JPS63248595A - 耐硝酸用ステンレス鋼溶接材料 - Google Patents

耐硝酸用ステンレス鋼溶接材料

Info

Publication number
JPS63248595A
JPS63248595A JP8124287A JP8124287A JPS63248595A JP S63248595 A JPS63248595 A JP S63248595A JP 8124287 A JP8124287 A JP 8124287A JP 8124287 A JP8124287 A JP 8124287A JP S63248595 A JPS63248595 A JP S63248595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
corrosion resistance
welding material
resistance
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8124287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538912B2 (ja
Inventor
Takayuki Kono
隆之 河野
Shinsuke Oba
大場 真助
Hiroshi Fujimura
藤村 浩史
Masatomo Shinohara
篠原 正朝
Kiyoshi Imura
井村 清
Yoshimi Onitsuka
鬼束 義美
Masahiro Adachi
正博 足立
Tamao Takatsu
玉男 高津
Takashi Inami
稲見 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON UERUDEINGUROTSUTO KK
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
NIPPON UERUDEINGUROTSUTO KK
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON UERUDEINGUROTSUTO KK, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical NIPPON UERUDEINGUROTSUTO KK
Priority to JP62081242A priority Critical patent/JP2538912B2/ja
Publication of JPS63248595A publication Critical patent/JPS63248595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538912B2 publication Critical patent/JP2538912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • B23K35/3086Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は導設化学プラント等のステンレス材料に対する
溶接材料に関し、特に耐硝酸用ステンレス鋼に対して有
利に適用しうる溶接材料に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、高濃度硝酸環境に使用される材料として、アルミ
ニウム、チタンと共に極低炭i −25Or−2ONi
ステンレス鋼が実用化されている。この極低炭素−25
Cr−2ONi ステンレス鋼(310ULC)TIG
又はMI()溶接材料としては、極低炭素−25Cr−
2ONi−2Mnステンレス鋼溶接材料(510ELC
)が実用化されている。これは、溶接材料の化学組成を
母材のそれと同一にすると溶接金属は完全オーステナイ
ト組織となシ、極低炭素の場合、高温割れの発生が著し
くなるので、高温割れ防止に有効とされているMnを2
−程度含有させたものである。
表1に25Cr−2ONi ステンレス鋼(510S)
を250r −20Ni −2Mn ステンレス鋼(E
R1+10)溶接材料で溶接した時に生ずる溶接金属及
び極低炭素−25Cr −20Ni ステンレス鋼(3
10ULC)を極低炭素−25Cr −2ONi−2M
n (310gLC)溶接材料で溶接した時に生ずる溶
接金属の硝酸腐食試験と高温割れ試験結果の1例を示す
。通常の炭素含有量をもつ組合せでは、耐割れ性はきわ
めてよいが、極低炭素の組合せでは耐高温割れ性が劣る
ことがわかる。一方、耐食性は、極低炭素の組合せのも
のが大幅に優れているが、未だ十分な耐食性を有してい
るとは言いがたい。
このように一般には炭素含有量を低く抑えると耐食性は
向上するが、耐高温割れ性は低下する。
表1 溶接金属の耐食性と耐割れ性 〔発明が解決しようとする問題点〕 以上のことから腐食性の強い硝酸溶液を使う化学プラン
トの場合、使用材料は耐食性に主眼を置いて極低炭素ス
テンレス鋼を用いる必要があるが、溶接金属に割れが存
在するとそこはいわゆるすき間を形成し、そこからすき
間腐食が発生・進行するため結果的に耐食性を低下させ
ることになる。従って実際の溶接施工においては非常に
きびしい溶接管理を行わざるを得す、実用上大きな問題
となる。
〔発明の目的〕 そこで本発明は、上記従来技術の欠点を排除し腐食性の
強い硝酸溶液に対し十分な耐食性を有する溶接金属を作
ると共に、耐高温割れ性の高い溶接材料を提供しようと
するものである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
すなわち、本発明はTIG溶接又はMIG溶接の材料で
、化学成分が重量パーセントでC:0、02 %以下、
Si:0.1%以下、Mn:5%以下、P : 0.0
1 CI6以下、8:0.01%以下、N1:20〜2
2.5%、Cr:25〜28%、N:[1,05〜0.
3 %、Ta:0.05〜1%の範囲で含有され、残部
がFeからなることを特徴とする耐硝酸用ステンVス鋼
溶接材料である。
〔作用〕
本発明において、その化学成分の範囲を限定した理由を
以下に説明する。なお、チは全て重量%をあられす。
1)  C Cはオーステナイト結晶粒界にCr23C6を形成して
粒界腐食を促進するので、Cの含有量は少なければ少な
いほど耐粒界腐食性は良好となる。
現状の製造技術では、Cの含有量をO,OO3%程度ま
で低くすることは可能であるが、製造コストが高くなり
経済的でない。
よって耐食性及び経済性の点からC量はQ、0.02%
以下とした。
2)SI Slは溶接中の脱酸剤として添加するが、脱酸性確保の
ためには、Q、6ts程度で十分な効果が期待できる。
しかしながら、耐食性はSi量が0.1%より増加する
と低下しはじめ、0.8〜1.5チで最低となシ、その
後再び上昇する。一方81量が多くなると熱間加工性が
低下し、溶接心線への加工が非常に困難となる。
以上のことから溶接中の脱酸性の確保にはMn等の他の
元素でおぎなうこととし、Si量は耐食性と熱間加工性
から0.1%以下とした。
5)  Mn 一般にMnはオーステナイト安定化元素で、溶接中の脱
酸剤としても1〜.02%添加される。
本発明の極低炭素−25Cr−2ONi系の完全オース
テナイト組織のものでは、溶接中に低融点偏析物による
高温割れが発生しやすい。この低融点偏析物の析出を防
止するためには、溶接材料中に3チ以上のMnを含有さ
せるのが有効であシ、またMnの含有量が5〜6チ以上
になると再び高温割れが発生しやすくなる。
一方、硝酸溶液に対する耐食性はMn量が増加すると低
下する傾向にあシ、Mn量が3チ以下の範囲では耐割れ
性と耐食性とで矛盾した傾向があった。
今回、この矛盾を解決するための手段として、Taを添
加することによシ、低Mu域の耐割れ性を同上させるこ
とに成功したもので、耐割れ性の確保はTaでおぎなう
こととし、Mn量は耐食性の点から5%以下とした。
4)  P及びS P及びSはいずれも低融点偏析物を析出して高温割れを
発生させる有害な元素であシ、その含有量は低くする程
高温割れ防止には有効である。現状の製造技術ではP及
びSの含有量を共にQ、OO1%程度まで低くすること
は可能であるが製造コストが高くなり経済的でない。
よってP及びSの含有量はいずれも0.01%以下とし
た。
5)  Cr Crは耐硝酸性には最も有効な元素であシ、Cr量が多
いほど耐食性は良好である。しかし、28チ以上では熱
間加工性が悪く、しかも完全なオーステナイト組織が得
られにくくなるため、Cr量の上限を28チとした。
よって耐食性及び熱間加工性の点から、Cr量は25〜
28チと限定した。
6) N1 N1は代表的なオーステナイト安定化元素であり、溶接
性、耐食性、熱間加工性の良好な完全オーステナイト組
織の溶接金属を得るために、Ni量を20〜22.5チ
と限定した。
7)  N Nは、N1の30倍もの強力なオーステナイト安定化元
素であシ、Nの添加により一般には強度が上昇し、延性
は低下する傾向にある。またNは耐食性に効果のある元
素で、溶接材料中には0.05 %以上のNを含有させ
るのが非常に有効である。
一方溶接材料中にNが0.3チ以上含有されると溶接中
に溶融金属からN2  ガスが発生し溶接金属中にブロ
ーホールが発生する。
よって耐食性及びプローホールの発生からN量は0.0
5〜0.3チと限定した。
8)  Ta ’raは、C,OlNとの親和力がきわめて強いため溶
融金属中で容易にTag、 TaN5TaCを生成する
。これらの化合物は融点が高< (TaC;約3800
℃、TaO;約3000℃、TaN ;約3100℃)
、溶接凝固時に多量の結晶核を形成する。またTa自身
も融点が高<(’ra;約3000℃)、未反応Taが
残留してもそれが低融点物質を生成することはない。し
たがって、Taを溶接材料に添加すると、本発明に示す
ごとく、耐高温割れ性が同上した。
また、TaCの生成は、Cr23 c6の生成を防止す
ることにもなシ、粒界腐食防止にも効果がある。
以上のことから、Ta量は、耐食性及び耐高温割れ性に
効果を現わす量として0.05 %以上、また多量に添
加した場合、耐高温割れ性が低下しはじめるので1%以
下と限定した。
〔実施例〕
次に実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
実施例に供した溶接材料はすべて真空溶解炉で溶解し、
熱間圧延及び冷間加工によ!l11.6φ■径の溶接ワ
イヤに伸線した。その化学成分を表2に示す。
腐食試験片及び割れ試験片共に、母材と溶接ワイヤの混
合した溶接金属を用いた。
腐食試験片の寸法は3 wm t X 20 van 
X 251111とし、その際の溶接条件は次の通シで
ある。
TIG溶接;溶接電流 120〜150A1溶接電圧 
9〜10V ワイヤ送給量  80〜100露/minシールドガス
(Ar )流量 15A/minM工()溶接;溶接電
流 240〜260A溶接電圧 24〜26V ワイヤ送給量 250〜300 wm/ minシール
ドガス(Ar)流量 201/min腐食試験の硝酸濃
度は8規定とし、腐食加速剤としてCr’+を1 g/
L添加した。この溶液を沸騰状態に保ち、その中に腐食
試験片を24時間、繰返し3回浸漬し、その後試験片を
取シ出しその腐食減量を調査した。
耐食性は、腐食減量を三段階に分けて表示した。すなわ
ち、腐食重量減をWg/rIL2・hr とすると ○;W〈5g/m2・hr △; 5 、!9/m2・hr≦W (10g/@2・
hrX ; 10 g/m2φhr≦W とした。
耐高温割れ性はトランスパレストレイン試験によF)評
価した。トランスパレストレイン試験の条件は次の通り
である。
溶接電流 200A、溶接電圧 10V溶接速度 15
0 m/min 付加歪 0.3%試験後、溶接ビード
表面に発生した高温割れのトータル割れ長さを比較し耐
高温割れ性を評価した。
耐高温割れ性は、トータル割れ長さを三段階に分けて表
示した。すなわちトータル割れ長さをL■とすると O;しく101!11 △;10■≦L (20m X ; 20m+≦L とした。
実施例1 本発明溶接材料と代表的な比較材料の腐食試験結果とト
ランスパレストレイン試験結果を表3に示す。試験片は
いずれも溶接金属とし、310S、310ULCの両岸
材については溶接材料無添加TIG溶接部、他は母材3
10ULCと溶接材料の溶接金属とした。
母材の試験結果によると、C量の多い510Sは、C量
の少ない310ULCに比べ、耐割れ性は優れているが
、耐食性は劣っている。
310ULCを母材にし、各溶接材料の耐食性、耐割れ
性を比較すると、C量の高いER310を溶接材料とし
た場合、母材の場合と同様、耐割れ性は優れているが、
耐食性は劣っている。
耐食性を向上させた従来の溶接材料310KLC及び3
10Mnは、ERlloに比べ耐食性は向上しているが
、耐割れ性は低下している。また、310ELCに比べ
310Mnは、耐食性は若干劣るが耐割れ性は優れてい
る。これはMn量の影響と考えられる。
一方、本発明材料は、C量の低下にもかかわらず、TI
G溶接及びMI()溶接共に耐食性及び耐割れ性は従来
のものに比べ優れている。
実施例2 本発明溶接材料の化学成分の中のCを除く他の合金元素
をほぼ一定にして、Cの含有量のみ異なる溶接材料を用
いて510ULCの母材に溶接し、腐食試験及びトラン
スパレストレイン試験を実施した。その結果を表4に示
す。(注、表4以下すべてTIG溶接金属である。)本
発明溶接材料随6、Ill[L7は、耐食性、耐割れ性
共に優れているが、C量の多い随23、随24は耐割れ
性は優れているが、耐食性は、C址の増加につれて低下
している。
実施例3 本発明溶接材料の化学成分の中のSiを除く他の合金元
素をほぼ一定にして、s1含有量のみが異なる溶接材料
を用いて310ULCの母材に溶接し腐食試験とトラン
スパレストレイン試験を実施した。その試験結果を表5
に示す。
Si量が増加すると耐食性は若干低下する力(耐割れ性
はほぼ一定である。本発明材料NIL6、N11L8は
、耐食性、耐割れ性共に非常に優れている。
実施例4 本発明溶接材料の化学成分の中のMnを除く他の合金元
素をほぼ一定にして、Mn含有量のみが異なる溶接材料
を用いて310ULCの母材に溶接し腐食試験とトラン
スパレストレイン試験を実施した。その試験結果を表6
に示す。
Mn量が増加すると耐食性は次第に低下するが、耐割れ
性は五5%Mn程度で最低となるようである。
本発明では、低Mn域においても耐割れ性が優れている
が、これはTaを適量含むためで、これにより低Mn量
域で、耐食性と耐割れ性共に満足するものを得ることが
できた。
実施例5 本発明溶接材料の化学成分の中のNi量を除く他の合金
元素をほぼ一定にして、Ni量のみが異なる溶接材料を
用いて310ULCの母材に溶接し腐食試験とトランス
パレストレイン試験を実施した。その結果を表7に示す
本発明溶接材料のNi成分範囲内においては、耐食性及
び耐割れ性共に優れていることがわかる。
実施例6 本発明溶接材料の化学成分の中のCr量を除く他の合金
元素をほぼ一定にして、Cr量のみが異なる溶接材料を
用いて510ULCの母材に溶接し腐食試験とトランス
パレストレイン試験を実施した。その結果を表8に示す
本発明溶接材料のcr成分範囲内においては、耐食性及
び耐割れ性共に優れていることがわかる。
実施例7 本発明溶接材料の化学成分の中のNを除く他の合金元素
をほぼ一定にして、N量のみが異なる溶接材料を用いて
310ULCの母材に溶接し腐食試験とトランスパンス
トレイン試験を実施した。その結果を表9に示す。
耐食性は0..02%程度で、また耐割れ性は0.1%
程度で最低になるようである。
本発明材料は、耐食性、耐割れ性共に優れていることが
わかる。
実施例8 本発明溶接材料の化学成分の中の’raを除く他の合金
元素をほぼ一定にして、Ta量のみが異なる溶接材料を
用いて310ULCの母材に溶接し腐食試験とトランス
パレストレイン試験を実施した。その結果を表10に示
す。
’raを添加すると111it割れ性は著しく向上する
が、Ta量が0.9チを越えると急激な耐割れ性の低下
が認められる。また、耐食性は、Taの添加で向上する
が、供試材のTa it範囲では、耐食性に大きな変化
は認められない。
このように、Taを添加することで、低Mn域の耐割れ
性を著しく同上でき、かつ耐食性も同上させることがで
きた。
表10から本発明溶接材料は、耐食性及び耐高温割れ性
共に優れていることがわかる。
〔発明・考案の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明溶接材料を用い
たTIG、MIG溶接部は酸化力の強い金属イオン、C
r’十 が存在する硝酸溶液に対して十分な耐食性を有
すると共に、耐高温割れ性が優れておシ、よって本発明
溶接材料は硝酸プラント等のステンレス材に対する溶接
材として好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. TIG溶接又はMIG溶接の材料で、化学成分が重量パ
    ーセントでC:0.02%以下、Si:0.1%以下、
    Mn:5%以下、P:0.01%以下、S:0.01%
    以下、Ni:20〜22.5%、Cr:25〜28%、
    N:0.05〜0.3%、Ta:0.05〜1%の範囲
    で含有され、残部がFeからなることを特徴とする耐硝
    酸用ステンレス鋼溶接材料。
JP62081242A 1987-04-03 1987-04-03 耐硝酸用ステンレス鋼溶接材料 Expired - Lifetime JP2538912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081242A JP2538912B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 耐硝酸用ステンレス鋼溶接材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081242A JP2538912B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 耐硝酸用ステンレス鋼溶接材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63248595A true JPS63248595A (ja) 1988-10-14
JP2538912B2 JP2538912B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=13740952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62081242A Expired - Lifetime JP2538912B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 耐硝酸用ステンレス鋼溶接材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538912B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591960A (en) * 1978-12-28 1980-07-11 Sumitomo Chem Co Ltd High silicon-nickel-chromium steel with resistance to concentrated
JPS58154491A (ja) * 1982-03-08 1983-09-13 Nippon Stainless Steel Co Ltd 高Si含有オ−ステナイトステンレス鋼用溶接材料
JPS59222563A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れたオ−ステナイトステンレス鋼

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591960A (en) * 1978-12-28 1980-07-11 Sumitomo Chem Co Ltd High silicon-nickel-chromium steel with resistance to concentrated
JPS58154491A (ja) * 1982-03-08 1983-09-13 Nippon Stainless Steel Co Ltd 高Si含有オ−ステナイトステンレス鋼用溶接材料
JPS59222563A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れたオ−ステナイトステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538912B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014119189A1 (ja) 被覆アーク溶接棒
JP3329261B2 (ja) 高温高強度鋼用溶接材料および溶接継手
JPH06279951A (ja) 温水器用フェライト系ステンレス鋼
JP2622530B2 (ja) 高温強度の優れたオーステナイト鋼用溶接材料
JPS62183994A (ja) ステンレス鋼ガスシ−ルドア−ク溶接用ワイヤ
JPS60261679A (ja) 窒素含有合金の溶接方法
JPH044079B2 (ja)
JPS5950437B2 (ja) Cr−Mo系低合金鋼用被覆ア−ク溶接棒
JPH03204196A (ja) 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼溶接用ワイヤ
JPH0561036B2 (ja)
JP3329262B2 (ja) 耐再熱割れ性に優れる溶接材料および溶接継手
JP2000015447A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼の溶接方法
JPH0760481A (ja) 高Cr高Nオーステナイト鋼用溶接材料
JP3263378B2 (ja) Co基合金の熱処理方法
JPS63248595A (ja) 耐硝酸用ステンレス鋼溶接材料
JPH11267881A (ja) 高Cr鋼材用溶接材料
JPS60261690A (ja) Cr−Mo系低合金鋼用被覆ア−ク溶接棒
JPS62179892A (ja) 耐硝酸用ステンレス鋼溶接材料
JP2892295B2 (ja) 耐硝酸腐食性が優れたステンレス鋼の溶接施工法
JP3194207B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JP3270541B2 (ja) 溶接部における局部腐食の防止方法
JP3131597B2 (ja) 耐硝酸性オーステナイトステンレス鋼および溶接金属
JPH07144294A (ja) 耐水素脆性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料
JPH11277291A (ja) 鋼材溶接用tig溶接ワイヤ
JPH058084A (ja) 耐濃硫酸性高Siオーステナイト系ステンレス鋼溶接用ワイヤ