JPH11109093A - 硝酸ソーダ含有廃棄物のセメント固化処理方法 - Google Patents

硝酸ソーダ含有廃棄物のセメント固化処理方法

Info

Publication number
JPH11109093A
JPH11109093A JP9266491A JP26649197A JPH11109093A JP H11109093 A JPH11109093 A JP H11109093A JP 9266491 A JP9266491 A JP 9266491A JP 26649197 A JP26649197 A JP 26649197A JP H11109093 A JPH11109093 A JP H11109093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium nitrate
waste
sodium carbonate
cement
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9266491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787021B2 (ja
Inventor
Tadashi Sasaki
忠志 佐々木
Yasuhiro Kuroda
康宏 黒田
Shigeru Mihara
茂 三原
Kazunori Suzuki
和則 鈴木
Yoshimitsu Karasawa
義光 唐沢
Yoshihiro Tanabe
義博 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
JGC Corp
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp, Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical JGC Corp
Priority to JP26649197A priority Critical patent/JP3787021B2/ja
Publication of JPH11109093A publication Critical patent/JPH11109093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787021B2 publication Critical patent/JP3787021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再処理工場で発生する硝酸ソーダ含有廃棄物
を脱硝して炭酸ソーダに変換後、炭酸ソーダの安定化処
理を施してセメント固化することにより、環境上問題と
ならない廃棄物処理プロセスを確立できる硝酸ソーダ含
有廃棄物のセメント固化処理方法を提供する。 【解決手段】 硝酸ソーダ含有廃棄物、特に使用済み核
燃料再処理工場から発生する低レベル放射性廃棄物にお
いて、硝酸イオンの溶出による環境汚染を避けるため
に、廃棄物に脱硝処理を施して硝酸ソーダを炭酸ソーダ
に変換した後、廃棄物をセメント固化する。その際、炭
酸ソーダを直接セメント固化すると、炭酸ソーダが含水
塩化し、膨潤して固化体にひび割れを生じさせる。これ
を防ぐため、脱硝処理した廃棄物にアルカリ土類金属塩
を添加し、炭酸ソーダと反応させて安定な物質に変換さ
せる。このプロセスを用いることにより、安定性が高
く、環境上問題のない硝酸ソーダ含有廃棄物の固化処理
が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硝酸ソーダ含有廃
液のセメント固化処理方法に関し、特に使用済み核燃料
再処理工場等から発生する硝酸ソーダ含有放射性廃棄物
のセメント固化処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】使用済み核燃料再処理工場から低レベル
放射性廃棄物として、硝酸ソーダ,リン酸カルシウム等
が乾燥粉体の形態で発生する。そのうち硝酸ソーダの乾
燥粉体は、同工場内のNOxの製造再利用技術を導入し
て処理を行っても、年間230ton発生する。現状で
は乾燥粉体の形態で貯蔵しており、さらに固化体として
貯蔵するための固化処理等については未定である。
【0003】硝酸ソーダ乾燥粉体を固化対象廃棄物とし
てスラグセメント(SC)固化試験を実施した結果、圧
縮強度,耐水性等において良好な物性を持ち、かつ、固
化対象廃棄物を50〜60wt%充填可能な均質固化体
が得られている。しかしながら、今後実施される再処理
廃棄物の処分に対する安全評価として、廃棄物の埋設場
で硝酸ソーダ固化体が浸水し、可溶性の硝酸イオンが溶
け出すことを想定した安全評価の結果によっては、放射
能とは別に硝酸塩に関して埋設量規制が生じる可能性が
ある。硝酸ソーダを直接固化した固化体においては硝酸
イオンの溶出は避けることができず、上記のような状況
を鑑みると、直接固化以外の処理プロセスが求められ
る。また、すでに一般産業においては、環境に放出され
る廃水に対し窒素含有量の濃度規制(排出基準を定める
総理府制令)がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような硝酸イオン
溶出に関する課題に対し、硝酸ソーダ廃棄物を環境上特
に問題にならない炭酸ソーダ等の塩に変換して安定固化
するプロセスを構築することが考えられる。上述した硝
酸ソーダを炭酸ソーダに変換する技術は、ガラス固化の
前処理として確立している技術である。しかしながら、
炭酸ソーダをスラグセメントにて高充填固化すると、得
られた固化体の耐水性が不充分となり、固化体が膨潤し
て、ひび割れや崩壊が生じる。このような現象を抑制
し、耐水性の高い固化体が得られるプロセスを確立でき
れば、硝酸ソーダの脱硝プロセスと組み合わせることに
よって、上述した硝酸イオン溶出の課題を解決すること
ができる。
【0005】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなさ
れたもので、再処理工場で発生する硝酸ソーダ含有廃棄
物を脱硝して炭酸ソーダに変換後、炭酸ソーダの安定化
処理を施してセメント固化することにより、環境上問題
とならない廃棄物処理プロセスを確立できる硝酸ソーダ
含有廃棄物のセメント固化処理方法を提供することを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、硝酸
ソーダ含有廃棄物に脱硝処理を施して廃棄物に含まれる
硝酸ソーダを炭酸ソーダに変換し、該脱硝処理を施した
廃棄物をスラグセメントを用いて固化処理を行うことを
特徴としたものである。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記固化処理に際し、前記脱硝処理を施すことによ
り硝酸ソーダから変換された炭酸ソーダ重量に対し、ア
ルカリ土類金属塩を1〜100mol%添加することを
特徴としたものである。
【0008】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、前記アルカリ土類金属塩として、塩化カルシウム,
塩化ストロンチウム,塩化バリウムより選ばれる1種ま
たは2種以上を用いることを特徴としたものである。
【0009】請求項4の発明は、請求項1ないし3いず
れか1の発明において、前記スラグセメントとして、少
なくとも高炉水砕スラグ,及び硬化刺激剤を含み、さら
に必要に応じ、超微粉,分散剤,硬化調節剤のうち1ま
たは複数を含む組成物を用いることを特徴としたもので
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】前述したごとくに、炭酸ソーダの
セメント固化体は湿空養生中あるいは水中養生中に膨潤
現象を起こし、ひび割れる現象が生じる場合がある。湿
空養生中に膨潤し、ひび割れて固化体表面に生じた結晶
をX線回折による分析測定を行った結果、この結晶がN
2CO3・10H2Oであることが確認された。すなわ
ち、固化体中の無水炭酸ソーダ(Na2CO3)が、空気
中あるいは水中の水と反応して含水塩化し、容積が増し
て膨潤し、固化体にひび割れや崩壊を生じさせるものと
考えられた。このような炭酸ソーダ固化体の耐水性不良
によるひび割れ現象は、以下に示す式によって無水塩が
含水塩化することで生じると考えられる。
【0011】
【数1】
【0012】表1には、各種炭酸塩における1mol当
たりの結晶容積等の特性値を示した。炭酸ソーダが含水
塩化することで、容積が4倍以上になることがわかる。
【0013】
【表1】
【0014】上記のような膨潤・ひび割れ現象を抑制す
るためには、炭酸イオンと反応して不溶性でかつモル容
積が小さい安定な物質を生成させることにより、上記
(2)式の反応による炭酸ソーダの含水塩化を生じさせ
ないようにする処理を行うことが考えられる。溶解度が
低くモル容積が小さな物質として、CaCO3に注目
し、可溶性のCaCl2の添加を試みた。CaCO3の特
性値は表1にて示される。
【0015】(評価方法)本発明に係る処理方法によっ
て得られたセメントスラリーおよびセメント固化物は、
以下に示す評価法にて評価を行った。 フロー値 混練後のスラリーをJIS R-5201に準拠して測定
した。 圧縮強度 混練後のスラリーを4cm×4cm×16cmの圧縮強
度用型枠に流し込み、60℃で24時間養生して得られ
た固化体を、アムスラー型万能試験機を用いて栽荷速度
80kgf/秒の割合で栽荷し、測定された最大荷重値
を固化体の断面積で除して算出した。 耐水性 混練後のスラリーを直径4.5cm,高さ4.4cmの耐
水性試験用型枠に流し込み、60℃で24時間養生して
得られた固化体を、固形物容積の10倍量の脱イオン水
中に浸漬して、重量変化,及び体積変化を測定し、さら
に目視観察にて表面のひび割れを観察した。なお、耐水
性の評価は、その形状を保っているものを“良好”とし
た。
【0016】本実施例で使用したスラグセメント,分散
液,及び硬化液の組成を以下に示す。スラグセメント
は、高炉水砕スラグ(新日鐵化学社製エスメントスーパ
ー100P)/シリカヒューム(日本重化学工業社製)
/ウオラストナイト(ナイコ社製)=8/1/1(重量
比)のものを使用した。また、分散液は、アクリル酸マ
レイン酸共重合(9:1)のナトリウム塩を使用し、硬
化液は、25%NaOH溶液を使用した。
【0017】ここで、硝酸ソーダを脱硝し、炭酸ソーダ
に変化させるプロセスを検証するために、次の実験を行
った。硝酸ソーダ28g、亜硝酸ソーダ13g、及びし
ょ糖17gをよく混合してルツボに入れ、マッフル炉で
除々に500℃まで加熱したところ、得られた粉体は全
て炭酸ソーダに変換していることが確認された。そこで
次の各セメント固化処理の実施例においては硝酸ソーダ
の脱硝,炭酸ソーダ変換工程を省略し、試薬の炭酸ソー
ダ粉末を用いて評価を行った。
【0018】(実施例1)丸菱機械社製モルタルミキサ
ーに、水,塩化カルシウム,炭酸ソーダ粉末を投入して
140rpmで2分間混合した後、さらに分散液,スラ
グセメント,25%NaOH硬化液を投入して混練し
た。配合仕様を表2に、評価結果を表3に示す。この時
の炭酸ソーダ粉末の充填率は35.8wt%、塩化カル
シウムの添加率は炭酸ソーダ粉末に対して16.9mo
l%であった。
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】得られた固化体の圧縮強度は143kg/
cm2で、基準値(100kg/cm2以上)を満たし、
また耐水性能においては、4週間の水への浸漬後も外観
に変化はなく、良好な結果が得られた。
【0022】(実施例2)丸菱機械社製モルタルミキサ
ーに、水,塩化カルシウム,炭酸ソーダ粉末を投入し、
140rpmで2分間混合した後、さらに分散液,スラ
グセメント,25%NaOH硬化液を投入して混練し
た。配合仕様を表4に、評価結果を表5に示す。この時
の炭酸ソーダ充填率は34wt%、塩化カルシウムの添
加率は炭酸ソーダ粉末に対して23.9molt%であ
った。
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】得られた固化体の圧縮強度は180kg/
cm2で、基準値(100kg/cm2以上)を満たし、
また耐水性能においては、4週間の水への漬浸後も外観
に変化はなく、良好な結果が得られた。
【0026】(比較例1)丸菱機械社製モルタルミキサ
ーに、塩化カルシウムを添加せずに、水と炭酸ソーダ粉
末を投入し、140rpmで2分間混合した後、さらに
分散液,スラグセメント,25%NaOH硬化液を投入
して混練した。配合仕様を表6に、評価結果を表7に示
す。
【0027】
【表6】
【0028】
【表7】
【0029】得られた固化体の圧縮強度は257kg/
cm2であり、基準値(100kg/cm2以上)を満た
した。しかしながら、耐水性能においては、水に浸漬後
1日で崩壊して粉状になり、試験前の形状を全く維持で
きなかった。
【0030】(比較例2)丸菱機械社製モルタルミキサ
ーに、水,塩化カルシウム,炭酸ソーダ粉末を投入し、
140rpmで2分間混合した後、普通ポルトランドセ
メントを投入し、混練固化した。配合仕様を表8に、評
価結果を表9に示す。この時の炭酸ソーダ充填率は、3
4.7wt%、塩化カルシウムの添加率は炭酸ソーダ粉
末に対して16.9mol%であった。
【0031】
【表8】
【0032】
【表9】
【0033】得られた固化体の圧縮強度は257kg/
cm2であり、基準値(100kg/cm2以上)を満た
した。しかしながら、耐水性能においては、水に漬浸後
1日でひび割れが発生した。
【0034】
【発明の効果】硝酸ソーダ含有廃棄物における硝酸ソー
ダを環境上特に問題とならない炭酸ソーダに変換するこ
とにより、廃棄物としての安全を確保することができ
る。また耐水性向上剤としてアルカリ土類金属塩を添加
し、該アルカリ土類金属塩と炭酸ソーダを反応させて不
溶性で安定な物質を生成させることにより、炭酸ソーダ
の含水塩化による膨潤・ひび割れを防ぐことができ、良
好な物性を有する固化体を得ることができる。さらにア
ルカリ金属がカルシウムであるアルカリ土類金属塩を用
いることにより、反応生成物の炭酸ソーダに対する容積
比を小さく抑えることができ、より安定な固化体を得る
ことができる。これにより、安全性が高く環境上問題の
ない硝酸ソーダ含有廃棄物の固化処理が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三原 茂 茨城県東茨城郡大洗町成田町2205番地 日 揮株式会社大洗原子力技術開発センター内 (72)発明者 鈴木 和則 茨城県東茨城郡大洗町成田町2205番地 日 揮株式会社大洗原子力技術開発センター内 (72)発明者 唐沢 義光 群馬県藤岡市本郷903−61 (72)発明者 田邊 義博 群馬県高崎市岩鼻町239 E−15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硝酸ソーダ含有廃棄物に脱硝処理を施し
    て廃棄物に含まれる硝酸ソーダを炭酸ソーダに変換し、
    該脱硝処理を施した廃棄物をスラグセメントを用いて固
    化処理を行うことを特徴とする硝酸ソーダ含有廃棄物の
    セメント固化処理方法。
  2. 【請求項2】 前記固化処理に際し、前記脱硝処理を施
    すことにより硝酸ソーダから変換された炭酸ソーダ重量
    に対し、アルカリ土類金属塩を1〜100mol%添加
    することを特徴とする請求項1記載の硝酸ソーダ含有廃
    棄物のセメント固化処理方法。
  3. 【請求項3】 前記アルカリ土類金属塩として、塩化カ
    ルシウム,塩化ストロンチウム,塩化バリウムより選ば
    れる1種または2種以上を用いることを特徴とする請求
    項2記載の硝酸ソーダ含有廃棄物のセメント固化処理方
    法。
  4. 【請求項4】 前記スラグセメントとして、少なくとも
    高炉水砕スラグ,及び硬化刺激剤を含み、さらに必要に
    応じ、超微粉,分散剤,硬化調節剤のうち1または複数
    を含む組成物を用いることを特徴とする請求項1ないし
    3いずれか1記載の硝酸ソーダ含有廃棄物のセメント固
    化処理方法。
JP26649197A 1997-09-30 1997-09-30 硝酸ソーダ含有廃棄物のセメント固化処理方法 Expired - Lifetime JP3787021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26649197A JP3787021B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 硝酸ソーダ含有廃棄物のセメント固化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26649197A JP3787021B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 硝酸ソーダ含有廃棄物のセメント固化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11109093A true JPH11109093A (ja) 1999-04-23
JP3787021B2 JP3787021B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=17431674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26649197A Expired - Lifetime JP3787021B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 硝酸ソーダ含有廃棄物のセメント固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787021B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213700A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 日本碍子株式会社 放射性廃液の処理法
JPH02162298A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Hitachi Ltd 廃棄物の固化方法
JPH03174290A (ja) * 1989-08-18 1991-07-29 Terran Res Inc 透水性未固結物をシールする方法
JPH04115198A (ja) * 1990-09-06 1992-04-16 Toshiba Corp 放射性廃棄物の固化処理方法
JPH04283700A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Toshiba Corp 低レベル濃縮廃液の減容方法
JPH07144186A (ja) * 1993-07-13 1995-06-06 Rockwell Internatl Corp アルカリ金属及びアルカリ土類金属の溶融塩破壊
JPH08179095A (ja) * 1994-10-27 1996-07-12 Jgc Corp 放射性廃棄物用固化材、放射性廃棄物の固化処理法及び固化物
JPH08285995A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Hitachi Ltd 放射性廃棄物の固化処理方法
JPH09218297A (ja) * 1997-03-18 1997-08-19 Hitachi Ltd 放射性廃棄物の処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213700A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 日本碍子株式会社 放射性廃液の処理法
JPH02162298A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Hitachi Ltd 廃棄物の固化方法
JPH03174290A (ja) * 1989-08-18 1991-07-29 Terran Res Inc 透水性未固結物をシールする方法
JPH04115198A (ja) * 1990-09-06 1992-04-16 Toshiba Corp 放射性廃棄物の固化処理方法
JPH04283700A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Toshiba Corp 低レベル濃縮廃液の減容方法
JPH07144186A (ja) * 1993-07-13 1995-06-06 Rockwell Internatl Corp アルカリ金属及びアルカリ土類金属の溶融塩破壊
JPH08179095A (ja) * 1994-10-27 1996-07-12 Jgc Corp 放射性廃棄物用固化材、放射性廃棄物の固化処理法及び固化物
JPH08285995A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Hitachi Ltd 放射性廃棄物の固化処理方法
JPH09218297A (ja) * 1997-03-18 1997-08-19 Hitachi Ltd 放射性廃棄物の処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
G.E.STEGEN 他1名: "Vectra GSI,Inc.Low-Level Waste Melter Testing Phase 1 Test Report", WHC-SD-WM-VI-031,REV.0, JPN4006004686, 21 February 1996 (1996-02-21), US, ISSN: 0000720930 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP3787021B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3947284A (en) Method for solidifying sludge
US4118242A (en) Process for manufacturing concrete of high corrosion resistance
US4379081A (en) Method of encapsulating waste radioactive material
FR2542223A1 (fr) Procede pour incorporer des resines echangeuses d'ions dans une masse solide
JP3150445B2 (ja) 放射性廃棄物の処理方法,放射性廃棄物の固化体及び固化材
EP0301858A1 (en) In-situ formation of soluble silicates from biogenetic silica in chemical fixation/solidification treatment of wastes
US20080134943A1 (en) Encapsulation Medium
JP2009084144A (ja) 製鋼スラグ固化体の製造方法
EP0644555A1 (en) Preparation of inorganic hardenable slurry and method for solidifying wastes with the same
US5562587A (en) Treatment method for urban waste incineration residues and products thus obtained
US20130014670A1 (en) Use of anticorrosion agents for conditioning magnesium metal, conditioning material thus obtained and preparation process
JP3184508B2 (ja) 放射性廃棄物の処理方法,放射性廃棄物の固化体及び固化材
JP2003193462A (ja) 土壌の固化処理方法
JPH11109093A (ja) 硝酸ソーダ含有廃棄物のセメント固化処理方法
JPS6073500A (ja) 含水廃棄物及びセメントの耐浸出性固定生成物の製法
US5114622A (en) Method of cementing radioactive waste and cemented body
US6436025B1 (en) Co-solidification of low-level radioactive wet wastes produced from BWR nuclear power plants
JPH11148998A (ja) 硫酸ナトリウム含有放射性廃液固化用材及び固化処理方法
JP2001261421A (ja) 製鋼スラグの固化方法
JP3463505B2 (ja) 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法
JP2813878B2 (ja) 土壌の汚染処理方法
JP4603941B2 (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
CN113165030B (zh) 通过胶结调节酸性废料的方法
JPH05280032A (ja) 土木用材料
JP2001289993A (ja) 両性金属を含む放射性廃棄物の固化用ペーストの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term