WO2013031163A1 - 正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013031163A1
WO2013031163A1 PCT/JP2012/005333 JP2012005333W WO2013031163A1 WO 2013031163 A1 WO2013031163 A1 WO 2013031163A1 JP 2012005333 W JP2012005333 W JP 2012005333W WO 2013031163 A1 WO2013031163 A1 WO 2013031163A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
optical system
magnification
lens array
lenses
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/005333
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
丈也 杉田
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011185328A external-priority patent/JP5767907B2/ja
Priority claimed from JP2011185338A external-priority patent/JP5767908B2/ja
Priority claimed from JP2011259596A external-priority patent/JP5767950B2/ja
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to US14/241,030 priority Critical patent/US9354360B2/en
Priority to CN201280041430.7A priority patent/CN103782216B/zh
Publication of WO2013031163A1 publication Critical patent/WO2013031163A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • G02B13/26Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances for reproducing with unit magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02855Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02895Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters

Definitions

  • the present invention relates to an erecting equal-magnification lens array unit used in an image reading apparatus such as a scanner and a facsimile, an image reading apparatus, and an image forming apparatus.
  • a reduction optical system or an erecting equal-magnification optical system is used for an image reading apparatus such as a scanner or a facsimile or an image forming apparatus such as an LED printer.
  • the erecting equal-magnification optical system is characterized in that downsizing of the entire apparatus is easy as compared with the case of using a reduction optical system.
  • an erecting equal-magnification optical system is formed by inserting a rod-like lens such as SELFOC (registered trademark, Nippon Sheet Glass) or a rod lens into opaque black resin so as to be arranged in an array. Since each lens has erecting equal magnification, erecting equal magnification is maintained even if arranged in an array.
  • SELFOC registered trademark, Nippon Sheet Glass
  • the above-mentioned SELFOC or rod lens is provided with a light collecting property by changing the refractive power from the center to the periphery of the rod.
  • manufacture since it is necessary to manufacture by a special method as compared with a normal lens, manufacture is difficult and manufacturing cost is high. Therefore, an erecting equal-magnification optical system using a lens array plate in which convex surfaces are arranged in an array has been proposed (see Patent Document 1).
  • the erecting equal-magnification optical system using SELFOC has a narrow depth of field.
  • the distance between the optical system and the object from which the image is read is determined by placing the object from which the image is read on the cover glass maintaining the distance from the optical system constant. It is kept at the desired distance. By keeping the distance between the object and the optical system at a desired distance in this way, it is possible to read as an image with less blurring even with a narrow depth of field.
  • an erect equal magnification capable of expanding the depth of field having characteristics required for an image reading apparatus, an image forming apparatus and the like meeting the request for the purpose of use. It is providing a lens array unit.
  • the erecting equal-magnification lens array unit is: A first lens array having a plurality of first lenses, wherein the plurality of first lenses are arranged along a first direction perpendicular to the optical axis of the first lens; A second lens array having a plurality of second lenses in which the optical axis is overlapped with each of the first lenses, and in which the plurality of second lenses are arranged along the first direction; Each optical system formed by the first lens and the second lens whose optical axes overlap with each other is an erecting equal-magnification optical system, The optical system is substantially telecentric at least on the object side, The imaging position of the first lens of the object whose ideal distance is determined with respect to the optical system is positioned between the first lens array and the second lens array. A first lens array and the second lens array are coupled.
  • the erecting equal-magnification lens array unit is Assuming that the distance between the first lens and the second lens is g, the F value of the optical system is F, and the diameter of the second lens is ⁇ , 0.1 ⁇ F ⁇ g ⁇ 2 ⁇ ⁇ 1 ⁇ It is preferable to satisfy F ⁇ ⁇ .
  • the erecting equal-magnification lens array unit includes an opening between the first and second lenses whose optical axes overlap with each other such that the aperture on the first lens side is smaller than the aperture on the second lens side,
  • the inner surface of the opening is subjected to a surface treatment for preventing light reflection.
  • the erecting equal-magnification lens array unit is A first lens array having a plurality of first lenses, wherein the plurality of first lenses are arranged along a first direction perpendicular to the optical axis of the first lens; A second lens array having a plurality of second lenses in which the optical axis is overlapped with each of the first lenses, and in which the plurality of second lenses are arranged along the first direction; A light shielding portion in which an opening is formed between the first and second lenses whose optical axes overlap with each other; Each optical system formed by the first lens and the second lens whose optical axes overlap with each other is an erecting equal-magnification optical system, r o is the radius on the first lens side of the aperture, p is the pitch between the first lenses adjacent to each other, L 0 is the object distance from the first lens to the object plane predetermined, L When 1 is the thickness of the first lens, n is the refractive index of the first lens, and s is an arbitrary integer, It
  • the erecting equal-magnification lens array unit according to the fifth aspect is It is preferable that the aperture on the first lens side of the aperture be smaller than the aperture on the second lens side.
  • the erecting equal-magnification lens array unit according to the sixth aspect is Preferably, the inner surface of the opening is subjected to a surface treatment for preventing light reflection.
  • the erecting equal-magnification lens array unit is A first lens array having a plurality of first lenses, wherein the plurality of first lenses are disposed along a first direction perpendicular to the optical axis of the first lenses; A second lens array having a plurality of second lenses in which the optical axis is overlapped with each of the first lenses, and the plurality of second lenses are arranged along the first direction; A light shielding portion in which an opening is formed in the vicinity of the second surface of the first lens between the first lens and the second lens in which the optical axes overlap with each other; Each optical system formed by the first lens, the aperture, and the second lens whose optical axes overlap with each other is an erecting equal-magnification optical system, When the radius of curvature of the first surface of the first lens is r 11 , the thickness of the first lens is L 1 , and the refractive index of the first lens is n It is characterized in that
  • the erecting equal-magnification lens array unit is: A first lens array having a plurality of first lenses, wherein the plurality of first lenses are disposed along a first direction perpendicular to the optical axis of the first lenses; A second lens array having a plurality of second lenses in which the optical axis is overlapped with each of the first lenses, and the plurality of second lenses are arranged along the first direction; A light shielding portion in which an opening is formed between a first lens and a second lens, the optical axes of which mutually overlap; Each optical system formed by the first lens, the aperture, and the second lens whose optical axes overlap with each other is an erecting equal-magnification optical system, Each optical system is substantially telecentric at least on the object side, The radius of curvature of the first surface of the first lens is r 11 , the thickness of the first lens is L 1 , the distance between the first lens and the second lens is L 12 , and the ref
  • the erecting equal-magnification lens array unit according to the ninth aspect is When the distance between object images is L total It is preferable to satisfy
  • the erecting equal-magnification lens array unit is Preferably, the first lens is a reduction optical system, and the second lens is a magnification optical system.
  • the image reading apparatus is A first lens array having a plurality of first lenses, wherein the plurality of first lenses are arranged along a first direction perpendicular to the optical axis of the first lens; A plurality of second lenses in which the optical axis is overlapped with each of the lenses, and the second lens array in which the plurality of second lenses are arranged along the first direction, and the optical axes overlap each other
  • Each optical system formed by the first lens and the second lens is an erecting equal-magnification optical system, and the optical system is substantially telecentric at least on the object side, with respect to the optical system
  • the first lens array such that an imaging position by the first lens of an object of which an ideal distance is determined is positioned between the first lens array and the second lens array; Erecting etc. connected with the second lens array It is characterized in further comprising a lens array unit.
  • an image forming apparatus is: A first lens array having a plurality of first lenses, wherein the plurality of first lenses are arranged along a first direction perpendicular to the optical axis of the first lens; A plurality of second lenses in which the optical axis is overlapped with each of the lenses, and the second lens array in which the plurality of second lenses are arranged along the first direction, and the optical axes overlap each other
  • Each optical system formed by the first lens and the second lens is an erecting equal-magnification optical system, and the optical system is substantially telecentric at least on the object side, with respect to the optical system
  • the first lens array such that an imaging position by the first lens of an object of which an ideal distance is determined is positioned between the first lens array and the second lens array; Erecting etc. connected with the second lens array It is characterized in further comprising a lens array unit.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of an image reading unit having an erecting equal-magnification lens array unit according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an image reading unit taken along a plane perpendicular to the main scanning direction in FIG. It is a perspective view which shows the external appearance of an erecting equal-magnification lens array unit. It is a figure which shows the positional relationship of a unit optical system, an image surface, and an object surface. It is a figure for demonstrating the definition of (theta) g with respect to a unit optical system. It is the elements on larger scale of the unit optical system for demonstrating the space
  • FIG. 21 is an aberration diagram showing a first lens spherical aberration, an aspheric aberration, and a distortion when the second surface of the first lens in the fourth embodiment is a flat surface.
  • FIG. 21 is an aberration diagram showing the first lens spherical aberration, aspheric aberration, and distortion when the radius of curvature of the second surface of the first lens is 10 mm in the fourth embodiment.
  • FIG. 21 is an aberration diagram showing the first lens spherical aberration, aspheric aberration, and distortion when the radius of curvature of the second surface of the first lens is 5 mm in the fourth embodiment.
  • FIG. 21 is an aberration diagram showing a first lens spherical aberration, an aspheric aberration, and a distortion when the second surface of the first lens in the fourth embodiment is a flat surface.
  • FIG. 21 is an aberration diagram showing the first lens spherical aberration, aspheric aberration, and distortion when the radius of curvature of the
  • FIG. 16A is an aberration diagram showing the first lens spherical aberration, aspheric aberration, and distortion when the radius of curvature of the second surface of the first lens in the fourth embodiment is ⁇ 10 mm.
  • FIG. 21 is an aberration diagram showing the first lens spherical aberration, aspheric aberration, and distortion when the radius of curvature of the second surface of the first lens is ⁇ 5 mm in the fourth embodiment. It is a graph which shows the relationship of the incident angle with respect to the left side of (26) Formula. It is a graph which shows the relationship of the magnification of a lens with respect to the left side of (26) Formula. is a graph showing the chromatic aberration of magnification of relationship r 11 / L total.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing a schematic configuration of an image forming apparatus having an erecting equal-magnification lens array unit according to first to fourth embodiments.
  • FIG. 1 is a perspective view of an image reading unit having an erecting equal-magnification lens array unit according to a first embodiment of the present invention.
  • the image reading unit 10 is provided in an image scanner (not shown).
  • the image reading unit 10 can read an image of a subject (not shown) disposed on the image reading surface ics in a straight line along the main scanning direction. By continuously reading a linear image while displacing the image reading unit 10 in the sub scanning direction perpendicular to the main scanning direction, a two-dimensional image of the subject is read out.
  • FIG. 2 is a view schematically showing a cross section of a portion which is a plane perpendicular to the main scanning direction in FIG. 1 and indicated by an alternate long and short dash line.
  • the cover glass 11 is provided.
  • the direction from the back surface to the front surface in FIG. 2 is a main scanning direction
  • the direction from left to right is a sub scanning direction
  • the direction from top to bottom is an optical axis direction.
  • the image reading unit 10 includes a cover glass 11, an illumination system 12, an erecting equal-magnification lens array unit 13, an imaging element 14, and a position defining member 15.
  • the cover glass 11, the illumination system 12, the erecting equal-magnification lens array unit 13, and the imaging device 14 are fixed by the position defining member 15 so that their positions and orientations are maintained in the state described below.
  • a hole 16 is formed in the position defining member 15.
  • the hole 16 has a first chamber c1 and a second chamber c2.
  • the first chamber c1 is formed so that the width in the sub-scanning direction is longer than that of the second chamber c2.
  • the cover glass 11 is crowned on the end of the hole 16 on the first chamber c 1 side.
  • An illumination system 12 is disposed in the first chamber c1.
  • the illumination system 12 is disposed at a position not overlapping the second chamber c2 when viewed in the optical axis direction.
  • the illumination system 12 is provided such that illumination light emitted from the illumination system 12 is emitted in the direction of the cover glass 11. That is, the postures and positions of the light source (not shown) and the illumination optical system (not shown) constituting the illumination system 12 are determined.
  • the erecting equal-magnification lens array unit 13 is inserted into the second chamber c2.
  • the imaging device 14 is fixed to the end of the hole 16 on the second chamber c2 side.
  • illumination light emitted from the illumination system 12 is irradiated to the subject (not shown) through the cover glass 11. Reflected light to the illumination light by the subject passes through the cover glass 11. The reflected light of the subject is imaged on the light receiving surface of the imaging device 14 by the erecting equal-magnification lens array unit 13. The formed optical image is captured by the imaging device 14 to generate an image signal which is an electrical signal.
  • the imaging device 14 is a CCD line sensor, a CMOS line sensor, or the like, and generates a one-dimensional image signal.
  • the generated one-dimensional image signal is transmitted to a signal processing circuit (not shown) and subjected to predetermined image processing.
  • a two-dimensional image signal is generated by generating one-dimensional image signals of a plurality of frames generated while displacing the image reading unit 10.
  • the erecting equal-magnification lens array unit 13 is configured of the first lens array 17, the second lens array 18, and the connecting portion 19 (light shielding portion).
  • the first lens array 17 is provided with a plurality of first lenses 20.
  • the postures of the plurality of first lenses 20 are determined such that the optical axes are parallel to one another. Further, the first lens 20 is disposed so as to be in close contact with each other along a first direction perpendicular to the optical axis of the first lens 20.
  • the second lens array 18 is provided with a plurality of second lenses 21 (see FIG. 2).
  • the attitudes of the plurality of second lenses 21 are determined such that the optical axes are parallel to one another.
  • the second lens 21 is disposed so as to be aligned along a direction perpendicular to the optical axis of the second lens 21.
  • the first lens array 17 and the second lens array 18 are connected by a connecting portion 19.
  • the positions of the first lens array 17 and the second lens array 18 are aligned so that the optical axis of each first lens 20 and the optical axis of any second lens 21 overlap.
  • the connecting portion 19 is formed with a plurality of light transmitting holes 22 (openings).
  • the light transmitting holes 22 penetrate from each first lens 20 toward the second lens 21.
  • the surface on the first lens 20 side of the connecting portion 19 functions as a stop, and blocks light incident on surfaces other than the light transmission holes 22. Therefore, a unit optical system 23 is configured by the first lens 20, the light transmitting hole 22, and the second lens 21.
  • the first lens 20 and the second lens 21 are designed so that each unit optical system 23 is an erecting equal-magnification optical system and substantially telecentric on the object side, and the unit optical system 23 is Configured The conditions that are substantially telecentric will be described later.
  • unit optical system 23 is provided with erecting equal magnification.
  • the second surface of the first lens 20 may be any of a convex surface, a concave surface, and a flat surface.
  • each unit optical system 23 is designed and formed so as to satisfy the following equation (1). 0.5 ⁇ y 0 /D ⁇ 1.0 (1)
  • y 0 is the field radius of the unit optical system 23, that is, the radius of the range on the object surface os of the light which can be taken in by the unit optical system 23.
  • the distance L 0 from the unit optical system 23 to the object plane os is predetermined, and the distance L 0 to the distance between the glass surface and the unit optical system 23 document as a subject is placed is determined the As such, the image scanner is formed.
  • D is the diameter of the unit optical system 23.
  • each unit optical system 23 is designed and formed so as to satisfy the following equation (2).
  • L 0 is a predetermined object distance from the unit optical system 23 to the object surface os.
  • ⁇ g is a unit optical system 23 of a light beam passing through the barycentric position cg of a minute optical image fi in which one point on the object surface os is imaged on the image plane is by the unit optical system 23. It is an incident angle to the light.
  • each unit optical system 23 is designed and formed so as to satisfy the following equation (3) in order to be substantially telecentric. tan ⁇ g ⁇ / ⁇ z (3)
  • is an image shift amount allowed in advance for the unit optical system 23.
  • the image shift amount refers to the unit optical system 23 at one point on the object plane where the image is formed at an arbitrary one point on the image plane by displacing the object from the unit optical system 23 by the depth of field ⁇ z. It is the amount of displacement in the direction perpendicular to the optical axis.
  • the allowable image shift amount ⁇ is determined in accordance with the imaging device, light receiving device, etc. to be used, or is determined in accordance with the amount of displacement which can be perceived by a human.
  • the first lens 20, the first lens 20, and the second lens 20 are configured to form an image of an object in a space between the first lens 20 and the second lens 21 by the first lens 20. And the spacing of the lenses 21 is designed and formed.
  • the distance g between the second surface of the first lens 20 and the first surface of the second lens 21 facing the second surface of the first lens 20 is given by It is designed to satisfy the equation 4), and an erecting equal-magnification lens array unit 13 is formed.
  • F is the F value of the unit optical system 23
  • is the diameter of the second lens 21.
  • the inner surface of the light transmission hole 22 is formed in a shape along the side of two continuous truncated cones having the same center line cl. Further, the light transmission hole 22 is formed such that the diameter of the light transmission hole 22 on the first lens 20 side is smaller than the diameter of the second lens 21 side. The formation position of the light transmission hole 22 is determined such that the center line cl overlaps the optical axis of the first lens 20 and the second lens 21.
  • the inner surface of the light transmitting hole 22 is subjected to a process of suppressing the reflection of light or a process of absorbing the light.
  • a process for suppressing the reflection of light a process called emboss that roughens the surface by sand blast or the like or a process for suppressing the progress of the reflected light by processing the surface into a screw shape.
  • coating etc. of the inner surface by a light absorption coating material etc. are mentioned as a process which absorbs light.
  • the imaging position by the first lens 20 is positioned between the first lens 20 and the second lens 21. Therefore, it is possible to reduce the influence of foreign matter on the image. The reduction of the influence on the image will be described below.
  • an object disposed at an object distance L 0 at which the distance from the first surface of the first lens 20 ′ is determined is the first
  • An image may be formed on or in the vicinity of the first surface of the second lens 21 ′ by the first lens 20 ′ (see the symbol fp).
  • the width of the subject light flux becomes thinner as it approaches the imaging position. When foreign matter is present at a position where the subject light flux has a narrow width, the amount of light reaching the image surface is remarkably reduced. Therefore, the influence on the image is maximized when foreign matter is present at the imaging position of the first lens 20 '.
  • the imaging position (see the symbol fp) by the first lens 20 is between the second surface of the first lens 20 and the first surface of the second lens 21.
  • the first lens array 17 and the second lens array 18 are connected so as to satisfy the expression (4), an image of foreign matter such as dust attached to the unit optical system 23 It is possible to further reduce the impact on the environment.
  • the reduction of the influence of dust and the like by the equation (4) will be described in detail below.
  • the diameter ⁇ of the luminous flux at a distant position is expressed by the following equation (5).
  • the distance g ′ from the image forming position at which the diameter of the light flux of the optical system having the F value F 1 is ⁇ is calculated by the following equation (6).
  • g ′ 2 ⁇ ⁇ ⁇ F 1 (6)
  • F value of the primary imaging system using a magnification beta 1 of the primary imaging system, is calculated by the following equation (7).
  • F 1 ⁇ 1 ⁇ F (7)
  • the lenses are designed so as to be reduced in the primary imaging system and enlarged in the secondary imaging system.
  • ⁇ 1 it is preferable to set ⁇ 1 to 0.3 or more. Therefore, also in the first embodiment, the first lens 20 is designed to satisfy the following equation (8). F 1 > 0.3 ⁇ F (8)
  • the area of the light flux at the position of the foreign matter needs to be ten or more times the area of the foreign matter.
  • foreign matter having a size exceeding 0.05 mm is detected and removed by visual inspection of foreign matter with a microscope. In other words, foreign matter having a size of at most 0.05 mm may remain. Therefore, it is preferable that the diameter ⁇ of the luminous flux satisfy the following equation (9).
  • the intermediate imaging position be separated from each plane by g '/ 2. Therefore, the distance g between the second surface of the first lens 20 and the first surface of the second lens 21 is preferably g ′ or more. Therefore, by satisfying 0.1 ⁇ F ⁇ g, it is possible to further reduce the influence of foreign matter on the image.
  • the diameter of the second lens 21 is smaller than the diameter of the light beam satisfying the formula (10) even if 0.1 ⁇ F ⁇ g is satisfied, the diameter of the light beam emitted from the unit optical system 23 is The percentage of foreign matter occupied will increase. Is required to be smaller than the diameter of the second lens 21, the following equation (12) holds.
  • equation (13) is obtained.
  • the aperture on the first lens 20 side of the light transmitting hole 22 is smaller than the aperture on the second lens 21 side, stray light from the first lens 20 of the other unit optical system 23 Can be prevented from entering the second lens 21.
  • stray light may enter from the side surface of the adjacent first lens 20 or the like. Such mixing of stray light increases the influence of noise in the image to be formed.
  • stray light is suppressed by suppressing the incidence of stray light on the second lens 21 using the light transmitting hole 22, and the influence of noise of an image can be reduced. It is.
  • the inner surface of the light transmitting hole 22 is subjected to a process of suppressing reflection of light and a process of absorbing light, so that the light transmitting hole passes through the opening on the first lens 20 side. It is possible to prevent the propagation of stray light incident on the inner surface of 22 to the second lens 21.
  • the first embodiment it is possible to form using a normal lens, and to form an erecting equal-magnification lens array unit in which the depth of field is expanded as the entire array.
  • the effect of increasing the depth of field as a whole array is described in more detail below.
  • each unit optical system An image is formed as an equidistant erect image on the image surface is by the image sensor 23 '.
  • the images formed by the plurality of unit optical systems 23 ' are projected as one whole image without any positional deviation (see FIG. 10A).
  • the magnification does not change with respect to the displacement of the object plane if the incident angle of the chief ray is zero. Therefore, even if the object plane is displaced from the ideal position, the imaging positions by different lenses at one point on the object plane are imaged at the same position on the image plane without shifting. That is, if the individual optical systems constituting the lens array are object-side telecentric, it is possible to keep the depth of field of the entire lens array deep. As described above, the erecting equal-magnification lens array unit 13 according to the first embodiment can deepen the depth of field as the entire lens array.
  • the first lenses 20 are arranged to be in close contact with each other along the first direction. With such a configuration, it is possible to form an image without a drop along the first direction.
  • each unit optical system 23 is substantially telecentric on the object side, the transmission amount of light from a point located outside the diameter of the unit optical system 23 is low. Therefore, if there is a gap between adjacent unit optical systems 23, the image of a point on the object surface os on the extension of the gap may be extremely dark and the image may be missing.
  • the first lens 20 is in close contact along the first direction, it is possible to obtain an image without such a gap and without a drop along the first direction.
  • the unit optical system 23 is formed such that 0.5 ⁇ y 0 / D. Therefore, since all points on the object plane can be included in the field of view of any unit optical system 23, partial omission of the image is prevented.
  • the unit optical system 23 also includes an object plane at a distance from the optical axis in the field of view. Therefore, as y 0 / D increases, the number of unit optical systems 23 for forming one point on the object plane increases, and the influence of the displacement of the image formed by different unit optical systems 23 becomes larger.
  • y 0 / D ⁇ 1 become as unit optical system 23 is formed. Therefore, the number of unit optical systems 23 for forming one point on the object plane is limited to 2 or less, and the influence of image shift can be reduced.
  • each unit optical system 23 is formed to satisfy the equation (2) (D / 8L 0 ⁇ tan ⁇ g ). It is possible to suppress.
  • an image formed by an optical system becomes darker as the intersection point between the image plane and the optical axis is the brightest and away from the optical axis. Therefore, unevenness in brightness occurs in the image to be formed.
  • a digital camera it is possible to reduce the unevenness of brightness by changing the amplification factor for each area of the image.
  • the ratio of the light amount to the light amount on the optical axis is preferable to exceed about 50% at any position.
  • the unit optical system 23 only needs to obtain a light quantity of more than 25%. If it is incident angle (theta) g which satisfy
  • the left side of the equation (15) is D / 8L 0, and each unit optical system 23 is formed so as to satisfy the equation (2). Therefore, the brightness unevenness is sufficiently compensated by amplification processing. It is possible to suppress.
  • each unit optical system 23 is formed so as to satisfy the formula (3) (tan ⁇ g ⁇ / ⁇ z). That is, as the angle calculated by the depth of field ⁇ z is acceptable image shift amount ⁇ and tolerance is becomes the maximum angle of theta g, unit optical system 23 is designed.
  • This condition is a condition under which the unit optical system 23 is substantially telecentric to the object side, as described above. By satisfying such conditions, it is possible to suppress the deviation of the imaging position of the image formed by the adjacent unit optical system 23 to such a degree that visual recognition is difficult.
  • the ratio of the diameter D of the unit optical system 23 to the field radius y 0 that is, y 0 / D is defined as the overlapping degree m, and the relationship between the overlapping degree m and the image shift amount ⁇ is described below using numerical values. explain. Assuming that the incident angle of light emitted from any one point on the object plane is ⁇ , the following equations (16) and (17) hold.
  • the image shift amount ⁇ increases, the overall resolution of the erecting equal-magnification lens array unit 13 decreases, and the deviation of the imaging position of the point on the same object surface imaged by the adjacent unit optical system 23 increases.
  • the depth of field ⁇ z is 0.65 mm.
  • the configuration of the light transmitting hole is different from that of the first embodiment.
  • the second embodiment will be described below focusing on differences from the first embodiment.
  • the parts having the same functions and configurations as the first embodiment are given the same reference numerals.
  • the configuration and function of the image reading unit in the second embodiment are the same as in the first embodiment (see FIGS. 1 and 2).
  • the erecting equal-magnification lens array unit 13 is configured of a first lens array 17, a second lens array 18, and a connecting portion 19 (light shielding portion) (see FIG. 3). .
  • the first lens array 17 is provided with a plurality of first lenses 20.
  • the postures of the plurality of first lenses 20 are determined such that the optical axes are parallel to one another. Further, the first lens 20 is disposed so as to be in close contact with each other along a first direction perpendicular to the optical axis of the first lens 20.
  • the second lens array 18 is provided with a plurality of second lenses 21 (see FIG. 2).
  • the attitudes of the plurality of second lenses 21 are determined such that the optical axes are parallel to one another.
  • the second lens 21 is disposed so as to be aligned along a direction perpendicular to the optical axis of the second lens 21.
  • the first lens array 17 and the second lens array 18 are connected by the connecting portion 19.
  • the positions of the first lens array 17 and the second lens array 18 are aligned so that the optical axis of each first lens 20 and the optical axis of any second lens 21 overlap.
  • the connecting portion 19 is formed with a plurality of light transmitting holes 22 (openings).
  • the light transmitting holes 22 penetrate from each first lens 20 toward the second lens 21.
  • the surface on the first lens 20 side of the connecting portion 19 functions as a stop, and blocks light incident on surfaces other than the light transmission holes 22. Therefore, a unit optical system 23 is configured by the first lens 20, the light transmitting hole 22, and the second lens 21.
  • each unit optical system 23 is an erecting equal-magnification optical system and substantially telecentric on the object side.
  • the unit optical system 23 is configured. The conditions that are substantially telecentric will be described later.
  • the first surface of the first lens 20 and both surfaces of the second lens 21 are convex surfaces, erecting equal magnification is provided to the unit optical system 23.
  • the second surface of the first lens 20 may be any of a convex surface, a concave surface, and a flat surface.
  • each unit optical system 23 is designed and formed so as to satisfy the equation (1).
  • each unit optical system 23 is designed and formed so as to satisfy the equation (2).
  • each unit optical system 23 is designed and formed so as to satisfy the equation (3) in order to be substantially telecentric.
  • the inner surface of the light transmission hole 22 is formed in a shape along the side surface of two continuous truncated cones having the same center line cl (see FIG. 7). Further, the light transmission hole 22 is formed such that the diameter of the light transmission hole 22 on the first lens 20 side is smaller than the diameter of the second lens 21 side. The formation position of the light transmission hole 22 is determined such that the center line cl overlaps the optical axis of the first lens 20 and the second lens 21.
  • the radius r o of the diameter of the aperture on the first lens 20 side of the light transmitting hole 22 is set to a value that causes the integer s to satisfy the following equation (19).
  • r o is a radius of the light transmitting hole 22 on the first lens 20 side
  • p is a pitch (distance) between adjacent first lenses
  • L 1 is the thickness of the first lens 20
  • n be the refractive index of the first lens 20.
  • the inner surface of the light transmitting hole 22 is subjected to a process of suppressing the reflection of light and a process of absorbing the light.
  • a process for suppressing the reflection of light a process called emboss that roughens the surface by sand blast or the like or a process for suppressing the progress of the reflected light by processing the surface into a screw shape.
  • coating etc. of the inner surface by a light absorption coating material etc. are mentioned as a process which absorbs light.
  • the aperture on the first lens 20 side of the light transmitting hole 22 is formed to satisfy the equation (19). It is possible to further reduce the amount of incident stray light to the second lens 21. The suppression of the incidence of stray light by the equation (19) will be described in detail below with reference to FIG.
  • a ray may travel in all directions from any one point on the object plane os and may be incident on the first surface of all the first lenses 20.
  • the light rays incident on the first surface emerge from the second surface of the different first lens 20, the light rays become stray light. Therefore, it is preferable to form the light transmission hole 22 so as to reduce such stray light as much as possible.
  • first ray b1 incident on the first surface of the first lens 20 1 adjacent Emitted from the reference point sp on the object plane os intersecting the optical axis of any of the first lens 20 0 will be considered first ray b1 incident on the first surface of the first lens 20 1 adjacent.
  • Equation (22) d is the distance between the arrival position of the first light beam b1 to the second surface and the optical axis of the first lens 201.
  • equation (23) is obtained by modifying equation (22).
  • Equation (24) Equation (24) below is obtained.
  • the distance between the optical axis lx 0 of arrival position of the first lens 20 0 on the second surface of the first light beam b1 is obtained by the following equation (25).
  • Light-transmitting hole 22 first ray b1 is, (the s to arbitrary integer) first from the lens 20 0 (s-1) pieces and the s corresponding to distant first lens 20 s-1, 20 s if reached during the s-1, 22 s, the incident stray light is prevented to light-transmitting hole 22 s-1, 22 s of the first light beam b1.
  • the distance from the optical axis lx 0 to the distant edge of the light transmitting hole 22 s ⁇ 1 is r o + (s ⁇ 1) ⁇ p. Further, up to the side edge close to that of light-transmitting hole 22 s, the distance from the optical axis lx 0 is s ⁇ p-r o.
  • equation (19) is obtained as a condition for causing the first light ray b1 to reach between the light transmitting holes 22 s-1 and 22 s .
  • the light transmitting hole 22 is formed so as to satisfy the equation (19), it is possible to reduce the incident amount of stray light as described above.
  • the aperture on the first lens 20 side of the light transmitting hole 22 is smaller than the aperture on the second lens 21 side, from the first lens 20 of the other unit optical system 23 It is possible to prevent the incidence of stray light on the second lens 21.
  • the inner surface of the light transmitting hole 22 is subjected to a process for suppressing the reflection of light and a process for absorbing the light, so that it passes through the opening on the first lens 20 side and transmits light. It is possible to prevent propagation of stray light incident on the inner surface of the light hole 22 to the second lens 21.
  • the first embodiment it is possible to form using a normal lens, and to form an erecting equal-magnification lens array unit in which the depth of field is expanded as the entire array.
  • the first lenses 20 are disposed in close contact with each other along the first direction. With such a configuration, it is possible to form an image without a drop along the first direction.
  • the unit optical system 23 is formed so as to satisfy 0.5 ⁇ y 0 / D. Therefore, since all points on the object plane can be included in the field of view of any unit optical system 23, partial omission of the image is prevented. Further, as in the first embodiment, the unit optical system 23 is formed so that y 0 / D ⁇ 1. Therefore, the number of unit optical systems 23 for forming one point on the object plane is limited to 2 or less, and the influence of image shift can be reduced.
  • each unit optical system 23 is formed so as to satisfy the expression (2), so it is possible to suppress the unevenness of the brightness.
  • each unit optical system 23 is formed so as to satisfy the equation (3). As in the first embodiment, by satisfying such conditions, it is possible to suppress the deviation of the imaging position of the image formed by the adjacent unit optical system 23 to such a degree that visual recognition is difficult.
  • the depth of field ⁇ z determined based on the allowable image shift amount is deeper as the overlapping degree m is closer to 1 ⁇ 2.
  • the third embodiment is different from the first embodiment in that further limitation conditions are added to the configuration of the first lens.
  • the third embodiment will be described below focusing on differences from the first embodiment.
  • the parts having the same functions and configurations as the first embodiment are given the same reference numerals.
  • the configuration and function of the image reading unit in the second embodiment are the same as in the first embodiment (see FIGS. 1 and 2).
  • the erecting equal-magnification lens array unit 13 is configured of a first lens array 17, a second lens array 18, and a connecting portion 19 (see FIG. 3).
  • the first lens array 17 is provided with a plurality of first lenses 20.
  • the postures of the plurality of first lenses 20 are determined such that the optical axes are parallel to one another. Further, the first lens 20 is disposed so as to be in close contact with each other along a first direction perpendicular to the optical axis of the first lens 20.
  • the second lens array 18 is provided with a plurality of second lenses 21 (see FIG. 2).
  • the attitudes of the plurality of second lenses 21 are determined such that the optical axes are parallel to one another.
  • the second lens 21 is disposed so as to be aligned along a direction perpendicular to the optical axis of the second lens 21.
  • the first lens array 17 and the second lens array 18 are connected by the connecting portion 19.
  • the positions of the first lens array 17 and the second lens array 18 are aligned so that the optical axis of each first lens 20 and the optical axis of any second lens 21 overlap.
  • a plurality of light transmitting holes 22 are formed in the connecting portion 19.
  • the light transmitting holes 22 penetrate from each first lens 20 toward the second lens 21.
  • the surface on the first lens 20 side of the connecting portion 19 functions as a stop, and blocks light incident on surfaces other than the light transmission holes 22. Therefore, a unit optical system 23 is configured by the first lens 20, the light transmitting hole 22, and the second lens 21.
  • each unit optical system 23 is an erecting equal-magnification optical system and substantially telecentric on the object side.
  • the unit optical system 23 is configured. Note that the conditions for becoming substantially telecentric will be described later.
  • the first surface of the first lens 20 and both surfaces of the second lens 21 are convex surfaces, erecting equal magnification is provided to the unit optical system 23.
  • the second surface of the first lens 20 may be any of a convex surface, a concave surface, and a flat surface.
  • the first lens 20 is designed and formed to satisfy the following equation (26).
  • r 11 is the radius of curvature of the eleventh surface of the first lens 20.
  • l 1 is the thickness of the first lens 20.
  • n is the refractive index of the first lens 20.
  • each unit optical system 23 is designed and formed so as to satisfy the expression (3).
  • each unit optical system 23 is designed and formed so as to satisfy the equation (1).
  • each unit optical system 23 is designed and formed so as to satisfy the equation (2).
  • the inner surface of the light transmission hole 22 is formed in a shape along the side surface of two continuous truncated cones having the same center line cl (see FIG. 7). Further, the light transmission hole 22 is formed such that the diameter of the light transmission hole 22 on the first lens 20 side is smaller than the diameter of the second lens 21 side. The formation position of the light transmission hole 22 is determined such that the center line cl overlaps the optical axis of the first lens 20 and the second lens 21.
  • the inner surface of the light transmitting hole 22 is subjected to a process of suppressing the reflection of light and a process of absorbing the light.
  • a process for suppressing the reflection of light a process called emboss that roughens the surface by sand blast or the like or a process for suppressing the progress of the reflected light by processing the surface into a screw shape.
  • coating etc. of the inner surface by a light absorption coating material etc. are mentioned as a process which absorbs light.
  • the erecting equal-magnification lens array unit of the third embodiment having the above configuration, as in the first embodiment, it can be formed using a normal lens, and the field as a whole array It is possible to form an erecting equal-magnification lens array unit with an increased depth.
  • the back focal point of the first lens 20 is substantially equal to the imaging position of the object at infinity by the first lens 20.
  • the small diameter portion of the light transmitting hole 22 functions as a stop of the unit optical system 23.
  • the small diameter portion of the light transmitting hole 22 is preferably disposed on the second surface of the first lens 20 or in the vicinity of the second surface, as described later. Therefore, when the small diameter portion of the light transmitting hole 22 is disposed in the vicinity of the second surface of the first lens 20, the infinity imaging position by the first lens 20 is substantially on the second surface of the first lens 20. By matching them in a unitary manner, the unit optical system 23 can be provided with object-side telecentricity.
  • the conditions for matching the infinity imaging position to the second surface of the first lens 20 are determined as follows. As a geometrical optical relationship between the front and the back of the first surface of the first lens 20, Expression (27) is established from the Abbe invariant.
  • s 0 is a distance between the object and the first surface of the first lens 20.
  • s 1 is a distance between the first surface of the first lens 20 and the imaging position of light emitted from the first surface of the first lens 20.
  • the expression (29) is not satisfied, if the absolute value of the left side of the expression (29) is substantially equal to or less than the allowable value that can be regarded as zero, the second surface of the first lens 20 is subjected to infinity It is possible to substantially match the image position.
  • the left side of the equation (29) affects not only the adjustment of the infinity imaging position but also the magnification of the first lens 20. Therefore, the tolerance value is determined in consideration of the adjustment of the infinity imaging position and the magnification of the first lens 20.
  • the infinity imaging position is separated from the second surface of the first lens 20.
  • the telecentricity on the object side of the first lens 20 is reduced. If the tolerance is 0.3, the object-side telecentricity of the first lens 20 is maintained.
  • the magnification of the first lens 20 increases.
  • the first lens 20 be a reduction optical system, that is, the magnification be less than one.
  • the unit optical system 23 is configured using the first lens 20 and the second lens 21 so as to have erecting equal magnification.
  • the magnification of the first lens 20 needs to be less than 1 will be described more specifically. Since the magnification of the unit optical system 23 is one, the product of the magnifications of the first lens 20 and the second lens 21 constituting the unit optical system 23 is one. Therefore, one of the first lens 20 and the second lens 21 needs to be a reduction optical system, and the other needs to be a magnification optical system. As described above, the first lenses 20 are disposed along the first direction so as to be in close contact with each other (see FIG. 3). Therefore, in order to bring the first lenses 20 into close contact with each other, it is an essential condition that the first lenses 20 be a reduction optical system.
  • the magnification of the first lens 20 is less than 1. Therefore, the tolerance in consideration of the magnification of the first lens 20 is determined to be 0.2.
  • the tolerance used for the absolute value of the left side of the equation (29) is 0.2.
  • equation (26) is obtained.
  • the small diameter portion of the light transmitting hole 22 is preferably disposed on the second surface of the first lens 20 or in the vicinity of the second surface will be described.
  • a light blocking wall for preventing stray light from an arbitrary unit optical system 23 to another unit optical system 23 and a diaphragm for adjusting the brightness are provided between the first lens 20 and the second lens 21, a light blocking wall for preventing stray light from an arbitrary unit optical system 23 to another unit optical system 23 and a diaphragm for adjusting the brightness. Need to be provided.
  • the inner wall of the light transmitting hole 22 formed in the connecting portion 19 can function as a light shielding wall. Therefore, the stop is disposed either between the first lens 20 and the connecting portion 19 or between the connecting portion 19 and the second lens 21.
  • dust may adhere to the second surface of the first lens 20 and the first surface of the second lens 21.
  • the light amount of the subject image reaching the imaging device 14 decreases.
  • a light beam incident on the second surface of the first lens 20 and the first surface of the second lens 21 is a first light. It is required to be thinner than the diameter of the second lens 20, 21 lens. In order to narrow the light flux on the second surface of the first lens 20 and the first surface of the second lens 21, between the second surface of the first lens 20 and the first surface of the second lens 21, It is necessary to shorten the distance of
  • the stop needs to be in close contact with the end of the light transmitting hole 22 on the first lens 20 side.
  • the diaphragm By bringing the diaphragm into close contact with the end of the light transmitting hole 22, it is possible to function as a diaphragm by forming a small diameter portion at the end of the light transmitting hole 22. Therefore, it is preferable to arrange the small diameter portion of the light transmitting hole 22 on the second surface of the first lens 20 or in the vicinity of the second surface.
  • each unit optical system 23 is formed so as to satisfy the equation (3). That is, the unit optical system 23 is designed such that the angle calculated by the allowable image shift amount ⁇ and the allowable depth of field ⁇ z is the maximum angle ⁇ g.
  • This condition is a condition that the unit optical system 23 becomes substantially telecentric on the object side.
  • the equation (26) is a condition determined to be telecentric on the object side based on paraxial theory. Therefore, depending on elements other than the radius of curvature of the first surface of the first lens 20 in the unit optical system 23, the telecentricity may be reduced. Therefore, by satisfying the condition of the equation (3) for the entire unit optical system 23, it is possible to suppress the deviation of the imaging position of the image formed by the adjacent unit optical system 23 to such a degree that visual recognition is difficult. Is possible.
  • the unit optical system 23 is formed so as to satisfy 0.5 ⁇ y 0 / D. Therefore, since all the points on the object plane os can be included in the field of view of any unit optical system 23, partial omission of the image is prevented. Further, as in the first embodiment, the unit optical system 23 is formed so that y 0 / D ⁇ 1. Therefore, the number of unit optical systems 23 for forming one point on the object surface os is limited to 2 or less, and the influence of the image shift can be reduced.
  • each unit optical system 23 is formed so as to satisfy the expression (2), so it is possible to suppress the unevenness of the brightness.
  • the first lenses 20 are disposed in close contact with each other along the first direction. With such a configuration, it is possible to form an image without a drop along the first direction.
  • the aperture on the first lens 20 side of the light transmitting hole 22 is smaller than the aperture on the second lens 21 side, from the first lens 20 of the other unit optical system 23 It is possible to prevent the incidence of stray light on the second lens 21.
  • the inner surface of the light transmitting hole 22 is subjected to a process for suppressing the reflection of light and a process for absorbing the light, so that it passes through the opening on the first lens 20 side and transmits light. It is possible to prevent propagation of stray light incident on the inner surface of the light hole 22 to the second lens 21.
  • the depth of field ⁇ z determined based on the allowable image shift amount is deeper as the overlapping degree m is closer to 1 ⁇ 2.
  • the fourth embodiment is different from the first embodiment in that further limitation conditions are added to the configuration of the unit optical system.
  • the fourth embodiment will be described below focusing on differences from the first embodiment.
  • the parts having the same functions and configurations as the first embodiment are given the same reference numerals.
  • the configuration and function of the image reading unit in the fourth embodiment are the same as in the first embodiment (see FIGS. 1 and 2).
  • the erecting equal-magnification lens array unit 13 is configured of a first lens array 17, a second lens array 18, and a connecting portion 19 (see FIG. 3).
  • the first lens array 17 is provided with a plurality of first lenses 20.
  • the postures of the plurality of first lenses 20 are determined such that the optical axes are parallel to one another. Further, the first lens 20 is disposed so as to be in close contact with each other along a first direction perpendicular to the optical axis of the first lens 20.
  • the second lens array 18 is provided with a plurality of second lenses 21 (see FIG. 2).
  • the attitudes of the plurality of second lenses 21 are determined such that the optical axes are parallel to one another.
  • the second lens 21 is disposed so as to be aligned along a direction perpendicular to the optical axis of the second lens 21.
  • the first lens array 17 and the second lens array 18 are connected by the connecting portion 19.
  • the positions of the first lens array 17 and the second lens array 18 are aligned so that the optical axis of each first lens 20 and the optical axis of any second lens 21 overlap.
  • a plurality of light transmitting holes 22 are formed in the connecting portion 19.
  • the light transmitting holes 22 penetrate from each first lens 20 toward the second lens 21.
  • the surface on the first lens 20 side of the connecting portion 19 functions as a stop, and blocks light incident on surfaces other than the light transmission holes 22. Therefore, a unit optical system 23 is configured by the first lens 20, the light transmitting hole 22, and the second lens 21.
  • each unit optical system 23 is an erecting equal-magnification optical system and substantially telecentric on the object side.
  • the unit optical system 23 is configured. The conditions that are substantially telecentric will be described later.
  • the first surface of the first lens 20 and both surfaces of the second lens 21 are convex surfaces, erecting equal magnification is provided to the unit optical system 23.
  • the second surface of the first lens 20 may be any of a convex surface, a concave surface, and a flat surface.
  • each unit optical system 23 is designed and formed so as to satisfy the equation (1).
  • each unit optical system 23 is designed and formed so as to satisfy the equation (2).
  • each unit optical system 23 is designed and formed so as to satisfy equation (3) in order to be substantially telecentric.
  • each unit optical system 23 is designed and formed so as to satisfy the following equations (30) and (31).
  • r 11 is the radius of curvature of the first surface of the first lens 20.
  • L 1 is the thickness of the first lens 20.
  • L 12 is the distance between the first lens 20 and the second lens 21.
  • n is the refractive index of the first lens 20.
  • each unit optical system 23 is designed and formed so as to satisfy the following equation (32).
  • L total is a distance between object images.
  • the inner surface of the light transmission hole 22 is formed in a shape along the side surface of two continuous truncated cones having the same center line cl (see FIG. 7). Further, the light transmission hole 22 is formed such that the diameter of the light transmission hole 22 on the first lens 20 side is smaller than the diameter of the second lens 21 side. The formation position of the light transmission hole 22 is determined such that the center line cl overlaps the optical axis of the first lens 20 and the second lens 21.
  • the inner surface of the light transmitting hole 22 is subjected to a process of suppressing the reflection of light and a process of absorbing the light.
  • a process for suppressing the reflection of light a process called emboss that roughens the surface by sand blast or the like or a process for suppressing the progress of the reflected light by processing the surface into a screw shape.
  • coating etc. of the inner surface by a light absorption coating material etc. are mentioned as a process which absorbs light.
  • the erecting equal-magnification lens array unit of the fourth embodiment having the above-described configuration, as in the first embodiment, it can be formed using a normal lens, and the field as a whole array It is possible to form an erecting equal-magnification lens array unit with an increased depth.
  • each unit optical system 23 is formed so as to satisfy the equation (3). That is, as the angle calculated by the depth of field ⁇ z is acceptable image shift amount ⁇ and tolerance is becomes the maximum angle of theta g, unit optical system 23 is designed.
  • the first lenses 20 are disposed in close contact with each other along the first direction. With such a configuration, it is possible to form an image without a drop along the first direction.
  • each unit optical system 23 is formed to satisfy the expressions (30) and (31), so that the transmission from the first lens array 17 to the second lens array 18 is performed. It is possible to prevent the loss of the optical image.
  • the plurality of first lenses 20 are disposed in close contact with each other in the first direction.
  • loss of an optical image may occur when the optical image is transmitted from the first lens array 17 to the second lens array 18.
  • the incident position on the first surface of the second lens 21 of the light beam by the first lens 20 and and the gap h 2 between the optical axis is long, can not enter the second lens 21, the missing occurs. Therefore, by satisfying h 2 / h 1 ⁇ 1, it is possible to prevent the image loss in the transmission of light between the first lens 20 and the second lens 21.
  • equations (39) to (44) are approximated, and equations (45) and (46) are obtained using equations (33) to (38).
  • each unit optical system 23 is formed to satisfy the equation (32), color mixing can be prevented as described below.
  • the chromatic aberration of magnification may vary depending on the magnification of each of the first lens 20 and the second lens 21.
  • the unit optical system 23 is an erecting equal-magnification optical system, when the magnification of one lens is determined, the magnification of the other lens is also determined. Therefore, it is sufficient to consider only the magnification chromatic aberration based on the magnification of one of the lenses.
  • the chromatic aberration of magnification by the first lens 20 is considered.
  • r 11 / L total can be mentioned.
  • the first lens 20 it is the curvature radius of the first surface that greatly influences the magnification chromatic aberration, and the change of the curvature radius of the second surface has relatively little influence on the aberration.
  • the second surface of the first lens 20 is any of a flat surface, a convex surface, and a concave surface
  • the aberration diagrams have similar curves among spherical aberration, aspherical aberration, and distortion. It is. Therefore, the lateral chromatic aberration is taken into account only for r 11 / L total using the curvature radius of the first surface.
  • the unit optical system 23 is formed so as to satisfy 0.5 ⁇ y 0 / D. Therefore, since all the points on the object plane os can be included in the field of view of any unit optical system 23, partial omission of the image is prevented. Further, as in the first embodiment, the unit optical system 23 is formed so that y 0 / D ⁇ 1. Therefore, the number of unit optical systems 23 for forming one point on the object surface os is limited to 2 or less, and the influence of the image shift can be reduced.
  • each unit optical system 23 is formed so as to satisfy the expression (2), so it is possible to suppress the unevenness of the brightness.
  • the aperture on the first lens 20 side of the light transmitting hole 22 is smaller than the aperture on the second lens 21 side, from the first lens 20 of the other unit optical system 23 It is possible to prevent the incidence of stray light on the second lens 21.
  • the inner surface of the light transmitting hole 22 is subjected to a process for suppressing the reflection of light and a process for absorbing the light, so that it passes through the opening on the first lens 20 side and transmits light. It is possible to prevent propagation of stray light incident on the inner surface of the light hole 22 to the second lens 21.
  • the depth of field ⁇ z determined based on the allowable image shift amount is deeper as the overlapping degree m is closer to 1 ⁇ 2.
  • Example 1 Using the lens data shown in Tables 1 and 2, a unit optical system 23 of Example 1 was created. In addition, the surface corresponding to the surface number in Table 1 is shown in FIG.
  • Equation (47) Z is the depth from the tangent to the surface vertex, r is the radius of curvature, h is the height from the optical axis, k is the conical constant, A is the fourth order aspheric coefficient, B is the sixth order aspheric coefficient, C is the eighth order aspheric coefficient, D is a tenth order aspheric coefficient.
  • Conical constant k and aspheric coefficients A, B, C, C are shown in Table 2.
  • the unit optical system 23 of Example 4 was designed using the lens data shown in Tables 7 and 8.
  • the surface corresponding to the surface number in Table 7 is the same as Table 1.
  • the unit optical system 23 of Example 5 was designed using the lens data shown in Tables 9 and 10.
  • the surface corresponding to the surface number in Table 9 is the same as Table 1.
  • the second surface of the first lens 20 may be either a flat surface (see Examples 1 and 5) or a concave surface (Example 2) , 4) and convex surfaces (see Example 3), it can be seen that they can be formed to have erect equal equality.
  • the field of view radius y 0 of the unit optical system 23 and the diameter D of the unit optical system 23 of Examples 1 to 5 were measured, and the ratio of the field of view radius y 0 to the diameter D was calculated.
  • the calculation results are shown in Table 11.
  • the depth of field ⁇ z was calculated based on the visual field radius y 0 of the unit optical system 23 and the diameter D of the unit optical system 23 in each of the first to fifth embodiments.
  • the allowable image shift amount ⁇ was 0.05 mm. The calculation results are shown in Table 12.
  • the left side of the equation (26) is smaller than 0.2.
  • the first lens 20 satisfying the equation (26) can be designed in the unitary optical system 23 of the first to third embodiments.
  • first lens 20 which is a left side 0-0.2 of (1) .
  • the influence of the shift from the stop at the infinity imaging position on the telecentricity was investigated.
  • Telecentricity decreases as the incident angle theta g increases.
  • (26) shown in FIG. 19 the relationship between the incident angle theta g for the left side of the equation.
  • incident angle theta g is less than 2.5 °. 19, if (26) of the left side is less than 0.3, it can be seen that the incident angle theta g is less than 2.5.
  • the first lens 20 was designed such that the left side of the equation (26) is 0 to 0.15.
  • the magnification of the designed lens was examined, and the relationship of the magnification to the left side of equation (26) is shown in FIG.
  • magnification increases as the left side of equation (26) increases. Further, it is understood that when the left side of the equation (26) is less than 0.2, the magnification of the first lens 20 is less than 1.
  • the left side of Expression (30) and the left side of Expression (31) are calculated based on the distance L 12 between them and the refractive index n of the first lens 20.
  • the calculation results are shown in Table 15.
  • the left side of Formulas (30) and (31) calculated for the unit optical system 23 in Examples 1 to 5 is less than 1, and (30) and (31). It is understood that the unit optical system 23 satisfying the equation can be formed.
  • a unit optical system 23 designed to satisfy the expressions (1) to (5), (30), and (31) and to set r 11 / L total to an arbitrary value within the range of 0.04 to 0.09. Lateral chromatic aberration was calculated. The relationship of the lateral chromatic aberration to r 11 / L total is shown in FIG.
  • the unit optical system 23 is formed so as to satisfy the equation (2) (D / 8L 0 ⁇ tan ⁇ g ), but 0 ⁇ tan ⁇ g is satisfied. May be designed and formed.
  • tan ⁇ g ⁇ D / 8L 0
  • the width of the luminous flux also needs to be zero. In that case, the amount of light reaching the image plane will be substantially zero. Therefore, tan ⁇ g needs to be at least a value greater than zero.
  • the erecting equal-magnification lens array unit of the present embodiment is provided in the image reading unit 10 used in the image reading apparatus, it may be used in the image forming apparatus 27 shown in FIG.
  • the image forming apparatus 27 is used for, for example, an LED laser printer 24.
  • the laser printer 24 includes a photosensitive drum 25, a charger 26, an image forming apparatus 27, a developing unit 28, a transfer unit 29, and a charge removing unit 30.
  • the photosensitive drum 25 is cylindrical and rotates about an axis.
  • the charger 26 charges the surface of the photosensitive drum 25.
  • the image forming apparatus 27 forms an electrostatic latent image on the charged photosensitive drum 25.
  • the developing unit 28 develops the electrostatic latent image with toner.
  • the transfer unit 29 transfers the developed image to the sheet 31.
  • the static eliminator 30 neutralizes the charge on the photosensitive drum 25.
  • the image forming apparatus 27 is configured to include the erecting equal-magnification lens array unit 13 and the LED substrate 32 of the present embodiment.
  • the LEDs are provided on the LED substrate 32 in a straight line. By controlling the light emission of each LED, the LED substrate 32 forms a one-dimensional image.
  • the erecting equal-magnification lens array unit 13 exposes the image formed by the LED substrate 32 on the photosensitive drum 25 described above.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

 正立等倍レンズアレイユニットは第1のレンズアレイと第2のレンズアレイとを有する。第1のレンズアレイは複数の第1のレンズを有する。第2のレンズアレイは複数の第2のレンズを有する。第2のレンズの光軸を第1のレンズの光軸と重ねる。互いに光軸が重なる第1のレンズと第2のレンズとが単位光学系を形成する。単位光学系は正立等倍光学系である。単位光学系は少なくとも物体側に実質的にテレセントリックである。物体の第1のレンズによる結像位置を第1のレンズアレイと第2のレンズアレイとの間に位置付ける。

Description

正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置および画像形成装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2011年8月26日に日本国に特許出願された特願2011-185328および特願2011-185338、2011年11月28日に日本国に特許出願された特願2011-259596、ならびに2011年12月2日に日本国に特許出願された特願2011-265286の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
 本発明は、スキャナやファクシミリなどの画像読取装置に用いられる正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置および画像形成装置に関するものである。
 スキャナやファクシミリなどの画像読取装置、またはLEDプリンタなどの画像形成装置には、縮小光学系または正立等倍光学系が用いられる。特に、正立等倍光学系は、縮小光学系を用いる場合に比べて、装置全体の小型化が容易であることに特徴を有する。
 従来、正立等倍光学系は、セルフォック(登録商標、日本板硝子)やロッドレンズなどの棒状のレンズを、アレイ状に配置するように不透明の黒色樹脂に挿通させることにより形成される。各レンズが正立等倍性を有するので、アレイ状に配置しても正立等倍性は維持される。
 上述のセルフォックやロッドレンズには、棒の中心から周辺にかけて屈折力を変化させることにより集光性が備えられる。このように通常のレンズに比べて特殊な方法で製造する必要があるので、製造が難しく、また製造コストが高い。そこで、凸面をアレイ状に配置したレンズアレイプレートを用いた正立等倍光学系が提案されている(特許文献1参照)。
 また、セルフォックを用いた正立等倍光学系は被写界深度が狭い。スキャナなどの画像読取装置などにおいては、光学系からの距離を一定に保ったカバーガラス上に、画像が読出される物体を載置することにより、画像が読取られる物体と光学系との距離が所望の距離に保たれる。このように物体と光学系との距離を所望の距離に保つことにより狭い被写界深度であってもボケの少ない画像として読取ることが可能である。
 しかし、読取る物体によっては読取り面がカバーガラスに密着せずに離れることもある。このような場合には、その狭い被写界深度のために読取った画像のボケは大きい。そこで、被写界深度を拡大した正立等倍光学系が提案されている(特許文献2参照)。
特開2003-139911号公報 特開2010-164974号公報
 しかし、特許文献1および特許文献2の正立等倍光学系では、画像読取装置および画像形成装置などに求められる正立等倍光学系の特性が十分でなかった。
 従って、上記のような問題点に鑑みてなされた本発明では、使用目的の要求に応える画像読取装置および画像形成装置などに求められる特性を有する、被写界深度を拡大可能な正立等倍レンズアレイユニットを提供することにある。
 上述した諸課題を解決すべく、第1の観点による正立等倍レンズアレイユニットは、
 複数の第1のレンズを有し、前記第1のレンズの光軸に垂直な第1の方向に沿って前記複数の第1のレンズが配置される第1のレンズアレイと、
 前記第1のレンズそれぞれと光軸が重ねられた複数の第2のレンズを有し、前記第1の方向に沿って前記複数の第2のレンズが配置される第2のレンズアレイと、
 互いに光軸が重なる前記第1のレンズと前記第2のレンズとによって形成される各光学系は正立等倍光学系であり、
 前記光学系は少なくとも物体側に実質的にテレセントリックであり、
 前記光学系に対して理想的な距離が定められた物体の前記第1のレンズによる結像位置が、前記第1のレンズアレイと前記第2のレンズアレイとの間に位置付けられるように、前記第1のレンズアレイと前記第2のレンズアレイとが連結される
 ことを特徴とするものである。
 また、第2の観点による正立等倍レンズアレイユニットは、
 前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間隔をg、前記光学系のF値をF、前記第2のレンズの直径をφとして、0.1×F<g<2×β×F×φを満たす
 ことが好ましい。
 また、第3の観点による正立等倍レンズアレイユニットは、
 互いに光軸が重なる前記第1、第2のレンズの間に開口が、前記第1のレンズ側の口径が前記第2のレンズ側の口径より小さくなるように形成される遮光部を備え、
 前記開口の内面には、光の反射を防ぐ表面処理が施される
 ことが好ましい。
 第4の観点による正立等倍レンズアレイユニットは、
 複数の第1のレンズを有し、前記第1のレンズの光軸に垂直な第1の方向に沿って前記複数の第1のレンズが配置される第1のレンズアレイと、
 前記第1のレンズそれぞれと光軸が重ねられた複数の第2のレンズを有し、前記第1の方向に沿って前記複数の第2のレンズが配置される第2のレンズアレイと、
 互いに光軸が重なる前記第1、第2のレンズの間に開口が形成される遮光部とを備え、
 互いに光軸が重なる前記第1のレンズと前記第2のレンズとによって形成される各光学系は正立等倍光学系であり、
 rを前記開口の前記第1のレンズ側の半径、pを互いに隣接する前記第1のレンズ間のピッチ、Lを予め定められた前記第1のレンズから物体面までの物体距離、Lを前記第1のレンズの厚さ、nを前記第1のレンズの屈折率、sを任意の整数とする場合に、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
を満たす
 ことを特徴とするものである。
 第5の観点による正立等倍レンズアレイユニットは、
 前記開口の前記第1のレンズ側の口径が前記第2のレンズ側の口径より小さくなるように形成される
 ことが好ましい。
 第6の観点による正立等倍レンズアレイユニットは、
 前記開口の内面には、光の反射を防ぐ表面処理が施される
 ことが好ましい。
 第7の観点による正立等倍レンズアレイユニットは、
 複数の第1のレンズを有し、第1のレンズの光軸に垂直な第1の方向に沿って複数の第1のレンズが配置される第1のレンズアレイと、
 第1のレンズそれぞれと光軸が重ねられた複数の第2のレンズを有し、第1の方向に沿って複数の第2のレンズが配置される第2のレンズアレイと、
 互いに光軸が重なる第1のレンズと第2のレンズとの間における第1のレンズの第2面近傍に、開口が形成される遮光部とを備え、
 互いに光軸が重なる第1のレンズ、開口、および第2のレンズによって形成される各光学系は正立等倍光学系であり、
 第1のレンズの第1面の曲率半径をr11、第1のレンズの厚さをL、第1のレンズの屈折率をnとするとき
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 を満たす
 ことを特徴とするものである。
 上述した諸課題を解決すべく、第8の観点による正立等倍レンズアレイユニットは、
 複数の第1のレンズを有し、第1のレンズの光軸に垂直な第1の方向に沿って複数の第1のレンズが配置される第1のレンズアレイと、
 第1のレンズそれぞれと光軸が重ねられた複数の第2のレンズを有し、第1の方向に沿って複数の第2のレンズが配置される第2のレンズアレイと、
 互いに光軸が重なる第1のレンズと第2のレンズとの間に開口が形成される遮光部とを備え、
 互いに光軸が重なる第1のレンズ、開口、および第2のレンズによって形成される各光学系は正立等倍光学系であり、
 各光学系は少なくとも物体側に実質的にテレセントリックであり、
 第1のレンズの第1面の曲率半径をr11、第1のレンズの厚さをL、第1のレンズおよび第2のレンズの間隔をL12、第1のレンズの屈折率をnとするとき
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 を満たす
 ことを特徴とするものである。
 第9の観点による正立等倍レンズアレイユニットは、
 物像間距離をLtotalとするとき、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
を満たす
 ことが好ましい。
 第10の観点による正立等倍レンズアレイユニットは、
 前記第1のレンズが縮小光学系であり、前記第2のレンズが拡大光学系である
 ことが好ましい。
 第11の観点による画像読取装置は、
 複数の第1のレンズを有し、前記第1のレンズの光軸に垂直な第1の方向に沿って前記複数の第1のレンズが配置される第1のレンズアレイと、前記第1のレンズそれぞれと光軸が重ねられた複数の第2のレンズを有し、前記第1の方向に沿って前記複数の第2のレンズが配置される第2のレンズアレイと、互いに光軸が重なる前記第1のレンズと前記第2のレンズとによって形成される各光学系は正立等倍光学系であり、前記光学系は少なくとも物体側に実質的にテレセントリックであり、前記光学系に対して理想的な距離が定められた物体の前記第1のレンズによる結像位置が、前記第1のレンズアレイと前記第2のレンズアレイとの間に位置付けられるように、前記第1のレンズアレイと前記第2のレンズアレイとが連結される正立等倍レンズアレイユニットを備える
 ことを特徴とするものである。
 上述した諸課題を解決すべく、第12の観点による画像形成装置は、
 複数の第1のレンズを有し、前記第1のレンズの光軸に垂直な第1の方向に沿って前記複数の第1のレンズが配置される第1のレンズアレイと、前記第1のレンズそれぞれと光軸が重ねられた複数の第2のレンズを有し、前記第1の方向に沿って前記複数の第2のレンズが配置される第2のレンズアレイと、互いに光軸が重なる前記第1のレンズと前記第2のレンズとによって形成される各光学系は正立等倍光学系であり、前記光学系は少なくとも物体側に実質的にテレセントリックであり、前記光学系に対して理想的な距離が定められた物体の前記第1のレンズによる結像位置が、前記第1のレンズアレイと前記第2のレンズアレイとの間に位置付けられるように、前記第1のレンズアレイと前記第2のレンズアレイとが連結される正立等倍レンズアレイユニットを備える
 ことを特徴とするものである。
 上記のように構成された本発明に係る正立等倍レンズアレイユニットによれば、使用目的の要求に応えることが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る正立等倍レンズアレイユニットを有する画像読取部の外観を示す斜視図である。 図1における主走査方向に垂直な平面による画像読取部の断面図である。 正立等倍レンズアレイユニットの外観を示す斜視図である。 単位光学系と像面および物体面との位置関係を示す図である。 単位光学系に対してθの定義を説明するための図である。 第1のレンズと第2のレンズとの間隔を説明するための単位光学系の部分拡大図である。 図3における第1の方向に垂直な平面による単位光学系の部分断面図である。 中間結像位置を考慮せずに形成した単位光学系による中間結像位置を説明するための単位光学系の光路図である。 第1の実施形態の単位光学系による中間結像位置を説明するための単位光学系の光路図である。 従来の正立等倍レンズアレイユニットにおいて理想位置から物体面が変位した場合における像面上の結像位置の変化を説明するための図である。 重なり度の違いによって像シフト量が変動することを説明するために、被写界深度に対する許容される像シフト量の関係を示すグラフである。 第2の実施形態において、透光孔の第1のレンズ側の口径を算出するための、第1のレンズと透光孔の位置関係を示す図である。 第4の実施形態において、第1のレンズを透過し、第2のレンズの第1面に入射する光線の角度と入射位置との関係を示す図である。 第4の実施形態において、第1のレンズの第2面を平面とした場合の第1のレンズ球面収差、非球面収差、および歪曲収差を示す収差図である。 第4の実施形態において、第1のレンズの第2面の曲率半径が10mmである場合の第1のレンズ球面収差、非球面収差、および歪曲収差を示す収差図である。 第4の実施形態において、第1のレンズの第2面の曲率半径が5mmである場合の第1のレンズ球面収差、非球面収差、および歪曲収差を示す収差図である。 第4の実施形態において、第1のレンズの第2面の曲率半径が-10mmである場合の第1のレンズ球面収差、非球面収差、および歪曲収差を示す収差図である。 第4の実施形態において、第1のレンズの第2面の曲率半径が-5mmである場合の第1のレンズ球面収差、非球面収差、および歪曲収差を示す収差図である。 (26)式の左辺に対する入射角度の関係を示すグラフである。 (26)式の左辺に対するレンズの倍率の関係を示すグラフである。 11/Ltotalに対する倍率色収差量の関係を示すグラフである。 第1~第4の実施形態に係る正立等倍レンズアレイユニットを有する画像形成装置の概略構成を示す構成図である。
 以下、本発明を適用した正立等倍レンズアレイユニットの実施形態について、図面を参照して説明する。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る正立等倍レンズアレイユニットを有する画像読取部の斜視図である。画像読取部10はイメージスキャナ(図示せず)に設けられる。画像読取部10は、画像読取面icsに配置される被写体(図示せず)の画像を主走査方向に沿った直線状に読取可能である。画像読取部10を、主走査方向に垂直な副走査方向に変位させながら、直線状の画像を連続的に読取ることにより、被写体の2次元状の画像が読出される。
 次に、図2を用いて画像読取部10の構成を説明する。図2は、図1において主走査方向に垂直な平面であって一点鎖線で示した部位の断面を概略的に示す図である。ただし、図1と異なり、カバーガラス11が設けられている。なお、図2の裏面から表面に向かう方向を主走査方向、左から右に向かう方向を副走査方向、および上から下に向かう方向を光軸方向とする。
 画像読取部10は、カバーガラス11、照明系12、正立等倍レンズアレイユニット13、撮像素子14、および位置規定部材15を含んで構成される。カバーガラス11、照明系12、正立等倍レンズアレイユニット13、および撮像素子14は、位置規定部材15によって、互いの位置および姿勢が以下に説明する状態に維持されるように固定される。
 位置規定部材15には、孔部16が形成される。孔部16は第1の室部c1と第2の室部c2とを有している。第1の室部c1は第2の室部c2より副走査方向の幅が長くなるように、形成される。
 孔部16の第1の室部c1側の端に、カバーガラス11が冠着される。第1の室部c1には、照明系12が配置される。なお、照明系12は、光軸方向から見て第2の室部c2に重ならない位置に配置される。照明系12から発する照明光がカバーガラス11の方向に出射するように照明系12は設けられる。すなわち、照明系12を構成する光源(図示せず)や照明光学系(図示せず)の姿勢や位置が定められる。
 第2の室部c2には、正立等倍レンズアレイユニット13が挿着される。また、孔部16の第2の室部c2側の端に、撮像素子14が固着される。
 なお、カバーガラス11の平面の法線、正立等倍レンズアレイユニット13に設けられる各光学系(図2において図示せず)の光軸、および撮像素子14の受光面の法線は光軸方向と平行となるように、姿勢が調整される。
 上述のような構成において、照明系12から発する照明光がカバーガラス11を介して被写体(図示せず)に照射される。被写体による照明光に対する反射光がカバーガラス11を透過する。被写体の反射光が正立等倍レンズアレイユニット13によって撮像素子14の受光面に結像する。結像した光学像が撮像素子14によって撮像され、電気信号である画像信号が生成される。
 なお、撮像素子14はCCDラインセンサやCMOSラインセンサなどであって、1次元の画像信号を生成する。生成された1次元の画像信号は信号処理回路(図示せず)に送信され、所定の画像処理が施される。画像読取部10を変位させながら生成した複数のフレームの1次元の画像信号を生成することによって2次元状の画像信号が生成される。
 次に、正立等倍レンズアレイユニット13の詳細な構成を、図3を用いて説明する。正立等倍レンズアレイユニット13は、第1のレンズアレイ17、第2のレンズアレイ18、および連結部19(遮光部)によって構成される。
 第1のレンズアレイ17には、複数の第1のレンズ20が設けられる。複数の第1のレンズ20は光軸が互いに平行になるように姿勢が定められる。また、第1のレンズ20の光軸に垂直な第1の方向に沿って互いに密着するように、第1のレンズ20は配置される。
 第2のレンズアレイ18には、複数の第2のレンズ21(図2参照)が設けられる。複数の第2のレンズ21は光軸が互いに平行になるように姿勢が定められる。また、第2のレンズ21の光軸に垂直な方向に沿って並ぶように、第2のレンズ21は配置される。
 第1のレンズアレイ17と第2のレンズアレイ18とは、連結部19によって連結される。各第1のレンズ20の光軸と何れかの第2のレンズ21の光軸とが重なるように、第1のレンズアレイ17と第2のレンズアレイ18との位置が合わされる。
 連結部19には、複数の透光孔22(開口)が形成される。透光孔22は各第1のレンズ20から第2のレンズ21に向けて貫通している。なお、連結部19の第1のレンズ20側の面は絞りとして機能し、透光孔22以外の面に入射する光を遮光する。したがって、第1のレンズ20、透光孔22、および第2のレンズ21によって単位光学系23が構成される。
 各単位光学系23が、正立等倍光学系となるように且つ物体側に実質的にテレセントリックとなるように、第1のレンズ20および第2のレンズ21が設計され、単位光学系23が構成される。なお、実質的にテレセントリックである条件については、後述する。
 第1の実施形態においては、第1のレンズ20の第1面および第2のレンズ21の両面が凸面になるように形成することにより、正立等倍性が単位光学系23に設けられる。なお、第1のレンズ20の第2面は凸面、凹面、および平面のいずれであってもよい。
 さらに、各単位光学系23は、以下の(1)式を満たすように設計され、形成される。
 0.5≦y/D≦1.0           (1)
 なお、図4に示すように、yは単位光学系23の視野半径、すなわち単位光学系23が取込み可能な光の物体面os上の範囲の半径である。なお、単位光学系23から物体面osまでの距離Lは予め定められており、被写体となる原稿が載置されるガラス面と単位光学系23との距離が該定められた距離Lとなるように、イメージスキャナは形成される。また、Dは単位光学系23の直径である。
 さらに、各単位光学系23は、以下の(2)式を満たすように設計され、形成される。
 D/(8×L)<tanθ          (2)
 ただし、Lは単位光学系23から物体面osまでの、予め定められた物体距離である。また、θは、図5に示すように、物体面os上の一点を単位光学系23によって像面isに結像させた微小な光学像fiの重心位置cgを通る光線の単位光学系23への入射角度である。
 さらに、各単位光学系23が実質的にテレセントリックとなるために、以下の(3)式を満たすように設計され、形成される。
 tanθ<δ/Δz             (3)
 ただし、δは単位光学系23に対して予め許容される像シフト量である。なお、像シフト量とは、物体を単位光学系23から被写界深度Δzだけ変位させることによる、像面の任意の一点に像を結像させる物体面上の一点の、単位光学系23の光軸から垂直な方向への変位量である。
