WO2012056796A1 - 半導体セラミックおよび抵抗素子 - Google Patents

半導体セラミックおよび抵抗素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2012056796A1
WO2012056796A1 PCT/JP2011/068849 JP2011068849W WO2012056796A1 WO 2012056796 A1 WO2012056796 A1 WO 2012056796A1 JP 2011068849 W JP2011068849 W JP 2011068849W WO 2012056796 A1 WO2012056796 A1 WO 2012056796A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resistance
inrush current
sample
thermistor
semiconductor ceramic
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/068849
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
廣瀬 左京
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2012540723A priority Critical patent/JP5605432B2/ja
Publication of WO2012056796A1 publication Critical patent/WO2012056796A1/ja
Priority to US13/867,430 priority patent/US9030288B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/04Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/008Thermistors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/016Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on manganites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06513Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component
    • H01C17/06533Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component composed of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/04Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient
    • H01C7/042Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient mainly consisting of inorganic non-metallic substances
    • H01C7/043Oxides or oxidic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • C04B2235/3263Mn3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6588Water vapor containing atmospheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • C04B2235/663Oxidative annealing

Abstract

 表面実装可能な小型のチップ状のものであっても、突入電流耐性に優れた抵抗素子を提供する。 抵抗素子(1)の素子本体(2)を、主成分が、化学式(Nd1-xBaMn(Mは希土類元素であるSm、Gd、Eu、Tb、Dy、Ho、ErおよびYから選ばれる少なくとも1種)で示されるMn化合物で構成され、上記化学式において、x、yおよびzは、それぞれ、0.05≦x≦0.4、0.80≦y≦1.2および0.80≦z≦1.2の条件を満たす、半導体セラミックで構成する。

Description

半導体セラミックおよび抵抗素子
 この発明は、半導体セラミックおよびそれを用いて構成される抵抗素子に関するもので、特に、突入電流を抑制するためのサーミスタ素子として有利に用いられる抵抗素子に関するものである。
 この発明にとって興味ある抵抗素子として、たとえばNTCサーミスタがある。たとえば特許文献1には、温度補償用サーミスタまたは突入電流抑制用サーミスタ(パワーサーミスタ)として用いられるNTCサーミスタの素子本体を構成する組成物として、マンガン、銅、カルシュウムと、コバルトまたはニッケルの少なくとも一つを含む酸化物組成物に対し、ホウケイ酸ガラスを添加したものが記載されている。
 このように、従来の温度補償用サーミスタまたは突入電流抑制用サーミスタにおいては、Mn-Coベースのスピネル構造を有するサーミスタ材料が広く用いられている。
 一般に、突入電流抑制のため、図10に示すような回路が使用される。図10には、突入電流抑制用のパワーサーミスタを備える電気機器がブロック図で示されている。
 図10を参照して、電気機器11は、交流電源12によって駆動される負荷回路13を備え、交流電源12は、整流器14を介して、負荷回路13へ電力を供給するようにされている。この電力供給のための電源ライン15と直列に、突入電流抑制用のパワーサーミスタ16が接続される。また、平滑コンデンサ17が負荷回路13と並列に接続されている。
 従来、上記パワーサーミスタ16として、NTCサーミスタがしばしば用いられている。NTCサーミスタは、一般的な固定抵抗体と異なり、電源オフ時から電源オン直後では、高い抵抗を示し、電源オン後は、自己発熱によって抵抗が低下する。したがって、NTCサーミスタによれば、温度変化によっても抵抗値がほとんど変わらない一般的な固定抵抗体と比較して、低消費電力化できる利点がある。
 図10に示した回路についての動作をより具体的に説明すると、(1)交流電源12からの電源投入時に平滑コンデンサ17の急速充電に伴い発生する突入電流を、NTCサーミスタからなるパワーサーミスタ16の初期抵抗R25(25℃の抵抗値)で抑制する。(2)負荷回路13に定常電流が流れた後は、パワーサーミスタ16は自己発熱により抵抗値が減少する。(3)パワーサーミスタ16が低抵抗化することで、定常電流が流れたときの電力損失を固定抵抗体に比べて少なくでき、その結果、消費電力を抑制することができる。
 したがって、パワーサーミスタ16に関し、室温での待機時(電源オフ時)の抵抗値と定常電流が流れたときの抵抗値との差が大きい(B定数が大きい)ほど、より優れた突入電流抑制効果が得られ、また、定常状態の消費電力をより抑制することが可能となる。
 パワーサーミスタは、ACアダプタなどの電源装置に広く使用されている。このような用途の場合、突入電流の大きなエネルギーに耐えるためには、パワーサーミスタとしては、通常、体積の大きい単板状のリード端子付きのものが使用されている。しかしながら、単板状のリード端子付きのパワーサーミスタは、回路の低背化、小型化の要求に必ずしも適うものではなく、また、実装コストなどの点で不利である。よって、パワーサーミスタのSMD化(表面実装部品化)が強く望まれている。
 しかし、特許文献1に記載のような既存のスピネル系サーミスタ材料を用いて、パワーサーミスタをSMD対応小型チップデバイスとした場合、突入電流により素子破壊が発生し、突入電流対策素子として機能しないという問題に遭遇し、未だSMD対応小型パワーサーミスタは実現されていないのが現状である。つまり、既存材料では、体積が大きな素子でないと、突入電流に耐えることができないということである。
 これにはいくつかの理由が考えられる。
 その一つとして、既存のスピネル系サーミスタ材料では、比抵抗が比較的高く、B定数が最大でも4000程度の値しか得られないことが挙げられる。一般的に、絶縁体および半導体は、温度の上昇に伴い、抵抗が変化するNTC(負の温度係数)特性を示し、比抵抗が高いほど、温度に対して抵抗が大きく変化し、比抵抗の小さいものは、金属に近づくため、温度依存性が小さくなる傾向がある。つまり、比抵抗の高いものはB定数が大きく、低いものはB定数が小さくなる。理想的には、比抵抗が低く、B定数が大きいものが適しているが、既存材料ではこれらを両立させることは困難である。
 したがって、既存のパワーサーミスタでは、ホッピング伝導が支配的なやや比抵抗が高く、B定数が3000くらいのサーミスタ材料を選択しながら、デバイスとしての抵抗を下げるために、電極間の距離を短くしかつ電極の対向面積を大きくするといった対策が講じられていた。その結果、従来のパワーサーミスタは、たとえば円板型の大きなデバイスとなっている。
 しかし、突入電流が流れ込んだ場合、そのエネルギーを徐々に熱に変換しながら素子抵抗を下げて突入電流を吸収しているが、B定数が3000程度であるため、それほど大きく抵抗を低下させることができない。その結果、素子の体積が小さくなると、熱エネルギーにより素子破壊が起きたり、あるいは、大きな突入電流により素子破壊が起きたりしてしまう。
 このようなことから、SMD対応可能な小型パワーサーミスタを実現するためには、比抵抗が比較的小さく、B定数が大きいという両立の難しい2つの条件を最低限、満足し得る新しい材料が必要となる。
特開2001-102204号公報
 そこで、この発明の目的は、SMD対応可能な小型の抵抗素子であっても、優れた突入電流耐性を与えることができるサーミスタ材料としての半導体セラミック、およびこの半導体セラミックを用いて構成される抵抗素子を提供しようとすることである。
 この発明は半導体セラミックにまず向けられる。この発明に係る半導体セラミックは、主成分が、化学式(Nd1-xBaMn(Mは希土類元素であるSm、Gd、Eu、Tb、Dy、Ho、ErおよびYから選ばれる少なくとも1種)で示されるMn化合物で構成され、上記化学式において、x、yおよびzは、それぞれ、0.05≦x≦0.4、0.80≦y≦1.2および0.80≦z≦1.2の条件を満たすことを特徴としている。
 この発明は、また、素子本体と、素子本体の少なくとも一部を挟んで形成される少なくとも1対の電極とを備える、抵抗素子にも向けられる。この発明に係る抵抗素子は、素子本体がこの発明に係る半導体セラミックから構成されることを特徴としている。
 この発明に係る抵抗素子は、好ましくは、突入電流を抑制するためのサーミスタ素子として用いられる。
 この発明に係る抵抗素子において、素子本体はチップ状をなすことが好ましい。この場合、電極は、互いに対向するように、素子本体の各端面上に形成されても、素子本体の内部に形成されてもよい。
 この発明に係る半導体セラミックによれば、比抵抗が比較的小さく、B定数が大きいという2つの条件を満足させることができる。したがって、この半導体セラミックを用いると、体積が小さいSMD対応の抵抗素子を実現することができる。また、素子本体の体積を小さくしても、既存のサーミスタ材料を用いた抵抗素子と比較して、圧倒的に高い突入電流耐性を実現することができる。
 これは、以下の理由によるものと推測される。
 この発明に係る半導体セラミックは、主成分が、化学式(Nd1-xBaMnで示されるMn化合物で構成されている。このようなMn化合物は、従来から知られているように、ある特定の温度で急激に抵抗が変化するCTR(Critical Temperature Resistance)特性を示す、すなわち、B定数が大きい。
 これに加えて、この発明において規定される組成範囲とすることにより、CTR特性を低下させることなく、突入電流印加時の素子発熱および素子放熱の良好なバランスを実現し、突入電流を抑制しながら素子破壊を抑制することができる。
 つまり、この発明に係る半導体セラミックを用いれば、定常状態(室温近傍)では電荷整列型絶縁体といわれる高い比抵抗を示し、突入電流抑制素子として機能し、突入電流が印加され素子が発熱した際には電荷整列型絶縁体から金属状態へと変化し、急激に比抵抗が低下して、大きな突入電流を流すことが可能となり、突入電流を吸収し、たとえば体積が20mm以下の素子本体を備える小型の抵抗素子であっても、高い突入電流耐性および突入電流抑制効果を実現することができる。
この発明の第1の実施形態による抵抗素子1を示す断面図である。 この発明の第2の実施形態による抵抗素子5を示す断面図である。 実験例1において得られた試料1に係る半導体セラミックについての抵抗の温度依存性およびB定数を示す図である。 実験例1において得られた試料17に係る半導体セラミックについての突入電流耐性を示す図である。 実験例1において得られた試料20に係る半導体セラミックについての突入電流耐性を示す図である。 実験例2において得られた化学式(Nd1-xGdBaMnでx=0.30、y,z=0.75とされた試料に係る半導体セラミックについての抵抗の温度依存性およびB定数を示す図である。 実験例2において得られた化学式(Nd1-xGdBaMnでx=0.30、y,z=1.00とされた試料に係る半導体セラミックについての抵抗の温度依存性およびB定数を示す図である。 実験例2において得られた化学式(Nd1-xGdBaMnでx=0.30、y,z=1.25とされた試料に係る半導体セラミックについての抵抗の温度依存性およびB定数を示す図である。 実験例2において得られた試料について、化学式(Nd1-xBaMnにおけるyおよびzの範囲と突入電流耐性および抑制効果との関係を説明するための図である。 従来から用いられている突入電流抑制用のパワーサーミスタ16を備える電気機器11のブロック図である。
 図1を参照して、この発明の第1の実施形態による抵抗素子1について説明する。
 抵抗素子1は、半導体セラミックからなるチップ状の素子本体2と、互いに対向するように素子本体2の相対向する端面上に形成される1対の電極3および4とを備えている。
 次に、図2に示した第2の実施形態による抵抗素子5について説明すると、抵抗素子5は、半導体セラミックからなるチップ状の素子本体6と、互いに対向するように素子本体6の内部に形成される1対の内部電極7および8と、内部電極7および8にそれぞれ電気的に接続されるように素子本体6の相対向する端面上に形成される1対の外部電極9および10とを備えている。
 これら抵抗素子1および5は、図示しない配線基板上に表面実装され、突入電流を抑制するためのサーミスタ素子、すなわちパワーサーミスタとして有利に用いられる。好ましくは、素子本体2および6は、その体積が20mm以下とされる。
 なお、図2に示した構造は、通常、図1に示した構造では素子抵抗が所望の値より高くなりすぎた場合に素子抵抗を下げるために採用される。
 上記の抵抗素子1または5における素子本体2または6を構成する半導体セラミックは、その主成分が、化学式(Nd1-xBaMn(Mは希土類元素であるSm、Gd、Eu、Tb、Dy、Ho、ErおよびYから選ばれる少なくとも1種)で示されるMn化合物で構成される。そして、上記化学式において、x、yおよびzは、それぞれ、0.05≦x≦0.4、0.80≦y≦1.2および0.80≦z≦1.2の条件を満たすように選ばれる。
 図1に示した抵抗素子1に備える素子本体2を製造するため、出発原料の準備、仮焼、シート成形、積層、脱脂、本焼成、再酸化の各工程が実施され、図2に示した抵抗素子5に備える素子本体6の場合には、さらに内部電極印刷工程が実施されるが、特に、本焼成工程では、酸素分圧が1×10-6MPa~5×10-12MPaに制御されることが好ましい。これによって、本焼成工程の比較的低温時に酸素欠陥が生じ、その結果、比較的短時間で効率良く、Aサイトでの(Nd,M)とBaとの整列を実現できることが本件発明者によって見出されている。また、その後に実施される再酸化処理についても、短時間化が図れることもわかっている。
 次に、素子本体2または6の所定の面上に、たとえば、Agを導電成分とする導電性ペーストを焼き付けることによって、電極3および4または外部電極9および10が形成され、抵抗素子1または5が完成される。
 以下、この発明を実験例に基づいて、より具体的に説明する。
 [実験例1]
 出発原料として、高純度(3N以上)の炭酸バリウム(BaCO)および酸化マンガン(Mn)を準備するとともに、希土類元素Ndを含む化合物である水酸化ネオジウム(Nd(OH))、ならびに他の希土類元素Mの酸化物である、酸化サマリウム(Sm)、酸化ユウロビウム(Eu)、酸化ガドリニウム(Gd)、酸化テルビウム(Tb)、酸化ジスプロシウム(Dy)、酸化ホルミウム(Ho)、酸化エルビウム(Er)および酸化イットリウム(Y)を準備した。
 次に、これら出発原料が、焼成後において表1~表8に示す組成となるように秤量し、純水および分散剤を加え、直径2mmのPSZボールを用いて24時間粉砕・混合処理を行なった。
 次に、上記の出発原料を含む粉砕・混合処理後のスラリーを乾燥させ、造粒を行なった後、大気中において、800℃の温度で2時間仮焼した。
 次に、得られた仮焼粉に、トルエン、エキネンおよび分散剤を加え、直径5mmのPSZボールを用いて24時間粉砕処理を行ない、次いで、可塑剤およびバインダを添加して、さらに12時間混合処理を行ない、シート成形用のスラリーを作製した。
 次に、上記スラリーにドクターブレード法を適用して、厚み25μmおよび50μmのグリーンシートを作製し、積層、圧着、カットの各工程を経て、未焼成の素子本体を得た。なお、後述する工程を経て得られた素子抵抗が8Ωを超える場合には、図2に示した構造を得るため、積層工程において、Pd内部電極を印刷したグリーンシートを積層するようにした。
 次に、上記未焼成の素子本体を、大気中において、450℃の温度で2時間脱脂処理した後、H/HO/N雰囲気中において、1300℃の温度で12時間本焼成した。
 次いで、直径0.5mmのPSZ粉、研磨粉および水を用いて、バレル処理を行なった後、酸素雰囲気中において、600℃の温度で24時間再酸化熱処理し、素子本体を得た。
 次に、上記素子本体の両端面に、Agペーストを塗布し、大気中において800℃の温度で焼付け処理を行なうことによって、電極を形成し、各試料となる抵抗素子を得た。ここで、各試料となる抵抗素子は、3225サイズ(3.2mm×2.5mm×2.5mm)のものと、2012サイズ(2.0mm×1.2mm×1.2mm)のものとの2種類であった。なお、セラミックの収縮率の違いにより、試料によっては素子サイズが若干異なる(±0.5mm程度)が、突入電流耐性にはほとんど影響がないことを確認している。
 このようにして得られた抵抗素子について、抵抗測定器(ケースレー 2430)と温度槽(Despatch 製)とを使用して、4端子法で抵抗の温度依存性評価を行なった。10℃刻みで測定した抵抗の温度依存性から、次式を用いて、温度が変化した際にどれくらい抵抗が変化したかを示す指標であるB定数を算出した。
 B定数=ln(R/R)/(1/T-1/T
 ただし、R、Rは、それぞれ、T、Tの温度[K]で測定した抵抗値[Ω]である。
 この実験例で得られた試料を代表して、試料1についての抵抗の温度依存性およびB定数が、図3に示されている。図3に示すように、主成分がAサイトにおいて(Nd,M)とBaとが整列したダブルペロブスカイト構造を有するMn化合物で構成された半導体セラミックは、ある温度にて急激に抵抗が低下するCTR特性を示す。これは、転移温度以下では、電荷整列絶縁体という特殊な状態にあって、キャリアが凍結された状態であるが、温度上昇に伴い、電荷整列状態が崩れ、一気にキャリアが動けるようになるため、急激な抵抗変化を示すことによる。
 図示しないが、試料1以外の試料であっても、図3に示したものと実質的に同様の傾向が現れることが確認されている。なお、試料1はこの発明の範囲外の試料である。
 表1~表8において、「転移温度」は、B定数が最も高くなる温度を示している。
 次に、各試料について、まず、室温で初期抵抗を測定し、その後、AC240V、位相90°、保護抵抗1300Ωの条件にて、突入電流耐性試験を実施した。突入電流耐性試験では、上記条件で試料に突入電流を後述する各負荷容量条件で5回印加し、印加後1分間放置して再度抵抗を測定し、この抵抗が初期抵抗の±25%以内であった場合は合格と判定し、初期抵抗の±25%を超えた場合は不合格と判定とした。負荷容量については、15μF、22μF、33μF、47μF、68μF、100μF、150μF、220μFと次第に大きくして、合格判定であった最大負荷容量を、突入電流耐性の指標となる最大許容負荷容量とした。この最大許容負荷容量が表1~表8に示されている。
 また、150μFの負荷容量時に、試料に流れる突入電流をオシロスコープで計測し、回路を短絡した場合に流れる120Aの電流に対してどの程度の抑制効果が得られたかを、
 突入電流抑制効果[%]=(試料に流れる突入電流[A]/120[A])×100
の式に基づいて求めた。その結果が表1~表8に示されている。
 なお、表1~表8において、「突入電流抑制効果(%)」の欄に記入された「-」は、最大許容負荷容量が小さくて、突入電流抑制効果を測定できなかったことを意味している。
 この発明では、最大許容負荷容量が100μF以上、かつ突入電流抑制効果が20%以上を合格と判定とし、それ以外を不合格と判定とした。なお、従来から知られているMn系スピネル化合物によれば、2012サイズでは最大許容負荷容量は47μF以下であることを確認している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表1~表8において、*を付した試料は、この発明の範囲外のものである。この発明の範囲内の試料は、(Nd1-xBaMnにおいて、y=1、z=1であり、xに関して、0.05≦x≦0.4の条件を満足している。
 表1~表8から明らかなように、この発明の範囲内の試料であれば、3225サイズおよび2012サイズのいずれでも、最大許容負荷容量が100μF以上、かつ突入電流抑制効果が20%以上といった特性を得ることができる。
 代表して、この発明の範囲内の試料17とこの発明の範囲外の試料20とについての2012サイズ素子の突入電流試験結果を、それぞれ、図4および図5に示す。
 まず、図4からわかるように、試料17では、負荷容量を大きくして大きな突入電流を加えても、ほとんど抵抗変化をせず、優れた耐性を実現できている。他方、図5に示すように、試料20では、小さな負荷容量でも、抵抗が大きく変化し、極度に抵抗が上昇する。この試料20の耐性は、従来から知られているMn系スピネル化合物と同程度である。
 上記のことから、この発明を適用すれば、従来の大きな単板形状のサーミスタ素子と同等の突入電流耐性および抑制効果を、3225サイズまたは2012サイズといったSMD化が可能な小型チップで実現することが可能となり、抵抗素子を用いた電子機器の小型化および低背化が可能となることがわかる。
 表1に示した試料1は、この発明の範囲外であるx=0の試料である。試料1によれば、最大許容負荷容量が220μFを実現しているものの、突入電流抑制効果が10%未満と非常に小さくなっている。これは、抵抗が急激に低下する温度、すなわち転移温度が10℃と低いために、突入電流印加時の初期段階で低抵抗化して突入電流を素通りさせてしまうためであると考えられる。
 また、x>0.4の試料では、抵抗値は8Ωと調整されているものの、従来から知られているMn系スピネル化合物と同等程度の突入電流耐性しか得ることができなかった。原因は明らかではないが、抵抗が急峻に変化する転移温度が高いため、突入電流をまともに吸収してしまい、素子発熱により素子破壊が引き起こされたものと推測される。ただし、転移温度が同じものでも、突入電流耐性が異なることもあり、転移温度だけで突入電流耐性が決まっているわけではなく、転移温度および比抵抗、さらに熱伝導率のすべてが合わさって、突入電流耐性に影響しているものと考えられる。
 以上のことから、この発明によれば、SMD化が可能な小型チップにおいて、大きな単板形状のサーミスタ素子と同等の突入電流耐性および抑制効果を実現することが可能となるが、これは、前述のとおり、主として、この発明に係る半導体セラミックが有する材料系に起因するCTR特性が寄与しているものと考えられ、それを適切な組成、転移温度、抵抗へと制御することにより、一層優れた特性が実現されたものと考えられる。
 [実験例2]
 実験例2では、半導体セラミックの主成分組成を示す化学式(Nd1-xBaMnにおけるyおよびzを変えた試料を作製し、実験例1の同様の評価を行なった。
 この実験例2において作製した試料についての上記化学式におけるMおよびその量xが表9に示されている。xは、すべての試料について、この発明の範囲内の0.05≦x≦0.4という条件を満たしている。また、実験例2において作製した試料についての上記化学式におけるyおよびzについては、図9において「○」または「×」が位置する座標(y,z)によって示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 この実験例2においても、実験例1の場合と同様、2012サイズ試料において、突入電流耐性が100μF以上かつ突入電流抑制効果が20%以上を合格と判定とし、それ以外を不合格と判定した。
 図6、図7および図8には、作製した試料を代表する3つの試料についての抵抗の温度依存性およびB定数が示されている。図6は、M:Gd、x=0.30、y=0.75、z=0.75の試料のものを示し、図7は、M:Gd、x=0.30、y=1.00、z=1.00の試料のものを示し、図8は、M:Gd、x=0.30、y=1.25、z=1.25の試料のものを示している。
 図6~図8を比較すると、図7に示したy=1.00、z=1.00の試料が最も大きなB定数を示し、温度に対して急峻に抵抗が変化する特性を示している。他方、図6に示した試料または図8に示した試料のように、この発明の範囲を規定する0.80≦y≦1.2および0.80≦z≦1.2の条件から外れるy,z=0.75、またはy,z=1.25としても、B定数は9000に達し、一般的なMn系スピネルNTCサーミスタ材料のB定数の倍以上の大きなB定数を実現している。
 しかし、突入電流耐性が100μF以上かつ突入電流抑制効果が20%以上を実現できる、yおよびzの範囲を調べてみると、図9に示すような結果となった。図9において、「○」は突入電流耐性が100μF以上かつ突入電流抑制効果が20%以上の条件を満たした試料を示し、「×」は上記条件を満たさなかった試料を示している。
 図9に示すように、0.80≦y≦1.2および0.80≦z≦1.2の条件を満たす組成範囲の試料において、突入電流耐性が100μF以上かつ突入電流抑制効果が20%以上を実現することができた。それ以外の試料では、B定数は大きな値を示しても、突入電流耐性が極度に低下した。
 この実験例2からわかるように、この発明の範囲内であれば、希土類元素Mの種類および量xに関係なく、0.80≦y≦1.2および0.80≦z≦1.2の条件で高い突入電流耐性と突入電流抑制効果とを実現できる。この理由については、未だ明確になっていないが、yまたはzが1から離れるに従って異相がより多く偏析したり、Aサイトの整列性が起こり、局部に電流が集中したりすることによって、耐性が低下した可能性が考えられる。このことは、希土類元素Mの種類および量xが変わることによる、転移温度の変化や、図6~図8に示したようなB定数の変化が、突入電流耐性にあまり影響していないことからも強く窺える。
1,5 抵抗素子
2,6 素子本体
3,4 電極
7,8 内部電極
9,10 外部電極

Claims (5)

  1.  主成分が、化学式(Nd1-xBaMn(Mは希土類元素であるSm、Gd、Eu、Tb、Dy、Ho、ErおよびYから選ばれる少なくとも1種)で示されるMn化合物で構成され、
     前記化学式において、x、yおよびzは、それぞれ、0.05≦x≦0.4、0.80≦y≦1.2および0.80≦z≦1.2の条件を満たす、
    半導体セラミック。
  2.  素子本体と、前記素子本体の少なくとも一部を挟んで形成される少なくとも1対の電極とを備える、抵抗素子であって、
     前記素子本体が請求項1に記載の半導体セラミックから構成される、
    抵抗素子。
  3.  突入電流を抑制するためのサーミスタ素子として用いられる、請求項2に記載の抵抗素子。
  4.  前記素子本体はチップ状をなし、前記電極は、互いに対向するように、前記素子本体の各端面上に形成される、請求項2または3に記載の抵抗素子。
  5.  前記素子本体はチップ状をなし、前記電極は、互いに対向するように、前記素子本体の内部に形成される、請求項2または3に記載の抵抗素子。
PCT/JP2011/068849 2010-10-27 2011-08-22 半導体セラミックおよび抵抗素子 WO2012056796A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012540723A JP5605432B2 (ja) 2010-10-27 2011-08-22 半導体セラミックおよび抵抗素子
US13/867,430 US9030288B2 (en) 2010-10-27 2013-04-22 Semiconductor ceramic and resistive element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240309 2010-10-27
JP2010-240309 2010-10-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/867,430 Continuation US9030288B2 (en) 2010-10-27 2013-04-22 Semiconductor ceramic and resistive element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012056796A1 true WO2012056796A1 (ja) 2012-05-03

Family

ID=45993526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/068849 WO2012056796A1 (ja) 2010-10-27 2011-08-22 半導体セラミックおよび抵抗素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9030288B2 (ja)
JP (1) JP5605432B2 (ja)
WO (1) WO2012056796A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239212A (ja) * 2013-05-07 2014-12-18 独立行政法人産業技術総合研究所 抵抗体材料、抵抗体膜及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012056796A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 株式会社村田製作所 半導体セラミックおよび抵抗素子
DE102015121982A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Epcos Ag NTC-Keramik, elektronisches Bauelement zur Einschaltstrombegrenzung und Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193572A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Ngk Spark Plug Co Ltd サーミスタ用焼結体およびサーミスタ素子、並びに温度センサ
WO2009080319A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Vishay Resistors Belgium Bvba Stable thermistor
WO2011052518A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 株式会社村田製作所 抵抗素子、赤外線センサおよび電気機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015127B2 (ja) * 1980-04-07 1985-04-17 株式会社日立製作所 電圧非直線抵抗体およびその製法
JPS6145465Y2 (ja) * 1981-02-11 1986-12-20
JP2001102204A (ja) 1999-09-28 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーミスタ組成物とその製造方法及びサーミスタ
DE60305852T2 (de) 2002-11-29 2007-06-06 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya Sinterkörper für Thermistoren, Thermistor und Temperatursensor
WO2012056797A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 株式会社村田製作所 半導体セラミックおよび抵抗素子
WO2012056796A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 株式会社村田製作所 半導体セラミックおよび抵抗素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193572A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Ngk Spark Plug Co Ltd サーミスタ用焼結体およびサーミスタ素子、並びに温度センサ
WO2009080319A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Vishay Resistors Belgium Bvba Stable thermistor
WO2011052518A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 株式会社村田製作所 抵抗素子、赤外線センサおよび電気機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239212A (ja) * 2013-05-07 2014-12-18 独立行政法人産業技術総合研究所 抵抗体材料、抵抗体膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5605432B2 (ja) 2014-10-15
US20130229257A1 (en) 2013-09-05
US9030288B2 (en) 2015-05-12
JPWO2012056796A1 (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858248B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2005145791A (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
KR100960522B1 (ko) 전압 비직선성 저항체 자기 조성물, 전자 부품 및 적층 칩배리스터
KR20130106569A (ko) 유전체 조성물 및 이를 포함하는 세라믹 전자부품
JP2009084110A (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2009026954A (ja) バリスタ
JP5397341B2 (ja) バリスタ機能付き積層型半導体セラミックコンデンサ
KR20080092836A (ko) 유전체 자기 조성물 및 전자 부품
JP2007063040A (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法、および電子部品
JP5445689B2 (ja) 半導体セラミックおよび抵抗素子
JP5418323B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
KR100673916B1 (ko) 유전체 자기 조성물 및 전자 부품
JP4717302B2 (ja) 誘電体磁器組成物及び電子部品
JP6711847B2 (ja) ビスマスナトリウムストロンチウムチタン酸塩系誘電体組成物、誘電体素子、電子部品および積層電子部品
JP5605432B2 (ja) 半導体セラミックおよび抵抗素子
JP6769337B2 (ja) 誘電体組成物及び電子部品
JP4206062B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP4951896B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2008162862A (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2007246328A (ja) 積層型サーミスタ及びその製造方法
JP4547945B2 (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP2009208997A (ja) 誘電体磁器組成物
JP4802490B2 (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP2007063039A (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法、および電子部品
JP2005145761A (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11835937

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012540723

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11835937

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1