WO2011105260A1 - 船舶用バラスト水の処理装置および処理方法 - Google Patents

船舶用バラスト水の処理装置および処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011105260A1
WO2011105260A1 PCT/JP2011/053227 JP2011053227W WO2011105260A1 WO 2011105260 A1 WO2011105260 A1 WO 2011105260A1 JP 2011053227 W JP2011053227 W JP 2011053227W WO 2011105260 A1 WO2011105260 A1 WO 2011105260A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
filter
treated
filtered
nozzle
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/053227
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宗譜 上山
龍資 中井
柏原 秀樹
奥井 学
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to US13/580,175 priority Critical patent/US9511310B2/en
Priority to CN201180010387.3A priority patent/CN102762271B/zh
Priority to KR1020127020781A priority patent/KR20120131158A/ko
Priority to EP11747224.1A priority patent/EP2540369B1/en
Priority to KR1020177011989A priority patent/KR20170049644A/ko
Publication of WO2011105260A1 publication Critical patent/WO2011105260A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/13Supported filter elements
    • B01D29/15Supported filter elements arranged for inward flow filtration
    • B01D29/21Supported filter elements arranged for inward flow filtration with corrugated, folded or wound sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/06Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary cylindrical filtering surfaces, e.g. hollow drums
    • B01D33/073Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary cylindrical filtering surfaces, e.g. hollow drums arranged for inward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/64Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element
    • B01D29/6438Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element nozzles
    • B01D29/6446Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element nozzles with a rotary movement with respect to the filtering element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/70Regenerating the filter material in the filter by forces created by movement of the filter element
    • B01D29/74Regenerating the filter material in the filter by forces created by movement of the filter element involving centrifugal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • B01D29/92Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for discharging filtrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/35Filters with filtering elements which move during the filtering operation with multiple filtering elements characterised by their mutual disposition
    • B01D33/37Filters with filtering elements which move during the filtering operation with multiple filtering elements characterised by their mutual disposition in parallel connection
    • B01D33/39Filters with filtering elements which move during the filtering operation with multiple filtering elements characterised by their mutual disposition in parallel connection concentrically or coaxially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/44Regenerating the filter material in the filter
    • B01D33/46Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes nozzles or the like acting on the cake-side of the filtering element
    • B01D33/463Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes nozzles or the like acting on the cake-side of the filtering element nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/30Filter housing constructions
    • B01D35/301Constructions of two or more housings
    • B01D35/303Constructions of two or more housings the housings being modular, e.g. standardised
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/58Power supply means for regenerating the filter
    • B01D2201/583Power supply means for regenerating the filter using the kinetic energy of the fluid circulating in the filtering device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J4/00Arrangements of installations for treating ballast water, waste water, sewage, sludge, or refuse, or for preventing environmental pollution not otherwise provided for
    • B63J4/002Arrangements of installations for treating ballast water, waste water, sewage, sludge, or refuse, or for preventing environmental pollution not otherwise provided for for treating ballast water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/008Originating from marine vessels, ships and boats, e.g. bilge water or ballast water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/11Turbidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport

Definitions

  • the present invention relates to a treatment system for ballast water stored in a ship such as an oil tanker for stability at the time of navigation, and in particular, a treatment apparatus for ship ballast water that is mounted on a ship and used for removing microorganisms from seawater. And a processing method.
  • ballast water is seawater that is loaded on a ship for safe navigation even in an empty state. Ballast water is taken from a nearby sea area when leaving the port, and drained to the ocean when loading the cargo when entering the port. That is, ballast water consisting of seawater from the departure port is drained at the port of arrival (loading port).
  • ballast water consisting of seawater from the departure port is drained at the port of arrival (loading port).
  • ballast water is drained into a sea area different from the area where the water is taken, organisms in the seawater are moved to a sea area that is not a natural habitat, which greatly affects the marine ecosystem.
  • Japanese Patent No. 3660984 discloses a method for sterilizing aquatic organisms by heating seawater
  • Japanese Patent No. 4261955 discloses a method using steam and a method using ultraviolet irradiation, and other methods such as voltage application and shock wave.
  • an electrical method a method of introducing a chemical such as sodium hypochlorite, and the like.
  • a method using filtration as a pre-stage of the above-described killing treatment or for the purpose of removing relatively large microorganisms has been studied.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-728 discloses a method for producing ballast water using a filtration membrane. Are listed.
  • Each conventional ballast water treatment has its disadvantages.
  • securing energy for heating is a problem, and it is difficult to completely kill microorganisms. It is still difficult to completely kill microorganisms by electric means, and a lot of electric power is required.
  • the method using a drug requires a high concentration of the drug, and the neutralization of the waste water becomes a problem.
  • the method using an ultraviolet lamp is used relatively effectively, it requires a large number of lamps for complete killing of microorganisms, and there is a problem of installation cost.
  • the filtration membrane method requires a membrane with a very small pore size, and filtration takes time and cleaning for removing clogging is necessary, so it is not practical to process a large amount of seawater. .
  • ballast water treatment methods have been studied in this way, there is still no definitive one, and further functional improvements are being sought. It is an object of the present invention to dispose and inactivate turbidity and microorganisms efficiently from ballast water discharged from a ship or loaded into a ship, and to treat ship ballast water that can be mounted on a ship. It is to provide an apparatus and a processing method.
  • the inventors of the present application have arrived at the present invention as a result of intensive studies on means that can be installed on a ship and that can efficiently purify ballast water.
  • the invention of 1 of the present application is arranged in a cylinder so as to surround the axis, and is provided so as to be rotatable about the axis, a water to be treated which flows out water to be treated toward the outer peripheral surface of the filter,
  • a case having an outer cylindrical portion provided inside the filter and provided with a nozzle port of the water nozzle to be treated inside, and filtered water that has passed through the filter is led out from the inside of the cylinder of the filter to the outside of the case.
  • a marine ballast water treatment apparatus including a filtered water flow path and a discharge flow path for discharging discharged water not filtered by the filter to the outside of the case.
  • seawater to be treated is not particularly limited, but generally seawater in harbor areas where ships are anchored contains microorganisms and turbidity, and turbidity is about 1 to 100 degrees. .
  • microorganisms in seawater that are problematic include larvae such as Escherichia coli, Vibrio cholerae, Enterococcus, Daphnia, starfish, and Asian kelp. These microorganisms are mostly 0.3 to several ⁇ m in size.
  • the filter here is intended to remove microorganisms as well as remove turbidity from seawater.
  • a relatively strong filter such as a nonwoven fabric or polyester can be used.
  • the turbidity to be removed contains inorganic components such as silica, and the sizes thereof are various. Ballast water is required to remove microorganisms and turbidity of 10 ⁇ m or more, and the material is not particularly limited as long as it can effectively remove these. In addition, as the film thickness increases, the filtration flow rate decreases, and when it is thin, the film easily breaks. Therefore, although it depends on the material, it is preferably 0.1 mm or more and 1 mm or less.
  • the nozzle port of the water nozzle to be treated is preferably a long opening whose long side is the axial direction of the filter.
  • the treated water can flow out over the entire axial direction of the filter.
  • the entire filter can be used effectively, and the entire filter can be efficiently cleaned.
  • the long side length of the long opening is preferably substantially equal to the axial length of the filter. This is because it effectively acts on the entire surface of the filter. Therefore, it is not necessary that the lengths exactly match each other, and it is sufficient if the length of the treated water that has flowed out reaches the entire filter surface.
  • the long opening means an elongate opening having a long side and a short side.
  • it is a rectangular opening having a substantially rectangular shape, and includes a track-like shape or an elliptical shape in which the minor axis side forms an arc.
  • the direction change board extended in the cylinder axial direction from the inner wall of the outer cylinder part.
  • Such a direction change plate dams up the water to be treated that flows in the circumferential direction along the filter surface inside the outer cylinder, and in a direction substantially perpendicular to the cylindrical surface of the filter from the circumferential flow (the radial direction of the cylinder). )
  • the water flow in a direction in which the direction of the cylinder surface is changed substantially perpendicularly and pressure is applied to the filter surface has an action of removing turbidity adhering to the filter surface, and can more effectively suppress clogging of the filter.
  • the nozzle opening is a long opening, particularly when the nozzle opening is a rectangular opening, the nozzle itself can be provided with a function of a direction change version, which is effective.
  • the washing water nozzle is also preferably a nozzle having a long opening. It is possible to optimize the conditions such as the nozzle angle and number of nozzles by providing a nozzle dedicated to the washing water, which is different from the water to be treated. Efficiency is improved.
  • the discharged water that has not been filtered by the filter is continuously discharged outside through the discharge flow path.
  • a general filtration apparatus even if the supply of treated water and the derivation of treated filtered water are continuously operated, the treated water that has not been filtered cannot be discharged continuously. In many cases, maintenance is performed such as removing the clog after removing the filter after a certain period of operation.
  • improvement in processing efficiency can be achieved by continuously discharging the ballast water.
  • the filter is preferably a pleated filter having a pleated shape bent in a cylindrical radial direction.
  • the pleated shape refers to a shape in which peaks and valleys are repeated by making a large number of creases on a filter surface arranged in a cylindrical shape.
  • the area of the membrane can be effectively increased.
  • an apparatus used on a ship with a large restriction on the installation location is preferable for reducing the installation area of the entire apparatus.
  • the pleated shape pleat depth and the number of pleats are preferably as large as possible to increase the area, but it affects the degree of clogging and the ease of cleaning.
  • the pleat depth is It is preferably 30 mm or more and 150 mm or less, more preferably 50 mm or more, and the number of pleats is preferably 100 or more and 500 or less. The larger the pleat depth and number, the more the area increases, which is preferable.
  • the short side length of the opening is preferably less than 3 times the pleat interval of the pleated filter.
  • the pleat interval refers to the interval length between adjacent vertices of a mountain portion facing the outside of the cylinder, and is an average value of the interval between the vertices. That is, when the pleats are manufactured at equal intervals, the circumferential length of the peak portion is divided by the number of peaks. It was confirmed that when the width of the nozzle opening was three times the pleat interval, the filter was not sufficiently cleaned by the water flow.
  • the short side length of the opening is 1 ⁇ 2 or more of the pleat interval.
  • the filter cleaning effect is higher in the case of the pleat opening or more than in the case of the pleat opening or less. This is particularly effective for long openings.
  • the filter may be rotated by the pressure of the water to be treated flowing out from the water nozzle to be treated, or an electric motor for rotation may be further provided.
  • the filter can be rotated by providing the nozzle port of the nozzle to be treated at an angle so as not to coincide with the radial direction of the filter cylinder, and spraying the water to be treated onto the filter surface.
  • the water to be treated can always be supplied to a new surface without separately providing a power mechanism for rotating the filter. In this case, it is preferable to provide unevenness on the filter surface as a structure susceptible to water pressure, and a pleated filter can be used particularly preferably.
  • an electric motor for rotation is provided, a mechanism for rotation is required, but stronger rotation can be arbitrarily given, and an improvement in filtration efficiency can be expected. It is more effective to use both of these in combination.
  • the rotation speed is preferably 20 rpm or more and 150 rpm or less. If it is less than 20 rpm, it is difficult to obtain a treatment of 5 ton / hour. On the other hand, if it exceeds 150 rpm, it is necessary to add water to be treated at an excessively large pressure in order to filter against the influence of the centrifugal force of rotation. . For example, in order to obtain a processing amount of 20 ton / hour, it is more preferably 30 rpm or more and 80 rpm or less.
  • a return flow path that forms a flow path for returning a part of the drained water that has not been filtered to a position where it can be used as treated water can be provided. Utilizing the discharged water as treated water again is a technique called cross flow. By applying this to the apparatus of the present invention, the overall processing efficiency can be improved.
  • another invention of the present application is a ship ballast water treatment apparatus provided with an ultraviolet lamp for irradiating filtered water with ultraviolet light in the middle of the flow path of the filtered water.
  • an ultraviolet lamp is preferably provided in the case.
  • the treatment apparatus of the present invention is not intended to remove all microorganisms in the water to be treated by filtration through a filter. Therefore, the treated water after filtration contains microorganisms. It is preferable to separately provide a means for killing microorganisms, and a known method can be applied. However, there is a restriction on the device installation area on the ship, and it is required to configure the device with an area as small as possible. Therefore, in the present invention, ultraviolet irradiation is preferably provided as a means for killing microorganisms. Furthermore, an ultraviolet lamp for irradiating ultraviolet rays is integrated with a filtering device and provided in a case, so that the installation area can be minimized, which is particularly preferable as a device installed on a ship.
  • the ultraviolet lamp to be used those conventionally used for sterilization can be used.
  • a straight tube type lamp is mainly used, and the treated water and the lamp are fixed so as to intersect with a cylindrical chamber that goes straight to the treated water flow path.
  • the conventional chamber form is applicable also in this invention, it is preferable to make a chamber into a prism shape in the longitudinal direction of piping. With this shape, the end of the ultraviolet lamp can be arranged in the flow of the water to be treated, and the utilization efficiency of ultraviolet rays can be increased. Further, since the chamber does not intersect with the piping, the flow does not stay at the bottom of the chamber, which is preferable in that the problem of solid deposition is eliminated.
  • Still another invention of the present application is a cylinder disposed so as to surround an axis, and is provided so as to be rotatable around the axis, and a water nozzle to be treated that discharges water to be treated toward the outer peripheral surface of the filter.
  • a plurality of filtration processing units having a plurality of filtration treatment units, the plurality of filtration treatment units being arranged vertically with the axis as the same axis, and a common filtrate water flow path for leading filtrate from the inside of the filter of each filtration treatment unit. It is a processing device for ballast water for ships.
  • each of the above-described constituent elements preferably applied to the configuration of the filtration processing apparatus is preferably applied to a plurality of filtration processing units, respectively.
  • the filtrate flow path is provided with an ultraviolet lamp that irradiates the filtrate with ultraviolet rays.
  • a rotating shaft common to the filters of the plurality of filtration processing units and an electric motor for rotating the rotating shaft. Even in the case of a multi-stage configuration, it is necessary to kill the microorganisms, and an ultraviolet lamp can be provided as in the case of a single stage.
  • the filter can be rotated without using a power mechanism by ejecting the water to be treated.
  • an electric motor on a common shaft in a multi-stage configuration, the energy efficiency and installation efficiency for rotation can be increased. The effect of placing an electric motor is higher than in the case of one stage.
  • a turbidity detection unit for detecting the turbidity of the water to be treated is provided, and the rotation speed of the electric motor is changed according to the output of the turbidity detection unit. It is good to be configured.
  • One advantage of using an electric motor is that the rotational speed can be made variable. In order to effectively utilize the merit, it is preferable to combine it with turbidity detection of water to be treated. When the turbidity of the water to be treated increases, the rotational speed can be increased to increase the filtration effect, and vice versa.
  • a filtered water flow rate detection unit for detecting the flow rate of the filtered water is provided, and the number of revolutions of the electric motor is changed according to the output of the filtered water flow rate detection unit.
  • a filtered water pressure detecting unit for detecting the pressure of the filtered water is provided, and the number of revolutions of the electric motor is changed according to the output of the filtered water pressure detecting unit.
  • the pressure of the filtrate water to be detected may be an absolute pressure, but it may be detected by a differential pressure between the pressure to be treated and the pressure on the filtrate water side. In any case, if the pressure on the filtered water side drops (that is, the filter is clogged and the amount of filtration decreases), increasing the number of revolutions can improve the cleaning effect and reduce clogging. it can.
  • These detection and rotational speed control can be used independently, but a plurality of them may be combined.
  • the present invention further provides a treatment method for treating marine ballast water using the above apparatus.
  • the ballast for ships that can be mounted on a ship that can efficiently kill and inactivate turbidity and microorganisms with respect to the ballast water discharged from the ship or loaded on the ship.
  • a water treatment apparatus can be provided.
  • FIG. 1A It is a figure which shows an example of the processing apparatus for ballast water for ships by this invention, and is a figure which shows typically the structure of the vertical cross section containing an axis line. It is a figure which shows an example of the processing apparatus for ballast water for ships by this invention, and is a figure which shows typically the structure of the horizontal cross section in alignment with the IB-IB line
  • FIG. 1 It is a figure which shows another example of the processing apparatus for ballast water for ships by this invention, and is a figure which shows the structure provided with the ultraviolet irradiation part inside. It is a top view which shows the structural example of an ultraviolet irradiation part. It is a front view which shows the structural example of an ultraviolet irradiation part. It is a side view which shows the structural example of an ultraviolet irradiation part. It is a top view which shows another structural example of an ultraviolet irradiation part. It is a front view which shows another structural example of an ultraviolet irradiation part. It is a side view which shows another structural example of an ultraviolet irradiation part.
