WO2013031020A1 - コンタクトレンズの親水性向上システム及びそれのコンタクトレンズ・パッケージングへの適用 - Google Patents

コンタクトレンズの親水性向上システム及びそれのコンタクトレンズ・パッケージングへの適用 Download PDF

Info

Publication number
WO2013031020A1
WO2013031020A1 PCT/JP2011/070051 JP2011070051W WO2013031020A1 WO 2013031020 A1 WO2013031020 A1 WO 2013031020A1 JP 2011070051 W JP2011070051 W JP 2011070051W WO 2013031020 A1 WO2013031020 A1 WO 2013031020A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact lens
aqueous solution
molecular weight
solution
hyaluronic acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/070051
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
理 森
吉田 奈央
Original Assignee
株式会社メニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メニコン filed Critical 株式会社メニコン
Priority to JP2011546490A priority Critical patent/JP4987170B1/ja
Priority to PCT/JP2011/070051 priority patent/WO2013031020A1/ja
Priority to EP11871661.2A priority patent/EP2752704B1/en
Publication of WO2013031020A1 publication Critical patent/WO2013031020A1/ja
Priority to US14/136,412 priority patent/US9463425B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • A45C11/005Contact lens cases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0078Compositions for cleaning contact lenses, spectacles or lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2096Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/22Carbohydrates or derivatives thereof
    • C11D3/222Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin
    • C11D3/227Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin with nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • C08K2003/324Alkali metal phosphate

Definitions

  • the present invention relates to a contact lens hydrophilicity improving system and its application to contact lens packaging.
  • the present invention advantageously improves the hydrophilicity of a contact lens and, at the same time, advantageously performs contact lens packaging.
  • hyaluronic acid is well known as a compound having a very high water retention capacity per molecule.
  • high molecular weight hyaluronic acid has a structure having a large number of water-retaining portions in one molecule, and therefore can exhibit very excellent water-retaining performance and is preferably used.
  • natural hyaluronic acid extracted from chicken caps has been used for conventional hyaluronic acid.
  • This natural hyaluronic acid is a high molecular weight hyaluronic acid having a molecular weight of 1 million or more. For this reason, hyaluronic acid is recognized as having a high molecular weight.
  • hyaluronic acid such as thickening effect and anionic property
  • the part is intended to use hyaluronic acid having a high molecular weight.
  • a target contact lens solution is prepared using hyaluronic acid having a molecular weight of 1 million or more. It is.
  • the molecular weight of hyaluronic acid that can be used therein includes a wide molecular weight range from a high molecular weight region of 1 million or more to a low molecular weight region of 100,000 or less, and even a low molecular weight region of 10,000 or less.
  • hyaluronic acid having a large molecular weight has a very high thickening effect, so that the viscosity increases rapidly only by adding a small amount thereof.
  • good hydrophilicity by acid cannot be imparted, and that the touch (feeling of use) and the cleaning effect at the time of wearing or rubbing a contact lens are adversely affected.
  • a contact lens is stored in a liquid medium such as physiological saline until it reaches a consumer (user) after it is manufactured. That is, a contact lens is housed in a predetermined sealed container together with a liquid medium such as physiological saline as a packaging solution (packaging solution or distribution preservation solution), and the contact lens is immersed in the liquid medium. In this state, it is packaged, shipped as a contact lens packaging product from the manufacturer, and delivered to the user (see Patent Documents 6 to 7). Moreover, the contact lens accommodated in such a predetermined sealed container is shipped after being sterilized by heating in a state where it is immersed in a packaging solution.
  • a packaging solution packaging solution or distribution preservation solution
  • the present inventors have made various studies in order to advantageously improve the water retention of contact lenses using hyaluronic acid.
  • low molecular weight hyaluronic acid is more contacted than high molecular weight hyaluronic acid. It has been found that the water retention effect can be effectively exerted without adversely affecting the lens, and at the same time, adhesion of lipid stains can be advantageously controlled by improving hydrophilicity.
  • even if such low molecular weight hyaluronic acid is contained in the necessary amount to fully exert its water retention effect the increase in the viscosity of the solution is effectively suppressed, and the filterability in filter sterilization operation is greatly reduced.
  • a low molecular weight hyaluronic acid having a molecular weight of 80,000 or less, or a salt or derivative thereof is present, pH is 6.0 to 8.0, and osmotic pressure is 220 to 380 mOsm.
  • a contact lens hydrophilicity improving system wherein the contact lens is immersed in the aqueous solution.
  • the contact lens hydrophilicity improving system according to the aspect (1) wherein the aqueous solution is an aqueous solution sterilized by heating.
  • the hydrophilic improvement system for a contact lens according to the aspect (1), wherein the aqueous solution in which the contact lens is immersed is sterilized by heating.
  • the contact lens hydrophilicity improving system according to the aspect (1) wherein the aqueous solution is an aqueous solution sterilized by filtration.
  • the aqueous solution is an aqueous solution sterilized by filtration.
  • the molecular weight of the low-molecular hyaluronic acid or a salt or derivative thereof is M and the concentration in the aqueous solution is C wt%
  • the number of molecules of the low-molecular hyaluronic acid or a salt or derivative thereof is Formula (0.8) (C / M) ⁇ 10 7 ⁇ 10,000
  • the above-mentioned modes (1) to (4) exist in the range indicated by 10000 and the kinematic viscosity of the aqueous solution is less than 12 mm 2 / s.
  • the number of molecules is within the range represented by the following formula: 1.0 ⁇ (C / M) ⁇ 10 7 ⁇ 7000, and the kinematic viscosity of the aqueous solution is less than 10 mm 2 / s.
  • the aqueous solution is used as a packaging solution, and the contact lens is immersed in the packaging solution.
  • the hydrophilic improvement system of the contact lens as described in any one.
  • a packaging solution in which at least one contact lens is immersed in a predetermined sealable container so that the hydrophilicity of the contact lens can be improved during the packaging.
  • a contact lens packaging comprising a low-molecular-weight hyaluronic acid having a molecular weight of 80,000 or less, a salt or derivative thereof, and an aqueous solution having a pH of 6.0 to 8.0 and an osmotic pressure of 220 to 380 mOsm. solution.
  • the aqueous solution further contains a nonionic tonicity agent having a molecular weight of 1000 or less.
  • the contact lens is a low molecular hyaluronic acid having a molecular weight of 80,000 or less, or a salt or derivative thereof (hereinafter abbreviated as low molecular hyaluronic acid).
  • the hydrophilicity can be improved, and the adhesion of lipid stains can be advantageously controlled, and in order to exert a sufficient hydrophilicity improving effect, Even when a low molecular weight hyaluronic acid is added at a sufficient concentration, the solution viscosity does not increase significantly.
  • Te with a multi-purpose solutions that can be such as cleaning and disinfecting, sterilization, rinsing and storage is as it can advantageously be made to contribute to the hydrophilicity boosting of contact lenses.
  • a predetermined aqueous solution in which the low molecular weight hyaluronic acid according to the present invention is present is used as a packaging solution, accommodated in a sealed container in a form in which contact lenses are immersed therein, and subjected to heat sterilization treatment.
  • the viscosity of the solution does not change greatly over time due to such heat sterilization treatment, so that the quality can be effectively kept constant, and finally the contact lens
  • it is possible to advantageously avoid or prevent the occurrence of problems such as deterioration of the feeling of use of the contact lens and the initial wearing feeling.
  • the aqueous solution into which the contact lens is to be immersed contains low molecular hyaluronic acid having a molecular weight of 80,000 or less, or a salt or derivative thereof (low molecular hyaluronic acid),
  • the pH sterilization is adjusted to 6.0 to 8.0, and the osmotic pressure is adjusted to 220 to 380 mOsm, whereby the object of the present invention is advantageously achieved, and filtration sterilization generally employed in contact lens solutions. And heat sterilization can be advantageously applied.
  • the low-molecular hyaluronic acid used here is a polymer composed of a basic structure (repeating unit) formed by binding glucuronic acid and N-acetylglucosamine, Those having a molecular weight, in other words, a viscosity average molecular weight of 80,000 or less are selected and used. Particularly, low molecular weight hyaluronic acids having a molecular weight of 50,000 or less and even 10,000 or less are advantageously used. .
  • hyaluronic acids include, as defined above, hyaluronic acid itself, as well as salts and derivatives thereof.
  • hyaluronic acid salts or derivatives include The molecular weight hyaluronic acid is not particularly limited as long as it is in the form of a physiologically acceptable salt or derivative.
  • Specific examples of the salt of hyaluronic acid include alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt, alkaline earth metal salts such as calcium and magnesium, and metal salts such as aluminum, and as derivatives of hyaluronic acid. May include propylene glycol hyaluronate and sodium acetylated hyaluronate.
  • such low-molecular hyaluronic acids are generally contained in an aqueous solution in which contact lenses are immersed, generally in a proportion of about 0.01 to 5%, preferably 0.1 to 5% by weight. In a ratio of about 3%, it is contained and allowed to exist.
  • the molecular weight of such low-molecular hyaluronic acid is M
  • the concentration of the low-molecular hyaluronic acid in the aqueous solution is When C weight%, the following formula: 0.8 ⁇ (C / M) ⁇ 10 7 ⁇ 10000 is satisfied, and the kinematic viscosity of the aqueous solution containing such low-molecular hyaluronic acids is 12 mm 2. It is adjusted to be less than / s.
  • a low molecular weight hyaluronic acid By using a low molecular weight hyaluronic acid, it can be effectively provided with a water retention effect by making it an aqueous solution having a predetermined kinematic viscosity, which is made to exist in a certain number of molecules (molar concentration) or more.
  • a predetermined kinematic viscosity By further improving the hydrophilicity, the adhesion of lipid soils can be advantageously controlled.
  • the number of molecules of the low-molecular hyaluronic acid is within the range represented by the following formula: 1.0 ⁇ (C / M) ⁇ 10 7 ⁇ 7000, and Adjustment is made so that the kinematic viscosity of the aqueous solution is less than 10 mm 2 / s.
  • the aqueous solution containing the specific low-molecular hyaluronic acid described above is adjusted so that its pH is in the range of 6.0 to 8.0.
  • an acid or alkali agent similar to the conventional one can be used.
  • Such pH adjustment can improve the stability of the aqueous solution, and even if the contact lens with improved hydrophilicity according to the present invention is directly applied to the eye, it does not cause adverse effects on the eye. Demonstrated.
  • the pH of the aqueous solution is less than 6.0 or more than 8.0, problems such as irritation to eyes or eye damage may be caused. There is a fear.
  • the aqueous solution containing the low molecular weight hyaluronic acid according to the present invention is adjusted so that its osmotic pressure is 220 to 380 mOsm.
  • osmotic pressure adjusts the content of essential components, adjusts the amount of added components to be added as necessary, and further, if necessary, known etc. It can be easily realized by adding and incorporating a tonicity agent.
  • the osmotic pressure of the aqueous solution in which the contact lens is immersed becomes substantially equal to the osmotic pressure of the tear fluid.
  • the aqueous solution used in the hydrophilicity improving system according to the present invention is used in the preparation of a normal liquid for contact lenses, if necessary, in addition to low molecular hyaluronic acids having a specific molecular weight as an essential component.
  • Various known additives such as chelating agents, surfactants, tonicity agents, buffering agents, bactericides, preservatives, etc., can be incorporated alone or in combination of two or more. Absent.
  • each of these components must be safe to the living body and acceptable in ophthalmic physiology, and must not impair the action / effect according to the present invention as described above. These are each used in a quantitative range that does not impair the effect.
  • a chelating agent is contained for the purpose of preventing metal ions such as calcium from depositing on contact lenses, and specifically includes ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA), ethylenediaminetetraacetic acid, Examples thereof include ethylenediaminetetraacetic acid and salts thereof such as disodium (EDTA ⁇ 2Na) and ethylenediaminetetraacetic acid ⁇ trisodium (EDTA ⁇ 3Na), citric acid, gluconic acid, tartaric acid and salts thereof (for example, sodium salt).
  • a chelating agent is not particularly limited, but is generally contained at a concentration of about 0.01 to 5 w / v%.
  • surfactants can be further incorporated for the purpose of cleaning contact lenses.
  • Such surfactants have been conventionally used for contact lenses. Any of publicly known anionic surfactants, nonionic surfactants, amphoteric surfactants and cationic surfactants generally used in liquids and the like can be advantageously employed.
  • the aqueous solution according to the invention is provided with an effective cleaning effect such as a lipid removing action in addition to the effect of controlling the adhesion of lipid dirt by low molecular weight hyaluronic acids.
  • nonionic surfactants are preferably used.
  • polyethylene glycol ethers of higher alcohols polyethylene glycol esters of higher fatty acids, polyglycerol esters of higher fatty acids, polyethylene glycol ethers of alkylphenols
  • examples include polyethylene glycol sorbitan alkyl ester, polyoxyethylene castor oil, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene-polyoxypropylene glycol (poloxamer), ethylenediaminetetrapolyoxyethylene polyoxypropylene (poloxamine), and the like.
  • a surfactant is generally used at a concentration of about 0.001 to 10 w / v%, preferably about 0.005 to 2 w / v%.
  • the isotonic agent is added to easily adjust the osmotic pressure of the aqueous solution in which the contact lens is immersed, and various known publicly used solutions for contact lenses are used.
  • An isotonic agent will be used as appropriate.
  • salts such as sodium chloride and potassium chloride, saccharides, sugar alcohols, polyhydric alcohols, or ethers or esters thereof, among them, in the present invention, propylene glycol
  • Known nonionic tonicity agents such as polyhydric alcohols such as dipropylene glycol and glycerine, sugar alcohols such as sorbitol, saccharides such as trehalose and glucosyl trehalose, among others, can fully exert isotonicity
  • a nonionic tonicity agent having a molecular weight of 1000 or less is advantageously used.
  • Such a nonionic tonicity agent By adding and containing such a nonionic tonicity agent, the generation of eye irritation can be advantageously suppressed, and an even better wearing feeling and use feeling can be obtained.
  • Such an isotonic agent is generally used at a concentration of about 0.01 to 5 w / v%.
  • the buffer is added and contained in order to keep the pH of the aqueous solution according to the present invention effectively within the above-mentioned range, and the type thereof is not particularly limited, and various conventionally known various types of buffers are included. It will be appropriately selected from those used. Specifically, citric acid, malic acid, lactic acid, ascorbic acid, maleic acid, gluconic acid, phosphoric acid, boric acid, amino acids such as oxycarboxylic acid, glycine, and glutamic acid, tris (hydroxymethyl) aminomethane (Tris), etc.
  • Tris tris (hydroxymethyl) aminomethane
  • Acids and their salts eg, sodium salts
  • Good-Buffer containing taurine and its derivatives hydroxyalkylamines such as bis (2-hydroxyethyl) iminotris (hydroxymethyl) methane (Bis-Tris), etc. It is safe to use and is advantageously used because it has little effect on contact lenses, especially citric acid and its salts, phosphoric acid and boric acid and their salts, Good-Buffer, hydroxyalkylamine, etc. It can be employed more advantageously.
  • the concentration of the buffering agent is not particularly limited, but is generally about 0.01 to 2 w / w%.
  • aqueous solution for improving the hydrophilicity of the target contact lens can be easily obtained by adding them sequentially or simultaneously or appropriately in combination and dispersing or dissolving them.
  • aqueous medium in addition to water itself such as purified water or distilled water, as long as it is a solution mainly composed of water, for example, physiological saline, contact lens storage solution, washing solution, etc. Needless to say, it is also possible to use a known aqueous solution.
  • the low molecular hyaluronic acid of the contact lens is used.
  • a hydrophilic improvement process is performed.
  • a sufficient hydrophilicity improving effect can be imparted without affecting the feeling of use and cleaning effect of the contact lens, and the lipid. It is also possible to advantageously control the adhesion of dirt.
  • the low molecular weight hyaluronic acid-containing aqueous solution in which such a contact lens can be immersed is effectively inhibited or prevented from increasing in solution viscosity. Therefore, there is no problem that the filter cost is increased, and there is no problem that the filter cost is increased. This is advantageously suppressed or prevented.
  • the low molecular weight hyaluronic acid-containing aqueous solution according to the present invention is provided as an aqueous solution sterilized by heating or an aqueous solution sterilized by filtration for cleaning, disinfection, sterilization, rinsing, storage, etc.
  • the operation of heat-sterilizing the soaked low-molecular-weight hyaluronic acid-containing aqueous solution can also be effectively applied, so that when the contact lens is packaged in a predetermined container, such a low-molecular-weight hyaluronic acid-containing aqueous solution is used.
  • It can also be used as a packaging solution (distribution stock / packaging solution), so that the contact lens is soaked that the contact lens is provided with hydrophilicity until it is provided to the user. It is advantageously employed.
  • a packaging solution when using a low molecular weight hyaluronic acid-containing aqueous solution according to the present invention as a packaging solution, sealing it in a predetermined container together with a contact lens, and shipping it to a user as a packaged product (packaging product), For example, it will be provided in the form shown in FIG.
  • a sealable packaging container 8 composed of a container body 4 and a lid sheet 6 and one sheet accommodated in such a packaging container 8.
  • the package product 2 is composed of the contact lens 10 of the present invention and the aqueous solution 12 containing the low molecular weight hyaluronic acid according to the present invention, which is accommodated in the packaging container 8 together with the contact lens 10 and in which the contact lens 10 is immersed. It is configured.
  • the container body 4 has a housing recess 4a that opens upward, and an opening peripheral edge of the housing recess 4a is a flange portion 4b that expands outward.
  • the material for forming the container body 4 is not particularly limited, and is generally formed of a plastic material such as polypropylene that is chemically stable with respect to the aqueous solution 12 and has elution resistance.
  • the lid sheet 6 has a laminated structure composed of a base sheet 6a and resin film layers 6b and 6c bonded to the upper surface side and lower surface side thereof with a known adhesive.
  • a forming material of the base material sheet 6a Generally, metal foil, a plastic film, a synthetic paper, etc. are used advantageously, Especially, aluminum foil is used especially preferable.
  • the material for forming the resin film layers 6b and 6c is not particularly limited, but generally has a sealing property, and a sterile state in the container can be advantageously maintained. Or the like is preferably employed.
  • a lid sheet 6 is superimposed on the upper surface of the flange portion 4b of the container body 4 so as to fluid-tightly cover the opening of the housing recess 4a formed in the container body 4, and by a heat seal
  • the packaging container 8 is sealed by being attached using a known adhesive or the like.
  • the packaged product 2 containing the sealed contact lens 10 and the aqueous solution according to the present invention as a packaging solution is shipped after being sterilized by heating and delivered to the user (consumer).
  • the contact lens 10 is immersed in the aqueous solution 12 according to the present invention for a long time until it reaches the consumer's hand and is opened. 10 has a sufficient hydrophilicity improving effect.
  • the type of contact lens to be used is not limited at all, and examples thereof include water-containing and non-water-containing, soft and hard materials. Regardless, all types of contact lenses can be targeted, and the material of the contact lenses is not limited at all in applying the present invention. However, in the present invention, mainly soft contact lenses are targeted, and the actions and effects according to the present invention are advantageously exhibited.
  • the soft contact lens one made of a hydrous hydrogel is known, and representative examples thereof include 2-hydroxyethyl methacrylate, N, N-dimethylacrylamide, N-vinyl-2- Some of these are formed from polymers or copolymers of hydrophilic monomers such as pyrrolidone and methacrylic acid. In recent years, these hydrophilic monomers are combined with a hydrophobic monomer containing silicone to form a copolymer.
  • a contact lens made of silicon hydrogel, which is a copolymer produced by polymerization, is also included in the soft contact lens, and the present invention can also be applied to such a soft contact lens. .
  • V79 cells Chonese hamster lung-derived fibroblasts
  • MEM medium supplemented with 5% by volume fetal calf serum
  • the number of colonies of cells formed in the culture solution was counted, and the following formula Was used to calculate the colony formation rate.
  • the number of colonies formed in the case of culturing with only the culture solution for 1 week without submerging the immersion treatment test lens was also obtained and used as the denominator in the following formula.
  • Colony formation rate (%) (Number of colonies formed in the culture solution in which the test lens is immersed) / (Number of colonies formed only with the culture solution) ⁇ 100 Cytotoxicity determination shown in Table 1 is: when the colony formation rate calculated by the above formula is 80% or more, ⁇ , when the colony formation rate is 20% or more and less than 80%, ⁇ , colony formation When the rate was less than 20%, it was evaluated as x.
  • aqueous solutions were prepared with the compositions shown in Table 2 below, and 13 test solutions having different kinematic viscosities were prepared.
  • the pH of each test solution was adjusted to be 7.4, and the osmotic pressure was adjusted to be 290 ⁇ 30 mOsm.
  • the polyoxyethylene hydrogenated castor oil 60 added to each test liquid is a nonionic surfactant.
  • Test Solution 16 and Test Solution 18 even when high molecular weight sodium hyaluronate is blended, good results are obtained in the usability and cleaning power of rubbing, but in Table 1 above, As is apparent from the evaluation results of wettability shown, the target hydrophilicity improvement effect cannot be sufficiently achieved.
  • test lens (Menicon 2WEEK Premio manufactured by Menicon Co., Ltd.) is immersed in each of the test solutions shown in Table 3 below, and kept at room temperature for 18 hours to perform a hydrophilic treatment with each test solution. did.
  • test solutions 23 to 28 in which a nonionic tonicity agent is added together with a low molecular weight sodium hyaluronate any of the test solutions 31 to which sodium hyaluronate is not added or a high molecular weight sodium hyaluronate is added. It is recognized that the test solution 30 to which sodium hyaluronate is added is remarkably superior in the lipid adhesion preventing effect and wearing feeling.
  • test solution 12 containing low molecular weight sodium hyaluronate according to the present invention did not change so much before and after the heat sterilization treatment. It is understood that the test liquids 17, 20, and 21 containing sodium hyaluronate having a molecular weight inherently have a problem that the solution viscosity is remarkably lowered by the heat sterilization treatment and the liquid properties are largely changed.
  • the filtration amount of each test solution is 80% or more with respect to the control solution, it is evaluated as ⁇ , when it is 50% or more and less than 80%, and when it is less than 50%, it is evaluated as ⁇ .
  • Table 5 The results are shown in Table 5 below.
  • test solutions 12 and 15 containing the low molecular weight sodium hyaluronate according to the present invention showed excellent filterability, whereas the high molecular weight sodium hyaluronate.
  • the filtration amount became half or less due to the inclusion of sodium hyaluronate, and it became clear that the filterability deteriorated remarkably.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 コンタクトレンズの感触や洗浄効果に悪影響をもたらすことなく、充分な親水性向上効果を発揮せしめ、更には、脂質汚れの付着も効果的に制御し得るシステムを提供し、また加熱滅菌を行なっても、粘度の経時的な低下を効果的に抑制乃至は阻止することの出来るコンタクトレンズのパッケージング溶液をも提供する。 分子量が8万以下の低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体を存在せしめた、pHが6.0~8.0、浸透圧が220~380mOsmの水溶液を用い、かかる水溶液中に、コンタクトレンズを浸漬する。

Description

コンタクトレンズの親水性向上システム及びそれのコンタクトレンズ・パッケージングへの適用
 本発明は、コンタクトレンズの親水性向上システム及びそれのコンタクトレンズ・パッケージングへの適用に係り、特に、コンタクトレンズの親水性を有利に向上せしめ、また同時に、コンタクトレンズのパッケージングを有利に行なって市場に供給することの出来る技術に関するものである。
 従来から、コンタクトレンズのユーザー(消費者)が感じる不満点として常に上位に挙げられている事項の一つに、コンタクトレンズ装用中の乾燥感がある。このため、コンタクトレンズ自体の改良を目的として、その構成素材を保水性の高い材質のものに変更したり、レンズ表面の親水性を向上させるような処理方法を採用する等の対策が、検討されてきた。また、コンタクトレンズの保存液等の、コンタクトレンズに接触する溶液においては、保湿性の高い成分を配合することで、コンタクトレンズ表面の親水性を向上せしめ、以て乾燥感を低減するような対策も、検討されてきている。
 ところで、化粧品の分野においては、そのような保湿性の高い成分として、様々な化合物が検討されており、その中でも、ヒアルロン酸は、一分子の保水性が非常に高い化合物として、よく知られている。特に、高分子量のヒアルロン酸は、一分子中に多数の保水部分を持った構造となるところから、非常に優れた保水性能を発揮し得るものであって、好んで使用されているのである。そして、従来のヒアルロン酸には、鶏の鶏冠(トサカ)から抽出される天然物が用いられてきているのであるが、この天然物のヒアルロン酸は、分子量が100万以上の高分子ヒアルロン酸であるため、ヒアルロン酸といえば、高分子量のものとして認識されているのである。
 また、コンタクトレンズに用いられる溶液の分野においても、ヒアルロン酸の増粘効果やアニオン性等の特性を利用した提案が、幾つか為されている(特許文献1~5等参照)が、その大部分は、分子量の高いヒアルロン酸の利用を意図するものであり、実際に、その実施形態においても、100万以上の高分子量のヒアルロン酸を用いて、目的とするコンタクトレンズ用溶液が調製されているのである。尤も、それらの提案の中には、そこで用いられ得るヒアルロン酸の分子量として、100万以上の高分子量領域から、10万以下、更には1万以下の低分子量領域までの、広範な分子量範囲が挙げられているが、そこでは、ヒアルロン酸の分子量によってコンタクトレンズに如何なる作用・効果がもたらされるかについて、何等明らかにされてはいない。特に、分子量の大きなヒアルロン酸は、非常に高い増粘効果を有するものであるところから、その少量を配合しただけで、粘度が急激に上昇してしまい、その結果、コンタクトレンズに対して、ヒアルロン酸による良好な親水性も付与せしめ得ず、またコンタクトレンズの装用時やこすり洗い時等における感触(使用感)や洗浄効果に悪影響を与えてしまうという恐れが、内在している。加えて、コンタクトレンズの親水化効果と、必要なヒアルロン酸の分子数量(モル濃度)との関係について言及した文献も、全く見出されていない。
 一方、コンタクトレンズは、それが製造された後、その消費者(ユーザー)の手元に届くまでの間、生理食塩水等の液状媒体中において、貯蔵されることとなる。即ち、パッケージング溶液(包装溶液乃至は流通保存液)としての、生理食塩水等の液体媒体と共に、コンタクトレンズを、所定の密封容器内に収容して、かかる液体媒体中にコンタクトレンズを浸漬せしめた状態で、パッケージングされ、そしてコンタクトレンズ包装製品としてメーカーより出荷されて、ユーザーの手元に届けられているのである(特許文献6~7等参照)。しかも、そのような所定の密封容器内に収容されたコンタクトレンズは、パッケージング溶液中に浸漬された状態で、加熱滅菌されて出荷され、ユーザーに提供されるようになっているのであるが、そのようなパッケージング溶液に適度な粘度を付与する等の目的で、分子量の大きなヒアルロン酸を含有せしめると、かかる加熱滅菌処理によって、パッケージング溶液の粘度が低下する問題があり、そのために、最終的にコンタクトレンズがユーザーの手元に届いて使用される際に、コンタクトレンズの感触や初期装用感の悪化を招く恐れがある等の問題を惹起することとなる。
特開2007-264622号公報 特開2004-77953号公報 特開2011-37737号公報 WO2008/001872号公報 特表2008-519846号公報 特表2004-523777号公報 特開2007-44536号公報
 かかる状況下、本発明者等は、ヒアルロン酸を用いてコンタクトレンズの保水性を有利に向上せしめるべく、種々検討した結果、高分子量のヒアルロン酸よりも、低分子量のヒアルロン酸の方が、コンタクトレンズに悪影響をもたらすことなく、効果的に保水効果を発揮させることが出来、同時に、親水性の向上によって、脂質汚れの付着も有利に制御することが出来ることを見出した。また、そのような低分子ヒアルロン酸を、その保水効果を充分に発揮させるための必要量において含有させても、溶液の粘度上昇を効果的に抑制して、ろ過滅菌操作におけるろ過性を大きく低下せしめることもなく、更に加熱滅菌操作にて、溶液の粘度が経時的に大きく低下するようなこともなく、しかも、低分子ヒアルロン酸には全く毒性が見られないことから、パッケージング溶液として用いて、それに長期間浸漬して貯蔵するようにしたり、また洗浄・消毒・殺菌・すすぎ・保存等の可能な多目的液剤として、有利に用い得ることを、見出したのである。
 そして、本発明は、そのような知見に基づいて完成されたものであって、その解決課題とするところは、コンタクトレンズの感触や洗浄効果に悪影響をもたらすことなく、充分な親水性向上効果を発揮せしめ、更には、脂質汚れの付着も効果的に制御し得るシステムを提供することにあり、また、加熱滅菌を行なっても、粘度の経時的な低下を効果的に抑制乃至は阻止することの出来るコンタクトレンズのパッケージング溶液を提供することにある。
 そして、本発明にあっては、上記した課題又は明細書全体の記載や図面から把握される課題を解決するために、以下に列挙せる如き各種の態様において、有利に実施され得るものであるが、また、以下に記載の各態様は、任意の組み合わせにおいても、採用可能である。なお、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに何等限定されることなく、明細書全体の記載並びに図面に開示の発明思想に基づいて認識され得るものであることが、理解されるべきである。
(1) コンタクトレンズの親水性を向上させるべく、分子量が8万以下の低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体を存在せしめてなる、pHが6.0~8.0、浸透圧が220~380mOsmの水溶液を用い、かかる水溶液中に、前記コンタクトレンズを浸漬することを特徴とするコンタクトレンズの親水性向上システム。
(2) 前記水溶液が、加熱により滅菌された水溶液である前記態様(1)に記載のコンタクトレンズの親水性向上システム。
(3) 前記コンタクトレンズの浸漬された水溶液が、加熱により滅菌される前記態様(1)に記載のコンタクトレンズの親水性向上システム。
(4) 前記水溶液が、ろ過により滅菌された水溶液である前記態様(1)に記載のコンタクトレンズの親水性向上システム。
(5) 前記低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体の分子量をMとし、且つその水溶液中の濃度をC重量%としたときに、該低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体の分子数が、次式:0.8≦(C/M)×10≦10000にて示される範囲内に存在し、且つ当該水溶液の動粘度が12mm/s未満である前記態様(1)乃至前記態様(4)の何れか一つに記載のコンタクトレンズの親水性向上システム。
(6) 前記分子数が、次式:1.0≦(C/M)×10≦7000にて示される範囲内に存在し、且つそのときの水溶液の動粘度が10mm/s未満である前記態様(5)に記載のコンタクトレンズの親水性向上システム。
(7) 前記低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体の分子量が、1万以下である前記態様(1)乃至前記態様(6)の何れか一つに記載のコンタクトレンズの親水性向上システム。
(8) 前記水溶液が、分子量が1000以下の非イオン性等張化剤を更に含有している前記態様(1)乃至前記態様(7)の何れか一つに記載のコンタクトレンズの親水性向上システム。
(9) 前記コンタクトレンズを所定の容器にパッケージングするに際して、前記水溶液がパッケージング溶液として用いられ、該コンタクトレンズが該パッケージング溶液に浸漬せしめられる前記態様(1)乃至前記態様(8)の何れか一つに記載のコンタクトレンズの親水性向上システム。
(10) 密封可能な所定の容器内に収容されて、少なくとも一つのコンタクトレンズが浸漬せしめられ、そのパッケージング中に、かかるコンタクトレンズの親水性を向上し得るようにしたパッケージング溶液にして、分子量が8万以下の低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体を存在せしめた、pHが6.0~8.0、浸透圧が220~380mOsmの水溶液からなることを特徴とするコンタクトレンズのパッケージング溶液。
(11) 前記低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体の分子量が、1万以下である前記態様(10)に記載のコンタクトレンズのパッケージング溶液。
(12) 前記水溶液が、分子量が1000以下の非イオン性等張化剤を更に含有している前記態様(10)又は前記態様(11)に記載のコンタクトレンズのパッケージング溶液。
 このように、本発明に従うコンタクトレンズの親水性向上システムにあっては、コンタクトレンズが、8万以下の分子量を有する低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体(以下、低分子ヒアルロン酸類と略称する)を存在せしめた、所定のpH及び浸透圧の水溶液中に浸漬せしめられることにより、コンタクトレンズの装用時やこすり洗い時における感触、更にはその洗浄効果に悪影響を与えることなく、効果的に保水効果を付与せしめ得て、同時に、親水性の向上が図られ得ると共に、脂質汚れの付着も有利に制御され得ることとなったのであり、また、充分な親水性向上効果を発揮せしめるべく、そのような低分子ヒアルロン酸類を充分な濃度で配合しても、溶液粘度が大きく上昇するようなことがないところから、ろ過滅菌操作も有利に実施され得ることとなるのであり、以て、洗浄・消毒・殺菌・すすぎ・保存等が可能な多目的液剤として用いて、コンタクトレンズの親水性向上に有利に寄与せしめ得るのである。
 また、そのような本発明に従う低分子ヒアルロン酸類を存在せしめた所定の水溶液を、パッケージング溶液として用いて、それにコンタクトレンズを浸漬した形態において密封容器内に収容せしめ、そして加熱滅菌処理が施されるようにしても、そのような加熱滅菌処理によって溶液の粘度が経時的に大きく変化するようなことがなく、そのために、品質が一定に効果的に保持され得て、最終的にコンタクトレンズがユーザーの手元に届けられて使用される際に、コンタクトレンズの使用感や初期装用感の悪化を招く等の問題の発生を有利に回避乃至は阻止することが出来るのである。
本発明に従うパッケージング溶液を収容したコンタクトレンズのパッケージ製品の一実施形態を示す縦断面説明図である。
 ところで、本発明に従うコンタクトレンズの親水性向上システムにおいて、コンタクトレンズが浸漬せしめられるべき水溶液は、分子量が8万以下の低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体(低分子ヒアルロン酸類)を含有すると共に、pHが6.0~8.0、浸透圧が220~380mOsmに調整されてなるものであり、これによって本発明の目的が有利に達成され、またコンタクトレンズ液剤において一般的に採用されるろ過滅菌や加熱滅菌が、有利に適用され得ることとなるのである。
 けだし、かかる低分子ヒアルロン酸類の分子量が8万よりも高くなると、その存在による増粘効果が高くなり、そのために、コンタクトレンズの使用感や洗浄効果等に悪影響をもたらすことなく、充分な親水性向上効果を発揮させることが、困難となるからであり、また、保水効果を充分に発揮させるために必要な量を添加すると、溶液の粘度が上昇してしまい、ろ過滅菌に際してのろ過性が大きく低下して、フィルターコストも増大してしまうという問題を惹起することとなる。更に、加熱滅菌した場合には、低分子ヒアルロン酸類の分子量が高くなると、経時的な粘度低下も大きくなり、そのために、コンタクトレンズの使用感や初期装用感の悪化を招く等の問題を惹起する恐れがある。
 なお、ここで用いられる低分子ヒアルロン酸類は、よく知られているように、グルクロン酸とN-アセチルグルコサミンとが結合してなる基本構造(繰り返し単位)から構成されているポリマーであって、その分子量、換言すれば粘度平均分子量が8万以下であるものが選択して用いられ、特に、そのなかでも5万以下、更には1万以下の低分子ヒアルロン酸類が、有利に用いられることとなる。
 また、かかる低分子ヒアルロン酸類は、先に定義せるように、ヒアルロン酸そのものの他、その塩や誘導体をも含むものであって、その中で、ヒアルロン酸の塩若しくは誘導体としては、上述した低分子量のヒアルロン酸が生理学的に許容される塩や誘導体の形態のものであれば、特に制限されるものではない。そして、ヒアルロン酸の塩として、具体的には、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩やカルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム等の金属塩が例示され、またヒアルロン酸の誘導体としては、ヒアルロン酸プロピレングリコールやアセチル化ヒアルロン酸ナトリウム等を挙げることが出来る。
 そして、本発明においては、そのような低分子ヒアルロン酸類は、コンタクトレンズが浸漬せしめられる水溶液中に、一般に、重量基準にて、0.01~5%程度の割合において、好ましくは0.1~3%程度の割合において、含有せしめられて、存在させられることとなるが、特に、本発明にあっては、かかる低分子ヒアルロン酸類の分子量をMとし、低分子ヒアルロン酸類の水溶液中の濃度をC重量%としたときに、次式:0.8≦(C/M)×10≦10000を満足するように、そして、そのような低分子ヒアルロン酸類を含有する水溶液の動粘度が12mm/s未満となるように調整される。このように、低分子ヒアルロン酸類を使用して、それが一定分子数(モル濃度)以上存在せしめられてなる、所定動粘度の水溶液とすることによって、効果的に保水効果が付与され得、同時に親水性のより一層の向上を実現して、脂質汚れの付着も有利に制御され得ることとなるのである。
 なお、かかる不等式における(C/M)×10の値が10000を超えるようになったり、或いは、動粘度が12mm/s以上となったりすると、コンタクトレンズの使用感や洗浄効果に悪影響を与える恐れが生じる等の問題を惹起するようになる。そして、本発明においては、好ましくは、低分子ヒアルロン酸類の分子数が、次式:1.0≦(C/M)×10≦7000にて示される範囲内に存在し、且つそのときの水溶液の動粘度が10mm/s未満であるように、調整されることとなる。
 また、本発明において、上記した特定の低分子ヒアルロン酸類を含有せしめてなる水溶液は、そのpHが6.0~8.0の範囲内となるように調整せしめられる。このpH調整には、従来と同様な酸又はアルカリ剤を用いることが出来る。このようなpH調整によって、水溶液の安定性が向上せしめられ得る他、本発明によって親水性が高められたコンタクトレンズをそのまま眼に装用しても、眼に悪影響をもたらすことがない等という特徴が発揮される。なお、かかる水溶液のpHが6.0未満となったり、また8.0を超えるようなpHとなると、眼に対して刺激を与えたり、眼障害を招来したりする等の問題が惹起される恐れがある。
 さらに、本発明に従う低分子ヒアルロン酸類を含有する水溶液は、その浸透圧が220~380mOsmとなるように調整される。なお、このような浸透圧は、必須の含有成分の含有量を調整したり、また、必要に応じて添加される添加成分の添加量を調整したり、更には、必要に応じて公知の等張化剤を添加、含有せしめることにより、容易に実現され得るものである。また、このような浸透圧の調整により、コンタクトレンズが浸漬せしめられる水溶液の浸透圧が、涙液の浸透圧とほぼ同等となるところから、浸漬処理されて親水性の向上せしめられたコンタクトレンズをそのまま眼に装用することが可能となる特徴があり、またレンズ表面に水溶液が残留、付着したコンタクトレンズをそのまま装用して、眼内に水溶液が入るようなことがあっても、装用者の眼に対する刺激は有利に低減され得て、眼に対する悪影響が有利に回避され得ることとなる。
 なお、かかる本発明に従う親水性向上システムにおいて用いられる水溶液には、必須の成分たる特定分子量の低分子ヒアルロン酸類以外にも、必要に応じて、通常のコンタクトレンズ用液剤の調製において使用されている公知の各種の添加成分、例えばキレート剤、界面活性剤、等張化剤、緩衝剤、殺菌剤、防腐剤等が、単独で、或いは二種以上組み合わされて、含有せしめられても、何等差し支えない。ただし、それらの各成分は、何れも、生体に対して安全で眼科生理学的に許容し得るものであると共に、先述せる如き本発明に係る作用・効果を阻害しないものである必要があり、また、その効果を損なわない量的範囲において、それぞれ使用されるものである。
 例えば、キレート剤は、カルシウム等の金属イオンがコンタクトレンズに沈着するのを防ぐ等の目的を持って含有せしめられるものであって、具体的には、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム(EDTA・2Na)、エチレンジアミン四酢酸・3ナトリウム(EDTA・3Na)等のエチレンジアミン四酢酸及びその塩や、クエン酸、グルコン酸、酒石酸及びそれらの塩(例えばナトリウム塩)等が挙げられる。そして、このようなキレート剤は、特に限定されるものではないが、一般に、0.01~5w/v%程度の濃度において含有せしめられることとなる。
 また、界面活性剤は、コンタクトレンズの親水性の向上作用とは別に、コンタクトレンズの洗浄を目的として、更に含有せしめられるものであって、そのような界面活性剤としては、従来からコンタクトレンズ用液剤等に一般的に用いられている、公知のアニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、両性界面活性剤及びカチオン系界面活性剤の何れもが有利に採用され得、その添加によって、本発明に従う水溶液には、低分子ヒアルロン酸類による脂質汚れの付着制御効果に加えて、脂質の除去作用等の有効な洗浄効果が付与されることとなる。中でも、本発明においては、非イオン性界面活性剤が好ましく用いられ、具体的には、高級アルコールのポリエチレングリコールエーテル、高級脂肪酸のポリエチレングリコールエステル、高級脂肪酸のポリグリセリンエステル、アルキルフェノールのポリエチレングリコールエーテル、ポリエチレングリコールソルビタンアルキルエステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレングリコール(ポロクサマー)、エチレンジアミンテトラポリオキシエチレンポリオキシプロピレン(ポロクサミン)等を挙げることが出来る。このような界面活性剤は、一般に、0.001~10w/v%程度、好ましくは0.005~2w/v%程度の濃度において用いられることとなる。
 さらに、等張化剤は、コンタクトレンズが浸漬される水溶液の浸透圧の調整を容易に行なうために添加せしめられるものであって、コンタクトレンズ用液剤に一般的に用いられている公知の各種の等張化剤が適宜に用いられることとなる。例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム等の塩類や、糖類、糖アルコール、多価アルコール、又はそれらのエーテル若しくはそれらのエステル等を挙げることが出来るが、その中でも、本発明にあっては、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコールや、ソルビトール等の糖アルコール、トレハロース、グルコシルトレハロース等の糖類等の公知の非イオン性等張化剤、中でも、等張化能力を充分に発揮し得る、分子量が1000以下となる非イオン性等張化剤が、有利に用いられることとなる。このような非イオン性等張化剤を添加含有せしめることによって、眼刺激の発生が有利に抑制され得て、より一層優れた装用感や使用感を得ることが出来る。なお、このような等張化剤は、一般に、0.01~5w/v%程度の濃度において用いられることとなる。
 そして、緩衝剤は、本発明に従う水溶液のpHを、上記した範囲に有効に保つために添加、含有せしめられるものであって、その種類は特に限定されるものでなく、従来から公知の各種のものの中から、適宜に選択されて用いられることとなる。具体的には、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、アスコルビン酸、マレイン酸、グルコン酸、リン酸、ホウ酸、オキシカルボン酸やグリシン、グルタミン酸等のアミノ酸、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Tris)等の酸やそれらの塩(例えば、ナトリウム塩等)、タウリンやその誘導体を含む Good-Buffer、ビス(2-ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン(Bis-Tris)等のヒドロキシアルキルアミン等が眼に対して安全であり、且つコンタクトレンズへの影響が少ないという理由から有利に用いられ、特にクエン酸及びその塩、リン酸やホウ酸及びそれらの塩、 Good-Buffer、ヒドロキシアルキルアミン等が、より有利に採用され得る。なお、そのような緩衝剤の含有濃度にあっても、特に限定されるものではないが、一般に、0.01~2w/w%程度とされる。
 ところで、本発明に従う水溶液を調製するにあたっては、何等特別な方法の採用を必要とせず、通常のコンタクトレンズ用液剤を調製する場合と同様に、水系媒体中に、必要な成分を添加順序に関係なく、順次乃至は同時に又は適宜に組み合わせて添加して、それぞれ、分散させたり、溶解せしめたりすることによって、目的とするコンタクトレンズの親水性向上のための水溶液を、容易に得ることが出来る。なお、その際に用いられる水系媒体としては、精製水や蒸留水等の水そのものの他にも、水を主体とする溶液であれば、例えば、生理食塩水やコンタクトレンズ用保存液、洗浄液等の公知の水系液剤を利用することも可能であることは、言うまでもないところである。
 そして、本発明にあっては、かくの如くして調製される水溶液を用いて、その中に、親水性向上処理されるべきコンタクトレンズを浸漬せしめることにより、かかるコンタクトレンズの低分子ヒアルロン酸類による親水性の向上処理が行なわれるのである。そして、そのような親水性の向上処理を充分な時間の間行なうことにより、コンタクトレンズの使用感や洗浄効果に影響することなく、充分な親水性向上効果が付与されることとなると共に、脂質汚れの付着も有利に制御され得ることとなるのである。しかも、そのようなコンタクトレンズが浸漬せしめられる低分子ヒアルロン酸類含有水溶液は、溶液粘度の上昇が効果的に抑制乃至は阻止されたものであるところから、それのろ過滅菌を行なっても、ろ過性が大きく低下するようなこともなく、従ってフィルターコストが増大するような問題が惹起されるようなこともないのであり、また加熱殺菌を行っても、経時的に大きく粘度低下が惹起されるようなことも、有利に抑制乃至は阻止されているのである。
 従って、本発明に従う低分子ヒアルロン酸類含有水溶液は、加熱により殺菌された水溶液として、或いは、ろ過により滅菌された水溶液として、洗浄・消毒・殺菌・すすぎ・保存等に提供される他、コンタクトレンズを浸漬せしめた低分子ヒアルロン酸類含有水溶液に対して加熱滅菌する操作も有効に適用され得ることとなり、これにより、コンタクトレンズの所定の容器へのパッケージングに際して、そのような低分子ヒアルロン酸類含有水溶液をパッケージング溶液(流通保存液/包装溶液)として用い、それにコンタクトレンズを浸漬せしめて、コンタクトレンズがユーザーに提供されるまでの間に、コンタクトレンズに親水性が付与されるようにすることも、有利に採用されるのである。
 なお、本発明に従う低分子ヒアルロン酸類含有水溶液をパッケージング溶液として用いて、それを、コンタクトレンズと共に、所定の容器に密封して、パッケージ製品(包装製品)としてユーザーに向けて出荷するに際しては、例えば、図1に示される如き形態において提供されることとなる。
 すなわち、そのような図1に示されるパッケージ製品2においては、容器本体4と蓋シート6とからなる密封可能なパッケージング容器8と、そのようなパッケージング容器8内に収容せしめられた1枚のコンタクトレンズ10と、このコンタクトレンズ10と共にパッケージング容器8内に収容せしめられて、コンタクトレンズ10が浸漬される、本発明に従う低分子ヒアルロン酸類を含有する水溶液12とから、かかるパッケージ製品2が構成されている。そこでは、容器本体4は、上方に向かって開口する収容凹所4aを有していると共に、かかる収容凹所4aの開口周縁部が外側に向かって拡がるフランジ部4bとされている。なお、容器本体4の形成材料は特に限定されるものではなく、一般に、水溶液12に対して化学的に安定で、耐溶出性を有する、ポリプロピレン等のプラスチック材料にて形成されている。
 一方、蓋シート6は、基材シート6aと、その上面側と下面側にそれぞれ公知の接着剤にて接着された樹脂フィルム層6b、6cとからなる積層構造とされている。なお、基材シート6aの形成材料としては、特に限定されるものではなく、一般に、金属箔やプラスチックフィルム、合成紙等が有利に用いられ、中でも、アルミニウム箔が、特に好ましく用いられる。また、樹脂フィルム層6b、6cの形成材料としても、特に限定されるものではないが、一般に密閉性を有し、容器内の無菌状態が有利に維持され得ることとなるところから、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成樹脂が好ましく採用される。そして、そのような蓋シート6が、容器本体4に形成された収容凹所4aの開口部を流体密に覆うように、容器本体4のフランジ部4bの上面に重ね合わされて、加熱シールにより、或いは、公知の接着剤等を用いて貼着されることにより、パッケージング容器8が密封されるようになっている。
 そして、このように密封された、コンタクトレンズ10と共に、本発明に従う水溶液をパッケージング溶液として収容してなるパッケージ製品2は、加熱滅菌された後、出荷され、ユーザー(消費者)の手元に届けられることとなるのであるが、消費者の手元に届いて開封されるに至るまでの長時間において、コンタクトレンズ10が本発明に従う水溶液12に浸漬せしめられることとなるところから、それによって、コンタクトレンズ10には、充分な親水性向上効果が付与せしめられることとなるのである。
 なお、かくの如き本発明に従う親水性向上システムにおいて、対象とされるコンタクトレンズとしては、その種類が何等限定されるものではなく、例えば、含水性や非含水性、またソフトやハードの材質にかかわらず、全ての種類のコンタクトレンズが、その対象となり得るものであり、コンタクトレンズの材質等が、本発明の適用に際して、何等問われることはない。尤も、本発明にあっては、主としてソフトコンタクトレンズが対象とされて、本発明に従う作用・効果が有利に発揮せしめられることとなる。ここで、ソフトコンタクトレンズとしては、含水性のハイドロゲルからなるものが知られており、その代表的なものとしては、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、N,N-ジメチルアクリルアミド、N-ビニル-2-ピロリドン、メタクリル酸等の親水性モノマーの重合体若しくは共重合体にて形成されたものがあるが、近年においては、それらの親水性モノマーに、シリコーンを含有する疎水性のモノマーを組み合わせて、共重合することにより製造される共重合体である、シリコンハイドロジェルからなるコンタクトレンズも、ソフトコンタクトレンズに含まれ、そのようなソフトコンタクトレンズに対しても、本発明を適用することが可能である。
 以下に、本発明の実施例を含む幾つかの実験例を示し、本発明を更に具体的に明らかにすることとするが、本発明が、そのような実験例の記載によって、何等の制約をも受けるものでないことは、言うまでもないところである。また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には、上記した具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等を加え得るものであることが、理解されるべきである。
-ヒアルロン酸類の分子量による保湿性に与える影響-
 下記表1に示されるように、分子量の異なる各種のヒアルロン酸ナトリウム(キッコーマンバイオケミファ株式会社製品)を用いると共に、緩衝剤としてリン酸水素二ナトリウム・12水和物及びリン酸二水素ナトリウム・2水和物を用い、更に等張化剤として食塩を用いて、それらを、下記表1に示される割合において蒸留水に溶解せしめて、8種の試験液(水溶液)をそれぞれ調製した。なお、この調製された8種の試験液は、何れも、pHが7.4に調整されており、また浸透圧は290±30mOsmとなるものであった。
 次いで、かかる調製された8種の試験液(水溶液)を用いて、それぞれ、下記の細胞毒性試験及び濡れ性試験を行ない、その結果を、下記表1に併せ示した。
(細胞毒性試験)
 試験レンズとして、株式会社メニコン製マンスウエアを用い、この試験レンズを表1に示される8種の試験液に、それぞれ浸漬せしめて、常温で4時間以上保持することからなる浸漬サイクルを30回繰り返すことにより、それぞれの浸漬処理試験レンズを得た。
 一方、細胞培養液(5容量%牛胎仔血清添加MEM培地)に約100個のV79細胞(チャイニーズハムスター肺由来繊維芽細胞)を播種して、24時間培養することにより、培養液を準備した。
 次いで、かかる得られた培養液に対して、先の浸漬処理試験レンズを、それぞれ沈めて1週間の培養を行った後、その培養液に形成された細胞のコロニー数をカウントして、下式によりコロニー形成率を算出した。なお、対照として、浸漬処理試験レンズを沈めることなく、培養液のみで1週間培養した場合におけるコロニー形成数も求めて、下式における分母として用いた。
  コロニー形成率(%)
  =(試験レンズを浸漬した培養液中で形成したコロニー数)/(培養液
      のみで形成したコロニー数)×100
表1に示される細胞毒性判定は、上記の式にて算出されたコロニー形成率が、80%以上の場合に○、コロニー形成率が20%以上、80%未満の場合には△、コロニー形成率が20%未満には×として評価した。
(濡れ性試験)
 それぞれの試験液に室温で18時間浸漬処理された試験レンズ(株式会社メニコン製マンスウエア)の水分を拭き取り、室温にて、かかる試験レンズ上に水滴を載せ、それら水滴とレンズとの接触角(°)を測定した。そして、その接触角が60°未満の場合には◎、60°以上、70°未満の場合には○、70°以上、80°未満の場合には△、80°以上の場合には×と評価して、濡れ性の判定を行なった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 かかる表1の結果から明らかなように、何れの試験液においても、細胞毒性は殆ど認められないものであったが、濡れ性試験においては、高分子量のヒアルロン酸ナトリウムを用いた試験液7及び試験液8において、濡れ性が悪く、充分な保湿性を付与し得るものでないことが、認められた。
-溶液粘度が使用感と洗浄効果に与える影響-
 分子量の異なるヒアルロン酸ナトリウムを用い、その添加量を種々異ならしめて、下記表2に示される如き組成において水溶液を調製し、動粘度の種々異なる13種の試験液を調製した。なお、それぞれの試験液のpHは、何れも7.4となるように調整され、また浸透圧は290±30mOsmとなるように調整された。また、それぞれの試験液に添加されたポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60は、非イオン性界面活性剤である。
 次いで、かかる得られた13種の試験液について、下記のこすり洗い試験と洗浄力試験を実施し、こすり洗いの使用感と洗浄力をそれぞれ評価して、その結果を、下記表2に併せ示した。
(こすり洗い試験)
 10人の被験者によって、使用した試験液がわからないようなブラインド試験として、こすり洗い試験を実施した。なお、試験は、それぞれの被験者が試験レンズ(株式会社メニコン製メニコンZ)を水道水ですすいだ後、それぞれの試験液で充分にこすり洗いしたときの感触を、使用感として、以下の基準に基づいて評価し、その平均値として、下記表2に示した。
 ○:問題なくこすり洗いが可能
 △:粘度は高いが、なんとかこすり洗いが可能
 ×:高粘度過ぎて、こすり洗いが不可
(洗浄力試験)
 この試験は、脂質に対する洗浄効果を評価するものであって、先ず、各試験液の30mLを、それぞれ試験瓶に加えた後、更に、各瓶毎に、3枚の着色擬似眼脂プレート(色素:スダンI(1%)、脂質:トリグリセリド)を投入した。そして、25℃に設定された恒温振とう器の浴槽内に各試験瓶を入れて、2時間又は4時間の振とう操作を実施した。そして、かかる振とう操作の終了後、各試験液の波長:485nmにおける吸光度を測定し、その吸光度値を洗浄力として、その値から脂質洗浄効力を評価した。なお、かかる吸光度値は、試験液が着色擬似眼脂を取り込んだ量に比例して大きくなるところから、その値が高い程、洗浄力が高いことを示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 かかる表2の結果から明らかな如く、ヒアルロン酸ナトリウムの分子量が高くなるに従って、またその添加量が多くなるに従って、溶液の動粘度が高くなることが認められる。そして、高分子量のヒアルロン酸ナトリウムを用いた試験液にあっては、動粘度が著しく高くなり、こすり洗いの使用感が悪化し、また脂質に対する洗浄効果においても、充分な洗浄力を発揮することが出来ないことが認められるのである。なお、試験液16や試験液18においては、高分子量のヒアルロン酸ナトリウムを配合しても、そのこすり洗いの使用感や洗浄力判定においては良い結果が得られているが、先の表1に示される濡れ性の評価結果から明らかなように、目的とする親水性の向上効果は、充分に達成され得ていないのである。
-脂質付着防止効果と装用感の評価-
 下記表3に示される、各種の配合組成の水溶液からなる試験液を調製して、それぞれの試験液にて処理されたコンタクトレンズについて、その脂質付着防止効果や装用感について評価した。なお、それら試験液における配合成分である、プロピレングリコール、グリセリン、ジプロピレングリコール、ソルビトール、トレハロース、及びグルコシルトレハロースは、何れも、分子量が1000以下の非イオン性等張化剤として用いられたものである。また、それら試験液は、何れも、pHが7.4±0.2に調整され、更に浸透圧は290±15mOsmに調整されたものである。
(脂質付着防止試験)
 先ず、下記表3に示される各種の試験液に、それぞれ、試験レンズ(株式会社メニコン製メニコン2WEEKプレミオ)を浸漬し、常温下、18時間保持することにより、各試験液による親水化処理を実施した。
 次いで、スダンブラック(和光純薬工業株式会社製)をエタノール10mLに70%の濃度で溶解した後、蒸留水90mLを加えて、スダンブラック溶液を作製し、そして、このスダンブラック溶液の2mLに、前記親水化処理試験レンズを投入して、2時間保持した。その後、かかる試験レンズを100%エタノール2mL内に移して、スダンブラックを抽出した。そして、その得られたスダンブラックの各種抽出溶液について、波長:600nmでの吸光度を測定することにより、各種試験液にて処理された試験レンズに吸着したスダンブラックの量をそれぞれ求めた。各試験液の脂質付着抑制力は、生理食塩水に前記試験レンズを浸漬して得られた溶液を対照とし、その吸光度との比較により、百分率(%)により評価した。
(装用感試験)
 5人の被験者が、それぞれ、試験レンズ(株式会社メニコン製メニコンZ)を水道水ですすいだ後、各試験液で充分にこすり洗いして、レンズを装用した。この装用直後の装用感と、装用後1時間後の装用感を100点満点で評価し、何れの場合も平均90点以上である場合には◎、装用直後は90点以上、装用後1時間後の装用感が90点未満である場合には○、何れの評価も90点未満、80点以上の場合には△、何れの評価も80点未満の場合には×として、装用感の判定を行なった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 かかる表3の結果から明らかなように、ヒアルロン酸ナトリウムを添加していない試験液22に対して、ヒアルロン酸ナトリウムを添加した試験液2、6、8は、何れも、所定の脂質付着防止効果を発揮するものであるが、その中でも、低分子量のヒアルロン酸ナトリウムを添加した試験液2及び試験液6においては、その脂質付着防止効果が特に優れており、また装用感においても、優れていることが認められる。また、低分子量のヒアルロン酸ナトリウムと共に、非イオン性等張化剤を添加してなる試験液23~28にあっては、何れも、ヒアルロン酸ナトリウムを添加していない試験液31や高分子量のヒアルロン酸ナトリウムを添加した試験液30よりも、脂質付着防止効果と装用感において、著しく優れていることが認められる。
-加熱滅菌による粘度への影響-
 先の表2に示される試験液12、17、20、又は21を用いて、121℃×20分の加熱滅菌処理を実施し、その前後の各試験液の動粘度を測定した。その結果を、下記表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 かかる表4の結果より明らかな如く、本発明に従う低分子ヒアルロン酸ナトリウムを含有する試験液12にあっては、加熱滅菌処理の前後において、溶液粘度はそれ程変化していないのに対して、高分子量のヒアルロン酸ナトリウムを含有する試験液17、20、21においては、加熱滅菌処理によって溶液粘度が著しく低下し、液性状が大きく変化する問題が内在していることが理解される。
-ろ過性の評価-
 先の表2に示される試験液12、15、17、20又は21を用いて、それぞれの試験液が入った加圧ろ過タンクに、独国:ザルトリウス社製のろ過滅菌用メンブランフィルタ(親水性ポリエーテルスルホン材質、直径47mmディスク使用、フィルタ孔径0.2μm)を接続して、圧力1.0kg/cmにて、10分間の加圧ろ過を実施し、それぞれの試験液についてのろ過量を求めた。一方、ヒアルロン酸ナトリウムの添加されていない対照液についても、同様な加圧ろ過を行ない、10分間のろ過量を求めた。そして、それぞれの試験液のろ過量が、対照液に対して80%以上であれば○、50%以上80%未満であれば△、50%未満の場合には×として評価し、その結果を、下記表5に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 かかる表5の結果から明らかな如く、本発明に従う低分子ヒアルロン酸ナトリウムを含有する試験液12及び15にあっては、優れたろ過性を示しているのに対して、高分子量のヒアルロン酸ナトリウムを含有する試験液17、20及び21においては、ヒアルロン酸ナトリウムの含有によってろ過量が半分以下となり、ろ過性が著しく悪化することが明らかとなった。
 2  パッケージ製品         4  容器本体
 4a 収容凹所            4b フランジ部
 6  蓋シート            6a 基材シート
 6b、6c 樹脂フィルム層      8  パッケージング容器
 10 コンタクトレンズ        12 水溶液
                                                                                

Claims (12)

  1.  コンタクトレンズの親水性を向上させるべく、分子量が8万以下の低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体を存在せしめてなる、pHが6.0~8.0、浸透圧が220~380mOsmの水溶液を用い、かかる水溶液中に、前記コンタクトレンズを浸漬することを特徴とするコンタクトレンズの親水性向上システム。
  2.  前記水溶液が、加熱により滅菌された水溶液である請求項1に記載のコンタクトレンズの親水性向上システム。
  3.  前記コンタクトレンズの浸漬された水溶液が、加熱により滅菌される請求項1に記載のコンタクトレンズの親水性向上システム。
  4.  前記水溶液が、ろ過により滅菌された水溶液である請求項1に記載のコンタクトレンズの親水性向上システム。
  5.  前記低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体の分子量をMとし、且つその水溶液中の濃度をC重量%としたときに、該低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体の分子数が、次式:0.8≦(C/M)×10≦10000にて示される範囲内に存在し、且つ当該水溶液の動粘度が12mm/s未満である請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載のコンタクトレンズの親水性向上システム。
  6.  前記分子数が、次式:1.0≦(C/M)×10≦7000にて示される範囲内に存在し、且つそのときの水溶液の動粘度が10mm/s未満である請求項5に記載のコンタクトレンズの親水性向上システム。
  7.  前記低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体の分子量が、1万以下である請求項1乃至請求項6の何れか一つに記載のコンタクトレンズの親水性向上システム。
  8.  前記水溶液が、分子量が1000以下の非イオン性等張化剤を更に含有している請求項1乃至請求項7の何れか一つに記載のコンタクトレンズの親水性向上システム。
  9.  前記コンタクトレンズを所定の容器にパッケージングするに際して、前記水溶液がパッケージング溶液として用いられ、該コンタクトレンズが該パッケージング溶液に浸漬せしめられる請求項1乃至請求項8の何れか一つに記載のコンタクトレンズの親水性向上システム。
  10.  密封可能な所定の容器内に収容されて、少なくとも一つのコンタクトレンズが浸漬せしめられ、そのパッケージング中に、かかるコンタクトレンズの親水性を向上し得るようにしたパッケージング溶液にして、分子量が8万以下の低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体を存在せしめた、pHが6.0~8.0、浸透圧が220~380mOsmの水溶液からなることを特徴とするコンタクトレンズのパッケージング溶液。
  11.  前記低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体の分子量が、1万以下である請求項10に記載のコンタクトレンズのパッケージング溶液。
  12.  前記水溶液が、分子量が1000以下の非イオン性等張化剤を更に含有している請求項10又は請求項11に記載のコンタクトレンズのパッケージング溶液。
                                                                                    
PCT/JP2011/070051 2011-09-02 2011-09-02 コンタクトレンズの親水性向上システム及びそれのコンタクトレンズ・パッケージングへの適用 WO2013031020A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011546490A JP4987170B1 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 コンタクトレンズの親水性向上システム及びそれのコンタクトレンズ・パッケージングへの適用
PCT/JP2011/070051 WO2013031020A1 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 コンタクトレンズの親水性向上システム及びそれのコンタクトレンズ・パッケージングへの適用
EP11871661.2A EP2752704B1 (en) 2011-09-02 2011-09-02 System for improving hydrophilicity of contact lenses and application of same to contact lens packaging
US14/136,412 US9463425B2 (en) 2011-09-02 2013-12-20 System for improving hydrophilicity of contact lens and application of the same to packaging of contact lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/070051 WO2013031020A1 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 コンタクトレンズの親水性向上システム及びそれのコンタクトレンズ・パッケージングへの適用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/136,412 Continuation US9463425B2 (en) 2011-09-02 2013-12-20 System for improving hydrophilicity of contact lens and application of the same to packaging of contact lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013031020A1 true WO2013031020A1 (ja) 2013-03-07

Family

ID=46678982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/070051 WO2013031020A1 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 コンタクトレンズの親水性向上システム及びそれのコンタクトレンズ・パッケージングへの適用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9463425B2 (ja)
EP (1) EP2752704B1 (ja)
JP (1) JP4987170B1 (ja)
WO (1) WO2013031020A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167862A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 ロート製薬株式会社 コンタクトレンズ用組成物およびそれを用いたコンタクトレンズパッケージ
WO2017203550A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社オフテクス 加水分解ヒアルロン酸誘導体及びカチオン系殺菌剤を含有するコンタクトレンズ用液剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019509516A (ja) 2016-02-22 2019-04-04 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 改良された潤滑性を有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
TWI609957B (zh) * 2016-06-27 2018-01-01 晶碩光學股份有限公司 用以處理隱形眼鏡之溶液及隱形眼鏡的包裝系統
TW202304456A (zh) * 2021-07-16 2023-02-01 晶碩光學股份有限公司 用於眼科產品之液態組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109892A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Rohto Pharmaceut Co Ltd 多糖含有コンタクトレンズ用液剤
JP2003534562A (ja) * 1999-10-22 2003-11-18 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 滅菌した光互変性親水性コンタクトレンズ
JP2006520793A (ja) * 2003-03-19 2006-09-14 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド コンタクトレンズの膨潤を減少させるための方法および組成物
WO2011001461A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 株式会社メニコン コンタクトレンズの消毒システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925017A (en) * 1989-05-22 1990-05-15 Eek, Inc. Contact lens storage kit
WO1991004279A1 (en) * 1989-09-12 1991-04-04 Shiseido Company, Ltd. Process of production of low-molecular weight hyaluronic acid
US5523316A (en) * 1994-06-23 1996-06-04 Alcon Laboratories, Inc. Intraocular irrigating solution containing agent for controlling IOP
US20030013643A1 (en) * 2000-09-21 2003-01-16 Wessels Michael R. Prevention and treatment of streptococcal and staphylococcal infection
US6531432B2 (en) 2000-12-07 2003-03-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens packaging solutions
JP4273297B2 (ja) 2002-08-21 2009-06-03 ライオン株式会社 ソフトコンタクトレンズの含水率低下防止用組成物、及びソフトコンタクトレンズの含水率低下防止方法
KR20070061537A (ko) * 2004-08-27 2007-06-13 센주 세이야꾸 가부시키가이샤 건성안 치료용 안약액
US20060100173A1 (en) 2004-11-09 2006-05-11 Powell Charles H Ophthalmic solution
US7426993B2 (en) 2005-08-09 2008-09-23 Coopervision International Holding Company, Lp Contact lens package
JP4907388B2 (ja) * 2006-02-28 2012-03-28 ロート製薬株式会社 コンタクトレンズ用眼科組成物
US7674781B2 (en) * 2006-04-28 2010-03-09 Heather Sheardown Hyaluronic acid-retaining polymers
WO2008001872A1 (fr) 2006-06-28 2008-01-03 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Composition ophthalmique contenant de l'acide alginique ou un sel de celui-ci
US20080141628A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Bausch & Lomb Incorporated Packaging Solutions
JP2011037737A (ja) 2009-08-07 2011-02-24 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 眼科用水性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109892A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Rohto Pharmaceut Co Ltd 多糖含有コンタクトレンズ用液剤
JP2003534562A (ja) * 1999-10-22 2003-11-18 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 滅菌した光互変性親水性コンタクトレンズ
JP2006520793A (ja) * 2003-03-19 2006-09-14 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド コンタクトレンズの膨潤を減少させるための方法および組成物
WO2011001461A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 株式会社メニコン コンタクトレンズの消毒システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167862A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 ロート製薬株式会社 コンタクトレンズ用組成物およびそれを用いたコンタクトレンズパッケージ
WO2017203550A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社オフテクス 加水分解ヒアルロン酸誘導体及びカチオン系殺菌剤を含有するコンタクトレンズ用液剤
JPWO2017203550A1 (ja) * 2016-05-26 2018-07-12 株式会社オフテクス 加水分解ヒアルロン酸誘導体及びカチオン系殺菌剤を含有するコンタクトレンズ用液剤
CN109562183A (zh) * 2016-05-26 2019-04-02 日本欧得士株式会社 含有水解透明质酸衍生物以及阳离子系杀菌剂的隐形眼镜用液体制剂
US10525159B2 (en) 2016-05-26 2020-01-07 Ophtecs Corporation Liquid preparation for contact lenses comprising hydrolyzed hyaluronic acid derivative and cationic bactericide
CN109562183B (zh) * 2016-05-26 2022-06-28 日本欧得士株式会社 含有水解透明质酸衍生物以及阳离子系杀菌剂的隐形眼镜用液体制剂

Also Published As

Publication number Publication date
US9463425B2 (en) 2016-10-11
EP2752704A4 (en) 2015-04-01
EP2752704A1 (en) 2014-07-09
JP4987170B1 (ja) 2012-07-25
JPWO2013031020A1 (ja) 2015-03-23
US20140102917A1 (en) 2014-04-17
EP2752704B1 (en) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033657B2 (ja) コンタクトレンズ用液剤及びコンタクトレンズ並びにコンタクトレンズに対する殺菌剤の付着防止方法
JP4987170B1 (ja) コンタクトレンズの親水性向上システム及びそれのコンタクトレンズ・パッケージングへの適用
TW528607B (en) Prevention of preservative uptake into biomaterials
NO340419B1 (no) Sterilt, vandig oftalmisk preparat omfattende PEO-PBO blokk-kopolymerer og en fremgangsmåte for behandling av en kontaktlinse
JP5938616B2 (ja) コンタクトレンズ用液剤
JP2006509532A (ja) 生体材料および生物医学的デバイスへの細菌付着の減少
EP2103552B1 (en) Soft contact lens package product and method of packaging soft contact lens
JP5133882B2 (ja) コンタクトレンズ用液剤及びこれを用いたコンタクトレンズの親水化処理方法
WO2011153349A1 (en) Ophthalmic compositions comprising pbo-peo-pbo block copolymers
WO2006061990A1 (ja) コンタクトレンズ用液剤組成物
US20060292101A1 (en) In-eye method of cleaning and/or disinfecting silicone hydrogel contact lenses
CA2626773C (en) Lens care compositions having a persistent cleaning efficacy
MX2015003614A (es) Reduccion de depositos de lipidos biologicos en lentes de contacto.
JP4519949B2 (ja) コンタクトレンズ用液剤組成物
TWI652989B (zh) 用於殺菌及清潔隱形眼鏡的組成物及方法
WO2008041439A1 (fr) Préparation liquide pour lentilles de contact
WO2013103830A1 (en) Methods and kits for extending contact lens use
JP5528228B2 (ja) 酸素透過性ハードコンタクトレンズ用洗浄/保存液
JP3745516B2 (ja) 含水性コンタクトレンズの洗浄・消毒方法
JP4832636B2 (ja) 眼科用組成物
JP2005208628A (ja) コンタクトレンズ用プレケア剤及びコンタクトレンズのプレケア方法
JPH0641581A (ja) コンタクトレンズ用親水性洗浄剤
TWI486182B (zh) 消毒隱形眼鏡之組合物及方法
JP2000347141A (ja) 含水性コンタクトレンズ用処理液

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011546490

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11871661

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE