WO2020027252A1 - 塩味増強剤 - Google Patents

塩味増強剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2020027252A1
WO2020027252A1 PCT/JP2019/030155 JP2019030155W WO2020027252A1 WO 2020027252 A1 WO2020027252 A1 WO 2020027252A1 JP 2019030155 W JP2019030155 W JP 2019030155W WO 2020027252 A1 WO2020027252 A1 WO 2020027252A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
salty taste
octadecalactone
lactones
food
taste enhancer
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/030155
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真悠子 齊藤
純子 黒川
哲也 人見
延広 昭夫
Original Assignee
曽田香料株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 曽田香料株式会社 filed Critical 曽田香料株式会社
Priority to JP2020534733A priority Critical patent/JP7248918B2/ja
Publication of WO2020027252A1 publication Critical patent/WO2020027252A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments

Definitions

  • the present invention relates to a salty taste enhancer.
  • Salt sodium chloride
  • Salt sodium chloride
  • excessive intake can cause indirect causes such as hypertension.
  • many low-salt products are sold in the market.
  • the salt content in foods and drinks is a component directly related to the taste, reduced-salt products always have a problem of reduced palatability.
  • Additives that can enhance the salty taste and the overall taste by using alone and reduce the amount of sodium chloride used include phthalides and salmon extracts (Patent Literatures 3 and 4), dihydroactinidiolide (Patent Literature) 5), hydrolyzate of animal and plant proteins (Patent Document 6), polyglutamic acid, yeast extract, plant extract, seaweed extract, sugar alcohol, acesulfame potassium, sodium glutamate, trehalose, powdered bittern, flavonoids, basic amino acids, base Sex peptides, seafood extracts and the like are known. However, these additives may also impair the flavor of the food or drink depending on the amount added.
  • Non-Patent Document 1 lactones having 13 or more carbon atoms are involved in the flavor and texture of milk
  • Patent Document 7 lactones having 13 or more carbon atoms are involved in the flavor and texture of milk
  • Patent Document 8 lactones having 13 or more carbon atoms are involved in the flavor and texture of milk
  • Patent Document 8 is used for enhancing the feeling of fats and oils
  • Patent Document 9 is used for enhancing the creaminess of dairy products.
  • Patent Document 8 and use for the purpose of reducing off-flavor Patent Document 9 are known, but other effects are not known.
  • JP-A-63-287460 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-004767 Japanese Patent No. 4606513 JP-A-2011-254772 JP-A-2014-193146 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-062172 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-083264 UK Patent Application Publication No. 2511766 UK Patent Application Publication No. 2511742
  • An object of the present invention is to provide a salty taste enhancer that can enhance palatability by enhancing the salty taste of food and drink or reduce the amount of salt used.
  • the present invention relates to ⁇ -lactones represented by the following formula (1) (wherein R 1 is an alkyl group having 8 to 13 carbon atoms) and the following formula (2) (where R 2 represents a carbon atom having 9 to 13 carbon atoms). (Alkyl group 14)) as a salty taste enhancer containing as an active ingredient at least one selected from ⁇ -lactones.
  • the salty taste enhancer containing the specific ⁇ -lactones and / or ⁇ -lactones of the present invention as an active ingredient can enhance the salty taste without adversely affecting the flavor of food or drink. As a result, the amount of salt used in food and drink can be reduced.
  • FIG. 1 is a diagram showing how to enhance the salty taste of the salty taste enhancer of the present invention.
  • the present invention is a salty taste enhancer for enhancing the salty taste of a food or drink having a salty taste, which contains a ⁇ -lactone and / or ⁇ -lactone as an active ingredient.
  • the present invention relates to ⁇ -lactones represented by the following formula (1) (wherein R 1 is an alkyl group having 8 to 13 carbon atoms) and the following formula (2) (where R 2 represents a carbon atom having 9 to 13 carbon atoms). (Alkyl group 14)) as a salty taste enhancer containing as an active ingredient at least one selected from ⁇ -lactones.
  • R 1 is an alkyl group having 8 to 13 carbon atoms
  • R 2 represents a carbon atom having 9 to 13 carbon atoms
  • Alkyl group 14 as a salty taste enhancer containing as an active ingredient at least one selected from ⁇ -lactones.
  • ⁇ -lactones having an alkyl group having 1 or less carbon atoms for R 1 and ⁇ -lactones having an alkyl group having 8 or less carbon atoms for R 2 have strong odors of their own. Is not desirable because the range of use is limited.
  • the salty taste enhancer contains ⁇ -lactones and / or ⁇ -lactones as active ingredients.
  • ⁇ -lactones include ⁇ -tridecalactone, ⁇ -tetradecalactone, ⁇ -pentadecalactone, ⁇ -hexadecalactone, ⁇ -heptadecalactone, and ⁇ -octadecalactone.
  • ⁇ -tridecalactone, ⁇ -tetradecalactone, ⁇ -hexadecalactone, and ⁇ -octadecalactone are preferable, and ⁇ -tetradecalactone and ⁇ -octadecalactone are more preferable.
  • ⁇ -lactones include ⁇ -tridecalactone, ⁇ -tetradecalactone, ⁇ -pentadecalactone, ⁇ -hexadecalactone, ⁇ -heptadecalactone, and ⁇ -octadecalactone. Of these, ⁇ -tridecalactone, ⁇ -tetradecalactone, ⁇ -hexadecalactone, and ⁇ -octadecalactone are preferred, and ⁇ -tetradecalactone and ⁇ -octadecalactone are more preferred.
  • the ⁇ -lactones and ⁇ -lactones used in the present invention may be used alone or in combination of two or more.
  • the salty taste enhancer of the present invention differs in which of the top, middle and last salty tastes can be enhanced depending on the total carbon number. Specifically, those having a small total carbon number can enhance the middle salt taste from the top, and those having a large total carbon number can enhance the middle to last salty taste.
  • ⁇ -lactones with ⁇ -lactones ⁇ -lactones have a relatively thick and persistent salty enhancement, while ⁇ -lactones have a relatively sharp and sharp salty taste. How to build. From these characteristics, it is possible to control how salty taste is enhanced by using two or more kinds in combination.
  • two or more kinds of ⁇ -lactones may be used in combination, two or more kinds of ⁇ -lactones may be used in combination, and ⁇ -lactones and ⁇ -lactones may be used in combination. May be.
  • Preferred combinations of two or more ⁇ -lactones include ⁇ -octadecalactone and ⁇ -tetradecalactone.
  • ⁇ -octadecalactone and ⁇ -tetradecalactone can be preferably exemplified.
  • ⁇ -lactones and ⁇ -lactones ⁇ -octadecalactone and ⁇ -octadecalactone, ⁇ -hexadecalactone and ⁇ -hexadecalactone, and the like can be preferably mentioned.
  • ⁇ -lactones and ⁇ -lactones used in the present invention commercially available ones may be used, or they may be synthesized by known methods.
  • the salty taste enhancer of the present invention can be used in combination with a substitute salt or another salty taste enhancer as long as it does not affect the flavor of the food or drink.
  • a preferred alternative salt is a salty taste enhancer containing a ⁇ -lactone represented by the above formula (1) and / or a ⁇ -lactone represented by the above formula (2) as an active ingredient; It may be contained as a component.
  • dihydroactinidiolide provides a preferable salty taste enhancing effect by combining with the salty taste enhancer of the present invention in order to enhance the top salty taste.
  • the salty taste enhancer is selected from the group consisting of ⁇ -lactones represented by the above formula (1), ⁇ -lactones represented by the above formula (2) and dihydroactinidiolide. The above can be contained as an active ingredient.
  • the salty taste enhancer of the present invention can be blended with other food additives.
  • the other food additives referred to herein are additives that can be used in foods and drinks, for example, sweeteners, acidulants, colorings, flavors, vitamins, minerals, other nutrient-enhancing components, antioxidants And the like.
  • the salty taste enhancer of the present invention is used for foods and drinks having a salty taste.
  • Foods and drinks to which the salty taste enhancer of the present invention is applied include edible oils and fats, cooked foods, seasonings, processed meat products, confectionery, frozen desserts, beverages, dairy products, dairy product substitutes, and the like.
  • the salty taste enhancer of the present invention has an effect of enhancing the salty taste of a food or drink when added to the food or drink having a salty taste.
  • the amount added to the food or drink depends on the food or drink to be added.
  • ⁇ -octadecalactone and ⁇ -octadecalactone have a sufficient salty taste enhancing effect when added at a mass ratio of 0.1 ppt to the food or drink. is there.
  • the salty taste enhancing effect changes depending on the salt concentration of the food or drink, it is usually preferable to add 1 ppb to 10 ppm to the food or drink that is eaten or consumed as it is.
  • ppt, ppb, and ppm mean a mass ratio unless otherwise specified.
  • any form can be selected according to the use.
  • ⁇ -lactones and ⁇ -lactones may be used as they are, and added to an appropriate solvent such as ethanol, aqueous ethanol, propylene glycol, glycerin, or a water-miscible edible solvent to form an aqueous liquid. It can also be added to edible fats and oils to make oil.
  • an aqueous solution can be prepared by adding an emulsifier to an aqueous solvent, or a liquid can be prepared by adding an excipient and then pulverized by a known method such as spray drying.
  • ⁇ -lactones and / or ⁇ -lactones In order to obtain a salty taste enhancing effect, it is preferable to prepare ⁇ -lactones and / or ⁇ -lactones to contain at least 10 ppt in any form.
  • a suitable salty taste enhancer may contain ⁇ -octadecalactone and / or ⁇ -octadecalactone in an amount of 10 ppt or more.
  • the method for enhancing the salty taste of foods and drinks only requires adding the above-mentioned salty taste enhancer to the foods and drinks. It is preferable to add 1 ppm to 10 ppm.
  • the salty taste enhancer of the present invention can be added to food or drink separately from other food additives, but can also be prepared in advance as a blended preparation. More specifically, for example, in the production of a fragrance preparation or a seasoning, it can be produced by incorporating the salty taste enhancer of the present invention into those formulations.
  • the salty taste enhancer of the present invention may be added to foods and drinks at any point in the production process as long as it can be uniformly mixed in the foods and drinks.
  • the present invention will be described based on examples, but the present invention is not limited to these examples.
  • Example 1 ⁇ -dodecalactone, ⁇ -tridecalactone, ⁇ -tetradecalactone, and ⁇ -hexadecalactone were added to 0.7% by mass saline solution, and the change in saltiness was confirmed by a sensory test. Further, ⁇ -octadecalactone was additionally added to each, and the effect of the combination with ⁇ -octadecalactone was confirmed. In addition, the sensory evaluation was performed by five specialized panels (the same applies hereinafter unless otherwise specified). Table 1 shows the results.
  • Example 2 ⁇ -dodecalactone, ⁇ -tridecalactone, ⁇ -tetradecalactone, ⁇ -hexadecalactone, and ⁇ -octadecalactone were added to 0.7% by mass of a saline solution, and the change in saltiness was determined by a sensory test. confirmed. The sensory evaluation was performed by three specialized panels. Table 2 shows the results.
  • ⁇ -dodecalactone, ⁇ -tridecalactone, ⁇ -tetradecalactone, ⁇ -hexadecalactone, and ⁇ -octadecalactone all have a salty taste enhancing effect. It was confirmed. It is considered that ⁇ -dodecalactone has low versatility because of its strong aroma. On the other hand, ⁇ -tridecalactone, ⁇ -tetradecalactone, ⁇ -hexadecalactone, and ⁇ -octadecalactone did not adversely affect the flavor.
  • ⁇ -lactones Comparing ⁇ -lactones with ⁇ -lactones, ⁇ -lactones have a relatively thick and persistent salty enhancement, while ⁇ -lactones have a relatively sharp and sharp salty enhancement. I was able to confirm how to do it.
  • Example 3 0.1% by mass of ⁇ -octadecalactone diluted to 0.1% by mass with hydrous ethanol is added to a commercially available meat sauce, powdered seaweed soup, non-oil blue soup dressing (the salty taste enhancer content in each food and drink is 1 ppm) ) And compared with the additive-free product. From the results of the sensory test, it was confirmed that the saltiness of each food or drink was increased when ⁇ -octadecalactone was added.
  • Example 4 A commercially available meat source (salt concentration: 1.7% by mass) was added with two types selected from the group consisting of the ⁇ -lactones and dihydroactinidiolide of the present invention in a combination of 0.5 ppm each. The effect of the combination was confirmed by comparing one of the selected ones alone added at 1 ppm. Table 3 shows the results.
  • FIG. 1 shows how each salty taste enhancer enhances salty taste when used alone. Specifically, ⁇ -tridecalactone enhanced the middle saltiness from the top, and ⁇ -tetradecalactone greatly enhanced the middle saltiness. Also, ⁇ -hexadecalactone enhanced the saltiness of the middle to the last, and ⁇ -octadecalactone greatly enhanced the saltiness of the middle to the last. In addition, dihydroactinidiolide enhanced the saltiness of the top.
  • Example 5 0.1 mass% of ⁇ -tetradecalactone, 0.1 ppm of ⁇ -octadedecalactone, and 0.1% of ⁇ -tetradecalactone and ⁇ -octadecalactone in 0.7% by mass of a saline solution.
  • Ones each of which was added at 05 ppm were prepared, and changes in salty taste were confirmed by a sensory test.
  • the sensory evaluation was performed by three specialized panels. As a result of the sensory test, it was confirmed that the salty taste greatly increased by using ⁇ -tetradecalactone and ⁇ -octadecalactone in combination as compared with the case of using each alone.
  • Example 6 ⁇ -octadecalactone and ⁇ -octadecalactone were added to a commercially available meat sauce (salt concentration 1.7 mass%) in a mass ratio of 3: 1, 1: 1, 1: 3 to a total of 1 ppm, and ⁇ A change in saltiness was confirmed by a sensory test in which octadecalactone and ⁇ -octadecalactone were added alone at 1 ppm. Further, the same test was conducted for a combination of ⁇ -hexadecalactone and ⁇ -hexadecalactone. The sensory evaluation was performed by three specialized panels.
  • Example 7 A 0.7 mass% saline solution containing 0.1 ppm of dihydroactinidiolide was prepared and used as a control. To this, 0.01% by mass of ⁇ -octadecalactone diluted to 0.1% by mass with aqueous ethanol was added ( ⁇ -octadecalactone content in saline 0.1 ppm), and compared with a control without addition. . As a result of the sensory test, it was confirmed that the combination of dihydroactinidiolide and ⁇ -octadecalactone increased the saltiness from the top to the last even in the case of saline.
  • Example 8 A 0.7% by mass saline solution prepared by adding 0.2% by mass of potassium chloride was used as a control. To this, 0.01% by mass of ⁇ -octadecalactone diluted to 0.1% by mass with aqueous ethanol was added ( ⁇ -octadecalactone content in saline 0.1 ppm), and compared with a control without addition. . As a result of the sensory test, it was confirmed that the addition of ⁇ -octadecalactone increased the salty taste, and further suppressed the harshness peculiar to potassium chloride.
  • Example 9 ⁇ -Octadecalactone was added to the saline solution, and a change in saltiness was confirmed by a sensory test. The sensory evaluation was carried out by five specialized panels according to the following criteria, and the scores were averaged. Table 4 shows the results. (Evaluation method) Saltiness is stronger than control (5 points) Saltiness does not change (0 points) Saltiness feels weak (-5 points)
  • Example 10 ⁇ -Octadecalactone was added to the saline solution, and a sensory test was conducted by a specialized panel of three persons according to the same evaluation method as in Example 9 to confirm a change in saltiness. Table 5 shows the results.
  • Example 11 A 0.7% by mass saline solution containing 0.01% by mass of commercially available polyglutamic acid was prepared and used as a control. To this, 0.01% by mass of ⁇ -octadecalactone diluted to 0.1% by mass with aqueous ethanol was added ( ⁇ -octadecalactone content in saline 0.1 ppm), and compared with a control without addition. . As a result of the sensory test, it was confirmed that saltiness was increased by the addition of ⁇ -octadecalactone.
  • Example 12 A 0.7% by mass saline solution containing 0.01% by mass of a commercially available plant protein hydrolyzate was prepared and used as a control. To this, 0.01% by mass of ⁇ -octadecalactone diluted to 0.1% by mass with aqueous ethanol was added ( ⁇ -octadecalactone content in saline 0.1 ppm), and compared with a control without addition. . As a result of the sensory test, it was confirmed that the salty taste was increased by the addition of ⁇ -octadecalactone, and that the aroma peculiar to the hydrolyzate of vegetable protein could be suppressed.

Abstract

本発明の課題は、飲食品の塩味を増強することで嗜好性を高めること、又は、食塩の使用量を削減することができる塩味増強剤を提供することにある。δ-ラクトン類及び/又はγ-ラクトン類を有効成分として含有する塩味増強剤。前記塩味増強剤を飲食品に添加することにより、飲食品本来の香味に悪影響を与えず、塩味を増強することができる。

Description

塩味増強剤
 本発明は、塩味増強剤に関する。
 食塩(塩化ナトリウム)は、調味や長期保存等の目的で飲食品に幅広く使用されているが、過剰摂取により高血圧症等の間接的な原因となり得る。昨今の健康志向の傾向もあり、市場では、数多くの減塩商品が販売されている。しかしながら、飲食品中の塩分は、おいしさに直結する成分であることから、減塩商品は、嗜好性の低下という問題を常時抱えている。
 減塩と嗜好性を両立させる方法として、減塩で失われる塩化ナトリウムの一部を塩化カリウムなどの代替塩で補い、代替塩の異味を、更に別の添加物を加えることにより抑える方法(特許文献1、2)が公知となっている。
 単独の使用で塩味の増強や呈味全体の増強を行い、塩化ナトリウム使用量を削減できる添加物としては、フタライド類やサンショウ抽出物(特許文献3、4)、ジヒドロアクチニジオリド(特許文献5)、動植物たんぱく加水分解物(特許文献6)、ポリグルタミン酸、酵母エキス、植物抽出物、海藻抽出物、糖アルコール、アセスルファムカリウム、グルタミン酸ナトリウム、トレハロース、粉末にがり、フラボノイド類、塩基性アミノ酸、塩基性ペプチド、魚介エキスなどが公知となっている。しかしながら、これらの添加物も、添加量によっては、飲食品の香味を損なう可能性がある。
 一方、δ-ラクトン類やγ-ラクトン類は、香料として多用されているが、一般に炭素数が大きいものでは香気が弱くなるため、通常、香料として使用されるのは炭素数12以下のものがほとんどである。また、炭素数13以上のラクトンについては、乳風味や食感に関与すること(非特許文献1)、油脂感増強目的での使用(特許文献7)、乳製品のクリーム感増強目的での使用(特許文献8)、異味を低減する目的での使用(特許文献9)が公知となっているが、その他の効果については知られていない。
日本国特開昭63-287460号公報 日本国特開2010-004767号公報 日本国特許4606513号公報 日本国特開2011-254772号公報 日本国特開2014-193146号公報 日本国特開2011-062172号公報 日本国特開2011-083264号公報 英国特許出願公開2511766明細書 英国特許出願公開2511742明細書
Journal of Agricultural and Food Chemistry、2007年、第55号、P.9634-9645
 本発明の課題は、飲食品の塩味を増強することで嗜好性を高めること、又は食塩の使用量を削減することができる塩味増強剤を提供することにある。
 本発明は、下記式(1)(式中Rは、炭素数8~13のアルキル基)で表されるδ-ラクトン類及び下記式(2)(式中Rは、炭素数9~14のアルキル基)で表されるγ-ラクトン類から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有する塩味増強剤である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 本発明の特定のδ-ラクトン類及び/又はγ-ラクトン類を有効成分として含有する塩味増強剤は、飲食品の香味に悪影響を及ぼすことなく、塩味を増強することができる。これにより、飲食品の食塩の使用量を低減することができる。
図1は、本発明の塩味増強剤の塩味の増強の仕方を示した図である。
 本発明は、塩味を有する飲食品の塩味を増強するための塩味増強剤であって、δ-ラクトン類及び/又はγ-ラクトン類を有効成分として含有するものである。
 本発明は、下記式(1)(式中Rは、炭素数8~13のアルキル基)で表されるδ-ラクトン類及び下記式(2)(式中Rは、炭素数9~14のアルキル基)で表されるγ-ラクトン類から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有する塩味増強剤である。なお、Rが炭素数7以下のアルキル基のδ-ラクトン類、及びRが炭素数8以下のアルキル基のγ-ラクトン類は、それ自体の香気が強いため、本発明の塩味増強剤としては利用範囲が限定されることから望ましくない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 塩味増強剤は、δ-ラクトン類及び/又はγ-ラクトン類を有効成分として含有する。
 δ-ラクトン類として、δ-トリデカラクトン、δ-テトラデカラクトン、δ-ペンタデカラクトン、δ-ヘキサデカラクトン、δ-ヘプタデカラクトン、δ-オクタデカラクトンを例示することができる。なかでもδ-トリデカラクトン、δ-テトラデカラクトン、δ-ヘキサデカラクトン、δ-オクタデカラクトンが好ましく、より好ましくは、δ-テトラデカラクトン、δ-オクタデカラクトンである。
 γ-ラクトン類として、γ-トリデカラクトン、γ-テトラデカラクトン、γ-ペンタデカラクトン、γ-ヘキサデカラクトン、γ-ヘプタデカラクトン、γ-オクタデカラクトンを例示することができる。なかでもγ-トリデカラクトン、γ-テトラデカラクトン、γ-ヘキサデカラクトン、γ-オクタデカラクトンが好ましく、より好ましくは、γ-テトラデカラクトン、γ-オクタデカラクトンである。
 本発明で用いられるδ-ラクトン類、γ-ラクトン類は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。なお、塩味は、飲食品によって好ましい発現の仕方が異なるが、本発明の塩味増強剤は、総炭素数によって、トップ、ミドル、ラスト、いずれの塩味を増強できるかが異なる。具体的には、総炭素数の少ないものはトップからミドルの塩味を増強し、多いものはミドルからラストの塩味を増強することができる。また、δ-ラクトン類とγ-ラクトン類を比較すると、δ-ラクトン類は比較的厚みや持続性のある塩味の増強の仕方をし、γ-ラクトン類は比較的シャープで切れの良い塩味の増強の仕方をする。これらの特徴から、2種以上を組み合わせて使用することにより、塩味の増強の仕方を制御することができる。
 ここで、2種以上のδ-ラクトン類を組み合わせて使用してもよく、2種以上のγ-ラクトン類を組み合わせて使用してもよく、δ-ラクトン類及びγ-ラクトン類を組み合わせて使用してもよい。2種以上のδ-ラクトン類の組み合わせとして、δ-オクタデカラクトン及びδ-テトラデカラクトンを好ましく挙げることができる。また、2種以上のγ-ラクトン類の組み合わせとして、γ-オクタデカラクトン及びγ-テトラデカラクトンを好ましく挙げることができる。更にδ-ラクトン類及びγ-ラクトン類の組み合わせとして、δ-オクタデカラクトン及びγ-オクタデカラクトン、δ-ヘキサデカラクトンとγ-ヘキサデカラクトン等を好ましく挙げることができる。
 本発明で用いられるδ-ラクトン類、γ-ラクトン類の入手方法としては、市販されているものを利用してもよく、公知の方法で合成することもできる。
 本発明の塩味増強剤は、飲食品の香味に影響しない範囲であれば、代替塩や他の塩味増強剤と併用することができる。具体的には、塩化カリウム、塩化マグネシウム、ジヒドロアクチニジオリド、酵母エキス、ポリグルタミン酸、植物たんぱく加水分解物、植物抽出物、海藻抽出物、糖アルコール、アセスルファムカリウム、グルタミン酸ナトリウム、トレハロース、粉末にがり、フラボノイド類、塩基性アミノ酸、塩基性ペプチド、魚介エキス、動物たんぱく加水分解物などが挙げられる。なお、本発明の塩味増強剤は、塩化カリウムなどの代替塩と併用すると、塩味を増強すると共に、代替塩の異味を抑えることもできる。好適な代替塩は、前記式(1)で表されるδ-ラクトン類及び/又は前記式(2)で表されるγ-ラクトン類を有効成分として含有する塩味増強剤と、塩化カリウムを有効成分として含有するとよい。
 また、ジヒドロアクチニジオリドは、トップの塩味を増強するため、本発明の塩味増強剤と組み合わせることにより、好ましい塩味増強効果をもたらす。具体的に、塩味増強剤は、前記式(1)で表されるδ-ラクトン類、前記式(2)で表されるγ-ラクトン類及びジヒドロアクチニジオリドからなる群より選択される2種以上を有効成分として含有することができる。
 本発明の塩味増強剤は、他の食品添加物と配合することもできる。ここにいう他の食品添加物とは、飲食品に使用され得る添加物であって、例えば甘味料、酸味料、着色料、香料、ビタミン類、ミネラル類、その他の栄養強化成分、抗酸化剤などが挙げられる。
 本発明の塩味増強剤は、塩味を有する飲食品に使用される。本発明の塩味増強剤が適用される飲食品としては、食用油脂、調理食品、調味料、食肉加工品、菓子、冷菓、飲料、乳製品、乳製品代替品などが挙げられる。具体的には、食用油脂として、バター、ショートニング、マーガリン、ファットスプレッド、調理食品として、インスタントカレー、レトルトカレー、缶詰カレー、インスタントシチュー、レトルトシチュー、インスタントハヤシ、レトルトハヤシ、ピザソース、パスタソース、ブラウン・ホワイトソース、トマトソース、グラタン関連セット食品、メニュー専用合せ調味食品、中華メニュー専用合せ調味食品、和風・洋風メニュー専用合せ調味食品、韓国メニュー専用合せ調味食品、チルドメニュー専用調理済食品、炒飯の素、お茶漬け、ふりかけ、すしの素、釜飯の素・炊き込みご飯の素、どんぶりの素、ぞうすいの素、調味料として、味噌、しょうゆ、塩(特殊製法塩)、つゆの素、白だし、うどんスープ(市販用)、風味調味料、液体風味調味料、ぽん酢、その他調味酢、みりん風調味料、発酵調味料、マヨネーズ類、マヨネーズタイプ調味料(市販用)、タルタルソース、ドレッシング、ノンオイルドレッシング、簡易型粉末調味料(市販用)、コンソメ・ブイヨン、焼肉のたれ、ステーキソース、ソース、お好み・焼きそばソース、トマトケチャップ、トマトピューレ・ペースト、ペッパーソース、浅漬けの素、オイスターソース、豆板醤、具入りラー油(市販用)、キムチのたれ、ガラスープ、ラーメンスープ(業務用)、しゃぶしゃぶのたれ、すき焼きのたれ、鍋つゆ、キムチ鍋の素、おでんの素、うまみ調味料、半練中華だし(市販用)、塩麹、食肉加工品として、ハム、ソーセージ、ハンバーグ、加工成形肉、菓子として、スナック菓子、煎餅、おかき、あられ、冷菓として、アイスクリーム、飲料として、トマトジュース、野菜ジュース、乳製品として、プロセスチーズ、チーズ入り加工食品などが挙げられる。
 本発明の塩味増強剤は、塩味を有する飲食品に添加することで、飲食品の塩味を増強する効果がある。飲食品への添加量は、添加する飲食品によるが、例えば、δ-オクタデカラクトンやγ-オクタデカラクトンは、飲食品に対して質量比で0.1pptの添加で十分な塩味増強効果がある。飲食品の塩分濃度により塩味増強効果は変わるが、そのままで喫食または飲用される飲食品に対しては、通常1ppb~10ppmの添加が好ましい。なお、本明細書において、ppt、ppb、ppmは、特に記載のない限り、質量比を意味する。
 本発明の塩味増強剤の形態は、用途に応じて任意の形態を選択することができる。例えば、δ-ラクトン類、γ-ラクトン類をそのまま使用してもよく、エタノール、含水エタノール、プロピレングリコール、グリセリン、水混和性の可食性溶剤などの適当な溶剤に添加して水性液剤とすることもでき、食用油脂に添加して油剤とすることもできる。また、乳化剤と共に水性溶剤に加えて水性液剤とすることもでき、賦形剤を加えて液剤とした後にスプレードライなど公知の方法によって粉末化することもできる。なお、塩味増強効果が得られるよう、いずれの形態でも、δ-ラクトン類及び/又はγ-ラクトン類が10ppt以上含有するよう調製するのが望ましい。好適な塩味増強剤は、δ-オクタデカラクトン及び/又はγ-オクタデカラクトンを10ppt以上含有するとよい。
 飲食品の塩味増強方法は、飲食品へ上述した塩味増強剤を添加するだけでよく、塩味増強剤、好ましくはδ-オクタデカラクトン及び/又はγ-オクタデカラクトンを、飲食品に対し0.1ppt~10ppm添加するとよい。
 本発明の塩味増強剤は、他の食品添加物類と個別に飲食品に添加することもできるが、予め配合製剤とすることもできる。より具体的には、例えば、香料製剤や調味料の製造にあたって、それらの処方に本発明の塩味増強剤を組み入れて製造することもできる。また、本発明の塩味増強剤の飲食品への添加は、飲食品中に均等に混合することが可能であれば、製造工程のどの時点で添加してもかまわない。
 以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
 0.7質量%食塩水に、δ-ドデカラクトン、δ-トリデカラクトン、δ-テトラデカラクトン、δ-ヘキサデカラクトンをそれぞれ添加して、官能試験により塩味の変化を確認した。また、それぞれにδ-オクタデカラクトンを追加添加して、δ-オクタデカラクトンとの組み合わせによる効果を確認した。なお、官能評価は5名の専門パネルにより行った(以下、特に記載のない限り同じ)。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 官能試験の結果、表1に示した通り、δ-ドデカラクトン、δ-トリデカラクトン、δ-テトラデカラクトン、δ-ヘキサデカラクトンのいずれにも塩味増強効果がある事を確認した。なお、δ-ドデカラクトンについては、それ自体の香気が強いため、汎用性は低いものと考えられる。一方、δ-トリデカラクトン、δ-テトラデカラクトン、δ-ヘキサデカラクトン、δ-オクタデカラクトンについては、香味への悪影響が認められなかった。
 官能試験の結果、表1に示した通り、δ-ドデカラクトン、δ-トリデカラクトン、δ-テトラデカラクトン、δ-ヘキサデカラクトンそれぞれに対し、δ-オクタデカラクトンを組み合わせて使用することで塩味が上がる事を確認した。また、δ-オクタデカラクトンとδ-テトラデカラクトンを組み合わせて使用することで塩味が大きく上がる事を確認した。なお、δ-ドデカラクトンについては、それ自体の香気が強いため、δ-オクタデカラクトンと組み合わせて使用しても汎用性は低いものと考えられる。
(実施例2)
 0.7質量%食塩水に、γ-ドデカラクトン、γ-トリデカラクトン、γ-テトラデカラクトン、γ-ヘキサデカラクトン、γ-オクタデカラクトンをそれぞれ添加して、官能試験により塩味の変化を確認した。なお、官能評価は3名の専門パネルにより行った。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 官能試験の結果、表2に示した通り、γ-ドデカラクトン、γ-トリデカラクトン、γ-テトラデカラクトン、γ-ヘキサデカラクトン、γ-オクタデカラクトンのいずれにも塩味増強効果がある事を確認した。なお、γ-ドデカラクトンについては、それ自体の香気が強いため、汎用性は低いものと考えられる。一方、γ-トリデカラクトン、γ-テトラデカラクトン、γ-ヘキサデカラクトン、γ-オクタデカラクトンについては、香味への悪影響が認められなかった。
 δ-ラクトン類とγ-ラクトン類を比較すると、δ-ラクトン類は比較的厚みや持続性のある塩味の増強の仕方をし、γ-ラクトン類は比較的シャープで切れの良い塩味の増強の仕方をする事が確認できた。
(実施例3)
 市販のミートソース、粉末わかめスープ、ノンオイル青しそドレッシングに、含水エタノールで0.1質量%に希釈したδ-オクタデカラクトンを0.1質量%添加(各飲食品への当該塩味増強剤含有量1ppm)して、無添加品と比較した。官能試験の結果により、それぞれの飲食品で、δ-オクタデカラクトンを添加した方が、塩味が上がる事を確認した。
(実施例4)
 市販のミートソース(塩分濃度1.7質量%)に、本発明のδ-ラクトン類及びジヒドロアクチニジオリドからなる群より選択される2種を0.5ppmずつ組み合わせて添加したものと、同群より選択される1種を単独で1ppm添加したものを比較し、組み合わせによる効果を確認した。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 官能試験の結果、表3に示した通り、単独で使用した場合、塩味の発現の仕方がそれぞれ異なった。
 それぞれの塩味増強剤につき、単独で使用した場合の塩味の増強の仕方を、図1に示した。具体的には、δ-トリデカラクトンは、トップからミドルの塩味を増強し、δ-テトラデカラクトンは、ミドルの塩味を大きく増強した。また、δ-ヘキサデカラクトンは、ミドルからラストの塩味を増強し、δ-オクタデカラクトンは、ミドルからラストの塩味を大きく増強した。なお、ジヒドロアクチニジオリドは、トップの塩味を増強した。
 また、表3に示した通り、2種以上を組み合わせて使用することで、塩味の増強の仕方を制御することができると判断した。さらに、2種を組み合わせて使用した場合、単独で使用した場合よりも、塩味が強く感じられた。なお、実施例1のδ-ラクトン類単独の評価結果と実施例2の結果より、総炭素数の少ないものはトップからミドルの塩味を増強し、多いものはミドルからラストの塩味を増強することができるため、γ-ラクトン類も2種以上の組み合わせで表3の結果と同等の効果が得られるものと予測される。
(実施例5)
 0.7質量%食塩水に、γ-テトラデカラクトンを0.1ppm添加したもの、γ-オクタデカラクトンを0.1ppm添加したもの、γ-テトラデカラクトンとγ-オクタデカラクトンをそれぞれ0.05ppmずつ添加したものを調製し、官能試験により塩味の変化を確認した。官能評価は3名の専門パネルにより行った。官能試験の結果、γ-テトラデカラクトンとγ-オクタデカラクトンを組み合わせて使用することで、それぞれを単独で使用した場合と比較し塩味が大きく上がる事を確認した。
(実施例6)
 市販のミートソース(塩分濃度1.7質量%)に、δ-オクタデカラクトンとγ-オクタデカラクトンを3:1、1:1、1:3の質量比で合計1ppmとなるよう添加し、δ-オクタデカラクトン、γ-オクタデカラクトンを単独で1ppm添加したものと比較した官能試験により塩味の変化を確認した。また、δ-ヘキサデカラクトンとγ-ヘキサデカラクトンの組み合わせについても同様の試験を行った。官能評価は3名の専門パネルにより行った。官能試験の結果、δ-ラクトン類の比率が多いと比較的厚みや持続性のある塩味の増強の仕方をし、γ-ラクトン類の比率が多いと比較的シャープで切れの良い塩味の増強の仕方をする事が確認できた。また、δ-ラクトン類とγ-ラクトン類を同じ比率で添加すると、両方の特徴をバランスよく備えた塩味の増強の仕方をする事が確認できた。よって、δ-ラクトン類とγ-ラクトン類を組み合わせて使用すると、組み合わせの比率によりそれぞれの特徴を生かした塩味増強の仕方をすることを確認できた。
(実施例7)
 ジヒドロアクチニジオリドを0.1ppm加えた0.7質量%食塩水を調製し、コントロールとした。これに、含水エタノールで0.1質量%に希釈したδ-オクタデカラクトンを0.01質量%添加(食塩水中のδ-オクタデカラクトン含有量0.1ppm)し、無添加のコントロールと比較した。官能試験の結果、ジヒドロアクチニジオリドとδ-オクタデカラクトンの組み合わせにより、食塩水の場合でもトップからラストまで塩味が上がる事を確認した。
(実施例8)
 塩化カリウムを0.2質量%加えた0.7質量%食塩水を調製し、コントロールとした。これに、含水エタノールで0.1質量%に希釈したδ-オクタデカラクトンを0.01質量%添加(食塩水中のδ-オクタデカラクトン含有量0.1ppm)し、無添加のコントロールと比較した。官能試験の結果、δ-オクタデカラクトンの添加により塩味が上がり、さらに塩化カリウム特有のえぐみを抑えられる事を確認した。
(実施例9)
 食塩水にδ-オクタデカラクトンを添加して、官能試験により塩味の変化を確認した。官能評価は、5名の専門パネルにより以下の基準によって行い、点数を平均した。結果を表4に示す。
  (評価方法)
コントロールと比較して、塩味が強く感じる(5点)
塩味が変わらない(0点)
塩味が弱く感じる(-5点)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 官能試験の結果、表4に示した通り、δ-オクタデカラクトンは、0.1pptの添加で十分な塩味増強効果がある事を確認した。より好ましい添加量の範囲は、1ppb~10ppmと判断した。
(実施例10)
 食塩水にγ-オクタデカラクトンを添加して、3名の専門パネルにより実施例9と同様の評価方法で官能試験を行い、塩味の変化を確認した。結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 官能試験の結果、表5に示した通り、γ-オクタデカラクトンは、0.1pptの添加で十分な塩味増強効果がある事を確認した。より好ましい添加量の範囲は、1ppb~10ppmと判断した。
(実施例11)
 市販のポリグルタミン酸を0.01質量%加えた0.7質量%食塩水を調製し、コントロールとした。これに、含水エタノールで0.1質量%に希釈したδ-オクタデカラクトンを0.01質量%添加(食塩水中のδ-オクタデカラクトン含有量0.1ppm)し、無添加のコントロールと比較した。官能試験の結果、δ-オクタデカラクトンの添加により塩味が上がる事を確認した。
(実施例12)
 市販の植物たんぱく加水分解物を0.01質量%加えた0.7質量%食塩水を調製し、コントロールとした。これに、含水エタノールで0.1質量%に希釈したδ-オクタデカラクトンを0.01質量%添加(食塩水中のδ-オクタデカラクトン含有量0.1ppm)し、無添加のコントロールと比較した。官能試験の結果、δ-オクタデカラクトンの添加により塩味が上がり、さらに植物たんぱく加水分解物特有の香気を抑えられる事を確認した。
 

Claims (8)

  1. 式(1)(式中Rは、炭素数8~13のアルキル基)で表される化合物及び式(2)(式中Rは、炭素数9~14のアルキル基)で表される化合物からなる群から選択される1種以上を有効成分として含有する塩味増強剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
  2. δ-オクタデカラクトン及び/又はγ-オクタデカラクトンを有効成分として含有する塩味増強剤。
  3. 前記式(1)で表される化合物、前記式(2)で表される化合物及びジヒドロアクチニジオリドからなる群より選択される2種以上を有効成分として含有する請求項1に記載の塩味増強剤。
  4. δ-オクタデカラクトン及びδ-テトラデカラクトン、又は、γ-オクタデカラクトン及びγ-テトラデカラクトンを有効成分として含有する塩味増強剤。
  5. δ-オクタデカラクトン及び/又はγ-オクタデカラクトンを10ppt以上含有する塩味増強剤。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載の塩味増強剤から選択される1種以上と塩化カリウムを有効成分として含有する代替塩。
  7. 請求項1~5のいずれかに記載の塩味増強剤を添加する飲食品の塩味増強方法。
  8. δ-オクタデカラクトン及び/又はγ-オクタデカラクトンを0.1ppt~10ppm添加する飲食品の塩味増強方法。
     
PCT/JP2019/030155 2018-08-03 2019-08-01 塩味増強剤 WO2020027252A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020534733A JP7248918B2 (ja) 2018-08-03 2019-08-01 塩味増強剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-147158 2018-08-03
JP2018147158 2018-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020027252A1 true WO2020027252A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=69231882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/030155 WO2020027252A1 (ja) 2018-08-03 2019-08-01 塩味増強剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7248918B2 (ja)
WO (1) WO2020027252A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230095710A1 (en) * 2021-07-01 2023-03-30 Blue California Enrichment enhancers for taste improvement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083264A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Soda Aromatic Co Ltd 油脂感増強剤
GB2511766A (en) * 2013-03-12 2014-09-17 Givaudan Sa Mouthfeel enhancement
WO2017025804A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-16 V. Mane Fils Composition comprising taste modulation compounds, their use and foodstuff comprising them

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083264A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Soda Aromatic Co Ltd 油脂感増強剤
GB2511766A (en) * 2013-03-12 2014-09-17 Givaudan Sa Mouthfeel enhancement
WO2017025804A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-16 V. Mane Fils Composition comprising taste modulation compounds, their use and foodstuff comprising them

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SARRAZIN, ELIZE ET AL.: "Discovery of New Lactones in Sweet Cream Butter Oil", JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, vol. 59, no. 12, 22 June 2011 (2011-06-22), pages 6657 - 6666, XP055712756, ISSN: 0021-8561, DOI: 10.1021/jf201380u *
SCHLUTT, BIRGIT ET AL.: "Sensory-Directed Identification of Creaminess-Enhancing Volatiles and Semivolatiles in Full-Fat Cream", JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, vol. 55, no. 23, 1 November 2007 (2007-11-01), pages 9634 - 9645, XP055712753, ISSN: 0021-8561, DOI: 10.1021/jf0721545 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230095710A1 (en) * 2021-07-01 2023-03-30 Blue California Enrichment enhancers for taste improvement

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020027252A1 (ja) 2021-08-02
JP7248918B2 (ja) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954176B2 (ja) 香気・風味付与組成物
JP2022082686A (ja) 味質向上剤
JP6414051B2 (ja) 風味付与組成物、煮込み料理様風味が付与された飲食品及びその製造方法
JP6123789B2 (ja) スパイス香増強
JP6374648B2 (ja) 塩味強化剤
WO2020027252A1 (ja) 塩味増強剤
JP6376155B2 (ja) 塩味旨味増強剤
JP2014083032A (ja) 醤油又は醤油香味付与剤の香味改善剤
JP2014083028A (ja) 醤油又は醤油香味付与剤の香味改善剤
JP2016214088A (ja) 減塩調味料
JP6801209B2 (ja) 香料組成物
WO2014123175A1 (ja) 香辛料風味が増強された飲食品の製造方法
JP4997365B1 (ja) 塩味増強剤による塩味増強法及び食塩含有飲食品の減塩方法
JP6553408B2 (ja) 風味改善剤
JP6005333B2 (ja) カリウム塩またはカリウム塩含有飲食品の呈味改善剤
KR20160026665A (ko) 풍미 조성물 및 정미(呈味) 증강 방법
JP6553409B2 (ja) 風味改善剤
JP2014083027A (ja) 醤油又は醤油香味付与剤の香味改善剤
JP2014083031A (ja) 醤油又は醤油香味付与剤の香味改善剤
JP2014200209A (ja) 塩味増強剤
JP6907607B2 (ja) 肉質香増強剤
JP7031120B2 (ja) コク味を付与するための組成物
US11793222B2 (en) Solutions and dispersions of amide compounds
JP6009616B2 (ja) カリウム塩またはカリウム塩含有飲食品の呈味改善剤
TW201600019A (zh) 香料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19844235

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020534733

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19844235

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1