JP2019047881A - 活性金属の処理方法及び処理装置 - Google Patents

活性金属の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019047881A
JP2019047881A JP2017172899A JP2017172899A JP2019047881A JP 2019047881 A JP2019047881 A JP 2019047881A JP 2017172899 A JP2017172899 A JP 2017172899A JP 2017172899 A JP2017172899 A JP 2017172899A JP 2019047881 A JP2019047881 A JP 2019047881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active metal
molten salt
sodium
metal
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017172899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6983589B2 (ja
Inventor
祥平 金村
Shohei Kanemura
祥平 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017172899A priority Critical patent/JP6983589B2/ja
Publication of JP2019047881A publication Critical patent/JP2019047881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6983589B2 publication Critical patent/JP6983589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】水を用いることなく比較的低温で金属ナトリウム等の活性金属を安全に安定化する。
【解決手段】活性金属4を溶融塩3中で酸化剤2と反応させ、活性金属4を非金属形態とすることで、安定な化学形態に転換する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は活性金属の処理方法及び処理装置に関する。
原子力発電所の廃止措置時には多種多様な廃棄物が発生する。現在、設置数が多い軽水炉については各種廃棄物の処理処分に関する技術開発が盛んに行われている。
一方、高速炉に関しては軽水炉に比べ設置数が少なく、廃炉に関する技術開発の例も少ない。高速炉特有の廃棄物として冷却材に用いられた金属ナトリウムがある。高速炉の原子炉冷却には熱伝導のよい金属ナトリウムが採用されることが多く、1次冷却系及び2次冷却系ループ内を液体状態で循環し熱輸送を行っている。
高速炉では大量のナトリウムが使用されており、フランスのスーパーフェニックス炉では4,700t、日本のもんじゅでは1,520tにのぼる。金属ナトリウムは第3類危険物(自然発火性物質および禁水性物質)に指定されており、廃炉時には安全面から金属ナトリウムを安定な状態に処理する必要がある。
海外における既に廃炉が行われた、又は現在廃炉中のナトリウム処理法では、金属ナトリウムを多量の水と反応させ、水酸化ナトリウム水溶液とし、これを中和処理して廃棄するNOAH法(回収ナトリウム処理プロセス)が用いられている。
このほか、金属ナトリウムを酸化ナトリウムとしてガラス固化するナトリウム処理法、金属ナトリウムを水分が添加された不活性油に浸漬し水酸化ナトリウムに転換するナトリウム処理法、溶融した金属ナトリウムを不活性ガスとともに細かく飛散させ、これに水蒸気を反応させ水酸化ナトリウムに転換するナトリウム処理法、溶融した金属ナトリウムを、水を含む炭酸ガスと反応させ金属ナトリウムを炭酸ナトリウムに転換するナトリウム処理法、等が提案されている。
特許第4393800号公報 WO2015/186637号公報 特許第3711716号公報 特許第3615939号公報
従来のガラス固化によるナトリウム処理法は、金属ナトリウム、酸化鉄及びガラスマトリックスの混合物を1,000〜1,600℃に加熱した後、金属ナトリウムを酸化ナトリウムとし、ガラス固化するものであるが、この手法は酸化物を溶融状態とするために運転温度を高温にする必要があり、金属ナトリウムの発火の恐れや、各種原料混合物の撹拌性の低下等の問題がある。
また、金属ナトリウムを、水分を添加した不活性油に浸漬し水酸化ナトリウムに転換するナトリウム処理法は、水を直接接触させないのでNOAH法に比べ反応が穏やかであるが、可燃性ガスが発生することは避けられず、何らかの原因で爆発的に反応が進んだ場合には油への引火の恐れがあるという問題がある。
また、NOAH法を含む従来の水を用いたナトリウム処理法は、禁水性物質であるナトリウムを水と接触させるため本質的に危険であること、多量の液体及び気体廃棄物が発生するといった問題がある。
本発明に係る実施形態は、上記課題を解決するためになされたもので、水を用いることなく比較的低温で金属ナトリウム等の活性金属を安全に安定化することができる活性金属の処理方法及び処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の実施形態に係る活性金属の処理方法は、活性金属を溶融塩中で酸化剤と反応させ、活性金属を非金属形態へ転換することを特徴とする。
本発明の実施形態によれば、水を用いることなく比較的低温で金属ナトリウム等の活性金属を安全に安定化することができる。
本実施形態に係る活性金属の処理装置の構成図。 本実施形態に係る活性金属の処理フロー図。 実施例1の反応図。 実施例2の反応図。 実施例3の反応図。
上述したように、従来の水を用いたナトリウム処理法は、禁水性物質であるナトリウム等の活性金属を水と接触させるため本質的に危険であること、多量の液体及び気体廃棄物が発生するといった課題があった。
本発明者等は、この課題を解決するために、水を含まない溶媒である溶融塩に着目した。溶融塩は高温の無機化合物からなる液体であり、特徴として金属塩の溶解が可能、高温のため反応速度が速い、耐放射線性が高い、浄化することで溶融塩の再利用が可能、等の利点がある。
本発明者等は、これらの特徴を有する溶融塩に活性金属と適当な反応剤を浸漬させ、溶融塩中で活性金属を安定な化学形態に転換できることを知見し、本発明に至ったものである。
以下、本発明に係る活性金属の処理方法及び処理装置の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下の実施形態では処理対象の活性金属が金属ナトリウムの例について説明するが、これに限定されず、その他のアルカリ金属又はアルカリ土類金属にも適用可能である。
[実施形態]
本実施形態に係る活性金属の処理方法及び処理装置を、図1〜図5を用いて説明する。
(処理装置)
図1は本実施形態に係る活性金属である金属ナトリウムの処理装置の構成図である。
金属ナトリウムの処理装置1は、溶融塩3が収容された反応容器5と、処理対象の金属ナトリウム4と、酸化剤2と、撹拌装置6と、から構成される。
本実施形態では酸化剤2として金属酸化物であるZn0(酸化亜鉛)が用いられるが、SiO等その他の金属酸化物を用いてもよい。また、溶融塩3としてNaCl−KCl(50mol%−50mol%;融点645℃)やNaCl−CaCl(50mol%−50mol%;融点500℃)等が用いられる。
(活性金属の処理フロー)
図2は本実施形態に係る活性金属の処理フロー図である。
まず、液体の溶融塩3中に活性金属4と酸化剤2を添加し、酸化還元反応により活性金属4を非金属形態の加工物へ転換する。
活性金属4が金属ナトリウム(Na)、酸化剤2がZn0(酸化亜鉛)、溶融塩3がNaCl−KClの場合は、以下の反応式(1)で酸化還元反応が進行する。
2Na + ZnO = NaO + Zn ・・・ (1)
このように、金属ナトリウム4は液体状のNaO(酸化ナトリウム)に酸化され安定的な非金属形態となり、酸化亜鉛はZn(亜鉛)に還元される(安定化工程)。
この酸化還元反応を溶融塩中で行わずに、単に金属ナトリウム4と酸化亜鉛を反応させた場合には、金属ナトリウム4の表面にNaOが析出し反応を阻害する可能性がある。
本実施形態では、この酸化還元反応を溶融塩3中で行うことで、生成したNaOが溶融塩3中へ溶解除去され、常に金属ナトリウム4の表面が露出するため反応をスムーズに進行させることが可能となる。
通常、NaOを液体状態にするためには1,131℃にまで加熱する必要があるが、融点の低い溶融塩3、本実施形態ではNaCl−KCl(融点645℃)を用いることで、比較的低温でNaOを液体として溶解除去することができる。
さらに、NaOは溶融塩3中に溶解しているため、一般的な気相中での酸化還元反応で想定されるような発火を防ぐことができる。
また、溶融塩3中にインペラのような撹拌装置6を浸漬させて撹拌することで、酸化還元反応を促進させることが可能である。金属ナトリウム4とZnOのみが存在する系では撹拌が困難であるが、本実施形態では粘度の低い溶融塩3を用いるため容易に撹拌することができる。
また、酸化剤としてZnOを用いた場合には、反応式(1)に示すように、金属のZn(亜鉛)が生成する。Znの融点は420℃であり溶融塩3中に液体として反応容器5の底部に溜まる。これを溶融塩3から回収し、空気中で加熱することで再酸化させて再びZnOとすることが可能となる(反応式(2)参照)。
2Zn + O = 2ZnO ・・・ (2)
この回収したZnを酸化剤として再利用することで廃棄物量の発生量を低減することができる。
(変形例)
溶融塩3としてNaCl−CaClを用いた場合は、生成したNaOがCaClと反応し、反応式(3)に示すように、最終的にNaClに転換することが可能となる。
NaO + CaCl = 2NaCl + CaO ・・・ (3)
これにより安定した反応物を得ることができるとともに、各種用途に再利用することが可能である。
(効果)
本実施形態に係る活性金属の処理方法及び処理装置によれば、水を用いずに比較的低温にて金属ナトリウム等の活性金属を安全に安定化することができる。
また、酸化剤等の再利用を図ることにより、廃棄物の発生量を低減することができる。
以下、本実施形態に係る活性金属の処理方法を用いて行った実施例1〜3を説明する。
(実施例1)
実施例1を図3により説明する。
本実施例1では、溶融塩3として700℃のNaCl−KCl(50mol%−50mol%)、酸化剤2としてZnOを用い、金属ナトリウム4を処理した。
図3はその反応挙動を熱力学平衡計算により求めた図であり、ZnOの添加量に応じた反応生成物(NaO、Zn)の生成量を示している(反応式(1)参照)。
図3から、金属ナトリウム4が溶融塩3中で酸化還元反応により非金属形態であるNaOとなることで、安全かつ安定的に処理されることが明らかとなった。
なお、図3のNaO(l)の(l)は液体を意味する。
(実施例2)
実施例2を図4により説明する。
実施例2では、溶融塩3として700℃のNaCl−CaCl(50mol%−50mol%)、酸化剤2としてZnOを用いて金属ナトリウム4を処理した。
図4はその反応挙動を熱力学平衡計算により求めた図であり、ZnOの添加量に応じた各種反応生成物の生成量を示している。
図4からわかるように、当初反応生成物はCaZn、CaZn等の合金が生成されるが、ZnOの添加量が増加するにつれてCaZn、CaZnが減少しZnが生成される。また、液体のCaO(l)はZnOの添加量に比例して増加する。
また、溶融塩3としてNaCl−CaClを用いる実施例2では、上記反応式(3)に示すように金属ナトリウム4は最終的にNaClとなるが、溶融塩3に含まれるNaClに比して微量なので、図4には図示されていない。
図4から、金属ナトリウム4が溶融塩中で酸化還元反応により安全かつ安定的に処理されることが明らかとなった。
(実施例3)
実施例3を図5により説明する。
実施例3では、溶融塩3として700℃のNaCl−CaCl(50mol%−50mol%)、酸化剤としてSiOを用いて金属ナトリウム4を処理した。
図5はその反応挙動を熱力学平衡計算により求めた図であり、SiOの添加量に応じた各種反応生成物の生成量を示している。
図5からわかるように、反応生成物は初期段階では活性なCaSiが生成されるが、SiOの添加量が増加するにつれて活性の低いCaSi、金属Siの混合物が生成される。
また、溶融塩3としてNaCl−CaClを用いる実施例3では、実施例2と同様に、金属ナトリウム(Na)は最終的にNaClとなるが、溶融塩3に含まれるNaClに比して微量なので、図5には図示されていない。なお、図5において、3CaO・2SiO、Ca・3SiOはいずれもケイ酸塩である。
図5から、活性金属である金属ナトリウム4が溶融塩3中で酸化還元反応により安全かつ安定的に処理されることが明らかとなった。
なお、本実施例1〜3において、使用済の溶融塩3に含まれる金属(Zn、Si)を再酸化し酸化剤として再利用することが可能である。これにより廃棄物の量を低減させることができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…処理装置、2…酸化剤、3…溶融塩、4…活性金属(金属ナトリウム)、5…反応容器、6…撹拌装置

Claims (6)

  1. 活性金属を溶融塩中で酸化剤と反応させ、活性金属を非金属形態へ転換することを特徴とする活性金属の処理方法。
  2. 前記活性金属がアルカリ金属又はアルカリ土類金属であることを特徴とする請求項1に記載の活性金属の処理方法。
  3. 前記酸化剤が金属酸化物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の活性金属の処理方法。
  4. 前記溶融塩がNaCl−KCl又はNaCl−CaClであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の活性金属の処理方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の活性金属の処理方法で使用された前記溶融塩に含まれる金属を再酸化し酸化剤として再利用することを特徴とする活性金属の処理方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の活性金属の処理方法を用いて活性金属を溶融塩中で酸化剤と反応させ、活性金属を非金属形態へ転換することを特徴とする活性金属の処理装置。
JP2017172899A 2017-09-08 2017-09-08 活性金属の処理方法及び処理装置 Active JP6983589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172899A JP6983589B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 活性金属の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172899A JP6983589B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 活性金属の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047881A true JP2019047881A (ja) 2019-03-28
JP6983589B2 JP6983589B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=65904760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172899A Active JP6983589B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 活性金属の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6983589B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3670670A1 (en) 2018-12-18 2020-06-24 Ricoh Company, Ltd. Nucleic acid analysis method, nucleic acid analysis program, and device for library preparation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4154607A (en) * 1977-11-14 1979-05-15 Ethyl Corporation Process for disposal of sodium sludge
JPH07144186A (ja) * 1993-07-13 1995-06-06 Rockwell Internatl Corp アルカリ金属及びアルカリ土類金属の溶融塩破壊
JP2000171590A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Nuclear Development Corp 金属ナトリウムの安定化処理方法及び装置
JP2001013293A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Corp 廃金属ナトリウムの処理方法及びそれを用いた廃金属ナトリウム処理装置
JP3615939B2 (ja) * 1998-06-30 2005-02-02 三菱重工業株式会社 金属ナトリウム処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4154607A (en) * 1977-11-14 1979-05-15 Ethyl Corporation Process for disposal of sodium sludge
JPH07144186A (ja) * 1993-07-13 1995-06-06 Rockwell Internatl Corp アルカリ金属及びアルカリ土類金属の溶融塩破壊
JP3615939B2 (ja) * 1998-06-30 2005-02-02 三菱重工業株式会社 金属ナトリウム処理装置
JP2000171590A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Nuclear Development Corp 金属ナトリウムの安定化処理方法及び装置
JP2001013293A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Corp 廃金属ナトリウムの処理方法及びそれを用いた廃金属ナトリウム処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3670670A1 (en) 2018-12-18 2020-06-24 Ricoh Company, Ltd. Nucleic acid analysis method, nucleic acid analysis program, and device for library preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JP6983589B2 (ja) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511186B2 (ja) 水素発生方法、水素発生合金及び水素発生合金製造方法
US5613241A (en) Treatment of halogen-containing waste and other waste materials
JP5696406B2 (ja) 銅エッチング廃液の処理方法
JPH07144186A (ja) アルカリ金属及びアルカリ土類金属の溶融塩破壊
JP2019047881A (ja) 活性金属の処理方法及び処理装置
JP2018131351A (ja) 大気中co2を回収して炭素を分離する方法
CN109182767A (zh) 一种金属锂废渣的无害化处理方法
US20170301423A1 (en) Low Temperature Chemical Processing of Graphite-Clad Nuclear Fuels
CN104674018A (zh) 一种粗铅的化学除铜方法
US3403985A (en) Method of treating coated-particle nuclear-reactor fuels
US4032615A (en) Method for the safe disposal of alkali metal
CN111377515B (zh) 用于分解过氧化氢的方法及使用该方法的装置
US2194441A (en) Refining lead
JP5084144B2 (ja) 高純度シリコンの製造方法
US3804939A (en) Method of precipitating americium oxide from a mixture of americium and plutonium metals in a fused salt bath containing puo2
CN104561583A (zh) 一种粗铅的碱性精炼方法
US2334723A (en) Production of alkali metal cyanates
Chervyakov et al. Oxidative Dissolution of Triuranium Octoxide in Alkaline Media
EP3123479A1 (en) Low temperature chemical processing of graphite-clad nuclear fuels
JP7391764B2 (ja) 活性金属処理方法および活性金属処理装置
JP7110012B2 (ja) 活性金属処理装置および活性金属処理方法
US3119745A (en) Process for preventing oxidation of nuclear reactor coolant channel magnesium sheaths
Schrama et al. The leading hot metal desulfurization Methods: a comparison between KR, MMI and co-injection
KR101757848B1 (ko) 폐산을 이용한 알루미늄 폐드로스용 안정제 조성물, 그 제조방법 및 이를 이용한 알루미늄 폐드로스 안정화방법
RU2644589C2 (ru) Способ переработки беспламенным горением отходов реакторного графита

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210922

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6983589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150