JPH04283700A - 低レベル濃縮廃液の減容方法 - Google Patents

低レベル濃縮廃液の減容方法

Info

Publication number
JPH04283700A
JPH04283700A JP4676491A JP4676491A JPH04283700A JP H04283700 A JPH04283700 A JP H04283700A JP 4676491 A JP4676491 A JP 4676491A JP 4676491 A JP4676491 A JP 4676491A JP H04283700 A JPH04283700 A JP H04283700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
volume
level concentrated
sodium hydroxide
waste liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4676491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2731299B2 (ja
Inventor
Yuichi Shoji
裕一 東海林
Hiroyuki Matsuura
松浦 宏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3046764A priority Critical patent/JP2731299B2/ja
Publication of JPH04283700A publication Critical patent/JPH04283700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731299B2 publication Critical patent/JP2731299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は使用済み核燃料の再処理
施設から発生する低レベル濃縮廃液の減容方法に係り、
特に低レベル濃縮廃液の主成分である硝酸ナトリウムを
分解除去して減容する方法に関する。
【0003】
【従来の技術】使用済み核燃料の再処理施設は現在詳細
設計を実施している段階であり、まだ実廃液の発生はな
いが、再処理施設運用時に至っても、発生する低レベル
濃縮廃液についてはその処理・処分方法が確立しないと
考えられるため、低レベル濃縮廃液は乾燥・造粒後硝酸
ナトリウムの化学形態のまま中間貯蔵体として中間貯蔵
する方針である。しかしながら、この放射性廃棄物は年
間発生量が2400 m3 と全発生量の 40%を占
めるため、効果的な減容方法の確立が急務となっている
。このような状況は再処理施設を保有する世界各国でも
問題視されており、種々の処理技術が提案されている。 表1に代表的なものを示す。
【0004】 表中、No.1の SRP方式は、硝酸ナトリウムを電
気化学反応を利用して水酸化ナトリウムとアンモニアな
どのガスに分解する方法である。図4にそのプロセスを
フロー図で示すように、タンク1から電解セル2に供給
された硝酸ナトリウム溶液はここで、次式に示すような
カソード還元反応により、 3NaNO3 +3H2 O→N2 ↑+NH3↑+9
/2 O2 ↑+3NaOH 水酸化ナトリウムとガスに分解される。生成したガスは
オフガス3として分離され、分解後の水酸化ナトリウム
を含む溶液4は蒸発器、晶出器5等において水分6およ
び固形物7が除去され〜40Wt% (15M )の水
酸化ナトリウム溶液8に濃縮される。この水酸化ナトリ
ウム溶液8はタンク9に収容され中和剤等に使用される
。しかしながら、この方式はNOx の発生、膜の耐久
性等の点で問題がある。
【0005】表中、No.2の溶融塩による脱硝方法は
、硝酸ナトリウムを炭酸ナトリウムにして減容を計るも
のであり、具体的な装置例を図5に示す。図においては
、マーシャル炉11内のステンレス容器12内の15c
m径のアルミナ管13内に収容され加熱された高温の溶
融塩14に、炭素粉末がホッパー15内からバイブレー
タ16を設けた 0〜400rpmのスクリューフィー
ダ17により1.2 cm径のステンレス注入管18お
よび 3.7cm径のアルミナフィード管19を介して
Arガス20とともに送入される。これにより、次式の
反応が生じる。 2NaNO3 +5C+1/2 O2 →Na2 CO
3 +N2 ↑+CO↑ この方法は溶融塩中で行われるため高温の確保が必要で
あり、また炭酸塩への分解であるため廃液の減容率がそ
れほど大きくないという問題がある。
【0006】No.3のバイオ脱硝方式は、バクテリア
などの微生物の醗酵作用を利用して脱硝を行うものであ
り、これは微生物の反応を利用したものであるため、反
応速度が低く、図6にその処理装置を示すように、反応
槽21の容積が大きくなるなどの問題点がある。図6に
おいて、反応槽21の中央部に送込まれた硝酸塩溶液2
2および微生物23は撹拌装置24によって十分混合さ
れ、矢印のごとく反応槽21内を流れて処理液は排出口
25より排出され、発生したガスはガス抜き口26より
排気される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、低レベル
濃縮廃液の減容方法として上記の脱硝方法にはそれぞれ
、廃ガス系に負荷を与えるNOx の発生、二次処理の
必要な分解生成物の発生、減容率や反応速度が小さいな
どの問題がある。
【0008】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、低レベル濃縮廃液の主成分である硝酸ナトリウムを
、廃ガス系に負荷を与えるNOx の発生を生じること
なく比較的短時間で分解・除去して大幅減容するととも
に、分解生成物を再使用して放射性処理系のクローズド
化を計る低レベル濃縮廃液の減容方法を提供することを
目的とする。
【0009】[発明の構成]
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の低レベ
ル濃縮廃液の減容方法は、使用済み核燃料の再処理施設
から発生する低レベル濃縮廃液中の硝酸ナトリウムを電
解法により硝酸と水酸化ナトリウムに分解し、これらの
分解生成物を再処理施設で再使用することを特徴とする
【0011】
【作用】本発明は、アニオン交換膜およびカチオン交換
膜を設けた電解セルにより低レベル濃縮廃液の主成分で
ある硝酸ナトリウムを酸(硝酸)とアルカリ(水酸化ナ
トリウム)に分解するもので、陽極側では次式の反応に
より、 2H2 O+4NO3 − →4HNO3 +O2 ↑
酸素ガスと硝酸が生じ、陰極側では次式の反応により、
2H2 O+2Na+ →2NaOH+H2 ↑水素ガ
スと水酸化ナトリウムが発生する。
【0012】このような電解処理においては、低レベル
濃縮廃液の主成分である硝酸ナトリウムが分解・除去さ
れ廃棄物の大幅減容を計ることができる。また、発生ガ
スは酸素ガスと水素ガスであり、NOx のような廃ガ
ス処理系に負担をかける有害ガスは排出されない。さら
に、分解生成物である硝酸は使用済み核燃料の再処理主
工程などにリサイクルされ、水酸化ナトリウムは溶媒洗
浄工程荷送り再使用するか、余剰分はガラスの原料とし
て処理することにより、システムのクローズド化、およ
び酸、アルカリの有効利用を計ることができる。
【0013】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の一実施例につ
いて説明する。図1に本発明による低レベル濃縮廃液の
処理工程の概要をブロック図で示す。この図に示すよう
に、低レベル濃縮廃液の主成分である硝酸ナトリウムは
電解処理工程31において硝酸32と水酸化ナトリウム
33に分解され、硝酸32は主工程に、水酸化ナトリウ
ム33は溶媒洗浄工程やガラス固化工程などにそれぞれ
再使用される。また、電解処理工程31において発生す
るガスはNOx のないオフガス34として廃ガス系に
送られる。なお、電解セルの性能により分解率が低い場
合は液をリサイクルして処理をバッチ単位で行う。この
ようにして電解処理により脱硝された濃縮廃液35は放
射能レベルが高くなるので脱硝体36として回収し別途
処理する。
【0014】図2に本発明による電解処理およびその回
収プロセスの装置の一実施例を示す。この装置において
濃縮廃液タンク41から硝酸ナトリウムを約20wt%
 含む廃液が供給タンク42に送られ、ここから電解セ
ル43へポンプ44を介して循環供給される。電解セル
43は陽極45側にアニオン交換膜46、陰極47側に
カチオン交換膜48を備えており、電解セル43へ供給
された廃液中の硝酸ナトリウムは、図3に示すような反
応で硝酸と水酸化ナトリウムに分解される。すなわち、
アニオン交換膜46で仕切られた陽極45には硝酸が、
カチオン交換膜48で仕切られた陰極47には水酸化ナ
トリウムが生成する。硝酸、水酸化ナトリウム両溶液と
もそれぞれ専用の硝酸タンク49、水酸化ナトリウムタ
ンク50に回収され、発生した酸素ガス51、水素ガス
52は系外に放出される。なお、供給タンク42および
電解セル43の両電極側には熱電対53およびヒータ5
4が設置され、それぞれ最適温度に調整される。
【0015】このような構成の装置において、アニオン
交換膜46およびカチオン交換膜48にバイレイヤーの
フッ素系アニオン交換膜およびフッ素系カチオン交換膜
を用いて、30A/dm2 、電解温度80℃程度で電
流効率 60%以上が得られ、約 25%の硝酸および
約 20%の水酸化ナトリウムを回収することができた
。これらの濃度は再処理施設で再使用可能であることと
、また最終硝酸ナトリウム濃度を約1/10に下げるこ
とができ、廃棄物の発生量をやはり1/10程度にでき
ることがわかった。
【0016】上記実施例から明らかなように、硝酸ナト
リウムを主成分とする低レベル濃縮廃液を電解セルで処
理することにより、硝酸ナトリウムが硝酸と水酸化ナト
リウムに分解し、低レベル放射性廃棄物の大幅な減容が
可能となる。また、分離回収した酸(硝酸)とアルカリ
(水酸化ナトリウム)はシステム内で再使用することが
可能なので、経済的であるとともに、放射能のクローズ
ド化を計って放射性物質の系外への放散を防ぐことがで
きる。さらに、この電解処理で発生するオフガスは酸素
と水素のみであり、NOx のような有害ガスは含まれ
ないので、ガスの処理設備に負担をかけることがない。
【0017】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、従来設
計では硝酸ナトリウムの中間貯蔵体として中間貯蔵する
方針であり、これまで発生量が非常に多いと考えられて
いた低レベル放射性廃棄物の大幅な減容が可能となる。 また、分解生成物である硝酸および水酸化ナトリウムを
システム内で再使用することができ、かつNOx のよ
うな有害ガスを発生しないので、廃ガスや放射性廃棄物
の処理設備に負担をかけることが少なく、経済的である
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による低レベル濃縮廃液の処理工程の概
要を示すブロック図である。
【図2】本発明にかかる電解処理およびその回収プロセ
スの装置の一実施例を示す系統図である。
【図3】図2の電解セルにおける反応を説明する図であ
る。
【図4】SRP方式の脱硝プロセスを示すフロー図であ
る。
【図5】溶融塩による脱硝装置例を示す断面図である。
【図6】バイオ脱硝方式の装置例を断面的に示す図であ
る。
【符号の説明】
41………濃縮廃液タンク 42………供給タンク 43………電解セル 44………ポンプ 45………陽極 46………アニオン交換膜 47………陰極 48………カチオン交換膜 49………硝酸タンク 50………水酸化ナトリウムタンク 51………酸素ガス 52………水素ガス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  使用済み核燃料の再処理施設から発生
    する低レベル濃縮廃液中の硝酸ナトリウムを電解法によ
    り硝酸と水酸化ナトリウムに分解し、これらの分解生成
    物を再処理施設で再使用することを特徴とする低レベル
    濃縮廃液の減容方法。
JP3046764A 1991-03-12 1991-03-12 低レベル濃縮廃液の減容方法 Expired - Fee Related JP2731299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046764A JP2731299B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 低レベル濃縮廃液の減容方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046764A JP2731299B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 低レベル濃縮廃液の減容方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04283700A true JPH04283700A (ja) 1992-10-08
JP2731299B2 JP2731299B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=12756406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3046764A Expired - Fee Related JP2731299B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 低レベル濃縮廃液の減容方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731299B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772205A3 (en) * 1995-11-01 1997-12-17 Douryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyoudan Process for treatment of radioactive waste
JPH11109093A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Jgc Corp 硝酸ソーダ含有廃棄物のセメント固化処理方法
EP1975945A1 (en) * 2006-01-19 2008-10-01 Japan nuclear fuel limite Sodium salt recycling system for use in wet reprocessing of used nuclear fuel
WO2009072443A1 (ja) 2007-12-05 2009-06-11 Jgc Corporation 放射性廃液の処理方法および処理装置
WO2010116591A1 (ja) 2009-04-08 2010-10-14 日揮株式会社 放射性廃液の処理方法および処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339698A (ja) * 1989-07-07 1991-02-20 Mitsubishi Atom Power Ind Inc NaNO↓3を含む廃液の処理法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339698A (ja) * 1989-07-07 1991-02-20 Mitsubishi Atom Power Ind Inc NaNO↓3を含む廃液の処理法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772205A3 (en) * 1995-11-01 1997-12-17 Douryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyoudan Process for treatment of radioactive waste
US5744020A (en) * 1995-11-01 1998-04-28 Douryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyoudan Process for treatment of radioactive waste
JPH11109093A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Jgc Corp 硝酸ソーダ含有廃棄物のセメント固化処理方法
EP1975945A1 (en) * 2006-01-19 2008-10-01 Japan nuclear fuel limite Sodium salt recycling system for use in wet reprocessing of used nuclear fuel
EP1975945A4 (en) * 2006-01-19 2014-09-17 Japan Nuclear Fuel Limite SODIUM SALT RECYCLING SYSTEM FOR USE IN WET REMRESTMENT OF USED NUCLEAR FUEL
WO2009072443A1 (ja) 2007-12-05 2009-06-11 Jgc Corporation 放射性廃液の処理方法および処理装置
US8476481B2 (en) 2007-12-05 2013-07-02 Jgc Corporation Method for treating radioactive liquid waste and apparatus for the same
WO2010116591A1 (ja) 2009-04-08 2010-10-14 日揮株式会社 放射性廃液の処理方法および処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2731299B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10500900A (ja) 物質の電気化学的酸化
JPH02172590A (ja) 水溶液から亜硝酸塩および硝酸塩を無残渣で除去する方法
JP4549849B2 (ja) 新しい回収プロセス
US3847765A (en) Method for the treatment of cyanide-containing wastes
JPH04283700A (ja) 低レベル濃縮廃液の減容方法
EP0291330A2 (en) Ground-water treatment
US5439562A (en) Electrochemical decontamination of radioactive metals by alkaline processing
US5832393A (en) Method of treating chelating agent solution containing radioactive contaminants
JPH1164590A (ja) 固体廃棄物処理方法
JP7247343B2 (ja) イオン交換樹脂のコンディショニング方法およびそれを実行するための装置
JP3788688B2 (ja) 酸化態窒素含有水の電解処理方法と装置
US20040050716A1 (en) Electrochemical oxidation of matter
JP2504311B2 (ja) 核燃料再処理工程からの放射性廃棄物の発生量を低減する方法
GB2206341A (en) Treatment of organically-based waste matter
JPS6144277B2 (ja)
JPS61157539A (ja) イオン交換樹脂の分解処理方法
JP2938869B1 (ja) 放射性廃液の処理方法
CN215976119U (zh) 有机物在线分解装置
JPH0736038B2 (ja) 核燃料再処理工程からの回収硝酸の処理方法
US20150291451A1 (en) Electrochemical system and process for the reduction of nitric acid concentration using electrolytic cell
JPH0723917B2 (ja) 核燃料再処理工程からの回収硝酸の処理方法
CN107973389B (zh) 二氧化氯发生器残液无害化处理的装置及方法
JPH0735897A (ja) 液体廃棄物の放射性炭素−14の除去装置とその除去方法
JP2000187097A (ja) 硝酸アンモニウムの処理方法
JP2001343486A (ja) ブチルアミンで再生した核燃料再処理用二相系溶媒中の残存ブチルアミン除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees