WO2012124152A1 - タイマ - Google Patents

タイマ Download PDF

Info

Publication number
WO2012124152A1
WO2012124152A1 PCT/JP2011/056909 JP2011056909W WO2012124152A1 WO 2012124152 A1 WO2012124152 A1 WO 2012124152A1 JP 2011056909 W JP2011056909 W JP 2011056909W WO 2012124152 A1 WO2012124152 A1 WO 2012124152A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
relay
control unit
timer
power
magnetic flux
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/056909
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
護章 小山
利通 摺河
高洋 佐藤
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to CN201180002633.0A priority Critical patent/CN102792408B/zh
Priority to KR1020117030311A priority patent/KR101298842B1/ko
Publication of WO2012124152A1 publication Critical patent/WO2012124152A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H43/00Time or time-programme switches providing a choice of time-intervals for executing one or more switching actions and automatically terminating their operations after the programme is completed
    • H01H43/02Details
    • H01H43/04Means for time setting

Definitions

  • the present invention relates to a timer provided with a relay.
  • Patent Document 1 discloses a rectifier diode that rectifies an AC current from an AC power supply, a smoothing capacitor that smoothes a current output from the rectifier diode, a relay coil that receives a current smoothed by the smoothing capacitor, and a relay coil. And a relay driving transistor for turning on or off a current input to the timer. In Patent Document 1, the number of parts of the timer is reduced.
  • an object of the present invention is to further reduce the number of parts of a timer including a relay.
  • a timer is a timer including a relay unit that switches whether power or a signal is supplied to a load, and a control unit that operates by power from an AC power source and controls on / off of the relay unit.
  • the relay unit includes a half-wave rectifier circuit that half-rectifies the alternating current from the AC power source, an AC relay that receives a half-wave rectified current by the half-wave rectifier circuit, and a pulse that is input to the AC relay.
  • the control unit outputs a drive signal to the switch circuit in order to perform PWM control of the AC relay in a period in which power or a signal is supplied to the load.
  • the half-wave rectifier circuit may input a pulsating current that has not been smoothed by the smoothing circuit to the AC relay.
  • the AC relay includes a relay coil that generates a main magnetic flux by a pulsating current, a winding coil that generates a submagnetic flux that is out of phase with the main magnetic flux by the main magnetic flux, and a load and an electrical And a movable contact electrically connected to the fixed contact by an attractive force generated by a main magnetic flux and a sub magnetic flux.
  • a diode that is connected in parallel with the relay coil and absorbs the back electromotive force generated in the relay coil may be further provided.
  • the control unit turns on the switch circuit until the current value output from the AC relay reaches the reference current value during the period in which power or a signal is supplied to the load.
  • the AC relay may be PWM controlled by outputting a drive signal that repeats a cycle for turning off the switch circuit for a period of time.
  • control unit may perform PWM control of the AC relay based on a reference current value and a reference off period determined based on the rated voltage of the AC power supply.
  • a control unit a substrate that holds the control unit, a case that houses a relay unit that is electrically connected to the control unit via the substrate, and an alternating current between the relay unit and the control unit You may further provide the terminal which outputs the electric power from a power supply, and the external terminal which has a terminal which electrically connects a relay part and load.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a circuit configuration of a timer 200 according to the present embodiment.
  • the timer 200 is a so-called relay built-in solid state timer, and includes a relay unit 20, a control unit 10, a DIP switch 30, and a pulse generation unit 40.
  • the relay unit 20 switches whether power or a signal is supplied to a load connected to the timer 200.
  • the control unit 10 operates with electric power from the AC power supply 50 and controls the on / off of the relay unit 20.
  • the control unit 10 is, for example, an IC chip, and outputs a drive signal to the transistor TR1 in order to perform PWM control of the AC relay 100 during a period in which power or a signal is supplied to a load connected to the timer 200.
  • the relay unit 20 includes a diode D1, an AC relay 100, and a transistor TR1 connected in series. Furthermore, the relay unit 20 includes a diode D ⁇ b> 2 in parallel with the AC relay 100.
  • the diode D1 is an example of a half-wave rectifier circuit, and performs single-phase half-wave rectification on the AC current from the AC power supply 50. A pulsating current half-wave rectified by the diode D1 is directly input to the AC relay 100 without passing through a smoothing circuit such as a smoothing capacitor.
  • the transistor TR1 is an example of a switch circuit, and turns on or off the pulsating current input to the AC relay 100.
  • a drive signal from the control unit 10 is input to the base of the transistor TR1 through the resistor R2, the resistor R3, and the capacitor C1.
  • the resistor R3 and the capacitor C1 are elements for stably inputting a drive signal to the base of the transistor TR1.
  • the diode D2 is connected in parallel with the relay coil of the AC relay 100 and absorbs the back electromotive force generated by the relay coil.
  • the relay unit 20 further includes a resistor R1, a resistor R4, and a capacitor C2 as a current detection circuit that detects a current value output from the AC relay 100.
  • the control unit 10 calculates the current value output from the AC relay 100 based on the voltage value at both ends of the resistor R1.
  • the controller 10 turns on the transistor TR1 until the current value output from the AC relay 100 reaches the reference current value in a period in which power or a signal is supplied to the load connected to the timer 200.
  • the AC relay 100 is PWM-controlled by outputting a drive signal that repeats the cycle of turning off TR1.
  • the dip switch 30 is a switch for setting a time range and an operation mode indicating a period during which power or a signal is supplied to a load connected to the timer 200.
  • the pulse generator 40 outputs a pulse having a predetermined period.
  • the controller 10 has a counter that counts the pulses generated by the pulse generator 40.
  • the control unit 10 counts up for each number of pulses corresponding to the time range set by the DIP switch 30. Further, the control unit 10 outputs a drive signal to the transistor TR1, that is, a period during which power or a signal is supplied to the load, based on the number of pulses counted according to the operation mode set by the DIP switch 30. I have control.
  • control unit 10 operates in the first operation mode in which the AC relay 100 is turned on before counting up, that is, the driving signal is output to the transistor TR1 until counting up.
  • control unit 10 operates in the second operation mode in which the AC relay 100 is turned off after counting up, that is, the output of the drive signal to the transistor TR1 is stopped after counting up.
  • control unit 10 operates in a third operation mode that repeats the first operation mode and the second operation mode.
  • the timer 200 includes a surge absorbing element SA, a resistor R10, a diode D10, a smoothing capacitor C10, a resistor R12, a light emitting diode FD1, a resistor R16, a resistor R14, a light emitting diode FD2, a transistor TR2, and a Zener diode D20.
  • Surge absorbing element SA is an element for surge current protection.
  • the resistor R10, the resistor R12, and the resistor R14 are resistors for dropping the voltage to a reference voltage necessary for driving the IC chip constituting the control unit 10.
  • the diode D10 is a rectifier circuit that half-wave rectifies an alternating current from the alternating current power supply 50.
  • the smoothing capacitor C10 is a smoothing circuit that smoothes the pulsating current half-wave rectified by the diode D10.
  • the light emitting diode FD1 is a power display element indicating that the timer 200 is powered on.
  • the light emitting diode FD2 is an element for displaying an operating state indicating that the AC relay 100 is operating, that is, that the power or signal from the timer 200 is supplied to the load.
  • the controller 10 supplies a signal to the gate of the transistor TR2 while the drive signal is not input to the AC relay 100, and outputs a signal to the gate of the transistor TR2 while the drive signal is input to the AC relay 100. Do not supply. Thereby, according to the operating state of the AC relay 100, the light emitting diode FD2 emits light.
  • the Zener diode D20 is an element for stably supplying a constant voltage from the AC power source to the control unit 10.
  • the diode D1 directly inputs the pulsating current that has not been smoothed by the smoothing circuit to the AC relay 100. That is, the timer 200 does not include a smoothing circuit between the diode D1 and the AC relay 100.
  • the pulsating flow that has not been smoothed by the smoothing circuit is directly input to the relay coil, the current is not stable, so that the movable contact of the relay vibrates, and so-called distortion occurs. Therefore, in this embodiment, an adverse effect caused by deleting the smoothing circuit is suppressed by using an AC relay instead of a DC relay as a relay.
  • production of the beat of a relay can be suppressed and the number of parts of the timer 200 can be reduced and cost can be reduced, implement
  • FIG. 2 is a diagram showing the internal structure of the timer 200.
  • the timer 200 includes an electronic circuit 120 and a case 140 that houses the AC relay 100 that is electrically connected to the electronic circuit 120.
  • the electronic circuit 120 includes a substrate 122 on which elements such as an IC chip, an IC chip, and a light emitting diode as the control unit 10 are disposed, and a substrate 124 that is electrically connected to the substrate 122 and on which elements such as resistors are disposed.
  • the timer 200 further includes a compatible terminal 130 that is an external terminal having a terminal 134 that outputs power from the AC power supply 50 to the AC relay 100 and the control unit 10, and a terminal 132 that electrically connects the AC relay 100 and a load. Is provided.
  • the AC relay 100 includes an iron core 102, a relay coil 104, a winding coil 106, a movable piece 108, a movable contact 110, a fixed contact 112, and a yoke 114.
  • the relay coil 104 generates a main magnetic flux by a pulsating flow directly input from the diode D1.
  • the winding coil 106 generates a sub magnetic flux that is out of phase with the main magnetic flux by the main magnetic flux.
  • the fixed contact 112 is electrically connected to a load via the terminal 132.
  • the movable contact 110 is electrically connected to the fixed contact 112 by the movable piece 108 coming into contact with the iron core 102 by the attractive force generated by the main magnetic flux and the sub magnetic flux.
  • the diode D2 is connected to the relay coil 104 in parallel. Thereby, when the current input to the relay coil 104 is turned off, an induced current due to the counter electromotive force generated in the relay coil 104 is input to the relay coil 104 via the diode D2, thereby generating a magnetic flux.
  • the movable contact 110 and the fixed contact 112 can be used even when the current input to the relay coil 104 is off and even when the current input to the relay coil 104 is a pulsating flow. The suction force that can maintain the electrical connection is more reliably maintained.
  • the timer 200 incorporates a number of elements constituting the timer 200 inside the case 140. On the other hand, downsizing and cost reduction of the timer 200 are required, and the small timer 200 cannot incorporate a dedicated power supply circuit for driving the relay. Therefore, it is necessary to supply power from the power source that supplies power to the IC chip of the timer 200 also to the relay.
  • the specifications of the power supply voltage vary depending on the type of relay. If a timer that does not meet the specifications of the power supply voltage is used, a beat or the like will occur in the relay built in the timer. Therefore, the specification of the power supply voltage of the timer 200 incorporating the relay is limited by the specification of the power supply voltage of the relay.
  • the range of power supply voltages that can be used is widened by switching the relay on control to PWM control.
  • Such a timer may be configured to smooth the pulsating current rectified by the rectifier circuit using a smoothing circuit, and then input the smoothed current to the DC relay to perform PWM control of the driving of the DC relay.
  • the electrolytic capacitor used in the smoothing circuit is relatively expensive, and depending on the specifications of the power supply voltage, it is necessary to use a large electrolytic capacitor. Therefore, the use of an electrolytic capacitor may not meet the requirements for timer downsizing or cost reduction.
  • this embodiment provides a timer that is not equipped with a smoothing circuit that smoothes the current input to the relay coil.
  • the smoothing circuit is simply eliminated, the current output from the rectifier circuit is a pulsating flow, so that a stable current cannot be supplied to the relay coil, and the relay cannot operate normally. Therefore, in this embodiment, an AC relay with a winding coil is used as a relay instead of a DC relay.
  • the winding coil is a coil that generates a sub magnetic flux that is out of phase with the main magnetic flux by the main magnetic flux generated in the relay coil.
  • the cost can be further reduced by adopting a general-purpose AC relay as an AC relay with a winding coil.
  • a general-purpose AC relay when a general-purpose AC relay is employed, the inductance cannot be adjusted by adjusting the shape of the winding coil in order to operate the AC relay stably. Therefore, the stable operation of the AC relay may be realized by adjusting the parameters of the PWM control.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of parameters for PWM control according to the power supply voltage specification of the timer.
  • the parameters for PWM control are determined in advance according to the power supply voltage specification of the timer.
  • the control unit 10 turns on the transistor TR1 until the current value output from the AC relay 100 reaches the reference current value in the period in which power or a signal is supplied to the load, and then turns on the transistor TR1 in the reference off period.
  • the AC relay 100 is PWM controlled by outputting a drive signal that repeats the cycle of turning off. Therefore, stable operation of the AC relay may be realized by changing the reference current value and the reference off period according to the power supply voltage specification as parameters of the PWM control.
  • FIG. 3 shows an AC relay that can operate stably in each power supply voltage specification among general-purpose AC relays having a relay coil specification and a shape of a winding coil determined in advance. Furthermore, the reference current value and the reference off period during which the AC relay employed in each power supply voltage specification can operate stably are shown. As shown in FIG. 3, for example, the reference current value may be increased as the power supply voltage is lower. Further, the reference off period may be shortened as the power supply voltage is lower. Thus, by setting the reference current value and the reference off period in advance according to the rated voltage of the power supply, even when a general-purpose AC relay is employed, the AC relay can be operated stably.
  • control unit 10 control unit, 20 relay unit, 30 dip switch, 40 pulse generation unit, 50 AC power supply, 100 AC relay, 200 timer

Landscapes

  • Relay Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

 タイマ(200)は、負荷に電力または信号を供給するか否かを切り替えるリレー部(20)と、交流電源(50)からの電力により動作し、リレー部(20)のオンまたはオフを制御する制御部(10)とを備える。リレー部(20)は、交流電源(50)からの交流電流を半波整流する半波整流回路(D1)と、半波整流回路(D1)により半波整流された脈流が入力されるACリレー(100)と、ACリレー(100)に入力される脈流をオンまたはオフするスイッチ回路(TR1)とを有し、制御部(10)は、負荷に電力または信号を供給する期間においてACリレー(100)をPWM制御すべく、スイッチ回路(TR1)に駆動信号を出力する。

Description

タイマ
 本発明は、リレーを備えるタイマに関する。
 特許文献1には、交流電源からの交流電流を整流する整流ダイオードと、整流ダイオードから出力される電流を平滑する平滑コンデンサと、平滑コンデンサにより平滑された電流が入力されるリレーコイルと、リレーコイルに入力される電流をオンまたはオフするリレー駆動用トランジスタとを備えるタイマが開示されている。特許文献1では、タイマの部品点数の削減を図っている。
特許第3661272号公報
 しかしながら、タイマの部品点数の更なる削減が要求されている。そこで、本発明は、リレーを備えるタイマの部品点数の更なる削減を目的とする。
 本発明に係るタイマは、負荷に電力または信号を供給するか否かを切り替えるリレー部と、交流電源からの電力により動作し、リレー部のオンまたはオフを制御する制御部とを備えるタイマであって、リレー部は、交流電源からの交流電流を半波整流する半波整流回路と、半波整流回路により半波整流された脈流が入力されるACリレーと、ACリレーに入力される脈流をオンまたはオフするスイッチ回路とを有し、制御部は、負荷に電力または信号を供給する期間においてACリレーをPWM制御すべく、スイッチ回路に駆動信号を出力する。
 本発明に係るタイマの一つの態様では、半波整流回路は、平滑回路により平滑されていない脈流をACリレーに入力してもよい。
 本発明に係るタイマの一つの態様では、ACリレーは、脈流により主磁束を発生させるリレーコイルと、主磁束により主磁束と位相がずれた従磁束を発生させる隈取コイルと、負荷と電気的に接続される固定接点と、主磁束および従磁束による吸引力により、前記固定接点と電気的に接続される可動接点とを有してもよい。
 本発明に係るタイマの一つの態様では、リレーコイルと並列に接続され、リレーコイルで発生した逆起電力を吸収するダイオードをさらに備えてもよい。
 本発明に係るタイマの一つの態様では、制御部は、負荷に電力または信号を供給する期間において、ACリレーから出力される電流値が基準電流値に達するまでスイッチ回路をオンした後、基準オフ期間、スイッチ回路をオフするサイクルを繰り返す駆動信号を出力することで、ACリレーをPWM制御してもよい。
 本発明に係るタイマの一つの態様では、制御部は、交流電源の定格電圧に基づいて定められた基準電流値および基準オフ期間に基づいてACリレーをPWM制御してもよい。
 本発明に係るタイマの一つの態様では、制御部、制御部を保持する基板、および基板を介して制御部と電気的に接続されるリレー部を収容するケースと、リレー部および制御部に交流電源からの電力を出力する端子、およびリレー部と負荷とを電気的に接続する端子を有する外部端子とをさらに備えてもよい。
 なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係るタイマの回路構成を示す図である。 本実施形態に係るタイマの内部構造を示す図である。 PWM制御のパラメータの一例を示す図である。
 以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
 図1は、本実施形態に係るタイマ200の回路構成を示す図である。タイマ200は、いわゆるリレー内蔵型のソリッドステート・タイマであり、リレー部20、制御部10、ディップスイッチ30、およびパルス発生部40を備える。
 リレー部20は、タイマ200に接続された負荷に電力または信号を供給するか否かを切り替える。制御部10は、交流電源50からの電力により動作し、リレー部20のオンまたはオフを制御する。
 制御部10は、例えばICチップであり、タイマ200に接続された負荷に電力または信号を供給する期間においてACリレー100をPWM制御すべく、トランジスタTR1に駆動信号を出力する。
 リレー部20は、直列に接続されたダイオードD1、ACリレー100、およびトランジスタTR1を備える。さらに、リレー部20は、ACリレー100に並列にされたダイオードD2を備える。ダイオードD1は、半波整流回路の一例であり、交流電源50からの交流電流を単相半波整流する。ACリレー100には、ダイオードD1により半波整流された脈流が、平滑コンデンサなどの平滑回路を介さず直接入力される。トランジスタTR1は、スイッチ回路の一例であり、ACリレー100に入力される脈流をオンまたはオフする。トランジスタTR1のベースには、制御部10からの駆動信号が、抵抗R2、抵抗R3およびコンデンサC1を介して入力される。なお、抵抗R3およびコンデンサC1は、駆動信号を安定してトランジスタTR1のベースに入力させるための素子である。ダイオードD2は、ACリレー100のリレーコイルと並列に接続され、リレーコイルで発生した逆起電力を吸収する。
 リレー部20は、ACリレー100から出力される電流値を検出する電流検出回路として、抵抗R1、抵抗R4、およびコンデンサC2をさらに備える。制御部10は、抵抗R1の両端の電圧値に基づいてACリレー100から出力される電流値を算出している。
 制御部10は、タイマ200に接続された負荷に電力または信号を供給する期間において、ACリレー100から出力される電流値が基準電流値に達するまでトランジスタTR1をオンした後、基準オフ期間、トランジスタTR1をオフするサイクルを繰り返す駆動信号を出力することで、ACリレー100をPWM制御する。
 ディップスイッチ30は、タイマ200に接続された負荷に電力または信号を供給する期間を示す時間レンジおよび動作モードを設定するためのスイッチである。パルス発生部40は、予め定められた周期のパルスを出力する。制御部10は、パルス発生部40が発生させたパルスをカウントするカウンタを有する。制御部10は、ディップスイッチ30で設定された時間レンジに応じたパルス数毎にカウントアップする。また、制御部10は、ディップスイッチ30で設定された動作モードに応じて、パルスのカウント数に基づいて、トランジスタTR1に駆動信号を出力する期間、つまり、負荷に電力または信号を供給する期間を制御している。例えば、制御部10は、カウントアップする前までACリレー100をオンする、つまりカウントアップする前までトランジスタTR1に駆動信号を出力する第1の動作モードで動作する。または、制御部10は、カウントアップした後にACリレー100をオフする、つまりカウントアップした後にトランジスタTR1に駆動信号を出力するのを停止する第2の動作モードで動作する。あるいは、制御部10は、第1の動作モードと第2の動作モードとを繰り返す第3の動作モードで動作する。
 また、タイマ200は、サージ吸収素子SA、抵抗R10、ダイオードD10、平滑コンデンサC10、抵抗R12、発光ダイオードFD1、抵抗R16、抵抗R14、発光ダイオードFD2、トランジスタTR2、およびツェナーダイオードD20を備える。
 サージ吸収素子SAは、サージ電流保護用の素子である。抵抗R10、抵抗R12、および抵抗R14は、制御部10を構成するICチップを駆動するために必要な基準電圧まで電圧を降下させるための抵抗体である。ダイオードD10は、交流電源50からの交流電流を半波整流する整流回路である。平滑コンデンサC10は、ダイオードD10により半波整流された脈流を平滑する平滑回路である。発光ダイオードFD1は、タイマ200に電源が投入されていることを示す電源表示用の素子である。発光ダイオードFD2は、ACリレー100が作動中、つまり、負荷にタイマ200からの電力または信号が供給されていることを示す作動状態表示用の素子である。制御部10は、ACリレー100に駆動信号を入力していない間は、トランジスタTR2のゲートに信号を供給し、ACリレー100に駆動信号を入力している間は、トランジスタTR2のゲートに信号を供給しない。これにより、ACリレー100の作動状態に応じて、発光ダイオードFD2が発光する。ツェナーダイオードD20は、制御部10に交流電源からの一定の電圧を安定して供給するための素子である。
 本実施形態では、ダイオードD1が、平滑回路により平滑されていない脈流をACリレー100に直接入力している。つまり、タイマ200は、ダイオードD1とACリレー100との間に平滑回路を備えていない。平滑回路により平滑されていない脈流をリレーコイルに直接入力する場合、電流が安定していないので、リレーの可動接点が振動し、いわゆる唸りが発生する。そこで、本実施形態では、リレーとして、DCリレーではなく、ACリレーを使用することで、平滑回路を削除することによる弊害を抑制している。これにより、本実施形態によれば、リレーのうなりの発生を抑制し、タイマ200の安定動作を実現しながら、タイマ200の部品点数を削減し、かつコストを削減できる。
 図2は、タイマ200の内部構造を示す図である。タイマ200は、電子回路120、および電子回路120と電気的に接続されたACリレー100を収容するケース140を備える。電子回路120は、制御部10であるICチップ、ICチップおよび発光ダイオードなどの素子が配置された基板122、基板122と電気的に接続され、抵抗などの素子が配置された基板124を有する。タイマ200は、さらに、ACリレー100および制御部10に交流電源50からの電力を出力する端子134、およびACリレー100と負荷とを電気的に接続する端子132を有する外部端子であるコンパチブル端子130を備える。
 ACリレー100は、鉄心102、リレーコイル104、隈取コイル106、可動片108、可動接点110、固定接点112、およびヨーク114を備える。リレーコイル104は、ダイオードD1から直接入力される脈流により主磁束を発生させる。隈取コイル106は、主磁束により主磁束と位相がずれた従磁束を発生させる。固定接点112は、端子132を介して負荷と電気的に接続される。可動接点110は、主磁束よび従磁束による吸引力により、可動片108が鉄心102に接触することで、固定接点112と電気的に接続される。なお、上記の通り、ダイオードD2がリレーコイル104に並列に接続されている。これにより、リレーコイル104に入力される電流がオフした場合に、リレーコイル104に発生した逆起電力による誘導電流がダイオードD2を介してリレーコイル104に入力されることで、磁束が発生する。これにより、PWM制御中において、リレーコイル104に入力される電流がオフしている期間にも、また、リレーコイル104に入力される電流が脈流の場合でも、可動接点110と固定接点112との電気的な接続を保持できる吸引力がより確実に維持される。
 タイマ200は、ケース140の内部にタイマ200を構成する多数の素子を内蔵する。一方において、タイマ200の小型化およびコスト削減が要求されており、小型のタイマ200は、リレーの駆動用の専用の電源回路を内蔵できない。よって、タイマ200のICチップに電力を供給する電源からの電力をリレーにも供給する必要がある。また、リレーの種類によって、電源電圧の仕様は異なる。電源電圧の仕様を満たさないタイマを使用すると、そのタイマが内蔵するリレーにおいて唸り等が発生する。従って、リレーを内蔵するタイマ200の電源電圧の仕様は、リレーの電源電圧の仕様によって制限されてしまう。このような制約をなくすべく、リレーのオン制御を、PWM制御にすることで、使用できる電源電圧の範囲に幅を持たせることが考えられる。このようなタイマは、整流回路で整流された脈流を平滑回路で平滑した後に、平滑された電流をDCリレーに入力し、DCリレーの駆動をPWM制御することが考えられる。しかし、平滑回路に用いられる電解コンデンサは、比較的高価であり、電源電圧の仕様によっては、大型の電解コンデンサを用いる必要がある。したがって、電解コンデンサを用いることは、タイマの小型化またはコスト削減という要求を満たさない場合がある。
 以上を踏まえて、本実施形態では、リレーコイルに入力される電流を平滑する平滑回路を搭載していないタイマを提供する。ここで、平滑回路を単になくすだけでは、整流回路から出力される電流が脈流であるから、リレーコイルに安定した電流が供給できず、リレーを正常に動作できない。そこで、本実施形態では、リレーとして、DCリレーではなく、隈取コイル付のACリレーを用いることにした。隈取コイルは、上記の通り、リレーコイルで発生した主磁束により主磁束と位相がずれた従磁束を発生させるコイルである。このような隈取コイルを使用することで、電源からリレーコイルに安定した電流が供給できない場合でも、リレーを正常に動作させることを実現する。また、ACリレーのオン制御をPWM制御することで、使用可能な電源電圧の仕様に幅も持たせることができる。よって、1つのタイマで使用できる電源電圧の幅が広くなるので、電源電圧の仕様に応じたタイマの種類を絞りこむことができる。したがって、タイマの部品を共通化でき、大量生産が実現できるので、さらなるコスト削減を実現できる。
 さらに、隈取コイル付のACリレーとして、汎用のACリレーを採用することで、コストをさらに削減できる。しかし、汎用のACリレーを採用する場合には、ACリレーを安定して動作させるべく、隈取コイルの形状などを調整することでインダクタンスを調整することはできない。そこで、PWM制御のパラメータを調整することで、ACリレーの安定動作を実現してもよい。
 図3は、タイマの電源電圧仕様に応じた、PWM制御のパラメータの一例を示す図である。PWM制御のパラメータは、タイマの電源電圧仕様に応じて予め定められている。上記の通り、制御部10は、負荷に電力または信号を供給する期間において、ACリレー100から出力される電流値が基準電流値に達するまでトランジスタTR1をオンした後、基準オフ期間、トランジスタTR1をオフするサイクルを繰り返す駆動信号を出力することで、ACリレー100をPWM制御している。そこで、PWM制御のパラメータとして、基準電流値および基準オフ期間を電源電圧仕様に応じて変更することで、ACリレーの安定動作を実現してもよい。
 図3には、リレーコイル仕様および隈取コイルの形状が予め定められた汎用のACリレーのなかで、それぞれの電源電圧仕様において安定して動作可能なACリレーが示されている。さらに、それぞれの電源電圧仕様で採用されたACリレーが安定して動作できる、基準電流値および基準オフ期間が示されている。図3に示すように、例えば、基準電流値は、電源電圧が低いほど大きくしてもよい。また、基準オフ期間は、電源電圧が低いほど短くしてもよい。このように、基準電流値および基準オフ期間を電源の定格電圧に応じて予め定めておくことで、汎用のACリレーを採用した場合でも、ACリレーを安定させて動作させることができる。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
 請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
 10 制御部、20 リレー部、30 ディップスイッチ、40 パルス発生部、50 交流電源、100 ACリレー、200 タイマ

Claims (7)

  1.  負荷に電力または信号を供給するか否かを切り替えるリレー部と、交流電源からの電力により動作し、前記リレー部のオンまたはオフを制御する制御部とを備えるタイマであって、
     前記リレー部は、
     前記交流電源からの交流電流を半波整流する半波整流回路と、
     前記半波整流回路により半波整流された脈流が入力されるACリレーと、
     前記ACリレーに入力される前記脈流をオンまたはオフするスイッチ回路とを有し、
     前記制御部は、前記負荷に電力または信号を供給する期間において前記ACリレーをPWM制御すべく、前記スイッチ回路に駆動信号を出力するタイマ。
  2.  前記半波整流回路は、平滑回路により平滑されていない前記脈流を前記ACリレーに入力する請求項1に記載のタイマ。
  3.  前記ACリレーは、
     前記脈流により主磁束を発生させるリレーコイルと、
     前記主磁束により前記主磁束と位相がずれた従磁束を発生させる隈取コイルと、
     前記負荷と電気的に接続される固定接点と、
     前記主磁束および前記従磁束による吸引力により、前記固定接点と電気的に接続される可動接点とを有する請求項1また請求項2に記載のタイマ。
  4.  前記リレーコイルと並列に接続され、前記リレーコイルで発生した逆起電力を吸収するダイオードをさらに備える請求項3に記載のタイマ。
  5.  前記制御部は、前記負荷に電力または信号を供給する期間において、前記ACリレーから出力される電流値が基準電流値に達するまで前記スイッチ回路をオンした後、基準オフ期間、前記スイッチ回路をオフするサイクルを繰り返す前記駆動信号を出力することで、前記ACリレーをPWM制御する請求項1から請求項4のいずれか1つに記載のタイマ。
  6.  前記制御部は、前記交流電源の定格電圧に基づいて定められた前記基準電流値および前記基準オフ期間に基づいて前記ACリレーをPWM制御する請求項5に記載のタイマ。
  7.  前記制御部、前記制御部を保持する基板、および前記基板を介して前記制御部と電気的に接続される前記リレー部を収容するケースと、
     前記リレー部および前記制御部に前記交流電源からの電力を出力する端子、および前記リレー部と前記負荷とを電気的に接続する端子を有する外部端子とをさらに備える請求項1から請求項6のいずれか1つに記載のタイマ。
PCT/JP2011/056909 2011-03-11 2011-03-23 タイマ WO2012124152A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180002633.0A CN102792408B (zh) 2011-03-11 2011-03-23 定时器
KR1020117030311A KR101298842B1 (ko) 2011-03-11 2011-03-23 타이머

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054250A JP5201232B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 タイマ
JP2011-054250 2011-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012124152A1 true WO2012124152A1 (ja) 2012-09-20

Family

ID=46830260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/056909 WO2012124152A1 (ja) 2011-03-11 2011-03-23 タイマ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5201232B2 (ja)
KR (1) KR101298842B1 (ja)
CN (1) CN102792408B (ja)
TW (1) TWI456615B (ja)
WO (1) WO2012124152A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3041879B1 (en) 2013-09-02 2022-05-25 versalis S.p.A. Bio-derived ethylene glycol compositions for polyester bottles

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6382473B1 (ja) 2017-01-30 2018-08-29 ローム株式会社 パルス制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828952U (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 株式会社富士通ゼネラル Acリレ−駆動回路
JPH09288949A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Omron Corp リレー駆動回路
JPH1140027A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Omron Corp タイマ装置
JP2004103309A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Omron Corp リレー駆動回路
JP2006114446A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd リレー駆動回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2501846Y2 (ja) * 1987-06-09 1996-06-19 三菱電機株式会社 電磁石
JPH07307129A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Fuji Electric Co Ltd タイマ装置
JP4378585B2 (ja) * 2000-03-29 2009-12-09 ソニー株式会社 リレー駆動装置
JP2009289671A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Yazaki Corp リレー制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828952U (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 株式会社富士通ゼネラル Acリレ−駆動回路
JPH09288949A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Omron Corp リレー駆動回路
JPH1140027A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Omron Corp タイマ装置
JP2004103309A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Omron Corp リレー駆動回路
JP2006114446A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd リレー駆動回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3041879B1 (en) 2013-09-02 2022-05-25 versalis S.p.A. Bio-derived ethylene glycol compositions for polyester bottles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012190701A (ja) 2012-10-04
TWI456615B (zh) 2014-10-11
KR20120115469A (ko) 2012-10-18
KR101298842B1 (ko) 2013-08-23
JP5201232B2 (ja) 2013-06-05
CN102792408A (zh) 2012-11-21
TW201237912A (en) 2012-09-16
CN102792408B (zh) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3176803B1 (en) Controller and control method for alternating current contactor
MX349518B (es) Controlador de motor sincrono de corriente alterna (ca) de fase partida.
CN108011533B (zh) 感应负载驱动电路
JP2013502195A5 (ja)
JP5201232B2 (ja) タイマ
US8248020B2 (en) Starting circuit for single-phase AC motor
JP2006254518A (ja) チョッパ装置とその制御方法
JP2010220292A5 (ja) 電源装置及び制御回路
JP5417885B2 (ja) 電源装置
JP6160354B2 (ja) 電源装置
KR101232778B1 (ko) 헤어드라이어용 bldc 모터 및 그 제어시스템
JP2012204258A (ja) 電源装置及び照明器具
JP2013021756A (ja) 電源装置
JP2012182953A (ja) フライバックコンバーター
US8975844B2 (en) Motor driving apparatus
JP6347389B2 (ja) 非接触給電装置、非接触受電装置、及び非接触給電システム
JP5652896B2 (ja) スイッチング電源およびスイッチング電源を用いた電子機器
JP5126005B2 (ja) インバータ装置
JP5271864B2 (ja) 電磁アクチュエータ駆動装置
KR100621030B1 (ko) 스켈톤 타입의 브러시리스 모터
KR101089972B1 (ko) 전력 공급 장치
JP4823607B2 (ja) 直流安定化電源装置及びこれを用いた電気機器
JP2013070555A (ja) モータ駆動装置
AU2012254366A1 (en) Apparatus and method for generating direct current power
JP2007174730A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180002633.0

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117030311

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11860769

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11860769

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1