WO2011105431A1 - 昆布抽出物を有効成分とする抗菌補助剤、抗菌組成物、及び飲食品 - Google Patents

昆布抽出物を有効成分とする抗菌補助剤、抗菌組成物、及び飲食品 Download PDF

Info

Publication number
WO2011105431A1
WO2011105431A1 PCT/JP2011/053996 JP2011053996W WO2011105431A1 WO 2011105431 A1 WO2011105431 A1 WO 2011105431A1 JP 2011053996 W JP2011053996 W JP 2011053996W WO 2011105431 A1 WO2011105431 A1 WO 2011105431A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antibacterial
kelp
present
lactoperoxidase
composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/053996
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
新 光一郎
山内 恒治
Original Assignee
森永乳業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 森永乳業株式会社 filed Critical 森永乳業株式会社
Priority to RU2012140504/15A priority Critical patent/RU2500414C1/ru
Priority to EP11747391.8A priority patent/EP2540307B1/en
Priority to CN2011800200534A priority patent/CN102858356A/zh
Priority to US13/581,037 priority patent/US20120315261A1/en
Priority to JP2012501821A priority patent/JP5306537B2/ja
Publication of WO2011105431A1 publication Critical patent/WO2011105431A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/44Oxidoreductases (1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/42Preservation of non-alcoholic beverages
    • A23L2/44Preservation of non-alcoholic beverages by adding preservatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3472Compounds of undetermined constitution obtained from animals or plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/727Heparin; Heparan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/44Oxidoreductases (1)
    • A61K38/443Oxidoreductases (1) acting on CH-OH groups as donors, e.g. glucose oxidase, lactate dehydrogenase (1.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/03Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with a oxygen as acceptor (1.1.3)
    • C12Y101/03004Glucose oxidase (1.1.3.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y111/00Oxidoreductases acting on a peroxide as acceptor (1.11)
    • C12Y111/01Peroxidases (1.11.1)
    • C12Y111/01007Peroxidase (1.11.1.7), i.e. horseradish-peroxidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/50Methods involving additional extraction steps

Definitions

  • the present invention relates to an antibacterial adjuvant containing a fraction having a molecular weight of 5000 or less obtained from kelp extract as an active ingredient.
  • the present invention also relates to an antibacterial composition comprising the antibacterial adjuvant and lactoperoxidase, glucose oxidase and glucose. Furthermore, this invention relates to the food / beverage products containing this antibacterial composition.
  • Kelp is indispensable for the Japanese diet, and has been used and loved for many years as a nutrient-rich ingredient such as minerals.
  • kelp is a general term for seaweeds closely related to the genus Kombu, a family of brown algae.
  • makonbu true kelp, scientific name: Laminaria japonica
  • rouscombu rouscombu
  • resilive Rosu kelp, scientific name: Laminaria diabolica
  • resilive Rahiri kelp, scientific name: Laminaria ochotensis
  • hidaka kombu Hidaka kelp, Mitsuishi kelp, scientific name: Varieties such as Laminaria angustata
  • Kelp soup a hot water extract of kelp, contains abundant minerals such as potassium, sodium, calcium, magnesium and iron in addition to umami ingredients mainly composed of glutamine and dietary fibers mainly composed of alginic acid. .
  • techniques relating to a method for producing a kelp extract in which a specific component is strengthened or reduced have been disclosed so far.
  • kombu extract has mainly been used for the taste of umami components and the nutritional value of dietary fiber and minerals.
  • the kelp extract has an anticancer effect (for example, Non-Patent Document 1), an antioxidant effect (for example, Non-Patent Document 2), and an antimutagenic action (for example, Non-Patent Document 3).
  • Physiological functions have been disclosed so far.
  • the antibacterial agent which uses the extract liquid residue of seaweed ash as an active ingredient is disclosed (for example, patent document 3).
  • E._coli characterized by including the hot water extract of Mozuku and / or its processed material is disclosed (for example, patent document 4).
  • an oral composition containing a seaweed extract as an active ingredient is disclosed (for example, Patent Document 5).
  • a composition for oral cavity for periodontal disease prevention / treatment containing a polysaccharide obtained by partially decomposing a polysaccharide extracted from seaweed is disclosed (for example, Patent Document 6).
  • Patent Document 3 is directed to an extract residue of raw material seaweed.
  • Patent Document 4 does not disclose kelp, and does not disclose bacteria other than pathogenic E. coli O-157.
  • Patent Document 5 does not disclose the components of the seaweed extract, and the target fungus exhibiting antibacterial activity is Porphyromonas. It was limited to Gingivalis (Porphyromonas gingivalis).
  • Patent Document 6 it was necessary to extract and partially decompose seaweeds in order to obtain a polysaccharide.
  • Patent Documents 5 and 6 it is preferable to use a chloroform-methanol mixed solvent that is not edible as an extraction solvent.
  • lactoperoxidase a kind of milk protein
  • lactoperoxidase is an oxidoreductase contained in the secretion of mammalian milk, saliva, tears, airway mucus, etc., and industrially purified in large quantities from milk.
  • Lactoperoxidase is disclosed to enhance the viability of bifidobacteria and lactic acid bacteria (for example, Patent Document 7).
  • lactoperoxidase is known to catalyze the production of hypothiocyanic acid in the presence of hydrogen peroxide and thiocyanic acid and exhibits a strong antibacterial activity. These are known as lactoperoxidase systems.
  • thiocyanic acid was not recognized as a food additive and could not be used immediately for food and drink.
  • JP 2000-270806 A Japanese Patent Publication No. 5-77379 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-344677 JP 2000-344679 A Japanese Patent Laid-Open No. 9-48715 JP 2001-240604 A Japanese Patent Laid-Open No. 5-41981
  • the present inventors have conducted an extensive search for new uses in order to utilize the physiological functions of kelp.
  • a fraction having a molecular weight of 5000 or less is extracted as an antibacterial adjuvant.
  • this antimicrobial adjuvant showed the effect
  • this antimicrobial composition can be used conveniently for food-drinks.
  • the first aspect of the present invention for solving the above-mentioned problems is an antibacterial adjuvant containing a fraction having a molecular weight of 5000 or less obtained from kelp extract as an active ingredient.
  • the first aspect of the present invention is preferably used as an antibacterial adjuvant of a lactoperoxidase system antibacterial composition.
  • the first aspect of the present invention is one or more kelp extracts selected from the group consisting of laminaria japonica, laminaria diabolica, laminaria ochotensis and laminaria angustata. Preferably there is. It is preferable that the antimicrobial adjuvant of 1st this invention is used as an antimicrobial adjuvant in the antimicrobial composition with respect to Staphylococcus aureus.
  • 2nd this invention is an antibacterial composition which consists of the antimicrobial adjuvant of this invention, lactoperoxidase, glucose oxidase, and glucose.
  • the third aspect of the present invention is an antibacterial composition further containing xanthan gum in the antibacterial composition.
  • the antibacterial composition of the third aspect of the present invention is preferably used as a tromi agent.
  • 4th this invention is the food / beverage products containing the antibacterial composition of this invention.
  • the present invention also includes the following (1) to (3).
  • a pharmaceutical composition for enhancing antibacterial action comprising a fraction having a molecular weight of 5000 or less obtained from kelp extract as an active ingredient.
  • An antibacterial action enhancer comprising as an active ingredient a fraction having a molecular weight of 5000 or less obtained from kelp extract.
  • An additive for enhancing antibacterial action comprising a fraction having a molecular weight of 5000 or less obtained from kelp extract as an active ingredient.
  • the present invention also includes the following (4) to (10).
  • An additive for a lactoperoxidase system comprising a fraction having a molecular weight of 5000 or less obtained from a kelp extract as an active ingredient.
  • a method for producing an additive for a lactoperoxidase system comprising: (6) The method according to (5), wherein the solvent is water or an aqueous solution.
  • An antibacterial composition comprising, as active ingredients, a fraction having a molecular weight of 5000 or less obtained from kelp extract, lactoperoxidase, glucose oxidase, and glucose.
  • a step of extracting a kelp extract from the kelp with a solvent A step of fractionating a fraction having a molecular weight of 5000 or less from the kelp extract; A step of mixing the fractionated molecular weight fraction of 5000 or less, lactoperoxidase, glucose oxidase, and glucose; including, A method for producing an antibacterial composition comprising, as active ingredients, a fraction having a molecular weight of 5,000 or less obtained from kelp extract, lactoperoxidase, glucose oxidase, and glucose.
  • the method according to (8), wherein the solvent is water or an aqueous solution.
  • the present invention is also in the use (Use) of a fraction having a molecular weight of 5000 or less obtained from the kelp extract for producing the antibacterial composition. Furthermore, the present invention also includes a method for sterilizing microorganisms, a method for disinfection, and a method for sterilization by administering the antibacterial composition. Furthermore, the present invention is also in the use (Use) of the antibacterial composition for sterilizing, disinfecting and sterilizing microorganisms.
  • the additive for the lactoperoxidase system can also be referred to as an antibacterial additive, an antibacterial composition additive, an antibacterial auxiliary agent, an antibacterial action enhancer, and an antibacterial action enhancing composition.
  • the antimicrobial composition of the present invention may comprise xanthan gum.
  • the present invention also includes the following (11) to (16).
  • (13) (11) or () the kelp extract is one or more kelp extracts selected from the group consisting of Macombu (Laminaria japonica), Lausaria kodia (Laminaria diabolica), Rishimonbu (Laminaria ochotensis), The antibacterial adjuvant described in 12).
  • An antibacterial composition comprising the antibacterial auxiliary agent according to any one of (11) to (13), lactoperoxidase, glucose oxidase and glucose.
  • the antibacterial adjuvant and antibacterial composition of the present invention can be used to ensure hygiene in the body, particularly in the oral cavity. Moreover, it is safe and has few side effects, and can be eaten and consumed together with food and drink.
  • the antibacterial adjuvant and antibacterial composition of the present invention are not concerned about long-term daily intake. Moreover, the antibacterial adjuvant and antibacterial composition of this invention can be spread
  • the antibacterial adjuvant of the present invention has the following effects. (1) The antibacterial adjuvant of the present invention can safely exhibit an antibacterial effect when taken in a lactoperoxidase system antibacterial composition (the antibacterial composition of the present invention). (2) The lactoperoxidase system antibacterial composition using the antibacterial adjuvant of the present invention has an effect on the prevention and / or treatment of diseases caused by bacteria. (3) The lactoperoxidase system antibacterial composition using the antibacterial adjuvant of the present invention is highly safe for humans and can be taken on a daily basis. Moreover, according to the antibacterial composition of this invention, the effect shown below is show
  • the kelp extract used in the present invention can be prepared from commercially available kelp by a conventional method.
  • the kelp used as the starting material of the kelp extract of the present invention includes macombs (Laminaria japonica), lauscombs (Laminaria diabolica), resilives (Risiri kelp, Laminaria ochotensis), hidaka kombu (Hidaka kelp, Mitsuishi Preferred are kelp, Laminaria angustata, Laminaria longissima, Laminaria religiosa, Laminaria coriacea, Laminaria cichorioides, Laminaria yezoensis, etc. Especially preferred are macaque, silicon comb, and brown comb. These kelp can be used alone or two or more kelp can be used in combination.
  • the kelp may be in a form usually used as a food, and raw kelp, freeze-dried kelp or dried kelp can be used, and dry kelp is preferably used.
  • the kelp extract can be obtained by immersing the dried kelp in water and extracting it at 80 to 100 ° C. for 5 to 60 minutes.
  • an organic solvent can be used in addition to water, and as the organic solvent, for example, chloroform, methanol, ethanol, propanol, dimethyl sulfoxide, hexane and the like can be used. Among these extraction solvents, it is preferable to use water because it is safe and simple.
  • a commercially available liquid or powdered kelp extract (for example, manufactured by San-Ei Gen FFI Co., Ltd.) can also be used.
  • the antibacterial adjuvant (additive for lactoperoxidase system) of the present invention includes a step of extracting a kelp extract from a kelp by a solvent, and a step of fractionating a fraction having a molecular weight of 5000 or less from the kelp extract. It can be manufactured by a manufacturing method.
  • the solvent used for extraction the above-mentioned solvents can be used, and in a preferred embodiment, the solvent is water or an aqueous solution.
  • the aqueous solution can be used without particular limitation as long as it is an aqueous solution that can be extracted in the same manner as water and is safe even if ingested by humans.
  • Examples of the aqueous solution include an aqueous solution containing sodium chloride, potassium chloride, dextrin and the like.
  • Extraction with a solvent can be carried out by dipping in a solvent at room temperature or warmed. In a preferred embodiment, extraction with a solvent can be carried out by heating after immersion in water at room temperature.
  • the heating is generally performed at a temperature in the range of 50 to 100 ° C., preferably 60 to 100 ° C., more preferably 70 to 100 ° C., more preferably 80 to 100 ° C., and more preferably 90 to 100 ° C. (heating) ).
  • the extraction time can be set as appropriate, but in a preferred embodiment, it is generally 10 to 120 minutes, preferably 20 to 100 minutes, more preferably 30 to 90 minutes, more preferably 40 to 80 minutes, more preferably It can be performed in a time range of 50 to 60 minutes.
  • Fractionation can be used as long as it can fractionate a fraction having a molecular weight of 5000 or less from the kelp extract.
  • the fractionation method include filtration with a filtration membrane, filtration with a filter, filtration with a hollow fiber, centrifugation, molecular weight chromatography (gel filtration), and the like.
  • filtration include dialysis, centrifugal filtration, suction filtration, pressure filtration, and ultrafiltration.
  • a person skilled in the art can fractionate a fraction having a molecular weight of 5000 or less or a molecular weight of 4000 or less by selecting the pore size of these filtration membranes or filters, or the acceleration of centrifugation.
  • Kelp has been eaten and eaten for historical years.
  • hot water extract of kelp is used as a traditional seasoning in Japan as “kombu dashi”. Therefore, the kelp extract is secured at a very high level of safety for humans.
  • thiocyanic acid and its salts are chemical substances that have not yet been approved for food addition in some countries.
  • kombu extract can be used as an additive (antibacterial adjuvant) for lactoperoxidase system.
  • the kelp extract as it is does not exhibit the effect as an additive for a lactoperoxidase system.
  • the present inventors fractionated a fraction having a molecular weight of 5000 or less from the kelp extract, and as a result, it was effective as an additive for the lactoperoxidase system.
  • the present invention has been found by discovering that it is effective.
  • the antibacterial adjuvant of the present invention contains a fraction having a molecular weight of 5000 or less of the kelp extract as an active ingredient. Therefore, in order to use as an antibacterial adjuvant of the present invention, it is preferable to remove components having a molecular weight exceeding 5000 from the kelp extract. Moreover, the antibacterial adjuvant of this invention can also use a fraction with a molecular weight of 4000 or less of a kelp extract as an active ingredient. Therefore, for use as an antibacterial adjuvant of the present invention, it is more preferable to remove components having a molecular weight of more than 4000 from the kelp extract. Although the method for fractionating kelp extract is not particularly limited, it is preferable to use an ultrafiltration membrane (UF membrane), a nanofiltration membrane (NF membrane), a gel filtration method, etc. It is more preferable because it is simple to use.
  • UF membrane ultrafiltration membrane
  • NF membrane nanofiltration membrane
  • gel filtration method etc. It is more preferable because it
  • the lactoperoxidase used in the present invention can be obtained from mammalian milk or the like, and can be obtained from milk such as human, cow, horse, sheep or goat.
  • milk such as human, cow, horse, sheep or goat.
  • it is preferably industrially produced from unheated whey or skim milk such as milk according to a conventional method (for example, ion exchange chromatography), and is commercially available.
  • Natural product-derived lactoperoxidase for example, manufactured by Biopol
  • recombinant lactoperoxidase for example, the method of Shin et al. [Biochemical and Biophysical Research Communications ), 271, 2000, p. It is preferable to use a recombinant lactoperoxidase expressed or purified according to 831 to 836] or a commercially available recombinant lactoperoxidase].
  • the lactoperoxidase of the present invention is preferably lactoperoxidase derived from mammalian milk, lactoperoxidase derived from milk such as cow, sheep, goat, etc., and lactoperoxidase derived from milk is particularly preferable. This is because these raw materials have been used for human consumption for many years and are secured to a very high level of safety for humans.
  • unheated whey derived from milk is particularly preferable as a raw material for the lactoperoxidase of the present invention because it can be stably supplied in large quantities as a by-product of dairy production.
  • lactoperoxidase is used as a lactoperoxidase system.
  • a lactoperoxidase system is a combination of compositions that catalyze the generation of hypothiocyanic acid in the presence of lactoperoxidase, hydrogen peroxide, and thiocyanic acid, resulting in a system that exhibits strong antibacterial activity.
  • the combination of lactoperoxidase systems may include, for example, a combination of lactoperoxidase, glucose, glucose oxidase, and thiocyanic acid.
  • the antimicrobial adjuvant of the present invention is used in place of the thiocyanic acid of the lactoperoxidase system.
  • the lactoperoxidase system is a combination of lactoperoxidase, glucose, glucose oxidase, and the antimicrobial adjuvant of the present invention.
  • the composition which consists of this combination can be paraphrased with the lactoperoxidase system antibacterial composition of this invention.
  • the glucose oxidase used in the present invention is, for example, a commercially available glucose oxidase (manufactured by Shinnippon Kagaku Kogyo Co., Ltd.) which is an enzyme produced by microorganisms such as Aspergillus niger and Penicillium chrysogenum. Can be used.
  • glucose As the glucose used in the present invention, for example, commercially available glucose (manufactured by Nippon Shokuhin Kako Co., Ltd.) can be used.
  • xanthan gum As the xanthan gum used in the present invention, for example, commercially available xanthan gum (manufactured by San-Eigen FFI, CP Kelco, etc.) can be used.
  • kelp extracts lactoperoxidase, glucose oxidase, glucose, and xanthan gum are all commercially available and used as foods or food additives, and can be easily obtained.
  • the antibacterial adjuvant of the present invention contains a fraction having a molecular weight of 5000 or less obtained from kelp extract as an active ingredient.
  • the antibacterial auxiliary agent of the present invention has one or more kelp extracts selected from the group consisting of laminaria japonica, laminaria diabolica, resilibu (Laminaria ochotensis), and laminaria angustata. It is preferable that The antibacterial adjuvant of the present invention can be used as a liquid, but may be dried and used as a powder antibacterial adjuvant. By powdering, the storage period can be extended, and the operation is facilitated during formulation. Although powdering can be performed by a conventional method, it is preferable to remove moisture by freeze drying or spray drying. Moreover, it is preferable to mix salts, dextrin, etc. before drying.
  • the antibacterial adjuvant of the present invention can be added to other conventionally known antibacterial agents to remarkably enhance the antibacterial effect of the antibacterial agents. Moreover, when another antibacterial agent consists of a combination of several components (antibacterial type), an antibacterial effect can also be exhibited as one component of the antibacterial agent.
  • the antibacterial adjuvant of the present invention is preferably added to the lactoperoxidase system antibacterial composition, and is preferably used as a component of the lactoperoxidase system antibacterial composition.
  • the lactoperoxidase system antibacterial composition of the present invention is preferably a combination of lactoperoxidase, glucose oxidase, glucose and the antibacterial adjuvant of the present invention.
  • the antimicrobial adjuvant of the present invention can also be used as a pharmaceutical composition for enhancing antibacterial action, an antibacterial action enhancing agent, and an additive for enhancing antibacterial action.
  • antibacterial includes any of the concepts of inhibiting the growth of bacteria (antibacterial), removing the bacteria by removing them from the object (disinfection), and killing the bacteria (sterilization). Therefore, the antibacterial auxiliary agent of the present invention can be rephrased as a sterilization auxiliary agent or a bactericidal auxiliary agent. Similarly, the antimicrobial composition of the present invention can be paraphrased as a sterilizing composition or a bactericidal composition.
  • lactoperoxidase system antibacterial composition refers to a composition comprising a combination of lactoperoxidase and a component that exhibits the antibacterial system of the lactoperoxidase system.
  • lactoperoxidase system antibacterial composition generally include a composition comprising lactoperoxidase, glucose, glucose oxidase, and thiocyanic acid.
  • the antimicrobial adjuvant of the present invention can be used without adding thiocyanic acid or a salt thereof.
  • the antimicrobial adjuvant of this invention can be used as one component of the lactoperoxidase system antibacterial composition of this invention, it can also be added and used for a general lactoperoxidase system antibacterial composition.
  • the antibacterial adjuvant of the present invention can remarkably enhance the antibacterial effect of the lactoperoxidase system antibacterial composition in any use.
  • the antibacterial adjuvant of the present invention When the antibacterial adjuvant of the present invention is added to the antibacterial composition, the antibacterial adjuvant, and the lactoperoxidase system antibacterial composition (when part of the antibacterial composition is an antibacterial adjuvant, excluding the antibacterial adjuvant) Is preferably 30 to 3000 parts by mass of the lactoperoxidase system antibacterial composition with respect to 100 parts by mass of the antibacterial adjuvant.
  • the lactoperoxidase system antibacterial composition to which the antibacterial adjuvant of the present invention is added can be rephrased as the antibacterial composition of the present invention.
  • the antibacterial composition of the second present invention comprises the antibacterial adjuvant of the present invention, lactoperoxidase, glucose oxidase and glucose. Since the antibacterial composition of the present invention is effective against Staphylococcus aureus, it can cause food poisoning, such as kitchen sinks, washstands, bathroom bathtubs and floors, toilet floors and toilets, verandas where bacteria can easily propagate. It can be used by being sprayed on etc.
  • the antibacterial composition of the present invention has high safety since any active ingredient can be taken as food, and can be used without particular limitation.
  • the antibacterial composition of the present invention is used for food materials and food additives such as kombu extract, milk protein, enzyme and saccharide, so it is highly safe for humans and is orally administered daily. It is characterized by having an antibacterial effect on harmful bacteria such as Staphylococcus aureus when ingested.
  • the antibacterial composition of the present invention may be a mixture of the antibacterial adjuvant of the present invention, lactoperoxidase, glucose oxidase and glucose, or may contain other components.
  • the antibacterial composition of the present invention includes lactoferrin, lysozyme, immunoglobulin, casein, ⁇ -lactalbumin, ⁇ -lactoglobulin and the like, which are useful proteins in milk, and lactic acid bacteria that act as probiotics. May be.
  • components other than the antibacterial adjuvant, lactoperoxidase, glucose oxidase and glucose can be appropriately selected depending on the usage form.
  • it can be used as appropriate by oral administration, and can be processed into tablets, capsules, troches, syrups, granules, powders and the like by known methods.
  • it can be sprayed or sprayed on a place where bacteria can easily propagate or where hygienic conditions are desired, or can be placed on a flat surface or wall as a solid antibacterial agent.
  • the antibacterial composition of the present invention is, for example, formulating an antibacterial adjuvant, lactoperoxidase, glucose oxidase, and glucose as active ingredients using any additive such as a pharmaceutically acceptable excipient.
  • any additive such as a pharmaceutically acceptable excipient.
  • the content of the active ingredient in the formulation is usually 0.005 to 20% by mass, preferably 0.05 to 12.5% by mass.
  • additives such as excipients, binders, disintegrants, lubricants, stabilizers, flavoring agents, diluents, and solvents for injections can be used.
  • excipient examples include sugar derivatives such as lactose, sucrose, glucose, mannitol and sorbit; starch derivatives such as corn starch, potato starch, ⁇ -starch, dextrin and carboxymethyl starch; crystalline cellulose, hydroxypropylcellulose, Cellulose derivatives such as hydroxypropylmethylcellulose, carboxymethylcellulose, carboxymethylcellulose calcium; gum arabic; dextran; pullulan; silicate derivatives such as light anhydrous silicic acid, synthetic aluminum silicate and magnesium magnesium aluminosilicate; phosphate derivatives such as calcium phosphate; Examples thereof include carbonate derivatives such as calcium; sulfate derivatives such as calcium sulfate, etc.
  • sugar derivatives such as lactose, sucrose, glucose, mannitol and sorbit
  • starch derivatives such as corn starch, potato starch, ⁇ -starch, dextrin and carboxymethyl starch
  • binder examples include gelatin, polyvinyl pyrrolidone in addition to the above excipients, and the like.
  • disintegrant examples include, in addition to the above excipients, chemically modified starch or cellulose derivatives such as croscarmellose sodium, carboxymethyl starch sodium, and crosslinked polyvinylpyrrolidone.
  • additives examples include talc; stearic acid; stearic acid metal salts such as calcium stearate and magnesium stearate; colloidal silica; waxes such as bee gum and gallow; boric acid; glycol; carboxylic acids such as fumaric acid and adipic acid; Carboxylic acid sodium salts such as sodium benzoate; sulfates such as sodium sulfate; leucine; lauryl sulfates such as sodium lauryl sulfate and magnesium lauryl sulfate; silicic acids such as anhydrous silicic acid and silicic acid hydrate; starch derivatives and the like As a stabilizer Examples thereof include paraoxybenzoates such as methylparaben and propylparaben; alcohols such as chlorobutanol, benzyl alcohol and phenylethyl alcohol; benzalkonium chloride; acetic anhydride; sorbic acid and the like.
  • sweeteners examples include
  • the antibacterial composition of the present invention can also be administered in a food or drink.
  • the dose and frequency of administration vary depending on the intended effect, administration method, treatment period, age, weight, etc., but the dose can be appropriately selected from the range of usually 10 mg to 10 g per adult day. Can be appropriately selected.
  • the antibacterial composition of the third invention is an antibacterial composition comprising the antibacterial composition of the second invention and xanthan gum.
  • the antibacterial composition of the third present invention comprises the antibacterial adjuvant of the present invention, lactoperoxidase, glucose oxidase, glucose and xanthan gum. Since the antibacterial composition has a tromi by containing xanthan gum, it can impart a tromi when added to a liquid food, a liquid medicine, or a liquid feed as a tromi-imparting agent (tromi agent).
  • an antibacterial composition containing xanthan gum when added to a liquid food, the liquid food becomes a gel with weak physical properties, and has an effect that a dysphagia person or an elderly person can easily swallow.
  • the antibacterial composition containing xanthan gum can be particularly suitably used for dysphagia and elderly people who have a high risk of bacterial infection due to meals.
  • the antibacterial composition of the present invention when used in the oral cavity, it is particularly preferable that the antibacterial composition contains xanthan gum.
  • the ratio of the antibacterial composition other than xanthan gum to xanthan gum is preferably 30 to 3000 parts by mass of xanthan gum with respect to 100 parts by mass of the antibacterial composition other than xanthan gum.
  • the mixing ratio of the antibacterial composition containing xanthan gum is 1.5 to 3.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the liquid food. It is preferable.
  • [Food and Drink] 4th this invention is the food / beverage products containing the antimicrobial composition of 2nd this invention.
  • the fourth invention is also a food or drink containing the antibacterial composition of the third invention.
  • Examples of the form of the food or drink containing the antibacterial composition of the present invention include soft drinks, milk drinks and the like, or concentrated stock solutions and preparation powders of these drinks; dairy products such as processed milk and fermented milk; And powders for adjusting the same, trolley-adjusted drinks, trolley-adjusted foods; functional foods and the like, and beverages such as carbonated drinks, nutrition drinks, fruit drinks (including concentrated concentrates and powders for adjustment of these drinks); Ice cream, ice sherbet, shaved ice and other frozen desserts; noodles such as buckwheat, udon, harusame, gyoza skin, sweet husk, Chinese noodles, instant noodles; rice cake, chewing gum, candy, gum, chocolate, tablet confectionery, snack confectionery, biscuits , Jelly, jam
  • Such foods and drinks include, for example, oral bactericides of the present invention or food additives (including forms such as powders or aqueous solutions thereof (syrups, etc.), saccharides such as dextrin and starch; gelatin, soy protein, It can be produced by blending proteins such as corn protein; amino acids such as alanine, glutamine and isoleucine; polysaccharides such as cellulose and gum arabic; oils and fats such as soybean oil and medium chain fatty acid triglycerides.
  • food additives including forms such as powders or aqueous solutions thereof (syrups, etc.), saccharides such as dextrin and starch; gelatin, soy protein, It can be produced by blending proteins such as corn protein; amino acids such as alanine, glutamine and isoleucine; polysaccharides such as cellulose and gum arabic; oils and fats such as soybean oil and medium chain fatty acid triglycerides.
  • Example 1 Preparation of antibacterial auxiliary agent of the present invention
  • kelp extract 4 g of commercially available dried macomb (manufactured by Eight Company) was added to a beaker containing 400 ml of purified water and immersed for 2 hours at room temperature. Subsequently, the beaker containing macomb was heated at about 95 ° C. for 30 minutes. Further, the beaker was allowed to cool and then sterilized by a filter having a pore size of 0.45 ⁇ m (manufactured by Advantech) to obtain 350 ml of kelp extract.
  • a kelp extract was prepared by adding 4 g of kelp sample to 400 ml of purified water, which was about twice as concentrated as when taking a dashi stock from dried kelp.
  • Example 2 1 kg of commercially available dried macomb (manufactured by Naya Shoten) was added to a stainless steel container containing 20 L of purified water, immersed for 2 hours at room temperature, and then heated at about 95 ° C. for 30 minutes to obtain 15 L of kelp extract. Next, this kelp extract was processed with an ultrafiltration membrane module (manufactured by Asahi Kasei Co., Ltd.) having a fractional molecular weight of 4000 to obtain a permeate 13L comprising a fraction having a molecular weight of 4000 or less.
  • an ultrafiltration membrane module manufactured by Asahi Kasei Co., Ltd.
  • Antibacterial composition raw material powder having the following composition was mixed to obtain 117.6 g of antibacterial composition powder. 0.375 g of this was weighed and added to a plastic container having a capacity of 250 ml to produce 300 powdery antibacterial compositions.
  • This antibacterial composition-containing container can be drunk as a liquid antibacterial composition by adding 250 ml of water and dissolving the powder during use.
  • Example 1 In this test, it was confirmed that the antimicrobial adjuvant of the present invention was effective as an antimicrobial adjuvant in the lactoperoxidase system antimicrobial composition.
  • (1) Preparation of sample As a test sample, the permeate of the kelp extract produced in Example 1 (the kelp extract low molecular fraction) was used. On the other hand, the unfractionated kelp extract of Example 1 was used as it was as a control sample.
  • Table 1 shows the results of this test.
  • the viable count of Staphylococcus aureus was reduced below the detection limit in the test mixture.
  • the control sample Macombu extract
  • the viable cell count of S. aureus was hardly changed in the test mixture.
  • the viable cell count of Staphylococcus aureus hardly changed in both the test sample and the control sample. From this result, it became clear that a remarkable antibacterial effect is exhibited by a combination of a low molecular weight fraction of kombu extract, lactoperoxidase, glucose oxidase and glucose.
  • the kombu extract acts not as an antibacterial agent but as an antibacterial auxiliary agent that exhibits an antibacterial effect when added to other components.
  • thiocyanic acid which conventionally required a concentration of a certain level or more to act the antibacterial system of the lactoperoxidase system, was not used at all.
  • the surprising effect of exerting an antibacterial effect was revealed.
  • a kelp extract low molecular fraction has the remarkable effect that an antibacterial action is exhibited as an active ingredient of a lactoperoxidase system antibacterial composition.
  • the kombu extract has an inhibitory substance in a polymer fraction having a molecular weight of more than 5000, but it was revealed that if the inhibitory substance is removed, it can be used for an antibacterial system of lactoperoxidase.
  • Test method It tested by the method similar to Test example 1 (3).
  • Test results Table 2 shows the results of this test. The test was performed twice for each sample. As a result, it was revealed that the low molecular fraction of kombu extract prepared from kelp of all tested varieties reduced the viable count of Staphylococcus aureus to below the detection limit and exhibited strong bactericidal activity. From these results, it has been clarified that any kombu of macomb, rouxcomb, resilibu, and hidakacomb can be suitably used as a raw material for the antimicrobial adjuvant of the present invention.
  • Test Example 3 The purpose of this test was to examine the dose dependency of the antimicrobial adjuvant in the antimicrobial composition of the present invention.
  • (1) Preparation of sample The sample of Macomab extract low molecular fraction prepared in Example 1 (hereinafter referred to as antibacterial adjuvant of the present invention) was used, and the dilution factor was set to 1 time. This sample was diluted step-by-step with purified water to create a 2-fold serial dilution series up to 128-fold.
  • (2) Preparation of Bacterial Solution A bacterial solution of S. aureus was prepared in the same manner as in Test Example 1 (2).
  • Table 3 shows the results of this test.
  • the antibacterial adjuvant had the number of Staphylococcus aureus bacteria below the detection limit until dilution by a factor of 32, and even at a dilution of 64 times, the staphylococcus aureus was reduced to 1/100 or less of the initial cell count. From the results of this test, there was a correlation between the concentration of the antimicrobial adjuvant and the antimicrobial adjuvant effect, and it was revealed that the antimicrobial adjuvant of the present invention assists the lactoperoxidase system antimicrobial action in a dose-dependent manner.
  • Powder antibacterial adjuvant produced in Example 2 10 (%) Lactoperoxidase (Biopol) 0.06 Glucose oxidase (manufactured by Shin Nippon Chemical Industry Co., Ltd.) 0.8 Glucose (Nippon Food Chemical Co., Ltd.) 0.9 Xanthan gum (manufactured by Saneigen FFI Corporation) 30 Calcium lactate pentahydrate (Daiichi Kasei Co., Ltd.) 2.6 Trisodium citrate (manufactured by Saneigen FFI Co., Ltd.) 2.4 Dextrin (Toa Kasei Co., Ltd.) 53.24
  • an antibacterial composition having the same composition as that of the product of the present invention was prepared except that xanthan gum was not contained, and the product of the present invention 2 was obtained.
  • the mass of the product 2 of the present invention was prepared to be the same as the mass obtained by removing xanthan gum from the product of the present invention.
  • a commercially available trotomy agent composition manufactured by Morinaga Milk Industry Co., Ltd. to which none of lactoperoxidase, glucose oxidase and glucose was added. used.
  • the solution was diluted stepwise 10 times with phosphate buffered saline. 20 ⁇ l of this diluted solution was applied to a standard agar medium and cultured overnight in a 37 ° C. incubator, and then the number of colonies formed on the agar medium was measured. From the detected number of bacterial colonies, the logarithmic value (log 10 cfu / ml) of the number of viable bacteria per 1 ml of the above mixture was obtained.
  • Test results Table 4 shows the results of this test.
  • the antibacterial composition of the present invention showed a strong antibacterial activity by reducing the viable count of Staphylococcus aureus below the detection limit regardless of the presence or absence of xanthan gum.
  • the control product did not affect the number of Staphylococcus aureus. Therefore, it was revealed that the antibacterial composition containing the xanthan gum of the present invention exhibits strong antibacterial activity.
  • the powder antibacterial adjuvant used in this test is a powdered component of a kombu extract having a molecular weight of 4000 or less. Therefore, it was revealed that the antibacterial adjuvant of the present invention can use components having a molecular weight of 4000 or less in the kelp extract.
  • the antibacterial adjuvant, lactoperoxidase, glucose oxidase and glucose-containing antibacterial composition of the present invention can be widely used as a highly safe antibacterial composition using a kelp extract. Moreover, according to the antibacterial composition of this invention, it can be widely used as food-drinks, a pharmaceutical, and feed.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

 本発明は、昆布抽出物を抗菌補助剤として使用する方法を提供する。また、該抗菌補助剤と、ラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ及びグルコースとを併用することによって、強い抗菌活性を示す抗菌組成物として使用する方法を提供する。第一の本発明は、昆布抽出物から得られる分子量5000以下の画分を有効成分とする抗菌補助剤である。第二の本発明は、本発明の抗菌補助剤とラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ及びグルコースからなる抗菌組成物である。第三の本発明は、抗菌組成物にさらにキサンタンガムを含む抗菌組成物である。第四の本発明は、本発明の抗菌組成物を含有する飲食品である。

Description

昆布抽出物を有効成分とする抗菌補助剤、抗菌組成物、及び飲食品
 本発明は、昆布抽出物から得られる分子量5000以下の画分を有効成分とする抗菌補助剤に関する。
 また、本発明は、該抗菌補助剤と、ラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ及びグルコースとからなる抗菌組成物に関する。
 さらに、本発明は、該抗菌組成物を含有する飲食品に関する。
 昆布は日本人の食生活に欠かせないものであり、ミネラル等の栄養豊富な食材として長年使用され、親しまれてきた。
 一般に、昆布とは、褐藻類コンブ科コンブ属と近縁の海藻の総称である。食用の昆布には、マコンブ(真昆布、学名:Laminaria japonica)、ラウスコンブ(羅臼昆布、学名:Laminaria diabolica)、リシリコンブ(利尻昆布、学名:Laminaria ochotensis)、ヒダカコンブ(日高昆布、三石昆布、学名:Laminaria angustata)等の品種が知られている。
 昆布の熱水抽出物である昆布だしには、グルタミンを主体とする旨味成分やアルギン酸を主体とする食物繊維に加え、カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄等のミネラルが豊富に含まれている。
 これらの成分のうち、特定の成分を強化あるいは低減させた昆布抽出物の製造方法(例えば、特許文献1、特許文献2)に関する技術がこれまでに開示されている。従来、昆布抽出物は、その旨味成分の呈味性と、食物繊維やミネラルの栄養学的価値が主に利用されてきた。その他にも、昆布抽出物には、抗がん作用(例えば、非特許文献1)、抗酸化作用(例えば、非特許文献2)、抗変異原性作用(例えば、非特許文献3)等の生理機能がこれまでに開示されている。
 また、海藻灰の抽出液残渣を有効成分とする抗菌剤が開示されている(例えば、特許文献3)。そして、もずくの熱水抽出物及び/又はその処理物を含有してなることを特徴とする大腸菌に対する抗菌組成物が開示されている(例えば、特許文献4)。
 その他、海藻抽出物を有効成分とする口腔用組成物が開示されている(例えば、特許文献5)。さらには、海藻類より抽出された多糖類を部分分解することにより得られる多糖を配合する歯周病疾患予防・治療用口腔用組成物が開示されている(例えば、特許文献6)。
 しかしながら、特許文献3は、原料海藻類の抽出物残渣を対象としている。特許文献4では昆布について開示がなく、病原性大腸菌O-157以外の菌について開示がない。
 特許文献5には、海藻抽出物の成分について開示がなく、抗菌作用を示す対象の菌がポルフィロモナス.ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)に限定されていた。
 特許文献6では、多糖を得るために、海藻類を抽出して部分分解する必要があった。また、特許文献5、6では、抽出溶媒として食用に適さないクロロホルム-メタノール混合溶媒を用いることが好適であった。
 一方、乳タンパク質の一種であるラクトパーオキシダーゼは、哺乳類の乳汁をはじめ、唾液、涙液、気道粘液等の分泌液にも含有される酸化還元酵素であり、工業的には牛乳から大量に精製することが可能である。
 ラクトパーオキシダーゼは、ビフィズス菌や乳酸菌の生残性を高めることが開示されている(例えば、特許文献7)。また、ラクトパーオキシダーゼは、過酸化水素及びチオシアン酸の存在下においてヒポチオシアン酸の生成を触媒し、強い抗菌活性を示す系が知られている。これらは、ラクトパーオキシダーゼシステムとして知られる。
 この組み合わせのうち、チオシアン酸は食品添加物として認められておらず、直ちに飲食品に使用できるものではなかった。
特開2000-270806号公報 特公平5-77379号公報 特開2000-344677号公報 特開2000-344679号公報 特開平9-48715号公報 特開2001-240604号公報 特開平5-41981号公報
キャンサー・レターズ(Cancer Letters)、アイルランド、第30巻、1986年、p.125~131 バイオロジカル・アンド・ファーマスーティカル・ビュレティン(Biological & Pharmaceutical Bulletin)、日本、第27巻、2004年、p.1037~1040 ミューテーション・リサーチ(Mutation Research)、オランダ、第303巻、1993年、p.63~70
 本発明者らは前記背景技術に鑑み、昆布の持つ生理機能を活用すべく、新たな用途について鋭意探索を重ねた結果、昆布の抽出物のうち、分子量5000以下の画分が抗菌補助剤として使用できることを見出した。
 また、該抗菌補助剤が、ラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ及びグルコースと併用することによって、強い抗菌活性を示す抗菌組成物としての作用を示すことを見出した。
 さらに、該抗菌組成物が、飲食品に好適に使用できることを見出した。
 前記課題を解決する第一の本発明は、昆布抽出物から得られる分子量5000以下の画分を有効成分とする抗菌補助剤である。
 第一の本発明は、ラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物の抗菌補助剤に用いられることが好ましい。
 第一の本発明は、昆布抽出物が、マコンブ(Laminaria japonica)、ラウスコンブ(Laminaria diabolica)、リシリコンブ(Laminaria ochotensis)及びヒダカコンブ(Laminaria angustata)からなる群から選択される1又は複数の昆布抽出物であることが好ましい。
 第一の本発明の抗菌補助剤は、黄色ブドウ球菌に対する抗菌組成物における抗菌補助剤として用いられることが好ましい。
 また、第二の本発明は、本発明の抗菌補助剤とラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ及びグルコースからなる抗菌組成物である。
 第三の本発明は、抗菌組成物にさらにキサンタンガムを含む抗菌組成物である。第三の本発明の抗菌組成物は、トロミ剤として用いられることが好ましい。
 第四の本発明は、本発明の抗菌組成物を含有する飲食品である。
 さらに、本発明は以下の(1)~(3)にもある。
(1)
 昆布抽出物から得られる分子量5000以下の画分を有効成分とする、抗菌作用増強用医薬組成物。
(2)
 昆布抽出物から得られる分子量5000以下の画分を有効成分とする、抗菌作用増強剤。
(3)
 昆布抽出物から得られる分子量5000以下の画分を有効成分とする、抗菌作用増強用添加剤。
 さらに、本発明は、以下の(4)~(10)にもある。
(4)
 昆布抽出物から得られる分子量5000以下の画分を有効成分とする、ラクトパーオキシダーゼシステム用添加剤。
(5)
 昆布から溶媒による抽出を行って昆布抽出物を得る工程、
 昆布抽出物から分子量5000以下の画分を分画する工程、
を含む、ラクトパーオキシダーゼシステム用添加剤を、製造する方法。
(6)
 溶媒が水又は水溶液である、(5)に記載の方法。
(7)
 昆布抽出物から得られる分子量5000以下の画分、ラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、及びグルコースを、有効成分として含む、抗菌組成物。
(8)
 昆布から溶媒による抽出を行って昆布抽出物を得る工程、
 昆布抽出物から分子量5000以下の画分を分画する工程、
 分画された分子量5000以下の画分、ラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、及びグルコースを、混合する工程、
を含む、
 昆布抽出物から得られる分子量5000以下の画分、ラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、及びグルコースを、有効成分として含む、抗菌組成物の製造方法。
(9)
 溶媒が水又は水溶液である、(8)に記載の方法。
(10)
 チオシアン酸及びその塩を含まない、(7)に記載の抗菌組成物。
 さらに、本発明は、上記抗菌組成物を製造するための、昆布抽出物から得られる分子量5000以下の画分の使用(Use)にもある。さらに、本発明は、上記抗菌組成物を投与して、微生物を殺菌する方法、消毒する方法、滅菌する方法にもある。さらに、本発明は、微生物を殺菌、消毒、および滅菌するための上記抗菌組成物の使用(Use)にもある。ラクトパーオキシダーゼシステム用添加剤は、抗菌用添加剤、抗菌組成物用添加剤、抗菌補助剤、抗菌作用増強剤、抗菌作用増強用組成物、ということもできる。好ましい実施の態様において、本発明の抗菌組成物は、キサンタンガムを含むものとすることができる。
 さらに、本発明は、以下の(11)~(16)にもある。
(11)
 昆布抽出物から得られる分子量5000以下の画分を有効成分とする抗菌補助剤。
(12)
 抗菌補助剤が、ラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物に用いられる(11)に記載の抗菌補助剤。
(13)
 昆布抽出物が、マコンブ(Laminaria japonica)、ラウスコンブ(Laminaria diabolica)、リシリコンブ(Laminaria ochotensis)、ヒダカコンブ(Laminaria angustata)からなる群から選択される1又は複数の昆布抽出物である、(11)又は(12)に記載の抗菌補助剤。
(14)
 (11)~(13)のいずれか一項に記載の抗菌補助剤とラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ及びグルコースからなる抗菌組成物。
(15)
 抗菌組成物にさらにキサンタンガムを含む(14)に記載の抗菌組成物。
(16)
 (14)又は(15)に記載の抗菌組成物を含有する飲食品。
 本発明の抗菌補助剤及び抗菌組成物は、体内、特に口腔内の衛生状態を確保するために使用できる。また、安全で副作用が少なく、飲食品とともに飲食可能である。本発明の抗菌補助剤及び抗菌組成物は、長期間の日常的な摂取にも不安がない。
 また、本発明の抗菌補助剤及び抗菌組成物は、生活環境で細菌の繁殖しやすい箇所に散布することができる。
 本発明の抗菌補助剤によれば、以下に示す効果が奏される。
(1)本発明の抗菌補助剤は、ラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物(本発明の抗菌組成物)に用いて摂取することにより、安全に抗菌効果が発揮される。
(2)本発明の抗菌補助剤を用いたラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物は、細菌に起因する疾患の予防及び/又は治療に効果を有する。
(3)本発明の抗菌補助剤を用いたラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物は、ヒトに対する安全性が高く、日常的に摂取可能である。
 また、本発明の抗菌組成物によれば、以下に示す効果が奏される。
(4)本発明の抗菌組成物は、ラクトパーオキシダーゼシステムによる抗菌効果が安全に発揮される。
(5)細菌に起因する疾患の予防及び/又は治療に効果を有する。
(6)ヒトに対する安全性が高く、日常的に摂取可能である。
(7)飲食品に添加することで、簡易に抗菌効果を有する飲食品を提供できる。
(8)キサンタンガムを添加した抗菌組成物はトロミ剤としての効果を有するので、単独で、あるいは飲食品に含有させることにより、嚥下困難者や高齢者に対して細菌感染リスクを低減した飲食品として提供できる。
 本課題を解決することにより、昆布抽出物からなる抗菌補助剤及び抗菌組成物を安全に使用することができる。
 次に、本発明の好ましい実施態様について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の好ましい実施態様に限定されず、本発明の範囲内で自由に変更することができるものである。なお、本明細書において百分率は特に断りのない限り質量による表示である。
[昆布抽出物]
 本発明に使用する昆布抽出物は、市販の昆布から常法によって調製することができる。
 本発明の昆布抽出物の出発原料として使用する昆布としては、マコンブ(真昆布、Laminaria japonica)、ラウスコンブ(羅臼昆布、Laminaria diabolica)、リシリコンブ(利尻昆布、Laminaria ochotensis)、ヒダカコンブ(日高昆布、三石昆布、Laminaria angustata)、ナガコンブ(Laminaria longissima)、ホソメコンブ(Laminaria religiosa)、ガツガラコンブ(Laminaria coriacea)、チヂミコンブ(Laminaria cichorioides)ゴヘイコンブ(Laminaria yezoensis)等が好ましく、特にマコンブ、ラウスコンブ、リシリコンブ及びヒダカコンブが好ましい。これらの昆布は1種でも使用でき、2種以上の昆布を併用することもできる。
 昆布は食品として通常使用される形態であればよく、生の昆布、凍結乾燥された昆布又は乾燥昆布を使用することができ、乾燥昆布を使用することが好ましい。
 昆布抽出物の製造方法としては、例えば、乾燥昆布を水に浸漬後、80~100℃、5~60分の条件で抽出することにより、昆布抽出物を得ることができる。
 昆布抽出物の抽出溶媒としては、水の他、有機溶媒を使用することができ、有機溶媒としては、例えばクロロホルム、メタノール、エタノール、プロパノール、ジメチルスルホキシド、ヘキサン等を使用することができる。
 これらの抽出溶媒の中では、安全性が高く簡便であることから水を用いることが好ましい。
 昆布抽出物としては、市販の液状あるいは粉末状の昆布エキス(例えば、三栄源エフ・エフ・アイ社製等)を使用することもできる。
 本発明の抗菌補助剤(ラクトパーオキシダーゼシステム用添加剤)は、昆布から溶媒による抽出を行って昆布抽出物を得る工程、昆布抽出物から分子量5000以下の画分を分画する工程、を含む製造方法によって、製造することができる。
 抽出に使用する溶媒は、上記の溶媒を使用することができ、好ましい実施の態様において、溶媒は水又は水溶液である。水溶液としては、水と同様に抽出ができる水溶液であって、ヒトが摂取しても安全な水溶液であれば、特に制限無く使用することができる。水溶液としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、デキストリンなどを含む水溶液を例示することができる。溶媒による抽出は、常温又は加温して、溶媒に浸漬することによって行うことができる。好ましい実施の態様において、溶媒による抽出は、常温の水に浸漬した後に、加温して行うことができる。加温は、一般に50~100℃、好ましくは60~100℃、さらに好ましくは70~100℃、さらに好ましくは80~100℃、さらに好ましくは90~100℃の範囲の温度への加温(加熱)によって行うことができる。抽出時間は、適宜設定することができるが、好ましい実施の態様において、一般に10~120分、好ましくは20~100分、さらに好ましくは30~90分、さらに好ましくは40~80分、さらに好ましくは50~60分の範囲の時間で、行うことができる。
 分画は、昆布抽出物から分子量5000以下の画分を分画することができる手段であれば、使用することができる。分画の手段としては、例えば、ろ過膜によるろ過、フィルターによるろ過、中空糸によるろ過、遠心分離、分子量クロマトグラフィー(ゲルろ過)、などを挙げることができる。また、このようなろ過として、例えば、透析、遠心ろ過、吸引ろ過、加圧ろ過、限外ろ過などを挙げることができる。当業者は、これらのろ過膜やフィルターのポアサイズ、あるいは遠心分離の加速度を選択することによって、分子量5000以下又は分子量4000以下の画分(フラクション)を分画することができる。
 昆布は、歴史的な年月の間、飲食に供されている。特に、昆布の熱水抽出物は、日本では「昆布だし」として、伝統的な調味料として使用されている。そのために、昆布抽出物は、ヒトに対する安全性がきわめて高い水準で担保されている。
 一方、チオシアン酸及びその塩は、国によっては食品の添加が未だ認められていない化学物質である。
 本発明では、チオシアン酸及びその塩を添加することなく、きわめて安全で安心な成分のみを使用して、ラクトパーオキシダーゼシステムの抗菌作用を発揮させることを可能としている。本発明によれば、ヒトに対するラクトパーオキシダーゼシステムの幅広い適用を、実現するものである。
 昆布抽出物は、ラクトパーオキシダーゼシステム用添加剤(抗菌補助剤)として使用できることは知られていなかった。本願の実施例においても示すように、昆布抽出物そのままでは、ラクトパーオキシダーゼシステム用添加剤としての効果を発揮しない。ところが、そのメカニズムは不明であるが、本発明において示したように、本発明者は、昆布抽出物から、分子量5000以下の画分を分画したところ、ラクトパーオキシダーゼシステム用添加剤として効果を発揮することを発見して、本発明に到達したものである。
 本発明の抗菌補助剤は、昆布抽出物の分子量5000以下の画分を有効成分としている。従って、本発明の抗菌補助剤として使用するためには、昆布抽出物から分子量5000を超える成分を除去することが好ましい。
 また、本発明の抗菌補助剤は、昆布抽出物の分子量4000以下の画分を有効成分とすることもできる。従って、本発明の抗菌補助剤として使用するためには、昆布抽出物から分子量4000を超える成分を除去することがさらに好ましい。
 昆布抽出物の分画方法は特に限定されるものではないが、限外ろ過膜(UF膜)、ナノろ過膜(NF膜)、ゲルろ過法等を使用することが好ましく、限外ろ過法を使用することが簡便であることからより好ましい。
[ラクトパーオキシダーゼ]
 本発明に使用するラクトパーオキシダーゼは、哺乳類の乳等から得ることができ、ヒト、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ等の乳等から得ることができる。例えば、特開平5-41981号公報に開示された方法のように、乳等未加熱のホエイ又は脱脂乳から、常法(例えばイオン交換クロマトグラフィー等)に従って工業的に製造することが好ましく、市販の天然物由来のラクトパーオキシダーゼ(例えばバイオポール社製等)、又は組換え型ラクトパーオキシダーゼ〔例えばシンらの方法[バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニュケーションズ(Biochemical and Biophysical Research Communications)、第271巻、2000年、p.831~836]によって発現・精製された組換え型ラクトパーオキシダーゼ、又は市販の組換え型ラクトパーオキシダーゼ〕を使用することが好ましい。
 また、本発明のラクトパーオキシダーゼは、哺乳類の乳に由来するラクトパーオキシダーゼが好ましく、牛、羊、山羊等の乳に由来するラクトパーオキシダーゼが好ましく、特に牛乳由来のラクトパーオキシダーゼが好ましい。これらの原料は、ヒトの飲食に長年使用され、ヒトに対する安全性が極めて高い水準で担保されているためである。
 なお、牛乳由来の未加熱のホエイは、乳製品製造の副産物として大量に安定供給できることから、本発明のラクトパーオキシダーゼの原料として特に好ましい。
 本発明において、ラクトパーオキシダーゼはラクトパーオキシダーゼシステムとして使用される。ラクトパーオキシダーゼシステムとして、一般的には、ラクトパーオキシダーゼ、過酸化水素、及びチオシアン酸の存在下でヒポチオシアン酸の生成を触媒し、強い抗菌活性を示す系となるような組成物の組み合わせが知られている。
 一般に、ラクトパーオキシダーゼシステムの組み合わせとしては、例えば、ラクトパーオキシダーゼ、グルコース、グルコースオキシダーゼ、及びチオシアン酸の組み合わせを挙げることができる。本発明においては、ラクトパーオキシダーゼシステムのチオシアン酸の代わりに本発明の抗菌補助剤が使用される。すなわち、本発明の好ましい実施の態様において、ラクトパーオキシダーゼシステムは、ラクトパーオキシダーゼ、グルコース、グルコースオキシダーゼ、及び本発明の抗菌補助剤の組み合わせである。また、この組み合わせからなる組成物は、本発明のラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物と言い換えることができる。
[グルコースオキシダーゼ]
 本発明に使用するグルコースオキシダーゼは、例えば、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、ペニシリウム・クリソゲナム(Penicillium chrysogenum)等の微生物の産生する酵素である市販品のグルコースオキシダーゼ(新日本化学工業社製等)を使用することができる。
[グルコース]
 本発明に使用するグルコースは、例えば、市販のグルコース(日本食品化工社製等)を使用することができる。
[キサンタンガム]
 本発明に使用するキサンタンガムは、例えば、市販のキサンタンガム(三栄源エフ・エフ・アイ社製、CPケルコ社製等)を使用することができる。
 これらの昆布抽出物、ラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グルコース、及びキサンタンガムはいずれも食品あるいは食品添加物として市販され、利用されているものであって、容易に入手することができる。
[抗菌補助剤]
 本発明の抗菌補助剤は、昆布抽出物から得られる分子量5000以下の画分を有効成分としている。
 本発明の抗菌補助剤は、昆布抽出物がマコンブ(Laminaria japonica)、ラウスコンブ(Laminaria diabolica)、リシリコンブ(Laminaria ochotensis)及びヒダカコンブ(Laminaria angustata)からなる群から選択される1又は2以上の昆布抽出物であることが好ましい。
 本発明の抗菌補助剤は、液体として使用することができるが、乾燥して粉末抗菌補助剤として使用してもよい。粉末化することで保存期間の延長が可能となり、製剤化の際に操作が容易となる。
 粉末化は、常法により行うことができるが、凍結乾燥あるいは噴霧乾燥で水分を除去することが好ましい。また、乾燥前には、塩類やデキストリン等を混合することが好ましい。
 本発明の抗菌補助剤は、従来知られる他の抗菌剤に添加して抗菌剤の抗菌効果を顕著に高めることができる。また、他の抗菌剤が複数の成分の組み合わせ(抗菌系)からなる場合、その抗菌剤の一成分として抗菌効果を発揮することもできる。
 本発明の抗菌補助剤は、具体的には、ラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物に添加することが好ましく、ラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物の一成分として用いることが好ましい。そして、本発明のラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物は、ラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グルコース、及び本発明の抗菌補助剤の組み合わせが好ましい。
 なお、本発明の抗菌補助剤は、抗菌作用増強用医薬組成物、抗菌作用増強剤、及び抗菌作用増強用添加剤として使用することも可能である。
 本発明において、「抗菌」とは菌の増殖を阻止すること(抗菌)、対象物から菌を除いて減らすこと(除菌)、菌を殺すこと(殺菌)のいずれの概念も含んでいる。
 したがって、本発明の抗菌補助剤は、除菌補助剤又は殺菌補助剤と言い換えることができる。同様に、本発明の抗菌組成物は、除菌組成物又は殺菌組成物と言い換えることができる。
[ラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物]
 ラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物とは、ラクトパーオキシダーゼと、ラクトパーオキシダーゼシステムの抗菌系を発揮する成分との組み合わせからなる組成物をいう。ラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物は、例えば、一般には、ラクトパーオキシダーゼ、グルコース、グルコースオキシダーゼ、チオシアン酸からなる組成物を挙げることができる。本発明のラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物においては、チオシアン酸又はその塩を添加することなく、本発明の抗菌補助剤を用いることができる。
 本発明の抗菌補助剤は、本発明のラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物の一成分として使用することができるが、一般的なラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物に添加して使用することもできる。本発明の抗菌補助剤は、いずれの使用においても、ラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物の抗菌効果を顕著に高めることができる。
 本発明の抗菌補助剤を抗菌組成物に添加する場合、抗菌補助剤と、ラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物(抗菌組成物の一部が抗菌補助剤である場合は、抗菌補助剤を除く)との比率は、抗菌補助剤100質量部に対して、ラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物が30~3000質量部であることが好ましい。
 なお、本発明の抗菌補助剤を添加したラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物は、本発明の抗菌組成物と言い換えることができる。
[抗菌組成物]
 第二の本発明の抗菌組成物は、本発明の抗菌補助剤と、ラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ及びグルコースとからなっている。
 本発明の抗菌組成物は黄色ブドウ球菌に有効であることから、食中毒の原因となりうる場所、例えば、細菌の繁殖しやすい台所のシンク、洗面台、浴室の浴槽や床、トイレの床や便器、ベランダ等に散布して使用することができる。
 本発明の抗菌組成物は、有効成分がいずれも食品として摂取可能であることから安全性が高く、特に制限なく使用することができる。
 本発明の抗菌組成物は、その有効成分が昆布抽出物、乳タンパク質、酵素及び糖類等の食品素材及び食品添加物に使用されるものであるので、ヒトに対する安全性が高く、日常的に経口摂取することによって黄色ブドウ球菌等の有害細菌への抗菌効果を有するという特徴を備えている。
 本発明の抗菌組成物は、本発明の抗菌補助剤、ラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ及びグルコースの混合物であってもよく、それ以外の成分を含有していてもよい。
 例えば、本発明の抗菌組成物には、乳中の有用な蛋白質であるラクトフェリン、リゾチーム、免疫グロブリン、カゼイン、α-ラクトアルブミン、β-ラクトグロブリン等やプロバイオティクスとして働く乳酸菌等が含まれていてもよい。
 また、本発明の抗菌組成物では、抗菌補助剤、ラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ及びグルコース以外の成分は、使用形態に応じて適宜選択できる。例えば、経口投与により適宜使用可能であり、公知の方法により、錠剤、カプセル剤、トローチ剤、シロップ剤、顆粒剤、散剤等に加工することも可能である。また、ヒトや動物に投与できる他、細菌の繁殖しやすい場所や衛生状態を確保したい場所にスプレーや液体として散布することや、固形抗菌剤として平面や壁面等に静置することができる。
 本発明の抗菌組成物とは、例えば、有効成分として抗菌補助剤、ラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、及びグルコースを薬学的に許容され得る賦形剤等の任意の添加剤を用いて製剤化することにより製造できる。製剤化する場合、製剤中の有効成分の含有量は、通常0.005~20質量%、好ましくは0.05~12.5質量%である。製剤化にあたっては、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤、希釈剤、注射剤用溶剤等の添加剤を使用できる。
 賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、ブドウ糖、マンニット、ソルビット等の糖誘導体;トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、α-デンプン、デキストリン、カルボキシメチルデンプン等のデンプン誘導体;結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム等のセルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラン;プルラン;軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム等の珪酸塩誘導体;リン酸カルシウム等のリン酸塩誘導体;炭酸カルシウム等の炭酸塩誘導体;硫酸カルシウム等の硫酸塩誘導体等が挙げられ、結合剤としては、例えば、上記賦形剤の他、ゼラチン;ポリビニルピロリドン;マクロゴール等が挙げられ、崩壊剤としては、例えば、上記賦形剤の他、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドン等の化学修飾されたデンプン又はセルロース誘導体等が挙げられ、滑沢剤としては、例えば、タルク;ステアリン酸;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等のステアリン酸金属塩;コロイドシリカ;ビーガム、ゲイロウ等のワックス類;硼酸;グリコール;フマル酸、アジピン酸等のカルボン酸類;安息香酸ナトリウム等のカルボン酸ナトリウム塩;硫酸ナトリウム等の硫酸塩類;ロイシン;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム等のラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸水和物等の珪酸類;デンプン誘導体等が挙げられ、安定剤としては、例えば、メチルパラベン、プロピルパラベン等のパラオキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール等のアルコール類;塩化ベンザルコニウム;無水酢酸;ソルビン酸等が挙げられ、矯味矯臭剤としては、例えば、甘味料、酸味料、香料等が挙げられ、注射剤用溶剤としては、例えば、水、エタノール、グリセリン等が挙げられる。
 また、本発明の抗菌組成物は、飲食品に配合して投与することもできる。投与量及び投与回数は、目的とする作用効果、投与方法、治療期間、年齢、体重等により異なるが、投与量は、成人1日当たり通常10mg~10gの範囲から適宜選択でき、投与回数や投与期間は適宜選択することができる。
[キサンタンガムを含む抗菌組成物]
 第三の本発明の抗菌組成物は、第二の本発明の抗菌組成物とキサンタンガムとを含む抗菌組成物である。第三の本発明の抗菌組成物は、本発明の抗菌補助剤、ラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グルコース及びキサンタンガムからなっている。

 抗菌組成物は、キサンタンガムを含有することによってトロミを帯びるため、トロミ付与剤(トロミ剤)として、液状食品、液状医薬品、液状飼料に添加したときにトロミを付与することができる。
 例えば、キサンタンガムを含む抗菌組成物を液状食品に添加すると、液状食品の物性が弱いゲル状となり、嚥下障害者や高齢者が嚥下しやすくなるという効果を有する。
 そして、キサンタンガムを含む抗菌組成物は、食事による細菌感染リスクの大きい嚥下障害者や高齢者に特に好適に用いることができる。
 キサンタンガムを含む抗菌組成物の添加された液状食品を摂取した場合、トロミ性を有する液体が口腔内に行き渡り、歯の硬組織と歯肉組織との間に浸透しやすい。また、口腔内での滞留時間が長くなることから、口腔衛生の維持、促進に効果的である。
 したがって、本発明の抗菌組成物を口腔内で使用するときは、特に抗菌組成物がキサンタンガムを含んでいることが好ましい。
 キサンタンガムを含む抗菌組成物において、キサンタンガム以外の抗菌組成物とキサンタンガムの比率は、キサンタンガム以外の抗菌組成物100質量部に対して、キサンタンガムが30~3000質量部であることが好ましい。
 また、液状食品にキサンタンガムを含む本発明の抗菌組成物を混合する場合の混合比率は、液状食品100質量部に対して、キサンタンガムを含む抗菌組成物が1.5~3.0質量部であることが好ましい。
[飲食品]
 第四の本発明は、第二の本発明の抗菌組成物を含有する飲食品である。第四の本発明は、第三の本発明の抗菌組成物を含有する飲食品でもある。
 本発明の抗菌組成物を含有する飲食品の形態としては、例えば、清涼飲料、乳飲料等又はこれらの飲料の濃縮原液及び調整用粉末;加工乳、発酵乳等の乳製品;経腸栄養食及びその調整用粉末、トロミ調整飲料、トロミ調整食品;機能性食品等が挙げられ、さらに、炭酸飲料、栄養飲料、果実飲料等の飲料(これらの飲料の濃縮原液及び調整用粉末を含む);アイスクリーム、アイスシャーベット、かき氷等の冷菓;そば、うどん、はるさめ、ぎょうざの皮、しゅうまいの皮、中華麺、即席麺等の麺類;飴、チューインガム、キャンディー、ガム、チョコレート、錠菓、スナック菓子、ビスケット、ゼリー、ジャム、クリーム、焼き菓子等の菓子類;かまぼこ、ハム、ソーセージ等の水産・畜産加工食品;サラダ油、てんぷら油、マーガリン、マヨネーズ、ショートニング、ホイップクリーム、ドレッシング等の油脂及び油脂加工食品;ソース、たれ等の調味料;スープ、シチュー、サラダ、惣菜、漬物、パン等を挙げることができる。このような飲食品は、例えば、本発明の口腔内用殺菌剤又は食品添加物(粉末又はその水溶液(シロップ等)等の形態を含む)に、デキストリン、デンプン等の糖類;ゼラチン、大豆タンパク、トウモロコシタンパク等のタンパク質;アラニン、グルタミン、イソロイシン等のアミノ酸類;セルロース、アラビアゴム等の多糖類;大豆油、中鎖脂肪酸トリグリセリド等の油脂類等を配合することにより、製造することができる。
 以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
本発明の抗菌補助剤の調製
(1)昆布抽出物の調製
 市販の乾燥マコンブ(八社会社製)4gを精製水400mlの入ったビーカーに添加し、室温で2時間浸漬した。続いて、マコンブ入りのビーカーを約95℃で30分間加熱した。さらに、ビーカーを放冷後、孔サイズ0.45μmのフィルター(アドバンテック社製)で除菌して、昆布抽出物350mlを得た。
 本実施例では、昆布サンプル4gを精製水400mlに添加して昆布抽出物を調製したが、これは乾燥昆布から調理用にだしを取る場合の約2倍の濃度であった。
(2)昆布抽出物の分画
 昆布抽出物12mlを分取し、分画分子量5000の遠心分離用限外ろ過膜カートリッジ(ミリポア社製)で2000rpm(960×g)、20分間の条件で遠心分離して、分子量5000を超える画分を分離し、分子量5000以下の画分からなる透過液(本発明の抗菌補助剤)を得た。
[実施例2]
 市販の乾燥マコンブ(納屋商店社製)1kgを精製水20Lの入ったステンレス製容器に添加し、室温で2時間浸漬後、約95℃で30分間加熱し、昆布抽出物15Lを得た。次に、この昆布抽出物を分画分子量4000の限外ろ過膜モジュール(旭化成社製)で処理し、分子量4000以下の画分からなる透過液13Lを得た。この透過液に、賦形剤としてデキストリン(東亜化成社製)450gを添加、溶解し、凍結乾燥機で処理し、本発明の粉末抗菌補助剤500gを製造した。
 本実施例では、乾燥マコンブ1kgから本発明の有効成分が50g(乾燥質量)得られた。そして、本実施例の粉末抗菌補助剤は、有効成分が500g(乾燥質量)中に50g(乾燥質量)含まれるから、上記の粉末抗菌補助剤の有効成分の濃度は10質量パーセントである。
[実施例3]
 以下の組成の抗菌組成物原料粉末を混合し、抗菌組成物粉末117.6gを得た。これを0.375gずつ計量し、それぞれ容量250mlのプラスチック製容器に添加し、粉末状の抗菌組成物300個を製造した。
 この抗菌組成物入り容器は、使用時に水250mlを添加して粉末を溶解することによって、液状抗菌組成物として飲用可能である。
実施例2で製造した粉末抗菌補助剤            100g
ラクトパーオキシダーゼ(バイオポール社製)       0.6g
グルコースオキシダーゼ(新日本化学工業社製)      8.0g
グルコース(日本食品化工社製)             9.0g
 次に試験例を示して本発明の抗菌補助剤の作用を詳細に説明する。
[試験例1]
 本試験では、本発明の抗菌補助剤がラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物において、抗菌補助剤として有効であることを確認した。
(1)試料の調製
 試験試料として、実施例1で製造した昆布抽出物の透過液(昆布抽出物低分子画分)を使用した。
 一方、対照試料として、実施例1の未分画の昆布抽出物をそのまま使用した。
(2)菌液の調製
 黄色ブドウ球菌[スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)JCM2151、理化学研究所より分譲]を1%バクトペプトン培地で一晩培養した。この培養液20mlを遠心分離機(日立製作所社製)を用いて、3000rpm(2150×g)、10分間、4℃の条件で遠心分離後、残渣をリン酸緩衝生理食塩水10mlで懸濁して菌液を調製した。
(3)試験方法
 容量5mlのチューブに、試験試料1.0ml、塩化ナトリウム(国産化学社製)の3.4%水溶液0.5ml、ラクトパーオキシダーゼ(バイオポール社製)の1mg/ml水溶液20μl、グルコース(和光純薬社製)の1%水溶液30μl、精製水403.3μl、及び上記(2)の菌液20μlを添加し、攪拌した。
 次いで、グルコースオキシダーゼ(新日本化学工業社製)の10mg/ml水溶液26.7μlを添加し、攪拌し、室温で5分間インキュベーション後、リン酸緩衝生理食塩水で10倍ずつ段階的に希釈した。この希釈液を20μlずつ標準寒天培地に塗布し、37℃のインキュベーター中で一晩培養した後、寒天培地上に形成されたコロニーの数を測定した。検出された細菌のコロニー数から、上記の試験混合液1ml当りの生菌数の対数値(log10cfu/ml)を求めた。
 同様の方法で、対照試料を1.0ml使用して試験した。
 さらには、試験試料、対照試料について、グルコースオキシダーゼを添加しないことを除き、上記試験例とすべて同じ系において同様の試験を行った。
(4)試験結果
 本試験の結果を表1に示す。
 試験試料(マコンブ抽出物の低分子画分)を使用した系では、試験混合液中で黄色ブドウ球菌の生菌数を検出限界以下に低下させた。一方、対照試料(マコンブ抽出物)を使用した系では、試験混合液中で黄色ブドウ球菌の生菌数はほとんど変化しなかった。また、グルコースオキシダーゼ無添加の系でも、試験試料、対照試料とも、黄色ブドウ球菌の生菌数はほとんど変化しなかった。
 この結果から、昆布抽出物低分子画分、ラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グルコースの組み合わせによって、顕著な抗菌効果を発揮することが明らかになった。そして、昆布抽出物は抗菌剤としてではなく、他の成分に添加することで抗菌効果を発揮する抗菌補助剤として作用していることが明らかとなった。
 なお、本試験の試験試料を用いた組み合わせでは、従来、ラクトパーオキシダーゼシステムの抗菌系を作用させるためには一定以上の濃度が必要であったチオシアン酸が全く使用されていないにも関わらず、抗菌効果を発揮するという驚くべき効果が明らかになった。
 そして、昆布抽出物低分子画分が、ラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物の有効成分として抗菌作用を発揮するという、顕著な効果を有することが明らかになった。
 また、昆布抽出物は、分子量5000を超える高分子画分に阻害物質を有しているが、その阻害物質を除去すれば、ラクトパーオキシダーゼの抗菌系に利用できることが明らかとなった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 N.D.:検出限界以下(<2.70)
 初菌数:約6.0 log10cfu/ml
[試験例2]
 本試験では、本発明の抗菌補助剤の原料として使用できる昆布の品種を検討した。
(1)試料の調製
 市販の乾燥昆布4品種(マコンブ、ラウスコンブ、リシリコンブ、及びヒダカコンブ)各4gを使用し、実施例1の方法で昆布抽出物低分子画分を調製した。
 試料は、昆布の品種ごとに異なる市販品3サンプルずつから調製した。
(2)菌液の調製
 試験例1(2)と同様の方法で黄色ブドウ球菌の菌液を調製した。
(3)試験方法
 試験例1(3)と同様の方法で試験した。
(4)試験結果
 本試験の結果を表2に示す。試験は各サンプルとも2回ずつ行った。
 その結果、試験した全品種の昆布から調製された昆布抽出物低分子画分が、黄色ブドウ球菌の生菌数を検出限界以下に低下させ、強い殺菌活性を示すことが明らかになった。
 この結果から、本発明の抗菌補助剤の原料としては、マコンブ、ラウスコンブ、リシリコンブ、ヒダカコンブのいずれの昆布も好適に利用できることが明らかとなった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
N.D.:検出限界以下(<2.70)
初菌数:約6.0 log10cfu/ml
[試験例3]
 本試験は、本発明の抗菌組成物における抗菌補助剤の用量依存性を検討することを目的とした。
(1)試料の調製
 実施例1で調製したマコンブ抽出物低分子画分(以下、本発明の抗菌補助剤)の試料を使用し、この希釈倍率を1倍とした。この試料は精製水で2倍ずつ段階的に希釈し、128倍までの2倍段階希釈系列を作成した。
(2)菌液の調製
 試験例1(2)と同様の方法で黄色ブドウ球菌の菌液を調製した。
(3)試験方法
 実施例1で調製した抗菌補助剤及びその2倍段階希釈系列を試験混合液に添加したことを除いて、試験例1と同様の方法で試験した。
(4)試験結果
 本試験の結果を表3に示す。
 抗菌補助剤は、32倍希釈まで黄色ブドウ球菌の菌数が検出限界以下であり、64倍希釈においても、黄色ブドウ球菌を初菌数の1/100以下に低下させた。
 本試験の結果より、抗菌補助剤の濃度と抗菌補助効果には相関関係があり、本発明の抗菌補助剤は、用量依存的にラクトパーオキシダーゼシステム抗菌作用を補助することが明らかになった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
N.D.:検出限界以下(<2.70)
初菌数:約6.0 log10cfu/ml
[試験例4]
 本試験は、キサンタンガムを含有する本発明の抗菌組成物が、キサンタンガムの添加に関わらず顕著な抗菌活性を発揮することを確認することを目的とした。
(1)試料の調製
 次の組成の抗菌組成物を常法により製造し、キサンタンガムを含有する抗菌組成物(第三の本発明の抗菌組成物)を調製し、本発明品1とした。
実施例2で製造した粉末抗菌補助剤          10  (%)
ラクトパーオキシダーゼ(バイオポール社製)      0.06
グルコースオキシダーゼ(新日本化学工業社製)     0.8
グルコース(日本食品化工社製)            0.9
キサンタンガム(三栄源エフ・エフ・アイ社製)    30
乳酸カルシウム・5水和物(第一化成社製)       2.6
クエン酸三ナトリウム(三栄源エフ・エフ・アイ社製)  2.4
デキストリン(東亜化成社製)            53.24
 一方、キサンタンガムを含有しないことを除き、本発明品と同一配合の抗菌組成物を調製し、本発明品2とした。本発明品2の質量は本発明品からキサンタンガムを除いた質量と同一になるように調製した。さらに、対照品1として、実施例2で製造した粉末抗菌補助剤(昆布抽出物)、ラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、及びグルコースのいずれも添加しない市販のトロミ剤組成物(森永乳業社製)を使用した。
(2)菌液の調製
 試験例1(2)と同様の方法で黄色ブドウ球菌の菌液を調製した。
(3)試験方法
 容量50mlのチューブに、(1)の本発明の抗菌組成物(本発明品1)0.5gを添加した。同様に、容量50mlのチューブに対照品1を0.5g添加したもの(本発明品2)、及びこれとは別に、容量50mlのチューブに市販のトロミ剤組成物(対照品)0.5gを添加したものを用意した。次に、これらのチューブに上記の菌液0.3mlと0.85%塩化ナトリウム水溶液30mlの混合液を添加し、ボルテックスでよく攪拌した。室温で5分間インキュベーション後、リン酸緩衝生理食塩水で10倍ずつ段階的に希釈した。この希釈液を20μlずつ標準寒天培地に塗布し、37℃のインキュベーター中で一晩培養した後、寒天培地上に形成されたコロニーの数を測定した。検出された細菌のコロニー数から、上記の混合液1ml当りの生菌数の対数値(log10cfu/ml)を求めた。
(4)試験結果
 本試験の結果を表4に示す。
 本発明品1及び2の結果から明らかなように、本発明の抗菌組成物は、キサンタンガムの有無にかかわらず、黄色ブドウ球菌の生菌数を検出限界以下に低下させ、強い抗菌活性を示した。一方、対照品は黄色ブドウ球菌の菌数に影響を与えなかった。
 したがって、本発明のキサンタンガムを含有する抗菌組成物は、強い抗菌活性を発揮することが明らかになった。
 なお、本試験で用いた粉末抗菌補助剤は昆布抽出物の分子量4000以下の成分を粉末化したものである。したがって、本発明の抗菌補助剤は昆布抽出物の分子量4000以下の成分を用いることもできることが明らかになった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
N.D.:検出限界以下(<2.70)
初菌数:約6.0 log10cfu/ml
 本発明の抗菌補助剤、ラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ及びグルコースを含有する抗菌組成物によれば、昆布抽出物を用いる安全性の高い抗菌組成物として広範に使用することができる。
 また、本発明の抗菌組成物によれば、飲食品、医薬品、飼料として広範に使用することができる。

Claims (9)

  1.  昆布抽出物から得られる分子量5000以下の画分を有効成分とする抗菌補助剤。
  2.  抗菌補助剤が、ラクトパーオキシダーゼシステム抗菌組成物に用いられる請求項1に記載の抗菌補助剤。
  3.  昆布抽出物が、マコンブ(Laminaria japonica)、ラウスコンブ(Laminaria diabolica)、リシリコンブ(Laminaria ochotensis)、ヒダカコンブ(Laminaria angustata)からなる群から選択される1又は複数の昆布抽出物である、請求項1又は2に記載の抗菌補助剤。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の抗菌補助剤と、ラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ及びグルコースとからなる抗菌組成物。
  5.  抗菌組成物にさらにキサンタンガムを含む請求項4に記載の抗菌組成物。
  6.  請求項4又は5に記載の抗菌組成物を含有する飲食品。
  7.  昆布から溶媒による抽出を行って昆布抽出物を得る工程、
     昆布抽出物から分子量5000以下の画分を分画する工程、
    を含む、ラクトパーオキシダーゼシステム用添加剤を、製造する方法。
  8.  溶媒が水又は水溶液である、請求項7に記載の方法。
  9.  請求項7又は請求項8に記載の方法によって製造された、昆布抽出物から得られる分子量5000以下の画分を有効成分とする、ラクトパーオキシダーゼシステム用添加剤。
PCT/JP2011/053996 2010-02-24 2011-02-23 昆布抽出物を有効成分とする抗菌補助剤、抗菌組成物、及び飲食品 WO2011105431A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2012140504/15A RU2500414C1 (ru) 2010-02-24 2011-02-23 Антибактериальный вспомогательный агент, содержащий экстракт комбу в качестве активного ингредиента, антибактериальная композиция и пищевой продукт или напиток
EP11747391.8A EP2540307B1 (en) 2010-02-24 2011-02-23 Antibacterial auxiliary agent comprising kombu extract as active ingredient, antibacterial composition, and food or beverage
CN2011800200534A CN102858356A (zh) 2010-02-24 2011-02-23 以海带提取物为有效成分的抗菌辅助剂、抗菌组合物、以及饮食品
US13/581,037 US20120315261A1 (en) 2010-02-24 2011-02-23 Antibacterial auxiliary agent comprising kombu extract as active ingredient, antibacterial composition, and food or beverage
JP2012501821A JP5306537B2 (ja) 2010-02-24 2011-02-23 昆布抽出物を有効成分とする抗菌補助剤、抗菌組成物、及び飲食品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039218 2010-02-24
JP2010-039218 2010-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011105431A1 true WO2011105431A1 (ja) 2011-09-01

Family

ID=44506833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/053996 WO2011105431A1 (ja) 2010-02-24 2011-02-23 昆布抽出物を有効成分とする抗菌補助剤、抗菌組成物、及び飲食品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120315261A1 (ja)
EP (1) EP2540307B1 (ja)
JP (1) JP5306537B2 (ja)
CN (1) CN102858356A (ja)
RU (1) RU2500414C1 (ja)
WO (1) WO2011105431A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039039A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Morinaga Milk Ind Co Ltd 嚥下リハビリテーション用氷菓
NL2009482C2 (en) * 2012-09-18 2014-03-19 Stichting Energie Process for mannitol extraction from seaweed.
WO2022131283A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 正一 中村 海藻類及びその抽出物を含有する食品類及び飲料水類
WO2022131282A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 正一 中村 海藻類及びその抽出物を含有するせっけん類、消毒剤、殺菌剤及び洗浄剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105120681A (zh) 2013-05-08 2015-12-02 诺维信公司 动物饲料酶
RU2540487C1 (ru) * 2013-08-06 2015-02-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Ниармедик Плюс" Продукт на основе водоросли laminaria angustata для улучшения регенерации и пролиферации клеток, способ его получения и применение
GB2540130B (en) * 2015-06-29 2021-04-14 Institute Of Tech Sligo A composition and a method for controlling bacterial infection
CN106148364A (zh) * 2016-07-18 2016-11-23 中国海洋大学 海带钒离子依赖型卤素过氧化物酶基因及其编码蛋白
CN106148363B (zh) * 2016-07-18 2019-08-02 中国海洋大学 海带钒离子依赖型卤素过氧化物酶基因及其编码蛋白
US11298213B2 (en) * 2017-10-23 2022-04-12 James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. Ceramic bodies having antimicrobial properties and methods of making the same
CN109497052B (zh) * 2018-12-29 2021-03-12 青岛海大生物集团有限公司 一种多糖用作农药悬浮助剂的制备工艺
RU2717672C1 (ru) * 2019-04-05 2020-03-25 Гордейчук Владимир Евгеньевич Способ стимуляции клеток иммунной системы человека
US11534469B2 (en) * 2020-08-25 2022-12-27 Vita Motus AG Method for the stimulation of human immune cells

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541981A (ja) 1991-08-13 1993-02-23 Morinaga Milk Ind Co Ltd 生菌含有液状組成物
JPH0577379A (ja) 1991-09-19 1993-03-30 Hitachi Chem Co Ltd 積層板の連続製造方法及び積層装置
JPH0948715A (ja) 1995-08-04 1997-02-18 Lion Corp 口腔用組成物
JPH11180813A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Ichimaru Pharcos Co Ltd 海藻抽出物含有抗菌・防腐剤
JP2000509367A (ja) * 1996-01-23 2000-07-25 センペル アクツィエボラーグ ヘリコバクタピロリ感染の治療用医薬を製造するためのラクトペルオキシダーゼ、ペルオキシドドナーおよびチオシアネートの使用
JP2000270806A (ja) 1999-03-25 2000-10-03 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 昆布エキス及びその製造法
JP2000344679A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Kaisanbutsuno Kimuraya:Kk 抗菌組成物
JP2000344677A (ja) 1999-06-01 2000-12-12 Sakamoto Yakusoen:Kk 海藻灰系抗菌剤
JP2001240604A (ja) 2000-03-01 2001-09-04 Lion Corp 歯周疾患予防・治療用口腔用組成物
JP2002544212A (ja) * 1999-05-14 2002-12-24 ユニバーシティ オブ オタゴ 耐微生物組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248715A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Nec Corp バンドギャップ基準電圧回路
MXPA02004349A (es) * 1999-11-01 2003-09-22 Alcon Inc Composiciones farmaceuticas que contienen un farmaco antibiotico de fluoroquinolona y goma de xantano.
CN1212328C (zh) * 2003-01-15 2005-07-27 中国海洋大学 一种岩藻聚糖硫酸酯低聚糖的制备方法
WO2005039301A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Takasago International Corporation 茶生葉パウダー、茶生葉パウダーより得られる処理物、抽出物、オイルおよびアロマ
US7749545B2 (en) * 2005-03-18 2010-07-06 Sakura Properties, Llc Fucoidan compositions and methods for dietary and nutritional supplements

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541981A (ja) 1991-08-13 1993-02-23 Morinaga Milk Ind Co Ltd 生菌含有液状組成物
JPH0577379A (ja) 1991-09-19 1993-03-30 Hitachi Chem Co Ltd 積層板の連続製造方法及び積層装置
JPH0948715A (ja) 1995-08-04 1997-02-18 Lion Corp 口腔用組成物
JP2000509367A (ja) * 1996-01-23 2000-07-25 センペル アクツィエボラーグ ヘリコバクタピロリ感染の治療用医薬を製造するためのラクトペルオキシダーゼ、ペルオキシドドナーおよびチオシアネートの使用
JPH11180813A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Ichimaru Pharcos Co Ltd 海藻抽出物含有抗菌・防腐剤
JP2000270806A (ja) 1999-03-25 2000-10-03 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 昆布エキス及びその製造法
JP2002544212A (ja) * 1999-05-14 2002-12-24 ユニバーシティ オブ オタゴ 耐微生物組成物
JP2000344677A (ja) 1999-06-01 2000-12-12 Sakamoto Yakusoen:Kk 海藻灰系抗菌剤
JP2000344679A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Kaisanbutsuno Kimuraya:Kk 抗菌組成物
JP2001240604A (ja) 2000-03-01 2001-09-04 Lion Corp 歯周疾患予防・治療用口腔用組成物

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOLOGICAL AND PHARMACEUTICAL BULLETIN, vol. 27, 2004, pages 1037 - 1040
CANCER LETTERS, vol. 30, 1986, pages 125 - 131
KOICHIRO SHIN: "Konbu Chushutsubutsu o Riyo shita Lactoperoxidase System no Kokin Kassei", NIPPON NOGEI KAGAKUKAI TAIKAI KOEN YOSHISHU, vol. 186, 5 March 2010 (2010-03-05), XP008169672 *
MUTATION RESEARCH, vol. 303, 1993, pages 63 - 70
See also references of EP2540307A4
SHIN ET AL., BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATION, vol. 271, 2000, pages 831 - 836

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039039A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Morinaga Milk Ind Co Ltd 嚥下リハビリテーション用氷菓
NL2009482C2 (en) * 2012-09-18 2014-03-19 Stichting Energie Process for mannitol extraction from seaweed.
WO2022131283A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 正一 中村 海藻類及びその抽出物を含有する食品類及び飲料水類
WO2022131282A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 正一 中村 海藻類及びその抽出物を含有するせっけん類、消毒剤、殺菌剤及び洗浄剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5306537B2 (ja) 2013-10-02
EP2540307A1 (en) 2013-01-02
EP2540307B1 (en) 2016-05-25
RU2500414C1 (ru) 2013-12-10
JPWO2011105431A1 (ja) 2013-06-20
CN102858356A (zh) 2013-01-02
EP2540307A4 (en) 2013-07-31
US20120315261A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306537B2 (ja) 昆布抽出物を有効成分とする抗菌補助剤、抗菌組成物、及び飲食品
JP4384981B2 (ja) 精製ローヤルゼリー
JP2023071803A (ja) マンノースオリゴ糖を含む組成物、ならびに同組成物の製造方法及び同組成物の使用
KR101870960B1 (ko) 락토바실러스 사케이 k040706을 유효성분으로 포함하는 대장염 예방 또는 치료용 조성물
JP5594819B2 (ja) 脂質代謝改善用組成物
WO2019023323A1 (en) USE OF SOPHOROLIPIDES
KR101892560B1 (ko) 음식품
WO2006132223A1 (ja) 抗高血圧組成物
KR20200070081A (ko) 충치 억제 활성을 갖는 락토바실러스 살리바리우스를 포함하는 조성물
KR102437419B1 (ko) 숙취해소용 조성물
JP2006335725A (ja) 血流改善用組成物
JP5727328B2 (ja) 嚥下リハビリテーション用氷菓
JP4224593B2 (ja) ワサビを有効成分とする脂肪蓄積抑制用組成物
JP3944116B2 (ja) 鉄臭味抑制剤
WO2023277041A1 (ja) 乳酸菌およびビフィズス菌増殖促進剤
KR20040043396A (ko) 항균활성을 갖는 키토산, 키토산올리고당 및자몽종자추출물을 함유한 기능성 식품 조성물
JP2008127355A (ja) アルコール酔い軽減用組成物及びそれを含有する飲食品
JP2006188439A (ja) ピロリ菌付着抑制組成物、並びに飲食物
JP2006137712A (ja) 抗腫瘍剤および飲食品
KR20230144935A (ko) 치커리 추출물, 늙은 호박 발효물 및 차전자피 분말을 유효성분으로 포함하는 기능성 식품 조성물
JP2004083527A (ja) 抗ウイルス組成物
JP2013237643A (ja) 抗菌性ペプチドの分泌誘導剤
JP5835877B2 (ja) 唾液分泌促進剤
WO2019065124A1 (ja) 口腔内細菌増殖抑制組成物
JP2007099668A (ja) α−1、4結合型N−アセチルグルコサミン含有O−グリカン型糖鎖の分泌促進剤並びにこれを含有するヘリコバクターピロリ菌を原因とする病態の治療予防剤及び飲食品

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180020053.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11747391

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011747391

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012501821

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13581037

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012140504

Country of ref document: RU