JPH07144186A - アルカリ金属及びアルカリ土類金属の溶融塩破壊 - Google Patents

アルカリ金属及びアルカリ土類金属の溶融塩破壊

Info

Publication number
JPH07144186A
JPH07144186A JP6161529A JP16152994A JPH07144186A JP H07144186 A JPH07144186 A JP H07144186A JP 6161529 A JP6161529 A JP 6161529A JP 16152994 A JP16152994 A JP 16152994A JP H07144186 A JPH07144186 A JP H07144186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten salt
sodium
alkali metal
bath
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6161529A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Leslie Gay
レズリー ゲイ リチャード
Jerold Guon
グオン ジェロルド
John Charles Newcomb
チャールズ ニューコム ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing North American Inc
Original Assignee
Rockwell International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockwell International Corp filed Critical Rockwell International Corp
Publication of JPH07144186A publication Critical patent/JPH07144186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • G21F9/32Processing by incineration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D7/00Carbonates of sodium, potassium or alkali metals in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/184Preparation of calcium carbonate by carbonation of solutions based on non-aqueous solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルカリ金属及びアルカリ土類金属の危険廃
棄物を破壊する改良した方法を提供する。 【構成】 炭酸ナトリウム、又は例えば炭酸ナトリウム
と例えば塩化ナトリウム等のハロゲン化アルカリ金属又
は塩化アルカリ金属の混合物との混合物等の低溶融点を
有する塩の混合物等の溶融塩を含有する溶融塩浴内へナ
トリウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有
する廃棄物を供給し、該溶融塩浴内に二酸化炭素及び酸
素の混合物を供給し且つ該廃棄物内のアルカリ金属又は
アルカリ土類金属を二酸化炭素及び酸素と反応させて溶
融塩浴内において例えば炭酸ナトリウム等の炭酸アルカ
リ金属を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリ金属廃棄物及
びアルカリ土類金属廃棄物の破壊技術に関するものであ
って、更に詳細には、液体金属原子炉冷却液中に存在す
る例えばナトリウム、カリウム、リチウム及びそれらの
混合物等のアルカリ金属を破壊する溶融塩方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】例えば原子炉熱伝達媒体からの放射性ナ
トリウム廃棄物等のアルカリ金属廃棄物及びアルカリ土
類金属廃棄物は、反応性の特性を有するために危険な廃
棄物である。それらを処分する前に、この反応性の特性
を破壊せねばならない。このような金属、特にナトリウ
ム、カリウム、リチウム及びこれらの金属の混合物の多
くのものは放射性でもある。
【0003】例えばナトリウム等のこれらの金属を処分
するための多数の方法が存在している。例えば、ナトリ
ウムを水と反応させるものや、ナトリウムを濃縮腐食剤
で反応させるものや、アルコールで反応させるものや、
酸素中でナトリウムを焼却するもの、シリカでか焼する
もの、及びナトリウムをアンモニア、水素、ハロゲン及
び亜酸化窒素で反応させるものがある。然しながら、例
えばナトリウム等のアルカリ金属の反応性特性を破壊す
るこれらの方法は、通常、満足のいくものではなく、例
えば、水素の発生、爆発性ガスの発生、又は極めて腐食
性の高い酸化物の発生等の種々の理由により欠点が存在
している。従って、例えばナトリウム等の多量のアルカ
リ金属及びアルカリ土類金属廃棄物を処理するための適
切なる方法及び装置構成を提供することが所望されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の危険廃棄
物を破壊する改良した方法を提供することである。本発
明の別の目的とするところは、溶融塩浴中において例え
ばナトリウム等の危険な廃棄物を破壊し安全なアルカリ
金属及びアルカリ土類金属塩を形成する比較的簡単な方
法を提供することである。本発明の更に別の目的とする
ところは、溶融炭酸塩浴中において二酸化炭素及び酸素
の混合物で反応させることによってアルカリ金属及びア
ルカリ土類金属、特にナトリウムを破壊する方法を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、例えば
ナトリウム等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属を例
えば炭酸ナトリウム等の溶融アルカリ炭酸塩等の溶融塩
浴中において二酸化炭素及び酸素(又は空気)の混合物
で反応させる。この酸化反応から得られるアルカリ炭酸
塩、例えば炭酸ナトリウム塩は危険なものではなく且つ
浴中の塩の体積を増加させるに過ぎない。ナトリウム等
の金属が放射性であると、溶融塩ベッド中には放射性の
殆どが残存する。バッチプロセス又は連続的なプロセス
のいずれかとして動作される場合には、反応性のオフガ
ス生成物は存在しない。反応速度及び動作温度は容易に
制御可能であり、且つ塩浴から放射性物質が解きはなた
れることは基本的にない。
【0006】溶融塩浴の塩組成は、その塩の溶融点を低
下させるために調節することが可能である。例えば、酸
素及び二酸化炭素との反応によってナトリウムをナトリ
ウム炭酸塩即ち炭酸ナトリウムへ変換させる場合には、
その塩の溶融点は約855℃である。溶融塩ベッドがよ
り低い溶融点混合物を発生する塩を含有する限り、その
反応はより低い温度で実施することが可能であり、例え
ば約200℃乃至900℃の限界内において実施するこ
とが可能である。例えば、これらの塩はハロゲン化アル
カリ金属、例えば塩化物及びハロゲン化アルカリ土類、
例えば塩化カルシウムの混合物及びそれらの混合物から
構成することが可能である。塩組成の割合も、硫酸塩、
燐酸塩又は硝酸塩を添加することによって調節すること
が可能である。低溶融点を維持するために、例えば塩化
物塩等の何等かの補給が必要とされる。より低い溶融塩
浴温度においては、塩蒸気圧及び放射性元素のキャリィ
オーバー即ち持込みは少なく、腐食は減少され、且つ例
えばインコネル(Inconel)600等の金属閉込
め容器を使用することが可能である。別の態様として
は、塩化物塩を使用する場合には、塩素ガス又は塩素化
炭化水素を溶融塩ベッドを介して散布し炭酸塩を塩化物
へ変換させることが可能である。
【0007】
【実施例】本発明の最も広義の側面においては、アルカ
リ金属及びアルカリ土類金属の危険廃棄物を破壊し且つ
それを安全な塩へ変換する方法が提供され、その方法
は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有する危険
廃棄物を、例えば炭酸ナトリウム等の炭酸アルカリ金属
即ちアルカリ金属炭酸塩、塩化ナトリウム等のハロゲン
化アルカリ金属、例えば塩化カルシウム等のハロゲン化
アルカリ土類及びそれらの混合物からなるグループから
選択した溶融塩を含有する溶融塩浴内に供給し、二酸化
炭素及び酸素の混合物を該溶融塩浴内へ供給し、尚二酸
化炭素と酸素の割合は該廃棄物中のアルカリ金属又はア
ルカリ土類金属と化学量論的に反応するのに少なくとも
充分なものであり、且つ前記溶融塩浴中の塩の溶融点を
超える温度において前記アルカリ金属又はアルカリ土類
金属を前記溶融塩浴中の二酸化炭素及び酸素と反応さ
せ、且つ前記アルカリ金属又はアルカリ土類金属を前記
浴中において安全な炭酸塩へ変換する、上記各ステップ
を有するものである。溶融炭酸塩浴において形成された
塩は、例えばナトリウム、カリウム、リチウム又はカル
シウムの炭酸塩等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属
の炭酸塩である。硫酸ナトリウム等の硫酸塩、燐酸ナト
リウム等の燐酸塩、又は硝酸ナトリウム等の硝酸塩を溶
融塩浴に添加して、例えば溶融点、核分裂生成物維持、
塩廃棄物の物理的形態、フィルタ上に回収された塩の物
理的形態等の塩の特定の特性を調節することが可能であ
る。
【0008】本発明には2つの側面がある。第一の側面
は、溶融塩浴内にCO2 及びO2 をバブリングさせるか
又は散布させることによって、溶融塩浴内において酸素
の分圧と二酸化炭素の分圧とを有する例えば炭酸ナトリ
ウム等の溶融塩の存在下において例えばナトリウム金属
等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属を炭酸ナトリウ
ムへインシィチュー即ち現場において変換させることで
ある。従って、溶融炭酸ナトリウム中において酸素及び
二酸化炭素との反応によってナトリウムを炭酸ナトリウ
ムへ変換させるために、反応が約800℃乃至900℃
の温度において行なわれ、より好適には、炭酸ナトリウ
ムの溶融点である約855℃において反応が行なわれ
る。
【0009】CO2 及びO2 の割合は、例えば炭酸ナト
リウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩
を形成するために、アルカリ金属又はアルカリ土類金属
と化学量論的に反応するのに充分なものでなければなら
ない。炭酸ナトリウムを形成するためにナトリウムと反
応する酸素の量が不充分である場合には、幾らかのCO
副産物が形成される場合があることが判明した。酸素の
量が過剰である場合には、反応においてCO2 のみが形
成され、COが存在することはない。浴中のアルカリ金
属又はアルカリ土類金属と反応するのに必要な化学量論
的な量の約10%から200%の範囲であって例えば少
なくとも10%過剰な量の二酸化炭素及び酸素を使用し
て処理することが好適である。アルカリ金属又はアルカ
リ土類金属が溶融塩浴中のCO2 及びO2 ガスと反応
し、従って該ガスが消費され且つアルカリ金属又はアル
カリ土類金属と共に炭酸塩へ変換される。理論的には、
オフガスを発生することなしに、アルカリ金属又はアル
カリ土類金属から炭酸塩への完全なる変換が発生するこ
とが可能である。溶融塩浴中において乱流及び混合を維
持するために少なくとも10%過剰なCO2 及びO2
処理することが好適である。実際上好適には、100%
を超えることのない過剰なCO2 及びO2 を使用する。
【0010】本発明の第二の側面によれば、例えば塩化
ナトリウム等の塩化物であるハロゲン化アルカリ金属又
はアルカリ土類金属の混合物等の低融点を有する塩の混
合物を使用することによって、又は例えば710℃にお
いて溶融する重量において50%のNa2 CO3 及び5
0%のK2 CO3 からなる共晶アルカリ炭酸塩混合物を
使用することによって、液体炭酸ナトリウム中において
より低い温度において反応を実施することが可能であ
る。このような混合物を使用することによって、溶融塩
浴における温度が例えば600乃至800℃の範囲へ減
少される。又、例えばNaCl,KCl又はCaCl2
等の2つ又はそれ以上の塩の低融点混合物を、それのみ
で、又は例えば炭酸ナトリウム等の炭酸アルカリと結合
して使用することが可能である。
【0011】最初は、溶融した純粋な炭酸アルカリ塩又
は純粋な塩化物塩を使用して本方法を開始させることが
可能である。例えば炭酸ナトリウム等の炭酸塩は溶融浴
中において形成され、且つ、例えば塩素ガス又は塩素化
炭化水素等の塩素源が炭酸ナトリウムを塩化物へ変換さ
せるために溶融塩浴へ同時的に添加されない限り、本プ
ロセスが継続するにしたがい浴中における炭酸塩の量が
増加する。溶融塩浴は、100%炭酸アルカリ金属、例
えば炭酸ナトリウムとすることが可能であり、又は10
0%塩化物とすることが可能であり、又はそれらの混合
物とすることが可能であり、且つ溶融塩浴の温度はその
組成に依存して変化する。
【0012】溶融塩浴において750℃の低下した温度
を維持するために、重量において約50%の炭酸ナトリ
ウムと約50%の塩化ナトリウムとの共晶組成にほぼ対
応する炭酸塩と塩化物との混合物を使用することが可能
であり、且つそのような組成は溶融塩浴中に塩が発生さ
れるにしたがい塩を排出することによって共晶組成近く
に維持させる。然しながら、溶融塩浴の組成は、所望の
低下させた溶融塩浴温度が維持される限り、共晶炭酸ナ
トリウム−塩化ナトリウム組成から例えば約25%だけ
変化させることが可能である。塩素ガス又は塩素化炭化
水素を制御した状態で添加することによって塩化物の含
有量を一定に維持することも可能である。
【0013】溶融塩浴の組成に関しては、炭酸ナトリウ
ムと結合してハロゲン化アルカリ金属又はハロゲン化ア
ルカリ土類金属を使用する場合には、塩化カルシウムを
塩化ナトリウム又は塩化カリウムと混合させることの有
益性は存在しないことが判明した。通常、例えば塩化カ
ルシウム等のハロゲン化アルカリ土類は、カルシウム金
属、バリウム金属又はマグネシウム金属を処分しようと
するものでない限り使用されることはない。然しなが
ら、例えば、カルシウム金属廃棄物を処分することが所
望される場合には、溶融塩浴中において塩化カルシウム
を使用することが望ましい。同様に、ナトリウム又はカ
リウムの廃棄物を処分することが目的である場合には、
好適には、例えば炭酸ナトリウム等の炭酸アルカリ即ち
アルカリ炭酸塩と結合して対応する塩化物を溶融浴中に
おいて使用する。
【0014】前述した如く、溶融塩浴の処理温度は、約
200℃乃至900℃、通常は約600℃乃至900℃
の範囲にわたる場合がある。例えば600℃で処理する
ことが望まれる場合には、溶融塩組成は600℃以下の
溶融点を有するものでなければならない。900℃にお
いて処理することが望まれる場合には、溶融点温度が高
いので種々の溶融塩組成を使用することが可能である。
処理温度は、溶融塩浴中においてどの塩組成が使用され
ねばならないかを支配する。
【0015】図面を参照して説明すると、溶融炭酸ナト
リウム中においてナトリウムを炭酸ナトリウムへ酸化さ
せることによって例えばナトリウム廃棄物等のアルカリ
金属廃棄物を処分する典型的なプロセスを実施するため
のシステムが概略的に示されており、溶融ナトリウム廃
棄物がライン12を介し管14を介してアルカリ金属供
給タンク10から、例えば適宜の炉19内に設けられた
反応炉タンク18内の溶融炭酸ナトリウム16等の溶融
塩浴内へ供給される。同時的に、CO2 供給タンク20
から、ライン22を介して二酸化炭素が管14内へ及び
溶融炭酸ナトリウム浴16内へ供給され、且つ酸素が酸
素供給タンク24からライン26を介してインレット管
