WO2010114051A1 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
WO2010114051A1
WO2010114051A1 PCT/JP2010/055919 JP2010055919W WO2010114051A1 WO 2010114051 A1 WO2010114051 A1 WO 2010114051A1 JP 2010055919 W JP2010055919 W JP 2010055919W WO 2010114051 A1 WO2010114051 A1 WO 2010114051A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheet
absorbent article
cooling sensation
sensation material
absorber
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/055919
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慎平 小松
祐樹 野田
俊幸 谷尾
Original Assignee
ユニ・チャーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニ・チャーム株式会社 filed Critical ユニ・チャーム株式会社
Priority to BRPI1006348-0A priority Critical patent/BRPI1006348A2/pt
Priority to KR1020117024101A priority patent/KR101724762B1/ko
Priority to EP10758822A priority patent/EP2415436A4/en
Priority to CN201080015170.7A priority patent/CN102378612B/zh
Priority to EA201101414A priority patent/EA201101414A1/ru
Priority to US13/262,168 priority patent/US20120089106A1/en
Publication of WO2010114051A1 publication Critical patent/WO2010114051A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/42Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/4751Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction
    • A61F13/4756Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means consisting of grooves, e.g. channels, depressions or embossments, resulting in a heterogeneous surface level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51113Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin comprising an additive, e.g. lotion or odour control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • A61F13/533Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad having discontinuous areas of compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/84Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
    • A61F13/8405Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties

Definitions

  • the present invention relates to an absorbent article including a top sheet, a back sheet, and an absorber.
  • a cooling sensation agent that gives a cooling sensation to the wearer is disposed on the skin contact surface that contacts the skin of the wearer (see Patent Document 1).
  • the cooling sensation agent is wrapped in a microencapsulating agent that dissolves in water, and is disposed on the skin contact surface that contacts the wearer's skin.
  • the membrane is dissolved by the wearer's urine, the components of the cooling sensation diverge and come into contact with the wearer's skin to give irritation. Thereby, a wearer can be made aware of the time of changing a diaper.
  • an absorbent article coated with a substance that gives a refreshing feeling to the wearer is disclosed in order to reduce not only the function of suggesting “when changing” but also, for example, stuffiness and stickiness at the time of wearing. (See Patent Document 2).
  • the conventional absorbent article having a function of giving a cool feeling to the wearer has the following problems. Since the refreshing agent is disposed at a position that directly contacts the skin of the wearer, some wearers feel that the stimulus is strong. Excessive irritation gives the wearer a sense of discomfort rather than a cool feeling.
  • the absorbent article includes a top sheet having a contact surface that contacts the skin of the wearer, a liquid-impermeable back sheet that does not transmit liquid, and an absorption disposed between the top sheet and the back sheet. With body.
  • the absorbent article includes a cooling sensation material including a refreshing agent between the top sheet or the top sheet and the back sheet.
  • the cooling per unit area is more than the amount of the cooling sensation material per unit area in the contact area outside the contact area where the excretion part of the wearer abuts in the top sheet in the planar direction of the surface sheet. There are areas where the amount of sensitive material is large.
  • FIG. 1 is a plan view of the absorbent article according to the embodiment. 2 is a cross-sectional view taken along line F1-F1 'shown in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the absorbent article 1 taken along the line F2-F2 '.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the absorbent article 1 ′ at the same position as the F1-F1 ′ line of the absorbent article 1.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the absorbent article 1 ′ at the same position as the F2-F2 ′ line of the absorbent article 1.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the absorbent article 2 at the same position as the F1-F1 'line of the absorbent article 1.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the absorbent article 2 at the same position as the F2-F2 ′ line of the absorbent article 1.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the absorbent article 2 ′ at the same position as the F1-F1 ′ line of the absorbent article 1.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the absorbent article 2 ′ at the same position as the F2-F2 ′ line of the absorbent article 1.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the absorbent article 3 at the same position as the F1-F1 'line of the absorbent article 1.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the absorbent article 3 at the same position as the F2-F2 ′ line of the absorbent article 1.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the absorbent article 3 ′ at the same position as the F1-F1 ′ line of the absorbent article 1.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of the absorbent article 3 ′ at the same position as the F2-F2 ′ line of the absorbent article 1.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the absorbent article 4 at the same position as the F1-F1 'line of the absorbent article 1.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the absorbent article 5 at the same position as the F1-F1 ′ line of the absorbent article 1.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the absorbent article 5 at the same position as the F2-F2 ′ line of the absorbent article 1.
  • FIG. 17 is a configuration diagram illustrating an arrangement device that arranges the cooling sensation material.
  • FIG. 18A is a diagram illustrating a coating method in the case where the material 110 constituting the absorbent article is transported with the longitudinal direction thereof aligned with the transport direction MD.
  • FIG. 18B is a diagram illustrating a coating method in the case where the width direction of the material 110 constituting the absorbent article is conveyed in the conveyance direction MD.
  • FIG. 19 is a diagram for explaining an example of an application pattern of the cooling sensation material 100.
  • FIG. 20 is a diagram for explaining a method of applying the cooling sensation material 100 stepwise to members constituting the absorbent article.
  • FIG. 21 is a diagram for explaining members constituting the absorbent article in which the cooling sensation material 100 is arranged at discontinuous positions in the flow direction during manufacturing.
  • FIG. 22 is a diagram for explaining members constituting the absorbent article in which the cooling sensation material 100 is disposed at discontinuous positions in the flow direction during manufacturing.
  • FIG. 1 is a plan view of an absorbent article 1 according to the embodiment.
  • 2 is a cross-sectional view taken along line F1-F1 ′ shown in FIG.
  • the absorbent article 1 is a sanitary napkin, for example.
  • the absorbent article 1 has a front region F, a central region M, and a rear region R.
  • the front region F is in contact with the skin surface on the stomach side of the wearer.
  • the central region M contacts the skin surface around the wearer's vaginal hole.
  • the rear region R is in contact with the skin surface on the buttocks side of the wearer.
  • the absorbent article 1 includes a top sheet 10 that comes into contact with the wearer's skin, a liquid-impermeable back sheet 20 that does not transmit liquid, and an absorber 30.
  • the absorbent article 1 includes a material 100 including a compound (hereinafter referred to as a “cooling agent”) that gives a refreshing feeling to the wearer between the top sheet 10 and the back sheet 20.
  • a material containing a cooling agent is referred to as a cooling sensation material 100.
  • the absorber 30 is disposed between the top sheet 10 and the back sheet 20. Therefore, the absorber 30 is shown with a broken line in FIG.
  • the absorbent body 30 is disposed at a central portion in the longitudinal direction of the absorbent article 1.
  • the absorbent article 1 is more outward than the contact area S where the wearer's excretory part abuts on the topsheet 10 in the planar direction of the topsheet 10 than the amount of the cooling sensation material 100 per unit area in the contact area S. There is a region where the amount of the cooling sensation material 100 per unit area is large.
  • the cooling sensation material 100 is disposed at least inside the edge 30a and outside the edge Sa of the contact region S in the width direction of the absorber 30.
  • the cooling sensation material 100 is disposed on the inner side of the edge 30a and on the outer side of the edge Sa of the contact region S in the longitudinal direction of the absorber 30.
  • the region where the cooling sensation material 100 is disposed is a range of 30% or less in the width direction inner side than the edge 30 a of the absorber 30 with respect to the length in the width direction of the absorber 30.
  • the top sheet 10 includes a first sheet 11 that covers at least the surface of the absorbent body 30 on the wearer side, and second sheets 12 and 13 that are disposed on both sides in the width direction of the first sheet 11.
  • the back sheet 20 has wings 21 and wings 22.
  • a pair of wings 21 and wings 22 are formed at corresponding positions in the width direction of the absorbent article 1.
  • the wing 21 and the wing 22 are extended in the width direction of the absorbent article 1 in the central region M.
  • the width of the central region M of the back sheet 20 is larger than the widths of the front region F and the rear region R.
  • the first sheet 11 has substantially the same length as the back sheet 20.
  • the shape of the end portion of the first sheet 11 is substantially the same as the shape of the back sheet 20.
  • the first sheet 11 covers at least the surface of the absorber 30.
  • the second sheets 12 and 13 are disposed on both sides of the first sheet 11.
  • the second sheet 12 covers a part of the end of the absorber 30 and the wing 21.
  • One end portion of the second sheet 12 in the longitudinal direction is substantially straight and overlaps one end portion of the first sheet 11 in the longitudinal direction.
  • the other end portion in the longitudinal direction of the second sheet 12 matches a part of the outer periphery of the back sheet 20 and the shape of the wing 21.
  • the longitudinal dimension of the absorbent article 1 is preferably in the range of 100 to 500 mm, and more specifically in the range of 150 to 350 mm.
  • the dimension in the width direction is preferably in the range of 30 to 200 mm, and more specifically in the range of 40 to 180 mm.
  • the second sheet 13 covers a part of the side edge of the absorber 30 and the wing 22.
  • One end of the second sheet 13 in the longitudinal direction is substantially straight and overlaps the other end of the first sheet 11 in the longitudinal direction.
  • the other end portion in the longitudinal direction of the second sheet 13 matches a part of the outer periphery of the back sheet 20 and the shape of the wing 22.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the absorbent article 1 taken along line F1-F1 '.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the absorbent article 1 taken along the line F2-F2 '.
  • the cooling sensation material 100 is disposed between the topsheet 10 and the absorbent body 30 in the region T shown in FIG. 1.
  • the absorbent article 1 In the absorbent article 1, the first sheet 11, the second sheets 12 and 13, the back sheet 20, and the absorber 30 are joined to each other. The peripheral edges of the first sheet 11, the second sheets 12 and 13, and the back sheet 20 are joined, and the absorber 30 is enclosed.
  • any one or a combination of heat embossing, ultrasonic, or hot melt adhesive can be used.
  • the first sheet 11 and the absorbent body 30 are pressure-bonded to each other by the pressure-bonding part 41 and the pressure-bonding part 42.
  • the crimping part 41 and the crimping part 42 are formed along the longitudinal direction of the absorbent body 30 on both sides in the width direction of the absorbent body 30.
  • the crimping part 41 and the crimping part 42 are crimped by heat embossing.
  • an adhesive (not shown) is applied in a line along the longitudinal direction of the back sheet 20 on the surface in contact with the shorts.
  • a plurality of lines of adhesive are applied along the longitudinal direction of the back sheet 20.
  • an adhesive is also applied to the surface that comes into contact with the shorts.
  • a protective sheet for maintaining tackiness is bonded to the adhesive. The protective sheet is peeled off by the wearer during use.
  • the first sheet 11 is a nonwoven fabric.
  • the material of the first sheet 11 is not particularly limited as long as it is a sheet-like material having a structure that allows liquid to permeate, such as a woven fabric or a perforated plastic sheet. Either natural fibers or chemical fibers can be used as the woven or non-woven material.
  • Examples of natural fibers include cellulose such as pulverized pulp and cotton.
  • Examples of the chemical fiber include regenerated cellulose such as rayon and fibril rayon, semi-synthetic cellulose such as acetate and triacetate, thermoplastic hydrophobic chemical fiber, and thermoplastic hydrophobic chemical fiber subjected to hydrophilic treatment.
  • thermoplastic hydrophobic chemical fibers include single fibers such as polyethylene (PE), polypropylene (PP), and polyethylene terephthalate (PET), fibers formed by graft polymerization of polyethylene and polypropylene, and composite fibers such as a core-sheath structure. Can be mentioned.
  • any one of a dry method (a card method, a spun bond method, a melt blown method, an airlaid method, etc.) and a wet method can be used.
  • a plurality of methods may be combined among the dry method and the wet method.
  • methods, such as thermal bonding, needle punching, and chemical bonding are mentioned.
  • the method for producing the nonwoven fabric is not limited to the above-described method.
  • a spun lace formed in a sheet shape by the hydroentanglement method can be used for the first sheet 11.
  • corrugation to the upper layer side of the nonwoven fabric, or the uneven nonwoven fabric which provided the fabric weight unevenness to the nonwoven fabric by applying air at the time of web formation can also be used for the 1st sheet
  • the second sheets 12 and 13 can be selected from the same material as the first sheet 11. However, in order to prevent menstrual blood from flowing over the second sheets 12 and 13 to the outside of the absorbent article 1, it is preferable to have hydrophobicity or water repellency. Specifically, a spunbond nonwoven fabric, an SMS nonwoven fabric, etc. are mentioned. The second sheets 12 and 13 constitute a contact surface 10a with the skin. For this reason, it is preferable to use an air-through non-woven fabric in order to reduce rubbing irritation to the skin.
  • the back sheet 20 uses a film mainly composed of polyethylene, polypropylene, etc., a breathable resin film, a spunbond, or a sheet in which a breathable resin film is bonded to a nonwoven fabric such as spunlace. Can do.
  • the back sheet 20 is preferably made of a material having flexibility that does not cause a sense of incongruity when worn.
  • LDPE low density polyethylene
  • the absorber 30 includes hydrophilic fibers and pulp.
  • hydrophilic fibers include pulverized pulp, cellulose such as cotton, regenerated cellulose such as rayon and fibril rayon, semi-synthetic cellulose such as acetate and triacetate, particulate polymer, fibrous polymer, thermoplastic hydrophobic chemical fiber, or A thermoplastic hydrophobic chemical fiber or the like subjected to hydrophilic treatment can be used alone or in combination. Among these, it is preferable to use pulverized pulp in consideration of low cost and ease of forming the absorber.
  • a material obtained by mixing a polymer absorbent with a hydrophilic fiber may be used as the absorber 30.
  • the polymer absorber is a granular polymer such as a sodium acrylate copolymer having absorbency and hygroscopicity.
  • the absorber 30 may add granular deodorant materials, such as silver, copper, zinc, silica, activated carbon, an aluminosilicate compound, zeolite, or granular antibacterial materials, for example. Further, a granular coolant having a cooling effect by an endothermic reaction may be added.
  • the absorber 30 may be an airlaid sheet obtained by forming hydrophilic fibers or powder into a sheet shape by the airlaid method.
  • the thickness of the air laid sheet is preferably 0.3 to 5.0 mm.
  • a fiber and particulate polymer formed into a sheet with a binder or the like can be cited.
  • the particulate polymer may be dispersed in layers in the airlaid sheet, or may be biased in the thickness direction.
  • Embossing may be formed on the absorber 30 in order to prevent loss of shape and twist while wearing, or to adjust the thickness.
  • Embossing to the absorber 30 can be formed by passing the absorber between a patterned embossing roll and a flat roll.
  • a patterned embossing roll As the pattern of the embossing roll, a lattice shape, a dot shape, a wave shape, or the like is used.
  • the cooling sensation material 100 is preferably soluble in water and has a structure including a cooling agent.
  • the refreshing agent is encapsulated in a polymer cell such as an inclusion compound, a microcapsule, or a microsphere.
  • the refreshing agent include menthol, camphor, and thiol, which are cyclohexanol derivatives.
  • the cooling sensation material 100 is 0.1 to 50 g / m 2 although it varies depending on the type of the refreshing agent, the type of the polymer cell, and the like. Specifically, when the L-menthol-containing microsphere (manufactured by Simrise) menthol ratio of 25% is used, it is preferably 0.5 to 5 g / m 2 .
  • the amount of the cooling sensation material 100 per unit area is larger than the amount of the cooling sensation material 100 per unit area in the region S. Therefore, the cooling sensation material 100 does not directly contact the wearer's excretion part. Accordingly, it is possible to prevent the wearer from being excessively stimulated. Moreover, it is possible to more reliably suppress discomfort due to stuffiness or stickiness.
  • the cooling sensation material 100 since there is a region where the amount of the cooling sensation material 100 per unit area is larger than the amount of the cooling sensation material 100 per unit area in the abutting region S on the outer side in the plane direction of the top sheet 10, body fluid is in contact with the abutting region. When reaching the outside of S, the wearer feels a refreshing feeling more strongly. That is, a refreshing feeling means that the body fluid has spread near the outer edge of the absorber 30. Thereby, the cooling sensation material 100 also has a role as an indicator for notifying the wearer of the replacement timing of the absorbent article 1.
  • the cooling sensation material 100 is at least inside the edge 30a and outside the edge Sa of the contact region S in the width direction of the absorber 30, and the absorber It is preferable to arrange in a region within 15 mm from the 30 edge portions 30a (including both the width direction and the longitudinal direction) toward the central portion of the absorber 30. Even more preferably, it is within 10 mm.
  • the cooling sensation material 100 is dissolved by contact with moisture, and a refreshing agent is released.
  • the released refresher comes into contact with the skin cold receptor TRPM8 (CMR1) and raises the threshold of the receptor by about 0-5 ° C.
  • CMR1 skin cold receptor TRPM8
  • the perceived temperature of the skin is reduced by about 0 to 5 ° C. while the environmental temperature of the skin remains unchanged. Accordingly, the wearer can obtain a refreshing feeling because the body temperature is reduced in an environment where the wearer feels stuffiness.
  • Absorbent article 1 ' is a modification of the first embodiment.
  • the absorbent article 1 ′ is different from the absorbent article 1 in the position where the cooling sensation material 100 is disposed in the thickness direction, but there is no difference in appearance, and thus a plan view is omitted.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the absorbent article 1 ′ at the same position as the F1-F1 ′ line of the absorbent article 1.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the absorbent article 1 ′ at the same position as the F2-F2 ′ line of the absorbent article 1. As shown in FIGS.
  • the absorbent body 30 of the absorbent article 1 ′ is obtained by covering a hydrophilic fiber, a polymer absorbent body, and the like with a covering material 31.
  • the absorbent article 1 ′ there is a region where the amount of the cooling sensation material 100 is larger per unit area between the top sheet 10 and the covering material 31 and at a position corresponding to the region T shown in FIG. 1. To do.
  • the cooling sensation material 100 is preferably soluble in water and has a structure including a cooling agent.
  • the refreshing agent is encapsulated in a polymer cell such as an inclusion compound, a microcapsule, or a microsphere.
  • the refreshing agent include menthol, camphor, and thiol, which are cyclohexanol derivatives.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the absorbent article 2 at the same position as the F1-F1 ′ line of the absorbent article 1.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the absorbent article 2 at the same position as the F2-F2 ′ line of the absorbent article 1.
  • the cooling sensation material per unit area is located between the absorbent body 30 and the back sheet 20 and in a position corresponding to the region T shown in FIG. 1. There is a region with a larger amount of 100.
  • the cooling sensation material 100 is at least inside the edge 30a and outside the edge Sa of the contact region S in the width direction of the absorber 30, and the absorber It is preferable to arrange in a region within 15 mm from the 30 edge portions 30a (including both the width direction and the longitudinal direction) toward the central portion of the absorber 30. Even more preferably, it is within 10 mm.
  • the cooling sensation material 100 is preferably soluble in water and has a structure including a cooling agent.
  • the refreshing agent is encapsulated in a polymer cell such as an inclusion compound, a microcapsule, or a microsphere.
  • the refreshing agent include menthol, camphor, and thiol, which are cyclohexanol derivatives.
  • the cooling sensation material 100 in which the cooling agent is encapsulated in a polymer cell such as an inclusion compound, microcapsule, or microsphere is disposed in a highly diffusible layer because the cooling agent is released in response to the liquid. Is preferred.
  • the cooling sensation material 100 is disposed between the absorber 30 and the back sheet 20 where liquid tends to accumulate, the cooling sensation material 100 easily reacts with the liquid and easily releases a refreshing agent. There are advantages.
  • the cooling sensation material 100 is between the absorber 30 and the back sheet 20, it does not come into direct contact with the excretion part of the wearer. Accordingly, it is possible to prevent the wearer from being excessively stimulated. Moreover, it is possible to more reliably suppress discomfort due to stuffiness or stickiness.
  • Absorbent article 2 ′ is a modification of the second embodiment.
  • the absorbent article 2 ′ is different from the absorbent article 1 in the position where the cooling sensation material 100 is disposed in the thickness direction, but the plan view is omitted because there is no difference in appearance.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the absorbent article 2 ′ at the same position as the F1-F1 ′ line of the absorbent article 1.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the absorbent article 2 ′ at the same position as the F2-F2 ′ line of the absorbent article 1. As shown in FIGS.
  • the absorbent body 30 of the absorbent article 2 ′ is obtained by covering a hydrophilic fiber, a polymer absorbent body and the like with a covering material 31.
  • the absorbent article 2 ′ there is a region where the amount of the cooling sensation material 100 per unit area is larger between the covering material 31 and the back sheet 20 and in a position corresponding to the region T shown in FIG. To do.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the absorbent article 3 at the same position as the F1-F1 ′ line of the absorbent article 1.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the absorbent article 3 at the same position as the F2-F2 ′ line of the absorbent article 1.
  • the amount of the cooling sensation material 100 per unit area is more in the position inside the absorbent body 30 and corresponding to the region T shown in FIG. 1. There are many areas. That is, the cooling sensation material 100 is mixed with hydrophilic fibers, polymer absorbers, and the like constituting the absorber 30.
  • the cooling sensation material 100 is at least inside the edge 30a and outside the edge Sa of the contact region S in the width direction of the absorber 30, and the absorber It is preferable to arrange in a region within 15 mm from the 30 edge portions 30a (including both the width direction and the longitudinal direction) toward the central portion of the absorber 30. Even more preferably, it is within 10 mm.
  • the cooling sensation material 100 in which the cooling agent is encapsulated in a polymer cell such as an inclusion compound, microcapsule, or microsphere is disposed in a highly diffusible layer because the cooling agent is released in response to the liquid. Is preferred. Since the cooling sensation material 100 is arrange
  • the cooling sensation material 100 is inside the absorber 30, it does not directly contact the wearer's excretion part. Accordingly, it is possible to prevent the wearer from being excessively stimulated. Moreover, it is possible to more reliably suppress discomfort due to stuffiness or stickiness.
  • Absorbent article 3 ′ is a modification of the third embodiment.
  • the absorbent article 3 ′ is different from the absorbent article 1 in the position in which the cooling sensation material 100 is arranged in the thickness direction, but the plan view is omitted because there is no difference in appearance.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the absorbent article 3 ′ at the same position as the F1-F1 ′ line of the absorbent article 1.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of the absorbent article 3 ′ at the same position as the F2-F2 ′ line of the absorbent article 1. As shown in FIGS.
  • the absorbent body 30 of the absorbent article 3 ′ is obtained by covering a hydrophilic fiber, a polymer absorbent body and the like with a covering material 31.
  • the absorbent article 3 ′ there is a region where the amount of the cooling sensation material 100 per unit area is larger at a position inside the covering material 31 and corresponding to the region T shown in FIG. That is, the cooling sensation material 100 is mixed with a hydrophilic fiber, a polymer absorber or the like and covered with the coating material 31.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the absorbent article 4 at the same position as the F1-F1 ′ line of the absorbent article 1.
  • the second sheets 12 and 13 are joined to the first sheet 11 at the edges 11 a and 11 b in the width direction of the first sheet 11.
  • the second sheet 12 includes an edge portion 12a in the width direction of the second sheet 12 and a folded portion 12b located on the inner side in the width direction than the edge portion 12a.
  • the second sheet 12 is overlaid on the first sheet 11, and the folded part 12 b is in the first sheet 11 in a state where the edge part 11 a in the width direction of the first sheet 11 and the edge part 12 a of the second sheet 12 are joined.
  • the contact surface 10a that contacts the wearer's skin is formed by folding back toward the outer side in the width direction.
  • the second sheet 13 has an edge portion 13a in the width direction of the second sheet 13 and a folded portion 13b located on the inner side in the width direction than the edge portion 13a. It is joined to the part 11b.
  • the cooling sensation material 100 is disposed between the edge portion 12a and the folded portion 12b of the second sheet 12 and at a position corresponding to the region T shown in FIG. When the liquid reaches this position, the absorption capacity of the absorber 30 often reaches an allowable amount. Therefore, the arranged cooling sensation material 100 functions as a so-called indicator for notifying the wearer of the replacement timing. Therefore, it is preferable that the cooling sensation material 100 is of a type encapsulated in a polymer cell such as an inclusion compound, microcapsule, or microsphere, in which a cooling agent is released in response to a liquid.
  • the cooling sensation material 100 is a cool sensation material 100 because the possibility of contact with the liquid is low at the position between the edge portion 12a and the folded portion 12b of the second sheet 12.
  • a type in which the agent is supported on a porous material may be disposed. Thereby, even if the cooling sensation material 100 does not touch a liquid directly, a refreshing agent can be discharge
  • the cooling sensation material 100 is disposed at a position that does not directly contact the wearer's excretion part, it is possible to prevent the wearer from being excessively stimulated. Moreover, it is possible to more reliably suppress discomfort due to stuffiness or stickiness. Moreover, compared with the case where the back surfaces of the 1st sheet 11 and the 2nd sheets 12 and 13 are bonded together, it prevents that moisture oozes out to the back surface side of the 2nd sheets 12 and 13 from between the bonded sheets. it can. Therefore, it is possible to prevent moisture on the surface of the first sheet 11 from directly touching the cooling material 100. Moreover, since moisture does not touch the cooling sensation material 100 directly, the sustainability of the cooling effect is improved.
  • a cooling sensation material is provided between the edge portion 12a and the folded portion 12b of the second sheet 12 and at a position corresponding to the region T shown in FIG.
  • 100 is arranged, it can be combined with the arrangement positions shown in the first to third embodiments.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the absorbent article 5 at the same position as the F1-F1 ′ line of the absorbent article 1.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the absorbent article 5 at the same position as the F2-F2 ′ line of the absorbent article 1. As shown in FIGS.
  • the cooling sensation material 100 does not directly contact the wearer's excretion part. Accordingly, it is possible to prevent the wearer from being excessively stimulated. Moreover, it is possible to more reliably suppress discomfort due to stuffiness or stickiness.
  • Arrangement method 1 is a method of arranging cooling sensation material 100 in which a cooling agent is encapsulated in a polymer cell. Specifically, the cooling sensation material 100 is bonded to the region where the hot melt adhesive is applied using a roll.
  • FIG. 17 is a configuration diagram for explaining the outline of the arrangement device 200 for arranging the cooling sensation material 100.
  • the placement device 200 applies a hot melt adhesive (hereinafter referred to as “HMA”) to the transport unit 201 that transports the material 110 in a predetermined transport direction (MD direction) and the surface of the material 110.
  • the placement device 200 includes a surface treatment roll 203 that places the cooling sensation material 100 on the surface of the material 110 to which the HMA is applied, and a storage tank 204 in which the cooling sensation material 100 is stored. On the surface of the surface treatment roll 203, pores are formed.
  • the surface treatment roll 203 rotates while being in contact with the cooling sensation material 100 stored in the storage tank 204, the pores formed on the surface are filled with the cooling sensation material 100.
  • the surface treatment roll 203 comes into contact with the surface of the material 110, the cooling sensation material 100 is transferred to the surface of the material 110 coated with HMA.
  • the material 110 is, for example, the absorber 30. That is, with the arrangement device 200 in FIG. 17, the cooling sensation material 100 is applied to the surface of the top sheet 10, the back side of the top sheet 10 (the surface opposite to the skin contact surface that contacts the skin of the wearer), or the absorber 30. It is disposed between the skin side, the absorber 30 and the back sheet 20. Since the cooling sensation material 100 is adhered to the surface of the material 110 by HMA, the amount of the cooling sensation material 100 arranged per unit area in the material 110 is changed by changing the HMA application interval, application area, and the like. be able to.
  • the cooling sensation material 100 varies depending on the type of the refreshing agent, the type of the polymer cell, and the like, but is 3 to 10 g / m 2 in a portion where the coating amount is large, preferably 5 g / m 2 . In a portion where the coating amount is small, it is 0.5 to 3 g / m 2 , and preferably 1 g / m 2 .
  • the coating amount of HMA is preferably 5 to 100 g / m 2 .
  • the coating width of HMA is preferably about 0.3 mm to 2 mm. Actually, if the coating width is about 1 mm, the cooling sensation material 100 can be sufficiently retained.
  • the area where HMA is applied does not exceed 2 mm because the liquid does not easily pass therethrough. It is preferable that the space
  • the arrangement method using the arrangement device 200 shown in FIG. 17 is not limited to the method of arranging the cooling sensation material 100 in which the refreshing agent is included in the polymer cell. This is effective when the cooling sensation material 100 has a particulate form.
  • the present invention can be applied when arranging a cooling agent supported on a porous material.
  • Arrangement method 2 is a method in which a refreshing agent such as menthyl lactate or menthoglucerin acetal that is soluble in a specific solvent is applied to a predetermined position in a solution state.
  • a refreshing agent such as menthyl lactate or menthoglucerin acetal that is soluble in a specific solvent
  • FIG. 18 is a diagram for explaining the outline of the coater coating apparatus.
  • the cooler is applied by the coater 300 while avoiding the area on the member other than the area corresponding to the contact area S.
  • the cooling sensation material 100 is applied to the application areas PA and PB.
  • FIG. 19 shows an example of an application pattern of the cooling sensation material 100 arranged in the application area PA.
  • the pattern A for applying the cooling sensation material 100 to the entire surface of the application area PA, the pattern B for applying the cooling sensation material 100 in a stripe pattern to the application area, and the cooling sensation material 100 outside the application area Is a pattern C applied so as to become wider toward the outer side in the width direction of the absorbent article, and the outer side in the longitudinal direction of the absorbent article in FIG. 18B, and the pattern D applied intermittently in the flow direction. Is mentioned.
  • the width of the widest application area is 8 mm
  • the width of the next application area is 3 mm
  • the width of the narrowest application area is 1 mm
  • the width of each application area is 3 mm.
  • the coating amount of the cooling sensation material 100 is 0.1 to 1.0 g / m 2 , preferably 0.3 to 0.8 g / m 2 .
  • the coating amount of the cooling sensation material 100 is 0.01 to 0.3 g / m 2 , preferably 0.05 to 0.2 g / m 2 .
  • the cooling sensation material 100 may be disposed in the contact area S.
  • it can apply in steps using a plurality of coaters 301 and 302 having different application amounts.
  • the application areas PA and PB and the application area PC having a smaller amount of the cooling sensation material 100 per unit area than the application areas PA and PB are formed.
  • the material 100 can be arranged.
  • the cooling sensation material 100 in which the refreshing agent can be placed in the solution state that can be placed by the placement method 2 can always release the refreshing agent. Therefore, it is useful when it is desired to always exert a cooling effect.
  • the embodiment can be changed as follows.
  • the absorbent article has been described as a sanitary napkin, but the embodiments can also be applied to so-called liners, incontinence articles (referred to as incontinence pads), and the like.
  • the absorbent article is not limited to the planar shape disclosed in FIG. 1 described above. Any shape that matches the shape of the inseam of the wearer and the shape of the shorts may be used.
  • the planar shape of the absorbent article can be a rectangle, an ellipse, a bowl, or the like.
  • an elastic material such as an elastic material may be provided at both ends in the width direction of the absorber.
  • a granular polymer such as a sodium acrylate copolymer having absorptivity and hygroscopicity can be used.
  • granular deodorizing materials such as silver, copper, zinc, silica, activated carbon, aluminosilicate compounds, and zeolite are placed between the top sheet and back sheet. You may set up.
  • silver, copper, zinc, silica, activated carbon, aluminosilicate compounds, zeolite, and electrolytes that can be used as a hygroscopic material, there are those that have an effect (antibacterial action or bactericidal action) of suppressing the growth of various bacteria.
  • an electrolyte having an effect of suppressing the propagation of various germs is used as a moisture absorbent, the effect of suppressing the propagation of various germs can be imparted to the absorbent article.
  • the cooling sensation material 100 may be one in which a cooling agent is supported on a porous material that can adsorb molecules to a large number of pores.
  • a porous material examples include silica gel, alumina, zeolite, and nanoporous material.
  • the cooling sensation material 100 can be arranged between the top sheet and the second sheet by the arrangement method 1 or the arrangement method 2 described above.
  • the edge of the absorber 30 is located between the top sheet 10 and the back sheet 20 and at a position corresponding to the region T shown in FIG. It is preferable to dispose the cooling sensation material 100 on the side closer to the top sheet 10 (upper layer side) as it approaches the portion 30a. In this case, since the cooling sensation material 100 is present at a position closer to the wearer's skin as it approaches the edge 30a of the absorber 30, a stronger cooling effect can be provided. Therefore, the function as an indicator can be exhibited more effectively.
  • the present invention it is possible to prevent the wearer from being excessively stimulated by the refreshing agent, and it is possible to more reliably suppress discomfort caused by stuffiness or stickiness.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

 吸収性物品は、着用者の肌に当接する当接面を有する表面シートと、液体を透過しない液不透過性の裏面シートと、表面シートと裏面シートとの間に配設される吸収体とを備える。吸収性物品は、表面シート、又は表面シートと裏面シートとの間に清涼剤を含む冷感材料を備える。表面シートにおいて着用者の排泄部が当接する当接領域よりも表面シートの平面方向外側に、当接領域における単位面積当りの冷感材料の量よりも単位面積当りの冷感材料の量が多い領域が存在する。

Description

吸収性物品
 本発明は、表面シートと裏面シートと吸収体とを備える吸収性物品に関する。
 従来、使い捨ておむつ等の吸収性物品において、着用者の肌と当接する肌当接面に着用者に冷感を与える冷感剤が配置されたものがある(特許文献1参照)。冷感剤は、水によって溶解するマイクロカプセル化剤により包まれて、着用者の肌と当接する肌当接面に配置される。着用者の尿によって膜が溶解すると、冷感剤の成分が発散し、着用者の肌に接触して刺激を与える。これにより、着用者におむつの替え時を意識させることができる。
 また、上述のように「替え時」を示唆する機能だけでなく、例えば、装着時のムレやべたつきを軽減する目的で、着用者に清涼感を与える物質が塗布された吸収性物品が開示されている(特許文献2参照)。
 しかしながら、上述のように、着用者に清涼感を与える機能を有する従来の吸収性物品には、次のような問題があった。清涼剤は、着用者の肌に直接当接する位置に配置されるため、刺激が強いと感じる着用者もいる。過度の刺激は、着用者に清涼感よりもむしろ違和感を与える。
特開2008-006277号公報(第4頁、第1図) 特表2007-525245号公報
 吸収性物品は、着用者の肌に当接する当接面を有する表面シートと、液体を透過しない液不透過性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に配設される吸収体とを備える。吸収性物品は、前記表面シート、又は前記表面シートと前記裏面シートとの間に清涼剤を含む冷感材料を備える。前記表面シートにおいて前記着用者の排泄部が当接する当接領域よりも前記表面シートの平面方向外側に、前記当接領域における単位面積当りの前記冷感材料の量よりも単位面積当りの前記冷感材料の量が多い領域が存在する。
図1は、実施形態に係る吸収性物品の平面図である。 図2は、図1に示すF1-F1’線における断面図である。 図3は、吸収性物品1のF2-F2’線における断面図である。 図4は、吸収性物品1のF1-F1’線と同じ位置における吸収性物品1’の断面図である。 図5は、吸収性物品1のF2-F2’線と同じ位置における吸収性物品1’の断面図である。 図6は、吸収性物品1のF1-F1’線と同じ位置における吸収性物品2の断面図である。 図7は、吸収性物品1のF2-F2’線と同じ位置における吸収性物品2の断面図である。 図8は、吸収性物品1のF1-F1’線と同じ位置における吸収性物品2’の断面図である。 図9は、吸収性物品1のF2-F2’線と同じ位置における吸収性物品2’の断面図である。 図10は、吸収性物品1のF1-F1’線と同じ位置における吸収性物品3の断面図である。 図11は、吸収性物品1のF2-F2’線と同じ位置における吸収性物品3の断面図である。 図12は、吸収性物品1のF1-F1’線と同じ位置における吸収性物品3’の断面図である。 図13は、吸収性物品1のF2-F2’線と同じ位置における吸収性物品3’の断面図である。 図14は、吸収性物品1のF1-F1’線と同じ位置における吸収性物品4の断面図である。 図15は、吸収性物品1のF1-F1’線と同じ位置における吸収性物品5の断面図である。 図16は、吸収性物品1のF2-F2’線と同じ位置における吸収性物品5の断面図である。 図17は、冷感材を配置する配置装置を説明する構成図である。 図18(a)は、吸収性物品を構成する資材110の長手方向を搬送方向MDに一致させて搬送する場合の塗布方法を説明する図である。図18(b)は、吸収性物品を構成する資材110の幅方向を搬送方向MDに一致させて搬送する場合の塗布方法を説明する図である。 図19は、冷感材100の塗布パターンの例を説明する図である。 図20は、吸収性物品を構成する部材に冷感材100を段階的に塗布する方法を説明する図である。 図21は、製造時の流れ方向に不連続な位置に冷感材100が配置された吸収性物品を構成する部材を説明する図である。 図22は、製造時の流れ方向に不連続な位置に冷感材100が配置された吸収性物品を構成する部材を説明する図である。
 実施形態に係る吸収性物品について、図面を参照しながら説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
 したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1実施形態)
 図1及び図2を参照して、第1実施形態に係る吸収性物品について説明する。図1は、実施形態に係る吸収性物品1の平面図である。図2は、図1に示すF1-F1’線における断面図である。
 図1における吸収性物品1は、例えば、生理用ナプキンである。図1に示すように、吸収性物品1は、前方領域Fと中央領域Mと後方領域Rとを有する。前方領域Fは、着用者の腹側の肌表面に接触する。中央領域Mは、着用者の膣孔周辺の肌表面に接触する。後方領域Rは、着用者の尻側の肌表面に接触する。
 吸収性物品1は、着用者の肌に当接する表面シート10と、液体を透過しない液不透過性の裏面シート20と、吸収体30とを有する。吸収性物品1は、表面シート10と裏面シート20との間に、着用者に対して清涼感を与える化合物(以下、清涼剤という)を含む材料100を備える。本実施形態では、清涼剤を含む材料を冷感材100と記す。
 吸収体30は、表面シート10と、裏面シート20との間に配設される。従って、吸収体30は、図1において破線で示される。吸収体30は、吸収性物品1の長手方向における中央部分に配設される。
 吸収性物品1は、表面シート10において着用者の排泄部が当接する当接領域Sよりも表面シート10の平面方向外側に、当接領域Sにおける単位面積当りの冷感材100の量よりも単位面積当りの冷感材100の量が多い領域が存在する。
 冷感材100は、少なくとも吸収体30の幅方向において縁部30aよりも内側、且つ当接領域Sの縁部Saよりも外側に配設される。冷感材100は、吸収体30の長手方向において縁部30aよりも内側、且つ当接領域Sの縁部Saのよりも外側に配設される。すなわち、表面シート10と裏面シート20との間であって、且つ図1に示す領域Tに、単位面積当りの冷感材100の量がより多い領域が存在する。冷感材100が配設される領域は、吸収体30の幅方向の長さに対して、吸収体30の縁部30aよりも幅方向内側に30%以下の範囲である。
 表面シート10は、少なくとも吸収体30の着用者側の表面を覆う第1シート11と、第1シート11の幅方向の両側に配置される第2シート12,13とを有する。
 裏面シート20は、ウイング21、ウイング22を有する。ウイング21とウイング22は、吸収性物品1の幅方向の対応する位置に一対形成される。ウイング21とウイング22は、中央領域Mにおいて吸収性物品1の幅方向に延出されている。裏面シート20の中央領域Mの幅は、前方領域F及び後方領域Rの幅よりも大きい。
 第1シート11は、裏面シート20の長さと略同一の長さを有する。第1シート11の端部の形状は、裏面シート20の形状と略同一である。第1シート11は、少なくとも吸収体30の表面を覆う。
 第2シート12,13は、第1シート11の両側に配設される。第2シート12は、吸収体30の端部の一部及びウイング21を覆う。第2シート12の長手方向の一方の端部は、略直線であり、第1シート11の長手方向の一方の端部と重なる。第2シート12の長手方向の他方の端部は、裏面シート20の外周の一部及びウイング21の形状と一致する。
 吸収性物品1の長手方向の寸法は、100~500mmの範囲が好ましく、具体的には、150~350mmの範囲がより好ましい。また、幅方向の寸法は、30~200mmの範囲が好ましく、具体的には、40~180mmの範囲がより好ましい。
 第2シート13は、吸収体30の側縁の一部及びウイング22を覆う。第2シート13の長手方向の一方の端部は、略直線であり、第1シート11の長手方向の他方の端部と重なる。第2シート13の長手方向の他方の端部は、裏面シート20の外周の一部及びウイング22の形状と一致する。
 次に、第1実施形態の吸収性物品1の厚み方向における、冷感材100が配設される位置について説明する。図2は、吸収性物品1のF1-F1’線における断面図である。図3は、吸収性物品1のF2-F2’線における断面図である。図2、図3に示すように、吸収性物品1では、図1に示す領域Tであって、かつ表面シート10と吸収体30との間に冷感材100が配設される。
 吸収性物品1において、第1シート11、第2シート12,13、裏面シート20、及び吸収体30は、互いに接合されている。第1シート11、第2シート12,13、及び裏面シート20の周縁が接合されて、吸収体30が内封されている。
 表面シート10と裏面シート20との接合方法としては、ヒートエンボス加工、超音波、又はホットメルト型接着剤のいずれか一つ、又は複数を組み合わせることが可能である。第1シート11と吸収体30は、圧着部41と圧着部42とによって、互いに圧着される。圧着部41及び圧着部42は、吸収体30の幅方向の両側に、吸収体30の長手方向に沿って形成される。本実施形態において、圧着部41及び圧着部42は、ヒートエンボス加工により圧着される。
 裏面シート20において、ショーツと接触する表面には、裏面シート20の長手方向に沿って、図示しない接着材がライン状に塗布される。接着材は、裏面シート20の長手方向に沿って複数ライン塗布される。ウイング21及びウイング22において、ショーツと接触する表面にもまた、接着材が塗布される。接着材には、粘着性を保持するための保護シートが接着されている。保護シートは、使用時には着用者によって剥離される。
 次に、第1シート11,12について具体的に説明する。
 本実施形態において、第1シート11は、不織布である。第1シート11の素材は、織布、有孔プラスチックシート等、液体を透過する構造のシート状の材料であれば、特に限定されない。織布や不織布の素材としては、天然繊維、化学繊維のいずれも使用できる。
 天然繊維の例としては、粉砕パルプ、コットン等のセルロースが挙げられる。化学繊維の例としては、レーヨン、フィブリルレーヨン等の再生セルロース、アセテート、トリアセテート等の半合成セルロース、熱可塑性疎水性化学繊維、又は親水化処理を施した熱可塑性疎水性化学繊維などが挙げられる。
 熱可塑性疎水性化学繊維の例としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の単繊維、ポリエチレンとポリプロピレンをグラフト重合してなる繊維、芯鞘構造等の複合繊維が挙げられる。
 不織布のウェブフォーミング方法としては、乾式(カード法、スパンボンド法、メルトブローン法、エアレイド法等)及び湿式のいずれか一つの方法を用いることができる。乾式法と湿式法のうち、複数の方法を組み合わせてもよい。また、サーマルボンディング、ニードルパンチ、ケミカルボンディング等の方法が挙げられる。不織布を作成する方法は、上述の方法に限定されない。
 また、水流交絡法によりシート状に形成したスパンレースを第1シート11に用いることもできる。また、不織布の上層側に凹凸を付けた不織布、又はウェブ形成時にエアーを当てることにより不織布に目付ムラを設けた凹凸不織布を第1シート11に用いることもできる。表面に凹凸を形成することにより、体液が第1シート11を透過する前に第1シート11の表面を伝わって拡散することを軽減できる。
 第2シート12,13は、第1シート11と同様の材料から選ぶことができる。但し、第2シート12,13を乗り越えて吸収性物品1外方へ経血が流れることを防止するためには、疎水性又は撥水性を有することが好ましい。具体的には、スパンボンド不織布やSMS不織布などが挙げられる。第2シート12,13は、肌との当接面10aを構成する。そのため、肌への擦れ刺激を低減するためには、エアスルー不織布を用いることが好ましい。
 次に、裏面シート20について具体的に説明する。
 本実施形態において、裏面シート20は、ポリエチレン、ポリプロピレン等を主体としたフィルム、通気性の樹脂フィルム、スパンボンド、又はスパンレース等の不織布に通気性の樹脂フィルムが接合されたシートなどを用いることができる。裏面シート20は、着用時の違和感を生じさせない程度の柔軟性を有する材料とすることが好ましい。例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂を主体とし、目付(単位面積当りの重さ(g))が15~30g/mの範囲のフィルムを使用することが好ましい。
 次に、吸収体30について具体的に説明する。
 吸収体30は、親水性繊維、パルプを含む。親水性繊維の例としては、粉砕パルプ、コットン等のセルロース、レーヨン、フィブリルレーヨン等の再生セルロース、アセテート、トリアセテート等の半合成セルロース、粒子状ポリマー、繊維状ポリマー、熱可塑性疎水性化学繊維、又は、親水化処理を施した熱可塑性疎水性化学繊維等を単独又は混合して用いることができる。これらの中でも、低コストと吸収体の成形し易さとを考慮すると、粉砕パルプを使用することが好ましい。
 親水性繊維に高分子吸収体を混合したものを吸収体30として使用しても良い。本実施形態では、高分子吸収体は、吸収性、吸湿性のあるアクリル酸ナトリウム共重合体等の粒状ポリマーである。また、吸収体30は、例えば、銀・銅・亜鉛・シリカ・活性炭・アルミノケイ酸塩化合物・ゼオライト等の粒状消臭材、又は粒状抗菌材を添加してもよい。更に、吸熱反応により冷却効果のある粒状冷却剤などを添加しても良い。
 吸収体30は、親水性繊維又は粉体をエアレイド法によってシート状に成形したエアレイドシートでもよい。吸収体30として、エアレイドシートを使用する場合、エアレイドシートの厚さは、0.3~5.0mmであるのが好ましい。エアレイドシートの例としては、繊維と粒子状ポリマーとをバインダー等でシート物に成形したものが挙げられる。なお、粒子状ポリマーは、エアレイドシートにおいて、層状に分散されていてもよいし、厚み方向に偏っていてもよい。
 吸収体30には、着用中の型崩れやヨレの防止、又は厚みを調整するため、エンボスが形成されていてもよい。吸収体30へのエンボスは、パターニングされたエンボスロールとフラットロールとの間に、吸収体を通紙することによって形成できる。エンボスロールのパターンは、格子状・ドット状・波状等が用いられるが、厚みを調整しやすい格子状のパターンが好ましい。
 次に、冷感材100について具体的に説明する。
 本実施形態では、冷感材100は、水に対して可溶性であり、清涼剤を内包する構造を有することが好ましい。具体的には、清涼剤が包接化合物、マイクロカプセル、マイクロスフィアなどのポリマーセルに内包されたものであることが好ましい。清涼剤とは、例えば、シクロヘキサノール誘導体であるメントール、カンファー、及びチオール等である。冷感材100が液体に接触すると、清涼剤の外側を覆うポリマーセルが崩壊し、内部の清涼剤が放出される。
 冷感材100は、清涼剤の種類、ポリマーセルの種類等により異なるが、0.1~50g/mである。具体的に、L-メントール含有マイクロスフィア(シムライズ社製)メントール比率25%を用いた場合には、好ましくは、0.5~5g/mである。
 以上説明したように、実施形態に係る吸収性物品1によれば、表面シート10と裏面シート20との間であって、かつ当接領域Sよりも表面シート10の平面方向外側に、当接領域Sにおける単位面積当りの冷感材100の量よりも単位面積当りの冷感材100の量が多い領域が存在する。そのため、冷感材100は、着用者の排泄部と直接接触しない。従って、着用者に過度の刺激を与えることを防止できる。また、ムレやべたつきなどによる不快感をより確実に抑制できる。
 また、表面シート10の平面方向外側に当接領域Sにおける単位面積当りの冷感材100の量よりも単位面積当りの冷感材100の量が多い領域が存在するため、体液が当接領域Sより外側に達したときに、着用者は、清涼感をより強く感じる。すなわち、清涼感が強まることは、体液が吸収体30の外縁付近に広がっていることを意味する。これにより、冷感材100は、着用者に吸収性物品1の交換タイミングを知らせるためのインジケータとしての役割も有する。
 インジケータ機能をより有効にするためには、冷感材100は、少なくとも吸収体30の幅方向において縁部30aよりも内側、且つ当接領域Sの縁部Saよりも外側であって、吸収体30の縁部30a(幅方向、長手方向ともに含む)から吸収体30の中央部に向けて15mm以内の領域に配置することが好ましい。更により好ましくは、10mm以内とする。
 冷感材100は、水分と接触することによって溶解し、清涼剤が放出される。放出された清涼剤は、肌の冷感受容器TRPM8(CMR1)と接触し、受容器の閾値を0~5℃程度上昇させる。これにより、肌の環境温度が変わらない状態で肌の体感温度が0~5℃程度低減する。従って、着用者は、蒸れを感じる環境下において、体感温度が低減するため、着用者は清涼感を得ることができる。
(第1実施形態の変形例)
 吸収性物品1’は、第1実施形態の変形例である。吸収性物品1’は、厚み方向において冷感材100が配設される位置が吸収性物品1とは異なるが、外観に差異はないため平面図は省略する。図4は、吸収性物品1のF1-F1’線と同じ位置における吸収性物品1’の断面図である。図5は、吸収性物品1のF2-F2’線と同じ位置における吸収性物品1’の断面図である。図4、図5に示すように、吸収性物品1’の吸収体30は、親水性繊維、高分子吸収体等が被覆材31で覆われたものである。吸収性物品1’では、表面シート10と被覆材31との間であって、且つ図1に示す領域Tに相当する位置に、単位面積当りの冷感材100の量がより多い領域が存在する。
 本実施形態では、冷感材100は、水に対して可溶性であり、清涼剤を内包する構造を有することが好ましい。具体的には、清涼剤が包接化合物、マイクロカプセル、マイクロスフィアなどのポリマーセルに内包されたものであることが好ましい。清涼剤とは、例えば、シクロヘキサノール誘導体であるメントール、カンファー、及びチオール等である。
(第2実施形態)
 次に、第2実施形態として示す吸収性物品2について説明する。吸収性物品2は、厚み方向において冷感材100が配設される位置が吸収性物品1とは異なるが、外観に差異はないため平面図は省略する。図6は、吸収性物品1のF1-F1’線と同じ位置における吸収性物品2の断面図である。図7は、吸収性物品1のF2-F2’線と同じ位置における吸収性物品2の断面図である。図6、図7に示すように、吸収性物品2では、吸収体30と裏面シート20との間であって、且つ図1に示す領域Tに相当する位置に、単位面積当りの冷感材100の量がより多い領域が存在する。
 インジケータ機能をより有効にするためには、冷感材100は、少なくとも吸収体30の幅方向において縁部30aよりも内側、且つ当接領域Sの縁部Saよりも外側であって、吸収体30の縁部30a(幅方向、長手方向ともに含む)から吸収体30の中央部に向けて15mm以内の領域に配置することが好ましい。更により好ましくは、10mm以内とする。
 本実施形態では、冷感材100は、水に対して可溶性であり、清涼剤を内包する構造を有することが好ましい。具体的には、清涼剤が包接化合物、マイクロカプセル、マイクロスフィアなどのポリマーセルに内包されたものであることが好ましい。清涼剤とは、例えば、シクロヘキサノール誘導体であるメントール、カンファー、及びチオール等である。
 清涼剤が包接化合物、マイクロカプセル、マイクロスフィアなどのポリマーセルに内包された冷感材100は、液体に反応して清涼剤が放出されるため、液体の拡散性の高い層に配置することが好ましい。吸収性物品2では、液体が溜まりやすい吸収体30と裏面シート20との間に冷感材100が配設されるため、冷感材100が液体と反応しやすく、清涼剤を放出しやすいという利点がある。
 また、冷感材100は、吸収体30と裏面シート20との間にあるため、着用者の排泄部と直接接触しない。従って、着用者に過度の刺激を与えることを防止できる。また、ムレやべたつきなどによる不快感をより確実に抑制できる。
(第2実施形態の変形例)
 吸収性物品2’は、第2実施形態の変形例である。吸収性物品2’は、厚み方向において冷感材100が配設される位置が吸収性物品1とは異なるが、外観に差異はないため平面図は省略する。図8は、吸収性物品1のF1-F1’線と同じ位置における吸収性物品2’の断面図である。図9は、吸収性物品1のF2-F2’線と同じ位置における吸収性物品2’の断面図である。図8、図9に示すように、吸収性物品2’の吸収体30は、親水性繊維、高分子吸収体等が被覆材31で覆われたものである。吸収性物品2’では、被覆材31と裏面シート20との間であって、且つ図1に示す領域Tに相当する位置に、単位面積当りの冷感材100の量がより多い領域が存在する。
(第3実施形態)
 次に、第3実施形態として示す吸収性物品3について説明する。吸収性物品3は、厚み方向において冷感材100が配設される位置が吸収性物品1とは異なるが、外観に差異はないため平面図は省略する。図10は、吸収性物品1のF1-F1’線と同じ位置における吸収性物品3の断面図である。図11は、吸収性物品1のF2-F2’線と同じ位置における吸収性物品3の断面図である。図10、図11に示すように、吸収性物品3では、吸収体30の内部であって、且つ図1に示す領域Tに相当する位置に、単位面積当りの冷感材100の量がより多い領域が存在する。すなわち、冷感材100は、吸収体30を構成する親水性繊維、高分子吸収体等に混合されている。
 インジケータ機能をより有効にするためには、冷感材100は、少なくとも吸収体30の幅方向において縁部30aよりも内側、且つ当接領域Sの縁部Saよりも外側であって、吸収体30の縁部30a(幅方向、長手方向ともに含む)から吸収体30の中央部に向けて15mm以内の領域に配置することが好ましい。更により好ましくは、10mm以内とする。
 清涼剤が包接化合物、マイクロカプセル、マイクロスフィアなどのポリマーセルに内包された冷感材100は、液体に反応して清涼剤が放出されるため、液体の拡散性の高い層に配置することが好ましい。吸収性物品3は、吸収体30の内部に冷感材100が配設されているため、液体と反応しやすく、清涼剤を放出しやすいという利点がある。
 また、冷感材100は、吸収体30の内部にあるため、着用者の排泄部と直接接触しない。従って、着用者に過度の刺激を与えることを防止できる。また、ムレやべたつきなどによる不快感をより確実に抑制できる。
(第3実施形態の変形例)
 吸収性物品3’は、第3実施形態の変形例である。吸収性物品3’は、厚み方向において冷感材100が配設される位置が吸収性物品1とは異なるが、外観に差異はないため平面図は省略する。図12は、吸収性物品1のF1-F1’線と同じ位置における吸収性物品3’の断面図である。図13は、吸収性物品1のF2-F2’線と同じ位置における吸収性物品3’の断面図である。図12、図13に示すように、吸収性物品3’の吸収体30は、親水性繊維、高分子吸収体等が被覆材31で覆われたものである。吸収性物品3’では、被覆材31の内側であって、且つ図1に示す領域Tに相当する位置に、単位面積当りの冷感材100の量がより多い領域が存在する。すなわち、冷感材100は、親水性繊維、高分子吸収体等に混合されて、被覆材31により覆われている。
(第4実施形態)
 次に、第4実施形態として示す吸収性物品4について説明する。吸収性物品4は、厚み方向において冷感材100が配設される位置が吸収性物品1とは異なるが、外観に差異はないため平面図は省略する。図14は、吸収性物品1のF1-F1’線と同じ位置における吸収性物品4の断面図である。図14に示すように、吸収性物品4では、第2シート12,13は、第1シート11の幅方向の縁部11a,11bにおいて、第1シート11と接合されている。第2シート12は、第2シート12の幅方向の縁部12aと、縁部12aよりも幅方向内側に位置する折返し部12bとを有する。第2シート12が第1シート11に重ねられて、第1シート11の幅方向の縁部11aと第2シート12の縁部12aとが接合された状態で、折返し部12bが第1シート11の幅方向外側に向けて折り返されることにより、着用者の肌に当接する当接面10aが形成される。第2シート13も第2シート12と同様に、第2シート13の幅方向の縁部13aと、縁部13aよりも幅方向内側に位置する折返し部13bとを有し、第1シートの端部11bに接合される。
 冷感材100は、第2シート12の縁部12aと折返し部12bとの間であって、且つ図1に示す領域Tに相当する位置に配置される。この位置に液体が到達する場合は、吸収体30の吸収容量が許容量に達している場合が多い。従って、この配置する冷感材100は、着用者に交換タイミングを知らせるための、いわゆるインジケータとして機能する。従って、液体に反応して清涼剤が放出される、包接化合物、マイクロカプセル、マイクロスフィアなどのポリマーセルに内包されたタイプの冷感材100であることが好ましい。但し、吸収容量が許容量に達するまでの間は、第2シート12の縁部12aと折返し部12bとの間の位置では、液体に接触する可能性が低いため、冷感材100として、清涼剤が多孔質材料に担持されたタイプのものを配置してもよい。これにより、冷感材100が液体に直接触れなくても、湿気により清涼剤を放出することができる。
 冷感材100は、着用者の排泄部と直接接触しない位置に配置されるため、着用者に過度の刺激を与えることを防止できる。また、ムレやべたつきなどによる不快感をより確実に抑制できる。また、第1シート11と第2シート12,13との裏面同士を貼り合わせた場合に比べて、貼り合わせたシートの間から第2シート12,13の裏面側に水分が滲み出ることを防止できる。従って、第1シート11の表面の水分が冷感材100に直接触れることを防止することができる。また、水分が冷感材100に直接触れないことから、清涼作用の持続性が向上する。
 第4実施形態では、いわゆるインジケータとして機能させることを目的として、第2シート12の縁部12aと折返し部12bとの間であって、且つ図1に示す領域Tに相当する位置に冷感材100を配置したが、第1~第3実施形態に示した配置位置と組み合わせることができる。
(第5実施形態)
 次に、第5実施形態として示す吸収性物品5について説明する。吸収性物品5は、厚み方向において冷感材100が配設される位置が吸収性物品1とは異なるが、外観に差異はないため平面図は省略する。図15は、吸収性物品1のF1-F1’線と同じ位置における吸収性物品5の断面図である。図16は、吸収性物品1のF2-F2’線と同じ位置における吸収性物品5の断面図である。図15,16に示すように、吸収性物品5では、表面シート10の表面であって、表面シート10の当接領域Sよりも表面シート10の平面方向外側に、当接領域Sにおける単位面積当りの冷感材100の量よりも単位面積当りの冷感材100の量が多い領域が存在する。
 そのため、冷感材100は、着用者の排泄部と直接接触しない。従って、着用者に過度の刺激を与えることを防止できる。また、ムレやべたつきなどによる不快感をより確実に抑制できる。
(冷感剤の配置方法1)
 上述した実施形態に例示した位置に冷感材100を配置する配置方法には、以下の方法がある。配置方法1は、清涼剤がポリマーセルに内包された冷感材100を配置する方法である。具体的には、ホットメルト型接着剤を塗布した領域に、ロールを用いて冷感材100を接着する。
 図17は、冷感材100を配置する配置装置200の概略を説明する構成図である。図17に示すように、配置装置200は、資材110を所定の搬送方向(MD方向)に搬送する搬送部201と、資材110の表面にホットメルト型接着剤(以下、HMAという)を塗布するHMA塗工部202とを有する。また、配置装置200は、HMAが塗布された資材110の表面に冷感材100を配置する表面処理ロール203と、冷感材100が蓄えられた貯留槽204とを有する。表面処理ロール203の表面には、細孔が形成されている。
 表面処理ロール203が貯留槽204に貯留された冷感材100に接触された状態で回転すると、表面に形成された細孔が冷感材100で充填される。表面処理ロール203が資材110の表面に接触することにより、冷感材100は、HMAが塗布された資材110の表面に転写される。
 領域Tに対応する位置に部分的に冷感材100を配置するには、表面処理ロール203の表面に部分的に細孔を形成すればよい。また、領域Tに対応する位置にのみHMAを塗布すればよい。
 資材110は、例えば、吸収体30である。すなわち、図17の配置装置200によって、冷感材100は、表面シート10の表面、表面シート10の裏面側(着用者の肌と当接する肌当接面の反対面)、或いは吸収体30の肌側、吸収体30と裏面シート20との間に配置される。冷感材100は、HMAにより資材110の表面に接着されるため、HMAの塗布間隔、塗布面積等を変更することによって、資材110において単位面積当りに配置する冷感材100の量を変更することができる。
 冷感材100は、清涼剤の種類、ポリマーセルの種類等により異なるが、塗布量の多い部分では、3~10g/mであり、好ましくは、5g/mである。塗布量の少ない部分では、0.5~3g/mであり、好ましくは、1g/mである。HMAの塗布量は、5~100g/mであることが好ましい。また、HMAの塗布幅は、0.3mm~2mm程度とすることが好ましい。実際には、塗布幅は、1mm程度であれば、冷感材100を十分保持することができる。HMAが塗布された領域は、液体が透過しにくいため、2mmを超えないことが好ましい。HMAの塗布領域同士の間隔は、0.3mm以上であることが好ましい。0.3mmを下回ると、液体の透過性が劣化する。
 なお、裏面シート20として熱に弱い素材を使用している場合、裏面シート20にHMAを塗布することが困難な場合もある。この場合には、第2シート12,13の裏面に配置することが好ましい。
 図17に示した配置装置200を用いた配置方法は、清涼剤がポリマーセルに内包された冷感材100を配置する方法に限定されない。冷感材100が粒子状を有する場合に有効である。例えば、清涼剤が多孔質材料に担持されたものを配置する際に適用することもできる。
 配置方法1によって配置することができる、清涼剤がポリマーセルに内包された冷感材100は、液体に接触することによって清涼剤を放出するため、体液などの水分に接触しやすい場所に冷感材100を配置する際に有用である。例えば、インジケータとしての機能を付与することができる。また、清涼剤が多孔質材料に担持された冷感材100は、微細孔に内包された清涼剤が大気中の水分(湿気)と置換されて放出される。従って、着用時における湿気の変化、ムレなどに応じて清涼効果を発現させることができる。
(冷感材の配置方法2)
 配置方法2は、特定の溶媒に可溶な乳酸メンチルやメントングルセリンアセタール等の清涼剤を溶液の状態で所定の位置に塗布する方法である。清涼剤が溶液の場合には、コーター塗工を適用することができる。図18は、コーター塗工装置の概略を説明する図である。
 当接領域Sに相当する領域以外の部材上の領域を避けて、コーター300によって清涼剤を塗布する。冷感材100は、塗布領域PA,PBに塗布される。吸収性物品を構成する資材110の長手方向を搬送方向MDに一致させて搬送する場合(図18(a))と、吸収性物品を構成する資材110の幅方向を搬送方向MDに一致させて搬送する場合(図18(b))とがある。
 図19に塗布領域PAに配置される冷感材100の塗布パターンの例を示す。冷感材100を塗布領域PAの全面に塗布するパターンA、冷感材100を塗布領域にストライプ状に塗布するパターンB、冷感材100を塗布領域の外側(すなわち、図18(a)においては、吸収性物品の幅方向外側、図18(b)においては、吸収性物品の長手方向外側)に向けて幅広になるように塗布するパターンC、流れ方向に間欠的に塗布するパターンDなどが挙げられる。
 具体的に、パターンCにおいて、最も幅広の塗布領域の幅8mm、次の塗布領域の幅3mm、最も狭い塗布領域の幅1mm、互いの塗布領域の幅3mmとする。塗布量の最も多い部分において、冷感材100の塗布量は、0.1~1.0g/m、好ましくは0.3~0.8g/mである。また、塗布量の少ない部分において、冷感材100の塗布量は、0.01~0.3g/m、好ましくは0.05~0.2g/mである。
 本実施形態では、当接領域Sよりも外側に、冷感材100の単位面積当りの量が多い領域が存在すればよい。従って、当接領域Sに冷感材100が配置されていても良い。この場合には、例えば、図20に示すように、塗布量の異なる複数のコーター301、302を用いて、段階的に塗布することができる。塗布領域PA,PBと、塗布領域PA,PBよりも単位面積当りの冷感材100の量が少ない塗布領域PCとが形成される。
 更に、いわゆる、フレキソ塗工法、グラビア塗工法等を用いれば、例えば、図21、図22に示すように、吸収性物品を構成する資材110の製造時の流れ方向に不連続な位置に冷感材100を配置することができる。
 配置方法2によって配置することができる、清涼剤が溶液状態にされた冷感材100は、常に、清涼剤を放出することができる。従って、常に、清涼作用を発揮させたい場合に有用である。
 以上説明したように、第1~第5実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 例えば、実施形態は、次のように変更することができる。上述の各実施形態では、吸収性物品は、生理用ナプキンであるとして説明したが、実施形態は、いわゆるライナー、失禁用品(失禁パットという)等にも適用できる。
 また、吸収性物品は、上述した図1に開示された平面形状に限定されない。着用者の股下の形状、及びショーツの形状に適合する形状であればよい。吸収性物品の平面形状は、長方形、楕円型、瓢箪型等とすることができる。
 吸収性物品は、経血等の体液の横漏れを防止するため、弾性材等のエラスティック材を用いたギャザーを、吸収体の幅方向の両方の端部に設けてもよい。
 高分子吸収体として、一般的に、吸収性や吸湿性のあるアクリル酸ナトリウム共重合体などの粒状ポリマーを用いることができる。また、表面シートと裏面シートとの間には、吸収体、高分子吸収体及び吸湿材のほか、銀・銅・亜鉛・シリカ・活性炭・アルミノケイ酸塩化合物・ゼオライトなどの粒状消臭材を配設してもよい。
 銀・銅・亜鉛・シリカ・活性炭・アルミノケイ酸塩化合物・ゼオライト、吸湿材として使用可能な電解質などのなかには、雑菌の繁殖を抑制する効果(抗菌作用又は殺菌作用)を有するものがある。例えば、雑菌の繁殖を抑制する効果を有する電解質を吸湿材として使用した場合には、吸収性物品に雑菌の繁殖を抑制する効果を付与することができる。
 上述の実施形態では、冷感材100は、清涼剤が多数の細孔に分子を吸着できる多孔質材料に担持されたものであってもよい。多孔質材料は、例えば、シリカゲル、アルミナ、ゼオライト、ナノポーラスマテリアル等である。
 上述の実施形態では、表面シート10と裏面シート20との間であって、且つ図1に示す領域Tに相当する位置に、単位面積当りの冷感材100の量がより多い領域が存在すればよく、厚み方向において冷感材100が配置される位置は、上述の実施形態に限定されない。上述した実施形態では、表面シート10と、裏面シート20とを有し、吸収体30が表面シート10と裏面シート20との間に配設される場合について説明した。また、吸収体30は、被覆材31によって覆われていても良いことを説明した。しかし、吸収性物品は、表面シート10と吸収体30との間に更に別のシート(例えば、セカンドシート)が配置されていても良い。この場合には、冷感材100は、表面シートとセカンドシートの間、上述した配置方法1又は配置方法2により配置することができる。
 上述したセカンドシートのみならず、複数枚のシートを重ねる場合には、表面シート10と裏面シート20との間であって、且つ図1に示す領域Tに相当する位置において、吸収体30の縁部30aに近づくほど、冷感材100を表面シート10に近い側(上層側)に配設することが好ましい。この場合、吸収体30の縁部30aに近づくほど、冷感材100が着用者の肌側に近い位置に存在するため、より強い清涼作用を与えることができる。従って、インジケータとしての機能をより有効に発揮することができる。
 このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
 なお、日本国特許出願第2009-088494号(2009年3月31日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
 本発明によれば、清涼剤によって着用者に過度の刺激が与えられることを防止することができ、ムレやべたつきなどによる不快感をより確実に抑制できる。

Claims (10)

  1.  着用者の肌に当接する当接面を有する表面シートと、
     液体を透過しない液不透過性の裏面シートと、
     前記表面シートと前記裏面シートとの間に配設される吸収体とを備える吸収性物品であって、
     前記表面シート、又は前記表面シートと前記裏面シートとの間に清涼剤を含む冷感材料を備え、
     前記表面シートにおいて前記着用者の排泄部が当接する当接領域よりも前記表面シートの平面方向外側に、前記当接領域における単位面積当りの前記冷感材料の量よりも単位面積当りの前記冷感材料の量が多い領域が存在する吸収性物品。
  2.  前記冷感材料は、
     少なくとも前記吸収体の幅方向の両側よりも幅方向内側、且つ前記当接領域の幅方向の縁部よりも外側に配設される請求項1に記載の吸収性物品。
  3.  前記当接領域の幅方向の前記縁部から前記吸収体の幅方向の縁部に向かうほど単位面積当りの前記冷感材料の量が多くなる請求項2に記載の吸収性物品。
  4.  前記冷感材料は、
     前記吸収体の長手方向の縁部よりも長手方向内側、且つ前記当接領域の長手方向の縁部よりも外側に配設される請求項1に記載の吸収性物品。
  5.  前記当接領域の長手方向の前記縁部から前記吸収体の長手方向の縁部に向かうほど単位面積当りの前記冷感材料の量が多くなる請求項4に記載の吸収性物品。
  6.  前記冷感材料が配設される領域は、前記吸収体の幅方向の長さに対して、前記吸収体の縁部よりも前記幅方向内側に30%以下の範囲である請求項1に記載の吸収性物品。
  7.  前記冷感材料は、前記表面シートと前記吸収体との間に配設される請求項1に記載の吸収性物品。
  8.  前記冷感材料は、前記吸収体の内部に配設される請求項1に記載の吸収性物品。
  9.  前記冷感材料は、前記吸収体と前記裏面シートとの間に配設される請求項1に記載の吸収性物品。
  10.  前記表面シートは、
     少なくとも前記吸収体の前記着用者側の表面を覆う第1シートと、
     前記第1シートの幅方向の両側に配置される第2シートとを有し、
     前記第2シートは、第2シートの幅方向外側に位置する第2シート縁部と、前記第2シート縁部よりも前記第2シートの幅方向内側に位置する折返し部とを有し、
     前記第2シートが前記第1シートに重ねられて、前記第1シートの幅方向の縁部と前記第2シート縁部とが接合された状態で、前記折返し部が前記第1シートの幅方向外側に向けて折り返されることにより、前記着用者の肌に当接する当接面を形成しており、
     前記冷感材料は、前記第2シート縁部と前記折返し部との間に配置される請求項1に記載の吸収性物品。
PCT/JP2010/055919 2009-03-31 2010-03-31 吸収性物品 WO2010114051A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI1006348-0A BRPI1006348A2 (pt) 2009-03-31 2010-03-31 Artigo absorvente
KR1020117024101A KR101724762B1 (ko) 2009-03-31 2010-03-31 흡수성 물품
EP10758822A EP2415436A4 (en) 2009-03-31 2010-03-31 ABSORBENT ARTICLE
CN201080015170.7A CN102378612B (zh) 2009-03-31 2010-03-31 吸收性物品
EA201101414A EA201101414A1 (ru) 2009-03-31 2010-03-31 Абсорбирующее изделие
US13/262,168 US20120089106A1 (en) 2009-03-31 2010-03-31 Absorbent article

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088494A JP5465910B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 吸収性物品
JP2009-088494 2009-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010114051A1 true WO2010114051A1 (ja) 2010-10-07

Family

ID=42828340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/055919 WO2010114051A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-31 吸収性物品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120089106A1 (ja)
EP (1) EP2415436A4 (ja)
JP (1) JP5465910B2 (ja)
KR (1) KR101724762B1 (ja)
CN (1) CN102378612B (ja)
BR (1) BRPI1006348A2 (ja)
EA (1) EA201101414A1 (ja)
WO (1) WO2010114051A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6045655B1 (ja) * 2015-06-30 2016-12-14 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US11957618B2 (en) 2016-12-19 2024-04-16 NAKK (Bowral) Pty Ltd Cooling pad

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5815916B2 (ja) * 2009-03-31 2015-11-17 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5780731B2 (ja) * 2010-09-30 2015-09-16 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP5607502B2 (ja) * 2010-11-08 2014-10-15 花王株式会社 吸収性物品
JP6008485B2 (ja) * 2011-09-30 2016-10-19 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US9394637B2 (en) 2012-12-13 2016-07-19 Jacob Holm & Sons Ag Method for production of a hydroentangled airlaid web and products obtained therefrom
TWM481710U (zh) 2014-03-27 2014-07-11 Homeway Technology Co Ltd 多功能衛生棉護墊
JP6416516B2 (ja) * 2014-06-30 2018-10-31 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6504756B2 (ja) * 2014-06-30 2019-04-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法
JP5970533B2 (ja) * 2014-12-25 2016-08-17 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US10543129B2 (en) 2015-05-29 2020-01-28 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having channels and wetness indicator
JP6305373B2 (ja) * 2015-06-30 2018-04-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品を連続的に製造する方法
JP6352235B2 (ja) * 2015-11-06 2018-07-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US20170367901A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 Deborrah R. Peoples Ellis Enhanced sanitary pad
KR101959532B1 (ko) * 2017-09-27 2019-03-18 주식회사 보람씨앤에치 캡슐화된 냉감제 처리된 생리대
WO2019092809A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 花王株式会社 吸収性物品
CN110022809A (zh) * 2017-11-08 2019-07-16 花王株式会社 吸收性物品
CN110022808B (zh) * 2017-11-08 2021-05-07 花王株式会社 吸收性物品
ES2884136T3 (es) * 2018-04-05 2021-12-10 Drylock Tech Nv Artículo absorbente con núcleo absorbente reducido
US11154434B2 (en) 2018-06-15 2021-10-26 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article
AU2018427766B2 (en) * 2018-06-15 2022-02-03 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article comprising microencapsulated phase change material and method of applying phase change material to an absorbent article
JP6684880B2 (ja) * 2018-10-04 2020-04-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN111787894B (zh) * 2019-03-06 2021-08-06 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
DE202020101089U1 (de) 2020-02-07 2021-05-10 Febromed Gmbh & Co. Kg Kühlbinde
JP7254045B2 (ja) * 2020-03-31 2023-04-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の個包装体
JP2021186207A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN113855396A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 尤妮佳股份有限公司 短裤型吸收性物品
KR102315530B1 (ko) * 2021-05-04 2021-10-21 김명옥 이너패드를 구비하는 생리대
CN115252285A (zh) * 2022-09-06 2022-11-01 广东川田卫生用品有限公司 一种具备液体扩散提示功能的卫生巾

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505125A (ja) * 1997-11-15 2002-02-19 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー マクロ微粒子貯蔵部材を備えた吸収体
JP2004536048A (ja) * 2001-04-17 2004-12-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ミント臭のない冷却剤を含む物品
JP2005287793A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2007525245A (ja) 2003-05-19 2007-09-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー バリア包装を有する、揮発性物質含有衛生吸収性物品
JP2008006277A (ja) 2006-05-31 2008-01-17 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ
WO2008117755A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Uni-Charm Corporation 吸収性物品
JP2009088494A (ja) 2007-09-13 2009-04-23 Mitsubishi Materials Corp サーミスタ素子及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176668A (en) * 1984-04-13 1993-01-05 Kimberly-Clark Corporation Absorbent structure designed for absorbing body fluids
US5681298A (en) * 1994-12-22 1997-10-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Toilet training aid creating a temperature change
US6770064B1 (en) * 1996-12-30 2004-08-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Internally heated absorbent article
US6335088B1 (en) * 1998-07-06 2002-01-01 Daiya Pharmaceutical Co., Ltd. Moisture-retentive cooling gel, moisture-retentive cooling gel laminate, and moisture-retentive cooling plaster
BR9917302A (pt) * 1999-05-19 2002-06-18 Procter & Gamble Artigo absorvente
DE60140994D1 (de) * 2001-04-17 2010-02-25 Procter & Gamble Saugfähiger Einwegartikel mit einem Wirkstoff zur Übertragung einer Sensation
US6642427B2 (en) * 2001-05-14 2003-11-04 The Procter & Gamble Company Wearable article having a temperature change element
US7767876B2 (en) * 2003-10-30 2010-08-03 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having a visibly highlighted wetness sensation member
US7297835B2 (en) * 2005-10-07 2007-11-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article featuring a temperature change member
US20070083173A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article featuring a temperature change member
JP4791327B2 (ja) * 2006-01-27 2011-10-12 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての体液吸収性着用物品
BRPI0621830A2 (pt) * 2006-06-30 2011-12-20 Sca Hygiene Prod Ab camada superior para um artigo absorvente
EP1992366B1 (en) * 2007-05-15 2011-07-06 The Procter & Gamble Company Use of a lotion composition on an absorbent article for reducing adherence of feces or menses to the skin
CN101909565B (zh) * 2007-12-28 2013-03-13 大王制纸株式会社 一次性尿布
WO2009133745A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 大王製紙株式会社 使い捨て吸収性物品
US20090287172A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 William Lowe Absorbent article with leakage warning systems and method of use thereof
JP5815916B2 (ja) * 2009-03-31 2015-11-17 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5452964B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-26 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505125A (ja) * 1997-11-15 2002-02-19 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー マクロ微粒子貯蔵部材を備えた吸収体
JP2004536048A (ja) * 2001-04-17 2004-12-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ミント臭のない冷却剤を含む物品
JP2007525245A (ja) 2003-05-19 2007-09-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー バリア包装を有する、揮発性物質含有衛生吸収性物品
JP2005287793A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2008006277A (ja) 2006-05-31 2008-01-17 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ
WO2008117755A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Uni-Charm Corporation 吸収性物品
JP2009088494A (ja) 2007-09-13 2009-04-23 Mitsubishi Materials Corp サーミスタ素子及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2415436A4

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6045655B1 (ja) * 2015-06-30 2016-12-14 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2017002503A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN107708636A (zh) * 2015-06-30 2018-02-16 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
KR20180023907A (ko) * 2015-06-30 2018-03-07 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품
CN107708636B (zh) * 2015-06-30 2020-08-28 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
KR102565575B1 (ko) 2015-06-30 2023-08-09 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품
US11957618B2 (en) 2016-12-19 2024-04-16 NAKK (Bowral) Pty Ltd Cooling pad

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110139728A (ko) 2011-12-29
BRPI1006348A2 (pt) 2020-05-12
EP2415436A4 (en) 2012-11-28
CN102378612A (zh) 2012-03-14
JP2010234028A (ja) 2010-10-21
US20120089106A1 (en) 2012-04-12
EA201101414A1 (ru) 2012-04-30
CN102378612B (zh) 2015-12-16
EP2415436A1 (en) 2012-02-08
KR101724762B1 (ko) 2017-04-07
JP5465910B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465910B2 (ja) 吸収性物品
JP5815916B2 (ja) 吸収性物品
JP5452964B2 (ja) 吸収性物品
JP5075980B2 (ja) 吸収性物品及び生理用ナプキン
JP5165057B2 (ja) 吸収性物品及び生理用ナプキン
KR101697384B1 (ko) 흡수성 물품
JP5261483B2 (ja) 吸収性物品及び生理用ナプキン
KR20120112419A (ko) 흡수성 물품
JP2011136077A (ja) 吸収性物品
JP2003290277A (ja) 吸収性物品
JP7018296B2 (ja) 吸収性積層体および吸収性物品
JP6226580B2 (ja) 吸収性積層体および吸収性物品
JP5569921B2 (ja) 生理用ナプキン
JP3214679U (ja) 吸収性積層体および吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080015170.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10758822

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 4161/KOLNP/2011

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117024101

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010758822

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201101414

Country of ref document: EA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13262168

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: PI1006348

Country of ref document: BR

ENPW Started to enter national phase and was withdrawn or failed for other reasons

Ref document number: PI1006348

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI1006348

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20110929