 例えば、撮像素子14の撮影光学系として正立等倍レンズアレイユニット13を用いる場合には、像シフト量δが画素ピッチ以下である場合には、撮像された画像には異なる単位光学系23による物体上の同じ点に対応する像面における結像点のズレに起因するボケは認識され得ない。したがって、許容される像シフト量δは、用いる撮像素子や受光機器などに応じて定められたり、人間により知覚し得るズレ量などに応じて定められる。
 次に、第1のレンズアレイ17と第2のレンズアレイ18との間隔について、説明する。第1のレンズ20により、第1のレンズ20と第2のレンズ21との間の空間に、物体の像が結像するように、第1のレンズ20と、第1のレンズ20および第2のレンズ21の間隔とが設計され、形成される。
 さらに、図6に示すように、第1のレンズ20の第2面と、第1のレンズ20の第2面に対向する第2のレンズ21の第1面との間隔gが、以下の(4)式を満たすように設計され、正立等倍レンズアレイユニット13が形成される。
 0.1×F<g<2×β×F×φ            (4)
 なお、(4)式において、Fは単位光学系23のF値、φは第2のレンズ21の直径とする。
 次に透光孔22の形状について説明する。図7に示すように、同一の中心線clを有して連続する2つの円錐台の側面に沿った形状に、透光孔22の内面は形成される。また、第1のレンズ20側の透光孔22の口径が第2のレンズ21側の口径より小さくなるように、透光孔22は形成される。中心線clが第1のレンズ20および第2のレンズ21の光軸と重なるように、透光孔22の形成位置が定められる。
 さらに、透光孔22の内面には、光の反射を抑える処理や光を吸収する処理が施される。例えば、光の反射を抑制する処理として、サンドブラストなどにより表面を荒らすシボと呼ばれる処理や、表面をスクリュー状に加工することによって反射光線の進行を抑制する処理である。また、光を吸収する処理として、吸光塗料による内面の塗布などが挙げられる。
 以上のような構成の第1の実施形態の正立等倍レンズアレイユニットによれば、第1のレンズ20による結像位置が、第1のレンズ20と第2のレンズ21との間に位置付けられるので、異物による画像への影響を低減化することが可能である。画像への影響の低減化について、以下に説明する。
 2つのレンズを用いた正立等倍光学系では、図8に示すように、第1のレンズ20’の第1面からの距離が定められた物体距離Lに配置された物体が、第1のレンズ20’により第2のレンズ21’の第1面上または近傍に結像することがある(符号fp参照)。被写体光束の幅は、結像位置に近づく程、細くなる。被写体光束の幅が細い位置に異物があると像面isに到達する光量は著しく減少する。それゆえ、第1のレンズ20’の結像位置に異物があるときに画像への影響は最大化される。
 それゆえ、第1の実施形態のように、第1のレンズ20による結像位置(符号fp参照)が、第1のレンズ20の第2面と、第2のレンズ21の第1面との間となるように、第1のレンズ20を形成し、第1のレンズ20と第2のレンズ21との間隔を調整することにより、異物の画像への影響が低減化される(図9参照)。
 さらに、第1の実施形態では、第1のレンズアレイ17と第2のレンズアレイ18とが(4)式を満たすように連結されるので、単位光学系23に付着するゴミなどの異物の画像への影響をさらに低減化することが可能である。(4)式によるゴミなどの影響の低減化について、以下に詳細に説明する。
 単位光学系23の中間結像位置、すなわち第1のレンズ20の結像位置までの一次結像系のF値をFとするとき、中間結像位置から光軸方向にg’/2だけ離れた位置における光束の直径εは、以下の(5)式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 (5)式を変形することにより、F値がFである光学系の光束の直径がεとなる位置の結像位置からの距離g’は、以下の(6)式により算出される。
 g’=2×ε×F              (6)
 ところで、一次結像系のF値は、一次結像系の倍率βを用いて、以下の(7)式により算出される。
 F=β×F                 (7)
 通常、2つのレンズを用いて正立等倍光学系を形成する場合には、一次結像系では縮小、二次結像系で拡大するように、レンズは設計される。ただし、一次結像系の倍率βを小さくし過ぎると、二次結像系による拡大により諸収差も大きく拡大される。それゆえ、一般的には、βは0.3以上に設定することが好ましい。それゆえ、第1の実施形態においても、以下の(8)式を満たすように第1のレンズ20を設計する。
 F>0.3×F               (8)
 異物の画像への影響を防ぐためには、異物の位置における光束の面積は、異物の面積の10倍以上は必要である。正立等倍レンズアレイユニット13の製造工程において、顕微鏡による異物の外観検査によって0.05mmを超える大きさの異物は検出され、除去される。言い換えると、最大で0.05mmの大きさの異物が残り得る。それゆえ、光束の直径εは、以下の(9)式を満たすことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 (9)式を変形することにより、検出しきれない異物の影響が相対的に低くなる光束の直径εは、以下の(10)式を満たしている。
 ε>0.18                 (10)
 (6)、(8)、(10)式により、の中間結像位置からの距離g’/2は、以下の(11)式を満たすことが、ゴミの影響を相対的に低減化させるために好ましい。
 g’/2>0.05×F            (11)
 異物は、第1のレンズ20の第2面および第2のレンズ21の第1面に付着し得る。それゆえ、中間結像位置がそれぞれの面からg’/2だけ離れていることが好ましい。したがって、第1のレンズ20の第2面と第2のレンズ21の第1面の間隔gはg’以上であることが好ましい。それゆえ、0.1×F<gを満たすことにより、異物の画像への影響をさらに低減化させることが可能である。
 なお、0.1×F<gを満たしたとしても、第2のレンズ21の直径が(10)式を満たす光束の径より小さい場合には、単位光学系23から出射される光束の径に占める異物の割合は大きくなる。それゆえ、光束の径εが第2のレンズ21の直径よりも小さいことが必要なので、以下の(12)式が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 (12)式を変形させることにより、(13)式が得られる。
 g<2×F×φ                (13)
 式(7)、(13)に基づいて、以下の(14)式が得られる。
 g<2×β×F×φ                (14)
 このように、(14)式を満たすように、第2のレンズ21を設計し、形成することにより、十分な太さの光束のすべてを第2のレンズ21に入射することが出来るので、異物の画像への影響の低減化効果を高めることが可能である。
 また、第1の実施形態では、透光孔22の第1のレンズ20側の口径が第2のレンズ21側の口径より小さいので、他の単位光学系23の第1のレンズ20からの迷光の、第2のレンズ21への入射を防止することが可能である。
 互いに密着する第1のレンズ20では、隣接する第1のレンズ20の側面などから迷光が入射することがあり得る。このような迷光の混入により、結像される画像のノイズの影響が大きくなる。しかし、第1の実施形態のように、透光孔22を用いて迷光の第2のレンズ21への入射を抑制することにより迷光が抑止され、画像のノイズの影響を低減化させることが可能である。
 また、第1の実施形態では、透光孔22の内面には光の反射を抑える処理や光を吸収する処理が施されるので、第1のレンズ20側の開口を通過し、透光孔22の内面に入射する迷光の第2のレンズ21への伝播を防ぐことが可能である。
 また、第1の実施形態では、通常のレンズを用いて形成可能であって、アレイ全体として被写界深度を拡大した正立等倍レンズアレイユニットを形成することが可能である。アレイ全体として被写界深度が拡大される効果について以下に詳細に説明する。
 図10(a)に示すように、従来の正立等倍レンズアレイユニット13’では、像面isまでの距離に対して理想の物体面osの位置に載置された物体が各単位光学系23’により像面is上に等倍の正立像として結像される。複数の単位光学系23’によって形成される像は位置ずれを生じることなく一つの全体像として写し出される(図10(a)参照)。
 しかし、図10(b)に示すように、物体面osが理想位置から変位することにより個々の単位光学系23’の像面isにおける等倍性が崩れ、物体面osにおける同じ一点の像面isにおける結像位置が互いに隣接する単位光学系23’で異なる。それゆえ、正立等倍レンズアレイユニット13’全体により写し出される像にはブレが生じる。したがって、正立等倍レンズアレイユニット全体としての被写界深度は浅くなる。
 一般的に、物体側の主光線の入射角度が大きくなるほど、物体面の変位に対するレンズの倍率の変化は大きくなる。正立等倍レンズアレイユニット全体では、倍率の変化が大きくなるほど、隣接するレンズによる物体面の同一の点の結像位置のズレが大きくなる。
 それゆえ、理想的には、主光線の入射角度がゼロであれば、物体面の変位に対して倍率は変化しない。それゆえ、物体面が理想位置から変位しても物体面上の一点の別々のレンズによる結像位置がずれずに像面上の同じ位置に結像する。すなわち、レンズアレイを構成する個々の光学系が物体側テレセントリックであれば、レンズアレイ全体としての被写界深度を深く保つことが可能である。このように、第1の実施形態の正立等倍レンズアレイユニット13は、レンズアレイ全体としての被写体深度を深化させることが可能である。
 また、第1の実施形態によれば、第1のレンズ20が第1の方向に沿って互いに密着するように配置される。このような構成により、第1の方向に沿って欠落の無い画像を形成することが可能である。
 第1の実施形態では、前述のように、各単位光学系23は物体側に実質的にテレセントリックであるため、単位光学系23の径外に位置する点からの光の透過量は低い。それゆえ、隣接する単位光学系23間に隙間があると、隙間の延長上の物体面os上の点の像が極めて暗くなり、画像が欠落することもあり得る。しかし、上述のように、第1のレンズ20が第1の方向に沿って密着するので、このような隙間が無く、第1の方向に沿って欠落の無い画像を得ることが可能である。
 また、第1の実施形態によれば、0.5≦y/Dとなるように単位光学系23は形成される。それゆえ、物体面上のすべての点がいずれかの単位光学系23の視野域に含まれ得るので、像の一部欠落が防止される。
 ところで、y/Dが大きくなるほど、単位光学系23は光軸からの距離の離れた物体面も視野域に含むことになる。それゆえ、y/Dが大きくなると、物体面上の一点を結像させる単位光学系23の数が増え、異なる単位光学系23により形成される像のズレの影響がより大きくなる。
 そこで、第1の実施形態では、y/D≦1となるように単位光学系23は形成される。それゆえ、物体面上の一点を結像させる単位光学系23の数が2以下に限定され、像のズレの影響を低減化させることが可能である。
 また、第1の実施形態では、各単位光学系23は、(2)式(D/8L<tanθ)を満たすように形成されるので、以下に説明するように、明るさのムラを抑えることが可能である。
 従来知られているように、レンズなどの光学系による像は、像面と光軸との交点が最も明るく光軸から離れるほど暗くなる。それゆえ、結像される画像には明るさのムラが生じる。デジタルカメラの場合には、画像の領域毎に増幅率を変えることにより明るさのムラを低減化させることが可能である。
 しかし、光軸から離れた領域の光量が極端に低い場合には増幅率を大きくする必要があり、ノイズの影響も大きくなる。それゆえ、光軸上の光量に対する光量の比が、何れの位置であっても、50%程度を超えるように設計することが好ましい。
 第1の実施形態の正立等倍レンズアレイユニット13の場合には、隣接する2つの単位光学系23を透過する光束を合わせて50%程度を超える光量が得られればよいので、単一の単位光学系23からは25%を超える光量が得られればよい。次の(15)式を満たす入射角度θであれば、単一の単位光学系23の視野範囲内の何れの位置においても光軸近辺の25%を越える光量の光を伝達可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 (15)式の左辺はD/8L0であり、各単位光学系23は、(2)式を満たすように形成されるので、増幅処理によって十分に補償可能な程度に、明るさのムラを抑えることが可能である。
 また、第1の実施形態では、各単位光学系23は、(3)式(tanθ<δ/Δz)を満たすように、形成される。すなわち、許容される像シフト量δおよび許容される被写界深度Δzにより算出される角度がθの最大角度となるように、単位光学系23は設計される。
 この条件は、前述のように、単位光学系23が物体側に実質的にテレセントリックとなる条件である。このような条件を満たすことにより、隣接する単位光学系23によって結像される像の結像位置のズレを、視認が難しい程度に抑えることが可能である。
 次に、視野半径yに対する単位光学系23の直径Dの比、すなわちy/Dを重なり度mと定義し、重なり度mと像シフト量δとの関係を、数値を用いて以下に説明する。物体面上の任意の一点から放射される光の入射角度をθとすると、以下の(16)、(17)式が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 (16)、(17)式とmとを用いて、以下の(18)式が導かれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 (18)式から明らかなように、重なり度mが1/2から変化するほど、像シフト量δが増加する。図11に、m=0.65およびm=2.7である場合を例として、被写界深度Δzと像シフト量δとの関係を示す。なお、D=2.0、L=9とする。
 像シフト量δが大きくなるほど、正立等倍レンズアレイユニット13全体としての解像度が低下し、隣接する単位光学系23により結像される同一の物体面上の点の結像位置のズレが大きくなる。図11に示すように、同じ被写界深度Δzにおいて、像シフト量δは、m=2.7の場合に比べて、m=0.65の場合の方が小さい。したがって、mと1/2との差が大きくなるほど、結像位置のズレが大きくなることが分かる。
 例えば、許容される像シフト量が例として用いられる撮像素子14の画素ピッチの0.05mmである場合には、m=2.7で被写界深度Δzは0.1mmである。一方で、m=0.65では被写界深度Δzは0.65mmである。このように、許容される像シフト量に基づいて定められる被写界深度Δzは、重なり度mが1/2に近い程、深いことが分かる。
 次に、本発明の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態では透光孔の構成が第1の実施形態と異なっている。以下に、第1の実施形態と異なる点を中心に第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ機能および構成を有する部位には同じ符号を付す。第2の実施形態における画像読取部の構成および機能は、第1の実施形態と同様である(図1、2参照)。
 次に、第2の実施形態における、正立等倍レンズアレイユニット13の詳細な構成を説明する。第1の実施形態と同様に、正立等倍レンズアレイユニット13は、第1のレンズアレイ17、第2のレンズアレイ18、および連結部19(遮光部)によって構成される(図3参照)。
 第1の実施形態と同様に、第1のレンズアレイ17には、複数の第1のレンズ20が設けられる。複数の第1のレンズ20は光軸が互いに平行になるように姿勢が定められる。また、第1のレンズ20の光軸に垂直な第1の方向に沿って互いに密着するように、第1のレンズ20は配置される。
 第1の実施形態と同様に、第2のレンズアレイ18には、複数の第2のレンズ21(図2参照)が設けられる。複数の第2のレンズ21は光軸が互いに平行になるように姿勢が定められる。また、第2のレンズ21の光軸に垂直な方向に沿って並ぶように、第2のレンズ21は配置される。
 第1の実施形態と同様に、第1のレンズアレイ17と第2のレンズアレイ18とは、連結部19によって連結される。各第1のレンズ20の光軸と何れかの第2のレンズ21の光軸とが重なるように、第1のレンズアレイ17と第2のレンズアレイ18との位置が合わせされる。
 第1の実施形態と同様に、連結部19には、複数の透光孔22(開口)が形成される。透光孔22は各第1のレンズ20から第2のレンズ21に向けて貫通している。なお、連結部19の第1のレンズ20側の面は絞りとして機能し、透光孔22以外の面に入射する光を遮光する。したがって、第1のレンズ20、透光孔22、および第2のレンズ21によって単位光学系23が構成される。
 第1の実施形態と同様に、各単位光学系23が、正立等倍光学系となるように且つ物体側に実質的にテレセントリックとなるように、第1のレンズ20および第2のレンズ21が設計され、単位光学系23が構成される。なお、実質的にテレセントリックである条件については、後述する。
 第1の実施形態と同様に、第1のレンズ20の第1面および第2のレンズ21の両面が凸面になるように形成することにより、正立等倍性が単位光学系23に設けられる。なお、第1のレンズ20の第2面は凸面、凹面、および平面のいずれであってもよい。
 第1の実施形態と同様に、各単位光学系23は、(1)式を満たすように設計され、形成される。
 さらに、第1の実施形態と同様に、各単位光学系23は、(2)式を満たすように設計され、形成される。
 第1の実施形態と同様に、各単位光学系23が実質的にテレセントリックとなるために、(3)式を満たすように設計され、形成される。
 第1の実施形態と同様に、同一の中心線clを有して連続する2つの円錐台の側面に沿った形状に、透光孔22の内面は形成される(図7参照)。また、第1のレンズ20側の透光孔22の口径が第2のレンズ21側の口径より小さくなるように、透光孔22は形成される。中心線clが第1のレンズ20および第2のレンズ21の光軸と重なるように、透光孔22の形成位置が定められる。
 特に、透光孔22の第1のレンズ20側の口径の半径rは、以下の(19)式を満たす整数sを存在させる値に定められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 (19)式において、
 rは透光孔22の第1のレンズ20側の半径、
 pは隣接する第1のレンズ20間のピッチ(距離)、
 Lは第1のレンズ20の肉厚、
 nは第1のレンズ20の屈折率とする。
 また、第1の実施形態と同様に、透光孔22の内面には、光の反射を抑える処理や光を吸収する処理が施される。例えば、光の反射を抑制する処理として、サンドブラストなどにより表面を荒らすシボと呼ばれる処理や、表面をスクリュー状に加工することによって反射光線の進行を抑制する処理である。また、光を吸収する処理として、吸光塗料による内面の塗布などが挙げられる。
 以上のような構成の第2の実施形態の正立等倍レンズアレイユニットによれば、透光孔22の第1のレンズ20側の口径が(19)式を満たすように形成されるので、迷光の第2のレンズ21への入射光量をさらに低下させることが可能である。(19)式による迷光の入射抑制について、図12を用いて、以下に詳細に説明する。
 物体面os上の任意の一点から全方向に光線が進み、すべての第1のレンズ20の第1面に入射し得る。第1面に入射した光線が異なる第1のレンズ20の第2面から出射する場合に、光線は迷光となる。それゆえ、このような迷光を出来るだけ低減化出来るように、透光孔22を形成することが好ましい。
 任意の第1のレンズ20の光軸と交差する物体面os上の基準点spから出射し、隣接する第1のレンズ20の第1面に入射する第1の光線b1について検討する。第1の光線b1の第1のレンズ20への入射角をθ、第1のレンズ20に入射した第1の光線b1の入射した角度をθとする。
 スネルの法則により、以下の(20)式の関係が成り立つ。
