WO2011024970A1 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2011024970A1
WO2011024970A1 PCT/JP2010/064636 JP2010064636W WO2011024970A1 WO 2011024970 A1 WO2011024970 A1 WO 2011024970A1 JP 2010064636 W JP2010064636 W JP 2010064636W WO 2011024970 A1 WO2011024970 A1 WO 2011024970A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
unit
transmission
call
history
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/064636
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰宏 片山
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2011528881A priority Critical patent/JP5335090B2/ja
Publication of WO2011024970A1 publication Critical patent/WO2011024970A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/60Details of telephonic subscriber devices logging of communication history, e.g. outgoing or incoming calls, missed calls, messages or URLs

Definitions

  • the present invention relates to a portable terminal that performs communication by a communication unit, and more particularly, to a portable terminal that can suppress transmission by a communication unit when a predetermined condition is satisfied.
  • Patent Document 2 there is known a technique for permitting transmission to a specific communication destination stored in advance even when transmission by the communication unit is suppressed by the above-described lock (for example, Patent Document 2).
  • JP 2007-135153 A Japanese Patent Laid-Open No. 2002-9934
  • Patent Document 2 permits communication only to a specific communication destination stored in advance when transmission is suppressed. Therefore, even if outgoing calls are suppressed, as a communication destination that is allowed to communicate, a contact included in the communication history, that is, another communication destination that communicates with the mobile terminal is effectively used. It is hard to say that it is.
  • the present invention has been made in view of the problems as described above, and effectively uses a communication destination included in a communication history as a communication destination that allows communication even when transmission is suppressed. Objective.
  • the portable terminal is performed by a communication unit that performs communication, a control unit that controls communication by the communication unit, and that suppresses transmission by the communication unit based on a predetermined condition, and the communication unit.
  • a storage unit capable of storing a communication history, and the control unit stores the communication stored in the storage unit when the transmission by the communication unit is suppressed based on the predetermined condition. Allows outgoing calls to communication destinations included in the history.
  • control unit permits the transmission to the communication destination related to the communication performed by the communication unit when the transmission is suppressed and stored as the history in the storage unit.
  • control unit permits transmission to a communication destination related to a missed call performed by the communication unit when the transmission is suppressed.
  • the storage unit stores a predetermined communication destination
  • the control unit is a communication destination stored as the predetermined communication destination among communication destinations related to communication stored as the history in the storage unit. Allow outgoing calls to.
  • the storage unit stores a call time related to communication by the communication unit as the history, and the control unit is a communication in which the call time is longer than a predetermined time among the communication stored in the storage unit. Permit outgoing calls to the communication destination.
  • storage part memorize
  • the said control part is the frequency
  • control unit cancels the permission of the transmission to the communication destination included in the communication history.
  • the storage unit stores a specific communication destination, and the control unit permits transmission to the specific communication destination even after releasing the permission of the transmission.
  • control unit displays at least a part of information related to the communication destination. Do not display in the section.
  • an operation unit is provided, and the control unit releases the suppression of the transmission and suppresses the transmission when a predetermined input operation is performed on the operation unit while the transmission is suppressed. If an input operation different from the predetermined input operation is performed on the operation unit during the operation, a call is made to a communication destination included in the communication history stored in the storage unit.
  • FIG. 1 is an external perspective view in a state where a mobile phone is opened.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a basic configuration of the mobile phone.
  • FIG. 3 is a flowchart for determining a call permission number.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an incoming call history.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating another example of the incoming call history.
  • FIG. 6 is a diagram showing a display screen of the display unit when making a call to a telephone number permitted to be sent by the process shown in FIG.
  • FIG. 7 is a diagram showing a display screen of the display unit when a call is made to a telephone number permitted to be sent by the process shown in FIG.
  • FIG. 1 is an external perspective view in a state in which a mobile phone 1 as a mobile terminal according to the present embodiment is opened.
  • the mobile phone 1 includes an operation unit side body 2 and a display unit side body 3.
  • the operation unit side body 2 and the display unit side body 3 are connected so as to be openable and closable via a connecting part 4 having a hinge mechanism.
  • the upper end portion of the operation unit side body 2 and the lower end portion of the display unit side body 3 are connected via a connecting portion 4.
  • the mobile phone 1 is configured to be able to relatively move the operation unit side body 2 and the display unit side body 3 connected via the hinge mechanism. That is, in the mobile phone 1, the operation unit side body 2 and the display unit side body 3 are opened (open state), and the operation unit side body 2 and the display unit side body 3 are folded. (Closed state).
  • the closed state is a state in which both housings are arranged so as to overlap each other
  • the open state is a state in which both housings are arranged so as not to overlap each other.
  • the operation unit side body 2 includes an operation unit 11 and a voice input unit 31 into which a voice uttered by a user of the mobile phone 1 during a call is input.
  • the voice input unit 31 is disposed on the outer end side opposite to the connecting unit 4 side in the longitudinal direction of the operation unit side body 2. That is, the voice input unit 31 is arranged on one outer end side when the mobile phone 1 is in the open state.
  • the display unit side body 3 includes a display unit 14 for displaying various types of information and a voice output unit 32 for outputting the voice of the other party on the call.
  • the display unit 14 includes a liquid crystal panel, a drive circuit that drives the liquid crystal panel, and a light source unit such as a backlight that emits light from the back side of the liquid crystal panel.
  • FIG. 2 is a block diagram showing basic components of the mobile phone 1.
  • the mobile phone 1 includes a control unit 10, an operation unit 11, a communication unit 12, a GPS communication unit 13, a display unit 14, a storage unit 15, a voice input unit 31, and a voice. And an output unit 32.
  • the operation unit 11 includes a function setting operation key 11a for operating various functions such as various settings, a telephone book function, a mail function, and the like, and an input operation key 11b for inputting a telephone number and characters such as mail. , And a determination operation key 11c for determining various operations, scrolling up and down, left and right, and the like.
  • Each key constituting the operation unit 11 has a predetermined operation content according to the open / closed state of the operation unit side body 2 and the display unit side body 3, various modes, or the type of the activated application. Assigned. Then, when the user presses each key, an operation corresponding to the operation content assigned to each key is executed.
  • the communication unit 12 takes in a signal from the receiving side of the baseband unit and demodulates it into a received baseband signal, and encodes the audio data input from the audio input unit 31 into a transmission baseband signal for transmission output. It also communicates such as sending and receiving mail and connecting to the Internet.
  • the GPS communication unit 13 transmits / receives GPS signals to / from a GPS satellite (not shown), and acquires the position information of the mobile phone 1.
  • the display unit 14 is a display device composed of a liquid crystal, an organic EL (Electro Luminescence), or the like, and displays various information related to the mobile phone 1.
  • the storage unit 15 is a storage device that stores various types of information related to the mobile phone 1, and stores photographic data, music data, a program for realizing each of the embodiments according to a flowchart shown in FIG. Has been.
  • the storage unit 15 includes a communication history storage unit 51 as a first storage unit, an address book 52 as a second storage unit, a permission number storage area 53 as a third storage unit, and an emergency notification storage unit 54. And a setting data storage unit 55.
  • the communication history storage unit 51 stores a history of communication (communication history and incoming history) performed between the communication unit 12 and the communication destination.
  • the communication history for example, the communication history with other portable terminals including the date and time, the communication partner, the telephone number of the communication partner, and whether or not the call is a missed call (whether there is a response) is stored.
  • the address book 52 is configured to be able to store communication destinations of communication partners, and can register communication destinations such as names, telephone numbers, e-mail addresses, and URLs (Uniform Resource Locators) for each communication partner.
  • communication destinations such as names, telephone numbers, e-mail addresses, and URLs (Uniform Resource Locators) for each communication partner.
  • the permission number storage area 53 stores a specific communication destination (for example, a home phone number) that can be exceptionally transmitted even when transmission is suppressed by an auto-lock function or the like.
  • a plurality of communication destinations can be stored, and the stored communication destination can be rewritten to another communication destination.
  • the emergency call storage unit 54 stores communication destinations for emergency calls (such as police and fire department).
  • the setting data storage unit 55 stores conditions used when determining a communication destination that can be transmitted even when transmission is suppressed according to a flowchart shown in FIG. 3 to be described later. Specifically, conditions relating to the call time, the number of missed calls from the same number in the incoming call history, and the elapsed time since the latest incoming call are stored.
  • the calling time is the time from the start of notification related to an incoming call from another communication destination to the end. These conditions can be freely set by the user of the mobile phone 1.
  • the setting data storage unit 55 also stores a password (character string) for canceling an auto lock mode, which will be described later.
  • the control unit 10 controls the operation of each component of the mobile phone 1 by a program stored in the storage unit 15. For example, when there is an operation such as remote lock from a communication device such as another mobile phone, the control unit 10 shifts to an auto lock mode and suppresses operations other than a specific operation. When the mobile phone 1 shifts to the auto-lock mode, operations for browsing the incoming call history and operations for making outgoing calls to communication destinations other than the specific communication destination stored in the emergency communication destination and permission number storage area 53 are suppressed. Is done. That is, when the predetermined condition is satisfied, the control unit 10 places the mobile phone 1 in a transmission suppression state that suppresses operations other than transmission to a specific communication destination.
  • FIG. 3 is a flowchart for determining a communication destination that can make a call even when the call is suppressed in the mobile phone 1.
  • control unit 10 shifts the mobile phone 1 to the auto lock mode when a predetermined operation is input or when a certain condition is satisfied (step S100). Thereafter, the control unit 10 determines whether or not there is a missed call after shifting to the auto-lock mode (step S101). If it is determined that there is no missed call (NO in step S101), the control unit 10 proceeds to step S108.
  • step S101 determines whether or not the telephone number related to the missed call is a telephone number registered in the address book 52. If the control unit 10 determines that the telephone number related to the missed call is a telephone number registered in the address book 52 (YES in step S102), the control unit 10 proceeds to step S104. On the other hand, if the control unit 10 determines that the telephone number related to the missed call is not a telephone number registered in the address book 52 (NO in step S102), the control unit 10 proceeds to step S103.
  • step S102 the calling time is stored in the predetermined data stored in the setting data storage unit 55. It is determined whether or not the time is longer (step S103). When it is determined that the calling time is longer than the predetermined time (YES in step S103), the control unit 10 proceeds to step S104. On the other hand, when it is determined that the calling time is shorter than the predetermined time (NO in step S103), the control unit 10 proceeds to step S108.
  • the control unit 10 determines whether the calling time is longer than a predetermined time stored in the setting data storage unit 55. If it is determined that the call is long (YES in step S103), it is determined whether the number of missed calls from the communication destination currently determined by the control unit 10 is greater than a predetermined number (step S104). When it is determined that the number of missed calls from the communication destination is less than the predetermined number (NO in step S104), the control unit 10 proceeds to step S108. On the other hand, when it is determined that the number of missed calls from the communication destination is greater than the predetermined number (YES in step S104), the control unit 10 proceeds to step S105.
  • control unit 10 determines that the number of missed calls from the communication destination is greater than the predetermined number (YES in step S104). If the control unit 10 determines that the number of missed calls from the communication destination is greater than the predetermined number (YES in step S104), the current control unit 10 makes a determination instead of the specific telephone number. Is stored in the permission number storage area 53 (step S105). And the control part 10 permits the transmission with respect to said telephone number (step S106).
  • control unit 10 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the latest incoming call from the above telephone number (step S107). If the control unit 10 determines that a predetermined time has elapsed since the latest incoming call from the telephone number (YES in step S107), the control unit 10 proceeds to step S108, and the latest telephone number is updated. If it is determined that the predetermined time has not elapsed since the incoming call (NO in step S107), the process proceeds to step S106.
  • the control unit 10 determines that the ringing time is shorter than a predetermined time (NO in step S103), and the number of missed calls from the communication destination is a predetermined number. If it is determined that the number is less than the number of times (NO in step S104), or if it is determined that a predetermined time has elapsed since the last incoming call from the above telephone number (YES in step S107), permission is given. Calls to a specific telephone number (for example, a home telephone number) as a specific communication destination stored in advance in the number storage area 53 are permitted again (step S108). That is, the control unit 10 stores a specific telephone number stored in advance in the permission number storage area 53 in the permission number storage area 53 instead of the telephone number stored in step S105. When the process of step S108 is completed, the control unit 10 ends the present process.
  • a specific telephone number for example, a home telephone number
  • the control unit 10 performs the process shown in FIG. 3 for each different phone number included in the incoming call history after the mobile phone 1 has shifted to the auto-lock mode, and a phone number that satisfies the conditions stored in the setting data storage unit 55 is obtained. If it is determined that there is, the telephone number is stored in the permission number storage area 53. When there are a plurality of telephone numbers that satisfy the condition, the outgoing call is permitted for the telephone number having the latest incoming time.
  • FIG. 4 shows a state where the incoming call history is displayed on the display unit.
  • the communication partner is the partner stored in the address book 52
  • the name is displayed.
  • the telephone number instead of the name is displayed. Is displayed.
  • the owner of the mobile phone 1 loses the mobile phone 1 and then the mobile phone 1 shifts to the auto-lock mode from 21:09 on July 23 to 11:09 on July 24.
  • an operation for browsing the incoming call history and an operation for making a call to a telephone number other than a specific telephone number stored in the emergency communication destination and permission number storage area 53 are suppressed by the control unit 10.
  • the above-mentioned conditions stored in the setting data storage unit 55 assume that the ringing time is 4 seconds and the number of times in the incoming call history is 2. It is assumed that the time stored in the setting data storage unit 55 has not elapsed since the last incoming call.
  • the control unit 10 stores the telephone number of “Hanako Kiyozawa” in the permission number storage area 53 and enables transmission.
  • the telephone number “045-943-XXXX” included in the history of the number 04 is not registered in the address book 52 and the calling time is less than 4 seconds, so the condition is not satisfied. Therefore, transmission to this telephone number is not permitted, and transmission to a specific telephone number stored in advance in the permission number storage area 53 is permitted.
  • the incoming call history is in the state shown in FIG. 5, there is a missed call in the incoming call history, but none of the phone numbers with missed calls are registered in the address book 52.
  • the telephone number “045-943-XXXX” included in the history of the number 01 does not satisfy the condition and is not stored in the permission number storage area 53 as in the above case because the calling time is 3 seconds.
  • the telephone number “022-234-XXXX” included in the history of the number 02 satisfies the condition because a missed call having a call time of 4 seconds or more is included in the incoming call history three times.
  • the control unit 10 stores the telephone number “022-234-XXXX” included in the history of the number 02 in the permission number storage area 53 to enable outgoing calls.
  • FIG. 6 is a diagram showing a display screen of the display unit when making a call to the above telephone number.
  • FIG. 7 is a diagram showing a display screen of the display unit when a call is made to the above telephone number.
  • the “contact” soft key is displayed on the display unit 14, and by operating the soft key, a call is made to the telephone number stored in the permission number storage area 53 according to the procedure shown in FIG. can do. Further, as shown in FIG. 7, at the time of making a call, at least a part of the telephone number is not displayed. Thereby, it can suppress that information more than necessary is disclosed by the person who picked up the mobile phone 1.
  • the GPS communication unit 13 uses the location information indicating the current location of the person who picked up the mobile phone 1 to the communication partner. May be sent. Thereby, the owner of the mobile phone 1 can know the position of the finder, and when the position of the owner is close to the position of the finder, the mobile phone 1 can be picked up.
  • the mobile phone 1 of the present embodiment having the above-described configuration, it is possible to make a call to a telephone number included in the incoming call history after the outgoing call is suppressed in the outgoing call suppressed state where outgoing calls are suppressed. Thereby, even if the owner of the mobile phone 1 suppresses outgoing calls after losing the mobile phone 1, the person who has picked up the mobile phone 1 can contact the owner of the mobile phone 1. The possibility of being able to be increased.
  • the mobile phone 1 of the present embodiment even a telephone number that is not registered in the address book 52 is allowed to make a call to the telephone number if the conditions of the ringing time and the number of missed calls are satisfied. As a result, if the owner of the mobile phone 1 loses the mobile phone 1 at a travel destination or the like, the incoming call history is left as shown in FIG. The possibility of being able to take increases.
  • the mobile phone 1 is described as a mobile terminal, but the present invention is not limited to this. If the mobile terminal communicates with the communication unit and can suppress transmission by the communication unit when a predetermined condition is satisfied, PHS (registered trademark; Personal Handyphone System), PDA (Personal Digital Assistant) ), And other terminals.
  • PHS registered trademark; Personal Handyphone System
  • PDA Personal Digital Assistant
  • the cellular phone 1 that can be folded by the connecting portion 4 is described.
  • the cellular phone 1 is not limited to such a folding type, and the operation unit side body 2 and the display unit side body are not limited thereto.
  • a slide type in which one casing is slid in one direction from a state where it is overlapped with the body 3, and an axis along the overlapping direction of the operation section side casing 2 and the display section side casing 3 is the center.
  • a rotating (turn) type in which one case is rotated, or a type (straight type) in which the operation unit side case 2 and the display unit side case 3 are arranged in one case and do not have a connecting part.
  • the mobile phone 1 may be a so-called biaxial hinge type that can be opened and closed and rotated.
  • the telephone number is used as the communication destination.
  • the present invention is not limited to this, and if the communication history remains in the mobile phone 1, an e-mail address or URL Etc.
  • the present embodiment when there is a telephone number that satisfies the conditions stored in the setting data storage unit by the processing shown in FIG. 3, it is replaced with the specific telephone number stored in the permission number storage area.
  • the telephone number satisfying the condition is stored as the predetermined communication destination, but the present invention is not limited to this, and both the outgoing call for the specific telephone number and the outgoing call for the telephone number permitted in step S105 may be permitted. . Further, when there are a plurality of telephone numbers that satisfy the conditions stored in the setting data storage unit, all of them may be stored in the permission number storage area.
  • the telephone number is registered in the address book in the process shown in FIG. 3, if the number of times in the history is greater than the predetermined number regardless of the calling time, transmission to the telephone number is performed.
  • the present invention is not limited to this, and even if the telephone number is registered in the address book, if the calling time does not satisfy the conditions stored in the setting data storage unit, the telephone It may be possible to make a call to a specific telephone number stored in the permission number storage area without allowing the call to the number.
  • the telephone number stored in the incoming call history is a telephone number that is not registered in the address book and the calling time does not satisfy the above conditions, if the number of calls is greater than the predetermined number, It is also possible to make outgoing calls.
  • the call time, the number of communications in the incoming call history, and the elapsed time from the last communication are used as conditions for determining a phone number that can be sent in the outgoing call suppression state.
  • the invention is not limited to this, and the total call time from the same telephone number in the incoming call history and the interval of incoming calls from the same telephone number in the incoming call history may be stored as conditions in the setting data storage unit. Note that when the calling time is longer than the predetermined time, the calling time in a single history is longer than the predetermined time, and the sum of the calling times from the same telephone number in a plurality of histories is longer than the predetermined time. It is a concept that includes cases.
  • the time from the start of notification related to an incoming call from another communication destination to the end is described as the call time, but the present invention is not limited to this.
  • the calling time may be the time from when the control unit detects an incoming call until it is detected that the incoming call has ended.
  • control unit enables a call to a telephone number included in the received call history stored after the call is suppressed even after the call is suppressed based on a predetermined condition.
  • the present invention is not limited to this.
  • the control unit may be able to make a call to a telephone number included in the incoming call history stored before the call is suppressed after the call is suppressed based on a predetermined condition. Further, it is possible to make a call to a telephone number included in the call history stored before suppressing the call.
  • the control unit cancels the permission of the call for the telephone number included in the incoming call history when a predetermined time has elapsed from the latest communication after the call is suppressed, but the present invention is not limited to this.
  • the control unit may cancel the permission of transmission when a predetermined time has elapsed from the second new communication after suppressing transmission, or from any communication performed by the communication unit after suppressing transmission When the predetermined time elapses, the permission of outgoing call may be canceled.
  • a suppression method for suppressing outgoing calls by the control unit even if a predetermined condition is satisfied, the person who has found the mobile terminal can browse the outgoing call history or incoming call history, and makes a call to the operation unit
  • a suppression method may be considered in which transmission to a communication destination included in the history is suppressed and information related to the communication destination is stored in a storage unit when an operation is performed. In this case, it may be possible to make a call to a communication destination that the person who has found the mobile terminal tries to make a call.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

 通信を行う通信部と、通信部による通信を制御すると共に、所定の条件に基づいて通信部による発信を抑制する制御部と、通信部により行われた通信の履歴を記憶可能な記憶部と、を有し、制御部は、所定の条件に基づいて通信部による発信を抑制しているときに、記憶部に記憶された通信の履歴に含まれる通信先に対する発信を許可する。

Description

携帯端末
 本発明は、通信部により通信を行う携帯端末、特に、所定の条件が満たされると通信部による発信を抑制することが可能な携帯端末に関する。
 従来、携帯端末を紛失した場合に、遠隔操作により携帯端末にロックをかけて悪意の第三者が通信部による発信を行うことを抑制するという技術が知られている(例えば、特許文献1)。
 一方、上述のロックにより通信部による発信が抑制されている場合であっても、あらかじめ記憶された特定の通信先に対する発信を許可するという技術が知られている(例えば、特許文献2)。
特開2007-135153号公報 特開2002-9934号公報
 しかしながら、特許文献2に記載の技術は、発信が抑制されている場合にあらかじめ記憶された特定の通信先にのみ通信を許可するものである。そのため、発信が抑制されている場合であっても通信が許可される通信先として、通信の履歴に含まれる連絡先、すなわち当該携帯端末との通信が行われた他の通信先が有効に活用されているとは言い難い。
 本発明は上記のような課題に鑑みてなされたものであり、発信が抑制されている場合であっても通信が許可される通信先として通信の履歴に含まれる通信先を有効活用することを目的とする。
 本発明に係る携帯端末は、通信を行う通信部と、前記通信部による通信を制御すると共に、所定の条件に基づいて前記通信部による発信を抑制する制御部と、前記通信部により行われた通信の履歴を記憶可能な記憶部と、を有し、前記制御部は、前記所定の条件に基づいて前記通信部による前記発信を抑制しているときに、前記記憶部に記憶された前記通信の履歴に含まれる通信先に対する発信を許可する。
 また、前記制御部は、前記発信を抑制しているときに前記通信部により行われて、前記記憶部に前記履歴として記憶された通信に係る通信先に対する発信を許可する。
 また、前記制御部は、前記発信を抑制しているときに前記通信部により行われた不在着信に係る通信先に対する発信を許可する。
 また、前記記憶部は、所定の通信先を記憶し、前記制御部は、前記記憶部に前記履歴として記憶された通信に係る通信先のうち、前記所定の通信先として記憶されている通信先に対する発信を許可する。
 また、前記記憶部は、前記履歴として前記通信部による通信に係る呼び出し時間を記憶し、前記制御部は、前記記憶部に記憶されている通信のうち、前記呼び出し時間が所定の時間より長い通信に係る通信先に対する発信を許可する。
 また、前記記憶部は、前記履歴として前記通信部による通信の回数を記憶し、前記制御部は、前記記憶部に記憶されている通信に係る通信先のうち、前記通信の回数が所定の回数よりも多い通信先に対する発信を許可する。
 また、前記制御部は、前記通信部による発信を抑制した後の通信から所定の時間が経過すると、前記通信の履歴に含まれる通信先に対する発信の許可を解除する。
 また、前記記憶部は、特定の通信先を記憶し、前記制御部は、前記発信の許可を解除した後でも、前記特定の通信先に対する発信を許可する。
 また、表示部を備え、前記制御部は、前記発信を抑制しているときに前記通信の履歴に含まれる通信先に対する発信を行う場合に、当該通信先に係る情報の少なくとも一部を前記表示部に表示しない。
 また、操作部を備え、前記制御部は、前記発信を抑制しているときに前記操作部に対して所定の入力操作がなされた場合には、前記発信の抑制を解除し、前記発信を抑制しているときに前記操作部に対して前記所定の入力操作と異なる入力操作がなされた場合には、前記記憶部に記憶された前記通信の履歴に含まれる通信先に対する発信を行う。
 本発明によれば、発信が抑制されている場合であっても通信が許可される通信先として通信の履歴に含まれる通信先を有効活用することができる。
図1は、携帯電話機を開いた状態における外観斜視図である。 図2は、携帯電話機の基本的な構成を示すブロック図である。 図3は、発信許可番号を決定するためのフローチャートである。 図4は、着信履歴の一例を示す図である。 図5は、着信履歴の別の例を示す図である。 図6は、図3に示す処理により発信を許可された電話番号に発信する際の表示部の表示画面を示す図である。 図7は、図3に示す処理により発信を許可された電話番号に発信しているときの表示部の表示画面を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。
 まず、携帯端末の外観の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る携帯端末としての携帯電話機1を開いた状態における外観斜視図である。
 図1に示すように、携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備える。操作部側筐体2と表示部側筐体3とは、ヒンジ機構を備える連結部4を介して開閉可能に連結される。具体的には、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、連結部4を介して連結される。これにより、携帯電話機1は、ヒンジ機構を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に動かすことが可能に構成される。つまり、携帯電話機1は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが開いた状態(開状態)と、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが折り畳まれた状態(閉状態)にすることができる。ここで、閉状態とは、両筐体が互いに重なるように配置された状態であり、開状態とは、両筐体が互いに重ならないように配置された状態をいう。
 操作部側筐体2は、操作部11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力される音声入力部31とを備える。
 音声入力部31は、操作部側筐体2の長手方向における連結部4側と反対の外端部側に配置される。つまり、音声入力部31は、携帯電話機1が開状態において一方の外端部側に配置される。
 表示部側筐体3は、各種情報を表示するための表示部14と、通話の相手側の音声を出力する音声出力部32とを備える。ここで、表示部14は、液晶パネルと、この液晶パネルを駆動する駆動回路と、この液晶パネルの背面側から光を照射するバックライト等の光源部とから構成される。
 図2は、携帯電話機1の基本的な構成要素を示したブロック図である。本図に示される通り、携帯電話機1は、制御部10と、操作部11と、通信部12と、GPS通信部13と、表示部14と、記憶部15と、音声入力部31と、音声出力部32と、を有する。
 操作部11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー11aと、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー11bと、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行うための決定操作キー11cとにより構成される。操作部11を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や各種モード、あるいは起動されているアプリケーション等の種類に応じて所定の操作内容が割り当てられる。そして、使用者が各キーを押圧することにより、各キーに割り当てられている操作内容に応じた動作が実行される。
 通信部12は、ベースバンド部の受信側から信号を取り込んで受信ベースバンド信号に復調し、また、音声入力部31から入力された音声データを送信ベースバンド信号に符号化して送信出力させる。また、メールの送受信、インターネットへの接続等の通信も行う。
 GPS通信部13は、不図示のGPS衛星との間でGPS信号の送受信を行い、携帯電話機1の位置情報を取得する。
 表示部14は、液晶や有機EL(Electro Luminescence)等で構成される表示デバイスであり、携帯電話機1に係る種々の情報を表示する。
 記憶部15は、携帯電話機1に係る種々の情報を記憶する記憶デバイスであり、写真データや音楽データ、そして後述する図3に示すフローチャートに沿って実施形態をそれぞれ実現するためのプログラム等が格納されている。
 また、記憶部15は、第1の記憶部としての通信履歴記憶部51、第2の記憶部としてのアドレス帳52、第3の記憶部としての許可番号格納領域53、緊急通報用記憶部54および設定データ記憶部55を有する。
 通信履歴記憶部51には、通信部12より通信先との間で行われた通信の履歴(発信の履歴及び着信の履歴)が記憶される。通信の履歴として、例えば日時、通信相手、通信相手の電話番号および不在着信であるか否か(応答の有無)を含む他の携帯端末との通信履歴が記憶される。
 アドレス帳52は、通信相手の通信先を記憶可能に構成され、通信相手ごとに、名前、電話番号、電子メールアドレスおよびURL(Uniform Resource Locator)などの通信先を登録することができる。
 許可番号格納領域53には、オートロック機能等により発信が抑制されている場合でも例外的に発信が可能な特定の通信先(例えば、自宅の電話番号)が記憶されている。この通信先は複数記憶させることが可能であり、また、記憶されている通信先を別の通信先に書き換えることもできる。
 緊急通報用記憶部54には、緊急通報用の通信先(警察や消防等)が記憶されている。
 設定データ記憶部55には、後述する図3に示すフローチャートにより発信が抑制されている場合でも発信可能な通信先を決定する際に用いられる条件が記憶されている。具体的には、呼び出し時間、着信履歴における同一番号からの不在着信の回数および最新の着信があってからの経過時間に関する条件が記憶されている。なお、呼び出し時間とは、他の通信先からの着信に係る報知が開始されてから終了するまでの時間である。これらの条件は、携帯電話機1のユーザーが自由に設定することができる。また、設定データ記憶部55には、後述するオートロックモードを解除するためのパスワード(文字列)も記憶されている。
 制御部10は、上記の携帯電話機1の各構成要素の動作を、記憶部15に格納されたプログラムによって制御する。制御部10は、例えば、他の携帯電話機等の通信機器からの遠隔ロック等の操作があった場合にはオートロックモードに移行し、特定の操作以外の操作を抑制する。携帯電話機1がオートロックモードに移行すると、着信履歴を閲覧するための操作や、緊急通信先および許可番号格納領域53に記憶された特定の通信先以外の通信先に対する発信のための操作が抑制される。すなわち、制御部10は、所定の条件が満たされる場合に、携帯電話機1を、特定の通信先に対する発信以外の操作を抑制する発信抑制状態とする。
 次に、発信が抑制されている場合でも発信可能な通信先(本実施形態においては、電話番号)が設定される場合の携帯電話機1の動作について、図3乃至図5を用いて説明する。
 図3は、携帯電話機1において、発信が抑制されている場合でも発信可能な通信先を決定するためのフローチャートである。
 まず、制御部10は、上述したように所定の操作が入力されたら又は一定の条件が満たされたら、携帯電話機1をオートロックモードに移行させる(ステップS100)。その後、制御部10は、オートロックモードに移行した後に不在着信があったかどうかを判定し(ステップS101)、不在着信がないと判定した場合(ステップS101でNO)にはステップS108に進む。
 制御部10は、不在着信があったと判定した場合(ステップS101でYES)には、ステップS102に進む。そして、制御部10は、不在着信に係る電話番号がアドレス帳52に登録された電話番号であるかどうかを判定する(ステップS102)。制御部10は、不在着信に係る電話番号がアドレス帳52に登録された電話番号であると判定した場合(ステップS102でYES)にはステップS104に進む。一方、制御部10は、不在着信に係る電話番号がアドレス帳52に登録された電話番号でないと判定した場合(ステップS102でNO)には、ステップS103に進む。
 制御部10は、不在着信に係る電話番号がアドレス帳52に登録された電話番号ではないと判定した場合(ステップS102でNO)には、呼び出し時間が設定データ記憶部55に記憶された所定の時間より長いかどうかを判定する(ステップS103)。制御部10は、呼び出し時間が所定の時間より長いと判定した場合(ステップS103でYES)には、ステップS104に進む。一方、制御部10は、呼び出し時間が所定の時間より短いと判定した場合(ステップS103でNO)には、ステップS108に進む。
 制御部10は、不在着信に係る電話番号がアドレス帳52に登録された電話番号であると判定した場合(ステップS102でYES)又は呼び出し時間が設定データ記憶部55に記憶された所定の時間より長いと判定した場合(ステップS103でYES)には、現在制御部10により判断が行われている通信先からの不在着信の回数が所定の回数より多いかどうかを判定する(ステップS104)。制御部10は、通信先からの不在着信の回数が所定の回数より少ないと判定した場合(ステップS104でNO)には、ステップS108に進む。一方、制御部10は、通信先からの不在着信の回数が所定の回数より多いと判定した場合(ステップS104でYES)には、ステップS105に進む。制御部10は、通信先からの不在着信の回数が所定の回数より多いと判定した場合(ステップS104でYES)には、上記特定の電話番号に代えて現在制御部10により判断が行われている電話番号を許可番号格納領域53に記憶する(ステップS105)。そして、制御部10は、上記の電話番号に対する発信を許可する(ステップS106)。
 そして、制御部10は、上記の電話番号から最新の着信があってから所定の時間が経過したかどうかを判定する(ステップS107)。制御部10は、上記の電話番号から最新の着信があってから所定の時間が経過していると判定した場合(ステップS107でYES)には、ステップS108に進み、上記の電話番号から最新の着信があってから所定の時間が経過していないと判定した場合(ステップS107でNO)には、ステップS106に進む。
 制御部10は、不在着信がないと判定した場合(ステップS101でNO)、呼び出し時間が所定の時間より短いと判定した場合(ステップS103でNO)、通信先からの不在着信の回数が所定の回数より少ないと判定した場合(ステップS104でNO)、又は、上記の電話番号から最後の着信があってから所定の時間が経過していると判定した場合(ステップS107でYES)には、許可番号格納領域53に予め記憶された特定の通信先としての特定の電話番号(例えば、自宅の電話番号)に対する発信を再び許可する(ステップS108)。すなわち、制御部10は、ステップS105において記憶された電話番号に代えて許可番号格納領域53に予め記憶された特定の電話番号を許可番号格納領域53に記憶する。制御部10は、ステップS108の処理を終了したら、本処理を終了する。
 制御部10は、携帯電話機1がオートロックモードに移行した後の着信履歴に含まれる異なる電話番号ごとに図3に示す処理を行い、設定データ記憶部55に記憶された条件を満たす電話番号があると判定すると、その電話番号を許可番号格納領域53に記憶する。条件を満たす電話番号が複数ある場合には、最後の着信時間が最も遅い電話番号に対する発信を許可する。
 ここで、携帯電話機1において通信履歴記憶部51に記憶された着信履歴が図4に示す状態であったと仮定した場合の図3における処理の流れを説明する。図4は、着信履歴が表示部に表示された状態を示す。ここで、通信相手が前述のアドレス帳52に記憶されている相手である場合には、名前が表示されるが、アドレス帳52に記憶されている相手でない場合には、名前ではなく電話番号が表示される。
 携帯電話機1の所有者が携帯電話機1を紛失し、その後7月23日21時9分から7月24日11時9分までの間に携帯電話機1がオートロックモードに移行したとする。このとき、着信履歴を閲覧するための操作や、緊急通信先および許可番号格納領域53に記憶された特定の電話番号以外の電話番号に対する発信のための操作は制御部10により抑制される。そして、設定データ記憶部55に記憶された上述の条件は、呼び出し時間が4秒、着信履歴中の回数が2回であるとする。なお、最後の着信があってから設定データ記憶部55に記憶された時間は経過していないものとする。
 着信履歴が図4に示す状態である場合、番号01の履歴に含まれる「清澤花子」の電話番号はアドレス帳52に登録されており、かつ4秒以上の呼び出し時間の不在着信が着信履歴中に3回含まれるので、条件を満たす。よって、制御部10は、「清澤花子」の電話番号を許可番号格納領域53に記憶し、発信を可能とする。しかし、番号04の履歴に含まれる電話番号「045-943-XXXX」については、アドレス帳52に登録されておらず、かつ呼び出し時間が4秒未満であるため、条件を満たさない。よって、この電話番号に対する発信は許可されず、許可番号格納領域53にあらかじめ記憶された特定の電話番号に対する発信が許可される。
 一方、着信履歴が図5に示す状態である場合、着信履歴に不在着信は存在するが、不在着信があったいずれの電話番号もアドレス帳52に登録されていない。番号01の履歴に含まれる電話番号「045-943-XXXX」は、呼び出し時間が3秒であるため、上記の場合と同様に条件を満たさず、許可番号格納領域53には記憶されない。これに対して、番号02の履歴に含まれる電話番号「022-234-XXXX」については、4秒以上の呼び出し時間の不在着信が着信履歴中に3回含まれるので、条件を満たす。制御部10は、番号02の履歴に含まれる電話番号「022-234-XXXX」を許可番号格納領域53に記憶し、発信を可能とする。
 以上に説明した処理により、電話番号に対する発信が抑制されている場合でも、着信履歴中に含まれる電話番号に対する発信が可能となる。
 次に、図6および図7を参照して、携帯電話機1が発信抑制状態にある場合にも発信が可能となる電話番号に対して発信する場合の携帯電話機1の動作を説明する。図6は、上記の電話番号に発信する際の表示部の表示画面を示す図である。図7は、上記の電話番号に発信しているときの表示部の表示画面を示す図である。オートロックモードにある携帯電話機1に対して何らかの操作がなされると、携帯電話機1は、通常の待ち受け画面から、図6に示すように、オートロックモードを解除するためのパスワードを入力する画面に移行する。ここで、表示部14には、「連絡先」ソフトキーが表示され、このソフトキーに対する操作を行うことで、図3に示す手順により許可番号格納領域53に記憶された電話番号に対して発信することができる。また、図7に示すように、発信を行う際には電話番号の少なくとも一部を表示しない。これにより、携帯電話機1を拾得した者に必要以上の情報が開示されることを抑制できる。
 ここで、表示部14に表示される「連絡先」ソフトキーに対する操作で許可番号格納領域53に記憶された電話番号に対して発信する構成を説明したが、携帯電話機1の拾得者がオートロックモードを解除するためのパスワードを間違えて入力した場合に自動的に許可番号格納領域53に記憶された電話番号又は通信履歴記憶部51に記憶された電話番号に対して発信する構成としてもよい。これにより、携帯電話機1の拾得者が悪意の第三者であった場合にも、携帯電話機1が持つ情報が漏洩することを抑制できる。
 また、特定の電話番号または発信が抑制された後の着信履歴に含まれる電話番号に発信する際には、GPS通信部13により、通信相手に携帯電話機1の拾得者の現在位置を示す位置情報を送信してもよい。これにより、携帯電話機1の所有者が拾得者の位置を知ることができ、所有者の位置と拾得者の位置が近い場合には、携帯電話機1を受け取りに行くことができる。
 以上の構成を有する本実施形態の携帯電話機1によれば、発信が抑制される発信抑制状態において、発信が抑制された後の着信履歴に含まれる電話番号に対する発信が可能となる。これにより、携帯電話機1の所有者が当該携帯電話機1を紛失した後に発信を抑制した場合であっても、当該携帯電話機1を拾得した者が当該携帯電話機1の所有者と連絡を取ることができる可能性が高まる。
 また、本実施形態の携帯電話機1によれば、アドレス帳52に登録されていない電話番号であっても、呼び出し時間および不在着信の回数の条件を満たせばその電話番号に対する発信を許可する。これにより、携帯電話機1の所有者が旅行先等で携帯電話機1を紛失した場合、旅行先の固定電話等から図5のように着信履歴を残すことで、携帯電話機1を拾得した者と連絡を取ることができる可能性が高まる。
 以上、好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく種々の形態で実施することができる。例えば、本実施形態において、携帯端末として携帯電話機1について説明しているが、これに限定されない。携帯端末は、通信部により通信を行い、所定の条件が満たされると通信部による発信を抑制することが可能なものであれば、PHS(登録商標;Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、等のその他の端末であってもよい。
 また、本実施形態においては、連結部4により折り畳み可能な携帯電話機1の説明をしているが、このような折り畳み式に限定されるものではなく、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転(ターン)式や、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが一つの筐体に配置され連結部を有さない型式(ストレートタイプ)でもよい。また、携帯電話機1は、開閉及び回転可能ないわゆる2軸ヒンジタイプであってもよい。
 また、本実施形態においては、通信先として電話番号を挙げて説明を行っているが、本発明はこれに限定されず、携帯電話機1に通信の履歴が残るものであれば、メールアドレスやURL等であってもよい。
 また、本実施形態においては、図3に示す処理により、設定データ記憶部に記憶された条件を満たす電話番号がある場合には、許可番号格納領域に記憶されている特定の電話番号に代えて条件を満たす電話番号が所定の通信先として記憶されるが、本発明はこれに限定されず、特定の電話番号に対する発信とステップS105において許可された電話番号に対する発信の両方を許可してもよい。また、設定データ記憶部に記憶された条件を満たす電話番号が複数ある場合には、その全てを許可番号格納領域に記憶してもよい。
 また、本実施形態においては、図3に示す処理で電話番号がアドレス帳に登録されているものであれば、呼び出し時間にかかわらず履歴中の回数が所定の回数より多ければその電話番号に対する発信を可能としているが、本発明はこれに限定されず、アドレス帳に登録されている電話番号であっても、呼び出し時間が設定データ記憶部に記憶された条件を満たさない場合には、その電話番号に対する発信を許可せず、許可番号格納領域に記憶された特定の電話番号に対する発信を可能としてもよい。また、着信履歴に記憶された電話番号がアドレス帳に登録されていない電話番号であって、呼び出し時間が上記の条件を満たさない場合でも、呼び出し回数が所定の回数より多ければ、その電話番号に対する発信を可能としても良い。
 また、本実施形態においては、発信抑制状態で発信可能な電話番号を決定する際の条件として、呼び出し時間、着信履歴中の通信の回数および最後の通信からの経過時間を用いているが、本発明はこれに限定されず、着信履歴における同一電話番号からの総呼び出し時間や着信履歴における同一電話番号からの着信の間隔を設定データ記憶部に条件として記憶してもよい。なお、呼び出し時間が所定の時間よりも長い場合とは、単独の履歴における呼び出し時間が所定の時間よりも長い場合及び複数の履歴における同一電話番号からの呼び出し時間の合計が所定の時間よりも長い場合を含む概念である。
 上述したように、設定データ記憶部に記憶されたこれらの条件を任意に組み合わせて許可番号を決定する実施形態は、本発明の範囲に含まれる。
 なお、本実施形態において、他の通信先からの着信に係る報知が開始されてから終了するまでの時間を呼び出し時間として説明しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、呼び出し時間は、制御部が着信を検出してから着信が終了したことを検出するまでの時間であってもよい。
 また、本実施形態において、制御部は、所定の条件に基づいて発信を抑制した後であっても、発信を抑制した後に記憶された着信履歴に含まれる電話番号に対する発信を可能とするが、本発明はこれに限定されない。例えば、制御部は、所定の条件に基づいて発信を抑制した後に、発信を抑制する前に記憶された着信履歴に含まれる電話番号に対する発信を可能としてもよい。また、発信を抑制する前に記憶された発信履歴に含まれる電話番号に対する発信を可能としてもよい。
 また、本実施形態において、制御部は、発信を抑制した後の最新の通信から所定の時間が経過すると着信履歴に含まれる電話番号に対する発信の許可を解除するが、本発明はこれに限定されない。例えば、制御部は、発信を抑制した後において2番目に新しい通信から所定の時間が経過すると発信の許可を解除してもよいし、発信を抑制した後に通信部により行われた任意の通信から所定の時間が経過すると発信の許可を解除してもよい。
 また、本実施形態では、オートロックモードにある携帯電話機に対して何らかの操作がなされると、通常の待ち受け画面から、図6に示すように、オートロックモードを解除するためのパスワードを入力する画面に移行する。よって、この状態では許可番号にのみ発信が可能であり、許可番号と異なる電話番号に対する発信は抑制される。
 ここで、制御部が発信を抑制する抑制方法として、所定の条件が満たされた場合でも携帯端末の拾得者が発信履歴または着信履歴を閲覧することを可能とし、操作部に対して発信を行うための操作がなされたときに履歴に含まれる通信先に対する発信を抑制して当該通信先に係る情報を記憶部に記憶するという抑制方法も考えられる。この場合、携帯端末の拾得者が発信しようとした通信先に対する発信を可能としてもよい。
 1 携帯電話機(携帯端末)
 2 操作部側筐体
 3 表示部側筐体
 4 連結部
 10 制御部
 11 操作部
 12 通信部
 13 GPS通信部
 14 表示部
 15 記憶部
 31 音声入力部
 32 音声出力部
 51 通信履歴記憶部
 52 アドレス帳
 53 許可番号格納領域
 54 緊急通報用記憶部
 55 設定データ記憶部

Claims (10)

  1.  通信を行う通信部と、
     前記通信部による通信を制御すると共に、所定の条件に基づいて前記通信部による発信を抑制する制御部と、
     前記通信部により行われた通信の履歴を記憶可能な記憶部と、を有し、
     前記制御部は、前記所定の条件に基づいて前記通信部による前記発信を抑制しているときに、前記記憶部に記憶された前記通信の履歴に含まれる通信先に対する発信を許可する携帯端末。
  2.  前記制御部は、前記発信を抑制しているときに前記通信部により行われて、前記記憶部に前記履歴として記憶された通信に係る通信先に対する発信を許可する
     請求項1に記載の携帯端末。
  3.  前記制御部は、前記発信を抑制しているときに前記通信部により行われた不在着信に係る通信先に対する発信を許可する
     請求項2に記載の携帯端末。
  4.  前記記憶部は、所定の通信先を記憶し、
     前記制御部は、前記記憶部に前記履歴として記憶された通信に係る通信先のうち、前記所定の通信先として記憶されている通信先に対する発信を許可する
     請求項1に記載の携帯端末。
  5.  前記記憶部は、前記履歴として前記通信部による通信に係る呼び出し時間を記憶し、
     前記制御部は、前記記憶部に記憶されている通信のうち、前記呼び出し時間が所定の時間より長い通信に係る通信先に対する発信を許可する
     請求項1に記載の携帯端末。
  6.  前記記憶部は、前記履歴として前記通信部による通信の回数を記憶し、
     前記制御部は、前記記憶部に記憶されている通信に係る通信先のうち、前記通信の回数が所定の回数よりも多い通信先に対する発信を許可する
     請求項1に記載の携帯端末。
  7.  前記制御部は、前記通信部による発信を抑制した後の通信から所定の時間が経過すると、前記通信の履歴に含まれる通信先に対する発信の許可を解除する
     請求項1に記載の携帯端末。
  8.  前記記憶部は、特定の通信先を記憶し、
     前記制御部は、前記発信の許可を解除した後でも、前記特定の通信先に対する発信を許可する
     請求項7に記載の携帯端末。
  9.  表示部を備え、
     前記制御部は、前記発信を抑制しているときに前記通信の履歴に含まれる通信先に対する発信を行う場合に、当該通信先に係る情報の少なくとも一部を前記表示部に表示しない
     請求項1に記載の携帯端末。
  10.  操作部を備え、
     前記制御部は、前記発信を抑制しているときに前記操作部に対して所定の入力操作がなされた場合には、前記発信の抑制を解除し、前記発信を抑制しているときに前記操作部に対して前記所定の入力操作と異なる入力操作がなされた場合には、前記記憶部に記憶された前記通信の履歴に含まれる通信先に対する発信を行う
     請求項1に記載の携帯端末。
PCT/JP2010/064636 2009-08-27 2010-08-27 携帯端末 WO2011024970A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011528881A JP5335090B2 (ja) 2009-08-27 2010-08-27 携帯端末

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-196280 2009-08-27
JP2009196280 2009-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011024970A1 true WO2011024970A1 (ja) 2011-03-03

Family

ID=43628068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/064636 WO2011024970A1 (ja) 2009-08-27 2010-08-27 携帯端末

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5335090B2 (ja)
WO (1) WO2011024970A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140142A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Fujitsu Ltd 移動通信システムにおける発信規制方式
JP2003046541A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 常時接続機能を有するネットワークシステムにおける優先接続方法
JP2004023648A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Fujitsu Ltd 携帯電話網における発信規制優先方式
JP2004153743A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Sharp Corp 通信装置
JP2005101819A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Software Eng Co Ltd 携帯電話の優先着信・着信拒否選択システム
JP2005277929A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 移動通信装置
JP2007243325A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fujitsu Ltd 通話規制装置、通話規制方法および交換機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287261A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線電話装置及びその着信制御方法
JP2001025059A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Nec Commun Syst Ltd 移動端末の利用制限システム及びその利用制限方法
JP4002535B2 (ja) * 2003-04-28 2007-11-07 京セラ株式会社 携帯通信端末
JP2006303701A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Fujitsu Ltd 電子機器、その動作抑止制御方法及び動作抑止制御プログラム
JP2007221593A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Ntt Docomo Inc 着信制御装置、着信制御方法
JP4776678B2 (ja) * 2008-11-26 2011-09-21 京セラ株式会社 携帯端末及び電話システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140142A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Fujitsu Ltd 移動通信システムにおける発信規制方式
JP2003046541A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 常時接続機能を有するネットワークシステムにおける優先接続方法
JP2004023648A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Fujitsu Ltd 携帯電話網における発信規制優先方式
JP2004153743A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Sharp Corp 通信装置
JP2005101819A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Software Eng Co Ltd 携帯電話の優先着信・着信拒否選択システム
JP2005277929A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 移動通信装置
JP2007243325A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fujitsu Ltd 通話規制装置、通話規制方法および交換機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011024970A1 (ja) 2013-01-31
JP5335090B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860057B2 (ja) 通信端末装置
JP5120259B2 (ja) 通信装置、通信方法、並びに、情報記録媒体
JP4446926B2 (ja) 携帯電話機
JP4044562B2 (ja) 電子装置
JP5576163B2 (ja) 携帯端末装置
JP5335090B2 (ja) 携帯端末
JP2005198170A (ja) 携帯通信端末
JP4411141B2 (ja) 携帯通信端末、およびプライバシー保護方法
JP6060233B2 (ja) 携帯端末装置、制御方法およびプログラム
JP2004032056A (ja) 携帯端末装置
JP5236395B2 (ja) 通信端末
JP4199730B2 (ja) 移動体通信機
JP3883515B2 (ja) 携帯端末装置
JP2002077433A (ja) 携帯電話機
JP5240823B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP5263004B2 (ja) 情報処理装置
JP2008211822A (ja) 重ね型携帯端末装置
JP2005210231A (ja) 開閉式携帯端末及び通信方法
JP4328369B2 (ja) 携帯端末
JP5448444B2 (ja) 携帯端末装置
WO2005009012A1 (ja) 折り畳み式携帯電話装置
JP4667420B2 (ja) 携帯端末
JP2005135402A (ja) 携帯端末装置
JP4522374B2 (ja) 通信装置
JP5455681B2 (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10812019

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011528881

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10812019

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1