JP3522031B2 - ガイドを用いるポリアリレートの製造法 - Google Patents

ガイドを用いるポリアリレートの製造法

Info

Publication number
JP3522031B2
JP3522031B2 JP33865195A JP33865195A JP3522031B2 JP 3522031 B2 JP3522031 B2 JP 3522031B2 JP 33865195 A JP33865195 A JP 33865195A JP 33865195 A JP33865195 A JP 33865195A JP 3522031 B2 JP3522031 B2 JP 3522031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylate
guide
polymerization
group
prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33865195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08231699A (ja
Inventor
強介 小宮
伸典 福岡
佳史 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP33865195A priority Critical patent/JP3522031B2/ja
Publication of JPH08231699A publication Critical patent/JPH08231699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522031B2 publication Critical patent/JP3522031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアリレートの
製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジニアリングプラスチックス
としてポリアリレートは、その高い機械的特性、良好な
成形性に加え、溶融重合法をはじめとする各種重合法で
重合でき、様々な優れた特性(耐熱性、難燃性、耐衝撃
性、曲げ回復性、紫外線バリヤー性、耐薬品性、電気的
性質など)を発現することから、多くの工業分野におい
て幅広く用いられている。
【0003】このポリアリレートの製造法としては、芳
香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩またはアルカ
リ土類金属塩とジカルボン酸ジクロリドとの界面重縮合
法、芳香族ジヒドロキシ化合物の二酢酸塩とジカルボン
酸の脱酢酸重縮合(溶融法)やジカルボン酸のジフェニ
ルエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物との脱フェノー
ル重縮合(溶融法)等の方法が知られている。
【0004】しかしながら、界面重縮合法では塩化メチ
レンなどの溶媒を多量に使用し、また反応により生成す
る塩の洗浄・除去を行わなければならず、溶媒などの不
純物がポリマー中に残留するという問題がある。また溶
融重縮合法では、高温で反応を行うため、漏れ込み酸素
などの影響により着色したり、重合末期にポリマーの溶
融粘度が極めて高くなり、水やモノカルボン酸類やフェ
ノール類などの反応副生物を効率よく系外に抜き出すこ
とが困難となるため、所望の分子量まで高めるための重
縮合反応を短時間で完結することが難しい等の問題があ
る。これらの問題を解決するため、短時間で重縮合を完
結するための方法が種々提案されている。
【0005】従来、ポリアリレートを製造するに当たっ
ては、種々の重合器が考案されている。撹拌機を備えた
槽型の重合器を用いる方法は、一般に広く知られてい
る。しかしながら、撹拌槽型の重合器は容積効率が高
く、シンプルであるという利点を有する一方、小スケー
ルでは効率的に重合を進められるものの、工業的規模で
用いた場合、上述したように重合の進行と共に副生する
モノカルボン酸類やフェノール類を効率的に系外に抜き
出す事が困難となり、重合度を上げにくくなるという問
題を有している。
【0006】すなわち、大スケールの撹拌槽型の重合器
は、通常、蒸発面積に対する液容量の比率が小スケール
の場合に比べて大きくなり、いわゆる液深が大きな状態
となる。この場合、重合度を高めていくために真空度を
高めていっても、撹拌槽の下部は差圧により実質上高い
圧力で重合される事になり、モノカルボン酸類やフェノ
ール類は効率的に抜けにくくなるのである。
【0007】この問題を解決するため、高粘度状態のポ
リマーからモノカルボン酸やフェノール等を抜き出すた
めの工夫が種々なされており、例えばドイツ予備出願特
許2232877号明細書ではぬぐい膜式反応器が、特
開昭57−149327号公報ではぬぐい膜式反応器と
5個の排気口を有する2軸スクリュー水平押し出し機と
の組み合わせを用いて連続的に重合を行う方法などが開
示されている。撹拌槽型も含め、これらの重合器が共通
して有する欠点は、重合器本体に回転駆動部分があり、
高真空下で重合が実施される場合には、この駆動部分を
完全にシールする事ができないため微量の酸素の漏れ込
みを防止できず、製品の着色が避けられない事であっ
た。酸素の漏れ込みを防ぐ為にシール液を使用する場合
には、シール液の混入が避けられず、やはり製品品質の
低下は避けられなかった。また、運転当初のシール性が
高い場合でも、長時間運転を続ける間にシール性は低下
するなど、メンテナンス上の問題も深刻であった。
【0008】ところで、本体に回転駆動部分を有せず、
多孔板から落下させながら重合させる方式については、
ポリアリレート以外の樹脂を対象として知られている。
例えば米国特許第3110547号明細書では、ポリエ
チレンテレフタレート類を真空中へ糸条に落下させて、
所望の分子量のポリエチレンテレフタレート類を製造す
る方法が開示されている。該明細書では、落下させた糸
を再び循環させるとポリエチレンテレフタレートの品質
を低下させるため、循環させずにワンパスで重合を完了
させている。しかしながら、この様な方法に関しては、
多くの欠点が指摘されており、必ずしも好ましい方法と
は言えない。例えば特公昭48−8355号公報には、
紡糸口金から真空中に紡糸しながら重縮合する方法に関
し次の記載がある。繊維形成能が充分大きいものを供給
しないと反応器中で重合中の糸条が切断し易く、重縮合
物の品質変動が激しくなる事、糸条から飛散する低分子
量の縮合物が口金面を汚染し、糸条が口金から真下に射
出する事が困難となり、接触して切れたり集束して太い
繊維状に流下して反応を妨害する事、監視窓がくもり易
く、監視が困難となり、そのため口金の交換時期を失し
易い事等が記載されている。なお、該公報では、反応容
器内に垂直に配置した多孔質物体に沿ってポリマーを流
下させながら重合させる方法が好ましいことがポリエチ
レンテレフタレート等のポリエステル類とポリアミド類
を対象に記載されているが、ポリアリレートについては
全く記載されていない。
【0009】また、重合ではないが重合生成物に残存す
るモノマーを除去する方法として、ラクタム重合成生物
を多孔板から糸条に落下せしめる方法が米国特許第27
19776号明細書に記載されている。しかしながら、
この方法にも多くの欠点が指摘されている。例えば、特
開昭53−17569号公報では、米国特許第2719
776号明細書の方法について、揮発分の蒸発が少ない
場合は糸条物を形成させる事ができても、蒸発が多い場
合は、糸条物が発泡するようになり、順調な運転は難し
い事、糸条物を形成させるためには比較的狭い範囲の特
定の粘度を有する物質にしか適用できない事、系内に不
活性ガス等を導入する場合、気流の乱れによって近隣の
糸条物同士が接触集合する等の不都合がある事等が記載
されている。なお、特開昭53−17569号公報で
は、これらの不都合を解決するために、縦方向に線状支
持体をもうけ、これに沿わせて高粘度物を流下させる方
法を、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレートの様なポリエステル類、ナイロン6、ナイロ
ン66の様なポリアミド類を対象に提案しているが、ポ
リアリレートについては記載されていない。
【0010】また、特公平4−14127号公報ではポ
リエチレンテレフタレートの連続重縮合法について記載
されているが、落下させながら重縮合を行う二つの方
法、すなわち、紡糸口金から紡糸する方法、スリットか
ら膜状にして押し出しながら重合させる方法のいずれも
が重縮合を進行させ難い事が記載され、スリット状供給
口から少なくとも2本のワイヤ間に薄膜状に保持して、
縦方向にワンパスで移動させることにより連続重縮合さ
せる方法が提案されている。該公報においてももちろ
ん、ポリアリレートに関しては全く記載されていない。
【0011】以上述べたように、多孔板から落下させな
がら重合させる方式は、ポリエチレンテレフタレート類
やポリアミド類を対象としては知られているもののポリ
アリレートでは全く知られていない。また、ポリエチレ
ンテレフタレート類やポリアミド類の場合、多孔板から
落下させながら重合させる方式は、孔の閉塞や最終製品
の着色など多くの欠点が指摘されていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、溶融重縮合
法によりポリアリレートプレポリマーからポリアリレー
トを製造するに際し、高真空下でのシール性に優れ、か
つメンテナンスも容易な装置で、長期間安定に、着色の
ない高品質のポリアリレートを高い重合速度で製造する
方法を提供する事を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を進めた結果、特定の製造法を
使って重合を行う事によりその目的を達成できる事を見
いだし、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発
明は、 (1)下記、化4に示す、芳香族エステルの基本構造を
有するポリアリレートプレポリマーを、溶融状態で多孔
板からガイドに沿わせて落下させながら重合させる事を
特徴とするポリアリレートの製造法、
【0014】
【化4】
【0015】(式中、Arは2価の芳香族基を表す。A
1 、Ar2 は2価の炭素環式または複素環式芳香族基
を表す。iは1以上の整数、jは0以上の整数を表し、
それぞれ独立の値をとることができる。また、各基本構
造ごとに、i、jは異なる値であっても良い。) (2)上記化4に示す、芳香族エステルの基本構造を有
するポリアリレートプレポリマーを、溶融状態で多孔板
からガイドに沿わせて落下させながら重合させ、落下さ
せた重合体の一部または全部を循環させて上記多孔板か
ら再びガイドに沿わせて落下させながら重合させる事を
特徴とするポリアリレートの製造法、 (3)上記化4に示す、芳香族エステルの基本構造を有
するポリアリレートプレポリマーを、連続的に供給し、
溶融状態で多孔板からガイドに沿わせて落下させながら
重合させ、落下させた重合体の一部を循環させて該多孔
板から再びガイドに沿わせて落下させながら重合させ、
ポリアリレートを連続的に抜き出す事を特徴とするポリ
アリレートの製造法、 (4)ポリアリレートプレポリマーの数平均分子量が、
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーによるポ
リスチレン換算で400〜20000の範囲である、上
記(1)、(2)または(3)のポリアリレートの製造
法、 (5)多孔板からガイドに沿わせて落下させる高さが、
0.3m以上である、上記(1)、(2)、(3)また
は(4)記載のポリアリレートの製造法、を提供するも
のである。
【0016】前記したように、本体に回転駆動部分を有
しないタイプの重合器は、ポリアリレート以外の樹脂を
重合するための重合器としては種々知られているが、ポ
リアリレートの溶融重縮合反応は、ポリエチレンテレフ
タレートなどのポリエステル類やポリアミド類の溶融重
縮合反応とは大きく異なるので、ポリアミドやポリエス
テルの製造のための高粘度用の重合器をポリアリレート
の製造法に適用することは難しい。ポリアミド、ポリエ
ステルとポリアリレートの大きな相違は次の通りであ
る。第一に、溶融重縮合の重合器設計において重要な因
子となる溶融粘度がポリアリレートの場合極端に高い。
すなわち、ポリアミド、ポリエステルにおける重合後期
の溶融粘度が重合温度条件下で通常数百から数千ポイズ
であり、3000ポイズを越えることはほとんどないの
に対し、ポリアリレートの重合後期の溶融粘度は数万ポ
イズにまで達する。第二に、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリアリレートの溶融重縮合はいずれも平衡反応で
あるが、平衡定数がそれぞれ大きく異なっている。通
常、ポリアミドの平衡定数が102 オーダー、ポリエス
テルの平衡定数が約1であるのに対し、ポリアリレート
の平衡定数は10-1オーダーであり、同じ重縮合反応で
あってもポリアリレートの場合平衡定数が極めて小さ
い。平衡定数が小さいという事は、副生成分を系外によ
り効率的に抜かないと重合が進行しなくなる事を意味す
る。従って、ポリアリレートの反応は、ポリエステルや
ポリアミドの反応よりはるかに効率的に副生成分を系外
に抜き出す必要があり、溶融粘度が高いポリアリレート
ではこのことは極めて困難である。
【0017】ところが、本発明によれば驚くべき事に従
来のポリエステルやポリアミド類の紡糸等落下させなが
ら重合する方法の問題点を全く生じさせずにポリアリレ
ートを重合できる事が明らかとなった。すなわち、糸条
の切断による品質のばらつきは全くないので、高品質の
ポリアリレートが安定に製造できる。その上、低分子量
の縮合物による口金の汚染も全く生じないため、糸条が
真下に射出するのを阻害することもなく、口金の交換等
のための運転停止をする事もない。従って、非常に長期
間安定に運転する事ができる。
【0018】ポリアリレートの反応における現象と、ポ
リエステルやポリアミドの反応における現象とのこれら
の明かな相違の理由については明確ではない。ただし、
口金の汚染が全く起こらない事については、おそらく、
ポリアリレートの反応においては副生するフェノール類
により低分子量の縮合物が効果的に洗浄され、水や、エ
チレングリコール等を副生するポリアミドやポリエステ
ルの反応とは根本的に異なるためではないかと推察され
るが、かかる効果はポリエステルやポリアミドの重合反
応からは全く予見され得ないものであった。
【0019】つまり、本発明の、多孔板からガイドに沿
わせて落下させながら重合させる方法は、重合器の気相
部に回転駆動部を持つ必要がなく、高真空下でのシール
性に優れており、メンテナンスも容易であり、しかも無
色透明の高品質なポリアリレートを製造できることが明
らかになった。すなわち、本発明の製造法を用いる事に
よって、従来ポリアリレートの溶融重縮合を行う際に生
