WO2012131973A1 - エンジン始動装置 - Google Patents

エンジン始動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012131973A1
WO2012131973A1 PCT/JP2011/058209 JP2011058209W WO2012131973A1 WO 2012131973 A1 WO2012131973 A1 WO 2012131973A1 JP 2011058209 W JP2011058209 W JP 2011058209W WO 2012131973 A1 WO2012131973 A1 WO 2012131973A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pinion gear
gear
engine
pinion
engine start
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/058209
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小田原 一浩
亀井 光一郎
水野 大輔
阿部 雅美
金田 直人
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2013506981A priority Critical patent/JP5502235B2/ja
Priority to PCT/JP2011/058209 priority patent/WO2012131973A1/ja
Priority to CN201180069748.1A priority patent/CN103459828B/zh
Priority to US13/977,848 priority patent/US9512812B2/en
Priority to EP11862499.8A priority patent/EP2693042A4/en
Priority to KR1020137026682A priority patent/KR101501868B1/ko
Publication of WO2012131973A1 publication Critical patent/WO2012131973A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/02Starting of engines by means of electric motors the motors having longitudinally-shiftable rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/062Starter drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/062Starter drives
    • F02N15/063Starter drives with resilient shock absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/023Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/043Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
    • F02N15/046Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer of the planetary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/062Starter drives
    • F02N15/065Starter drives with blocking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/132Separate power mesher

Definitions

  • the present invention includes a motor unit, a pinion gear unit that rotates in accordance with the rotation of an output rotation shaft driven by the motor unit, and a push-out mechanism that moves the pinion gear unit toward the meshing position of the pinion gear and the engine start gear.
  • the present invention relates to an engine starter for starting an engine by the rotational force of the motor portion via the pinion gear and the engine start gear that are engaged with each other, and more particularly to the pinion gear portion.
  • a starter As an engine starting device (hereinafter referred to as a starter) for an automobile or the like, for example, one described in Patent Document 1 is known.
  • This starter is composed of a motor that generates a rotational force, a pinion gear disposed on the output shaft of the motor so as to be rotatable and movable in the axial direction, an electromagnetic switch for turning on / off the motor, and the like.
  • the electromagnetic switch When the electromagnetic switch is activated (electromagnetic force is generated and the plunger is attracted), the pinion gear moves in the axial direction and meshes with an engine start gear (hereinafter referred to as “ring gear”) such as an engine ring gear. To rotate the ring gear and start the engine.
  • ring gear engine start gear
  • the reaction force is stored in the spring built in the electromagnetic switch before the main contact of the motor is closed. It is done. After that, when the main contact is closed and the motor is energized, the pinion gear is forcibly turned by the rotational force of the motor, and when the pinion gear rotates to a position where it can mesh with the ring gear, the pinion gear is caused by the reaction force stored in the spring. It is pushed in the axial direction and meshed with the ring gear.
  • Patent Document 2 it is conceivable to devise the shape of the tip of the pinion gear so as to be able to perform quick engagement, and to provide steps alternately. Thereby, in patent document 2, the effect which enables the insertion for the space by a level
  • Patent Document 3 it is conceivable to devise the structure of the pinion gear portion in meshing of the pinion gear and the ring gear.
  • the pinion stroke is set so that the pinion gear can rotate to a position where it can mesh with the ring gear.
  • the torsion angle of the helical spline joint is set.
  • the present invention has been made to solve such problems.
  • the pinion gear meshes with the engine start gear during rotation of the engine start gear such as a ring gear
  • the rotation speed of the engine start gear and the rotation of the pinion gear are determined. Regardless of which number is larger, when the engine start gear and the pinion gear come into contact with each other, the rotation synchronization between the engine start gear and the pinion gear and the phase alignment of the teeth of the engine start gear and the pinion gear are ensured earlier and more reliably.
  • An object of the present invention is to obtain an engine starter that can suppress a decrease in life due to noise and wear.
  • An engine starter includes a motor unit, a pinion gear unit that rotates with rotation of an output rotation shaft driven by the motor unit, and the pinion gear unit toward the meshing position of the pinion gear and the engine start gear.
  • the pinion gear portion includes a first pinion gear that first meshes with the engine start gear when the pinion gear portion is moved toward the meshing position by the push-out mechanism, and the pinion gear portion that is in the mesh position by the push-out mechanism.
  • the second pinion gear that meshes with the engine start gear with a delay from the first pinion gear in a state where the first pinion gear meshes with the engine start gear.
  • a gap is formed between a surface of the first pinion gear tooth portion on the second pinion gear tooth portion side surface and a surface of the second pinion gear tooth portion on the side of the first pinion gear tooth portion. Is formed.
  • the first pinion gear that first meshes with the engine start gear, and the pinion gear portion is pushed by the push-out mechanism.
  • the first pinion gear has a second pinion gear that meshes with the engine starting gear behind the first pinion gear in a state of meshing with the engine starting gear.
  • the gap is formed between the tooth portion of the first pinion gear and the tooth portion of the second pinion gear, and the tooth portion of the second pinion gear and the tooth portion of the first pinion gear.
  • the pinion gear meshes with the engine start gear during rotation of the engine start gear.
  • the inclination of the first pinion gear is expanded, and the region where the tooth surface of the engine start gear and the tooth surface of the first pinion gear abut increases, and the first pinion gear is inserted into the engine start gear. Therefore, even when the engine start gear speed and the pinion gear speed are large, the rotation of the engine start gear and the pinion gear is synchronized and the phase of the teeth of the engine start gear and the pinion gear is adjusted.
  • the gear and the pinion gear come into contact with each other, it is possible to obtain an engine starter that can perform the process more quickly and more reliably, and can reduce noise and suppress a decrease in life due to wear.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the first embodiment of the present invention, and is a front view illustrating an example of a pinion gear portion in a state in which a ring gear is inserted into a first pinion gear and abuts against a second pinion gear through the state of FIG. 3.
  • 1 is a diagram showing a first embodiment of the present invention, and is a front view showing an example of a pinion gear portion in which a ring gear is inserted into a first pinion gear and a second pinion gear through a state shown in FIGS. It is. It is a figure which shows Embodiment 2 of this invention, and is a partially vertical front view which shows the other example of a pinion gear part.
  • FIG. Embodiment 1 of the present invention will be described below with reference to FIGS.
  • FIG. 1 is a partially longitudinal front view showing an example of an engine starting device
  • FIG. 2 is a partially longitudinal front view showing an example of a pinion gear portion
  • FIG. 3 is a plan view in which the first pinion gear and the ring gear collide to tilt the first pinion gear.
  • FIG. 4 is a front view showing an example of the pinion gear portion in a state where the ring gear is inserted into the first pinion gear and abuts against the second pinion gear through the state of FIG. 3.
  • FIG. 1 is a partially longitudinal front view showing an example of an engine starting device
  • FIG. 2 is a partially longitudinal front view showing an example of a pinion gear portion
  • FIG. 3 is a plan view in which the first pinion gear and the ring gear collide to tilt the first pinion gear.
  • FIG. 4 is a front view showing an example of the pinion gear portion in a state where the ring gear is
  • FIG. 5 is a front view showing an example of the pinion gear portion in which the ring gear is inserted into the first pinion gear and the second pinion gear through the states of FIGS.
  • the engine starter in the first embodiment illustrated in FIG. 1 includes a motor unit 10, an output rotating shaft 20, a pinion gear unit 30, a switch unit 40, a plunger 50, a pushing mechanism such as a lever (hereinafter referred to as “lever”). 60, a bracket 70, and a reduction gear unit 80.
  • the motor unit 10 generates a rotational force when energized, and the engine starts when the rotational force is transmitted to the engine (not shown).
  • the output rotating shaft 20 is coupled to the output shaft side of the motor via a reduction gear unit 80.
  • the pinion gear portion 30 is engaged by a helical spline 210 formed on the output rotating shaft 20 and a helical spline 310 formed on an overrunning clutch (one-way clutch) 31. And can slide on the output rotating shaft 20 in the axial direction of the output rotating shaft 20 (the extending direction of the output rotating shaft 20).
  • the switch unit 40 attracts the plunger 50 by the electromagnetic force generated in the coil by energizing a coil (not shown).
  • the lever 60 transmits the movement of the plunger 50 by the suction to the pinion gear unit 30.
  • the bracket 70 holds the components (the motor unit 10, the output rotating shaft 20, the pinion gear unit 30, the switch unit 40, the plunger 50, the lever 60, and the reduction gear unit 80) and is fixed to the engine side (not shown).
  • the pinion gear unit 30 includes an overrunning clutch 31 that is a one-way clutch, a cylindrical rotating member 32 through which the output rotating shaft 20 passes through the center, an elastic body 33 such as a compression spring, a second The pinion gear 34, the first pinion gear 35, the stopper 36, and a ring 37 that fixes the stopper 36 to the outer periphery of the distal end of the cylindrical rotating member 32.
  • a gap 38 is formed at the outer peripheral end of the second pinion gear 34 at the contact portion between the first pinion gear 35 and the second pinion gear 34.
  • symbol A in the figure indicates the facing gap between the first pinion gear 35 when the starter is stationary and an engine starting gear (hereinafter referred to as “ring gear”) 100 such as a ring gear
  • B indicates the movement of the pinion gear portion
  • C represents the thickness of the ring gear 100 in the axial direction
  • D represents the thickness of the first pinion gear 35 in the axial direction.
  • the first pinion gear 35 is subjected to a surface hardening process using a steel material, and the surface hardness of the second pinion gear 34, the first pinion gear 35, and the ring gear 100 is determined as follows: Ring gear ⁇ first pinion gear ⁇ second pinion gear And the effective hardened layer depth of the first pinion gear 35 is equal to the thickness D of the first pinion gear 35. Effective hardened layer depth of first pinion gear ⁇ D / 2 It is said.
  • the thickness D of the first pinion gear 35 is: B ⁇ (A + C) ⁇ thickness D of first pinion gear 35 ⁇ B ⁇ (A + C) / 2 Consists of the range.
  • FIG. 3 shows that the end surface of the first pinion gear 35 according to the first embodiment of the present invention and the ring gear 100 collide, and the second pinion gear 34 moves in the opposite direction to the ring gear 100, whereby the first pinion gear 35 is moved.
  • It is a front view which shows an example of the pinion gear part of the state in which is inclined.
  • 4 is a front view showing an example of the pinion gear portion in a state in which the ring gear 100 is inserted into the first pinion gear 35 and abuts against the second pinion gear 34 through the state of FIG. 3 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 shows the state of the pinion gear portion in which the ring gear 100 is inserted into the first pinion gear 35 and the second pinion gear 34 through the state of FIGS. 3 and 4 according to the first embodiment of the present invention, and the meshed state. It is a front view which shows an example.
  • the first pinion gear 35 is pressed against the ring gear 100 while the elastic body 33 is contracted via the second pinion gear 34.
  • the outer periphery in the said penetration part of the cylindrical rotation member 32 which has penetrated the 1st pinion gear 35, and the inner periphery in the said penetration part of the 1st pinion gear 35 it covers the whole circumferential direction of the said penetration part.
  • the first pinion gear 35 is made to be more cylindrical with respect to the cylindrical rotating member 32 than the second pinion gear 34.
  • the play can be provided in the rotational direction and the radial direction.
  • the second pinion gear 34 and the cylindrical rotating member 32 are obtained.
  • the first pinion gear 35 is not repelled by the ring gear 100 while the first pinion gear 35 is in contact with the ring gear 100 and returns to the tilt by the friction damper effect.
  • the rotation can be synchronized by the contact 350 between the tooth surfaces and inserted as shown in FIG. 4. Note that the greater the inclination of the first pinion gear 35, the greater the contact between the tooth surfaces, so that the rotation can be more easily synchronized. And it meshes like FIG. 5 with the further pressing force.
  • the first pinion gear 35 and the second pinion gear 34 are configured at the distal end portion of the pinion gear portion 30, and the outer periphery of the second pinion gear 34 on the contact surface between the first pinion gear 35 and the second pinion gear 34.
  • a gap 38 was provided at the end to widen the movable range of the first pinion gear 35.
  • the second pinion gears 35, 34 that is, whether the rotation speed of the first and second pinion gears 35, 34 is larger or smaller than the rotation speed of the ring gear 100. Also, more reliable rotation synchronization and phase alignment between the first and second pinion gears 35 and 34 and the ring gear 100 are instantaneously performed when the first and second pinion gears 35 and 34 contact the ring gear 100. It becomes possible.
  • the surface of the first pinion gear 35 is hardened by using a steel material, and the surface hardness is set to ring gear ⁇ first pinion gear ⁇ second pinion gear.
  • the first pinion gear 45 which has a low inertia below the hardness of the second pinion gear 34, is not brought into contact with the ring gear, unlike the pinion gear portion of the conventional starter. 100, and wear of the ring gear 100 and the first pinion gear 34 can be suppressed.
  • the effective hardened layer depth of the first pinion gear 35 is set to the effective hardened layer depth of the first pinion gear 35 ⁇ D / 2.
  • the wear resistance is improved and the whole is not hardened, so that even if an impact load acts on the first pinion gear 35, the first pinion gear 35 can be prevented from being damaged.
  • the thickness of the first pinion gear 35 is set to B ⁇ (A + C) ⁇ the thickness D of the first pinion gear 35 ⁇ B ⁇ (A + C) / 2.
  • the surface treatment may be a heat treatment, and the same effect is obtained even if other surface hardening treatment is performed.
  • FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view of components of the pinion gear portion 30 according to the second embodiment of the present invention. Description of the same parts as those in the first embodiment is omitted.
  • a gap 38 a is formed at the outer peripheral end portion of the first pinion gear 35 at the contact portion between the first pinion gear 35 and the second pinion gear 34.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the component parts of the pinion gear unit 30 according to the third embodiment of the present invention. Description of the same parts as those in the first embodiment and the second embodiment is omitted.
  • a gap 39 is formed at the outer peripheral end portion of the first pinion gear 35 and the outer peripheral end portion of the second pinion gear 34 at the contact portion between the first pinion gear 35 and the second pinion gear 34.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of components of the pinion gear portion 30 according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the description of the same parts as those of the first embodiment, the second embodiment, and the third embodiment is omitted.
  • a surface of the end surface portion of the first pinion gear 35 on the end surface portion side of the second pinion gear 34 is separated by a predetermined distance 390. Even with this configuration, since the inclination of the first pinion gear 35 is increased as in the first to third embodiments, the same effects as in the first to third embodiments are obtained.
  • a step is provided on the second pinion gear side at a predetermined distance, but it may be provided on the first pinion gear side. Further, instead of the step, another member may be sandwiched between the end surface portion of the first pinion gear 35 and the end surface portion of the second pinion gear 34.
  • FIG. 9 and 10 are views of the meshing state as shown in FIG. 4 in the first embodiment as viewed from the right side of FIG.
  • 34 a and 34 b are tooth chamfers of the second pinion gear 34.
  • torque is applied to the first pinion gear 35, and the first pinion gear 35 is deformed while the state shown in FIG. In this state, the pinion gear portion 30 moves in the axial direction, and the second pinion gear 34 and the ring gear 100 start meshing.
  • the second pinion gear 34 and the ring gear 100 are on the chamfer 34a side.
  • the meshing is hindered by interference at the portion 110.
  • the outer periphery of the penetrating portion of the cylindrical rotating member 32 penetrating the second pinion gear 34 and the first pinion gear 35 through a serration portion as shown in the drawing and the penetrating portion of the first pinion gear 35 in the penetrating portion.
  • a gap 325 having a predetermined length is provided in each tooth portion of the serration portion so as to allow the inclination of the first pinion gear 35 across the entire circumferential direction of the through portion between the inner periphery and the inner periphery.
  • the first pinion gear 35 is movable in the rotational direction and the radial direction with respect to the cylindrical rotating member 32 as compared with the second pinion gear 34, and the manner of movement of the first pinion and the dimensions of the object.
  • the second pinion gear 34 and the ring gear 100 interfere with each other in the same manner as in the case where the first pinion is deformed due to the above-described torque, and the meshing is hindered.
  • A. 9 and 10 show the meshing process when the rotation speed of the pinion gear is larger than the rotation speed of the engine start gear, but also in the meshing process when the rotation speed of the engine start gear is larger than the rotation speed of the pinion gear. Interference similar to that described above may occur on the chamfer 34b side, and the meshing may be hindered.
  • the interference portion is formed by forming the gap 38 or the gap 39 on the contact surface between the first pinion 35 and the second pinion 34. 110 can be eliminated. Accordingly, when the first pinion gear 35 is deformed in the meshed state as shown in FIGS. 9 and 10 and the meshing of the second pinion gear 34 is inhibited, an excessive torque acts on the first pinion gear 35. There is an effect to prevent. In addition, there is an effect that the second pinion gear 34 and the ring gear 100 interfere with each other depending on how the first pinion 35 is moved and the dimensional accuracy of the object, thereby preventing the meshing from being inhibited.
  • Characteristic 1 The motor unit 10, the pinion gear unit 30 that rotates as the output rotary shaft 20 driven by the motor unit 10 rotates, and the pinion gear unit 30 meshes with the pinion gears 34 and 35 and the engine start gear 100.
  • an engine starter that includes an extrusion mechanism 60 that moves toward a position and starts the engine by the rotational force of the motor unit 10 via the pinion gears 34 and 35 and the engine starter gear 1000 that are engaged with each other.
  • the pinion gear portion 30 includes a first pinion gear 35 that first meshes with the engine start gear 100 when the pinion gear portion 30 is moved toward the meshing position by the push mechanism 60, and the pinion gear portion that pushes the push mechanism 0.
  • the first pinion gear 35 meshes with the engine start gear 100 with a delay from the first pinion gear 35 in a state where the first pinion gear 35 is engaged with the engine start gear 100. And adjoining, If the first pinion gear 35 collides with the engine start gear 100 when the first first pinion gear 35 and the engine start gear 100 are engaged, the first pinion gear 35 is in contact with the second pinion gear 34.
  • the gap 38 having a predetermined size is inclined so as to expand the inclined state, and a surface of the end surface portion of the first pinion gear 35 on the side of the end surface portion of the second pinion gear 34 and the second pinion gear 34 are provided. 34 is formed between the end face of the first pinion gear 35 and the end face of the first pinion gear 35.
  • Feature point 2 In the engine starter described in feature point 1, A rotation member 32 common to the first and second pinion gears 35 and 34 for rotating the first pinion gear 35 and the second pinion gear 34 passes through the first and second pinion gears 35 and 34.
  • the first and second pinion gears 35 and 34 are spline-coupled, and a gap 325 that allows the inclination is formed between the first pinion gear 35 and the rotating member 32 in the penetrating portion.
  • Feature point 3 In the engine starting device described in feature point 1 or feature point 2, The gap 38 has a tooth-side surface of the second pinion gear 34 and a tooth-side surface of the first pinion gear 34 and a tooth-side side of the first pinion gear 34. Formed on at least one of the surfaces.
  • Characteristic 4 The motor unit 10, the pinion gear unit 30 that rotates as the output rotation shaft 20 driven by the motor unit 10 rotates, and the pinion gear unit 30 meshes with the pinion gears 34 and 35 and the engine start gear 100.
  • An engine starter that includes an extrusion mechanism 60 that moves to a position and starts the engine by the rotational force of the motor unit 10 through the pinion gears 34 and 35 and the engine start gear 100 that are engaged with each other.
  • the pinion gear portion 30 includes a first pinion gear 35 that first meshes with the engine start gear 100 when the pinion gear portion 30 is moved toward the meshing position by the push-out mechanism 60, and the pinion gear portion 30 that is the push-out mechanism.
  • the second pinion meshing with the engine starting gear 100 is delayed from the first pinion gear 35 in a state where the first pinion gear 35 is meshed with the engine starting gear 100.
  • the first pinion gear 35 collides with the engine start gear 100 when the first first pinion gear 35 and the engine start gear 100 are engaged, the first pinion gear 35 is in contact with the second pinion gear 34.
  • the end surface of the first pinion gear 35 on the side of the end surface of the second pinion gear 34 and the end surface of the second pinion gear 34 so that the inclined state is further inclined.
  • the first pinion gear 35 is separated from the end-side surface by a predetermined distance 390.
  • Feature point 5 In the engine starting device according to any one of feature points 1 to 4, When the first pinion gear 35 is moved and collides with the engine start gear 100, the second pinion gear 34 moves in a direction away from the engine start gear 100, and the first pinion gear 35 tilts. When the first pinion gear 35 meshes with the engine start gear 100 after the collision, the second pinion gear 34 moves in a direction approaching the engine start gear 100, Due to the movement of the second pinion gear 34 in the direction of approaching the engine starter gear 100, the first pinion gear 35 is pushed in the direction of approaching the engine starter gear 100 by the second pinion gear 34 and the first pinion gear 34. 35 returns from the tilted state to the state before tilting.
  • Feature point 6 In the engine starting device according to any one of feature points 1 to 5, Under the inclined state of the first pinion gear 35, the radial tip of the tooth portion of the first pinion gear 35 does not contact the radial tip of the tooth portion of the second pinion gear 34.
  • Feature point 7 In the engine starting device according to any one of feature points 1 to 6, When the first pinion gear 35 is moved and collides with the engine start gear 100 and tilts, the second pinion gear 34 is pressed by the first pinion gear 35 and compresses the elastic body 33 while compressing the elastic body 33. Move away from the engine starting gear 100, When the first pinion gear 35 meshes with the engine start gear 100 after the collision, the second pinion gear 34 moves in a direction approaching the engine start gear 100 by the opening force of the compressed elastic body 33.
  • Feature point 8 In the engine starting device according to any one of feature points 1 to 7, The thickness of the first pinion gear 35 in the direction of the engine starting gear 100 is thinner than the thickness of the second pinion gear 34 in the direction of the engine starting gear 100.
  • Feature point 9 In the engine starting device according to any one of feature points 1 to 7, The first pinion gear 35 has a function of synchronizing rotation with the engine start gear 100, The second pinion gear 34 has a function of transmitting the rotational force of the second pinion gear 34 to the engine start gear 100 by meshing with the engine start gear 100.
  • Feature point 10 In the engine starting device according to any one of feature points 1 to 9, The first pinion gear 35 is made of a steel material.
  • Feature point 11 In the engine starting device according to any one of feature points 1 to 9, The first pinion gear 35 is formed by punching a steel plate.
  • Feature point 12 In the engine starter described in feature point 11, The steel plate is a thin rolled steel plate.
  • Feature point 13 In the engine starting device according to any one of feature points 1 to 12, The first pinion gear 35 is made of a steel material, and the surface thereof is hardened.
  • Feature point 14 In the engine starting device described in the feature point 13, The depth of the effective cured layer formed by the curing process is less than or equal to half the thickness of the first pinion gear 35 in the axial direction.
  • Feature point 15 In the engine starting device according to any one of feature points 1 to 14, The engine starting gear 100, the first pinion gear 35, and each of the respective surface hardness of the second pinion gear 34 H R, when the H P1, H P2, is H R ⁇ H P1 ⁇ H P2 .
  • Feature point 16 In the engine starting device according to any one of feature point 1 to feature point 15, When the engine starter is stationary, the opposed gear gap between the first pinion gear 35 and the engine starter gear 100 is A, the axial movement distance of the pinion gear part 30 is B, and the axial thickness of the engine starter gear 100 is Is C, and the axial thickness of the first pinion gear 35 is D, B- (A + C) ⁇ D ⁇ B- (A + C) / 2.
  • Characteristic 17 The starter motor 10 and the pusher mechanism 60 that moves the pinion portion 30 that is splined to the output shaft 20 side of the starter motor 10 and slides in the axial direction to the meshing position with the ring gear 100, and A ring gear 100 which meshes with the pinions 34 and 35 of the pinion part 30 pushed out by the push-out mechanism 60 and starts the engine by transmitting the rotational force of the starter motor 10, and the pinion part 30 is for synchronization A first pinion gear 35 that first collides with the ring gear 100 at the start of meshing with the ring gear 100, and a second pinion gear 34 that plays a role of transmitting rotational force after meshing. In the engine starter, the first pinion gear 35 and the second pinion gear The voids 38 provided in the abutment surface 34.
  • Characteristic 18 The motor unit 10, the pinion gear unit 30 that rotates as the output rotary shaft 20 driven by the motor unit 10 rotates, and the pinion gear unit 30 meshes with the pinion gears 35 and 34 and the engine start gear 100.
  • the engine starting device which includes an extruding mechanism 60 that moves toward the position and starts the engine by the rotational force of the motor unit 10 through the pinion gears 35 and 34 and the engine starting gear 100 engaged with each other, the pinion gear unit 30 When the pinion gear portion 30 is moved toward the meshing position by the push-out mechanism 60, the first pinion gear 35 that first meshes with the previous engine start gear 100, and the pinion gear portion 30 is pushed by the push-out mechanism 60.
  • the second pinion gear 34 that is engaged with the engine start gear behind the first pinion gear 35 is provided adjacent to the first pinion gear 35.
  • the first pinion gear 35 has a smaller tooth profile than the second pinion gear 34, and the first pinion gear 35 and the second pinion gear 34 are held by the rotating member 32 so as to be slidable in the axial direction.
  • the first pinion gear 35 is provided with a gap 325 larger than the second pinion gear 34 in the circumferential direction and radial direction.
  • the first pinion gear 35 collides with the engine start gear 100 when the first first pinion gear 35 and the engine start gear 100 are engaged, the first pinion gear 35 is in contact with the second pinion gear 34. However, a gap 38 having a predetermined size is formed so that the end surface portion of the first pinion gear 35 is closer to the end surface portion side surface of the second pinion gear 34 and the second pinion gear 34 so that the inclined state is enlarged.
  • the pinion gear 34 is formed between the end surface portion of the first pinion gear 35 and the surface on the end surface portion side of the first pinion gear 35.
  • Feature 19 When the pinion gear portion 30 is moved to the meshing position by the push-out mechanism 60, the first pinion gear 35 that first meshes with the engine start gear 100, and the pinion gear portion 30 is meshed by the push-out mechanism 60.
  • the first pinion gear 35 When the first pinion gear 35 is engaged with the engine starter gear 100, the second pinion gear 34 that is engaged with the engine starter gear 100 later than the first pinion gear 35 is adjacent to the second pinion gear 34 when the first pinion gear 35 is engaged with the engine starter gear 100.
  • the first pinion gear 35 has a smaller tooth profile than the second pinion gear 34.
  • the first pinion gear 35 and the second pinion gear 34 are held by the rotating member 32 so as to be slidable in the axial direction, but the first pinion gear 35 is more circumferential than the second pinion gear 34.
  • the first pinion gear 35 since the gap 325 having a large radial direction is provided and held, the first pinion gear 35 has insertability due to a space generated by the small tooth profile and a space formed by the circumferential and radial gaps 325. It has improved.
  • the first pinion gear 35 collides with the engine start gear 100 when the first pinion gear 35 and the engine start gear 100 are meshed with each other, the first pinion gear 35 is moved to the second pinion gear 34.
  • a gap 38 having a predetermined size is formed on the surface of the end surface portion of the first pinion gear 35 on the side of the end surface portion of the second pinion gear 34, and so on. Since it is formed between the end surface portion of the second pinion gear 34 and the surface on the end surface portion side of the first pinion gear 35, the pinion gears 35 and 34 are started when the engine start gear 100 such as a ring gear is rotating.
  • the first pinion gear 35 When meshed with the gear, the inclination of the first pinion gear 35 is increased, and the tooth surface of the engine start gear and the tooth surface of the first pinion gear 35 As the contact area increases, the first pinion gear 35 has a space due to the small tooth profile, a space due to the circumferential and radial gaps 325, and an inertial mass of the first pinion gear 35.
  • the rotational speed of the engine start gear 100 is larger than the rotational speed of the pinion gears 35 and 34, and In both cases where the rotation speed of the pinion gears 35 and 34 is larger than the rotation speed of the engine start gear 100, the rotation synchronization between the engine start gear 100 and the pinion gears 35 and 34 and the rotation of the engine start gear 100 and the pinion gears 35 and 34 are performed.
  • the teeth are phase aligned with the engine starter gear 100 and the pinion gear 3 Preparative when is in contact with, the earlier and more reliably performed, it is possible to obtain noise, the engine starting device capable of suppressing a decrease in life due to wear.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

 最初の第1のピニオンギヤとエンジン始動ギヤとの噛み合い時に第1のピニオンギヤがエンジン始動ギヤに衝突した場合は第1のピニオンギヤが前記第のピニオンギヤに対して傾斜し、この傾斜状態を拡大する所定大きさの空隙が、第1のピニオンギヤの端面部の第2のピニオンギヤの端面部の側の面と、第2のピニオンギヤの端面部の第1のピニオンギヤの端面部の側の面との間に形成されており、エンジン始動ギヤの回転数、及びピニオンギヤの回転数のどちらが大きい場合においても、エンジン始動ギヤとピニオンギヤとの回転同期及びエンジン始動ギヤとピニオンギヤとの歯の位相合わせを、エンジン始動ギヤとピニオンギヤとが当接した時に、より早期に、より確実に行い、騒音の低減ならびに、磨耗による寿命の低下を抑制することができるエンジン始動装置を得ることができる。

Description

エンジン始動装置
 この発明は、モータ部、このモータ部により駆動される出力回転軸の回転に伴って回転するピニオンギヤ部、及び前記ピニオンギヤ部をそのピニオンギヤとエンジン始動ギヤとの噛み合い位置の方へ移動させる押し出し機構を備え、互いに噛み合った前記ピニオンギヤ及び前記エンジン始動ギヤを介して前記モータ部の回転力によりエンジンを始動するエンジン始動装置、特にそのピニオンギヤ部に関するものである。
 自動車等のエンジン始動装置(以降スタータと称す)として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。このスタータは、回転力を発生するモータと、モータの出力軸上に回転可能且つ軸方向に移動可能に配設されたピニオンギヤと、モータの通電をON/OFFする電磁スイッチ等により構成されている。そして、電磁スイッチが作動する(電磁力を発生してプランジャを吸引する)と、ピニオンギヤが軸方向に移動して、エンジンのリングギヤ等のエンジン始動ギヤ(以下、「リングギヤ」と記す)と噛み合うことによりリングギヤを回転させ、エンジンを始動させる。
 なお、ピニオンギヤが軸方向に移動した時に、ピニオンギヤの歯がリングギヤ側面に衝突して噛み合うことができない場合には、モータのメイン接点が閉じるまでに、電磁スイッチに内蔵されたスプリングに反力が蓄えられる。その後、メイン接点が閉じてモータに通電されると、そのモータの回転力でピニオンギヤが強制的に回され、リングギヤに噛み合い可能な位置まで回転した時点で、スプリングに蓄えられた反力によりピニオンギヤが軸方向に押し込まれてリングギヤに噛み合わされる。
 近年環境問題の改善のため車両において、燃費向上ならびに排気エミッション改善等を目的として、エンジンの自動停止および再始動を制御するアイドリングストップシステムが徐々に採用されつつあり、スタータの使用回数が増大する傾向にある。 また、アイドリングストップでエンジン回転が完全に停止していない状態の時に再始動要求が入った場合を想定して、リングギヤ回転中にピニオンギヤをリングギヤに噛み合わせ再始動を実施するなど機能向上を計っている。このため、従来のスタータでは十分な噛み合い耐久性を確保することが困難となってきている。
 このような場合に、ピニオンギヤの面取形状を工夫して噛み合い性を悪化させることなく歯の端面の磨耗を防止して歯車装置の耐久性を向上させる方法がある(例えば、特許文献1参照)。また、さらに、ピニオンギヤ形状を工夫することで、噛み合い性を向上させる方法などもある(例えば、特許文献2参照)。また、ピニオンギヤ部分の構造を工夫することによって耐久性を向上させる方法がある。(例えば、特許文献3参照)
特開2001-248710号公報(要約、図3及びその説明) 特開2009-168230号公報(要約、図1及びその説明) 特開2006-161590号公報(要約、図2及びその説明)
 特許文献1のように、ピニオンギヤとリングギヤが噛み合いやすくするために、ピニオンギヤの先端の形状を工夫して、歯先端に面取りなどを設けることが考えられる。これにより、特許文献1では、面取りによる空間分の挿入が可能になるとともに、面当りによる誘い効果を実施している。
 ここで、リングギヤが停止している状態での噛み合わせであれば、面取りによる誘い効果はある。しかしながら、リングギヤ回転中においてピニオンギヤの相対回転数が異なる場合には、面取り部の当接によって両ギヤが衝突することで、ピニオンギヤを軸方向に押し戻す力成分が発生する。これにより、噛み合わせ時に衝突音や噛み合わせの遅れが生じるという問題があった。
 一方、特許文献2のように、噛み合わせを速やかに行い得るようにするためにピニオンギヤの先端の形状を工夫して交互に段差を設けることが考えられる。これにより、特許文献2では、段差よる空間分の挿入が可能になる効果を実施している。
 ここで、ピニオンギヤの2枚の歯がリングギヤに当接して噛み合う際に、乗り上げ現象による噛み合い不良を回避はできるが、ピニオンギヤとリングギヤとの位置関係によっては、歯先同士が緩衝してスタータモータの回転力がうまく伝達できないという問題があった。
 また、特許文献3のように、ピニオンギヤとリングギヤの噛み合いにおいて、ピニオンギヤ部の構造を工夫することが考えられる。これにより、特許文献3では、反モータ方向へ押し出されたピニオンギヤがリングギヤの端面に当接した後、モータ接点が閉じる前に、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合い可能な位置まで回転できる様に、ピニオンストロークとヘリカルスプライン結合部の捩じり角を設定している。
 ここで、リングギヤが停止している状態での噛み合わせであれば、効果はある。しかしながら、リングギヤ回転中においてピニオンギヤの相対回転数が異なる場合には、効果が打ち消される場合が発生する。これにより、噛み合わせ時に衝突音や噛み合わせの遅れが生じるという問題があった。
 このように、リングギヤ回転中にピニオンギヤを噛み合わせる場合、より確実な同期と位相合わせを、当接した瞬時に行わないと、騒音、磨耗による寿命の低下、そして噛み合い時間のロスによる始動の遅れなどが生じることになる。
 本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、リングギヤ等のエンジン始動ギヤの回転中にピニオンギヤをエンジン始動ギヤと噛み合わせる際に、エンジン始動ギヤの回転数、及びピニオンギヤの回転数のどちらが大きい場合においても、エンジン始動ギヤとピニオンギヤとの回転同期及びエンジン始動ギヤとピニオンギヤとの歯の位相合わせを、エンジン始動ギヤとピニオンギヤとが当接した時に、より早期に、より確実に行い、騒音、磨耗による寿命の低下を抑制することができるエンジン始動装置を得ることを目的とする。
 本発明に係るエンジン始動装置は、モータ部、このモータ部により駆動される出力回転軸の回転に伴って回転するピニオンギヤ部、及び前記ピニオンギヤ部をそのピニオンギヤとエンジン始動ギヤとの噛み合い位置の方へ移動させる押し出し機構を備え、互いに噛み合った前記ピニオンギヤ及び前記エンジン始動ギヤを介して前記モータ部の回転力によりエンジンを始動するエンジン始動装置において、
 前記ピニオンギヤ部は、前記ピニオンギヤ部が前記押し出し機構により前記噛み合い位置の方へ移動させられると最初に前記エンジン始動ギヤと噛み合う第1のピニオンギヤと、前記ピニオンギヤ部が前記押し出し機構により前記噛み合い位置の方へ更に移動させられると前記第1のピニオンギヤが前記エンジン始動ギヤと噛み合った状態下で前記第1のピニオンギヤより遅れて前記エンジン始動ギヤと噛み合う第2のピニオンギヤとを隣接して有し、
 空隙が、前記第1のピニオンギヤの歯部の前記第2のピニオンギヤの歯部の側の面と、前記第2のピニオンギヤの歯部の前記第1のピニオンギヤの歯部の側の面との間に形成されている
ものである。
 本発明に係るエンジン始動装置によれば、前記ピニオンギヤ部が前記押し出し機構により前記噛み合い位置へ移動させられると最初に前記エンジン始動ギヤと噛み合う第1のピニオンギヤと、前記ピニオンギヤ部が前記押し出し機構により前記噛み合い位置へ更に移動させられると前記第1のピニオンギヤが前記エンジン始動ギヤと噛み合った状態下で前記第1のピニオンギヤより遅れて前記エンジン始動ギヤと噛み合う第2のピニオンギヤとを隣接して有した構造であって、空隙が、前記第1のピニオンギヤの歯部の前記第2のピニオンギヤの歯部の側の面と、前記第2のピニオンギヤの歯部の前記第1のピニオンギヤの歯部の側の面との間に形成されているので、前記エンジン始動ギヤの回転中にピニオンギヤをエンジン始動ギヤと噛み合わせる際に、前記第1のピニオンギヤの傾斜が拡大しエンジン始動ギヤの歯面と第1のピニオンギヤの歯面が当接する領域が増加して、前記第1のピニオンギヤは前記エンジン始動ギヤへの挿入性が向上するので、エンジン始動ギヤの回転数、及びピニオンギヤの回転数のどちらが大きい場合においても、エンジン始動ギヤとピニオンギヤとの回転同期及びエンジン始動ギヤとピニオンギヤとの歯の位相合わせを、エンジン始動ギヤとピニオンギヤとが当接した時に、より早期に、より確実に行い、騒音の低減ならびに、磨耗による寿命の低下を抑制することができるエンジン始動装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1を示す図で、エンジン始動装置の一例を示す一部縦断正面図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、ピニオンギヤ部の一例を示す一部縦断正面図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、第1のピニオンギヤとリングギヤが衝突して第1のピニオンギヤが傾いている状態のピニオンギヤ部の一例を示す正面図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、図3の状態を経て、第1のピニオンギヤにリングギヤが挿入されて第2のピニオンギヤに当接する状態のピニオンギヤ部の一例を示す正面図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、図3、図4の状態を経て、第1のピニオンギヤおよび第2のピニオンギヤにリングギヤが挿入され、噛み合い状態となったピニオンギヤ部の一例を示す正面図である。 この発明の実施の形態2を示す図で、ピニオンギヤ部の他の例を示す一部縦断正面図である。 この発明の実施の形態3を示す図で、ピニオンギヤ部の更に他の例を示す一部縦断正面図である。 この発明の実施の形態4を示す図で、ピニオンギヤ部の更に他の例を示す一部縦断正面図である。 この発明の実施の形態1、実施の形態3及びこの発明の実施の形態4における他の効果の説明図であり、図4の状態で、リングギヤに第1のピニオンギヤが挿入されて第2のピニオンギヤに当接する状態のピニオンギヤ部の噛み合い状態の一例を示す図であり、図4を右側から見たときの側面図である。 この発明の実施の形態1、実施の形態3及びこの発明の実施の形態4における他の効果の説明図(図9)の干渉部詳細を示す図である。
 以下、本発明のエンジン始動装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
 以下、この発明の実施の形態1を図1~図5に基づいて説明する。図1はエンジン始動装置の一例を示す一部縦断正面図、図2はピニオンギヤ部の一例を示す一部縦断正面図、図3は第1のピニオンギヤとリングギヤが衝突して第1のピニオンギヤが傾いている状態のピニオンギヤ部の一例を示す正面図、図4は図3の状態を経て、第1のピニオンギヤにリングギヤが挿入されて第2のピニオンギヤに当接する状態のピニオンギヤ部の一例を示す正面図、図5は図3、図4の状態を経て、第1のピニオンギヤおよび第2のピニオンギヤにリングギヤが挿入され、噛み合い状態となったピニオンギヤ部の一例を示す正面図である。
 図1に例示する本実施の形態1におけるエンジン始動装置は、モータ部10、出力回転軸20、ピニオンギヤ部30、スイッチ部40、プランジャ50、レバー等の押し出し機構(以下、「レバー」と記す)60、ブラケット70および減速ギヤ部80で構成されている。
 モータ部10は、通電することにより回転力を発生させ、当該回転力がエンジン(図示省略)に伝達されることによりエンジンが始動する。出力回転軸20は、モータの出力軸側と、減速ギヤ部80を介して結合されている。ピニオンギヤ部30は、図2に示すように、出力回転軸20に形成されたリカルスプライン210とオーバーランニングクラッチ(一方向クラッチ)31に形成されたヘリカルスプライン310で係合し、前記オーバーランニングクラッチ31と一体化されており、出力回転軸20上を出力回転軸20の軸方向(出力回転軸20の延在方向)に摺動することができる。
 スイッチ部40は、図示していないコイルに通電することで、前記コイルに発生する電磁力によりプランジャ50を吸引する。レバー60は、前記吸引によるプランジャ50の移動を、ピニオンギヤ部30に伝達する。ブラケット70は、前記部品(モータ部10、出力回転軸20、ピニオンギヤ部30、スイッチ部40、プランジャ50、レバー60、および減速ギヤ部80)を、保持して図示していないエンジン側に固定される。
 図2に例示のように、ピニオンギヤ部30は、一方向クラッチであるオーバーランニングクラッチ31、中心部を出力回転軸20が貫通する筒状の回転部材32、圧縮ばね等の弾性体33、第2のピニオンギヤ34、第1のピニオンギヤ35、ストッパ36、およびストッパ36を筒状の回転部材32の先端外周に固定するリング37から構成されている。また、第1のピニオンギヤ35と第2のピニオンギヤ34の当接部において第2のピニオンギヤ34の外周端部に空隙38を形成している。なお、図示のように、図中の記号Aはスタータ静止時の第1のピニオンギヤ35とリングギヤ等のエンジン始動ギヤ(以下「リングギヤ」と記す)100との対向ギャップを、Bはピニオンギヤ部の移動量を、Cはリングギヤ100の前記軸方向の厚みを、Dは第1のピニオンギヤ35の前記軸方向の厚みをそれぞれ表している。
 ここで、第1のピニオンギヤ35は、鉄鋼材を用い表面硬化処理を実施し、第2のピニオンギヤ34、第1のピニオンギヤ35、リングギヤ100の表面硬度を
 リングギヤ < 第1のピニオンギヤ ≦ 第2のピニオンギヤ
とし、第1のピニオンギヤ35の有効硬化層深さを第1のピニオンギヤ35の厚みDの 
 第1のピニオンギヤの有効硬化層深 ≦ D/2
としている。
 さらに、第1のピニオンギヤ35の厚みDは、
 B-(A+C) < 第1のピニオンギヤ35の厚みD <B-(A+C)/2
の範囲で構成する。
 図3は、本発明の実施の形態1による第1のピニオンギヤ35の端面とリングギヤ100が衝突して、第2のピニオンギヤ34がリングギヤ100と反対の方向へ移動することにより、第1のピニオンギヤ35が傾いている状態のピニオンギヤ部の一例を示す正面図である。また、図4は、本発明の実施の形態1による図3の状態を経て、第1のピニオンギヤ35にリングギヤ100が挿入されて第2のピニオンギヤ34に当接する状態のピニオンギヤ部の一例を示す正面図である。さらに、図5は、本発明の実施の形態1による図3、図4の状態を経て、第1のピニオンギヤ35および第2のピニオンギヤ34にリングギヤ100が挿入され、噛み合い状態となったピニオンギヤ部の一例を示す正面図である。
 次に実施の形態1の動作について説明する。エンジン始動を行う場合は、図示していないキースイッチがONされると、スイッチ部40のコイルに電流が流れて、プランジャ50が吸引される。プランジャ50が吸引されると、レバー60が引き込まれて、レバー60がレバー回転軸中心61を中心として回動する。
 レバー60がレバー回転軸中心61を中心として回動すれば、レバー60のプランジャ50とは反対側の端部が、ピニオンギヤ部30を押し出し、その結果、出力回転軸20に形成されたヘリカルスプラインに沿って、ピニオンギヤ部30が回転しながらリングギヤ100の方向へ押し出され、エンジンのリングギヤ100と噛み合うことによりリングギヤ100を回転させ、エンジンを始動させる。また、エンジン回転中に噛み合わせ動作を実施する場合も同様の動作となる。
 ピニオンギヤとリングギヤとの噛み合いにおいて、図3に示すように、位相の関係で、第1のピニオンギヤ35がリングギヤ100に対して直ちに挿入されない場合には、第1のピニオンギヤ35は、第2のピニオンギヤ34よりも、筒状回転部材32に対して、回転方向および径方向にガタを持っており、第1のピニオンギヤ35は、レバー6による第1及び第2のピニオンギヤ35,34のリングギヤ100の方向への移動によって、リングギヤ100に押し付けられて傾く。さらには第1のピニオンギヤ35と第2のピニオンギヤ34の当接面に空隙38を設けているので、空隙38が無い場合よりもさらに傾くようになる。その際には、第2のピニオンギヤ34を介して弾性体33が縮みながら第1のピニオンギヤ35をリングギヤ100に押し付けている状態になる。
 なお、第1のピニオンギヤ35を貫通している筒状回転部材32の当該貫通部における外周と第1のピニオンギヤ35の当該貫通部における内周との間に、当該貫通部の周方向全域に亘って、第1のピニオンギヤ35の前記傾斜を許容するように、所定長のギャップ325を設けることによって、前記第1のピニオンギヤ35に、第2のピニオンギヤ34よりも、筒状回転部材32に対して、回転方向および径方向にガタを持たせることができる。
 そこで、リングギヤ100あるいはモータ部10が回転して、リングギヤ100の次の歯に対して第1のピニオンギヤ35が挿入可能な位相状態となった際に、第2のピニオンギヤ34と筒状回転部材32との摩擦ダンパー効果で、第1のピニオンギヤ35は、リングギヤ100に当接したままで傾きが戻るような動作のなかで、第1のピニオンギヤ35は、リングギヤ100にはじかれることなく、リングギヤ100の隣接歯に挿入され、図3に示しているように、歯面同士の当たり350により回転を同期させることができ、先の図4のように挿入される。なお、第1のピニオンギヤ35の傾斜が大きいほど、歯面同士の当たりが拡大するのでより回転を同期させやすくなる。そして、さらなる押付け力で図5のように噛み合う。
 以上のように、ピニオンギヤ部30の先端部に第1のピニオンギヤ35と第2のピニオンギヤ34を構成し、第1のピニオンギヤ35と第2のピニオンギヤ34の当接面の第2のピニオンギヤ34の外周端部に空隙38を設け、第1のピニオンギヤ35可動範囲を広げた。これにより、第2のピニオンギヤ34ならびに、第1のピニオンギヤ35をリングギヤ100に噛み合わせる際に、リングギヤ100、第2のピニオンギヤ34、第1のピニオンギヤ35の回転数差の原因がリングギヤ100と第1及び第2のピニオンギヤ35,34とのどちらにあった場合においても、つまり、第1及び第2のピニオンギヤ35,34の回転数がリングギヤ100の回転数より大きい場合及び小さい場合の何れであっても、第1及び第2のピニオンギヤ35,34とリングギヤ100とのより確実な回転同期と位相合わせとを、リングギヤ100に第1及び第2のピニオンギヤ35,34が当接したときに瞬時に行うことが可能となる。
 また、第1のピニオンギヤ35を鉄鋼材を用い表面を硬化させる処理を実施し、表面硬度を
   リングギヤ < 第1のピニオンギヤ ≦ 第2のピニオンギヤ
としている。この結果、従来のスタータのピニオンギヤ部のように高硬度の大慣性であるピニオンギヤをリングギヤに当接させるのではなく、第2のピニオンギヤ34の硬度以下の低慣性である第1のピニオンギヤ45をリングギヤ100に当接させることができ、リングギヤ100と第1ピニオンギヤ34の磨耗を抑制することが可能となる。
 そして、第1のピニオンギヤ35の有効硬化層深さを
   第1のピニオンギヤ35の有効硬化層深さ ≦ D/2
とすることで、耐摩耗性を向上させるとともに全体を硬化させていないので衝撃荷重が第1のピニオンギヤ35に作用しても第1のピニオンギヤ35が損傷することを防ぐことが可能となる。
 さらには、第1のピニオンギヤ35の厚みを
 B-(A+C) < 第1のピニオンギヤ35の厚みD <B-(A+C)/2
の範囲で構成したことにより、第1のピニオンギヤ35がリングギヤ100の第1のピニオンギヤ35と当接する端面と反対側の端面に第1のピニオンギヤ35のリングギヤ100と当接する端面と反対側の端面とが干渉してピニオンギヤ部30が戻らなくなることを防ぐとともに、上記範囲とすることによって薄板圧延鋼板を打抜いて形成することが可能となる。
 以上の結果、コストを上げることなく、騒音、磨耗による寿命の低下、および噛み合い時間のロスによる始動性の遅れを抑制するエンジン始動装置を実現することが可能となる。なお、表面処理は熱処理であっても良く、他の表面硬化処理を実施しても同様の効果を有する。
実施の形態2.
 図6は、本発明の実施の形態2におけるピニオンギヤ部30の構成部品の断面図である。実施の形態1と同一部位については説明を省略する。第1のピニオンギヤ35と第2のピニオンギヤ34の当接部において第1のピニオンギヤ35の外周端部に空隙38aを形成している。
 実施の形態2においては、第1のピニオンギヤ35と第2のピニオンギヤ34の当接面の第1のピニオンギヤ35の外周端部に空隙38aを設けた例を示すが、実施の形態1と同様に第1のピニオンギヤ35可動範囲を広がるので実施の形態1と同様の効果を有する。
実施の形態3.
 図7は、本発明の実施の形態3におけるピニオンギヤ部30の構成部品の断面図である。実施の形態1ならびに実施の形態2と同一部位については説明を省略する。第1のピニオンギヤ35と第2のピニオンギヤ34の当接部において第1のピニオンギヤ35の外周端部および、第2のピニオンギヤ34の外周端部に空隙39を形成している。
 実施の形態3においては、第1のピニオンギヤ35と第2のピニオンギヤ34の当接面において、第1のピニオンギヤ35と第2のピニオンギヤ34の両方の外周端部に空隙39を設けた例を示すが、実施の形態1と同様に第1のピニオンギヤ35可動範囲を広がるので実施の形態1と同様の効果を有する。
実施の形態4.
 図8は、本発明の実施の形態4におけるピニオンギヤ部30の構成部品の断面図である。実施の形態1,実施の形態2ならびに実施の形態3と同一部位については説明を省略する。前記第1のピニオンギヤ35の端面部の前記第2のピニオンギヤ34の端面部の側の面を所定距離390離して構成している。このように構成することでも実施の形態1~3と同様に第1のピニオンギヤ35の傾斜が拡大するので実施の形態1~3と同様の効果を有する。
 なお、図8では前記第2のピニオンギヤ側に所定距離離す段差を設けているが前記第1のピニオンギヤ側に設けてもよい。また、段差の代わりに他部材を前記第1のピニオンギヤ35の端面部と前記第2のピニオンギヤ34の端面部の間に挟み込んでもよい。
 なお、図9ならびに図10は実施の形態1における図4のような噛み合いの状態を図4の右側から見た図である。ここで、34a、34bは第2のピニオンギヤ34の歯面面取である。ここで、ピニオンギヤの回転数がエンジン始動ギヤの回転数より大きい場合の噛合過程においては、第1のピニオンギヤ35にトルクが作用し、第1のピニオンギヤ35が変形しながら図3の状態から図4の状態にピニオンギヤ部30が軸方向に移動し、第2のピニオンギヤ34とリングギヤ100が噛合いを開始するが、空隙38がない場合においては、第2のピニオンギヤ34とリングギヤ100が面取り34a側の110の部分で干渉して噛み合いが阻害される場合がある。
 また、第2のピニオンギヤ34と第1のピニオンギヤ35とを図示のようなセレーション部を介して貫通している筒状回転部材32の当該貫通部における外周と第1のピニオンギヤ35の当該貫通部における内周との間に、当該貫通部の周方向全域に亘って、第1のピニオンギヤ35の前記傾斜を許容するように、前記セレーション部の各歯部に所定長のギャップ325を設けているので、前記第1のピニオンギヤ35は、第2のピニオンギヤ34よりも、筒状回転部材32に対して、回転方向および径方向に移動可能となっており第1のピニオンの移動の仕方ならびに物の寸法精度によっては前述のトルクが作用して第1のピニオンが変形した場合と同様に第2のピニオンギヤ34とリングギヤ100が干渉して噛み合いが阻害される場合もある。
 なお、図9および図10はピニオンギヤの回転数がエンジン始動ギヤの回転数より大きい場合の噛合過程を示しているが、エンジン始動ギヤの回転数がピニオンギヤの回転数より大きい場合の噛合過程においても前記と同様な干渉が面取り34b側で生じ、噛合いが阻害される場合もある。
 そこで、実施の形態1、実施の形態3、および実施の形態4においては、第1のピニオン35と第2のピニオン34の当接面に空隙38あるいは空隙39を形成することにより、前記干渉部分110を無くすことが可能となる。これにより、図9、図10のような噛み合いの状態において第1のピニオンギヤ35が変形し第2のピニオンギヤ34の噛み合いが阻害された場合、第1のピニオンギヤ35に過大なトルクが作用することを防ぐ効果を奏する。また、第1のピニオン35の移動の仕方や物の寸法精度によっては第2のピニオンギヤ34とリングギヤ100とが干渉して噛み合いが阻害されるというようなことも防ぐことができる効果も有する。
 なお、図1~図10の各図中、同一符合は同一または相当部分を示す。
 なお、前述の説明および前述の各図からも明白なように、本実施の形態には、以下のような技術的特徴がある。
 特徴点1:モータ部10、このモータ部10により駆動される出力回転軸20の回転に伴って回転するピニオンギヤ部30、及び前記ピニオンギヤ部30をそのピニオンギヤ34,35とエンジン始動ギヤ100との噛み合い位置の方へ移動させる押し出し機構60を備え、互いに噛み合った前記ピニオンギヤ34,35及び前記エンジン始動ギヤ1000を介して前記モータ部10の回転力によりエンジンを始動するエンジン始動装置において、
 前記ピニオンギヤ部30は、前記ピニオンギヤ部30が前記押し出し機構60により前記噛み合い位置の方へ移動させられると最初に前記エンジン始動ギヤ100と噛み合う第1のピニオンギヤ35と、前記ピニオンギヤ部が前記押し出し機構0により前記噛み合い位置の方へ更に移動させられると前記第1のピニオンギヤ35が前記エンジン始動ギヤ100と噛み合った状態下で前記第1のピニオンギヤ35より遅れて前記エンジン始動ギヤと噛み合う第2のピニオンギヤ34とを隣接して有し、
 前記最初の前記第1のピニオンギヤ35と前記エンジン始動ギヤ100との噛み合い時に前記第1のピニオンギヤ35が前記エンジン始動ギヤ100に衝突した場合は第1のピニオンギヤ35が前記第2のピニオンギヤ34に対して傾斜し、この傾斜状態を拡大するように所定大きさの空隙38が、前記第1のピニオンギヤ35の端面部の前記第2のピニオンギヤ34の端面部の側の面と、前記第2のピニオンギヤ34の端面部の前記第1のピニオンギヤ35の端面部の側の面との間に形成されている。
 特徴点2:特徴点1に記載のエンジン始動装置において、
 前記第1のピニオンギヤ35と前記第2のピニオンギヤ34とを回転させる前記第1及び第2のピニオンギヤ35,34に共通の回転部材32が前記第1及び第2のピニオンギヤ35,34を貫通して前記第1及び第2のピニオンギヤ35,34とスプライン結合されており、前記貫通部において前記第1のピニオンギヤ35と前記回転部材32との間に前記傾斜を許容するギャップ325が形成されている。
 特徴点3:特徴点1または特徴点2に記載のエンジン始動装置において、
 前記空隙38が、前記第1のピニオンギヤ35の歯部の前記第2のピニオンギヤ34の歯部の側の面及び前記第2のピニオンギヤ34の歯部の前記第1のピニオンギヤ34の歯部の側の面の少なくとも一方に形成されている。
 特徴点4:モータ部10、このモータ部10により駆動される出力回転軸20の回転に伴って回転するピニオンギヤ部30、及び前記ピニオンギヤ部30をそのピニオンギヤ34,35とエンジン始動ギヤ100との噛み合い位置に移動させる押し出し機構60を備え、互いに噛み合った前記ピニオンギヤ34,35及び前記エンジン始動ギヤ100を介して前記モータ部10の回転力によりエンジンを始動するエンジン始動装置において、
 前記ピニオンギヤ部30は、前記ピニオンギヤ部30が前記押し出し機構60により前記噛み合い位置の方へ移動させられると最初に前記エンジン始動ギヤ100と噛み合う第1のピニオンギヤ35と、前記ピニオンギヤ部30が前記押し出し機構60により前記噛み合い位置の方へ更に移動させられると前記第1のピニオンギヤ35が前記エンジン始動ギヤ100と噛み合った状態下で前記第1のピニオンギヤ35より遅れて前記エンジン始動ギヤ100と噛み合う第2のピニオンギヤ34とを隣接して有し、
 前記最初の前記第1のピニオンギヤ35と前記エンジン始動ギヤ100との噛み合い時に前記第1のピニオンギヤ35が前記エンジン始動ギヤ100に衝突した場合は第1のピニオンギヤ35が前記第2のピニオンギヤ34に対して傾斜し、この傾斜状態をより傾斜するように、前記第1のピニオンギヤ35の端面部の前記第2のピニオンギヤ34の端面部の側の面と、前記第2のピニオンギヤ34の端面部の前記第1のピニオンギヤ35の端面部の側の面とが、所定距離390離れている。
 特徴点5:特徴点1~特徴点4の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
 前記第1のピニオンギヤ35が前記移動させられて前記エンジン始動ギヤ100に衝突すると前記第2のピニオンギヤ34が前記エンジン始動ギヤ100から遠ざかる方向に移動して前記第1のピニオンギヤ35が傾斜し、
 前記第1のピニオンギヤ35が前記衝突後に前記エンジン始動ギヤ100と噛み合うと前記第2のピニオンギヤ34が前記エンジン始動ギヤ100に近づく方向に移動し、
 前記第2のピニオンギヤ34の前記エンジン始動ギヤ100に近づく方向への移動により前記第2のピニオンギヤ34によって前記第1のピニオンギヤ35が前記エンジン始動ギヤ100に近づく方向へ押されて前記第1のピニオンギヤ35が前記傾斜状態から傾斜前の状態に戻る。
 特徴点6:特徴点1~特徴点5の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
 前記第1のピニオンギヤ35の前記傾斜状態下で、前記第1のピニオンギヤ35の歯部の径方向先端部と前記第2のピニオンギヤ34の歯部の径方向先端部とが接触しない。
 特徴点7:特徴点1~特徴点6の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
 前記第1のピニオンギヤ35が前記移動させられて前記エンジン始動ギヤ100に衝突して前記傾斜をすると前記第2のピニオンギヤ34が前記第1のピニオンギヤ35に押圧されて弾性体33を圧縮しながら前記エンジン始動ギヤ100から遠ざかる方向に移動し、
 前記第1のピニオンギヤ35が前記衝突後に前記エンジン始動ギヤ100と噛み合うと前記第2のピニオンギヤ34が前記圧縮された弾性体33の開放力によって前記エンジン始動ギヤ100に近づく方向に移動する。
 特徴点8:特徴点1~特徴点7の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
 前記第1のピニオンギヤ35の前記エンジン始動ギヤ100の方向の厚さが、前記第2のピニオンギヤ34の前記エンジン始動ギヤ100の方向の厚さより薄い。
 特徴点9:特徴点1~特徴点7の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
 前記第1のピニオンギヤ35は前記エンジン始動ギヤ100との回転同期をとる機能を有し、
 前記第2のピニオンギヤ34は前記エンジン始動ギヤ100との噛み合いにより前記第2のピニオンギヤ34の回転力を前記エンジン始動ギヤ100に伝達する機能を有している。
 特徴点10:特徴点1~特徴点9の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
 前記第1のピニオンギヤ35は鉄鋼材で形成されている。
 特徴点11:特徴点1~特徴点9の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
 前記第1のピニオンギヤ35は、鋼板を打ち抜き加工することにより形成されている。
 特徴点12:特徴点11に記載のエンジン始動装置において、
 前記鋼板は薄板圧延鋼板である。
 特徴点13:特徴点1~特徴点12の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
 前記第1のピニオンギヤ35は鉄鋼材で形成され、その表面が硬化処理されている。
 特徴点14:特徴点13に記載のエンジン始動装置において、
 硬化処理されて形成された有効硬化層の深さが、前記第1のピニオンギヤ35の前記軸方向の厚みに対し2分の1以下である。
 特徴点15:特徴点1~特徴点14の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
 前記エンジン始動ギヤ100、前記第1のピニオンギヤ35、及び前記第2のピニオンギヤ34の各表面硬度をそれぞれH、HP1、HP2とするとき、H<HP1≦HP2である。
 特徴点16:特徴点1~特徴点15の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
 エンジン始動装置静止時の前記第1のピニオンギヤ35と前記エンジン始動ギヤ100との対向ギヤップをA、前記ピニオンギヤ部30の前記軸方向の移動距離をB、前記エンジン始動ギヤ100の前記軸方向の厚みをC、前記第1のピニオンギヤ35の前記軸方向の厚みをDとするとき、
 B-(A+C)<D<B-(A+C)/2である。
 特徴点17:スタータモータ10と、前記スタータモータ10の出力軸20側にスプライン結合された軸方向に摺動するピニオン部30をリングギヤ100との噛み合い位置に移動させる押し出し機構60を有し、前記押し出し機構60により押し出された前記ピニオン部30のピニオン34,35と噛み合い、前記スタータモータ10の回転力が伝達されることでエンジンを始動するリングギヤ100とを備え、前記ピニオン部30は、同期用の突起歯形状を有し、前記リングギヤ100との噛み合い開始時に前記リングギヤ100と最初に衝突する第1のピニオンギヤ35と、噛み合い後に回転力を伝達する役目を果たす第2のピニオンギヤ34とで構成されるエンジン始動装置において、第1のピニオンギヤ35と第2のピニオンギヤ34の当接面に空隙38を設けた。
 特徴点18:モータ部10、このモータ部10により駆動される出力回転軸20の回転に伴って回転するピニオンギヤ部30、及び前記ピニオンギヤ部30をそのピニオンギヤ35,34とエンジン始動ギヤ100との噛み合い位置の方へ移動させる押し出し機構60を備え、互いに噛み合った前記ピニオンギヤ35,34及び前記エンジン始動ギヤ100を介して前記モータ部10の回転力によりエンジンを始動するエンジン始動装置において、前記ピニオンギヤ部30は、前記ピニオンギヤ部30が前記押し出し機構60により前記噛み合い位置の方へ移動させられると最初に前前記エンジン始動ギヤ100と噛み合う第1のピニオンギヤ35と、前記ピニオンギヤ部30が前記押し出し機構60により前記噛み合い位置の方へ更に移動させられると前記第1のピニオンギヤ35が前記エンジン始動ギヤ100と噛み合った状態下で前記第1のピニオンギヤ35より遅れて前記エンジン始動ギヤと噛み合う第2のピニオンギヤ34とを隣接して有し、前記第1のピニオンギヤ35は前記第2のピニオンギヤ34よりも歯形を小さくし、前記第1のピニオンギヤ35および前記第2のピニオンギヤ34は、回転部材32に軸方向に摺動可能に保持されているが前記第1のピニオンギヤ35は前記第2のピニオンギヤ34よりも周方向ならびに径方向に大きいギャップ325を設けて保持している。前記最初の前記第1のピニオンギヤ35と前記エンジン始動ギヤ100との噛み合い時に前記第1のピニオンギヤ35が前記エンジン始動ギヤ100に衝突した場合は第1 のピニオンギヤ35が前記第2のピニオンギヤ34に対して傾斜するが、この傾斜状態が拡大するように、所定大きさの空隙38が、前記第1のピニオンギヤ35の端面部の前記第2のピニオンギヤ34の端面部の側の面と、前記第2のピニオンギヤ34の端面部の前記第1のピニオンギヤ35の端面部の側の面との間に形成されているものである。
 特徴点19:前記ピニオンギヤ部30が前記押し出し機構60により前記噛み合い位置へ移動させられると最初に前記エンジン始動ギヤ100と噛み合う第1のピニオンギヤ35と、前記ピニオンギヤ部30が前記押し出し機構60により前記噛み合い位置へ更に移動させられると前記第1のピニオンギヤ35が前記エンジン始動ギヤ100と噛み合った状態下で前記第1のピニオンギヤ35より遅れて前記エンジン始動ギヤ100と噛み合う第2のピニオンギヤ34とを隣接して有した構造であって、前記第1のピニオンギヤ35は前記第2のピニオンギヤ34よりも歯形を小さくしている。また、前記第1のピニオンギヤ35および前記第2のピニオンギヤ34は、回転部材32に軸方向に摺動可能に保持されているが前記第1のピニオンギヤ35は前記第2のピニオンギヤ34よりも周方向ならびに径方向に大きいギャップ325を設けて保持しているので、前記歯形が小さいことにより生じる空間分と、前記周方向ならびに径方向のギャップ325による空間分により前記第1のピニオンギヤ35は挿入性が向上している。また、前記最初の前記第1のピニオンギヤ35と前記エンジン始動ギヤ100との噛み合い時に前記第1のピニオンギヤ35が前記エンジン始動ギヤ100に衝突した場合は第1のピニオンギヤ35が前記第2のピニオンギヤ34に対して傾斜するが、この傾斜状態を拡大するように、所定大きさの空隙38が、前記第1のピニオンギヤ35の端面部の前記第2のピニオンギヤ34の端面部の側の面と、前記第2のピニオンギヤ34の端面部の前記第1のピニオンギヤ35の端面部の側の面との間に形成されているので、リングギヤ等のエンジン始動ギヤ100の回転中にピニオンギヤ35,34をエンジン始動ギヤと噛み合わせる際に、前記第1のピニオンギヤ35の傾斜が拡大しエンジン始動ギヤの歯面と第1のピニオンギヤ35の歯面が当接する領域が増加するとともに、前記第1のピニオンギヤ35は前記歯形が小さいことにより生じる空間分と、前記周方向ならびに径方向のギャップ325による空間分、さらに前記第1のピニオンギヤ35の慣性質量が前記第2のピニオンギヤ34の慣性質量より小さいことにより、前記第1のピニオンギヤ35は挿入性が向上しているので、エンジン始動ギヤ100の回転数がピニオンギヤ35,34の回転数より大きい場合、及びピニオンギヤ35,34の回転数がエンジン始動ギヤ100の回転数より大きい場合のどちらの場合においても、エンジン始動ギヤ100とピニオンギヤ35,34との回転同期及びエンジン始動ギヤ100とピニオンギヤ35,34との歯の位相合わせを、エンジン始動ギヤ100とピニオンギヤ35とが当接した時に、より早期に、より確実に行い、騒音、磨耗による寿命の低下を抑制することができるエンジン始動装置を得ることができる。

Claims (16)

  1. モータ部、このモータ部により駆動される出力回転軸の回転に伴って回転するピニオンギヤ部、及び前記ピニオンギヤ部をそのピニオンギヤとエンジン始動ギヤとの噛み合い位置の方へ移動させる押し出し機構を備え、互いに噛み合った前記ピニオンギヤ及び前記エンジン始動ギヤを介して前記モータ部の回転力によりエンジンを始動するエンジン始動装置において、
     前記ピニオンギヤ部は、前記ピニオンギヤ部が前記押し出し機構により前記噛み合い位置の方へ移動させられると最初に前記エンジン始動ギヤと噛み合う第1のピニオンギヤと、前記ピニオンギヤ部が前記押し出し機構により前記噛み合い位置の方へ更に移動させられると前記第1のピニオンギヤが前記エンジン始動ギヤと噛み合った状態下で前記第1のピニオンギヤより遅れて前記エンジン始動ギヤと噛み合う第2のピニオンギヤとを隣接して有し、
     空隙が、前記第1のピニオンギヤの歯部の前記第2のピニオンギヤの歯部の側の面と、前記第2のピニオンギヤの歯部の前記第1のピニオンギヤの歯部の側の面との間に形成されている
    ことを特徴とするエンジン始動装置。
  2. 請求項1に記載のエンジン始動装置において、
     前記第1のピニオンギヤと前記第2のピニオンギヤとを回転させる前記第1及び第2のピニオンギヤに共通の回転部材が前記第1及び第2のピニオンギヤを貫通して前記第1及び第2のピニオンギヤと嵌合されており、前記貫通部において前記第1のピニオンギヤと前記回転部材との間に、前記第1のピニオンギヤが前記第2のピニオンギヤに対して傾斜するのを許容するギャップが形成されている
    ことを特徴とするエンジン始動装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のエンジン始動装置において、
     前記空隙が、前記第1のピニオンギヤの端面部の前記第2のピニオンギヤの端面部の側の面及び前記第2のピニオンギヤの端面部の前記第1のピニオンギヤの端面部の側の面の少なくとも一方に形成されている
    ことを特徴とするエンジン始動装置。
  4. モータ部、このモータ部により駆動される出力回転軸の回転に伴って回転するピニオンギヤ部、及び前記ピニオンギヤ部をそのピニオンギヤとエンジン始動ギヤとの噛み合い位置に移動させる押し出し機構を備え、互いに噛み合った前記ピニオンギヤ及び前記エンジン始動ギヤを介して前記モータ部の回転力によりエンジンを始動するエンジン始動装置において、
     前記ピニオンギヤ部は、前記ピニオンギヤ部が前記押し出し機構により前記噛み合い位置の方へ移動させられると最初に前記エンジン始動ギヤと噛み合う第1のピニオンギヤと、前記ピニオンギヤ部が前記押し出し機構により前記噛み合い位置の方へ更に移動させられると前記第1のピニオンギヤが前記エンジン始動ギヤと噛み合った状態下で前記第1のピニオンギヤより遅れて前記エンジン始動ギヤと噛み合う第2のピニオンギヤとを隣接して有し、
     前記第1のピニオンギヤの端面部の前記第2のピニオンギヤの端面部の側の面と、前記第2のピニオンギヤの端面部の前記第1のピニオンギヤの端面部の側の面とが、所定距離離れている
    ことを特徴とするエンジン始動装置。
  5. 請求項1~請求項4の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
     前記第1のピニオンギヤが前記移動させられて前記エンジン始動ギヤに衝突すると前記第2のピニオンギヤが前記エンジン始動ギヤから遠ざかる方向に移動して前記第1のピニオンギヤが傾斜し、
     前記第1のピニオンギヤが前記衝突後に前記エンジン始動ギヤと噛み合うと前記第2のピニオンギヤが前記エンジン始動ギヤに近づく方向に移動し、
     前記第2のピニオンギヤの前記エンジン始動ギヤに近づく方向への移動により前記第2のピニオンギヤによって前記第1のピニオンギヤが前記エンジン始動ギヤに近づく方向へ押されて前記第1のピニオンギヤが前記傾斜状態から傾斜前の状態に戻る
    ことを特徴とするエンジン始動装置。
  6. 請求項1~請求項5の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
     前記第1のピニオンギヤの前記傾斜状態下で、前記第1のピニオンギヤの端面部の径方向先端部と前記第2のピニオンギヤの端面部の径方向先端部とが接触しない
    ことを特徴とするエンジン始動装置。
  7. 請求項1~請求項6の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
     前記第1のピニオンギヤが前記移動させられて前記エンジン始動ギヤに衝突して前記傾斜をすると前記第2のピニオンギヤが前記第1のピニオンギヤに押圧されて弾性体を圧縮しながら前記エンジン始動ギヤから遠ざかる方向に移動し、
     前記第1のピニオンギヤが前記衝突後に前記エンジン始動ギヤと噛み合うと前記第2のピニオンギヤが前記圧縮された弾性体の開放力によって前記エンジン始動ギヤに近づく方向に移動する
    ことを特徴とするエンジン始動装置。
  8. 請求項1~請求項7の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
     前記第1のピニオンギヤの前記エンジン始動ギヤの方向の厚さが、前記第2のピニオンギヤの前記エンジン始動ギヤの方向の厚さより薄い
    ことを特徴とするエンジン始動装置。
  9. 請求項1~請求項7の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
     前記第1のピニオンギヤは前記エンジン始動ギヤとの回転同期をとる機能を有し、
     前記第2のピニオンギヤは前記エンジン始動ギヤとの噛み合いにより前記第2のピニオンギヤの回転力を前記エンジン始動ギヤに伝達する機能を有している
    ことを特徴とするエンジン始動装置。
  10. 請求項1~請求項9の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
     前記第1のピニオンギヤは鉄鋼材で形成されている
    ことを特徴とするエンジン始動装置。
  11. 請求項1~請求項9の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
     前記第1のピニオンギヤは、鋼板を打ち抜き加工することにより形成されている
    ことを特徴とするエンジン始動装置。
  12. 請求項11に記載のエンジン始動装置において、
     前記鋼板は薄板圧延鋼板である
    ことを特徴とするエンジン始動装置。
  13. 請求項1~請求項12の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
     前記第1のピニオンギヤは鉄鋼材で形成され、その表面が硬化処理されている
    ことを特徴とするエンジン始動装置。
  14. 請求項13に記載のエンジン始動装置において、
     硬化処理されて形成された有効硬化層の深さが、前記第1のピニオンの前記軸方向の厚みに対し2分の1以下である
    ことを特徴とするエンジン始動装置。
  15. 請求項1~請求項14の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
     前記エンジン始動ギヤ、前記第1のピニオンギヤ、及び前記第2のピニオンギヤの各表面硬度をそれぞれH、HP1、HP2とするとき、H<HP1≦HP2である
    ことを特徴とするエンジン始動装置。
  16. 請求項1~請求項15の何れか一に記載のエンジン始動装置において、
     エンジン始動装置静止時の前記第1のピニオンギヤと前記エンジン始動ギヤとの対向ギヤップをA、前記ピニオンギヤ部の前記軸方向の移動距離をB、前記エンジン始動ギヤの前記軸方向の厚みをC、前記第1のピニオンギヤの前記軸方向の厚みをDとするとき、
     B-(A+C)<D<B-(A+C)/2である
    ことを特徴とするエンジン始動装置。
PCT/JP2011/058209 2011-03-31 2011-03-31 エンジン始動装置 WO2012131973A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013506981A JP5502235B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 エンジン始動装置
PCT/JP2011/058209 WO2012131973A1 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 エンジン始動装置
CN201180069748.1A CN103459828B (zh) 2011-03-31 2011-03-31 发动机启动装置
US13/977,848 US9512812B2 (en) 2011-03-31 2011-03-31 Engine starting device
EP11862499.8A EP2693042A4 (en) 2011-03-31 2011-03-31 ENGINE STARTING DEVICE
KR1020137026682A KR101501868B1 (ko) 2011-03-31 2011-03-31 엔진 시동 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/058209 WO2012131973A1 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 エンジン始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012131973A1 true WO2012131973A1 (ja) 2012-10-04

Family

ID=46929794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/058209 WO2012131973A1 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 エンジン始動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9512812B2 (ja)
EP (1) EP2693042A4 (ja)
JP (1) JP5502235B2 (ja)
KR (1) KR101501868B1 (ja)
CN (1) CN103459828B (ja)
WO (1) WO2012131973A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101488128B1 (ko) 2011-03-31 2015-01-29 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엔진 시동 장치
JP5965268B2 (ja) * 2011-11-29 2016-08-03 株式会社ミツバ スタータ
DE102015219505B4 (de) 2015-10-08 2019-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ritzelstartergetriebe mit korrigierter Zahnradgeometrie
FR3048734B1 (fr) * 2016-03-09 2019-07-05 Valeo Equipements Electriques Moteur Pignon de demarreur de vehicule automobile a performances acoustiques ameliorees
JP6690505B2 (ja) 2016-11-16 2020-04-28 株式会社デンソー 始動装置
KR102101511B1 (ko) * 2020-02-19 2020-04-16 문헌균 절환 스위치를 포함하는 led 조명 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193145U (ja) * 1982-06-19 1983-12-22 セイレイ工業株式会社 変速装置
JP2001248710A (ja) 2000-03-02 2001-09-14 Hitachi Ltd インボリュート歯車装置およびこれを用いたエンジンの始動装置
JP2006161590A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Denso Corp スタータ
JP2009024665A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Central R&D Labs Inc エンジン始動装置
JP2009168230A (ja) 2008-01-21 2009-07-30 Denso Corp ピニオンおよびそれを用いたスタータ
JP2010144554A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Denso Corp スタータ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1348288A (en) 1919-03-31 1920-08-03 Eclipse Machine Co Engine-starter
FR2402082A1 (fr) * 1977-08-30 1979-03-30 Paris & Du Rhone Demarreur de moteur a combustion interne
JPS62133967U (ja) * 1986-02-17 1987-08-24
DE3808673A1 (de) * 1987-03-12 1988-09-22 Mitsubishi Electric Corp Anschlag fuer das ritzel eines starters
DE3835481A1 (de) * 1987-11-02 1989-05-11 Mitsubishi Electric Corp Ritzelstopper fuer motoranlasser
US5012686A (en) * 1988-08-06 1991-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Pinion shifting mechanism of an engine starter
US5237882A (en) * 1991-05-16 1993-08-24 Purolator Products Company Engine starter gearing with laminated cushion washers
FR2686125B1 (fr) * 1992-01-13 1995-07-07 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de butee pour lanceur de demarreur pour moteur a combustion interne.
JP2774730B2 (ja) * 1992-03-19 1998-07-09 三菱電機株式会社 始動電動機
JPH0882273A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Mitsubishi Electric Corp スタータ装置
DE69519881T2 (de) * 1994-09-19 2001-08-23 Denso Corp Anlasser
JP3499168B2 (ja) * 1999-10-13 2004-02-23 三菱電機株式会社 スタータ
JP3815446B2 (ja) * 2003-03-11 2006-08-30 株式会社デンソー スタータ
JP2008095561A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Suzuki Motor Corp エンジンの始動装置
DE102006051578A1 (de) * 2006-11-02 2008-05-08 Robert Bosch Gmbh Starter zum Andrehen einer Brennkraftmaschine mit Ritzelwellenabstützung
JP4330023B2 (ja) * 2007-05-22 2009-09-09 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
EP2072807B1 (en) * 2007-12-17 2011-02-02 Ford Global Technologies, LLC Starter arrangement for an internal combustion engine
US8193882B2 (en) 2008-08-07 2012-06-05 Denso Corporation Starting device for engines
DE102008054965B4 (de) * 2008-12-19 2018-08-23 Seg Automotive Germany Gmbh Verfahren und Vorrichtung für Start-Stopp-Anlagen von Brennkraftmaschinen in Kraftfahrzeugen
JP4780233B2 (ja) * 2009-05-11 2011-09-28 株式会社デンソー エンジン始動装置
DE102009026593A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur mechanischen Synchronisation zweier sich drehender, achsversetzter Stirnzahnräder
JPWO2011138905A1 (ja) 2010-05-07 2013-07-22 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP5804742B2 (ja) 2010-08-20 2015-11-04 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP5218618B2 (ja) * 2011-10-04 2013-06-26 三菱電機株式会社 エンジン始動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193145U (ja) * 1982-06-19 1983-12-22 セイレイ工業株式会社 変速装置
JP2001248710A (ja) 2000-03-02 2001-09-14 Hitachi Ltd インボリュート歯車装置およびこれを用いたエンジンの始動装置
JP2006161590A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Denso Corp スタータ
JP2009024665A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Central R&D Labs Inc エンジン始動装置
JP2009168230A (ja) 2008-01-21 2009-07-30 Denso Corp ピニオンおよびそれを用いたスタータ
JP2010144554A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Denso Corp スタータ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2693042A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012131973A1 (ja) 2014-07-24
US9512812B2 (en) 2016-12-06
CN103459828B (zh) 2016-05-18
KR20140000332A (ko) 2014-01-02
KR101501868B1 (ko) 2015-03-11
EP2693042A4 (en) 2014-08-27
JP5502235B2 (ja) 2014-05-28
US20130291680A1 (en) 2013-11-07
CN103459828A (zh) 2013-12-18
EP2693042A1 (en) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502235B2 (ja) エンジン始動装置
EP2650529B1 (en) Engine
WO2012077501A1 (ja) エンジン始動装置
JP2009168230A (ja) ピニオンおよびそれを用いたスタータ
US9334845B2 (en) Engine starting device
JP6012788B2 (ja) エンジン始動装置
KR101488128B1 (ko) 엔진 시동 장치
JP2012041881A (ja) エンジン始動装置
US10895238B2 (en) Starter for internal combustion engine
JP5955362B2 (ja) エンジン始動装置
JP6113252B1 (ja) エンジン始動装置、及びその製造方法
JP6021991B1 (ja) エンジン始動装置
US7159480B2 (en) Pinion slip-off preventive structure of starting apparatus
JP6095636B2 (ja) エンジン始動装置
JP2014224489A (ja) エンジン始動装置
JP2014224489A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11862499

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013506981

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13977848

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011862499

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137026682

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A