WO2011093496A1 - 紙幣処理装置および紙幣処理方法 - Google Patents

紙幣処理装置および紙幣処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011093496A1
WO2011093496A1 PCT/JP2011/051934 JP2011051934W WO2011093496A1 WO 2011093496 A1 WO2011093496 A1 WO 2011093496A1 JP 2011051934 W JP2011051934 W JP 2011051934W WO 2011093496 A1 WO2011093496 A1 WO 2011093496A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
banknote
unit
reject
banknotes
withdrawal
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/051934
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
充治 岩村
利季 田中
次雄 溝曽路
Original Assignee
グローリー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010019614A external-priority patent/JP5616075B2/ja
Priority claimed from JP2010019613A external-priority patent/JP2011159074A/ja
Priority claimed from JP2010065189A external-priority patent/JP5911190B2/ja
Application filed by グローリー株式会社 filed Critical グローリー株式会社
Priority to US13/575,681 priority Critical patent/US8733531B2/en
Publication of WO2011093496A1 publication Critical patent/WO2011093496A1/ja
Priority to US14/270,513 priority patent/US9171416B2/en
Priority to US14/862,213 priority patent/US9589409B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4191Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other
    • B65H2301/41912Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other between two belt like members

Definitions

  • the present invention relates to a banknote processing apparatus and a banknote processing method for performing banknote deposit processing and deposit / withdrawal processing.
  • the banknote processing method has a plurality of modes related to processing and operation, and facilitates re-payment of reject banknotes.
  • the banknote processing apparatus and banknote processing method which can perform the process which concerns on efficiently.
  • banknote processing apparatuses that are installed in financial institutions such as banks and perform banknote deposit and withdrawal processes are known.
  • This banknote processing apparatus uses a discriminating unit to discriminate the denomination, authenticity, and the like of the banknotes inserted into the deposit port, and stores the banknotes identified as appropriate banknotes in the storage unit for each denomination.
  • the banknote processing apparatus of patent document 1 throws out the banknote accommodated in the accommodating part to the withdrawal port according to operation from an operator (for example, refer patent document 1 and patent document 2).
  • the reject banknotes may include not only the above-mentioned inappropriate banknotes but also, for example, proper banknotes that could not be stored because the storage unit was full.
  • the rejected banknotes may include appropriate banknotes that are determined to be unidentifiable by being transported in a skewed state or transported in a state of being connected to other banknotes.
  • rejected banknotes may include banknotes that may be properly processed by re-identification.
  • the operator collects banknotes from the full storage unit, and then re-inserts the reject banknotes discharged from the reject port into the deposit port, so that the appropriate banknotes included in the reject banknotes are stored in the storage unit.
  • Re-payment work such as storing them.
  • the conventional banknote handling apparatus has a problem that the operator cannot efficiently perform re-payment work of reject banknotes. This is because the conventional banknote processing apparatus discharges reject banknotes to the reject port in a state where inappropriate banknotes and appropriate banknotes are mixed.
  • rejected banknotes may not contain any appropriate banknotes in the first place.
  • the deposited banknotes that have been identified and counted are stored in a storage unit that is provided corresponding to the identification result such as denomination and authenticity. For this reason, when only counting and identification of banknotes is desired, it is necessary to use a separately installed device, which has been a problem in terms of installation space and equipment costs.
  • banknote identification / counting without deposit / withdrawal be realized by using a banknote processing apparatus having a plurality of storage units without separately providing a dedicated apparatus.
  • reducing environmental load means, for example, reducing the load on the global environment and living environment such as power saving and noise reduction.
  • an object of the present invention is to provide a banknote processing apparatus and a banknote processing method capable of efficiently performing processing related to banknotes, as easy re-payment work of reject banknotes.
  • the present invention is a banknote processing apparatus for performing banknote depositing processing or depositing / withdrawing processing, an identifying unit for identifying a inserted banknote, and identification by the identifying unit
  • a deposit permission determination unit that determines whether or not banknotes can be deposited based on a result
  • a reject cause identification unit that identifies a reject cause of a reject banknote determined to be non-payable by the deposit permission determination unit
  • a rejection cause identification unit And a withdrawal processing unit for sorting and dispensing rejected banknotes based on the identified cause of rejection. Therefore, the re-payment operation of reject banknotes can be performed efficiently.
  • this invention is a banknote processing apparatus which throws out the banknote accommodated in the said accommodating part while throwing out the banknote accommodated in the said accommodating part in the said invention, identifying the banknote thrown in from the depositing port by the identification part.
  • the sorting unit sorts the banknotes to either the withdrawal slot or the temporary holding unit, and the banknotes sorted by the sorting unit to the temporary holding unit are fed out to the withdrawal port or the depositing port. Characterized in that a part. Therefore, it is possible to identify the deposited banknote without storing it.
  • this invention is a banknote processing apparatus which has a conveyance path which conveys a banknote in the said invention, Comprising: 3rd mode which drives a conveyance path at 1st conveyance speed, and a conveyance path is said 1st conveyance.
  • a mode switching unit that switches an operation mode between a fourth mode that is driven at a second conveyance speed that is slower than the speed, and a drive that drives the conveyance path at a conveyance speed corresponding to the operation mode switched by the mode switching unit.
  • a control unit a control unit. Therefore, both high-speed processing and low environmental load can be achieved.
  • FIG. 1 is a diagram showing an outline of a banknote processing method according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an internal configuration of the banknote handling apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration of the banknote handling apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an operation example when sorting out the withdrawal destinations of rejected banknotes due to storage errors.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an operation example in the case where the withdrawal destinations of reject banknotes due to abnormal conveyance are classified.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an operation example of the front / back reversing process by the temporary storage unit.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an operation example when sorting rejected banknotes using the temporary storage unit.
  • FIG. 1 is a diagram showing an outline of a banknote processing method according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an internal configuration of the banknote handling apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating another operation example of the withdrawal processing unit.
  • FIG. 9 is a flowchart showing the processing procedure of the banknote processing apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining a case where the deposit / withdrawal process is performed based on the processor code.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining a case where processing is performed without distinguishing between old and new banknotes.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an outline of the banknote processing method according to the second embodiment.
  • FIG. 13 is a block diagram illustrating a functional configuration of the banknote handling apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an operation example of the banknote sorting unit and the retained banknote feeding unit according to the second embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating another operation example of the bill sorting unit and the retained bill feeding unit.
  • FIG. 16 is a flowchart illustrating the processing procedure of the banknote processing apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating an outline of the banknote processing method according to the third embodiment.
  • FIG. 18 is a block diagram illustrating a functional configuration of the banknote handling apparatus according to the third embodiment.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a condition for switching to the eco mode.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating an example of mode setting information.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a parameter setting change operation.
  • FIG. 22 is a diagram illustrating another operation example of the mode switching unit.
  • FIG. 23 is a flowchart illustrating the processing procedure of the banknote processing apparatus according to the third embodiment.
  • FIG. 24 is a diagram illustrating a network configuration including the banknote handling apparatus according to the third embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram showing an outline of a banknote processing method according to the present invention. Note that (A) in the figure shows an outline of processing of the banknote processing apparatus, (B) in the figure shows a specific example of the cause of rejection, and (C) in the figure shows the output for the rejected banknote. An operation example of gold processing is shown.
  • reject banknotes determined to be non-payable can be sorted and dispensed according to the cause of rejection.
  • the banknote thrown in with respect to the banknote processing apparatus is identified using an identification part.
  • the discriminating unit discriminates the denomination, authenticity, correctness, front / back, etc. of the bill.
  • the depositability determination unit determines whether the banknote can be deposited based on the identification result by the identification unit, and stores the banknote determined to be depositable for each denomination. Store in the part.
  • payment possibility determination part to be non-payable is withdrawn from a predetermined withdrawal port as a reject banknote. That is, the banknote handling apparatus can store other normal banknotes for each denomination while throwing out reject banknotes based on the identification result by the identification unit.
  • rejected banknotes may include rejected banknotes that are determined to be unacceptable by the depositing permission / inhibition determination unit as a result of being identified as inappropriate by the recognition unit even though they are proper banknotes (the same figure). (See (A-1)).
  • rejected banknotes may include rejected banknotes that are determined to be non-payable by the depositing permission / inhibition determining unit even though they are identified as appropriate by the identifying unit ((A-2) in the figure). reference).
  • rejected banknotes in addition to being rejected due to being identified as a fake or non-performing bill by the identifying unit, are transport errors such as skew and chaining. In some cases, it may be the cause of the rejection that it could not be identified.
  • the case where the storage unit is not able to be stored due to fullness or failure is a cause of rejection or is not handled by the banknote handling apparatus. May cause rejection.
  • rejected banknotes that have been identified as counterfeit or damaged or rejected because they are not handled are suitable even if they are re-inserted into the banknote handling apparatus. Will not be processed.
  • rejected banknotes that are caused by a transport abnormality such as skewing or chaining or a storage abnormality such as fullness or failure of the storage unit are inherently proper banknotes, and are therefore re-inserted into the banknote processing apparatus. May be processed properly (that is, stored in the banknote processing apparatus).
  • the banknote processing method when the reject banknote is withdrawn, the cause of the rejection is specified, and the reject banknote is classified and withdrawn according to the specified reject cause.
  • an improper reject banknote see (B-1) in the figure) that is not processed properly even when reinserted, and properly processed by reinsertion. It was decided to withdraw from the appropriate reject banknotes (see (B-2) in the figure) that could be deducted.
  • a properly rejected banknote is withdrawn to the first withdrawal port (see (C-1) of the same figure).
  • Appropriate reject banknotes can be withdrawn to the second withdrawal port (see (C-2) in the figure).
  • the operator since the operator can easily take out only the proper reject banknote by changing the withdrawal destination of the proper reject banknote and the inappropriate reject banknote, the re-payment work can be efficiently performed. Become.
  • a proper reject banknote and an improper reject banknote using one withdrawal port.
  • the banknote processing device is provided with a function for reversing the front and back of banknotes, the correct reject banknotes are withdrawn face up and the reject banknotes are withdrawn face-down. Is also possible. It is also possible to sort these by shifting the correct reject banknote and the inappropriate reject banknote in the left-right direction, or by changing the vertical and horizontal orientations between the proper reject banknote and the inappropriate reject banknote. be able to.
  • the rejected banknotes are classified and dispensed based on the cause of rejection.
  • the banknotes are divided into appropriate reject banknotes that may be properly processed by re-injection, and inappropriate reject banknotes that cannot be deposited even after re-injection. Since it was decided to make money, it is possible to increase the efficiency of the re-payment work of rejected banknotes by the operator.
  • rejected banknotes that are caused by a conveyance error will be properly processed as long as they are removed from the outlet and re-inserted. It is necessary to re-enter after eliminating the problem.
  • a proper reject banknote is a thousand yen bill and an inappropriate reject banknote is a fake bill of a thousand yen bill, it may not be obvious at a glance which reject banknote is a proper reject banknote. .
  • the rejection information including the rejection cause of each rejected banknote and the withdrawal mode (for example, the withdrawal destination) of each rejected banknote is notified using a notification unit such as a display unit or a speaker.
  • a notification unit such as a display unit or a speaker.
  • the reject information may be notified using a display unit or a speaker provided in the banknote processing apparatus, or may be notified from an operation terminal connected to the banknote processing apparatus.
  • the terminal for operation may be a terminal device (for example, a personal computer) that mainly performs only operation control and state confirmation of the banknote processing device, or is connected to a plurality of devices including the banknote processing device, It may be a higher-level terminal (for example, a server or a dedicated device) that manages each device or wants to collect data from each device.
  • a higher-level terminal for example, a server or a dedicated device
  • appropriate reject banknotes may be further sorted and withdrawn. That is, it is possible to withdraw a properly rejected banknote due to a conveyance error to the first withdrawal port and to dispense a reject banknote due to a storage abnormality to the second withdrawal port.
  • inappropriate reject banknotes may be further divided and withdrawn. That is, it is also possible to withdraw inappropriate reject banknotes such as counterfeits and non-performing bills to the first withdrawal port, and to dispense inappropriate reject banknotes that are not subject to handling to the second withdrawal port. .
  • banknote processing apparatus which performs the deposit or withdrawal process of a banknote as an example of a banknote processing apparatus.
  • the banknote processing apparatus according to the present invention can also be applied to a banknote processing apparatus that performs only banknote deposit processing.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the overall configuration of the banknote handling apparatus according to the present embodiment.
  • the banknote handling apparatus 1 includes an identification counting unit 12, a deposit port 11, a withdrawal port 13, a deposit reject port 14, a temporary storage unit 15, and a transport unit 16.
  • the identification counting unit 12 is a banknote identification unit that identifies banknotes conveyed by the conveyance unit 16. Specifically, the identification counting unit 12 performs various types of discrimination such as denomination determination, authenticity determination, damage determination, and front / back determination on the banknotes transported by the transport unit 16. Moreover, the identification counting part 12 also performs the process which counts the identified banknote for every money type. In addition, authenticity determination shows determining whether a banknote is a genuine article or a counterfeit, and correctness determination means that a genuine banknote is in good condition (correct sheet) or a banknote with dirt or damage (damaged ticket). ) Is determined.
  • the deposit port 11 is a box in which the top surface of the apparatus is recessed to form an opening, and the deposited bills are fed one by one by a retraction unit such as a roller provided in or near the box. Move over to. Note that the start of feeding the deposited banknote may be performed manually or automatically.
  • the withdrawal port 13 is a box in which an opening is formed in the same manner as the deposit port 11 and accumulates withdrawal banknotes dispensed from the inside of the apparatus in accordance with a withdrawal instruction from the operator.
  • the withdrawal port 13 is also used as one of the withdrawal destinations of reject banknotes.
  • the deposit reject port 14 is a withdrawal port for collecting reject banknotes.
  • the banknote processing apparatus 1 which concerns on a present Example, it is supposed that two withdrawal openings, the withdrawal opening 13 and the payment rejection opening 14, are utilized as a withdrawal destination of a reject banknote.
  • the banknote processing apparatus 1 which concerns on a present Example classify
  • the temporary storage unit 15 is a box in which an opening is formed in the same manner as the deposit port 11 and the withdrawal port 13, and the banknotes transported by the transport unit 16 are temporarily stored and temporarily held, and the stored banknotes can be fed out. It is a storing and feeding part. Moreover, the temporary storage part 15 can reverse the front and back of a banknote by switching back the banknote conveyed by the conveyance part 16, and returning it to the conveyance part 16. FIG. The specific configuration and operation of the temporary storage unit 15 will be described later with reference to FIG.
  • the transport unit 16 is a transport unit including a belt conveyor that sandwiches banknotes from both front and back sides and transports the banknotes one by one and a driving unit of the belt conveyor. Specifically, the transport unit 16 belts the identification counting unit 12, the deposit port 11, the withdrawal port 13, the deposit reject port 14, the temporary storage unit 15, the stackers 18a to 18e, the scrutiny cassette 18f, and the stacking unit 19 described later. They are connected to each other by a conveyor, and banknotes are conveyed between these parts.
  • the drive unit of the belt conveyor includes a roller for driving the belt conveyor, a path switching unit provided at each branch point of the transport unit 16, and the like.
  • the path switching unit is configured to convey the banknotes conveyed by the conveyance unit 16 as it is to the downstream side of the conveyance unit 16 and each unit connected to the conveyance unit 16 (for example, the withdrawal port 13 and the deposit rejection port 14).
  • the bill can be thrown out to a desired place by swinging between the position and the position where the bill is conveyed.
  • the conveyance abnormality detection sensor 17 is a sensor that detects a conveyance abnormality of banknotes such as skew and chain, and a plurality of abnormality is provided along the conveyance unit 16.
  • the conveyance abnormality detection sensor 17 detects that the banknote is skewed when the banknote is tilted by a predetermined amount or more with respect to the transport direction, and the banknote when the distance from the other banknote is less than the predetermined interval. Detect that is in a chained state. A specific detection method of the conveyance abnormality detection sensor 17 will be described later with reference to FIG.
  • the storage unit 18 includes a plurality of stackers 18a to 18e that store the banknotes transported by the transport unit 16 for each denomination and a scrutiny cassette 18f.
  • the stackers 18a to 18e are cassette-type storage units that store banknotes for each denomination. Further, the stackers 18a to 18e are provided with a feeding mechanism for feeding the stored banknotes to the transport unit 16.
  • Each of the stackers 18a to 18e is provided with an indicator such as a lamp for notifying storage abnormality such as fullness or failure.
  • the stacker 18a stores a thousand yen bill
  • the stacker 18b stores a 2000 yen bill
  • the stacker 18c stores a 5,000 yen bill
  • the stacker 18d stores a 10,000 yen bill.
  • the operator can arbitrarily set which banknote of which denomination is stored in which stacker.
  • the scrutinizing cassette 18f is a cash cassette that can be attached to and detached from the banknote handling apparatus 1. When the number of stackers 18a to 18e is uncertain due to a banknote jam or the like, the number of stackers 18a to 18e is stored. Used when scrutinizing.
  • the scrutinizing cassette 18f can store banknotes as well as the stackers 18a to 18e, and can feed the stored banknotes to the transport unit 16.
  • the stacking unit 19 is a storage unit that only stores banknotes.
  • the accumulation unit 19 stores, for example, sales proceeds after the end of business.
  • the banknote handling apparatus 1 is connected to the upper terminal 2 via a network 3 such as a WAN (Wide Area Network).
  • the host terminal 2 is a terminal device such as a server or a dedicated device, and manages the banknote processing device 1.
  • the upper terminal 2 receives and stores the identification result and the counting result by the identification counting unit 12 via the network 3.
  • the upper terminal 2 includes a display unit, and can also receive reject information from the banknote handling apparatus 1 and display the reject information on the display unit.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration of the banknote handling apparatus 1 according to the present embodiment.
  • the chain line shown in the figure indicates the flow of banknotes conveyed by the conveyance unit 16.
  • only components necessary for explaining the features of the banknote handling apparatus 1 are shown, and descriptions of general components are omitted.
  • the banknote handling apparatus 1 includes an identification counting unit 12, a withdrawal port 13, a deposit rejection port 14, a temporary holding unit 15, a transport unit 16, and a transport abnormality detection.
  • a sensor 17, a storage unit 18, a display unit 20, a storage abnormality detection sensor 21, and a control unit 22 are provided.
  • the control unit 22 includes a depositing permission / inhibition determining unit 22a, a depositing processing unit 22b, a reject cause identifying unit 22c, and a withdrawal processing unit 22d.
  • the display unit 20 is a display device that presents various information.
  • the display unit 20 displays reject information including the reject cause of each reject banknote and the withdrawal mode of each reject banknote.
  • the withdrawal mode of reject banknotes refers to the withdrawal destination of the reject banknotes (for example, the withdrawal port 13 and the deposit rejection port 14), the direction of the reject banknotes to be dispensed (for example, portrait orientation, landscape orientation), and the like. Show.
  • the storage abnormality detection sensor 21 is a sensor that detects a storage abnormality in the storage unit 18, and is provided in each of the stackers 18a to 18e. Specifically, the storage abnormality detection sensor 21 detects that the stackers 18a to 18e are full as a storage abnormality. In addition, the storage abnormality detection sensor 21 detects that the corresponding stacker is not in a state in which banknotes can be stored due to banknote jam or the like as a storage abnormality.
  • the control unit 22 is a processing unit that executes processing such as deposit acceptance / rejection determination, deposit processing, reject cause identification processing, and withdrawal processing.
  • the control unit 22 is, for example, an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or FPGA (Field Programmable Gate Array), or an electronic circuit such as a CPU (Central Processing Unit) or MPU (Micro Processing Unit). .
  • ASIC Application Specific Integrated Circuit
  • FPGA Field Programmable Gate Array
  • CPU Central Processing Unit
  • MPU Micro Processing Unit
  • the deposit acceptance / rejection determination unit 22 a is a processing unit that determines whether or not a bill can be deposited based on the identification result of the identification counting unit 12.
  • the deposit acceptance / rejection determination unit 22a when the banknote is identified as appropriate by the identification counting unit 12, the storage abnormality detection sensor 21 has detected the storage abnormality of the stackers 18a to 18e corresponding to the denomination of the banknote. For example, it is determined that the banknote can be deposited. Then, when it is determined that the banknote can be deposited, the deposit acceptance / rejection determination unit 22a notifies the deposit processing unit 22b of an instruction to execute the deposit process together with information on the denomination of the bill identified by the identification counting unit 12.
  • the storage abnormality detection sensor 21 detects the storage abnormality of the stackers 18a to 18e corresponding to the banknote denomination. If so, it is determined that the banknote cannot be deposited. This is because the stackers 18a to 18e for storing such banknotes are not in a state in which banknotes can be stored.
  • permission determination part 22a notifies the identification result of the identification counting part 12 regarding this reject banknote, and the detection result of the storage abnormality detection sensor 21 with respect to the rejection cause specific
  • payment determination part 22a cannot deposit this banknote, when the money type of this banknote is a money type other than a handling object. Is determined. And the acceptance
  • the depositing possibility determination unit 22a determines that the banknote cannot be deposited. And the acceptance
  • the deposit processing unit 22b is a processing unit that executes banknote deposit processing in accordance with an instruction from the deposit acceptance / rejection determination unit 22a. Specifically, when the deposit processing unit 22b receives an instruction to execute the deposit process from the deposit permission / inhibition determining unit 22a, the denomination of the banknote identified by the identification counting unit 12 is driven by driving the path switching unit of the transport unit 16. Are stored in the stackers 18a to 18e according to the conditions.
  • the reject cause identifying unit 22c is a processing unit that identifies the reject cause of the rejected banknote that is determined to be non-payable by the deposit permission / non-permission determination unit 22a.
  • the rejection cause identifying unit 22c receives the identification result of the identification counting unit 12 regarding the rejected banknote and the detection result of the storage abnormality detection sensor 17 from the deposit possibility determination unit 22a.
  • the reject cause identifying unit 22c indicates that the received information indicates that the reject banknote is an appropriate banknote and that the stackers 18a to 18e corresponding to the denominations of the reject banknote are in an abnormal storage state.
  • the rejection cause of the reject banknote is specified as abnormal storage.
  • the rejection cause identifying unit 22c receives the identification result of the identification counting unit 12 and the detection result of the conveyance abnormality detection sensor 17 regarding the rejected banknote from the deposit possibility determination unit 22a. And the rejection cause specific
  • specification part 22c is a rejection cause of this rejection banknote, when the rejected banknote is an indistinguishable ticket and the conveyance state of a rejection banknote is shown in the received information. Is identified as a transport error.
  • the reject cause identifying unit 22c receives the identification result of the identification counting unit 12 regarding rejected banknotes from the deposit acceptance / rejection determination unit 22a. And the rejection cause specific
  • the reject cause identifying unit 22c notifies the withdrawal processing unit 22d of the identified reject cause and the withdrawal instruction of the reject banknote.
  • the withdrawal processing unit 22d is a processing unit that, when receiving a withdrawal instruction from the rejection cause identifying unit 22c, sorts and rejects the reject banknotes based on the rejection cause identified by the reject cause identifying unit 22c.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an operation example when sorting out the withdrawal destinations of rejected banknotes due to storage errors.
  • the identification counting unit 12 identifies and counts the banknotes inserted into the deposit port 11 one by one (see (A-2) in the figure), and the deposit acceptance / rejection determination unit 22a performs the identification result. To determine whether or not banknotes can be deposited.
  • the depositing processing unit 22b stores the banknote in any of the stackers 18a to 18e according to the denomination. (Not shown).
  • the rejection cause identifying unit 22c identifies the rejection cause of the rejected banknote.
  • the rejection cause identifying unit 22c detects that the banknote identified by the identification counting unit 12 is a thousand yen bill and that the thousand yen bill stacker 18a is full by the storage abnormality detection sensor 21. (See (A-3) in the figure), it is determined that the reason for rejecting the thousand yen bill is an abnormal storage.
  • a reject banknote that is, a thousand-yen bill
  • the reject cause specifying unit 22c is withdrawn to the deposit reject port 14 ((A-4) in the figure). )reference).
  • the banknote handling apparatus 1 withdraws rejected banknotes (for example, damaged banknotes) caused by a rejection cause other than storage abnormality (see (A-5) in the figure).
  • the 1000-yen bill which is a reject banknote due to abnormal storage, will be withdrawn to a withdrawal destination different from the reject banknote due to other reject causes.
  • the withdrawal processing unit 22d causes the display unit 20 to display the reject information as shown in FIG.
  • the withdrawal processing unit 22 rejects information such as “The thousand yen bill stacker is full. Please collect.” And “Please re-insert the banknote at the deposit rejection port after collection.” Is displayed on the display unit 20.
  • the rejection information includes the rejection cause identified by the rejection cause identifying unit 22c, the withdrawal mode including the withdrawal destination information of the rejected banknote, and the like.
  • FIG. Specifically, as shown in (C) of the figure, the operator collects the banknotes from the stacker 18a corresponding to the thousand-yen bill (see (C-1) of the figure), and then the deposit reject port 14 The 1000-yen bills withdrawn are taken out and re-inserted into the deposit slot 11 (see (C-2) in the figure). As a result, the thousand-yen bill re-inserted into the deposit port 11 is determined to be depositable by the deposit-permitted / non-permitted determination unit 22a and stored in the stacker 18a for the thousand-yen bill ((C-3 )reference).
  • the operator checks the indicators provided on the stackers 18a to 18e when collecting banknotes from the full stackers 18a to 18e or when replacing the failed stackers 18a to 18e. It is possible to easily grasp which stackers 18a to 18e are abnormal in storage. Further, the storage abnormality of the stackers 18a to 18e is not limited to being notified by the indicator, but may be notified from the upper terminal 2 connected to the banknote processing apparatus 1.
  • the reject cause identifying unit 22c recognizes that the reject banknote is appropriate by the identification counting unit 12, and the storage abnormality detection sensor 21 detects an abnormality in the storage unit 18 corresponding to the denomination of the reject banknote.
  • the reject banknote is identified as being abnormal in storage, and the withdrawal processing unit 22d classifies the reject banknote specified as being rejected from other reject banknotes. And decided to withdraw. Therefore, it is possible to efficiently perform the re-payment operation of the reject banknote that has been made impossible to deposit due to an abnormality of the storage unit even though it is an appropriate banknote.
  • the withdrawal processing unit 22d notifies the rejection cause specified by the rejection cause specifying unit 22c using a predetermined notification means together with a withdrawal mode including information indicating a withdrawal destination of the rejected banknote, Re-payment work of reject banknotes can be performed more efficiently.
  • the withdrawal processing part 22d may also display the rejection information regarding another reject banknote. Further, the withdrawal processing unit 22d may display the reject information on the display unit of the upper terminal connected via the network 3.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an operation example in the case where the withdrawal destinations of reject banknotes due to abnormal conveyance are classified.
  • (A) of the figure shows a detection method of the conveyance abnormality detection sensor 17, and (B) of the figure shows an operation example of the withdrawal processing unit 22d.
  • the conveyance abnormality detection sensor 17 includes a plurality of sensors 17a to 17c arranged in a direction perpendicular to the conveyance direction of the conveyance unit 16, and these sensors 17a to 17c are arranged. Is used to detect conveyance errors such as banknote skewing and chaining.
  • the conveyance abnormality detection sensor 17 can determine the inclination of the banknote by observing the change over time of the detection results of the sensors 17a to 17c when the banknote passes. . And the conveyance abnormality detection sensor 17 detects that this banknote is a skew state, when the inclination of the calculated banknote is more than predetermined amount.
  • the conveyance abnormality detection sensor 17 calculates the interval between the banknotes from the time from when the sensors 17a to 17c detect the banknote until the next banknote is detected. . And the conveyance abnormality detection sensor 17 detects that this banknote is a chain state, when the calculated
  • the conveyance abnormality detection sensor 17 detects that the banknote is skewed when the banknote is tilted by a predetermined amount or more with respect to the transport direction, and the interval between the banknote and the other banknote is equal to or less than the predetermined interval. In this case, it is detected that the banknotes are in a chained state.
  • the reject cause identifying unit 22c rejects a rejected banknote when the rejected banknote is identified as an indistinguishable ticket by the identification counting unit 12, and when the transport abnormality of the reject banknote is detected by the transport abnormality detecting unit 22d. It is specified that the cause of banknote rejection is a conveyance error.
  • the withdrawal processing unit 22d withdraws the reject banknote identified by the reject cause identifying unit 22c that the reject cause is a conveyance error to the deposit reject port 14 ( (See (B-1) in the figure). Further, in the banknote handling apparatus 1, other reject banknotes whose reject cause is other than the conveyance abnormality are withdrawn to the withdrawal port 13 (see (B-2) in the figure).
  • the reject cause identifying unit 22d rejects when the reject banknote is identified as inappropriate by the identification counting unit 12, and the transport abnormality detection sensor 17 detects the transport abnormality of the reject banknote.
  • the cause is identified as a conveyance abnormality
  • the withdrawal processing unit 22d separates the reject banknote identified as having a rejection cause from the rejection banknote of another rejection cause and withdraws it. Therefore, there is an effect that it is possible to efficiently perform the re-payment operation of reject banknotes that happen to be unable to be deposited due to a conveyance abnormality such as skew and chain.
  • the withdrawal processing unit 22 d receives the first reject banknote (for example, a proper reject banknote) in which the reject cause corresponds to the predetermined reject cause.
  • a second reject banknote for example, an inappropriate reject banknote
  • the correct reject banknote that can be deposited by re-insertion and the inappropriate reject banknote that cannot be deposited no matter how many times it is inserted it is dispensed to a different withdrawal port. Can be performed efficiently.
  • the withdrawal processing device 22d uses the temporary storage unit 15 to perform the withdrawal processing while appropriately changing the front and back direction of the reject banknote.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an operation example of the front / back reversing process by the temporary storage unit.
  • (A) of the figure shows an example of operation when the banknote is fed into the temporary storage unit 15
  • (B) of the same figure shows an example of operation when the banknote is fed out from the temporary storage unit 15. Yes.
  • the temporary holding unit 15 includes a switchback path 15a and a tape-type winding unit 15b.
  • the switchback path 15a is a path branched from the transport unit 16, and connects the transport unit 16 and the tape type winding unit 15b.
  • the banknote transported by the transport unit 16 is once drawn into the switchback path 15a and then drawn out to the transport unit 16 again (that is, switched back), whereby the transport unit 16 is turned upside down. Will be returned to.
  • the switchback path 15 a is also a path that connects the transport unit 16 and the deposit rejection port 14.
  • the tape type winding unit 15 b includes a rotating drum 151, an upper pulley 152, a lower pulley 153, and tapes 154 and 155.
  • the rotating drum 151 is a rotating member that is rotatably supported forward and backward, and two tapes 154 and 155 are wound around the periphery.
  • the upper pulley 152 is a member that winds the tape 154 out of the two tapes 154 and 155
  • the lower pulley 153 is a member that winds the tape 155.
  • the rotary drum 151 When holding the banknote in the tape-type winding unit 15b, the rotary drum 151 rotates in the forward direction (the arrow direction shown in (A) in the figure), and the banknote fed through the switchback path 15a is removed. In a state of being sandwiched between the tapes 154 and 155, the tape is wound and held around the circumferential surface of the rotary drum 151 (see (A-1) to (A-3) in the figure).
  • the temporary storage unit 15 can temporarily hold the banknotes drawn into the switchback path 15a using the tape type winding unit 15b. Moreover, the temporary storage part 15 can reverse the front and back of a banknote by switching back the temporarily hold
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an operation example when the reject banknotes are sorted using the temporary storage unit 15.
  • the reject banknote is specified to be rejected by the reject cause identifying unit 22c so that the reject cause is a conveyance error or a storage error, and the other inappropriate reject banknotes are turned face-down to the deposit reject port.
  • the case where it is made will be described as an example.
  • (A) of the figure shows an operation example of the withdrawal processing unit 22d
  • (B) of the figure shows an operation example of the temporary holding unit 15.
  • the withdrawal processing unit 22d withdraws the proper reject banknote determined to be face up by the identification counting unit 12 from the proper reject banknote to the deposit reject port 14. Similarly, the withdrawal processing unit 22d also dispenses inappropriate rejected banknotes determined by the identification counting unit 12 to face down from the inappropriately rejected banknotes to the deposit reject port 14 ((A-1) in the figure). reference).
  • the withdrawal processing unit 22d temporarily holds the appropriate reject banknote determined by the identification counting unit 12 as being face down by using the temporary holding unit 15 among the appropriate reject banknotes. Similarly, the withdrawal processing unit 22d temporarily holds the improper reject banknote determined to be face up by the identification counting unit 12 among the improper reject banknotes by using the temporary storage unit 15 ((A-2 in the same figure). )reference).
  • the temporary storage unit 15 feeds the proper reject and improper reject banknotes temporarily held to the deposit reject port 14 after reversing the front and back ((B-1) in the figure). reference).
  • the proper reject banknote temporarily held by the temporary storage unit 15 is reversed face up and withdrawn to the deposit reject port 14.
  • the improper reject banknote temporarily held by the temporary holding unit 15 is reversed face down and withdrawn to the deposit reject port 14 (see (B-2) in the figure).
  • the proper reject banknotes are accumulated in the deposit reject port 14 so that the proper reject banknotes face up, and the improper reject banknotes face down.
  • the withdrawal processing unit 22d determines that the first reject banknote (for example, the proper reject banknote) is to be withdrawn in either the front side or the back side, and the second reject banknote (for example, , Improper reject banknote) is determined to be withdrawn in the opposite direction to the first reject banknote. Further, when the front and back direction identified by the identification counting unit 12 is different from the front and back direction determined by the withdrawal processing unit 22d, the temporary storage unit 15 reverses the front and back of the rejected banknote and rejects it. It was decided to withdraw banknotes.
  • the first reject banknote for example, the proper reject banknote
  • the second reject banknote for example, Improper reject banknote
  • the temporary storage unit 15 may be used for temporarily storing rejected banknotes.
  • all the appropriate reject banknotes are temporarily held in the temporary storage unit 15 and all the inappropriate reject banknotes are withdrawn to the deposit reject port 14.
  • the proper reject banknote temporarily held in the temporary storage unit 15 may be withdrawn to the deposit / reject port 14.
  • appropriate reject banknotes and inappropriate reject banknotes can be sorted and sorted by sorting.
  • the reject banknote is withdrawn to the deposit rejection port 14, but the present invention is not limited to this, and the reject banknote may be withdrawn to the withdrawal port 13, the deposit reject port 14 and the withdrawal. It is good also as withdrawing money to both mouths 13. Further, the reject banknote is temporarily held using the temporary holding unit 15, and after all the banknotes in the deposit port 11 have been thrown out, the reject banknote temporarily held in the temporary hold unit 15 is withdrawn to the deposit port 11. May be.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating another operation example of the withdrawal processing unit 22d.
  • (A) of the figure shows an example of operation when the rejected banknote is shifted in the left-right direction
  • (B) of the same figure is withdrawn by changing the vertical and horizontal directions of the reject banknote. An example of the operation is shown.
  • a path switching unit 23 is provided on the transport unit 16 in the vicinity of the deposit reject port 14 for shifting the transported banknote in a direction (left-right direction) perpendicular to the transport direction.
  • a pinch roller 24 that rotates the bills by switching between the pinching state and the non-pinching state may be provided on the transport unit 16 near the deposit reject port 14.
  • an appropriate reject banknote see (B-2) in the figure
  • an improper reject banknote see (B-1) in the figure
  • They can be placed vertically and horizontally at the deposit reject port 14. They can be accumulated in different directions (see (B-3) in the figure).
  • rejected banknotes can also be sorted by shifting the rejected banknotes in the left-right direction or changing the vertical and horizontal directions.
  • a printing unit may be provided on the transport unit 16 so that a predetermined printing is performed only on the inappropriately rejected banknote and then withdrawn. This also makes it possible to sort out and reject the appropriate reject banknote and the inappropriate reject banknote. In such a case, if the cause of the rejection is printed on the inappropriate reject banknote, it can be easily grasped whether the inappropriate reject banknote is a fake or a non-performing bill.
  • FIG. 9 is a flowchart showing the processing procedure of the banknote processing apparatus 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 9 it has shown about the case where the rejection banknote by storage abnormality is divided and distinguished with another rejection banknote as an example.
  • step S1 when the identification counting unit 12 performs a banknote identification process (step S1), the depositing possibility determining unit 22a determines whether or not depositing is possible (step). S2). Subsequently, in the banknote handling apparatus 1, when the depositing possibility determination unit 22a determines that the banknote can be deposited (step S3, Yes), the depositing processing unit 22b stacks the banknotes for each denomination according to the identification result. It is stored in 18a to 18e (step S4).
  • the reject cause identifying unit 22c identifies the reject cause of the reject bill (step). S5).
  • the reject cause identifying unit 22c determines whether or not the reject cause is an abnormal storage (step S6), and when it is determined that the reject cause is an abnormal storage (step S6). , Yes), the withdrawal processing unit 22d withdraws the reject banknote to the deposit reject port 14 (step S7).
  • the withdrawal processing unit 22d withdraws the rejected banknote to the withdrawal port 13 (Step S8).
  • step S4 the banknote processing apparatus 1 determines whether or not all banknotes inserted into the deposit port 11 have been identified (step S9). Step S9, No), and the processes from Steps S1 to S9 are repeated.
  • step S9 when it is determined that all the banknotes inserted into the deposit port 11 have been identified (step S9, Yes), rejected banknotes due to storage errors are included in the inserted banknotes. It is determined whether or not it has been (step S10). And in the banknote processing apparatus 1, when it determines with the rejection banknote by storage abnormality being contained (step S10, Yes), rejection information is displayed with respect to the display part 20 (step S11), and a process is carried out. finish. Moreover, in the banknote processing apparatus 1, when the rejection banknote by storage abnormality is not contained (step S10, No), a process is complete
  • the identification counting unit identifies the inserted banknote, and the depositing possibility determining unit determines whether the banknote can be deposited based on the identification result of the banknote by the identification counting unit,
  • the reject cause identifying unit identifies the reject cause of the reject banknote determined to be non-payable by the deposit enable / disable determining unit, and the withdrawal processing unit classifies the reject banknote based on the reject cause identified by the reject cause identifying unit. Therefore, the re-payment work of rejected banknotes can be performed efficiently.
  • the reject information is displayed only when a reject banknote due to storage abnormality is present.
  • the present invention is not limited to this, and the reject information is always displayed when the reject banknote exists. It is good as well.
  • the temporary holding unit 15 is described as an example of the front / back determination unit.
  • the present invention is not limited to this, and any one of the stackers 18a to 18e may be used as the front / back reversing unit. Good.
  • Example mentioned above demonstrated the case where a banknote was temporarily hold
  • a stacker type storage unit may be used similarly to the stackers 18a to 18e.
  • the transport unit 16 has a loop shape. Therefore, in the banknote handling apparatus 1 according to the present embodiment, the conveyance state of the conveyance unit 16 is statistically determined by rotating the conveyance unit 16 a plurality of times, instead of simply circulating the banknote or the dummy banknote. Can do.
  • the banknote handling apparatus 1 causes the inserted banknote or dummy banknote to circulate a plurality of times on the transport unit 16.
  • the banknote processing apparatus 1 measures the meandering, skewing, circulation time, etc. for every circumference
  • the banknote processing apparatus 1 calculates the average value etc. of the measurement result for every week, specifies the malfunction etc. of the conveyance part 16 using the computed average value etc., and displays the identified malfunction etc. as alert information Display on the unit 20 and the like.
  • the bill processing apparatus 1 displays on the display unit 20 or the like, as alert information, wear or breakage of belts or pulleys, contamination of foreign matter, breakage of the bill guide, or the like.
  • the bill or the dummy bill is transported to specify the trouble of the transport unit 16
  • the bill or the dummy bill is circulated a plurality of times and the statistical value is used. Can be specified with higher accuracy.
  • the banknote processing apparatus 1 is good also as storing a dummy banknote in the stacker which is not used, paying out a dummy banknote from this stacker for every predetermined period, and performing the above maintenance inspection processes. As a result, the maintenance inspection process can be executed without bothering the operator.
  • the bill identification unit such as the identification counting unit 12 is generally manufactured separately from the bill processing apparatus.
  • the banknote identification unit generates a classifier code including “country”, “series”, and “denomination” as a banknote identification result, for example, “US, series 0, $ 10”. It outputs to the control part of a bill processing device.
  • various processes such as a deposit process are often performed using the identification machine code input from the banknote identification unit as it is.
  • the identification counting unit 12 may output to the control unit 22 using another code that is simpler than the identification machine code and has a smaller data capacity.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining a case where the deposit / withdrawal process is performed based on the processor code.
  • (A) in the figure shows an overview of the deposit / withdrawal process based on the processor code
  • (B) in the figure shows an example of a correspondence table between the processor code and the identifier code
  • (C) of the figure shows an operation example of the deposit process based on the processor code.
  • the identification counting part 12 will output an identification result to the control part 22 of the banknote processing apparatus 1 not with an identification machine code but with a processing machine code, if a banknote identification process is performed ( (See (A-1) in the figure). And the control part 22 performs a money_receiving
  • the control unit 22 performs a withdrawal process based on the processing machine code (see (A-2) in the same figure).
  • the banknote handling apparatus 1 stores a correspondence table showing the correspondence between the processor code and the identifier code.
  • the identifier code “US, series 0, $ 1” is associated with the processor code “1”
  • the identifier code “US, “Series 0, $ 5” is associated with processor code “2”.
  • this correspondence table shall be produced by the high-order terminal 2, for example, and downloaded to the banknote processing apparatus 1.
  • the identification counting unit 12 also distinguishes banknotes having the same country and denomination but different in series, such as the identification code “US, series 0, $ 1” and the identification code “US, series 1, $ 1”. Identify.
  • the processor code is assigned to each of the same denomination banknotes (for example, a new 1-dollar bill and an old 1-dollar bill) that differ only in series. That is, here, the banknote processing apparatus 1 distinguishes and processes old and new banknotes.
  • the processor code “1” is transferred from the identification counting unit 12 to the control unit 22.
  • the control unit 22 stores the banknote in the stacker A corresponding to the processing machine code “1” (see (C-1) in the figure).
  • the processor code “7” is output from the identification counting unit 12 to the control unit 22, and the control unit 22 starts.
  • the banknote is stored in the stacker B corresponding to the processor code “7” (see (C-1) in the same figure).
  • the identification counting unit 12 outputs the identification result to the control unit 22 with a processing unit code having a smaller data capacity compared to the identification unit code, and the control unit 22 performs the deposit / withdrawal process using the processing unit code. I decided to do it.
  • the processing speed can be increased as a result of a reduction in the volume of data processed inside the banknote processing apparatus 1 and data transmitted and received between the banknote processing apparatus 1 and the host terminal 2. Therefore, even when processing time is severely limited, processing can be completed within a predetermined time.
  • the stacker A that stores old banknotes may be used as a dedicated stacker.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining a case where processing is performed without distinguishing between old and new banknotes.
  • a of the figure shows an example of a replacement table for replacing the processing machine code of the old banknote with the processing machine code of the new banknote
  • B shows the processing machine after the replacement. An example of the deposit processing based on the code is shown.
  • the banknote processing apparatus 1 has memorize
  • a replacement table is information for associating an old banknote processor code (pre-replacement processor code) with a new banknote processor code (post-replacement processor code). For example, in the replacement table, the processor code “1” of the old banknote is associated with the processor code “7” of the new banknote.
  • the replacement table shown in FIG. 10A is also created by the upper terminal 2 and downloaded to the banknote processing apparatus 1 in the same manner as the correspondence table shown in FIG. In this way, by sharing the correspondence table and the replacement table between the banknote processing apparatus 1 and the upper terminal 2, information conversion when the banknote processing apparatus 1 notifies the upper terminal 2 of the deposit result or the banknote from the upper terminal 2. Information conversion of withdrawal instruction information to the processing apparatus 1 is facilitated. In addition, the validity of the deposit result and the contents of the withdrawal instruction can be easily confirmed.
  • the identification counting unit 12 identifies a banknote of “US, series 0, $ 1” which is an old banknote ((B-1 in the same figure) )
  • the processor code “1” is output from the identification counter 12 to the controller 22.
  • the control unit 22 replaces the processor code “1” with the processor code “7” in accordance with the replacement table (see (B-2) in the figure).
  • the control unit 22 stores the old banknote “US, series 0, $ 1” in the stacker B corresponding to the processor code “7” after replacement ((B-3 in the same figure). )reference).
  • the new banknote is processed by the processor code as in the case shown in FIG. It is stored in the stacker B corresponding to “7”. As a result, the old and new banknotes are stored in the stacker B without being distinguished (see (B-4) in the figure).
  • the banknotes can be efficiently processed by distinguishing and processing rejected banknotes according to the type of the cause of rejection.
  • the banknotes are not stored and only the identification and counting process is performed or the front and back of the banknotes are aligned, there is no storage unit separate from the banknote processing apparatus including the storage unit as in the first embodiment. If it is necessary to use a small bill processing device of desktop size, the processing efficiency is lowered.
  • all banknote processing including identification counting processing and reversal processing without storage processing in the storage portion is completed only by the banknote processing apparatus including the storage portion. How to do will be described.
  • FIG. 12 is a diagram showing an outline of the banknote processing method according to the present invention.
  • 2A shows two operation modes used in the banknote processing method according to the present invention
  • FIG. 2B shows an operation example when the operation mode is the second mode. Is shown.
  • the banknote processing method according to the present invention is characterized in that the deposited banknote is only subjected to identification counting without being stored in the storage unit, and is withdrawn. Further, in the banknote processing method according to the present invention, by temporarily holding the banknotes that have been put in and using a temporary holding section that can be drawn out again, the banknotes that have been deposited are rearranged for each denomination or withdrawn, Another feature is that the banknotes can be withdrawn with the front and back sides aligned.
  • the first mode for processing banknotes in the same processing procedure as the conventional banknote processing apparatus, and the present invention is a specific operation mode.
  • the identified banknote is “stored” for each denomination according to the identification result. Then, the stored banknotes are “withdrawn” in response to an operation from the user.
  • the received banknote is “identified”, it is “withdrawn” without storing the identified banknote.
  • the banknote handling apparatus in the second mode will be specifically described with reference to FIG.
  • the banknote processing apparatus receives the deposit of the banknote (see (1) of the figure)
  • the banknote transported from the deposit port by the transport path is identified by the identification unit.
  • the identification unit identifies the denomination, authenticity, integrity, front / back, top / bottom, etc. of the banknote.
  • the identification unit also performs a process of counting the identified banknotes for each denomination.
  • the banknote handling apparatus throws out the first type of banknotes to the withdrawal port (see (3) in the figure) and temporarily stores the second type of banknotes according to the identification result by the identification unit. Are temporarily suspended (see (4) in the figure), and other banknotes are thrown out to the reject port (see (5) in the figure). And a banknote processing apparatus throws out the banknote temporarily hold
  • the first type banknote and the second type banknote can be arbitrarily set by the user. For example, if the first type of banknote is a 10,000 yen bill and the second type of banknote is a thousand yen bill, a plurality of banknotes including a 5,000 yen bill, a fake ticket, or a non-performing bill are collected at the deposit port. Even if it is inserted, only 10,000-yen bills and thousand-yen bills can be discriminated and counted from these bills.
  • the temporary storage unit can feed the bills fed from the transport path to the transport path again after inverting the front and back. For this reason, if the first type of banknote is a “front ticket” of 10,000 yen bills and the second type of banknote is a “back ticket” of 10,000 yen bills, a plurality of 10,000 yen bills are separated. Even if it is inserted into the deposit port in this state, these 10,000 yen bills can be identified and counted, and can be thrown out from the withdrawal port with the front and back aligned. Note that the front / back reversing processing of the banknotes by the temporary storage unit has been described with reference to FIG.
  • the banknote processing method the first mode in which the banknotes identified by the identification unit are stored in the storage unit, and the banknotes identified by the identification unit are thrown out without being stored in the storage unit.
  • the operation mode is the second mode
  • the banknotes identified by the identification unit are distributed to the withdrawal port, the rejection port, or the temporary holding unit according to the identification result. Therefore, it is possible to identify and count the deposited banknotes without storing them in the storage unit.
  • banknote processing method since the second type of banknote is temporarily held by the temporary holding unit and then thrown out to the withdrawal port, a banknote that is not subject to identification counting is rejected.
  • the banknotes of two denominations can be identified and counted while being thrown out, and the banknotes of these two denominations can be sorted and thrown out for each denomination.
  • maintained by the temporary holding part was thrown out to the withdrawal port was demonstrated here, it is not restricted to this, It is good also as throwing out to a deposit opening or a rejection opening.
  • the process of throwing out the banknotes held by the temporary storage unit to the deposit port or the reject port may be started based on a manual operation such as a button operation, or the bills are no longer in the deposit port or the reject port. May be automatically detected and detected.
  • the banknote processing apparatus and the banknote processing method to which the banknote processing method described with reference to FIG. 12 is applied will be described in detail.
  • the second embodiment will be described using the apparatus 1 shown in FIG. 2 of the first embodiment. Detailed description of the function and operation of the apparatus 1 described in the first embodiment will be omitted. Similarly, since the functions and operations of the respective parts constituting the apparatus 1 have been described in the first embodiment, the detailed description thereof will be omitted.
  • the functions and operations of the apparatus 1 in the second embodiment different from the first embodiment will be described. The details of the operation will be described.
  • the banknote handling apparatus 1 transports the banknote received at the deposit port 11 to the identification counting unit 12 via the transport path 16, and identifies the banknote by the identification counting unit 12. Depending on the result, the banknotes are stored in the stackers 21a to 21e for each denomination.
  • the banknote handling apparatus 1 stores banknotes identified as thousand yen bills by the identification counting unit 12 in the stacker 21a via the conveyance path 16, and banknotes identified as two thousand yen bills to the stacker 21b. Store. Similarly, the banknote handling apparatus 1 stores banknotes identified as 5,000 yen bills by the identification counting unit 12 in the stacker 21c via the transport path 16, and banknotes identified as 10,000 yen bills through the transport path 16. Through the stacker 21d.
  • the banknote handling apparatus 1 throws out a rejected banknote, a rejected banknote or a reject banknote (rejected banknote) determined to be unidentifiable by the identification counting unit 12 to the reject port 14.
  • a reject banknote rejected banknote
  • the banknote handling apparatus 1 pays out banknotes according to the operation from the stackers 21a to 21d and throws them out from the withdrawal port 13 via the transport path 16. Note that the banknote handling apparatus 1 re-identifies the banknotes fed from the stackers 21a to 21d by the identification counting unit 12, and throws them out to the stacking unit 22 when inappropriate banknotes are mixed.
  • the temporary storage unit 15 may be used at the time of payment.
  • the banknote handling apparatus 1 holds a deposited banknote other than a reject ticket in the temporary storage unit 15 and then displays the counting result on the display unit 114 described later.
  • the banknote handling apparatus 1 may store the deposited banknotes stored in the temporary storage unit 15 in the stackers 21a to 21e after the counting result is approved by the user's operation.
  • FIG. 13 is a block diagram illustrating a functional configuration of the banknote handling apparatus according to the present embodiment. In the figure, only components necessary for explaining the features of the banknote handling apparatus 1 are shown, and descriptions of general components are omitted.
  • the banknote handling apparatus 1 includes an operation unit 111, an identification counting unit 122, a branching unit 113, a display unit 114, a control unit 120, and a storage unit 130.
  • the control unit 120 includes a mode switching unit 120a, a banknote sorting unit 120b, and a reserved banknote feeding unit 120c, and the storage unit 130 stores mode setting information 130a and deposit information 130b.
  • the operation unit 111 is an input device that receives various operations from the user. Specifically, the operation unit 111 accepts operations such as an operation mode switching instruction and selection of a bill to be identified. Here, when the operation unit 111 receives a switching instruction for the operation mode and designation of a bill to be identified and counted from the user, the operation unit 111 notifies the mode switching unit 120a of the switching instruction and designation information for the target bill. In addition, it is good also as receiving the instruction
  • the identification counting unit 122 is the identification counting unit 12 shown in FIG. 2, and various types such as denomination determination, true / false determination, correctness determination, front / back determination, and top / bottom determination for banknotes transported by the transport path 16.
  • the counting process of the identified and identified banknote is performed.
  • the identification counting part 122 performs the identification counting process of a banknote, it notifies an identification result and a counting result to the banknote distribution part 120b.
  • the branch section 113 is a path switching section provided at each branch point of the transport path 16.
  • the branching unit 113 has a position where the banknotes conveyed by the conveyance path 16 are conveyed to the downstream side of the conveyance path 16 as they are, and each part connected to the conveyance path 16 (for example, the withdrawal port 13 and the stacker 21a).
  • the bills can be thrown out to a desired place by swinging between the positions to be transported to 21e).
  • the branch portion 113 is provided at a branch point between the transport path 16 and the switchback path 15a, a branch point between the transport path 16 and the withdrawal port 13, or a branch point between the transport path 16 and the deposit port 11. Yes.
  • the display unit 114 is a display that displays a banknote identification result and a counting result by the identification counting unit 122.
  • the control unit 120 is a processing unit that performs processing such as switching of operation modes, sorting of identified banknotes, or feeding of banknotes temporarily held in the temporary storage unit 15.
  • the mode switching unit 120a is a processing unit that switches the operation mode between the first mode and the second mode by updating the mode setting information 130a when a mode switching instruction is received from the operation unit 111. is there.
  • the mode switching unit 120a also stores the target bill designation information received from the operation unit 111 in the storage unit 130 as mode setting information 130a.
  • the mode setting information 130a is information including information on the currently set operation mode and target bill designation information.
  • the banknote sorting unit 120b When the banknote sorting unit 120b receives the banknote identification result from the identification counting unit 122, the banknote sorting unit 120b is a processing unit that sorts the banknotes to each unit by swinging the branching unit 113 according to the received identification result. Specifically, the banknote sorting unit 120b refers to the mode setting information 130a, and when the operation mode is the first mode, the banknote identified as appropriate by the identification counting unit 122 is stacked for each denomination. Sort to 21a-21e. Moreover, the banknote distribution part 120b distributes the banknote identified as inappropriate by the identification counting part 122 to the rejection port 14.
  • the banknote sorting unit 120b removes the banknote according to the identification result by the identification counting unit 122 and is one of the withdrawal port 13, the reject port 14, or the temporary storage unit 15. Sort out.
  • An example of the operation of the bill sorting unit 120b in the second mode will be described later with reference to FIGS.
  • the banknote sorting unit 120b updates the deposit information 130b according to the identification result and the counting result received from the identification counting unit 122.
  • the deposit information 130b is information including history information of banknote identification results and count results for each denomination.
  • the reserved banknote feeding unit 120c is a processing unit that feeds out the banknotes distributed to the temporary storage unit 15 by the banknote distribution unit 120b to the withdrawal port 13 when the operation mode is the second mode.
  • the reserved banknote feeding unit 120c also performs a process of displaying the counting result of banknotes on the display unit 114 with reference to the deposit information 130b.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an operation example of the banknote sorting unit 120b and the retained banknote feeding unit 120c according to the present embodiment.
  • the banknote sorting unit 120b branches between the transport path 16 and the withdrawal port 13 when the banknote transported to the identification counting unit 12 is identified as a 10,000 yen bill. By swinging the portion 113, the banknote is thrown into the dispensing port 13 (see (3) in the figure).
  • the banknote distribution part 120b when the banknote conveyed by the identification counting part 12 is identified as the back ticket of a 10,000 yen bill, between the conveyance path 16 and the temporary storage part 15 (switchback path 15a).
  • the banknotes are temporarily held in the temporary storage unit 15 (tape type winding unit 15b) by swinging the branching unit 113 therebetween (see (4) in the figure).
  • the banknote distribution part 120b throws out the banknote identified as the rejection ticket by the identification counting part 12 (refer (5) of the figure).
  • the remaining bill detection sensor provided in the deposit port 11 does not detect the bill remaining in the deposit port 11 and the bill sorting unit 120b finishes sorting all the bills inserted into the deposit port 11, the retained bill is fed out.
  • the part 120c throws out the back ticket of the 10,000 yen bill held by the temporary holding part 15 to the withdrawal port 13 as shown in FIG.
  • the reserved banknote feeding unit 120c swings the branching portion 113 between the transport path 16 and the switchback path 15a, and then the 10,000 yen bill temporarily held by the temporary holding unit 15 Are fed out to the conveyance path 16.
  • the 10,000 yen back ticket temporarily held by the temporary holding unit 15 is fed out to the transport path 16 with the front and back reversed as described above.
  • the reserved banknote feeding unit 120 c swings the branching section 113 between the transport path 16 and the withdrawal port 13, thereby transferring the banknotes fed from the temporary storage unit 15 to the transport path 16 to the withdrawal port 13. Throw out (see (6) in the figure). As a result, only the 10,000-yen bill is collected at the withdrawal port 13.
  • the banknote distribution unit 120b distributes the front ticket to the withdrawal port 13 and the back ticket to the temporary storage unit 15 to hold the banknote. Even if it is a case where a bill is thrown in the state where the front and back are disjointed, if the feeding unit 120c reverses the front and back of the banknote distributed to the temporary storage unit 15 and feeds it to the withdrawal port 13, A banknote of a predetermined denomination among these banknotes can be identified and counted, and a banknote of a predetermined denomination can be thrown out with the front and back sides aligned.
  • the banknote processing apparatus 1 it is not necessary to prepare a dedicated machine that performs only the identification counting, so that a dedicated installation space is not taken up by the dedicated machine, and the equipment cost is reduced. It can also be suppressed.
  • the identification counting process and the front / back reversing process can be performed simultaneously without separately providing a dedicated front / back reversing mechanism.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating another operation example of the banknote sorting unit 120b and the retained banknote feeding unit 120c.
  • FIG. 5A shows an operation example of the banknote sorting unit 120b and the reserved banknote feeding unit 120c when the 10,000 yen bill and the thousand yen bill are set as the target banknotes.
  • FIG. 5A it is assumed that a plurality of 10,000 yen bills, 5,000 yen bills, thousand yen bills, and reject tickets are inserted into the deposit slot 11 (STEP 1).
  • the banknote sorting unit 120b sends the banknote identified as the 10,000 yen bill to the withdrawal port 11, the banknote identified as the thousand yen bill to the temporary storage unit 15, and other banknotes (5,000 yen bill and (Reject ticket) is distributed to the reject port 14 (STEP 2).
  • the retained banknote feeding unit 120c feeds the thousand-yen bill held in the temporary holding unit 15 to the withdrawal port 13 (STEP 3).
  • the banknote sorting unit 120b sorts the banknote identified as the first denomination by the identification counting unit 12 to the withdrawal port 13 and sorts the banknote identified as the second denomination to the temporary storage unit 15. If the reserved banknote delivery unit 120c delivers the second denomination banknotes distributed to the temporary storage unit 15 to the withdrawal port 13, two types of banknotes from among the plurality of banknotes inserted into the deposit port 11 are stored. And banknotes of these two denominations can be sorted and thrown out for each denomination.
  • the bill sorting unit 120b sorts rejected bills such as counterfeit bills and indistinguishable bills and bills other than banknotes identified as a predetermined denomination (such as five thousand yen bills) to the reject port 14, and the retained bill feeding unit 120c.
  • a predetermined denomination such as five thousand yen bills
  • banknotes that are not subject to identification counting are mixed. Even in such a case, it is possible to identify and count the target banknotes while separately collecting these non-target banknotes in the reject port 14.
  • the banknote feeding part 120c withdraws the banknote of the second denomination distributed to the temporary storage part 15. It was decided to feed out to the mouth 13. That is, the banknote feeding part 120c of the withdrawal port 13 or the rejection port 14 that detects that the banknotes distributed to the temporary storage unit 15 by the banknote sorting unit 120b are not left by the remaining banknote detection sensor. The user can take out the first denomination banknote and the second denomination banknote individually because they are fed out to either.
  • the second denomination banknote is thrown into the withdrawal port 13.
  • the banknote of the second denomination may be thrown into the withdrawal port 13 immediately after the denomination of the banknote of the denomination is finished at the withdrawal port 13.
  • the display unit 114 displays that the banknote of the first denomination has ended, and the user uses the operation unit 111. Then, when a second denomination banknote dispensing instruction is issued, the second denomination banknote may be thrown into the dispensing port 13.
  • banknotes of the first denomination and banknotes of the second denomination can be simultaneously dispensed from the withdrawal port 13 and the deposit port 11, respectively.
  • the user can arbitrarily set the banknote destination and banking timing of the banknotes held by the temporary storage unit 15.
  • the 10,000 yen bill and the thousand yen bill to be processed can be thrown out to either the withdrawal port 13 or the rejection port 14, respectively, and the reject ticket can be held in the temporary holding unit 15.
  • the processing target banknotes for which the identification count has been completed are in a state of being dispensed to the withdrawal port 13 and the rejection port 14. That is, since the first denomination and the second denomination are individually thrown out in a state separated from the other denomination banknotes, the first denomination and the second denomination banknotes are immediately subjected to other processing. Can be turned.
  • maintained at the temporary storage part 15 may be thrown out to the deposit port 11, and may be thrown out to either the withdrawal port 13 and the rejection port 14 after a process target banknote is taken out.
  • the user can arbitrarily set the banknotes to be processed.
  • the banknote of the first denomination is thrown into the withdrawal port 13, and at the same time, the banknote of the second denomination is rejected. 14 can also be thrown out.
  • the banknote distribution unit 120b distributes the banknote identified as the 10,000 yen bill to the withdrawal port 11 and distributes the banknote identified as the thousand yen bill to the reject port 14 instead of the temporary storage unit 15 (STEP 2). ).
  • the user can take out simultaneously the banknote of 2 denominations which is the object of identification count.
  • the banknote sorting unit 120b transfers the banknote identified as the 10,000 yen bill to the withdrawal port 11, the banknote identified as the thousand yen bill to the reject port 14, and the 10,000 yen bill.
  • the banknote identified as the back ticket and the banknote identified as the back ticket of the thousand yen bill are distributed to the temporary storage unit 15 (STEP 2).
  • the reserved banknote feeding part 120c throws out the 10,000-yen bills out of the banknotes held by the temporary storage part 15 to the withdrawal port 13, and The back ticket of the yen bill is thrown into the reject port 14 (STEP 3).
  • the 10,000-yen bill and the 1000-yen bill backed out from the temporary holding unit 15 are thrown into the withdrawal port 13 and the reject port 14 with the front and back sides reversed as described above. Therefore, only 10,000 yen bills are collected at the withdrawal port 13, and 1000 yen bills are accumulated at the reject port 14.
  • the reserved banknote feeding unit 120c may specify the order in which the 10,000 yen bill back ticket and the thousand yen bill back ticket are held in the temporary holding unit 15 by referring to the deposit information 130b. it can. Therefore, the reserved banknote feeding unit 120c refers to the deposit information 130b, and throws out the back ticket of the 10,000-yen bill out of the banknotes held in the temporary storing unit 15 to the withdrawal port 13, and the back of the thousand-yen bill The ticket is thrown into the reject port 14.
  • banknote sorting unit 120b sends the banknote identified as a top-facing front bill to the withdrawal port 11, the banknote identified as the front-facing front bill to the reject port 14, and the back facing the top direction.
  • the banknote identified as the banknote and the banknote identified as the back-facing banknote are distributed to the temporary storage unit 15 (STEP 2).
  • the reserved banknote delivery part 120c throws out the top-facing back ticket out of the banknotes held by the temporary storage part 15 to the withdrawal port 13, and the ground direction.
  • the back ticket of the direction is thrown out to the rejection port 14 (STEP 3).
  • the back-facing ticket facing the heaven direction and the back-facing ticket facing the ground direction fed out from the temporary storage unit 15 are thrown out to the withdrawal port 13 and the rejection port 14 in a state where the front and back sides are reversed as described above. .
  • the user does not need to perform a complicated operation of aligning the top and bottom directions of the banknotes after identification counting.
  • FIG. 16 is a flowchart showing the processing procedure of the banknote processing apparatus 1.
  • the identification counting unit 122 identifies the banknotes transported by the transport path 16 (step S101) and counts each denomination (step S102). Subsequently, the bill sorting unit 120b determines whether or not the operation mode is the second mode by referring to the mode setting information 130a (step S103). When the operation mode is the second mode (step S103, Yes), the banknote sorting unit 120b sorts the banknotes to the withdrawal port 13, the reject port 14, or the temporary storage unit 15 according to the identification result. (Step S104).
  • the retained banknote feeding unit 120c determines whether or not the distribution of all banknotes to each part has been completed (step S105), and when the banknote distribution has been completed (step S105, Yes), it is temporarily suspended.
  • the banknote held in the part 15 is fed out to the withdrawal port 13 (step S106).
  • the retained banknote feeding unit 120c displays the counting result of the identification counting unit 122 on the display unit 114 (step S107), and ends the process.
  • step S103 When the operation mode is not the second mode in step S103 (step S103, No), that is, when the operation mode is the first mode, the bill sorting unit 120b removes the bill according to the identification result. The money is distributed to the stackers 21a to 21e for each denomination (step S108), and the process is terminated.
  • the mode switching unit stores the banknotes identified by the identification counting unit and the first mode in which the banknotes identified by the identification counting unit are stored in each stacker of the storing and feeding unit.
  • the operation mode is switched between the second mode of throwing out without being stored in the feeding unit, and the bill sorting unit is in the second mode, according to the identification result by the identification counting unit
  • the banknotes are distributed to any of the withdrawal port, the reject port, or the temporary holding unit, and the reserved banknote feeding unit transfers the banknotes distributed to the temporary holding unit to the withdrawal port. Therefore, it is possible to identify the deposited banknote without storing it.
  • the mode switching unit 120a switches the operation mode according to the user's operation on the operation unit 111 .
  • the present invention is not limited to this.
  • the operation mode may be switched according to the connection state between the upper unit 10 and the lower unit 20.
  • the operation mode is the first mode
  • the operation mode is the second mode
  • the operation mode is switched when the upper unit 10 and the lower unit 20 are physically separated.
  • the operation mode is not limited to this, and the upper unit 10 and the lower unit 20 are electromagnetically connected. In the case of separation, the operation mode may be switched.
  • the banknote processing apparatus 1 may be provided with a lock function that disables storage of banknotes in the lower unit 20 or throwing out banknotes from the lower unit 20.
  • the operation mode switching unit 120a determines that the upper unit 10 and the lower unit 20 are electromagnetically separated even if the upper unit 10 and the lower unit 20 are physically connected.
  • the operation mode may be switched.
  • Example mentioned above demonstrated the case where the banknote temporarily hold
  • the temporary banking unit 15 is described as an example of the temporary banking unit 15 that temporarily holds the deposited banknote and also feeds it to the transport path 16 again.
  • the present invention is not limited to this. Any of the stackers 21a to 21e may be used as a temporary storage unit.
  • Example mentioned above demonstrated the case where a banknote was temporarily hold
  • a stacker type storage unit may be used similarly to the stackers 21a to 21e.
  • a banknote handling apparatus including a banknote storage unit can be used as an alternative to a desktop-size counting dedicated machine.
  • the banknote processing apparatus including the storage unit consumes more power than the small banknote processing apparatus, and the noise generated during processing is also large.
  • a bill processing apparatus that reduces power consumption and noise will be described.
  • FIG. 17 is a diagram showing an outline of the banknote processing method according to the present invention.
  • 2A shows two operation modes used in the bill processing method according to the present invention
  • FIG. 2B shows switching operation to each operation mode.
  • the banknote processing apparatus two operation modes of “normal mode” and “eco mode” are provided for the banknote processing apparatus.
  • the “normal mode” refers to an operation mode in which a conveyance path for conveying banknotes and an operation portion for operating banknotes to the conveyance path are driven at a normal conveyance speed and an operation speed.
  • the “eco mode” indicates an operation mode in which the conveyance path and the operation unit are driven at a conveyance speed and an operation speed that are slower than the normal mode.
  • the conveyance path and the maneuvering unit are driven at a conveyance speed and a maneuvering speed that are faster than those in the eco mode. Compared to, it can be performed at high speed.
  • the operation mode is the eco mode
  • the conveyance path and the operation unit are driven at a speed slower than that in the normal mode.
  • the frictional force applied to the drive unit such as the motor or actuator in the banknote handling apparatus is reduced, so that compared with the normal mode. Energy loss can be reduced. Therefore, power saving can be achieved by driving the conveyance path and the operation unit in the eco mode.
  • the operation mode is the eco mode
  • a roller for driving the conveyance path and the steering unit, and an impeller for stacking the conveyed banknotes in an aligned state hereinafter referred to as “tapping rubber”.
  • the number of rotations of the rotating member is reduced. For this reason, as a result of the frequency of the sound generated from these rotating members being lowered and the sound pressure level being lowered, the noise level generated by the banknote handling apparatus can be reduced. That is, it is possible to reduce noise by driving the conveyance path and the operation unit in the eco mode.
  • the normal mode in which the conveyance path and the steering part are driven at the first speed, and the conveyance path and the steering part are set to be faster than the first speed. Since the operation mode is switched between the eco mode (the fourth mode) driven at the slow second speed and the transport path and the feeding unit are driven at a speed corresponding to the switched operation mode, the banknote processing device It is possible to achieve both high speed processing and low environmental load.
  • these operation modes are switched based on various factors. Specifically, as shown in (B) of the figure, in the banknote processing method according to the present invention, factors (internal factors) generated in the banknote processing device itself and factors from outside the banknote processing device (external) Based on the factor), it is determined whether or not to switch the operation mode (see (B-1) in the figure). In the banknote handling method according to the present invention, the operation mode is switched to the normal mode or the eco mode according to the result of the switching determination (see (B-2) in the figure).
  • the operation mode can be switched according to the number of deposited banknotes or the number of dispensed banknotes.
  • the operation mode is switched to the normal mode.
  • the operation mode is switched to the eco mode to save power and reduce noise. While bills can be processed.
  • the operation mode is switched to an appropriate operation mode according to the number of bills to be processed, it is possible to achieve both high-speed processing and low environmental load without impairing convenience for the user. .
  • the banknote processing method in addition to a remote instruction from a host device connected to the banknote processing apparatus, the number of visitors to the store where the banknote processing apparatus is installed or around the banknote processing apparatus
  • the operation mode can be switched according to the noise level or the like.
  • the operation mode is the eco mode
  • the illumination time such as illumination of various operation buttons and the backlight of the display unit is shortened or the brightness of the illumination is reduced. It is good also as performing the illumination control to perform. Thereby, further power saving can be achieved. Further, when the operation mode is the eco mode, the time until the power saving state (sleep state) is entered may be shortened.
  • the operation mode is the normal mode and the eco mode has been described so far, but the present invention is not limited to this, and the number of operation modes may be three or more.
  • the conveyance speed, the operation speed, and the like in each operation mode may be arbitrarily changed by the user. In such a case, if the power consumption reduction rate or the noise reduction rate corresponding to the set conveyance speed or operation speed is displayed on the display unit, the user can see how much power saving or noise reduction is achieved. While confirming whether it can be expected, the conveyance speed and the operation speed can be set.
  • banknote processing apparatus 1 to which the banknote processing method described with reference to FIG. 17 is applied will be described in detail.
  • FIG. 2 it demonstrates using the banknote processing apparatus 1 demonstrated referring FIG. 2 as an example of a banknote processing apparatus.
  • the banknote processing apparatus 1 according to the present invention can be applied not only to a banknote processing apparatus but also to a coin processing apparatus that performs a deposit / withdrawal process of coins and a banknote processing apparatus that performs a deposit / withdrawal process of banknotes and coins.
  • the banknote processing apparatus 1 which concerns on this invention is applicable also to the payment processing apparatus which performs only the payment processing of a banknote, and the payment processing apparatus which performs only the payment processing of a banknote.
  • FIG. 18 is a block diagram illustrating a functional configuration of the banknote handling apparatus according to the present embodiment. In the figure, only the components necessary for explaining the features of the banknote handling apparatus 1 are shown, and the description of the general components described with reference to FIG. 3 is omitted.
  • the banknote handling apparatus 1 includes an operation display unit 311, a deposit amount detection sensor 312, a noise level measurement unit 313, a drive unit 314, an illumination unit 315, and a control unit. 320 and a storage unit 330.
  • the control unit 320 includes a switching determination unit 320a, a mode switching unit 320b, a drive control unit 320c, and an illumination control unit 320d.
  • the storage unit 330 stores the switching condition 330a and the mode setting information 330b. is doing.
  • the operation display unit 311 includes an input device that receives various operations from the user and a display that displays various information. Specifically, the operation display unit 311 accepts an operation mode switching operation, a withdrawal operation of banknotes stored in the stackers 18a to 18e, and the like.
  • the operation display unit 311 when the operation display unit 311 receives a mode switching operation or a withdrawal operation, the operation display unit 311 notifies the switching determination unit 320a of a mode switching instruction or a withdrawal instruction.
  • the mode switching instruction includes information indicating whether to switch to the normal mode or the eco mode.
  • the withdrawal instruction includes information indicating how many banknotes of which denomination are to be dispensed.
  • the mode switching operation may be performed on a predetermined setting screen, or may be performed by pressing a dedicated button for mode switching.
  • the operation display unit 311 when the operation display unit 311 receives an operation for changing various parameters related to the eco mode, the operation display unit 311 notifies the mode switching unit 320b that the change operation has been performed.
  • the operation display unit 311 notifies the drive control unit 320c of a deposit start instruction or a withdrawal instruction when a deposit start operation for a bill inserted into the bill processing apparatus 1 is accepted or a withdrawal operation is accepted. .
  • the deposit amount detection sensor 312 is a sensor for detecting the approximate number of bills inserted into the bill processing apparatus 1.
  • the deposit amount detection sensor 312 sends a detection result indicating that the weight of the banknotes stacked on the banknote processing apparatus 1 or the banknotes stacked on the banknote processing apparatus 1 is equal to or higher than a predetermined height to the switching determination unit 320a. Notice.
  • the noise level measurement unit 313 is a measurement unit that measures a surrounding noise level using a sound collection unit provided at a predetermined position on the outer periphery of the banknote processing apparatus 1, and switches the noise level obtained by the measurement to the switching determination unit 320a. To notify.
  • the noise level measurement unit 313 preferably measures the ambient noise level only when the banknote processing apparatus 1 is not performing a deposit process or a withdrawal process. This is because the ambient noise may not be accurately measured when the banknote handling apparatus 1 is in the deposit process or the withdrawal process.
  • the drive unit 314 is a drive unit that drives the conveyance path 16, the operation unit, the beating rubber, and the like, and is controlled by the drive control unit 320 c.
  • the illumination unit 315 is an illumination unit that illuminates various operation buttons and a display provided in the operation display unit 311 and is controlled by the illumination control unit 320d.
  • the control unit 320 is a processing unit that performs processing such as operation mode switching determination and switching, drive control of the drive unit 314, and illumination control of the illumination unit 315.
  • the switching determination unit 320a determines whether or not to switch the operation mode by comparing information received from the operation display unit 311, the deposit amount detection sensor 312 or the noise level measurement unit 313 with the switching condition stored in the storage unit 330. It is a processing part to determine. In addition, when it is determined that the operation mode should be switched, the switching determination unit 320a instructs the mode switching unit 320b to switch the operation mode.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a condition for switching to the eco mode.
  • the switching determination unit 320a switches the operation mode in accordance with the mode switching operation on the operation display unit 311 (see (T1) in the figure). Specifically, when the switching determination unit 320a receives a mode switching instruction from the operation display unit 311, the switching determination unit 320a instructs the mode switching unit 320b to switch to the operation mode according to the mode switching instruction.
  • the switching determination unit 320a may determine switching of the operation mode according to the day of the week or the time zone (see (T2) in the figure). Specifically, the storage unit 330 stores each day of the week or each time zone and the operation mode in association with each other as the switching condition 330a. Then, when the day of the week or time zone is switched, the switching determination unit 320a refers to the switching condition 330a and instructs the mode switching unit 320b to switch to the operation mode corresponding to the current day of the week or time zone. .
  • the noise level generated by the banknote processing apparatus 1 can be reduced by driving the banknote processing apparatus 1 in the eco mode.
  • the operation mode is switched to the eco mode, and thus the preset is set in advance according to the situation of the store where the banknote handling apparatus 1 is installed.
  • the operation mode can be automatically switched at the optimal timing.
  • the switching determination unit 320a may determine switching of the operation mode according to the amount of bills inserted (see (T3) in the figure). Specifically, the storage unit 330 stores a threshold value of the weight of the bill inserted into the bill processing apparatus 1 as the switching condition 330a. Then, when the information regarding the weight of the banknote is received from the deposit amount detection sensor 312, the switching determination unit 320 a instructs to switch to the eco mode if the weight of the banknote indicated by the received information is equal to or less than the threshold value. To the mode switching unit 320b.
  • the money detected by the deposit amount detection unit 112 is equal to or less than the predetermined amount, the money is processed while saving power and reducing noise by switching the operation mode to the eco mode. Can do.
  • the switching determination unit 320a instructs the mode switching unit 320b to switch to the normal mode. That is, when a large amount of bills is inserted into the bill processing apparatus 1, the large number of bills can be processed at high speed by switching the operation mode to the normal mode.
  • the switching determination unit 320a displays the detection result. If received from the deposit amount detection sensor 312, the mode switching unit 320b may be instructed to switch to the normal mode.
  • the switching determination unit 320a may determine switching of the operation mode according to the number of banknotes to be manipulated (see (T4) in the figure). Specifically, the storage unit 330 stores a threshold value for the number of banknotes to be dispensed to the withdrawal port 13 as the switching condition 330a. When the switching determination unit 320a receives a withdrawal instruction from the operation display unit 311, if the number of withdrawal banknotes included in the received withdrawal instruction is equal to or less than the above threshold, the switching determination unit 320a switches to the eco mode. An instruction is given to the mode switching unit 320b.
  • the switching determination unit 320a instructs the mode switching unit 320b to switch to the normal mode. In this way, by switching to an appropriate operation mode according to the amount or number of banknotes to be processed, the high-speed processing in the normal mode and the low environmental load by the eco mode without impairing the convenience for the user Can be realized.
  • the switching determination unit 320a may determine the switching of the operation mode according to the noise level (environmental noise level) around the device measured by the noise level measurement unit 313 (see (T5) in the figure). Specifically, the threshold value of the noise level is stored in the storage unit 330 as the switching condition 330a. Then, when the noise level received from the noise level measurement unit 313 is equal to or lower than the threshold value, the switching determination unit 320a instructs the mode switching unit 320b to switch to the eco mode.
  • the switching determination unit 320a instructs the mode switching unit 320b to switch to the normal mode.
  • the operation mode is switched to the eco mode when the noise level measured by the noise level measurement unit 313 is equal to or less than a predetermined value, noise reduction can be realized at an appropriate timing. .
  • the mode switching unit 320b is a processing unit that switches the operation mode between the normal mode and the eco mode by updating the mode setting information 330b when receiving an operation mode switching instruction from the switching determination unit 320a.
  • the mode setting information 330b will be described with reference to FIG.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating an example of the mode setting information 330b.
  • the mode setting information 330b includes, for each “operation mode”, a “conveyance speed” item, an “operation speed” item, an “illumination level” item, an “illumination time” item, and a “setting flag” item.
  • the “conveyance speed” item is an item in which information relating to the conveyance speed of banknotes by the conveyance path 16 is stored.
  • “1600 mm / second” is stored in association with “normal mode”
  • “1200 mm / second” is stored in association with “eco mode”.
  • the “operating speed” item is an item in which information related to the banking speed of the banknote is stored.
  • “10 sheets / second” is stored in association with “normal mode”
  • “7 sheets / second” is stored in association with “eco mode”.
  • the eco mode is associated with the conveyance speed and the operation speed that are slower than those in the normal mode.
  • the “illumination level” item is an item in which information on the brightness of the illumination by the illumination unit 315 is stored.
  • “bright” is stored in association with “normal mode”
  • “dark” is stored in association with “eco mode”.
  • the “illumination time” item is an item in which information related to the illumination time by the illumination unit 315 is stored.
  • “10 seconds” is stored in association with “normal mode”
  • “5 seconds” is stored in association with “eco mode”.
  • the eco mode is associated with a darker illumination level than the normal mode and an illumination time shorter than the normal mode.
  • the “setting flag” item is an item in which flag information indicating the operation mode currently being set is stored.
  • “present” is stored in association with “normal mode”
  • “none” is stored in association with “eco mode”. This indicates that the operation mode currently set is the “normal mode”.
  • the mode switching unit 320b When the mode switching unit 320b receives an operation mode switching instruction from the switching determination unit 320a, the mode switching unit 320b switches the operation mode by updating the “setting flag” item in the mode setting information 330b.
  • various parameters such as “transport speed”, “operation speed”, “illumination level”, and “illumination time” corresponding to the eco mode shown in the figure can be arbitrarily changed by the user.
  • the mode switching unit 320b is notified that the changing operation has been performed. Then, the mode switching unit 320b changes each parameter of the mode setting information 330b according to the information received from the operation display unit 311.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a parameter setting change operation.
  • the storage unit 330 stores the “power consumption” item, “power consumption reduction rate” item, “noise level” item, and “noise reduction” for each conveyance speed of the conveyance path 16.
  • “Rate” item is stored.
  • the “power consumption” item is an item in which actual measurement data relating to the power consumption of the entire bill processing apparatus 1 when the transport path 16 is transported at the corresponding transport speed is stored.
  • the “power consumption reduction rate” item is an item in which information on the power consumption reduction rate when the power consumption at the conveyance speed “1600 mm / second” is 100% is stored.
  • the “noise level” item is an item in which actual measurement data relating to the noise level of the banknote handling apparatus 1 when the conveyance path 16 is conveyed at the corresponding conveyance speed is stored.
  • the “noise reduction rate” item is an item in which information regarding the noise level reduction rate when the noise level at the conveyance speed “1600 mm / sec” is 100% is stored.
  • the operation display unit 311 displays the power consumption reduction rate and the noise reduction rate corresponding to the set transport speed, as shown in FIG.
  • the operation display unit 311 displays a display power reduction rate “15%” and a noise reduction rate “30%” corresponding to the set conveyance speed of 800 mm / second ((B-2 in the same figure). ), (B-3)).
  • the drive control unit 320 c When receiving a deposit start instruction or a withdrawal instruction from the operation display unit 311, the drive control unit 320 c refers to the mode setting information 330 b and drives the drive unit at the conveyance speed and the operation speed corresponding to the currently set operation mode.
  • 314 is a processing unit that drives 314.
  • the drive control unit 320c drives the conveyance path 16 at the conveyance speed of 1600 mm / second with respect to the drive unit 314. And the operation part is operated at an operation speed of 10 sheets / second.
  • the drive control unit 320c causes the drive unit 314 to drive the conveyance path 16 at a conveyance speed of 1200 mm / second and operate the drive path 314.
  • the exit part is operated at an operation speed of 7 sheets / second.
  • the illumination control unit 320 d refers to the mode setting information 330 b and illuminates the illumination unit 315 with the illumination level and illumination time corresponding to the currently set operation mode. It is a processing part to be made.
  • the illumination control unit 320d sets the operation button or display of the operation display unit 311 to “ Continue lighting for 10 seconds.
  • the lighting control unit 320d sets the operation button or display of the operation display unit 311 to “5 seconds” at the lighting level “dark”. Continue lighting.
  • the operation mode when the operation mode is the eco mode, the illumination level of the operation display unit 311 is reduced or the illumination time is shortened compared to the case where the operation mode is the normal mode. Further power saving can be achieved.
  • the operation mode is the eco mode, the time until the power saving state (sleep state) is entered may be shortened, and further power saving can be achieved.
  • FIG. 22 is a diagram illustrating another operation example of the mode switching unit. In the figure, as an example, a case where the conveyance speed is changed according to the ambient noise level is shown.
  • the mode switching unit 320b shows that the noise level of the banknote handling apparatus 1 when the conveyance path 16 is conveyed at a conveyance speed of 1200 mm / sec is 45 dB. It can be specified from measured data.
  • the noise level around the apparatus measured by the noise level measuring unit 313 is 35 dB when the banknote processing apparatus 1 is not performing the depositing process and the dispensing process.
  • the mode switching unit 320b refers to the measured data shown in FIG. 21A so that the conveyance speed in the eco mode matches the noise level of the banknote processing apparatus 1 with the ambient noise level 35 dB. Change to 800 mm / sec.
  • the noise level generated when the conveyance path 16 is conveyed at each conveyance speed is stored in advance in association with the conveyance speed, and the noise level measured by the noise level measurement unit 313 is the eco mode. If the noise level is lower than the noise level associated with the current conveyance speed, the banknote handling apparatus is driven by the conveyance path 16 driven at the conveyance speed associated with the noise level measured by the noise level measurement unit 313. The noise level by 1 can be lowered according to the surrounding situation.
  • FIG. 23 is a flowchart showing the processing procedure of the banknote processing apparatus 1.
  • a processing procedure until the banknotes inserted into the banknote processing apparatus 1 are stored in the stackers 18a to 18e for each denomination is shown.
  • the drive control unit 320c determines whether or not the operation mode is the eco mode with reference to the mode setting information 330b. (Step S202). If it is determined that the operation mode is the eco mode (step S202, Yes), the drive control unit 320c extracts the conveyance speed and the operation speed corresponding to the eco mode from the mode setting information 330b (step S203). .
  • the drive control unit 320c extracts the conveyance speed and the operation speed corresponding to the normal mode from the mode setting information 330b (step S204).
  • the drive control unit 320c drives the operation unit of the banknote handling apparatus 1 at the operation speed extracted from the mode setting information 330b (step S205), and the conveyance path 16 at the conveyance speed extracted from the mode setting information 330b. Is driven (step S206).
  • the identification counting unit 12 performs identification counting of the banknotes conveyed by the conveyance path 16 (step S207). Then, the banknote handling apparatus 1 stores the banknotes in the stackers 18a to 18e for each denomination according to the identification result by the identification counting unit 12 (step S208), and ends the process.
  • the mode switching unit performs the third mode (normal mode) in which the transport path is driven at the first transport speed, and the second mode in which the transport path is slower than the first transport speed.
  • the operation mode is switched to and from the fourth mode (eco mode) driven at the transport speed, and the drive control unit drives the transport path at the transport speed corresponding to the operation mode switched by the mode switching unit; did. Therefore, both high-speed processing and low environmental load can be achieved.
  • FIG. 24 is a diagram illustrating a network configuration including the banknote handling apparatus 1 according to the present embodiment.
  • the banknote processing apparatus 1 is connected to a management apparatus 220, an open / close detection sensor 230, and a numbered ticket issuing machine 240 via a network such as an in-store LAN (Local Area Network).
  • a network such as an in-store LAN (Local Area Network).
  • the management device 220 is a device that manages various devices installed in the store.
  • the opening / closing detection sensor 230 is a sensor that detects opening / closing of an automatic door 231 installed at the entrance of the store. When the opening / closing detection sensor 230 detects the opening / closing of the automatic door, the opening / closing detection sensor 230 notifies the banknote processing apparatus 1 of the opening / closing detection result including the detection time via the in-store LAN.
  • the numbered ticket issuing machine 240 is a device that is installed in the store and issues a numbered ticket to customers who have visited the store. When this numbered ticket issuing machine 240 issues a numbered ticket, the numbered ticket issuing information including the issue time is notified to the banknote processing apparatus 1 via the in-store LAN.
  • the storage unit 330 of the banknote handling apparatus 1 further stores an opening / closing history 130c and a numbered ticket issue history 130d.
  • the opening / closing history 130 c is history information of the opening / closing detection result of the automatic door 231 received from the opening / closing detection sensor 230.
  • the numbered ticket issue history 130d is a history of numbered ticket issue information received from the numbered ticket issuer 240.
  • the banknote handling apparatus 1 stores the opening / closing history 130c and the numbered ticket issuance history 130d.
  • the present invention is not limited to this, and the management device 220 stores the opening / closing history 130c and the numbered ticket issuance history 130d. May be.
  • the banknote processing apparatus 1 determines switching of an operation mode based on the instruction
  • an example of the operation of the switching determination unit 320a in such a case is when the condition for switching to the eco mode is an instruction from the management device (T6), automatic door opening / closing frequency (T7), numbered ticket issuance frequency (T8)). explain.
  • the switching determination unit 320a can also determine the switching of the operation mode according to the mode switching instruction notified from the management device 220 via the in-store LAN (T6). Specifically, the operator of the management device 220 monitors the congestion in the store with a monitoring camera or the like installed in the store, and should switch to the normal mode using the management device 220 at the time of congestion. A mode switching instruction including information is notified to the banknote processing apparatus 1.
  • the switching determination unit 320a can determine switching of the operation mode according to the opening / closing frequency of the automatic door 231 (T7). Specifically, the threshold value of the number of times the automatic door 231 is opened and closed within a predetermined time (that is, the frequency of opening and closing the automatic door 231) is stored in the storage unit 330 as the switching condition 330a. Then, the switching determination unit 320a calculates the opening / closing frequency of the automatic door 231 using the opening / closing history 130c of the storage unit 330, and when the calculated opening / closing frequency is equal to or less than the above threshold value, the switching instruction to the eco mode is instructed. To the mode switching unit 320b.
  • the mode switching unit 320b is instructed to switch to the normal mode.
  • the opening / closing frequency of the automatic door 231 is equal to or lower than the predetermined frequency based on the opening / closing history 130c of the automatic door 231
  • the operation mode is switched to the eco mode, the store is vacant. If it is, it can be driven in an eco mode that can reduce the environmental load, and if it is crowded, it can be driven in a normal mode that can process bills at high speed.
  • the automatic door 231 is provided with the open / close detection sensor.
  • the present invention is not limited to this, and a human sensor is provided in the vicinity of the automatic door 231 and operates using the detection result of the human sensor. Mode switching determination may be performed.
  • the switching determination unit 320a can perform switching determination of the operation mode in accordance with the numbered ticket issuance frequency (T8). Specifically, the storage unit 330 stores, as the switching condition 330a, a threshold value of the number of issued numbered tickets within a predetermined time (that is, the number of issued tickets). Then, the switching determination unit 320a calculates the numbered ticket issuance frequency using the numbered ticket issuance history 130d in the storage unit 330, and switches to the eco mode when the calculated issuance frequency is equal to or less than the above threshold. An instruction is given to the mode switching unit 320b.
  • T8 numbered ticket issuance frequency
  • the mode switching unit 320b is instructed to switch to the normal mode.
  • the operation mode is switched to the eco mode, it is based on the automatic door opening / closing frequency ( Similarly to T7), when the store is vacant, it is driven in an eco mode that can reduce the environmental load, and when it is crowded, it is driven in a normal mode that can process bills at high speed. Can do.
  • the degree of congestion in the store is specified using information from various devices installed in the store, and the operation mode is switched when the specified degree of congestion is equal to or less than a predetermined level. This reduces the customer turnover rate by driving in eco mode despite the large number of visitors, or consumes wasted power by driving in normal mode despite a small number of visitors. Can be prevented. Moreover, the noise level generated by the banknote processing apparatus 1 can be reduced by driving the banknote processing apparatus 1 in the eco mode.
  • the banknote processing apparatus and the banknote processing method according to the present invention are useful when it is desired to efficiently perform a re-payment operation of rejected banknotes, and in particular, proper rejection that causes conveyance abnormality or storage abnormality as a cause of rejection. It is suitable when you want to re-pay banknotes efficiently.
  • the banknote processing apparatus and banknote processing method according to the present invention are also useful when it is desired to identify a banknote that has been deposited without storing it, or when both high-speed processing and low environmental impact are desired.

Abstract

 識別された紙幣を収納部へ収納する第1のモード、識別部によって識別された紙幣を収納部へ収納することなく投出する第2のモード、紙幣の処理量や環境騒音レベルに応じて紙幣の搬送速度を変更するエコモード等の動作モードで動作しながら、識別計数部が投入された紙幣を識別し、入金可否判定部が識別計数部による紙幣の識別結果に基づいて紙幣の入金の可否を判定し、リジェクト原因特定部が入金可否判定部によって入金不可と判定されたリジェクト紙幣のリジェクト原因を特定し、出金処理部がリジェクト原因特定部によって特定されたリジェクト原因に基づいてリジェクト紙幣を区分けして出金する。

Description

紙幣処理装置および紙幣処理方法
 この発明は、紙幣の入金処理や入出金処理を行う紙幣処理装置および紙幣処理方法に関し、特に、処理及び動作に係る複数のモードを有するとともに、リジェクト紙幣の再入金作業を容易なものとして、紙幣に係る処理を効率的に行うことができる紙幣処理装置および紙幣処理方法に関する。
 従来、銀行等の金融機関に設置され、紙幣の入出金処理を行う紙幣処理装置が知られている。この紙幣処理装置は、入金口へ投入された紙幣に対して識別部を用いて金種や真偽等を識別し、適正な紙幣と識別された紙幣を金種ごとの収納部へ収納する。また、特許文献1に記載の紙幣処理装置は、収納部へ収納された紙幣をオペレータからの操作に応じて出金口へ投出する(たとえば、特許文献1及び特許文献2参照)。
 また、近年、収納部に収納された紙幣を出金する場合に、出金する紙幣の表裏を識別し、裏向き(あるいは表向き)と識別された紙幣の向きを反転させることによって表裏が揃った状態で紙幣を出金する紙幣処理装置も知られている(たとえば、特許文献3参照)。
 特許文献1に記載の紙幣処理装置は、入金紙幣の中に偽券や損券といった不適正な紙幣が含まれる場合には、これら不適正な紙幣をリジェクト紙幣として所定のリジェクト口から出金することとしている。
 ここで、リジェクト紙幣の中には、上記のような不適正な紙幣だけでなく、たとえば、収納部が満杯で収納することができなかった適正な紙幣が含まれる場合がある。同様に、リジェクト紙幣の中には、斜行状態で搬送されたり他の紙幣と連なった状態で搬送されたりすることによって識別不能と判定された適正な紙幣が含まれる場合もある。すなわち、リジェクト紙幣の中には、再度の識別を行うことによって適正に処理される可能性のある紙幣が含まれる場合がある。
 このため、オペレータは、たとえば、満杯になった収納部から紙幣を回収したのち、リジェクト口から排出されたリジェクト紙幣を入金口へ再投入することによって、リジェクト紙幣に含まれる適正な紙幣を収納部へ収納させるといった再入金作業を行っていた。
特開2004-145600号公報 特開2008-310552号公報 特開平9-52648号公報
 しかしながら、従来の紙幣処理装置には、オペレータがリジェクト紙幣の再入金作業を効率的に行うことができないという問題があった。これは、従来の紙幣処理装置が、リジェクト紙幣を不適正な紙幣と適正な紙幣とが混在した状態でリジェクト口へ排出するためである。
 このため、従来では、偽券や損券等のように確実に入金不可能なリジェクト紙幣についても再入金作業を行わなければならず、余計な手間や時間がかかっていた。
 また、リジェクト紙幣の中には、そもそも適正な紙幣が一枚も含まれていない場合もある。しかし、オペレータは、リジェクト口に集積されたリジェクト紙幣を一見しただけでは、リジェクト紙幣の中に適正な紙幣が含まれていないと判断することが困難である。このため、オペレータは、たとえリジェクト紙幣の中に適正な紙幣が含まれていなくても再入金作業を行わなければならなかった。
 これらのことから、リジェクト紙幣の再入金作業を効率的に行うことができる紙幣処理装置あるいは紙幣処理方法をいかにして実現するかが大きな課題となっている。
 また、複数の収納部を有する従来の紙幣処理装置では、識別計数した入金紙幣を、金種や真偽等の識別結果に対応して設けられた収納部へ収納していた。このため、紙幣の計数・識別のみを行いたい場合には、別途設置された装置を利用する必要があり、設置スペースや設備費用の面で問題となっていた。
 同様に、従来の処理装置では、表裏反転機能を備えている場合でも、入金時において入金紙幣を収納部へ収納する前あるいは出金時において出金すべき紙幣を出金口へ投出する前に、紙幣の表裏反転処理を行っていたため、入出金することなく紙幣の反転処理を行いたい場合には、別途設置された専用の装置を利用する必要があった。
 これらのことから、入出金を伴わない紙幣の識別・計数を、専用の装置を別途設けることなく、複数収納部を有する紙幣処理装置を利用して実現することも望まれている。
 さらに、近年、環境に対する関心の高まりから、上述したような装置の機能や性能に係る要求に加えて、低環境負荷化を実現する装置が望まれている。ここで低環境負荷化とは、たとえば、省電力化や低騒音化など地球環境や生活環境への負荷を少なくすることを示す。
 たとえば、高速処理化を実現しようとした場合には、紙幣処理装置内のモータやアクチュエータといった駆動部を高速で動作させる必要がある。このように駆動部を高速で動作させた場合、駆動部の各部にかかる摩擦力等が増大し、エネルギーロスが大きくなる結果、省電力化を図ることが困難となる。
 また、駆動部を高速で動作させた場合には、たとえば、搬送される紙幣を整列させた状態で集積するための羽根車(札叩きゴム)やその他の回転部材等から発生する騒音が大きくなるため、低騒音化を図ることが困難となる。
 これらのことから、高速処理化と低環境負荷化とを両立させる紙幣処理装置を実現することも望まれている。
 本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであって、複数のモードを有することによって高速処理化と低環境負荷化とを両立させながら様々な紙幣処理を可能とするとともに、リジェクト紙幣の再入金作業を容易なものとして、紙幣に係る処理を効率的に行うことができる紙幣処理装置および紙幣処理方法を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、紙幣の入金処理または入出金処理を行う紙幣処理装置であって、投入された紙幣を識別する識別部と、この識別部による識別結果に基づいて紙幣の入金の可否を判定する入金可否判定部と、この入金可否判定部によって入金不可と判定されたリジェクト紙幣のリジェクト原因を特定するリジェクト原因特定部と、このリジェクト原因特定部によって特定されたリジェクト原因に基づいてリジェクト紙幣を区分けして出金する出金処理部とを備えたことを特徴とする。よって、リジェクト紙幣の再入金作業を効率的に行うことができる。
 また、本発明は、上記発明において、入金口から投入された紙幣を識別部によって識別して収納部へ収納するとともに前記収納部へ収納された紙幣を出金口へ投出する紙幣処理装置であって、識別部によって識別された紙幣を収納部へ収納する第1のモードと、識別部によって識別された紙幣を収納部へ収納することなく投出する第2のモードとの間で動作モードを切り替えるモード切替部と、識別部によって識別された紙幣を繰り入れて一時的に保留するとともに保留した紙幣を繰り出し可能な一時保留部と、動作モードが第2のモードである場合に、識別部による識別結果に応じて紙幣を出金口あるいは一時保留部の何れかへ振り分ける振分部と、振分部によって一時保留部へ振り分けられた紙幣を出金口あるいは入金口へ繰り出す繰出部とを備えたことを特徴とする。よって、入金された紙幣を収納することなく識別することができる。
 また、本発明は、上記発明において、紙幣を搬送する搬送路を有する紙幣処理装置であって、搬送路を第1の搬送速度で駆動させる第3のモードと、搬送路を前記第1の搬送速度よりも遅い第2の搬送速度で駆動させる第4のモードとの間で動作モードを切り替えるモード切替部と、モード切替部によって切り替えられた動作モードに対応する搬送速度で搬送路を駆動させる駆動制御部とを備えたことを特徴とする。よって、高速処理化と低環境負荷化とを両立させることができる。
 本発明に係る紙幣処理装置および紙幣処理方法を利用することにより、紙幣に係る処理を効率的に行うことができる。
図1は、本発明に係る紙幣処理手法の概要を示す図である。 図2は、実施例1に係る紙幣処理装置の内部構成を示す図である。 図3は、実施例1に係る紙幣処理装置の機能構成を示すブロック図である。 図4は、収納異常によるリジェクト紙幣の出金先を区分けする場合の動作例を示す図である。 図5は、搬送異常によるリジェクト紙幣の出金先を区分けする場合の動作例を示す図である。 図6は、一時保留部による表裏反転処理の動作例を示す図である。 図7は、一時保留部を利用してリジェクト紙幣を区分けする場合の動作例を示す図である。 図8は、出金処理部の他の動作例を示す図である。 図9は、本実施例に係る紙幣処理装置の処理手順を示すフローチャートである。 図10は、処理機コードに基づいて入出金処理を行う場合について説明するための図である。 図11は、新旧紙幣を区別せずに処理する場合について説明するための図である。 図12は、実施例2に係る紙幣処理手法の概要を示す図である。 図13は、実施例2に係る紙幣処理装置の機能構成を示すブロック図である。 図14は、実施例2に係る紙幣振分部および保留紙幣繰出部の動作例を示す図である。 図15は、紙幣振分部および保留紙幣繰出部の他の動作例を示す図である。 図16は、実施例2に係る紙幣処理装置の処理手順を示すフローチャートである。 図17は、実施例3に係る紙幣処理手法の概要を示す図である。 図18は、実施例3に係る紙幣処理装置の機能構成を示すブロック図である。 図19は、エコモードへの切替条件の一例を示す図である。 図20は、モード設定情報の一例を示す図である。 図21は、パラメータの設定変更操作の一例を示す図である。 図22は、モード切替部の他の動作例を示す図である。 図23は、実施例3に係る紙幣処理装置の処理手順を示すフローチャートである。 図24は、実施例3に係る紙幣処理装置を含むネットワーク構成を示す図である。
 以下に添付図面を参照して、本発明に係る紙幣処理装置の実施例を詳細に説明する。
 まず、実施例の詳細な説明に先立って、本発明に係る紙幣処理手法の概要について図1を用いて説明する。図1は、本発明に係る紙幣処理手法の概要を示す図である。なお、同図の(A)には、紙幣処理装置の処理概要を示し、同図の(B)には、リジェクト原因の具体例を示し、同図の(C)には、リジェクト紙幣に対する出金処理の動作例を示している。
 本発明に係る紙幣処理手法では、入金不可と判定されたリジェクト紙幣をリジェクト原因に応じて区分けして出金することができる。
 具体的には、同図の(A)に示したように、本発明に係る紙幣処理手法では、まず、紙幣処理装置に対して投入された紙幣を識別部を用いて識別する。ここで、識別部では、紙幣の金種や真偽、正損あるいは表裏等を識別する。
 つづいて、本発明に係る紙幣処理手法では、入金可否判定部が、識別部による識別結果に基づいて紙幣の入金可能か否かを判定し、入金可と判定された紙幣を金種ごとの収納部へと収納する。また、本発明に係る紙幣処理手法では、入金可否判定部によって入金不可と判定された紙幣をリジェクト紙幣として所定の出金口から出金する。すなわち、紙幣処理装置は、識別部による識別結果に基づき、リジェクト紙幣については投出しつつ、その他の正常な紙幣を金種ごとに収納することができる。
 しかしながら、リジェクト紙幣の中には、適正紙幣であるにもかかわらず識別部によって不適正と識別された結果、入金可否判定部によって入金不可と判定されたリジェクト紙幣が含まれる場合がある(同図の(A-1)参照)。また、リジェクト紙幣の中には、識別部によって適正と識別されたにもかかわらず、入金可否判定部によって入金不可と判定されたリジェクト紙幣が含まれる場合もある(同図の(A-2)参照)。
 具体的には、同図の(B)に示したように、リジェクト紙幣は、識別部によって偽券あるいは損券と識別されたことがリジェクト原因となる以外にも、斜行や連鎖といった搬送異常によってたまたま識別できなかったことがリジェクト原因となる場合もある。
 また、リジェクト紙幣は、識別部によって適正と識別された場合であっても、収納部が満杯または故障のため収納できなかったことがリジェクト原因となる場合や、紙幣処理装置の取り扱い対象外であることがリジェクト原因となる場合もある。
 ここで、これらのリジェクト原因のうち、偽券や損券と識別されたこと、あるいは、取り扱い対象外であることをリジェクト原因とするリジェクト紙幣は、紙幣処理装置に対して再度投入したとしても適性に処理されることがない。しかし、斜行や連鎖といった搬送異常、あるいは、収納部の満杯または故障といった収納異常をリジェクト原因とするリジェクト紙幣は、本来的には適正な紙幣であるため、紙幣処理装置に対して再度投入することによって適正に処理される(すなわち、紙幣処理装置内へ収納される)可能性がある。
 そこで、本発明に係る紙幣処理手法では、リジェクト紙幣を出金する場合に、リジェクト原因を特定し、特定したリジェクト原因に応じてリジェクト紙幣を区分けして出金することとした。具体的には、本発明に係る紙幣処理手法では、再投入しても適正に処理されることのない不適正リジェクト紙幣(同図の(B-1)参照)と、再投入によって適正に処理される可能性のある適正リジェクト紙幣(同図の(B-2)参照)とを区分けして出金することとした。
 たとえば、同図の(C)に示したように、本発明に係る紙幣処理手法では、適正リジェクト紙幣を第1の出金口へ出金し(同図の(C-1)参照)、不適正リジェクト紙幣を第2の出金口へ出金することができる(同図の(C-2)参照)。このように、適正リジェクト紙幣および不適正リジェクト紙幣の出金先を異ならせることによって、オペレータが、適正リジェクト紙幣のみを容易に取り出すことができるため、再入金作業を効率的に行うことが可能となる。
 なお、適正リジェクト紙幣と不適正リジェクト紙幣とを1つの出金口を用いて区分けすることも可能である。たとえば、紙幣処理装置に対して紙幣の表裏を反転させる機能を設けることとすれば、適正リジェクト紙幣を表向きで出金し、不適正リジェクト紙幣を裏向きで出金することによってこれらを区分けすることも可能である。また、適正リジェクト紙幣と不適正リジェクト紙幣とを左右方向にずらして出金したり、適正リジェクト紙幣と不適正リジェクト紙幣とで縦横の向きを変えて出金したりすることによってもこれらを区分けすることができる。
 このように、本発明に係る紙幣処理手法では、リジェクト原因に基づいてリジェクト紙幣を区分けして出金することとした。特に、本発明に係る紙幣処理手法では、再投入によって適正に処理される可能性のある適正リジェクト紙幣と、再投入しても入金される可能性のない不適正リジェクト紙幣とに区分けして出金することとしたため、オペレータによるリジェクト紙幣の再入金作業を効率化することができる。
 ところで、搬送異常をリジェクト原因とするリジェクト紙幣は、出金口から取り出して再投入しさえすれば適正に処理されることとなるが、収納異常をリジェクト原因とするリジェクト紙幣は、収納部の異常を解消したうえで再投入する必要がある。また、たとえば適正リジェクト紙幣が千円札であり、不適正リジェクト紙幣が千円札の偽券である場合のように、どのリジェクト紙幣が適正リジェクト紙幣であるかが一見しただけではわからない場合もある。
 そこで、本発明に係る紙幣処理手法では、各リジェクト紙幣のリジェクト原因および各リジェクト紙幣の出金態様(たとえば、出金先など)を含んだリジェクト情報を表示部やスピーカといった報知手段を用いて報知することとしている。これによって、再入金作業を行うオペレータは、再投入の前に収納部の異常を解消する必要があることや、再投入すべき適正リジェクト紙幣がどこに出金されたか等を把握することができるため、再入金作業をより効率的に行うことが可能となる。
 なお、リジェクト情報は、紙幣処理装置に設けられた表示部やスピーカを用いて報知してもよいし、紙幣処理装置と接続される操作用端末から報知させてもよい。ここで、操作用端末としては、主に紙幣処理装置の操作制御や状態確認のみを行う端末装置(たとえば、パーソナルコンピュータ)であってもよいし、紙幣処理装置を含む複数の装置と接続し、各装置の管理を行ったり各装置からデータを収集したいりする上位端末(たとえば、サーバや専用装置)であってもよい。なお、以下の実施例では、操作用端末の一例として、上位端末を用いて説明することとする。
 また、ここでは、適正リジェクト紙幣と不適正リジェクト紙幣とを区分けする場合について説明したが、これに限ったものではない。すなわち、どのリジェクト紙幣をどのリジェクト紙幣と区分けするか、あるいは、どのリジェクト紙幣をどの出金口へ出金させるかといったリジェクト紙幣の区分け方は、オペレータ等の利用者が任意に設定可能である。   
 たとえば、適正リジェクト紙幣をさらに区分けし出金させてもよい。すなわち、搬送異常をリジェクト原因とする適正リジェクト紙幣を第1の出金口へ出金し、収納異常を原因とするリジェクト紙幣を第2の出金口へ出金するといったことも可能である。同様に、不適正リジェクト紙幣をさらに区分けして出金させてもよい。すなわち、偽券や損券等の不適正リジェクト紙幣を第1の出金口へ出金し、取り扱い対象外の不適正リジェクト紙幣を第2の出金口へ出金するといったことも可能である。
 以下では、図1を用いて説明した紙幣処理手法を適用した紙幣処理装置および紙幣処理方法についての実施例を詳細に説明する。なお、以下では、紙幣処理装置の一例として、紙幣の入出金処理を行う紙幣処理装置を用いて説明する。ただし、本発明に係る紙幣処理装置は、紙幣の入金処理のみを行う紙幣処理装置に対しても適用することができる。
 図2は、本実施例に係る紙幣処理装置の全体構成を示す図である。同図に示すように、本実施例に係る紙幣処理装置1は、識別計数部12と、入金口11と、出金口13と、入金リジェクト口14と、一時保留部15と、搬送部16と、搬送異常検知センサ17、収納部18および集積部19等を備えている。
 識別計数部12は、搬送部16によって搬送される紙幣を識別する紙幣識別ユニットである。具体的には、識別計数部12は、搬送部16によって搬送される紙幣に対して金種判定、真偽判定、正損判定、表裏判定といった各種の鑑別を行う。また、識別計数部12は、識別した紙幣を金種ごとに計数する処理も併せて行う。なお、真偽判定とは、紙幣が本物か偽物かを判定することを示し、正損判定とは、本物の紙幣のうち状態のよい紙幣(正券)か汚れや損傷がある紙幣(損券)かを判定することを示す。
 入金口11は、装置の天面を凹状に窪ませて開口を形成したボックスであり、ボックス内またはその近傍に設けられたローラ等の繰り込み部によって入金紙幣を1枚ずつ装置内部の搬送部16へと繰り込む。なお、入金紙幣の繰り込み開始は、手動で行ってもよいし自動で行ってもよい。
 出金口13は、入金口11と同様に開口が形成されたボックスであり、オペレータからの出金指示に応じて装置内部から投出される出金紙幣を集積する。また、本実施例において、出金口13は、リジェクト紙幣の出金先の1つとしても利用される。
 入金リジェクト口14は、リジェクト紙幣を集積する出金口である。このように、本実施例に係る紙幣処理装置1では、リジェクト紙幣の出金先として、出金口13および入金リジェクト口14の2つの出金口を利用することとしている。そして、本実施例に係る紙幣処理装置1は、適正リジェクト紙幣と不適正リジェクト紙幣とをこれら2つの出金口へ区分けして出金する。かかる点の詳細については、後述する。
 一時保留部15は、入金口11や出金口13と同様に開口が形成されたボックスであり、搬送部16によって搬送される紙幣を繰り入れて一時的に保留するとともに保留した紙幣を繰り出し可能な収納繰出部である。また、一時保留部15は、搬送部16によって搬送される紙幣をスイッチバックさせて搬送部16へ戻すことによって紙幣の表裏を反転させることができる。なお、一時保留部15の具体的な構成および動作については、図6を用いて後述する。
 搬送部16は、紙幣を表裏両側から挟持して一枚ずつ搬送するベルトコンベアおよびかかるベルトコンベアの駆動部を含んだ搬送部である。具体的には、搬送部16は、識別計数部12、入金口11、出金口13、入金リジェクト口14、一時保留部15、後述するスタッカ18a~18e、精査カセット18fおよび集積部19をベルトコンベアによって相互に接続し、これら各部の間で紙幣の搬送を行う。
 また、ベルトコンベアの駆動部は、ベルトコンベアを駆動させるためのローラや搬送部16の各分岐点に設けられる経路切替部等を含んでいる。ここで、経路切替部は、搬送部16によって搬送される紙幣をそのまま搬送部16の下流側へ搬送させる位置と、搬送部16に接続される各部(たとえば、出金口13や入金リジェクト口14)へ搬送させる位置との間で揺動することで、紙幣を所望の場所へ投出させることができる。
 搬送異常検知センサ17は、斜行や連鎖といった紙幣の搬送異常を検知するセンサであり、搬送部16に沿って複数設けられている。かかる搬送異常検知センサ17は、紙幣が搬送方向に対して所定量以上傾いている場合に紙幣が斜行状態であることを検知し、他の紙幣との間隔が所定間隔以下である場合に紙幣が連鎖状態であることを検知する。かかる搬送異常検知センサ17の具体的な検知手法については、図5を用いて後述する。
 収納部18は、搬送部16によって搬送される紙幣を金種ごとに収納する複数のスタッカ18a~18eと精査カセット18fとを有している。スタッカ18a~18eは、紙幣を金種ごとに収納するカセット式の収納部である。また、スタッカ18a~18eは、収納した紙幣を搬送部16へ繰り出すための繰出機構を備えている。また、各スタッカ18a~18eには、満杯や故障といった収納異常を報知するランプ等のインジケータが設けられている。
 ここで、本実施例では、スタッカ18aに千円札、スタッカ18bに二千円札、スタッカ18cに五千円札、スタッカ18dに一万円札がそれぞれ収納されるものとする。ただし、どのスタッカにどの金種の紙幣を収納するかは、オペレータによって任意に設定可能である。
 精査カセット18fは、紙幣処理装置1に対して脱着可能な現金カセットであり、紙幣詰まりなどが原因でスタッカ18a~18eの収納枚数が不確定となった場合にそのスタッカ18a~18eの収納枚数を精査する際に利用される。なお、精査カセット18fは、スタッカ18a~18eと同様に紙幣を収納するとともに収納した紙幣を搬送部16へ繰り出すこともできる。
 集積部19は、収納部18とは異なり、紙幣の収納のみを行う収納部である。この集積部19には、たとえば、営業終了後において売上金等が収納されることとなる。
 また、本実施例に係る紙幣処理装置1は、WAN(Wide Area Network)等のネットワーク3を介して上位端末2と相互に接続されている。上位端末2は、サーバや専用装置といった端末装置であり、紙幣処理装置1の管理を行う。たとえば、上位端末2は、識別計数部12による識別結果や計数結果をネットワーク3を介して受信し記憶する。また、上位端末2は、表示部を備えており、紙幣処理装置1からリジェクト情報を受信して表示部へ表示させることもできる。
 次に、本実施例に係る紙幣処理装置1の機能構成について図3を用いて説明する。図3は、本実施例に係る紙幣処理装置1の機能構成を示すブロック図である。ここで、同図に示した鎖線は、搬送部16によって搬送される紙幣の流れを示している。なお、同図には、紙幣処理装置1の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
 同図に示すように、本実施例に係る紙幣処理装置1は、識別計数部12と、出金口13と、入金リジェクト口14と、一時保留部15と、搬送部16と、搬送異常検知センサ17と、収納部18と、表示部20と、収納異常検知センサ21と、制御部22とを備えている。また、制御部22は、入金可否判定部22aと、入金処理部22bと、リジェクト原因特定部22cと、出金処理部22dとを備えている。
 ここで、識別計数部12、出金口13、入金リジェクト口14、一時保留部15、搬送部16、搬送異常検知センサ17および収納部18については、図2において既に説明したため、ここでの説明は省略する。
 表示部20は、各種情報を提示する表示デバイスである。たとえば、表示部20には、各リジェクト紙幣のリジェクト原因および各リジェクト紙幣の出金態様を含んだリジェクト情報が表示される。ここで、リジェクト紙幣の出金態様とは、リジェクト紙幣の出金先(たとえば、出金口13、入金リジェクト口14)や出金されるリジェクト紙幣の向き(たとえば、縦向き、横向き)などを示す。
 なお、リジェクト情報は、紙幣処理装置1の表示部20に限らず、紙幣処理装置1と接続する上位端末2の表示部へ表示させてもよい。また、紙幣処理装置1の表示部20や上位端末2の表示部には、識別計数部12による識別結果や計数結果を表示させてもよい。
 収納異常検知センサ21は、収納部18の収納異常を検知するセンサであり、各スタッカ18a~18eにそれぞれ設けられている。具体的には、収納異常検知センサ21は、スタッカ18a~18eが満杯となったことを収納異常として検知する。また、収納異常検知センサ21は、対応するスタッカが紙幣詰まり等によって紙幣を収納可能な状態ではなくなったことを収納異常として検知する。
 制御部22は、入金可否判定、入金処理、リジェクト原因特定処理および出金処理等の処理を実行する処理部である。なお、制御部22は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路、または、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの電子回路である。
 入金可否判定部22aは、識別計数部12による識別結果に基づいて紙幣の入金の可否を判定する処理部である。
 たとえば、入金可否判定部22aは、識別計数部12によって紙幣が適正と識別された場合に、かかる紙幣の金種に対応するスタッカ18a~18eの収納異常が収納異常検知センサ21によって検知されていなければ、かかる紙幣を入金可と判定する。そして、入金可否判定部22aは、紙幣を入金可と判定した場合には、入金処理の実行指示を識別計数部12によって識別された紙幣の金種に関する情報とともに入金処理部22bへ通知する。
 一方、入金可否判定部22aは、識別計数部12によって紙幣が適正と識別された場合に、かかる紙幣の金種に対応するスタッカ18a~18eの収納異常が収納異常検知センサ21によって検知されているならば、かかる紙幣を入金不可と判定する。かかる紙幣を収納すべきスタッカ18a~18eが紙幣を収納可能な状態にないためである。
 そして、入金可否判定部22aは、かかるリジェクト紙幣に関する識別計数部12の識別結果および収納異常検知センサ21の検知結果をリジェクト原因特定部22cに対して通知する。
 また、入金可否判定部22aは、識別計数部12によって紙幣が適正と識別された場合であっても、かかる紙幣の金種が取り扱い対象外の金種である場合には、かかる紙幣を入金不可と判定する。そして、入金可否判定部22aは、かかるリジェクト紙幣に関する識別計数部12の識別結果をリジェクト原因特定部22cに対して通知する。なお、取り扱い対象外の金種としては、たとえば、自装置がUSドルのみを取り扱う場合には、USドル以外の金種が取り扱い対象外の金種となる。
 また、入金可否判定部22aは、識別計数部12によって紙幣が偽券や損券あるいは識別不能券と識別された場合には、かかる紙幣を入金不可と判定する。そして、入金可否判定部22aは、かかるリジェクト紙幣に関する識別計数部12の識別結果および搬送異常検知センサ17の検知結果をリジェクト原因特定部22cに対して通知する。これは、識別不能券と識別された紙幣の中に、斜行や連鎖といった搬送異常によって識別不能とされた紙幣も含まれる場合があるためである。
 入金処理部22bは、入金可否判定部22aからの指示に従って紙幣の入金処理を実行する処理部である。具体的には、入金処理部22bは、入金可否判定部22aから入金処理の実行指示を受け取ると、搬送部16の経路切替部を駆動させることによって紙幣を識別計数部12によって識別された金種に応じたスタッカ18a~18eへ収納する。
 リジェクト原因特定部22cは、入金可否判定部22aによって入金不可と判定されたリジェクト紙幣のリジェクト原因を特定する処理部である。
 具体的には、リジェクト原因特定部22cは、入金可否判定部22aからリジェクト紙幣に関する識別計数部12の識別結果および収納異常検知センサ17の検知結果を受け取る。そして、リジェクト原因特定部22cは、受け取った情報において、リジェクト紙幣が適正な紙幣であり、かつ、リジェクト紙幣の金種に対応するスタッカ18a~18eが収納異常状態であることが示されている場合に、かかるリジェクト紙幣のリジェクト原因が収納異常であると特定する。
 また、リジェクト原因特定部22cは、入金可否判定部22aからリジェクト紙幣に関する識別計数部12の識別結果および搬送異常検知センサ17の検知結果を受け取る。そして、リジェクト原因特定部22cは、受け取った情報において、リジェクト紙幣が識別不能券であり、かつ、リジェクト紙幣の搬送状態が異常であったことが示されている場合に、かかるリジェクト紙幣のリジェクト原因が搬送異常であると特定する。
 また、リジェクト原因特定部22cは、入金可否判定部22aからリジェクト紙幣に関する識別計数部12の識別結果を受け取る。そして、リジェクト原因特定部22cは、受け取った情報によって、リジェクト紙幣の金種が取り扱い対象外の金種であることが示されている場合に、かかるリジェクト紙幣のリジェクト原因が取り扱い対象外であると特定する。
 そして、リジェクト原因特定部22cは、特定したリジェクト原因およびリジェクト紙幣の出金指示を出金処理部22dに対して通知する。
 出金処理部22dは、リジェクト原因特定部22cから出金指示を受け取った場合に、リジェクト原因特定部22cによって特定されたリジェクト原因に基づいてリジェクト紙幣を区分けして出金する処理部である。
 ここで、出金処理部22dによる出金処理の動作例について説明する。まず、収納異常によるリジェクト紙幣の出金先を区分けする場合の動作例について図4を用いて説明する。図4は、収納異常によるリジェクト紙幣の出金先を区分けする場合の動作例を示す図である。
 なお、同図では、千円札用のスタッカ18aに収納異常が生じた場合を例に挙げて説明する。すなわち、同図では、収納異常によるリジェクト紙幣が千円札である場合について示している。また、同図の(A)には、出金処理部22dの動作例を示し、同図の(B)には、リジェクト情報の表示例を示し、同図の(C)には、収納異常によるリジェクト紙幣が再投入される様子を示している。
 同図の(A)に示したように、入金口11に対して千円札を含む複数の紙幣が受け付けられたとする(同図の(A-1)参照)。かかる場合、紙幣処理装置1では、識別計数部12が、入金口11に投入された紙幣を1枚ずつ識別計数し(同図の(A-2)参照)、入金可否判定部22aが識別結果に基づいて紙幣の入金可否を判定する。
 ここで、紙幣処理装置1では、入金可否判定部22aによって紙幣が入金可と判定された場合には、入金処理部22bが、かかる紙幣を金種に応じてスタッカ18a~18eの何れかへ収納する(図示せず)。
 一方、紙幣処理装置1では、入金可否判定部22aによって紙幣が入金不可と判定された場合に、リジェクト原因特定部22cが、かかるリジェクト紙幣のリジェクト原因を特定する。ここで、リジェクト原因特定部22cは、識別計数部12によって識別された紙幣が千円札であり、かつ、千円札用のスタッカ18aが満杯であることが収納異常検知センサ21によって検知されている場合には(同図の(A-3)参照)、かかる千円札のリジェクト原因が収納異常であると特定する。
 そして、紙幣処理装置1では、リジェクト原因特定部22cによって特定されたリジェクト原因が収納異常であるリジェクト紙幣(すなわち、千円札)を入金リジェクト口14へ出金する(同図の(A-4)参照)。また、紙幣処理装置1では、収納異常以外のリジェクト原因によるリジェクト紙幣(たとえば、損券)を出金口13へ出金する(同図の(A-5)参照)。
 これによって、収納異常によるリジェクト紙幣である千円札は、他のリジェクト原因によるリジェクト紙幣とは異なる出金先へ出金されることとなる。
 つづいて、出金処理部22dは、同図の(B)に示したように、表示部20に対してリジェクト情報を表示させる。たとえば、出金処理部22は、「千円札のスタッカが満杯です。回収してください。」といった情報や「回収後、入金リジェクト口の紙幣を再投入してください。」といった情報をリジェクト情報として表示部20に対して表示させる。このように、リジェクト情報には、リジェクト原因特定部22cによって特定されたリジェクト原因、リジェクト紙幣の出金先情報を含んだ出金態様等が含まれる。
 そして、オペレータは、表示部20に対して表示されたリジェクト情報に従って、リジェクト紙幣の再入金作業を行うこととなる。具体的には、同図の(C)に示したように、オペレータは、千円札に対応するスタッカ18aから紙幣を回収したのち(同図の(C-1)参照)、入金リジェクト口14に出金された千円札を取り出して入金口11へ再投入する(同図の(C-2)参照)。この結果、入金口11へ再投入された千円札は、入金可否判定部22aによって入金可と判定されて千円札用のスタッカ18aへ収納されることとなる(同図の(C-3)参照)。
 なお、オペレータは、満杯となったスタッカ18a~18eから紙幣を回収する際、あるいは、故障したスタッカ18a~18eを交換する場合には、各スタッカ18a~18eに設けられたインジケータを確認することで、どのスタッカ18a~18eが収納異常となっているかを容易に把握することができる。また、スタッカ18a~18eの収納異常は、インジケータで報知する場合に限らず、紙幣処理装置1と接続する上位端末2から報知してもよい。
 このように、リジェクト原因特定部22cが、リジェクト紙幣が識別計数部12によって適正と識別されており、かつ、リジェクト紙幣の金種に対応する収納部18の異常が収納異常検知センサ21によって検知されている場合に、リジェクト紙幣のリジェクト原因が収納異常であると特定し、出金処理部22dが、リジェクト原因が収納異常であると特定されたリジェクト紙幣を他のリジェクト原因のリジェクト紙幣と区分けして出金することとした。したがって、適正な紙幣であるにもかかわらず収納部の異常によって入金不可とされてしまったリジェクト紙幣の再入金作業を効率的に行うことができる。
 また、出金処理部22dが、リジェクト原因特定部22cによって特定されたリジェクト原因をリジェクト紙幣の出金先を示す情報を含んだ出金態様とともに所定の報知手段を用いて報知することとしたため、リジェクト紙幣の再入金作業をより効率的に行うことができる。
 なお、同図の(B)では、収納異常によるリジェクト紙幣のリジェクト情報のみを表示する場合について説明したが、出金処理部22dは、他のリジェクト紙幣に関するリジェクト情報も表示させてもよい。また、出金処理部22dは、かかるリジェクト情報をネットワーク3を介して接続される上位端末の表示部に対して表示させてもよい。
 つづいて、搬送異常によるリジェクト紙幣の出金先を区分けする場合の動作例について図5を用いて説明する。図5は、搬送異常によるリジェクト紙幣の出金先を区分けする場合の動作例を示す図である。なお、同図の(A)には、搬送異常検知センサ17の検知手法について示し、同図の(B)には、出金処理部22dの動作例について示している。
 同図の(A)に示すように、搬送異常検知センサ17は、搬送部16の搬送方向と直行する向きに配置された複数のセンサ17a~17cを含んで構成され、これらのセンサ17a~17cを用いて紙幣の斜行や連鎖といった搬送異常を検知する。
 たとえば、同図の(A-1)に示したように、搬送異常検知センサ17は、紙幣通過時におけるセンサ17a~17cの検知結果の時間変化を観察することによって紙幣の傾きを割り出すことができる。そして、搬送異常検知センサ17は、割り出した紙幣の傾きが所定量以上である場合に、かかる紙幣が斜行状態であることを検知する。
 また、同図の(A-2)に示したように、搬送異常検知センサ17は、センサ17a~17cが紙幣を検知してから次の紙幣を検知するまでの時間から紙幣同士の間隔を割り出す。そして、搬送異常検知センサ17は、割り出した間隔が所定間隔以下である場合に、かかる紙幣が連鎖状態であることを検知する。たとえば、搬送異常検知センサ17は、紙幣間隔が60mm以下である場合に、連鎖状態であることを検知する。
 このように、搬送異常検知センサ17は、紙幣が搬送方向に対して所定量以上傾いている場合に紙幣が斜行状態であることを検知し、他の紙幣との間隔が所定間隔以下である場合に紙幣が連鎖状態であることを検知する。
 一方、リジェクト原因特定部22cは、リジェクト紙幣が識別計数部12によって識別不能券と識別されており、かつ、かかるリジェクト紙幣の搬送異常が搬送異常検知部22dによって検知されている場合に、かかるリジェクト紙幣のリジェクト原因が搬送異常であると特定する。
 そして、出金処理部22dは、同図の(B)に示したように、リジェクト原因特定部22cによってリジェクト原因が搬送異常であると特定されたリジェクト紙幣を入金リジェクト口14へ出金する(同図の(B-1)参照)。また、紙幣処理装置1では、リジェクト原因が搬送異常以外であるその他のリジェクト紙幣を出金口13へ出金する(同図の(B-2)参照)。
 このように、リジェクト原因特定部22dが、リジェクト紙幣が識別計数部12によって不適正と識別されており、かつ、かかるリジェクト紙幣の搬送異常が搬送異常検知センサ17によって検知されている場合に、リジェクト原因を搬送異常と特定し、出金処理部22dが、リジェクト原因が搬送異常であると特定されたリジェクト紙幣を他のリジェクト原因のリジェクト紙幣と区分けして出金することとした。したがって、斜行や連鎖といった搬送異常が原因でたまたま入金不可とされてしまったリジェクト紙幣の再入金作業を効率的に行うことができるという効果を奏する。
 また、図4および図5を用いて説明してきたように、出金処理部22dが、リジェクト原因が所定のリジェクト原因に該当する第1のリジェクト紙幣(たとえば、適正リジェクト紙幣)を一の出金口へ出金し、所定のリジェクト原因に該当しない第2のリジェクト紙幣(たとえば、不適正リジェクト紙幣)を他の出金口へ出金することとした。したがって、再度の投入によって入金可能な適正リジェクト紙幣と何度投入しても入金される可能性のない不適正リジェクト紙幣とが異なる出金口へ出金されるため、適正リジェクト紙幣の再入金作業を効率的に行うことができる。
 ところで、これまでは、出金口を複数設定し、リジェクト紙幣を何れかの出金口に振り分けて出金させることで、リジェクト紙幣を区分けする場合ついて説明してきたが、これに限ったものではない。たとえば、出金処理部22dは、出金口が1つであってもリジェクト紙幣を区分けして出金することができる。以下では、かかる点について説明する。
 まず、リジェクト紙幣の表裏の向きを変えて出金させることによって、リジェクト紙幣を区分けする場合について説明する。かかる場合、出金処理装置22dは、一時保留部15を利用してリジェクト紙幣の表裏の向きを適宜変えながら出金処理を行うこととなる。
 ここで、一時保留部15による表裏反転処理の動作例について図6を用いて説明しておく。図6は、一時保留部による表裏反転処理の動作例を示す図である。なお、同図の(A)には、紙幣を一時保留部15へ繰り入れる場合の動作例を示し、同図の(B)には、一時保留部15から紙幣を繰り出す場合の動作例を示している。
 同図の(A)に示したように、一時保留部15は、スイッチバック経路15aと、テープ式巻取部15bとを備える。スイッチバック経路15aは、搬送部16から分岐する経路であり、搬送部16とテープ式巻取部15bとを接続している。ここで、搬送部16を搬送される紙幣は、スイッチバック経路15aへ一旦引き込まれたのち再度搬送部16へ繰り出される(すなわち、スイッチバックされる)ことによって、表裏が反転した状態で搬送部16へ戻されることとなる。なお、スイッチバック経路15aは、搬送部16と入金リジェクト口14とを接続する経路でもある。
 テープ式巻取部15bは、回転ドラム151と、上部プーリ152と、下部プーリ153と、テープ154,155とを含んで構成される。回転ドラム151は、正逆回転自在に軸支された回転部材であり、周縁には2つのテープ154,155が巻き付けられている。また、上部プーリ152は、2つのテープ154,155のうち、テープ154を巻き取る部材であり、下部プーリ153は、テープ155を巻き取る部材である。
 テープ式巻取部15bに紙幣を保留させる場合には、回転ドラム151が正方向(同図の(A)に示した矢印方向)に回転し、スイッチバック経路15aを介して繰り込まれる紙幣をテープ154,155間に挟み込んだ状態で回転ドラム151の周面に巻き付けて保持する(同図の(A-1)~(A-3)参照)。
 一方、テープ式巻取部15bから紙幣を繰り出す場合には、同図の(B)に示したように、回転ドラム151が逆方向(同図の(B)に示した矢印方向)に回転し、テープ154,155間に挟持されていた紙幣をスイッチバック経路15bへ繰り出す。そして、テープ式巻取部15bによってスイッチバック経路15bへ繰り出された紙幣は、搬送部16から繰り入れられたときと表裏が反転した状態で搬送部16へと戻される(同図の(B-1)~(B-3)参照)。
 このように、一時保留部15は、スイッチバック経路15aへ引き入れられた紙幣をテープ式巻取部15bを用いて一時的に保留することができる。また、一時保留部15は、一時的に保留した紙幣をスイッチバックさせて再び搬送部16へと戻すことによって紙幣の表裏を反転させることができる。
 つづいて、かかる一時保留部15を利用してリジェクト紙幣を区分けする場合の動作を図7を用いて説明する。図7は、一時保留部15を利用してリジェクト紙幣を区分けする場合の動作例を示す図である。
 ここで、同図では、リジェクト原因特定部22cによってリジェクト原因が搬送異常や収納異常であると特定された適正リジェクト紙幣を表向きで、その他の不適正リジェクト紙幣を裏向きで入金リジェクト口へ出金させる場合を例に挙げて説明する。なお、同図の(A)には、出金処理部22dの動作例を示し、同図の(B)には、一時保留部15の動作例を示している。
 同図の(A)に示したように、出金処理部22dは、適正リジェクト紙幣のうち、識別計数部12によって表向きと判定された適正リジェクト紙幣を入金リジェクト口14へ出金する。同様に、出金処理部22dは、不適正リジェクト紙幣のうち、識別計数部12によって裏向きと判定された不適正リジェクト紙幣も入金リジェクト口14へ出金する(同図の(A-1)参照)。
 また、出金処理部22dは、適正リジェクト紙幣のうち、識別計数部12によって裏向きと判定された適正リジェクト紙幣を一時保留部15を用いて一時保留する。同様に、出金処理部22dは、不適正リジェクト紙幣のうち、識別計数部12によって表向きと判定された不適正リジェクト紙幣も一時保留部15を用いて一時保留する(同図の(A-2)参照)。
 つづいて、紙幣処理装置1では、一時保留部15が、一時保留していた適正リジェクトおよび不適正リジェクト紙幣を表裏を反転させたうえで入金リジェクト口14へ繰り出す(同図の(B-1)参照)。これによって、一時保留部15によって一時保留されていた適正リジェクト紙幣は、表向きに反転されて入金リジェクト口14へ出金されることとなる。同様に、一時保留部15によって一時保留されていた不適正リジェクト紙幣も、裏向きに反転されて入金リジェクト口14へ出金されることとなる(同図の(B-2)参照)。
 この結果、入金リジェクト口14には、適正リジェクト紙幣が表向きで、不適正リジェクト紙幣が裏向きで集積される。
 このように、出金処理部22dが、第1のリジェクト紙幣(たとえば、適正リジェクト紙幣)を表向きまたは裏向きの何れかの向きで出金することを決定するとともに、第2のリジェクト紙幣(たとえば、不適正リジェクト紙幣)を第1のリジェクト紙幣とは逆向きで出金することを決定する。また、一時保留部15が、識別計数部12によって識別された表裏の向きと出金処理部22dによって決定された表裏の向きとが異なる場合に、リジェクト紙幣の表裏を反転させたうえでかかるリジェクト紙幣を出金することとした。
 したがって、再度の投入によって入金可能な適正リジェクト紙幣と何度投入しても入金されることのない不適正リジェクト紙幣とを異なる向きで出金させることができる結果、適正リジェクト紙幣の再入金作業を効率的に行うことができる。
 なお、ここでは、一時保留部15を表裏反転のために利用する場合について説明したが、一時保留部15をリジェクト紙幣を一時保留する用途で利用してもよい。たとえば、全ての適正リジェクト紙幣を一時保留部15に一時保留させるとともに、全ての不適正リジェクト紙幣を入金リジェクト口14へ出金させる。そして、その後、一時保留部15に一時保留させた適正リジェクト紙幣を入金リジェクト口14へ出金させることとしてもよい。これによって、適正リジェクト紙幣と不適正リジェクト紙幣とを並び替えによって区分けして出金することができる。
 また、ここでは、リジェクト紙幣を入金リジェクト口14へ出金することとしたが、これに限らず、リジェクト紙幣を出金口13へ出金することとしてもよいし、入金リジェクト口14および出金口13の両方へ出金することとしてもよい。また、一時保留部15を用いてリジェクト紙幣を一時保留し、入金口11内の全ての紙幣を投出し終えた後に、一時保留部15に一時保留していたリジェクト紙幣を入金口11へ出金してもよい。
 つづいて、リジェクト紙幣を左右方向にずらして出金したり、縦横の向きを変えて出金したりすることによってリジェクト紙幣を区分けする場合について図8を用いて説明する。図8は、出金処理部22dの他の動作例を示す図である。なお、同図の(A)には、リジェクト紙幣を左右方向にずらして出金する場合の動作例を示し、同図の(B)には、リジェクト紙幣の縦横の方向を変えて出金する場合の動作例を示している。
 同図の(A)に示したように、入金リジェクト口14近傍の搬送部16上に、搬送される紙幣を搬送方向と直行する方向(左右方向)にずらすための経路切替部23を設ける。
 この経路切替部23を利用して、適正リジェクト紙幣(同図の(A-1)参照)と、不適正リジェクト紙幣(同図の(A-2)参照)とを、入金リジェクト口14に左右方向がずれた状態で集積することができる(同図の(A-3)参照)。
 また、同図の(B)に示したように、入金リジェクト口14近傍の搬送部16上に、挟持状態と非挟持状態とを切り替えて紙幣を回転させるピンチローラ24を設けてもよい。
 このピンチローラ24を利用すれば、適正リジェクト紙幣(同図の(B-2)参照)と、不適正リジェクト紙幣(同図の(B-1)参照)とを、入金リジェクト口14に縦横の方向が異なった状態で集積することができる(同図の(B-3)参照)。
 このように、リジェクト紙幣を左右方向にずらしたり縦横の向きを変えたりすることによってもリジェクト紙幣を区分けすることができる。
 この他、紙幣処理装置1では、搬送部16上に印字部を設け、不適正リジェクト紙幣に対してのみ所定の印字を行ったうえで出金させるようにしてもよい。これによっても適正リジェクト紙幣と不適正リジェクト紙幣とを区分けして出金することができる。かかる場合に、不適正リジェクト紙幣に対してリジェクト原因を印字することとすれば、不適正リジェクト紙幣が偽券であるか損券であるかといったことを容易に把握することができる。
 次に、本実施例に係る紙幣処理装置1の具体的な動作について図9を用いて説明する。図9は、本実施例に係る紙幣処理装置1の処理手順を示すフローチャートである。なお、同図では、一例として、収納異常によるリジェクト紙幣を他のリジェクト紙幣と区分けして出金する場合について示している。
 同図に示すように、本実施例に係る紙幣処理装置1では、識別計数部12が紙幣の識別処理を行うと(ステップS1)、入金可否判定部22aが、入金の可否を判定する(ステップS2)。つづいて、紙幣処理装置1では、入金可否判定部22aが、紙幣を入金可と判定した場合に(ステップS3、Yes)、入金処理部22bが、識別結果に応じて紙幣を金種ごとのスタッカ18a~18eへ収納する(ステップS4)。
 一方、紙幣処理装置1では、入金可否判定部22aが、紙幣を入金不可と判定した場合には(ステップS3、No)、リジェクト原因特定部22cが、かかるリジェクト紙幣のリジェクト原因を特定する(ステップS5)。
 つづいて、紙幣処理装置1では、リジェクト原因特定部22cが、リジェクト原因が収納異常であるか否かを判定し(ステップS6)、リジェクト原因が収納異常であると判定した場合には(ステップS6、Yes)、出金処理部22dが、かかるリジェクト紙幣を入金リジェクト口14へ出金する(ステップS7)。
 一方、リジェクト原因が収納異常ではない場合には(ステップS6、No)、出金処理部22dは、かかるリジェクト紙幣を出金口13へ出金する(ステップS8)。
 ステップS4、S7またはステップS8の処理を終えると、紙幣処理装置1では、入金口11へ投入された全ての紙幣を識別済みか否かを判定し(ステップS9)、識別済みでない場合には(ステップS9、No)、ステップS1~S9までの処理を繰り返す。
 一方、紙幣処理装置1では、入金口11へ投入された全ての紙幣を識別済みであると判定した場合には(ステップS9、Yes)、投入された紙幣の中に収納異常によるリジェクト紙幣が含まれていたか否かを判定する(ステップS10)。そして、紙幣処理装置1では、収納異常によるリジェクト紙幣が含まれていると判定した場合には(ステップS10、Yes)、リジェクト情報を表示部20に対して表示させて(ステップS11)、処理を終了する。また、紙幣処理装置1では、収納異常によるリジェクト紙幣が含まれていない場合には(ステップS10、No)、そのまま処理を終了する。
 上述してきたように、本実施例では、識別計数部が、投入された紙幣を識別し、入金可否判定部が、識別計数部による紙幣の識別結果に基づいて紙幣の入金の可否を判定し、リジェクト原因特定部が、入金可否判定部によって入金不可と判定されたリジェクト紙幣のリジェクト原因を特定し、出金処理部が、リジェクト原因特定部によって特定されたリジェクト原因に基づいてリジェクト紙幣を区分けして出金することとしたため、リジェクト紙幣の再入金作業を効率的に行うことができる。
 なお、図9では、収納異常によるリジェクト紙幣が存在する場合にのみリジェクト情報を表示することとしたが、これに限ったものではなく、リジェクト紙幣が存在する場合には、常にリジェクト情報を表示することとしてもよい。
 また、上述してきた実施例では、表裏判定手段の一例として一時保留部15を用いて説明したが、これに限ったものではなく、スタッカ18a~18eの何れかを表裏反転手段として利用してもよい。
 また、上述してきた実施例では、いわゆるテープ式の収納部であるテープ式巻取部15bを用いて紙幣を一時的に保留するとともに再度搬送部16へ繰り出す場合について説明したが、保留した紙幣を再度繰り出し可能であればよく、たとえば、スタッカ18a~18eと同様にスタッカ式の収納部を用いてもよい。
 ところで、搬送部16のジャムや破損といった障害から紙幣処理装置1を復旧させた場合や、搬送部16の保守点検等を行う場合に、紙幣またはダミー紙幣を投入し搬送部16上を一巡させることによって、搬送部16に残留紙幣等の有無や破損といった不具合が存在するか否かを判定する技術が知られている。
 一方、図2に示したように、本実施例に係る紙幣処理装置1は、搬送部16がループ状となっている。そこで、本実施例に係る紙幣処理装置1では、紙幣またはダミー紙幣を単に一巡させるのではなく、搬送部16を複数回周回させることによって、搬送部16の搬送状態等を統計的に判断することができる。
 たとえば、保守点検時においてオペレータが紙幣またはダミー紙幣を入金口11から1枚投入すると、紙幣処理装置1は、投入された紙幣またはダミー紙幣を搬送部16上で複数回周回させる。また、紙幣処理装置1は、搬送部16上の各点に設けられた搬送異常検知センサ17を用いて1周ごとの蛇行や斜行、周回時間等を測定する。
 そして、紙幣処理装置1は、1週ごとの測定結果の平均値等を算出し、算出した平均値等を用いて搬送部16の不具合等を特定して、特定した不具合等をアラート情報として表示部20等に対して表示させる。たとえば、紙幣処理装置1では、アラート情報として、ベルトやプーリの磨耗・破損、異物混入あるいは紙幣ガイドの破損等を表示部20等に対して表示させる。
 このように、紙幣またはダミー紙幣を搬送させて搬送部16の不具合等を特定する場合に、紙幣またはダミー紙幣を複数回周回させてその統計値を利用することとしたため、搬送部16の不具合等をより精度良く特定することができる。
 なお、紙幣処理装置1は、使用されていないスタッカにダミー紙幣を収納しておき、所定期間ごとにかかるスタッカからダミー紙幣を繰り出して上記のような保守点検処理を行うこととしてもよい。これによって、オペレータの手を煩わせることなく保守点検処理を実行することができる。
 ところで、識別計数部12のような紙幣識別ユニットは、汎用性を持たせるため、紙幣処理装置とは別体で製造されることが一般的である。ここで、紙幣識別ユニットでは、たとえば「US,シリーズ0,$10」のように、「国」と「シリーズ」と「金種」とを含んだ識別機コードを紙幣の識別結果として生成して紙幣処理装置の制御部へ出力する。また、紙幣処理装置側でも、紙幣識別ユニットから入力された識別機コードをそのまま用いて入金処理等の各種処理を実行する場合が多い。
 しかしながら、紙幣処理装置1では、処理時間に制約があり、識別機コードのように多くの情報を含んだコードを取り扱うこととすると、既定時間内に処理が完了しないおそれがある。
 そこで、本実施例では、識別計数部12が識別機コードよりも単純でデータ容量の小さい他のコードを用いて制御部22へ出力することとしてもよい。以下では、かかる点について図10を用いて説明する。図10は、処理機コードに基づいて入出金処理を行う場合について説明するための図である。
 なお、同図の(A)には、処理機コードに基づく入出金処理の概要を示し、同図の(B)には、処理機コードと識別機コードとの対応テーブルの一例を示し、同図の(C)には、処理機コードに基づく入金処理の動作例を示している。
 同図の(A)に示したように、識別計数部12は、紙幣の識別処理を行うと、識別結果を識別機コードではなく処理機コードで紙幣処理装置1の制御部22へ出力する(同図の(A-1)参照)。そして、制御部22は、識別計数部12から入力された処理機コードに基づいて入金処理を行う。また、制御部22は、上位端末2等からの出金指示を処理機コードで受けた場合には、処理機コードに基づいて出金処理を行う(同図の(A-2)参照)。
 ここで、紙幣処理装置1は、処理機コードと識別機コードとの対応関係を示した対応テーブルを記憶している。たとえば、同図の(B)に示したように、対応テーブルには、識別機コード「US,シリーズ0,$1」が、処理機コード「1」と対応づけられ、識別機コード「US,シリーズ0,$5」が、処理機コード「2」と対応づけられている。なお、かかる対応テーブルは、たとえば上位端末2によって作成され、紙幣処理装置1にダウンロードされるものとする。
 また、識別計数部12は、識別コード「US,シリーズ0,$1」と識別コード「US,シリーズ1,$1」のように、国および金種が同一でシリーズのみが異なる紙幣も区別して識別する。かかる場合、処理機コードは、シリーズのみが異なる同一金種の紙幣(たとえば、新1ドル札と旧1ドル札)のそれぞれに対して割り当てられることとなる。すなわち、ここでは、紙幣処理装置1が、新旧紙幣を区別して処理することとなる。
 たとえば、同図の(C)に示したように、識別計数部12が「US,シリーズ0,$1」の紙幣を識別すると、処理機コード「1」が識別計数部12から制御部22へ出力され、制御部22が、かかる紙幣を処理機コード「1」に対応するスタッカAへ収納させる(同図の(C-1)参照)。一方、識別計数部12が「US,シリーズ1,$1」の紙幣を識別した場合には、処理機コード「7」が識別計数部12から制御部22へ出力され、制御部22が、かかる紙幣を処理機コード「7」に対応するスタッカBへ収納させる(同図の(C-1)参照)。
 このように、識別計数部12が、識別機コードと比較してデータ容量の小さい処理機コードで識別結果を制御部22へ出力し、制御部22が、処理機コードを用いて入出金処理を行うこととした。これによって、紙幣処理装置1内部で処理するデータや、紙幣処理装置1と上位端末2との間で送受信されるデータの容量が小さくなる結果、処理速度を高めることができる。したがって、処理時間に厳しい制約がある場合であっても、既定時間内に処理が完了させることができる。
 また、対応テーブルを変更するだけで、紙幣の改札や識別計数部12の変更等にも容易に対応することが可能となる。
 なお、シリーズの古い旧紙幣(ここでは、シリーズ0の紙幣)を出金用の紙幣として使用せずに回収しておきたい場合には、図10の(C)に示したように、シリーズの古い紙幣を収納するスタッカAを入金専用のスタッカとすればよい。
 また、同図では、新旧紙幣を区別して処理する場合について説明したが、これらは紙幣の価値としては同等であるため、これら新旧紙幣を区別せずに処理することとしてもよい。以下では、かかる点について図11を用いて説明する。図11は、新旧紙幣を区別せずに処理する場合について説明するための図である。なお、同図の(A)には、旧紙幣の処理機コードを新紙幣の処理機コードへ置換するための置換テーブルの一例を示し、同図の(B)には、置換後の処理機コードに基づく入金処理の動作例を示している。
 同図の(A)に示したように、紙幣処理装置1は、置換テーブルを記憶している。かかる置換テーブルは、旧紙幣の処理機コード(置換前処理機コード)と新紙幣の処理機コード(置換後処理機コード)とを対応付ける情報である。たとえば、置換テーブルには、旧紙幣の処理機コード「1」と新紙幣の処理機コード「7」とが対応付けられている。
 なお、同図の(A)に示した置換テーブルも図10の(B)に示した対応テーブルと同様、上位端末2によって作成され、紙幣処理装置1へダウンロードされるものである。このように、紙幣処理装置1および上位端末2間で対応テーブルや置換テーブルを共通化することによって、紙幣処理装置1が入金結果を上位端末2へ通知する場合の情報変換や上位端末2から紙幣処理装置1への出金指示情報の情報変換が容易となる。また、入金結果や出金指示の内容の妥当性確認も容易に行うことができる。
 紙幣処理装置1では、同図の(B)に示したように、識別計数部12が、旧紙幣である「US,シリーズ0,$1」の紙幣を識別すると(同図の(B-1)参照)、処理機コード「1」が識別計数部12から制御部22へ出力される。また、紙幣処理装置1では、制御部22が、処理機コード「1」を置換テーブルに従って処理機コード「7」へ置換する(同図の(B-2)参照)。そして、紙幣処理装置1では、制御部22が、旧紙幣「US,シリーズ0,$1」を置換後の処理機コード「7」に対応するスタッカBへ収納させる(同図の(B-3)参照)。
 また、紙幣処理装置1では、受け付けた紙幣が新紙幣「US,シリーズ1,$1」である場合には、図10の(C)に示した場合と同様に、かかる新紙幣を処理機コード「7」に対応するスタッカBへ収納させる。この結果、スタッカBには、新旧紙幣が区別されることなく収納されることとなる(同図の(B-4)参照)。
 上記実施例1のように、リジェクト紙幣を、リジェクト原因の種類等に応じて区別して処理を行うことによって紙幣処理を効率的に行うことができる。しかし、紙幣を収納せず、識別や計数のみの処理を行ったり紙幣の表裏を揃えたりする場合に、上記実施例1のように収納部を備える紙幣処理装置とは別に、収納部を有しないデスクトップサイズの小型の紙幣処理装置を利用する必要があると処理効率が低下する。本実施例2では、紙幣処理をさらに効率よく行うために、収納部を備える紙幣処理装置のみによって、収納部への収納処理を伴わない識別計数処理や反転処理等を含む全ての紙幣処理を完結する方法について説明する。
 まず、実施例の詳細な説明に先立って、本発明に係る紙幣処理手法の概要について図12を用いて説明する。図12は、本発明に係る紙幣処理手法の概要を示す図である。なお、同図の(A)には、本発明に係る紙幣処理手法で用いられる2つの動作モードを示し、同図の(B)には、動作モードが第2のモードである場合の動作例を示している。
 同図に示したように、本発明に係る紙幣処理手法では、入金された紙幣を収納部へ収納することなく識別計数のみを行って出金する点に特徴を有する。また、本発明に係る紙幣処理手法では、繰り入れた紙幣を一時的に保留するとともに再度繰り出し可能な一時保留部を用いることによって、入金された紙幣を金種ごとに並び替えて出金したり、紙幣の表裏を揃えて出金したりする点にも特徴がある。
 具体的には、同図の(A)に示したように、本発明に係る紙幣処理手法では、従来の紙幣処理装置と同様の処理手順で紙幣を処理する第1のモードと、本発明に特有の動作モードである第2のモードとを有する。
 より具体的には、第1のモードでは、紙幣の「入金」を受け付けると、入金された紙幣を「識別」したのち、識別された紙幣を識別結果に応じて金種ごとに「収納」し、収納された紙幣をユーザからの操作等に応じて「出金」する。一方、第2のモードでは、入金された紙幣を「識別」したのち、識別された紙幣を収納することなく「出金」する。
 ここで、第2のモード時における紙幣処理装置の動作について図12の(B)を用いて具体的に説明する。同図の(B)に示したように、紙幣処理装置は、紙幣の入金を受け付けると(同図の(1)参照)、搬送路によって入金口から搬送されてきた紙幣を識別部によって識別する(同図の(2)参照)。ここで、識別部は、紙幣の金種、真偽、正損、表裏あるいは天地等を識別する。また、識別部は、識別した紙幣を金種ごとに計数する処理も併せて行う。
 つづいて、紙幣処理装置は、識別部による識別結果に応じて、第1の種別の紙幣を出金口へ投出し(同図の(3)参照)、第2の種別の紙幣を一時保留部に一時的に保留し(同図の(4)参照)、その他の紙幣をリジェクト口へ投出する(同図の(5)参照)。そして、紙幣処理装置は、一時保留部によって一時的に保留された紙幣を所定のタイミングで出金口へ投出する(同図の(6)参照)。
 ここで、第1の種別の紙幣および第2の種別の紙幣は、ユーザによって任意に設定することができる。たとえば、第1の種別の紙幣を一万円札とし、第2の種別の紙幣を千円札とすれば、五千円札や偽券あるいは損券を含む複数の紙幣を入金口へまとめて投入した場合であっても、これらの紙幣の中から一万円札と千円札だけを識別計数して出金口へ投出することができる。
 しかも、一時保留部に千円札を一時的に保留させておき、一万円札を全て出金口へ投出した後に一時保留部から出金口へ千円札を投出することによって、一万円札と千円札とを分けて投出することができる。
 また、一時保留部は、搬送路から繰り入れた紙幣を表裏を反転させたうえで再度搬送路へ繰り出すことが可能となっている。このため、第1の種別の紙幣を一万円札の「表券」とし、第2の種別の紙幣を一万円札の「裏券」とすれば、複数の一万円札が表裏バラバラの状態で入金口へ投入された場合であっても、これら一万円札を識別計数し、かつ、表裏を揃えて出金口から投出することができる。なお、一時保留部による紙幣の表裏反転処理は、上記実施例1の図3を参照しながら説明したので詳細な説明は省略する。
 このように、本発明に係る紙幣処理手法では、識別部によって識別された紙幣を収納部へ収納する第1のモードと、識別部によって識別された紙幣を収納部へ収納することなく投出する第2のモードとを有し、動作モードが第2のモードである場合には、識別部によって識別された紙幣を識別結果に応じて出金口、リジェクト口あるいは一時保留部の何れかへ振り分けることとしたため、入金された紙幣を収納部へ収納することなく識別計数することができる。
 また、本発明に係る紙幣処理手法では、第2の種別の紙幣を一時保留部によって一時的に保留したうえで出金口へ投出することとしたため、識別計数の対象外の紙幣をリジェクト口へ投出させつつ2金種の紙幣を識別計数し、かつ、これら2金種の紙幣を金種ごとに並び替えて投出することができる。
 なお、ここでは、一時保留部によって保留された紙幣を出金口へ投出する場合について説明したが、これに限ったものではなく、入金口あるいはリジェクト口へ投出することとしてもよい。また、一時保留部によって保留された紙幣を入金口あるいはリジェクト口へ投出する処理は、ボタン操作等の手動操作に基づいて開始してもよいし、入金口またはリジェクト口に紙幣が無くなったことを検知して自動的に開始してもよい。
 また、一時保留部から入金口あるいはリジェクト口への投出を開始するときには、投出される紙幣が識別済みの処理対象紙幣であることを示す情報を所定表示部に表示する。
 以下では、図12を用いて説明した紙幣処理手法を適用した紙幣処理装置および紙幣処理方法について詳細に説明する。 なお本実施例2は、上記実施例1の図2に示した装置1を利用して説明する。上記実施例1で説明した装置1の機能及び動作については詳細な説明を省略する。また同様に、装置1を構成する各部の機能及び動作についても上記実施例1で説明したので詳細な説明を省略し、以下では上記実施例1とは異なる本実施例2における装置1の機能及び動作について詳細を説明することとする。
 まず、図2を参照しながら、第1のモード(通常モード)時の動作について説明しておく。動作モードが第1のモードである場合には、紙幣処理装置1は、入金口11で受け付けた紙幣を搬送路16を介して識別計数部12へと搬送し、識別計数部12による紙幣の識別結果に応じて、紙幣を金種ごとのスタッカ21a~21eへ収納する。
 具体的には、紙幣処理装置1は、識別計数部12によって千円札と識別された紙幣を搬送路16を介してスタッカ21aへ収納し、二千円札と識別された紙幣をスタッカ21bへ収納する。同様に、紙幣処理装置1は、識別計数部12によって五千円札と識別された紙幣を搬送路16を介してスタッカ21cへ収納し、一万円札と識別された紙幣を搬送路16を介してスタッカ21dへ収納する。
 また、紙幣処理装置1は、識別計数部12によって偽券、損券あるいは識別不能と判定されたリジェクト紙幣(リジェクト券)をリジェクト口14へ投出する。これによって、識別計数部12による紙幣の識別結果に応じて、リジェクト紙幣については投出しつつ、その他の正常な紙幣を金種ごとに収納することができる。
 また、ユーザから出金操作を受け付けた場合には、紙幣処理装置1は、操作に応じた紙幣をスタッカ21a~21dから繰り出し、搬送路16を介して出金口13から投出する。なお、紙幣処理装置1は、スタッカ21a~21dから繰り出した紙幣を再度識別計数部12で識別し、不適切な紙幣が混在している場合には、集積部22へ投出する。
 なお、ここでは、入金口11で受け付けた紙幣を一時保留部15を利用することなくスタッカ21a~21eへ収納する場合について説明したが、入金時に一時保留部15を利用してもよい。たとえば、紙幣処理装置1は、リジェクト券を除く入金紙幣を一時保留部15に保留した後、計数結果を後述する表示部114に表示させる。そして、紙幣処理装置1は、利用者による操作によって計数結果が承認された後に、一時保留部15へ収納しておいた入金紙幣をスタッカ21a~21eへ収納することとしてもよい。
 次に、本実施例に係る紙幣処理装置1の機能構成について図13を用いて説明する。図13は、本実施例に係る紙幣処理装置の機能構成を示すブロック図である。なお、同図には、紙幣処理装置1の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
 同図に示すように、本実施例に係る紙幣処理装置1は、操作部111と、識別計数部122と、分岐部113と、表示部114と、制御部120と、記憶部130とを備えている。また、制御部120は、モード切替部120aと、紙幣振分部120bと、保留紙幣繰出部120cとを備え、記憶部130は、モード設定情報130aと、入金情報130bとを記憶している。
 操作部111は、ユーザからの各種操作を受け付ける入力装置である。具体的には、操作部111では、動作モードの切替指示や識別計数の対象となる紙幣の選択といった操作を受け付ける。ここで、操作部111は、動作モードの切替指示や識別計数の対象となる紙幣の指定をユーザから受け付けると、かかる切替指示や対象紙幣の指定情報をモード切替部120aへ通知する。なお、入金口11へ投入された紙幣の繰り入れ開始の指示をかかる操作部111で受け付けることとしてもよい。
 識別計数部122は、図2に示した識別計数部12であり、搬送路16によって搬送されてきた紙幣に対して金種判定、真偽判定、正損判定、表裏判定あるいは天地判定といった各種の鑑別および識別した紙幣の計数処理を行う。また、識別計数部122は、紙幣の識別計数処理を行うごとに、識別結果および計数結果を紙幣振分部120bへ通知する。
 分岐部113は、搬送路16の各分岐点に設けられた経路切替部である。具体的には、分岐部113は、搬送路16によって搬送される紙幣をそのまま搬送路16の下流側へ搬送させる位置と、搬送路16に接続される各部(たとえば、出金口13やスタッカ21a~21e)へ搬送させる位置との間で揺動することで、紙幣を所望の場所へ投出させることができる。たとえば、分岐部113は、搬送路16とスイッチバック経路15aとの分岐点や、搬送路16と出金口13との分岐点あるいは搬送路16と入金口11との分岐点等に設けられている。
 表示部114は、識別計数部122による紙幣の識別結果や計数結果を表示するディスプレイである。
 制御部120は、動作モードの切り替えや識別された紙幣の振り分けあるいは一時保留部15に一時的に保留された紙幣の繰り出しといった処理を行う処理部である。モード切替部120aは、操作部111からモード切替指示を受け取った場合に、モード設定情報130aを更新することによって第1のモードと第2のモードとの間で動作モードの切替を行う処理部である。また、モード切替部120aは、操作部111から受け取った対象紙幣の指定情報も同様にモード設定情報130aとして記憶部130に記憶する。このように、モード設定情報130aは、現在設定されている動作モードに関する情報と、対象紙幣の指定情報とを含んだ情報である。
 紙幣振分部120bは、識別計数部122から紙幣の識別結果を受け取ると、受け取った識別結果に応じて分岐部113を揺動させることによって紙幣を各部へ振り分ける処理部である。具体的には、紙幣振分部120bは、モード設定情報130aを参照し、動作モードが第1のモードである場合には、識別計数部122によって適正と識別された紙幣を金種ごとのスタッカ21a~21eへ振り分ける。また、紙幣振分部120bは、識別計数部122によって不適正と識別された紙幣をリジェクト口14へ振り分ける。
 一方、動作モードが第2のモードである場合には、紙幣振分部120bは、識別計数部122による識別結果に応じて紙幣を出金口13、リジェクト口14あるいは一時保留部15の何れかへ振り分ける。かかる紙幣振分部120bの第2のモード時の動作例については、図14および図15を用いて後述する。
 また、紙幣振分部120bは、識別計数部122から受け取った識別結果および計数結果に応じて入金情報130bを更新する。ここで、入金情報130bは、紙幣の識別結果の履歴情報および金種ごとの計数結果を含んだ情報である。
 保留紙幣繰出部120cは、動作モードが第2のモードである場合に、紙幣振分部120bによって一時保留部15へ振り分けられた紙幣を出金口13へ繰り出す処理部である。また、保留紙幣繰出部120cは、入金情報130bを参照して、紙幣の計数結果を表示部114に対して表示させる処理も併せて行う。
 ここで、紙幣振分部120bおよび保留紙幣繰出部120cの動作例について図14を用いて説明する。図14は、本実施例に係る紙幣振分部120bおよび保留紙幣繰出部120cの動作例を示す図である。
 なお、同図では、識別計数の対象紙幣を一万円札とするとともに識別計数を行った一万円札を表裏が揃った状態で投出する場合を例に挙げて説明する。また、同図の(A)には、紙幣振分部120bの動作例を示し、同図の(B)には、保留紙幣繰出部120cの動作例について示している。
 同図の(A)に示したように、入金口11に一万円札とリジェクト券(偽券や識別不能券を含む紙幣)とが表裏がバラバラな状態で投入されたとする(同図の(1)参照)。かかる場合、紙幣処理装置1では、識別計数部12が、入金口11に投入された紙幣を1枚ずつ識別計数し(同図の(2)参照)、紙幣振分部120bが、識別計数された紙幣を識別結果に応じて出金口13、リジェクト口14あるいは一時保留部15の何れかへ振り分ける。
 具体的には、紙幣振分部120bは、識別計数部12へ搬送された紙幣が一万円札の表券と識別された場合には、搬送路16と出金口13との間の分岐部113を揺動させることによって、かかる紙幣を出金口13へ投出する(同図の(3)参照)。
 また、紙幣振分部120bは、識別計数部12へ搬送された紙幣が一万円札の裏券と識別された場合には、搬送路16と一時保留部15(スイッチバック経路15a)との間の分岐部113を揺動させることによって、かかる紙幣を一時保留部15(テープ式巻取部15b)に一時的に保留させる(同図の(4)参照)。また、紙幣振分部120bは、識別計数部12によってリジェクト券と識別された紙幣をリジェクト口14へ投出する(同図の(5)参照)。
 一方、入金口11に設けられた残存紙幣検知センサが入金口11に残存する紙幣を検知しなくなり、紙幣振分部120bが入金口11に投入された紙幣の全てを振り分け終えると、保留紙幣繰出部120cは、同図の(B)に示したように、一時保留部15によって保留された一万円札の裏券を出金口13へ投出する。
 具体的には、保留紙幣繰出部120cは、搬送路16とスイッチバック経路15aとの間の分岐部113を揺動させたうえで、一時保留部15によって一時的に保留された一万円札の裏券を搬送路16へ繰り出させる。ここで、一時保留部15によって一時的に保留された一万円の裏券は、上述したように、表裏が反転した状態で搬送路16へ繰り出される。そして、保留紙幣繰出部120cは、搬送路16と出金口13との間の分岐部113を揺動させることによって、一時保留部15から搬送路16へ繰り出された紙幣を出金口13へ投出する(同図の(6)参照)。これにより、出金口13には、一万円札の表券のみが集積されることとなる。
 このように、紙幣振分部120bが、識別計数部12によって所定の金種と識別された紙幣のうち、表券を出金口13へ振り分けるとともに裏券を一時保留部15へ振り分け、保留紙幣繰出部120cが、一時保留部15へ振り分けられた紙幣の表裏を反転させたうえで出金口13へ繰り出すこととすれば、表裏がバラバラな状態で紙幣が投入された場合であっても、これら複数の紙幣のうち所定の金種の紙幣を識別計数し、かつ、所定の金種の紙幣を表裏が揃った状態で投出することができる。
 すなわち、本実施例に係る紙幣処理装置1によれば、識別計数のみを行う専用機を用意する必要がなくなるため、かかる専用機によって無駄な設置スペースを取られることがなく、また、設備費用を抑えることもできる。また、専用の表裏反転機構を別途設けることなく識別計数処理および表裏反転処理を同時に行うことができる。
 ところで、出金口13、リジェクト口14あるいは一時保留部15に対してどういった種別の紙幣を振り分けるかは、ユーザによる操作部111への操作に応じて任意に設定可能である。そこで、以下では、紙幣振分部120bおよび保留紙幣繰出部120cの他の動作例について図15を用いて説明する。図15は、紙幣振分部120bおよび保留紙幣繰出部120cの他の動作例を示す図である。
 同図の(A)には、一万円札および千円札が対象紙幣として設定された場合における紙幣振分部120bおよび保留紙幣繰出部120cの動作例を示している。同図の(A)に示したように、入金口11に一万円札、五千円札、千円札およびリジェクト券がそれぞれ複数枚投入されたとする(STEP1)。かかる場合、紙幣振分部120bは、一万円札と識別された紙幣を出金口11へ、千円札と識別された紙幣を一時保留部15へ、その他の紙幣(五千円札およびリジェクト券)をリジェクト口14へそれぞれ振り分ける(STEP2)。
 そして、出金口13に設けられた残存紙幣検知センサが出金口13に残存する紙幣を検知しなくなった場合、すなわち、出金口13へ投出された一万円札がユーザによって取り出されると、保留紙幣繰出部120cは、一時保留部15に保留されている千円札を出金口13へ繰り出す(STEP3)。
 このように、紙幣振分部120bが、識別計数部12によって第1金種と識別された紙幣を出金口13へ振り分けるとともに第2金種と識別された紙幣を一時保留部15へ振り分け、保留紙幣繰出部120cが、一時保留部15へ振り分けられた第2金種の紙幣を出金口13へ繰り出すこととすれば、入金口11に投入された複数の紙幣の中から2種類の紙幣を識別計数し、かつ、これら2金種の紙幣を金種ごとに並び替えて投出することができる。
 しかも、紙幣振分部120bが、偽券や識別不能券といったリジェクト券および所定の金種と識別された紙幣以外の紙幣(五千円札等)をリジェクト口14へ振り分け、保留紙幣繰出部120cが、紙幣振分部120bによって一時保留部15へ振り分けられた紙幣を出金口13、入金口11またはリジェクト口14のいずれかへ繰り出すこととしたため、識別計数の対象外の紙幣が混在している場合であっても、これら対象外の紙幣をリジェクト口14へ別途集積しながら対象紙幣を識別計数することができる。
 さらに、出金口13に紙幣が残存していないことが残存紙幣検知センサによって検知された場合に、保留紙幣繰出部120cが、一時保留部15へ振り分けられた第2金種の紙幣を出金口13へ繰り出すこととした。すなわち、保留紙幣繰出部120cが、紙幣振分部120bによって一時保留部15へ振り分けられた紙幣を、残存紙幣検知センサによって紙幣が残存していないことを検知した出金口13またはリジェクト口14のいずれかへ繰り出すこととしたため、ユーザは、第1金種の紙幣と第2金種の紙幣とを個別に取り出すことができる。
 なお、同図の(A)では、ユーザが出金口13から第1金種の紙幣を取り出したあとで第2金種の紙幣を出金口13へ投出することとしたが、第1金種の紙幣を出金口13へ投出し終えた後すぐに第2金種の紙幣を出金口13へ投出することとしてもよい。また、第1金種の紙幣を出金口13へ投出し終えたあと、表示部114に対して第1金種の紙幣の投出が終了した旨を表示し、ユーザが操作部111を用いて第2金種の紙幣の投出指示を行った場合に、第2金種の紙幣を出金口13へ投出することとしてもよい。
 また、一時保留部15によって保留された紙幣を出金口13ではなく、入金口11へ投出することとしてもよい。かかる場合には、第1金種の紙幣および第2金種の紙幣をそれぞれ出金口13および入金口11から同時に投出させることができる。なお、一時保留部15によって保留された紙幣の投出先や投出タイミングについては、利用者が任意に設定することができる。
 また、処理対象である一万円札および千円札を各々出金口13およびリジェクト口14のいずれかへ投出し、リジェクト券を一時保留部15に保留することもできる。かかる場合には、処理対象の紙幣を全て処理し終えた直後に、識別計数を終えた処理対象紙幣が出金口13およびリジェクト口14に投出された状態にある。すなわち、第1金種および第2金種がそれぞれ他の金種の紙幣と分離された状態で個別に投出されるため、第1金種および第2金種の紙幣をすぐに他の処理に回すことができる。
 なお、一時保留部15に保留されたリジェクト券は、入金口11に投出してもよいし、処理対象紙幣が取り出された後に出金口13およびリジェクト口14のいずれかに投出してもよい。また、処理対象となる紙幣の投出先についても、利用者が任意に設定することができる。
 また、処理時には、入金口11、出金口13、リジェクト口14に投出される紙幣や、一時保留部15に保留される紙幣に関する情報等、必要な情報が表示部114に表示されるため、利用者は混乱することなく、各処理を行うことができる。
 また、識別計数の対象となっている紙幣のみが入金口11へ投入された場合には、第1金種の紙幣を出金口13へ投出すると同時に、第2金種の紙幣をリジェクト口14へ投出することもできる。たとえば、同図の(B)に示すように、入金口11に一万円札および千円札のみが投入されたとする(STEP1)。かかる場合、紙幣振分部120bは、一万円札と識別された紙幣を出金口11へ振り分けるとともに、千円札と識別された紙幣を一時保留部15ではなくリジェクト口14へ振り分ける(STEP2)。これにより、ユーザは、識別計数の対象である2金種の紙幣を同時に取り出すことができる。
 また、2金種の紙幣を識別計数するとともに、識別計数した2金種の紙幣の表裏を揃えて投出することもできる。具体的には、同図の(C)に示すように、入金口11に一万円札および千円札のみが投入されたとする(STEP1)。かかる場合、紙幣振分部120bは、一万円札の表券と識別された紙幣を出金口11へ、千円札の表券と識別された紙幣をリジェクト口14へ、一万円札の裏券と識別された紙幣および千円札の裏券と識別された紙幣を一時保留部15へ振り分ける(STEP2)。
 そして、全ての紙幣を各部へ振り分け終えると、保留紙幣繰出部120cは、一時保留部15によって保留されている紙幣のうち一万円札の裏券を出金口13へ投出するとともに、千円札の裏券をリジェクト口14へ投出する(STEP3)。ここで、一時保留部15から繰り出された一万円札の裏券および千円札の裏券は、上述したように、表裏が反転された状態で出金口13およびリジェクト口14へ投出されるため、出金口13には一万円札の表券のみが集積され、リジェクト口14には千円札の表券が集積されることとなる。
 これにより、2金種の紙幣を同時に識別計数でき、かつ、識別計数した2金種の紙幣の表裏を揃えて投出することができる。なお、保留紙幣繰出部120cは、一万円札の裏券と千円札の裏券とがどの順序で一時保留部15に保留されているかを入金情報130bを参照することによって特定することができる。したがって、保留紙幣繰出部120cは、入金情報130bを参照して、一時保留部15に保留されている紙幣のうち一万円札の裏券を出金口13へ投出し、千円札の裏券をリジェクト口14へ投出する。
 また、紙幣の表裏を揃えるとともに、天方向向きの紙幣と地方向向きの紙幣とを区別して投出することも可能である。具体的には、同図の(D)に示すように、入金口11に一万円札が投入されたとする(STEP1)。かかる場合、紙幣振分部120bは、天方向向きの表券と識別された紙幣を出金口11へ、地方向向きの表券と識別された紙幣をリジェクト口14へ、天方向向きの裏券と識別された紙幣および地方向向きの裏券と識別された紙幣を一時保留部15へ振り分ける(STEP2)。
 そして、全ての紙幣を各部へ振り分け終えると、保留紙幣繰出部120cは、一時保留部15によって保留されている紙幣のうち天方向向きの裏券を出金口13へ投出するとともに、地方向向きの裏券をリジェクト口14へ投出する(STEP3)。ここで、一時保留部15から繰り出された天方向向きの裏券および地方向向きの裏券は、上述したように、表裏が反転された状態で出金口13およびリジェクト口14へ投出される。このため、出金口13には天方向向きの表券のみが集積され、リジェクト口14には地方向向きの表券のみが集積されることとなる。したがって、ユーザは、識別計数後の紙幣の天地方向を揃えるといった煩雑な作業を行う必要がなくなる。
 次に、本実施例に係る紙幣処理装置1の具体的動作について図16を用いて説明する。図16は、紙幣処理装置1の処理手順を示すフローチャートである。
 同図に示すように、識別計数部122は、搬送路16によって搬送されてきた紙幣を識別するとともに(ステップS101)、金種ごとに計数する(ステップS102)。つづいて、紙幣振分部120bは、モード設定情報130aを参照することによって動作モードが第2のモードであるか否かを判定する(ステップS103)。そして、動作モードが第2のモードである場合には(ステップS103、Yes)、紙幣振分部120bは、識別結果に応じて出金口13、リジェクト口14あるいは一時保留部15に紙幣を振り分ける(ステップS104)。
 つづいて、保留紙幣繰出部120cは、全ての紙幣の各部への振り分けが完了したか否かを判定し(ステップS105)、紙幣の振り分けが完了した場合には(ステップS105、Yes)、一時保留部15に保留された紙幣を出金口13へ繰り出す(ステップS106)。そして、保留紙幣繰出部120cは、識別計数部122による計数結果を表示部114に対して表示させて(ステップS107)、処理を終了する。
 なお、ステップS103において動作モードが第2のモードでない場合(ステップS103、No)、すなわち、動作モードが第1のモードである場合には、紙幣振分部120bは、識別結果に応じて紙幣を金種ごとのスタッカ21a~21eへ振り分けて(ステップS108)、処理を終了する。
 上述してきたように、本実施例では、モード切替部が、識別計数部によって識別された紙幣を収納繰出部の各スタッカへ収納する第1のモードと、識別計数部によって識別された紙幣を収納繰出部へ収納することなく投出する第2のモードとの間で動作モードを切り替え、紙幣振分部が、動作モードが第2のモードである場合に、識別計数部による識別結果に応じて紙幣を出金口、リジェクト口あるいは一時保留部の何れかへ振り分け、保留紙幣繰出部が、一時保留部へ振り分けられた紙幣を出金口へ繰り出すこととした。したがって、入金された紙幣を収納することなく識別することができる。
 ところで、上述してきた実施例では、モード切替部120aが、ユーザの操作部111への操作に応じて動作モードを切り替える場合について説明してきたが、これに限ったものではない。たとえば、上部ユニット10と下部ユニット20とが分離可能である場合には、上部ユニット10と下部ユニット20との接続状態に応じて動作モードを切り替えることとしてもよい。
 すなわち、上部ユニット10と下部ユニット20とが接続されている場合には動作モードを第1のモードとし、上部ユニット10と下部ユニット20とが分離している場合には動作モードを第2のモードとすることによって、動作モードの切り替えに要するユーザの負担を軽減することができる。
 なお、ここでは、上部ユニット10と下部ユニット20とが物理的に分離した場合に動作モードを切り替えることとしたが、これに限ったものではなく、上部ユニット10と下部ユニット20とが電磁的に分離した場合に動作モードを切り替えることとしてもよい。
 たとえば、紙幣管理のためやトラブル対応のために、下部ユニット20への紙幣の収納あるいは下部ユニット20からの紙幣の投出を不可状態とするロック機能が紙幣処理装置1に設けられる場合がある。
 このとき、動作モード切替部120aは、ロック機能が有効となった場合に、上部ユニット10と下部ユニット20とが物理的には接続されていても、電磁的に分離されたものと判定して動作モードを切り替えることとしてもよい。
 また、上述してきた実施例では、一時保留部15によって一時的に保留された紙幣を出金口13へ投出する場合について説明したが、これに限ったものではなく、入金口11へ投出することとしてもよい。
 また、上述してきた実施例では、入金された紙幣を一時的に保留するとともに再度搬送路16へ繰り出す一時保留部の一例として一時保留部15を用いて説明したが、これに限ったものではなく、スタッカ21a~21eの何れかを一時保留部として利用してもよい。
 また、上述してきた実施例では、いわゆるテープ式の収納部であるテープ式巻取部15bを用いて紙幣を一時的に保留するとともに再度搬送路16へ繰り出す場合について説明したが、保留した紙幣を再度繰り出し可能であればよく、たとえば、スタッカ21a~21eと同様にスタッカ式の収納部を用いてもよい。
 上記実施例2のように、紙幣を収納せず識別計数のみを行うモードを設けることにより、紙幣収納部を備える紙幣処理装置を、デスクトップサイズの計数専用機の代替として利用することができる。しかし、収納部を備える紙幣処理装置は、小型の紙幣処理装置に比べて消費電力大きく、処理時に発する騒音も大きい。本実施例では、消費電力及び騒音を低減する紙幣処理装置について説明する。
 まず、実施例の詳細な説明に先立って、本発明に係る紙幣処理手法の概要について図17を用いて説明する。図17は、本発明に係る紙幣処理手法の概要を示す図である。なお、同図の(A)には、本発明に係る紙幣処理手法で用いられる2つの動作モードを示し、同図の(B)には、各動作モードへの切り替え動作を示している。
 同図に示したように、本発明に係る紙幣処理手法では、紙幣の搬送速度および操出速度が異なる複数の動作モードを備えることによって、高速処理化と低環境負荷化とを両立させることとした点に特徴を有する。
 具体的には、同図の(A)に示したように、本発明に係る紙幣処理手法では、紙幣処理装置に対して「通常モード」および「エコモード」の2つの動作モードを設けている。ここで、「通常モード」とは、紙幣を搬送する搬送路や紙幣を搬送路へ操出する操出部を通常の搬送速度および操出速度で駆動させる動作モードを示す。一方、「エコモード」とは、搬送路や操出部を通常モードよりも遅い搬送速度および操出速度で駆動させる動作モードを示す。
 すなわち、動作モードが通常モードである場合には、搬送路や操出部がエコモードよりも早い搬送速度および操出速度で駆動することとなるため、紙幣の入金処理や出金処理をエコモードと比較して高速で行うことができる。
 一方、動作モードがエコモードである場合には、搬送路や操出部が通常モードよりも遅い速度で駆動することとなる。ここで、搬送路や操出部を通常モードよりも遅い速度で駆動させると、紙幣処理装置内のモータやアクチュエータとった駆動部にかかる摩擦力等が減少するため、通常モード時と比較してエネルギーロスを少なくすることができる。したがって、搬送路や操出部をエコモードで駆動させることによって省電力化を図ることができる。
 また、動作モードがエコモードである場合には、搬送路や操出部を駆動させるためのローラや、搬送される紙幣を整列した状態で集積するための羽根車(以下、「札叩きゴム」と記載する)といった回転部材の回転数が少なくなる。このため、これら回転部材から発生する音の周波数が低くなり音圧レベルが低下する結果、紙幣処理装置によって発生する騒音レベルを低減することができる。すなわち、搬送路や操出部をエコモードで駆動させることによって低騒音化を図ることも可能である。
 このように、本発明に係る紙幣処理手法では、搬送路および操出部を第1の速度で駆動させる通常モード(第3のモード)と、搬送路および操出部を第1の速度よりも遅い第2の速度で駆動させるエコモード(第4のモード)との間で動作モードを切り替え、切り替えた動作モードに対応する速度で搬送路および操出部を駆動させることとしたため、紙幣処理装置の高速処理化および低環境負荷化を両立させることができる。
 なお、本発明に係る紙幣処理手法によれば、動作モードをエコモードとした場合に、回転部材の回転数が下がり各部の磨耗が抑制される結果、消耗部品や紙幣処理装置自体の寿命を延ばすことができるため、この点からも低環境負荷化が実現されていると言える。
 ところで、本発明に係る紙幣処理手法では、これらの動作モードを様々な要因に基づいて切り替えることとしている。具体的には、同図の(B)に示したように、本発明に係る紙幣処理手法では、紙幣処理装置自体に生じた要因(内的要因)や紙幣処理装置外からの要因(外的要因)に基づき、動作モードを切り替えるか否かの切替判定を行う(同図の(B-1)参照)。そして、本発明に係る紙幣処理手法では、切替判定の結果に応じて動作モードを通常モードあるいはエコモードへ切り替える(同図の(B-2)参照)。
 ここで、本発明に係る紙幣処理手法では、内的要因として、ユーザ操作によるモード切替指示のほか、入金紙幣数あるいは出金紙幣数に応じて動作モードの切り替えることもできる。たとえば、本発明に係る紙幣処理手法では、紙幣処理装置に対して大量の紙幣が投入された場合、あるいは、紙幣処理装置から大量の紙幣を出金する場合には、動作モードを通常モードへ切り替えることによって、これら大量の紙幣を高速で処理することができる。
 一方、紙幣処理装置へ入金された紙幣の数あるいは紙幣処理装置から出金する紙幣の数が比較的少ない場合には、動作モードをエコモードへ切り替えることによって、省電力化および低騒音化を図りつつ紙幣を処理することができる。このように、処理対象となる紙幣の数に応じて適切な動作モードへ切り替えることによって、ユーザにとっての利便性を損なうことなく、高速処理化と低環境負荷化との両立を実現することができる。
 また、本発明に係る紙幣処理手法では、外的要因として、紙幣処理装置に接続する上位装置からの遠隔指示のほか、紙幣処理装置が設置された店舗への来客数あるいは紙幣処理装置の周囲の騒音レベル等に応じて動作モードの切り替えを行うこともできる。これらの詳細については実施例において後述することとする。
 なお、これまでは、搬送路および操出部の駆動速度を遅くすることによって低環境負荷化を実現する場合について説明したが、これに限ったものではない。たとえば、本発明に係る紙幣処理手法では、動作モードがエコモードである場合に、各種操作ボタンの照明や表示部のバックライトといった照明部の照明時間を短くしたり照明の明るさを暗くしたりする照明制御を併せて行うこととしてもよい。これによって、更なる省電力化を図ることができる。また、動作モードがエコモードである場合には、省電力状態(スリープ状態)となるまでの時間を短くすることとしてもよい。
 また、これまでは、動作モードが通常モードおよびエコモードの2つである場合について説明したが、これに限ったものではなく、動作モードの数は3つ以上であってもよい。また、各動作モードにおける搬送速度や操出速度等は、ユーザにより任意に設定変更可能としてもよい。かかる場合、設定される搬送速度や操出速度に対応した消費電力削減率あるいは騒音削減率を表示部に対して表示させることとすれば、ユーザが、どの程度の省電力化あるいは低騒音化が期待できるかを確認しながら搬送速度や操出速度を設定することができる。
 以下では、図17を用いて説明した紙幣処理手法を適用した紙幣処理装置について詳細に説明する。なお、以下では、紙幣処理装置の一例として、図2を参照しながら説明した紙幣処理装置1を用いて説明する。本発明に係る紙幣処理装置1は、紙幣処理装置だけでなく硬貨の入出金処理を行う硬貨処理装置や紙幣および硬貨の入出金処理を行う紙幣処理装置に対しても適用することができる。また、本発明に係る紙幣処理装置1は、紙幣の入金処理のみを行う入金処理装置や紙幣の出金処理のみを行う出金処理装置に対しても適用することができる。上記実施例1で説明した紙幣処理装置1の機能及び動作については詳細な説明を省略する。また同様に、装置1を構成する各部の機能及び動作についても上記実施例1で説明したので詳細な説明を省略し、以下では上記実施例1とは異なる本実施例3における装置1の機能及び動作について詳細を説明することとする。
 まず、本実施例に係る紙幣処理装置1の機能構成について図18を用いて説明する。図18は、本実施例に係る紙幣処理装置の機能構成を示すブロック図である。なお、同図には、紙幣処理装置1の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示しており、図3を用いて説明した一般的な構成要素についての記載を省略している。
 同図に示すように、本実施例に係る紙幣処理装置1は、操作表示部311と、入金量検知センサ312と、騒音レベル測定部313と、駆動部314と、照明部315と、制御部320と、記憶部330とを備えている。また、制御部320は、切替判定部320aと、モード切替部320bと、駆動制御部320cと、照明制御部320dとを備え、記憶部330は、切替条件330aと、モード設定情報330bとを記憶している。
 操作表示部311は、ユーザからの各種操作を受け付ける入力装置と各種情報を表示するディスプレイとを含んで構成される。具体的には、操作表示部311は、動作モードの切替操作やスタッカ18a~18eに収納されている紙幣の出金操作等を受け付ける。
 また、操作表示部311は、モード切替操作や出金操作を受け付けると、モード切替指示や出金指示を切替判定部320aへ通知する。ここで、モード切替指示には、通常モードまたはエコモードのどちらに切り替えるかを示す情報が含まれている。また、出金指示には、どの金種の紙幣を何枚投出するかを示す情報が含まれている。なお、モード切替操作は、所定の設定画面にて行ってもよいし、モード切替のための専用ボタンの押下によって行ってもよい。
 また、操作表示部311は、エコモードに関する各種パラメータの変更操作を受け付けた場合には、変更操作がなされた旨をモード切替部320bへ通知する。また、操作表示部311は、紙幣処理装置1へ投入した紙幣の入金開始操作を受け付けた場合あるいは出金操作を受け付けた場合には、入金開始指示や出金指示を駆動制御部320cへ通知する。
 入金量検知センサ312は、紙幣処理装置1に投入された紙幣のおおよその数を検知するためのセンサである。この入金量検知センサ312は、紙幣処理装置1に載積された紙幣の重量あるいは紙幣処理装置1に載積された紙幣が所定の高さ以上であることを示す検知結果を切替判定部320aへ通知する。
 騒音レベル測定部313は、紙幣処理装置1の外周の所定位置に設けられた集音部を用いて周囲の騒音レベルを測定する測定部であり、測定によって得られた騒音レベルを切替判定部320aへ通知する。なお、騒音レベル測定部313は、紙幣処理装置1が入金処理あるいは出金処理を行っていない場合にのみ周囲の騒音レベルを測定するのが望ましい。これは、紙幣処理装置1が入金処理中あるいは出金処理中である場合には、周囲の騒音を正確に測定できないおそれがあるためである。
 駆動部314は、搬送路16や操出部、札叩きゴム等を駆動させる駆動部であり、駆動制御部320cによって制御される。照明部315は、操作表示部311に設けられた各種操作ボタンやディスプレイを照明する照明部であり、照明制御部320dによって制御される。
 制御部320は、動作モードの切替判定および切り替え、駆動部314の駆動制御、照明部315の照明制御といった処理を行う処理部である。切替判定部320aは、操作表示部311や入金量検知センサ312あるいは騒音レベル測定部313から受け取った情報を記憶部330に記憶された切替条件と照らし合わせることによって、動作モードを切り替えるか否かを判定する処理部である。また、切替判定部320aは、動作モードを切り替えるべきと判定した場合に、動作モードの切替指示をモード切替部320bに対して行う。
 ここで、切替判定部320aによる切替判定処理の動作例について図19を用いて説明する。図19は、エコモードへの切替条件の一例を示す図である。同図に示すように、切替判定部320aは、操作表示部311へのモード切替操作に応じて動作モードを切り替える(同図の(T1)参照)。具体的には、切替判定部320aは、操作表示部311からモード切替指示を受け取った場合に、かかるモード切替指示に応じた動作モードへの切り替え指示をモード切替部320bに対して行う。
 また、切替判定部320aは、曜日や時間帯に応じて動作モードの切り替えを判定してもよい(同図の(T2)参照)。具体的には、記憶部330には、切替条件330aとして、各曜日あるいは各時間帯と動作モードとが対応付けて記憶される。そして、切替判定部320aは、曜日や時間帯が切り替わった場合に、切替条件330aを参照して、現在の曜日あるいは時間帯に対応する動作モードへの切替指示をモード切替部320bに対して行う。
 ここで、来客数が少ない曜日や時間帯では通常モードで駆動させ、それ以外の曜日や時間帯ではエコモードで駆動させることとすれば、来客数が多いにもかかわらずエコモードで駆動することによって顧客の回転率が低下したり、あるいは、来客数が少ないにもかかわらず通常モードで駆動することによって無駄な消費電力を消費したりすることを防止できる。また、紙幣処理装置1をエコモードで駆動させることで、紙幣処理装置1によって発生する騒音レベルを低下させることができる。
 このように、現在日時が予め設定された条件と一致した場合に、動作モードをエコモードへ切り替えることとしたため、紙幣処理装置1が設置される店舗の状況等に応じて予め設定しておいた最適なタイミングで動作モードを自動的に切り替えることができる。
 また、切替判定部320aは、投入された紙幣の量に応じて動作モードの切り替えを判定してもよい(同図の(T3)参照)。具体的には、記憶部330には、切替条件330aとして、紙幣処理装置1へ投入される紙幣の重量の閾値が記憶されている。そして、切替判定部320aは、入金量検知センサ312から紙幣の重量に関する情報を受け取った場合に、受け取った情報によって示される紙幣の重量が上記の閾値以下であるならば、エコモードへの切替指示をモード切替部320bに対して行う。
 このように、入金量検知部112によって検知された貨幣の量が所定量以下である場合に、動作モードをエコモードへ切り替えることによって、省電力化および低騒音化を図りつつ貨幣を処理することができる。
 一方、切替判定部320aは、受け取った情報によって示される紙幣の重量が上記の閾値よりも多い場合には、通常モードへの切替指示をモード切替部320bに対して行う。すなわち、紙幣処理装置1に対して大量の紙幣が投入された場合に、動作モードを通常モードへ切り替えることで、これら大量の紙幣を高速で処理することができる。
 なお、入金量検知センサ312が、紙幣処理装置1に積載された紙幣の高さが所定の高さ以上となったことを検知する赤外線センサである場合、切替判定部320aは、かかる検知結果を入金量検知センサ312から受け取ったならば、通常モードへの切替指示をモード切替部320bに対して行うこととすればよい。
 また、切替判定部320aは、操出する紙幣の枚数に応じて動作モードの切り替えを判定してもよい(同図の(T4)参照)。具体的には、記憶部330には、切替条件330aとして、出金口13へ投出される紙幣の枚数の閾値が記憶されている。そして、切替判定部320aは、操作表示部311から出金指示を受け取った場合に、受け取った出金指示に含まれる出金紙幣の枚数が上記の閾値以下であるならば、エコモードへの切替指示をモード切替部320bに対して行う。
 一方、切替判定部320aは、受け取った出金指示に含まれる出金紙幣の枚数が上記の閾値よりも多い場合には、通常モードへの切替指示をモード切替部320bに対して行う。このように、処理対象となる紙幣の量あるいは数に応じて適切な動作モードへ切り替えることによって、ユーザにとっての利便性を損なうことなく、通常モードによる高速処理化とエコモードによる低環境負荷化との両立を実現することができる。
 また、切替判定部320aは、騒音レベル測定部313によって測定された装置周囲の騒音レベル(環境騒音レベル)に応じて動作モードの切り替えを判定してもよい(同図の(T5)参照)。具体的には、記憶部330には、切替条件330aとして、騒音レベルの閾値が記憶されている。そして、切替判定部320aは、騒音レベル測定部313から受け取った騒音レベルが上記の閾値以下である場合に、エコモードへの切替指示をモード切替部320bに対して行う。
 一方、切替判定部320aは、騒音レベル測定部313から受け取った騒音レベルが上記の閾値よりも高い場合には、通常モードへの切替指示をモード切替部320bに対して行う。このように、騒音レベル測定部313によって測定された騒音レベルが所定の値以下である場合に、動作モードをエコモードへ切り替えることとすれば、低騒音化を適切なタイミングで実現することができる。
 図18へ戻り、モード切替部320bについて説明する。モード切替部320bは、切替判定部320aから動作モードの切替指示を受けた場合に、モード設定情報330bを更新することによって通常モードとエコモードとの間で動作モードの切り替えを行う処理部である。ここで、モード設定情報330bについて図20を用いて説明する。図20は、モード設定情報330bの一例を示す図である。
 同図に示すように、モード設定情報330bは、「動作モード」ごとに、「搬送速度」項目、「操出速度」項目、「照明レベル」項目、「照明時間」項目および「設定フラグ」項目を関連付けた情報である。ここで、「搬送速度」項目は、搬送路16による紙幣の搬送速度に関する情報が格納される項目である。同図では、「通常モード」と対応付けて「1600mm/秒」が格納され、「エコモード」と対応付けて「1200mm/秒」が格納されている。
 また、「操出速度」項目は、操出部による紙幣の操出速度に関する情報が格納される項目である。同図では、「通常モード」と対応付けて「10枚/秒」が格納され、「エコモード」と対応付けて「7枚/秒」が格納されている。このように、エコモードには、通常モードよりも遅い搬送速度および操出速度が対応付けられている。
 また、「照明レベル」項目は、照明部315による照明の明るさに関する情報が格納される項目である。同図では、「通常モード」と対応付けて「明」が格納され、「エコモード」と対応付けて「暗」が格納されている。
 また、「照明時間」項目は、照明部315による照明時間に関する情報が格納される項目である。同図では、「通常モード」と対応付けて「10秒」が格納され、「エコモード」と対応付けて「5秒」が格納されている。このように、エコモードには、通常モードよりも暗い照明レベルおよび通常モードよりも短い照明時間が対応付けられている。
 また、「設定フラグ」項目は、現在設定中の動作モードを示すフラグ情報が格納される項目である。同図では、「通常モード」と対応付けて「あり」が格納され、「エコモード」と対応付けて「なし」が格納されている。これは、現在設定中の動作モードが「通常モード」であることを示している。
 モード切替部320bは、切替判定部320aから動作モードの切替指示を受けた場合に、モード設定情報330bのうち「設定フラグ」項目を更新することによって動作モードの切り替えを行う。
 ところで、同図に示したエコモードに対応する「搬送速度」、「操出速度」、「照明レベル」、「照明時間」といった各種のパラメータは、ユーザによって任意に設定変更することができる。具体的には、操作表示部311がパラメータの変更操作を受け付けると、変更操作がなされた旨をモード切替部320bへ通知する。そして、モード切替部320bは、操作表示部311から受け取った情報に応じて、モード設定情報330bの各パラメータを変更する。
 このとき、設定される搬送速度や操出速度に対応した消費電力削減率あるいは騒音削減率を操作表示部311に対して表示させることとしてもよい。以下では、かかる場合について図21を用いて説明しておく。図21は、パラメータの設定変更操作の一例を示す図である。
 なお、ここでは、一例として、搬送速度の設定変更を行う場合について説明する。同図の(A)には、各搬送速度に対応する消費電力および騒音レベルに関する実測データを示しており、同図の(B)には、動作モードの設定画面の一例を示している。
 同図の(A)に示したように、記憶部330には、搬送路16の搬送速度ごとに、「消費電力」項目、「消費電力削減率」項目、「騒音レベル」項目および「騒音削減率」項目が記憶されている。ここで、「消費電力」項目は、対応する搬送速度で搬送路16を搬送させた場合の紙幣処理装置1全体の消費電力に関する実測データが格納される項目である。また、「消費電力削減率」項目は、搬送速度「1600mm/秒」時の消費電力を100%とした場合における消費電力の削減率に関する情報が格納される項目である。
 また、「騒音レベル」項目は、対応する搬送速度で搬送路16を搬送させた場合の紙幣処理装置1の騒音レベルに関する実測データが格納される項目である。また、「騒音削減率」項目は、搬送速度「1600mm/秒」時の騒音レベルを100%とした場合における騒音レベルの削減率に関する情報が格納される項目である。
 そして、ユーザが搬送速度の設定変更を行う場合、操作表示部311には、同図の(B)に示したように、設定した搬送速度に対応する消費電力削減率および騒音削減率が表示される。たとえば、ユーザによって、エコモード時の搬送速度が通常モード時の搬送速度(1600mm/秒)の50%すなわち800mm/秒に設定されたとする(同図の(B-1)参照)。かかる場合、操作表示部311には、設定された搬送速度800mm/秒に対応する表示電力削減率「15%」および騒音削減率「30%」がそれぞれ表示される(同図の(B-2),(B-3)参照)。
 このように、設定される搬送速度に対応した消費電力削減率や騒音削減率を操作表示部311に対して表示させることによって、ユーザが、どの程度の省電力化あるいは低騒音化が期待できるかを確認しながら設定変更操作を行うことができる。
 図18に戻り、駆動制御部320cについて説明する。駆動制御部320cは、操作表示部311から入金開始指示または出金指示を受け取った場合に、モード設定情報330bを参照して現在設定中の動作モードに対応する搬送速度および操出速度で駆動部314を駆動させる処理部である。
 具体的には、駆動制御部320cは、設定フラグ「あり」が「通常モード」に対して対応付けられている場合には、駆動部314に対して搬送路16を搬送速度1600mm/秒で駆動させるとともに操出部を操出速度10枚/秒で操出させる。一方、駆動制御部320cは、設定フラグ「あり」が「エコモード」に対して対応付けられている場合には、駆動部314に対して搬送路16を搬送速度1200mm/秒で駆動させるとともに操出部を操出速度7枚/秒で操出させる。
 照明制御部320dは、操作表示部311に対して何かしらの操作がなされた場合に、モード設定情報330bを参照して現在設定中の動作モードに対応する照明レベルおよび照明時間で照明部315を照明させる処理部である。
 具体的には、照明制御部320dは、設定フラグ「あり」が「通常モード」に対して対応付けられている場合には、操作表示部311の操作ボタンやディスプレイを照明レベル「明」で「10秒間」照明し続ける。一方、照明制御部320dは、設定フラグ「あり」が「エコモード」に対して対応付けられている場合には、操作表示部311の操作ボタンやディスプレイを照明レベル「暗」で「5秒間」照明し続ける。
 このように、動作モードがエコモードである場合に、動作モードが通常モードである場合と比較して操作表示部311の照明レベルを低くしたり照明時間を短くしたりすることとしたため、エコモードによる更なる省電力化を図ることができる。なお、動作モードがエコモードである場合には、省電力状態(スリープ状態)となるまでの時間を短くすることとしてもよく、これによっても、更なる省電力化を図ることができる。
 ところで、これまでは、ユーザからの操作に応じてエコモードのパラメータを変更する場合について説明したが、これに限ったものではない。たとえば、周囲の騒音レベルに応じてエコモードのパラメータを変更することとしてもよい。以下では、かかる場合について図22を用いて説明する。図22は、モード切替部の他の動作例を示す図である。なお、同図には、一例として、周囲の騒音レベルに応じて搬送速度を変更する場合について示している。
 同図に示すように、モード切替部320bは、搬送速度1200mm/秒で搬送路16を搬送させた場合における紙幣処理装置1の騒音レベルが45dBであることを図21の(A)に示した実測データから特定することができる。ここで、同図に示したように、紙幣処理装置1が入金処理および出金処理を行っていない状態で騒音レベル測定部313によって測定された装置周囲の騒音レベルが35dBであったとする。
 かかる場合、モード切替部320bは、図21の(A)に示した実測データを参照して、エコモード時の搬送速度を、紙幣処理装置1の騒音レベルが周囲の騒音レベル35dBと一致するような搬送速度800mm/秒に変更する。
 このように、搬送路16を各搬送速度で搬送させた場合に発生する騒音レベルを当該搬送速度と対応付けてあらかじめ記憶しておき、騒音レベル測定部313によって測定された騒音レベルが、エコモード時の搬送速度と対応付けられた騒音レベルよりも低いならば、騒音レベル測定部313によって測定された騒音レベルと対応付けられた搬送速度で搬送路16を駆動させることとすれば、紙幣処理装置1による騒音レベルを周囲の状況に合わせて低下させることができる。
 次に、本実施例に係る紙幣処理装置1の具体的動作について図23を用いて説明する。図23は、紙幣処理装置1の処理手順を示すフローチャートである。なお、同図においては、紙幣処理装置1へ投入された紙幣を金種ごとのスタッカ18a~18eへ収納するまでの処理手順を示している。
 同図に示すように、操作表示部311が入金開始操作を受け付けると(ステップS201)、駆動制御部320cは、モード設定情報330bを参照して動作モードがエコモードであるか否かを判定する(ステップS202)。そして、駆動制御部320cは、動作モードがエコモードであると判定した場合には(ステップS202、Yes)、エコモードに対応する搬送速度および操出速度をモード設定情報330bから取り出す(ステップS203)。
 一方、動作モードがエコモードでない場合には(ステップS202、No)、駆動制御部320cは、通常モードに対応する搬送速度および操出速度をモード設定情報330bから取り出す(ステップS204)。
 つづいて、駆動制御部320cは、モード設定情報330bから取り出した操出速度で紙幣処理装置1の操出部を駆動させるとともに(ステップS205)、モード設定情報330bから取り出した搬送速度で搬送路16を駆動させる(ステップS206)。
 つづいて、識別計数部12は、搬送路16によって搬送されてきた紙幣の識別計数を行う(ステップS207)。そして、紙幣処理装置1は、識別計数部12による識別結果に応じて紙幣を金種ごとのスタッカ18a~18eへ収納して(ステップS208)、処理を終了する。
 上述してきたように、本実施例では、モード切替部が、搬送路を第1の搬送速度で駆動させる第3のモード(通常モード)と、搬送路を第1の搬送速度よりも遅い第2の搬送速度で駆動させる第4のモード(エコモード)との間で動作モードを切り替え、駆動制御部が、モード切替部によって切り替えられた動作モードに対応する搬送速度で搬送路を駆動させることとした。したがって、高速処理化と低環境負荷化とを両立させることができる。
 ところで、上述してきた実施例では、紙幣処理装置1の各部(操作表示部311や入金量検知センサ312、騒音レベル測定部313など)から入力される情報に基づいて動作モードの切り替えを判定する場合について説明してきたが、これに限ったものではない。たとえば、紙幣処理装置1の外部から入力される情報に基づいて動作モードの切り替えを判定することとしてもよい。以下では、かかる場合について説明する。図24は、本実施例に係る紙幣処理装置1を含むネットワーク構成を示す図である。
 同図に示すように、紙幣処理装置1は、店舗内LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して管理装置220と、開閉検知センサ230と、整理券発行機240と接続されている。
 管理装置220は、店舗内に設置される各種の装置の管理を行う装置である。開閉検知センサ230は、店舗の入り口に設置された自動ドア231の開閉を検知するセンサである。この開閉検知センサ230は、自動ドアの開閉を検知した場合に、検知時刻を含む開閉検知結果を店舗内LANを介して紙幣処理装置1へ通知する。整理券発行機240は、店舗内に設置されるとともに店舗へ来店した顧客に対して整理券を発行する装置である。この整理券発行機240は、整理券を発行した場合に、発行時刻を含む整理券発行情報を店舗内LANを介して紙幣処理装置1へ通知する。
 また、紙幣処理装置1の記憶部330には、開閉履歴130cと、整理券発行履歴130dとがさらに記憶されている。ここで、開閉履歴130cは、開閉検知センサ230から受け取った自動ドア231の開閉検知結果の履歴情報である。また、整理券発行履歴130dは、整理券発行機240から受け取った整理券発行情報の履歴である。
 なお、ここでは、紙幣処理装置1が開閉履歴130cおよび整理券発行履歴130dを記憶することとしたが、これに限ったものではなく、開閉履歴130cおよび整理券発行履歴130dを管理装置220が記憶してもよい。
 そして、紙幣処理装置1は、管理装置220からの指示あるいは記憶部330に記憶された開閉履歴130cや整理券発行履歴130dに基づいて動作モードの切り替えを判定する。ここで、かかる場合における切替判定部320aの動作例を、エコモードへの切替条件が管理装置の指示(T6)、自動ドア開閉頻度(T7)、整理券発行頻度(T8))である場合について説明する。
 切替判定部320aは、管理装置220から店舗内LAN経由で通知されるモード切替指示に応じて動作モードの切り替えを判定することもできる(T6)。具体的には、管理装置220の操作者は、店舗内に設置された監視カメラ等によって店舗内の混み具合を監視しており、混雑時には、管理装置220を用いて通常モードに切り替えるべき旨の情報を含んだモード切替指示を紙幣処理装置1に対して通知する。
 また、切替判定部320aは、自動ドア231の開閉頻度に応じて動作モードの切り替えを判定することもできる(T7)。具体的には、記憶部330には、切替条件330aとして、所定時間内における自動ドア231の開閉回数(すなわち自動ドア231の開閉頻度)の閾値が記憶されている。そして、切替判定部320aは、記憶部330の開閉履歴130cを用いて自動ドア231の開閉頻度を算出するとともに、算出した開閉頻度が上記の閾値以下である場合には、エコモードへの切替指示をモード切替部320bに対して行う。
 一方、算出した開閉頻度が上記の閾値を超えた場合には、通常モードへの切替指示をモード切替部320bに対して行う。このように、自動ドア231の開閉履歴130cに基づき、自動ドア231の開閉頻度が所定の頻度以下となったと判定した場合に、動作モードをエコモードへ切り替えることとすれば、店舗内が空いている場合には低環境負荷化を図ることのできるエコモードで駆動させるとともに混雑している場合には紙幣を高速で処理可能な通常モードで駆動させることができる。
 なお、ここでは、自動ドア231に開閉検知センサを設けこととしたが、これに限ったものではなく、自動ドア231の近傍に人感センサを設け、かかる人感センサの検知結果を用いて動作モードの切替判定を行ってもよい。
 また、切替判定部320aは、整理券の発行頻度に応じて動作モードの切替判定を行うこともできる(T8)。具体的には、記憶部330には、切替条件330aとして、所定時間内における整理券の発行回数(すなわち整理券の発行頻度)の閾値が記憶されている。そして、切替判定部320aは、記憶部330の整理券発行履歴130dを用いて整理券の発行頻度を算出するとともに、算出した発行頻度が上記の閾値以下である場合には、エコモードへの切替指示をモード切替部320bに対して行う。
 一方、算出した発行頻度が上記の閾値を超えた場合には、通常モードへの切替指示をモード切替部320bに対して行う。このように、整理券発行履歴130dに基づき、整理券の発行頻度が所定の頻度以下となったと判定した場合に、動作モードをエコモードへ切り替えることとすれば、自動ドア開閉頻度に基づく場合(T7)と同様に、店舗内が空いている場合には低環境負荷化を図ることのできるエコモードで駆動させるとともに混雑している場合には紙幣を高速で処理可能な通常モードで駆動させることができる。
 このように、店舗内に設置される各種の機器からの情報を用いて店舗内の混雑度合いを特定し、特定した混雑度合いが所定以下である場合に動作モードを切り替えることとした。これによって、来客数が多いにもかかわらずエコモードで駆動することによって顧客の回転率が低下したり、あるいは、来客数が少ないにもかかわらず通常モードで駆動することによって無駄な消費電力を消費したりすることを防止できる。また、紙幣処理装置1をエコモードで駆動させることで、紙幣処理装置1によって発生する騒音レベルを低下させることができる。
 以上のように、本発明に係る紙幣処理装置および紙幣処理方法は、リジェクト紙幣の再入金作業を効率的に行いたい場合に有用であり、特に、搬送異常や収納異常をリジェクト原因とする適正リジェクト紙幣の再入金作業を効率的に行いたい場合に適している。 また、本発明に係る紙幣処理装置および紙幣処理方法は、入金された紙幣を収納することなく識別したい場合や、高速処理化と低環境負荷化とを両立させたい場合にも有用である。
 1        紙幣処理装置
 11       入金口
 12       識別計数部
 13       出金口
 14       リジェクト口
 15       一時保留部
 15a      スイッチバック経路
 15b      テープ式巻取部
 16       搬送路
 17       搬送異常検知センサ
 18       収納繰出部
 18f      精査カセット
 20,114   表示部
 21       収納異常検知センサ
 111      操作部
 112      識別計数部
 113      分岐部
 120,320  制御部
 120a,320bモード切替部
 120b     紙幣振分部
 120c     保留紙幣繰出部
 130,330  記憶部
 130a,330bモード設定情報
 130b     入金情報
 311      操作表示部
 312      入金量検知センサ
 313      騒音レベル測定部
 314      駆動部
 315      照明部
 320a     切替判定部
 320c     駆動制御部
 320d     照明制御部
 330a     切替条件

Claims (12)

  1.  搬送路に沿って紙幣を搬送して入金処理または入出金処理を行う紙幣処理装置であって、
     投入された前記紙幣を識別する識別部と、
     前記識別部による識別結果に基づいて前記紙幣の入金の可否を判定する入金可否判定部と、
     前記入金可否判定部によって入金不可と判定されたリジェクト紙幣のリジェクト原因を特定するリジェクト原因特定部と、
     前記リジェクト原因特定部によって特定されたリジェクト原因に基づいて前記リジェクト紙幣を区分けして出金する出金処理部と
     を備えたことを特徴とする紙幣処理装置。
  2.  前記紙幣を金種ごとに収納する複数の収納部と、
     前記複数の収納部の異常を前記収納部ごとに検知する収納異常検知部と
     をさらに備え、
     前記リジェクト原因特定部は、前記リジェクト紙幣が前記識別部によって適正と識別されており、かつ、前記リジェクト紙幣の金種に対応する収納部の異常が前記収納異常検知部によって検知されている場合に、前記リジェクト紙幣のリジェクト原因が前記収納部の異常であると特定し、
     前記出金処理部は、前記リジェクト原因特定部によって前記リジェクト原因が前記収納部の異常であると特定されたリジェクト紙幣を他のリジェクト原因のリジェクト紙幣と区分けして出金する
     ことを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  3.  投入された紙幣の搬送異常を検知する搬送異常検知部、
     をさらに備え、
     前記リジェクト原因特定部は、前記リジェクト紙幣が前記識別部によって適正と識別されており、かつ、該リジェクト紙幣の搬送異常が前記搬送異常検知部によって検知されている場合に、該リジェクト紙幣のリジェクト原因が搬送異常であると特定し、
     前記出金処理部は、前記リジェクト原因特定部によって前記リジェクト原因が前記搬送異常であると特定されたリジェクト紙幣を他のリジェクト原因のリジェクト紙幣と区分けして出金する
     ことを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  4.  前記紙幣を投出する複数の出金口、
     をさらに備え、
     前記出金処理部は、前記リジェクト原因特定部によって特定されたリジェクト原因が所定のリジェクト原因に該当する第1のリジェクト紙幣を一の前記出金口へ出金するとともに、前記リジェクト原因が所定のリジェクト原因に該当しない第2のリジェクト紙幣を他の前記出金口へ出金する
     ことを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  5.  繰り入れた紙幣の表裏を反転させて繰り出す表裏反転部、
     をさらに備え、
     前記識別部は、前記紙幣の表裏を識別し、
     前記出金処理部は、前記リジェクト原因特定部によって特定されたリジェクト原因が所定のリジェクト原因に該当する第1のリジェクト紙幣を表向きまたは裏向きの何れかの向きで出金することを決定するとともに、前記リジェクト原因が所定のリジェクト原因に該当しない第2のリジェクト紙幣を前記第1のリジェクト紙幣とは逆向きで出金することを決定し、
     前記表裏反転部は、前記識別部によって識別された表裏の向きと前記出金処理部によって決定された表裏の向きとが異なる場合に、前記リジェクト紙幣の表裏を反転させたうえで該リジェクト紙幣を出金する
     ことを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  6.  紙幣の入金処理または入出金処理を行う紙幣処理方法であって、
     投入された前記紙幣を識別する識別工程と、
     前記識別工程における識別結果に基づいて前記紙幣の入金の可否を判定する入金可否判定工程と、
     前記入金可否判定工程において入金不可と判定したリジェクト紙幣のリジェクト原因を特定するとともに、特定したリジェクト原因を前記リジェクト紙幣の出金先情報を含んだ出金態様とともに所定の報知手段を用いて報知するリジェクト原因特定工程と、
     前記リジェクト原因特定工程において特定したリジェクト原因に基づいて前記リジェクト紙幣を区分けして出金する出金処理工程と
     を含んだことを特徴とする紙幣処理方法。
  7.  前記識別部によって識別された紙幣を前記収納部へ収納する第1のモードと、前記識別部によって識別された紙幣を前記収納部へ収納することなく投出する第2のモードとの間で動作モードを切り替えるモード切替部と、
     前記識別部によって識別された紙幣を繰り入れて一時的に保留するとともに保留した紙幣を繰り出し可能な一時保留部と、
     前記動作モードが第2のモードである場合に、前記識別部による識別結果に応じて前記紙幣を前記出金口あるいは前記一時保留部の何れかへ振り分ける振分部と、
     前記振分部によって前記一時保留部へ振り分けられた紙幣を前記出金口あるいは前記入金口へ繰り出す繰出部と
     を備えたことを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  8.  前記識別部は、前記紙幣の金種および表裏を識別し、
     前記振分部は、前記識別部によって所定の金種と識別された紙幣のうち、表向きまたは裏向きの紙幣を前記出金口へ振り分けるとともに前記出金口へ振り分けた紙幣と逆向きの紙幣を前記一時保留部へ振り分け、
     前記繰出部は、前記振分部によって前記一時保留部へ振り分けられた紙幣の表裏を反転させたうえで該紙幣を前記出金口あるいは前記入金口へ繰り出す
     ことを特徴とする請求項7に記載の紙幣処理装置。
  9.  前記振分部は、前記識別部によって第1金種と識別された紙幣を前記出金口へ振り分けるとともに第2金種と識別された紙幣を前記一時保留部へ振り分け、
     前記繰出部は、前記振分部によって前記一時保留部へ振り分けられた前記第2金種の紙幣を前記出金口あるいは前記入金口へ繰り出す
     ことを特徴とする請求項7に記載の紙幣処理装置。
  10.  前記動作モードが第1のモードである場合に、前記識別部によって不適正と識別されたリジェクト紙幣が集積されるリジェクト口、
     をさらに備え、
     前記振分部は、前記動作モードが第2のモードである場合に、前記識別部によって所定の金種と識別された紙幣を前記出金口あるいは前記一時保留部へ振り分けるとともに、前記不適正と識別された紙幣および前記所定の金種と識別された紙幣以外の紙幣を前記リジェクト口へ振り分け、
     前記繰出部は、前記振分部によって前記一時保留部へ振り分けられた紙幣を前記出金口、前記入金口または前記リジェクト口のいずれかへ繰り出す
     ことを特徴とする請求項7に記載の紙幣処理装置。
  11.  前記出金口および前記リジェクト口の少なくともいずれか一つに残存する紙幣を検知する残存紙幣検知部
     をさらに備え、
     前記繰出部は、前記振分部によって前記一時保留部へ振り分けられた紙幣を、前記残存紙幣検知部によって紙幣が残存していないことを検知した前記出金口または前記リジェクト口のいずれかへ繰り出す
     ことを特徴とする請求項10に記載の紙幣処理装置。
  12.  前記搬送路を第1の搬送速度で駆動させる第1のモードと、前記搬送路を前記第1の搬送速度よりも遅い第2の搬送速度で駆動させる第2のモードとの間で動作モードを切り替えるモード切替部と、
     前記モード切替部によって切り替えられた動作モードに対応する搬送速度で前記搬送路を駆動させる駆動制御部と
     を備えたことを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
PCT/JP2011/051934 2010-01-29 2011-01-31 紙幣処理装置および紙幣処理方法 WO2011093496A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/575,681 US8733531B2 (en) 2010-01-29 2011-01-31 Banknote handling apparatus and banknote handling method
US14/270,513 US9171416B2 (en) 2010-01-29 2014-05-06 Banknote handling apparatus and banknote handling method
US14/862,213 US9589409B2 (en) 2010-01-29 2015-09-23 Banknote handling apparatus and banknote handling method

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-019614 2010-01-29
JP2010-019613 2010-01-29
JP2010019614A JP5616075B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP2010019613A JP2011159074A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 貨幣処理装置
JP2010-065189 2010-03-19
JP2010065189A JP5911190B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 紙幣処理装置および紙幣処理方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/575,681 A-371-Of-International US8733531B2 (en) 2010-01-29 2011-01-31 Banknote handling apparatus and banknote handling method
US14/270,513 Continuation US9171416B2 (en) 2010-01-29 2014-05-06 Banknote handling apparatus and banknote handling method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011093496A1 true WO2011093496A1 (ja) 2011-08-04

Family

ID=44319473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/051934 WO2011093496A1 (ja) 2010-01-29 2011-01-31 紙幣処理装置および紙幣処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8733531B2 (ja)
WO (1) WO2011093496A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2738747A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-04 Glory Ltd. Money depositing/dispensing device and money management method of money depositing/dispensing device
US20140249769A1 (en) * 2012-06-04 2014-09-04 Grg Banking Equipment Co., Ltd. Paper money detection and counting device and detection and counting method
CN106157430A (zh) * 2015-04-24 2016-11-23 日立金融设备系统(深圳)有限公司 自助设备及其计数方法、自动交易系统
CN107578529A (zh) * 2017-09-06 2018-01-12 无锡南理工科技发展有限公司 一种具有消毒功能的快速散热的验钞机
JP2018120638A (ja) * 2018-04-26 2018-08-02 グローリー株式会社 貨幣処理装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8128698B2 (en) 1999-10-20 2012-03-06 Anulex Technologies, Inc. Method and apparatus for the treatment of the intervertebral disc annulus
WO2011030438A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 グローリー株式会社 貨幣処理装置
JP2012198764A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Glory Ltd 貨幣処理装置
JP5788733B2 (ja) 2011-08-09 2015-10-07 グローリー株式会社 貨幣処理装置、貨幣管理システム、及び貨幣管理方法
JP5821585B2 (ja) * 2011-12-05 2015-11-24 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
JP2014179033A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
US11120669B2 (en) * 2013-11-26 2021-09-14 Ncr Corporation Media depository
US10354473B2 (en) * 2014-11-04 2019-07-16 Fireking Security Products, Llc Note verify
JP2017129985A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 グローリー株式会社 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
CN108428281B (zh) * 2017-02-15 2020-05-22 山东新北洋信息技术股份有限公司 存取款机及纸币处理方法
JP6786433B2 (ja) * 2017-03-30 2020-11-18 ローレル精機株式会社 紙葉類処理装置
JP7364320B2 (ja) * 2017-11-08 2023-10-18 グローリー株式会社 貨幣処理装置および貨幣処理システム
US10741000B2 (en) * 2018-03-29 2020-08-11 Ncr Corporation Recycling multiple notes from a cassette
JP2021051336A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 グローリー株式会社 紙葉類収納ユニット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186395A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 沖電気工業株式会社 紙幣処理機
JPS63184187A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JPH0212586A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp 貨幣処理装置
JPH0927060A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Toshiba Corp 自動取引装置及び該装置における取り忘れ紙幣の保管方法
JPH0952648A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Glory Ltd 紙葉類表裏反転装置およびこれを備えた紙葉類処理機
JP2006107212A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Glory Ltd 紙幣処理機
WO2008096430A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Glory Ltd. 紙幣処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3312309B2 (ja) 1994-04-05 2002-08-05 オムロン株式会社 貨幣処理装置
JP4112232B2 (ja) 2002-01-29 2008-07-02 グローリー株式会社 卓上型紙幣計数分類機
JP4559697B2 (ja) 2002-10-24 2010-10-13 グローリー株式会社 循環式紙幣入出金機
US8220638B2 (en) 2004-10-04 2012-07-17 Glory Kogyo Kabushiki Kaisha Currency sorter
JP4768329B2 (ja) * 2005-06-17 2011-09-07 株式会社東芝 紙葉類処理装置
JP5153219B2 (ja) 2007-06-14 2013-02-27 グローリー株式会社 貨幣処理機、及び貨幣処理機システム
JP5188199B2 (ja) * 2008-02-22 2013-04-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙葉類処理装置
EP2273458B1 (en) * 2008-03-26 2014-08-27 Glory Ltd. Currency handling device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186395A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 沖電気工業株式会社 紙幣処理機
JPS63184187A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JPH0212586A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp 貨幣処理装置
JPH0927060A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Toshiba Corp 自動取引装置及び該装置における取り忘れ紙幣の保管方法
JPH0952648A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Glory Ltd 紙葉類表裏反転装置およびこれを備えた紙葉類処理機
JP2006107212A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Glory Ltd 紙幣処理機
WO2008096430A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Glory Ltd. 紙幣処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140249769A1 (en) * 2012-06-04 2014-09-04 Grg Banking Equipment Co., Ltd. Paper money detection and counting device and detection and counting method
EP2738747A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-04 Glory Ltd. Money depositing/dispensing device and money management method of money depositing/dispensing device
CN106157430A (zh) * 2015-04-24 2016-11-23 日立金融设备系统(深圳)有限公司 自助设备及其计数方法、自动交易系统
CN107578529A (zh) * 2017-09-06 2018-01-12 无锡南理工科技发展有限公司 一种具有消毒功能的快速散热的验钞机
JP2018120638A (ja) * 2018-04-26 2018-08-02 グローリー株式会社 貨幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8733531B2 (en) 2014-05-27
US20120305362A1 (en) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011093496A1 (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
US9589409B2 (en) Banknote handling apparatus and banknote handling method
JP5911190B2 (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
WO2012137566A1 (ja) 紙葉類取扱装置
JP5952380B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH10302112A (ja) 紙幣取引装置
JP2011159074A (ja) 貨幣処理装置
JP2010186488A (ja) 紙幣処理装置
WO2016063658A1 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理システム、及び紙葉類処理方法
JP5616075B2 (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP2002236961A (ja) 紙幣入出金機
JP4552522B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3780723B2 (ja) 紙幣処理機の制御方法
JP6681234B2 (ja) 貨幣処理装置
WO2015182442A1 (ja) 両替機および両替方法
JP2010231262A (ja) 紙葉取扱装置
JP2012212395A (ja) 紙幣処理装置
JP4052529B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6192774B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6695651B2 (ja) 現金処理装置
JP2002109604A (ja) 紙幣入出金装置
JP6584630B2 (ja) 紙葉類取扱装置
WO2018116620A1 (ja) 紙幣処理装置
JP2577808B2 (ja) 紙幣自動入出金装置
JP2004103033A (ja) 紙葉類取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11737205

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13575681

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11737205

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1