JP2003161932A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JP2003161932A
JP2003161932A JP2001359803A JP2001359803A JP2003161932A JP 2003161932 A JP2003161932 A JP 2003161932A JP 2001359803 A JP2001359803 A JP 2001359803A JP 2001359803 A JP2001359803 A JP 2001359803A JP 2003161932 A JP2003161932 A JP 2003161932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
nematic liquid
substrate
crystal polymer
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001359803A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Hisatake
雄三 久武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001359803A priority Critical patent/JP2003161932A/ja
Publication of JP2003161932A publication Critical patent/JP2003161932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】充分なコントラスト比が得られるとともに、消
費電力の低減を図ることが可能な液晶表示素子を提供す
ることにある。 【解決手段】対向配置された前面基板1および背面基板
2の間に、複数のネマティック液晶滴4を含んだネマテ
ィック液晶ポリマー層3が配置されている。ネマティッ
ク液晶ポリマーの液晶分子3aは、その長軸が背面基板
とほぼ平行となる方向に一様に配向されている。ネマテ
ィック液晶滴の液晶分子3aは、その長軸が背面基板と
平行で、かつ、ネマティック液晶ポリマーの液晶分子の
長軸方向とほぼ直交若しくは平行となる方向に一様に配
向されている。ネマティック液晶ポリマー層に対し、ネ
マティック液晶ポリマーの液晶分子の長軸方向とほぼ直
交若しくは平行な方位に電界を印可する電極5a、5b
が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型および透過
型の液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示素子はノートパソコン、
モニター、カーナビゲーション、関数電卓、中小型TV
など様々な分野に応用されている。中でも反射型の液晶
表示素子は、バックライトが不要であることから低消費
電力、且つ薄型軽量といった利点を活かすべく携帯機器
用ディスプレイに応用されている。しかしながら、従来
の反射型の液晶表示素子は、紙、印刷物などと比較して
明るさの点で表示性能が劣っている。
【0003】また、透過型の液晶表示素子も携帯機器用
ディスプレイに応用されている。しかしながら、透過型
の液晶表示素子はバックライト等の光源が必要であり、
電池を電源とするため、十分な駆動時間を得ようとする
とバックライトの輝度を下げざるを得ず、この場合、十
分な明るさが得られない。結果的、コントラスト比も不
十分なものであった。
【0004】上記のような液晶表示素子の明るさが不十
分となる主な要因は、以下の2つがある。一つは、表示
の明暗を制御するのに必要な部材、例えば、偏光板や液
晶に添加した染料(GHモード)による光吸収が挙げら
れる。もう一つは、表示に色を付ける手段にある。表示
に色を付ける手段として、特定波長の光を吸収する方法
を用いた場合、例えば、カラーフィルター方式を用いた
場合である。
【0005】これら問題を解決する手段として、PDL
Cに代表される散乱型液晶表示素子が知られている。こ
の液晶表示素子は、ランダム配列された液晶と屈折率異
方性のない等方層との屈折率差、若しくはランダム配列
された液晶の分子同志の屈折率差により、入射した光の
散乱及び散乱反射を利用して表示するものである。
【0006】この液晶表示素子を反射型として用いる場
合、散乱反射により明状態を作り出し、また、液晶層に
電界を印可し、光が入射する方向に対して上記等方層と
液晶層との屈折率を等しくすることにより、あるいは、
液晶層の分子間の屈折率を等しくすることにより、素子
後方に配置した遮光層にて入射光を吸収し暗状態を得て
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記屈
折率差は、液晶分子の異常光屈折率および通常光屈折率
の平均値と常光屈折率との差分しか得することができな
い。例えば、現在実用的に用いられる液晶材料では、大
きくても0.14程度の屈折率差しか得られない。この
ため、十分な反射率を得るには、液晶層の厚みを厚くす
る必要があり、液晶層の駆動電圧が著しく高くなる。従
って、この液晶表示素子は、消費電力が高く、携帯機器
用ディスプレイに不適となってしまう。
【0008】また、散乱型液晶表示素子を透過型として
用いる場合、散乱反射で暗状態を得ているが、反射型同
様、十分なコントラストを得るには、液晶層の厚みを厚
くする必要がある。従って、この液晶表示素子は、駆動
電圧が著しく高くなる。従って、消費電力が高くなり、
携帯機器用ディスプレイに不適となる。
【0009】この発明は以上の点に鑑みなされたもの
で、その目的は、充分なコントラスト比が得られるとと
もに、消費電力の低減を図ることが可能な液晶表示素子
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決する手段】上記目的を達成するため、この
発明の一態様に係る液晶表示素子は、対向配置された少
なくとも2枚の基板と、上記基板間に配設されていると
ともに、複数のネマティック液晶滴を含んだネマティッ
ク液晶ポリマー層と、を備え、上記ネマティック液晶ポ
リマーの液晶分子は、その長軸が上記基板とほぼ平行と
なる方向に一様に配向され、上記ネマティック液晶滴の
液晶分子は、その長軸が上記基板と平行で、かつ、上記
ネマティック液晶ポリマーの液晶分子の長軸方向とほぼ
直交若しくは平行となる方向に一様に配向され、上記ネ
マティック液晶ポリマー層に対し、上記ネマティック液
晶ポリマーの液晶分子の長軸方向とほぼ直交若しくは平
行な方位に電界を印可する電界印加手段が設けられてい
ることを特徴としている。
【0011】また、この発明の他の態様に係る液晶表示
素子によれば、上記ネマティック液晶ポリマー層は、上
記ネマティック液晶滴が上記基板の法線方向に対して赤
色光の波長の半分のピッチで周期的に配列されているネ
マティック液晶ポリマー層と、上記ネマティック液晶滴
が上記基板の法線方向に対して緑色光の波長の半分のピ
ッチで周期的に配列されているネマティック液晶ポリマ
ー層と、上記ネマティック液晶滴が上記基板の法線方向
に対して青色光の波長の半分のピッチで周期的に配列さ
れているネマティック液晶ポリマー層とを上記基板の法
線方向に積層して形成され、上記電界印加手段は、各ネ
マティック液晶ポリマー層にそれぞれ電界印加する複数
の電極を備えていることを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態に係る液晶表示素子について詳細に説明す
る。ここでは、始めに、本実施の形態に係る液晶表示素
子の基本構造および基本動作について説明する。
【0013】図1に示すように、液晶表示素子10は、
所定の隙間を置いて対向配置された透明な前面基板1お
よび背面基板2を備え、これらの基板間には、ネマティ
ック液晶を架橋させてポリマー化したネマティック液晶
ポリマー層3が挟持されている。ネマティック液晶ポリ
マー層3を構成する液晶分子3aは、一様なホモジニア
ス配列となっている。すなわち、液晶分子3aは、その
長軸が前面基板1および背面基板2の表面とほぼ平行と
なる方向に一様に配向されている。
【0014】ネマティック液晶ポリマー層3の両側に
は、このネマティック液晶ポリマー層に電界を印加する
一対の電極5a、5bが設けられている。これらの電極
5a、5bは、互いに平行に配置されているとともに、
背面基板2とほぼ平行に延びている。また、これらの電
極5a、5bは電源6が接続され、液晶分子3aの長軸
方向とほぼ直交する方向に電界を印加する。
【0015】ネマティック液晶ポリマー層3内には、架
橋していない、つまり、ポリマーでないネマティック液
晶滴4が設けられている。図1に示すように、電界を印
可しない状態において、ネマティック液晶滴4の液晶分
子4aはその長軸がネマティック液晶ポリマー層3の液
晶分子3aの長軸と平行になるようホモジニアス配列と
している。すなわち、電界が印加されていない状態にお
いて、液晶分子4aは、その長軸が前面基板1および背
面基板2の表面と平行で、かつ、ネマティック液晶ポリ
マーの液晶分子3aの長軸方向とほぼ平行となる方向に
一様に配向されている。
【0016】ネマティック液晶ポリマーの液晶分子3a
の長軸方向の屈折率をnpe 、これと直交する方位の屈折
率をnpo 、ネマティック液晶滴4内のネマティック液晶
分子4aの長軸方向の屈折率をnne 、これと直交する方
位の屈折率をnno とすると、 npe >npo 、 nne >nno であり、 npe ≒nne 、 npo ≒nno であれば、ネマティック液晶
ポリマー層3内の屈折率は、方位に拘わらずほぼ一様と
なる。そのため、ネマティック液晶ポリマー層3に入射
した光は、ネマティック液晶ポリマー層をそのまま透過
する。前面基板1から入射した光、つまり外光は、背面
基板2側へ出射し、また、背面基板2から入射した光は
前面基板側へ出射する。
【0017】これに対し、図2に示すように、電極5
a、5bによってネマティック液晶ポリマー層3に電界
を印可すると、ネマティック液晶滴4中のネマティック
液晶分子4aのみが電界に応答する。ネマティック液晶
滴4内の液晶分子4aの誘電率異方性が負の場合(n型
液晶の場合)、電界を印可しない状態でのネマティック
液晶滴4内の液晶分子4aの長軸と平行な方位Xに電界
を印加すると、図2に示すように、ネマティック液晶滴
4中の液晶分子4aは、その長軸がネマティック液晶ポ
リマーの液晶分子3aの長軸方位(X方位)と直交する
方位(Y方位)に配向される。従って、X方位の屈折率
は、ネマティック液晶ポリマー層3がnpe、ネマティッ
ク液晶滴4内がnno となり、屈折率差が生じる。Y方位
でも屈折率は、ネマティック液晶ポリマー層3がnpo 、
ネマティック液晶滴4内がnne となり、屈折率差が生じ
る。
【0018】X方位、Y方位それぞれの屈折率差は、ネ
マティック液晶ポリマーおよびネマティック液晶の屈折
率異方性とほぼ等しく、従来の散乱型液晶における方位
別屈折率差よりも極めて大きい屈折率差が得られる。こ
れら屈折率差は互いに直交する2つの方位X、Yに対し
て得られるため、偏光していない光、つまり非偏光、自
然光に対して得られるものである。
【0019】電界が印可された状態の液晶表示素子10
に光が入射すると、前面基板1から入射した光つまり外
光は、ネマティック液晶ポリマー層3内において、ネマ
ティック液晶ポリマーとネマティック液晶滴との界面で
上記屈折率差によって反射され、前面基板1側に出射さ
れる。逆に、背面基板2から入射した光は、ネマティッ
ク液晶ポリマーとネマティック液晶滴との界面で上記屈
折率差によって反射され、背面基板2側へ出射する。
【0020】上記屈折率差は、ネマティック液晶ポリマ
ー及びネマティック液晶の屈折率異方性が大きいほど大
きく、ネマティック液晶ポリマー層3内での光反射は、
ネマティック液晶ポリマー及びネマティック液晶の屈折
率異方性が大きいほど大きい。逆に、電界を印可してい
ない状態で、ネマティック液晶ポリマー層3内における
光反射を防ぐには、npe とnne との差、およびnpo とnn
o との差が少ないほどよい。
【0021】なお、電界を印可した状態、およびを電界
を印可しない状態のいずれにおいても、ネマティック液
晶滴4内のネマティック液晶の誘電異方性を正とすれ
ば、つまり、p型液晶とすれば上記と同様の効果を得る
ことができる。しかしながら、この場合、ネマティック
液晶ポリマー内の屈折率を一様にするためにはある程度
高い電圧が必要となる。従って、図1および図2に示す
ように、電界を印可していない状態でネマティック液晶
ポリマー内の屈折率が一様となるように構成した方が、
駆動電圧を低減でき好ましい。
【0022】また、ネマティック液晶滴4は微細で多数
存在するほど、ネマティック液晶ポリマーとの界面が増
加し、入射光の反射効果が高まる。上記構成の液晶表示
素子により複数の画素を形成し、画素毎に印加する電界
を制御する電界印加手段を設け、かつ、ネマティック液
晶ポリマー層への入射光の反射、透過制御用にカラーフ
ィルタを設けることにより、カラー表示が可能となる。
電界印加手段としては、TFT素子やMIM素子等のス
イッチング素子、および単純マトリクス電極を用いたマ
ルチプレックス駆動を適用することができる。
【0023】図3に示す液晶表示素子10によれば、前
面基板1と背面基板2との間に、3層のネマティック液
晶ポリマー層を基板の法線方向に積層して設けられてい
る。上述した液晶表示素子と同様に、各ネマティック液
晶ポリマー層は、ネマティック液晶滴を分散した構成で
あるが、このネマティック液晶滴がネマティック液晶ポ
リマー層の法線方向に対して周期的に配置されており、
その周期が可視光波長の半分となっている。
【0024】すなわち、ネマティック液晶ポリマー層
は、ネマティック液晶滴4がネマティック液晶ポリマー
層の法線方向に対して赤色光の波長の半分のピッチで周
期的に位置したネマティック液晶ポリマー層33aと、
ネマティック液晶滴4がネマティック液晶ポリマー層の
法線方向に対して緑色光の波長の半分のピッチで周期的
に位置したネマティック液晶ポリマー層33bと、ネマ
ティック液晶滴4がネマティック液晶ポリマー層の法線
方向に対して青色光の波長の半分のピッチで周期的に位
置したネマティック液晶ポリマー層33cと、を含んで
いる。隣合うネマティック液晶ポリマー層間には、透明
な中間基板7が設けられている。
【0025】また、背面基板2、および各中間基板7に
は、各ネマティック液晶ポリマー層33a、33b、3
3cに個々に電界を印加する電極5a、5bが設けられ
ている。
【0026】ネマティック液晶滴4に誘電率異方性が負
のネマティック液晶を用いネマティック液晶滴内のネマ
ティック液晶分子の分子長軸と平行な方位に電界を印可
すると、図1および図2に示した液晶表示素子と同様
に、ネマティック液晶ポリマー層内に屈折率差が生じ
る。但し、これら屈折率差が生じる屈折率界面はネマテ
ィック液晶ポリマー層の法線方向に対して周期的に発生
することとなるため、その周期が可視光波長の半分とな
っている場合、ブラッグ反射により、その周期の倍の波
長の光を反射する。
【0027】したがって、ネマティック液晶ポリマー層
33a、33b、33cに、赤(波長640nm)、緑
(波長550nm)、青(波長440nm)の半分の周
期でネマティック液晶滴4をそれぞれ分散させることに
より、電界を印可した際、各ネマティック液晶ポリマー
層はそれぞれ対応する波長の光を反射する。電界を印可
しない場合、屈折率差は発生せず入射した光は透過す
る。ネマティック液晶ポリマー層33a、33b、33
cの各々に電界を印可する電極5a、5bを設けること
により、赤色、緑色、青色の反射、透過を個々に制御す
ることできる。そのため、本液晶表示素子によれば、カ
ラーフィルタを用いる場合と異なり、光の吸収を伴わず
にフルカラー表示を実現することができる。
【0028】また、上述のブラッグ反射を利用した構造
とすれば、各ネマティック液晶ポリマー層33a、33
b、33cが比較的薄い膜厚であっても、ブラッグ反射
を得る波長に対しては100%の反射率が得られる。ま
た、感光性のあるネマティック液晶モノマーと感光性の
ないネマティック液晶とを混合し、レーザを用いて干渉
露光することにより、半波長毎に光が強めあった部分で
ポリマーが生成し、弱めあった部分に液晶が析出しネマ
ティック液晶滴となる。これにより、上記の構成の液晶
表示素子が得られる。
【0029】また、赤色光、緑色光、青色光を対応する
ネマティック液晶ポリマー層で反射、透過制御する場
合、各層に設ける電極はITOのような透明電極が望ま
しい。これは、入射光を透過させる場合、電極自体で遮
光、若しくは反射させないためである。なお、複数のネ
マティック液晶ポリマー層を積層しない構成の場合、電
極は反射率が低ければ透明である必要性はない。
【0030】また、上記液晶表示素子では、3つネマテ
ィック液晶ポリマー層33a、33b、33cを連続積
層し、つまり中間基板7や各層毎の電極5a、5bを設
けることなく2枚の基板1,2間に挟持する形態として
もよい。この場合、3層のネマティック液晶ポリマー層
に基板と平行な方向の電界を一括して印加することによ
り、図1および図2に示す液晶表示素子と同様、可視光
全域の光を一括して反射、透過制御することができる。
【0031】図4に示す液晶表示素子によれば、液晶表
示素子10の背面、つまり、背面基板2の外面に遮光層
8が設けられている。電界を印可していない場合、液晶
表示素子10の上方から前面基板1に入射した光はネマ
ティック液晶ポリマー層3を透過し、背面に設けた遮光
層8に吸収される。従って、液晶表示素子10の上方か
ら観察すると暗表示となる。
【0032】また、電界を印可した状態では、液晶表示
素子10の上方から前面基板1に入射した光は、ネマテ
ィック液晶ポリマー層3で反射される。従って、液晶表
示素子10の上方から観察すると、明表示となる。これ
により、液晶表示素子10は反射型の液晶表示素子とな
る。
【0033】図5に示す液晶表示素子10によれば、図
3に示した液晶表示素子の背面に遮光層8を設けた構造
を有している。これにより、ネマティック液晶ポリマー
層33a、33b、33cの各層に電界を印可すること
により、赤色光、緑色光、青色光の反射、透過吸収が制
御でき、フルカラーの反射型液晶表示素子を得ることが
できる。
【0034】図4および図5に示す液晶表示素子のいず
れもにおいても、遮光層8は、背面基板2とネマティッ
ク液晶ポリマー層との間に空気界面を設けずに形成する
ことが望ましい。これは空気層との界面での界面反射を
発生させないためである。従って、遮光層8は、観察側
に対し最も反対側に位置した基板、すなわち、背面基板
2の外面に貼付するか、内面に形成するか、あるいは、
背面基板そのものに遮光性を持たせ遮光層とすることが
望ましい。
【0035】図5に示すようなブラック反射を利用した
液晶表示素子10の場合、ネマティック液晶ポリマー層
33a、33b、33cでの光反射は正反射となる。そ
のため、図5および図3に示した液晶表示素子10で
は、反射成分の拡散性が弱い場合、光拡散する手段を別
途設けることにより、輝度視角の広い反射型液晶表示素
子が得られる。また、液晶表示素子表面での界面反射
(空気との界面反射)を低減するため、液晶表示素子の
最も観察側に位置した表面に反射防止膜を設けることが
望ましい。
【0036】そこで、図5に示すように、前面基板1の
表面に拡散層18を設け、更に、拡散層の表面に反射防
止膜9を設けることにより、ネマティック液晶ポリマー
層33a、33b、33cで反射した光が拡散され、そ
の結果、輝度視角が広くなり、かつ高いコントラスト特
性が得られる。拡散層18としては、後方反射がなく前
方散乱するものが望ましく、例えば、透明媒体に、この
媒体と屈折率の異なる透明微粒子を分散したものが適用
できる。
【0037】図6に示す液晶表示素子10は、図3に示
した液晶表示素子の背面に対向してバックライト11を
設けた構造を有している。つまり、観察側に対し最も反
対側に位置した基板、すなわち、背面基板2の外面に対
向してバックライト11が設けられている。この液晶表
示素子によれば、図3に示した液晶表示素子と同様に、
ネマティック液晶ポリマー層33a、33b、33cの
各層に印加する電界をON、OFFすることにより、バ
ックライト11から背面基板2に入射した光は、赤色
光、緑色光、青色光の反射、透過が制御される。そし
て、反射した光はバックライトに戻るため観察者側へは
届かず暗表示となる。従って、フルカラーの透過型液晶
表示素子が得られる。
【0038】以下、上述した基本構造のいずれかを備え
た本発明の実施形態に係る液晶表示素子について詳細に
説明する。図7に示すように、第1の実施の形態に係る
液晶表示素子10は、所定の隙間を置いて対向配置され
た前面基板1および背面基板2を備えている。背面基板
2上には、互いに平行に延びた複数のドレイン電極5a
および共通電極5b、マトリック状に形成された図示し
ない複数の信号線およびゲート線、各信号線とゲート線
との交差部に接続されたTFT素子12、およびパター
ン形成された複数のスペーサが設けられ、IPS(イン
・プレイン・スイッチング)型のTFTアレイ基板を形
成している。背面基板2の外面には遮光層8が設けられ
ている。なお、ドレイン電極5a、共通電極5b、ゲー
ト線、信号線、およびTFT素子12は、ネマティック
液晶ポリマー層3に電界を印加する電界印加手段として
機能する。
【0039】前面基板1の内面にはカラーフィルタ13
が形成され、また、外面には、反射防止膜9が設けられ
ている。更に、背面基板2および前面基板1には、表示
領域全体を覆うように、水平配向膜15がそれぞれ形成
されている。
【0040】前面基板1および背面基板2は、シール材
14を介して周縁部同士が接合されている。そして、前
面基板1と背面基板2との間には、ネマティック液晶滴
4を含むネマティック液晶ポリマー層3が挟持されてい
る。
【0041】上記液晶表示素子10においては、一対の
ドレイン電極5a、これらのドレイン電極間に配置され
た共通電極5b、およびこれらと対向する液晶層領域に
よって一画素20を構成している。これにより、液晶表
示素子10は、マトリクス状に配列された多数の画素を
備えている。
【0042】次に、上記液晶表示素子10の構成をその
製造手順と合わせて説明する。まず、ガラス基板上に、
通常のTFTプロセスによりTFT素子12及びドレイ
ン電極5a、共通電極5b、信号線、ゲート線、パター
ン形成したスペーサを形成したIPS型のTFTアレイ
基板を形成する。各電極の最表面は2層クロムを用いて
反射率を低減してある。これを背面基板2として用い
る。
【0043】一方、前面基板1としては、通常のプロセ
スにより、ガラス基板上にカラーフィルタ13を形成し
たものを用いる。そして、前面基板1および背面基板2
の表示領域全域をそれぞれ覆うように水平配向膜15を
フレキソ印刷し、180℃、40分の焼成を施して60
0オングストロームの膜厚となる水平配向膜15を形成
する。
【0044】続いて、前面基板1および背面基板2をラ
ビングする。背面基板2のラビング方向は、ドレイン電
極5aおよび共通電極5bと直交する方位であり、ドレ
イン電極と共通電極と間に印可する電界と平行な方向と
する。また、前面基板1のラビング方向は、背面基板2
のラビング方向と非平行となる方向に設定する。
【0045】その後、背面基板2の周辺部にUVシール
材をスクリーン印刷で塗布する。更に、シール材パター
ンの内側に、ネマティック液晶滴4が分散されたネマテ
ィック液晶ポリマー層3を形成するための材料を滴下法
で充填する。この材料としては、ネマティック液晶ポリ
マーに誘電異方性が負のネマティック液晶を重量比90
wt%で混合したものを用いた。
【0046】その後、シール材14を介して背面基板2
に前面基板1を貼り合わせる。そして、ネマティック液
晶ポリマー層3の層厚がスペーサの高さと一致するよう
前面基板1を加圧し、この状態で、全体を100℃まで
加熱し、ネマティック液晶ポリマー層3を等方状態とす
る。次に、全体を徐冷してホモジニアス配列のネマティ
ック液晶ポリマー層3を得る。
【0047】続いて、背面基板2および前面基板1にこ
れらの基板外面側から紫外線を照射して液晶層のネマテ
ィック液晶ポリマー成分を架橋させ、ネマティック液晶
滴4を析出させた。同時に、シール材14を硬化させ
た。
【0048】以上のプロセスにより、ネマティック液晶
滴4内の液晶分子4aは、図1に示したように、前面基
板1および背面基板2と平行で、かつ、ネマティック液
晶ポリマーの液晶分子3aと平行に配列したホモジニア
ス配列を形成する。仮に、等方相まで加熱後、冷却とい
ったアニールプロセスを施しても、ポリマー界面の液晶
分子配列が固定されるため、再び前述したホモジニアス
配列を得ることができる。
【0049】その後、背面基板2の外面に遮光層8とし
て黒色のフィルムを貼付し、また、前面基板1の外面に
反射防止膜9を貼付することにより、反射型の液晶表示
素子10が完成する。
【0050】なお、出来上がった液晶表示素子10にお
いて、ネマティック液晶ポリマー層3の液晶分子3aの
屈折率は、分子長軸方向の屈折率npe が1.62、これ
と直交する方位の屈折率npo が1.50となっている。
また、ネマティック液晶滴4内のネマティック液晶分子
4aは、分子長軸方向の屈折率npe が1.62、これと
直交する方位の屈折率npo が1.50であり、ネマティ
ック液晶ポリマーの液晶分子3aの屈折率と等しい値と
なっている。
【0051】上記のように構成された液晶表示素子10
の光学特性を評価したところ、駆動電圧、つまり、液晶
層に印可される電圧を4.4Vとした場合、積分球反射
率48%、コントラスト比50:1、応答速度(2階調
間平均)15msec、色再現範囲NTSC比45%を
得た。
【0052】次に、この発明の第2の実施の形態に係る
反射型の液晶表示素子について説明する。図8に示すよ
うに、液晶表示素子10は、対向配置された前面基板1
および背面基板2と、これら前面基板および背面基板の
間に配置された2枚の中間基板7a、7bと、を備えて
いる。そして、これらの前面基板1、背面基板2、中間
基板7a、7bは、それぞれ所定の隙間を置いてほぼ平
行に対向配置されているとともに、それぞれシール材1
4を介して周縁部同士が接合されている。
【0053】背面基板2の上面、つまり、前面基板1側
の表面、および中間基板7a、7bの上面には、それぞ
れTFTアレイが形成されている。背面基板2を代表し
て説明すると、この背面基板2上には、互いに平行に延
びた複数のドレイン電極5aおよび共通電極5b、マト
リック状に形成された図示しない複数の信号線およびゲ
ート線、各信号線とゲート線との交差部に接続されたT
FT素子12、およびパターン形成された複数のスペー
サが設けられ、IPS型のTFTアレイ基板を形成して
いる。中間基板7a、7bは、基板の厚さが背面基板2
に比較して薄い点を除き、背面基板と同様に構成されて
いる。そして、背面基板2および中間基板7a、7bの
TFTアレイ領域ほぼ全体を覆って水平配向膜15が形
成されている。また、中間基板7a、7bおよび前面基
板1の下面、つまり、背面基板2側の表面には、表面領
域のほぼ全体を覆って水平配向膜15が形成されてい
る。
【0054】前面基板1と中間基板7bとの間、中間基
板7a、7b間、および中間基板7aと背面基板2との
間には、ネマティック液晶滴4を含むネマティック液晶
ポリマー層33a、33b、33cがそれぞれ挟持され
ている。
【0055】ネマティック液晶ポリマー層33aは、3
20nmの周期で分散されネマティック液晶滴4を含
み、電界印可時、赤色光をブラッグ反射する。ネマティ
ック液晶ポリマー層33bは、275nmの周期で分散
されネマティック液晶滴4を含み、電界印可時、緑色光
をブラッグ反射する。更に、ネマティック液晶ポリマー
層33cは、220nmの周期で分散されネマティック
液晶滴4を含み、電界印可時、青色光をブラッグ反射す
る。なお、背面基板2の外面には遮光層8が設けられ、
前面基板1の外面には反射防止膜9が設けられている。
【0056】次に、上記液晶表示素子10の構成をその
製造手順と合わせて説明する。まず、ガラス基板上に、
通常のTFTプロセスによりTFT素子12を形成する
とともに、ドレイン電極5a、共通電極5b、信号線、
ゲート線、パターン形成したスペーサを形成し、IPS
型のTFTアレイ基板を形成する。ドレイン電極5a及
び共通電極5bは、ITOを用いて形成する。これら以
外の電極は、最表面に2層クロムを用いて反射率を低減
してある。そして、このTFTアレイ基板を背面基板2
として使用する。なお、背面基板2の厚みは0.5mm
である。
【0057】一方、中間基板7a、7bとして、厚みが
0.4mmのガラス板を用意し、上記背面基板の形成プ
ロセルと同様のプロセスにより、それぞれ背面基板と同
一構成のIPS型の中間基板7a、7bを用意する。す
なわち、中間基板7a、7bは、厚さが薄い以外、背面
基板2と同様の構成を備えている。
【0058】次に、背面基板2および中間基板7aの表
面領域ほぼ全体を覆うように、水平配向膜をそれぞれフ
レキソ印刷し、180℃、40分の焼成を施して600
オングストローム厚の水平配向膜15を形成する。各水
平配向膜15は、背面基板2ではTFT素子12を設け
た面、中間基板7aではTFT素子12を設けた面と反
対側の面にそれぞれ形成する。
【0059】続いて、背面基板2および中間基板7aを
ラビングする。背面基板2のラビング方向は、ドレイン
電極5aおよび共通電極5bと直交する方位であり、ド
レイン電極と共通電極と間に印可する電界と平行な方向
とする。また、中間基板7aのラビング方向は、背面基
板2のラビング方向と非平行となる方向に設定する。
【0060】その後、背面基板2の周辺部にUVシール
材をスクリーン印刷で塗布する。更に、シール材パター
ンの内側に、ネマティック液晶滴4が分散されたネマテ
ィック液晶ポリマー層33cを形成するための材料を滴
下法で充填する。この材料としては、ネマティック液晶
ポリマーに誘電異方性が負のネマティック液晶を重量比
90wt%で混合したものを用いた。
【0061】その後、シール材14を介して背面基板2
に中間基板7aを貼り合わせる。この際、中間基板7a
は、TFT素子12が形成されている面と反対側の面が
背面基板2と対向するように重ね合わせる。そして、ネ
マティック液晶ポリマー層33cの層厚がスペーサの高
さと一致するよう中間基板7aを加圧し、この状態で、
全体を100℃まで加熱し、ネマティック液晶ポリマー
層33cを等方状態とする。次に、全体を徐冷してホモ
ジニアス配列のネマティック液晶ポリマー層33cを得
る。
【0062】続いて、背面基板2および中間基板7aの
基板外面からアルゴンイオンレーザー(464.8n
m)を照射し、干渉光を露光してネマティック液晶ポリ
マー層33cのネマティック液晶ポリマー成分を架橋さ
せる。これにより、図3に示したように、ネマティック
液晶滴4を220nmの周期で析出させた。
【0063】次に、中間基板7aのTFT素子形成面、
および予め用意した中間基板7bのTFT素子形成面と
反対側の面に、これらの表面領域ほぼ全体を覆うように
水平配向膜をフレキソ印刷し、180℃、40分の焼成
を施して600オングストローム厚の水平配向膜15を
それぞれ形成する。
【0064】その後、上記と同様の工程により、各配向
膜のラビング処理、シール材塗布、ネマティック液晶ポ
リマーの充填、基板の貼り合わせ、ポリマー成分の架橋
を行い、2層目のネマティック液晶ポリマー層33bを
形成する。なお、図3に示したように、ネマティック液
晶ポリマー層33bでは、ネマティック液晶滴4を27
5nmの周期で析出させた。
【0065】続いて、上記と同様の工程により、厚さ
0.5mmの前面基板1を用いて、この前面基板と中間
基板7bとの間に3層目のネマティック液晶ポリマー層
33aを形成する。ただし、前面基板1には水平配向膜
15のみを形成し、電極などは形成していない。なお、
図3に示したように、ネマティック液晶ポリマー層33
aでは、ネマティック液晶滴4を320nmの周期で析
出させた。
【0066】また、同時にシール材14も硬化した。
【0067】以上の工程により、ネマティック液晶ポリ
マー層33a、33b、33cの各層において、ネマテ
ィック液晶滴4内の液晶分子4aは、図3に示したよう
に、ネマティック液晶ポリマー層3の液晶分子3aと平
行に配列したホモジニアス配列を形成している。
【0068】その後、背面基板2の外面に遮光層8とし
て黒色のフィルムを貼付し、また、前面基板1の外面に
反射防止膜9を貼付することにより、反射型の液晶表示
素子10が完成する。
【0069】なお、出来上がった液晶表示素子の液晶層
4の液晶分子の屈折率は、ネマティック液晶ポリマーの
液晶分子が分子長軸方向の屈折率npe が1.62であ
り、これと直交する方位の屈折率npo が1.50であ
る。また、液晶滴内のネマティック液晶分子の屈折率も
分子長軸方向の屈折率npe が1.62であり、これと直
交する方位の屈折率npo が1.50であり、ネマティッ
ク液晶ポリマーの液晶分子の屈折率に等しい値となって
いる。
【0070】上記のように構成された液晶表示素子10
の光学特性を評価したところ、駆動電圧4.5Vとした
場合、積分球反射率88%、コントラスト比80:1、
応答速度(2階調間平均)15msec、色再現範囲N
TSC比120%が得られた。
【0071】次に、この発明の第3の実施の形態に係る
透過型の液晶表示素子10について説明する。図9に示
すように、液晶表示素子10は、上述した第2の実施の
形態に係る液晶表示素子とほぼ同一の構成を有し、前面
基板1外面の反射防止膜および背面基板2外面の遮光層
を省略し、代わりに、背面基板2の外面に対向してバッ
クライト11が設けられている。他の構成および製造工
程は第2の実施の形態に係る液晶表示素子と同一であ
り、同一部分には同一の参照符号を付してその詳細な説
明を省略する。
【0072】上記第3の実施の形態に係る透過型の液晶
表示素子の光学特性を評価したところ、駆動電圧4.5
Vとした場合、透過率78%、コントラスト比450:
1、応答速度(2階調間平均)15msec、色再現範
囲NTSC比140%が得られた。
【0073】以上のように構成された各実施の形態によ
れば、液晶層を厚くすることなく十分なコントラスト比
を得ることができ、消費電力が低減し表示品位の向上し
た液晶表示素子を得ることができる。
【0074】なお、この発明は上述した実施の形態に限
定されることなく、この発明の範囲内で種々変形可能で
ある。例えば、上述した実施の形態では、電界を印加し
ていない状態において、ネマティック液晶滴の液晶分子
は、その長軸方向がネマティック液晶ポリマー層の液晶
分子の長軸方向と平行になるように配列した構成とした
が、その長軸方向がネマティック液晶ポリマー層の液晶
分子の長軸方向と直交するように配列しても良い。ま
た、この場合、ネマティック液晶ポリマーの分子長軸方
向と直交する方位に電界を印可する構成としても良い。
【0075】更に、ネマティック液晶ポリマー層を積層
して形成された液晶表示素子においては、隣合うネマテ
ィック液晶ポリマー層間の中間基板を省略し、ネマティ
ック液晶ポリマー層を直接、積層する構成としても良
い。
【0076】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、充分なコントラスト比が得られるとともに、消費電
力が低く明るい反射型および透過型の液晶表示素子を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る液晶表示素子の基
本構造において、電界が印加されていない状態を模式的
に示す断面図および平面図。
【図2】この発明の実施の形態に係る液晶表示素子の基
本構造において、電界が印加された状態を模式的に示す
断面図および平面図。
【図3】積層された3層のネマティック液晶ポリマー層
を備えた液晶表示素子の基本構造を模式的に示す断面
図。
【図4】図1に示す基本構造に遮光層を設けた液晶表示
素子を模式的に示す断面図。
【図5】図3に示す基本構造に遮光層、光拡散層、およ
び反射防止膜を設けた液晶表示素子を模式的に示す断面
図。
【図6】図3に示す基本構造にバックライトを設けた液
晶表示素子を模式的に示す断面図。
【図7】この発明の第1の実施の形態に係る反射型の液
晶表示素子を示す断面図。
【図8】この発明の第2の実施の形態に係る反射型の液
晶表示素子を示す断面図。
【図9】この発明の第3の実施の形態に係る透過型の液
晶表示素子を示す断面図。
【符号の説明】
1…前面基板 2…背面基板 3、33a、33b、33c…ネマティック液晶ポリマ
ー層 3a…ネマティック液晶ポリマー液晶分子 4…ネマティック液晶滴 4a…ネマティック液晶分子 5a…ドレイン電極 5b…共通電極 6…電源 7…中間基板 8…遮光層 9…反射防止膜 10…光拡散層 11…バックライト 12…TFT素子 14…カラーフィルタ 14…シール材 15…水平配向膜 33a、33b、33c…ネマティック液晶ポリマー層
フロントページの続き Fターム(参考) 2H088 GA02 GA06 GA10 HA08 HA10 HA12 HA21 MA02 MA06 2H089 HA02 JA01 KA09 QA16 TA09 TA12 TA13 TA17 TA18 2H091 FA02Y FA14Y FA31Y FA37X GA13 JA01 LA17 LA18

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向配置された少なくとも2枚の基板と、 上記基板間に配設されているとともに、複数のネマティ
    ック液晶滴を含んだネマティック液晶ポリマー層と、を
    備え、 上記ネマティック液晶ポリマーの液晶分子は、その長軸
    が上記基板とほぼ平行となる方向に一様に配向され、 上記ネマティック液晶滴の液晶分子は、その長軸が上記
    基板と平行で、かつ、上記ネマティック液晶ポリマーの
    液晶分子の長軸方向とほぼ直交若しくは平行となる方向
    に一様に配向され、 上記ネマティック液晶ポリマー層に対し、上記ネマティ
    ック液晶ポリマーの液晶分子の長軸方向とほぼ直交若し
    くは平行な方位に電界を印可する電界印加手段が設けら
    れていることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】上記ネマティック液晶ポリマー層および上
    記ネマティック液晶滴は、互いにほぼ等しい屈折率異方
    性を有していることを特徴とする請求項1に記載の液晶
    表示素子。
  3. 【請求項3】上記ネマティック液晶敵の液晶分子は、そ
    の長軸が上記基板とほぼ平行な方向で、且つ上記ネマテ
    ィック液晶ポリマーの液晶分子の長軸方向とほぼ平行と
    なる方向に一様に配向され、上記電界印加手段は、上記
    ネマティック液晶ポリマーの液晶分子の長軸方向とほぼ
    直交する方向の電界を印可するように設けられているこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】上記ネマティック液晶ポリマー層は、複数
    の画素を形成し、上記電界印加手段は、上記画素毎に電
    界を印加する複数の電極を備え、上記基板間にカラーフ
    ィルタが設けられていることを特徴とする請求項1ない
    し3のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】上記ネマティック液晶ポリマー層は、上記
    ネマティック液晶滴が上記基板の法線方向に対して赤色
    光の波長の半分のピッチで周期的に配列されているネマ
    ティック液晶ポリマー層と、上記ネマティック液晶滴が
    上記基板の法線方向に対して緑色光の波長の半分のピッ
    チで周期的に配列されているネマティック液晶ポリマー
    層と、上記ネマティック液晶滴が上記基板の法線方向に
    対して青色光の波長の半分のピッチで周期的に配列され
    ているネマティック液晶ポリマー層とを上記基板法線方
    向に積層して形成され、 上記電界印加手段は、各ネマティック液晶ポリマー層に
    それぞれ電界印加する複数の電極を備えていることを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液晶
    表示素子。
  6. 【請求項6】上記隣合うネマティック液晶ポリマー層間
    に配置された中間基板を備え、上記電界印加手段は、上
    記基板の一方、および上記中間基板にそれぞれ設けられ
    た複数の電極を備えていることを特徴とする請求項5に
    記載の液晶表示素子。
  7. 【請求項7】観察側に対し最も反対側に位置した基板に
    設けられた遮光層を備えていることを特徴とする請求項
    1ないし6のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  8. 【請求項8】観察側に対し最も反対側に位置した基板は
    遮光性を有し、上記遮光層を構成していることを特徴と
    する請求項7に記載の液晶表示素子。
  9. 【請求項9】最も観察側に位置した基板に設けられ光を
    前方散乱する光拡散層と、最も観察側に設けられた反射
    防止膜と、を備えていることを特徴とする請求項7又は
    8に記載の液晶表示素子。
  10. 【請求項10】観察側に対し最も反対側に位置した基板
    の外面に対向して設けられたバックライトを備えている
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記
    載の液晶表示素子。
JP2001359803A 2001-11-26 2001-11-26 液晶表示素子 Pending JP2003161932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359803A JP2003161932A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359803A JP2003161932A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003161932A true JP2003161932A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19170740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359803A Pending JP2003161932A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003161932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110989256A (zh) * 2019-05-10 2020-04-10 友达光电股份有限公司 液晶面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134266A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表示素子およびその形成方法
JPH0792483A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学素子およびその形成方法ならびに光学装置
JPH09265088A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH10228015A (ja) * 1996-09-05 1998-08-25 Seiko Epson Corp 表示装置及びその製造方法
JPH11237619A (ja) * 1997-12-17 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子分散型液晶表示パネル
JP2001288471A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Sharp Corp 液晶・高分子複合層形成材料および液晶光学素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134266A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表示素子およびその形成方法
JPH0792483A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学素子およびその形成方法ならびに光学装置
JPH09265088A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH10228015A (ja) * 1996-09-05 1998-08-25 Seiko Epson Corp 表示装置及びその製造方法
JPH11237619A (ja) * 1997-12-17 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子分散型液晶表示パネル
JP2001288471A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Sharp Corp 液晶・高分子複合層形成材料および液晶光学素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110989256A (zh) * 2019-05-10 2020-04-10 友达光电股份有限公司 液晶面板
CN110989256B (zh) * 2019-05-10 2022-06-21 友达光电股份有限公司 液晶面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112393B2 (ja) カラー表示装置
JP2002107519A (ja) 反射型表示装置、再帰性反射板
JP2002350853A (ja) 液晶表示素子
JP2003167245A (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶装置、並びに電子機器
KR0128991B1 (ko) 산란성 백색층과 컬러필터를 갖는 액정표시장치
JP2596692B2 (ja) 散乱型液晶表示装置
JP3310569B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2003140183A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3576657B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3407641B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2000066190A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板
JP2003161932A (ja) 液晶表示素子
JP3379427B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3888181B2 (ja) 液晶表示素子
JPH08166604A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH0829811A (ja) 液晶表示装置
JP3570419B2 (ja) 液晶装置、アクティブマトリクス型装置用基板及び電子機器
JP2002323699A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002049030A (ja) 液晶表示装置
JPH11202302A (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH08248414A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3301218B2 (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JPH08129181A (ja) 液晶表示装置
JPH10221526A (ja) 位相回折格子及びこれを用いた液晶表示素子
JP3023861B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子及び投射型アクティブマトリクス液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108