WO2012118084A1 - ポリエステルの製造方法及び含フッ素ジカルボン酸エステル化合物 - Google Patents

ポリエステルの製造方法及び含フッ素ジカルボン酸エステル化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2012118084A1
WO2012118084A1 PCT/JP2012/054957 JP2012054957W WO2012118084A1 WO 2012118084 A1 WO2012118084 A1 WO 2012118084A1 JP 2012054957 W JP2012054957 W JP 2012054957W WO 2012118084 A1 WO2012118084 A1 WO 2012118084A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
independently
compound
fluorine
represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/054957
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
順平 野村
岡本 秀一
厚史 藤森
岡添 隆
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to SG2013065511A priority Critical patent/SG193005A1/en
Priority to CN201280011351.1A priority patent/CN103403057B/zh
Priority to KR1020137023161A priority patent/KR20140058406A/ko
Priority to JP2013502370A priority patent/JP5867500B2/ja
Publication of WO2012118084A1 publication Critical patent/WO2012118084A1/ja
Priority to US14/014,977 priority patent/US8703899B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/79Interfacial processes, i.e. processes involving a reaction at the interface of two non-miscible liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/14Preparation of carboxylic acid esters from carboxylic acid halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/80Phthalic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/80Phthalic acid esters
    • C07C69/82Terephthalic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • C08G63/193Hydroxy compounds containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • C08G63/195Bisphenol A
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/83Alkali metals, alkaline earth metals, beryllium, magnesium, copper, silver, gold, zinc, cadmium, mercury, manganese, or compounds thereof

Definitions

  • the present invention relates to a polyester production method and a fluorine-containing dicarboxylic acid ester compound.
  • Polyesters are used in various applications such as fibers, films, and containers because they are excellent in mechanical properties and moldability.
  • polyarylate which is a polycondensation product of aromatic dicarboxylic acid and aromatic diol, has various excellent properties (heat resistance, flame resistance, impact resistance, bending recovery properties) in addition to mechanical properties and moldability.
  • UV barrier properties, chemical resistance, electrical properties, etc. are widely used as engineering plastics in many industrial fields.
  • polyarylate As a method for producing polyarylate, for example, the following method is known.
  • Deacetic acid polycondensation method (melt polycondensation method) of diacetate of aromatic diol compound and dicarboxylic acid.
  • Dephenol polycondensation method (melt polycondensation method) of diphenyl ester of dicarboxylic acid and aromatic diol compound.
  • the polyarylate may be colored or the strength may be reduced.
  • the methods (iv) to (vi) also have a problem that the temperature of the polycondensation reaction must be set high in order to extract phenols having a high boiling point out of the polymerization system.
  • the present invention provides a method for producing a high-purity and high-molecular-weight polyester with little coloring.
  • the method for producing a polyester of the present invention comprises a group consisting of a compound represented by the following formula (1), a compound represented by the following formula (2), and a compound represented by the following formula (3). Carrying out a transesterification reaction between at least one compound selected from the group consisting of diol compounds and diol compounds.
  • Ar is a divalent aromatic hydrocarbon group or a divalent aromatic heterocyclic group
  • R 1 is a group represented by CX 1 Y 1 R 4
  • two R 1 may be the same or different
  • R 2 is a hydrogen atom or a group represented by CX 2 Y 2 R 5
  • R 3 is a hydrogen atom or a group represented by CX 3 Y 3 R 6
  • X 1 to X 3 are each independently a hydrogen atom
  • Y 1 to Y 3 are each independently a fluorine atom or R f
  • R 4 to R 6 are each independently a fluorine atom, R f , OR f or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • R f is independently a fluoroalkyl group having 1 to 4 carbon atoms (however, it may contain etheric oxygen).
  • Ar is a divalent aromatic hydrocarbon group or a divalent aromatic heterocyclic group
  • R 1 is a group represented by CX 1 Y 1 R 4
  • R 2 is a hydrogen atom or a group represented by CX 2 Y 2 R 5
  • R 3 is a hydrogen atom or a group represented by CX 3 Y 3 R 6
  • R 7 is a C 1-5 perfluoroalkylene group (however, it may contain etheric oxygen)
  • X 1 to X 3 are each independently a hydrogen atom, a fluorine atom or R f
  • Y 1 to Y 3 are each independently a fluorine atom or R f
  • R 4 to R 6 are each independently a fluorine atom, R f , OR f or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • R f is independently a fluoroalkyl group having 1 to 4 carbon atoms (however, it may contain etheric oxygen).
  • Ar is a divalent aromatic hydrocarbon group or a divalent aromatic heterocyclic group
  • R 7 is a perfluoroalkylene group having 1 to 5 carbon atoms (however, it may contain etheric oxygen), and the two R 7 may be the same or different.
  • the compound represented by the formulas (1) to (3) is at least one fluorine-containing alcohol selected from the group consisting of a compound represented by the following formula (5) and a compound represented by the following formula (6): Preferably obtained by a reaction using as starting material.
  • R 1 is a group represented by CX 1 Y 1 R 4
  • R 2 is a hydrogen atom or a group represented by CX 2 Y 2 R 5
  • R 3 is a hydrogen atom or a group represented by CX 3 Y 3 R 6
  • R 7 is a C 1-5 perfluoroalkylene group (however, it may contain etheric oxygen)
  • X 1 to X 3 are each independently a hydrogen atom, a fluorine atom or R f
  • Y 1 to Y 3 are each independently a fluorine atom or R f
  • R 4 to R 6 are each independently a fluorine atom, R f , OR f or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • R f is independently a fluoroalkyl group having 1 to 4 carbon atoms (however, it may contain etheric oxygen).
  • the fluorine-containing alcohol preferably has 2 to 10 carbon atoms.
  • R 2 in the formula (5) is preferably a group represented by CX 2 Y 2 R 5 .
  • the fluorine-containing alcohol preferably has a pKa of less than 15.
  • the fluorinated alcohol preferably has a pKa of less than 13.
  • the fluorine-containing alcohol includes 2,2,2-trifluoroethanol, 2,2,3,3-tetrafluoro-1-propanol, 2,2,3,3,3-pentafluoro-1-propanol, 1, 1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanol, 2-fluoro-1-propanol, 2,2,3,4,4,4-hexafluoro-1-butanol, 2,2,3, 3,4,4,5,5-octafluoro-1-pentanol, 2,2,3,3,4,4,5,5-octafluorocyclopentanol, perfluoro (t-butyl) alcohol, and 2 , 2,3,3,4,4,5,5,6,6-decafluorocyclohexanol is preferably at least one selected from the group consisting of
  • the diol compound is preferably an aromatic diol compound.
  • the diol compound is preferably bisphenol A.
  • the catalyst is preferably an alkali metal salt or an alkaline earth metal salt.
  • the fluorine-containing dicarboxylic acid ester compound of the present invention is bis (2,2,3,3-tetrafluoropropyl) isophthalate represented by the following formula (1-1).
  • a high-purity and high-molecular-weight polyester can be produced with little coloration.
  • a compound represented by the formula (1) is referred to as a compound (1).
  • the polyester production method of the present invention is a method for obtaining a polyester by a transesterification reaction between a specific fluorine-containing dicarboxylic acid ester compound and a diol compound in the presence of a catalyst.
  • the catalyst examples include known transesterification reaction catalysts.
  • specific examples of the catalyst include alkali metal or alkaline earth metal carbonates (sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate, calcium carbonate, etc.), alkali metal or alkaline earth metal hydroxides (lithium hydroxide, water, etc.) Sodium oxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, etc.), alkali metal salts, alkaline earth metal salts, quaternary ammonium salts of boron or aluminum hydrides (lithium aluminum hydride, sodium borohydride, potassium borohydride) , Tetramethylammonium borohydride, etc.), alkali metal or alkaline earth metal hydrogen compounds (lithium hydride, sodium hydride, calcium hydride, etc.), alkali metal or alkaline earth metal alkoxides (lithium methoxide, sodium, etc.) Ethoxide, calci Mumetokishido etc.), alkali metal or
  • Quaternary arsonium salts antimony compounds (antimony oxide, antimony acetate, etc.), manganese compounds (manganese acetate, manganese carbonate, manganese borate, etc.), titanium compounds (titanium oxide, titanium alkoxides, aryloxides, etc.), zirconium compounds ( Zirconium, zirconium oxide, zirconium alkoxide or aryloxide, zirconium acetylacetone) and the like.
  • Catalysts include alkali metal salts or alkaline earth metal salts (carbonates, hydroxides, boron or aluminum hydride salts, hydrogen compounds, alkoxides, from the viewpoint of heat resistance, weather resistance, and color resistance of polyester.
  • alkali metal salts or alkaline earth metal salts carbonates, hydroxides, boron or aluminum hydride salts, hydrogen compounds, alkoxides, from the viewpoint of heat resistance, weather resistance, and color resistance of polyester.
  • Aryloxides and organic acid salts are preferred, and alkali metal or alkaline earth metal carbonates, hydroxides, boron or aluminum hydride salts are more preferred because they are readily available and relatively inexpensive.
  • a catalyst may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type.
  • the amount of the catalyst is usually 10 ⁇ 8 to 1% by mass with respect to the raw material diol compound. From the viewpoint of the polymerization rate (productivity) and the decrease in physical properties due to the catalyst remaining in the polyester, 10 ⁇ 7 to 10 ⁇ 10. -1 % by mass is preferred.
  • the fluorine-containing dicarboxylic acid ester compound is at least one selected from the group consisting of compound (1), compound (2) and compound (3).
  • Ar is a divalent aromatic hydrocarbon group or a divalent aromatic heterocyclic group
  • R 1 is a group represented by CX 1 Y 1 R 4
  • two R 1 are the same
  • R 2 is a hydrogen atom or a group represented by CX 2 Y 2 R 5
  • two R 2 may be the same or different
  • R 3 is a hydrogen atom Or a group represented by CX 3 Y 3 R 6
  • the two R 3 s may be the same or different
  • X 1 to X 3 are each independently a hydrogen atom
  • a fluorine atom or R f Y 1 to Y 3 are each independently a fluorine atom or R f
  • R 4 to R 6 are each independently a fluorine atom, R f , OR f, or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • R f is independently fluoroalkyl group having 1 to 4 carbon atoms (provided that an etheric oxygen It is good.).
  • Ar is a divalent aromatic hydrocarbon group or a divalent aromatic heterocyclic group
  • R 1 is a group represented by CX 1 Y 1 R 4
  • R 2 is a hydrogen atom or A group represented by CX 2 Y 2 R 5
  • R 3 is a hydrogen atom or a group represented by CX 3 Y 3 R 6
  • R 7 is a perfluoroalkylene group having 1 to 5 carbon atoms (provided that X 1 to X 3 are each independently a hydrogen atom, a fluorine atom or R f , and Y 1 to Y 3 are each independently a fluorine atom or R f .
  • Each of R 4 to R 6 is independently a fluorine atom, R f , OR f or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and R f is independently a fluoroalkyl group having 1 to 4 carbon atoms (provided that It may contain etheric oxygen).
  • Ar is a divalent aromatic hydrocarbon group or a divalent aromatic heterocyclic group
  • R 7 is a perfluoroalkylene group having 1 to 5 carbon atoms (however, it may contain etheric oxygen). And two R 7 may be the same or different.
  • Ar represents one or more hydrogen atoms other substituents that do not adversely influence the reaction (for example, halogen atom, alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, phenyl group, phenoxy group) , Vinyl group, cyano group, ester group, amide group, nitro group, etc.).
  • Specific examples of Ar include a phenylene group, a toluylene group, a xylylene group, a biphenylene group, a naphthylene group, a furylene group, a thienylene group, a pyrrolylene group, a pyridylene group, and the like.
  • a group having at least a ring is preferable, and a group represented by the following formula (4) is more preferable from the viewpoint of heat resistance of the obtained polyester and availability of raw materials.
  • R 8 is independently a halogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, or a cycloalkyl group having 5 to 10 membered rings. Or, when they are phenyl groups and p is 2 to 4, R 8 may be the same or different.
  • Specific examples of the group represented by the formula (4) include 1,2-phenylene group, 1,3-phenylene group, 1,4-phenylene group, 3-methyl-1,2-phenylene group, 4-methyl -1,2-phenylene group, 2-methyl-1,3-phenylene group, 4-methyl-1,3-phenylene group, 5-methyl-1,3-phenylene group, 2-methyl-1,4-phenylene Group, 3-phenyl-1,2-phenylene group, 4-phenyl-1,2-phenylene group, 2-phenyl-1,3-phenylene group, 4-phenyl-1,3-phenylene group, 5-phenyl- 1,3-phenylene group, 2-phenyl-1,4-phenylene group, 3-t-butyl-1,2-phenylene group, 4-t-butyl-1,2-phenylene group, 2-t-butyl- 1,3-phenylene group, 4-tert-butyl-1,3-phenylene Group, 5-t-butyl-1,3-phenylene group, 2-t-but
  • the compound (1-1) and / or the compound (1-2) are preferable from the viewpoint of the usefulness of the resulting polyester (polyarylate).
  • the fluorine-containing dicarboxylic acid ester compound can be obtained by a reaction using at least one fluorine-containing alcohol selected from the group consisting of the compound (5) and the compound (6) as a starting material.
  • R 1 is a group represented by CX 1 Y 1 R 4
  • R 2 is a group represented by hydrogen or CX 2 Y 2 R 5
  • R 3 is a hydrogen atom or CX 3
  • R 7 is a C 1-5 perfluoroalkylene group (which may contain etheric oxygen)
  • X 1 -X 3 are each independently A hydrogen atom, a fluorine atom or R f
  • Y 1 to Y 3 are each independently a fluorine atom or R f
  • R 4 to R 6 are each independently a fluorine atom, R f , OR f or carbon number
  • R f is independently a fluoroalkyl group having 1 to 4 carbon atoms (which may contain etheric oxygen).
  • the fluorine-containing alcohol those having an acid dissociation degree higher than the acid dissociation degree of the diol compound are preferable from the viewpoint of improving the transesterification reaction rate. Therefore, a compound in which a fluoroalkyl group is directly bonded to the ⁇ -position carbon atom of the hydroxyl group (hereinafter also referred to as ⁇ -carbon) is preferable.
  • ⁇ -carbon a compound in which a fluorine atom is directly bonded to ⁇ -carbon is not preferable because a decomposition reaction due to a dehydrofluorination reaction easily occurs.
  • pKa of a fluorinated alcohol is used.
  • the pKa of the fluorinated alcohol is preferably less than 10 or close to 10 since the pKa of the phenol is about 10.
  • the pKa of the fluorinated alcohol is preferably less than 15 and more preferably less than 13 since the pKa of the aliphatic alcohol is about 15 to 16.
  • R 2 is a group represented by CX 2 Y 2 R 5
  • R 2 and R 3 are each a group represented by CX 2 Y 2 R 5 and a group represented by CX 3 Y 3 R 6 , that is, tertiary. More preferred is a fluorine-containing alcohol.
  • the carbon number of the fluorinated alcohol is preferably 2 to 10. If the fluorine-containing alcohol has 2 or more carbon atoms, a stable fluorine-containing alcohol having no fluorine atom directly bonded to the ⁇ -position of the hydroxyl group can be selected. If the fluorine-containing alcohol has 10 or less carbon atoms, when the fluorine-containing alcohol dissociated during the transesterification reaction is distilled off, the dissociated fluorine-containing alcohol has a boiling point that can be easily removed under mild conditions. It is not necessary to apply a high temperature during the exchange reaction, and a high-quality polyester can be produced.
  • fluorinated alcohol examples include 2,2,2-trifluoroethanol (pKa: 12.4 * 2 ), 2,2,3,3,3-pentafluoro-1-propanol (pKa: 12.5). * 2 ), 2,2,3,3-tetrafluoro-1-propanol (pKa: 12.7 * 3 ), 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanol (pKa: 9) .4 * 1 ), 2-fluoro-1-propanol (pKa: 14.0 * 3 ), 2,2,3,4,4,4-hexafluoro-1-butanol (pKa: 12.5 * 3 ) 2,2,3,3,4,4,5,5-octafluoro-1-pentanol (pKa: 12.5 * 3 ), perfluoro (t-butyl) alcohol (pKa: 5.3 * 1 ) 2,2,3,3,4,4,5,5-octaful Orocyclopentanol (pKa: 5.3
  • 2,2,2-trifluoroethanol and 2,2,3,3,3-pentafluoro-1-propanol are easy to recover alcohol at the polymerization temperature and are easily available industrially.
  • 2,2,3,3-tetrafluoro-1-propanol and 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanol are preferred.
  • the pKa values (* 1 to * 3) of the fluorine-containing alcohol described above are values (* 1), literature values (* 2), or values (* 3) based on the estimation method described below.
  • PKa The pKa of a fluorinated alcohol having a high degree of acid dissociation (strong acid strength) is determined based on the following.
  • PKa is measured as the degree of acid dissociation in an aqueous solution of a fluorinated alcohol.
  • HA fluorinated alcohol
  • S water
  • HS + conjuggate acid of water
  • a ⁇ conjuggate base of fluorine-containing alcohol
  • Ka [HS + ] [A ⁇ ] / [HA] [S]
  • [S] can be approximated by 1.
  • Ka [HS + ] [A ⁇ ] / [HA]
  • pKa log [HA] / [HS + ]
  • [A ⁇ ] ⁇ log [HS + ] ⁇ log [A ⁇ ] / [HA] Since it is the degree of acid dissociation in an aqueous solution, -log [HS + ] is equal to pH.
  • Examples of a method for obtaining a fluorine-containing dicarboxylic acid ester compound by a reaction using a fluorine-containing alcohol as a starting material include the following methods (a) to (c). From the viewpoint of high yield, the method (c) is preferable.
  • Ar is a divalent aromatic hydrocarbon group or a divalent aromatic heterocyclic group
  • R 9 is an alkyl group or an aryl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • the alkyl group may be branched and may contain etheric oxygen.
  • Two R 9 may be the same or different.
  • Ar is a divalent aromatic hydrocarbon group or a divalent aromatic heterocyclic group
  • X 11 to X 13 are each independently a hydrogen atom or a halogen atom
  • X 11 to X 13 At least one is a halogen atom
  • X 14 to X 16 are each independently a hydrogen atom or a halogen atom
  • at least one of X 14 to X 16 is a halogen atom.
  • X 11 to X 16 are preferably all halogen atoms, more preferably fluorine atoms or chlorine atoms, and most preferably all chlorine atoms from the viewpoint that industrially useful chloroform can be co-produced as a by-product. .
  • Ar is a divalent aromatic hydrocarbon group or a divalent aromatic heterocyclic group
  • Z is a halogen atom.
  • Two Z may be the same or different.
  • Examples of the catalyst used in the method (a) include known transesterification reaction catalysts.
  • the ratio of the number of moles of the first charge of the fluorinated alcohol and the number of moles of the first charge of the compound (9) in the method of (c) (fluorinated alcohol / compound (9)) is the fluorinated dicarboxylic acid ester compound. Is more than 2, more preferably 2.5 or more, and particularly preferably 3 or more.
  • a solvent may be used for the purpose of adjusting the viscosity of the reaction system and the calorific value.
  • the reaction temperature in the method (c) is preferably 40 to 200 ° C.
  • the reaction pressure in the method (c) is usually atmospheric pressure.
  • diol compound examples include an aliphatic diol compound and an aromatic diol compound, and an aromatic diol compound is preferable because an industrially useful polyarylate can be obtained.
  • the aliphatic diol compound is preferably an aliphatic diol compound having 2 to 12 carbon atoms from the viewpoint of heat resistance, chemical resistance and mechanical properties of the polyester.
  • Specific examples of the aliphatic diol compound include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, 3-chloro-1,2-propanediol, 2-chloro-1,3-propanediol, cyclohexanediol, 1, 2-propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,4-butenediol, 2- Methyl-2,4-pentanediol (hexylene glycol), 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-
  • the aromatic diol compound is preferably an aromatic diol compound having 6 to 20 carbon atoms from the viewpoint of heat resistance, chemical resistance, mechanical properties and moldability of the polyester (polyarylate).
  • Specific examples of the aromatic diol compound include resorcinol, catechol, hydroquinone, 2,2- (bis (4-hydroxyphenyl) propane [alias: bisphenol A], 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) hexafluoropropane. [Alternative name: Bisphenol AF], bis (4-hydroxyphenyl) methane, 4,4′-dihydroxybiphenyl, bis (4-hydroxybiphenyl) ether, dihydroxynaphthalene, phloroglicinol, condensates of phenols, etc.
  • Bisphenol A is preferable from the viewpoint of easy availability of raw materials and usefulness of polyarylate.
  • a specific method for obtaining a polyester by subjecting a fluorine-containing dicarboxylic acid ester compound and a diol compound to an ester exchange reaction in the presence of a catalyst includes the following method (A) or (B).
  • the method (A) is preferable because it can be produced by a process.
  • A) A method in which a fluorine-containing dicarboxylic acid ester compound and a diol compound are melt polycondensed in the presence of a catalyst.
  • B A method of subjecting a fluorine-containing dicarboxylic acid ester compound and a diol compound to solution polycondensation in the presence of a catalyst.
  • the reaction temperature in the method (A) is preferably at least the melting point of the diol compound or the fluorinated dicarboxylic acid ester compound at the beginning of the reaction, and preferably at least the melting point of the polyester at the later stage of the reaction. Further, the reaction temperature in the method (A) is preferably 300 ° C. or less from the viewpoint of suppressing the coloring of the polyester.
  • the ratio of the number of moles of the initial charge of the fluorinated dicarboxylic acid ester compound to the number of moles of the initial charge of the diol compound is appropriately selected according to the target molecular weight of the polyester do it.
  • the fluorine-containing dicarboxylic acid ester compound / diol compound ratio is preferably 0.95 to 1.20 from the viewpoint of obtaining a polyester having a molecular weight of about 1000 to 100,000.
  • the acid dissociation degree is relatively high and the boiling point is lower than that of phenols which are aromatic hydrocarbons, and is derived from a fluorinated alcohol that is easy to remove out of the polymerization system. Since the specific fluorine-containing dicarboxylic acid ester compound and the diol compound are transesterified, the polymerization reaction rate is high and the polymerization can be performed at a low temperature. Moreover, it is not necessary to use a solvent. Therefore, a high-purity, high-molecular weight polyester with little coloring can be produced by a simple process.
  • the fluorine-containing dicarboxylic acid ester compound in the present invention has a high degree of dissociation of the ester site due to the effect of electron withdrawing by fluorine atoms, and is easily transesterified with an aromatic diol compound or an aliphatic diol compound.
  • the transesterification rate which is an equilibrium reaction, can be increased from the viewpoint that the by-product alcohol has a low boiling point and can be quickly distilled out of the polymerization system.
  • the polycarbonate production method of the present invention using a fluorine-containing dicarboxylic acid ester compound has a problem that it is difficult to obtain a high molecular weight product, which has been a problem of a conventional polyester production method by a transesterification method, and is reacted at a high temperature for a long time. It is a manufacturing method which can solve problems, such as coloring by a thing.
  • GC analysis Gas chromatography (GC) analysis
  • Equipment GC-17A, manufactured by Shimadzu Corporation
  • Detection method FID detection.
  • GC-Mass analysis Gas chromatography mass (GC-Mass) analysis was performed using the following apparatus under the following conditions. Equipment: Shimadzu Corporation GC-17A / QP-5050A system, Detection method: EI detection.
  • NMR analysis NMR analysis was performed using the following apparatus under the following conditions. Apparatus: manufactured by JEOL Ltd., AL300, 1 H-NMR (300.4 MHz, solvent: CDCl 3 , standard: TMS), 19 F-NMR (282.65 MHz, solvent: CDCl 3 , standard: CFCl 3 ).
  • the molecular weight of the synthesized polyester was determined by analyzing it under the following conditions using the following apparatus and converting it to polystyrene as a standard substance.
  • Apparatus manufactured by Tosoh Corporation, HLC-8220GPC, Guard column: TSK guard column Super MPHZ-M, Column: 3 TSKgel SuperMultipore HZ-M, Mobile phase: tetrahydrofuran, Flow rate: 0.35 mL / min, Detection method: RI detection, Column temperature: 40 ° C.
  • the mixture was stirred at 100 ° C. for 1 hour, then heated to 140 ° C. while watching the generation of hydrogen chloride gas, and heated for a total of 9 hours.
  • the crude liquid was cooled to room temperature, and a part of the crude liquid was collected and subjected to 1 H-NMR analysis. As a result, it was confirmed that the compound (1-1) was produced as the main product (yield 41.8% based on the compound (5-1)).
  • the product compound (1-1) was obtained in a yield of 93.5%.
  • the product compound (1-1) was assigned a structure by 19 F-NMR analysis and GC-Mass analysis in addition to 1 H-NMR analysis.
  • the results of 1 H-NMR, 19 F-NMR and Mass fragment of the compound (1-1) are shown below.
  • the mixture was stirred at 100 ° C. for 1 hour, and then heated to 140 ° C. while watching the generation of hydrogen chloride gas, and heated for a total of 9 hours.
  • the crude liquid was cooled to room temperature, and a part of the crude liquid was collected and subjected to 1 H-NMR analysis. As a result, it was confirmed that the compound (1-2) was produced as a main product (yield 43.1% based on the compound (5-1)).
  • the product compound (1-2) was obtained in a yield of 96.7%.
  • the product compound (1-2) was assigned a structure by 19 F-NMR analysis and GC-Mass analysis in addition to 1 H-NMR analysis.
  • the results of 1 H-NMR, 19 F-NMR and Mass fragment of the compound (1-2) are shown below.
  • 19 F-NMR ⁇ : ⁇ 137.020 (4F, d, 52.9 Hz), ⁇ 123.203 (4F, tdt, J 13.0, 3.4, 1.7 Hz).
  • Example 1 Synthesis of polyarylate 1: In a 300 mL melt polymerization reactor, 20.99 g (0.092 mol) of bisphenol A (compound (10)), 27.20 g (0.069 mol) of compound (1-1), compound (1-2) ) Of 0.07 g (0.023 mol) and 0.0027 g (0.5 ⁇ 10 ⁇ 4 mol) of potassium borohydride. The following deoxygenation step was repeated three times. Deoxygenation step: Oxygen is removed by evacuating the reactor to about 1 torr at 0 ° C., and then the reactor is again filled with nitrogen to atmospheric pressure.
  • the reactor was immersed in an oil bath preheated to 200 ° C. Stirring was carried out at an oil bath temperature of 200 ° C. and a stirring speed of 200 rpm. After 10 minutes, the mixture was thermally equilibrated and the solids were completely melted to form a colorless and uniform liquid. Thereafter, when the reaction was continued for 5 minutes while maintaining the pressure in the reactor at 740 torr and the temperature in the reactor at 230 ° C., the compound (5-1) was evacuated from the reaction vessel and began to distill into the receiving flask. It was. After 60 minutes, the temperature in the reactor was raised to 250 ° C. and the pressure in the reactor was maintained at 300 torr. After 60 minutes, the temperature in the reactor was raised to 270 ° C.
  • the mass average molecular weight (Mw) by GPC analysis of the obtained polyarylate was 13,962, the number average molecular weight (Mn) was 9,215, and the dispersity (Mw / Mn) was 1.515.
  • the polyarylate was not colored and was found to be of high purity. The results are shown in Table 1.
  • the reactor was immersed in an oil bath preheated to 200 ° C. Stirring was performed at an oil bath temperature of 200 ° C. and a stirring speed of 200 rpm. After 10 minutes, the mixture was thermally equilibrated and the solid matter was completely melted to form a colorless and uniform liquid. Thereafter, when the reaction was continued for 5 minutes while maintaining the pressure in the reactor at 260 torr and the temperature in the reactor at 250 ° C., phenol was evacuated from the reaction vessel and began to distill into the receiving flask. After 60 minutes, the temperature in the reactor was raised to 270 ° C. and the pressure in the reactor was maintained at 150 torr. After 60 minutes, the temperature in the reactor was raised to 290 ° C.
  • the mass average molecular weight (Mw) by GPC analysis of the obtained polyarylate was 12,091, the number average molecular weight (Mn) was 7,312 and the dispersity (Mw / Mn) was 1.654.
  • the polyarylate was not colored and was found to be of high purity. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 using the fluorine-containing dicarboxylic acid ester compound was able to synthesize a higher molecular weight polyarylate at a lower polymerization temperature as compared with Comparative Example 1 using diphenylphthalate which is usually used in the conventional melting method. .
  • the polyester obtained by the production method of the present invention is useful as a material for fibers, films, containers and the like, and in particular, polyarylate is useful as engineering plastics.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

 本発明は、触媒の存在下に化合物(1)~(3)からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とジオール化合物とのエステル交換反応を行うことを含む、ポリエステルの製造方法に関する。Arは2価の芳香族炭化水素基等;RはCX;RはH、又はCX;RはH、又はCX;RはC1~5のペルフルオロアルキレン基;X~XはH、F、又はR;Y~YはF、又はR;R~RはF、R、又はOR等;Rは、C1~4のフルオロアルキル基。

Description

ポリエステルの製造方法及び含フッ素ジカルボン酸エステル化合物
 本発明は、ポリエステルの製造方法及び含フッ素ジカルボン酸エステル化合物に関する。
 ポリエステルは、機械的特性、成形性に優れることから、繊維、フィルム、容器等の様々な用途に用いられている。特に、芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオールとの重縮合物であるポリアリレートは、機械的特性、成形性に加え、様々な優れた特性(耐熱性、難燃性、耐衝撃性、曲げ回復性、紫外線バリヤー性、耐薬品性、電気的性質等)を発現することから、エンジニアリングプラスチックスとして多くの工業分野において幅広く用いられている。
 ポリアリレートの製造法としては、たとえば、下記の方法が知られている。
 (i)芳香族ジオール化合物のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩とジカルボン酸ジクロリドとの界面重縮合法。
 (ii)芳香族ジオール化合物の二酢酸塩とジカルボン酸の脱酢酸重縮合法(溶融重縮合法)。
 (iii)ジカルボン酸のジフェニルエステルと芳香族ジオール化合物との脱フェノール重縮合法(溶融重縮合法)。
 しかし、(i)の方法には、原料として高価なジカルボン酸ジクロリドを用いる;塩化メチレン等の溶媒を多量に用いる;反応により生成する塩の洗浄、除去が必要である;溶媒等の不純物がポリアリレート中に残留する等の問題がある。
 (ii)、(iii)の方法では、原料は各種ジカルボン酸誘導体から合成できるものの、高温で反応を行うため、酸素等の影響により着色しやすい。また、反応末期に反応系の溶融粘度が極めて高くなるため、反応副生物(水、モノカルボン酸類、フェノール類等)を効率よく反応系外に抜き出すことが困難となる。したがって、所望の分子量まで高めるための重縮合反応を高温で長時間行う必要がある。また、ポリアリレート中にモノカルボン酸類やフェノール類が残留するとポリアリレートの着色や強度低下の原因となる。
 溶融重縮合法において、高粘度状態のポリアリレートからモノカルボン酸類やフェノール類等を抜き出すための方法としては、たとえば、下記の方法が提案されている。
 (iv)ぬぐい膜式反応器と5個の排気口を有する2軸スクリュー水平押し出し機との組み合わせを用いてジカルボン酸のジフェニルエステルと芳香族ジオール化合物とを連続的に反応させる方法(特許文献1参照)。
 (v)溶融状態のポリアリレートプレポリマーを多孔板から自由に落下させながら重合させる方法(特許文献2参照)。
 (vi)溶融状態のポリアリレートプレポリマーを多孔板からガイドに沿わせて落下させながら重合させる方法(特許文献3参照)。
 しかし、(iv)~(vi)の方法においても、沸点の高いフェノール類を重合系外に抜き出すためには、重縮合反応の温度を高く設定しなければならないという問題がある。
日本国特開昭57-149327号公報 日本国特許第3552820号公報 日本国特許第3522031号公報
 本発明は、着色が少なく、高純度で、かつ高分子量のポリエステルを製造できる方法を提供する。
 本発明のポリエステルの製造方法は、触媒の存在下に、下式(1)で表される化合物、下式(2)で表される化合物および下式(3)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とジオール化合物とのエステル交換反応を行うことを含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 ただし、Arは、2価の芳香族炭化水素基または2価の芳香族複素環基であり、
 Rは、CXで表される基であり、2つのRは同一であっても異なってもよく、
 Rは、水素原子またはCXで表される基であり、2つのRは同一であっても異なってもよく、
 Rは、水素原子またはCXで表される基であり、2つのRは同一であっても異なってもよく、
 X~Xは、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子またはRであり、
 Y~Yは、それぞれ独立にフッ素原子またはRであり、
 R~Rは、それぞれ独立にフッ素原子、R、ORまたは炭素数1~6のアルキル基であり、
 Rは、独立に炭素数1~4のフルオロアルキル基(ただし、エーテル性酸素を含んでもよい。)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 ただし、Arは、2価の芳香族炭化水素基または2価の芳香族複素環基であり、
 Rは、CXで表される基であり、
 Rは、水素原子またはCXで表される基であり、
 Rは、水素原子またはCXで表される基であり、
 Rは、炭素数1~5のペルフルオロアルキレン基(ただし、エーテル性酸素を含んでもよい。)であり、
 X~Xは、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子またはRであり、
 Y~Yは、それぞれ独立にフッ素原子またはRであり、
 R~Rは、それぞれ独立にフッ素原子、R、ORまたは炭素数1~6のアルキル基であり、
 Rは、独立に炭素数1~4のフルオロアルキル基(ただし、エーテル性酸素を含んでもよい。)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 ただし、Arは、2価の芳香族炭化水素基または2価の芳香族複素環基であり、
 Rは、炭素数1~5のペルフルオロアルキレン基(ただし、エーテル性酸素を含んでもよい。)であり、2つのRは同一であっても異なってもよい。
 前記式(1)~(3)で表される化合物は、下式(5)で表される化合物および下式(6)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の含フッ素アルコールを出発物質として用いる反応によって得られることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 ただし、Rは、CXで表される基であり、
 Rは、水素原子またはCXで表される基であり、
 Rは、水素原子またはCXで表される基であり、
 Rは、炭素数1~5のペルフルオロアルキレン基(ただし、エーテル性酸素を含んでもよい。)であり、
 X~Xは、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子またはRであり、
 Y~Yは、それぞれ独立にフッ素原子またはRであり、
 R~Rは、それぞれ独立にフッ素原子、R、ORまたは炭素数1~6のアルキル基であり、
 Rは、独立に炭素数1~4のフルオロアルキル基(ただし、エーテル性酸素を含んでもよい。)である。
 前記含フッ素アルコールの炭素数は、2~10であることが好ましい。
 前記式(5)におけるRは、CXで表される基であることが好ましい。
 前記含フッ素アルコールのpKaは、15未満であることが好ましい。
 前記含フッ素アルコールのpKaは、13未満であることが好ましい。
 前記含フッ素アルコールは、2,2,2-トリフルオロエタノール、2,2,3,3-テトラフルオロ-1-プロパノール、2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-1-プロパノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール、2-フルオロ-1-プロパノール、2,2,3,4,4,4-ヘキサフルオロ-1-ブタノール、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロ-1-ペンタノール、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロシクロペンタノール、ペルフルオロ(t-ブチル)アルコール、および2,2,3,3,4,4,5,5,6,6-デカフルオロシクロヘキサノールからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
 前記ジオール化合物は、芳香族ジオール化合物であることが好ましい。
 前記ジオール化合物は、ビスフェノールAであることが好ましい。
 前記触媒は、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩であることが好ましい。
 本発明の含フッ素ジカルボン酸エステル化合物は、下式(1-1)で表されるビス(2,2,3,3-テトラフルオロプロピル)イソフタレートである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 本発明のポリエステルの製造方法によれば、着色が少なく、高純度で、かつ高分子量のポリエステルを製造できる。
 本明細書においては、式(1)で表される化合物を化合物(1)と記す。他の式で表される化合物も同様に記す。
<ポリエステルの製造方法>
 本発明のポリエステルの製造方法は、触媒の存在下に、特定の含フッ素ジカルボン酸エステル化合物と、ジオール化合物とのエステル交換反応によってポリエステルを得る方法である。
(触媒)
 触媒としては、公知のエステル交換反応触媒が挙げられる。触媒の具体例としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩(炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム等)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等)、ホウ素またはアルミニウムの水素化物のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、第四級アンモニウム塩(水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素テトラメチルアンモニウム等)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化合物(水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カルシウム等)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のアルコキシド(リチウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カルシウムメトキシド等)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のアリーロキシド(リチウムフェノキシド、ナトリウムフェノキシド、マグネシウムフェノキシド、LiO-Ar-OLi、NaO-Ar-ONa(ただし、Arはアリーレン基である。)等)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の有機酸塩(酢酸リチウム、酢酸カルシウム、安息香酸ナトリウム等)、亜鉛化合物(酸化亜鉛、酢酸亜鉛、亜鉛フェノキシド等)、ホウ素化合物(酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリフェニル等)、ケイ素化合物(酸化ケイ素、ケイ酸ナトリウム、テトラアルキルケイ素、テトラアリールケイ素、ジフェニル-エチル-エトキシケイ素等)、ゲルマニウム化合物(酸化ゲルマニウム、四塩化ゲルマニウム、ゲルマニウムエトキシド、ゲルマニウムフェノキシド等)、スズ化合物(酸化スズ、ジアルキルスズオキシド、ジアルキルスズカルボキシレート、酢酸スズ、エチルスズトリブトキシド等のアルコキシ基またはアリーロキシ基と結合したスズ化合物、有機スズ化合物等)、鉛化合物(酸化鉛、酢酸鉛、炭酸鉛、塩基性炭酸鉛、鉛または有機鉛のアルコキシドまたはアリーロキシド等)、オニウム化合物(第四級アンモニウム塩、第四級ホスホニウム塩、第四級アルソニウム塩等)、アンチモン化合物(酸化アンチモン、酢酸アンチモン等)、マンガン化合物(酢酸マンガン、炭酸マンガン、ホウ酸マンガン等)、チタン化合物(酸化チタン、チタンのアルコキシドまたはアリーロキシド等)、ジルコニウム化合物(酢酸ジルコニウム、酸化ジルコニウム、ジルコニウムのアルコキシドまたはアリーロキシド、ジルコニウムアセチルアセトン等)等が挙げられる。
 触媒としては、ポリエステルの耐熱性、耐候性、耐着色性の点から、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩(炭酸塩、水酸化物、ホウ素またはアルミニウムの水素化物の塩、水素化合物、アルコキシド、アリーロキシド、有機酸塩)が好ましく、入手しやすく比較的安価である点から、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、水酸化物、ホウ素またはアルミニウムの水素化物の塩がより好ましい。
 触媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 触媒の量は、原料のジオール化合物に対して、通常は10-8~1質量%であり、重合速度(生産性)と触媒のポリエステルへの残留による物性低下の点から、10-7~10-1質量%が好ましい。
(含フッ素ジカルボン酸エステル化合物)
 含フッ素ジカルボン酸エステル化合物は、化合物(1)、化合物(2)および化合物(3)からなる群から選ばれる少なくとも1種である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 ただし、Arは、2価の芳香族炭化水素基または2価の芳香族複素環基であり、Rは、CXで表される基であり、2つのRは同一であっても異なってもよく、Rは、水素原子またはCXで表される基であり、2つのRは同一であっても異なってもよく、Rは、水素原子またはCXで表される基であり、2つのRは同一であっても異なってもよく、X~Xは、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子またはRであり、Y~Yは、それぞれ独立にフッ素原子またはRであり、R~Rは、それぞれ独立にフッ素原子、R、ORまたは炭素数1~6のアルキル基であり、Rは、独立に炭素数1~4のフルオロアルキル基(ただし、エーテル性酸素を含んでもよい。)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 ただし、Arは、2価の芳香族炭化水素基または2価の芳香族複素環基であり、Rは、CXで表される基であり、Rは、水素原子またはCXで表される基であり、Rは、水素原子またはCXで表される基であり、Rは、炭素数1~5のペルフルオロアルキレン基(ただし、エーテル性酸素を含んでもよい。)であり、X~Xは、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子またはRであり、Y~Yは、それぞれ独立にフッ素原子またはRであり、R~Rは、それぞれ独立にフッ素原子、R、ORまたは炭素数1~6のアルキル基であり、Rは、独立に炭素数1~4のフルオロアルキル基(ただし、エーテル性酸素を含んでもよい。)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 ただし、Arは、2価の芳香族炭化水素基または2価の芳香族複素環基であり、Rは、炭素数1~5のペルフルオロアルキレン基(ただし、エーテル性酸素を含んでもよい。)であり、2つのRは同一であっても異なってもよい。
 Arは、1つ以上の水素原子が、反応に悪影響を及ぼさない他の置換基(たとえば、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、ビニル基、シアノ基、エステル基、アミド基、ニトロ基等)に置換されたものであってもよい。
 Arの具体例としては、フェニレン基、トルイレン基、キシリレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基、フリレン基、チエニレン基、ピロリレン基、ピリジレン基等が挙げられ、得られるポリエステルの耐熱性の点から、6員環以上の基が好ましく、得られるポリエステルの耐熱性および原料の入手のしやすさの点から、下式(4)で表される基がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 ただし、pは、0~4の整数であり、Rは、それぞれ独立にハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、5~10員環のシクロアルキル基またはフェニル基であり、pが2~4の場合のRは、それぞれ同一であっても異なってもよい。
 式(4)で表される基の具体例としては、1,2-フェニレン基、1,3-フェニレン基、1,4-フェニレン基、3-メチル-1,2-フェニレン基、4-メチル-1,2-フェニレン基、2-メチル-1,3-フェニレン基、4-メチル-1,3-フェニレン基、5-メチル-1,3-フェニレン基、2-メチル-1,4-フェニレン基、3-フェニル-1,2-フェニレン基、4-フェニル-1,2-フェニレン基、2-フェニル-1,3-フェニレン基、4-フェニル-1,3-フェニレン基、5-フェニル-1,3-フェニレン基、2-フェニル-1,4-フェニレン基、3-t‐ブチル-1,2-フェニレン基、4-t‐ブチル-1,2-フェニレン基、2-t‐ブチル-1,3-フェニレン基、4-t‐ブチル-1,3-フェニレン基、5-t‐ブチル-1,3-フェニレン基、2-t‐ブチル-1,4-フェニレン基、3-シクロヘキシル-1,2-フェニレン基、4-シクロヘキシル-1,2-フェニレン基、2-シクロヘキシル-1,3-フェニレン基、4-シクロヘキシル-1,3-フェニレン基、5-シクロヘキシル-1,3-フェニレン基、2-シクロヘキシル-1,4-フェニレン基等が挙げられる。
 含フッ素ジカルボン酸エステル化合物としては、得られるポリエステル(ポリアリレート)の有用性の点から、化合物(1-1)およびまたは化合物(1-2)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(含フッ素ジカルボン酸エステル化合物の製造方法)
 含フッ素ジカルボン酸エステル化合物は、化合物(5)および化合物(6)からなる群から選ばれる少なくとも1種の含フッ素アルコールを出発物質として用いる反応によって得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 ただし、Rは、CXで表される基であり、Rは、水素原子またはCXで表される基であり、Rは、水素原子またはCXで表される基であり、Rは、炭素数1~5のペルフルオロアルキレン基(ただし、エーテル性酸素を含んでもよい。)であり、X~Xは、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子またはRであり、Y~Yは、それぞれ独立にフッ素原子またはRであり、R~Rは、それぞれ独立にフッ素原子、R、ORまたは炭素数1~6のアルキル基であり、Rは、独立に炭素数1~4のフルオロアルキル基(ただし、エーテル性酸素を含んでもよい。)である。
 含フッ素アルコールとしては、エステル交換反応速度を向上させる点から、酸解離度が、ジオール化合物の酸解離度よりも高いものが好ましい。よって、水酸基のα位の炭素原子(以下、α炭素とも記す。)にフルオロアルキル基が直接結合した化合物が好ましい。ただし、α炭素に直接フッ素原子が結合したアルコールは、脱フッ化水素反応による分解反応が起こりやすいため、好ましくない。
 酸解離度の尺度としては、含フッ素アルコールのpKaを用いる。
 ジオール化合物が芳香族ジオール化合物の場合の含フッ素アルコールのpKaは、フェノール類のpKaがおよそ10であることから、10未満、もしくは10に近いものが好ましい。
 ジオール化合物が脂肪族ジオール化合物の場合の含フッ素アルコールのpKaは、脂肪族アルコール類のpKaがおよそ15から16であることから、15未満が好ましく、13未満がより好ましい。
 化合物(5)としては、α炭素に結合するフルオロアルキル基が多いほど含フッ素アルコールの酸解離度が高くなることから、RがCXで表される基である、すなわち2級または3級の含フッ素アルコールであることが好ましく、RおよびRがそれぞれCXで表される基およびCXで表される基である、すなわち3級の含フッ素アルコールであることがより好ましい。
 含フッ素アルコールの炭素数は、2~10が好ましい。含フッ素アルコールの炭素数が2以上であれば、水酸基のα位に直接フッ素原子が結合していない安定な含フッ素アルコールを選択できる。含フッ素アルコールの炭素数が10以下であれば、エステル交換反応時に解離する含フッ素アルコールを留去する際、解離した含フッ素アルコールの沸点が穏和な条件で容易に除去できる沸点となるため、エステル交換反応時に高い温度をかける必要がなく、品質の高いポリエステルを製造できる。
 含フッ素アルコールの具体例としては、2,2,2-トリフルオロエタノール(pKa:12.4※2)、2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-1-プロパノール(pKa:12.5※2)、2,2,3,3-テトラフルオロ-1-プロパノール(pKa:12.7※3)、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール(pKa:9.4※1)、2-フルオロ-1-プロパノール(pKa:14.0※3)、2,2,3,4,4,4-ヘキサフルオロ-1-ブタノール(pKa:12.5※3)、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロ-1-ペンタノール(pKa:12.5※3)、ペルフルオロ(t-ブチル)アルコール(pKa:5.3※1)、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロシクロペンタノール(pKa:8.5※1)、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6-デカフルオロシクロヘキサノール(pKa:8.5※1)等が挙げられる。なかでも、重合温度におけるアルコール回収が容易であり、工業的に入手が容易である点から、2,2,2-トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-1-プロパノール、2,2,3,3-テトラフルオロ-1-プロパノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノールが好ましい。
 上記に記載の含フッ素アルコールのpKa値(※1~※3)は、以下の測定方法による値(※1)、文献値(※2)、または推算方法による値(※3)である。
 ※1:酸解離度の大きい(酸強度の強い)含フッ素アルコールのpKaは、下記に基づき求める。
 含フッ素アルコールの水溶液中での酸解離度としてpKaを測定する。
 HA(含フッ素アルコール)+S(水)→HS(水の共役酸)+A(含フッ素アルコールの共役塩基)
 平衡定数の式は下式となる。
 Ka=[HS][A]/[HA][S]
 ここで、希薄水溶液を想定すると[S]は1で近似できる。
 Ka=[HS][A]/[HA]
 pKa=log[HA]/[HS][A]=-log[HS]-log[A]/[HA]
 水溶液中での酸解離度であるので、-log[HS]はpHと等しい。
 pKa=pH-log[A]/[HA]
 半中和された状態では、[A]=[HA]となるため、pH=pKaと近似できる。
 上記の考察から、酸性度の高い含フッ素アルコールについては電位差滴定装置でpKaを測定した。
 ※2:J.Amer.Chem.Soc.,96,6851(1974);J.Org.Chem.,32,1217(1967)
 ※3:推算値(下記文献に基づき水素結合性OHと非水素結合性OHの伸縮振動数の差(Δλ)から推算)
 J.Org.Chem.,32,1217(1967);J.Amer.Chem.Soc.,86,4948(1964)
 含フッ素アルコールを出発物質として用いる反応によって含フッ素ジカルボン酸エステル化合物を得る方法としては、下記の(a)~(c)の方法が挙げられ、収率が高い点から、(c)の方法が好ましい。
 (a)触媒の存在下、化合物(7)と含フッ素アルコールとのエステル交換反応によって、含フッ素ジカルボン酸エステル化合物を得る方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 ただし、Arは、2価の芳香族炭化水素基または2価の芳香族複素環基であり、Rは炭素数1~10のアルキル基またはアリール基である。アルキル基は、分岐していてもよく、エーテル性酸素を含んでいてもよい。また、2つのRは同一であっても異なってもよい。
 (b)触媒の存在下、化合物(8)と含フッ素アルコールとを反応させて、含フッ素ジカルボン酸エステル化合物を得る方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 ただし、Arは、2価の芳香族炭化水素基または2価の芳香族複素環基であり、X11~X13は、それぞれ独立に水素原子またはハロゲン原子であり、X11~X13のうち少なくとも1つはハロゲン原子であり、X14~X16は、それぞれ独立に水素原子またはハロゲン原子であり、X14~X16のうち少なくとも1つはハロゲン原子である。
 X11~X16は、すべてハロゲン原子であることが好ましく、フッ素原子または塩素原子がより好ましく、副生物として工業的に有用なクロロホルムが併産できる点から、すべて塩素原子であることが最も好ましい。
 (c)化合物(9)と含フッ素アルコールとを反応させて、含フッ素ジカルボン酸エステル化合物を得る方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 ただし、Arは、2価の芳香族炭化水素基または2価の芳香族複素環基であり、Zは、ハロゲン原子である。2つのZは同一であっても異なっても良い。
 (a)の方法で用いる触媒としては、公知のエステル交換反応触媒が挙げられる。
 (b)の方法で用いる触媒としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属;アルカリ金属水素化物、アルカリ土類金属水素化物;アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物;相間移動触媒;アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、アンモニアのハロゲン化物;イオン交換樹脂;Sn、Ti、Al、W、Mo、ZrおよびZnからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の化合物または酸化物;エステル交換反応触媒等が挙げられる。
 (c)の方法においては、Zがフッ素原子または塩素原子である場合は無触媒で反応が進行し、発生するハロゲン化水素を不活性ガスのバブリング、加温等で系外に除外しながら反応を進行することで目的物を得ることができる。
 (c)の方法における含フッ素アルコールの最初の仕込みのモル数と、化合物(9)の最初の仕込みのモル数との比(含フッ素アルコール/化合物(9))は、含フッ素ジカルボン酸エステル化合物の収率を向上させる点から、2超が好ましく、2.5以上がより好ましく、3以上が特に好ましい。
 (c)の方法においては、反応系の粘度調整や発熱量を調整することを目的に、溶媒を用いてもよい。ただし、反応器の容積効率、溶媒分離工程時の目的物のロスを考えると、可能であれば無溶剤で反応を実施することが好ましい。
 (c)の方法における反応温度は、40~200℃が好ましい。
 (c)の方法における反応圧力は、通常は大気圧である。
(ジオール化合物)
 ジオール化合物としては、脂肪族ジオール化合物、芳香族ジオール化合物が挙げられ、工業的に有用なポリアリレートが得られる点から、芳香族ジオール化合物が好ましい。
 脂肪族ジオール化合物としては、ポリエステルの耐熱性、耐薬品性、機械的特性の点から、炭素数2~12の脂肪族ジオール化合物が好ましい。
 脂肪族ジオール化合物の具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、3-クロロ-1,2-プロパンジオール、2-クロロ-1,3-プロパンジオール、シクロヘキサンジオール、1,2-プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,4-ブテンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール(ヘキシレングリコール)、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、含フッ素ジオール(3,3,3-トリフルオロ-1,2-プロパンジオール等)等が挙げられる。
 芳香族ジオール化合物としては、ポリエステル(ポリアリレート)の耐熱性、耐薬品性、機械的特性、成形性の点から、炭素数6~20の芳香族ジオール化合物が好ましい。
 芳香族ジオール化合物の具体例としては、レゾルシノール、カテコール、ハイドロキノン、2,2-(ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン〔別名:ビスフェノールA〕、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン〔別名:ビスフェノールAF〕、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、ビス(4-ヒドロキシビフェニル)エーテル、ジヒドロキシナフタレン、フロログリシノール、フェノール類の縮合物等が挙げられ、原料の入手の容易性やポリアリレートの有用性の点から、ビスフェノールAが好ましい。
(エステル交換反応)
 触媒の存在下に、含フッ素ジカルボン酸エステル化合物とジオール化合物とをエステル交換反応させて、ポリエステルを得る具体的な方法としては、下記の(A)または(B)の方法が挙げられ、簡単なプロセスで製造できる点から、(A)の方法が好ましい。
 (A)触媒の存在下に、含フッ素ジカルボン酸エステル化合物とジオール化合物とを溶融重縮合させる方法。
 (B)触媒の存在下に、含フッ素ジカルボン酸エステル化合物とジオール化合物とを溶液重縮合させる方法。
 (A)の方法における反応温度は、反応初期にはジオール化合物や含フッ素ジカルボン酸エステル化合物の融点以上が好ましく、反応後期にはポリエステルの融点以上が好ましい。また、(A)の方法における反応温度は、ポリエステルの着色を抑える点から、300℃以下が好ましい。
 含フッ素ジカルボン酸エステル化合物の最初の仕込みのモル数と、ジオール化合物の最初の仕込みのモル数との比(含フッ素ジカルボン酸エステル化合物/ジオール化合物)は、ポリエステルの目的の分子量に応じて適宜選択すればよい。
 含フッ素ジカルボン酸エステル化合物/ジオール化合物比(モル比)は、分子量が1000程度~100000程度のポリエステルが得られる点から、0.95~1.20が好ましい。
(作用効果)
 以上説明した本発明のポリエステルの製造方法にあっては、酸解離度が比較的高く、かつ沸点が芳香族炭化水素であるフェノール類に比べ低く重合系外に除去しやすい含フッ素アルコールに由来する特定の含フッ素ジカルボン酸エステル化合物と、ジオール化合物とをエステル交換反応させているため、重合反応速度が速く低温で重合が可能となる。また、溶媒を用いる必要がない。そのため、着色が少ない、高純度、高分子量のポリエステルを簡単なプロセスで製造できる。
 すなわち、本発明における含フッ素ジカルボン酸エステル化合物は、フッ素原子による電子吸引性の効果でエステル部位の解離度が高く、芳香族ジオール化合物や脂肪族ジオール化合物とのエステル交換反応が容易である。また、副生するアルコールの沸点が低く重合系外に速やかに留去できる点から平衡反応であるエステル交換反応速度を速くすることができる。そのため、含フッ素ジカルボン酸エステル化合物を用いる本発明のポリカーボネートの製造方法は、従来のエステル交換法によるポリエステルの製造方法の課題であった高分子量体が得られにくいという問題や高温で長時間反応させることによる着色等の問題を解決できる製造方法である。
 以下、実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(ガスクロマトグラフィー(GC)分析)
 下記の装置を用い、下記の条件にてGC分析を行った。
 装置:島津製作所社製、GC-17A、
 検出方法:FID検出。
(ガスクロマトグラフィー質量(GC-Mass)分析)
 下記の装置を用い、下記の条件にてGC-Mass分析を行った。
 装置:島津製作所社製、GC-17A/QP-5050Aシステム、
 検出方法:EI検出。
(NMR分析)
 下記の装置を用い、下記の条件にてNMR分析を行った。
 装置:日本電子社製、AL300、
 H-NMR(300.4MHz、溶媒:CDCl、基準:TMS)、
 19F-NMR(282.65MHz、溶媒:CDCl、基準:CFCl)。
(ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析)
 合成したポリエステルの分子量は、下記の装置を用い、下記の条件にて分析を行い、標準物質のポリスチレンに換算して決定した。
 装置:東ソー社製、HLC-8220GPC、
 ガードカラム:TSKguardcolumn SuperMPHZ-M、
 カラム:TSKgel SuperMultiporeHZ-M 3本、
 移動相:テトラヒドロフラン、
 流量:0.35mL/min、
 検出方法:RI検出、
 カラム温度:40℃。
(合成例1)
 ビス(2,2,3,3-テトラフルオロプロピル)イソフタレート(化合物(1-1))の合成:
 温度計、撹拌機、還流冷却器および滴下ロートを備えた2000mLのガラス製の反応器内に、イソフタロイルクロリド(化合物(9-1))の500g(2.46mol)を仕込んだ後、撹拌を行いながら100℃に昇温した。次に、2,2,3,3-テトラフルオロプロパノール(化合物(5-1))の715.53g(5.41mol)を、内温の上昇(ΔT)および塩化水素ガスの発生具合を見ながら速度を調整して滴下した。滴下終了後、100℃で1時間撹拌を行い、その後、塩化水素ガスの発生具合を見ながら140℃まで昇温し、計9時間加熱した。反応終了後、室温まで粗液を冷却後、粗液の一部を採取し、H-NMR分析を行った。結果として化合物(1-1)が主生成物として生成していることを確認した(化合物(5-1)ベースの収率41.8%)。生成物である化合物(1-1)は93.5%の収率で得られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 生成物である化合物(1-1)について、H-NMR分析の他、19F-NMR分析およびGC-Mass分析により構造帰属を行った。化合物(1-1)のH-NMR、19F-NMR、Massフラグメントの結果を下記に示す。
 H-NMR δ:4.762(4H,t,J=12.6Hz),5.962(2H,tt,J=3.3,52.9Hz),7.617(1H,t,J=7.8Hz),8.297(2H,dd,J=1.8,7.8Hz),8.711(1H,t,J=1.5Hz)。
 19F-NMR δ:-137.142(4F,d,53.1Hz),-123.257(4F,tdt,J=1.7,3.3,12.2Hz)。
 MS m/z:235(PhC(=O)OCHCFCFH);263(C(=O)PhC(=O)OCHCFCFH);343(CFCHOC(=O)PhC(=O)OCHCFCFH);394(CFHCFCHOC(=O)PhC(=O)OCHCFCFH)。
(合成例2)
 ビス(2,2,3,3-テトラフルオロプロピル)テレフタレート(化合物(1-2))の合成:
 撹拌機、還流冷却器および滴下ロートを備えた3000mLのガラス製の反応器内に、テレフタロイルクロリド(化合物(9-2))の857.21g(4.22mol)を仕込んだ後、撹拌を行いながら100℃に昇温した。次に、2,2,3,3-テトラフルオロプロパノール(化合物(5-1))の1248.84g(9.46mol)を内温の上昇(ΔT)および塩化水素ガスの発生具合を見ながら速度を調整して滴下した。滴下終了後、100℃で1時間撹拌を行い、その後、塩化水素ガスの発生具合を見ながら140℃まで昇温し、計9時間加熱した。反応終了後、室温まで粗液を冷却後、粗液の一部を採取しH-NMR分析を行った。結果として化合物(1-2)が主生成物として生成していることを確認した(化合物(5-1)ベースの収率43.1%)。生成物である化合物(1-2)は96.7%の収率で得られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 生成物である化合物(1-2)について、H-NMR分析の他、19F-NMR分析およびGC-Mass分析により構造帰属を行った。化合物(1-2)のH-NMR、19F-NMR、Massフラグメントの結果を下記に示す。
 H-NMR δ:4.760(4H,tt,J=1.2,12.9Hz),5.947(2H,tt,J=3.3,53.2Hz),8.154(4H,s)。
 19F-NMR δ:-137.020(4F,d,52.9Hz),-123.203(4F,tdt,J=13.0,3.4,1.7Hz)。
 MS m/z:235(PhC(=O)OCHCFCFH);263(C(=O)PhC(=O)OCHCFCFH);343(CFCHOC(=O)PhC(=O)OCHCFCFH);394(CFHCFCHOC(=O)PhC(=O)OCHCFCFH)。
(実施例1)
 ポリアリレートの合成1: 
 300mLの溶融重合用装置の反応器に、ビスフェノールA(化合物(10))の20.99g(0.092mol)、化合物(1-1)の27.20g(0.069mol)、化合物(1-2)の9.07g(0.023mol)、水素化ホウ素カリウムの0.0027g(0.5×10-4mol)を仕込んだ。下記の脱酸素工程を3回繰り返した。
 脱酸素工程:0℃にて反応器内が約1トルになるまで排気することによって酸素を抜いた後、再度反応器内に窒素を大気圧まで充填する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 反応器を、200℃に予熱したオイルバス内に浸した。オイルバス温度200℃、撹拌速度200rpmで撹拌を行ったところ、10分後に熱的に平衡化されて固形物が完全に融解し、無色の均一な液体となった。その後、反応器内の圧力を740トル、反応器内の温度を230℃に保って5分間反応を続けた時点で化合物(5-1)が反応容器から排気され、受けフラスコ中に留出し始めた。60分後、反応器内の温度を250℃に上げ、反応器内の圧力を300トルに保った。60分後、反応器内の温度を270℃に上げ、反応器内の圧力を10トルに保った。60分後、反応器内の温度を280℃に上げ、反応器内の圧力を1トルに保った。30分後、室温まで冷却することで重合を終了し、下式(11)で表されるポリアリレートを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 得られたポリアリレートのGPC分析による質量平均分子量(Mw)は13,962であり、数平均分子量(Mn)は9,215であり、分散度(Mw/Mn)は1.515であった。該ポリアリレートには着色がなく、高純度のものであると認められた。結果を表1に示す。
(比較例1)
 ポリアリレートの合成2:
 300mLの溶融重合用装置の反応器に、ビスフェノールA(化合物(10))の20.99g(0.092mol)、ジフェニルイソフタレートの21.96g(0.069mol)、ジフェニルテレフタレートの7.32g(0.023mol)、水素化ホウ素カリウムの0.0027g(0.5×10-4mol)を仕込んだ。下記の脱酸素工程を3回繰り返した。
 脱酸素工程:0℃にて反応器内が約1トルになるまで排気することによって酸素を抜いた後、再度反応器内に窒素を大気圧まで充填する。
 反応器を、200℃に予熱したオイルバス内に浸した。オイルバス温度200℃、撹拌速度200rpmで撹拌を行ったところ、10分後に熱的に平衡化されて固形物が完全に融解し、無色の均一な液体となった。その後、反応器内の圧力を260トル、反応器内の温度を250℃に保って5分間反応を続けた時点でフェノールが反応容器から排気され、受けフラスコ中に留出し始めた。60分後、反応器内の温度を270℃に上げ、反応器内の圧力を150トルに保った。60分後、反応器内の温度を290℃に上げ、反応器内の圧力を10トルに保った。60分後、反応器内の温度を300℃に上げ、反応器内の圧力を1トルに保った。30分後、室温まで冷却することで重合を終了し、ポリアリレートを得た。
 得られたポリアリレートのGPC分析による質量平均分子量(Mw)は12,091であり、数平均分子量(Mn)は7,312であり、分散度(Mw/Mn)は1.654であった。該ポリアリレートは着色がなく、高純度のものであると認められた。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 含フッ素ジカルボン酸エステル化合物を用いた実施例1は、従来の溶融法で通常用いられるジフェニルフタレートを用いた比較例1と比較して、より低い重合温度でより高い分子量のポリアリレートを合成できた。
 本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
 本出願は、2011年3月2日出願の日本特許出願2011-045195に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明の製造方法で得られたポリエステルは、繊維、フィルム、容器等の材料として有用であり、特にポリアリレートは、エンジニアリングプラスチックスとして有用である。

Claims (11)

  1.  触媒の存在下に、下式(1)で表される化合物、下式(2)で表される化合物および下式(3)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とジオール化合物とのエステル交換反応を行うことを含む、ポリエステルの製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     ただし、Arは、2価の芳香族炭化水素基または2価の芳香族複素環基であり、
     Rは、CXで表される基であり、2つのRは同一であっても異なってもよく、
     Rは、水素原子またはCXで表される基であり、2つのRは同一であっても異なってもよく、
     Rは、水素原子またはCXで表される基であり、2つのRは同一であっても異なってもよく、
     X~Xは、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子またはRであり、
     Y~Yは、それぞれ独立にフッ素原子またはRであり、
     R~Rは、それぞれ独立にフッ素原子、R、ORまたは炭素数1~6のアルキル基であり、
     Rは、独立に炭素数1~4のフルオロアルキル基(ただし、エーテル性酸素を含んでもよい。)である。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     ただし、Arは、2価の芳香族炭化水素基または2価の芳香族複素環基であり、
     Rは、CXで表される基であり、
     Rは、水素原子またはCXで表される基であり、
     Rは、水素原子またはCXで表される基であり、
     Rは、炭素数1~5のペルフルオロアルキレン基(ただし、エーテル性酸素を含んでもよい。)であり、
     X~Xは、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子またはRであり、
     Y~Yは、それぞれ独立にフッ素原子またはRであり、
     R~Rは、それぞれ独立にフッ素原子、R、ORまたは炭素数1~6のアルキル基であり、
     Rは、独立に炭素数1~4のフルオロアルキル基(ただし、エーテル性酸素を含んでもよい。)である。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
     ただし、Arは、2価の芳香族炭化水素基または2価の芳香族複素環基であり、
     Rは、炭素数1~5のペルフルオロアルキレン基(ただし、エーテル性酸素を含んでもよい。)であり、2つのRは同一であっても異なってもよい。
  2.  前記式(1)~(3)で表される化合物が、下式(5)で表される化合物および下式(6)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の含フッ素アルコールを出発物質として用いる反応によって得られる、請求項1に記載のポリエステルの製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
     ただし、Rは、CXで表される基であり、
     Rは、水素原子またはCXで表される基であり、
     Rは、水素原子またはCXで表される基であり、
     Rは、炭素数1~5のペルフルオロアルキレン基(ただし、エーテル性酸素を含んでもよい。)であり、
     X~Xは、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子またはRであり、
     Y~Yは、それぞれ独立にフッ素原子またはRであり、
     R~Rは、それぞれ独立にフッ素原子、R、ORまたは炭素数1~6のアルキル基であり、
     Rは、独立に炭素数1~4のフルオロアルキル基(ただし、エーテル性酸素を含んでもよい。)である。
  3.  前記含フッ素アルコールの炭素数が、2~10である、請求項2に記載のポリエステルの製造方法。
  4.  前記式(5)におけるRが、CXで表される基である、請求項2または3に記載のポリエステルの製造方法。
  5.  前記含フッ素アルコールのpKaが、15未満である、請求項2~4のいずれか一項に記載のポリエステルの製造方法。
  6.  前記含フッ素アルコールのpKaが、13未満である、請求項2~5のいずれか一項に記載のポリエステルの製造方法。
  7.  前記含フッ素アルコールが、2,2,2-トリフルオロエタノール、2,2,3,3-テトラフルオロ-1-プロパノール、2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-1-プロパノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール、2-フルオロ-1-プロパノール、2,2,3,4,4,4-ヘキサフルオロ-1-ブタノール、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロ-1-ペンタノール、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロシクロペンタノール、ペルフルオロ(t-ブチル)アルコール、および2,2,3,3,4,4,5,5,6,6-デカフルオロシクロヘキサノールからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項2~6のいずれか一項に記載のポリエステルの製造方法。
  8.  前記ジオール化合物が、芳香族ジオール化合物である、請求項1~7のいずれか一項に記載のポリエステルの製造方法。
  9.  前記ジオール化合物が、ビスフェノールAである、請求項1~8のいずれか一項に記載のポリエステルの製造方法。
  10.  前記触媒が、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩である、請求項1~9のいずれか一項に記載のポリエステルの製造方法。
  11.  下式(1-1)で表されるビス(2,2,3,3-テトラフルオロプロピル)イソフタレート。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
PCT/JP2012/054957 2011-03-02 2012-02-28 ポリエステルの製造方法及び含フッ素ジカルボン酸エステル化合物 WO2012118084A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG2013065511A SG193005A1 (en) 2011-03-02 2012-02-28 Method for producing polyester, and fluorine-containing dicarboxylic acid ester compound
CN201280011351.1A CN103403057B (zh) 2011-03-02 2012-02-28 聚酯的制造方法和含氟二元羧酸酯化合物
KR1020137023161A KR20140058406A (ko) 2011-03-02 2012-02-28 폴리에스테르의 제조 방법 및 불소 함유 디카르복실산에스테르 화합물
JP2013502370A JP5867500B2 (ja) 2011-03-02 2012-02-28 ポリエステルの製造方法
US14/014,977 US8703899B2 (en) 2011-03-02 2013-08-30 Method for producing polyester, and fluorine-containing dicarboxylic acid ester compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-045195 2011-03-02
JP2011045195 2011-03-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/014,977 Continuation US8703899B2 (en) 2011-03-02 2013-08-30 Method for producing polyester, and fluorine-containing dicarboxylic acid ester compound

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012118084A1 true WO2012118084A1 (ja) 2012-09-07

Family

ID=46758015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/054957 WO2012118084A1 (ja) 2011-03-02 2012-02-28 ポリエステルの製造方法及び含フッ素ジカルボン酸エステル化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8703899B2 (ja)
JP (1) JP5867500B2 (ja)
KR (1) KR20140058406A (ja)
CN (1) CN103403057B (ja)
SG (1) SG193005A1 (ja)
TW (1) TW201237060A (ja)
WO (1) WO2012118084A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014027586A1 (ja) * 2012-08-15 2014-02-20 旭硝子株式会社 ポリエステルカーボネートの製造方法
JPWO2014171367A1 (ja) * 2013-04-16 2017-02-23 旭硝子株式会社 ポリカーボネートの製造方法およびポリカーボネート
JP2020066728A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 遠東新世紀股▲分▼有限公司 ポリエステルの製造方法及びポリエステル混合物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104497290B (zh) * 2014-11-13 2016-08-24 哈尔滨工业大学无锡新材料研究院 光学用含氟共聚酯、光学薄膜及其制造方法
CN104497292B (zh) * 2014-12-12 2016-09-14 东华大学 一种防污阻燃防熔滴多功能共聚酯及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3815247B1 (ja) * 1960-04-29 1968-08-19
JPS53114895A (en) * 1977-03-17 1978-10-06 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of polyarylate
JPH0267315A (ja) * 1988-07-15 1990-03-07 Bayer Ag 芳香族ポリエステルの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3552820B2 (ja) 1994-12-26 2004-08-11 旭化成株式会社 ポリアリレートの製造法
JP3522031B2 (ja) 1994-12-26 2004-04-26 旭化成株式会社 ガイドを用いるポリアリレートの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3815247B1 (ja) * 1960-04-29 1968-08-19
JPS53114895A (en) * 1977-03-17 1978-10-06 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of polyarylate
JPH0267315A (ja) * 1988-07-15 1990-03-07 Bayer Ag 芳香族ポリエステルの製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HYUN GYU PARK ET AL.: "Chemoenzymatic synthesis of sucrose- containing aromatic polymers", BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING, vol. 72, no. 5, 2001, pages 541 - 547 *
MARTIJN VAN DER SCHUUR ET AL.: "Synthesis of polyether-based block copolymers based on poly(propylene oxide) and terephthalates", POLYMER, vol. 46, no. 2, 2005, pages 327 - 333 *
S. S. MAHAJAN ET AL.: "Aromatic Polyesters via Transesterification of Dimethylterephthalate/ lsophthalate with Bisphenol-A", JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, vol. 61, no. 13, 1996, pages 2297 - 2304 *
TSUTOMU OISHI ET AL.: "Model studies and a new melt polycondensation route to poly- bisphenol a-iso/terephthalate (polyarylate)", JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART A: POLYMER CHEMISTRY, vol. 30, no. L, 1992, pages 83 - 89 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014027586A1 (ja) * 2012-08-15 2014-02-20 旭硝子株式会社 ポリエステルカーボネートの製造方法
JPWO2014171367A1 (ja) * 2013-04-16 2017-02-23 旭硝子株式会社 ポリカーボネートの製造方法およびポリカーボネート
JP2020066728A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 遠東新世紀股▲分▼有限公司 ポリエステルの製造方法及びポリエステル混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012118084A1 (ja) 2014-07-07
CN103403057B (zh) 2016-01-20
US20130345387A1 (en) 2013-12-26
SG193005A1 (en) 2013-10-30
TW201237060A (en) 2012-09-16
KR20140058406A (ko) 2014-05-14
US8703899B2 (en) 2014-04-22
CN103403057A (zh) 2013-11-20
JP5867500B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867500B2 (ja) ポリエステルの製造方法
TWI436976B (zh) Production method of carbonate compound
KR20040030938A (ko) 폴리카보네이트의 제조 방법
TW201412701A (zh) 碳酸酯化合物及芳香族聚碳酸酯之製造方法
JP2006502276A (ja) ポリカーボネート製造方法
TW201446834A (zh) 聚碳酸酯之製造方法及聚碳酸酯
EP2718258B1 (en) Bisphenol compounds and methods of making
JP4284635B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0826142B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
WO2014027586A1 (ja) ポリエステルカーボネートの製造方法
WO2009070591A1 (en) Compositions of and processes for producing a poly(trimethylene glycol carbonate trimethylene glycol ether) diol
WO2011024732A1 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2011505468A (ja) ポリ(トリメチレングリコールカーボネートトリメチレングリコールエーテル)ジオールへのトリメチレンカーボネートの重合の溶剤を用いない方法
US8252885B2 (en) Process to make poly(trimethylene carbonate) glycol
JP3086059B2 (ja) 環状カーボネート化合物の製造法
US3506623A (en) Process for producing high molecular weight (cyclo) aliphatic polyesters of carbonic acid with (cyclo) glycols
JP2774334B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3412476B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH03131627A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2009203172A (ja) パーフルオロ多官能ビニルエーテル化合物の製造方法
JP2023066125A (ja) 化合物およびポリカーボネートの製造方法
CN116802186A (zh) 包含六氟异丙醇基的硅化合物、硅化合物的制造方法、聚硅氧烷和聚硅氧烷的制造方法
JPH0925258A (ja) フェノール性水酸基含有カーボネートオリゴマー及びポリカーボネート樹脂
JPH03160021A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH06271661A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12752460

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013502370

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137023161

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1301004832

Country of ref document: TH

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12752460

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1