28を介し溶融塩浴16へ供給される。冷却空気が溶融
塩反応炉18の周りの炉19における環状空間32内へ
入口30を介して供給され、溶融塩浴16を所望の温度
に維持し、一方加熱された空気は出口34から排出され
る。
【0016】溶融塩浴へ導入されたナトリウムとCO2
及びO2 との間で溶融塩浴16内において酸化反応が進
行するにしたがい、ナトリウムは炭酸ナトリウムへ変換
され、炭酸塩溶融物がアウトレットライン36を介して
溶融塩ベッドから塩廃棄物38として排出される。過剰
のCO2 及びO2 が反応炉18の上部における出口40
から排出され且つライン42を介して、廃棄された炭酸
ナトリウムと共に、フィルタ44へ通過され、フィルタ
44はこのような炭酸ナトリウムを分離し且つそれをラ
イン46を介して塩廃棄物38として排出する。フィル
タ44からの過剰なCO2 及びO2 はライン48を介し
てポンプ50へ通過され、ライン52を介してリサイク
ルされる。
【0017】尚、本発明の具体的な実施例について以下
について説明する。
【0018】実施例1 化学量論を基礎にしたナトリウム廃棄物の溶融塩酸化の
一例において、46ポンドのナトリウムを44ポンドの
CO2 及び16ポンドの酸素(又は69ポンドの空気)
と反応させて106ポンドのNa2 CO3 を発生させ
る。5400BTU/lbのナトリウムの割合で熱を解
放させる。前もって部分的に炭酸ナトリウムで充填され
ており且つ875乃至1000℃の温度に維持されてい
る反応炉内にナトリウムを継続して供給する。二酸化炭
素及び酸素(又は空気)を別々に反応炉容器内へ導入さ
せる。上述した量のガスはNa2 CO3 生成物を生成す
るための最小量のガスである。過剰な量の二酸化炭素及
び酸素を添加して反応炉内におけるミキシング即ち混合
を維持する。乱流混合を維持するためには少なくとも1
0%の過剰なガスが必要である。
【0019】連続的に又はバッチ毎に反応炉から生成さ
れた塩を排出させる。反応炉の自然冷却によって、又は
容器外側における強制対流によって過剰な熱を取去る。
塩ベッドから出るガスを繊維フィルタでフィルタし且つ
塩反応炉内へリサイクルさせる。周期的に、オフガスを
大気中へ解放させて例えば窒素又はアルゴン等のトラン
プガスを除去する。オプションとして、反応炉から出る
ガスは連続的に解放させることが可能であり、且つガス
のリサイクルを行なわないようにすることも可能であ
る。
【0020】実施例2 放射性ナトリウム廃棄物の溶融塩酸化の一例としてナト
リウムが1 mCiCs−137, 1 mCi Co
−60, 1 mCi H−3(トリチウム)の形態の
放射性汚染物を含有している。この放射性ナトリウム
を、前もって部分的に炭酸ナトリウムで充填されており
且つ875乃至1000℃の温度に維持されている反応
炉内へ継続的に供給する。5重量%未満の少量の硫酸ナ
トリウムを反応炉容器内に維持して、放射性成分の揮発
性を減少させる。二酸化炭素及び酸素(又は空気)を別
々に反応炉容器内へ導入させる。過剰な量の二酸化炭素
及び酸素を添加して反応炉内において混合を維持する。
乱流混合状態を維持するためには少なくとも10%の過
剰なガスが必要である。
【0021】バッチ毎に又は継続的に反応炉から生成さ
れた塩を排出させる。反応炉の自然冷却によって、又は
容器外側の強制対流によって過剰な熱を除去する。塩ベ
ッドから出るガスを繊維フィルタでフィルタし且つ塩反
応炉内へリサイクルさせる。周期的に、オフガスを大気
中へ解放させて例えば窒素又はアルゴン等のトランプガ
スを除去する。オプションとして、反応炉から出るガス
を継続的に解放させ、且つガスのリサイクルを使用しな
いことも可能である。放射性セシウム及びコバルトが塩
浴内に維持される。放射性水素(トリチウム)はトリチ
ウム化した水即ちHTOとして容器から排出され、且つ
コンデンサ又はその他の典型的な水蒸気吸着装置におい
て回収される。
【0022】実施例3 この実施例は、重量において約40%のNa2 CO3
60%のK2 CO3 を有する塩ベッドにおけるナトリウ
ム−カリウム(NaK)廃棄物の溶融塩酸化の例であ
る。化学量論を基礎にして、33.88ポンドのNaK
(22重量%のNa−78重量%のK)が23.39ポ
ンドのCO2 と8.48ポンドの酸素(又は36.57
ポンドの空気)と反応して25.3ポンドのNa2 CO
3 及び40.45ポンドのK2 CO3 を発生する。Na
Kの酸化によって熱が解放される。二酸化炭素及び酸素
(又は空気)を別々に反応容器内へ導入する。上述した
ガスの量は、Na2 CO3 及びK2 CO3 生成物を生成
するための最小量のガスである。過剰な量の二酸化炭素
及び酸素を添加して反応炉内における混合を維持する。
乱流混合を維持するためには少なくとも10%の過剰な
ガスが必要である。バッチ毎に又は継続的に反応炉から
生成された塩を排出させる。反応炉の自然冷却によって
又は容器外側の強制対流によって過剰な熱を除去する。
塩ベッドから発生するガスを繊維フィルタでフィルタ
し、且つ塩反応器内へリサイクルさせる。周期的に、オ
フガスを大気中へ放出させて例えば窒素又はアルゴン等
のトランプガスを除去する。オプションとして、反応炉
から出るガスは継続的に放出させることが可能であり、
且つガスのリサイクルを使用しないことも可能である。
【0023】実施例4 この実施例は、炭酸塩及び塩化物を含有する塩ベッドに
おけるナトリウム廃棄物の溶融塩酸化の例である。化学
量論を基礎にして、46ポンドのナトリウムを44ポン
ドのCO2 と16ポンドの酸素(又は69ポンドの空
気)と反応させて106ポンドのNa2 CO3 を発生さ
せる。5400BTU/lbのナトリウムの割合で熱を
解放させる。
【0024】前もって炭酸ナトリウム及び塩化ナトリウ
ムで部分的に充填されており且つ650乃至1000℃
の温度に維持されている反応炉内にナトリウム廃棄物を
継続的に供給する。反応炉は炭酸ナトリウムと塩化ナト
リウムの混合物で充填されており、従って塩の溶融点は
純粋な炭酸ナトリウムの溶融点(855℃)又は純粋な
塩化ナトリウムの溶融点(804℃)よりも低い温度で
ある。これは、ほぼ、1モル%のNa2 CO3 乃至80
モル%のNa2 CO3 の範囲内である。
【0025】二酸化炭素及び酸素(又は空気)を別個に
反応炉容器内へ導入する。上述した量のガスは、Na2
CO3 生成物を生成するための最小量のガスである。過
剰な量の二酸化炭素及び酸素を添加して反応炉内におけ
る混合を維持する。乱流混合を維持するためには少なく
とも10%の過剰なガスが必要である。バッチ毎に又は
継続的に生成された塩を反応炉から排出させる。反応炉
の自然冷却によって又は容器外側の強制対流によって過
剰な熱を除去する。塩ベッドから出るガスを繊維フィル
タでフィルタし、且つ塩反応炉内へリサイクルさせる。
周期的に、オフガスを大気中へ解放させて例えば窒素又
はアルゴン等のトランプガスを除去する。オプションと
して、反応炉から出るガスを継続的に解放させることが
可能であり、且つガスのリサイクルを使用しないことも
可能である。
【0026】前述したことから明らかな如く、本発明は
アルカリ金属及びアルカリ土類金属の廃棄物の溶融塩破
壊を行なうための改良した方法を提供しており、特に原
子炉冷却液からの廃棄物を溶融炭酸塩浴中において二酸
化炭素と酸素との混合物と反応させることによって廃棄
物を処理する方法を提供している。この場合の処理の制
御は簡単明瞭であり、水素ガスの発生により、又はオフ
ガスプロセスから水が帰還することの可能な正常動作か
らのズレによって爆発が発生する危険性はない。このプ
ロセスにおいて形成される廃棄物塩は安全であり且つ更
なる処理を行なうことなしに直接的に処分することが可
能である。
【0027】水性処理は必要とされないので、オフガス
処理から主要な廃棄物は発生されない。本発明のガスシ
ステムは、非凝縮物を除去するためのわずかなフィード
(給送)及びブリード(抽出)の流れを有する閉じたシ
ステムとして動作することが可能である。容器オフガス
処理は、発生されたナトリウム反応生成物のわずかな部
分の濾過を包含するのみである。建設、操作及び究極的
な停止及び放射性汚染除去を包含する全体的なコスト
は、他のプロセスよりも低い。何故ならば、装置の大き
さが小さいにも拘らず処理能力が高く、使用するエネル
ギが低く、且つ大掛かりなオフガス処理システムが必要
とされないからである。構成部品の数が少なく溶融塩ユ
ニットが小型であるので、メインテナンスの条件は軽く
且つオペレータが放射線汚染に露呈される可能性は低
い。例えば無水炭酸ナトリウム等の塩生成物は、アメリ
カ合衆国環境保護局の規則の下で中和を必要とするもの
ではない。
【0028】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施するためのシステムを示した概
略図。
【符号の説明】
10 アルカリ金属供給タンク 16 溶融塩浴 18 反応炉タンク 19 炉 20 二酸化炭素供給タンク 24 酸素供給タンク 30 冷却空気 32 環状空間 44 フィルタ 50 ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G21F 9/06 571 A 9216−2G (72)発明者 ジェロルド グオン アメリカ合衆国, カリフォルニア 91367, ウッドランド ヒルズ, エー トナ ストリート 23824 (72)発明者 ジョン チャールズ ニューコム アメリカ合衆国, カリフォルニア 93065, シミ バレイ, ロス アミゴ 1366

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属及びアルカリ土類金属危険
    廃棄物を破壊しそれを安全な塩へ変換する方法におい
    て、 前記アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有する危険
    廃棄物を炭酸アルカリ金属、ハロゲン化アルカリ金属、
    ハロゲン化アルカリ土類、及びその混合物からなるグル
    ープから選択した溶融塩を含有する溶融塩浴内へ供給
    し、 二酸化炭素と酸素との混合物を前記溶融塩浴内へ供給
    し、尚二酸化炭素と酸素の割合は前記廃棄物中のアルカ
    リ金属又はアルカリ土類金属と化学量論的に反応するの
    に少なくとも充分なものであり、 前記溶融塩浴内の前記塩の溶融点より高い温度において
    前記溶融塩浴内の前記二酸化炭素及び酸素と前記アルカ
    リ金属又はアルカリ土類金属とを反応させ且つ前記アル
    カリ金属又はアルカリ土類金属を前記浴中において安全
    な炭酸塩へ変換させる、上記各ステップを有することを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、硫酸塩、燐酸塩、硝
    酸塩からなるグループから選択した物質を前記溶融塩へ
    添加して前記塩の特性を調節することを特徴とする方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記溶融塩浴の温度
    が約200℃乃至900℃の範囲であることを特徴とす
    る方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記溶融塩浴が基本
    的に、炭酸ナトリウムから構成されており、且つ溶融塩
    浴温度が約600℃乃至900℃の範囲であることを特
    徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項3において、前記廃棄物がアルカ
    リ金属を含有しており、且つ前記アルカリ金属がナトリ
    ウムであり、且つ前記ナトリウムが前記溶融塩浴におい
    て炭酸ナトリウムへ変換されることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記溶融塩浴が、炭
    酸ナトリウムと、ハロゲン化アルカリ金属、ハロゲン化
    アルカリ土類金属、及びその混合物からなるグループか
    ら選択した低溶融点塩との混合物から構成されており、
    且つ前記溶融塩浴温度が約600℃乃至800℃の範囲
    であることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記低溶融点塩が、
    塩化アルカリ金属と、塩化アルカリ土類金属との混合物
    であることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項6において、前記廃棄物がアルカ
    リ金属を有しており、前記アルカリ金属がナトリウムで
    あり、前記低溶融点塩がNaCl,KCl,CaCl2
    からなるグループから選択した2つ又はそれ以上の塩の
    混合物から構成されていることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項6において、塩素又は塩素化炭化
    水素を前記溶融塩浴内へ散布することによってその中の
    炭酸塩を塩化物へ変換させることによって前記低溶融点
    塩を維持することを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項1において、前記溶融塩浴がハ
    ロゲン化アルカリ金属、アルカリ土類塩、及びその混合
    物から構成されていることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記廃棄物がア
    ルカリ金属を含有しており、前記アルカリ金属がナトリ
    ウムであり、前記溶融塩浴が、NaCl,KCl,Ca
    Cl2 から構成されるグループから選択した2つ又はそ
    れ以上の塩の混合物から構成されることを特徴とする方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項1において、前記溶融塩が重量
    で50%のNa2 CO3 及び50%のK2 CO3 からな
    る共晶アルカリ炭酸塩混合物であることを特徴とする方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項1において、前記溶融塩が重量
    で約50%のNa2CO3 と約50%のNaClとの共
    晶であることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項1において、二酸化炭素と酸素
    との割合が、少なくとも、前記浴内のアルカリ金属又は
    アルカリ土類金属と反応するのに必要とされる化学量論
    的量より10%余分であることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 危険廃棄物中のナトリウムを破壊し且
    つそれを安全な炭酸ナトリウムへ変換する方法におい
    て、 前記ナトリウムを含有する危険廃棄物を溶融炭酸ナトリ
    ウム浴内へ導入し、 二酸化炭素と酸素との混合物を前記溶融炭酸ナトリウム
    浴内へ導入し、尚二酸化炭素と酸素との割合は前記廃棄
    物中のナトリウムを反応させるのに必要な化学量論的量
    よりも少なくとも10%余分であり、 約800℃と900℃との間の温度において前記廃棄物
    中のナトリウムを前記溶融炭酸ナトリウム浴中の二酸化
    炭素及び酸素と反応させ且つ前記ナトリウムを前記浴内
    において炭酸ナトリウムへ変換させる、上記各ステップ
    を有することを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 危険廃棄物中のナトリウムを破壊し且
    つそれを安全な炭酸ナトリウムへ変換する方法におい
    て、 前記ナトリウムを含有する危険廃棄物を溶融塩浴内へ導
    入し、尚前記溶融塩浴は炭酸ナトリウムと塩化アルカリ
    金属との混合物から構成されており、 二酸化炭素と酸素との混合物を前記溶融塩浴内へ導入
    し、尚二酸化炭素と酸素との割合は前記廃棄物中のナト
    リウムと反応させるのに必要な化学量論的な量より少な
    くとも10%余分なものであり、 約600℃と800℃との間の温度において前記廃棄物
    中のナトリウムを前記溶融塩浴内の二酸化炭素及び酸素
    と反応させ且つ前記ナトリウムを前記浴中において炭酸
    ナトリウムへ変換させる、上記各ステップを有すること
    を特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項16において、前記塩化アルカ
    リ金属が、NaCl,KCl,CaCl2 からなるグル
    ープから選択した2つ以上の塩の混合物であることを特
    徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項16において、前記溶融塩浴が
    重量において50%のNa2 CO3 と50%のK2 CO
    3 とからなる共晶アルカリ炭酸塩混合物であることを特
    徴とする方法。
JP6161529A 1993-07-13 1994-07-13 アルカリ金属及びアルカリ土類金属の溶融塩破壊 Pending JPH07144186A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/090,458 US5348689A (en) 1993-07-13 1993-07-13 Molten salt destruction of alkali and alkaline earth metals
US90458 1993-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07144186A true JPH07144186A (ja) 1995-06-06

Family

ID=22222856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6161529A Pending JPH07144186A (ja) 1993-07-13 1994-07-13 アルカリ金属及びアルカリ土類金属の溶融塩破壊

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5348689A (ja)
EP (1) EP0634754A1 (ja)
JP (1) JPH07144186A (ja)
AU (1) AU6619894A (ja)
CA (1) CA2124915A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109093A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Jgc Corp 硝酸ソーダ含有廃棄物のセメント固化処理方法
JP2017148691A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社東芝 同位体分離装置および同位体分離方法
JP2017217601A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社東芝 同位体分離方法及び同位体分離装置
JP2019047881A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 株式会社東芝 活性金属の処理方法及び処理装置
JP2020008322A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 株式会社東芝 活性金属処理装置および活性金属処理方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536114A (en) * 1994-05-20 1996-07-16 Stir-Melter, Inc. Apparatus for vitrifcation of hazardous waste
US5711635A (en) * 1994-05-20 1998-01-27 Stir-Melter, Inc. Apparatus for hazardous waste vitrification
US5717149A (en) * 1995-06-05 1998-02-10 Molten Metal Technology, Inc. Method for producing halogenated products from metal halide feeds
US5613244A (en) * 1995-09-26 1997-03-18 United States Of America Process for preparing liquid wastes
US5678240A (en) * 1996-06-25 1997-10-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Sodium to sodium carbonate conversion process
BE1010854A3 (fr) * 1997-01-15 1999-02-02 En Nucleaire Etablissement D U Procede d'oxydation d'au moins un metal alcalin.
