WO2012043791A1 - 1,2,4-トリアゾロン誘導体 - Google Patents

1,2,4-トリアゾロン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2012043791A1
WO2012043791A1 PCT/JP2011/072556 JP2011072556W WO2012043791A1 WO 2012043791 A1 WO2012043791 A1 WO 2012043791A1 JP 2011072556 W JP2011072556 W JP 2011072556W WO 2012043791 A1 WO2012043791 A1 WO 2012043791A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oxo
dihydro
triazol
acetamide
ethyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/072556
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛志 ▲くわ▼田
光周 吉永
知子 石坂
大介 若杉
伸一 城川
信隆 服部
洋一 島崎
直樹 宮腰
Original Assignee
大正製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to AU2011308403A priority Critical patent/AU2011308403B2/en
Priority to SI201130476T priority patent/SI2623499T1/sl
Application filed by 大正製薬株式会社 filed Critical 大正製薬株式会社
Priority to JP2012536579A priority patent/JP5787237B2/ja
Priority to EP20110829344 priority patent/EP2623499B1/en
Priority to PL11829344T priority patent/PL2623499T3/pl
Priority to MX2013003633A priority patent/MX2013003633A/es
Priority to KR1020137006784A priority patent/KR101820185B1/ko
Priority to SG2013023304A priority patent/SG189156A1/en
Priority to RU2013120338/04A priority patent/RU2566754C2/ru
Priority to NZ608729A priority patent/NZ608729A/en
Priority to CN201180046853.3A priority patent/CN103119028B/zh
Priority to US13/824,174 priority patent/US9193695B2/en
Priority to DK11829344.8T priority patent/DK2623499T3/da
Priority to RS20150442A priority patent/RS54112B1/en
Priority to BR112013007389-6A priority patent/BR112013007389B1/pt
Priority to ES11829344.8T priority patent/ES2536084T3/es
Priority to MEP-2015-99A priority patent/ME02169B/me
Priority to CA2811192A priority patent/CA2811192C/en
Publication of WO2012043791A1 publication Critical patent/WO2012043791A1/ja
Priority to IL225091A priority patent/IL225091A/en
Priority to ZA2013/02651A priority patent/ZA201302651B/en
Priority to HK13109464.3A priority patent/HK1182109A1/zh
Priority to HRP20150462TT priority patent/HRP20150462T1/hr
Priority to SM201500166T priority patent/SMT201500166B/xx

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • C07D451/06Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems

Definitions

  • the present invention relates to a compound having a 1,2,4-triazolone skeleton having an antagonistic action on the V1b receptor of arginine-vasopressin (AVP) and a pharmaceutical composition comprising the compound as an active ingredient, particularly mood disorders, anxiety disorders, integration Ataxia, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, Huntington's disease, eating disorders, hypertension, digestive disorders, drug addiction, epilepsy, cerebral infarction, cerebral ischemia, cerebral edema, head trauma, inflammation, immune related diseases, hair loss
  • AVP arginine-vasopressin
  • the present invention relates to a therapeutic or preventive agent for diseases such as infectious diseases.
  • Arginine-vasopressin is a 9-amino acid peptide that is biosynthesized mainly in the hypothalamus and is deeply involved in the regulation of plasma osmotic pressure, blood pressure, and fluid volume as a pituitary hormone.
  • V1a receptor As for the AVP receptor, three subtypes of V1a, V1b and V2 receptors have been cloned so far, and it is known that all are 7-transmembrane receptors.
  • V2 receptors couple with Gs and increase the amount of cAMP.
  • V1a receptor couples with Gq / 11 to promote PI response and increase intracellular Ca.
  • V1a receptor is expressed in brain, liver, adrenal gland, vascular smooth muscle and the like, and is involved in vasoconstrictive action.
  • the V1b receptor is also coupled to Gq / 11 in the same manner as the V1a receptor and promotes the PI response (see Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2).
  • V1b receptors are most abundant in the pituitary gland (expressed in more than 90% of anterior lobe ACTH-secreting cells) and are presumed to be involved in ACTH secretion from the anterior pituitary gland by AVP.
  • the V1b receptor is present in a wide area of the brain other than the pituitary gland and is the limbic system such as the hippocampus, amygdala, entorhinal cortex, cerebral cortex, olfactory bulb, and the raphe nucleus that is the origin of the serotonin nervous system. (See Non-Patent Document 3 and Non-Patent Document 4).
  • V1b receptor is associated with mood disorders and anxiety disorders, and the usefulness of V1b receptor antagonists has been studied. It has been shown that aggressive behavior is reduced in V1b receptor KO mice (see Non-Patent Document 5). In addition, it has been reported that the staying time in the open road is prolonged in the elevated plus-maze test (anti-anxiety-like action) by injecting a V1b receptor antagonist into the septum (see Non-Patent Document 6). In recent years, V1b receptor-specific antagonists that are peripherally administrable 1,3-dihydro-2H-indol-2-one compounds have been created (see Patent Documents 1 to 3).
  • Patent Document 1 is a compound having high affinity (1 ⁇ 10 ⁇ 9 mol / L to 4 ⁇ 10 ⁇ 9 mol / L) and selectively acting on the V1b receptor. Both antagonize + CRF and restraint stress-induced ACTH increase.
  • the object of the present invention is to find a novel compound having V1b receptor antagonistic activity, mood disorder, anxiety disorder, schizophrenia, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, Huntington's chorea, eating disorder, hypertension, digestive system disease, drug dependence It is to provide a therapeutic or preventive agent for diseases such as infectious diseases, epilepsy, cerebral infarction, cerebral ischemia, cerebral edema, head trauma, inflammation, immune related diseases, alopecia and the like. More specifically, the object is to find a novel compound that exhibits excellent V1b receptor antagonistic activity as well as good drug migration to a target organ and excellent safety.
  • 1,2,4-triazolone derivative a novel 1,2,4-triazolone skeleton compound having a V1b receptor antagonistic activity (hereinafter referred to as “1,2,4-triazolone derivative”). That is, the aspect of the present invention is as follows. (I) Formula (1A) Formula (1A)
  • R 1 represents C 1-5 alkyl (wherein the C 1-5 alkyl is 1 to 3 groups selected from the group consisting of hydroxy, halogen atom, cyano, C 3-7 cycloalkyl and C 1-5 alkoxy). Optionally substituted), C 3-7 cycloalkyl, or 4-8 membered saturated heterocycle;
  • R 2 represents a hydrogen atom or C 1-5 alkyl;
  • R 3 is aryl or heteroaryl (the aryl or heteroaryl is C 1-5 alkoxy, C 1-5 alkyl, halogen atom, trifluoromethyl, trifluoromethoxy, cyano, hydroxy, difluoromethoxy and C 1.
  • R 4 and R 5 are the same or different and each represents a hydrogen atom, C 1-5 alkyl (wherein the C 1-5 alkyl is hydroxy, halogen atom, cyano, C 3-7 cycloalkyl and C 1-5 alkoxy).
  • a saturated or unsaturated heterocycle (the 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocycle is from hydroxy, C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, C 2-5 alkanoyl and trifluoromethyl; Or may be substituted with 1 to 2 groups selected from the group consisting of Or R 4 and R 5 together with the adjacent nitrogen atom, may contain one or more nitrogen atoms, oxygen atoms or sulfur atoms in addition to the nitrogen atom in the ring;
  • An unsaturated heterocycle (the 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocycle is hydroxy, C 1-5 alkyl (the C 1-5 alkyl may be substituted with 1 to 2 hydroxy)), C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, C 2-5 alkano
  • the 4-8 membered saturated or unsaturated Sum heterocycle, between two carbon atoms different in the ring may be crosslinked with C 1-5 alkylene.
  • 2-oxa-6-azaspiro [3.3] hept-6-yl or 7 -Oxa-2-azaspiro [3.5] non-2-yl may be formed;
  • A represents phenylene or 6-membered heteroarylene (the phenylene and 6-membered heteroarylene may be substituted with 1 to 2 groups selected from a halogen atom, C 1-5 alkoxy);
  • X represents a single bond, —O—, or —NR 6 —;
  • R 6 represents a hydrogen atom, C 1-5 alkyl, or C 2-5 alkanoyl;
  • R a represents a hydrogen atom or C 1-5 alkyl;
  • n is an integer of 0 to 3. ] 1,2,4-triazolone derivative represented by: or a pharmaceutically acceptable salt thereof, (II)
  • R 1 represents C 1-5 alkyl (wherein the C 1-5 alkyl is 1 to 3 groups selected from the group consisting of hydroxy, halogen atom, cyano, C 3-7 cycloalkyl and C 1-5 alkoxy). Optionally substituted), C 3-7 cycloalkyl, or 4-8 membered saturated heterocycle;
  • R 2 represents a hydrogen atom or C 1-5 alkyl;
  • R 3 is aryl or heteroaryl (the aryl or heteroaryl is C 1-5 alkoxy, C 1-5 alkyl, halogen atom, trifluoromethyl, trifluoromethoxy, cyano, hydroxy, difluoromethoxy and C 1.
  • R 4 and R 5 are the same or different and each represents a hydrogen atom, C 1-5 alkyl (wherein the C 1-5 alkyl is hydroxy, halogen atom, cyano, C 3-7 cycloalkyl and C 1-5 alkoxy).
  • a saturated or unsaturated heterocycle (the 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocycle is from hydroxy, C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, C 2-5 alkanoyl and trifluoromethyl; Or may be substituted with 1 to 2 groups selected from the group consisting of Or R 4 and R 5 together with the adjacent nitrogen atom, may contain one or more nitrogen atoms, oxygen atoms or sulfur atoms in addition to the nitrogen atom in the ring;
  • An unsaturated heterocycle (the 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocycle is hydroxy, C 1-5 alkyl (the C 1-5 alkyl may be substituted with 1 to 2 hydroxy)), 1 selected from the group consisting of C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyan
  • R 1 represents C 1-5 alkyl (wherein the C 1-5 alkyl is 1 to 3 groups selected from the group consisting of hydroxy, halogen atom, cyano, C 3-7 cycloalkyl and C 1-5 alkoxy). Optionally substituted), C 3-7 cycloalkyl, or 4-8 membered saturated heterocycle;
  • R 2 represents a hydrogen atom or C 1-5 alkyl;
  • R 3 is aryl or heteroaryl (the aryl or heteroaryl is a group consisting of C 1-5 alkoxy, C 1-5 alkyl, a halogen atom, trifluoromethyl, trifluoromethoxy, cyano, hydroxy and difluoromethoxy.
  • R 4 and R 5 are the same or different and each represents a hydrogen atom, C 1-5 alkyl (wherein the C 1-5 alkyl is hydroxy, halogen atom, cyano, C 3-7 cycloalkyl and C 1-5 alkoxy).
  • a saturated or unsaturated heterocycle (the 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocycle is from hydroxy, C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, C 2-5 alkanoyl and trifluoromethyl; Or may be substituted with 1 to 2 groups selected from the group consisting of Or R 4 and R 5 together with the adjacent nitrogen atom, may contain one or more nitrogen atoms, oxygen atoms or sulfur atoms in addition to the nitrogen atom in the ring;
  • An unsaturated heterocycle (the 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocycle is hydroxy, C 1-5 alkyl (the C 1-5 alkyl may be substituted with 1 to 2 hydroxy)), 1 selected from the group consisting of C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyan
  • R 1 is C 1-5 alkyl
  • R 2 is a hydrogen atom
  • R 3 is phenyl or pyridyl (the phenyl or pyridyl is selected from the group consisting of C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, hydroxy, trifluoromethyl, difluoromethoxy and trifluoromethoxy).
  • A is phenylene, pyridinediyl, or pyrimidinediyl (the phenylene, pyridinediyl, and pyrimidinediyl may be substituted with 1 to 2 groups selected from a halogen atom and C 1-5 alkoxy).
  • A is phenylene or pyridinediyl (the phenylene and pyridinediyl may be substituted with 1 to 2 groups selected from a halogen atom and C 1-5 alkoxy), (I) 1,2,4-triazolone derivative according to any one of to (IV), or a pharmaceutically acceptable salt thereof, (VII) 1,2,4-triazolone derivative according to (VI), wherein A is a formula (2) to (4), or a pharmaceutically acceptable salt thereof,
  • X is a single bond; n is 1; 4- to 8-membered saturated or unsaturated, in which R 4 and R 5 together with the adjacent nitrogen atom may contain one or more nitrogen, oxygen or sulfur atoms in addition to the nitrogen atom in the ring Heterocycle (the 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocycle is hydroxy, C 1-5 alkyl (the C 1-5 alkyl may be substituted with 1 to 2 hydroxy), C 1 1-2 selected from the group consisting of -5 alkoxy, halogen atom, cyano, C 2-5 alkanoyl, oxo, aminocarbonyl, mono C 1-5 alkylaminocarbonyl, diC 1-5 alkylaminocarbonyl and trifluoromethyl And the 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocycle may be bridged with C 1-5 alkylene between two different carbon atoms in the ring.) Or 2-oxa-6-azaspiro [ .3] 1,2,4 tria
  • a 6-membered saturated heterocyclic ring in which R 4 and R 5 together with the adjacent nitrogen atom may contain one or more oxygen atoms in addition to the nitrogen atom (the 6-membered saturated heterocyclic ring is 1-6 hydroxys may be substituted, and the 6-membered saturated heterocycle may be bridged with C 1-5 alkylene between two different carbon atoms in the ring).
  • novel 1,2,4-triazolone derivative of the present invention exhibits affinity for the V1b receptor and antagonizes the stimulation of the receptor by a physiological ligand.
  • Halogen atom refers to a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom.
  • C 1-5 alkyl refers to a linear or branched alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec- Examples include butyl, tert-butyl, n-pentyl, isopentyl, neopentyl, tert-pentyl and the like.
  • C 3-7 cycloalkyl examples include groups such as cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl and cycloheptyl.
  • C 1-5 alkoxy means a linear or branched alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms, methoxy, ethoxy, n-propoxy, isopropoxy, n-butoxy, isobutoxy, sec- Mention may be made of groups such as butoxy, tert-butoxy, n-pentyloxy, isopentyloxy, neopentyloxy, tert-pentyloxy and the like.
  • C 1-5 alkylsulfonyl means a sulfonyl group substituted with the above “C 1-5 alkyl”, methylsulfonyl, ethylsulfonyl, n-propylsulfonyl, isopropylsulfonyl, n-butylsulfonyl, isobutyl Examples include sulfonyl, sec-butylsulfonyl, tert-butylsulfonyl, n-pentylsulfonyl, isopentylsulfonyl, neopentylsulfonyl, tert-pentylsulfonyl and the like.
  • C 2-5 alkanoyl means a linear or branched alkanoyl group having 2 to 5 carbon atoms, and includes groups such as acetyl, propionyl, butyryl, isobutyryl, valeryl, isovaleryl, and pivaloyl. Can do.
  • “Mono C 1-5 alkylaminocarbonyl” means a carbonyl group substituted with amino having one “C 1-5 alkyl” as a substituent, methylaminocarbonyl, ethylaminocarbonyl, n- Propylaminocarbonyl, isopropylaminocarbonyl, n-butylaminocarbonyl, isobutylaminocarbonyl, s-butylaminocarbonyl, t-butylaminocarbonyl, n-pentylaminocarbonyl, isopentylaminocarbonyl, neopentylaminocarbonyl, etc. it can.
  • “Di-C 1-5 alkylaminocarbonyl” means a carbonyl group substituted with amino having two or more of the above-mentioned “C 1-5 alkyl” as the substituents, dimethylaminocarbonyl, diethylaminocarbonyl , Di (n-propyl) aminocarbonyl, di (isopropyl) aminocarbonyl, ethylmethylaminocarbonyl, methyl (n-propyl) aminocarbonyl, methyl (isopropyl) aminocarbonyl and the like.
  • Aryl is a monocyclic to bicyclic aromatic carbocyclic ring, and examples thereof include phenyl, 1-naphthyl, 2-naphthyl and the like.
  • Heteroaryl is an aromatic group having 2 to 9 carbon atoms and having at least one heteroatom selected from an oxygen atom, a nitrogen atom and a sulfur atom, and includes thienyl, furyl, Examples include pyrazolyl, imidazolyl, thiazolyl, isoxazolyl, oxazolyl, isoxazolyl, pyridyl, pyrimidinyl, quinolyl, indolyl, benzofuranyl and the like.
  • the “4- to 8-membered saturated heterocyclic ring” refers to a 4- to 8-membered saturated ring containing at least one hetero atom selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom in the ring, for example, oxetane-3 -Yl, azetidin-1-yl, 1-pyrrolidinyl, piperidino, 2-piperidyl, 3-piperidyl, 1-piperazinyl, morpholin-4-yl, morpholin-3-yl, thiomorpholin-4-yl, thiomorpholine-3 Examples include -yl, azepan-1-yl, 1,4-oxazepan-4-yl, azocan-1-yl and the like.
  • “4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocycle containing one or more nitrogen, oxygen or sulfur atoms in the ring” means oxetan-3-yl, azetidin-1-yl, 1-pyrrolidinyl, piperidino 2-piperidyl, 3-piperidyl, 1-piperazinyl, morpholin-4-yl, morpholin-3-yl, thiomorpholin-4-yl, thiomorpholin-3-yl, azepan-1-yl, 1,4-oxazepan -4-yl, azocan-1-yl, 5,6-dihydropyridin-1 (2H) -yl, 1,4-diazepan-1-yl, 1,2,3,6-tetrahydropyridin-1-yl, etc. Can be mentioned.
  • a 4 to 8 membered saturated or unsaturated heterocyclic ring which may contain one or more nitrogen, oxygen or sulfur atoms in addition to the nitrogen atom in the ring together with the adjacent nitrogen atom” , Azetidin-1-yl, 1-pyrrolidinyl, piperidino, 1-piperazinyl, morpholin-4-yl, thiomorpholin-4-yl, azepan-1-yl, 1,4-oxazepan-4-yl, azocan-1- And groups such as yl, 5,6-dihydropyridin-1 (2H) -yl, 1,4-diazepan-1-yl, 1,2,3,6-tetrahydropyridin-1-yl, and the like.
  • C 1-5 alkylene means a divalent group obtained by removing one hydrogen atom from the above “C 1-5 alkyl”, and includes methylene, ethylene, methylmethylene, trimethylene, propylene, tetramethylene, pentamethylene. Etc. can be mentioned.
  • the 4-8 membered saturated or unsaturated heterocycle bridged by C 1-5 alkylene between two different carbon atoms in the ring means “adjacent nitrogen atom and Together, two different groups in the ring of a “4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocycle, which may contain one or more nitrogen, oxygen or sulfur atoms in addition to the nitrogen atom” in the ring
  • a ring in which C 1-5 alkylene is bridged between carbon atoms for example, 8-azabicyclo [3.2.1] oct-8-yl (tropinyl), 8-oxa-3-azabicyclo [3.2 .1] groups such as octa-3-yl, 3-oxa-8-azabicyclo "3.2.1" octa-8-yl, and the like.
  • a 6-membered saturated heterocyclic ring which may contain one or more oxygen atoms in addition to the nitrogen atom in the ring together with the adjacent nitrogen atom (the 6-membered saturated heterocyclic ring is different in the ring May be bridged with C 1-5 alkylene between 2 carbon atoms.)
  • Phenylene includes 1,2-phenylene, 1,3-phenylene and 1,4-phenylene.
  • 6-membered heteroarylene means 2,3-pyridinediyl, 2,4-pyridinediyl, 2,5-pyridinediyl, 2,6-pyridinediyl, 3,5-pyridinediyl, 2,5-pyrimidinediyl And the like.
  • R 1 in the present invention is C 1-5 alkyl. More preferred is isopropyl or tert-butyl.
  • Preferred R 2 in the present invention is a hydrogen atom.
  • Preferred R 3 in the present invention is phenyl or pyridyl (the phenyl or pyridyl is C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, hydroxy, trifluoromethyl, difluoromethoxy, trifluoromethoxy and C 1. -5 may be substituted with 1 to 2 groups selected from the group consisting of alkylsulfonyl).
  • R 3 is phenyl (the phenyl is selected from C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, hydroxy, trifluoromethyl, difluoromethoxy, trifluoromethoxy and C 1-5 alkylsulfonyl).
  • pyridyl (wherein the pyridyl is C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, hydroxy, trifluoromethyl, difluoromethoxy and trifluoro). And may be substituted with 1 to 2 groups selected from methoxy).
  • R 3 is phenyl (the phenyl may be substituted with 1 to 2 groups selected from C 1-5 alkoxy, chlorine atom, fluorine atom, cyano, C 1-5 alkylsulfonyl), or Pyridyl (which may be substituted with C 1-5 alkoxy).
  • R 3 is a group represented by the following formula (5), (6), (7), (8), (9), (10), (11), (12) or (13). . More preferred are groups represented by the following formulas (5), (6), (7), (8) and (9).
  • Preferable A in the present invention is phenylene, pyridinediyl, or pyrimidinediyl (the phenylene, pyridinediyl, and pyrimidinediyl may be substituted with 1 to 2 groups selected from a halogen atom and C 1-5 alkoxy). .
  • A is a group represented by the following formula (2), (2-F1), (2-F2), (2-Me1), (2-Me2), (3) or (4). Particularly preferred is a group represented by the formula (2) or (3).
  • Preferred X in the present invention is a single bond.
  • Preferred R a in the present invention is a hydrogen atom or a methyl group.
  • Preferred n in the present invention is 1.
  • Preferred R 4 and R 5 in the present invention may contain one or more nitrogen atoms, oxygen atoms or sulfur atoms in addition to the nitrogen atom in the ring.
  • a saturated or unsaturated heterocyclic ring (the 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocyclic ring is hydroxy, C 1-5 alkyl (the C 1-5 alkyl may be substituted with 1 to 2 hydroxys) ), C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, C 2-5 alkanoyl and trifluoromethyl may be substituted with 1 to 2 groups, and the 4- to 8-membered saturated group may be substituted.
  • R 4 and R 5 are 5-membered or 6-membered, which may contain one or more nitrogen, oxygen or sulfur atoms in addition to the nitrogen atom in the ring together with the adjacent nitrogen atom.
  • a saturated heterocycle (the 5-membered or 6-membered saturated heterocycle may be substituted with 1 to 2 groups selected from the group consisting of hydroxy and C 1-5 alkyl; The heterocycle may be bridged with C 1-5 alkylene between two different carbon atoms in the ring.), Or forms 2-oxa-6-azaspiro [3.3] hept-6-yl It is a group to do.
  • R 4 and R 5 are a 6-membered saturated heterocyclic ring which may contain one or more oxygen atoms in addition to the nitrogen atom together with the adjacent nitrogen atom (the 6-membered saturated ring).
  • the heterocycle may be substituted with 1-2 hydroxy, and the 6-membered saturated heterocycle may be bridged with C 1-5 alkylene between two different carbon atoms in the ring. Or a group that forms 2-oxa-6-azaspiro [3.3] hept-6-yl.
  • Particularly preferred examples of the ring formed by R 4 and R 5 together with the adjacent nitrogen atom include 1-pyrrolidinyl, piperidino (where 1-pyrrolidinyl, piperidino is substituted with 1 to 2 hydroxys ), Morpholin-4-yl (wherein morpholine may be substituted with 1 to 2 C 1-5 alkyls such as 3-methyl-morpholin-4-yl), 1 , 4-Oxazepan-4-yl, thiomorpholin-4-yl, 8-azabicyclo [3.2.1] oct-8-yl (tropinyl), 3-hydroxy-8-azabicyclo [3.2.1] oct-8-yl, 8-oxa-3-azabicyclo [3.2.1] oct-3-yl, 3-oxa-8-azabicyclo "3.2.1" octa-8-yl, 2-oxa-6-azaspiro [3.3] hept-6-yl, 7-oxa-2-azaspiro [3.5
  • various safety tests such as cytochrome P450 (CYP) activity inhibition test, CYP metabolism-dependent inhibition test, covalent bond test, trapping test, hERG test, cytotoxicity test, phototoxicity test, single time This was confirmed by a dose safety test and a repeated dose safety test.
  • CYP cytochrome P450
  • “Pharmaceutically acceptable salt” refers to salts with inorganic acids such as sulfuric acid, hydrochloric acid, hydrobromic acid, phosphoric acid, nitric acid, formic acid, trifluoroacetic acid, acetic acid, oxalic acid, lactic acid, tartaric acid, fumaric acid, Maleic acid, citric acid, benzenesulfonic acid, methanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, benzoic acid, camphorsulfonic acid, ethanesulfonic acid, glucoheptonic acid, gluconic acid, glutamic acid, glycolic acid, malic acid, malonic acid, mandelic acid , Salts with organic acids such as galactaric acid, naphthalene-2-sulfonic acid, salts with one or more metal ions such as lithium ion, sodium ion, potassium ion, calcium ion, magnesium ion, zinc ion,
  • the compound of the present invention may exist as various solvates. Moreover, it may be a hydrate from the viewpoint of applicability as a medicine.
  • the compounds of the present invention include all enantiomers, diastereomers, equilibrium compounds, mixtures of these in arbitrary proportions, racemates, and the like.
  • the compound of the present invention can be combined with one or more pharmaceutically acceptable carriers, excipients or diluents to form a pharmaceutical preparation.
  • a pharmaceutical preparation for example, water, lactose, dextrose, fructose, sucrose, sorbitol, mannitol, polyethylene glycol, propylene glycol, starch, gum, gelatin, alginate, calcium silicate, calcium phosphate, cellulose, water syrup And various oils such as methylcellulose, polyvinylpyrrolidone, alkyl parahydroxybenzosorbate, talc, magnesium stearate, stearic acid, glycerin, sesame oil, olive oil and soybean oil.
  • additives such as extenders, binders, disintegrants, pH adjusters, and solubilizers that are generally used as necessary are mixed with the above carriers, excipients, or diluents, and tablets are prepared by conventional formulation techniques.
  • the compound of the present invention can be orally or parenterally administered to an adult patient at a dosage of 0.001 to 500 mg once or several times a day. The dose can be appropriately increased or decreased depending on the type of disease to be treated, the age, weight, symptoms, etc. of the patient.
  • the compounds of the present invention also include compounds in which one or more hydrogen atoms, fluorine atoms, carbon atoms, nitrogen atoms, oxygen atoms, and sulfur atoms are substituted with radioactive isotopes or stable isotopes. These labeled compounds are useful for metabolic and pharmacokinetic studies, biological ligands, etc. as receptor ligands.
  • the compound of the present invention can be produced, for example, according to the method shown below.
  • the compound represented by the formula (1) can be produced by the synthesis method shown in Scheme 1.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R a , A, X and n are the same as described above.
  • L represents a leaving group.
  • -Toluenesulfonyloxy group, methanesulfonyloxy group, halogen atom, etc. The compound represented by the formula (1) is obtained by converting the hydroxy group of the compound represented by the formula (14) into a general leaving group (step 1-1) and reacting with the corresponding amine (17). (Step 1-2). Examples of the reaction in step 1-1 (conversion to a leaving group) include chlorination, bromination, iodination, methanesulfonylation, p-toluenesulfonylation, and the like.
  • Examples of the chlorination reaction include, for example, a method using carbon tetrachloride and triphenylphosphine, a method using thionyl chloride and phosphorus oxychloride, a leaving group using p-toluenesulfonyl chloride and the like, and then replacing with lithium chloride or the like. Methods and the like.
  • a solvent such as tetrahydrofuran, dioxane, dichloromethane, chloroform, N, N-dimethylformamide, or a mixed solvent thereof can be used. These reactions can be performed at ⁇ 50 to 100 ° C.
  • bromination reaction examples include a method using carbon tetrabromide and triphenylphosphine, for example. This reaction can be performed at ⁇ 50 to 50 ° C. in a solvent such as tetrahydrofuran, dioxane, dichloromethane, chloroform, N, N-dimethylformamide, or a mixed solvent thereof.
  • a solvent such as tetrahydrofuran, dioxane, dichloromethane, chloroform, N, N-dimethylformamide, or a mixed solvent thereof.
  • Examples of the iodination reaction include a method using iodine, triphenylphosphine and imidazole, for example.
  • a solvent such as tetrahydrofuran, dioxane, dichloromethane, chloroform, N, N-dimethylformamide, or a mixed solvent thereof can be used.
  • These reactions can be performed under a temperature condition of ⁇ 50 to 100 ° C.
  • Methanesulfonylation and p-toluenesulfonylation can be performed using, for example, methanesulfonyl chloride, p-toluenesulfonyl chloride, and the like.
  • an appropriate base may be added.
  • the base to be added include organic amines such as triethylamine and diisopropylethylamine, or inorganic bases such as potassium carbonate.
  • the reaction solvent is, for example, a solvent such as N, N-dimethylformamide, tetrahydrofuran, dioxane, dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, or a mixed solvent thereof, and the reaction is performed at a temperature of ⁇ 50 to 50 ° C. Can do.
  • the reaction in Step 1-2 is performed at room temperature to around the boiling point of the solvent in the absence of solvent or in a solvent such as tetrahydrofuran, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, ethanol, isopropyl alcohol, or a mixed solvent thereof. Progress under conditions. In addition to the presence of an inorganic base such as potassium carbonate or cesium carbonate or an organic base such as triethylamine or diisopropylethylamine, the reaction proceeds more smoothly by adding sodium iodide or potassium iodide.
  • a solvent such as tetrahydrofuran, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, ethanol, isopropyl alcohol, or a mixed solvent thereof. Progress under conditions. In addition to the presence of an inorganic base such as potassium carbonate or cesium carbonate or an organic base such as triethylamine or diisopropyle
  • the compound represented by the formula (1) is obtained by converting the hydroxy group of the compound represented by the formula (14) into a carbonyl group by a general oxidation reaction (step 1-3), and corresponding amine (17). Can be obtained by reductive amination reaction with (Step 1-4).
  • the oxidation reaction in step 1-3 can be performed using, for example, chromic acid such as pyridinium chlorochromate or pyridinium dichromate.
  • the reaction solvent include dichloromethane, chloroform and the like.
  • the reaction temperature can be 0 ° C. to around the boiling point of the reaction solvent.
  • reaction can be performed using, for example, Dess-Martin reagent (1,1,1-triacetoxy-1,1-dihydro-1,2-benzoiodooxol-3- (1H) -one).
  • the reaction solvent include dichloromethane, chloroform and the like, and the reaction temperature can be 0 to 40 ° C.
  • the reaction can be performed using, for example, IBX (1-hydroxy-1,2-benziodooxaol-3 (1H) -one 1-oxide).
  • the reaction solvent for example, dimethyl sulfoxide can be used, and the reaction can be carried out by further diluting with a solvent such as tetrahydrofuran, dichloromethane, chloroform, etc. that does not participate in the reaction.
  • the reaction temperature can be 0 ° C to 40 ° C.
  • the oxidation reaction is not particularly limited as long as it is a method capable of oxidizing alcohol to carbonyl other than the above.
  • Examples include reaction with dimethyl sulfoxide and an activating agent (oxalyl chloride, N-chlorosuccinimide, dicyclohexylcarbodiimide, etc.), and an oxidation method using perruthenic acid (VII) tetra-n-propylammonium and N-methylmorpholine oxide. It is done.
  • VI perruthenic acid
  • an imine derivative is produced by reacting carbonyl (16) with the corresponding amine (17), and reduced with a reducing agent such as sodium triacetoxyborohydride. Achieved.
  • This reaction proceeds under a temperature condition between ⁇ 70 ° C. and room temperature in an inert solvent such as methanol, ethanol, tetrahydrofuran, dichloromethane, chloroform, or a mixed solvent thereof.
  • hydrogen gas can be used for this reaction using, for example, palladium carbon as a catalyst, and other boron reagents such as borohydride, sodium borohydride, sodium cyanoborohydride, etc. can be used. You can also.
  • the compound represented by the formula (25) can be produced by the synthesis method shown in Scheme 2.
  • the compound represented by formula (20) can be obtained by reacting ketocarboxylic acid (18) with hydrazine derivative (19) under acidic conditions (step 2-1).
  • the reaction in Step 2-1 is carried out by using an inorganic acid such as hydrochloric acid or sulfuric acid in a solvent such as water, ethanol, isopropyl alcohol, acetonitrile, tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, or dimethyl sulfoxide, or a mixed solvent thereof.
  • an organic acid such as toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid, camphorsulfonic acid, etc.
  • the compound represented by the formula (21) can be obtained by subjecting the compound represented by the formula (20) to a Curtius rearrangement reaction (step 2-2).
  • the Curtius rearrangement reaction in this step proceeds by reacting DPPA (diphenylphosphonyl azide) in the presence of a base such as triethylamine or diisopropylethylamine in a solvent such as toluene, tetrahydrofuran or acetonitrile, or a mixed solvent thereof.
  • DPPA diphenylphosphonyl azide
  • the compound represented by the formula (23) is obtained by converting the compound represented by the formula (21) into a solvent such as tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, acetonitrile, or a mixed solvent thereof, potassium carbonate, It can be obtained by reacting an alkyl halide (22) prepared separately in the presence of an inorganic base such as cesium carbonate or sodium hydride or an organic base such as diisopropylethylamine under a temperature condition from room temperature to the boiling point of the solvent ( Step 2-3).
  • a solvent such as tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, acetonitrile, or a mixed solvent thereof, potassium carbonate
  • an alkyl halide (22) prepared separately in the presence of an inorganic base such as cesium carbonate or sodium hydride or an organic base such as diisopropylethylamine under a temperature condition from room temperature to
  • the compound represented by the formula (24) can be obtained by introducing ethylene into the compound represented by the formula (23) by the right rice-Kosugi-still cross coupling reaction or the Suzuki-Miyaura cross coupling reaction. (Step 2-4).
  • a comprehensive overview of the Ueda-Kosugi-Still cross coupling reaction can be found in Angew. Chem. Int. Ed.2004, 43, 4704-4734.
  • a comprehensive overview of the Suzuki-Miyaura cross-coupling reaction can be found in Chem. Rev. 1995, 95, 2457-2483.
  • the compound represented by the formula (25) can be obtained from the compound represented by the formula (24) by an oxidation reaction subsequent to general hydroboration (step 2-5).
  • the compound represented by the formula (24) is mixed with borane-tetrahydrofuran complex, 9-borabicyclo [3.3.1] nonane, disiamilborane, texylborane and the like in a solvent such as tetrahydrofuran, toluene and acetonitrile.
  • a solvent such as tetrahydrofuran, toluene and acetonitrile.
  • the compound represented by the formula (32) can be produced by the synthesis method shown in Scheme 3.
  • L 1 and L 2 represent a leaving group.
  • the leaving group is the same as above.
  • Pr is a conventional method described in J. F. W. McOmie, Protective Groups in Organic Chemistry. These can be used for protection or deprotection.
  • step 3-1 imine formation
  • step 3-2 Curtius rearrangement reaction
  • step 3-3 alkylation
  • step 3-3 By performing imine formation (step 3-1), Curtius rearrangement reaction (step 3-2), and alkylation (step 3-3) using the hydrazine derivative (26) having an oxygen functional group, as in Scheme 2.
  • a compound represented by the formula (29) can be obtained.
  • the compound represented by the formula (30) can be obtained by deprotecting the protecting group of the compound represented by the formula (29) under appropriate conditions.
  • the compound represented by formula (32) can be obtained by reacting the compound represented by formula (30) and the compound represented by formula (31) under the conditions of Mitsunobu reaction (step 3-5).
  • a comprehensive overview of the Mitsunobu reaction is found in Synthesis. 1981, 1-28 .; Chem. Asian J. 2007, 2, 1340-1355; Chem. Pharm. Bull. 2003, 51 (4), 474-476. .
  • the compound represented by the formula (34) can be obtained by reacting the compound represented by the formula (30) and the compound represented by the formula (33) under basic conditions (Step 3-6). ).
  • the reaction in Step 3-6 is carried out by using an inorganic base such as potassium carbonate or cesium carbonate or triethylamine in a solvent such as N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, tetrahydrofuran, acetonitrile, ethanol, isopropyl alcohol, or a mixed solvent thereof.
  • the reaction proceeds in the presence of an organic base such as diisopropylethylamine under temperature conditions from about 0 ° C. to the boiling point of the solvent.
  • the compound represented by the formula (32) can be obtained by reacting the compound represented by the formula (34) with the compound represented by the formula (17) which is an amine (Step 3-7). ). The reaction in Step 3-7 proceeds under the same conditions as in Step 1-2.
  • the compound represented by the above formula (1) can also be produced by the synthesis method shown in Scheme 4.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , A, n, X, Ra and Hal are the same as described above.
  • R L represents C 1-5 alkoxy, benzyloxy, etc. Indicates a general protecting group for carboxylic acid.
  • Step 4-4 proceeds under the same reaction conditions as in step 2-3.
  • Step 4-5 is a step of J.M. F. W. McOmie, Protective Groups in Organic Chemistry. W. Greene and P.A. G. M. Deprotection can be performed under the conditions described in Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis.
  • Examples of the amidation reaction that can be used in Step 4-6 include a method using a dehydration condensing agent.
  • Examples of the dehydrating condensing agent include 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide / hydrochloride, dicyclohexylcarbodiimide, diphenylphosphonyl azide, carbonyldiimidazole, and the like.
  • reaction solvent examples include dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, N, N-dimethylformamide, tetrahydrofuran, dioxane, toluene, ethyl acetate, and a mixed solvent thereof.
  • the reaction can be performed using a base.
  • the base include organic amines such as triethylamine and diisopropylethylamine, organic acid salts such as sodium 2-ethylhexanoate and potassium 2-ethylhexanoate, potassium carbonate, and the like. And inorganic bases.
  • the reaction can be carried out from ⁇ 50 ° C. to around the boiling point of the reaction solvent.
  • the compound represented by the formula (18) can be produced by the synthesis method shown in the following scheme 5.
  • the compound represented by formula (18) can be obtained by hydrolyzing the compound represented by formula (42) (step 5-1).
  • the reaction in Step 5-1 is carried out in the presence of a base such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, or barium hydroxide in a solvent such as water, methanol, ethanol, or a mixed solvent thereof. It proceeds under temperature conditions near the boiling point of the solvent.
  • the compound represented by the formula (18) can be obtained by oxidizing the compound represented by the formula (43) (step 5-2).
  • the reaction in Step 5-2 proceeds in a solvent such as pyridine in the presence of selenium dioxide under a temperature condition from room temperature to around the boiling point of the solvent.
  • the hydrazine derivatives represented by (19) and formula (26) are produced from the corresponding amine as a raw material, and are JCS, Transactions, 1922, 121, 715-721 .; J. Am. Chem. Soc. 1953, 75, 1873- 1876 .; can be produced by the method described in US Pat.
  • the compound represented by the formula (31) can be obtained by the synthesis method shown in the following scheme 6.
  • the compound represented by formula (45) can be obtained by reacting the compound represented by formula (44) with amine (17) under basic conditions (step 6-1).
  • the reaction conditions in Step 6-1 are the same as those in Step 1-2.
  • the compound represented by the formula (31) can be obtained by deprotecting the protecting group (Pr) of the compound represented by the formula (45) by a general method (step 6-2).
  • the hydrazine derivative represented by the formula (35) can be obtained by the synthesis method shown in the following scheme 7.
  • the compound represented by formula (48) is obtained by converting the hydroxy group of the compound represented by (46) into a general leaving group (step 7-1) and reacting with the corresponding amine (17). Can be obtained (step 7-2). Step 7-1 proceeds with step 1-1, and step 7-2 proceeds under the same reaction conditions as step 1-2. In addition, the compound represented by the formula (48) converts the hydroxy group of the compound represented by (46) into carbonyl by a general oxidation reaction (step 7-3), and the corresponding amine (17) It can be obtained by a general reductive amination reaction (Step 7-4).
  • Step 7-3 proceeds under the same reaction conditions as Step 1-3 and Step 7-4 under the same reaction conditions as in Step 1-4.
  • the compound represented by the formula (50) can be obtained by reducing the nitro group of the compound represented by the formula (48) (Step 7-5).
  • a comprehensive overview of the reduction reaction in steps 7-5 can be found in Comprehensive Organic Transformation, Second Edition, by Richard C. Larock.
  • a compound represented by formula (35) By reducing the amino group of formula (50) after diazotization, a compound represented by formula (35), which is a hydrazine derivative, can be obtained (step 7-6).
  • the reaction represented by Step 7-6 is a method described in JCS, Transactions, 121, 715-21 (1922) .; J. Am. Chem. Soc. 1953, 75, 1873-6 .; Is the same.
  • the compound represented by the formula (1) can also be obtained by the synthesis method shown in the following scheme 8.
  • the compound represented by the formula (1) can be obtained by a coupling reaction between the compound represented by the formula (51) and the compound represented by the formula (52) (Step 8-1).
  • Step 8-1 general Ullmann reaction or Buchwald-Hartwig amination is used. A comprehensive overview of the Ullmann reaction can be found in Ley, S. V .; Thomas, A. W. Angew. Chem., Int. Ed. 2003, 42, 5400-5449.
  • the compound represented by the formula (51) can be obtained by the synthesis method shown in the following scheme 9.
  • the compound represented by the formula (55) can be obtained by reacting the acid chloride represented by the formula (53) with the protected hydrazine (54) (step 9-1).
  • the reaction in Step 9-1 proceeds under a temperature condition of about 0 ° C. to about room temperature in the presence of a base such as triethylamine or diisopropylethylamine in a solvent such as chloroform, toluene, tetrahydrofuran, acetonitrile, or a mixed solvent thereof.
  • the protecting group of the compound represented by the formula (55) can be obtained by a general deprotection reaction (step 9-2).
  • the reaction conditions in Step 9-2 are as follows. F. W. McOmie, Protective Groups in Organic Chemistry. W. Greene and P.A. G. M. This is a conventional deprotection reaction described in Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis.
  • the compound represented by the formula (56) is sometimes obtained as an acid salt, but can be obtained as a free form by the action of a base.
  • the compound represented by formula (58) can be obtained by allowing an isocyanate derivative (57) to act on the compound represented by formula (56) (step 9-3).
  • the reaction in Step 9-3 proceeds under a temperature condition from about room temperature to about the boiling point of the solvent in a solvent such as chloroform, toluene, tetrahydrofuran, acetonitrile, or a mixed solvent thereof.
  • the compound represented by the formula (59) can be obtained by reacting the compound represented by the formula (58) under basic conditions (Step 9-4).
  • the reaction in Step 9-4 is carried out by using sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, hydroxide in a solvent such as water, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, N, N-dimethylformamide, or a mixed solvent thereof.
  • the reaction proceeds in the presence of an inorganic base such as barium under a temperature range from about room temperature to the boiling point of the solvent.
  • the compound represented by the formula (51) can be obtained by an amidation reaction between the compound represented by the formula (59) and the amine (60) (Step 9-5).
  • Examples of the amidation reaction that can be used in Step 9-5 include a method using a dehydrating condensing agent.
  • Examples of the dehydrating condensing agent include 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide / hydrochloride, dicyclohexylcarbodiimide, diphenylphosphonyl azide, carbonyldiimidazole, and the like.
  • reaction solvent examples include dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, N, N-dimethylformamide, tetrahydrofuran, dioxane, toluene, ethyl acetate, and a mixed solvent thereof.
  • the reaction can be performed using a base.
  • the base include organic amines such as triethylamine and diisopropylethylamine, organic acid salts such as sodium 2-ethylhexanoate and potassium 2-ethylhexanoate, potassium carbonate, and the like. And inorganic bases.
  • the reaction can be carried out from ⁇ 50 ° C. to around the boiling point of the reaction solvent.
  • methyl isocyanatoacetate, ethyl isocyanatoacetate, isopropyl isocyanatoacetate and n-butyl isocyanatoacetate are commercially available.
  • R 4 , R 5 , Hal and L are the same as above.
  • R a represents C 1-5 alkyl
  • Met represents a metal such as MgBr, MgCl or Li.
  • the compound represented by the formula (62) can be obtained by increasing the amount of the compound represented by the formula (61) by Arndt-Eistert reaction (step 10-1). A comprehensive concept of the Arndt-Eistert reaction can be found in Chem Ber. 1927, 60, 1364.
  • the compound represented by formula (63) can be obtained by reducing the compound represented by formula (62) (step 10-2).
  • the reduction reaction in Step 10-2 is carried out in the presence of a reducing agent such as borane / THF complex or lithium aluminum hydride in a solvent such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, diethyl ether, diisopropyl ether, or a mixed solvent thereof. It proceeds under a temperature condition of 78 ° C. to around room temperature.
  • the compound represented by the formula (65) is obtained by converting the hydroxy group of the compound represented by the formula (63) into a leaving group (step 10-3) and reacting with an amine (17) (step 10-). 4).
  • Step 10-3 proceeds under the same reaction conditions as step 1-1
  • step 10-4 proceeds with step 1-2
  • step 10-5 proceeds with step 1-3
  • step 10-6 proceeds under the same reaction conditions as step 1-4.
  • the compound represented by the formula (70) is obtained by converting the compound represented by the formula (62) into Weinreb amide (Step 10-7), and corresponding organometallic reagents (grineer reagent, organolithium reagent, etc.).
  • Step 10-8 To give a ketone (69) (step 10-8), and the amine (17) can be obtained by subjecting it to a reductive amination reaction (step 10-9).
  • the reaction in Step 10-7 proceeds in the presence of N, O-dimethylhydroxylamine under the same amidation conditions as in Step 9-5.
  • Step 10-8 is a compound represented by the formula (68) in a solvent such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, diethyl ether, diisopropyl ether, or a mixed solvent thereof under a temperature condition of ⁇ 78 ° C. to around room temperature. It is a reaction in which (a metal reagent such as a grinder reagent or an organic lithium reagent) is allowed to act.
  • a metal reagent such as a grinder reagent or an organic lithium reagent
  • the compound represented by formula (74) can be obtained by the synthesis method shown in the following scheme 11.
  • the compound represented by the formula (72) can be obtained by introducing ethoxyethylene into the compound represented by the formula (71) by a right rice-Kosugi-still cross coupling reaction or a Suzuki-Miyaura cross coupling reaction. Yes (step 11-1).
  • the reaction conditions in Step 11-1 are the same as those in Step 2-4.
  • the compound represented by the formula (73) can be obtained by a coupling reaction between the compound represented by the formula (73) and the compound represented by the formula (51) (step 11-2).
  • the reaction in Step 11-2 is carried out in a solvent such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, N, N-dimethylformamide, or a mixed solvent thereof, sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, barium hydroxide,
  • a solvent such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, N, N-dimethylformamide, or a mixed solvent thereof, sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, barium hydroxide
  • the process proceeds in the presence of an inorganic base such as cesium carbonate under a temperature range from about room temperature to about the boiling point of the solvent.
  • the compound represented by the formula (74) is obtained by mixing the compound represented by the formula (73) in a solvent such as water, ethanol, isopropyl alcohol, acetonitrile, tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide or the like.
  • the reducing agent reacts with the aldehyde form.
  • the reducing agent is a reagent capable of reducing an aldehyde compound to convert it into an alcohol compound.
  • lithium borohydride, sodium borohydride, calcium borohydride, zinc borohydride, aluminum hydride examples thereof include lithium, sodium aluminum hydride, diisobutylaluminum hydride, and the like.
  • Phase Separator in post-processing is ISOLUTE (registered trademark) Phase Separator of Biotage.
  • SNAP Cartridge KP-NH when purified using column chromatography is Biotage's SNAP Cartridge KP-NH
  • SNAP Cartridge KP-Sil is Biotage's SNAP Cartridge KP-Sil
  • SNAP Cartridge HP Biotage SNAPartridge HP-Sil was used for “Chromatorex NH”
  • Chromatrex registered trademark
  • Merck silica gel 60F 254 20 cm ⁇ 20 cm was used.
  • Waters Sunfire prep C18 OBD 5.0 ⁇ m, ⁇ 30 ⁇ 50 mm was used for “reverse phase column chromatography” during the purification.
  • Reference Example P-C2 2- [2- (4-Bromophenyl) hydrazylidene] (3-cyanophenyl) ethanoic acid (synthesized from Reference Example P-A5 and (4-bromophenyl) hydrazine hydrochloride)
  • Reference Example P-C7 synthesized from 2- [2- (4-bromophenyl) hydrazylidene] (4-fluoro-3-methoxyphenyl) ethanoic acid (Reference Example P-A4 and (4-bromophenyl) hydrazine hydrochloride) )
  • Reference Example P-E2 2- [1- (4-bromophenyl) -3- (3-cyanophenyl) -5-oxo-1,5-dihydro-4H-1,2,4-triazole-4- Yl] -N- (propan-2-yl) acetamide (synthesized from Reference Example PD2 and 2-bromo-N- (propan-2-yl) acetamide)
  • Reference Example P-F2 2- [3- (3-cyanophenyl) -1- (4-ethenylphenyl) -5-oxo-1,5-dihydro-4H-1,2,4-triazole-4 -Il] -N- (propan-2-yl) acetamide (synthesized from Reference Example P-E2)
  • Oxalyl chloride (3.2 ml) and DMF (1 drop) were added to a suspension of 4-bromo-2-fluorobenzoic acid (4.0 g) in CHCl 3 (40 ml) in an ice bath, and the mixture was stirred at room temperature for 3 hours. Stir. It was then concentrated. To the obtained residue was added a THF: MeCN mixed solution (1/1; v / v, 40 ml), TMSCH 2 N 2 (2 mol / L Et 2 O solution, 18.3 ml) was added at 0 ° C. Stir for 2 hours.
  • 1,4-dioxane water mixture (1/1; v / v, 60 ml) was added, and silver acetate (916 mg) was added, followed by stirring at 100 ° C. for 2 hours. After concentration, a saturated aqueous NaHCO 3 solution was added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour. EtOAc was added and filtered through Celite (registered trademark), the solid was filtered off, and the organic layer was separated. Under ice-cooling, 3 mol / L HCl was added to the aqueous layer to acidify the system, and CHCl 3 (50 ml * 9) was extracted.
  • Reference Example P-R1-2 Synthesis of 8- [2- (4-Bromo-2-fluorophenyl) ethyl] -3-oxa-8-azabicyclo [3.2.1] octane (Reference Example P-R1c And synthesized from 3-oxa-8-azabicyclo [3.2.1] octane)
  • Reference Example P-R6-2 8- [1- (6-chloropyridin-3-yl) propan-2-yl] -3-oxa-8-azabicyclo [3.2.1] octane (Reference Example P (Synthesized from the compound obtained in —R6b and 3-oxa-8-azabicyclo [3.2.1] octane)
  • Example Aa-2 2- [3- (3-chlorophenyl) -1- ⁇ 4- [2- (2-oxa-6-azaspiro [3.3] hept-6-yl) ethyl] phenyl ⁇ - Synthesis of 5-oxo-1,5-dihydro-4H-1,2,4-triazol-4-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide
  • Example Aa-3 2- [3- (3-chlorophenyl) -5-oxo-1- ⁇ 4- [2- (piperidin-1-yl) ethoxy] phenyl ⁇ -1,5-dihydro-4H- Synthesis of 1,2,4-triazol-4-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide
  • Example Aa-4 2- [3- (3-chlorophenyl) -1- ⁇ 4- [2- (4-hydroxypiperidin-1-yl) ethyl] phenyl ⁇ -5-oxo-1,5-dihydro -4H-1,2,4-triazol-4-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide (synthesized from Reference Example P-I1 and piperidin-4-ol)
  • Example Aa-5 2- [3- (3-chlorophenyl) -1- ⁇ 4- [2- (3-hydroxypiperidin-1-yl) ethyl] phenyl ⁇ -5-oxo-1,5-dihydro -4H-1,2,4-triazol-4-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide (synthesized from Reference Example P-I1 and piperidin-3-ol)
  • Example Aa-6 2- [3- (3-Chlorophenyl)
  • Example Ad-2 2- [3- (3-Chlorophenyl) -1- ⁇ 4- [2- (morpholin-4-yl) ethyl] phenyl ⁇ -5-oxo-1,5-dihydro-4H-1 , 2,4-Triazol-4-yl] -N- (1,1,1-trifluoropropan-2-yl) acetamide (Reference Example P-P1 and 1,1,1-trifluoropropan-2-amine Synthesized from)
  • Example Ad-3 2- [3- (3-Chlorophenyl) -1- ⁇ 4- [2- (morpholin-4-yl) ethyl] phenyl ⁇ -5-oxo-1,5-dihydro-4H-1 , 2,4-Triazol-4-yl] -N- (1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl) acetamide (Synthesis from Reference Example P-P1 and 2-amino-2-methylpropan-1-ol )
  • Example Ad-4 2- [3- (3-Chlorophenyl) -1- ⁇ 4- [2- (morpholin-4-yl) ethyl] phenyl ⁇ -5-oxo-1,5-dihydro-4H-1 , 2,4-Triazol-4-yl] -N-cyclobutylacetamide (Synthesis from Reference Example P-P1 and cyclobutanamine)
  • Example Ad-5 2- [3- (3-Chlorophenyl) -1- ⁇ 4- [2- (morpholin-4-yl) ethyl] phenyl ⁇ -5-oxo-1,5-dihydro-4H-1 , 2,4-Triazol-4-yl] -N- (oxetane-3-yl) acetamide (Synthesis from Reference Example P-P1 and Oxetane-3-amine)
  • Example Ad-6 2- [3- (3-Chlorophenyl) -1- ⁇ 4- [2- (morpholin-4-yl) ethyl] phenyl ⁇ -5-oxo-1,5-dihydro-4H-1 , 2,4-Triazol-4-yl] -N- (cyclopropylmethyl) acetamide (Synthesis from Reference Example P-P1 and 1-cyclopropylmethanamine)
  • Example Ad-20 2- [3- (3-Chlorophenyl) -1- ⁇ 4- [2- (morpholin-4-yl) ethyl] phenyl ⁇ -5-oxo-1,5-dihydro-4H-1 , 2,4-Triazol-4-yl] -N- (1-hydroxypropan-2-yl) acetamide (Synthesis from Reference Example P-P1 and DL-alaninol)
  • Example Ad-7 2- [3- (3-Chlorophenyl) -1- ⁇ 3-fluoro-4- [2- (morpholin-4-yl) ethyl] phenyl ⁇ -5-oxo-1,5- Synthesis of dihydro-4H-1,2,4-triazol-4-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide
  • Example Ad-8 2- [3- (3-chlorophenyl) -1- ⁇ 3-fluoro-4- [2- (3-oxa-8-azabicyclo [3.2.1] oct-8-yl ) Ethyl] phenyl ⁇ -5-oxo-1,5-dihydro-4H-1,2,4-triazol-4-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide (Reference Example PQ2 and Reference Example) Synthesis from PR1-2)
  • Example Ad-9 2- [3- (3-chlorophenyl) -1- ⁇ 3-methoxy-4- [2- (morpholin-4-yl) ethyl] phenyl ⁇ -5-oxo-1,5- Dihydro-4H-1,2,4-triazol-4-yl] -N- (propan
  • Example Fa-1 2- [3- (3-Fluorophenyl) -1- ⁇ 4- [2- (morpholin-4-yl) ethyl] phenyl ⁇ -5-oxo-1,5-dihydro-4H Synthesis of -1,2,4-triazol-4-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide
  • Example Ga-1 2- (1- ⁇ 4- [2- (morpholin-4-yl) ethyl] phenyl ⁇ -5-oxo-3-phenyl-1,5-dihydro-4H-1,2, Synthesis of 4-triazol-4-yl) -N- (propan-2-yl) acetamide
  • Example Aa-1 A mixture of the compound obtained in Example Aa-1 (100 mg), 10% Pd—C (0.020 g), triethylamine (0.035 ml) and MeOH (2 ml) was stirred overnight under a hydrogen atmosphere. The insoluble material was filtered off through Celite (registered trademark), and the filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain the title compound (89 mg, colorless solid). MS (ESI pos.) M / z: 450 ([M + H] + ).
  • Example Ha-1 2- [3- (2-Bromo-5-chlorophenyl) -1- ⁇ 4- [2- (morpholin-4-yl) ethyl] phenyl ⁇ -5-oxo-1,5- Synthesis of dihydro-4H-1,2,4-triazol-4-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide
  • Example Aa-15 2- [3- (3-chlorophenyl) -1- ⁇ 4- [2- (morpholin-4-yl) ethyl] phenyl ⁇ -5-oxo-1,5-dihydro-4H- 1,2,4-triazol-4-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide hydrochloride
  • Example Aa-1 a 4M HCl / EtOAc solution was added and stirred at room temperature overnight.
  • the solvent was distilled off under reduced pressure, and azeotropy was performed twice with EtOAc.
  • the obtained residue was washed with Et 2 O, and the solid was collected by filtration to give the title compound (575 mg, colorless solid).
  • Example Ad-19-1 (-)-2- [3- (3-chlorophenyl) -1- ⁇ 5- [2- (3-oxa-8-azabicyclo [3.2.1] oct-8- Yl) ethyl] pyridin-2-yl ⁇ -5-oxo-1,5-dihydro-4H-1,2,4-triazol-4-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide and
  • Example Ad -19-2 (+)-2- [3- (3-chlorophenyl) -1- ⁇ 5- [2- (3-oxa-8-azabicyclo [3.2.1] oct-8-yl) ethyl Synthesis of pyridin-2-yl ⁇ -5-oxo-1,5-dihydro-4H-1,2,4-triazol-4-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide
  • Example Ad-16 The racemate was resolved using the compound (50 mg) obtained in Example Ad-16.
  • Solvent: n-Hexane / EtOH 100/0 to 85/15; v / v Column: CHIRALPAK AD Flow rate: 5 ml / min
  • the compound obtained in Example Ad-16 (5 ⁇ 10 mg / EtOH 1 ml) was applied to obtain a fraction with a fraction collector (time mode), and the title compound: Ad-19-1 (peak with a fast retention time, 11 mg) Colorless amorphous), the title compound: Ad-19-2 (peak with a slow retention time, 10 mg, pale yellow oily compound).
  • Example Cd-1 2- [3- (4-Fluoro-3-methoxyphenyl) -1- ⁇ 5- [2- (morpholin-4-yl) ethyl] pyrimidin-2-yl ⁇ -5-oxo Of 1,5-dihydro-4H-1,2,4-triazol-4-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide
  • Example Ca-6 2- [3- (4-Fluoro-3-methoxyphenyl) -1- ⁇ 4- [2- (7-oxa-2-azaspiro [3.5] non-2-yl) Ethyl] phenyl ⁇ -5-oxo-1,5-dihydro-4H-1,2,4-triazol-4-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide
  • Example Ca-7 2- [ 1- ⁇ 4- [2- (3,6-Dihydropyridin-1 (2H) -yl) ethyl] phenyl ⁇ -3- (4-fluoro-3-methoxyphenyl) -5-oxo-1,5-dihydro- 4H-1,2,4-triazol-4-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide
  • Example Ca-8 2- [3- (4-(-(2-[3-(-Fluoro-3-methoxyphenyl) -1- ⁇
  • Example Ca-14 2- [1- (4- ⁇ 2- [4- (dimethylamino) piperidin-1-yl] ethyl ⁇ phenyl) -3- (4- Fluoro-3-methoxyphenyl) -5-oxo-1,5-dihydro-4H-1,2,4-triazol-4-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide,
  • Example Ca-15 2- [3- (4-Fluoro-3-methoxyphenyl) -1- ⁇ 4- [2- (octahydroisoquinolin-2 (1H) -yl) ethyl] phenyl ⁇ -5-oxo-1,5-dihydro -4H-1,2,4-triazol-4-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide
  • Example Ca-16 2- [3- (4-Fluoro-3-methoxyphenyl) -1 - ⁇ 4- [2- (4 Fluor
  • Test example 1 -V1b receptor binding test Human V1b receptor was transiently expressed in 293FT cells (Invitrogen), the cells were collected, and 15 mmol / L Tris-HCl buffer (pH 7.4, 2 mmol / L magnesium chloride, 0.3 mmol) / L containing ethylenediaminetetraacetic acid and 1 mmol / L glycol ether diaminetetraacetic acid).
  • the obtained homogenate was centrifuged at 50,000 ⁇ g for 20 minutes at 4 ° C., and the precipitate was added to 75 mmol / L Tris-HCl buffer (pH 7.4, 12.5 mmol / L magnesium chloride, 0.3 mmol / L ethylenediamine tetrachloride).
  • Acetic acid, 1 mmol / L glycol ether diamine tetraacetic acid, 250 mmol / L sucrose was resuspended to prepare a crude membrane preparation, and stored at ⁇ 80 ° C. until the binding test was performed.
  • the crude membrane preparation was diluted with 50 mmol / L Tris-HCl buffer (pH 7.4, 10 mmol / L magnesium chloride, containing 0.1% bovine serum albumin), and each test compound, And [ 3 H] AVP (final concentration 0.4-1 nmol / L) and incubated at room temperature for 60 minutes.
  • the test compound is diluted stepwise with DMSO, and the final concentration of the test compound at the time of mixing is 0.01 nmol / L to 1 ⁇ mol / L.
  • the mixed solution was suction filtered through a GF / C filter infiltrated with 0.3% polyethyleneimine.
  • IC 50 values for compounds of the present invention ranged from about 1 nM to about 1000 nM. Table 4 shows IC 50 values of representative compounds.
  • Test example 2 Measurement of V1b receptor antagonism Using cells stably expressing human V1b receptor in CHO cells (ATCC), cultured in Ham's F-12 (10% FBS, 0.5 mg / ml Geneticin included) did. On the day before the test, the cells were seeded on a 96-well poly-D lysine-coated black plate at a number of 20,000 cells per well.
  • the loading solution (1 ⁇ HBSS, 10 mmol / L HEPES, 0.1% bovine serum albumin, 1.25 mmol / L Probenecid, 0.02% Pluronic F-127, 1.5 ⁇ mol) / L Fluo-4-AM, pH 7.4) was added and incubated in a CO 2 incubator for 1 hour. After the incubation, the loading solution is removed, and a test solution containing each test compound (1 ⁇ HBSS, 10 mmol / L HEPES, 0.1% bovine serum albumin, 1.25 mmol / L Probenecid, pH 7.4) is added. In addition, it was incubated for 30 minutes in a CO 2 incubator.
  • the test compound is diluted stepwise with DMSO, and the final concentration of the test compound at the time of measurement is 0.1 nmol / L to 1 ⁇ mol / L. After the incubation, the fluorescence value was measured and AVP was added using FDSS (Hamamatsu Photonics). AVP was added so that the final concentration at the time of measurement was 2.5 nmol / L. This concentration is 70-80% of the maximum response by AVP. The fluorescence value of a well to which no test compound and AVP are added is 0%, and the fluorescence value of a well to which only the AVP is added without the addition of the test compound is 100%. A dose response curve was prepared from the fluorescence values after addition of AVP in the presence of each concentration of the test compound, and 50% inhibitory concentration (IC 50 value) was calculated. The results are shown in Table 5.
  • mood disorders anxiety disorders, schizophrenia, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, Huntington's disease, eating disorders, hypertension, digestive disorders, drug addiction, epilepsy, cerebral infarction, cerebral ischemia, cerebral edema, It becomes possible to provide a therapeutic or preventive agent for head trauma, inflammation, immune-related diseases, alopecia and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

 本発明は、アルギニン-バソプレッシン1b受容体拮抗作用を有する、下記一般式(1A)で表される1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容される塩、及び それらを有効成分として含有する医薬、特に、気分障害、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患、脱毛症等の疾患において良好な体内動態を示す治療又は予防剤を提供する。

Description

1,2,4-トリアゾロン誘導体
 本発明は、アルギニン-バソプレッシン(AVP)のV1b受容体に拮抗作用を有する1,2,4-トリアゾロン骨格の化合物及び該化合物を有効成分とする医薬組成物、特に、気分障害、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患、脱毛症等の疾患の治療又は予防剤に関する。
 アルギニン-バソプレッシン(AVP)は9個のアミノ酸よりなるペプチドで主に視床下部で生合成され、下垂体後葉ホルモンとして血漿浸透圧、血圧及び体液量の調節に深く関与している。
 AVP受容体は、これまでV1a、V1b及びV2受容体の3つのサブタイプがクローニングされており、全て7回膜貫通型受容体であることが知られている。V2受容体は、Gsと共役しcAMP量を増加させる。V1a受容体は、Gq/11と共役してPI応答を促進し、細胞内Caを増加させる。V1a受容体は、脳、肝臓、副腎、血管平滑筋などに発現しており、血管収縮作用に関与する。一方、V1b受容体も、V1a受容体と同様にGq/11と共役し、PI応答を促進する(非特許文献1及び非特許文献2参照)。V1b受容体は、下垂体に最も多く存在し(前葉のACTH分泌細胞の90%以上に発現)、AVPによる下垂体前葉からのACTH分泌に関与すると推測されている。V1b受容体は、下垂体以外にも脳広域に存在し、海馬、扁桃体、嗅内皮質(entorhinal cortex)などの辺縁系、大脳皮質、嗅球、セロトニン神経系の起始核である縫線核にも多く存在する(非特許文献3及び非特許文献4参照)。
 近年、V1b受容体と気分障害、不安障害との関連が示唆されており、V1b受容体拮抗物質の有用性が研究されている。V1b受容体KOマウスでは攻撃的な振る舞い(aggressive behavior)が減少することが示された(非特許文献5参照)。また、V1b受容体拮抗物質を中隔野へ注入することにより、高架式十字迷路試験において開放路滞在時間が延長すること(抗不安様作用)が報告された(非特許文献6参照)。近年、末梢投与可能な1,3-ジヒドロ-2H-インドール-2-オン化合物であるV1b受容体特異的拮抗物質が創出された(特許文献1~3参照)。さらに、1,3-ジヒドロ-2H-インドール-2-オン化合物は、種々動物モデルにおいて抗うつ及び抗不安作用を示すことが報告されている(非特許文献7及び非特許文献8参照)。特許文献1で開示された化合物は、V1b受容体に高親和性(1×10-9mol/L~4×10-9mol/L)かつ選択的に作用する化合物であるが、AVP、AVP+CRFおよび拘束ストレス誘発ACTH増加に何れも拮抗する。
 最近、1,3-ジヒドロ-2H-インドール-2-オン化合物とは異なる構造を有するV1b受容体拮抗物質として、キナゾリン-4-オン誘導体(特許文献4および10参照)、β-ラクタム誘導体(特許文献5及び7参照)、アジノン・ジアジノン誘導体(特許文献6参照)、ベンズイミダゾロン誘導体(特許文献8)、イソキノリノン誘導体(特許文献9及び10参照)、ピリドピリミジン-4-オン誘導体(特許文献11参照)、ピロロ[1,2-a]ピラジン誘導体(特許文献12参照)、ピラゾロ[1,2-a]ピラジン誘導体(特許文献13参照)、テトラヒドロキノリンスルホンアミド誘導体(非特許文献9参照)およびチアゾール誘導体(非特許文献10参照)が報告されている。しかし、本発明に開示された1,2,4-トリアゾロン骨格を有する化合物についての報告はない。
WO2001/055130号公報 WO2005/021534号公報 WO2005/030755号公報 WO2006/095014号公報 WO2006/102308号公報 WO2006/133242号公報 WO2007/109098号公報 WO2008/025736号公報 WO2008/033757号公報 WO2008/033764号公報 WO2009/017236号公報 WO2009/130231号公報 WO2009/130232号公報
Sugimoto T, Kawashima G, J. Biol. Chem., 269, 27088-27092, 1994. Lolait S, Brownstein M, PNAS, 92, 6783-6787, 1995. Vaccari C, Ostrowski N, Endocrinology, 139, 5015-5033, 1998. Hernando F, Burbach J, Endocrinology, 142, 1659-1668, 2001. Wersinger SR, Toung WS, Mol, Psychiatry, 7, 975-984, 2002. Liebsch G, Engelmann M, Neurosci, Lett. 217, 101-104, 1996. Gal CS, Le Fur G, 300, JPET, 1122-1130, 2002. Griebel G, Soubrie P, PNAS, 99, 6370-6375, 2002. Jack D. Scott, et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 19,21, 6018-6022, 2009. Chris A S, et. al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 21, 92-96, 2011.
 本発明の目的は、V1b受容体拮抗作用を有する新規化合物を見出し、気分障害、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患、脱毛症などの疾患の治療又は予防剤を提供することにある。さらに詳しくは、優れたV1b受容体拮抗作用と共に良好な標的臓器への薬物の移行性及び優れた安全性を示す新規化合物を見出すことにある。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、V1b受容体拮抗作用を有する新規1,2,4-トリアゾロン骨格の化合物(以下、「1,2,4-トリアゾロン誘導体」という)を見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明の態様は下記に示すものである。
(I)式(1A)
式(1A)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

    
[式(1A)中、
1は、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1~3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル、又は4~8員の飽和複素環を示し;
2は、水素原子、又はC1-5アルキルを示し;
3は、アリール、又はヘテロアリール(該アリール、又はヘテロアリールは、C1-5アルコキシ、C1-5アルキル、ハロゲン原子、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、ジフルオロメトキシ及びC1-5アルキルスルホニルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示し;
4及びR5は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1~3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル、又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示すか、
又はR4及びR5は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、1~2個のヒドロキシで置換されてもよい。)、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、オキソ、アミノカルボニル、モノC1-5アルキルアミノカルボニル、ジC1-5アルキルアミノカルボニル、トリフルオロメチル及びアミノ(該アミノは、C1-5アルキル及びC2-5アルカノイルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)からなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよく、さらに該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イル又は7-オキサ-2-アザスピロ[3.5]ノナ-2-イルを形成してもよく;
Aは、フェニレン又は6員のヘテロアリレン(該フェニレン及び6員のヘテロアリレンは、ハロゲン原子、C1-5アルコキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。) を示し;
Xは、単結合、-O-、又は-NR6-を示し;
6は、水素原子、C1-5アルキル、又はC2-5アルカノイルを示し;
aは、水素原子、又はC1-5アルキルを示し;
nは、0~3の整数である。]
で表される1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容される塩、
(II)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

    
[式(1A)中、
1は、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1~3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル、又は4~8員の飽和複素環を示し;
2は、水素原子、又はC1-5アルキルを示し;
3は、アリール、又はヘテロアリール(該アリール、又はヘテロアリールは、C1-5アルコキシ、C1-5アルキル、ハロゲン原子、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、ジフルオロメトキシ及びC1-5アルキルスルホニルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示し;
4及びR5は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1~3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル、又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示すか、
又はR4及びR5は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、1~2個のヒドロキシで置換されてもよい。)、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、オキソ、アミノカルボニル、モノC1-5アルキルアミノカルボニル、ジC1-5アルキルアミノカルボニル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよく、さらに該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、又は2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イルを形成してもよく;
Aは、フェニレン又は6員のヘテロアリレン(該フェニレン及び6員のヘテロアリレンは、ハロゲン原子、C1-5アルコキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。) を示し;
Xは、単結合、-O-、又は-NR6-を示し;
6は、水素原子、C1-5アルキル、又はC2-5アルカノイルを示し;
aは、水素原子、又はC1-5アルキルを示し;
nは、1~3の整数である。]
で表される1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容される塩、
(III)式(1a)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

    
[式(1a)中、
1は、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1~3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル、又は4~8員の飽和複素環を示し;
2は、水素原子、又はC1-5アルキルを示し;
3は、アリール、又はヘテロアリール(該アリール、又はヘテロアリールは、C1-5アルコキシ、C1-5アルキル、ハロゲン原子、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ及びジフルオロメトキシからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示し;
4及びR5は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1~3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル、又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示すか、
又はR4及びR5は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、1~2個のヒドロキシで置換されてもよい。)、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、オキソ、アミノカルボニル、モノC1-5アルキルアミノカルボニル、ジC1-5アルキルアミノカルボニル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよく、さらに該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、又は2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イルを形成してもよく;
Aは、フェニレン又は6員のヘテロアリレンを示し;
Xは、単結合、-O-、又は-NR6-を示し;
6は、水素原子、C1-5アルキル、又はC2-5アルカノイルを示し;
nは、1~3の整数である。]
で表される1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容される塩、
(IV)R1がC1-5アルキルであり;
2が水素原子であり;
3がフェニル又はピリジル(該フェニル又はピリジルは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)である、(I)~(III)のいずれかに記載の1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容される塩、
(V)Aがフェニレン、ピリジンジイル、又はピリミジンジイル(該フェニレン、ピリジンジイル、及びピリミジンジイルは、ハロゲン原子、C1-5アルコキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)である、(I)~(IV)のいずれかに記載の1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩、
(VI)Aがフェニレン、又はピリジンジイル(該フェニレン、及びピリジンジイルは、ハロゲン原子、C1-5アルコキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)である、(I)~(IV)のいずれかに記載の1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩、
(VII)Aが式(2)~(4)である、(VI)に記載の1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

    
(VIII)Xが単結合であり;
nが1であり;
4及びR5が隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、1~2個のヒドロキシで置換されてもよい。)、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、オキソ、アミノカルボニル、モノC1-5アルキルアミノカルボニル、ジC1-5アルキルアミノカルボニル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよく、さらに該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、又は2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イルを形成してもよい(I)~(VII)のいずれかに記載の1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩、
(IX)
4及びR5が隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい5員若しくは6員の飽和複素環(該5員若しくは6員の飽和複素環は、ヒドロキシ及びC1-5アルキルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよく、さらに該5員若しくは6員の飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、又は2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イルを形成する、(I)~(VIII)のいずれかに記載の1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容される塩、
(X)
4及びR5が隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の酸素原子を含んでもよい6員の飽和複素環(該6員の飽和複素環は、1~2個のヒドロキシで置換されてもよく、さらに該6員の飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、又は2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イルを形成する、(I)~(VIII)のいずれかに記載の1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容される塩、
(XI)
(I)に記載される下記化合物群及びその医薬上許容される塩から選ばれるいずれか1種又は2種以上の混合物。
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-(4-{2-[3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル]エチル}フェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-5-オキソ-1-{4-[2-(ピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(1,4-オキサゼパン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{6-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]ピリジン-3-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
N-tert-ブチル-2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-シクロブチルアセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(オキセタン-3-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(シクロプロピルメチル)アセトアミド
2-[3-(3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1-{4-[2-(ピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-オキソ-1-{4-[2-(ピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{4-[2-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{4-[2-(1,4-オキサゼパン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{4-[2-(3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-オキソ-1-{5-[2-(ピペリジン-1-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{5-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{5-[2-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-シアノフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-フルオロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-(1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-3-フェニル-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{3-フルオロ-4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{3-フルオロ-4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{3-メトキシ-4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{3-メトキシ-4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)プロピル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)プロピル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(モルホリン-4-イル)プロピル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)プロピル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
N-tert-ブチル-2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド
N-tert-ブチル-2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド
2-[3-(3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
N-tert-ブチル-2-[3-(3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド
N-tert-ブチル-2-[3-(3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド
2-[3-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-(3-[3-(メチルスルホニル)フェニル]-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
(+)-2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)プロピル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
(-)-2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)プロピル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
N-tert-ブチル-2-[3-(3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド
N-tert-ブチル-2-[3-(3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド
2-[3-(6-メトキシピリジン-2-イル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
2-[3-(6-メトキシピリジン-2-イル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
(XII)
(I)~(XI)のいずれかに記載の1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含む、医薬組成物、又は
(XIII)(I)~(XI)のいずれかに記載の1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含む、気分障害、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患又は脱毛症の治療又は予防剤。
 本発明の新規1,2,4-トリアゾロン誘導体は、V1b受容体に対して親和性を示すと共に生理的リガンドによる受容体への刺激に対して拮抗作用を示す。
 本明細書で使用される用語は、以下の意味を有する。
 「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示す。
 「C1-5アルキル」とは、直鎖状、又は分枝鎖状の炭素原子数1~5のアルキル基を示し、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル等の基を挙げることができる。
 「C3-7シクロアルキル」とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル等の基を挙げることができる。
 「C1-5アルコキシ」とは、直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1~5のアルコキシ基を意味し、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、n-ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、tert-ペンチルオキシ等の基を挙げることができる。
 「C1-5アルキルスルホニル」とは、前記の「C1-5アルキル」で置換されたスルホニル基を意味し、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n-プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n-ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec-ブチルスルホニル、tert-ブチルスルホニル、n-ペンチルスルホニル、イソペンチルスルホニル、ネオペンチルスルホニル、tert-ペンチルスルホニル等の基を挙げることができる。
 「C2-5アルカノイル」とは、直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数2~5のアルカノイル基を意味し、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル等の基を挙げることができる。
 「モノC1-5アルキルアミノカルボニル」とは、前記の「C1-5アルキル」を置換基として1個有するアミノで置換されたカルボニル基を意味し、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n-プロピルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル、n-ブチルアミノカルボニル、イソブチルアミノカルボニル、s-ブチルアミノカルボニル、t-ブチルアミノカルボニル、n-ペンチルアミノカルボニル、イソペンチルアミノカルボニル、ネオペンチルアミノカルボニル等を挙げることができる。
 「ジC1-5アルキルアミノカルボニル」とは、前記の「C1-5アルキル」を置換基として同一又は異なって2個有するアミノで置換されたカルボニル基を意味し、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、ジ(n-プロピル)アミノカルボニル、ジ(イソプロピル)アミノカルボニル、エチルメチルアミノカルボニル、メチル(n-プロピル)アミノカルボニル、メチル(イソプロピル)アミノカルボニル等を挙げることができる。
 「アリール」とは、単環から2環式の芳香族炭素環であり、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル等の基を挙げることができる。
 「ヘテロアリール」とは、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を有し、1ないし2環からなる炭素数2-9の芳香族基であり、チエニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピリミジニル、キノリル、インドリル、ベンゾフラニル等の基が挙げられる。
 「4~8員の飽和複素環」とは、環中に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を1個以上含む4~8員の飽和環をいい、例えば、オキセタン-3-イル、アゼチジン-1-イル、1-ピロリジニル、ピペリジノ、2-ピペリジル、3-ピペリジル、1-ピペラジニル、モルホリン-4-イル、モルホリン-3-イル、チオモルホリン-4-イル、チオモルホリン-3-イル、アゼパン-1-イル、1,4-オキサゼパン-4-イル、アゾカン-1-イル等の基を挙げることができる。
 「環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4~8員の飽和若しくは不飽和複素環」とは、オキセタン-3-イル、アゼチジン-1-イル、1-ピロリジニル、ピペリジノ、2-ピペリジル、3-ピペリジル、1-ピペラジニル、モルホリン-4-イル、モルホリン-3-イル、チオモルホリン-4-イル、チオモルホリン-3-イル、アゼパン-1-イル、1,4-オキサゼパン-4-イル、アゾカン-1-イル、5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル、1,4-ジアゼパン-1-イル、1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-1-イル等を挙げることができる。
 「隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環」とは、アゼチジン-1-イル、1-ピロリジニル、ピペリジノ、1-ピペラジニル、モルホリン-4-イル、チオモルホリン-4-イル、アゼパン-1-イル、1、4-オキサゼパン-4-イル、アゾカン-1-イル、5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル、1,4-ジアゼパン-1-イル、1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-1-イル等の基を挙げることができる。
 「C1-5アルキレン」とは、前記の「C1-5アルキル」から水素原子を1個除した二価基を意味し、メチレン、エチレン、メチルメチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレン等を挙げることができる。
 「環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋された、該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環」とは、上記で定義される「隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環」の環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋された環をいい、例えば、8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル(トロピニル)、8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル、3-オキサ-8-アザビシクロ「3.2.1」オクタ-8-イル等の基を挙げることができる。8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イルがヒドロキシで置換された例としては、3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イルがあげられる。
「隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい5員若しくは6員の飽和複素環(該5員若しくは6員飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)」とは、1-ピロリジニル、ピペリジノ、1-ピペラジニル、モルホリン-4-イル、チオモルホリン-4-イル、8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル(トロピニル)、8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル、3-オキサ-8-アザビシクロ「3.2.1」オクタ-8-イル等の基を挙げることができる。
「隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の酸素原子を含んでもよい6員の飽和複素環(該6員飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)」とは、ピペリジノ、モルホリン-4-イル、8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル(トロピニル)、8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル、3-オキサ-8-アザビシクロ「3.2.1」オクタ-8-イル等の基を挙げることができる。
 「フェニレン」とは、1,2-フェニレン、1,3-フェニレン、1,4-フェニレンを挙げることができる。
 「6員のヘテロアリレン」とは、2,3-ピリジンジイル、2,4-ピリジンジイル、2,5-ピリジンジイル、2,6-ピリジンジイル、3,5-ピリジンジイル、2,5-ピリミジンジイル等の基を挙げることができる。
 本発明における好ましいR1は、C1-5アルキルである。さらに好ましくは、イソプロピル若しくはtert-ブチルである。
 本発明における好ましいR2は、水素原子である。
 本発明における好ましいR3は、フェニル又はピリジル(該フェニル又はピリジルは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ及びC1-5アルキルスルホニルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)である。
 さらに好ましいR3は、フェニル(該フェニルは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ及びC1-5アルキルスルホニルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)若しくはピリジル(該ピリジルは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)である。
 さらに好ましいR3は、フェニル(該フェニルはC1-5アルコキシ、塩素原子、フッ素原子、シアノ、C1-5アルキルスルホニルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)、若しくはピリジル(該ピリジルはC1-5アルコキシで置換されてもよい。)である。
 さらに好ましいR3は、下記式(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)又は(13)で表される基である。さらに好ましくは、下記式(5)、(6)、(7)、(8)、(9)で表される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

    
 本発明における好ましいAは、フェニレン、ピリジンジイル、又はピリミジンジイル(該フェニレン、ピリジンジイル、及びピリミジンジイルは、ハロゲン原子、C1-5アルコキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)である。
 さらに好ましいAは、下記式(2)、(2-F1)、(2-F2)、(2-Me1)、(2-Me2)、(3)又は(4)で表される基である。特に好ましくは、式(2)、又は(3)で表される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
   
 本発明における好ましいXは、単結合である。
 本発明における好ましいRは、水素原子、又はメチル基である。
 本発明における好ましいnは、1である。
 本発明における好ましいR4及びR5は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、1~2個のヒドロキシで置換されてもよい。)、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよく、さらに該4~8員の飽和又は不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、又は2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イルを形成する基である。より好ましいR4及びR5は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい5員若しくは6員の飽和複素環(該5員若しくは6員の飽和複素環は、ヒドロキシ及びC1-5アルキルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよく、さらに該5員若しくは6員飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、又は2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イルを形成する基である。さらに好ましいR4及びR5は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の酸素原子を含んでもよい6員の飽和複素環(該6員の飽和複素環は、1~2個のヒドロキシで置換されてもよく、さらに該6員飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、又は2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イルを形成する基である。R4及びR5が、隣接する窒素原子と一緒になって形成する環の特に好ましい例は、1-ピロリジニル、ピペリジノ(ここで、1-ピロリジニル、ピペリジノは、1~2個のヒドロキシで置換されてもよい。)、モルホリン-4-イル(ここで、モルホリンは、1~2個のC1-5アルキルで置換されてもよい。例えば、3-メチル-モルホリン-4-イル等)、1,4-オキサゼパン-4-イル、チオモルホリン-4-イル、
8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル(トロピニル)、
3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル、
8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル、
3-オキサ-8-アザビシクロ「3.2.1」オクタ-8-イル、
2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イル、7-オキサ-2-アザスピロ[3.5]ノナ-2-イル
である。
 一般式(1A)及び(1a)で表される1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容される塩は、優れた安全性を示す。安全性に関しては、各種の安全性試験、例えば、シトクロムP450(CYP)活性阻害試験、CYP代謝依存性阻害試験、共有結合性試験、トラッピング試験、hERG試験、細胞毒性試験、光毒性試験、単回投与安全性試験、反復投与安全性試験などにより確認した。
 「医薬上許容される塩」とは、硫酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸等の無機酸との塩、ギ酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、シュウ酸、乳酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、エタンスルホン酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、ガラクタル酸、ナフタレン-2-スルホン酸等の有機酸との塩、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、アルミニウムイオン等の1種又は複数の金属イオンとの塩、アンモニア、アルギニン、リシン、ピペラジン、コリン、ジエチルアミン、4-フェニルシクロヘキシルアミン、2-アミノエタノール、ベンザチン等のアミンとの塩が含まれる。
 なお、本発明の化合物は、各種溶媒和物としても存在し得る。また、医薬としての適用性の面から水和物の場合もある。
 本発明の化合物は、エナンチオマー、ジアステレオマー、平衡化合物、これらの任意の割合の混合物、ラセミ体等を全て含む。
 本発明の化合物は、一つ又は二つ以上の医薬的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤と組み合せて医薬的製剤とすることができる。上記担体、賦形剤及び希釈剤として、水、乳糖、デキストロース、フラクトース、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、デンプン、ガム、ゼラチン、アルギネート、ケイ酸カルシウム、リン酸カルシウム、セルロース、水シロップ、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、アルキルパラヒドロキシベンゾソルベート、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、グリセリン、ゴマ油、オリーブ油、大豆油等の各種油等が含まれる。
 また、上記の担体、賦形剤又は希釈剤に必要に応じて一般に使用される増量剤、結合剤、崩壊剤、pH調整剤、溶解剤等の添加剤が混合し、常用の製剤技術によって錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、粉剤、液剤、乳剤、懸濁剤、軟膏剤、注射剤、皮膚貼付剤等の経口又は非経口用医薬として調製することができる。本発明の化合物は、成人患者に対して1回の投与量として0.001~500mgを1日1回又は数回に分けて経口又は非経口で投与することが可能である。なお、この投与量は治療対象となる疾病の種類、患者の年齢、体重、症状等により適宜増減することが可能である。
 本発明の化合物には、一つ以上の水素原子、フッ素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が放射性同位元素や安定同位元素と置換された化合物も含まれる。これらの標識化合物は、代謝や薬物動態研究、受容体のリガンド等として生物学的分析等に有用である。
 本発明の化合物は、例えば下記に示す方法に従って製造することができる。
 式(1)で表される化合物は、スキーム1に示す合成法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

    
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、Ra、A、X及びnは上記と同じである。Lは、脱離基を示す。脱離基とは、p-トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、ハロゲン原子等を意味する。)
 式(1)で表される化合物は、式(14)で表される化合物のヒドロキシ基を一般的な脱離基に変換し(工程1-1)、対応するアミン(17)と反応させることにより得ることができる(工程1-2)。工程1-1における反応(脱離基への変換)としては例えばクロロ化、ブロモ化、ヨード化、メタンスルホニル化、p-トルエンスルホニル化等が挙げられる。
 クロル化反応の例としては、例えば四塩化炭素とトリフェニルホスフィンを用いる方法、塩化チオニルやオキシ塩化リンを用いる方法、p-トルエンスルホニルクロリド等を用い脱離基とした後塩化リチウム等で置換する方法等が挙げられる。これらの反応は、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N-ジメチルホルムアミド等の溶媒、もしくはそれらの混合溶媒を用いることができる。これらの反応は、-50~100℃で行うことができる。
 ブロム化反応の例としては、例えば四臭化炭素とトリフェニルホスフィンを用いる方法が挙げられる。この反応は、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N-ジメチルホルムアミド等の溶媒、もしくはそれらの混合溶媒中、-50~50℃で行うことができる。
 ヨード化反応の例としては、例えばヨウ素、トリフェニルホスフィン及びイミダゾールを用いる方法が挙げられる。この反応は例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N-ジメチルホルムアミド等の溶媒、もしくはそれらの混合溶媒を用いることができる。これらの反応は、-50~100℃の温度条件下行うことができる。
 メタンスルホニル化、p-トルエンスルホニル化は、それぞれ例えばメタンスルホニルクロリド、p-トルエンスルホニルクロリド等を用いて行うことができる。この際、適当な塩基を添加しても良い。添加する塩基の例としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類、又は例えば炭酸カリウム等の無機塩基が挙げられる。反応溶媒としては、例えばN,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等の溶媒、又はそれらの混合溶媒中、反応は-50~50℃の温度条件下行うことができる。
 工程1-2における反応は、無溶媒、又はテトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エタノール、イソプロピルアルコール等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、室温から溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。また、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基や、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在に加えて、ヨウ化ナトリウムやヨウ化カリウムを添加することにより、反応がより円滑に進行する。
 また、式(1)で表される化合物は、式(14)で表される化合物のヒドロキシ基を一般的な酸化反応によりカルボニル基に変換し(工程1-3)、対応するアミン(17)との還元的アミノ化反応により得ることができる(工程1-4)。
工程1-3における酸化反応としては、例えば、クロロクロム酸ピリジニウムや二クロム酸ピリジニウム等のクロム酸を用いて行うことができる。反応溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム等が挙げられ、反応温度は0℃~反応溶媒の沸点付近で行うことができる。
 また、例えばデス-マーチン試薬(1,1,1-トリアセトキシ-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンゾヨードオキソール-3-(1H)-オン)等を用いて反応することができる。反応溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム等が挙げられ、反応温度は0℃~40℃で行うことができる。
 また、別の例として、例えばIBX(1-ヒドロキシ-1,2-ベンズヨードオキサオール-3(1H)-オン 1-オキシド)等を用いて反応することもできる。反応溶媒としては例えばジメチルスルホキシドを用い、反応に関与しない例えばテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒でさらに希釈して反応を行うことができる。反応温度は0℃~40℃で行うことができる。
 この酸化反応としては、上記以外にもアルコールをカルボニルへ酸化できる方法であれば特に限定されない。例えばジメチルスルホキシドと活性化剤(塩化オキザリル、N-クロロスクシンイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミド等)による反応や、過ルテニウム酸(VII)テトラ-n-プロピルアンモニウムとN-メチルモルホリンオキシドを用いた酸化法等が挙げられる。本酸化反応の包括的概観は、Richard C. Larock, Comprehensive Organic Transformation, WILEY-VCH, 1999, 604.に見出され得る。
 工程1-4における還元的アミノ化反応は、カルボニル(16)と対応するアミン(17)を反応させることによりイミン誘導体を生成し、例えば水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム等の還元剤で還元することにより達成される。本反応は、例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム等の不活性溶媒中、又はそれら混合溶媒中-70℃~室温の間の温度条件下にて進行する。また、この反応に例えばパラジウム炭素等を触媒として水素ガスを用いることもできるし、他にその他のホウ素試薬である例えばホウ化水素、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム等を用いて行うこともできる。
 上記式(14)で表される化合物のうち、式(25)で表される化合物は、スキーム2に示す合成法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

    
(式中、R1、R2、R3及びAは上記と同じである。Halは、ハロゲン原子を示す。)
 式(20)で表される化合物は、ケトカルボン酸(18)とヒドラジン誘導体(19)を酸性条件下反応させることにより得ることができる(工程2-1)。工程2-1における反応は、水、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、塩酸、硫酸等の無機酸や、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸等の有機酸存在下進行する。
 式(21)で表される化合物は、式(20)で表される化合物をクルチウス転移反応に付すことにより得ることができる(工程2-2)。本工程のクルチウス転移反応は、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の塩基存在下、DPPA(ジフェニルホスホニルアジド)を作用させることにより進行する。クルチウス転移反応の包括的概観は、Chem. Rev. 1988, 88, 297-368.; Tetrahedron 1974, 30, 2151-2157.に見出される。
 式(23)で表される化合物は、式(21)で表される化合物を、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基や、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在下、別途調製したアルキルハライド(22)を室温~溶媒の沸点付近の温度条件下作用させることにより得ることができる(工程2-3)。
 式(24)で表される化合物は、式(23)で表される化合物を右田-小杉-スティルクロスカップリング反応や鈴木-宮浦クロスカップリング反応にてエチレンを導入することにより得ることができる(工程2-4)。右田-小杉-スティルクロスカップリング反応の包括的概観は、Angew. Chem. Int. Ed.2004, 43, 4704-4734.に見出される。鈴木-宮浦クロスカップリング反応の包括的概観は、Chem. Rev.1995, 95, 2457-2483.に見出される。
 式(25)で表される化合物は、式(24)で表される化合物を一般的なハイドロボレーションに続く酸化反応より得ることができる(工程2-5)。工程2-5の反応は、式(24)で表される化合物を、ボラン-テトラヒドロフランコンプレックスや、9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン、ジシアミルボラン、テキシルボラン等をテトラヒドロフラン、トルエン、アセトニトリル等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、-10℃~室温付近の温度条件下にてアルケンをハイドロボレーションした後、ペルオキソホウ酸ナトリウム(1水和物又は4水和物)や水酸化ナトリウム等の塩基存在下、過酸化水素等を用いることにより進行する。
ハイドロボレーションの包括的概観は、J. Am. Chem. Soc.1956, 78, 5694-5695.; J. Org. Chem.1986, 51, 439-445.に見出される。
 上記式(1)で表される化合物のうち、式(32)で表される化合物は、スキーム3に示す合成法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

    
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、A、Hal及びnは上記と同じである。L1及びL2は脱離基を示す。脱離基は上記と同じである。Prは、J. F. W. McOmie 著、Protective Groups in Organic Chemistry.、およびT. W. Greene 及びP.G.M.Wuts著、Protective Groups in Organic Synthesis. に記載されている慣用的な保護基を示し、これらを用いて保護又は脱保護を行うことができる。)
酸素官能基を持つヒドラジン誘導体(26)を用いてスキーム2と同様にイミン形成(工程3-1)、クルチウス転移反応(工程3-2)、アルキル化(工程3-3)を行うことにより、式(29)で表される化合物を得ることができる。式(30)で表される化合物は、式(29)で表される化合物の保護基を適切な条件下脱保護することにより得ることができる。
 式(32)で表される化合物は、式(30)で示される化合物と式(31)で表される化合物を光延反応の条件下反応させて得ることができる(工程3-5)。光延反応に関する包括的概観はSynthesis. 1981, 1-28.; Chem. Asian J. 2007, 2, 1340-1355.; Chem. Pharm. Bull. 2003, 51(4), 474-476.に見出される。
 式(34)で表される化合物は、式(30)で表される化合物と、式(33)で表される化合物を、塩基性条件下反応させることにより得ることができる(工程3-6)。工程3-6における反応は、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、エタノール、イソプロピルアルコール等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基若しくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基存在下、0℃付近~溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。
 式(32)で表される化合物は、式(34)で表される化合物と、アミン類である式(17)で表される化合物とを反応させることにより得ることができる(工程3-7)。工程3-7における反応は、工程1-2と同様の条件下進行する。
 上記式(1)で表される化合物は、スキーム4に示す合成法でも製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、A、n、X、Ra及びHalは上記と同じである。RLは、C1-5アルコキシ、ベンジルオキシ等のカルボン酸の一般的な保護基を示す。)
 ヒドラジン誘導体(35)を用いてスキーム2と同様にイミン形成(工程4-1)、クルチウス転移反応(工程4-2)、アルキル化(工程4-3)を行うことにより、式(1)で表される化合物を得ることができる。また、式(37)で表される化合物をアルキル化し(工程4-4)、脱保護(工程4-5)後、アミド化(工程4-6)を行うことにより式(1)で表される化合物を得ることができる。工程4-4は工程2-3と同様な反応条件で進行する。工程4-5は、J. F. W. McOmie 著、Protective Groups in Organic Chemistry.、およびT. W. Greene 及びP.G.M.Wuts著、Protective Groups in Organic Synthesis. に記載されている条件で脱保護を行うことができる。工程4-6で利用できるアミド化反応は、脱水縮合剤を用いた方法等が挙げられる。脱水縮合剤に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルホスホニルアジド、カルボニルジイミダゾール等が挙げられ、必要に応じて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、ヒドロキシスクシンイミド等の活性化剤を用いることができる。反応溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、酢酸エチル等や、それらの混合溶媒が挙げられる。この際、塩基を用いて行うことができ、塩基の例としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類、2-エチルヘキサン酸ナトリウム、2-エチルヘキサン酸カリウム等の有機酸塩、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられる。反応は-50℃から反応溶媒の沸点付近で行うことができる。
 式(18)で表される化合物は、下記スキーム5に示す合成法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

    
(式中、R3は上記と同じである。R7は、C1-5アルキルを示す。)
 式(18)で表される化合物は、式(42)で表される化合物を加水分解することにより得ることができる(工程5-1)。工程5-1における反応は、水、メタノール、エタノール等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム等の塩基存在下、0℃付近~溶媒の沸点付近の温度条件下で進行する。
 また、式(18)で表される化合物は、式(43)で表される化合物を酸化することにより得ることができる(工程5-2)。工程5-2における反応は、ピリジン等の溶媒中、二酸化セレン存在下、室温から溶媒の沸点付近の温度条件下で進行する。
 式(22)で表される化合物のうち、2-クロロ-N-メチルアセトアミド、2-クロロ-N-エチルアセトアミド、2-クロロ-N-プロピルアセトアミド、N-イソプロピル-2-クロロアセトアミド、N-ブチル-2-クロロアセトアミド、N-(sec-ブチル)-2-クロロアセトアミド、2-クロロ-N-イソブチルアセトアミド、N-(tert-ブチル)-2-クロロアセトアミド、N1-シクロプロピル-2-クロロアセトアミド、2-クロロ-N-(シクロプロピオルメチル)アセトアミド、2-クロロ-N-シクロブチルアセトアミドは市販されている。
 (19)および式(26)で表されるヒドラジン誘導体は、対応するアミンを原料とし、JCS, Transactions, 1922, 121, 715-721.; J. Am. Chem. Soc. 1953, 75, 1873-1876.; US20050215577号広報等に記載の方法により製造することができる。
 式(31)で表される化合物は、下記スキーム6に示す合成法で得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

    
(式中、R4、R5、n、Pr及びLは上記と同じである。)
 式(45)で表される化合物は、式(44)で表される化合物に、アミン(17)を塩基性条件下反応させることにより得ることができる(工程6-1)。工程6-1の反応条件は、工程1-2の反応条件と同じである。式(31)で表される化合物は、式(45)で表される化合物の保護基(Pr)を、一般的手法にて脱保護することにより得ることができる(工程6-2)。
 式(31)で表される化合物の内、3-ジメチルアミノ-1-プロパノール、3-ジエチルアミノ-1-プロパノール、3-(イソプロピルアミノ)-プロパン-1-オール、3-(ジブチルアミノ)-1-プロパノール、3-ピペリジン-1-イル-プロパン-1-オール、1-(3-ヒドロキシプロピル)-ピロリジン、4-(3-ヒドロキシプロピル)モルホリン、1-(3-ヒドロキシプロピル)-ピペラジン等は市販されている。
 式(35)で表されるヒドラジン誘導体は、下記スキーム7に示す合成法で得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017

    
(式中、R4、R5、Ra、X、n及びLは上記と同じである。)
 式(48)で表される化合物は、(46)で表される化合物のヒドロキシ基を一般的な脱離基に変換し(工程7-1)、対応するアミン(17)と反応させることにより得ることができる(工程7-2)。工程7-1は工程1-1と、工程7-2は工程1-2と同じ反応条件下進行する。また、式(48)で表される化合物は、(46)で表される化合物のヒドロキシ基を一般的な酸化反応でカルボニルに変換し(工程7-3)、対応するアミン(17)との一般的な還元的アミノ化反応により得ることができる(工程7-4)。工程7-3は工程1-3と、工程7-4は工程1-4と同じ反応条件下進行する。式(50)で表される化合物は、式(48)で表される化合物のニトロ基を還元することにより得ることができる(工程7-5)。工程7-5における還元反応の包括的概観は、Richard C. Larock著 Comprehensive Organic Transformation, Second Edition, に見出し得る。式(50)のアミノ基をジアゾ化後還元することにより、ヒドラジン誘導体である式(35)で表される化合物を得ることができる(工程7-6)。工程7-6で表される反応は、JCS, Transactions, 121, 715-21(1922).; J. Am. Chem. Soc. 1953, 75, 1873-6.; US20050215577号広報等に記載の方法と同じである。
 式(1)で表される化合物は、下記スキーム8に示す合成法でも得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018

    
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、Ra、X、n、Hal及びAは上記と同じである。)
 式(1)で表される化合物は、式(51)で表される化合物と、式(52)で表される化合物とのカップリング反応で得ることができる(工程8-1)。工程8-1における反応は、一般的なウルマン反応、又はBuchwald-Hartwig aminationが用いられる。ウルマン反応に関する包括的概観は、Ley, S. V.; Thomas, A. W. Angew. Chem., Int. Ed. 2003, 42, 5400-5449.に見出され得る。Buchwald-Hartwig aminationに関する包括的概観は、A.S.Guram, R.A. Rennels, S.L.Buchwald, Angew.Chem, Int Ed.Engl. 1995, 34, 1348.; J.Louie, J.F.Hartwig, Tetrahedron Lett. 1995, 36, 3609.; J.F.Hartwig, Angew. Chem. Int. Ed.,Engl. 1998, 37, 2046-2067.; Muci, A.R. Buchwald, S.L. Top. Curr. Chem. 2002, 219, 131.;及びJ.P.Wolfe, HTomori, J.P Sadighi, J.Yin, S.L.Buchwald, J. Org. Chem., 2000, 365, 1158-1174.に見出され得る。
 式(51)で表される化合物は、下記スキーム9に示す合成法で得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式中、R1、R2、R3、RL及びPrは上記と同じである。)
 式(55)で表される化合物は、式(53)で表される酸クロリドと、ヒドラジン保護体(54)を反応させることにより得ることができる(工程9-1)。工程9-1における反応は、クロロホルム、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなどの溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の塩基存在下、0℃付近~室温付近の温度条件下進行する。式(56)で表される化合物は、式(55)で表される化合物の保護基を一般的な脱保護反応により得ることができる(工程9-2)。工程9-2における反応条件は、、J. F. W. McOmie 著、Protective Groups in Organic Chemistry.、およびT. W. Greene 及びP.G.M.Wuts著、Protective Groups in Organic Synthesis. に記載されている慣用的な脱保護反応である。式(56)で表される化合物は、場合によって酸の塩として得られるが、塩基を作用させることによりはフリー体として得ることができる。式(58)で表される化合物は、式(56)で表される化合物に、イソシアナート誘導体(57)を作用させることにより得ることができる(工程9-3)。工程9-3における反応は、クロロホルム、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなど溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、室温付近の温度~溶媒の沸点付近の温度条件で進行する。式(59)で表される化合物は、式(58)で表される化合物を塩基性条件下反応させることにより得ることができる(工程9-4)。工程9-4における反応は、水、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウムなどの無機塩基存在下、室温付近~溶媒の沸点付近の温度条件下進行する。式(51)で表される化合物は、式(59)で表される化合物とアミン(60)とのアミド化反応で得ることができる(工程9-5)。工程9-5で利用できるアミド化反応は、脱水縮合剤を用いた方法等が挙げられる。脱水縮合剤には、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルホスホニルアジド、カルボニルジイミダゾール等が挙げられ、必要に応じて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、ヒドロキシスクシンイミド等の活性化剤を用いることができる。反応溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、酢酸エチル等や、それらの混合溶媒が挙げられる。この際、塩基を用いて行うことができ、塩基の例としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類、2-エチルヘキサン酸ナトリウム、2-エチルヘキサン酸カリウム等の有機酸塩、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられる。反応は-50℃から反応溶媒の沸点付近で行うことができる。
 式(57)で表される化合物の内、メチル イソシアナトアセテート、エチル イソシアナトアセテート、イソプロピル イソシアナトアセテート及びn-ブチル イソシアナトアセテートは市販されている。
 式(52)で表される化合物の内、式(65)および式(70)で表される化合物は、下記スキーム10に示す合成法で得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020

    
(式中、R4、R5、Hal及びLは上記と同じである。RaはC1-5アルキル、Metは、MgBr、MgCl、又はLiなどの金属を示す。)
 式(62)で表される化合物は、式(61)で表される化合物をArndt-Eistert反応によって増炭することにより得ることができる(工程10-1)。Arndt-Eistert反応の包括的概念は、Chem Ber.1927, 60, 1364.に見出すことができる。式(63)で表される化合物は、式(62)で表される化合物を還元することにより得ることができる(工程10-2)。工程10-2における還元反応は、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等の溶媒、又はそれらの混合溶媒中、ボラン・THF錯体、リチウムアルミニウムハイドライド等の還元剤の存在下、-78℃~室温付近の温度条件下進行する。式(65)で表される化合物は、式(63)で表される化合物のヒドロキシ基を脱離基に変換し(工程10-3)、アミン(17)を作用させることにより(工程10-4)で得ることができる。また、式(63)で表される化合物のヒドロキシ基をアルデヒドに酸化し(工程10-5)、アミン(17)との還元的アミノ化反応によっても得ることができる。工程10-3は工程1-1と、工程10-4は工程1-2と、工程10-5は工程1-3と、工程10-6は工程1-4と同じ反応条件下進行する。また、式(70)で表される化合物は、式(62)で表される化合物をワイレブアミド(Weinreb amide、工程10-7)に変換し、対応する有機金属試薬(グリニア試薬、有機リチウム試薬など)を作用させることによりケトン(69)に誘導した後(工程10-8)、アミン(17)を還元的アミノ化反応に付すことにより得ることができる(工程10-9)。工程10-7における反応は、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン存在下、工程9-5と同様なアミド化条件で進行する。工程10-8は、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等の溶媒、又はそれらの混合溶媒中、-78℃~室温付近の温度条件下、式(68)で表される化合物(グリニア試薬、有機リチウム試薬などの金属試薬)を作用させる反応である。
 式(14)で表される化合物の内、式(74)で表される化合物は、下記スキーム11に示す合成法で得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 式(72)で表される化合物は、式(71)で表される化合物を右田-小杉-スティルクロスカップリング反応や鈴木-宮浦クロスカップリング反応にてエトキシエチレンを導入することにより得ることができる(工程11-1)。工程11-1の反応条件は、工程2-4の反応条件と同じである。式(73)で表される化合物は、式(73)で表される化合物と式(51)で表される化合物とのカップリング反応で得ることができる(工程11-2)。工程11-2における反応は、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、炭酸セシウムなどの無機塩基存在下、室温付近~溶媒の沸点付近の温度条件下進行する。式(74)で表される化合物は、式(73)で表される化合物を、水、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、塩酸、硫酸等の無機酸や、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸等の有機酸存在、対応するアルデヒド体へ誘導したのち、アルデヒド体に対し、還元剤を反応させることにより製造することができる。{コンプリヘンシブ オーガニック トランスフォーメーションズ セカンド エディション (Comprehensive Organic Transformations Second Edition) 1999年、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons, INC.)参照}。ここで還元剤とは、アルデヒド化合物を還元してアルコール化合物に変換することができる試薬であり、例えば、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カルシウム、水素化ホウ素亜鉛、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等が挙げられる。
 以下、参考例、実施例及び試験例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、これらは本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
 参考例、実施例において、後処理の際の「Phase Separator」とはBiotage社のISOLUTE(商標登録)Phase Separatorである。カラムクロマトグラフィーを使用して精製した際の「SNAP Cartridge KP-NH」にはBiotage社SNAPCartridge KP-NH、「SNAP Cartridge KP-Sil」にはBiotage社SNAPCartridge KP-Sil、「SNAP Cartridge HP-Sil」にはBiotage社SNAPCartridge HP-Sil、「Chromatorex NH」には富士シリシア化学社製クロマトレックス(登録商標)NHを使用した。分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)を使用して精製した際にはメルク社シリカゲル60F254、20cm×20cmを使用した。精製の際の「逆相カラムクロマトグラフィー」にはWaters Sunfire prep C18 OBD,5.0μm,φ30×50mmを用いた。
 以下の参考例、実施例中記載の各機器データは以下の測定機器で測定した。
NMRスペクトル:日本電子社JNM-ECA600(600MHz)、日本電子社JNM-ECA500(500MHz)、Varian社UNITYNOVA300(300MHz)、Varian社GEMINI2000/200(200MHz)
MSスペクトル:島津社LCMS-2010EVあるいはmicromass社 Platform LC
 以下の参考例、実施例において、高速液体クロマトグラフィーマススペクトル(LCMS)は以下の条件により測定した。
条件1
測定機器:micromass社 Platform LCおよびAgilent社 Agilent1100
カラム:Waters社 SunFire C18, 2.5μm,φ4.6x50mm
溶媒:A液;0.1%トリフルオロ酢酸含有水、B液;0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル
グラジエント:0分(A液/B液=90/10)、0.5分(A液/B液=90/10)、5.5分(A液/B液=20/80)、6.0分(A液/B液=1/99)、6.3分(A液/B液=1/99)
流速:1mL/min、検出法:254nm
イオン化法:電子衝撃イオン化法Electron Spray Ionization:ESI)
条件2-1
測定機械:Agilent 2900およびAgilent 6150
カラム:Waters Acquity CSH C18,1.7μm,φ2.1x50mm
溶媒:A液;0.1%ギ酸含有水、B液;0.1%ギ酸含有アセトニトリル
グラジエント:0分(A液/B液=80/20)、1.2-1.4分(A液/B液=1/99)
流速:0.8ml/min、検出法:254nm
条件2-2
測定機器、カラム、溶媒は条件2-1と同じ。
グラジエント、流速:0.8mL/min、0min(A液/B液=95/5)、1.20min(A液/B液=50/50)、1.0mL/min、1.38min(A液/B液=3/97)
検出法:254nm
 以下の参考例、実施例において、光学異性体の分析には、以下の条件により測定した。
測定機器:GILSON社HPLCシステム
溶媒:n-Hexane/EtOH=70/30;v/v
カラム:CHIRALPAK AD-H,3.0μm,φ4.6×250mm
流速:1ml/min
 以下の参考例、実施例において、旋光度は以下の測定機器にて測定した。
測定機器:JASCO P-2300 Polarimeter 以下の参考例、実施例において、化合物名はACD/Name (ACD/Labs 12.01, Advanced Chemistry Development Inc.)により命名した。
 本実施例中、以下の用語及び試薬は下記のように表記した。
Brine(飽和食塩水)、MeOH(メタノール)、MgSO4(無水硫酸マグネシウム)、K2CO3(炭酸カリウム)、Na2CO3(炭酸ナトリウム)、Na2SO4(無水硫酸ナトリウム)、NaHCO3(炭酸水素ナトリウム)、NaOH(水酸化ナトリウム)、KOH(水酸化カリウム)、HCl(塩酸)、IPE(ジイソプロピルエーテル)、THF(テトラヒドロフラン)、DMF(N,N-ジメチルホルムアミド)、Et2O(ジエチルエーテル)、EtOH(エタノール)、NH4OH(25~28%アンモニア水)、EtOAc(酢酸エチル)、CHCl3(クロロホルム)、DMSO(ジメチル スルホキシド)、MeCN(アセトニトリル)、n-Hexane(n-ヘキサン)、Et3N(トリエチルアミン)、iPr2NEt(ジイソプロピルエチルアミン)、Pd(PPh34[テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)]、HATU[O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート]、DPPA(ジフェニルリン酸アジド)、BH3・THF(ボラン-テトラヒドロフラン コンプレックス)、NaBO3・4H2O(過ホウ酸ナトリウム四水和物)、9-BBN(9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン)、IBX(1-ヒドロキシ-1,2-ベンゾヨードキソール-3(1H)-オン 1-オキシド)、BBr3(三臭化ホウ素)、MsCl(塩化メタンスルホニル)、TMSCH22(TMSジアゾメタン)、n-BuLi(n-ブチルリチウム)、EDC・HCl[1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩]、HOBt・H2O(1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物)、Cs2CO3(炭酸セシウム)、PdCl(PPh[ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) 二塩化物]、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)。
・参考例P-A1:(3-クロロフェニル)(オキソ)酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022

    
 エチル(3-クロロフェニル)(オキソ)アセタート(2.00g)のTHF/MeOH溶液(1:1)(48ml)に、氷浴下2mol/L NaOH水溶液(24ml)を加え、室温下一晩撹拌した。溶媒を減圧下留去した後に、氷浴下3mol/L HCl水溶液を加えた。析出した固体を濾取し、表題化合物(2.00g、無色固体)を得た。
MS (ESI neg.) m/z : 183([M-H]-).
 参考例P-A1と同様の手法により、以下の化合物を合成した。
・参考例P-A2:(3-クロロ-4-フルオロフェニル)(オキソ)酢酸
[エチル (3-クロロ-4-フルオロフェニル)(オキソ)アセタートから合成] 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023

    
・参考例P-A3:(3-メトキシフェニル)(オキソ)酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024

    
 1-(3-メトキシフェニル)エタノン(8.00g)、二酸化セレン(8.87g)のピリジン溶液(27ml)を外温100℃で4時間撹拌した。放冷後、反応液をセライト(登録商標)濾過し、EtOAcにて希釈後、1mol/L HCl水溶液、Brineで洗浄を行い、Na2SO4にて乾燥を行った。溶媒を減圧下留去し、表題化合物(10.6g、灰色固体)を得た。
MS (ESI neg.) m/z : 179([M-H]-).
 参考例P-A3と同様の手法により、以下の化合物を合成した。
・参考例P-A4:(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)(オキソ)酢酸
     [1-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)エタノンから合成]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025

    
MS (ESI neg.) m/z : 197([M-H]-).
・参考例P-A5:(3-シアノフェニル)(オキソ)酢酸
     [3-アセチルベンゾニトリルから合成]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026

    
・参考例P-A6:(3-フルオロフェニル)(オキソ)酢酸
     [1-(3-フルオロフェニル)エタノンから合成]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027

    
・参考例P-A7:(2-ブロモ-5-クロロフェニル)(オキソ)酢酸
[1-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)エタノンから合成]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028

    
MS (ESI neg.) m/z : 261([M-H]-).
・参考例P-B1:2-クロロ-5-ヒドラジニルピリジン塩酸塩の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029

    
 ドライアイス-アセトンバス冷却下(-20~-40℃)、6-クロロピリジン-3-アミン(5.00g)の塩酸(77.8ml)溶液に、亜硝酸ナトリウム(3.49g)の水溶液(水12.5mlに溶解した)を10分間かけて滴下し(-20℃を超えないように)、同条件下1時間攪拌した。塩化スズ(14.8g)の塩酸(25ml)溶液を15分間かけて滴下し、0℃付近にて2時間攪拌した。析出した固体を濾取(水、n-Hexaneで洗浄)し、40℃にて真空乾燥することにより、表題化合物(9.45g、茶色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 144([M+H]+).
・参考例P-C1:2-[2-(4-ブロモフェニル)ヒドラジニリデン](3-クロロフェニル)エタン酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030

    
 (4-ブロモフェニル)ヒドラジン 塩酸塩(3.58g)の水懸濁液(15ml)に、室温下、濃塩酸(0.4ml)、参考例P-A1で得られた化合物(3.00g)の水懸濁液(10ml)を順に加え、3日間撹拌した。系内の固体を濾取し、表題化合物(5.14g、黄色固体)を得た。
MS (ESI neg.) m/z : 351,353([M-H]-).
 参考例P-C1と同様の手法により、以下の化合物を合成した。
・参考例P-C2:2-[2-(4-ブロモフェニル)ヒドラジニリデン](3-シアノフェニル)エタン酸(参考例P-A5及び(4-ブロモフェニル)ヒドラジン 塩酸塩から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031

    
MS (ESI neg.) m/z : 342, 344([M-H]-).
 ・参考例P-C3:2-(3-クロロフェニル)[2-(4-メトキシフェニル)ヒドラジニリデン]エタン酸(参考例P-A1及び(4-メトキシフェニル)ヒドラジン 塩酸塩から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032

    
MS (ESI neg.) m/z : 303([M-H]-).
 ・参考例P-C4:2-[2-(5-ブロモピリジン-2-イル)ヒドラジニリデン](3-クロロフェニル)エタン酸(参考例P-A1及び5-ブロモ-2-ヒドラジニルピリジンから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033

    
MS (ESI pos.) m/z : 354, 356([M+H]+).
・・参考例P-C5:2-(3-クロロフェニル)[2-(6-クロロピリジン-3-イル)ヒドラジニリデン]エタン酸(参考例P-A1及び参考例P-B1から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034

    
MS (ESI pos.) m/z : 310([M+H]+).
・参考例P-C6:2-[2-(4-ブロモフェニル)ヒドラジニリデン](3-メトキシフェニル)エタン酸(参考例P-A3及び(4-ブロモフェニル)ヒドラジン 塩酸塩から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035

    
 ・参考例P-C7:2-[2-(4-ブロモフェニル)ヒドラジニリデン](4-フルオロ-3-メトキシフェニル)エタン酸(参考例P-A4及び(4-ブロモフェニル)ヒドラジン 塩酸塩から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036

    
MS (ESI neg.) m/z : 365, 367([M-H]-).
 ・参考例P-C8:2-[2-(5-ブロモピリジン-2-イル)ヒドラジニリデン](4-フルオロ-3-メトキシフェニル)エタン酸(参考例P-A4及び5-ブロモ-2-ヒドラジニルピリジンから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037

    
MS (ESI pos.) m/z : 368, 370([M+H]+).
 ・参考例P-C9:2-[2-(4-ブロモフェニル)ヒドラジニリデン](3-クロロ-4-フルオロフェニル)エタン酸(参考例P-A2及び(4-ブロモフェニル)ヒドラジン 塩酸塩から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038

    
 ・参考例P-C10:2-[2-(5-ブロモピリジン-2-イル)ヒドラジニリデン](3-クロロ-4-フルオロフェニル)エタン酸(参考例P-A2及び5-ブロモ-2-ヒドラジニルピリジンから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039

    
 ・参考例P-C11:2-[2-(5-ブロモピリジン-2-イル)ヒドラジニリデン](3-メトキシフェニル)エタン酸(参考例P-A3及び5-ブロモ-2-ヒドラジニルピリジンから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040

    
MS (ESI pos.) m/z : 350, 352([M+H]+).
 ・参考例P-D1:2-(4-ブロモフェニル)-5-(3-クロロフェニル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041

    
 窒素雰囲気下、参考例P-C1で得られた化合物(5.14g)のトルエン懸濁液(100ml)に、Et3N(2.1ml)を加え、溶液になるまで室温で撹拌した。DPPA(3.1ml)を加え、徐々に加熱しながら撹拌し、還流を8時間行った。放冷後、10% KOH水溶液(120ml)を加え、室温でしばらく撹拌した。有機層を除去した後に、氷浴下、水層に濃塩酸を加えた。析出した固体を濾取し、表題化合物(4.92g、無色固体)を得た。
MS (ESI neg.) m/z : 348,350([M-H]-).
 参考例P-D1と同様の手法により、以下の化合物を合成した。
・参考例P-D2:3-[1-(4-ブロモフェニル)-5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]ベンゾニトリル(参考例P-C2から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042

    
MS (ESI neg.) m/z : 339,341([M-H]-).
 ・参考例P-D3:5-(3-クロロフェニル)-2-(4-メトキシフェニル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(参考例P-C3から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043

    
MS (ESI pos.) m/z : 324([M+Na]+).
 ・参考例P-D4:2-(5-ブロモピリジン-2-イル)-5-(3-クロロフェニル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(参考例P-C4から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044

    
MS (ESI pos.) m/z : 351,353([M+H]+).
 ・参考例P-D5:5-(3-クロロフェニル)-2-(6-クロロピリジン-3-イル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(参考例P-C5から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045

    
MS (ESI pos.) m/z : 307([M+H]+).
 ・参考例P-D6:2-(4-ブロモフェニル)-5-(3-メトキシフェニル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(参考例P-C6から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046

    
MS (ESI pos.) m/z : 346, 348([M+H]+).
 ・参考例P-D7:2-(4-ブロモフェニル)-5-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(参考例P-C7から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047

    
MS (ESI neg.) m/z : 362,364([M-H]-).
 ・参考例P-D8:2-(5-ブロモピリジン-2-イル)-5-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(参考例P-C8から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048

    
MS (ESI pos.) m/z : 365,367([M+H]+).
 ・参考例P-D9:2-(4-ブロモフェニル)-5-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(参考例P-C9から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049

    
MS (ESI neg.) m/z : 366,368([M-H]-).
 ・参考例P-D10:2-(5-ブロモピリジン-2-イル)-5-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(参考例P-C10から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050

    
MS (ESI pos.) m/z : 369,371([M+H]+).
 ・参考例P-D11:2-(5-ブロモピリジン-2-イル)-5-(3-メトキシフェニル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(参考例P-C11から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051

    
MS (ESI pos.) m/z : 347([M+H]+).
 ・参考例P-E1:2-[1-(4-ブロモフェニル)-3-(3-クロロフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052

    
 参考例P-D1で得られた化合物(4.92g)のDMF懸濁液(90ml)に、K2CO3(3.87g)、2-ブロモ-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(3.78g)を加え、外温90℃で1時間半撹拌した。放冷後、水(200ml)を加え、析出した固体を濾取し、表題化合物(5.40g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 449,451([M+H]+).
 参考例P-E1と同様の手法により、以下の化合物を合成した。
・参考例P-E2:2-[1-(4-ブロモフェニル)-3-(3-シアノフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-D2及び2-ブロモ-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053

    
MS (ESI pos.) m/z : 462,464([M+Na]+).
 ・参考例P-E3:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-(4-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-D3及び2-ブロモ-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054

    
MS (ESI pos.) m/z : 401([M+H]+).
 ・参考例P-E4:2-[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)-3-(3-クロロフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-D4及び2-ブロモ-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055

    
MS (ESI pos.) m/z : 450,452([M+H]+).
 ・参考例P-E5:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-(6-クロロピリジン-3-イル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-D5及び2-ブロモ-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056

    
MS (ESI pos.) m/z : 406([M+H]+).
 ・参考例P-E6:2-[1-(4-ブロモフェニル)-3-(3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-D6及び2-ブロモ-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057

    
MS (ESI pos.) m/z : 445,447([M+H]+).
 ・参考例P-E7:2-[1-(4-ブロモフェニル)-3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-D7及び2-ブロモ-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058

    
MS (ESI pos.) m/z : 463,465([M+H]+).
 ・参考例P-E8:2-[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)-3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-D8及び2-ブロモ-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059

    
MS (ESI pos.) m/z : 464,466([M+H]+).
 ・参考例P-E9:2-[1-(4-ブロモフェニル)-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-D9及び2-ブロモ-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060

    
MS (ESI pos.) m/z : 467,469([M+H]+).
 ・参考例P-E10:2-[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-D10及び2-ブロモ-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061

    
MS (ESI pos.) m/z : 468,470([M+H]+).
 ・参考例P-E11:2-[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)-3-(3-クロロフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-tert-ブチルアセトアミド(参考例P-D4及び2-ブロモ-N-tert-ブチルアセトアミドから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062

   
MS (ESI pos.) m/z : 464, 466([M+H]+). 
 ・参考例P-E12:2-[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)-3-(3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-tert-ブチルアセトアミド(参考例P-D11及び2-ブロモ-N-tert-ブチルアセトアミドから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063

   
MS (ESI pos.) m/z : 460、462([M+H]+).
 ・参考例P-F1:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-(4-エテニルフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064

    
 窒素雰囲気下、参考例P-E1で得られた化合物(500mg)、トリブチル(ビニル)スズ(0.25ml)、Pd(PPh34(128mg)、トルエン(10ml)の混合物を外温100℃で5時間撹拌した。放冷後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP-NH 28g、移動相:n-Hexane/CHCl3=75/25~0/100;v/v)にて精製した。粗精製物をEtOAc及びn-ヘキサンの混合溶媒(EtOAc/n-ヘキサン=1/6;v/v)にて撹拌洗浄することにより、表題化合物(222mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 397([M+H]+).
 参考例P-F1と同様の手法により、以下の化合物を合成した。
・参考例P-F2:2-[3-(3-シアノフェニル)-1-(4-エテニルフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-E2から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065

    
MS (ESI pos.) m/z : 388([M+H]+).
 ・参考例P-F3:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-(5-エテニルピリジン-2-イル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-E4から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066

    
MS (ESI pos.) m/z : 398([M+H]+).
 ・参考例P-F4:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-(6-エテニルピリジン-3-イル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-E5から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067

    
MS (ESI pos.) m/z : 398([M+H]+).
 ・参考例P-F5:2-[1-(4-エテニルフェニル)-3-(3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-E6から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068

    
MS (ESI pos.) m/z : 393([M+H]+).
 ・参考例P-F6:2-[1-(4-エテニルフェニル)-3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-E7から合成)
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069

    
MS (ESI pos.) m/z : 411([M+H]+).
 ・参考例P-F7:2-[1-(5-エテニルピリジン-2-イル)-3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-E8から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070

    
MS (ESI pos.) m/z : 412([M+H]+).
 ・参考例P-F8:2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-(4-エテニルフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-E9から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071

    
MS (ESI pos.) m/z : 415([M+H]+).
 ・参考例P-F9:2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-(5-エテニルピリジン-2-イル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-E10から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072

    
MS (ESI pos.) m/z : 416([M+H]+).
 ・参考例P-F10:N-tert-ブチル-2-[3-(3-クロロフェニル)-1-(5-エテニルピリジン-2-イル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド(参考例P-E11から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073

    
MS (ESI pos.) m/z : 412([M+H]+).
 ・参考例P-F11:N-tert-ブチル-2-[1-(5-エテニルピリジン-2-イル)-3-(3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド(参考例P-E12から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074

    
MS (ESI pos.) m/z : 408([M+H]+).
 ・参考例P-G1:2-{3-(3-クロロフェニル)-1-[4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル]-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075

    
 窒素雰囲気下、参考例P-F1で得られた化合物(222mg)のTHF溶液(6.0ml)に、氷浴下、1.09mol/L BH3・THF THF溶液(0.77ml)を滴下し、1時間撹拌した後に、水(9ml)、NaBO3・4H2O(387mg)を加え、室温下一晩撹拌した。溶媒を減圧下留去し、水を加え、CHCl3にて抽出した。有機層をPhase Separatorで濾過した後に、溶媒を減圧下留去した。残渣をEtOAc及びn-ヘキサンの混合溶媒(EtOAc/n-ヘキサン=1/4;v/v)にて撹拌洗浄することにより、表題化合物(170mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 415([M+H]+).
 参考例P-G1と同様の手法により、以下の化合物を合成した。
・参考例P-G2:2-{3-(3-シアノフェニル)-1-[4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル]-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-F2から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076

    
MS (ESI pos.) m/z : 428([M+Na]+).
 ・参考例P-G3:2-{3-(3-クロロフェニル)-1-[5-(2-ヒドロキシエチル)ピリジン-2-イル]-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-F3から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077

    
MS (ESI pos.) m/z : 416([M+H]+).
 ・参考例P-G4:2-{1-[4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル]-3-(3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-F5から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078

    
MS (ESI pos.) m/z : 411([M+H]+).
 ・参考例P-G5:2-{3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-[4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル]-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-F6から合成) 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079

    
MS (ESI pos.) m/z : 429([M+H]+).
 ・参考例P-G6:2-{3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-[5-(2-ヒドロキシエチル)ピリジン-2-イル]-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-F7から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080

    
MS (ESI pos.) m/z : 430([M+H]+).
 ・参考例P-G7:2-{3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-[4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル]-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-F8から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081

    
MS (ESI pos.) m/z : 433([M+H]+).
 ・参考例P-H1:2-{3-(3-クロロフェニル)-1-[6-(2-ヒドロキシエチル)ピリジン-3-イル]-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082

    
 窒素雰囲気下、参考例P-F4で得られた化合物(50mg)のTHF溶液(1.5ml)に、氷浴下、0.5mol/L 9-BBN THF溶液(0.25ml)を加え、室温下一晩撹拌させた。ここに氷浴下0.5mol/L 9-BBN THF溶液(0.5ml)を加え、室温で六時間攪拌後、さらに氷浴下0.5mol/L 9-BBN THF溶液(0.5ml)を加え、室温下一晩撹拌させた。氷浴下、2M NaOH水溶液(1.0ml)、過酸化水素水(1.0ml)を加え、室温下一晩撹拌した。ここにNa2SO380mgを加え30分間攪拌させた後、溶媒を減圧下留去し、水を加え、CHCl3にて抽出した。有機層をPhase Separatorで濾過した後に、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-Sil 10g、移動相:CHCl3/MeOH=99/1~90/10;v/v)にて精製し、表題化合物(15.2mg、淡黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 416([M+H]+).
 参考例P-H1と同様の手法により、以下の化合物を合成した。
・参考例P-H2:2-{3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-[5-(2-ヒドロキシエチル)ピリジン-2-イル]-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-F9から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083

    
MS (ESI pos.) m/z : 434([M+H]+).
 ・参考例P-H3:N-tert-ブチル-2-{3-(3-クロロフェニル)-1-[5-(2-ヒドロキシエチル)ピリジン-2-イル]-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル}アセトアミド(参考例P-F10から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084

    
MS (ESI pos.) m/z : 430([M+H]+).
 ・参考例P-H4:N-tert-ブチル-2-{1-[5-(2-ヒドロキシエチル)ピリジン-2-イル]-3-(3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル}アセトアミド(参考例P-F11から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085

    
MS (ESI pos.) m/z : 426([M+H]+).
 ・参考例P-I1:2-(4-{3-(3-クロロフェニル)-5-オキソ-4-[2-オキソ-2-(プロパン-2-イルアミノ)エチル]-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル}フェニル)エチル メタンスルホナートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086

    
 参考例P-G1で得られた化合物(170mg)のCHCl3懸濁液(5.0ml)に、氷浴下、Et3N(0.09ml)、MsCl(0.04ml)を加え、室温下一晩撹拌した。氷浴下、反応液に水を加え、CHCl3にて抽出した。有機層をPhase Separatorで濾過した後に、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-Sil 10g、移動相:CHCl3/MeOH=99/1~94/6;v/v)にて精製し、表題化合物(100mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 493([M+H]+).
 参考例P-I1と同様の手法により、以下の化合物を合成した。
・参考例P-I2:2-(4-{3-(3-シアノフェニル)-5-オキソ-4-[2-オキソ-2-(プロパン-2-イルアミノ)エチル]-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル}フェニル)エチル メタンスルホナート(参考例P-G2から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087

    
MS (ESI pos.) m/z : 506([M+Na]+).
 ・参考例P-I3:2-(6-{3-(3-クロロフェニル)-5-オキソ-4-[2-オキソ-2-(プロパン-2-イルアミノ)エチル]-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル}ピリジン-3-イル)エチル メタンスルホナート(参考例P-G3から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088

    
MS (ESI pos.) m/z : 494([M+H]+).
 ・参考例P-I4:2-(5-{3-(3-クロロフェニル)-5-オキソ-4-[2-オキソ-2-(プロパン-2-イルアミノ)エチル]-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル}ピリジン-2-イル)エチル メタンスルホナート(参考例P-H1から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089

    
MS (ESI pos.) m/z : 494([M+H]+).
 ・参考例P-I5:2-(4-{3-(3-メトキシフェニル)-5-オキソ-4-[2-オキソ-2-(プロパン-2-イルアミノ)エチル]-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル}フェニル)エチル メタンスルホナート(参考例P-G4から合成)
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090

    
MS (ESI pos.) m/z : 489([M+H]+).
 ・参考例P-I6:2-(4-{3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-4-[2-オキソ-2-(プロパン-2-イルアミノ)エチル]-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル}フェニル)エチル メタンスルホナート(参考例P-G5から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091

    
MS (ESI pos.) m/z : 507([M+H]+).
 ・参考例P-I7:2-(6-{3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-4-[2-オキソ-2-(プロパン-2-イルアミノ)エチル]-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル}ピリジン-3-イル)エチル メタンスルホナート(参考例P-G6から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092

    
MS (ESI pos.) m/z : 508([M+H]+).
 ・参考例P-I8:2-(4-{3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-オキソ-4-[2-オキソ-2-(プロパン-2-イルアミノ)エチル]-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル}フェニル)エチル メタンスルホナート(参考例P-G7から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093

    
MS (ESI pos.) m/z : 511([M+H]+).
 ・参考例P-I9:2-(6-{3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-オキソ-4-[2-オキソ-2-(プロパン-2-イルアミノ)エチル]-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル}ピリジン-3-イル)エチル メタンスルホナート(参考例P-H2から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094

    
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
 ・参考例P-I10:2-(6-{4-[2-(tert-ブチルアミノ)-2-オキソエチル]-3-(3-クロロフェニル)-5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル}ピリジン-3-イル)エチル メタンスルホナート(参考例P-H3から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095

    
MS (ESI pos.) m/z : 508([M+H]+).
 ・参考例P-I11:2-(6-{4-[2-(tert-ブチルアミノ)-2-オキソエチル]-3-(3-メトキシフェニル)-5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル}ピリジン-3-イル)エチル メタンスルホナート(参考例P-H4から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096

    
MS (ESI pos.) m/z : 504([M+H]+).
 ・参考例P-J1:2-{3-(3-クロロフェニル)-5-オキソ-1-[4-(2-オキソエチル)フェニル]-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097

    
 IBX(243mg)のDMSO溶液(5ml)に参考例P-G1で得られた化合物(300mg)を加え、室温で4時間撹拌した。EtOAcにて希釈した後に、飽和NaHCO3水を加え、EtOAcにて抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥した後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去し、表題化合物(360mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 413([M+H]+).
 ・参考例P-K1:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-(4-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098

    
 窒素雰囲気下、参考例P-E3で得られた化合物(286mg)のCHCl3懸濁液(3ml)に、氷浴下、1mol/L BBr3 n-Hexane溶液(1.8ml)を徐々に加え、室温で一晩撹拌した。塩氷浴下、飽和NaHCO3水溶液を徐々に加えた。IPE(10% EtOAc含有)を加え、室温で1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、表題化合物(254mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 409([M+Na]+).
 ・参考例P-L1:2-(4-ニトロフェニル)エチル メタンスルホナートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099

    
 窒素雰囲気下、2-(4-ニトロフェニル)エタノール(25.0g)、Et3N(31.3ml)のCHCl3(アミレン入り、625ml)懸濁液に、氷冷下MsCl(13.9ml)を10分間かけて滴下した後、室温下2時間攪拌した。反応液に飽和NaHCO3水溶液を加え分液し、水層をCHCl3にて抽出した。あわせた有機層をMgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物(41.8g、淡黄色固体)を得た。
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ(ppm) ; 2.95 (3 H, s), 3.18 (2 H, t, J=6.4 Hz), 4.47 (2 H, t, J=6.6 Hz), 7.39 - 7.45 (2 H, m), 8.17 - 8.23 (2 H, m).
 参考例P-L2:4-[2-(4-ニトロフェニル)エチル]モルホリンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100

    
 窒素雰囲気下、参考例P-L1で得られた化合物(41.8g)、モルホリン(24.8g)、ヨウ化カリウム(23.6g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(36.8g)のMeCN(712ml)懸濁液を80℃にて3.5時間、100℃にて6時間加熱攪拌した。反応液を放冷後、EtOAc、水を加え分液し、水層をEtOAc抽出した。合わせた有機層をBrine洗浄、MgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し濾液を減圧下濃縮した。得られた粗体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chromatorex NH、移動相:EtOAc/n-Hexane=1/9~1/1(v/v))にて精製し、表題化合物(30.9g、オレンジ色オイル状化合物)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 237([M+H]+).
 ・参考例P-L3:4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]アニリンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101

    
  参考例P-L2で得られた化合物(30.0g)、塩化スズ(96.3g)の塩酸(100ml)溶液を1時間加熱還流した。放冷後、室温下1時間攪拌した。CHCl3を加え、飽和NaHCO3水溶液で中和し、分液した。セライト(登録商標)濾過し、濾液を分液し、水層をCHCl3抽出した。セライト(登録商標)濾過時得られた不溶物を、分液して得られた水層、有機層混液中室温下4時間攪拌した。不溶物を濾別し、濾液を分液し、水層をCHCl3抽出した。MgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をIPE(100ml)中加熱攪拌して溶解し、室温まで放冷、攪拌した。氷冷下1時間攪拌し、析出した固体を濾取(IPEで洗浄)し、表題化合物(24.6g、オレンジ色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 207([M+H]+).
 参考例P-L4:4-[2-(4-ヒドラジニルフェニル)エチル]モルホリンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102

    
 ドライアイス-アセトン冷却下(-20~40℃)、参考例P-L3で得られた化合物(15.0g)の塩酸(150ml)溶液に、亜硝酸ナトリウム(7.53g)水溶液(105mlに溶解した)を30分間かけて滴下し、同条件下1時間攪拌した後、室温下約17時間攪拌した。再びドライアイス-アセトン冷却(-20~40℃)し、塩化スズ(55.1g)の塩酸(105ml)溶液を15分間かけて滴下した。0℃付近で2時間攪拌した。反応液にクロロホルムを加え、飽和NaHCO3水溶液で中和した後分液し、水層をクロロホルム抽出した。合わせた有機層をMgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Silicagel60、移動相:CHCl3/MeOH/NH4OH=99/1/0.1~95/5/0.5(v/v/v))にて精製し、表題化合物(3.88g、オレンジ色オイル状化合物)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 222([M+H]+).
 参考例P-M1:2-(3-フルオロフェニル)(2-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}ヒドラジニリデン)エタン酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103

    
 参考例P-A6で得られた化合物(150mg)、参考例P-L4で得られた化合物(197mg)のEtOH(3.0ml)懸濁液に、2mol/L HCl/IPA(0.669ml)を加えた後、室温下16時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、表題化合物(453mg、茶色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 372([M+H]+).
 参考例P-M1と同様の手法により、以下の化合物を合成した。
・参考例P-M2:2-(3-クロロフェニル)(2-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}ヒドラジニリデン)エタン酸(参考例P-A1と参考例P-L4から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104

    
MS (ESI pos.) m/z : 388([M+H]+).
 ・参考例P-M3:2-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)(2-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}ヒドラジニリデン)エタン酸(参考例P-A7と参考例P-L4から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105

    
MS (ESI pos.) m/z : 467([M+H]+).
 ・参考例P-N1:5-(3-フルオロフェニル)-2-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106

    
 参考例P-M1で得られた化合物(453mg)、Et3N(0.261ml)、DPPA(0.211ml)のトルエン(8.9ml)溶液を100℃にて3時間加熱攪拌した。放冷後、CHCl3、飽和NaHCO3水溶液を加え分液し、水層をCHCl3抽出した。合わせた有機層をMgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-Sil 50g、移動相:CHCl3/MeOH/NH4OH=99/1/0.1~95/5/0.5;v/v/v)にて精製し、表題化合物(209mg、オレンジ色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 369([M+H]+).
 参考例P-N1と同様の手法により、以下の化合物を合成した。
・参考例P-N2:5-(3-クロロフェニル)-2-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(参考例P-M2から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107

    
MS (ESI pos.) m/z : 385([M+H]+).
 P-N3:5-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)-2-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(参考例P-M3から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108

    
MS (ESI pos.) m/z : 463, 465 ([M+H]+).
 ・参考例P-O1:tert-ブチル [3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセタートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109

    
 参考例P-N2で得られた化合物(564mg)のDMF懸濁液(10ml)に、K2CO3(405mg)、ブロモ酢酸tert-ブチル(0.258ml)を加え、室温で3時間撹拌した。水(30ml)及び酢酸エチル(30ml)を加え分液し、有機層を飽和食塩水(30ml)で洗浄したNa2SO4で乾燥後、乾燥剤をろ別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-Sil 50g、移動相:CHCl3/MeOH=100/0~96/4;v/v)にて精製し、表題化合物(550mg、淡褐色油状物)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 499([M+H]+).
・参考例P-P1:[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110

    
 参考例P-O1で得られた化合物(440mg)のクロロホルム(15ml)に、トリフルオロ酢酸(5ml)を加え、室温で1日間撹拌した。氷冷後にNaOH水溶液でpH≒7としクロロホルム(20ml)及び飽和食塩水(20ml)を加え分液後、クロロホルム(20ml)で4回抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥後に乾燥剤をろ別し母液を濃縮した。得られた残渣にクロロホルムを加え固体をろ取、乾燥し、表題化合物(321mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 443([M+H]+).
 参考例P-Q1a:3-(メチルスルホニル)ベンゾイル クロリドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111

    
 窒素気流下、氷冷下、3-(メチルスルホニル)安息香酸(2.00g)のCHCl3(アミレン入り、40ml)溶液に、DMF(0.4ml)、オキザリルクロリド(1.90g)を加えた後、室温下2時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色固体を得た。得られた粗体を次反応に付した。
・参考例P-Q1b:tert-ブチル 2-[3-(メチルスルホニル)ベンゾイル]ヒドラジネカルボキシラートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112

    
 窒素気流下、氷冷下、tert-ブチルカルバゼート(1.58g)、トリエチルアミン(2.09ml)のCHCl3アミレン入り、40ml)溶液に、参考例P-Q1aで得られた化合物(9.99mmol相当)のCHCl3(10ml)溶液を5分間かけて滴下し、室温下1夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)、酢酸エチル(100ml)を加え、室温下攪拌した。固体を濾別し、無色固体(2.00g)を得た。濾液を分液し、水層を酢酸エチルにて抽出した。合わせた有機層を濃縮し、表題化合物(2.53g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 337([M+Na]+).
 参考例P-Q1c:3-(メチルスルホニル)ベンゾヒドラジドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113

    
 窒素気流下、参考例P-Q1bで得られた化合物(1.95g+2.50g)の1,4-ジオキサン(50ml)溶液に、4mol/L塩酸/1,4-ジオキサン溶液(20ml)を加え、60℃にて4時間加熱攪拌した。反応液を放冷後、減圧下濃縮した。得られた粗体に酢酸エチル(100ml)、飽和NaHCO3水溶液(100ml)を加えた。析出するまで硫酸アンモニウムを加え、分液し、水層を酢酸エチル(100ml*6)抽出した。合わせた有機層をMgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。表題化合物(1.56g、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 237([M+Na]+).
 ・参考例P-Q1d:エチル N-({2-[3-(メチルスルホニル)ベンゾイル]ヒドラジニル}カルボニル)グリシナートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114

    
 窒素気流下、参考例Q1cで得られた化合物(1.52g)のTHF(20ml)溶液に、50℃加熱下エチルイソシアナトアセテート(0.83ml)のTHF(5ml)溶液を2分間かけて滴下した後、同条件下1時間、室温にて1時間攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP-NH 55g、移動相:CHCl3/MeOH/NH4OH=98/2/0.2~90/10/1;v/v/v)にて精製し、表題化合物(2.20g,黄色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 366([M+Na]+).
 ・参考例P-Q1e:{3-[3-(メチルスルホニル)フェニル]-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル}酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115

    
 参考例P-Q1dで得られた化合物(1.52g)を3mol/L水酸化ナトリウム水溶液(16.3ml)中、120℃にて2時間加熱攪拌した後、100℃にて18.5時間加熱攪拌した。反応液の液性を濃塩酸にてPH<1に調製し、酢酸エチル抽出した。合わせた有機層をMgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮し、表題化合物(1.56g、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 320([M+Na]+).
 ・参考例P-Q1:2-{3-[3-(メチルスルホニル)フェニル]-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116

    
 窒素気流下、参考例P-Q1eで得られた化合物(1.52g)、HOBt・H2O(1.17g)のDMF(20ml)溶液に、EDC.HCl(1.18g)を加え、室温下10分間攪拌した後、イソプロピルアミン(0.66ml)を加え、1時間攪拌した、反応液に、飽和NaHCO3水溶液(100ml)、CHCl3(50ml)を加え分液し、水層をCHCl3(30ml)で抽出した。合わせた有機層をMgSO4にて乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-Sil 50g、移動相:CHCl3/MeOH/NH4OH=99/1/0.1~92/8/0.8;v/v/v)にて精製し、表題化合物(580mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 361([M+Na]+).
 ・参考例P-Q2a:tert-ブチル 2-(3-クロロベンゾイル)ヒドラジンカルボキシラートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117

    
 参考例P-Q1bと同様の手法により、3-クロロベンゾイル クロリド(2ml)、tert-ブチルカルバゼート(2.49g)から、表題化合物(4.41g、無色粉体)を合成した。
MS (ESI neg.) m/z : 269([M-H]-).
 ・参考例P-Q2b:3-クロロベンゾヒドラジド塩酸塩の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118

    
 参考例P-Q1cと同様の手法により、参考例P-Q2aで得られた化合物(4.41g)から、表題化合物(3.26g、無色粉体)を合成した。
MS (ESI pos.) m/z : 171([M+H]+).
 参考例P-Q2b-f:3-クロロベンゾヒドラジドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119

    
 参考例P-Q2bで得られた化合物(2.73g)の水(20ml)懸濁液に、飽和NaHCO3水溶液(40ml)を氷冷下加えた。EtOAc(50ml)を加え室温でしばらく攪拌した。加熱しながら、溶解するまでEtOAcを加えた。分液し、水層をEtOAc(50ml*6)抽出した。合わせた有機層をNa2SO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮し、表題化合物(2.18g、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 171([M+H]+).
 ・参考例P-Q2c:エチル N-{[2-(3-クロロベンゾイル)ヒドラジニル]カルボニル}グリシナートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120

    
 参考例P-Q1dと同様の手法により、参考例P-Q2b-fで得られた化合物(500mg)から、表題化合物(430mg、無色粉体)を合成した。
MS (ESI pos.) m/z : 322([M+Na]+).
・参考例P-Q2d:[3-(3-クロロフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121

    
 参考例P-Q1eと同様の手法により、参考例P-Q2cで得られた化合物(3.89g)から、表題化合物(2.85g、無色粉体)を合成した。
MS (ESI pos.) m/z : 254([M+H]+).
 ・参考例P-Q2:2-[3-(3-クロロフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122

    
 参考例P-Q1と同様の手法により、参考例P-Q2dで得られた化合物(2.84g)から、表題化合物(2.23g、無色粉体)を合成した。
MS (ESI pos.) m/z : 295([M+H]+).
・参考例P-Q3a:4-フルオロ-3-メトキシベンゾイル クロリドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123

    
 参考例P-Q1aと同様の手法により、4-フルオロ-3-メトキシ安息香酸(5.00g)から、表題化合物を得た。得られた粗体を次反応に付した。
・参考例P-Q3b:tert-ブチル 2-(4-フルオロ-3-メトキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシラートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124

    
 参考例P-Q1bと同様の手法により、参考例P-Q3aから、表題化合物(8.19g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 307([M+Na]+).
・参考例P-Q3c:4-フルオロ-3-メトキシベンゾヒドラジドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125

    
 参考例P-Q1cと同様の手法により、参考例P-Q3b(8.19g)から、表題化合物(5.12g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 185([M+H]+).
・参考例P-Q3d:エチル N-{[2-(4-フルオロ-3-メトキシベンゾイル)ヒドラジニル]カルボニル}グリシナートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126

    
 参考例P-Q1dと同様の手法により、参考例P-Q3c(5.12g)から、表題化合物(8.55g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 314([M+H]+).
・参考例P-Q3e:[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127

    
 参考例P-Q1eと同様の手法により、参考例P-Q3d(8.55g)から、表題化合物(7.25g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 290([M+Na]+).
・参考例P-Q3:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128

    
 参考例P-Q1と同様の手法により、参考例P-Q3e(7.25g)から、表題化合物(5.82g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 309([M+H]+).
・参考例P-Q4d:エチル N-{[2-(3-メトキシベンゾイル)ヒドラジニル]カルボニル}グリシナートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129

    
 参考例P-Q1dと同様の手法により、3-メトキシベンゾヒドラジド(10.0g)から、表題化合物(17.5g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 296([M+H]+).
・参考例P-Q4e:[3-(3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130

    
 参考例P-Q1eと同様の手法により、参考例P-Q4d(17.4g)から、表題化合物(14.4g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 250([M+H]+).
・参考例P-Q4:N-tert-ブチル-2-[3-(3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131

    
 参考例P-Q4e(1.00g)、tert-ブチルアミン(4.2ml)、HATU(2.29g)、DIEA(1.4ml)、DMF(10ml)の混合物を室温で一晩撹拌した。氷浴中、水(20ml)、3M HCl水溶液(20ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、Brineにて洗浄し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-Sil 50g、移動相:CHCl3/MeOH=98/2~90/10;v/v)にて精製し、表題化合物(743mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 305([M+H]+).
 ・参考例P-Q5a:6-メトキシピリジン-2-カルボニルクロリドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132

    
 参考例P-Q1aと同様の手法により、6-メトキシピリジン-2-カルボン酸(2.50g)から、表題化合物を得た。得られた粗体を次反応に付した。
・参考例P-Q5b:tert-ブチル 2-[(6-メトキシピリジン-2-イル)カルボニル]ヒドラジンカルボキシラートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000133

    
 参考例P-Q1bと同様の手法により、参考例P-Q5aから、表題化合物(4.62g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 290([M+Na]+).
 ・参考例P-Q5c:6-メトキシピリジン-2-カルボヒドラジドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000134

    
 参考例P-Q1cと同様の手法により、参考例P-Q5b(4.62g)から、表題化合物(2.81g、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 168([M+H]+).
・参考例P-Q5d:エチル N-({2-[(6-メトキシピリジン-2-イル)カルボニル]ヒドラジニル}カルボニル)グリシナートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000135

    
 参考例P-Q1dと同様の手法により、参考例P-Q5c(2.81g)から、表題化合物(4.72g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 297([M+H]+).
・参考例P-Q5e:[3-(6-メトキシピリジン-2-イル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000136

    
 参考例P-Q1eと同様の手法により、参考例P-Q5d(4.72g)から、表題化合物(4.83g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 251([M+H]+).
・参考例P-Q5:2-[3-(6-メトキシピリジン-2-イル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000137

    
 参考例P-Q1と同様の手法により、参考例P-Q5e(2.00g)から、表題化合物(1.80g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 292([M+H]+).
・参考例P-R1a:(4-ブロモ-2-フルオロフェニル)酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000138

    
 4-ブロモ-2-フルオロ安息香酸(4.0g)のCHCl3(40ml)懸濁液に、氷浴中、オキザリルクロリド(3.2ml)とDMF(1滴)を加え、室温下3時間攪拌した。その後濃縮した。得られた残渣にTHF:MeCN混合液(1/1;v/v,40ml)を加え、0℃にてTMSCH22(2mol/L Et2O溶液、18.3ml)を加え、室温下2時間攪拌した。濃縮した後、1,4-ジオキサン:水混合液(1/1;v/v,60ml)を加え、酢酸銀(916mg)を加えた後100℃にて2時間攪拌した。濃縮した後飽和NaHCO3水溶液を加え、室温下1時間攪拌した。EtOAcを加えセライト(登録商標)濾過し、固体を濾別し、有機層を分離した。氷冷下、水層に3mol/L HClを加え系内を酸性とし、CHCl3(50ml*9)抽出した。有機層をPhase Separator濾過し、濾液を減圧下濃縮し、表題化合物(2.46g、無色粉体)を得た。
MS (ESI neg.) m/z : 231, 233([M-H]-).
 参考例P-R1aと同様の手法により、以下の化合物を合成した。
・参考例P-R2a:(4-ブロモ-2-メトキシフェニル)酢酸(4-ブロモ-2-メトキシ安息香酸から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000139

    
MS (ESI neg.) m/z : 243, 245([M-H]-).
 ・参考例P-R3a:(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)酢酸の合成(4-ブロモ-3-フルオロ安息香酸から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000140

    
MS (ESI neg.) m/z : 231, 233([M-H]-).
 ・参考例P-R4a:(4-ブロモ-3-メトキシフェニル)酢酸の合成(4-ブロモ-3-メトキシ安息香酸から合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000141

    
MS (ESI neg.) m/z : 243, 245([M-H]-).
 ・参考例P-R1b:2-(4-ブロモ-2-フルオロフェニル)エタノールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000142

    
 参考例P-R1aで得られた化合物(2.460g)のTHF(40ml)溶液に、氷冷下1.09mol/L BH3・THF(14.5ml)を加え、徐々に室温に戻しながら5時間攪拌した。氷冷下、MeOHを系内が発泡しなくなるまで加え、溶媒を減圧下留去下。得られた残渣に水(40ml)、CHCl3(20ml)を加え、室温下攪拌した。CHCl3にて抽出し、Phase Separator濾過後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-Sil 50g、n-Hexane/EtOAc=90/10~50/50;v/v)にて精製し、表題化合物(1.93g、無色オイル状物質)を得た。
MS (EI pos.) m/z : 218, 220(M+).
 参考例P-R1bと同様の手法により、以下の化合物を合成した。
・参考例P-R2b:2-(4-ブロモ-2-メトキシフェニル)エタノールの合成(参考例P-2aから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000143

    
MS (ESI pos.) m/z : 231, 233([M+H]+).
 ・参考例P-R3b:2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)エタノールの合成(参考例P-R3aから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000144

    
MS (EI pos.) m/z : 218, 220(M+).
 ・参考例P-R4b:2-(4-ブロモ-3-メトキシフェニル)エタノールの合成(参考例P-R4aから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000145

    
MS (ESI neg.) m/z : 227, 229([M-H]-).
 ・参考例P-R1c:2-(4-ブロモ-2-フルオロフェニル)エチル メタンスルホナートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000146

    
 氷冷下、参考例P-R1bで得られた化合物(500mg)のCHCl3(8ml)溶液に、Et3N(0.48ml)、メシルクロリド(0.21ml)を順次加え、室温下1時間攪拌した。水(10ml)を加えた後、CHClで抽出した。有機層をPhase Separator濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物(675mg、淡黄色オイル状化合物)を得た。
MS (EI, pos.) m/z : 296, 298(M+).
 参考例P-R1cと同様の手法により、以下の化合物を合成した。
・参考例P-R2c:2-(4-ブロモ-2-メトキシフェニル)エチル メタンスルホナートの合成(参考例P-R2bから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000147

    
MS (EI pos.) m/z : 308, 310(M+).
 ・参考例P-R3c:2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)エチル メタンスルホナートの合成(参考例P-R3bから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000148

    
MS (EI pos.) m/z : 296, 298(M+).
 ・参考例P-R4c:2-(4-ブロモ-3-メトキシフェニル)エチル メタンスルホナートの合成(参考例P-R4bから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000149

    
MS (EI pos.) m/z : 308, 310(M+).
 ・参考例P-R1-1:4-[2-(4-ブロモ-2-フルオロフェニル)エチル]モルホリンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000150

    
 参考例P-R1cで得られた化合物(337mg)をMeCN(6ml)に溶解し、iPr2NEt(0.40ml)、モルホリン(0.20ml)を加え、100℃にて1夜攪拌した。濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-Sil 10g、移動相:CHCl3/MeOH=99/1
~95/5;v/v)で精製し、表題化合物(315mg,淡茶色油状物質)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 288, 290([M+H]+).
 参考例P-R1-1と同様の手法により、以下の化合物を合成した。
・参考例P-R1-2:8-[2-(4-ブロモ-2-フルオロフェニル)エチル]-3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成(参考例P-R1cで得られた化合物と3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタンから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000151

    
MS (ESI pos.) m/z : 314, 316([M+H]+).
 ・参考例P-R2-1:4-[2-(4-ブロモ-2-メトキシフェニル)エチル]モルホリンの合成(参考例P-R2cで得られた化合物とモルホリンから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000152

    
MS (ESI pos.) m/z : 300, 302([M+H]+).
 ・参考例P-R2-2:8-[2-(4-ブロモ-2-メトキシフェニル)エチル]-3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成(参考例P-R2cで得られた化合物、と3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタンから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000153

    
MS (ESI pos.) m/z : 326, 328([M+H]+).
 ・参考例P-R3-1:4-[2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)エチル]モルホリンの合成(参考例P-R3cで得られた化合物とモルホリンから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000154

    
MS (ESI pos.) m/z : 288, 290([M+H]+).
 ・参考例P-R4-1:4-[2-(4-ブロモ-3-メトキシフェニル)エチル]モルホリン(参考例P-R4cで得られた化合物とモルホリンから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000155

    
MS (ESI pos.) m/z : 300, 302([M+H]+).
 ・参考例P-R5-1:4-[1-(4-ブロモフェニル)プロパン-2-イル]モルホリンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000156

    
 1-(4-ブロモフェニル)プロパン-2-オン(2.03g)をCHCl3(40ml)に溶解し、モルホリン(1.24ml)を加え、室温下終夜、60℃にて4時間攪拌した。NaBH(OAc)3(4.03g)、酢酸(1.1ml)を順次加えた後、終夜攪拌した。水を加え反応を停止した後、CHCl3、飽和NaHCO3水溶液で分液した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:CHCl3/EtOAc=80/20~60/40;(v/v))で精製し、表題化合物(1.67g,無色オイル状物質)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 284, 286([M+H]+).
 ・参考例P-R5-2:8-[1-(4-ブロモフェニル)プロパン-2-イル]-3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000157

    
 参考例P-R5-1と同様の手法により、1-(4-ブロモフェニル)プロパン-2-オン(130mg)、3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(100mg)から、表題化合物(54mg、無色オイル状物質)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 310, 312([M+H]+).
・参考例P-R6a:2-(6-クロロピリジン-3-イル)-N-メトキシ-N-メチルアセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000158

    
 (6-クロロピリジン-3-イル)酢酸(5.0g)、N,O-ジメチルヒドロキシアミン 塩酸塩(2.98g)、EDC・HCl(5.87g)、N-メチルモルホリン(9.6ml)のDMF(70ml)溶液を、室温下4日間攪拌した。氷冷下、水(150ml)を加え、EtOAcにて抽出した。有機層を水、Brineで順次洗浄し、Na2SO4乾燥後、乾燥剤を濾別し濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-Sil 50g、移動相:n-Hexane/EtOAc=75/25~0/100;v/v)にて精製し、表題化合物(3.56g、淡黄色オイル状物質)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 215([M+H]+).
 ・参考例P-R6b:1-(6-クロロピリジン-3-イル)プロパン-2-オンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000159

    
 窒素気流下、氷冷下、参考例P-R6aで得られた化合物(1.0g)のTHF(15ml)溶液に、3mol/Lメチルマグネシウムブロミド/Et2O溶液(1.6ml)を滴下し、室温下1時間攪拌した。氷冷下、3mol/L塩酸(2ml)、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(30ml)を加えた。EtOAcにて抽出し、有機層をBrineにて洗浄した。Na2SO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-Sil 50g、移動相:n-Hexane/EtOAc=80/20~0/100;v/v)にて精製し、表題化合物(235mg,淡黄色オイル状物質)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 170([M+H]+).
 ・参考例P-R6-1:4-[1-(6-クロロピリジン-3-イル)プロパン-2-イル]モルホリンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000160

    
 参考例P-R6bで得られた化合物(235mg)およびモルホリン(0.21ml)のメタノール/酢酸混合液(5ml、10/1;v/v)溶液に、ボラン-2-ピコリン コンプレックス(252mg)を加え、外温60℃で5時間、外温70℃にて1夜攪拌した。CHCl3抽出し、有機層をPhase Separator濾過し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-Sil 25g、移動相:EtOAc/MeOH=100/0~90/10;v/v)にて精製し、表題化合物(166mg、淡黄色オイル状物質)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 241([M+H]+).
 参考例P-R6-1と同様の手法により、以下の化合物を合成した。
・参考例P-R6-2:8-[1-(6-クロロピリジン-3-イル)プロパン-2-イル]-3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(参考例P-R6bで得られた化合物および3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタンから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000161

    
MS (ESI pos.) m/z : 267([M+H]+).
 ・参考例P-R7-1:8-[2-(4-ブロモフェニル)エチル]-3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000162

    
 氷冷下、2-(4-ブロモフェニル)エタノール(1.5g)のCHCl3(10ml)溶液に、Et3N(1.3ml)、メタンスルホニルクロリド(0.64ml)を順次加え、室温下2時間攪拌した。氷冷下、水を加えた後、CHClで抽出した。有機層をPhase Separator濾過し、濾液を減圧下濃縮した。
 得られた残渣(淡褐色オイル)、3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(904mg)、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン(2.0ml)、MeCN(10ml)の混合物を外温95℃で4日間撹拌した。放冷後、水を加え、CHClで抽出した。有機層をPhase Separator濾過し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-Sil 50g、移動相:EtOAc/MeOH=99/1~90/10;v/v)にて精製し、表題化合物(1.47g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 296, 298([M+H]+).
 ・参考例P-S1:{4-[2-(モルホリン-4-イル)プロピル]フェニル}ボロン酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000163

    
 参考例P-R5-1で得られた化合物(1.61g)をTHF(32.3ml)に溶解し、-78℃にて2.66mol/L n-BuLi/n-Hexane溶液(2.6ml)を加え、30分間攪拌した。その後トリイソプロピルボレート(1.6ml)を加えて、徐々に室温に戻しながら3時間攪拌した。2mol/L塩酸(16ml)を加え一夜攪拌した後、飽和NaHCO3水溶液で塩基性に調整した。濃縮し、CHCl3で抽出した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:CHCl3/MeOH=100/0~90/10;v/v)にて精製し、表題化合物(1.09g、クリーム色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 250([M+H]+).
・参考例P-T1:2-{3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-[5-(2-ヒドロキシエチル)ピリミジン-2-イル]-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000164

    
 窒素雰囲気下、5-ブロモ-2-クロロピリミジン(800mg)、CIS-トリブチル[2-エトキシエテニル] スズ(1.80g)、PdCl2(PPh32(30mg)、トルエン(10ml)の混合物を外温100℃で4時間撹拌した。放冷後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP-NH 28g、移動相:n-Hexane/EtOAc=100/0~85/15;v/v)にて精製することにより、2-クロロ-5-[(Z)-2-エトキシエテニル]ピリミジン(250mg、無色固体)を得た。
 得られた2-クロロ-5-[(Z)-2-エトキシエテニル]ピリミジン(184mg)、参考例P-Q3で得られた化合物(308mg)のDMSO溶液(4.0ml)に、Cs2CO3(975mg)を加え、室温下12時間攪拌した後、外温85℃で8時間撹拌した。放冷後、反応液にCHCl3、水を加え分液し、水層をCHCl3抽出した。合わせた有機層を水、Brine減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-Sil 25g、移動相:CHCl3/MeOH=100/0~90/10;v/v)にて精製し、2-[1-{5-[(Z)-2-エトキシエテニル]ピリミジン-2-イル}-3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(50mg)を得た。
 得られた2-[1-{5-[(Z)-2-エトキシエテニル]ピリミジン-2-イル}-3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(50mg)のMeCN:HO混合液(10/1;v/v)に、4mol/L塩酸/1,4-ジオキサン溶液(10滴)を加え、室温下12時間攪拌した。濃縮後、残渣にCHCl3、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え分液し、水層をCHCl3抽出した。合わせた有機層を水、Brineで順次洗浄し、Na2SO4乾燥後、乾燥剤を濾別し濾液を減圧下濃縮してアルデヒド体を得た。得られたアルデヒド体のMeOH溶液(5ml)に、NaBHを加え、室温下30分間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、CHCl3を加え分液し、水層をCHCl3抽出した。合わせた有機層を水、Brineで順次洗浄し、Na2SO4乾燥後、乾燥剤を濾別し濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-Sil 10g、移動相:CHCl3/MeOH=100/0~90/10;v/v)にて精製し、表題化合物(70mg、淡黄色固体)を得た。
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.18 (6 H, m), 2.90 (2 H, s), 3.88 - 3.93 (2 H, m), 3.98 (3 H, d, J=0.8 Hz), 4.03 - 4.15 (1 H, m), 4.33 (2 H, s), 6.51 - 6.63 (1 H, m), 7.14 - 7.23 (1 H, m), 7.36 - 7.47 (1 H, m), 7.51 - 7.63 (1 H, m), 8.74 (2 H, s).
・参考例P-U1:[2-(4-{3-(3-クロロフェニル)-5-オキソ-4-[2-オキソ-2-(プロパン-2-イルアミノ)エチル]-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル}フェニル)エチル]カルバミン酸  tert-ブチルの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000165

    
 窒素気流下、参考例P-Q2で得られた化合物(73mg)、N-BOC-2-(4-ブロモ-フェニル)-エチルアミン(78mg)、ヨウ化銅(47mg)、リン酸三カリウム(105mg)、trans-(1R,2R)-N,N’-ビスメチル-1,2-シクロヘキサンジアミン(0.039ml)の1,4-ジオキサン(2ml)懸濁液を外温100℃にて2日間攪拌した。放冷後、20%アンモニア水を加え、CHCl3抽出し、有機層をPhase Separator濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-Sil 10g、移動相:CHCl3/MeOH=100/0~90/10;v/v)にて精製し、表題化合物(84mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 536([M+Na]+).
 ・実施例Aa-1:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000166

    
 参考例P-I1で得られた化合物(100mg)、モルホリン(0.03ml)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.35ml)、MeCN(3.00ml)の混合物を外温80℃で一晩撹拌した。放冷後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-Sil 10g、移動相:CHCl3/MeOH=98/2~85/15;v/v)、(SNAP Cartridge KP-NH 28g、移動相:n-Hexane/CHCl3=80/20~0/100;v/v)、分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)(1.0mmシリカゲル60F254プレート、移動相:EtOAc/MeOH=95/5;v/v)にて精製した。得られた粗精製物をEtOAc及びn-ヘキサンの混合溶媒(EtOAc/n-ヘキサン=1/4;v/v)にて撹拌洗浄し、表題化合物(70mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 484([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.20 (6 H, d, J=6.4 Hz), 2.48 - 2.67 (6 H, m), 2.80 - 2.88 (2 H, m), 3.76 (4 H, br. s.), 4.06 - 4.13 (1 H, m), 4.36 (2 H, s), 6.37 - 6.45 (1 H, m), 7.31 (2 H, d, J=8.3 Hz), 7.46 - 7.50 (1 H, m), 7.51 - 7.55 (1 H, m), 7.74 - 7.77 (1 H, m), 7.85 - 7.88 (1 H, m), 7.94 (2 H, d, J=8.7 Hz).
 ・実施例Aa-2:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000167

    
 参考例P-J1で得られた化合物(150mg)、2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン シュウ酸塩(2:1)(157mg)、酢酸(0.1ml)のCHCl3懸濁液(3ml)を室温でしばらく撹拌した後に、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(231mg)を加え、3日間撹拌した。反応液に飽和NaHCO3水を加え、CHCl3にて抽出し、有機層をPhase Separatorで濾過した後に、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)(1.0mmシリカゲル60F254プレート、移動相:CHCl3/MeOH=90/10;v/v)、カラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP-NH 11g、移動相:EtOAc/MeOH=100/0~95/5;v/v)にて精製した。得られた粗精製物をEtOAc及びn-ヘキサンの混合溶媒(EtOAc/n-ヘキサン=1/6;v/v)にて撹拌洗浄し、表題化合物(13mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 496([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.19 (6 H, d, J=6.9 Hz), 2.59 - 2.72 (4 H, m), 3.36 (4 H, br. s.), 4.06 - 4.13 (1 H, m), 4.35 (2 H, s), 4.74 (4 H, s), 6.36 - 6.43 (1 H, m), 7.23 - 7.29 (2 H, m), 7.49 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.51 - 7.54 (1 H, m), 7.75 (1 H, d, J=9.2 Hz), 7.85 - 7.88 (1 H, m), 7.93 (2 H, d, J=8.3 Hz).
 ・実施例Aa-3:2-[3-(3-クロロフェニル)-5-オキソ-1-{4-[2-(ピペリジン-1-イル)エトキシ]フェニル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000168

    
 参考例P-K1で得られた化合物(70.0mg)、1-ピペリジンエタノール(0.03ml)、1.9mol/Lアゾジカルボン酸ジイソプロピル トルエン溶液(0.29ml)、トリフェニルホスフィン(142mg)、THF(2.0ml)の混合物を窒素雰囲気下、外温40℃で3時間、室温で一晩撹拌した。1-ピペリジンエタノール(0.06ml)、1.9mol/Lアゾジカルボン酸ジイソプロピル トルエン溶液(0.29ml)、トリフェニルホスフィン(142mg)をさらに加え、外温85℃で8時間撹拌した。放冷後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP-Sil 25g、移動相:CHCl3/MeOH=98/2~95/5;v/v)にて精製した。得られた粗精製物をEtOAc及びIPEの混合溶媒(EtOAc/IPE=1/1;v/v)にて撹拌洗浄し、表題化合物(53mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.20 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.43 - 1.50 (2 H, m), 1.60 - 1.68 (4 H, m), 2.46 - 2.61 (4 H, m), 2.77 - 2.86 (2 H, m), 4.06 - 4.19 (3 H, m), 4.35 (2 H, s), 6.44 - 6.49 (1 H, m), 6.97 - 7.01 (2 H, m), 7.46 - 7.54 (2 H, m), 7.74 - 7.77 (1 H, m), 7.85 - 7.91 (3 H, m).
 実施例Aa-1と同様の手法により、以下の化合物を合成した。
・実施例Aa-4:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I1とピペリジン-4-オールから合成)
・実施例Aa-5:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I1とピペリジン-3-オールから合成)
・実施例Aa-6:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I1とピロリジン-3-オールから合成)
・実施例Aa-7:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-(4-{2-[3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル]エチル}フェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I1とピロリジン-3-イルメタノールから合成)
・実施例Aa-8:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I1と8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オールから合成)
・実施例Aa-9:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I1と8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタンから合成)
・実施例Aa-10:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I1と3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタンから合成)
・実施例Aa-11:2-[3-(3-クロロフェニル)-5-オキソ-1-{4-[2-(ピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I1とピペリジンから合成)
・実施例Aa-12:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-(4-{2-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エチル}フェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I1と2-アミノエタノールから合成)
・実施例Aa-13:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(1,4-オキサゼパン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I1と1,4-オキサゼパンから合成)
・実施例Ab-1:2-[3-(3-クロロフェニル)-5-オキソ-1-{5-[2-(ピペリジン-1-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I3とピペリジンから合成)
・実施例Ab-2:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I3とモルホリンから合成)
・実施例Ab-3:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(1,4-オキサゼパン-4-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I3と1,4-オキサゼパンから合成)
・実施例Ab-4:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I3と8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オールから合成)
・実施例Ab-5:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I3と3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタンから合成)
・実施例Ac-1:2-[3-(3-クロロフェニル)-5-オキソ-1-{6-[2-(ピペリジン-1-イル)エチル]ピリジン-3-イル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I4とピペリジンから合成)
・実施例Ac-2:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{6-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]ピリジン-3-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I4とモルホリンから合成)
・実施例Ba-1:2-[3-(3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1-{4-[2-(ピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I5とピペリジンから合成)
・実施例Ba-2:2-[3-(3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I5とモルホリンから合成)
・実施例Ca-1:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1-{4-[2-(ピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I6とピペリジンから合成)
・実施例Ca-2:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I6とモルホリンから合成)
・実施例Ca-3:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I6と8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オールから合成)
・実施例Ca-4:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I6と8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタンから合成)
・実施例Ca-5:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I6と3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタンから合成)
・実施例Cb-1:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1-{5-[2-(ピペリジン-1-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I7とピペリジンから合成)
・実施例Cb-2:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I7とモルホリンから合成)
・実施例Cb-3:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(1,4-オキサゼパン-4-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I7と1,4-オキサゼパンから合成)
・実施例Cb-4:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I7と8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オールから合成)
・実施例Cb-5:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I7と3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタンから合成)
・実施例Da-1:2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-オキソ-1-{4-[2-(ピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I8とピペリジンから合成)
・実施例Da-2:2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I8とモリホリンから合成)
・実施例Da-3:2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{4-[2-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I8と2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンから合成)
・実施例Da-4:2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{4-[2-(1,4-オキサゼパン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I8と1,4-オキサゼパンから合成)
・実施例Da-5:2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I8と3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタンから合成)
・実施例Da-6:2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{4-[2-(3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I8と8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オールから合成)
・実施例Db-1:2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-オキソ-1-{5-[2-(ピペリジン-1-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I9とピペリジンから合成)
・実施例Db-2:2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{5-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I9とモルホリンから合成)
・実施例Db-3:2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{5-[2-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I9と2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンから合成)
・実施例Db-4:2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I9と3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタンから合成)
・実施例Db-5:2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{5-[2-(3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I9と8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オールから合成)
・実施例Ea-1:2-[3-(3-シアノフェニル)-5-オキソ-1-{4-[2-(ピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I2とピペリジンから合成)
・実施例Ea-2:2-[3-(3-シアノフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I2とモルホリンから合成)
・実施例Ea-3:2-[3-(3-シアノフェニル)-1-{4-[2-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I2と2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンから合成)
・実施例Ad-17:N-tert-ブチル-2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド(参考例P-I10とモルホリンから合成)
・実施例Ad-18:N-tert-ブチル-2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド(参考例P-I10と3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタンから合成)
・実施例Ba-3:2-[3-(3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-I5と3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタンから合成)
・実施例Bd-1:N-tert-ブチル-2-[3-(3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド(参考例P-I11とモルホリンから合成)
・実施例Bd-2:N-tert-ブチル-2-[3-(3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド(参考例P-I11と3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタンから合成)
 実施例Aa-4からAa-13,Ab-1からAb-5、Ac-1からAc-2、Ba-1からBa-2、Ca-1からCa-5、Cb-1からCb-5、Da-1からDa-6、Db-1からDb-5、Ea-1からEa-3、Ad-17、Ad-18、Ba-3、Bd-1、Bd-2の1H-NMR、MSの測定結果を表1-1~表1-8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000169
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000170
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000171
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000172
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000173
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000174
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000175
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000176
 ・実施例Ad-1:N-tert-ブチル-2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000177

    
 参考例P-P1で得られた化合物(36mg)、tert-ブチルアミン(0.086ml)、HATU(0.046g)、DIEA(0.028ml)、DMF(1.00ml)の混合物を室温で一晩撹拌した。飽和重曹水(20ml)及び酢酸エチル(20ml)を加え分液後、水層を酢酸エチル(20ml×3回)で抽出した。有機層を合わせてPhase Separatorで濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-Sil 10g、移動相:CHCl3/MeOH=100/0~96/4;v/v)にて精製し、得られた固体をn-Hexaneで洗浄、ろ取し表題化合物(9mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.37 (9 H, s), 2.50 - 2.69 (6 H, m), 2.81 - 2.88 (2 H, m), 3.73 - 3.79 (4 H, m), 4.30 (2 H, s), 6.30 - 6.33 (1 H, m), 7.27 - 7.31 (2 H, m), 7.45 - 7.53 (2 H, m), 7.73 - 7.76 (1 H, m), 7.81 - 7.83 (1 H, m), 7.91 - 7.95 (2 H, m).
 実施例Ad-1と同様の手法により、以下の化合物を合成した。
実施例Ad-2:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-P1と1,1,1-トリフルオロプロパン-2-アミンから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000178

    
MS (ESI pos.) m/z : 538([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.37 (3 H, d, J=6.9 Hz), 2.49 - 2.57 (4 H, m), 2.62 (2 H, d, J=8.3 Hz), 2.82 - 2.86 (2 H, m), 3.75 (4 H, t, J=4.6 Hz), 4.43 (2 H, s), 4.66 - 4.74 (1 H, m), 7.04 - 7.09 (1 H, m), 7.28 - 7.32 (2 H, m), 7.46 - 7.51 (1 H, m), 7.51 - 7.55 (1 H, m), 7.66 - 7.69 (1 H, m), 7.80 - 7.83 (1 H, m), 7.89 - 7.93 (2 H, m).
 実施例Ad-3:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-P1と2-アミノ-2-メチルプロパン-1-オールから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000179

    
MS (ESI pos.) m/z : 514([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.33 (6 H, s), 2.49 - 2.56 (4 H, m), 2.58 - 2.64 (2 H, m), 2.81 - 2.86 (2 H, m), 3.62 (2 H, s), 3.75 (4 H, t, J=4.6 Hz), 4.35 (2 H, s), 6.57 - 6.60 (1 H, m), 7.27 - 7.31 (2 H, m), 7.46 - 7.50 (1 H, m), 7.51 - 7.55 (1 H, m), 7.68 - 7.72 (1 H, m), 7.78 - 7.81 (1 H, m), 7.89 - 7.93 (2 H, m).
 実施例Ad-4:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-シクロブチルアセトアミド(参考例P-P1とシクロブタンアミンから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000180

 
MS (ESI pos.) m/z : 496([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.65 - 2.02 (4 H, m), 2.31 - 2.40 (2 H, m), 2.50 - 2.57 (4 H, m), 2.59 - 2.64 (2 H, m), 2.81 - 2.87 (2 H, m), 3.75 (4 H, t, J=4.6 Hz), 3.98 - 4.43 (3 H, m), 6.87 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.28 - 7.32 (2 H, m), 7.45 - 7.54 (2 H, m), 7.71 - 7.76 (1 H, m), 7.84 - 7.86 (1 H, m), 7.90 - 7.94 (2 H, m).
 実施例Ad-5:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(オキセタン-3-イル)アセトアミド(参考例P-P1とオキセタン-3-アミンから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000181

    
MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 2.49 - 2.57 (4 H, m), 2.60 - 2.64 (2 H, m), 2.81 - 2.87 (2 H, m), 3.75 (4 H, t, J=4.4 Hz), 4.41 (2 H, s), 4.56 (2 H, t, J=6.6 Hz), 4.92 (2 H, t, J=7.3 Hz), 5.03 - 5.09 (1 H, m), 7.29 - 7.33 (2 H, m), 7.47 - 7.50 (1 H, m), 7.51 - 7.56 (2 H, m), 7.69 - 7.72 (1 H, m), 7.82 - 7.85 (1 H, m), 7.89 - 7.93 (2 H, m).
 実施例Ad-6:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(シクロプロピルメチル)アセトアミド(参考例P-P1と1-シクロプロピルメタンアミンから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000182

    
MS (ESI pos.) m/z : 496([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.20 - 0.25 (2 H, m), 0.50 - 0.55 (2 H, m), 0.94 - 1.01 (1 H, m), 2.49 - 2.57 (4 H, m), 2.60 - 2.64 (2 H, m), 2.81 - 2.87 (2 H, m), 3.17 (2 H, dd, J=7.1, 5.7 Hz), 3.75 (4 H, t, J=4.4 Hz), 4.40 (2 H, s), 6.67 - 6.75 (1 H, m), 7.28 - 7.32 (2 H, m), 7.45 - 7.55 (2 H, m), 7.73 - 7.77 (1 H, m), 7.84 - 7.88 (1 H, m), 7.90 - 7.95 (2 H, m).
実施例Ad-20:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(1-ヒドロキシプロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-P1とDL-アラニノールから合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000183

    
MS (ESI pos.) m/z : 500([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 0.97 (3 H, d, J=6.6 Hz), 2.40 - 2.46 (4 H, m), 2.51 - 2.55 (2 H, m), 2.74 - 2.80 (2 H, m), 3.16 - 3.22 (1 H, m), 3.26 - 3.31 (1 H, m), 3.54 - 3.61 (4 H, m), 3.67 - 3.76 (1 H, m), 4.42 (2 H, s), 4.71 (1 H, t, J=5.6 Hz), 7.32 - 7.39 (2 H, m), 7.55 - 7.61 (1 H, m), 7.63 - 7.69 (2 H, m), 7.71 - 7.75 (1 H, m), 7.83 - 7.89 (2 H, m), 8.17 (1 H, d, J=8.3 Hz).
 ・実施例Ad-7:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{3-フルオロ-4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000184

    
 窒素気流下、参考例P-Q2で得られた化合物(80mg)、参考例P-R1-1(82mg)、ヨウ化銅(52mg)、リン酸三カリウム(115mg)、trans-(1R,2R)-N,N’-ビスメチル-1,2-シクロヘキサンジアミン(0.04ml)の1,4-ジオキサン(4ml)懸濁液を外温80℃にて2日間攪拌した。放冷後、20%アンモニア水を加え、トルエン(10%EtOAc含有)抽出し、Na2SO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP-NH 28g、移動相:n-Hexane/CHCl3=80/20~0/100;v/v)にて精製し、得られた化合物を混合溶媒中(n-Hexane/EtOAc=6/1;v/v)にて洗浄後固体を濾取し、表題化合物(3mg、無色粉体)を得た。
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.19 (6 H, d, J=6.6 Hz), 2.53 (4 H, br. s.), 2.58 - 2.63 (2 H, m), 2.82 - 2.88 (2 H, m), 3.74 (4 H, t, J=4.3 Hz), 4.06 - 4.12 (1 H, m), 4.34 (2 H, s), 6.27 (1 H, d, J=5.8 Hz), 7.21 - 7.32 (1 H, m), 7.48 (1 H, d, J=7.4 Hz), 7.51 - 7.54 (1 H, m), 7.74 (1 H, d, J=7.4 Hz), 7.76 - 7.80 (2 H, m), 7.84 (1 H, t, J=1.9 Hz).
MS (ESI pos.) m/z : 502([M+H]+).
 実施例Ad-7と同様の手法により、以下の化合物を合成した。
・実施例Ad-8:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{3-フルオロ-4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-Q2と参考例P-R1-2から合成)
・実施例Ad-9:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{3-メトキシ-4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-Q2と参考例P-R2-1から合成)
・実施例Ad-10:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{3-メトキシ-4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-Q2と参考例P-R2-2から合成)
・実施例Ad-11:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{2-フルオロ-4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-Q2と参考例P-R3-1から合成)
・実施例Ad-12:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{2-メトキシ-4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-Q2と参考例P-R4-1から合成)
・実施例Ad-13:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)プロピル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-Q2と参考例P-S1から合成)
・実施例Ad-14:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)プロピル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-Q2と参考例P-R5-2から合成)
・実施例Ad-15:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(モルホリン-4-イル)プロピル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-Q2と参考例P-R6-1から合成)
・実施例Ad-16:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)プロピル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-Q2と参考例P-R6-2から合成)
・実施例Ia-1:2-(3-[3-(メチルスルホニル)フェニル]-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-Q1と4-[2-(4-ブロモフェニル)エチル]モルホリンから合成)
・実施例Bd-3:N-tert-ブチル-2-[3-(3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド(参考例P-Q4と参考例P-R5-2から合成)
・実施例Bd-4:N-tert-ブチル-2-[3-(3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド(参考例P-Q4と参考例P-R6-2から合成)
・実施例Cd-2:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-Q3と参考例P-R5-2から合成)
・実施例Cd-3:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-Q3と参考例P-R6-2から合成)
・実施例Cd-4:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-Q3と1-[(4-ブロモフェニル)メチル]-4-メチルピペラジンから合成)
・実施例Ja-1:2-[3-(6-メトキシピリジン-2-イル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-Q5と4-[2-(4-ブロモフェニル)エチル]モルホリンから合成)
・実施例Ja-2:2-[3-(6-メトキシピリジン-2-イル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(参考例P-Q5と参考例P-R7-1から合成)
 実施例Ad-8からAd-16、Ia-1、Bd-3、Bd-4、Cd-2からCd-4、Ja-1、Ja-2の1H-NMR、MSの測定結果を表2-1~表2-3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000185
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000186
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000187
 ・実施例Fa-1:2-[3-(3-フルオロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000188

    
 参考例P-N1で得られた化合物(200mg)のDMF懸濁液(4.0ml)に、K2CO3(150mg)、2-ブロモ-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(147mg)を加え、室温下14時間半撹拌した。反応液にCHCl3、水を加え分液し、水層をCHCl3抽出した。合わせた有機層をMgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて2回精製(SNAP Cartridge HP-SiL 25g、移動相:CHCl3/MeOH/NH4OH=99/1/0.1~95/5/0.5;v/v/v)、(SNAP Cartridge HP-SiL 50g、移動相:CHCl3/MeOH/NH4OH=99/1/0.1~95/5/0.5;v/v/v)し、得られた分画の濃縮物をn-Hexane/EtOAc=6/1(v/v;5ml)中、室温下2時間攪拌した後、析出物を濾取することにより、表題化合物(138mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 468([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.18 (6 H, d, J=6.4 Hz), 2.53 (4 H, br. s.), 2.59 - 2.64 (2 H, m), 2.81 - 2.86 (2 H, m), 3.75 (4 H, t, J=4.8 Hz), 4.09 (1 H, dq, J=14.2, 6.6 Hz), 4.36 (2 H, s), 6.41 (1H, d, J=6.4 Hz), 7.22 - 7.27 (1 H, m), 7.30 (2 H, d, J=8.7 Hz), 7.52 (1 H, td, J=8.0, 5.5 Hz), 7.60 (1 H, dt, J=9.2, 2.1 Hz), 7.63 - 7.66 (1 H, m), 7.91 - 7.95 (2 H, m).
 ・実施例Ga-1:2-(1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-3-フェニル-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000189

    
 実施例Aa-1で得られた化合物(100mg)、10%Pd-C(0.020g)、トリエチルアミン(0.035ml)及びMeOH(2ml)の混合物を水素雰囲気下で一晩撹拌した。不溶物をセライト(登録商標)にてろ別し、濾液を減圧下濃縮し、表題化合物(89mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 450([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 0.99 (6 H, d, J=6.9 Hz), 2.43 (4 H, br. s.), 2.51 - 2.56 (2 H, m), 2.70 - 2.81 (2 H, m), 3.52 - 3.65 (4 H, m), 3.70 - 3.85 (1 H, m), 4.35 (2 H, s), 7.35 (2 H, d, J=8.7 Hz), 7.48 - 7.61 (3 H, m), 7.64 - 7.72 (2 H, m), 7.82 - 7.95 (2 H, m), 8.08 - 8.22 (1 H, m).
 ・実施例Ha-1:2-[3-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000190

    
 参考例P-Q1で得られた化合物(1.10g)、無水K2CO3(656mg)のDMF(22ml)懸濁液に、2-ブロモ-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(470mg)を加え、室温下16.5時間攪拌した。反応液に水、CHCl3を加え分液し、水層をCHCl3抽出した。合わせた有機層をMgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた粗体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-SiL 50g、移動相:CHCl3/MeOH/NH4OH=99/1/0.1~95/5/0.5;v/v/v)にて2回精製し、得られた固体を混合溶媒(15ml、EtOAc/n-Hexane=1/6;v/v)中室温下攪拌した後固体を濾取後乾燥し、表題化合物(749mg,無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 562, 564([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.11 (6 H, d, J=6.6Hz), 2.53 (4 H, br. s.), 2.58 - 2.63 (2 H, m), 2.80 - 2.85 (2 H, m), 3.74 (4 H, t, J=4.5 Hz), 3.95 - 4.03 (1 H, m), 4.20 (2 H, s), 5.93 (1 H, d, J=7.4 Hz), 7.28 (2 H, d, J=8.7 Hz), 7.40 (1 H, dd, J=8.7, 2.5 Hz), 7.61 (1 H, d, J=2.5 Hz), 7.62 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.91 (2 H, d, J=8.7 Hz).
 ・実施例Aa-15:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド塩
酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000191
 実施例Aa-1で得られた化合物(550mg)のEtOAc溶液に4M HCl/EtOAc溶液を加え、室温で一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去し、EtOAcにて2回共沸を行った。得られた残渣をEtOにて洗浄し、固体を濾取して、表題化合物(575mg、無色固体)を得た。
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.5 Hz), 3.03 - 3.16 (4 H, m), 3.34 - 3.41 (2 H, m), 3.45 - 3.55 (2 H, m), 3.71 - 3.82 (3 H, m), 3.97 - 4.04 (2 H, m), 4.39 (2 H, s), 7.42 (2 H, d, J=8.6 Hz), 7.57 - 7.62 (1 H, m), 7.64 - 7.70 (2 H, m), 7.72 - 7.75 (1 H, m), 7.96 (2 H, d, J=8.2 Hz), 8.22 - 8.28 (1 H, m), 10.52 - 10.64 (1 H, m).
実施例Ad-19-1:(-)-2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド及び実施例Ad-19-2:(+)-2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000192

    
 実施例Ad-16で得られた化合物(50mg)用いてラセミ体の分割を行った。
<分取条件>
溶媒:n-Hexane/EtOH=100/0~85/15;v/v
カラム:CHIRALPAK AD
流速:5ml/min
実施例Ad-16で得られた化合物(5×10mg/EtOH 1ml)をアプライし、フラクションコレクター(タイムモード)でフラクションを得て、表題化合物:Ad-19-1(保持時間の早いピーク、11mg、無色アモルファス)、表題化合物:Ad-19-2(保持時間の遅いピーク、10mg、淡黄色オイル状化合物)を得た。
実施例Ad-19-1:[α]D 27=-2.26°(c=0.2、 MeOH)
Retention Time:13.486min
MS (ESI pos.) m/z : 525([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.92 (3 H, d, J=6.2 Hz), 1.19 (6 H, d, J=6.6 Hz), 1.75 - 1.84 (1 H, m), 1.93 (3 H, s), 2.56 - 2.65 (2 H, m), 2.84 - 2.92 (1 H, m), 3.27 - 3.32 (1 H, m), 3.39 - 3.45 (1 H, m), 3.53 - 3.59 (2 H, m), 3.70 - 3.79 (2 H, m), 4.07 - 4.15 (1 H, m), 4.37 (2 H, s), 6.23 - 6.30 (1 H, m), 7.45 - 7.50 (1 H, m), 7.50 - 7.55 (1 H, m), 7.68 - 7.73 (1 H, m), 7.74 - 7.78 (1 H, m), 7.90 (1 H, s), 8.06 (1 H, d, J=8.3 Hz), 8.43 - 8.46 (1 H, m).
実施例Ad-19-2:[α]D 28=+1.94°(c=0.2、 MeOH)
Retention Time:16.008min
MS (ESI pos.) m/z : 525([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.91 (3 H, d, J=5.8 Hz), 1.19 (6 H, d, J=6.6 Hz), 1.80 (1 H, dd, J=11.1, 6.2 Hz), 1.88 - 1.98 (3 H, m), 2.54 - 2.66 (2 H, m), 2.84 - 2.92 (1 H, m), 3.30 (1 H, d, J=5.8 Hz), 3.42 (1 H, br. s.), 3.52 - 3.60 (2 H, m), 3.69 - 3.80 (2 H, m), 4.11 (1 H, dd, J=13.6, 6.6 Hz), 4.37 (2 H, s), 6.29 (1 H, d, J=7.4 Hz), 7.44 - 7.49 (1 H, m), 7.50 - 7.55 (1 H, m), 7.70 (1 H, dd, J=8.3, 2.1 Hz), 7.76 (1 H, d, J=7.4 Hz), 7.90 (1 H, s), 8.06 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.44 (1 H, d, J=2.1 Hz).
 ・実施例Ad-21:2-[3-(3-クロロフェニル)-1-[4-(2-アミノエチル)フェニル]-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000193

 
 参考例P-U1で得られた化合物(82mg)、1,4-ジオキサン(2ml)の混合物に4M HCl/1,4-ジオキサン溶液(0.80ml)を加え、室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、得られた粗体をEtOAc/n-Hexane(1/4)で洗浄し表題化合物(37mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 414([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.6 Hz), 2.63 - 2.70 (2 H, m), 2.76 - 2.81 (2 H, m), 3.74 - 3.82 (1 H, m), 4.38 (2 H, s), 7.32 (2 H, d, J=8.7 Hz), 7.56 - 7.61 (1 H, m), 7.63 - 7.69 (2 H, m), 7.72 - 7.74 (1 H, m), 7.83 - 7.89 (2 H, m), 8.22 (1 H, d, J=7.4 Hz).
 ・実施例Cd-1:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]ピリミジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000194

    
 参考例P-I1と同様の手法により、参考例P-T1で得られた化合物(35mg)を用いて、メシル体を得た。
 実施例Aa-1と同様の手法により、得られたメシル体から表題化合物(15mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 500([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.20 (6 H, d, J=6.6 Hz), 2.51 (4 H, br. s.), 2.63 (2 H, s), 2.82 (2 H, s), 3.67 - 3.76 (4 H, m), 4.00 (3 H, s), 4.05 - 4.14 (1 H, m), 4.35 (2 H, s), 6.48 - 6.59 (1 H, m), 7.19 - 7.25 (1 H, m), 7.42 - 7.48 (1 H, m), 7.57 - 7.62 (1 H, m), 8.75 (2 H, s).
 実施例Cd-1と同様の手法により、参考例P-Q3で得られた化合物を用いて、以下の化合物を合成した。
・実施例Ca-6:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(7-オキサ-2-アザスピロ[3.5]ノナ-2-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
・実施例Ca-7:2-[1-{4-[2-(3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)エチル]フェニル}-3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
・実施例Ca-8:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1-{4-[2-(チオモルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
・実施例Ca-9:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(4-メチルピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
・実施例Ca-10:2-[1-{4-[2-(4-シアノピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
・実施例Ca-11:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(3-メトキシピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
・実施例Ca-12:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1-{4-[2-(4-プロピルピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
・実施例Ca-13:1-[2-(4-{3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-4-[2-オキソ-2-(プロパン-2-イルアミノ)エチル]-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル}フェニル)エチル]ピペリジン-4-カルボキサミド
・実施例Ca-14:2-[1-(4-{2-[4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル]エチル}フェニル)-3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
・実施例Ca-15:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(オクタヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
・実施例Ca-16:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(4-フルオロピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド トリフルオロ酢酸塩
・実施例Ca-17:2-[1-(4-{2-[4-(アセチルアミノ)ピペリジン-1-イル]エチル}フェニル)-3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
・実施例Ca-18:2-[1-{4-[2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド トリフルオロ酢酸塩
・実施例Ca-19:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1-(4-{2-[4-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-イル]エチル}フェニル)-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド トリフルオロ酢酸塩
・実施例Ca-20:2-[1-(4-{2-[(2R,6S)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]エチル}フェニル)-3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
・実施例Ca-21:2-[1-{4-[2-(3,5-ジメチルモルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド トリフルオロ酢酸塩
・実施例Ca-22:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(3-メチルモルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
・実施例Ca-23:2-[1-{4-[2-(3-エチルモルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
・実施例Ca-24:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1-{4-[2-(ピロリジン-1-イル)エチル]フェニル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド ギ酸塩
・実施例Ca-25:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド トリフルオロ酢酸塩
・実施例Ca-26:2-[1-{4-[2-(4-アセチルピペラジン-1-イル)エチル]フェニル}-3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド トリフルオロ酢酸塩
・実施例Ca-27:2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド トリフルオロ酢酸塩
 実施例Ca-6からCa-27のLCMS(条件2-1または条件2-2)のRetention Time、MSの測定結果を表3-1~表3-3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000195
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000196
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000197
 試験例1
・V1b受容体結合試験
293FT細胞(インビトロジェン)にヒトV1b受容体を一過性に発現させ、細胞を回収し、15mmol/L トリス塩酸緩衝液(pH7.4、2mmol/L 塩化マグネシウム、0.3mmol/L エチレンジアミン四酢酸、1mmol/L グリコールエーテルジアミン四酢酸を含む)中でホモジナイズした。得られたホモジネートを50,000×g、4℃で20分間遠心分離し、沈殿物を75mmol/L トリス塩酸緩衝液(pH7.4、12.5mmol/L 塩化マグネシウム、0.3mmol/L エチレンジアミン四酢酸、1mmol/L グリコールエーテルジアミン四酢酸、250mmol/Lショ糖を含む)に再懸濁して粗膜標品とし、結合試験実施前まで-80℃にて保存した。結合試験の際は、この粗膜標品を50mmol/L トリス塩酸緩衝液(pH7.4、10mmol/L 塩化マグネシウム、0.1% ウシ血清アルブミンを含む)にて希釈し、各被検化合物、及び[3H]AVP(最終濃度0.4~1nmol/L)と混合し、室温で60分間インキュベーションした。被検化合物はDMSOにて段階的に希釈し、混合時の被検化合物の最終濃度は、0.01nmol/L~1μmol/Lである。インキュベーション後、混合溶液を0.3% ポリエチレンイミンを浸透させたGF/Cフィルターへと吸引濾過した。このGF/Cフィルターを乾燥させてシンチレーターを加えた後、トップカウント(パーキンエルマー社)を用いてフィルター上に残存する放射活性を測定した。10μmol/Lの未標識AVP存在下での放射活性を0%とし、未標識AVP非存在下での放射活性を100%とする。各濃度の被検化合物存在化での放射活性より用量反応曲線を作成し、被検化合物の50%阻害濃度(IC50値)を算出した。本発明の化合物のIC50値は、約1nM~約1000nMの範囲であった。代表的な化合物のIC50値を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000198

 試験例2
・V1b受容体拮抗作用測定
CHO細胞(ATCC)にヒトV1b受容体を安定発現させた細胞を使用し、Ham's F-12(10%FBS、0.5mg/ml Geneticinを含む)にて培養した。試験前日に96wellポリDリジンコーティング黒プレートにて、1wellあたり20,000細胞数にて播種した。試験当日に培養液を除いた後、ロード用液(1×HBSS、10mmol/L HEPES、0.1% ウシ血清アルブミン、1.25mmol/L Probenecid、0.02% Pluronic F-127、1.5μmol/L Fluo-4-AM、pH 7.4)を添加し、CO2インキュベーター内で1時間インキュベーションした。インキュベーション後、上記のロード用液を除き、各被検化合物を含む試験溶液(1×HBSS、10mmol/L HEPES、0.1% ウシ血清アルブミン、1.25mmol/L Probenecid、pH 7.4)を加え、CO2インキュベーター内で30分間インキュベーションした。被検化合物はDMSOにて段階的に希釈し、測定時の被検化合物の最終濃度は、0.1nmol/L~1μmol/Lとなる。インキュベーション後、FDSS(浜松ホトニクス社)にて蛍光値の測定とAVPの添加を行った。AVPは、測定時の最終濃度が2.5nmol/Lとなるように添加した。この濃度は、AVPによる最大反応の70~80%を示す濃度である。被検化合物およびAVPを添加しないwellの蛍光値を0%とし、被検化合物の添加がなく、AVPのみを添加するwellの蛍光値を100%とする。各濃度の被検化合物存在下でのAVP添加後の蛍光値より用量反応曲線を作成し、50%阻害濃度(IC50値)を算出した。その結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000199
 
 本発明により、気分障害、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患、脱毛症等の治療又は予防剤を提供することが可能となる。

Claims (13)

  1.  式(1A)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

        
    [式(1A)中、
    1は、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1~3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル、又は4~8員の飽和複素環を示し;
    2は、水素原子、又はC1-5アルキルを示し;
    3は、アリール、又はヘテロアリール(該アリール、又はヘテロアリールは、C1-5アルコキシ、C1-5アルキル、ハロゲン原子、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、ジフルオロメトキシ及びC1-5アルキルスルホニルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示し;
    4及びR5は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1~3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル、又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示すか、
    又はR4及びR5は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、1~2個のヒドロキシで置換されてもよい。)、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、オキソ、アミノカルボニル、モノC1-5アルキルアミノカルボニル、ジC1-5アルキルアミノカルボニル、トリフルオロメチル及びアミノ(該アミノは、C1-5アルキル及びC2-5アルカノイルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)からなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよく、さらに該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イル又は7-オキサ-2-アザスピロ[3.5]ノナ-2-イルを形成してもよく;
    Aは、フェニレン又は6員のヘテロアリレン(該フェニレン及び6員のヘテロアリレンは、ハロゲン原子、C1-5アルコキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。) を示し;
    Xは、単結合、-O-、又は-NR6-を示し;
    6は、水素原子、C1-5アルキル、又はC2-5アルカノイルを示し;
    aは、水素原子、又はC1-5アルキルを示し;
    nは、0~3の整数である。]
    で表される1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容される塩。
  2.  式(1A)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

        
    [式(1A)中、
    1は、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1~3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル、又は4~8員の飽和複素環を示し;
    2は、水素原子、又はC1-5アルキルを示し;
    3は、アリール、又はヘテロアリール(該アリール、又はヘテロアリールは、C1-5アルコキシ、C1-5アルキル、ハロゲン原子、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、ジフルオロメトキシ及びC1-5アルキルスルホニルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示し;
    4及びR5は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1~3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル、又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示すか、
    又はR4及びR5は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、1~2個のヒドロキシで置換されてもよい。)、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、オキソ、アミノカルボニル、モノC1-5アルキルアミノカルボニル、ジC1-5アルキルアミノカルボニル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよく、さらに該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、又は2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イルを形成してもよく;
    Aは、フェニレン又は6員のヘテロアリレン(該フェニレン及び6員のヘテロアリレンは、ハロゲン原子、C1-5アルコキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。) を示し;
    Xは、単結合、-O-、又は-NR6-を示し;
    6は、水素原子、C1-5アルキル、又はC2-5アルカノイルを示し;
    aは、水素原子、又はC1-5アルキルを示し;
    nは、1~3の整数である。]
    で表される1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容される塩。
  3.  式(1a)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

        
    [式(1a)中、
    1は、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1~3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル、又は4~8員の飽和複素環を示し;
    2は、水素原子、又はC1-5アルキルを示し;
    3は、アリール、又はヘテロアリール(該アリール、又はヘテロアリールは、C1-5アルコキシ、C1-5アルキル、ハロゲン原子、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ及びジフルオロメトキシからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示し;
    4及びR5は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1~3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル、又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示すか、
    又はR4及びR5は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、1~2個のヒドロキシで置換されてもよい。)、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、オキソ、アミノカルボニル、モノC1-5アルキルアミノカルボニル、ジC1-5アルキルアミノカルボニル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよく、さらに該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、又は2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イルを形成してもよく;
    Aは、フェニレン又は6員のヘテロアリレンを示し;
    Xは、単結合、-O-、又は-NR6-を示し;
    6は、水素原子、C1-5アルキル、又はC2-5アルカノイルを示し;
    nは、1~3の整数である。]
    で表される1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容される塩。
  4.  R1がC1-5アルキルであり;
    2が水素であり;
    3がフェニル又はピリジル(該フェニル又はピリジルは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)である、請求項1~3のいずれか1項に記載の1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容される塩。
  5.  Aがフェニレン、ピリジンジイル、又はピリミジンジイル(該フェニレン、ピリジンジイル、及びピリミジンジイルは、ハロゲン原子、C1-5アルコキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)である、請求項1~4のいずれか1項に記載の1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩。
  6.  Aがフェニレン、又はピリジンジイル(該フェニレン、及びピリジンジイルは、ハロゲン原子、C1-5アルコキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)である、請求項1~4のいずれか1項に記載の1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩。
  7.  Aが式(2)~(4)である、請求項6に記載の1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

        
  8.  Xが単結合であり;
    nが1であり;
    4及びR5が隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、1~2個のヒドロキシで置換されてもよい。)、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、オキソ、アミノカルボニル、モノC1-5アルキルアミノカルボニル、ジC1-5アルキルアミノカルボニル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよく、さらに該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、又は2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イルを形成してもよい請求項1~7のいずれかに記載の1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容される塩。
  9. 4及びR5が隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい5員若しくは6員の飽和複素環(該5員若しくは6員の飽和複素環は、ヒドロキシ及びC1-5アルキルからなる群より選ばれる1~2個の基で置換されてもよく、さらに該5員若しくは6員の飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、又は2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イルを形成する、請求項1~8のいずれかに記載の1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容される塩。
  10.  R4及びR5が隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の酸素原子を含んでもよい6員の飽和複素環(該6員の飽和複素環は、1~2個のヒドロキシで置換されてもよく、さらに該6員の飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、又は2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イルを形成する、請求項1~8のいずれかに記載の1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容される塩。
  11.  請求項1に記載される下記化合物群及びその医薬上許容される塩から選ばれるいずれか1種又は2種以上の混合物。
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-(4-{2-[3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル]エチル}フェニル)-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-5-オキソ-1-{4-[2-(ピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(1,4-オキサゼパン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{6-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]ピリジン-3-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    N-tert-ブチル-2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-シクロブチルアセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(オキセタン-3-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(シクロプロピルメチル)アセトアミド
    2-[3-(3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-オキソ-1-{4-[2-(ピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-オキソ-1-{4-[2-(ピペリジン-1-イル)エチル]フェニル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{4-[2-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{4-[2-(1,4-オキサゼパン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{4-[2-(3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-オキソ-1-{5-[2-(ピペリジン-1-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{5-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{5-[2-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタ-6-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-シアノフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-フルオロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-(1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-3-フェニル-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{3-フルオロ-4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{3-フルオロ-4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{3-メトキシ-4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{3-メトキシ-4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)プロピル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)プロピル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(モルホリン-4-イル)プロピル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)プロピル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    N-tert-ブチル-2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド
    N-tert-ブチル-2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド
    2-[3-(3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    N-tert-ブチル-2-[3-(3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド
    N-tert-ブチル-2-[3-(3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)エチル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド
    2-[3-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-(3-[3-(メチルスルホニル)フェニル]-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    (+)-2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)プロピル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    (-)-2-[3-(3-クロロフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-8-イル)プロピル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    N-tert-ブチル-2-[3-(3-メトキシフェニル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド
    N-tert-ブチル-2-[3-(3-メトキシフェニル)-1-{5-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]ピリジン-2-イル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]アセトアミド
    2-[3-(6-メトキシピリジン-2-イル)-1-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
    2-[3-(6-メトキシピリジン-2-イル)-1-{4-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)エチル]フェニル}-5-オキソ-1,5-ジヒドロ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
  12.  請求項1~11のいずれか1項に記載の1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含む、医薬組成物。
  13.  請求項1~11のいずれか1項に記載の1,2,4-トリアゾロン誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含む、気分障害、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患又は脱毛症の治療又は予防剤。
PCT/JP2011/072556 2010-10-01 2011-09-30 1,2,4-トリアゾロン誘導体 WO2012043791A1 (ja)

Priority Applications (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK11829344.8T DK2623499T3 (da) 2010-10-01 2011-09-30 1,2,4-triazolonderivat
US13/824,174 US9193695B2 (en) 2010-10-01 2011-09-30 1, 2, 4-triazolone derivative and use thereof as an antagonist on the arginine-vasopressin 1B receptor
JP2012536579A JP5787237B2 (ja) 2010-10-01 2011-09-30 1,2,4−トリアゾロン誘導体
SI201130476T SI2623499T1 (sl) 2010-10-01 2011-09-30 Derivat 1,2,4-triazolona
PL11829344T PL2623499T3 (pl) 2010-10-01 2011-09-30 Pochodne 1,2,4-triazolonu
MX2013003633A MX2013003633A (es) 2010-10-01 2011-09-30 Derivado de 1, 2, 4-triazolona.
RS20150442A RS54112B1 (en) 2010-10-01 2011-09-30 DERIVAT 1,2,4-TRIAZOLONA
SG2013023304A SG189156A1 (en) 2010-10-01 2011-09-30 1,2,4-triazolone derivative
RU2013120338/04A RU2566754C2 (ru) 2010-10-01 2011-09-30 Производное 1,2,4-триазолона
NZ608729A NZ608729A (en) 2010-10-01 2011-09-30 1,2,4-triazolone derivative
CN201180046853.3A CN103119028B (zh) 2010-10-01 2011-09-30 1,2,4-三唑酮衍生物
AU2011308403A AU2011308403B2 (en) 2010-10-01 2011-09-30 1,2,4-triazolone derivative
EP20110829344 EP2623499B1 (en) 2010-10-01 2011-09-30 1,2,4-triazolone derivative
KR1020137006784A KR101820185B1 (ko) 2010-10-01 2011-09-30 1,2,4-트리아졸론 유도체
BR112013007389-6A BR112013007389B1 (pt) 2010-10-01 2011-09-30 Derivado de 1,2,4-triazolona, substância e composição farmacêutica
ES11829344.8T ES2536084T3 (es) 2010-10-01 2011-09-30 Derivado de 1,2,4-triazolona
MEP-2015-99A ME02169B (me) 2010-10-01 2011-09-30 Derivat 1,2,4-triazolona
CA2811192A CA2811192C (en) 2010-10-01 2011-09-30 1,2,4-triazolone derivative
IL225091A IL225091A (en) 2010-10-01 2013-03-07 A sequel of 4,2,1 triazolone
ZA2013/02651A ZA201302651B (en) 2010-10-01 2013-04-12 1,2,4-triazolone derivative
HK13109464.3A HK1182109A1 (zh) 2010-10-01 2013-08-13 -三唑酮衍生物
HRP20150462TT HRP20150462T1 (hr) 2010-10-01 2015-04-29 Derivat 1,2,4-triazolona
SM201500166T SMT201500166B (it) 2010-10-01 2015-07-09 Derivato di 1,2,4-triazolone

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224233 2010-10-01
JP2010-224233 2010-10-01
JP2011-054500 2011-03-11
JP2011054500 2011-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012043791A1 true WO2012043791A1 (ja) 2012-04-05

Family

ID=45893228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/072556 WO2012043791A1 (ja) 2010-10-01 2011-09-30 1,2,4-トリアゾロン誘導体

Country Status (29)

Country Link
US (1) US9193695B2 (ja)
EP (1) EP2623499B1 (ja)
JP (1) JP5787237B2 (ja)
KR (1) KR101820185B1 (ja)
CN (1) CN103119028B (ja)
AU (1) AU2011308403B2 (ja)
BR (1) BR112013007389B1 (ja)
CA (1) CA2811192C (ja)
CY (1) CY1116518T1 (ja)
DK (1) DK2623499T3 (ja)
ES (1) ES2536084T3 (ja)
HK (1) HK1182109A1 (ja)
HR (1) HRP20150462T1 (ja)
HU (1) HUE025729T2 (ja)
IL (1) IL225091A (ja)
ME (1) ME02169B (ja)
MX (1) MX2013003633A (ja)
MY (1) MY165626A (ja)
NZ (1) NZ608729A (ja)
PL (1) PL2623499T3 (ja)
PT (1) PT2623499E (ja)
RS (1) RS54112B1 (ja)
RU (1) RU2566754C2 (ja)
SG (1) SG189156A1 (ja)
SI (1) SI2623499T1 (ja)
SM (1) SMT201500166B (ja)
TW (1) TWI518075B (ja)
WO (1) WO2012043791A1 (ja)
ZA (1) ZA201302651B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062027A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 大正製薬株式会社 アゾール誘導体
JP2013227299A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 1,2,4−トリアゾロン誘導体を含有する医薬
WO2014172190A1 (en) 2013-04-15 2014-10-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal amides
JP2014224108A (ja) * 2013-04-26 2014-12-04 大正製薬株式会社 アゾール誘導体を含有する医薬
JP2015523353A (ja) * 2012-06-15 2015-08-13 グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー mPGES−1阻害剤としてのトリアゾロン化合物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9988367B2 (en) * 2016-05-03 2018-06-05 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Amide-substituted pyridinyltriazole derivatives and uses thereof
JP6911052B2 (ja) * 2016-05-03 2021-07-28 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト オキソアルキル置換フェニルトリアゾール誘導体およびその使用

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000063363A (ja) * 1998-08-12 2000-02-29 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規なトリアゾール誘導体
WO2001055130A2 (fr) 2000-01-25 2001-08-02 Sanofi-Synthelabo Derives de 1,3-dihydro-2h-indol-2-one et leur utilisation en tant que ligands des recepteurs v1b ou v1b et v1a de l'arginine-vasopressine
WO2005021534A1 (ja) 2003-08-28 2005-03-10 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 1,3−ジヒドロ−2h−インドール−2−オン誘導体
WO2005030755A1 (en) 2003-09-30 2005-04-07 Abbott Gmbh & Co. Kg Heteroaryl-substituted 1,3-dihydroindol-2-one derivatives and medicaments containing them
WO2005063754A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 Pfizer Limited Triazole derivatives as vasopressin antagonists
US20050215577A1 (en) 2004-03-26 2005-09-29 Henrietta Dehmlow Tetrahydrocarbazoles and derivatives
WO2005105779A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Pfizer Limited 3-heterocyclyl-4-phenyl-triazole derivatives as inhibitors of the vasopressin v1a receptor
WO2006095014A1 (en) 2005-03-11 2006-09-14 N.V. Organon 2- (4-0x0-4h-quinaz0lin-3-yl) acetamides and their use as vasopressin v3 antagonists
WO2006102308A2 (en) 2005-03-22 2006-09-28 Azevan Pharmaceuticals, Inc. Beta-lactamyl vasopressin v1b antagonists
WO2006133242A2 (en) 2005-06-07 2006-12-14 Pharmacopeia, Inc. Azinone and diazinone v3 inhibitors for depression and stress disorders
WO2007109098A2 (en) 2006-03-16 2007-09-27 Azevan Pharmaceuticals, Inc. HYDROXY AND KETO-SUBSTITUTED β-LACTAMYL ALKANEDIOIC ACIDS
WO2008025736A1 (en) 2006-08-26 2008-03-06 Abbott Gmbh & Co. Kg Substituted benzimidazolone derivatives, medicaments comprising them and their use
WO2008033757A2 (en) 2006-09-11 2008-03-20 N.V. Organon 2-(1-oxo-1h-isoquinolin-2-yl) acetamide derivatives
WO2008033764A2 (en) 2006-09-11 2008-03-20 N.V. Organon Quinazolinone and isoquinolinone acetamide derivatives
WO2009017236A1 (ja) 2007-08-01 2009-02-05 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. ピリドピリミジン-4-オン誘導体
WO2009130231A1 (en) 2008-04-24 2009-10-29 Glaxo Group Limited Pyrrolo [1, 2-a] pyrazine derivatives as vasopressin vib receptor antagonists
WO2009130232A1 (en) 2008-04-24 2009-10-29 Glaxo Group Limited Pyrazolo [1, 5 -a] pyrazine derivatives as antagonists of v1b receptors
JP2010173978A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Taisho Pharmaceutical Co Ltd ピリドピリミジン−4−オン誘導体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2076257A1 (en) * 1991-09-13 1993-03-14 Jan Heeres 4-¬4-¬4-(4-hydroxyphenyl)-1- piperazinyl|phenyl|-5-methyl-3h -1,2,4-triazol-3-one derivatives
FR2792314B1 (fr) * 1999-04-15 2001-06-01 Adir Nouveaux composes aminotriazoles, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CA2433259A1 (en) * 2000-12-26 2002-07-04 Ranbaxy Laboratories Limited Azole compounds as anti-fungals agents
MXPA05007130A (es) * 2002-12-31 2005-08-26 Pfizer Prod Inc Inhibidores benzamida del receptor p2x7.
ES2366641T3 (es) * 2003-04-28 2011-10-24 Astellas Pharma Inc. Derivado de 4,4-difluoro-1,2,3,4-tetrahidro-5h-1-benzazepina o sal del mismo.
US7745630B2 (en) 2003-12-22 2010-06-29 Justin Stephen Bryans Triazolyl piperidine arginine vasopressin receptor modulators
GB0329693D0 (en) * 2003-12-22 2004-01-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
CA2558278A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-15 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Diaryl-substituted five-membered heterocycle derivative
AR052342A1 (es) * 2004-12-21 2007-03-14 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados sustituidos de triazolona,tetrazolona e imidazolona con actividad selectiva antagonista de alfa2c-adenoreceptores
CN101405275B (zh) * 2006-03-24 2011-11-09 卫材R&D管理有限公司 三唑酮衍生物
DE102006024024A1 (de) 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Substituierte Arylimidazolone und -triazolone sowie ihre Verwendung
DE102007002715A1 (de) * 2007-01-18 2008-07-24 Merck Patent Gmbh Triazolderivat
CN101827828B (zh) * 2007-08-07 2013-02-27 普罗萨里克斯有限公司 作为5-羟色胺能调节剂的1,2,4-三唑衍生物
DE102009013642A1 (de) * 2009-03-18 2010-09-23 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Phenylalaninderivate und deren Verwendung
JP2013075830A (ja) 2010-02-03 2013-04-25 Taisho Pharmaceutical Co Ltd キノリン誘導体
CU24162B1 (es) 2010-02-27 2016-03-31 Bayer Ip Gmbh Derivados 5-aril-1,2,4-triazolona ligada a bisarilo sustituidos
BR112014009927B1 (pt) * 2011-10-27 2022-07-05 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd Derivado de azol, composição farmacêutica que o compreende e uso do mesmo

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000063363A (ja) * 1998-08-12 2000-02-29 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規なトリアゾール誘導体
WO2001055130A2 (fr) 2000-01-25 2001-08-02 Sanofi-Synthelabo Derives de 1,3-dihydro-2h-indol-2-one et leur utilisation en tant que ligands des recepteurs v1b ou v1b et v1a de l'arginine-vasopressine
WO2005021534A1 (ja) 2003-08-28 2005-03-10 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 1,3−ジヒドロ−2h−インドール−2−オン誘導体
WO2005030755A1 (en) 2003-09-30 2005-04-07 Abbott Gmbh & Co. Kg Heteroaryl-substituted 1,3-dihydroindol-2-one derivatives and medicaments containing them
WO2005063754A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 Pfizer Limited Triazole derivatives as vasopressin antagonists
US20050215577A1 (en) 2004-03-26 2005-09-29 Henrietta Dehmlow Tetrahydrocarbazoles and derivatives
WO2005105779A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Pfizer Limited 3-heterocyclyl-4-phenyl-triazole derivatives as inhibitors of the vasopressin v1a receptor
WO2006095014A1 (en) 2005-03-11 2006-09-14 N.V. Organon 2- (4-0x0-4h-quinaz0lin-3-yl) acetamides and their use as vasopressin v3 antagonists
WO2006102308A2 (en) 2005-03-22 2006-09-28 Azevan Pharmaceuticals, Inc. Beta-lactamyl vasopressin v1b antagonists
WO2006133242A2 (en) 2005-06-07 2006-12-14 Pharmacopeia, Inc. Azinone and diazinone v3 inhibitors for depression and stress disorders
WO2007109098A2 (en) 2006-03-16 2007-09-27 Azevan Pharmaceuticals, Inc. HYDROXY AND KETO-SUBSTITUTED β-LACTAMYL ALKANEDIOIC ACIDS
WO2008025736A1 (en) 2006-08-26 2008-03-06 Abbott Gmbh & Co. Kg Substituted benzimidazolone derivatives, medicaments comprising them and their use
WO2008033757A2 (en) 2006-09-11 2008-03-20 N.V. Organon 2-(1-oxo-1h-isoquinolin-2-yl) acetamide derivatives
WO2008033764A2 (en) 2006-09-11 2008-03-20 N.V. Organon Quinazolinone and isoquinolinone acetamide derivatives
WO2009017236A1 (ja) 2007-08-01 2009-02-05 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. ピリドピリミジン-4-オン誘導体
WO2009130231A1 (en) 2008-04-24 2009-10-29 Glaxo Group Limited Pyrrolo [1, 2-a] pyrazine derivatives as vasopressin vib receptor antagonists
WO2009130232A1 (en) 2008-04-24 2009-10-29 Glaxo Group Limited Pyrazolo [1, 5 -a] pyrazine derivatives as antagonists of v1b receptors
JP2010173978A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Taisho Pharmaceutical Co Ltd ピリドピリミジン−4−オン誘導体

Non-Patent Citations (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A .S. GURAM; R. A. RENNELS; S. L. BUCHWALD, ANGEW. CHEM, INT. ED. ENGL., vol. 34, 1995, pages 1348
ANGEW. CHEM. INT., ED., vol. 43, 2004, pages 4704 - 4734
CHEM. ASIAN J., vol. 2, 2007, pages 1340 - 1355
CHEM. BER., vol. 60, 1927, pages 1364
CHEM. PHARM. BULL., vol. 51, no. 4, 2003, pages 474 - 476
CHEM. REV., vol. 88, 1988, pages 297 - 368
CHEM. REV., vol. 95, 1995, pages 2457 - 2483
CHRIS A S, BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 21, 2011, pages 92 - 96
GAL CS; LE FUR G, JPET, vol. 300, 2002, pages 1122 - 1130
GRIEBEL G; SOUBRIE P, PNAS, vol. 99, 2002, pages 6370 - 6375
HERNANDO F; BURBACH J, ENDOCRINOLOGY, vol. 142, 2001, pages 1659 - 1668
J. AM. CHEM. SOC., vol. 75, 1953, pages 1873 - 1876
J. AM. CHEM. SOC., vol. 75, 1953, pages 1873 - 6
J. AM. CHEM. SOC., vol. 78, 1956, pages 5694 - 5695
J. F. HARTWIG, ANGEW. CHEM. INT. ED. ENGL., vol. 37, 1998, pages 2046 - 2067
J. F. W. MCOMIE, PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC CHEMISTRY
J. LOUIE; J. F. HARTWIG, TETRAHEDRON LETT., vol. 36, 1995, pages 3609
J. ORG. CHEM., vol. 51, 1986, pages 439 - 445
J.P. WOLFE; H. TOMORI; J. P. SADIGHI; J. YIN; S. L. BUCHWALD, J. ORG. CHEM., vol. 365, 2000, pages 1158 - 1174
JACK D. SCOTT ET AL., BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 19, no. 21, 2009, pages 6018 - 6022
JCS, TRANSACTIONS, vol. 121, 1922, pages 715 - 21
JCS, TRANSACTIONS, vol. 121, 1922, pages 715 - 721
LEY, S. V.; THOMAS, A. W., ANGEW. CHEM. INT. ED., vol. 42, 2003, pages 5400 - 5449
LIEBSCH G; ENGELMANN M, NEUROSCI. LETT., vol. 217, 1996, pages 101 - 104
LOLAIT S; BROWNSTEIN M, PNAS, vol. 92, 1995, pages 6783 - 6787
MUCI, A. R.; BUCHWALD, S. L., TOP. CURR. CHEM., vol. 219, 2002, pages 131
RICHARD C. LAROCK: "Comprehensive Organic Transformation", 1999, WILEY-VCH, pages: 604
RICHARD C. LAROCK: "Comprehensive Organic Transformation, Second Edition,", JOHN WILEY & SONS, INC., 00001999
See also references of EP2623499A4
SUGIMOTO T; KAWASHIMA G, J. BIOL. CHEM., vol. 269, 1994, pages 27088 - 27092
SYNTHESIS, 1981, pages 1 - 28
T. W. GREENE; P. G. M. WUTS, PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS
TETRAHEDRON, vol. 30, 1974, pages 2151 - 2157
VACCARI C; OSTROWSKI N, ENDOCRINOLOGY, vol. 139, 1998, pages 5015 - 5033
WERSINGER SR; TOUNG WS, MOL. PSYCHIATRY, vol. 7, 2002, pages 975 - 984

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062027A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 大正製薬株式会社 アゾール誘導体
US9522914B2 (en) 2011-10-27 2016-12-20 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd Azole derivative
JP2013227299A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 1,2,4−トリアゾロン誘導体を含有する医薬
JP2015523353A (ja) * 2012-06-15 2015-08-13 グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー mPGES−1阻害剤としてのトリアゾロン化合物
WO2014172190A1 (en) 2013-04-15 2014-10-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal amides
JP2014224108A (ja) * 2013-04-26 2014-12-04 大正製薬株式会社 アゾール誘導体を含有する医薬

Also Published As

Publication number Publication date
CA2811192A1 (en) 2012-04-05
HUE025729T2 (en) 2016-04-28
TW201307303A (zh) 2013-02-16
RU2566754C2 (ru) 2015-10-27
US9193695B2 (en) 2015-11-24
CN103119028B (zh) 2016-05-25
MX2013003633A (es) 2013-04-24
JPWO2012043791A1 (ja) 2014-02-24
NZ608729A (en) 2014-08-29
BR112013007389B1 (pt) 2022-03-22
CY1116518T1 (el) 2017-03-15
SMT201500166B (it) 2015-09-07
MY165626A (en) 2018-04-18
AU2011308403B2 (en) 2014-08-21
SI2623499T1 (sl) 2015-10-30
CA2811192C (en) 2018-02-27
KR101820185B1 (ko) 2018-01-18
ME02169B (me) 2015-10-20
PL2623499T3 (pl) 2015-09-30
JP5787237B2 (ja) 2015-09-30
TWI518075B (zh) 2016-01-21
ES2536084T3 (es) 2015-05-20
CN103119028A (zh) 2013-05-22
AU2011308403A1 (en) 2013-04-18
DK2623499T3 (da) 2015-06-08
IL225091A (en) 2016-09-29
PT2623499E (pt) 2015-05-21
US20130197217A1 (en) 2013-08-01
BR112013007389A2 (pt) 2017-11-21
KR20140000669A (ko) 2014-01-03
ZA201302651B (en) 2014-06-25
EP2623499A4 (en) 2014-06-25
RU2013120338A (ru) 2014-11-20
EP2623499A1 (en) 2013-08-07
SG189156A1 (en) 2013-05-31
HK1182109A1 (zh) 2013-11-22
HRP20150462T1 (hr) 2015-07-17
RS54112B1 (en) 2015-12-31
EP2623499B1 (en) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787237B2 (ja) 1,2,4−トリアゾロン誘導体
JP4901102B2 (ja) プロテインキナーゼモジュレーターおよびその使用方法
KR102457933B1 (ko) Rock의 억제제로서의 트리아졸론 및 테트라졸론
JP4031814B2 (ja) ピペリジニルカルボニル−ピロリジンおよびメラノコルチンアゴニストとしてのそれらの使用
US7649002B2 (en) (3,5-dimethylpiperidin-1yl)(4-phenylpyrrolidin-3-yl)methanone derivatives as MCR4 agonists
HUE030366T2 (en) Proteinase Inhibitors
WO2013187466A1 (ja) 分岐鎖アルキルヘテロ芳香環誘導体
CZ292792B6 (cs) Chinoxalindiony, způsob a meziprodukty pro jejich výrobu, jejich použití a farmaceutické kompozice na jejich bázi
JPWO2012036278A1 (ja) グリシントランスポーター阻害物質
JPWO2013147117A1 (ja) 縮環アゾール誘導体
JP5369721B2 (ja) ピリドピリミジン−4−オン誘導体
US9701663B2 (en) Sulfonamide retinoic acid receptor-related orphan receptor modulators and uses thereof
US20130244999A1 (en) Substituted Heterocyclic Compounds
US20150252022A1 (en) Retinoic acid receptor-related orphan receptor modulators and uses thereof
TW202342464A (zh) Rna解旋酶dhx9之抑制劑及其用途
JP5929812B2 (ja) 1,2,4−トリアゾロン誘導体を含有する医薬
WO2017057717A1 (ja) 複素芳香環誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180046853.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11829344

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012536579

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 225091

Country of ref document: IL

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2811192

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13824174

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137006784

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011829344

Country of ref document: EP

Ref document number: 12013500571

Country of ref document: PH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2013/003633

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011308403

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20110930

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013120338

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: P-2015/0442

Country of ref document: RS

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013007389

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013007389

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20130327