WO2011104857A1 - 車両用動力伝達装置の油圧制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011104857A1
WO2011104857A1 PCT/JP2010/053062 JP2010053062W WO2011104857A1 WO 2011104857 A1 WO2011104857 A1 WO 2011104857A1 JP 2010053062 W JP2010053062 W JP 2010053062W WO 2011104857 A1 WO2011104857 A1 WO 2011104857A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
output
hydraulic
land
valve
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/053062
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡 安中
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to PCT/JP2010/053062 priority Critical patent/WO2011104857A1/ja
Priority to JP2012501587A priority patent/JP5472442B2/ja
Publication of WO2011104857A1 publication Critical patent/WO2011104857A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6618Protecting CVTs against overload by limiting clutch capacity, e.g. torque fuse
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures

Definitions

  • the present invention relates to a hydraulic control device for a vehicle power transmission device, and in particular, includes a first hydraulic friction engagement device and a second hydraulic friction engagement device provided in series in a power transmission path of the power transmission device.
  • the present invention relates to a technology for mechanically controlling the above.
  • a vehicle power transmission device including a first hydraulic friction engagement device that is allowed to slip and a second hydraulic friction engagement device that is not allowed to slip provided in series in a power transmission path from an engine to a drive wheel
  • a first pressure regulating valve device that regulates the first engagement pressure of the first hydraulic friction engagement device according to the drive current, and a second pressure of the second hydraulic friction engagement device according to the drive current 2.
  • a hydraulic control device for a vehicle power transmission device includes a second pressure regulating valve device and a hydraulic pressure source that supplies the original pressure to the first pressure regulating valve device and the second pressure regulating valve device.
  • this is a hydraulic control device for a vehicle including a forward / reverse switching device and a belt-type continuously variable transmission described in Patent Document 1.
  • This Patent Document 1 discloses a vehicle power transmission device that includes a forward clutch 7 that is allowed to slip and a driven pulley 51 that is not allowed to slip provided in series in a power transmission path from an engine to driving wheels. a third linear solenoid valve 15 3 which applies tone according to the drive current of the first engagement pressure of the clutch 7, and the second linear solenoid valve 15 2 that pressure regulating in accordance with the second engaging pressure of the driving current of the driven pulley 51, said A hydraulic pump 12 for supplying the original pressure to the first pressure regulating valve device and the second pressure regulating valve device is included.
  • the line pressure of the hydraulic control circuit is increased.
  • the belt 52 may slip due to a delay in the increase of the side pressure of the driven pulley having a relatively large volume. In order to prevent this, in a period in which the increase delay may occur.
  • the belt 52 is prevented from slipping by suppressing the pressure increase speed of the forward clutch 7 to be low.
  • the pressure increase speed of the forward clutch 7 is uniformly kept low, so that the belt 52 can be prevented from slipping in response to the slowest increase in the side pressure of the driven pulley.
  • the boosting speed of the forward clutch 7 is set sufficiently low, there is a disadvantage that the start of the vehicle is unnecessarily delayed in a normal case.
  • the boosting speed of the first hydraulic friction engagement device is set sufficiently low so that the slip can be prevented in response to the slowest pressure increase delay of the second hydraulic friction engagement device having a large hydraulic fluid volume. Therefore, in a normal case, there is a disadvantage that the start of the vehicle is unnecessarily delayed.
  • the output of the linear solenoid valve becomes the maximum pressure, and the line pressure, driven pulley pressure, and forward clutch pressure become the same. Due to the fact that the driven pulley pressure and the forward clutch pressure are the same, the torque capacity of the multi-plate forward clutch is usually larger than the torque capacity of the transmission belt wound around the driven pulley. If there is an input larger than the torque capacity of the transmission belt, there is a disadvantage that the transmission belt slips before the forward clutch. That is, the operation of the first linear solenoid valve that controls the first engagement pressure of the first hydraulic friction engagement device and the second linear solenoid valve that controls the second engagement pressure of the second hydraulic friction engagement device.
  • the outputs of the first linear solenoid valve and the second linear solenoid valve become the maximum pressure, and the first engagement pressure and the second engagement pressure are the same. Because of the difference in structure, the torque capacity of the first hydraulic friction engagement device is larger than the torque capacity of the second hydraulic friction engagement device. If there is an input larger than the torque capacity, there is a disadvantage that the second hydraulic friction engagement device slides before the first hydraulic friction engagement device.
  • the present invention has been made against the background of the above circumstances.
  • the object of the present invention is to make it possible to start the vehicle without slipping of the second hydraulic frictional engagement device as quickly as possible and to increase the battery voltage.
  • Another object of the present invention is to provide a hydraulic control device for a vehicle power transmission device in which the second hydraulic frictional engagement device does not slip even when it is lowered.
  • the gist of the invention according to claim 1 for achieving the above object is that a first hydraulic friction engagement device that is provided in series in a power transmission path from an engine to a drive wheel and that allows slipping, and In a vehicle power transmission device including a second hydraulic friction engagement device that is not allowed to slip, a first pressure regulating valve device that regulates a first engagement pressure of the first hydraulic friction engagement device according to a drive current; and A second pressure regulating valve device that regulates the second engagement pressure of the second hydraulic frictional engagement device in accordance with a drive current; and a hydraulic pressure source that supplies the original pressure to the first pressure regulating valve device and the second pressure regulating valve device Including a first hydraulic friction engagement device and a second hydraulic friction engagement device between the first pressure regulating valve device and the second pressure regulating valve device.
  • the second hydraulic friction engagement device provided Including a sequence control valve for controlling a relationship between the second engagement pressure and the first engagement pressure so that a torque capacity is always larger than a torque capacity of the first hydraulic friction engagement device. It is in.
  • the gist of the invention according to claim 2 is that, in claim 1, the relationship between the second engagement pressure and the first engagement pressure is such that the second engagement pressure is Pb, When the first engagement pressure is Pc, the following expression (1) exists.
  • the gist of the invention according to claim 3 is that, in claim 1 or 2, the sequence control valve includes a first input port to which a first output pressure from the first pressure regulating valve device is input; A second input port to which a second output pressure from the second pressure regulating valve device is input, a first output port for outputting the first engagement pressure to the first hydraulic friction engagement device, and the second A second output port for outputting the second engagement pressure to the hydraulic friction engagement device is provided to be movable between one end side position and the other end side position, and from the one end side position to the other end side position.
  • a spool valve element that squeezes between the first input port and the first output port and opens between the second input port and the second output port according to the movement in the opposite direction;
  • a biasing device for biasing with a predetermined thrust in a direction toward the end side position, and the other
  • a first oil chamber that receives the first output pressure in order to apply a thrust in the direction toward the side position to the spool valve element, and a thrust in the direction in the direction toward the one end side to act on the spool valve element.
  • a second oil chamber for receiving the second output pressure.
  • the spool valve element includes a first land, a second land, and a third land in order from the one end side, and is slid into the cylinder bore.
  • the first input port and the second input port are movably accommodated between the first land and the second land and between the second land and the third land regardless of the position of the spool valve element.
  • the first output port is opened in the cylinder bore between the first land and the second land, and the first land has an opening cross-sectional area.
  • the second output port is opened in the cylinder bore between the second land and the third land, and an opening cross-sectional area is formed by the third land. It lies in the fact that is caused to reduction.
  • the gist of the invention according to claim 5 is that, in any one of claims 1 to 4, the power transmission device and a forward / reverse switching device connected in series in the power transmission path and a belt type
  • the first hydraulic friction engagement device is a forward clutch provided in the forward / reverse switching device
  • the second hydraulic friction engagement device is the belt type non-transmission device.
  • In the step transmission there is an output side variable pulley around which a transmission belt is wound.
  • the hydraulic pressure source is driven to rotate by the engine, and the first pressure regulating valve device and the second pressure regulating device are provided.
  • the hydraulic pump supplies the original pressure to the pressure regulating valve device.
  • the gist of the invention according to claim 7 is that, in any one of claims 1 to 6, the first pressure regulating valve device includes a first linear solenoid valve operated according to the drive current, The two-pressure regulating valve device includes a second linear solenoid valve that is operated in accordance with the driving current, and the first linear solenoid valve and the second linear solenoid valve are output from the first linear solenoid valve and the first linear solenoid valve, respectively, as the driving current increases.
  • the valve characteristic is that both the linear output pressure and the second linear output pressure are reduced.
  • the first hydraulic friction engagement device the second hydraulic friction engagement device, the first pressure regulating valve device, and the second pressure regulating valve.
  • the torque capacity of the second hydraulic friction engagement device is always larger than the torque capacity of the first hydraulic friction engagement device. Since a sequence control valve is provided to control the relationship with the engagement pressure, the torque capacity of the second hydraulic friction engagement device is always higher than the torque capacity of the first hydraulic friction engagement device. Since the second engagement pressure is regulated in accordance with the change in the first engagement pressure, the vehicle can start without slipping of the second hydraulic friction engagement device as quickly as possible, and Even when the battery voltage drops, the second hydraulic friction engagement device is prevented from slipping. .
  • the relationship between the second engagement pressure and the first engagement pressure is such that the second engagement pressure is Pd.
  • the first engagement pressure is Pc
  • the constants A and B are always experimentally set in advance, so that the second hydraulic friction engagement is always performed.
  • the second engagement pressure Pd is adjusted according to the change in the first engagement pressure Pc so that the torque capacity of the device exceeds the torque capacity of the first hydraulic friction engagement device. Therefore, the second hydraulic friction engagement device can start without slipping as quickly as possible, and the second hydraulic friction engagement device can be prevented from slipping even when the battery voltage drops.
  • the sequence control valve includes a first input port to which a first output pressure from the first pressure regulating valve device is input; A second input port to which a second output pressure from the second pressure regulating valve device is input, a first output port for outputting the first engagement pressure to the first hydraulic friction engagement device, and the second A second output port for outputting the second engagement pressure to the hydraulic friction engagement device is provided to be movable between one end side position and the other end side position, and from the one end side position to the other end side position.
  • a spool valve element that squeezes between the first input port and the first output port and opens between the second input port and the second output port according to the movement in the opposite direction;
  • An urging device for urging with a predetermined thrust in a direction toward the end side position, and the other end side
  • a first oil chamber that receives the first output pressure in order to apply a thrust in a direction toward the position to the spool valve element, and a first oil chamber in order to apply a thrust in a direction toward the one end side position to the spool valve element.
  • the second oil chamber for receiving the two output pressures, the first engagement so that the torque capacity of the second hydraulic friction engagement device always exceeds the torque capacity of the first hydraulic friction engagement device.
  • the second engagement pressure Pd is adjusted according to the change in the pressure Pc. Therefore, the second hydraulic friction engagement device can start without slipping as quickly as possible, and the second hydraulic friction engagement device can be prevented from slipping even when the battery voltage drops.
  • the spool valve element includes, in order from the one end side, a first land, a second land, and a third land.
  • the first input port and the second input port are slidably accommodated between the first land and the second land and between the second land and the third land regardless of the position of the spool valve disc.
  • the first output port is opened in the cylinder bore between the first land and the second land, and is opened by the first land.
  • the cross-sectional area is changed, and the second output port is opened in the cylinder bore between the second land and the third land, and an opening cross-section is formed by the third land. Since but are changed, the sequence control valve is advantageous configured compact.
  • the power transmission device includes a forward / reverse switching device and a belt type continuously variable transmission connected in series in the power transmission path.
  • the first hydraulic friction engagement device is a forward clutch provided in the forward / reverse switching device
  • the second hydraulic friction engagement device is the belt type continuously variable transmission. Since the output side variable pulley is wound around the transmission belt, the torque capacity of the output side variable pulley around which the transmission belt is wound always exceeds the torque capacity of the forward clutch provided in the forward / reverse switching device.
  • the second engagement pressure supplied to the output-side variable pulley is regulated according to the change in the first engagement pressure supplied to the forward clutch provided in the forward / reverse switching device. Promptly second oil It enables non-slip vehicle launch of formula frictional engagement device, and slipping of the transmission belt, also wound around the output side variable pulley at the time of low battery voltage is prevented.
  • the hydraulic power source is rotationally driven by the engine, and the original pressure is applied to the first pressure regulating valve device and the second pressure regulating valve device. Therefore, when the engine is restarted, the hydraulic oil discharged from the hydraulic pump is insufficient, and the first hydraulic friction engagement device having a small volume has the torque capacity first and has the second hydraulic pressure. Even if a slip occurs in the friction engagement device, the sequence control valve always causes the torque capacity of the second hydraulic friction engagement device to exceed the torque capacity of the first hydraulic friction engagement device.
  • the second engagement pressure Pd is adjusted according to the change in the first engagement pressure Pc. For this reason, it is possible to prevent the second hydraulic friction engagement device from slipping without providing an electric hydraulic pump separately, and to prevent the second hydraulic friction engagement device from slipping as quickly as possible.
  • the vehicle can be started without any problems.
  • the first pressure regulating valve device includes a first linear solenoid valve that is operated according to the drive current, and the second pressure regulating valve device.
  • the first linear solenoid valve and the second linear solenoid valve are respectively supplied with a first linear output pressure and a linear output pressure that are output from them as the drive current increases. Since both have control characteristics for reducing the second linear output pressure, both the linear output pressures of the first pressure regulating valve device and the second pressure regulating valve device become maximum when the battery voltage decreases.
  • the first hydraulic friction engagement device having a small volume has the torque capacity first and the second hydraulic friction engagement device is about to slip.
  • the second control unit according to the change in the first engagement pressure Pc causes the torque capacity of the second hydraulic friction engagement device to always exceed the torque capacity of the first hydraulic friction engagement device by the sequence control valve.
  • the engagement pressure is adjusted to Pd. For this reason, when the battery voltage is lowered, the second hydraulic friction engagement device can start without slipping.
  • FIG. 1 is a skeleton diagram illustrating a vehicle power transmission device to which the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a main part of a control system provided in the vehicle for controlling the vehicle power transmission device of FIG. 1.
  • FIG. 2 is a hydraulic control circuit of the vehicle power transmission device of FIG. 1, which relates to belt clamping pressure control of a continuously variable transmission, transmission ratio control, and engagement hydraulic control of a forward clutch or a reverse brake associated with operation of a shift lever. It is a figure which shows the principal part. It is a figure explaining the structure of the sequence control valve provided in the hydraulic control circuit of FIG. It is a figure explaining the characteristic of the linear solenoid valve SLT and the linear solenoid valve SLS provided in the hydraulic control circuit of FIG.
  • FIG. 1 is a skeleton diagram illustrating the configuration of a vehicle power transmission device 10 to which the present invention is applied.
  • the vehicle power transmission device 10 is suitably employed in an FF (front engine / front drive) type vehicle and includes an engine 12 as a power source for traveling.
  • the output of the engine 12 composed of an internal combustion engine is the crankshaft of the engine 12, the torque converter 14 as a fluid transmission device, the forward / reverse switching device 16, the belt type continuously variable transmission (CVT) 18, the reduction gear. It is transmitted to the differential gear device 22 via the device 20 and distributed to the left and right drive wheels 24L, 24R.
  • FF front engine / front drive
  • CVT continuously variable transmission
  • the torque converter 14 includes a pump impeller 14p connected to the crankshaft of the engine 12 and a turbine impeller 14t connected to the forward / reverse switching device 16 via a turbine shaft 34 corresponding to an output side member of the torque converter 14. And power transmission is performed via a fluid.
  • a lock-up clutch 26 is provided between the pump impeller 14p and the turbine impeller 14t, and a lock-up control valve (L not shown) in the hydraulic control circuit 100 (see FIGS. 2 and 3) is provided.
  • the hydraulic pressure supply to the engagement side oil chamber and the release side oil chamber is switched by the / C control valve) or the like, so that the pump impeller 14p and the pump impeller 14p and The turbine impeller 14t is rotated integrally.
  • the pump impeller 14p is provided with hydraulic pressure for controlling the transmission of the continuously variable transmission 18, generating an output pressure, controlling the engagement release of the lockup clutch 26, or supplying lubricating oil to each part.
  • a mechanical oil pump 28 that discharges when rotated by the engine 12 is connected.
  • the forward / reverse switching device 16 is mainly composed of a double pinion type planetary gear device, the turbine shaft 34 of the torque converter 14 is integrally connected to the sun gear 16s, and the input shaft 36 of the continuously variable transmission 18 is a carrier.
  • the carrier 16c and the sun gear 16s are selectively connected via the forward clutch C1, and the ring gear 16r is selectively fixed to the housing via the reverse brake B1. It has become.
  • Both the forward clutch C1 and the reverse brake B1 are hydraulic friction engagement devices that are frictionally engaged by pressing of a piston of a hydraulic cylinder.
  • the forward / reverse switching device 16 When the forward clutch C1 is engaged and the reverse brake B1 is released, the forward / reverse switching device 16 is brought into an integral rotation state, whereby the turbine shaft 34 is directly connected to the input shaft 36, and the forward power The transmission path is established (achieved), and the driving force in the forward direction is transmitted to the continuously variable transmission 18 side.
  • the reverse brake B1 When the reverse brake B1 is engaged and the forward clutch C1 is released, the forward / reverse switching device 16 establishes (achieves) the reverse power transmission path, and the input shaft 36 is connected to the turbine shaft 34. On the other hand, it is rotated in the opposite direction, and the driving force in the reverse direction is transmitted to the continuously variable transmission 18 side.
  • the forward / reverse switching device 16 becomes neutral (interrupted state) for interrupting power transmission.
  • the forward clutch C1 or the reverse brake B1 is provided to transmit power in the power transmission path of the vehicle from the engine 12 to the drive wheels 24L and 24R during forward travel or reverse travel. It functions as the first hydraulic friction engagement device of the embodiment.
  • the forward clutch C1 and the reverse brake B1 include a plurality of friction plates that are connected to the input side rotation member or the output side rotation member and are alternately stacked in the thickness direction, and pistons that press the friction plates.
  • the hydraulic oil volume of the piston is sufficiently smaller than an output side hydraulic cylinder 46c of an output side variable pulley 46 described later.
  • the continuously variable transmission 18 has an input-side variable pulley (primary pulley) 42 having a variable effective diameter that is an input-side member provided on the input shaft 36, and an effective diameter that is an output-side member provided on the output shaft 44.
  • a variable output side variable pulley (secondary pulley) 46 and a transmission belt 48 wound around these variable pulleys 42, 46 are provided.
  • the input side variable pulley 42, the output side variable pulley 46 and the transmission belt 48 are provided. Power is transmitted through the frictional force between the two. As will be described later, since the transmission belt 48 is clamped by the output-side hydraulic cylinder 46c provided in the output-side variable pulley 46, the transmission torque capacity derived from the frictional force is adjusted.
  • the transmission belt 48 and the output side variable pulley 46 with the output side hydraulic cylinder 46c function as a second hydraulic friction engagement device.
  • the transmission belt 48 is well known, for example, comprising an endless annular ring made up of a plurality of thin metal plates laminated together and a plurality of elements made up of metal blocks stacked along the longitudinal direction on the ring. And a torque capacity based on the contact area between the side surfaces of the plurality of elements and the V groove surface of the output side variable pulley 46 and the pressing force of the output side hydraulic cylinder 46c. It is supposed to be.
  • variable pulley 42 and the output side variable pulley 46 are fixed to the input shaft 36 and the output shaft 44, respectively.
  • the input side fixed sheave 42a and the output side fixed sheave 46a are fixed rotating bodies fixed to the input shaft 36 and the output shaft 44, respectively.
  • the input-side movable sheave 42b and the output-side movable sheave 46b which are movable rotating bodies provided so as not to be relatively rotatable around the shaft and movable in the axial direction, and a hydraulic pressure that applies thrust to change the V-groove width between them.
  • An input-side hydraulic cylinder (primary pulley-side hydraulic cylinder) 42c and an output-side hydraulic cylinder (secondary pulley-side hydraulic cylinder) 46c serving as actuators are configured to supply and discharge flow rate of hydraulic oil to the input-side hydraulic cylinder 42c.
  • Is controlled by the hydraulic control circuit 100 so that the V groove widths of both variable pulleys 42 and 46 are changed. And takes the diameter of the drive belt 48 (effective diameter) is changed, the speed ratio gamma ( input shaft speed N IN / output shaft speed N OUT) is continuously changed.
  • the hydraulic pressure (belt clamping pressure Pb) of the output side hydraulic cylinder 46c is regulated by the hydraulic control circuit 100, so that the output pressure is controlled so that the transmission belt 48 does not slip.
  • the hydraulic pressure (shift control pressure Pin) of the input side hydraulic cylinder 42c is generated.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a main part of a control system provided in the vehicle in order to control the vehicle power transmission device 10 of FIG.
  • the electronic control unit 50 includes, for example, a so-called microcomputer having a CPU, a RAM, a ROM, an input / output interface, and the like. By performing signal processing, output control of the engine 12, shift control of the continuously variable transmission 18, belt clamping pressure control, torque capacity control of the lockup clutch 26, and the like are executed. This is divided into control and hydraulic control for the continuously variable transmission 18 and the lockup clutch 26.
  • the electronic control unit 50 representing the crankshaft rotation speed corresponding to the engine rotational speed crankshaft detected by the sensor 52 rotation angle (position) A CR (°) and the rotational speed of the engine 12 (engine rotational speed) N E Signal, a signal representing the rotational speed (turbine rotational speed) NT of the turbine shaft 34 detected by the turbine rotational speed sensor 54, and an input that is the input rotational speed of the continuously variable transmission 18 detected by the input shaft rotational speed sensor 56.
  • the electronic control device 50 receives an engine output control command signal S E for controlling the output of the engine 12, for example, a throttle signal for driving a throttle actuator 76 for controlling the opening / closing of the electronic throttle valve 30, and a fuel injection device 78.
  • An injection signal for controlling the amount of fuel injected from the engine, an ignition timing signal for controlling the ignition timing of the engine 12 by the ignition device 80, and the like are output.
  • a command for driving the solenoid valve DS1 and the solenoid valve DS2 for controlling the flow of hydraulic fluid to the shift control command signal S T for example, the input-side hydraulic cylinder 42c for changing the speed ratio ⁇ of the continuously variable transmission 18 signal, a command signal for driving the squeezing force control command signal S B for example, a linear solenoid valve pressure the belt clamping pressure Pb tone SLS for aligning clamping pressure of the transmission belt 48, the line for which control the line pressure P L such command signal for driving the hydraulic control command signal S PL example, a linear solenoid valve pressure line pressure P L tone SLT is output to the hydraulic control circuit 100.
  • the shift lever 74 is arranged, for example, in the vicinity of the driver's seat and is sequentially positioned in five lever positions, that is, “P” position (range), “R” position (range), and “N” position (range). ), “D” position (range), and “L” position (range) (see FIG. 3) are selectively manually operated.
  • FIG. 3 shows the main part of the hydraulic control circuit 100 relating to the belt clamping pressure control, the transmission gear ratio control of the continuously variable transmission 18, and the engagement hydraulic pressure control of the forward clutch C1 or the reverse brake B1 accompanying the operation of the shift lever 74.
  • FIG. 1 shows the main part of the hydraulic control circuit 100 relating to the belt clamping pressure control, the transmission gear ratio control of the continuously variable transmission 18, and the engagement hydraulic pressure control of the forward clutch C1 or the reverse brake B1 accompanying the operation of the shift lever 74.
  • the hydraulic control circuit 100 includes a clamping pressure control valve 110 that regulates the original pressure Pd of the belt clamping pressure Pb that is the hydraulic pressure of the output hydraulic cylinder 46c so that the transmission belt 48 does not slip, and the speed ratio ⁇ is Upshift speed ratio control valve 114 and downshift speed ratio control valve 116 as speed change control valves for controlling the flow rate of hydraulic oil to input side hydraulic cylinder 42c so as to be continuously changed, speed change control pressure
  • the shift lever 74 is operated so that the thrust ratio control valve 118, the forward clutch C1 and the reverse brake B1 are engaged or released with a predetermined relationship between Pin and the original pressure Pd of the belt clamping pressure Pb.
  • a manual valve 120 or the like that mechanically switches the oil passage according to the
  • Line pressure P L is output from the mechanical oil pump 28 which is rotated by the engine 12 as a source pressure hydraulic oil pressure to be (generated), for example, a primary regulator valve (line pressure regulating valve) which is a relief type pressure regulating valve 122
  • a primary regulator valve line pressure regulating valve
  • PSLT linear output hydraulic pressure of the linear solenoid valve SLT.
  • the primary regulator valve 122 is provided so as to be movable in the axial direction, opens and closes the input port 122i, and discharges the hydraulic pressure generated from the oil pump 28 to the intake oil passage 124 via the output port 122t.
  • a spring 122b as an urging means for urging the spool valve element 122a in the valve closing direction, and a control hydraulic pressure P SLT for accommodating the spring 122b and applying a thrust in the valve closing direction to the spool valve element 122a.
  • An oil chamber 122c for receiving the oil pressure and an oil chamber 122d for receiving the hydraulic pressure generated from the oil pump 28 in order to impart thrust in the valve opening direction to the spool valve element 122a are provided.
  • line pressure P L is represented by the following controlled, is controlled to be proportional to the control pressure P SLT.
  • P SLT P SLT ⁇ (a / b) + F S / b
  • the primary regulator valve 122 and the linear solenoid valve SLT a line oil pressure control command signal S PL pressure regulating pressure regulating hydraulic oil to the line pressure P L to be discharged from the oil pump 28 on the basis of as the hydraulic pressure command value Functions as a device.
  • Modulator pressure P M is used as the basic pressure of the control oil pressure P SLS is the output hydraulic pressure of the control pressure P SLT and the linear solenoid valve SLS, by the electronic control unit 50 by the output hydraulic pressure of the solenoid valve DS1 that is duty-controlled a used as the basic pressure of a certain control oil pressure P DS1 and the control pressure P DS2 is the output hydraulic pressure of the solenoid valve DS2, the modulator valve 126 to line pressure P L as source pressure adapted to be pressure regulated to a constant pressure ing.
  • the output hydraulic pressure P LM2 is adjusted based on the control hydraulic pressure P SLT from the linear solenoid valve SLT in the secondary modulator valve 128 using the line hydraulic pressure P L as a source pressure.
  • the output oil pressure PLM2 is supplied to the input port 120a.
  • the shift lever 74 is operated to the “D” position or the “L” position
  • the output hydraulic pressure PLM2 is supplied to the forward clutch C1 via the forward output port 120f as the forward travel output pressure and the reverse brake.
  • the oil passage of the manual valve 120 is switched so that the hydraulic oil in B1 is drained (discharged) to the atmospheric pressure, for example, from the reverse output port 120r through the discharge port EX, and the forward clutch C1 is engaged and reversely moved.
  • the brake B1 is released.
  • output pressure P LM2 is the hydraulic fluid in the fed and the forward clutch C1 to the reverse brake B1 via the reverse output port 120r as reverse running output pressure Is switched from the forward output port 120f through the discharge port EX to the atmospheric pressure, for example, so that the oil passage of the manual valve 120 is switched, the reverse brake B1 is engaged, and the forward clutch C1 is released. Be made.
  • the output hydraulic pressure PLM2 used as the engagement pressure of the forward clutch C1 at the time of forward travel and as the engagement pressure of the reverse brake B1 at the time of backward travel is the forward hydraulic pressure CLM (first hydraulic friction). corresponds to the first engagement pressure is the engagement pressure P C1 of the engaging device), by pressure regulating linear solenoid valve SLT for commanding the output hydraulic pressure P LM2 its linear output pressure P SLT as a pilot pressure a secondary modulator valve 128 for outputting the output oil pressure P LM2 corresponds to the first pressure regulating valve device pressure regulating the engagement pressure P C1 of the forward clutch C1 according to the drive current (command signal) in this embodiment .
  • Speed ratio control valve 114 for shifting up, the suppliable and output port 114k to the input side variable pulley 42 from the input port 114i to the line pressure P L by being movable in the axial direction through the input and output ports 114j
  • a spool valve element 114a positioned at the upshift position where the valve is closed and the original position where the input-side variable pulley 42 communicates with the input / output port 114k via the input / output port 114j, and the spool valve element 114a on the original position side
  • a spring 114b as an urging device that urges toward the cylinder, an oil chamber 114c that accommodates the spring 114b and receives the control hydraulic pressure PDS2 to apply a thrust toward the original position to the spool valve element 114a, and a spool In order to give thrust to the valve element 114a toward the upshift position, And an oil chamber 114d that receive the hydraulic pressure P DS1.
  • the gear ratio control valve 116 for downshifting is provided so as to be movable in the axial direction, whereby the downshift position where the input / output port 116j communicates with the discharge port EX and the input / output port 116j communicate with the input / output port 116k.
  • the spool valve element 116a positioned at the original position, the spring 116b as an urging device that urges the spool valve element 116a toward the original position side, and the spring 116b is accommodated in the spool valve element 116a.
  • An oil chamber 116c that receives the control hydraulic pressure PDS1 to apply a thrust toward the position side, and an oil chamber 116d that receives the control hydraulic pressure PDS2 to apply a thrust toward the downshift position to the spool valve element 116a. ing.
  • the flow rate in the input side hydraulic cylinder 42c is increased, and the sheave position of the input side movable sheave 42b is moved to the input side fixed sheave 42a side by the input side hydraulic cylinder 42c.
  • the width is reduced to reduce the gear ratio ⁇ , that is, the continuously variable transmission 18 is upshifted.
  • the width of the V-groove of the output-side variable pulley 46 is widened.
  • the output pressure Pd of the pinching pressure control valve 110 that is, the output is controlled so that the transmission belt 48 does not slip by the pinching pressure control valve 110.
  • the belt clamping pressure Pb of the side hydraulic cylinder 46c is adjusted.
  • the flow rate in the input side hydraulic cylinder 42c is reduced, and the position of the input side movable sheave 42b is moved to the opposite side of the input side fixed sheave 42a by the input side hydraulic cylinder 42c.
  • the V groove width is widened to increase the gear ratio ⁇ , that is, the continuously variable transmission 18 is downshifted.
  • the V-groove width of the output-side variable pulley 46 is narrowed, and the output pressure Pd of the clamping pressure control valve 110 is regulated by the clamping pressure control valve 110 so that the transmission belt 48 does not slip as will be described later. It is done.
  • the line pressure P L is a used as the basic pressure of the shift control pressure Pin
  • the control pressure P DS1 is to be output speed ratio control line pressure P SL input to valve 114 is input hydraulic cylinder
  • the hydraulic oil in the input side hydraulic cylinder 42c is discharged from the discharge port EX and the shift control pressure Pin is reduced. Lowered and continuously downshifted.
  • the control hydraulic pressure PDS1 is supplied to the oil chamber 116c of the transmission ratio control valve 116, and regardless of the control hydraulic pressure PDS2 , the transmission ratio control valve 116 is closed to limit the downshift, while the control hydraulic pressure PDS2 changes the speed. It is supplied to the oil chamber 114c of the ratio control valve 114, and regardless of the control oil pressure PDS1 , the transmission ratio control valve 114 is closed to prohibit upshifting. That is, the control when the hydraulic P DS1 and the control pressure P DS2 are not supplied together but of course, also, the speed ratio control valve 114 and the speed change ratio control valve when the control oil pressure P DS1 and the control pressure P DS2 is supplied together 116 is in a closed state held in its original position.
  • one of the solenoid valves DS1 and DS2 does not function due to a failure in the electrical system, and a sudden upshift occurs even when the control hydraulic pressure PDS1 or the control hydraulic pressure PDS2 continues to be output at the maximum pressure. It is possible to prevent a downshift or a belt slip due to the sudden shift.
  • the clamping force control valve 110 via an output port 110t to line pressure P L by opening and closing an input port 110i from the input port 110i output side variable pulley 46 and the thrust ratio control by being movable in the axial direction valve 118
  • the spool valve element 110a that can supply the output Pd to the valve, the spring 110b as an urging means that urges the spool valve element 110a in the valve opening direction, and the spring 110b is accommodated and opened in the spool valve element 110a.
  • an oil chamber 110c that receives the control oil pressure P SLS to apply thrust direction, the feedback oil chamber 110d that accepts output pressure Pd output from the output port 110t to apply thrust in the valve closing direction to the spool valve element 110a And a thrust in the valve closing direction is applied to the spool valve element 110a.
  • an oil chamber 110e that accepts modulator pressure P M in order.
  • line pressure P L is continuously regulated pressure control control oil pressure P SLS so as not slip as a pilot pressure, an output port 110t Output pressure Pd.
  • the line oil pressure P L is a source pressure of the output pressure Pd.
  • the output pressure Pd of the clamping pressure control valve 110 is supplied as a belt clamping pressure Pb to the output side hydraulic cylinder 46c via a sequence control valve 130 described later.
  • the output pressure Pd is the original pressure of the belt clamping pressure Pb.
  • a hydraulic pressure sensor 129 is provided in the oil passage between the sequence control valve 130 and the output side hydraulic cylinder 46c, and the belt clamping pressure Pb is detected by the hydraulic pressure sensor 129.
  • the belt clamping pressure Pb for appropriately controlling the tension of the transmission belt 48 corresponds to the second engagement pressure that is supplied to the output hydraulic cylinder 46c and is the engagement pressure of the output variable pulley 46.
  • the linear solenoid valve SLS that commands the belt clamping pressure Pb, that is, the output pressure Pd that is the original pressure, and the clamping pressure control valve that outputs the output pressure Pd by regulating the linear output pressure P SLS as the pilot pressure. 110 corresponds to the second pressure regulating valve device that regulates the second engagement pressure according to the drive current (command signal) in this embodiment.
  • the thrust ratio control valve 118 the thrust ratio control oil pressure P via the output port 118t to open and close the line pressure P L from the input port 118i to the input port 118i by being movable in the axial direction to the speed ratio control valve 116 a spool valve element 118a that can supply ⁇ , a spring 118b as an urging means that urges the spool valve element 118a in the valve opening direction, and the spring 118b is accommodated in the valve opening direction in the valve opening direction.
  • an oil chamber 118c for receiving the output pressure Pd to apply a thrust force
  • a feedback oil chamber receiving a thrust ratio control oil pressure P tau output from the output port 118t to apply a thrust force in the valve closing direction to the spool valve element 118a 118d And.
  • the thrust ratio control oil pressure P tau is proportional to the output pressure Pd.
  • P ⁇ Pd ⁇ (a / b) + F S / b
  • the control oil pressure P or DS1 and the control pressure P DS2 is not supplied together, or the predetermined pressure or more control pressure P DS1 and the predetermined pressure or more control pressure P DS2 is both supplied, the speed ratio control valve 114 and the speed change ratio control when the valve 116 is both are a closed state and is held at the home position, since the thrust ratio control oil pressure P tau is supplied to the input side hydraulic cylinder 42c, and a shift control pressure Pin is the thrust ratio control oil pressure P tau Matched. That is, the thrust ratio control oil pressure P tau i.e. the shift control pressure Pin maintain a predetermined relationship between the ratio between the output pressure Pd and the shift control pressure Pin by the thrust ratio control valve 118 is output.
  • the torque capacity of the output-side variable pulley 46 is the forward clutch C1 (first hydraulic friction engagement device).
  • the control valve 130 includes a forward clutch C1 (first hydraulic friction engagement device), an output side hydraulic cylinder 46c of the output side variable pulley 46 (second hydraulic friction engagement device), a linear solenoid valve SLT, and a secondary modulator valve 128. (First pressure regulating valve device) and the linear solenoid valve SLS and the clamping pressure control valve 110 (second pressure regulating valve device).
  • the relationship between the belt clamping pressure Pb (second engagement pressure) controlled by the sequence control valve 130 and the engagement pressure Pc (first engagement pressure) of the forward clutch C1 is expressed by the following equation (1).
  • the following equation (1) shows the control characteristics of the sequence control valve 130.
  • A is a proportionality constant
  • B is a constant corresponding to an intercept
  • both are positive values.
  • the sequence control valve 130 includes a linear solenoid valve SLT, a first input port 132 to which an output hydraulic pressure P LM2 (first output pressure) output from the secondary modulator valve 128 (first pressure regulating valve device) is input, and a linear solenoid valve.
  • a spool valve element 140 that narrows between the first input port 132 and the first output port 136 and opens between the second input port 134 and the second output port 138, and the spool valve element 140
  • a spring 142 which is a biasing device that biases with a predetermined thrust in the direction toward the other end position, is connected to the first output port 136 via an oil passage 144, and the thrust in the direction toward the other end position is spooled.
  • the first oil chamber 146 that receives the output oil pressure PLM2 to act on the valve element 140 is connected to the second output port 138 via the oil passage 148, and the thrust in the direction toward the one end position is applied to the spool valve element 140.
  • a second oil chamber 149 for receiving the output pressure Pd is provided to act.
  • the spool valve element 140 includes a first land 150, a second land 152, and a third land 154 in order from the spring 142 side, and is slidably accommodated in the cylinder bore 156.
  • the first input port 132 and the second input port 134 are cylinder bores between the first land 150 and the second land 152 and between the second land 152 and the third land 154 regardless of the position of the spool valve element 140.
  • 156 is opened.
  • the first output port 136 is opened in the cylinder bore 156 between the first land 150 and the second land 152, and the opening cross-sectional area is changed by the first land 150. .
  • the second output port 138 is opened in the cylinder bore 156 between the second land 152 and the third land 154, and the opening cross-sectional area is changed by the third land 154.
  • the spring 142 is disposed on one end position side of the spool valve element 140, the first oil chamber 146 is disposed on the spring 142 side of the first land 150, and the second oil chamber 149 is opposite to the spring 142 side of the third land 154. Arranged on the side.
  • the effective pressure receiving area S3 of the three lands 154 has the same value as the cross-sectional area of the third lands 154.
  • the linear solenoid valve SLT and the linear solenoid valve SLS have the linear output pressure P SLT and the linear output pressure P SLS continuously as the drive current corresponding to the command signal increases. Has valve characteristics to reduce. For this reason, when the battery voltage drops abnormally, such as when the engine is started from the eco-run state, a sufficient drive current cannot be obtained regardless of the command signal, so that the linear output pressure P SLT and the linear output pressure P SLS are Near the maximum value.
  • the electronic control unit 50 in FIG. 2 controls the gear ratio of the continuously variable transmission 18 as shown below, for example.
  • the accelerator opening Acc as shown in FIG. 6 as a parameter, a predetermined and stored relationship between the vehicle speed V and the target input shaft rotational speed N IN * , which is the target input rotational speed of the continuously variable transmission 18 (speed change). from the map), it sets the target input shaft rotational speed N iN * of the input shaft rotational speed N iN based on the vehicle condition represented by the actual vehicle speed V and the accelerator opening Acc.
  • the solenoid valves DS1 and DS2 are driven to perform feedback control so that the actual input shaft rotational speed N IN matches the target input shaft rotational speed N IN * , thereby continuously changing the speed ratio ⁇ .
  • the electronic control unit 50 is experimentally obtained in advance so that the belt slip between the transmission gear ratio ⁇ and the output pressure Pd * does not occur, for example, using the accelerator opening Acc corresponding to the transmission torque as shown in FIG. 7 as a parameter. From the stored relationship (output pressure map), the target output pressure Pd * is set based on the vehicle state indicated by the actual gear ratio ⁇ and the accelerator opening Acc. That is, the electronic control unit 50 sets the output pressure Pd of the clamping pressure control valve 110 so that the target output pressure Pd * is obtained.
  • the hydraulic oil in the output hydraulic cylinder 46c of the output variable pulley 46 leaks and the hydraulic oil filling amount increases.
  • the engine 12 may be started in a reduced state.
  • the shift lever 74 is operated from the “P” position to the “D” position immediately after the start, the hydraulic oil is discharged from the oil pump 28 that is rotationally driven by the engine 12.
  • a state occurs in which the clutch C1 is first engaged and the hydraulic oil in the output hydraulic cylinder 46c is not yet filled.
  • the transmission belt 48 may slip due to insufficient clamping pressure of the output side variable pulley 46 even if the hydraulic control device is operating normally.
  • the linear solenoid valve for example, the linear solenoid valve SLS or the linear solenoid valve SLT is caused by a decrease in the battery voltage when the engine is started from the eco-run state in which the engine 12 is temporarily stopped.
  • the output hydraulic pressure PLM2 supplied to the forward clutch C1 and the output side hydraulic cylinder 46c the output pressure Pd is supplied becomes a value similar to equal the line pressure P L to each other
  • the output side variable pulley torque capacity Tc of the forward clutch C1 is the difference in mechanical construction of the friction area and the pressing force of the friction material 46 exceeds the torque capacity Tb of the output side, and the output side variable block is ahead of the forward clutch C1. Slippage of the transmission belt 48 wound around the Li 46 may occur.
  • the output-side variable pulley 46 is connected between the secondary modulator valve 128 and the forward clutch C1 and between the clamping pressure control valve 110 and the output-side hydraulic cylinder 46c of the output-side variable pulley 46.
  • the slippage of the transmission belt 48 wound around the side variable pulley 46 is preferably eliminated.
  • the forward clutch C1 (first hydraulic friction engagement device) and the output hydraulic cylinder 46c (second hydraulic friction engagement) of the output variable pulley 46.
  • Device and the secondary modulator valve 128 (first pressure regulating valve device) and the clamping pressure control valve 110 (second pressure regulating valve device), and the torque capacity Tb of the output side hydraulic cylinder 46c of the output side variable pulley 46 is A sequence control valve that controls the relationship between the belt clamping pressure Pb (second engagement pressure) and the clutch engagement pressure Pc (first engagement pressure) so as to be always larger than the torque capacity Tc of the forward clutch C1.
  • the clutch engagement pressure PcP changes so that the torque capacity Tb of the output-side variable pulley 46 always exceeds the torque capacity Tc of the forward clutch C1. Accordingly, since the belt clamping pressure Pb is regulated, it is possible to start the vehicle without slipping of the output side variable pulley 46 as quickly as possible, and to prevent the output side variable pulley 46 from slipping even when the battery voltage drops. Is done.
  • the relationship between the belt clamping pressure Pb controlled (output) by the sequence control valve 130 and the clutch engagement pressure Pc is expressed by Expression (1). Since the constants A and B are experimentally set in advance, the clutch engagement pressure Pc is always set so that the torque capacity Tb of the output side variable pulley 46 exceeds the torque capacity Tc of the forward clutch C1. Since the belt clamping pressure Pb is regulated according to the change in the vehicle, it is possible to start the vehicle without slipping of the output side variable pulley 46 as quickly as possible, and the second hydraulic frictional engagement even when the battery voltage drops. The slippage of the combined device is prevented.
  • the sequence control valve 130 includes the first input port 132 to which the output hydraulic pressure P LM2 (first output pressure) from the secondary modulator valve 128 is input, and the clamping pressure control.
  • the second output port 138 that outputs the belt clamping pressure Pb to the side hydraulic cylinder 46c and the first input according to the movement from the one end position to the other end position are provided so as to be movable between the one end position and the other end position.
  • a spool valve element 140 that throttles between the port 132 and the first output port 136 and opens between the second input port 134 and the second output port 138;
  • a spring (biasing device) 142 that urges the spool valve element 140 in a direction toward the other end position with a predetermined thrust, and an output hydraulic pressure P LM2 for applying a thrust force in the direction toward the other end position to the spool valve element 140.
  • the first oil chamber 146 that receives the pressure and the second oil chamber 149 that receives the output pressure Pd in order to apply the thrust in the direction toward the one end position to the spool valve element 140.
  • the belt clamping pressure Pb is adjusted according to the change in the clutch engagement pressure Pc so that the torque capacity Tb exceeds the torque capacity Tc of the forward clutch C1. Therefore, it is possible to start the vehicle without slipping of the output-side variable pulley 46 as quickly as possible, and to prevent the second hydraulic friction engagement device from slipping even when the battery voltage drops.
  • the spool valve element 140 includes the first land 150, the second land 152, and the third land 154 sequentially from the one end side, and slides into the cylinder bore 156.
  • the first input port 132 and the second input port 134 are arranged between the first land 150 and the second land 152 and between the second land 152 and the third land 154 regardless of the position of the spool valve element 140.
  • the first output port 136 is opened in the cylinder bore 156 between the first land 150 and the second land 152 so that the first land 150 has an opening cross-sectional area.
  • the second output port 138 is changed between the second land 152 and the third land 154 in the cylinder bore 15. Since the third land 156 is allowed to open the aperture cross-section is changed within, the sequence control valve 130 is advantageous configured compact.
  • the vehicle power transmission device 10 and the forward / reverse switching device 16 connected in series in the power transmission path from the engine 12 to the drive wheels 24L and 24R
  • the first hydraulic friction engagement device is a forward clutch C1 provided in the forward / reverse switching device 16
  • the second hydraulic friction engagement device is In the belt-type continuously variable transmission 18, the output-side variable pulley 46 around which the transmission belt 48 is wound is used, so that the torque capacity Tb of the output-side variable pulley 46 around which the transmission belt 48 is wound is always the forward / reverse switching device.
  • Change of the clutch engagement pressure Pc supplied to the forward clutch C1 provided in the forward / reverse switching device 16 so as to exceed the torque capacity Tc of the forward clutch C1 provided in FIG.
  • the belt clamping pressure Pb supplied to the output side variable pulley 46 is regulated, it becomes possible to start the vehicle without slipping of the output side variable pulley 46 as quickly as possible, and even when the battery voltage drops.
  • the transmission belt 48 wound around the output side variable pulley 46 is prevented from slipping.
  • the hydraulic pump 28 that is rotationally driven by the engine 12 and supplies the original pressure to the secondary modulator valve 128 and the clamping pressure control valve 110 is used as a hydraulic source. Even when the hydraulic fluid discharged from the hydraulic pump 28 is insufficient at the time of starting and the forward clutch C1 having a small volume has a torque capacity and the output-side variable pulley 46 slips first, the sequence control valve 130 always The forward / reverse switching device 16 is provided so that the torque capacity Tb of the output-side variable pulley 46 around which the transmission belt 48 is wound exceeds the torque capacity Tc of the forward clutch C1 provided in the forward / reverse switching device 16.
  • the output side variable pulley according to the change of the clutch engagement pressure Pc supplied to the forward clutch C1 Since the belt clamping pressure Pb supplied to 6 is regulated, the transmission belt 48 wound around the output-side variable pulley 46 can be prevented from slipping without being provided with an electric hydraulic pump separately. The vehicle can be started immediately.
  • the first pressure regulating valve device includes the linear solenoid valve SLT (first linear solenoid valve) operated according to the drive current, and the second pressure regulating valve device is driven.
  • a linear solenoid valve SLS second linear solenoid valve that is operated according to an electric current is included, and the linear solenoid valve SLT and the linear solenoid valve SLS each output a linear output pressure P SLT (the output of the linear solenoid valve SLT (the second linear solenoid valve SLS)) as the drive current increases. Since both have valve characteristics in which the first linear output pressure) and the linear output pressure P SLS (second linear output pressure) are reduced, the output hydraulic pressure output from the secondary modulator valve 128 when the battery voltage decreases.
  • the sequence control valve 130 receives the first input port 132 to which the output hydraulic pressure P LM2 from the secondary modulator valve 128 is input, and the first input port 132 to which the output pressure Pd from the clamping pressure control valve 110 is input.
  • the first input port 132 and the first output port 136 are squeezed between the first input port 132 and the second input port 136 according to the movement from the one end position to the other end position.
  • the spool valve element 140 that opens between the first output port 138 and the second output port 138, and the spool valve element 140 toward the other end position.
  • a spring 142 energized with a predetermined thrust, a first oil chamber 146 that receives the output hydraulic pressure PLM2 in order to apply a thrust in the direction toward the other end to the spool valve element 140, and a thrust in a direction toward the one end position.
  • the second oil chamber 149 that receives the output pressure Pd to act on the spool valve element 140 is provided. For example, if the valve characteristic is the same as that shown in (1), Also good.
  • the sequence control valve 130 is For example, it may be provided so as to be controlled only during the vehicle start transition period. For example, as shown by a broken line in FIG. 4, according to a command from the electronic control unit 50, between the first input port 132 and the first output port 136 of the sequence control valve 130 and between the second input port 134 and the second output.
  • the port 138 is always in communication with each other as indicated by the one-dot chain line arrow side, but a bypass valve 180 that is closed as indicated by the two-dot chain line arrow side is provided during the starting transition period. Good.
  • the belt-type continuously variable transmission is used as the continuously variable transmission.
  • vehicle power provided with a first hydraulic friction engagement device that allows slipping and a second hydraulic friction engagement device that does not allow slipping, which are provided to transmit power from the engine to the drive wheels, respectively.
  • a first pressure regulating valve device that regulates a first engagement pressure of the first hydraulic friction engagement device according to a drive current, and a second engagement pressure of the second hydraulic friction engagement device as a drive current.
  • a hydraulic pressure control device for a vehicle power transmission device comprising: a second pressure regulating valve device that regulates pressure in accordance with the first pressure regulating valve device; and a hydraulic pressure source that supplies the original pressure to the first pressure regulating valve device and the second pressure regulating valve device.
  • the hydraulic oil volume of the first hydraulic friction engagement device is relatively small, the hydraulic oil volume of the second hydraulic friction engagement device is relatively large, or even if the same hydraulic pressure is applied, the first hydraulic friction engagement device
  • the torque capacity of the combined device is relatively large If the power transmission device is, the present invention may be applied.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

 可及的に速やかに第2油圧式摩擦係合装置のすべりのない車両の発進を可能とし且つバッテリ電圧低下時においても第2油圧式摩擦係合装置のすべりのない車両用動力伝達装置の油圧制御装置を提供する。 前進クラッチC1および出力側可変プーリ46の出力側油圧シリンダ46cとセカンダリモジュレータバルブ128および挟圧力コントロールバルブ110との間に設けられ、出力側可変プーリ46の出力側油圧シリンダ46cのトルク容量が前進クラッチC1のトルク容量よりも常に大きくなるように、ベルト挟圧Pb とクラッチ係合圧Pc との間の関係を制御するシーケンス制御弁130が、設けられていることから、可及的に速やかに出力側可変プーリ46のすべりがない車両発進が可能となり、且つバッテリ電圧低下時においても出力側可変プーリ46のすべりが防止される。

Description

車両用動力伝達装置の油圧制御装置
 本発明は、車両用動力伝達装置の油圧制御装置に係り、特に、その動力伝達装置の動力伝達経路に直列に設けられた第1油圧式摩擦係合装置および第2油圧式摩擦係合装置を、常にその第2油圧式摩擦係合装置のすべりを発生させないようにそれら第1油圧式摩擦係合装置および第2油圧式摩擦係合装置に供給する第1係合圧および第2係合圧を機械的に制御する技術に関するものである。
 エンジンから駆動輪に至る動力伝達経路において直列に設けられた、滑りが許容される第1油圧式摩擦係合装置および滑りが許容されない第2油圧式摩擦係合装置を備える車両用動力伝達装置において、該第1油圧式摩擦係合装置の第1係合圧を駆動電流に従って調圧する第1調圧弁装置と、該第2油圧式摩擦係合装置の第2係合圧を駆動電流に従って調圧する第2調圧弁装置と、該第1調圧弁装置および第2調圧弁装置にそれらの元圧を供給する油圧源)とを含む車両用動力伝達装置の油圧制御装置が、知られている。
 例えば、特許文献1に記載された前後進切換装置およびベルト式無段変速機を備えた車両の油圧制御装置がそれである。この特許文献1には、エンジンから駆動輪に至る動力伝達経路において直列に設けられた、滑りが許容される前進クラッチ7および滑りが許容されないドリブンプーリ51を備える車両用動力伝達装置において、その前進クラッチ7の第1係合圧を駆動電流に従って調圧する第3リニアソレノイド弁15と、そのドリブンプーリ51の第2係合圧を駆動電流に従って調圧する第2リニアソレノイド弁15と、該第1調圧弁装置および第2調圧弁装置にそれらの元圧を供給する油圧ポンプ12とが、含まれている。
 この油圧制御装置では、プーリ側圧が比較的低圧とされた発進過渡モードから走行モードへの切換時において、前進クラッチ7の昇圧に合わせてプーリ側圧を上昇させるようにすると、油圧制御回路のライン圧が十分に昇圧していないときには比較的容積の大きいドリブンプーリの側圧の上昇遅れによってベルト52のスリップが生じる可能性ので、それを防止するために、その上昇遅れの発生する可能性のある期間において、前進クラッチ7の昇圧速度を低く抑えることにより、ベルト52のスリップを防止する制御が行われている。
特開2001-090756号公報
 ところで、上記従来の油圧制御装置では、一律に前進クラッチ7の昇圧速度を低く抑えるものであることから、ドリブンプーリの側圧の上昇遅れが最も遅い場合に対応してベルト52のスリップを防止できるように、前進クラッチ7の昇圧速度が十分に低く設定されるので、通常の場合には、不要に車両の発進が遅れるという不都合があった。すなわち、作動油容積の大きい第2油圧式摩擦係合装置の昇圧遅れが最も遅い場合に対応してそのスリップを防止できるように第1油圧式摩擦係合装置の昇圧速度が十分に低く設定されるので、通常の場合には、不要に車両の発進が遅れるという不都合があった。
 また、バッテリ電圧の低下によってリニアソレノイド弁の作動が得られなくなる場合には、リニアソレノイド弁の出力が最大圧となってライン圧とドリブンプーリ圧と前進クラッチ圧とが同様となる。このドリブンプーリ圧と前進クラッチ圧とが同じとなることに起因して、通常は多板型の前進クラッチのトルク容量がドリブンプーリに巻き掛けらえた伝動ベルトのトルク容量よりも大きくなるため、その伝動ベルトのトルク容量よりも大きな入力があると、前進クラッチよりも先にその伝動ベルトがすべるという不都合があった。すなわち、第1油圧式摩擦係合装置の第1係合圧を制御する第1リニアソレノイド弁と第2油圧式摩擦係合装置の第2係合圧を制御する第2リニアソレノイド弁との作動がバッテリ電圧の低下によって得られなくなる場合には、それら第1リニアソレノイド弁および第2リニアソレノイド弁の出力が最大圧となって第1係合圧と第2係合圧とが同様となることから、構造上の差異に起因して、第1油圧式摩擦係合装置のトルク容量が第2油圧式摩擦係合装置のトルク容量よりも大きくなるため、その第2油圧式摩擦係合装置のトルク容量よりも大きな入力があると、第1油圧式摩擦係合装置よりも先に第2油圧式摩擦係合装置がすべるという不都合があった。
 本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、可及的に速やかに第2油圧式摩擦係合装置のすべりのない車両発進を可能とし且つバッテリ電圧低下時においても第2油圧式摩擦係合装置のすべりのない車両用動力伝達装置の油圧制御装置を提供することにある。
 かかる目的を達成するための請求項1にかかる発明の要旨とするところは、エンジンから駆動輪に至る動力伝達経路において直列に設けられた、滑りが許容される第1油圧式摩擦係合装置および滑りが許容されない第2油圧式摩擦係合装置を備える車両用動力伝達装置において、該第1油圧式摩擦係合装置の第1係合圧を駆動電流に従って調圧する第1調圧弁装置と、該第2油圧式摩擦係合装置の第2係合圧を駆動電流に従って調圧する第2調圧弁装置と、該第1調圧弁装置および第2調圧弁装置にそれらの元圧を供給する油圧源とを含む車両用動力伝達装置の油圧制御装置であって、前記第1油圧式摩擦係合装置および第2油圧式摩擦係合装置と前記第1調圧弁装置および第2調圧弁装置との間に設けられ、前記第2油圧式摩擦係合装置のトルク容量が前記第1油圧式摩擦係合装置のトルク容量よりも常に大きくなるように、前記第2係合圧と第1係合圧との間の関係を制御するシーケンス制御弁を、含むことにある。
 また、請求項2に係る発明の要旨とするところは、請求項1において、前記第2係合圧と第1係合圧との間の関係は、該第2係合圧をPb とし、該第1係合圧をPc とすると、次式(1)にて表わされるものであることにある。
 Pb =A・Pc +B    ・・・(1)
(但し、AおよびBは定数である。)
 また、請求項3に係る発明の要旨とするところは、請求項1または2において、前記シーケンス制御弁は、前記第1調圧弁装置からの第1出力圧が入力される第1入力ポートと、前記第2調圧弁装置からの第2出力圧が入力される第2入力ポートと、前記第1油圧式摩擦係合装置に前記第1係合圧を出力する第1出力ポートと、前記第2油圧式摩擦係合装置に前記第2係合圧を出力する第2出力ポートと、一端側位置と他端側位置との間で移動可能に設けられ、該一端側位置から他端側位置へ向う移動にしたがって、前記第1入力ポートと前記第1出力ポートとの間を絞り且つ前記第2入力ポートと前記第2出力ポートとの間を開くスプール弁子と、該スプール弁子を前記他端側位置へ向かう方向へ所定の推力で付勢する付勢装置と、該他端側位置へ向かう方向の推力を該スプール弁子に作用させるために前記第1出力圧を受け入れる第1油室と、前記一端側位置へ向かう方向の推力を該スプール弁子に作用させるために前記第2出力圧を受け入れる第2油室とを備えることにある。
 また、請求項4に係る発明の要旨とするところは、請求項3において、前記スプール弁子は、前記一端側から順に、第1ランド、第2ランド、第3ランドを備えてシリンダボア内に摺動可能に収容され、前記第1入力ポートおよび第2入力ポートは、前記スプール弁子の位置に拘わらず前記第1ランドと前記第2ランドとの間および該第2ランドと前記第3ランドとの間において前記シリンダボア内にそれぞれ開口させられており、前記第1出力ポートは、前記第1ランドと前記第2ランドとの間において前記シリンダボア内に開口させられて該第1ランドにより開口断面積が変化させられ、前記第2出力ポートは、前記第2ランドと前記第3ランドとの間において前記シリンダボア内に開口させられて該第3ランドによって開口断面積が変化させられることにある。
 また、請求項5に係る発明の要旨とするところは、請求項1乃至4のいずれか1において、前記動力伝達装置は、前記動力伝達経路において直列に連結された前後進切換装置とベルト式無段変速機とを有するものであり、前記第1油圧式摩擦係合装置は、前記前後進切換装置に備えられた前進クラッチであり、前記第2油圧式摩擦係合装置は、前記ベルト式無段変速機において伝動ベルトが巻き掛けられた出力側可変プーリであることにある。
 また、請求項6に係る発明の要旨とするところは、請求項1乃至5のいずれか1において、(h)前記油圧源は、前記エンジンによって回転駆動されて前記第1調圧弁装置および第2調圧弁装置に前記元圧を供給する油圧ポンプであることにある。
 また、請求項7に係る発明の要旨とするところは、請求項1乃至6のいずれか1において、前記第1調圧弁装置は前記駆動電流に従って作動させられる第1リニアソレノイド弁を備え、前記第2調圧弁装置は前記駆動電流に従って作動させられる第2リニアソレノイド弁を備え、前記第1リニアソレノイド弁および前記第2リニアソレノイド弁は、それらの駆動電流が大きくなるほどそれらからそれぞれ出力される第1リニア出力圧および第2リニア出力圧が小さくなる弁特性を、共に有するものであることにある。
 請求項1にかかる発明の車両用動力伝達装置の油圧制御装置によれば、前記第1油圧式摩擦係合装置および第2油圧式摩擦係合装置と前記第1調圧弁装置および第2調圧弁装置との間に設けられ、前記第2油圧式摩擦係合装置のトルク容量が前記第1油圧式摩擦係合装置のトルク容量よりも常に大きくなるように、前記第2係合圧と第1係合圧との間の関係を制御するシーケンス制御弁が、設けられていることから、常に、第2油圧式摩擦係合装置のトルク容量は第1油圧式摩擦係合装置のトルク容量を上まわるように第1係合圧の変化に応じて第2係合圧が調圧されるので、可及的に速やかに第2油圧式摩擦係合装置のすべりのない車両発進が可能となり、且つバッテリ電圧低下時においても第2油圧式摩擦係合装置のすべりが防止される。
 また、請求項2に係る発明の車両用動力伝達装置の油圧制御装置によれば、前記第2係合圧と第1係合圧との間の関係は、該第2係合圧をPdとし、該第1係合圧をPcとすると、式(1)にて表わされるものであることから、定数AおよびBが予め実験的に設定されることにより、常に、第2油圧式摩擦係合装置のトルク容量は第1油圧式摩擦係合装置のトルク容量を上まわるように、第1係合圧Pcの変化に応じて第2係合圧Pdが調圧される。このため、可及的に速やかに第2油圧式摩擦係合装置のすべりのない車両発進が可能となり、且つバッテリ電圧低下時においても第2油圧式摩擦係合装置のすべりが防止される。
 また、請求項3に係る発明の車両用動力伝達装置の油圧制御装置によれば、前記シーケンス制御弁は、前記第1調圧弁装置からの第1出力圧が入力される第1入力ポートと、前記第2調圧弁装置からの第2出力圧が入力される第2入力ポートと、前記第1油圧式摩擦係合装置に前記第1係合圧を出力する第1出力ポートと、前記第2油圧式摩擦係合装置に前記第2係合圧を出力する第2出力ポートと、一端側位置と他端側位置との間で移動可能に設けられ、該一端側位置から他端側位置へ向う移動にしたがって、前記第1入力ポートと前記第1出力ポートとの間を絞り且つ前記第2入力ポートと前記第2出力ポートとの間を開くスプール弁子と、該スプール弁子を前記他端側位置へ向かう方向へ所定の推力で付勢する付勢装置と、該他端側位置へ向かう方向の推力を該スプール弁子に作用させるために前記第1出力圧を受け入れる第1油室と、前記一端側位置へ向かう方向の推力を該スプール弁子に作用させるために前記第2出力圧を受け入れる第2油室とを備えることから、常に、第2油圧式摩擦係合装置のトルク容量は第1油圧式摩擦係合装置のトルク容量を上まわるように、第1係合圧Pcの変化に応じて第2係合圧をPdが調圧される。このため、可及的に速やかに第2油圧式摩擦係合装置のすべりのない車両発進が可能となり、且つバッテリ電圧低下時においても第2油圧式摩擦係合装置のすべりが防止される。
 また、請求項4に係る発明の車両用動力伝達装置の油圧制御装置によれば、前記スプール弁子は、前記一端側から順に、第1ランド、第2ランド、第3ランドを備えてシリンダボア内に摺動可能に収容され、前記第1入力ポートおよび第2入力ポートは、前記スプール弁子の位置に拘わらず前記第1ランドと前記第2ランドとの間および該第2ランドと前記第3ランドとの間において前記シリンダボア内にそれぞれ開口させられており、前記第1出力ポートは、前記第1ランドと前記第2ランドとの間において前記シリンダボア内に開口させられて該第1ランドにより開口断面積が変化させられ、前記第2出力ポートは、前記第2ランドと前記第3ランドとの間において前記シリンダボア内に開口させられて該第3ランドによって開口断面積が変化させられることから、シーケンス制御弁が小型に構成される利点がある。
 また、請求項5に係る発明の車両用動力伝達装置の油圧制御装置によれば、前記動力伝達装置は、前記動力伝達経路において直列に連結された前後進切換装置とベルト式無段変速機とを有するものであり、前記第1油圧式摩擦係合装置は、前記前後進切換装置に備えられた前進クラッチであり、前記第2油圧式摩擦係合装置は、前記ベルト式無段変速機において伝動ベルトが巻き掛けられた出力側可変プーリであることから、常に、伝動ベルトが巻き掛けられた出力側可変プーリのトルク容量は前後進切換装置に備えられた前進クラッチのトルク容量を上まわるように、前後進切換装置に備えられた前進クラッチに供給される第1係合圧の変化に応じて出力側可変プーリに供給される第2係合圧が調圧されるので、可及的に速やかに第2油圧式摩擦係合装置のすべりのない車両発進が可能となり、且つバッテリ電圧低下時においても出力側可変プーリに巻き掛けられた伝動ベルトのすべりが防止される。
 また、請求項6に係る発明の車両用動力伝達装置の油圧制御装置によれば、前記油圧源は、前記エンジンによって回転駆動されて前記第1調圧弁装置および第2調圧弁装置に前記元圧を供給する油圧ポンプであることから、エンジンの再始動時において油圧ポンプから吐出される作動油が不足し、容積の少ない第1油圧式摩擦係合装置が先にトルク容量を持って第2油圧式摩擦係合装置にすべりが発生しようとしても、シーケンス制御弁によって、常に、第2油圧式摩擦係合装置のトルク容量は第1油圧式摩擦係合装置のトルク容量を上まわるように、第1係合圧Pcの変化に応じて第2係合圧をPdが調圧される。このため、電動式油圧ポンプを別途設けなくても、第2油圧式摩擦係合装置のすべりが発生することが防止されるとともに、可及的に速やかに第2油圧式摩擦係合装置のすべりのない車両発進が可能となる。
 また、請求項7に係る発明の車両用動力伝達装置の油圧制御装置によれば、前記第1調圧弁装置は前記駆動電流に従って作動させられる第1リニアソレノイド弁を備え、前記第2調圧弁装置は前記駆動電流に従って作動させられる第2リニアソレノイド弁を備え、前記第1リニアソレノイド弁および前記第2リニアソレノイド弁は、それらの駆動電流が大きくなるほどそれらからそれぞれ出力される第1リニア出力圧および第2リニア出力圧が小さくなる圧力とする制御特性を、共に有するものであることから、バッテリ電圧の低下時において第1調圧弁装置および第2調圧弁装置のリニア出力圧が共に最大値となって、容積の少ない第1油圧式摩擦係合装置が先にトルク容量を持って第2油圧式摩擦係合装置にすべりが発生しようとしても、シーケンス制御弁によって、常に、第2油圧式摩擦係合装置のトルク容量は第1油圧式摩擦係合装置のトルク容量を上まわるように、第1係合圧Pcの変化に応じて第2係合圧をPdが調圧される。このため、バッテリ電圧低下時において、第2油圧式摩擦係合装置のすべりのない車両発進が可能となる。
本発明が適用された車両用動力伝達装置を説明する骨子図である。 図1の車両用動力伝達装置を制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。 図1の車両用動力伝達装置の油圧制御回路であって、無段変速機のベルト挟圧力制御、変速比制御、およびシフトレバーの操作に伴う前進用クラッチ或いは後進用ブレーキの係合油圧制御に関する要部を示す図である。 図3の油圧制御回路に設けられたシーケンス制御弁の構成を説明する図である。 図3の油圧制御回路に設けられたリニアソレノイド弁SLTおよびリニアソレノイド弁SLSの特性を説明する図である。 図2の電子制御装置による無段変速機の変速制御において目標入力回転速度を求める際に用いられる変速マップの一例を示す図である。 図2の電子制御装置による無段変速機の挟圧力制御において変速比等に応じて出力圧を求める出力圧マップの一例を示す図である。 図3のシーケンス制御弁により制御されて出力されるクラッチ係合圧およびベルト挟圧 が前進クラッチのおよび出力側油圧シリンダへ供給されたときの、前進クラッチのトルク容量と出力側可変プーリのトルク容量との関係の一例を示す図である。
 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
 図1は、本発明が適用された車両の動力伝達装置10の構成を説明する骨子図である。この車両用動力伝達装置10は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に好適に採用されるものであり、走行用の動力源としてエンジン12を備えている。内燃機関にて構成されているエンジン12の出力は、エンジン12のクランク軸、流体式伝動装置としてのトルクコンバータ14から前後進切換装置16、ベルト式の無段変速機(CVT)18、減速歯車装置20を介して差動歯車装置22に伝達され、左右の駆動輪24L、24Rへ分配される。
 トルクコンバータ14は、エンジン12のクランク軸に連結されたポンプ翼車14p、およびトルクコンバータ14の出力側部材に相当するタービン軸34を介して前後進切換装置16に連結されたタービン翼車14tを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、それ等のポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tの間にはロックアップクラッチ26が設けられており、油圧制御回路100(図2、図3参照)内の図示しないロックアップコントロールバルブ(L/C 制御弁)などによって係合側油室および解放側油室に対する油圧供給が切り換えられることにより、係合または解放されるようになっており、完全係合させられることによってポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tは一体回転させられる。ポンプ翼車14pには、無段変速機18を変速制御したり出力圧を発生させたり、ロックアップクラッチ26を係合解放制御したり、或いは各部に潤滑油を供給したりするための油圧をエンジン12により回転駆動されることにより吐出する機械式のオイルポンプ28が連結されている。
 前後進切換装置16は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置を主体として構成されており、トルクコンバータ14のタービン軸34はサンギヤ16sに一体的に連結され、無段変速機18の入力軸36はキャリア16cに一体的に連結されている一方、キャリア16cとサンギヤ16sは前進用クラッチC1を介して選択的に連結され、リングギヤ16rは後進用ブレーキB1を介してハウジングに選択的に固定されるようになっている。前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は、何れも油圧シリンダのピストンの押圧によって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
 そして、前進用クラッチC1が係合させられるとともに後進用ブレーキB1が解放されると、前後進切換装置16は一体回転状態とされることによりタービン軸34が入力軸36に直結され、前進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、前進方向の駆動力が無段変速機18側へ伝達される。また、後進用ブレーキB1が係合させられるとともに前進用クラッチC1が解放されると、前後進切換装置16は後進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、入力軸36はタービン軸34に対して逆方向へ回転させられるようになり、後進方向の駆動力が無段変速機18側へ伝達される。また、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が共に解放されると、前後進切換装置16は動力伝達を遮断するニュートラル(遮断状態)になる。上記前進用クラッチC1または後進用ブレーキB1は、エンジン12から駆動輪24L、24Rに至る車両の動力伝達経路における動力伝達を、前進走行時または後進走行時に行うために設けられたものであり、本実施例の第1油圧式摩擦係合装置として機能している。また、上記前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は、入力側回転部材または出力側回転部材にそれぞれ連結されて厚み方向に交互に重ねられた複数の摩擦板とそれらを押圧するピストンとを有する、よく知られた湿式多板クラッチから構成されており、それら摩擦板間の摩擦面積およびピストンによる押圧力に基づくトルク容量が発生させられるようになっている。そのピストンの作動油容積は、後述の出力側可変プーリ46の出力側油圧シリンダ46cよりも十分に小さい。
 無段変速機18は、入力軸36に設けられた入力側部材である有効径が可変の入力側可変プーリ(プライマリプーリ)42と、出力軸44に設けられた出力側部材である有効径が可変の出力側可変プーリ(セカンダリプーリ)46と、それ等の可変プーリ42、46に巻き掛けられた伝動ベルト48とを備えており、入力側可変プーリ42および出力側可変プーリ46と伝動ベルト48との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。後述のように、出力側可変プーリ46に設けられた出力側油圧シリンダ46cによって伝動ベルト48が挟圧されることで上記摩擦力に由来する伝達トルク容量が調節されるようになっているので、本実施例では、伝動ベルト48と出力側油圧シリンダ46c付出力側可変プーリ46とが、第2油圧式摩擦係合装置として機能している。また、上記伝動ベルト48は、たとえば複数枚積層された金属薄板から成る無端環状のリングと、そのリングに長手方向に沿って重ねられた金属製ブロックから成る複数個のエレメントとを備える良く知られた押圧伝動型の金属ベルトから構成されており、上記複数個のエレメントの側面と出力側可変プーリ46のV溝面との接触面積および出力側油圧シリンダ46cによる押圧力に基づくトルク容量が発生させられるようになっている。
 可変プーリ42および出力側可変プーリ46は、入力軸36および出力軸44にそれぞれ固定された固定回転体である入力側固定シーブ42aおよび出力側固定シーブ46aと、入力軸36および出力軸44に対して軸まわりの相対回転不能かつ軸方向の移動可能に設けられた可動回転体である入力側可動シーブ42bおよび出力側可動シーブ46bと、それらの間のV溝幅を変更する推力を付与する油圧アクチュエータとしての入力側油圧シリンダ(プライマリプーリ側油圧シリンダ)42cおよび出力側油圧シリンダ(セカンダリプーリ側油圧シリンダ)46cとを備えて構成されており、入力側油圧シリンダ42cへの作動油の供給排出流量が油圧制御回路100によって制御されることにより、両可変プーリ42、46のV溝幅が変化して伝動ベルト48の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が連続的に変化させられる。また、出力側油圧シリンダ46cの油圧(ベルト挟圧Pb)が油圧制御回路100によって調圧制御されることにより、伝動ベルト48が滑りを生じないように出力圧が制御される。このような制御の結果として、入力側油圧シリンダ42cの油圧(変速制御圧Pin)が生じるのである。
 図2は、図1の車両用動力伝達装置10などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。電子制御装置50は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン12の出力制御や無段変速機18の変速制御およびベルト挟圧力制御やロックアップクラッチ26のトルク容量制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や無段変速機18およびロックアップクラッチ26の油圧制御用等に分けて構成される。
 電子制御装置50には、エンジン回転速度センサ52により検出されたクランク軸回転角度(位置)ACR(°)およびエンジン12の回転速度(エンジン回転速度)Nに対応するクランク軸回転速度を表す信号、タービン回転速度センサ54により検出されたタービン軸34の回転速度(タービン回転速度)Nを表す信号、入力軸回転速度センサ56により検出された無段変速機18の入力回転速度である入力軸36の回転速度(入力軸回転速度)NINを表す信号、車速センサ(出力軸回転速度センサ)58により検出された無段変速機18の出力回転速度である出力軸44の回転速度(出力軸回転速度)NOUTすなわち出力軸回転速度NOUTに対応する車速Vを表す車速信号、スロットルセンサ60により検出されたエンジン12の吸気配管32(図1参照)に備えられた電子スロットル弁30のスロットル弁開度θTHを表すスロットル弁開度信号、冷却水温センサ62により検出されたエンジン12の冷却水温Tを表す信号、CVT油温センサ64により検出された無段変速機18等の作動油温度(油温)TCVTを表す信号、アクセル開度センサ66により検出されたアクセルペダル68の操作量であるアクセル開度Accを表すアクセル開度信号、フットブレーキスイッチ70により検出された常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無BONを表すブレーキ操作信号、レバーポジションセンサ72により検出されたシフトレバー74のレバーポジション(操作位置)PSHを表す操作位置信号などが供給されている。
 また、電子制御装置50からは、エンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号S、例えば電子スロットル弁30の開閉を制御するためのスロットルアクチュエータ76を駆動するスロットル信号や燃料噴射装置78から噴射される燃料の量を制御するための噴射信号や点火装置80によるエンジン12の点火時期を制御するための点火時期信号などが出力される。また、無段変速機18の変速比γを変化させる為の変速制御指令信号S例えば入力側油圧シリンダ42cへの作動油の流量を制御するソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2を駆動するための指令信号、伝動ベルト48の挟圧力を調整させる為の挟圧力制御指令信号S例えばベルト挟圧Pb を調圧するリニアソレノイド弁SLSを駆動するための指令信号、ライン油圧Pを制御させる為のライン油圧制御指令信号SPL例えばライン油圧Pを調圧するリニアソレノイド弁SLTを駆動するための指令信号などが油圧制御回路100へ出力される。
 シフトレバー74は、例えば運転席の近傍に配設され、順次位置させられている5つのレバーポジション、すなわち、「P」ポジション(レンジ)、「R」ポジション(レンジ)、「N」ポジション(レンジ)、「D」ポジション(レンジ)、および「L」ポジション(レンジ)(図3参照)のうちの何れか1つへ選択的に手動操作されるようになっている。
 図3は、油圧制御回路100のうち無段変速機18のベルト挟圧力制御、変速比制御、およびシフトレバー74の操作に伴う前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1の係合油圧制御に関する要部を示す油圧回路図である。図3において、油圧制御回路100は、伝動ベルト48が滑りを生じないように出力側油圧シリンダ46cの油圧であるベルト挟圧Pb の元圧Pd を調圧する挟圧力コントロールバルブ110、変速比γが連続的に変化させられるように入力側油圧シリンダ42cへの作動油の流量を制御する変速制御弁としてのアップシフト用の変速比コントロールバルブ114およびダウンシフト用の変速比コントロールバルブ116、変速制御圧Pinとベルト挟圧Pb の元圧Pd との比率を予め定められた関係とする推力比コントロールバルブ118、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が係合或いは解放されるようにシフトレバー74の操作に従って油路が機械的に切り換えられるマニュアルバルブ120等を備えている。
 ライン油圧Pは、エンジン12により回転駆動される機械式のオイルポンプ28から出力(発生)される作動油圧を元圧として、例えばリリーフ型調圧弁であるプライマリレギュレータバルブ(ライン油圧調圧弁)122によりリニアソレノイド弁SLTのリニア出力油圧である制御油圧PSLTに基づいてエンジン負荷等に応じた値に調圧されるようになっている。
 プライマリレギュレータバルブ122は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入力ポート122iを開閉してオイルポンプ28から発生される作動油圧を出力ポート122tを経て吸入油路124へ排出するスプール弁子122aと、そのスプール弁子122aを閉弁方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング122bと、そのスプリング122bを収容し且つスプール弁子122aに閉弁方向の推力を付与するために制御油圧PSLTを受け入れる油室122cと、スプール弁子122aに開弁方向の推力を付与するためにオイルポンプ28から発生される作動油圧を受け入れる油室122dとを備えている。
 このように構成されたプライマリレギュレータバルブ122において、スプリング122bの付勢力をF、油室122cにおける制御油圧PSLTの受圧面積をa、油室122dにおけるライン油圧Pの受圧面積差をbとすると、ライン油圧Pは、次の制御式で表され、制御油圧PSLTに比例するように制御される。
 P=PSLT×(a/b)+F/b
 このように、プライマリレギュレータバルブ122とリニアソレノイド弁SLTとは、油圧指令値としてのライン油圧制御指令信号SPLに基づいてオイルポンプ28から吐出される作動油をライン油圧Pに調圧する調圧装置として機能する。
 モジュレータ油圧Pは、制御油圧PSLTおよびリニアソレノイド弁SLSの出力油圧である制御油圧PSLSの元圧となるものであると共に、電子制御装置50によってデューティ制御されるソレノイド弁DS1の出力油圧である制御油圧PDS1およびソレノイド弁DS2の出力油圧である制御油圧PDS2の元圧となるものであって、ライン油圧Pを元圧としてモジュレータバルブ126により一定圧に調圧されるようになっている。
 出力油圧PLM2は、ライン油圧Pを元圧としてセカンダリモジュレータバルブ128において、リニアソレノイド弁SLTからの制御油圧PSLTに基づいて調圧されるようになっている。
 前記マニュアルバルブ120において、入力ポート120aには出力油圧PLM2が供給される。そして、シフトレバー74が「D」ポジション或いは「L」ポジションに操作されると、出力油圧PLM2が前進走行用出力圧として前進用出力ポート120fを経て前進用クラッチC1に供給され且つ後進用ブレーキB1内の作動油が後進用出力ポート120rから排出ポートEXを経て例えば大気圧にドレーン(排出)されるようにマニュアルバルブ120の油路が切り換えられ、前進用クラッチC1が係合させられると共に後進用ブレーキB1が解放させられる。
 また、シフトレバー74が「R」ポジションに操作されると、出力油圧PLM2が後進走行用出力圧として後進用出力ポート120rを経て後進用ブレーキB1に供給され且つ前進用クラッチC1内の作動油が前進用出力ポート120fから排出ポートEXを経て例えば大気圧にドレーン(排出)されるようにマニュアルバルブ120の油路が切り換えられ、後進用ブレーキB1が係合させられると共に前進用クラッチC1が解放させられる。
 また、シフトレバー74が「P」ポジションおよび「N」ポジションに操作されると、入力ポート120aから前進用出力ポート120fへの油路および入力ポート120aから後進用出力ポート120rへの油路がいずれも遮断され且つ前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1内の作動油が何れもマニュアルバルブ120からドレーンされるようにマニュアルバルブ120の油路が切り換えられ、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が共に解放させられる。
 上記のように、前進時には前進用クラッチC1の係合圧として用いられ、後進時には後進用ブレーキB1の係合圧として用いられる出力油圧PLM2は、前進時には前進用クラッチC1(第1油圧式摩擦係合装置)の係合圧PC1である第1係合圧に対応しており、その出力油圧PLM2を指令するリニアソレノイド弁SLTとそのリニア出力圧PSLTをパイロット圧として調圧することで出力油圧PLM2を出力するセカンダリモジュレータバルブ128とは、本実施例においては上記前進用クラッチC1の係合圧PC1を駆動電流(指令信号)に従って調圧する第1調圧弁装置に対応している。
 シフトアップ用の変速比コントロールバルブ114は、軸方向へ移動可能に設けられることによりライン油圧Pを入力ポート114iから入出力ポート114jを経て入力側可変プーリ42へ供給可能且つ入出力ポート114kを閉弁するアップシフト位置と入力側可変プーリ42が入出力ポート114jを介して入出力ポート114kと連通させられる原位置とに位置させられるスプール弁子114aと、そのスプール弁子114aを原位置側に向かって付勢する付勢装置としてのスプリング114bと、そのスプリング114bを収容し且つスプール弁子114aに原位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS2を受け入れる油室114cと、スプール弁子114aにアップシフト位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS1を受け入れる油室114dとを備えている。
 シフトダウン用の変速比コントロールバルブ116は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入出力ポート116jが排出ポートEXと連通させられるダウンシフト位置と入出力ポート116jが入出力ポート116kと連通させられる原位置とに位置させられるスプール弁子116aと、そのスプール弁子116aを原位置側に向かって付勢する付勢装置としてのスプリング116bと、そのスプリング116bを収容し且つスプール弁子116aに原位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS1を受け入れる油室116cと、スプール弁子116aにダウンシフト位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS2を受け入れる油室116dとを備えている。
 このように構成された変速比コントロールバルブ114および変速比コントロールバルブ116において、中心線より左側半分に示すようにスプール弁子114aがスプリング114bの付勢力に従って原位置に保持されている閉じ状態では、入出力ポート114jと入出力ポート114kとが連通させられ、入力側可変プーリ42(入力側油圧シリンダ42c)の作動油が入出力ポート116jへ流通することが許容される。また、中心線より右側半分に示すようにスプール弁子116aがスプリング116bの付勢力に従って原位置に保持されている閉じ状態では、入出力ポート116jと入出力ポート116kとが連通させられ、推力比コントロールバルブ118からの推力比制御油圧Pτが入出力ポート114kへ流通することが許容される。
 また、制御油圧PDS1が油室114dへ供給されると、中心線より右側半分に示すようにスプール弁子114aがその制御油圧PDS1に応じた推力によりスプリング114bの付勢力に抗してアップシフト位置側へ移動させられ、ライン油圧Pが制御油圧PDS1に対応する流量で入力ポート114iから入出力ポート114jを経て入力側油圧シリンダ42cへ供給されると共に、入出力ポート114kが遮断されて変速比コントロールバルブ116側への作動油の流通が阻止される。これにより、入力側油圧シリンダ42c内の流量が増大させられ、入力側油圧シリンダ42cにより入力側可動シーブ42bのシーブ位置が入力側固定シーブ42a側へ移動させられ、入力側可変プーリ42のV溝幅が狭くされて変速比γが小さくされるすなわち無段変速機18がアップシフトされる。尚、このとき出力側可変プーリ46のV溝幅が広くされるが、後述するように挟圧力コントロールバルブ110により伝動ベルト48が滑りを生じないように挟圧力コントロールバルブ110の出力圧Pd すなわち出力側油圧シリンダ46cのベルト挟圧Pb が調圧させられる。
 また、制御油圧PDS2が油室116dへ供給されると、中心線より左側半分に示すようにスプール弁子116aがその制御油圧PDS2に応じた推力によりスプリング116bの付勢力に抗してダウンシフト位置側へ移動させられ、入力側油圧シリンダ42cの作動油が制御油圧PDS2に対応する流量で入出力ポート114jから入出力ポート114kさらに入出力ポート116jを経て排出ポートEXから排出される。これにより、入力側油圧シリンダ42c内の流量が減少させられ、入力側油圧シリンダ42cにより入力側可動シーブ42bの位置が入力側固定シーブ42aとは反対側へ移動させられ、入力側可変プーリ42のV溝幅が広くされて変速比γが大きくされるすなわち無段変速機18がダウンシフトされる。尚、このとき出力側可変プーリ46のV溝幅が狭くされ、後述するように挟圧力コントロールバルブ110により伝動ベルト48が滑りを生じないように挟圧力コントロールバルブ110の出力圧Pd が調圧させられる。
 このように、ライン油圧Pは変速制御圧Pinの元圧となるものであって、制御油圧PDS1が出力されると変速比コントロールバルブ114に入力されたライン油圧PSLが入力側油圧シリンダ42cへ供給されて変速制御圧Pinが高められて連続的にアップシフトされ、制御油圧PS2が出力されると入力側油圧シリンダ42cの作動油が排出ポートEXから排出されて変速制御圧Pinが低められて連続的にダウンシフトされる。
 また、制御油圧PDS1は変速比コントロールバルブ116の油室116cに供給され、制御油圧PDS2に拘らずその変速比コントロールバルブ116を閉じ状態としてダウンシフトを制限する一方、制御油圧PDS2は変速比コントロールバルブ114の油室114cに供給され、制御油圧PDS1に拘らずその変速比コントロールバルブ114を閉じ状態としてアップシフトを禁止するようになっている。つまり、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2が共に供給されないときはもちろんであるが、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2が共に供給されるときにも、変速比コントロールバルブ114および変速比コントロールバルブ116は何れも原位置に保持されている閉じ状態とされる。これにより、電気系統の故障などでソレノイド弁DS1、DS2の一方が機能しなくなり、制御油圧PDS1または制御油圧PDS2が最大圧で出力され続けるオンフェール時となった場合でも、急なアップシフトやダウンシフトが生じたり、その急変速に起因してベルト滑りが発生したりすることが防止される。
 前記挟圧力コントロールバルブ110は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入力ポート110iを開閉してライン油圧Pを入力ポート110iから出力ポート110tを経て出力側可変プーリ46および推力比コントロールバルブ118へ出力Pd を供給可能にするスプール弁子110aと、そのスプール弁子110aを開弁方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング110bと、そのスプリング110bを収容し且つスプール弁子110aに開弁方向の推力を付与するために制御油圧PSLSを受け入れる油室110cと、スプール弁子110aに閉弁方向の推力を付与するために出力ポート110tから出力された出力圧Pd を受け入れるフィードバック油室110dと、スプール弁子110aに閉弁方向の推力を付与するためにモジュレータ油圧Pを受け入れる油室110eとを備えている。
 このように構成された挟圧力コントロールバルブ110において、伝動ベルト48が滑りを生じないように制御油圧PSLSをパイロット圧としてライン油圧Pが連続的に調圧制御されることにより、出力ポート110tから出力圧Pd が出力される。このように、ライン油圧Pは出力圧Pd の元圧となるものである。この挟圧力コントロールバルブ110の出力圧Pd は後述のシーケンス制御弁130を介して出力側油圧シリンダ46cへベルト挟圧Pb として供給される。出力圧Pd はベルト挟圧Pb の元圧である。尚、シーケンス制御弁130と出力側油圧シリンダ46cとの間の油路には油圧センサ129が設けられており、この油圧センサ129によりベルト挟圧Pb が検出される。
 上記のように、伝動ベルト48の張力を適切に制御するためのベルト挟圧Pb は、出力側油圧シリンダ46cに供給されて出力側可変プーリ46の係合圧である第2係合圧に対応しており、そのベルト挟圧Pb すなわちその元圧である出力圧Pd を指令するリニアソレノイド弁SLSとそのリニア出力圧PSLSをパイロット圧として調圧することで出力圧Pd を出力する挟圧力コントロールバルブ110とが、本実施例においては上記第2係合圧を駆動電流(指令信号)に従って調圧する第2調圧弁装置に対応している。
 前記推力比コントロールバルブ118は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入力ポート118iを開閉してライン油圧Pを入力ポート118iから出力ポート118tを経て変速比コントロールバルブ116へ推力比制御油圧Pτを供給可能にするスプール弁子118aと、そのスプール弁子118aを開弁方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング118bと、そのスプリング118bを収容し且つスプール弁子118aに開弁方向の推力を付与するために出力圧Pd を受け入れる油室118cと、スプール弁子118aに閉弁方向の推力を付与するために出力ポート118tから出力された推力比制御油圧Pτを受け入れるフィードバック油室118dとを備えている。
 このように構成された推力比コントロールバルブ118において、油室118cにおける出力圧(ベルト挟圧Pb の元圧)Pd の受圧面積をa、フィードバック油室118dにおける推力比制御油圧Pτの受圧面積をb、スプリング118bの付勢力をFとすると、推力比制御油圧Pτは、次式で表され、出力圧Pd に比例する。
 Pτ=Pd ×(a/b)+F/b
 そして、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2が共に供給されないか、或いは所定圧以上の制御油圧PDS1および所定圧以上の制御油圧PDS2がともに供給されて、変速比コントロールバルブ114および変速比コントロールバルブ116が何れも原位置に保持されている閉じ状態とされたときには、推力比制御油圧Pτが入力側油圧シリンダ42cに供給されることから、変速制御圧Pinが推力比制御油圧Pτと一致させられる。つまり、推力比コントロールバルブ118により変速制御圧Pinと出力圧Pd との比率を予め定められた関係に保つ推力比制御油圧Pτすなわち変速制御圧Pinが出力される。
 図4に詳しく示すように、本実施例の油圧制御回路100には、出力側可変プーリ46(第2油圧式摩擦係合装置)のトルク容量が前進クラッチC1(第1油圧式摩擦係合装置)のトルク容量よりも常に大きくなるように、ベルト挟圧Pb(第2係合圧)と前進クラッチC1の係合圧Pc(第1係合圧)との間の関係を制御するためのシーケンス制御弁130が、前進クラッチC1(第1油圧式摩擦係合装置)および出力側可変プーリ46(第2油圧式摩擦係合装置)の出力側油圧シリンダ46cとリニアソレノイド弁SLTおよびセカンダリモジュレータバルブ128(第1調圧弁装置)およびリニアソレノイド弁SLSおよび挟圧力コントロールバルブ110(第2調圧弁装置)との間に設けられている。
 シーケンス制御弁130により制御される上記ベルト挟圧Pb(第2係合圧)と前進クラッチC1の係合圧Pc(第1係合圧)との間の関係は、次式(1)にて表わされる。次式(1)はシーケンス制御弁130の制御特性を示している。但し、式(1)において、Aは比例定数、Bは切片に対応する定数であっていずれも正の値である。それらの定数は、出力側可変プーリ46(第2油圧式摩擦係合装置)のトルク容量Tbが前進クラッチC1(第1油圧式摩擦係合装置)のトルク容量Tcよりも常に大きくなるように、それぞれの摩擦面積、油圧からの有効受圧面積を考慮して予め実験的に設定されている。図8および一般式(2)は、上記出力側可変プーリ46のトルク容量Tbと前進クラッチC1のトルク容量Tcとの関係を例示しており、Tb>Tcという関係を維持するために、式(2)の傾きKは1又はそれより大きく(K≧1)、切片Sは正の値(S>0)である。図8の破線はK=1、S=0の場合を示している。一般に、油圧式摩擦係合装置のトルク容量はそれに供給される油圧に比例するので、前進クラッチC1の受圧面積、摩擦面積等の摩擦トルクに関連する定数をaとすると、上記前進クラッチC1のトルク容量TcはTc=a×Pcで表わされ、出力側可変プーリ46の受圧面積、摩擦面積等の摩擦トルクに関連する定数をbとすると、上記出力側可変プーリ46のトルク容量TbはTb=b×Pbで表わされる。それらを式(2)に代入すると式(3)が得られる。その式(3)において、(K・a/b)=A、(J/b)=Bとおけば、式(1)が得られる。すなわち、式(1)の係数AおよびBは、A=(K・a/b)、B=(J/b)から設定される。
 Pb =A・Pc +B         ・・・(1)
 Tb =K・Tc +J         ・・・(2)
 Pb =(K・a/b)Pc +J/b  ・・・(3)
 シーケンス制御弁130は、リニアソレノイド弁SLTおよびセカンダリモジュレータバルブ128(第1調圧弁装置)から出力される出力油圧PLM2(第1出力圧)が入力される第1入力ポート132と、リニアソレノイド弁SLSおよび挟圧力コントロールバルブ110(第2調圧弁装置)から出力される出力圧Pd(第2出力圧)が入力される第2入力ポート134と、前進クラッチC1(第1油圧式摩擦係合装置)にその係合圧Pc(第1係合圧)を出力する第1出力ポート136と、出力側可変プーリ46(第2油圧式摩擦係合装置)にベルト挟圧Pb(第2係合圧)を出力する第2出力ポート138と、移動ストロークの一端位置(図4のスプリング側位置)と他端位置との間で移動可能に設けられ、その一端位置から他端位置へ向う移動にしたがって、第1入力ポート132と第1出力ポート136との間を絞り且つ第2入力ポート134と第2出力ポート138との間を開くスプール弁子140と、そのスプール弁子140を上記他端位置へ向かう方向へ所定の推力で付勢する付勢装置であるスプリング142と、第1出力ポート136と油路144を介して接続され、上記他端位置へ向かう方向の推力をスプール弁子140に作用させるために出力油圧PLM2を受け入れる第1油室146と、第2出力ポート138と油路148を介して接続され、上記一端位置へ向かう方向の推力をスプール弁子140に作用させるために出力圧Pd を受け入れる第2油室149とを備えている。
 上記スプール弁子140は、スプリング142側から順に第1ランド150、第2ランド152、第3ランド154を備えてシリンダボア156内に摺動可能に収容されている。上記第1入力ポート132および第2入力ポート134は、スプール弁子140の位置に拘わらず第1ランド150と第2ランド152との間および第2ランド152と第3ランド154との間においてシリンダボア156内に開口させられている。また、第1出力ポート136は、第1ランド150と第2ランド152との間においてシリンダボア156内に開口させられており、第1ランド150によってその開口断面積が変化させられるようになっている。第2出力ポート138は、第2ランド152と第3ランド154との間においてシリンダボア156内に開口させられており、第3ランド154によってその開口断面積が変化させられるようになっている。スプリング142はスプール弁子140の一端位置側に配置され、第1油室146は第1ランド150のスプリング142側に配置され、第2油室149は第3ランド154のスプリング142側とは反対側に配置されている。
 上記のように構成されたシーケンス制御弁130では、スプリング142の付勢力をFとし、第1ランド150の有効受圧面積をS1、第3ランド154の有効受圧面積をS3とすると、以下に示す平衡式(4)が成立するように作動させられる。この第1ランド150の有効受圧面積S1は、第1ランド150の断面積Saからそれより小径のスプリング142側のランドの断面積Sbを差し引いた値(S1=Sa-Sb)であり、上記第3ランド154の有効受圧面積S3はその第3ランド154の断面積と同じ値である。
 Pc ×S1+F=Pb ×S3   ・・・(4)
 上記平衡式をベルト挟圧Pb について整理すると、次式により表される。ここで、(S1/S3)を定数Aとし、(F/S3)を定数Bとすると、この平衡式(4)は式(5)に示すように変形させられ、前式(1)と同様になる。すなわち、定数Aは(S1/S3)で決まる比例定数であり、定数Bは(F/S3)で決まる切片であるので、出力側可変プーリ46(第2油圧式摩擦係合装置)のトルク容量Tbが前進クラッチC1(第1油圧式摩擦係合装置)のトルク容量Tcよりも常に大きくなるように、それぞれの摩擦面積、油圧からの有効受圧面積を考慮して、それら第1ランド150の有効受圧面積S1、第3ランド154の有効受圧面積S3、スプリング142の付勢力Fが設定される。すなわち、(K・a/b)=(S1/S3)、(J/b)=(F/S3)が成立するように、S1、S3、Fが設定される。
 Pb =(S1/S3)Pc +F/S3  ・・・(5)
 ここで、リニアソレノイド弁SLTおよびリニアソレノイド弁SLSは、たとえば図5に示すように、その指令信号に対応する駆動電流の増加に伴ってリニア出力圧PSLTおよびリニア出力圧PSLSが連続的に減少させる弁特性を備えている。このため、エコラン状態からのエンジン始動時などにおいてバッテリ電圧が異常に低下した場合には、指令信号に拘わらず駆動電流が十分に得られないので、リニア出力圧PSLTおよびリニア出力圧PSLSが最大値付近となる。
 図2の電子制御装置50は、無段変速機18の変速比をたとえば以下に示すように制御する。先ず、図6に示すようなアクセル開度Accをパラメータとして車速Vと無段変速機18の目標入力回転速度である目標入力軸回転速度NIN との予め定められて記憶された関係(変速マップ)から、実際の車速Vおよびアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて入力軸回転速度NINの目標入力軸回転速度NIN を設定する。次いで、ソレノイド弁DS1、DS2を駆動することで、実際の入力軸回転速度NINがその目標入力軸回転速度NIN と一致するようにフィードバック制御し、変速比γを連続的に変化させる。
 また、電子制御装置50は、例えば図7に示すような伝達トルクに対応するアクセル開度Accをパラメータとして変速比γと出力圧Pd とのベルト滑りが生じないように予め実験的に求められて記憶された関係(出力圧マップ)から、実際の変速比γおよびアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて目標出力圧Pd を設定する。つまり、電子制御装置50は、その目標出力圧Pd が得られるように挟圧力コントロールバルブ110の出力圧Pd を設定する。
 ところで、シーケンス制御弁130が設けられていない油圧制御回路100では、車両が比較的長期間にわたって停止したため出力側可変プーリ46の出力側油圧シリンダ46c内の作動油が漏出して作動油充填量が少なった状態でエンジン12が始動される場合がある。この始動直後にシフトレバー74が「P」ポジションから「D」ポジションへ操作されたときは、エンジン12によって回転駆動されるオイルポンプ28から作動油が吐出されるのであるが、過渡的に、前進クラッチC1が先に係合され、出力側油圧シリンダ46c内の作動油が未だ充填されない状態が発生する。この状態でアクセルペダル68が踏み込まれて車両が発進させられると、油圧制御機器は正常作動していても出力側可変プーリ46の挟圧力が不足して伝動ベルト48の滑りが発生する場合がある。また、ブレーキ操作が継続している車両の停止中はエンジン12を一時的に停止させるエコラン状態からその復帰時のエンジン始動時にバッテリ電圧の低下によりリニアソレノイド弁たとえばリニアソレノイド弁SLSやリニアソレノイド弁SLTにおいて、制御に必要な駆動電流が不足してそれらリニアソレノイド弁SLSやリニアソレノイド弁SLTから最大圧が出力されることから、前進クラッチC1に供給される出力油圧PLM2および出力側油圧シリンダ46cに供給される出力圧Pd が相互に等しくライン圧Pと同様の値となるので、摩擦材の摩擦面積や押圧力などの機構的構成の相違によって前進クラッチC1のトルク容量Tcが出力側可変プーリ46のトルク容量Tbを上まわって前進クラッチC1よりも先に出力側可変プーリ46に巻き掛けられた伝動ベルト48のすべりが発生する場合があった。
 これに対して、本実施例では、セカンダリモジュレータバルブ128と前進クラッチC1との間および挟圧力コントロールバルブ110と出力側可変プーリ46の出力側油圧シリンダ46cとの間に、出力側可変プーリ46のトルク容量Tbが前進クラッチC1のトルク容量Tcよりも常に大きくなるように、その出力側可変プーリ46の出力側油圧シリンダ46cへ供給されるベルト挟圧Pb と前進クラッチC1へ供給されるクラッチ係合圧Pc との間の関係を制御するシーケンス制御弁130が設けられているので、上記比較的長期間停止中の車両の発進時や、上記エコラン状態からその復帰時のエンジン始動時に発生する、出力側可変プーリ46に巻き掛けられた伝動ベルト48のすべりが好適に解消される。
 上述のように、本実施例の油圧制御回路100によれば、前進クラッチC1(第1油圧式摩擦係合装置)および出力側可変プーリ46の出力側油圧シリンダ46c(第2油圧式摩擦係合装置)とセカンダリモジュレータバルブ128(第1調圧弁装置)および挟圧力コントロールバルブ110(第2調圧弁装置)との間に設けられ、出力側可変プーリ46の出力側油圧シリンダ46cのトルク容量Tbが前進クラッチC1のトルク容量Tcよりも常に大きくなるように、ベルト挟圧Pb(第2係合圧)とクラッチ係合圧Pc(第1係合圧)との間の関係を制御するシーケンス制御弁130が、設けられていることから、常に、出力側可変プーリ46のトルク容量Tbが前進クラッチC1のトルク容量Tcを上まわるようにクラッチ係合圧Pc の変化に応じてベルト挟圧Pb が調圧されるので、可及的に速やかに出力側可変プーリ46のすべりがない車両発進が可能となり、且つバッテリ電圧低下時においても出力側可変プーリ46のすべりが防止される。
 また、本実施例の油圧制御回路100によれば、シーケンス制御弁130によって制御(出力)されるベルト挟圧Pb とクラッチ係合圧Pc との間の関係は、式(1)にて表わされるものであることから、定数AおよびBが予め実験的に設定されることにより、常に、出力側可変プーリ46のトルク容量Tbが前進クラッチC1のトルク容量Tcを上まわるようにクラッチ係合圧Pc の変化に応じてベルト挟圧Pb が調圧されるので、可及的に速やかに出力側可変プーリ46のすべりがない車両発進が可能となり、且つバッテリ電圧低下時においても第2油圧式摩擦係合装置のすべりが防止される。
 また、本実施例の油圧制御回路100によれば、シーケンス制御弁130は、セカンダリモジュレータバルブ128からの出力油圧PLM2(第1出力圧)が入力される第1入力ポート132と、挟圧力コントロールバルブ110からの出力圧Pd(第2出力圧)が入力される第2入力ポート134と、前進クラッチC1にクラッチ係合圧Pc を出力する第1出力ポート136と、出力側可変プーリ46の出力側油圧シリンダ46cにベルト挟圧Pb を出力する第2出力ポート138と、一端位置と他端位置との間で移動可能に設けられてその一端位置から他端位置へ向う移動にしたがって第1入力ポート132と第1出力ポート136との間を絞り且つ第2入力ポート134と第2出力ポート138との間を開くスプール弁子140と、そのスプール弁子140をその他端位置へ向かう方向へ所定の推力で付勢するスプリング(付勢装置)142と、その他端位置へ向かう方向の推力をスプール弁子140に作用させるために出力油圧PLM2を受け入れる第1油室146と、一端位置へ向かう方向の推力をスプール弁子140に作用させるために出力圧Pd を受け入れる第2油室149とを備えることから、常に、出力側可変プーリ46のトルク容量Tbが前進クラッチC1のトルク容量Tcを上まわるようにクラッチ係合圧Pc の変化に応じてベルト挟圧Pb が調圧される。このため、可及的に速やかに出力側可変プーリ46のすべりがない車両発進が可能となり、且つバッテリ電圧低下時においても第2油圧式摩擦係合装置のすべりが防止される。
 また、本実施例の油圧制御回路100によれば、上記スプール弁子140は、前記一端側から順に、第1ランド150、第2ランド152、第3ランド154を備えてシリンダボア156内に摺動可能に収容され、第1入力ポート132および第2入力ポート134は、スプール弁子140の位置に拘わらず1ランド150と第2ランド152との間および第2ランド152と第3ランド154との間において前記シリンダボア内にそれぞれ開口させられており、第1出力ポート136は、第1ランド150と第2ランド152との間においてシリンダボア156内に開口させられて第1ランド150により開口断面積が変化させられ、第2出力ポート138は、第2ランド152と前記第3ランド154との間においてシリンダボア156内に開口させられて第3ランド156によって開口断面積が変化させられることから、シーケンス制御弁130が小型に構成される利点がある。
 また、本実施例の油圧制御回路100によれば、車両用動力伝達装置10は、エンジン12から駆動輪24L、24Rに至る動力伝達経路において直列に連結された前後進切換装置16とベルト式無段変速機18とを有するものであり、前記第1油圧式摩擦係合装置は、前記前後進切換装置16に備えられた前進クラッチC1であり、前記第2油圧式摩擦係合装置は、前記ベルト式無段変速機18において伝動ベルト48が巻き掛けられた出力側可変プーリ46であることから、常に、伝動ベルト48が巻き掛けられた出力側可変プーリ46のトルク容量Tbは前後進切換装置16に備えられた前進クラッチC1のトルク容量Tcを上まわるように、前後進切換装置16に備えられた前進クラッチC1に供給されるクラッチ係合圧Pc の変化に応じて出力側可変プーリ46に供給されるベルト挟圧Pb が調圧されるので、可及的に速やかに出力側可変プーリ46のすべりがない車両発進が可能となり、且つバッテリ電圧低下時においても出力側可変プーリ46に巻き掛けられた伝動ベルト48のすべりが防止される。
 また、本実施例の油圧制御回路100によれば、エンジン12によって回転駆動されてセカンダリモジュレータバルブ128および挟圧力コントロールバルブ110に元圧を供給する油圧ポンプ28を油圧源としており、エンジン12の再始動時において油圧ポンプ28から吐出される作動油が不足し、容積の少ない前進クラッチC1が先にトルク容量を持って出力側可変プーリ46にすべりが発生しようとしても、シーケンス制御弁130によって、常に、伝動ベルト48が巻き掛けられた出力側可変プーリ46のトルク容量Tbは前後進切換装置16に備えられた前進クラッチC1のトルク容量Tcを上まわるように、前後進切換装置16に備えられた前進クラッチC1に供給されるクラッチ係合圧Pc の変化に応じて出力側可変プーリ46に供給されるベルト挟圧Pb が調圧されるので、電動式油圧ポンプを別途設けなくても、出力側可変プーリ46に巻き掛けられた伝動ベルト48のすべりが防止されるとともに、可及的に速やかに車両の発進が可能となる。
 また、本実施例の油圧制御回路100によれば、第1調圧弁装置には駆動電流に従って作動させられるリニアソレノイド弁SLT(第1リニアソレノイド弁)が含まれ、第2調圧弁装置には駆動電流に従って作動させられるリニアソレノイド弁SLS(第2リニアソレノイド弁)が含まれ、リニアソレノイド弁SLTおよびリニアソレノイド弁SLSは、それらの駆動電流が大きくなるほどそれらからそれぞれ出力されるリニア出力圧PSLT(第1リニア出力圧)およびリニア出力圧PSLS(第2リニア出力圧)が小さくなる弁特性を、共に有するものであることから、バッテリ電圧の低下時においてセカンダリモジュレータバルブ128から出力される出力油圧PLM2および挟圧力コントロールバルブ110から出力されるベルト挟圧Pb が共に最大値となって、容積の小さい前進クラッチC1が先にトルク容量を持って出力側可変プーリ46にすべりが発生しようとしても、シーケンス制御弁130によって、常に、出力側可変プーリ46のトルク容量Tbが前進クラッチC1のトルク容量Tcを上まわるようにクラッチ係合圧Pc の変化に応じてベルト挟圧Pb が調圧される。このため、バッテリ電圧低下時において第2油圧式摩擦係合装置のすべりが防止される。
 以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
 例えば、前述の実施例では、シーケンス制御弁130は、セカンダリモジュレータバルブ128からの出力油圧PLM2が入力される第1入力ポート132と、挟圧力コントロールバルブ110からの出力圧Pd が入力される第2入力ポート134と、前進クラッチC1にクラッチ係合圧Pc を出力する第1出力ポート136と、出力側可変プーリ46の出力側油圧シリンダ46cにベルト挟圧Pb を出力する第2出力ポート138と、一端位置と他端位置との間で移動可能に設けられ、その一端位置から他端位置へ向う移動にしたがって第1入力ポート132と第1出力ポート136との間を絞り且つ第2入力ポート134と第2出力ポート138との間を開くスプール弁子140と、そのスプール弁子140をその他端位置へ向かう方向へ所定の推力で付勢するスプリング142と、その他端位置へ向かう方向の推力をスプール弁子140に作用させるために出力油圧PLM2を受け入れる第1油室146と、一端位置へ向かう方向の推力をスプール弁子140に作用させるために出力圧Pd を受け入れる第2油室149とを備えるものであったが、たとえば(1)に示すものと同様の弁特性であれば、他の構成であってもよい。
 また、前述の実施例の油圧制御回路100において、シーケンス制御弁130は、
たとえば車両の発進過渡期間のみ制御作動させられるように設けられてもよい。たとえば、図4の破線に示すように、電子制御装置50からの指令に従って、シーケンス制御弁130の第1入力ポート132と第1出力ポート136との間、および第2入力ポート134と第2出力ポート138との間を、常時は1点鎖線の矢印側に示すようにそれぞれ連通させるが、上記発進過渡期間においては2点鎖線の矢印側に示すよにそれぞれ閉じるバイパス弁180が設けられてもよい。
 また、前述の実施例では、無段変速機としてベルト式無段変速機を用いたが、他の形式の無段変速機や有段式自動変速機を用いる動力伝達装置の油圧制御回路でも、本発明は適用され得る。要するに、エンジンから駆動輪に至る動力伝達をそれぞれ行うために設けられた、滑りが許容される第1油圧式摩擦係合装置および滑りが許容されない第2油圧式摩擦係合装置を備える車両用動力伝達装置において、その第1油圧式摩擦係合装置の第1係合圧を駆動電流に従って調圧する第1調圧弁装置と、その第2油圧式摩擦係合装置の第2係合圧を駆動電流に従って調圧する第2調圧弁装置と、その第1調圧弁装置および第2調圧弁装置にそれらの元圧を供給する油圧源とを含む車両用動力伝達装置の油圧制御装置であって、上記第1油圧式摩擦係合装置の作動油容積が相対的に小さく、第2油圧式摩擦係合装置の作動油容積が相対的に大きく、或いは、同じ油圧が作用されても第1油圧式摩擦係合装置のトルク容量が相対的に大きくなる場合がある動力伝達装置に、本発明が適用され得る。
 なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両用動力伝達装置
12:エンジン
16:前後進切換装置
18:ベルト式の無段変速機
24L、24R:左右の駆動輪
46:出力側可変プーリ(第2油圧式摩擦係合装置)
48:伝動ベルト(第2油圧式摩擦係合装置)
50:電子制御装置(変速制御装置)
110:挟圧力コントロールバルブ(第2調圧弁装置)
128:セカンダリモジュレータバルブ(第1調圧弁装置)
100:油圧制御回路
C1:前進クラッチ(第1油圧式摩擦係合装置)
SLT:リニアソレノイド弁(第1リニアソレノイド弁、第1調圧弁装置)
SLS:リニアソレノイド弁(第2リニアソレノイド弁、第2調圧弁装置)
Pc :クラッチ係合圧(第1係合圧)
Pb :ベルト挟圧(第2係合圧)
LM2:出力油圧(第1出力圧)
Pd :出力圧(第2出力圧)
SLT:リニア出力圧(第1リニア出力圧)
SLS:リニア出力圧(第2リニア出力圧)

Claims (7)

  1.  エンジンから駆動輪に至る動力伝達をそれぞれ行うために設けられた、滑りが許容される第1油圧式摩擦係合装置および滑りが許容されない第2油圧式摩擦係合装置を備える車両用動力伝達装置において、該第1油圧式摩擦係合装置の第1係合圧を駆動電流に従って調圧する第1調圧弁装置と、該第2油圧式摩擦係合装置の第2係合圧を駆動電流に従って調圧する第2調圧弁装置と、該第1調圧弁装置および第2調圧弁装置にそれらの元圧を供給する油圧源とを含む車両用動力伝達装置の油圧制御装置であって、
     前記第1油圧式摩擦係合装置および第2油圧式摩擦係合装置と前記第1調圧弁装置および第2調圧弁装置との間に設けられ、前記第2油圧式摩擦係合装置のトルク容量が前記第1油圧式摩擦係合装置のトルク容量よりも常に大きくなるように、前記第2係合圧と第1係合圧との間の関係を制御するシーケンス制御弁を、含むことを特徴とする車両用動力伝達装置の油圧制御装置。
  2.  前記第2係合圧と第1係合圧との間の関係は、該第2係合圧をPb とし、該第1係合圧をPc とすると、次式(1)にて表わされるものであることを特徴とする請求項1の車両用動力伝達装置の油圧制御装置。
     Pb =A・Pc +B    ・・・(1)
    (但し、AおよびBは定数である。)
  3.  前記シーケンス制御弁は、前記第1調圧弁装置からの第1出力圧が入力される第1入力ポートと、前記第2調圧弁装置からの第2出力圧が入力される第2入力ポートと、前記第1油圧式摩擦係合装置に前記第1係合圧を出力する第1出力ポートと、前記第2油圧式摩擦係合装置に前記第2係合圧を出力する第2出力ポートと、一端側位置と他端側位置との間の移動ストロークの間で移動可能に設けられ、該一端側位置から他端側位置へ向う移動にしたがって、前記第1入力ポートと前記第1出力ポートとの間を絞り且つ前記第2入力ポートと前記第2出力ポートとの間を開くスプール弁子と、該スプール弁子を前記他端位置へ向かう方向へ所定の推力で付勢する付勢装置と、該他端側位置へ向かう方向の推力を該スプール弁子に作用させるために前記第1出力圧を受け入れる第1油室と、前記一端側位置へ向かう方向の推力を該スプール弁子に作用させるために前記第2出力圧を受け入れる第2油室とを備えることを特徴とする請求項1または2の車両用動力伝達装置の油圧制御装置。
  4.  前記スプール弁子は、前記一端側から順に、第1ランド、第2ランド、第3ランドを備えてシリンダボア内に摺動可能に収容され、
     前記第1入力ポートおよび第2入力ポートは、前記スプール弁子の位置に拘わらず前記第1ランドと前記第2ランドとの間および該第2ランドと前記第3ランドとの間において前記シリンダボア内にそれぞれ開口させられており、
     前記第1出力ポートは、前記第1ランドと前記第2ランドとの間において前記シリンダボア内に開口させられて該第1ランドにより開口断面積が変化させられ、
     前記第2出力ポートは、前記第2ランドと前記第3ランドとの間において前記シリンダボア内に開口させられて該第3ランドによって開口断面積が変化させられる
     ことを特徴とする請求項3の車両用動力伝達装置の油圧制御装置。
  5.  前記動力伝達装置は、前記動力伝達経路において直列に連結された前後進切換装置とベルト式無段変速機とを有するものであり、
     前記第1油圧式摩擦係合装置は、前記前後進切換装置に備えられた前進クラッチであり、
     前記第2油圧式摩擦係合装置は、前記ベルト式無段変速機において伝動ベルトが巻き掛けられた出力側可変プーリである
     ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1の車両用動力伝達装置の油圧制御装置。
  6.  前記油圧源は、前記エンジンによって回転駆動されて前記第1調圧弁装置および第2調圧弁装置に前記元圧を供給する油圧ポンプである請求項1乃至5のいずれか1の車両用動力伝達装置の油圧制御装置。
  7.  前記第1調圧弁装置は前記駆動電流に従って作動させられる第1リニアソレノイド弁を備え、
     前記第2調圧弁装置は前記駆動電流に従って作動させられる第2リニアソレノイド弁を備え、
     前記第1リニアソレノイド弁および前記第2リニアソレノイド弁は、それらの駆動電流が大きくなるほどそれらからそれぞれ出力される第1リニア出力圧および第2リニア出力圧が小さくなる弁特性を、共に有するものである請求項1乃至6のいずれか1の車両用動力伝達装置の油圧制御装置。
PCT/JP2010/053062 2010-02-26 2010-02-26 車両用動力伝達装置の油圧制御装置 WO2011104857A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/053062 WO2011104857A1 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP2012501587A JP5472442B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 車両用動力伝達装置の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/053062 WO2011104857A1 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 車両用動力伝達装置の油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011104857A1 true WO2011104857A1 (ja) 2011-09-01

Family

ID=44506301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/053062 WO2011104857A1 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 車両用動力伝達装置の油圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5472442B2 (ja)
WO (1) WO2011104857A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114423974A (zh) * 2019-10-11 2022-04-29 舍弗勒技术股份两合公司 用于带传动装置在压紧力下降时的紧急运行方法以及动力总成

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193081A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Toyota Motor Corp 無段変速装置
JP2003194199A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JP2003254432A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Toyota Motor Corp 無段変速機を含む駆動機構の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193081A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Toyota Motor Corp 無段変速装置
JP2003194199A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JP2003254432A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Toyota Motor Corp 無段変速機を含む駆動機構の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114423974A (zh) * 2019-10-11 2022-04-29 舍弗勒技术股份两合公司 用于带传动装置在压紧力下降时的紧急运行方法以及动力总成

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011104857A1 (ja) 2013-06-17
JP5472442B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690255B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP4187023B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP4238895B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4277882B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
US9441733B2 (en) Continuously variable transmission and a hydraulic control method thereof
JP2008020055A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP5125030B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP4839988B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2004124961A (ja) ベルト式無段変速機の変速油圧制御装置
JP5724619B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
JP2010169128A (ja) 車両の駆動装置の制御装置
JP5472442B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP4892969B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007177833A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP3969299B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP2008057588A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2010242935A (ja) 車両の制御装置
JP4882609B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP4811151B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP5125668B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4893134B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP4735225B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2007177834A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2020076459A (ja) 油圧制御装置
JP4811153B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10846521

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012501587

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10846521

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1