WO2012133681A1 - 溶接部の耐食性及び強度に優れるフェライト系ステンレス鋼およびtig溶接構造物 - Google Patents

溶接部の耐食性及び強度に優れるフェライト系ステンレス鋼およびtig溶接構造物 Download PDF

Info

Publication number
WO2012133681A1
WO2012133681A1 PCT/JP2012/058422 JP2012058422W WO2012133681A1 WO 2012133681 A1 WO2012133681 A1 WO 2012133681A1 JP 2012058422 W JP2012058422 W JP 2012058422W WO 2012133681 A1 WO2012133681 A1 WO 2012133681A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stainless steel
ferritic stainless
corrosion
corrosion resistance
weld
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/058422
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
透 松橋
潮雄 中田
Original Assignee
新日鐵住金ステンレス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金ステンレス株式会社 filed Critical 新日鐵住金ステンレス株式会社
Priority to KR1020137025672A priority Critical patent/KR101573511B1/ko
Priority to NZ615961A priority patent/NZ615961B2/en
Priority to EP12765772.4A priority patent/EP2692891B1/en
Priority to JP2013507737A priority patent/JP5931053B2/ja
Priority to AU2012233388A priority patent/AU2012233388B2/en
Priority to CN201280015893.6A priority patent/CN103459641B/zh
Priority to US14/007,016 priority patent/US20140023432A1/en
Priority to KR1020157011765A priority patent/KR101803050B1/ko
Publication of WO2012133681A1 publication Critical patent/WO2012133681A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • B23K9/0256Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams for welding ribs on plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/167Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Definitions

  • the present invention relates to a ferritic stainless steel excellent in corrosion resistance and strength of a welded portion and a TIG welded structure thereof.
  • Ferritic stainless steel is not only excellent in corrosion resistance, but also has a smaller thermal expansion coefficient and stress corrosion cracking resistance than austenitic stainless steel.
  • stainless steel hot water storage cans are generally used in electric water heaters and household natural refrigerant (CO 2 ) heat pump water heaters.
  • the hot water storage can has a capsule-like structure in which a mirror plate and a body plate are welded so as to withstand water pressure.
  • hot water storage cans have been required to have higher strength.
  • As the can body material it is necessary to increase the strength of the material itself, but it is more important to improve the strength of the weld metal portion where the stress of the can body tends to concentrate.
  • the residual chlorine concentration or chloride ion concentration becomes high due to water quality problems, the environment becomes susceptible to corrosion.
  • sterilization with an oxidizing agent such as addition of chlorine is necessary, and there is an increasing number of cases where the environment is severely corroded.
  • Patent Document 1 describes a ferritic stainless steel containing 22 to 26% of Cr, “4 mm or more clearance depth and maximum clearance depth of 30 ⁇ m or less and no argon back shield”, and welding within 2 mm from the bond end.
  • Patent Document 2 by defining the component range of ferritic stainless steel as an example, a value: Cr% + Mo% + 1.5Si% + 0.5Nb% + 0.9Mn% + 1.5Ni% ⁇ 23, A technique that can improve the corrosion resistance of a welded part even if the gas shield is omitted is disclosed.
  • Patent Document 3 stipulates that when Ar gas shielding is omitted, Ca is controlled to 0.0010% or less, assuming that a weld scale is not sufficiently formed if CaS is present on the material surface.
  • Patent Document 1 guarantees the corrosion resistance by forming a Cr oxide film even if the shield is omitted.
  • a severe corrosive environment such as a place where the clearance is very narrow as in the hot water storage can, Even if the film is thick, crevice corrosion is very likely to occur.
  • no filler material is used in Patent Document 1, in steels with a Cr content exceeding 22%, Cr easily absorbs oxygen and nitrogen, so that Cr-deficient portions are easily formed at grain boundaries, and sensitization occurs. Is very likely.
  • Patent Document 2 shows that a large amount of expensive Ni is added to a high purity ferrite system. Since Si, Nb, and Cu, in addition to Ni, are elements that promote solid solution strengthening, the strength and hardness of the material are excessively increased and workability is deteriorated.
  • the prescribed Ca concentration level is a general range if it is a normal high-purity ferritic stainless steel. Furthermore, since the production of CaS, which is considered as a problem in corrosion resistance in this document, is greatly affected by the manufacturing conditions of the steel sheet and other additive components, it is not determined only by the Ca concentration.
  • An object of the present invention is to provide a ferritic stainless steel capable of suppressing a decrease in corrosion resistance of a welded portion even if an Ar gas shield is omitted in TIG welding. It is another object of the present invention to provide a ferritic stainless steel welded structure that has excellent corrosion resistance and excellent weld strength even in severer corrosive environments such as crevice corrosion.
  • the present inventors have obtained the following knowledge.
  • the corrosion-sensitive portion of the TIG welding back surface portion (on the side to be welded facing away from the side facing the welding torch) is 1 mm from the weld metal portion.
  • a portion with strong corrosion susceptibility occurred in a HAZ portion that is several mm away from the weld metal portion.
  • the generated weld scale composition is mainly composed of oxides mainly composed of Cr and Fe and not mixed with oxides of Ti, Al and Si. I found out. Therefore, it was found that the material composition must be controlled as shown in the following (formula 1). (Si + 2.5Al + 3Ti) ⁇ 1.50 (1 formula) However, the element symbol in a formula means the mass% of the said element.
  • crevice corrosion may occur in a TIG welded part in which an Ar gas shield is omitted simply by satisfying (1).
  • the ratio of the width Wb of the portion where the weld metal part is exposed on the back surface, that is, the bead exposed on the back surface (back bead), to the plate thickness t is 1.5. It has been found that it is important to make the width narrower below (that is, the bead width exposed on the back surface is not more than 3 times the plate thickness t). The reason is considered as follows. That is, the heat input of welding can be reduced by narrowing the back bead.
  • the oxidation in the gap can be suppressed, and even if the shielding gas is omitted, the highly corrosion-sensitive part can be eliminated, or the highly corrosion-sensitive part is inside the part that is difficult to corrode in the gap. It is because it can be made.
  • Ingredient is mass%, C: 0.002 to 0.020%, Si: 0.05-0.30%, Mn: 0.01 to 0.50%, Cr: 16.0-25.0%, Mo: 0.30 to 3.00%, Al: 0.005 to 0.150%, Ti: 0.05 to 0.30%, Nb: 0.10 to 0.50%, N: 0.002 to 0.025%, P: 0.035% or less, S: not more than 0.0100%, the balance consisting of Fe and inevitable impurities, And ferritic stainless steel characterized by the content of Si, Al and Ti satisfying one formula. Si + 2.5Al + 3Ti ⁇ 1.50 (1 formula) However, the element symbol in a formula means the mass% of the said element.
  • the ingredients are by weight, Cu: 0.10 to 0.50%, Ni: 0.05 to 2.00%, V: 0.05-1.00% Sn: 0.05 to 1.00%, Sb: 0.05 to 1.00% Zr: 0.03 to 0.20%, B: 0.0001 to 0.0050%
  • the ferritic stainless steel according to (1) characterized in that it contains one or more of the above.
  • the element symbol of the three formulas means the content mass% of the element.
  • the composition of the ferritic stainless steel sheet is mass%, C: 0.002 to 0.020%, Si: 0.05-0.30%, Mn: 0.01 to 0.50%, Cr: 16.0-25.0%, Mo: 0.30 to 3.00%, Al: 0.005 to 0.150%, Ti: 0.05 to 0.30%, Nb: 0.10 to 0.50% N: 0.002 to 0.025% P: 0.035% or less, S: not more than 0.0100%, the balance consisting of Fe and inevitable impurities, And the content of Si, Al, Ti satisfies the formula 1,
  • a welded structure of ferritic stainless steel, wherein the bead width Wb of the weld metal exposed on the back surface of the ferritic stainless steel plate at the TIG welded portion and the thickness t of the ferritic stainless steel plate satisfy the following two formulas: object.
  • formula means the content mass% of the said element.
  • the components of the ferritic stainless steel sheet are Furthermore, in mass%, Cu: 0.10 to 0.50%, Ni: 0.05 to 2.00%, V: 0.05-1.00% Sn: 0.05 to 1.00%, Sb: 0.05 to 1.00% Zr: 0.03 to 0.20%, B: 0.0001 to 0.0050%
  • the element symbol of the three formulas means the content mass% of the element.
  • the present invention it is possible to provide a ferritic stainless steel having excellent corrosion resistance of the welded portion even if the Ar gas shield is omitted. Further, it is possible to provide a welded structure that is excellent in crevice corrosion resistance and strength of the welded portion.
  • FIG. 2A is a schematic diagram of the TIG welding clearance structure used in the present invention.
  • FIG.2 (b) is an enlarged view of the welding part of Fig.2 (a). In the present application, when it is simply referred to as FIG. 2, both FIG. 2 (a) and FIG. 2 (b) are shown. It is a figure which shows the relationship between (Formula 2) in a severe corrosive environment, and crevice corrosion depth at the time of omitting Ar gas shielding.
  • FIG. 5A shows an example of overlap fillet TIG welding
  • FIG. 5B shows an example of fillet TIG welding.
  • % of component content means mass%.
  • the corrosion-sensitive portion on the back side of the TIG weld is a HAZ part that occurs at a distance of several millimeters from the weld metal part known at the time of conventional Ar gas shield implementation.
  • the generated weld scale composition is mainly composed of oxides mainly composed of Cr and Fe and not mixed with oxides of Ti, Al and Si. I found it. Therefore, it is necessary to control the material composition as shown in the following formula (1).
  • the Ar gas shield may be omitted. Can satisfy crevice corrosion. (Si + 2.5Al + 3Ti) ⁇ 1.50 (1)
  • the element symbol in a formula means the mass% of the said element.
  • Nb ⁇ V ⁇ 0.01
  • the element symbol in a formula means the mass% of the said element.
  • one of the two steel plates 2 is brought into contact with the surface of the other steel plate 1 obliquely (that is, neither vertical nor horizontal) and contact is made.
  • the test piece was manufactured by fillet TIG welding the part.
  • this TIG welding of the steel plates crossed diagonally is referred to as “oblique fillet TIG welding” in the present application.
  • a TIG welding torch is applied from the upper side of the steel plate 1 and is welded to the other steel plate 2.
  • the welding torch side of each steel plate is referred to as “front side”, and the side opposite to the welding torch is referred to as “back side”. That is, the back side (anti-torch side) corresponds to the space surrounded by the lower side of the steel plate 1 and the upper surface of the steel plate 1 and the lower surface of the steel plate 2 in FIG.
  • corrosion resistance evaluation is performed about the above-mentioned back bead part 8 vicinity and the welding clearance gap part 5.
  • FIG. Among these, the back bead part 8 vicinity is described as the back surface weld part 4.
  • the oblique fillet TIG welding shown in FIG. 2A will be described, but it is not necessary to be limited to this aspect.
  • the same effect can be obtained in the lap fillet TIG welding shown in FIG. 5A and the fillet TIG welding shown in FIG.
  • the effects of the present invention can be obtained as long as they have the technical features of the present invention other than these embodiments.
  • the oblique fillet welded joint shown in FIG. 2 will be described as an example.
  • a ferritic stainless steel sheet as a test material was manufactured as follows. Ferritic stainless steel based on Cr: 16.0 to 25.0% and Mo: 0.30 to 3.00% melted in a laboratory vacuum melting furnace, with various changes in Al, Ti, Si, Nb, and V A cold-rolled sheet was manufactured by rolling and heat-treating the material.
  • the components of the test materials are shown in Table 1 (Table 1 is divided into 6 parts, and Table 1-1 to Table 1-6 are hereinafter collectively referred to as Table 1).
  • the plate thickness of this test material is 0.8 mm. After wet-polishing the surface of the test material with # 600 emery paper, it was cut into 40 mm width ⁇ 200 Lmm and 55 mm width ⁇ 200 Lmm to prepare test piece 1 and test piece 2, respectively. In order to provide an opening angle of the clearance, the test piece 2 was bent at 15 mm from one end of the short side (width 55 mm) at 15 ° from the horizontal. As shown in FIG. 2, the end of the bent material was TIG welded in combination with the steel plate 1 (test piece 1) and the steel plate 2 (bend processed test piece 2).
  • the welding conditions were such that the feed rate was 50 cm / min, the current value was constant at 70 A, and the backside bead was exposed.
  • the back bead width was about 1.2 mm.
  • Ar gas was used for the gas shield of the weld.
  • the gas shield on the torch side 7 was fixed at a flow rate of 15 L (liter, hereinafter the same) / min, and the after gas was fixed at 20 L / min.
  • the anti-torch side 6 was conducted under two conditions, with and without a gas shield.
  • gas shielding was performed at a flow rate of 5 L / min for both the weld gap portion 5 and the back surface weld portion 4 in the vicinity of the back bead portion 8, and the flow rate was zero when the gas shield was stopped.
  • the corrosion resistance evaluation test piece was cut from this material into a weld metal length of 20 mm and a length of 40 mm. The cut end face was subjected to # 600 emery wet polishing. In order to expose only the anti-torch side 6 to the test environment, the weld metal part 3 on the torch side 7 was coated with a heat-resistant silicone resin.
  • Cu 2+ is added to adjust the oxidizing property of the environment, and the concentration of 2 ppm is a concentration simulating a general hot water environment.
  • the immersion conditions were 80 ° C. and oxygen blowing, and continuous immersion for 2 weeks.
  • the test solution was changed every week.
  • the pitting corrosion of the back surface welded part 4 and the crevice corrosion depth of the welded gap part 5 after the test were measured by using the depth of focus method.
  • the corrosion measurement in the gap was performed by cutting the weld metal portion 3 and separating the steel plate 1 and the steel plate 2.
  • the clearance depth indicates the maximum value of the pitting corrosion depth due to corrosion.
  • the surface film of the welded part was subjected to surface element surface analysis at an observation magnification of 5000 times using AES manufactured by JEOL Ltd.
  • FIG. 1 shows the relationship between the crevice corrosion depth after the corrosion test and Si + 2.5Al + 3Ti in the weld crevice where the Ar gas shield is omitted. As shown in FIG. 1, when the Ar gas shield was omitted, it was confirmed that the crevice corrosion depth would be 50 ⁇ m or less if the corrosion depth was Si + 2.5Al + 3Ti of 1.50 or less.
  • the corrosion position when the Ar gas shield is carried out is 5 to 10 mm from the boundary between the weld metal and the material to be welded (in this case, the steel plate) (also referred to as a fusion line; hereinafter simply referred to as “weld metal boundary”). It was made in the remote base metal HAZ part. However, unlike that, the corrosion position when the shield was omitted occurred within 1 mm from the boundary of the weld metal.
  • the corrosion resistance of ferritic stainless steel in such a corrosive environment is more excellent as the amount of Cr and Mo added is higher.
  • the surface of the weld bead part and the HAZ part is not a passive film having a self-repair function, but is transformed into an oxide film of Cr and Fe generated, and its oxide
  • a Cr-deficient portion is formed immediately below the film, and further, the base material is corroded by corrosion of the oxide film itself. For this reason, it is thought that corrosion resistance falls rather than the grade estimated from the amount of added Cr and Mo.
  • the corrosion was suppressed if the Si + 2.5Al + 3Ti was 1.50 or less even if the Ar gas shield was omitted in the gap where the corrosion resistance was previously inferior. As described above, it is also presumed that the portion susceptible to corrosion moved to the inner side of the gap due to the omission of the Ar gas shield, and thus the portion was not easily exposed to the corrosive environment.
  • the value of Si + 2.5Al + 3Ti is preferably small, preferably 1.0 or less, and more preferably 0.8 or less.
  • Si, Al, and Ti are important as a deoxidation element at the time of refining. For this reason, if both are excessively reduced, it becomes difficult to produce high purity ferritic stainless steel, and the production cost is significantly increased. Therefore, each of these elements has a lower limit value.
  • the value derived from the lower limit value of the content of each element is the lower limit.
  • it is desirable that the lower limit of Si + 2.5Al + 3Ti is 0.30, and the lower limit is set to 0.45 in consideration of manufacturing margin. More desirable.
  • the corrosion resistance of the welded portion improves not only in the back surface welded portion 4 but also in the welded gap portion 5 of the gap structure.
  • the anti-torch side (weld gap 5 and back weld 4) was not subjected to Ar gas shielding.
  • the welding current value was changed between 50 A and 120 A for the purpose of controlling the back bead width of the weld.
  • the state of the back bead at this time is expressed as 0.13 to 1.88 (back bead width 0.2 to 3) as indicated by an index: Wb / 2t indicated by the back bead width Wb and the plate thickness t shown in FIG. 0.0 mm). Since the back bead width is not uniform over the entire length, five or more points were measured along the bead in the longitudinal direction, and the average value was taken as the value of Wb. In particular, when the welding current value is small, the back bead may not extend over the entire length. In this case, Wb was zero.
  • the corrosion resistance evaluation test piece was manufactured under the same conditions as the above [Manufacture of test material] and [Welding conditions].
  • the corrosion test solution had a composition simulating a highly corrosive environment by increasing only the above-mentioned 600 ppm Cl ⁇ +20 ppm Cu 2+ and Cu 2+ .
  • Other test conditions and evaluation methods were as described in [Corrosion Resistance Evaluation Test (Part 1)].
  • the gap angle is set to 15 ° in the above test, but this angle is not important and is not particularly limited.
  • the back bead width tends to be larger than when the Ar gas shield is used. This is because the cooling effect by the gas is lost, and the amount of metal melt increases even with the same heat input. Furthermore, in this invention, since Al, Ti, and Si which reduce the penetration property of welding are reduced, the tendency is larger. Therefore, in order to control the back bead width in TIG welding with the material of the present invention, it is necessary to further reduce the amount of heat input from welding than when there is a gas shield.
  • the value of Wb / 2t is more desirably 1.40 or less. More desirably, it is 1.25 or less. Further, as shown in FIG. 3, when the value of Wb / 2t is 1.00 or less, the crevice corrosion depth is constant at about 20 ⁇ m, and is most preferably 1.00 or less.
  • each steel shown in Table 1 described later was used as the test material.
  • the welding conditions were the same as those shown in the above [Corrosion Resistance Evaluation Test (Part 2)].
  • Part 2 Corrosion Resistance Evaluation Test
  • the strength of the welded portion was determined by measuring the hardness of the central portion of the weld metal portion using a Vickers hardness tester under the condition of 0.5 kgf using the sample for cross-sectional observation, and obtaining the average value of the Vickers hardness Hv.
  • Hv is 180 or more.
  • the average value of the measurable numbers was used.
  • Material strength improvement mechanisms include refinement of the structure, solid solution strengthening with trace elements, and precipitation strengthening with precipitates.
  • crystal grain coarsening of the weld metal portion is likely to occur, but when Nb is added, crystal grain refinement and precipitation strengthening are achieved by the carbonitride.
  • Nb is also effective as a solid solution strengthening element.
  • the strength is dramatically improved by adding Nb and V together. The cause is presumed that the V precipitates synergistically improved the strength due to the difference in size from the Nb precipitates. Therefore, in order to show the effect of addition of Nb and V notably, the product of the contents of Nb and V was used as an index.
  • Nb ⁇ V The value of Nb ⁇ V is preferably 0.01 or more. More desirably, 0.02 or more is added. More desirably, it is 0.03 or more, and most desirably 0.04 or more. However, excessive addition causes a decrease in workability, so is 0.5 or less.
  • the lower limit value of the Al content is set to 0.005% or more and the upper limit value is set to 0.150% or less. More desirably, the lower limit is 0.007% and the upper limit is 0.100%. More desirably, the lower limit is 0.010% and the upper limit is 0.050%.
  • Ti is a very important element for fixing C and N and suppressing intergranular corrosion of the welded portion to improve workability. This effect cannot be obtained when the Ti content is less than 0.05%.
  • the lower limit of the Ti content is set to 0.05% and the upper limit is set to 0.30%. More desirably, the lower limit is 0.06% and the upper limit is 0.25%. More desirably, the lower limit is 0.07% and the upper limit is 0.20%.
  • Si is also an important element as a deoxidizing element and is effective in improving corrosion resistance and oxidation resistance. This effect cannot be obtained when the Si content is less than 0.05%.
  • the upper limit value of the Si content is set to 0.30%. Since Si is an essential element for deoxidation as described above, the lower limit was set to 0.05%. The Si content is more desirably 0.06% at the lower limit and 0.25% at the upper limit. More desirably, the lower limit is 0.07% and the upper limit is 0.20%.
  • Nb is added as a stabilizing element of C and N in combination with Ti to suppress intergranular corrosion of the weld and improve workability. It is preferable to satisfy (Ti + Nb) / (C + N) ⁇ 6 (Ti, Nb, C, and N in the formula are the contents [mass%] of each component in the steel). Furthermore, Nb can improve the strength of the welded portion by the combined addition with V. This effect cannot be obtained when the Nb content is less than 0.10%. On the other hand, when Nb is contained in excess of 0.50%, there are cases where excessive addition results in a problem that the strength is excessively improved and the workability is lowered, and the cost is also increased.
  • the lower limit of the Nb content is 0.10 and the upper limit is 0.50%. Desirably, the lower limit is 0.12% and the upper limit is 0.45%. More preferably, the lower limit is 0.15% and the upper limit is 0.36%.
  • the upper limit of the C content is set to 0.020% or less.
  • the lower limit is 0.005% and the upper limit is 0.015%. More desirably, the lower limit is 0.008% and the upper limit is 0.013%.
  • the N content is preferably 0.002% or more.
  • the upper limit value of N is preferably 0.015%, more preferably 0.010%.
  • the lower limit value of N is preferably 0.003% from the viewpoint of refining costs, and more preferably 0.005%.
  • Mn is an important element as a deoxidizing element. This effect cannot be obtained unless 0.01% or more is added. On the other hand, excessive addition over 0.50% makes it easy to produce MnS as a starting point of corrosion and destabilizes the ferrite structure. Therefore, the Mn content is set to 0.01% to 0.50% or less. More desirably, the lower limit is 0.05% and the upper limit is less than 0.40%. More desirably, the lower limit is 0.08% and the upper limit is less than 0.33%. From the viewpoint of suppressing MnS generation, it is more certain that the upper limit is 0.30% or less.
  • P P is an unavoidable impurity, but not only lowers weldability and workability but also tends to cause intergranular corrosion. Therefore, the P content is limited to 0.035% or less. More desirably, the content is 0.001% to 0.020%.
  • S is also an unavoidable impurity, but it needs to be reduced in order to generate water-soluble inclusions such as CaS and MnS that will start corrosion. Therefore, the S content is limited to 0.0100% or less. It is more desirable if it is 0.0050% or less. However, excessive reduction causes cost deterioration. For this reason, the content of S is desirably 0.0001% or more.
  • Cr is the most important element for ensuring the corrosion resistance of stainless steel, and has the effect of stabilizing the ferrite structure.
  • the Cr content needs to be 16.0% or more. Therefore, the Cr content in the present invention is set to 16.0% or more.
  • the upper limit was made 25.0% or less.
  • the lower limit of the Cr content is desirably 17.0%.
  • the upper limit is preferably 24.0%, more preferably the lower limit is 18.0% and the upper limit is 23.0%.
  • Mo is effective for repairing passive films and is an extremely effective element for improving corrosion resistance. Further, when Mo is contained together with Cr, there is an effect of improving pitting corrosion resistance. Further, when Mo is contained together with Ni, it has a repassivation characteristic and an effect of suppressing the dissolution rate when corrosion occurs. However, when Mo is increased, the workability is remarkably lowered and the cost is increased. For this reason, it is preferable to make the upper limit of Mo content 3.00% or less. Moreover, in order to improve said characteristic by containing Mo, it is preferable to contain 0.30% or more of Mo. The lower limit of the Mo content is preferably 0.50% and the upper limit is preferably 2.50%, more preferably 0.90% and the upper limit is 2.00%.
  • Cu generally has an effect of not only reducing the active dissolution rate but also promoting repassivation, so it is preferable to add 0.10% or more as necessary.
  • the upper limit of Cu is set to 0.50% or less. Desirably, the lower limit is 0.12% and the upper limit is 0.20%. More preferably, the lower limit is 0.13% and the upper limit is 0.18%.
  • Ni has the effect of suppressing the active dissolution rate and has excellent repassivation characteristics due to the small hydrogen overvoltage, so it can be added if necessary.
  • the Ni content is preferably 0.05% to 2.00%. More preferably, the lower limit is 0.10% and the upper limit is 1.50%. More desirably, the lower limit is 0.20% and the upper limit is 1.20%.
  • V has the effect of improving weather resistance and crevice corrosion resistance as well as the effect of the combined addition with Nb described above.
  • excessive addition of V lowers workability and saturates the effect of improving corrosion resistance.
  • the addition amount is preferably 0.05 to 1.00%. More desirably, the lower limit is 0.10% and the upper limit is 0.70%. More preferably, the lower limit is 0.20% and the upper limit is 0.60%.
  • the content is preferably 0.05 to 1.00%. More preferably, the lower limit is 0.08% and the upper limit is 0.70%. More desirably, the lower limit is 0.10% and the upper limit is 0.50%.
  • the upper limit of the content when Zr is contained is preferably 0.20% or less. Moreover, in order to improve said characteristic by containing Zr, it is preferable to contain Zr 0.03% or more. More preferably, the lower limit is 0.05% and the upper limit is 0.10%. More preferably, the lower limit is 0.06% and the upper limit is 0.09%.
  • the lower limit is preferably 0.0001% or less and the upper limit is preferably 0.0050% or less. More preferably, the lower limit is 0.0002% and the upper limit is 0.0020%. More desirably, the lower limit is 0.0003% and the upper limit is 0.0010%.
  • the technical features of the present invention are the composition of the ferritic stainless steel used and the structure of the weld. Therefore, in this specification, the hot water storage can body is taken as an example, but the present invention is not limited to this, and is applicable to all ferritic stainless steels subjected to TIG welding. Further, the thickness t of the material to be welded is not particularly limited, and there is no problem as long as it is in a practical range of 0.1 to 10 mm. The thickness can be appropriately determined within the range of generally used thin plate material of 0.4 to 3 mm.
  • test material a test piece made of ferritic stainless steel having the chemical composition (composition) shown in Table 1 was used, and a plate having a thickness of 0.8 mm was manufactured by the method shown in [Production of test material] described above. These were combined to produce a TIG welded test piece with a clearance angle of 15 °.
  • the welding conditions were such that the Ar gas shield was not carried out only on the side opposite to the torch (weld gap and back weld).
  • the welding current value was changed between 50 A and 120 A for the purpose of controlling the back bead width of the weld.
  • the corrosion resistance evaluation method was evaluated by the method shown in the above-mentioned [Corrosion Resistance Evaluation Test (Part 2)]. That test solution, 600ppmCl -, and 2ppmCu 2+, 600ppmCl -, a 2 composition with 20ppmCu 2+, 80 °C, was 2 consecutive weeks immersion in oxygen blowing. As described above, 2 ppm Cu 2+ simulates a general hot water environment, and 20 ppm Cu 2+ simulates a severe environment. The crevice corrosion depth was measured using the depth of focus method. For the clearance structure material, the weld metal part was cut and the clearance part was opened, and the corrosion in the gap was measured.
  • the degree of exposure of the weld metal part was evaluated by embedding a cross section of the weld metal part with resin and observing the structure. Specifically, the cross-sectional structure as shown in FIG. 2 was observed, the thickness t and the back bead width Wb of the material to be welded were measured, and the evaluation was made using (Formula 2): Wb / 2t.
  • the ferritic stainless steel of the present invention is a member that requires excellent corrosion resistance in a structure having a TIG welded portion, such as various water storage and hot water storage tanks that store water and hot water in addition to the aforementioned hot water storage can body. It can be used suitably. Furthermore, even when a more severe corrosive environment is assumed, such as when there is a clearance in the welded joint structure, it is possible to provide the optimum material.
  • TIG welded structure that has a clearance structure and requires welded portion strength

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

 TIG溶接時のArガスシールドを省略しても溶接部の耐食性、特にすきま腐食に対する耐食性が良好で、さらに溶接部強度に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその構造体を提供する。 質量%で,所定の成分含有量を有するフェライト系ステンレス鋼において、通常の腐食環境下では下記1式を満足する成分系とすることにより耐腐食性を高めることができる。さらに厳しい腐食環境下では1式に規定する成分の関係だけでなく、溶接ビードの裏面露出幅をと鋼板板厚との関係が2式も満足することにより、すきま腐食に強い溶接構造体とすることができる。さらに溶接強度を向上させるためNbとVの含有量が3式をも満足することにより、溶接強度の高い溶接構造体を得ることができる。 Si+2.5Al+3Ti≦1.50 …(1式) 0<Wb/2t≦1.50 …(2式) (t:被溶接材の板厚、Wb:裏面に露出したビード幅の長さ) Nb×V≧0.01 …(3式)

Description

溶接部の耐食性及び強度に優れるフェライト系ステンレス鋼およびTIG溶接構造物
 本発明は、溶接部の耐食性及び強度に優れるフェライト系ステンレス鋼とそのTIG溶接構造物に関する。
 フェライト系ステンレス鋼は一般に耐食性に優れるだけでなく、オーステナイト系ステンレス鋼に比較して熱膨張係数が小さいことや、耐応力腐食割れ性に優れる。
 このようなステンレス鋼を構造体として使用する場合、溶接施工は不可欠なものである。SUS430のような汎用フェライト系ステンレス鋼はそのC、N固溶限が小さいことから溶接部で鋭敏化(sensitization:Cr が炭化物生成に食われ、局部的にマトリックスのCrが極端に低下するため腐食感受性が上がること)を生じ、耐食性が低下する問題があった。この問題を解決するために、C,N量の低減やTiやNbなどの安定化元素の添加によるC,Nの固定化により、溶接金属部の鋭敏化を抑制することができる高純度フェライト鋼が開発されている。
 一方、高純度フェライト鋼は、溶接の入熱で生じたスケール部(表面酸化部分)は耐食性が劣化することが知られている。この対策として、溶接時にAr等の不活性ガスを用いたシールドを十分に実施することで溶接スケールの生成を抑制できることが知られている。
 高純度フェライト系ステンレス鋼の溶接構造体の例として、電気温水器や家庭用自然冷媒(CO2)ヒートポンプ給湯機においては、ステンレス鋼製の貯湯缶体が一般に用いられている。貯湯缶体は、水圧に耐えられるように、鏡板と胴板を溶接したカプセル状の構造が採用されている。近年、給湯圧の高圧化の要望が高まっており、貯湯缶体もより高強度化が求められてきている。この缶体材料としては材料自身の高強度化も必要であるが、缶体の応力が集中しやすい溶接金属部の強度を向上させることがより重要となる。更に、水質の問題から残留塩素濃度や塩化物イオン濃度が高くなると、腐食しやすい環境となる。また、塩素添加等の酸化剤による殺菌が必要な場合があるなども、厳しい腐食環境となる場合が増えてきており、そのような環境では溶接部が腐食する問題が生じる場合がある。
 フェライト系ステンレス鋼のTIG溶接部の耐食性向上については、Nb,Tiを添加してC,Nを安定化させることは既知の技術である。また、TIG溶接では、溶接金属部並びに熱影響部(HAZ部)における溶接時の酸化物生成を抑え、その耐食性劣化を抑制するため、Ar等の不活性ガスによるガスシールドが実施されている。TIG溶接のトーチ側となる表面へのガスシールドの実施は、トーチにArガス吹きつけの治具を取り付けるだけであるため容易である。しかし、その反対面となる反トーチ側へのガスシールドの実施は、専用の冶具が必要となる。このため近年工程省略やArガスコスト削減等の観点から、溶接裏面のArガスシールドを省略するTIG溶接施工が望まれてきている。ただ単純に従来の材料ならびに溶接条件のままで、Ar(不活性ガス)ガスシールドを省略しても、溶接部耐食性の低下を引き起こすだけである。
 すなわち、このような背景からAr(不活性ガス)ガスシールドを省略してもTIG溶接部の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼の開発要望がある。加えて、溶接部の強度にも優れる高純度フェライト系ステンレス鋼開発の要望がある。
 特許文献1には、Crを22~26%含有したフェライト系ステンレス鋼で、「4mm以上のすきま深さと最大すきま深さ30μm以下でアルゴンバックシールドなし」とし、かつボンド端部から2mm以内の溶接すきま部の酸化スケールの平均Cr比率が全金属元素の20質量%以上となることを特徴とする溶接すきま酸化皮膜の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼が開示されている。
 特許文献2にはフェライト系ステンレス鋼の成分範囲を、一例としてa値:Cr%+Mo%+1.5Si%+0.5Nb%+0.9Mn%+1.5Ni%≧23となるように規定することで、ガスシールドを省略しても溶接部の耐食性を向上できる技術が開示されている。
 特許文献3には、Arガスシールドを省略する場合に、材料表面にCaSが存在すると十分に溶接スケールが形成されないとして、Caを0.0010%以下に制御することが規定されている。
 しかし、特許文献1は、シールドを省略してもCr酸化皮膜が生成することで耐食性を担保しているが、貯湯缶体内のようにすきまが非常に狭い場所などの厳しい腐食環境下では、Cr皮膜が厚くともすきま腐食が発生する可能性が非常に高い。さらに特許文献1では溶加材を使用しないので、Cr含有量が22%を超える鋼では、Crが酸素や窒素を吸収しやすいため、粒界部にCr欠乏部を形成しやすくなり、鋭敏化を生じる可能性が非常に大きい。
 また、特許文献2では、フェライト系ステンレス鋼の成分を規定することで、オーステナイト系ステンレス鋼との異材溶接金属の成分組成を決定できるとしているが、実際の溶接金属部の成分組成は、溶接される相互の材料の体積比や、溶接金属部の凝固時における相互材料の混合比によって大きく変化する。このため、単純に片側の材料成分のみでその組織を制御することは困難である。さらに特許文献2では、高純度フェライト系に高価なNiを多量に添加することが示されている。Niに加えてSiやNb、Cuは固溶強化を促進する元素であるため、当該材料の強度や硬さが上がりすぎ、加工性が悪化する。
 特許文献3では、規定されているCa濃度レベルは、通常の高純度フェライト系ステンレス鋼であれば一般的な範囲である。更に、本文献で耐食性上の問題とされているCaSの生成は、鋼板の製造条件や他の添加成分の影響を大きく受けるため、Ca濃度だけでは決定されない。
特開2009-185382号公報 特開2010-202916号公報 特開2011-202254号公報
 本発明は、TIG溶接においてArガスシールドを省略しても、溶接部の耐食性の低下を抑制することが可能なフェライト系ステンレス鋼を提供することを課題とする。さらにすきま腐食などのより厳しい腐食環境下においても、優れた耐腐食性を有し、且つ溶接部の強度にも優れるフェライト系ステンレス鋼の溶接構造物を提供することを課題とする。
 本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、以下の知見を得た。
(1)TIG溶接時に裏面のArガスシールドを省略した場合、TIG溶接裏面部(溶接される鋼板において、溶接トーチの面する側と反対側)における腐食感受性の強い部分は、溶接金属部から1mm以内に生じることを知見した。従来のArガスシールドをしたTIG溶接では、腐食感受性の強い部分は溶接金属部から数mm程度離れたHAZ部分に生じていた。
 そして、この溶接金属部から1mm以内の部位の耐食性向上には、生成した溶接スケール組成をCr、Fe主体の酸化物を主体とし、Ti、Al、Siの酸化物を混入させないことが重要であることを見出した。そのため、材料組成を下記(1式)のように制御する必要があることがわかった。
  (Si+2.5Al+3Ti)≦1.50  …(1式)
 但し、式中の元素記号は、当該元素の含有質量%を意味する。
(2)厳しい腐食環境下では、Arガスシールドを省略したTIG溶接部では(1式)を満たすだけではすきま腐食を生じてしまう場合がある。この条件下ですきま腐食を抑制するには、溶接金属部を裏面に露出した部分、いわゆる裏面に露出したビード(裏ビード)の幅Wbの1/2と板厚tとの比が1.5以下(即ち裏面に露出したビード幅が板厚tの3倍以下)に狭くすることが重要であることを知見した。この理由は次のように考えられる。つまり、裏ビードを狭くすることにより溶接の入熱量を低減することができる。これにより、すきま内の酸化を抑制することができ、シールドガスを省略しても腐食感受性の高い部分をなくすことができるか、もしくは、腐食感受性の高い部分をすきま内の腐食しにくい部分の内側にすることができるからである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
(3)さらに、当該構造において、より耐久性の高い溶接構造部を要求される場合には、溶接部強度向上のため、下記(3式)に従うNb,Vの添加が有効であることを見出した。
  (Nb×V)≧0.01   …(3式)
 但し、式中の元素記号は、当該元素の含有質量%を意味する。
 本発明はこれら知見に基づき成されたものである。本発明の要旨は以下のとおりである。
 (1)
 成分が質量%で,
C:0.002~0.020%,
Si:0.05~0.30%,
Mn:0.01~0.50%,
Cr:16.0~25.0%,
Mo:0.30~3.00%、
Al:0.005~0.150%,
Ti:0.05~0.30%,
Nb:0.10~0.50%,
N:0.002~0.025%,
P:0.035%以下,
S:0.0100%以下
を含有し,残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
かつSi、Al、Tiの含有量が1式を満足することを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。
 Si+2.5Al+3Ti≦1.50  …(1式)
但し、式中の元素記号は、当該元素の含有質量%を意味する。
(2)
 更に、成分が質量%で、
Cu:0.10~0.50%、
Ni:0.05~2.00%、
V:0.05~1.00%
Sn:0.05~1.00%、
Sb:0.05~1.00%
Zr:0.03~0.20%、
B:0.0001~0.0050%
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする(1)に記載のフェライト系ステンレス鋼。
(3)
 前記フェライト系ステンレス鋼の成分におけるNbとVが3式を満たすことを特徴とする(2)に記載のフェライト系ステンレス鋼。
  Nb×V≧0.01   …(3式)
但し、3式の元素記号は、当該元素の含有質量%を意味する。
(4)
 フェライト系ステンレス鋼板どうしをTIG溶接した溶接構造物において、
前記フェライト系ステンレス鋼板の成分が、質量%で,
C:0.002~0.020%,
Si:0.05~0.30%,
Mn:0.01~0.50%,
Cr:16.0~25.0%,
Mo:0.30~3.00%、
Al:0.005~0.150%,
Ti:0.05~0.30%,
Nb:0.10~0.50%
N:0.002~0.025%
P:0.035%以下,
S:0.0100%以下
を含有し,残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
かつSi、Al、Tiの含有量が1式を満足し、
前記TIG溶接した部分の前記フェライト系ステンレス鋼板の裏面に露出した溶接金属のビード幅Wbと前記フェライト系ステンレス鋼板の板厚tが、2式を満たすことを特徴とするフェライト系ステンレス鋼の溶接構造物。
 Si+2.5Al+3Ti≦1.50  …(1式)
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 但し、1式中の元素記号は、当該元素の含有質量%を意味する。
(5)
 前記フェライト系ステンレス鋼板の成分が 
更に、質量%で、
Cu:0.10~0.50%、
Ni:0.05~2.00%、
V:0.05~1.00%
Sn:0.05~1.00%、
Sb:0.05~1.00%
Zr:0.03~0.20%、
B:0.0001~0.0050%
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする(4)に記載のフェライト系ステンレス鋼の溶接構造物。
(6)
 前記フェライト系ステンレス鋼板の成分におけるNbとVが3式を満たすことを特徴とする(5)に記載のフェライト系ステンレス鋼の溶接構造物。
 Nb×V≧0.01   …(3式)
 但し、3式の元素記号は、当該元素の含有質量%を意味する。
 本発明によれば、Arガスシールドを省略しても溶接部の耐食性にすぐれるフェライト系ステンレス鋼を提供できる。また溶接部の耐すきま腐食性と強度に優れる溶接構造物を提供できる。
一般的な腐食環境における(1式)左辺とArガスシールドを省略した場合のすきま腐食深さとの関係を示す図である。 図2(a)は、本発明で用いたTIG溶接すきま構造の概略図である。図2(b)は、図2(a)の溶接部分の拡大図である。本願において単に図2と称している場合は図2(a)と図2(b)の両方を示すこととする。 厳しい腐食環境における(2式)とArガスシールドを省略した場合のすきま腐食深さとの関係を示す図である。 (3式)と溶接部硬度の関係を示す図である。 本発明の実施態様の一例を示す図である。図5(a)は重ね隅肉TIG溶接を、図5(b)は隅肉TIG溶接での例を示す。
 以下、本発明について詳細に説明する。特に指定しない限り、成分含有量の%は質量%を意味する。
 本発明者らは、フェライト系ステンレス鋼のTIG溶接部の耐食性において、Arガスシールドを省略しても、耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼を提供できる可能性について種々検討した結果、以下の知見を得た。
(1)TIG溶接時のシールドを省略した場合、TIG溶接裏面部における腐食感受性の強い部分は、従来のArガスシールド実施時で知られる溶接金属部から数mm程度離れた所に生じるHAZ部ではなく、溶接金属部から1mm以内の部位に変化することを知見した。この溶接金属部から1mm以内の部位の耐食性向上には、生成した溶接スケール組成をCr、Fe主体の酸化物を主体とし、Ti、Al、Siの酸化物を混入させないことが重要であることを見いだした。そのため、材料組成を下記(1)式のように制御する必要がある。なおすきまを有した構造の場合、後述する通常の腐食環境(例えば、後述する腐食試験でのCu2+=2ppmに相当する環境)であれば、Arガスシールドを省略しても(1)式を満たしている場合は、すきま腐食を抑制できる。
  (Si+2.5Al+3Ti)≦1.50  …(1)
 但し、式中の元素記号は、当該元素の含有質量%を意味する。
(2)より厳しい腐食環境(例えば、後述する腐食試験でのCu2+=20ppmに相当する環境)に晒された場合には、Arガスシールドを省略したTIG溶接部では(1)式を満たすだけではすきま腐食を生じてしまう場合がある。この条件下ですきま腐食を抑制するには、溶接金属部を裏面に露出した部分、いわゆる裏ビードの幅を一定値以下に狭くすることが重要であることを知見した。
  0<Wb/2t≦1.50   …(2)
  (t:被溶接材の板厚、Wb:裏面に露出したビード幅の長さ)
(3)さらに、当該構造において、より耐久性の高い溶接構造部を要求される場合には、溶接部強度向上のため、下記(3)式に従うNb,Vの添加が有効である。
  (Nb×V)≧0.01   …(3)
但し、式中の元素記号は、当該元素の含有質量%を意味する。 
 本知見を得るために、図2(a)に示すように2枚の鋼板のうち一方の鋼板2をもう一方の鋼板1の表面に斜め(垂直でも水平でもないということ)に接触させ、接触部分を隅肉TIG溶接して供試材を製造した。なお、この斜めに交わらせた鋼板のTIG溶接を、本願では「斜め隅肉TIG溶接」と呼ぶ。
 また、図2(a)に示すTIG溶接構造において、鋼板1上側からTIG溶接のトーチをあて、もう一方の鋼板2と溶接している。このとき、それぞれの鋼板の溶接トーチ側を「表側」、溶接トーチと反対側を「裏側」と呼ぶ。つまり、裏側(反トーチ側)は、図2で鋼板1の下側、及び、鋼板1上面と鋼板2下面に囲まれた空間に当る。これら反トーチ側の部位のうち、耐食性が問題となるのは、図2(b)おける裏ビード部8近傍、及び、溶接すきま部5である。そのため、本発明において耐食性評価は、上述の裏ビード部8近傍、及び、溶接すきま部5について行っている。このうち、裏ビード部8近傍を裏面溶接部4と記載する。
 なお、本願では図2(a)に示す斜め隅肉TIG溶接で説明するが、特にこの態様に限定される必要はない。例えば図5(a)に示す重ね隅肉TIG溶接や図5(b)に示す隅肉TIG溶接においても同じ効果が得られる。もちろん、これらの態様以外であっても本発明の技術的特徴を有していれば、本発明の効果を得ることができる。本願においては、図2に示す斜め隅肉溶接継手を例に説明する。
 [供試材の製造]
 供試材となるフェライト系ステンレス鋼板は以下のように製造した。
 ラボ真空溶解炉により溶解したCr:16.0~25.0%、Mo:0.30~3.00%を基準としたフェライト系ステンレス鋼で、Al,Ti,Si,Nb,Vを種々変化させた材料を、圧延・熱処理により冷延板を製造した。供試材の成分を表1(表1は6分割して表示している。以下、表1-1~表1-6をあわせて表1とよぶ。)に示す。
 この供試材の板厚は0.8mmである。供試材の表面を#600エメリー紙で湿式研磨した後、40mm幅×200Lmmと55mm幅×200Lmmに切断して、それぞれ試験片1と試験片2を用意した。すきまの開口角をつけるため、試験片2の短辺(幅55mm)のうち一端から15mmで水平より15°に曲げ加工した。図2のように鋼板1(試験片1)に鋼板2(曲げ加工した試験片2)と組み合わせて、曲げ加工材端部をTIG溶接した。
 [溶接条件]
 溶接条件は、送り速度50cm/min、電流値は70A一定とし、裏面のビードが露出する条件とした。裏ビード幅は約1.2mmであった。溶接部のガスシールドにはArガスを用いた。トーチ側7のガスシールドは流量15L(リットル、以下同じ)/min、アフターガスは20L/minで固定した。反トーチ側6についてはガスシールド有りとなしの2条件で実施した。ガスシールド実施時は、溶接すきま部5と裏ビード部8近傍の裏面溶接部4の両方について流量5L/minでガスシールドを行い、ガスシールド停止時は流量ゼロとした。
 [耐食性評価試験(その1)]
 耐食性評価試験片は、本材料から溶接金属長さを20mm、長さ40mmの大きさに切断した。切断端面は#600のエメリー湿式研磨処理を施した。反トーチ側6のみを試験環境に晒すために、トーチ側7の溶接金属部3は耐熱シリコン樹脂でコーティングした。試験液としては、NaClの他に酸化剤としてCuCl2試薬を用いて、Cl-は600ppmと、Cu2+は2ppmCu2+となるように調整した試験液を用いた。なおCu2+は環境の酸化性を調整するために添加しており、2ppmの濃度は一般の温水環境を模擬した濃度である。浸漬条件は80℃、酸素吹き込みとし、2週間連続浸漬とした。なお試験液は、1週間毎に交換した。
 試験後の裏面溶接部4の孔食、および溶接すきま部5のすきま腐食深さは、焦点深度法をもちいて測定した。すきま内の腐食測定は、溶接金属部3を削り鋼板1と鋼板2を分離して行った。すきま深さは、腐食による孔食深さの最大値を示す。
 溶接部の表面皮膜は、日本電子(株)製AESを用いて、5000倍の観察倍率で表面元素の面分析を実施した。
 [評価結果]
 (すきま部)
 Arガスシールドを実施した場合は、Si+2.5Al+3Tiが高い場合には一部腐食が見られたが、その深さは臨界深さ(それ以上腐食が深くなると、穴あき貫通まで腐食が成長してしまうという腐食深さ)である50μmを超えることはなかった。
 一方Arガスシールドを省略した溶接すきま部における腐食試験後のすきま腐食深さとSi+2.5Al+3Tiの関係を図1に示す。図1に示すように、Arガスシールドを省略した場合には、腐食深さはSi+2.5Al+3Tiの値が1.50以下であれば、すきま腐食深さが50μm以下となることを確認した。   
 また、Arガスシールドを実施した場合の腐食位置は、溶接金属と被溶接材(この場合鋼板)との境界(フュージョンラインとも呼ぶ。以下、単に「溶接金属の境界」という。)から5~10mm離れた母材HAZ部にできた。しかしそれと異なり、シールド省略時の腐食位置は、溶接金属の境界から1mm以内に発生していた。
 (裏面溶接部)
 Arガスシールドを実施した場合は、Si+2.5Al+3Tiが高い場合には一部腐食が見られたが、その深さは臨界深さとされる20μmを超えることはなかった。なお裏面溶接部の孔食発生位置は、裏面溶接金属境界から2~3mmはなれた部分、いわゆるHAZ部において観察された。
 一方Arガスシールドを省略した場合には、Si+2.5Al+3Tiの値が1.50を超えると、腐食深さ20μmを超える腐食を生じていた。Arガスシールド省略時の腐食位置は、Arガスシールドを実施した場合と異なり、溶接金属境界部およびその境界から1mm以内に発生していた。
 一般に知られるように、このような腐食環境におけるフェライト系ステンレス鋼の耐食性は、CrおよびMo添加量が高いほど優れる。しかしArガスシールドを省略した場合は、溶接ビード部およびHAZ部の表面が自己補修機能を有する不働態皮膜ではなく、生成したCr、Feの酸化物皮膜に変質してしまうこと、及びその酸化物皮膜の生成により皮膜直下にCr欠乏部が生成すること、更にこの酸化物皮膜自身が腐食することで素地が腐食されること、等が生じる。このため、添加したCr、Mo量から予測される程度よりも耐食性が低下すると考えられる。
 Arガスシールドを省略した場合、溶接金属境界近傍のHAZ部が腐食しやすくなる原因について、鋭意調査した。腐食を生じた裏ビードから1mm以内の皮膜をAES面分析で解析した結果、シールドを省略した場合の皮膜表面に、Fe、CrおよびOの他にTi,Al,Siが点状に析出しその部分でもOが高いことが確認された。これは特に素材中のTi,Al,Si濃度が高いほど顕著であることが分かった。
 このことからTi,Al,Si濃度が高い材料は、Arガスシールドを省略した溶接を施して腐食環境に晒された場合、表面皮膜中のTi,Al,Siの酸化物の存在が表面保護性酸化皮膜中のCr酸化物分布の均一性を乱すのではないかと推測する。つまり、表面保護性酸化皮膜中のCr酸化物分布の均一性が乱れ、AlやTiなどの酸化物が点在する部分で局所的にCr酸化物の比率が低下するために、添加したCr濃度で予想される耐食性よりも低下するのではないか、と推定した。
 従来耐食性が劣るとされていたすきま部で、Arガスシールドを省略してもSi+2.5Al+3Tiが1.50以下であれば腐食が抑制されたことは、表面皮膜の均一性が向上したことに加え、先に述べたようにArガスシールド省略により腐食の感受性の高い部分がすきまのより内側に移ったため、その部分が腐食環境に晒されにくくなったことも推定される。
 これらのことにより、Arガスシールド省略時におけるフェライト系ステンレス鋼TIG溶接部の耐食性を向上させるには、Cr、Moだけでなく、Si、Al、Tiを下記(1式)のように制御する必要があることを明らかにした。
  (Si+2.5Al+3Ti)≦1.50  …(1)
  *式中の記号は、鋼中の各成分の含有量[質量%]を表す。
 腐食の観点からは、Si+2.5Al+3Tiの値は小さい方が好ましく、好ましくは1.0以下、より好ましくは0.8以下とするとよい。なお、各元素の効果の項において詳述するが、Si、AlおよびTiは精錬時の脱酸元素として重要である。そのため、何れも過度に減少させすぎると、高純度フェライト系ステンレス鋼として製造が困難となり、製造コストが著しく高くなる。そのためこれら元素は各々下限値を有する。上記Si+2.5Al+3Ti式においては、各元素の含有量の下限値から導かれる値を下限とする。また、これら元素単独ではなく、総合的な製造性の観点から、Si+2.5Al+3Tiの下限は0.30であることが望ましく、製造上の余裕を考慮して下限値を0.45とすることがさらに望ましい。
 また前述の通り、一般的な腐食環境の場合では、上記(1式)を満たせば、裏面溶接部4だけでなくすきま構造の溶接すきま部5においても溶接部の耐食性が向上する。
 [耐食性評価試験(その2)]
 つづいて、[耐食性評価試験(その1)]で用いた条件よりも厳しい腐食環境下で耐食性を評価した。供試材は、表1のNo.5の鋼板を用いた。これは、(1式)を満たす成分系である。この供試材を前述の[供試材の製造][溶接条件]に記載したのと同様に、TIG溶接にてすきま溶接サンプルを作製した。
 溶接は、反トーチ側(溶接すきま部5と裏面溶接部4)のみArガスシールドを実施しなかった。溶接電流値は溶接部の裏ビード幅を制御する目的で50Aから120Aの間で変化させた。このときの裏ビードの状態は、図2に示した裏ビード幅Wbと板厚tで示される指標:Wb/2tで表すと、0.13~1.88(裏ビード幅0.2~3.0mm)であった。なお裏ビード幅は全長で均一ではないため、ビードに沿って長手方向に5点以上測定し、その平均値をWbの値とした。また、特に溶接電流値が小さい場合は、裏ビードが全長に渡り出ない場合がある。この場合のWbはゼロとした。
 耐食性評価試験片は、前述の[供試材の製造][溶接条件]と同一条件で製造した。腐食試験液は前述の600ppmCl-+20ppmCu2+と、Cu2+のみを高めて腐食性の厳しい環境を模擬した組成とした。他の試験条件および評価方法は前述の[耐食性評価試験(その1)]の通りとした。
 このすきま腐食深さの結果を図3に示す。裏面溶接部の孔食深さもすきま腐食深さと同様の傾向を取るため、より腐食の厳しいすきまでの結果を図示した。
 このとき、裏ビードの幅Wbと板厚tから決定されるWb/2tの値が1.50を超えるとすきま腐食深さは臨界深さである50μmを超え、明瞭なすきま腐食が生じた。Wb/2tの値が1.50以下ではすきま腐食深さは50μmより浅くなる結果となった。
 なお、この溶接すきま形状については、上記試験ではすきま角度を15°としているが、この角度は重要でなく、特に限定されるものではない。
 Wb/2tの値が大きくなると、ガスシールド省略のすきま腐食深さが深くなった理由は、Arガスシールドを省略することで腐食感受性が高くなる部位が、すきまから離れたHAZから、溶接金属部からの距離が近い位置に変化したこと、およびWb/2tが大きいということは溶接時の入熱量が多いということであるため、すきま内での溶接による酸化皮膜形成が進行し、Crの表面保護性酸化皮膜の不均一性を助長する作用があるためと推定される。
 また、Arガスシールドを省略する場合、Arガスシールドを使用した場合に比べて、裏ビード幅は大きくなる傾向がある。これはガスによる冷却効果がなくなるために、同じ入熱量でも金属の溶融量が増えるためである。更に本発明では溶接の溶け込み性を低下させるAl、Ti,Siを低減させるため、よりその傾向が大きい。そのため、本発明材料でTIG溶接における裏ビード幅を制御するには、ガスシールドがある場合よりも溶接入熱量をより低減させる必要がある。
 これにより、TIG溶接部の耐食性を向上させるには、溶接部の裏ビードの幅を狭く制御することが重要であることを明らかにした。
 なお、前記した2ppmCu2+条件結果で示したように、一般的な温水相当の環境下であれば、本発明に係るフェライト系ステンレス鋼であればArガスシールドを省略しても、裏ビードの幅によらず、すきま腐食を抑制させることは可能である。海外では、20ppmCu2+条件のより厳しい腐食環境も想定される。その厳しい腐食環境への適用を想定した場合でArガスシールドを省略する溶接が必要となる場合においては、(2)式左辺:Wb/2tを0超、1.50以下に制御する必要がある。
 Wb/2tの値は、より望ましくは1.40以下が望ましい。さらに望ましくは、1.25以下とよい。また、図3に示すように、Wb/2tの値が1.00以下となるとすきま腐食深さはほぼ20μmで一定となるので、最も望ましくは1.00以下にするとよい。
 上記知見から、TIG溶接時のArガスシールドを省略してもTIG溶接部の耐食性を向上させるには、フェライト系ステンレス鋼のSi+2.5Al+3Tiの値を制御する必要があることを明らかにした。また、上記に加え溶接裏ビード幅Wbを制御することで、より厳しい腐食環境でも優れた耐食性を示すこと、を明らかにした。
 [溶接金属部の強度向上]
 近年の給湯器の高圧給湯の要望にたいし、貯湯缶体の強度を上げるには溶接部の強度を向上させる必要がある。本発明において耐食性を優先させて溶接裏ビード幅を狭くすることは、溶接部の強度を低下させる傾向となる。この改善のため、溶接金属部の強度向上について検討した。
 供試材は後述の表1の各鋼を用いた。溶接条件は前述の[耐食性評価試験(その2)]で示したものと同じとした。溶接部の観察のために、図2(a)で示すような断面形状に切り出し、これを樹脂に埋め込んだ後に鏡面研磨仕上げを行い、断面観察用サンプルを作製した。溶接部の強度は、この断面観察用サンプルを用いて、溶接金属部中央部の硬度をビッカース硬度計により0.5kgfの条件で5点測定し、ビッカース硬度Hvの平均値を求めた。後述する本発明において最も弱い溶接構造(Wb/2t≒0、つまり裏面に溶接ビードが出ない状態)においても十分な強度を得るには、Hvが180以上あることが望ましい。なお溶接金属部の面積から5点を測定できないときは測定可能数の平均値とした。
 溶接金属部の強度を向上させるには、一般に知られるTi添加だけでなく、NbとVの共存が有効であることを見いだした。溶接金属部の硬度とNbとVの積との関係を図4に示す。これよりNb×Vが0.01以上の場合は溶接金属部の硬度が向上している。これらの観点から、Nb×Vを0.01以上とすることで強度と鋭敏化抑制を担保できることを明らかにした。また後述するがTIG溶接のシールドを省略した場合には、Vは溶接部での酸素混入時に一部はVの酸化物となるため、鋭敏化を抑制する効果も有する。上記の理由により、NbとVの相乗効果により溶接部の強度を向上することが可能になることを明らかにした。
 材料の強度向上メカニズムは、組織の微細化や、微量元素による固溶強化、および析出物による析出強化等が挙げられる。高純度フェライト系ステンレス鋼の場合には、溶接金属部の結晶粒粗大化が生じやすいが、Nbを添加するとその炭窒化物により、結晶粒微細化ならびに析出強化が図られる。またNbは固溶強化元素としてもその効果が大きい。本発明ではNbとVを合わせて添加することで、強度が飛躍的に向上する。その原因は、Vの析出物がNbの析出物とのサイズの違いにより、相乗的に強度を向上させたものと推定している。そこで、NbとVの添加の効果を顕著に示すため、NbとVの含有量の積を指標とした。
 (3式):Nb×Vの値は、0.01以上が望ましい。より望ましくは、0.02以上の添加とする。更に望ましくは0.03以上であり、最も望ましくは0.04以上である。ただし過剰な添加は加工性低下を引き起こすため、0.5以下とする。
 以上のように、フェライト系ステンレス鋼のTIG溶接時におけるArガスシールドを省略しても、Si、Al、Tiを制御することで溶接部の耐食性の低下を抑制することが可能であること、TIG溶接裏ビード幅を本発明に提示した構造とすることでより厳しい腐食環境においても優れた耐食性を有すること、さらにはNb、Vを制御することにより、前記構造時のTIG溶接時の強度低下を抑制可能であること、を明らかにした。
 次に、本発明のフェライト系ステンレス鋼の成分組成について、詳細に説明する。
 Alは前述の通り脱酸元素として重要であり,また非金属介在物の組成を制御して組織を微細化する効果もある。しかし、Alの含有量が0.005%未満であると溶接部の酸化皮膜の均一化を阻害する。また、Alの0.150%超の過剰な添加は、金属精錬時の非金属介在物の粗大化を招き,製品の疵発生の起点になる恐れもある。そのため,Al含有量の下限値を0.005%以上,上限値を0.150%以下とした。より望ましくは、下限0.007%、上限0.100%である。さらに望ましくは、下限0.010%、上限0.050%にするとよい。
 Tiは,C,Nを固定し,溶接部の粒界腐食を抑制して加工性を向上させる上で非常に重要な元素である。この効果は、Tiの含有量を0.05%未満であると得られない。一方、Tiを0.30%超含有すると、Alと同様溶接部の酸化皮膜の均一化を阻害し、製造時の表面疵の原因となる。このため,Ti含有量の下限を0.05%、上限を0.30%とした。より望ましくは、下限0.06%、上限0.25%である。さらに望ましくは、下限0.07%、上限0.20%にするとよい。
 Siも,脱酸元素として重要な元素であり,耐食性,耐酸化性の向上にも有効である。この効果は、Siの含有量を0.05%未満であると得られない。一方、Siを0.30%超含有するとTiやAlと同様に溶接部の酸化皮膜の均一化を阻害し、過剰な添加は加工性,製造性を低下させる。そのため、Siの含有量の上限値を0.30%とした。なおSiは前記の通り脱酸のための必須元素であるから下限値を0.05%とした。Si含有量は、より望ましくは下限を0.06%、上限を0.25%である。さらに望ましくは、下限0.07%、上限0.20%にするとよい。
 Nbは,C,Nの安定化元素として、Tiと複合して添加することで溶接部の粒界腐食を抑制して加工性を向上させる。(Ti+Nb)/(C+N)≧6(式中のTi、Nb、C、Nは、鋼中の各成分の含有量[質量%]である。)を満たすことが好ましい。更にNbは,Vとの複合添加により、溶接部の強度を向上させることが可能である。この効果は、Nb含有量が0.10%未満であると得られない。
 一方、Nbを0.50%超含有すると、過剰な添加となり過度に強度を向上させ加工性を低下させる問題が生じる場合もあり、またコストも上昇する問題がある。加工性を低下させるため,Nbの含有量は下限を0.10、上限を0.50%とする。望ましくは下限が0.12%、上限が0.45%である。さらに望ましくは、下限0.15%、上限0.36%にするとよい。
 次に、本発明のフェライト系ステンレス鋼を構成するその他元素について説明する。
 Cは,耐粒界腐食性および加工性を低下させるため,その含有量を低減させる必要がある。このため,Cの含有量の上限値を0.020%以下とした。しかし、Cの含有量を過度に低減させると、精錬コストが悪化するため,下限を0.002%とした。望ましくは下限0.005%、上限0.015%であるとよい。さらに望ましくは、下限0.008%、上限0.013%にするとよい。
 Nは,Cと同様に耐粒界腐食性,加工性を低下させるため,その含有量をできるだけ低減させる必要がある。このため,Nの含有量を0.025%以下に制限した。しかし、Nの含有量を過度に低減させると、精錬コストが悪化するため、現実的には、0.002%以上とするよい。Nの上限値は、好ましくは0.015%とするよく、更に好ましくは0.010%とするとよい。Nの下限値は、精錬コストの観点から好ましくは0.003%とするとよく、さらには0.005%とすることが好ましい。
 Mnは,脱酸元素として重要な元素である。この効果は0.01%以上添加しないと得られない。一方,0.50%を超えて過剰に添加すると腐食の起点となるMnSを生成しやすくなり,またフェライト組織を不安定化させる。このため,Mnの含有量を0.01%~0.50%以下とした。より望ましくは,下限が0.05%、上限は0.40%未満にするとよい。さらに望ましくは、下限0.08%、上限0.33%未満にするとよい。MnS生成抑制の観点から上限は0.30%以下とするとより確実である。
 Pは不可避的不純物であるが,溶接性,加工性を低下させるだけでなく,粒界腐食を生じやすくするため,低く抑える必要がある。そのためPの含有量を0.035%以下に制限した。より望ましくは0.001%~0.020%である。
 Sも不可避的不純物であるが,CaSやMnS等の腐食の起点となる水溶性介在物を生成させるため,低減させる必要がある。そのため、Sの含有量は0.0100%以下に制限した。0.0050%以下であればより望ましい。ただし、過度の低減はコストの悪化を招く。このため,Sの含有量は、0.0001%以上であることが望ましい。
 Crは,ステンレス鋼の耐食性を確保する上で最も重要な元素であり,更にフェライト組織を安定化させる効果を有する。また本発明ではAl,Si,Tiを制御することで、溶接時のArガスシールドを省略した場合に、過剰なCrを添加しなくても、必要な耐食性を有することを特徴としている。これらの効果を得るにはCr含有量は16.0%以上必要である。そのため本発明におけるCr含有量は16.0%以上とする。しかし、過剰な添加は、加工性,製造性を低下させ、かつ原料コストも増加させるため,上限を25.0%以下とした。Crの含有量は、望ましくは下限を17.0%。上限を24.0%するとよく,より望ましくは下限を18.0%、上限を23.0%とするとよい。
 Moは,不働態皮膜の補修に効果があり,耐食性を向上させるのに非常に有効な元素である。また、MoはCrとともに含有されることにより耐孔食性を向上させる効果がある。またMoは,Niとともに含有されることにより再不働態化特性や腐食発生時の溶解速度抑制効果を有する。しかし、Moを増加させると,加工性が著しく低下し,コストが高くなる。このため、Moの含有量の上限を3.00%以下とすることが好ましい。また、Moを含有させることにより、上記の特性を向上させるためには、Moを0.30%以上含有させることが好ましい。Moの含有量は、望ましくは,下限を0.50%、上限を2.50%とするとよく,より望ましくは下限を0.90%、上限を2.00%とするとよい。
 Cuは,一般に活性溶解速度を低下させるだけでなく,再不働態化を促進する効果を有するため、必要に応じて0.10%以上添加するとよい。しかし、温水環境においては、Cuは有効な腐食抑制効果を有さないと考えられるだけでなく、その腐食環境によってはCuが腐食を促進する場合もある。そのため、Cuの上限を0.50%以下とした。望ましくは,下限を0.12%、上限を0.20%とするとよい。さらに望ましくは、下限0.13%、上限0.18%にするとよい。
 Niは,活性溶解速度を抑制させる効果を有し,また水素過電圧が小さいために再不働態化特性に優れるため、必要により添加することが可能である。上記の特性を向上させるためには、Niを0.05%以上含有させることが好ましい。ただし、Niの過剰な添加は,加工性を低下させ,フェライト組織を不安定にする。またNiは原料価格が乱高下することがしばしばあり、極力少ないことが望ましい。そのためNiの含有量は、0.05%~2.00%とするとよい。より望ましくは下限を0.10%、上限を1.50%とするとよい。さらに望ましくは、下限0.20%、上限1.20%にするとよい。
 Vは前述のNbとの複合添加による効果だけでなく、耐候性や耐すきま腐食性を改善する作用も有する。ただし、Vの過度の添加は加工性を低下させる上,耐食性向上効果も飽和する。これらの効果を得るため,その添加量は0.05~1.00%とすることが好ましい。より望ましくは下限を0.10%、上限を0.70%とするとよい。さらに望ましくは、下限を0.20%、上限0.60%にするとよい。
 SnおよびSbは、耐すきま腐食性を改善するだけでなく、腐食発生時の溶解速度抑制効果を有するため、この一種または二種を必要に応じて添加することができる。ただし、過度の添加は加工性を低下させる上,耐食性向上効果も飽和する。これらの効果を得るため,その含有量は各々0.05~1.00%とすることが好ましい。より望ましくは下限を0.08%、上限を0.70%とするとよい。さらに望ましくは、下限を0.10%、上限0.50%にするとよい。
 Zrは、Vと同様に耐すきま腐食性を改善するだけでなく、C,Nの安定化元素としての効果も有するため、必要に応じて添加される。ただし、Zrの過度の添加は加工性を低下させる上,耐食性向上効果も飽和するため,Zrを含有する場合の含有量の上限を0.20%以下とすることが好ましい。また、Zrを含有させることにより、上記の特性を向上させるためには、Zrは0.03%以上含有させることが好ましい。より望ましくは下限を0.05%、上限を0.10%とするとよい。さらに望ましくは、下限を0.06%、上限0.09%にするとよい。
 Bは二次加工脆性改善に有効な粒界強化元素であるため、必要に応じて添加される。ただし過度の添加はフェライトを固溶強化して延性低下の原因になる。これらの効果を得るため、Bを添加する場合は下限を0.0001%以下,上限を0.0050%以下とすることが好ましい。さらに望ましくは、下限を0.0002%、上限を0.0020%とするとよい。さらに望ましくは、下限を0.0003%、上限0.0010%にするとよい。
 なお、本発明の技術的特徴は、用いるフェライト系ステンレス鋼の成分組成、及び溶接部の構造にある。そのため、本明細書では貯湯缶体を例に挙げたが、これに限定されるものではなく、TIG溶接が施されるフェライト系ステンレス鋼全般に適用されるものである。また、被溶接材の板厚tも、特に限定されるものではなく、実用的な範囲である0.1~10mmであれば問題はない。一般的に用いられている薄板材料0.4~3mmの範囲内で適宜決めることもできる。
 TIG溶接すきま部の耐食性を評価するために、図2に示したすきま構造を有したTIG溶接試験材を用いてその耐食性を評価した。
 供試材は、表1に示す化学成分(組成)を有するフェライト系ステンレス鋼からなる試験片を用い、前述の[供試材の製造]に示す方法で板厚0.8mmの板を製造し、これを二枚組合せ、すきま角度が15゜となるようなTIG溶接試験片を作製した。溶接条件は、Arガスシールドは反トーチ側(溶接すきま部と裏面溶接部)のみ実施しない条件とした。溶接電流値は溶接部の裏ビード幅を制御する目的で50Aから120Aの間で変化させた。
 耐食性評価方法は、前述の[耐食性評価試験(その2)]に示す方法にて評価した。すなわち試験液は、600ppmCl-、2ppmCu2+と、600ppmCl-、20ppmCu2+との2組成とし、80℃、酸素吹き込みで2週間連続浸漬とした。上述したように、2ppmCu2+は一般的な温水環境を模擬しており、20ppmCu2+は厳しい環境を模擬したものである。すきま腐食深さは、焦点深度法をもちいて測定した。なおすきま構造材は、溶接金属部を削り込み、すきま部を開放することですきま内の腐食を測定した。
 溶接金属部の露出程度は、溶接金属部断面を樹脂埋め込みし、その組織を観察することで評価した。具体的には図2に示すような断面組織を観察し、被溶接材の板厚tと裏ビード幅Wbを測定し、(2式):Wb/2tで評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 この試験後の評価結果を表1に示す。これよりSi+2.5Al+3Tiの値が1.50以下の条件では、2ppmCu2+の条件では裏面溶接部の腐食深さが基準とした20μm以下、溶接すきま部のすきま腐食深さが50μm以下となった。また前記に加えWb/2tが1.50以下の条件では、厳しい腐食条件とした20ppmのCu2+条件においても、裏面溶接部の腐食深さが20μm以下、溶接すきま部のすきま腐食深さが50μm以下となった。
 さらに前記(1)(2)を満たし、Nb×Vが0.01以上の条件では、溶接部の強度も規定値以上を示した。なお、No.28は、Nb×Vが0.01以上の条件を満たしてないが、C,Nが高いため、溶接金属部にマルテンサイト組織が析出したために硬度が高くなった。ただしこの組織は、当該環境においては十分な耐食性を示さないため、Si+2.5Al+3Tiの値が1.50以下の条件を満たしていても腐食量は多い結果となった。
 一方、Si+2.5Al+3Tiの値が1.50を超えているか、または1.50以下の条件を満たしていてもCrやMo等の成分が本発明範囲外の条件では、溶接すきま部のすきま腐食深さが50μmを超える結果となった。より厳しい腐食環境である20ppmCu2+条件でのすきま腐食では、Wb/2tが1.50以下の条件を満たさない条件では、すきま腐食深さは50μmを超える結果となった。
 以上の結果から、本発明の成分範囲を満たし、かつSi+2.5Al+3Tiが規定値内の条件では、Arガスシールドを省略しても溶接部耐食性の向上が可能となった。さらに溶接裏面のビード幅比Wb/2tの値を規定値内とすることで、厳しい腐食環境における溶接部耐食性の向上も可能となる。あわせてNb×Vを既定値以上とすることで、溶接金属部の強度向上が得られた。
 本発明のフェライト系ステンレス鋼は、前述の貯湯缶体に加え水やお湯をためる各種貯水・貯湯タンクのように、TIG溶接部を有する構造体において、優れた溶接部耐食性を必要とする部材に好適に用いることができる。さらに溶接継ぎ手構造ですきまを有する場合などの、より厳しい腐食環境が想定される場合においても、最適の材料を提供することが可能となる。
 同様にすきま構造を有し、溶接部強度が必要であるTIG溶接構造体であれば、同様の特性を示すことが可能であり、例えば家電製品、浴槽、厨房機器、潜熱回収型ガス給湯器のドレン水回収器とその熱交換器、各種溶接パイプなどの一般的な用途部材にも好適である。
 1  鋼板
 2  鋼板
 3  溶接金属部
 4  裏面溶接部
 5  溶接すきま部
 6  反トーチ側
 7  トーチ側
 8  裏ビード部

Claims (6)

  1.  成分が質量%で,
    C:0.002~0.020%,
    Si:0.05~0.30%,
    Mn:0.01~0.50%,
    Cr:16.0~25.0%,
    Mo:0.30~3.00%、
    Al:0.005~0.150%,
    Ti:0.05~0.30%,
    Nb:0.10~0.50%,
    N:0.002~0.025%,
    P:0.035%以下,
    S:0.0100%以下
    を含有し,残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    かつSi、Al、Tiの含有量が1式を満足することを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。
      Si+2.5Al+3Ti≦1.50  …(1式)
    但し、式中の元素記号は、当該元素の含有質量%を意味する。
  2.  更に、成分が質量%で、
    Cu:0.10~0.50%、
    Ni:0.05~2.00%、
    V:0.05~1.00%
    Sn:0.05~1.00%、
    Sb:0.05~1.00%
    Zr:0.03~0.20%、
    B:0.0001~0.0050%
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼。
  3.  前記フェライト系ステンレス鋼の成分におけるNbとVが3式を満たすことを特徴とする請求項2に記載のフェライト系ステンレス鋼。
     Nb×V≧0.01   …(3式)
     但し、3式の元素記号は、当該元素の含有質量%を意味する。
  4.  フェライト系ステンレス鋼板どうしをTIG溶接した溶接構造物において、
    前記フェライト系ステンレス鋼板の成分が、質量%で,
    C:0.002~0.020%,
    Si:0.05~0.30%,
    Mn:0.01~0.50%,
    Cr:16.0~25.0%,
    Mo:0.30~3.00%、
    Al:0.005~0.150%,
    Ti:0.05~0.30%,
    Nb:0.10~0.50%、
    N:0.002~0.025%,
    P:0.035%以下,
    S:0.0100%以下
    を含有し,残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    かつSi、Al、Tiの含有量が1式を満足し、
    前記TIG溶接した部分の前記フェライト系ステンレス鋼板の裏面に露出した溶接金属のビード幅Wbと前記フェライト系ステンレス鋼板の板厚tが、2式を満たすことを特徴とするフェライト系ステンレス鋼の溶接構造物。
     Si+2.5Al+3Ti≦1.50  …(1式)
     0<Wb/2t≦1.50   …(2式)
     但し、1式中の元素記号は、当該元素の含有質量%を意味する。
  5.  前記フェライト系ステンレス鋼板の成分が
    更に、質量%で、
    Cu:0.10~0.50%,
    Ni:0.05~2.00%,
    V:0.05~1.00%,
    Sn:0.05~1.00%,
    Sb:0.05~1.00%,
    Zr:0.03~0.20%,
    B:0.0001~0.0050%
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項4に記載のフェライト系ステンレス鋼の溶接構造物。
  6.  前記フェライト系ステンレス鋼板の成分におけるNbとVが3式を満たすことを特徴とする請求項5に記載のフェライト系ステンレス鋼の溶接構造物。
     Nb×V≧0.01   …(3式)
     但し、3式の元素記号は、当該元素の含有質量%を意味する。
PCT/JP2012/058422 2011-03-29 2012-03-29 溶接部の耐食性及び強度に優れるフェライト系ステンレス鋼およびtig溶接構造物 WO2012133681A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137025672A KR101573511B1 (ko) 2011-03-29 2012-03-29 용접부의 내식성 및 강도가 우수한 페라이트계 스테인리스강 및 tig 용접 구조물
NZ615961A NZ615961B2 (en) 2011-03-29 2012-03-29 Ferritic stainless steel excellent in corrosion resistance and strength of weld zone and tig welded structure
EP12765772.4A EP2692891B1 (en) 2011-03-29 2012-03-29 Welded structure obtained by tig welding ferrite stainless steel exhibiting excellent corrosion resistance and strength in weld zones
JP2013507737A JP5931053B2 (ja) 2011-03-29 2012-03-29 溶接部の耐食性及び強度に優れるフェライト系ステンレス鋼およびtig溶接構造物
AU2012233388A AU2012233388B2 (en) 2011-03-29 2012-03-29 Ferrite stainless steel exhibiting excellent corrosion resistance and strength in weld zones, and TIG-welded structure
CN201280015893.6A CN103459641B (zh) 2011-03-29 2012-03-29 焊接部的耐腐蚀性及强度优异的铁素体系不锈钢及tig焊接结构物
US14/007,016 US20140023432A1 (en) 2011-03-29 2012-03-29 Ferritic stainless steel excellent in corrosion resistance and strength of weld zone and tig welded structure
KR1020157011765A KR101803050B1 (ko) 2011-03-29 2012-03-29 용접부의 내식성 및 강도가 우수한 페라이트계 스테인리스강 및 tig 용접 구조물

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-072269 2011-03-29
JP2011072269 2011-03-29
JP2012-053263 2012-03-09
JP2012053263 2012-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012133681A1 true WO2012133681A1 (ja) 2012-10-04

Family

ID=46931383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/058422 WO2012133681A1 (ja) 2011-03-29 2012-03-29 溶接部の耐食性及び強度に優れるフェライト系ステンレス鋼およびtig溶接構造物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140023432A1 (ja)
EP (1) EP2692891B1 (ja)
JP (1) JP5931053B2 (ja)
KR (2) KR101803050B1 (ja)
CN (1) CN103459641B (ja)
AU (1) AU2012233388B2 (ja)
TW (1) TWI450983B (ja)
WO (1) WO2012133681A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014033372A1 (fr) * 2012-09-03 2014-03-06 Aperam Stainless France Tôle d'acier inoxydable ferritique, son procédé de fabrication, et son utilisation, notamment dans des lignes d'échappement
JP2015124420A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
JP2015124419A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
CN105132812A (zh) * 2015-09-01 2015-12-09 启东市荣盛铜业有限公司 一种铁素体易切削不锈钢
JP2020164934A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN115335174A (zh) * 2020-03-25 2022-11-11 日铁不锈钢株式会社 焊接结构、不锈钢制焊接结构物、不锈钢制焊接容器以及不锈钢

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979859B2 (ja) * 2011-12-08 2016-08-31 三菱日立パワーシステムズ株式会社 バックシールド溶接方法
CA2964055C (en) * 2014-10-31 2020-06-30 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferrite-based stainless steel plate, steel pipe, and production method therefor
JP6671996B2 (ja) * 2015-02-27 2020-03-25 キヤノン株式会社 導電性ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
RU2603355C1 (ru) 2015-11-26 2016-11-27 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Способ герметизации тепловыделяющих элементов ядерного реактора с оболочкой из высокохромистой стали
RU2615961C1 (ru) * 2015-11-26 2017-04-11 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Узел сварного соединения оболочки тепловыделяющего элемента с заглушкой, выполненных из высокохромистой стали (варианты)
JP6168256B1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-26 Jfeスチール株式会社 NiおよびO含有被膜を表面に有するステンレス鋼板およびその製造方法
WO2017169377A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板
JP6274370B1 (ja) * 2016-06-27 2018-02-07 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板
WO2018179456A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
CN111684092A (zh) * 2018-01-31 2020-09-18 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢
CN115094220B (zh) * 2022-07-11 2024-03-26 无锡德泉精密机械有限公司 一种铸件的回火处理装置及其制作工艺

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279951A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Nisshin Steel Co Ltd 温水器用フェライト系ステンレス鋼
JP2005240112A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Jfe Steel Kk フェライト系ステンレス鋼
JP2007302995A (ja) * 2006-04-10 2007-11-22 Nisshin Steel Co Ltd 溶接構造温水容器用フェライト系ステンレス鋼および温水容器
JP2009185382A (ja) 2008-01-09 2009-08-20 Nisshin Steel Co Ltd 溶接隙間酸化皮膜の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板
JP2010155276A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Jfe Steel Corp 高クロムフェライト系ステンレス鋼材の溶接方法
JP2010202973A (ja) * 2009-02-09 2010-09-16 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp ブラックスポットの生成の少ないフェライト系ステンレス鋼
JP2010202916A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Nisshin Steel Co Ltd オーステナイト系ステンレス鋼との溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2011068967A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼製パネル溶接施工貯水槽
JP2011105976A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Nisshin Steel Co Ltd 排水管
JP2011202254A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Nisshin Steel Co Ltd 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690798A (en) * 1985-02-19 1987-09-01 Kawasaki Steel Corporation Ultrasoft stainless steel
JP3589036B2 (ja) * 1997-08-05 2004-11-17 Jfeスチール株式会社 深絞り性と耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH11323502A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工性と靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその鋳片
JP4784239B2 (ja) 2005-02-28 2011-10-05 Jfeスチール株式会社 ティグ溶接用フェライト系ステンレス鋼溶加棒
JP4727601B2 (ja) * 2007-02-06 2011-07-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐すきま腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
KR20090087072A (ko) * 2007-01-12 2009-08-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용접부 내식성 및 강판의 인성이 우수한 온수기용 페라이트계 스테인리스 강판
ES2658074T3 (es) * 2007-03-29 2018-03-08 Nisshin Steel Co., Ltd. Acero inoxidable ferrítico para recipiente de agua caliente con estructura soldada y recipiente de agua caliente
JP2009161836A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Nisshin Steel Co Ltd 溶接隙間部の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279951A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Nisshin Steel Co Ltd 温水器用フェライト系ステンレス鋼
JP2005240112A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Jfe Steel Kk フェライト系ステンレス鋼
JP2007302995A (ja) * 2006-04-10 2007-11-22 Nisshin Steel Co Ltd 溶接構造温水容器用フェライト系ステンレス鋼および温水容器
JP2009185382A (ja) 2008-01-09 2009-08-20 Nisshin Steel Co Ltd 溶接隙間酸化皮膜の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板
JP2010155276A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Jfe Steel Corp 高クロムフェライト系ステンレス鋼材の溶接方法
JP2010202973A (ja) * 2009-02-09 2010-09-16 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp ブラックスポットの生成の少ないフェライト系ステンレス鋼
JP2010202916A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Nisshin Steel Co Ltd オーステナイト系ステンレス鋼との溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2011068967A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼製パネル溶接施工貯水槽
JP2011105976A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Nisshin Steel Co Ltd 排水管
JP2011202254A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Nisshin Steel Co Ltd 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2692891A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014033372A1 (fr) * 2012-09-03 2014-03-06 Aperam Stainless France Tôle d'acier inoxydable ferritique, son procédé de fabrication, et son utilisation, notamment dans des lignes d'échappement
US9873924B2 (en) 2012-09-03 2018-01-23 Aperam Stainless France Ferritic stainless steel sheet, method for the production thereof, and use of the same, especially in exhaust lines
JP2015124420A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
JP2015124419A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
CN105132812A (zh) * 2015-09-01 2015-12-09 启东市荣盛铜业有限公司 一种铁素体易切削不锈钢
JP2020164934A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP7270444B2 (ja) 2019-03-29 2023-05-10 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN115335174A (zh) * 2020-03-25 2022-11-11 日铁不锈钢株式会社 焊接结构、不锈钢制焊接结构物、不锈钢制焊接容器以及不锈钢
CN115335174B (zh) * 2020-03-25 2023-10-20 日铁不锈钢株式会社 焊接结构、不锈钢制焊接结构物、不锈钢制焊接容器以及不锈钢

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130123463A (ko) 2013-11-12
US20140023432A1 (en) 2014-01-23
KR20150055112A (ko) 2015-05-20
NZ615961A (en) 2014-10-31
AU2012233388A1 (en) 2013-10-17
AU2012233388B2 (en) 2015-05-07
KR101803050B1 (ko) 2017-11-29
JPWO2012133681A1 (ja) 2014-07-28
EP2692891B1 (en) 2021-05-05
TWI450983B (zh) 2014-09-01
CN103459641A (zh) 2013-12-18
CN103459641B (zh) 2015-09-09
TW201247899A (en) 2012-12-01
EP2692891A4 (en) 2015-11-11
JP5931053B2 (ja) 2016-06-08
EP2692891A1 (en) 2014-02-05
KR101573511B1 (ko) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931053B2 (ja) 溶接部の耐食性及び強度に優れるフェライト系ステンレス鋼およびtig溶接構造物
JP5050863B2 (ja) 温水器用フェライト系ステンレス鋼板
JP5489759B2 (ja) ブラックスポットの生成の少ないフェライト系ステンレス鋼
WO2012018074A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2014084493A (ja) 溶接性に優れる被覆管用オーステナイト系Fe−Ni−Cr合金
JP6513495B2 (ja) 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
JP2019052349A (ja) ニッケル基合金
US8900380B2 (en) Low-chromium stainless steel excellent in corrosion resistance of weld
JP5937867B2 (ja) 溶接部の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP5676896B2 (ja) 耐局部腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
WO2021193479A1 (ja) 溶接構造、ステンレス鋼製溶接構造物、ステンレス鋼製溶接容器ならびにステンレス鋼
JP2008285718A (ja) 溶接継手強度が高い温水器用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
EP4174205A1 (en) Two-phase stainless steel pipe and welded fitting
EP4130321A1 (en) Welded structure and storage tank
NZ615961B2 (en) Ferritic stainless steel excellent in corrosion resistance and strength of weld zone and tig welded structure
JPH07179999A (ja) 耐硝酸性オーステナイトステンレス鋼および溶接金属
JPH02213451A (ja) 耐食性に優れた安価なオーステナイト系ステンレス鋼
JPS63248595A (ja) 耐硝酸用ステンレス鋼溶接材料
JP2015175017A (ja) 耐σ脆化特性および溶接性に優れた高耐食オーステナイト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12765772

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013507737

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14007016

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137025672

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1301005507

Country of ref document: TH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012765772

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012233388

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20120329

Kind code of ref document: A