WO2012132108A1 - プリント基板保持装置 - Google Patents

プリント基板保持装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012132108A1
WO2012132108A1 PCT/JP2011/077145 JP2011077145W WO2012132108A1 WO 2012132108 A1 WO2012132108 A1 WO 2012132108A1 JP 2011077145 W JP2011077145 W JP 2011077145W WO 2012132108 A1 WO2012132108 A1 WO 2012132108A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
base member
holding device
board holding
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/077145
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
川本尚志
Original Assignee
セイコープレシジョン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコープレシジョン株式会社 filed Critical セイコープレシジョン株式会社
Priority to CN201180037331.7A priority Critical patent/CN103039135B/zh
Priority to KR1020127028968A priority patent/KR101417563B1/ko
Publication of WO2012132108A1 publication Critical patent/WO2012132108A1/ja
Priority to US13/675,325 priority patent/US10427256B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • H05K7/1402Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards
    • H05K7/1405Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards by clips or resilient members, e.g. hooks

Definitions

  • the present invention relates to a printed circuit board holding device.
  • Such an apparatus includes, for example, a base member for supporting a printed circuit board, and a claw portion provided on the base member for pressing the printed circuit board against the base member. Such claws are elastically deformed.
  • the operator presses the printed circuit board against the base member, whereby the claws abut the edge of the printed circuit board, and the claws are elastically deformed and assembled.
  • Patent Document 1 discloses an apparatus associated with such an apparatus.
  • an object of this invention is to provide the printed circuit board holding
  • the object is to provide a base member having a bottom portion and a recess including a side wall portion provided in the bottom portion, and a printed circuit board held in the recess and having rigidity, wherein the side wall portion is formed of the printed circuit board
  • the bottom portion has a support portion for supporting the second surface of the printed circuit board, and the printed circuit board is slid relative to the bottom portion to support the support portion and the support portion.
  • This can be achieved by a printed circuit board holding device inserted between the pressing portion and held in the recess.
  • the printed circuit board is held in the recess. For this reason, compared with the case where a printed circuit board is hold
  • maintenance apparatus can be achieved.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a printed circuit board holding device.
  • FIG. 2 is a perspective view of the printed circuit board holding device in which the printed circuit board is held.
  • FIG. 3 is a front view of the printed circuit board holding device in which the printed circuit board is held.
  • FIGS. 4A and 4B are explanatory views when assembling the printed circuit board into the recess.
  • FIG. 5 shows a partial cross-sectional view of the base member with the printed circuit board assembled.
  • 6A and 6B are explanatory views in the case where a printed circuit board is assembled to a printed circuit board holding device having a different structure from the printed circuit board holding device of the present embodiment.
  • FIG. 7 is a perspective view of a printed circuit board holding device which is a modification of this embodiment.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of the printed circuit board holding device 1.
  • the printed circuit board holding device 1 has base members 10 and 70.
  • the base members 10 and 70 are an example of a base member.
  • the base member 10 is an example of a first base member.
  • the base member 70 is an example of a second base member.
  • the base members 10 and 70 are made of synthetic resin.
  • Each of the base members 10 and 70 has an engaging portion 19 and an engaging claw 79 formed thereon. The base members 10 and 70 are assembled to each other by the engagement of the engagement portion 19 and the engagement claw 79.
  • the base member 10 is provided with a recess R1 for holding the printed circuit board 90.
  • the recess R1 occupies approximately half of the entire base member 10.
  • the base member 70 includes a storage portion R2 for storing an actuator (not shown) electrically connected to the printed circuit board 90, and a storage portion R3 for storing gears G1 and G2 to which power from the actuator is transmitted. , Is provided.
  • a recessed storage portion for storing the actuator is also formed on the side of the base member 10.
  • the base members 10, 70 cooperate to store the actuator.
  • the base member 70 is formed with an axial hole 75 through which an output shaft connected to one of the gears G1 and G2 passes.
  • the base member 70 is provided with a pin 76 for positioning the base member 10 with respect to the base member 70.
  • the printed circuit board 90 has rigidity.
  • a plurality of patterns P are formed on the printed circuit board 90.
  • the printed circuit board 90 has a substantially rectangular shape.
  • the printed circuit board 90 has a first surface 91 on which the pattern P is formed, a second surface 92 corresponding to the back surface of the first surface 91, edges 93 and 94 on the short side, and edges 95 and 96 on the long side. doing.
  • a wire is connected to the pattern P by solder or the like.
  • the recess R1 holds the printed circuit board 90.
  • the recess R1 includes a bottom 20, side walls 30, 40, and a step 50.
  • the side walls 30, 40 face each other.
  • the step 50 extends orthogonal to the side walls 30 and 40.
  • the height of the step 50 is less than the height of the side walls 30, 40.
  • the bottom portion 20 includes a relief portion 21, a guide portion 22, support portions 23 and 24, a wiring support portion 26 and the like.
  • the support portions 23 and 24 abut the second surface 92 of the printed circuit board 90 to support the printed circuit board 90.
  • the relief portion 21 is formed at a position lower than the support portions 23 and 24.
  • the support portion 23 supports the second surface 92 on the edge 95 side of the printed circuit board 90, and the support portion 24 supports the second surface 92 on the edge 96 side of the printed circuit board 90.
  • the relief 21 is located between the support 23 and the support 24.
  • a guide 22 is provided between the relief 21 and the support 23.
  • the guide portion 22 is inclined with respect to the relief portion 21 and the support portion 23.
  • the wiring support portion 26 is formed at a position higher than the support portions 23 and 24.
  • a notch 27 is formed in the wiring support portion 26.
  • a pressing portion 31 In the side wall portion 30, a pressing portion 31, a contact portion 33, and a slit 37 are formed. Similar to the side wall 30, the side wall 40 is also formed with a pressing portion 41, an abutting portion 43, and a slit 47.
  • the pressing portion 31 has a semi-cylindrical shape.
  • the slits 37 extend toward the relief 21 of the bottom 20.
  • the side walls 30, 40 face the edges 93, 94 of the printed circuit board 90 held in the recess R1, respectively.
  • the step 50 is located on the front side of the recess R1.
  • the step 50 faces the edge 95 of the printed circuit board 90 held in the recess R1.
  • An abutment portion 55 is formed on the step portion 50.
  • the contact portion 55 is semi-cylindrical.
  • the wiring support portion 26 supports the wiring connected to the pattern P of the printed circuit board 90 held in the recess R1.
  • a wire holding portion 60 is formed at the edge of the base member 10.
  • the wiring holding unit 60 holds the wiring connected to the pattern P of the printed circuit board 90.
  • the wiring holding portion 60 is formed at a position away from the printed circuit board 90 held in the recess R1.
  • FIG. 2 is a perspective view of the printed circuit board holding device 1 in which the printed circuit board 90 is held.
  • FIG. 3 is a front view of the printed circuit board holding device 1 in which the printed circuit board 90 is held.
  • the pressing portions 31 and 41 press the first surface 91 of the printed circuit board 90.
  • the contact portions 33, 43, 55 contact the edges 93, 94, 95 of the printed circuit board 90, respectively.
  • the second surface 92 of the printed circuit board 90 is supported by the support portions 23 and 24. Further, the stepped portion defined by the support portion 24 and the wiring support portion 26 abuts on the edge 96 of the printed circuit board 90.
  • the wiring support portion 26 has substantially the same height as the first surface 91 of the printed circuit board 90 held in the recess R1.
  • the operator When removing the printed circuit board 90 from the recess R1, the operator holds the printed circuit board 90 with tweezers or the like through the notch 27 and pulls the printed circuit board 90 away from the step 50 to thereby recess the printed circuit board 90. It can be removed from R1.
  • the assembly order of the printed circuit board holding device 1 will be briefly described.
  • the printed circuit board 90 is assembled to the recess R1 on one surface side of the base member 10.
  • the base member 10 is turned over so that the printed circuit board faces the back in FIG. 3, and the actuator and the gears G1 and G2 are placed at predetermined positions in the storage unit (not shown).
  • the base member 70 is assembled from the other surface side of the base member 10 so that the engaging portion 19 and the engaging claw 79 engage with the base member 10. Thereby, the printed circuit board holding device 1 is assembled.
  • FIG. 4A and 4B are explanatory views when assembling the printed circuit board 90 into the recess R1.
  • the operator slides the printed circuit board 90 toward the step 50 along the bottom 20 and inserts it between the pressing portion 31 and the bottom 20.
  • the corner between the edge 95 of the printed circuit board 90 and the second surface 92 slides along the guide 22.
  • the guide part 22 inclines so that the relief part 21 and the support part 23 may be connected.
  • the leading end of the printed circuit board 90 is guided to the support 23.
  • slits 37 and 47 are formed in the side walls 30 and 40 of the base member 10, respectively.
  • the base member 10 is configured to be easily elastically deformed so that the slits 37 and 47 expand.
  • the base member 10 is easy to be elastically deformed so that both end portions of the bottom portion 18 which is the other surface side of the base member 10 bend in the direction of the arrow A in FIG. 4A.
  • the direction of arrow A is the direction of the base member 70.
  • the base member 10 can be elastically deformed such that the ridgeline of the bottom portion 18 is concave.
  • the printed circuit board 90 can be in a state of being held by the support portions 23, 24, and the pressing portion 31, that is, in a state in which the printed circuit board 90 is assembled. is there. Therefore, the base member 10 is allowed to assemble the printed circuit board 90 in a single component.
  • FIG. 5 shows a partial cross-sectional view of the base member 10 in a state where the printed circuit board 90 is assembled.
  • FIG. 5 shows the base member 10 before being assembled to the base member 70.
  • the first surface 91 is pressed against the pressing portion 31.
  • the relief 21 is separated from the second surface 92.
  • the thickness of the printed circuit board 90 and the storage space in the thickness direction of the printed circuit board 90 defined by the support portions 23 and 24 and the pressing portion 31 are set substantially equal.
  • variations in the dimensions of the base member 10 and the printed circuit board 90 may cause the printed circuit board 90 to be thicker or thinner than the storage space described above. If the thickness of the printed circuit board 90 is thicker than the above-described storage space, as shown in FIG.
  • the printed circuit board 90 is deformed to some extent and held without rattling due to the elastic restoring force because there is the relief portion 21.
  • the contact portions 33, 43, 55 restrict the backlash amount without any trouble, and the state in which the printed circuit board 90 is held in the recess R1 is maintained. . Thereby, the careless detachment
  • the base member 10 to which the printed circuit board 90 is assembled may be slightly bent as compared with the base member 10 before the printed circuit board 90 is assembled due to the elastic restoring force of the printed circuit board 90.
  • the deflection of the base member 10 is corrected to return to the original state. This is because the bottom member 18 of the base member 10 facing the base member 70 comes into contact with the base member 70, so that the base member 10 tries to return to the state before the assembly.
  • the base member 10 becomes difficult to bend. That is, by assembling the base member 10 to the base member 70, elastic deformation of the base member 10 is limited. Therefore, the base member 10 is not bent as occurred during assembly, and the printed circuit board 90 is prevented from being separated from the base member 10.
  • the reason why the printed circuit board 90 can be held in the recess R1 in a bent state is that the relief portion 21 is retracted from the printed circuit board 90 and the printed circuit board 90 between the relief portion 21 and the printed circuit board 90 It is because the space which permits bending is formed. Furthermore, the relief portion 21 and the pressing portion 31 for pressing the first surface 91 of the printed circuit board 90 are formed at a position where they overlap with each other when viewed from the perpendicular direction of the first surface 91 of the printed circuit board 90. In other words, the support portions 23 and 24 for supporting the second surface 92 of the printed circuit board 90 and the pressing portion 31 for pressing the first surface 91 of the printed circuit board 90 are from the perpendicular direction of the first surface 91 of the printed circuit board 90. It is because it is formed in the position which does not overlap seeing.
  • the printed circuit board 90 is assembled in the recess R1 even in a bent state, the height positions of the support portions 23, 24 and the position of the pressing portion 31 from the relief portion 21 etc. It is not necessary to design. In addition, even if manufacturing variations occur in these positions, there is no problem.
  • the distance between the relief portion 21 and the pressing portion 31 in the direction perpendicular to the relief portion 21 is larger than the thickness of the printed circuit board 90. Therefore, as shown in FIG. 4A, it is easy to insert the printed circuit board 90 between the pressing portion 31 and the relief portion 21. As a result, the assemblability of the printed circuit board 90 is improved.
  • the leading end side of the printed circuit board 90 is guided by the guiding portion 22 to the supporting portion 23. This also improves the assemblability of the printed circuit board 90.
  • the side walls 30 and 40 are formed with slits 37 and 47 extending toward the bottom 20 respectively.
  • the slits 37 and 47 reduce the rigidity of the side walls 30 and 40, and the side walls 30 and 40 are easily bent. Accordingly, the entire base member 10 is easily bent so that the widths of the slits 37 and 47 change.
  • the reason why the base member 10 is formed so as to be easily bent is that when the printed circuit board 90 is assembled to the base member 10, the printed circuit board 90 can be easily assembled if the base member 10 is easily bent to a certain extent. Further, even when the base member 10 is assembled to the base member 70, the engagement between the engagement portion 19 and the engagement claw 79 is facilitated if the base member 10 is easily bent to a certain extent.
  • the slits 37 and 47 are provided in consideration of the assemblability of the printed circuit board 90 with respect to the base member 10 and the assemblability of the base member 10 with the base member 70.
  • the base member 10 in the state after the base member 70 is assembled to the base member 10, the bottom surface 18 and the base member 70 on the other surface side of the base member 10 engage the engaging portion 19. And the engagement between the engagement claws 79. For this reason, elastic deformation of the base member 10 which is observed at the time of assembling the printed circuit board 90 is restricted. Therefore, the printed circuit board 90 does not separate from the base member 10. That is, in the state where the base member 10 and the base member 70 are assembled as shown in FIG. 2, the base member 10 regulates the detachment of the printed circuit board 90.
  • the contact portions 33, 43, 55 have such a rigidity that the printed circuit board 90 abuts and is slightly crushed when the printed circuit board 90 is held in the recess R1. As a result, even if there is a variation in size of the printed circuit board 90 or a variation in the printed circuit board holding device 1, the printed circuit board 90 is held in the recess R1 without rattling.
  • FIG. 6A and 6B are explanatory views of the case where the printed circuit board 90 is assembled to the printed circuit board holding device 1x having a different structure from the printed circuit board holding device 1 of the present embodiment.
  • the base member 10x is provided with two engaging claws 81x facing each other.
  • the engaging claw 81x is formed to have a relatively short length Hx in consideration of thinning of the entire base member 10x.
  • the edges 93 and 94 of the printed circuit board 90 respectively abut and engage the engaging claws 81x
  • the claws 81 x elastically deform.
  • the engaging claw 81x may be broken. The reason is that the engaging claw 81x is bent beyond the elastically deformable limit because the length of the engaging claw 81x is too short. Therefore, in such a printed circuit board holding device 1x, there is a certain limit to thinning.
  • the printed circuit board 90 is held along the bottom portion 20 so as to be held in the recess R1. Therefore, in the printed circuit board holding device 1 of the present embodiment, the problem as the above-described printed circuit board holding device 1x does not occur.
  • FIG. 7 is a perspective view of a printed circuit board holding device 1A which is a modification of the present embodiment.
  • a printed circuit board 90A is held by the printed circuit board holding device 1A.
  • two through holes H are formed between the patterns P.
  • the printed circuit board 90A has a lower rigidity than the printed circuit board 90 and is easily bent. For this reason, the printed circuit board 90A is inserted into the base member 10 in a bent state. After the insertion, the printed circuit board 90A tries to return to the original state by an elastic restoring force, so that the detachment of the printed circuit board 90A from the base member 10 is prevented.
  • an actuator is described as an example of the electronic component held by the base member 70, but other electronic components may be used.
  • the electronic component may be a printed circuit board, an imaging device, or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

 プリント基板保持装置は、底部、前記底部に設けられた側壁部を含む凹部を有したベース部材と、前記凹部内に保持され剛性を有したプリント基板と、を備え、前記側壁部は、前記プリント基板の第1面を押える押え部を有し、前記底部は、前記プリント基板の第2面を支持する支持部を有し、前記プリント基板は、前記底部に対してスライドさせることにより前記支持部と前記押え部との間に挿入されて前記凹部に保持される。

Description

プリント基板保持装置
 本発明は、プリント基板保持装置に関する。
 プリント基板を保持する装置が知られている。このような装置は、例えば、プリント基板を支持するベース部材と、ベース部材に設けられプリント基板をベース部材に押さえつけるための爪部とを備えている。このような爪部は弾性変形する。プリント基板をベース部材に組み付ける際には、作業者はプリント基板をベース部材に対して押し付けることにより、プリント基板の縁に爪部が当接して爪部が弾性変形して組み付けられる。特許文献1には、このような装置に関連する装置が開示されている。
特開平8-107286号公報
 このような装置を薄型化する場合、爪部の長さを短くすることが考えられる。しかしながら、爪部の長さが短いと、プリント基板に当接して弾性変形する際に、爪部が大きく湾曲する。これにより、爪部は、弾性変形の限界を超えて破断するおそれがある。従って、このような装置の薄型化には限界があった。
 そこで本発明は、薄型化が可能なプリント基板保持装置を提供することを目的とする。
 上記目的は、底部、前記底部に設けられた側壁部を含む凹部を有したベース部材と、前記凹部内に保持され剛性を有したプリント基板と、を備え、前記側壁部は、前記プリント基板の第1面を押える押え部を有し、前記底部は、前記プリント基板の第2面を支持する支持部を有し、前記プリント基板は、前記底部に対してスライドさせることにより前記支持部と前記押え部との間に挿入されて前記凹部に保持される、プリント基板保持装置によって達成できる。このようにしてプリント基板は凹部に保持される。このため、爪部によりプリント基板をベース部材に保持させる場合と比較して、プリント基板保持装置の薄型化を図ることできる。
 本発明によれば、薄型化が可能なプリント基板保持装置を提供できる。
図1は、プリント基板保持装置の分解斜視図である。 図2は、プリント基板が保持されているプリント基板保持装置の斜視図である。 図3は、プリント基板が保持されているプリント基板保持装置の正面図である。 図4A、4Bは、プリント基板を凹部に組み付ける際の説明図である。 図5は、プリント基板が組み付けられた状態のベース部材の部分断面図を示している。 図6A、6Bは、本実施例のプリント基板保持装置とは異なる構造のプリント基板保持装置にプリント基板を組み付ける場合の説明図である。 図7は、本実施例の変形例であるプリント基板保持装置の斜視図である。
 図1は、プリント基板保持装置1の分解斜視図である。プリント基板保持装置1は、ベース部材10、70を有している。ベース部材10、70は、ベース部材の一例である。ベース部材10は、第1ベース部材の一例である。ベース部材70は、第2ベース部材の一例である。ベース部材10、70は、合成樹脂製である。ベース部材10、70は、それそれ、係合部19、係合爪79が形成されている。係合部19、係合爪79が係合することにより、ベース部材10、70は互いに組み付けられる。
 ベース部材10には、プリント基板90を保持する凹部R1が設けられている。凹部R1は、ベース部材10全体の略半分を占めている。ベース部材70には、プリント基板90に電気的に接続されるアクチュエータ(不図示)を収納するための収納部R2、アクチュエータからの動力が伝達されるギアG1、G2を収納するための収納部R3、が設けられている。尚、図示はされていないが、ベース部材10側にもアクチュエータを収納する凹状の収納部が形成されている。ベース部材10、70は、協働でアクチュエータを収納する。ベース部材70には、ギアG1、G2の何れかに連結される出力軸が貫通する軸孔75が形成されている。ベース部材70には、ベース部材70に対してベース部材10を位置決めするためのピン76が設けられている。
 プリント基板90は、剛性を有している。プリント基板90には複数のパターンPが形成されている。プリント基板90は、略矩形状である。プリント基板90は、パターンPが形成されている第1面91、第1面91の裏面に相当する第2面92、短辺側の縁93、94、長辺側の縁95、96を有している。パターンPには、例えば、配線が半田などにより接続される。
 凹部R1は、プリント基板90を保持する。凹部R1は、底部20、側壁部30、40、段部50、を含む。側壁部30、40は互いに対向する。段部50は、側壁部30、40とは直交して延びている。段部50の高さは、側壁部30、40の高さよりも低い。底部20は、逃げ部21、案内部22、支持部23、24、配線支持部26等を有する。
 支持部23、24は、プリント基板90の第2面92に当接してプリント基板90を支持する。逃げ部21は、支持部23、24よりも低い位置に形成されている。支持部23はプリント基板90の縁95側の第2面92を支持し、支持部24は、プリント基板90の縁96側の第2面92を支持する。逃げ部21は、支持部23と支持部24との間に位置している。逃げ部21と支持部23との間には案内部22が設けられている。案内部22は、逃げ部21、支持部23に対して傾斜している。配線支持部26は、支持部23、24よりも高い位置に形成されている。配線支持部26には、切欠部27が形成されている。
 側壁部30には、押え部31、当接部33、スリット37が形成されている。側壁部40も側壁部30と同様に、押え部41、当接部43、スリット47が形成されている。押え部31は、半円柱状である。スリット37は、底部20の逃げ部21に向かって延びている。側壁部30、40は、それぞれ、凹部R1に保持されたプリント基板90の縁93、94と対向する。
 段部50は、凹部R1の前方側に位置している。段部50は、凹部R1に保持されたプリント基板90の縁95に対向する。段部50には当接部55が形成されている。当接部55は、半円柱状である。
 配線支持部26は、凹部R1に保持されたプリント基板90のパターンPに接続された配線を支持する。ベース部材10の縁には配線保持部60が形成されている。配線保持部60は、プリント基板90のパターンPに接続された配線を保持する。配線保持部60は、凹部R1に保持されたプリント基板90から離れた位置に形成されている。
 図2は、プリント基板90が保持されているプリント基板保持装置1の斜視図である。図3は、プリント基板90が保持されているプリント基板保持装置1の正面図である。押え部31、41は、プリント基板90の第1面91を押える。当接部33、43、55は、それぞれプリント基板90の縁93、94、95に当接している。プリント基板90の第2面92は、支持部23、24により支持されている。また、支持部24と配線支持部26とにより画定される段差部分は、プリント基板90の縁96に当接している。配線支持部26は、凹部R1に保持されたプリント基板90の第1面91と略同一の高さとなる。
 凹部R1からプリント基板90を取外す際には、作業者は切欠部27を介してピンセット等によりプリント基板90を挟んでプリント基板90を段部50から離れる方向に引き抜くことにより、プリント基板90を凹部R1から取外すことができる。
 プリント基板保持装置1の組み立て順について間単に説明する。まず、ベース部材10の一方の面側の凹部R1にプリント基板90を組み付ける。次に、ベース部材10を図3においてプリント基板が裏面を向くように反転させ、不図示の収納部にアクチュエータとギアG1、G2を所定の位置に配置する。次に、ベース部材10に係合部19と係合爪79が係合するように、ベース部材10の他方の面側からベース部材70を組み付ける。これにより、プリント基板保持装置1が組み立てられる。
 図4A、4Bは、プリント基板90を凹部R1に組み付ける際の説明図である。作業者は、図4Aに示すように、底部20に沿ってプリント基板90を段部50側にスライドさせて押え部31と底部20との間に挿入する。図4Aから更にプリント基板90をスライドさせると、プリント基板90の縁95と第2面92との間の角部が案内部22に沿ってスライドする。案内部22は、逃げ部21と支持部23とを繋ぐようにして傾斜している。これにより、プリント基板90の先端部は支持部23へ案内される。
 ここで、ベース部材10の側壁部30、40にはそれぞれスリット37、47が形成されている。このスリット37、47が広がるようにベース部材10は弾性変形が容易な構成となっている。具体的には、ベース部材10の他方の面側である底面部18の両端部が図4Aの矢印Aの方向に撓むように、ベース部材10は弾性変形が容易である。矢印Aの方向とは、ベース部材70の方向である。換言すれば、ベース部材10は、底面部18の稜線が凹状になるように弾性変形し得る。このように、ベース部材10が弾性変形することにより、プリント基板90は、支持部23、24、押え部31により保持される状態、すなわち、プリント基板90が組み付けられた状態となることが可能である。したがって、ベース部材10は、部品単体においてはプリント基板90の組み付けを許容されている。
 図5は、プリント基板90が組み付けられた状態のベース部材10の部分断面図を示している。尚、図5は、ベース部材70に組み付けられる前のベース部材10を示している。第1面91は押え部31に押さえつけられる。逃げ部21は第2面92から離間している。ここで、プリント基板90の厚さと、支持部23、24、押え部31により画定されるプリント基板90の厚さ方向の収納スペースはほぼ同等に設定されている。しかしながら、ベース部材10とプリント基板90の寸法のバラツキによって、プリント基板90の厚さが、上記の収納スペースより厚い場合も薄い場合も生じる。プリント基板90の厚さが、上記の収納スペースより厚い場合は、図5に示すように、逃げ部21があるため、プリント基板90はある程度変形して弾性復元力によってガタツキなく保持される。プリント基板90の厚さが、上記の収納スペースより薄い場合は、当接部33、43、55により支障のないガタツキ量に規制され、プリント基板90が凹部R1に保持された状態が維持される。これにより、プリント基板90の凹部R1からの不用意な離脱を防止している。
 また、プリント基板90が組み付けられたベース部材10は、プリント基板90の弾性復元力により、プリント基板90が組み付けられる前のベース部材10よりも若干撓むことがある。しかしながら、ベース部材70がベース部材10に組み付けられることによりベース部材10の撓みは元の状態に戻るように矯正される。これは、ベース部材70に対向するベース部材10の底面部18とベース部材70とが接触することにより、ベース部材10が組み付け前の状態に戻ろうとするからである。さらに、ベース部材10にベース部材70を組み付けることにより、ベース部材10は撓みにくくなる。即ち、ベース部材10がベース部材70に組み付けられることにより、ベース部材10の弾性変形が制限される。従って、ベース部材10は組立時に生じたような撓みが起きなくなり、プリント基板90がベース部材10から離脱することが防止される。
 このように、プリント基板90が撓んだ状態で凹部R1に保持が可能な理由は、逃げ部21はプリント基板90から退避しており逃げ部21とプリント基板90との間のプリント基板90の撓みを許容する空間が形成されているからである。更に、逃げ部21とプリント基板90の第1面91を押える押え部31とが、プリント基板90の第1面91の垂線方向から見て重なる位置に形成されているからである。換言すれば、プリント基板90の第2面92を支持する支持部23、24と、プリント基板90の第1面91を押える押え部31とが、プリント基板90の第1面91の垂線方向から見て重ならない位置に形成されているからである。
 このように、プリント基板90は撓んだ状態でも凹部R1に組立てられることを前提としているため、支持部23、24の高さ位置や、逃げ部21からの押え部31の位置等を精度よく設計しなくともよい。また、これらの位置に製造上のバラつきが生じたとしても問題とはならない。
 また、上述したように、逃げ部21の垂線方向での逃げ部21と押え部31との距離は、プリント基板90の厚みより大きい。従って、図4Aに示したように、押え部31と逃げ部21との間にプリント基板90を挿入することが容易であり、これによりプリント基板90の組付性が向上している。
 また、プリント基板90の先端側は案内部22により支持部23に案内される。これによってもプリント基板90の組付性が向上している。
 また、側壁部30、40には、それぞれ底部20に向かって延びたスリット37、47が形成されている。スリット37、47により、側壁部30、40の剛性が低下し、側壁部30、40は撓みやすくなる。従ってベース部材10全体がスリット37、47の巾が変化するように撓みやすくなる。このように、ベース部材10が撓みやすく形成されている理由は、プリント基板90をベース部材10に組付ける際に、ベース部材10がある程度撓みやすい方がプリント基板90を組付けやすいからである。また、ベース部材10をベース部材70に組み付ける際にも、ベース部材10がある程度撓みやすい方が係合部19と係合爪79との係合も容易になるからである。このように、ベース部材10に対するプリント基板90の組付性及びベース部材70へのベース部材10の組付性を考慮してスリット37、47が設けられている。
 本実施例におけるプリント基板保持装置1において、ベース部材10にベース部材70を組み付けた後の状態では、ベース部材10の他方の面側である底面部18とベース部材70とが、係合部19と係合爪79との係合を介して接触している。このため、プリント基板90の組み付け時に見られる、ベース部材10の弾性変形は規制されている。したがって、プリント基板90がベース部材10から離脱することがない。すなわち、図2に示す、ベース部材10とベース部材70とを組み付けた状態においては、ベース部材10はプリント基板90の離脱を規制する。
 当接部33、43、55は、プリント基板90が凹部R1に保持された際にプリント基板90が当接して若干潰れる程度の剛性を有している。これにより、プリント基板90の大きさのバラつきやプリント基板保持装置1のバラつきがある場合であっても、プリント基板90が凹部R1内でがたつかずに保持される。
 次に、本実施例のプリント基板保持装置1とは異なる構造のプリント基板保持装置1xについて説明する。図6A、6Bは、本実施例のプリント基板保持装置1とは異なる構造のプリント基板保持装置1xにプリント基板90を組み付ける場合の説明図である。図6Aに示すように、ベース部材10xには互いに対向する2つの係合爪81xが設けられている。係合爪81xは、ベース部材10x全体の薄型化を考慮して長さHxが比較的短く形成されている。プリント基板90をベース部材10xの底部20xに組み付けるために、プリント基板90を係合爪81xの間に挿入すると、プリント基板90の縁93、94は、それぞれ係合爪81xに当接して係合爪81xは弾性変形する。更に、プリント基板90をベース部材10xに向けて押すと、図6Bに示すように係合爪81xが破損するおそれがある。この理由は、係合爪81xの長さを短くしすぎたために、係合爪81xが弾性変形可能な限度を超えて曲げられたからである。従って、このようなプリント基板保持装置1xにおいては、薄型化には一定の限界があった。
 上述したように、本実施例のプリント基板保持装置1では、プリント基板90を底部20に沿ってスライドさせることにより、凹部R1に保持される。従って、本実施例のプリント基板保持装置1においては、上述したプリント基板保持装置1xのような問題は生じない。
 図7は、本実施例の変形例であるプリント基板保持装置1Aの斜視図である。プリント基板保持装置1Aには、プリント基板90Aが保持されている。プリント基板90Aは、パターンPの間に2つの貫通孔Hが形成されている。プリント基板90Aに貫通孔Hが形成されていることにより、プリント基板90Aはプリント基板90よりも剛性が低下して撓みやすい。このため、プリント基板90Aは撓んだ状態でベース部材10に挿入される。挿入後はプリント基板90Aは弾性復元力により元の状態に戻ろうとするため、プリント基板90Aのベース部材10からの離脱が防止される。
 以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、変形・変更が可能である。
 本実施例ではベース部材70が保持する電子部品の一例としてアクチュエータを例に説明しが、これ以外の電子部品であっても良い。例えば、電子部品は、プリント基板、撮像素子などであってもよい。

Claims (12)

  1.  底部、前記底部に設けられた側壁部を含む凹部を有したベース部材と、
     前記凹部内に保持され剛性を有したプリント基板と、を備え、
     前記側壁部は、前記プリント基板の第1面を押える押え部を有し、
     前記底部は、前記プリント基板の第2面を支持する支持部を有し、
     前記プリント基板は、前記底部に対してスライドさせることにより前記支持部と前記押え部との間に挿入されて前記凹部に保持される、プリント基板保持装置。
  2.  前記プリント基板は、撓んだ状態で前記凹部に保持される、請求項1のプリント基板保持装置。
  3.  前記底部は、前記プリント基板の前記第2面から退避した逃げ部を有し、
     前記逃げ部は、前記プリント基板の前記第1面の垂線の方向から見て前記押え部と重なる位置に設けられている、請求項1又は2のプリント基板保持装置。
  4.  前記底部は、前記逃げ部から前記支持部に向かって延び前記プリント基板を前記支持部に案内する案内部を有している、請求項3のプリント基板保持装置。
  5.  前記側壁部は、前記プリント基板の縁に当接する突部を有している、請求項1又は2のプリント基板保持装置。
  6.  前記支持部と前記押え部とは、前記プリント基板の前記第1面の垂線の方向から見て互いに重ならない位置に設けられている、請求項1又は2のプリント基板保持装置。
  7.  前記側壁部は、前記底部に向かって延びたスリットが形成されている、請求項1又は2のプリント基板保持装置。
  8.  前記ベース部材は、前記プリント基板を保持する第1ベース部材、前記第1ベース部材に組み付け可能な第2ベース部材、を有し、
     前記第1及び第2ベース部材が組み付けられる前において、前記スリットにより前記第1ベース部材が弾性変形することにより前記第1ベース部材への前記プリント基板の組み付けが許容され、
     前記第1及び第2ベース部材が組み付けられた後において、前記第2ベース部材により前記第1ベース部材の前記弾性変形が制限されて前記第1ベース部材からの前記プリント基板の離脱が規制される、請求項7のプリント基板保持装置。
  9.  前記第2ベース部材は、前記第1ベース部材にスナップフィット係合する、請求項8のプリント基板保持装置。
  10.  前記第1ベース部材の撓みは、前記第2ベース部材と係合することにより矯正される、請求項8又は9のプリント基板保持装置。
  11.  前記第2ベース部材は、前記プリント基板と電気的に接続される電子部品を保持している、請求項8又は9のプリント基板保持装置。
  12.  前記プリント基板には、前記プリント基板が撓んだ状態で前記凹部に保持されることを容易にする少なくとも1つの貫通孔を有してしている、請求項1又は2のプリント基板保持装置。
PCT/JP2011/077145 2011-03-31 2011-11-25 プリント基板保持装置 WO2012132108A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180037331.7A CN103039135B (zh) 2011-03-31 2011-11-25 印刷基板保持装置
KR1020127028968A KR101417563B1 (ko) 2011-03-31 2011-11-25 프린트 기판 보유 장치
US13/675,325 US10427256B2 (en) 2011-03-31 2012-11-13 Printed substrate holding device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079677A JP5432202B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 プリント基板保持装置
JP2011-079677 2011-03-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/675,325 Continuation US10427256B2 (en) 2011-03-31 2012-11-13 Printed substrate holding device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012132108A1 true WO2012132108A1 (ja) 2012-10-04

Family

ID=46929906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/077145 WO2012132108A1 (ja) 2011-03-31 2011-11-25 プリント基板保持装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10427256B2 (ja)
JP (1) JP5432202B2 (ja)
KR (1) KR101417563B1 (ja)
CN (1) CN103039135B (ja)
WO (1) WO2012132108A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10084944B2 (en) * 2014-03-21 2018-09-25 DePuy Synthes Products, Inc. Card edge connector for an imaging sensor
JP7181071B2 (ja) * 2018-12-10 2022-11-30 ファナック株式会社 電子装置
KR102561944B1 (ko) * 2021-09-07 2023-08-01 삼성전기주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 휴대용 전자기기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229799A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 松下電器産業株式会社 プリント基板取付装置
JPH01171083U (ja) * 1988-05-24 1989-12-04
JPH0244388U (ja) * 1988-09-21 1990-03-27
JPH05218668A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Fujitsu Ltd 電話加入者装置の筺体構造
JP2009182190A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Yazaki Corp 電気接続構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171083A (ja) 1987-12-26 1989-07-06 Toshiba Corp 自動券売機
JPH0244388A (ja) 1988-08-05 1990-02-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH08107286A (ja) 1994-10-03 1996-04-23 Yupiteru Ind Co Ltd 電子回路機器の実装構造
JP3987606B2 (ja) 1997-08-29 2007-10-10 三菱電機株式会社 車椅子踏段付エスカレーター
DE19858159C2 (de) * 1998-12-16 2003-07-10 System 3R Internat Ab Vaelling Kupplungsvorrichtung
JP2001077561A (ja) 1999-09-02 2001-03-23 Sony Corp 入力装置および入力装置の製造方法
JP2004055988A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Fujitsu Ltd 情報処理装置
US7980773B2 (en) * 2006-11-30 2011-07-19 Hitachi Maxell, Ltd. Camera module and imaging apparatus
TWI341167B (en) 2007-10-15 2011-04-21 Fujitsu Ltd Printed circuit board unit and electronic apparatus
JP5776029B2 (ja) 2011-10-11 2015-09-09 スリオジャパン株式会社 コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229799A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 松下電器産業株式会社 プリント基板取付装置
JPH01171083U (ja) * 1988-05-24 1989-12-04
JPH0244388U (ja) * 1988-09-21 1990-03-27
JPH05218668A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Fujitsu Ltd 電話加入者装置の筺体構造
JP2009182190A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Yazaki Corp 電気接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN103039135B (zh) 2015-06-24
KR101417563B1 (ko) 2014-07-08
US20130069296A1 (en) 2013-03-21
CN103039135A (zh) 2013-04-10
US10427256B2 (en) 2019-10-01
JP2012216604A (ja) 2012-11-08
KR20130016325A (ko) 2013-02-14
JP5432202B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660756B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP4364135B2 (ja) ジョイントコネクタの組み立て方法
JP5692333B1 (ja) 電気コネクタのハウジング
JP2001283958A (ja) 基板用コネクタの係止構造
KR20180046886A (ko) 기판용 커넥터
KR100715015B1 (ko) 전자부품부착용 소켓
WO2012132108A1 (ja) プリント基板保持装置
JP4937429B2 (ja) 基板固定構造
JP2008108609A (ja) シールド板およびシールド板が取り付けられる基板実装型コネクタ
JP2011151969A (ja) 電気接続箱における嵌合部材のロック構造
CN111180648B (zh) 锁定机构和汇流条模块
JP4472762B2 (ja) 接続用ソケット
US20160336663A1 (en) Connector
US7845861B2 (en) Optical module
JP2017103095A (ja) コネクタ及びコネクタの接続解除方法
JP2017059352A (ja) コネクタ装置
JP2019016664A (ja) 電子回路装置
US9288927B2 (en) Display device
JP2008084570A (ja) コネクタ
JP2008171708A (ja) コネクタ固定具
JP5080366B2 (ja) 螺子体取付部の構造及び配線器具取付体
JP2022188391A (ja) コネクタ
JP5971476B2 (ja) コネクタ装置
JP5184712B2 (ja) 螺子体取付部の構造及び配線器具取付体
JP2001284852A (ja) プリント基板の保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180037331.7

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127028968

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11862216

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11862216

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1