  • FIG. 1 It is a figure explaining the structure provided with the several filtration processing unit as another example of the processing apparatus for ballast water for ships by this invention. It is a figure which shows the example of a structure where a nozzle opening is a long opening as a processing apparatus for ballast water for ships by the present invention, and is a figure showing typically the composition of the perpendicular section containing an axis. It is a figure which shows typically the structure of the horizontal cross section in alignment with the IX-IX line of FIG. It is a figure which shows the structural example of a rectangular opening as a structural example of a long nozzle opening. It is a figure explaining the relationship between a pleat filter and opening. It is a figure explaining the structure which provided the turbidity detection part.
  • FIG. 1A and 1B are diagrams showing an example of a ship ballast water treatment apparatus according to the present invention.
  • FIG. 1A is a vertical cross-sectional configuration including an axis
  • FIG. 1B is a horizontal view taken along line IB-IB in FIG. 1A. It is a figure which shows the structure of a cross section typically.
  • the cylindrical filter 1 is disposed so as to surround an axis serving as a rotation center, and is rotatably attached around a central pipe (pipe does not rotate) disposed at the center.
  • 1A and 1B show a pleated filter that is creased so as to repeat peaks and valleys in the radial direction of the cylinder as the filter 1.
  • the upper and lower surfaces of the filter 1 are closed watertight.
  • the rotatable mounting structure also needs to be a watertight structure, but a known structure is used without any particular limitation.
  • a case 3 is provided so as to cover the entire filter 1.
  • the case 3 includes an outer cylinder portion 31, a lid portion 32, and a bottom portion 33, and the discharge passage 8 is provided in the bottom portion 33.
  • a treated water channel 6 and a treated water nozzle 2 are provided to introduce seawater as treated water into the case 3.
  • the treated water nozzle 2 is extended from the treated water flow path 6 so that the nozzle port 21 is provided in the outer cylinder portion 31 of the case 3, so that the treated water flows out toward the outer peripheral surface of the filter 1. It is configured.
  • the water to be treated ejected from the water to be treated nozzle 2 hits the pleat outer peripheral surface of the pleated filter 1, and the pleated filter 1 is configured to rotate by the pressure.
  • a part of the water to be treated is filtered by the filter 1 as it is, and the filtered water permeates into the cylinder of the filter 1, but the other part flows in the case 3 in the same direction as the rotation of the filter 1.
  • the water to be treated that has made a round in the case 3 is blocked by the direction changing plate 5 provided in the vicinity of the nozzle 2, and the direction of the flow is changed so as to generate pressure in the filter direction.
  • a water flow is applied to the filter surface at a constant pressure substantially perpendicular to the surface, and the cleaning effect of the filter 1 can be obtained by such force.
  • the filter surface is also filtered while being washed by the water flow from the water nozzle 2 to be treated. In this case, a great cleaning effect near the nozzle opening 21 can be obtained, but the water flow hardly hits a portion far from the nozzle 2.
  • the space is drawn wide in order to make the structure in the case 3 easy to understand, but it is needless to say that the wasteful space is actually configured with as little as possible.
  • the water to be treated that is not filtered and the suspended matter that has settled in the case 3 are sequentially discharged from the discharge flow path 8 at the bottom of the case 3.
  • the characteristic of this device is that the turbid component and the remaining water to be treated are continuously discharged while being continuously discharged, and the processing amount of 10-20 ton / hour or more required for ballast water is also a feature of this apparatus. It is effective to ensure.
  • a valve or the like is not shown in the discharge flow path 8, but equipment necessary for maintenance and flow rate adjustment can be provided.
  • the filtered water filtered by the filter 1 is guided to the filtered water flow path 7 through the water intake hole 41 provided in the central pipe 4 inside the filter 1 and flows out of the case 3.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example thereof, and is a diagram illustrating a cross-sectional configuration similar to that of FIG. 1B.
  • a cleaning nozzle 9 is provided so as to penetrate the outer cylinder portion of the case 3, and the nozzle port 91 is attached toward the filter surface. From the cleaning nozzle 9, it is preferable that the cleaning water different from the water to be treated, that is, water containing as little turbidity as possible, should be ejected vigorously on the outer peripheral surface of the filter 1 and directed perpendicularly to the filter 1 (radial direction of the filter cylinder) And squirt. In addition, it is effective that the filter 1 is rotated by washing water. In that case, the nozzle port 91 may be provided obliquely.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration provided with an electric motor as another example of the marine ballast water treatment apparatus according to the present invention.
  • the rotation of the filter 1 depends on the water flow of the water to be treated, but in FIG. 3, the shaft 101 of the electric motor 100 is connected to the filter central axis to forcibly rotate.
  • the electric motor 100 is covered and accommodated by a motor cover 102 and is driven by electric power from the drive control unit 103.
  • the number of rotations of the electric motor 100 may be constant or may be arbitrarily determined artificially, but it is more preferable to control according to the state of filtration.
  • a filtered water detection unit 110 that detects the state of filtered water is provided in the filtered water flow path 7, and the detected information is transmitted to the drive control unit 103.
  • the drive control unit 103 performs control so as to change the number of rotations according to information from the filtered water detection unit 110.
  • the filtered water detection unit 110 may be a filtered water flow rate detection unit or a filtered water pressure detection unit.
  • FIG. 1 As shown in FIG.
  • the turbidity detection unit 300 detects the amount of turbidity contained in the filtered water, and a light transmission type turbidity sensor or the like can be used.
  • a known flow meter can be used for the filtered water flow rate detection unit.
  • a known pressure sensor can be used for the filtered water pressure detection unit. In any case, it is preferable to output a state and a numerical value detected as an electric signal, and automatic control is performed by inputting the electric signal output to the drive control unit 103 of the electric motor 100.
  • the amount of filtration can be increased by increasing the rotation speed of the filter 1.
  • the filtrate water flow rate detection unit when the flow rate is reduced (that is, when the filter 1 is clogged and the amount of filtration is reduced), the cleaning effect is increased and clogging is reduced by increasing the rotation speed. be able to.
  • the filtered water pressure detection unit when the pressure on the filtered water side decreases (that is, when the filter 1 is clogged and the amount of filtration is reduced), the cleaning effect is enhanced by increasing the rotational speed, Clogging can be reduced.
  • FIG. 4 shows a configuration in which an ultraviolet irradiation unit is built in the processing apparatus.
  • An ultraviolet irradiation unit 200 is provided inside the case 3, and the filtered water collected by the central pipe 4 is irradiated with ultraviolet rays from an ultraviolet lamp and discharged to the filtered water flow path 7.
  • separate equipment for killing microorganisms in the water is provided separately from the filtration water flow path separately from the filtration, but it is often difficult to secure the installation floor area on the ship. According to this configuration, it is possible to kill microorganisms by the ultraviolet lamp simultaneously with the filtration without increasing the installation floor area.
  • FIG. 5A, FIG. 5B, and FIG. 5C show the configuration of the ultraviolet irradiation unit.
  • 5A is a top view
  • FIG. 5B is a front view
  • FIG. 5C is a side view.
  • the ultraviolet irradiation unit shown in FIGS. 5A to 5C has the same configuration as the ultraviolet irradiation unit that has been conventionally used separately from the filtration.
  • the flange 230 is a flange for connection with the upper and lower pipes.
  • a horizontal cylindrical ultraviolet irradiation chamber 220 is provided in a pipe portion sandwiched between the upper and lower flanges 230, and a plurality of ultraviolet lamps 210 are incorporated therein.
  • Such a configuration is relatively easy to manufacture, but the use efficiency of ultraviolet rays is inferior because the vicinity of both end portions of the ultraviolet lamp 210 is located in a portion deviated from the flow of filtered water.
  • the improved structure is the ultraviolet irradiation part of FIGS. 6A, 6B and 6C.
  • the ultraviolet irradiation chamber 220 is provided in the pipe with the flange 230 as a pipe connecting portion, as in FIGS. 5A to 5C.
  • the structure of the chamber 220 is characteristic.
  • the chamber 220 has a structure in which at least two surfaces facing each other are flat, and the end of the ultraviolet lamp 210 is provided on the flat surface. Furthermore, it has a shape expanded from the pipe toward the ultraviolet mounting portion of the chamber 220 in a tapered shape.
  • the ultraviolet lamp mounting portion is a prism, and is connected to the pipe with the tapered portion interposed therebetween.
  • FIG. 7 shows a configuration in which a portion (referred to as a filtration processing unit) composed of the case 3 and the filter 1 etc. of the processing apparatus described in FIG.
  • the upper filtration processing unit 10a and the lower filtration processing unit 10b are arranged vertically with the central pipe 4 in common.
  • the fixing member and the like are not shown, and the configuration is schematically shown.
  • the various configurations described above can be applied to the configurations of the respective filtration units 10a and 10b. Since the central pipe 4 is common, the filtered water is collected in the central pipe 4 by the respective water intake holes 41 and led out to the outside through the filtered water flow path 7.
  • the to-be-processed water flow path 6 and the discharge flow path 8 are provided separately, but can also be made common.
  • the piping can be efficiently arranged by sharing the filtered water flow path 7, it is not always necessary to share it, and various forms are possible.
  • the electric motor 100 may be provided in each of the filtration units 10a and 10b.
  • the shaft 101 of each electric motor 100 is connected to the central axis of the filter 1 as described above.
  • the electric motor 100 is covered and accommodated by a motor cover 102 and is driven by electric power from the drive control unit 103.
  • it is preferable that the rotation speed of this electric motor 100 is controlled according to the state of filtration.
  • a filtered water detection unit 110 that detects the state of the filtered water is provided in the filtered water flow path 7, and information detected by the filtered water detection unit 110 is transmitted to the drive control unit 103.
  • a turbidity detection unit 300 that detects the turbidity of treated water instead of filtered water may be provided in each treated water flow path 6 of the filtration units 10 a and 10 b.
  • the rotation speed of the electric motor 100 can be controlled according to the turbidity state of the water to be treated. it can.
  • FIG. 8 is a view showing a configuration example of a long nozzle opening as a marine ballast water treatment apparatus according to the present invention, schematically showing a configuration of a vertical cross section including an axis, and FIG. It is a figure which shows typically the structure of the horizontal cross section in alignment with the IX-IX line.
  • the basic configuration is the same as in FIG. 1A, FIG. 1B, or FIG.
  • the cylindrical filter 1 is disposed so as to surround an axis serving as a rotation center, and is rotatably attached around a central pipe 4 (the pipe 4 does not rotate) disposed at the center.
  • the filter 1 is a pleated filter that is creased so as to repeat peaks and valleys in the radial direction of the cylinder.
  • the pleat filter 1 has an outer diameter of 334 mm, an axial length of 200 mm, and a pleat depth of 75 mm.
  • the upper and lower surfaces of the filter 1 are closed watertight.
  • the rotatable mounting structure also needs to be a watertight structure, but a known structure is used without any particular limitation.
  • a case 3 is provided so as to cover the entire filter 1.
  • the case 3 includes an outer cylinder portion 31, a lid portion 32, and a bottom portion 33, and the discharge passage 8 is provided in the bottom portion 33.
  • the outer diameter of the outer cylinder part 31 was 406 mm ⁇ .
  • a treated water channel 6 and a treated water nozzle 2 are provided to introduce seawater as treated water into the case 3.
  • the treated water nozzle 2 is extended from the treated water flow path 6 so that the nozzle port 21 is provided in the outer cylinder portion 31 of the case 3, so that the treated water flows out toward the outer peripheral surface of the filter 1. It is configured.
  • the water nozzle 2 to be treated in FIG. 8 has a rectangular opening 21 as shown in FIG. That is, the opening has a substantially rectangular shape with a short side length of a and a long side length of b.
  • the connection form of the opening and the water channel 6 to be treated may be a plurality of pipes as shown in FIG. 8 or a direct connection as shown in FIG.
  • the long side length b is not particularly limited, but in order to effectively supply the water to be treated to the entire pleated filter 1, it should be approximately equal to ( ⁇ 10% or less) or more than the axial length of the pleated filter 1. Is preferred. In this example, an equal case is depicted.
  • the short side length a will be described with reference to FIG. FIG.
  • the short side length a is preferably 3 times or less (p ⁇ 3a), more preferably 2 times or less, more preferably p ⁇ a, in relation to the peaks and valleys of the pleated filter 1.
  • a 8.3 mm
  • b 200 mm
  • p 5 mm.
  • the pleat filter 1 is configured such that the shaft 101 of the electric motor 100 is connected to the filter central shaft and rotated. As a result, the rotational speed can be arbitrarily set and changed. This time, it was operated at a rotation speed of 50 rpm.
  • the electric motor 100 is covered and accommodated by a motor cover 102 and is driven by electric power from the drive control unit 103 (FIG. 3). A part of the water to be treated is filtered by the filter 1, and the other part flows in the case 3 in the same direction as the rotation of the filter 1.
  • the treated water that has made a round in the case 3 is blocked by the long nozzle (treated water nozzle 2) that also functions as the direction changing plate, and the flow direction is changed so as to generate pressure in the filter direction.
  • a water flow is applied to the filter surface at a constant pressure substantially perpendicular to the surface, and the cleaning effect of the filter 1 can be obtained by such force.
  • a high cleaning effect is obtained in combination with the filter surface being filtered by the water flow from the water nozzle 2 to be treated.
  • the space is drawn wide in order to make the structure in the case 3 easy to understand, but it is needless to say that the wasteful space is actually configured with as little as possible.
  • the water to be treated that is not filtered and the suspended matter that has settled in the case 3 are sequentially discharged from the discharge flow path 8 at the bottom of the case 3.
  • a valve or the like is not shown in the discharge flow path 8, but equipment necessary for maintenance and flow rate adjustment can be provided.
  • the filtered water filtered by the filter 1 is guided to the filtered water flow path 7 through the water intake hole 41 provided in the central pipe 4 inside the filter 1 and flows out of the case 3.
  • FIG. 8 Another feature of the configuration example shown in FIG. 8 is that crossflow filtration is performed. That is, there is provided a mechanism for joining the untreated water discharged from the discharge flow path 8 to the treated water flow path 6 through the return flow path 81. Thereby, it becomes possible to improve the filtration efficiency as the whole treated water. In addition, it was confirmed that there is a ratio that can effectively secure the cleaning effect of the filter 1 while obtaining a large amount of filtered water by appropriately setting the return amount and the flow amount. This time, 30 ton / H (hours) is supplied as water to be treated, 20 ton / H is obtained as filtered water, and 8 ton / H of 10 ton / H discharged is returned to provide a cleaning effect. The amount of water was secured.
  • a separate cleaning nozzle can be provided, which is effective in increasing the cleaning capability.
  • the cleaning nozzle may be provided in the same manner as the cleaning nozzle 9 in FIG. 2, but it is possible to obtain a higher cleaning effect by making the nozzle opening a long opening.
  • a rectangular opening similar to that of the water nozzle 2 to be treated shown in FIGS. 8 to 11 can be used.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

 軸線を囲むように円筒配置され、該軸線を中心に回転自在に設けられたフィルタ(1)と、該フィルタ(1)の外周面に向けて被処理水を流出する被処理水ノズル(2)と、フィルタ(1)を囲むように設けられ被処理水ノズル(2)のノズル口(21)を内部に備えた外筒部(31)を有するケース(3)と、フィルタ(1)を透過した濾過水をフィルタ(1)の円筒内部からケース(3)の外部へ導出する濾過水流路(7)と、フィルタ(1)で濾過されなかった排出水をケース(3)の外部へ排出する排出流路(8)とを備えるようにした。これにより、船舶から排出される、あるいは船舶に積み込まれるバラスト水から効率的に微生物を死滅、不活性化することが可能で、船舶に搭載可能な船舶用バラスト水の処理装置および処理方法が得られる。

Description

船舶用バラスト水の処理装置および処理方法
 本発明は、オイルタンカー等の船舶に航行時の安定のために貯留されるバラスト水の処理システムに関するものであり、特に船上に搭載され海水からの微生物除去に用いられる船舶用バラスト水の処理装置および処理方法に関するものである。
 近年、船舶に積載するバラスト水の処理が問題となっている。バラスト水は空荷状態でも安全に航行するために船舶に積載される海水であり、バラスト水は出港時に付近の海域から取水し、入港時の積荷の積載時に海洋へ排水される。即ち、出港地の海水からなるバラスト水が入港地(積荷港)で排水され、例えば、日本から出港したオイルタンカーがオイル産油国のクエート等の中近東へ航行してオイルを搭載する場合、日本海域の海水がバラスト水として積載され、中近東の海域で洋上に排水されることとなる。このようにバラスト水が取水した海域と異なる海域に排水されると、海水中の生物が本来の生息地でない海域に移動させられることとなり、海洋の生態系に大きな影響を及ぼすこととなる。
 このため、バラスト水を浄化処理して微生物を除去あるいは死滅、不活性化する方法が種々検討されている。たとえば特許第3660984号公報には海水を加熱して水中生物を殺菌する方法が記載され、特許第4261955号公報には蒸気を用いる方法や紫外線照射による方法が開示され、その他、電圧印加や衝撃波などの電気的方法や、次亜塩素酸ソーダなどの薬剤を投入する方法等が提案されている。また、上記死滅処理の前段として、あるいは比較的大きな微生物の除去の目的で濾過を用いる方法も検討されており、たとえば特開2006-728号公報には濾過膜を用いたバラスト水の製造方法が記載されている。
特許第3660984号公報 特許第4261955号公報 特開2006-728号公報
 従来のバラスト水処理はそれぞれに短所を有している。たとえば、加熱による方法では加熱のためのエネルギー確保が課題であり、また微生物の完全な死滅が難しい。電気的手段によるものでは、やはり微生物の完全な死滅が困難であり、多くの電力を要する。薬剤を用いる方法は、高濃度の薬剤を必要とし、その排水の中和等が課題となる。紫外線ランプを用いる方法は比較的有効に用いられるが、微生物の完全な死滅のために多数のランプを必要とし、設置コストの問題がある。濾過膜による方法は、非常に孔径の小さな膜が必要であり、濾過には時間がかかることや目詰まり除去のための洗浄が必要なことから、大量の海水を処理することは実用的ではない。
 このようにバラスト水処理の手法は種々検討されているものの、決定的なものは未だ無く、さらなる機能向上が求められているところである。本発明の目的は、船舶から排出される、あるいは船舶に積み込まれるバラスト水から効率的に濁質や微生物を死滅、不活性化することが可能で、船舶に搭載可能な船舶用バラスト水の処理装置および処理方法を提供することにある。
 本願発明者らは、船上に設置でき効率的にバラスト水の浄化処理が行える手段を鋭意検討の結果本願発明に至った。
 本願の1の発明は、軸線を囲むように円筒配置され、該軸線を中心に回転自在に設けられたフィルタと、該フィルタの外周面に向けて被処理水を流出する被処理水ノズルと、上記フィルタを囲むように設けられ上記被処理水ノズルのノズル口を内部に備えた外筒部を有するケースと、上記フィルタを透過した濾過水を上記フィルタの円筒内部から上記ケースの外部へ導出する濾過水流路と、上記フィルタで濾過されなかった排出水をケースの外部へ排出する排出流路とを備えた船舶用バラスト水の処理装置である。
 かかる構成とすれば、円筒配置されたフィルタの外部から被処理水をフィルタ外周面に向けて噴出することでフィルタが回転しつつ連続的にフィルタ面を移動しながら濾過が行われる。これにより、フィルタの目詰まりを除去しつつ濾過を行い続けることが可能となり、同じ膜面積の平板状フィルタに比較して効率良く異物除去を行うことができる。ここで、フィルタ外周面には濾過によって濁質成分が付着、蓄積されるため、その洗浄が必要となる。本発明のフィルタは外周面に被処理水を噴出しながら回転することで、噴出と回転の効果によって濾過と洗浄が並行して行われるため、従来のフィルタに比べて目詰まりが起きにくい。被処理水はフィルタ面に垂直方向に噴出するほど濾過圧力が増大して好ましいが、一方で垂直からずれた方向であることで回転の推進力を得ることが可能となる。
 本発明において、処理の対象となる海水は特に制限されないが、一般的に船舶が停泊する港湾域の海水には、微生物や濁質が含まれており、濁度が1~100度程度である。問題とされる海水中の微生物として大腸菌、コレラ菌、腸球菌、ミジンコやヒトデ、アジア昆布等の幼生等が挙げられ、これらの微生物の大きさはほとんどが0.3から数μmである。ここでのフィルタは、海水中からの濁質除去と共に微生物の除去を目的とするものである。フィルタとしては不織布やポリエステル製などの比較的丈夫なフィルタを用いることができる。除去対象である濁質にはシリカ等の無機質成分などが含まれており、その大きさは様々である。バラスト水としては10μm以上の微生物や濁質を除去することが求められており、これらを効果的に除去できるフィルタであれば材質は特に制限されない。また、膜厚は厚くなるほど濾過流量の低下を招き、薄いと破れやすくなることから、材質にもよるが0.1mm以上1mm以下が好ましい。
 被処理水ノズルのノズル口は、フィルタの軸線方向を長辺方向とする長形開口であることが好ましい。フィルタの軸線方向全体に亘って被処理水を流出することが可能となる。これによりフィルタ全体を有効に活用することができ、かつ全体の洗浄も効率的に行われる。そのため長形開口の長辺長さがフィルタの軸線方向長さと略等しいとよい。フィルタ全面に有効に作用するためである。よって正確に長さが一致する必要はなく、流出した被処理水がフィルタ全面に到達する範囲で構成されていればよい。ここで、長形開口とは長辺と短辺を有する永細い開口を意味する。代表的には略長方形の矩形開口であり、短径側が円弧をなすトラック様の形状や楕円形状なども含まれる。
 さらに、外筒部内壁から円筒軸線方向に延設された方向変換板を設けてもよい。かかる方向変換板は、外筒内部においてフィルタ外周をフィルタ面に沿って円周方向に流れる被処理水を堰き止め、円周方向の流れからフィルタの円筒面に略垂直な方向(円筒の半径方向)に流れを変換する。円筒面略垂直に方向が変換され、フィルタ面に圧力が加わる方向の水流は、フィルタ面に付着した濁質などを除去する作用をもち、フィルタの目詰まりをより効果的に抑制することができる。なお、ノズル口が長形開口の場合、特に矩形開口の場合にはノズル自体が方向変換版の機能を備えることができ、効果的である。
 さらに、フィルタの外周面に向けて洗浄水を流出する洗浄水ノズルを設け、該洗浄水ノズルのノズル口を外筒部内部に設けると良い。洗浄水ノズルも長形開口を有するノズルであることが好ましい。被処理水とは別の洗浄水専用のノズルを設けることで、ノズルの角度や本数などの条件を最適化することも可能となり、また洗浄と濾過がさらに効果的に同時進行することで濾過の効率が向上する。
 本装置において、フィルタで濾過されなかった排出水は、排出流路を経て常時連続的に外部に排出される。一般的な濾過装置においては、被処理水の供給と処理された濾過水の導出は連続的に運転される場合であっても、濾過されなかった被処理水を連続的に排出することはせず、一定期間運転した後にフィルタを取り出して目詰まりを除去するなどのメンテナンスを行うものが多い。本装置では大量のバラスト水を連続的に処理する必要があるため、排出も連続的に行うことで処理効率の向上が達成できる。
 ここで、上記フィルタは円筒半径方向に折り曲げられたプリーツ形状を有するプリーツフィルタであることが好ましい。
 プリーツ形状とは、円筒状に配置されたフィルタ面に多数の折り目をつけて山と谷が繰り返す形状としたものをいう。プリーツ形状とすることにより、膜の面積を有効に増やすことが可能となり、特に設置場所の制約が大きい船上で用いる装置では装置全体の設置面積縮小のために好ましい。プリーツ形状のプリーツ深さとプリーツ数は、面積増大のためには大きい程好ましいが、目詰まりの程度と洗浄の容易さに影響を与え、直径100~800mm程度の円筒フィルタにおいては、プリーツ深さは30mm以上150mm以下が好ましく、さらに50mm以上がより好ましい、プリーツ数は100以上500以下が好ましい。プリーツ深さと数は多いほど面積が増加して好ましいが、プリーツが深くなると洗浄が難しくなり好ましくない。
 フィルタがプリーツ形状でノズル口が長形開口の場合、開口の短辺長さがプリーツフィルタのプリーツ間隔の3倍未満であることが好ましい。プリーツ間隔とは円筒外側に向かう山部の隣接する頂点の間隔長さをいい、各頂点間隔の平均値である。すなわち、プリーツが等間隔で製造されている場合において山部の円周長を山の数で割った値となる。ノズルの開口の幅がプリーツ間隔の3倍になると、水流によるフィルタの洗浄効果が十分に得られないことを確認した。また、好ましくは開口の短辺長さはプリーツ間隔の1/2以上である。1/2未満まで細めると、相対的に被処理水の供給圧力が大きくなり、または同一圧力では供給水量が少なくなり、結果として大きなポンプを使用しなければならない、消費電力が増える等の不利益が生じるからである。さらに好ましくはプリーツ開口未満の場合よりもプリーツ開口以上の場合の方が、フィルタの洗浄効果が高い。特に長形開口の場合には効果的である。
 さらに、上記フィルタの回転は被処理水ノズルから流出される被処理水の圧力によって回転するように構成しても良いし、回転のための電動モータをさらに設けても良い。
 被処理ノズルのノズル口をフィルタ円筒の半径方向と一致しないように角度をつけるように設け、被処理水をフィルタ面に噴出することによって、フィルタを回転させることができる。フィルタを回転させるための動力機構を別途設けることなく、常に新しい面に被処理水を供給できる。この場合、フィルタ面には水圧を受けやすい構造として凹凸を設けることが好ましく、プリーツ形状のフィルタであれば特に好ましく用いることができる。一方、回転のための電動モータを設けると、回転のための機構が必要となるものの、より強い回転を任意に与えることが可能となり、濾過効率の向上が期待できる。これらの両者を併用するとさらに効果的である。
 また、処理流量の確保のため、回転数は20rpm以上150rpm以下が好ましい。20rpm未満では5ton/時間の処理を得ることが困難であり、一方で150rpmを超えると、回転の遠心力の影響に対抗して濾過するために被処理水を過大に大きな圧力で加える必要が生じる。たとえば20ton/時間の処理量を得るために、より好ましくは30rpm以上80rpm以下である。
 以上の構成において、濾過されなかった排出水の一部を被処理水として利用可能となる位置に戻すための流路を形成する戻し流路を備えることもできる。排出水を再度被処理水として利用すること自体は、クロスフローとも呼ばれる技術である。これを本発明の装置に適用することで、全体の処理効率を向上させることができる。
 また、本願の他の発明は、上記の構成に加えて、濾過水に紫外線を照射する紫外線ランプを濾過水の流路途中に備えた船舶用バラスト水の処理装置である。特にケース内に紫外線ランプを備えると好ましい。
 本発明の処理装置は、フィルタの濾過によって被処理水中の全ての微生物を除去することが目的ではない。よって、濾過後の処理水には微生物が含まれる。微生物の死滅化の手段を別途設ける事が好ましく、既知の手法を適用することが可能である。しかし、船上における装置設置面積には制約があり、極力小さい面積で装置を構成することが求められている。そこで、本発明では微生物死滅化手段として紫外線照射を併設することが良い。さらに、紫外線照射用の紫外線ランプを濾過用の装置と一体化してケース内に設けることで設置面積の極小化を可能にでき、船上に設置する装置としては特に好ましい。
 ここで、用いる紫外線ランプは従来殺菌用に用いられるものを利用可能である。従来のバラスト水処理においては主に直管タイプのランプが用いられ、被処理水流路に直行した円筒状のチャンバーに処理水とランプが交差するように固定されている。本発明においても従来のチャンバー形態を適用可能であるが、チャンバーを配管の長手方向に角柱形状とすることが好ましい。当該形状によって、紫外線ランプの端部まで被処理水の流れの中に配置することが可能となり、紫外線の利用効率を上げることができる。また、チャンバーが配管と交錯しないため、チャンバー底部での流れの滞留が起こらず、固形物の堆積の問題が無くなる点でも好ましい。
 本願のまた他の発明は、軸線を囲むように円筒配置され、該軸線を中心に回転自在に設けられたフィルタと、該フィルタの外周面に向けて被処理水を流出する被処理水ノズルとを有する濾過処理ユニットを複数備え、上記複数の濾過処理ユニットが、上記軸線を同軸として縦型に配置され、各濾過処理ユニットの上記フィルタ内部から濾過水を導出する共通の濾過水流路が設けられている、船舶用バラスト水の処理装置である。
 前述の通り、船上への装置の設置には設置面積の制約が大きく、一般に地上におかれる水処理設備に対して設置面積の極小化が求められる。本発明の縦型配置によって設置面積あたりの処理能力は飛躍的に向上する。配管構成の容易さを考えると、濾過処理ユニットを縦に2段配置して、双方からの濾過水流路を共通の軸線上に設けることで、従来に比べて同一設置面積あたり2倍の処理能力を得ることができる。その他、濾過処理装置の構成に好ましく適用される前述の各構成要素は、複数の濾過処理ユニットにもそれぞれ適用されることが好ましい。
 上記濾過水流路には濾過水に紫外線を照射する紫外線ランプを備えることが好ましい。また、上記複数の濾過処理ユニットの上記フィルタに共通の回転軸と、該回転軸を回転させるための電動モータを備えると、なお好ましい。複数段構成の場合においても微生物死滅化を行う必要があり、紫外線ランプを1段の場合と同様に設けることができる。また、フィルタの回転は被処理水の噴出によって動力機構を用いずに行うこともできるが、複数段構成において共通の軸に電動モータを置くことで、回転のためのエネルギー効率や設置効率を上げることができ、1段の場合に比べて電動モータをおく効果が高い。
 上記の電動モータを備えた濾過処理措置においては、上記被処理水の濁度を検出する濁度検出部を備え、該濁度検出部の出力に応じて上記電動モータの回転数を変化させるように構成されていると良い。
 電動モータを用いる一つのメリットとして、回転数を可変にできることがあげられる。当該メリットを有効に活用すべく、被処理水の濁度検出と組み合わせると良い。被処理水の濁度が上昇した場合は、より濾過効果を上げるために回転数を上げることができ、その逆も可能となる。
 また、上記濾過水の流量を検出する濾過水流量検出部を備え、該濾過水流量検出部の出力に応じて上記電動モータの回転数を変化させるように構成されていると良い。
 濾過水の濾過水量検出と組み合わせると、濾過水量が下がった(すなわち、フィルタが目詰まりして濾過量が減っている)場合に、回転数を上げることで、洗浄効果を高め、目詰まりを低減させることができる。
 また、上記濾過水の圧力を検出する濾過水圧力検出部を備え、該濾過水圧力検出部の出力に応じて上記電動モータの回転数を変化させるように構成されていると良い。
 検出する濾過水の圧力は、絶対圧でも良いが、被処理水の導入圧力と濾過水側の圧力の差圧で検出すると良い。いずれにしても濾過水側の圧力が下がった(すなわち、フィルタが目詰まりして濾過量が減っている)場合に、回転数を上げることで、洗浄効果を高め、目詰まりを低減させることができる。これらの検出と回転数制御は、それぞれ単独で使用できるが、もちろん複数を組み合わせても良い。
 本発明は、さらに以上の装置を用いて船舶用バラスト水を処理する処理方法を提供する。
 以上の発明によれば、船舶から排出される、あるいは船舶に積み込まれるバラスト水に対して効率的に濁質や微生物を死滅、不活性化することが可能で、船舶に搭載可能な船舶用バラスト水の処理装置を提供することができる。
本発明による船舶用バラスト水の処理装置の一例を示す図であり、軸線を含む垂直断面の構成を模式的に示す図である。 本発明による船舶用バラスト水の処理装置の一例を示す図であり、図1AのIB-IB線に沿う水平断面の構成を模式的に示す図である。 本発明による船舶用バラスト水の処理装置の別な例を示す図である。 本発明による船舶用バラスト水の処理装置の別な例を示すものとして、電動モータを備えた構成を説明する図である。 本発明による船舶用バラスト水の処理装置の別な例を示す図であり、内部に紫外線照射部を備えた構成を示す図である。 紫外線照射部の構造例を示す上面図である。 紫外線照射部の構造例を示す正面図である。 紫外線照射部の構造例を示す側面図である。 紫外線照射部の別な構造例を示す上面図である。 紫外線照射部の別な構造例を示す正面図である。 紫外線照射部の別な構造例を示す側面図である。 本発明による船舶用バラスト水の処理装置の別な例として、複数の濾過処理ユニットを備えた構成を説明する図である。 本発明による船舶用バラスト水の処理装置としてノズル口が長形開口の構成例を示す図であり、軸線を含む垂直断面の構成を模式的に示す図である。 図8のIX-IX線に沿う水平断面の構成を模式的に示す図である。 ノズル口が長形開口の構成例として矩形開口の構造例を示す図である。 プリーツフィルタと開口の関係を説明する図である。 濁度検出部を設けた構成を説明する図である。 各濾過処理ユニットごとに電動モータを設け、濾過処理ユニットに共通の濾過水検出部を設けた構成を説明する図である。 各濾過処理ユニットごとに電動モータと濁度検出部とを設けた構成を説明する図である。
 本発明にかかる船舶用バラスト水の処理装置の構成を図面を参照して説明する。なお、本発明はこれに限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 図1Aおよび図1Bは、それぞれ本発明による船舶用バラスト水の処理装置の一例を示す図であり、図1Aは軸線を含む垂直断面の構成、図1Bは図1AにおけるIB-IB線に沿う水平断面の構成をそれぞれ模式的に示す図である。円筒形状のフィルタ1は回転中心となる軸線を囲むように配置されており、中心に配置された中心配管(配管は回転しない)の周囲を回転自在に取り付けられている。図1A、図1Bではフィルタ1として円筒の半径方向に山谷を繰り返すように折り目が付けられたプリーツフィルタを示している。フィルタ1の上下面は水密に塞がれている。回転自在な取り付け構造は、同じく水密構造とする必要があるが、特に限定されることなく既知の構造が用いられる。フィルタ1全体を覆うようにケース3が設けられる。ケース3は外筒部31、蓋部32、底部33で構成され、底部33には排出流路8が設けられる。ケース3内に被処理水としての海水を導入するため被処理水流路6と被処理水ノズル2が設けられる。被処理水ノズル2は、そのノズル口21をケース3の外筒部31内に備えるように被処理水流路6から延設され、被処理水がフィルタ1の外周面に向かって流出するように構成されている。
 本例の場合、被処理水ノズル2から噴出した被処理水はプリーツフィルタ1のプリーツ外周面に当たり、その圧力によってプリーツフィルタ1は回転するように構成されている。被処理水の一部はそのままフィルタ1によって濾過され、濾過水がフィルタ1の円筒内部に透過するが、他の部分はケース3内をフィルタ1の回転と同方向に流れることとなる。ケース3内を一周した被処理水はノズル2近傍に設けられた方向変換板5によって流れが堰き止められ、フィルタ方向に圧力を生じるように流れの向きが変えられる。これにより、フィルタ面には面にほぼ垂直の一定の圧力で水流が加わる状態となり、かかる力によってフィルタ1の洗浄効果が得られる。被処理水ノズル2からの水流によってもフィルタ面は洗浄されつつ濾過されるが、その場合にはノズル口21付近の洗浄効果が大きく得られる一方でノズル2から遠い部分には水流が当たりにくい。方向変換板5を設けることで円周方向に周回してきた流れ全体がフィルタ面に当たるため、フィルタ1全体の洗浄効果が増すため、処理装置全体としての濾過効率が一層向上する。なお、図ではケース3内の構造をわかりやすくするために空間を広く描いているが、実際には無駄な空間は極力少なく構成されることは言うまでも無い。濾過されない被処理水および、ケース3内に沈殿した濁質分は、ケース3底部の排出流路8から順次排出される。このように濁質分や残った被処理水が連続的に常に排出されつつ濾過が進行される点もこの装置の特徴であり、バラスト水に求められる10~20ton/時間やそれ以上の処理量を確保するために効果がある。なお、図では排出流路8にバルブなどを記載していないが、保守用や流量調節用に必要な機器を設けることはできる。一方、フィルタ1により濾過された濾過水はフィルタ1内部にて中心配管4に設けられた取水穴41を通して濾過水流路7に導かれ、ケース3外部に流出される。
 以上の動作において、フィルタ1の外周面には濁質が付着し、長期間の運転のためにはフィルタ1の交換や洗浄が必要となる。本発明の構成においては、被処理水ノズル2から噴出した被処理水の圧力および、回転による水流によってフィルタ1外周面には常に水流が生じ、付着した濁質分が除去されやすい。すなわち一定の洗浄効果をも併せ持つ効果がある。さらに、洗浄用のノズルを別に設けると効果的である。図2はその構成例を説明するものであり、図1Bと同様の断面構成を示す図である。被処理水ノズル2とは別に洗浄用ノズル9を、ケース3の外筒部を貫通するように設け、ノズル口91をフィルタ面に向けて取り付けている。洗浄用ノズル9からは被処理水とは異なる洗浄水、すなわち濁質を極力含まない水を勢い良くフィルタ1外周面に噴出することが好ましく、フィルタ1に垂直(フィルタ円筒の半径方向)に向けて噴出すればよい。また洗浄水によってもフィルタ1が回転するようにしても効果的であり、その場合はノズル口91を斜めに設ければよい。
 図3は本発明による船舶用バラスト水の処理装置の別な例を示すものとして、電動モータを備えた構成を説明する図である。図1A、図1Bではフィルタ1の回転は被処理水の水流によっていたが、図3はフィルタ中心軸に電動モータ100の軸101を連結し、強制的に回転させる構成としている。水流による回転に比較して駆動のための別なエネルギーを必要とするが、回転速度を任意に設定、変更できる点でメリットがある。電動モータ100はモータカバー102で覆われて収納され、駆動制御部103からの電力により駆動される。
 電動モータ100の回転数は一定でも良いし、人為的に任意に定めることも可能であるが、濾過の状態に応じて制御することがより好ましい。図3では、濾過水の状態を検出する濾過水検出部110を、濾過水の濾過水流路7に設け、検出した情報を駆動制御部103に伝送する構成としている。駆動制御部103は濾過水検出部110からの情報に応じて回転数を変化させるように制御を行う。濾過水検出部110としては、具体的には、濾過水流量検出部、濾過水圧力検出部が考えられる。また図12に示すように、濾過水ではなく被処理水の濁度を検出する濁度検出部300を被処理水側の被処理水流路6に設けてもよい。これらを単独で使用してもよいし、複数を併設しても良い。濁度検出部300は濾過水中に含まれる濁質の量を検出するものであり、光透過型の濁度センサなどを用いることができる。濾過水流量検出部は既知の流量計が利用できる。濾過水圧力検出部は既知の圧力センサが利用できる。いずれの場合も電気信号として検出した状態、数値を出力するものが好ましく、かかる電気信号出力を電動モータ100の駆動制御部103に入力することで自動制御を行う。
 濁度検出部300の場合は、濁度が高い場合にはフィルタ1の回転数を上げることで、濾過量を多くすることができる。濾過水流量検出部の場合は、流量が下がった(すなわち、フィルタ1が目詰まりして濾過量が減っている)場合に、回転数を上げることで、洗浄効果を高め、目詰まりを低減させることができる。また濾過水圧力検出部の場合は、濾過水側の圧力が下がった(すなわち、フィルタ1が目詰まりして濾過量が減っている)場合に、回転数を上げることで、洗浄効果を高め、目詰まりを低減させることができる。
 図4は、上記の処理装置に、紫外線照射部を内蔵する構成を示したものである。ケース3の内部に紫外線照射部200を設け、中心配管4で集めた濾過水に紫外線ランプによる紫外線を照射して濾過水流路7に排出することが特徴である。従来は、濾過とは別個に水中の微生物の死滅化のための設備を濾過水流路の先に別途設けていたが、船上での設置床面積の確保が困難な場合が多かった。本構成によれば、設置床面積の増大を伴わずに紫外線ランプによる微生物の死滅化を濾過と同時に行うことが可能である。
 図5A、図5Bおよび図5Cに紫外線照射部の構成を示す。図5Aは上面図、図5Bは正面図、図5Cは側面図を示す。図5A~図5Cに示す紫外線照射部は従来、濾過とは別個に用いられていた構成の紫外線照射部と同様の構成である。フランジ230はその上下配管との接続用のフランジである。上下フランジ230に挟まれた配管部には横型円筒型の紫外線照射チャンバー220が設けられ、内部に紫外線ランプ210が複数本内蔵されている。かかる構成は製造が比較的容易であるが、紫外線ランプ210の両端部近傍は濾過水の流れから外れた部分におかれるため、紫外線の利用効率が劣る。
 そこで、改良された構造が図6A、図6Bおよび図6Cの紫外線照射部である。図6A~図6Cの構造では、図5A~図5Cと同じくフランジ230を配管連結部として配管には紫外線照射チャンバー220が設けられるが、当該チャンバー220の構造に特徴がある。チャンバー220は対向する少なくとも2面が平面であり、当該平面に紫外線ランプ210の端部が設けられる構造である。さらに配管からチャンバー220の紫外線取り付け部分に向かってテーパ状に拡径された形状を有する。図6A~図6Cでは紫外線ランプ取り付け部分が角柱であり、テーパ状の部分を間に挟んで配管に接続されている。このような構造とすることで、配管上部から流入した水はチャンバー220全体に拡がって下部へ流れるため、紫外線ランプ210の端部まで安定して流れが生じ、紫外線が有効に利用できる。また、チャンバー220下部においても紫外線ランプ取付部分がテーパ状の部分を間に挟んで配管につながっているため、チャンバー220下部に濁質等が堆積することが無く、メンテナンスも容易である。このような紫外線照射チャンバー220の新たな構造は、本発明の構成として処理装置に一体化されケース3内に収納される場合のみならず、従来のように別個独立に用いられるバラスト水用の紫外線照射部として独立して用いることが可能である。
 次に本発明の別な構成例を図7を用いて説明する。図7は、図1A、図1B等で説明した処理装置のケース3とフィルタ1等で構成される部分(濾過処理ユニットと呼ぶ)が2段縦配置され連結された構成を示している。上部の濾過処理ユニット10aと下部の濾過処理ユニット10bは中心配管4を共通にして上下配置されている。ここでは説明のため固定部材等の図示はせず、構成を模式的に示している。それぞれの濾過処理ユニット10a、10bの構成は前述の種々の構成が適用できる。中心配管4が共通であることから、それぞれの濾過水はそれぞれの取水穴41によって中心配管4内に集められ、濾過水流路7を通じて外部に導出される。この例では、被処理水流路6および排出流路8はそれぞれ別個に設けられているが、共通にすることもできる。また濾過水流路7を共用することで配管を効率良く配置できるが、必ずしも共用する必要はなく種々の形態が可能である。
 また図13に示すように、濾過処理ユニット10a、10bのそれぞれに電動モータ100が設けられてもよい。この場合、上述と同様に、各電動モータ100の軸101はフィルタ1の中心軸に連結される。この電動モータ100はモータカバー102で覆われて収納され、駆動制御部103からの電力により駆動される。またこの電動モータ100の回転数は濾過の状態に応じて制御されることが好ましい。この場合、濾過水の状態を状態を検出する濾過水検出部110が濾過水流路7に設けられ、濾過水検出部110で検出した情報が駆動制御部103に伝送される。
 また図14に示すように、濾過水ではなく被処理水の濁度を検出する濁度検出部300が濾過処理ユニット10a、10bの各被処理水流路6に設けられてもよい。濁度検出部300によって検出された被処理水の濁度の情報を駆動制御部103に入力することで、被処理水の濁度の状態に応じて電動モータ100の回転数を制御することができる。
 以下、ノズル口を長形開口とした構成例を説明すると共に実施例としての数値構成を示すが、数値はこれらに限定されるものではない。図8は、本発明による船舶用バラスト水の処理装置としてノズル口が長形開口の構成例を示す図であり、軸線を含む垂直断面の構成を模式的に示す図、図9は、図8のIX-IX線に沿う水平断面の構成を模式的に示す図である。基本的な構成は図1A、図1Bあるいは図3と同様である。円筒形状のフィルタ1は回転中心となる軸線を囲むように配置されており、中心に配置された中心配管4(配管4は回転しない)の周囲を回転自在に取り付けられている。フィルタ1として円筒の半径方向に山谷を繰り返すように折り目が付けられたプリーツフィルタを示している。プリーツフィルタ1の外径は334mm、軸方向長さ200mm、プリーツ深さは75mmである。フィルタ1の上下面は水密に塞がれている。回転自在な取り付け構造は、同じく水密構造とする必要があるが、特に限定されることなく既知の構造が用いられる。フィルタ1全体を覆うようにケース3が設けられる。ケース3は外筒部31、蓋部32、底部33で構成され、底部33には排出流路8が設けられる。外筒部31の外径は406mmφとした。ケース3内に被処理水としての海水を導入するため被処理水流路6と被処理水ノズル2とが設けられる。被処理水ノズル2は、そのノズル口21をケース3の外筒部31内に備えるように被処理水流路6から延設され、被処理水がフィルタ1の外周面に向かって流出するように構成されている。
 ここで、図8の被処理水ノズル2はノズル口21が図10に示されるような矩形開口である。すなわち、開口部が短辺長さがa、長辺長さがbの略長方形を成している。ここで、開口部と被処理水流路6との接続形態は図8のように複数の配管であっても図10のような直接接続であってもよく限定されない。長辺長さbは特に限定されないが、プリーツフィルタ1全体に被処理水を効果的に供給するために、プリーツフィルタ1の軸方向長さと略等しい(±10%以内)かそれ以上であることが好ましい。本例では等しい場合を描いている。また、短辺長さaについて図11を参照して説明する。図11はプリーツフィルタ1とそれに対向して設けられたノズル2の開口部の一部を切り出して模式的に示した図である。短辺長さaはプリーツフィルタ1の山谷との関係において、山部の間隔pの3倍以下(p<3a)とすることが好ましく、より好ましくは2倍以下、さらに好ましくはp<aとする方がプリーツフィルタ1の洗浄効果がより高まる。今回、プリーツ間隔p=5mmのフィルタ1に対して、被処理水ノズル2の開口の短辺長さaを変えて洗浄効果を確認したところ、a=15mmでは洗浄が不十分であり、a=8mmでは非常に効果的に洗浄されており、a=3mmでは実用範囲で効果的な洗浄が得られるものの8mmの場合よりは劣る結果であった。以上を考慮して今回の設計はa=8.3mm、b=200mmとし、p=5mmとした。なお、開口が矩形ではなく、丸みを帯びた角部を有したり、全体が楕円のような形状の場合には、長辺長さはフィルタ軸方向の最大長さとし、短辺長さは長辺に直角な方向の開口部最大幅とする。
 本例の場合、プリーツフィルタ1にはフィルタ中心軸に電動モータ100の軸101が連結され、回転させられる構成としている。これにより回転速度を任意に設定、変更できる。今回は回転数50rpmで運転した。電動モータ100はモータカバー102で覆われて収納され、駆動制御部103(図3)からの電力により駆動される。被処理水の一部はフィルタ1によって濾過され、他の部分はケース3内をフィルタ1の回転と同方向に流れることとなる。ケース3内を一周した被処理水は前述の方向変換板としても機能する長形ノズル(被処理水ノズル2)によって堰き止められ、フィルタ方向に圧力を生じるように流れの向きが変えられる。これにより、フィルタ面には面にほぼ垂直の一定の圧力で水流が加わる状態となり、かかる力によってフィルタ1の洗浄効果が得られる。被処理水ノズル2からの水流によりフィルタ面が洗浄されつつ濾過されることと相まって高い洗浄効果が得られる。なお、図ではケース3内の構造をわかりやすくするために空間を広く描いているが、実際には無駄な空間は極力少なく構成されることは言うまでも無い。濾過されない被処理水および、ケース3内に沈殿した濁質分は、ケース3底部の排出流路8から順次排出される。なお、図では排出流路8にバルブなどを記載していないが、保守用や流量調節用に必要な機器を設けることはできる。一方、フィルタ1により濾過された濾過水はフィルタ1内部にて中心配管4に設けられた取水穴41を通して濾過水流路7に導かれ、ケース3外部に流出される。
 図8に示す構成例のもう一つの特徴は、クロスフロー濾過を行っていることである。すなわち、排出流路8から排出される、濾過されなかった被処理水を、戻し流路81を通して被処理水流路6に合流させる機構を設けていることである。これにより、被処理水全体としての濾過効率を高めることが可能となる。また、戻す量と流す量を適切に設定することで、濾過水を多く得つつフィルタ1の洗浄効果をも効果的に確保できる比率があることを確認した。今回、被処理水として30ton/H(時間)を流し、濾過水として20ton/Hを得て、排出10ton/Hの内の8ton/Hを戻す構成にすることで、洗浄効果を発揮しつつ濾過水量を確保出来た。
 以上の構成においても、さらに洗浄用のノズルを別に設けることもでき、洗浄能力を上げるために効果的である。洗浄用ノズルは図2の洗浄用ノズル9と同様に設ければよいが、ノズル口を長形開口とすることによって一層高い洗浄効果を得ることが可能である。例えば図8~図11に示す上述の被処理水ノズル2と同様の矩形開口を用いることができる。
 1 フィルタ、2 被処理水ノズル、21 ノズル口、3 ケース、31 外筒部、32 蓋部、33 底部、4 中心配管、41 取水穴、5 方向変換板、6 被処理水流路、7 濾過水流路、8 排出流路、81 戻し流路、9 洗浄用ノズル、91 ノズル口、10a、10b 濾過処理ユニット、100 電動モータ、101 回転軸、102 モータカバー、103 駆動制御部、110 濾過水検出部、200 紫外線照射部、210 紫外線ランプ、220 紫外線照射チャンバー、230 フランジ、300 濁度検出部。

Claims (24)

  1.  軸線を囲むように円筒配置され、前記軸線を中心に回転自在に設けられたフィルタ(1)と、
     前記フィルタ(1)の外周面に向けて被処理水を流出する被処理水ノズル(2)と、
     前記フィルタ(1)を囲むように設けられ前記被処理水ノズル(2)のノズル口(21)を内部に備えた外筒部(31)を有するケース(3)と、
     前記フィルタ(1)を透過した濾過水を前記フィルタ(1)の円筒内部から前記ケース(3)の外部へ導出する濾過水流路(7)と、
     前記フィルタ(1)で濾過されなかった排出水を前記ケース(3)の外部へ排出する排出流路(8)と
    を備えた船舶用バラスト水の処理装置。
  2.  前記被処理水ノズル(2)のノズル口(21)は、前記軸線方向を長辺方向とする長形開口である、請求項1に記載の船舶用バラスト水の処理装置。
  3.  前記長形開口の長辺長さが前記フィルタ(1)の軸線方向長さと略等しい、請求項2に記載の船舶用バラスト水の処理装置。
  4.  被処理水の円筒周方向の流れを円筒半径方向に変えるために、前記外筒部(31)内壁から円筒軸線方向に延設した方向変換板(5)をさらに備えた、請求項1に記載の船舶用バラスト水の処理装置。
  5.  前記フィルタ(1)は、円筒半径方向に折り曲げられたプリーツ形状を有するプリーツフィルタである、請求項1に記載の船舶用バラスト水の処理装置。
  6.  前記被処理水ノズル(2)のノズル口(21)は、前記軸線方向を長辺方向とする長形開口であり、
     前記長形開口の短辺長さが、前記プリーツフィルタ(1)のプリーツ間隔の3倍未満である、請求項5に記載の船舶用バラスト水の処理装置。
  7.  前記フィルタ(1)が前記被処理水ノズル(2)から流出される被処理水の圧力によって回転するように構成されている、請求項1に記載の船舶用バラスト水の処理装置。
  8.  前記フィルタ(1)を回転させるための電動モータ(100)をさらに備えた、請求項1に記載の船舶用バラスト水の処理装置。
  9.  前記被処理水の濁度を検出する濁度検出部(300)をさらに備え、
     前記濁度検出部(300)の出力に応じて前記電動モータ(100)の回転数を変化させるように構成されている、請求項8に記載の船舶用バラスト水の処理装置。
  10.  前記濾過水の流量を検出する濾過水流量検出部(110)をさらに備え、
     前記濾過水流量検出部(110)の出力に応じて前記電動モータ(100)の回転数を変化させるように構成されている、請求項8に記載の船舶用バラスト水の処理装置。
  11.  前記濾過水の圧力を検出する濾過水圧力検出部(110)をさらに備え、
     前記濾過水圧力検出部(110)の出力に応じて前記電動モータ(100)の回転数を変化させるように構成されている、請求項8に記載の船舶用バラスト水の処理装置。
  12.  前記フィルタ(1)の回転数が、20rpm以上150rpm以下である、請求項1に記載の船舶用バラスト水の処理装置。
  13.  前記フィルタ(1)の前記外周面に向けて洗浄水を流出する洗浄水ノズル(9)をさらに備え、前記洗浄水ノズル(9)のノズル口(91)は、前記軸線方向を長辺方向とする長形開口である、請求項1に記載の船舶用バラスト水の処理装置。
  14.  前記排出水の一部を被処理水として利用可能となる位置に戻すための戻し流路(81)をさらに備えた、請求項1に記載の船舶用バラスト水の処理装置。
  15.  前記ケース(3)内に濾過水に紫外線を照射する紫外線ランプ(210)をさらに備えた、請求項1に記載の船舶用バラスト水の処理装置。
  16.  軸線を囲むように円筒配置され、前記軸線を中心に回転自在に設けられたフィルタ(1)と、前記フィルタ(1)の外周面に向けて被処理水を流出する被処理水ノズル(2)とを有する濾過処理ユニットを複数備え、
     前記複数の濾過処理ユニットが、前記軸線を同軸として縦型に配置され、
     前記複数の濾過処理ユニットの各々の前記フィルタ(1)内部から濾過水を導出する共通の濾過水流路(7)が設けられている、船舶用バラスト水の処理装置。
  17.  前記複数の濾過処理ユニットのそれぞれは電動モータ(100)を含み、前記電動モータ(100)は前記フィルタ(1)を回転させるために前記フィルタ(1)に連結された軸(101)を有する、請求項16に記載の船舶用バラスト水の処理装置。
  18.  前記被処理水の濁度を検出する濁度検出部(300)をさらに備え、
     前記濁度検出部(300)の出力に応じて前記電動モータ(100)の回転数を変化させるように構成されている、請求項16に記載の船舶用バラスト水の処理装置。
  19.  前記濾過水の流量を検出する濾過水流量検出部(110)をさらに備え、
     前記濾過水流量検出部(110)の出力に応じて前記電動モータ(100)の回転数を変化させるように構成されている、請求項16に記載の船舶用バラスト水の処理装置。
  20.  前記濾過水の圧力を検出する濾過水圧力検出部(110)をさらに備え、
     前記濾過水圧力検出部(110)の出力に応じて前記電動モータ(100)の回転数を変化させるように構成されている、請求項16に記載の船舶用バラスト水の処理装置。
  21.  軸線を囲むように円筒配置され前記軸線を中心に回転自在に設けられたフィルタ(1)の外周面に向けて、被処理水ノズル(2)を通じて被処理水を流出する工程と、
     前記フィルタ(1)を透過した濾過水を前記フィルタ(1)の円筒内部から濾過水流路(7)を通じて外部へ導出する工程と、
     前記フィルタ(1)で濾過されなかった排出水を排出流路(8)を通じて外部へ排出する工程とを備えた船舶用バラスト水の処理方法。
  22.  前記被処理水を流出する前記工程は、前記フィルタ(1)の前記軸線方向の幅全体に亘って被処理水を流出する工程である、請求項21に記載の船舶用バラスト水の処理方法。
  23.  前記フィルタ(1)は、円筒半径方向に折り曲げられたプリーツ形状を有するプリーツフィルタであり、前記プリーツフィルタ(1)は電動モータ(100)により回転され、
     前記被処理水ノズル(2)のノズル口(21)は前記軸線方向を長辺方向とする長形開口であり、前記長形開口の長辺長さが前記プリーツフィルタ(1)の軸線方向長さと略等しく、前記長形開口の短辺長さが、前記プリーツフィルタ(1)のプリーツ間隔の3倍未満に構成されている、
    請求項21に記載の船舶用バラスト水の処理方法。
  24.  前記排出水の一部を被処理水として利用可能となる位置に戻す工程をさらに備えた、請求項21に記載の船舶用バラスト水の処理方法。
PCT/JP2011/053227 2010-02-25 2011-02-16 船舶用バラスト水の処理装置および処理方法 WO2011105260A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/580,175 US9511310B2 (en) 2010-02-25 2011-02-16 Device and method for treating ballast water for ship
CN201180010387.3A CN102762271B (zh) 2010-02-25 2011-02-16 用于船舶的压载水处理装置及处理方法
KR1020127020781A KR20120131158A (ko) 2010-02-25 2011-02-16 선박용 밸러스트수의 처리 장치 및 처리 방법
EP11747224.1A EP2540369B1 (en) 2010-02-25 2011-02-16 Ship having a device for treating ballast water
KR1020177011989A KR20170049644A (ko) 2010-02-25 2011-02-16 선박용 밸러스트수의 처리 장치 및 처리 방법

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-040317 2010-02-25
JP2010040317 2010-02-25
JP2010-265877 2010-11-30
JP2010265877A JP4835785B2 (ja) 2010-02-25 2010-11-30 船舶用バラスト水の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011105260A1 true WO2011105260A1 (ja) 2011-09-01

Family

ID=44506674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/053227 WO2011105260A1 (ja) 2010-02-25 2011-02-16 船舶用バラスト水の処理装置および処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9511310B2 (ja)
EP (2) EP2591839B1 (ja)
JP (1) JP4835785B2 (ja)
KR (2) KR20120131158A (ja)
CN (1) CN102762271B (ja)
DK (1) DK2591839T3 (ja)
WO (1) WO2011105260A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103747842A (zh) * 2012-02-24 2014-04-23 住友电气工业株式会社 用于船舶的压载水处理系统
CN104689693A (zh) * 2013-12-05 2015-06-10 长沙理工大学 一种卧式旋转自激泡沫废气净化装置
WO2015104950A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 住友電気工業株式会社 水処理装置および水処理方法
WO2015111496A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 住友電気工業株式会社 プリーツフィルター、それを用いたバラスト水処理装置およびバラスト水の処理方法
US20150224426A1 (en) * 2012-08-09 2015-08-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Liquid filtering device and ballast water treatment apparatus
US20150336651A1 (en) * 2012-12-27 2015-11-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ballast water treatment apparatus and reverse cleaning method for ballast water treatment apparatus
CN116531813A (zh) * 2023-07-07 2023-08-04 云南田野橡胶集团有限公司 一种橡胶废水过滤设备

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2498924A2 (en) * 2009-11-12 2012-09-19 Filter Safe Ltd. Filter proximity nozzle
JP4835785B2 (ja) 2010-02-25 2011-12-14 住友電気工業株式会社 船舶用バラスト水の処理装置
JP5866876B2 (ja) * 2011-08-30 2016-02-24 住友電気工業株式会社 バラスト水の処理装置およびバラスト水の処理方法
JP2013126622A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 船舶用バラスト水の処理システム、処理装置および処理方法
JP5982878B2 (ja) * 2012-03-02 2016-08-31 住友電気工業株式会社 船舶用バラスト水の処理システムおよび船舶用バラスト水の処理方法
KR101399084B1 (ko) 2012-05-01 2014-05-27 주식회사 엔케이 린싱기능을 향상시킨 선박용 밸러스트수의 샘플링장치
JP6051669B2 (ja) * 2012-08-08 2016-12-27 住友電気工業株式会社 バラスト水処理装置およびフィルターカートリッジ
JP2014073486A (ja) 2012-09-14 2014-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 濾過装置、それに使用するフィルタおよびそのフィルタエレメント
US20140229414A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Ebay Inc. Systems and methods for detecting anomalies
JP6036369B2 (ja) * 2013-02-13 2016-11-30 住友電気工業株式会社 バラスト水処理装置
KR101269578B1 (ko) * 2013-04-24 2013-06-05 삼건세기(주) 밸러스트수 처리를 위한 제어방법
JP2014227063A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 住友電気工業株式会社 バラスト水処理装置およびバラスト水管理システム
JP6236873B2 (ja) 2013-05-23 2017-11-29 住友電気工業株式会社 バラスト水処理装置およびバラスト水管理システム
JP2015009170A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 住友電気工業株式会社 プリーツフィルター、それを用いたバラスト水処理装置およびバラスト水の処理方法
JP2015033667A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 住友電気工業株式会社 バラスト水濾過装置及びバラスト水処理システム
JP2015036133A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 住友電気工業株式会社 バラスト水濾過装置及びバラスト水処理システム
JP2015062864A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 三浦工業株式会社 バラスト水処理装置
JP2015062870A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 住友電気工業株式会社 濾過膜、濾過ユニット並びに濾過システム及び濾過方法
US10058806B2 (en) 2013-11-07 2018-08-28 Miura Co., Ltd. Ballast water treatment device
JP5811162B2 (ja) * 2013-12-09 2015-11-11 住友電気工業株式会社 プリーツフィルター、それを用いたバラスト水処理装置およびバラスト水の処理方法
JP2015123424A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 住友電気工業株式会社 濾過装置、それを用いたバラスト水処理装置およびバラスト水の処理方法
JP2016002520A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 住友電気工業株式会社 プリーツフィルター、プリーツフィルターカートリッジ、それを用いたバラスト水処理装置およびバラスト水の処理方法
US9828266B2 (en) 2014-08-27 2017-11-28 Algenol Biotech LLC Systems and methods for sterilizing liquid media
JP2016049467A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 住友電気工業株式会社 バラスト水処理装置およびバラスト水の処理方法
JP2016068024A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 三浦工業株式会社 バラスト水処理装置
JP6395046B2 (ja) * 2014-12-03 2018-09-26 三浦工業株式会社 バラスト水処理装置およびバラスト水処理装置におけるフィルタ洗浄方法
JP2016209781A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 住友電気工業株式会社 濾過装置、プリーツフィルターおよびバラスト水の処理方法
CN104818164B (zh) * 2015-05-18 2018-03-09 青岛双瑞海洋环境工程股份有限公司 船舶压载水处理用过滤器的清洗液及在线清洗装置和方法
JP6296069B2 (ja) * 2016-01-20 2018-03-20 住友電気工業株式会社 バラスト水処理装置およびバラスト水処理装置の運転方法
JP6693775B2 (ja) * 2016-03-10 2020-05-13 住友電気工業株式会社 濾過装置、濾過方法および水処理システム
JP6186046B1 (ja) * 2016-06-21 2017-08-23 株式会社流機エンジニアリング 濾過装置
KR101780952B1 (ko) * 2017-03-16 2017-09-26 삼건세기(주) 밸러스트수 여과 처리장치
CN108014534A (zh) * 2017-12-18 2018-05-11 佛山市澳霆环境设备制造有限公司 一种渗透过滤器
CN108862784A (zh) * 2018-06-12 2018-11-23 合肥丰洁生物科技有限公司 一种海水淡化的浓缩装置
KR102394715B1 (ko) * 2018-12-11 2022-05-06 주식회사 아모그린텍 중력식 정수장치용 필터모듈 및 이를 포함하는 중력식 정수장치
CN110013698A (zh) * 2019-04-01 2019-07-16 厦门三维丝环保股份有限公司 基于离心力反清洗的污水处理装置和处理方法
USD919546S1 (en) * 2020-01-10 2021-05-18 Thomas Sandstrom Sea chest for marine vessels
MX2023001224A (es) * 2020-08-03 2023-03-03 Netafim Ltd Disposiciones de filtro.
WO2023176933A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 住友電気工業株式会社 濾過装置、濾過方法および水処理システム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637017A (en) * 1979-09-04 1981-04-10 Dengiyoushiya Kikai Seisakusho:Kk Filtering device
JPH01307416A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Fuji Filter Kogyo Kk 連続濾過装置
JP2000167317A (ja) * 1998-12-01 2000-06-20 Shisuto:Kk 濾過装置
JP2000288316A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Shisuto:Kk 精密濾過装置
JP2002113498A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Nkk Corp 汚泥濾過濃縮方法
JP2004330009A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Hiroshi Miyata フィルター装置
JP3660984B2 (ja) 2001-12-13 2005-06-15 独立行政法人海上技術安全研究所 船舶用バラスト水殺菌装置
JP2006000728A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Japan Organo Co Ltd バラスト水の製造方法及び船舶搭載バラスト水製造装置
JP2007130563A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バラスト水の利用システム
JP2008212852A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フィルター装置とその洗浄方法及びこれを備えた液体の無害化処理装置
JP4261955B2 (ja) 2002-09-26 2009-05-13 日本郵船株式会社 水浄化方法およびその装置
JP2011005456A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Horyo Corp フィルタ装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2099502A (en) 1933-05-29 1937-11-16 Fmc Corp Cleaning device for strainers
FR1604839A (ja) * 1968-08-07 1972-04-17
US4108778A (en) 1976-02-25 1978-08-22 Lambert Steven J Self-cleaning filter and vortexer
JPS6242732Y2 (ja) 1981-04-16 1987-11-02
FR2515058B1 (fr) * 1981-10-28 1986-05-09 Snecma Dispositif de filtration d'un liquide contenant des impuretes diverses
JPS6121713A (ja) 1984-07-09 1986-01-30 Yoshihiro Watanabe スラリ−濃縮装置及び濃縮方法
JPH0790186B2 (ja) 1987-01-19 1995-10-04 アロイ工器株式会社 扇形噴霧ノズル
JPH01305168A (ja) 1988-06-03 1989-12-08 Fuji Filter Kogyo Kk スラリー用プランジャーポンプ
US5143529A (en) * 1990-12-13 1992-09-01 Means Orville D Jr Filter cleaning apparatus
JP2891554B2 (ja) 1991-02-16 1999-05-17 株式会社アイジー技術研究所 建築用パネル
US5470472A (en) 1994-05-16 1995-11-28 Dorr-Oliver Incorporated Rotary drum filter with reciprocating nozzle means
GB9507185D0 (en) 1995-04-06 1995-05-31 Incro Ltd Spraying apparatus and nozzle devices
US5643467A (en) * 1995-05-03 1997-07-01 R.R. Street & Co. Inc. Filter cartridge having gasket seal employing pressure ridges to prevent leakage
US5989419A (en) 1998-03-02 1999-11-23 Dudley; David E. Spinner for cleaning cartridge-type water filters
CN2408945Y (zh) 1999-12-21 2000-12-06 史政 恒压差锥形滤网装置
DE10211168A1 (de) * 2001-03-23 2002-10-17 Buessing Reinhard Mehrstufenrotationsfilter
JP2003181247A (ja) * 2001-12-17 2003-07-02 Nitto Denko Corp スパイラル型膜エレメントを備えた処理システムおよびその運転方法
ITMI20030335A1 (it) * 2003-02-25 2004-08-26 T I S R L Sa Dispositivo di lavaggio per cartucce pieghettate e filtro comprendente tale dispositivo.
US6874641B2 (en) * 2003-04-09 2005-04-05 Laars, Inc. Hydrodynamic bearing
JP2005088835A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Mitsui O S K Lines Ltd 船舶
JP2007160242A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Japan Organo Co Ltd バラスト水製造装置、これを搭載する船舶及びバラスト水の製造方法
KR100674138B1 (ko) 2006-08-21 2007-01-29 한국전력공사 맨홀 청소차의 물재사용 오수 처리 장치
JP2008093783A (ja) 2006-10-12 2008-04-24 Horyo Corp フィルタ装置
KR100830869B1 (ko) * 2006-10-31 2008-05-22 주식회사 엔케이 선박 밸러스트수 처리장치
JPWO2008123107A1 (ja) 2007-03-30 2010-07-15 三井造船株式会社 船舶用バラスト水の膜処理方法
DE102007035967A1 (de) * 2007-07-30 2009-02-05 Mahle International Gmbh Rückspüleinrichtung für eine Filteranlage
CN101485944B (zh) 2009-01-07 2011-07-27 重庆京天浅层地热开发有限公司 一种水源热泵系统专用滤水器
JP4835785B2 (ja) 2010-02-25 2011-12-14 住友電気工業株式会社 船舶用バラスト水の処理装置
JP5561590B2 (ja) 2010-03-12 2014-07-30 住友電気工業株式会社 バラスト水の処理装置およびバラスト水の処理方法
KR101012753B1 (ko) 2010-06-11 2011-02-08 주식회사 파나시아 배압형성부를 갖는 밸러스트수 처리시스템 및 그 방법
CN202161863U (zh) 2011-05-25 2012-03-14 杨光 自动反冲洗过滤器
JP6019909B2 (ja) 2012-08-09 2016-11-02 住友電気工業株式会社 液体濾過装置およびそれを用いたバラスト水処理装置
CN104902978A (zh) 2012-12-27 2015-09-09 住友电气工业株式会社 压载水处理设备和用于压载水处理设备的逆清洗方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637017A (en) * 1979-09-04 1981-04-10 Dengiyoushiya Kikai Seisakusho:Kk Filtering device
JPH01307416A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Fuji Filter Kogyo Kk 連続濾過装置
JP2000167317A (ja) * 1998-12-01 2000-06-20 Shisuto:Kk 濾過装置
JP2000288316A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Shisuto:Kk 精密濾過装置
JP2002113498A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Nkk Corp 汚泥濾過濃縮方法
JP3660984B2 (ja) 2001-12-13 2005-06-15 独立行政法人海上技術安全研究所 船舶用バラスト水殺菌装置
JP4261955B2 (ja) 2002-09-26 2009-05-13 日本郵船株式会社 水浄化方法およびその装置
JP2004330009A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Hiroshi Miyata フィルター装置
JP2006000728A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Japan Organo Co Ltd バラスト水の製造方法及び船舶搭載バラスト水製造装置
JP2007130563A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バラスト水の利用システム
JP2008212852A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フィルター装置とその洗浄方法及びこれを備えた液体の無害化処理装置
JP2011005456A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Horyo Corp フィルタ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2540369A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103747842A (zh) * 2012-02-24 2014-04-23 住友电气工业株式会社 用于船舶的压载水处理系统
US9688376B2 (en) 2012-02-24 2017-06-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ballast water treatment system for ship
US20150224426A1 (en) * 2012-08-09 2015-08-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Liquid filtering device and ballast water treatment apparatus
EP2883845A4 (en) * 2012-08-09 2016-05-25 Sumitomo Electric Industries LIQUID FILTER DEVICE AND BALLAST WATER TREATMENT DEVICE USING THE SAME
US20150336651A1 (en) * 2012-12-27 2015-11-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ballast water treatment apparatus and reverse cleaning method for ballast water treatment apparatus
CN104689693A (zh) * 2013-12-05 2015-06-10 长沙理工大学 一种卧式旋转自激泡沫废气净化装置
WO2015104950A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 住友電気工業株式会社 水処理装置および水処理方法
WO2015111496A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 住友電気工業株式会社 プリーツフィルター、それを用いたバラスト水処理装置およびバラスト水の処理方法
CN116531813A (zh) * 2023-07-07 2023-08-04 云南田野橡胶集团有限公司 一种橡胶废水过滤设备
CN116531813B (zh) * 2023-07-07 2023-09-26 云南田野橡胶集团有限公司 一种橡胶废水过滤设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120131158A (ko) 2012-12-04
CN102762271A (zh) 2012-10-31
US20120312757A1 (en) 2012-12-13
US9511310B2 (en) 2016-12-06
EP2540369A4 (en) 2013-10-02
DK2591839T3 (en) 2017-10-30
JP4835785B2 (ja) 2011-12-14
EP2540369B1 (en) 2018-08-15
KR20170049644A (ko) 2017-05-10
EP2540369A1 (en) 2013-01-02
JP2011194396A (ja) 2011-10-06
EP2591839A3 (en) 2013-08-21
EP2591839A2 (en) 2013-05-15
EP2591839B1 (en) 2017-07-19
CN102762271B (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011105260A1 (ja) 船舶用バラスト水の処理装置および処理方法
JP5887741B2 (ja) 船舶用バラスト水の処理装置および船舶用バラスト水の処理方法
JP5866876B2 (ja) バラスト水の処理装置およびバラスト水の処理方法
US7241382B2 (en) Method and system for filtering sediment-bearing fluids
JP5929303B2 (ja) 船舶用バラスト水の処理システム
US20050199551A1 (en) Method and system for filtering sediment-bearing fluids
JP5561590B2 (ja) バラスト水の処理装置およびバラスト水の処理方法
KR101027716B1 (ko) 정체성 수역의 이동식 조류제거 시스템
JP5982878B2 (ja) 船舶用バラスト水の処理システムおよび船舶用バラスト水の処理方法
WO2015098808A1 (ja) 濾過装置、それを用いたバラスト水処理装置およびバラスト水の処理方法
WO2016031388A1 (ja) バラスト水処理装置およびバラスト水の処理方法
JP2015033667A (ja) バラスト水濾過装置及びバラスト水処理システム
KR101206904B1 (ko) 자동세척기능을 가지는 연속 회전식 여과장치
KR101693232B1 (ko) 필터 및 이를 포함하는 선박용 필터 장치
KR20160070302A (ko) 필터부재의 역세척이 가능한 여과장치
WO2016051862A1 (ja) バラスト水処理装置
JP2016198707A (ja) バラスト水処理装置およびバラスト水処理装置の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180010387.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11747224

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011747224

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127020781

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13580175

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE