WO2012043175A1 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012043175A1
WO2012043175A1 PCT/JP2011/070360 JP2011070360W WO2012043175A1 WO 2012043175 A1 WO2012043175 A1 WO 2012043175A1 JP 2011070360 W JP2011070360 W JP 2011070360W WO 2012043175 A1 WO2012043175 A1 WO 2012043175A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
waveguide
communication device
straight
housing
taper
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/070360
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
栄一 古川
政博 野村
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2012536308A priority Critical patent/JP5549738B2/ja
Priority to CN201180045815.6A priority patent/CN103155272B/zh
Priority to EP11828736.6A priority patent/EP2624359A4/en
Priority to US13/824,136 priority patent/US9166278B2/en
Priority to KR1020137007664A priority patent/KR101465922B1/ko
Priority to BR112013006739A priority patent/BR112013006739A2/pt
Publication of WO2012043175A1 publication Critical patent/WO2012043175A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/12Hollow waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/04Fixed joints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P11/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P11/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
    • H01P11/001Manufacturing waveguides or transmission lines of the waveguide type
    • H01P11/002Manufacturing hollow waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/02Waveguide horns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits

Definitions

  • the present invention relates to a communication apparatus installed outdoors, and particularly to a mode of a waveguide that transmits signals by connecting to an antenna, and a mode of a housing that houses a transmission unit and a reception unit.
  • Wired communication and wireless communication are used for such an access network between wireless base stations.
  • wireless communication there are merits that the construction cost of the network can be reduced and the degree of freedom of the installation location of the wireless base station is increased.
  • a wireless communication device using a microwave is used for wireless communication between wireless base stations. In such a wireless communication device, it is necessary to install an antenna on a high floor such as a steel tower or a rooftop of a building without an obstacle.
  • Such a wireless communication device includes a wireless transmission / reception device (hereinafter referred to as an ODU (outdoor device)) installed in the vicinity of an antenna installed outdoors, and an indoor device installed separately from the antenna for performing modulation / demodulation processing of transmission signals.
  • the apparatus is divided into devices (hereinafter referred to as IDUs), and the two are connected by a coaxial cable or the like (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-197343 (hereinafter referred to as Patent Document 1)). Since the ODU is installed in an outdoor high place together with the antenna, the ODU is provided with only a limited function such as a function of transmitting / receiving a signal to / from the antenna, thereby reducing the size and weight.
  • IDUs have complex functions such as signal modulation and signal processing and signal processing, and are installed indoors to improve ease of maintenance and reliability.
  • the ODU has a structure in which a waveguide is used to exchange signals with an external antenna.
  • a waveguide is used to exchange signals with an external antenna.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-168611
  • the waveguide is manufactured as a separate part from the ODU casing and attached to the ODU casing, and the antenna side conductor is connected. It was connected via a wave tube and a waveguide connecting component.
  • ODUs are installed outdoors where the installation environment is very harsh, and sometimes in deserts, cold regions, near coasts, etc. It is installed in a place where frequent inspections are difficult (for example, high places on steel towers). Therefore, the requirements for environmental resistance are very high. For these reasons, precision electronic components such as transmitter circuits and receiver circuits that make up the ODU are housed in a robust metal casing.
  • Such ODUs are required not only to reduce the size and weight but also to reduce the cost due to intensifying price competition, and it is strongly desired to reduce the number of parts and work man-hours in manufacturing.
  • an apparatus as disclosed in Patent Document 2 requires not only the manufacture of a housing but also the manufacture of a waveguide and a structure for attaching the waveguide to an ODU housing.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an example of the object is to reduce the cost of a product while ensuring the reliability as an ODU of a wireless communication device.
  • the present invention is a communication device installed outdoors, which is a transmission unit that transmits a signal, a reception unit that receives a signal, a waveguide that is connected to an external antenna to transmit and receive signals, and the transmission And a housing that accommodates the receiving unit.
  • a communication device installed outdoors, which is a transmission unit that transmits a signal, a reception unit that receives a signal, a waveguide that is connected to an external antenna to transmit and receive signals, and the transmission And a housing that accommodates the receiving unit.
  • One aspect of such a device includes that the waveguide is formed integrally with the housing and that a taper is provided in a portion of the tube hole of the waveguide.
  • the above-mentioned waveguide is formed integrally with the housing, and a straight-shaped portion having a constant inner diameter from one end to the other end of the waveguide. And a tapered portion inclined at a predetermined angle.
  • the above-described waveguide is formed integrally with the casing, and the outer surface of the casing is subjected to uneven treatment without being painted.
  • Sectional drawing which shows the housing
  • the figure which showed a mode that a tube hole was processed about the waveguide with a tube hole with a taper.
  • the figure for demonstrating the slide-type shim used when connecting waveguides. The figure for demonstrating the subject at the time of combining a slide-type shim with the waveguide with a tube hole with a taper.
  • FIG. 17 is a front view and a rear view of the ODU shown in FIG. 16.
  • FIG. 17 is a perspective view of the front side and the back side of the ODU shown in FIG. 16.
  • corrugation was formed in the surface of the ODU housing
  • the cross-sectional schematic diagram which shows the outer surface and the inside of the nonferrous metal which forms the housing
  • the ODU housing is mainly made of a strong metal, because it is required to function as a device that houses precision electronic components such as transmitter circuits and receiver circuits, and it is cast in consideration of cost and workability. In particular, it is generally manufactured by die casting such as die casting. Thus, for example, as shown in FIG. 1, it is conceivable to integrally manufacture the waveguide 11 and the ODU casing 12 with a casting.
  • the waveguide it is desirable in terms of cost that the waveguide can be formed at a time together with the casing by casting.
  • the mold is usually provided with a taper for reducing the mold release resistance.
  • the tube hole shape of the waveguide is desirably straight (no taper) in terms of electrical characteristics, and there is a concern that the taper may affect the electrical characteristics.
  • the aperture size of one waveguide end is the ideal size in terms of electrical characteristics, for example, the aperture size of a waveguide conforming to the EIAJ (Electronic Industries Association of Japan) standard
  • the other waveguide The diameter of the tube end portion deviates from the ideal size according to the taper angle and the waveguide length.
  • the aperture size does not match the standard, and the electrical characteristics as the waveguide deteriorate.
  • the waveguide length is short or the taper angle is small, the dimension in which the waveguide aperture size changes is small, so that the electrical characteristics are not greatly affected.
  • the taper angle has a certain restriction from the viewpoint of the mechanism such as manufacturability. For example, even when the taper angle is considered to be easy to release, such as 10 °, as the length of the part becomes shorter, the tube hole shape of the waveguide approaches almost straight, and when the casting is extracted from the mold The mold release resistance increases.
  • a taper angle of, for example, 2 ° to 5 ° is usually required.
  • the aperture size S (10.668 ⁇ 4.318mm) at one end of this waveguide goes to the other end side
  • a taper is provided so as to be narrowed.
  • the length of this waveguide is 20 mm, if the taper angle is 0.5 °, a dimensional difference of 0.175 mm per side is generated, and the aperture size of the other waveguide end is 10.318 ⁇ 3.968 mm. .
  • the taper angle is 2 °, a difference of 0.700 mm is produced per side, and the aperture size S1 (FIG. 2) at the other end of the waveguide is 9.268 ⁇ 2.918 mm. If the taper angle is 5 °, a difference of 1.750 mm per side is generated, and the diameter of the other waveguide end S2 (FIG. 2) is 7.168 ⁇ 0.818 mm.
  • the lowest frequency (so-called cut-off frequency) that can be transmitted through the waveguide greatly changes at both ends of the waveguide.
  • a rectangular waveguide having an aperture size conforming to the EIAJ standard may be referred to as a standard waveguide.
  • the waveguide inner diameter constant by scraping only the tapered portion after manufacturing the waveguide in an approximate shape by casting.
  • the drill 14 is slippery along the inclined surface 13 of the tapered portion, the cutting operation is difficult.
  • the waveguide and the ODU casing are integrally manufactured by casting, it is difficult to make the waveguide portion excellent in both manufacturability and electrical characteristics. Further, if the waveguide portion is cast together with the housing portion with a taper angle, then precision processing by cutting in the waveguide portion leads to an increase in manufacturing cost.
  • the waveguide part can be used in the shape as it is taken out from the mold, which greatly impairs the manufacturability of the casting.
  • a device having a shape capable of maintaining electrical characteristics as a waveguide is proposed.
  • FIG. 4 shows a cross-sectional view (FIG. 4 (a)) and a perspective view (FIG. 4 (b)) of a waveguide shape according to the present invention
  • FIG. 5 shows a normal waveguide shape (FIG. 5 (a)).
  • a perspective view (FIG. 5B) shows a normal waveguide shape (FIG. 5 (a)).
  • FIG. 5B shows a perspective view (FIG. 5B).
  • the normal waveguide shape is such that the shape of the waveguide opening is rectangular, and the inner diameter size from the end of one waveguide to the end of the other waveguide (that is, 4 of the rectangular opening). (Side dimension) is constant.
  • the waveguide shape according to the present invention is a straight shape formed from one waveguide end to a predetermined length from the other waveguide end. The portion 15 and the tapered portion 16 formed so that the inner diameter size is narrowed to the other waveguide end portion following the straight shape portion 15.
  • the tapered portion 16 consists of two pairs of side surfaces that are inclined at a predetermined taper angle.
  • the corner 17 in the tapered portion 16 has no roundness R and is sharp.
  • the straight-shaped portion 15 includes two pairs of parallel side surfaces and four corner portions 18 formed at four corners, respectively.
  • the corner portion 18 in the straight-shaped portion 15 is rounded in order to obtain easy mold release and durability of the mold. Further, the corner portion 18 may be provided with a taper so that the radius of curvature becomes larger as it approaches the tapered portion 16.
  • the radius of curvature R at the portion 18a on the waveguide end side of the corner 18 is 1 mm
  • the radius of curvature R at the portion 18b adjacent to the tapered portion 16 of the corner 18 is 1.5 mm.
  • the tapered portion 16 and the straight portion 15 are arranged in this order with respect to the release direction (from the bottom to the top of the drawing).
  • the present invention is not limited to this shape.
  • the straight-shaped portion 15 and the tapered-shaped portion 16 may be arranged in this order in the release direction (from the bottom to the top of the drawing).
  • the waveguide illustrated in FIG. 6 includes a tapered portion 16-2 formed so that the inner diameter size is narrowed to a predetermined length from one waveguide end to the other waveguide end. And a straight-shaped portion 15-2 formed with a constant inner diameter to the other waveguide end portion following the tapered-shaped portion 16-2.
  • both end portions of the waveguide are formed by straight-shaped portions 15, and a portion between these straight-shaped portions 15 is formed by a tapered-shaped portion 16.
  • both end portions of the waveguide are formed by the tapered portions 16 and the portion between the tapered portions 16 is formed by the straight portion 15.
  • the waveguide part formed as a part of the casting ODU casing is configured by combining the straight part and the tapered part. To achieve both. In particular, by adding roundness R to the corners of the four corners with respect to the straight shape portion, the ease of release is improved.
  • the tapered portion the taper angle is set to an angle that does not affect the electrical characteristics and is easy to release. As a result, both the manufacturability of the casting and the electrical characteristics of the waveguide are achieved.
  • the roundness R of the corners of the four corners of the straight shape portion is also made compatible by making the radius of curvature R so as not to affect the ease of release and the electrical characteristics. If the waveguide part is designed as described above, the electrical characteristics of the waveguide part are maintained without additional processing after the casing is removed from the mold, so compared to conventional ODU casings. Manufacturing costs can be greatly reduced.
  • Example 1 Further, the shape of the waveguide according to the present invention will be specifically described by taking as an example the aperture (size: 10.668 ⁇ 4.318 mm) of a rectangular waveguide of size WRJ-220 that conforms to the EIAJ standard described above.
  • the corners of the waveguide are rounded R from a mechanical point of view, such as casting manufacturability.
  • the roundness R is provided so that only the dimension on the long side of the tube hole is enlarged. For example, by rounding the curvature radius R of 1.5 mm at the corner of the tube hole of the rectangular waveguide of size WRJ-220, the aperture size of the rectangular waveguide is expanded to approximately 11.100 ⁇ 4.318 mm.
  • an opening of the straight portion 15 is provided at one end of the waveguide shown in FIG.
  • the straight-shaped part 15 is provided by fixed length from opening of this one waveguide end part.
  • a tapered portion 16 is provided so that the inner diameter size becomes narrower from the straight shape portion 15 toward the other end side of the waveguide.
  • the straight-shaped portion 15 is set to a pipe length of 5 mm and the tapered-shaped portion 16 is set to 15 mm.
  • the corner portion 18 of the straight portion 15 is tapered so as to gradually change from a radius of curvature of 1.5R to 2R as it approaches the tapered portion 16 from the opening at one end of the waveguide (FIG. 4 ( b)).
  • the tapered portion 16 is formed at a predetermined taper angle so that the inner diameter size becomes narrower toward the other waveguide end (lower side in the figure).
  • the straight portion 15 has a length of about 5 mm, the influence on the castability was small. Furthermore, in this specific example, since the four corners 18 of the straight-shaped portion 15 are tapered as described above, it is easier to release.
  • the change in the aperture size is reduced by the amount of shortening to 15 mm compared to the case where the taper is provided over the entire length of 20 mm of the tube hole. That is, the difference in aperture between both ends of the waveguide can be reduced.
  • the taper angle is 2 °
  • the taper is only 15mm, a difference of 0.524mm per side is required (difference between both: 0.176mm.
  • the change of the waveguide diameter at 15mm is from 10.668 ⁇ 4.318mm to 9.62 ⁇ 3.270mm).
  • FIG. 10 is a graph comparing one sample of the waveguide shape according to the present invention composed of a straight shape portion and a tapered shape portion with a waveguide shape consisting entirely of a taper with respect to electrical characteristics.
  • the graph of the reflection characteristic (S11) in FIG. 10 shows that the characteristic becomes better as it goes downward. From this figure, it can be seen that the reflection characteristics of the waveguide shape according to the present invention are improved as compared with the waveguide shape which is entirely tapered. Specifically, a maximum improvement of 6 dB can be seen in the range of 13000 to 16000 MHz.
  • the rounded radius R is added to the corner portion 18 of the straight-shaped portion 15 to increase the standard size of the waveguide.
  • the dimension of the long side of the tube hole is slightly larger than the standard, and the influence on the waveguide characteristics such as the cut-off frequency is small.
  • the rounded portion R is not sharpened at the corner portion 18 of the straight-shaped portion 15, the ease of pulling out from the mold and the durability of the mold are improved.
  • the straight shape portion of this specific example maintains both the manufacturability of the casting and the electrical characteristics of the waveguide by setting the roundness of the corner 18 to about 1.5R.
  • the sliding shim is formed outwardly at a cylindrical portion 22 having an outer diameter substantially the same as the inner diameter of the waveguide portion 21 of the ODU, and at one end of the cylindrical portion 22.
  • the flange portion 23 is formed.
  • the sliding shim is made of a metal such as stainless steel.
  • the other end of the cylindrical portion 22 of the sliding shim that is, the end portion on which the flange portion 23 is not formed becomes ODU. It is inserted from the opening 21A of the waveguide portion 21. Since the outer diameter of the cylindrical portion 22 is substantially the same as the inner diameter of the waveguide portion 21, the cylindrical portion 22 can be slid within the waveguide portion 21.
  • the waveguide portion 21 on the ODU side and the waveguide portion 24 on the antenna side are aligned, and the end face 25 of the waveguide portion 24 contacts the flange portion 23 of the sliding shim.
  • the waveguide portion 24 is pressed against the waveguide portion 21, and the cylindrical portion 22 of the sliding shim is completely inserted into the waveguide portion 21.
  • the waveguide portions 21 and 24 are fastened using bolts or the like. As a result, the gap formed between the end faces 25 and 26 of the connected waveguide portions 21 and 24 is closed by the cylindrical portion 22 of the sliding shim, so that the reflection loss at the waveguide connection portion is reduced.
  • the waveguide shape according to the present invention has good affinity with such a sliding shim. This is described in detail below.
  • the cylindrical portion 22 of the shim When the sliding shim is used in combination with a rectangular waveguide having a tapered tube hole as shown in FIG. 9B, the cylindrical portion 22 of the shim has a tube hole as shown in FIG. May interfere with the inner wall 28 and cannot be inserted into the waveguide portion. Considering this, as shown by an arrow in FIG. 12B, the diameter of the opening 27 of the waveguide portion is enlarged so that the cylindrical portion 22 can be inserted without interfering with the inner wall 28. There is a need. This is a major limitation in design.
  • either one end of the waveguide shape is formed of a straight shape portion. Therefore, the above problems can be avoided by using a sliding shim on the straight shape portion side.
  • the straight portion 15 of the waveguide shape according to the present invention is matched to the range in which the cylindrical portion 22 of the sliding shim is inserted into and removed from the tube hole of the waveguide portion. It is good to let it. As a result, a difference in clearance from the inner wall of the waveguide hole of the waveguide does not occur depending on the amount of shim insertion, and a large characteristic change can be suppressed.
  • the casting accuracy of both portions can be made differently.
  • a high casting accuracy is required for the straight-shaped portion 15 into which a sliding shim is inserted in order to suppress characteristic deterioration due to a shim assembly error.
  • the taper-shaped portion 16 into which the shim is not inserted needs only to ensure the characteristics as a waveguide, so that high casting accuracy is not necessary.
  • a waveguide shape having a tube hole with only a taper if it is attempted to increase the accuracy, it must be performed over the entire length. Production is possible.
  • the sliding shim is used for a rectangular waveguide with a diameter conforming to the EIAJ standard (hereinafter referred to as a standard waveguide)
  • the outer diameter of the shim cylindrical portion must be smaller than the diameter of the standard waveguide. I must. Accordingly, the inner diameter dimension of the shim cylindrical portion is shifted from the diameter conforming to the EIAJ standard by the thickness of the side wall of the shim cylindrical portion, and the electrical characteristics are deteriorated.
  • the side opposite to the side where the cylindrical portion 22 of the sliding shim is inserted is shown.
  • the aperture size of the straight portion 15 so that the standard waveguide aperture 30 on the side and the aperture 29 of the shim cylindrical portion 22 are the same.
  • the tapered portion 16 so that the diameter of the narrowed tip is the standard waveguide diameter 30.
  • the larger one of the diameters at both ends of the waveguide is an actual passage opening in which the diameter 29 of the shim cylindrical portion 22 has the same size as the standard waveguide diameter 30, and the other end is also the same. Since the standard waveguide aperture is 30, both apertures are electrically the size of the standard waveguide.
  • the waveguide shape of the present application comprising the straight shape portion and the taper shape portion, when combined with the sliding shim, the mutual weak points can be complemented, and the compatibility is very good.
  • the waveguide portion particularly the outer portion of the ODU casing will be described.
  • the surface of a metal housing that contains precision electronic components such as transmitter / receiver circuits is usually coated with resin in consideration of durability and corrosion resistance. .
  • Such coating can increase the reliability of the equipment by delaying the progress of the corrosion of the metal casing forming the ODU.
  • the paint color is set to white, the metal casing is prevented from absorbing sunlight, and there is an effect that heat is not easily propagated inside the ODU. Such painting was expensive.
  • Casting an ODU casing can reduce mass production and reduce costs, but the cast casing can be used as a hot-flow pattern or mold trace on the surface of the outer appearance when it is removed from the mold. Has occurred.
  • the present applicant has found the invention modes described below.
  • the following second embodiment is also applied to a housing having a waveguide portion according to the first embodiment.
  • FIG. 16 is a perspective view showing a state in which the ODU according to the second embodiment is installed.
  • the ODU 31 of this embodiment shown in this figure includes a transmission unit (not shown) that transmits a radio signal, a reception unit (not shown) that receives a radio signal, and a housing that accommodates at least these.
  • an antenna 33 is assembled to the ODU 31 as an example.
  • the antenna 33 transmits a radio signal from the transmission unit to the outside and receives a radio signal to the reception unit from the outside.
  • the ODU 31 includes a joint unit (see reference numeral 35 in FIG. 18) that connects the antenna 33. Have.
  • the ODU 31 is fixed by being attached to, for example, a pole 34 standing on the roof of the building.
  • FIG. 17 shows the ODU 31, (a) is a front view, and (b) is a rear view.
  • 18A is a perspective view showing the front side of the ODU 31
  • FIG. 18B is a perspective view showing the back side of the ODU 31.
  • the casing of the ODU 31 shown in these drawings is configured by combining a cover 31A and a case 31B. Further, a transmitter and a receiver are accommodated in the housing. Further, the ODU 31 is provided with a handle 36 so that it is easy to carry and further facilitates setting of the transmission / reception direction.
  • the handle 36 may be formed integrally with the case 31B. When the housing and the handle 36 are integrally formed, the number of parts can be reduced.
  • Such a casing is made of non-ferrous metal.
  • the casing portion may be manufactured by cutting, but when the ODU 31 casing is mass-produced, it is formed by a die casting method.
  • a non-ferrous metal is used as the material of the casing. Examples thereof include aluminum, aluminum alloy (aluminum alloy), and zinc alloy. These non-ferrous metals are lightweight, easy to process, and particularly easy to mold by the die casting method, and are therefore suitable as a housing for ODU31. Molding by the die casting method facilitates mass production and reduces costs.
  • the outer surface of the ODU casing is not coated in the present invention, and the powder is uniformly sprayed on the surface of the non-ferrous metal at high speed, and the unevenness is continuous over the entire surface of the non-ferrous metal. Formed.
  • the unevenness is a collision mark. Concavities and convexities were similarly formed on the surface of the non-ferrous metal forming the handle 36.
  • the handle 36 is formed integrally with the housing, the housing and the handle can be processed at a time, which is efficient.
  • FIG. 19 shows how the unevenness is formed in this way.
  • stainless steel, glass beads, or aluminum oxide (alumina) powder can be used.
  • a powder injection device a rotary blade type (impeller type) or air nozzle type shot peening device can be used.
  • Such a high temperature is momentarily applied to the surface of the aluminum alloy having a melting point of around 700 ° C., so that it is expected that fine remelting occurs in the surface layer of the aluminum alloy. The same is expected to occur even for non-ferrous metals having a melting point of 1000 ° C. or less, such as aluminum (melting point: 660 ° C.) or zinc alloy (around 600 ° C.).
  • FIG. 20 is a cross-sectional view schematically showing the outer surface and the inside of a non-ferrous metal having irregularities formed in this way. As shown in this figure, irregularities 32a are formed on the outer surface of the non-ferrous metal 32, and the outer surface is modified into an oxide layer 32b by remelting.
  • the outer surface of the aluminum alloy mainly contains aluminum oxide (Al 2 O 3 ).
  • An oxide film is formed.
  • Such oxides themselves have high corrosion resistance.
  • the oxide film formed on the surface by the powder collision is thicker than the oxide film formed by naturally oxidizing the surface.
  • the outer surface layer of the aluminum alloy is refined by the action of rapid heating and quenching, and this results in a denser metal structure than inside the aluminum alloy, thus improving the corrosion resistance of the ODU1 housing. To do.
  • the oxide alloy formed on the surface of the base material has higher hardness than the base material, it can be expected that the wear resistance and scratch resistance are also improved.
  • the injection of stainless steel powder forms irregularities consisting of continuous collision marks over the entire surface of the housing, and the surface roughness due to these irregularities prevents fingerprints from adhering to the metal housing surface.
  • Ra center line average roughness
  • the average diameter of the recesses having the surface roughness in this range is about several hundred ⁇ m.
  • a hard, fine powder collides at high speed with the outer surface of the non-ferrous metal casing, and the outer surface layer of the non-ferrous metal casing is modified by using the heat generated at that time. It is quality. Therefore, other than non-aluminum alloys, other non-ferrous metals having a relatively low melting point (for example, about 1000 ° C. or less) can be expected to form metal oxides on the surface due to the same action. Can be used for
  • the modified housing surface is denser than the metal structure inside the non-ferrous metal forming the housing 32, and the oxide film is formed thicker than the natural film. . Therefore, corrosion resistance and durability were improved as compared with non-surface-treated non-ferrous metals (see FIGS. 21 and 22). Therefore, it has excellent environmental resistance as the casing 2 that accommodates the transmission / reception circuit of the ODU 1 installed outdoors where the installation environment is very severe.
  • FIG. 21 shows the housing surface before and after 192 hours in the corrosive gas test.
  • the specification of this corrosive gas test conforms to the standard of IEC 61587-1.
  • the surface of the ODU 31 housing is formed with a surface on which the powder collides and a surface that does not collide, and sulfur dioxide gas (SO 2 concentration: 25 ppm) is formed on the surface of the housing.
  • SO 2 concentration: 25 ppm sulfur dioxide gas
  • the environmental temperature in this test is 40 ° C., and the environmental humidity is 80% RH.
  • the powder impingement surface was hardly discolored compared to the powder non-impact surface (see FIG. 21B).
  • FIG. 22 shows the case surface before and after 120 hours in the salt spray test.
  • the specifications for this salt spray test conform to IEC 60068-2-11.
  • a surface on which the powder collides with a surface of the casing of the ODU 31 is formed, and a surface where the powder does not collide is formed. And continuously sprayed for 120 hours. Even after 120 hours in such a salt spray test, the powder impingement surface was hardly discolored compared to the powder non-impact surface (see FIG. 22B).
  • the casing surface has such excellent corrosion resistance and durability, expensive coating on the casing surface is not required. Since there is no need for painting work using organic solvents, it is possible to provide a housing that is environmentally friendly.
  • the surface of the casing can be made to have a surface roughness Ra on which fingerprints are difficult to adhere.
  • the surface of the housing is increased due to the impact of the powder and the surface area is increased. At the same time, the housing surface is exposed without being coated with resin, so that the heat dissipation of the housing can also be improved. .
  • FIG. 23A a hot water flow pattern
  • FIG. 23B and FIG. 23C The housing surface (see FIG. 23B and FIG. 23C) formed in FIG. FIG. 23 (a) shows a photograph of the casing surface of the cast product in which a molten metal flow pattern is generated, and FIG.
  • FIG. 23 (b) shows a case where minute irregularities due to collision marks are uniformly formed on the casing surface.
  • a photograph of the housing surface (same magnification as in FIG. 23A) is shown.
  • FIG.23 (c) has shown the enlarged photograph (50 times) of the part enclosed with the circle of FIG.23 (b).
  • (Application example) 24 is a block diagram illustrating an example of a wireless communication system including a wireless transmission / reception apparatus (ODU) according to the present invention.
  • FIG. 25 is a block diagram illustrating an example of a circuit accommodated in the wireless transmission / reception apparatus of FIG. FIG.
  • an A station 41 (B station 51) inputs and outputs a single baseband signal and modulates and demodulates the baseband signal, an ODU43 (53) that is a radio transceiver, One coaxial cable 45 (55) that interfaces between the IDU 42 (52) and the ODU 43 (53), and an antenna 44 (54) that is connected to the ODU 43 (53) and transmits and receives wirelessly between opposite stations.
  • the ODU 43 (53) of the A station 41 (B station 51) includes a multiplexer circuit 61, a transmission / reception circuit 62, and a control circuit 63 as shown in FIG.
  • the transmission / reception circuit 62 in which the transmission circuit and the reception circuit are integrated is mounted.
  • the transmission circuit and the reception circuit may be provided separately.
  • the multiplexer circuit 61 of the ODU 43 separates multiplexed signals input from the IDU side via the coaxial cable 45 (55), supplies DC power to each circuit, and outputs a control signal to the control circuit 63. It has a function.
  • the multiplexer circuit 61 further has a function of separating and extracting the modulated wave and outputting it to the transmission / reception circuit 62 and a function of outputting the demodulation intermediate frequency signal input from the transmission / reception circuit 62 to the IDU.
  • the transmission / reception circuit 62 of the ODU 43 (53) converts the modulated wave input from the multiplexer circuit 61 into a radio frequency signal and transmits it from the antenna 44 (54), and the radio frequency signal received by the antenna 44 (54). Is converted into an intermediate frequency signal for demodulation and output to the multiplexer circuit 61.
  • the control circuit 33 of the ODU 43 (53) has a function of performing communication control between IDU and ODU and a function of monitoring the control of the ODU 43 (53).
  • the multiplexed signal input from the IDU 42 (52) to the ODU 43 (53) is separated into a DC power source, a control signal, and a modulated wave by the multiplexer circuit 61. Is output.
  • the modulated wave input to the transmission / reception circuit 62 is converted into a radio frequency signal (RF signal) by the transmission / reception circuit 62 and transmitted to the opposite station via the antenna 44 (54).
  • the RF signal received from the opposite station by the antenna 44 (54) is converted into an intermediate frequency signal for demodulation by the transmission / reception circuit 62, and output to the IDU 42 (52) via the multiplexer circuit 61 and the coaxial cable 45 (55).
  • the example shown in FIG. 24 is a configuration in which the IDU and the ODU are separated in one base station, but the present invention can also be applied to a case where the IDU and the ODU are integrated.
  • Precision electronic components such as a multiplexer circuit 61, a transmission / reception circuit 62, and a control circuit 63 that enable the above-described operation are accommodated in the housing of the ODU 31 shown in FIGS.
  • the casing of the ODU according to the present invention has an outer surface excellent in environmental resistance even if it is not painted. Therefore, the above electronic circuit can be securely protected in a harsh outdoor environment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Waveguides (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)

Abstract

 無線送受信装置としての信頼性を確保しながらも、製品の低コスト化を図る。本発明は、屋外に設置される通信装置(ODU)(1)であって、信号を送信する送信部および信号を受信する受信部を収容した筐体と、外部のアンテナと接続して信号の授受を行う導波管とを備えたものである。こうした装置において、導波管は筐体と一体で形成されており、かつ、該導波管の管穴の一部にテーパー(16)が設けられている。

Description

通信装置
 本発明は、屋外に設置される通信装置に関し、特に、アンテナと接続して信号を伝送する導波管の態様、ならびに、送信部および受信部を収容する筐体の態様に関する。
 携帯電話システムに代表される移動体通信システムでは、無線基地局間をつなぐアクセスネットワークが構築されている。そうした無線基地局間のアクセスネットワークには、有線通信と無線通信が用いられる。特に無線通信を用いた場合、ネットワークの構築コストが安くでき、無線基地局の設置場所の自由度が高くなるというメリットがある。無線基地局間の無線通信には、マイクロ波を用いた無線通信装置が用いられる。そのような無線通信装置では、アンテナを障害物がない、鉄塔や建物の屋上などの高層に設置する必要がある。そのような無線通信装置は、屋外に設置されたアンテナに近接して設置される無線送受信装置(以下、ODU(屋外装置))と、これと離れて設置されて伝送信号の変復調処理を行う屋内装置(以下、IDU)とに分割されており、両者を同軸ケーブル等で接続する構成がとられている(特開2006-197343号公報(以下、特許文献1と呼ぶ)参照)。ODUはアンテナと共に屋外高所に設置されるために、アンテナとの信号を送受信する機能などの限られた機能だけを備えるようにして、小型軽量化が図られている。一方、IDUは信号の変復調や信号処理などの複雑な機能を備えており、屋内に設置されることで、保守の容易性と信頼性の向上が図られている。
 また、ODUは外部のアンテナとの信号授受を行うために導波管を用いて接続する構造となっている。例えば特開2001-168611号公報(以下、特許文献2と呼ぶ)に示されるように、導波管がODUの筐体とは別部品で製作されてODU筐体に取り付けられ、アンテナ側の導波管と導波管接続部品を介して接続されていた。
 上述したような基地局間の無線通信を行う無線通信装置において、ODUは、設置環境が大変厳しい屋外に、場合によっては砂漠、寒冷地、海岸の傍などにも設置され、その上、保守や点検を頻繁に行うことが困難な場所(例えば鉄塔の上の高所)に設置される。そのため耐環境性の要求が大変高い。こうした事から、ODUを構成する送信回路や受信回路などの精密電子部品は堅牢な金属筐体の中に収容されている。
 このようなODUは、価格競争の激化から、小型軽量化のみならず低コスト化が求められ、製造する際の部品数・作業工数の削減が強く望まれている。しかし、例えば特許文献2に示されるような装置では、筐体の製作だけでなく導波管の製作およびその導波管のODU筐体への取り付け構造を必要としていた。勿論、ODUの導波管以外の部分についても部品数・作業工数を削減してコストを低減することが強く望まれている。
 但し、コスト低減を図ったとき、無線通信装置のODUとしての信頼性(耐環境性や導波管の電気特性など)は当然確保されていなければならないという課題がある。
特開2006-197343号公報 特開2001-168611号公報
 本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一例は無線通信装置のODUとしての信頼性を確保しながらも、製品の低コスト化を図ることにある。
 本発明は、屋外に設置される通信装置であって、信号を送信する送信部と、信号を受信する受信部と、外部のアンテナと接続して信号の送受を行う導波管と、該送信部および該受信部を収容する筐体とを備えたものに係る。こうした装置の一つの態様は、導波管は筐体と一体で形成されており、かつ、該導波管の管穴の一部にテーパーが設けられていることを含む。
 別の態様としては、上記の導波管は筺体と一体で形成されており、かつ、該導波管の一方の端部から他方の端部までの内径サイズが一定の寸法からなるストレート形状部分と、所定の角度で傾斜するテーパー形状部分とを含む。
 さらに別の態様としては、上記の導波管は筐体と一体で形成されており、筐体の外側表面は、塗装せずに凹凸処理されていることを含む。
屋外用無線送受信装置(ODU)の筐体であって一部分が導波管を成す筐体を示す断面図。 導波管の管穴のテーパー角度と導波管特性および鋳物製作性との関係を説明する図。 テーパーが付いた管穴を持つ導波管について管穴を加工する様子を示した図。 本願の第一の実施形態による導波管形状を説明するための図。 標準の導波管形状を説明するための図。 第一の実施形態による導波管形状の他の例を示す図。 第一の実施形態による導波管形状の他の例を示す図。 第一の実施形態による導波管形状の他の例を示す図。 第一の実施形態の導波管形状と、テーパーのみが付いた管穴を持つ導波管形状とを管両端の口径の差について説明する図。 第一の実施形態の導波管形状と、テーパーのみが付いた管穴を持つ導波管形状とを反射特性について比較したグラフ。 導波管どうしを接続する際に用いられているスライド式シムを説明するための図。 テーパーが付いた管穴を持つ導波管にスライド式シムを組み合わせるときの課題を説明するための図。 テーパーが付いた管穴を持つ導波管にスライド式シムを組み合わせるときの課題を説明するための図。 本発明の導波管形状をスライド式シムに適用するときの構成を説明する図。 本発明の導波管形状をスライド式シムに適用するときの構成を説明する図。 第二の実施形態によるODUを設置した様子を示す斜視図。 図16に示したODUの正面図および背面図。 図16に示したODUの正面側と背面側の斜視図。 本発明に係るODU筐体の表面に凹凸を形成する様子を示した図。 図17のODUの筐体を形成している非鉄系金属の外側表面および内部を示す断面模式図。 腐食ガス試験での192時間経過前と後の筐体表面を示す図。 塩水噴霧試験での120時間経過前と後の筐体表面を示す図。 図17のODUの筐体を鋳造したときの鋳造品表面の斑模様(湯流れ模様)を粉体の衝突で消して外観を向上させた筐体外側面を示す図。 本発明に係る無線送受信装置を備えた無線通信システムの一例を示したブロック図。 図24の無線送受信装置内に収容される回路の例を示したブロック図である。
11  導波管
12  ODUの筐体
13  テーパー部分の斜面
14  ドリル
15  ストレート形状部分
16  テーパー形状部分
17、18  角部
21  ODU側の導波管部分
21A  導波管部分21の開口部
22  スライド式シムの筒状部
23  スライド式シムのフランジ部
24  アンテナ側の導波管部分
25  導波管部分24の端面
26  導波管部分21の端面
27  スライド式シムが挿入される導波管部分の開口部
28  導波管の管穴の内壁
29  スライド式シムの筒状部の口径
30  標準導波管の口径
31  屋外用無線送受信装置(ODU)
31A  カバー
31B  ケース
32  非鉄系金属
32a  凹凸
32b  酸化層
33  アンテナ
34  ポール
35  ジョイント部
36  取っ手
41  A局(基地局)
42、52  IDU
43、53  ODU
44、54  アンテナ
45、55  同軸ケーブル
51  B局(基地局)
61  マルチプレクサ回路
62  送受信回路
63  制御回路
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
 (第一の実施形態)
 まず、ODUの導波管部分に関して述べる。
 ODUの入出力ポートとなる導波管は口径寸法や公差への要求が高いため、特許文献2で示されているように個体で生産されることが通常である。そこで、製造コストを低減するためには、導波管をODU筐体の一部分で形成する手段がある。なお、ODU筐体は、送信回路や受信回路などの精密電子部品を収容する器としての機能が主に求められることから、強固な金属で形成されており、コストや加工性を考慮して鋳物、特にダイカスト等の金型鋳物で製作されることが一般的である。そこで、例えば図1に示すように、導波管11とODU筐体12を鋳物で一体で製作することが考えられる。
 この形態においてコスト面で望ましいのは、鋳物により筐体と共に導波管を一度に形成できることである。しかしながら、鋳型には離型抵抗を軽減するためのテーパーが設けられていることが通常である。一方、導波管の管穴形状は、電気特性にとっては、ストレート(テーパー無し)であることが望ましく、テーパーによる電気特性への影響が懸念される。例えば、一方の導波管端部の口径サイズが、電気特性的に理想のサイズ、例えばEIAJ(Electronic Industries Association of Japan)規格に準ずる導波管の口径サイズであっても、もう一方の導波管端部の口径サイズは、テーパー角度と導波管長に応じて理想のサイズからずれていく。つまり、テーパー角度または導波管長が増加するにつれて、口径サイズが規格と合わなくなり、導波管としての電気的特性が劣化する。逆に導波管長が短いか、テーパー角度が小さい場合は、導波管口径サイズが変化する寸法が小さいため、電気特性に大きな影響は与えない。
 上記は導波管の管穴の側面にテーパー角度を付けた場合の電気特性への影響を述べたが、製作性などの機構的の観点からも、テーパー角度には一定の制約がある。例えば10°のような離型が容易と思われるテーパー角度であってもその部位の長さが短くなるにつれて、その導波管の管穴形状はほぼストレートに近づき、型から鋳造物を抜き出すときの離型抵抗は大きくなる。
 よって、テーパー角度については、それを定める部位の長さや離型抵抗の大きさなどを考慮して総合的に決める必要があり、さらにその範囲内でどの程度の電気特性が得られるかを考える必要がある。
 そこで、具体例を挙げて以下に説明する。鋳物としての製作性を考慮すれば、例えば2°~5°といったテーパー角度が通常、必要とされる。例えば、EIAJ規格TT-3006Aに準拠するサイズWRJ-220の矩形導波管で、この導波管の一方の端部の口径サイズS(10.668×4.318mm)がもう一方の端部側へ行くにつれて狭くなるように、テーパーが設けられていると仮定する。この導波管の長さが20mmである場合、テーパー角度が0.5°であれば、一辺あたり0.175mmの寸法差が生じ、もう一方の導波管端部の口径サイズは10.318×3.968mmとなる。テーパー角度が2°であれば一辺あたり0.700mmの差が生じ、もう一方の導波管端部の口径サイズS1(図2)は9.268×2.918mmとなる。テーパー角度が5°であれば一辺あたり1.750mmの差が生じ、もう一方の導波管端部の口径サイズS2(図2)では7.168×0.818mmとなる。結局、2°~5°といったテーパー角では、長さ20mmの導波管であっても上記のように導波管の口径変化が大きくなる。このため、導波管で伝送可能な最低周波数(いわゆるカットオフ周波数)も導波管両端で大きく変わってしまう。なお本出願では、EIAJ規格に準拠する口径サイズを持つ矩形導波管を標準導波管と呼ぶことがある。
 したがって、図2に示すように、テーパー角度が大きくなるにつれて、鋳物としての製作性や型の耐久性は向上するが導波管の電気特性の劣化は大きくなる。逆に、テーパー角度が小さくなるにつれて、導波管特性は良好になるものの鋳物の製作性や型の耐久性は劣ってしまう。つまり、これらは相反するものである。
 また、矩形導波管の別の製作方法として、鋳物で導波管をおよその形状で製作した後にテーパー部分だけを削り落として導波管の内径を一定にすることも考えられる。しかしながら、図3に示すようにテーパー部分の斜面13に沿ってドリル14は滑りやすいため、切削作業が困難である。切削性を上げるには出来るだけ直径の大きいドリルを使用するのが一般的である。
 例えば、鋳物による導波管における矩形管穴の四隅の角部の丸みRを小さくしたい場合、ドリルの直径を小さくする必要がある。しかしながら、導波管の長さが長ければドリル長も長くする必要があるが、小径のドリルは一般に短く、ドリル長を長くすることは不向きな条件である。また、小径ドリルは大径ドリルと比べてしなりなすいので滑りやすく、長ければその傾向は強く、また折れ易い。よって、実際の場面では直径が大きいドリルを選択するしかない場面が頻繁に起こる。しかしこの場合、矩形導波管の管穴における角部の丸みRの曲率半径もドリル直径に応じて大きくなり、矩形導波管の電気的特性はその影響を受けてしまう。
 このように、導波管とODU筐体を鋳物で一体で製作する場合、導波管部分について製作性と電気特性の両方が優れたものにすることは難しい。また、テーパー角度をつけて導波管部分を筐体部分と一緒に鋳造した後、導波管部分において切削で精密加工することは、製造費の増加に繋がる。
 そこで、本願は、一部分が導波管として形成された鋳物のODU筐体について、その導波管部分が、鋳型から取り出したままの形状で使用可能であって、鋳物の製作性を大きく損なうことなく、導波管としての電気特性を維持できる形状を有するものを提案する。
 図4は本発明による導波管形状の横断面図(図4(a))と斜視図(図4(b))を示し、図5は通常の導波管形状(図5(a))と斜視図(図5(b))を示している。通常の導波管形状は、図5に示すように、導波管開口の形が矩形であり、一方の導波管端部から他方の導波管端部まで内径サイズ(すなわち矩形開口の4辺の寸法)が一定である。これに対して、本発明による導波管形状は、図4(a)に示すように、一方の導波管端部から他方の導波管端部への所定の長さまで形成されたストレート形状部分15と、ストレート形状部15に続いて他方の導波管端部まで内径サイズが狭くなるように形成されたテーパー形状部分16とを有する。
 テーパー形状部分16は所定のテーパー角度で傾斜した2対の側面からなる。テーパー形状部分16での角部17は丸みRが無く、尖った状態である。一方、ストレート形状部分15は、2対の平行な側面と、四隅にそれぞれ成される4つの角部18とからなる。但し、ストレート形状部分15での角部18については離型し易さと型の耐久性を得るため、丸みRが付けられている。さらに、この角部18には、テーパー形状部分16に近くなるに従って曲率半径が大きくなるようにしてテーパーが設けられていてもよい。例えば、角部18の導波管端部側の部分18aでの曲率半径Rが1mmで、角部18のテーパー形状部分16と隣接する部分18bでの曲率半径Rが1.5mmである。このように導波管の一端から他端側に行くにつれて角部18の丸みRを大きくすることで、型からの抜き易さと型の耐久性を向上することができる。
 なお、テーパー形状部分16については、自身のテーパーによって型から抜け易いことから、必要に応じて設ければよい。また、ストレート形状部分15の管路長さについては型からの抜き易さと型の耐久性を優先すれば短いほど良く、導波管としての電気特性を優先する場合には長い方が良いため、両者のバランスと鋳造技術を考慮して設定する。
 また、図4に示した導波管形状の場合は、離型の方向(図の紙面の下から上)に対してテーパー形状部分16とストレート形状部分15がこの順番に配置されている。しかし、本発明はこの形状に限定されない。例えば図6に示すように、離型の方向(図の紙面の下から上へ)にストレート形状部分15とテーパー形状部分16がこの順番に配置されていてもよい。但し、図6に例示する導波管は、一方の導波管端部から他方の導波管端部への所定の長さまで内径サイズが狭くなるように形成されたテーパー形状部分16-2と、テーパー形状部分16-2に続いて他方の導波管端部まで一定の内径サイズで形成されたストレート形状部分15-2とを有するものである。
 さらに、図7に示すように導波管の両端部分をそれぞれストレート形状部分15で形成し、これらのストレート形状部分15の間の部分をテーパー形状部分16で形成したものが考えられる。また、図8に示すように導波管の両端部分をそれぞれテーパー形状部分16で形成し、これらのテーパー形状部分16の間の部分をストレート形状部分15で形成したものも考えられる。結局、ストレート形状部分15およびテーパー形状部分16の少なくとも一方が2段以上設けられている導波管形状でも本願の目的を達成可能である。
 以上のように鋳物のODU筐体の一部分として形成される導波管部分を、ストレート形状部分とテーパー形状部分を組み合わせて構成することで、本願は鋳物の製作性と導波管としての電気特性の両立を図っている。とりわけ、ストレート形状部分に対しては四隅の角部に丸みRを付けることで、離型し易さが改善される。そして、テーパー形状部分に対してはそのテーパー角度は電気特性に影響が出ない程度で且つ離型し易い角度に設定される。これにより、鋳物の製作性と導波管としての電気特性の両立が図られている。また、ストレート形状部分の四隅の角部の丸みRについても、離型し易さと電気特性に影響が出ない程度の曲率半径Rにすることで、両者の両立が図られている。以上のように導波管部分を設計しておくと、鋳型から筐体を取り出した後に追加加工をしないでも導波管部分の電気特性は維持されているため、従来のODU筐体と比べて製造費を大きく低減することができる。
 具体例1
 さらに、本発明による導波管形状について、前述したEIAJ規格に準ずるサイズWRJ-220の矩形導波管の口径(サイズ;10.668×4.318mm)を例にして具体的に説明する。
 本発明では鋳物の製作性などの機構的な観点から導波管の角部に丸みRが付けられている。この場合、カットオフ周波数への影響を考慮して、管穴の長辺側の寸法のみが拡大するように丸みRが設けられる。例えば上記したサイズWRJ-220の矩形導波管の管穴の角部に曲率半径Rが1.5mmの丸みが設けられることによって、この矩形導波管の口径サイズがおよそ11.100×4.318mmに拡大される。
 この拡大された口径サイズで、例えば図4に示した導波管の一方の端部におけるストレート形状部分15の開口が設けられている。そして、この一方の導波管端部の開口から一定の長さでストレート形状部分15が設けられている。さらに、ストレート形状部分15から導波管の他端側へ行くにつれて内径サイズが狭くなっていくようにテーパー形状部分16が設けられている。
 この導波管の全体の長さが20mmである場合、例えば、ストレート形状部分15は5mm、テーパー形状部分16は15mmの管路長さに設定される。このストレート形状部分15の角部18には、導波管一端の開口からテーパー形状部分16に近づくにつれて1.5Rから2Rの曲率半径に緩やかに変化するようにテーパーが設けられている(図4(b)参照)。また、テーパー形状部分16は、内径サイズが他方の導波管端部(図の下側)に向かって狭くなるように所定のテーパー角度で形成されている。
 このような導波管形状において、ストレート形状部分15が5mm程度の長さであれば、鋳造性への影響は少なかった。さらに、本具体例では、上記のようにストレート形状部分15の四隅の角部18にテーパーが設けられているため、さらに離型し易くなっている。
 一方、テーパー形状部分16については、管穴の全長20mmに亘ってテーパーが設けられている場合と比べ、15mmに短縮している分、口径サイズの変化が小さくなる。すなわち、導波管両端の口径差を小さくすることができる。例えば、テーパー角度が2°の場合、全長20mmをテーパーにすると、一辺あたり0.700mmの差が生じていた。これに対し、15mmだけテーパーにすると、一辺あたり0.524mmの差ですむ(両者の差:0.176mm。15mmの時の導波管口径の変化は10.668×4.318mmから9.62×3.270mm)。さらに、テーパー角度が5°の場合、全長20mmをテーパーにすると、一辺あたり1.750mmの差が生じていた。これに対し、15mmだけテーパーにすると、一辺あたり1.312mmの差ですむ(両者の差:0.438mm。15mmの時の導波管口径の変化は10.668×4.318mmから8.044×1.694mm)。なお、導波管両端の口径差に関して、本発明による導波管と、全体がテーパーからなる導波管とを比較した図9も参照されたい。
 このように、離型し易いテーパー形状部分16を導波管の全長に対して所定の長さに抑えることで、口径サイズの規格からのずれが抑えられ、導波管としての電気的特性を保つことができる。
 図10は、電気特性に関して、ストレート形状部分とテーパー形状部分からなる本発明による導波管形状の一サンプルと、全体がテーパーからなる導波管形状とを比較したグラフである。なお、図10の反射特性(S11)のグラフでは下側へ行くほど良い特性になることを表している。この図から、本発明による導波管形状は、全体がテーパーからなる導波管形状と比べて、反射特性が改善されていることが分かる。具体的には、13000~16000MHzの範囲で、最大6dBの改善が見られる。
 なお本具体例では、ストレート形状部分15の角部18に丸みRを付けたことで導波管の規格の口径サイズが拡大している。しかし、上記のような1.5R程度では管穴の長辺側の寸法が規格よりも僅かに大きくなっただけでありカットオフ周波数等の導波管特性への影響は少ない。その上、ストレート形状部分15の角部18では尖らせずに丸みRを付けたことで、型からの抜き易さや型の耐久性が向上している。つまり本具体例のストレート形状部分は角部18の丸みを1.5R程度に設定したことで、鋳物の製作性と導波管としての電気特性の両方が保たれている。
 また、本発明の導波管部分を含む筐体を形成可能な代表的な鋳造材として、ADC3、ADC6、ADC10、ADC12等のアルミ合金や、ZDC2、ZDC1等の亜鉛合金が挙げられる。もちろん、一般に鋳物に準じる工法で製作されるその他の素材についても、本発明に適用可能である。
 具体例2
 次に、本発明による導波管形状をより効果的に利用できる他の具体例を挙げる。
 ODUとアンテナの導波管どうしを接続する際に、各導波管の端面の間に隙間ができると、接続部で反射波が発生して、これに基づく損失(即ち反射損失)が大きくなる。このような導波管接続部で生じる反射損失を改善するため、特許第3351408号公報に示されているスライド式シムが用いられることがある。
 このスライド式シムは、図11(a)に示すように、ODUの導波管部分21の内径とほぼ同じ外径を有する筒状部22と、この筒状部22の一端に外向きに形成されたフランジ部23とから構成されている。このスライド式シムは例えばステンレスなどの金属で形成される。
 このようなスライド式シムの用意が出来たら、図11(b)に示すように、スライド式シムの筒状部22の他端、すなわちフランジ部23が形成されていない方の端部が、ODUの導波管部分21の開口部21Aから挿入される。筒状部22の外径は導波管部分21の内径とほぼ同じであるので、筒状部22を導波管部分21内でスライドさせることができる。
 次いで、ODU側の導波管部分21とアンテナ側の導波管部分24との位置合わせが行われ、導波管部分24の端面25がスライド式シムのフランジ部23に接触する。この状態で、図11(c)に示すように導波管部分24が導波管部分21側に押さえつけられて、スライド式シムの筒状部22が導波管部分21内に完全に挿入される。次いで、ボルト等を用いて、導波管部分21,24が締結される。これにより、接続された導波管部分21,24の端面25,26の間にできる隙間がスライド式シムの筒状部22で塞がれるので、導波管接続部での反射損失が低減される。本発明による導波管形状は、このようなスライド式シムとの親和性が良い。この事について以下に詳しく述べる。
 スライド式シムが、図9(b)に示したようなテーパー状管穴の矩形導波管と組み合わせて使用される場合、図12(a)に示すようにシムの筒状部22が管穴の内壁28に干渉して導波管部分に挿入できないことがある。このことを考慮し、図12(b)に矢印で示すように導波管部分の開口部27の口径を、筒状部22が内壁28に干渉せずに挿入できるような大きさに拡大する必要がある。これは設計上、大きな制約となる。
 こうなると、シムと、該シムが挿入される側の導波管端部との口径差が非常に大きくなるだけでなく、その導波管口径に対してシムの可動範囲が大きくなる。その結果としてシムの筒状部と導波管の中心軸がずれてしまう。また、導波管の内壁面にテーパーが付けられていることから、導波管内へのシムの進入量により、シムの筒状部と導波管の内壁とのクリアランスが変化する(図13参照)。特にシムの取り付け位置が導波管の中心軸に対してずれている場合は非常に大きな特性変化をもたらし、通過帯域内の通過特性や反射特性を劣化させることがある。
 これを防止するため、設計時は上記クリアランスやその変化による影響を考慮したり、シム取り付け時には特に位置がずれないように注意したりする等の配慮が必要である。このため、全体がテーパーからなる導波管とスライド式シムは、あまり相性が良くない。
 このように、テーパー形状部分にスライド式シムを用いることには問題がある。しかしながら、本発明では、導波管形状のどちらか一方の端部がストレート形状部分で形成されている。そのため、ストレート形状部側にスライド式シムを用いることで、上記のような問題を回避することが出来る。
 具体的には、図14に示すように、導波管部分の管穴に対してスライド式シムの筒状部22を挿抜する範囲に、本発明による導波管形状のストレート形状部分15を合致させるのが良い。この事により、シムの挿入量により導波管の管穴内壁とのクリアランスの差が生じることはなく、大きな特性変化を抑制することが出来る。
 さらに、図14に示した導波管形状のストレート形状部分15とテーパー形状部分16との境界を金型分割面とすることで、両部分の鋳物精度を作り分けることが出来る。例えば、スライド式シムが挿入されるストレート形状部分15にはシム組付け誤差による特性劣化を抑制するため高い鋳物精度が要求される。一方、当該シムが挿入されないテーパー形状部分16については導波管としての特性だけが確保できればよいため高い鋳物精度は必要ない。テーパーのみが付いた管穴を持つ導波管形状では、精度を上げようとすれば全長にわたってそれを行わなければならないが、本発明では必要な部分だけに精度設定ができ、効率的に金型製作が可能である。
 ところで、上記で本発明による導波管形状のストレート形状部分とスライド式シムの挿抜する範囲とを合致させるのが良いことを述べた(図14参照)。しかしながら、スライド式シムを、EIAJ規格に準ずる口径の矩形導波管(以下、標準導波管)に対して使用する場合、シム筒状部の外径は標準導波管の口径より小さくしなければならない。したがって、シム筒状部の側壁の肉厚分だけシム筒状部の内径寸法はEIAJ規格に準ずる口径からずれてしまい、電気特性が劣化してしまう。
 そこで、導波管形状のストレート形状部分とスライド式シムの挿抜する範囲とを合致させる方法に加えて、図15に示すように、スライド式シムの筒状部22が挿入される側とは反対側の標準導波管口径30と、シム筒状部22の口径29とが同じになるように、ストレート形状部分15の口径サイズを設計するのが良い。さらにテーパー形状部分16を、その窄まった先端の口径が標準導波管口径30になるように設計するのが良い。このようにすると、導波管両端の口径のうちの大きい方はシム筒状部22の口径29が標準導波管口径30と同じ大きさを持った実際の通過口となり、もう一端の方も標準導波管口径30であるので、両端の口径は電気的にはどちらも標準導波管のサイズとなる。
 以上のようにストレート形状部分とテーパー形状部分からなる本願の導波管形状においては、スライド式シムと組み合わせると相互のウィークポイントを補完し合うことができ、非常に相性が良い。 
 (第二の実施形態)
 次に、上記導波管部分の他の部分、特にODU筐体の外側部分に関して述べる。
 ODUは大変厳しい屋外環境に置かれる恐れがある事から、送受信回路等の精密電子部品を収容した金属筐体の表面には耐久性や耐食性を考慮して樹脂の塗装を施すことが通常である。こうした塗装により、ODUをなす金属筐体の腐食の進行を遅らせて装置の信頼性を高めることができる。さらに、塗装色を白色とすることで、金属筐体が太陽光を吸収することを抑え、ODU内部に熱が伝播されにくくする効果もある。そのような塗装は高価であった。
 ところが、前述したように価格競争の激化からODUには更なる低コスト化が求められている。こうした要求に応えるべく、本出願人らはODU筐体表面に費用の高い塗装を止めることを検討した。また有機溶剤を使用する塗装作業を行わないことは、環境問題に配慮した方策でもあった。
 しかしながら、筐体が塗装されないままの状態で、厳しい屋外環境の中に、長い期間設置された場合、筐体の腐食等により、ODU内の精密電子部品に悪影響をおよぼすことが懸念される。また、ODU筐体を鋳造することで、大量生産とコスト低減を行うことができるが、鋳造品の筐体は、金型から取り出したままの状態では外観の表面に湯流れ模様や鋳型跡などが発生している。
 このように塗装をやめてコスト低減を図ったとき、無線送受信装置のODUとしての信頼性ならびに製品価値までも低下してしまう恐れがあった。
 そこで本出願人は、金属筐体の表面に高価な塗装を施さないでも、耐環境性等のODUとしての信頼性を確保できる方法を検討した結果、以下に説明する発明態様を見出した。なお、下記の第二の実施形態は、上記の第一の実施形態による導波管部分を有する筐体に対しても適用される。
 図16は第二の実施形態によるODUを設置した様子を示す斜視図である。この図に示した本実施形態のODU31は、無線信号を送信する送信部(不図示)と、無線信号を受信する受信部(不図示)と、これらを少なくとも収容した筐体とからなる。このODU31に、図16に示すように一例としてアンテナ33が組み付けられる。アンテナ33は送信部からの無線信号を外部に送信し、かつ受信部への無線信号を外部から受信するものであり、ODU31はこのアンテナ33を接続するジョイント部(図18の符号35参照)を有している。ODU31は、例えば建物屋上に立てられたポール34に対して取り付けることで固定される。
 図17はODU31を示し、(a)は正面図、(b)は背面図である。また図18(a)はODU31の正面側を示した斜視図、図18(b)はODU31の背面側を示した斜視図である。これらの図に示したODU31の筐体は、カバー31Aとケース31Bを組み合わせて構成されている。さらに、筐体内部には、送信部と受信部が収容されている。またODU31は、持ち運び易く、さらには送受信方向の設定を容易にするために、取っ手36を備えている。取っ手36はケース31Bと一体で形成されていてもよい。筐体と取っ手36を一体で形成した場合、部品点数を少なくすることができる。
 このような筐体部分は非鉄系金属によって作られている。筐体部分は切削加工で製作してもよいが、ODU31の筐体を大量生産する場合にはダイカスト法で形成する。この筐体の材質として、非鉄系金属が用いられる。その例として、アルミニウム、アルミ合金(アルミニウム合金)、亜鉛合金などがある。これらの非鉄系金属は軽量であり、加工しやすく、特にダイカスト法によって成形しやすいため、ODU31の筐体として適している。ダイカスト法で成形することで、大量生産しやすく、コスト低減が図れる。
 こうして製造されたODU筐体の外側表面について、本発明では塗装せずに、非鉄系金属の表面に一様に粉体を高速で噴き付けて、非鉄系金属の表面全体に渡って連続した凹凸を形成した。該凹凸は衝突痕である。取っ手36を形成している非鉄系金属の表面においても、同様に凹凸を形成した。なお、取っ手36を筐体と一体に形成した場合、筐体と取っ手を一度に処理することができ、効率的である。このように凹凸を形成する様子を示したのが図19である。
 このときの粉体としては、ステンレス、ガラスビーズ、又は酸化アルミニウム(アルミナ)粉体を用いることができる。また粉体の噴射装置としては回転羽根式(インペラー式)またはエアーノズル式のショットピーニング装置を使用することができる。
 こうした表面への凹凸形成についてさらに詳しく説明する。
 ODU31の筐体を形成している非鉄系金属がアルミ合金であり、それに噴射させる粉体がステンレス粉体であるときの、アルミ合金の表面層への物理的作用について考察する。
 例えば、ステンレス粉体の粒径を0.5mm(比重:ρ=7.8g/cm)とし、この粉体のアルミ合金への衝突速度Vを50m/sとした場合、その1個の粉体の衝突時のエネルギーは、E=1/2mV(但し、m=ρ×4/3×πr) であることから、4.786×10-4[J] となる。そのような衝突エネルギーがアルミ合金の表面に加わることで、アルミ合金の表面温度が瞬間的には1000℃近くまで上昇することが予想される。
 このような高温が、融点が700℃前後であるアルミ合金の表面に瞬間的に加わることで、アルミ合金の表面層では微細な再溶融が起こることが予想される。また、アルミニウム(融点660℃)や亜鉛合金(600℃前後)などの融点が1000℃以下の非鉄系金属でも同様のことが起こることが予想される。
 こうしたアルミ合金の表面層への物理的作用、すなわち瞬間的な加熱および冷却と圧縮応力により、アルミ合金の外側表面層は緻密な金属組織と酸化皮膜とを有した状態に改質される。図20は、このように凹凸が形成された非鉄系金属の外側表面および内部を模式的に表した断面図である。この図のように非鉄系金属32の外側表面に凹凸32aが形成され、その外側表面は再溶融により、酸化層32bに改質されている。
 具体的には、微粒子の粉体が高速で非鉄系金属の表面に衝突したときの熱により、その表面層に対して、再溶解、急冷および固化という一連の作用が瞬時に繰り返される。このとき、空気中の酸素と表面層の金属とが反応して酸化物が形成される。こうした酸化物は直径がφ0.2~1.2mm程度のステンレス粉体を毎秒50~100mの高速でアルミ合金に衝突させたときに形成されることが本発明者らにより確認されている。
 なお、ODU筐体を形成している非鉄系金属がアルミ合金である場合、粉体の衝突によって再溶解が生じると、アルミ合金の外側表面には酸化アルミニウム(Al)を主に含む酸化皮膜が形成される。このような酸化物はそれ自体が高耐食性を有する。また、この粉体衝突によって表面に形成される酸化皮膜は、表面が自然に酸化されることで形成される酸化皮膜より厚い。
 さらに、アルミ合金の外側表面層については急熱および急冷の作用によって微細化が行なわれ、これによって、アルミ合金内部と比べて金属組織が緻密となるため、ODU1の筐体の耐腐食性が向上する。また、母材表面に形成された酸化合金は母材より硬度が高いため、耐摩耗性や耐傷性も向上することが期待できる。
 また、ステンレス粉体の噴射により、筐体の表面全体にわたって連続した衝突痕からなる凹凸が形成されるが、それらの凹凸による表面粗さは、金属筐体表面への指紋の付着を防止するためにRa(中心線平均粗さ)が数~十数μmの範囲であることが好ましい。この範囲の表面粗さとなる凹みの平均直径はφ数百μm程度である。
 以上に、ステンレス粉体をアルミ合金表面に衝突させた例を説明した。しかし、粉体にステンレス以外の硬くて脆いアルミナやガラスビーズを高速で衝突させた場合は、ステンレス粉体のときと同じような酸化物が形成されるだけでなく、粉体が更に粉砕されてアルミ合金表面層に食い込み融着する。このため、ステンレス粉体を使用した場合のアルミ以外に他の金属元素も表層に酸化合金として点在することとなり、耐腐食性についてステンレス粉体を噴射したときと同等以上の効果が期待できる。
 以上のように本発明では、非鉄系金属の筐体の外側表面に硬く、細かい粉体が高速で衝突し、その時に発生する熱を利用して非鉄系金属の筐体の外側表面層が改質されている。したがって、アルミ合金以外でも融点が比較的低い(例えば、1000℃程度以下)他の非鉄系金属でも、同様な作用により表面に金属酸化物が形成されることが期待でき、ODU31の筐体の材料に使用できる。
 改質された筐体表面は、上でも述べたとおり、筐体32を形成している非鉄系金属の内部の金属組織と比べて緻密であり、かつ酸化皮膜が自然皮膜より厚く形成されている。そのため、表面未処理の非鉄系金属に比べて耐食性および耐久性が向上した(図21および図22参照)。したがって、設置環境が大変厳しい屋外に設置されるODU1の送受信回路を収容する筐体2として優れた耐環境性を持つものになる。
 図21は腐食ガス試験での192時間経過前と後の筐体表面を示す。この腐食ガス試験の仕様はIEC 61587-1 の規格に準拠する。図21(a)に示すようにODU31の筐体の表面に粉体を衝突させた面と衝突させていない面が形成され、このような筐体表面に二酸化硫黄ガス(SO 濃度:25ppm)が96時間連続して噴霧された後、さらに、硫化水素ガス(HS濃度:10ppm)が96時間連続して噴霧される。この試験での環境温度は40℃、環境湿度は80%RHである。こうした腐食ガス試験での192時間後において、粉体衝突面は粉体非衝突面と比べて殆ど変色していなかった(図21(b)参照)。
 図22は塩水噴霧試験での120時間経過前と後の筐体表面を示す。この塩水噴霧試験の仕様はIEC 60068-2-11 に準拠する。図22(a)に示すようにODU31の筐体の表面に粉体を衝突させた面と衝突させていない面が形成され、このような筐体表面に、濃度5%の塩水が温度35℃で120時間連続的に噴霧された。こうした塩水噴霧試験での120時間後においても、粉体衝突面は粉体非衝突面と比べて殆ど変色していなかった(図22(b)参照)。
 以上のように、本発明によって耐食性および耐久性が向上することが腐食ガス試験と塩水噴霧試験にて確認されている。
 こうした優れた耐食性と耐久性を筐体表面が備えているため、筐体表面への高価な塗装が要らなくなる。有機溶剤を使用する塗装作業が無くなるため、環境問題に配慮された筐体を提供できる。
 さらに、衝突させる粉体の粒径および材質、衝突速度などを選択することにより、筐体表面を指紋が付着しにくい表面粗さRaにすることができる。
 また、粉体の衝突によって筐体表面に凹凸が形成されて表面積が拡大すると同時に、筐体表面が樹脂の塗装で被覆しないで剥き出しであるため、筐体の放熱性も向上することが期待できる。
 なお、筐体をダイカスト法(金型鋳造法)で成形した場合、金型から取り出した状態での外観の表面に湯流れ模様(図23(a)参照)が発生する。この外観のままでは製品としての美観が低い。本発明では筐体表面に一様に微粒子の粉体を衝突させるという表面処理を実施するため、上記のような鋳造品表面の湯流れ模様が消えると同時に、衝突痕による微小な凹凸が一様に形成された筐体表面(図23(b)、図23(c)参照)が実現される。なお、図23(a)は湯流れ模様を生じた鋳造品の筐体表面の写真を示し、図23(b)は該筐体表面に一様に衝突痕による微小な凹凸を形成したときの該筐体表面の写真(図23(a)と同じ倍率)を示す。図23(c)は図23(b)の丸で囲んだ部分の拡大写真(50倍)を示している。
 (適用例)
 図24は本発明に係る無線送受信装置(ODU)を備えた無線通信システムの一例を示したブロック図であり、図25は図24の無線送受信装置内に収容される回路の例を示したブロック図である。
 図24において、A局41(B局51)は、1系統のベースバンド信号を入出力するとともに該ベースバンド信号の変復調を行うIDU42(52)と、無線送受信器であるODU43(53)と、IDU42(52)とODU43(53)間をインターフェースする1本の同軸ケーブル45(55)と、ODU43(53)に接続され対向局との間で無線による送受信を行うアンテナ44(54)と、を備える。
 A局41(B局51)のODU43(53)は、図25に示すように、マルチプレクサ回路61と、送受信回路62と、制御回路63とを備える。なお、図25の構成では、送信回路と受信回路が一体化された送受信回路62を搭載しているが、送信回路と受信回路が別々に設けられていても構わない。
 ODU43(53)のマルチプレクサ回路61は、同軸ケーブル45(55)を介してIDU側から入力される多重信号を分離して、DC電源を各回路に供給し、制御信号を制御回路63へ出力する機能を備える。マルチプレクサ回路61はさらに、変調波を分離抽出して送受信回路62へ出力する機能と、送受信回路62から入力される復調用中間周波数信号をIDUへ出力する機能を備えている。
 ODU43(53)の送受信回路62は、マルチプレクサ回路61から入力された変調波を無線周波数信号に変換してアンテナ44(54)から送信する機能と、アンテナ44(54)で受信された無線周波数信号を復調用中間周波数信号に変換してマルチプレクサ回路61へ出力する機能を備えている。
 ODU43(53)の制御回路33は、IDU-ODU間の通信制御を行う機能と、ODU43(53)の制御を監視する機能を備えている。
 このような構成の無線通信システムにおいて、IDU42(52)からODU43(53)に入力された多重信号は、マルチプレクサ回路61でDC電源、制御信号、および変調波に分離され、変調波は送受信回路62へ出力される。送受信回路62に入力された変調波は送受信回路62で無線周波数信号(RF信号)に変換され、アンテナ44(54)を介して対向局へ送信される。一方、アンテナ44(54)により対向局から受信したRF信号は、送受信回路62で復調用中間周波信号に変換され、マルチプレクサ回路61、同軸ケーブル45(55)経由でIDU42(52)へ出力される。なお、図24に示した例は一の基地局においてIDUとODUが分離されている構成であるが、本発明はIDUとODUが一体化されている場合にも、適用できる。
 以上のような動作を可能にするマルチプレクサ回路61、送受信回路62、制御回路63等の精密電子部品が、図16ないし図18に示したODU31の筐体内に収容されている。前述したように本発明によるODUの筐体は、塗装されていなくても、耐環境性に優れた外側表面を備えている。そのため、上記のような電子回路を過酷な屋外環境の中でしっかりと保護することができる。
 以上本発明の実施例について詳述したが、本願発明は上記の実施例に限定されるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で種々変更して実施することが可能であることは言うまでもない。
 この出願は、2010年9月29日に出願された日本出願特願2010-219081を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (19)

  1.  屋外に設置される通信装置であって、
     信号を送信する送信部と、信号を受信する受信部と、外部のアンテナと接続して信号の送受を行う導波管と、該送信部および該受信部を収容する筐体とを備えており、
     前記導波管は前記筐体と一体で形成されており、かつ、前記導波管の管穴の一部にテーパーが設けられている、通信装置。
  2.  前記テーパーにおいて前記導波管の管穴が所定の角度で傾斜している、請求項1に記載の通信装置。
  3.  前記テーパーは前記導波管の内径サイズが、前記導波管の一方の端部に向かって狭くなるように形成されている、請求項1に記載の通信装置。
  4.  前記導波管の少なくとも一方の端部から所定の距離において、前記導波管の内径サイズが一定の寸法になるよう形成されている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5.  屋外に設置される通信装置であって、
     信号を送信する送信部と、信号を受信する受信部と、外部のアンテナと接続して信号の送受を行う導波管と、該送信部および該受信部を収容する筺体とを備えており、
     前記導波管は前記筺体と一体で形成されており、かつ、該導波管の一方の端部から他方の端部までの内径サイズが一定の寸法からなるストレート形状部分と、所定の角度で傾斜するテーパー形状部分とを含む、通信装置。
  6.  前記ストレート形状部分は、四隅を成す2対の平行な側面と、該四隅にそれぞれ形成される4つの角部とからなり、該角部については、丸みRが付けられており、
     前記テーパー形状部分は所定のテーパー角度で傾斜した2対の側面からなる、請求項5に記載の通信装置。
  7.  前記ストレート形状部分の前記角部には、前記テーパー形状部分に近くなるに従って曲率半径が大きくなるように前記丸みRが設けられている、請求項6に記載の通信装置。
  8.  前記ストレート形状部分が前記導波管の一端から他端への所定の長さまで形成され、前記テーパー形状部分が前記ストレート形状部分に続いて前記導波管の他端まで口径が狭くなるように形成されている、請求項5乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9.  前記テーパー形状部分が前記導波管の一端から他端への所定の長さまで口径が狭くなるように形成され、前記ストレート形状部分が前記テーパー形状部分に続いて前記導波管の他端まで一定の口径で形成されている、請求項5乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。
  10.  前記ストレート形状部分および前記テーパー形状部分の少なくとも一方が導波管部分の長さ方向において2段以上設けられている、請求項5乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11.  アンテナに備わる導波管部分と前記導波管とを接続するシムをさらに備え、前記シムは前記導波管の管穴にスライド可能に挿入される筒状部を有し、
     前記導波管は前記筒状部が挿入される側に前記ストレート形状部分を備えている、請求項5乃至10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12.  前記導波管における前記シムが挿入される範囲が前記ストレート形状部分で構成されている、請求項11に記載の通信装置。
  13.  前記シムの筒状部の内径寸法が、前記シムが挿入される側とは反対側の前記導波管の端部の口径寸法と略同一である、請求項11または12に記載の通信装置。
  14.  屋外に設置される通信装置であって、
     信号を送信する送信部と、信号を受信する受信部と、外部のアンテナと接続して信号の授受を行う導波管と、該送信部および該受信部を収容する筐体とを備えており、
     前記導波管は前記筐体と一体で形成されており、
     前記筐体の外側表面は、塗装せずに凹凸処理されている、通信装置。
  15.  前記導波管の管穴の一部にテーパーが設けられている、請求項14に記載の通信装置。
  16.  前記テーパーにおいて前記導波管の管穴が所定の角度で傾斜している、請求項15に記載の通信装置。
  17.  前記テーパーは前記導波管の内径サイズが、前記導波管の一方の端部に向かって狭くなるように形成されている、請求項15に記載の通信装置。
  18.  前記ストレート形状部分が前記導波管の少なくとも一方の端部に形成されている、請求項15または16に記載の通信装置。
  19.  前記導波管の少なくとも一方の端部から所定の距離において、前記導波管の内径サイズが一定の寸法になるよう形成されている、請求項15乃至18のいずれか1項に記載の通信装置。
PCT/JP2011/070360 2010-09-29 2011-09-07 通信装置 WO2012043175A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012536308A JP5549738B2 (ja) 2010-09-29 2011-09-07 通信装置
CN201180045815.6A CN103155272B (zh) 2010-09-29 2011-09-07 通信装置
EP11828736.6A EP2624359A4 (en) 2010-09-29 2011-09-07 COMMUNICATION DEVICE
US13/824,136 US9166278B2 (en) 2010-09-29 2011-09-07 Communication apparatus
KR1020137007664A KR101465922B1 (ko) 2010-09-29 2011-09-07 통신 장치
BR112013006739A BR112013006739A2 (pt) 2010-09-29 2011-09-07 aparelho de comunicação instalado no exterior

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-219081 2010-09-29
JP2010219081 2010-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012043175A1 true WO2012043175A1 (ja) 2012-04-05

Family

ID=45892648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/070360 WO2012043175A1 (ja) 2010-09-29 2011-09-07 通信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9166278B2 (ja)
EP (1) EP2624359A4 (ja)
JP (1) JP5549738B2 (ja)
KR (1) KR101465922B1 (ja)
CN (1) CN103155272B (ja)
BR (1) BR112013006739A2 (ja)
WO (1) WO2012043175A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9743383B1 (en) * 2015-02-24 2017-08-22 The Directv Group, Inc. Hybrid wireless-wireline communications system and method
WO2020014452A1 (en) 2018-07-12 2020-01-16 Abilene Christian University Apparatus, systems, and methods for non-invasive measurement of flow in a high temperature pipe

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139603A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円偏波一直線偏波変換器
JPH11284428A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 New Japan Radio Co Ltd パラボラアンテナ給電用一次放射器
JP2000332524A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Alps Electric Co Ltd 衛星放送受信用コンバーター
JP2001156501A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Corp 導波管接続方法および接続構造
JP2002151921A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp 偏波角切替調整装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB696900A (en) 1950-07-06 1953-09-09 Sydney Robson Improvements in waveguides and aerials
CA1274327A (en) * 1985-02-22 1990-09-18 Masao Momose Microwave transmitter/receiver apparatus
JPS61214802A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Fujitsu Ltd 無線装置
US4792814A (en) * 1986-10-23 1988-12-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Conical horn antenna applicable to plural modes of electromagnetic waves
JPH03248760A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Toshiba Corp 金属部品の製造方法
JP2759900B2 (ja) 1993-06-30 1998-05-28 日本アンテナ株式会社 ホーン一体型円偏波・直線偏波変換器
US5760749A (en) * 1994-03-17 1998-06-02 Fujitsu Limited Antenna integral-type transmitter/receiver system
JP3644104B2 (ja) 1995-12-20 2005-04-27 株式会社村田製作所 誘電体共振器
JP2000031702A (ja) 1998-07-14 2000-01-28 Alps Electric Co Ltd 衛星放送受信用コンバータ
JP2001036301A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Alps Electric Co Ltd 円導波管
US6272269B1 (en) * 1999-11-16 2001-08-07 Dn Labs Inc. Optical fiber/waveguide illumination system
JP2001168611A (ja) 1999-12-13 2001-06-22 Nec Wireless Networks Ltd 屋外設置用無線送受信装置のアンテナと送受信装置との導波管接続構造
JP4052621B2 (ja) * 2000-08-11 2008-02-27 株式会社東芝 無線通信装置のゲイン調整器、無線通信装置のゲイン調整方法、及び無線通信システムの加入者局送信レベル制御方法
JP3769494B2 (ja) 2001-05-17 2006-04-26 シャープ株式会社 偏波分離構造、電波受信用コンバータおよびアンテナ装置
JP3899256B2 (ja) * 2001-12-10 2007-03-28 シャープ株式会社 衛星放送用アンテナの円偏波受信用コンバータ
JP4462043B2 (ja) 2005-01-14 2010-05-12 日本電気株式会社 マイクロ波無線通信システム
JP4229927B2 (ja) 2005-04-27 2009-02-25 シャープ株式会社 偏波分離構造、低雑音コンバータおよびアンテナ装置
CN101010448B (zh) 2005-06-23 2010-09-29 东京毅力科创株式会社 半导体处理装置用的构成部件及其制造方法
JP2007142184A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sharp Corp 電波受信用コンバータ
US7511678B2 (en) * 2006-02-24 2009-03-31 Northrop Grumman Corporation High-power dual-frequency coaxial feedhorn antenna
JP4862530B2 (ja) * 2006-07-25 2012-01-25 日本電気株式会社 導波管
US7893789B2 (en) 2006-12-12 2011-02-22 Andrew Llc Waveguide transitions and method of forming components
US7755557B2 (en) * 2007-10-31 2010-07-13 Raven Antenna Systems Inc. Cross-polar compensating feed horn and method of manufacture
KR20100058337A (ko) * 2008-11-24 2010-06-03 삼성전자주식회사 휴대용 전자 기기의 도장 조성물 및 그의 도장방법
CN101807930A (zh) 2009-02-13 2010-08-18 华为技术有限公司 基站射频双工器、射频模块和射频系统
EP2587902A1 (en) * 2010-06-25 2013-05-01 Nec Corporation Communications device and production method for communications device case

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139603A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円偏波一直線偏波変換器
JPH11284428A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 New Japan Radio Co Ltd パラボラアンテナ給電用一次放射器
JP2000332524A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Alps Electric Co Ltd 衛星放送受信用コンバーター
JP2001156501A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Corp 導波管接続方法および接続構造
JP2002151921A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp 偏波角切替調整装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2624359A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2624359A4 (en) 2015-05-06
CN103155272A (zh) 2013-06-12
KR20130055666A (ko) 2013-05-28
US9166278B2 (en) 2015-10-20
KR101465922B1 (ko) 2014-11-26
JPWO2012043175A1 (ja) 2014-02-06
BR112013006739A2 (pt) 2016-06-14
JP5549738B2 (ja) 2014-07-16
CN103155272B (zh) 2015-04-15
US20130181872A1 (en) 2013-07-18
EP2624359A1 (en) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011162281A1 (ja) 通信装置および、通信装置の筐体の製造方法
JP5549738B2 (ja) 通信装置
JP5698253B2 (ja) アンテナ装置およびアンテナ選択方法
EP1375034A3 (en) Method and apparatus for directional solidification of a metal melt
US20190319370A1 (en) Welding base for a microwave device and microwave device
US20180177057A1 (en) Gold-plating etching process for 5g communication high-frequency signal boards
CN104345414B (zh) 模块回退式安装卸载装置
FI123372B (fi) Menetelmä metallurgisen uunin yhteydessä käytettävän jäähdytyselementin päällystämiseksi metallipäällysteellä ja jäähdytyselementti
US20110241952A1 (en) Antenna Apparatus with a Modified Surface
CN106132137B (zh) 一种壳体的净空区域的加工方法、壳体和移动终端
CN106984806A (zh) 一种用于手机天线触点的金属混合粉末及触点加工方法
CN101959395A (zh) 屏蔽壳体及其表面处理方法
CN203166069U (zh) 车载天线
CN113414364B (zh) 一种固态双金属内壁耐磨物料输送圆管及其制备方法
CN106381827B (zh) 微波融雪设备
CN201000788Y (zh) 一种综合电缆
CN111391223A (zh) 基于熔接技术的接收器外壳的制造工艺
CN216485480U (zh) 一种雷达的保护装置及雷达
CN215954907U (zh) 一种通讯设备用屏蔽式电缆
US20230259179A1 (en) Housings for electronic devices
CN202711853U (zh) 超轻型同轴电缆
WO2023169429A1 (zh) 一种结构件及其制备方法和电子设备
CN105062367A (zh) 电气接点测温装置外表面耐磨涂层
CN208226076U (zh) 一种微波通信用天线装置
KR101892027B1 (ko) 내장형 rf 안테나를 구비한 dtg 장치

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180045815.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11828736

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13824136

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011828736

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011828736

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012536308

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

Ref document number: 20137007664

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013006739

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013006739

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20130325