WO2012105545A1 - ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法 - Google Patents

ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012105545A1
WO2012105545A1 PCT/JP2012/052125 JP2012052125W WO2012105545A1 WO 2012105545 A1 WO2012105545 A1 WO 2012105545A1 JP 2012052125 W JP2012052125 W JP 2012052125W WO 2012105545 A1 WO2012105545 A1 WO 2012105545A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
drill
cutting
sectional
view
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/052125
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小川 浩
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to US13/821,841 priority Critical patent/US20130170920A1/en
Priority to CN201280002568.6A priority patent/CN103097062B/zh
Priority to JP2012555888A priority patent/JP5238912B2/ja
Publication of WO2012105545A1 publication Critical patent/WO2012105545A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/40Flutes, i.e. chip conveying grooves
    • B23B2251/406Flutes, i.e. chip conveying grooves of special form not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/44Margins, i.e. the narrow portion of the land which is not cut away to provide clearance on the circumferential surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/011Micro drills
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/03Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9095Having peripherally spaced cutting edges with axially extending relief channel
    • Y10T408/9097Spiral channel

Definitions

  • the present invention relates to a drill and a method of manufacturing a cut product using the drill.
  • the chips generated from the cutting edges tend to be clogged at the place where the two grooves join.
  • the work location may be altered or the inner wall of the processed hole may be deformed (surface roughness may be deteriorated) due to heat generation at the joining point due to clogged chips.
  • the stress (cutting torque) applied to the spot during processing increases, and the drill may be broken.
  • the groove shape changes when the grooves meet at the joining point of the grooves, the flow of chips that have passed through the grooves may change at the joining point and roughen the inner wall of the processed hole.
  • a drill includes a main body portion and a cylindrical cutting portion.
  • the cutting portion includes two cutting blades that are spaced apart from each other at the front end portion, two grooves that are continuous with each of the two cutting blades and extend spirally toward the rear end portion, and the front end portion A clearance extending in a spiral shape from the side toward the rear end portion and recessed inward with respect to the outer periphery of the cutting portion in a cross-sectional view.
  • the said cutting part has the 1st joining groove
  • a drill according to another embodiment of the present invention includes a main body portion and a cylindrical cutting portion.
  • the cutting portion includes two cutting blades that are positioned apart from each other at the front end portion, and two cutting blades that are continuous with each of the two cutting blades and that spirally extend toward the rear end portion and merge with each other.
  • a groove Each of the two grooves has a depth D with respect to the outer periphery of the cutting portion as viewed from a cross-sectional view on the tip end side of the merging portion, and reaches the bottom as the distance from the one end increases. The depth D decreases from the bottom toward the other end.
  • the said cutting part has the 1st confluence
  • the manufacturing method of the cut material which concerns on one Embodiment of this invention WHEREIN The process of rotating the said drill around a rotating shaft, The process of making the said 2 cutting blades of the said rotating drill contact a work material And a step of relatively separating the work material and the drill.
  • the first joining groove obtained by joining the groove and the clearance has a curved shape with the bottom surface protruding outward in a cross-sectional view. Since it is possible to reduce clogging of chips discharged through each groove at the joining portion while ensuring a large inscribed circle), it is possible to combine excellent hole workability and excellent breakage resistance.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the drill which concerns on embodiment of this invention, (a) is a whole side view, (b) is a side view which expands and shows a cutting part. It is a figure which shows the drill shown in FIG. 1, (a) is a side view which expands and shows a cutting part, (b) is a front view.
  • 2A and 2B are cross-sectional views taken along line X1-X1, FIG. 2B is a cross-sectional view taken along line X2-X2, and FIG. 2C is a cross-sectional view taken along line X3-X3.
  • D is a sectional view taken along line X4-X4.
  • the drill 1 of the present embodiment includes a main body 20 that is gripped by a rotating shaft of a machine tool, and a cutting portion 10 provided on one end side of the main body 20.
  • the main body 20 is a part designed according to the shape of the rotating shaft of the machine tool.
  • the cutting unit 10 is a part that contacts the work material 30.
  • the cutting part 10 is a part having a main role in the cutting of the work material 30, and is a columnar shape in the present embodiment. That is, in the cross section perpendicular to the rotation axis O, the cutting portion 10 has a relationship of T1 and T2 where T1 is a diameter at the tip portion 10a and T2 is a diameter at a portion other than the tip portion 10a. is doing. Further, the diameter of the cutting portion 10 is constant from the front end portion 10a to the rear end portion 10b in a cross section perpendicular to the rotation axis O.
  • two cutting edges 11 are formed at the distal end portion 10 a of the cutting portion 10.
  • the first cutting edge 11a and the second cutting edge 11b are positioned so as to be 180 ° rotationally symmetric with respect to the rotation axis O (axis) of the cutting unit 10. That is, the first cutting edge 11a and the second cutting edge 11b are two-fold symmetrical with respect to the rotation axis O. With such an arrangement, it is possible to improve the straight running stability when the work material 30 is processed.
  • first step for discharging chips generated from the two cutting edges 11 corresponding to the two cutting edges 11.
  • a first groove 12a and a second groove 12b) are spirally formed along the rotation axis O.
  • the first groove 12a and the second groove 12b are continuous with the first cutting edge 11a and the second cutting edge 11b, respectively, and from the front end 10a to the rear end 10b (main body).
  • Part 20 side) is located in a spiral shape.
  • the “outer periphery” of the cutting part 10 means a part indicated by a dotted line in FIG. 2B and FIG.
  • the chisel edge 11c (11c1, 11c2) is located on the most distal end 10a side of the cutting part 10 as shown in FIG. 2, and the first cutting edge 11a and the second cutting edge 11b. In addition, it has a role of cutting the work material 30.
  • the chips generated by the first cutting edge 11a during the cutting process have the first groove 12a continuous to the first cutting edge 11a.
  • the chips generated through the second cutting edge 11b through the second cutting edge 11b are discharged to the rear end 10b through the second groove 12b continuous with the second cutting edge 11a. That is, the chips generated by the respective cutting blades 11 are separately discharged to the rear end portion 10 b side through the corresponding grooves 12.
  • generated by the chisel edge 11c2 continuous to the 2nd cutting edge 11b are the 2nd flank which is located corresponding to each. It is discharged to the rear end portion 10b side through the first groove 12a and the second groove 12b via 14b.
  • the arrow a indicates the direction of rotation of the drill 1.
  • the drill 1 of the present embodiment has an outer periphery of the cutting portion 10 in the tip portion 10a of the cutting portion 10 excluding the cutting edge 11 in the tip view or the sectional view.
  • a clearance 17 is formed which is recessed inward with respect to the reference.
  • “sectional view” refers to a cross section perpendicular to the rotation axis O.
  • the clearance 17 has a curved or arc shape with the bottom surface protruding outward, and extends from the front end portion 10a to the region on the rear end portion 10b side.
  • the clearance 17 has a role of reducing contact between the drill 1 and the inner wall of the machining hole 31 of the work material 30 and can contribute to improvement of chip dischargeability.
