WO2011059008A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2011059008A1
WO2011059008A1 PCT/JP2010/070042 JP2010070042W WO2011059008A1 WO 2011059008 A1 WO2011059008 A1 WO 2011059008A1 JP 2010070042 W JP2010070042 W JP 2010070042W WO 2011059008 A1 WO2011059008 A1 WO 2011059008A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
tire
protrusion
tread
outer end
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/070042
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸洋 木脇
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to CN201080051288.5A priority Critical patent/CN102712220B/zh
Priority to EP10829967.8A priority patent/EP2502756B1/en
Priority to US13/509,937 priority patent/US8844590B2/en
Publication of WO2011059008A1 publication Critical patent/WO2011059008A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane

Definitions

  • the present invention relates to a tire in which a lug groove is formed in at least one rib-like land portion among a plurality of rib-like land portions formed by a plurality of circumferential grooves.
  • a circumferential groove is formed on a rib-like land portion formed by a plurality of circumferential grooves extending along the tire circumferential direction.
  • a tread pattern in which intersecting lug grooves are formed is widely adopted.
  • a tire is known in which the lug groove is inclined with respect to an orthogonal line orthogonal to the tire equator line so that the lug groove is separated from the circumferential groove toward the outside in the tread width direction as it goes rearward in the tire rotation direction (for example, see Patent Document 1).
  • the present invention ensures drainability on a wet road surface when a lug groove is formed in at least one rib-like land portion among a plurality of rib-like land portions formed by a plurality of circumferential grooves. Meanwhile, an object is to provide a tire capable of improving braking performance and driving performance on a snowy road surface.
  • the present invention has the following characteristics.
  • a first land portion row (center land portion row 20C) formed by a circumferential groove (center side main groove 10C) extending along the tire circumferential direction (tire circumferential direction TC).
  • a plurality of blocks (intermediate blocks 40M) formed by lug grooves (lug grooves 30M) that are formed outside the first land portion row in the tread width direction (tread width direction TW) by the circumferential grooves and intersect the circumferential grooves.
  • the second land portion row (intermediate land portion row 20M) is formed (pneumatic tire 1), and at least in the circumferential groove, a groove bottom surface of the circumferential groove ( A protrusion (protrusion 50) that protrudes outward in the tire radial direction (tire radial direction TR) from the groove bottom surface 11) is provided, and the protrusion is an extension line (extension line) along the extending direction of the lug groove L1)
  • Tires of the first land row located above The height (inner end height) of the inner end portion extending from the side wall (side wall 21) along the direction toward the outer side in the tread width direction and positioned on the innermost side in the tread width direction of the protrusion and connected to the first land portion row.
  • the gist of the height H1) is higher than the height (outer end height H2) of the outer end located on the outermost side in the tread width direction of the protrusion.
  • the protrusion is provided at least in the circumferential groove. According to this, on the snowy road surface, the effect of scratching the road surface by the protrusion (edge effect) is improved, and the braking performance and driving performance on the snowy road surface can be improved.
  • the protrusion extends from the side wall of the first land portion row toward the outside in the tread width direction TW. According to this, the rigidity of the first land portion row is improved, and it is possible to prevent the first land portion row from falling into the circumferential groove when a lateral force (cornering force) is generated in the tire during turning. . For this reason, steering stability can also be improved.
  • the protrusion is located on the extension line L1 of the lug groove. According to this, rainwater flowing in the circumferential groove collides with the protrusion and is guided toward the outer side in the tread width direction. The induced rainwater passes through the lug groove and is discharged outward in the tread width direction. That is, rainwater flowing in the circumferential groove is dispersed in the lug groove, and drainage on the wet road surface can be secured. Furthermore, the height (H1) of the inner end is higher than the height (H2) of the outer end. According to this, since the volume of the circumferential groove can be secured, the drainage performance on the wet road surface can be secured more reliably.
  • a second feature of the present invention relates to the first feature of the present invention, and is an angle (inclination angle ⁇ 1) formed by an orthogonal line (orthogonal line LC) orthogonal to a tire equator line (tire equator line CL) and the lug groove. ) Is 45 degrees or more, and the gutter groove is separated from the circumferential groove toward the outside in the tread width direction toward the rear in the tire rotation direction (tire rotation direction R).
  • the third feature of the present invention relates to the first or second feature of the present invention, and is summarized in that the outer end portion is located in the lug groove.
  • a fourth feature of the present invention relates to the first to third features of the present invention, wherein the protrusion is continuous with a stepping side wall (stepping side wall 41) located in front of the block in the tire rotation direction.
  • a fifth feature of the present invention relates to the first to fourth features of the present invention, wherein the height of the protrusion gradually decreases from the inner end to the outer end, and the outer end is
  • the gist of the present invention is that it is continuous with the bottom surface of the lug groove.
  • a sixth feature of the present invention relates to the first to fifth features of the present invention, wherein the width of the inner end portion (inner end width W1) orthogonal to the extending direction of the protruding portion is the extension of the protruding portion.
  • the outer end width (outer end width W2) is larger than the width of the outer end perpendicular to the direction of movement, and the width of the outer end (W2) is the narrowest width (lag narrow width W3) perpendicular to the direction of extension of the lug groove. ) Is smaller.
  • a seventh feature of the present invention relates to the first to sixth features of the present invention, wherein the first land portion row has a notch portion that opens into the circumferential groove and terminates in the first land portion row. (Notch 60) is formed, and the depth of the notch (notch depth D1) is shallower than the depth of the circumferential groove.
  • An eighth feature of the present invention relates to the seventh feature of the present invention, wherein the notch portion is a first wall surface (first wall surface 61) and a second wall positioned rearward in the tire rotation direction than the first wall surface.
  • a wall surface (second wall surface 62), and the first wall surface extends along a kicking side surface (a kicking side surface 530) positioned rearward in the tire rotation direction of the protrusion in the tread surface view.
  • Extension line L2 provided on the (extension line L2)
  • the second wall surface is an extension line (extension line L3) along the tread side surface (the tread side surface 520) positioned in front of the protrusion in the tire rotation direction in the tread tread view.
  • the main point is that it is provided above.
  • the drainage performance on the wet road surface is improved. It is possible to provide a tire capable of improving braking performance and driving performance on a snowy road surface while ensuring.
  • FIG. 1 is a development view showing a tread pattern of the pneumatic tire 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is an enlarged development view showing the vicinity of the lug groove 30M according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is an enlarged perspective view showing the vicinity of the protrusion 50 according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the vicinity of the protrusion 50 along F4-F4 of FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a part of the pneumatic tire 1 along F5-F5 of FIG.
  • FIG. 6 is a development view showing a tread pattern of the pneumatic tire 100 according to the comparative example.
  • FIG. 7 is an enlarged perspective view showing the vicinity of the protrusion 50 according to the modified example.
  • FIG. 1 is a development view showing a tread pattern of the pneumatic tire 1 according to the present embodiment.
  • the pneumatic tire 1 is a general radial tire including a bead portion, a carcass layer, a belt layer, and a tread portion (not shown).
  • the pneumatic tire 1 may be filled with an inert gas such as nitrogen gas instead of air.
  • a plurality of land portion rows along the tire circumferential direction TC are formed by circumferential grooves extending along the tire circumferential direction TC.
  • the circumferential groove is composed of a pair of central-side main grooves 10C and a pair of end-side main grooves 10S.
  • the center side main groove 10C is formed closer to the tire equator line CL than the end side main groove 10S.
  • At least the central side main groove 10C is provided with a protrusion 50 described later.
  • the end-side main groove 10S is formed outside the center-side main groove 10C in the tread width direction TW.
  • the land portion row is constituted by a central land portion row 20C (first land portion row), a pair of intermediate land portion rows 20M (second land portion row), and a pair of outer end land portion rows 20S. .
  • the central land portion row 20C is located on the tire equator line CL and is provided between the pair of central main grooves 10C.
  • the central land portion row 20C includes a circumferential narrow groove 31C extending along the tire circumferential direction TC, and a widthwise narrow groove extending along the direction intersecting the circumferential narrow groove 31C (in this embodiment, the tread width direction TW).
  • a groove 32C is formed.
  • a cutout portion 60 described later is formed in the central land portion row 20C.
  • the central land portion row 20C is formed in a rib shape extending continuously in the tire circumferential direction TC.
  • the intermediate land portion row 20M is adjacent to the outer side in the tread width direction TW of the central land portion row 20C, and is formed between the center side main groove 10C and the end side main groove 10S.
  • the intermediate land portion row 20M is divided into a plurality of intermediate blocks 40M by lug grooves 30M described later.
  • Each of the plurality of intermediate blocks 40M is formed with a width direction narrow groove 32M extending along a direction (in this embodiment, the tread width direction TW) intersecting the center side main groove 10C and the end side main groove 10S. .
  • the outer end land portion row 20S is adjacent to the tread width direction TW outside of the intermediate land portion row 20M, and is provided outside the end side main groove 10S in the tread width direction TW.
  • the outer end land portion row 20S is formed with a lug groove 30S intersecting the end side main groove 10S and a width direction narrow groove 32S extending substantially parallel to the lug groove 30S.
  • FIG. 2 is an enlarged development view showing the vicinity of the lug groove 30M according to the present embodiment.
  • the width direction narrow grooves 32C and the width direction narrow grooves 32M are omitted.
  • the lug groove 30M intersects the center side main groove 10C and the end side main groove 10S. Specifically, the lug groove 30M includes a high angle groove 30M1 and a low angle groove 30M2.
  • the high angle groove 30M1 is inclined at an angle larger than the low angle groove 30M2 with respect to the orthogonal line LC orthogonal to the tire equator line CL.
  • the inclination angle ⁇ 1 formed by the orthogonal line LC and the high angle groove 30M1 is 45 degrees or more.
  • the low angle groove 30M2 is inclined at an angle smaller than the low angle groove 30M2 with respect to the orthogonal line LC.
  • the inclination angle ⁇ 2 formed by the orthogonal line LC and the low-angle groove 30M2 is smaller than 45 degrees.
  • Such lug grooves 30M are curved so as to be separated from the central main groove 10C to the outside in the tread width direction TW as they go rearward in the tire rotation direction R.
  • the depth along the tire radial direction TR of the lug groove 30M is the depth along the tire radial direction TR of the center side main groove 10C and the end side main groove 10S (FIG. 3). Reference).
  • FIG. 3 is an enlarged perspective view showing the vicinity of the protrusion 50 according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the vicinity of the protrusion 50 along F4-F4 of FIG.
  • the protrusion 50 protrudes outward in the tire radial direction TR from the groove bottom surface 11 of the central main groove 10C.
  • the protrusion 50 is located on the extension line L1 along the extending direction of the high-angle groove 30M1, and extends from the side wall 21 along the tire circumferential direction TC of the central land row 20C toward the outside in the tread width direction TW. Further, the protrusion 50 is curved so as to protrude rearward in the tire rotation direction R (see FIG. 2).
  • the protrusion 50 has an inner end 51 and an outer end 52.
  • the inner end portion 51 is located on the innermost side in the tread width direction TW of the projecting portion 50 and continues to the side wall 21 of the central land portion row 20C.
  • the outer end 52 is located on the outermost side of the protrusion 50 in the tread width direction TW. In the present embodiment, the outer end portion 52 is located in the high angle groove 30M1.
  • the width orthogonal to the extending direction of the protrusion 50 is gradually tapered from the inner end 51 to the outer end 52 in the tread surface view. That is, the width of the inner end 51 (hereinafter referred to as the inner end width W1) orthogonal to the extending direction of the protrusion 50 is the width of the outer end 52 (hereinafter referred to as the outer end width) orthogonal to the extending direction of the protrusion 50. W2) (see FIG. 2).
  • the outer end width W2 is smaller than the narrowest width (hereinafter referred to as the lug narrow width W3) orthogonal to the extending direction of the high angle groove 30M1 (see FIG. 2).
  • the height of the protrusion 50 along the tire radial direction TR gradually decreases from the inner end 51 to the outer end 52. That is, the height of the inner end 51 along the tire radial direction TR (hereinafter referred to as the inner end height H1) is the height of the outer end 52 along the tire radial direction TR (hereinafter referred to as the outer end height H2). Higher than.
  • the outer end 52 is continuous with the groove bottom surface 31 of the high angle groove 30M1.
  • Such a protrusion 50 has an upper surface 510, a stepping side surface 520, and a kicking side surface 530.
  • the upper surface 510 is inclined with respect to the tread surface (the surface of the central land portion row 20C and the surface of the intermediate land portion row 20M). That is, the upper surface 510 continues from the surface of the central land portion row 20C to the groove bottom surface 31 of the lug groove 30M.
  • the step-on side surface 520 is positioned in front of the protrusion 50 in the tire rotation direction R.
  • the kick-out side surface 530 is located behind the protrusion 50 in the tire rotation direction R.
  • the kicking side surface 530 is continuous with the stepping side wall 41 located in front of the intermediate block 40M in the tire rotation direction R.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a part of the pneumatic tire 1 along F5-F5 of FIG.
  • the notch 60 opens to the central main groove 10C and terminates in the central land portion row 20C (see FIGS. 1 and 2).
  • the depth along the tire radial direction TR of the notch 60 (hereinafter referred to as the notch depth D1) is the depth along the tire radial direction TR of the central main groove 10C (see FIG. 3). Shallower than.
  • the notch 60 has a first wall surface 61, a second wall surface 62, and a bottom surface 63.
  • the first wall surface 61 is located in front of the second wall surface 62 in the tire rotation direction R.
  • the first wall surface 61 is provided on an extension line L2 along the kicking side surface 530 of the protrusion 50 in the tread tread view (see FIG. 3).
  • the second wall surface 62 is located behind the first wall surface 61 in the tire rotation direction R.
  • the second wall surface 62 is provided on an extension line L3 along the stepping side surface 520 of the protrusion 50 in the tread tread view.
  • the bottom surface 63 is connected to the first wall surface 61 and the second wall surface 62 and is substantially parallel to the tread tread view.
  • the pneumatic tire 100 according to the comparative example has a pair of central land rows 120C and a pair of outer end land rows by three circumferential grooves 110 as shown in FIG. 120S is formed.
  • the center side land portion row 120C is divided into a plurality of blocks 140C by a plurality of inclined lug grooves 130C.
  • the outer end land portion row 120S is divided into a plurality of blocks 140S by a plurality of inclined lug grooves 130S.
  • the definition of each groove in the pneumatic tire 100 according to the comparative example is as shown in Table 1.
  • the pneumatic tire 1 according to the example has been described in the embodiment (see FIGS. 1 to 5).
  • the definition of each groove in the pneumatic tire 1 according to the example is as shown in Table 2.
  • the vehicle equipped with the pneumatic tire 1 according to the example is higher in the wet road surface than the vehicle equipped with the pneumatic tire 100 according to the comparative example, that is, the drainage. It was found to be excellent in properties.
  • the braking performance evaluation was performed on a wet road surface (water depth 2 mm) on a vehicle equipped with the pneumatic tire 100 according to the comparative example from a speed of 40 km / h.
  • the distance (deceleration) until the vehicle stopped after being cut off was set to '100', and the deceleration of the vehicle equipped with the pneumatic tire 1 according to the example was evaluated.
  • the vehicle equipped with the pneumatic tire 1 according to the example is superior in braking performance on the wet road surface compared to the vehicle equipped with the pneumatic tire 100 according to the comparative example. I found out.
  • Steering stability evaluation is based on the stability of driving of a vehicle equipped with the pneumatic tire 100 according to the comparative example in a snowy road surface test course (when going straight).
  • the driving stability of the vehicle equipped with the pneumatic tire 1 according to the example was evaluated as feeling by a professional driver. The larger the index, the better the steering stability.
  • the vehicle equipped with the pneumatic tire 1 according to the example is superior in driving stability on the snowy road surface compared to the vehicle equipped with the pneumatic tire 100 according to the comparative example. I found out.
  • Driving performance evaluation is performed on a snowy road surface test course by fully opening the accelerator from a stopped state of a vehicle equipped with the pneumatic tire 100 according to the comparative example.
  • the time required to travel 50 m was set to '100', and the driving time of the vehicle equipped with the pneumatic tire 1 according to the example was evaluated.
  • the vehicle equipped with the pneumatic tire 1 according to the example is superior in driving performance on a snowy road surface compared to the vehicle equipped with the pneumatic tire 100 according to the comparative example. I found out.
  • the braking performance evaluation was performed on a test course on a snowy road surface (to the extent that there is no road surface). The distance (deceleration) from the full brake to the stop was set to '100', and the deceleration of the vehicle equipped with the pneumatic tire 1 according to the example was evaluated. The larger the index, the better the braking performance.
  • the vehicle equipped with the pneumatic tire 1 according to the example is superior in braking performance on a snowy road surface compared to the vehicle equipped with the pneumatic tire 100 according to the comparative example. I found out.
  • the protrusion 50 is provided at least in the central main groove 10C. According to this, on the snowy road surface, the effect (edge effect) of scratching the road surface by the protrusion 50 is improved, and the braking performance and driving performance on the snowy road surface can be improved.
  • the protrusion part 50 is extended toward the tread width direction TW outer side from the side wall 21 of the center land part row
  • the protrusion 50 is located on the extension line L1 of the lug groove 30M (high angle groove 30M1). According to this, rainwater flowing in the central main groove 10C collides with the protrusion 50 and is guided toward the outer side in the tread width direction. The induced rainwater passes through the lug groove 30M and is discharged toward the outside of the tread width direction TW. That is, rainwater flowing in the central main groove 10C is dispersed into the lug grooves 30M, and drainage on the wet road surface can be ensured. Furthermore, the inner end height H1 is higher than the outer end height H2. According to this, since the volume of the center side main groove 10C can be secured, the drainage performance on the wet road surface can be secured more reliably.
  • the lug groove 30M includes a high angle groove 30M1 and a low angle groove 30M2. Further, the inclination angle ⁇ 1 is 45 degrees or more. According to this, rainwater flowing through the central main groove 10C is easily dispersed into the high angle groove 30M1 while flowing through the central main groove 10C, so that the drainage on the wet road surface is improved.
  • the low-angle groove 30M2 is smaller than 45 degrees. According to this, the edge effect by the low-angle groove 30M2 is increased, and the braking performance and the driving performance on the snowy road surface are further improved.
  • Such lug grooves 30M are separated from the central main groove 10C to the outside in the tread width direction TW as they go rearward in the tire rotation direction R. According to this, it becomes easy to achieve both drainage performance on the wet road surface and braking performance and driving performance on the snowy road surface.
  • the outer end 52 is located in the high angle groove 30M1. According to this, rainwater flowing in the center side main groove 10C is more easily guided into the high angle groove 30M1, so that the drainage on the wet road surface is more reliably improved.
  • the protrusion 50 (the kicking side surface 530) is continuous with the stepping side wall 41 of the intermediate block 40M. According to this, the rigidity increases on the stepping side wall 41 side of the intermediate block 40M. For this reason, the edge effect by the intermediate block 40M is increased, and the braking performance and driving performance on the snowy road surface are further improved.
  • the front of the intermediate block 40M in the tire rotation direction R is an acute angle, so that the rigidity of the intermediate block 40M is likely to decrease.
  • the protrusion 50 is connected to the stepping side wall 41, the rigidity of the intermediate block 40M can be secured, and the braking performance and driving performance on the snowy road surface are improved.
  • the height of the protrusion 50 gradually decreases from the inner end 51 to the outer end 52, and the outer end 52 continues to the groove bottom surface 31 of the high angle groove 30M1. According to this, it becomes easy to guide the rainwater flowing in the center side main groove 10C into the high angle groove 30M1, and the edge effect by the protruding portion 50 can be stably exhibited even if wear progresses.
  • the inner end width W1 is larger than the outer end width W2, and the outer end width W2 is smaller than the lug narrow width W3. According to this, the volume of the high angle groove 30M1 can be secured, and the rainwater guided into the high angle groove 30M1 is easily discharged to the outside of the tread width direction TW.
  • the notch 60 is formed in the central land row 20C. According to this, on the snowy road surface, the edge effect is further improved by the cutout portion 60, and the braking performance and the driving performance on the snowy road surface are further improved.
  • the notch depth D1 is shallower than the depth of the central main groove 10C. Note that if the notch depth D1 is deeper than the depth of the central main groove 10C, the rigidity of the central land portion row 20C is lowered, and steering stability may not be ensured.
  • the first wall surface 61 of the notch 60 is provided on an extension line L2 along the kick-out side surface 530 of the protrusion 50 in the tread tread view, and the second wall surface 62 of the notch 60 is in the tread tread view. It is provided on the extension line L3 along the stepping side surface 520 of the protrusion 50. According to this, the edge effect by the protrusion part 50 and the edge effect by the notch part 60 can be utilized effectively, and the braking performance and driving performance on a snowy road surface are further improved. Further, between the protrusions 50 adjacent in the tire circumferential direction TC, the volume in the central main groove 10C increases, and the drainage on the wet road surface is more reliably improved.
  • FIG. 7 is an enlarged perspective view showing the vicinity of the protrusion 50 according to the modified example.
  • symbol is attached
  • the upper surface 510 of the protrusion 50 is continuous from the surface of the central land row 20C to the groove bottom surface 31 of the high angle groove 30M1.
  • the upper surface 510A of the protruding portion 50A is continuous from the side wall 21 of the central land portion row 20C to the groove bottom surface 31 of the high angle groove 30M1. That is, the upper surface 510A is continuous with the groove bottom surface 31 of the high-angle groove 30M1 from the side wall 21 on the inner side in the tire radial direction TR with respect to the edge 21a located on the outermost side in the tire radial direction TR of the side wall 21.
  • the embodiment of the present invention can be modified as follows.
  • the tire has been described as the pneumatic tire 1 filled with air, nitrogen gas, or the like, but is not limited thereto, and may be a solid tire (no puncture tire).
  • the tread pattern of the pneumatic tire 1 is not limited to that described in the embodiment, and can be appropriately set according to the purpose.
  • the configuration and number of the circumferential grooves, lug grooves, narrow grooves, and cutout portions 60 can be set as appropriate according to the purpose, and the cutout portions 60 may not be formed in the central land row 20C.
  • the protrusion 50 does not necessarily need to be positioned on the extension line L1 along the extending direction of the high angle groove 30M1, but is positioned on the extension line (not shown) along the extending direction of the low angle groove 30M2. You may do it.
  • the inclination angle ⁇ 1 does not necessarily need to be 45 degrees or more, and may be smaller than 45 degrees
  • the inclination angle ⁇ 2 does not necessarily need to be smaller than 45 degrees, and may be 45 degrees or more.
  • the lug groove 30M is not necessarily curved, and may be linear. Further, the outer end 52 does not necessarily have to be located in the lug groove 30M, and may be located in the central main groove 10C. Further, the protrusion 50 (the kicking side surface 530) does not necessarily have to be continuous with the stepping side wall 41 of the intermediate block 40M, and may be continuous with the kicking side wall (not shown) of the intermediate block 40M. It may be separated from 40M.
  • the protrusion 50 does not necessarily need to be gradually lowered from the inner end 51 to the outer end 52, and may be formed in a step shape. Further, the protrusion 50 does not necessarily need to be gradually tapered from the inner end 51 to the outer end 52 in the tread surface view, and may be formed with a certain width.
  • the tire according to the present invention has a wet road surface when a lug groove is formed in at least one rib-shaped land portion among a plurality of rib-shaped land portions formed by a plurality of circumferential grooves. Since the braking performance and driving performance on the snowy road surface can be improved while ensuring the drainage performance, it is useful in the tire manufacturing field.
  • SYMBOLS 1 Pneumatic tire, 10C ... Central side main groove, 10S ... End side main groove, 11 ... Groove bottom surface, 20C ... Central land part row
  • Stepping side wall 50, 50A ... Protrusion, 51 ... Inner end, 52 ... Outer end, 60 ... Notch, 61 ... First Wall surface, 62 ... second wall surface, 63 ... bottom surface, 510, 510A ... top surface, 520 ... stepping side surface, 530 ... kicking side surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 本発明に係る空気入りタイヤ1は、中央側主溝10Cによって中央陸部列20Cと中間陸部列20Mとが形成される。少なくとも中央側主溝10C内には、中央側主溝10Cの溝底面11よりもタイヤ径方向TR外側に突出する突起部50が設けられる。突起部50は、ラグ溝30Mの延在方向に沿った延長線L1上に位置し、中央陸部列20Cの側壁21からトレッド幅方向TW外側に向かって延びる。突起部50の最もトレッド幅方向TW内側に位置するとともに中央陸部列20Cに連なる内端高さH1は、突起部50の最もトレッド幅方向TW外側に位置する外端高さH2よりも高い。

Description

タイヤ
 本発明は、複数の周方向溝によって形成された複数のリブ状陸部のうち、少なくとも一つのリブ状陸部にラグ溝が形成されるタイヤに関する。
 従来、自動車などの車両に装着される空気入りタイヤ(以下、タイヤと適宜省略する)では、タイヤ周方向に沿って延びる複数の周方向溝によって形成されたリブ状陸部に、周方向溝に交差するラグ溝が形成されたトレッドパターンが広く採用されている。
 例えば、ラグ溝がタイヤ回転方向後方に向かうに連れて周方向溝からトレッド幅方向外側に離れるように、ラグ溝がタイヤ赤道線に直交する直交線に対して傾斜したタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。
 このようなタイヤでは、ラグ溝と直交線とがなす角度を大きくすること(いわゆる、ハイアングルラグ溝を形成すること)によって、周方向溝内に流れる雨水を効率的に排出でき、ウエット路面での排水性が向上する。
特開平5-254311号公報(第2-第3頁、第1図)
 しかしながら、上述した従来のタイヤでは、ラグ溝と直交線とがなす角度が大きくなると、路面を引っ掻く効果(エッジ効果)が低減し、積雪路面での制動性能及び駆動性能が低下してしまう。
 つまり、ウエット路面での排水性と、積雪路面での制動性能及び駆動性能とは、二律背反の関係にある。このため、従来のタイヤでは、ウエット路面での排水性と、積雪路面での制動性能及び駆動性能とを両立するのが難しかった。
 そこで、本発明は、複数の周方向溝によって形成された複数のリブ状陸部のうち、少なくとも一つのリブ状陸部にラグ溝が形成される場合において、ウエット路面での排水性を確保しつつ、積雪路面での制動性能及び駆動性能を向上できるタイヤの提供を目的とする。
 上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、タイヤ周方向(タイヤ周方向TC)に沿って延びる周方向溝(中央側主溝10C)によって形成される第1陸部列(中央陸部列20C)と、前記周方向溝によって前記第1陸部列のトレッド幅方向(トレッド幅方向TW)外側に形成され、前記周方向溝に交差するラグ溝(ラグ溝30M)によって複数のブロック(中間ブロック40M)に分断される第2陸部列(中間陸部列20M)とが形成されたタイヤ(空気入りタイヤ1)であって、少なくとも前記周方向溝内には、前記周方向溝の溝底面(溝底面11)よりもタイヤ径方向(タイヤ径方向TR)外側に突出する突起部(突起部50)が設けられ、前記突起部は、前記ラグ溝の延在方向に沿った延長線(延長線L1)上に位置し、前記第1陸部列のタイヤ周方向に沿った側壁(側壁21)からトレッド幅方向外側に向かって延び、前記突起部の最もトレッド幅方向内側に位置するとともに前記第1陸部列に連なる内側端部の高さ(内端高さH1)は、前記突起部の最もトレッド幅方向外側に位置する外側端部の高さ(外端高さH2)よりも高いことを要旨とする。
 かかる特徴によれば、少なくとも周方向溝内には、突起部が設けられる。これによれば、積雪路面において、突起部により路面を引っ掻く効果(エッジ効果)が向上し、積雪路面での制動性能及び駆動性能を向上できる。
 また、突起部は、第1陸部列の側壁からトレッド幅方向TW外側に向かって延びる。これによれば、第1陸部列の剛性が向上し、旋回時などにタイヤに横力(コーナリングフォース)が発生した場合において、第1陸部列が周方向溝内に倒れ込むことを防止できる。このため、操縦安定性をも向上できる。
 また、突起部は、ラグ溝の延長線L1上に位置する。これによれば、周方向溝内を流れる雨水は、突起部に衝突してトレッド幅方向外側に向かって誘導される。誘導された雨水は、ラグ溝内を通過してトレッド幅方向外側に向かって排出される。つまり、周方向溝内を流れる雨水がラグ溝へ分散され、ウエット路面での排水性を確保できる。さらに、内側端部の高さ(H1)は、外側端部の高さ(H2)よりも高い。これによれば、周方向溝の体積を確保できるため、ウエット路面での排水性をより確実に確保できる。
 本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、タイヤ赤道線(タイヤ赤道線CL)に直交する直交線(直交線LC)と前記ラグ溝とがなす角度(傾斜角θ1)は、45度以上であり、前記ラグ溝は、タイヤ回転方向(タイヤ回転方向R)後方に向かうに連れて、周方向溝からトレッド幅方向外側に離れることを要旨とする。
 本発明の第3の特徴は、本発明の第1または2の特徴に係り、前記外側端部は、前記ラグ溝内に位置することを要旨とする。
 本発明の第4の特徴は、本発明の第1乃至3の特徴に係り、前記突起部は、前記ブロックのタイヤ回転方向前方に位置する踏込側側壁(踏込側側壁41)と連なることを要旨とする。
 本発明の第5の特徴は、本発明の第1乃至4の特徴に係り、前記突起部の高さは、前記内側端部から前記外側端部にかけて徐々に低くなり、前記外側端部は、前記ラグ溝の溝底面に連なることを要旨とする。
 本発明の第6の特徴は、本発明の第1乃至5の特徴に係り、前記突起部の延在方向に直交する前記内側端部の幅(内端幅W1)は、前記突起部の延在方向に直交する前記外側端部の幅(外端幅W2)よりも大きく、前記外側端部の幅(W2)は、前記ラグ溝の延在方向に直交する最も狭い幅(ラグ狭幅W3)よりも小さいことを要旨とする。
 本発明の第7の特徴は、本発明の第1乃至6の特徴に係り、前記第1陸部列には、前記周方向溝に開口しかつ前記第1陸部列内で終端する切欠部(切欠部60)が形成され、前記切欠部の深さ(切欠深さD1)は、前記周方向溝の深さよりも浅いことを要旨とする。
 本発明の第8の特徴は、本発明の第7の特徴に係り、前記切欠部は、第1壁面(第1壁面61)と、前記第1壁面よりもタイヤ回転方向後方に位置する第2壁面(第2壁面62)とを有し、前記第1壁面は、トレッド踏面視において、前記突起部のタイヤ回転方向後方に位置する蹴出側側面(蹴出側側面530)に沿った延長線(延長線L2)上に設けられ、前記第2壁面は、トレッド踏面視において、前記突起部のタイヤ回転方向前方に位置する踏込側側面(踏込側側面520)に沿った延長線(延長線L3)上に設けられることを要旨とする。
 本発明の特徴によれば、複数の周方向溝によって形成された複数のリブ状陸部のうち、少なくとも一つのリブ状陸部にラグ溝が形成される場合において、ウエット路面での排水性を確保しつつ、積雪路面での制動性能及び駆動性能を向上できるタイヤを提供することができる。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッドパターンを示す展開図である。 図2は、本実施形態に係るラグ溝30M近傍を示す拡大展開図である。 図3は、本実施形態に係る突起部50近傍を示す拡大斜視図である。 図4は、図2のF4-F4に沿った突起部50近傍を示す断面図である。 図5は、図2のF5-F5に沿った空気入りタイヤ1の一部を示す断面図である。 図6は、比較例に係る空気入りタイヤ100のトレッドパターンを示す展開図である。 図7は、変更例に係る突起部50近傍を示す拡大斜視図である。
 次に、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)空気入りタイヤの構成、(2)ラグ溝の構成、(3)突起部の構成、(4)切欠部の構成、(5)比較評価、(6)作用・効果、(7)変更例、(8)その他の実施形態について説明する。
 なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
 したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
 (1)空気入りタイヤの構成
 まず、本実施形態に係る空気入りタイヤ1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッドパターンを示す展開図である。なお、空気入りタイヤ1は、ビード部やカーカス層、ベルト層、トレッド部(不図示)を備える一般的なラジアルタイヤである。また、空気入りタイヤ1には、空気ではなく、窒素ガスなどの不活性ガスが充填されてもよい。
 図1に示すように、空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向TCに沿って延びる周方向溝によって、タイヤ周方向TCに沿った複数の陸部列が形成される。
 具体的には、周方向溝は、一対の中央側主溝10Cと、一対の端部側主溝10Sとによって構成される。中央側主溝10Cは、端部側主溝10Sよりもタイヤ赤道線CL寄りに形成される。少なくとも中央側主溝10C内には、後述する突起部50が設けられる。端部側主溝10Sは、中央側主溝10Cよりもトレッド幅方向TW外側に形成される。
 一方、陸部列は、中央陸部列20C(第1陸部列)と、一対の中間陸部列20M(第2陸部列)と、一対の外端陸部列20Sとによって構成される。
 中央陸部列20Cは、タイヤ赤道線CL上に位置し、一対の中央側主溝10C間に設けられる。中央陸部列20Cには、タイヤ周方向TCに沿って延びる周方向細溝31Cと、周方向細溝31Cと交差する方向(本実施形態では、トレッド幅方向TW)に沿って延びる幅方向細溝32Cとが形成される。また、中央陸部列20Cには、後述する切欠部60が形成される。なお、中央陸部列20Cは、タイヤ周方向TCに連続して延びるリブ状に形成されている。
 中間陸部列20Mは、中央陸部列20Cのトレッド幅方向TW外側に隣接し、中央側主溝10Cと端部側主溝10Sとの間に形成される。中間陸部列20Mは、後述するラグ溝30Mによって複数の中間ブロック40Mに分断されている。複数の中間ブロック40Mのそれぞれには、中央側主溝10Cや端部側主溝10Sと交差する方向(本実施形態では、トレッド幅方向TW)に沿って延びる幅方向細溝32Mが形成される。
 外端陸部列20Sは、中間陸部列20Mのトレッド幅方向TW外側に隣接し、端部側主溝10Sよりもトレッド幅方向TW外側に設けられる。外端陸部列20Sには、端部側主溝10Sに交差するラグ溝30Sと、ラグ溝30Sと略平行に延びる幅方向細溝32Sとが形成される。
 (2)ラグ溝の構成
 次に、上述したラグ溝30Mの構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、図2は、本実施形態に係るラグ溝30M近傍を示す拡大展開図である。なお、図2では、幅方向細溝32Cや幅方向細溝32Mを省略している。
 図2に示すように、ラグ溝30Mは、中央側主溝10C及び端部側主溝10Sに交差する。具体的には、ラグ溝30Mは、ハイアングル溝30M1と、ローアングル溝30M2とによって構成される。
 ハイアングル溝30M1は、タイヤ赤道線CLに直交する直交線LCに対してローアングル溝30M2よりも大きい角度で傾斜する。直交線LCとハイアングル溝30M1とがなす傾斜角θ1は、45度以上である。
 ローアングル溝30M2は、直交線LCに対してローアングル溝30M2よりも小さい角度で傾斜する。直交線LCとローアングル溝30M2とがなす傾斜角θ2は、45度よりも小さい。
 このようなラグ溝30M(ハイアングル溝30M1及びローアングル溝30M2)は、タイヤ回転方向R後方に向かうに連れて、中央側主溝10Cからトレッド幅方向TW外側に離れるように湾曲する。
 また、ラグ溝30Mのタイヤ径方向TRに沿った深さ(図2及び図3参照)は、中央側主溝10Cや端部側主溝10Sのタイヤ径方向TRに沿った深さ(図3参照)と同一である。
 (3)突起部の構成
 次に、本実施形態に係る突起部50の構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、本実施形態に係る突起部50近傍を示す拡大斜視図である。図4は、図2のF4-F4に沿った突起部50近傍を示す断面図である。
 図3に示すように、突起部50は、中央側主溝10Cの溝底面11よりもタイヤ径方向TR外側に突出する。突起部50は、ハイアングル溝30M1の延在方向に沿った延長線L1上に位置し、中央陸部列20Cのタイヤ周方向TCに沿った側壁21からトレッド幅方向TW外側に向かって延びる。また、突起部50は、タイヤ回転方向R後方に凸となるように湾曲する(図2参照)。
 突起部50は、内側端部51と、外側端部52とを有する。内側端部51は、突起部50の最もトレッド幅方向TW内側に位置するとともに、中央陸部列20Cの側壁21に連なる。一方、外側端部52は、突起部50の最もトレッド幅方向TW外側に位置する。本実施形態では、外側端部52は、ハイアングル溝30M1内に位置する。
 突起部50の延在方向に直交する幅は、トレッド踏面視において、内側端部51から外側端部52にかけて徐々に先細状に形成される。つまり、突起部50の延在方向に直交する内側端部51の幅(以下、内端幅W1)は、突起部50の延在方向に直交する外側端部52の幅(以下、外端幅W2)よりも大きい(図2参照)。また、外端幅W2は、ハイアングル溝30M1の延在方向に直交する最も狭い幅(以下、ラグ狭幅W3)よりも小さい(図2参照)。
 図4に示すように、突起部50のタイヤ径方向TRに沿った高さは、内側端部51から外側端部52にかけて徐々に低くなる。つまり、内側端部51のタイヤ径方向TRに沿った高さ(以下、内端高さH1)は、外側端部52のタイヤ径方向TRに沿った高さ(以下、外端高さH2)よりも高い。そして、外側端部52は、ハイアングル溝30M1の溝底面31に連なる。
 このような突起部50は、上面510と、踏込側側面520と、蹴出側側面530とを有する。上面510は、トレッド踏面(中央陸部列20Cの表面や中間陸部列20Mの表面)に対して傾斜している。すなわち、上面510は、中央陸部列20Cの表面から、ラグ溝30Mの溝底面31に連なる。
 踏込側側面520は、突起部50のタイヤ回転方向R前方に位置する。蹴出側側面530は、突起部50のタイヤ回転方向R後方に位置する。蹴出側側面530は、中間ブロック40Mのタイヤ回転方向R前方に位置する踏込側側壁41と連なる。
 (4)切欠部の構成
 次に、本実施形態に係る切欠部60の構成について、図面を参照しながら説明する。図5は、図2のF5-F5に沿った空気入りタイヤ1の一部を示す断面図である。
 切欠部60は、中央側主溝10Cに開口し、かつ中央陸部列20C内で終端している(図1及び図2参照)。図5に示すように、切欠部60のタイヤ径方向TRに沿った深さ(以下、切欠深さD1)は、中央側主溝10Cのタイヤ径方向TRに沿った深さ(図3参照)よりも浅い。
 切欠部60は、第1壁面61と、第2壁面62と、底面63とを有する。第1壁面61は、第2壁面62よりもタイヤ回転方向R前方に位置する。第1壁面61は、トレッド踏面視において、突起部50の蹴出側側面530に沿った延長線L2上に設けられる(図3参照)。
 第2壁面62は、第1壁面61よりもタイヤ回転方向R後方に位置する。第2壁面62は、トレッド踏面視において、突起部50の踏込側側面520に沿った延長線L3上に設けられる。底面63は、第1壁面61と第2壁面62とに連なり、トレッド踏面視に対して略平行である。
 (5)比較評価
 次に、本発明の効果を更に明確にするために、以下の比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った比較評価について説明する。具体的には、(5.1)各空気入りタイヤの構成、(5.2)評価結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
 (5.1)各空気入りタイヤの構成
 まず、比較例及び実施例に係る空気入りタイヤについて、簡単に説明する。なお、各空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
 ・ タイヤサイズ : 225/45R17
 ・ トレッド幅 : 177mm
 ・ 内圧条件 : 220kPa
 ・ 荷重条件 : 2名乗車相当
 比較例に係る空気入りタイヤ100には、図6に示すように、3つの周方向溝110によって、一対の中央側陸部列120Cと一対の外端陸部列120Sとが形成されている。中央側陸部列120Cは、複数の傾斜ラグ溝130Cによって複数のブロック140Cに分断される。また、外端陸部列120Sは、複数の傾斜ラグ溝130Sによって複数のブロック140Sに分断される。なお、比較例に係る空気入りタイヤ100における各溝の規定については、表1に示す通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例に係る空気入りタイヤ1は、実施形態で説明したものである(図1~図5参照)。なお、実施例に係る空気入りタイヤ1における各溝の規定については、表2に示す通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 (5.2)評価結果
 上述した比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いた評価結果について、表3を参照しながら説明する。具体的には、(5.2.1)ウエット路面でのハイプレ性、(5.2.2)ウエット路面での制動性能、(5.2.3)積雪路面での操縦安定性、(5.2.4)積雪路面での駆動性能、(5.2.5)積雪路面での制動性能について説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 (5.2.1)ウエット路面でのハイプレ性
 ハイプレ性評価では、ウエット路面(水深7mm)のテストコースにおいて、比較例に係る空気入りタイヤ100が装着された車両を徐々に加速させてハイドロプレーニング現象が生じた速度を‘100’とし、実施例に係る空気入りタイヤ1が装着された車両でハイドロプレーニング現象が生じた速度を評価した。なお、指数が大きいほど、ハイプレ性に優れている。
 この結果、表3に示すように、実施例に係る空気入りタイヤ1が装着された車両は、比較例に係る空気入りタイヤ100が装着された車両と比べ、ウエット路面でのハイプレ性、すなわち排水性に優れていることが判った。
 (5.2.2)ウエット路面での制動性能
 制動性能評価は、ウエット路面(水深2mm)のテストコースにおいて、比較例に係る空気入りタイヤ100が装着された車両が速度40km/hからフルブレーキを欠けて停止するまでの距離(減速度)を‘100’とし、実施例に係る空気入りタイヤ1が装着された車両の減速度を評価した。なお、指数が大きいほど、制動性能に優れている。
 この結果、表3に示すように、実施例に係る空気入りタイヤ1が装着された車両は、比較例に係る空気入りタイヤ100が装着された車両と比べ、ウエット路面での制動性能に優れていることが判った。
 (5.2.3)積雪路面での操縦安定性
 操縦安定性評価は、積雪路面のテストコースにおいて、比較例に係る空気入りタイヤ100が装着された車両の操縦安定性(直進時)を‘100’とし、実施例に係る空気入りタイヤ1が装着された車両の操縦安定性をプロドライバーによりフィーリング評価した。なお、指数が大きいほど、操縦安定性に優れている。
 この結果、表3に示すように、実施例に係る空気入りタイヤ1が装着された車両は、比較例に係る空気入りタイヤ100が装着された車両と比べ、積雪路面での操縦安定性に優れていることが判った。
 (5.2.4)積雪路面での駆動性能
 駆動性能評価は、積雪路面のテストコースにおいて、比較例に係る空気入りタイヤ100が装着された車両の停止状態からアクセルを全開にし、当該車両が50mを走行するのに要した時間(いわゆる、駆動時間)を‘100’とし、実施例に係る空気入りタイヤ1が装着された車両の駆動時間を評価した。なお、指数が大きいほど、駆動性能に優れている。
 この結果、表3に示すように、実施例に係る空気入りタイヤ1が装着された車両は、比較例に係る空気入りタイヤ100が装着された車両と比べ、積雪路面での駆動性能に優れていることが判った。
 (5.2.5)積雪路面での制動性能
 制動性能評価は、積雪路面(路面がでない程度)のテストコースにおいて、比較例に係る空気入りタイヤ100が装着された車両が速度40km/hからフルブレーキを欠けて停止するまでの距離(減速度)を‘100’とし、実施例に係る空気入りタイヤ1が装着された車両の減速度を評価した。なお、指数が大きいほど、制動性能に優れている。
 この結果、表3に示すように、実施例に係る空気入りタイヤ1が装着された車両は、比較例に係る空気入りタイヤ100が装着された車両と比べ、積雪路面での制動性能に優れていることが判った。
 (6)作用・効果
 以上説明した実施形態では、少なくとも中央側主溝10C内には、突起部50が設けられる。これによれば、積雪路面において、突起部50により路面を引っ掻く効果(エッジ効果)が向上し、積雪路面での制動性能及び駆動性能を向上できる。
 また、突起部50は、中央陸部列20Cの側壁21からトレッド幅方向TW外側に向かって延びる。これによれば、中央陸部列20Cの剛性が向上し、旋回時などに空気入りタイヤ1に横力(コーナリングフォース)が発生した場合において、中央陸部列20Cが中央側主溝10C内に倒れ込むことを防止できる。このため、操縦安定性をも向上できる。
 また、突起部50は、ラグ溝30M(ハイアングル溝30M1)の延長線L1上に位置する。これによれば、中央側主溝10C内を流れる雨水は、突起部50に衝突してトレッド幅方向外側に向かって誘導される。誘導された雨水は、ラグ溝30M内を通過してトレッド幅方向TW外側に向かって排出される。つまり、中央側主溝10C内を流れる雨水がラグ溝30Mへ分散され、ウエット路面での排水性を確保できる。さらに、内端高さH1は、外端高さH2よりも高い。これによれば、中央側主溝10Cの体積を確保できるため、ウエット路面での排水性をより確実に確保できる。
 実施形態では、ラグ溝30Mは、ハイアングル溝30M1とローアングル溝30M2とによって構成される。また、傾斜角θ1は、45度以上である。これによれば、中央側主溝10C内を流れる雨水は、中央側主溝10Cを流れつつ、ハイアングル溝30M1内へ分散されやすくなるため、ウエット路面での排水性が向上する。
 一方、ローアングル溝30M2は、45度よりも小さい。これによれば、ローアングル溝30M2によるエッジ効果が増大し、積雪路面での制動性能及び駆動性能がさらに向上する。
 このようなラグ溝30M(ハイアングル溝30M1及びローアングル溝30M2)は、タイヤ回転方向R後方に向かう連れて、中央側主溝10Cからトレッド幅方向TW外側に離れる。これによれば、ウエット路面での排水性と、積雪路面での制動性能及び駆動性能とを両立しやすくなる。
 実施形態では、外側端部52は、ハイアングル溝30M1内に位置する。これによれば、中央側主溝10C内を流れる雨水は、さらにハイアングル溝30M1内に誘導されやすくなるため、ウエット路面での排水性がより確実に向上する。
 実施形態では、突起部50(蹴出側側面530)は、中間ブロック40Mの踏込側側壁41と連なる。これによれば、中間ブロック40Mの踏込側側壁41側において剛性が増大する。このため、中間ブロック40Mによるエッジ効果が増大し、積雪路面での制動性能及び駆動性能がさらに向上する。
 実施形態のように、傾斜角θ1が45度以上である場合、中間ブロック40Mのタイヤ回転方向R前方が鋭角となるため、中間ブロック40Mの剛性が低下しやすくなってしまう。しかし、突起部50が踏込側側壁41と連なることにより、中間ブロック40Mの剛性を確保でき、積雪路面での制動性能及び駆動性能が向上する。
 実施形態では、突起部50の高さは、内側端部51から外側端部52にかけて徐々に低くなり、外側端部52は、ハイアングル溝30M1の溝底面31に連なる。これよれば、中央側主溝10C内を流れる雨水をハイアングル溝30M1内に誘導しやすくなるとともに、摩耗が進行しても突起部50によるエッジ効果を安定して発揮できる。
 実施形態では、内端幅W1は、外端幅W2よりも大きく、外端幅W2は、ラグ狭幅W3よりも小さい。これによれば、ハイアングル溝30M1の体積を確保でき、ハイアングル溝30M1内に誘導された雨水がトレッド幅方向TW外側に排出されやすくなる。
 実施形態では、中央陸部列20Cに、切欠部60が形成される。これによれば、積雪路面において、切欠部60によりエッジ効果がさらに向上し、積雪路面での制動性能及び駆動性能がさらに向上する。
 また、切欠深さD1は、中央側主溝10Cの深さよりも浅い。なお、切欠深さD1が中央側主溝10Cの深さよりも深いと、中央陸部列20Cの剛性が低下してしまい、操縦安定性を確保できないことがある。
 切欠部60の第1壁面61は、トレッド踏面視において、突起部50の蹴出側側面530に沿った延長線L2上に設けられ、切欠部60の第2壁面62は、トレッド踏面視において、突起部50の踏込側側面520に沿った延長線L3上に設けられる。これによれば、突起部50によるエッジ効果と、切欠部60によるエッジ効果とを有効に活用でき、積雪路面での制動性能及び駆動性能がさらに向上する。また、タイヤ周方向TCに隣接する突起部50間において、中央側主溝10C内の体積が増大し、ウエット路面での排水性がより確実に向上する。
 (7)変更例
 次に、上述した実施形態に係る突起部50の変更例について、図面を参照しながら説明する。図7は、変更例に係る突起部50近傍を示す拡大斜視図である。なお、上述した実施形態に係る突起部50と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
 上述した実施形態では、突起部50の上面510は、中央陸部列20Cの表面から、ハイアングル溝30M1の溝底面31に連なる。これに対して、変更例では、図7に示すように、突起部50Aの上面510Aは、中央陸部列20Cの側壁21から、ハイアングル溝30M1の溝底面31に連なる。すなわち、上面510Aは、側壁21の最もタイヤ径方向TR外側に位置するエッジ21aに対して、タイヤ径方向TR内側の側壁21からハイアングル溝30M1の溝底面31に連なっている。
 以上説明した変更例では、上面510Aが中央陸部列20Cの側壁21からハイアングル溝30M1の溝底面31に連なる場合であっても、実施形態と同様に、ウエット路面での排水性を確保しつつ、積雪路面での制動性能及び駆動性能を向上できる。
 (8)その他の実施形態
 上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
 例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、タイヤとして、空気や窒素ガスなどが充填される空気入りタイヤ1であるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、ソリッドタイヤ(ノーパンクタイヤ)でもあってもよい。
 また、空気入りタイヤ1のトレッドパターンについては、実施形態で説明したものに限定されるものではなく、目的に応じて適宜設定できることは勿論である。つまり、周方向溝、ラグ溝、細溝及び切欠部60の構成や本数についても、目的に応じて適時設定できることは勿論、中央陸部列20Cに切欠部60が形成されていなくてもよい。
 例えば、突起部50は、必ずしもハイアングル溝30M1の延在方向に沿った延長線L1上に位置する必要はなく、ローアングル溝30M2の延在方向に沿った延長線(不図示)上に位置していてもよい。また、傾斜角θ1は、必ずしも45度以上である必要はなく、45度よりも小さくてもよく、傾斜角θ2は、必ずしも45度よりも小さい必要はなく、45度以上であってもよい。
 また、ラグ溝30Mは、必ずしも湾曲する必要はなく、直線状であってもよい。また、外側端部52は、必ずしもラグ溝30M内に位置する必要はなく、中央側主溝10C内に位置していてもよい。また、突起部50(蹴出側側面530)は、必ずしも中間ブロック40Mの踏込側側壁41と連なる必要はなく、中間ブロック40Mの蹴出側側壁(不図示)と連なっていてもよく、中間ブロック40Mから離間していてもよい。
 また、突起部50は、必ずしも内側端部51から外側端部52にかけて徐々に低くなる必要はなく、階段状に形成されていてもよい。また、突起部50は、トレッド踏面視において、必ずしも内側端部51から外側端部52にかけて徐々に先細状に形成される必要はなく、一定の幅で形成されていてもよい。
 このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる。
 なお、日本国特許出願第2009-260929号(2009年11月16日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
 以上のように、本発明に係るタイヤは、複数の周方向溝によって形成された複数のリブ状陸部のうち、少なくとも一つのリブ状陸部にラグ溝が形成される場合において、ウエット路面での排水性を確保しつつ、積雪路面での制動性能及び駆動性能を向上できるため、タイヤの製造分野において有用である。
 1…空気入りタイヤ、10C…中央側主溝、10S…端部側主溝、11…溝底面、20C…中央陸部列、20M…中間陸部列、20S…外端陸部列、21…側壁、21a…エッジ、30M…ラグ溝、30M1…ハイアングル溝、30M2…ローアングル溝、30S…ラグ溝、31…溝底面、31C…周方向細溝、32C…幅方向細溝、32M…幅方向細溝、32S…幅方向細溝、40M…中間ブロック、41…踏込側側壁、50,50A…突起部、51…内側端部、52…外側端部、60…切欠部、61…第1壁面、62…第2壁面、63…底面、510,510A…上面、520…踏込側側面、530…蹴出側側面

Claims (8)

  1.  タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝によって形成される第1陸部列と、
     前記周方向溝によって前記第1陸部列のトレッド幅方向外側に形成され、前記周方向溝に交差するラグ溝によって複数のブロックに分断される第2陸部列とが形成されたタイヤであって、
     少なくとも前記周方向溝内には、前記周方向溝の溝底面よりもタイヤ径方向外側に突出する突起部が設けられ、
     前記突起部は、前記ラグ溝の延在方向に沿った延長線上に位置し、前記第1陸部列のタイヤ周方向に沿った側壁からトレッド幅方向外側に向かって延び、
     前記突起部の最もトレッド幅方向内側に位置するとともに前記第1陸部列に連なる内側端部の高さ(H1)は、前記突起部の最もトレッド幅方向外側に位置する外側端部の高さ(H2)よりも高いタイヤ。
  2.  タイヤ赤道線に直交する直交線と前記ラグ溝とがなす角度(θ1)は、45度以上であり、
     前記ラグ溝は、タイヤ回転方向後方に向かうに連れて、周方向溝からトレッド幅方向外側に離れる請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記外側端部は、前記ラグ溝内に位置する請求項1または2に記載のタイヤ。
  4.  前記突起部は、前記ブロックのタイヤ回転方向前方に位置する踏込側側壁と連なる請求項1乃至3の何れか一項に記載のタイヤ。
  5.  前記突起部の高さは、前記内側端部から前記外側端部にかけて徐々に低くなり、
     前記外側端部は、前記ラグ溝の溝底面に連なる請求項1乃至4の何れか一項に記載のタイヤ。
  6.  前記突起部の延在方向に直交する前記内側端部の幅(W1)は、前記突起部の延在方向に直交する前記外側端部の幅(W2)よりも大きく、
     前記外側端部の幅(W2)は、前記ラグ溝の延在方向に直交する最も狭い幅(W3)よりも小さい請求項1乃至5の何れか一項に記載のタイヤ。
  7.  前記第1陸部列には、前記周方向溝に開口しかつ前記第1陸部列内で終端する切欠部が形成され、
     前記切欠部の深さ(D1)は、前記周方向溝の深さよりも浅い請求項1乃至6の何れか一項に記載のタイヤ。
  8.  前記切欠部は、
     第1壁面と、
     前記第1壁面よりもタイヤ回転方向後方に位置する第2壁面とを有し、
     前記第1壁面は、トレッド踏面視において、前記突起部のタイヤ回転方向後方に位置する蹴出側側面に沿った延長線上に設けられ、
     前記第2壁面は、トレッド踏面視において、前記突起部のタイヤ回転方向前方に位置する踏込側側面に沿った延長線上に設けられる請求項7に記載のタイヤ。
PCT/JP2010/070042 2009-11-16 2010-11-10 タイヤ WO2011059008A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080051288.5A CN102712220B (zh) 2009-11-16 2010-11-10 轮胎
EP10829967.8A EP2502756B1 (en) 2009-11-16 2010-11-10 Tire
US13/509,937 US8844590B2 (en) 2009-11-16 2010-11-10 Tire with tread having projecting portion projecting from groove bottom of circumferential groove

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-260929 2009-11-16
JP2009260929A JP5478207B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011059008A1 true WO2011059008A1 (ja) 2011-05-19

Family

ID=43991666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/070042 WO2011059008A1 (ja) 2009-11-16 2010-11-10 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8844590B2 (ja)
EP (1) EP2502756B1 (ja)
JP (1) JP5478207B2 (ja)
CN (1) CN102712220B (ja)
WO (1) WO2011059008A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130186535A1 (en) * 2010-07-02 2013-07-25 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2013173394A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6382642B2 (ja) * 2014-08-28 2018-08-29 株式会社ブリヂストン 車両用タイヤ
JP6565559B2 (ja) * 2015-10-01 2019-08-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6632363B2 (ja) * 2015-12-16 2020-01-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2023066437A (ja) 2021-10-29 2023-05-16 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254311A (ja) 1992-03-13 1993-10-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH08230415A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2000247111A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003237319A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009260929A (ja) 2008-03-28 2009-11-05 Nec Electronics Corp スプリッタ回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2292428T3 (es) * 1999-02-26 2008-03-16 Bridgestone Corporation Cubierta neumatica.
JP2002240513A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5011880B2 (ja) * 2005-09-21 2012-08-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5330865B2 (ja) * 2009-03-09 2013-10-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254311A (ja) 1992-03-13 1993-10-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH08230415A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2000247111A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003237319A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009260929A (ja) 2008-03-28 2009-11-05 Nec Electronics Corp スプリッタ回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2502756A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130186535A1 (en) * 2010-07-02 2013-07-25 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US9090131B2 (en) * 2010-07-02 2015-07-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US9283813B2 (en) 2010-07-02 2016-03-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2013173394A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120279624A1 (en) 2012-11-08
CN102712220A (zh) 2012-10-03
EP2502756B1 (en) 2014-09-03
EP2502756A4 (en) 2013-06-19
US8844590B2 (en) 2014-09-30
EP2502756A1 (en) 2012-09-26
CN102712220B (zh) 2015-01-07
JP5478207B2 (ja) 2014-04-23
JP2011105094A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3025874B1 (en) Pneumatic tire
JP5294735B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5374410B2 (ja) タイヤ
JP5478207B2 (ja) タイヤ
KR20130050885A (ko) 공기 타이어
WO2012026545A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4989753B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5235086B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5427560B2 (ja) タイヤ
JP5478284B2 (ja) タイヤ
JP2007182147A (ja) 空気入りタイヤ
JP5529493B2 (ja) タイヤ
JP2010247549A (ja) 空気入りタイヤ
JP5893951B2 (ja) タイヤ
JP5357662B2 (ja) タイヤ
CN113799545A (zh) 轮胎
JP2005349970A (ja) 空気入りタイヤ
JP5478241B2 (ja) タイヤ
JP2004182090A (ja) 空気入りタイヤ
JP5626954B2 (ja) タイヤ
US20220001700A1 (en) Pneumatic tire
CN108081876B (zh) 轮胎
US20210101412A1 (en) Tire
JP2006137239A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021195048A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080051288.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10829967

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010829967

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13509937

Country of ref document: US