WO2012073721A1 - リムホイール、タイヤ組体及びリムホイールの製造方法 - Google Patents

リムホイール、タイヤ組体及びリムホイールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012073721A1
WO2012073721A1 PCT/JP2011/076644 JP2011076644W WO2012073721A1 WO 2012073721 A1 WO2012073721 A1 WO 2012073721A1 JP 2011076644 W JP2011076644 W JP 2011076644W WO 2012073721 A1 WO2012073721 A1 WO 2012073721A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rim
peripheral surface
short fiber
tire
outer peripheral
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/076644
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
渡辺 敏幸
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2012073721A1 publication Critical patent/WO2012073721A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/12Appurtenances, e.g. lining bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/30Synthetic materials
    • B60B2360/36Composite materials
    • B60B2360/362Compounded sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/133Noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/11Passenger cars; Automobiles

Definitions

  • the present invention relates to a rim wheel having a rim flange into which a bead portion of a tire is fitted, a tire assembly, and a method for manufacturing the rim wheel.
  • tire assemblies composed of tires and rim wheels are known.
  • a cavity is formed by the inner peripheral surface of the tire (hereinafter referred to as the tire inner peripheral surface) and the outer peripheral surface of the rim wheel (hereinafter referred to as the rim outer peripheral surface).
  • the cavity is filled with air.
  • the air filled in the cavity resonates with vibrations generated as the tire assembly rotates (cavity resonance phenomenon).
  • the frequency of noise generated by the cavity resonance phenomenon is 200 to 270 Hz, which contributes to unpleasant vehicle interior noise.
  • a sub-cavity portion is provided on the radially inner side of the rim wheel with respect to the rim outer peripheral surface, and a communication hole communicating with the sub-cavity portion is formed on the rim outer peripheral surface.
  • a technique has been proposed (for example, Patent Document 1).
  • a sound absorbing layer is provided on the inner surface of the sub-cavity.
  • the rim wheel has a special structure having a sub-cavity, and the rim wheel may interfere with the brake disk due to the formation of the sub-cavity.
  • the structure of the rim wheel is complicated, the cost of the rim wheel increases.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and a rim wheel, a tire assembly, and a rim wheel that can reduce noise caused by a cavity resonance phenomenon with a simple structure. It aims to provide a method.
  • the rim wheel according to the first feature has a rim flange into which a bead portion of a tire is fitted.
  • the rim flange has a rim outer peripheral surface facing a tire inner peripheral surface of the tire.
  • the rim outer peripheral surface has an exposed region to be exposed in a cavity surrounded by the tire inner peripheral surface and the rim outer peripheral surface.
  • a short fiber group formed by a plurality of short fibers is fixed to the exposed region. As the short fiber group, a plurality of short fiber groups are fixed to the exposed region independently of each other.
  • the area occupied by the short fiber group in the exposed region is 60% or more of the area of the exposed region.
  • the density of the short fibers forming the short fiber group is 100 or more per square centimeter.
  • the length of the short fiber which forms the said short fiber group is 0.5 mm or more and 10 mm or less.
  • the average diameter of the short fiber which forms the said short fiber group is 1 micrometer or more and 500 micrometers or less.
  • a tire assembly according to a second feature includes the rim wheel according to the first feature and the tire fitted into the rim flange.
  • the method for manufacturing a rim wheel according to the third feature is a method for manufacturing a rim wheel having a rim flange into which a bead portion of a tire is fitted.
  • the rim flange has a rim outer peripheral surface facing a tire inner peripheral surface of the tire.
  • the rim outer peripheral surface has an exposed region to be exposed in a hollow portion surrounded by the tire inner peripheral surface and the rim outer peripheral surface.
  • the manufacturing method of a rim wheel includes a step of applying an adhesive to a plurality of regions that are independent from each other in the exposed region, and a step of bonding the plurality of short fibers to a region to which the adhesive is applied. .
  • the method for manufacturing a rim wheel according to the fourth feature is a method for manufacturing a rim wheel having a rim flange into which a bead portion of a tire is fitted.
  • the rim flange has a rim outer peripheral surface facing a tire inner peripheral surface of the tire.
  • the rim outer peripheral surface has an exposed region to be exposed in a hollow portion surrounded by the tire inner peripheral surface and the rim outer peripheral surface.
  • the manufacturing method of a rim wheel includes a step of fixing the plurality of short fibers to a plurality of independent regions among the exposed regions by electrostatic flocking.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a tire assembly 100 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the tire assembly 100 according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a pattern of the short fiber group 30 according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a pattern of the short fiber group 30 according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a pattern of the short fiber group 30 according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a pattern of the short fiber group 30 according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a pattern of the short fiber group 30 according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating experimental results according to Example 1 and Comparative Example 1.
  • the rim wheel according to the embodiment has a rim flange into which a bead portion of a tire is fitted.
  • the rim flange has a rim outer peripheral surface facing the tire inner peripheral surface of the tire.
  • the rim outer peripheral surface has an exposed region to be exposed in a hollow portion surrounded by the tire inner peripheral surface and the rim outer peripheral surface.
  • a short fiber group formed of a plurality of short fibers is fixed to the exposed region. In the exposed region, a plurality of short fiber groups are fixed independently of each other as short fiber groups.
  • the short fiber group is provided in the exposed region to be exposed to the cavity. Therefore, since the short fiber contained in the short fiber group absorbs sound, noise caused by the cavity resonance phenomenon can be reduced.
  • a plurality of short fiber groups are fixed to the exposed region independently of each other. Therefore, even if one short fiber group is peeled off from the exposed region, since the range of the short fibers peeled off from the exposed region is limited, it is possible to prevent the noise reduction effect from being significantly impaired.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a tire assembly 100 according to the first embodiment. Note that in FIG. 1, a part of the tire assembly 100 is shown in cross section.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view (cross section AA shown in FIG. 1) showing the tire assembly 100 according to the first embodiment.
  • the tire assembly 100 includes a tire 10 and a rim wheel 20.
  • the tire 10 has a bead portion 11.
  • the rim wheel 20 includes a rim flange 21 and a rim disk 22.
  • the bead part 11 is constituted by a bead core covered with rubber.
  • the rim flange 21 has a shape into which the bead portion 11 is fitted, and is supported by the rim disk 22.
  • the rim disk 22 has a disk shape centered on the axle.
  • the rim flange 21 has a rim outer peripheral surface 21A facing the tire inner peripheral surface 10A of the tire 10.
  • the rim outer peripheral surface 21A has an exposed region 21B to be exposed in the cavity 110 surrounded by the tire inner peripheral surface 10A and the rim outer peripheral surface 21A.
  • a short fiber group (short fiber group 30 described later) formed by a plurality of short fibers is fixed to the exposed region 21B. Specifically, a plurality of short fiber groups are fixed to the exposed region 21B independently of each other. The short fibers are preferably fixed so as to protrude toward the cavity 110.
  • the exposed region 21B is a region other than the region where the bead portion 11 is disposed in the outer peripheral surface 21A of the rim (that is, the region where the bead portion 11 is not disposed). Therefore, it should be noted that the short fibers are not fixed to the region where the bead portion 11 is disposed.
  • FIG. 3 to 7 are diagrams showing examples of patterns of the short fiber group 30 according to the first embodiment.
  • the plurality of short fiber groups 30 are fixed to the exposed region 21B independently of each other.
  • each short fiber group 30 may be a horizontal stripe shape as shown in FIG.
  • each short fiber group 30 may be a wave shape as shown in FIG. Specifically, in FIG. 4, each short fiber group 30 is fixed so as to have an amplitude in the rim circumferential direction when the rim flange 21 is viewed from the rim radial direction. That is, when viewed from the rim diameter direction, the exposed regions 21B located between the respective short fiber groups 30 have an amplitude in the rim circumferential direction.
  • each short fiber group 30 may be an oblique stripe shape as shown in FIG. Specifically, in FIG. 5, each short fiber group 30 is fixed so that each short fiber group 30 is inclined with respect to the rim width direction when the rim flange 21 is viewed from the rim radial direction. . That is, the exposed regions 21B located between the respective short fiber groups 30 are inclined with respect to the rim width direction.
  • each short fiber group 30 may be a polka dot shape as shown in FIG. Specifically, in FIG. 6, a plurality of circular short fiber groups 30 are fixed. The plurality of circular short fiber groups 30 are arranged side by side in the circumferential direction of the rim, so that one row of short fiber groups 30 is provided. A plurality of short fiber groups 30 are arranged in a row in the rim width direction. The short fiber group 30 included in one line of short fiber group 30 and the short fiber group 30 included in one line of short fiber group 30 adjacent to one line of short fiber group 30 are positioned in the rim circumferential direction. It is fixed so as to be displaced. Thereby, even if a certain short fiber group 30 peels from the exposed region 21B, it can suppress that the area of the exposed region 21B increases significantly.
  • each short fiber group 30 may be a star shape as shown in FIG. Specifically, in FIG. 7, a plurality of star-shaped short fiber groups 30 are fixed.
  • the pattern of the short fiber group 30 shown in FIG. 7 is the same as the pattern of the short fiber group 30 shown in FIG. 6 except for the shape of the short fiber group 30.
  • planar view shape of each short fiber group 30 can be arbitrarily determined in consideration of design and the like.
  • the area occupied by the short fiber group 30 in the exposed region 21B is preferably 60% or more of the area of the exposed region 21B.
  • it is particularly preferable that the area occupied by the short fiber group 30 is 80% or more and 100% or less of the area of the exposed region 21B.
  • the area occupied by the short fiber group 30 is a region where 50 or more short fibers forming the short fiber group 30 exist per square centimeter.
  • the density of the short fibers forming the short fiber group 30 is preferably 100 or more per square centimeter.
  • the density of the short fibers is particularly preferably 10,000 or more. As a result, it is possible to sufficiently expect a reduction in noise caused by the cavity resonance phenomenon.
  • the density of the short fibers forming the short fiber group 30 is preferably 50,000 or less per square centimeter.
  • the length of the short fiber forming the short fiber group 30 is preferably 0.5 mm or more and 10 mm or less.
  • the length of the short fiber is more preferably 2 mm or more and 8 mm or less.
  • the length of the short fiber is 0.5 mm or more, it is possible to sufficiently expect the noise reduction effect caused by the cavity resonance phenomenon.
  • it can suppress that a short fiber is entangled because the length of a short fiber is 10 mm or less.
  • the length of the short fiber is 10 mm or less, it is possible to fix the short fiber uniformly, and a sufficient reduction in noise caused by the cavity resonance phenomenon can be expected.
  • the average diameter of the short fibers forming the short fiber group 30 is preferably 1 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less.
  • the average diameter of the short fibers is 1 ⁇ m or more, frequent fiber breakage in the manufacturing process is suppressed.
  • the average diameter of the short fibers is 500 ⁇ m or less, an increase in weight associated with the fixing of the short fibers can be suppressed, and deterioration of the weight balance of the rim wheel 20 is suppressed.
  • organic synthetic fibers examples include polyolefins such as polyethylene, polypropylene, and polybutylene, aliphatic polyamides such as nylon, aromatic polyamides such as Kevlar, polyesters such as polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyethylene succinate, and polymethyl methacrylate, and syndi Examples include tactic-1,2-polybutadiene, acrylonitrile butadiene styrene copolymer, polystyrene, and copolymers thereof.
  • the inorganic fiber examples include carbon fiber and glass fiber.
  • the recycled fiber examples of the recycled fibers include rayon and cupra.
  • natural fibers include cotton, silk, wool, and the like.
  • the first manufacturing method includes the following steps.
  • a rim wheel 20 constituted by the rim flange 21 and the rim disc 22 is prepared.
  • Adhesive is applied to a plurality of independent regions of the exposed region 21B of the rim flange 21.
  • the adhesive is applied to the unmasked areas by masking the areas where the short fibers should not be fixed.
  • the unmasked areas are a plurality of areas that are independent from each other.
  • (1-3) Adhere a plurality of short fibers to the area where the adhesive is applied.
  • the plurality of short fibers are preferably bonded to the exposed region 21B so as to stand on the cavity 110 side.
  • a rim wheel 20 constituted by the rim flange 21 and the rim disc 22 is prepared.
  • a plurality of short fibers are fixed to a plurality of regions independent of each other in the exposed region 21B of the rim flange 21 by electrostatic flocking.
  • the plurality of short fibers are preferably fixed to the exposed region 21B so as to stand on the cavity 110 side.
  • the electrostatic flocking process is a process in which short fibers are vertically planted on an object to which an adhesive is applied by electrostatic force after the short fibers are made to withstand electricity. Therefore, electrostatic flocking is suitable when short fibers are fixed to the exposed regions 21B having irregularities.
  • the short fiber group 30 is provided in the exposed region 21 ⁇ / b> B that should be exposed to the cavity 110. Thereby, since the short fiber contained in the short fiber group 30 absorbs sound, the noise caused by the cavity resonance phenomenon can be reduced.
  • a plurality of short fiber groups 30 are fixed to the exposed region 21B independently of each other. Therefore, even if one short fiber group 30 is peeled off from the exposed region 21B, since the range of short fibers peeled off from the exposed region 21B is limited, it is possible to prevent the noise reduction effect from being significantly impaired. .
  • the short fibers are fixed to the exposed region 21B, and the short fibers are not fixed to the region where the bead portion 11 is disposed. Therefore, the airtightness of the cavity 110 is not impaired.
  • FIG. 8 is a diagram showing a frequency spectrum of the vertical axial force generated by the rotation of the tire assembly.
  • FIG. 8 shows frequency spectra of Example 1 and the comparative example.
  • the vertical axial force corresponds approximately one-to-one with the noise.
  • the vertical axis indicates the magnitude (dB) of the vertical axial force
  • the horizontal axis indicates the frequency (Hz).
  • the noise reduction effect is enhanced. If the density of the short fibers forming the short fiber group is 10,000 or more per square centimeter, it has been confirmed that the noise reduction effect is further enhanced.
  • the noise reduction effect is enhanced when the length of the short fibers forming the short fiber group is 0.5 mm or more and 10 mm or less. If the length of the short fiber is 2 mm or more and 8 mm or less, it has been confirmed that the noise reduction effect is further enhanced.
  • the average diameter of the short fibers forming the short fiber group is 1 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less, it was confirmed that the noise reduction effect is enhanced.
