WO2012053477A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012053477A1
WO2012053477A1 PCT/JP2011/073830 JP2011073830W WO2012053477A1 WO 2012053477 A1 WO2012053477 A1 WO 2012053477A1 JP 2011073830 W JP2011073830 W JP 2011073830W WO 2012053477 A1 WO2012053477 A1 WO 2012053477A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
region
light
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/073830
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康 浅岡
箕浦 潔
佐藤 英次
藤原 小百合
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US13/880,511 priority Critical patent/US9250475B2/en
Publication of WO2012053477A1 publication Critical patent/WO2012053477A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133773Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers the alignment material or treatment being different for the two opposite substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13725Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on guest-host interaction

Abstract

 本発明による液晶表示装置(100A)は、液晶層(1)と、配向処理された第1および第2配向膜(12、13)とを有する。液晶層(1)は、画素のそれぞれに、壁(10)と第1配向膜(12)とによって分離された複数の第1小部屋(14a)と、壁(10)と第2配向膜(13)とによって分離された複数の第2小部屋(14b)とを有する。複数の第1小部屋(14a)はそれぞれ第1液晶領域(11a)を有する。複数の第2小部屋(14b)はそれぞれ第2液晶領域(11b)を有する。第1および第2液晶領域(11a、11b)は、それぞれネマチック液晶材料と2色性色素(21a、21b)とを有する。第1液晶領域(11a)の2色性色素(21a)は、第1配向膜(12)の配向方向に沿って配向しており、第2液晶領域(11b)の2色性色素(21b)は、第2配向膜(13)の配向方向に沿って配向している。

Description

液晶表示装置
 本発明は、液晶表示装置に関し、特に、高分子分散型液晶表示装置に関する。
 液晶表示装置は、薄型、軽量等の特徴を有するフラットパネルディスプレイとして、液晶テレビ、モニター、携帯電話などに広く利用されている。しかしながら、現在最も広く利用されている液晶表示装置は、偏光板を2枚もしくは1枚用いた方式であり、光の利用効率が低いという問題がある。
 これまでも、偏光板を使用しない表示方式として、ゲストホスト方式や高分子分散液晶(Polymer Dispersed Liquid Crystal:PDLC)方式が提案されている(例えば特許文献1、2)。
 特許文献2には、散乱効率が向上させられたPDLC方式の液晶表示装置が開示されている。PDLC方式の液晶表示装置の液晶層(PDLC層)は、高分子中に分散させた複数の液晶領域(「液晶滴」ともいう。)を有している。各液晶領域は、高分子で形成された壁によって規定される空間(以下、「小部屋」という。)内に形成されている。このようなPDLC層では、電圧を印加しない時(電圧無印加時)、液晶領域内の液晶と高分子との間に屈折率の差が生じ、これらの界面で光が散乱し、白表示が得られる。PDLC層に電圧を印加すると(電圧印加時)、液晶の配向が変化して液晶と高分子との屈折率が略等しくなるので、光は散乱されることなくPDLC層を透過する。この時、液晶層の背面側に光吸収板を配置していれば、透過した光は光吸収板に吸収され、黒表示が得られる。参考のために、特許文献2の開示内容の全てを本明細書に援用する。
 特許文献1には、2色性色素を有するPDLC方式の液晶表示装置が開示されている。具体的には、この液晶表示装置は、高分子(ポリマー)の空隙中にネマチック液晶材料および2色性色素を分散させた上層高分子液晶複合膜および下層高分子液晶複合膜を有する。各高分子液晶複合膜中のネマチック液晶材料は、それぞれ電極面に略平行な平面内で一定の方向に配向している。上層高分子液晶複合膜中のネマチック液晶材料の配向方位と上層高分子液晶複合膜中のネマチック液晶の配向方向は、互いに90度となるように設定されている。このような構造を有する液晶表示装置は、液晶表示装置のセルギャップを狭くしても、必要なコントラスト比を得るとともに駆動電圧を低減させることができると開示されている。
特開平8-248398号公報 国際公開第2010/023851号
 しかしながら、特許文献1に開示している液晶表示装置は、配向膜と液晶滴が接していないので、液晶滴内に存在する液晶分子の配向を完全に制御することはできず、2色性色素の吸収を大きくすることができない。従って、液晶表示装置のコントラスト比が低い。
 また、2枚の基板上にそれぞれ高分子液晶複合膜を形成した後、2枚の基板を貼り合わせるので、製造プロセスが複雑となる。さらに、衝撃等により、高分子液晶複合膜に気泡が発生する可能性が高い。
 本発明は、上記の諸点に鑑みてなされたものであり、その目的は、高いコントラスト比が得られ、簡便な方法で製造し得る液晶表示装置を提供することにある。
 本発明による液晶表示装置は、画素を備えた液晶表示装置であって、光を透過する透過状態と光を散乱する散乱状態との間で状態が切り替えられ得る液晶層と、前記液晶層を間に保持する第1基板および第2基板と、前記液晶層を挟んで配置され、前記液晶層に電圧を印加する一対の電極と、前記液晶層と前記第1基板および前記第2基板との間にそれぞれ形成され、配向処理された第1および第2配向膜とを備え、前記液晶層は、前記画素に、連続した壁と、前記壁と前記第1配向膜とによって分離された複数の第1小部屋と、前記壁と前記第2配向膜とによって分離された複数の第2小部屋とを有し、前記複数の第1小部屋は、それぞれ第1液晶領域を有し、前記複数の第2小部屋は、それぞれ第2液晶領域を有し、前記第1および第2液晶領域は、それぞれネマチック液晶材料と2色性色素とを有し、前記第1液晶領域の前記2色性色素は、前記第1配向膜によって規定される第1方位に沿って配向しており、前記第2液晶領域の前記2色性色素は、前記第2配向膜によって規定される第2方位に沿って配向している。
 ある実施形態において、前記第1方位と前記第2方位とは直交している。
 ある実施形態において、前記第1および第2液晶領域はカイラル剤を含んでいない。
 ある実施形態において、前記液晶層は、0.064個/μm2以上の密度で前記複数の第1および第2小部屋を有している。
 ある実施形態において、前記液晶層は、1個/μm2以上の密度で前記複数の第1および第2小部屋を有している。
 ある実施形態において、前記複数の第1および第2小部屋のそれぞれの最大幅が0.6μm以上6μm以下である。
 ある実施形態において、前記第1および第2液晶領域に含まれるネマチック液晶材料の異常光屈折率neと常光屈折率noとの差は0.1以上0.3以下である。
 ある実施形態において、上述の液晶表示装置は、前記壁によって分離された複数の第3および第4小部屋をさらに有し、前記複数の第3小部屋は、前記第1配向膜近傍に位置し、かつ、それぞれ第3液晶領域を有し、前記複数の第4小部屋は、前記第2配向膜近傍に位置し、かつ、それぞれ第4液晶領域を有し、前記第3および第4液晶領域は、それぞれ前記ネマチック液晶材料と前記2色性色素とを有し、前記第3液晶領域の前記2色性色素は、前記第1方位に沿って配向しており、前記第4液晶領域の前記2色性色素は、前記第2方位に沿って配向している。
 ある実施形態において、前記第1および第2配向膜の表面自由エネルギーは44mJ/m2以上50mJ/m2以下である。
 ある実施形態において、前記ネマチック液晶材料の誘電率異方性は正である。
 ある実施形態において、前記液晶層に電圧を印加する一対の電極は、それぞれ透明電極である。
 ある実施形態において、前記液晶層に電圧を印加する一対の電極の内、いずれか一方の電極は、反射電極である。
 ある実施形態において、前記液晶層に電圧を印加する一対の電極の内、いずれか一方の電極は、拡散反射電極である。
 ある実施形態において、上述の液晶表示装置は、前記拡散反射電極の表面に凹凸が形成され、前記拡散反射電極の表面の前記凹凸による高低差が、100nm以上500nm以下である。
 ある実施形態において、上述の液晶表示装置は、前記第1基板上に形成され、前記画素毎に形成されたメモリー性を有する能動素子と、前記第1基板上に形成された配線と、前記能動素子および前記配線上に形成された層間絶縁膜とをさらに有し、前記拡散反射電極は、前記層間絶縁膜上に形成され、時計回りを正の方向とし反時計回りを負の方向としたとき、前記拡散反射電極の法線方向に対して、-30度の方向から光線を前記拡散反射電極に入射し、前記拡散反射電極からの反射光の強度を測定したとき、0.02<I(35度)/I(30度)<0.1(ここで、I(θ度)は前記拡散反射電極の法線方向からθ度の方向で測定される反射光の強度である。)を満たす。
 ある実施形態において、上述の液晶表示装置は、さらにI(40度)/I(30度)<0.02を満たす。
 ある実施形態において、前記能動素子および前記配線が形成された領域は、前記画素の面積の1/3以上の面積を占める。
 ある実施形態において、前記層間絶縁膜の内、前記能動素子および前記配線が形成されていない領域と重なる領域は、前記領域をパターニングすることによって凹凸が形成されている。
 ある実施形態において、前記層間絶縁膜の膜厚が1.5μm以上3.5μm以下である。
 本発明によると、高いコントラスト比が得られ、簡便な方法で製造し得る液晶表示装置が提供される。
本発明による実施形態における液晶表示装置100Aの液晶層1の模式的な断面図である。 (a)は、液晶表示装置100Aを説明するための模式的な断面図であり、(b)は、(a)のIa-Ia’線に沿った模式的な断面図であり、(c)は、(a)のIb-Ib’線に沿った模式的な断面図である。 (a)および(b)は、2色性蛍光色素を説明するための模式的な図であり、(c)は、2色性蛍光色素における波長(λ)と吸光係数および蛍光発光係数との関係を説明するためのグラフである。 (a)および(b)は、液晶表示装置100Aの動作を説明するための模式的な断面図である。 液晶表示装置100Aおよび液晶表示装置200における、受光角度と対数透過率との関係を説明するためのグラフである。 液晶表示装置100Aおよび液晶表示装置200における、光の波長と色素透過率との関係を説明するためのグラフである。 液晶表示装置100Aおよび液晶表示装置200における、光の波長と反射率との関係を説明するためのグラフである。 本発明による他の実施形態における液晶表示装置100Bの模式的な断面図である。 本発明によるさらに他の実施形態における液晶表示装置100Cの模式的な断面図である。 本発明によるさらに他の実施形態における液晶表示装置100Dの模式的な断面図である。 液晶表示装置100D1の半導体装置10D1の模式的な平面図である。 反射特性の測定方法を説明するための図である。 液晶表示装置100D2および100D3のそれぞれの半導体装置10D2および10D3の模式的な平面図である。 反射特性の測定結果を示すグラフである。
 以下、図1および図2を参照しながら、本発明による液晶表示装置100Aを説明する。
 図1は、液晶表示装置100Aを模式的に示す断面図である。
 図1に示すように、液晶表示装置100Aは、第1基板(例えばガラス基板)2と、第1基板2に対向するように配置された第2基板(例えばガラス基板)3と、これらの第1基板2と第2基板3との間に設けられた液晶層1とを有する。さらに、第1基板2および第2基板3には、それぞれ液晶層1と接するように配向膜12、13が形成されている。配向膜12、13には、例えばラビング処理が施されており、それぞれに接する液晶層1の液晶分子の配向方位を規定している。配向膜12による配向方位と配向膜13による配向方位とは直交している。ラビング処理の他、光配向処理などによっても配向方位を規定することができる。
 液晶層1は、壁10と配向膜12によって分割された小部屋14aと、壁10と配向膜13とによって分割された小部屋14bとを有する。連続する壁10は、例えば高分子から形成されている。小部屋14aの中には液晶領域11aが形成され、小部屋14bの中には液晶領域11bが形成されている。それぞれの液晶領域11a、11bは、ネマチック液晶材料(不図示)と2色性色素(本実施形態において、2色性蛍光色素)21a、21bとを有する。液晶領域11a内のネマチック液晶材料および2色性色素21aは、配向膜12と接触している。液晶領域11b内のネマチック液晶材料および2色性色素21bは、配向膜13と接触している。液晶領域11aのネマチック液晶材料および2色性色素21aは、配向膜12のラビング方向に沿って配向しており、液晶領域11bのネマチック液晶材料および2色性色素21bは、配向膜13のラビング方向に沿って配向している。2色性色素21a、21bは、ネマチック液晶材料の配向方位と平行になるように配向している。
 後で詳しく説明するように、小部屋14a、14bが、それぞれ、配向膜12、13と壁10とで分割されて形成されるには、配向膜12、13の表面自由エネルギーを最適化することが好ましい。これは、本願発明者らが種々の検討を重ねた結果、得られた知見である。表面自由エネルギーの好適な範囲は、液晶層1を形成する材料によって変わるが、例えば44mJ/m2以上50mJ/m2以下である。
 このように、ネマチック液晶材料と2色性色素21a、21bとがそれぞれ、配向膜12、13と接するように小部屋14a、14bを形成すると、ネマチック液晶材料と2色性色素21a、21bの配向を制御することができる。後で詳しく説明するが、例えば、2色性色素21aの配向方位と2色性色素21bの配向方位とが直交するように2色性色素21a、21bの配向を制御すると、2色性色素21a、21bによる光(例えば、波長430nmの光)の吸収を効率よく行えるので、低電圧駆動が可能となり、かつ、発色性をよくすることができる。また、通常の2色性色素21は、2色性色素21の配向状態により、所定の色の光を吸収したり、透過させたりする。2色性色素21を、2色性蛍光色素とすると、光(例えば、波長430nmの光)の吸収が大きく、発光強度の大きい色(濃い色)を実現することができる。さらに、蛍光発光した光の内、例えば第1基板2と配向膜12との界面で反射され、導光された光が、効果的に散乱され、明るい表示が得られる。なお、2色性色素21aの配向方位と2色性色素21bの配向方位とは直交していることが好ましいが、2色性色素21aの配向方位と2色性色素21bの配向方位とのなす角度が、90°±35°以内であれば、上述の効果を得られる。液晶材料のディレクタ方位と2色性色素分子の吸収軸方位とのなす角度以内に、それぞれの2色性色素21a、21bの配向方位をそろえると、上述の効果は大きい。液晶材料のディレクタ方位と2色性色素分子の吸収軸方位とのなす角度θはS=(3(cosθ)2-1)/2より求められる(Sは、オーダーパラメーター)。本実施形態において、2色性色素21aおよび21bを含む液晶材料のSは、それぞれ0.5以上であるので、上式より、θ=±35.3°が得られる。
 次に、図2を参照して、液晶表示装置100Aの具体的な構成を説明する。図2(a)は、液晶表示装置100Aを説明するための模式的な断面図である。
 図2(a)に示す液晶表示装置100Aは、第1基板2の液晶層1側に形成された、複数のスイッチング素子(ここでは薄膜トランジスタ)5を有する。さらに、液晶表示装置100Aは、複数のスイッチング素子5のそれぞれと電気的に接続する複数の透明な画素電極4aと、液晶層1と接する配向膜12とを有する。配向膜12は水平配向膜であり、ラビング処理が施されている。複数の画素電極4aは、互いに離間して配置され、画像表示の1単位となる画素を規定している。本実施形態では、これらの画素電極4aはマトリクス状に配列され、それぞれ、対応する薄膜トランジスタ5のドレイン電極6と電気的に接続されている。さらに、液晶表示装置100Aは、第2基板3の液晶層1側に形成された透明電極8と、液晶層1に接するように形成された配向膜13とを有する。配向膜13も、配向膜12と同様に水平配向膜であり、ラビング処理が施されている。上述したように、配向膜12のラビング方向と配向膜13のラビング方向とが直交するように、配向膜12、13は形成されている。