  • the drill diameter corresponds to the size of the cutting part 10 before the clearance 17 is formed.
  • the second joining groove 12d is configured.
  • “at least partially merged” means that the two components / parts are not completely merged, and are within the range in which the main features / purposes of each can be achieved.
  • the state of being integrated For example, the partial merging of the first groove 12a and the second groove 12b has an integrated part, but the groove wall surface located between the two maintains a sufficient height. A state in which chips discharged through the interior do not go back and forth.
  • the distance C from the outer periphery of the bottom surface (17 a 1, 17 b 1) of the clearance 17 is larger on the rear end portion 10 b side than on the front end portion 10 a side in sectional view. It is preferable.
  • the distance C is preferably the largest in the first joining groove 12c.
  • the distance C may be changed stepwise for each predetermined section, or may be changed gradually and continuously. Further, the distance C may be set to be the smallest between the front end portion 10a side and the rear end portion 10b side.
  • the first merge groove 12c is configured by the clearance 17, the first groove 12a, and the second groove 12b.
  • the shape of the bottom surface 12c1 of the first merging groove 12c can be relatively easily curved outwardly or It can be arcuate. Further, in accordance with the change in the distance C of the clearance 17, it is preferable that the depth D from the outer periphery of the two grooves 12 in a sectional view is smaller on the rear end portion 10b side than on the front end portion 10a side.
  • the width L1 of the clearance 17 in a sectional view can be made larger on the rear end portion 10b side than on the front end portion 10a side.
  • the width of the clearance 17 does not mean the length of the bottom surfaces 17a1 and 17b1, but the length of the corresponding outer periphery as shown in FIG. That is, in this specification, “width” means the length of an arc-shaped line segment along the outer periphery (see FIG. 3A).
  • variety of the 1st clearance 17a means the opening length of a corresponding outer periphery.
  • the widths of the two may be determined using the normal line of the outer circumference corresponding to the junction.
  • the width L1 of the clearance 17 in a cross-sectional view is preferably smaller than the width L2 of the two grooves 12 on the distal end portion 10a side than the first joining groove 12c.
  • the width L2 of the two grooves 12 in a cross-sectional view is preferably smaller on the rear end 10b side than on the front end 10a side.
  • the cutting part 10 has a margin 16 in an area where the clearance 17 and the groove 12 do not exist.
  • the margin 16 is a portion corresponding to the outer periphery of the cutting portion 10 in a cross-sectional view and has an arc shape.
  • the first margin 16a is provided between the first groove 12a and the first clearance 17a at the tip 10a, and the second groove 12b and the second clearance 17b.
  • a second margin 16b is located between each. As shown in FIG. 3, the first margin 16a disappears and the width L3 of the second margin 16b increases toward the rear end 10b.
  • the margin 16 of the present embodiment extends from the front end portion 10a side to the rear end portion 10b side, and the width L3b on the rear end portion 10b side is larger than the width L3a on the front end portion 10a side in a sectional view.
  • the strength of 1 can be improved.
  • the width L3 of the margin 16 is the region shown in FIG. 3A, and the width L3a on the front end portion 10a side and L3b on the rear end portion 10b side are relative to each other in the cutting portion 10. It is a concept that means a general positional relationship, and is not clearly distinguished on the basis of a predetermined position.
  • a merge groove 12c is formed. Note that the groove 12 and the clearance 17 are independent from each other on the front end portion 10a side or are only partially joined, but constitute a first joining groove 12c at a predetermined location on the rear end portion 10b side. ing.
  • “merging” means that two or more components / parts are integrated with each other even in a state where their main features / roles are not fulfilled independently.
  • the integration progresses and the groove wall surface located between the two becomes lower, and the chips discharged through the inside of each groove go back and forth.
  • a convex boundary portion 12f described later is less than 50% of the depth D from the outer periphery of the ridge groove 12, or the end portion of the first groove 12a and the end portion of the second groove 12b are formed.
  • a case where the inner angle of the corner is an obtuse angle is mentioned.
  • the two grooves 12 are separated from each other, but the two grooves 12 and the two clearances 17 partially merge to form two second merge grooves 12d (see FIG. 2 (b) and FIG. 3 (a)). That is, in this embodiment, as shown in FIG. 2B and FIG. 3A, the first groove 12a and the second clearance 17b partially merge at the tip portion 10a of the cutting portion 10, In addition, the second groove 12b and the first clearance 17a are partially joined to form a second joining groove 12d.
  • the distance C1 from the outer periphery of the bottom surface of the clearance 17 is smaller than the depth D1 with respect to the outer periphery of the groove 12.
  • FIG. 3B shows a state in which the end of the first groove 12a and the end of the second groove 12b are continuous as a result of the change in the distance between the two grooves 12 as described above.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a boundary portion between a region B and a region C.
  • both the twist angles of the two grooves 12 may be changed.
  • the distance C2 from the outer periphery of the bottom surface of the clearance 17 becomes larger toward the rear end portion 10b side, and the depth D2 with respect to the outer periphery of the groove 12 is the rear end portion 10b. It gets smaller as you go to the side.
  • FIG. 3C shows a state in which a convex boundary portion 12f exists between the first groove 12a and the second groove 12b, and a cross-section showing a boundary portion between the region C and the region D FIG.
  • the convex boundary portion 12f preferably has a predetermined height with respect to a portion of the first groove 12a and the second groove 12b having the largest depth D with respect to the outer periphery. It is possible to smoothly discharge chips without interfering with the chips flowing in the first groove 12a and the second groove 12b.
  • the distance C3 from the outer periphery of the bottom surface of the clearance 17 becomes larger toward the rear end portion 10b side, and the depth D3 based on the outer periphery of the groove 12 is the rear end portion. It becomes smaller as it goes to the 10b side.
  • the third joining groove 12e where the two grooves 12 join together further joins with the clearance 17 to form the first joining groove 12c whose bottom surface 12c1 has a curved shape protruding outward in a sectional view. (See FIG. 3D).
  • the distance C4 from the outer periphery of the bottom surface of the clearance 17 is larger than the depth D4 with reference to the outer periphery of the groove 12, and as a result, the bottom surface 12c1 in a cross-sectional view as the first joining groove 12c is outward. Convex curve.
  • the first joining groove 12c configured by joining the groove 12 and the clearance 17 has a curved bottom surface 12c1 that is convex outward in a sectional view.
  • (Circle diameter) While ensuring the size of W, it is possible to reduce the clogging of chips discharged through each groove 12 at the joining point, so it is possible to combine excellent hole workability and excellent fracture resistance It becomes. That is, it is possible to suppress the work material 30 from being altered or the inner wall of the processed hole 31 from being deformed (surface roughness is deteriorated) due to the heat generated in the part clogged with chips as in the prior art. Moreover, it can also suppress that a drill breaks, when the stress added to the site
  • the “inscribed circle” refers to the largest circle that can be formed in the cutting portion 10 in a cross section perpendicular to the central axis O.
  • the diameter W of the inscribed circle 15 corresponds to the cross-sectional core thickness of the drill that serves as an index for improving the rigidity of the drill. Therefore, the larger the diameter W, the higher the rigidity of the drill.
  • the cutting portion 10 has a diameter W of the inscribed circle 15 in a cross section perpendicular to the rotation axis O, and the rear end portion 10 b from the front end portion 10 a side. It gets bigger as you go to the side. That is, the diameter Wa of the inscribed circle 15 positioned on the front end portion 10a side and the diameter Wb of the inscribed circle 15 positioned on the rear end portion 10b side have a relationship of Wa ⁇ Wb. Therefore, since the cross-sectional core thickness of the drill increases toward the rear end portion 10b, the drill can have high rigidity.
  • the center of the inscribed circle 15 in the vicinity of the distal end portion 10a is at the same position as the rotation axis O, but does not necessarily match in other portions other than the vicinity of the distal end portion 10a. More specifically, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, a relationship of W1 ⁇ W2 ⁇ W3 ⁇ 4 is provided.
  • the work material 30 is a resin substrate having low heat resistance or a composite substrate using the resin substrate.
  • the composite substrate include a printed circuit board in which a copper foil is laminated on a glass / epoxy material in which a glass fiber is impregnated with a resin such as epoxy.
  • the resin is softened by accumulating in the holes 31 and the roughness of the inner surface of the processed hole 31 is increased (the inner wall roughness is deteriorated).
  • the drill 1 of this embodiment since the above-described effects can be obtained, the inner wall roughness of the printed circuit board can also be reduced, so that it can be suitably used.
  • the drill 1 having the configuration of the present embodiment is suitably used as a small-diameter drill or deep hole drill with an outer diameter of the cutting edge 11 of less than 0.6 mm, preferably less than 0.3 mm, and in particular, It is suitable for drilling a work material 30 or the like that is susceptible to thermal damage.
  • the drill 1 according to the present embodiment is, for example, L / when the length of the axis (length from the cutting edge 11 to the end of the groove 12) is L and the diameter (outer diameter of the cutting edge 11) is D. It is suitably used for deep hole machining where D is 5 or more.
  • the drill 1 includes a cylindrical cutting part 10 and a main body part 20.
  • the cutting part 10 is continuous with each of the two cutting edges 11a and 11b and the two cutting edges 11a and 11b that are located apart from each other at the front end part 10a, and extends spirally to the rear end part 10b. It has two grooves 12a and 12b that merge. Further, each of the two grooves 12a and 12b has a depth from the outer periphery of the cutting portion 10 that increases in distance from the one end 12a1 and reaches the bottom 12a3 in the sectional view, and reaches the bottom 12a3, and the depth increases from the bottom 12a3 toward the other end 12a2. It is getting smaller.
  • the cutting part has the 1st confluence
  • the first embodiment and the first embodiment are formed by merging the two grooves 12a and 12b that are recessed inward with respect to the outer periphery without having the clearance 17 as in the first embodiment.
  • the bottom surface 12c1 includes a first joining groove 12c that is convex outward.
  • the said structure can be comprised by changing the shape of two groove
  • a third groove (not shown) is formed from the front end portion 10a side to the rear end portion 10b side with respect to the first joining groove 12c, and the third groove is formed in the first groove 12a.
  • the second groove 12b, or the third groove 12e is provided between the first groove 12a and the second groove 12b, so that there is no convex boundary 12f as described above. It is also possible to form a convex curve.
  • the drill according to each embodiment having the above-described configuration is used by inserting the main body portion 20 positioned on the rear end portion 10b side of the cutting portion 10 into the drill holding portion of the machine tool.
  • a machine tool is not particularly limited as long as it is normally used by those skilled in the art, and examples thereof include various machines such as a machining center.
  • a drill attached to such a machine tool is first rotated in the direction of arrow a about the rotation axis O. Next, the rotating drill is fed toward the front side in the direction of the rotation axis O and is pressed against the work material 30, for example. Thereby, the processing hole 31 having a predetermined inner diameter can be formed in the work material 30. Details will be described later.
  • the manufacturing method of the cut workpiece according to the present embodiment includes the following steps (i) to (iv).
  • This step is performed, for example, by fixing the work material 30 on the table of the machine tool to which the drill 1 is attached and bringing the drill 1 closer in a rotated state.
  • the work material 30 and the drill 1 may be relatively close to each other.
  • the work material 30 may be close to the drill 1.
  • the cutting conditions are set so that a part of the cutting portion 10 of the drill 1 on the rear end portion 10b side does not penetrate or contact the work material 30. It is preferable. That is, when the chips pass through the grooves 12 formed in the partial region, the contact with the work material 30 is suppressed, so that excellent chip discharging performance can be achieved.
  • the work material 30 and the drill 1 may be relatively separated from each other.
  • the work material 30 may be separated from the drill 1.
  • the drill 1 can reduce clogging of chips that are discharged through each groove while securing the core thickness. Therefore, the drill 1 has excellent hole workability and excellent breakage resistance. It becomes possible to combine. Therefore, the work material 30 can be cut stably over a long period of time.
  • the drill 1 when performing the cutting of the workpiece 30 as described above a plurality of times, for example, when forming a plurality of processed holes 31 for one workpiece 30, the drill 1 is rotated. What is necessary is just to repeat the process which makes the 1st cutting blade 11a and the 2nd cutting blade 11b of the drill 1 contact the different location of the workpiece 30, hold
  • a high-quality processed hole 31 can be obtained even for the work material 30 having low heat resistance for the reason described above.
  • the step (i) of preparing the work material 30 is such that a plurality of substrates having conductors made of copper or the like patterned on the surface are interposed between each of the intermediate layers containing a resin material. It is preferable to comprise a step of laminating and a step of softening the resin material by heating the intermediate layer.
  • the intermediate layer it is preferable to use a material obtained by impregnating a glass cloth with a resin material from the viewpoint of reinforcing the substrate as the work material 30 and maintaining insulation between the substrates. Accordingly, for example, by pressing under a temperature condition of 200 ° C. or higher, the resin material of the intermediate layer can be softened, and the work material 30 can be formed by laminating the substrates having surface irregularities without gaps.
  • tip has viscosity or melt
  • the configuration includes the two grooves 12a and 12b and the two clearances 17a and 17b.
  • the configuration includes the single clearance 17 for the two grooves 12a and 12b. It may be.
  • the clearance 17 is formed at the tip portion 10a of the cutting portion 10 has been described. Instead, the clearance 17 extends from the middle of the cutting portion 10 to the rear end portion 10b side. You may make it the structure which forms.
  • the inscribed circle has a diameter (core thickness) W that is the largest in the portion of the cutting portion 10 where the first joining groove 12c is formed. It is good also as a structure where the diameter of an inscribed circle becomes larger in the rear end part 10b side rather than the 1 junction groove 12c.
  • the shape of the cutting part 10 should just be a shape normally used by those skilled in the art, and is not limited to the structure of the above-mentioned embodiment.
  • the cutting part 10 may be tapered so that the core thickness W increases from the front end part 10a toward the rear end part 10b.
  • the cutting part 10 may be inclined so that the drill diameter (outer diameter) becomes larger or smaller as it goes from the front end part 10a to the rear end part 10b.
  • the cutting unit 10 may be provided with a so-called undercut region.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

 本発明の実施形態に係るドリルは、 本体部と円柱状の切削部とを備え、 切削部は、先端部に互いに離れて位置している2つの切刃と、2つの切刃のそれぞれに連続し、後端部へ向かってらせん状に延びる2つの溝と、先端部側から後端部側へ向かってらせん状に延び、断面視において切削部の外周を基準にして内方に窪んでいるクリアランスとを有し、 切削部は、2つの溝の少なくとも一方とクリアランスとが合流しており、断面視で底面が外方に凸の曲線状である第1合流溝を有している。このドリルを用いた切削加工物の製造方法を提供する。

Description

ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
 本発明は、ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法に関する。
 従来、例えば、特開2007-307642号公報には、ボディの先端に、2つの切れ刃と各切れ刃に連なる2つのねじれた溝とを備えるドリルにおいて、2つのねじれた溝が、ボディの先端から所定量後退した位置で合流して1つの溝となることが開示されている。
 しかしながら、このように溝が合流するドリルでは、各切れ刃から生成された切屑が、2つの溝が合流する箇所で詰まりやすい傾向にある。その結果、詰まった切屑に起因して合流箇所が発熱することによって、被削材が変質したり、加工穴の内壁が変形する(面粗さが悪化する)おそれがある。また、溝の合流箇所に切屑が詰まると、加工中に当該箇所に加わる応力(切削トルク)が増大して、ドリルが折損するおそれがある。他方、溝の合流箇所では、溝同士が交わることによって溝形状が変化するため、各溝を通ってきた切屑の流れが合流箇所で変化して、加工穴の内壁を荒らすおそれがある。
 そのため、優れた穴加工性と優れた耐折損性とを兼ね備えたドリル及びこれを用いた切削加工物の製造方法が求められていた。
 本発明の一の実施形態に係るドリルは、本体部と円柱状の切削部とを備える。 前記切削部は、先端部に互いに離れて位置している2つの切刃と、前記2つの切刃のそれぞれに連続し、後端部へ向かってらせん状に延びる2つの溝と、前記先端部側から前記後端部側へ向かってらせん状に延び、断面視において前記切削部の外周を基準にして内方に窪んでいるクリアランスとを有している。そして、前記切削部は、前記2つの溝の少なくとも一方と前記クリアランスとが合流しており、断面視で底面が外方に凸の曲線状である第1合流溝を有している。
 本発明の他の実施形態に係るドリルは、本体部と円柱状の切削部とを備える。前記切削部は、先端部に互いに離れて位置している2つの切刃と、前記2つの切刃のそれぞれに連続し、後端部へ向かってらせん状に延びて互いに合流している2つの溝とを有している。また、前記2つの溝はそれぞれ、前記合流している部位よりも前記先端部側では、断面視において、一端から離れるにつれて前記切削部の外周を基準にした深さDが大きくなって底部に達し、前記底部から他端に向かうにつれて前記深さDが小さくなっている。そして、前記切削部は、前記合流している部位よりも前記後端部側で、断面視において底面が外方に凸の曲線状である第1合流溝を有している。
 本発明の一の実施形態に係る切削加工物の製造方法は、前記ドリルを回転軸まわりに回転させる工程と、回転している前記ドリルの前記2つの切刃を、被削材に接触させる工程と、前記被削材と前記ドリルとを相対的に離隔させる工程とを備えている。
 本発明の各実施形態に係るドリルによれば、溝およびクリアランスが合流して得られる第1合流溝は、断面視において底面が外方に凸の曲線状であることから、ドリルの芯厚(内接円)を大きく確保しつつ、各溝を通じて排出される切屑同士が合流箇所で詰まることを低減できるため、優れた穴加工性と優れた耐折損性とを兼ね備えることが可能となる。
本発明の実施形態に係るドリルを示す図であり、(a)は全体側面図であり、(b)は切削部を拡大して示す側面図である。 図1に示すドリルを示す図であり、(a)は切削部を拡大して示す側面図であり、(b)は先端図である。 図1に示すドリルの各断面を示す図であり、(a)はX1-X1線における断面図であり、(b)はX2-X2線における断面図であり、(c)はX3-X3線における断面図であり、(d)はX4-X4線における断面図である。 本発明の実施形態に係る切削加工物の製造方法を説明する図であり、(a)はドリルを被削材に向かってY方向に近づける工程を示す図であり、(b)はドリルを被削材に接触させる工程を示す図であり、(c)はドリルを被削材からZ方向に離隔させる工程を示す図である。
<ドリル>
(第1の実施形態)
 以下、本発明に係るドリルの第1の実施形態について、図1~図3を参照して詳細に説明する。
 図1に示すように、本実施形態のドリル1は、工作機械の回転軸に把持される本体部20と、本体部20の一端側に設けられた切削部10と、を備えている。本体部20は、工作機械の回転軸の形状に応じて設計される部位である。切削部10は、被削材30と接触する部位である。
 切削部10は、被削材30の切削加工において主たる役割を有する部位であり、本実施形態では円柱状である。すなわち、切削部10は、回転軸Oに垂直な断面において、先端部10aにおける直径をT1とし、先端部10a以外の部位における直径をT2としたとき、T1及びT2がT1=T2の関係を有している。また、切削部10は、回転軸Oに垂直な断面において、その直径が先端部10aから後端部10bに渡って一定である。
 切削部10の先端部10aには、図2に示すように、2つの切刃11(第1切刃11a及び第2切刃11b)が形成されている。第1切刃11a及び第2切刃11bは、切削部10の回転軸O(軸線)を基準にして180°の回転対称となるように位置している。すなわち、第1切刃11a及び第2切刃11bは、互いに回転軸Oに対して2回対称である。このような配置にすることで、被削材30を加工する際の直進安定性を向上させることができる。
 切削部10の外周には、図2に示すように、2つの切刃11に対応して、2つの切刃11から生成される切屑を排出することを主目的とする2つの溝12(第1溝12a及び第2溝12b)が回転軸Oに沿ってらせん状に形成されている。具体的には、第1溝12a及び第2溝12bは、第1切刃11a及び第2切刃11bのそれぞれに連続しており、且つ切削部10の先端部10aから後端部10b(本体部20側)に渡ってらせん状に位置している。本明細書において、切削部10の「外周」とは、図2(b)および図3において点線で示されている部位を意味する。なお、第1溝12a及び第2溝12bは、後述するような逃げ面14などの他の構成を介して、第1切刃11a及び第2切刃11bのそれぞれに連続するようにしてもよい。
 なお、本実施形態において、切削部10の最も先端部10a側には、図2に示すように、チゼルエッジ11c(11c1、11c2)が位置しており、第1切刃11a及び第2切刃11bとともに被削材30を切削する役割を有する。
 以上のような基本構成を有する本実施形態のドリル1によれば、切削加工時において、第1切刃11aで生成された切屑は、第1切刃11aに連続している第1溝12aを通って後端部10b側に排出され、第2切刃11bで生成された切屑は、第2切刃11aに連続している第2溝12bを通って後端部10b側に排出される。すなわち、それぞれの切刃11で生成された切屑は、対応する溝12を通って別個に後端部10b側に排出される。また、第1切刃11aに連続しているチゼルエッジ11c1で生成された切屑および第2切刃11bに連続しているチゼルエッジ11c2で生成された切屑は、それぞれに対応して位置する第2逃げ面14bを経由して第1溝12aおよび第2溝12bを通って後端部10b側に排出される。なお、矢印aは、ドリル1の回転方向を示している。
 また、本実施形態のドリル1は、図2および図3に示すように、切削部10の先端部10aであって切刃11を除く部位に、先端視あるいは断面視において切削部10の外周を基準にして内方に窪んでいるクリアランス17が構成されている。本明細書において、「断面視」とは、回転軸Oに垂直な断面のことをいう。本実施形態では、クリアランス17は、底面が外方に凸の曲線状あるいは円弧状であり、先端部10aから後端部10b側の領域にまで延びている。なお、クリアランス17の上記円弧形状を切削部10の曲率半径と同一にすることが好ましい。クリアランス17は、ドリル1と被削材30の加工穴31の内壁との接触を低減する役割を有するとともに、切屑排出性の向上に寄与し得るものである。なお、ドリル径(外径)はクリアランス17を形成する前の切削部10の大きさに相当する。本実施形態においては、図2(b)に示すように、先端部10aにおいて、2つのクリアランス17a、17bが存在しており、2つの溝12と2つのクリアランス17がそれぞれ少なくとも部分的に合流して第2合流溝12dを構成している。本明細書において、「少なくとも部分的に合流している」とは、2つの構成・部位が完全には合流しておらず、個々が有する主たる特徴・目的をそれぞれが奏することができる範囲において部分的に一体化している状態をいう。例えば、第1溝12aと第2溝12bとの部分的な合流とは、一体化している部分を有するものの、両者間に位置する溝壁面が十分な高さを維持しているため、それぞれの内部を通って排出される切屑が相互に行き来しないような状態をいう。 
 ここで、図2(b)および図3に示すように、断面視において、クリアランス17の底面(17a1、17b1)の外周からの距離Cは、先端部10a側よりも後端部10b側で大きいことが好ましい。距離Cは、第1合流溝12cにおいて最も大きいことが好ましい。なお、距離Cは、所定区間毎に段階的に変化させてもよいし、連続的に緩やかに変化させてもよい。また、距離Cは、先端部10a側と後端部10b側との間において、最も小さくなるように設定されていてもよい。このように、距離Cが先端部10a側よりも後端部10b側で大きく設定されることによって、クリアランス17と第1溝12a及び第2溝12bとによって第1合流溝12cを構成する際に、底面形状が外方に凸の曲線状あるいは円弧状であるクリアランス17の距離Cを変化させることで、比較的容易に第1合流溝12cの底面12c1形状についても外方に凸の曲線状あるいは円弧状とすることができる。また、クリアランス17の距離Cの変化に合わせて、断面視における2つの溝12の外周からの深さDを、先端部10a側よりも後端部10b側で小さくすることが好ましい。
 また、断面視におけるクリアランス17の幅L1は、図3(a)に示すように、先端部10a側よりも後端部10b側で大きくすることができる。なお、クリアランス17の幅は、底面17a1、17b1の長さではなく、図3(a)に示すように、対応する外周の長さを意味する。すなわち、本明細書において、「幅」とは、外周に沿う円弧状の線分の長さをいう(図3(a)参照)。なお、第1クリアランス17aの幅は、対応する外周の開口長さを意味する。なお、後述するように、図3(a)に示すように、第1クリアランス17aと第2溝12bとが部分的に合流している場合のように2つの構成・部位が独立していない場合には、合流点に対応する外周の法線を用いて両者の幅を決定すればよい。また、断面視におけるクリアランス17の幅L1は、第1合流溝12cよりも先端部10a側において、2つの溝12のいずれの幅L2よりも小さいことが好ましい。さらに、断面視における2つの溝12の幅L2は、先端部10a側よりも後端部10b側で小さいことが好ましい。
  また、切削部10は、クリアランス17および溝12が存在しない領域にマージン16を有する。マージン16は、断面視において切削部10の外周に相当する部位であって、円弧状である。本実施形態では、図2(b)に示すように、先端部10aにおいて、第1溝12aと第1クリアランス17aとの間に第1マージン16aが、第2溝12bと第2クリアランス17bとの間に第2マージン16bが、それぞれ位置している。また、図3に示すように、後端部10bに向かうにつれて第1マージン16aが無くなるとともに第2マージン16bの幅L3が大きくなっている。また、本実施形態のマージン16は、先端部10a側から後端部10b側へと延び、断面視において先端部10a側における幅L3aよりも後端部10b側における幅L3bが大きいことから、ドリル1の強度を向上させることが可能となる。なお、マージン16の幅L3は、図3(a)に示されている領域であって、そのうちの先端部10a側の幅L3aおよび後端部10b側のL3bは、切削部10における先後の相対的な位置関係を意味する概念であり、所定の位置を基準にして明確に区別されるものではない。
 そして、本実施形態においては、溝12(第1溝12aおよび第2溝12b)の少なくとも一方とクリアランス17とが合流して、断面視で底面12c1が外方に凸の曲線状である第1合流溝12cを構成している。なお、溝12とクリアランス17とは、先端部10a側ではそれぞれ独立している、あるいは部分的にしか合流していないものの、後端部10b側の所定箇所においては第1合流溝12cを構成している。本明細書において、「合流」とは、2つ以上の構成・部位が、それぞれの主たる特徴・役割を単独では果たさない状態にまで互いに一体化していることをいう。例えば、第1溝12aと第2溝12bとの合流においては、一体化が進んで両者間に位置する溝壁面が低くなって、互いの溝内部を通って排出される切屑が相互に行き来するような状態をいう。 例えば、後述する凸状の境界部12fが 溝12の外周からの深さDに対して50%未満である場合、あるいは、第1溝12aの端部と第2溝12bの端部とが成す角の内角が鈍角である場合が挙げられる。以下、図1(b)に示す切削部10の領域A~領域Dの具体的な構成について順に説明する。
 まず、領域Aにおいて、2つの溝12は互いに離隔しているものの、2つの溝12と2つのクリアランス17とがそれぞれ部分的に合流して2つの第2合流溝12dを構成している(図2(b)および図3(a)参照)。すなわち、本実施形態においては、図2(b)および図3(a)に示すように、切削部10の先端部10aにおいて、第1溝12aと第2クリアランス17bとが部分的に合流し、且つ第2溝12bと第1クリアランス17aとが部分的に合流して、それぞれ第2合流溝12dを構成している。この領域Aにおいては、上述したように、クリアランス17の底面の外周からの距離C1は、溝12の外周を基準にした深さD1よりも小さい。
 次に、領域Bにおいて、2つの溝12の相互の間隔が変化している。本実施形態においては、第1溝12aの捩れ角が一定で且つ第2溝12bの捩れ角が小さくなることによって、第1溝12aに第2溝12bが相対的に近づくように両者の間隔が変化している。図3(b)は、上述のような2つの溝12の相互の間隔が変化した結果、第1溝12aの端部と第2溝12bの端部とが連続している状態を示しており、領域Bと領域Cとの境目の部位を示す断面図である。なお、他の例として、2つの溝12の捩れ角がともに変化するようにしてもよい。なお、本実施形態では、領域Bにおいて、クリアランス17の底面の外周からの距離C2は後端部10b側に向かうにつれて大きくなるとともに、溝12の外周を基準にした深さD2は後端部10b側に向かうにつれて小さくなっている。
 次に、領域Cにおいて、上記領域Bにおける2つの溝12の相互の間隔の変化が進むことによって、2つの溝12が部分的に合流して第3合流溝12eを構成している。図3(c)は、第1溝12aと第2溝12bとの間に凸状の境界部12f が存在している状態を示しており、領域Cと領域Dとの境目の部位を示す断面図である。凸状の境界部12fは、第1溝12aおよび第2溝12bのうち外周を基準にした深さDが最も大きい部位に対して所定の高さを有することが好ましく、これによれば、第1溝12aの内部および第2溝12bの内部をそれぞれ流れている切屑が相互に干渉し合うことなくスムーズな切屑排出を発揮することが可能となる。なお、本実施形態では、領域Cにおいても、クリアランス17の底面の外周からの距離C3は後端部10b側に向かうにつれて大きくなるとともに、溝12の外周を基準にした深さD3は後端部10b側に向かうにつれて小さくなっている。
 そして、領域Dにおいては、2つの溝12が合流した第3合流溝12eが、さらにクリアランス17と合流して断面視において底面12c1が外方に凸の曲線状である第1合流溝12cを構成するに至っている(図3(d)参照)。本実施形態では、クリアランス17の底面の外周からの距離C4が溝12の外周を基準にした深さD4よりも大きくなり、その結果、第1合流溝12cとして断面視における底面12c1が外方に凸の曲線状となる。
 以上のように、溝12およびクリアランス17が合流して構成される第1合流溝12cは、断面視において底面12c1が外方に凸の曲線状であることから、ドリル1の芯厚(内接円の直径)Wの大きさを確保しつつ、各溝12を通じて排出される切屑同士が合流箇所で詰まることを低減できるため、優れた穴加工性と優れた耐折損性とを兼ね備えることが可能となる。すなわち、従来技術のように、切屑の詰まった部位が発熱することによって、被削材30が変質したり、加工穴31の内壁が変形する(面粗さが悪化する)ということを抑制できる。また、切屑の詰まった部位に加わる応力が増大することによって、ドリルが折損するということも抑制できる。なお、溝12およびクリアランス17の合流に伴って溝などの形状が変化するものの、底面12c1が外方に凸の曲線状であることから、各溝12を通る切屑の流れをスムーズに変化させることができ、切屑の流れが乱れて加工穴31の内壁を荒らすということも抑制することが可能となる。本明細書において、「内接円」とは、中心軸Oに垂直な断面において、切削部10内に形成可能な最大の円のことをいう。また、内接円15の直径Wは、ドリルの剛性を図る指標となるドリルの断面芯厚に相当するものである。従って、直径Wが大きいほどドリルの剛性が高いことを示す。本実施形態において、切削部10は、図2(b)および図3に示すように、その回転軸Oに垂直な断面における内接円15の直径Wが、先端部10a側から後端部10b側に向かうに従って大きくなっている。すなわち、先端部10a側に位置する内接円15の直径Waと、後端部10b側に位置する内接円15の直径Wbとが、Wa<Wbの関係を有している。それ故、ドリルの断面芯厚は後端部10bに向かうにつれて大きいため、ドリルは高い剛性を有することが可能となる。なお、先端部10a近傍における内接円15の中心は、回転軸Oと同じ位置にあるが、先端部10a近傍以外の他の部位においては必ずしも一致していない。より具体的には、本実施形態において、図3に示すように、W1<W2<W3<4の関係を備える。
 このような効果は、被削材30が、耐熱性の低い樹脂基板、あるいは該樹脂基板を用いた複合基板等の場合に顕著である。複合基板としては、例えば、ガラス繊維にエポキシ等の樹脂を含浸させたガラス・エポキシ材料に、銅箔を積層したようなプリント基板が挙げられる。このようなプリント基板では、穴開け加工時にスムーズに切屑排出を行なうことができない場合には、銅箔の切屑が加工穴31の内壁に傷をつけたり、切削熱がスムーズに外部に逃げずに加工穴31の内部に蓄積されることで樹脂が軟化して、加工穴31の内面の粗さが大きくなる(内壁粗さが劣化する)おそれがある。しかしながら、本実施形態のドリル1を用いれば、上述の作用効果を奏することからプリント基板の内壁粗さも低減することができるため好適に使用できる。
 なお、本実施形態の構成を備えるドリル1は、切刃11の外径が0.6mm未満、好ましくは0.3mm未満の小径ドリル、深穴加工用ドリルとして好適に用いられるものであり、特に熱的損傷を受けやすい被削材30等の穴開け加工に適している。本実施形態のドリル1は、例えば、軸線の長さ(切刃11から溝12が終了するまでの長さ)をLとし、径(切刃11の外径)をDとするとき、L/Dが5以上であるような深穴加工に好適に用いられる。
 (第2の実施形態)
 次に、本発明の第2の実施形態に係るドリルについて説明する。なお、基本的な構成については、第1の実施形態に係るドリルと同様であるため、図1~図3を適宜参照しつつ説明する。
 本実施形態に係るドリル1は、円柱状の切削部10と本体部20とを備える。切削部10は、先端部10aに互いに離れて位置している2つの切刃11a、11bと、2つの切刃11a、11bのそれぞれに連続し、後端部10bへとらせん状に延びて互いに合流している2つの溝12a、12bとを有する。また、2つの溝12a、12bはそれぞれ、断面視において、一端12a1から離れるにつれて切削部10の外周からの深さが大きくなって底部12a3に達し、底部12a3から他端12a2に向かうにつれて深さが小さくなっている。そして、切削部は、合流している部位よりも後端部10b側で、断面視において底面12c1が外方に凸の曲線状である第1合流溝12cを有している。すなわち、底部とは、切削部10の外周からの深さが最も大きい部位である。そして、本実施形態において、底部は所定の長さを有さない点である。
 このように、本実施形態においては、第1の実施形態のようなクリアランス17を有するなく、外周に対して内方に窪んでいる2つの溝12a、12bの合流によって、第1の実施形態と同様、底面12c1が外方に凸の第1合流溝12cを備えている。当該構成は、例えば、先端部10aから後端部10bへ向かうにつれて2つの溝12a、12bの形状、特に底面形状を変化させることによって構成することができる。他の例としては、第3の溝(図示せず)を、第1合流溝12cよりも先端部10a側から後端部10b側へ向かって形成し、該第3の溝を第1溝12aおよび第2溝12bと合流させること、あるいは、第3合流溝12eのうち第1溝12aと第2溝12bとの間に設けることによって、上述のような凸状の境界部12fが無い外方に凸の曲線状にすることも可能である。 
 本実施形態に係る構成のドリル1においても、上述の第1の実施形態に係るドリル1と同様の効果を奏することができる。
 なお、その他の構成は、上述の第1の実施形態に係るドリル1と同様であるので、説明を省略する。すなわち、説明を省略した構成については、適宜、第1の実施形態に係るドリル1と同様の構成を採用することができる。
 以上のような構成を有する各実施形態に係るドリルは、切削部10の後端部10b側に位置している本体部20を工作機械のドリル保持部に挿入して用いられる。このような工作機械としては、当業者が通常用いるものであれば特に制限されないが、例えば、マシニングセンタ等の種々の機械が挙げられる。このような工作機械に取り付けたドリルを、まず、回転軸Oを中心に矢印a方向に回転させる。次いで、回転しているドリルを回転軸O方向の前方側に向けて送り、例えば、被削材30に押し当てる。これにより、被削材30に所定の内径の加工穴31を形成することができる。詳細については後述する。
 <切削加工物の製造方法>
 次に、本発明に係る切削加工物の製造方法の一実施形態について、上述の第1の実施形態に係るドリル1を用いる場合を例に挙げて詳細に説明する。
 本実施形態にかかる切削加工物の製造方法は、以下の(i)~(iv)の工程を備える。
  (i)被削材30の上方にドリル1を配置する工程。
  (ii)ドリル1を回転軸Oを中心に矢印a方向に回転させ、被削材30にドリル1を近づける工程。
 本工程は、例えば、被削材30を、ドリル1を取り付けた工作機械のテーブル上に固定し、ドリル1を回転した状態で近づけることにより行われる。なお、本工程では、被削材30とドリル1とは相対的に近づけばよく、例えば被削材30をドリル1に近づけてもよい。
  (iii)ドリル1をさらに被削材30に近づけることによって、回転しているドリル1の第1切刃11a及び第2切刃11bを被削材30の表面の所望位置に接触させて、被削材30に加工穴31を形成する工程。
 本工程において、良好な仕上げ面を得る観点から、ドリル1の切削部10のうち後端部10b側の一部領域が被削材30を貫通しない或いは接触しないように、切削加工条件を設定することが好ましい。すなわち、切屑は、当該一部領域に形成されている溝12を通過する際に、被削材30との接触が抑制されることから、優れた切屑排出性を奏することが可能となる。
  (iv)ドリル1を被削材30から離隔させる工程。
 本工程は、上述の(ii)の工程と同様に、被削材30とドリル1とは相対的に離隔すればよく、例えば被削材30をドリル1から離隔させてもよい。
 以上のような各工程を経ることによって、優れた穴加工性を発揮することが可能となる。また、上述の通り、ドリル1は、その芯厚を確保しつつ、各溝を通じて排出される切屑同士が合流箇所で詰まることを低減できるため、優れた穴加工性と優れた耐折損性とを兼ね備えることが可能となる。それ故、長期に渡り安定して被削材30を切削することが可能となる。
 なお、以上に示したような被削材30の切削加工を複数回行う場合、例えば、1つの被削材30に対して複数の加工穴31を形成する場合には、ドリル1を回転させた状態を保持しつつ、被削材30の異なる箇所にドリル1の第1切刃11a及び第2切刃11bを接触させる工程を繰り返せばよい。
 また、本実施形態に係る切削加工物の製造方法によれば、上述の理由から、耐熱性の低い被削材30に対しても品質の良い加工穴31を得ることができる。
 具体的には、耐熱性の低い被削材30として、上述のようなプリント基板等が挙げられる。その場合には、(i)の被削材30を準備する工程は、表面に銅などからなる導体がパターン形成された複数の基板を、それぞれの間に樹脂材料を含有する中間層を介するようにして積層する工程と、中間層を加熱して樹脂材料を軟化させる工程と、を備えることが好ましい。この中間層は、被削材30である基板を補強し且つ基板間の絶縁を保つ観点から、ガラスクロスに樹脂材料を含浸して得られたものを用いることが好ましい。それにより、例えば200℃以上の温度条件で加圧することによって、中間層の樹脂材料を軟化させて、表面凹凸を有する基板どうしを隙間なく積層して被削材30を形成することができる。
 また、被削材30がガラスを含む場合には、切屑の詰まり等に起因する発熱によって、切屑の一部である粉状ガラスが粘性を有したり溶けたりして、切屑の排出性をさらに低下させる傾向にある。本実施形態に係るドリル1を用いた切削加工物の製造方法によれば、このような被削材30に対しても優れた切屑排出性を奏することができる。
 以上、本発明に係るいくつかの実施形態について例示したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
 例えば、上述の実施形態においては、2つの溝12a、12bと2つのクリアランス17a、17bを備える構成としたが、これに代えて、2つの溝12a、12bに対して1つのクリアランス17を備える構成にしてもよい。
 また、上述の実施形態においては、クリアランス17が切削部10の先端部10aに形成された構成について説明したが、これに代えて、クリアランス17を切削部10の途中から後端部10b側に渡って形成するような構成にしてもよい。
 また、上述の実施形態においては、切削部10のうち第1合流溝12cが形成されている部位において内接円の直径(芯厚)Wが最も大きい構成としたが、これに代えて、第1合流溝12cよりも後端部10b側において内接円の直径がより大きくなる構成としてもよい。
 なお、切削部10の形状は、当業者が通常用いる形状であればよく、上述の実施形態の構成に限定されない。例えば、切削部10は、芯厚Wが先端部10aから後端部10bに向かって大きくなるようなテーパー状であってもよい。また、切削部10は、ドリル径(外径)が先端部10aから後端部10bに向かうにつれて大きくなるか、あるいは小さくなるように傾斜していてもよい。さらに、切削部10は、いわゆるアンダーカット領域を設けてもよい。





































 

Claims (19)

  1.  本体部と円柱状の切削部とを備え、
     前記切削部は、
      先端部に互いに離れて位置している2つの切刃と、
      前記2つの切刃のそれぞれに連続し、後端部へ向かってらせん状に延びる2つの溝と、
      前記先端部側から前記後端部側へ向かってらせん状に延び、断面視において前記切削部の外周を基準にして内方に窪んでいるクリアランスと、を有し、
     前記切削部は、前記2つの溝の少なくとも一方と前記クリアランスとが合流しており、断面視で底面が外方に凸の曲線状である第1合流溝を有している、ドリル。
  2.  断面視で、前記第1合流溝の前記底面は、外方に凸の円弧状である、請求項1に記載のドリル。
  3.  前記切削部は、前記第1合流溝よりも前記先端部側に、前記2つの溝の一方と前記クリアランスとが少なくとも部分的に合流している第2合流溝をさらに有している、請求項1または2に記載のドリル。
  4.  前記第1合流溝は、前記第2合流溝と前記2つの溝の他方とが合流した溝である、請求項3に記載のドリル。
  5.  前記切削部は、前記第1合流溝よりも前記先端部側に、前記2つの溝が互いに合流している第3合流溝をさらに有している、請求項1または2に記載のドリル。
  6.  前記第1合流溝は、前記第3合流溝と前記クリアランスとが合流した溝である、請求項5に記載のドリル。
  7.  断面視における前記クリアランスの底面の前記外周からの距離Cは、前記先端部側よりも前記後端部側で大きい、請求項1~6のいずれかに記載のドリル。
  8.  断面視における前記クリアランスの前記底面の前記外周からの距離Cは、前記第1合流溝の領域において最も大きい、請求項1~7のいずれかに記載のドリル。
  9.  断面視における前記2つの溝の前記外周を基準にした深さDは、前記先端部側よりも前記後端部側で小さい、請求項1~8のいずれかに記載のドリル。
  10.  断面視における前記後端部側で、前記クリアランスの前記底面の前記外周からの距離Cは、前記2つの溝の前記外周を基準にした深さDよりも大きい、請求項1~9のいずれかに記載のドリル。
  11.  断面視における前記クリアランスの幅L1は、前記先端部側よりも前記後端部側で大きい、請求項1~10のいずれかに記載のドリル。
  12.  断面視における前記クリアランスの幅L1は、前記第1合流溝よりも前記先端部側において、前記2つの溝のいずれの幅L2よりも小さい、請求項1~11のいずれかに記載のドリル。
  13.  断面視における前記2つの溝の幅L2は、前記先端部側よりも前記後端部側で小さい、請求項1~12のいずれかに記載のドリル。
  14.  前記切削部は、前記第1合流溝が位置している領域において最も芯厚Wが大きい、請求項1~13のいずれかに記載のドリル。
  15.  前記切削部は、断面視において前記外周に位置しているマージンをさらに有している、請求項1~14のいずれかに記載のドリル。
  16.  前記マージンは、前記先端部側から前記後端部側へ向かって延び、断面視において前記先端部側における幅L3aよりも前記後端部側における幅L3bが大きい、請求項15に記載のドリル。
  17.  本体部と円柱状の切削部とを備え、
     前記切削部は、
      先端部に互いに離れて位置している2つの切刃と、
      前記2つの切刃のそれぞれに連続し、後端部へ向かってらせん状に延びて互いに合流している2つの溝と、を有し、
      前記2つの溝はそれぞれ、前記合流している部位よりも前記先端部側では、断面視において、一端から離れるにつれて前記切削部の外周を基準にした深さDが大きくなって底部に達し、前記底部から他端に向かうにつれて前記深さDが小さくなっており、
     前記切削部は、前記合流している部位よりも前記後端部側で、断面視において底面が外方に凸の曲線状である第1合流溝を有している、ドリル。
  18.  断面視で、前記第1合流溝の前記底面は、外方に凸の円弧状である、請求項17に記載のドリル。
  19.  請求項1~18のいずれかに記載のドリルを回転軸まわりに回転させる工程と、
     回転している前記ドリルの前記2つの切刃を、被削材に接触させる工程と、
     前記被削材と前記ドリルとを相対的に離隔させる工程と、
    を備える、切削加工物の製造方法。
     
PCT/JP2012/052125 2011-01-31 2012-01-31 ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法 WO2012105545A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/821,841 US20130170920A1 (en) 2011-01-31 2012-01-31 Drill and method of manufacturing machined product using the same
CN201280002568.6A CN103097062B (zh) 2011-01-31 2012-01-31 钻头及使用该钻头的切削加工物的制造方法
JP2012555888A JP5238912B2 (ja) 2011-01-31 2012-01-31 ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-018306 2011-01-31
JP2011018306 2011-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012105545A1 true WO2012105545A1 (ja) 2012-08-09

Family

ID=46602757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/052125 WO2012105545A1 (ja) 2011-01-31 2012-01-31 ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130170920A1 (ja)
JP (1) JP5238912B2 (ja)
CN (1) CN103097062B (ja)
WO (1) WO2012105545A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104014853A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 佑能工具株式会社 钻孔工具
JP2016534889A (ja) * 2013-08-26 2016-11-10 深▲せん▼市金洲精工科技股▲ふん▼有限公司 マイクロドリル

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014118587A1 (fr) 2013-01-30 2014-08-07 Maillefer Instruments Holding Sàrl Instrument pour l'alésage des canaux radiculaires dentaires
US9271740B2 (en) 2013-08-21 2016-03-01 Michael J. Scianamblo Precessional-motion bone and dental drilling tools and bone harvesting apparatus
US9969012B2 (en) * 2013-08-26 2018-05-15 Kyocera Corporation Drill and method for manufacturing cut product using same
TWI554348B (zh) * 2014-04-16 2016-10-21 創國興業有限公司 鑽頭結構
DE102014108513A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-17 Franz Haimer Maschinenbau Kg Rotationsschneidwerkzeug
WO2017038867A1 (ja) 2015-09-02 2017-03-09 三菱瓦斯化学株式会社 ドリル孔あけ用エントリーシート、及びそれを用いたドリル孔あけ加工方法
CN106493413A (zh) * 2015-09-08 2017-03-15 创国兴业有限公司 钻头结构
TWM513078U (zh) * 2015-09-08 2015-12-01 Tct Global Ltd 鑽頭結構
JP6860856B2 (ja) * 2015-11-26 2021-04-21 三菱瓦斯化学株式会社 繊維強化複合材の切削加工方法
RU2695004C1 (ru) 2016-01-29 2019-07-18 Нобель Биокэр Сервисиз Аг Стоматологический инструмент (варианты) и набор устройств для дентальной имплантации
RU2018115306A (ru) 2016-02-17 2020-03-17 Мицубиси Гэс Кемикал Компани, Инк. Способ обработки резанием и способ изготовления обработанного резанием изделия
WO2018088267A1 (ja) 2016-11-14 2018-05-17 三菱瓦斯化学株式会社 構成刃先形成用部材及び構成刃先形成方法
WO2018216756A1 (ja) 2017-05-25 2018-11-29 三菱瓦斯化学株式会社 切削加工補助潤滑材、切削加工補助潤滑シート、及び切削加工方法
US11872641B2 (en) * 2017-05-29 2024-01-16 Kyocera Corporation Drill and method for manufacturing machined product
WO2019204644A1 (en) 2018-04-18 2019-10-24 Scianamblo Michael J Bone matter collection apparatuses
GB2574652A (en) 2018-06-14 2019-12-18 Black & Decker Inc Drilling tool

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183108U (ja) * 1984-05-16 1985-12-05 三菱マテリアル株式会社 二枚刃のドリル
JP2002144122A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Mitsubishi Materials Corp ドリル
JP2007307642A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sumitomo Electric Hardmetal Corp ドリル
WO2010125881A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 京セラ株式会社 ドリル及びこのドリルを用いる被削材の切削方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US78221A (en) * 1868-05-26 Improved brick-machine
US2912887A (en) * 1958-03-17 1959-11-17 Rudolf W Andreasson Single-double spiral drill
US3073189A (en) * 1960-09-30 1963-01-15 Stalker Drill Works Ltd Drills
JPS62173108A (ja) * 1985-06-14 1987-07-30 Kobe Steel Ltd ドリル
JPS62188614A (ja) * 1986-02-12 1987-08-18 Mitsubishi Metal Corp ドリル
US5174691A (en) * 1989-09-05 1992-12-29 Ford Motor Company High feed rate deep penetration drill
DE10050229C1 (de) * 2000-10-11 2002-02-21 Hilti Ag Wendelbohrer für Gestein
JP2002154005A (ja) * 2000-11-16 2002-05-28 Taikomu Japan Kk ツイストドリル
CN2499154Y (zh) * 2001-10-24 2002-07-10 江苏天工工具股份有限公司 高性能麻花钻
CN201086151Y (zh) * 2007-08-20 2008-07-16 常州市万绥工具厂 抛物线钻
CN101791717B (zh) * 2010-03-22 2011-07-27 深圳市金洲精工科技股份有限公司 一种微型钻头及加工此微型钻头的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183108U (ja) * 1984-05-16 1985-12-05 三菱マテリアル株式会社 二枚刃のドリル
JP2002144122A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Mitsubishi Materials Corp ドリル
JP2007307642A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sumitomo Electric Hardmetal Corp ドリル
WO2010125881A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 京セラ株式会社 ドリル及びこのドリルを用いる被削材の切削方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104014853A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 佑能工具株式会社 钻孔工具
JP2016534889A (ja) * 2013-08-26 2016-11-10 深▲せん▼市金洲精工科技股▲ふん▼有限公司 マイクロドリル

Also Published As

Publication number Publication date
CN103097062B (zh) 2014-11-05
JPWO2012105545A1 (ja) 2014-07-03
US20130170920A1 (en) 2013-07-04
CN103097062A (zh) 2013-05-08
JP5238912B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238912B2 (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5385976B2 (ja) ドリル及びこのドリルを用いる被削材の切削方法
JP3801606B2 (ja) ドリル
JP5823840B2 (ja) ドリルおよび切削加工物の製造方法
US9180531B2 (en) Drill and drilling method for workpiece
CA2960464A1 (en) Drill and drill head
WO2014103972A1 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
US10259050B2 (en) Drill and method of manufacturing machined product using the same
JP5383149B2 (ja) ドリルおよび切削方法
TWI577471B (zh) Drilling tools
WO2012017645A1 (ja) ドリル
TW201813744A (zh) 單刃微型鑽頭
JP5087744B2 (ja) ドリル
WO2016047803A1 (ja) ドリル及びドリルヘッド
JP2013208692A (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP2016064477A (ja) ドリル
JP5845288B2 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
JP6941047B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP5890202B2 (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
US9969012B2 (en) Drill and method for manufacturing cut product using same
WO2018131537A1 (ja) ドリルおよびドリルヘッド
JP5734137B2 (ja) ドリルおよび該ドリルを用いる被削加工物の製造方法
JP6410544B2 (ja) ドリルおよび切削加工物の製造方法
CN212793208U (zh) 一种快速成型中心钻头
JP3162901U (ja) 片刃ドリルビット構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201280002568.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12742428

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012555888

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13821841

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12742428

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1