WO2012032605A1 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012032605A1
WO2012032605A1 PCT/JP2010/065290 JP2010065290W WO2012032605A1 WO 2012032605 A1 WO2012032605 A1 WO 2012032605A1 JP 2010065290 W JP2010065290 W JP 2010065290W WO 2012032605 A1 WO2012032605 A1 WO 2012032605A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shift
power
automatic transmission
motor
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/065290
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
椎葉 一之
武司 金山
太陽 上島
大騎 佐藤
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to PCT/JP2010/065290 priority Critical patent/WO2012032605A1/ja
Priority to US13/821,013 priority patent/US8868274B2/en
Priority to DE112010005856.3T priority patent/DE112010005856B4/de
Priority to JP2012532759A priority patent/JP5454694B2/ja
Priority to CN201080068989.XA priority patent/CN103079871B/zh
Publication of WO2012032605A1 publication Critical patent/WO2012032605A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • Y10S903/911Orbital, e.g. planetary gears with two or more gear sets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio

Abstract

 自動変速機の変速動作中にトルクダウン制御を行う車両用駆動装置の制御装置であって、平滑コンデンサを含む電気回路の小型化や低コスト化を可能とする車両用駆動装置の制御装置を提供する。 変速判断がなされる前に車両状態が属することになる発電変動抑制領域A01が予め設定されており、発電変動抑制制御手段96は、車両状態が発電変動抑制領域A01内に属すると判断された場合に、電動機MG1,MG2の全発電電力の増加率を予め定められた発電電力増加率制限値LTGN以下に抑制する発電変動抑制制御を実行する。従って、自動変速機22の変速中に実行されるトルクダウン制御の開始前に電動機MG1,MG2の全発電電力の急増が抑制されるので余剰電力が小さくなり、インバータ平滑コンデンサ66の静電容量を小さく設定することが可能である。すなわち、上記コンデンサ66を含む電源制御回路60の小型化や低コスト化が可能となる。

Description

車両用駆動装置の制御装置
 本発明は、駆動力源として電動機を有する車両において、その電動機を制御する技術に関するものである。
 ハイブリッド車や電気自動車においてよく見られるように、駆動力源としての電動機と、その電動機と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速機とを備えた車両用駆動装置の制御装置がよく知られている。例えば、特許文献1の車両用駆動装置の制御装置がそれである。
 その特許文献1の車両用駆動装置の制御装置は、前記電動機を制御する制御モードとして、前記電動機に供給される交流電圧を正弦波状に制御する正弦波変調モードと、その交流電圧を歪み正弦波状に制御する過変調モードと、その交流電圧を矩形波状に制御する1パルスモードとを有している。そして、前記特許文献1の制御装置は、前記自動変速機の変速と前記制御モードの切換えとが互いに異なるタイミングで実施されるように、例えば前記自動変速機の変速完了後に前記制御モードを切り換える。
 また、上記特許文献1のような車両用駆動装置においては、特許文献1に明示されているわけではないが、通常、前記電動機と電動機用電源との間にはインバータが介装されておりそのインバータの電源側にはインバータへの入力電圧の平滑化のために平滑コンデンサが接続されている。
特開2006-117206号公報 特開2007-126075号公報
 前記自動変速機が解放側係合装置の解放と係合側係合装置の係合とによりクラッチツゥクラッチ変速を行う変速機である場合には、その自動変速機の変速中に前記電動機の出力トルク(電動機トルク)を変速開始前に対して一時的に低下させるトルクダウン制御が行われることがよく知られている。このトルクダウン制御は、自動変速機のダウンシフトおよびアップシフトの何れでも行われる制御であり、トルクダウン制御によって例えば変速ショックが低減され、或いは前記電動機の高回転化が抑えられる。
 しかし、前記トルクダウン制御は、その制御過程で前記自動変速機の変速中に前記電動機トルクを急減させるので、その電動機トルクの急減時には前記電動機の出力(電動機出力)の単位時間当たりの減少量(電動機出力減少率)が非常に大きくなる。このような電動機出力の急減(電動機の発電電力の急増を含む)を伴うトルクダウン制御と、前記自動変速機の変速とは別の原因による電動機出力の急減とが重なって生じた場合、例えば、急制動による電動機の回生作動と前記自動変速機の変速とが重なった場合や、アクセルペダル踏込みによる電動機回転速度の急変動と前記自動変速機の変速とが重なった場合には、一時的に前記電動機出力減少率が非常に大きくなり、電動機用の前記インバータに電力供給するための電源出力回路の出力がそのときの電動機の出力減少(電動機の発電電力増加を含む)に追従できない場合が発生する。その場合には、一時的ではあるが余剰電力が非常に大きくなりその余剰電力は前記平滑コンデンサに蓄えられることになる。従って、前記特許文献1の車両用駆動装置の制御装置では、上記のように一時的に非常に大きくなる前記余剰電力に合わせて容量不足が生じないように前記平滑コンデンサの静電容量を非常に大きくする必要があり、そのため、その平滑コンデンサを含む電気回路の小型化や低コスト化が困難であった。また、前記自動変速機の変速とは別の原因による電動機出力の急減は例えば運転者の操作等に関連して発生するので前もって予測しにくく、そのため、電動機出力の急減を抑制する何らかの措置をするのであれば自動変速機の変速前に行うことが好ましいと考えられた。なお、このような課題は未公知のことである。
 本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、前記自動変速機の変速中にトルクダウン制御を行う車両用駆動装置の制御装置であって、前記平滑コンデンサを含む電気回路の小型化や低コスト化を可能とする車両用駆動装置の制御装置を提供することにある。
 上記目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a)電動機用電源にインバータを介して接続された1以上の電動機と、その電動機用電源から前記インバータへの入力電圧を平滑化するためにそのインバータの前記電動機用電源側に接続されたインバータ平滑コンデンサと、前記1以上の電動機に含まれる走行用電動機と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成し予め定められた変速線図から車両状態に基づいて複数のギヤ段の何れかに切り換えられる自動変速機とを備えた車両用駆動装置において、前記自動変速機のギヤ段を切り換える変速中に前記走行用電動機の出力トルクを変速開始前に対して一時的に低下させるトルクダウン制御を行う車両用駆動装置の制御装置であって、(b)前記変速線図から変速判断をする前に前記車両状態が属することになる発電変動抑制領域が予め設定されており、(c)前記車両状態が前記発電変動抑制領域内に属する場合には、前記1以上の電動機の全発電電力の増加率を予め定められた発電電力増加率制限値以下に抑制する発電変動抑制制御を実行することにある。
 このようにすれば、前記自動変速機の変速中に実行される前記トルクダウン制御の開始前に前記1以上の電動機の全発電電力の急増が抑制されるので、前記発電変動抑制制御が実行されない場合と比較して、前記トルクダウン制御の実行時の余剰電力が小さくなり、前記インバータ平滑コンデンサの静電容量を小さく設定することが可能である。すなわち、上記インバータ平滑コンデンサは上記静電容量が小さいほど小型で且つ安価になる傾向にあるので、上記インバータ平滑コンデンサを含む電気回路の小型化や低コスト化が可能となる。
 ここで、好適には、前記車両状態が前記発電変動抑制領域内に属した時から予め定められた変速禁止時間が経過するまで、予め定められた判定時間内における前記1以上の電動機の各々の電力変化幅が予め定められた電力収束判定値未満になるまで、前記判定時間内における前記1以上の電動機の各々の回転速度変化幅が予め定められた回転速度収束判定値未満になるまで、または、前記判定時間内における前記1以上の電動機の各々の出力トルク変化幅が予め定められたトルク収束判定値未満になるまで、前記自動変速機の変速を禁止する。このようにすれば、前記1以上の電動機の各々の出力変動がある程度収束までは前記自動変速機の変速が行われないので、前記トルクダウン制御の実行時の余剰電力をより確実に抑制することができる。例えば車速は車速センサ等により車輪の回転速度に対応して検出されるので、前記自動変速機の変速判断をする上では、車輪がスリップして空転した場合には車速は急上昇したものと認識される一方で、車輪がロックした場合には車速は急に零になったと認識される。従って、車輪がスリップ又はロックした場合には、上記変速判断をする基になる前記車両状態が急変したと認識されて、その車両状態が前記発電変動抑制領域内に属するのと略同時に上記変速判断がなされることが生じ得る。そのような場合であっても、前記自動変速機の変速開始前に確実に前記1以上の電動機の全発電電力の急増が抑制され、前記トルクダウン制御の実行時の余剰電力を抑制することができる。
 また、好適には、前記車両用駆動装置は、エンジンと、前記1以上の電動機に含まれる差動用電動機が制御されることにより差動状態が制御され前記エンジンと前記駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する差動機構とを備えている。このようにすれば、前記差動用電動機と前記走行用電動機という2つの電動機を備えたハイブリッド車両において、前記インバータ平滑コンデンサの静電容量を小さく設定することが可能であり、そのインバータ平滑コンデンサを含む電気回路の小型化や低コスト化が可能となる。
 また、好適には、アクセルペダルが踏み込まれた場合においては、前記車両状態が前記発電変動抑制領域内に属した時から前記自動変速機の変速を禁止し、前記差動用電動機の回生作動中におけるその差動用電動機の回転速度の低下率が前記車両状態が前記発電変動抑制領域内に属した時からの最大値となった後に、前記自動変速機の変速の禁止を解除すると共にその自動変速機の変速を許可する。このようにすれば、前記差動用電動機の出力変動がある程度収束してから前記自動変速機の変速が許可されるようにすることができるので、前記トルクダウン制御の実行時の余剰電力を確実に抑制することができる。また、差動用電動機の回転速度は回転速度センサ等により容易に検出可能であるので、前記自動変速機の変速を許可するタイミングを前記差動用電動機の作動状態に合わせて容易に決定できる。
 また、好適には、(a)前記変速線図は、前記車両状態が低車速側から高車速側に横切ったときに前記自動変速機をアップシフトさせるための変速判断がなされるアップシフト線と、前記車両状態が高車速側から低車速側に横切ったときに前記自動変速機をダウンシフトさせるための変速判断がなされるダウンシフト線とを含んでおり、(b)前記発電変動抑制領域は、前記アップシフト線の低車速側に隣接した領域と前記ダウンシフト線の高車速側に隣接した領域との何れか一方又は両方である。このようにすれば、自動変速機の変速制御によく用いられる変速線図に対して、前記発電変動抑制領域を設定することが可能である。
 また、好適には、前記自動変速機の変速中にも前記発電変動抑制制御を実行する。このようにすれば、自動変速機の変速中においても前記1以上の電動機の全発電電力の急増が抑制される。
 また、好適には、(a)前記自動変速機の変速判断をする基になる前記車両状態はアクセル開度と車速とによって表され、(b)前記発電変動抑制領域は、そのアクセル開度が予め定められたアクセル開度領域下限値未満となる範囲には設定されない。このようにすれば、低アクセル開度域では駆動輪出力が低く電動機の発電電力が急増するという状況が発生し難いので、アクセル開度の全変化範囲にわたって前記発電変動抑制領域が設定されている場合と比較して、前記1以上の電動機に含まれる電動機の発電電力増加を不必要に抑制する機会が少なくなる。
本発明が適用されたハイブリッド車両に用いられる車両用駆動装置を説明するための概略構成図である。 図1の車両用駆動装置において、動力分配機構として機能する遊星歯車装置の各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。 図1の車両用駆動装置が備える自動変速機の係合作動表である。 図1の車両用駆動装置に設けられた第1電動機および第2電動機に電力供給するための電源制御回路の概略構成図であり、また、電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図1の車両用駆動装置において、車速およびアクセル開度に基づいて自動変速機の変速を判断するために予め定められた変速線図であり、アップシフト線およびダウンシフト線のぞれぞれに隣接して設けられ各電動機の発電電力の急増が抑制される発電変動抑制領域を表した図である。 図1の車両用駆動装置でアクセルオンによってエンジンが始動される場合において、自動変速機の変速が禁止されその後その変速の禁止が解除されると共に変速が許可される場合を説明するためのタイムチャートである。 図1の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち、発電変動抑制制御が実行され自動変速機の変速が一時的に禁止される制御作動を説明するためのフローチャートである。 図7のSA5及びSA6が他のステップに置き換えられた図7に相当する別の実施例を示すフローチャートである。 図7のSA5及びSA6が他のステップに置き換えられた図7に相当する別の実施例を示すフローチャートである。 図7のSA5及びSA6が他のステップに置き換えられた図7に相当する別の実施例を示すフローチャートである。 図7のSA5及びSA6が他のステップに置き換えられた図7に相当する別の実施例を示すフローチャートである。 図5に相当する図であって、前記発電変動抑制領域が低アクセル開度域に設定されていない例を説明するための図である。 図1に示すハイブリッド車両とは構成が異なる本発明が適用されたパラレルハイブリッド車両の概略構成を説明するための図である。
 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
 図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両8(以下、「車両8」という)に用いられる車両用駆動装置10(以下、「駆動装置10」という)を説明するための概略構成図である。図1において、駆動装置10は、主駆動源である第1駆動源12と、出力部材として機能する車輪側出力軸14(以下、「出力軸14」という)と、差動歯車装置16と、第2電動機MG2と、自動変速機22とを備えている。駆動装置10では、車両8において、第1駆動源12のトルクが出力軸14に伝達され、その出力軸14から差動歯車装置16を介して左右一対の駆動輪18にトルクが伝達されるようになっている。また、この駆動装置10には、走行のための駆動力を出力する力行制御およびエネルギを回収するための回生制御を選択的に実行可能な第2電動機MG2が自動変速機22を介して動力伝達可能に出力軸14に連結されている。したがって、第2電動機MG2から出力軸14へ伝達される出力トルクがその自動変速機22で設定される変速比γs(=第2電動機MG2の回転速度Nmg2/出力軸14の回転速度Nout)に応じて増減されるようになっている。
 第2電動機MG2(本発明の走行用電動機に相当)と出力軸14(駆動輪18)との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速機22は、変速比γsが「1」より大きい複数段を成立させることができるように構成されており、第2電動機MG2からトルクを出力する力行時にはそのトルクを増大させて出力軸14へ伝達することができるので、第2電動機MG2が一層低容量もしくは小型に構成される。これにより、例えば高車速に伴って出力軸14の回転速度Nout(「出力軸回転速度Nout」という)が増大した場合には、第2電動機MG2の運転効率を良好な状態に維持するために、変速比γsを小さくして第2電動機MG2の回転速度(以下、第2電動機回転速度という)Nmg2を低下させたり、また出力軸回転速度Noutが低下した場合には、変速比γsを大きくして第2電動機回転速度Nmg2を増大させる。
 上記第1駆動源12は、主動力源としてのエンジン24と、第1電動機MG1と、これらエンジン24と第1電動機MG1との間でトルクを合成もしくは分配するための動力分配機構(差動機構)としての遊星歯車装置26とを主体として構成されている。上記エンジン24は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する公知の内燃機関であって、マイクロコンピュータを主体としエンジン制御用の制御装置(E-ECU)としての機能を有する電子制御装置28によって、スロットル弁開度や吸入空気量、燃料供給量、点火時期などの運転状態が電気的に制御されるように構成されている。
 上記第1電動機MG1(本発明の差動用電動機に相当)は、例えば同期電動機であって、駆動トルクを発生させる電動機としての機能と発電機としての機能とを選択的に生じるように構成され、第1インバータ30を介して蓄電装置32(図4参照)に接続されている。そして、前記電子制御装置28はモータジェネレータ制御用の制御装置(MG-ECU)としての機能も有しており、電子制御装置28によってその第1インバータ30が制御されることにより、第1電動機MG1の出力トルクあるいは回生トルクが調節或いは設定されるようになっている。本実施例では第1電動機MG1および第2電動機MG2が、蓄電装置(電動機用電源)32にインバータ30,44を介して接続された本発明の1以上の電動機に対応する。
 前記遊星歯車装置26は、サンギヤS0と、そのサンギヤS0に対して同心円上に配置されたリングギヤR0と、これらサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合うピニオンギヤP0を自転かつ公転自在に支持するキャリヤCA0とを三つの回転要素として備えて公知の差動作用を生じるシングルピニオン型の遊星歯車機構である。遊星歯車装置26はエンジン24および自動変速機22と同心に設けられている。遊星歯車装置26および自動変速機22は中心線に対して対称的に構成されているため、図1ではそれらの下半分が省略されている。
 本実施例では、エンジン24のクランク軸36はダンパー38を介して遊星歯車装置26のキャリヤCA0に連結されている。これに対してサンギヤS0には第1電動機MG1が連結され、リングギヤR0には出力軸14が連結されている。このキャリヤCA0は入力要素として機能し、サンギヤS0は反力要素として機能し、リングギヤR0は出力要素として機能している。
 差動機構として機能するシングルピニオン型の遊星歯車装置26の各回転要素の回転速度の相対的関係は、図2の共線図により示される。この共線図において、縦軸S0、縦軸CA0、および縦軸R0は、サンギヤS0の回転速度、キャリヤCA0の回転速度、およびリングギヤR0の回転速度をそれぞれ表す軸であり、縦軸S0、縦軸CA0、および縦軸R0の相互の間隔は、縦軸S0と縦軸CA0との間隔を1としたとき、縦軸CA0と縦軸R0との間隔がρ(サンギヤS0の歯数Zs/リングギヤR0の歯数Zr)となるように設定されたものである。
 上記遊星歯車装置26において、キャリヤCA0に入力されるエンジン24の出力トルクに対して、第1電動機MG1による反力トルクがサンギヤS0に入力されると、出力要素となっているリングギヤR0には、直達トルクが現れるので、第1電動機MG1は発電機として機能する。また、リングギヤR0の回転速度すなわち出力軸回転速度Noutが一定であるとき、第1電動機MG1の回転速度Nmg1(以下、「第1電動機回転速度Nmg1」という)を上下に変化させることにより、エンジン24の回転速度Ne(以下、「エンジン回転速度Ne」という)を連続的にすなわち無段階に変化させることができる。図2の破線は第1電動機回転速度Nmg1を実線に示す値から下げたときにエンジン回転速度Neが低下する状態を示している。すなわち、エンジン回転速度Neを例えば燃費が最もよい回転速度に設定する制御を、第1電動機MG1を制御することによって実行することができる。この種のハイブリッド形式は、機械分配式あるいはスプリットタイプと称される。上記より、遊星歯車装置26の差動状態が第1電動機MG1によって電気的に制御される。
 図1に戻って、自動変速機22は、第2電動機MG2と駆動輪18との間の動力伝達経路の一部を構成しており、例えば図5に示すような予め定められた変速線図から車両状態に基づいて複数のギヤ段(変速段)Hi,Loの何れかに切り換えられる有段変速機である。具体的に自動変速機22は、第1ブレーキB1と第2ブレーキB2と一組のラビニョ型遊星歯車機構とによって構成されている。すなわち自動変速機22では、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とが設けられており、その第1サンギヤS1にステップドピニオンP1が噛合するとともに、そのステップドピニオンP1がピニオンP2に噛合し、そのピニオンP2が前記各サンギヤS1、S2と同心に配置されたリングギヤR1(R2)に噛合している。上記各ピニオンP1、P2は、共通のキャリヤCA1(CA2)によって自転かつ公転自在にそれぞれ保持されている。また、第2サンギヤS2がピニオンP2に噛合している。
 前記第2電動機MG2は、例えば第1電動機MG1と同様の同期電動機であって、駆動トルクを発生させる電動機としての機能と発電機としての機能とを選択的に生じるように構成され、第2インバータ44を介して蓄電装置32(図4参照)に接続されている。その第2電動機MG2は、モータジェネレータ制御用の制御装置(MG-ECU)として機能する電子制御装置28により第2インバータ44を介して制御されることにより、電動機または発電機として機能させられ、アシスト用出力トルクあるいは回生トルクが調節或いは設定される。第2サンギヤS2にはその第2電動機MG2が連結され、上記キャリヤCA1が出力軸14に連結されている。第1サンギヤS1とリングギヤR1とは、各ピニオンP1、P2と共にダブルピニオン型遊星歯車装置に相当する機構を構成し、また第2サンギヤS2とリングギヤR1とは、ピニオンP2と共にシングルピニオン型遊星歯車装置に相当する機構を構成している。
 そして、自動変速機22には、サンギヤS1を選択的に固定するためにそのサンギヤS1と非回転部材であるハウジング46との間に設けられた第1ブレーキB1と、リングギヤR1を選択的に固定するためにそのリングギヤR1とハウジング46との間に設けられた第2ブレーキB2とが設けられている。これらのブレーキB1、B2は摩擦力によって制動力を生じるいわゆる摩擦係合装置であり、多板形式の係合装置あるいはバンド形式の係合装置を採用することができる。そして、これらのブレーキB1、B2は、それぞれ油圧シリンダ等のブレーキB1用油圧アクチュエータ、ブレーキB2用油圧アクチュエータにより発生させられる係合圧に応じてそのトルク容量が連続的に変化するように構成されている。
 以上のように構成された自動変速機22では、サンギヤS2が入力要素として機能し、またキャリヤCA1,CA2が出力要素として機能する。そして、図3の係合表に示すように、自動変速機22は、第1ブレーキB1が係合させられ且つ第2ブレーキB2が解放させられると「1」よりも大きい変速比γshの高速段Hiが成立させられる一方で、第2ブレーキB2が係合させられ且つ第1ブレーキB1が解放させられると上記高速段Hiの変速比γshよりも大きい変速比γslの低速段Loが成立させられるように構成されている。すなわち、自動変速機22は、解放側係合装置の解放と係合側係合装置の係合とによりクラッチツゥクラッチ変速を行う2段の有段変速機で、これらの変速段HiおよびLoの間での変速は、車速VLや要求駆動力(もしくはアクセル開度Acc)などの走行状態に基づいて実行される。より具体的には、変速段領域を予めマップ(変速線図)として定めておき、検出された運転状態に応じていずれかの変速段を設定するように制御される。前記電子制御装置28は、そのような自動変速機22の変速制御を行うための変速制御用の制御装置(T-ECU)としても機能する。
 なお、上述したように前記変速比γsl,γshは何れも「1」よりも大きいので、各変速段Lo,Hiが定常的に設定されている状態では、出力軸14に付加されるトルクは、第2電動機MG2の出力トルクTmg2を各変速比に応じて増大させたトルクとなるが、自動変速機22の変速過渡状態では各ブレーキB1、B2でのトルク容量や回転速度変化に伴う慣性トルクなどの影響を受けたトルクとなる。また、出力軸14に付加されるトルクは、第2電動機MG2の駆動状態では、正トルクとなり、被駆動状態では負トルクとなる。第2電動機MG2の被駆動状態とは、出力軸14の回転が自動変速機22を介して第2電動機MG2に伝達されることによりその第2電動機MG2が回転駆動される状態であり、車両の駆動、被駆動と必ずしも一致するわけではない。
 図1に示すように、各々の駆動輪18にはホイールブレーキ装置20が設けられている。このホイールブレーキ装置20はよく知られたディスクブレーキ装置やドラムブレーキ装置などであり、ブレーキペダル29の踏力に応じた制動力で駆動輪18の回転を制止する。但し、第2電動機MG2が回生作動をしてその回生トルクが駆動輪18に対して制動力として作用する場合には、その回生トルクによる制動力とホイールブレーキ装置20による制動力とを併せた制動力が、ブレーキペダル29の踏力に応じた制動力となるように、ホイールブレーキ装置20による制動力又は上記回生トルクによる制動力が調節される。なお、図1には示されていないが、車両8が有する従動輪にもそれぞれホイールブレーキ装置20が設けられている。
 前記電子制御装置28は、例えば、前述したように、エンジン24を制御するためのエンジン制御用制御装置(E-ECU)、第1電動機MG1および第2電動機MG2を制御するためのMG制御用制御装置(MG-ECU)、および自動変速機22を制御するための変速制御用制御装置(T-ECU)としての機能を含んで構成されている。電子制御装置28には、レゾルバなどの第1電動機回転速度センサ41からの第1電動機回転速度Nmg1を表す信号、レゾルバなどの第2電動機回転速度センサ43からの第2電動機回転速度Nmg2を表す信号、出力軸回転速度センサ45からの車速VLに対応する出力軸回転速度Noutを表す信号、油圧スイッチ信号SW1からの第1ブレーキB1の油圧PB1(以下、「第1ブレーキ油圧PB1」という)を表す信号、油圧スイッチSW2からの第2ブレーキB2の油圧PB2(以下、「第2ブレーキ油圧PB2」という)を表す信号、操作位置センサSSからのシフトレバー35の操作位置を表す信号、運転者が要求する要求駆動力に対応するアクセルペダル27の操作量(アクセル開度Acc)を表すアクセル操作量センサASからの信号、ブレーキセンサBSからのブレーキペダル29の操作の有無を表す信号等が供給される。その他、図示しないセンサ等から、蓄電装置32の充電電流または放電電流(以下、充放電電流或いは入出力電流という)Icdを表す信号、蓄電装置32の電圧Vbatを表す信号、蓄電装置32の充電残量(充電状態)SOCを表す信号、第1電動機MG1の出力トルクTmg1あるいは回生トルクに対応する第1インバータ30の第1電動機MG1への供給電流Img1を表す信号、第2電動機MG2の出力トルクTmg2あるいは回生トルクに対応する第2インバータ44の第2電動機MG2への供給電流Img2を表す信号などが、それぞれ供給される。
 図4は、第1電動機MG1および第2電動機MG2に電力供給するための電源制御回路60の概略構成図であり、また、電子制御装置28の制御機能の要部を説明するための機能ブロック線図である。
 駆動装置10は、電子制御装置28、第1インバータ30、第2インバータ44、および電源制御回路60も備えている。図4に示すように、その電源制御回路60は、第1インバータ30および第2インバータ44の各々に接続されており、蓄電装置32(本発明の電動機用電源に相当)、電圧変換器62、蓄電装置側の平滑コンデンサ64、インバータ側の平滑コンデンサ66(本発明のインバータ平滑コンデンサに相当。以下、「インバータ平滑コンデンサ66」という)、及び放電抵抗68を備えている。第1インバータ30と第2インバータ44とは本発明のインバータに対応する。
 蓄電装置32は、第1電動機MG1および第2電動機MG2のそれぞれと相互に電力授受可能であり、リチウムイオン組電池またはニッケル水素組電池などで例示される充放電可能な2次電池である。蓄電装置32は、例えば、コンデンサまたはキャパシタなどであっても差し支えない。
 電圧変換器62は、リアクトル70と2つのスイッチング素子72,74とを備えており、駆動時には蓄電装置32側の電圧を昇圧してインバータ30,44側に供給し且つ回生時にはインバータ30,44側の電圧を降圧して蓄電装置32側に供給する昇降圧回路である。電圧変換器62の正極母線及び負極母線は、それぞれ2つのインバータ30,44の正極母線及び負極母線に接続されている。
 リアクトル70は、その一方端が蓄電装置32側の正極母線に接続され、他方端が互いに直列に接続された2つのスイッチング素子72,74の間の接続点に接続されており、磁気エネルギを蓄積できる装置である。リアクトル70は、磁性体であるコアにコイルを巻回し、そのコイルに高周波信号を流すことでインダクタンスとして利用するもので、スイッチング素子72,74とともに昇降圧回路を構成することができる。
 2つのスイッチング素子72,74は、互いに直列に接続されて、インバータ30,44の正極母線と負極母線との間に配置される大電力スイッチングトランジスタである。2つのスイッチング素子72,74の間の接続点は、上記のようにリアクトル70の他方端に接続されている。スイッチング素子72,74は、例えばゲート絶縁型バイポーラトランジスタである。図4では、スイッチング素子72,74をnチャネル型として示しているが、電圧の関係でそのスイッチング素子72,74をpチャネル型とすることもできる。2つのスイッチング素子72,74には、それぞれ並列にダイオードが接続されている。
 2つのスイッチング素子72,74のうち、一方のスイッチング素子72は、コレクタ端子がインバータ30,44の正極母線に接続され、エミッタ端子が他方のスイッチング素子74のコレクタ端子に接続され、ゲート端子が制御端子として電子制御装置28からの制御信号線に接続される。他方のスイッチング素子74は、上記のようにコレクタ端子が一方のスイッチング素子72のエミッタ端子に接続され、エミッタ端子が蓄電装置32およびインバータ30,44に共通の負極母線に接続され、ゲート端子が制御端子として電子制御装置28からの制御信号線に接続される。
 例えば、電圧変換器62が昇圧動作をする場合には、スイッチング素子72はオフとされ、スイッチング素子74はオンとオフとを交互に繰り返すスイッチング状態とされる。そのスイッチング状態では毎秒数十万回程度のサイクルでオンとオフとが繰り返される。このような状態において、スイッチング素子74がオンである間はリアクトル70の前記他方端は負極母線と接続状態となってリアクトル70に電流が流れて、それによるエネルギがリアクトル70に蓄積される。そして、スイッチング素子74がオンからオフに切り換わった瞬間にリアクトル70からその蓄積されたエネルギが放出されてリアクトル70の前記他方端の電圧が上昇する。そうなると、そのリアクトル70の他方端はスイッチング素子72と並列のダイオードを介してインバータ平滑コンデンサ66に接続されているので、上記他方端の電圧がインバータ平滑コンデンサ66の端子電圧Vcon(以下、「平滑コンデンサ電圧Vcon」という)よりも高くなれば、インバータ平滑コンデンサ66が充電され平滑コンデンサ電圧Vconが上昇する。このようにしてスイッチング素子74のオンとオフとが交互に繰り返されることで、平滑コンデンサ電圧Vconすなわち2次側の電圧が上昇する。そして、図示しない制御回路により、その2次側の電圧が予め定められた2次側基準電圧以上になればスイッチング素子74がオフに切り替えられ、逆に、その2次側の電圧が上記2次側基準電圧を下回ればスイッチング素子74が前記スイッチング状態とされる。このように電圧変換器62は昇圧動作をするので、電圧変換器62の昇圧動作は、2次側の負荷変動が急激であるとその負荷変動に追従できないことがある。例えば、インバータ30,44の消費電力が大幅に急減すれば、スイッチング素子74がスイッチング状態からオフに切り替えられるのが遅れることにより一時的に上記2次側の電圧が上昇することがある。
 蓄電装置側の平滑コンデンサ64は、蓄電装置32と電圧変換器62との間に蓄電装置32と並列に設けられており、電圧変換器62の低電圧側すなわち蓄電装置32側の電圧変動を抑制する機能を備えている。
 インバータ平滑コンデンサ66は、インバータ30,44と電圧変換器62との間にインバータ30,44と並列に設けられており、電圧変換器62の高電圧側すなわちインバータ30,44側の電圧変動(脈動)を抑制する機能を備えている。言い換えれば、インバータ平滑コンデンサ66は、蓄電装置32からインバータ30,44への入力電圧つまり電圧変換器62からインバータ30,44への入力電圧を平滑化するためにインバータ30,44の蓄電装置32側に接続されたコンデンサである。
 放電抵抗68は、電源制御回路60の作動が停止して、インバータ平滑コンデンサ66に蓄積された電気エネルギを放電するときに用いられる抵抗素子である。
 次に、図4を用いて電子制御装置28の制御機能の要部について説明する。図4に示すように、電子制御装置28は、ハイブリッド駆動制御部としてのハイブリッド駆動制御手段84、変速制御部としての変速制御手段86、変速制御中判断部としての変速制御中判断手段92、領域判断部としての領域判断手段94、発電変動抑制制御部としての発電変動抑制制御手段96、および変速許否部としての変速許否手段98を備えている。ハイブリッド駆動制御手段84は、例えば、キーがキースロットに挿入された後、ブレーキペダルが操作された状態でパワースイッチが操作されることにより制御が起動されると、アクセル開度(アクセル操作量)Accに基づいて運転者の要求出力を算出し、低燃費で排ガス量の少ない運転となるようにエンジン24および/または第2電動機MG2から要求出力を発生させる。例えば、エンジン24を停止し専ら第2電動機MG2を駆動源とするモータ走行モード、エンジン24の動力で第1電動機MG1により発電を行いながら第2電動機MG2を駆動源として走行する充電走行モード、エンジン24の動力を機械的に駆動輪18に伝えて走行するエンジン走行モード等を、走行状態に応じて切り換える。
 上記ハイブリッド駆動制御手段84は、エンジン24が例えば最適燃費曲線等の予め定められた動作曲線上で作動するように第1電動機MG1によってエンジン回転速度Neを制御する。また、第2電動機MG2を駆動してトルクアシストする場合、車速VLが遅い状態では自動変速機22を低速段Loに設定して出力軸14に付加するトルクを大きくし、車速VLが増大した状態では自動変速機22を高速段Hiに設定して第2電動機回転速度Nmg2を相対的に低下させて損失を低減し、効率の良いトルクアシストを実行させる。さらに、コースト走行時には車両の有する慣性エネルギーで第2電動機MG2を回転駆動することにより電力として回生し、蓄電装置32にその電力を蓄える。
 また、後進走行は、例えば自動変速機22を低速段Loとした状態で、第2電動機MG2を逆方向へ回転駆動することによって達成される。この時、第1駆動源12の第1電動機MG1は空転状態とされ、エンジン24の作動状態に関係なく出力軸14が逆回転することを許容する。
 前記エンジン走行モードにおける制御を一例としてより具体的に説明すると、ハイブリッド駆動制御手段84は、動力性能や燃費向上などのために、エンジン24を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン24と第2電動機MG2との駆動力の配分や第1電動機MG1の発電による反力を最適になるよう制御する。
 例えば、ハイブリッド駆動制御手段84は、予め記憶された駆動力マップから運転者の出力要求量としてのアクセル開度Accや車速VLなどに基づいて目標駆動力関連値例えば要求出力軸トルクTR(要求駆動トルクに相当)を決定し、その要求出力軸トルクTRから充電要求値等を考慮して要求出力軸パワーを算出し、その要求出力軸パワーが得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機MG2のアシストトルクや自動変速機22の変速段等を考慮して目標エンジンパワーを算出し、例えばエンジン回転速度とエンジントルクとで構成される二次元座標内において運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に求められて記憶されたエンジンの最適燃費率曲線(燃費マップ、関係)に沿ってエンジン24を作動させつつ上記目標エンジンパワーが得られるエンジン回転速度とエンジントルクとなるように、エンジン24を制御すると共に第1電動機MG1の発電量(発電電力)を制御する。
 ハイブリッド駆動制御手段84は、第1電動機MG1により発電された電気エネルギをインバータ30、44を通して蓄電装置32や第2電動機MG2へ供給するので、エンジン24の動力の主要部は機械的に出力軸14へ伝達されるが、エンジン24の動力の一部は第1電動機MG1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ30、44を通してその電気エネルギが第2電動機MG2へ供給され、その第2電動機MG2が駆動されて第2電動機MG2から出力軸14へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機MG2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン24の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。なお、ハイブリッド駆動制御手段84は、電気パスによる電気エネルギ以外に、蓄電装置32から第2インバータ44を介して直接的に電気エネルギを第2電動機MG2へ供給してその第2電動機MG2を駆動することが可能である。
 また、ハイブリッド駆動制御手段84は、車両の停止中又は走行中に拘わらず、遊星歯車装置26の差動作用によって第1電動機MG1を制御してエンジン回転速度を略一定に維持したり任意の回転速度に回転制御させられる。言い換えれば、ハイブリッド駆動制御手段84は、エンジン回転速度を略一定に維持したり任意の回転速度に制御しつつ第1電動機MG1を任意の回転速度に回転制御することができる。
 また、ハイブリッド駆動制御手段84は、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置による点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせて、必要なエンジン出力を発生するようにエンジン24の出力制御を実行するエンジン出力制御手段を機能的に備えている。
 ハイブリッド駆動制御手段84は、例えば予め設定されている車両の走行モードを切り替えるための図示しない走行モード切替マップに基づいて、第2電動機MG2によるモータ走行モードからエンジン24によるエンジン走行モードへの切替を判断すると、エンジン24を始動させるエンジン始動処理を実施する。そのエンジン始動処理では、エンジン24の回転速度Neを第1電動機MG1および第2電動機MG2の制御によって遊星歯車装置26の差動作用を利用して電気的に引き上げ、エンジン回転速度Neが予め設定されている点火可能回転速度Nigまで上昇すると、燃料噴射装置による燃料噴射制御を実施すると共に、点火装置による点火時期制御を実施することで、エンジン24を始動させる。なお、前記走行モード切替マップは、例えば車速VLとアクセルペダル27の操作量に相当するアクセル開度Accとからなる2次元マップから成り、上記に基づいて第2電動機MG2によるモータ走行領域とエンジン24によるエンジン走行領域とに領域分けされている。例えば、比較的低車速、低駆動力領域(低アクセル開度領域)では、モータ走行領域とされ、中・高車速、中・高駆動力領域(中・高アクセル開度領域)では、エンジン走行領域とされている。
 したがって、例えば車両発進時や軽負荷走行時では、第2電動機MG2によるモータ走行が実施され、その状態から加速走行されるなどすると、モータ走行モードからエンジン走行モードへ切り替えられる。このような場合、ハイブリッド駆動制御手段84によるエンジン始動処理が実施される。また、蓄電装置32の充電残量SOCが予め設定されている下限残量を下回ると、現在の走行状態がモータ走行モード領域内にあっても、ハイブリッド駆動制御手段84は、エンジン24の始動処理を実施する。
 変速制御手段86は、例えば図5に示す予め記憶された変速線図(変速マップ)から、車速VLおよびアクセル開度Accで表される車両状態に基づいて自動変速機22の変速をすべきという変速判断をし、その変速判断に基づいて決定した変速段に切り換えるように第1ブレーキB1および第2ブレーキB2を制御する変速処理(変速制御)を実施する。図5において、実線LUPは低速段Loから高速段Hiへ切り換えるアップシフト線(アップ線)であり、破線LDNは高速段Hiから低速段Loへ切り換えるダウンシフト線(ダウン線)であって、アップシフトとダウンシフトとの間に所定のヒステリシスが設けられている。これらの実線LUPおよび破線LDNで示す変速線は変速規則に相当するものであり、これ等の変速線に従って変速が行われる。詳細には、図5において前記車両状態がアップシフト線LUPを低車速側の領域から高車速側の領域に横切ったときに自動変速機22をアップシフトさせるための変速判断がなされ、一方で、前記車両状態がダウンシフト線LDNを高車速側の領域から低車速側の領域に横切ったときに自動変速機22をダウンシフトさせるための変速判断がなされる。このように変速制御手段86は、図5に示す変速線図に基づいて自動変速機22の変速判断を行う変速判断手段を機能的に備えている。なお、変速制御手段86は、例えば出力軸回転速度センサ45からの信号に基づき車速VLを認識し、図5に示す変速線図から前記変速判断を行う。
 そして、前記変速制御手段86は、前記決定した変速段に切り換えるための変速指令を自動変速機22の油圧制御回路50へ出力する。油圧制御回路50は、その変速指令に従って、その油圧制御回路50に備えられたリニヤソレノイド弁を駆動して第1ブレーキB1および第2ブレーキB2のそれぞれの作動状態を切り換える。
 例えば、低速段Lo(第2ブレーキB2係合)で走行中に、車速VLおよびアクセル開度Accで表される車両状態が例えば加速するなどしてアップシフト線LUPを通過すると、第2ブレーキB2が解放されると共に第1ブレーキB1が係合される変速制御が実施される。また、高速段Hi(第1ブレーキB1係合)で走行中に、上記車両状態が例えば減速するなどしてダウンシフト線LDNを通過すると、第1ブレーキB1が開放されると共に第2ブレーキB2が係合される変速制御が実施される。
 なお、後述するように変速許否手段98が自動変速機22の変速を一時的に禁止することがある。そのように自動変速機22の変速が禁止された場合には、変速制御手段86は、図5の変速線図から自動変速機22の変速判断をすべきであってもその変速判断を行わず、上記変速線図から変速判断をすべきであれば上記自動変速機22の変速の禁止が解除された後すなわちその変速が許可された後に直ちにその変速判断を行う。
 図4に示すように、前記ハイブリッド駆動制御手段84は、トルクダウン制御部としてのトルクダウン制御手段90を備えている。そのトルクダウン制御手段90は、自動変速機22の変速中に第2電動機MG2の出力トルクTmg2(以下、「第2電動機トルクTmg2」という)を変速開始前に対して一時的に低下させるトルクダウン制御を行う。このトルクダウン制御は、有段変速機の変速中に行われる一般的に知られた制御であり、自動変速機22のダウンシフトおよびアップシフトの何れでも行われる。例えば上記トルクダウン制御が自動変速機22の変速中に実行されることにより、変速ショックが低減され、或いは第2電動機MG2の高回転化が抑えられる。
 変速制御中判断手段92は、自動変速機22の変速制御中であるか否か、すなわち、変速制御手段86が自動変速機22の変速制御を実行中であるか否かを判断する。自動変速機22の変速制御中とは、車速VLおよびアクセル開度Accで表される車両状態が図5に示す変速線LUPまたはLDNを横切ったことにより前記変速判断がなされた時から、その自動変速機22の変速制御において必要とされる一連の制御、例えば油圧制御回路50内での油圧制御、エンジントルク制御、及び電動機MG1,MG2のトルク制御の全てが終了した時までである。
 領域判断手段94は、車速VLおよびアクセル開度Accで表される車両状態が予め設定された発電変動抑制領域A01内に属するか否かを判断する。その発電変動抑制領域A01は、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の発電電力の急増(電動機出力の急減を含む)を自動変速機22の変速開始前(変速判断前)に抑えることができるように、言い換えれば、その発電電力の変化を自動変速機22の変速開始時(変速判断時)には緩やかなものにできるように予め実験的に設定された領域であり、例えばアクセル開度Accと車速VLとをパラメータとして設定されている。具体的に、その発電変動抑制領域A01は、図5に示すようにアップシフト線LUPの低車速側に隣接したアップシフト側発電変動抑制領域A01UPとダウンシフト線LDNの高車速側に隣接したダウンシフト側発電変動抑制領域A01DNとから構成されており、そのため、変速制御手段86が図5の変速線図から変速判断をする前に上記車両状態が発電変動抑制領域A01内に属することになる。なお、アップシフト側発電変動抑制領域A01UPとダウンシフト側発電変動抑制領域A01DNとを特に区別しない場合には発電変動抑制領域A01と表す。
 発電変動抑制制御手段96は、自動変速機22の変速制御中であると変速制御中判断手段92により判断された場合、又は、領域判断手段94により車両状態が発電変動抑制領域A01内に属すると判断された場合に、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の全発電電力の増加率を予め定められた発電電力増加率制限値LTGN以下に抑制する発電変動抑制制御を実行する。その発電電力増加率制限値LTGNは、例えば第1電動機MG1及び第2電動機MG2の出力変化に対する電源制御回路60の応答遅れを加味して、前記トルクダウン制御が実行されても平滑コンデンサ電圧Vconが許容値以下となるように実験的に定められている。上記発電電力の増加率とは、電動機MG1,MG2の発電電力の単位時間当たりの増加量であり、その発電電力が増加する側が正方向、言い換えれば消費電力が減少する側が正方向である。前記発電変動抑制制御では、第1電動機MG1の発電電力と第2電動機MG2の発電電力との合計について管理されれば足りるが、簡潔な制御とするため本実施例では、第1電動機MG1の発電電力と第2電動機MG2の発電電力との各々について管理される。また、電動機MG1,MG2の発電電力は電動機回転速度Nmg1,Nmg2と電動機MG1,MG2への供給電流Img1,Img2から求められる電動機トルクTmg1,Tmg2とに基づいて算出できるので、前記発電変動抑制制御において電動機MG1,MG2の全発電電力の増加率を直接的に抑制することは可能であるが、電動機回転速度Nmg1,Nmg2は電動機回転速度センサ41,43により検出できるので電動機回転速度Nmg1,Nmg2を用いることにより前記発電変動抑制制御を簡潔に実行でき、実際の走行では電動機MG1,MG2の回生作動中に電動機回転速度Nmg1,Nmg2が上昇すればそれに連動して電動機MG1,MG2の発電電力は増加するものである。そこで、本実施例では、発電変動抑制制御手段96は、前記発電変動抑制制御において、第1電動機回転速度Nmg1の指令値の単位時間当たりの上昇量ACmg1(以下、「第1電動機回転速度指令値上昇率ACmg1」という)を所定の第1電動機回転加速度制限値LTAC1以下に抑制すると共に、第2電動機回転速度Nmg2の指令値の単位時間当たりの上昇量ACmg2(以下、「第2電動機回転速度指令値上昇率ACmg2」という)を所定の第2電動機回転加速度制限値LTAC2以下に抑制する。これにより、電動機MG1,MG2の全発電電力の増加率を発電電力増加率制限値LTGN以下に抑制する。このとき例えば、運転者に違和感を与えないようにするため、前記発電変動抑制制御の開始と同時に第1電動機回転速度指令値上昇率ACmg1を第1電動機回転加速度制限値LTAC1以下にすると共に第2電動機回転速度指令値上昇率ACmg2を第2電動機回転加速度制限値LTAC2以下にするのではなく、第1電動機回転速度指令値上昇率ACmg1と第2電動機回転速度指令値上昇率ACmg2とがそれぞれ滑らかに変化するように抑制するのが好ましい。上記第1電動機回転加速度制限値LTAC1と第2電動機回転加速度制限値LTAC2とは、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の全発電電力の増加率が発電電力増加率制限値LTGN以下に抑制されるように、実際の走行状態を想定して実験的に予め設定されている。なお、車両状態が発電変動抑制領域A01内に属する前から開始されている制御において第1電動機MG1または第2電動機MG2の発電電力の増加が抑制されない方が良いような場合には、その制御を前記発電変動抑制制御により発電電力増加が抑制される対象から除外しても差し支えない。
 変速許否手段98は、車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時から、第1電動機MG1の出力変動と第2電動機MG2の出力変動とがそれぞれ所定の出力変動許容範囲内に収束するまで、自動変速機22の変速を禁止する。本実施例では、上記車両状態が発電変動抑制領域A01内に属すれば発電変動抑制制御手段96は前記発電変動抑制制御を実行するので、上記車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時とは、発電変動抑制制御手段96が前記発電変動抑制制御を開始した時であると解しても差し支えない。上記出力変動許容範囲は、例えば、前記トルクダウン制御が実行されても平滑コンデンサ電圧Vconが許容値以下に確実に維持される程度に電動機MG1,MG2の出力変動が収まったことを確認できるように実験的に設定される。
 本実施例では簡潔な制御とするため、変速許否手段98は、第1電動機MG1の出力変動と第2電動機MG2の出力変動とがそれぞれ所定の出力変動許容範囲内に収束したか否かを直接には判断せず、車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時からの経過時間を計測することによって、自動変速機22の変速の禁止を解除するか否かを決定する。すなわち、変速許否手段98は、車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時から予め定められた変速禁止時間TIME1が経過するまで自動変速機22の変速を禁止する。そして、その変速禁止時間TIME1が経過した場合にはその経過時から自動変速機22の変速の禁止を解除すると共に自動変速機22の変速を許可する。
 また、本実施例の変速許否手段98は、上記のように車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時から変速禁止時間TIME1が経過したか否かを判断することによって、自動変速機22の変速の禁止を解除するか否かを決定するが、経過時間ではなく他の物理値によって自動変速機22の変速の禁止を解除するか否かを決定しても差し支えない。第1の例として、変速許否手段98は、予め定められた判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の各々の電力変化幅(単位は例えばkW)が予め定められた電力収束判定値LXWMG未満になったか否かを逐次判断し、上記判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の各々の電力変化幅が電力収束判定値LXWMG未満になるまで自動変速機22の変速を禁止してもよい。上記電力収束判定値LXWMGと比較される上記電力変化幅は、判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の電力(出力)の最大値と最小値との差であり絶対値で与えられる。
 また、電動機MG1,MG2の各々の回転速度変動が収まれば電動機MG1,MG2の各々の出力変動も収まると考えられるので、第2の例として、変速許否手段98は、予め定められた判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の各々の回転速度変化幅(単位は例えばrpm)が予め定められた回転速度収束判定値LXNMG未満になったか否かを逐次判断し、上記判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の各々の回転速度変化幅が回転速度収束判定値LXNMG未満になるまで自動変速機22の変速を禁止してもよい。上記回転速度収束判定値LXNMGと比較される上記回転速度変化幅は、判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の回転速度Nmg1,Nmg2の最大値と最小値との差であり絶対値で与えられる。
 また、電動機MG1,MG2の各々の出力トルク変動が収まれば電動機MG1,MG2の各々の出力変動も収まると考えられるので、第3の例として、変速許否手段98は、予め定められた判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の各々の出力トルク変化幅(単位は例えばNm)が予め定められたトルク収束判定値LXTMG未満になったか否かを逐次判断し、上記判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の各々の出力トルク変化幅がトルク収束判定値LXTMG未満になるまで自動変速機22の変速を禁止してもよい。上記トルク収束判定値LXTMGと比較される上記出力トルク変化幅は、判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の出力トルクTmg1,Tmg2の最大値と最小値との差であり絶対値で与えられる。
 変速禁止時間TIME1、判定時間TIMEX、電力収束判定値LXWMG、回転速度収束判定値LXNMG、及びトルク収束判定値LXTMGは何れも、前記出力変動許容範囲と同様の目的で設定される値であるのでその出力変動許容範囲と同様にして、例えば、前記トルクダウン制御が実行されても平滑コンデンサ電圧Vconが許容値以下に確実に維持される程度に電動機MG1,MG2の出力変動が収まったことを確認できるように実験的に設定される。また、電力収束判定値LXWMG、回転速度収束判定値LXNMG、及びトルク収束判定値LXTMGは、第1電動機MG1と第2電動機MG2とのそれぞれに対して相互に異なる値とされても同一の値とされてもよい。
 また、変速許否手段98は、前述したような車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時からの経過時間に基づく判断、電動機MG1,MG2の電力変化幅に基づく判断、電動機MG1,MG2の回転速度変化幅に基づく判断、および、電動機MG1,MG2の出力トルク変化幅に基づく判断を組み合わせて、自動変速機22の変速を禁止してもよい。すなわち、変速許否手段98は、前記車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時から前記変速禁止時間TIME1が経過するまで、前記判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の各々の電力変化幅が前記電力収束判定値LXWMG未満になるまで、上記判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の各々の回転速度変化幅が前記回転速度収束判定値LXNMG未満になるまで、または、上記判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の各々の出力トルク変化幅が前記トルク収束判定値LXTMG未満になるまで、自動変速機22の変速を禁止してもよいということである。
 図6は、アクセルペダル27が踏み込まれるアクセルオンによってエンジン24が始動される場合において、自動変速機22の変速が禁止されその後その変速の禁止が解除されると共に変速が許可される場合を説明するためのタイムチャートである。この図6のタイムチャートは、自動変速機22のアップシフトが禁止されその後そのアップシフトの禁止が解除される例である。
 図6においてt1時点は運転者によってアクセルペダル27が踏み込まれた時点である。また、t2時点は変速許否手段98が自動変速機22の変速を禁止した時点であり、t3時点はその自動変速機22の変速の禁止を解除すると共に自動変速機22の変速を許可した時点である。従って、t2時点からt3時点までが前記変速禁止時間TIME1である。
 t1時点でアクセルペダル27が踏み込まれたので、t2時点とt3時点との間でエンジン始動のクランキングのために第1電動機MG1が駆動されて第1電動機回転速度Nmg1が引き上げられている。そして、エンジン24に点火されると、第1電動機MG1にエンジントルクを出力軸14に伝達するための反力トルクを発生させるため、第1電動機MG1の出力が回生側(発電側)に向けて絶対値が大きくなり、それと共に第1電動機回転速度Nmg1はエンジン24の自立回転による回転速度上昇に合わせて低下している。そして、t3時点以降では第1電動機MG1の出力及び第1電動機回転速度Nmg1の変動は略収束している。すなわち、図6では、変速許否手段98は、アクセルペダル27が踏み込まれた場合において、車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時(t2時点)から自動変速機22の変速を禁止しており、アクセルペダル27の踏込みに起因した第1電動機MG1の出力変動は、変速許否手段98が上記変速の禁止を解除するまでに、すなわち変速禁止時間TIME1が経過するまでに略収束している。
 ここで、図6に示すように、運転者によってアクセルペダル27が踏み込まれた場合においては、第1電動機MG1の回生作動中における第1電動機回転速度Nmg1の低下率が車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時からの最大値となった後に、t3時点で変速許否手段98が自動変速機22の変速の禁止を解除すると共に自動変速機22の変速を許可している。そこで、変速許否手段98は、運転者によってアクセルペダル27が踏み込まれた場合においては、変速禁止時間TIME1の経過によって上記変速の禁止を解除するのではなく、第1電動機MG1の回生作動中における第1電動機回転速度Nmg1の低下率が車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時からの最大値となった後に、自動変速機22の変速の禁止を解除すると共に自動変速機22の変速を許可しても差し支えない。上記第1電動機回転速度Nmg1の低下率とは、第1電動機回転速度Nmg1の単位時間当たりの低下量であり、第1電動機回転速度Nmg1が低下する側が正方向である。また、第1電動機回転速度Nmg1の低下率がいつ最大値となったかを判断する方法は種々考ええられるが、例えば、変速許否手段98は、自動変速機22の変速を禁止した時から第1電動機回転速度Nmg1の低下率を逐次算出し、第1電動機MG1の回生作動中においてその第1電動機回転速度Nmg1の低下率が上昇から減少へと転じた時点を第1電動機回転速度Nmg1の低下率が最大値となった時と判断する。
 なお、図6のタイムチャートはアクセルオンによってエンジン24が始動される例であるが、図6のt1時点の前からエンジン24が既に駆動されている場合であっても、アクセルオンにより早期にエンジン回転速度Neを上昇させるため、第1電動機回転速度Nmg1は図6に示す変化と同様の変化を示す。
 図7は、電子制御装置28の制御作動の要部、すなわち、前記発電変動抑制制御が実行され自動変速機22の変速が一時的に禁止される制御作動を説明するためのフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。この図7のフローチャートは、例えば、アクセルペダル27が踏み込まれたパワーオン走行でも、ブレーキペダル29が踏まれて車両8が制動される減速走行でも実行される。
 先ず、変速制御中判断手段92に対応するステップ(以下、「ステップ」を省略する)SA1においては、自動変速機22の変速制御中であるか否かが判断される。このSA1の判断が肯定された場合、すなわち、自動変速機22の変速制御中である場合には、SA2に移る。一方、このSA1の判断が否定された場合には、SA3に移る。
 発電変動抑制制御手段96に対応するSA2においては、前記発電変動抑制制御が実行される。これにより、電動機MG1,MG2の発電量(発電電力)の急変、詳細にはその発電量の急増が禁止される。
 領域判断手段94に対応するSA3においては、車速VLおよびアクセル開度Accで表される車両状態が前記発電変動抑制領域A01内に属するか否かが判断される。このSA3の判断が肯定された場合、すなわち、上記車両状態が発電変動抑制領域A01内に属する場合には、SA4に移る。一方、このSA3の判断が否定された場合には、本フローチャートは終了する。
 発電変動抑制制御手段96に対応するSA4においては、前記SA2と同様に、前記発電変動抑制制御が実行される。SA4の次はSA5に移る。
 SA5においては、車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時からの経過時間TIMEPS、例えば、前記SA3の判断が否定から肯定に切り替わった時からの経過時間TIMEPSの計測が行われる。すなわち、SA5において上記経過時間(電動機発電量急変禁止時間)TIMEPSは、車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時を初期値である零とされて、カウントアップされる。SA5の次はSA6に移る。
 SA6においては、SA5にてカウントアップされる上記経過時間TIMEPSが前記変速禁止時間TIME1よりも小さいか否かが判断される。このSA6の判断が肯定された場合、すなわち、上記経過時間TIMEPSが前記変速禁止時間TIME1よりも小さい場合には、SA7に移る。一方、このSA6の判断が否定された場合には、車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時から変速禁止時間TIME1が経過したのでSA8に移る。
 SA7においては、自動変速機22の変速が禁止される。すなわち、自動変速機22の変速判断が禁止される。
 SA8においては、自動変速機22の変速の禁止が解除されると共に自動変速機22の変速が許可される。すなわち、自動変速機22の変速判断が許可される。なお、SA5~SA8は変速許否手段98に対応する。
 図8~図11は、図7のSA5及びSA6が他のステップに置き換えられた図7に相当する別の実施例を示すフローチャートであり、図7のSA5及びSA6が置き換えられるステップを抜粋している。
 図8は、図7でSA5及びSA6がSB1に置き換えられた例を示している。図8では図7のSA4の次に、変速許否手段98に対応するSB1に移る。そのSB1においては、予め定められた判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の各々の電力変化幅が予め定められた電力収束判定値LXWMG未満になったか否かが判断される。このSB1の判断が肯定された場合、すなわち、予め定められた判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の各々の電力変化幅が予め定められた電力収束判定値LXWMG未満になった場合には、SA8に移る。一方、このSB1の判断が否定された場合には、SA7に移る。
 また、図9は、図7でSA5及びSA6がSC1に置き換えられた例を示している。図9では図7のSA4の次に、変速許否手段98に対応するSC1に移る。そのSC1においては、予め定められた判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の各々の回転速度変化幅が予め定められた回転速度収束判定値LXNMG未満になったか否かが判断される。このSC1の判断が肯定された場合、すなわち、予め定められた判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の各々の回転速度変化幅が予め定められた回転速度収束判定値LXNMG未満になった場合には、SA8に移る。一方、このSC1の判断が否定された場合には、SA7に移る。
 また、図10は、図7でSA5及びSA6がSD1に置き換えられた例を示している。図10では図7のSA4の次に、変速許否手段98に対応するSD1に移る。そのSD1においては、予め定められた判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の各々の出力トルク変化幅が予め定められたトルク収束判定値LXTMG未満になったか否かが判断される。このSD1の判断が肯定された場合、すなわち、予め定められた判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の各々の出力トルク変化幅が予め定められたトルク収束判定値LXTMG未満になった場合には、SA8に移る。一方、このSD1の判断が否定された場合には、SA7に移る。
 また、図11は、図7でSA5及びSA6がSE1及びSE2に置き換えられた例を示している。図11では図7のSA4の次にSE1に移る。そのSE1においては、アクセルペダル27が踏み込まれたアクセルオンであるか否かが判断される。例えば、そのアクセルオンであるか否かは逐次判断されてもよいし、車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時に判断されても差し支えない。このSE1の判断が肯定された場合、すなわち、上記アクセルオンである場合には、SE2に移る。一方、このSE1の判断が否定された場合には、SA8に移る。
 図11のSE2においては、第1電動機MG1の回生作動中における第1電動機回転速度Nmg1の低下率が車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時からの最大値となったか否かが判断される。このSE2の判断が肯定された場合、すなわち、第1電動機MG1の回生作動中における第1電動機回転速度Nmg1の低下率が車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時からの最大値となった場合には、SA8に移る。一方、このSE2の判断が否定された場合には、SA7に移る。なお、SE1及びSE2は変速許否手段98に対応する。
 本実施例によれば、図5に示すように、変速線図から変速判断がなされる前に車両状態が属することになる発電変動抑制領域A01が予め設定されており、発電変動抑制制御手段96は、領域判断手段94により車両状態が発電変動抑制領域A01内に属すると判断された場合に、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の全発電電力の増加率を予め定められた発電電力増加率制限値LTGN以下に抑制する前記発電変動抑制制御を実行する。従って、自動変速機22の変速中に実行される前記トルクダウン制御の開始前に第1電動機MG1及び第2電動機MG2の全発電電力の急増が抑制されるので、前記発電変動抑制制御が実行されない場合と比較して、前記トルクダウン制御の実行時の余剰電力が小さくなり、インバータ平滑コンデンサ66の静電容量を小さく設定することが可能である。すなわち、インバータ平滑コンデンサ66は上記静電容量が小さいほど小型で且つ安価になる傾向にあるので、インバータ平滑コンデンサ66を含む電源制御回路60の小型化や低コスト化が可能となる。
 また、本実施例によれば、変速許否手段98は、前記車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時から前記変速禁止時間TIME1が経過するまで、前記判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の各々の電力変化幅が前記電力収束判定値LXWMG未満になるまで、上記判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の各々の回転速度変化幅が前記回転速度収束判定値LXNMG未満になるまで、または、上記判定時間TIMEX内における電動機MG1,MG2の各々の出力トルク変化幅が前記トルク収束判定値LXTMG未満になるまで、自動変速機22の変速を禁止してもよい。そのようにすれば、電動機MG1,MG2の各々の出力変動がある程度収束までは自動変速機22の変速が行われないので、前記トルクダウン制御の実行時の余剰電力をより確実に抑制することができる。例えば車速VLは出力軸回転速度センサ45等により駆動輪18の回転速度に対応して検出されるので、自動変速機22の変速判断をする上では、駆動輪18がスリップして空転した場合には車速VLは急上昇したものと認識される一方で、駆動輪18がロックした場合には車速VLは急に零になったと認識される。従って、駆動輪18がスリップ又はロックした場合には、上記変速判断をする基になる前記車両状態が急変したと認識されて、その車両状態が発電変動抑制領域A01内に属するのと略同時に上記変速判断がなされることが生じ得る。そのような場合であっても、自動変速機22の変速開始前に確実に電動機MG1,MG2の全発電電力の急増が抑制され、前記トルクダウン制御の実行時の余剰電力を抑制することができる。また、図6のタイムチャートに示すように、アクセルオンに起因してアクセルオン時から遅れて第1電動機MG1の発電電力が増大する場合にも、その発電電力の増大がある程度収束してから自動変速機22の変速を開始させることが可能である。
 また、本実施例によれば、発電変動抑制制御手段96は、自動変速機22の変速制御中であると変速制御中判断手段92により判断された場合にも前記発電変動抑制制御を実行するので、自動変速機22の変速中においても電動機MG1,MG2の全発電電力の急増が抑制される。
 また、本実施例によれば、駆動装置10は、エンジン24と、第1電動機MG1が制御されることにより差動状態が制御されエンジン24と駆動輪18との間の動力伝達経路の一部を構成する差動機構として機能する遊星歯車装置26とを備えている。従って、図1のように第1電動機MG1及び第2電動機MG2という2つの電動機を備えたハイブリッド車両8において、インバータ平滑コンデンサ66の静電容量を小さく設定することが可能であり、そのインバータ平滑コンデンサ66を含む電源制御回路60の小型化や低コスト化が可能となる。
 また、本実施例によれば、変速許否手段98は、アクセルペダル27が踏み込まれた場合においては、車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時から自動変速機22の変速を禁止し、第1電動機MG1の回生作動中における第1電動機回転速度Nmg1の低下率が前記車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時からの最大値となった後に、自動変速機22の変速の禁止を解除すると共にその自動変速機22の変速を許可しても差し支えない。そのようにすれば、第1電動機MG1の出力変動がある程度収束してから自動変速機22の変速が変速許否手段98により許可されるようにすることができるので、前記トルクダウン制御の実行時の余剰電力を確実に抑制することができる。また、第1電動機回転速度Nmg1は第1電動機回転速度センサ41等により容易に検出可能であるので、自動変速機22の変速が許可されるタイミングを第1電動機MG1の作動状態に合わせて容易に決定できる。また、変速許否手段98は、第1電動機MG1の作動状態に基づいて自動変速機22の変速を許可することになるので、第1電動機MG1の作動状態に応じた適切なタイミングで自動変速機22の変速を許可することが可能である。
 また、本実施例によれば、図5に示すように、前記変速線図は、車速VLおよびアクセル開度Accで表される車両状態が低車速側から高車速側に横切ったときに自動変速機22をアップシフトさせるための変速判断がなされるアップシフト線LUPと、上記車両状態が高車速側から低車速側に横切ったときに自動変速機22をダウンシフトさせるための変速判断がなされるダウンシフト線LDNとを含んでいる。そして、前記発電変動抑制領域A01は、アップシフト線LUPの低車速側に隣接した領域A01UPとダウンシフト線LDNの高車速側に隣接した領域A01DNとの両方である。従って、自動変速機22の変速制御によく用いられる変速線図(、アップシフト線LUPとダウンシフト線LDN)に対して、発電変動抑制領域A01を設定することが可能である。
 以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
 例えば、前述の実施例において、自動変速機22は2段変速が可能な自動変速機であるが、自動変速機22の変速段は2段変速に限定されず、3段以上の変速が可能な自動変速機22であっても差し支えない。
 また、前述の実施例の図5において、発電変動抑制領域A01は、アップシフト側発電変動抑制領域A01UPとダウンシフト側発電変動抑制領域A01DNとから構成されているが、何れか一方だけであっても差し支えない。
 また、前述の実施例において、図5のアップシフト側発電変動抑制領域A01UPの低車速側の境界を示す境界車速は、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の発電電力の急増を自動変速機22の変速開始前に抑えることができるように予め実験的に設定されているが、その境界車速は、電動機回転速度Nmg1,Nmg2、電動機トルクTmg1,Tmg2、及びエンジン回転速度Neのうちの少なくとも1つに基づいて逐次設定変更されても差し支えない。また、図5のダウンシフト側発電変動抑制領域A01DNの高車速側の境界を示す境界車速についても同様である。
 また、前述の実施例において、前記変速禁止時間TIME1は、例えば、前記トルクダウン制御が実行されても平滑コンデンサ電圧Vconが許容値以下に確実に維持される程度に電動機MG1,MG2の出力変動が収まったことを確認できるように実験的に設定されるが、一定値であってもよいし、電動機回転速度Nmg1,Nmg2のそれぞれの単位時間当たりの変化量、電動機回転速度Nmg1,Nmg2、電動機トルクTmg1,Tmg2、及び、電動機MG1,MG2のそれぞれの発電量のうちの少なくとも1つに基づいて逐次設定変更されても差し支えない。
 また、前述の実施例において、前記変速禁止時間TIME1は、変速禁止時間TIME1とエンジン回転速度Neとの間で予め実験的に定められた関係(マップ)からエンジン回転速度Neに基づいて逐次設定変更されてもよく、或いは、変速禁止時間TIME1と電動機MG1,MG2のそれぞれの発電量との間で予め実験的に定められた関係(マップ)から電動機MG1,MG2のそれぞれの発電量に基づいて逐次設定変更されてもよい。
 また、前述の実施例において、図5ではアップシフト側発電変動抑制領域A01UPおよびダウンシフト側発電変動抑制領域A01DNは何れもアクセル開度Accの全域に対して設定されているが、それらの発電変動抑制領域A01UP,A01DNの何れか一方または両方が低アクセル開度域において設定されないというものであっても差し支えない。例えば、図12に示すように、発電変動抑制領域A01は、アクセル開度Accが予め実験的に定められたアクセル開度領域下限値LACA01以上となる範囲において設定されており、そのアクセル開度領域下限値LACA01未満となる範囲には設定されないとしても差し支えない。そのようにすれば、低アクセル開度域では駆動輪出力が低く電動機MG1,MG2の発電電力が急増するという状況が発生し難いので、アクセル開度Accの全変化範囲にわたって発電変動抑制領域A01が設定されている場合と比較して、電動機MG1,MG2の発電電力増加を不必要に抑制する機会が少なくなる。
 また、上記アクセル開度領域下限値LACA01は一定値であってもよいし、電動機回転速度Nmg1,Nmg2、電動機トルクTmg1,Tmg2、及びエンジン回転速度Ne等のうちの少なくとも1つに基づいて逐次設定変更されても差し支えない。
 また、前述の実施例の図11において、SE2では、第1電動機MG1の回生作動中における第1電動機回転速度Nmg1の低下率が車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時からの最大値となったか否かが判断されるが、他の判断条件に置き換えられることも考え得る。例えば、アクセルオンに起因してエンジン24が始動される場合においては、SE2にて第1電動機MG1が力行状態から回生状態に切り替わったか否かが判断され、第1電動機MG1が力行状態から回生状態に切り替わった場合にSA8に移るフローチャートが考え得る。或いは、SE2にてエンジン24が点火開始により自立運転し始めたか否かが判断され、エンジン24が自立運転し始めた場合にSA8に移るフローチャートが考え得る。
 また、前述の実施例において、図4に示すように電子制御装置28は変速許否手段98を備えているが、その変速許否手段98を備えない制御機能も考え得る。
 また、前述の本実施例において、駆動装置10は、遊星歯車装置26と第1電動機MG1とを備えているが、例えば図13に示すように、第1電動機MG1及び遊星歯車装置26を備えてはおらず、エンジン24,クラッチ110,第2電動機MG2,自動変速機22,駆動輪18が直列に連結された所謂パラレルハイブリッド車両であってもよい。なお、エンジン24と第2電動機MG2との間のクラッチ110は必要に応じて設けられるものであるので、上記パラレルハイブリッド車両がそのクラッチ110を備えていない構成も考え得る。更に言えば、駆動装置10は、図13においてエンジン24及びクラッチ110を備えない電気自動車の駆動装置であっても差し支えない。
 また、前述の本実施例において変速許否手段98は、車両状態が発電変動抑制領域A01内に属した時から一時的に自動変速機22の変速を禁止するが、この一時的な変速禁止は、上記パラレルハイブリッド車両および電気自動車においても前述の本実施例と同様に十分な効果を有する。例えば、駆動輪18がスリップして空転またはロックした場合に前述の本実施例と同様に、自動変速機22の変速開始前に確実に第2電動機MG2の発電電力の急増が抑制される。また、ブレーキペダル29が踏込まれた減速走行において第2電動機MG2が回生作動し自動変速機22がダウンシフトする場合には、上記一時的な変速禁止によってそのダウンシフトがより低車速において実行され、そのダウンシフト時の第2電動機MG2の発電電力変動が小さいものとなる。また、一旦アクセルオンとされた後にアクセル開度Accが零にされると共にブレーキペダル29の踏込による急制動が行われるという運転者の操作が考えられ、そのよう運転者の操作がなされた場合には第2電動機MG2の発電電力の急増と略同時に自動変速機22がアップシフトすることがあり得るが、上記一時的な変速禁止によって、上記発電電力の急増が収まった後に自動変速機22をアップシフトさせることが可能である。
 また、前述の本実施例の駆動装置10において、図1に示すように遊星歯車装置26の出力要素として機能するリングギヤR0は出力軸14に連結されているが、そのリングギヤR0は、出力軸14に替えて、自動変速機22の入力要素として機能するサンギヤS2に連結されていても差し支えない。すなわち、エンジン側から、遊星歯車装置26、第2電動機MG2、自動変速機22、出力軸14と順に連結されていても差し支えない。
 また、前述の本実施例においては、図5の変速線図での横軸の変数である車速VLは出力軸回転速度Noutと比例関係にあるので、図5の変速線図の横軸が車速VLから出力軸回転速度Noutに置き換えられても差し支えない。
 また、前述の実施例において、前記発電変動抑制制御では、第1電動機回転速度指令値上昇率ACmg1が所定の第1電動機回転加速度制限値LTAC1以下に抑制されるが、エンジン回転速度Neは遊星歯車装置26の差動作用により第1電動機回転速度Nmg1に連動して変化するので、第1電動機回転速度指令値上昇率ACmg1をエンジン24の回転速度指令値の上昇率に置き換えて前記発電変動抑制制御が実行されても差し支えない。
 また、前述の本実施例において、自動変速機22の変速判断の基になる車速VLは出力軸回転速度センサ45からの信号に基づき認識されるが、駆動輪18にその駆動輪18の回転速度を検出する駆動輪回転速度センサが設けられており、車速VLはその駆動輪回転速度センサからの信号に基づき認識されても差し支えない。
 また前述した複数の実施例はそれぞれ、例えば優先順位を設けるなどして、相互に組み合わせて実施することができる。
 その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。
10:駆動装置(車両用駆動装置)
18:駆動輪
22:自動変速機
24:エンジン
26:遊星歯車装置(差動機構)
27:アクセルペダル
28:電子制御装置(制御装置)
32:蓄電装置(電動機用電源)
30:第1インバータ(インバータ)
44:第2インバータ(インバータ)
66:インバータ平滑コンデンサ
MG1:第1電動機(1以上の電動機、差動用電動機)
MG2:第2電動機(1以上の電動機、走行用電動機)