 図2(b)および図2(c)は、電圧無印加時における2色性色素(本実施形態において、2色性蛍光色素)21の配向方向について説明するための模式的な平面図である。図2(b)は、図2(a)のIa-Ia’線に沿った模式的な断面図である。図2(c)は、図2(a)のIb-Ib’線に沿った模式的な断面図である。
 図2(b)および図2(c)に示すように、液晶層1は、典型的には、上述の小部屋14a、14b(図2(b)および図2(c)には図示されていない)の他、壁10のみによって分割された小部屋14a’および14b’を有する。小部屋14a’は、液晶領域11a’を有し、小部屋14b’は、液晶領域11b’を有する。液晶領域11a’は、ネマチック液晶材料(不図示)と2色性色素(本実施形態では、2色性蛍光色素)21aとを有し、液晶領域11b’は、ネマチック液晶材料と2色性色素(本実施形態では、2色性蛍光色素)21bとを有する。また、液晶層1は、壁10と配向膜12または配向膜13とによって分割された小部屋14aおよび14bのみを有し、壁10のみによって分割された小部屋14a’および14b’を有しない場合もある。
 図2(b)に示すように、電圧無印加時において、配向膜12近傍の液晶領域11aおよび11a’に存在する2色性色素21aの長軸方向(ディレクタ)20aは、液晶表示装置100Aを表示面の法線方向から見たとき、液晶層1の列方向と平行である。図2(c)に示すように、電圧無印加時において、配向膜13近傍の液晶領域11bおよび11b’に存在する2色性色素21bの長軸方向(ディレクタ)20bは、液晶表示装置100Aを表示面の法線方向から見たとき、液晶層1の行方向と平行である。つまり、ディレクタ20aとディレクタ20bとは、直交する。
 本実施形態では、小部屋14の密度(すなわち液晶領域11の密度)は0.016個/μm2以上であることが好ましく、より好ましくは1個/μm2以上である。小部屋14の密度が高くなると、液晶層1の散乱強度が増大し、より明るい白表示を実現できるからである。一方、小部屋14の数が多すぎると、各小部屋14が小さくなり、配向膜12、13と接しない液晶領域11が生じやすくなる。また、小部屋14の壁10と液晶分子との相互作用によって液晶分子の動きが鈍くなり、応答速度が遅くなるおそれもある。なお、液晶層1が壁10と配向膜12または配向膜13とによって分割された小部屋14aおよび14bを有し、壁10のみで分割された小部屋14a’および14b’を有しない2層構造の場合、その各層の壁10と配向膜12または配向膜13とによって分割された小部屋14aおよび14bのそれぞれの密度が0.032個/μm2以上であることが好ましい。この場合、液晶層1の小部屋14の密度は0.064個/μm2以上となる。
 液晶層1の厚さ方向における小部屋14の長さHの平均値(以下、単に「平均高さHAVE」という)は、液晶層1の厚さの1/3以上2/3未満である。小部屋14の平均高さHAVEが液晶層1の厚さの1/3未満になると、液晶層1の厚さ方向における中央部に、配向膜12、13の影響を受けない液晶領域11が形成されやすくなる。このような液晶領域11では、壁10によって略包囲されており、配向膜12、13と直接接していない。このため、このような液晶領域11の液晶材料は配向膜12、13によって規制されず、液晶材料のディレクタがランダムな方向を向くこととなり、液晶材料の配向の制御が困難である。小部屋14の平均高さHAVEが液晶層1の厚さの2/3以上になると、液晶層1の厚さ方向で、小部屋14aと小部屋14bとが共存することが難しくなる。または、小部屋14aと小部屋14bとが共存しても、小部屋14aの厚さ方向(液晶層1の厚さ方向と平行な方向)の大きさと小部屋14bの厚さ方向の大きさとが大きく異なる。液晶層1の厚さ方向に小部屋14が1つしか存在しない、または、小部屋14aの厚さ方向の大きさと小部屋14bの厚さ方向の大きさとが大きく異なると、光の吸収効率が著しく低下する。
 一方、液晶層1の面内における小部屋14の最大幅Wの平均値(以下、単に「平均幅WAVE」という)は、平均高さHAVEと同程度であることが好ましい。
 好ましくは、小部屋14の平均高さHAVEは例えば0.6μm以上6μm以下の範囲内で適宜選択され、かつ、平均幅WAVEも例えば0.6μm以上6μm以下の範囲内で適宜選択される。この理由を以下に説明する。
 小部屋14が大きくなりすぎると、表示領域の単位面積当たり(例えば、1画素(150μm×150μm)当たり)に配置される小部屋14の数が少なくなる。このため、液晶領域11の密度(表示領域の単位面積当たりに存在する液晶領域11の数密度)が低くなってしまい、高い散乱特性が得られない。また、各小部屋14内の液晶領域11に、液晶分子配向が不連続となるディスクリネーションが発生しやすくなる。液晶領域11のディスクリネーション近傍では液晶分子の印加電圧に対する応答が鈍くなるので、応答速度が低下するおそれがある。よって、例えば小部屋14の平均直径を0.6μm以上、かつ、6μm以下に抑えることにより、液晶領域11の密度を確保するとともに、液晶領域11におけるディスクリネーションの発生を効果的に抑制できる。
 一方、小部屋14の平均高さHAVEや平均幅WAVEが0.6μm未満であれば、小部屋14の壁10と液晶領域11の液晶分子との相互作用の影響が顕著になるため、液晶分子の印加電圧に対する応答が鈍くなる。また、配向膜12、13と接しない液晶領域11の数が多くなりやすく、散乱特性や応答速度を十分に改善できない可能性がある。従って、小部屋14の平均高さHAVEおよび平均幅WAVEはいずれも0.6μm以上であることが好ましい。
 液晶層1の材料は特に限定されないが、液晶層1のネマチック液晶材料の誘電率異方性は正であることが好ましい。ネマチック液晶材料の誘電率異方性が負であり、そのネマチック液晶材料の液晶分子の配向を規制する配向膜が垂直配向膜の場合、液晶分子は電圧をオンにした時に基板に平行になるよう倒れなければいけないが、倒れる方向を規制することができず、液晶滴内の分子は一様に配向することができず、液晶領域内にディスクリネーションが発生したり、液晶分子の動きを妨げるおそれがあるからである。また、後で説明する表示原理を利用するためには、液晶層はカイラル剤を含んでいないことが好ましい。さらに、液晶層1のネマチック液晶材料の複屈折率Δn(異常光屈折率neと常光屈折率noとの差)は0.1以上0.3以下であることが好ましい。複屈折率Δnが0.1以上であれば、表示のコントラスト比を高めることができる。一方、0.3以下であれば材料的に選択肢が多く、低電圧化、高速化が可能となる。
 本実施形態における液晶層1は、例えばネマチック液晶材料(すなわち低分子液晶組成物)および光硬化性樹脂(モノマーおよび/またはオリゴマー)の混合物を相溶させて透明基板間に配置した後、光硬化性樹脂を重合することによって得られる。光硬化性樹脂の種類は特に限定されないが、好ましくは紫外線硬化性樹脂を用いる。紫外線硬化性樹脂を用いると、重合を行う際に上記混合物を加熱する必要が無いので、他の部材への熱による悪影響を防止できる。モノマー、オリゴマーは単官能でも多官能でもよい。
 本実施形態では、紫外線硬化性樹脂と液晶組成物との混合物(液晶混合物)を、紫外線等の活性光線の照射により光硬化させることによって液晶層1を形成する。液晶混合物としては、例えば、紫外線硬化材料と液晶とを20:80の重量比で混合し、少量の光開始剤を添加することによって得られた、常温でネマチック液晶相を示す液晶混合物を用いることができる。
 上記の液晶混合物は、例えば真空注入法または滴下注入(ODF:One Drop Filling)法によって一対の基板2、3の間に保持された後、紫外線で照射される。これによって、紫外線硬化性樹脂が重合して高分子となり液晶と相分離し、高分子からなる壁10と、その壁10によって分離された複数の液晶領域11とを有する液晶層1が形成される。
 次に、図3を参照しながら、2色性蛍光色素について説明する。図3(a)および図3(b)は、2色性蛍光色素を説明するための模式的な図である。図3(c)は、2色性蛍光色素を説明するためのグラフである。2色性蛍光色素は、p型とn型がある。本実施形態においては、p型の2色性蛍光色素を用いている。
 図3(a)および図3(c)に示すように、p型の2色性蛍光色素は、分子軸と吸収の遷移モーメント(吸収軸)31aとが同じ向きを向いている。これにより、分子軸と平行な方向に振動する光の吸収係数(A//)の方が、分子軸と垂直な方向に振動する光の吸収係数(A⊥)よりも大きくなる。n型の2色性蛍光色素は、その逆である。従って、p型の2色性蛍光色素は、吸収軸31aが基板と平行となるように配向させると、液晶層1に入射する外部からの光の吸収効率は高くなる。また、吸収軸が液晶層1の厚さ方向で直交している2領域があると(図1参照)、外部からの光の全偏光成分を効率よく吸収することが可能となる。
 さらに、図3(b)および図3(c)に示すように、p型の2色性蛍光色素は、分子軸と蛍光発光の遷移モーメント(発光軸)31bがほぼ同じ向きを向いている。これにより、分子軸と垂直な方向に発光する光の蛍光発光係数(F//)の方が、分子軸と平行な方向に発する光の蛍光発光係数(F⊥)よりも大きくなる。n型の2色性蛍光色素は、その逆である。従って、p型の2色性蛍光色素は、発光軸31bが基板と平行となるように配向させると、液晶表示装置100Aの法線方向から見た時、蛍光発光強度が大きくなる。
 次に、図4(a)および図4(b)を参照しながら、液晶表示装置100Aの表示原理を説明する。図4(a)および図4(b)は、液晶表示装置100Aの表示原理を説明するための模式的な断面図である。簡単のため、これらの図面では、各基板2、3に設けられた構成要素を省略している。
 図4(a)に示すように、電圧無印加時において、配向膜12の近傍の液晶領域11a内の2色性色素(本実施形態において、2色性蛍光色素)21aは、配向膜12のラビング方向と平行に配向する。同様に、電圧無印加時において、配向膜13の近傍の液晶領域11内の2色性色素(本実施形態において、2色性蛍光色素)21bは、配向膜13のラビング方向と平行に配向する。ネマチック液晶材料は、異常光屈折率neと常光屈折率noを有する。壁10を構成する高分子は、屈折率npを有する。
 電圧無印加時において、2色性色素21a、21bおよびネマチック液晶分子(不図示)は、上述のように配向している。液晶層1に入射する光(非偏光)の内、2色性色素21aの配向方位と平行に振動する光は、2色性色素21aに効率よく吸収される。また、液晶層1に入射する光(非偏光)の内、2色性色素21bの配向方位と平行に振動する光は、2色性色素21bに効率よく吸収される。さらに、液晶層1に入射する光の内、例えば、2色性色素21aおよび21bによって吸収されなかった光は、液晶領域11aと壁10との界面で屈折され、かつ、散乱され、第2基板3と空気層との界面で液晶層1側へ反射された後に、2色性色素21aに吸収されたりする。このように、第1基板2と第2基板3との間にあるさまざまな界面で、光が反射または散乱されると、液晶層1に入射する2色性色素21aおよび21bの吸収波長と一致する波長の光は、ほぼ全てが2色性色素21a、21bに効率よく吸収される。
 電圧無印加時において、ネマチック液晶材料(不図示)の異常光屈折率neの影響を受けた光L1は、壁10と小部屋14との界面で強く散乱される。また、本実施形態のように2色性蛍光色素を用いた場合、蛍光発光した光は、2色性蛍光色素分子と遷移モーメントと平行に振動する直線偏光であるので、発光した分子と同じ方向に配向している液晶滴と壁10との界面で効率よく散乱する。
 2色性色素21aが発する光は、2色性色素21aの配向方位と平行に振動する光である。一方、2色性色素21bが発する光は、2色性色素21bの配向方位と平行に振動する光である。2色性色素21aから発した光の一部はそのまま、基板の外へと進み、外部からは、発せられた光として認識される。第1基板2と空気層との界面において、全反射角度以上の角度方向に出射された光は、第1基板2と空気層との界面で反射された後に、液晶領域11aと壁10との界面で屈折される。2色性色素21aが発した光は、2色性色素21aの配向方位と平行に振動するので、液晶領域11a内の液晶材料(不図示)の異常光屈折率neの影響を受け、液晶領域11aと壁10との界面で壁10の屈折率npの影響を受ける。液晶領域11aの異常光屈折率neと壁10の屈折率npとは異なる値であるので、2色性色素21aが発した光は、液晶領域11aと壁10との界面で、屈折(散乱)される。ただし、液晶領域11bと壁10との界面では、液晶領域11b内の液晶材料の常光屈折率noの影響を受ける。液晶材料の常光屈折率noと壁10の屈折率npとは、ほぼ等しい値であるので、壁10と液晶領域11bとの界面では、光は散乱されない。
 このように、全反射角度以上の角度で第1基板2と空気層との界面に入射する光は、液晶領域11aと壁10との界面で反射され、かつ、散乱される。また、全反射角度以下の角度で第1基板2と空気層との界面に入射する光は、第1基板2の外へと進む。なお、2色性色素21bが発した光は、壁10の屈折率npおよび液晶領域11b内の液晶材料の異常光屈折率neの影響を受けるので、主に、液晶領域11bと壁10との界面で、散乱される。
 一方、図4(b)に示すように、液晶層1に所定値以上の電圧を印加すると、液晶領域11a、11bのそれぞれの2色性色素21a、21bは基板2、3に対して垂直に配向する。この時、第2基板3側から入射する光にとって、液晶領域11a、11bの屈折率は、ネマチック液晶材料の常光屈折率noと略等しくなる。本実施形態では、ネマチック液晶材料の常光屈折率noと、壁10を構成する高分子の屈折率npとが同程度となるように設計されている(no≒np)。また、2色性色素21a、21bがこのような配向状態にあるとき、2色性色素21a、21bが蛍光発光に寄与する光(例えば、波長430nmの光)を吸収しないので、2色性色素21a、21bは蛍光を発せず、液晶層1は透過状態となる。
 従って、ネマチック液晶材料および2色性蛍光色素の配向を制御して、蛍光を散乱させる状態と光を透過させる状態とで表示を行う。
 次に、液晶表示装置100Aの製造方法を簡単に説明する。
 液晶表示装置100Aは、例えば以下のような方法で製造できる。ここでは、真空注入法を用いて液晶層1を形成する方法を例に説明する。
 まず、薄膜トランジスタおよび画素電極が形成された第1基板2、および、透明電極(対向電極)8が形成された第2基板3の表面に、それぞれ、スピンコート法またはインクジェット法を用いて配向膜12、13を均一に付与し、所定の温度で焼成を行う。その後、配向膜12、13に、ラビング処理を施す。また、配向膜12、13として、後述する方法で測定した表面自由エネルギーが47mJ/m2の水平配向膜12、13を用いる。
 次いで、光硬化性のモノマー、光重合開始剤、ポジ型液晶を均一に混ぜ合わせて液晶混合物を作製する。混ぜ合わせる際の温度は、液晶混合物がネマチック相から等方相に転移する温度Tni以上の温度とする。また、液晶の組成比は75~85%である。得られた混合物を、転移温度Tni以上の温度で保持する。
 続いて、第1基板2と第2基板3とをそれぞれ配向膜を内側にして対向させ、一定のギャップを確保するためのスペーサを介して貼り合わせる。
 これらの基板2、3を転移温度Tni以上で保持し、その間隙に、上記の転移温度Tni以上の温度で保持された液晶混合物を充填する(真空注入法)。この後、転移温度Tni以上の温度において、混合物に光(紫外線)を照射して、混合物内のモノマーから高分子を形成するとともに、高分子と液晶とを相分離させる(重合誘起相分離という)。これにより、第1基板2と第2基板3との間に液晶層1が形成される。このようにして、液晶表示装置100Aを得る。
 上記の方法では、液晶層1を形成する際に真空注入法を用いているが、代わりにODF法を用いてもよい。その場合の液晶層1の形成方法を以下に説明する。
 まず、真空注入法を用いる場合と同様の方法で、配向膜12、13の形成および液晶混合物の作製を行う。
 次いで、転移温度Tni以上で保持された第1基板2または第2基板3のそれぞれの配向膜12、13上に、転移温度Tni以上の温度で保持された所定量の液晶混合物を滴下する。この後、混合物を滴下された基板2、3に対して、他方の基板をスペーサを介して対向させて貼り合わせる。
 続いて、転移温度Tni以上の温度で基板間の液晶混合物に光(紫外線)を照射することによって、混合物内のモノマーから高分子を形成するとともに、高分子と液晶とを相分離させて液晶層1を得る。
 上述したような方法で液晶表示装置100Aを製造する場合、液晶領域11のサイズや形状、配置などの液晶層1の構造は、配向膜12、13の種類や液晶層1の形成条件によって制御できる。液晶領域11の大きさは、液晶混合物に対する光の照射条件によって調整でき、また、液晶層1における液晶領域11の配置は、配向膜12、13の種類によって調整することが可能である。
 以上のように、特許文献1と比べて簡便な方法で液晶表示装置100Aを製造できる。
 次に、液晶領域11の大きさと液晶混合物に対する光の照射条件との関係について説明する。
 本実施形態では、液晶層1の散乱特性を高めるために、小部屋14の大きさ(すなわち液晶領域11の大きさ)を所定の範囲内に制御することが好ましい。上記方法と同様の液晶混合物を用いて液晶層1を形成する場合には、液晶領域11の大きさは、液晶混合物に対する光の照射条件によって調整することができる。本願発明者らは、光の照射条件と液晶領域11の大きさとの関係を検討したので、その方法および結果を以下に説明する。
 まず、2枚の基板2、3の表面にITO膜および配向膜12、13をこの順に形成し、これらの基板2、3の間に、真空注入法で液晶混合物を注入する。配向膜12、13の形成方法や液晶混合物の材料・混合比などは、前述した方法と同様とする。次いで、基板2、3間の液晶混合物に対して光を照射し、重合誘起相分離させて液晶層1を形成する。照射強度は、2mW/cm2~140mW/cm2の範囲内から選択する。なお、照射光として、340nm以下の波長をカットするフィルターなどを通過した光を利用する。波長が340nm以下の光が照射されると、液晶混合物内の液晶が分解してしまう等の不具合が発生するからである。
 また、光の照射時間は、液晶混合物に含まれるモノマーが重合するために十分な時間とする。ここでは、液晶領域11のネマチック液晶材料の温度が、原料として液晶混合物に含まれる液晶の相転移温度Tniの99%以上となる程度を目安として露光時間を設定する。例えば、照射強度が50mW/cm2の時の照射時間は50secである。
 液晶表示装置100Aにおける小部屋14の大きさをSEM観察によって求める。具体的には、液晶表示装置100Aを分解して小部屋14内の液晶を有機溶剤で洗い流す。次いで、この液晶表示装置100Aから第2基板3を剥がし、スパッタ法で導電膜を薄く形成した後、液晶層1内の小部屋14を上方から観察する。ここでは、1画素内に位置する複数個(例えば100個)の小部屋14の最大幅を計測し、その平均値(平均幅)WAVEを求める。
 得られたSEM観察結果を、まず、分解前の液晶表示装置100Aを光学顕微鏡で観察した結果と比較した。その結果、SEMで観察された小部屋14の形状や配置は、分解前の液晶表示装置100Aにおける液晶領域11の形状や配置と一致していることを確認した。従って、SEM観察によって求めた小部屋の平均幅WAVEは、小部屋14内に形成される液晶領域11の平均幅と等しくなると考えられる。
 SEM観察によって得られた小部屋14の平均幅WAVE(すなわち液晶領域の平均幅)は、液晶混合物に照射する光の強度に依存することを確認した。その結果から、光の照射強度が小さいと液晶領域11は大きくなり、照射強度が大きいほど液晶領域11が小さくなることが分かり、照射強度によって液晶領域11の大きさを制御できることが確認された。また、液晶領域11の平均幅を略2μm以下に制御するためには、照射強度を50mW/cm2以上に設定すればよいことが分かった。なお、照射強度の数値範囲は、使用する液晶混合物の材料や混合比によって変わる。
 ここでは、液晶領域11の平均幅を求めたが、液晶領域11の平均高さも、液晶層1の厚さ(例えば4μm)以下の範囲内では、液晶領域11の平均幅と同じように照射条件によって制御することができる。ただし、液晶領域11が大きく、例えば液晶層1の厚さ方向に亘って液晶領域11が形成されると、液晶領域11の平均高さは液晶層1の厚さによって決まるため、照射条件にかかわらず一定となる。
 次に、配向膜の表面自由エネルギーの測定方法について説明する。
 測定では、協和界面科学株式会社製の固液界面解析装置(DropMaster500)を用い、液滴法によりプローブ液体の平均接触角を求める。プローブ液体として、水、エチレングリコール、ジヨードメタンを用いる。これらのプローブ液体の表面自由エネルギーは、それぞれ、72.8mJ/m2、47.7mJ/m2、50.8mJ/m2である。具体的には、各配向膜表面に上記プローブ液体を約30μL滴下して接触角を測定する。10回測定した接触角の平均値を算出して、各プローブ液体についての「平均接触角」を得る。この後、付属ソフトウェアーであるFAMAS表面自由エネルギー解析アドインソフトウェアーを用いてKitazaki-Hata法で解析を行うことにより、その配向膜の表面自由エネルギーを得る。このような方法を用いて、配向膜の表面自由エネルギーを評価して、配向膜の表面自由エネルギーと液晶層1の小部屋14の形成との関係を検討した。
 その結果、上述したように、配向膜の表面自由エネルギーを例えば44mJ/m2以上50mJ/m2以下(Kitazaki-Hata法で解析)に設定することにより、図1に示した、配向膜12、13と壁とで分割された小部屋14a、14bを有する液晶層1が得られることが分かった。また、配向膜12、13の規制を受けない液晶領域11の割合を低減することができ、液晶層1の散乱効率を高めることができる。
 次に、液晶表示装置100Aの光学特性について図5および図6を参照しながら説明する。
 液晶表示装置100Aおよび液晶表示装置200のそれぞれの受光角度に対する透過率を測定した。液晶表示装置100Aと液晶表示装置200とは、配向膜12、13のみが異なっており、それ以外の要素は同じである。液晶表示装置100Aは、表面自由エネルギーが47mJ/m2の水平配向膜を有しており、液晶表示装置200は、表面自由エネルギーが44mJ/m2以上50mJ/m2以下の範囲外の水平配向膜を有している。また、それぞれの液晶表示装置100A、200の液晶層1を形成するために照射する紫外線の強度(露光照度)は、18mW/cm2(波長:365nm)であり、液晶層1の厚さは、5μmである。
 各液晶表示装置100A、200の第2基板3側の法線方向から光を入射させ、液晶層1で散乱されて第2基板3側に出射した光(後方散乱光)の散乱角度分布を測定した。測定には、大塚電子製のLCD評価装置(LCD5200)を用いた。
 測定結果を図5に示す。図5に示すグラフの横軸は、各液晶表示装置100A、200の液晶層1で散乱された光の受光角度であり、受光方向と基板の法線方向とのなす角度の絶対値である。縦軸は各液晶表示装置100A、200の液晶層1で散乱された光の強度率(透過率)を対数(log)表示している。
 図5に示す結果から明らかなように、約10°以上の受光角度で観測される散乱された光の透過率は、液晶表示装置100Aの方が液晶表示装置200よりも高くなり、10°以下の受光角度で観測される散乱されていない光の透過率は液晶表示装置100Aの方が液晶表示装置200よりも低くなった。液晶表示装置100A、200の液晶層1の材料、厚さおよび露光照度が同じであるにもかかわらず、液晶表示装置100Aの方が液晶表示装置200よりも優れた散乱特性を有し、より明るい白表示を実現できることが分かった。
 次に、2色性蛍光色素が有りまたは無しの液晶表示装置100A、200をそれぞれ評価して、2色性蛍光色素自体の透過率を測定した。各液晶表示装置100A、200の第2基板3側の法線方向から光を入射させ、液晶層1で散乱されて第1基板2側に出射した光(前方散乱光)を拡散球で受光し散乱された光の強度率(透過率)を測定した。測定には、日立製作所製のU-1400型分光光度計を用いた。
 測定結果を図6に示す。図6に示すグラフの横軸は、各液晶表示装置100A、200の液晶層1で散乱された光の波長であり、縦軸は2色性蛍光色素の透過率を表している。
 図6に示す結果から明らかなように、液晶表示装置100A、200の液晶層1の材料、厚さおよび露光照度が同じであるにもかかわらず、前方散乱光の透過スペクトルを比較すると、液晶表示装置100Aの方が液晶表示装置200よりも、2色性蛍光色素の光(例えば、波長430nmの光)の吸収率が大きいことが分かった。
 次に、各液晶表示装置100A、200の第2基板3側の法線方向から光を入射させ、液晶層1で散乱されて第2基板3側に出射した光(後方散乱光)と2色性蛍光色素の蛍光発光とを合わせたSCE(正反射光除去)反射率を測定した。測定には、コニカミノルタ製のCM2002を用いた。
 測定結果を図7に示す。図7に示すグラフの横軸は、波長であり、縦軸はSCE反射率を表している。
 図7に示す結果から明らかなように、液晶表示装置100A、200の液晶層1の材料、厚さおよび露光照度が同じであるにもかかわらず、液晶表示装置100Aの方が液晶表示装置200よりも、発光波長(540nm付近)のSCE反射率が大きく、2色性蛍光色素が吸収する波長(430nm付近)の反射率が低くなることが分かった。これは、上述の測定結果から明らかなように、液晶表示装置100Aの方が、液晶表示装置200よりも散乱効率および吸収効率が大きいからである。
 以上の測定結果から、液晶表示装置100Aの液晶層1では略全ての液晶領域11のネマチック液晶材料および2色性蛍光色素が配向膜12、13の配向処理の方向に配向しているのに対し、液晶表示装置200の液晶層1では、配向膜12、13の配向処理の方向に配向していない液晶領域11のネマチック液晶材料および2色性蛍光色素が存在し、液晶層1の散乱効率および吸収効率が低下すると考察される。
 次に、液晶表示装置100Aと同じ効果を有する本発明の他の実施形態の液晶表示装置100Bおよび100Cを図8および図9を参照しながら説明する。液晶表示装置100Aと共通する構成要素は、同じ参照符号を付す。
 まず、図8を参照しながら液晶表示装置100Bを説明する。
 図8に示す液晶表示装置100Bは、液晶表示装置100Aの透明電極4aを、可視光を反射させる反射電極4bとした液晶表示装置である。反射電極4bは、例えばAl(アルミニウム)から形成されている。この他、Ag(銀)から形成されてもよい。
 液晶表示装置100Bにより、鏡面(電圧印加時)と色つき散乱表示(電圧無印加時)とを切り替えることが可能である。
 次に、図9を参照しながら液晶表示装置100Cを説明する。
 図9に示す液晶表示装置100Cは、液晶表示装置100Aの透明電極4aを、可視光を反射させ、かつ、散乱させる散乱反射電極4cとした液晶表示装置である。散乱反射電極4cは、例えば可視光を反射させる反射電極(例えば、Alから形成された電極)と、可視光を散乱させる機能を有する散乱層とを有している。この他、公知の方法により、散乱反射電極4cを形成し得る。
 液晶表示装置100Cにより、白色散乱表示(電圧印加時)と色つき散乱表示(電圧無印加時)とを切り替えることが可能である。
 次に、液晶表示装置100Aと同じ効果を有する本発明による他の実施形態における液晶表示装置100Dを図10~図14を参照しながら説明する。なお、液晶表示装置100Dは、国際公開第2010/134236号に開示されている液晶表示装置と関連する。参考までに、国際公開第2010/134236号の開示内容の全てを本願明細書に援用する。
 図10は、液晶表示装置100D(100D1~100D3)の模式的な断面図である。液晶表示装置100Dは、反射型液晶表示装置である。なお、図10において、壁10、液晶領域11および配向膜12、13の記載を省略している。液晶表示装置100Dは、第1基板2と第2基板3とを有する。さらに、液晶表示装置100Dは、第1基板2と第2基板3との間に形成された上述の液晶層1を有する。第1基板2には、TFT5と配線15が形成されている。TFT5および配線15を覆うように層間絶縁膜19が形成されている。層間絶縁膜19上には、各画素に拡散反射電極4dが形成されている。拡散反射電極4dは、TFT5のドレイン電極(不図示)と電気的に接続されている。層間絶縁膜19は、感光性を有する有機樹脂から形成されている。
 拡散反射電極4dは凹凸を有し、光を散乱させ得る。凹凸の高低差は、100nm以上500nm以下である。液晶表示装置100Dにおいては、層間絶縁膜19の第1基板2側にあるTFT5および配線15により、層間絶縁膜19が凹凸を有し、その影響を受け拡散反射電極4dが凹凸を有する。これにより部材、工程を追加することなく拡散反射電極4dに凹凸が形成できるので、製造コストが増大することを防止することができる。また後述する写り込みの評価によると、拡散反射電極4dによる光の散乱を適切に得るには、拡散反射電極4dの凹凸による高低差が100nmから500nmの範囲であることが好ましい。また、層間絶縁膜19の膜厚を厚くすると、TFT5や配線15の凹凸が緩和され、凹凸の高低差が小さくなる。層間絶縁膜19の膜厚を薄くすると凹凸の高低差が大きくなりすぎる。通常、TFT5および配線15と第1基板2との最大の段差は、1.5μm程度である。従って、層間絶縁膜19の厚さは、1.5μm以上が好ましい。詳細は後述するが、層間絶縁膜19の膜厚は1.5μm以上3.5μm以下が好ましく、より好ましくは2.5μm以上3.5μm以下である。
 また、TFT5および配線15による凹凸により、拡散反射電極4dの凹凸を形成しているので、1画素に占めるTFT5および配線15が形成されている領域の面積が小さいと、外部光が散乱される部分が小さくなるので十分な散乱が得られない。従って、TFT5および配線15の占める面積の割合は画素の面積の1/3以上が好ましい。また、面積が1/3未満の場合は、TFT5および配線15が形成されていない領域の層間絶縁膜19を部分的に、例えばフォトリソ法などによりパターニングすることで層間絶縁膜19に凹凸を形成し、光を散乱させる面積を増加させることができる。
 液晶表示装置100Dにより、表示された文字等が読み取りやすくなり、表示品位の向上が図れる。
 次に、図11および図12を参照しながら液晶表示装置100D1~100D3の説明をする。
 図11は、液晶表示装置100D1が有する半導体装置10D1の模式的な平面図である。列方向と行方向に形成されたVLA配線91で囲まれた領域が1画素を構成する。各画素には12個のTFT5が形成され、これらのTFT5により、2個のスタティックRAM(Random Access Memory)が形成されている。半導体装置10D1では、画素のほぼ全面にTFT5および複数の配線が形成されている。Vdd配線93とVss配線94は、スタティックRAM用の電源を供給するための配線である。GL配線95、GLB配線96はグラウンド電位の配線である。SL配線97は画像信号を供給する配線である。SL配線97の信号に応じて、拡散反射電極4dがVLA配線91またはVLB配線92と接続される。VLA配線91と接続された場合は反射電極の電位は0Vとなり、VLB配線92と接続された場合には5Vとなる。
 TFT5を形成した後、アクリル系の層間絶縁膜19を膜厚2.5μmの厚さで形成し、Alからなる拡散反射電極4dを形成した。拡散反射電極4dの厚さは、例えば100nmである。さらに、拡散反射電極4d上に平行配向膜を付与し、この状態で、拡散反射電極4dの反射特性の測定を行った。
 反射特性の測定は、図12に示す装置により行った。図12は、反射特性の測定を説明するための図である。
 測定対象物150(例えば、拡散反射電極4d)の法線方向に対して-30度(φ)の方向(時計回りを正の方向とし、反時計回りを負の方向とする)から光源71により平行光61を照射し、受光器72の位置を、測定対象物150の法線方向に対して、正反射を含む0度から50度(0≦ψ≦50度)の間で変化させ、反射光による受光器72の出力を測定した。この時、受光レンズは2.5度のものを用い、測定スポット径は2mmΦとした。
 次に、公知の方法で、半導体装置10D1から液晶表示装置100D1を製造した。液晶表示装置100D1の液晶層1の厚さは、3μmである。液晶層1は、液晶材料(DIC社製PNM-170)および2色性色素21を真空注入して形成されている。また、液晶層1は、フージョン社Dバルブの紫外線露光器により50mW/cm2(波長365nm)の強度で2分間、紫外線を照射して、形成されている。
 このようにして製造された液晶表示装置100D1に文字を表示させ、表示と写り込みの程度を視認により確認した。またミノルタ社製CM2002のSCEモードで液晶層1が透過状態での正反射光を除いた積分球反射率の測定を行った。
 次に、図13を参照しながら本発明による他の実施形態における液晶表示装置100D2を説明する。図13は、液晶表示装置100D2が有する半導体装置10D2の模式的な平面図である。液晶表示装置100D2は、反射型液晶表示装置である。
 液晶表示装置100D2は、液晶表示装置100D1が有する半導体装置10D1を半導体装置10D2に代えた液晶表示装置である。半導体装置10D2と半導体装置10D1との違いは、画素の約1/3の領域にTFT5および配線15が形成されている点である。従って、拡散反射電極4dの表面の約2/3は、平坦であり、上述の凹凸を有していない。半導体装置10D2および液晶表示装置100D2の製造方法および拡散反射電極4dの反射特性の評価は、それぞれ、半導体装置10D1および液晶表示装置100D1と同じである。
 次に、本発明の他の実施形態による液晶表示装置100D3を説明する。
 液晶表示装置100D3は、液晶表示装置100D2の層間絶縁膜19の膜厚を3.5μmとし、それ以外の構成要素は液晶表示装置100D2と同じ液晶表示装置である。従って、液晶表示装置100D3が有する半導体装置10D3と半導体装置10D2との違いは、層間絶縁膜19の厚さのみである。半導体装置10D3および液晶表示装置100D3の製造方法および拡散反射電極4dの反射特性の評価は半導体装置10D1および液晶表示装置100D1と同じである。
(比較例1)
 比較例1として、液晶表示装置100D2の層間絶縁膜19の膜厚のみを4.5μmとした液晶表示装置300を製造した。従って、液晶表示装置300が有する半導体装置30と半導体装置10D2との違いは、層間絶縁膜19の厚さのみである。半導体装置30および液晶表示装置300の製造方法および拡散反射電極4dの反射特性の評価は、それぞれ、半導体装置10D1および液晶表示装置100D1と同じである。
(参照例1)
 参照例1として液晶テレビに使用されている防眩処理を施した光学フィルム(日東電工社製AG750)にAlを200nmの厚さで蒸着したサンプルを用いて反射特性の測定を行った。
(評価結果)
 液晶表示装置100D1~100D3および液晶表示装置300の評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 ここで表示品位の評価は、蛍光灯を点灯させた室内においてパネル表面での照度が500Lux、観察者の顔が写り込む状態にして目視で評価した。○は写り込みが気にならない程度、△は写り込みがやや気になる程度、×は写り込みが多く、表示が見づらいことを表す。また拡散反射電極4dの凹凸の高低差を触針式の段差計により測定した。
 表1から明らかなように表示品位が良好なのは、層間絶縁膜19が2.5μm以上3.5μm以下であり、かつ、拡散反射電極4dの凹凸の高低差が100nm以上500nm以下のときである。
 図14に反射特性の測定結果を示す。また、参考までに鏡面10Mの反射特性も測定している。表示品位が良好であった液晶表示装置100D1~100D3のそれぞれの半導体装置10D1~10D3が有する拡散反射電極4dは、I(35度)/I(30度)の値が2%から10%の範囲に入っていることが分かる。また、半導体装置10D1の拡散反射電極4dのI(35度)/I(30度)の値と参照例1のサンプル(AG750)のI(35度)/I(30度)との値は、ほぼ同じ値であった。さらに、半導体装置10D1~10D3の拡散反射電極4dのI(40度)/I(30度)の値は2%以下であった。なお、I(θ度)は、拡散反射電極4dの法線方向からθ度の方向で測定される反射光の強度である(時計回りを正の方向、反時計回りを負の方向とする)。
 半導体装置10D1~10D3を有する液晶表示装置100D1~100D3は、現在広く販売されている液晶テレビと同等の写り込みが気にならない良好な表示品位を示す。
 以上、液晶表示装置100A~100Dにより、高いコントラスト比が得られ、簡便な方法で製造し得る液晶表示装置が提供される。
 本発明は、液晶表示装置や液晶表示装置を用いた各種電気機器に適用できる。
 1      液晶層
 2、3    絶縁基板
 10     壁
 12、13  配向膜
 14、14a、14b、14a’、14b’  小部屋
 21、21a、21b            2色性色素

Claims (19)

  1.  画素を備えた液晶表示装置であって、
     光を透過する透過状態と光を散乱する散乱状態との間で状態が切り替えられ得る液晶層と、
     前記液晶層を間に保持する第1基板および第2基板と、
     前記液晶層を挟んで配置され、前記液晶層に電圧を印加する一対の電極と、
     前記液晶層と前記第1基板および前記第2基板との間にそれぞれ形成され、配向処理された第1および第2配向膜とを備え、
     前記液晶層は、前記画素に、
      連続した壁と、
      前記壁と前記第1配向膜とによって分離された複数の第1小部屋と、
      前記壁と前記第2配向膜とによって分離された複数の第2小部屋とを有し、
     前記複数の第1小部屋は、それぞれ第1液晶領域を有し、
     前記複数の第2小部屋は、それぞれ第2液晶領域を有し、
     前記第1および第2液晶領域は、それぞれネマチック液晶材料と2色性色素とを有し、
     前記第1液晶領域の前記2色性色素は、前記第1配向膜によって規定される第1方位に沿って配向しており、
     前記第2液晶領域の前記2色性色素は、前記第2配向膜によって規定される第2方位に沿って配向している、液晶表示装置。
  2.  前記第1方位と前記第2方位とは直交している、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3.  前記第1および第2液晶領域はカイラル剤を含んでいない、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4.  前記液晶層は、0.064個/μm2以上の密度で前記複数の第1および第2小部屋を有している、請求項1から3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5.  前記液晶層は、1個/μm2以上の密度で前記複数の第1および第2小部屋を有している、請求項4に記載の液晶表示装置。
  6.  前記複数の第1および第2小部屋のそれぞれの最大幅が0.6μm以上6μm以下である、請求項1から5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7.  前記第1および第2液晶領域に含まれるネマチック液晶材料の異常光屈折率neと常光屈折率noとの差は0.1以上0.3以下である、請求項1から6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  8.  前記壁によって分離された複数の第3および第4小部屋をさらに有し、
     前記複数の第3小部屋は、前記第1配向膜近傍に位置し、かつ、それぞれ第3液晶領域を有し、
     前記複数の第4小部屋は、前記第2配向膜近傍に位置し、かつ、それぞれ第4液晶領域を有し、
     前記第3および第4液晶領域は、それぞれ前記ネマチック液晶材料と前記2色性色素とを有し、
     前記第3液晶領域の前記2色性色素は、前記第1方位に沿って配向しており、
     前記第4液晶領域の前記2色性色素は、前記第2方位に沿って配向している、請求項1から7のいずれかに記載の液晶表示装置。
  9.  前記第1および第2配向膜の表面自由エネルギーは44mJ/m2以上50mJ/m2以下である、請求項1から8のいずれかに記載の液晶表示装置。
  10.  前記ネマチック液晶材料の誘電率異方性は正である、請求項1から9のいずれかに記載の液晶表示装置。
  11.  前記液晶層に電圧を印加する一対の電極は、それぞれ透明電極である、請求項1から10のいずれかに記載の液晶表示装置。
  12.  前記液晶層に電圧を印加する一対の電極の内、いずれか一方の電極は、反射電極である、請求項1から10のいずれかに記載の液晶表示装置。
  13.  前記液晶層に電圧を印加する一対の電極の内、いずれか一方の電極は、拡散反射電極である、請求項1から10のいずれかに記載の液晶表示装置。
  14.  前記拡散反射電極の表面に凹凸が形成され、
     前記拡散反射電極の表面の前記凹凸による高低差が、100nm以上500nm以下である、請求項13に記載の液晶表示装置。
  15.  前記第1基板上に形成され、前記画素毎に形成されたメモリー性を有する能動素子と、
     前記第1基板上に形成された配線と、
     前記能動素子および前記配線上に形成された層間絶縁膜とをさらに有し、
     前記拡散反射電極は、前記層間絶縁膜上に形成され、
     時計回りを正の方向とし反時計回りを負の方向としたとき、前記拡散反射電極の法線方向に対して、-30度の方向から光線を前記拡散反射電極に入射し、前記拡散反射電極からの反射光の強度を測定したとき、
     0.02<I(35度)/I(30度)<0.1(ここで、I(θ度)は前記拡散反射電極の法線方向からθ度の方向で測定される反射光の強度である。)
     を満たす、請求項14に記載の液晶表示装置。
  16.  さらにI(40度)/I(30度)<0.02を満たす、請求項15に記載の液晶表示装置。
  17.  前記能動素子および前記配線が形成された領域は、前記画素の面積の1/3以上の面積を占める、請求項14から16のいずれかに記載の液晶表示装置。
  18.  前記層間絶縁膜の内、前記能動素子および前記配線が形成されていない領域と重なる領域は、前記領域をパターニングすることによって凹凸が形成されている、請求項14から17のいずれかに記載の液晶表示装置。
  19.  前記層間絶縁膜の膜厚が1.5μm以上3.5μm以下である、請求項14から18のいずれかに記載の液晶表示装置。
PCT/JP2011/073830 2010-10-21 2011-10-17 液晶表示装置 WO2012053477A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/880,511 US9250475B2 (en) 2010-10-21 2011-10-17 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-236864 2010-10-21
JP2010236864 2010-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012053477A1 true WO2012053477A1 (ja) 2012-04-26

Family

ID=45975188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/073830 WO2012053477A1 (ja) 2010-10-21 2011-10-17 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9250475B2 (ja)
WO (1) WO2012053477A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363877B2 (ja) 2020-06-11 2023-10-18 Toppanホールディングス株式会社 調光シート

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI471608B (zh) * 2012-09-03 2015-02-01 Wintek Corp 裸眼與眼鏡可切換式立體顯示裝置
CN106647048B (zh) * 2017-03-20 2019-07-16 京东方科技集团股份有限公司 光学结构、显示装置及其工作方法
TWI703391B (zh) * 2019-05-10 2020-09-01 友達光電股份有限公司 液晶面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199024A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Hitachi Ltd 液晶表示素子およびそれを用いた表示装置
JPH06301005A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Seiko Epson Corp スクリーン
JP2002357844A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007101843A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
WO2010023851A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
WO2010134236A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248398A (ja) 1995-03-13 1996-09-27 Fuji Xerox Co Ltd 液晶表示素子
JP4223094B2 (ja) * 1998-06-12 2009-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置
WO2009069249A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US20110205467A1 (en) 2008-10-15 2011-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199024A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Hitachi Ltd 液晶表示素子およびそれを用いた表示装置
JPH06301005A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Seiko Epson Corp スクリーン
JP2002357844A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007101843A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
WO2010023851A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
WO2010134236A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを用いた液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363877B2 (ja) 2020-06-11 2023-10-18 Toppanホールディングス株式会社 調光シート

Also Published As

Publication number Publication date
US9250475B2 (en) 2016-02-02
US20130229606A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7420635B2 (en) Liquid crystal display and electronic apparatus having a quasi-isotropic liquid crystal material
US7898639B2 (en) Polymer dispersed liquid crystal display with light emitted layer on the substrate and method of fabricating the same
CN102072437B (zh) 照明装置和显示单元
WO2005124441A1 (ja) 光学フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置
JPH06317795A (ja) 液晶表示装置
WO2010023851A1 (ja) 反射型液晶表示装置
WO2012053477A1 (ja) 液晶表示装置
US6271905B1 (en) Reflective liquid crystal display device
JP2003140183A (ja) 反射型液晶表示装置
US10712618B2 (en) Electrooptic device based on multiple domain scattering effect
US8203688B2 (en) Liquid crystal display
CN1127672C (zh) 反射型液晶显示元件
JP2006195112A (ja) 液晶素子とそれを用いた調光素子および液晶表示装置
JP2870826B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子及び投射型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2000298266A (ja) 高分子分散型液晶表示パネル及びその製造方法
JP2003279986A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JPH10239668A (ja) 反射型液晶表示装置
KR100224699B1 (ko) 액정표시소자
JP3025980B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子及び投射型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH07152029A (ja) 表示素子
JP3113325B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子及び投射型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH05150228A (ja) 光散乱型液晶表示素子およびそれを用いた表示装置
JPH09297203A (ja) 光学素子及びその製造方法
JPH0933919A (ja) 液晶表示装置
JP2003161932A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11834316

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13880511

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11834316

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP