WO2011074676A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2011074676A1
WO2011074676A1 PCT/JP2010/072793 JP2010072793W WO2011074676A1 WO 2011074676 A1 WO2011074676 A1 WO 2011074676A1 JP 2010072793 W JP2010072793 W JP 2010072793W WO 2011074676 A1 WO2011074676 A1 WO 2011074676A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cord
pneumatic tire
tire
carcass
treat
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/072793
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓也 吉見
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP10837700.3A priority Critical patent/EP2514607B1/en
Priority to US13/516,328 priority patent/US9033017B2/en
Priority to CN201080057802.6A priority patent/CN102791497B/zh
Publication of WO2011074676A1 publication Critical patent/WO2011074676A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D2030/383Chemical treatment of the reinforcing elements, e.g. cords, wires and filamentary materials, to increase the adhesion to the rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0425Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0433Modulus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/045Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0458Elongation of the reinforcements at break point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0466Twist structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire (hereinafter, also simply referred to as “tire”), and more particularly to a pneumatic tire with an improved carcass ply, particularly a pneumatic radial tire suitable for use in a passenger car.
  • tire also simply referred to as “tire”
  • Treats are made using each with low implantation, and when a high treat strength is required, a plurality of treats are used.
  • Patent Literatures 1 and 2 describe improved pneumatic radial tires that have excellent driving stability, riding comfort, wear resistance, and improved durability performance.
  • a specific steel cord is used as a belt cord
  • a polyester cord used for a carcass ply has a cord strength after bonding of 4.5 cN / dtex or more and a bending hardness per cord.
  • a technique using a material having an A of 15 to 50 cN is disclosed.
  • JP 2008-001163 A (claims, etc.) JP 2008-001164 A (Claims etc.)
  • the safety factor pressure breakdown resistance
  • cut resistance when the tire is filled with internal pressure
  • the number of treats can be increased. It is known that increasing the thickness, increasing the number of drivings, increasing the strength of the dip cord, etc. lead to an improvement in safety factor and cut resistance.
  • the treat strength increases, but the code occupancy increases, that is, the void ratio decreases, and the code-cord distance decreases. For this reason, separation due to distortion during traveling tends to occur, and as a result, durability deteriorates.
  • the treat gauge becomes thick, it leads to an increase in the total weight of the tire.
  • an object of the present invention is to provide a pneumatic tire having an improved safety factor and durability without solving the above-described problems and causing problems such as an increase in tire weight and an increase in poor inner cord output.
  • the present inventor as a reinforcing cord for a carcass ply, performs a suitable dip treatment on a large-diameter twisted cord and has a predetermined cord strength and elongation corresponding to a desired treat strength. It was found that the above-mentioned problems can be solved by using, and the present invention has been completed.
  • the pneumatic tire of the present invention is a pneumatic tire having one or more carcass extending in a toroid shape across between bead cores embedded in a pair of bead portions,
  • the carcass reinforcing cord has a total decitex number of 4300-5100 dtex as a twisted cord, and a cord strength as a dip-treated cord of 6.5 to 7.2 cN / dtex and 2cN / dtex under stress load Treat strength per unit width is 2.9 to 3.2 kN / cm as a treat in which a polyester fiber cord having an elongation of 3.5 to 4.0% is used and the reinforcing cord is covered with rubber. It is characterized by this.
  • the heat shrinkage stress at 177 ° C. as the dip-treated cord per one reinforcing cord is preferably 6 to 12N.
  • polyethylene terephthalate (PET) fibers can be preferably used as the polyester fibers.
  • PET polyethylene terephthalate
  • one side of the treat is subjected to an electron beam irradiation treatment under conditions of an acceleration voltage of 200 kV or more and less than 600 kV and an irradiation dose of 10 to 100 kGy as preliminary vulcanization, and the irradiated surface becomes the inside of the tire. It is preferable that they are arranged.
  • the above configuration makes it possible to realize a pneumatic tire with improved safety factor and durability without causing problems such as an increase in tire weight and an increase in poor inner cord output. It was.
  • FIG. 1 is a half sectional view showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 the cross-sectional view of the width direction of an example of the pneumatic tire of this invention is shown.
  • the pneumatic tire according to the present invention includes a pair of bead portions 11, a pair of sidewall portions 12 connected to the bead portions 11, and a tread portion 13 straddling the both sidewall portions 12, and each of these portions is a bead portion.
  • 11 includes one or more carcass 2 that reinforces a pair of bead cores 1 embedded in each other.
  • the total number of decitex as a twisted cord is 4300 to 5100 dtex, and the cord strength as a dipped cord is 6.5 to 7.2 cN / dtex, 2 cN / dtex. It is necessary to use a polyester fiber cord having a cord elongation of 3.5 to 4.0% when stress is applied.
  • the treat strength per unit width as a treat in which the reinforcement cord is covered with rubber is 2.9 to 3.2 kN / cm.
  • a treat strength in the above range can be obtained.
  • a method for obtaining a polyester fiber cord having cord elongation at the time of stress loading of 2 cN / dtex include a method of adjusting temperature, tension and exposure time as dip conditions. Specifically, for example, in the polyester fiber cord dipping process, when the tension is increased, the cord strength tends to increase, and the cord elongation tends to decrease when a stress load of 2 cN / dtex is applied, and the temperature or the exposure time. When the value is increased, the cord strength decreases, and the cord elongation tends to decrease when a stress load of 2 cN / dtex is applied. Therefore, the code physical properties can be controlled as desired by adjusting these dip conditions in combination as appropriate.
  • the heat shrinkage stress at 177 ° C. as the dip-treated cord per one reinforcing cord is 6 to 12N.
  • the heat shrinkage stress of the reinforcing cord is less than 6N, the effect of suppressing the diameter growth due to traveling at high speed (when heat is generated) is small, and the durability improvement effect may not be sufficiently obtained.
  • the heat shrinkage stress of the reinforcing cord exceeds 12N, the cord shrinkage force at the time of vulcanization is too great, and there is a possibility that the inner surface cord out defective rate is increased.
  • the reinforcing cord occupancy (void ratio) in the treat is preferably 70 to 80%.
  • the cord occupancy exceeds 80%, the cord-to-cord distance is too narrow, so even if distortion during running is suppressed, the effect of suppressing the separation is insufficient and the effect of improving the durability is obtained sufficiently. There is a risk of not being able to.
  • the carcass 2 of the illustrated tire is composed of one carcass ply.
  • the number of carcass plies constituting the carcass 2 is not limited to this, and may be two or more.
  • the structure is not particularly limited.
  • the locking structure of the radial carcass 2 in the bead portion is not limited to the structure in which the radial carcass 1 is wound around and locked around the bead core 1 as shown in the figure, and may be a structure in which the end portion of the radial carcass is sandwiched between two layers of bead cores (see FIG. Not shown).
  • polyester fiber used for the carcass reinforcing cord examples include polyethylene terephthalate (PET) fiber, polyethylene naphthalate (PEN) fiber, polybutylene terephthalate (PBT) fiber, and the like.
  • PET fiber is used.
  • an electron beam is applied to one side of the treat as pre-vulcanization under the conditions of an acceleration voltage of 200 kV to less than 600 kV and an irradiation dose of 10 to 100 kGy. It is preferable to form the tire by performing irradiation treatment and arranging the irradiation surface to be on the inner side of the tire, that is, on the inner liner side. Thereby, the effect which suppresses generation
  • the acceleration voltage when irradiating the electron beam is less than 200 kV, the electron beam transmission power becomes insufficient, pre-vulcanization is performed only on the surface of the carcass street, and the tire inner surface cord In some cases, the occurrence suppression effect cannot be obtained sufficiently.
  • the acceleration voltage is 600 kV or more, the pre-vulcanization of the carcass street surface proceeds excessively, which may adversely affect the moldability and durability of the tire.
  • the electron beam irradiation dose is less than 10 kGy, the electron beam transmission is insufficient, pre-vulcanization is performed only on the surface of the carcass street, and the effect of suppressing the occurrence of tire inner surface cords is exerted. You may not get enough.
  • the electron beam irradiation amount is 100 kGy or more, the pre-vulcanization of the carcass street surface proceeds excessively, which may adversely affect the moldability and durability of the tire.
  • the pneumatic tire of the present invention it is only important to satisfy the conditions relating to the carcass reinforcement cord, and other details of the tire structure and the material of each member are not particularly limited, and are conventionally known. It can be configured by appropriately selecting from those.
  • the belt layers 3a and 3b are formed of a rubberized layer of cords arranged in parallel with a predetermined angle with respect to the tire circumferential direction, preferably a rubberized layer of steel cords, and is provided in at least one layer. Usually, as shown in the figure, they are arranged in two layers.
  • the belt reinforcing layer is made of a rubberized layer of organic fiber cords arranged substantially parallel to the tire circumferential direction.
  • the belt reinforcing layer is a single layer disposed over the entire width of the belt layers 3a and 3b.
  • the cap layer 4 and a pair of layer layers 5 disposed in both end regions of the belt layers 2a and 2b are provided.
  • the belt reinforcement layer is not necessarily provided, and a belt reinforcement having a different structure is provided. It may be a layer, and the number of layers is not limited to the illustrated example.
  • a tread pattern is appropriately formed on the surface of the tread portion 13, and an inner liner (not shown) is formed in the innermost layer. Furthermore, in the tire of the present invention, as the gas filled in the tire, normal or air having a changed oxygen partial pressure, or an inert gas such as nitrogen can be used.
  • a reinforcing cord satisfying the conditions shown in the following table was applied to the carcass to produce a pneumatic tire with a tire size of 205 / 55R16.
  • the belt layer is composed of two layers of rubberized layers of steel cords, and they are arranged in an intersecting manner at an angle of ⁇ 25 ° with respect to the tire circumferential direction.
  • electron beam irradiation treatment was performed on one side of the carcass street, and the irradiation surface was arranged on the inside of the tire.
  • the results of evaluation according to the following for each test tire obtained are also shown in the table below.
  • the cord strength and cord elongation of the reinforcing cords in the following examples and comparative examples were controlled by adjusting the treatment temperature, the treatment tension, and the treatment time as dip conditions in the dip treatment process during cord production.
  • the treatment temperature was 160 ° C.
  • the processing time was 60 seconds
  • the tension was in the range of 0.7 to 0.9 g / dtex.
  • the processing temperature in the heat set zone and normalizing zone was 240 ° C., and the processing time was 60 seconds. Further, the tension in the heat set zone was in the range of 0.7 to 0.9 g / dtex, and the tension in the normalizing zone was in the range of 0.3 to 0.5 g / dtex.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

 タイヤ重量増や内面コード出不良の増加などの問題を生ずることなく、安全率および耐久性を向上した空気入りタイヤを提供する。 一対のビード部11にそれぞれ埋設されたビードコア1間にまたがってトロイド状に延在する1枚以上のカーカス2を有する空気入りタイヤである。カーカス2の補強コードとして、撚りコードとしての総デシテックス数が4300~5100dtexであって、ディップ処理済みコードとしてのコード強度が6.5~7.2cN/dtex、2cN/dtexの応力負荷時におけるコード伸びが3.5~4.0%であるポリエステル繊維コードを用い、かつ、補強コードをゴムで被覆したトリートとしての単位幅あたりのトリート強力が、2.9~3.2kN/cmである。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」とも称する)に関し、詳しくは、カーカスプライの改良を図った空気入りタイヤ、特には、乗用車用として好適な空気入りラジアルタイヤに関する。
 従来、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルコードをカーカスコードに用いる場合には、総デシテックス数の小さい細糸の撚りコードを高打込み数にて、または、総デシテックス数の大きい太糸の撚りコードを低打込みにて、それぞれ用いてトリートを作製し、さらに、高いトリート強力が必要な場合には、そのトリートを複数枚用いるものとしている。
 一方で、近年、SUV用タイヤに、ライトトラック用ではなく乗用車用タイヤが用いられるようになっていること、および、乗用車のトレンドとしての車重の重量化や、高速走行での使用要求の増加に伴い、タイヤのエクストラロード(XL)規格化が進んでいることから、今まで問題なく使用されていたトリートを用いて2枚のカーカス構成としても、耐久性が大幅に悪化する場合が生じてきている。しかし、これに対し、トリート枚数を増やして3枚以上とすると、大幅な重量増加や、それに伴う転がり抵抗の悪化を併発してしまう。
 カーカスプライにポリエステルコードを用いた空気入りラジアルタイヤに係る改良技術としては、例えば、特許文献1,2に、操縦安定性と乗り心地性、耐摩耗性に優れるとともに耐久性能を向上した空気入りラジアルタイヤを提供することを目的として、ベルトコードとして特定のスチールコードを用いるとともに、カーカスプライに用いるポリエステルコードとして、接着処理済みのコード強度が4.5cN/dtex以上、コード1本当たりの曲げ硬さが15~50cNであるものを用いる技術が開示されている。
特開2008-001163号公報(特許請求の範囲等) 特開2008-001164号公報(特許請求の範囲等)
 一般に、カーカスに用いるトリートの強力および適用枚数を調整することにより、タイヤに内圧を充填したときの安全率(耐圧破壊性)や耐カット性をコントロールすることができ、トリート枚数を増やすこと、コードを太くすること、打込み数を増やすこと、ディップコードの強度を高めることなどが、安全率や耐カット性の向上に繋がることが知られている。
 しかしながら、前述したように、タイヤ重量の低減、すなわち、転がり抵抗の低減のためには、トリート枚数を増やすことは好ましくない。また、コード強度を上げるために、コードを太糸化したり、接着処理(ディップ処理)時におけるテンションを上げるなどすると、コードの熱収縮応力が大きくなって、タイヤ内面コード出が多発するという問題が生ずる。さらにこの場合、カーカスジョイント部での応力集中により、ユニフォミティが悪化するという問題もある。上記のタイヤ内面コード出については、カーカストリートとインナーライナーとの間にスキージゴムを配設することにより抑制することは可能であるが、これもタイヤ重量増(すなわち、転がり抵抗の悪化)の要因となるため好ましくない。
 また、打込み数を高めたり、打込み数を同等にしてコードを太くした場合、トリート強力は高くなるものの、コード占有率が上がって、すなわち、空隙率が小さくなり、コード-コード間距離が狭くなるために、走行時の歪によるセパレーションが発生しやすくなり、結果として耐久性が悪化することになる。また、トリートゲージが厚くなるため、タイヤトータルの重量増にも繋がってしまう。
 上記のように、他性能を損なうことなくタイヤの安全率および耐久性を向上するための技術については、従来より種々検討されてきているが、十分なものではなく、さらなる改良技術の実現が望まれていた。そこで本発明の目的は、上記問題を解消して、タイヤ重量増や内面コード出不良の増加などの問題を生ずることなく、安全率および耐久性を向上した空気入りタイヤを提供することにある。
 本発明者は鋭意検討した結果、カーカスプライの補強コードとして、太径撚りコードに適切なディップ処理を施して、所望のトリート強力に対応した所定のコード強度および伸びを有するものとしたポリエステル繊維コードを用いることで、上記課題が解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明の空気入りタイヤは、一対のビード部にそれぞれ埋設されたビードコア間にまたがってトロイド状に延在する1枚以上のカーカスを有する空気入りタイヤにおいて、
 前記カーカスの補強コードとして、撚りコードとしての総デシテックス数が4300~5100dtexであって、ディップ処理済みコードとしてのコード強度が6.5~7.2cN/dtex、2cN/dtexの応力負荷時におけるコード伸びが3.5~4.0%であるポリエステル繊維コードを用い、かつ、該補強コードをゴムで被覆したトリートとしての単位幅あたりのトリート強力が、2.9~3.2kN/cmであることを特徴とするものである。
 本発明においては、前記トリートにおける補強コードの占有率が70~80%であることが好ましく、下記式、
α=tanθ=0.001×N×√(0.125×D/ρ)
(式中、Nは撚り数(回/10cm)であり、Dはコードの総デシテックス数の半分の値であり、ρはコードの比重である)で定義される前記補強コードの撚り係数αが、0.42~0.55であることも好ましい。
 また、本発明において、前記補強コード1本あたりの、ディップ処理済みコードとしての、177℃における熱収縮応力は、好適には6~12Nである。さらに、前記ポリエステル繊維としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維を好適に用いることができる。さらにまた、本発明においては、前記トリートの片面に、予備加硫として、加速電圧200kV以上600kV未満、照射線量10~100kGyの条件で電子線照射処理が施され、該照射面がタイヤ内側となるよう配置されていることが好ましい。
 本発明によれば、上記構成としたことにより、タイヤ重量増や内面コード出不良の増加などの問題を生ずることなく、安全率および耐久性を向上した空気入りタイヤを実現することが可能となった。
本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤを示す片側断面図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
 図1に、本発明の空気入りタイヤの一例の幅方向断面図を示す。図示するように、本発明の空気入りタイヤは、一対のビード部11と、それに連なる一対のサイドウォール部12と、両サイドウォール部12間に跨るトレッド部13とからなり、これら各部をビード部11内にそれぞれ埋設された一対のビードコア1相互間にわたって補強する1枚以上のカーカス2を備えている。
 本発明においては、カーカス2の補強コードとして、撚りコードとしての総デシテックス数が4300~5100dtexであって、ディップ処理済みコードとしてのコード強度が6.5~7.2cN/dtex、2cN/dtexの応力負荷時におけるコード伸びが3.5~4.0%であるポリエステル繊維コードを用いることが必要である。かかる条件を満足するポリエステル繊維コードをカーカス2の補強コードとして用いることで、この補強コードをゴムで被覆したトリートとしての単位幅あたりのトリート強力を、2.9~3.2kN/cmとすることができ、従来手法におけるようなタイヤ重量増や内面コード出不良の増加などの問題を生ずることなく、安全率および耐久性を向上した空気入りタイヤを得ることが可能となった。特に、本発明においてカーカス2を2枚以上とする場合には、全てのカーカスについて上記条件を満足するポリエステル繊維コードを用いることが必要である。
 本発明においては、上記範囲のコード強度および2cN/dtexの応力負荷時におけるコード伸びを有するポリエステル繊維コードを用いることで、上記範囲のトリート強力を得ることができるものであり、上記範囲のコード強度および2cN/dtexの応力負荷時におけるコード伸びを有するポリエステル繊維コードを得るための手法としては、ディップ条件としての温度、テンションおよび露出時間を調整する方法が挙げられる。具体的には例えば、ポリエステル繊維コードのディップ工程において、テンションを上げると、コード強度は大きくなり、かつ、2cN/dtexの応力負荷時におけるコード伸びは小さくなる傾向があり、また、温度ないし露出時間を上げると、コード強度は小さくなり、かつ、2cN/dtexの応力負荷時におけるコード伸びは小さくなる傾向がある。したがって、これらディップ条件を適宜組み合わせて調整することで、コード物性を所望に応じコントロールすることが可能となる。
 また、本発明においては、上記補強コード1本あたりの、ディップ処理済みコードとしての、177℃における熱収縮応力が6~12Nであることが好ましい。補強コードの熱収縮応力が6N未満であると、高速走行時(発熱時)の走行による径成長の抑制効果が小さく、耐久性の向上効果を十分得られないおそれがある。一方、補強コードの熱収縮応力が12Nを超えると、加硫時のコード収縮力が大きすぎて、内面コード出不良率が高くなってしまうおそれがある。
 さらに、本発明においては、上記トリートにおける補強コードの占有率(空隙率)が、70~80%であることが好ましい。ここで、トリートにおける補強コードの占有率は、下記式、
占有率(%)=コードゲージ(mm)×打込み数(本/cm)/10×100
により定義され、コードの配列方向におけるコードの占有率を意味している。コード占有率が70%未満でも問題はないが、必要なトリート強力が得られないおそれがある。一方、コード占有率が80%を超えると、コード-コード間距離が狭すぎるために、走行時における歪を抑制しても、セパレーションの抑制効果が不十分で、耐久性の向上効果を十分得られないおそれがある。
 上述のように、高いコード占有率を有する場合、すなわち、打込み数が大きい場合でも、セパレーションの発生を抑制して、耐久性の悪化を防止できる点に、本発明のメリットがある。コード占有率が高すぎると耐久性悪化の懸念があるため、従来は高いコード占有率は適用されていなかったが、本発明においては、高いコード占有率と上記範囲の熱収縮応力とを組み合わせることにより、高速走行時にタイヤの温度が上がることでコードの熱収縮応力が発現して、走行による径成長を抑制することができ、これによりカーカストリート周辺に発生するせん断歪を抑制して、セパレーションの発生を抑制することで、十分な耐久性が確保できることを見出したものである。
 また、本発明においては、下記式、
α=tanθ=0.001×N×√(0.125×D/ρ)
(式中、Nは撚り数(回/10cm)であり、Dはコードの総デシテックス数の半分の値であり、ρはコードの比重である)で定義される上記補強コードの撚り係数αが、0.42~0.55であることが好ましい。撚り係数が0.42未満では、疲労性の悪化により、市場耐久性の確保が困難となるおそれがある。一方、撚り係数が0.55を超えると、コードの熱収縮応力が大きくなって、不良率の上昇およびコードのゲージ増加により、重量増に繋がってしまう。
 図示するタイヤのカーカス2は1枚のカーカスプライからなるが、本発明においては、カーカス2を構成するカーカスプライの枚数はこれに限られるものではなく、2枚以上であってもよい。また、その構造も特に限定されるものではない。ビード部におけるラジアルカーカス2の係止構造についても、図示するようにビードコア1の周りに巻き上げて係止した構造に限られず、ラジアルカーカスの端部を2層のビードコアで挟み込んだ構造でもよい(図示せず)。また、本発明において、カーカスの補強コードに用いるポリエステル繊維としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、ポリエチレンナフタレート(PEN)繊維、ポリブチレンテレフタレート(PBT)繊維等を挙げることができ、中でも好適には、PET繊維を用いる。
 さらに、本発明においては、上記ポリエステル繊維コードからなるカーカストリートをタイヤに適用する際に、トリートの片面に、予備加硫として、加速電圧200kV以上600kV未満、照射線量10~100kGyの条件で電子線照射処理を施して、その照射面がタイヤ内側、すなわち、インナーライナー側となるよう配置して、タイヤを成型することが好ましい。これにより、タイヤ内面コード出の発生を抑える効果を得ることができ、また、タイヤ重量の低減にも繋がるものである。ここで、電子線を照射する際の加速電圧が200kV未満であると、電子線の透過力が不十分となって、カーカストリートの表面のみでしか予備加硫が行われず、タイヤ内面コード出の発生の抑制効果が十分得られない場合がある。一方、加速電圧が600kV以上であると、カーカストリート表面の予備加硫が過剰に進行して、タイヤの成形性や耐久性に悪影響を及ぼす可能性がある。また、電子線の照射量が10kGy未満であると、電子線の透過力が不十分となって、カーカストリートの表面のみでしか予備加硫が行われず、タイヤ内面コード出の発生の抑制効果が十分得られない場合がある。一方、電子線の照射量が100kGy以上であると、カーカストリート表面の予備加硫が過剰に進行して、タイヤの成形性や耐久性に悪影響を及ぼす可能性がある。
 本発明の空気入りタイヤにおいては、上記カーカスの補強コードに係る条件を満足することのみが重要であり、それ以外のタイヤ構造の詳細や各部材の材質などについては特に制限されず、従来公知のもののうちから適宜選択して構成することができる。
 例えば、図示するタイヤにおいて、カーカス2のクラウン部のタイヤ半径方向外側には、内層側から順次、2層のベルト層3a,3bと、ベルト補強層4,5とが配置されている。このうちベルト層3a,3bは、タイヤ周方向に対し所定の角度をもって平行に配列されたコードのゴム引き層、好ましくは、スチールコードのゴム引き層からなり、少なくとも1層にて設けられるが、通常は図示するように、2層にて交錯配置される。また、ベルト補強層は、タイヤ周方向に対し実質的に平行に配列された有機繊維コードのゴム引き層からなり、図示する例では、ベルト層3a,3bの全幅以上にわたり配設される1層のキャップ層4と、ベルト層2a,2bの両端領域に配設される一対のレイヤー層5とからなるが、本発明においてはベルト補強層の配設は必須ではなく、別の構造のベルト補強層としてもよく、その層数についても、図示する例には制限されない。
 さらに、トレッド部13の表面には適宜トレッドパターンが形成されており、最内層にはインナーライナー(図示せず)が形成されている。さらにまた、本発明のタイヤにおいて、タイヤ内に充填する気体としては、通常の又は酸素分圧を変えた空気、もしくは窒素等の不活性ガスを用いることができる。
 以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
 下記表中に示す条件を満足する補強コードをカーカスに適用して、タイヤサイズ205/55R16の空気入りタイヤを作製した。ベルト層は、スチールコードのゴム引き層の2層からなるものとし、タイヤ周方向に対し±25°の角度で交錯配置した。なお、タイヤを成型する際には、カーカストリートの片面に電子線照射処理を施し、その照射面がタイヤ内側となるよう配置した。得られた各供試タイヤにつき、以下に従い評価を行った結果を、下記表中に併記する。
 ここで、下記実施例および比較例における補強コードのコード強度およびコード伸びは、コード製造時のディップ処理工程において、ディップ条件としての処理温度、処理時テンションおよび処理時間を調整することにより制御した。具体的には、コードにRFL(レゾルシン・ホルムアルデヒド)系接着剤を付与した後に実施する緊張熱処理プロセスにおける、乾燥ゾーン、第一の加熱延伸部(ヒートセットゾーン)および第二の加熱延伸部(ノルマライジングゾーン)のそれぞれについて、下記の範囲で条件を変えることで、各補強コードを得た。乾燥ゾーンについては、処理温度を160℃とし、処理時間を60秒とし、テンションを0.7~0.9g/dtexの範囲とした。また、ヒートセットゾーンおよびノルマライジングゾーンの処理温度は240℃、処理時間は60秒とした。さらに、ヒートセットゾーンのテンションは0.7~0.9g/dtexの範囲、ノルマライジングゾーンのテンションは0.3~0.5g/dtexの範囲とした。
(1)耐久性
 各供試タイヤを、ドラム試験機上にて、規定内圧および規定荷重を負荷した状態で80km/hで走行させ、故障が発生するまでの時間を測定した。結果は、比較例1のタイヤの故障発生までの時間を100とする指数にて示した。数値が大きいほど、耐久性能が良好である。
(2)サイドカット性
 各供試タイヤを規定リムにリム組みし、規定内圧を充填して、そのサイド部に、先端の曲率半径R=10(mm)である凸状突起を押し当て、サイド部がカットするまでに必要な仕事量を測定した。結果は、比較例1のタイヤのサイドカットに至るまでに必要な仕事量を100とする指数にて示した。数値が大きいほど、サイドカット性能が良好である。
(3)水圧(耐圧性)
 リム組みした各供試タイヤ内を水で満たして内圧を上昇させたとき、タイヤが破壊する圧力を測定して、比較例1のタイヤの破壊圧力を100とする指数にて示した。数値が大きいほど、耐圧性能が良好である。
(4)内面コード出不良率
 各供試タイヤについて、一定本数の製造タイヤのうち、内面コード出による不良が発生したタイヤの本数を計測し、比較例1の不良タイヤ本数に対して同等以上である場合(本数が同じか少ないもの)を○、悪化した場合(本数が多いもの)を×とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記表中に示すように、カーカスの補強コードとして本発明の条件を満足するポリエステル繊維コードを用い、所定のトリート強力を有するカーカストリートを適用した各実施例のタイヤにおいては、タイヤの重量増や内面コード出不良の増加などの問題なしで、安全率および耐久性が向上していることが明らかである。
1 ビードコア
2 カーカス
3a,3b ベルト層
4 キャップ層
5 レイヤー層
11 ビード部
12 サイドウォール部
13 トレッド部

Claims (6)

  1.  一対のビード部にそれぞれ埋設されたビードコア間にまたがってトロイド状に延在する1枚以上のカーカスを有する空気入りタイヤにおいて、
     前記カーカスの補強コードとして、撚りコードとしての総デシテックス数が4300~5100dtexであって、ディップ処理済みコードとしてのコード強度が6.5~7.2cN/dtex、2cN/dtexの応力負荷時におけるコード伸びが3.5~4.0%であるポリエステル繊維コードを用い、かつ、該補強コードをゴムで被覆したトリートとしての単位幅あたりのトリート強力が、2.9~3.2kN/cmであることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記トリートにおける補強コードの占有率が70~80%である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3.  下記式、
    α=tanθ=0.001×N×√(0.125×D/ρ)
    (式中、Nは撚り数(回/10cm)であり、Dはコードの総デシテックス数の半分の値であり、ρはコードの比重である)で定義される前記補強コードの撚り係数αが、0.42~0.55である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記補強コード1本あたりの、ディップ処理済みコードとしての、177℃における熱収縮応力が6~12Nである請求項1記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記ポリエステル繊維がポリエチレンテレフタレート繊維である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記トリートの片面に、予備加硫として、加速電圧200kV以上600kV未満、照射線量10~100kGyの条件で電子線照射処理が施され、該照射面がタイヤ内側となるよう配置されている請求項1記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2010/072793 2009-12-18 2010-12-17 空気入りタイヤ WO2011074676A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10837700.3A EP2514607B1 (en) 2009-12-18 2010-12-17 Pneumatic tire
US13/516,328 US9033017B2 (en) 2009-12-18 2010-12-17 Pneumatic tire
CN201080057802.6A CN102791497B (zh) 2009-12-18 2010-12-17 充气轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287637A JP5358424B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 空気入りタイヤ
JP2009-287637 2009-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011074676A1 true WO2011074676A1 (ja) 2011-06-23

Family

ID=44167426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/072793 WO2011074676A1 (ja) 2009-12-18 2010-12-17 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9033017B2 (ja)
EP (1) EP2514607B1 (ja)
JP (1) JP5358424B2 (ja)
CN (1) CN102791497B (ja)
WO (1) WO2011074676A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022177030A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 横浜ゴム株式会社 タイヤ
WO2022210943A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150020944A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a single carcass ply reinforced with polyester cords
EP3266626B1 (en) * 2015-03-06 2019-08-21 Bridgestone Corporation Tire
CN107428211B (zh) 2015-03-06 2020-04-10 株式会社普利司通 轮胎
JP6004045B1 (ja) * 2015-05-27 2016-10-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
RU2623269C2 (ru) * 2015-11-27 2017-06-23 Акционерное общество "КОРДИАНТ" Способ изготовления пневматической шины
JP7342029B2 (ja) 2018-12-13 2023-09-11 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6954321B2 (ja) * 2019-03-07 2021-10-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7419799B2 (ja) 2019-12-25 2024-01-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤの製造方法
WO2021260995A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624206A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd ライトトラック用ラジアルタイヤ
JP2000301910A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2002002214A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2002127712A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003213539A (ja) * 2002-01-11 2003-07-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 簾織物、ゴム付き布、それを用いたタイヤ用プライ材料の製造方法、及びそのプライ材料を用いたタイヤ
JP2008001164A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2008001163A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901751A (en) * 1973-04-06 1975-08-26 Goodyear Tire & Rubber Method of making radial ply tires
JPS5975804A (ja) * 1982-10-21 1984-04-28 Bridgestone Corp 高耐久性ラジアルタイヤ
JPH0641655B2 (ja) * 1984-02-03 1994-06-01 東洋紡績株式会社 ポリエステル系ディップコードの製造方法
DE69621006T2 (de) 1995-12-30 2002-12-05 Kolon Inc Polyester filamentfaden, polyester reifenkord und deren herstellung
US6329053B2 (en) * 1999-07-28 2001-12-11 Kolon Industries, Inc. Polyester multifilamentary yarn for tire cords, dipped cord and production thereof
EP1857299B1 (en) 2005-01-21 2015-08-26 Bridgestone Corporation Run-flat tire
EP1842958A4 (en) 2005-01-21 2012-10-24 Toray Industries POLYESTER FIBER WIRE FOR STRENGTHENING RUBBER AND METHOD FOR PRODUCTION THEREOF
JP4097665B2 (ja) * 2005-08-26 2008-06-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2007331619A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2009046783A (ja) 2007-08-21 2009-03-05 Bridgestone Corp ゴム付き繊維材料及び空気入りタイヤ
JP4986783B2 (ja) * 2007-09-14 2012-07-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624206A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd ライトトラック用ラジアルタイヤ
JP2000301910A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2002002214A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2002127712A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003213539A (ja) * 2002-01-11 2003-07-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 簾織物、ゴム付き布、それを用いたタイヤ用プライ材料の製造方法、及びそのプライ材料を用いたタイヤ
JP2008001164A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2008001163A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2514607A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022177030A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 横浜ゴム株式会社 タイヤ
WO2022210943A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011126444A (ja) 2011-06-30
EP2514607A4 (en) 2015-02-25
EP2514607B1 (en) 2017-02-08
CN102791497A (zh) 2012-11-21
US20120247639A1 (en) 2012-10-04
EP2514607A1 (en) 2012-10-24
CN102791497B (zh) 2016-02-17
JP5358424B2 (ja) 2013-12-04
US9033017B2 (en) 2015-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358424B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2098385B1 (en) Pneumatic tire
US20220134803A1 (en) Pneumatic tire
JP5602750B2 (ja) ランフラットタイヤ
EP3135465B1 (en) Pneumatic tire, and pneumatic tire production method
JP2010047191A (ja) トリート部材およびラジアルタイヤ
CN115362071B (zh) 充气轮胎
JP5424474B2 (ja) ランフラットタイヤ
US20220274445A1 (en) Pneumatic tire
JP6073046B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN115335239B (zh) 充气轮胎
JP5384255B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5512369B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5309731B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11301224A (ja) 空気入り安全タイヤ
JP2007050727A (ja) 空気入りタイヤ
JP3982902B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5475366B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2010137737A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2022019259A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021187392A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11314504A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2010143505A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2013067350A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012030688A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080057802.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10837700

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13516328

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010837700

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010837700

Country of ref document: EP