Claims (6)

  1.  電動機用電源にインバータを介して接続された1以上の電動機と、該電動機用電源から前記インバータへの入力電圧を平滑化するために該インバータの前記電動機用電源側に接続されたインバータ平滑コンデンサと、前記1以上の電動機に含まれる走行用電動機と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成し予め定められた変速線図から車両状態に基づいて複数のギヤ段の何れかに切り換えられる自動変速機とを備えた車両用駆動装置において、前記自動変速機のギヤ段を切り換える変速中に前記走行用電動機の出力トルクを変速開始前に対して一時的に低下させるトルクダウン制御を行う車両用駆動装置の制御装置であって、
     前記変速線図から変速判断をする前に前記車両状態が属することになる発電変動抑制領域が予め設定されており、
     前記車両状態が前記発電変動抑制領域内に属する場合には、前記1以上の電動機の全発電電力の増加率を予め定められた発電電力増加率制限値以下に抑制する発電変動抑制制御を実行する
     ことを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2.  前記車両状態が前記発電変動抑制領域内に属した時から予め定められた変速禁止時間が経過するまで、予め定められた判定時間内における前記1以上の電動機の各々の電力変化幅が予め定められた電力収束判定値未満になるまで、前記判定時間内における前記1以上の電動機の各々の回転速度変化幅が予め定められた回転速度収束判定値未満になるまで、または、前記判定時間内における前記1以上の電動機の各々の出力トルク変化幅が予め定められたトルク収束判定値未満になるまで、前記自動変速機の変速を禁止する
     ことを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  3.  前記車両用駆動装置は、エンジンと、前記1以上の電動機に含まれる差動用電動機が制御されることにより差動状態が制御され前記エンジンと前記駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する差動機構とを備えている
     ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  4.  アクセルペダルが踏み込まれた場合においては、前記車両状態が前記発電変動抑制領域内に属した時から前記自動変速機の変速を禁止し、前記差動用電動機の回生作動中における該差動用電動機の回転速度の低下率が前記車両状態が前記発電変動抑制領域内に属した時からの最大値となった後に、前記自動変速機の変速の禁止を解除すると共に該自動変速機の変速を許可する
     ことを特徴とする請求項3に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  5.  前記変速線図は、前記車両状態が低車速側から高車速側に横切ったときに前記自動変速機をアップシフトさせるための変速判断がなされるアップシフト線と、前記車両状態が高車速側から低車速側に横切ったときに前記自動変速機をダウンシフトさせるための変速判断がなされるダウンシフト線とを含んでおり、
     前記発電変動抑制領域は、前記アップシフト線の低車速側に隣接した領域と前記ダウンシフト線の高車速側に隣接した領域との何れか一方又は両方である
     ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  6.  前記自動変速機の変速中にも前記発電変動抑制制御を実行する
     ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
PCT/JP2010/065290 2010-09-07 2010-09-07 車両用駆動装置の制御装置 WO2012032605A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/065290 WO2012032605A1 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 車両用駆動装置の制御装置
US13/821,013 US8868274B2 (en) 2010-09-07 2010-09-07 Control apparatus for vehicular drive system
DE112010005856.3T DE112010005856B4 (de) 2010-09-07 2010-09-07 Steuerungsgerät für ein Fahrzeugantriebssystem
JP2012532759A JP5454694B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 車両用駆動装置の制御装置
CN201080068989.XA CN103079871B (zh) 2010-09-07 2010-09-07 车辆用驱动装置的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/065290 WO2012032605A1 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 車両用駆動装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012032605A1 true WO2012032605A1 (ja) 2012-03-15

Family

ID=45810230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/065290 WO2012032605A1 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8868274B2 (ja)
JP (1) JP5454694B2 (ja)
CN (1) CN103079871B (ja)
DE (1) DE112010005856B4 (ja)
WO (1) WO2012032605A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016010194A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US10081353B2 (en) 2016-01-13 2018-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
US10576964B2 (en) 2016-11-18 2020-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
US10730477B2 (en) 2017-08-01 2020-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system, and control method of vehicle control system
CN114863587A (zh) * 2022-04-29 2022-08-05 一汽奔腾轿车有限公司 一种液力机械式自动变速器换挡规律离线获取及评价方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168328B2 (ja) * 2010-08-27 2013-03-21 株式会社デンソー モータ制御装置
WO2013190641A1 (ja) 2012-06-19 2013-12-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
US10239514B2 (en) * 2014-02-25 2019-03-26 Cummins Inc. Power regeneration optimization in a hybrid vehicle
US9221456B2 (en) * 2014-03-25 2015-12-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power generation mode control method
JP6260561B2 (ja) * 2015-03-19 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 異常情報生成装置及び車両制御システム
JP6245234B2 (ja) * 2015-08-07 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP6776670B2 (ja) * 2016-07-07 2020-10-28 スズキ株式会社 車両の変速制御装置
JP6380477B2 (ja) * 2016-07-20 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP6583172B2 (ja) * 2016-07-22 2019-10-02 株式会社デンソー 車載充電装置
JP2018070058A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6551381B2 (ja) * 2016-12-20 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN110475700B (zh) * 2017-04-04 2020-06-26 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制方法
US10618423B2 (en) * 2017-09-15 2020-04-14 Ford Global Technologies, Llc Isolated dual bus hybrid vehicle drivetrain
JP6958455B2 (ja) * 2018-03-28 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084754A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド駆動装置、それを備える車両およびその制御方法
JP2008213551A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2010167803A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010188794A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3967043B2 (ja) * 1999-09-02 2007-08-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2001188794A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Casio Comput Co Ltd 音声入力辞書装置及び音声入力辞書制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP4007361B2 (ja) * 2004-10-25 2007-11-14 株式会社デンソー 車両の制御装置
JP4222297B2 (ja) * 2004-11-24 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4325610B2 (ja) * 2005-11-07 2009-09-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
TWI378478B (en) * 2007-01-09 2012-12-01 Mitsubishi Electric Corp Reactor-jointed transformer
JP2009035053A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP4788975B2 (ja) * 2008-03-28 2011-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム及び車両駆動システム
DE112009005481B4 (de) * 2009-12-26 2021-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsgerät für ein Fahrzeugleistungsübertragungssystem

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084754A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド駆動装置、それを備える車両およびその制御方法
JP2008213551A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2010167803A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010188794A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016010194A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US10081353B2 (en) 2016-01-13 2018-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
US10576964B2 (en) 2016-11-18 2020-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
US10730477B2 (en) 2017-08-01 2020-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system, and control method of vehicle control system
CN114863587A (zh) * 2022-04-29 2022-08-05 一汽奔腾轿车有限公司 一种液力机械式自动变速器换挡规律离线获取及评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5454694B2 (ja) 2014-03-26
US8868274B2 (en) 2014-10-21
US20130166131A1 (en) 2013-06-27
CN103079871B (zh) 2015-03-11
DE112010005856B4 (de) 2016-01-21
JPWO2012032605A1 (ja) 2013-12-12
DE112010005856T5 (de) 2013-08-01
CN103079871A (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454694B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5083312B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5144805B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5240361B2 (ja) 車両用動力伝達装置の変速制御装置
JP4605256B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4244961B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5229385B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5092540B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5125199B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5447534B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5590158B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008207690A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008290555A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010173493A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008296610A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009280176A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5018452B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009280177A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010076544A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4301211B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2011183990A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010074886A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4853410B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP4483892B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2010167911A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080068989.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10856955

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012532759

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13821013

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112010005856

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120100058563

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10856955

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1