WO2010116591A1 - 放射性廃液の処理方法および処理装置 - Google Patents

放射性廃液の処理方法および処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010116591A1
WO2010116591A1 PCT/JP2010/001136 JP2010001136W WO2010116591A1 WO 2010116591 A1 WO2010116591 A1 WO 2010116591A1 JP 2010001136 W JP2010001136 W JP 2010001136W WO 2010116591 A1 WO2010116591 A1 WO 2010116591A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sodium
radioactive
liquid
waste
reducing
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/001136
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加藤敬
沼田守
鈴木泰博
森本泰臣
Original Assignee
日揮株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日揮株式会社 filed Critical 日揮株式会社
Priority to CN2010800145867A priority Critical patent/CN102396034A/zh
Priority to US13/259,146 priority patent/US20120022312A1/en
Priority to EP10761299A priority patent/EP2418654A1/en
Publication of WO2010116591A1 publication Critical patent/WO2010116591A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/445Ion-selective electrodialysis with bipolar membranes; Water splitting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/70Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/006Radioactive compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH

Definitions

  • the present invention relates to a method and apparatus for treating radioactive liquid waste, and more specifically, electrodialysis of radioactive liquid waste mainly composed of sodium nitrate discharged from a nuclear facility, particularly a reprocessing facility, to selectively remove sodium. It is related with the processing method and processing apparatus of the radioactive liquid waste which isolate
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2009-093878 filed in Japan on April 8, 2009, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • radioactive liquid waste containing a large amount of sodium nitrate (NaNO 3 ) as an inorganic salt is generated.
  • Development of a separation and removal technique for separating sodium from sodium nitrate in the waste liquid is in progress.
  • DOE United States Department of Energy
  • a method for separating sodium ions (Na + ) from water has been studied, and it has been demonstrated that sodium ion conductor membranes or organic cation exchange membranes can recover sodium ions as sodium hydroxide (NaOH). .
  • radionuclides contained in radioactive liquid waste from sodium nitrate As a technology for separating radionuclides contained in radioactive liquid waste from sodium nitrate, after adding many reagents to the liquid waste and coprecipitating each major nuclide, the solid content is removed through an ultrafiltration membrane. Separation methods are used. In this method, since a lot of reagents are added, the amount of waste liquid increases, and the decontamination factor (DF) indicating how much radionuclides have been removed for a specific nuclide is limited to about 100. The radionuclide removal efficiency was low.
  • DF decontamination factor
  • radioactive waste liquid low-level concentrated waste liquid
  • an electrodialysis method using a sodium selective permeable membrane can be mentioned.
  • This technology may reduce the volume of radioactive waste liquid by separating and recovering only sodium from the radioactive waste liquid, and uses organic membranes (such as Nafion (registered trademark)) and inorganic membranes (NASICON membranes).
  • organic membranes such as Nafion (registered trademark)
  • NBICON membranes inorganic membranes
  • Non-Patent Documents 1 to 4 As technologies for recovering sodium from waste liquids containing radioactive substances and / or waste liquids not containing radioactive substances by electrodialysis using a sodium permselective membrane, papers such as Non-Patent Documents 1 to 4 have been published and publicly known. It has become a technology.
  • Non-Patent Documents 1 to 4 sodium is recovered from radioactive waste liquid containing sodium nitrate (low-level radioactive concentrated waste liquid) or waste liquid containing sodium generated from a pulp mill or the like by electrodialysis using a NASICON membrane.
  • the target waste liquid is supplied to the anode chamber, the sodium hydroxide aqueous solution is filled in the cathode chamber, and a NASICON membrane is used as a diaphragm between the anode chamber and the cathode chamber of the electrolytic cell, and electrodialysis is performed.
  • Sodium ions are moved from the anode chamber to the cathode chamber.
  • Non-Patent Documents 1 to 4 report that it is possible to separate and recover only sodium from a radioactive liquid waste containing various radionuclides, without containing cesium 137 (Cs-137), which is the same family as sodium. Has been made.
  • Non-Patent Documents 5 to 8 As techniques for reducing nitrate ions (NO 3 ⁇ ) contained in radioactive liquid waste, decomposing them, and converting them into harmless gases, papers such as Non-Patent Documents 5 to 8 have been published, and Patent Document 1 2 etc. are disclosed and are known techniques.
  • Non-Patent Documents 5 to 8 and Patent Documents 1 and 2 nitrate ions in the sodium nitrate waste liquid are decomposed using a catalyst and a reducing agent, but the type of reduction product varies depending on the type of catalyst.
  • nitrate ions NO 3 ⁇
  • nitrite ions NO 2 ⁇
  • Cu—Pd / AC catalyst Cu—Pd / AC catalyst
  • nitrite ions are converted by the Cu / ⁇ alumina catalyst in the second stage.
  • N 2 nitrogen
  • reducing agents such as hydrazine (N 2 H 4 ) and formaldehyde (HCOH) are used.
  • the following techniques are disclosed as techniques for reducing the volume of radioactive liquid waste.
  • a second Two bipolar membranes are arranged, and an anion exchange membrane is arranged on the positive electrode side between the bipolar membranes, and a sodium ion selective permeable membrane is arranged on the negative electrode side, and electrodialysis is performed, so that radioactive waste liquid containing sodium salt can be removed.
  • a radioactive waste liquid that separates and recovers sodium ions as sodium hydroxide and anions as acids has been disclosed (see, for example, Patent Document 3).
  • the sodium nitrate which is the main component of the low-level radioactive concentrated waste liquid generated from the reprocessing facility, is greatly reduced without generating NOx that imposes a load on the waste gas system, and the decomposition products are reused.
  • low-level radioactive concentrated waste liquid generated from the reprocessing facility for spent nuclear fuel is supplied to an electrolytic cell having a cation exchange membrane and an anion exchange membrane, and sodium hydroxide is added to the cathode side.
  • a method for reducing the volume of low-level radioactive concentrated waste liquid that is reused in a reprocessing facility by generating and separating nitric acid on the anode side and separating it is disclosed (for example, see Patent Document 4).
  • JP 2004-74107 A Japanese Patent Laid-Open No. 2003-126872 JP 2000-321395 A JP-A-4-283700 JP-A-8-066686
  • radioactive dialysis low-level radioactive concentrated waste
  • sodium hydroxide that does not contain radionuclides
  • the volume of low-level radioactive concentrated waste liquid can be reduced to some extent.
  • nitric acid containing a radionuclide is generated in the anode chamber, it is necessary to further treat nitric acid from the viewpoint of volume reduction.
  • a strong alkali and strong acid solution exists through a very thin sodium ion permselective membrane with a thickness of several millimeters, there is a very high chemical risk when the permeable membrane is damaged. There is.
  • bipolar membranes and anion exchange membranes are used to recover acids from acids containing radionuclides generated by separating and recovering sodium, but they contain radionuclides as in the case of cation exchange membranes. No acid can be recovered.
  • bipolar membranes and anion exchange membranes are organic membranes, radiation resistance performance is not sufficient unlike inorganic membranes such as NASICON membranes.
  • the sodium ion is separated and then nitrate ions are decomposed, or the nitrate ions are decomposed and then separated, so that the decomposition process is performed in two stages.
  • the number of devices and the amount of waste liquid retained in the waste liquid treatment system increase.
  • a multi-tank electrodialysis method can be mentioned.
  • an ion exchange membrane is used for separation of nitrate ions.
  • the ion exchange membrane has a problem that nitrate ions cannot be sufficiently separated.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and efficiently and continuously separates and recovers sodium ions from a radioactive liquid waste mainly composed of sodium nitrate without involving radionuclides. It aims at providing the processing method and processing apparatus of the radioactive liquid waste which can reduce
  • the method for treating a radioactive liquid waste of the present invention is a method for treating a radioactive liquid waste containing a sodium salt, wherein sodium nitrate contained in the radioactive liquid waste is partially reduced, and the radioactive liquid waste is treated with sodium hydroxide, hydrogen carbonate.
  • the waste liquid reduction step which is a reducing solution containing at least one of sodium and sodium carbonate, and in the anode chamber of the electrolytic cell in which the positive electrode and the negative electrode are installed on both sides of the permeable membrane that selectively transmits sodium ions
  • the reduction An electrodialysis step of supplying a liquid and performing electrodialysis of the reducing solution.
  • sodium ions permeated through the permeable membrane are separated as sodium hydroxide in the cathode chamber.
  • the radioactive substance recovered and remaining in the anode chamber is separated as a radioactive substance concentrated solution, and the separated sodium hydroxide and the radioactive substance concentrated solution are separated.
  • the waste liquid reduction step it is preferable to perform a treatment method using a chemical reaction using hydrazine and / or formic acid as a reducing agent.
  • the treatment method using a chemical reaction using hydrazine and / or formic acid as the reducing agent is a treatment method in the presence of a catalyst.
  • the waste liquid reduction step it is preferable to control the production rate of at least one of sodium hydroxide, sodium hydrogen carbonate and sodium carbonate by the supply rate of the reducing agent to the radioactive waste liquid.
  • the pH of the reducing solution produced in the waste liquid reducing step is 10 or more.
  • the supply rate of the reducing agent to the radioactive waste liquid is determined based on the pH of the radioactive substance concentrated solution collected in the anode chamber in the electrodialysis step, and the pH in the reducing device that reduces the radioactive waste liquid. It is preferable to control based on a measured value obtained by measuring at least one of the pH at the inlet of the anode chamber.
  • the radioactive substance concentrated solution collected in the anode chamber in the electrodialysis step is supplied to the waste liquid reduction step.
  • the sodium ion recovery rate is preferably controlled by the value of current flowing between the positive electrode and the negative electrode.
  • the treatment apparatus for radioactive liquid waste is a treatment apparatus for radioactive liquid waste containing sodium salt, wherein sodium nitrate contained in the radioactive liquid waste is partially reduced, and the radioactive liquid waste is converted into sodium hydroxide, hydrogen carbonate.
  • a reducing device that uses a reducing solution containing at least one of sodium and sodium carbonate, a permeable membrane that selectively transmits sodium ions contained in the reducing solution, and an anode chamber and a cathode chamber provided through the permeable membrane And an electrodialyzer having a positive electrode and a negative electrode respectively installed on both sides of the permeable membrane, and the pH of the radioactive substance concentrated solution collected in the anode chamber and supplied from the anode chamber to the reducing device And a pH measuring device for measuring at least one of the pH in the reducing device and the pH at the inlet of the anode chamber.
  • a method for treating a radioactive liquid waste containing a sodium salt wherein sodium nitrate contained in the radioactive liquid waste is partially reduced, and the radioactive liquid waste is treated with sodium hydroxide
  • a waste liquid reduction step that is a reducing solution containing at least one of sodium hydrogen carbonate and sodium carbonate, and an anode chamber of an electrolytic cell in which a positive electrode and a negative electrode are installed on both sides of a permeable membrane that selectively transmits sodium ions
  • An electrodialysis step of supplying the reducing solution and performing electrodialysis of the reducing solution In a waste liquid reduction step that is a reducing solution containing at least one of sodium hydrogen carbonate and sodium carbonate, and an anode chamber of an electrolytic cell in which a positive electrode and a negative electrode are installed on both sides of a permeable membrane that selectively transmits sodium ions, An electrodialysis step of supplying the reducing solution and performing electrodialysis of the reducing solution.
  • sodium hydroxide that permeates the permeable membrane in the cathode chamber is converted into sodium hydroxide.
  • the radioactive substance remaining in the anode chamber is separated and collected as a radioactive substance concentrated solution, and the separated sodium hydroxide and the radioactive substance concentrated solution are separated.
  • the production rate of at least one of sodium hydroxide, sodium hydrogen carbonate and sodium carbonate in the waste liquid reduction step is made equal to the sodium ion recovery rate in the electrodialysis step. Since it can be maintained on the alkali side, the separation efficiency of sodium ions (Na + ) can always be maintained at a high efficiency, and the continuous treatment of radioactive liquid waste becomes possible.
  • sodium ions containing almost no radionuclides can be selectively separated and collected as sodium hydroxide from radioactive liquid waste, and only radioactive nuclides can be separated and concentrated from radioactive liquid waste.
  • the volume reduction rate of the waste liquid can be increased.
  • the waste liquid reduction process and the electrodialysis process are performed simultaneously, and the reducing liquid (including the radioactive substance concentrated solution) is circulated between the waste liquid reduction process and the electrodialysis process. Energy efficiency is improved because only one solution temperature adjustment is required.
  • nitrate ions can be reduced to inert nitrogen gas, the environmental load can be eliminated.
  • a radioactive waste liquid treatment apparatus containing a sodium salt, wherein sodium nitrate contained in the radioactive waste liquid is partially reduced, and the radioactive waste liquid is sodium hydroxide
  • a reducing device comprising a reducing solution containing at least one of sodium bicarbonate and sodium carbonate; a permeation membrane that selectively permeates sodium ions contained in the reducing solution; an anode chamber provided through the permeation membrane; An electrodialyzer having a cathode chamber and a positive electrode and a negative electrode respectively installed on both sides of the permeable membrane, and a radioactive substance concentrated solution collected in the anode chamber and supplied from the anode chamber to the reducing device And a pH measuring device that measures at least one of the pH of the reducing device, the pH in the reducing device, and the pH at the inlet of the anode chamber.
  • the Oite pH can be kept in the alkaline side, it is possible to maintain the separation efficiency of the sodium ions (Na +) always with high efficiency, it is possible to continuously process the radioactive liquid waste.
  • sodium ions containing almost no radionuclides can be selectively separated and collected as sodium hydroxide from radioactive liquid waste, and only radioactive nuclides can be separated and concentrated from radioactive liquid waste.
  • the volume reduction rate of the waste liquid can be increased.
  • the waste liquid reduction process and the electrodialysis process are performed simultaneously, and the reducing liquid (including the radioactive substance concentrated solution) is circulated between the waste liquid reduction process and the electrodialysis process. Energy efficiency is improved because only one solution temperature adjustment is required.
  • two actions separation of sodium ions and decomposition of nitrate ions
  • the amount of radioactive waste liquid in the system can be reduced. Increased safety.
  • it is the graph which showed the result of having measured the pH of the reducing solution in an anode chamber.
  • it is the graph which showed the collection
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of a processing apparatus for radioactive liquid waste according to the present invention.
  • the radioactive waste liquid treatment apparatus (hereinafter referred to as “radioactive waste liquid treatment apparatus”) 10 of this embodiment includes a reduction device 11, an electrodialysis device 12, a radioactive waste liquid storage tank 17, an evaporation device 18, and a condensate.
  • the receiving tank 19, the concentrated liquid receiving tank 20, the pH measuring device 21, the circulation tank 22, and the catholyte receiving tank 23 are schematically configured.
  • the electrodialysis apparatus 12 includes a permeable membrane 13, an electrolytic cell 16 including an anode chamber 14 and a cathode chamber 15 provided through the permeable membrane 13, and a positive electrode (not shown) installed in the anode chamber 14. ) And a negative electrode (not shown) installed in the cathode chamber 15. That is, the positive electrode and the negative electrode are respectively installed on both sides of the permeable membrane 13.
  • the reducing device 11 partially reduces (salt-converts) sodium nitrate (NaNO 3 ) contained in the radioactive liquid waste supplied from the radioactive liquid waste storage tank 17, and provides sodium hydroxide (NaOH) and sodium hydrogen carbonate (NaHCO 3 ). And a reducing liquid containing at least one of sodium carbonate (Na 2 CO 3 ).
  • “partially reduced (salt conversion)” means that all sodium nitrate contained in the radioactive liquid waste is reduced (salt conversion) to at least one of sodium hydroxide, sodium bicarbonate and sodium carbonate. Instead, it means that an appropriate amount of sodium nitrate contained in the radioactive liquid waste is reduced so that the pH of the reducing solution falls within a range suitable for electrodialysis in the electrodialysis apparatus 12.
  • Examples of the reducing device 11 include a device using a processing method using a chemical reaction using a reducing agent.
  • the apparatus using the treatment method using a chemical reaction using a reducing agent is preferably an apparatus using a method of treatment in the presence of a catalyst.
  • an apparatus using a treatment method by a chemical reaction using a reducing agent for example, hydrazine (N 2 H 4 ) and / or formic acid (HCOOH) is administered as a reducing agent to a radioactive liquid waste containing sodium nitrate.
  • An apparatus for proceeding a sodium reduction reaction (salt conversion reaction) can be mentioned.
  • Examples of the catalyst 24 used in the reducing device 11 include a copper (Cu) catalyst, a palladium (Pd) -copper (Cu) catalyst, and a nickel (Ni) -copper (Cu) catalyst.
  • a membrane made of ceramics and the like that selectively transmits sodium ions is used.
  • a Na ion conductor membrane Na Super Ionic Conductor
  • ⁇ -alumina ⁇ -alumina
  • a dimensionally stable electrode Dimensional Stable Electrode, DSE
  • a platinum-plated titanium electrode or the like is used.
  • a platinum-plated titanium electrode or the like is used as the negative electrode of the electrodialysis apparatus.
  • the anode chamber 14 of the electrodialyzer 12 is connected to the pH measuring device 21 through a flow path.
  • the pH measuring device 21 measures the pH of the radioactive substance concentrated solution separated and recovered in the anode chamber 14 by electrodialysis of the radioactive liquid waste in the electrodialysis device 12 and supplied from the anode chamber 14 to the reducing device 11. Is for.
  • the pH measuring device 21 may be one that measures the pH in the reducing device 11 or the pH at the inlet of the anode chamber 14, and is collected in the anode chamber 14 in the electrodialysis step. Two or more pH values may be measured among the pH of the radioactive substance concentrated solution, the pH in the reducing device 11, and the pH of the inlet of the anode chamber 14.
  • the reduction device 11 performs a reduction (salt conversion) treatment of radioactive waste liquid generated from a nuclear facility such as a spent nuclear fuel reprocessing facility that is temporarily stored in the radioactive waste liquid storage tank 17 (a waste liquid reduction step). ).
  • the radioactive liquid waste is a liquid mainly composed of sodium nitrate and containing radionuclides
  • the reduction (salt conversion) treatment in this waste liquid reduction process partially reduces sodium nitrate contained in the radioactive liquid waste.
  • the radioactive liquid waste is treated as a reducing liquid containing at least one of sodium hydroxide, sodium hydrogen carbonate and sodium carbonate.
  • the reduction (salt conversion) treatment is a treatment method by a chemical reaction using a reducing agent.
  • the treatment method using a chemical reaction using a reducing agent is preferably a treatment method in the presence of a catalyst.
  • a chemical reaction using a reducing agent it is preferable to use a reduction reaction by administering hydrazine (N 2 H 4 ) and / or formic acid (HCOOH) to a radioactive liquid waste containing sodium nitrate.
  • a treatment method by a chemical reaction using a reducing agent, and in the presence of a catalyst for example, a reducing agent is administered to a waste liquid containing sodium nitrate in the presence of a palladium-copper catalyst, and nitrate ions are added.
  • a reducing agent is administered to a waste liquid containing sodium nitrate in the presence of a palladium-copper catalyst, and nitrate ions are added.
  • the reaction of reducing to nitrogen is performed by a chemical reaction using a reducing agent, and in the presence of a catalyst, for example, a reducing agent is administered to a waste liquid containing sodium nitrate in the presence of a palladium-copper catalyst, and nitrate ions are added.
  • the reaction of reducing to nitrogen for example, a reducing agent is administered to a waste liquid containing sodium nitrate in the presence of a palladium-copper catalyst, and nitrate ions are added.
  • the production rate of at least one of sodium hydroxide, sodium bicarbonate and sodium carbonate (the production amount of at least one of sodium hydroxide, sodium bicarbonate and sodium carbonate per unit time), that is, It is preferable to control the reduction rate of sodium nitrate contained in the radioactive liquid waste (reduction amount of nitrate ions per unit time) by the supply rate of the reducing agent to the radioactive liquid waste (supply amount of reducing agent per unit time).
  • the supply rate of the reducing agent to the radioactive liquid waste is not particularly limited, but the pH of the reducing liquid produced in this process depends on the amount of sodium nitrate contained in the radioactive liquid waste. It adjusts suitably so that it may become in the range suitable for electrodialysis.
  • the supply rate of the reducing agent to the radioactive liquid waste is set as a target. It is preferably set within the range of 0.5 to 4 times the sodium ion recovery rate in the electrodialysis step, more preferably within the range of 1 to 3 times. If it does in this way, pH of the reducing solution produced
  • FIG. Since the sodium ion recovery rate is set according to the volume (scale) of the radioactive liquid waste to be treated, the supply rate of the reducing agent to the radioactive liquid waste is appropriately adjusted according to the sodium ion recovery rate.
  • the supply rate of the reducing agent to the radioactive liquid waste is determined based on the pH of the radioactive substance concentrated solution collected in the anode chamber 14 in the electrodialysis process, the pH in the reduction device 11, and the inlet of the anode chamber 14. It is preferable to control based on a measured value obtained by measuring at least one of the pHs. In this way, the pH of the reducing liquid produced in the waste liquid reduction step is adjusted as appropriate so that it falls within a range suitable for electrodialysis in the electrodialysis apparatus 12.
  • generated at a waste liquid reduction process shall be 10 or more, More preferably, it is 11 or more. If the pH of the reducing liquid generated in the waste liquid reducing process, that is, the reducing liquid supplied to the electrodialysis process in the electrodialysis apparatus 12 is within the above range, sodium ions (Na + ) are separated in the electrodialysis process. Can be maintained at high efficiency at all times, so that the radioactive liquid waste can be treated continuously.
  • the voltage applied between the positive electrode of the anode chamber 14 and the negative electrode of the cathode chamber 15 increases, and the resistance of the permeable membrane 13 increases, so that sodium ions are permeable to the permeable membrane. 13 becomes difficult to permeate, the separation efficiency of sodium ions (Na + ) decreases, and there is a possibility that the radioactive waste liquid cannot be treated continuously.
  • the voltage applied between the positive electrode in the anode chamber 14 and the negative electrode in the cathode chamber 15 is increased in this way, the power consumption increases, so that the value as a process of the radioactive liquid waste treatment decreases.
  • the reducing solution containing at least one of sodium hydroxide, sodium bicarbonate and sodium carbonate in a high concentration specifically includes 1 mol / L or more of sodium hydroxide, preferably sodium hydroxide.
  • a low concentration sodium hydroxide aqueous solution is supplied to the cathode chamber 15 of the electrodialyzer 12 in advance.
  • the concentration of the aqueous sodium hydroxide solution supplied in advance to the cathode chamber 15 is set to a concentration range in which electrodialysis can be performed efficiently, specifically, 0.0001 mol / L to 5 mol / L.
  • electrodialysis of a reducing solution containing at least one of sodium hydroxide, sodium bicarbonate and sodium carbonate is performed in the electrodialysis apparatus 12.
  • the temperature of the electrolyzer 16 (the anode chamber 14 and the cathode chamber 15) of the electrodialysis apparatus 12 when performing electrodialysis is appropriately set according to the type and concentration of the sodium salt contained in the reducing solution. ° C) to 100 ° C.
  • sodium ions out of ions sodium ions (sodium ions (Na + ), hydroxide ions (OH ⁇ )) originating from at least one of sodium hydroxide, sodium bicarbonate and sodium carbonate Only (Na + ) selectively permeates the permeable membrane 13 and moves from the anode chamber 14 to the sodium hydroxide aqueous solution in the cathode chamber 15.
  • hydroxide ions OH ⁇
  • sodium hydroxide contained in the reducing solution in the anode chamber 14 is recovered as hydroxide ions (OH ⁇ ) as water during electrodialysis as sodium ions are separated and recovered.
  • hydroxide ions OH ⁇
  • a chemical reaction relating to hydroxide ions shown in the following formula (1) proceeds.
  • the sodium hydroxide recovery rate is preferably controlled by the value of current flowing between the positive electrode in the anode chamber 14 and the negative electrode in the cathode chamber 15. In this way, separation of sodium ions (Na + ) can always be maintained with high efficiency in the electrodialysis step.
  • the applied current density is preferably 25 mA / cm 2 or more and 200 mA / cm 2 or less, more preferably 50 mA / cm 2 or more and 100 mA / cm 2 or less.
  • the pH of the reducing solution in the anode chamber 14 decreases with the progress of separation and collection of sodium ions, so that the pH is not within a predetermined range (10 or more).
  • the reduced liquid is separated as a radioactive substance concentrated solution, collected, and returned to the reducing device 11 through the flow path. Accordingly, as described above, the reducing solution whose pH is adjusted to 10 or more is supplied from the reducing device 11 to the anode chamber 14, and the pH of the reducing solution in the anode chamber 14 is maintained at 10 or more. .
  • transmit the permeable membrane 13 remains in a radioactive substance concentrated solution, this radioactive substance is returned to the reduction
  • the pH of the radioactive substance concentrated solution returned from the anode chamber 14 to the reducing device 11 is measured by the pH measuring device 21 as described above. Then, based on the measured value of the pH, a reducing agent is added so that the pH of the mixed solution of the radioactive substance concentrated solution returned into the reducing device 11 and the reducing solution in the reducing device 11 becomes 10 or more. The reduction reaction proceeds.
  • the production rate of at least one of sodium hydroxide, sodium hydrogen carbonate and sodium carbonate in the waste liquid reduction step is equal to the recovery rate of sodium hydroxide in the electrodialysis step.
  • the generation rate of sodium ions in the reducing solution in the waste liquid reduction step and the rate at which sodium ions permeate the permeable membrane 13 in the electrodialysis step and move from the anode chamber 14 to the cathode chamber 15 movement rate.
  • the concentration of the sodium hydroxide aqueous solution in the cathode chamber 15 gradually increases due to the sodium ions that have passed through the permeable membrane 13 and moved from the anode chamber 14 to the cathode chamber 15.
  • a sodium aqueous solution is fed into the circulation tank 22.
  • the aqueous sodium hydroxide solution remaining in the circulation tank 22 is diluted to a predetermined concentration, sent to the cathode chamber 15 again, and used for electrodialysis of the radioactive liquid waste in the electrodialysis apparatus 12.
  • reducing solution including radioactive substance concentrated solution
  • electrodialyzer 12 a part of the reducing solution supplied from the reducing device 11 to the electrodialyzer 12 is used. It is extracted and sent to the evaporator 18.
  • the solution sent from the anode chamber 14 is distilled by the evaporator 18, and the radionuclide is separated and recovered from this solution.
  • the separated and recovered radionuclide is sent to the concentrate receiving tank 20 and sent again to the reducing device 11.
  • the water generated by this distillation step is stored in the condensate receiving tank 19 and reused separately.
  • the radioactive waste liquid treatment apparatus 10 and the radioactive waste liquid treatment method using the same in the waste liquid reduction process in the reduction apparatus 11, sodium nitrate contained in the radioactive waste liquid is partially reduced, and the radioactive waste liquid is obtained.
  • a reducing solution containing at least one of sodium hydroxide, sodium hydrogen carbonate and sodium carbonate in the electrodialysis step of the electrodialyzer 12, sodium ions permeated through the permeable membrane 13 are hydroxylated in the cathode chamber 15.
  • the radioactive substance separated as sodium and remaining in the anode chamber 14 is separated as a radioactive substance concentrated solution, and the separated sodium hydroxide and the radioactive substance concentrated solution are respectively recovered, and sodium hydroxide, carbonic acid in the waste liquid reduction step are recovered.
  • Production of at least one of sodium hydrogen and sodium carbonate Since equal and degree, the sodium ion recovery rate in the electrodialysis step, the sodium ion concentration in the reducing solution is kept substantially constant, the pH in the electrodialysis device 12 can be held in the alkaline side (pH 10 or higher). Therefore, in the electrodialysis step, the separation efficiency of sodium ions (Na + ) can always be maintained at a high efficiency, so that the radioactive waste liquid can be continuously treated.
  • sodium ions containing almost no radionuclides can be selectively separated and collected as sodium hydroxide from radioactive liquid waste, and only radioactive nuclides can be separated and concentrated from radioactive liquid waste.
  • the volume reduction rate of the waste liquid can be increased. Specifically, the volume of radioactive waste liquid can be reduced to about 1/1000 to 1/10 or less of the stock solution before the treatment. By reducing the volume, the types and total number of wastes can be reduced. Moreover, handling of the separated sodium is facilitated.
  • the volume reduction rate is higher than the conventional waste treatment method using electrodialysis, and the life of the permeable membrane installed in the electrolyzer is extended, greatly reducing the processing cost and final disposal site. can do.
  • the reduction liquid (including the radioactive substance concentrated solution) is circulated between the reduction apparatus 11 and the electrodialysis apparatus 12. Energy efficiency is improved because it is only necessary to adjust the solution temperature in at least one of the waste liquid reduction step in the reduction device 11 or the electrodialysis step in the electrodialysis device 12.
  • nitrate ions can be reduced to inert nitrogen gas, the environmental load can be eliminated.
  • the amount of radioactive waste liquid in the system can be reduced, so in the treatment of radioactive waste liquid. Increased safety. Also, sodium nitrate contained in the radioactive liquid waste is converted to salt to produce sodium salt, and the radioactive liquid waste containing this sodium salt is electrodialyzed, so no acid (nitric acid) containing radionuclide is generated and concentrated. It is possible to simplify the treatment of the radioactive waste liquid. Furthermore, the environmental load resulting from nitrate ion can be eliminated by salt-converting sodium nitrate to produce a sodium salt.
  • test examples are described more specifically with test examples, but the present invention is not limited to the following test examples.
  • reaction solution a solution containing sodium nitrate as a main component
  • reaction solution Nitrate ion (NO 3 ⁇ ) decomposition caused by sodium was performed, and while sodium nitrate (NaNO 3 ) was converted to sodium hydroxide (NaOH), continuous treatment was performed to recover sodium hydroxide produced by dialysis.
  • Hydrazine (N 2 H 4 .H 2 O) is supplied at a supply rate of 7 g / h (0.15 mol / h) to the catalyst tank of the reducing device filled with the Pd—Cu catalyst, and is contained in the above reaction solution.
  • the nitrate solution is partially reduced into a reducing solution, and this pump is used to extract this reducing solution and supply it to the anode chamber of the electrodialyzer and return it from the anode chamber to the catalyst tank of the reducing device.
  • the reducing solution (including the reaction solution) was circulated.
  • the amount (volume molar concentration) of sodium nitrate contained in the reaction solution was 2 mol / L, and the amount of sodium hydroxide (volume molar concentration) was 0.01 mol / L.
  • the temperature of the reducing solution in the anode chamber was controlled at 65 ° C.
  • the amount of sodium nitrate (volume molar concentration) contained in the reducing solution in the anode chamber was 2 mol / L, and the amount of sodium hydroxide (volume molar concentration) was 0.01 mol / L.
  • the amount (volume molar concentration) of sodium hydroxide contained in the reducing solution in the cathode chamber was set to 0.2 mol / L.
  • the temperature of the reducing solution in the cathode chamber was controlled at 65 ° C.
  • the value of current flowing between the positive electrode in the anode chamber and the negative electrode in the cathode chamber was 3 A, and the current density was 70 mA / cm 2 . Further, the supply pressure of the reducing solution to the permeable membrane was set to 0.01 MPa.
  • FIG. 2 is a graph showing the results of measuring the pH of the reducing solution in the anode chamber. From the results of the graph shown in FIG. 2, a slight decrease in pH is observed 5 hours after the start of the test, which is considered to be due to a decrease in the amount of hydrazine supplied over time. Therefore, it has been confirmed that, by increasing the supply amount of hydrazine and controlling the supply amount to be constant, it is possible to decompose nitrate ions and recover sodium ions while keeping the pH of the reducing solution constant. It was.
  • FIG. 3 is a graph showing the recovery amount of sodium ions and the generation amount of hydroxide ions.
  • the production amount of hydroxide ions was determined from the decrease amount of nitrate ions obtained by measurement based on the following reaction formula (5). 4NaNO 3 + 5N 2 H 4 ⁇ 7N 2 + 4NaOH + 8H 2 O (5)
  • the pH is controlled by controlling the sodium hydroxide recovery rate or sodium hydroxide production rate, that is, by controlling the hydrazine supply rate or the current value flowing between the positive and negative electrodes. It was confirmed that the reaction solution can be processed while being controlled.
  • the pH of the reducing solution was kept constant by making the production rate of at least one of sodium hydroxide, sodium bicarbonate and sodium carbonate by the catalytic method equal to the recovery rate of sodium ions by electrodialysis. It was confirmed that the reaction solution could be continuously processed while maintaining Thus, the pH of the reducing solution during the treatment can be arbitrarily set by presetting the production rate of at least one of sodium hydroxide, sodium bicarbonate and sodium carbonate by the catalytic method and the recovery rate of sodium ions by electrodialysis. Can be set.
  • the pH of the reducing solution during the treatment is adjusted by adjusting the supply rate of hydrazine (that is, the production rate of at least one of sodium hydroxide, sodium bicarbonate and sodium carbonate) or between the positive electrode and the negative electrode. This can be achieved by controlling the value of the current that flows (that is, the recovery rate of sodium ions).
  • radioactive waste liquid containing sodium nitrate as a main component without radioactive nuclides it is possible to efficiently and continuously separate and recover sodium ions from a radioactive waste liquid containing sodium nitrate as a main component without radioactive nuclides and to reduce nitrate ions to harmless nitrogen gas.
  • a method and apparatus for treating radioactive liquid waste that can be produced can be provided, which is industrially useful.

Abstract

 本発明は、ナトリウム塩を含有する放射性廃液の処理方法であって、放射性廃液に含まれる硝酸ナトリウムを部分的に還元して、前記放射性廃液を、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種を含む還元液とする廃液還元工程と、ナトリウムイオンを選択的に透過する透過膜の両側に陽電極、陰電極を設置した電解槽の陽極室に、前記還元液を供給して、前記還元液の電気透析を行う電気透析工程と、を有し、前記電気透析工程にて、前記陰極室にて、前記透過膜を透過したナトリウムイオンを水酸化ナトリウムとして分離回収し、前記陽極室に残留した放射性物質を、放射性物質濃縮溶液として分離し、分離された前記水酸化ナトリウムおよび前記放射性物質濃縮溶液をそれぞれ回収し、前記廃液還元工程における水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種の生成速度と、前記電気透析工程におけるナトリウムイオン回収速度を等しくすることを特徴とする放射性廃液の処理方法、及び処理装置を提供する。

Description

放射性廃液の処理方法および処理装置
 本発明は、放射性廃液の処理方法および処理装置に関し、さらに詳しくは、原子力施設、特に再処理施設から排出される硝酸ナトリウムを主成分とする放射性廃液の電気透析を行い、ナトリウムを選択的に除去することにより、放射性物質を分離し、回収する放射性廃液の処理方法および処理装置に関するものである。
 本願は、2009年4月8日に、日本に出願された特願2009-093878号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 原子力施設、特に使用済み核燃料の再処理施設からは、主に無機塩として硝酸ナトリウム(NaNO)を多量に含む放射性廃液が発生する。この廃液中の硝酸ナトリウムからナトリウムを分離する分離除去技術の開発が進められている。
 例えば、アメリカ合衆国エネルギー省(United States Department of Energy、DOE)では、Naイオン電導体膜(NASICON膜、Na Super Ionic Conductor)あるいは有機性陽イオン交換膜を用いて、硝酸ナトリウムを主成分とする放射性廃液からナトリウムイオン(Na)を分離する方法が検討されており、Naイオン電導体膜あるいは有機性陽イオン交換膜が、ナトリウムイオンを水酸化ナトリウム(NaOH)として回収可能なことが実証されている。
 放射性廃液に含まれる放射性核種を、硝酸ナトリウムから分離する技術としては、廃液に多くの試薬を加えて、主要な核種毎に共沈させた後、限外ろ過膜などを介して、固形分を分離する方法が用いられている。この方法は、多くの試薬を加えるため、廃液量が増加する上に、特定の核種に関して、放射性核種がどの程度除去されたかを表す除染係数(DF)は100程度が限界であり、放射性廃液中の放射性核種の除去効率が低かった。
 一方、再処理工程から発生する硝酸ナトリウムを主成分とする放射性廃液(低レベル濃縮廃液)の減容化を図る技術としては、ナトリウム選択透過膜を用いた電気透析法が挙げられる。この技術は、ナトリウムのみを放射性廃液より分離し、回収することにより、放射性廃液を減容化できる可能性があり、有機膜(Nafion(登録商標)など)、無機膜(NASICON膜)などを用いた廃液の処理試験が行われている。
 ナトリウム選択透過膜を用いた電気透析法により、放射性物質を含む廃液および/または放射性物質を含まない廃液からナトリウムを回収する技術としては、非特許文献1~4などの論文が公表され、公知の技術となっている。
 非特許文献1~4では、NASICON膜を用いた電気透析法により、硝酸ナトリウムを含む放射性廃液(低レベル放射性濃縮廃液)、あるいは、パルプ工場などから発生するナトリウムを含む廃液から、ナトリウムを回収する技術が開示されている。
 この技術では、陽極室に対象とする廃液を供給し、陰極室に水酸化ナトリウム水溶液を充填し、電解槽の陽極室と陰極室の隔膜としてNASICON膜を用いて、電気透析を行うことにより、ナトリウムイオンを陽極室から陰極室へ移動させている。
 また、非特許文献1~4では、多種の放射性核種を含む放射性廃液から、ナトリウムと同族であるセシウム137(Cs-137)を含まず、ナトリウムのみを分離し、回収することができる旨の報告がなされている。
 また、放射性廃液に含まれる硝酸イオン(NO )を還元して、分解し、無害なガスに変える技術としては、非特許文献5~8などの論文が公表されているとともに、特許文献1、2などが開示され、公知の技術となっている。
 非特許文献5~8、および、特許文献1、2では、触媒および還元剤を使用して硝酸ナトリウム廃液中の硝酸イオンを分解するが、触媒の種類によって還元生成物の種類が異なる。触媒の種類を変えて、第一段階においてCu-Pd/AC触媒により硝酸イオン(NO )を亜硝酸イオン(NO )とし、第二段階においてCu/βアルミナ触媒により亜硝酸イオンを窒素(N)に還元する。原子力施設では、爆発性ガスの使用は好まれないため、ヒドラジン(N)やホルムアルデヒド(HCOH)などの還元剤が用いられる。
 また、放射性廃液の減容化を図る技術としては、次のような技術が開示されている。
 例えば、高濃度のナトリウム塩を含む放射性廃液からナトリウムおよび酸を回収して、この廃液の減容化、並びに、ナトリウムおよび酸の再利用を図るために、陽電極と陰電極の間に、二枚のバイポーラ膜を配置し、このバイポーラ膜間の陽電極側に陰イオン交換膜、陰電極側にナトリウムイオン選択透過膜をそれぞれ配置して電気透析を行うことにより、ナトリウム塩を含む放射性廃液からナトリウムイオンを水酸化ナトリウムとして、陰イオンを酸として、それぞれに分離し、回収する放射性廃液が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
 また、再処理施設から発生する低レベル放射性濃縮廃液の主成分である硝酸ナトリウムを、廃ガス系に負荷を与えるNOxを発生させることなく、大幅減容するとともに、分解生成物を再利用して放射性処理系のクローズド化を図るために、使用済み核燃料の再処理施設から発生する低レベル放射性濃縮廃液を、カチオン交換膜およびアニオン交換膜を有する電解セルに供給し、陰極側に水酸化ナトリウムを生成し、分離するとともに、陽極側に硝酸を生成し、分離することにより、再処理施設で再使用する低レベル放射性濃縮廃液の減容方法が開示されている(例えば、特許文献4参照)。
 また、硝酸ナトリウムや水酸化ナトリウムを含むアルカリ性廃液中から硝酸塩と水酸化ナトリウムを別々に回収する方法が開示されている(例えば、特許文献5参照)。
特開2004-74107号公報 特開2003-126872号公報 特開2000-321395号公報 特開平4-283700号公報 特開平8-066686号公報
S.Balagopal,et al.,Selective sodium removal from aqueous waste streams with NaSICON ceramics,Separation and Purification Technology 15(1999) 231-237. D.E.Kurath,et al.,Caustic recycle from high-salt nuclear wastes using a ceramic-membrane salt-splitting process,Separation and Purification Technology 11(1997) 185-198. D.T.Hobbs,Radioactive Demonstration of Caustic Recovery from Low-Level Alkaline Nuclear Waste by an Electrochemical Separation Process,WSRC-TR-97-00363(1998). Ceramatec,Inc.,Energy Efficient Process for Recycling Sodium Sulfate Utilizing Ceramic Solid Electrolyte,DOE contact No.DE-FC02-95CE41158(1999). Y.Sakamoto,et al.,Cu-Pd Bimetallic Cluster/AC as a Novel Catalyst for the Reduction of Nitrate to Nitrite,Chemistry letters,vol.33,No.7(2004) Y.Sakamoto,et al.,A Two-sage Catalytic Process with Cu-Pd Cluster/Active Carbon and Pd/β-Zeolite for Removalof Nitrate in Water,Chemistry letters,vol.34,No.11(2005)1510-1511 Y.Sakamoto,et al.,Selective hydrogenation of nitrate to Nitrite in water over Cu-Pd bimetallic clusters supported on active carbon,J.Mol.Cat.A,250(2006) Yi,Wang,et.al.,Palladium-Copper/Hydrophobic Active Carbon as a Highly Active and Selective Catalyst for Hydrogenation of Nitrate in Water,Chemistry letters,vol.36,No.8(2007)
 上記のように、硝酸ナトリウムを主成分とする放射性廃液(低レベル放射性濃縮廃液)を電気透析法により、ナトリウムを分離、回収した場合、陰極室には、放射性核種を含まない水酸化ナトリウムが生成し、低レベル放射性濃縮廃液をある程度、減容することができる。
 しかしながら、陽極室には、放射性核種を含んだ硝酸が生成するため、減容化の観点からは、さらに硝酸を処理する必要がある。また、厚みが数mmの非常に薄いナトリウムイオン選択透過膜を介して、強アルカリと強酸の液が存在することになるため、透過膜が破損した時の化学的危険性が非常に高いという問題がある。
 また、NASICON膜を用いた電気透析法により、低レベル放射性濃縮廃液からナトリウムイオンを分離、回収した場合、時間の経過に伴って、ナトリウムイオンの分離効率の低下、および、浴電圧の上昇が見られる。これらの現象は、電気透析法によって低レベル放射性濃縮廃液の減容を実施する上では、コストの増加や器材への負荷上昇につながるため、不利である。
 また、この電気透析法により、低レベル放射性濃縮廃液から放射性核種を含まない水酸化ナトリウムを分離し、回収することができるものの、硝酸の生成によって、水酸化ナトリウムの回収が効率的に進まないという問題があった。
 また、電解槽の隔膜として、カチオン交換膜を用いた場合、ナトリウムイオンのみならず放射性核種も移行してしまう。また、ナトリウムを分離し、回収することにより生成した放射性核種を含む酸から、酸を回収するために、バイポーラ膜やアニオン交換膜が用いられるが、カチオン交換膜の場合と同様に放射性核種を含まない酸を回収することができない。さらに、バイポーラ膜やアニオン交換膜は有機膜であるから、NASICON膜のような無機膜とは異なり、耐放射線性能が十分ではなかった。
 また、この電気透析法を用いた方法では、ナトリウムイオンを分離した後、硝酸イオンを分解するか、あるいは、硝酸イオンを分解した後、ナトリウムイオンを分離するため、分解処理が二段階となるので、多槽型電気透析法と比較すると、機器の数および廃液処理系内の廃液保有量が多くなるという問題があった。
 また、特許文献3~5に開示されている技術としては、多槽型電気透析法が挙げられる。多槽型電気透析法では、硝酸イオンの分離にイオン交換膜が用いられている。しかしながら、イオン交換膜では、硝酸イオンを十分に分離できないという問題があった。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、放射性核種を伴わずに、硝酸ナトリウムを主成分とする放射性廃液からナトリウムイオンを効率的かつ連続的に分離、回収するとともに、硝酸イオンを無害な窒素ガスに還元することができる放射性廃液の処理方法および処理装置を提供することを目的とする。
 本発明の放射性廃液の処理方法は、ナトリウム塩を含有する放射性廃液の処理方法であって、放射性廃液に含まれる硝酸ナトリウムを部分的に還元して、前記放射性廃液を、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種を含む還元液とする廃液還元工程と、ナトリウムイオンを選択的に透過する透過膜の両側に陽電極、陰電極を設置した電解槽の陽極室に、前記還元液を供給して、前記還元液の電気透析を行う電気透析工程と、を有し、前記電気透析工程にて、前記陰極室にて、前記透過膜を透過したナトリウムイオンを水酸化ナトリウムとして分離回収し、前記陽極室に残留した放射性物質を、放射性物質濃縮溶液として分離し、分離された前記水酸化ナトリウムおよび前記放射性物質濃縮溶液をそれぞれ回収し、前記廃液還元工程における水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種の生成速度と、前記電気透析工程におけるナトリウムイオン回収速度を等しくすることを特徴とする。
 前記廃液還元工程にて、還元剤としてヒドラジンおよび/またはギ酸を用いる化学反応による処理方法を行うことが好ましい。
 前記還元剤としてヒドラジンおよび/またはギ酸を用いる化学反応による処理方法が、触媒存在下において処理される方法であることが好ましい。
 前記廃液還元工程において、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種の生成速度を、前記放射性廃液への前記還元剤の供給速度により制御することが好ましい。
 前記廃液還元工程にて生成する前記還元液のpHを10以上とすることが好ましい。
 前記廃液還元工程において、前記放射性廃液への前記還元剤の供給速度を、前記電気透析工程において前記陽極室にて回収された放射性物質濃縮溶液のpH、前記放射性廃液を還元する還元装置内のpHおよび前記陽極室入口のpHのうち少なくとも1つを計測した計測値に基づいて制御することが好ましい。
 前記電気透析工程において前記陽極室にて回収された放射性物質濃縮溶液を、前記廃液還元工程に供給することが好ましい。
 前記電気透析工程において、ナトリウムイオン回収速度を、前記陽電極と前記陰電極の間に流す電流値により制御することが好ましい。
 本発明の放射性廃液の処理装置は、ナトリウム塩を含有する放射性廃液の処理装置であって、放射性廃液に含まれる硝酸ナトリウムを部分的に還元して、前記放射性廃液を、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種を含む還元液とする還元装置と、前記還元液に含まれるナトリウムイオンを選択的に透過する透過膜、前記透過膜を介して設けられた陽極室および陰極室、並びに、前記透過膜の両側にそれぞれ設置された陽電極および陰電極を有する電気透析装置と、前記陽極室にて回収され、前記陽極室から前記還元装置に供給される放射性物質濃縮溶液のpH、前記還元装置内のpHおよび前記陽極室入口のpHのうち少なくとも1つを計測するpH計測装置を備えたことを特徴とする。
 本発明の放射性廃液の処理方法によれば、ナトリウム塩を含有する放射性廃液の処理方法であって、放射性廃液に含まれる硝酸ナトリウムを部分的に還元して、前記放射性廃液を、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種を含む還元液とする廃液還元工程と、ナトリウムイオンを選択的に透過する透過膜の両側に陽電極、陰電極を設置した電解槽の陽極室に、前記還元液を供給して、前記還元液の電気透析を行う電気透析工程と、を有し、前記電気透析工程にて、前記陰極室にて、前記透過膜を透過したナトリウムイオンを水酸化ナトリウムとして分離回収し、前記陽極室に残留した放射性物質を、放射性物質濃縮溶液として分離し、分離された前記水酸化ナトリウムおよび前記放射性物質濃縮溶液をそれぞれ回収し、前記廃液還元工程における水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種の生成速度と、前記電気透析工程におけるナトリウムイオン回収速度を等しくするので、電気透析工程においてpHをアルカリ側に保持することができるから、ナトリウムイオン(Na)の分離効率を常に高効率に維持することができ、放射性廃液の連続処理が可能となる。また、放射性廃液から放射性核種をほとんど含まないナトリウムイオンを選択的に水酸化ナトリウムとして分離し、回収することができるとともに、放射性廃液から放射性核種のみを分離し、濃縮することが可能なため、放射性廃液の減容率を高くすることができる。また、廃液還元工程と電気透析工程を同時に行い、廃液還元工程と電気透析工程の間にて、還元液(放射性物質濃縮溶液を含む)を循環させるので、廃液還元工程あるいは、電気透析工程の少なくとも1ヶ所にて溶液温度調整を行うだけでよいため、エネルギー効率が向上する。また、硝酸イオンを、不活性な窒素ガスにまで還元することができるので、環境負荷をなくすことができる。さらに、中間層を設けることなく、1つの系で2つの作用(ナトリウムイオンの分離と硝酸イオンの分解)を行うので、系内における放射性廃液の保有量が少なくて済むから、放射性廃液の処理における安全性が増す。
 本発明の放射性廃液の処理装置によれば、ナトリウム塩を含有する放射性廃液の処理装置であって、放射性廃液に含まれる硝酸ナトリウムを部分的に還元して、前記放射性廃液を、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種を含む還元液とする還元装置と、前記還元液に含まれるナトリウムイオンを選択的に透過する透過膜、前記透過膜を介して設けられた陽極室および陰極室、並びに、前記透過膜の両側にそれぞれ設置された陽電極および陰電極を有する電気透析装置と、前記陽極室にて回収され、前記陽極室から前記還元装置に供給される放射性物質濃縮溶液のpH、還元装置内のpHおよび前記陽極室入口のpHのうち少なくとも1つを計測するpH計測装置と、を備えたので、電気透析装置においてpHをアルカリ側に保持することができ、ナトリウムイオン(Na)の分離効率を常に高効率に維持することができるので、放射性廃液の連続処理が可能となる。また、放射性廃液から放射性核種をほとんど含まないナトリウムイオンを選択的に水酸化ナトリウムとして分離し、回収することができるとともに、放射性廃液から放射性核種のみを分離し、濃縮することが可能なため、放射性廃液の減容率を高くすることができる。また、廃液還元工程と電気透析工程を同時に行い、廃液還元工程と電気透析工程の間にて、還元液(放射性物質濃縮溶液を含む)を循環させるので、廃液還元工程あるいは、電気透析工程の少なくとも1ヶ所にて溶液温度調整を行うだけでよいため、エネルギー効率が向上する。また、中間層を設けることなく、1つの系で2つの作用(ナトリウムイオンの分離と硝酸イオンの分解)を行うので、系内における放射性廃液の保有量が少なくて済むから、放射性廃液の処理における安全性が増す。
本発明の放射性廃液の処理装置の一実施形態を示す概略構成図である。 本発明の試験例において、陽極室における還元液のpHを測定した結果を示したグラフである。 本発明の試験例において、ナトリウムイオンの回収量と、水酸化物イオンの生成量を示したグラフである。
 本発明の放射性廃液の処理方法および処理装置の実施の形態について説明する。
 なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
 図1は、本発明の放射性廃液の処理装置の一実施形態を示す概略構成図である。
 この実施形態の放射性廃液の処理装置(以下、「放射性廃液処理装置」と言う。)10は、還元装置11と、電気透析装置12と、放射性廃液貯留槽17と、蒸発装置18と、復水受槽19と、濃縮液受槽20と、pH計測装置21と、循環槽22と、陰極液受槽23とから概略構成されている。
 また、電気透析装置12は、透過膜13、この透過膜13を介して設けられた陽極室14および陰極室15からなる電解槽16、並びに、陽極室14内に設置された陽電極(図示略)および陰極室15内に設置された陰電極(図示略)を備えている。すなわち、陽電極と陰電極は、透過膜13の両側にそれぞれ設置されている。
 還元装置11は、放射性廃液貯留槽17から供給される放射性廃液に含まれる硝酸ナトリウム(NaNO)を部分的に還元(塩転換)し、水酸化ナトリウム(NaOH)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)および炭酸ナトリウム(NaCO)のうち少なくとも1種を含む還元液とするための装置である。ここで、「部分的に還元(塩転換)」とは、放射性廃液に含まれる硝酸ナトリウムを全て還元(塩転換)して水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種とするのではなく、還元液のpHが、電気透析装置12における電気透析に適した範囲内となるように、放射性廃液に含まれる硝酸ナトリウムを適量還元することをいう。
 この還元装置11としては、還元剤を用いる化学反応による処理方法を用いた装置が挙げられる。還元剤を用いる化学反応による処理方法を用いた装置は、触媒存在下において処理する方法を用いた装置であることが好ましい。
 還元剤を用いる化学反応による処理方法を用いた装置としては、例えば、硝酸ナトリウムを含む放射性廃液に、還元剤として、ヒドラジン(N)および/またはギ酸(HCOOH)を投与して、硝酸ナトリウムの還元反応(塩転換反応)を進行させる装置が挙げられる。
 還元装置11にて用いられる触媒24としては、銅(Cu)触媒、パラジウム(Pd)-銅(Cu)触媒、ニッケル(Ni)-銅(Cu)触媒などが挙げられる。
 電気透析装置12の透過膜13としては、ナトリウムイオンを選択的に透過し、セラミックスなどからなる膜が用いられ、例えば、Naイオン電導体膜(NASICON膜、Na Super Ionic Conductor)、β-アルミナなどからなるナトリウムイオン選択透過膜などが挙げられる。
 電気透析装置12の陽電極としては、寸法安定電極(Dimensionally Stable Electrode、DSE)、白金めっきしたチタン電極などが用いられる。
 電気透析装置12の陰電極としては、白金めっきしたチタン電極などが用いられる。
 電気透析装置12の陽極室14は、流路を介して、pH計測装置21に接続されている。
 このpH計測装置21は、電気透析装置12における放射性廃液の電気透析により陽極室14にて分離され、回収されて、陽極室14から還元装置11に供給される放射性物質濃縮溶液のpHを計測するためのものである。
 また、pH計測装置21としては、上記のものの他、還元装置11内のpHまたは陽極室14の入口のpHを測定するものであってもよく、電気透析工程において陽極室14にて回収された放射性物質濃縮溶液のpH、還元装置11内のpHおよび陽極室14の入口のpHのうち2ヶ所以上のpHを測定するものであってもよい。
 次に、この放射性廃液処理装置10の作用を説明するとともに、この実施形態の放射性廃液の処理方法を説明する。
 まず、還元装置11にて、放射性廃液貯留槽17に一時的に貯留されている、使用済み核燃料の再処理施設などの原子力施設から発生した放射性廃液を還元(塩転換)処理する(廃液還元工程)。
 詳細には、放射性廃液は、硝酸ナトリウムを主成分とし、放射性核種を含む液であるから、この廃液還元工程における還元(塩転換)処理は、放射性廃液に含まれる硝酸ナトリウムを部分的に還元して、放射性廃液を、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種を含む還元液とする処理である。
 還元(塩転換)処理は、還元剤を用いる化学反応による処理方法である。さらに、還元剤を用いる化学反応による処理方法は、触媒存在下において処理する方法であることが好ましい。
 還元剤を用いる化学反応としては、硝酸ナトリウムを含む放射性廃液に、ヒドラジン(N)および/またはギ酸(HCOOH)を投与することによる還元反応が用いられることが好ましい。
 さらに、還元剤を用いる化学反応による処理方法であって、触媒存在下において処理する方法としては、例えば、パラジウム-銅触媒が共存する中で硝酸ナトリウムを含む廃液に還元剤を投与し、硝酸イオンを窒素に還元させる反応が挙げられる。
 廃液還元工程において、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種の生成速度(単位時間当たりの水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種の生成量)、すなわち、放射性廃液に含まれる硝酸ナトリウムの還元速度(単位時間当たりの硝酸イオンの還元量)を、放射性廃液への還元剤の供給速度(単位時間当たりの還元剤の供給量)により制御することが好ましい。
 廃液還元工程において、放射性廃液への還元剤の供給速度は特に限定されないが、放射性廃液に含まれる硝酸ナトリウムの量に応じて、この工程において生成される還元液のpHが、電気透析装置12における電気透析に適した範囲内となるように適宜調整される。
 例えば、放射性廃液に含まれる硝酸ナトリウムの量(体積モル濃度)が1mol/L以上、12mol/L以下で、ほぼ一定に保たれている場合、放射性廃液への還元剤の供給速度を、目標とする電気透析工程におけるナトリウムイオン回収速度の0.5~4倍の範囲内に設定することが好ましく、より好ましくは、1~3倍の範囲である。
 このようにすれば、廃液還元工程において生成される還元液のpHが、電気透析装置12における電気透析に適した範囲内となる。
 なお、ナトリウムイオン回収速度は、処理の対象となる放射性廃液の容量(規模)に応じて設定するので、放射性廃液への還元剤の供給速度は、そのナトリウムイオン回収速度に応じて、適宜調整される。
 また、廃液還元工程において、放射性廃液への還元剤の供給速度を、電気透析工程において陽極室14にて回収された放射性物質濃縮溶液のpH、還元装置11内のpHおよび陽極室14の入口のpHのうち少なくとも1つを計測した計測値に基づいて制御することが好ましい。
 このようにすれば、廃液還元工程において生成される還元液のpHが、電気透析装置12における電気透析に適した範囲内となるように適宜調整される。
 また、廃液還元工程にて生成する還元液のpHを10以上とすることが好ましく、より好ましくは11以上である。
 廃液還元工程にて生成する還元液、すなわち、電気透析装置12における電気透析工程に供給される還元液のpHが上記の範囲内であれば、電気透析工程において、ナトリウムイオン(Na)の分離を常に高効率に維持することができるので、放射性廃液の処理を連続的に行うことができる。還元液のpHが10未満では、陽極室14の陽電極と、陰極室15の陰電極との間に印加する電圧が上昇するため、透過膜13の抵抗が大きくなるので、ナトリウムイオンが透過膜13を透過し難くなり、ナトリウムイオン(Na)の分離効率が低下し、放射性廃液の処理を連続的に行えなくなるおそれがある。また、このように陽極室14の陽電極と、陰極室15の陰電極との間に印加する電圧が上昇すると、消費電力が増加するので、放射性廃液処理のプロセスとしての価値が下がる。
 次いで、硝酸ナトリウムの還元(塩転換)処理が施され、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種を高濃度に含有する還元液を、電気透析装置12の陽極室14へ送り込む。
 ここで、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種を高濃度に含有する還元液とは、具体的に、水酸化ナトリウムを1mol/L以上含有し、好ましくは水酸化ナトリウムを1mol/L以上、35mol/L以下含有する液、または、炭酸水素ナトリウムを1mol/L以上含有し、好ましくは炭酸水素ナトリウムを1mol/L以上、3mol/L以下含有する液、または、炭酸ナトリウムを0.5mol/L以上含有し、好ましくは炭酸ナトリウムを0.5mol/L以上、4mol/L以下含有する液である。
 一方、電気透析装置12の陰極室15には、あらかじめ低濃度の水酸化ナトリウム水溶液を供給しておく。あらかじめ陰極室15に供給しておく水酸化ナトリウム水溶液の濃度は、効率よく電気透析の行える濃度範囲とし、具体的には、0.0001mol/L以上、5mol/L以下とすることが好ましい。
 次いで、電気透析装置12にて、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種を含有する還元液の電気透析を行う。
 電気透析を行う際の電気透析装置12の電解槽16(陽極室14および陰極室15)の温度は、還元液に含まれるナトリウム塩の種類や濃度に応じて適宜設定されるが、室温(20℃)以上、100℃以下とすることが好ましい。
 この還元液の電気透析により、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種を起源とするイオン(ナトリウムイオン(Na)、水酸化物イオン(OH))のうち、ナトリウムイオン(Na)のみが選択的に透過膜13を透過し、陽極室14から陰極室15の水酸化ナトリウム水溶液中へ移動する。
 一方、陽極室14にて、還元液に含まれる水酸化ナトリウムは、電気透析中において、ナトリウムイオンの分離、回収の進行に伴って、水酸化物イオン(OH)が水として回収される。この時、陽極室14において、下記の式(1)に示す水酸化物イオンに関する化学反応が進行する。
 4OH→2HO+O↑+4e  (1)
 また、還元液に含まれる炭酸水素ナトリウムまたは炭酸ナトリウムは、電気透析中において、ナトリウムイオンの分離、回収の進行に伴って、陽極室14内の放射性廃液のpHが一時的に低下するため、それぞれ炭酸水素イオン(HCO )または炭酸イオン(CO )が二酸化炭素として陽極室14から排出され、結果として水として回収される。この時、陽極室14において、下記の式(2)に示す炭酸水素イオンに関する化学反応が進行する。
 2HCO +2OH→2HO+2CO↑+O↑+4e  (2)
 また、陽極室14において、下記の式(3)、(4)に示す炭酸イオンに関する化学反応が進行する。
 CO +HO→HCO +OH  (3)
 2HCO +2OH→2HO+2CO↑+O↑+4e  (4)
 また、電気透析工程において、水酸化ナトリウムの回収速度を、陽極室14の陽電極と、陰極室15の陰電極との間に流す電流値により制御することが好ましい。
 このようにすれば、電気透析工程において、ナトリウムイオン(Na)の分離を常に高効率に維持することができる。
 例えば、印加する電流密度としては、25mA/cm以上、200mA/cm以下とすることが好ましく、より好ましくは50mA/cm以上、100mA/cm以下である。
 また、陽極室14にて、電気透析中において、ナトリウムイオンの分離、回収の進行に伴って、陽極室14内の還元液のpHが低下するため、pHが所定の範囲(10以上)でなくなった還元液は放射性物質濃縮溶液として分離され、回収されて、流路を通って還元装置11に戻される。これに伴って、上述のように、pHが10以上に調整された還元液が、還元装置11から陽極室14に供給されて、陽極室14内の還元液のpHは10以上に保たれる。
 なお、放射性物質濃縮溶液には、透過膜13を透過しない放射性物質が残留するため、この放射性物質は放射性物質濃縮溶液とともに、還元装置11に戻される。
 また、陽極室14から還元装置11に戻される放射性物質濃縮溶液については、上述のように、pH計測装置21によりpHが計測される。そして、そのpHの計測値に基づいて、還元装置11内に戻された放射性物質濃縮溶液と、還元装置11内の還元液との混合液のpHが10以上になるように、還元剤を加えて還元反応を進行させる。
 本発明の放射性廃液の処理方法では、上述の廃液還元工程における水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種の生成速度と、上述の電気透析工程における水酸化ナトリウムの回収速度を等しくする。すなわち、廃液還元工程において、還元液中のナトリウムイオンの生成速度と、電気透析工程においてナトリウムイオンが透過膜13を透過して、陽極室14から陰極室15へ移動する速度(移動速度)とを等しくすることにより、電気透析工程において、ナトリウムイオン(Na)の分離を常に高効率に維持することができる。
 次いで、透過膜13を透過し、陽極室14から陰極室15へ移動したナトリウムイオンにより、陰極室15中の水酸化ナトリウム水溶液の濃度が次第に高くなり、その濃度が所定濃度に達したら、水酸化ナトリウム水溶液を循環槽22へ送り込む。
 次いで、循環槽22にて、一部の水酸化ナトリウム水溶液が回収され、陰極液受槽23に送られて、別途再利用される。
 一方、循環槽22に残された水酸化ナトリウム水溶液は、所定濃度に希釈され、再び陰極室15へ送り込まれ、電気透析装置12における放射性廃液の電気透析に用いられる。
 また、還元装置11と電気透析装置12の間で循環させている還元液(放射性物質濃縮溶液を含む)を濃縮する場合、還元装置11から電気透析装置12へ供給される還元液の一部を抜き出して、蒸発装置18へ送り込む。
 次いで、蒸発装置18にて、陽極室14から送られてきた溶液を蒸留し、この溶液から放射性核種を分離し、回収する。
 そして、この分離、回収された放射性核種は、濃縮液受槽20へ送り込まれ、再び還元装置11に送り込まれる。
 また、この蒸留工程によって生成した水は、復水受槽19に貯留され、別途再利用される。
 この実施形態の放射性廃液処理装置10およびこれを用いた放射性廃液の処理方法によれば、還元装置11における廃液還元工程において、放射性廃液に含まれる硝酸ナトリウムを部分的に還元して、前記放射性廃液を、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種を含む還元液とし、電気透析装置12における電気透析工程において、陰極室15にて、透過膜13を透過したナトリウムイオンを水酸化ナトリウムとして分離し、陽極室14に残留した放射性物質を、放射性物質濃縮溶液として分離し、分離された前記水酸化ナトリウムおよび前記放射性物質濃縮溶液をそれぞれ回収し、廃液還元工程における水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種の生成速度と、電気透析工程におけるナトリウムイオン回収速度を等しくするので、還元液中のナトリウムイオン濃度がほぼ一定に保たれ、電気透析装置12においてpHをアルカリ側(pH10以上)に保持することができる。したがって、電気透析工程において、ナトリウムイオン(Na)の分離効率を常に高効率に維持することができるので、放射性廃液の連続処理が可能となる。また、放射性廃液から放射性核種をほとんど含まないナトリウムイオンを選択的に水酸化ナトリウムとして分離し、回収することができるとともに、放射性廃液から放射性核種のみを分離し、濃縮することが可能なため、放射性廃液の減容率を高くすることができる。具体的には、放射性廃液を、その処理前の原液の1/1000~1/10程度以下に減容化することができる。減容化することにより、廃棄体の種類および総数を減らすことが可能となる。また、分離されたナトリウムの取り扱いが容易となる。また、従来の電気透析法を用いた放射性廃液の処理方法よりも減容率が高く、かつ、電解槽に設けられた透過膜の寿命も長くなるので、処理費用および最終処分用地を大幅に削減することができる。また、還元装置11における廃液還元工程と電気透析装置12における電気透析工程を同時に行い、還元装置11と電気透析装置12の間にて、還元液(放射性物質濃縮溶液を含む)を循環させるので、還元装置11における廃液還元工程あるいは、電気透析装置12における電気透析工程の少なくとも1ヶ所にて溶液温度調整を行うだけでよいため、エネルギー効率が向上する。また、硝酸イオンを、不活性な窒素ガスにまで還元することができるので、環境負荷をなくすことができる。さらに、中間層を設けることなく、1つの系で2つの作用(ナトリウムイオンの分離と硝酸イオンの分解)を行うので、系内における放射性廃液の保有量が少なくて済むから、放射性廃液の処理における安全性が増す。
 また、放射性廃液に含まれる硝酸ナトリウムを塩転換処理してナトリウム塩を生成し、このナトリウム塩を含む放射性廃液の電気透析を行うので、放射性核種を含む酸(硝酸)などが発生せず、濃縮された放射性廃液の処理を簡素化することができる。さらに、硝酸ナトリウムを塩転換処理してナトリウム塩を生成することにより、硝酸イオンに起因する環境負荷をなくすことができる。
 以下、試験例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の試験例に限定されるものではない。
 図1に示す放射性廃液処理装置と同様の装置を用いて、触媒法により硝酸ナトリウムを主成分として含む溶液(以下、「反応溶液」と言う。)を還元処理し、その反応溶液に含まれる硝酸ナトリウムに起因する硝酸イオン(NO )分解を行い、硝酸ナトリウム(NaNO)を水酸化ナトリウム(NaOH)に変換しながら、透析法により生成した水酸化ナトリウムを回収する連続処理を行った。
 Pd-Cu触媒を充填した還元装置の触媒槽に、ヒドラジン(N・HO)を、供給速度7g/h(0.15mol/h)で供給し、上記の反応溶液に含まれる硝酸イオンを部分的に還元して、還元液としながら、ポンプを使用して、この還元液を抜き出して、電気透析装置の陽極室に供給するとともに、陽極室から還元装置の触媒槽に戻す操作を繰り返して、還元液(反応溶液を含む)を循環させた。
 ここで、反応溶液に含まれる硝酸ナトリウムの量(体積モル濃度)を2mol/L、水酸化ナトリウムの量(体積モル濃度)を0.01mol/Lとした。
 また、陽極室内における還元液の温度を65℃に制御した。
 また、陽極室内における還元液に含まれる硝酸ナトリウムの量(体積モル濃度)を2mol/L、水酸化ナトリウムの量(体積モル濃度)を0.01mol/Lとした。
 ここで、陰極室内における還元液に含まれる水酸化ナトリウムの量(体積モル濃度)を0.2mol/Lとした。また、陰極室内における還元液の温度を65℃に制御した。
 電気透析装置による電気透析において、陽極室の陽電極と陰極室の陰電極との間に流す電流値を3A、電流密度を70mA/cmとした。
 また、透過膜に対する還元液の供給圧力を0.01MPaとした。
 電気透析開始から1時間毎に、陽極室および陰極室から採取した試料についてpHおよび、ナトリウムイオン、アンモニウムイオン(NH )、硝酸イオン(NO )、亜硝酸イオン(NO )の濃度を測定した。
 以上の試験結果を検証する。
 図2は、陽極室における還元液のpHを測定した結果を示したグラフである。
 図2に示したグラフの結果から、試験開始から5時間後にpHの僅かな減少が見られるが、これは、ヒドラジンの供給量が経時的に減少したためであると考えられる。そこで、これ以降、ヒドラジンの供給量を増加させて、その供給量を一定に制御することにより、還元液のpHを一定に保ちながら、硝酸イオンの分解とナトリウムイオンの回収を行えることが確認された。
 また、図3は、ナトリウムイオンの回収量と、水酸化物イオンの生成量を示したグラフである。
 水酸化物イオンの生成量は、下記の反応式(5)に基づいて、測定により得られた硝酸イオンの減少量から求めた。
 4NaNO+5N→7N+4NaOH+8HO     (5)
 図3に示したグラフにおけるナトリウムイオン物質量の変化の傾きから、ナトリウムイオンの回収速度0.076mol/hが得られた。一方、図3に示したグラフにおける水酸化物イオン物質量の変化の傾きから、水酸化物イオンの生成速度0.074mol/hが得られた。
 このように、ナトリウムイオンの回収速度と水酸化物イオンの生成速度がほぼ等しいことが確認された。したがって、還元液のpHがほぼ一定のまま反応溶液を処理できたのは、電気透析による水酸化ナトリウムの回収速度と、触媒法による水酸化ナトリウムの生成速度がほぼ等しいことによるのが、実験的に示された。
 その結果、水酸化ナトリウムの回収速度、あるいは、水酸化ナトリウムの生成速度を制御する、すなわち、ヒドラジンの供給速度、あるいは、陽電極と陰電極の間に流す電流値を制御することにより、pHを制御しながら、反応溶液を処理することが可能であることが確認された。
 また、陽電極と陰電極の間に流した電流値から得られる回収速度0.082mol/hを比較して、この試験における電流効率が93%であることが分かった。
 これらの試験の結果、触媒法による水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種の生成速度と、電気透析によるナトリウムイオンの回収速度とを等しくすることにより、還元液のpHを一定に保ちながら、連続的に反応溶液を処理することが可能であることが確認された。
 これにより、触媒法による水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種の生成速度と、電気透析によるナトリウムイオンの回収速度をあらかじめ設定することにより、処理中の還元液のpHを任意に設定できる。また、処理中の還元液のpHの調整は、ヒドラジンの供給速度(すなわち、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種の生成速度)、あるいは、陽電極と陰電極の間に流す電流値(すなわち、ナトリウムイオンの回収速度)を制御することにより可能となる。
 本発明によれば、放射性核種を伴わずに、硝酸ナトリウムを主成分とする放射性廃液からナトリウムイオンを効率的かつ連続的に分離、回収するとともに、硝酸イオンを無害な窒素ガスに還元することができる放射性廃液の処理方法および処理装置を提供でき、産業上有用である。
 10・・・放射性廃液処理装置、11・・・還元装置、12・・・電気透析装置、13・・・透過膜、14・・・陽極室、15・・・陰極室、16…電解槽、17・・・放射性廃液貯留槽、18・・・蒸発装置、19・・・復水受槽、20・・・濃縮液受槽、21・・・pH計測装置、22・・・循環槽、23・・・陰極液受槽、24・・・触媒。

Claims (9)

  1.  ナトリウム塩を含有する放射性廃液の処理方法であって、
     放射性廃液に含まれる硝酸ナトリウムを部分的に還元して、前記放射性廃液を、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種を含む還元液とする廃液還元工程と、
     ナトリウムイオンを選択的に透過する透過膜の両側に陽電極、陰電極を設置した電解槽の陽極室に、前記還元液を供給して、前記還元液の電気透析を行う電気透析工程と、を有し、
     前記電気透析工程にて、前記陰極室にて、前記透過膜を透過したナトリウムイオンを水酸化ナトリウムとして分離回収し、前記陽極室に残留した放射性物質を、放射性物質濃縮溶液として分離し、分離された前記水酸化ナトリウムおよび前記放射性物質濃縮溶液をそれぞれ回収し、
     前記廃液還元工程における水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種の生成速度と、前記電気透析工程におけるナトリウムイオン回収速度を等しくすることを特徴とする放射性廃液の処理方法。
  2.  前記廃液還元工程にて、還元剤としてヒドラジンおよび/またはギ酸を用いる化学反応による処理方法を行うことを特徴とする請求項1に記載の放射性廃液の処理方法。
  3.  前記還元剤としてヒドラジンおよび/またはギ酸を用いる化学反応による処理方法が、触媒存在下において処理される方法であることを特徴とする請求項2に記載の放射性廃液の処理方法。
  4.  前記廃液還元工程において、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種の生成速度を、前記放射性廃液への前記還元剤の供給速度により制御することを特徴とする請求項2または3に記載の放射性廃液の処理方法。
  5.  前記廃液還元工程にて生成する前記還元液のpHを10以上とすることを特徴とする請求項1に記載の放射性廃液の処理方法。
  6.  前記廃液還元工程において、前記放射性廃液への前記還元剤の供給速度を、前記電気透析工程において前記陽極室にて回収された放射性物質濃縮溶液のpH、前記放射性廃液を還元する還元装置内のpHおよび前記陽極室入口のpHのうち少なくとも1つを計測した計測値に基づいて制御することを特徴とする請求項5に記載の放射性廃液の処理方法。
  7.  前記電気透析工程において前記陽極室にて回収された放射性物質濃縮溶液を、前記廃液還元工程に供給することを特徴とする請求項1に記載に放射性廃液の処理方法。
  8.  前記電気透析工程において、ナトリウムイオン回収速度を、前記陽電極と前記陰電極の間に流す電流値により制御することを特徴とする請求項1に記載の放射性廃液の処理方法。
  9.  ナトリウム塩を含有する放射性廃液の処理装置であって、
     放射性廃液に含まれる硝酸ナトリウムを部分的に還元して、前記放射性廃液を、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムのうち少なくとも1種を含む還元液とする還元装置と、
     前記還元液に含まれるナトリウムイオンを選択的に透過する透過膜、前記透過膜を介して設けられた陽極室および陰極室、並びに、前記透過膜の両側にそれぞれ設置された陽電極および陰電極を有する電気透析装置と、
     前記陽極室にて回収され、前記陽極室から前記還元装置に供給される放射性物質濃縮溶液のpH、前記還元装置内のpHおよび前記陽極室入口のpHのうち少なくとも1つを計測するpH計測装置と、を備えたことを特徴とする放射性廃液の処理装置。
PCT/JP2010/001136 2009-04-08 2010-02-22 放射性廃液の処理方法および処理装置 WO2010116591A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010800145867A CN102396034A (zh) 2009-04-08 2010-02-22 放射性废液的处理方法及处理装置
US13/259,146 US20120022312A1 (en) 2009-04-08 2010-02-22 Method for treating radioactive liquid waste and apparatus for treating the same
EP10761299A EP2418654A1 (en) 2009-04-08 2010-02-22 Method for treating radioactive waste solution and device for treating same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-093878 2009-04-08
JP2009093878A JP5386215B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 放射性廃液の処理方法および処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010116591A1 true WO2010116591A1 (ja) 2010-10-14

Family

ID=42935891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/001136 WO2010116591A1 (ja) 2009-04-08 2010-02-22 放射性廃液の処理方法および処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120022312A1 (ja)
EP (1) EP2418654A1 (ja)
JP (1) JP5386215B2 (ja)
CN (1) CN102396034A (ja)
WO (1) WO2010116591A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102522135A (zh) * 2011-11-29 2012-06-27 清华大学 一种锆基草酸溶液转型的方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101207339B1 (ko) 2011-01-06 2012-12-06 박영웅 실리카를 주성분으로 하는 감손우라늄을 함유하는 폐촉매 처리방법
FR2993877A1 (fr) * 2012-07-24 2014-01-31 Jean-Francois Bouyssou Installation et procede de traitement d'un effluent aqueux charge en matiere azotee
CN103440894A (zh) * 2013-08-12 2013-12-11 清华大学 一种膜吸收法处理高氨放射性废水的工艺
RU2607646C1 (ru) * 2016-04-22 2017-01-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Горно-химический комбинат" (ФГУП "ГХК") Способ разложения нитрата аммония в технологических растворах радиохимического производства
CN106098130B (zh) * 2016-06-16 2017-10-03 西南科技大学 一种电还原处理低浓度含铀废水制取铀氧化物的方法
CN107777826B (zh) * 2016-08-27 2020-10-27 中国石油化工股份有限公司 一种高硝酸盐废水的深度处理系统和方法
CN109065202B (zh) * 2018-07-31 2024-03-08 北京纬纶华业环保科技股份有限公司 放射性核废有机相的处理系统及方法
CN110391032B (zh) * 2019-06-20 2022-07-29 中国辐射防护研究院 放射性废树脂芬顿氧化废液电解深度净化及硫酸回收方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283700A (ja) 1991-03-12 1992-10-08 Toshiba Corp 低レベル濃縮廃液の減容方法
JPH0866686A (ja) 1994-08-29 1996-03-12 Shinko Pantec Co Ltd 廃液等の被処理液の処理方法とその装置
JP2000321395A (ja) 1999-05-07 2000-11-24 Kobe Steel Ltd 放射性廃液の処理方法
JP2003126872A (ja) 2001-10-29 2003-05-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硝酸性窒素含有排水の処理方法
JP2004074107A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Toshiba Corp 硝酸性窒素の処理方法および処理装置
JP2004354313A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 放射性廃液の処理方法および処理設備
JP2008023522A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Jgc Corp 硝酸ナトリウム含有水溶液の処理方法および処理装置
WO2009072443A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Jgc Corporation 放射性廃液の処理方法および処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10038318C1 (de) * 2000-08-05 2001-09-06 Krupp Uhde Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Reinstaromaten
US7666370B2 (en) * 2006-01-19 2010-02-23 Japan Nuclear Fuel Limited Sodium salt recycling process for use in wet reprocessing process of spent nuclear fuel
AU2008236722A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-16 Ceramatec, Inc. Electrochemical process to recycle aqueous alkali chemicals using ceramic ion conducting solid membranes

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283700A (ja) 1991-03-12 1992-10-08 Toshiba Corp 低レベル濃縮廃液の減容方法
JPH0866686A (ja) 1994-08-29 1996-03-12 Shinko Pantec Co Ltd 廃液等の被処理液の処理方法とその装置
JP2000321395A (ja) 1999-05-07 2000-11-24 Kobe Steel Ltd 放射性廃液の処理方法
JP2003126872A (ja) 2001-10-29 2003-05-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硝酸性窒素含有排水の処理方法
JP2004074107A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Toshiba Corp 硝酸性窒素の処理方法および処理装置
JP2004354313A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 放射性廃液の処理方法および処理設備
JP2008023522A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Jgc Corp 硝酸ナトリウム含有水溶液の処理方法および処理装置
WO2009072443A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Jgc Corporation 放射性廃液の処理方法および処理装置

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Energy Efficient Process for Recycling Sodium Sulfate Utilizing Ceramic Solid Electrolyte", 1999, CERAMATEC, INC.
D.E. KURATH ET AL.: "Caustic recycle from high-salt nuclear wastes using a ceramic- membrane salt-splitting process", SEPARATION AND PURIFICATION TECHNOLOGY, vol. 11, 1997, pages 185 - 198
D.T. HOBBS: "Radioactive Demonstration of Caustic Recovery from Low-Level Alkaline Nuclear Waste by an Electrochemical Separation Process", WSRC-TR-97-00363, 1998
S. BALAGOPAL ET AL.: "Selective sodium removal from aqueous waste streams with NaSICON ceramics", SEPARATION AND PURIFICATION TECHNOLOGY, vol. 15, 1999, pages 231 - 237
Y.SAKAMOTO ET AL.: "A Two-sage Catalytic Process with Cu-Pd Cluster/Active Carbon and Pd/beta-Zeolite for Removal of Nitrate in Watar", CHEMISTRY LETTERS, vol. 34, no. LL, 2005, pages 1510 - 1511
Y.SAKAMOTO ET AL.: "Cu-Pd Bimetallic Cluster/AC as a Novel Catalyst for the Reduction of Nitrate to Nitrite", CHEMISTRY LETTERS, vol. 33, no. 7, 2004
Y.SAKAMOTO ET AL.: "Selective hydrogenation of nitrate to nitrite in water over Cu-Pd bimetallic clusters supported on active carbon", J. MOL. CAT. A, vol. 250, 2006
YI, WANG ET AL.: "Palladium-Copper/Hydrophobic Active Carbon as a Highly Active and Selective Catalyst for Hydrogenation of Nitrate in Water", CHEMISTRY LETTERS, vol. 36, no. 8, 2007

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102522135A (zh) * 2011-11-29 2012-06-27 清华大学 一种锆基草酸溶液转型的方法
CN102522135B (zh) * 2011-11-29 2014-11-26 清华大学 一种锆基草酸溶液转型的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102396034A (zh) 2012-03-28
US20120022312A1 (en) 2012-01-26
JP5386215B2 (ja) 2014-01-15
EP2418654A1 (en) 2012-02-15
JP2010243392A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386215B2 (ja) 放射性廃液の処理方法および処理装置
JP5331707B2 (ja) 放射性廃液の処理方法および処理装置
US6294066B1 (en) Apparatus and process for electrodialysis of salts
US6627061B2 (en) Apparatus and process for electrodialysis of salts
CA2750414C (en) Method for purifying lithium-containing waste waters during the continuous manufacture of lithium transition metal phosphates
JP5862167B2 (ja) 閉鎖系空間用の水回収装置
US10508049B2 (en) System for regenerating sodium hydroxide and sulfuric acid from waste water stream containing sodium and sulfate ions
EP2949630B1 (en) Water recovery device for closed system space
Gain et al. Ammonium nitrate wastewaters treatment by an electromembrane process
JPH09271781A (ja) 廃水からの窒素分除去方法
US20200147553A1 (en) Method for electrochemical separation and regeneration of forward osmosis draw solution
JP2001191080A (ja) 電気脱イオン装置及びそれを用いた電気脱イオン化処理方法
CN114000160A (zh) 一种四价铀的制备装置及方法
KR20230110573A (ko) 방사성 핵종 제거 프로세스 도중의 붕소-도핑된-다이아몬드 전극에 의한 유기 화합물의 광물화
JPS5837596A (ja) 硝酸塩含有放射性廃液の処理方法
US20220144673A1 (en) Electrodialyzer and electrodialysis system for co2 capture from ocean water
JP3293475B2 (ja) 硝酸水溶液の濃縮方法およびその濃縮装置
JP6752300B2 (ja) 放射性廃液処理システム
KR20090112863A (ko) 오염 탄산용액의 전해 재생방법 및 그 장치
Irisawa et al. Development of separation technique of sodium nitrate from low-level radioactive liquid waste using electrodialysis with selective ion-exchange membranes
JPH0975680A (ja) 酸化窒素の製造方法
JPH10268092A (ja) 原子力発電所内有機物低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080014586.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10761299

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13259146

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010761299

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010761299

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE