JP2011136077A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2011136077A
JP2011136077A JP2009298704A JP2009298704A JP2011136077A JP 2011136077 A JP2011136077 A JP 2011136077A JP 2009298704 A JP2009298704 A JP 2009298704A JP 2009298704 A JP2009298704 A JP 2009298704A JP 2011136077 A JP2011136077 A JP 2011136077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
layer
sheet
water
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009298704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011136077A5 (ja
JP5318747B2 (ja
Inventor
Makiko Urushibara
牧子 漆原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Livedo Corp
Original Assignee
Livedo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009298704A priority Critical patent/JP5318747B2/ja
Application filed by Livedo Corp filed Critical Livedo Corp
Priority to AU2010337803A priority patent/AU2010337803B2/en
Priority to CA2780617A priority patent/CA2780617A1/en
Priority to EP10784352.6A priority patent/EP2519202B1/en
Priority to MX2012006477A priority patent/MX2012006477A/es
Priority to CN2010800595750A priority patent/CN102686192A/zh
Priority to KR1020127012941A priority patent/KR101790756B1/ko
Priority to PCT/JP2010/006467 priority patent/WO2011080858A1/en
Priority to MYPI2012002081A priority patent/MY158745A/en
Priority to TW099139180A priority patent/TWI552733B/zh
Publication of JP2011136077A publication Critical patent/JP2011136077A/ja
Priority to US13/509,344 priority patent/US20120226253A1/en
Publication of JP2011136077A5 publication Critical patent/JP2011136077A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318747B2 publication Critical patent/JP5318747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/53409Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad having a folded core
    • A61F13/53436Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad having a folded core having an undulated or corrugated cross-section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F2013/53445Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad from several sheets

Abstract

【課題】尿等の体液を速やかに吸収でき、高い吸収容量を有しながら、薄型に形成することができる吸収性物品を提供する。
【解決手段】トップシート2とバックシート3とこれらの間に設けられた吸収性積層体4とを有する吸収性物品1であって、吸収性積層体4は、上側シート状吸収層11と繊維集合層31と下側シート状吸収層21とを、トップシート2側からこの順で有し、繊維集合層31はパルプ繊維を有し、上側シート状吸収層11と下側シート状吸収層21はそれぞれ、不織布シート間に吸水性樹脂14,24を有しパルプ繊維を有しない吸収性物品。
【選択図】図5

Description

本発明は、尿取りパッド(軽失禁パッド)、生理用ナプキン、使い捨ておむつ等の吸収性物品に関するものである。
従来、不織布シート間に吸水性樹脂を有しパルプ繊維を有しないシート状吸収層を有する吸収性物品が知られている。例えば、特許文献1には、前記シート状吸収層が2層以上積層された積層体シート体を有する吸収性物品が開示されている。また、特許文献2には、前記シート状吸収層と、この下側(バックシート側)に設けられ、吸水性樹脂とパルプ繊維とを含む繊維集合層とを有する吸収性物品が開示されている。
特開2004−313580号公報 特開2004−275225号公報
前記シート状吸収層は、パルプ繊維を有しないため、吸収容量を確保しつつ薄型に形成することが可能となる。しかし、吸水性樹脂は、パルプ繊維と比較して吸収速度が遅いため、尿等の体液が一度に大量に排出された場合には、体液が速やかに吸収されないおそれがある。特に、特許文献1に開示される吸収性物品のようにシート状吸収層を2層以上重ねる場合には、吸収性物品の吸収容量は高まるが、体液が速やかに吸収されにくくなるおそれがある。また、特許文献2に開示される吸収性物品のように、シート状吸収層と繊維集合層とを重ねる場合は、吸収性物品を薄型にしつつ、吸収容量を高めることが困難となりやすい。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、尿等の体液を速やかに吸収でき、高い吸収容量を有しながら、薄型に形成することができる吸収性物品を提供することにある。
前記課題を解決することができた本発明の吸収性物品とは、トップシートとバックシートとこれらの間に設けられた吸収性積層体とを有する吸収性物品であって、前記吸収性積層体は、上側シート状吸収層と繊維集合層と下側シート状吸収層とをトップシート側からこの順で有し、前記繊維集合層はパルプ繊維を有し、前記上側シート状吸収層と前記下側シート状吸収層はそれぞれ不織布シート間に吸水性樹脂を有しパルプ繊維を有しないところに特徴を有する。本発明の吸収性物品は、尿等の体液が一度に大量に排出された場合でも、体液を速やかに吸収できる。すなわち、体液が一度に大量に排出されて上側シート状吸収層が体液を吸収しきれなくても、繊維集合層が体液を速やかに吸収する。そして、繊維集合層内で体液が拡散することで、繊維集合層を通過した体液が下側シート状吸収層に広範囲に吸収されやすくなり、下側シート状吸収層による体液の速やかな吸収が実現される。また、本発明の吸収性物品は、上側シート状吸収層と下側シート状吸収層とで体液を吸収して固定することができるので、高い吸収容量を有しながら、薄型に形成することができる。
