JP3583507B2 - 重荷重用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents
重荷重用空気入りラジアルタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3583507B2 JP3583507B2 JP13194895A JP13194895A JP3583507B2 JP 3583507 B2 JP3583507 B2 JP 3583507B2 JP 13194895 A JP13194895 A JP 13194895A JP 13194895 A JP13194895 A JP 13194895A JP 3583507 B2 JP3583507 B2 JP 3583507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- winding end
- layer
- ply
- radial tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/06—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
- B60C15/0603—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
- B60C15/0607—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、ビ−ド部の耐久性に優れる重荷重用ラジアルタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ラジアルタイヤに荷重を負荷すると、荷重の反力を路面から受けて接地側のサイドウォ−ルが撓み、この撓みがビ−ド部へ伝達される。カ−カスの補強コ−ドとしてスチ−ルコ−ドを使用し、高内圧、高荷重が適用されるトラック・バス用タイヤのような重荷重用タイヤにおいては、上記撓みが取り分け大きい。
そのため、カ−カスプライのビ−ドリングの回りに巻上げ係止される巻上げ端部に対し、通常好んで適用される、巻上げ端部の外側にコ−ド層を添えて補強した構造の場合、プライ巻上げ端部、および上記補強層が変形し難いため、それらの径方向外側端近傍における周囲のゴムに、撓み変形による大きな圧縮歪みが発生する。この圧縮歪みはタイヤの回転毎に繰返し生じるので、上記プライ巻上げ端部およびコ−ド補強層の各先端位置に亀裂が生じ、次いでセパレ−ション故障へと発展する。
【0003】
このようなセパレ−ション故障を防止するために、特開平4−27606 や特開平5−16618 に開示されているように、カ−カスとプライ巻上げ端部の空所を埋めるようにして配置されるスティフナ−、またはビ−ドフィラ−につき、ビ−ドリング側に硬質ゴムを、プライ巻上げ端部およびコ−ド補強層の各先端に接する上方に軟質ゴムを組み合わせた硬軟複合ゴムを使用し、これら先端近傍の上記撓みに基づき生じた歪みを、変形容易な上方軟質ゴムで吸収緩和することによって、亀裂の発生、セパレ−ション等の故障を防止することが提案され、実用化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら近年、重荷重用タイヤにおいても、タイヤ断面の扁平化が進み、走行時におけるビ−ド部への入力が大きくなったことなどで、ビ−ド部の一層の耐久性向上を強く求められている。
本発明はかかる点に鑑み、硬軟ビ−ドフィラ−を具えたタイプのビ−ド部耐久性に優れる重荷重用空気入りラジアルタイヤを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、円筒状トレッド部の両端から径方向内側に向かって、先端部にビードリングを埋設したサイドウォールが夫々連なり、これらサイドウォール間を、コーティングゴムで被覆したスチールコードの単一プライから成るラジアルカーカスにより、その両端部をビードリングの回りに軸方向外側へ巻上げて補強し、また上記カーカスとそのプライ巻上げ端部の間に、ビードリングに近接する基部から巻上げ端部の先端を越えて先細りに延び、そのうちの巻上げ端部中途より基部の部分は硬質ゴム、上方部分が比較的軟質のゴムより成るビードフィラーを配置し、また上記プライ巻上げ端部並びにビードフィラーの軸方向外側を外被ゴムで被覆したタイヤにおいて、上記カーカスプライ巻上げ端部は、その先端を通じて両面へ延びる、プライコーティングゴムと類似のゴム、具体的にはショア A 硬度が 68 〜 82 °の薄肉鞘ゴムを具えると共に、この鞘ゴムの軸方向外側部分と重なる位置からプライ巻上げ端部の先端を越えて径方向外側へ延びる、ショアA 硬度が38〜55°の範囲にあり、且つ鞘ゴム並びに外被ゴムの硬度より低い緩衝ゴム層をビードフィラー上方部分と外被ゴムとの間に具えることを特徴とする重荷重用空気入りラジアルタイヤである。
【0006】
【作用】
発明者等がセパレ−ション故障の原因について種々詳細に検討したところによると、高内圧が適用されるこの種のタイヤは、リムに組み内圧を充填すると、内圧によってビ−ド部におけるカ−カスプライ巻上げ端部とリムフランジに挟まれた部分のゴムに、内圧の反力により圧縮変形が発生するが、ゴムは非圧縮性であるため、リムフランジ先端側に解放された径方向外側へ向かって、圧縮変形の分移動することとなる。これに対しプライ巻上げ端部は変形し難いので、この巻上げ端部の軸方向外側のゴムには剪断歪みが発生する。
【0007】
その上荷重が加わると、ビ−ド部は撓み、その結果リムフランジから受ける反力も増大するため、プライ巻上げ端部とリムフランジに挟まれた部分のゴムの移動大きくなり、上記剪断歪みも更に増加することが分かった。
【0008】
本発明は、スチールカーカスとプライ巻上げ端部の間に、ビ−ドリングに近接する基部から上記巻上げ端を越えて先細りに延び、巻上げ端部の中途より基部の部分は硬質ゴム、上方部分が比較的軟質のゴムより成るビードフィラーを配置し、また上記プライ巻上げ端部、並びにビードフィラーの軸方向外側を外被ゴムで被覆したタイヤであって、上記カーカスプライ巻上げ端部は、その先端を通じて両面へ延びる、プライコーティングゴムと類似のゴム、具体的にはショア A 硬度が 68 〜 82 °の薄肉鞘ゴムを具えると共に、この鞘ゴムの軸方向外側部分と重なる位置からプライ巻上げ端部の先端を越えて径方向外側へ延びる、ショアA 硬度が38〜55°の範囲にあり、且つ鞘ゴム並びに外被ゴムの硬度より低い緩衝ゴム層をビードフィラー上方部分と外被ゴムとの間に具えることを構造上の特徴とする。そのため、リム組み内圧充填時、更に負荷時に発生する、リムフランジとカーカスプライ巻上げ端部との間のゴム移動に起因する剪断歪みは、周囲のゴムより軟質の変形容易な緩衝ゴム層によって吸収されるため、鞘ゴムによって保護されたプライ巻上げ端部が、その先端を中心として上記剪断歪みから有利に隔離することができるのである。
【0009】
【実施例】
以下図面に基づき説明する。図1は重荷重用ラジアルタイヤの断面図、図2は本発明における第1 実施例のビード部断面図である。本発明においてタイヤ1 は、円筒状トレッド部2 の両端E から径方向内側に向かって、先端部にビードリング3 を埋設したサイドウォール4 が夫々連なり、これらサイドウォール間にコーティングゴムで被覆したスチールコードの単一プライから成り、その両端部をビードリングの回りに軸方向外側に向かって巻上げ係止したラジアルカーカス5 により補強し、またカーカス5 とそのプライ巻上げ端部6 の間に、ビードリング3 に近接する基部から上記巻上げ端部の先端T を越えて先細りに延び、巻上げ端部の中途より基部の部分が硬質ゴム、残余の部分は比較的軟質のゴムより成るビードフィラー7 を配置し、またプライ巻上げ端部6 、並びにビードフィラー7 の軸方向外側を外被ゴム8 によって被覆している。そしてカーカスプライ巻上げ端部6 は、その先端T を通じて両面へ延びる、プライコーティングゴムと類似のゴム、具体的にはショア A 硬度が 68 〜 82 °の薄肉鞘ゴム9 を具えると共に、この鞘ゴム9 の軸方向外側部分と重なる位置からプライ巻上げ端部の先端T を越えて径方向外側へ延びる、ショアA 硬度が38〜55°の範囲にあり、且つ鞘ゴム9 並びに外被ゴム8 の硬度より低い緩衝ゴム層10をビードフィラー上方部分7Uと外被ゴム8 との間に具えるものとする。なお、符号B は非伸長性ベルト層である。また図1において中央赤道面O より右側半分を省略しているが、左右対称である。
【0010】
図2は、11/70R22.5サイズのトラック・バス用チュブレスタイヤの例で、カ−カス5 には撚り構造が3+9+15×0.175+1 のスチ−ルコ−ドを赤道面O と直交する方向に配列し、コ−ティングゴムを両面に被覆した単一プライから成り、その両端部はサイドウォ−ル下端部を占めるビ−ド部4Bに埋設した、ビ−ドリング3 の回りに軸方向外側に向かって巻上げ、巻上げ端部6 を形成している。この巻上げ端部6 の先端T はタイヤをリム組みしたときリムフランジ(図示せず)の先端を越えて多少径方向外側の位置まで延び、カ−カス5 とそのプライ巻上げ端部6 との間に、ビ−ドフィラ−7 を具える。
【0011】
ビ−ドフィラ−7 は、プライ巻上げ端部6 のビ−ドリング3 に近接する地点から、径方向外側に向かってはすかいの境界よりビ−ドリング3 側の基部7Dの部分は硬質ゴム、その上方巻上げ端部先端T を越えて先細りに延びる部分7Uは比較的軟質のゴムより夫々成る。
【0012】
プライ巻上げ端部6 にはその両面に、一方がビ−ドリング3 のレベルよりビ−ドフィラ−7 との間に延び、先端T にて折り返された薄肉(1mm 前後)の鞘ゴム9 を具える。この鞘ゴム9 は、カ−カスプライコ−ティングゴムと実質上同質で、ショアA 硬度が68〜82°のゴムを使用することができる。
【0013】
外被ゴム8 は、リム組みしたときリムと接する区域に配置した、耐摩擦に優れる硬質のゴムチェ−ファ81および、このゴムチェ−ファ81と楔状に延びる下端部で結合した、耐屈曲性に富む比較的軟質のサイドゴム82より成る。
【0014】
プライ巻上げ端部6 の軸方向外側部分は、一方の面がサイドゴム82と接し、他方の面はビ−ドフィラ−上部7Uおよび鞘ゴム9 と接するように配置された緩衝ゴム10を具える。この緩衝ゴム10の硬度は、サイドゴム82並びに鞘ゴム9 の硬度より低い。
緩衝ゴム10と、サイドゴム82または鞘ゴム9 との硬度差は8 〜30°の範囲が好ましい。
【0015】
この実施例において、緩衝ゴム10の下端に接する位置からプライ巻上げ端部6 の回りにカ−カス5 にかけて、撚り構造が3 ×0.24+9×0.255+1 のスチ−ルコ−ドを、カ−カスプライのコ−ドに対し傾斜配列した補強11を配置し補強している。
補強層11のコ−ドの上記プライコ−ドに対する角度は50〜70°の範囲が好ましい。
本発明において鞘ゴム9 は、プライ巻上げ端部6 の両面に延びる部分につき、図示の配置より短くし、先端T より各々10mm前後に止めることができる。その場合、巻上げ端部6 の軸方向外側を延びる、鞘ゴム9 の下端とコ−ド層11との間にできる空所は、緩衝ゴム10の径方向下方端部によって満たされることとなる。
【0016】
図3は本発明における第2 実施例を示す、ビ−ド部の断面図である。
この実施例の特徴は、プライ巻上げ端部6 の回りに配置した補強層11’ の一方の端部を、緩衝ゴム層10とサイドゴム82間において上記端部の上端T より上方へ延長した点にある。
【0017】
図4は本発明における第3 実施例を示す、ビ−ド部の断面図である。
この実施例は、ビ−ドフィラ−7 の上部7U’ に緩衝ゴム層10と同一種のゴムを適用した点が第1実施例と異なる。従って、プライ巻上げ端部6 に被せた鞘ゴム9 を軸方向両側より軟ゴムによって挟持した点に特徴を有する。
この実施例の構造は、ゴム層10、と7U’ として同一軟ゴムを適用する場合、タイヤへの使用ゴム種が減るため生産性が向上する。
【0018】
図5は本発明における第4 実施例を示す、ビ−ド部の断面図である。
この実施例は、スチ−ルコ−ド補強層11の回りに、カ−カスプライのコ−ドと交差する向きに配列した繊維コ−ド層12を更に重ねて配置した点が、第1実施例と異なる。
より詳細には、繊維コ−ドとして1260d/2 ナイロンコ−ドを、スチ−ルコ−ドの補強層11のカ−カス5 側先端を覆う位置から、緩衝ゴム層10の上端に亙って1 枚、これに重ねてビ−ド部4Bの基部から緩衝ゴム層10の上端を稍越える地点までもう1 枚配置している。これらコ−ド層相互間においては、補強層11を含め、コ−ドが互いに異方向に交差している。
なお繊維コ−ド層12におけるコ−ドのカ−カスプライコ−ドに対する角度は、40〜50°が好ましい。
【0019】
図6は本発明における第5 実施例を示す、ビ−ド部の断面図である。
この実施例は、ゴムチェ−ファ−81をプライ巻上げ端部6 の先端T レベルよりも上方まで延長し、緩衝ゴム層10をゴムチェ−ファ−81・サイドゴム82とビ−ドフィラ−の上部7Uとの間で挟持した点が第1 実施例と異なる。
【0020】
図7は本発明における第6 実施例を示す、ビ−ド部の断面図である。
この実施例は、鞘ゴム9 と接しプライ巻上げ端部6 の実質延長線上における緩衝層10とビ−ドフィラ−の上部7Uとの間に、鞘ゴム9 とほぼ同じ間ゴム層13を設けた点が第1実施例と異なる。
間ゴム層13の硬度は68〜82°が好ましい。
この実施例の構造は、実施例2 および4 の構造と共に、緩衝ゴムによる剪断歪み吸収効果を維持しつつ、この剪断歪み発生原因である荷重を受けたときの撓み変形を、間ゴム13を加えることによる(実施例2 の場合は上方への延長スチ−ルコ−ド補強層11’ 、実施例4 の場合は繊維コ−ド補強層12による)ビ−ド部4Bの剛性向上によって抑制することができる。
【0021】
【発明の効果】
本発明に成るタイヤの効果を確かめるべく、11/70R22.5サイズのトラック・バス用タイヤにより、上に述べた第1 〜6 実施例のタイヤと、図2における緩衝ゴム層10の部分をサイドゴム82に置換えることにより、鞘ゴム9 とコ−ド補強層11を具えたプライ巻上げ端部6 を、サイドゴム82とゴムフィラ−の上部7Uによって挟持した点が図2に示す構造と異なる比較例のタイヤとの間で、ビ−ド耐久テストを行い評価した。
テストタイヤの詳細は表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】
テストタイヤは22.5×7.50リムに組み、8.5Kgf/Cm2の内圧を充填した後、半径1.7mの表面が平滑なスチ−ルドラム上に5000Kgf の荷重で圧着し、60Km/Hの速度によりビ−ド部が破壊するまで走行させ、走行粁の大小により評価した。なお室温は46°C に設定した。
テスト結果は表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】
このように、スチールコードカーカスとそのプライ巻上げ端部の間に、ビードリングに近接する基部から上記巻上げ端部の先端を越えて先細りに延び、巻上げ端部の中途より基部の部分が硬質ゴム、残余の部分は比較的軟質のゴムより成るビードフィラーを配置し、また上記プライ巻上げ端部、並びにビードフィラーの軸方向外側を外被ゴムで被覆したタイヤであって、上記カーカスプライ巻上げ端部は、その先端を通じて両面へ延びる、プライコーティングゴムと類似のゴム、具体的にはショア A 硬度が 68 〜 82 °の薄肉鞘ゴムを具えると共に、ビードフィラーと外被ゴムとの間に、上記鞘ゴムの軸方向外側部分と重なる位置からプライ巻上げ端部の先端を越えて延びる、ショアA 硬度が38〜55°の範囲にあり、且つ鞘ゴム並びに外被ゴムの上記硬度より低い緩衝ゴム層を設けることによって、ビード部の耐久性を有利に向上させることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】重荷重用ラジアルタイヤの断面図。
【図2】本発明における第1 実施例のビ−ド部断面図。
【図3】同じく第2 実施例のビ−ド部断面図。
【図4】同じく第3 実施例のビ−ド部断面図。
【図5】同じく第4 実施例のビ−ド部断面図。
【図6】同じく第5 実施例のビ−ド部断面図。
【図7】同じく第6 実施例のビ−ド部断面図。
【符号の説明】
1 タイヤ
2 トレッド部
3 ビ−ドリング
4 サイドウォ−ル
5 カ−カス
6 プライ巻上げ端部
7 ビ−ドフィラ−
8 外被ゴム
9 鞘ゴム
10 緩衝ゴム
Claims (7)
- 円筒状トレッド部の両端から径方向内側に向かって、先端部にビードリングを埋設したサイドウォールが夫々連なり、これらサイドウォール間を、コーティングゴムで被覆したスチールコードの単一プライから成るラジアルカーカスにより、その両端部をビードリングの回りに軸方向外側へ巻上げて補強し、また上記カーカスとそのプライ巻上げ端部の間に、ビードリングに近接する基部から巻上げ端部の先端を越えて先細りに延び、そのうちの巻上げ端部中途より基部の部分は硬質ゴム、上方部分が比較的軟質のゴムより成るビードフィラーを配置し、また上記プライ巻上げ端部並びにビードフィラーの軸方向外側を外被ゴムで被覆したタイヤにおいて、上記カーカスプライ巻上げ端部は、その先端を通じて両面へ延びる、ショア A 硬度が 68 〜 82 °の薄肉鞘ゴムを具えると共に、この鞘ゴムの軸方向外側部分と重なる位置からプライ巻上げ端部の先端を越えて径方向外側へ延びる、ショアA 硬度が38〜55°の範囲にあり、且つ鞘ゴム並びに外被ゴムの硬度より低い緩衝ゴム層をビードフィラー上方部分と外被ゴムとの間に具えることを特徴とする重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
- カ−カス補強コ−ドと交差する向きにスチ−ルコ−ドを傾斜配列したコ−ド補強層を、カ−カスの一部分よりプライ巻上げ端部の上記緩衝ゴム層配置位置に至る間の回りに設けたことを特徴とする請求項1の重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
- 上記スチ−ルコ−ド補強層が、緩衝ゴム層の軸方向外側と重なる部分を有することを特徴とする請求項2の重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
- ビードフィラーの上方軟質ゴム部が緩衝ゴム層と同質のゴムより成ることを特徴とする請求項1乃至3の重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
- 上記スチ−ルコ−ド補強層の回りに、繊維コ−ドをカ−カスの補強コ−ドと交差する向きに傾斜配列した追加コ−ド層を、上記緩衝ゴム層の軸方向外側面と重なる位置まで設けたことを特徴とする請求項2乃至4の重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
- 外被ゴムの径方向内側部分は、上記緩衝コム層と重なる硬質のゴムチェ−ファ−より成ることを特徴とする請求項1の重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
- 上記鞘ゴムと接するプライ巻上げ端部の実質延長線上の緩衝ゴム層とビードフィラーの間に、ショア A 硬度が 68 〜 82 °の間ゴム層を有する請求項1の重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13194895A JP3583507B2 (ja) | 1995-05-30 | 1995-05-30 | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
BR9601270A BR9601270A (pt) | 1995-04-05 | 1996-04-04 | Pneus radiais pneumáticos de carga pesada |
EP19960302461 EP0736400B1 (en) | 1995-04-05 | 1996-04-04 | Heavy duty pneumatic radial tires |
DE69603307T DE69603307T2 (de) | 1995-04-05 | 1996-04-04 | Schwerlastradialluftreifen |
US08/628,237 US5725702A (en) | 1995-04-05 | 1996-04-04 | Heavy duty pneumatic radial tires with deformation-absorbing rubber layer covering turnup portion outer surface |
ES96302461T ES2136367T3 (es) | 1995-04-05 | 1996-04-04 | Cubierta radial para neumaticos de carga para vehiculos pesados. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13194895A JP3583507B2 (ja) | 1995-05-30 | 1995-05-30 | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08324214A JPH08324214A (ja) | 1996-12-10 |
JP3583507B2 true JP3583507B2 (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=15069959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13194895A Expired - Lifetime JP3583507B2 (ja) | 1995-04-05 | 1995-05-30 | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3583507B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002120521A (ja) | 2000-10-19 | 2002-04-23 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2002331810A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-19 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | 空気入りラジアルタイヤ |
ITTO20010520A1 (it) * | 2001-05-31 | 2002-12-01 | Bridgestone Firestone Tech | Pneumatico per trasporto pesante. |
JP2010274778A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
US9533460B2 (en) * | 2011-06-28 | 2017-01-03 | Bridgestone Corporation | Tire and method for fabricating bead member |
KR101301584B1 (ko) * | 2011-11-04 | 2013-08-29 | 한국타이어 주식회사 | 림 장착성을 향상시킨 고하중용 타이어 |
-
1995
- 1995-05-30 JP JP13194895A patent/JP3583507B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08324214A (ja) | 1996-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4609023A (en) | Pneumatic tire with sidewall insert | |
US6659147B1 (en) | Tire crown reinforcement | |
JP4498778B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH08207516A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH08175107A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7414825B2 (ja) | 補剛構造を含む車両用のためのタイヤ | |
JPS621606A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP3583507B2 (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JPS58191611A (ja) | 空気タイヤと車輪リムの組立体 | |
JPS63154402A (ja) | ラジアルタイヤ | |
US6276416B1 (en) | Run-flat tire with pair of rigid rings in shoulders inside carcass | |
JP3850049B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6507029B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS624B2 (ja) | ||
JP3059249B2 (ja) | 空気入りタイヤのビード部構造 | |
GB2127361A (en) | Pneumatic vehicle tyre | |
JP2001512067A (ja) | タイヤ用クラウン補強体 | |
JP4675892B2 (ja) | 重車両用のタイヤ | |
JP2006151212A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3578554B2 (ja) | 荒れ地走行用重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2907954B2 (ja) | 空気入りタイヤのビード部構造 | |
JPH1120405A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6989223B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2002144810A (ja) | ニューマチック型ソリッドタイヤ | |
JP4307226B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |