WO2012077501A1 - エンジン始動装置 - Google Patents

エンジン始動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012077501A1
WO2012077501A1 PCT/JP2011/077053 JP2011077053W WO2012077501A1 WO 2012077501 A1 WO2012077501 A1 WO 2012077501A1 JP 2011077053 W JP2011077053 W JP 2011077053W WO 2012077501 A1 WO2012077501 A1 WO 2012077501A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pinion
pinion gear
gear
ring gear
tip
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/077053
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
水野 大輔
下地 治彦
亀井 光一郎
阿部 雅美
栗重 正彦
弘明 北野
裕平 塚原
雅宏 家澤
小田原 一浩
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to CN2011800565482A priority Critical patent/CN103228907A/zh
Priority to DE112011104039T priority patent/DE112011104039T5/de
Priority to JP2012547781A priority patent/JPWO2012077501A1/ja
Priority to US13/878,488 priority patent/US20130192419A1/en
Publication of WO2012077501A1 publication Critical patent/WO2012077501A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/02Starting of engines by means of electric motors the motors having longitudinally-shiftable rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/132Separate power mesher

Definitions

  • the present invention relates to an improvement in meshability between a pinion gear in a starter at the time of engine start and an engine ring gear.
  • a conventional engine starter (hereinafter referred to as a starter) performs a start operation while the engine is stopped. Therefore, the pinion gear is engaged with the ring gear while the ring gear is not rotating.
  • a starter performs a start operation while the engine is stopped. Therefore, the pinion gear is engaged with the ring gear while the ring gear is not rotating.
  • restartability is ensured by engaging the pinion gear with the ring gear even while the ring gear is rotating.
  • the ring gear decelerates by inertial rotation after the engine is stopped.
  • the ring gear stops while the rotation speed pulsates due to torque fluctuation caused by compression and expansion of the piston. Therefore, for example, as in Patent Document 1, a complicated configuration is required to synchronize the rotation speeds of the ring gear and the pinion gear with an engine starter (starter) and mesh them.
  • a complicated configuration is required in which the rotation speeds of the ring gear and the pinion gear are acquired or predicted, and based on these, the starter is controlled and meshed.
  • the rotation speed of the ring gear and the pinion gear can be reduced with a simpler structure by bringing the pinion gear and the ring gear into contact with each other with a synchronization mechanism in advance. Can be synchronized.
  • the pinion gear and the ring gear usually have a gear ratio of 10 times for miniaturization of the motor, and are not coaxial due to restrictions on dimensional configuration. Therefore, the friction surface of the synchro mechanism that is brought into contact with the ring gear from the pinion gear is always synchronized with slipping, and it is difficult to achieve complete synchronization that matches the phase.
  • the present invention has been made to solve such a problem.
  • the difference between the rotation speeds of the ring gear and the pinion gear is either.
  • Another object of the present invention is to provide an engine starting device that performs more reliable synchronization and phase matching at the moment of contact and suppresses a delay in startability due to a reduction in life due to noise, wear, and loss of meshing time.
  • An engine starter has a starter motor, a pinion portion that is axially slid connected to the output shaft side of the starter motor, and an extrusion mechanism that moves the pinion portion to a meshing position with a ring gear.
  • the engine starter having a ring gear that meshes with the pinion gear of the pinion portion pushed out by the push-out mechanism and starts the engine by transmitting the rotational force of the starter motor, the pinion portion meshes with the ring gear.
  • All teeth at the tip end of the pinion gear in the meshing axial direction are a pair of surfaces parallel to the meshing axial direction and having a synchronizing surface configured to be thinner than the tooth thickness of the pinion gear It is.
  • a synchronization surface having a thickness smaller than the tooth thickness of the pinion gear is provided at the tip of the pinion gear, and synchronization is not performed by friction between end surfaces of the gears.
  • Embodiment 1 of the present invention It is an exploded view of the engine starting device in Embodiment 1 of the present invention. It is sectional drawing at the time of attaching the engine starting device in Embodiment 1 of this invention to an engine. It is a disassembled perspective view of the component of the pinion part in Embodiment 1 of this invention. It is the perspective view which showed the shape of the pinion gear in Embodiment 1 of this invention. It is the perspective view which showed another shape of the pinion gear in Embodiment 1 of this invention. It is the front view and side view of a pinion gear which were shown in FIG. 5 in Embodiment 1 of this invention. It is the perspective view which showed the shape of the pinion gear in Embodiment 2 of this invention.
  • FIG. 1 is an exploded view of an engine starter according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the engine starter in the first embodiment shown in FIG. 1 includes a motor driving force unit 10, a shaft 20, a pinion unit 30, a suction coil unit 40, a plunger 50, a lever 60, a bracket 70, a stopper 80, and a reduction gear unit 90. It is configured.
  • the motor driving force unit 10 starts the engine.
  • the shaft 20 is coupled to the output shaft side of the motor via a reduction gear unit 90.
  • the pinion portion 30 is integrated with an overrunning clutch that is helically splined to the shaft 20 and can slide in the axial direction.
  • the suction coil unit 40 sucks the plunger 50 by turning on the switch.
  • the lever 60 transmits the movement of the plunger 50 by suction to the pinion unit 30.
  • the bracket 70 fixes each component including the motor driving force portion 10, the shaft 20, and the pinion portion 30 to the engine side via a stopper 80 when the pinion moves.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view when the engine starter according to Embodiment 1 of the present invention is attached to the engine.
  • the switch When the engine is started, when the switch is turned on, the relay contact is closed, a current flows through the suction coil 41 of the suction coil unit 40, and the plunger 50 is sucked.
  • the plunger 50 When the plunger 50 is sucked, the lever 60 is pulled and the lever 60 rotates around the lever rotation axis center 61.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of components of the pinion unit 30 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the pinion unit 30 includes an overrunning clutch 31, a shaft core 32, a coil spring 33, a pinion gear 34, and a holding component 35.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the shape of the pinion gear 34 according to the first embodiment of the present invention.
  • symbol in FIG. 4 has shown the following content.
  • 34a a front end portion for engagement provided on an end surface portion of the pinion gear 34 on the ring gear 100 side
  • 34b a tooth thickness of the pinion gear 34 34c: a tooth thickness of the front end portion 34a 34d: a groove for engagement of the pinion gear 34 34e1: Torque transmission side surface of the pinion gear 34 tooth 34e2: Torque non-transmission side surface of the pinion gear 34 tooth 34f2: Torque non-transmission side synchronization surface 34g2 of the tip portion 34a: Torque non-transmission side of the tip portion 34a Step chamfered portion 34h2 between the synchronizing surface 34f2 and the surface 34e2 on the tooth torque non-transmitting side 34h: chamfering of the tooth tip outer diameter portion of the tip portion 34a
  • a tip portion 34a is present at the tip of each tooth as a shape protruding toward the ring gear 100 side.
  • the torque transmission side surface of the tip 34a shown in FIG. 4 is flush with the torque transmission side surface 34e1 of the teeth of the pinion gear 34.
  • the torque non-transmission side surface of the tip 34a has a step with the torque non-transmission side surface 34e2 of the teeth of the pinion gear 34. That is, there is a torque non-transmission side synchronization surface 34f2 of the tip 34a as a surface obtained by shifting the tooth non-transmission side surface 34e2 of the teeth of the pinion gear 34.
  • a chamfered portion 34g2 exists at the step between the torque non-transmission side surface 34e2 of the teeth of the pinion gear 34 and the torque non-transmission side synchronization surface 34f2 of the tip portion 34a.
  • the tooth thickness 34c of the distal end portion 34a is smaller than the tooth thickness 34b of the pinion gear 34.
  • FIG. 5 is a perspective view showing another shape of the pinion gear 34 in the first embodiment of the present invention.
  • the tip end portion 34a has a shape protruding toward the ring gear 100 side.
  • FIG. 5 there is no problem even if the end surface of the tip end portion 34a is connected so as to be flush with the pinion gear end surface on the ring gear side without having a protruding shape.
  • the processing of the pinion gear 34 can be simplified and the cost can be suppressed.
  • the shape having the tip 34a shown in FIG. 4 or FIG. 5 results in a shifted two-stage pinion gear having two specifications with respect to the pinion gear 34. That is, the portion having the tooth thickness 34b of the pinion gear 34 after meshing and the tooth thickness 34c of the tip portion 34a for first meshing with the ring gear 100 (where the tooth thickness 34c is thinner than the tooth thickness 34b).
  • a pinion gear having a two-stage structure is described above, the shape having the tip 34a shown in FIG. 4 or FIG. 5 results in a shifted two-stage pinion gear having two specifications with respect to the pinion gear 34. That is, the portion having the tooth thickness 34b of the pinion gear 34 after meshing and the tooth thickness 34c of the tip portion 34a for first meshing with the ring gear 100 (where the tooth thickness 34c is thinner than the tooth thickness 34b).
  • the tip portion 34a of the pinion gear 34 has no chamfering other than the chamfering 34h of the outer diameter portion of the tooth tip necessary for manufacturing, and the teeth are axially arranged. It consists of parallel surfaces. Parallel here is defined as the level of the crowning level that is not a problem.
  • the ring gear 100 is rotating and the ring gear 100 rotates faster than the rotation speed of the pinion gear 34.
  • the coil 41 is energized by the switch to pull the plunger 50 and the pinion part 30 is pushed out via the lever 60
  • the pinion gear 34 when contacting the ring gear 100 is a parallel surface. The collision occurs on the two surfaces of the side surface portion of the pinion gear 34 and the synchronization surface 34f2 on the torque non-transmission side of the tip end portion 34a.
  • the pinion gear 34 has a meshing groove 34d. Therefore, in the case of a collision at the side surface portion, the pinion gear 34 is retracted by the groove cut in the shaft core 32 and the coil spring 33 is contracted. Due to the damper effect at this time, the phase of the next tooth is shifted and contacted to the insertable angular phase.
  • the torque force due to the difference in rotational speed between the ring gear 100 and the pinion gear 34 has no axial component, and the pinion gear 34 Because of the rotational force, they mesh in a synchronized direction. Therefore, even when there is a difference in the rotation speed between the ring gear 100 and the pinion gear 34, the pinion gear 34 can be engaged without being repelled by employing the two-stage pinion gear 34.
  • a pinion gear that does not have a two-stage configuration and does not have the synchronization surface 34f2 and the chamfered portion 34g2 on the torque non-transmission side of the tip 34a is brought into contact with the ring gear 100 in a state where there is a difference in rotational speed. If you are, you can hardly mesh. This is because the backlash amount between the pinion gear and the ring gear 100 is limited in order to ensure the engagement rate after the engagement. With the normal backlash amount, the teeth of the ring gear 100 will not torque the teeth of the pinion gear 34. This is because the state of rubbing until synchronization is continued without contacting the transmission-side surface 34e2 but in contact with the side surface.
  • the pinion gear 34 meshes without being repelled.
  • 6 is a front view and a side view of pinion gear 34 shown in FIG. 5 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the axial depth dimension 34i of the torque non-transmission side synchronization surface 34f2 of the tip end portion 34a shown in FIG. 6 is a surface to which torque is applied only by the ring gear 100 and the pinion gear 34 meshing with each other and turning the one-way clutch. The depth should be secured.
  • the pinion gear 34 of the present invention the pinion gear 34 and the ring gear 100 can be instantaneously engaged without being repelled. Specifically, in the conventional chamfering, the rotation speed difference was not within 50 rpm level, and the meshing did not occur. On the other hand, in the present invention, it was confirmed that the pinion gear 34 can be meshed even if there is a rotational speed difference of 300 rpm level by simply changing the pinion gear 34 to a shape having a two-stage configuration.
  • the tip surface of the pinion gear is provided with the synchronization surface (pinion gear portion synchronization surface) having a thickness smaller than the tooth thickness of the pinion gear, and the end surfaces of the gears. It is equipped with a two-stage structure that synchronizes by colliding the tooth surface instead of synchronizing by friction.
  • a two-stage structure that synchronizes by colliding the tooth surface instead of synchronizing by friction.
  • Embodiment 2 the configuration in which the synchronization surface 34f2 and the chamfered portion 34g2 are provided only on the torque non-transmission side surface of the tip end portion 34a and the torque transmission side surface is the same surface has been described.
  • the second embodiment a configuration in which a synchronization surface and a chamfered portion are provided on a surface on the torque transmission side as well as a surface on the torque non-transmission side will be described.
  • FIG. 7 is a perspective view showing the shape of the pinion gear 34 according to the second embodiment of the present invention.
  • movement which pushes out the pinion part 30 are the same as that of previous Embodiment 1, and abbreviate
  • 34a a front end portion for engagement provided on an end surface portion of the pinion gear 34 on the ring gear 100 side
  • 34b a tooth thickness of the pinion gear 34 34c: a tooth thickness of the front end portion 34a 34d: a groove for engagement of the pinion gear 34 34e1: Torque transmission side surface of pinion gear 34 34e2: Torque non-transmission side surface of pinion gear 34 tooth 34f1: Torque transmission side synchronization surface of tip 34a 34f2: Torque non-transmission side synchronization of tip 34a
  • the shape of the pinion gear 34 in the second embodiment shown in FIG. 7 has a synchronizing surface 34f2 and a chamfered portion 34g2 on the torque non-transmission side surface of the tip end portion 34a as in the first embodiment. ing. Further, in the second embodiment, the surface on the torque transmission side of the tip end portion 34a also has the synchronizing surface 34f1 and the chamfered portion 34g1. That is, the torque transmission side surface also has a two-step structure with a step, and the torque transmission side surface 34e1 of the tip 34a is a surface obtained by shifting the torque transmission side surface 34e1 of the pinion gear 34. Exists.
  • the tip 34a is thinned.
  • a structure in which no load is applied can be employed.
  • the step of the pinion gear 34 on the surface on the torque transmission side is a step where the one-way clutch does not work, so it is desirable to minimize it including the tolerance.
  • FIG. 8 is a front view and a side view of the pinion gear 34 according to the second embodiment of the present invention.
  • the tooth thickness 34c of the tip 34a is not only thinner than the tooth thickness 34b of the pinion gear 34, which is a torque transmission part, but is eccentric to the torque transmission side as shown in FIG.
  • the step of the pinion gear 34 on the torque transmission side surface can be minimized, and wear due to the step can be suppressed to a minimum.
  • the axial depth dimension 34i of the torque non-transmission side synchronization surface 34f2 of the tip 34a shown in FIG. 8 is such that torque can be applied only by rotating the one-way clutch with the ring gear 100 and the pinion gear 34 meshing. It is only necessary to ensure a sufficient surface depth.
  • the synchronization surface having a thickness smaller than the tooth thickness of the pinion gear is provided at the tip of the pinion gear, and is not synchronized by the friction of the end surfaces of the gears. It has a two-stage structure that synchronizes by colliding the tooth surface, so that when the pinion gear meshes with the ring gear during rotation of the ring gear, there is a difference in the rotational speed of the ring gear and pinion gear. Even in such a case, it is possible to perform more reliable synchronization and phase matching at the moment of contact. As a result, it is possible to realize an engine starter that suppresses delays in startability due to noise, wear reduction due to wear, and loss of meshing time without increasing costs.
  • the step on the torque non-transmission side and the step on the torque transmission side have an eccentric structure, so that the step on the pinion gear on the torque transmission side can be minimized and wear due to the step is minimized. be able to.
  • Embodiment 3 In the first and second embodiments, the case has been described in which the tip part 34a of the pinion gear 34 is formed of teeth. On the other hand, in the third embodiment, a case will be described in which the shape of the tip end portion 34a of the pinion gear 34 is configured with the same number of protrusions as the teeth.
  • FIG. 9 is a perspective view showing the shape of the pinion gear 34 according to the third embodiment of the present invention.
  • movement which pushes out the pinion part 30 are the same as that of previous Embodiment 1, 2, and description is abbreviate
  • the shape of the pinion gear 34 shown in FIG. 9 is configured such that the tip end portion 34a is not a tooth, but has the same number of protrusions as the teeth and a width direction protrusion 34j provided at the root of the protrusion on the torque transmission side surface. .
  • the shape of the tip end 34a is not related to general teeth such as an involute tooth profile, and the region of the protrusion is configured by a region smaller than the tooth cross section.
  • the synchronization surfaces 34f1 and 34f2 are provided as surfaces parallel to the axial direction.
  • the projection portion is synchronized.
  • the rotation speeds are substantially the same. Therefore, the same effect as in the first and second embodiments can be obtained.
  • FIG. 10 is a front view and a side view of the pinion gear 34 according to the third embodiment of the present invention.
  • the tooth thickness 34c of the distal end portion 34a is not only smaller than the tooth thickness 34b of the pinion gear 34 that is a torque transmission portion, but is eccentric to the torque transmission side as shown in FIG.
  • the step of the pinion gear 34 on the surface on the torque transmission side is the same as in the second embodiment. Can be minimized, and wear due to steps can be minimized.
  • the axial depth dimension 34i of the torque non-transmission side synchronization surface 34f2 of the tip 34a shown in FIG. 10 is such that torque can be applied only by rotating the one-way clutch with the ring gear 100 and the pinion gear 34 engaged. It is only necessary to ensure a sufficient surface depth.
  • the noise and wear are the same as in the first and second embodiments. Therefore, it is possible to realize an engine starter that suppresses the deterioration of the life due to the above and the delay in startability due to the loss of the meshing time without increasing the cost.
  • the mechanism for pushing out the pinion unit 30 is not limited to the mechanism shown in FIGS. 1 and 2 in the first embodiment.
  • Other means such as a mechanism for pushing in the axial direction using the driving force of the motor may be used, and the same effect can be obtained.
  • Embodiment 4 FIG.
  • the case where a predetermined backlash amount suitable for meshing is provided by devising the shape of the tip end portion 34a of the pinion gear 34 to increase the backlash amount has been described.
  • a method for obtaining a further effect by devising the tip shape of the ring gear 100 in the same manner and increasing the backlash amount will be described.
  • FIG. 11 is a perspective view and a partially enlarged view showing the shape of the ring gear 100 of the engine starter according to Embodiment 4 of the present invention.
  • the engine starter on the pinion side is the same as that in the first, second, or third embodiment. Therefore, the operation method on the pinion side is the same as that in the first, second, or third embodiment.
  • the tip shape of the pinion gear 34 is narrowed in the tooth thickness direction so as to increase the backlash. Since the pinion tip shape in the third embodiment is not involute, the definition of backlash is not clear, but the minimum distance between the pinion gear 34 and the ring gear 100 in the rotation direction is equivalent to “backlash”. It is shown as a value.
  • the ring gear 100 is similarly provided with a surface having a small tooth thickness parallel to the tooth surface after meshing. We try to solve it by having it.
  • symbol in FIG.11 (b) has shown the following content.
  • FIG. 12 is a perspective view when the pinion gear 34 and the tip of the ring gear 100 are engaged with each other in the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is an image view seen through from the axial direction when the pinion gear 34 and the tip of the ring gear 100 are engaged in the fourth embodiment of the present invention.
  • the magnitude of the backlash when the pinion is pushed in and the tip end portion 34a is pushed in is the clearance between the torque non-transmission side synchronization surface 34f2 of the pinion gear 34 and the torque non-transmission side synchronization surface 100f2 of the ring gear 100. It becomes.
  • the tooth thickness of the pinion becomes too thin, the tip end portion 34a of the pinion gear 34 may be damaged due to insufficient strength when the pinion gear 34 and the ring gear 100 collide.
  • the tip end portion 100a on the ring gear 100 side is made thinner as shown in FIG. It is possible to improve the meshing property while securing the respective strengths of 100. As a result, with the pinion alone, the backlash amount that can be achieved at a level that is 1.5 times the mesh between the torque transmission surfaces is reduced, but the tip shape on the ring gear 100 side is also made narrower so that the backlash amount at the triple level is achieved. Can be obtained.
  • FIG. 14 is a partially enlarged view of the image diagram shown in FIG. 13 in the fourth embodiment of the present invention.
  • the torque non-transmission side surface 100e2 of the tip 100a of the ring gear 100 does not need to be a tooth surface such as an involute, and a shape for strengthening the vicinity of the tooth base is also possible.
  • a synchronization surface (ring gear portion synchronization surface) having a thickness smaller than the tooth thickness of the ring gear is provided at the tip of the ring gear, and the end surfaces of the gears It is equipped with a two-stage structure that synchronizes by colliding the tooth surface instead of synchronizing by friction.
  • the backlash amount between the tip portions at the beginning of meshing can be made larger than the backlash amount after meshing, A further effect can be obtained in terms of reliable synchronization and instantaneous phase alignment. As a result, it is possible to realize an engine starter that suppresses delays in startability due to noise, wear reduction due to wear, and loss of meshing time without increasing costs.
  • the synchronization surface on the pinion gear side and the synchronization surface on the ring gear side described in the first to fourth embodiments described above are tilted at a level that does not exceed the pinion gear pushing force, thereby achieving more reliable synchronization and phase.
  • the alignment can be performed at the moment of contact.
  • Embodiment 5 FIG.
  • the case where a predetermined backlash amount suitable for meshing is provided and the backlash amount is increased by devising the shape of the tip end portion 34a of the pinion gear 34 has been described. However, it was supported by adapting the amount of backlash for all teeth.
  • the fifth embodiment a case will be described in which the amount of backlash is irregularly increased to ensure strength.
  • FIG. 15 is a perspective view showing the shape of the pinion gear according to the fifth embodiment of the present invention.
  • the synchronizing surfaces 34 f in which the pinion has a small tooth thickness and the surfaces 34 e that are the same as the torque transmission surface without having such a synchronizing surface 34 f are alternately arranged.
  • the case is illustrated. That is, the pinion gear 34 according to the fifth embodiment has a shape in which the tooth thickness of the tip portion does not become thin but also has a thickness as it is.
  • the surface 34e is an axial surface, so it will not be repelled when the ring gear 100 collides. Furthermore, since the teeth of the pinion gear 34 are mixed with teeth having a synchronizing surface 34f with a thin tooth thickness, there is a portion having a backlash amount suitable for meshing. It is easy to bite as much as possible.
  • the pinion gear is formed in such a manner that the teeth having the same tooth thickness and the teeth having a small tooth thickness coexist. For this reason, regarding the pinion gear teeth that collide with the ring gear in the initial stage, the number of times the ring gear collides with the teeth of the pinion gear having a small tooth thickness is reduced probabilistically. As a result, when used repeatedly, the life of the pinion gear is extended and the durability is increased. When the inertia on the engine side is large and the impact of the collision is large, it is possible to improve the meshing property while ensuring the life of the pinion gear.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

リングギア回転中にピニオンギアをリングギアと噛み合わせる際に、リングギア、ピニオンギアの回転数差がどちらにあった場合においても、より確実な同期と位相合わせを、当接した瞬時に行い、騒音、磨耗による寿命の低下、および噛み合い時間のロスによる始動性の遅れを抑制する。スタータモータと、スタータモータの出力軸側にスプライン結合された軸方向に摺動するピニオン部(30)と、押し出し機構により押し出されたピニオン部のピニオンギア(34)と噛み合い、スタータモータの回転力が伝達されることでエンジンを始動するリングギア(100)とを備え、ピニオン部は、リングギアと噛み合うピニオンギアの噛み合い軸方向の先端部のすべての歯において、噛み合い軸方向に平行な一対の面であり、かつピニオンギアの歯厚よりも薄い厚みとなるように構成された同期用面をもつ。

Description

エンジン始動装置
 本発明は、エンジン始動時のスタータにおけるピニオンギアと、エンジンのリングギアとの噛み合い性の改善に関するものである。
 従来のエンジン始動装置(以降スタータと称す)では、エンジンが停止している状態で、始動動作を行う。したがって、ピニオンギアは、リングギアが回転していない状態で、リングギアとの噛み合わせが行われていた。しかしながら、低燃費化のためにアイドリングストップを行うシステムにおいては、リングギア回転中にもピニオンギアをリングギアと噛み合わせることで、再始動性を確保している。
 例えば、アイドリングストップした瞬間でエンジン回転がまだ止まっていない状態で再始動要求が入った場合、あるいは停止状態から再始動の際に時間を短縮する必要がある場合には、リングギアの回転中に事前にピニオンギアとの噛み合わせを実施している。
 このような場合に、リングギアの回転中にピニオンギアを噛み合わせる方法としては、リングギアの回転数に同期させるようにピニオンギアのスタータモータを調速通電して噛み合わせる方法がある(例えば、特許文献1参照)。また、事前に同期するための機構を設けることで、その機構部の摩擦により一定の回転数差まで同期させてからギアを噛み合わせる方法がある(例えば、特許文献2参照)。さらに、ピニオン形状を工夫することで、噛み合いやすくする方法などもある(例えば、特許文献3参照)。
特開2002-70699号公報 特開2006-132343号公報 特開2009-168230号公報
 しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
 リングギアは、エンジン停止後に惰性回転で減速するが、この場合、ピストンの圧縮膨張によるトルクの変動で回転数が脈動しながら停止する。したがって、例えば、特許文献1のように、エンジン始動装置(スタータ)にてリングギアとピニオンギアとの回転数を同期させて、これらを噛み合わせるためには、複雑な構成が必要となる。具体的には、リングギアとピニオンギアの回転数を取得または予測して、これらに基づき、スタータを制御して噛み合わせる複雑な構成が必要となる。
 また、同期させるだけでなく、ピニオンギアとリングギアの位相を一致させなければ噛み合わない。このため、同期させたそれぞれのギアに対して、正確な回転方向の位置を認識する必要がある.しかしながら、このような高精度な制御を行うためには、高精度なエンコーダなどの検出器や、エンジン側ECUの高速演算処理が必要になる。また、エンコーダなどによるピニオンギアの位相の検出は、ピニオンギア自体が移動体であるため、取り付けることが困難であり、システムも複雑になるとともに、装置も大型化する。
 さらに、それぞれの回転を予測してピニオンを飛び込ませる方法で簡易化することで、複雑な構成を実現化した場合でも、予測値の誤差と、ピニオンを軸方向に飛び込ませるタイミングのばらつきによって、当接時の回転数差が発生するため、正確な制御は困難である。
 一方、例えば、特許文献2のように、ピニオンギアとリングギアを事前にシンクロ機構によって回転数を合わせて当接させる構成とすることで、より簡素な構成でリングギアとピニオンギアとの回転数を同期させることができる。しかしながら、ピニオンギアとリングギアは、通常、モータの小型化のためにもギア比が10倍レベルで存在し、寸法構成上の制約から同軸上でない。したがって、ピニオンギアからリングギアへ当接させるシンクロ機構の摩擦面は、常にすべりが生じながらの同期となり、位相まで一致した完全な同期を実現することは困難である。
 また、シンクロ機構において、同期した後にリングギアとピニオンギアが当接した時点では、その時点で偶然位相が一致している場合を除いて、リングギアとピニオンギアとの間ですべりが生じ、位相が一致した時点で噛み合うこととなる。このように、シンクロ機構を用いる構成においては、すべりによって同期させてからピニオンとリングギアを当接させることとなる。このため、その際の騒音や磨耗の問題、または別途同期させる磨耗面が必要となることから別途の空間が必要となるという問題があった。
 また、例えば、シンクロ機構を用いる場合において、特許文献3のように、ピニオンギアとリングギアが噛み合いやすくするために、ピニオンの先端の形状を工夫して、歯先端に面取りなどを設けることが考えられる。これにより、特許文献3では、面取りによる空間分の挿入が可能になるとともに、面当りによる誘い効果を実施している。
 ここで、リングギアが停止している状態での噛み合わせであれば、面取りによる誘い効果はある。しかしながら、リングギア回転中においてピニオンの相対回転数が異なる場合には、面取り部の当接によって両ギアが衝突することで、ピニオンを軸方向に押し戻す力成分が発生する。これにより、噛み合わせ時に衝突音や噛み合わせの遅れが生じるという問題があった。
 このように、リングギア回転中にピニオンギアを噛み合わせる場合、より確実な同期と位相合わせを、当接した瞬時に行わないと、騒音、磨耗による寿命の低下、そして噛み合い時間のロスによる始動の遅れなどが生じることになる。
 特に、ピニオンギアとリングギアが噛み合わせ時に回転数差が大きい場合には、歯と歯がこすれあって騒音を出しながら噛み合いを行うこととなる。この結果、歯の磨耗などによる寿命の問題とともに、面取り面などで回転数差のトルク力が軸方向の力となり大きくピニオンギアが弾き飛ばされて、噛み合い時間にロスが発生して再始動性も悪くなるといった問題があった。
 本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、リングギア回転中にピニオンギアをリングギアと噛み合わせる際に、リングギア、ピニオンギアの回転数差がどちらにあった場合においても、より確実な同期と位相合わせを、当接した瞬時に行い、騒音、磨耗による寿命の低下、および噛み合い時間のロスによる始動性の遅れを抑制するエンジン始動装置を得ることを目的とする。
 本発明に係るエンジン始動装置は、スタータモータと、スタータモータの出力軸側にスプライン結合された軸方向に摺動するピニオン部と、ピニオン部をリングギアとの噛み合い位置に移動させる押し出し機構を有し、押し出し機構により押し出されたピニオン部のピニオンギアと噛み合い、スタータモータの回転力が伝達されることでエンジンを始動するリングギアとを備えたエンジン始動装置において、ピニオン部は、リングギアと噛み合うピニオンギアの噛み合い軸方向の先端部のすべての歯において、噛み合い軸方向に平行な一対の面であり、かつピニオンギアの歯厚よりも薄い厚みとなるように構成された同期用面をもつものである。
 本発明に係るエンジン始動装置によれば、ピニオンギアの先端部にピニオンギアの歯厚よりも薄い厚みを有する同期用面を設けており、ギア同士の端面の摩擦で同期させるのではなく、同期用面を衝突させることで同期させる構造を備えることにより、リングギア回転中にピニオンギアをリングギアと噛み合わせる際に、リングギア、ピニオンギアの回転数差がどちらにあった場合においても、より確実な同期と位相合わせを、当接した瞬時に行い、騒音、磨耗による寿命の低下、および噛み合い時間のロスによる始動性の遅れを抑制するエンジン始動装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1におけるエンジン始動装置の分解図である。 本発明の実施の形態1におけるエンジン始動装置をエンジンに取り付けた際の断面図である。 本発明の実施の形態1におけるピニオン部の構成部品の分解斜視図である。 本発明の実施の形態1におけるピニオンギアの形状を示した斜視図である。 本発明の実施の形態1におけるピニオンギアの別の形状を示した斜視図である。 本発明の実施の形態1における図5に示したピニオンギアの正面図および側面図である。 本発明の実施の形態2におけるピニオンギアの形状を示した斜視図である。 本発明の実施の形態2におけるピニオンギアの正面図および側面図である。 本発明の実施の形態3におけるピニオンギアの形状を示した斜視図である。 本発明の実施の形態3におけるピニオンギアの正面図および側面図である。 本発明の実施の形態4におけるエンジン始動装置のリングギアの形状を示した斜視図および部分拡大図である。 本発明の実施の形態4におけるピニオンギアとリングギアの先端がかみ合う際の斜視図である。 本発明の実施の形態4におけるピニオンギアとリングギアの先端がかみ合う際の軸方向から透視したイメージ図である。 本発明の実施の形態4における先の図13に示したイメージ図の部分拡大図である。 本発明の実施の形態5におけるピニオンギアの形状を示した斜視図である。
 以下、本発明のエンジン始動装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
 実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1におけるエンジン始動装置の分解図である。図1に示す本実施の形態1におけるエンジン始動装置は、モータ駆動力部10、軸20、ピニオン部30、吸引コイル部40、プランジャ50、レバー60、ブラケット70、ストッパ80および減速ギア部90で構成されている。
 モータ駆動力部10は、エンジンを始動する。軸20は、モータの出力軸側と減速ギア部90を介して結合している。ピニオン部30は、軸20とヘリカルスプライン結合されたオーバーランニングクラッチと一体化されており、軸方向に摺動することができる。
 吸引コイル部40は、スイッチをONすることで、プランジャ50を吸引する。レバー60は、吸引によるプランジャ50の移動を、ピニオン部30に伝達する。ブラケット70は、モータ駆動力部10、軸20、およびピニオン部30からなるそれぞれの部品を、ピニオンが移動した際のストッパ80を介してエンジン側に固定している。
 図2は、本発明の実施の形態1におけるエンジン始動装置をエンジンに取り付けた際の断面図である。エンジン始動を行う場合は、スイッチがONされると、リレー接点が閉じ、吸引コイル部40の吸引コイル41に電流が流れて、プランジャ50が吸引される。プランジャ50が吸引されると、レバー60が引き込まれて、レバー60がレバー回転軸中心61を中心として回転する。
 回転したレバー60において、プランジャ50とは反対側の端部が、ピニオン部30を押し出し、その結果、軸20のスプラインに沿って、ピニオン部30が回転しながら押し出される。
 図3は、本発明の実施の形態1におけるピニオン部30の構成部品の分解斜視図である。ピニオン部30は、オーバーランニングクラッチ31、軸芯32、コイルバネ33、ピニオンギア34、および保持部品35を備えて構成されている。
 図4は、本発明の実施の形態1におけるピニオンギア34の形状を示した斜視図である。図4における各符号は、以下の内容を示している。
  34a:ピニオンギア34のリングギア100側の端面部分に設けられた噛み合い用の先端部
  34b:ピニオンギア34の歯厚
  34c:先端部34aの歯厚
  34d:ピニオンギア34の噛み合い用の溝
  34e1:ピニオンギア34の歯のトルク伝達側の面
  34e2:ピニオンギア34の歯のトルク非伝達側の面
  34f2:先端部34aのトルク非伝達側の同期用面
  34g2:先端部34aのトルク非伝達側の同期用面34f2と、歯のトルク非伝達側の面34e2との段差の面取り部
  34h:先端部34aの歯先外径部の面取り
 図4に示すように、ピニオンギア34のリングギア100側端面には、先端部34aがリングギア100側に突起する形状として、各歯の先端に存在する。ここで、図4に示す先端部34aのトルク伝達側の面は、ピニオンギア34の歯のトルク伝達側の面34e1と同一面になっている。
 これに対して、先端部34aのトルク非伝達側の面は、ピニオンギア34の歯のトルク非伝達側の面34e2と段差有している。すなわち、ピニオンギア34の歯のトルク非伝達側の面34e2を転位させた面として、先端部34aのトルク非伝達側の同期用面34f2が存在する。
 そして、ピニオンギア34の歯のトルク非伝達側の面34e2と先端部34aのトルク非伝達側の同期用面34f2との間の段差には、面取り部34g2が存在する。先端部34aの歯厚34cは、ピニオンギア34の歯厚34bよりも小さくなっている。
 一方、図5は、本発明の実施の形態1におけるピニオンギア34の別の形状を示した斜視図である。先の図4では、先端部34aがリングギア100側に突起する形状であった。しかしながら、図5に示すように、突起形状を有さずに、先端部34aの端面が、リングギア側のピニオンギア端面と同一平面となるように連結されていても問題ない。この図5のような構成とすることで、ピニオンギア34の加工を簡単にして、コストを抑制することができる。
 上述したような、図4あるいは図5に示した先端部34aを有する形状は、結果的に、ピニオンギア34に対して二つの緒元をもった、転位した2段のピニオンギアとなる。すなわち、噛み合い後のピニオンギア34の歯厚34bを有する部分と、最初にリングギア100と噛み合うための先端部34aの歯厚34c(ここで、歯厚34cは、歯厚34bよりも薄い関係にある)を有する部分とを備えた2段構造のピニオンギアとなっている。
 先端部34aを有する1段目のピニオンギア部において、ピニオンギア34の先端部34aには、製造上必要な歯先外径部の面取り34h以外の面取りが存在せずに、歯として軸方向と平行の面で構成されている。ここでの平行とは、クラウニングレベルの角度は問題ないレベルであることと定義される。
 リングギア100が回転中で、ピニオンギア34の回転数よりもリングギア100が早く回転している場合を考える。この場合に、スイッチによりコイル41に通電させてプランジャ50を引き込み、レバー60を介してピニオン部30を押し出した際には、リングギア100に当接したときのピニオンギア34は、平行の面として構成されたピニオンギア34の側面部、および先端部34aのトルク非伝達側の同期用面34f2の2つの面で衝突することになる。
 ピニオンギア34は、噛み合い用の溝34dが切られている。したがって、側面部で衝突した場合には、ピニオンギア34は、軸芯32に切られた溝によって後退して、コイルバネ33が縮む。この時のダンパー効果により、次の歯の位相がずれて、挿入可能な角度位相まで当接している。
 さらに、先端部34aのトルク非伝達側の同期用面34f2に衝突した際には、リングギア100とピニオンギア34の回転数差のトルク力は、軸方向成分を持っておらず、ピニオンギア34の回転力となるため、同期する方向で噛み合う。したがって、リングギア100とピニオンギア34に回転数差があった場合にも、2段構成のピニオンギア34を採用することで、ピニオンギア34がはじかれることなく、噛み合うことが可能となる。
 これに対して、2段構成を有さず、先端部34aのトルク非伝達側の同期用面34f2および面取り部34g2のないピニオンギアを、回転数差がある状態でリングギア100に当接させた場合には、ほとんど噛み合うことができない。これは、噛み合い後の噛み合い率の確保のために、ピニオンギアとリングギア100のバックラッシ量が制限されており、通常のバックラッシ量では、リングギア100の歯が、ピニオンギア34の歯のトルク非伝達側の面34e2に当たらずに、側面で当接したまま、同期するまでこすれている状態が続いてしまうためである。
 一方、本発明では、噛み合いに適した所定のバックラッシ量を、噛み合いと関係のない先端部34a(すなわち、1段目のピニオンギア部)に設けることで、ピニオンギア34がはじかれることなく、噛み合うことを可能としている。図6は、本発明の実施の形態1における図5に示したピニオンギア34の正面図および側面図である。図6に示す先端部34aのトルク非伝達側の同期用面34f2の軸方向の深さ寸法34iは、リングギア100とピニオンギア34とが噛み合ってワンウェイクラッチを回すだけで、トルクが加えられる面深さを確保しておればよい。
 したがって、本発明のピニオンギア34を使用することで、ピニオンギア34がはじかれることなく、瞬時にピニオンギア34とリングギア100との噛み合いが可能となる。具体的には、従来の面取りでは、回転数差が50rpmレベル以内でなくては噛み合わなかった。これに対して、本発明では、ピニオンギア34を2段構成を有する形状に変えるだけで、300rpmレベルの回転数差があっても噛み合うことが可能となることが確認できた。
 以上のように、実施の形態1によれば、ピニオンギアの先端部にピニオンギアの歯厚よりも薄い厚みを有する同期用面(ピニオンギア部同期用面)を設けており、ギア同士の端面の摩擦で同期させるのではなく、歯面を衝突させることで同期させる2段構造を備えている。これにより、リングギア回転中にピニオンギアをリングギアと噛み合わせる際に、リングギア、ピニオンギアの回転数差がどちらにあった場合においても、より確実な同期と位相合わせを、当接した瞬時に行うことが可能となる。この結果、騒音、磨耗による寿命の低下、および噛み合い時間のロスによる始動性の遅れを抑制するエンジン始動装置を、コストを上げることなく実現することができる。
 実施の形態2.
 先の実施の形態1では、同期用面34f2および面取り部34g2を、先端部34aのトルク非伝達側の面だけに設け、トルク伝達側の面は同一面とする構成について説明した。これに対して、本実施の形態2では、トルク非伝達側の面とともに、トルク伝達側の面にも、同期用面および面取り部を設けた構成について説明する。
 図7は、本発明の実施の形態2におけるピニオンギア34の形状を示した斜視図である。なお、ピニオン部30を押し出す構造や動作は、先の実施の形態1と同様であり、説明を省略する。
 図7における各符号は、以下の内容を示している。
  34a:ピニオンギア34のリングギア100側の端面部分に設けられた噛み合い用の先端部
  34b:ピニオンギア34の歯厚
  34c:先端部34aの歯厚
  34d:ピニオンギア34の噛み合い用の溝
  34e1:ピニオンギア34の歯のトルク伝達側の面
  34e2:ピニオンギア34の歯のトルク非伝達側の面
  34f1:先端部34aのトルク伝達側の同期用面
  34f2:先端部34aのトルク非伝達側の同期用面
  34g1:先端部34aのトルク伝達側の同期用面34f1と、歯のトルク伝達側の面34e1との段差の面取り部
  34g2:先端部34aのトルク非伝達側の同期用面34f2と、歯のトルク非伝達側の面34e2との段差の面取り部
 図7に示す本実施の形態2におけるピニオンギア34の形状は、先の実施の形態1と同様に、先端部34aのトルク非伝達側の面において、同期用面34f2および面取り部34g2を有している。さらに、本実施の形態2では、先端部34aのトルク伝達側の面においても、同期用面34f1および面取り部34g1を有している。すなわち、トルク伝達側の面においても、段差を設けた2段構造とし、ピニオンギア34の歯のトルク伝達側の面34e1を転位させた面として、先端部34aのトルク伝達側の同期用面34f1が存在する。
 このように、トルク伝達側の面にも段差を設けることで、リングギア100とピニオンギア34が完全に噛みあって過大なトルクが負荷されたときに、先端部34aの肉厚が薄い箇所へ負荷が加わらない構造とすることができる。この際に、トルク伝達側の面のピニオンギア34の段差は、ワンウェイクラッチが働かない段差となるため、公差も含めて最小にしておくことが望ましい。
 図8は、本発明の実施の形態2におけるピニオンギア34の正面図および側面図である。先端部34aの歯厚34cは、トルク伝達部であるピニオンギア34の歯厚34bよりも歯厚が薄くなっているだけでなく、図8に示すように、トルク伝達側へ偏心している。このような偏心構造とすることで、トルク伝達側の面のピニオンギア34の段差を最小化でき、段差による磨耗も最小限に抑制することができる。
 また、図8に示す先端部34aのトルク非伝達側の同期用面34f2の軸方向の深さ寸法34iは、リングギア100とピニオンギア34とが噛み合ってワンウェイクラッチを回すだけで、トルクが加えられる面深さを確保しておればよい。
 以上のように、実施の形態2によれば、ピニオンギアの先端部にピニオンギアの歯厚よりも薄い厚みを有する同期用面を設けており、ギア同士の端面の摩擦で同期させるのではなく、歯面を衝突させることで同期させる2段構造を備えている、これにより、リングギア回転中にピニオンギアをリングギアと噛み合わせる際に、リングギア、ピニオンギアの回転数差がどちらにあった場合においても、より確実な同期と位相合わせを、当接した瞬時に行うことが可能となる。この結果、騒音、磨耗による寿命の低下、および噛み合い時間のロスによる始動性の遅れを抑制するエンジン始動装置を、コストを上げることなく実現することができる。
 さらに、トルク非伝達側の面とともに、トルク伝達側の面にも、同期用面および面取り部を設けた2段構造としている。このように、トルク伝達側の面にも段差を設けることで、リングギアとピニオンギアが完全に噛みあって過大なトルクが負荷されたときに、先端部の肉厚が薄い箇所へ負荷が加わらない構造とすることができる。さらに、トルク非伝達側の面の段差とトルク伝達側の面の段差を偏心構造とすることで、トルク伝達側の面のピニオンギアの段差を最小化でき、段差による磨耗も最小限に抑制することができる。
 実施の形態3.
 先の実施の形態1、2では、ピニオンギア34の先端部34aの形状が、何れも歯で構成されている場合について説明した。これに対して、本実施の形態3では、ピニオンギア34の先端部34aの形状が、歯と同じ数の突起で構成されている場合について説明する。
 図9は、本発明の実施の形態3におけるピニオンギア34の形状を示した斜視図である。なお、ピニオン部30を押し出す構造や動作は、先の実施の形態1、2と同様であり、説明を省略する。
 図9における各符号は、以下の内容を示している。
  34a:ピニオンギア34のリングギア100側の端面部分に設けられた噛み合い用の先端部
  34b:ピニオンギア34の歯厚
  34c:先端部34aの歯厚
  34d:ピニオンギア34の噛み合い用の溝
  34e1:ピニオンギア34の歯のトルク伝達側の面
  34e2:ピニオンギア34の歯のトルク非伝達側の面
  34f1:先端部34aのトルク伝達側の同期用面
  34f2:先端部34aのトルク非伝達側の同期用面
  34g2:先端部34aのトルク非伝達側の同期用面34f2と、歯のトルク非伝達側の面34e2との段差の面取り部
  34j:先端部34aのトルク伝達側の面の根元に設けられた幅方向突起部
 図9に示すピニオンギア34の形状は、先端部34aが歯ではなく、歯と同じ数の突起、およびトルク伝達側の面の突起の根元に設けられた幅方向突起部34jで構成されている。本実施の形態3における先端部34aの形状は、インボリュート歯形などの一般的な歯とは関係なく、突起の領域は、歯の断面よりも小さい領域で構成されている。さらに、先の実施の形態1、2と同様に、軸方向に平行な面として、同期用面34f1、34f2を有している。
 このように、リングギア100の透き間に対して、先端部34aの突起部の大きさ(34c)は、ピニオンギア34の大きさ(34b)よりも小さく構成されているため、突起部分の同期用面34f1、34f2で衝突した際には、回転速度がほぼ一致する。したがって、先の実施の形態1、2と同様の効果が得られる。
 図10は、本発明の実施の形態3におけるピニオンギア34の正面図および側面図である。先端部34aの歯厚34cは、トルク伝達部であるピニオンギア34の歯厚34bよりも歯厚が小さくなっているだけでなく、図10に示すように、トルク伝達側へ偏心している。このような偏心構造とすることで、先端部34aの形状を歯と同じ数の突起で構成した場合にも、先の実施の形態2と同様に、トルク伝達側の面のピニオンギア34の段差を最小化でき、段差による磨耗も最小限に抑制することができる。
 また、図10に示す先端部34aのトルク非伝達側の同期用面34f2の軸方向の深さ寸法34iは、リングギア100とピニオンギア34とが噛み合ってワンウェイクラッチを回すだけで、トルクが加えられる面深さを確保しておればよい。
 以上のように、実施の形態3によれば、ピニオンギアの先端部の形状を、歯と同じ数の突起で構成することによっても、先の実施の形態1、2と同様に、騒音、磨耗による寿命の低下、および噛み合い時間のロスによる始動性の遅れを抑制するエンジン始動装置を、コストを上げることなく実現することができる。
 なお、ピニオン部30を押し出す機構は、先の実施の形態1における図1、図2に示した機構に限られたものではない。モータの駆動力を利用して軸方向に押し出す機構など、他の手段を用いてよく、同様の効果を得ることができる。
 実施の形態4.
 先の実施の形態1~3では、ピニオンギア34の先端部34aの形状の工夫により噛み合いに適した所定のバックラッシ量を持たせ、バックラッシ量の拡大を図った場合について説明した。これに対して、本実施の形態4では、リングギア100の先端形状についても、先端形状を同様に工夫し、バックラッシ量を拡大することでさらなる効果を得る方法について述べる。
 図11は、本発明の実施の形態4におけるエンジン始動装置のリングギア100の形状を示した斜視図および部分拡大図である。ピニオン側のエンジン始動装置は、先の実施の形態1、2または3と同様である。したがって、ピニオン側の動作方法は、先の実施の形態1、2または3と同様になっている。
 ピニオンギア34の先端形状は、バックラッシを大きくするように歯厚方向に細くなっている。なお、先の実施の形態3でのピニオン先端形状は、インボリュートではないため、バックラッシの定義は明確でないが、ピニオンギア34とリングギア100の回転方向のガタ空間の最小距離を「バックラッシ」に相当する値として示している。
 このバックラッシ量をさらに大きくすることで、挿入のしやすさは、さらなる改善が見込める。しかしながら、ピニオンギア34の形状によるバックラッシ量を大きくする方向は、ピニオンギア34の歯厚を小さくする方向に相当するため、バックラッシ量を大きくすることで、ピニオンギア34の強度は劣化していく。
 そこで、本実施の形態4では、ピニオンギア34の強度を確保しながら、バックラッシ量を拡大するために、リングギア100にも同様に、噛み合い後の歯面と平行な、歯厚の小さな面を持たせることで解決を図っている。
 具体的には、図11(b)における部分拡大図に示したように、リングギア100の形状を工夫することが考えられる。ここで、図11(b)における各符号は、以下の内容を示している。
  100a:噛み合い用の先端部
  100b:リングギア100の歯厚
  100c:リングギア100の先端部100aの歯厚
  100e1:リングギア100の歯のトルク伝達側の面
  100e2:リングギア100の歯のトルク非伝達側の面
  100f2:リングギア100の先端部100aのトルク非伝達側の同期用面
  100g2:先端部100aのトルク非伝達側の同期用面100f2と、歯のトルク非伝達側の面100e2との段差の面取り部
 図12は、本発明の実施の形態4におけるピニオンギア34とリングギア100の先端がかみ合う際の斜視図である。また、図13は、本発明の実施の形態4におけるピニオンギア34とリングギア100の先端がかみ合う際の軸方向から透視したイメージ図である。
 ピニオンを押し込み、先端部34aが押し込まれる際のバックラッシの大きさは、ピニオンギア34のトルク非伝達側の同期用面34f2と、リングギア100のトルク非伝達側の同期用面100f2の間のクリアランスとなる。ここで、ピニオンのみでこのバックラッシ量を確保するためには、先端部34aの歯厚をさらに細くする必要がある。しかしながら、この場合には、ピニオンの歯厚が細くなりすぎるために、ピニオンギア34とリングギア100が衝突する際に、ピニオンギア34の先端部34aが強度不足により破損してしまうことがある。
 これに対して、ピニオンギア34側の先端部34aをさらに細くする代わりに、先の図11bに示したように、リングギア100側の先端部100aを細くすることで、ピニオンギア34、リングギア100のそれぞれの強度を確保しながら、噛み合い性の改善を図ることが可能となる。この結果、ピニオンのみでは、バックラッシ量がトルク伝達面同士の噛み合いの1.5倍レベルで可能であったものを、リングギア100側の先端形状も細くすることで、3倍レベルでのバックラッシ量を得ることができる。
 また、リングギア100側の先端形状だけを細くし、ピニオンギア34側の先端形状は細くしない構成とすることによっても、ピニオンギア34側の先端形状だけを細くしてバックラッシ量を大きくした場合と同様の効果を得ることができ、1.5倍レベルのバックラッシ量を得ることができる。
 図14は、本発明の実施の形態4における先の図13に示したイメージ図の部分拡大図である。図14に示すように、リングギア100の先端部100aのトルク非伝達側の面100e2は、インボリュートなどの歯面である必要はなく、歯元付近の強化をするための形状も可能である。
 以上のように、実施の形態4によれば、リングギアの先端部にリングギアの歯厚よりも薄い厚みを有する同期用面(リングギア部同期用面)を設けており、ギア同士の端面の摩擦で同期させるのではなく、歯面を衝突させることで同期させる2段構造を備えている。これにより、リングギア回転中にピニオンギアをリングギアと噛み合わせる際に、リングギア、ピニオンギアの回転数差がどちらにあった場合においても、より確実な同期と位相合わせを、当接した瞬時に行うことが可能となる。
 さらに、リングギア側の同期用面とピニオンギア側の同期用面とを併用することで、噛み合い始めの先端部同士のバックラッシ量を、噛み合い後のバックラッシ量よりも、より大きくすることができ、確実な同期と瞬時の位相合わせの面で、より一層の効果を得ることができる。この結果、騒音、磨耗による寿命の低下、および噛み合い時間のロスによる始動性の遅れを抑制するエンジン始動装置を、コストを上げることなく実現することができる。
 なお、上述した実施の形態1~4において説明したピニオンギア側の同期用面、およびリングギア側の同期用面は、ピニオンギア押し出し力を上回らないレベルで傾けることにより、より確実な同期と位相合わせを、当接した瞬時に行うことが可能となる。
 実施の形態5.
 先の実施の形態1~4では、ピニオンギア34の先端部34aの形状を工夫することにより、噛み合いに適した所定のバックラッシ量を持たせ、バックラッシ量の拡大を図った場合について説明しているが、バックラッシの量を、すべての歯について適応することで対応していた。これに対して、本実施の形態5では、バックラッシの量を変則的に拡大して強度確保を図る場合について説明する。
 図15は、本発明の実施の形態5におけるピニオンギアの形状を示した斜視図である。この図15では、ピニオンの歯厚が細くなっている同期用面34fと、このような同期用面34fを持たずにトルク伝達面と同一面である面34eとが、交互に配置されている場合を例示している。すなわち、本実施の形態5におけるピニオンギア34は、先端部の歯厚が、細くならずにそのままの厚みのものも存在する形状となっている。
 歯厚がそのままの厚みのものであっても、面34eは軸方向の面であることから、リングギア100が衝突してもはじかれることはない。さらに、ピニオンギア34の歯の中には、歯厚が細くなっている同期用面34fを持った歯が混在しているため、噛み合いに適したバックラッシ量を有する箇所が存在することとなり、その分だけ噛み合いやすくなっている。
 以上のように、実施の形態5によれば、歯厚がそのままの歯と歯厚が細くなっている歯とが混在する形で、ピニオンギアが形成されている。このため、初期にリングギアと衝突するピニオンギアの歯に関して、歯厚が細くなっているピニオンギアの歯にリングギアが衝突する回数が、確率的に減ることとなる。この結果、繰り返し使用する際には、ピニオンギアの寿命が伸び、耐久性が増すこととなる。そして、エンジン側の慣性が大きく、衝突の衝撃が大きい場合には、ピニオンギアの寿命を確保しながら、噛み合い性の改善を図ることが可能となる。

Claims (15)

  1.  スタータモータと、
     前記スタータモータの出力軸側にスプライン結合された軸方向に摺動するピニオン部と、
     ピニオン部をリングギアとの噛み合い位置に移動させる押し出し機構を有し、前記押し出し機構により押し出された前記ピニオン部のピニオンギアと噛み合い、前記スタータモータの回転力が伝達されることでエンジンを始動するリングギアと
     を備えたエンジン始動装置において、
     前記ピニオン部は、前記リングギアと噛み合う前記ピニオンギアの噛み合い軸方向の先端部のすべての歯において、前記噛み合い軸方向に平行な一対の面であり、かつ前記ピニオンギアの歯厚よりも薄い厚みとなるように構成されたピニオン部同期用面をもつ
     ことを特徴とするエンジン始動装置。
  2.  請求項1に記載のエンジン始動装置において、
     前記噛み合い軸方向に対して垂直方向の断面において、前記先端部に設けられた前記ピニオン部同期用面の断面領域は、前記ピニオン部の歯の断面領域内であり、かつ前記歯の断面領域よりも小さくなるように構成されている
     ことを特徴とするエンジン始動装置。
  3.  請求項1または2に記載のエンジン始動装置において、
     前記先端部に設けられた前記ピニオン部同期用面は、前記リングギア側の端面が、前記ピニオンギアの前記リングギア側の端面と同一平面となるように連結されている
     ことを特徴とするエンジン始動装置。
  4.  請求項1ないし3のいずれか1項に記載のエンジン始動装置において、
     前記ピニオンギアは、前記ピニオンギアの噛み合い部の転位量、または圧力角によって、噛み合い後の前記ピニオンギアの歯厚よりも小さい歯厚を有する前記先端部を備えることで、歯の諸元が2段構造になっている
     ことを特徴とするエンジン始動装置。
  5.  請求項4に記載のエンジン始動装置において、
     前記先端部は、歯先外径を小さくすることで前記リングギアとのバックラッシを大きくしている
     ことを特徴とするエンジン始動装置。
  6.  請求項4または5に記載のエンジン始動装置において、
     前記先端部の歯形状は、前記リングギアの回転方向の衝突に対して前記ピニオン部の軸方向成分の力を生じさせる面を、歯先外径エッジ部の処理面および端面以外に持たない
     ことを特徴とするエンジン始動装置。
  7.  請求項1ないし6のいずれか1項に記載のエンジン始動装置において、
     前記先端部に設けられた前記ピニオン部同期用面は、トルク伝達側の面形状が前記ピニオンギアの歯のトルク伝達側の面と同一面となっており、トルク非伝達側の面形状が前記ピニオンギアの歯のトルク非伝達側の面と同一面でなく段差を有している
    ことを特徴とするエンジン始動装置。
  8.  請求項1ないし6のいずれか1項に記載のエンジン始動装置において、
     前記先端部は、前記同起用面のうち、トルク伝達側の面形状が前記ピニオンギアの歯のトルク伝達側の面と同一面でない第1の段差を有しており、トルク非伝達側の面形状が前記ピニオンギアの歯のトルク非伝達側の面と同一面でない第2の段差を有しており、前記第1の段差が前記第2の段差よりも小さく、前記先端部の前記ピニオン部同期用面には、前記ピニオンギアが前記リングギアと噛み合った後にモータトルク力が伝達されない
     ことを特徴とするエンジン始動装置。
  9.  請求項1ないし8のいずれか1項に記載のエンジン始動装置において、
     前記ピニオン部は、前記ピニオンギアと前記ピニオン部の軸芯とで前記ピニオンギアのみが軸方向に移動できる構成となっており、かつ、前記軸方向の連結は、バネで固定されている
     ことを特徴とするエンジン始動装置。
  10.  請求項1ないし9のいずれか1項に記載のエンジン始動装置において、
     前記リングギアは、前記ピニオンギアと噛み合う先端部のすべての歯において、前記噛み合い軸方向に平行な一対の面であり、かつ前記リングギアの歯厚よりも薄い厚みとなるように構成されたリングギア部同期用面をもつ
     ことを特徴とするエンジン始動装置。
  11.  請求項10に記載のエンジン始動装置において、
     前記ピニオン部同期用面は、前記ピニオンギアの歯厚よりも薄い厚みとなるように構成される代わりに、前記ピニオンギアの歯厚と同一の厚みとなるように構成されている
     ことを特徴とするエンジン始動装置。
  12.  請求項1ないし11のいずれか1項に記載のエンジン始動装置において、
     前記リングギアと前記ピニオンギアとの噛み合い始めの先端部の所定の面同士のバックラッシ量が、噛み合い後のバックラッシ量よりも1.5倍以上になっている
     ことを特徴とするエンジン始動装置。
  13.  請求項1ないし12のいずれか1項に記載のエンジン始動装置において、
     前記ピニオンギア部同期用面およびリングギア部同期用面は、ピニオンギア押し出し力を上回らないレベルで傾いている
     ことを特徴とするエンジン始動装置。
  14.  請求項1ないし13のいずれか1項に記載のエンジン始動装置において、
     前記ピニオン部は、前記リングギアと噛み合う前記ピニオンギアの噛み合い軸方向の先端部のすべての歯において、前記ピニオン部同期用面をもつ代わりに、一部分の歯において、前記ピニオン部同期用面をもたない歯を混在させた構成を有する
     ことを特徴とするエンジン始動装置。
  15.  請求項14に記載のエンジン始動装置において、
     前記ピニオン部は、前記ピニオン部同期用面をもつ歯と、前記ピニオン部同期用面をもたない歯とが交互に存在する構成を有する
     ことを特徴とするエンジン始動装置。
PCT/JP2011/077053 2010-12-06 2011-11-24 エンジン始動装置 WO2012077501A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011800565482A CN103228907A (zh) 2010-12-06 2011-11-24 发动机起动装置
DE112011104039T DE112011104039T5 (de) 2010-12-06 2011-11-24 Motoranlasservorrichtung
JP2012547781A JPWO2012077501A1 (ja) 2010-12-06 2011-11-24 エンジン始動装置
US13/878,488 US20130192419A1 (en) 2010-12-06 2011-11-24 Engine starting device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271316 2010-12-06
JP2010-271316 2010-12-06
JP2011-068334 2011-03-25
JP2011068334 2011-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012077501A1 true WO2012077501A1 (ja) 2012-06-14

Family

ID=46206997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/077053 WO2012077501A1 (ja) 2010-12-06 2011-11-24 エンジン始動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130192419A1 (ja)
JP (1) JPWO2012077501A1 (ja)
CN (1) CN103228907A (ja)
DE (1) DE112011104039T5 (ja)
WO (1) WO2012077501A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047635A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp エンジン始動装置
WO2015053042A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377174B2 (en) 2017-08-09 2019-08-13 Shimano Inc. Bicycle hub assembly
US11059541B2 (en) 2017-05-30 2021-07-13 Shimano Inc. Bicycle hub assembly
US10752320B2 (en) 2017-09-22 2020-08-25 Shimano Inc. Bicycle rear hub assembly
US11220309B2 (en) * 2017-05-30 2022-01-11 Shimano Inc. Bicycle rear sprocket assembly
US11179967B2 (en) 2017-05-30 2021-11-23 Shimano Inc. Bicycle hub assembly
US11332213B2 (en) * 2017-05-30 2022-05-17 Shimano Inc. Bicycle rear sprocket assembly and bicycle drive train
US10946931B2 (en) 2017-09-22 2021-03-16 Shimano Inc. Bicycle rear sprocket assembly and bicycle drive train
EP3578803B1 (en) * 2018-06-06 2024-04-24 Mahle International GmbH Drive pinion for a starter of an internal combustion engine
DE102020117737A1 (de) * 2020-07-06 2022-01-13 Seg Automotive Germany Gmbh Ritzel für Startermotor, Zahnkranz für Startermotor und Startermotor mit einem solchen Ritzel und/oder einem solchen Zahnkranz

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10288137A (ja) * 1997-04-18 1998-10-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用始動電動機のピニオン
JP2002250428A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Hitachi Ltd インボリュート歯車装置、エンジンの始動機構、およびスタータ
JP2003328912A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp スタータ
JP2009168230A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Denso Corp ピニオンおよびそれを用いたスタータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1329535A (en) * 1920-02-03 Engine-starter
US1297835A (en) * 1916-12-16 1919-03-18 Gen Electric Gear-wheel.
US3206997A (en) * 1960-11-16 1965-09-21 Gen Motors Corp Gearing
JP4211208B2 (ja) 2000-08-23 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 燃料消費節約型自動車
JP4174386B2 (ja) * 2003-08-04 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置
JP4238816B2 (ja) 2004-11-02 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置及びその始動装置に備えられたスタータギアユニット
DE102010003361A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-29 Robert Bosch Gmbh Geräuschoptimierte Verzahnung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10288137A (ja) * 1997-04-18 1998-10-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用始動電動機のピニオン
JP2002250428A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Hitachi Ltd インボリュート歯車装置、エンジンの始動機構、およびスタータ
JP2003328912A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp スタータ
JP2009168230A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Denso Corp ピニオンおよびそれを用いたスタータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047635A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp エンジン始動装置
CN103670868A (zh) * 2012-08-29 2014-03-26 三菱电机株式会社 发动机启动装置
US9334845B2 (en) 2012-08-29 2016-05-10 Mitsubishi Electric Corporation Engine starting device
DE102013213084B4 (de) * 2012-08-29 2019-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Motoranlassvorrichtung
WO2015053042A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置
JPWO2015053042A1 (ja) * 2013-10-10 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103228907A (zh) 2013-07-31
DE112011104039T5 (de) 2013-10-02
JPWO2012077501A1 (ja) 2014-05-19
US20130192419A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012077501A1 (ja) エンジン始動装置
US9249770B2 (en) Engine starter
JP5762371B2 (ja) エンジン始動装置
KR101681913B1 (ko) 자동차 내연기관의 스타트-스톱 시스템용 방법 및 장치
WO2011125553A1 (ja) スタータシステム
JP5444503B2 (ja) エンジン始動装置
KR101501868B1 (ko) 엔진 시동 장치
JP6012788B2 (ja) エンジン始動装置
JP5632679B2 (ja) 同期装置およびそれを備える変速機
US7367437B2 (en) Shifting device
JP2012132426A5 (ja)
KR20140002756A (ko) 엔진 시동 장치
CN108266466B (zh) 同步器和车辆
JP2012041881A (ja) エンジン始動装置
EP1970560A1 (en) Engine starter having improved helical spline structure for ensuring reliable engagement between output shaft and pinion gear
JP2003239834A (ja) 中間歯車付スタータ
JP5955362B2 (ja) エンジン始動装置
JP6076446B1 (ja) スタータ
JP2014224489A (ja) エンジン始動装置
JP2014224489A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11847277

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012547781

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13878488

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120111040393

Country of ref document: DE

Ref document number: 112011104039

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11847277

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1