上側シート状吸収層と下側シート状吸収層はそれぞれ、不織布シート間に、吸水性樹脂が配された複数の吸水性樹脂存在領域と、吸水性樹脂存在領域に隣接して吸水性樹脂非存在領域とを有し、吸水性樹脂非存在領域で不織布シートどうしが接合されて封止部を形成していることが好ましい。上側シート状吸収層と下側シート状吸収層に吸水性樹脂非存在領域が設けられ、当該領域で不織布シートどうしが接合されて封止部が形成されていれば、体液が吸水性樹脂非存在領域を通過しやすくなる。従って、上側シート状吸収層においては、体液が一度に大量に排出された場合、吸水性樹脂非存在領域を通って体液が繊維集合層に移行しやすくなり、吸収性積層体において体液がより速やかに吸収されやすくなる。下側シート状吸収層においては、下側シート状吸収層に移行した体液の一部が吸水性樹脂非存在領域を通って下側シート状吸収層の下側(バックシート側)に移行しやすくなる。その結果、下側シート状吸収層の上側からも下側からも体液が吸収されやすくなり、下側シート状吸収層での速やかな体液の吸収が実現される。
上側シート状吸収層と下側シート状吸収層の少なくとも一方は、吸水性樹脂非存在領域で、不織布シートどうしが部分的に熱融着されていてもよい。前記構成によれば、熱融着された部分で体液が上側または下側シート状吸収層の平面方向に拡散しやすくなるのに対し、吸水性樹脂非存在領域の熱融着されていない部分では、体液が上側または下側シート状吸収層を厚み方向に通過しやすくなる。従って、熱融着された部分と熱融着されていない部分との割合を適宜調整することで、上側または下側シート状吸収層における体液の拡散性と透過性とを任意に調整することが可能となる。
吸水性樹脂存在領域は、吸収性積層体の幅方向に断続的に設けられていることが好ましい。前記構成によれば、上側または下側シート状吸収層で体液が長手方向に拡散しやすくなり、体液が吸収性積層体に速やかに吸収されやすくなる。
吸水性樹脂存在領域はそれぞれ、吸収性積層体の長手方向に延び、吸収性積層体の長手方向の75%以上の長さを有する略直線形状で設けられ、複数の吸水性樹脂存在領域が、吸収性積層体の幅方向に互いに略平行に設けられていることが好ましい。このように吸水性樹脂存在領域が設けられることにより、体液が上側または下側シート状吸収層で長手方向に拡散しやすくなるとともに、吸水性樹脂存在領域を比較的広い面積で設けることができるため、上側または下側シート状吸収層での吸収容量も確保されやすくなる。
上側シート状吸収層の隣接する吸水性樹脂存在領域間の最大間隔は、下側シート状吸収層の隣接する吸水性樹脂存在領域間の最大間隔よりも広いことが好ましい。前記構成によれば、下側シート状吸収層よりも上側シート状吸収層の方が、体液の透過性と表面の拡散性が高められ、吸収性積層体において体液がより速やかに吸収されやすくなる。
封止部は、上側シート状吸収層または下側シート状吸収層が吸水して、不織布シートどうしの接合が維持されることが好ましい。前記構成によれば、上側または下側シート状吸収層の吸水性樹脂が吸水して膨潤しても封止部が維持されるため、上側または下側シート状吸収層における体液の透過性と拡散性が確保されやすくなる。
上側シート状吸収層と下側シート状吸収層の不織布シートには、それぞれ、接着剤が塗布されて接着剤層が設けられ、吸水性樹脂存在領域の吸水性樹脂は接着剤層により不織布シートに固定され、吸水性樹脂非存在領域は接着剤層により不織布シートどうしが接合されていることが好ましい。前記構成によれば、吸水性樹脂が上側および下側シート状吸収層内で移動しにくくなり、上側および下側シート状吸収層による体液の吸収能力が確保されやすくなるとともに、吸水性樹脂の偏在による違和感を着用者が覚えにくくなる。
繊維集合層は、開口を有することが好ましい。繊維集合層が開口を有していれば、繊維集合層の開口が設けられた部分では、上側シート状吸収層を通過した体液が下側シート状吸収層に直接移行し、体液が速やかに下側シート状吸収層に吸収されるようになる。一方、繊維集合層の開口が設けられない部分では、上側シート状吸収層を通過した体液が繊維集合層内で拡散し、下側シート状吸収層の吸収能力が広範囲にわたって活用されるようになる。その結果、吸収性積層体全体での体液の吸収速度を高めやすくなる。
本発明の吸収性物品は、尿等の体液を速やかに吸収でき、高い吸収容量を有しながら、薄型に形成することができる。
上側シート状吸収層の断面図の例を表す。 吸水性樹脂存在領域の形成パターンの例および熱融着部が設けられたシート状吸収層の例を表す。 吸水性樹脂存在領域の形成パターンの例を表す。 本発明の吸収性物品の一実施態様としての尿取りパッドの平面図を表す。 図4の尿取りパッドのA−A断面図を表す。
本発明の吸収性物品は、トップシートとバックシートとこれらの間に設けられた吸収性積層体とを有する。トップシートは、吸収性物品の着用の際、着用者側に位置するシートであり、液透過性であればその材料は特に限定されない。バックシートは、吸収性物品の着用の際、着用者とは反対側、すなわち外側に位置するシートであり、液不透過性であればその材料は特に限定されない。
トップシートやバックシートは、例えば、不織布、織布、編布、プラスチックフィルム、プラスチックフィルムと不織布との積層体等から構成される。積層体としては、例えば、不織布とプラスチックフィルムとが一層ずつ重ねられたものや、プラスチックフィルムを不織布で挟んで重ねられたものが示される。なお、プラスチックフィルムやプラスチックフィルムを含む積層体をトップシートに用いる場合は、プラスチックフィルムには液を通過させるための孔が形成されていることが好ましい。トップシートは、好ましくは不織布から構成される。バックシートは、好ましくは不織布またはプラスチックフィルムから構成される。
トップシートとバックシートとして不織布を用いる場合、不織布としては、スパンボンド法、エアスルー法、ポイントボンド法、メルトブロー法、エアレイド法やそれらの製法の組み合わせ等により製造されるものが好ましい。また、スパンボンド法とメルトブロー法を組み合わせたSMS法により製造された不織布を用いてもよい。
トップシートとバックシートとして不織布を用いる場合、不織布の材質としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド等の合成繊維、パルプ、絹等の天然繊維から適宜選択できる。また、合成繊維として、複合繊維を用いてもよい。なかでも、ポリプロピレン、ポリエチレン、PET、またはそれらを組み合わせた複合繊維が好ましい。このような不織布を用いれば、高強度で風合いに優れたシートが得やすくなる。
吸収性積層体は、トップシートとバックシートとの間に設けられ、尿等の排泄物を吸収する。吸収性積層体は、上側シート状吸収層と繊維集合層と下側シート状吸収層とを、トップシート側からこの順で有する。
本発明において、「上側」とは、吸収性物品を着用した際の着用者側を意味し、「下側」とは、吸収性物品を着用した際の着用者とは反対側、すなわち外側を意味する。また、上側から下側に延びる方向を、厚み方向と称する。
吸収性積層体は、長手方向と幅方向とを有する。「長手方向」とは、吸収性物品を着用者が着用した際、着用者の股間の前後方向に延びる方向を意味する。「幅方向」とは、吸収性積層体と同一面上にあり、長手方向と直交する方向を意味する。また、長手方向と幅方向から形成される面上の方向を、平面方向と定義付ける。
吸収性積層体の形状(平面形状)は特に限定されない。吸収性積層体の形状は、用途に応じて適宜決定すればよく、例えば、長方形、砂時計型、ひょうたん型、羽子板型等が挙げられる。
繊維集合層について説明する。繊維集合層は、上側シート状吸収層と下側シート状吸収層との間に設けられる層である。好ましくは、繊維集合層は、上側シート状吸収層と下側シート状吸収層とに隣接して設けられる。
繊維集合層は、パルプ繊維を有する。繊維集合層がパルプ繊維を有することで、上側シート状吸収層を通過した尿等の体液が繊維集合層に速やかに吸収されるようになる。さらに、繊維集合層は、吸収した体液の繊維集合層内での拡散性に優れるため、繊維集合層を通過した体液は下側シート状吸収層に広範囲に吸収されやすくなり、下側シート状吸収層による体液の速やかな吸収が実現する。
本発明の吸収性物品において、繊維集合層は、体液の速やかな獲得(吸収)と、体液の拡散性を高めることを主目的に設けられることが好ましく、体液を吸収して固定する機能は、上側シート状吸収層と下側シート状吸収層に主に担わせることが好ましい。従って、繊維集合層は、体液の獲得と拡散が所望する程度に実現される範囲で、薄型に形成されることが好ましい。
繊維集合層に含まれるパルプ繊維としては、解繊パルプ繊維が好ましく用いられる。また、解繊パルプ繊維は、繊維塊として用いられることが好ましい。
繊維集合層としては、パルプ繊維等の吸収性材料を所定形状に成形した成形体を用いたり、あるいは吸収性材料を紙シート(例えば、ティッシュペーパー)や液透過性不織布シート等の被覆シートで覆ったものを用いることができる。
繊維集合層としては、解繊パルプ繊維を空気中に分散し、吸引または加圧によりスクリーン上に堆積して得られる成形体や、この成形体を被覆シートで覆ったものが好ましい。この際、後述する吸水性樹脂や熱融着性繊維は、解繊パルプ繊維とともに空気中に分散してもよく、例えば吸水性樹脂を成形体の所望箇所に散布してもよい。このようにして得られる繊維集合層は、保形性、および体液の吸収性と拡散性とに優れたものとなる。
繊維集合層は、パルプ繊維に加え、吸水性樹脂を有してもよい。吸水性樹脂は、吸収性材料の一部として用いられる。吸水性樹脂としては、ポリアクリル酸ナトリウム等のポリアクリル酸系の吸水性樹脂;デンプン−アクリロニトリルグラフト共重合体、デンプン−アクリル酸グラフト共重合体、デンプン−アクリルアミドグラフト共重合体等のデンプン系の吸水性樹脂;ポリビニルアルコール架橋体等のポリビニルアルコール系の吸水性樹脂等を用いることができる。吸水性樹脂としては、高い吸収容量を有する点で、ポリアクリル酸ナトリウム等のポリアクリル酸系の吸水性樹脂を用いることが好ましい。繊維集合層が吸水性樹脂を有していれば、繊維集合層の体液保持能力を高めることができる。
本発明においては、繊維集合層が吸水性樹脂を有しないことも、好ましい態様の一つである。繊維集合層がパルプ繊維を有し吸水性樹脂を有しない場合、特に、繊維集合層は体液の吸収速度に優れたものとなるとともに、繊維集合層内での体液の拡散性にも優れたものとなる。
繊維集合層が吸水性樹脂を有する場合、吸水性樹脂の含有量は40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下がさらに好ましい。吸水性樹脂の含有量が40質量%を超えると、繊維集合層に体液が速やかに吸収されにくくなったり、繊維集合層内での体液の拡散性が低下するおそれがある。吸水性樹脂の含有量の下限は特に定められない。すなわち、繊維集合層は吸水性樹脂を含まなくてもよい。吸水性樹脂の含有量は、所望する繊維集合層の特性に応じて適宜調整すればよい。なお、吸水性樹脂の含有量とは、吸収性材料中の吸水性樹脂の含有量を意味する。
繊維集合層は、パルプ繊維に加え、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン繊維や、PET等のポリエステル繊維、ポリアミド繊維等の熱融着性繊維を有してもよい。熱融着性繊維は、吸収性材料の一部として用いられる。繊維集合層にこれらの繊維が含まれていれば、繊維集合層の保形性を高めやすくなる。熱融着性繊維は、尿等の体液との親和性を高めるために、界面活性剤等により親水化処理されていてもよい。
繊維集合層の目付は、90g/m2以上が好ましく、100g/m2以上がより好ましく、また150g/m2以下が好ましく、140g/m2以下がより好ましい。繊維集合層の目付が90g/m2〜150g/m2の範囲にあれば、繊維集合層の厚みが厚くなりすぎず、体液の吸収性や拡散性に優れた繊維集合層が得やすくなる。
繊維集合層の形状(平面形状)は特に限定されない。繊維集合層の形状としては、例えば、長方形、砂時計型、ひょうたん型、羽子板型等が挙げられる。
上側シート状吸収層と下側シート状吸収層について説明する。なお、以下、上側シート状吸収層と下側シート状吸収層をまとめて、シート状吸収層と称する場合がある。
上側シート状吸収層は、下側シート状吸収層と繊維集合層よりもトップシートの近くに配される層である。従って、上側シート状吸収層は、トップシートを通過し、吸収性積層体に移行した尿等の体液を、下側シート状吸収層と繊維集合層よりも基本的に先に受ける。
下側シート状吸収層は、下側シート状吸収層と繊維集合層よりもバックシートの近くに配される層である。下側シート状吸収層は、基本的に、繊維集合層を通過した尿等の体液を受ける。
上側シート状吸収層と下側シート状吸収層はそれぞれ、不織布シート間に吸水性樹脂を有しパルプ繊維を有しない。つまり、上側シート状吸収層と下側シート状吸収層はそれぞれ、不織布シート間に吸水性樹脂が設けられて構成されるが、不織布シート間にはパルプ繊維は設けられない。上側シート状吸収層と下側シート状吸収層は、不織布シート間にパルプ繊維を有しないため、高い吸収容量を有しつつ薄型に形成することができる。
シート状吸収層に設けられる吸水性樹脂としては、前記説明したように、ポリアクリル酸系、デンプン系、ポリビニルアルコール系等の吸水性樹脂が挙げられる。吸水性樹脂としては、高い液吸収量を有する点で、ポリアクリル酸ナトリウム等のポリアクリル酸系の吸水性樹脂を用いることが好ましい。
シート状吸収層に用いられる不織布シートは液透過性であり、そのような不織布シートとしては、例えば、セルロース、レーヨン、コットン等の親水性繊維;ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド等の疎水性繊維を界面活性剤で親水化したものを用いればよい。なお、後述するように、不織布シートどうしが部分的に熱融着される場合は、熱融着が容易になる点から、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル等の疎水性繊維を界面活性剤で親水化したものを不織布シートとして用いることが好ましい。
シート状吸収層は、トップシート側の第1不織布シートとバックシート側の第2不織布シートとからなる2枚の不織布シートの間に吸水性樹脂が配されてもよい。この場合、第1不織布シートと第2不織布シートは、各々1枚の不織布シートから構成されてもよく、2枚以上の不織布シートが重ねられて構成されてもよい。また、第1不織布シートと第2不織布シートとが、1枚の不織布シートが折り目で折り返されて、折り目を挟んで一方側を第1不織布シートとして、他方側を第2不織布シートとしてもよい。この場合、1枚の不織布シートが折り返された内側に吸収性樹脂が配される。
シート状吸収層の形状(平面形状)は特に限定されない。シート状吸収層の形状としては、例えば、長方形、砂時計型、ひょうたん型、羽子板型等が挙げられる。上側シート状吸収層と下側シート状吸収層の各形状は、同一であっても、互いに異なっていてもよい。
本発明の吸収性物品は、吸収性積層体に移行した尿等の体液が、基本的に、まず上側シート状吸収層で吸収される。このとき、体液が一度に大量に排出されると、上側シート状吸収層が体液を吸収しきれずに、一部が繊維集合層に移行しやすくなる。しかし、繊維集合層は、体液を速やかに吸収する能力に優れているため、上側シート状吸収層を通過した尿等の体液は、繊維集合層に速やかに吸収される。また、繊維集合層内の空隙を利用して、繊維集合層に移行した体液は繊維集合層内で拡散し、その結果、繊維集合層を通過した体液が下側シート状吸収層に広範囲に吸収されやすくなる。従って、下側シート状吸収層による体液の速やかな吸収が実現する。そのため、本発明の吸収性物品は、尿等の体液を速やかに吸収できる。
本発明の吸収性物品は、上側シート状吸収層と下側シート状吸収層とで体液を吸収して固定することができるので、高い吸収容量を有しながら、薄型に形成することが容易になる。
本発明の吸収性物品は、また、体液の肌面側への逆戻り(ウェットバック)防止にも優れている。上側シート状吸収層は、不織布シート間に吸水性樹脂を有しパルプ繊維を有していないため、体液を吸収しても、表面が比較的乾いた状態で維持される。一方、繊維集合層は、体液を吸収すると湿潤状態となりやすく、押圧により吸収した体液の一部が逆戻りするおそれがある。しかし、繊維集合層よりもトップシート側に配される上側シート状吸収層の存在により、繊維集合層から逆戻りした体液が着用者の肌に達するのが阻止されやすくなる。
上側シート状吸収層と下側シート状吸収層はそれぞれ、不織布シート間に、吸水性樹脂が配された複数の吸水性樹脂存在領域と、吸水性樹脂存在領域に隣接して吸水性樹脂非存在領域とを有し、吸水性樹脂非存在領域で、不織布シートどうしが接合されて封止部を形成していることが好ましい。シート状吸収層に吸水性樹脂非存在領域が設けられ、当該領域で不織布シートどうしが接合されて封止部が形成されていれば、体液が吸水性樹脂非存在領域を通過しやすくなる。従って、上側シート状吸収層においては、体液が一度に大量に排出された場合、吸水性樹脂非存在領域を通って体液が繊維集合層に移行しやすくなり、体液が吸収性積層体により速やかに吸収されやすくなる。下側シート状吸収層においては、下側シート状吸収層に移行した体液の一部が吸水性樹脂非存在領域を通って下側シート状吸収層の下側(バックシート側)に移行しやすくなる。その結果、下側シート状吸収層の上側からも下側からも体液が吸収されやすくなり、下側シート状吸収層での速やかな体液の吸収が実現される。さらに、封止部は、体液をシート状吸収層の表面で平面方向に拡散させるように作用する。その結果、平面方向に拡散した体液は、吸水性樹脂によって吸収されるか、吸水性樹脂非存在領域を通過することで、体液が吸収性積層体によってさらに速やかに吸収されやすくなる。
封止部は、後述するように、不織布シートどうしを接着剤で接合したり、ヒートシール(熱融着)することにより形成すればよい。また、不織布シートどうしを超音波接着することにより、封止部を形成してもよい。
封止部は、上側シート状吸収層または下側シート状吸収層が吸水して、不織布シートどうしの接合が維持されることが好ましい。つまり、上側シート状吸収層においては、上側シート状吸収層が吸水して、上側シート状吸収層の不織布シートどうしの接合が維持されることが好ましく、下側シート状吸収層においては、下側シート状吸収層が吸水して、下側シート状吸収層の不織布シートどうしの接合が維持されることが好ましい。シート状吸収層が吸水すると、不織布シート間に配された吸水性樹脂が膨潤して、封止部における不織布シートどうしの接合が解けるおそれがある。この場合、吸水性樹脂非存在領域を通って体液が通過しにくくなったり、吸水性樹脂非存在領域における体液の拡散性が低下する。従って、シート状吸収層は、吸水しても、不織布シートどうしの接合が維持されることが好ましい。
シート状吸収層が吸水して、不織布シートどうしの接合が維持されるようにするには、吸水性樹脂存在領域における吸水性樹脂含有量の上限を定めることが好ましい。従って、吸水性樹脂存在領域における吸水性樹脂含有量は400g/m2以下が好ましく、385g/m2以下がより好ましい。一方、シート状吸収層の吸水性樹脂存在領域における吸収量を確保する点から、吸水性樹脂存在領域における吸水性樹脂含有量は100g/m2以上が好ましく、150g/m2以上がより好ましい。
シート状吸収層が吸水して、不織布シートどうしの接合が維持されるようにするには、後述するように、不織布シートどうしをゴム系接着剤やスチレン系エラストマーで接着したり、熱融着することも好ましい。
上側シート状吸収層と下側シート状吸収層の不織布シートには、それぞれ、接着剤が塗布されて接着剤層が設けられ、吸水性樹脂存在領域の吸水性樹脂は、接着剤層により不織布シートに固定されていることが好ましい。接着剤層は、吸水性樹脂を挟む少なくとも一方の不織布シートに設けられればよいが、好ましくは、接着剤層は吸水性樹脂を挟む両方の不織布シートに設けられる。吸水性樹脂存在領域に配された吸水性樹脂は、少なくとも一部が接着剤層に固定されていればよく、例えば、接着剤層に接する吸水性樹脂が接着剤層に固定されていればよい。吸水性樹脂が接着剤層により不織布シートに固定されていれば、吸水性樹脂の吸水前においては、吸水性樹脂がシート状吸収層内で移動しにくくなり、シート状吸収層による体液の吸収能力が確保されやすくなる。また、吸水性樹脂がシート状吸収層内で移動して、吸水性樹脂がシート状吸収層内で偏在しにくくなり、着用者に違和感を与えにくくなる。吸水性樹脂の吸水後においても、ゲル化した吸水性樹脂がシート状吸収層内で移動しにくくなる結果、吸水性樹脂が塊になって着用者に違和感を与えにくくなる。
吸水性樹脂非存在領域は、接着剤層により不織布シートどうしが接合されていることが好ましい。この場合、吸水性樹脂存在領域に配された吸水性樹脂が吸水して膨潤しても、不織布シートどうしの接合、すなわち封止部が維持されやすくなる。
接着剤層は、吸水性樹脂存在領域において、吸水性樹脂を固定しつつ、吸水性樹脂による吸水や膨潤を阻害しないことが好ましい。この点から、接着剤層は、網状に形成されることが好ましい。
接着剤層を網状に形成する方法としては、複数のノズルから溶融状態の接着剤を糸状に吐出する方法(カーテンスプレー法、スパイラルコーティング法、オメガコーティング法)が挙げられる。カーテンスプレー法としては、例えば、複数の小さな吐出孔群が直線状に配列され、各吐出孔近傍に加熱空気を高速で噴出することのできるエアー噴出口を供えたカーテンスプレーコーターを用いればよい。カーテンスプレーコーターの吐出孔から線状に吐出された溶融状態の接着剤にエアーを吹き付けることにより、接着剤を、多数の細繊維状の接着剤がランダムに付着しあった網状の集合体として、不織布シートに塗布することができる。スパイラルコーティング法としては、例えば、ホットメルト接着剤吐出孔近傍に、ノズル中心方向にエアーを吹き出すことのできるエアー噴出口が3個以上点対称に備えられたスパイラルスプレーノズルガンを用いればよく、スパイラルスプレーノズルガンにより、不織布シート上にらせん状の接着剤層を形成することができる。オメガコーティング法としては、例えば、不織布シートの上方に非接触状態にて配置された塗工ヘッドから連続的に接着剤を吐出しつつ、不織布シートを塗工ヘッドに対して相対的に直線移動するとともに、接着剤の落下方向をエアブロー等により不織布シートの移動方向に略垂直に往復させることにより、オメガ状のパターンを有する接着剤層を形成する。
接着剤層を網状に形成する方法として、接着剤吐出孔からホットメルト接着剤を断面四角形の糸状で下方に流下させるとともに、接着剤吐出孔に対し鋭角方向にスリットエアーを形成し、このスリットエアーを流下するホットメルト接着剤の前後に作用させて、流下するホットメルト接着剤を横振れさせ、この状態でホットメルト接着剤を不織布シートに塗工してもよい。この場合、不織布シートには、ジグザグ状あるいは蛇行状のパターンを有する接着剤層が形成される。また、コーター法により、接着剤を極めて細いストライプ状で不織布シートに塗工して接着剤層を形成し、そこに吸水性樹脂を固定させてもよい。この場合も、接着剤層を網状に形成する場合と同じ効果が得られる。
接着剤層に用いる接着剤としては、例えば、天然ゴム系、ブチルゴム系、ポリイソプレン等のゴム系接着剤;スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)等のスチレン系エラストマー;エチレン・酢酸ビニルコポリマー(EVA);ポリエステル;アクリル系;ポリオレフィン系エラストマー等を用いることができる。前記例示した接着剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。接着剤としては、吸水後の吸水性樹脂の脱落を防ぎ得る程度の接着力を有し、吸水性樹脂の膨潤に追従し得る程度の伸びやすさを有するものが好ましい。また、吸水性樹脂が吸水して膨潤しても、不織布シートどうしの接合が維持される程度の接着力を有するものが好ましい。これらの点で、ゴム系接着剤やスチレン系エラストマーを用いることが好ましい。
図1には、接着剤層を有する上側シート状吸収層の断面図の一例を示す。上側シート状吸収層11は、上側第1不織布シート12と、上側第2不織布シート13と、上側第1不織布シート12上に接着剤が塗布されて形成された上側第1接着剤層18と、上側第2不織布シート13上に接着剤が塗布されて形成された上側第2接着剤層19と、上側第1接着剤層18と上側第2接着剤層19との間に配された吸水性樹脂14とを有する。上側シート状吸収層11は、吸水性樹脂14が配された複数の吸水性樹脂存在領域15と、吸水性樹脂存在領域15に隣接して吸水性樹脂非存在領域16とを有する。吸水性樹脂存在領域15の吸水性樹脂14は、上側第1接着剤層18と上側第2接着剤層19とにより、上側第1不織布シート12と上側第2不織布シート13に固定されている。吸水性樹脂非存在領域16では、上側第1接着剤層18と上側第2接着剤層19とにより、上側第1不織布シート12と上側第2不織布シート13とが接合され、封止部17を形成している。図1では、上側シート状吸収層を例にとって説明したが、下側シート状吸収層の場合は、図1に関する説明の「上側」との文言を「下側」と読み替える。
上側シート状吸収層と下側シート状吸収層の少なくとも一方は、吸水性樹脂非存在領域で、不織布シートどうしが部分的に熱融着されていることが好ましい。吸水性樹脂非存在領域で、不織布シートどうしが部分的に熱融着されていれば、熱融着された部分で体液がシート状吸収層の平面方向に拡散しやすくなる。一方、吸水性樹脂非存在領域の熱融着されていない部分では、体液がシート状吸収層を厚み方向に通過しやすくなる。従って、熱融着された部分と熱融着されていない部分との割合を適宜調整することで、体液のシート状吸収層での拡散性と透過性とを任意に調整することが可能となる。熱融着は、不織布シートどうしを所定のパターンでヒートシールすることにより行えばよい。
吸水性樹脂非存在領域は、接着剤層により不織布シートどうしが接合され、さらに部分的に熱融着されてもよい。また、接着剤層が吸水性樹脂非存在領域に設けられずに、吸水性樹脂非存在領域が部分的に熱融着されてもよい。もちろん、吸水性樹脂非存在領域で不織布シートどうしが部分的に熱融着されずに、接着剤層により不織布シートどうしが接合されていてもよい。
吸水性樹脂存在領域は、吸収性積層体の幅方向に断続的に設けられていることが好ましい。より好ましくは、上側シート状吸収層と下側シート状吸収層の両方において、吸水性樹脂存在領域が吸収性積層体の幅方向に断続的に設けられている。吸水性樹脂存在領域が吸収性積層体の幅方向に断続的に設けられていれば、シート状吸収層で体液が長手方向に拡散しやすくなる。一般に吸収性積層体の長手方向の長さは、幅方向の長さよりも長いため、体液が長手方向に拡散することにより、体液が吸収性積層体に速やかに吸収されやすくなる。
図2および図3には、吸水性樹脂存在領域の形成パターンの例を示す。図2および図3では、吸水性樹脂存在領域が黒色で表され、吸水性樹脂非存在領域が白色で表されている。図中、矢印xは吸収性積層体の幅方向を表し、矢印yは吸収性積層体の長手方向を表す。
図2(a),(b)および図3(a)〜(d)では、いずれも、吸水性樹脂が配された複数の吸水性樹脂存在領域と、これらに隣接して吸水性樹脂非存在領域とが設けられ、吸水性樹脂存在領域が吸収性積層体の幅方向xに断続的に設けられている。
図2(a),(b)では、吸水性樹脂存在領域がそれぞれ、吸収性積層体の長手方向yに延び、シート状吸収層の長手方向yの長さとほぼ等しい長さを有する直線形状で設けられている。このように吸水性樹脂存在領域が設けられることにより、体液が長手方向yに拡散しやすくなるとともに、吸水性樹脂存在領域が比較的広い面積で設けられるため(例えば、後述する図3(b)〜(d)との比較において)、シート状吸収層での吸収容量も確保されやすくなる。複数の吸水性樹脂存在領域の幅は各々、同じであっても、異なっていてもよい。また、複数の吸水性樹脂存在領域は、等間隔に設けられてもよく、そうでなくてもよい。例えば、図2(a)では、複数の吸水性樹脂存在領域は各々ほぼ同程度の幅を有し、吸水性樹脂存在領域はほぼ等間隔に設けられている。また、図2(b)では、吸水性樹脂存在領域は、幅方向xの中央部で幅狭かつ短い間隔で設けられ、幅方向xの端部で幅広かつ長い間隔で設けられている。
図2(a),(b)では、吸水性樹脂存在領域はそれぞれ、長手方向yに延びる直線形状で設けられていたが、図3(a)に示すように、吸水性樹脂存在領域はそれぞれ、長手方向yに延びる蛇行線形状で設けられてもよい。また、図には示さないが、吸水性樹脂存在領域は、長手方向yに延びる任意の曲線形状で設けられてもよい。ただし、シート状吸収層の製造容易性の点からは、吸水性樹脂存在領域は長手方向yに延びる略直線形状で設けられることが好ましい。
図3(b),(c)では、矩形の吸水性樹脂存在領域が、幅方向xと長手方向yとに断続的に設けられている。このように吸水性樹脂存在領域が設けられることにより、体液がシート状吸収層で幅方向xと長手方向yとの両方に拡散しやすくなる。従って、体液が吸収性積層体に速やかに吸収されやすくなる。矩形の吸水性樹脂存在領域は、少なくとも長手方向yに整列していることが好ましく、その結果、体液の長手方向yへの拡散性が確保されやすくなる。例えば、図3(b)では、矩形の吸水性樹脂存在領域が、幅方向xと長手方向yとの両方に整列している。図3(c)では、矩形の吸水性樹脂存在領域が、長手方向yのみに整列している。
図3(b),(c)では、幅方向xと長手方向yとに断続的に設けられる吸水性樹脂存在領域の形状が矩形であったが、吸水性樹脂存在領域の形状は、例えば図3(d)に示すように、楕円形であってもよい。また、図には示さないが、吸水性樹脂存在領域の形状は、円形、角の丸まった矩形等であってもよい。
吸水性樹脂存在領域は、それぞれ、吸収性積層体の長手方向に延び、吸収性積層体の長手方向の75%以上の長さを有する略直線形状で設けられ、複数の吸水性樹脂存在領域が吸収性積層体の幅方向に互いに略平行に設けられていることが好ましい。より好ましくは、上側シート状吸収層と下側シート状吸収層の両方において、吸水性樹脂存在領域が前記のように設けられる。このように吸水性樹脂存在領域が設けられることにより、体液がシート状吸収層で長手方向yに拡散しやすくなるとともに、吸水性樹脂存在領域を比較的広い面積で設けることができるため、シート状吸収層での吸収容量も確保されやすくなる。また、シート状吸収層を連続製造する場合に、不織布シートに吸水性樹脂を付して、吸水性樹脂存在領域を形成することが容易になる。吸水性樹脂存在領域の直線形状の長さは、吸収性積層体の長手方向の長さの80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、吸収性積層体の長手方向の長さと実質的に等しいことがさらに好ましい。
吸水性樹脂存在領域がそれぞれ、吸収性積層体の長手方向に延び、吸収性積層体の長手方向の75%以上の長さを有する略直線形状で設けられ、複数の吸水性樹脂存在領域が、吸収性積層体の幅方向に互いに略平行に設けられている場合、上側シート状吸収層の隣接する吸水性樹脂存在領域間の最大間隔は、下側シート状吸収層の隣接する吸水性樹脂存在領域間の最大間隔よりも広いことが好ましい。シート状吸収層においては、吸水性樹脂存在領域間の間隔が広いほど、すなわち吸水性樹脂非存在領域の幅が広いほど、体液のシート状吸収層の透過性と拡散性を高めやすくなる。体液のシート状吸収層の透過性と拡散性を高めるためには、細い幅の吸水性樹脂非存在領域を多数設けるよりも、広い幅の吸水性樹脂非存在領域を少ない数設ける方が、効果的である。本発明の吸収性物品においては、吸収性積層体において体液がより速やかに吸収されるようにするために、下側シート状吸収層よりも上側シート状吸収層の体液の透過性と拡散性を高めることが好ましい。従って、上側シート状吸収層の隣接する吸水性樹脂存在領域間の最大間隔は、下側シート状吸収層の隣接する吸水性樹脂存在領域間の最大間隔よりも広いことが好ましい。
上側シート状吸収層と下側シート状吸収層との組み合わせは、例えば、上側シート状吸収層として図2(a)に示されたパターンのシート状吸収層を用い、下側シート状吸収層として図2(b)に示されたパターンのシート状吸収層を用いる場合が挙げられる。なお、図2(a)と図2(b)とは等縮尺とする。図2(a)では、隣接する吸水性樹脂存在領域間の間隔がいずれも等しく、長さhとなっている。図2(b)では、隣接する吸水性樹脂存在領域間の間隔は広い方と狭い方の2種類あり、広い方の間隔(最大間隔)は長さkとなっている。図2(a)と図2(b)では、上側シート状吸収層の隣接する吸水性樹脂存在領域間の最大間隔hが、下側シート状吸収層の隣接する吸水性樹脂存在領域間の最大間隔kよりも広い。
本発明の吸収性物品においては、下側シート状吸収層の吸収能力をより活用するために、繊維集合層が開口を有していてもよい。なお、開口とは、繊維集合層の厚み方向に貫通する開口を意味する。繊維集合層に開口が設けられていれば、開口が設けられた部分で上側シート状吸収層を通過した体液が下側シート状吸収層に直接移行し、体液が速やかに下側シート状吸収層に吸収されるようになる。そのため、下側シート状吸収層の吸収能力が、より活用されるようになる。一方、開口が設けられない部分では、上側シート状吸収層を通過した体液が繊維集合層で拡散したり、開口部分で下側シート状吸収層に移行して平面方向に拡散した体液が繊維集合層で拡散したりして、吸収性積層体全体での吸収速度が向上する。なお、繊維集合層が開口を有する場合、開口の下側には下側シート状吸収層が配されていることが好ましい。
繊維集合層の開口は、1つのみ設けられてもよく、2つ以上設けられてもよい。好ましくは、繊維集合層は、吸収性積層体の幅方向の中央に、吸収性積層体の長手方向に延びる開口を1つ有する。この場合、開口は、吸収性積層体の長手方向の中心線と交差する位置に設けられることが好ましい。このように開口が設けられることにより、開口は着用者の排尿部付近に設けられることとなり、尿等の体液のより速やかな吸収が実現できるようになる。
繊維集合層が開口を1つのみ有する場合、開口の幅は吸収性積層体の全幅の10%以上が好ましく、20%以上がより好ましく、開口の長さは吸収性積層体の全長の20%以上が好ましく、30%以上がより好ましい。開口の幅が吸収性積層体の全幅の10%以上であり、開口の長さが吸収性積層体の全長の20%以上であれば、開口が着用者の排尿部付近に位置しやすくなる。一方、開口の幅は吸収性積層体の全幅の60%以下が好ましく、50%以下がより好ましく、開口の長さは吸収性積層体の全長の70%以下が好ましく、60%以下がより好ましい。開口の幅が吸収性積層体の全幅の60%以下であり、開口の長さが吸収性積層体の全長の70%以下であれば、繊維集合層による体液の拡散性が確保されやすくなる。
本発明の吸収性物品は、上側シート状吸収層と繊維集合層と下側シート状吸収層とをトップシート側からこの順で有する吸収性積層体を有するが、繊維集合層は、上側シート状吸収層よりも、長手方向および幅方向に長いことが好ましい。より好ましくは、繊維集合層の外縁は、上側シート状吸収層の外縁よりも外側にある。このように上側シート状吸収層と繊維集合層とが設けられることにより、尿等の体液が一度に大量に排出されて、上側シート状吸収層から溢れた場合でも、溢れた体液を繊維集合層が受けることができるようになる。
下側シート状吸収層の大きさは特に限定されないが、下側シート状吸収層の大きさが大きすぎても下側シート状吸収層全体が体液の吸収に寄与しにくくなるため、下側シート状吸収層は、繊維集合層よりも、長手方向および幅方向に短いことが好ましい。より好ましくは、繊維集合層の外縁は、上側シート状吸収層の外縁よりも内側にある。
吸収性積層体は、上側シート状吸収層と繊維集合層と下側シート状吸収層とを重ねることにより形成されるが、吸収性物品使用時の吸収性積層体のよれや形態の変形を抑えるために、繊維集合層を上側シート状吸収層と下側シート状吸収層とに対し、接着剤等で接合し、固定してもよい。すなわち、上側シート状吸収層と繊維集合層との間と、繊維集合層と下側シート状吸収層との間とに、接着剤層を設けてもよい。この際、体液が下側の層にスムーズに移行するように、接着剤層は網状に形成されることが好ましい。当該接着剤層に用いられる接着剤としては、上記シート状吸収層に用いたものと同様のものが使用可能である。
吸収性物品には、幅方向の両側に、一対の立ち上がりフラップが設けられることが好ましい。立ち上がりフラップが設けられることにより、尿等の排泄物の横漏れを防ぐことができる。立ち上がりフラップは、例えば、トップシートの幅方向両側に、長手方向に延在するサイドシートを接合し、サイドシートの幅方向内方に弾性部材を設けることにより形成される。このようにサイドシートと弾性部材とを設けることにより、弾性部材の収縮力によりサイドシートの幅方向内方が着用者の肌に向かって立ち上がり、立ち上がりフラップが形成される。立ち上がりフラップまたはサイドシートは、液不透過性のプラスチックフィルムや液不透過性の不織布等により構成されることが好ましい。
弾性部材としては、ポリウレタン糸、ポリウレタンフィルム、天然ゴム等の通常使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられる弾性伸縮材料が用いることができる。各弾性部材は、伸張状態で、ホットメルト接着剤で固定されることが好ましい。例えば、繊度100〜2,500dtexのポリウレタン糸を、倍率1.1〜5.0倍に伸張して配設し、固定する。接合手段としては、好ましくは、ゴム系のホットメルト接着剤である。
本発明の吸収性物品は、尿取りパッド、生理用ナプキン、使い捨ておむつ等に適用できる。吸収性物品が、生理用ナプキンである場合、生理用ナプキンは、例えば、トップシートとバックシートとの間に吸収性コアが配されて、形成される。生理用ナプキンの形状としては、略長方形、砂時計型、ひょうたん型等が示される。吸収性物品が使い捨ておむつである場合、使い捨ておむつは、後背部または前腹部の左右に一対の止着部材が設けられ、当該止着部材により着用時にパンツ型に形成するオープン型使い捨ておむつであったり、前腹部と後背部とが接合されることによりウェスト開口部と一対の脚開口部とが形成されたパンツ型使い捨ておむつであってもよい。
次に、本発明の吸収性物品について、尿取りパッドを例に挙げ、図4および図5を参照して説明する。図4は、尿取りパッドの平面図を表す。図5は、図4の尿取りパッドのA−A断面図を表す。なお、図では、矢印xを幅方向とし、矢印yを長手方向と定義付ける。また、矢印x,yにより形成される面上の方向を、平面方向と定義付け、矢印x,yに対し垂直方向を厚み方向または上下方向と定義付ける。
吸収性物品1は、トップシート2とバックシート3とこれらの間に設けられた吸収性積層体4とを有する。トップシート2と吸収性積層体4との間には上側台紙5が設けられ、バックシート3と吸収性積層体4との間には下側台紙6が設けられている。なお、図4は、上側台紙5と下側台紙6が省略されて示されている。
上側台紙5と下側台紙6は、尿等の体液の拡散性を向上させたり、吸収性積層体が型くずれしにくくするために設けられる。上側台紙5は液透過性であることが好ましく、トップシートに使用可能な材料を用いることができる。下側台紙6は、液透過性であっても液不透過性であってもよく、トップシートまたはバックシートに使用可能な材料を用いることができる。
トップシート2は、着用者の肌に面するように配置され、尿等の体液を透過する。トップシート2を通過した体液は、さらに上側台紙5を通過して、吸収性積層体4に移行する。
トップシート2の幅方向xの両側には、長手方向yに延在するサイドシート7が設けられている。サイドシート7は、接合部8でトップシート2に接合されている。サイドシート7には、各々、幅方向xの内方に起立用弾性部材9が3本設けられている。吸収性物品1の使用時には、起立用弾性部材9の収縮力によりサイドシート7の内方が着用者の肌に向かって立ち上がり、これにより尿等の排泄物の横漏れが防止される。
吸収性積層体4は、上側シート状吸収層11と繊維集合層31と下側シート状吸収層21とを、トップシート2側からこの順で有する。従って、吸収性積層体4に移行した体液は、基本的にまず上側シート状吸収層11により吸収される。
上側シート状吸収層11は、不織布シート12,13間に吸水性樹脂14を有しパルプ繊維を有しない。詳細には、上側シート状吸収層11は、不織布シート間12,13に、吸水性樹脂14が配された複数の吸水性樹脂存在領域15と、吸水性樹脂存在領域15に隣接して吸水性樹脂非存在領域16とを有し、吸水性樹脂非存在領域16で不織布シート12,13どうしが接合されて封止部17を形成している。吸水性樹脂存在領域15の吸水性樹脂14は、接着剤層により不織布シート12,13に固定され、吸水性樹脂非存在領域16は、接着剤層により不織布シート12,13どうしが接合されている。
上側シート状吸収層11で吸収されきれなかった体液は、繊維集合層31に移行する。繊維集合層31は、パルプ繊維を有する。繊維集合層31は、上側シート状吸収層11と下側シート状吸収層21よりも、幅方向xに広く、長手方向yに長い。繊維集合層31は、開口32を有する。繊維集合層31の開口32が設けられた部分では、上側シート状吸収層11を通過した体液が下側シート状吸収層21に直接移行し、体液が速やかに下側シート状吸収層21に吸収されるようになる。繊維集合層31の開口32が設けられない部分では、上側シート状吸収層11を通過した体液が繊維集合層31内で拡散し、下側シート状吸収層21の吸収能力が広範囲にわたって活用されるようになる。その結果、吸収性積層体4全体での体液の吸収速度が高められる。
下側シート状吸収層21は、不織布シート22,23間に吸水性樹脂24を有しパルプ繊維を有しない。詳細には、下側シート状吸収層21は、不織布シート間22,23に、吸水性樹脂24が配された複数の吸水性樹脂存在領域25と、吸水性樹脂存在領域25に隣接して吸水性樹脂非存在領域26とを有し、吸水性樹脂非存在領域26で不織布シート22,23どうしが接合されて封止部27を形成している。吸水性樹脂存在領域25の吸水性樹脂24は、接着剤層により不織布シート22,23に固定され、吸水性樹脂非存在領域26は、接着剤層により不織布シート22,23どうしが接合されている。
図5では、上側シート状吸収層11と下側シート状吸収層21について断面図が示されているが、上側シート状吸収層11は、平面視では図2(a)に示されるパターンのように吸水性樹脂存在領域15と吸水性樹脂非存在領域16とが配され、下側シート状吸収層21は、平面視では図2(b)に示されるパターンのように吸水性樹脂存在領域25と吸水性樹脂非存在領域26とが配されている。すなわち、吸水性樹脂非存在領域16,26は、吸収性積層体4の幅方向xに断続的に設けられる。吸水性樹脂存在領域15,25はそれぞれ、吸収性積層体4の長手方向yに延び、上側シート状吸収層11または下側シート状吸収層21の長手方向yの長さと実質的に等しい長さを有する直線形状で設けられ、複数の吸水性樹脂存在領域15,25が、吸収性積層体4の幅方向xに互いに平行に設けられている。
上側シート状吸収層11と下側シート状吸収層21は、図2(a),(b)の拡大領域図に示されるように、吸水性樹脂非存在領域16,26に設けられた熱融着部20,30で、不織布シートどうしが部分的に熱融着されている。その結果、熱融着部20,30で、体液がシート状吸収層上で平面方向に拡散しやすくなる。図2では、熱融着部20,30は各々菱形形状(または菱形の一部が欠けた形状)を有し、菱形形状の熱融着部20,30が縦横に並んでいる。
上側シート状吸収層11の隣接する吸水性樹脂存在領域15間の最大間隔hは、下側シート状吸収層21の隣接する吸水性樹脂存在領域25間の最大間隔kよりも広くなっている。その結果、上側シート状吸収層11において、体液の透過性と拡散性が高められ、吸収性積層体4において体液がより速やかに吸収されるようになる。
1: 吸収性物品(尿取りパッド)
2: トップシート
3: バックシート
4: 吸収性積層体
11: 上側シート状吸収層
21: 下側シート状吸収層
12,13,22,23: 不織布シート
14,24: 吸水性樹脂
15,25: 吸水性樹脂存在領域
16,26: 吸水性樹脂非存在領域
31: 繊維集合層
32: 開口

Claims (9)

  1. トップシートとバックシートとこれらの間に設けられた吸収性積層体とを有する吸収性物品であって、
    前記吸収性積層体は、上側シート状吸収層と繊維集合層と下側シート状吸収層とを、トップシート側からこの順で有し、
    前記繊維集合層は、パルプ繊維を有し、
    前記上側シート状吸収層と前記下側シート状吸収層はそれぞれ、不織布シート間に吸水性樹脂を有しパルプ繊維を有しないことを特徴とする吸収性物品。
  2. 前記上側シート状吸収層と前記下側シート状吸収層はそれぞれ、不織布シート間に、吸水性樹脂が配された複数の吸水性樹脂存在領域と、前記吸水性樹脂存在領域に隣接して吸水性樹脂非存在領域とを有し、
    前記吸水性樹脂非存在領域で、不織布シートどうしが接合されて封止部を形成している請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記上側シート状吸収層と前記下側シート状吸収層の少なくとも一方は、吸水性樹脂非存在領域で、不織布シートどうしが部分的に熱融着されている請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記吸水性樹脂存在領域は、吸収性積層体の幅方向に断続的に設けられている請求項2または3に記載の吸収性物品。
  5. 前記吸水性樹脂存在領域はそれぞれ、吸収性積層体の長手方向に延び、吸収性積層体の長手方向の75%以上の長さを有する略直線形状で設けられ、
    前記複数の吸水性樹脂存在領域が、吸収性積層体の幅方向に互いに略平行に設けられている請求項2〜4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  6. 前記上側シート状吸収層の隣接する吸水性樹脂存在領域間の最大間隔は、前記下側シート状吸収層の隣接する吸水性樹脂存在領域間の最大間隔よりも広い請求項5に記載の吸収性物品。
  7. 前記封止部は、前記上側シート状吸収層または前記下側シート状吸収層が吸水して、不織布シートどうしの接合が維持される請求項2〜6のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  8. 前記上側シート状吸収層と前記下側シート状吸収層の不織布シートには、それぞれ、接着剤が塗布されて接着剤層が設けられ、
    前記吸水性樹脂存在領域の吸水性樹脂は、前記接着剤層により不織布シートに固定され、
    前記吸水性樹脂非存在領域は、前記接着剤層により不織布シートどうしが接合されている請求項2〜7のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  9. 前記繊維集合層は、開口を有する請求項1〜8のいずれか一項に記載の吸収性物品。
JP2009298704A 2009-12-28 2009-12-28 吸収性物品 Active JP5318747B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298704A JP5318747B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 吸収性物品
MYPI2012002081A MY158745A (en) 2009-12-28 2010-11-02 Absorbent article
EP10784352.6A EP2519202B1 (en) 2009-12-28 2010-11-02 Absorbent article
MX2012006477A MX2012006477A (es) 2009-12-28 2010-11-02 Articulo absorbente.
CN2010800595750A CN102686192A (zh) 2009-12-28 2010-11-02 吸收性物品
KR1020127012941A KR101790756B1 (ko) 2009-12-28 2010-11-02 흡수성 물품
AU2010337803A AU2010337803B2 (en) 2009-12-28 2010-11-02 Absorbent article
CA2780617A CA2780617A1 (en) 2009-12-28 2010-11-02 Absorbent article
PCT/JP2010/006467 WO2011080858A1 (en) 2009-12-28 2010-11-02 Absorbent article
TW099139180A TWI552733B (zh) 2009-12-28 2010-11-15 吸收性物
US13/509,344 US20120226253A1 (en) 2009-12-28 2011-11-02 Absorbent article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298704A JP5318747B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 吸収性物品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011136077A true JP2011136077A (ja) 2011-07-14
JP2011136077A5 JP2011136077A5 (ja) 2013-02-21
JP5318747B2 JP5318747B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43431035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298704A Active JP5318747B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 吸収性物品

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20120226253A1 (ja)
EP (1) EP2519202B1 (ja)
JP (1) JP5318747B2 (ja)
KR (1) KR101790756B1 (ja)
CN (1) CN102686192A (ja)
AU (1) AU2010337803B2 (ja)
CA (1) CA2780617A1 (ja)
MX (1) MX2012006477A (ja)
MY (1) MY158745A (ja)
TW (1) TWI552733B (ja)
WO (1) WO2011080858A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007043A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 株式会社瑞光 吸収性物品における超音波接合方法、吸収性物品の超音波接合装置および吸収性物品
WO2014010365A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 株式会社瑞光 吸収性物品の製造装置
JP2015000236A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性積層体および吸収性物品
JP2016515458A (ja) * 2013-04-18 2016-05-30 ジーディーエム エス.ピー.エー.Gdm S.P.A. 吸収性衛生用品およびその用品の製造用機械
US10813800B2 (en) 2015-12-09 2020-10-27 Daio Paper Corporation Absorbent article

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5769432B2 (ja) 2011-01-27 2015-08-26 ユニ・チャーム株式会社 パッド形態を有する吸水性物品
JP6013729B2 (ja) * 2011-12-27 2016-10-25 株式会社リブドゥコーポレーション 吸水性樹脂粉末およびこれを用いた吸収体、吸収性物品
EP2740449B1 (en) * 2012-12-10 2019-01-23 The Procter & Gamble Company Absorbent article with high absorbent material content
ITBO20130177A1 (it) * 2013-04-18 2014-10-19 Gdm Spa Articolo igienico assorbente e macchina per realizzare tale articolo.
JP6360540B2 (ja) 2016-11-29 2018-07-18 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6712219B2 (ja) * 2016-12-28 2020-06-17 花王株式会社 吸収性物品
JP7157532B2 (ja) * 2018-01-19 2022-10-20 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2021052897A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 大王製紙株式会社 吸収性物品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506967A (ja) * 1996-03-22 1999-06-22 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 流体獲得帯域を有する吸収性部材
JP2004313580A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Livedo Corporation 使い捨て吸収性物品
JP2004329664A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Livedo Corporation 使い捨て吸収性物品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830202A (en) * 1994-08-01 1998-11-03 The Procter & Gamble Company Absorbent comprising upper and lower gel layers
AU2216697A (en) * 1996-03-22 1997-10-10 Procter & Gamble Company, The Absorbent cores having improved acquisition capability, and absorbent articles containing them
US6420626B1 (en) * 1999-06-08 2002-07-16 Buckeye Technologies Inc. Unitary fluid acquisition, storage, and wicking material
JP2001190581A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk 失禁用吸収パッド
JP4502586B2 (ja) * 2003-03-12 2010-07-14 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨て吸収性物品
ATE463219T1 (de) * 2003-03-12 2010-04-15 Livedo Corp Saugfähiger einwegartikel
JP4416441B2 (ja) 2003-06-19 2010-02-17 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨て吸収性物品
EP1782783B1 (en) * 2004-06-28 2014-03-12 Daio Paper Corporation Absorbing material
WO2006001456A1 (ja) * 2004-06-28 2006-01-05 Daio Paper Corporation 吸収体の製造設備、吸収体および吸収性物品
US20090112175A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Kofi Ayensu Bissah Absorbent article including an absorbent layer having a plurality of spaced beam elements
KR20120082020A (ko) * 2009-10-09 2012-07-20 스미또모 세이까 가부시키가이샤 흡수 시트

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506967A (ja) * 1996-03-22 1999-06-22 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 流体獲得帯域を有する吸収性部材
JP2004313580A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Livedo Corporation 使い捨て吸収性物品
JP2004329664A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Livedo Corporation 使い捨て吸収性物品

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007043A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 株式会社瑞光 吸収性物品における超音波接合方法、吸収性物品の超音波接合装置および吸収性物品
CN104379102A (zh) * 2012-07-04 2015-02-25 株式会社瑞光 吸收性物品的超声波接合方法、吸收性物品的超声波接合装置以及吸收性物品
JPWO2014007043A1 (ja) * 2012-07-04 2016-06-02 株式会社瑞光 吸収性物品における超音波接合方法、吸収性物品の超音波接合装置および吸収性物品
US9517169B2 (en) 2012-07-04 2016-12-13 Zuiko Corporation Ultrasonic bonding method for absorbent article, ultrasonic bonding device for absorbent article, and absorbent article
WO2014010365A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 株式会社瑞光 吸収性物品の製造装置
CN104470479A (zh) * 2012-07-13 2015-03-25 株式会社瑞光 吸收性物品的制造装置
US9132042B2 (en) 2012-07-13 2015-09-15 Zuiko Corporation Device for manufacturing absorbent article
JPWO2014010365A1 (ja) * 2012-07-13 2016-06-20 株式会社瑞光 吸収性物品の製造装置
JP2016515458A (ja) * 2013-04-18 2016-05-30 ジーディーエム エス.ピー.エー.Gdm S.P.A. 吸収性衛生用品およびその用品の製造用機械
JP2015000236A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性積層体および吸収性物品
US10813800B2 (en) 2015-12-09 2020-10-27 Daio Paper Corporation Absorbent article

Also Published As

Publication number Publication date
TW201127347A (en) 2011-08-16
US20120226253A1 (en) 2012-09-06
JP5318747B2 (ja) 2013-10-16
CN102686192A (zh) 2012-09-19
KR20120104550A (ko) 2012-09-21
AU2010337803B2 (en) 2013-04-18
WO2011080858A1 (en) 2011-07-07
KR101790756B1 (ko) 2017-10-26
AU2010337803A1 (en) 2012-06-21
MX2012006477A (es) 2012-07-30
EP2519202B1 (en) 2016-04-27
TWI552733B (zh) 2016-10-11
EP2519202A1 (en) 2012-11-07
CA2780617A1 (en) 2011-07-07
MY158745A (en) 2016-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318747B2 (ja) 吸収性物品
JP5517290B2 (ja) 吸収性物品
JP4416431B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP5075980B2 (ja) 吸収性物品及び生理用ナプキン
JP4050998B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP4416441B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP6320785B2 (ja) 吸収性物品
JP6320787B2 (ja) 吸収性物品
BR112018074135B1 (pt) Artigo absorvente
JP6263364B2 (ja) 吸収体および吸収性物品
JP6310718B2 (ja) 吸収性物品
JP2012050744A (ja) 吸収性物品
JP6226580B2 (ja) 吸収性積層体および吸収性物品
JP6353237B2 (ja) 吸収性物品
JP2017217257A (ja) 吸収性物品
JP2020116155A (ja) 吸収性物品
JP7291004B2 (ja) 吸収性物品
JP3242336U (ja) 吸収性物品
JP2020116153A (ja) 吸収性物品
JP2020116154A (ja) 吸収性物品
JP2020116156A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250