WO2011018902A1 - 疼痛抑制用医薬組成物 - Google Patents

疼痛抑制用医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2011018902A1
WO2011018902A1 PCT/JP2010/005060 JP2010005060W WO2011018902A1 WO 2011018902 A1 WO2011018902 A1 WO 2011018902A1 JP 2010005060 W JP2010005060 W JP 2010005060W WO 2011018902 A1 WO2011018902 A1 WO 2011018902A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pharmaceutical composition
hyaluronic acid
administration
weeks
crosslinked
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/005060
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博幸 細川
秀烈 林
絢子 小田
Original Assignee
生化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to BR112012003149A priority Critical patent/BR112012003149B8/pt
Priority to RU2012109392/15A priority patent/RU2558064C2/ru
Application filed by 生化学工業株式会社 filed Critical 生化学工業株式会社
Priority to MX2012001853A priority patent/MX2012001853A/es
Priority to CA2770583A priority patent/CA2770583C/en
Priority to NZ597680A priority patent/NZ597680A/en
Priority to AU2010283380A priority patent/AU2010283380B2/en
Priority to JP2011526692A priority patent/JP5788798B2/ja
Priority to KR1020127004612A priority patent/KR101813487B1/ko
Priority to CN2010800352195A priority patent/CN102481313A/zh
Priority to US13/390,261 priority patent/US8828969B2/en
Priority to ES10808087.0T priority patent/ES2537128T3/es
Priority to EP10808087.0A priority patent/EP2465512B1/en
Priority to KR1020177036970A priority patent/KR20180000746A/ko
Publication of WO2011018902A1 publication Critical patent/WO2011018902A1/ja
Priority to US14/452,324 priority patent/US9579342B2/en
Priority to US15/370,442 priority patent/US10420795B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/738Cross-linked polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Definitions

  • the present invention relates to a pharmaceutical composition for suppressing pain in joint diseases, comprising crosslinked hyaluronic acid and a pharmaceutically acceptable carrier.
  • OA osteoarthritis
  • analgesics such as non-steroidal anti-inflammatory agents widely used for various pains
  • intra-articular treatment with hyaluronic acid solution is a symptomatic treatment method aimed at relieving joint pain with a synthetic pharmaceutical agent having a sharp analgesic effect.
  • HA hyaluronic acid or a group derived therefrom
  • IA-HA formulations intra-articular administration formulations using hyaluronic acid and its derivatives
  • IA-HA formulations are commercially available as a formulation comprising a sodium hyaluronate aqueous solution and a formulation comprising a crosslinked hyaluronic acid derivative aqueous solution.
  • ARTZ registered trademark
  • Synbisc SYNVISC
  • Hyalgan HYALGAN (registered trademark)
  • Orthobisque ORTHOVISC (registered trademark)
  • Examples of the IA-HA preparation comprising an aqueous crosslinked hyaluronic acid derivative solution include SYNVISC (SYNVISC (registered trademark)) and DUROLANE (registered trademark).
  • Synvisc SYNVISC (registered trademark)
  • Synvisc is composed of a hyaluronic acid derivative covalently crosslinked with a small amount of an aldehyde and a hyaluronic acid derivative obtained by further crosslinking the derivative with divinyl sulfone.
  • DUROLANE registered trademark
  • Is an epoxy-crosslinked joint protective agent see Patent Document 1.
  • IA-HA preparations are basically administered every 1 to 2 weeks in order to obtain a desired therapeutic effect (see Non-Patent Documents 1 and 3). Since hyaluronic acid has viscoelasticity, intra-articular administration of these IA-HA preparations is performed using a needle that is thicker than normal injections. Therefore, invasion (sex) and puncture pain are more conscious than the usual injection administration, and the number of administrations in one treatment period is limited to 5 in principle in Japan. Moreover, since it is necessary to administer the conventional product continuously every week, it can be a heavy burden for patients who are remote from the hospital or who cannot visit every week due to work reasons. Therefore, there has been a strong demand for a preparation that has a small number of administrations and exhibits a therapeutic effect equivalent to or higher than that of a conventional IA-HA preparation.
  • IA-HA preparations mainly aim to improve long-term QOL of patients by improving overall joint function, and almost no immediate analgesic effects like non-steroidal anti-inflammatory analgesics are expected.
  • Non-Patent Documents 1, 2, 4, and 5 See Non-Patent Documents 1, 2, 4, and 5.
  • an effect equivalent to or better than the effect of multiple administrations of the conventional IA-HA preparation can be achieved with one administration without increasing the dose of one administration.
  • an intra-articular preparation that has been effective for more than half a year has not been reported. Accordingly, there has been a demand for a preparation that can exhibit a remarkable analgesic effect at an early stage, has as few administrations as possible, and has a therapeutic effect equivalent to or higher than that of a conventional IA-HA preparation.
  • an object of the present invention is to provide a preparation for intra-articular administration that maintains an extremely long-term effect on human joint diseases.
  • the inventors of the present invention have been considered that the conventional IA-HA preparations do not have an early pain-reducing effect, but aminoalcohol having a small number of carbon atoms is used as a spacer. It was found that pain was reduced early by using the crosslinked hyaluronic acid. In addition, when the preparation is administered once in an amount that is almost the same as the single dose of the IA-HA preparation that has been used for multiple administrations in the past, human joint disease As a result, the present inventors have found that the effect can be sustained.
  • Ar represents a phenyl group which may have a substituent, n represents 2 or 3, HA represents a carboxy residue of hyaluronic acid, and m represents an amidation with respect to all carboxyl groups of hyaluronic acid.
  • a joint disease comprising hyaluronic acid crosslinked by cyclizing the double bond of the cinnamic acid moiety of the partially amidated hyaluronic acid represented by formula (II) and a pharmaceutically acceptable carrier
  • the present invention relates to a pharmaceutical composition for suppressing pain in
  • the content of the crosslinked hyaluronic acid in the pharmaceutical composition is preferably 0.5% (w / v%) to 3.0% (w / v%) of the whole preparation.
  • the pharmaceutical composition is preferably a single dose preparation. In that case, it is preferable to administer at an administration interval of 13 weeks or more.
  • the pharmaceutical composition is preferably used for at least 13 weeks of sustained effect, more preferably for at least 26 weeks of sustained effect.
  • a joint disease comprising hyaluronic acid crosslinked by cyclizing the double bond of the cinnamic acid moiety of the partially amidated hyaluronic acid represented by formula (II) and a pharmaceutically acceptable carrier
  • a pharmaceutical composition for pain suppression in Japan (2) The pharmaceutical composition according to the above (1), wherein the cinnamic acid moiety that is cyclized to form a cyclobutane ring has a double bond ratio (crosslinking ratio) of 5% to 40%.
  • the content of the crosslinked hyaluronic acid is 0.5% (w / v%) to 3.0% (w / v%) of the whole preparation, as described in (1) or (2) above Pharmaceutical composition.
  • the pharmaceutical composition according to (4), wherein the single dose of the injection is 2 to 3 mL.
  • the pharmaceutical composition according to (6), wherein the single dose preparation is administered at an administration interval of 13 weeks or more.
  • the pharmaceutical composition according to any one of (1) to (7), wherein the pharmaceutical composition has a sustained effect for at least 13 weeks.
  • the hyaluronic acid according to any one of (10) to (14), wherein the pharmaceutical composition is a single dose preparation.
  • the hyaluronic acid according to (15), wherein the single dose preparation is administered at an administration interval of 13 weeks or more.
  • the hyaluronic acid according to any one of (10) to (16), wherein the pharmaceutical composition has a sustained effect for at least 13 weeks.
  • the content of the crosslinked hyaluronic acid in the pharmaceutical composition is 0.5% (w / v%) to 3.0% (w / v%) of the whole pharmaceutical composition (19) The method described in 1.
  • the method according to (19) above, wherein the pharmaceutical composition is an injection.
  • the method according to (22) above, wherein the single dose of the injection is 2 to 3 mL.
  • the method according to (19) above, wherein the pharmaceutical composition is a single dose preparation.
  • the method according to (24) above, wherein the single dose preparation is administered at an administration interval of 13 weeks or more.
  • the method according to (19) above, wherein the pharmaceutical composition has a sustained effect for at least 13 weeks.
  • the method according to (19) above, wherein the pharmaceutical composition has a sustained effect for at least 26 weeks.
  • the present invention provides a hyaluronic acid preparation having an early improvement effect on pain caused by joint diseases.
  • the present invention provides a single-dose preparation with a dose almost the same as conventional ones.
  • the pharmaceutical composition of the present invention has a rapid pain improving effect after administration, and since this rapid effect is not seen in the conventional IA-HA preparation, a mechanism different from that of the conventional IA-HA preparation is disclosed in the present invention.
  • the active ingredient is playing. That is, the present invention has been found for the first time that the crosslinked hyaluronic acid used in the present invention has such a possibility.
  • the pharmaceutical composition of the present invention is extremely long-lasting for human joint diseases by simply administering a single dose of an IA-HA preparation for multi-dose administration that is almost the same as a single dose.
  • the effect of the period is sustained and the injection burden on the patient does not increase so much, a single administration is sufficient, reducing the risk of infection with microorganisms at the time of injection, and multiple puncture pains Will be released.
  • the effect since the effect lasts for a very long time, it will also contribute to the reduction of the patient's hospital visit and medical expenses.
  • the administration interval can be made extremely long, continuous treatment with the IA-HA preparation becomes possible.
  • the pharmaceutical composition of the present invention is particularly preferable as a pharmaceutical composition with few side effects.
  • Ar represents a phenyl group which may have a substituent, n represents 2 or 3, HA represents a carboxy residue of hyaluronic acid, and m represents amidation with respect to all carboxyl groups of hyaluronic acid.
  • HA constituting this crosslinked HA derivative is composed of a disaccharide unit in which N-acetyl-D-glucosamine and D-glucuronic acid are linked by a ⁇ 1,3 bond, and the disaccharide unit is a ⁇ 1,4 bond.
  • the disaccharide unit is a glycosaminoglycan that is constituted by repetitive bonding, it is not particularly limited. Moreover, even if it is a free state which does not form a salt, it may form a pharmaceutically acceptable salt.
  • alkali metal ion salts such as sodium salt and potassium salt, alkaline earth metal ion salts such as magnesium salt and calcium salt, salts with inorganic bases such as ammonium salt, diethanolamine, Examples thereof include salts with organic bases such as cyclohexylamine and amino acids.
  • a salt with an alkali metal ion is more preferable, and a salt with a sodium ion is particularly preferable.
  • HA is produced by culture or genetic engineering techniques using microorganisms such as yeast derived from natural products that are extracted from a part of a living body such as chicken crown, umbilical cord, cartilage and skin. Any of these may be used.
  • the crosslinked HA derivative of the present invention is administered to a living body, high-purity HA that does not substantially contain a substance that is not allowed to be mixed as a pharmaceutical is preferable.
  • the weight average molecular weight of HA is not particularly limited, and examples thereof include 10,000 to 5,000,000. Preferably, it is 200,000 to 3,000,000, more preferably 500,000 to 2,500,000.
  • the crosslinked HA derivative first, there is a substance (hereinafter also referred to as “photoreactive HA derivative”) in which the carboxyl group in the HA and the cinnamic acid aminoalkyl ester are amide-bonded. And these substances are bridge
  • n represents the length of the alkylene moiety in the cinnamic acid aminoalkyl ester, and n is 2 or 3, that is, preferably having 2 or 3 carbon atoms, and particularly preferably having a straight chain.
  • an ethylene group or a trimethylene group is mentioned, for example.
  • the cinnamic acid ester in the present invention include cinnamic acid 2-aminoethyl ester or cinnamic acid 3-aminopropyl ester.
  • Preferred cinnamic acid esters include cinnamic acid 3-aminopropyl ester.
  • cinnamic acid 3-aminopropyl ester is simply referred to as cinnamic acid aminopropyl ester, and is based on this. It will be readily appreciated that cinnamic acid aminoethyl ester can be substituted for cinnamic acid aminopropyl ester described below as well.
  • the vinylene group possessed by cinnamic acid has a property of causing a photodimerization reaction or a photopolymerization reaction when irradiated with light (ultraviolet rays). Therefore, a cyclobutane ring is formed by two vinylene groups by light irradiation.
  • the cinnamic acid constituting the cinnamic acid 3-aminopropyl ester may be a substituted cinnamic acid having a substituent.
  • Ar in the said General formula (1) shows the phenyl which may have a substituent.
  • Ar when Ar is a phenyl group having no substituent, it becomes a cinnamic acid ester, and when Ar has a substituent, it becomes a substituted cinnamic acid ester.
  • substituents include any one or two hydrogens on the benzene ring of cinnamic acid are linear or branched lower alkyl groups having 1 to 8 carbon atoms (eg, methyl, ethyl , Propyl, isopropyl, butyl, t-butyl, etc.), linear or branched lower alkoxy groups having 1 to 8 carbon atoms (for example, methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, etc.), Examples thereof include an optionally substituted amino group, hydroxyl group and halogen.
  • the photoreactive HA derivative not all of the carboxyl groups in HA need to be amide-bonded to cinnamic acid aminopropyl ester, and a part of them may be amide-bonded.
  • m represents the ratio (%) of amide bond with cinnamic acid aminoalkyl ester to the total carboxyl groups of HA.
  • introduction rate DS
  • DS was calculated by the percentage introduction of cinnamic acid aminopropyl ester residues per constituent disaccharide unit of HA, for example, one cinnamic acid aminopropyl ester residue was introduced per constituent disaccharide unit.
  • the DS of the photoreactive HA derivative or the photoreactive HA derivative in which one cinnamate aminopropyl ester residue is introduced per 200 saccharide units is 100% and 1%, respectively.
  • the DS in the photoreactive HA derivative in the present invention, that is, m is not particularly limited, but is preferably 3% to 50%, more preferably 5% to 30%, still more preferably 10% to 25%.
  • the crosslinked HA derivative used in the present invention can be produced according to the methods described in JP 2002-249501 A, WO 2008/069348 pamphlet and the like.
  • it is not particularly limited as long as it is a method capable of chemically binding cinnamic acid aminopropyl ester and HA by an amide bond.
  • water-soluble carbodiimide eg, 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride (EDCI ⁇ HCl), 1-cyclohexyl-3- (2-morpholinoethyl) carbodiimide-meth-p-toluenesulfone
  • a water-soluble condensing agent such as an acid salt
  • a method using a condensing aid such as N-hydroxysuccinimide (HOSu) and N-hydroxybenzotriazole (HOBt) and the above condensing agent
  • DMT-MM 4- (4 , 6-dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl) -4-methylmorpholinium chloride
  • DMT-MM 4- (4 , 6-dimethoxy-1,3,5-triazin-2
  • the photoreactive HA derivative is prepared by previously reacting cinnamic acid with aminopropanol (for example, 3-aminopropanol, the same shall apply hereinafter) to cinnamic acid aminopropyl ester (for example, cinnamic acid 3-aminopropyl ester, hereinafter the same shall apply). And amide bond between the amino group of the prepared cinnamic acid aminopropyl ester and the carboxyl group of HA, or the amide bond between the amino group of aminopropanol and the carboxyl group of HA.
  • aminopropanol for example, 3-aminopropanol, the same shall apply hereinafter
  • cinnamic acid aminopropyl ester for example, cinnamic acid 3-aminopropyl ester, hereinafter the same shall apply.
  • amide bond between the amino group of the prepared cinnamic acid aminopropyl ester and the carboxyl group of HA or the
  • HA having aminopropanol introduced thereinto may be prepared, and then the carboxyl group of cinnamic acid may be ester-bonded with the aminopropanol-derived hydroxyl group in HA into which the prepared aminopropanol has been introduced.
  • the crosslinked HA derivative is a compound in which the photoreactive HA derivatives as described above are bonded together by forming a cyclobutane ring at the double bond portion of the cinnamate propyl ester residue present in the derivative. is there.
  • a method for forming a cyclobutane ring in the double bond portion of the cinnamate propyl ester residue is not particularly limited.
  • a method of performing light irradiation under conditions that cause a chemical reaction can be exemplified. The light irradiation in this case is not particularly limited as long as it is light that does not cleave the glycosidic bond of HA and causes a photoreaction to occur on the cinnamate propyl ester residue.
  • Illustrative is ultraviolet light of ⁇ 400 nm.
  • the intensity of irradiation light can be appropriately selected according to the properties required for the crosslinked HA derivative.
  • an ultraviolet lamp, a high-pressure mercury lamp, a metal halide lamp, or the like can be used. If necessary, it is preferable to remove light having an unnecessary wavelength from the light source, for example, with a cut filter or the like.
  • a photoreactive HA derivative having 100 cinnamate propyl ester residues introduced if 20 cinnamate propyl ester residues (monomers) are dimerized, 10 dimers are produced, The crosslinking rate is 20%.
  • the crosslinked HA derivative may be in a free state that does not form a salt, or may form a pharmaceutically acceptable salt.
  • examples of the pharmaceutically acceptable salt of the crosslinked HA derivative include sodium salt, potassium salt, magnesium salt, calcium salt and the like.
  • the solvent, pH adjuster, and isotonicity used in the preparation of a normal injectable preparation may contain additives such as agents and stabilizers.
  • additives such as agents and stabilizers.
  • a solvent for the crosslinked HA derivative water for injection, physiological saline, phosphate buffered saline and the like are exemplified, and phosphorus used as a pH adjusting agent and an isotonic agent in the preparation of a usual injection preparation.
  • the additive include sodium dihydrogen acid, sodium hydrogen phosphate, sodium chloride and the like.
  • the present invention has found for the first time the possibility that the crosslinked HA derivative of the present invention has an action for improving pain by a mechanism different from that of the hyaluronic acid component in the conventional IA-HA preparation.
  • a patient who developed pain again before re-treatment was required was compared with a PBS administration patient.
  • the number of groups administered was significantly less, and this result shows that the recurrence of pain is significantly delayed by the administration of the pharmaceutical composition of the present invention.
  • the pharmaceutical composition of the present invention is administered, for example, once every 3 months to 6 months for chronic joint diseases based on the three main advantages of single administration, small dosage, and long therapeutic effect. It can also be used as a dosage formulation for the purpose. Of course, it can be used as a preparation for administration at intervals of 6 months or more in consideration of the duration of improvement effect and symptoms in patients. Needless to say, only one administration, ie, only one treatment is possible.
  • the above-mentioned test substance was injected once into the joint of one affected knee at a dose of 3 mL / joint.
  • PBS patients received a single injection of PBS in the same manner.
  • the doctor who performed administration confirmed the affected knee of the patient to administer before administration, and when the edema existed, the joint reservoir was aspirated.
  • the improvement effect was evaluated based on the evaluation method described later at each of the first, third, sixth, ninth, and thirteenth weeks.
  • acetaminophen was distributed as a concomitant drug and allowed to be taken up to 4,000 mg per day.
  • non-steroidal anti-inflammatory analgesics In addition to acetaminophen, non-steroidal anti-inflammatory analgesics, over-the-counter drugs (OTC), herbal remedies, cartilage protectants only when taking a fixed dose for 4 weeks before administration of the test substance. Was allowed to take. In addition, intermittent use of opioid analgesics during the test period was allowed. However, any combination therapy was prohibited for 24 hours before each evaluation day.
  • OTC over-the-counter drugs
  • Selection criteria Patients who satisfy all of the following conditions can be eligible for this study, except for those who fall under any of the exclusion criteria described below.
  • WOMAC registered trademark
  • VAS Visual analog scale
  • ITT population Intention-to-treat population
  • PP population per protocol population
  • ITT population was a total of 375 people consisting of 247 cross-linked HA derivative groups of the present invention and 128 PBS groups. Two patients who did not go to hospital after administration were deleted.
  • the PP population was a total of 344 people consisting of 229 people of the crosslinked HA derivative group of the present invention and 115 people of the PBS group. Patients who deviated from the conditions of this study were deleted.
  • the cross-linked HA derivative of the present invention was confirmed to have a statistically significant improvement with respect to PBS at 3 weeks after administration, and a remarkable effect was confirmed after 3 weeks.
  • the p-values at 3 weeks, 6 weeks and 13 weeks were 0.05 or less, and there was a statistically significant difference from PBS.
  • the cross-linked HA derivative of the present invention was not significantly different at 9 weeks, but an improvement trend was confirmed.
  • Strict OMERACT-OARSI Response was analyzed to verify clinical usefulness, a statistically significant improvement of the crosslinked HA derivative was observed (see Table 4).
  • Strict OMERACT-OARSI Response patients who have improved by more than 50% and 20 mm or more from the pre-dose baseline (Baseline) in WOMAC pain evaluation or WOMAC physical function evaluation are markedly improved. The total of these improvement groups is called Strict OMERACT-OARSI responder.
  • the present invention provides a novel joint disease pain suppressing agent that exhibits a pain suppressing effect at an early stage after administration and has a long-term persistence of 13 to 26 weeks, and the burden on patients is greatly improved. Therefore, it has industrial applicability in the pharmaceutical industry and the like.

Abstract

 本発明は、次の一般式(1); [Ar-CH=CH-COO-(CH)n-NH-]m-HA (1) (式中、Arは置換基を有してもよいフェニル基を示し、nは2又は3を示し、HAはヒアルロン酸のカルボキシ残基を示し、mはヒアルロン酸の全カルボキシル基に対するアミド化された割合を示し、mは全カルボキシル基の3~50%である。) で表される部分アミド化ヒアルロン酸の桂皮酸部分の二重結合を、環化させてシクロブタン環を形成することにより架橋されたヒアルロン酸、及び製薬上許容される担体を含有してなる関節疾患における疼痛抑制用医薬組成物に関する。 本発明の医薬組成物は、投与後、速やかな鎮痛効果を奏し、かつ従来の複数回投与ではなく1回投与するだけで、ヒト関節疾患に対し極めて長期間の効果を持続する関節内投与製剤である。

Description

疼痛抑制用医薬組成物
 本発明は、架橋されたヒアルロン酸、及び製薬上許容される担体を含有してなる関節疾患における疼痛抑制用医薬組成物に関する。
 高齢化が進む現代社会において、関節疼痛や関節変性に起因する機能障害である変形性関節症(以下、OAともいう。)は、全世界で最も一般的な関節疾患であり、高齢者における日常生活に支障をきたす身体的障害の主要な原因の1つとなっている。
 現在、OA治療としては、例えば、各種疼痛に広く用いられている非ステロイド性抗炎症剤などの鎮痛剤による経口投与治療や、ヒアルロン酸溶液の関節内投与治療がある。
 前者は、切れ味が良い鎮痛効果を有する合成医薬品により、関節疼痛を緩解することを目的とした対症療法的な治療方法である。
 一方、後者は、関節液の減少や関節軟骨の変性による関節機能の低下を、ヒアルロン酸が有する潤滑作用、衝撃吸収作用、軟骨代謝改善作用や関節疼痛抑制作用により関節疾患を治療することを目的とした治療方法である。
 以下、本願明細書においては、ヒアルロン酸又はそれから誘導される基を、「HA」と略称することがある。
 現在、ヒアルロン酸やその誘導体を用いた関節内投与製剤(以下、IA-HA製剤ともいう。)としては、ヒアルロン酸ナトリウム水溶液からなる製剤と、架橋ヒアルロン酸誘導体水溶液からなる製剤とが市販されている。例えば、ヒアルロン酸ナトリウム水溶液からなるIA-HA製剤としては、アルツ(ARTZ(登録商標))、シンビスク(SYNVISC(登録商標))、ヒアルガン(HYALGAN(登録商標))、オルソビスク(ORTHOVISC(登録商標))などが挙げられる。架橋ヒアルロン酸誘導体水溶液からなるIA-HA製剤としては、シンビスク(SYNVISC(登録商標))、デュロレイン(DUROLANE(登録商標))が挙げられる。シンビスク(SYNVISC(登録商標))は、少量のアルデヒドにより共有結合で架橋させたヒアルロン酸誘導体とその誘導体を更にジビニルスルホンによって架橋させたヒアルロン酸誘導体からなるものであり、デュロレイン(DUROLANE(登録商標))はエポキシ架橋された関節保護薬である(特許文献1参照)。
 これらIA-HA製剤は、所望の治療効果を得るために、基本的には1~2週間毎に投与する(非特許文献1、3参照)。ヒアルロン酸は粘弾性を有するため、これらIA-HA製剤の関節内投与は通常の注射剤よりも太い注射針を用いて行われる。そのため、通常の注射剤の投与よりも、侵襲(性)や穿刺痛が意識され、日本では1回の治療期間における投与回数は原則5回までに制限されている。また、従来品は1週間毎に連続投与する必要性があることから、病院から遠隔地に居住する患者や仕事の都合上、毎週来院できない患者にとっては大きな負担となりうる。従って、投与回数が少なく、従来のIA-HA製剤と同等以上の治療効果を示す製剤が切望されていた。
 最近、シンビスク(SYNVISC(登録商標))を用いる新しい処方として、1回の投与量(2mL)を3倍に増加させ単回投与によって適用する製剤(SYNVISC-ONE(商標))が報告されており、これによれば単回投与後26週間の治療効果を示すとされている(非特許文献4参照)。しかしながら、当該治療効果は、従来の3回分の投与量(6mL)を1回で投与した結果にすぎないものであり、従来の3倍もの用量の製剤を一度に関節内に注入することから、患者の負担が大きくなるというデメリットもある。
 また、市販されている架橋ヒアルロン酸とは異なる架橋形式である光架橋ヒアルロン酸誘導体による関節内投与用の関節疾患治療剤が、単回投与で持続的な効果を有する旨の報告もあるが、ヒトOA治療における超長期の持続について具体的な開示や示唆はなされていない(特許文献2参照)。
 また、IA-HA製剤は、総合的な関節機能の改善による長期にわたる患者のQOLの改善を主眼としており、非ステロイド性の抗炎鎮痛剤のような速効性の鎮痛効果はほとんど期待されていない(非特許文献1、2、4及び5参照)。
 このように多数のIA-HA製剤が存在しているが、1回の投与量を増加させることなく、1回の投与で、従来のIA-HA製剤の複数回投与による効果と同等以上の効果を長期間、特に侵襲性の観点からすれば半年以上に亘って効果を示す関節内投与製剤は、報告されていない。
 したがって、早期に顕著な鎮痛効果を発現させることができ、かつ投与回数や投与量がなるべく少なく、従来のIA-HA製剤と同等以上の治療効果を示す製剤が求められていた。
米国公開公報 US2006/0148755 国際公開公報 WO2008/069348
The Journal of Rheumatology 2004; 31:4,pp.775-782 OsteoArthritis and Cartilage (2004) 12, 642-649 Current Medical Research and Opinion 11:205-213, 1988 ARD Online First, published on March 19, 2009 as 10.1136/ard.2008.094623 Arthritis & Rheumatism, Vol.43, No.9, pp.1905-1915(2000)
 本発明は、投与後、速やかな鎮痛効果を奏し、かつ従来の複数回投与に供するIA-HA製剤の1回の投与量とほぼ変わらない投与量を、複数回投与ではなく1回投与するだけで、ヒト関節疾患に対し極めて長期間の効果を持続する関節内投与製剤等を提供することを課題とする。
 発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、従来IA-HA製剤には早期の疼痛軽減効果はみられないとされていたが、炭素数の少ないアミノアルコールをスペーサーとした架橋されたヒアルロン酸を用いることにより早期に疼痛の軽減がみられることを見出した。また、当該製剤が、従来の複数回投与に供されていたIA-HA製剤の1回分の投与量とほぼ変わらない量を、1回投与するだけで、半年以上にわたる長期の間、ヒト関節疾患に対して効果を持続できることを見出し、本発明に至った。
 すなわち本発明は、次の一般式(1);
[Ar-CH=CH-COO-(CH)n-NH-]m-HA (1)
(式中、Arは置換基を有してもよいフェニル基を示し、nは2又は3を示し、HAはヒアルロン酸のカルボキシ残基を示し、mはヒアルロン酸の全カルボキシル基に対するアミド化された割合を示し、mは全カルボキシル基の3~50%である。)
で表される部分アミド化ヒアルロン酸の桂皮酸部分の二重結合を、環化させてシクロブタン環を形成することにより架橋されたヒアルロン酸、及び製薬上許容される担体を含有してなる関節疾患における疼痛抑制用医薬組成物に関する。
 この医薬組成物中の架橋されたヒアルロン酸の含有量は、製剤全体の0.5%(w/v%)~3.0%(w/v%)であることが好ましい。
 また、この医薬組成物は単回投与製剤であることが望ましい。その場合、13週間以上の投与間隔で投与されるものであることが好ましい。
 また、この医薬組成物は、少なくとも13週間の効果持続のため、より好ましくは少なくとも26週間の効果持続のために用いられるものであることが好ましい。
 本発明をより詳細に述べれば以下のとおりとなる。
(1)次の一般式(1);
[Ar-CH=CH-COO-(CH)n-NH-]m-HA (1)
(式中、Arは置換基を有してもよいフェニル基を示し、nは2又は3を示し、HAはヒアルロン酸のカルボキシ残基を示し、mはヒアルロン酸の全カルボキシル基に対するアミド化された割合を示し、mは全カルボキシル基の3~50%である。)
で表される部分アミド化ヒアルロン酸の桂皮酸部分の二重結合を、環化させてシクロブタン環を形成することにより架橋されたヒアルロン酸、及び製薬上許容される担体を含有してなる関節疾患における疼痛抑制用医薬組成物。
(2)環化させてシクロブタン環を形成する桂皮酸部分の二重結合の割合(架橋率)が、5%~40%である前記(1)に記載の医薬組成物。
(3)架橋されたヒアルロン酸の含有量が、製剤全体の0.5%(w/v%)~3.0%(w/v%)である前記(1)又は(2)に記載の医薬組成物。
(4)医薬組成物が、注射剤である前記(1)から(3)のいずれかに記載の医薬組成物。
(5)前記注射剤の単回投与量が2~3mLである、前記(4)に記載の医薬組成物。
(6)単回投与製剤である、前記(1)~(5)のいずれかに記載の医薬組成物。
(7)単回投与製剤が、13週間以上の投与間隔で投与される前記(6)に記載の医薬組成物。
(8)医薬組成物が、少なくとも13週間の効果持続である、前記(1)~(7)のいずれかに記載の医薬組成物。
(9)医薬組成物が、少なくとも26週間の効果持続である、前記(8)に記載の医薬組成物。
(10)関節疾患における疼痛抑制用の医薬組成物として使用するための、次の一般式(1);
[Ar-CH=CH-COO-(CH)n-NH-]m-HA (1)
(式中、Arは置換基を有してもよいフェニル基を示し、nは2又は3を示し、HAはヒアルロン酸のカルボキシ残基を示し、mはヒアルロン酸の全カルボキシル基に対するアミド化された割合を示し、mは全カルボキシル基の3~50%である。)
で表される部分アミド化ヒアルロン酸の桂皮酸部分の二重結合を、環化させてシクロブタン環を形成することにより架橋されたヒアルロン酸。
(11)環化させてシクロブタン環を形成する桂皮酸部分の二重結合の割合(架橋率)が、5%~40%である前記(10)に記載のヒアルロン酸。
(12)医薬組成物中の架橋されたヒアルロン酸の含有量が、医薬組成物全体の0.5%(w/v%)~3.0%(w/v%)である前記(10)又は(11)に記載のヒアルロン酸。
(13)医薬組成物が、注射剤として使用されるものである前記(10)~(12)のいずれかに記載のヒアルロン酸。
(14)前記注射剤の単回投与量が2~3mLである、前記(13)に記載のヒアルロン酸。
(15)医薬組成物が、単回投与製剤である、前記(10)~(14)のいずれかに記載のヒアルロン酸。
(16)単回投与製剤が、13週間以上の投与間隔で投与される前記(15)に記載のヒアルロン酸。
(17)医薬組成物が、少なくとも13週間の効果持続である、前記(10)~(16)のいずれかに記載のヒアルロン酸。
(18)医薬組成物が、少なくとも26週間の効果持続である、前記(17)に記載のヒアルロン酸。
(19)関節疾患における疼痛の抑制を必要とする患者へ、次の一般式(1);
[Ar-CH=CH-COO-(CH)n-NH-]m-HA (1)
(式中、Arは置換基を有してもよいフェニル基を示し、nは2又は3を示し、HAはヒアルロン酸のカルボキシ残基を示し、mはヒアルロン酸の全カルボキシル基に対するアミド化された割合を示し、mは全カルボキシル基の3~50%である。)
で表される部分アミド化ヒアルロン酸の桂皮酸部分の二重結合を、環化させてシクロブタン環を形成することにより架橋されたヒアルロン酸の有効量、及び製薬上許容される担体を含有してなる医薬組成物を投与することからなる、関節疾患における疼痛の抑制を必要とする患者の疼痛を抑制する方法。
(20)環化させてシクロブタン環を形成する桂皮酸部分の二重結合の割合(架橋率)が、5%~40%である前記(19)に記載の方法。
(21)医薬組成物中の架橋されたヒアルロン酸の含有量が、医薬組成物全体の0.5%(w/v%)~3.0%(w/v%)である前記(19)に記載の方法。
(22)医薬組成物が、注射剤である前記(19)に記載の方法。
(23)前記注射剤の単回投与量が2~3mLである、前記(22)に記載の方法。
(24)医薬組成物が、単回投与製剤である、前記(19)に記載の方法。
(25)単回投与製剤が、13週間以上の投与間隔で投与される前記(24)に記載の方法。
(26)医薬組成物が、少なくとも13週間の効果持続である、前記(19)に記載の方法。
(27)医薬組成物が、少なくとも26週間の効果持続である、前記(19)に記載の方法。
 本発明は、関節疾患による疼痛の早期の改善効果を有するヒアルロン酸製剤を提供する。また、本発明は、従来とほぼ同量の投与量による1回投与製剤を提供する。本発明の医薬組成物は、投与後、速やかな疼痛改善効果を示し、この速効性は従来のIA-HA製剤にはみられないことから、従来のIA-HA製剤とは異なるメカニズムを本発明の有効成分が奏している可能性もある。即ち本発明は、本発明に用いられる架橋ヒアルロン酸が、かかる可能性を有していることを初めて見出したものである。
 また、本発明の医薬組成物は、従来の複数回投与用のIA-HA製剤の1回あたりの投与量とほぼ変わらない量を、単に1回投与するだけで、ヒト関節疾患に対し極めて長期間の効果を持続するものであり、患者にとっての注入負担はさほど増加しないにもかかわらず、単回投与で済むため、注入の際の微生物等の感染リスクが低減し、複数回の穿刺痛からも解放されることとなる。また、その効果は極めて長期間に及ぶため、患者の通院や医療費負担の軽減にも寄与することとなる。さらに、投与間隔を極めて長くできることから、IA-HA製剤による継続的な治療が可能となる。
 さらに、本発明の医薬組成物は、副作用が少なく医薬組成物として特に好ましいものである。
架橋ヒアルロン酸誘導体群とPBS群について投与後1週から13週における疼痛抑制効果を示す図である。横軸は投与後の各週を示し、縦軸は投与前基準値(Baseline)と各週におけるVASの値との差(mm)を示す。1、3、6、9、13週におけるプロットの上下に延びる縦線は、標準偏差を示す。●は、架橋ヒアルロン酸誘導体群の結果を示し、■はPBS群の結果を示す。
<1>有効成分
 本発明の有効成分は、次の一般式(1);
[Ar-CH=CH-COO-(CH)n-NH-]m-HA (1)
(式中、Arは置換基を有してもよいフェニル基を示し、nは2又は3を示し、HAはヒアルロン酸のカルボキシ残基を示し、mはヒアルロン酸の全カルボキシル基に対するアミド化された割合を示し、mは全カルボキシル基の3~50%である。)
で表される部分アミド化ヒアルロン酸の桂皮酸部分の二重結合を、環化させてシクロブタン環を形成することにより架橋されたヒアルロン酸である。以下、この化合物を「架橋HA誘導体」という。
 この架橋HA誘導体を構成するHAは、N-アセチル-D-グルコサミンとD-グルクロン酸とがβ1,3結合で結合してなる二糖単位を構成単位とし、当該二糖単位がβ1,4結合により繰り返し結合することにより構成されているグリコサミノグリカンである限りにおいて特に限定されない。また、塩を形成しない遊離状態であっても、薬学的に許容されうる塩を形成していても構わない。
 HAの薬学的に許容されうる塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属イオン塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属イオン塩、アンモニウム塩等の無機塩基との塩、ジエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、アミノ酸等の有機塩基との塩が例示される。HA塩としては、アルカリ金属イオンとの塩がより好ましく、ナトリウムイオンとの塩が特に好ましい。
 HAは、鶏冠、臍帯、軟骨及び皮膚など生体の一部から抽出し得られる天然物由来のもの、化学合成されたもの、及び、酵母等の微生物を用いた培養又は遺伝子工学的手法により生産させたものの何れでも構わない。なお、本発明の架橋HA誘導体は生体に投与されるため、医薬として混入が許されない物質を実質的に含まない高純度のHAが好ましい。
 HAの重量平均分子量は特に限定されないが、例えば10,000~5,000,000が挙げられる。好ましくは200,000~3,000,000であり、より好ましくは500,000~2,500,000が例示される。
 架橋HA誘導体においては、まず前提としてこのようなHAにおけるカルボキシル基と、桂皮酸アミノアルキルエステルとがアミド結合している物質(以下「光反応性HA誘導体」ともいう。)が存在している。そして、これらの物質同士が、当該桂皮酸アミノアルキルエステル残基の二重結合部分においてシクロブタン環を形成することにより分子間及び/又は分子内で架橋されている。
 前記一般式(1)におけるnは、桂皮酸アミノアルキルエステルにおけるアルキレン部分の長さを示し、nは2又は3であり、即ち炭素数2又は3のものが好ましく、特に直鎖状のものが好ましく、例えばエチレン基又はトリメチレン基が挙げられる。本発明における桂皮酸エステルの例としては、桂皮酸2-アミノエチルエステル又は桂皮酸3-アミノプロピルエステルが挙げられるが、好ましい桂皮酸エステルとしては桂皮酸3-アミノプロピルエステルが挙げられる。以下の説明では、桂皮酸3-アミノプロピルエステルを、単に桂皮酸アミノプロピルエステルと記載して、これに基づいて行う。以下に説明する桂皮酸アミノプロピルエステルに代えて、同様に桂皮酸アミノエチルエステルとすることができることは、容易に理解されることであろう。
 光反応性HA誘導体は、桂皮酸アミノプロピルエステルを構成するアミノプロパノール由来のアミノ基を、HAのカルボキシル基とアミド結合させることにより製造することができる。
 かかる桂皮酸アミノプロピルエステルは、桂皮酸のカルボキシル基と3-アミノプロパノールの水酸基とがエステル結合により結合しているエステル化合物である。この桂皮酸アミノプロピルエステルは、桂皮酸が有するビニレン基同士によりシクロブタン環を形成することができる。桂皮酸が有するビニレン基は、光(紫外線)照射により光二量化反応又は光重合反応を生じる性質を有している。そのため、光照射により、2つのビニレン基によりシクロブタン環が形成される。なお、桂皮酸3-アミノプロピルエステルを構成する桂皮酸としては、置換基を有している置換桂皮酸でも構わない。
 前記一般式(1)におけるArは、置換基を有してもよいフェニルを示す。一般式(1)において、Arが、置換基を有していないフェニル基の場合には桂皮酸エステルとなり、置換基を有している場合には置換桂皮酸エステルとなる。このような置換基の例としては、桂皮酸のベンゼン環上の任意の1又は2個の水素が、炭素原子数1~8の直鎖状又は分岐状の低級アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t-ブチルなど)、炭素原子数1~8の直鎖状又は分岐状の低級アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシなど)、前記アルキル基で置換されていてもよいアミノ基、水酸基、ハロゲン等が挙げられる。
 光反応性HA誘導体において、HAにおけるカルボキシル基のすべてが、桂皮酸アミノプロピルエステルとアミド結合している必要はなく、その一部がアミド結合していてもよい。
 前記一般式(1)におけるmは、HAの全カルボキシル基に対する、桂皮酸アミノアルキルエステルとアミド結合している割合(%)を示している。以下、HAに存在する全カルボキシル基のうち、アミド結合を形成している割合(m)を「導入率」(DS)という。DSは、HAの構成二糖単位当たりの桂皮酸アミノプロピルエステル残基の導入の割合(%)で計算され、例えば、構成二糖単位当たり1個の桂皮酸アミノプロピルエステル残基が導入された光反応性HA誘導体、又は構成200糖単位当たり1個の桂皮酸アミノプロピルエステル残基が導入された光反応性HA誘導体のDSは、各々100%と1%である。
 本発明における光反応性HA誘導体におけるDS、即ちmは、特に限定されないが、3%~50%が好ましく、5%~30%がより好ましく、10%~25%が更により好ましい。
 本発明に用いる架橋HA誘導体は、特開2002-249501号公報、WO2008/069348号パンフレットなどに記載されている方法に準じて製造することができる。
 例えば、桂皮酸アミノプロピルエステルとHAとをアミド結合により化学的に結合させうる方法であれば特に限定されない。例えば、水溶性カルボジイミド(例えば、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDCI・HCl)、1-シクロヘキシル-3-(2-モルホリノエチル)カルボジイミド-メト-p-トルエンスルホン酸塩等の水溶性の縮合剤を使用する方法、N-ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、N-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)等の縮合補助剤と上記の縮合剤とを使用する方法、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)等の縮合剤を用いる方法、活性エステル法、酸無水物法などが挙げられる。
 なお、光反応性HA誘導体は、予め桂皮酸とアミノプロパノール(例えば、3-アミノプロパノール。以下同じ。)とを反応させて桂皮酸アミノプロピルエステル(例えば、桂皮酸3-アミノプロピルエステル。以下同じ。)を調製し、調製した桂皮酸アミノプロピルエステルのアミノ基とHAのカルボキシル基とをアミド結合させて調製しても良く、又は、アミノプロパノールのアミノ基とHAのカルボキシル基とをアミド結合させてアミノプロパノールが導入されたHAを調製し、その後、桂皮酸のカルボキシル基と、調製したアミノプロパノールが導入されたHAにおけるアミノプロパノール由来の水酸基とをエステル結合させて調製してもよい。
 架橋HA誘導体は、以上のような光反応性HA誘導体同士が、当該誘導体中に存在している桂皮酸プロピルエステル残基の二重結合部分においてシクロブタン環を形成することにより結合している化合物である。
 当該桂皮酸プロピルエステル残基の二重結合部分においてシクロブタン環を形成する方法も特に限定されないが、例えば、光反応性HA誘導体の溶液に、当該桂皮酸プロピルエステル残基同士が光二量化又は光重合化反応を起こす条件で、光照射を行う方法を例示することができる。この場合の光照射には、HAのグリコシド結合を切断せず、且つ、桂皮酸プロピルエステル残基に光反応を生じさせる光であれば、光線の種類や波長等は特に限定されないが、波長200~400nmの紫外線を例示することができる。照射光の強度は、架橋HA誘導体に求める性状に応じて適宜選択することができる。好ましい光照射装置としては、紫外ランプ、高圧水銀ランプ又はメタルハライドランプ等を用いることが可能である。必要に応じ、不要な波長の光を光源から、例えば、カットフィルターなどで除去することが好ましい。
 架橋HA誘導体においては、光反応性HA誘導体における桂皮酸プロピルエステル残基の二重結合部分のすべてが、シクロブタン環を形成することにより結合している必要はなく、その一部のみがシクロブタン環を形成して結合していてもよい。
 以下、架橋HA誘導体中の、光反応性HA誘導体に存在する桂皮酸プロピルエステル残基のうち、前記シクロブタン環構造の形成に寄与している桂皮酸プロピルエステル残基の割合(%)を「架橋率」という。例えば、100個の桂皮酸プロピルエステル残基が導入された光反応性HA誘導体において、20個の桂皮酸プロピルエステル残基(モノマー)が二量化すれば、10個の二量体が生成し、架橋率は20%である。
 本発明に用いる架橋HA誘導体における架橋率は、特に限定されないが、5%~40%が好ましく、7%~35%がより好ましく、10%~30%が更に好ましい。
 前記シクロブタン環の形成を、前記の光照射を用いた架橋により行う場合には、その架橋を行う際の好ましい反応溶液濃度は、好ましくは0.5%~3.0%であり、より好ましくは0.7%~2%である。
 架橋HA誘導体は、塩を形成しない遊離状態であっても、薬学的に許容されうる塩を形成していても何れでもよい。架橋HA誘導体の薬学的に許容されうる塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等が例示される。
<2>本発明の架橋HA誘導体の含有量
 前記の架橋HA誘導体は三次元網目構造を有している。そのため、架橋HA誘導体を水性媒体に溶解させた溶液は、粘弾性を有するハイドロゲルの物理的性質を有し、特に、同じ濃度に調製したHAナトリウム水溶液よりも高い粘弾性を呈する。
 本発明の医薬明組成物における、架橋HA誘導体の含有量は0.5%(w/v%)~3.0%(w/v%)であるものが好ましい。より好ましくは0.7%(w/v%)~2.0%(w/v%)、より好ましくは1.0%(w/v%)である。
 本発明の医薬組成物は、種々の剤形とすることができるが、通常は注射用液剤として注射剤とすることが好ましい。
 前記したような含有量とすることにより、注射針を付けた注射器を用いて関節内投与するために適度な流動性を付与することができ、また18ゲージ~25ゲージの注射針を通過し、関節内投与注射剤(注射用組成物)として用いることができる。
<3>本発明の医薬組成物の投与量等
 本発明の医薬組成物は、ヒトの関節内、特に膝関節内に投与されるものである。例えば、膝関節内に単回投与する場合には、2~5mL、好ましくは2~3mL投与されるのが好ましい。本発明の医薬組成物の投与量は、従来の複数回投与のIA-HA製剤の1回分の投与量と同等又はほぼ同量の投与とすることができる。
 また、1回の膝関節内投与においては、光反応性HA誘導体の重量として成人患者(50~70kg)1人当たり15mg~60mgの通常用量範囲、好ましくは25mg~35mg、特に好ましくは30mgとなるように、投与量(溶液のボリューム)を更に減じるように調製してもよい。
 本発明の医薬組成物は、従来のIA-HA製剤と同様に1週間以上の投与間隔で投与することができる。本発明の医薬組成物は、疼痛の軽減作用が早期に発現し、その効果が長期間持続することから、投与間隔を従来のIA-HA製剤に比べて長くすることができる。本発明の医薬組成物は、13週間以上、より詳細には13週間から26週間に亘って作用が持続することから、投与間隔としては、13週以上、さらに13週から26週とすることができる。そして本発明の医薬組成物は、少なくとも13週間の効果持続のため、さらには26週間の効果持続のために用いることができる。現在のIA-HA製剤の一連の治療は26週毎とされていることからすれば、本発明の医薬組成物は26週毎の投与を継続して行うことができる単回投与による継続型IA-HA製剤ということもできる。
<4>本発明の医薬組成物の適用対象等
 本発明の医薬組成物は、ヒト関節疾患に対する疼痛抑制作用又は疼痛改善効果を有する。本発明の医薬組成物は、投与後、早期に治療効果を示し、投与1週間後から3週間後においてほぼ最大の効果を示し始め、その効果は13週間以上、さらには26週間に亘って持続する。この「治療効果」は、ヒト関節疾患の症状を改善する効果である限りにおいて特に限定されず、身体機能の改善効果、こわばりの改善効果、疼痛の抑制効果等が例示されるが、疼痛の抑制効果であることが好ましい。
 本発明の医薬組成物は、単回投与後、このような改善効果が1から3週間後には発現し、少なくとも13週間、さらには26週間という超長期間持続することが特徴である。
 なお、本発明の医薬組成物には、所望の効果を失わず、且つ、副作用を生じない限りにおいて、必要に応じて通常の注入用製剤の調製に用いられる溶媒、pH調製剤、等張化剤、安定化剤などの添加剤を含有していてもよい。例えば、架橋HA誘導体の溶媒としては、注射用水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水などが例示され、通常の注射剤の製剤調製においてpH調製剤や等張化剤として用いられているリン酸二水素ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、塩化ナトリウムなども添加剤として挙げられる。
 また、本発明の医薬組成物は単回投与後早期に顕著な治療効果が得られる。後述の実施例に示すように、特に疼痛抑制効果は、本発明の医薬組成物の投与後3週において最大治療効果の約90%を上回る効果が得られる。このような本発明の医薬組成物における速効性かつ顕著性は、従来のIA-HA製剤にはみられないものであることから、従来のIA-HA製剤とは異なるメカニズム、例えば速効性の鎮痛作用のような作用を本発明の有効成分が有している可能性も考えられる。即ち、本発明は、本発明の架橋HA誘導体が、従来のIA-HA製剤におけるヒアルロン酸成分とは異なるメカニズムによる疼痛改善作用を有している可能性を初めて見出したものである。
 また、後述の実施例に示すように、最初の単回投与後26週においても、再治療が必要なまでに再び疼痛が発現した患者は、PBS投与患者と比較し本発明の医薬組成物を投与した群は有意に少なく、この結果は本発明の医薬組成物の投与により疼痛の再発は顕著に遅延することを示している。
 参考までに、市販のIA-HA製剤の1つであるARTZ(登録商標。生化学工業株式会社製)は、1アンプル又は1シリンジ2.5mLの関節内注射液であり、基本的処方としては1回1アンプル又は1シリンジを1週間毎に連続5回投与する。したがって、ARTZの1回の治療に用いる量は12.5mLである。また、Synvisc-One(商標。ジェンザイム製)は、処方としては1回の注入において6mLの単回投与で用いられる。
 したがって、本発明の医薬組成物は、単回投与、少ない投与量、及び、治療効果の長さという主要な3つのメリットに基づき、例えば、慢性関節疾患に対し3ヶ月~半年に1回投与するための投与製剤などとして用いることも可能である。もちろん、患者における改善効果の持続具合や症状などを考慮し、6ヶ月以上のインターバルでの投与製剤として用いることも可能である。いうまでもないが、1回投与のみ、つまり1回治療のみも可能である。
 以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、これにより本発明の技術的範囲が限定されるものではない。
[合成例] 架橋HA誘導体の調製
 重量平均分子量90~100万のヒアルロン酸ナトリウム、桂皮酸3-アミノプロピル塩酸塩を原料として用い、WO2008/069348号公報の記載に従い、導入率10~25%並びに架橋率10~30%となるように適宜調製し、1.0(w/v)%濃度の架橋ヒアルロン酸誘導体溶液を調製した。この溶液を、以下「試験物質」という。
[試験手順]
 変形性膝関節症の患者に対して、多施設共同二重盲検並行群間比較試験を実施し、本発明の架橋HA誘導体の単回投与の有効性を検証した。なお、プラセボ(対照)としては、リン酸緩衝生理食塩液(PBS)を用いた。
 試験物質の投与1~2週間前に、下記の選択基準及び除外基準に基づき、患者のスクリーニングを行った。当該基準に合致した患者を、本発明の架橋HA誘導体投与群とPBS投与群に無作為に分けた。架橋HA誘導体群249名、PBS群128名とした(総計377名)。
 本発明の架橋HA誘導体投与群の患者には、前記の試験物質を、投与量3mL/関節、片方の罹患膝の関節内に単回注射した。PBS投与群の患者には、PBSを同じ要領で単回注射した。なお、投与を行った医師は、投与の前に、投与する患者の罹患膝を確認し、水腫が存在した場合には関節貯留液を吸引した。
 注射後、1週間目、3週間目、6週間目、9週間目、及び13週間目のそれぞれの時点において、後述する評価方法に基づき改善効果を評価した。
 なお、各評価日には、併用薬剤としてアセトアミノフェンを配布し、1日あたり4,000mgまでの服用を許可した。試験期間中はアセトアミノフェンの他、試験物質投与の4週間前から一定用量を継続して服用している場合に限り、非ステロイド消炎鎮痛剤、市販薬(OTC)、薬草療法、軟骨保護剤の服用を許容した。また試験期間中オピオイド系鎮痛剤の間欠的な使用も許容した。ただし、各評価日前の24時間は、いかなる併用療法をも禁止した。
[選択基準、除外基準]
(1)選択基準
 次のすべての条件を満たす患者は、後述の除外基準のいずれかに該当する者を除き、本試験の対象患者となりうる。
・40歳以上80歳以下の変形性膝関節症症状を有する患者。
・少なくとも4週以上、立位又は歩行時に膝の痛みを有する患者。
・X線所見でKellgren-Larence分類グレード1から3と判断された患者。
・Western Ontario and McMaster Universities Osteoarthritis Index(WOMAC(登録商標))疼痛評価で対象膝が40mm以上且つ反対膝が20mm以下の患者。なお、WOMAC(登録商標)はVisual analog scale(VAS)100mmを用いた。
・治験期間中に許容併用療法を除く、現在実施している治療法を中止することに同意している患者。
(2)除外基準
・X線所見でKellgren-Larence分類グレード4と判断された者。
・対象膝にOA以外の炎症性疾患がある患者、重度の膝関節水腫がある者、又は下肢アライメントが重度に変化している者。
・膝又は股関節の人工関節手術を受けた者、12ヶ月以内に膝関節手術を実施した者、3ヶ月以内に関節鏡を実施した者、6週以内にヒアルロン酸製剤関節内投与を受けた者。
・重篤な全身性疾患や評価対象膝に感染性皮膚疾患を有する者。
[評価方法]
 Dr. Nicholas Bellamyにより開発されたWOMAC評価(The Journal of Rheumatology 1988; 15:12, p.1833-1840)を用いて、架橋HA誘導体の有効性を評価した。なお、WOMACは登録商標である。以下、この登録商標である旨の表示は省略する。
 ここで用いたWOMAC評価は、疼痛(Pain)、こわばり(Stiffness)及び身体機能(Physical function)の3部構成から成る全24項目(Total)の質問を患者に対して行い、その回答に基づいて評価する方法である。
 本試験では、主要評価として、WOMAC疼痛評価(Pain)を用い、さらに、副次評価として、WOMACこわばり評価(Stiffness)、WOMAC身体機能評価(physical function)、及び、WOMAC全項目評価(Total)を用いた。
 なお、WOMAC評価は、OAの評価方法として確立されており、前記のとおり、疼痛、身体機能、こわばりの計24問の質問で成り立っている患者申告型の評価方法である。質問の回答方法としてVAS(Visual Analog Scale)とLikert scaleの2種類が存在する。VASは、各質問に対する患者自身の感触の程度を、患者が100mmの直線上に指し示し、その位置によって程度を判定する方法である。当該位置は、スケール上の左端からの長さとして表される。一方、Likert Scaleは、各質問に対する患者自身の感触の程度を、5段階の回答の選択肢によって患者が示す方法である。本試験ではVASによって患者の疼痛、身体機能、こわばりの程度を評価した。
 例えば、投与前及び投与後の各評価時に患者に疼痛に関する同じ質問を行い、患者はスケールにおける位置(度合い)を指し示すことにより回答する。投与前に患者が指し示した長さ(投与前基準値(Baseline))と投与後の各評価時に患者が指し示した長さの間の差に基づき、改善効果を数値化する。
 WOMAC評価は、OA治療効果の指標として汎用されており、WOMAC評価をOA治療効果に使用する信憑性と信頼性も認められている(The Journal of Rheumatology 2000; 27:11,p.2635-2641)。
 有効性の解析は、Intention-to-treat population(ITT population)とper protocol population(PP population)を用いた。ITT populationは、本発明の架橋HA誘導体群247名、PBS群128名からなる総数375名であった。なお、投与後通院しなかった患者2名は削除した。
 PP populationは、本発明の架橋HA誘導体群229名、PBS群115名からなる総数344名であった。なお、今回の試験の条件を逸脱した患者は削除した。
[結果]
 WOMAC疼痛評価についてのPP population解析の結果を表1に、ITT population解析の結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明の架橋HA誘導体は、投与後3週時点でPBSに対して統計学的に有意な改善が確認され、さらに3週以降も顕著な効果が確認された。PP populationにおいて、3週、6週及び13週時点のp値は0.05以下であり、PBSに対して統計学的に有意差があった。本発明の架橋HA誘導体は9週においては有意差はつかなかったが、改善傾向は確認された。
 また、ITT populationを用いた回帰解析結果を示したモデルグラフを図1に示す。投与後13週間の疼痛改善を解析したところ、1週から13週及び3週から13週において架橋HA誘導体投与群はPBS投与群に対して統計学的に有意に疼痛を改善した。投与後1週から13週については、p値=0.0483であり、投与後3週から13週については、p値=0.0495であり、両方ともPBSに対し統計学的有意差を示した。
 さらに、回帰モデルにより13週時点での各WOMAC評価の改善をPP populationを用いて解析した。結果を表3に示す。投与後13週時点で架橋HA誘導体はPBSに対して統計学的に有意に疼痛を改善したことが確認された。副次的有効性評価項目であるWOMAC全項目評価及びWOMAC身体機能評価についても、架橋HA誘導体の統計学的に有意な改善が確認され、PBSに対し統計学的有意差があった。WOMACこわばり評価では、統計学的有意差を出さなかったが、架橋HA誘導体における有意な傾向は確認された。
 なお、算出差異は、回帰モデルを用いて計算した差異であり、Estimated differenceと訳される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 また、臨床的有用性を検証するため、Strict OMERACT-OARSI Responseを解析したところ、架橋HA誘導体の統計学的に有意な改善が認められた(表4参照)。
 Strict OMERACT-OARSI Responseは、WOMAC 疼痛評価又はWOMAC身体機能評価で、投与前基準値(Baseline)から50%以上、かつ20mm以上の改善が認められた患者を著明改善群とする。これら改善群の総計をStrict OMERACT-OARSI responderという。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 また、早期の改善効果の発現についてWOMAC疼痛評価、WOMAC全項目評価、WOMAC身体機能評価及びWOMACこわばり評価について、第3週におけるベースラインからの改善平均値を、架橋HA誘導体群とPBS群とで比較し、検証した。WOMAC疼痛評価は第3週で最大改善効果の90%を上回る改善効果を得て、PBSに対する架橋HA誘導体の統計学的な有意性を表すp値を算出した(表5)。いずれの評価項目においてもp値は、0.05より小さく(p<0.05)、統計学的有意差が示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 さらに、架橋HA誘導体又はPBS投与後13週の観察を終了後、さらに13週、引き続き継続観察を実施し、初回投与後26週までの架橋HA誘導体群の有効性を検証した。
 初回投与後16、19、22、26週後にWOMAC疼痛評価を行い、以下の基準に満たない患者を初回投与の有効性持続群として各治療群のサバイバル解析をCox-hazard modelを用いて行った。
 基準A:WOMAC疼痛評価においてVAS40mm以上の疼痛を
       有する。
 基準B:WOMAC疼痛評価においてVAS40mm以上、
       かつ初回投与前基準値から20mm未満の改善を有する。
 Cox-hazard解析を用いた場合、両基準において、架橋HA誘導体投与群は26週までの有効性を示した(基準A:p=0.019、基準B:p=0.027)。
[結論]
 架橋HA誘導体の単回注射は、注射後、少なくとも26週まで持続した改善効果を示すことが確認された。
 架橋HA誘導体は、疼痛の評価のみならず、身体機能評価などにおいてもPBSに対し顕著な改善を示し、関節疾患において多面的な有効性が確認された。
 また、疼痛改善効果の早期発現は注射後3週において確認することができ、PBSとの比較において統計学的有意差も示された。
 さらに、架橋HA誘導体は、13週まで、さらには26週まで有意な改善効果を示した。また、架橋HA誘導体群における有害事象の発現率はPBS群と統計学的に有意に差はなく、また重篤な副作用も認められず、架橋HA誘導体の関節内注射剤としての高い安全性が確認された。
 本発明は、投与後、早期に疼痛抑制効果を示し、かつ13週から26週もの長期に亘る持続性を有する新規な関節疾患疼痛抑制剤を提供するものであり、患者の負担が大きく改善された継続型の関節疾患治療剤であることから、医薬産業などにおける産業上の利用可能性を有している。

Claims (8)

  1.  次の一般式(1);
    [Ar-CH=CH-COO-(CH)n-NH-]m-HA (1)
    (式中、Arは置換基を有してもよいフェニル基を示し、nは2又は3を示し、HAはヒアルロン酸のカルボキシ残基を示し、mはヒアルロン酸の全カルボキシル基に対するアミド化された割合を示し、mは全カルボキシル基の3~50%である。)
    で表される部分アミド化ヒアルロン酸の桂皮酸部分の二重結合を、環化させてシクロブタン環を形成することにより架橋されたヒアルロン酸、及び製薬上許容される担体を含有してなる関節疾患における疼痛抑制用医薬組成物。
  2.  架橋されたヒアルロン酸の含有量が、製剤全体の0.5%(w/v%)~3.0%(w/v%)である請求項1に記載の医薬組成物。
  3.  医薬組成物が、注射剤である請求項1又は2に記載の医薬組成物。
  4.  前記注射剤の単回投与量が2~3mLである、請求項3に記載の医薬組成物。
  5.  単回投与製剤である、請求項1~4のいずれかに記載の医薬組成物。
  6.  単回投与製剤が、13週間以上の投与間隔で投与される請求項5に記載の医薬組成物。
  7.  医薬組成物が、少なくとも13週間の効果持続のために用いられる、請求項1~6のいずれかに記載の医薬組成物。
  8.  医薬組成物が、少なくとも26週間の効果持続のために用いられる、請求項7に記載の医薬組成物。
PCT/JP2010/005060 2009-08-13 2010-08-13 疼痛抑制用医薬組成物 WO2011018902A1 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010800352195A CN102481313A (zh) 2009-08-13 2010-08-13 抑制疼痛的药物组合物
KR1020127004612A KR101813487B1 (ko) 2009-08-13 2010-08-13 동통 억제용 의약 조성물
MX2012001853A MX2012001853A (es) 2009-08-13 2010-08-13 Composicion farmaceutica para aliviar el dolor.
RU2012109392/15A RU2558064C2 (ru) 2009-08-13 2010-08-13 Фармацевтическая композиция для ослабления боли
NZ597680A NZ597680A (en) 2009-08-13 2010-08-13 Pharmaceutical composition for relieving pain in a joint disease
AU2010283380A AU2010283380B2 (en) 2009-08-13 2010-08-13 Pharmaceutical composition for suppressing pain
US13/390,261 US8828969B2 (en) 2009-08-13 2010-08-13 Pharmaceutical composition for relieving pain
BR112012003149A BR112012003149B8 (pt) 2009-08-13 2010-08-13 composição farmacêutica para alívio de dor em uma doença de junta humana
CA2770583A CA2770583C (en) 2009-08-13 2010-08-13 Cross-linked hyaluronic acid for relieving joint pain
JP2011526692A JP5788798B2 (ja) 2009-08-13 2010-08-13 疼痛抑制用医薬組成物
ES10808087.0T ES2537128T3 (es) 2009-08-13 2010-08-13 Composición farmacéutica para suprimir el dolor
EP10808087.0A EP2465512B1 (en) 2009-08-13 2010-08-13 Pharmaceutical composition for suppressing pain
KR1020177036970A KR20180000746A (ko) 2009-08-13 2010-08-13 동통 억제용 의약 조성물
US14/452,324 US9579342B2 (en) 2009-08-13 2014-08-05 Pharmaceutical composition for relieving pain
US15/370,442 US10420795B2 (en) 2009-08-13 2016-12-06 Pharmaceutical composition for relieving pain

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-187899 2009-08-13
JP2009187899 2009-08-13

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/390,261 A-371-Of-International US8828969B2 (en) 2009-08-13 2010-08-13 Pharmaceutical composition for relieving pain
US14/452,324 Continuation US9579342B2 (en) 2009-08-13 2014-08-05 Pharmaceutical composition for relieving pain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011018902A1 true WO2011018902A1 (ja) 2011-02-17

Family

ID=43586085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/005060 WO2011018902A1 (ja) 2009-08-13 2010-08-13 疼痛抑制用医薬組成物

Country Status (15)

Country Link
US (3) US8828969B2 (ja)
EP (2) EP2918277A1 (ja)
JP (4) JP5788798B2 (ja)
KR (2) KR20180000746A (ja)
CN (2) CN106890131A (ja)
AU (1) AU2010283380B2 (ja)
BR (1) BR112012003149B8 (ja)
CA (1) CA2770583C (ja)
ES (1) ES2537128T3 (ja)
JO (1) JO3008B1 (ja)
MX (1) MX2012001853A (ja)
NZ (1) NZ597680A (ja)
RU (1) RU2558064C2 (ja)
TW (2) TWI612965B (ja)
WO (1) WO2011018902A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168921A1 (ja) 2017-03-14 2018-09-20 生化学工業株式会社 関節疾患処置用組成物およびこれを含むキット
JP2020532643A (ja) * 2017-09-01 2020-11-12 ピーエムアイディージー・エルエルシーPmidg,Llc 官能基化および架橋ポリマー
US10835554B2 (en) 2017-03-14 2020-11-17 Seikagaku Corporation Composition for treating joint disease and kit containing same
US11642415B2 (en) 2017-03-22 2023-05-09 Ascendis Pharma A/S Hydrogel cross-linked hyaluronic acid prodrug compositions and methods

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101460815B1 (ko) * 2006-12-06 2014-11-12 세이가가쿠 고교 가부시키가이샤 관절염 질환 치료의 지속성 효과를 갖는 제약 제제
CA2897976A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Carbylan Therapeutics, Inc. Stabilized compositions comprising hyaluronic acid
GB2518405A (en) * 2013-09-20 2015-03-25 Zeiss Carl Meditec Ag Composition comprising at least one viscoelastic polymer
WO2018048322A1 (ru) * 2016-09-12 2018-03-15 Леонид Валерьевич КЕЛИН Композиция для лечения или профилактики вирусных инфекций

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673102A (ja) * 1992-02-05 1994-03-15 Seikagaku Kogyo Co Ltd 光反応性グリコサミノグリカン、架橋グリコサミノグリカン及びそれらの製造方法
JPH08143604A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Seikagaku Kogyo Co Ltd 光架橋性ヒアルロン酸誘導体とその架橋体およびそれらの製造方法
JPH11512778A (ja) * 1995-11-15 1999-11-02 生化学工業株式会社 光架橋ヒアルロン酸ゲルおよびその製造法
JP2002249501A (ja) 2000-12-19 2002-09-06 Seikagaku Kogyo Co Ltd 光反応性ヒアルロン酸およびその製造方法ならびに光架橋ヒアルロン酸および医用材料
US20060148755A1 (en) 2004-12-30 2006-07-06 Genzyme Corporation Regimens for intra-articular viscosupplementation
WO2008069348A1 (en) 2006-12-06 2008-06-12 Seikagaku Corporation Pharmaceutical agent having long-lasting effect of treating arthritic disorders

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356883A (en) 1989-08-01 1994-10-18 Research Foundation Of State University Of N.Y. Water-insoluble derivatives of hyaluronic acid and their methods of preparation and use
US6025444A (en) 1994-11-17 2000-02-15 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Cinnamic acid derivative
US5690961A (en) 1994-12-22 1997-11-25 Hercules Incorporated Acidic polysaccharides crosslinked with polycarboxylic acids and their uses
PT939086E (pt) 1998-02-27 2004-07-30 Stichting Hippomedics Processo para produzir o acido hialuronico reticulado
CN1259343C (zh) 2000-02-03 2006-06-14 电气化学工业株式会社 透明质酸凝胶、其制造方法以及含有它的医用材料
EP1217008B1 (en) 2000-12-19 2006-03-01 Seikagaku Corporation Photocurable hyaluronic acid derivative and process for producing the same, and photocured crosslinked hyaluronic acid derivative and medical material using the same
AU2006266741B2 (en) * 2005-07-06 2011-09-01 Seikagaku Corporation Drug-introduced photo-crosslinked hyaluronic acid derived gel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673102A (ja) * 1992-02-05 1994-03-15 Seikagaku Kogyo Co Ltd 光反応性グリコサミノグリカン、架橋グリコサミノグリカン及びそれらの製造方法
JPH08143604A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Seikagaku Kogyo Co Ltd 光架橋性ヒアルロン酸誘導体とその架橋体およびそれらの製造方法
JPH11512778A (ja) * 1995-11-15 1999-11-02 生化学工業株式会社 光架橋ヒアルロン酸ゲルおよびその製造法
JP2002249501A (ja) 2000-12-19 2002-09-06 Seikagaku Kogyo Co Ltd 光反応性ヒアルロン酸およびその製造方法ならびに光架橋ヒアルロン酸および医用材料
US20060148755A1 (en) 2004-12-30 2006-07-06 Genzyme Corporation Regimens for intra-articular viscosupplementation
WO2008069348A1 (en) 2006-12-06 2008-06-12 Seikagaku Corporation Pharmaceutical agent having long-lasting effect of treating arthritic disorders

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARD ONLINE FIRST, 19 March 2009 (2009-03-19)
ARTHRITIS & RHEUMATISM, vol. 43, no. 9, 2000, pages 1905 - 1915
CURRENT MEDICAL RESEARCH AND OPINION, vol. 11, 1988, pages 205 - 213
OSTEOARTHRITIS AND CARTILAGE, vol. 12, 2004, pages 642 - 649
See also references of EP2465512A4 *
THE JOURNAL OF RHEUMATOLOGY, vol. 15, no. 12, 1988, pages 1833 - 1840
THE JOURNAL OF RHEUMATOLOGY, vol. 27, no. 11, 2000, pages 2635 - 2641
THE JOURNAL OF RHEUMATOLOGY, vol. 31, no. 4, 2004, pages 775 - 782

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168921A1 (ja) 2017-03-14 2018-09-20 生化学工業株式会社 関節疾患処置用組成物およびこれを含むキット
US10835554B2 (en) 2017-03-14 2020-11-17 Seikagaku Corporation Composition for treating joint disease and kit containing same
US11229666B2 (en) 2017-03-14 2022-01-25 Seikagaku Corporation Composition for treating joint disease and kit containing same
US11738040B2 (en) 2017-03-14 2023-08-29 Seikagaku Corporation Composition for treating joint disease and kit containing same
US11642415B2 (en) 2017-03-22 2023-05-09 Ascendis Pharma A/S Hydrogel cross-linked hyaluronic acid prodrug compositions and methods
JP2020532643A (ja) * 2017-09-01 2020-11-12 ピーエムアイディージー・エルエルシーPmidg,Llc 官能基化および架橋ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
EP2465512B1 (en) 2015-03-04
RU2558064C2 (ru) 2015-07-27
CA2770583A1 (en) 2011-02-17
TWI565470B (zh) 2017-01-11
JP2018058908A (ja) 2018-04-12
KR20180000746A (ko) 2018-01-03
BR112012003149B1 (pt) 2020-10-27
TW201105341A (en) 2011-02-16
JPWO2011018902A1 (ja) 2013-01-17
JO3008B1 (ar) 2016-09-05
US20170080014A1 (en) 2017-03-23
JP2017043639A (ja) 2017-03-02
US9579342B2 (en) 2017-02-28
JP5788798B2 (ja) 2015-10-07
JP6280628B2 (ja) 2018-02-14
JP2015205923A (ja) 2015-11-19
JP6417488B2 (ja) 2018-11-07
ES2537128T3 (es) 2015-06-02
NZ597680A (en) 2014-01-31
EP2465512A4 (en) 2013-02-20
US20120142629A1 (en) 2012-06-07
MX2012001853A (es) 2012-05-22
US10420795B2 (en) 2019-09-24
CN106890131A (zh) 2017-06-27
CN102481313A (zh) 2012-05-30
EP2918277A1 (en) 2015-09-16
AU2010283380B2 (en) 2015-05-21
TWI612965B (zh) 2018-02-01
KR20120061841A (ko) 2012-06-13
KR101813487B1 (ko) 2017-12-29
EP2465512A1 (en) 2012-06-20
BR112012003149A2 (pt) 2016-03-01
BR112012003149B8 (pt) 2021-05-25
RU2012109392A (ru) 2013-09-20
CA2770583C (en) 2017-10-24
US20140350239A1 (en) 2014-11-27
TW201700105A (zh) 2017-01-01
JP6058090B2 (ja) 2017-01-11
AU2010283380A1 (en) 2012-02-09
US8828969B2 (en) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417488B2 (ja) 疼痛抑制用医薬組成物
TWI528964B (zh) 治療關節失調之長效藥劑
JP2016185989A (ja) ヒアルロン酸を使用する急性及び過用性の捻挫及び筋違いの治療方法
JP2016540830A (ja) 水性カプサイシノイド配合物ならびに製造法および使用法
RU2008126108A (ru) Фармацевтическая композиция для лечения остеоартрита, содержащая клодроновую кислоту и гиалуроновую кислоту
ES2447829T3 (es) Combinación para el tratamiento de la osteoartritis
CN105330874A (zh) 一种交联透明质酸、抑制关节疾病疼痛的药物组合物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080035219.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10808087

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010283380

Country of ref document: AU

Ref document number: 2011526692

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12012500116

Country of ref document: PH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010808087

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010283380

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20100813

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2770583

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2012/001853

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13390261

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127004612

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2219/CHENP/2012

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012109392

Country of ref document: RU

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112012003149

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112012003149

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20120210