WO2011040599A1 - 血管状態モニタリング装置およびモニタリング方法 - Google Patents

血管状態モニタリング装置およびモニタリング方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011040599A1
WO2011040599A1 PCT/JP2010/067254 JP2010067254W WO2011040599A1 WO 2011040599 A1 WO2011040599 A1 WO 2011040599A1 JP 2010067254 W JP2010067254 W JP 2010067254W WO 2011040599 A1 WO2011040599 A1 WO 2011040599A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blood vessel
fluorescence
light source
excitation light
state monitoring
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/067254
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幹宏 山中
恵美 肱黒
原 圭太
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US13/499,226 priority Critical patent/US9060687B2/en
Priority to JP2011534346A priority patent/JP5394501B2/ja
Publication of WO2011040599A1 publication Critical patent/WO2011040599A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/18Shielding or protection of sensors from environmental influences, e.g. protection from mechanical damage
    • A61B2562/185Optical shielding, e.g. baffles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4866Evaluating metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand

Definitions

  • the present invention relates to an apparatus and a method for detecting fluorescence from a blood vessel of a living tissue and observing the health state of the living body based on the detected fluorescence.
  • Diabetes is a disorder of eating habits and lifestyle habits, the effects of secretions from fat cells due to obesity, oxidative stress, pancreatic function decline, lack of insulin to control blood sugar levels, and reduced efficacy It develops by. Symptoms such as frequent urination and throat irritations appear when you have diabetes, but there is no subjective symptom of illness, and it is almost always detected by examinations at hospitals. This is the reason why there are many “silent” diabetics. After an abnormal symptom due to complications appears in a hospital or the like, the medical condition has often progressed and it is difficult to cure completely. In particular, complications are often difficult to treat, and prevention is as important as other lifestyle-related diseases. Early detection and treatment effect determination are indispensable for prevention, and there are many tests for diabetes for that purpose.
  • AGEs Advanced Glycation End products; late glycation reaction products.
  • AGEs are final products formed by non-enzymatic sugar addition reaction (Maillard reaction) of proteins. They are yellowish-brown, fluorescing substances that bind to nearby proteins to form crosslinks. It has properties. These AGEs are said to cause arteriosclerosis by depositing and invading blood vessel walls, releasing macrophages that act on macrophages that are part of the immune system, causing inflammation, and causing inflammation. ing.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and by detecting AGEs non-invasively from blood vessels, highly reliable data with high sensitivity and high correlation with vascular endothelial function is obtained. It is an object of the present invention to provide an apparatus and a method for enabling anyone to easily monitor the state on a daily basis.
  • the blood vessel state monitoring apparatus of the present invention includes an excitation light source that excites the state of a living blood vessel tissue, and a detection unit that detects fluorescence from the blood vessel tissue excited by the excitation light source.
  • the excitation light source irradiates the living body (or part of the living body) including the vascular tissue, and the detection unit detects the fluorescence emitted by the excited vascular tissue.
  • the fluorescence spectrum differs between AGEs accumulated in the blood vessel wall and blood vessel constituent molecules. Therefore, based on the fluorescence detected by the detection unit, it is possible to determine whether or not AGEs are accumulated in the vascular tissue that has emitted the fluorescence.
  • AGEs can be detected non-invasively from blood vessels, AGEs can be detected from blood vessel tissues at any position where a living body is selected, and blood vessel health can be easily grasped.
  • the blood vessel state monitoring apparatus and the monitoring method of the present invention by detecting AGEs non-invasively from a blood vessel, highly reliable data highly correlated with the vascular endothelial function is obtained, and the blood vessel health state is determined by anyone.
  • the blood vessel state monitoring apparatus of the present invention is an apparatus that anyone can use easily and accurately to raise awareness of prevention of cardiovascular disease, and is excited with an excitation light source for detecting fluorescence derived from AGEs. Means for detecting the fluorescence obtained.
  • AGEs There are about 20 types of AGEs just known, and some of them emit fluorescence when irradiated with excitation light.
  • An example of AGEs is shown in the table of FIG. In the table of FIG. 7, CLF (collagen-linked fluorescence) is fluorescence from AGEs bound to collagen and is used as a general measure of total AGEs production and associated collagen cross-linking.
  • Pentosidine and vesperlidine are typical examples of AGEs.
  • Pentosidine has a structure in which pentose, equimolar lysine and arginine are cross-linked, and is a stable fluorescent substance after acid hydrolysis. In particular, it has been reported that it increases in the onset of diabetes and end-stage nephropathy.
  • Vesperidin is isolated as a main fluorescent substance after acid hydrolysis of AGE-modified bovine serum albumin (BSA) and has a structure in which two molecules of lysine are cross-linked.
  • BSA bovine serum albumin
  • FIG. 7 shows the relationship between the excitation light source of AGEs and the fluorescence intensity.
  • the wavelength used as the excitation light source is most preferably 370 nm or a wavelength in the vicinity thereof.
  • an excitation light source having a wavelength range near 365 to 370 nm is particularly advantageous in terms of safety because it is easily available and close to the visible region.
  • the excitation wavelength is not limited to this.
  • Suitable excitation light widths depending on the type of AGEs are those ranging from 315 to 400 nm in the UVA region to 315 to 600 nm in the visible light region.
  • an excitation wavelength of 315 to 325 nm is advantageous because characteristic fluorescence can be obtained from AGEs having a high correlation with nephropathy, which is a typical example of AGEs, such as pentosidine.
  • the optimum excitation wavelength is appropriately selected according to the specification of the target AGEs to be detected.
  • the wavelength is preferably shorter than this.
  • any detector can be used as long as it can detect light in the range of 350 to 500 nm from the table of FIG. Since fine particles exhibit fluorescence wavelengths of 510, 575, and 700 nm when excited at 488 nm, there is a range of fluorescence wavelengths that can be detected depending on the type of AGEs, and any particle that can detect the range of 320 to 900 nm can be used. It is.
  • the detector 9 detects fluorescence.
  • the optical fiber 7 is coaxially provided with two types of fibers: an emission fiber that emits excitation light from the excitation light source 8 to the fiber tip, and an incident fiber that emits fluorescence from the fiber tip to the detector 9. It is divided into two forks through the top surface.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of a blood vessel state monitoring apparatus.
  • the blood vessel visualization light source 3, blood vessel detection device 4, lens 6, optical fiber 7, excitation light source 8, detector 9, and mechanical positioning mechanism 11 are connected to the control device 5 and controlled. The result can be confirmed on the monitor 10.
  • the light-shielding container 1 is for efficiently obtaining fluorescence from the analysis site.
  • the materials used are plastics such as light-shielding polystyrene and polyethylene, papers with aluminum foil inside the container, metals, and trees. Any material such as a light-shielding plastic is advantageous in view of portability, economy, and durability.
  • the palm portion is shown in FIG. 1, but it is actually not visible because it is inside the shading container 1.
  • the light shielding cover 2 is provided to efficiently obtain fluorescence from the analysis site. When importance is attached to portability and cost, it is advantageous to use light shielding plastic. Depending on the magnification of the lens 6, which will be described later, if it is made up of several units, it can be assembled and used when necessary, and can be disassembled and stored when not in use, further enhancing portability. It is desirable that the unit of the light shielding cover 2 has a structure such as a plug-in type that can be easily coupled to the light shielding container 1.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating the blood vessel visualization light source 3 in more detail.
  • FIG. 3 is a plan view of the blood vessel visualization light source 3 provided inside the light shielding cover 2 when viewed from below.
  • the part inserted into the light shielding container 1 is irradiated with the blood vessel visualization light source 3.
  • the light source 31 an LED or the like is mainly used.
  • the light source 31 has a hollow in the center of the substrate 32, and a plurality of light sources 31 are arranged in a donut shape around the cavity. By arranging in a donut shape, an image can be acquired by the blood vessel detection device 4 above the blood vessel visualization light source 3 without the light source 31 becoming a shadow.
  • the substrate 32 is attached to the upper part inside the light shielding cover 2 with a fixed washer 33 and a screw 34.
  • the blood vessel detection device 4 is realized by, for example, a camera provided with an image sensor.
  • a CMOS Complementary Metal Oxide Semiconductor
  • CCD Charge Coupled Device
  • these imaging elements may be equipped with an IR cut filter that transmits visible light and reflects infrared rays in front of the pixels.
  • the image detected by the blood vessel detection device 4 is displayed on the monitor 10 of the control device 5, and the lens 6 connected to the blood vessel detection device 4 is used to survey the measurement position on the entire image or zoom to the measurement position. Can be confirmed in detail.
  • blood vessels are clearly displayed on the monitor 10 even if they are capillary vessels that are difficult to visually confirm, and the thickness of the blood vessels and the depth from the skin surface can be selected. It becomes possible to measure.
  • the blood vessel visualization light source 3 and the blood vessel detection apparatus 4 do not need to be used.
  • the user can confirm the position to be measured by visually observing the blood vessel image displayed on the monitor 10, and thereafter, the tip of the optical fiber 7 can be brought into contact with the position. Thereby, the contact portion is irradiated using the excitation light source 8.
  • the fluorescence measurement is performed while displaying the image acquired by the blood vessel detection device 4 on the monitor 10, the measurement location can be grasped in real time.
  • a tube type such as a halogen or xenon light source, an LED, an LD, or the like can be used.
  • the optical fiber 7 is used to guide the excitation light to the analysis site with as little loss as possible.
  • a method of collecting and irradiating the light emitted from the excitation light source using the condensing lens (lens mechanism 13 in FIG. 8) without using the optical fiber 7 may be used.
  • Fluorescence excited by light irradiated through the optical fiber 7 to the blood vessel position to be measured is guided to the detector 9 through an optical fiber coaxial with the optical fiber 7 used at the time of irradiation.
  • a semiconductor detector such as a CCD array or a CMOS image sensor, a photomultiplier tube (PMT), a channeltron detector, or the like can be used.
  • PMT photomultiplier tube
  • a channeltron detector or the like.
  • the result of receiving the fluorescence excited by the blood vessel with the detector 9 is displayed on the monitor 10 as a fluorescence spectrum as shown in FIG.
  • the fluorescence intensity at a predetermined wavelength may be displayed as a numerical value on the monitor 10.
  • the control device 5 is preferably a personal computer or the like that can adjust the brightness of the excitation light source 8, control irradiation / non-irradiation, display and analyze the obtained fluorescence spectrum, and store the obtained data.
  • a condensing lens (lens mechanism 13) may be provided in the light shielding container 1, and the control device 5 may include a mechanism for controlling the focal position of the condensing lens.
  • the light shielding container 1 may include a mirror mechanism 12 that guides and irradiates the light from the excitation light source 8 incident through the light introduction hole 1a to the measurement location.
  • the control device 5 may include a mechanism that can control the position and angle of the mirror mechanism 12.
  • the detector 9 can also be equipped with a spectroscope to measure the fluorescence intensity at a specific wavelength by dispersing light.
  • the wavelength that can be used by the spectroscope is not particularly limited, but it is obvious that fluorescence emits a wavelength of energy lower than that of excitation light.
  • FIG. 4 shows the result of confirming the position of the vascular tissue and measuring two AGEs from the blood vessel and the skin of the wrist where the blood vessel does not exist, using the blood vessel state monitoring apparatus.
  • the presence position of the blood vessel was confirmed by visual observation without using the blood vessel detection device 4, and the measurement position of the blood vessel without branching and the skin of the wrist without the blood vessel was determined.
  • a blood vessel without a branch is a thick blood vessel, so that the blood vessel position can be easily confirmed visually.
  • the optical fiber 7 was brought into contact with the determined measurement position, and excitation light was irradiated by the excitation light source 8 of AGEs.
  • the detected results were analyzed and data processed using the control device 5.
  • the analysis result was displayed as a fluorescence spectrum on the monitor 10 as shown in FIG.
  • the fluorescence intensity in the skin of the wrist without blood vessels is about 2600 a. u.
  • the fluorescence intensity in unbranched blood vessels is about 3000 a. u.
  • the fluorescence intensity was found to be higher in blood vessels than in skin without blood vessels.
  • the detection value of AGEs may be small depending on the analysis location, and reliable data may not be obtained. It is easier to detect AGEs, and it is possible to grasp an accurate data transition.
  • the control device 5 irradiates the fingertip (fingertip) of the hand with the blood vessel visualization light source 3, and the blood vessel image obtained by the blood vessel detection device 4 that captures the blood vessel state of the fingertip (fingertip) of the hand is displayed on the monitor 10. indicate.
  • the user identified the place where the excitation light was irradiated while confirming the image, and moved the optical fiber 7.
  • the excitation light source 8 a 365 nm LED was used, and an incident / reflection coaxial optical fiber probe of 1800 ⁇ m ⁇ was used, and an excitation light source 8 coupled to the optical fiber 7 through an SMA connector was used.
  • the fiber probe was moved to the analysis position using a manipulator, and the analysis light was irradiated with excitation light from the excitation light source 8 through the optical fiber 7.
  • Fluorescence was sent to the detector 9 through a reflective coaxial optical fiber, and the fluorescence spectrum from the blood vessel of the fingertip (fingertip) of the hand was detected.
  • the work of irradiating the measurement place with the excitation light and the work of detecting the fluorescence can be performed at a time while the position of the optical fiber 7 is fixed.
  • a method of irradiating the excitation light to the measurement position a method of condensing the excitation light using an LED with a lens or an ultraviolet condenser lens and irradiating it by controlling the focal position may be used.
  • the blood vessel branch position the wrist does not have blood vessels (the wrist blood vessel unconfirmed position), and the palm (the blood vessel unconfirmed position).
  • the fluorescence spectrum by AGEs was measured.
  • Fig. 5 shows the measurement results.
  • the horizontal axis indicates the fluorescence wavelength (nm)
  • the vertical axis indicates the fluorescence intensity (au).
  • the fluorescence intensity per wavelength of 460 nm is 10,000 a. u.
  • the portion where the blood vessel is branched about 9,000 a. u. A remarkable fluorescence spectrum was obtained.
  • a reference fluorescent substance may be provided in the apparatus.
  • a reference fluorescent substance sodium fluorescein or the like can be used.
  • Fluorescein sodium has a fluorescence wavelength of about 510 nm with respect to 365 nm excitation light irradiation. It is also possible to standardize the fluorescence spectrum using a dilute aqueous solution of about several percent of fluorescein sodium as a standard. Moreover, it is good also as a standard solid as it is, even if it is not set as dilution aqueous solution. Whether the fluorescence is stronger or weaker than the reference fluorescent substance can be used as a measure of the measurement result.
  • AGEs are particularly likely to accumulate at the fingertip (fingertip) of the hand and the portion where the blood vessel is branched (wrist blood vessel branching position). That is, it is possible to obtain more accurate and accurate data by determining a position where AGEs easily accumulate as a measurement position.
  • a vascular condition monitoring device can be provided.
  • FIG. 6 shows the relationship between the wavelength and absorbance of oxidized hemoglobin and reduced hemoglobin.
  • the horizontal axis represents wavelength (nm), and the vertical axis represents absorbance (au).
  • the absorbance of reduced hemoglobin is high on the short wavelength side
  • the absorbance of oxyhemoglobin is high on the long wavelength side with 805 nm as a boundary.
  • a blood vessel (artery) containing more oxyhemoglobin is more mediated by a blood vessel detection device 4 than a blood vessel (vein) containing less oxyhemoglobin. Is clearly displayed on the monitor 10 and can be confirmed. Thereafter, when light having a wavelength shorter than 805 nm is irradiated, a blood vessel containing a large amount of oxyhemoglobin, that is, a blood vessel (artery) having a small amount of deoxyhemoglobin, which has been clearly seen until then becomes unclear, whereas deoxyhemoglobin is unclear. A blood vessel containing a large amount of blood, that is, a blood vessel (vein) having little oxygenated hemoglobin becomes clear.
  • FIG. 6 is a graph showing the difference in absorbance for each wavelength in each of oxyhemoglobin and deoxyhemoglobin. In the vicinity of a wavelength of 660 nm, the absorbance of reduced hemoglobin increases, the absorbance of reduced hemoglobin decreases, and the difference is remarkable.
  • a light source in the near-infrared region around 940 nm for detecting oxyhemoglobin and a light source in the red region around 660 nm for detecting reduced hemoglobin and using these two wavelengths at the same irradiation location
  • the blood vessel images can be quickly compared, and the arteries and veins can be identified.
  • a Multi-Wavelength LED KED694M31D manufactured by Kyosemi Corporation may be considered.
  • the blood vessel detection device 4 is a 1/3 CMOS (effective pixel number 1600 ⁇ 1200) manufactured by Shimadzu Rika Co., Ltd., and a 10 ⁇ magnification lens is connected in front of the CMOS.
  • the vascular condition monitoring device of the present invention it is possible to detect AGEs non-invasively from blood vessels, obtain highly reliable data highly correlated with vascular endothelial function, and improve vascular health.
  • anyone can easily monitor the status on a daily basis.
  • a control device such as a personal computer and graphing it, it is possible to easily grasp the daily health status.
  • diagnostic data for medical institutions based on data Can also be used. As a result, a role as a motivation for dealing with or dealing with cardiovascular dysfunction such as diabetes and arteriosclerosis can be greatly expected.
  • the present invention can also be expressed as follows.
  • the blood vessel state monitoring apparatus of the present invention is characterized in that the fluorescence from the blood vessel tissue excited by the excitation light source is fluorescence derived from late products of Maillard reaction (AGEs).
  • AGEs Maillard reaction
  • the blood vessel state monitoring apparatus of the present invention is characterized in that the fluorescence from the blood vessel tissue excited by the excitation light source is emitted from a specific position of the blood vessel.
  • the blood vessel state monitoring apparatus includes an optical fiber cable that coaxially transmits and receives light emitted from an excitation light source that excites the state of the blood vessel tissue of the living body and fluorescence from the blood vessel tissue excited by the excitation light source. It is characterized by using.
  • the work of irradiating the measurement site with the excitation light and the work of detecting fluorescence can be performed at a time while the position of the optical fiber cable is fixed.
  • the blood vessel state monitoring device of the present invention is further characterized by further comprising blood vessel visualization means for specifying the position of the blood vessel tissue.
  • the blood vessel visualization means irradiates the measurement target portion, so that the blood vessel in the measurement target portion is clearly visible. become. Thereby, the user can visually check the blood vessel position, confirm the position to be measured, and then contact the tip of the optical fiber cable at that position.
  • the tip of the cable can be more reliably applied to the blood vessel position when the blood vessel is a measurement target.
  • measurement at the blood vessel position can be performed more accurately without selecting the thickness of the blood vessel or the depth from the skin surface.
  • the blood vessel state monitoring apparatus includes a mechanical positioning unit (manipulator) for specifying an analysis site based on a blood vessel image visualized by the blood vessel visualization unit and irradiating the specified analysis site with excitation light. It is further provided with the feature.
  • the manipulator can mechanically specify the position (measurement position) of the measurement target to which the tip of the optical fiber cable is applied, it is possible to prevent the measurement position from being varied at each measurement opportunity.
  • the blood vessel state monitoring device of the present invention includes a lens mechanism or a mirror mechanism for specifying an analysis location based on a blood vessel image visualized by the blood vessel visualization means and irradiating the specified analysis location with excitation light. It is characterized by that.
  • the control device 5 in the blood vessel state monitoring device performs image processing on the blood vessel image visualized by the blood vessel visualization means (the blood vessel image detection device 4 captured the blood vessel tissue irradiated by the blood vessel visualization light source 3).
  • the blood vessel shape and the blood vessel position are specified.
  • the tip position of the fiber from which the excitation light is emitted or the irradiation range where the excitation light is efficiently condensed and guided are specified.
  • the control device 5 determines that the irradiation range of the excitation light emitted from the optical fiber is shifted from the above-described specified blood vessel position by image processing, the blood vessel enters the irradiation range.
  • the position, inclination, and the like of the lens mechanism that collects the excitation light and / or the mirror mechanism 12 that guides the excitation light are controlled.
  • the blood vessel state monitoring apparatus of the present invention is characterized in that the blood vessel visualization means includes a near infrared light source for detecting oxyhemoglobin and a red light source for detecting reduced hemoglobin.
  • the blood vessel state monitoring device of the present invention is characterized in that the blood vessel visualization means is included in a light shielding container.
  • the light shielding container can block the environmental light other than the excitation light emitted to the measurement target site, it is possible to efficiently obtain the fluorescence emitted from the measurement target site.
  • the blood vessel state monitoring apparatus of the present invention is characterized in that fluorescence from the blood vessel tissue excited by the excitation light source is used as an index of the health state of the living body.
  • the blood vessel state monitoring device holds, in advance, correlation information between the fluorescence feature amount obtained from the blood vessel tissue and the indicator of the health state of the living body as a form such as a correspondence table or a function. Then, based on the obtained fluorescence, the health state (result) of the living body is derived using the stored correlation information.
  • the control device 5 of the blood vessel state monitoring device By analyzing fluorescence, it is possible to derive the aging degree of blood vessels in the living body.
  • control device 5 can hold correlation information indicating that the health condition is deteriorated when the fluorescence intensity is strong, and the health condition is good when the fluorescence intensity is weak.
  • the control device 5 periodically (for example, once a day) measures the fluorescence intensity of the same living body under the same conditions, and determines improvement or deterioration of the health condition based on the relative change in the fluorescence intensity. May be. For example, when the change in the fluorescence intensity becomes about 1.5 times or more a week ago, it is determined that the health condition is deteriorated, and a message that prompts improvement of the health condition is output to the monitor 10. It becomes possible.
  • the blood vessel state monitoring apparatus of the present invention is characterized in that fluorescence data from the blood vessel tissue excited by the excitation light source is databased and used for health management.
  • the blood vessel state monitoring method of the present invention includes a step of exciting a state of a living blood vessel tissue and a step of detecting fluorescence from the excited blood vessel tissue.
  • AGEs can be detected noninvasively from blood vessels, and highly reliable data with high correlation with vascular endothelial function can be obtained. It becomes possible to perform daily monitoring easily.
  • a control device such as a personal computer and graphing it, it is possible to easily grasp the daily health status.
  • diagnostic data for medical institutions based on data Can also be used. As a result, a role as a motivation for dealing with or dealing with cardiovascular dysfunction such as diabetes and arteriosclerosis can be greatly expected.
  • the blood vessel state monitoring device of the present invention can be applied to health equipment, medical equipment, skin diagnostic monitors, game equipment, and the like.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

 固体の血管組織より発せられるAGEsの蛍光信号を検出することにより、前記固体の組織状態を決定することを特徴とする。これにより、糖尿病診断に用いられるAGEsの測定において、前腕皮膚からAGEsの蛍光スペクトルは、同一固体であっても前腕皮膚の測定位置によって、データにばらつきがあり、測定ごとに数値が変動するため、データの信頼性が低く、正しい測定結果が得られないという問題を解決する。

Description

血管状態モニタリング装置およびモニタリング方法
 本発明は、生体組織の血管からの蛍光を検出し、それに基づき生体の健康状態を観察する装置および方法に関する。
 近年、食生活の欧米化に伴い、生活習慣病患者が増加し、医学的、社会的問題が深刻となっている。現在、日本における糖尿病患者は800万人、その予備軍を含めると2000万人にのぼるとも言われている。糖尿病の三大合併症は、「網膜症、腎症、神経障害」であり、さらには動脈硬化症の要因ともなり、心臓疾患や脳疾患までもが懸念される。
 糖尿病は、食習慣や生活習慣の乱れ、肥満による脂肪細胞からの分泌物の影響、酸化ストレスから、すい臓の機能が低下し、血糖値をコントロールするインシュリンが不足したり、効能が低下したりすることで発症する。糖尿病にかかると排尿の回数や量が多い、のどがかわくなどの症状が現れるが、これだけだと病気だという自覚症状が無く、病院などでの検査により発覚することが殆どである。このことが、「サイレント」な糖尿病患者が多い由縁である。病院などで合併症による異常な症状が表れてからでは、すでに病状が進行していることが多く、完治することは難しい。特に合併症は治療が困難なものが多く、他の生活習慣病と同様に予防が重要視されている。予防を行うためには早期発見と治療効果判定が不可欠であり、それを目的とした糖尿病の検査が多数存在している。
 血中の糖質や脂質が異常に存在する環境下で、酸化ストレスが加わると、タンパク質と反応を起こし、AGEs(Advanced Glycation Endproducts;後期糖化反応生成物)が生成される。AGEsはタンパク質の非酵素的糖付加反応(メイラード反応)により形成される最終生成物であり、黄褐色を呈し、蛍光を発する物質であって、近くに存在する蛋白と結合して架橋を形成する性質を有している。このAGEsは、血管壁に沈着、侵入したり、免疫システムの一部を担うマクロファージに作用してたんぱく質の一種であるサイトカインを放出させ、炎症を引き起こしたりして、動脈硬化を発症させると言われている。
 糖尿病の場合、血糖の上昇に伴い、AGEsも増加するので、AGEsをモニタリングすることで、糖尿病の早期発見、あるいは進行状況を把握することができる。このようにAGEsをモニタリングすることで、真性糖尿病をスクリーニングする手法として、たとえば下記のような先行技術が報告されている。特許文献1に示される先行技術の装置の構成として、光源、組織サンプリング装置、検出器、及び検出した蛍光と疾病状態を関連付けるのにモデルを用いている。この文献においては、前腕の皮膚に励起光を照射し、皮膚コラーゲンに結合したAGEsからの蛍光スペクトルを測定し、AGEsをモニタリングすることにより、侵襲することなくデータを取得している。
日本国公表特許公報「特表2007-510159号公報(2007年4月19日公表)」
 しかしながら、特許文献1に示されるようなシステムを用いて前腕皮膚からAGEsの蛍光スペクトルを取得してみると、検知できる蛍光は小さい。どこを測定するのかを測定者に依存すると、血管の有無、種類で蛍光強度が大きく異なることが考慮されないためである。また、どこを測定するのかは、測定者に依存するので、測定機会ごとに測定位置がばらつく。同一固体であっても前腕皮膚の測定位置によって、データにばらつきがあるので、測定機会ごとに測定位置がばらつくと、数値が変動することがわかった。そのため、データの信頼性が低く、正しい測定結果が得られないという問題が生じた。
 また、皮膚コラーゲンに結合したAGEsを測定しても特定の疾患との相関性が明確でなく、取得したデータを有効活用することが難しかった。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、血管から非侵襲的にAGEsを検出することで、感度が良好で血管内皮機能との相関が高い信頼性の高いデータを取得し、健康状態を誰でも手軽に日常的にモニタリングを行うことが可能となる装置及びその方法を提供するものである。
 本発明の血管状態モニタリング装置は、生体の血管組織の状態を励起させる励起光源と、前記励起光源で励起された前記血管組織からの蛍光を検出する検出部を備えることを特徴とする。
 上記構成によれば、励起光源が、血管組織を含む生体(または生体の一部)を照射し、検出部が励起された血管組織が放射する蛍光を検出する。
 ここで、例えば、血管壁に蓄積したAGEsと、血管構成分子とでは、蛍光スペクトルが異なる。したがって、検出部によって検出された蛍光に基づいて、当該蛍光を発した血管組織において、AGEsが蓄積されているか否かを判断することが可能となる。このように、血管から非侵襲的にAGEsを検出することができるので、生体の場所を選ばすあらゆる位置の血管組織からAGEsを検出し、容易に血管の健康状態を把握することができる。
 本発明の血管状態モニタリング装置およびモニタリング方法によれば、血管から非侵襲的にAGEsを検出することで、血管内皮機能との相関が高い信頼性の高いデータを取得し、血管の健康状態を誰でも手軽に日常的にモニタリングを行うことが可能となる。その結果、糖尿病、動脈硬化など、循環器機能障害への対応、またはその対応のための動機付けとしての役割が期待できる。
実施の形態の血管状態モニタリング装置の模式図である。 実施の形態の血管状態モニタリング装置の構成図である。 実施の形態の血管状態モニタリング装置の光源のレイアウトを示す図である。 実施の形態の血管状態モニタリング装置を用いた解析結果を示すグラフである。 実施の形態の血管状態モニタリング装置を用いた解析結果を示すグラフである。 ヘモグロビンの波長と吸光度の関係を示したグラフである。 AGEsにおける、励起光源と蛍光強度との関係を示す表である。 実施の形態の血管状態モニタリング装置の他の例を示す模式図である。
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。本発明の血管状態モニタリング装置は、循環器系疾患の予防意識を高めるため、誰もが手軽に、且つ精度良く使用できる装置であり、AGEs由来の蛍光を検出するための励起光源と、励起されて得られた蛍光を検出する手段を備えている。
 AGEsには、現在知られているだけでも20ほどの種類があり、その中で励起光を照射すると蛍光を発するものがいくつかある。図7の表に、AGEsの例を示す。図7の表中、CLF(collagen-linked fluorescence)は、コラーゲンと結合したAGEsからの蛍光であり、総AGEs生産およびこれに付随するコラーゲン架橋の一般的な尺度として用いられる。
 ペントシジンとべスパーリジンはAGEsの代表的な例である。ペントシジンはペントースと等モルのリジンとアルギニンが架橋した構造を有し、酸加水分解後に安定な蛍光性物質である。特に糖尿病の発症や末期の腎症において増加することが報告されている。ベスパーリジンはAGE化ウシ血清アルブミン(BSA)を酸加水分解した後、主要な蛍光性物質として単離され、2分子のリジンを架橋した構造を有している。ここで図7の表にAGEsの励起光源と蛍光強度の関係を示す。
 図7の表からもわかるように、励起用光源として用いる波長としては、370nmまたはその近傍での波長が最も適している。このように、365~370nm近傍の波長範囲を有する励起光源は、入手の容易性の面や、可視領域に近いことから安全性の面で特に有利である。しかしながら、励起波長は、これに限定されない。AGEsの種類によって適応する励起光の幅としては、UVAの領域である315~400nmから可視光の領域である315~600nmのものが適している。特に、315~325nmの励起波長は、AGEsとして代表的なペントシジンという腎症との相関が高いAGEsから、特徴的な蛍光を得られるため有利である。励起波長は、検出する目的のAGEs特定に応じて適宜最適なものが選択される。
 ただし、励起波長が、500~600nmより長い場合には、励起できる分子が顕著ではないため、AGEsの蛍光検出が困難になるため、これよりも短い波長であることが好ましい。
 蛍光は励起光よりも波長が長いため、検出器としては、図7の表より、350~500nmの範囲の光が検出できるものであればよいが、例えば株式会社モリテックスの蛍光強度校正用・標準微粒子では、488nmの励起で510、575、700nmの蛍光波長を示すことから、AGEsの種類によっても検出される蛍光波長に幅があるため、320~900nmの範囲が検出できるものであれば利用可能である。
 このようにして蛍光を検出することで、血管から非侵襲的にAGEsの存在を確認することができる。
 〔実施形態1〕
 図1は本発明の血管状態モニタリング装置の構成図である。遮光容器1上に遮光カバー2が立設され、遮光カバー2の上部に血管可視化光源3が配置され、その上部にレンズ6、血管検出装置4が配置されている。レンズ6の筒型の筐体内部と遮光カバー2の上面凸部にはピッチが設けられており、一体形成されるようになっている。遮光容器1の一部に穴が開けてあり、その穴に遮光容器1の外側から光ファイバ7が挿入され、光ファイバ7の先端(遮光容器1の外側)に励起用光源8が取り付けられている。検出器9は蛍光を検出するものである。光ファイバ7は、励起光源8からファイバ先端へ励起光を出射する出射用ファイバと、ファイバ先端から検出器9へと蛍光を入射する入射用ファイバとの2種類が同軸に設けられ、遮光容器1の上面を貫通するあたりで二股に分かれている。
 図2は血管状態モニタリング装置の模式図である。血管可視化光源3、血管検出装置4、レンズ6、光ファイバ7、励起用光源8、検出器9、機械的位置決め機構11は制御装置5に接続されコントロールされている。結果はモニター10で確認できる。
 まず、遮光容器1の側面から該遮光容器の内部に測定対象の手首、指、手のひらなどを挿入する。遮光容器1は分析箇所からの蛍光を効率良く得るためのもので、用いる材質としては、遮光性ポリスチレン、ポリエチレンといったプラスチック製のもの、容器内側にアルミ箔をつけた紙類、金属類、木類等どんなものでも構わないが、可搬性、経済性、耐久性を鑑みると遮光性プラスチックが有利である。今回わかりやすいように図1中には手のひらの部分を記載しているが、実際には遮光容器1の内部に入っていて見えない。
 遮光カバー2は遮光容器1と同様、分析箇所からの蛍光を効率よく得るために設けられ、携帯性やコストを重要視した場合、遮光性プラスチックを用いると有利である。また後述するレンズ6の拡大率によっては、数段階のユニットからなるように作成しておくと必要なときに組み立てて使え、使用しないときは分解して収納できるので、携帯性が更に高まる。この遮光カバー2のユニットは、遮光容器1と容易に結合する、例えば差し込み式のような構造となっていることが望ましい。
 図3に血管可視化光源3をより詳しく説明した図を示す。図3は、遮光カバー2の内部に設けられた血管可視化光源3を下から見た時の平面図である。遮光容器1に挿入された部位を血管可視化光源3にて照射する。光源31には主にLEDなどが用いられる。光源31は、たとえば、図3に示すように基板32の中央に空洞が空けられ、その周囲に光源31がドーナツ状に複数配置されている。ドーナツ状に配置することで、光源31が影になることなく、血管可視化光源3の上方にある血管検出装置4で画像を取得することが可能となる。基板32は、固定ワッシャー33、ビス34で遮光カバー2内部の上部に取り付けられる。
 次に照射された血管を血管検出装置4にて検出する。血管検出装置4は、例えば、撮像素子を備えたカメラなどで実現される。撮像素子としては、CMOS(Complemenary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)が利用可能であるが、特にこれに限定されるものではない。なお、図示していないがこれら撮像素子には、可視光を透過させて、赤外線を反射させるIRカットフィルタが画素の前に装備されていてもよい。血管検出装置4にて検出された画像は制御装置5のモニター10に映し出され、血管検出装置4に接続されているレンズ6にて、全体画像で測定位置をサーベイしたり、ズームして測定位置を細かく確認することができるようになっている。
 上記血管可視化光源3、血管検出装置4を用いれば、目視で確認しにくい毛細血管であっても、血管がモニター10に鮮明に表示され、血管の太さや皮膚表面からの深さを選ばずに測定することが可能となる。なお、測定したい部位が目視で確認できるのであれば、血管可視化光源3、血管検出装置4を用いなくてもよい。
 ユーザは、モニター10に表示された血管画像を目視することにより、測定する位置を確認することができ、その後、その位置に光ファイバ7の先端を接触させることができる。これにより、励起用光源8を用いて接触部分を照射する。このとき血管検出装置4で取得された画像をモニター10に表示しながら蛍光測定を行えば、測定箇所をリアルタイムで把握することができる。励起用光源8として用いられる光源の種類としては、ハロゲンやキセノン光源のような管球タイプのものや、LED、LD等が利用可能である。光ファイバ7は、励起光をできるだけロス無く分析箇所まで導く為に用いられる。光ファイバ7を用いないで、集光レンズ(図8のレンズ機構13)を用いて、励起用光源より発せられる光を集光し、照射する方法でもよい。
 測定すべき血管位置に対して、光ファイバ7を通して照射された光により励起された蛍光は、照射時に用いた光ファイバ7と同軸の光ファイバを通じて検出器9に導かれる。蛍光を検出する装置としてはCCDアレイやCMOSイメージセンサといった半導体検出器、光電子倍増管(PMT)やチャンネルトロン検出器等が利用可能である。但し、装置の可搬性を高める上では、半導体検出器を用いるほうが有利である。
 血管より励起された蛍光を検出器9で受光した結果は、たとえば図4に示すような蛍光スペクトルとしてモニター10に表示される。あるいは所定の波長における蛍光強度を数値としてモニター10に表示するようにしてもよい。制御装置5は、励起用光源8の輝度調整、照射/非照射の制御、得られた蛍光スペクトルの表示、分析、得られたデータを蓄積できる、例えばパソコンなどが好適である。
 実際の利用においては、上述した手順で血管の位置を可視化した後、その位置にAGEs励起用の光を照射し、得られた蛍光強度から固体組織、特に血管の健康状態を判断することが可能となる。血管画像を元に、その位置へAGEsの励起光を照射する際、X、Y、Z方向に駆動できる機械的位置決め機構(マニピュレーター)11を用いて精度良く、励起光を照射する機構を備えているほうが望ましい。
 また、図8に示すとおり、遮光容器1内に集光レンズ(レンズ機構13)を設けて、制御装置5が、上記集光レンズの焦点位置を制御する機構を備えていても良い。また、遮光容器1内に、光導入孔1aを介して入射される励起用光源8からの光を測定箇所に導光して照射するミラー機構12を備えていても良い。制御装置5が、ミラー機構12の位置、角度などを制御できる機構を備えていても良い。また検出器9は分光器を備え、光を分光して特定波長における蛍光強度を測定するようにすることも可能である。分光器の利用可能な波長は特に限定されるものではないが、蛍光は励起光より低エネルギーの波長を発することが自明であるため、320~900nmの範囲が分光できるものであればよい。
 以下に測定例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明する。
  (測定例1)
 図4は、血管状態モニタリング装置を用いて、血管組織の位置を確認し、血管、及び血管の存在しない手首の皮膚からの2箇所のAGEs測定を行った結果である。ここでは血管検出装置4を使用せず、目視によって、血管の存在位置を確認し、分岐のない血管及び血管の存在しない手首の皮膚の測定位置を決定した。分岐のない血管は毛細血管と違い、太い血管なので、目視にて容易に血管位置を確認することができる。決定した測定位置に対し、光ファイバ7を接触させ、AGEsの励起用光源8にて励起光を照射した。
 励起用光源8で5~30秒程度の光照射で励起後、蛍光を検出器9で受光した。その結果を図4に示す。図4では横軸に蛍光波長(nm)、縦軸に蛍光強度(a.u.)を示している。検出器9として2048pixelsのCCD arrayを用いて蛍光を測定した。
 検出した結果を制御装置5を用いて分析、データ処理を行った。分析した結果は、図4に示すようにモニター10に蛍光スペクトルとして表示させた。
 たとえば、波長460nmでの蛍光強度を比較すると、血管の存在しない手首の皮膚における蛍光強度は約2600a.u.であって、分岐のない血管における蛍光強度は約3000a.u.であり、蛍光強度は、血管の存在していない皮膚よりも血管において高いことがわかった。つまり、AGEsを測定することで糖尿病との疾患を議論する場合、分析箇所によってはAGEsの検出値が小さく、信頼性のあるデータを得ることができない可能性があるが、皮膚と血管では血管のほうがAGEsの検出がしやすく、正確なデータ推移を把握することが可能である。
 このように血管を測定することによって得られたAGEsのデータは、血管内皮機能性と相関があるため、血管の健康状態を把握する指標として利用することが可能である。また日々のデータを制御装置5等に蓄積し、モニタリングすることで、例えば食生活の改善による血管内皮機能性の改善、運動習慣の改善による血管内皮機能性の改善に役立てることができる。
  (測定例2)
 さらに、血管でAGEsの蛍光測定について詳細に検討を行った。以下にその手順を示す。手の指先(指尖)、手首の血管のうち血管が分岐している部分(手首血管分岐位置)、手首で血管の存在しない部分(手首血管未確認位置)、手のひら(血管未確認位置)のそれぞれの箇所からのAGEsによる蛍光スペクトルを測定した。細かい血管の測定を行うため、本実施例では、血管の検出を血管可視化光源3、血管検出装置4を用いて行った。
 まず、制御装置5は、血管可視化光源3で手の指先(指尖)を照射し、手の指先(指尖)の血管の状況を写す血管検出装置4により得られた血管画像をモニター10に表示する。ユーザは、その画像を確認しながら励起光を照射する場所を特定し、光ファイバ7を移動させた。励起用光源8には、365nmのLEDを用い、1800μmφの入射・反射同軸系光ファイバプローブを用い、SMAコネクタを通して光ファイバ7に励起用光源8結合させているものを用いた。このファイバプローブを、マニピュレーターを用いて分析位置に移動し、光ファイバ7を通じて、励起用光源8の励起光を分析位置に照射した。
 蛍光は反射同軸系光ファイバを通じて検出器9に送られ、手の指先(指尖)の血管からの蛍光スペクトルを検出した。
 入射・反射同軸系の光ファイバ7を用いることにより、光ファイバ7の位置を固定したままで、測定場所に励起光を照射する作業と蛍光を検出する作業を一度に行うことができる。
 なお、前述したように、測定位置に励起光を照射する方法として、レンズつきLEDや紫外集光レンズを用いて励起光を集光し、焦点位置を制御して照射する方法でもよい。
 同様にして、手首の血管のうち、血管が分岐している部分(手首血管分岐位置)、手首で血管の存在しない部分(手首血管未確認位置)、手のひら(血管未確認位置)のそれぞれの箇所からのAGEsによる蛍光スペクトルを測定した。
 図5にて測定結果を表す。図5では横軸に蛍光波長(nm)、縦軸に蛍光強度(a.u.)を示している。たとえば波長460nmあたりの蛍光強度は、手の指先(指尖)で10,000a.u.以上、また血管が分岐している部分(手首血管分岐位置)においては、約9,000a.u.の値を示しており、顕著な蛍光スペクトルが得られた。一方、手のひら(血管未確認位置)、手首で血管の存在しない部分(手首血管未確認位置)では、蛍光スペクトルは得られるものの、手の指先(指尖)、および血管が分岐している部分(手首血管分岐位置)と比較して、大きな数値は得られなかった。分析箇所によって、蛍光強度が大きく異なることが分かる。
 なお、蛍光強度を比較する際、装置内に基準となる蛍光物質を備えても良い。基準となる蛍光物質はフルオレセインナトリウムなどを用いることが可能である。フルオレセインナトリウムは365nmの励起光照射に対し、蛍光波長は510nm程度である。フルオレセインナトリウムの数%程度の希釈水溶液をスタンダードとして蛍光スペクトルを標準化とすることも可能である。また、希釈水溶液としなくても固体のままで標準固体としてもよい。基準となる蛍光物質と比較して、蛍光が強いか弱いかで、測定結果の目安とすることができる。
 上記のように、手の指先(指尖)、および血管が分岐している部分(手首血管分岐位置)においては、特にAGEsが溜まりやすいことが分かった。つまり、AGEsの溜まりやすい箇所を測定位置として定めることで、より精度の高い正確なデータを得ることができる。
 また、この結果より、検出器の精度レベルを下げた小型のものを利用して、測定することもできる。先述のCCD検出器よりも感度は数倍落ちるものの、AGEsの有無だけを確認する場合、指尖のデータに限定して測定することで、血管状態のモニタリングが可能となり、コスト的にも有利な血管状態モニタリング装置を提供することができる。
  (測定例3)
 血管を可視化する手段として、酸素と結合したオキシヘモグロビン(酸化ヘモグロビン)、酸素と結合していないデオキシヘモグロビン(還元ヘモグロビン)の赤色ないし赤外領域での吸光度の違いを利用し、血管の種類(静脈か動脈か)を特定して、AGEsを測定することも可能である。
 以下のその実施例を示す。静脈には還元ヘモグロビンが多く含まれるのに対し、動脈には酸化ヘモグロビンが多く含まれている。図6は酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの波長と吸光度の関係を示している。横軸に波長(nm)、縦軸に吸光度(a.u.)を示している。グラフでは805nmを境として、短波長側では還元ヘモグロビンが、長波長側では酸化ヘモグロビンの吸光度が高い。
 つまり、血管可視化光源3として805nmよりも長波長の光を照射すると、血管検出装置4を介して、酸化ヘモグロビンの多く含まれている血管(動脈)の方が酸化ヘモグロビンの少ない血管(静脈)よりも明瞭にモニター10に表示され、確認することができる。その後、805nmよりも短波長の光を照射すると、それまで明瞭に見えていた酸化ヘモグロビンの多く含まれている血管、つまり還元ヘモグロビンの少ない血管(動脈)が不明瞭になるのに対し、還元ヘモグロビンの多く含まれている血管、つまり酸化ヘモグロビンの少ない血管(静脈)が明瞭になる。
 このように波長の異なる光を照射することで、血管画像の鮮明さが変化するので、長波長と短波長の相対的な吸光度の差を利用することで、還元ヘモグロビンと酸化ヘモグロビン、つまり静脈と動脈を区別して可視化することが可能となる。つまり、酸化ヘモグロビンの吸光度が還元ヘモグロビンのそれより高い波長と、酸化ヘモグロビンの吸光度が還元ヘモグロビンのそれより低い波長とを用いることで、静脈と動脈の同定が可能となる。図6のデータに基づくと、805nmを境にしてそれより長波長、短波長の光を用いることにより、静脈と動脈を区別するには好適となる。
 上記のことから、血管可視化光源3に600~1000nmの範囲の波長で、二種類以上の波長を用いることで、静脈と動脈を区別して可視化することができる。この波長範囲(600~1000nm)を用いることにより、静脈と動脈を区別できることは、図6に示すグラフを見れば明らかである。図6は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンのそれぞれにおける、波長ごとの吸光度の違いを示すグラフである。波長660nm付近では、還元ヘモグロビンの吸光度が高くなり、還元ヘモグロビンの吸光度が低くなり、しかもその差が顕著である。一方、波長940nm付近では、酸化ヘモグロビンの吸光度が高くなり、酸化ヘモグロビンの吸光度が低くなり、しかもその差が顕著である。したがって、波長660nm、波長940nmの励起光源を使い分けることにより、還元ヘモグロビンと、酸化ヘモグロビンとを検出し分けることが容易に行える。
 具体的には、特に酸化ヘモグロビンを検出するための940nm前後の近赤外領域の光源と、還元ヘモグロビンを検出するための660nm前後の赤色領域の光源用い、同一照射箇所においてこれら2種の波長の光を照射し、速やかにその血管画像を比較し、動脈と静脈の同定が可能となる。
 また異なる波長の光源を複数種並べて、切替スイッチを制御することで、前述のように波長の違う光源として使用することが可能である。
 血管可視化光源3の装置の例として、京セミ株式会社製Multi-Wavelength LED KED694M31Dなどが考えられる。血管検出装置4には株式会社島津理化製1/3CMOS(有効画素数1600×1200)を用い、10倍の拡大レンズをCMOSの前に接続した。
 たとえば、940nmに中心波長を持つ近赤外領域で血管の吸収スペクトルを取得後、660nmに中心波長を持つLEDに切り替え、660nmでの吸光度の方が明瞭であった場合は、この血管を還元ヘモグロビンのある静脈と判断することができる。その後の測定方法及び手順は上述の測定例1及び2と同様である。
 このように、血管の種類(静脈か動脈か)を特定して測定を行うことが可能となり、静脈あるいは動脈それぞれ特有に発生、蓄積する物質の蛍光を検出することで、静脈あるいは動脈それぞれ特有に顕著に発生、蓄積する物質に由来する特定の疾患をモニタリングすることができる。
 上記結果により、本発明の血管状態モニタリング装置を用いることで、血管から非侵襲的にAGEsを検出し、血管内皮機能との相関が高い信頼性の高いデータを取得することができ、血管の健康状態を誰でも手軽に日常的にモニタリングを行うことが可能となる。また、データをパソコン等の制御装置に蓄積し、グラフ化することで、日々の健康状態を簡単に把握することができ、個人での健康管理はもとより、データをもとに医療機関の診断材料として用いることもできる。その結果、糖尿病、動脈硬化など、循環器機能障害への対応、またはその対応のための動機付けとしての役割が大いに期待できる。
 今回開示された実施の形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 また、本願発明は、以下のようにも表現できる。
 本発明の血管状態モニタリング装置は、前記励起光源で励起された前記血管組織からの蛍光はメイラード反応後期生成物(AGEs)由来の蛍光であることを特徴とする。
 本発明の血管状態モニタリング装置は、前記励起光源で励起された前記血管組織からの蛍光は血管の特定位置から発せられることを特徴とする。
 本発明の血管状態モニタリング装置は、前記生体の血管組織の状態を励起させる励起光源から照射される光と、前記励起光源で励起された前記血管組織からの蛍光を同軸で授受する光ファイバケーブルを用いることを特徴とする。
 入射・反射同軸系の光ファイバケーブルを用いることにより、光ファイバケーブルの位置を固定したままで、測定場所に励起光を照射する作業と蛍光を検出する作業を一度に行うことができる。
 本発明の血管状態モニタリング装置は、前記血管組織の位置を特定するための血管可視化手段をさらに備えることを特徴とする。
 上記構成によれば、測定対象部に目視で確認しにくい毛細血管が含まれていても、血管可視化手段が当該測定対象部を照射することにより、測定対象部における血管が目視可能な程度に鮮明になる。これにより、ユーザは、血管位置を目視して、測定する位置を確認し、その後、その位置に光ファイバケーブルの先端を接触させることができる。このように、血管を可視化すれば、血管が測定対象である場合に、より確実に、血管位置にケーブル先端をあてることが可能となる。また、血管の太さや皮膚表面からの深さを選ばずに、より正確に血管位置での測定を行うことが可能となる。
 本発明の血管状態モニタリング装置は、前記血管可視化手段によって可視化された血管画像を元に分析箇所を特定し、前記特定された分析箇所に励起光を照射するための機械的位置決め手段(マニピュレーター)をさらに備えることを特徴とする。
 マニピュレーターによって、光ファイバケーブルの先端を、測定対象のどの位置にあてるのか(測定位置)を機械的に特定することが可能なため、測定機会ごとに測定位置がばらつくことを防ぐことができる。
 本発明の血管状態モニタリング装置は、前記血管可視化手段によって可視化された血管画像を元に分析箇所を特定し、前記特定された分析箇所に励起光を照射するためのレンズ機構、もしくはミラー機構を備えることを特徴とする。
 上記構成によれば、血管状態モニタリング装置における制御装置5は、血管可視化手段によって可視化された血管画像(血管可視化光源3によって照射された血管組織を血管画像検出装置4が撮像したもの)を画像処理し、血管形状、および、血管位置を特定する。
 さらに、励起光が出射されるファイバの先端位置、あるいは、励起光が効率よく集光、導光された照射範囲を特定する。
 そして、制御装置5は、画像処理によって、光ファイバから出射された励起光の照射範囲が、上述の特定した血管位置からずれていると判断した場合には、血管が照射範囲に入るように、励起光を集光するレンズ機構、および/または、励起光を導光するミラー機構12の位置、傾きなどを制御する。
 本発明の血管状態モニタリング装置は、前記血管可視化手段は、酸化ヘモグロビンを検出するための近赤外領域の光源と、還元ヘモグロビンを検出するための赤色領域の光源を備えることを特徴とする。
 本発明の血管状態モニタリング装置は、前記血管可視化手段は、遮光容器に含まれていることを特徴とする。
 上記構成によれば、遮光容器が、測定対象部位に放射される励起光以外の環境光を遮ることができるので、測定対象部位から放射される蛍光を効率良く得ることが可能である。
 本発明の血管状態モニタリング装置は、前記励起光源で励起された前記血管組織からの蛍光を前記生体の健康状態の指標とすることを特徴とする。
 血管状態モニタリング装置は、予め、血管組織から得られる蛍光の特徴量と、生体の健康状態の指標との相関情報を、対応テーブルあるいは関数などの形態として保持する。そして、保持した相関情報を用いて、得られた蛍光に基づいて、生体の健康状態(結果)を導出する。
 例えば、これに限定されないが、蛍光強度とAGEsの蓄積量との相関情報、AGEsの蓄積量と血管の老化度との相関情報を保持している場合、血管状態モニタリング装置の制御装置5は、蛍光を分析することによって、その生体の血管の老化度を導出することができる。
 あるいは、制御装置5は、蛍光強度が強いと健康状態が悪化しており、弱いと健康状態が良好であることを示す相関情報を保持することができる。制御装置5は、定期的に(例えば、1日1回)同じ条件下で同じ生体の蛍光強度を測定し、その蛍光強度の相対的な変化に基づいて、健康状態の改善、悪化を判断してもよい。例えば、蛍光強度の変化が1週間前の1.5倍程度以上になった場合に、健康状態に悪化が見られると判断し、健康状態の改善を促すメッセージをモニター10に出力するといったことが可能となる。
 本発明の血管状態モニタリング装置は、前記励起光源で励起された前記血管組織からの蛍光のデータをデータベース化し、健康管理に用いることを特徴とする。
 本発明の血管状態モニタリング方法は、生体の血管組織の状態を励起させるステップと、前記励起された前記血管組織からの蛍光を検出するステップとを備えることを特徴とする。
 本発明の血管状態モニタリング装置を用いることで、血管から非侵襲的にAGEsを検出し、血管内皮機能との相関が高い信頼性の高いデータを取得することができ、血管の健康状態を誰でも手軽に日常的にモニタリングを行うことが可能となる。また、データをパソコン等の制御装置に蓄積し、グラフ化することで、日々の健康状態を簡単に把握することができ、個人での健康管理はもとより、データをもとに医療機関の診断材料として用いることもできる。その結果、糖尿病、動脈硬化など、循環器機能障害への対応、またはその対応のための動機付けとしての役割が大いに期待できる。また、本願発明の血管状態モニタリング装置を健康機器、医療機器、肌診断モニター、ゲーム機器などに適用することが可能である。
 1 遮光容器
 2 遮光カバー
 3 血管可視化光源(血管可視化手段)
 4 血管検出装置(血管可視化手段)
 5 制御装置(検出部)
 6 レンズ
 7 光ファイバ(光ファイバケーブル)
 8 励起用光源(励起光源)
 9 検出器(分光器、検出部)
 10 モニター
 11 機械的位置決め機構(マニピュレーター、機械的位置決め手段)
 12 ミラー(ミラー機構)
 13 集光レンズ(レンズ機構)
 31 光源
 32 基板
 33 ワッシャー
 34 ビス

Claims (12)

  1.  生体の血管組織の状態を励起させる励起光源と、前記励起光源で励起された前記血管組織からの蛍光を検出する検出部を備えることを特徴とする血管状態モニタリング装置。
  2.  前記励起光源で励起された前記血管組織からの蛍光は、メイラード反応後期生成物(AGEs)由来の蛍光であることを特徴とする請求項1に記載の血管状態モニタリング装置。
  3.  前記励起光源で励起された前記血管組織からの蛍光は血管の特定位置から発せられることを特徴とする請求項1、または2に記載の血管状態モニタリング装置。
  4.  前記生体の血管組織の状態を励起させる励起光源から照射される光と、前記励起光源で励起された前記血管組織からの蛍光を同軸で導光する光ファイバケーブルを用いることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の血管状態モニタリング装置。
  5.  前記血管組織の位置を特定するための血管可視化手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の血管状態モニタリング装置。
  6.  前記血管可視化手段によって可視化された血管画像を元に分析箇所を特定し、前記特定された分析箇所に励起光を照射するための機械的位置決め手段をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の血管状態モニタリング装置。
  7.  前記血管可視化手段によって可視化された血管画像を元に分析箇所を特定し、前記特定された分析箇所に励起光を照射するためのレンズ、もしくはミラーを備えることを特徴とする請求項5または6に記載の血管状態モニタリング装置。
  8.  前記血管可視化手段は、酸化ヘモグロビンを検出するための近赤外領域の光源と、還元ヘモグロビンを検出するための赤色領域の光源を備えることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の血管状態モニタリング装置。
  9.  前記血管可視化手段は、遮光容器に含まれていることを特徴とする請求項5から8に記載の血管状態モニタリング装置。
  10.  前記励起光源で励起された前記血管組織からの蛍光を前記生体の指標とすることを特徴とする請求項1から9に記載の血管状態モニタリング装置。
  11.  前記励起光源で励起された前記血管組織からの蛍光のデータをデータベース化することを特徴とする請求項10に記載の血管状態モニタリング装置。
  12.  生体の血管組織の状態を励起させるステップと、前記励起された前記血管組織からの蛍光を検出するステップとを備えることを特徴とする血管状態モニタリング方法。
PCT/JP2010/067254 2009-10-02 2010-10-01 血管状態モニタリング装置およびモニタリング方法 WO2011040599A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/499,226 US9060687B2 (en) 2009-10-02 2010-10-01 Device for monitoring blood vessel conditions and method for monitoring same
JP2011534346A JP5394501B2 (ja) 2009-10-02 2010-10-01 血管状態モニタリング方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230686 2009-10-02
JP2009-230686 2009-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011040599A1 true WO2011040599A1 (ja) 2011-04-07

Family

ID=43826404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/067254 WO2011040599A1 (ja) 2009-10-02 2010-10-01 血管状態モニタリング装置およびモニタリング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9060687B2 (ja)
JP (1) JP5394501B2 (ja)
WO (1) WO2011040599A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102631198A (zh) * 2012-04-20 2012-08-15 天津大学 一种基于差值提取的动态光谱数据处理方法
JP2012247270A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Sharp Corp 肌状態判定装置、肌状態判定方法、肌状態判定プログラムおよび記録媒体
JP2015187612A (ja) * 2015-06-09 2015-10-29 シャープ株式会社 老化評価装置
US9389218B2 (en) 2012-03-30 2016-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Measuring device, dialysis end condition determining device, and dialysis progress presenting device
WO2020054723A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 オリンパス株式会社 熱侵襲観察装置,内視鏡システム,熱侵襲観察システム,熱侵襲観察方法
US20210169338A1 (en) * 2019-12-04 2021-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for estimating aging level

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5384453B2 (ja) 2010-09-09 2014-01-08 シャープ株式会社 測定装置、測定システム、測定方法、制御プログラム、および、記録媒体
CN111494743B (zh) * 2012-09-04 2023-08-22 汾沃有限公司 血液处理系统和在血液处理系统内监测流体的方法
JP2014062740A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Sharp Corp 老化評価方法および老化評価装置
CN103245650B (zh) * 2013-05-10 2015-01-28 铜陵易康达光电科技有限公司 一种基于糖化终末产物荧光光谱的糖尿病无创检测装置
US10561784B2 (en) 2017-05-31 2020-02-18 Fenwal, Inc. Stationary optical monitoring system for blood processing system
EP4013338A4 (en) 2019-08-12 2023-08-30 Bard Access Systems, Inc. FORM MEASUREMENT SYSTEMS AND PROCESSES FOR MEDICAL DEVICES
CN216136534U (zh) 2020-06-29 2022-03-29 巴德阿克塞斯系统股份有限公司 用于将医疗装置放置入患者身体内的医疗装置系统
US11898967B2 (en) 2021-02-02 2024-02-13 Fenwal, Inc. Predicting malfunction and failure of centrifuge umbilicus
US20230414112A1 (en) * 2022-06-28 2023-12-28 Bard Access Systems, Inc. Fiber Optic Medical Systems and Methods for Identifying Blood Vessels

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252246A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Advance Co Ltd 生体計測装置
JP2002510515A (ja) * 1998-04-06 2002-04-09 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレイション 非侵襲的組織グルコース・レベル監視
JP2003052699A (ja) * 2001-06-04 2003-02-25 Iwao Okada 血管の探知装置
JP2005049238A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Hamamatsu Photonics Kk 散乱吸収体計測装置及び計測方法
JP2006098340A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sharp Corp 内部検出装置
JP2006132995A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Shiyoufuu:Kk 光コヒーレンストモグラフィー装置および計測ヘッド
JP2008531133A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 センシス メディカル インク 非侵襲性ターゲッティングシステム方法および装置
JP2009047540A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Sony Corp レーザーを用いた生体物質検出方法
JP2009519779A (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 人体内で行われる心臓血管圧力測定を分析するシステムと方法

Family Cites Families (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701412B2 (ja) 1989-01-31 1998-01-21 株式会社島津製作所 ゲル電気泳動装置
US5624804A (en) 1991-12-20 1997-04-29 The Rockefeller University Immunochemical detection of In vivo advanced glycosylation end products
JPH08117209A (ja) 1994-10-20 1996-05-14 Hitachi Ltd 生体光計測プローブ
US7016713B2 (en) 1995-08-09 2006-03-21 Inlight Solutions, Inc. Non-invasive determination of direction and rate of change of an analyte
US6212424B1 (en) 1998-10-29 2001-04-03 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Apparatus and method for determination of the adequacy of dialysis by non-invasive near-infrared spectroscopy
US6152876A (en) 1997-04-18 2000-11-28 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Method for non-invasive blood analyte measurement with improved optical interface
US6240306B1 (en) 1995-08-09 2001-05-29 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for non-invasive blood analyte measurement with fluid compartment equilibration
US5655530A (en) 1995-08-09 1997-08-12 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Method for non-invasive blood analyte measurement with improved optical interface
CN1184929C (zh) 1995-12-27 2005-01-19 希森美康株式会社 非侵入式血液分析仪
JP3720458B2 (ja) 1996-06-19 2005-11-30 オリンパス株式会社 分析装置
JP3917731B2 (ja) 1996-11-21 2007-05-23 オリンパス株式会社 レーザ走査顕微鏡
US7206623B2 (en) 2000-05-02 2007-04-17 Sensys Medical, Inc. Optical sampling interface system for in vivo measurement of tissue
US7010336B2 (en) 1997-08-14 2006-03-07 Sensys Medical, Inc. Measurement site dependent data preprocessing method for robust calibration and prediction
US6415167B1 (en) 2000-05-02 2002-07-02 Instrumentation Metrics, Inc. Fiber optic probe placement guide
US6115673A (en) 1997-08-14 2000-09-05 Instrumentation Metrics, Inc. Method and apparatus for generating basis sets for use in spectroscopic analysis
US7039446B2 (en) 2001-01-26 2006-05-02 Sensys Medical, Inc. Indirect measurement of tissue analytes through tissue properties
US7383069B2 (en) 1997-08-14 2008-06-03 Sensys Medical, Inc. Method of sample control and calibration adjustment for use with a noninvasive analyzer
US6871169B1 (en) 1997-08-14 2005-03-22 Sensys Medical, Inc. Combinative multivariate calibration that enhances prediction ability through removal of over-modeled regions
US6070093A (en) 1997-12-02 2000-05-30 Abbott Laboratories Multiplex sensor and method of use
JPH11231227A (ja) 1998-02-10 1999-08-27 Olympus Optical Co Ltd 実体顕微鏡
US6721582B2 (en) 1999-04-06 2004-04-13 Argose, Inc. Non-invasive tissue glucose level monitoring
US6505059B1 (en) 1998-04-06 2003-01-07 The General Hospital Corporation Non-invasive tissue glucose level monitoring
US6728560B2 (en) 1998-04-06 2004-04-27 The General Hospital Corporation Non-invasive tissue glucose level monitoring
US7899518B2 (en) 1998-04-06 2011-03-01 Masimo Laboratories, Inc. Non-invasive tissue glucose level monitoring
US20020091324A1 (en) 1998-04-06 2002-07-11 Nikiforos Kollias Non-invasive tissue glucose level monitoring
US6389306B1 (en) 1998-04-24 2002-05-14 Lightouch Medical, Inc. Method for determining lipid and protein content of tissue
EP1073366B1 (en) 1998-04-24 2004-06-23 Lightouch Medical, Inc. Apparatus and method for thermal tissue modulation
JP4554739B2 (ja) 1998-10-23 2010-09-29 シスメックス株式会社 無侵襲生体計測装置および無侵襲生体計測方法
JP2000329696A (ja) 1999-03-17 2000-11-30 Sysmex Corp 無侵襲生体観察方法及び無侵襲生体観察用部材
US7627736B2 (en) 1999-04-09 2009-12-01 Clearspeed Technology Plc Thread manager to control an array of processing elements
US8171263B2 (en) 1999-04-09 2012-05-01 Rambus Inc. Data processing apparatus comprising an array controller for separating an instruction stream processing instructions and data transfer instructions
US20080007562A1 (en) 1999-04-09 2008-01-10 Dave Stuttard Parallel data processing apparatus
US20080162874A1 (en) 1999-04-09 2008-07-03 Dave Stuttard Parallel data processing apparatus
US7966475B2 (en) 1999-04-09 2011-06-21 Rambus Inc. Parallel data processing apparatus
US7506136B2 (en) 1999-04-09 2009-03-17 Clearspeed Technology Plc Parallel data processing apparatus
US20070242074A1 (en) 1999-04-09 2007-10-18 Dave Stuttard Parallel data processing apparatus
US20080008393A1 (en) 1999-04-09 2008-01-10 Dave Stuttard Parallel data processing apparatus
US20080184017A1 (en) 1999-04-09 2008-07-31 Dave Stuttard Parallel data processing apparatus
US7802079B2 (en) 1999-04-09 2010-09-21 Clearspeed Technology Limited Parallel data processing apparatus
US7299080B2 (en) 1999-10-08 2007-11-20 Sensys Medical, Inc. Compact apparatus for noninvasive measurement of glucose through near-infrared spectroscopy
US20070294510A1 (en) 1999-04-09 2007-12-20 Dave Stuttard Parallel data processing apparatus
US7526630B2 (en) 1999-04-09 2009-04-28 Clearspeed Technology, Plc Parallel data processing apparatus
US8174530B2 (en) 1999-04-09 2012-05-08 Rambus Inc. Parallel date processing apparatus
US20080162875A1 (en) 1999-04-09 2008-07-03 Dave Stuttard Parallel Data Processing Apparatus
US20080016318A1 (en) 1999-04-09 2008-01-17 Dave Stuttard Parallel data processing apparatus
EP1181648A1 (en) 1999-04-09 2002-02-27 Clearspeed Technology Limited Parallel data processing apparatus
US8762691B2 (en) 1999-04-09 2014-06-24 Rambus Inc. Memory access consolidation for SIMD processing elements using transaction identifiers
US8169440B2 (en) 1999-04-09 2012-05-01 Rambus Inc. Parallel data processing apparatus
JP4282841B2 (ja) 1999-08-25 2009-06-24 シスメックス株式会社 無侵襲生体分析装置
JP2001087249A (ja) 1999-09-27 2001-04-03 Sanyo Electric Co Ltd 血液成分測定装置
US6411373B1 (en) 1999-10-08 2002-06-25 Instrumentation Metrics, Inc. Fiber optic illumination and detection patterns, shapes, and locations for use in spectroscopic analysis
US7317938B2 (en) 1999-10-08 2008-01-08 Sensys Medical, Inc. Method of adapting in-vitro models to aid in noninvasive glucose determination
US7133710B2 (en) 2002-03-08 2006-11-07 Sensys Medical, Inc. Compact apparatus for noninvasive measurement of glucose through near-infrared spectroscopy
US20050107676A1 (en) 2003-03-07 2005-05-19 Acosta George M. Method and apparatus for noninvasive glucose concentration estimation through near-infrared spectroscopy
US7509153B2 (en) 2000-09-26 2009-03-24 Sensys Medical, Inc. Method and apparatus for control of skin perfusion for indirect glucose measurement
US20060211931A1 (en) 2000-05-02 2006-09-21 Blank Thomas B Noninvasive analyzer sample probe interface method and apparatus
US7606608B2 (en) 2000-05-02 2009-10-20 Sensys Medical, Inc. Optical sampling interface system for in-vivo measurement of tissue
US6534012B1 (en) 2000-08-02 2003-03-18 Sensys Medical, Inc. Apparatus and method for reproducibly modifying localized absorption and scattering coefficients at a tissue measurement site during optical sampling
US6839584B2 (en) 2000-05-02 2005-01-04 Instrumentation Metrics, Inc. Method and apparatus for minimizing spectral interference due to within and between sample variations during in-situ spectral sampling of tissue
US20070179367A1 (en) 2000-05-02 2007-08-02 Ruchti Timothy L Method and Apparatus for Noninvasively Estimating a Property of an Animal Body Analyte from Spectral Data
US7519406B2 (en) 2004-04-28 2009-04-14 Sensys Medical, Inc. Noninvasive analyzer sample probe interface method and apparatus
US6738652B2 (en) 2000-06-15 2004-05-18 Sensys Medical, Inc. Classification and screening of test subjects according to optical thickness of skin
US6640117B2 (en) 2000-09-26 2003-10-28 Sensys Medical, Inc. Method and apparatus for minimizing spectral effects attributable to tissue state variations during NIR-based non-invasive blood analyte determination
NZ527164A (en) 2001-01-26 2005-07-29 Sensys Medical Inc Noninvasive measurement of glucose through the optical properties of tissue
JP2002291722A (ja) 2001-03-30 2002-10-08 Shiseido Co Ltd 口唇の老化度の判定方法および口唇用組成物
US7139598B2 (en) 2002-04-04 2006-11-21 Veralight, Inc. Determination of a measure of a glycation end-product or disease state using tissue fluorescence
US6574490B2 (en) 2001-04-11 2003-06-03 Rio Grande Medical Technologies, Inc. System for non-invasive measurement of glucose in humans
US8174394B2 (en) 2001-04-11 2012-05-08 Trutouch Technologies, Inc. System for noninvasive determination of analytes in tissue
US8581697B2 (en) 2001-04-11 2013-11-12 Trutouch Technologies Inc. Apparatuses for noninvasive determination of in vivo alcohol concentration using raman spectroscopy
US7616123B2 (en) 2001-04-11 2009-11-10 Trutouch Technologies, Inc. Apparatus and method for noninvasively monitoring for the presence of alcohol or substances of abuse in controlled environments
US7043288B2 (en) 2002-04-04 2006-05-09 Inlight Solutions, Inc. Apparatus and method for spectroscopic analysis of tissue to detect diabetes in an individual
US6983176B2 (en) 2001-04-11 2006-01-03 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Optically similar reference samples and related methods for multivariate calibration models used in optical spectroscopy
US20110313296A9 (en) 2001-04-11 2011-12-22 Johnson Robert D Method and Apparatus for Determination of a Measure of a Glycation End-Product or Disease State Using Tissue Fluorescence
US6865408B1 (en) 2001-04-11 2005-03-08 Inlight Solutions, Inc. System for non-invasive measurement of glucose in humans
US7202091B2 (en) 2001-04-11 2007-04-10 Inlight Solutions, Inc. Optically similar reference samples
US7756558B2 (en) 2004-05-24 2010-07-13 Trutouch Technologies, Inc. Apparatus and methods for mitigating the effects of foreign interferents on analyte measurements in spectroscopy
US8095193B2 (en) 2001-04-11 2012-01-10 Trutouch Technologies, Inc. Apparatus and method for controlling operation of vehicles or machinery by intoxicated or impaired individuals
US20070276199A1 (en) 2002-04-04 2007-11-29 Ediger Marwood N Determination of a Measure of a Glycation End-Product or Disease State Using Tissue Fluorescence
US6862091B2 (en) 2001-04-11 2005-03-01 Inlight Solutions, Inc. Illumination device and method for spectroscopic analysis
CN100335015C (zh) 2001-05-17 2007-09-05 钟渊化学工业株式会社 用于构建具有蛋白代谢功能的体内型人工肾的组合
CN100424182C (zh) 2001-06-15 2008-10-08 白介素遗传公司 衰老相关疾病早期发作的检测与治疗方法
US20050187439A1 (en) 2003-03-07 2005-08-25 Blank Thomas B. Sampling interface system for in-vivo estimation of tissue analyte concentration
US8718738B2 (en) 2002-03-08 2014-05-06 Glt Acquisition Corp. Method and apparatus for coupling a sample probe with a sample site
US20070149868A1 (en) 2002-03-08 2007-06-28 Blank Thomas B Method and Apparatus for Photostimulation Enhanced Analyte Property Estimation
US20050054908A1 (en) 2003-03-07 2005-03-10 Blank Thomas B. Photostimulation method and apparatus in combination with glucose determination
US20090318786A1 (en) 2002-03-08 2009-12-24 Blank Thomas B Channeled tissue sample probe method and apparatus
US8504128B2 (en) 2002-03-08 2013-08-06 Glt Acquisition Corp. Method and apparatus for coupling a channeled sample probe to tissue
US6998247B2 (en) 2002-03-08 2006-02-14 Sensys Medical, Inc. Method and apparatus using alternative site glucose determinations to calibrate and maintain noninvasive and implantable analyzers
US20060178570A1 (en) 2005-02-09 2006-08-10 Robinson M R Methods and apparatuses for noninvasive determinations of analytes
US8131332B2 (en) 2002-04-04 2012-03-06 Veralight, Inc. Determination of a measure of a glycation end-product or disease state using tissue fluorescence of various sites
US20120078075A1 (en) 2002-04-04 2012-03-29 Maynard John D Determination of a measure of a glycation end-product or disease state using tissue fluorescence in combination with one or more other tests
US8238993B2 (en) 2002-04-04 2012-08-07 Veralight, Inc. Determination of a measure of a glycation end-product or disease state using tissue fluorescence lifetime
US7725144B2 (en) 2002-04-04 2010-05-25 Veralight, Inc. Determination of disease state using raman spectroscopy of tissue
US8140147B2 (en) 2002-04-04 2012-03-20 Veralight, Inc. Determination of a measure of a glycation end-product or disease state using a flexible probe to determine tissue fluorescence of various sites
US8676283B2 (en) 2002-04-04 2014-03-18 Veralight, Inc. Method and apparatus to compensate for melanin and hemoglobin variation in determination of a measure of a glycation end-product or disease state using tissue fluorescence
US7333843B2 (en) 2002-06-12 2008-02-19 Sensys Medical, Inc. Apparatus and method for easing use of a spectrophotometric based noninvasive analyzer
US7015782B2 (en) 2003-02-19 2006-03-21 Sensys Medical, Inc. Magneto-mechanical apparatus
US20050159656A1 (en) 2003-03-07 2005-07-21 Hockersmith Linda J. Method and apparatus for presentation of noninvasive glucose concentration information
US7640140B2 (en) 2003-03-07 2009-12-29 Sensys Medical, Inc. Method of processing noninvasive spectra
US7620674B2 (en) 2003-03-07 2009-11-17 Sensys Medical, Inc. Method and apparatus for enhanced estimation of an analyte property through multiple region transformation
US20070293744A1 (en) 2003-04-16 2007-12-20 Monfre Stephen L Apparatus and method for easing use of a spectrophotometric based noninvasive analyzer
US20040215066A1 (en) 2003-04-23 2004-10-28 Kelly Huang Method of measuring the efficacy of a skin treatment program
US20070234300A1 (en) 2003-09-18 2007-10-04 Leake David W Method and Apparatus for Performing State-Table Driven Regression Testing
JP3882084B2 (ja) 2003-12-25 2007-02-14 国立大学法人岐阜大学 動脈硬化解析システム、動脈硬化解析方法及び動脈硬化解析プログラム
WO2005070291A1 (en) 2004-01-08 2005-08-04 Inlight Solutions, Inc. Noninvasive determination of alcohol in tissue
JP2005296635A (ja) 2004-03-17 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体情報測定方法および測定装置
US7333186B2 (en) 2004-03-17 2008-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for measuring biological information
JP2005301065A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Olympus Corp 観察装置
DE602005007403D1 (de) 2004-03-25 2008-07-24 Olympus Corp Scannendes konfokales Mikroskop
US20080033275A1 (en) 2004-04-28 2008-02-07 Blank Thomas B Method and Apparatus for Sample Probe Movement Control
US8868147B2 (en) 2004-04-28 2014-10-21 Glt Acquisition Corp. Method and apparatus for controlling positioning of a noninvasive analyzer sample probe
US8515506B2 (en) 2004-05-24 2013-08-20 Trutouch Technologies, Inc. Methods for noninvasive determination of in vivo alcohol concentration using Raman spectroscopy
US20080319286A1 (en) 2004-05-24 2008-12-25 Trent Ridder Optical Probes for Non-Invasive Analyte Measurements
US20110178420A1 (en) 2010-01-18 2011-07-21 Trent Ridder Methods and apparatuses for improving breath alcohol testing
US20120078473A1 (en) 2004-05-24 2012-03-29 Trent Ridder Apparatus and Method for Controlling Operation of Vehicles or Machinery by Intoxicated or Impaired Individuals
US7848605B2 (en) 2004-05-24 2010-12-07 Trutouch Technologies, Inc. Method of making optical probes for non-invasive analyte measurements
JP2006102191A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血圧測定装置
US20090018415A1 (en) 2005-02-09 2009-01-15 Robinson M Ries Methods and Apparatuses for Noninvasive Determinations of Analytes using Parallel Optical Paths
US20110184260A1 (en) 2005-02-09 2011-07-28 Robinson M Ries Methods and Apparatuses for Noninvasive Determinations of Analytes
JP4648727B2 (ja) 2005-02-28 2011-03-09 株式会社モリテックス 拡大撮像装置
US20060206018A1 (en) 2005-03-04 2006-09-14 Alan Abul-Haj Method and apparatus for noninvasive targeting
US20090041567A1 (en) 2005-03-04 2009-02-12 John Wells Cargo Lifting Platform
US20060244186A1 (en) 2005-03-04 2006-11-02 John Wells Cargo lifting platform
US20070038046A1 (en) 2005-08-09 2007-02-15 Hayter Paul G Kinematic fluorescence measurement band
US7704452B2 (en) 2006-02-23 2010-04-27 Rsr Technologies, Inc. Alloy and anode for use in the electrowinning of metals
JP2008032703A (ja) 2006-07-05 2008-02-14 Rigaku Industrial Co 蛍光x線分析装置
JP2008051772A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Hamamatsu Photonics Kk 蛍光画像取得装置、及び蛍光画像取得方法
JP2008125989A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Pentax Corp 内視鏡ポイント光照射位置調整システム
FI119513B (fi) 2007-03-07 2008-12-15 Dextech Medical Ab Muokatut hydroksipolymeerikonjugaatit, joilla on tappava vaikutus tuumorisoluihin
JP4896827B2 (ja) 2007-06-27 2012-03-14 ポーラ化成工業株式会社 角層のAGEsの鑑別方法
KR101599077B1 (ko) * 2007-08-14 2016-03-14 미베니온 게엠베하 류마티스 관절염 등의 염증성 질환의 진단 또는 진단 준비 및/또는 치료 모니터링 장치 및 절차
JP5025015B2 (ja) 2008-06-23 2012-09-12 株式会社 資生堂 タンパク質の糖化度の評価方法及びタンパク質の糖化抑制・改善剤の評価方法
JP2010019579A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Ihi Corp 泳動ゲル用トランスイルミネータ
US10492671B2 (en) 2009-05-08 2019-12-03 Novadaq Technologies ULC Near infra red fluorescence imaging for visualization of blood vessels during endoscopic harvest
KR101172745B1 (ko) * 2010-01-29 2012-08-14 한국전기연구원 생체로부터 발생하는 다중 분광 광 영상 검출 및 광치료를 위한 복합 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252246A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Advance Co Ltd 生体計測装置
JP2002510515A (ja) * 1998-04-06 2002-04-09 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレイション 非侵襲的組織グルコース・レベル監視
JP2003052699A (ja) * 2001-06-04 2003-02-25 Iwao Okada 血管の探知装置
JP2005049238A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Hamamatsu Photonics Kk 散乱吸収体計測装置及び計測方法
JP2006098340A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sharp Corp 内部検出装置
JP2006132995A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Shiyoufuu:Kk 光コヒーレンストモグラフィー装置および計測ヘッド
JP2008531133A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 センシス メディカル インク 非侵襲性ターゲッティングシステム方法および装置
JP2009519779A (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 人体内で行われる心臓血管圧力測定を分析するシステムと方法
JP2009047540A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Sony Corp レーザーを用いた生体物質検出方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247270A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Sharp Corp 肌状態判定装置、肌状態判定方法、肌状態判定プログラムおよび記録媒体
US9389218B2 (en) 2012-03-30 2016-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Measuring device, dialysis end condition determining device, and dialysis progress presenting device
CN102631198A (zh) * 2012-04-20 2012-08-15 天津大学 一种基于差值提取的动态光谱数据处理方法
JP2015187612A (ja) * 2015-06-09 2015-10-29 シャープ株式会社 老化評価装置
WO2020054723A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 オリンパス株式会社 熱侵襲観察装置,内視鏡システム,熱侵襲観察システム,熱侵襲観察方法
CN112601484A (zh) * 2018-09-10 2021-04-02 奥林巴斯株式会社 热侵袭观察装置、内窥镜系统、热侵袭观察系统、热侵袭观察方法
JPWO2020054723A1 (ja) * 2018-09-10 2021-08-30 オリンパス株式会社 熱侵襲観察装置,内視鏡システム,熱侵襲観察システム,熱侵襲観察方法
JP7000590B2 (ja) 2018-09-10 2022-01-19 オリンパス株式会社 熱侵襲観察装置,内視鏡システム,熱侵襲観察システム,熱侵襲観察装置の作動方法
US20210169338A1 (en) * 2019-12-04 2021-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for estimating aging level

Also Published As

Publication number Publication date
US9060687B2 (en) 2015-06-23
JPWO2011040599A1 (ja) 2013-02-28
JP5394501B2 (ja) 2014-01-22
US20120190945A1 (en) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394501B2 (ja) 血管状態モニタリング方法
JP5642223B2 (ja) 反射光検出型皮膚蛍光測定装置
JP5386634B2 (ja) 測定結果処理装置、測定システム、測定結果処理方法、制御プログラムおよび記録媒体
US20200405153A1 (en) Atherosclerotic plaque detection
JP3701031B2 (ja) 非侵襲血液検査装置
JP5982364B2 (ja) 測定媒体の成分または特性、特に生理的血液値を特定およびモニタするための装置ならびに方法
JP4870356B2 (ja) 組織を測定するための高波数ラマン分光法の使用
KR101097399B1 (ko) 피부 자가형광을 이용한 최종 당화 산물 양의 평가에 의한 질병 진단 장치
JP5658146B2 (ja) 血管内壁分析装置
JP5829273B2 (ja) 対象の血流内のパラメータを予測するための装置
EP1719448B1 (en) Method of measuring superficial chemical species and apparatus for measuring the same
CN101716069A (zh) 人体氧化应激无创荧光检测装置与方法
US20210059582A1 (en) Non-Invasive Glucose Monitoring by Raman Spectroscopy
KR20120114777A (ko) 최종당화산물의 자가형광 측정 장치
JP2013192958A (ja) 透過光検出型皮膚蛍光測定装置
EP2291112B1 (en) Optical detection method and device for optical detection of the condition of joints
EP3383245B1 (en) Hemoglobin measurement from a single vessel
KR101454298B1 (ko) 반사광 검출용 피라미드형 피부 형광 측정 장치
KR20090036996A (ko) 복수 개의 단일 파장 광원을 이용한 투과와 반사 병행방식의 무채혈 혈당기
JP2008142296A (ja) 血管情報分析装置及び生活習慣病因子検査方法
KR101483087B1 (ko) 반사광 검출형 피부 형광 측정 장치
JP4951758B2 (ja) 異方性ノイズを除去するためのプログラムと異方性ノイズ除去方法
JPH07136151A (ja) 血液成分の濃度を検出する方法及び装置並びにこの装置を較正するための装置
CA3016500C (en) Direct infrared analysis of post-translational modification of proteins
Chiba et al. Advanced multispectral image-processing endoscopy system for visualizing two-dimensional hemoglobin saturation and relative hemoglobin concentration

Legal Events

Date Code Title Description
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10820713

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011534346

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13499226

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10820713

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1