WO2012157289A1 - 立体網状構造体、立体網状構造体の製造方法および立体網状構造体の製造装置 - Google Patents

立体網状構造体、立体網状構造体の製造方法および立体網状構造体の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012157289A1
WO2012157289A1 PCT/JP2012/003290 JP2012003290W WO2012157289A1 WO 2012157289 A1 WO2012157289 A1 WO 2012157289A1 JP 2012003290 W JP2012003290 W JP 2012003290W WO 2012157289 A1 WO2012157289 A1 WO 2012157289A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
longitudinal
network structure
filament
dimensional network
chute
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/003290
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高岡 伸行
Original Assignee
株式会社シーエンジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シーエンジ filed Critical 株式会社シーエンジ
Priority to KR1020137015692A priority Critical patent/KR101928730B1/ko
Priority to CN201280006209.8A priority patent/CN103328711B/zh
Priority to EP12785822.3A priority patent/EP2653598B1/en
Priority to RU2013150665/12A priority patent/RU2584124C2/ru
Priority to JP2013515010A priority patent/JP5868964B2/ja
Priority to BR112013020474-5A priority patent/BR112013020474B1/pt
Publication of WO2012157289A1 publication Critical patent/WO2012157289A1/ja
Priority to US13/791,954 priority patent/US9528209B2/en

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/736Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged characterised by the apparatus for arranging fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0013Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die
    • B29C48/0014Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die producing flat articles having components brought in contact outside the extrusion die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0013Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die
    • B29C48/0015Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die producing hollow articles having components brought in contact outside the extrusion die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0021Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/76Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/07Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • D04H3/163Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion at spaced points or locations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3433Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds

Abstract

 反発力や寸法精度等の調整をより簡易かつ低コストに行うことができる立体網状構造体の製造装置の提供。 本発明は、立体網状構造体の製造装置1であって、溶融した熱可塑性合成樹脂を複数の線条20からなる線条集合体21として下方に降下させる押出孔31を有する口金3と、線条集合体21の長手側面22a,22bを挟んで配置され、線条集合体21に向かって傾斜する傾斜面44a,44bを有し、押出孔31の短手方向の配列長さよりも狭い間隔S1で対向して配置される一対のシュート42a,42bと、傾斜面44a,44bに冷却水を供給する水供給口5と、線条集合体21の長手側面22a,22bに接して線条集合体21を引き取る無端ベルト61a,61bを有し、一対のシュート42a,42bの間隔よりも狭い間隔で対向して配置される一対の引取機6と、を有することを特徴とする。

Description

立体網状構造体、立体網状構造体の製造方法および立体網状構造体の製造装置
 本発明は、マットレス、クッション等に使用する立体網状構造体、立体網状構造体製造方法および立体網状構造体製造装置に関するものである。
 従来の立体網状構造体の4面成形方法は、特許文献1に示すものであり、熱可塑性合成樹脂を原料又は主原料とする溶融した線条を複数の孔を有する口金を先端部に有するダイスから下方へ押し出し、一部水没した、引取機の間に自然降下させ、該降下速度より前記線条を遅く引き込むことにより立体網状構造体を製造する際、前記引取機は互いに対向するものが2対あり、該2対の引取機によって押し出し方向と垂直な方向に四辺形が形成され、押出された線条の集合体の幅より前記互いに対向する引取機の間隔が狭く設定され、前記引取機が水没する前後に前記線条の集合体の外周の四面全てが前記引取機に接触することにより成形され、前記押し出し方向と平行な外周の四面全ての表面側の密度が、前記表面側を除く部分の密度より相対的に高くなることを特徴とした立体網状構造体の成形方法である。これにより、後工程での仕上げを不要とし、整列度を高めることができる。
特開2001-328153号公報
 しかしながら、こうした立体網状構造体を用いる製品への要求は多様化しており、反発力や寸法精度等においてより細かな仕様が求められるようになっている。また、特許文献1に記載の発明によっては、そのような反発力や寸法精度の調整が必ずしも容易であるとは言えなかった。例えば、立体網状構造体の柔軟性を保ちつつ、その表面を均一に滑らかにすることが容易ではなかった。
 そこで本発明は、反発力や寸法精度等の調整をより簡易かつ低コストに行い、また、立体網状構造体の表面をより滑らかにすることを課題とする。併せて、シュートに供給する冷却水を少なくし、線条の引きかかりを生じにくくすることで、立体網状構造体の表面をより滑らかにし、立体網状構造体の製造をより安定的に行うことができることを課題とする。
 上記課題に鑑み、本発明は、略長四辺形内に複数個が配列される押出孔を有し、該押出孔から溶融した熱可塑性合成樹脂を複数の線条からなる線条集合体として下方に押し出して降下させる口金と、該口金の下方において前記線条集合体の長手側面を挟んで配置され、前記線条集合体に向かって下方に傾斜する傾斜面を有し、該傾斜面の下部において前記押出孔の短手方向の配列長さ以下の間隔で対向する一対の長手シュートと、該長手シュートの上方から前記傾斜面に冷却水を供給する水供給部と、前記長手シュートの下方に配置され、前記線条集合体の長手側面に接して前記線条集合体を水中で搬送する、一対の前記長手シュートの間隔よりも狭い間隔で対向する一対の引取機と、を備え、複数の前記線条が不規則に絡まり合い、その絡合部が熱溶着することにより立体網状構造体を形成する立体網状構造体の製造装置である。
 上記の本発明においては、前記口金の下方において前記線条集合体の短手側面を挟んで配置され、該線条集合体に向かって下方に傾斜する傾斜面を有し、該傾斜面の下部において前記押出孔の長手方向の配列長さ以下の間隔で対向する一対の短手シュートを備えることが望ましい。
 また、本発明は、略長四辺形内に複数個が配列される押出孔を有し、該押出孔から溶融した熱可塑性合成樹脂を複数の線条からなる線条集合体として下方に押し出して降下させる口金と、該口金の下方において前記線条集合体の長手側面を挟んで配置され、前記線条集合体に向かって下方に傾斜して一部水没する傾斜面を有し、該傾斜面の下部において前記押出孔の短手方向の配列長さよりも狭い間隔で対向する一対の長手シュートと、該長手シュートの上方から前記傾斜面に冷却水を供給する水供給部と、前記長手シュートの下方に配置され、前記線条集合体の長手側面に接して前記線条集合体を水中で搬送する、一対の前記長手シュートの間隔と同一の間隔で対向する一対の引取機と、を備え、複数の前記線条が不規則に絡まり合い、その絡合部が熱溶着することにより立体網状構造体を形成する立体網状構造体の製造装置である。
 上記の本発明においては、前記口金の下方において前記線条集合体の短手側面を挟んで配置され、該線条集合体に向かって下方に傾斜して一部水没する傾斜面を有し、該傾斜面の下部において前記押出孔の長手方向の配列長さよりも狭い間隔で対向する一対の短手シュートを備えることが望ましい。
 上記の本発明においては、前記口金の長手方向における両端付近の前記押出孔の数がその他の部分よりも多く設けられ、前記口金の長手方向における両端付近の前記押出孔の大きさがその他の部分よりも大きく設けられ、または、前記口金の長手方向における前記押出孔の配列長さが一対の前記短手シュートの間隔よりも大きく設けられることにより、前記線条集合体の前記短手側面に対応する部分にその他の部分よりも嵩密度の大きな側面硬部が形成されることも望ましい。
 上記の本発明においては、前記引取機の引き取り速度を可変とすることにより、前記引取機による引き取り速度を一時的に低下させ、引き取り方向において通常の引き取り速度による部分よりも嵩密度の大きな中間硬部を形成することも望ましい。
 また、本発明は、a 複数個の押出孔が略長四辺形内に配列された口金から、溶融した熱可塑性合成樹脂を複数の線条からなる線条集合体として下方に押し出して降下させるステップと、b 前記口金の下方において前記線条集合体の長手側面を挟んで配置され、前記線条集合体に向かって下方に傾斜し、傾斜した下部において前記押出孔の短手方向の配列長さ以下の間隔で対向する一対の長手シュートの上に冷却水を流すステップと、c 前記線条集合体のうち前記長手側面に位置する前記線条を降下させて前記長手シュートの上面に接触させることにより、前記線条を撓ませて略ループ状に成形し、隣接する該線条同士を不規則に絡ませて熱溶着するステップと、d 絡合した複数の該線条を前記長手シュートの上面に供給される冷却水により冷却するステップと、e 絡合した複数の該線条を前記長手シュートにより前記線条集合体の中心部下方に向かって斜めに誘導しつつ、前記線条集合体の前記長手側面を成形するステップと、f 前記長手シュートの下方において、前記長手シュートの対向間隔より狭い間隔で前記線条集合体の前記長手側面を挟んで対向して配置される一対の引取機により、前記線条集合体を圧縮して成形しつつ、前記線条集合体の降下より遅い速度で引き取ることにより前記線条集合体を水没させ冷却固化するステップと、を備えた立体網状構造体の製造方法である。
 上記の本発明においては、前記ステップbにおいて、前記口金の下方において前記線条集合体の短手側面を挟んで配置され、前記線条集合体に向かって下方に傾斜し、傾斜した下部において前記押出孔の長手方向の配列長さ以下の間隔で対向する一対の短手シュートの上に前記冷却水を流し、前記ステップcにおいて、前記線条集合体のうち前記短手側面に位置する前記線条を降下させて前記短手シュートの上面に接触させることにより、前記線条を撓ませて略ループ状に成形し、隣接する該線条同士を不規則に絡ませて熱溶着し、前記ステップdにおいて、絡合した複数の該線条を前記短手シュートの上面に供給される冷却水により冷却し、前記ステップeにおいて、絡合した複数の該線条を前記短手シュートにより前記線条集合体の中心部下方に向かって斜めに誘導しつつ、前記線条集合体の前記短手側面を成形することが望ましい。
 また、上記の本発明においては、前記ステップaにおいて、前記線条集合体の前記短手側面に対応する前記口金の部分からの前記線条の供給量をその他の部分よりも増加することにより、または、前記押出孔の長手方向の配列長さが一対の前記短手シュートの間隔よりも大きいものとすることにより、前記線条集合体の前記短手側面に対応する部分にその他の部分よりも嵩密度の大きな側面硬部を形成することも望ましい。
 また、上記の本発明においては、前記ステップfにおいて、前記引取機による引き取り速度を一時的に低下させることにより、引き取り方向において通常の引き取り速度による部分よりも嵩密度の大きな中間硬部を形成するも望ましい。
 また、本発明は、a 複数個の押出孔が略長四辺形内に配列された口金から、溶融した熱可塑性合成樹脂を複数の線条からなる線条集合体として下方に押し出して降下させるステップと、b 前記口金の下方において前記線条集合体の長手側面を挟んで配置され、前記線条集合体に向かって下方に傾斜して一部水没し、傾斜した下部において前記押出孔の短手方向の配列長さよりも狭い間隔で対向する一対の長手シュートの上に冷却水を流すステップと、c 前記線条集合体のうち前記長手側面に位置する前記線条を降下させて前記長手シュートの上面に接触させることにより、前記線条を撓ませて略ループ状に成形し、隣接する該線条同士を不規則に絡ませて熱溶着するステップと、d 絡合した複数の該線条を前記長手シュートの上面に供給される冷却水により冷却するステップと、e 絡合した複数の該線条を前記長手シュートにより前記線条集合体の中心部下方に向かって斜めに誘導しつつ、前記線条集合体の前記長手側面を成形するステップと、f 前記長手シュートの下方において、前記長手シュートの対向間隔と同一の間隔で前記線条集合体の前記長手側面を挟んで対向して配置される一対の引取機により、前記線条集合体を圧縮して成形しつつ、前記線条集合体の降下より遅い速度で引き取ることにより前記線条集合体を水没させ冷却固化するステップと、を備えた立体網状構造体の製造方法である。
 上記の本発明においては、前記ステップbにおいて、前記口金の下方において前記線条集合体の短手側面を挟んで配置され、前記線条集合体に向かって下方に傾斜して一部水没し、傾斜した下部において前記押出孔の長手方向の配列長さよりも狭い間隔で対向する一対の短手シュートの上に前記冷却水を流し、前記ステップcにおいて、前記線条集合体のうち前記短手側面に位置する前記線条を降下させて前記短手シュートの上面に接触させることにより、前記線条を撓ませて略ループ状に成形し、隣接する該線条同士を不規則に絡ませて熱溶着し、前記ステップdにおいて、絡合した複数の該線条を前記短手シュートの上面に供給される冷却水により冷却し、前記ステップeにおいて、絡合した複数の該線条を前記短手シュートにより前記線条集合体の中心部下方に向かって斜めに誘導しつつ、前記線条集合体の前記短手側面を成形することが望ましい。
 また、上記の本発明においては、前記ステップaにおいて、前記線条集合体の前記短手側面に対応する前記口金の部分からの前記線条の供給量をその他の部分よりも増加することにより、または、前記押出孔の長手方向の配列長さが一対の前記短手シュートの間隔よりも大きいものとすることにより、前記線条集合体の前記短手側面に対応する部分にその他の部分よりも嵩密度の大きな側面硬部を形成することも望ましい。
 また、上記の本発明においては、前記ステップfにおいて、前記引取機による引き取り速度を一時的に低下させることにより、引き取り方向において通常の引き取り速度による部分よりも嵩密度の大きな中間硬部を形成することも望ましい。
 また、本発明は、前記立体網状構造体の製造装置により製造された立体網状構造体である。
 また、本発明は、前記立体網状構造体の製造方法により製造された立体網状構造体である。
 前記口金の略長四辺形の配列は、必ずしも長四辺形であることを要せず、端辺が曲線の異形状である場合も含む。例えば、本発明による立体網状構造体をマットレスとして使用する場合、略長四辺形のうち短手側辺はマットレスの両側面を形成するものであるため、必ずしも直線である必要はなく、任意の曲線をとり得る。また、本発明による立体網状構造体を枕として使用する場合、略長四辺形は任意の形状をとり得る。したがって、本発明における前記線条集合体および前記口金における長手方向または短手方向という用語は相対的なものであり、これらの関係を絶対的に規定するものではないため、いずれの方向においても前記引取機を設けることができる。
 一対の前記シュートは、降下する前記線条集合体の外周側面を中心方向に導くものであり、そのために傾斜面を有するものであるので、その傾斜面の形状は平面的な斜面であっても、傾斜率が変化する曲面であってもよい。また、前記線条集合体の長手方向および短手方向のそれぞれにおいて一対の前記シュートを設ける場合は、それぞれの傾斜面は独立して設けても、直交する四隅において連続して一体的に設けてもよい。
 前記引取機は、前記線条集合体の長手側面に接する回転体を有し、これにより前記線条集合体を挟持しつつ、その回転により前記線条集合体を引き取ることができるものである。その回転体としては無端ベルトが好適なものとして挙げられるが、これに限らず、ローラー等を用いることも可能である。
 本発明のうち、一対の前記引取機の対向間隔を一対の前記シュートの対向間隔よりも狭くする発明においては、一対の前記引取機の対向間隔を一対の前記シュートの対向間隔よりも1~30%狭い間隔とすることが好ましく、3~27%狭い間隔とすることがより好ましく、7~25%狭い間隔とすることがさらに好ましい。
 本発明のうち、一対の前記シュートの対向間隔と一対の前記引取機の対向間隔を同一の間隔とする発明においては、一対の前記シュートの傾斜面が一部水没することを要するが、その水面の高さは、傾斜面の下端部からの距離が、2~45mmの位置であることが好ましく、3~30mmの位置であることがより好ましく、5~22mmの位置であることがさらに好ましい。
 本発明のうち、一対の前記シュートの対向間隔と一対の前記引取機の対向間隔を同一の間隔とする発明においては、一対の前記シュートの対向間隔が前記口金の長手方向の配列長さよりも、6~25%狭い間隔とすることが好ましく、3~10%狭い間隔とすることがより好ましく、4~7%狭い間隔とすることがさらに好ましい。
 また、本発明は、略長四辺形内に複数個が配列される押出孔を有し、該押出孔から溶融した熱可塑性合成樹脂を複数の線条からなる線条集合体として下方に押し出して降下させる口金と、該口金の下方において前記線条集合体の長手側面を挟んで配置され、前記線条集合体に向かって下方に傾斜する傾斜面を有し、該傾斜面の下部において前記押出孔の短手方向の配列長さ以下の間隔で対向する一対の長手シュートと、該長手シュートの上方から前記傾斜面に冷却水を供給する水供給部と、前記長手シュートの上面を覆う透水シートと、該透水シートを前記長手シュートの上部と下部とにおいて固定する留具と、前記長手シュートの下方において対向して配置され、前記線条集合体の長手側面に接して前記線条集合体を水中で搬送する引取機と、を備え、複数の前記線条が不規則に絡まり合い、その絡合部が熱溶着することにより立体網状構造体を形成する立体網状構造体の製造装置である。
 上記の本発明においては、前記水供給部を前記透水シートの上方に設け、前記透水シートの上面に前記冷却水が広がり流れることが望ましい。
 上記の本発明においては、前記水供給部を前記長手シュートの上方かつ前記透水シートの下方に設け、前記長手シュートの上面と前記透水シートとの間に前記冷却水を供給して冷却水下層が形成され、前記透水シートの上面に前記冷却水が浸透して冷却水上層が形成されて流れることが望ましい。
 上記の本発明においては、前記長手シュートが降下する前記線条集合体の側面を包囲し、前記長手シュートの上面全体に前記冷却水を供給することも望ましい。
 また、本発明は、a 複数個の押出孔が略長四辺形内に配列された口金から、溶融した熱可塑性合成樹脂を複数の線条からなる線条集合体として下方に押し出して降下させるステップと、b 前記口金の下方において前記線条集合体の長手側面を挟んで対向して配置され、前記線条集合体に向かって下方に傾斜する一対の長手シュートと、該長手シュートの上面において上部と下部を固定された透水シートとに冷却水を流すステップと、c 前記線条集合体のうち前記長手側面に位置する前記線条を降下させて前記長手シュートの上面に接触させることにより、前記線条を撓ませて略ループ状に成形し、隣接する該線条同士を不規則に絡ませて熱溶着するステップと、d 絡合した複数の該線条を前記長手シュートの上面および前記透水シートに供給される冷却水により冷却するステップと、e 絡合した複数の該線条を前記長手シュートにより前記線条集合体の中心部下方に向かって斜めに誘導しつつ、前記線条集合体の前記長手側面を成形するステップと、f 前記長手シュートの下方において、前記線条集合体の長手側面を挟んで対向して配置される一対の引取機により、前記線条集合体を圧縮して成形しつつ、前記線条集合体の降下より遅い速度で引き取ることにより前記線条集合体を水没させ冷却固化するステップと、を備えた立体網状構造体の製造方法である。
 前記透水シートとは、透水性を有する可撓性の部材をいい、例えば綿、ポリエステル等の布が好適である。また、金属製メッシュ等を用いることもでき、これらに限らず、透水性および可撓性を有することにより同様の作用機能を奏する素材を用いることができる。
 本発明によれば、一対の前記引取機の対向する間隔が一対の前記長手シュートの対向する間隔以下とすることにより、前記長手シュートとの接触による前記線条集合体の外周の表面の成形に加え、対向する前記引取機によってさらに圧縮を加えることとなるので、線条集合体の内部に圧縮成形を作用させることができる。この作用により、従来の方法では得られない、反発力および寸法精度が向上した立体網状構造体を得ることができる。また、この作用により、立体網状構造体の表面を均一に滑らかにすることができる。
 本発明において、一対の前記引取機の対向する間隔が一対の前記長手シュートの対向する間隔と同一である場合は、前記長手シュートの下部を水没させることにより、前記引取機による前記線条集合体の引き取りが可能となる上で上記と同様の作用効果を得ることができる。
 本発明によれば、前記長手シュートのみならず前記短手シュートを用いることもでき、前記線条集合体の長手側面および短手側面を同時に成形することができる。
 本発明においては、前記側面硬部や前記中間硬部を合理的に形成することもでき、多様な製品仕様の要求に応える立体網状構造体を得ることができる。
 本発明において、前記透水シートを前記長手シュートに固定することにより、前記長手シュートの上面を流れる冷却水を均一にし、適正な水量まで節水することができる。また、これにより、前記線条の形成不良を防ぎ、表面の滑らかさ等が向上した立体網状構造体を得ることができる。
本発明による実施例1の立体網状構造体の製造装置1の側面を示す模式図である。 (a)は同実施例1の押出孔31の配列を示す口金3の底面図である。(b)は同実施例1のシュート4を示す平面図である。 同実施例1の立体網状構造体の製造装置1の使用状態を示す模式図である。 図3のA-A線における断面図である。 同実施例1の立体網状構造体の製造過程における線条集合体21の模式斜視図である。 (a)、(b)は同実施例1のシュート4の設定高さによる水位Hの変更を示す模式図である。 同実施例1による立体網状構造体10の断面状態を示す模式図である。 本発明による実施例2の立体網状構造体の製造装置201の側面を示す模式図である。 同実施例2の立体網状構造体の製造装置201の使用状態を示す模式図である。 (a)は本発明による実施例1における水位Hを示す模式図である。(b)は、本発明による実施例2における水位Hを示す模式図である。 (a)は本発明による実施例3の立体網状構造体310の模式斜視図である。(b)は同実施例3の立体網状構造体310の模式正面図である。 (a)、(b)は同実施例3の口金303における押出孔331の配置について示した図である。 本発明による実施例4の立体網状構造体410の斜視図である。 本発明による別の実施例の立体網状構造体の製造装置501の使用状態を示す模式図である。 同実施例のシュート504について示した図である。(a)は平面図であり、(b)はD-D線での断面図である。 同実施例のシュート504の効果を説明する模式図である。(a)は本発明によるシュート604であり、(b)は本発明によらず下部留具573a,573bを有しない場合の図である。 同実施例のシュート504の透水シート571の固定方法について示した図である。 本発明による別の実施例の立体網状構造体の製造装置601の使用状態を示す模式図である。 同実施例のシュート604の効果を説明する模式図である。(a)は本発明によるシュート604であり、(b)は本発明によらず下部留具673a,673bを有しない場合の図である。 本発明による別の実施例のシュート704を示す図である。(a)は平面図であり、(b)はE-E線での断面図である。 本発明による別の実施例のシュート804の設定高さによる水位Hの変更を示す模式図である。 本発明による別の実施例の立体網状構造体の製造装置901の使用状態を示す模式図である。
 本発明の実施例1による立体網状構造体の製造装置1について図1~7を参照して以下に説明する。
 立体網状構造体の製造装置1は、図1,図3に示すように、熱可塑性合成樹脂からなる線条20が無秩序なループ状に絡まり、接触部が熱接着されたことにより形成される立体網状構造体10の製造装置である。立体網状構造体の製造装置1は、口金3と、口金3の下方に配置されるシュート4と、シュート4の上方に配置される水供給部の末端である水供給口5と、シュート4の下方に配置される引取機6と、を備える。以下、各部について説明する。
 口金3は、図1~3に示す通り、略長四辺形内に複数個が配列された押出孔31を有し、溶融した熱可塑性合成樹脂に圧力を加えて一時的に貯留するダイス(図示略)の下部に一体的に設けられる。それぞれの押出孔31から線条20が吐出されることにより、口金3における押出孔31の配列形状を降下方向の断面形状として有する線条集合体21が吐出されて降下することとなる(図3参照)。降下する線条集合体21は、外周において長手側面22a,22bと短手側面23c,23dとを有することとなる(図5参照)。押出孔31は、図2(a)に示す通り、端辺距離がD1×D2の略長四辺形内に複数個が配列される。この略長四辺形の配列形状は、厳密に長四辺形であることを必要とせず、例えば、立体網状構造体10を寝具マットレスとして用いる場合に、マットレスの厚みの両側面を曲面となるように押出孔31を配列してもよい。
 シュート4は、図1,図2(b),図3に示す通り、口金3の下方において配置され、降下する線条集合体21の長手側面22a,22bを挟んで対向して配置される一対の長手シュート42a,42bと、線条集合体21の短手側面23c,23dを挟んで対向して配置される一対の短手シュート43c,43dとからなり、下部に成形開口部41を形成する。対向する長手シュート42aおよび長手シュート42bは、線条集合体21に向かって下方に傾斜する傾斜面44a、傾斜面44bをそれぞれ有する。同様に、対向する短手シュート43cおよび短手シュート43dは、線条集合体21に向かって下方に傾斜する傾斜面45c、傾斜面45dをそれぞれ有する。
 図1,図2に示す通り、傾斜面44aと傾斜面44bとの間の下部において形成される間隔S1は押出孔31の配列の短辺D1よりも小さく、傾斜面45cと傾斜面45dとの間の下部において形成される間隔S2は押出孔31の配列の長辺D2よりも小さい。傾斜面44a,44bおよび傾斜面45c,45dの下辺により形成されるS1×S2の空間が成形開口部41となる。傾斜面の形状は図1に示すものに限られず、一つの平面的な斜面からなるものや、傾斜率が変化する曲面であってもよい。一対の長手シュート42a,42bと一対の短手シュート43c,43dは、独立して設けても、直交する四隅において連続して一体的に設けてもよい。なお、一対の短手シュート43c,43dについては設けなくても本発明は実施可能である。また、短辺D1と間隔S1を同一となるように設定しても本発明は実施可能であるがこれについては実施例2で述べる。
 水供給口5は、長手シュート42a,42bのそれぞれの上方において、長手方向のほぼ全幅に亘る供給パイプ51a,51bに設けられ、傾斜面44a,44bのそれぞれに冷却水を供給する(図1参照)。供給パイプ51a,51bには上流において水供給源(図示略)に接続される。短手シュート43c,43dへの冷却水の供給は、供給パイプ51a,51bからの水流を調節して流用してもよいし、別途、短手シュート43c,43dの上方に同様な供給パイプ(図示略)を設けてもよい。
 引取機6は一対の引取機6a,6bからなる。一対の引取機6a,6bは、図1,図3,図4に示す通り、長手シュート42a,42bのそれぞれの下方において対向して配置され、線条集合体21の長手側面22a,22bに接するように設けられる無端ベルト61a,61bと、無端ベルト61aを駆動するプーリー63a,64aと、無端ベルト61bを駆動するプーリー63b,64bと、を有する。一対の引取機6a,6bは、それぞれが、プーリー63a,64aまたはプーリー63b,64bを駆動する駆動モータ、チェーンおよび歯車等から構成される他、無端ベルト61aまたは無端ベルト61bの回転速度を変速させる変速機、制御装置、その他計器類等から構成される駆動制御装置(図示略)を備える。一対の無端ベルト61a,61bの間隔B1は、傾斜面44a,44bの下部の間隔S1よりも狭く設ける(図1参照)。間隔B1は間隔S1に対して1~30%狭くすることが好ましい。1%より小さいと製品の反発力の向上や厚みの安定性において効果が少なく、30%より大きいと無端ベルト61a,61bの跡が製品に残ったり、引取機6の駆動への負担が増大しすぎたりしてしまうからである。また、間隔B1は間隔S1に対して3~27%狭くすることがより好ましく、7~25%狭くすることがさらに好ましい。一対の引取機6a,6bは水槽7の内部に設けられる。一対の無端ベルト61a,61bの間隔B1は自由に移動出来る構造とする。なお、引取機6は無端ベルトを用いて線条集合体21を引き取ることとしているが、これに限らず、ローラー等を用いることも可能である。
 水槽7は、図3に示す通り、立体網状構造体の製造装置1の所定箇所を水没させて、溶融状態にある線条集合体21を冷却固化するためのものである。水位Hは、シュート4の傾斜面44a,44bの下端部の高さ以上とすることが望ましい(図3参照)。すなわち、図6(a)、(b)に示すように、シュート4の配置高さによらず、傾斜面44a,44bの下端部を基準に設定されるものであり、図6(b)のように引取機6の一部が水上に露出することは支障とならない。水位は、傾斜面44a,44bの下端部からの高さをWdで表すと、0≦Wd≦45(mm)に設定することが好ましく、1≦Wd≦30(mm)の高さに設定することがより好ましく、3≦Wd≦22(mm)の高さに設定することがさらに好ましい。水位Hは傾斜面44a,44bの下端部の高さと同一の高さを含み、これ以上の水位であれば本発明を実施できる。しかし、製造時の水位のばらつきや機械の水平度などを考慮して水位高さを設定することが好ましい。製造条件にも影響されるが、水位Hを3mm以上の高さに設定すれば、水位Hが傾斜面44a,44bの下端部より低くなることを防止できる。一方、水位Hが傾斜面44a,44bの下端部から45mmを越すと、条件によっては樹脂の固化が始まり繊維同士の融着が悪くなり、また表面の粗さが増して不適当となる。
 以下、本発明の実施例1による立体網状構造体10の製造方法について図3を参照して説明する。公知の構成部分については、その詳細な説明は省略するので、日本国特許第4350286号、U.S.Patent No.7,625,629を参照されたい。
 まず、熱可塑性合成樹脂を主原料とした原料を溶融する。溶融された原料は、ダイス(図示略)内部へと送られ、圧力を加えられて、下部の口金3の押出口31から下方へ押し出されて線条20となる。ダイス内部の温度範囲は100~400℃、押出量は20~200Kg/時間、等に設定可能である。ダイス内部における圧力は、例えば75mmスクリューの吐出圧によるものが挙げられ、その圧力範囲は0.2~25MPa程度である。厚みが100mmを越える立体網状構造体10を製造する場合は、ギヤポンプ等によりダイス圧力の均一化を図ることが好ましい。口金3から吐出されたそれぞれの線条20は、押出孔31の複数個の配列により、複数本の線条20からなる線条集合体21となる。
 線条集合体21のうち、外周の長手側面22a,22bに位置する線条20は、一対の長手シュート42a,42bの傾斜面44a,44bの上に接触し、これにより垂直降下軌道が乱され、隣り合う線条20とループ状に絡まり合いつつ、供給パイプ51a,51bから供給される冷却水で冷やされながら、傾斜面44a,44bを滑り降りる。この際、線条20は重力の影響を直接的に受け、傾斜面44a,44bに沿って二次元的に絡合する。供給パイプ51a,51bから供給される水流は一対の短手シュート43c,43dの傾斜面45c,45dにも及び、線条集合体21のうち、外周の短手側面23c,23dに位置する線条20も同様にして傾斜面45c,45dを滑り降りることとなる。
 線条集合体21のうち、傾斜面44a,44bおよび傾斜面45c,45dのいずれにも接触せずに降下した線条20は、成形開口部41を通過する。このとき、成形開口部41を通過する線条20のうち、傾斜面44a,44bおよび傾斜面45c,45dの下辺近くを通過するものは、傾斜面44a,44bおよび傾斜面45c,45dを滑り降りてくる線条20と接触し、ループ状に絡まり合い、さらにその接触絡合による降下軌道の撹乱が隣り合う中心方向の線条20に若干の範囲で伝播しつつ降下する。成形開口部41を通過する線条20のうち、成形開口部41の中央付近を通過するものは、上記のような絡合をすることなく水面に着水する。ここにおいて、引取機6による引き取り速度は線条集合体21の降下速度よりも遅いため、着水したそれぞれの線条20は撓み、水面付近で略ループ状に絡まり合うこととなる。
 このように線条集合体21は立体網状構造が形成され、水槽7にて冷却されつつ、引取機6により引き取られ降下する。無端ベルト61a,61bの位置まで降下した線条集合体21は、無端ベルト61a,61bによって、成形開口部41の短手方向の間隔S1よりも小さな間隔B1で挟持され圧縮作用を受ける。無端ベルト61a,61bの位置まで降下した時点では、水没による線条集合体21の冷却固化がまだ完全に終わっていないので、無端ベルト61a,61bでの挟持により圧縮成形効果を得ることができるものである。引き続き、引取機6により線条集合体21を引き取り、送り出せば、立体網状構造に形成された線条集合体21は冷却が進行し、形状が固定される。
 上記操作を連続して得られた立体網状構造に形成された線条集合体21を所望の長さに切断すれば立体網状構造体10を得ることができる。立体網状構造体10は、成形開口部41と同様の形状を断面に有し、引取機6で補助的な圧縮成形を受けた状態の略板状となる。なお、短手シュート43c,43dを設けなかった場合は、必要に応じて立体網状構造体10の短手側面23c,23dの端面処理を行うものとする。
 本発明による立体網状構造体10の原料の熱可塑性合成樹脂としてポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ナイロン66などのポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、上記樹脂をベースとし共重合したコポリマーやエラストマー、上記樹脂をブレンドしたもの等が挙げられる。抗菌剤などのブレンドされた原料も可能である。例えば、立体網状構造体10を寝具マットレスとして用いる場合は、その原料としてはポリエチレンが好適である。また、原料の熱可塑性合成樹脂に抗菌剤や不燃材、難燃剤を混合し、立体網状構造体10がこれらの機能を備えるようにしてもよい。
 本発明の実施例1により製造される立体網状構造体10について説明する。立体網状構造体10は、複数本の線条20がループ状に無秩序に絡まり合い、熱接着されたことにより構成されたものである。図7に示す通り、立体網状構造体10において、製造段階での線条集合体21の外周部の長手側面22a,22bと短手側面23c,23dに相当する側面に、内部11と比較して嵩密度の大きな表面部12が形成される。表面部12は、製造段階において、線条20が傾斜面44a,44bに沿って二次元的に絡合したことによるものである。
 立体網状構造体10は、例えば寝具マットレスや枕、クッション等に利用することができる。立体網状構造体10を寝具マットレスとして製造する場合は、シングル、ダブルその他のサイズのマットレスに適用できる。例えば、幅600~2000mm、長さ1300~2500mm程度が挙げられる。立体網状構造体10は製造過程において無端状であるため、相当程度の長さにした立体網状構造体10のマットレスをロール状にすることもできる。これにより、流通その他の便宜を図ることができる。また、好適な厚みとして例えば、15~300mmが挙げられる。より好ましくは25~150mmであり、さらに好ましくは30~80mmである。
 シュート4の長手シュート42a,42bの間隔S1と、引取機6の無端ベルト61a,61bの間隔B1との関係についての測定試験の結果を表1(a)、(b)に示す。この測定試験は、シュート4の間隔S1に対して、引取機6の間隔B1を変化させた場合における立体網状構造体10の反発力の変化と厚みの安定性について測定したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1(a)に示す試験は、引取機6の間隔B1を108mmに設定したものであり、表1(b)に示す試験は、引取機6の間隔B1を100mmに設定したものである。シュート4の間隔S1はいずれも112mmで同じ設定である。これらの設定により製造された立体網状構造体10は、表1(a)に示す試験のものが、大きさ955mm×1000mm、重量5,50kgであり、表1(b)に示す試験のものが、大きさ955mm×1000mm、重量5,53kgである。また、試験は立体網状構造体10の955mmの幅方向における左端、中央、右端のそれぞれにおいて測定した。この幅方向は、製造過程においては押出孔31の配列の長辺方向に対応するものである。
 測定する反発力について説明する。ここではφ150mmの円板を介して立体網状構造体10のマットレスの中央に荷重を加え、マットレスが10mm、20mm、30mm沈み込んだ際に加わっている力を反発力としてそれぞれ測定した。使用した測定器具は株式会社イマダ製のデジタルフォースゲージZPSとロードセルZPS-DPU-1000Nである。
 この測定試験から、表1(a)に示す結果と比較して、より引取機6の間隔B1を狭めた表1(b)に示す結果の方が、総じて反発力が高く、幅方向の厚みも安定していることがわかる。なお、それぞれの表1に示す測定値において中央が高い反発力を示すのは、使用した設備の仕様によるものである。
 さらに、シュート4の長手シュート42a,42bの間隔S1と、引取機6の無端ベルト61a,61bの間隔B1との関係についての別の測定試験の結果を表2(a)、(b)と表3(a)、(b)に示す。これらは表1に示すものと同様に、シュート4の間隔S1に対して、引取機6の間隔B1を変化させた場合における立体網状構造体10の反発力の変化と厚みの安定性について測定したものであるが、立体網状構造体10の厚みをより薄くした場合における測定試験である。これらの試験は表1に示すものと同様に立体網状構造体10の955mmの幅方向における左端、中央、右端のそれぞれにおいて測定した。また、立体網状構造体10のマットレスを薄くしたことに伴い、その押し込み量が10mm、20mmのときの力を反発力としてそれぞれ測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2(a)に示す試験は、引取機6の間隔B1を32mmに設定したものであり、表2(b)に示す試験は、引取機6の間隔B1を27mmに設定したものである。シュート4の間隔S1はいずれも35mmで同じ設定である。表2(a)と表2(b)の比較から、引取機6の間隔B1を狭くした方がより厚みの安定性に優れ、反発力も総じて高まることがわかる。
 表3(a)に示す試験は、引取機6の間隔B1を42mmに設定したものであり、表3(b)に示す試験は、引取機6の間隔B1を38mmに設定したものである。シュート4の間隔S1はいずれも45mmで同じ設定である。表3(a)と表3(b)の比較から、引取機6の間隔B1を狭くした方がより厚みの安定性に優れ、反発力も総じて高まることがわかる。
 表1~3に示す測定試験の結果から、立体網状構造体10の厚みが大きなものから小さなものまで、同様にして、シュート4の間隔S1に対して引取機6の間隔B1を小さくすることにより、立体網状構造体10の厚みが安定し、反発力が向上することがわかる。
 以下、本発明の実施例1による効果について説明する。本実施例により、シュート4の成形開口部41の通過による線条集合体21の外周表面である長手側面22a,22bおよび短手側面23c,23dの圧縮成形に加え、対向する引取機6の無端ベルト61a,61bによってさらに線条集合体21に圧縮を加えることとなるので、線条集合体21の外周表面より内部の部分にも圧縮成形を作用させることができる。すなわち、線条集合体21は成形開口部41および水槽7の水面付近において線条集合体21に立体網状構造が形成されるが、線条集合体21は水没後即座に固化されることはなく、立体網状構造が完全に安定するまでには時間がかかるので、その前に無端ベルト61a,61bの挟持によっても圧縮成形を作用させるものである。
 上記の作用により、シュート4のみによって成形する従来の方法では得られない、立体網状構造体10を得ることができる。すなわち、本発明によらず、従来の方法によっても押出孔31の配列長さとシュート4の成形開口部41を調節することにより、立体網状構造体10の嵩密度、厚みおよび反発力を制御することはできるが、本発明によれば、さらに引取機6の無端ベルト61a,61bの挟持によって圧縮成形を作用させることができるので、従来の方法で製造したものと同じ厚みで比較した場合、反発力および寸法精度が向上する(表1~表3参照)。また、立体網状構造体10の表面をより均一に滑らかにすることができる。さらに、無端コンベア61a,61bの位置は自由に調節できる構造とするため、押出孔31の形状や配列、シュート4の成形開口部41の大きさ、引取機6の引き取り速度の調節、および無端コンベア61a,61bの間隔B1の調節により所望の密度、強度を持った製品を製造することができ、製品への多様な要求を満足させることができる。また、へたりにくくなるため、製品寿命が延びるという効果もある。
 上記の通り、立体網状構造体10の反発力が向上するので、従来と同様の反発力を得るために必要な原料を少なくすることができる。このため、製品の軽量化を図ることもできる。寸法精度の向上は全体の歪みの減少のみならず、表面部12の粗さを抑えることができる。これにより、立体網状構造体10を寝具マットレスとして使用する場合には、マットレスカバーを薄手のものにしても違和感なく使用することができる。
 本発明の実施例2による立体網状構造体の製造装置201について図8~図10を参照して以下に説明する。各構成に付す符合は実施例1におけるものの200番台とし、実施例1と共通する点についてはこれを援用し、説明を省略する。
 実施例1の立体網状構造体の製造装置1は、引取機6の一対の無端ベルト61a,61bの間隔B1を、シュート4の傾斜面44a,44bの下部の間隔S1よりも狭く設定されることを特徴とする(図1参照)。一方、立体網状構造体の製造装置201は、無端ベルト261a,261bの間隔B1´と傾斜面244a,244bの下部の間隔S1´とは同一の間隔に設定されるものである(図8参照)。
 実施例2における水位Hは、図9に示すように、シュート204の傾斜面244a,244bの下端を超えた高さに設定する。この水位Hは、傾斜面244a,244bの下端部からの高さをWd´で表すと、2≦Wd´≦45(mm)に設定することが好ましく、3≦Wd´≦30mmの高さに設定することがより好ましく、5≦Wd´≦22(mm)の高さに設定することがさらに好ましい。このWd´が2mm未満となると、立体網状構造体210の厚みが安定せず、また、後述の効果が得られないからである。一方、水位を上げすぎると、線条220同士の融着が弱くなってしまうので、Wd´は一定の範囲に抑える必要がある。
 水位について実施例1と実施例2を比較する。ここにおいて水面の揺らぎは考慮しないものとすると、実施例1においては、図10(a)に示すように、水位はシュート4の傾斜面44a,44bの下端と同一高さに設定しても許容される。しかし、実施例2においては、図10(b)に示すように、水位Hはシュート204の傾斜面244a,244bの下端の高さを超えて設定し、シュート204の傾斜面244a,244bの下端の水深Wd´が0以下であってはならないことになる。
 実施例2による立体網状構造体210の製造方法について図9を参照して説明する。実施例1と同様にして複数の口金203から吐出された線条集合体221は、シュート204の傾斜面244a,244bに接触する前に水槽207に水没する。それぞれの線条220は、その水没により垂直降下軌道が乱され、隣り合う線条220とループ状に絡まり合い熱接着される。これにより、線条集合体221は立体網状構造に形成される。一方、線条集合体221は引取機206により引き取られるため、冷却固化してしまう前にシュート204の成形開口部241を通過し、その形状に成形される。上記操作を連続することにより、得られた立体網状構造体を所望の長さに切断すれば立体網状構造体210を得ることができる。
 実施例2によると、無端ベルト261a,261bの間隔B1´と傾斜面244a,244bの下部の間隔S1´とを同一にしても、引取機206により圧縮成形しつつ引き取り、立体網状構造体210を製造することができ、実施例1と同様の効果を得ることができる。これは以下の作用による。無端ベルト261a,261bの間隔B1´と傾斜面244a,244bの下部の間隔S1´とを同一にした状態において、仮に水位をシュート204の傾斜面244a,244bの下端と同一にした場合、線条集合体221は成形開口部241を通過とほぼ同時に立体網状構造が形成されるため、線条集合体221は、成形開口部241の断面形状において反発力はほとんど発生しない。したがって、成形開口部241の短手方向の間隔S1´と同一の間隔B1´である無端ベルト261a,261bではほとんど挟持できないこととなる。しかし、本発明による実施例2では、水位Hをシュート204の傾斜面244a,244bの下端よりも高い位置に設定するため、線条集合体221は成形開口部241の通過前に立体網状構造が形成され始める。その後、線条集合体221は、冷却固化が完了する前に引取機206により引き取られ、成形開口部241を通過することとなる。この際において、冷却固化が完了していないものの、線条集合体221にはループ状に絡合した立体網状構造が形成されているので一定の反発力を有し、成形開口部241による圧縮成形のみならず、弾性変形も同時に起こりつつ、成形開口部241を通過することとなる。したがって、成形開口部241を通過した線条集合体221は、成形開口部241の短手方向の間隔S1´と同一の間隔B1´で対向する一対の無端ベルト261a,261bによってもこの弾性を利用して挟持し、引き取ることが可能となる。
 実施例2においては、上記のような成形開口部241および無端ベルト261a,261bの間隔B1´に対する線条集合体221の弾性を得るために、傾斜面244a,244bの下部の間隔S1´を口金203の配列の短辺D1´に対して6~25%小さく設定することが好ましい。縮小率が6%より下回ると、立体網状構造体210の厚みが安定せず、引取機206による引き取りにも支障をきたし、本実施例の効果が十分に得られないからである。また、用いる熱可塑性合成樹脂の性質や得られる立体網状構造体210の用途により、口金203の配列の短辺D1´と傾斜面244a,244bの下部の間隔S1´との関係を設定することとなるが、表面を滑らかに仕上げたい場合には、6%以上とすることが好ましいからである。また、傾斜面244a,244bの下部の間隔S1´を口金203の配列の短辺D1´に対して3~10%小さく設定するとより好ましく、4~7%小さく設定するとさらに好ましい。
 本実施例2においては、水位Hを調節して、線条集合体221の外周部にある長手側面222a,222bの一部を水面に接触する前にシュート204の傾斜面244a、傾斜面244bにあらかじめ接触させ、その後、隣り合う線条220と接触絡合させ、成形開口部241を通過させてもよい。これにより、実施例2による立体網状構造体210においても、傾斜面244a、傾斜面244bに接地して線条220が二次元的に絡合したことによる表面部212を得ることができる。
 本発明の実施例3による立体網状構造体310について図11を参照して以下に説明する。各構成に付す符合は実施例1におけるものの300番台とし、実施例1と共通する点についてはこれを援用し、説明を省略する。
 実施例3による立体網状構造体310は、図11(a),(b)に示す通り、線条集合体321の短手側面323c,323dに対応する部分にその他の部分よりも嵩密度の大きな側面硬部313が形成されることを特徴とするものである。
 側面硬部313の形成は、図12(a)に示す通り、立体網状構造体の製造装置301の口金303において、長手方向における両端付近の押出孔331の数をその他の部分よりも増やしたことによる。側面硬部313の形成の方法としては、口金303の長手方向における両端付近の押出孔331の大きさをその他の部分よりも大きく設けることによっても可能である(図12(b)参照)。また、実施例1において、押出孔31の配列の長辺D2を傾斜面45cと傾斜面45dとの間の下部において形成される間隔S2に比べて相当程度大きく設定することによっても、側面硬部313を形成することができる。
 実施例3による効果について説明する。側面硬部313を形成すると、立体網状構造体310の側面がつぶれにくくなり、例えば寝具マットレスとして使用するときに、耐久性の向上や内部の通気性の向上を図ることができるが、側面硬部313は他の部分と反発力が異なるため、均一に成形することが難しく、製造される立体網状構造体310の寸法精度が低下する要因ともなってしまう。しかし、実施例3によると、実施例1と同様にシュート304の成形開口部341よりも狭い、一対の無端ベルト361a,361bの間隔B1で挟持し、圧縮力をかけるので、立体網状構造体310の表面部312の寸法精度を高めることができる。この実施例3による効果は、実施例1を基礎とする構成により得られるが、実施例2を基礎として実施例3の構成を適用しても同様の効果を奏することができる。
 押し出す線条320の径はφ0.2~2.0mmが好ましく、φ0.3~1.5mmがより好ましく、φ0.5~0.9mmが特に好ましい。側面硬部313を得るにあたってはこれらの値に限られず、より大きな線条径としたり、断面を長穴形状として大きくしたりしてもよい。また、線条は中実であっても中空であってもよい。
 実施例3によると立体網状構造体310の嵩密度は部位によって変化させることとなるが、嵩密度が低い部分であっても、0.020g/cm3程度は確保することが望ましい。嵩密度が0.015g/cm3を下回ると、押し出した線条が接合せずに接合部が外れる恐れがあるからである。また、立体網状構造体310を寝具マットレスとして用いる場合は、嵩密度が高い部分であっても、0.087g/cm3程度に抑えることが望ましい。嵩密度が0.087g/cm3を超えると、反発力が19.6kPaを超え、寝具マットレスとしては不適当になるからである。しかし、嵩密度の上限、下限ともにこれらの値は目安であり、本発明において部分的にこれらの値を逸脱することはあり得る。
 立体網状構造体310の側面硬部313の嵩密度は、0.050~0.300g/cmとすることが好ましく、0.070~0.250g/cmとすることがより好ましく、0.080~0.200g/cmとすることが特に好ましい。
 また、側面硬部313を除く部分の嵩密度は、0.030~0.110g/cmとすることが好ましく、0.040~0.095g/cmとすることがより好ましく、0.045~0.085g/cmとすることが特に好ましい。
 側面硬部313と側面硬部313を除く部分である中央部との嵩密度の比は、側面硬部:中央部=1.3:1ないし4:1程度の値とすることがより好ましい。
 側面硬部313について、嵩密度を大きくして端部を硬くする範囲は幅方向について端から40~90mmの範囲が好ましく、50~80mmがより好ましく、60~75mmが特に好ましい。
 表面部312は薄膜のように存在するため嵩密度を計測することは難しいが、内部311よりも高い嵩密度が分布する深さまでの平均値を表面硬部の嵩密度として示すと、表面硬部の嵩密度:内層部の嵩密度=1.5:1ないし6:1程度の設定が目安となる。
 立体網状構造体310の全体としての平均嵩密度は、0.060~0.084g/cmの範囲が好ましく、0.063~0.080g/cmがより好ましく、0.066~0.075g/cmが特に好ましい。
 上述のような嵩密度の立体網状構造体310を得るためには、成形開口部341の面積10cmに対して供給する時間当たりの原料供給量を0.20~0.40kg/分とすると、引取機306による線条320の引き取り速度は、40~65cm/分とすることが好ましい。
 本発明の実施例4による立体網状構造体410について図13を参照して以下に説明する。各構成に付す符合は実施例1におけるものの400番台とし、実施例1と共通する点についてはこれを援用し、説明を省略する。
 実施例4による立体網状構造体410は、図13に示す通り、製造過程の線条集合体421の引き取り方向に相当する方向において一定の範囲にその他の部分よりも嵩密度の大きな中央硬部414が形成されることを特徴とするものである。
 中央硬部414は、製造過程において、引取機406による引き取り速度を一定時間遅くすることにより、線条420を相対的に多く供給し、その間に成形される線条集合体421の嵩密度を高めることにより形成される。
 実施例4による効果について説明する。他の部分よりも相対的に嵩密度の大きな中央硬部414は、反発力も他の部分よりも大きくなる。よって、立体網状構造体410の使用時に偏荷重がかかる場合には、荷重が集中する部分に中央硬部414を設けておけば、バランス良く荷重を受けることが可能となる。例えば、立体網状構造体410を寝具マットレスに使用する場合には、使用者の腰部に相当する部分に中央硬部414を形成することにより、睡眠時に体重が集中する腰部をしっかりと支えることができ、使用者の姿勢を良好に保つことができる。一方で、中央硬部414は他の部分と反発力が異なるため、均一に成形することが難しく、製造される立体網状構造体410の寸法精度が低下する要因ともなってしまう。しかし、実施例4によると、実施例1と同様にシュート404の成形開口部441よりも狭い、一対の無端ベルト461a,461bの間隔B1で挟持し、圧縮力をかけるので、立体網状構造体410の表面部412の寸法精度を高めることができる。この実施例4による効果は、実施例1を基礎とする構成により得られるが、実施例2を基礎として実施例4の構成を適用しても同様の効果を奏することができる。
 立体網状構造体410を寝具マットレスに使用する場合、腰の部位に相当する中央硬部414と、その他の部位415および部位416とを有する(図13参照)。中央硬部414の嵩密度は0.035~0.110g/cmとすることが好適である。部位415および部位416の嵩密度は0.030~0.100g/cmとすることが好適である。また、部位415の長さa、中央硬部414の長さbおよび部位416の長さcの関係は、例えばa:b:c=1:1:1とすることが好適であるが、諸般の事情を考慮して変更されるものであり、本例に限定されるものではない。
 本発明の実施例5による立体網状構造体510について図14~図17を参照して以下に説明する。各構成に付す符合は実施例1におけるものの500番台とし、実施例1と共通する点についてはこれを援用し、説明を省略する。
 立体網状構造体を製造する際には、溶融して降下する線条を誘導するためのシュートを用いるところ、線条がシュート上面にひっかかる等の不具合が生じやすく、シュート上面に多くの冷却水を流さなければならないものであった。シュートに供給する冷却水の水量が多いと線条が冷えてしまい、ループ状に形成された線条同士の融着が悪くなってしまう。一方、水量が少ないと、口金から降下する熱可塑性合成樹脂がシュートの上面に溜まり、製造された立体網状構造体の表面に凹凸ができたり、線条が細く引き伸ばされたりする。また、冷却水は絶えず安定的に供給できるとは限らず、例えば井戸水を使用すると、ポンプの状態により、水量が経時的に変化することがある。このような冷却水の水量変化によって、製造する立体網状構造体の表面や、個々の線条同士の融着状態が変化することがあり、製品の安定した製造を妨げるものとなっている。
 本発明者は、そのようなシュートに流す冷却水の水量や線条がシュート表面にひっかかり製品の安定した製造を妨げるといった問題を解決すべく、鉄製、ステンレス製や、フッ素樹脂製のシュートを開発した。しかし、これらはいずれも、水の拡がりが不均一であったり、シュートの表面に油が付着したりして、表面の摩擦力が不均一となって抵抗が大きく、多くの水量を要した。次に本発明者は、シュートの水なじみを良くするために、ショットブラストを施した表面粗さがRz1~80のシュートや、表面を研磨せずセラミックコーティングを施したシュートを開発したところ、水量は減少したが、依然として鉄製、ステンレス製や、フッ素樹脂製のシュートと同様の不都合があった。
 そこで本発明者は、シュートの上面に透水シート(例えば、布)を張り、水の広がりを均等化し、シュートと透水シートに水を供給することにより、シュートに供給する冷却水の量や、線条の引きかかりという前記の不都合を解決したものである。また、これにより、寸法精度がより高く、表面がより滑らかな立体網状構造体を製造することができるようになったものである。さらに透水シートの上部と下部をシュートに固定することで、透水シートが波打つことを防止できる。透水シートのメンテナンスが容易である。
 立体網状構造体の製造装置501は、図14に示すように、熱可塑性合成樹脂からなる線条520が無秩序なループ状に絡まり、接触部が熱接着されたことにより形成される立体網状構造体510の製造装置である。立体網状構造体の製造装置501は、口金503と、口金503の下方に配置されるシュート504と、シュート504の上方に配置される水供給口505と、シュート504の下方に配置される引取機506と、を備える。本実施例では、シュート504の上面を覆うように透水シート571を設け、透水シート571をシュート504の上部と下部との裏面において固定する上部留具572a,572bと下部留具573a,573bを設け、シュート504の上面に冷却水を供給し、線条集合体521の表面層の線条520を受け止めてループを形成させ隣接する線条520の相互を接触絡合させ、嵩密度の高い表面層525と表面層525で挟まれる嵩密度の低い内層526を形成することを特徴とするものである。線条集合体521の幅は、比率範囲6~25%、好ましくは、3~10%、特に好ましくは4~7%で、3次元網状構造体510へ縮減される。
 シュート504は、図15に示す通り、長手シュート542a,542bと、短手シュート543c,543dとから構成される。これらシュート504の傾斜角度は35~45°が好ましい。シュートは長手方向にある長手シュート542a,542bと、短手方向にある短手シュート543c,543dを組み合わせて、方形に組み付けて、中心部に方形の成形開口部541を形成する。本実施例では短手シュート543c,543dの傾斜角度が長手シュート542a,542bの傾斜角度よりも大きく、また、長さも短かく設定してあるが、これに限らず適用できる。製品の寸法によっては、長手シュート542a,542bに水供給口551a,551bを設ければ十分であるが、短手シュート543c,543dにも別途の水供給口を設けてもよい。また、長手シュート542a,542bは縦断面が2段で折れていなくても良い。
 透水シート571は、図14に示す通り、長手シュート542a,542bのそれぞれの上面を覆う透水シート571a,571bからなる透水性を有するシート状部材である。長手シュート542a,542bを覆う透水シート571a,571bは、長手シュート542a,542bの上部と下部とに設けられる上部留具572a,572bと下部留具573a,573bとにより長手シュート542a,542bにそれぞれ固定される。長手シュート542a,542bの上方には、透水シート571a,571bとの外側に供給パイプ551a,551bが設けられる。なお本実施例では、長手シュート542a,542bと垂直に設けられ、立体網状構造体510の短手方向を形成する短手シュート543c,543dには透水シート571を設けていないが(図15参照)、これに限らず設けることとしてもよい。
 立体網状構造体510が直方体の場合、角が直角になっていて当然問題がないが、R部分がある場合には、透水シートと水の抵抗で表面層が均一に成形できる。
 透水シート571の材質は、本実施例においては綿布を用いている。しかし、これに限らず、透水性および可撓性を有する素材を用いることができる。例えば、ポリエステル製の布地や目の細かな金属メッシュが挙げられる。布地は、綿やポリエステルの他、ナイロン、ポロプロピレン、塩化ビニリデン、フッ素樹脂等の樹脂の他、シルク、麻等のものを用いることができる。金属メッシュは、ステンレスその他の金属製であって、1インチ当たりのメッシュ数が50~500、線径が0.3~0.015程度のものが挙げられ、平織、綾織問わず用いることができ、また、パンチングメッシュ等を用いることもできる。
 上部留具572a,572bと下部留具573a,573bの固定方法は、種々の方法を選択することができる。例えば、図17に示す通り、上部留具572a,572bとしてクリップを用い、下部留具573a,573bとしてシュート504の裏面からネジ止めすることが挙げられる。このネジ止めは、長手シュート542a,542bの幅方向に亘るプレートを介して長手シュート542a,542bの板厚によりネジ穴を設けて行うと好適である。
 引取機506は一対の引取機506a、506bを備える。詳細な構造は既に述べた通りである。この引取機506の長手方向は、長手シュート542a,542bと平行に配置される。引取機506の上部が長手シュート642a,642bの下部に位置する。図14において、長手シュート642a,642bの対向間隔は、引取機606a、606bの対向間隔と一致するが(実施例2参照)、これよりも広くし(実施例1参照)、引取機606によって立体網状構造体510の厚さを更に絞っても良い。
 水位Hは、シュート504の下端部の高さ以上にあることが好ましく、また、最初の折れ曲がり部の高さ以上であることがより望ましい(図16(a)参照)。引取機の上端部は水位の条件により、水中に没している場合と突出している場合がある。引取機506の対向間隔は、長手シュート542a,542bの下端部の対向間隔以下とする。図示では同じ間隔のものを例示してある。
 冷却水の水量は、長手シュート542a,542bの成形開口部541に隣接する長さが1m当たり0.8L/minでは不十分である。1.0L/minでほぼ水面が均一、1.3L/minで水面が良好な均一となり、4.0L/minでは多すぎて、透水シート571a,571bの下に空気が溜まる。
 透水シート571a,571bを用いて立体網状構造体510を成形した場合と、透水シート571a,571bを用いない場合における冷却水の水量当たりの融着強度(引張り強度)についての測定結果を示す。この測定は、厚み35mm、幅5cm、長さ8cm、嵩密度0.0749g/cm3の立体網状構造体510を試験片として、この試験片の上下部をチャックで固定し、試験片が10mm伸びた時点(融着部の剥がれ始め)と30mm伸びた時点においてばね秤にかかる引張り力をもって融着強度の指標とすることにより行った。
 透水シート571a,571bがある場合、水量が1m当たり1.5L/minの条件の下、試験片が10mm伸びた時点で融着部が剥がれ始め、そのときの引っ張り力は41.1Nであった。また、試験片が30mm伸びた時点での引っ張り力は117.6Nであった。
 透水シート571a,571bがない場合、水量が1m当たり10L/minの条件の下、試験片が10mm伸びた時点で融着部が剥がれ始め、そのときの引っ張り力は25.5Nであった。また、試験片が30mm伸びた時点での引っ張り力は39.2Nであった。この測定結果から、透水シート571a,571bを用いて立体網状構造体510を成形すると、高い融着強度が得られることがわかる。
 本発明の実施例5による作用・効果について説明する。図14~図16(a)に示す通り、供給パイプ551a,551bから長手シュート542a,542bに供給される冷却水は、長手シュート542a,542bの上面において透水シート571a,571bに浸み亘ってその上面に冷却水層を形成しつつ、長手シュート542a,542bの上面を流れる(図16(a)参照)。長手シュート542a,542bの上面は透水シート571a,571bにより水なじみが良く、冷却水層が長手シュート542a,542bの上面に満遍なく均一に広がるため、線条520の引きかかりや冷却不足が生じることがなく、冷却水の使用量を減らすことができる。また、線条520の原料樹脂に由来する油の影響も無く、立体網状構造体510の形成不良を防ぎ、線条集合体521の冷却固化による立体網状構造体510の形成が円滑に行われる。
 図16(b)に示すように下部留具573a,573bがない場合、矢印Cに示すように冷却水の多くが冷却水層を形成することなく透水シート571a,571bの裏面から流れ出てしまったり、Bの方向に透水シート571a,571bがばたついてしまったり、透水シート571a,571bに皺ができてしまったりして、立体網状構造体510の表面が凹む等の形成不良の原因となってしまう。透水シート571a,571bの皺は特に線条520の降下方向に沿って発生するものが製品外形に影響を及ぼして問題となる。しかし、本発明による立体網状構造体の製造装置501は、透水シート571a,571bが上部留具572a,572bと下部留具573a,573bとにより長手シュート542a,542bに固定されるため、そのような皺を防止し、立体網状構造体510の形成不良を防止することができる。また、図17のように、上部留具572a,572bとしてクリップを用いることで着脱が容易である一方、下部留具573a,573bには裏面からのネジ止めを用いることにより、立体網状構造体510の形成面であるシュート504の上面に影響することなく透水シート571a,571bを固定することができる。さらに、本発明の透水シート571a,571bは、例えば、月に一度程度張り替えるだけで済むため、簡便にメンテナンスすることができる。
 立体網状構造体510を用いる製品の仕様等によっては、内層526よりも嵩密度の大きな表面層525を分厚く形成することが求められることがある。そこで、口金503における押出孔532の配列幅(図2(a)におけるD1に相当)を成形開口部541における幅(図2(b)におけるS1に相当)と比較してより多くすることにより、表面層525を分厚くすることになる。すなわち、表面層525となる箇所により多くの線条520を供給するということである。ところが、線条520を多く供給するとシュート504上で線条520の冷却が追い付かず、線条520の形状が型崩れし、それぞれの線条520同士が溶融して樹脂の塊状となってしまう問題がある。これにより、線条集合体521のごく浅い表面層525に対応する部分のみの嵩密度が高まり、表面層525のうちでも内側の部分がシュート504上でほとんど冷却されず、出来上がる立体網状構造体510の表面が凸凹となったりして不均一となってしまう。このような問題の要因は、水供給口505から供給される冷却水が線条520との接触により熱せられることによりその冷却能力が低下するため、特にシュート504の下方で顕著となる。これに対して、冷却水の供給量を増加することにより線条520の型崩れを防ごうとしても、線条集合体521のごく浅い表面層525に対応する部分が過冷却となり線条520同士の融着が不良となってしまう。
 本実施例のように透水シート571a,571bを用いる場合は、シュート504の上部から冷却水を供給するのみならず、透水シート571a,571bから熱せられる前の冷却水が順次滲み出てくるため、上記のような冷却能力の低下を大幅に低減することができる。したがって、透水シート571a,571bを用いることにより、冷却水の使用量を抑えた上、表面層525を分厚く形成することができる。
 本発明の実施例6による立体網状構造体の製造装置601について図18,図19を参照して以下に説明する。各構成に付す番号は実施例5におけるものの600番台とし、実施例5と共通する点についてはこれを援用し、説明を省略する。
 立体網状構造体の製造装置601は、図18に示すように、透水シート671a,671bにより長手シュート642a,642bとともに供給パイプ651a,651bを包んだことを特徴とするものである。供給パイプ651a,651bは実施例5におけるものと同様に長手シュート642a,642bの上方に設けられるが、透水シート671a,671bは長手シュート642a,642bの上部からさらに供給パイプ651a,651bを含めて覆うようにして設けられる。この透水シート671a,671bは、長手シュート642a,642bの上部と下部とに設けられる上部留具672a,672bと下部留具673a,672bとにより長手シュート642a,642bにそれぞれ固定される。
 本発明の実施例6による作用・効果について説明する。図18,図19(a)に示す通り、冷却水は、供給パイプ651a,651bの水供給口605から、長手シュート642a,642bおよび透水シート671a,671bの間に供給されて冷却水下層を形成し、この冷却水下層が下方に向かって流れるとともにその一部が透水シート671a,671bから浸み出して透水シート671a,671bの上面に冷却水上層を形成しつつ、長手シュート642a,642bの上面を流れる。長手シュート642a,642bの上面は透水シート671a,671bにより水なじみが良く、冷却水上層が長手シュート642a,642bの上面に満遍なく広がるため、線条620の引きかかりが生じることなく、冷却不足による立体網状構造体610の形成不良を防ぎ、線条集合体621の冷却固化による立体網状構造体610の形成が円滑に行われる。冷却水上層が透水シート671a,671bの下面から上面に浸み出すようにして広がることから(図19(a)参照)、より均等な冷却水上層を得ることができる。また、実施例5で説明した冷却水の節水や、分厚い表面層625の形成について、より効果的なものとすることができる。
 実施例5および実施例6ともに、透水シートの下部を留めていない場合に比べて、立体網状構造体の皺を防止し、水量を少なくでき、これにより、立体網状構造体のループの融着強度を高くできる。
 本発明の実施例7による立体網状構造体の製造装置701について図20を参照して以下に説明する。各構成に付す番号は実施例1におけるものの700番台とし、実施例1と共通する点についてはこれを援用し、説明を省略する。
 立体網状構造体の製造装置701におけるシュート704は、図20に示すように、分割シュート747a,747b,747cからなり、それぞれにおいて分割傾斜面748a,748b,748cを有する。シュート704はR部の分割シュート748a、748c,748dと、直線部の分割シュート748bを組み付けたものであり、これらにより連続面を構成する。この場合、冷却水は、短手方向部にも供給してもよいが、長手方向部、つまり、分割シュート747bと分割シュート747d、およびそれら分割シュートの左右の若干部分に供給すれば十分である。
 シュート704が分割式であることにより、シュート704の形状を部分的に変更することができる。これにより、矩形断面の立体網状構造体のみならず、任意の断面形状を有する立体網状構造体を安価に製造することができる。例えば、寝具マットレスのみならず、枕やクッション、座席シート用クッションを製造することができ、製品仕様の変更にも容易に対応することができる。なお、これに限らず、シュート804を一体の1枚板により構成することもできる。
 図21は別の実施形態の立体網状構造体の製造装置801である。各構成に付す番号は実施例1におけるものの800番台とし、実施例1と共通する点についてはこれを援用し、説明を省略する。図21(a)(b)に示す通り、引取機806の上端部が、水位R,Sより高い場合と低い場合とがある。引取機806の距離B1はシュート844a,844bの距離よりも、B1:S1=99-87:100、好ましくは、98-90:100に設定されている。
 図22は別の実施形態の立体網状構造体の製造装置901である。各構成に付す番号は実施例1におけるものの900番台とし、実施例1と共通する点についてはこれを援用し、説明を省略する。線状集合体920と、水位Rと透水シート971a,971bで形成される境界との間に、所定間隔Tが設けられている。線状集合体920は水位Rより下の場所で透水シート971a,971bと接触する。口金931の幅は図示よりもさらに小さくできる。
 なお本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において、改変等を加えることが出来るものであり、それらの改変、均等物等も本発明の技術的範囲に含まれることとなる。

Claims (21)

  1.  略長四辺形内に複数個が配列される押出孔を有し、該押出孔から溶融した熱可塑性合成樹脂を複数の線条からなる線条集合体として下方に押し出して降下させる口金と、
     該口金の下方において前記線条集合体の長手側面を挟んで配置され、前記線条集合体に向かって下方に傾斜する傾斜面を有し、該傾斜面の下部において前記押出孔の短手方向の配列長さ以下の間隔で対向する一対の長手シュートと、
     該長手シュートの上方から前記傾斜面に冷却水を供給する水供給部と、
     前記長手シュートの下方に配置され、前記線条集合体の長手側面に接して前記線条集合体を水中で搬送する、一対の前記長手シュートの間隔よりも狭い間隔で対向する一対の引取機と、
     を備え、複数の前記線条が不規則に絡まり合い、その絡合部が熱溶着することにより立体網状構造体を形成する立体網状構造体の製造装置。
  2.  前記口金の下方において前記線条集合体の短手側面を挟んで配置され、該線条集合体に向かって下方に傾斜する傾斜面を有し、該傾斜面の下部において前記押出孔の長手方向の配列長さ以下の間隔で対向する一対の短手シュートを備える請求項1の立体網状構造体の製造装置。
  3.  略長四辺形内に複数個が配列される押出孔を有し、該押出孔から溶融した熱可塑性合成樹脂を複数の線条からなる線条集合体として下方に押し出して降下させる口金と、
     該口金の下方において前記線条集合体の長手側面を挟んで配置され、前記線条集合体に向かって下方に傾斜して一部水没する傾斜面を有し、該傾斜面の下部において前記押出孔の短手方向の配列長さよりも狭い間隔で対向する一対の長手シュートと、
     該長手シュートの上方から前記傾斜面に冷却水を供給する水供給部と、
     前記長手シュートの下方に配置され、前記線条集合体の長手側面に接して前記線条集合体を水中で搬送する、一対の前記長手シュートの間隔と同一の間隔で対向する一対の引取機と、
     を備え、複数の前記線条が不規則に絡まり合い、その絡合部が熱溶着することにより立体網状構造体を形成する立体網状構造体の製造装置。
  4.  前記口金の下方において前記線条集合体の短手側面を挟んで配置され、該線条集合体に向かって下方に傾斜して一部水没する傾斜面を有し、該傾斜面の下部において前記押出孔の長手方向の配列長さよりも狭い間隔で対向する一対の短手シュートを備える請求項3の立体網状構造体の製造装置。
  5.  前記口金の長手方向における両端付近の前記押出孔の数がその他の部分よりも多く設けられ、前記口金の長手方向における両端付近の前記押出孔の大きさがその他の部分よりも大きく設けられ、または、前記口金の長手方向における前記押出孔の配列長さが一対の前記短手シュートの間隔よりも大きく設けられることにより、
     前記線条集合体の前記短手側面に対応する部分にその他の部分よりも嵩密度の大きな側面硬部が形成される請求項2または4の立体網状構造体の製造装置。
  6.  前記引取機の引き取り速度を可変とすることにより、前記引取機による引き取り速度を一時的に低下させ、引き取り方向において通常の引き取り速度による部分よりも嵩密度の大きな中間硬部を形成する請求項1ないし5のいずれかの立体網状構造体の製造装置。
  7. a 複数個の押出孔が略長四辺形内に配列された口金から、溶融した熱可塑性合成樹脂を複数の線条からなる線条集合体として下方に押し出して降下させるステップと、
    b 前記口金の下方において前記線条集合体の長手側面を挟んで配置され、前記線条集合体に向かって下方に傾斜し、傾斜した下部において前記押出孔の短手方向の配列長さ以下の間隔で対向する一対の長手シュートの上に冷却水を流すステップと、
    c 前記線条集合体のうち前記長手側面に位置する前記線条を降下させて前記長手シュートの上面に接触させることにより、前記線条を撓ませて略ループ状に成形し、隣接する該線条同士を不規則に絡ませて熱溶着するステップと、
    d 絡合した複数の該線条を前記長手シュートの上面に供給される冷却水により冷却するステップと、
    e 絡合した複数の該線条を前記長手シュートにより前記線条集合体の中心部下方に向かって斜めに誘導しつつ、前記線条集合体の前記長手側面を成形するステップと、
    f 前記長手シュートの下方において、前記長手シュートの対向間隔より狭い間隔で前記線条集合体の前記長手側面を挟んで対向して配置される一対の引取機により、前記線条集合体を圧縮して成形しつつ、前記線条集合体の降下より遅い速度で引き取ることにより前記線条集合体を水没させ冷却固化するステップと、
     を備えた立体網状構造体の製造方法。
  8.  前記ステップbにおいて、前記口金の下方において前記線条集合体の短手側面を挟んで配置され、前記線条集合体に向かって下方に傾斜し、傾斜した下部において前記押出孔の長手方向の配列長さ以下の間隔で対向する一対の短手シュートの上に前記冷却水を流し、
     前記ステップcにおいて、前記線条集合体のうち前記短手側面に位置する前記線条を降下させて前記短手シュートの上面に接触させることにより、前記線条を撓ませて略ループ状に成形し、隣接する該線条同士を不規則に絡ませて熱溶着し、
     前記ステップdにおいて、絡合した複数の該線条を前記短手シュートの上面に供給される冷却水により冷却し、
     前記ステップeにおいて、絡合した複数の該線条を前記短手シュートにより前記線条集合体の中心部下方に向かって斜めに誘導しつつ、前記線条集合体の前記短手側面を成形する請求項7の立体網状構造体の製造方法。
  9.  前記ステップaにおいて、前記線条集合体の前記短手側面に対応する前記口金の部分からの前記線条の供給量をその他の部分よりも増加することにより、または、前記押出孔の長手方向の配列長さが一対の前記短手シュートの間隔よりも大きいものとすることにより、
     前記線条集合体の前記短手側面に対応する部分にその他の部分よりも嵩密度の大きな側面硬部を形成する請求項8の立体網状構造体の製造方法。
  10.  前記ステップfにおいて、前記引取機による引き取り速度を一時的に低下させることにより、引き取り方向において通常の引き取り速度による部分よりも嵩密度の大きな中間硬部を形成する請求項7ないし9のいずれかの立体網状構造体の製造方法。
  11. a 複数個の押出孔が略長四辺形内に配列された口金から、溶融した熱可塑性合成樹脂を複数の線条からなる線条集合体として下方に押し出して降下させるステップと、
    b 前記口金の下方において前記線条集合体の長手側面を挟んで配置され、前記線条集合体に向かって下方に傾斜して一部水没し、傾斜した下部において前記押出孔の短手方向の配列長さよりも狭い間隔で対向する一対の長手シュートの上に冷却水を流すステップと、
    c 前記線条集合体のうち前記長手側面に位置する前記線条を降下させて前記長手シュートの上面に接触させることにより、前記線条を撓ませて略ループ状に成形し、隣接する該線条同士を不規則に絡ませて熱溶着するステップと、
    d 絡合した複数の該線条を前記長手シュートの上面に供給される冷却水により冷却するステップと、
    e 絡合した複数の該線条を前記長手シュートにより前記線条集合体の中心部下方に向かって斜めに誘導しつつ、前記線条集合体の前記長手側面を成形するステップと、
    f 前記長手シュートの下方において、前記長手シュートの対向間隔と同一の間隔で前記線条集合体の前記長手側面を挟んで対向して配置される一対の引取機により、前記線条集合体を圧縮して成形しつつ、前記線条集合体の降下より遅い速度で引き取ることにより前記線条集合体を水没させ冷却固化するステップと、
     を備えた立体網状構造体の製造方法。
  12.  前記ステップbにおいて、前記口金の下方において前記線条集合体の短手側面を挟んで配置され、前記線条集合体に向かって下方に傾斜して一部水没し、傾斜した下部において前記押出孔の長手方向の配列長さよりも狭い間隔で対向する一対の短手シュートの上に前記冷却水を流し、
     前記ステップcにおいて、前記線条集合体のうち前記短手側面に位置する前記線条を降下させて前記短手シュートの上面に接触させることにより、前記線条を撓ませて略ループ状に成形し、隣接する該線条同士を不規則に絡ませて熱溶着し、
     前記ステップdにおいて、絡合した複数の該線条を前記短手シュートの上面に供給される冷却水により冷却し、
     前記ステップeにおいて、絡合した複数の該線条を前記短手シュートにより前記線条集合体の中心部下方に向かって斜めに誘導しつつ、前記線条集合体の前記短手側面を成形する請求項11の立体網状構造体の製造方法。
  13.  前記ステップaにおいて、前記線条集合体の前記短手側面に対応する前記口金の部分からの前記線条の供給量をその他の部分よりも増加することにより、または、前記押出孔の長手方向の配列長さが一対の前記短手シュートの間隔よりも大きいものとすることにより、
     前記線条集合体の前記短手側面に対応する部分にその他の部分よりも嵩密度の大きな側面硬部を形成する請求項12の立体網状構造体の製造方法。
  14.  前記ステップfにおいて、前記引取機による引き取り速度を一時的に低下させることにより、引き取り方向において通常の引き取り速度による部分よりも嵩密度の大きな中間硬部を形成する請求項11ないし13のいずれかの立体網状構造体の製造方法。
  15.  請求項1ないし6のいずれかの立体網状構造体の製造装置により製造されたことを特徴とする立体網状構造体。
  16.  請求項7ないし14のいずれかの立体網状構造体の製造方法により製造されたことを特徴とする立体網状構造体。
  17.  略長四辺形内に複数個が配列される押出孔を有し、該押出孔から溶融した熱可塑性合成樹脂を複数の線条からなる線条集合体として下方に押し出して降下させる口金と、
     該口金の下方において前記線条集合体の長手側面を挟んで配置され、前記線条集合体に向かって下方に傾斜する傾斜面を有し、該傾斜面の下部において前記押出孔の短手方向の配列長さ以下の間隔で対向する一対の長手シュートと、
     該長手シュートの上方から前記傾斜面に冷却水を供給する水供給部と、
     前記長手シュートの上面を覆う透水シートと、
     該透水シートを前記長手シュートの上部と下部とにおいて固定する留具と、
     前記長手シュートの下方において対向して配置され、前記線条集合体の長手側面に接して前記線条集合体を水中で搬送する引取機と、
     を備え、複数の前記線条が不規則に絡まり合い、その絡合部が熱溶着することにより立体網状構造体を形成する立体網状構造体の製造装置。
  18.  前記水供給部を前記透水シートの上方に設け、前記透水シートの上面に前記冷却水が広がり流れる請求項17の立体網状構造体の製造装置。
  19.  前記水供給部を前記長手シュートの上方かつ前記透水シートの下方に設け、前記長手シュートの上面と前記透水シートとの間に前記冷却水を供給して冷却水下層が形成され、前記透水シートの上面に前記冷却水が浸透して冷却水上層が形成されて流れる請求項17の立体網状構造体の製造装置。
  20.  前記長手シュートが降下する前記線条集合体の側面を包囲し、前記長手シュートの上面全体に前記冷却水を供給する請求項17の立体網状構造体の製造装置。
  21. a 複数個の押出孔が略長四辺形内に配列された口金から、溶融した熱可塑性合成樹脂を複数の線条からなる線条集合体として下方に押し出して降下させるステップと、
    b 前記口金の下方において前記線条集合体の長手側面を挟んで対向して配置され、前記線条集合体に向かって下方に傾斜する一対の長手シュートと、該長手シュートの上面において上部と下部を固定された透水シートとに冷却水を流すステップと、
    c 前記線条集合体のうち前記長手側面に位置する前記線条を降下させて前記長手シュートの上面に接触させることにより、前記線条を撓ませて略ループ状に成形し、隣接する該線条同士を不規則に絡ませて熱溶着するステップと、
    d 絡合した複数の該線条を前記長手シュートの上面および前記透水シートに供給される冷却水により冷却するステップと、
    e 絡合した複数の該線条を前記長手シュートにより前記線条集合体の中心部下方に向かって斜めに誘導しつつ、前記線条集合体の前記長手側面を成形するステップと、
    f 前記長手シュートの下方において、前記線条集合体の長手側面を挟んで対向して配置される一対の引取機により、前記線条集合体を圧縮して成形しつつ、前記線条集合体の降下より遅い速度で引き取ることにより前記線条集合体を水没させ冷却固化するステップと、
     を備えた立体網状構造体の製造方法。
PCT/JP2012/003290 2011-05-18 2012-05-18 立体網状構造体、立体網状構造体の製造方法および立体網状構造体の製造装置 WO2012157289A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137015692A KR101928730B1 (ko) 2011-05-18 2012-05-18 입체망상구조체, 입체망상구조체의 제조 방법 및 입체망상구조체의 제조 장치
CN201280006209.8A CN103328711B (zh) 2011-05-18 2012-05-18 立体网状结构,立体网状结构的制造方法及立体网状结构的制造装置
EP12785822.3A EP2653598B1 (en) 2011-05-18 2012-05-18 Three-dimensional net structure, method for producing three-dimensional net structure, and apparatus for producing three-dimensional net structure
RU2013150665/12A RU2584124C2 (ru) 2011-05-18 2012-05-18 Трехмерная сетчатая структура, способ изготовления трехмерной сетчатой структуры и устройство для изготовления трехмерной сетчатой структуры
JP2013515010A JP5868964B2 (ja) 2011-05-18 2012-05-18 立体網状構造体の製造方法および立体網状構造体の製造装置
BR112013020474-5A BR112013020474B1 (pt) 2011-05-18 2012-05-18 Aparelho e método de fabricação de rede tridimensional-como estrutura, e, rede tridimensional-como estrutura
US13/791,954 US9528209B2 (en) 2011-05-18 2013-03-09 Three-dimensional net-shaped structure and method and apparatus for manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011111620 2011-05-18
JP2011-111620 2011-05-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/791,954 Continuation-In-Part US9528209B2 (en) 2011-05-18 2013-03-09 Three-dimensional net-shaped structure and method and apparatus for manufacturing thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012157289A1 true WO2012157289A1 (ja) 2012-11-22

Family

ID=47176634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/003290 WO2012157289A1 (ja) 2011-05-18 2012-05-18 立体網状構造体、立体網状構造体の製造方法および立体網状構造体の製造装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9528209B2 (ja)
EP (1) EP2653598B1 (ja)
JP (3) JP5868964B2 (ja)
KR (1) KR101928730B1 (ja)
CN (1) CN103328711B (ja)
BR (1) BR112013020474B1 (ja)
RU (1) RU2584124C2 (ja)
WO (1) WO2012157289A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2489770A1 (en) * 2010-09-15 2012-08-22 Weava Japan Inc. Reticular structure manufacturing device and reticular structure manufacturing method
JP2014168683A (ja) * 2013-02-09 2014-09-18 Shiienji:Kk 立体網状構造体製造装置及び立体網状構造体製造方法
JP2015006236A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社 Mtg マットレス
JP2015110851A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 東洋紡株式会社 圧縮耐久性に優れた網状構造体
JP2015143406A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 株式会社シーエンジ 立体網状構造体製造装置及び立体網状構造体製造方法
JP2015151638A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 東洋紡株式会社 圧縮耐久性に優れた網状構造体
JP2015151637A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 東洋紡株式会社 圧縮耐久性に優れた網状構造体
JP2016027222A (ja) * 2011-05-18 2016-02-18 株式会社シーエンジ 立体網状構造体の製造方法および立体網状構造体の製造装置
JP2017023160A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 有限会社ベイリーフ 携帯用多機能枕
JP2017150100A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社エアウィーヴマニュファクチャリング フィラメント3次元結合体製造装置
WO2018003456A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 株式会社エアウィーヴ マットレス用芯材およびベッド用マットレス
FR3139024A1 (fr) * 2022-08-31 2024-03-01 Faurecia Sièges d'Automobile Procédé de fabrication d’une matelassure de siège, matelassure de siège en tant que telle, et siège en tant que tel

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9169585B2 (en) 2000-03-15 2015-10-27 C-Eng Co., Ltd. Three dimensional netted structure
US9174404B2 (en) 2000-03-15 2015-11-03 C-Eng Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional netted structure
US9194066B2 (en) 2000-03-15 2015-11-24 C-Eng Co., Ltd. Three dimensional netted structure
US10328618B2 (en) 2000-03-15 2019-06-25 C-Eng Co., Ltd. Three dimensional netted structure
WO2013120011A1 (en) 2012-02-09 2013-08-15 Energ2 Technologies, Inc. Preparation of polymeric resins and carbon materials
CN105190948B (zh) 2013-03-14 2019-04-26 14族科技公司 包含锂合金化的电化学改性剂的复合碳材料
JP5569641B1 (ja) 2013-10-28 2014-08-13 東洋紡株式会社 静粛性と軽量性に優れた弾性網状構造体
TWI639549B (zh) * 2013-10-29 2018-11-01 東洋紡股份有限公司 壓縮耐久性優異之網狀構造物
US10195583B2 (en) 2013-11-05 2019-02-05 Group 14 Technologies, Inc. Carbon-based compositions with highly efficient volumetric gas sorption
US10590277B2 (en) 2014-03-14 2020-03-17 Group14 Technologies, Inc. Methods for sol-gel polymerization in absence of solvent and creation of tunable carbon structure from same
WO2015154244A1 (zh) * 2014-04-09 2015-10-15 耀亿工业股份有限公司 多重线材的立体弹性垫工艺
CN104975434B (zh) * 2014-04-09 2018-02-13 耀亿工业股份有限公司 多重线材的立体弹性垫工艺
US11105040B2 (en) * 2014-12-04 2021-08-31 Dreamwell, Ltd. Bedding product including composite layer and method of manufacture
CN111809309B (zh) * 2015-04-28 2022-09-27 东洋纺株式会社 网状结构体的制造方法
US10763501B2 (en) 2015-08-14 2020-09-01 Group14 Technologies, Inc. Nano-featured porous silicon materials
EP3836261A1 (en) 2015-08-28 2021-06-16 Group14 Technologies, Inc. Novel materials with extremely durable intercalation of lithium and manufacturing methods thereof
GB2543282A (en) * 2015-10-13 2017-04-19 Ten Cate Thiolon Bv Heat-bonded porous structures from recycled plastics and methods for making
WO2017122370A1 (ja) 2016-01-13 2017-07-20 株式会社エアウィーヴマニュファクチャリング フィラメント3次元結合体製造装置およびフィラメント3次元結合体の製造方法と、マットレス用芯材
JP6912797B2 (ja) * 2017-02-10 2021-08-04 国立大学法人 鹿児島大学 多孔質構造体製造方法及び多孔質構造体製造装置
US11611071B2 (en) 2017-03-09 2023-03-21 Group14 Technologies, Inc. Decomposition of silicon-containing precursors on porous scaffold materials
DE102017108848A1 (de) * 2017-04-25 2018-10-25 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Struktur zur Verringerung von Schwappgeräuschen, Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Struktur
US20190053634A1 (en) * 2017-08-17 2019-02-21 Serta Simmons Bedding, Llc Three dimensional polymeric fiber matrix layer for bedding products
JP6578518B2 (ja) * 2017-09-25 2019-09-25 リッチコミュニケーションズ株式会社 立体網状構造体
CN111989430B (zh) * 2018-03-28 2023-03-03 东洋纺株式会社 网状结构体制造装置和网状结构体的制造方法
EP3826820A1 (en) * 2018-07-24 2021-06-02 MG IP Ltd Method and apparatus for producing porous plastic profiles
JP7300188B2 (ja) 2018-10-30 2023-06-29 株式会社シーエンジ 立体網状構造体
CN109898237B (zh) * 2019-04-19 2020-07-21 武汉纺织大学 一种纺织体的线型直轨式生产系统
JP6704566B1 (ja) * 2019-07-29 2020-06-03 リッチコミュニケーションズ株式会社 立体網状構造体の製造装置及び製造方法
CN111411449B (zh) * 2020-04-13 2021-06-11 苏州经结纬面料科技有限公司 一种褶皱熔喷面料制备装置及其制备方法
US11335903B2 (en) 2020-08-18 2022-05-17 Group14 Technologies, Inc. Highly efficient manufacturing of silicon-carbon composites materials comprising ultra low z
US11174167B1 (en) 2020-08-18 2021-11-16 Group14 Technologies, Inc. Silicon carbon composites comprising ultra low Z
CN113287902A (zh) * 2021-04-15 2021-08-24 上海上室网络科技有限公司 一种空气纤维垫子的生产工艺
US11807143B2 (en) 2021-12-02 2023-11-07 Lear Corporation Vehicle seating system and method for producing same
WO2024006286A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-04 Lear Corporation Method for producing a vehicle interior component

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207462A (ja) * 1988-02-09 1989-08-21 Risuron:Kk フィラメントループ集合体からなるマット及びその製造方法及び装置
WO2001068967A1 (fr) * 2000-03-15 2001-09-20 C-Eng Co.,Ltd. Structure tridimensionnelle du type filet, procede et dispositif pour la production de ladite structure
JP2001328153A (ja) 2000-03-15 2001-11-27 Shiienji:Kk 立体網状構造体の製造方法及び立体網状構造体の製造装置
WO2004063450A1 (ja) * 2003-01-10 2004-07-29 Ein Co., Ltd. Technical Center スプリング構造樹脂成形品及び該スプリング構造樹脂成形品の表面層形成方法並びに装置
JP2010279687A (ja) * 2009-05-01 2010-12-16 Shiienji:Kk 結露防止マットレス、結露防止マットレスの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2900700A (en) * 1954-12-22 1959-08-25 Owens Corning Fiberglass Corp Method of making a textile mat
DE2431871C3 (de) * 1974-07-03 1978-10-12 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren und Düsenplatte zur Herstellung einer elastischen Mattenbahn
US3691004A (en) * 1969-11-21 1972-09-12 Akzona Inc Matting of melt-spun amorphous polymer filaments and process
US3936337A (en) * 1973-12-18 1976-02-03 Akzona Incorporated Apparatus and process for the manufacture of structural mats
US5292239A (en) * 1992-06-01 1994-03-08 Fiberweb North America, Inc. Apparatus for producing nonwoven fabric
JP2921638B2 (ja) * 1993-02-26 1999-07-19 東洋紡績株式会社 クッション用網状構造体及び製法
KR0130813B1 (ko) * 1993-02-26 1998-04-03 시바타 미노루 쿠션용 망상 구조체 및 제법
JP3442896B2 (ja) * 1994-04-22 2003-09-02 三井化学株式会社 不織布の製造方法及び装置
US8757996B2 (en) * 2000-03-15 2014-06-24 C-Eng Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing three-dimensional netted structure
US9174404B2 (en) * 2000-03-15 2015-11-03 C-Eng Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional netted structure
US8277210B2 (en) * 2000-03-15 2012-10-02 C-Eng Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing three-dimensional netted structure
US8563121B2 (en) * 2000-03-15 2013-10-22 C-Eng Co., Ltd. Three-dimensional netted structure having four molded surfaces
DE202004021610U1 (de) * 2004-07-29 2009-07-02 Ahlstrom Corp. Weicher und dreidimensionaler Vliesstoff
JP2006097223A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Jatecx:Kk 立体網状構造体及び立体網状構造体の製造方法
US20120042452A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 C-Eng Co., Ltd. Dew condensation-preventing mattress and a method of manufacturing thereof
US9334593B2 (en) * 2010-09-15 2016-05-10 Airweave Manufacturing Inc. Apparatus for manufacturing a netted structure and method for manufacturing a netted structure
KR101928730B1 (ko) * 2011-05-18 2019-03-12 씨엔 컴퍼니 리미티드 입체망상구조체, 입체망상구조체의 제조 방법 및 입체망상구조체의 제조 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207462A (ja) * 1988-02-09 1989-08-21 Risuron:Kk フィラメントループ集合体からなるマット及びその製造方法及び装置
WO2001068967A1 (fr) * 2000-03-15 2001-09-20 C-Eng Co.,Ltd. Structure tridimensionnelle du type filet, procede et dispositif pour la production de ladite structure
JP2001328153A (ja) 2000-03-15 2001-11-27 Shiienji:Kk 立体網状構造体の製造方法及び立体網状構造体の製造装置
JP4350286B2 (ja) 2000-03-15 2009-10-21 株式会社シーエンジ 立体網状構造体の製造方法、立体網状構造体の製造装置および立体網状構造体
US7625629B2 (en) 2000-03-15 2009-12-01 C-Eng Co., Ltd. Three-dimensional net-like structure, and method and device for producing three dimensional net-like structure
WO2004063450A1 (ja) * 2003-01-10 2004-07-29 Ein Co., Ltd. Technical Center スプリング構造樹脂成形品及び該スプリング構造樹脂成形品の表面層形成方法並びに装置
JP2010279687A (ja) * 2009-05-01 2010-12-16 Shiienji:Kk 結露防止マットレス、結露防止マットレスの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2653598A4

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2489770A4 (en) * 2010-09-15 2013-02-27 Weava Japan Inc DEVICE FOR PREPARING A NETWORKED STRUCTURE AND METHOD FOR PRODUCING A NETWORKED STRUCTURE
EP2489770A1 (en) * 2010-09-15 2012-08-22 Weava Japan Inc. Reticular structure manufacturing device and reticular structure manufacturing method
US9334593B2 (en) 2010-09-15 2016-05-10 Airweave Manufacturing Inc. Apparatus for manufacturing a netted structure and method for manufacturing a netted structure
JP2016027222A (ja) * 2011-05-18 2016-02-18 株式会社シーエンジ 立体網状構造体の製造方法および立体網状構造体の製造装置
JP2016194190A (ja) * 2011-05-18 2016-11-17 株式会社シーエンジ 立体網状構造体の製造方法
JP2014168683A (ja) * 2013-02-09 2014-09-18 Shiienji:Kk 立体網状構造体製造装置及び立体網状構造体製造方法
JP2015006236A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社 Mtg マットレス
JP2015110851A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 東洋紡株式会社 圧縮耐久性に優れた網状構造体
JP2015143406A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 株式会社シーエンジ 立体網状構造体製造装置及び立体網状構造体製造方法
JP2015151637A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 東洋紡株式会社 圧縮耐久性に優れた網状構造体
JP2015151638A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 東洋紡株式会社 圧縮耐久性に優れた網状構造体
JP2017023160A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 有限会社ベイリーフ 携帯用多機能枕
JP2017150100A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社エアウィーヴマニュファクチャリング フィラメント3次元結合体製造装置
WO2018003456A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 株式会社エアウィーヴ マットレス用芯材およびベッド用マットレス
JPWO2018003456A1 (ja) * 2016-06-30 2019-03-14 株式会社エアウィーヴ マットレス用芯材およびベッド用マットレス
US10806272B2 (en) 2016-06-30 2020-10-20 Airweave Inc. Mattress core material and bed mattress
FR3139024A1 (fr) * 2022-08-31 2024-03-01 Faurecia Sièges d'Automobile Procédé de fabrication d’une matelassure de siège, matelassure de siège en tant que telle, et siège en tant que tel
EP4338933A1 (fr) * 2022-08-31 2024-03-20 FAURECIA Sièges d'Automobile Procédé de fabrication d'une matelassure de siège, matelassure de siège en tant que telle, et siège en tant que tel

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140009257A (ko) 2014-01-22
JP2016194190A (ja) 2016-11-17
BR112013020474B1 (pt) 2021-09-28
CN103328711A (zh) 2013-09-25
KR101928730B1 (ko) 2019-03-12
EP2653598A1 (en) 2013-10-23
RU2584124C2 (ru) 2016-05-20
JP5868964B2 (ja) 2016-02-24
EP2653598B1 (en) 2016-07-27
JP2016027222A (ja) 2016-02-18
CN103328711B (zh) 2016-06-29
US9528209B2 (en) 2016-12-27
JPWO2012157289A1 (ja) 2014-07-31
BR112013020474A2 (pt) 2021-03-23
US20130189472A1 (en) 2013-07-25
RU2013150665A (ru) 2015-06-27
EP2653598A4 (en) 2014-09-24
JP6086967B2 (ja) 2017-03-01
JP6347492B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347492B2 (ja) 立体網状構造体の製造方法
CN102959151B (zh) 网状结构制造装置和网状结构制造方法
JP5477123B2 (ja) 熱風処理不織布加工装置および加工方法
EP1348051B1 (en) In-line heat treatment of homofilament crimp fibers
US4209563A (en) Method for making random laid bonded continuous filament cloth
EP1600544B1 (en) Method for manufacturing a nonwoven fabric
US10806272B2 (en) Mattress core material and bed mattress
KR101722932B1 (ko) 삼차원망상구조체
JP6300552B2 (ja) 立体網状構造体製造装置及び立体網状構造体製造方法
JP5855736B2 (ja) 立体網状構造体製造装置及び立体網状構造体製造方法
JP2018501121A (ja) テープ状ドライ繊維強化材
JP2014051069A (ja) 立体網状構造体製造装置及び立体網状構造体製造方法
JP2010515837A (ja) マイクロファイバースプリットフィルムのフィルターフェルトおよびこの製造方法
JP2008031569A (ja) 不織布の製造方法
US20120231206A1 (en) Loop material for hook and loop fasteners
CN108070956B (zh) 不织布结构与其制作方法
JP6716380B2 (ja) 長繊維不織布
JP6664239B2 (ja) フィラメント3次元結合体製造装置、及びフィラメント3次元結合体
EP3571338B1 (en) An apparatus for producing a high-loft, nonwovenweb, its use, and the high-loft, nonwoven web exhibitingexcellent recovery obtained therefrom
KR101833494B1 (ko) 다층 폴리에틸렌 부직포 및 그 제조방법
JP6710038B2 (ja) ナノファイバー不織布及びそれを用いた吸音材
RU2287032C2 (ru) Эластичная плоская трубчатая слоистая структура, имеющая высокий лофт, из непрерывных волокон
JP2001192958A (ja) 複合不織布の製造方法および製造装置
JPS63190060A (ja) 熱可塑性樹脂製マツトの製造方法
JPS63190059A (ja) 熱可塑性樹脂製マツトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12785822

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013515010

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137015692

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012785822

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012785822

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013150665

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013020474

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013020474

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20130812