WO2011030650A1 - 味覚増強剤 - Google Patents

味覚増強剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2011030650A1
WO2011030650A1 PCT/JP2010/063828 JP2010063828W WO2011030650A1 WO 2011030650 A1 WO2011030650 A1 WO 2011030650A1 JP 2010063828 W JP2010063828 W JP 2010063828W WO 2011030650 A1 WO2011030650 A1 WO 2011030650A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
taste
linear aliphatic
carbon atoms
food
aldehydes
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/063828
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
進 山口
秀樹 潮
大吾 岩永
明 篠田
英記 藤原
玲子 清原
Original Assignee
株式会社J-オイルミルズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社J-オイルミルズ filed Critical 株式会社J-オイルミルズ
Priority to BRBR112012005531-3A priority Critical patent/BR112012005531A2/pt
Priority to MX2012003053A priority patent/MX2012003053A/es
Priority to EP10815247A priority patent/EP2478776A1/en
Priority to RU2012114876/13A priority patent/RU2012114876A/ru
Priority to IN2211DEN2012 priority patent/IN2012DN02211A/en
Priority to US13/394,475 priority patent/US20120177797A1/en
Priority to CA2774033A priority patent/CA2774033A1/en
Priority to JP2011530790A priority patent/JP4975886B2/ja
Priority to SG2012018354A priority patent/SG179156A1/en
Priority to CN201080040261.6A priority patent/CN102647919B/zh
Priority to AU2010293628A priority patent/AU2010293628A1/en
Publication of WO2011030650A1 publication Critical patent/WO2011030650A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/202Aliphatic compounds
    • A23L27/2024Aliphatic compounds having oxygen as the only hetero atom
    • A23L27/2026Hydroxy compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/202Aliphatic compounds
    • A23L27/2024Aliphatic compounds having oxygen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/88Taste or flavour enhancing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof

Definitions

  • the present invention relates to a taste enhancer that enhances sweetness, salty taste, and umami, a method for improving the taste of food by enhancing sweetness, salty taste, and umami, and a lifestyle-related disease with reduced salt and sugar in the food Providing food for prevention.
  • the Ministry of Health, Labor and Welfare aims to prevent and improve metabolic syndrome (visceral fat syndrome) for insured persons and dependents over 40 years old in medical insurers (National Health Insurance, employee insurance) from April 2008 Introduced a new health checkup system that obliged the health insurance association to conduct a health checkup and health guidance business.
  • metabolic syndrome visceral fat syndrome
  • National Health Insurance, employee insurance National Health Insurance, employee insurance
  • Metabolic syndrome is said to trigger lifestyle-related diseases that are directly related to death, such as myocardial infarction and stroke.
  • lifestyle-related diseases it is necessary to change the living environment such as improving daily exercise and eating.
  • lifestyle-related diseases such as hyperlipidemia, glucose intolerance, and hypertension by refraining from taking high-calorie meals and salt in the diet. Can be expected.
  • Patent Document 5 proposes a method for enhancing the salty taste using trehalose, but trehalose has a problem that it is difficult to use for foods with low solubility, low moisture content, and poor mouth-melting.
  • Patent Document 6 proposes a method for enhancing the salty taste by adding sorbitol and / or highly saccharified and reduced starch syrup, which is a sugar alcohol having a sweet taste.
  • sorbitol and / or highly saccharified and reduced starch syrup which is a sugar alcohol having a sweet taste.
  • the addition of carbohydrates is not sufficient in preventing lifestyle-related diseases.
  • Patent Document 7 proposes a body taste improver comprising a degradation product of a long-chain highly unsaturated fatty acid or an extract thereof as an active ingredient.
  • the component contained in the decomposition product preferably has 10 to 15 carbon atoms, and among them, aldehydes having two or more double bonds are preferable.
  • tastes such as sweetness can be enhanced and taste substances such as salt can be reduced.
  • Patent Document 8 proposes a roux that exhibits a rich taste peculiar to fats and oils similar to the case of using a large amount of fats and oils in low-fat content roux.
  • the present invention solves the problems inherent to roux and requires starch and thickeners to maintain the texture.
  • aldehydes include linear saturated aliphatic aldehydes having 4 to 10 carbon atoms, but it is described that they can enhance taste intensity and reduce taste substances such as salt. Absent.
  • Patent Document 9 proposes a method for producing a flavor compound by oxidizing a fatty acid in the presence of an oxidizing agent and an antioxidant.
  • saturated aldehydes such as n-pentanal, n-hexanal, n-heptanal, and n-nonanal are listed as components contained in the obtained flavor mixture.
  • Patent Document 10 discloses a flavoring composition that can be obtained by oxidation of fatty acids other than milk fat. It is described that alkanals having 5 to 12 carbon atoms are contained as components contained in the flavoring composition. However, none of these components describe enhancing the taste intensity and reducing taste substances such as salt.
  • the inventors of the present invention themselves have 3 to 10 linear aliphatic aldehydes having 3 to 10 carbon atoms and 4 to 10 carbon atoms which do not exhibit sweetness, salty taste, and umami.
  • the present invention was completed by finding that straight chain aliphatic alcohols have the effect of enhancing sweetness, salty taste, and umami taste.
  • the present invention is a taste enhancer comprising as an active ingredient one or more selected from linear aliphatic aldehydes having 3 to 10 carbon atoms and linear aliphatic alcohols having 4 to 10 carbon atoms.
  • the straight chain aliphatic aldehydes of the taste enhancer are straight chain saturated aliphatic aldehydes.
  • linear aliphatic aldehydes of the taste enhancer preferably have 5 to 7 carbon atoms, and more preferably n-hexanal.
  • the linear fatty alcohol of the taste enhancer is preferably a linear unsaturated alcohol.
  • linear aliphatic alcohol of the taste enhancer preferably has 6 to 8 carbon atoms, more preferably 1-octen-3-ol.
  • the taste enhancement of the taste enhancer is enhancement of salty taste, sweetness and / or umami taste.
  • the present invention provides salt by adding one or more selected from linear aliphatic aldehydes having 3 to 10 carbon atoms and linear aliphatic alcohols having 4 to 10 carbon atoms to food. And / or a method of reducing the amount of sugar used.
  • the linear aliphatic aldehydes of the above method are preferably linear saturated aliphatic aldehydes.
  • linear aliphatic aldehydes of the above method preferably have 5 to 7 carbon atoms, and more preferably n-hexanal.
  • the straight chain aliphatic alcohol of the above method is preferably a straight chain unsaturated alcohol.
  • the straight chain aliphatic alcohol of the above method preferably has 6 to 8 carbon atoms, more preferably 1-octen-3-ol.
  • the content of linear aliphatic aldehydes in the food of the above method is preferably 0.001 to 10000 ppm, more preferably 0.01 to 1000 ppm, and still more preferably 0.1 to 1000 ppm.
  • the content of the linear aliphatic alcohol in the food of the above method is preferably 0.01 to 1000 ppm, more preferably 0.1 to 1000 ppm.
  • the present invention provides salt by adding one or more selected from linear aliphatic aldehydes having 3 to 10 carbon atoms and linear aliphatic alcohols having 4 to 10 carbon atoms to food. And / or food with reduced sugar content.
  • the taste enhancer of the present invention improves the taste of food by enhancing sweetness, saltiness, and umami, and the method of the present invention provides a food for preventing lifestyle-related diseases with reduced salt and sugar in the food. provide.
  • the taste enhancer of the present invention contains, as an active ingredient, one or more selected from linear aliphatic aldehydes having 3 to 10 carbon atoms and linear aliphatic alcohols having 4 to 10 carbon atoms. it can.
  • an active ingredient of the taste enhancer two or more kinds may be selected from either the linear aliphatic aldehydes or the linear aliphatic alcohols, or the linear aliphatic aldehydes and the linear aliphatic alcohols. You may choose one or more from each.
  • the linear aliphatic aldehydes preferably have 5 to 7 carbon atoms, and more preferably n-hexanal. Sufficient effects cannot be obtained with linear aliphatic aldehydes other than the above-mentioned carbon number.
  • the linear aliphatic alcohols preferably have 6 to 8 carbon atoms, and more preferably 1-octen-3-ol. Sufficient effects cannot be obtained with linear aliphatic alcohols other than the above-mentioned carbon number.
  • the taste enhancement of the taste enhancer of the present invention is enhancement of salty taste, sweetness and / or umami taste.
  • the salty taste is a taste that is felt when a salty substance such as sodium chloride (sodium chloride) is included in the mouth.
  • Sweetness is a taste that is felt when a sweet substance such as sugar, honey, maple syrup, erythritol, trehalose, aspartame is included in the mouth.
  • Umami is a taste that is felt when an umami substance such as glutamic acid or inosinic acid is contained in the mouth.
  • the content of the linear aliphatic aldehydes and linear aliphatic alcohols in the taste enhancer is not particularly limited, but when an appropriate amount of taste enhancer is added to the food, the active ingredient in the food Is preferably such a content as described above.
  • the taste enhancer of the present invention may be a composition containing an auxiliary or food additive that can be used in food or the like.
  • auxiliary agent that can be used in the food and the like include glucose (glucose), maltose, fructose (fructose), galactose, trehalose, oligosaccharide, sorbitol, lactose, sucrose, sucrose, purified sucrose, erythritol, xylitol, Sugars such as sorbitol, mannitol, palatinose, reduced palatinose, powdered reduced maltose, water candy, carmellose, dextrin; corn starch, pregelatinized starch, partially pregelatinized starch, potato starch, corn starch, hydroxypropyl starch, amino acids, kaolin, anhydrous silica Acid, silicic acid, aluminum silicate, sodium bicarbonate, calcium phosphate, calcium dihydrogen phosphate, calcium carbonate, magnesium oxide, aluminum hydroxide, fatty acid or salt thereof, fat Carriers or excipients such as monoglycerides and
  • Examples of the food additive include cereal-based powders such as starch, fats and oils, emulsifiers, thickeners, and the like.
  • Examples of the starch include corn starch, waxy corn starch, high amylose corn starch, potato starch, wheat starch, tapioca starch, mung bean starch, sago starch, rice starch, pea starch, and esterification treatment, etherification treatment, Mention may be made of processed starch which has been subjected to physical or chemical treatment such as cross-linking treatment, acid treatment, oxidation treatment, wet heat treatment and pregelatinization alone or in combination.
  • Examples of the fats and oils are soybean oil, soybean germ oil, rapeseed oil, high oleic rapeseed oil, corn oil, sesame oil, sesame salad oil, perilla oil, linseed oil, peanut oil, safflower oil, safflower oil, high oleic safflower oil, sunflower oil, High oleic sunflower oil, high linoleic sunflower oil, mid oleic sunflower oil, cottonseed oil, grape seed oil, macadamia nut oil, hazelnut oil, walnut oil, pumpkin seed oil, coconut oil, tea seed oil, sesame oil, olive oil, rice bran oil , Wheat germ oil, palm oil, palm olein, palm kernel oil, coconut oil, cacao butter, algae oil, and hydrogenated oil, transesterified oil, fractionated oil, etc. Can be mentioned.
  • the emulsifier may be any emulsifier usually used for foods, such as glycerin fatty acid ester, glycerin organic acid ester, sorbitan fatty acid ester, propylene glycol fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester, polyglycerin condensed ricinolate, Use sugar fatty acid ester, calcium stearoyl lactate, alkylglycosidic acid, erythritol fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, lecithin, enzymatically decomposed lecithin, enzyme-treated lecithin, etc., alone or in combination of two or more. Can do.
  • glycerin fatty acid ester glycerin organic acid ester
  • sorbitan fatty acid ester propylene glycol fatty acid ester
  • polyglycerin fatty acid ester polyglycerin condensed ricinolate
  • thickener examples include polysaccharides that increase viscosity when made into an aqueous solution, that is, gum arabic, arabinogalactan, guar gum, xanthan gum, psyllium seed gum, gellan gum, tara gum, locust bean gum, tamarind seed gum, Examples include soybean water-soluble polysaccharide (hemicellulose), sodium alginate, pullulan, pectin, karaya gum, gati gum, tragacanth gum, curdlan, glucomannan, chitin, chitosan, microfibrous cellulose, and microcrystalline cellulose.
  • polysaccharides that increase viscosity when made into an aqueous solution that is, gum arabic, arabinogalactan, guar gum, xanthan gum, psyllium seed gum, gellan gum, tara gum, locust bean gum, tamarind seed gum
  • collagen peptides in addition, collagen peptides, milk protein peptides, casein peptides, oligopeptides, milk protein concentrates, pea protein, protein-derived substances such as gelatin, soy fiber, fiber such as pea fiber, highly branched cyclic dextrin Dextrins such as can also be added.
  • the taste enhancer of the present invention is a salty substance such as salt (sodium chloride) which is a taste ingredient to be enhanced, a sweet substance such as sugar, honey, maple syrup, erythritol, trehalose and aspartame, and a umami taste such as glutamic acid and inosinic acid.
  • a salty substance such as salt (sodium chloride) which is a taste ingredient to be enhanced
  • a sweet substance such as sugar, honey, maple syrup, erythritol, trehalose and aspartame
  • a umami taste such as glutamic acid and inosinic acid.
  • blended the substance may be sufficient.
  • the food is selected from linear aliphatic aldehydes having 3 to 10 carbon atoms and linear aliphatic alcohols having 4 to 10 carbon atoms in the food. 1 type (s) or 2 or more types are added.
  • the component to be added two or more kinds may be selected from either the linear aliphatic aldehydes or the linear aliphatic alcohols, and each of the linear aliphatic aldehydes and the linear aliphatic alcohols may be selected.
  • One or more types may be selected.
  • the linear aliphatic aldehydes preferably have 5 to 7 carbon atoms, and more preferably n-hexanal. Sufficient effects cannot be obtained with linear aliphatic aldehydes other than the above-mentioned carbon number.
  • the straight chain aliphatic alcohols preferably have 6 to 8 carbon atoms, and more preferably 1-octen-3-ol. Sufficient effects cannot be obtained with linear aliphatic alcohols other than the above-mentioned carbon number.
  • the content of linear aliphatic aldehydes in the food of the above method is preferably 0.001 to 10000 ppm, more preferably 0.01 to 1000 ppm, and further preferably 0.1 to 1000 ppm. . If the content is low, the effect of enhancing the taste cannot be obtained. If the content is high, the odor peculiar to aldehyde is strongly felt and the flavor of the food is impaired.
  • the content of the linear aliphatic alcohol in the food of the above method is preferably 0.01 to 1000 ppm, more preferably 0.1 to 1000 ppm. If the content is low, the effect of enhancing the taste cannot be obtained, and if the content is high, the smell peculiar to alcohol may be felt strongly and the flavor of food or the like may be impaired.
  • soups for example, soups, curry, dumplings, and fat-containing foods such as soy sauce, miso soup, miso soup, consomme soup, and Chinese soups. I can do it.
  • liquid seasonings such as soy sauce and sauce, semi-solid seasonings such as miso, and powder seasonings such as powder soup attached to instant noodles.
  • the taste-enhancing sweet substances, salty substances, and umami substances in foods can be derived from seasonings such as sugar, salt, and sodium glutamate, or from ingredients such as sugars, minerals, and amino acids that are originally contained in foods. good.
  • n-propanal Kanto Chemical Co., Inc. (32425-30)
  • n-butanal Wako Pure Chemical Industries Ltd. (025-03933)
  • n-Pentanal Wako Pure Chemical Industries, Ltd. (B21389)
  • n-Hexanal SIGMA-ALDRICH (115606)
  • n-Heptanal Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • H0025 n-Octanal: Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. (O0044)
  • n-Decanal Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • 2-Hexenal Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • 2,4-Decadienal Wako Pure Chemical Industries, Ltd. (040-20122)
  • n-Undecanal Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. (U0009)
  • n-Dodecanal Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. (D979)
  • MSG aqueous solution shows the strength of taste when each aqueous solution is included in the mouth
  • NaCl aqueous solution shows "salt strength”
  • the score of taste intensity without addition of aldehydes was set to 3.0, and the taste intensity at the time of addition was determined as follows. The results are shown in Table 1.
  • Example 10 to 15 The amount of n-hexanal shown in Table 2 was added, and evaluation was performed in the same manner as in Example 4 except for the addition amount. The results are shown in Table 2.
  • Example 25 (Examples 25, 28 to 32) 1-Octen-3-ol was added in the amount shown in Table 4, and evaluation was performed in the same manner as in Example 25 except for the added amount. The results are shown in Table 4.
  • the sweetness intensity corresponding to 2.0% sucrose aqueous solution was obtained by adding 10 ppm of n-hexanal to 1.5% sucrose aqueous solution. Further, the addition of 10 ppm of 1-octen-3-ol to a 1.5% sucrose aqueous solution resulted in a sweetness intensity equivalent to that of a 1.8% sucrose aqueous solution. Therefore, it was confirmed that the amount of sugars such as sucrose in food can be reduced by adding n-hexanal and 1-octen-3-ol.
  • Example 44 to 50 100 ppm of the aldehydes listed in Table 8 were added to whipped cream (“dessert whipped” manufactured by Meiji Dairies). The sensory evaluation of “sweetness intensity” was performed, the score of the taste intensity without addition of aldehydes was set to 3.0, the taste intensity at the time of addition was determined as follows, and the results are shown in Table 8. 1.0: Very weak 2.0: Weak 3.0: Equivalent 4.0: Strong 5.0: Very strong
  • the score of additive-free taste intensity was set to 3.0, and the taste intensity at the time of addition was determined as follows, and the results are shown in the table.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

本発明は、食品中の塩分や糖分を低減したときにも充分な塩味や甘味を得るための味覚増強剤を提供する。 本発明は、炭素数3~10の直鎖脂肪族アルデヒド類及び炭素数4~10の直鎖脂肪族アルコール類から選択される1種又は2種以上を有効成分とする味覚増強剤であって、食品中に添加することで塩分や糖分の添加量低減を図ることができる。

Description

味覚増強剤
 本発明は、甘味、塩味、うま味を増強する味覚増強剤、および、甘味、塩味、うま味を増強することによる食品の味を改善する方法、ならびに、食品中の塩分や糖分を低減した生活習慣病予防のための食品を提供する。
 厚生労働省は、平成20年4月から医療保険者(国保、被用者保険)において、40歳以上の被保険者、被扶養者を対象としたメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防、改善を目的とする新しい健診制度を導入し、健康保険組合に健診及び保健指導の事業実施を義務づけた。厚生労働省の全国調査で、40~74歳の男性の2人に1人、女性の5人に1人が「メタボリックシンドローム」とその予備軍であるとの結果であり、約2,000万人がメタボリックシンドロームと予備群に該当すると考えられている。
 メタボリックシンドロームは心筋梗塞や脳卒中など、死に直結しやすい生活習慣病の引き金になるといわれている。生活習慣病の予防には、日常的な運動や食事の改善をおこなうといったような生活環境を変化させることが必要である。しかし、運動については時間の確保が難しい一方、食生活については、高カロリーな食事や食塩の摂取量を控えることで、高脂血症、耐糖能異常、高血圧をはじめとする生活習慣病の予防が見込める。
 このような食塩の摂取量を低減させたいという消費者のニーズに応答して、食品メーカーでは減塩や低塩を謳った商品の開発が盛んになっている。しかしながら、単に塩分を低減しただけでは、味のバランスが悪くなるという問題点を生じる。この問題点を解決するために、塩化カリウムなどの代用塩を使用するという方法が試みられているが、苦味等の異味のために食味が低下するという問題点がある。
 また、塩味を増強することにより、低塩飲食物を提供する方法も試みられている。塩味を増強する成分として、麹分解液(特許文献1)、飽和脂肪族モノカルボン酸(特許文献2)、γ-アミノ酪酸と有機酸(特許文献3)、アミノ酸とコハク酸(特許文献4)を添加する方法が提案されているが、どれも特有の味や臭いが付与されてしまい、飲食物の風味を損なうという問題点がある。特許文献5では、トレハロースを用いて塩味を増強する方法が提案されているが、トレハロースは溶解度が低く、水分含量が少ない食品には使用しにくく、口溶けが悪いという問題点がある。また、特許文献6では、甘味質を有する糖アルコールであるソルビトールおよび/または高糖化還元水飴を添加することで、塩味を増強する方法が提案されている。しかしながら、糖質を添加することから生活習慣病予防の点では充分ではない。
 一方、食品の味の改善をする方法として、特許文献7では、長鎖高度不飽和脂肪酸の分解物又はその抽出物を有効成分とするコク味向上剤について提案している。しかしながら、その分解物に含まれる成分としては、炭素数は10~15が好ましく、更に、その中でも二重結合を2つ以上有するアルデヒド類が好ましいと開示されている。また、甘味等の味を増強し、食塩などの味物質を低減できることは記載されていない。
 また、特許文献8では、低油脂含量のルウにおいて油脂を多量に使用した場合と同様の油脂特有のコク味を呈するルウの提案がされている。しかしながら、当該発明はルウ固有の課題を解決するものであり、食感を維持するための澱粉や増粘性物質が必要である。また、アルデヒド類としては炭素数4~10の直鎖状の飽和脂肪族アルデヒド類が挙げられているが、それらが味覚強度を増強することや、食塩などの味物質を低減できることは記載されていない。
 特許文献9では、脂肪酸を酸化剤と酸化防止剤の存在下で酸化することで風味化合物を製造する方法が提案されている。明細書中には、得られる風味混合物中に含まれる成分としてn-ペンタナール、n-ヘキサナール、n-ヘプタナール、n-ノナナールなどの飽和アルデヒド類が列記されている。また、特許文献10では、乳脂肪以外の脂肪酸等の酸化によって得ることが出来る香味料組成物が開示されている。その香味料組成物に含まれる成分として炭素数5~12のアルカナール類が含まれることが記載されている。しかしながら、いずれも、これらの成分に味覚強度を増強することや食塩などの味物質を低減できることは記載されていない。
特開平2-53456号公報 特開平5-184326号公報 特開2004-275097号公報 特開2002-345430号公報 特開平10-66540号公報 特開2008-99624号公報 WO2005/004634号公報 特開2001-269142号公報 特開平4-229151号公報 特許第3220155号公報
 このように、生活習慣病予防のために食品中の塩分と糖分を低減したときに、充分な塩味や甘味、さらにうま味を増強する成分は見出されていない。本発明では、このような問題点に鑑み、生活習慣病予防のための食品中の塩分や糖分を低減したときにも充分な塩味や甘味を得るための味覚増強剤を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、それ自身では甘味、塩味、うま味を呈さない炭素数3~10の直鎖脂肪族アルデヒド類及び炭素数4~10の直鎖脂肪族アルコール類に甘味、塩味、うま味を増強する効果のあることを見出し、本発明を完成した。
 本発明は、炭素数3~10の直鎖脂肪族アルデヒド類及び炭素数4~10の直鎖脂肪族アルコール類から選択される1種又は2種以上を有効成分とする味覚増強剤である。
 前記味覚増強剤の直鎖脂肪族アルデヒド類は、直鎖飽和脂肪族アルデヒド類であることが好ましい。
 また、前記味覚増強剤の直鎖脂肪族アルデヒド類は、炭素数5~7であることがより好ましく、更に好ましくはn-ヘキサナールである。
 前記味覚増強剤の直鎖脂肪族アルコール類は、直鎖不飽和アルコール類が好ましい。
 また、前記味覚増強剤の直鎖脂肪族アルコールは、炭素数6~8であることが好ましく、更に好ましくは1-オクテン-3-オールである。
 前記味覚増強剤の味覚増強とは、塩味、甘味および/またはうま味の増強である。
 また、本発明は、食品中に炭素数3~10の直鎖脂肪族アルデヒド類及び炭素数4~10の直鎖脂肪族アルコール類から選択される1種又は2種以上を添加することで塩分および/または糖分の使用量を低減する方法である。
 前記方法の直鎖脂肪族アルデヒド類は、直鎖飽和脂肪族アルデヒド類であることが好ましい。
 また、前記方法の直鎖脂肪族アルデヒド類は、炭素数5~7であることがより好ましく、更に好ましくはn-ヘキサナールである。
 前記方法の直鎖脂肪族アルコール類は、直鎖不飽和アルコール類が好ましい。
 また、前記方法の直鎖脂肪族アルコール類は、炭素数6~8であることが好ましく、更に好ましくは1-オクテン-3-オールである。
 前記方法の食品中の直鎖脂肪族アルデヒド類の含有量は、0.001~10000ppmが好ましく、0.01~1000ppmがより好ましく、0.1~1000ppmが更に好ましい。
 また、前記方法の食品中の直鎖脂肪族アルコール類の含有量は0.01~1000ppmが好ましく、0.1~1000ppmがより好ましい。
 また、本発明は、食品中に炭素数3~10の直鎖脂肪族アルデヒド類及び炭素数4~10の直鎖脂肪族アルコール類から選択される1種又は2種以上を添加することで塩分および/または糖分の使用量を低減させた食品である。
 本発明の味覚増強剤は、甘味、塩味、うま味を増強させることにより食品の味を改善し、また、本発明の方法は食品中の塩分や糖分を低減した生活習慣病予防のための食品を提供する。
 本発明の味覚増強剤は、炭素数3~10の直鎖脂肪族アルデヒド類及び炭素数4~10の直鎖脂肪族アルコール類から選択される1種又は2種以上を有効成分とすることができる。味覚増強剤の有効成分として、当該直鎖脂肪族アルデヒド類又は直鎖脂肪族アルコールのいずれかから2種以上を選択しても良いし、当該直鎖脂肪族アルデヒド類及び直鎖脂肪族アルコール類の夫々から1種以上を選択しても良い。
 前記直鎖脂肪族アルデヒド類は炭素数5~7であることがより好ましく、n-ヘキサナールであることが更に好ましい。上記炭素数以外の直鎖脂肪族アルデヒド類では、充分な効果を得ることができない。
 前記直鎖脂肪族アルコール類は炭素数6~8であることがより好ましく、1-オクテン-3-オールであることが更に好ましい。上記炭素数以外の直鎖脂肪族アルコール類では、充分な効果を得ることができない。
 本発明の味覚増強剤の味覚増強とは、塩味、甘味および/またはうま味の増強である。塩味とは、食塩(塩化ナトリウム)等の塩味物質を口に含んだときに感じる味である。甘味とは、砂糖、蜂蜜、メープルシロップ、エリスリトール、トレハロース、アスパルテーム等の甘味物質を口に含んだときに感じる味である。また、うま味とは、グルタミン酸、イノシン酸等のうま味物質を口に含んだときに感じる味である。
 前記味覚増強剤の直鎖脂肪族アルデヒド類及び直鎖脂肪族アルコール類の含有量には特に制限はないが、食品中に適当量の味覚増強剤を添加したときに、該食品中で有効成分が上記の含有量となるような含有量が好ましい。
 本発明の味覚増強剤は、食品等で使用可能な助剤や食品添加物を配合した組成物であってもよい。
 前記食品等で使用可能な助剤の具体例としては、グルコース(ブドウ糖)、マルトース、フラクトース(果糖)、ガラクトース、トレハロース、オリゴ糖、ソルビット、乳糖、ショ糖、白糖、精製白糖、エリスリトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、パラチノース、還元パラチノース、粉末還元麦芽糖、水アメ、カルメロース、デキストリン等の糖類;トウモロコシデンプン、アルファー化デンプン、部分アルファー化デンプン、バレイショデンプン、コーンスターチ、ヒドロキシプロピルスターチ、アミノ酸、カオリン、無水ケイ酸、ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、重炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム、リン酸二水素カルシウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、脂肪酸またはその塩、脂肪酸モノグリセリド及びジグリセリド、アルコール、粘性パラフィン、プロピレングリコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリンなどの担体または賦形剤;結晶セルロース、結晶セルロース・カルメロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、カルメロースナトリウム、エチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デキストリン、プルラン、アラビアゴム、アラビアゴム末、寒天、ゼラチン、などの結合剤;合成ケイ酸アルミニウム、乾燥水酸化アルミニウムゲル、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、リン酸水素カルシウム、無水リン酸水素カルシウム、ロウ類、水素添加植物油、ポリエチレングリコール、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、ステアリン酸、マクロゴール、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、含水二酸化ケイ素、ショ糖脂肪酸エステルなどの滑沢剤;潤滑剤;結晶セルロース、メチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、コムギデンプン、コメデンプン、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、部分アルファー化デンプン、ヒドロキシプロピルスターチ、カルボキシメチルスターチナトリウム、トラガントなどの崩壊剤;大豆レシチン、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸ポリオキシル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、ポリソルベート、モノステアリン酸グリセリン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロマクロゴールなどの界面活性剤;リン酸ナトリウムなどの溶解補助剤;乳酸、グルコン酸、コハク酸、フマル酸、クエン酸、Lりんご酸、DLりんご酸、氷酢酸、酢酸、グルコノデルタラクトン、L酒石酸、DL酒石酸、塩酸、クエン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムなどのpH調整剤;乳化剤;安定化剤;酸化防止剤;保存剤;湿潤剤;着色剤;などが挙げられる。
 前記食品添加剤の例としては、澱粉のような穀物系粉体、油脂、乳化剤、増粘剤等が挙げられる。前記澱粉の例としては、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、ハイアミロースコーンスターチ、馬鈴薯澱粉、小麦澱粉、タピオカ澱粉、緑豆澱粉、サゴ澱粉、米澱粉、えんどう豆澱粉、及びこれらにエステル化処理、エーテル化処理、架橋処理、酸処理、酸化処理、湿熱処理、α化等の物理的又は化学的処理を単独であるいは組み合わせて施した加工澱粉を挙げることができる。
 前記油脂の例としては、大豆油、大豆胚芽油、菜種油、高オレイン酸菜種油、コーン油、ゴマ油、ゴマサラダ油、シソ油、亜麻仁油、落花生油、紅花油、高オレイン酸紅花油、ひまわり油、高オレイン酸ひまわり油、高リノール酸ひまわり油、ミッドオレイックひまわり油、綿実油、ぶどう種子油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、胡桃油、カボチャ種子油、椿油、茶実油、えごま油、オリーブ油、米ぬか油、小麦胚芽油、パーム油、パームオレイン、パーム核油、ヤシ油、カカオ脂、藻類油、及びこれら油脂の水添油、エステル交換油、分別油等から選ばれる1種又は2種以上を組み合わせたものを挙げることができる。
 前記乳化剤の例としては、通常、食品用に使用される乳化剤であればよく、グリセリン脂肪酸エステル、グリセリン有機酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレート、ショ糖脂肪酸エステル、ステアロイル乳酸カルシウム、アルキルグリコシド酸、エリスリトール脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、レシチン、酵素分解レシチン、酵素処理レシチン等を1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて使用することができる。
 前記増粘剤の例としては、水溶液にしたときに粘度を上昇させる多糖類、すなわち、アラビアガム、アラビノガラクタン、グアーガム、キサンタンガム、サイリウムシードガム、ジェランガム、タラガム、ローカストビーンガム、タマリンドシードガム、大豆水溶性多糖類(ヘミセルロース)、アルギン酸ナトリウム、プルラン、ペクチン、カラヤガム、ガッティガム、トラガントガム、カードラン、グルコマンナン、キチン、キトサン、微小繊維状セルロース、微結晶セルロース等を挙げることができる。
 このほかに、コラーゲンペプチド、乳蛋白ペプチド、カゼインペプチド、オリゴペプチド、乳性蛋白濃縮物、えんどう蛋白、ゼラチン等の蛋白質由来の物質、大豆ファイバー、えんどうファイバー等の繊維質、高度分岐環状デキストリン等のデキストリンもまた、添加可能である。
 また、本発明の味覚増強剤は、増強する味覚成分である食塩(塩化ナトリウム)等の塩味物質や砂糖、蜂蜜、メープルシロップ、エリスリトール、トレハロース、アスパルテーム等の甘味物質やグルタミン酸、イノシン酸等のうま味物質を配合した組成物であってもよい。
 また、本発明の塩分および/または糖分の使用量を低減する方法では、食品中に炭素数3~10の直鎖脂肪族アルデヒド類及び炭素数4~10の直鎖脂肪族アルコール類から選択される1種又は2種以上を添加する。添加する成分としては当該直鎖脂肪族アルデヒド類又は直鎖脂肪族アルコールのいずれかから2種以上を選択しても良いし、当該直鎖脂肪族アルデヒド類及び直鎖脂肪族アルコール類の夫々から1種以上を選択しても良い。
前記直鎖脂肪族アルデヒド類は炭素数5~7であることがより好ましく、n-ヘキサナールであることが更に好ましい。上記炭素数以外の直鎖脂肪族アルデヒド類では、充分な効果を得ることができない。
 また、前記直鎖脂肪族アルコール類は炭素数6~8であることがより好ましく、1-オクテン-3-オールであることが更に好ましい。上記炭素数以外の直鎖脂肪族アルコール類では、充分な効果を得ることができない。
 前記方法の食品中の直鎖脂肪族アルデヒド類の含有量は好ましくは0.001~10000ppmであり、より好ましくは0.01~1000ppmであり、0.1~1000ppmが更に好ましい。。含有量が低いと味覚増強の効果は得られず、含有量が高いとアルデヒド特有の匂いを強く感じ食品の風味を損なう。
 また、前記方法の食品中の直鎖脂肪族アルコール類の含有量は0.01~1000ppmが好ましく、0.1~1000ppmがより好ましい。含有量が低いと味覚増強の効果は得られず、含有量が高いとアルコール特有の匂いを強く感じ食品等の風味を損なう場合がある。
 ここで、対象となる食品の種類に特に制限はなく、例えば、スープ類やカレー、餃子、及び焼売等の油脂含有食品やすまし汁や味噌汁、コンソメスープ、中華スープといった油脂を殆ど含有しない食品も挙げることが出来る。また、醤油、ソース、等の液体調味料や味噌等の半固形調味料、インスタントラーメン等に添付されている粉末スープ等の粉末調味料も含まれる。
 また、味覚増強される食品中の甘味物質、塩味物質、うま味物質は砂糖、塩、グルタミン酸ナトリウム等の調味料由来でも、食品中に元来含まれる糖質、ミネラル分、アミノ酸等の成分由来でも良い。
 以下に、本発明の実施例および比較例を示すが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
 全ての官能評価はノーズクリップをつけ、味覚により評価をおこなった。パネラーは3人で評価を行い、平均点を評点とした。
 アルデヒド類は以下のものを使用した。
n-プロパナール:関東化学株式会社(32425-30)
n-ブタナール:和光純薬株工業式会社(025-03933)
n-ペンタナール:和光純薬工業株式会社(B21389)
n-ヘキサナール:SIGMA-ALDRICH(115606)
n-ヘプタナール:東京化成工業株式会社(H0025)
n-オクタナール:東京化成工業株式会社(O0044)
n-デカナール:東京化成工業株式会社(D0032)
2-ヘキセナール:東京化成工業株式会社(H0345)
2,4-デカジエナール:和光純薬工業株式会社(040-20122)
n-ウンデカナール:東京化成工業株式会社(U0009)
n-ドデカナール:東京化成工業株式会社(D979)
(実施例1~9)
 0.2%グルタミン酸ナトリウム(MSG)水溶液(=うま味)、0.8%食塩(NaCl)水溶液(=塩味)、2%ショ糖水溶液(=甘味)に表1に示した炭素数3~12の直鎖脂肪酸アルデヒド類をそれぞれ10ppm添加し、各水溶液を口に含んだ時に感じる味の強さをMSG水溶液は「うま味の強さ」を、NaCl水溶液は「塩味の強さ」を、ショ糖水溶液は「甘味の強さ」として官能評価をおこなった。アルデヒド類無添加の味覚強度の点数を3.0とし、添加時の味覚強度を以下のように判定し、その結果を表1に示した。
1.0:非常に弱い
2.0:弱い
3.0:同等
4.0:強い
5.0:非常に強い
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 MSG、NaCl、ショ糖の各味水溶液に10ppmの炭素数3~10の直鎖脂肪酸アルデヒド類を加えることで、うま味、塩味、甘味のいずれも強くなることが確認された。
(実施例10~15)
 n-ヘキサナールを表2に示した量を添加し、添加量以外は実施例4と同様に評価をおこなった。結果を表2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 添加量が0.001以上で効果があることが確認できた。
 アルコール類は以下のものを使用した。
エタノール:和光純薬工業株式会社(057-00451)
1-プロパノール:東京化成工業株式会社(P0491)
1-ブタノール:東京化成工業株式会社(B0704)
1-ペンタノール:東京化成工業株式会社(P0055)
1-ヘキサノール:和光純薬工業株式会社(087-00513)
1-ヘプタノール:東京化成工業株式会社(H0033)
1-オクタノール:東京化成工業株式会社(O0036)
1-ノナノール:東京化成工業株式会社(N0292)
1-デカノール:東京化成工業株式会社(D0031)
1-ウンデカノール:東京化成工業株式会社(U0005)
1-ブテン-3-オール:東京化成工業株式会社(B0695)
1-ヘキセン-3-オール:東京化成工業株式会社(H0659)
1-オクテン-3-オール:東京化成工業株式会社(U0005)
1-デセン-3-オール:東京化成工業株式会社(D3268)
2,7-オクタジエノール:東京化成工業株式会社(O0243)
 
(実施例16~27)
0.2%グルタミン酸ナトリウム(MSG)水溶液(=うま味)、0.8%食塩(NaCl)水溶液(=塩味)、2%ショ糖水溶液(=甘味)に炭素数2~11の直鎖脂肪族アルコール類をそれぞれ10ppm添加し、各水溶液を口に含んだ時に感じる味の強さをMSG水溶液は「うま味の強さ」を、NaCl水溶液は「塩味の強さ」をショ糖水溶液は「甘味の強さ」として官能評価をおこなった。アルコール類無添加の味覚強度の点数を3.0とし、添加時の味覚強度を以下のように判定し、その結果を表3に示した。
1.0:非常に弱い
2.0:弱い
3.0:同等
4.0:強い
5.0:非常に強い
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 MSG、NaCl、ショ糖の各味水溶液に10ppmの炭素数3~10の直鎖脂肪酸アルコール類を加えることで、うま味、塩味、甘味のいずれも強くなることが確認された。
(実施例25、28~32)
 1-オクテン-3-オールを表4に示した量を添加し、添加量以外は実施例25と同様に評価をおこなった。結果を表4に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 添加量が0.01以上で効果があることが確認できた。
(実施例33、34)
 味覚増強の効果により食塩の使用量が減らせるかどうかの確認をおこなった。0.5%NaCl水溶液に10ppmのn-ヘキサナールまたは10ppmの1-オクテン-3-オールを加えた。0.5%NaCl水溶液の塩味の味覚強度を3.0としたときの味覚強度として官能評価をおこなった。比較として、0.8%と0.6%の濃度のNaCl水溶液の官能評価もおこなった。官能評価は以下のように判定した。結果を表5に示した。
1.0:非常に弱い
2.0:弱い
3.0:同等
4.0:強い
5.0:非常に強い
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 0.5%NaCl水溶液に10ppmのn-ヘキサナールを添加することで0.8%のNaCl水溶液と同等の塩味強度になった。また、0.5%NaCl水溶液に10ppmの1-オクテン-3-オールを添加することで0.6%のNaCl水溶液と同等の塩味強度になった。従って、n-ヘキサナール、1-オクテン-3-オールを添加することで食品中の食塩使用量を減らせることが確認できた。
(実施例35、36)
 味覚増強の効果によりショ糖の使用量が減らせるかどうかの確認をおこなった。1.5%ショ糖水溶液に10ppmのn-ヘキサナールまたは10ppmの1-オクテン-3-オールを加えた。1.5%ショ糖水溶液の甘味の味覚強度を3.0としたときの味覚強度として官能評価をおこなった。比較として2.0%と1.8%のショ糖水溶液の官能評価もおこなった。官能評価は以下のように判定した。結果を表6に示した。
1.0:非常に弱い
2.0:弱い
3.0:同等
4.0:強い
5.0:非常に強い
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 1.5%ショ糖水溶液に10ppmのn-ヘキサナールを添加することで2.0%のショ糖水溶液に相当する甘味強度になった。また、1.5%ショ糖水溶液に10ppmの1-オクテン-3-オールを添加することで1.8%のショ糖水溶液と同等の甘味強度になった。従って、n-ヘキサナール、1-オクテン-3-オールを添加することで食品中のショ糖等の糖分の使用量を減らせることが確認できた。
(実施例37~43)
 濃口醤油(キッコーマン株式会社製)を水で2%に希釈し、表7に記載のアルデヒド類を10ppmになるように添加した。「うま味の強さ」と「塩味の強さ」の官能評価をおこない、アルデヒド類無添加の味覚強度の点数を3.0とし、添加時の味覚強度を以下のように判定し、その結果を表7に示した。
1.0:非常に弱い
2.0:弱い
3.0:同等
4.0:強い
5.0:非常に強い
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 醤油溶液にアルデヒド類を添加することで「うま味の強さ」と「塩味の強さ」が強まった。
(実施例44~50)
 ホイップクリーム(明治乳業株式会社製「デザートホイップ」)に、表8に記載のアルデヒドを100ppm添加した。「甘味の強さ」の官能評価をおこない、アルデヒド類無添加の味覚強度の点数を3.0とし、添加時の味覚強度を以下のように判定し、その結果を表8に示した。
1.0:非常に弱い
2.0:弱い
3.0:同等
4.0:強い
5.0:非常に強い
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 ホイップクリームにアルデヒド類を添加することで「甘みの強さ」が強まった。
(実施例51)
0.2%グルタミン酸ナトリウム(MSG)水溶液(=うま味)、0.8%食塩(NaCl)水溶液(=塩味)、2%ショ糖水溶液(=甘味)にn-ヘキサナール、1-オクテン-3-オールをそれぞれ1ppmずつ添加し、各水溶液を口に含んだ時に感じる味の強さをMSG水溶液は「うま味の強さ」を、NaCl水溶液は「塩味の強さ」をショ糖水溶液は「甘味の強さ」として官能評価をおこなった。無添加の味覚強度の点数を3.0とし、添加時の味覚強度を以下のように判定し、その結果を表に示した。
1.0:非常に弱い
2.0:弱い
3.0:同等
4.0:強い
5.0:非常に強い
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
MSG、NaCl、ショ糖の各水溶液にn-ヘキサナールと1-オクテン-3-オールをそれぞれ1ppmずつ添加することで、うま味、塩味、甘味のいずれも強くなることが確認された。

Claims (12)

  1. 炭素数3~10の直鎖脂肪族アルデヒド類及び炭素数4~10の直鎖脂肪族アルコール類から選択される1種又は2種以上を有効成分とする味覚増強剤。
  2. 前記直鎖脂肪族アルデヒド゛類が直鎖飽和脂肪族アルデヒド類である請求項1に記載の味覚増強剤。
  3. 前記直鎖脂肪族アルデヒド類の炭素数が5~7である請求項1又は2に記載の味覚増強剤。
  4. 前記直鎖脂肪族アルデヒド類が、n-ヘキサナールである請求項1に記載の味覚増強剤。
  5. 前記直鎖脂肪族アルコール類が、直鎖不飽和脂肪族アルコールである請求項1に記載の味覚増強剤。
  6. 前記直鎖脂肪族アルコール類の炭素数が6~8である請求項1又は5に記載の味覚増強剤。
  7. 前記直鎖脂肪族アルコール類が、1-オクテン-3-オールである請求項1に記載の味覚増強剤。
  8. 味覚増強が塩味、甘味、またはうま味のいずれかの増強である請求項1乃至7のいずれか一項に記載の味覚増強剤。
  9. 食品中に炭素数3~10の直鎖脂肪族アルデヒド類及び炭素数4~10の直鎖脂肪族アルコール類から選択される1種又は2種以上を添加することで塩分および/又は糖分の使用量を低減する方法。
  10. 前記食品中の直鎖脂肪族アルデヒド類の添加量が、0.001~10000ppmである請求項9に記載の方法。
  11. 前記食品中の直鎖脂肪族アルコール類の添加量が、0.01~1000ppmである請求項9に記載の方法。
  12. 請求項9乃至11のいずれか一項に記載の方法で製造した食品。
PCT/JP2010/063828 2009-09-14 2010-08-16 味覚増強剤 WO2011030650A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRBR112012005531-3A BR112012005531A2 (pt) 2009-09-14 2010-08-16 Agente intensificador de sabor, método para reduzir o uso de sal e/ou de açúcar em alimento,e, produto alimentício
MX2012003053A MX2012003053A (es) 2009-09-14 2010-08-16 Agente de mejora del sabor.
EP10815247A EP2478776A1 (en) 2009-09-14 2010-08-16 Taste enhancing agent
RU2012114876/13A RU2012114876A (ru) 2009-09-14 2010-08-16 Усиливающий вкус агент
IN2211DEN2012 IN2012DN02211A (ja) 2009-09-14 2010-08-16
US13/394,475 US20120177797A1 (en) 2009-09-14 2010-08-16 Taste enhancing agent
CA2774033A CA2774033A1 (en) 2009-09-14 2010-08-16 Taste enhancing agent
JP2011530790A JP4975886B2 (ja) 2009-09-14 2010-08-16 味覚増強剤
SG2012018354A SG179156A1 (en) 2009-09-14 2010-08-16 Taste enhancing agent
CN201080040261.6A CN102647919B (zh) 2009-09-14 2010-08-16 在食品中添加直链脂族醛类和直链脂族醇类减少盐分和/或糖分使用量的方法
AU2010293628A AU2010293628A1 (en) 2009-09-14 2010-08-16 Taste enhancing agent

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211365 2009-09-14
JP2009-211365 2009-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011030650A1 true WO2011030650A1 (ja) 2011-03-17

Family

ID=43732324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/063828 WO2011030650A1 (ja) 2009-09-14 2010-08-16 味覚増強剤

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20120177797A1 (ja)
EP (1) EP2478776A1 (ja)
JP (1) JP4975886B2 (ja)
KR (1) KR20120064703A (ja)
CN (1) CN102647919B (ja)
AU (1) AU2010293628A1 (ja)
BR (1) BR112012005531A2 (ja)
CA (1) CA2774033A1 (ja)
IN (1) IN2012DN02211A (ja)
MX (1) MX2012003053A (ja)
MY (1) MY155966A (ja)
RU (1) RU2012114876A (ja)
SG (1) SG179156A1 (ja)
TW (1) TW201110889A (ja)
WO (1) WO2011030650A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009667A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Sanei Gen Ffi Inc 高甘味度甘味料の味質改善剤
WO2013118742A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 味の素株式会社 飲食品にコク味を付与するための組成物
JP2014050382A (ja) * 2013-06-13 2014-03-20 Nissin Foods Holdings Co Ltd 飲食品の呈味増強方法及び呈味増強用香味料組成物
CN104105414A (zh) * 2012-02-06 2014-10-15 味之素株式会社 付与香气和/或风味的组合物、饮料食品以及该饮料食品的制造方法
JP6041937B1 (ja) * 2015-07-09 2016-12-14 長谷川香料株式会社 乳風味付与乃至乳風味改善剤
JP2017104032A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 サッポロビール株式会社 果実酒及びその製造方法、並びに果実酒の香味を向上させる方法
CN110087494A (zh) * 2016-12-27 2019-08-02 J-制油株式会社 鲜味增强剂
JP2019154402A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 日清食品ホールディングス株式会社 塩味増強剤及び塩味増強方法
JP2019154387A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 日清食品ホールディングス株式会社 塩味増強剤及び塩味増強方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201502724PA (en) * 2012-11-14 2015-05-28 J Oil Mills Inc Sweetness and/or milk flavor enhancer
KR102398595B1 (ko) * 2021-06-21 2022-05-19 (주)와이엔비푸드 청양고추 소스의 제조 방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466540A (en) 1987-06-12 1989-03-13 Yuruku Du R Viscometer
JPH0253456A (ja) 1988-08-19 1990-02-22 Nakano Vinegar Co Ltd 塩辛味増強剤
JPH04229151A (ja) 1990-06-22 1992-08-18 Quest Internatl Bv 風味混合物の製造方法
JPH05184326A (ja) 1992-01-09 1993-07-27 T Hasegawa Co Ltd 食塩含有飲食品の塩辛味増強法
JP2000139397A (ja) * 1998-11-13 2000-05-23 House Foods Corp 飲食品の風味改良剤及び該風味改良剤が添加されてなる飲食品
JP2000303090A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 T Hasegawa Co Ltd 香料組成物
JP2001269142A (ja) 2000-03-28 2001-10-02 House Foods Corp アルデヒド類を含有する低油脂含量のルウ
JP3220155B2 (ja) 1993-07-02 2001-10-22 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ 香味料組成物
JP2002345430A (ja) 2001-05-28 2002-12-03 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 食塩味増強方法、食塩味増強剤、食塩味調味料および食塩味増強飲食品
JP2004275097A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 飲食品の塩味増強方法及びそれに用いられる調味料
WO2005004634A1 (ja) 2003-07-09 2005-01-20 J-Oil Mills, Inc. 長鎖高度不飽和脂肪酸の分解物又はその抽出物を含むコク味向上剤
JP2008099624A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Nikken Kasei Kk 塩味増強方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966986A (en) * 1973-01-26 1976-06-29 Tenco Brooke Bond Limited Method for enhancing tea flavor and product thereof
US4627449A (en) * 1985-07-12 1986-12-09 International Flavors & Fragrances Inc. Process for augmenting or enhancing aroma or taste of smoking tobacco and smoking tobacco article using aldehyde composition
JP3170424B2 (ja) * 1994-10-21 2001-05-28 長谷川香料株式会社 香料組成物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466540A (en) 1987-06-12 1989-03-13 Yuruku Du R Viscometer
JPH0253456A (ja) 1988-08-19 1990-02-22 Nakano Vinegar Co Ltd 塩辛味増強剤
JPH04229151A (ja) 1990-06-22 1992-08-18 Quest Internatl Bv 風味混合物の製造方法
JPH05184326A (ja) 1992-01-09 1993-07-27 T Hasegawa Co Ltd 食塩含有飲食品の塩辛味増強法
JP3220155B2 (ja) 1993-07-02 2001-10-22 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ 香味料組成物
JP2000139397A (ja) * 1998-11-13 2000-05-23 House Foods Corp 飲食品の風味改良剤及び該風味改良剤が添加されてなる飲食品
JP2000303090A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 T Hasegawa Co Ltd 香料組成物
JP2001269142A (ja) 2000-03-28 2001-10-02 House Foods Corp アルデヒド類を含有する低油脂含量のルウ
JP2002345430A (ja) 2001-05-28 2002-12-03 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 食塩味増強方法、食塩味増強剤、食塩味調味料および食塩味増強飲食品
JP2004275097A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 飲食品の塩味増強方法及びそれに用いられる調味料
WO2005004634A1 (ja) 2003-07-09 2005-01-20 J-Oil Mills, Inc. 長鎖高度不飽和脂肪酸の分解物又はその抽出物を含むコク味向上剤
JP2008099624A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Nikken Kasei Kk 塩味増強方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009667A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Sanei Gen Ffi Inc 高甘味度甘味料の味質改善剤
WO2013118742A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 味の素株式会社 飲食品にコク味を付与するための組成物
CN104093325A (zh) * 2012-02-06 2014-10-08 味之素株式会社 用于对饮料食品付与浓郁味道的组合物
CN104105414A (zh) * 2012-02-06 2014-10-15 味之素株式会社 付与香气和/或风味的组合物、饮料食品以及该饮料食品的制造方法
JPWO2013118742A1 (ja) * 2012-02-06 2015-05-11 味の素株式会社 飲食品にコク味を付与するための組成物
CN104105414B (zh) * 2012-02-06 2016-05-18 味之素株式会社 赋予香气和/或风味的组合物、饮料食品以及该饮料食品的制造方法
CN104093325B (zh) * 2012-02-06 2016-08-24 味之素株式会社 用于对饮料食品赋予浓郁味道的组合物
JP2014050382A (ja) * 2013-06-13 2014-03-20 Nissin Foods Holdings Co Ltd 飲食品の呈味増強方法及び呈味増強用香味料組成物
JP6041937B1 (ja) * 2015-07-09 2016-12-14 長谷川香料株式会社 乳風味付与乃至乳風味改善剤
JP2017018025A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 長谷川香料株式会社 乳風味付与乃至乳風味改善剤
JP2017104032A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 サッポロビール株式会社 果実酒及びその製造方法、並びに果実酒の香味を向上させる方法
CN110087494A (zh) * 2016-12-27 2019-08-02 J-制油株式会社 鲜味增强剂
JP2019154402A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 日清食品ホールディングス株式会社 塩味増強剤及び塩味増強方法
JP2019154387A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 日清食品ホールディングス株式会社 塩味増強剤及び塩味増強方法
JP6998804B2 (ja) 2018-03-16 2022-01-18 日清食品ホールディングス株式会社 塩味増強剤及び塩味増強方法
JP7010738B2 (ja) 2018-03-16 2022-01-26 日清食品ホールディングス株式会社 塩味増強剤及び塩味増強方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201110889A (en) 2011-04-01
AU2010293628A1 (en) 2012-03-29
JP4975886B2 (ja) 2012-07-11
CN102647919B (zh) 2014-07-09
MY155966A (en) 2015-12-31
US20120177797A1 (en) 2012-07-12
KR20120064703A (ko) 2012-06-19
RU2012114876A (ru) 2013-10-27
BR112012005531A2 (pt) 2015-09-01
MX2012003053A (es) 2012-04-10
JPWO2011030650A1 (ja) 2013-02-04
IN2012DN02211A (ja) 2015-08-21
CA2774033A1 (en) 2011-03-17
EP2478776A1 (en) 2012-07-25
CN102647919A (zh) 2012-08-22
SG179156A1 (en) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975886B2 (ja) 味覚増強剤
US10407400B2 (en) Compounds, compositions, and methods for modulating sweet taste
US20120201945A1 (en) Food composition with reinforced or enhanced salty taste and composition containing potassium chloride with suppressed offensive taste
TW200738169A (en) Synthetic sweetener compositions with improved temporal profile and/or flavor profile, methods for their formulation and uses
JPWO2012039275A1 (ja) 加熱反応調味料の製造方法、調味料及び飲食品
JP2018523473A (ja) 味覚調節化合物を含む組成物、それらの使用およびそれらを含む食品
JP5900106B2 (ja) 塩味増強組成物
JP2022524901A (ja) フレーバーシステム
JP6348307B2 (ja) 濃縮液体調味料
JP4630042B2 (ja) 液体調味料
JP2022170686A (ja) 酸味・酸臭の抑制剤
JP2017158543A (ja) 塩味増強組成物
JP2017225417A (ja) 加熱劣化臭の抑制方法
JP4997365B1 (ja) 塩味増強剤による塩味増強法及び食塩含有飲食品の減塩方法
JP2015107074A (ja) 液状栄養剤
JP6347941B2 (ja) 液状栄養剤
WO2020027252A1 (ja) 塩味増強剤
WO2015111428A1 (ja) 塩味増強剤
KR20160026665A (ko) 풍미 조성물 및 정미(呈味) 증강 방법
US20180228191A1 (en) Composition comprising taste modulation compounds, their use and foodstuff comprising them
JP7341753B2 (ja) 醤油調味料または醤油調味料含有組成物及びそれらの醤油感増強方法
JP7120550B2 (ja) 具材入り調味料およびその製造方法
JP4327895B2 (ja) 液体調味料
JP6996330B2 (ja) タンパク質高含有ドレッシングタイプ調味料
JP6713226B2 (ja) トマト調味料

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080040261.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10815247

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011530790

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12012500459

Country of ref document: PH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010293628

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2774033

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2012/003053

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1201001120

Country of ref document: TH

Ref document number: 2211/DELNP/2012

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010815247

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13394475

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010293628

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20100816

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127009536

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012114876

Country of ref document: RU

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112012005531

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112012005531

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20120312