US7288234B1 (en) 2003-02-26 2007-10-30 Department Of The Navy As Represented By The Secretary Of The Navy Glycols as an adjuvant in treating wastes using the Molten Salt Oxidation process
KR100766516B1 (ko) 2006-12-20 2007-10-15 한국원자력연구원 염화리튬 또는 염화리튬-염화칼륨 공융염 내에 존재하는 스트론튬 및 바륨 성분을 제거하는 방법
US7917255B1 (en) 2007-09-18 2011-03-29 Rockwell Colllins, Inc. System and method for on-board adaptive characterization of aircraft turbulence susceptibility as a function of radar observables
WO2010076559A2 (en) * 2008-12-29 2010-07-08 Tate & Lyle Technology Limited Molten salt treatment system and process
CN101871087B (zh) * 2009-04-21 2013-02-13 上海江凯金属表面处理技术有限公司 对高速钢空调压缩机叶片进行盐浴氮化处理中的盐浴配方及处理方法
WO2013016776A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 BOUDAR, Paul Anthony Composition and uses thereof
US20200010958A1 (en) * 2017-03-19 2020-01-09 Purdue Research Foundation Methods and materials systems for enhancing corrosion resistance of solid materials and corrosion resistant devices made therefrom

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE802637A (fr) * 1973-07-20 1973-11-16 Centre Etd Energie Nucleaire Procede de desactivation du sodium et/ou de stockage d'elements de combustible nucleaire irradies
US4032615A (en) * 1976-01-27 1977-06-28 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Method for the safe disposal of alkali metal
US4145396A (en) * 1976-05-03 1979-03-20 Rockwell International Corporation Treatment of organic waste
CA1091033A (en) * 1976-05-03 1980-12-09 Leroy F. Grantham Treatment of actinide-containing organic waste
US4154607A (en) * 1977-11-14 1979-05-15 Ethyl Corporation Process for disposal of sodium sludge
US4254089A (en) * 1979-10-29 1981-03-03 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Product recovery from alkali metal wastes
US4477373A (en) * 1982-06-04 1984-10-16 Rockwell International Corporation Molten salt hazardous waste disposal process utilizing gas/liquid contact for salt recovery
JPS60114799A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 動力炉・核燃料開発事業団 放射性ナトリウムの処理方法
CA1277144C (en) * 1986-11-21 1990-12-04 G. Bryn Harris Production of magnesium metal from magnesium containing materials
JPH0648315B2 (ja) * 1987-09-16 1994-06-22 動力炉・核燃料開発事業団 放射性廃棄物の加熱分解処理装置
FR2659876B1 (fr) * 1990-03-23 1992-08-21 Tanari Rene Procede et four de traitement de dechets fusibles.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109093A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Jgc Corp 硝酸ソーダ含有廃棄物のセメント固化処理方法
JP2017148691A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社東芝 同位体分離装置および同位体分離方法
JP2017217601A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社東芝 同位体分離方法及び同位体分離装置
JP2019047881A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 株式会社東芝 活性金属の処理方法及び処理装置
JP2020008322A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 株式会社東芝 活性金属処理装置および活性金属処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU6619894A (en) 1995-02-02
US5348689A (en) 1994-09-20
CA2124915A1 (en) 1995-01-14
EP0634754A1 (en) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07144186A (ja) アルカリ金属及びアルカリ土類金属の溶融塩破壊
JPS59210210A (ja) ハロゲン含有物質の分解方法
US5717149A (en) Method for producing halogenated products from metal halide feeds
US5695732A (en) Method for treating a halogenated organic waste to produce halogen gas and carbon oxide gas streams
US5024822A (en) Stabilization of fluorides of spent potlining by chemical dispersion
CA1062880A (en) Process for the disposal of alkali metals
US5758254A (en) Method of recovering radioactive beryllium
TWI393672B (zh) Iodine recovery method
US4956158A (en) Stabilization of fluorides of spent potlining by chemical dispersion
JP2004233066A (ja) 使用済核燃料の再処理方法
US5434335A (en) Molten salt destruction of energetic waste materials
JP2902235B2 (ja) 沃素の回収方法
RU2624270C1 (ru) Способ переработки отходов реакторного графита
JPS6155079B2 (ja)
JP6983589B2 (ja) 活性金属の処理方法及び処理装置
Riley et al. Dehalogenation reactions between halide salts and phosphate compounds
JP2002255558A (ja) フッ化物の酸化物転換方法
US5639435A (en) Method for producing sulfur hexafluoride
US3469936A (en) Bromine pentafluoride disposal
US6858194B2 (en) Method for reducing elementary halogen in a gaseous effluent
JP3319657B2 (ja) 超ウラン元素のシュウ酸塩を塩化物にする方法
Mekhail Investigation of the oxidation of hydrochloric acid in scrubbing solutions containing hydrogen peroxide
RU2126362C1 (ru) Способ восстановления безводного фтористого водорода из обедненного гексафторида урана
Wieczorek et al. Development and active demonstration of acid digestion of plutonium-bearing waste
Fife et al. Comparison of Phosgene, Chlorine, and Hydrogen Chloride as Reagents for Converting Molten CaO· CaCl2 to CaCl2