じた、先に述べた如き問題点は全て解決できるのである
以下に本発明について詳細に説明する。
【0020】本発明のポリアリレートプレポリマーは、
通常、下記化5に示す基本構造からなっている。
【0021】
【化5】
【0022】(式中、Arは2価の芳香族基を表す。A
1 及びAr2 は、2価の炭素環式または複素環式芳香
族基を表す。iは1以上の整数、jは0以上の整数を表
し、それぞれ独立の値をとることができる。また、各基
本構造ごとに、i、jは異なる値であっても良い。) 本発明のポリアリレートプレポリマーにおいて、Arは
単一種類のものからなるものであっても良いし、2種類
以上のものからなるものであっても良い。
【0023】芳香族基Arは、好ましくは例えば、次式
で表されるものである。 −Ar3 −Y−Ar4 − (式中、Ar3 およびAr4 は、各々独立にそれぞれ炭
素数5〜70を有する2価の炭素環式または複素環式芳
香族基を表し、Yは炭素数1〜30を有する2価のアル
カン基を表す。) 2価の芳香族基Ar3 、Ar4 において、1つ以上の水
素原子が、反応に悪影響を及ぼさない他の置換基、例え
ば、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素
数1〜10のアルコキシ基、フェニル基、フェノキシ
基、ビニル基、シアノ基、エステル基、アミド基、ニト
ロ基などによって置換されたものであっても良い。
【0024】複素環式芳香族基の好ましい具体例として
は、1ないし複数の環形成窒素原子、酸素原子または硫
黄原子を有する芳香族基を挙げる事ができる。2価の芳
香族基Ar3 、Ar4 は、例えば、置換または非置換の
フェニレン、置換または非置換のビフェニレン、置換ま
たは非置換のピリジレンなどの基を表す。ここでの置換
基は前述のとおりである。
【0025】2価のアルカン基Yは、例えば、下記化6
で示される有機基である。
【0026】
【化6】
【0027】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 は、各々
独立に水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜
10のアルコキシ基、環構成炭素数5〜10のシクロア
ルキル基、環構成炭素数5〜10の炭素環式芳香族基、
炭素数6〜10の炭素環式アラルキル基を表す。kは3
〜11の整数を表し、R5 およびR6 は、各Xについて
個々に選択され、お互いに独立に、水素または炭素数1
〜6のアルキル基を表し、、Xは炭素を表す。また、R
1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 において、一つ以上
の水素原子が反応に悪影響を及ぼさない範囲で他の置換
基、例えばハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル
基、炭素数1〜10のアルコキシ基、フェニル基、フェ
ノキシ基、ビニル基、シアノ基、エステル基、アミド
基、ニトロ基等によって置換されたものであっても良
い。) このような2価の芳香族基Arとしては、例えば、下記
化7で示されるものが挙げられる。
【0028】
【化7】
【0029】(式中、R7 、R8 は、各々独立に水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素
数1〜10のアルコキシ基、環構成炭素数5〜10のシ
クロアルキル基またはフェニル基であって、mおよびn
は1〜4の整数で、mが2〜4の場合には各R7 はそれ
ぞれ同一でも異なるものであってもよいし、nが2〜4
の場合には各R8 はそれぞれ同一でも異なるものであっ
てもよい。) さらに、2価の芳香族基Arは、次式で示されるもので
あっても良い。
【0030】−Ar3 −Z−Ar4 − (式中、Ar3 ,Ar4 は前述の通りで、Zは単結合、
または−O−、−CO−、−S−、−SO2 −、−SO
−、−COO−、−CON(R1 )−などの2価の基を
表す。ただし、R1 は前述のとおりである。) このような2価の芳香族基としては、例えば、下記化8
で示されるものが挙げられる。
【0031】
【化8】
【0032】(式中、R7 、R8 、mおよびnは、前述
のとおりである。) さらに、2価の芳香族基Arの具体例としては、置換ま
たは非置換のフェニレン、置換または非置換のナフチレ
ン、置換または非置換のピリジレン等が挙げられる。こ
こでの置換基は、反応に悪影響を及ぼさない、例えば、
ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1
〜10のアルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、ビ
ニル基、シアノ基、エステル基、アミド基、ニトロ基な
どが挙げられる。
【0033】本発明のポリアリレートプレポリマーにお
いて特に好ましいのは、ビスフェノールA及び置換ビス
フェノールAの残基である下記化9で示される基がAr
全体の85〜100モル%含んでいる場合である。
【0034】
【化9】
【0035】(式中、R7 、R8 、mおよびnは、前述
のとおりである。) なお、本発明のプレポリマーは、Ar全体に対して約
0.01〜3モル%の範囲内で、3価の芳香族基を含ん
でいても良い。また、前記基本構造におけるAr1 は2
価の炭素環式または複素環式芳香族基を表すが、このA
1 において、1つ以上の水素原子が、反応に悪影響を
及ぼさない他の置換基、例えば、ハロゲン原子、炭素数
1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ
基、フェニル基、フェノキシ基、ビニル基、シアノ基、
エステル基、アミド基、ニトロ基などによって置換され
たものであっても良い。
【0036】2価の芳香族基Ar1 の代表例としては、
フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ピリジル基を
挙げる事ができる。これらは、上述の1種以上の置換基
で置換されたものでも良い。好ましいAr1 としては、
例えば、下記化10などが挙げられる。
【0037】
【化10】
【0038】(式中、R9 は各々独立に水素原子、ハロ
ゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜1
0のアルコキシ基、環構成炭素数5〜10のシクロアル
キル基またはフェニル基であって、pは1〜4の整数
で、pが2〜4の場合には各R9はそれぞれ同一でも異
なるものであってもよい。) さらに、前記基本構造におけるAr2 は、2価の炭素環
式または複素環式芳香族基を表すが、上記Ar1 と同様
1つ以上の水素原子が、反応に悪影響を及ぼさない他の
置換基、例えば、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアル
キル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、フェニル基、
フェノキシ基、ビニル基、シアノ基、エステル基、アミ
ド基、ニトロ基などによって置換されたものであっても
良い。この芳香族基Ar2 は、上記Ar1 と同一でもま
た異なっていても良い。
【0039】本発明で用いられるポリアリレートプレポ
リマーは、数平均分子量が通常、ゲル・パーミエーショ
ン・クロマトグラフィーによるポリスチレン換算で40
0〜30000のものである。本発明のポリアリレート
プレポリマーの合成法としては特に限定されるものでは
なく、公知の方法を用いることができる。。
【0040】このような製造法としては、例えば次のよ
うな方法が挙げられる。 芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香族ジカルボン酸の
ジアリールエステルとの溶融重縮合法を用いる方法。 芳香族ジヒドロキシ化合物のモノカルボン酸エステ
ルと芳香族ジカルボン酸との溶融重縮合法を用いる方
法。 アルカリ及び分子量調節剤の存在下に、芳香族ジヒ
ドロキシ化合物と芳香族ジカルボン酸クロリドを互いに
相溶しない2種類の溶媒を使って、芳香族ジヒドロキシ
化合物と芳香族ジカルボン酸クロリドとの界面重縮合法
を用いる方法。 芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香族ジカルボン酸ク
ロリドを有機溶媒中で反応させる溶液重合法を用いる方
法。
【0041】、の界面重縮合法及び溶液重合法の
際、別途分子量調節剤を存在させる事も可能である。前
記、の方法によって、ポリアリレートプレポリマー
を製造した場合には、これらのプレポリマー中には、実
質的に塩素化合物を含まないようにすることは容易であ
り、このようなプレポリマーから得られたポリアリレー
トは、実質的に塩素化合物を含まない高品質なものとで
きる。
【0042】また、前記、の方法のように、芳香族
ジカルボン酸クロリド等を使用した場合であっても、本
発明に使用するポリアリレートプレポリマーやポリアリ
レートオリゴマーが比較的低分子量の時は、塩素化合物
を分解除去するのは容易であるので、これらのプレポリ
マーやオリゴマー中には塩素化合物を実質的に含まない
高純度のものにすることができる。従って、これらの方
法を用いても、得られるポリアリレートは、実質的に塩
素化合物を含まない高品質なものとすることができる。
【0043】なお、ポリアリレートプレポリマーの原料
として用いられる芳香族ジヒドロキシ化合物とは、次式
で表されるものである。 HO−Ar−OH (式中、Arは前記の通りである。) 前記の方法の溶融重縮合法に好適な芳香族ジヒドロキ
シ化合物のモノカルボン酸エステルとは、該芳香族ジヒ
ドロキシ化合物と炭素数1〜8の酸から誘導された酸無
水物とを、通常のエステル化条件下で反応させることに
より製造される。その中の代表例としては、酢酸エステ
ル、プロピオン酸エステルなどが挙げられるが、これら
に限定され事はない。また、この誘導体は単一種類でも
2種類以上を混合して用いてもかまわない。また、本発
明で芳香族ジヒドロキシ化合物とそのモノカルボン酸エ
ステルを混合して用いる場合、その混合割合は重縮合反
応に支障をきたさない範囲で自由に選択することができ
る。
【0044】また、芳香族ジカルボン酸とは、下記化1
1で表されるものである。
【0045】
【化11】
【0046】(式中、Ar1 は前記の通りである。) 芳香族ジカルボン酸の代表的な例としては、下記化12
で表される置換又は非置換のフタル酸類やナルチル酸類
を挙げることができる。
【0047】
【化12】
【0048】(式中のR10及びR11は、各々独立に水素
原子、ハロゲン原始、炭素数1〜10を有するアルキル
基、炭素数1〜10を有するアルコキシ基、環構成炭素
数5〜10のシクロアルキル基又はフェニル基を示し、
q及びrは1〜4の整数で、qが2以上の場合には各R
10はそれぞれ異なるものであってもよいし、rが2以上
の場合には各R11はそれぞれ異なるものであってもよ
い。) この芳香族ジカルボン酸の中でも、特にフタル酸類が好
ましく、例えばテレフタル酸やイソフタル酸が好適に用
いられる。
【0049】これらの芳香族ジカルボン酸類は単独で用
いても良いし、2種以上を組合せて用いても良い。特に
最終製品ポリマーの非晶性を出すためには、モル分率で
10%以上のイソフタル酸を含むテレフタル酸が好適に
用いられる。また、本発明に用いられる芳香族ジカルボ
ン酸は、本発明におけるポリアリレートの特性を損なわ
ない範囲で、一部をその他のカルボン酸で置き換えるこ
とができる。例えば、シクロヘキサンジカルボン酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、グルタル酸などの脂環式あるい
は脂肪族ジカルボン酸及びこれらのハロゲン化物等が挙
げられる。
【0050】前記の方法の溶融重縮合法に好適なジカ
ルボン酸のジアリールエステルとは、該ジカルボン酸と
芳香族モノヒドロキシ化合物とを反応させて得られるジ
カルボン酸ジエステルである。このとき反応させること
のできる芳香族モノヒドロキシ化合物とは、例えばフェ
ノール、o、m、p−クレゾール、2,6−キシレノー
ル、p−t−ブチルフェノール、p−オクチルフェノー
ル(オクチル基は各種)などを用いることができる。こ
の中で、通常フェノールが最も好ましい。また、重縮合
反応に支障をきたさない範囲で芳香族ジカルボン酸を芳
香族ジカルボン酸のジアリールエステルに一部混合して
使用しても構わない。
【0051】本発明において、第3成分として芳香族基
Ar2 を基本構造の中に組み込むことができる。この芳
香族基Ar2 を組み込むために、使用することができる
原料としてはヒドロキシ芳香族モノカルボン酸及びその
誘導体が挙げられる。本発明に用いることができるヒド
ロキシ芳香族モノカルボン酸とは、下記化13で表され
る。
【0052】
【化13】
【0053】(式中のR12及びR13は、各々独立に水素
原子、ハロゲン原始、炭素数1〜10を有するアルキル
基、炭素数1〜10を有するアルコキシ基、環構成炭素
数5〜10のシクロアルキル基又はフェニル基を示し、
s及びtは1〜4の整数で、sが2以上の場合には各R
12はそれぞれ異なるものであってもよいし、tが2以上
の場合には各R13はそれぞれ異なるものであってもよ
い。) このようなヒドロキシ芳香族モノカルボン酸としては、
p−ヒドロキシ安息香酸や2−ヒドロキシナフタレン−
6−カルボン酸などを挙げることができるが、これらに
限定されるものではない。また、該ヒドロキシ芳香族モ
ノカルボン酸は単一種類で用いてもよければ、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。
【0054】また、本発明におけるヒドロキシ芳香族モ
ノカルボン酸の誘導体を該ヒドロキシ芳香族モノカルボ
ン酸と混合して使用しても良い。ヒドロキシ芳香族モノ
カルボン酸とは、ヒドロキシル基を、炭素数1〜8の酸
から誘導された酸無水物と、通常のエステル化条件下で
反応させることにより製造されたもの、カルボキシル基
を前述の芳香族モノヒドロキシ化合物と反応させたも
の、及びヒドロキシル基、カルボキシル基ともに前述の
方法で反応させたもののことである。この誘導体は、単
一種類で用いても良いし、2種類以上を混合して用いて
も良い。さらに、本発明のヒドロキシ芳香族モノカルボ
ン酸とその誘導体を混合して用いる場合、その混合割合
は重縮合反応に支障をきたさない範囲で自由に選択する
ことができる。
【0055】本発明でポリアリレートプレポリマーを製
造するに当たり、基本構造の構成要素となる原料の
(A)成分:芳香族ジヒドロキシ化合物または/及びそ
のモノカルボン酸エステル、(B)成分:芳香族ジカル
ボン酸または/及びそのジアリールエステル、(C)成
分:ヒドロキシ芳香族モノカルボン酸または/及びその
誘導体の各使用割合は、モル比に基づいて次の式を満た
すように決めることができる。
【0056】つまり、 A:B=1:(0.8〜1.2) 及び、 (A+B):C=1:(0〜2.5) である。
