WO2012042812A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2012042812A1
WO2012042812A1 PCT/JP2011/005374 JP2011005374W WO2012042812A1 WO 2012042812 A1 WO2012042812 A1 WO 2012042812A1 JP 2011005374 W JP2011005374 W JP 2011005374W WO 2012042812 A1 WO2012042812 A1 WO 2012042812A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
color line
ridge
line
color
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/005374
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中村 貴光
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to US13/877,118 priority Critical patent/US20130206305A1/en
Priority to CN201180052310.2A priority patent/CN103189218B/zh
Priority to EP11828378.7A priority patent/EP2623341B1/en
Publication of WO2012042812A1 publication Critical patent/WO2012042812A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs

Definitions

  • a plurality of ridges are arranged in an annular shape on the surface of the side portion, and a color line extending intermittently or continuously is provided in an annular space on the inner peripheral side from the ridge arrangement area.
  • the present invention relates to a pneumatic tire or a solid tire, and in particular, proposes a technique for improving the decorativeness of the tire to increase added value and differentiating it from other tires.
  • the side surface including the outer surfaces of both the side wall and bead portions, is designed to enhance the design, improve the visibility of marks made up of characters, figures, symbols, patterns, etc. Conventionally, it has been widely used to dispose a plurality of ridges extending in a required form in a required direction in an annular shape concentric with a tire, for the purpose of making them latent or the like.
  • the object of the present invention is to provide a tire capable of further improving the decorativeness of the tire side portion and effectively preventing an unintended decrease in the decorative function with respect to such a conventional technique. Is.
  • a plurality of ridges extending in a required shape such as a straight line, a broken line shape, a curved line shape, etc. in a required direction on the surface of the side portion are concentrically with the tire axis and in an annular shape.
  • the tire is arranged on the inner circumference side of the ridge arrangement area, and particularly when the tire rolls, a particularly large side bending deformation to the outside in the tire width direction occurs.
  • a carcass line extending intermittently or continuously is provided in an annular space radially inward of the position.
  • tire maximum position means the maximum line width position between the side surface surfaces excluding convex portions such as patterns and letters on the tire side surface when the tire is a solid tire.
  • maximum straight line width between sidewalls excluding convex parts such as patterns on the side of the tire and characters, in a tire with the tire mounted on the applicable rim and filled with the specified air pressure It shall mean the position.
  • appcable rim refers to the rim specified in the following standards according to the tire size
  • specified air pressure refers to the air pressure specified in accordance with the maximum load capacity in the following standards.
  • the maximum load capacity refers to the maximum mass allowed to be loaded on a tire according to the following standards.
  • the “air” here can be replaced with an inert gas such as nitrogen gas or the like.
  • the standard is an industrial standard that is valid for the region where the tire is produced or used.
  • the “color line” means a line composed of colors including white and black, which is different from the ground color of the side surface of the tire, and such “color line” means printing, It can be formed by painting, sticking a sticker or the like, or by exposing a so-called colored rubber embedded in the lower layer side of the cover rubber.
  • the color of the “color line” should be different from the body color of the vehicle on which the tires are mounted. It is advantageous in enhancing the properties.
  • the color line is preferably formed on a flat surface on the inner peripheral side of the ridge disposition area, for example, on a flat surface adjacent to the inner peripheral side of the ridge disposition area.
  • a color line is provided between at least a region where a brand name and a company name are formed, and a regulation display portion located radially outward from the rim line.
  • regulation display part means, for example, that domestic products are required to be marked with notation such as size and structure, and it is necessary to secure a space on the rim line as a space for arranging them. So let's say this space. (This regulation display section has a width because necessary notations differ depending on the country of sale. About 12 to 20 mm)
  • a color line is provided intermittently or continuously on the inner peripheral side of the ridge arrangement area and radially inward of the tire maximum width position, and the tire side portion is applied to the rolling load of the tire. Even if it is repeatedly bent and deformed, it is possible to effectively prevent the occurrence of damage such as cracks on the color line by positioning the color line radially inward from the position where particularly large side bending deformation occurs. In addition, the possibility that the color line is worn by rubbing against a curbstone or the like can be effectively removed. Therefore, high decorativeness can be maintained for a long time here.
  • the load rolling of the tire is caused by the presence of the uneven element.
  • the fear of an increase in air resistance at the time can be sufficiently eliminated.
  • the color line is formed adjacent to the inner peripheral side of the ridge arrangement area, the visual recognition of the mark that may be formed in the adjacent area such as the ridge arrangement area with the decorativeness of the color line. Can increase the sex.
  • the color line is formed at least in the radial direction area of the tire where the brand name and the company name are relatively large, and in the radial direction from the formation area of the brand name, etc. If it is inside, and the size of the tire, etc., is provided between a relatively small engraved legal information display part, etc., it will be placed on the inside and outside in the radial direction of the color line under the high decorativeness of the color line The visibility of the mark can be further improved by making each formed mark stand out.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional explanatory diagram showing a half portion in the width direction of a tire in a posture in which a pneumatic tire is assembled with a rim and filled with a specified air pressure in association with a ridge formation region and a color line formation region.
  • reference numeral 1 denotes an entire pneumatic tire
  • 2 denotes a side portion including a sidewall portion and a bead portion of the pneumatic tire 1
  • the pneumatic tire 1 of this embodiment includes at least one of them.
  • the tire side portion 2 that is, the posture of the pneumatic tire 1 mounted on the vehicle, at least on the outer surface of the side portion 2 that will be exposed to the outside of the vehicle, various brand names, company names, tire sizes, etc. It forms the mark of
  • the tire 1 has a ridge disposition area formed by disposing a plurality of ridges 3 extending in a predetermined form in a predetermined direction on the surface of at least one side portion 2 in an annular shape concentric with the tire axis. 4.
  • the ridge is disposed on the inner circumferential side of the ridge arrangement area 4, that is, on the radially inner ring space, radially inward of the tire maximum width position p, for example, adjacent to the ridge arrangement area 4.
  • a color line 5 is provided concentrically with the arrangement area 4 and extending intermittently or continuously, in the figure continuously.
  • the color line 5 can be formed by printing, applying paint, sticking a seal or a sticker, or by exposing a so-called colored rubber embedded in the lower layer side of the cover rubber. Even in this case, it shall have colors including white and black, which are different from the ground color of the surface of the side part 2.
  • the color line 5 here is preferably formed on a flat surface on the inner peripheral side of the ridge disposition area 4 in order to prevent an increase in air resistance when the tire is rolling. More preferably, the color line 5 is provided adjacent to the inner peripheral side of the ridge arrangement area 4.
  • the color line 5 has at least a brand name and a company name that are formed relatively large in order to improve visibility, the region 6 on the outer side in the radial direction of the tire 1, and the outer side in the radial direction than the rim line 7.
  • the inside of the color line 5 in the radial direction may be formed between the formation area 6 of the brand name and the like and the leg display portion 8 that is relatively small in size, such as a tire size.
  • Each of the marks formed on the outside is preferable for enhancing the visibility of the mark by making the mark stand out with high decorativeness of the color line.
  • R represents an applicable rim
  • rf represents a rim flange
  • the mark in the region 6 such as a brand name may be partially or entirely formed in the ridge disposition region 4 and formed only outside in the radial direction from the ridge disposition region 4. Sometimes it is done.
  • a tire that is a pneumatic tire may be a solid tire.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 タイヤ(1)のサイド部(2)表面に、複数本のリッジ(3)を円環状に配設してなるタイヤであって、リッジの配設域(4)より内周側で、タイヤ最大幅位置(p)より半径方向内側の、円環状スペース内に延在するカラーライン(5)を設けてなる。

Description

タイヤ
 この発明は、サイド部表面に、複数本のリッジを円環状に配設するとともに、リッジ配設域より内周側の円環状スペース内に、間欠的もしくは連続的に延在するカラーラインを設けてなる空気入りタイヤまたはソリッドタイヤに関するものであり、とくには、タイヤに対する装飾性を向上させて、付加価値を高めるとともに、他のタイヤとの差別化を実現する技術を提案するものである。
 サイドウォール部およびビード部の両者の外表面を含むサイド部表面に、デザイン性を高めたり、文字、図形、記号、模様等からなる標章の視認性を高めたり、また、サイド部表面の凹凸を潜在化させたり等する目的の下で、所要の方向に所要の形態で延在する複数本のリッジを、タイヤと同心の円環状に配設することは従来から広く一般に行われている。
 この発明は、このような従来技術に対し、タイヤサイド部の装飾性の一層の向上をもたらすとともに、装飾機能の、意図しない低下を有効に防止することができるタイヤを提供することを目的とするものである。
 この発明のタイヤは、サイド部表面に、所要の方向へ、直線状、折線状、湾曲線状等の所要の形態で延在させた複数本のリッジを、タイヤ軸線と同心に、円環状に配設してなるものであって、リッジの配設域より内周側で、タイヤ最大幅位置、すなわち、タイヤの負荷転動時に、タイヤ幅方向外側へのとくに大きなサイド部曲げ変形が発生する位置より半径方向内側の、円環状のスペース内に、間欠的もしくは連続的に延在するカーカスラインを設けてなるものである。
 ここで「タイヤ最大位置」とは、タイヤがソリッドタイヤであるときは、タイヤ側面の模様、文字などの凸部を除いた、サイド部表面間の最大線幅位置をいうものとし、タイヤが空気入りタイヤであるときは、タイヤを適用リムに装着して規定の空気圧を充填した無負荷状態のタイヤにおいて、タイヤの側面の模様、文字などの凸部を除いた、サイドウォール間の最大直線幅位置をいうものとする。
 ここにおいて、「適用リム」とは、タイヤのサイズに応じて下記の規格に規定されたリムを、「規定の空気圧」とは、下記の規格において、最大負荷能力に対応して規定される空気圧をいうものとし、最大負荷能力とは、下記の規格で、タイヤに負荷することが許容される最大の質量をいうものとする。
 なお、ここでいう「空気」は、窒素ガス等の不活性ガスその他に置換することも可能である。
 そして規格とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格をいい、たとえば、アメリカ合衆国では、“The TIRE AND RIM ASSOCIATION INC.のYEAR BOOK”であり、欧州では、“The European Tyre and Rim Technical OrganisationのSTANDARDS MANUAL”であり、日本では日本自動自動車タイヤ協会の“JATMA YEAR BOOK”である。
 またここで、「カラーライン」とは、タイヤのサイド部表面の地色とは相違する、白色および黒色をも含む色彩からなるラインをいうものとし、このような「カラーライン」は、印刷、塗装、シールもしくはステッカー等の貼付けその他によって形成することができる他、カバーゴムの下層側に埋め込んだ、いわゆる色ゴムを事後的に露出させることによっても形成することができる。
 ところで、かかる「カラーライン」の色彩は、タイヤが装着される車両の車体色とは異なるものとすることが、多くの場合は、固有の彩の下で、車体色に影響されることなく装飾性を高める上で有利である。
 このようなタイヤにおいて好ましくは、カラーラインを、リッジ配設域の内周側の平坦面上、たとえば、リッジ配設域の内周側に隣接する平坦面上に形成する。
 また好ましくは、カラーラインを、少なくともブランド名および社名が形成される領域と、リムラインより半径方向外側にある法規表示部との間に設ける。
 なおここで、「法規表示部」とは、例えば、国内向け商品においては、サイズや構造等の表記刻印が義務付けられており、それらを配置するスペースとして、リムライン上のスペースを確保する必要があるので、このスペースをいうものとする。(該法規表示部は、販売国によって必要表記が異なるので幅がある。約12~20mm程度)
 このタイヤでは、リッジの配設域より内周側で、タイヤ最大幅位置より半径方向内側にカラーラインを間欠的もしくは、連続的に設けて、タイヤの負荷転動に当って、タイヤサイド部が繰返し撓み変形等されても、そのカラーラインを、とくに大きなサイド部曲げ変形等が生じる位置より半径方向内側に位置させることにより、カラーラインへの、ひび割れ等の損傷の発生を有効に防止することができ、また、カラーラインが、縁石等に擦れて摩滅するおそれを有効に取り除くことができる。
 従ってここでは、高い装飾性を長期間にわたって維持することができる。
 そしてこのタイヤでは、カラーラインを、リッジ配設域より内周側に設けることにより、多くは、リッジ配設域もしくはそれより外周側に配設される標章の視認性を妨げることなく、高い装飾性の発揮を担保することができる。
 またこのタイヤでは、カラーラインを目立たせることで、看者に、タイヤサイズを、いわゆるインチアップしたかのような印象を与えることができる。
 ところで、カラーラインを、リッジ配設域の内周側の平坦面上に形成して、カラーラインの形成域から凹凸要素を取り除いた場合は、凹凸要素の存在に起因する、タイヤの負荷転動時の空気抵抗の増加のおそれを十分に取り除くことができる。
 ここにおいて、カラーラインを、リッジ配設域の内周側に隣接させて形成するときは、カラーラインの装飾性をもって、リッジ配設域等の隣接域に形成されることのある標章の視認性を高めることができる。
 またここで、カラーラインを、少なくとも、ブランド名および社名が比較的大きく形成される、タイヤの半径方向外側の領域と、リムラインより半径方向外側にあるも、ブランド名等の形成領域よりは半径方向内側にあって、タイヤサイズその他が、相対的に小さく刻印等される法規表示部との間に設けた場合は、カラーラインの高い装飾性の下で、そのカラーラインの半径方向の内外側に形成されるそれぞれの標章を際立たせて標章の視認性をより向上させることができる。
この発明の実施形態を空気入りタイヤについて示す側面図である。 空気入りタイヤをリム組みするとともに、規定の空気圧を充填した姿勢のタイヤの、幅方向の半部を、リッジ形成域およびカラーライン形成域と関連させて示す略線断面説明図である。
 以下にこの発明の実施形態を図面に示すところに基いて説明する。
 図1に示すところにおいて、1は空気入りタイヤの全体を、2は、空気入りタイヤ1のサイドウォール部およびビード部を含むサイド部をそれぞれ示し、この実施形態の空気入りタイヤ1は、少なくとも一方のタイヤサイド部2、すなわち、空気入りタイヤ1の車両への装着姿勢で、少なくとも、車両の外側に露出することになるサイド部2の外表面に、ブランド名、会社名、タイヤサイズ等の各種の標章を形成してなる。
 またこのタイヤ1は、少なくとも一方のサイド部2の表面に、所要の方向へ所要の形態で延在する複数本のリッジ3をタイヤ軸線と同心の円環状に配設してなるリッジ配設域4を有する。
 そしてここでは、リッジ配設域4より内周側、すなわち、半径方向内側の円環状スペースの、タイヤ最大幅位置pより半径方向内側に、たとえば、リッジ配設域4に隣接させて、そのリッジ配設域4と同心になって、間欠的もしくは連続的、図では連続的に延在するカラーライン5を設ける。
 ところで、このカラーライン5は、印刷、塗料の塗布、シールもしくはステッカー等の貼着により、また、カバーゴムの下層側に埋め込んだ、いわゆる色ゴムの露出によっても形成することができ、これらのいずれの場合にあっても、サイド部2表面の地色とは異なる、白色および黒色を含む色彩を有するものとする。
 ここでのカラーライン5は、リッジ配設域4の内周側の平坦面上に形成することが、タイヤの負荷転動時の空気抵抗の増加を防止する上で好ましい。
 そしてより好ましくは、カラーライン5をリッジ配設域4の内周側に隣接させて設ける。
 またカラーライン5は、少なくとも、ブランド名および社名が、視認性の向上のために比較的大きく形成される、タイヤ1の半径方向外側の領域6と、リムライン7よりは半径方向外側にあるも、ブランド名等の形成領域6よりは半径方向内側にあって、タイヤサイズその他が、相対的に小さく刻印等される法規表示部8との間に形成することが、カラーライン5の半径方向の内外側に形成されるそれぞれの標章を、カラーラインの高い装飾性をもって際立たせて、標章の視認性を高める上で好ましい。
 ところで、図2に示すところにおいて、Rは適用リムを、rfはリムフランジをそれぞれ示す。
 なおここで、ブランド名等の、領域6内の標章は、その一部もしくは全部がリッジ配設域4内に形成されることがある他、リッジ配設域4より半径方向外側だけに形成される場合もある。
 以上、図示の実施形態に基いて、円環状のスペース内に延在するカラーライン5を、全周にわたって連続させて設ける場合について説明したが、カラーライン5は、タイヤ軸線の周りに間欠的に延在させて設けることも可能である。
 また、図では空気入りタイヤとしたタイヤを、ソリッドタイヤとすることもできる。
1 空気入りタイヤ
2 サイド部
3 リッジ
4 リッジ配設域
5 カラーライン
6 領域
7 リムライン
8 法規表示部
p タイヤ最大幅位置
R 適用リム
rf リムフランジ

Claims (3)

  1.  タイヤのサイド部表面に、複数本のリッジを円環状に配設してなるタイヤであって、
     リッジの配設域より内周側で、タイヤ最大幅位置より半径方向内側の、円環状スペース内に延在するカラーラインを設けてなるタイヤ。
  2.  前記カラーラインを、リッジ配設域の内周側の平坦面上に形成してなる請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記カラーラインを、少なくとも、ブランド名および社名が形成される領域と、リムラインより半径方向外側にある法規表示部との間に設けてなる請求項1もしくは2に記載のタイヤ。
     
PCT/JP2011/005374 2010-09-30 2011-09-26 タイヤ WO2012042812A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/877,118 US20130206305A1 (en) 2010-09-30 2011-09-26 Tire
CN201180052310.2A CN103189218B (zh) 2010-09-30 2011-09-26 轮胎
EP11828378.7A EP2623341B1 (en) 2010-09-30 2011-09-26 Tyre

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-222365 2010-09-30
JP2010222365A JP5683889B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012042812A1 true WO2012042812A1 (ja) 2012-04-05

Family

ID=45892304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/005374 WO2012042812A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-26 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130206305A1 (ja)
EP (1) EP2623341B1 (ja)
JP (1) JP5683889B2 (ja)
CN (1) CN103189218B (ja)
WO (1) WO2012042812A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5977577B2 (ja) * 2012-05-11 2016-08-24 株式会社ブリヂストン タイヤ・リムホイールの組立体
JP5809611B2 (ja) * 2012-08-20 2015-11-11 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP5519812B1 (ja) 2013-01-09 2014-06-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2016003723A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Sidewall decoration on rim guard
EP3225430B1 (en) * 2015-01-29 2020-01-08 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP6024790B1 (ja) * 2015-06-22 2016-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN110191814B (zh) * 2017-02-21 2021-09-07 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP7322644B2 (ja) * 2019-09-30 2023-08-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106108A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH04121205A (ja) * 1990-09-11 1992-04-22 Bridgestone Corp 彩色装飾部を有する空気入りタイヤとその製造方法
JPH0825920A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 識別用カラーゴムを有する空気入りタイヤ
JPH10147114A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1784118A (en) * 1928-09-21 1930-12-09 Vernon L Smithers Tire and method for marking the same
US3365345A (en) * 1963-12-11 1968-01-23 Cooper Tire & Rubber Co Method of making light-colored sidewall tires
ZA716510B (en) * 1970-11-25 1972-06-28 Goodyear Tire & Rubber Radial tires possessing light colored sidewall components containing halobutyl rubber
US4343342A (en) * 1981-03-25 1982-08-10 The Firestone Tire & Rubber Company Unified modular indicia marking for rubber articles
US4413663A (en) * 1981-11-27 1983-11-08 Sullenger Gordon A Pneumatic tire
JP3436401B2 (ja) * 1993-12-10 2003-08-11 株式会社ブリヂストン 帯状デザインを有する空気入りタイヤ
EP0738617A3 (en) * 1995-04-19 1997-05-07 Bridgestone Corp Pneumatic tires with ornamentation including several streaks
JP3614973B2 (ja) * 1995-04-19 2005-01-26 株式会社ブリヂストン 多数のリッジによる装飾体を備えた空気入りタイヤ
JPH0939518A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
DE19640834C2 (de) * 1996-10-02 1998-09-10 Pirelli Reifenwerke Verfahren zum Aufdrucken von Kennzeichnungen auf einen Gummiartikel, insbesondere Reifen, sowie der durch das Verfahren hergestellte Gummiartikel
JPH10329402A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Bridgestone Corp タイヤ表面印刷方法
DE10004439C2 (de) * 2000-02-02 2002-08-01 Continental Ag Fahrzeugreifen
JP2003191719A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN2546230Y (zh) * 2002-05-27 2003-04-23 华丰橡胶工业股份有限公司 轮胎胎边装饰
JP2006111242A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Teishin Kogyo Kk 旋回式タイヤ用プリンター
FR2876954A1 (fr) * 2004-10-27 2006-04-28 Hilton Terry Barclays Dispositif de bande reflechissante continue ou discontinue sur la structure exterieure d'un pneu dispositif qui equipera tous engins equipes de pneus
JP5394679B2 (ja) * 2008-08-28 2014-01-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106108A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH04121205A (ja) * 1990-09-11 1992-04-22 Bridgestone Corp 彩色装飾部を有する空気入りタイヤとその製造方法
JPH0825920A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 識別用カラーゴムを有する空気入りタイヤ
JPH10147114A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2623341B1 (en) 2016-09-07
EP2623341A1 (en) 2013-08-07
US20130206305A1 (en) 2013-08-15
CN103189218B (zh) 2016-02-24
JP2012076555A (ja) 2012-04-19
EP2623341A4 (en) 2014-08-20
CN103189218A (zh) 2013-07-03
JP5683889B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012042812A1 (ja) タイヤ
EP2792506B1 (en) Tire
US9550397B2 (en) Tire
JP5719552B2 (ja) タイヤ
USD537773S1 (en) Tire tread for pneumatic tire
JP5902380B2 (ja) タイヤ
EP2944480B1 (en) Pneumatic tire
JP5745242B2 (ja) タイヤ
JP2012030768A (ja) 空気入りタイヤ
US8061400B2 (en) Fastener assembly secured to a tire sidewall
CN105189147B (zh) 轮胎和轮胎表面的印刷方法
JP5603958B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0640219A (ja) 空気入りタイヤ
US8061399B2 (en) Medallion assembly secured to a tire sidewall
CN106799936A (zh) 一种用于改善轮胎装饰外观以提高轮胎附加价值的轮胎
JP5566362B2 (ja) タイヤ
JP5865442B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5902486B2 (ja) タイヤ
CN103101394A (zh) 轮辋凸缘装饰环维修系统

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180052310.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11828378

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011828378

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011828378

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13877118

Country of ref document: US