  • Example 1 when using a 2000cc class passenger car to which each of the tire assemblies according to Example 1 and the comparative example is mounted, when driving on a rough asphalt road at a vehicle speed of 50 km / h, the driver's ear The noise was measured at Also in such an experiment, it was confirmed that the noise reduction effect was obtained in Example 1 as compared with the comparative example, similarly to the result shown in FIG.
  • the short fiber group 30 is uniformly fixed to the exposed region 21B over the entire circumferential direction of the rim wheel 20.
  • a rim wheel, a tire assembly, and a method for manufacturing a rim wheel that can reduce noise caused by a cavity resonance phenomenon with a simple structure.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 リムホイール20は、タイヤ10のビード部11が嵌め込まれるリムフランジ21を有する。リムフランジ21は、タイヤ10のタイヤ内周面10Aと対向するリム外周面21Aを有する。リム外周面21Aは、タイヤ内周面10Aとリム外周面21Aとによって囲まれる空洞部110に露出すべき露出領域21Bを有する。露出領域21Bには、複数本の短繊維によって形成される短繊維群30が固着されている。露出領域21Bには、複数の短繊維群30が互いに独立して固着されている。

Description

リムホイール、タイヤ組体及びリムホイールの製造方法
 本発明は、タイヤのビード部が嵌め込まれるリムフランジを有するリムホイール、タイヤ組体及びリムホイールの製造方法に関する。
 従来、タイヤ及びリムホイールによって構成されるタイヤ組体が知られている。このようなタイヤ組体では、タイヤの内周面(以下、タイヤ内周面)とリムホイールの外周面(以下、リム外周面)とによって空洞部が形成される。また、空洞部には空気が充填されている。
 ここで、空洞部に充填されている空気は、タイヤ組体の回転に伴って生じる振動に共鳴することが知られている(空洞共鳴現象)。空洞共鳴現象によって生じる騒音の周波数は、200~270Hzであり、不快な車室内騒音の一因となっている。
 このような、空洞共鳴現象によって生じる騒音を低減する技術として、リム外周面よりもリムホイールの径方向内側に副空洞部を設けて、副空洞部に連通する連通孔をリム外周面に形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。副空洞部の内面には、例えば、吸音層が設けられる。
特開平01-115701号公報
 しかしながら、上述した技術では、リムホイールは、副空洞部を有する特殊構造であり、副空洞部の形成によって、リムホイールがブレーキディスクと干渉する場合がある。また、リムホイールの構造が複雑であるため、リムホイールのコストが上昇してしまう。
 そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、簡単な構造によって、空洞共鳴現象によって生じる騒音を低減することを可能とするリムホイール、タイヤ組体及びリムホイールの製造方法を提供することを目的とする。
 第1の特徴に係るリムホイールは、タイヤのビード部が嵌め込まれるリムフランジを有する。前記リムフランジは、前記タイヤのタイヤ内周面と対向するリム外周面を有する。前記リム外周面は、前記タイヤ内周面と前記リム外周面とによって囲まれる空洞部に露出すべき露出領域を有する。前記露出領域には、複数本の短繊維によって形成される短繊維群が固着されている。前記露出領域には、前記短繊維群として、複数の短繊維群が互いに独立して固着されている。
 第1の特徴において、前記露出領域において、前記短繊維群が占める面積は、前記露出領域の面積の60%以上である。
 第1の特徴において、前記短繊維群を形成する短繊維の密度は、1平方センチメートル当たりに100本以上である。
 第1の特徴において、前記短繊維群を形成する短繊維の長さは、0.5mm以上、かつ、10mm以下である。
 第1の特徴において、前記短繊維群を形成する短繊維の平均直径は、1μm以上、かつ、500μm以下である。
 第2の特徴に係るタイヤ組体は、第1の特徴に係るリムホイールと、前記リムフランジに嵌め込まれる前記タイヤとを備える。
 第3の特徴に係るリムホイールの製造方法は、タイヤのビード部が嵌め込まれるリムフランジを有するリムホイールの製造方法である。前記リムフランジは、前記タイヤのタイヤ内周面と対向するリム外周面を有する。前記リム外周面は、前記タイヤ内周面と前記リム外周面とによって囲まれる空洞部に露出すべき露出領域を有する。リムホイールの製造方法は、前記露出領域のうち、互いに独立する複数の領域に接着剤を塗布する工程と、前記接着剤が塗布された領域に前記複数本の短繊維を接着する工程とを備える。
 第4の特徴に係るリムホイールの製造方法は、タイヤのビード部が嵌め込まれるリムフランジを有するリムホイールの製造方法である。前記リムフランジは、前記タイヤのタイヤ内周面と対向するリム外周面を有する。前記リム外周面は、前記タイヤ内周面と前記リム外周面とによって囲まれる空洞部に露出すべき露出領域を有する。リムホイールの製造方法は、前記露出領域のうち、互いに独立する複数の領域に静電植毛加工によって前記複数本の短繊維を固着する工程を備える。
図1は、第1実施形態に係るタイヤ組体100を示す斜視図である。 図2は、第1実施形態に係るタイヤ組体100を示す断面図である。 図3は、第1実施形態に係る短繊維群30のパターンの一例を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る短繊維群30のパターンの一例を示す図である。 図5は、第1実施形態に係る短繊維群30のパターンの一例を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る短繊維群30のパターンの一例を示す図である。 図7は、第1実施形態に係る短繊維群30のパターンの一例を示す図である。 図8は、実施例1及び比較例1に係る実験結果を示す図である。
 以下において、本発明の実施形態に係るタイヤ組体について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
 ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
 実施形態に係るリムホイールは、タイヤのビード部が嵌め込まれるリムフランジを有する。リムフランジは、タイヤのタイヤ内周面と対向するリム外周面を有する。リム外周面は、タイヤ内周面とリム外周面とによって囲まれる空洞部に露出すべき露出領域を有する。露出領域には、複数本の短繊維によって形成される短繊維群が固着されている。露出領域には、短繊維群として、複数の短繊維群が互いに独立して固着されている。
 実施形態では、空洞部に露出すべき露出領域に短繊維群が設けられている。これによって、短繊維群に含まれる短繊維が音を吸収するため、空洞共鳴現象によって生じる騒音を低減することができる。
 実施形態では、露出領域には、複数の短繊維群が互いに独立して固着されている。従って、1つの短繊維群が仮に露出領域から剥がれたとしても、露出領域から剥がれる短繊維の範囲が限られているため、騒音の低減効果が著しく損なわれることを防止することができる。
 [第1実施形態]
 (タイヤ組体の構成)
 以下において、第1実施形態に係るタイヤ組体について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係るタイヤ組体100を示す斜視図である。なお、図1では、タイヤ組体100の一部が断面で表されていることに留意すべきである。図2は、第1実施形態に係るタイヤ組体100を示す断面図(図1に示すA-A断面)である。
 図1及び図2に示すように、タイヤ組体100は、タイヤ10と、リムホイール20とを有する。タイヤ10は、ビード部11を有する。リムホイール20は、リムフランジ21と、リムディスク22とを有する。
 ビード部11は、ゴムによって被覆されたビードコアによって構成される。リムフランジ21は、ビード部11が嵌め込まれる形状を有しており、リムディスク22によって支持されている。リムディスク22は、車軸を中心とする円盤形状を有する。
 ここで、リムフランジ21は、タイヤ10のタイヤ内周面10Aに対向するリム外周面21Aを有する。リム外周面21Aは、タイヤ内周面10Aとリム外周面21Aとによって囲まれる空洞部110に露出すべき露出領域21Bを有する。
 第1実施形態では、露出領域21Bには、複数の短繊維によって形成される短繊維群(後述する短繊維群30)が固着されている。詳細には、露出領域21Bには、複数の短繊維群が互いに独立して固着されている。なお、短繊維は、空洞部110側に突出するように固着されていることが好ましい。
 ここで、露出領域21Bは、リム外周面21Aのうち、ビード部11が配置される領域以外(すなわち、ビード部11が配置されない領域)である。従って、ビード部11が配置される領域には、短繊維が固着されていないことに留意すべきである。
 (短繊維群のパターン)
 以下において、第1実施形態に係る短繊維群のパターンについて、図面を参照しながら説明する。図3~図7は、第1実施形態に係る短繊維群30のパターンの一例を示す図である。
 図3~図7に示すように、複数の短繊維群30は、互いに独立して露出領域21Bに固着されている。
 例えば、各短繊維群30の平面視形状は、図3に示すように、横縞形状であってもよい。
 各短繊維群30の平面視形状は、図4に示すように、ウェーブ形状であってもよい。具体的には、図4では、リムフランジ21をリム径方向から視たときに、リム周方向に振幅を有するように、各短繊維群30は、固着されている。すなわち、リム径方向から視て、各短繊維群30の間に位置する露出領域21Bは、リム周方向に振幅を有する。
 各短繊維群30の平面視形状は、図5に示すように、斜め縞形状であってもよい。具体的には、図5では、リムフランジ21をリム径方向から視たときに、リム幅方向に対して各短繊維群30が傾斜するように、各短繊維群30は、固着されている。すなわち、各短繊維群30の間に位置する露出領域21Bは、リム幅方向に対して傾斜する。
 各短繊維群30の平面視形状は、図6に示すように、水玉形状であってもよい。具体的には、図6では、複数の円形状の短繊維群30が、固着されている。複数の円形状の短繊維群30は、リム周方向に並んで配置されることにより、一列の短繊維群30が設けられている。リム幅方向において、一列の短繊維群30が複数配置されている。一の一列の短繊維群30に含まれる短繊維群30と、一の一列の短繊維群30に隣接する一列の短繊維群30に含まれる短繊維群30とは、リム周方向において位置がずれるように、固着される。これにより、仮に、ある短繊維群30が露出領域21Bから剥がれたとしても露出領域21Bの面積が大幅に増加することを抑えることができる。
 各短繊維群30の平面視形状は、図7に示すように、星形形状であってもよい。具体的には、図7では、複数の星形形状の短繊維群30が、固着されている。図7に示される短繊維群30のパターンは、短繊維群30の形状を除いて、上述の図6に示される短繊維群30のパターンと同様である。
 このように、各短繊維群30の平面視形状は、デザイン性などを考慮して、任意に定めることが可能である。
 第1実施形態では、露出領域21Bにおいて、短繊維群30が占める面積は、露出領域21Bの面積の60%以上であることが好ましい。これによって、空洞共鳴現象によって生じる騒音の低減効果を十分に期待できる。短繊維群30が占める面積が大きいほど、空洞共鳴現象によって生じる騒音の低減効果が高くなる。このため、短繊維群30が占める面積は、露出領域21Bの面積の80%以上、かつ、100%以下であることが特に好ましい。なお、短繊維群30が占める面積とは、短繊維群30を形成する短繊維が、1平方センチメートル当たりに50本以上存在する領域である。
 短繊維群30を形成する短繊維の密度は、1平方センチメートル当たりに100本以上であることが好ましい。短繊維の密度は、10000本以上であることが特に好ましい。これによって、空洞共鳴現象によって生じる騒音の低減果を十分に期待できる。短繊維群30を形成する短繊維の密度は、1平方センチメートル当たりに50000本以下であることが好ましい。
 短繊維群30を形成する短繊維の長さは、0.5mm以上、かつ、10mm以下であることが好ましい。短繊維の長さは、2mm以上、かつ、8mm以下であることがさらに好ましい。短繊維の長さが0.5mm以上であることによって、空洞共鳴現象によって生じる騒音の低減果を十分に期待できる。一方で、短繊維の長さが10mm以下であることによって、短繊維が絡むことを抑制することができる。また、短繊維の長さが10mm以下であることによって、短繊維を均一に固着することが可能であり、空洞共鳴現象によって生じる騒音の低減果を十分に期待できる。
 短繊維群30を形成する短繊維の平均直径は、1μm以上、かつ、500μm以下であることが好ましい。短繊維の平均直径が1μm以上であることによって、製造工程における繊維切れの多発が抑制される。一方で、短繊維の平均直径が500μm以下であることによって、短繊維の固着に伴う重量増加を抑制することができ、リムホイール20の重量バランスの悪化が抑制される。
 短繊維としては、有機合成繊維、無機繊維、再生繊維、天然繊維等を用いることができる。有機合成繊維としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン等のポリオレフィン、ナイロン等の脂肪族ポリアミド、ケブラー等の芳香族ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンサクシネート、ポリメチルメタクリレート等のポリエステル、シンジオタクチック-1,2-ポリブタジエン、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体、ポリスチレン、及びこれらの共重合体等が挙げられる。無機繊維としては、例えば、カーボン繊維、グラスファイバー等が挙げられる。再生繊維としては、例えば、レーヨン、キュプラ等が挙げられる。天然繊維としては、例えば、綿、絹、羊毛等が挙げられる。
 (リムホイールの製造方法)
 以下において、第1実施形態に係るリムホイールの製造方法について説明する。ここでは、2つの製造方法について例示する。但し、以下に示す製造方法以外にも、他の製造方法によってリムホイールが製造されてもよい。
 (第1製造方法)
 第1に、第1製造方法について説明する。第1製造方法は、以下に示すステップを有する。
 (1-1)リムフランジ21及びリムディスク22によって構成されるリムホイール20を準備する。
 (1-2) リムフランジ21の露出領域21Bのうち、互いに独立する複数の領域に接着剤を塗布する。例えば、短繊維を固着すべきではない領域をマスクすることによって、マスクされていない領域に接着剤を塗布する。なお、マスクされていない領域は、互いに独立する複数の領域である。
 (1-3) 接着剤が塗布された領域に複数本の短繊維を接着する。なお、複数本の短繊維は、空洞部110側に立設するように露出領域21Bに接着されることが好ましい。
 (第2製造方法)
 第2に、第2製造方法について説明する。第2製造方法は、以下に示すステップを有する。
 (2-1)リムフランジ21及びリムディスク22によって構成されるリムホイール20を準備する。
 (2-2) リムフランジ21の露出領域21Bのうち、互いに独立する複数の領域に静電植毛加工によって複数本の短繊維を固着する。複数本の短繊維は、空洞部110側に立設するように露出領域21Bに固着されることが好ましい。
 なお、静電植毛加工は、短繊維を耐電させた上で、静電気力によって、接着剤を塗布した物体に短繊維を垂直に植毛する加工である。従って、凹凸を有する露出領域21Bに短繊維を固着する際に、静電植毛加工は適している。
 (作用及び効果)
 第1実施形態では、空洞部110に露出すべき露出領域21Bに短繊維群30が設けられている。これによって、短繊維群30に含まれる短繊維が音を吸収するため、空洞共鳴現象によって生じる騒音を低減することができる。
 実施形態では、露出領域21Bには、複数の短繊維群30が互いに独立して固着されている。従って、1つの短繊維群30が仮に露出領域21Bから剥がれたとしても、露出領域21Bから剥がれる短繊維の範囲が限られているため、騒音の低減効果が著しく損なわれることを防止することができる。
 実施形態では、露出領域21Bに短繊維が固着されており、ビード部11が配置される領域には短繊維が固着されていない。従って、空洞部110の気密性が損なわれない。
 [実験結果]
 以下において、実験結果について説明する。実験では、以下に示すタイヤ及びリムホイールによって構成されるタイヤ組体を室内回転ドラム試験機に装着して、タイヤ組体の回転によって生じる騒音の周波数スペクトルを測定した。
 (1)リムホイール…6JJ-15、アルミ製
 (2)タイヤ…195/65R15
 (3)荷重…4.25kN
 (4)内圧…220kPa
 (5)時速…80km/h
 実施例1~実施例19では、静電植毛加工によって、以下の表1に示す短繊維をリムホイールの露出領域に固着した。短繊維の材質は、ナイロンである。一方で、比較例1では、リムホイールの露出領域に短繊維を固着していない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図8は、タイヤ組体の回転によって生じる上下方向軸力の周波数スペクトルを示す図である。図8は、実施例1及び比較例の周波数スペクトルが示されている。上下方向軸力は騒音とほぼ一対一に対応する。図8において、縦軸は、上下方向軸力の大きさ(dB)を示しており、横軸は、周波数(Hz)を示している。
 測定した周波数スペクトルを基に、235Hz近傍のピークの低減値及び250Hz近傍のピークの低減値を求めた。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、実施例1~20では、比較例に対して、230Hz及び250Hz近傍のピークについて、0.5~6.5dBの低減効果が得られた。なお、230Hz及び250Hz近傍のピークは、空洞共鳴現象によって生じるものであることに留意すべきである。
 表2に示されるように、短繊維が占める面積は、露出領域の面積の60%以上であれば、騒音の低減効果が高くなることが確認できた。短繊維が占める面積は、露出領域の面積の80%以上であれば、騒音の低減効果がさらに高くなることが確認できた。
 短繊維群を形成する短繊維の密度は、1平方センチメートル当たりに100本以上であれば、騒音の低減効果が高くなることが確認できた。短繊維群を形成する短繊維の密度は、1平方センチメートル当たりに10000本以上であれば、騒音の低減効果がさらに高くなることが確認できた。
 短繊維群を形成する短繊維の長さは、0.5mm以上、かつ、10mm以下であれば、騒音の低減効果が高くなることが確認できた。短繊維の長さは、2mm以上、かつ、8mm以下であれば、騒音の低減効果がさらに高くなることが確認できた。