 n×sinθ=sinθ          (20)
 幾何学的な関係から、以下の(21)、(22)式の関係が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 ただし、(22)式において、dは、第1の光線b1の第2面への到達位置と第1のレンズ20の光軸との距離である。(22)式を変形することにより、以下の(23)式が得られる。
 d=L×tanθ             (23)
 また、tanθ=sinθ、tanθ=sinθとみなし、(20)、(21)式を用いて、(23)式を変形させると、以下の(24)式が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 したがって、第1の光線b1の第2面への到達位置と第1のレンズ20の光軸lxとの距離は、以下の(25)式によって得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 第1の光線b1が、第1のレンズ20から(s-1)個およびs個(sは任意の整数)離れた第1のレンズ20s-1、20に対応する透光孔22s-1、22の間に到達すれば、第1の光線b1の透光孔22s-1、22への迷光の入射が防がれる。
 透光孔22s-1の遠方の縁までの、光軸lxからの距離はr+(s-1)×pである。また、透光孔22の近い側の縁までの、光軸lxからの距離はs×p-rである。
 したがって、第1の光線b1を、透光孔22s-1、22の間に到達させるための条件として(19)式が得られる。第2の実施形態では、(19)式を満たすように、透光孔22は形成されるので、前述のように迷光の入射量を低減化させることが可能である。
 また、第1の実施形態と同様に、透光孔22の第1のレンズ20側の口径が第2のレンズ21側の口径より小さいので、他の単位光学系23の第1のレンズ20からの迷光の、第2のレンズ21への入射を防止することが可能である。
 また、第1の実施形態と同様に、透光孔22の内面には光の反射を抑える処理や光を吸収する処理が施されるので、第1のレンズ20側の開口を通過し、透光孔22の内面に入射する迷光の第2のレンズ21への伝播を防ぐことが可能である。
 また、第1の実施形態と同様に、通常のレンズを用いて形成可能であって、アレイ全体として被写界深度を拡大した正立等倍レンズアレイユニットを形成することが可能である。
 また、第1の実施形態と同様に、第1のレンズ20が第1の方向に沿って互いに密着するように配置される。このような構成により、第1の方向に沿って欠落の無い画像を形成することが可能である。
 また、第1の実施形態と同様に、0.5≦y/Dとなるように単位光学系23は形成される。それゆえ、物体面上のすべての点がいずれかの単位光学系23の視野域に含まれ得るので、像の一部欠落が防止される。また、第1の実施形態と同様に、y/D≦1となるように単位光学系23は形成される。それゆえ、物体面上の一点を結像させる単位光学系23の数が2以下に限定され、像のズレの影響を低減化させることが可能である。
 また、第1の実施形態と同様に、各単位光学系23は、(2)式を満たすように形成されるので、明るさのムラを抑えることが可能である。
 また、第1の実施形態と同様に、各単位光学系23は、(3)式を満たすように、形成される。第1の実施形態と同様に、このような条件を満たすことにより、隣接する単位光学系23によって結像される像の結像位置のズレを、視認が難しい程度に抑えることが可能である。
 また、第1の実施形態と同様に、許容される像シフト量に基づいて定められる被写界深度Δzは、重なり度mが1/2に近い程、深い。
 次に、本発明の第3の実施形態を説明する。第3の実施形態では第1のレンズの構成にさらなる限定条件が加わる点においてが第1の実施形態と異なっている。以下に、第1の実施形態と異なる点を中心に第3の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ機能および構成を有する部位には同じ符号を付す。第2の実施形態における画像読取部の構成および機能は、第1の実施形態と同様である(図1、2参照)。
 次に、第3の実施形態における、正立等倍レンズアレイユニット13の詳細な構成を説明する。第1の実施形態と同様に、正立等倍レンズアレイユニット13は、第1のレンズアレイ17、第2のレンズアレイ18、および連結部19によって構成される(図3参照)。
 第1の実施形態と同様に、第1のレンズアレイ17には、複数の第1のレンズ20が設けられる。複数の第1のレンズ20は光軸が互いに平行になるように姿勢が定められる。また、第1のレンズ20の光軸に垂直な第1の方向に沿って互いに密着するように、第1のレンズ20は配置される。
 第1の実施形態と同様に、第2のレンズアレイ18には、複数の第2のレンズ21(図2参照)が設けられる。複数の第2のレンズ21は光軸が互いに平行になるように姿勢が定められる。また、第2のレンズ21の光軸に垂直な方向に沿って並ぶように、第2のレンズ21は配置される。
 第1の実施形態と同様に、第1のレンズアレイ17と第2のレンズアレイ18とは、連結部19によって連結される。各第1のレンズ20の光軸と何れかの第2のレンズ21の光軸とが重なるように、第1のレンズアレイ17と第2のレンズアレイ18との位置が合わせされる。
 第1の実施形態と同様に、連結部19には、複数の透光孔22が形成される。透光孔22は各第1のレンズ20から第2のレンズ21に向けて貫通している。なお、連結部19の第1のレンズ20側の面は絞りとして機能し、透光孔22以外の面に入射する光を遮光する。したがって、第1のレンズ20、透光孔22、および第2のレンズ21によって単位光学系23が構成される。
 第1の実施形態と同様に、各単位光学系23が、正立等倍光学系となるように且つ物体側に実質的にテレセントリックとなるように、第1のレンズ20および第2のレンズ21が設計され、単位光学系23が構成される。なお、実質的にテレセントリックとなるための条件については、後述する。
 第1の実施形態と同様に、第1のレンズ20の第1面および第2のレンズ21の両面が凸面になるように形成することにより、正立等倍性が単位光学系23に設けられる。なお、第1のレンズ20の第2面は凸面、凹面、および平面のいずれであってもよい。
 特に、第1のレンズ20は、以下の(26)式を満たすように、設計され、形成される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 ただし、r11は第1のレンズ20の第11面の曲率半径である。また、lは第1のレンズ20の厚さである。また、nは第1のレンズ20の屈折率である。
 第1の実施形態と同様に、各単位光学系23は、(3)式を満たすように設計され、形成される。
 さらに、第1の実施形態と同様に、各単位光学系23は、(1)式を満たすように設計され、形成される。
 さらに、第1の実施形態と同様に、各単位光学系23は、(2)式を満たすように設計され、形成される。
 第1の実施形態と同様に、同一の中心線clを有して連続する2つの円錐台の側面に沿った形状に、透光孔22の内面は形成される(図7参照)。また、第1のレンズ20側の透光孔22の口径が第2のレンズ21側の口径より小さくなるように、透光孔22は形成される。中心線clが第1のレンズ20および第2のレンズ21の光軸と重なるように、透光孔22の形成位置が定められる。
 また、第1の実施形態と同様に、透光孔22の内面には、光の反射を抑える処理や光を吸収する処理が施される。例えば、光の反射を抑制する処理として、サンドブラストなどにより表面を荒らすシボと呼ばれる処理や、表面をスクリュー状に加工することによって反射光線の進行を抑制する処理である。また、光を吸収する処理として、吸光塗料による内面の塗布などが挙げられる。
 以上のような構成の第3の実施形態の正立等倍レンズアレイユニットによれば、第1の実施形態と同様に、通常のレンズを用いて形成可能であって、アレイ全体として被写界深度を拡大した正立等倍レンズアレイユニットを形成することが可能である。
 なお、本実施形態では、第1のレンズ20が(26)式を満たすように形成することにより、以下に説明するように、物体側のテレセントリック性が個々の単位光学系23に備えられる。
 単位光学系23の物体側をテレセントリックにするためには、第1のレンズ20の後側焦点と絞りの位置を合致させることが求められる。第1のレンズ20の後側焦点位置は、無限遠の物体の第1のレンズ20による結像位置に実質的に等しい。また透光孔22の細径部位が、単位光学系23の絞りとして機能する。
 それゆえ、単位光学系23の物体側をテレセントリックにするためには、第1のレンズ20による無限遠結像位置と透光孔22の細径部位の位置を合致させることが必要である。
 透光孔22の細径部位は、後述するように、第1のレンズ20の第2面上または第2面近傍に配置されることが好ましい。したがって、透光孔22の細径部位を第1のレンズ20の第2面近傍に配置した場合において第1のレンズ20による無限遠結像位置を第1のレンズ20の第2面上に実質的に合致させることにより、単位光学系23に物体側テレセントリック性を設けることが出来る。
 無限遠結像位置を第1のレンズ20の第2面に合致させる条件は、以下のように定められる。第1のレンズ20の第1面の前後の幾何光学的な関係として、アッベの不変量より(27)式が成立する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
 ただし、(27)式において、sは物体と第1のレンズ20の第1面との間の距離とする。また、sは第1のレンズ20の第1面と第1のレンズ20の第1面から射出した光の結像位置との間の距離とする。
 無限遠の物体の結像位置を定めるので、sを無限大とすると(27)式は(28)式に変形可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 (28)式が満たされる場合に、第1のレンズ20の第1面から距離sの位置が、第1面の曲率半径がr11である第1のレンズ20の無限遠結像位置となる。したがって、第1のレンズ20の第2面において第1のレンズ20の無限遠の物体を結像させるには、(29)式を満たす必要がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 ただし、(29)式を満たさなくても、(29)式の左辺の絶対値が、実質的にゼロでとみなせる許容値以下であれば、第1のレンズ20の第2面を無限遠結像位置に実質的に合致させることが可能である。なお、(29)式の左辺は、無限遠結像位置の調整のみならず、第1のレンズ20の倍率にも影響を与える。それゆえ、許容値は、無限遠結像位置の調整および第1のレンズ20の倍率を考慮して定められる。
 (29)式の左辺の絶対値が増加するほど、無限遠結像位置が第1のレンズ20の第2の面から離間する。無限遠結像位置が離間するほど、第1のレンズ20の物体側のテレセントリック性が低下する。許容値が0.3であれば、第1のレンズ20の物体側のテレセントリック性は維持される。
 また、(29)式の左辺の絶対値が増加するほど、第1のレンズ20の倍率が増加する。本実施形態においては、第1のレンズ20は縮小光学系、すなわち倍率が1未満であることが望ましい。なぜならば、正立等倍性を有するように、第1のレンズ20と第2のレンズ21を用いて単位光学系23を構成するからである。
 第1のレンズ20の倍率が1未満である必要があることについて、さらに具体的に説明する。単位光学系23の倍率は1なので、単位光学系23を構成する第1のレンズ20と第2のレンズ21の倍率の積が1である。したがって、第1のレンズ20と第2のレンズ21の一方が縮小光学系で、他方が拡大光学系である必要がある。前述のように、第1のレンズ20は互いに密着するように第1の方向に沿って配置される(図3参照)。したがって、第1のレンズ20を互いに密着させるためには、第1のレンズ20が縮小光学系であることが必須の条件となる。
 (29)式の左辺の絶対値が0.2未満である場合に、第1のレンズ20の倍率は1未満である。それゆえ、第1のレンズ20の倍率を考慮した許容値は0.2と求められる。
 したがって、無限遠結像位置の用性および第1のレンズ20の倍率の両者を考慮すると、(29)式の左辺の絶対値に対して用いる許容値は0.2であることが好ましい。許容値を0.2とすることにより、(26)式が得られる。
 次に、透光孔22の細径部位を、第1のレンズ20の第2面上または第2面近傍に配置されることが好ましい理由について説明する。
 第1のレンズ20と第2のレンズ21の間には、任意の単位光学系23から他の単位光学系23への迷光防止のための遮光壁と、明るさを調整するための絞りとを設ける必要がある。本実施形態においては、連結部19に形成される透光孔22の内壁が遮光壁として機能し得る。したがって、絞りは第1のレンズ20と連結部19との間、または連結部19と第2のレンズ21との間のいずれかに配置される。
 ところで、第1のレンズ20の第2面および、第2のレンズ21の第1面には、塵が付着し得る。塵が付着すると、撮像素子14に到達する被写体像の光量が減少する。塵の影響を可能な限り低減化するためには、塵が付着され得る第1のレンズ20の第2面および第2のレンズ21の第1面を通過する光束を可能な限り太くすることが望ましい。
 このような条件を満たすためには、有限距離にある被写体の光学像の結像位置と、第1のレンズ20の第2面および第2のレンズ21の第1面とを十分に離間させる必要がある。有限距離にある被写体の光学像の結像位置を両者から十分に離間するためには、透光孔22の内部において、有限距離にある被写体の光学像を結像させることが好ましい。また、透光孔22の内部において、有限距離にある被写体の光学像を結像させるには、その結像位置より第1のレンズ20側の任意の位置において、無限遠の被写体を結像させる必要がある。
 前述のように、物体側にテレセントリック性を設けるために、第1のレンズ20の焦点に、絞りを配置することが必要である。それゆえ、絞りを透光孔22の内部より第1のレンズ20側に配置する必要がある。したがって、絞りを、第1のレンズ20と連結部19との間に設ける必要がある。
 また、任意の単位光学系23から他の単位光学系23への迷光防止のために、第1のレンズ20の第2面および第2のレンズ21の第1面に入射する光束が、第1、第2のレンズ20、21のレンズの径よりも細いことが求められる。第1のレンズ20の第2面および第2のレンズ21の第1面における光束を細くするためには、第1のレンズ20の第2面と第2のレンズ21の第1面との間の距離を短くすることが必要である。
 また、遮光壁が光軸方向に沿って長くなるほど迷光防止効果が高くなる。したがって、第1のレンズ20の第2面と第2のレンズ21の第1面との間の短い距離において、遮光壁の迷光防止効果を最大化するためには、第1のレンズ20と第2のレンズ21との間の光路すべてに亘って透光孔22で覆われることが求められる。すなわち、透光孔22の一方の端部が第1のレンズ20の第2面に合致し、他方の端部が第2のレンズ21の第1面に合致させることが好ましい。すなわち、透光孔22と、第1のレンズ20および第2のレンズ21との間に空隙を設けないように配置することが好ましい。
 第1のレンズ20の第2面と透光孔22との間に空隙を設けないので、絞りを透光孔22の第1のレンズ20側の端部に密着させる必要がある。絞りを透光孔22の端部に密着させる代わりに、透光孔22の端部に細径部位を形成することにより絞りとして機能させることが可能である。それゆえ、透光孔22の細径部位を、第1のレンズ20の第2面上または第2面近傍に配置されることが好ましい。
 また、第1の実施形態と同様に、各単位光学系23は、(3)式を満たすように、形成される。すなわち、許容される像シフト量δおよび許容される被写界深度Δzにより算出される角度がθgの最大角度となるように、単位光学系23は設計される。
 この条件は、単位光学系23が物体側に実質的にテレセントリックとなる条件である。(26)式は、近軸理論に基づいて、物体側にテレセントリックになるように求められた条件である。それゆえ、単位光学系23における第1のレンズ20の第1面の曲率半径以外の要素によっては、テレセントリック性が低下することがある。そこで、単位光学系23全体に対して(3)式のような条件を満たすことにより、隣接する単位光学系23によって結像される像の結像位置のズレを、視認が難しい程度に抑えることが可能である。
 また、第1の実施形態と同様に、0.5≦y/Dとなるように単位光学系23は形成される。それゆえ、物体面os上のすべての点がいずれかの単位光学系23の視野域に含まれ得るので、像の一部欠落が防止される。また、第1の実施形態と同様に、y/D≦1となるように単位光学系23は形成される。それゆえ、物体面os上の一点を結像させる単位光学系23の数が2以下に限定され、像のズレの影響を低減化させることが可能である。
 また、第1の実施形態と同様に、各単位光学系23は、(2)式を満たすように形成されるので、明るさのムラを抑えることが可能である。
 また、第1の実施形態と同様に、第1のレンズ20が第1の方向に沿って互いに密着するように配置される。このような構成により、第1の方向に沿って欠落の無い画像を形成することが可能である。
 また、第1の実施形態と同様に、透光孔22の第1のレンズ20側の口径が第2のレンズ21側の口径より小さいので、他の単位光学系23の第1のレンズ20からの迷光の、第2のレンズ21への入射を防止することが可能である。
 また、第1の実施形態と同様に、透光孔22の内面には光の反射を抑える処理や光を吸収する処理が施されるので、第1のレンズ20側の開口を通過し、透光孔22の内面に入射する迷光の第2のレンズ21への伝播を防ぐことが可能である。
 また、第1の実施形態と同様に、許容される像シフト量に基づいて定められる被写界深度Δzは、重なり度mが1/2に近い程、深い。
 次に、本発明の第4の実施形態を説明する。第4の実施形態では単位光学系の構成に更なる限定条件が加わる点において第1の実施形態と異なっている。以下に、第1の実施形態と異なる点を中心に第4の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ機能および構成を有する部位には同じ符号を付す。第4の実施形態における画像読取部の構成および機能は、第1の実施形態と同様である(図1、2参照)。
 次に、第4の実施形態における、正立等倍レンズアレイユニット13の詳細な構成を説明する。第1の実施形態と同様に、正立等倍レンズアレイユニット13は、第1のレンズアレイ17、第2のレンズアレイ18、および連結部19によって構成される(図3参照)。
 第1の実施形態と同様に、第1のレンズアレイ17には、複数の第1のレンズ20が設けられる。複数の第1のレンズ20は光軸が互いに平行になるように姿勢が定められる。また、第1のレンズ20の光軸に垂直な第1の方向に沿って互いに密着するように、第1のレンズ20は配置される。
 第1の実施形態と同様に、第2のレンズアレイ18には、複数の第2のレンズ21(図2参照)が設けられる。複数の第2のレンズ21は光軸が互いに平行になるように姿勢が定められる。また、第2のレンズ21の光軸に垂直な方向に沿って並ぶように、第2のレンズ21は配置される。
 第1の実施形態と同様に、第1のレンズアレイ17と第2のレンズアレイ18とは、連結部19によって連結される。各第1のレンズ20の光軸と何れかの第2のレンズ21の光軸とが重なるように、第1のレンズアレイ17と第2のレンズアレイ18との位置が合わせされる。
 第1の実施形態と同様に、連結部19には、複数の透光孔22が形成される。透光孔22は各第1のレンズ20から第2のレンズ21に向けて貫通している。なお、連結部19の第1のレンズ20側の面は絞りとして機能し、透光孔22以外の面に入射する光を遮光する。したがって、第1のレンズ20、透光孔22、および第2のレンズ21によって単位光学系23が構成される。
 第1の実施形態と同様に、各単位光学系23が、正立等倍光学系となるように且つ物体側に実質的にテレセントリックとなるように、第1のレンズ20および第2のレンズ21が設計され、単位光学系23が構成される。なお、実質的にテレセントリックとなる条件については、後述する。
 第1の実施形態と同様に、第1のレンズ20の第1面および第2のレンズ21の両面が凸面になるように形成することにより、正立等倍性が単位光学系23に設けられる。なお、第1のレンズ20の第2面は凸面、凹面、および平面のいずれであってもよい。
 第1の実施形態と同様に、各単位光学系23は、(1)式を満たすように設計され、形成される。
 さらに、第1の実施形態と同様に、各単位光学系23は、(2)式を満たすように設計され、形成される。
 さらに、第1の実施形態と同様に、各単位光学系23が実質的にテレセントリックとなるために、(3)式を満たすように設計され、形成される。
 さらに、各単位光学系23は、以下の(30)、(31)式を満たすように設計され、形成される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
 なお、r11は、第1のレンズ20の第1面の曲率半径である。Lは、第1のレンズ20の厚さである。L12は、第1のレンズ20および第2のレンズ21の間隔である。nは、第1のレンズ20の屈折率である。
 さらに、各単位光学系23は、以下の(32)式を満たすように設計され、形成される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
 なお、Ltotalは、物像間距離である。
 第1の実施形態と同様に、同一の中心線clを有して連続する2つの円錐台の側面に沿った形状に、透光孔22の内面は形成される(図7参照)。また、第1のレンズ20側の透光孔22の口径が第2のレンズ21側の口径より小さくなるように、透光孔22は形成される。中心線clが第1のレンズ20および第2のレンズ21の光軸と重なるように、透光孔22の形成位置が定められる。
 また、第1の実施形態と同様に、透光孔22の内面には、光の反射を抑える処理や光を吸収する処理が施される。例えば、光の反射を抑制する処理として、サンドブラストなどにより表面を荒らすシボと呼ばれる処理や、表面をスクリュー状に加工することによって反射光線の進行を抑制する処理である。また、光を吸収する処理として、吸光塗料による内面の塗布などが挙げられる。
 以上のような構成の第4の実施形態の正立等倍レンズアレイユニットによれば、第1の実施形態と同様に、通常のレンズを用いて形成可能であって、アレイ全体として被写界深度を拡大した正立等倍レンズアレイユニットを形成することが可能である。
 また、第1の実施形態と同様に、各単位光学系23は、(3)式を満たすように、形成される。すなわち、許容される像シフト量δおよび許容される被写界深度Δzにより算出される角度がθの最大角度となるように、単位光学系23は設計される。
 また、第1の実施形態と同様に、第1のレンズ20が第1の方向に沿って互いに密着するように配置される。このような構成により、第1の方向に沿って欠落の無い画像を形成することが可能である。
 また、第4の実施形態では、各単位光学系23は、(30)、(31)式を満たすように形成されるので、第1のレンズアレイ17から第2のレンズアレイ18への伝達における光学像の欠落を防ぐことが可能である。
 前述のように、第1のレンズアレイ17において、複数の第1のレンズ20は第1の方向に密着するように配置される。このような構成において、第1のレンズアレイ17から第2のレンズアレイ18への光学像の伝達時に光学像の欠落を生じることがある。図13において、物体から第1のレンズ20の第1面への入射位置と光軸との間隔hより、第1のレンズ20による光線の第2のレンズ21の第1面における入射位置と光軸との間隔hが長い場合に、第2のレンズ21に入射できず、欠落が生じる。したがって、h/h<1を満たすことにより、第1のレンズ20および第2のレンズ21の間の光線の伝達における画像の欠落を防ぐことが可能である。
 物体の任意の一点からの光線が光軸に対して角度θで、光軸からhだけ離れた第1のレンズ20の第1面に入射すると仮定する。第1面への入射光の第1面における屈折角をθ’、第1面への入射光の光軸に対する角度をθ、第1面への入射光の第2面からの出射角をθ’とすると、幾何学的な関係から以下の(33)~(38)式が満たされる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
 単位光学系23は物体側にテレセントリックなので、第2のレンズ21に伝達させるべき光線の入射方向は実質的に光軸に平行であり、θ0、θ1、およびθ1’は微小な角度である。それゆえ、(39)~(44)式のように近似し、式(33)~(38)を用いて(45)、(46)式が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
 したがって、(45)、(46)式の左辺が1未満であれば、第1のレンズ20および第2のレンズ21間の光線の伝達時の画像の欠落が防止可能であって、(30)、(31)式が得られる。
 また、本実施形態では、各単位光学系23が(32)式を満たすように形成されるので、以下に説明するように、混色を防ぐことが可能である。
 正立等倍レンズアレイユニット13の使用が想定される画像読取装置や画像形成装置では、600dpiの画像を像面isに形成することが求められる。600dpiでは1dotは0.0423mmである。したがって、倍率色収差が0.04mm未満であれば、混色の発生が防がれる。
 倍率色収差は第1のレンズ20および第2のレンズ21それぞれの倍率によって変動し得る。ただし、単位光学系23は正立等倍光学系であるため、一方のレンズの倍率が決まると他方のレンズの倍率も定まる。したがって、いずれか一方のレンズの倍率に基づく倍率色収差のみを考慮すればよい。
 ここにおいては、第1のレンズ20による倍率色収差を検討する。第1のレンズ20の倍率色収差に影響を与える変数として、r11/Ltotalを挙げることが出来る。なお、第1のレンズ20に関して、倍率色収差に大きな影響を与えるのは第1面の曲率半径であって、第2面の曲率半径の変動は収差への影響が相対的に少ない。例えば、図14~図18において、第1のレンズ20の第2面が平面、凸面、および凹面のいずれであっても、球面収差、非球面収差、および歪曲収差同士では収差図は類似した曲線である。それゆえ、第1面の曲率半径を用いたr11/Ltotalのみに対する倍率色収差を考慮する。
 r11/Ltotalが0.03を下回ると、倍率の色収差が0.04になる。それゆえ、r11/Ltotalが0.03を超えれば倍率色収差が0.04未満となり、混色の発生を防止可能となる。
 また、第1の実施形態と同様に、0.5≦y/Dとなるように単位光学系23は形成される。それゆえ、物体面os上のすべての点がいずれかの単位光学系23の視野域に含まれ得るので、像の一部欠落が防止される。また、第1の実施形態と同様に、y/D≦1となるように単位光学系23は形成される。それゆえ、物体面os上の一点を結像させる単位光学系23の数が2以下に限定され、像のズレの影響を低減化させることが可能である。
 また、第1の実施形態と同様に、各単位光学系23は、(2)式を満たすように形成されるので、明るさのムラを抑えることが可能である。
 また、第1の実施形態と同様に、透光孔22の第1のレンズ20側の口径が第2のレンズ21側の口径より小さいので、他の単位光学系23の第1のレンズ20からの迷光の、第2のレンズ21への入射を防止することが可能である。
 また、第1の実施形態と同様に、透光孔22の内面には光の反射を抑える処理や光を吸収する処理が施されるので、第1のレンズ20側の開口を通過し、透光孔22の内面に入射する迷光の第2のレンズ21への伝播を防ぐことが可能である。
 また、第1の実施形態と同様に、許容される像シフト量に基づいて定められる被写界深度Δzは、重なり度mが1/2に近い程、深い。
 次に、実施例により本発明の効果を説明するが、本実施例はあくまでも本発明の効果を説明する一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
 表1および表2に示すレンズデータを用いて、実施例1の単位光学系23を作成した。なお、表1における面番号に対応する面を、図2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 ただし、表1において、
 ※1は、非球面であること示しており、非球面式は以下の(47)式によって与えられる。
 ※2は、SCHOTT AG bk7である。
 ※3は、日本ゼオン株式会社 ZEONEX(登録商標)E48Rである。
 ※4は、絞りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
 (47)式において、
 Zは面頂点に対する接平面からの深さ、
 rは曲率半径、
 hは光軸からの高さ、
 kは円錐定数、
 Aは4次の非球面係数、
 Bは6次の非球面係数、
 Cは8次の非球面係数、
 Dは10次の非球面係数である。
 円錐定数kおよび非球面係数A、B、C、Cを表2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表3および表4に示すレンズデータを用いて、実施例2の単位光学系23を作成した。なお、表3における面番号に対応する面は、表1と同じである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 ただし、表3において、
 ※1は、非球面であること示しており、非球面式は上述の(47)式によって与えられる。円錐定数kおよび非球面係数A、B、C、Cを表4に示した。
 ※2は、SCHOTT AG bk7である。
 ※3は、日本ゼオン株式会社 ZEONEX(登録商標)E48Rである。
 ※4は、絞りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表5および表6に示すレンズデータを用いて、実施例3の単位光学系23を作成した。なお、表5における面番号に対応する面は、表1と同じである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 ただし、表5において、
 ※1は、非球面であること示しており、非球面式は上述の(47)式によって与えられる。円錐定数kおよび非球面係数A、B、C、Cを表6に示した。
 ※2は、SCHOTT AG bk7である。
 ※3は、日本ゼオン株式会社 ZEONEX(登録商標)E48Rである。
 ※4は、絞りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表7および表8に示すレンズデータを用いて、実施例4の単位光学系23を設計した。なお、表7における面番号に対応する面は、表1と同じである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 ただし、表7において、
 ※1は、非球面であること示しており、非球面式は上述の(47)式によって与えられる。円錐定数kおよび非球面係数A、B、C、Cを表6に示した。
 ※2は、SCHOTT AG bk7である。
 ※3は、日本ゼオン株式会社 ZEONEX(登録商標)E48Rである。
 ※4は、絞りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表9および表10に示すレンズデータを用いて、実施例5の単位光学系23を設計した。なお、表9における面番号に対応する面は、表1と同じである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 ただし、表9において、
 ※1は、非球面であること示しており、非球面式は上述の(47)式によって与えられる。円錐定数kおよび非球面係数A、B、C、Cを表6に示した。
 ※2は、SCHOTT AG bk7である。
 ※3は、日本ゼオン株式会社 ZEONEX(登録商標)E48Rである。
 ※4は、絞りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 表1、表3、表5、表7、および表9の第4面として示すように、第1のレンズ20の第2面は平面でも(実施例1、5参照)凹面でも(実施例2、4参照)、凸面でも(実施例3参照)正立等倍性を有するように形成可能であることが分かる。
 実施例1~実施例5の単位光学系23の視野半径yおよび単位光学系23の直径Dを測定し、直径Dに対する視野半径yの比を算出した。算出結果を表11に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 表11に示すように、0.5≦y0/D≦1.0を満たす単位光学系23を形成できることが分かる。
 実施例1~実施例5の単位光学系23の視野半径yおよび単位光学系23の直径Dに基づいて、被写界深度Δzを算出した。なお、許容できる像シフト量δは、0.05mmとした。算出結果を表12に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 従来のセルフォック(登録商標)レンズやロッドレンズを用いた場合の被写界深度は±0.4である一方で、表12に示すように、実施例1において±2.6、実施例2において±1.74、、実施例3において±2.60、実施例4において±2.12、および実施例5において±1.99と、従来に比べて被写界深度が拡大されていることが分かる。
 実施例1~実施例3の単位光学系23に対して(19)式を満たす透光孔22を設計可能であるかを算出した。算出結果を表13に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 表13に示すように、透光孔22の第1のレンズ20側の半径rは、実施例1において0.125、実施例2において0.23、実施例3において0.13である場合に、(19)式を満たす整数sを存在させ得る。このように、実施例1~実施例3の単位光学系23に対して(19)式を満たすことにより、迷光の光量を低減化させる透光孔22を設計可能であることが分かる。
 実施例1~実施例3の単位光学系23に対して(26)式を満たす第1のレンズ20を設計可能であるかを算出した。算出結果を表14に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 表14に示すように、実施例1~実施例3のいずれにおいても、(26)式の左辺が0.2よりも小さい。このように、実施例1~実施例3の単位光学系23において(26)式を満たす第1のレンズ20を設計可能であることが分かる。
 第1のレンズ20の厚さLを固定して第1面の曲率半径r11を変化させることにより、(1)式の左辺が0~0.2となる第1のレンズ20を設計した。設計したレンズにおいて、無限遠結像位置の絞りからのズレがテレセントリック性に与える影響を調べた。テレセントリック性を示す指標として、図5に示した微小な光学像fiの重心位置cgを通る光線の単位光学系23への入射角度θを用いた。入射角度θが大きくなるほどテレセントリック性が低下する。(26)式の左辺に対する入射角度θの関係を図19に示した。
 図19に示すように、(26)式の左辺が増加するほど入射角度θが増加することが分かる。正立等倍レンズアレイユニット13として求めるテレセントリック性を得るには、入射角度θが2.5°未満であることが望ましい。図19において、(26)式の左辺が0.3未満であれば、入射角度θが2.5未満となることが分かる。
 また、(26)式の左辺が0~0.15となる第1のレンズ20を設計した。設計したレンズにおける倍率を調べ、(26)式の左辺に対する倍率の関係を図20に示した。
 図20に示すように、(26)式の左辺が増加するほど倍率が増加することが分かる。また、(26)式の左辺が0.2未満であれば第1のレンズ20の倍率が1未満となることが分かる。
 実施例1~実施例5の単位光学系23における第1のレンズ20の第1面の曲率半径r11、第1のレンズ20の厚さL、第1のレンズ20と第2のレンズ21との間隔L12、および第1のレンズ20の屈折率nに基づいて、(30)式左辺および(31)式左辺を算出した。算出結果を表15に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 表15に示すように、実施例1~実施例5における単位光学系23に対して算出された(30)、(31)式左辺は、いずれも1未満であり、(30)、(31)式を満たす単位光学系23を形成できることが分かる。
 実施例1~実施例5の単位光学系23における第1のレンズ20の第1面の曲率半径r11および物像間距離Ltotalに基づいて、(r11/Ltotal)を算出した。算出結果を表16に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 表16に示すように、実施例1~実施例5における単位光学系23に対して算出された(r11/Ltotal)は0.03を超える値であり、(32)式を満たす単位光学系23を形成できることが分かる。
 (1)~(5)、(30)、(31)式を満たし、且つr11/Ltotalを0.04~0.09の範囲内の任意の値になるように設計した単位光学系23の倍率色収差を算出した。r11/Ltotalに対する倍率色収差の関係は、図21に示される。
 図21に示すように、r11/Ltotalが0.03を下回ると、倍率色収差量の絶対値が0.04を超えると考えられる。それゆえ、r11/Ltotalが0.03より大きくなるように、単位光学系23を設計することにより倍率色収差が0.04未満となることが分かる。
 本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
 例えば、第1~第4の実施形態において、(2)式(D/8L<tanθ)を満たすように、単位光学系23は形成される構成であるが、0<tanθを満たすように設計され、形成される構成であってもよい。
 tanθ<D/8Lであっても、被写界深度の深い単位光学系23を形成し得る。しかし、tanθ=0である場合には、光束の幅もゼロとなる必要がある。その場合には、像面に届く光量が略ゼロとなってしまう。それゆえ、tanθは少なくともゼロを超える値である必要がある。
 また、本実施形態の正立等倍レンズアレイユニットは、画像読取装置に用いられる画像読取部10に設けられる構成であるが、図22に示す画像形成装置27に用いられてもよい。画像形成装置27は、例えばLEDレーザプリンタ24に用いられる。
 レーザプリンタ24は、感光ドラム25、帯電器26、画像形成装置27、現像器28、転写器29、および除電器30を含んで構成される。感光ドラム25は円筒状で軸を中心として回転する。帯電器26は、感光ドラム25の表面を帯電させる。画像形成装置27は、帯電させた感光ドラム25上に静電潜像を形成する。現像器28は、静電潜像をトナーで現像する。転写器29は、現像された画像を用紙31に転写する。除電器30は、感光ドラム25に帯電した電荷を除電する。
 画像形成装置27は、本実施形態の正立等倍レンズアレイユニット13およびLED基板32を含んで構成される。LED基板32には直線上にLEDが設けられる。各LEDの発光を制御することにより、LED基板32は1次元状の画像を形成する。正立等倍レンズアレイユニット13は、LED基板32が形成する画像を、上述の感光ドラム25に露光する。
10 画像読取部
 11 カバーガラス
 12 照明系
 13、13’ 正立等倍レンズアレイユニット
 14 撮像素子
 15 位置規定部材
 16 孔部
 17 第1のレンズアレイ
 18 第2のレンズアレイ
 19 連結部
 20 第1のレンズ
 21 第2のレンズ
 22 透光孔
 23、23’ 単位光学系
 24 レーザプリンタ
 25 感光ドラム
 26 帯電器
 27 画像形成装置
 28 現像器
 29 転写器
 30 除電器
 31 用紙
 cg 重心位置
 cl 中心線
 c1、c2 第1の室部、第2の室部
 fi 微小な光学像
 ics 画像読取面
 is 像面
 os 物体面

Claims (12)

  1.  複数の第1のレンズを有し、前記第1のレンズの光軸に垂直な第1の方向に沿って前記複数の第1のレンズが配置される第1のレンズアレイと、
     前記第1のレンズそれぞれと光軸が重ねられた複数の第2のレンズを有し、前記第1の方向に沿って前記複数の第2のレンズが配置される第2のレンズアレイと、
     互いに光軸が重なる前記第1のレンズと前記第2のレンズとによって形成される各光学系は正立等倍光学系であり、
     前記光学系は少なくとも物体側に実質的にテレセントリックであり、
     前記光学系に対して理想的な距離が定められた物体の前記第1のレンズによる結像位置が、前記第1のレンズアレイと前記第2のレンズアレイとの間に位置付けられるように、前記第1のレンズアレイと前記第2のレンズアレイとが連結される
     ことを特徴とする正立等倍レンズアレイユニット。
  2.  請求項1に記載の正立等倍レンズアレイユニットであって、前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間隔をg、前記光学系のF値をF、前記第2のレンズの直径をφとして、0.1×F<g<2×β×F×φを満たすことを特徴とする正立等倍レンズアレイユニット。
  3.  請求項1または請求項2に記載の正立等倍レンズアレイユニットであって、
     互いに光軸が重なる前記第1、第2のレンズの間に開口が、前記第1のレンズ側の口径が前記第2のレンズ側の口径より小さくなるように形成される遮光部を備え、
     前記開口の内面には、光の反射を防ぐ表面処理が施される
     ことを特徴とする正立等倍レンズアレイユニット。
  4.  複数の第1のレンズを有し、前記第1のレンズの光軸に垂直な第1の方向に沿って前記複数の第1のレンズが配置される第1のレンズアレイと、
     前記第1のレンズそれぞれと光軸が重ねられた複数の第2のレンズを有し、前記第1の方向に沿って前記複数の第2のレンズが配置される第2のレンズアレイと、
     互いに光軸が重なる前記第1、第2のレンズの間に開口が形成される遮光部とを備え、
     互いに光軸が重なる前記第1のレンズと前記第2のレンズとによって形成される各光学系は正立等倍光学系であり、
     rを前記開口の前記第1のレンズ側の半径、pを互いに隣接する前記第1のレンズ間のピッチ、Lを予め定められた前記第1のレンズから物体面までの物体距離、Lを前記第1のレンズの厚さ、nを前記第1のレンズの屈折率、sを任意の整数とする場合に、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024

     を満たすことを特徴とする正立等倍レンズアレイユニット。
  5.  請求項4に記載の正立等倍レンズアレイユニットであって、前記開口の前記第1のレンズ側の口径が前記第2のレンズ側の口径より小さくなるように形成されることを特徴とする正立等倍レンズアレイユニット。
  6.  請求項4または請求項5に記載の正立等倍レンズアレイユニットであって、前記開口の内面には、光の反射を防ぐ表面処理が施されることを特徴とする正立等倍レンズアレイユニット。
  7.  複数の第1のレンズを有し、前記第1のレンズの光軸に垂直な第1の方向に沿って前記複数の第1のレンズが配置される第1のレンズアレイと、
     前記第1のレンズそれぞれと光軸が重ねられた複数の第2のレンズを有し、前記第1の方向に沿って前記複数の第2のレンズが配置される第2のレンズアレイと、
     互いに光軸が重なる前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間における前記第1のレンズの第2面近傍に、開口が形成される遮光部とを備え、
     互いに光軸が重なる前記第1のレンズ、前記開口、および前記第2のレンズによって形成される各光学系は正立等倍光学系であり、
     前記第1のレンズの第1面の曲率半径をr11、前記第1のレンズの厚さをL、前記第1のレンズの屈折率をnとするとき
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025

     を満たす
     ことを特徴とする正立等倍レンズアレイユニット。
  8.  複数の第1のレンズを有し、前記第1のレンズの光軸に垂直な第1の方向に沿って前記複数の第1のレンズが配置される第1のレンズアレイと、
     前記第1のレンズそれぞれと光軸が重ねられた複数の第2のレンズを有し、前記第1の方向に沿って前記複数の第2のレンズが配置される第2のレンズアレイと、
     互いに光軸が重なる前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間に開口が形成される遮光部とを備え、
     互いに光軸が重なる前記第1のレンズ、前記開口、および前記第2のレンズによって形成される各光学系は正立等倍光学系であり、
     前記各光学系は少なくとも物体側に実質的にテレセントリックであり、
     前記第1のレンズの第1面の曲率半径をr11、前記第1のレンズの厚さをL、前記第1のレンズおよび前記第2のレンズの間隔をL12、第1のレンズの屈折率をnとするとき
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000026
     を満たす
     ことを特徴とする正立等倍レンズアレイユニット。
  9.  請求項8に記載の正立等倍レンズアレイユニットであって、
     物像間距離をLtotalとするとき、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000027

    を満たす
     ことを特徴とする正立等倍レンズアレイユニット。
  10.  請求項8または請求項9に記載の正立等倍レンズアレイユニットであって、前記第1のレンズが縮小光学系であり、前記第2のレンズが拡大光学系であることを特徴とする正立等倍レンズアレイユニット。
  11.  請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の正立等倍レンズアレイユニットを備える画像読取装置。
  12.  請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の正立等倍レンズアレイユニットを備える画像形成装置。
PCT/JP2012/005333 2011-08-26 2012-08-24 正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置および画像形成装置 WO2013031163A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/241,030 US9354360B2 (en) 2011-08-26 2012-08-24 Erecting equal-magnification lens array unit, image reading device and image forming device
CN201280041430.7A CN103782216B (zh) 2011-08-26 2012-08-24 正立等倍透镜阵列单元、图像读取装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185328A JP5767907B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 正立等倍レンズアレイユニットおよび画像読取装置
JP2011185338A JP5767908B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 正立等倍レンズアレイユニットおよび画像読取装置
JP2011-185328 2011-08-26
JP2011-185338 2011-08-26
JP2011-259596 2011-11-28
JP2011259596A JP5767950B2 (ja) 2011-11-28 2011-11-28 正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置、および画像形成装置
JP2011265286 2011-12-02
JP2011-265286 2011-12-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013031163A1 true WO2013031163A1 (ja) 2013-03-07

Family

ID=47755693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/005333 WO2013031163A1 (ja) 2011-08-26 2012-08-24 正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9354360B2 (ja)
CN (1) CN103782216B (ja)
WO (1) WO2013031163A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132644A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 京セラ株式会社 正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置、および画像形成装置
JP2014182210A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Kyocera Optec Co Ltd レンズアレイユニットおよびレンズアレイユニット製造方法
CN108702427B (zh) * 2016-03-01 2019-12-10 三菱电机株式会社 图像读取装置
WO2018173946A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 日本板硝子株式会社 イメージセンサユニットおよび画像読取装置
DE112019007693T5 (de) * 2019-09-05 2022-06-15 Mitsubishi Electric Corporation Bildleseeinrichtung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417017A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Canon Kk Optical system which is variable in conjugate length by using lens array
JP2000019441A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000295445A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Rohm Co Ltd レンズアレイアッセンブリ、これを用いた光学装置およびレンズアレイ
JP2001352429A (ja) * 2000-04-05 2001-12-21 Rohm Co Ltd レンズアレイユニットおよびこれを備えた光学装置
JP2006030722A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Alps Electric Co Ltd 光学読取用レンズアレイ及びその製造方法
JP2009098613A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Seiko Epson Corp ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP2010164974A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Toshiba Corp 正立等倍レンズアレイ
JP2011223190A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Sony Corp 画像読取り装置、及びこれに用いる光学モジュール
JP2012078834A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Toshiba Corp レンズアレイ装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428130A (en) 1977-08-03 1979-03-02 Canon Inc Projector
US6693748B1 (en) * 1999-03-31 2004-02-17 Rohm Co., Ltd. Lens array unit, method of manufacturing lens array unit, and optical device using the lens array unit
EP1176435A1 (en) * 1999-03-31 2002-01-30 Rohm Co., Ltd. Lens array unit, method of producing lens array unit and optical device using lens array unit
US6707613B2 (en) 2000-04-05 2004-03-16 Rohm Co., Ltd. Lens array unit and method of forming image
JP2003139911A (ja) 2001-11-05 2003-05-14 Rohm Co Ltd レンズアレイ、レンズアレイユニット、光学装置および凸レンズ
JP2007094103A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Funai Electric Co Ltd 複眼撮像装置
US8089695B2 (en) 2007-09-27 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus using the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417017A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Canon Kk Optical system which is variable in conjugate length by using lens array
JP2000019441A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000295445A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Rohm Co Ltd レンズアレイアッセンブリ、これを用いた光学装置およびレンズアレイ
JP2001352429A (ja) * 2000-04-05 2001-12-21 Rohm Co Ltd レンズアレイユニットおよびこれを備えた光学装置
JP2006030722A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Alps Electric Co Ltd 光学読取用レンズアレイ及びその製造方法
JP2009098613A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Seiko Epson Corp ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP2010164974A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Toshiba Corp 正立等倍レンズアレイ
JP2011223190A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Sony Corp 画像読取り装置、及びこれに用いる光学モジュール
JP2012078834A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Toshiba Corp レンズアレイ装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103782216A (zh) 2014-05-07
CN103782216B (zh) 2016-03-30
US9354360B2 (en) 2016-05-31
US20140226202A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477433B2 (en) Optical imaging lens assembly
US8203797B2 (en) Photographing optical lens assembly
JP2007086485A (ja) 撮像レンズ
WO2013031163A1 (ja) 正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置および画像形成装置
WO2019188018A1 (ja) 撮像光学系、および撮像装置
JP5981836B2 (ja) 正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置、および画像形成装置
JP3137570U (ja) 三枚のレンズから構成される撮像レンズ
JP5767907B2 (ja) 正立等倍レンズアレイユニットおよび画像読取装置
JP2015022163A (ja) レンズアレイユニット、画像読取装置、および画像形成装置
JP2014182210A (ja) レンズアレイユニットおよびレンズアレイユニット製造方法
WO2014132644A1 (ja) 正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置、および画像形成装置
JP5767950B2 (ja) 正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置、および画像形成装置
JP5988386B2 (ja) 正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置、および画像形成装置
JP5767908B2 (ja) 正立等倍レンズアレイユニットおよび画像読取装置
JP5988387B2 (ja) 正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置、および画像形成装置
JP2009008995A (ja) 読取レンズ
JP5889684B2 (ja) 正立等倍レンズアレイユニットおよび画像読取装置
US8848270B2 (en) Image reading lens and image reading apparatus using image reading lens
JP2019215519A (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
US8385009B2 (en) Scanner lens
US7012721B2 (en) Optical imaging system with rod lens array
JP6190127B2 (ja) 正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置、および画像形成装置
JP5731327B2 (ja) 正立等倍レンズアレイユニットおよび画像読取装置
JP2004361725A (ja) ソリッド型カタディオプトリック光学系
US11644740B2 (en) Optical system and image pickup apparatus having the same

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201280041430.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12829050

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14241030

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12829050

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1