WO2013001922A1 - タイヤ及びビード部材の製造方法 - Google Patents

タイヤ及びビード部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013001922A1
WO2013001922A1 PCT/JP2012/062263 JP2012062263W WO2013001922A1 WO 2013001922 A1 WO2013001922 A1 WO 2013001922A1 JP 2012062263 W JP2012062263 W JP 2012062263W WO 2013001922 A1 WO2013001922 A1 WO 2013001922A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
stiffener
bead
carcass ply
tire
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/062263
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小川 裕一郎
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP12804049.0A priority Critical patent/EP2727749B1/en
Priority to CN201280032332.7A priority patent/CN103635334B/zh
Publication of WO2013001922A1 publication Critical patent/WO2013001922A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/481Fillers or apexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/482Applying fillers or apexes to bead cores
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire

Definitions

  • the tire includes a bead member provided in the bead portion and a carcass ply.
  • the bead member has a bead core and a stiffener formed on the outer periphery of the bead core.
  • the carcass ply is folded around the bead core.
  • the tire has a sidewall portion that bends and deforms during traveling. Along with this bending deformation, a large compressive strain may repeatedly occur at the end of the carcass ply.
  • deformation and distortion act on the stiffener.
  • a tire is known in which a stiffener is formed of two types of rubber to reduce the above-described deformation and distortion (see Patent Document 1).
  • the stiffener of the bead member is generally formed by winding a wide extruded rubber around a bead core.
  • the extruded rubber is formed into a predetermined shape by an unvulcanized rubber extruder.
  • An extruded rubber having a high hardness is wound around the bead core once to form an inner rubber of the stiffener.
  • the outer rubber of the stiffener is formed by winding the extruded rubber having low hardness once around the inner rubber.
  • the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object thereof is to improve the durability of a stiffener in which hard rubber is formed inside and outside in the radial direction by laminating rubber strips.
  • the stiffener 3 includes a radially inner rubber 3A, a radially outer rubber 3B, and a cover tape 3C.
  • the inner rubber 3A is formed by laminating the first rubber strip R1.
  • the outer rubber 3B is formed by laminating the second rubber strip R2.
  • the second rubber strip R2 is made of rubber having a lower hardness than the inner rubber 3A.
  • a plurality of bead cores 2 are stocked in the stock section 13.
  • the manufactured bead member 6 is stored on the pallet 14 ⁇ / b> A of the storage unit 14.
  • the storage unit 14 includes a cart in which a plurality of pallets 14A are arranged in the vertical direction.
  • the stock unit 13 and the storage unit 14 are arranged around the robot 12.
  • the robot 12 is an industrial robot having a plurality of arms.
  • the bead core 2 is taken out from the stock unit 13 and placed in the holding device 24. Further, the robot 12 removes the bead member 6 from the laminated board 21 and places it on the pallet 14A.
  • the driving device 22 is turned to place the laminated board 21 at the work position (front position) of the robot 12.
  • the bead member 6 is stored in the storage unit 14.
  • the moving means 40 moves the extruder 30 to an arbitrary position in the horizontal plane (XY plane) by the first and second moving mechanisms 41 and 42, and at the same time, moves the extruder 30 by the third moving mechanism 43. Turn. Thereby, the extruder 30 changes the position and angle of the rubber strip R to be laminated.
  • the rubber strip R is laminated in a predetermined pattern on the rotating laminating plate 21 by the extruder 30.
  • the extruder 30 continuously laminates the rubber strips R to form an annular rubber on the laminating board 21.
  • the annular rubber is formed in a predetermined cross-sectional shape by laminating rubber strips R.
  • a press roller (stitcher) (not shown) is pressed against the rubber strip R.
  • the cover tape 3C (see FIG. 6B) is pasted to the stiffener 3 being formed by the pasting device 50 once.
  • the cover tape 3C is disposed on a portion 3D where the end 4A of the carcass ply 4 is in contact with the stiffener 3, and covers a part of the inner rubber 3A and the outer rubber 3B of the stiffener 3.
  • the manufacturing apparatus 10 manufactures the bead member 6 (see FIG. 6C) in which the end 4A of the carcass ply 4 is disposed on the stiffener 3 by the above-described steps.
  • the bead member 6 is removed from the laminated board 21 by the robot 12 (see FIG. 2) and stored in the storage unit 14.
  • the production apparatus 10 simultaneously laminates the rubber strips R1 and R2 on the two laminating machines 21 by the first and second extruders 30A and 30B. That is, the manufacturing apparatus 10 advances the manufacture of the two bead members 6 simultaneously.
  • the manufactured bead member 6 is inspected by an inspection device (not shown).
  • the cross-sectional shape of the bead member 6 is measured by a laser measuring device (not shown), and the final shape of the bead member 6 is inspected based on the measurement result of the cross-sectional shape. That is, the cross-sectional shape of the bead member 6 is compared with the reference shape, and the quality of the bead member 6 is determined.
  • the cross-sectional dimension of the bead member 6 is compared with a reference dimension, and the quality of the bead member 6 is determined.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

 ゴムストリップの積層により半径方向の内外に硬軟のゴムを形成したスティフナーの耐久性を向上させる。 タイヤ(1)は、ビードコア(2)と、ビードコア(2)の外周に設けられたスティフナー(3)と、カーカスプライ(4)とを備えている。カーカスプライ(4)の端部(4A)は、スティフナー(3)上に配置される。スティフナー(3)は、半径方向内側の内側ゴム(3A)と、半径方向外側の外側ゴム(3B)と、カバーテープ(3C)とを有する。内側ゴム(3A)は、第1ゴムストリップ(R1)を積層して形成される。外側ゴム(3B)は、第2ゴムストリップ(R2)を積層して形成される。第2ゴムストリップ(R2)は、内側ゴム(3A)よりも硬度が低いゴムからなる。カバーテープ(3C)は、スティフナー(3)上で、カーカスプライ(4)の端部(4A)が接する部分を覆う。

Description

タイヤ及びビード部材の製造方法
 本発明は、ゴムストリップにより形成されたスティフナーを備えたタイヤと、ビードコアとスティフナーを有するビード部材の製造方法に関する。
 タイヤは、ビード部に設けられたビード部材と、カーカスプライとを備えている。ビード部材は、ビードコアと、ビードコアの外周に形成されたスティフナーとを有する。カーカスプライは、ビードコアの周りで折り返される。また、タイヤは、走行時に撓み変形するサイドウォール部を有する。この撓み変形に伴い、大きな圧縮歪みがカーカスプライの端部に繰り返し生じることがある。カーカスプライの端部がスティフナー上に配置されているときには、変形や歪みがスティフナーに作用する。これに対し、従来、スティフナーを2種類のゴムで形成して、上記した変形や歪みを低減したタイヤが知られている(特許文献1参照)。
 従来のタイヤは、スティフナーが、半径方向内側の内側ゴムと半径方向外側の外側ゴムからなる。内側ゴムは、硬度の高いゴムからなる硬スティフナーである。外側ゴムは、硬度の低いゴムからなる軟スティフナーである。硬質の内側ゴムにより、サイドウォール部の撓み変形が抑制されるため、カーカスプライの端部における歪みが小さくなる。同時に、軟質の外側ゴムが、歪みを伝達途中で吸収及び緩和する。従来のタイヤでは、歪みが低減するため、長時間走行したときでも、カーカスプライの端部周辺でセパレーションが発生するのが抑制される。
 ところで、ビード部材のスティフナーは、一般に、幅広の押出ゴムをビードコアに巻き付けることで形成される。押出ゴムは、未加硫ゴムの押出機により所定形状に成形される。硬度の高い押出ゴムをビードコアに1周巻き付けて、スティフナーの内側ゴムが形成される。硬度の低い押出ゴムを内側ゴムに1周巻き付けて、スティフナーの外側ゴムが形成される。押出ゴムを使用するときには、スティフナーの形成に要する手間や時間を低減できるため、生産性が高くなる。
 しかしながら、押出ゴムでは、端部の接合により、周方向の1箇所に接合部が形成される。内側ゴムと外側ゴムの境界にも、接合部が形成される。これにより、スティフナーの表面に凹凸が発生する。そのため、押出ゴムからなるスティフナーでは、真円度と周方向のバランスを一層向上させる観点から、改良の余地がある。また、スティフナーの形状を変更する度に、ハードウエア(例えば、押出機の口金)の変更を要するため、時間と費用がかかる。これに対し、従来、ゴムストリップ(リボン状ゴム)を積層してスティフナーを成形する成形方法が知られている(特許文献2参照)。
 従来の成形方法では、まず、未加硫のゴムストリップを積層して第1ゴム体を成形する。第1ゴム体に断面六角形状のビードコアを押し付けて、ビードコアと第1ゴム体を一体化する。次に、ゴムストリップをビードコアと第1ゴム体に積層して、第2ゴム体を成形する。第1ゴム体と第2ゴム体は、同じゴムからなり、全体としてスティフナーの内側ゴムを構成する。次に、ゴムストリップを積層して第3ゴム体を成形する。第3ゴム体は、第1、第2ゴム体よりも軟質のゴムからなり、スティフナーの外側ゴムを構成する。第1~第3ゴム体を順に成形して、ビードコアにスティフナーを形成する。
 ゴムストリップによりスティフナーを形成することで、スティフナーの凹凸が低減する。スティフナーの真円度と周方向のバランスも向上する。ハードウエアを変更せずに、種々の形状のスティフナーを形成できる。ところが、ゴムストリップからなるスティフナーは、押出ゴムからなるスティフナーよりも、上記したカーカスプライの端部で発生する変形や歪みの影響を受け易い。そのため、ゴムストリップからなるスティフナーでは、カーカスプライの端部における耐久性を向上させるのが難しく、耐久性の更なる向上が求められている。
特開平11-11118号公報 特開2007-76233号公報
 本発明は、前記従来の問題に鑑みなされたもので、その目的は、ゴムストリップの積層により半径方向の内外に硬軟のゴムを形成したスティフナーの耐久性を向上させることである。
 本発明は、一対のビードコアと、ビードコアの外周に設けられたスティフナーと、一対のビードコア間に配置されたカーカスプライとを備え、カーカスプライの端部がスティフナー上に配置されたタイヤであって、スティフナーが、第1ゴムストリップを積層して形成された半径方向内側の内側ゴムと、内側ゴムよりも硬度が低いゴムからなる第2ゴムストリップを積層して形成された半径方向外側の外側ゴムと、カーカスプライの端部が接する部分を覆うカバーテープとを有するタイヤである。
 また、本発明は、ビードコアの外周に、半径方向内側の内側ゴムと半径方向外側の外側ゴムを有するスティフナーを形成する工程を有し、カーカスプライの端部がスティフナー上に配置されるビード部材の製造方法であって、スティフナーを形成する工程が、第1ゴムストリップを積層して内側ゴムを形成する工程と、内側ゴムよりも硬度が低いゴムからなる第2ゴムストリップを積層して外側ゴムを形成する工程と、スティフナー上でカーカスプライの端部が接する部分にカバーテープを配置する工程と、を有するビード部材の製造方法である。
 本発明によれば、ゴムストリップの積層により半径方向の内外に硬軟のゴムを形成したスティフナーの耐久性を向上させることができる。
本実施形態のタイヤのビード部を示す断面図である。 本実施形態のビード部材の製造装置を示す平面図である。 積層盤を拡大して示す側面図である。 ゴムストリップの押出機を示す斜視図である。 ビード部材の製造手順を示す図である。 ビード部材の製造手順を示す図である。
 本発明のタイヤとビード部材の製造方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
 本実施形態のタイヤは、トラックやバスを含む各種車両で用いられる車両用タイヤである。以下では、トラック・バス用の空気入りタイヤを例に採り説明する。
 なお、このタイヤは、タイヤ構成部材により周知の構造に形成される。また、タイヤは、一対のビード部と、一対のサイドウォール部と、トレッド部とを備える。サイドウォール部は、ビード部の半径方向外側に位置する。トレッド部は、一対のサイドウォール部の先端の間に設けられる。タイヤは、トレッド部に、ベルトとトレッドゴムとを備える。
 図1は、本実施形態のタイヤのビード部を示す断面図である。図1では、一方のビード部付近の構造をタイヤ幅方向(図1では左右方向)の断面図で示している。他方のビード部は、図1に示すビード部の右方に位置する。
 タイヤ1は、図示のように、一対の環状のビードコア2と、スティフナー3と、カーカスプライ4とを備えている。また、タイヤ1は、主にビード部5に配置されたビード部材6を備えている。
 ビードコア2は、ビード部5に設けられ、タイヤ周方向に沿って配置される。ビードコア2の断面形状は、五角形以上の多角形状(図1では六角形状)に形成されている。スティフナー3は、ビードコア2の外周に設けられたゴム部材である。スティフナー3は、環状をなし、ビードコア2の半径方向外側に配置される。スティフナー3の断面形状は、ビードコア2から半径方向外側に延びる先細り状に形成されている。ビード部材6は、ビードコア2とスティフナー3からなるタイヤ構成部材である。
 カーカスプライ4は、複数のコード(図示せず)と、被覆ゴムからなり、一対のビードコア2間に、トロイダル状に配置される。また、カーカスプライ4は、ビード部5で、ビード部材6の表面に配置され、ビード部材6のタイヤ幅方向内側を通り、ビードコア2の周りで折り返される。カーカスプライ4は、ビード部材6のタイヤ幅方向外側で、タイヤ半径方向の内側から外側に向かって配置される。カーカスプライ4の端部(本実施形態では折り返し部分)4Aは、スティフナー3の表面上に配置される。
 スティフナー3は、半径方向内側の内側ゴム3Aと、半径方向外側の外側ゴム3Bと、カバーテープ3Cとを有する。内側ゴム3Aは、第1ゴムストリップR1を積層して形成される。外側ゴム3Bは、第2ゴムストリップR2を積層して形成される。第2ゴムストリップR2は、内側ゴム3Aよりも硬度が低いゴムからなる。
 図1では、第1、第2ゴムストリップR1、R2の1つの断面を、仮想的に点線で示している。内側ゴム3Aと外側ゴム3Bは、第1、第2ゴムストリップR1、R2が複数積層(図示せず)されて形成されている。即ち、第1、第2ゴムストリップR1、R2は、未加硫ゴムによりストリップ状(又は、リボン状)に形成されたゴム部材であり、未加硫タイヤの加硫に伴い加硫される。
 内側ゴム3Aは、ビードコア2の半径方向外側(外周)に形成され、断面三角形状をなし、ビードコア2と外側ゴム3Bの間に配置される。内側ゴム3Aは、第2ゴムストリップR2のゴム及び外側ゴム3Bよりも硬度が高い硬質ゴムからなる。即ち、内側ゴム3Aは、硬質ゴム部(硬スティフナー)であり、スティフナー3の半径方向内側部分に設けられる。外側ゴム3Bは、内側ゴム3Aに重ねて形成され、薄い断面三角形状をなし、内側ゴム3Aから半径方向外側に向かって配置される。外側ゴム3Bは、第1ゴムストリップR1のゴム及び内側ゴム3Aよりも硬度が低い軟質ゴムからなる軟質ゴム部(軟スティフナー)であり、スティフナー3の半径方向外側部分に設けられる。
 カバーテープ3Cは、スティフナー3の内側ゴム3Aと外側ゴム3Bを被覆しそのカーカスプライ4の端部4A側を補強する補強部材であり、スティフナー3のタイヤ幅方向外側面に配置される。カバーテープ3Cは、未加硫ゴムによりテープ状に形成されたゴム部材(ゴムテープ)であり、未加硫タイヤの加硫に伴い加硫されるものであって、スティフナー3の内側ゴム3Aと外側ゴム3Bの所定部分を覆えるように、ゴムストリップR1、R2の幅よりも広い幅に形成されている。ここでは、カバーテープ3Cは、内側ゴム3Aよりも硬度が低く、かつ、外側ゴム3Bよりも硬度が高いゴムからなる。カバーテープ3Cは、所定の幅及び厚さに形成されて、スティフナー3の周方向に1周配置される。これにより、環状のカバーテープ3Cが、スティフナー3の一部に形成され、ゴムストリップR1、R2の段差を埋めるように、スティフナー3の表面の一部を覆う。
 カバーテープ3Cは、スティフナー3の表面上でカーカスプライ4の端部4Aに接する部分を覆う。即ち、カバーテープ3Cは、端部Aに接する部分を含むスティフナー3の周辺部分、例えば、端部4Aに接する部分とその周辺部か、端部4Aに接する部分内に配置され、端部4Aに接するスティフナー3の表面の一部又は全部を覆う。また、カバーテープ3Cの半径方向外側端部T1は、カーカスプライ4の端部4Aを補強するため、カーカスプライ4の端部4Aよりも半径方向外側、即ち、カーカスプライ4の先端(半径方向外側端)よりも半径方向外側に位置させる。また、カバーテープ3Cの半径方向内側端部T2は、カーカスプライ4の端部4Aに接する部分内における内側ゴム3Aの半径方向外側端部(外周位置)Sよりも半径方向内側に位置させる。
 次に、ビード部材6の製造装置(以下、単に製造装置という)について説明する。製造装置は、未加硫タイヤの製造に用いられる未加硫のビード部材6を製造する。
 図2は、本実施形態の製造装置10を示す平面図である。図2では、製造装置10の概略構成を模式的に示している。
 製造装置10は、図示のように、制御装置11と、スティフナー3の形成装置20と、ロボット12と、ビードコア2のストック部13と、ビード部材6の保管部14とを備えている。また、製造装置10は、第1と第2の押出機30A、30Bと、カバーテープ3Cの貼付装置50とを備えている。制御装置11は、製造装置10の全体を制御して、ビード部材6の製造工程を実行させる。
 形成装置20は、2つの円盤状の積層盤21と、駆動装置22とを有する。積層盤21は、環状の平面に形成された積層面21Aを有する。ゴムストリップR1、R2(図2では図示せず)は、積層盤21の積層面21Aに積層される。ビード部材6は、積層盤21上で製造される。2つの積層盤21は、駆動装置22の180°離れた位置に取り付けられる。駆動装置22は、回転装置(図示せず)により積層盤21を所定速度で回転させる。また、駆動装置22は、旋回装置(図示せず)により旋回軸23を中心に旋回する。積層盤21は、駆動装置22と一体に旋回する。駆動装置22は、積層盤21の温度調節装置(図示せず)と、積層盤21からビード部材6を剥離させる剥離機構(図示せず)とを有する。
 図3は、積層盤21を拡大して示す側面図である。図3では、ビードコア2の断面も示している。
 形成装置20は、図示のように、ビードコア2の保持装置24を有する。保持装置24は、積層盤21の中心に搭載されており、円筒状に配置された複数の可動部材25と、ストッパー26と、可動部材25の移動機構(図示せず)とを有する。複数の可動部材25は、移動機構により半径方向に移動する。即ち、複数の可動部材25は、半径方向外側に移動してビードコア2を保持し、半径方向内側に移動してビードコア2の保持を解除する。
 ビードコア2は、複数の可動部材25の端部において、保持装置24により内側から保持される。ストッパー26(図3A参照)は、ビードコア2に接するように、複数の可動部材25に取り付けられる。ビードコア2は、ストッパー26により側方から押さえられる。積層盤21は、保持装置24が挿入される挿入部21Bを有する。保持装置24は、変位機構(図示せず)により積層盤21に対して相対変位し、挿入部21B内に挿入(図3B参照)される。ビードコア2は、保持装置24により、積層盤21に押し付けられる。ビード部材6を保持装置24と積層盤21から他の場所へ移動させるときには、ストッパー26を可動部材25から取り外し、可動部材25を半径方向内側に移動させる。
 ビードコア2(図2参照)は、ストック部13に複数ストックされている。製造後のビード部材6は、保管部14のパレット14A上で保管される。保管部14は、複数のパレット14Aが上下方向に配置された台車からなる。ストック部13と保管部14は、ロボット12の周辺に配置される。ロボット12は、複数のアームを有する産業用ロボットであり、ビードコア2をストック部13から取り出して、保持装置24に配置する。また、ロボット12は、ビード部材6を積層盤21から取り外して、パレット14Aに載せる。その際、駆動装置22を旋回させて、積層盤21をロボット12の作業位置(前方位置)に配置する。ビード部材6は、保管部14で保管される。
 第1と第2の押出機30A、30Bは、形成装置20の側方に設置される。形成装置20は、2つの押出機30A、30Bの間に配置される。第1と第2の押出機30A、30Bは、ゴムストリップR1、R2を形成装置20に向かって押し出す。その際、駆動装置22を旋回させて、積層盤21を、それぞれ第1と第2の押出機30A、30Bの前方に配置する。第1と第2の押出機30A、30Bは、ゴム供給装置15A、15Bから供給される異なる種類の未加硫ゴムを押出して所定の断面形状に成形する。第1の押出機30Aは、第1ゴムストリップR1を押し出し、第2の押出機30Bは、第2ゴムストリップR2を押し出す。ゴムストリップR1、R2は、それぞれ積層盤21に積層される。
 図4は、ゴムストリップR(R1、R2)の押出機30(30A、30B)を示す斜視図である。
 押出機30は、図示のように、ホッパー31と、本体部32と、ギアポンプ33と、口金34と、一対の積層ローラ35、36と、移動手段40とを備えている。未加硫ゴムは、ホッパー31から本体部32内に供給され、本体部32内で、回転するスクリュ(図示せず)により混練される。本体部32は、スクリュにより、未加硫ゴムをギアポンプ33内に送り込み、ギアポンプ33は、未加硫ゴムの吐出量を一定に維持しつつ、未加硫ゴムを連続して吐き出す。未加硫ゴムは、ギアポンプ33の吐出口に取り付けられている口金34の開口部から押し出されて所定の断面形状に成形される。これにより、未加硫ゴムからなるゴムストリップRが成形される。押出機30は、口金34からゴムストリップRを連続して押し出す。
 一対の積層ローラ35、36は、口金34に固定されている支持部材37、38により支持されて、口金34の前方に配置され、駆動装置(図示せず)により互いに逆方向に回転する。ゴムストリップRは、一対の積層ローラ35、36の間を通って、一方の積層ローラ36により積層盤21に積層される。その際、積層盤21は、ゴムストリップRの積層速度に応じた速度で回転させる。積層ローラ36は、ゴムストリップRを積層盤21に押し付け、これにより、ゴムストリップRが、積層盤21又は積層盤21上の部材に貼り付けられる。また、ゴムストリップRは、積層盤21の回転に伴い、積層盤21の周方向に配置される。積層ローラ36は、ゴムストリップRを重ねて積層する。
 押出機30は、移動手段40の上方に設置されており、移動手段40により移動する。移動手段40は、第1~第3の移動機構41~43と、移動機構41~43の駆動装置(図示せず)とを有する。第1と第2の移動機構41、42は、車輪41A、42Aにより移動する移動テーブル41B、42Bを有する。第1の移動機構41は、押出機30を積層盤21の軸線方向(X方向)に移動させる。第2の移動機構42は、第1の移動機構41上で移動して、押出機30をX方向に直交する水平方向(Y方向)に移動させる。
 第3の移動機構43は、2つのレール44、45と、2つの車輪46、47と、2つの連結部材48、49とを有する。レール44、45は、円弧状をなし、第2の移動機構42上に固定されている。連結部材48、49は、車輪46、47と本体部32とを連結する。第3の移動機構43は、車輪46、47をレール44、45上で移動させて、押出機30を旋回させる。押出機30は、積層ローラ36と積層盤21の接点を中心に旋回(矢印W)する。
 移動手段40は、第1と第2の移動機構41、42により、押出機30を水平面(XY面)内の任意の位置に移動させ、同時に、第3の移動機構43により、押出機30を旋回させる。これにより、押出機30は、積層するゴムストリップRの位置と角度を変更する。ゴムストリップRは、押出機30により、回転する積層盤21に所定のパターンで積層される。押出機30は、ゴムストリップRを連続して積層して、積層盤21に環状のゴムを形成する。環状のゴムは、ゴムストリップRの積層により、所定の断面形状に形成される。ゴムストリップRの積層中に、プレスローラ(ステッチャー)(図示せず)がゴムストリップRに押し付けられる。
 貼付装置50(図2参照)は、第2の押出機30Bの隣に配置され、ロール51と、回転自在な貼付ローラ52と、移動台53とを有する。カバーテープ3Cは、未加硫ゴムにより形成された後、樹脂(例えば、ポリエチレン)によりテープ状に形成されたライナー54にセットされる。カバーテープ3Cとライナー54は、ロール51に巻き取られ、巻き取られたカバーテープ3Cとライナー54は、ロール51から繰り出されて、貼付ローラ52に供給される。移動台53は、貼付装置50の全体を移動させる。これにより、貼付ローラ52が、積層盤21上のゴム(スティフナー3)に押し付けられる。
 貼付ローラ52は、カバーテープ3Cをスティフナー3の所定部分に押し付けて貼り付ける。カバーテープ3Cは、積層盤21の回転に伴いスティフナー3の周方向に配置される。ライナー54は、カバーテープ3Cから剥がされて、貼付装置50により回収される。カバーテープ3Cがスティフナー3に1周配置されたときに、積層盤21の回転を停止して、カバーテープ3Cを切断手段(図示せず)により切断する。これにより、カバーテープ3Cは、スティフナー3に環状に配置される。
 次に、タイヤ用のビード部材6(図1参照)を製造する手順について説明する。製造装置10(図2参照)は、ビードコア2の外周に、内側ゴム3Aと外側ゴム3Bを有するスティフナー3を形成して、ビード部材6を製造する。その際、まず、ロボット12により、ビードコア2を積層盤21の保持装置24に配置する。ビードコア2を保持装置24に保持させ、次に、駆動装置22を旋回させて、積層盤21を、第1の押出機30Aの前方に配置する。
 図5、図6は、ビード部材6の製造手順を示す図である。図5、図6は、積層盤21の側面図を示している。ビード部材6の各部は、断面図で示している。図6Cは、ビード部材6の一方の断面を拡大して示している。
 ビードコア2(図5A参照)は、積層盤21から離して配置されている。その状態で、積層盤21を回転させて、第1の押出機30Aにより、第1ゴムストリップR1の積層盤21への積層を開始する。第1ゴムストリップR1を積層盤21に積層して、スティフナー3内で半径方向内側に位置する内側ゴム3Aを形成する。内側ゴム3Aを形成するときには、まず、第1ゴムストリップR1を積層して、内側ゴム3Aの一部3A1(図5B参照)を積層盤21に形成する。この一部3A1は、内側ゴム3Aの半径方向内側部分であり、ビードコア2の外周に接する部分である。
 次に、ビードコア2(図5C参照)は、保持装置24により、積層盤21に押し付けられると同時に、内側ゴム3Aの一部3A1に押し付けられ、これにより、ビードコア2は、内側ゴム3Aの内周に貼り付けられ、内側ゴム3Aの一部3A1にセットされる。ビードコア2のセット後に、第1の押出機30Aにより、第1ゴムストリップR1を、内側ゴム3Aの一部3A1と積層盤21に再び積層して、内側ゴム3Aの3A2部分を形成し、内側ゴム3Aの全体(図5D参照)を形成する。このように、内側ゴム3Aの形成途中で、ビードコア2を内側ゴム3Aにセットし、その後、内側ゴム3Aの半径方向外側部分3A2を形成して、内側ゴム3Aの積層を完了する。第1ゴムストリップR1は、切断手段(図示せず)により切断する。
 続いて、駆動装置22(図2参照)を旋回させて、積層盤21を、第2の押出機30Bの前方に配置する。次に、積層盤21を回転させて、第2の押出機30Bにより、第2ゴムストリップR2の積層を開始する。第2ゴムストリップR2は、上記したように、内側ゴム3Aよりも硬度が低いゴムからなる。第2ゴムストリップR2を積層して、スティフナー3内で半径方向外側に位置する外側ゴム3B(図6A参照)を形成する。第2ゴムストリップR2を、内側ゴム3Aと積層盤21に積層し、積層完了後に、第2ゴムストリップR2を、切断手段(図示せず)により切断する。
 次に、貼付装置50により、カバーテープ3C(図6B参照)を、形成中のスティフナー3に1周貼り付ける。カバーテープ3Cは、スティフナー3上でカーカスプライ4の端部4Aが接する部分3Dに配置され、スティフナー3の内側ゴム3Aと外側ゴム3Bの一部を覆う。製造装置10は、以上の工程により、カーカスプライ4の端部4Aがスティフナー3上に配置されるビード部材6(図6C参照)を製造する。ビード部材6は、ロボット12(図2参照)により積層盤21から取り外されて、保管部14で保管される。
 製造装置10は、第1と第2の押出機30A、30Bにより、2つの積層盤21に同時にゴムストリップR1、R2を積層する。即ち、製造装置10は、2つのビード部材6の製造を同時に進行させる。製造後のビード部材6は、検査装置(図示せず)により検査される。検査装置による検査工程では、ビード部材6の断面形状をレーザー測定装置(図示せず)により測定し、その断面形状の測定結果に基づいて、ビード部材6の最終形状を検査する。即ち、ビード部材6の断面形状と基準形状を比較して、ビード部材6の良否を判定する。或いは、ビード部材6の断面寸法と基準寸法を比較して、ビード部材6の良否を判定する。
 以上説明したように、本実施形態では、ゴムストリップR1、R2の積層により、接合部のないスティフナー3を形成するため、スティフナー3の表面に発生する凹凸を低減でき、スティフナー3の真円度と周方向のバランスを向上させることもできる。製造装置10のプログラムを変更することで、種々の形状のスティフナー3を形成できる。その際、ハードウエアの変更が不要であるため、時間と費用を削減できる。
 カバーテープ3Cを、スティフナー3の表面上のカーカスプライ4の端部4Aが接する部分に配置することで、カバーテープ3Cによりスティフナー3を補強できるため、スティフナー3の耐久性を向上させることができる。スティフナー3の耐久性をカーカスプライ4の端部4Aで高くできるため、変形や歪により端部4A周辺のスティフナー3にセパレーションが発生するのを抑制できる。また、例えば、スティフナー3のカバーテープ3Cを含め全てをゴムストリップRの積層により形成するときには、スティフナー3の生産性が低くなる。これに対し、カバーテープ3Cを、積層に依らずスティフナー3の一部として配置することで、スティフナー3の生産性を向上させることができる。
 ビードコア2の断面形状によっては、ビードコア2と積層盤21の間に隙間が生じる。特に、ビードコア2の断面形状が五角形以上の多角形状であるときには、ビードコア2と積層盤21の間の隙間が狭くなる。このような隙間には、第1ゴムストリップR1を積層するのが難しい。ところが、本実施形態では、内側ゴム3Aの一部3A1を形成した後に、ビードコア2を内側ゴム3Aの一部3A1にセットするため、内側ゴム3Aをビードコア2と積層盤21の間の隙間にも形成できる。ビードコア2と内側ゴム3Aを、確実、強固に結合することもできる。
 カバーテープ3Cの半径方向外側端部T1は、カーカスプライ4の端部4Aを補強するため、カーカスプライ4の端部4Aよりも半径方向外側に位置させる必要がある。また、カバーテープ3Cの半径方向内側端部T2は、カーカスプライ4の端部4Aが接する部分内における内側ゴム3Aの半径方向外側端部Sよりも半径方向内側に位置させる必要がある。
 なお、カバーテープ3Cは、押出機により押し出されて、ライナー54にセットされ、その後、室温でスティフナー3に配置される。これに代えて、カバーテープ3Cを、押出機により押し出しながら、室温よりも高い所定温度でスティフナー3に配置するようにしてもよい。カバーテープ3Cは、38~50mmの幅に形成するのが好ましい。また、カバーテープ3Cは、0.7~1.0mmの厚さに形成するのが好ましい。ビードコア2の断面形状は、六角形状が好ましい。
 1・・・タイヤ、2・・・ビードコア、3・・・スティフナー、3A・・・内側ゴム、3B・・・外側ゴム、3C・・・カバーテープ、4・・・カーカスプライ、4A・・・端部、5・・・ビード部、6・・・ビード部材、10・・・製造装置、11・・・制御装置、12・・・ロボット、13・・・ストック部、14・・・保管部、15・・・ゴム供給装置、20・・・形成装置、21・・・積層盤、21A・・・積層面、21B・・・挿入部、22・・・駆動装置、23・・・旋回軸、24・・・保持装置、25・・・可動部材、26・・・ストッパー、30・・・押出機、31・・・ホッパー、32・・・本体部、33・・・ギアポンプ、34・・・口金、35、36・・・積層ローラ、37、38・・・支持部材、40・・・移動手段、41~43・・・移動機構、44、45・・・レール、46、47・・・車輪、48、49・・・連結部材、50・・・貼付装置、51・・・ロール、52・・・貼付ローラ、53・・・移動台、54・・・ライナー、R1・・・第1ゴムストリップ、R2・・・第2ゴムストリップ。

Claims (8)

  1.  一対のビードコアと、ビードコアの外周に設けられたスティフナーと、一対のビードコア間に配置されたカーカスプライとを備え、カーカスプライの端部がスティフナー上に配置されたタイヤであって、
     スティフナーが、第1ゴムストリップを積層して形成された半径方向内側の内側ゴムと、内側ゴムよりも硬度が低いゴムからなる第2ゴムストリップを積層して形成された半径方向外側の外側ゴムと、カーカスプライの端部が接する部分を覆うカバーテープとを有するタイヤ。
  2.  請求項1に記載されたタイヤにおいて、
     カバーテープが、内側ゴムよりも硬度が低く、かつ、外側ゴムよりも硬度が高いゴムからなるタイヤ。
  3.  請求項1又は2に記載されたタイヤにおいて、
     カバーテープの半径方向外側端部が、カーカスプライの端部よりも半径方向外側に位置し、
     カバーテープの半径方向内側端部が、カーカスプライの端部が接する部分内における内側ゴムの半径方向外側端部よりも半径方向内側に位置するタイヤ。
  4.  請求項1ないし3のいずれかに記載されたタイヤにおいて、
     ビードコアの断面形状が、五角形以上の多角形状に形成されたタイヤ。
  5.  ビードコアの外周に、半径方向内側の内側ゴムと半径方向外側の外側ゴムを有するスティフナーを形成する工程を有し、カーカスプライの端部がスティフナー上に配置されるビード部材の製造方法であって、
     スティフナーを形成する工程が、第1ゴムストリップを積層して内側ゴムを形成する工程と、内側ゴムよりも硬度が低いゴムからなる第2ゴムストリップを積層して外側ゴムを形成する工程と、スティフナー上でカーカスプライの端部が接する部分にカバーテープを配置する工程と、を有するビード部材の製造方法。
  6.  請求項5に記載されたビード部材の製造方法において、
     内側ゴムを形成する工程が、第1ゴムストリップを積層して内側ゴムの一部を形成する工程と、内側ゴムの一部にビードコアをセットする工程と、ビードコアのセット後に第1ゴムストリップを積層して内側ゴムの全体を形成する工程と、を有するビード部材の製造方法。
  7.  請求項5又は6に記載されたビード部材の製造方法において、
     カバーテープが、内側ゴムよりも硬度が低く、かつ、外側ゴムよりも硬度が高いゴムからなるビード部材の製造方法。
  8.  請求項5ないし7のいずれかに記載されたビード部材の製造方法において、
     カバーテープの半径方向外側端部を、カーカスプライの端部よりも半径方向外側に位置させ、
     カバーテープの半径方向内側端部を、カーカスプライの端部が接する部分内における内側ゴムの半径方向外側端部よりも半径方向内側に位置させるビード部材の製造方法。
PCT/JP2012/062263 2011-06-28 2012-05-14 タイヤ及びビード部材の製造方法 WO2013001922A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12804049.0A EP2727749B1 (en) 2011-06-28 2012-05-14 Method for manufacturing bead member
CN201280032332.7A CN103635334B (zh) 2011-06-28 2012-05-14 用于制造胎圈构件的方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-142862 2011-06-28
JP2011142862 2011-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013001922A1 true WO2013001922A1 (ja) 2013-01-03

Family

ID=47389379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/062263 WO2013001922A1 (ja) 2011-06-28 2012-05-14 タイヤ及びビード部材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9533460B2 (ja)
EP (1) EP2727749B1 (ja)
JP (1) JPWO2013001922A1 (ja)
WO (1) WO2013001922A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037027A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018048702A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-15 Bartell Machinery Systems, L.L.C. Bead-apex assembly for a vehicle tire

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596915A (ja) * 1991-09-26 1993-04-20 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH1111118A (ja) 1997-06-18 1999-01-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2000301919A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2001096641A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 組立ビードコアの成形装置
JP2007076233A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Bridgestone Corp 環状部材およびその成形方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234310A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP3850049B2 (ja) * 1994-12-27 2006-11-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP0736400B1 (en) * 1995-04-05 1999-07-21 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic radial tires
JP3583507B2 (ja) 1995-05-30 2004-11-04 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3613653B2 (ja) * 1996-10-15 2005-01-26 東洋ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US6352090B1 (en) * 1997-05-20 2002-03-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with reversed carcass ply turnup configuration
JP2001287282A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Bridgestone Corp タイヤの製造方法及びタイヤ
JP4795576B2 (ja) 2000-08-21 2011-10-19 不二精工株式会社 リボン巻付装置、グリーンタイヤの製造システム、リボン巻付方法、及びグリーンタイヤの製造方法
WO2002060676A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Bridgestone Corporation Procede de fabrication de pneumatique
US7501033B2 (en) * 2006-09-06 2009-03-10 The Goodyear Tire & Rubber Co Chipper and apex subassembly as an intermediate article of manufacture
FR2953458B1 (fr) 2009-12-09 2012-01-13 Michelin Soc Tech Bourrelet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
US20120145302A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Serge Guillaume Feltes Pneumatic tire

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596915A (ja) * 1991-09-26 1993-04-20 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH1111118A (ja) 1997-06-18 1999-01-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2000301919A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2001096641A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 組立ビードコアの成形装置
JP2007076233A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Bridgestone Corp 環状部材およびその成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037027A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013001922A1 (ja) 2015-02-23
EP2727749A1 (en) 2014-05-07
EP2727749B1 (en) 2017-07-05
US9533460B2 (en) 2017-01-03
US20130000809A1 (en) 2013-01-03
EP2727749A4 (en) 2015-12-30
CN103635334A (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1145835B1 (en) Method of producing tire carcass
US9457529B2 (en) Tire building method and rubber strip bonding apparatus
EP2014452B1 (en) Method for manufacturing a pneumatic tire.
JP4523601B2 (ja) タイヤの成型方法及び成型設備
WO2013001922A1 (ja) タイヤ及びビード部材の製造方法
JP6205040B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20090008012A1 (en) Pneumatic tire, arrangement structure and manufacturing method of the same
JP2008213750A (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2008307749A (ja) 更生タイヤの製造方法及び製造装置
JP2010076218A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2019142040A (ja) タイヤの製造方法
JP5628702B2 (ja) ステッチング装置及び生タイヤの製造方法
JP2008246878A (ja) ビードフィラー製造装置およびビードフィラー製造方法
JP4432536B2 (ja) カーカス層の形成方法およびタイヤの製造方法
JP2017149045A (ja) タイヤ製造方法
JP2008207506A (ja) タイヤ成型方法
WO2006025258A1 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
KR20160038302A (ko) 단차 부위 에어 배출이 가능한 타이어 성형기용 스티칭롤
CN103635334B (zh) 用于制造胎圈构件的方法
KR101474159B1 (ko) 타이어 성형기용 스티칭 롤 및 이를 이용한 타이어 제조용 반제품의 와인드업 방법
JP2008246877A (ja) ビードフィラー製造装置およびビードフィラー製造方法
CN116568493A (zh) 轮胎及其制造方法
JP2007223229A (ja) タイヤ成型方法及びタイヤ成型装置
JP2008302668A (ja) タイヤ用のゴム部材、その製造方法及び空気入りタイヤの製造方法
KR20180039884A (ko) 그린케이스 성형장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12804049

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013522519

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012804049

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012804049

Country of ref document: EP