 短繊維群を形成する短繊維の平均直径は、1μm以上、かつ、500μm以下であれば、騒音の低減効果が高くなることが確認できた。
 なお、実施例1及び比較例に係るタイヤ組体のそれぞれが装着された2000ccクラスの乗用車を用いて、2名乗車、車速50km/hで、荒れたアスファルト路を走行した際に、ドライバーの耳元で騒音を測定した。このような実験においても、図8に示した結果と同様に、実施例1では、比較例に対して、騒音の低減効果が得られることが確認された。
 [その他の実施形態]
 本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 上述した実施形態では特に触れていないが、短繊維群30は、リムホイール20の周方向の全体に亘って、露出領域21Bに均一に固着されていることが好ましい。
 なお、日本国特許出願第2010-267786号(2010年11月30日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
 本発明によれば、簡単な構造によって、空洞共鳴現象によって生じる騒音を低減することを可能とするリムホイール、タイヤ組体及びリムホイールの製造方法を提供することができる。

Claims (8)

  1.  タイヤのビード部が嵌め込まれるリムフランジを有するリムホイールであって、
     前記リムフランジは、前記タイヤのタイヤ内周面と対向するリム外周面を有しており、
     前記リム外周面は、前記タイヤ内周面と前記リム外周面とによって囲まれる空洞部に露出すべき露出領域を有しており、
     前記露出領域には、複数本の短繊維によって形成される短繊維群が固着されており、
     前記露出領域には、前記短繊維群として、複数の短繊維群が互いに独立して固着されていることを特徴とするリムホイール。
  2.  前記露出領域において、前記短繊維群が占める面積は、前記露出領域の面積の60%以上であることを特徴とする請求項1に記載のリムホイール。
  3.  前記短繊維群を形成する短繊維の密度は、1平方センチメートル当たりに100本以上であることを特徴とする請求項1に記載のリムホイール。
  4.  前記短繊維群を形成する短繊維の長さは、0.5mm以上、かつ、10mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のリムホイール。
  5.  前記短繊維群を形成する短繊維の平均直径は、1μm以上、かつ、500μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のリムホイール。
  6.  請求項1に記載のリムホイールと、前記リムフランジに嵌め込まれる前記タイヤとを備えることを特徴とするタイヤ組体。
  7.  タイヤのビード部が嵌め込まれるリムフランジを有するリムホイールの製造方法であって、
     前記リムフランジは、前記タイヤのタイヤ内周面と対向するリム外周面を有しており、
     前記リム外周面は、前記タイヤ内周面と前記リム外周面とによって囲まれる空洞部に露出すべき露出領域を有しており、
     前記露出領域のうち、互いに独立する複数の領域に接着剤を塗布する工程と、
     前記接着剤が塗布された領域に前記複数本の短繊維を接着する工程とを備えることを特徴とするリムホイールの製造方法。
  8.  タイヤのビード部が嵌め込まれるリムフランジを有するリムホイールの製造方法であって、
     前記リムフランジは、前記タイヤのタイヤ内周面と対向するリム外周面を有しており、
     前記リム外周面は、前記タイヤ内周面と前記リム外周面とによって囲まれる空洞部に露出すべき露出領域を有しており、
     前記露出領域のうち、互いに独立する複数の領域に静電植毛加工によって前記複数本の短繊維を固着する工程を備えることを特徴とするリムホイールの製造方法。
PCT/JP2011/076644 2010-11-30 2011-11-18 リムホイール、タイヤ組体及びリムホイールの製造方法 WO2012073721A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267786A JP2014031027A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 リムホイール、タイヤ組体及びリムホイールの製造方法
JP2010-267786 2010-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012073721A1 true WO2012073721A1 (ja) 2012-06-07

Family

ID=46171665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/076644 WO2012073721A1 (ja) 2010-11-30 2011-11-18 リムホイール、タイヤ組体及びリムホイールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014031027A (ja)
WO (1) WO2012073721A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014097557A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP5557934B1 (ja) * 2013-02-13 2014-07-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101842864B1 (ko) 2016-06-21 2018-03-28 현대성우메탈 주식회사 대칭형 레이어 구조를 포함하는 복합재 림 및 이를 포함하는 차량용 로드휠

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047809A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2001187502A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd リム及びそれを用いたタイヤとリムの組立体
JP2002539008A (ja) * 1999-03-10 2002-11-19 ハーペー−ケミー ペルツァー 車輌用車輪、特に乗用自動車用車輪
JP2004082787A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Bridgestone Corp リムホイール、リムホイールの製造方法、及びタイヤ・リム組立体
JP2005001428A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2009120058A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Bridgestone Corp タイヤとリムの組立体
JP2010201997A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Bridgestone Corp タイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539008A (ja) * 1999-03-10 2002-11-19 ハーペー−ケミー ペルツァー 車輌用車輪、特に乗用自動車用車輪
JP2001047809A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2001187502A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd リム及びそれを用いたタイヤとリムの組立体
JP2004082787A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Bridgestone Corp リムホイール、リムホイールの製造方法、及びタイヤ・リム組立体
JP2005001428A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2009120058A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Bridgestone Corp タイヤとリムの組立体
JP2010201997A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Bridgestone Corp タイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014097557A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
CN104884269A (zh) * 2012-12-19 2015-09-02 株式会社普利司通 充气轮胎和充气轮胎的制造方法
JP5557934B1 (ja) * 2013-02-13 2014-07-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2014125822A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2014151871A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US9440500B2 (en) 2013-02-13 2016-09-13 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014031027A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004082387A (ja) 空気入りタイヤの製造方法、空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体
US9045006B2 (en) Device inside a tire for reducing rolling noise
WO2013031165A1 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2012073721A1 (ja) リムホイール、タイヤ組体及びリムホイールの製造方法
EP2960076B1 (en) Pneumatic tire
JP2004090669A (ja) リムホイールの製造方法
JP2004082787A (ja) リムホイール、リムホイールの製造方法、及びタイヤ・リム組立体
JP5478746B1 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2002240507A (ja) タイヤ・リム組立体及びタイヤ・リム組立体用の吸音体
WO2014129130A1 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5557934B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012254742A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2009286271A (ja) 吸音部材、かかる吸音部材を具えるタイヤ及びかかる吸音部材を具えるタイヤとリムの組立体
WO2014097557A1 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2014024362A (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JPH08268005A (ja) 車両用タイヤ
JP2011168252A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2009006819A (ja) タイヤ・リム組立体
JP2009029098A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2004106719A (ja) リムホイールの製造方法
JP2014159226A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2002096613A (ja) 車両用タイヤ
JP2009006817A (ja) タイヤ・リム組立体
JP2008302758A (ja) タイヤ・リム組立体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11845454

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11845454

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP