WO2010109925A1 - 通信端末及びメール返信方法 - Google Patents

通信端末及びメール返信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010109925A1
WO2010109925A1 PCT/JP2010/050009 JP2010050009W WO2010109925A1 WO 2010109925 A1 WO2010109925 A1 WO 2010109925A1 JP 2010050009 W JP2010050009 W JP 2010050009W WO 2010109925 A1 WO2010109925 A1 WO 2010109925A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mail
automatic
reply
automatic reply
received
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/050009
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
森永 康夫
太田 学
村田 充
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to EP10755726.6A priority Critical patent/EP2413247B1/en
Priority to CN2010800134561A priority patent/CN102362264A/zh
Priority to US13/257,781 priority patent/US8667071B2/en
Publication of WO2010109925A1 publication Critical patent/WO2010109925A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/02User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail using automatic reactions or user delegation, e.g. automatic replies or chatbot-generated messages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication

Definitions

  • the present invention relates to a communication terminal and a mail reply method.
  • a communication terminal such as a mobile phone having a function capable of performing an automatic reply in response to reception of a mail when the recipient cannot reply to the received mail promptly is known (for example, a patent Reference 1). That is, when it is considered that a reply to the received mail becomes impossible, the user automatically returns a predetermined text to the received mail by setting a predetermined mode for the communication terminal. can do.
  • the present invention has been made to solve the above-described problem, and can suppress the occurrence of unnecessary traffic in the network by suppressing the mail transmission / reception from being looped between the communication terminals. And an email reply method.
  • a communication terminal receives a mail from a transmission source in a communication terminal having an automatic reply function that can be set to reply a predetermined automatic reply mail in response to mail reception.
  • the mail reply method is a mail reply method in a communication terminal having an automatic reply function that can be set to reply a predetermined automatic reply mail in response to mail reception.
  • Receiving step for receiving mail from the sender, and whether the automatic reply flag indicating that the mail received in the receiving step is an automatic reply mail returned by the automatic reply function of the sender is attached
  • the flag confirmation step for confirming, the reply count confirmation step for confirming the number of automatic replies reflecting the current number of replies by the automatic reply function for the mail received in the reception step, and the automatic confirmation in the flag confirmation step Based on the presence of the reply flag and the number of automatic replies confirmed in the reply number confirmation step,
  • a change step that is changed when the reply function is executed, and in the determination step, an automatic reply flag is attached to the
  • an automatic reply flag indicating that the mail received from the sender is replied by the automatic reply function of the sender is attached, and the received mail is
  • the automatic reply function is not executed and the automatic reply mail is not sent when the number of automatic replies reflecting the number of replies that can be made by the automatic reply function reaches a predetermined value. For this reason, even if both the sending and receiving communication terminals are both executing the automatic reply function, if sending and receiving of automatic reply mail loops between the two communication terminals a predetermined number of times, Does not execute the automatic reply function. As a result, it is possible to prevent mail transmission / reception from being looped between communication terminals and to prevent unnecessary traffic from being generated in the network.
  • the communication terminal of the present invention has a history holding that holds a common mail identifier attached to each of one mail and a reply mail to the mail and the number of automatic replies of the mail with the mail identifier associated with each other. It is preferable that the reply number confirming unit obtains the automatic reply number from the history holding unit based on the mail identifier attached to the mail received by the receiving unit. Thereby, the number of automatic replies related to the received mail can be confirmed with high accuracy.
  • the communication terminal of the present invention further includes a mail identifier confirmation unit for confirming whether or not the mail identifier attached to the mail received by the reception unit is held in the history holding unit. It is determined that the automatic reply function is not executed when the mail identifier is held in the history holding means, the automatic reply flag is attached to the received mail, and the number of automatic reply of the received mail reaches a predetermined value. Is preferred. Thereby, it is possible to accurately determine a state in which mail transmission / reception is looped between communication terminals.
  • the communication terminal and the mail reply method according to the present invention it is possible to suppress the mail transmission / reception from being looped between the communication terminals and to prevent unnecessary traffic from being generated in the network.
  • FIG. 1 is a functional block diagram showing a functional configuration of the communication terminal 1 according to the present embodiment.
  • the communication terminal 1 can send and receive mail with other devices via the network 2 and is configured by a device such as a mobile phone.
  • the communication terminal 1 recognizes that it is in a state where it cannot reply promptly when it receives a mail from the transmission source by a setting by the user or by a state determination of the terminal itself, the communication terminal 1 It has an “automatic reply function” that can be set to automatically reply a predetermined automatic reply mail to the sender.
  • the communication terminal 1 includes a communication unit (reception unit) 10, a state determination unit 11, a terminal state holding unit 12, a schedule holding unit 13, a position information acquisition unit 14, a movement state determination unit 15, a mail reception history holding unit (history holding unit). ) 16, mail header ID analysis unit (mail identifier confirmation unit) 17, header flag confirmation unit (flag confirmation unit) 18, automatic reply count confirmation unit (reply count confirmation unit) 19, automatic reply determination unit (determination unit) 20, An automatic reply mail creation unit 21, a mail text storage unit 22, and a mail transmission unit 23 (transmission means) are included.
  • FIG. 2 is a hardware block diagram of the communication terminal 1.
  • the communication terminal 1 physically includes a CPU 101, a RAM 102 and a ROM 103 which are main storage devices, a communication module 104 which is a device for transmitting and receiving data via a wireless communication network, a hard disk,
  • the computer system includes an auxiliary storage device 105 such as a flash memory, an input device 106 such as a keyboard as an input device, an output device 107 such as a display, and the like.
  • Each function shown in FIG. 1 has a communication module 104, an input device 106, and an output device 107 under the control of the CPU 101 by loading predetermined computer software on the hardware such as the CPU 101 and the RAM 102 shown in FIG. This is realized by reading and writing data in the RAM 102 and the auxiliary storage device 105.
  • each functional element of the communication terminal 1 will be described with reference to FIG.
  • the communication unit 10 is a part that receives mail transmitted from the transmission source device via the network 2. When receiving the mail, the communication unit 10 notifies the state determination unit 11 to that effect.
  • the state determination unit 11 When the state determination unit 11 receives a notification that the mail has been received from the communication unit 10, the terminal state holding unit 12, the schedule holding unit 13, the position information acquisition unit 14, the movement state determination unit 15, and the like receive the notification of the communication terminal 1.
  • Information indicating the user status is acquired.
  • the information indicating the user state is information used for determining whether or not it is possible to reply to the mail received by the user of the communication terminal 1.
  • the status determination unit 11 determines whether or not an email reply to the received mail is possible, and sends the determination result and information indicating the user status to the email header ID analysis unit 17. Details of the determination of whether mail reply is possible will be described later.
  • the terminal state holding unit 12 is a part that holds the state of the communication terminal 1.
  • the state of the communication terminal 1 held in the terminal state holding unit 12 is acquired by the state determination unit 11 and used as information indicating the user state.
  • the terminal state holding unit 12 sets, as the state of the communication terminal 1, for example, whether or not to execute an automatic reply function of an automatic reply mail that can be switched by a user operation, such as an application activation state or a call state (automatic reply function setting) ON / OFF) etc.
  • the automatic reply function setting makes it impossible to reply quickly even if the user receives an e-mail such as when the user gets on a train.
  • the automatic reply function can be executed by switching on the automatic reply function.
  • the automatic reply function is switched off by the user operation, so that the automatic reply The function can be disabled.
  • the state determination unit 11 Based on the information acquired from the terminal state holding unit 12, the state determination unit 11 is set so that an application is running on the communication terminal 1, a call is in progress, or an automatic reply function is executed (automatic reply function on). If it is determined that the mail has been sent, it is determined that the mail cannot be replied because it is impossible to create a mail or reply to the mail. It should be noted that the state determination unit 11 does not execute the automatic reply function by the user operation in the communication terminal 1 (automatic reply function setting off), even when the application is running or during a call, 13. If it is determined that mail reply is impossible based on information from the position information acquisition unit 14 and the movement state determination unit 15, the communication terminal 1 itself gives priority to the result of determining its own state independently. The mail reply may be determined to be impossible to execute the automatic reply function.
  • the schedule holding unit 13 is a part that holds the schedule information of the user of the communication terminal 1.
  • the schedule information held in the schedule holding unit 13 is acquired by the state determination unit 11 and used as information indicating the user state.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the configuration of the schedule holding unit 13. As shown in FIG. 3, a start time, an end time, and a schedule are stored in association with each other as schedule information.
  • the schedule information stored in the schedule holding unit 13 is previously registered by the user, for example.
  • the state determination unit 11 refers to the schedule holding unit 13 when receiving a mail, and determines that mail reply is not possible if any schedule information is registered at the time when the mail is received.
  • the schedule holding unit 13 is configured in the communication terminal 1, but may be configured in another device that can communicate via the network 2.
  • the position information acquisition unit 14 is a part that acquires position information related to the location of the communication terminal 1, and is configured by a GPS device, for example. In this case, the position information is acquired as latitude and longitude information.
  • the position information acquisition unit 14 also includes map information, and can acquire information such as in which facility the communication terminal 1 is located based on the latitude and longitude information. Information regarding the facility where the communication terminal 1 is located is acquired by the state determination unit 11 and used as information indicating the user state. Note that the location information acquisition unit 14 may acquire information on a base station to which the communication terminal 1 belongs as location information.
  • the state determination unit 11 stores, for example, a facility name and attribute information indicating whether or not the terminal can be used in the facility in association with each other, and based on the information about the facility acquired from the position information acquisition unit 14, the terminal in the facility Extract attribute information for availability. When the use of the terminal in the facility is prohibited, the state determination unit 11 determines that the mail reply is impossible.
  • the movement state determination unit 15 is a part that determines a movement state such as a movement speed and acceleration of the communication terminal 1, and is configured by an apparatus such as an acceleration sensor or a geomagnetic sensor. Information regarding the movement state determined by the movement state determination unit 15 is acquired by the state determination unit 11 and used as information indicating the user state.
  • the state determination unit 11 determines, for example, that the communication terminal 1 is moving at a speed equal to or higher than a predetermined speed based on the information regarding the movement state acquired from the movement state determination unit 15, the user of the communication terminal 1 Since it is moving, it is determined that mail reply is not possible.
  • the mail reception history holding unit 16 is a database that holds the history of mail received in the past.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the configuration of the mail reception history holding unit 16.
  • the mail reception history holding unit 16 specifically has a common “mail header ID (mail identifier)” attached to each of an arbitrary mail and a reply mail to the mail. And an “automatic reply count” indicating the number of times that the current reply can be made by the automatic reply function for the mail with this mail identifier, and is held as one record.
  • the “mail header ID” is a unique identification number for grasping whether or not the mail is created by reply. By referring to this ID, a reply is made to the same mail in the past and exchanged. Can be determined.
  • the “automatic reply count” is set in advance for each communication terminal in advance, and the predetermined count is set to “3 times” in the example shown in FIG. Then, this “automatic reply count” is subtracted once by an instruction from the automatic reply determination unit 20 described later when an automatic reply mail is replied to the received mail with the associated mail header ID.
  • the automatic reply count of the mail header ID “1234” is “1”. This indicates that the automatic reply mail has been replied twice so far with respect to the received mail with the mail header ID “1234”, and the number of times that the reply can be made at present is one.
  • the automatic reply count of the mail header ID “5678” is “3”. This indicates that the automatic reply mail has not been replied to the received mail with the mail header ID “1234” so far, and the number of times that the reply is currently possible is three.
  • the automatic reply count of the mail header ID “0123” is “0”. This is because the automatic reply mail has been replied three times so far with respect to the received mail with the mail header ID “0123”, and the current number of replies is zero, that is, the automatic reply function is executed. Indicates that you cannot.
  • the mail header ID analysis unit 17 is a part that analyzes the “mail header ID” described in the mail header of the received mail and confirms whether there is a reception history of mail having the same mail header ID so far. Specifically, the mail header ID analyzing unit 17 confirms whether or not the mail header ID attached to the mail header of the received mail is held in the mail reception history holding unit 16. The mail header ID analysis unit 17 transmits the analysis result to the automatic reply determination unit 20, and when the mail header ID of the received mail is held in the mail reception history holding unit 16, the header flag confirmation unit 18. And the command which performs the process of each part is transmitted to the automatic reply frequency confirmation part 19.
  • the header flag confirmation unit 18 is a part for confirming whether or not the received mail is attached with an “automatic reply flag” indicating that the mail is an automatic reply mail returned by the automatic reply function of the transmission source. .
  • the header flag confirmation unit 18 transmits the determination result of the presence or absence of the automatic reply flag in the received mail to the automatic reply determination unit 20.
  • the automatic reply count confirmation unit 19 is a part for confirming the number of automatic replies indicating the number of times that the received mail can be replied by the automatic reply function.
  • the automatic reply count confirmation unit 19 acquires the automatic reply count associated with the mail header ID from the mail reception history holding unit 16 based on the mail header ID attached to the received mail, and uses this information as an automatic reply determination unit. 20 to send.
  • the automatic reply determination unit 20 is a part that determines whether or not to execute the automatic reply function based on each information received from the mail header ID analysis unit 17, the header flag confirmation unit 18, and the automatic reply number confirmation unit 19. is there. Specifically, the automatic reply determination unit 20 confirms that the mail header ID of the received mail is held in the mail reception history holding unit 16 by the mail header ID analysis unit 17, and receives the received mail by the header flag confirmation unit 18. Is confirmed that the automatic reply flag is attached, and the automatic reply count confirmation unit 19 determines that the automatic reply function is not executed when the automatic reply count regarding the received mail is zero.
  • the reason for determining that the automatic reply function is not executed in the case of the above condition is as follows. First, it is determined by the state determination unit 11 that the user of the communication terminal 1 cannot promptly reply. However, according to the above conditions, there is a history of receiving a mail with the same mail header ID in the past, the received mail is an automatic reply mail from the transmission source, and for this mail header ID a predetermined number of times Since this automatic reply has already been executed, it can be determined that automatic reply mail transmission / reception is looped with the communication terminal of the transmission source. Therefore, the execution of the automatic reply function is stopped in order to suppress the occurrence of a mail transmission / reception loop between terminals. Then, in the communication terminal 1 of the present embodiment, in order to prevent unnecessary traffic from being generated in the network, only the reception operation is performed for the reception of the mail with the same mail header ID thereafter, and the automatic reply function Will not be executed.
  • the automatic reply determination unit 20 determines that the automatic reply function is to be executed when the above conditions are not satisfied, and transmits an operation command for creating an automatic reply mail to the automatic reply mail creation unit 21. Further, when it is determined that the automatic reply function is executed, the automatic reply determination unit 20 subtracts 1 from the numerical value of the number of automatic replies associated with the mail header ID of the received mail in the mail reception history holding unit 16. If the mail header ID of the received mail this time is not held in the mail reception history holding unit 16, the number of automatic replies is set to a predetermined number (three times in the present embodiment) and this mail header ID is associated with the mail header ID. Newly recorded in the holding unit 16.
  • the automatic reply mail creation unit 21 is a part that creates a reply mail with a predetermined content for replying to the transmission source of the received mail when the automatic reply determination unit 20 determines to execute the automatic reply function.
  • the mail text of the reply mail created here may be as simple as, for example, “reply is impossible”, but preferably contains more detailed information.
  • the automatic reply mail creating unit 21 adds an automatic reply flag indicating that it is an automatic reply mail that is returned by executing the automatic reply function to the created reply mail.
  • the automatic reply mail creation unit 21 sends the created reply mail to the mail transmission unit 23.
  • the mail text storage unit 22 is a storage unit that stores information indicating a user state and a mail text in association with each other.
  • the automatic reply mail creation unit 21 acquires a mail sentence associated with the information indicating the user state acquired from the state determination unit 11 via the automatic reply determination unit 20 or the like in the mail sentence storage unit 22 and returns a reply. Create an email.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the configuration of the mail text storage unit 22. When the user state acquired from the state determination unit 11 is “in-call”, for example, the automatic reply mail creation unit 21 stores the mail sentence “ "I'm busy on the phone.”
  • automatic The reply mail creation unit 21 acquires the mail text “I am currently OOO” associated with the state “with schedule registration” in the mail text storage unit 22, and stores the schedule information in “OOO” in the mail text. Apply the scheduled “meeting” and create an e-mail message such as “I am currently in a meeting”. Moreover, the automatic reply mail creation part 21 can acquire the position information acquired by the position information acquisition part 14 via the state determination part 11 or the automatic reply determination part 20, and can add it to a mail sentence.
  • the mail sending unit 23 sends the reply mail acquired from the automatic reply mail creating unit 21 back to the sender of the received mail via the communication unit 10.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the processing contents of the mail reply method executed by the communication terminal 1.
  • the communication unit 10 receives a mail transmitted from the transmission source device via the network 2 (S1: reception step), and notifies the state determination unit 11 that the mail has been received. Subsequently, information indicating the user state of the communication terminal 1 is acquired by the state determination unit 11, and it is determined whether or not a mail reply to the received mail is possible (S2).
  • the information indicating the user state is acquired from the terminal state holding unit 12, the schedule holding unit 13, the position information acquisition unit 14, the movement state determination unit 15, and the like as described above.
  • step S3 If the mail reply is possible, the processing procedure ends, and if the mail reply is impossible, the processing procedure proceeds to step S4 (S3).
  • the mail header ID analyzing unit 17 checks whether or not the mail header ID of the mail received in step S1 is held in the mail reception history holding unit 16 (S4). If the mail header ID of the received mail is held in the mail reception history holding unit 16, the process proceeds to step S6, and if not, the process proceeds to step S9 (S5).
  • the received mail is analyzed by the header flag checking unit 18 and the automatic reply count checking unit 19 (S6: flag) Confirmation step, reply count confirmation step).
  • the header flag confirmation unit 18 confirms whether or not the automatic reply flag is attached to the received mail
  • the automatic reply number confirmation part 19 holds the mail reception history based on the mail header ID of the received mail. The number of automatic replies associated with this mail header ID is acquired from the unit 16.
  • step S6 Based on the analysis result of step S6, if the received mail has an automatic reply flag, the process proceeds to step S8, and if there is no automatic reply flag, the process proceeds to step S9 (S7: determination step). Subsequently, when the number of automatic replies associated with the mail header ID of the received mail is 0, the processing procedure ends, and when the number of automatic replies still remains (greater than 0), the process proceeds to step S9. The process proceeds (S8: determination step).
  • the determination processing in steps S5, S7, and S8 is performed by the automatic reply determination unit 20.
  • the automatic reply determination unit 20 changes the number of automatic replies in the mail reception history holding unit 16 (S9: change step).
  • the automatic reply determination unit 20 determines to execute the automatic reply function, and is associated with the mail header ID of the received mail in the mail reception history holding unit 16. Subtract 1 from the number of automatic replies.
  • the automatic reply determination unit 20 determines to execute the automatic reply function, and the mail header ID of the current received mail is stored in the mail reception history holding unit 16. Since the number of automatic replies is not held, the number of automatic replies is set as a predetermined number (three in the present embodiment) and is newly recorded in the mail reception history holding unit 16 in association with the mail header ID.
  • the reply mail having a predetermined content for replying to the sender of the received mail is created by the automatic reply mail creating unit 21, and the created reply mail is sent to the mail sending unit 23 (S10).
  • the mail is created by referring to the mail text storage unit 22 and extracting the mail text based on the information indicating the user state acquired from the state determination unit 11.
  • the reply mail acquired from the automatic reply mail creation section 21 is returned by the mail transmission section 23 to the sender of the received mail via the communication section 10 (S11: transmission step).
  • the mail reply method process in the communication terminal 1 is completed.
  • FIG. 7 is a diagram showing a mail header ID and an automatic reply flag given to a mail when a mail is transmitted / received between two communication terminals.
  • a mail is first created in the communication terminal A (S21), and a mail header ID “1234” is assigned and transmitted to the communication terminal B (S22).
  • a reply process is performed by the user's manual operation (S23).
  • the same mail header ID “1234” as the received mail from the communication terminal A (in S22) is assigned to the reply mail.
  • an automatic reply flag is not given to the reply mail.
  • the created reply mail is returned to the communication terminal A (S24).
  • the automatic reply function is executed (S25).
  • the reply mail is given the same mail header ID “1234” as the received mail (from S24) from the communication terminal B, and an automatic reply flag is given and sent back to the communication terminal B ( S26).
  • the communication terminal B does not directly reply to the reply mail from the communication terminal A, but creates a new mail (S27) and transmits it to the communication terminal A (S28). At this time, a newly created mail is assigned another mail header ID “5678” different from the reply mails thus far. Further, since the mail is not created by the automatic reply function, the automatic reply flag is not given.
  • the “mail header ID” is a mail that is directly replied to a certain mail (for example, mail that is created by using the reply function of the mail software). The same ID is given regardless of whether or not it has been given.
  • a mail header ID different from the received mail is given.
  • the “automatic reply flag” is assigned to an automatic reply mail created by executing the automatic reply function and automatically performing reply processing.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an operation according to the number of automatic replies of both terminals when mail is transmitted / received between two communication terminals.
  • a predetermined default value is set individually for each communication terminal as the number of automatic replies.
  • the default value of the communication terminal A is “1” (automatic reply is one round trip). (S31), and the default value of the communication terminal B is “3” (automatic reply is possible up to 3 round trips) (S32).
  • a mail is created in the communication terminal A (S33), and a mail header ID “1234” is assigned and transmitted to the communication terminal B (S34).
  • an automatic reply process is performed in response to the received mail from the terminal A (S35), and an automatic reply mail with the same mail header ID “1234” as the received mail is returned to the communication terminal A.
  • the number of automatic replies associated with the mail header ID “1234” held in the mail reception history holding unit 16 of the communication terminal B is subtracted from “3” to “2” (S37).
  • an automatic reply process is performed in response to the automatic reply mail from the communication terminal B (S38), and the automatic reply mail assigned with the same mail header ID “1234” as the received automatic reply mail is sent to the communication terminal.
  • the number of automatic replies associated with the mail header ID “1234” held in the mail reception history holding unit 16 of the communication terminal A is subtracted from “1” to “0”. (S40).
  • an automatic reply process is performed in response to the automatic reply mail from the communication terminal A (S41), and the automatic reply mail assigned with the same mail header ID “1234” as the received automatic reply mail is sent to the communication terminal.
  • a (S42) the number of automatic replies associated with the mail header ID “1234” held in the mail reception history holding unit 16 of the communication terminal B is subtracted from “2” to “1”. (S43).
  • the communication terminal A tries to perform an automatic reply process in response to the automatic reply mail from the communication terminal B.
  • the mail header ID held in the mail reception history holding unit 16 of the communication terminal A Since the number of automatic replies associated with “1234” is “0” and automatic reply processing cannot be performed for mails with this mail header ID, only normal reception processing is performed without performing automatic reply processing. Is executed (S44).
  • the number of automatic reply processes is the smaller of the predetermined values.
  • the communication terminal A is allowed to perform automatic reply processing up to one round trip, and the communication terminal B is permitted up to three round trips, and mail is transmitted from the communication terminal A.
  • the communication terminal B can perform three-way automatic reply processing.
  • an automatic reply mail is not returned from the terminal A.
  • the automatic reply process related to the mail header ID “1234” is stopped at that time.
  • the communication terminal B further executes the automatic reply process and sends the mail header ID “1234 to the communication terminal A. It is possible to send an automatic reply mail with "". However, the automatic reply process regarding the mail to which the mail header ID “1234” is assigned from the communication terminal A cannot be executed thereafter.
  • the automatic reply flag indicating that the mail received from the sender is replied by the sender's automatic reply function is attached.
  • the automatic reply function is not executed and the automatic reply mail is not transmitted when the number of automatic replies indicating the number of replies currently possible by the automatic reply function is 0. .
  • sending and receiving of automatic reply mail loops between the two communication terminals a predetermined number of times, Does not execute the automatic reply function.
  • the automatic reply count confirmation unit 19 acquires the automatic reply count from the mail reception history holding unit 16 based on the mail header ID attached to the received mail. For this reason, the number of automatic replies related to the received mail can be confirmed with high accuracy.
  • the mail header ID analysis unit 17 confirms whether or not the mail header ID attached to the received mail is held in the mail reception history holding unit 16, and the automatic reply determination unit 20 receives the mail of the received mail. It is determined that the automatic reply function is not executed when the header ID is held in the mail reception history holding unit 16, the automatic reply flag is attached to the received mail, and the automatic mail reply count is 0. To do. For this reason, it is possible to accurately determine a state in which mail transmission / reception is looped between communication terminals.
  • the “automatic reply count” held in the mail reception history holding unit 16 is defined as “the number of times a reply can be made by the automatic reply function”. The number of times an automatic reply was made.
  • the “automatic reply count” is set to “automatic reply count (for example, three times or once)” as an initial state.
  • the automatic reply determination unit 20 determines to execute the automatic reply function related to the mail header ID associated with the number of automatic replies, the automatic reply determination unit 20 subtracts one time. Then, the automatic reply determination unit 20 determines not to execute the automatic reply function when the number of automatic replies reaches zero. That is, the “number of automatic replies” is “the number of times a current reply can be made by the automatic reply function”. When this value becomes 0, the automatic reply is stopped.
  • the initial state of “number of automatic replies” is set to 0, and when the automatic reply determination unit 20 determines to execute the automatic reply function, this value is added once, and the number of automatic replies is predetermined. It may be configured that it is determined that the automatic reply function is not executed when the “number of automatic replies (for example, three times or once)” is reached. That is, this “automatic reply count” is “the number of times an automatic reply has been made by the automatic reply function so far”, and when this value reaches a predetermined number, the automatic reply is stopped.
  • the automatic reply determination unit 20 determines to execute the automatic reply function
  • the number of automatic replies in the mail reception history holding unit 16 is updated.
  • the automatic reply mail creation unit 21 and the mail transmission unit 23 may be configured to update the number of automatic replies in the mail reception history holding unit 16.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

通信端末間でメールの送受信がループされるのを抑制することを目的とする。通信端末1は、送信元からのメールを受信する通信部10と、受信メールに、自動返信フラグが付されているか否かを確認するヘッダフラグ確認部18と、受信メールについて、自動返信回数を確認する自動返信回数確認部19と、自動返信フラグの有無及び自動返信回数に基づき、自動返信機能を実行するか否かを判定する自動返信判定部20と、自動返信機能を実行すると判定された場合に、送信元へ自動返信メールを送信するメール送信部23と、を有し、自動返信回数は、自動返信機能が実行されるごとに変更され、自動返信判定部20は、受信メールに自動返信フラグが付され、かつ、受信メールの自動返信回数が所定値に達したときに、自動返信機能を実行しないと判定する。

Description

通信端末及びメール返信方法
 本発明は、通信端末及びメール返信方法に関する。
 近年、携帯端末におけるメールの送受信によるコミュニケーションが盛んに行なわれており、音声通話と同様にメールの受信者に速やかな返信が求められるケースが増加している。そこで、受信者が受信メールに対して速やかに返信できない場合などに、メールの受信に応じて自動返信を行うことができる機能を備えた携帯電話などの通信端末が知られている(例えば、特許文献1参照)。即ち、受信したメールに対する返信が不可能な状態になると考えられるときに、ユーザが通信端末に対して所定のモード設定をすることにより、受信したメールに対して自動的に所定文面のメールを返信することができる。
特開2004-206627号公報
 しかしながら、例えば特許文献1に記載される従来のメール自動返信機能を備えた通信端末では、送信側及び受信側の両端末が共にメール自動返信機能を実行している場合、両端末間で自動返信メールの送受信がループされ、ネットワークに不要なトラフィックが発生してしまうという問題があった。
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、通信端末間でメールの送受信がループされるのを抑制し、ネットワークに不要なトラフィックが発生するのを防止することができる通信端末及びメール返信方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明に係る通信端末は、メール受信に応じて所定の自動返信メールを返信するよう設定可能な自動返信機能を有する通信端末において、送信元からのメールを受信する受信手段と、受信手段により受信されたメールに、送信元の自動返信機能により返信された自動返信メールであることを示す自動返信フラグが付されているか否かを確認するフラグ確認手段と、受信手段により受信されたメールについて、自動返信機能によって現在返信可能な回数を反映させた自動返信回数を確認する返信回数確認手段と、フラグ確認手段により確認された自動返信フラグの有無、及び返信回数確認手段により確認された自動返信回数に基づき、自動返信機能を実行するか否かを判定する判定手段と、判定手段により自動返信機能を実行すると判定された場合に、送信元へ自動返信メールを送信する送信手段と、を有し、自動返信回数は、自動返信機能が実行されるごとに変更され、判定手段は、受信メールに自動返信フラグが付されており、かつ、受信メールの自動返信回数が所定値に達したときに、自動返信機能を実行しないと判定することを特徴とする。
 同様に、上記課題を解決するため、本発明に係るメール返信方法は、メール受信に応じて所定の自動返信メールを返信するよう設定可能な自動返信機能を有する通信端末におけるメール返信方法であって、送信元からのメールを受信する受信ステップと、受信ステップにおいて受信されたメールに、送信元の自動返信機能により返信された自動返信メールであることを示す自動返信フラグが付されているか否かを確認するフラグ確認ステップと、受信ステップにおいて受信されたメールについて、自動返信機能によって現在返信可能な回数を反映させた自動返信回数を確認する返信回数確認ステップと、フラグ確認ステップにおいて確認された自動返信フラグの有無、及び返信回数確認ステップにおいて確認された自動返信回数に基づき、自動返信機能を実行するか否かを判定する判定ステップと、判定ステップにおいて自動返信機能を実行すると判定された場合に、送信元へ自動返信メールを送信する送信ステップと、自動返信回数を、自動返信機能が実行された場合に変更する変更ステップと、を有し、判定ステップにおいて、受信メールに自動返信フラグが付されており、かつ、受信メールの自動返信回数が所定値に達したときに、自動返信機能を実行しないと判定されることを特徴とする。
 このような通信端末及びメール返信方法によれば、送信元から受信されたメールに送信元の自動返信機能により返信されたことを示す自動返信フラグが付されており、かつ、この受信メールについて、自動返信機能によって現在返信可能な回数を反映した自動返信回数が所定値に達した場合に、自動返信機能が実行されず、自動返信メールが送信されないように構成される。このため、送信側及び受信側の両通信端末が共に自動返信機能を実行している場合でも、両通信端末の間で自動返信メールの送受信が所定回数ループした場合には、これ以降このメールに関しては自動返信機能が実行されなくなる。この結果、通信端末間でメールの送受信がループされるのを抑制し、ネットワークに不要なトラフィックが発生するのを防止することができる。
 また、本発明の通信端末は、一のメール及び該メールに対する返信メールのそれぞれに付される共通のメール識別子と、該メール識別子を付されたメールの自動返信回数とを関連付けて保持する履歴保持手段を備え、返信回数確認手段は、受信手段により受信されたメールに付されたメール識別子に基づき、履歴保持手段から自動返信回数を取得することが好適である。これにより、受信メールに関する自動返信回数を精度良く確認することができる。
 また、本発明の通信端末は、受信手段により受信されたメールに付されたメール識別子が履歴保持手段に保持されているか否かを確認するメール識別子確認手段を備え、判定手段は、受信メールのメール識別子が履歴保持手段に保持されており、受信メールに自動返信フラグが付されており、かつ、受信メールの自動返信回数が所定値に達したときに、自動返信機能を実行しないと判定することが好適である。これにより、通信端末間でメールの送受信がループされている状態を精度良く判定することができる。
 本発明に係る通信端末及びメール返信方法によれば、通信端末間でメールの送受信がループされるのを抑制し、ネットワークに不要なトラフィックが発生するのを防止することができる。
本発明の一実施形態に係る通信端末の機能的構成を示す機能ブロック図である。 通信端末のハードブロック図である。 スケジュール保持部の構成の一例を示す図である。 メール受信履歴保持部の構成の一例を示す図である。 メール文記憶部の構成の一例を示す図である。 通信端末が実行するメール返信方法の処理内容を示すフローチャートである。 二つの通信端末間でのメールの送受信時に、メールに付与されるメールヘッダID及び自動返信フラグを示す図である。 二つの通信端末間でのメールの送受信時に、両端末の自動返信回数に応じた動作を示す図である。
 以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
 図1は、本実施形態に係る通信端末1の機能的構成を示す機能ブロック図である。通信端末1は、ネットワーク2を介して他の装置とメールの送受信が可能であり、例えば携帯電話等の装置により構成される。また、通信端末1は、ユーザによる設定により、又は端末自身の状態判定により、送信元からメールを受信したときに速やかに返信することができない状態であると認識した場合に、受信メールに対して所定の自動返信メールを送信元に自動返信するよう設定可能な「自動返信機能」を有する。
 通信端末1は、通信部(受信手段)10、状態判定部11、端末状態保持部12、スケジュール保持部13、位置情報取得部14、移動状態判定部15、メール受信履歴保持部(履歴保持手段)16、メールヘッダID解析部(メール識別子確認手段)17、ヘッダフラグ確認部(フラグ確認手段)18、自動返信回数確認部(返信回数確認手段)19、自動返信判定部(判定手段)20、自動返信メール作成部21、メール文記憶部22及びメール送信部23(送信手段)を有する。
 また、図2は、通信端末1のハードブロック図である。通信端末1は、物理的には、図2に示すように、CPU101、主記憶装置であるRAM102及びROM103、無線通信網を介してデータの送受信を行なうためのデバイスである通信モジュール104、ハードディスク、フラッシュメモリ等の補助記憶装置105、入力デバイスであるキーボード等の入力装置106、ディスプレイ等の出力装置107等を含むコンピュータシステムとして構成されている。図1に示した各機能は、図2に示すCPU101、RAM102等のハードウエア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU101の制御のもとで通信モジュール104、入力装置106、出力装置107を動作させるとともに、RAM102や補助記憶装置105におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。以下、図1を用いて、通信端末1の各機能要素について説明する。
 通信部10は、ネットワーク2を介して送信元の装置から送信されるメールを受信する部分である。通信部10は、メールを受信すると、その旨を状態判定部11に通知する。
 状態判定部11は、通信部10からメールを受信した旨の通知を受けると、端末状態保持部12、スケジュール保持部13、位置情報取得部14及び移動状態判定部15等より、通信端末1のユーザ状態を示す情報を取得する。ユーザ状態を示す情報は、当該通信端末1のユーザが受信したメールに対して返信することが可能であるか否かを判断するために用いられる情報である。状態判定部11は、ユーザ状態を示す情報に基づいて、受信したメールに対するメール返信の可否を判定し、判定の結果及びユーザ状態を示す情報をメールヘッダID解析部17に送出する。メール返信の可否の判定の詳細については後述する。
 端末状態保持部12は、通信端末1の状態を保持している部分である。端末状態保持部12に保持されている通信端末1の状態は、状態判定部11に取得されて、ユーザ状態を示す情報として用いられる。端末状態保持部12は、通信端末1の状態として、例えばアプリケーションの起動状態や通話状態、又はユーザ操作により切替可能な自動返信メールの自動返信機能を実行するか否かの設定(自動返信機能設定オン/オフ)等を保持している。なお、自動返信機能設定は、例えばユーザが電車に乗るときなどメール受信しても速やかに返信することが不可能となることが明らかで、ユーザ自身がメールの自動返信を望む場合に、ユーザ操作により自動返信機能がオンに切り替えられることで、自動返信機能を実行可能となる。また、ユーザが電車から降りたときなど、ユーザが速やかに返信することができるようになり、ユーザが自動返信を望まない場合に、ユーザ操作により自動返信機能がオフに切り替えられることで、自動返信機能を実行不能とすることができる。
 状態判定部11は、端末状態保持部12から取得した情報に基づいて、通信端末1においてアプリケーションが起動中である、通話中である、または自動返信機能を実行する(自動返信機能オン)と設定されていると判定した場合には、メールの作成やメール返信のための操作が不可能であるので、メール返信不可と判定する。なお、状態判定部11は、通信端末1においてユーザ操作により自動返信機能を実行しない(自動返信機能設定オフ)と設定されている場合でも、アプリケーション起動中や通話中である場合や、スケジュール保持部13、位置情報取得部14、及び移動状態判定部15からの情報に基づきメール返信不可と判定された場合には、通信端末1自身が自立的に自機の状態を判定した結果を優先して、自動返信機能を実行すべくメール返信不可と判定してもよい。
 スケジュール保持部13は、通信端末1のユーザのスケジュール情報を保持している部分である。スケジュール保持部13に保持されているスケジュール情報は、状態判定部11に取得されてユーザ状態を示す情報として用いられる。図3は、スケジュール保持部13の構成の一例を示す図である。図3に示すように、スケジュール情報として開始時刻、終了時刻及び予定が各々対応づけて記憶されている。スケジュール保持部13に記憶されているスケジュール情報は、例えばユーザにより予め登録されたものである。
 状態判定部11は、メールを受信した時にスケジュール保持部13を参照し、メールを受信した時刻において何らかのスケジュール情報が登録されている場合には、メール返信不可と判定する。なお、本実施形態では、スケジュール保持部13は通信端末1内に構成されることとしているが、ネットワーク2を介して通信可能な他の装置に構成されることとしてもよい。
 位置情報取得部14は、通信端末1の所在位置に関する位置情報を取得する部分であり、例えばGPS装置により構成される。この場合には、位置情報は、緯度及び経度の情報として取得される。また、位置情報取得部14は、地図情報も備えており、緯度及び経度の情報に基づいて、通信端末1がどのような施設内に所在するのかといった情報を取得することができる。通信端末1が所在する施設に関する情報は、状態判定部11に取得されて、ユーザ状態を示す情報として用いられる。なお、位置情報取得部14は、通信端末1が属する基地局の情報を位置情報として取得してもよい。
 状態判定部11は、例えば施設名称と当該施設内における端末使用可否の属性情報とを対応付けて記憶しており、位置情報取得部14から取得した施設に関する情報に基づいて、当該施設内における端末使用可否の属性情報を抽出する。当該施設内での端末使用が禁止されている場合には、状態判定部11は、メール返信不可と判定する。
 移動状態判定部15は、通信端末1の移動速度や加速度といった移動状態を判定する部分であり、例えば加速度センサや地磁気センサといった装置により構成される。移動状態判定部15により判定された移動状態に関する情報は、状態判定部11に取得されて、ユーザ状態を示す情報として用いられる。
 状態判定部11は、移動状態判定部15から取得した移動状態に関する情報に基づいて、例えば通信端末1が所定速度以上の速度で移動していると判定した場合には、通信端末1のユーザは移動中であるので、メール返信不可と判断する。
 メール受信履歴保持部16は、過去に受信したメールの履歴を保持するデータベースである。図4は、メール受信履歴保持部16の構成の一例を示す図である。図4に示すように、メール受信履歴保持部16は、具体的には、任意の一のメールと、このメールに対する返信メールとのそれぞれに付される共通の「メールヘッダID(メール識別子)」と、このメール識別子を付されたメールについて自動返信機能によって現在返信可能な回数を示す「自動返信回数」とを関連付けて1つのレコードとして保持している。ここで、「メールヘッダID」とは、そのメールがリプライにより作成されたかどうかを把握するためのユニークな識別番号であり、このIDを参照することにより過去に同じメールにリプライしてやり取りを行ったかどうかを判断することができる。
 また、「自動返信回数」は、通信端末ごとに個別に予め所定回数が設定されており、図4に示す例では所定回数が「3回」に設定されている。そして、この「自動返信回数」は、関連付けられたメールヘッダIDが付された受信メールに対して自動返信メールが返信されたときに、後述する自動返信判定部20からの指令によって1回分減算される。図4では、例えばメールヘッダID“1234”の自動返信回数は“1”となっている。これは、メールヘッダID“1234”が付された受信メールに対して、これまでに自動返信メールが2回返信され、現在返信可能な回数は1回であることを示している。
 また、メールヘッダID“5678”の自動返信回数は“3”となっている。これは、メールヘッダID“1234”が付された受信メールに対して、これまで1回も自動返信メールが返信されておらず、現在返信可能な回数は3回であることを示している。そして、メールヘッダID“0123”の自動返信回数は“0”となっている。これは、メールヘッダID“0123”が付された受信メールに対して、これまでに自動返信メールが3回返信され、現在返信可能な回数は0回であり、つまり自動返信機能を実行することができないことを示している。
 メールヘッダID解析部17は、受信メールのメールヘッダに記述されている「メールヘッダID」を解析し、これまでに同一のメールヘッダIDをもつメールの受信履歴の有無を確認する部分である。具体的には、メールヘッダID解析部17は、受信メールのメールヘッダに付されたメールヘッダIDが、メール受信履歴保持部16に保持されているか否かを確認する。そして、メールヘッダID解析部17は、解析結果を自動返信判定部20に送信すると共に、受信メールのメールヘッダIDがメール受信履歴保持部16に保持されている場合には、ヘッダフラグ確認部18及び自動返信回数確認部19へ各部の処理を行う指令を送信する。
 ヘッダフラグ確認部18は、受信メールに、当該メールが送信元の自動返信機能により返信された自動返信メールであることを示す「自動返信フラグ」が付されているか否かを確認する部分である。ヘッダフラグ確認部18は、受信メール内の自動返信フラグの有無の判断結果を自動返信判定部20に送信する。
 自動返信回数確認部19は、受信メールについて、自動返信機能によって現在返信可能な回数を示す自動返信回数を確認する部分である。自動返信回数確認部19は、受信メールに付されたメールヘッダIDに基づき、メール受信履歴保持部16からこのメールヘッダIDに関連付けられた自動返信回数を取得して、この情報を自動返信判定部20に送信する。
 自動返信判定部20は、メールヘッダID解析部17、ヘッダフラグ確認部18、及び自動返信回数確認部19から受信した各情報に基づいて、自動返信機能を実行するか否かを判定する部分である。具体的には、自動返信判定部20は、メールヘッダID解析部17により受信メールのメールヘッダIDがメール受信履歴保持部16に保持されていることが確認され、ヘッダフラグ確認部18により受信メールに自動返信フラグが付されていることが確認され、かつ、自動返信回数確認部19により受信メールに関する自動返信回数が0である場合に、自動返信機能を実行しないと判定する。
 ここで、上記条件の場合に自動返信機能を実行しないと判定する理由は、以下のとおりである。先に状態判定部11によって通信端末1のユーザによる速やかな返信が不可能な状態であると判定されている。しかし、上記条件によれば、過去に同一のメールヘッダIDが付されたメールを受信した履歴があり、受信メールが送信元からの自動返信メールであり、かつ、このメールヘッダIDについては所定回数の自動返信が既に実行済みであるため、送信元の通信端末との間で自動返信メールの送受信がループしているものと判断することができる。従って、端末間のメール送受信のループが発生するのを抑制するために自動返信機能の実行を中止する。そして本実施形態の通信端末1では、ネットワークに不要なトラフィックが発生するのを防止するべく、これ以降、同一のメールヘッダIDのメール受信に対しては、受信動作のみが行われ、自動返信機能は実行されないようになる。
 また、自動返信判定部20は、上記の条件を満たさない場合には自動返信機能を実行すると判定し、自動返信メール作成部21に自動返信メールを作成する動作指令を送信する。さらに、自動返信判定部20は、自動返信機能を実行すると判定した場合には、メール受信履歴保持部16内で受信メールのメールヘッダIDと関連付けられた自動返信回数の数値を1減算する。今回の受信メールのメールヘッダIDがメール受信履歴保持部16に保持されていない場合には、自動返信回数を所定回数(本実施形態では3回)としてこのメールヘッダIDと関連付けて、メール受信履歴保持部16に新たに記録する。
 自動返信メール作成部21は、自動返信判定部20が自動返信機能を実行すると判定した場合に、受信したメールの送信元に返信するための所定内容の返信メールを作成する部分である。ここで作成される返信メールのメール文は、例えば「返信不可です」といった単純なものでもよいが、より詳細な情報が含まれていることが好ましい。また、自動返信メール作成部21は、上述したように、自動返信機能を実行して返信される自動返信メールであることを示す自動返信フラグを作成した返信メールに付加する。自動返信メール作成部21は、作成した返信メールをメール送信部23に送出する。
 メール文記憶部22は、ユーザ状態を示す情報とメール文とを対応付けて記憶している記憶手段である。自動返信メール作成部21は、メール文記憶部22において、自動返信判定部20等を介して状態判定部11から取得したユーザ状態を示す情報に対応付けられているメール文を取得して、返信メールを作成する。図5は、メール文記憶部22の構成の一例を示す図である。状態判定部11から取得したユーザ状態が例えば「通話中」である場合には、自動返信メール作成部21は、メール文記憶部22において、状態「通話中」に対応付けられているメール文「ただいま、通話中です」を取得する。
 また、状態判定部11がメールを受信した時刻においてスケジュール情報の登録があると判定し、状態判定部11がスケジュール保持部13から取得したスケジュール情報の予定が「会議」である場合には、自動返信メール作成部21は、メール文記憶部22において、状態「スケジュール登録あり」に対応付けられているメール文「ただいま、OOO中です」を取得し、メール文中の「OOO」に、スケジュール情報の予定である「会議」を当てはめて、「ただいま、会議中です」といったメール文を作成する。また、自動返信メール作成部21は、位置情報取得部14により取得された位置情報を、状態判定部11や自動返信判定部20を介して取得して、メール文に付加することができる。
 メール送信部23は、自動返信メール作成部21から取得した返信メールを、通信部10を介して、受信したメールの送信元に返信する。
 続いて、通信端末1が、受信したメールに対して返信メールを返信する処理手順を説明する。図6は、通信端末1が実行するメール返信方法の処理内容を示すフローチャートである。
 まず、通信部10により、ネットワーク2を介して送信元の装置から送信されるメールが受信され(S1:受信ステップ)、メールを受信した旨が状態判定部11に通知される。続いて、状態判定部11により、通信端末1のユーザ状態を示す情報が取得され、受信したメールに対するメール返信の可否が判定される(S2)。ここで、ユーザ状態を示す情報は、上述したように端末状態保持部12、スケジュール保持部13、位置情報取得部14及び移動状態判定部15等より取得される。
 メール返信が可能である場合には、処理手順は終了となり、メール返信が不可能である場合には、処理手順はステップS4に進められる(S3)。
 次に、メールヘッダID解析部17により、ステップS1において受信されたメールのメールヘッダIDが、メール受信履歴保持部16に保持されているか否かが照合される(S4)。受信メールのメールヘッダIDがメール受信履歴保持部16に保持されている場合には、ステップS6に移行し、保持されていない場合にはステップS9に移行する(S5)。
 ステップS4において受信メールのメールヘッダIDがメール受信履歴保持部16に保持されていた場合には、続いてヘッダフラグ確認部18及び自動返信回数確認部19により受信メールが解析される(S6:フラグ確認ステップ、返信回数確認ステップ)。具体的には、ヘッダフラグ確認部18が、受信メールに自動返信フラグが付されているか否かを確認し、自動返信回数確認部19が、受信メールのメールヘッダIDに基づいてメール受信履歴保持部16からこのメールヘッダIDに関連付けられた自動返信回数を取得する。
 ステップS6の解析結果を元に、受信メールに自動返信フラグが有る場合にはステップS8に移行し、自動返信フラグが無い場合にはステップS9に移行する(S7:判定ステップ)。続いて、受信メールのメールヘッダIDに関連付けられた自動返信回数が0である場合には、処理手順は終了となり、自動返信回数がまだ残っている(0より大きい)場合には、ステップS9に移行する(S8:判定ステップ)。
 ここで、上記のステップS5、S7、S8の判断処理は、自動返信判定部20により行われる。これらの判定処理でステップS9に移行する場合には、自動返信判定部20により、メール受信履歴保持部16の自動返信回数が変更される(S9:変更ステップ)。ステップS7、S8の判断処理においてステップS9へ移行する場合には、自動返信判定部20は、自動返信機能を実行すると判定し、メール受信履歴保持部16内で受信メールのメールヘッダIDと関連付けられた自動返信回数の数値を1減算する。また、ステップS5の判断処理においてステップS9へ移行する場合には、自動返信判定部20は、自動返信機能を実行すると判定し、さらに今回の受信メールのメールヘッダIDがメール受信履歴保持部16に保持されていないため、自動返信回数を所定回数(本実施形態では3回)としてこのメールヘッダIDと関連付けて、メール受信履歴保持部16に新たに記録する。
 次に、自動返信メール作成部21により、受信したメールの送信元に返信するための所定内容の返信メールが作成され、作成した返信メールがメール送信部23に送出される(S10)。メールの作成は、メール文記憶部22を参照して、状態判定部11より取得したユーザ状態を示す情報に基づいてメール文を抽出することにより行われる。
 そして、メール送信部23により、自動返信メール作成部21から取得した返信メールが、通信部10を介して、受信したメールの送信元に返信される(S11:送信ステップ)。こうして、通信端末1におけるメール返信方法の処理が終了する。
 次に、図7を参照して、メールヘッダID及び自動返信フラグのメールへの付与ルールについて説明する。図7は、二つの通信端末間でのメールの送受信時に、メールに付与されるメールヘッダID及び自動返信フラグを示す図である。図7に示すように、まず通信端末Aにおいてメールが作成され(S21)、メールヘッダID“1234”が付与されて通信端末Bへ送信される(S22)。
 通信端末Bでは、ユーザの手動操作により返信処理が行われる(S23)。このとき、返信メールには、通信端末Aからの受信メール(S22のもの)と同一のメールヘッダID“1234”が付与される。また手動で返信処理が行われたため返信メールに自動返信フラグは付与されない。作成された返信メールが通信端末Aへ返信される(S24)。
 通信端末Aでは、自動返信機能が実行される(S25)。このとき、返信メールには、通信端末Bからの受信メール(S24のもの)と同一のメールヘッダID“1234”が付与されると共に、自動返信フラグが付与されて通信端末Bへ返信される(S26)。
 そして、通信端末Bでは、通信端末Aからの返信メールに対して直接返信せずに、新たにメールが作成され(S27)、通信端末Aに送信される(S28)。このとき、新たに作成されたメールには、これまでの返信メールとは異なる別のメールヘッダID“5678”が付与される。また、自動返信機能で作成されたメールではないため、自動返信フラグは付与されない。
 このように、「メールヘッダID」は、ある1つのメールに対して直接返信したメール(例えばメールソフトのリプライ機能などを利用して作成したメール)には、その返信処理が手動又は自動で行われたかは問わず、同一のIDが付与される。受信メールに対して直接返信するのではなく、新たにメールを作成して送信した場合には、受信メールとは別のメールヘッダIDが付与されることになる。
 また、「自動返信フラグ」は、自動返信機能が実行されて、返信処理が自動で行われて作成された自動返信メールに付与される。
 次に、図8を参照して、自動返信回数に応じた自動返信機能の動作について説明する。図8は、二つの通信端末間でのメールの送受信時に、両端末の自動返信回数に応じた動作を示す図である。図8に示すように、自動返信回数は、通信端末ごとに個別に所定のデフォルト値が設定されており、図8の例では、通信端末Aのデフォルト値は“1”(自動返信が1往復まで可能)であり(S31)、通信端末Bのデフォルト値は“3”(自動返信が3往復まで可能)である(S32)。
 まず、通信端末Aにおいてメールが作成され(S33)、メールヘッダID“1234”が付与されて通信端末Bへ送信される(S34)。通信端末Bでは、端末Aからの受信メールに応じて自動返信処理が行われ(S35)、受信メールと同一のメールヘッダID“1234”が付与された自動返信メールが通信端末Aに返信される(S36)と共に、通信端末Bのメール受信履歴保持部16に保持されているメールヘッダID“1234”と関連付けられた自動返信回数が“3”から“2”へ減算される(S37)。
 通信端末Aでは、通信端末Bからの自動返信メールに応じて自動返信処理が行われ(S38)、受信した自動返信メールと同一のメールヘッダID“1234”が付与された自動返信メールが通信端末Bに返信される(S39)と共に、通信端末Aのメール受信履歴保持部16に保持されているメールヘッダID“1234”と関連付けられた自動返信回数が“1”から“0”へ減算される(S40)。
 通信端末Bでは、通信端末Aからの自動返信メールに応じて自動返信処理が行われ(S41)、受信した自動返信メールと同一のメールヘッダID“1234”が付与された自動返信メールが通信端末Aに返信される(S42)と共に、通信端末Bのメール受信履歴保持部16に保持されているメールヘッダID“1234”と関連付けられた自動返信回数が“2”から“1”へ減算される(S43)。
 そして、通信端末Aでは、通信端末Bからの自動返信メールに応じて自動返信処理が行われようとするが、このとき、通信端末Aのメール受信履歴保持部16に保持されているメールヘッダID“1234”と関連付けられた自動返信回数が“0”であり、このメールヘッダIDが付与されたメールに対しては自動返信処理が行えないため、自動返信処理を行わずに通常の受信処理のみが実行される(S44)。
 つまり、メール送受信を互いに行う通信端末の両方が自動返信機能を備えており、自動返信回数の所定値として異なる値が設定されている場合には、自動返信処理の回数は、所定値の小さい方に依存することになる。例えば、図8の例では、通信端末Aは1往復まで、また通信端末Bは3往復まで自動返信処理が許容されており、通信端末Aからメールが送信されている。通信端末Bは3往復の自動返信処理が可能であるが、通信端末Aで1往復の自動返信処理が行われた後には、端末Aから自動返信メールが返信されないため、端末A,B間のメールヘッダID“1234”に関する自動返信処理はその時点で停止されることになる。
 なお、図8の例で、もしステップS44の後に通信端末Aにおいて手動で返信処理が行われた場合には、通信端末Bがさらに自動返信処理を実行し、通信端末AへメールヘッダID“1234”が付与された自動返信メールを送信することは可能である。但し、その後も通信端末AからメールヘッダID“1234”が付与されたメールに関する自動返信処理を実行することはできない。
 以上に説明したように、本実施形態に係る通信端末1及びメール返信方法によれば、送信元から受信されたメールに送信元の自動返信機能により返信されたことを示す自動返信フラグが付されており、かつ、この受信メールについて、自動返信機能によって現在返信可能な回数を示す自動返信回数が0である場合に、自動返信機能が実行されず、自動返信メールが送信されないように構成される。このため、送信側及び受信側の両通信端末が共に自動返信機能を実行している場合でも、両通信端末の間で自動返信メールの送受信が所定回数ループした場合には、これ以降このメールに関しては自動返信機能が実行されなくなる。この結果、通信端末間でメールの送受信がループされるのを抑制し、ネットワークに不要なトラフィックが発生するのを防止することができる。
 また、自動返信回数確認部19が、受信されたメールに付されたメールヘッダIDに基づき、メール受信履歴保持部16から自動返信回数を取得する。このため、受信メールに関する自動返信回数を精度良く確認することができる。
 また、メールヘッダID解析部17が、受信されたメールに付されたメールヘッダIDがメール受信履歴保持部16に保持されているか否かを確認し、自動返信判定部20が、受信メールのメールヘッダIDがメール受信履歴保持部16に保持されており、受信メールに自動返信フラグが付されており、かつ、受信メールの自動返信回数が0であるときに、自動返信機能を実行しないと判定する。このため、通信端末間でメールの送受信がループされている状態を精度良く判定することができる。
 以上、本発明に係る通信端末及びメール返信方法について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、メール受信履歴保持部16に保持される「自動返信回数」は、「自動返信機能によって現在返信可能な回数」と定義したが、これに代わり「自動返信機能によって今までに自動返信を行った回数」としてもよい。
 具体的には、上記実施形態では、「自動返信回数」は、初期状態として「自動返信可能な回数(例えば3回や1回)」が設定されている。自動返信判定部20により、この自動返信回数に関連付けられるメールヘッダIDに関する自動返信機能を実行すると判定したときに1回分減算される。そして、自動返信判定部20は、自動返信回数が0に達したときに自動返信機能を実行しないと判定する。つまり、この「自動返信回数」は「自動返信機能によって現在返信可能な回数」であり、この値が0になると自動返信が中止される。
 これに代わり、「自動返信回数」の初期状態を0と設定し、自動返信判定部20が自動返信機能を実行すると判定したときに、この値に1回分加算し、そして自動返信回数が所定の「自動返信可能な回数(例えば3回や1回)」に達したときに自動返信機能を実行しないと判定するよう構成してもよい。つまり、この「自動返信回数」は「自動返信機能によって今までに自動返信を行った回数」であり、この値が所定回数に達すると自動返信が中止される。
 また、上記実施形態では、自動返信判定部20が、自動返信機能を実行すると判定したときに、メール受信履歴保持部16の自動返信回数を更新していたが、自動返信回数の更新のタイミングはこれに限らない。例えば、自動返信メール作成部21やメール送信部23がメール受信履歴保持部16の自動返信回数を更新するよう構成してもよい。
 1…通信端末、10…通信部(受信手段)、16…メール受信履歴保持部(履歴保持手段)、17…メールヘッダID解析部(メール識別子確認手段)、18…ヘッダフラグ確認部(フラグ確認手段)、19…自動返信回数確認部(返信回数確認手段)、20…自動返信判定部(判定手段)、23…メール送信部(送信手段)。

Claims (4)

  1.  メール受信に応じて所定の自動返信メールを返信するよう設定可能な自動返信機能を有する通信端末において、
     送信元からのメールを受信する受信手段と、
     前記受信手段により受信されたメールに、前記送信元の前記自動返信機能により返信された自動返信メールであることを示す自動返信フラグが付されているか否かを確認するフラグ確認手段と、
     前記受信手段により受信されたメールについて、前記自動返信機能によって現在返信可能な回数を反映させた自動返信回数を確認する返信回数確認手段と、
     前記フラグ確認手段により確認された自動返信フラグの有無、及び前記返信回数確認手段により確認された自動返信回数に基づき、自動返信機能を実行するか否かを判定する判定手段と、
     前記判定手段により自動返信機能を実行すると判定された場合に、前記送信元へ前記自動返信メールを送信する送信手段と、を有し、
     前記自動返信回数は、自動返信機能が実行されるごとに変更され、
     前記判定手段は、受信メールに自動返信フラグが付されており、かつ、受信メールの自動返信回数が所定値に達したときに、自動返信機能を実行しないと判定することを特徴とする通信端末。
  2.  一のメール及び該メールに対する返信メールのそれぞれに付される共通のメール識別子と、該メール識別子を付されたメールの自動返信回数とを関連付けて保持する履歴保持手段を備え、
     前記返信回数確認手段は、前記受信手段により受信されたメールに付されたメール識別子に基づき、前記履歴保持手段から自動返信回数を取得することを特徴とする、請求項1に記載の通信端末。
  3.  前記受信手段により受信されたメールに付された前記メール識別子が前記履歴保持手段に保持されているか否かを確認するメール識別子確認手段を備え、
     前記判定手段は、受信メールのメール識別子が履歴保持手段に保持されており、受信メールに自動返信フラグが付されており、かつ、受信メールの自動返信回数が所定値に達したときに、自動返信機能を実行しないと判定することを特徴とする請求項2に記載の通信端末。
  4.  メール受信に応じて所定の自動返信メールを返信するよう設定可能な自動返信機能を有する通信端末におけるメール返信方法であって、
     送信元からのメールを受信する受信ステップと、
     前記受信ステップにおいて受信されたメールに、前記送信元の前記自動返信機能により返信された自動返信メールであることを示す自動返信フラグが付されているか否かを確認するフラグ確認ステップと、
     前記受信ステップにおいて受信されたメールについて、前記自動返信機能によって現在返信可能な回数を反映させた自動返信回数を確認する返信回数確認ステップと、
     前記フラグ確認ステップにおいて確認された自動返信フラグの有無、及び前記返信回数確認ステップにおいて確認された自動返信回数に基づき、自動返信機能を実行するか否かを判定する判定ステップと、
     前記判定ステップにおいて自動返信機能を実行すると判定された場合に、前記送信元へ前記自動返信メールを送信する送信ステップと、
     前記自動返信回数を、自動返信機能が実行された場合に変更する変更ステップと、を有し、
     前記判定ステップにおいて、受信メールに自動返信フラグが付されており、かつ、受信メールの自動返信回数が所定値に達したときに、自動返信機能を実行しないと判定される
    ことを特徴とするメール返信方法。
PCT/JP2010/050009 2009-03-26 2010-01-04 通信端末及びメール返信方法 WO2010109925A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10755726.6A EP2413247B1 (en) 2009-03-26 2010-01-04 Communication terminal and mail return method
CN2010800134561A CN102362264A (zh) 2009-03-26 2010-01-04 通信终端以及邮件回复方法
US13/257,781 US8667071B2 (en) 2009-03-26 2010-01-04 Communication terminal and mail return method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-076371 2009-03-26
JP2009076371A JP4739438B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 通信端末及びメール返信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010109925A1 true WO2010109925A1 (ja) 2010-09-30

Family

ID=42780622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/050009 WO2010109925A1 (ja) 2009-03-26 2010-01-04 通信端末及びメール返信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8667071B2 (ja)
EP (1) EP2413247B1 (ja)
JP (1) JP4739438B2 (ja)
CN (1) CN102362264A (ja)
WO (1) WO2010109925A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5970940B2 (ja) * 2011-12-28 2016-08-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
CN102833669A (zh) * 2012-08-20 2012-12-19 北京小米科技有限责任公司 一种即时播放音频信息的方法和移动终端及系统
KR102028702B1 (ko) * 2012-11-16 2019-10-04 삼성전자주식회사 현재의 상태에 따른 응답 메시지를 송신하는 전자 장치 및 방법
US9198002B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Peer-to-peer device movement communications
US10063506B2 (en) * 2013-04-17 2018-08-28 Cellco Partnership Preventing SMS message forwarding loops
US11516643B1 (en) * 2013-05-18 2022-11-29 Loralee Hajdu Connection specific selection of automated response messages
EP3395018A1 (en) 2015-12-21 2018-10-31 Google LLC Automatic suggestions for message exchange threads
CN108476164B (zh) * 2015-12-21 2021-10-08 谷歌有限责任公司 在消息传送应用中自动地提供机器人服务的方法
WO2018057536A1 (en) 2016-09-20 2018-03-29 Google Llc Bot requesting permission for accessing data
WO2018057541A1 (en) 2016-09-20 2018-03-29 Google Llc Suggested responses based on message stickers
US10891485B2 (en) 2017-05-16 2021-01-12 Google Llc Image archival based on image categories
US10404636B2 (en) 2017-06-15 2019-09-03 Google Llc Embedded programs and interfaces for chat conversations
WO2019031007A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
CN108243094A (zh) * 2017-12-26 2018-07-03 广东睿江云计算股份有限公司 一种自动回复邮件的优化方法
JP7419849B2 (ja) * 2020-02-06 2024-01-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339765A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末
JP2002208959A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Casio Comput Co Ltd 電子メールサーバ装置、電子メール転送制御方法及び記録媒体
JP2004206627A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618748B1 (en) * 2000-05-12 2003-09-09 International Business Machines Corporation Method, article of manufacture and apparatus for restricting the receipt of delegate reply messages
US20030120733A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Forman George H. Email system that allows sender to check recipient's status before sending an email to the recipient
US7406504B2 (en) * 2003-09-18 2008-07-29 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Intelligent email detection and auto reply email technique to emails destined to no reply email addresses
JP3978610B2 (ja) * 2003-10-06 2007-09-19 日本電気株式会社 電子メールループ抑止方法及び装置
US20050076090A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-07 International Business Machines Corporation Method, system, and apparatus for selective automated electronic mail replies
US7865556B2 (en) * 2006-12-20 2011-01-04 International Business Machines Corporation Failover processing for automatic responder in mixed server environment
US8204943B2 (en) * 2007-07-09 2012-06-19 Sap Ag Large distribution message handling
EP2020644A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-04 Research In Motion Limited System and method for automatically responding to a message sent to a user at an email server
US8688788B2 (en) * 2007-08-03 2014-04-01 Blackberry Limited System and method for automatically responding to a message sent to a user at an email server
JP5213435B2 (ja) * 2007-12-27 2013-06-19 京セラ株式会社 携帯通信端末
US9628412B2 (en) * 2012-05-08 2017-04-18 Salesforce.Com, Inc. System and method for generic loop detection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339765A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末
JP2002208959A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Casio Comput Co Ltd 電子メールサーバ装置、電子メール転送制御方法及び記録媒体
JP2004206627A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2413247A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP2413247B1 (en) 2015-02-18
JP4739438B2 (ja) 2011-08-03
EP2413247A1 (en) 2012-02-01
EP2413247A4 (en) 2014-06-11
CN102362264A (zh) 2012-02-22
JP2010231351A (ja) 2010-10-14
US20120096097A1 (en) 2012-04-19
US8667071B2 (en) 2014-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739438B2 (ja) 通信端末及びメール返信方法
US8423052B2 (en) Communication device, information presentation device, communication method, program, and recording medium
JP5279761B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10977616B2 (en) Method and apparatus for utilizing callee information and location before call establishment
US8077837B1 (en) Systems and methods for providing context-based voicemail
JP3727247B2 (ja) 情報送達管理装置、移動通信端末、情報送達確認システム、および情報送達確認方法
JP2010154125A (ja) 携帯端末、携帯端末発信方法およびプログラム
WO2010090047A1 (ja) 移動端末、メール返信方法及びサーバ
JP5067621B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
JP2010074359A (ja) スケジュール通知システム、スケジュール通知方法、及びスケジュール通知プログラム
JP2007193545A (ja) 電子メッセージ配信方法、及びネットワークシステム
JP2006324784A (ja) サービス制御装置
JP5869768B2 (ja) 携帯電話端末、転送制御プログラムおよび転送制御システム
WO2010061435A1 (ja) 代替処理判定方法、代替処理判定装置、プログラム、及び携帯電話端末
JP4365419B2 (ja) 通信端末及び制御方法
JP2008046714A (ja) 勤怠管理システム、勤怠管理システムの制御方法及び勤怠管理プログラム
US20040008833A1 (en) Communication terminal
JP2006323834A (ja) 開封場所指定メールのメール送受信方法、送信端末、及び携帯端末
JP2008171339A (ja) 移動体端末装置、サーバ装置及び移動通信ネットワークシステム
JP6472603B2 (ja) ユーザ端末、情報システム及びプログラム
JP5270494B2 (ja) 携帯通信端末、メッセージ送信プログラムおよびメッセージ送信方法
JP2009135913A (ja) 移動通信端末、通信制御装置、通信システム及び通信方法
KR20110064510A (ko) 상태정보를 활용한 일정 관리 시스템 및 방법
KR20090090884A (ko) 수신자 정보를 본문에 표시하기 위한 문자메시지 중계 방법및 시스템
JP2008042447A (ja) 携帯無線端末を用いた危機通知支援方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080013456.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10755726

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010755726

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13257781

Country of ref document: US