WO2010113325A1 - ペクチン含有ゼリー製剤 - Google Patents

ペクチン含有ゼリー製剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2010113325A1
WO2010113325A1 PCT/JP2009/056986 JP2009056986W WO2010113325A1 WO 2010113325 A1 WO2010113325 A1 WO 2010113325A1 JP 2009056986 W JP2009056986 W JP 2009056986W WO 2010113325 A1 WO2010113325 A1 WO 2010113325A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
jelly preparation
jelly
container
pectin
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/056986
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
蔵人 高梨
陽一郎 後藤
晃生 丸田
真健 大樂
Original Assignee
日医工ファーマ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日医工ファーマ株式会社 filed Critical 日医工ファーマ株式会社
Priority to US13/262,732 priority Critical patent/US20120022104A1/en
Priority to JP2011506948A priority patent/JP5492871B2/ja
Priority to PCT/JP2009/056986 priority patent/WO2010113325A1/ja
Publication of WO2010113325A1 publication Critical patent/WO2010113325A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Definitions

  • the present invention relates to a jelly preparation containing pectin as a gelling agent.
  • the jelly preparation has a certain softness (for example, a breaking strength of about 120 g or less (the value obtained by the measurement method described in the examples of the present specification, the same applies hereinafter)).
  • a certain hardness for example, a breaking strength of about 40 g or more
  • the content of pectin and divalent metal ions is reduced or the mixing ratio of both is adjusted. This method has been mainly used.
  • the jelly preparation expresses the sol property (jam shape), and it becomes difficult to maintain a predetermined shape.
  • jelly preparations are usually sealed in plastic containers and provided to patients.
  • jelly preparations having such a sol property may collapse when taken out of the container or adhere to the container.
  • a part of the preparation was likely to remain in the container, and there was a problem that the prescribed amount of drug could not be administered satisfactorily.
  • a conventional jelly preparation containing pectin is suitable as a sustained-release jelly preparation because it takes time to release the drug.
  • the conventional jelly preparation containing pectin has a problem that it is not suitable for a drug requiring release of the drug in a short time.
  • This invention makes it a subject to provide the technique which gives moderate rupture strength to the jelly formulation containing pectin from both viewpoints, such as handling ease or preservability, and the viewpoint of ease of swallowing.
  • Another object of the present invention is to provide a technique for imparting high drug elution to a jelly preparation containing pectin.
  • this invention makes it a subject to provide the technique which gives both moderate break strength and the high dissolution property of a drug to the jelly formulation containing pectin.
  • an object of the present invention is to provide a jelly preparation containing pectin having an appropriate breaking strength and a high drug dissolution property.
  • the present inventors blended a jelly preparation containing pectin with a component selected from sucrose, maltitol and alditol having 3 to 4 carbon atoms in combination with a component selected from alditol having 5 to 6 carbon atoms.
  • the present inventors have found that an appropriate breaking strength can be given to a jelly preparation. Further, it has been found that by adding a component selected from alditols having 5 to 6 carbon atoms to a jelly preparation containing pectin, a high drug release property can be imparted to the jelly preparation. That is, the present invention is as follows.
  • a jelly preparation (hereinafter referred to as “the jelly preparation of the present invention”).
  • the total content of components selected from sucrose, maltitol and alditols having 3 to 4 carbon atoms is 5 to 50% by mass, and the total content of components selected from alditols having 5 to 6 carbon atoms is 5 to The jelly preparation according to (1), which is 30% by mass.
  • a container-made jelly preparation comprising the plastic container and the jelly preparation according to any one of (1) to (5) enclosed therein (hereinafter referred to as “the container-containing jelly preparation of the present invention”). ).
  • the front view of the jelly preparation 1 with a container of this invention The perspective view at the time of opening of the jelly preparation 1 with a container of this invention.
  • the jelly preparation of the present invention contains a drug, pectin, and a divalent metal ion, and further includes a component selected from sucrose, maltitol, and C 3-4 alditol, and a component selected from C 5-6 alditol.
  • the drug is not particularly limited, but is preferably an acidic and stable drug.
  • acidic and stable drugs include hydrochlorides that are stable at a pH of about 2 to 5.
  • donepezil hydrochloride, ketotifen fumarate, paeoniflorin hydrochloride, amburxol hydrochloride and the like can be mentioned.
  • the content of the drug in the jelly preparation of the present invention is determined according to the type of drug, applicable disease, and the like. For example, when the jelly preparation of the present invention contains donepezil hydrochloride, its content is usually 0.02 to 1% by mass, preferably 0.05 to 0.5% by mass.
  • pectin those usually used for jelly preparations can be used without particular limitation.
  • pectin having any degree of esterification can be used alone or in combination.
  • the pectin used in the jelly preparation of the present invention is preferably a low methoxyl pectin (LM pectin) having an esterification degree of about 40% or less (in terms of methoxyl group content, about 7% or less) alone or Used in combination with high methoxyl pectin.
  • the pectin used in the jelly preparation of the present invention is more preferably a pectin having a degree of esterification of 20 to 35% (3 to 5% in terms of methoxyl group content) alone or outside this range.
  • the content of pectin having an esterification degree outside the above range is preferably 50% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, and particularly preferably 10% by mass or less with respect to the total pectin content. is there.
  • pectin used in the jelly preparation of the present invention pectin having a degree of esterification of 20 to 35% is particularly preferably used alone.
  • the content of pectin in the jelly preparation of the present invention may be in a range that can form a hard jelly that is easy to swallow (can be easily chewed in the oral cavity).
  • the content of pectin is usually 0.5 to 10% by mass, preferably 1 to 3% by mass.
  • divalent metal ions examples include calcium ions and magnesium ions.
  • the divalent metal ion can be added to the preparation in the form of an orally available metal salt. Although it does not specifically limit as such calcium salt, edetate calcium disodium, calcium chloride hydrate, calcium cellulose glycolate, calcium citrate, calcium gluconate hydrate, calcium acetate, calcium hydroxide , Calcium stearate, calcium carbonate, calcium lactate hydrate, tricalcium phosphate, anhydrous calcium hydrogen phosphate, calcium sulfate.
  • magnesium salt L-aspartate magnesium, magnesium chloride, magnesium gluconate, magnesium silicate, magnesium aluminum silicate, magnesium aluminate silicate, magnesium oxide, aluminum hydroxide
  • examples thereof include magnesium, magnesium hydroxide, aluminum hydroxide / magnesium carbonate / calcium carbonate coprecipitate, magnesium carbonate, magnesium stearate, and magnesium sulfate hydrate.
  • preferred is a calcium salt, especially calcium lactate.
  • the content of the divalent metal ion may be in a range that can form a jelly having hardness that is easy to swallow.
  • the divalent metal ion content in the jelly preparation of the present invention is usually 0.0005 to 0.1% by mass, preferably 0.002 to 0.05% by mass in terms of metal.
  • the content of divalent metal ions is usually 0.0003 to 0.1 parts by mass, preferably 0.001 to 0.05 parts by mass, in terms of metal, with respect to 1 part by mass of pectin.
  • the calcium ion content is usually 0.001 to 0.1% by mass, preferably 0.005 to 0.05% by mass, in terms of calcium.
  • the content of calcium ions is usually 0.0007 to 0.07 parts by mass, preferably 0.0035 to 0.035 parts by mass in terms of calcium per 1 part by mass of pectin.
  • components selected from sucrose, maltitol and alditol having 3 to 4 carbon atoms can be used alone or in combination.
  • the total content of the components in the jelly preparation of the present invention is preferably 5 to 50% by mass, more preferably 10 to 50% by mass, and particularly preferably 25 to 45% by mass.
  • Preferred examples of the alditol having 3 to 4 carbon atoms include glycerin and erythritol. What is necessary is just to use what is marketed for these components.
  • a component selected from sucrose, maltitol and alditol having 3 to 4 carbon atoms has an action of appropriately increasing the breaking strength of the jelly preparation.
  • components selected from alditols having 5 to 6 carbon atoms can be used alone or in combination.
  • the total content of the components in the jelly preparation of the present invention is preferably 5 to 30% by mass, more preferably 10 to 25% by mass.
  • Preferred examples of the alditol having 5 to 6 carbon atoms include xylitol and D-sorbitol. What is necessary is just to use what is marketed for these components.
  • a component selected from alditols having 5 to 6 carbon atoms has an effect of appropriately increasing the breaking strength of the jelly preparation by assisting the action of the components selected from sucrose, maltitol and alditol having 3 to 4 carbon atoms; and In addition, it has the effect of increasing the dissolution property of the drug.
  • the mass ratio of the total content of components selected from sucrose, maltitol and alditols having 3 to 4 carbon atoms and the total content of components selected from alditols having 5 to 6 carbon atoms is preferably 1: 0.1 to 1: 3, more preferably 1: 0.25 to 1: 1.
  • the jelly preparation of the present invention preferably further contains polyoxyethylene polyoxypropylene glycol.
  • Polyoxyethylene polyoxypropylene glycol reduces the sticky nature of the surface of the jelly preparation and makes it easier to slip out of the container when the jelly preparation is taken out of the container (improves the slipperiness of the jelly preparation).
  • the polyoxyethylene polyoxypropylene glycol is preferably a polyoxyethylene having an average degree of polymerization of the polyoxyethylene portion (repeating number of polyoxyethylene units) of 3 to 200 and an average degree of polymerization of the polyoxypropylene portion of 17 to 70.
  • the polyoxyethylene propylene glycol is more preferably a polyoxyethylene polyoxypropylene glycol having an average degree of polymerization of the polyoxyethylene portion of 120 to 200 and an average degree of polymerization of the polyoxypropylene portion of 20 to 67.
  • a polyoxyethylene polyoxypropylene glycol having an average degree of polymerization of the polyoxyethylene portion of 120 to 160 and an average degree of polymerization of the polyoxypropylene portion of 20 to 67 is used.
  • polyoxyethylene (105) polyoxypropylene (5) glycol (the numbers in parentheses indicate the average degree of polymerization, respectively), polyoxyethylene (120) polyoxypropylene (40) glycol (Pluronic F87 ), Polyoxyethylene (160) polyoxypropylene (30) glycol (pluronic F68), polyoxyethylene (42) polyoxypropylene (67) glycol (pluronic P123), polyoxyethylene (54) polyoxypropylene (39) Glycol (Pluronic P85), Polyoxyethylene (196) Polyoxypropylene (67) Glycol (Pluronic F127), Polyoxyethylene (20) Polyoxypropylene (20) Glycol (Pluronic L44), Polyoxyethylene (200) Polyoxy Propylene (70) glycol, polyoxy Ethylene (3), polyoxypropylene (17) glycol. Most preferred is polyoxyethylene (160) polyoxypropylene (30) glycol. Polyoxyethylene (160) polyoxypropylene (30) glycol is sold under trade names such as Pluronic F68
  • the content of polyoxyethylene polyoxypropylene glycol is an amount that is acceptable for administration to a living body and may be in a range that does not hinder the formation of jelly.
  • the content of polyoxyethylene polyoxypropylene glycol is preferably 0.001 to 0.5 mass%, more preferably 0.005 to 0.1 mass%.
  • the pH of the jelly preparation of the present invention may be in a range that does not hinder the formation of jelly.
  • the pH of the jelly preparation of the present invention is preferably 2 to 5, more preferably 2.5 to 4.5. Within this range, the stability of the jelly is particularly good.
  • pH adjusters used to adjust pH include organic acids such as citric acid, malic acid, tartaric acid, fumaric acid, phthalic acid, lactic acid, adipic acid, succinic acid, maleic acid, ascorbic acid, erythorbic acid, gluconic acid, and glycerophosphoric acid.
  • Examples include acids and salts thereof, inorganic acids such as hydrochloric acid and phosphoric acid and salts thereof, amino acids such as glycine, alanine, and aspartic acid and salts thereof, and alkali agents such as sodium hydroxide and potassium hydroxide and salts thereof.
  • the jelly preparation of the present invention is more usually a pharmaceutical agent as long as it does not impair the action of the component selected from sucrose, maltitol and alditol having 3 to 4 carbon atoms and the action of the component selected from alditol having 5 to 6 carbon atoms.
  • the additive used for may be contained. Examples of such optional components include preservatives, sweeteners, and fragrances.
  • the jelly preparation of the present invention contains donepezil hydrochloride as a drug, it preferably further contains sodium chloride.
  • Sodium chloride has an action of reducing the bitterness of donepezil hydrochloride.
  • the content of sodium chloride is preferably 0.01 to 1% by mass, more preferably 0.05 to 0.5% by mass.
  • the content of sodium chloride is preferably 0.04 to 4 parts by mass, and more preferably 0.2 to 2 parts by mass with respect to 1 part by mass of donepezil hydrochloride.
  • the present invention also provides a medicament comprising donepezil hydrochloride and sodium chloride.
  • the present invention also provides a method for reducing the bitterness of donepezil hydrochloride, comprising adding sodium chloride to a medicament containing donepezil hydrochloride.
  • the preferable content of sodium chloride or the range of the added amount in this case is also as described above.
  • the jelly preparation of the present invention may contain a gelling agent other than pectin, but the content thereof is preferably less than 1 mass times the content of pectin, more preferably less than 0.5 mass times, in particular. Preferably it is less than 0.1 mass times. More preferably, the jelly preparation of the present invention does not contain a gelling agent other than pectin.
  • a gelling agent other than pectin is blended in an amount equal to or greater than the content of pectin, the action of the component selected from sucrose, maltitol and alditol having 3 to 4 carbon atoms, and the component selected from alditol having 5 to 6 carbon atoms May not be fully exerted.
  • the jelly preparation of the present invention can be produced, for example, as follows.
  • a component selected from sucrose, maltitol and alditols having 3 to 4 carbon atoms, a component selected from alditols having 5 to 6 carbon atoms, pectin and, if necessary, polyoxyethylene polyoxypropylene glycol are added to purified water and stirred.
  • the solution is heated and dissolved at about 80 ° C to 90 ° C.
  • the drug is added to this and dissolved (or mixed) while stirring.
  • An aqueous solution of a divalent metal salt is added to the dissolving (or admixing) solution to which the drug is added, and stirred.
  • a pH adjusting agent is added to adjust the pH to about 2 to 5.
  • the resulting dissolved (or mixed) liquid is cooled to obtain the jelly preparation of the present invention.
  • the jelly preparation of the present invention is usually enclosed in a plastic container and stored and distributed as a jelly preparation in a container.
  • the container is preferably composed of a multilayer laminate film.
  • the shape of the container is preferably a rod-shaped bag.
  • the container is a press-deformable body part for accommodating the jelly preparation of the present invention therein, and an opening means for forming an opening part for discharging the jelly preparation out of the container by pressing the body part. Is provided.
  • the container jelly preparation of the present invention has an encapsulated form as described in, for example, Japanese Patent No. 3665498, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-256181, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-123231, Japanese Patent Application Laid-Open No. 09-194346, and the like. .
  • the container jelly preparation of the present invention preferably has the following form (see FIGS. 1 and 2 for the reference numerals).
  • a jelly preparation containing a container comprising a rod-like bag-like container (2) formed of a heat-sealable film and the jelly preparation (3) of the present invention enclosed therein, wherein the container is the jelly preparation And a heat seal portion (6a, 6b, 6c) provided on each of at least one end and a side portion in the longitudinal direction of the barrel portion, and the heat seal portion (6c).
  • a notch (7) or a break line for forming an opening (8) for discharging the jelly preparation to the outside of the container is provided in the vicinity of one end in the longitudinal direction of the body part above. Jelly preparation.
  • FIG. 1 is a front view showing a jelly preparation 1 in a container according to the present invention
  • FIG. 2 is a perspective view when the preparation is opened.
  • the jelly preparation (3) of the present invention is enclosed with the gas (4) in the body part.
  • the jelly preparation and the gas are enclosed in a state of being divided into two in the longitudinal direction of the trunk, and the inner pressure in the trunk is equal to or higher than the outer pressure, and the trunk is in a full state.
  • the notch or break line is provided in the vicinity of one end of the portion on the heat seal portion (6c) where the jelly preparation in the longitudinal direction of the body portion is sealed.
  • the jelly preparation 1 in a container of the present invention can be produced by enclosing the dissolved (mixed) liquid before cooling obtained above in a container together with a gas by a known method. JP, 2000-256181, A can be referred to for the sealing method.
  • the jelly preparation of the present invention may be filled in the barrel (enclosed without gas).
  • Example A (1) Manufacture of container jelly preparation According to the formulation shown in Table 1, a container jelly preparation was manufactured.
  • the container jelly preparation of Example A was produced as follows. Pectin, powdered reduced maltose water candy (main component: maltitol), xylitol, concentrated glycerin, pluronic F68 (polyethylene (160) polypropylene (30) glycol) are weighed and added to 30 mL of purified water and heated at 80-90 ° C. The solution was stirred and dissolved. Donepezil hydrochloride was added and stirred to dissolve, and an aqueous calcium lactate solution (0.07 g of calcium lactate was dissolved in 5 mL of purified water) was added and stirred and mixed while warming.
  • aqueous calcium lactate solution (0.07 g of calcium lactate was dissolved in 5 mL of purified water
  • Example B Comparative Example was also produced in the same manner as in Example A.
  • aqueous phosphoric acid solution (0.12 g of phosphoric acid dissolved in 5 mL of purified water) to adjust the pH to around 3.5, and the remaining purified water was added to make 100 g.
  • the obtained lysate was dosed (2 g) at a time in a rod-like bag-shaped container, sealed with air, and cooled to obtain a jelly preparation in a container (air push type, FIG. 1).
  • the container jelly preparations of Example B and Comparative Example were also produced in the same manner as in Example A.
  • the pressure that can be received by the extrusion from the bag-like container as described above during normal distribution and storage is as follows. Although it does not collapse, it can be said to be a jelly preparation having ideal physical properties because it has a strength that can be disrupted by chewing. From this, it can be said that the xylitol content in the jelly preparation of the present invention is particularly preferably about 5 to 30% by mass. The xylitol content is preferably about 0.12 to 0.75 times by mass with respect to 1 part by mass of sucrose and alditol having 3 to 4 carbon atoms.
  • the drug elution rate of the jelly preparations of the Examples and Comparative Examples was measured by the following method. The measurement was performed in accordance with the “dissolution test method” and “paddle method” of JP XV (15th revised Japanese Pharmacopeia). As the eluate, 900 mL of purified water was used, each jelly preparation was added thereto, and the drug concentration (%) in the eluate was measured by the absorbance measurement method according to the time transition. The results are shown in FIG. As can be seen from FIG. 4, as the xylitol content increased, the time until the drug dissolution rate of the jelly preparation exceeded a certain value was shortened.
  • Example 1 Manufacture of container jelly preparations According to the formulations shown in Tables 2 and 3, container jelly preparations were manufactured.
  • the containered jelly preparation of Example 1 was produced as follows. Pectin, powdered reduced maltose water candy (main component: maltitol), xylitol, concentrated glycerin, pluronic F68 (polyethylene (160) polypropylene (30) glycol) are weighed and added to 30 mL of purified water and heated at 80-90 ° C. The solution was stirred and dissolved.
  • Donepezil hydrochloride was added and stirred to dissolve, and an aqueous calcium lactate solution (0.07 g of calcium lactate was dissolved in 5 mL of purified water) was added and stirred and mixed while warming.
  • an aqueous phosphoric acid solution (0.12 g of phosphoric acid dissolved in 5 mL of purified water), adjusted to around pH 3.5, added with fragrance and mixed, and the remaining purified water was added to make 100 g.
  • the obtained lysate was dosed (2 g) at a time in a rod-like bag-shaped container, sealed with air, and cooled to obtain a jelly preparation in a container (air push type, FIG. 1).
  • the container jelly preparations of other examples and reference examples were produced in the same manner as the container jelly preparation of Example 1.
  • sodium chloride it added to the said purified water 30mL with pectin etc.
  • Example 1 and Example 6 Example 2 and Example 7, Reference Example 2 and Reference Example 4, by adding polyoxyethylene polyoxypropylene glycol, the slipperiness of the jelly preparation (from the container) It was found that the ease of discharge was significantly improved.
  • the slipperiness (ease of discharge from the container) of the jelly base itself is remarkable by adding polyoxyethylene polyoxypropylene glycol. It was found to improve. Further, even when the content of polyoxyethylene polyoxypropylene glycol is changed between 0.005 and 0.1% by mass (Examples 3 to 5), slipperiness (ease of discharging from the container) was good.
  • the slipperiness (ease of discharge from the container) was evaluated with a formulation in which the content of polyoxyethylene polyoxypropylene glycol was changed, except in the description of Table 2 above.
  • the slipperiness (ease of discharging from the container) is lower than in the above examples, and according to the above criteria.
  • the score was 2 to 3 when evaluated.
  • the content of polyoxyethylene polyoxypropylene glycol was larger than 0.5% by mass, the foaming / out of foam of the preparation was deteriorated, the foam was bitten, and the uniformity of the preparation was lowered.
  • the jelly preparation of the present invention has an appropriate breaking strength and a high drug dissolution property.
  • the jelly preparation of the present invention is particularly useful as a medicament containing donepezil hydrochloride, which is known as a therapeutic agent for dementia.
  • Jelly preparation in container 2 ⁇ Bag-like container 3 ⁇ Jelly preparation 4 ⁇ Gas 5 ⁇ Body 6a, 6b, 6c ⁇ Heat seal 7 ⁇ Notch 8 ⁇ Opening

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 ペクチンを含むゼリー製剤に、適度な破断強度及び高い薬物の溶出性を与える技術を開示する。本発明のゼリー製剤は、薬物、ペクチン及び2価の金属イオンを含み、更にスクロース、マルチトール及び炭素数3~4のアルジトールから選ばれる成分と、炭素数5~6のアルジトールから選ばれる成分とを組み合わせて含む。

Description

ペクチン含有ゼリー製剤
 本発明は、ゲル化剤としてペクチンを含むゼリー製剤に関する。
 近年、不快な味を有する薬物の味をマスクし、或いは薬物を嚥下しやすくすることを目的として、ゼリー状に製剤化された経口医薬製剤、すなわちゼリー製剤が注目されている。ゼリー製剤の製造に用いられるゲル化剤としては、カラギーナン、ペクチン、寒天、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、キサンタンガムなどが知られている(特許文献1、2、3)。このうち、ペクチンは、カルシウムイオンなど2価の金属イオンの存在により、酸性条件で安定なゼリーを形成することから、酸性条件下で安定な薬物を含むゼリー製剤に有用である(特許文献4、5、6)。
 ゼリー製剤は、嚥下のしやすさの観点からは、一定の柔らかさ(例えば、破断強度約120g以下(本明細書の実施例に記載の測定方法によった場合の値、以下同じ。))を有している必要がある一方で、取扱いやすさ、保存性等の観点からは、一定の硬さ(例えば、破断強度約40g以上)を有している必要がある。
 従来、ペクチン及び2価の金属イオンを用いて、嚥下のしやすい柔らかいゼリー製剤を調製しようとする際には、ペクチン及び2価の金属イオンの含有量を小さくしたり、両者の配合比を調節する方法が主に用いられてきた。しかしながら、このような方法でペクチンを含むゼリー製剤を柔らかくしようとすると、該ゼリー製剤は、ゾルの性質(ジャム状)を発現し、所定の形状を維持することが困難となる。
 また、ゼリー製剤は、通常、プラスチック製の容器に封入されて患者に提供されるが、このようなゾルの性質を有するゼリー製剤は、容器から取り出す際に崩れたり、容器内に付着したりし、取り出しにくいという問題をも有していた。そして、この取り出しにくさ故に、製剤の一部が容器に残りやすく、規定量の薬物の投与が満足に行われないという問題があった。
 一方、従来のペクチンを含むゼリー製剤は、薬物の放出に時間を要するため、徐放性のゼリー製剤としては好適である。
 しかしながら、従来のペクチンを含むゼリー製剤は、短時間での薬物の放出が求められる薬物には、適さないという問題を有していた。
特開2008-195714号公報 特開2008-260708号公報 特開2006-28028号公報 特開2008-184400号公報 特開2007-238561号公報 特開2005-325081号公報
 本発明は、ペクチンを含むゼリー製剤に、取扱いやすさ又は保存性等の観点、及び嚥下のしやすさの観点の両方からみて適度な破断強度を与える技術を提供することを課題とする。また、本発明は、ペクチンを含むゼリー製剤に、高い薬物の溶出性を与える技術を提供することを課題とする。
 更に、本発明は、ペクチンを含むゼリー製剤に、適度な破断強度及び高い薬物の溶出性の両者を与える技術を提供することを課題とする。
 そして、本発明は、適度な破断強度を有し、かつ高い薬物の溶出性を有する、ペクチンを含むゼリー製剤を提供することを課題とする。
 本発明者らは、ペクチンを含むゼリー製剤に、スクロース、マルチトール及び炭素数3~4のアルジトールから選ばれる成分と、炭素数5~6のアルジトールから選ばれる成分とを組み合わせて配合することにより、ゼリー製剤に適度な破断強度を与えることができることを見出した。
 また、ペクチンを含むゼリー製剤に、炭素数5~6のアルジトールから選ばれる成分を配合することにより、ゼリー製剤に高い薬物の放出性を与えることができることを見出した。
 すなわち、本発明は、以下のとおりである。
(1)薬物、ペクチン及び2価の金属イオンを含むゼリー製剤であって、更にスクロース、マルチトール及び炭素数3~4のアルジトールから選ばれる成分と、炭素数5~6のアルジトールから選ばれる成分とを組み合わせて含む、ゼリー製剤(以下、「本発明のゼリー製剤」という。)。
(2)スクロース、マルチトール及び炭素数3~4のアルジトールから選ばれる成分の総含有量が5~50質量%であり、炭素数5~6のアルジトールから選ばれる成分の総含有量が5~30質量%である、(1)に記載のゼリー製剤。
(3)炭素数5~6のアルジトールが、キシリトール及びD-ソルビトールから選ばれる、(1)又は(2)に記載のゼリー製剤。
(4)炭素数3~4のアルジトールがグリセリン及びエリスリトールから選ばれる、(1)~(3)の何れかに記載のゼリー製剤。
(5)薬物が、ドネペジル塩酸塩である、(1)~(4)の何れかに記載のゼリー製剤。
(6)プラスチック製の容器、及びこれに封入された(1)~(5)の何れかに記載のゼリー製剤を含む、容器入りゼリー製剤(以下、「本発明の容器入りゼリー製剤」という。)。
本発明の容器入りゼリー製剤1の正面図。 本発明の容器入りゼリー製剤1の開封時の斜視図。 キシリトールの添加量とゼリー製剤の破断強度の関係を示す図。 ゼリー製剤の放置時間とゼリー製剤からの薬物の溶出率の関係を示す図。
 本発明のゼリー製剤は、薬物、ペクチン及び2価の金属イオンを含み、更にスクロース、マルチトール及び炭素数3~4のアルジトールから選ばれる成分と、炭素数5~6のアルジトールから選ばれる成分とを組み合わせて含む。
 薬物は、特に制限されないが、好ましくは、酸性で安定な薬物である。酸性で安定な薬物としては、pH2~5程度で安定な塩酸塩などが挙げられる。例えば、ドネペジル塩酸塩、ケトチフェンフマル酸塩、ペオニフロリン塩酸塩、アンブルキソール塩酸塩などが挙げられる。本発明のゼリー製剤における薬物の含有量は、薬物の種類、適用疾病などに応じて決定される。例えば、本発明のゼリー製剤がドネペジル塩酸塩を含む場合、その含有量は、通常は0.02~1質量%、好ましくは0.05~0.5質量%である。
 ペクチンとしては、通常ゼリー製剤に用いられるものを、特に制限なく用いることができる。本発明のゼリー製剤においては、任意のエステル化度のペクチンを、単独で又は組み合わせて用いることができる。本発明のゼリー製剤に用いられるペクチンとしては、好ましくは、エステル化度が約40%以下(メトキシル基含有率で言えば、約7%以下)の低メトキシルペクチン(L.M.ペクチン)を、単独で又は高メトキシルペクチンと組み合わせて用いる。本発明のゼリー製剤に用いられるペクチンとしては、さらに好ましくは、20~35%のエステル化度(メトキシル基含有率で言えば、3~5%)を有するペクチンを、単独で又はこの範囲外のエステル化度を有するペクチンと組み合わせて用いる。この場合において、前記範囲外のエステル化度を有するペクチンの含有量は、全ペクチンの含有量に対し、好ましくは50質量%以下、更に好ましくは30質量%以下、特に好ましくは10質量%以下である。本発明のゼリー製剤に用いられるペクチンとしては、特に好ましくは、20~35%のエステル化度を有するペクチンを単独で用いる。
 本発明のゼリー製剤におけるペクチンの含有量は、嚥下しやすい(口腔内で容易に咀嚼できる)硬さのゼリーを形成できる範囲であればよい。ペクチンの含有量は、通常は0.5~10質量%、好ましくは1~3質量%である。
 2価の金属イオンとしては、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等が挙げられる。2価の金属イオンは、経口可能な金属塩の形態で製剤に添加することができる。このようなカルシウム塩としては特に限定するものではないが、エデト酸カルシウム二ナトリウム、塩化カルシウム水和物、繊維素グリコール酸カルシウム、クエン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム水和物、酢酸カルシウム、水酸化カルシウム、ステアリン酸カルシウム、炭酸カルシウム、乳酸カルシウム水和物、リン酸三カルシウム、無水リン酸水素カルシウム、硫酸カルシウムが挙げられる。また、このようなマグネシウム塩として特に限定するものではないが、L-アスパラギン酸マグネシウム、塩化マグネシウム、グルコン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムマグネシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム・炭酸マグネシウム・炭酸カルシウム共沈物、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム水和物が挙げられる。中でも、好ましくはカルシウム塩、中でも乳酸カルシウムである。2価の金属イオンの含有量は、嚥下しやすい硬さのゼリーを形成できる範囲であればよい。本発明のゼリー製剤における2価の金属イオンの含有量は、金属換算量で、通常は0.0005~0.1質量%、好ましくは0.002~0.05質量%である。また、2価の金属イオンの含有量は、ペクチン1質量部に対し、金属換算量で、通常は0.0003~0.1質量部、好ましくは0.001~0.05質量部である。カルシウムイオンを用いる場合は、カルシウムイオンの含有量は、カルシウム換算量で、通常は0.001~0.1質量%、好ましくは0.005~0.05質量%である。また、カルシウムイオンの含有量は、ペクチン1質量部に対し、カルシウム換算量で、通常は0.0007~0.07質量部、好ましくは0.0035~0.035質量部である。
 本発明のゼリー製剤においては、スクロース、マルチトール及び炭素数3~4のアルジトールから選ばれる成分を単独で、又は組み合わせて用いることができる。本発明のゼリー製剤における該成分の総含有量は、好ましくは5~50質量%、更に好ましくは10~50質量%、特に好ましくは25~45質量%である。
 炭素数3~4のアルジトールとしては、好ましくは、グリセリン及びエリスリトールが挙げられる。これらの成分は、市販されているものを用いればよい。スクロース、マルチトール及び炭素数3~4のアルジトールから選ばれる成分は、ゼリー製剤の破断強度を適度に大きくする作用を有する。
 本発明のゼリー製剤においては、炭素数5~6のアルジトールから選ばれる成分を単独で、又は組み合わせて用いることができる。
 本発明のゼリー製剤における該成分の総含有量は、好ましくは5~30質量%、更に好ましくは10~25質量%である。炭素数5~6のアルジトールとしては、好ましくはキシリトール及びD-ソルビトールが挙げられる。これらの成分は、市販されているものを用いればよい。炭素数5~6のアルジトールから選ばれる成分は、前記スクロース、マルチトール及び及び炭素数3~4のアルジトールから選ばれる成分の作用を補助してゼリー製剤の破断強度を適度に大きくする作用、及び、薬物の溶出性を高める作用を有する。
 スクロース、マルチトール及び炭素数3~4のアルジトールから選ばれる成分の総含有量と、炭素数5~6のアルジトールから選ばれる成分の総含有量の質量比は、好ましくは1:0.1~1:3、更に好ましくは1:0.25~1:1である。
 本発明のゼリー製剤は、好ましくは、更にポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールを含む。ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールは、ゼリー製剤の表面のべたべたした性質を小さくし、ゼリー製剤を容器から取り出す際に、容器から滑り出しやすくする(ゼリー製剤の滑り性を向上させる)。
 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールとしては、好ましくは、ポリオキシエチレン部分の平均重合度(ポリオキシエチレン単位の繰返し数)が3~200、ポリオキシプロピレン部分の平均重合度が17~70のポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールが、更に好ましくは、ポリオキシエチレン部分の平均重合度が120~200、ポリオキシプロピレン部分の平均重合度が20~67のポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールが、特に好ましくは、ポリオキシエチレン部分の平均重合度が120~160、ポリオキシプロピレン部分の平均重合度が20~67のポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールが用いられる。
 具体的には、ポリオキシエチレン(105)ポリオキシプロピレン(5)グリコール(かっこ内の数値は、それぞれ平均重合度を示す。)、ポリオキシエチレン(120)ポリオキシプロピレン(40)グリコール(プルロニックF87)、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール(プルロニックF68)、ポリオキシエチレン(42)ポリオキシプロピレン(67)グリコール(プルロニックP123)、ポリオキシエチレン(54)ポリオキシプロピレン(39)グリコール(プルロニックP85)、ポリオキシエチレン(196)ポリオキシプロピレン(67)グリコール(プルロニックF127)、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(20)グリコール(プルロニックL44)、ポリオキシエチレン(200)ポリオキシプロピレン(70)グリコール、ポリオキシエチレン(3)、ポリオキシプロピレン(17)グリコールなどが挙げられる。
 ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコールが最も好ましい。ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコールは、プルロニックF68又はポロクサマー188などの商品名で販売されている。
 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの含有量は、生体への投与に許容される量であり、かつ、ゼリーの形成を妨げない範囲であればよい。ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの含有量は、好ましくは、0.001~0.5質量%、更に好ましくは0.005~0.1質量%である。ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの含有量を0.001質量%以上とすることにより、ゼリー製剤のべたべたした性質が小さくなり、ゼリー製剤の滑り性が向上する(容器に封入されたゼリー製剤を容器から取り出す際に、容器から滑り出しやすくなる。)。また、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの含有量を0.005質量%以上とすることにより、ゼリー製剤のべたべたとした性質がほとんどなくなり、ゼリー製剤の滑り性が極めて良好になる。また、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの含有量を0.5質量%以下、好ましくは0.1質量%とすることにより、製剤の製造過程で、製剤の泡立ちを抑制しやすくなり、外観、薬物の安定性、製剤の均一性の点からも優れたゼリー製剤を得ることができる。
 本発明のゼリー製剤のpHは、ゼリーの形成を妨げない範囲であればよい。本発明のゼリー製剤のpHは、好ましくは2~5、更に好ましくは2.5~4.5である。この範囲で、特にゼリーの安定性が良好である。
 pHの調整に用いるpH調整剤としては、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、フタル酸、乳酸、アジピン酸、コハク酸、マレイン酸、アスコルビン酸、エリソルビン酸、グルコン酸、グリセロリン酸等の有機酸およびその塩、ならびに塩酸、リン酸などの無機酸およびその塩、グリシン、アラニン、アスパラギン酸などのアミノ酸及びその塩、あるいは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ剤およびその塩が挙げられる。
 本発明のゼリー製剤は、前記スクロース、マルチトール及び炭素数3~4のアルジトールから選ばれる成分の作用、及び炭素数5~6のアルジトールから選ばれる成分の作用を損なわない範囲で、更に通常医薬に用いられる添加剤を含有していてもよい。このような任意成分として、防腐剤、甘味剤、香料などが挙げられる。
 本発明のゼリー製剤は、薬物としてドネペジル塩酸塩を含む場合には、好ましくは更に塩化ナトリウムを含む。塩化ナトリウムは、ドネペジル塩酸塩の苦みを低減する作用を有する。塩化ナトリウムの含有量は、好ましくは0.01~1質量%、更に好ましくは0.05~0.5質量%である。また、塩化ナトリウムの含有量は、ドネペジル塩酸塩1質量部に対して、好ましくは0.04~4質量部、更に好ましくは0.2~2質量部である。
 このように、本発明者らは塩化ナトリウムがドネペジル塩酸塩の苦みを低減することを見い出した。従って、本発明は、ドネペジル塩酸塩及び塩化ナトリウムを含む医薬をも提供する。また、本発明は、ドネペジル塩酸塩を含む医薬に、塩化ナトリウムを添加することを含む、ドネペジル塩酸塩の苦みを低減する方法をも提供する。この場合の塩化ナトリウムの好ましい含有量又は添加量の範囲も、上記のとおりである。これらの発明は、本発明のゼリー製剤のみならず、他のゼリー製剤、又は液剤、錠剤若しくは顆粒剤などの剤形を有する医薬に応用できる。
 本発明のゼリー製剤は、ペクチン以外のゲル化剤を含んでいてもよいが、その含有量は、好ましくは、ペクチンの含有量の1質量倍未満、更に好ましくは0.5質量倍未満、特に好ましくは0.1質量倍未満である。本発明のゼリー製剤は、更に好ましくはペクチン以外のゲル化剤を含有しない。ペクチン以外のゲル化剤をペクチンの含有質量と同質量以上配合すると、前記スクロース、マルチトール及び炭素数3~4のアルジトールから選ばれる成分の作用、及び炭素数5~6のアルジトールから選ばれる成分の作用が十分に発揮されない場合がある。
 本発明のゼリー製剤は、例えば、以下のようにして製造することができる。
 スクロース、マルチトール及び炭素数3~4のアルジトールから選ばれる成分、炭素数5~6のアルジトールから選ばれる成分、ペクチン、必要に応じてポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールを、精製水に加え、攪拌しながら約80℃~90℃で加熱溶解する。これに薬物を添加し、撹拌しながら、溶解(又は混和)する。2価金属塩の水溶液を、前記薬物を添加した溶解(又は混和)液に添加し、撹拌する。その後、必要に応じて、pH調整剤を添加し、pHを2~5程度に調整する。得られた溶解(又は混和)液を冷却して、本発明のゼリー製剤を得る。
 本発明のゼリー製剤は、通常、プラスチック製の容器に封入され、容器入りゼリー製剤として、保存され、流通する。容器は、好ましくは多層ラミネートフィルムで構成される。容器の形状は、好ましくは、棒状の袋である。容器は、好ましくは、内部に本発明のゼリー製剤を収納するための押圧変形可能な胴部と、該胴部の押圧によりゼリー製剤を容器外に排出するための開口部を形成する開口手段とを備える。
 本発明の容器入りゼリー製剤は、例えば、特許3665498号公報、特開2000-256181号公報、特開平11-123231号公報、特開平09-194346号公報などに記載されるような封入形態を有する。
 本発明の容器入りゼリー製剤は、好ましくは、以下の形態を有する(符号は、図1及び図2を参照)。
 ヒートシール可能なフィルムで形成される棒状の袋状容器(2)、及びこれに封入された本発明のゼリー製剤(3)とを含む容器入りゼリー製剤であって、前記容器は、前記ゼリー製剤を封入するための胴部(5)と、該胴部の長手方向の少なくとも一端と側部のそれぞれに設けられたヒートシール部(6a、6b、6c)とを備え、前記ヒートシール部(6c)上の前記胴部の長手方向の何れか一端の近傍には、前記ゼリー製剤を容器外に排出するための開口部(8)を形成するためのノッチ(7)または破断線が設けられている、ゼリー製剤。
 本発明の容器入りゼリー製剤の形態として、図1に記載される容器入りゼリー製剤1が挙げられる(エアプッシュ型)。図1は、本発明の容器入りゼリー製剤1を示す正面図、図2は、同製剤の開封時の斜視図である。この形態では、本発明のゼリー製剤(3)は、前記胴部に、気体(4)と共に封入されている。ゼリー製剤と気体とは、前記胴部の長手方向で2分割された状態で封入され、胴部内の内気圧が外気圧と等しいかまたは外気圧より高く胴部が膨満した状態にある。また、前記ノッチまたは破断線は、前記ヒートシール部(6c)上の前記胴部の長手方向のゼリー製剤が封入された部分側の一端の近傍に設けられている。
 本発明の容器入りゼリー製剤1は、上記で得られた冷却前の溶解(混和)液を、公知の方法により気体とともに前記容器に封入することで、製造することができる。封入方法は、特開2000-256181号公報を参照することができる。
 他の形態として、本発明のゼリー製剤は、前記胴部に充填されて(気体なしで封入されて)いてもよい。
(1)容器入りゼリー製剤の製造
 表1に示す処方に従い、容器入りゼリー製剤を製造した。実施例Aの容器入りゼリー製剤は、以下のようにして製造した。ペクチン、粉末還元麦芽糖水アメ(主成分:マルチトール)、キシリトール、濃グリセリン、プルロニックF68(ポリエチレン(160)ポリプロピレン(30)グリコール)を秤取り、精製水30mLに添加し、80~90℃で加熱しながら撹拌し溶解した。これにドネペジル塩酸塩を加えて攪拌し溶解し、さらに乳酸カルシウム水溶液(乳酸カルシウム0.07gを精製水5mLに溶解した)を添加し、加温しながら撹拌し混和した。これにリン酸水溶液(リン酸0.12gを精製水5mLに溶解した)を加えてpH3.5付近に調整し、残りの精製水を加えて100gとした。得られた溶解液を1回服用量(2g)ずつ、棒状の袋状容器に入れ、空気とともに封入し、冷却して、容器入りゼリー製剤を得た(エアプッシュ型、図1)。実施例B、比較例の容器入りゼリー製剤も実施例Aと同様の方法で製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(2)破断強度の測定
 前記実施例及び比較例の容器入りゼリー製剤を室温(25℃)で24時間放置した後、容器からゼリー製剤を取り出し、ゼリー製剤の破断強度を測定した。
 破断強度(g)の測定は、レオメータ(サン科学社製CR500DX)を用いて、モード4、測定速度30mm/min、アダプタ8φmm(円筒型)、室温(25℃)で測定した。
 結果を、図3に示す。
 図3から判るように、キシリトールの添加量が大きくなると、ゼリー製剤の破断強度が大きくなった。この測定方法で得られた破断強度を基準とすると、40~120gの範囲のゼリー製剤であれば、通常の流通、保存において、さらに前記したような袋状容器からの押出し等で受け得る圧力では崩れないが、咀嚼によっては崩れる強度であり、理想的な物性を有するゼリー製剤であるといえる。これより、本発明のゼリー製剤におけるキシリトールの含有量は、特に、5~30質量%程度が好ましいといえる。また、キシリトールの含有量は、特に、スクロース及び炭素数3~4のアルジトール1質量部に対し、0.12~0.75質量倍程度が好ましいといえる。
(3)薬物溶出率の測定
 前記実施例及び比較例のゼリー製剤の薬物溶出率を以下の方法で測定した。測定は、JP XV(第15改正日本薬局方)の「溶出試験法」、「パドル法」に沿って実施した。溶出液としては、精製水900mLを用い、これに各ゼリー製剤を入れて、時間推移に従う、溶出液中の薬物濃度(%)を吸光度測定法で測定した。
 結果を図4に示す。
 図4から判るように、キシリトールの含有量が大きくなればなるほど、ゼリー製剤の薬物溶出率が一定の値を超えるまでの時間が短くなった。例えば、キシリトールを含まないゼリー製剤では、溶出率90%を超えるまでに、約30分要したが、キシリトールを10質量%含むゼリー製剤では、溶出率90%を超えるまでに、約20分要し、キシリトールを20質量%含むゼリー製剤では、溶出率90%を超えるまでに、約15分要した。また、キシリトールを含まないゼリー製剤では、溶出率100%に到達するまでに、約40分要したが、キシリトールを10質量%含むゼリー製剤では、溶出率100%に到達するまでに、約30分要し、キシリトールを20質量%含むゼリー製剤では、溶出率100%に到達するまでに、約20分要した。
 上記(2)の試験の結果と併せて考察すると、ペクチンを含むゼリー製剤に、キシリトールを配合することにより、ゼリー製剤の破断強度が大きくなった(ゼリー製剤が固くなった)にも拘わらず、薬物の溶出性は高くなった点が、特に注目に値する。
(4)容器入りゼリー製剤の製造
 表2及び表3に示す処方に従い、容器入りゼリー製剤を製造した。実施例1の容器入りゼリー製剤は、以下のようにして製造した。ペクチン、粉末還元麦芽糖水アメ(主成分:マルチトール)、キシリトール、濃グリセリン、プルロニックF68(ポリエチレン(160)ポリプロピレン(30)グリコール)を秤取り、精製水30mLに添加し、80~90℃で加熱しながら撹拌し溶解した。これにドネペジル塩酸塩を加えて攪拌し溶解し、さらに乳酸カルシウム水溶液(乳酸カルシウム0.07gを精製水5mLに溶解した)を添加し、加温しながら撹拌し混和した。これにリン酸水溶液(リン酸0.12gを精製水5mLに溶解した)加えてpH3.5付近に調整し、香料を加えて混和し、残りの精製水を加えて100gとした。得られた溶解液を1回服用量(2g)ずつ、棒状の袋状容器に入れ、空気とともに封入し、冷却して、容器入りゼリー製剤を得た(エアプッシュ型、図1)。他の実施例、参考例の容器入りゼリー製剤も実施例1の容器入りゼリー製剤と同様の方法で製造した。なお、塩化ナトリウムを添加する場合は、ペクチン等とともに前記精製水30mLに添加した。
(5)滑り性の評価
 得られた容器入りゼリー製剤の排出の容易性を、3名のパネラーにより評価した。各パネラーに、容器に設けられたノッチから容器を開封してもらい、胴部の空気が入った部分(図1及び2の(4)参照)を押してもらった。その際のゼリー製剤の排出性について、以下の基準に従ってスコア付けをしてもらった。
 <基準>
 5:ゼリー製剤が良好に滑り出し、ゼリー製剤が極めてスムーズに排出された。
 4:ゼリー製剤がやや良好に滑り出し、ゼリー製剤がスムーズに排出された。
 3:ゼリー製剤が滑り出し、ゼリー製剤が問題なく排出された。
 2:ゼリー製剤が滑り出しにくく、ゼリー製剤が排出し難かった。
 1:ゼリー製剤が滑り出さず、空気のみが抜けてしまった。
 結果を、表2及び表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例1と実施例6、実施例2と実施例7、参考例2と参考例4との比較から、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールを添加することにより、ゼリー製剤の滑り性(容器からの排出のしやすさ)が顕著に向上することが判った。また、薬物を含まない参考例1及び参考例3との比較から、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールを添加することにより、ゼリー基剤自体の滑り性(容器からの排出のしやすさ)が顕著に向上することが判った。
 また、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの含有量を、0.005~0.1質量%の間で変化させても(実施例3~5)、滑り性(容器からの排出のしやすさ)は良好であった。また、上記表2の記載外で、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの含有量を変化させた処方で、滑り性(容器からの排出のしやすさ)を評価した。その結果、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの含有量が0.001質量%より小さくなると、滑り性(容器からの排出のしやすさ)は、上記実施例に比較して低くなり、上記基準に従って評価すると、スコア2~3であった。
 また、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの含有量が、0.5質量%より大きくなると、製剤の泡立ち・泡切れが悪くなり、泡を噛み込み、製剤の均一性が低くなった。
 (6)ゼリー製剤の容器内残存量の測定
 上記で製造した参考例1~4の容器入りゼリー製剤について、容器内へのゼリー製剤の残存量を測定した。
 3名のパネラーに、各容器入りゼリー製剤(ゼリー製剤2g封入)について、1人あたり3回、上記(5)と同様にして胴部の空気が入った部分を押してもらった後、容器へのゼリー製剤の残存量を測定し、ゼリー製剤残存率を算出した(各n=9)。
 結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールを含む参考例1及び2の容器入りゼリー製剤は、容器へのゼリー製剤の残存率が、1質量%より小さかった。一方、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールを含まない参考例3及び4の容器入りゼリー製剤は、容器へのゼリー製剤の残存率が99質量%であった。
 これより、特に、図1に示すようなエアプッシュ型の容器を使用する場合には、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの添加が、重要であることが判った。
(7)味の評価
 上記で調製した実施例4のゼリー製剤、及び表5に示す実施例8のゼリー製剤の味を、3名のパネラーにより下記の基準に従い評価してもらい、平均スコアを算出した。
<基準>
 5:味が甘く、服用に全く問題ない。
 4:味は甘く、服用に問題はないが、僅かに別な味も感じる。
 3:味は甘いが、僅かに苦味も分離して感じる。
 2:味は甘さと苦味を分離して感じるが、我慢すれば服用できる。
 1:味は甘さと苦味を分離して感じ、服用しにくい。
 結果を、表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 これより、製剤に塩化ナトリウムを配合することで、ドネペジル塩酸塩の苦みが緩和されることが判った。
 本発明のゼリー製剤は、適度な破断強度を有し、かつ高い薬物の溶出性を有する。本発明のゼリー製剤は、特に、認知症治療薬として知られるドネペジル塩酸塩を含む医薬として、有用である。
1・・容器入りゼリー製剤
2・・袋状容器
3・・ゼリー製剤
4・・気体
5・・胴部
6a、6b、6c・・ヒートシール部
7・・ノッチ
8・・開口部

Claims (6)

  1.  薬物、ペクチン及び2価の金属イオンを含むゼリー製剤であって、更にスクロース、マルチトール及び炭素数3~4のアルジトールから選ばれる成分と、炭素数5~6のアルジトールから選ばれる成分とを組み合わせて含む、ゼリー製剤。
  2.  スクロース、マルチトール及び炭素数3~4のアルジトールから選ばれる成分の総含有量が5~50質量%であり、炭素数5~6のアルジトールから選ばれる成分の総含有量が5~30質量%である、請求項1に記載のゼリー製剤。
  3.  炭素数5~6のアルジトールが、キシリトール及びD-ソルビトールから選ばれる、請求項1又は請求項2に記載のゼリー製剤。
  4.  炭素数3~4のアルジトールがグリセリン及びエリスリトールから選ばれる、請求項1~3の何れか一項に記載のゼリー製剤。
  5.  薬物が、ドネペジル塩酸塩である、請求項1~4の何れか一項に記載のゼリー製剤。
  6.  プラスチック製の容器、及びこれに封入された請求項1~5の何れか一項に記載のゼリー製剤を含む、容器入りゼリー製剤。
PCT/JP2009/056986 2009-04-03 2009-04-03 ペクチン含有ゼリー製剤 WO2010113325A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/262,732 US20120022104A1 (en) 2009-04-03 2009-04-03 Pectin-containing jelly formulation
JP2011506948A JP5492871B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 ペクチン含有ゼリー製剤
PCT/JP2009/056986 WO2010113325A1 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 ペクチン含有ゼリー製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/056986 WO2010113325A1 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 ペクチン含有ゼリー製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010113325A1 true WO2010113325A1 (ja) 2010-10-07

Family

ID=42827653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/056986 WO2010113325A1 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 ペクチン含有ゼリー製剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120022104A1 (ja)
JP (1) JP5492871B2 (ja)
WO (1) WO2010113325A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018027901A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社モリモト医薬 ゼリー製品
US10485759B2 (en) 2015-02-12 2019-11-26 Morimoto-Pharma Co., Ltd. Jelly for assisting in taking drug

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9308020B2 (en) * 2013-03-14 2016-04-12 Cook Medical Technologies Llc Tri-fluted vascular access needle
NL2010552C2 (en) * 2013-04-02 2014-10-06 Paxtree Ltd Composition as auxiliary means for oral medication.
JP6206420B2 (ja) * 2015-01-13 2017-10-04 テクノサイエンス株式会社 クエン酸第二鉄を高濃度で含有するゲル状組成物の製造方法
US20200154751A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-21 Hilo Nutrition Inc. Compositions and methods for making a chewable or gummy nutritional supplement

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11123231A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Ohta Pharmaceut Co Ltd 袋状容器入り医療用ゼリー剤
JP2000256181A (ja) * 1999-03-03 2000-09-19 Ohta Pharmaceut Co Ltd 袋状容器入り医療用ゼリー剤
JP2004149469A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Fancl Corp ゼリー状化粧料
JP2007238561A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Taiho Yakuhin Kogyo Kk ペオニフロリン含有ゼリー製剤
WO2008088039A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Eisai R & D Management Co., Ltd. ドネペジルを含有する安定化医薬組成物、その製造方法、及び安定化方法
JP2009067790A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Nihon Generic Co Ltd エカベトナトリウムの不快な味をマスキングしてなるゼリー状製剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI108395B (fi) * 1996-09-27 2002-01-31 Suomen Sokeri Oy Hyytel÷mõinen hyytel÷intituote, sen kõytt÷ hyytel÷tuotteiden valmistukseen sekõ menetelmõ hyytel÷tuotteiden valmistamiseksi
JP2009502917A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 テイコク ファーマ ユーエスエー インコーポレーテッド ゲル化ドネペジル組成物および該組成物の製法並びに使用法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11123231A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Ohta Pharmaceut Co Ltd 袋状容器入り医療用ゼリー剤
JP2000256181A (ja) * 1999-03-03 2000-09-19 Ohta Pharmaceut Co Ltd 袋状容器入り医療用ゼリー剤
JP2004149469A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Fancl Corp ゼリー状化粧料
JP2007238561A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Taiho Yakuhin Kogyo Kk ペオニフロリン含有ゼリー製剤
WO2008088039A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Eisai R & D Management Co., Ltd. ドネペジルを含有する安定化医薬組成物、その製造方法、及び安定化方法
JP2009067790A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Nihon Generic Co Ltd エカベトナトリウムの不快な味をマスキングしてなるゼリー状製剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10485759B2 (en) 2015-02-12 2019-11-26 Morimoto-Pharma Co., Ltd. Jelly for assisting in taking drug
JP2018027901A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社モリモト医薬 ゼリー製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5492871B2 (ja) 2014-05-14
JPWO2010113325A1 (ja) 2012-10-04
US20120022104A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW501930B (en) Pharmaceutical, orally applicable composition with antacid active substance
JP5492871B2 (ja) ペクチン含有ゼリー製剤
JP5296456B2 (ja) 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
US8569375B2 (en) Compositions
JP6347891B2 (ja) 液状医薬組成物
KR20110015561A (ko) 니코틴 및 완충제를 포함하는 타정가능한 츄잉 검
EP2525789B1 (en) Pharmaceutical formulations of naproxen for soft gel encapsulation and combinations thereof
JP2008531614A (ja) 改良された薬物動態学的特性を有する製剤
KR20130117761A (ko) 간단한 투약을 위한 인산염 결합제 조성물
WO2006006595A1 (ja) 経口医薬組成物
JP2014532081A (ja) 薬物の味がマスクされた経口用薬学組成物及びその製造方法
JP2017141299A (ja) 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
JP2009256216A (ja) 溶液状態で安定なアムロジピンベシル酸塩内服用液剤
JP5514193B2 (ja) ペクチン含有ゼリー製剤
JP2002193839A (ja) ココア製剤
JP2010241760A (ja) 不快な味の軽減された口腔内速崩壊錠及びその製造方法
JP5491943B2 (ja) ビタミンb1類含有経口ゼリー剤
JP2015110663A (ja) 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
JP2010053048A (ja) 苦味が緩和されたイルベサルタン含有医薬組成物
JP2016183195A (ja) 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
JP2005179311A (ja) ゼリー状睡眠薬製剤
JP2019203031A (ja) 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
JP2013173802A (ja) 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
JP2018168185A (ja) 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09842679

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011506948

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13262732

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09842679

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1