【0057】前記及びの界面重縮合法及び溶液重合
法において、分子量を調整するのに際し、公知の方法を
用いることができる。最も一般的な方法は一価の反応性
官能基を有する化合物を一定量加えて重合する方法であ
る。この目的で使用できる化合物として、一価のアルコ
ール類、一価のカルボン酸類及びフェノール類が挙げら
れる。一価のカルボン酸を用いる場合は、酸ハロゲン化
物の形で重合系に加えるのが一般的である。
【0058】本発明の分子量調節剤として用いられる一
価のアルコール類としては、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、
1−ブタノール、n−ペンタノール、ネオペンタノー
ル、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール、オクタノ
ール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ベンジル
アルコール、フェネチルアルコールなどを挙げることが
できる。また、一価のカルボン酸類としては、酢酸、プ
ロピオン酸、オクチル酸、シクロヘキサンカルボン酸、
安息香酸、トルイル酸、フェニル酢酸、p−tert−
ブチル安息香酸、p−メトキシフェニル酢酸などを挙げ
ることができる。更に、フェノール類として、フェノー
ル、p−tert−ブチルフェノール、2,6−キシレ
ノール、2,6−ジクロロフェノール、2,4,6−ト
リブロモフェノール、イソオクチルフェノール、p−メ
トキシフェノール等を挙げることができる。但し、分子
量調節剤としてこれらのものに限定されることなく、そ
の他のものも同様に使用することができる。
【0059】ポリアリレートプレポリマーの末端は、溶
融重縮合法では、通常ヒドロキシル基(−OH)やカルボ
キシル基(−COOH)やメチル基(−CH3 )であり、使用
原料の仕込み割合によりそれぞれの割合は任意に決める
ことができるが、界面重縮合法や溶液重合法と同様、分
子量調整剤を使用することにより、様々な末端とするこ
とができる。
【0060】本発明の方法で得られるポリアリレートの
数平均分子量(ゲル・パーミエーション・クロマトグラ
フィーによるポリスチレン換算)は、通常800〜10
0000の範囲である。本発明では、芳香族エステルの
基本構造を有するポリアリレートプレポリマーを、溶融
状態で多孔板からガイドに沿わせて落下させながら重合
させ、ポリアリレートを製造する。
【0061】本発明における多孔板において孔の形状に
特に制限はなく、通常、円状、長円状、三角形状、スリ
ット状、多角形状、星形状などの形状から選ばれる。孔
の断面積は、通常0.01〜100cm2 であり、好ま
しくは0.05〜10cm2であり、特に好ましくは
0.1〜5cm2 の範囲である。孔と孔との間隔は、孔
の中心と中心の距離で通常1〜500mmであり、好ま
しくは5〜100mmである。
【0062】本発明においてガイドとは、断面の外周の
平均長さに対する該断面と垂直方向の長さの比率が非常
に大きい材料を表すものである。該比率に特に制限はな
いが、通常10〜1000000の範囲であり、好まし
くは50〜100000の範囲である。断面の形状に特
に制限はなく、通常、円状、長円状、三角形状、四角形
状、多角形状、星形状などの形状から選ばれる。断面の
形状は長さ方向に同一であっても良いし異なっていても
かまわない。また、ガイドは中空状のものであっても良
い。ガイドは、針金状等の単一なものであっても良い
が、捩り合わせる等の方法によって複数組み合わせたも
のであってもかまわない。ガイドの表面は平滑であって
も凹凸があるものであっても良く、部分的に突起等を有
するものであってもかまわない。ガイドの材質に特に制
限はないが、通常、ステンレススチール製、カーボンス
チール製、ハステロイ製、ニッケル製、チタン製、クロ
ム製、及びその他の合金製等の金属や、耐熱性の高いポ
リマー材料等の中から選ばれる。また、ワイヤの表面
は、メッキ、ライニング、不働態処理、酸洗浄、フェノ
ール洗浄等必要に応じて種々の処理がなされてもかまわ
ない。
【0063】ガイドは、多孔板の孔にに直接接続してい
ても良いし、孔から離れていても良い。好ましい具体例
としては、多孔板の各孔の中心部付近に各ガイドが貫通
して接続しているもの、多孔板の各孔の外周部分にガイ
ドが接続しているもの等が挙げられる。ガイドの下端
は、重合器のボトム液面に接していても良いし、離れて
いても構わない。
【0064】この多孔板を通じてポリアリレートプレポ
リマーををガイドに沿わせて落下させる方法としては、
液ヘッドまたは自重で落下させる方法、またはポンプな
どを使って加圧にすることにより、多孔板から該プレポ
リマーを押し出す等の方法が挙げられる。孔の数に特に
制限はなく、反応温度や圧力などの条件、触媒の量、重
合させる分子量の範囲等によっても異なるが、通常ポリ
マーを例えば100kg/hr製造する際、10〜10
5 個の孔が必要である。
【0065】孔を通過した後、ガイドに沿わせて落下さ
せる高さは、好ましくは0.3〜50mであり、さらに
好ましくは0.5〜20mである。孔を通過させる流量
は、ポリアリレートの分子量によっても異なるが通常、
孔1個当たり、10-4〜104 リットル/hr、好まし
くは10-2〜102 リットル/hr、特に好ましくは、
0.1〜50リットル/hrの範囲である。
【0066】ガイドに沿わせて落下させるのに要する時
間に特に制限はないが、通常0.01秒〜10時間の範
囲である。本発明において、ガイドに沿わせて落下させ
た後の重合物は、そのまま液溜部に落下させてもよく、
また巻き取り器等で強制的に液溜部に取り込んでも良
い。さらに、ガイドに沿わせて落下させた後の重合物は
そのまま抜き出されても構わないが、循環させて、再び
ガイドに沿わせて落下させながら重合させるのも好まし
い方法である。この場合、ガイドに沿わせて落下させた
後の液溜部や循環ライン等で重縮合反応に必要な反応時
間に応じて滞留時間を長くすることができる。また、ガ
イドに沿わせて落下させながら循環を行うことにより単
位時間に形成し得る新規な液表面積が大きく取れるた
め、所望の分子量まで充分重合を進行させる事が容易と
なる。
【0067】本発明の好ましい態様として、ポリアリレ
ートプレポリマーを連続的に供給し、溶融状態で多孔板
からガイドに沿わせて落下させながら重合させ、落下さ
せた重合体の一部は循環させて再びガイドに沿わせて落
下させながら重合させ、ポリアリレートを連続的に抜き
出す方法が挙げられる。この際、多孔板が低縮合物等で
汚染されず長期間安定に運転できる事が本発明の大きな
利点の一つである。
【0068】また、濡れ壁式重合器のように、管の内壁
をポリマーを落下させながら重合させる場合は、ポリア
リレートのような高粘度ポリマーの場合膜厚が厚くな
り、芳香族モノヒドロキシ化合物やモノカルボン酸等を
蒸発させる面積が管の内表面積より小さくなるという不
利を生ずるが、本発明の様にガイドに沿わせて落下させ
ながら重合する方法の場合、膜厚が厚くなると共に蒸発
面積は通常ガイドの表面積より大きくなるため、重合速
度を高める上で有利である。このことも本発明の特徴で
ある。
【0069】本発明において、ポリアリレートプレポリ
マーを反応させてポリアリレートを製造するに当たり、
反応の温度は、通常50〜350℃、好ましくは100
〜330℃の温度の範囲で選ばれる。反応の進行にとも
なって、芳香族モノヒドロキシ化合物やモノカルボン酸
が生成してくるが、これを反応系外へ除去する事によっ
て反応速度が高められる。従って、窒素、アルゴン、ヘ
リウム、二酸化炭素や低級炭化水素ガスなど反応に悪影
響を及ぼさない不活性なガスを導入して、生成してくる
該芳香族モノヒドロキシ化合物やモノカルボン酸をこれ
らのガスに同伴させて除去する方法や、減圧下に反応を
行う方法などが好ましく用いられる。好ましい反応圧力
は、製造するポリアリレートの分子量によっても異な
り、数平均分子量が1000以下の範囲では、50mm
Hg〜常圧の範囲が好ましく、数平均分子量が1000
〜2000の範囲では、3mmHg〜80mmHgの範
囲が好ましく、数平均分子量が2000以上の範囲で
は、10mmHg以下、特に5mmHg以下が好まし
い。
【0070】特に好ましい方法は、減圧下で、かつ上述
した不活性ガスを導入しながら反応を行う方法である。
この方法により、気流の乱れによって近隣の糸条物同士
が接触集合する等の不都合もなく、効率的に重合度を高
める事ができるのである。溶融重縮合反応は、触媒を加
えずに実施する事ができるが、重合速度を高めるため、
必要に応じて触媒の存在下で行われる。重合触媒として
は、この分野で用いられているものであれば特に制限は
ないが、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ金属及びアル
カリ土類金属の水酸化物類;水素化アルミニウムリチウ
ム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素テトラメチ
ルアンモニウムなどのホウ素やアルミニウムの水素化物
のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、第四級アンモ
ニウム塩類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素
化カルシウムなどのアルカリ金属及びアルカリ土類金属
の水素化合物類;リチウムメトキシド、ナトリウムエト
キシド、カルシウムメトキシドなどのアルカリ金属及び
アルカリ土類金属のアルコキシド類;リチウムフェノキ
シド、ナトリウムフェノキシド、マグネシウムフェノキ
シド、LiO−Ar−OLi、NaO−Ar−ONa
(Arはアリール基)などのアルカリ金属及びアルカリ
土類金属のアリーロキシド類;酢酸リチウム、酢酸カル
シウム、安息香酸ナトリウムなどのアルカリ金属及びア
ルカリ土類金属の有機酸塩類;酸化亜鉛、酢酸亜鉛、亜
鉛フェノキシドなどの亜鉛化合物類;酸化ホウ素、ホウ
酸、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリ
ブチル、ホウ酸トリフェニル、(R1 R2 R3 R4)NB(R1 R2
R3 R4)または(R1 R2 R3 R4)PB(R1 R2 R3 R4)で表される
アンモニウムボレート類またははホスホニウムボレート
類(R1、R2、R3、R4は前記化3の説明通り)などのホウ
素の化合物類;酸化ケイ素、ケイ酸ナトリウム、テトラ
アルキルケイ素、テトラアリールケイ素、ジフェニル−
エチル−エトキシケイ素などのケイ素の化合物類;酸化
ゲルマニウム、四塩化ゲルマニウム、ゲルマニウムエト
キシド、ゲルマニウムフェノキシドなどのゲルマニウム
の化合物類;酸化スズ、ジアルキルスズオキシド、ジア
ルキルスズカルボキシレート、酢酸スズ、エチルスズト
リブトキシドなどのアルコキシ基またはアリーロキシ基
と結合したスズ化合物、有機スズ化合物などのスズの化
合物類;酸化鉛、酢酸鉛、炭酸鉛、塩基性炭酸塩、鉛及
び有機鉛のアルコキシドまたはアリーロキシドなどの鉛
の化合物;第四級アンモニウム塩、第四級ホスホニウム
塩、第四級アルソニウム塩などのオニウム化合物類;酸
化アンチモン、酢酸アンチモンなどのアンチモンの化合
物類;酢酸マンガン、炭酸マンガン、ホウ酸マンガンな
どのマンガンの化合物類;酸化チタン、チタンのアルコ
キシドまたはアリーロキシドなどのチタンの化合物類;
酢酸ジルコニウム、酸化ジルコニウム、ジルコニウムの
アルコキシド又はアリーロキシド、ジルコニウムアセチ
ルアセトンなどのジルコニウムの化合物類などの触媒を
挙げる事ができる。
【0071】触媒を用いる場合、これらの触媒は1種だ
けで用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても
良い。また、これらの触媒の使用量は、原料の芳香族ジ
ヒドロキシ化合物に対して、通常10-8〜1重量%、好
ましくは10-7〜10-1重量%の範囲で選ばれる。本発
明で用いる好ましい重合器の一例を、図に基づき説明す
る。
【0072】図1及び図2は、本発明の方法を達成する
重合器の具体例である。図1では、ポリアリレートプレ
ポリマーは、原料供給口1より供給され、多孔板3を通
って重合器内部に導入されガイド4に沿って落下する。
重合器内部は、所定の圧力にコントロールされており、
重合体から留出した芳香族モノヒドロキシ化合物など
や、必要に応じてガス供給口5より導入される窒素等の
不活性ガスなどはベント口6より排出される。重合体
は、排出ポンプ8により排出口9から排出される。重合
器本体10などはヒーター又はジャケットにより加熱さ
れ、かつ保温されている。
【0073】また、図2では、ポリアリレートプレポリ
マーは、原料供給口1より循環ライン2に供給され、多
孔板3を通って重合器内部に導入されガイド4に沿って
落下する。重合器内部は、所定の圧力にコントロールさ
れており、重合体から留出した芳香族モノヒドロキシ化
合物などや、必要に応じてガス供給口5より導入される
窒素等の不活性ガスなどはベント口6より排出される。
重合器ボトムに達した重合体は循環ポンプ7を備えた循
環ライン2を通じて、多孔板3から再び重合器内部に供
給される。所定の分子量に達した重合体は、排出ポンプ
8により排出口9から排出される。重合器本体10や循
環ライン2などはヒーター又はジャケットにより加熱さ
れ、かつ保温されている。
【0074】図2の重合器をバッチ式に用いる場合に
は、ポリアリレートプレポリマーを原料供給口1から全
て供給した後重合を行い、所定の重合度に達した後排出
口9より抜き出される。連続式に用いる場合には、ポリ
アリレートプレポリマーを原料供給口1から連続的に供
給し、重合器内の重合体量を一定に保つようにコントロ
ールしながら、所定の分子量に達したポリマーを排出口
9より連続的に抜き出す。
【0075】本発明の方法に用いる重合器は、重合器ボ
トムに撹拌器などを備えることも可能であるが特に必要
ではない。従って、重合器本体での回転駆動部をなくす
事が可能であり、高真空下でも良好にシールされた条件
で重合させる事が可能である。循環ラインに備えられた
循環ポンプの回転駆動部のシール性は、液ヘッドがある
ため重合器本体に回転駆動部がある場合に比べ良好であ
る。
【0076】本発明の方法は、重合器1基で行う事も可
能であるが、2基以上で行ってもかまわない。また、1
基の重合基を竪型または横型に仕切って、多段の重合器
とする事も可能である。本発明において、ポリアリレー
トプレポリマーからポリアリレートまで分子量を高めて
いく工程を、全て多孔板からガイドに沿わせて落下させ
ながら重合させる方法で行う事も可能であるが、他の重
合方法と組み合わせて行う事も可能である。例えば、ガ
イドに沿わせて落下させながら重合させる方式と、撹拌
槽型重合器、薄膜式重合器、スクリュー型重合器、横型
撹拌重合器、固相重合基等を使って重合させる方法や、
多孔板から自由に落下させながら重合させる方式等を組
み合わせてポリアリレートを製造することも可能であ
る。
【0077】本発明の方法を達成する重合器の材質に特
に制限はなく、通常ステンレススチールやニッケル、グ
ラスライニング等から選ばれる。重合器内側面にスケー
ルが付着するのを防止するため、循環するポリマーの一
部で重合器内壁面に濡れ壁を形成させるのも本発明の好
ましい実施態様の一つである。
【0078】
【発明の実施の形態】以下に、実施例を挙げて説明す
る。なお、分子量は、東ソー製ゲルパーミエーションク
ロマトグラフ(GPC)システムで、プレポリマー及び
ポリマーをジクロロメタン0.5%溶液とし、ポリスチ
レン標準サンプルを使って校正した検量線を元に測定し
た、ポリスチレン換算の数平均分子量(以下、Mnと略
す。)である。カラーは、CIELAB法により試験片
厚み3.2mmで測定し、黄色度をb*値で示した。
【0079】
【実施例1】 (1)ポリアリレートプレポリマーの製造 ビスフェノールA42.1kgとイソフタル酸ジフェニ
ル44.0kg、テレフタル酸ジフェニル14.6k
g、KBH4フェノール溶液100cc(KBH4 0.0922 モ
ル) を、ガス導入口、ガス排出口を備えたグラスライニ
ング製の200リットル重合器に仕込み、200℃まで
昇温して溶融し、減圧下で脱気した後、2時間かけて2
60℃に昇温した。昇温中はN2 を流し、留出フェノー
ルを系外に除去した。その後、N2 フローを停止し、段
階的に減圧し、2時間後に1mmHg圧に到達するよう
にした。この間副生してくるフェノールは系外へ連続的
に除去した。さらに、1mmHg圧の減圧下で2時間反
応させて、数平均分子量Mnが5200のポリアリレー
トプレポリマーを得た。 (2)ポリアリレートの製造 図1に示すような重合器を用いて反応を行った。この重
合器は、孔径7.5mmの孔を50個有する多孔板を備
えており、各孔には1mm径のSUS316L製ワイヤ
状ガイドが孔を貫通して設置されている。ガイドに沿わ
せて落下させる高さは4mである。この重合器に、
(1)で製造したポリアリレートプレポリマーを5リッ
トル/hrで供給しながら、反応温度316℃、反応圧
力0.8mmHg、窒素ガス流量1リットル/hrの条
件で、反応を行った。その結果、Mn6500の無色透
明なポリアリレート(b* 値 3.4)が得られた。
【0080】
【実施例2】 (1)ポリアリレートプレポリマーの製造 ビスフェノールA42.0kgとイソフタル酸23.0
kg、テレフタル酸7.64kg、酢酸コバルト70.
8g及び無水酢酸20.6kgを、ガス導入口、ガス排
出口を備えたグラスライニング製の200リットル重合
器に仕込み、撹拌して反応後200℃まで昇温して溶融
し、減圧下で脱気した後、2時間かけて270℃に昇温
した。昇温中はN2 を流し、留出フェノールを系外に除
去した。その後、N2 フローを停止し、段階的に減圧
し、2時間後に1mmHg圧に到達するようにした。こ
の間副生してくる酢酸は系外へ連続的に除去した。さら
に、1mmHg圧の減圧下で2時間反応させて、数平均
分子量Mnが5000のポリアリレートプレポリマーを
得た。 (2)ポリアリレートの製造 図2に示すような重合器を用いて反応を行った。この重
合器は、孔径7.5mmの孔を50個有する多孔板を備
えており、各孔には1mm径のSUS316L製ワイヤ
状ガイドが孔を貫通して設置されている。ガイドに沿わ
せて落下させる高さは4mである。
【0081】この重合器に、本実施例の(1)で製造し
たのと同様のポリアリレートプレポリマーを15ットル
仕込み、反応温度320℃、反応圧力0.8mmHg、
循環流量20リットル/hr、窒素ガス流量1リットル
/hrの条件で3時間バッチ反応を行った。その結果、
Mn12800の無色透明なポリアリレート(b*
3.5)が得られた。
【0082】
【実施例3】実施例2と同一の装置を用いて、実施例1
で製造したのと同様のポリアリレートプレポリマーを1
5リットルあらかじめ仕込み、この仕込んだものと同様
のポリアリレートプレポリマーを4リットル/hrで供
給し、液レベルを一定に保ちながら、反応温度320
℃、反応圧力0.6mmHg、循環流量25リットル/
hr、窒素ガス流量2リットル/hrの条件で、500
時間連続で重合反応を行った。結果をまとめて表1に示
す。重合終了後、多孔板への低重合物等の付着は全く見
られなかった。
【0083】
【実施例4〜7】実施例3と同様な方法で、重合条件を
種々変化させて重合を行った。結果をまとめて、表1に
示す。いずれも、重合終了後、多孔板への低重合物等の
付着は全く見られなかった。
【0084】
【実施例8〜12】ガイドに沿わせて落下させる高さを
0.2m、0.5m、1m、2m、8mに替えた以外は
実施例2と全く同様の装置を用いて、実施例5と全て同
一の条件で500時間連続で重合反応を行った。結果を
表2に示す。いずれの場合も重合終了後、多孔板への低
重合物の付着は全く見られなかった。
【0085】
【実施例13】多孔板が孔径4.4mmの孔を110個
有しているおり、各孔には2mm径のSUS316L製
ワイヤ状ガイドが孔を貫通して設置されている以外は、
実施例2と全く同様の装置を用いて、実施例5と全て同
一の条件で重合反応を行った。100時間後、200時
間後、300時間後、400時間後及び500時間後
に、重合器から連続的に抜き出して得られたポリアリレ
ートはいずれも無色透明であり(b* 値 3.6)、M
nはそれぞれ19700、20200、19700、2
0100、20200で安定であった。重合終了後、多
孔板への低重合物等の付着は全く見られなかった。
【0086】
【実施例14】多孔板が幅4mm長さ10mmの長方形
型の孔を50個有しており、各孔には幅8mm、厚さ1
mmのSUS316L製平板状ガイドが孔を貫通して設
置されている以外は、実施例2と全く同様の装置を用い
て、実施例5と全て同一の条件で重合反応を行った。1
00時間後、200時間後、300時間後、400時間
後及び500時間後に、重合器から連続的に抜き出して
得られたポリアリレートはいずれも無色透明であり(b
* 値 3.5)、Mnはそれぞれ16900、1700
0、17100、16900、16900で安定であっ
た。重合終了後、多孔板への低重合物等の付着は全く見
られなかった。
【0087】
【実施例15】 (1)ポリアリレートプレポリマーの製造 水酸化ナトリウム31.6kgを水800kgに溶解し
た水溶液に、ビスフェノールA54.7kg、ハイドロ
サルファイトナトリウム400g、テトラメチルアンモ
ニウムクロライド215g、p−tert−ブチルフェ
ノール356gを溶解した。それとは別にジクロロメタ
ン400リットルに、テレフタル酸クロリド24.4k
g、イソフタル酸クロリド24.4kgを溶解した。こ
れらを混合して乳濁状とし、10〜20℃でかき混ぜな
がら4時間かけて反応させた。その後、この反応液を水
相とポリアリレートプレポリマーを含む有機相とに速や
かに分液し、有機相を大量の水で洗浄した後、メタノー
ル中に投下して、ポリマーを析出させ単離した。このプ
レポリマーを、120℃、16時間かけて真空乾燥し、
数平均分子量9000のポリアリレートプレポリマーを
得た。
【0088】また、このプレポリマーの塩素分析(電位
差滴定法及び原子吸光法)を行ったが、塩素化合物は検
出できなかった。 (2)ポリアリレートの製造 本実施例(1)で製造したポリアリレートプレポリマー
を用いる以外は、実施例7と全く同様にして重合反応を
行った結果、500時間後に重合器から抜き出して得ら
れたポリアリレートは無色透明であり(b* 値 3.
5)、Mnは8000であった。
【0089】
【比較例1】多孔板型重合器の代わりに、横型二軸撹拌
型重合器を用いて実施例7と全く同様にポリアリレート
を製造した。但し、横型二軸撹拌型重合器は、内容積は
30リットル、L/D=6で、回転直径140mmの二
軸の撹拌羽根を有しており、反応温度250℃、反応圧
力0.3mmHg、内容量10リットル、ポリアリレー
トプレポリマーの供給流量は2リットル/hrの条件と
した。この運転条件で500時間連続で重合反応を行っ
た結果、100時間後、200時間後、300時間後、
400時間後及び500時間後に、重合器から連続に抜
き出して得られたポリアリレートのb* 値はそれぞれ
3.8、3.8、3.7、3.9、4.0であり、Mn
はそれぞれ11200、11000、11000、11
300、11200であった。このときの分子量上昇速
度は、実施例7の約1/2であった。
【0090】
【実施例16】ビスフェノールAのかわりに1,1−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン70kgを用いる以外は、実施例1
と全く同様にポリアリレートプレポリマーを製造した。
得られたポリアリレートプレポリマーを用いて、実施例
6と全く同様の条件で重合反応を行ったところ、Mn1
5200の無色透明なポリアリレート(b* 値 3.
5)が得られた。
【0091】
【表1】
【0092】
【表2】
【0093】
【発明の効果】高真空下でのシール性に優れ、メンテナ
ンスも容易な装置で、長期間安定に、リサイクル使用時
に着色のない高品質のポリアリレートを高い重合速度で
製造する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる重合器の一例を示す模式図であ
る。
【図2】本発明で用いる重合器の一例を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1 原料供給口 2 循環ライン 3 多孔板 4 ガイド 5 ガス供給口 6 ベント口 7 循環ポンプ 8 排出ポンプ 9 排出口 10 重合器本体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1に示す、芳香族エステルの基本
    構造を有するポリアリレートプレポリマーを、溶融状態
    で多孔板からガイドに沿わせて落下させながら重合させ
    る事を特徴とするポリアリレートの製造法。 【化1】 (式中、Arは2価の芳香族基を表す。Ar1 、Ar2
    は2価の炭素環式または複素環式芳香族基を表す。iは
    1以上の整数、jは0以上の整数を表し、それぞれ独立
    の値をとることができる。また、各基本構造ごとに、
    i、jは異なる値であっても良い。)
  2. 【請求項2】 下記化2に示す、芳香族エステルの基本
    構造を有するポリアリレートプレポリマーを、溶融状態
    で多孔板からガイドに沿わせて落下させながら重合さ
    せ、落下させた重合体の一部または全部を循環させて上
    記多孔板から再びガイドに沿わせて落下させながら重合
    させる事を特徴とするポリアリレートの製造法。 【化2】 (式中、Arは2価の芳香族基を表す。Ar1 、Ar2
    は2価の炭素環式または複素環式芳香族基を表す。iは
    1以上の整数、jは0以上の整数を表し、それぞれ独立
    の値をとることができる。また、各基本構造ごとに、
    i、jは異なる値であっても良い。)
  3. 【請求項3】 下記化3に示す、芳香族エステルの基本
    構造を有するポリアリレートプレポリマーを、連続的に
    供給し、溶融状態で多孔板からガイドに沿わせて落下さ
    せながら重合させ、落下させた重合体の一部を循環させ
    て上記多孔板から再びガイドに沿わせて落下させながら
    重合させ、ポリアリレートを連続的に抜き出す事を特徴
    とするポリアリレートの製造法。 【化3】 (式中、Arは2価の芳香族基を表す。Ar1 、Ar2
    は2価の炭素環式または複素環式芳香族基を表す。iは
    1以上の整数、jは0以上の整数を表し、それぞれ独立
    の値をとることができる。また、各基本構造ごとに、
    i、jは異なる値であっても良い。)
  4. 【請求項4】 ポリアリレートプレポリマーの数平均分
    子量が、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー
    によるポリスチレン換算で400〜30000の範囲で
    ある請求項1、2または3記載のポリアリレートの製造
    法。
  5. 【請求項5】 多孔板からガイドに沿わせて落下させる
    高さが、0.3m以上である請求項1、2、3または4
    記載のポリアリレートの製造法。
JP33865195A 1994-12-26 1995-12-26 ガイドを用いるポリアリレートの製造法 Expired - Fee Related JP3522031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33865195A JP3522031B2 (ja) 1994-12-26 1995-12-26 ガイドを用いるポリアリレートの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32287894 1994-12-26
JP6-322878 1994-12-26
JP33865195A JP3522031B2 (ja) 1994-12-26 1995-12-26 ガイドを用いるポリアリレートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231699A JPH08231699A (ja) 1996-09-10
JP3522031B2 true JP3522031B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=26570964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33865195A Expired - Fee Related JP3522031B2 (ja) 1994-12-26 1995-12-26 ガイドを用いるポリアリレートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3522031B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8703899B2 (en) 2011-03-02 2014-04-22 Asashi Glass Company Limited Method for producing polyester, and fluorine-containing dicarboxylic acid ester compound

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195540A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
BRPI0517875A (pt) 2004-11-30 2008-10-28 Asahi Kasei Chemicals Corp resina de tereftalato de polietileno, gránulos, préforma, corpo oco de tereftalato de polietileno, métodos para produzir uma resina de poliéster, e, para produzir uma resina de tereftalato de polietileno

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8703899B2 (en) 2011-03-02 2014-04-22 Asashi Glass Company Limited Method for producing polyester, and fluorine-containing dicarboxylic acid ester compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08231699A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5589564A (en) Wire-wetting fall polymonization process for the production of polycarbonates
EP0710687B1 (en) Process for producing aromatic polycarbonate
KR100338405B1 (ko) 방향족 폴리카르보네이트를 제조하기 위한 방법 및 중합기
WO1999064492A1 (fr) Procede de production d'un polycarbonate aromatique
JP3522028B2 (ja) ガイドを有する芳香族ポリカーボネートの製造法
JP3706223B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3522031B2 (ja) ガイドを用いるポリアリレートの製造法
JPH10226723A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製法
JP3552820B2 (ja) ポリアリレートの製造法
JP3200345B2 (ja) ガイドを有する芳香族ポリカーボネートの製法
JP3569064B2 (ja) ガイドを用いた芳香族ポリカーボネートの製造法
JP3522027B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3414566B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JP3522034B2 (ja) ガイドを用いたポリアリレートの製造方法
JP2989578B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製法
JP3522029B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製法
JP3522026B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3414505B2 (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−トの製造方法
JP3569063B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JP3552830B2 (ja) ポリアリレートの製造方法
JP3199659B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JP3434637B2 (ja) ガイドを用いるポリカーボネート系樹脂の製造法
JP3684282B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3706218B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3434636B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees