WO2010109571A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010109571A1
WO2010109571A1 PCT/JP2009/055575 JP2009055575W WO2010109571A1 WO 2010109571 A1 WO2010109571 A1 WO 2010109571A1 JP 2009055575 W JP2009055575 W JP 2009055575W WO 2010109571 A1 WO2010109571 A1 WO 2010109571A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control device
relay unit
heat
heat exchanger
refrigerant
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/055575
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
▲高▼田 茂生
山下 浩司
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2009/055575 priority Critical patent/WO2010109571A1/ja
Priority to CN200980158263.2A priority patent/CN102362126B/zh
Priority to EP09842187.8A priority patent/EP2413055B1/en
Priority to US13/202,195 priority patent/US8943849B2/en
Priority to JP2011505685A priority patent/JP5474048B2/ja
Publication of WO2010109571A1 publication Critical patent/WO2010109571A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

 空気調和装置100は、冷媒を供給する熱源装置1と、熱源装置1から供給された水や不凍液などの熱媒体とを中間熱交換器15で熱交換し、この熱媒体を供給する中継ユニット3と、中継ユニット3から供給された熱媒体が流通する利用側熱交換器26と室内空気とを熱交換し、室内空間を冷房又は暖房する室内機2と、熱源装置1、中継ユニット3及び室内機2の運転を制御する制御装置と、利用側熱交換器26を流通する熱媒体の温度を検出する第3温度センサー33と、を備え、制御装置は、熱源装置1及び中継ユニット3のうち少なくとも一方の異常を検知した場合、第3温度センサー33の検出温度が第1の所定温度範囲の間、前記室内機の運転を継続する。

Description

空気調和装置
 本発明は、ビル用マルチエアコン等に適用される空気調和装置に関するものである。
 ビル用マルチエアコン等に適用される従来の空気調和装置としては、例えば「(1)は圧縮機、(2)は熱源機の冷媒流通方向を切換える4方弁、(3)は熱源機側熱交換器、(4)はアキュムレータで、上記機器(1)~(3)と接続され、熱源機(A)を構成する。(5)は3台の室内側熱交換器、(6)は熱源機(A)の4方弁(2)と中継機(E)を接続する第1の接続配管、(6b)、(6c)、(6d)はそれぞれ室内機(B)、(C)、(D)の室内側熱交換器(5)と中継機(E)を接続し、第1の接続配管(6)に対応する室内機側の第1の接続配管、(7)は熱源機(A)の熱源機側熱交換器(3)と中継機(E)を接続する第2の接続配管、(7b)、(7c)、(7d)はそれぞれ室内機(B)、(C)、(D)の室内側熱交換器(5)と中継機(E)を接続し第2の接続配管(7)に対応する室内機側の第2の接続配管、(8)は室内機側の第1の接続配管(6b)、(6c)、(6d)と、第1の接続配管(6)または、第2の接続配管(7)側に切り替え可能に接続する三方切替弁、(9)は室内側熱交換器(5)に近接して接続され熱交換器(5)の出口側の冷房時はスーパーヒート量、暖房時はサブクール量により制御される第1の流量制御装置で、室内機側の第2の接続配管、(7b)、(7c)、(7d)に接続される。(10)は室内機側の第1の接続配管(6b)、(6c)、(6d)と、第1の接続配管(6)または、第2の接続配管(7)に切り替え可能に接続する三方切替弁(8)よりなる第1の分岐部、(11)は室内機側の第2の接続配管(7b)、(7c)、(7d)と第2の接続配管(7)よりなる第2の分岐部、(12)は第2の接続配管(7)の第1の分岐部(10)と第2の分岐部(11)を接続する開閉自在な第2の流量装置である。」(例えば特許文献1参照)というものが提案されている。
特開平2-118372号公報(第3頁、図1)
 この様な従来の空気調和装置では、熱源装置(熱源機)から中継ユニット(中継機)に供給された二相変化する冷媒は、中継ユニットで分岐される。そして、中継ユニットで分岐された冷媒は、それぞれ室内機の利用側熱交換器に流入し、室内空間の冷房又は暖房を行う。つまり、従来の空気調和装置は、熱源装置から供給された冷媒が室内機(利用側熱交換器)まで流入する構成となっている。このため、空気調和装置を構成するユニット(熱源装置、中継ユニット及び室内機)のうちのいずれかに異常が発生した場合、その他のユニットにも、この異常に起因する2次的な異常がすぐに発生してしまう。したがって、各ユニット(熱源装置、中継ユニット及び室内機)のうちのいずれかのユニットで異常(例えばユニット内の冷媒回路の異常や各ユニット間の通信異常等)を検知した場合、異常が検知されたユニットを停止させると共に、その他のユニットも即座に停止させなければならないという課題があった。このため、例えば熱源装置や中継ユニットに異常が発生した場合、室内機の冷房運転や暖房運転を即座に停止しなければならなかった。
 本発明は上述のような課題を解決するためになされたものであり、空気調和装置を構成するユニットのうちのいずれかに異常が発生した場合でも、その他のユニットの停止を遅延させることが可能な空気調和装置を得ることを目的とする。
 本発明に係る空気調和装置は、二相変化する冷媒又は超臨界状態の冷媒を供給する熱源装置と、該熱源装置から供給された前記冷媒と前記冷媒とは異なる水や不凍液などの熱媒体とを中間熱交換器で熱交換し、該熱媒体を供給する少なくとも1台の中継ユニットと、該中継ユニットから供給された前記熱媒体と空調対象域の空気とを利用側熱交換器で熱交換し、空調対象域を冷房又は暖房する少なくとも一台の室内機と、前記熱源装置、前記中継ユニット及び前記室内機の運転を制御する制御装置と、前記利用側熱交換器を流通する前記熱媒体の温度を検出する第1温度検出部と、を備え、前記制御装置は、前記熱源装置及び前記中継ユニットのうち少なくとも一方の異常を検知した場合、前記第1温度検出部の検出温度が第1の所定温度範囲の間、前記室内機の運転を継続するものである。
 また、本発明に係る空気調和装置は、二相変化する冷媒又は超臨界状態の冷媒を供給する熱源装置と、該熱源装置から供給された前記冷媒と前記冷媒とは異なる水や不凍液などの熱媒体とを中間熱交換器で熱交換し、該熱媒体を供給する少なくとも1台の中継ユニットと、該中継ユニットから供給された前記熱媒体と空調対象域の空気とを利用側熱交換器で熱交換し、空調対象域を冷房又は暖房する少なくとも一台の室内機と、前記熱源装置及び中継ユニットの運転を制御する第1の制御装置と、前記室内機の運転を制御する第2の制御装置と、前記利用側熱交換器を流通する前記熱媒体の温度を検出する第1温度検出部と、を備え、前記第2の制御装置は、前記第1の制御装置との通信が異常となった場合、前記第1温度検出部の検出温度が第1の所定温度範囲の間、前記室内機の運転を継続するものである。
 本発明においては、熱源装置から供給される冷媒とは別の熱媒体が室内機(利用側熱交換器)に流入する構成となっている。この様な構成にすることにより、熱媒体は一定量の熱容量を貯えることができる。つまり、熱媒体がバッファーとしての機能を果たす。このため、例えば熱源機や中継ユニットに異常が発生した場合でも、室内機に流入した熱媒体の温度は即座に変化することがない。したがって、熱源機や中継ユニットの異常を検知した場合でも、第1温度検出部の検出温度が第1の所定温度範囲の間、室内機の運転を継続することにより、室内機の停止を遅延させることができる。
 また、上述のように室内機に流入した熱媒体の温度は即座に変化することがないので、例えば各ユニット間で通信が異常となった場合でも、第1温度検出部の検出温度が第1の所定温度範囲の間、室内機の運転を継続することにより、室内機の停止を遅延させることができる。
一実施の形態に係る空気調和装置の設置状態の一例を示す全体構成図である。 一実施の形態に係る空気調和装置の設置状態の一例を示す全体構成図である。 空気調和装置の構成を示す概略回路図である。 空気調和装置の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 空気調和装置の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。
符号の説明
 1 熱源装置(室外機)、2 室内機、2a 室内機、2b 室内機、2c 室内機、2d 室内機、3 中継ユニット、3a 第1中継ユニット、3b 第2中継ユニット、4 冷媒配管、4a 第1接続配管、4b 第2接続配管、5 配管、5a 配管、5b 配管、6 室外空間、7 居住空間、9 建物、10 圧縮機、11 四方弁、12 熱源側熱交換器、13a 逆止弁、13b 逆止弁、13c 逆止弁、13d 逆止弁、14 気液分離器、15 中間熱交換器、15a 第1中間熱交換器、15b 第2中間熱交換器、16 膨張弁、16a 膨張弁、16b 膨張弁、16c 膨張弁、16d 膨張弁、16e 膨張弁、17 アキュムレーター、21 ポンプ、21a 第1ポンプ、21b 第2ポンプ、22 流路切替弁、22a 流路切替弁、22b 流路切替弁、22c 流路切替弁、22d 流路切替弁、23 流路切替弁、23a 流路切替弁、23b 流路切替弁、23c 流路切替弁、23d 流路切替弁、24 止め弁、24a 止め弁、24b 止め弁、24c 止め弁、24d 止め弁、25 流量調整弁、25a 流量調整弁、25b 流量調整弁、25c 流量調整弁、25d 流量調整弁、26 利用側熱交換器、26a 利用側熱交換器、26b 利用側熱交換器、26c 利用側熱交換器、26d 利用側熱交換器、27 バイパス、27a バイパス、27b バイパス、27c バイパス、27d バイパス、31 第1温度センサー、31a 第1温度センサー、31b 第1温度センサー、32 第2温度センサー、32a 第2温度センサー、32b 第2温度センサー、33 第3温度センサー、33a 第3温度センサー、33b 第3温度センサー、33c 第3温度センサー、33d 第3温度センサー、34 第4温度センサー、34a 第4温度センサー、34b 第4温度センサー、34c 第4温度センサー、34d 第4温度センサー、35 第5温度センサー、36 圧力センサー、37 第6温度センサー、38 第7温度センサー、39 圧力センサー、40 圧力センサー、50 非居住空間、61 制御装置、62 制御装置、62a 制御装置、62b 制御装置、62c 制御装置、62d 制御装置、63a 制御装置、63b 制御装置、100 空気調和装置。
 図1及び図2は、本発明の一実施の形態に係る空気調和装置の設置状態の一例を示す全体構成図である。図1及び図2に基づいて、空気調和装置の構成について説明する。この空気調和装置は、冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体(水や不凍液等))を循環させる冷凍サイクル(冷凍サイクル回路及び熱媒体循環回路)を利用し、冷房運転又は暖房運転を実行するものである。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
 図1に示すように、この空気調和装置は、熱源機である1台の熱源装置1と、複数台の室内機2と、熱源装置1と室内機2との間に介在する中継ユニット3と、を有している。熱源装置1は、熱源側冷媒を中継ユニット3に供給するものである。中継ユニット3は、熱源側冷媒と熱媒体とで熱交換を行ない、熱媒体を各室内機2に供給するものである。室内機2は、居住空間7等の室内を冷房又は暖房するものである。熱源装置1と中継ユニット3とは、熱源側冷媒を導通する冷媒配管4で接続されている。中継ユニット3と室内機2とは、熱媒体を導通する配管5で接続され、熱源装置1で生成された冷熱あるいは温熱を室内機2に配送するようになっている。なお、熱源装置1、室内機2及び中継ユニット3の接続台数は、図示してある台数に限定されるものではない。
 熱源装置1は、通常、ビル等の建物9の外の空間である室外空間6に配置されている。室内機2は、冷房用空気あるいは暖房用空気を搬送できる建物9の内部の居室やサーバールーム等の居住空間7に配置され、空調対象域となる居住空間7に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給する。中継ユニット3は、熱源装置1及び室内機2とは別体として、室外空間6及び居住空間7とは別の位置(以下、非居住空間50と称する)に設置できるように構成されており、熱源装置1と室内機2とを接続し、熱源装置1から供給される冷熱又は温熱を室内機2に伝達する。
 室外空間6は、建物9の外部に存在する場所、たとえば図1に示すような屋上をイメージしている。非居住空間50は、建物9の内部ではあるが居住空間7とは別の空間、たとえば廊下の上等の人が常時存在しない場所や、共用ゾーンの天井裏、エレベータ等がある共用部、機械室、電算室、倉庫等をイメージしている。また、居住空間7とは、建物9の内部であって、常に人が存在する場所や一時的にも多数あるいは小数の人が存在する場所、たとえば、オフィス、教室、会議室、食堂、サーバールーム等をイメージしている。
 熱源装置1と中継ユニット3とは、2本の冷媒配管4を用いて接続されている。また、中継ユニット3と各室内機2とは、それぞれ2本の配管5で接続されている。このように、熱源装置1を2本の冷媒配管4で中継ユニット3に接続し、室内機2を2本の配管5で中継ユニット3に接続することにより、空気調和装置の施工が容易になる。
 図2に示すように、中継ユニット3を、1つの第1中継ユニット3aと、第1中継ユニット3aから派生した2つの第2中継ユニット3bと、に分けて構成するようにしてもよい。このようにすることにより、1つの第1中継ユニット3aに対し、第2中継ユニット3bを複数接続できるようになる。この構成においては、第1中継ユニット3aと第2中継ユニット3bとの間の冷媒配管4は、3本になっている。この配管路の詳細については、後に詳述するものとする。
 なお、図1及び図2においては、室内機2は、天井カセット型を例に示してあるが、これに限定するものではなく、居住空間7に直接又はダクト等により、冷熱又は温熱を吹き出せるようになっていればどんなものでもよく、たとえば天井埋込型、又は、天井吊下式等であってもよい。
 また、図1においては、熱源装置1が室外空間6に設置されている場合を例に示しているが、これに限定するものではない。たとえば、熱源装置1は、換気口付の機械室等の囲まれた空間に設置するようにしてもよく、排気ダクトで廃熱を建物9の外に排気することができるのであれば建物9の内部に設置するようにしてもよく、あるいは、水冷式の熱源装置1を用いる場合にも建物9の内部に設置するようにしてもよい。このような場所に熱源装置1を設置するとしても、特段の問題が発生することはない。
 また、中継ユニット3は、熱源装置1の近傍に設置することもできる。ただし、中継ユニット3から室内機2までの距離が長すぎると、熱媒体の搬送動力がかなり大きくなるため、省エネの効果は薄れる。
 図3は、空気調和装置100の構成を示す概略回路図である。図3に基づいて、空気調和装置100の詳しい構成について説明する。図3に示すように、熱源装置1と中継ユニット3とは、第2中継ユニット3bに備えられている第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bを介して接続されている。中継ユニット3と室内機2とも、第2中継ユニット3に備えられている第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bを介して接続されている。以下、空気調和装置100に設けられている各構成機器の構成及び機能について説明する。なお、図3以降では、中継ユニット3を第1中継ユニット3aと第2中継ユニット3bとに分けている場合について図示している。
(熱源装置1)
 熱源装置1には、圧縮機10と、四方弁11と、熱源側熱交換器(室外熱交換器)12と、アキュムレーター17とが冷媒配管4で直列に接続されて収容されている。また、熱源装置1には、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び、逆止弁13dが設けられている。第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び、逆止弁13dを設けることで、室内機2の要求する運転に関わらず、中継ユニット3に流入させる熱源側冷媒の流れを一定方向にすることができる。
 圧縮機10は、熱源側冷媒を吸入し、その熱源側冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものであり、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成するとよい。四方弁11は、暖房運転時における熱源側冷媒の流れと冷房運転時における熱源側冷媒の流れとを切り替えるものである。熱源側熱交換器12は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器として機能し、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱源側冷媒との間で熱交換を行ない、その熱源側冷媒を蒸発ガス化又は凝縮液化するものである。アキュムレーター17は、圧縮機10の吸入側に設けられており、過剰な冷媒を貯留するものである。
 逆止弁13dは、中継ユニット3と四方弁11との間における冷媒配管4に設けられ、所定の方向(中継ユニット3から熱源装置1への方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁13aは、熱源側熱交換器12と中継ユニット3との間における冷媒配管4に設けられ、所定の方向(熱源装置1から中継ユニット3への方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁13bは、第1接続配管4aに設けられ、逆止弁13dの上流側から逆止弁13aの上流側の方向のみに熱源側冷媒の流通を許容するものである。逆止弁13cは、第2接続配管4bに設けられ、逆止弁13dの下流側から逆止弁13aの下流側の方向のみに熱源側冷媒の流通を許容するものである。
 第1接続配管4aは、熱源装置1内において、逆止弁13dの上流側における冷媒配管4と逆止弁13aの上流側における冷媒配管4とを接続するものである。第2接続配管4bは、熱源装置1内において、逆止弁13dの下流側における冷媒配管4と逆止弁13aの下流側における冷媒配管4とを接続するものである。なお、図2では、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び、逆止弁13dを設けた場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、これらを必ずしも設ける必要はない。
(室内機2)
 室内機2には、それぞれ利用側熱交換器26が搭載されている。この利用側熱交換器26は、配管5を介して第2中継ユニット3bの止め弁24及び流量調整弁25と接続するようになっている。この利用側熱交換器26は、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱媒体との間で熱交換を行ない、空調対象域に供給するための暖房空気あるいは冷房空気を生成するものである。
 この図3では、4台の室内機2が第2中継ユニット3bに接続されている場合を例に示しており、紙面下から室内機2a、室内機2b、室内機2c、室内機2dとして図示している。また、室内機2a~2dに応じて、利用側熱交換器26も、紙面下側から利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26b、利用側熱交換器26c、利用側熱交換器26dとして図示している。なお、図1と同様に、室内機2の接続台数を図3に示す4台に限定するものではない。
(中継ユニット3)
 中継ユニット3は、第1中継ユニット3aと、第2中継ユニット3bとで、筐体を分けて構成されている。このように構成することにより、上述したように1つの第1中継ユニット3aに対し、複数の第2中継ユニット3bを接続することができる。第1中継ユニット3aには、気液分離器14と、膨張弁16eと、圧力センサー39と、圧力センサー40と、が設けられている。第2中継ユニット3bには、2つの中間熱交換器15と、4つの膨張弁16と、2つのポンプ21と、4つの流路切替弁22と、4つの流路切替弁23と、4つの止め弁24と、4つの流量調整弁25と、が設けられている。
 気液分離器14は、熱源装置1と接続する1本の冷媒配管4と、第2中継ユニット3bの第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bと接続する2本の冷媒配管4とに接続され、熱源装置1から供給される熱源側冷媒を蒸気状冷媒と液冷媒とに分離するものである。膨張弁16eは、膨張弁16a及び膨張弁16bを接続している冷媒配管4と、気液分離器14と、の間に設けられ、減圧弁や絞り装置として機能し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。膨張弁16eは、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。圧力センサー39は、冷媒配管4と気液分離器14とを接続する冷媒配管に設けられ、熱源装置1から第1中継ユニット(より詳しくは気液分離器14)に流入した(供給された)熱源側冷媒の圧力を検出する。圧力センサー40は、膨張弁16b及び膨張弁16cと冷媒配管4とを接続する冷媒配管に設けられ、第2中継ユニット3bから流出した(熱源装置1に流入する)熱源側冷媒の圧力を検出する。
 2つの中間熱交換器15(第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15b)は、凝縮器又は蒸発器として機能し、熱源側冷媒と熱媒体とで熱交換を行ない、熱源装置1で生成された冷熱又は温熱を室内機2に供給するものである。熱源側冷媒の流れにおいて、第1中間熱交換器15aは、気液分離器14と膨張弁16dとの間に設けられており、熱媒体の加熱に供するものである。熱源側冷媒の流れにおいて、第2中間熱交換器15bは、膨張弁16aと膨張弁16cとの間に設けられており、熱媒体の冷却に供するものである。
 4つの膨張弁16(膨張弁16a~16d)は、減圧弁や絞り装置として機能し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。膨張弁16aは、膨張弁16eと第2中間熱交換器15bとの間に設けられている。膨張弁16bは、膨張弁16aと並列となるように設けられている。膨張弁16cは、第2中間熱交換器15bと第1中継ユニット3aとの間に設けられている。膨張弁16dは、第1中間熱交換器15aと膨張弁16a及び膨張弁16bとの間に設けられている。4つの膨張弁16は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
 2つのポンプ21(第1ポンプ21a及び第2ポンプ21b)は、配管5を導通する熱媒体を循環させるものである。第1ポンプ21aは、第1中間熱交換器15aと流路切替弁22との間における配管5に設けられている。第2ポンプ21bは、第2中間熱交換器15bと流路切替弁22との間における配管5に設けられている。なお、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bの種類を特に限定するものではなく、たとえば容量制御可能なポンプ等で構成するとよい。
 4つの流路切替弁22(流路切替弁22a~22d)は、三方弁で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。流路切替弁22は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。流路切替弁22は、三方のうちの一つが第1中間熱交換器15aに、三方のうちの一つが第2中間熱交換器15bに、三方のうちの一つが止め弁24に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から流路切替弁22a、流路切替弁22b、流路切替弁22c、流路切替弁22dとして図示している。
 4つの流路切替弁23(流路切替弁23a~23d)は、三方弁で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。流路切替弁23は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。流路切替弁23は、三方のうちの一つが第1中間熱交換器15aに、三方のうちの一つが第2中間熱交換器15bに、三方のうちの一つが流量調整弁25に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から流路切替弁23a、流路切替弁23b、流路切替弁23c、流路切替弁23dとして図示している。
 4つの止め弁24(止め弁24a~24d)は、二方弁で構成されており、配管5を開閉するものである。止め弁24は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。止め弁24は、一方が利用側熱交換器26に、他方が流路切替弁22に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から止め弁24a、止め弁24b、止め弁24c、止め弁24dとして図示している。
 4つの流量調整弁25(流量調整弁25a~25d)は、三方弁で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。流量調整弁25は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。流量調整弁25は、三方のうちの一つが利用側熱交換器26に、三方のうちの一つがバイパス27に、三方のうちの一つが流路切替弁23に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から流量調整弁25a、流量調整弁25b、流量調整弁25c、流量調整弁25dとして図示している。
 バイパス27は、止め弁24と利用側熱交換器26との間における配管5と流量調整弁25とを接続するように設けられている。バイパス27は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ、つまりバイパス27a、バイパス27b、バイパス27c及びバイパス27d)が設けられるようになっている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側からバイパス27a、バイパス27b、バイパス27c、バイパス27dとして図示している。
 また、第2中継ユニット3bには、2つの第1温度センサー31と、2つの第2温度センサー32と、4つの第3温度センサー33と、4つの第4温度センサー34と、第5温度センサー35と、圧力センサー36と、第6温度センサー37と、第7温度センサー38と、が設けられている。
 2つの第1温度センサー31(第1温度センサー31a及び第1温度センサー31b)は、中間熱交換器15から流出した熱媒体、つまり中間熱交換器15の出口における熱媒体の温度を検出するものであり、たとえばサーミスタ等で構成するとよい。第1温度センサー31aは、第1ポンプ21aの入口側における配管5に設けられている。第1温度センサー31bは、第2ポンプ21bの入口側における配管5に設けられている。
 2つの第2温度センサー32(第2温度センサー32a及び第2温度センサー32b)は、中間熱交換器15に流入する熱媒体、つまり中間熱交換器15の入口における熱媒体の温度を検出するものであり、たとえばサーミスタ等で構成するとよい。第2温度センサー32aは、第1中間熱交換器15aの入口側における配管5に設けられている。第2温度センサー32bは、第2中間熱交換器15bの入口側における配管5に設けられている。
 4つの第3温度センサー33(第3温度センサー33a~33d)は、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられ、利用側熱交換器26に流入する熱媒体の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第3温度センサー33は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第3温度センサー33a、第3温度センサー33b、第3温度センサー33c、第3温度センサー33dとして図示している。
 4つの第4温度センサー34(第4温度センサー34a~34d)は、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられ、利用側熱交換器26から流出した熱媒体の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第4温度センサー34は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第4温度センサー34a、第4温度センサー34b、第4温度センサー34c、第4温度センサー34dとして図示している。
 第5温度センサー35は、第1中間熱交換器15aの熱源側冷媒流路の出口側に設けられ、第1中間熱交換器15aから流出した熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。圧力センサー36は、第1中間熱交換器15aの熱源側冷媒流路の出口側に設けられ、第1中間熱交換器15aから流出した熱源側冷媒の圧力を検出するものであり、圧力センサー等で構成するとよい。
 第6温度センサー37は、第2中間熱交換器15bの熱源側冷媒流路の入口側に設けられ、第2中間熱交換器15bに流入する熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第7温度センサー38は、第2中間熱交換器15bの熱源側冷媒流路の出口側に設けられ、第2中間熱交換器15bから流出した熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。
 熱媒体を導通する配管5は、第1中間熱交換器15aに接続されるもの(以下、配管5aと称する)と、第2中間熱交換器15bに接続されるもの(以下、配管5bと称する)と、で構成されている。配管5a及び配管5bは、中継ユニット3に接続される室内機2の台数に応じて分岐(ここでは、各4分岐)されている。そして、配管5a及び配管5bは、流路切替弁22、流路切替弁23及び流量調整弁25で接続されている。流路切替弁22及び流路切替弁23を制御することで、配管5aを導通する熱媒体を利用側熱交換器26に供給するか、配管5bを導通する熱媒体を利用側熱交換器26に供給するかが決定されるようになっている。
(制御装置)
 また、各ユニット(熱源装置1、第1中継ユニット3a、第2中継ユニット3b、及び室内機2)には、各ユニットの運転を制御する制御装置が設けられている。これら制御装置は、例えばマイコン等で構成されている。制御装置61は、熱源装置1に設けられており、圧縮機10の駆動周波数や四方弁11の切り替え等、熱源装置1に設けられている各機器の動作を制御する。また、制御装置61は、圧力センサー39及び圧力センサー40とも接続されており、圧力センサー39及び圧力センサー40の検出圧力も把握できる。制御装置63aは、第1中継ユニット3aに設けられており、膨張弁16eの開度等、第1中継ユニット3aに設けられている各機器の動作を制御する。制御装置63bは、第2中継ユニット3bに設けられており、ポンプ21の駆動、膨張弁16a~16dの開度、流路切替弁22や流路切替弁23の切り替え、止め弁24の開閉及び流量調整弁25の切り替え等、第2中継ユニット3bに設けられている各機器の動作を制御する。制御装置62は、室内機2に設けられており、利用側熱交換器26の近傍に設置される送風機の回転数(ON/OFF含む)等、室内機2に設けられている各機器の動作を制御する。また、制御装置62は、第3温度センサー33とも接続されており、第3温度センサー33の検出温度を把握することもできる。制御装置62は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から制御装置62a、制御装置62b、制御装置62c、制御装置62dとして図示している。
 ここで、制御装置61、制御装置63a及び制御装置63bが、本発明の第1の制御装置に相当する。制御装置62が、本発明の第2の制御装置に相当する。制御装置61が、本発明の第3の制御装置に相当する。制御装置63a及び制御装置63bが、本発明の第4の制御装置に相当する。制御装置63aが、本発明の第5の制御装置に相当する。制御装置63bが、本発明の第6の制御装置に相当する。
 これら制御装置62、制御装置63b、制御装置63a及び制御装置61のそれぞれは、それぞれが設けられている各ユニットを独立して制御している。また制御装置62、制御装置63b、制御装置63a及び制御装置61は、通信配線で順次接続されている。このため、空気調和装置100の各ユニットは、次のような順序で運転を開始する。例えばリモコンからの情報に基づいて室内機2の制御装置62に運転指令が入力されると、制御装置62は室内機の運転を開始する。そして、制御装置62は、制御装置63bに運転指令を入力する。制御装置62から運転指令が入力された制御装置63bは、第2中継ユニット3bの運転を開始し、制御装置63aに運転指令を入力する。制御装置63bから運転指令が入力された制御装置63aは、第1中継ユニット3aの運転を開始し、制御装置61に運転指令を入力する。第1中継ユニット3aから運転指令が入力された制御装置61は、熱源装置1の運転を開始する。
 制御装置62、制御装置63b、制御装置63a及び制御装置61は、通信配線を介して各ユニットの運転状態を送受信することも可能となっている。このとき、異常の発生により停止したユニットの運転状態は、通常の停止として扱われる。
 この空気調和装置100では、圧縮機10、四方弁11、熱源側熱交換器12、第1中間熱交換器15aの冷媒流路、及び、第2中間熱交換器15bの冷媒流路、アキュムレーター17を、冷媒が流通する冷媒配管4で接続して冷凍サイクル回路を構成している。また、第1中間熱交換器15aの熱媒体流路、第1ポンプ21a、及び、利用側熱交換器26を、熱媒体を流通する配管5aで順に接続して熱媒体循環回路を構成している。同様に、第2中間熱交換器15bの熱媒体流路、第2ポンプ21b、及び、利用側熱交換器26を、熱媒体を流通する配管5bで順に直列に接続されて熱媒体循環回路を構成している。つまり、中間熱交換器15のそれぞれに複数台の利用側熱交換器26が並列に接続され、熱媒体循環回路を複数系統としているのである。
 すなわち、空気調和装置100では、熱源装置1と中継ユニット3とが、中継ユニット3に設けられている第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bを介して接続され、中継ユニット3と室内機2とが、第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bで接続されている。そして、第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bで冷凍サイクル回路を循環する一次側の冷媒である熱源側冷媒と熱媒体循環回路を循環する二次側の冷媒である熱媒体とが熱交換するようになっているのである。
 ここで、冷凍サイクル回路及び熱媒体循環回路に使用する冷媒の種類について説明する。冷凍サイクル回路には、たとえばR407C等の非共沸混合冷媒、R410AやR404A等の擬似共沸混合冷媒、又はR22やR134a等の単一冷媒等を使用することができる。また、二酸化炭素や炭化水素等の自然冷媒を使用してもよい。熱源側冷媒として自然冷媒を使用することにより、冷媒漏洩による地球の温室効果を抑制できる効果がある。特に、二酸化炭素は、高圧側が超臨界状態で凝縮せずに熱交換を行うため、図2に示すように第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒と熱媒体とを対向流形式とすると、熱媒体を加熱あるいは冷却する際の熱交換性能を向上することができる。
 熱媒体循環回路は、上述したように室内機2の利用側熱交換器26に接続されている。そのために、空気調和装置100では、熱媒体が、室内機2が設置される部屋等に漏洩した場合に配慮して、熱媒体に安全性の高いものを使用することを前提としている。したがって、熱媒体には、たとえば水や不凍液、水と不凍液の混合液等を使用することができる。この構成によれば、冷媒が配管から漏れたとしても、漏れた冷媒が室内に流入するのを抑制でき、高い信頼性を得られる。また、電算室等の水分を嫌う場所に室内機2が設置される場合においては、熱媒体として熱絶縁性の高いフッ素系不活性液体を使用することもできる。
<空気調和装置100の運転モード>
 続いて、空気調和装置100が実行する各運転モードについて説明する。
 この空気調和装置100は、各室内機2からの指示に基づいて、その室内機2で冷房運転あるいは暖房運転が可能になっている。より具体的には、空気調和装置100は、室内機2の全部で同一運転をすることができるとともに、室内機2のそれぞれで異なる運転をすることができるようになっている。つまり、本実施の形態に係る空気調和装置100は、冷暖同時運転可能な空気調和装置である。以下に、空気調和装置100が実行する4つの運転モード、つまり駆動している室内機2の全てが冷房運転を実行する全冷房運転モード、駆動している室内機2の全てが暖房運転を実行する全暖房運転モード、冷房負荷の方が大きい冷房主体運転モード、及び、暖房負荷の方が大きい暖房主体運転モードについて、冷媒の流れとともに説明する。
(全冷房運転モード)
 図4は、空気調和装置100の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図4では、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bでのみ冷熱負荷が発生している場合を例に全冷房運転モードについて説明する。つまり、図4では、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dで冷熱負荷が発生していない場合を図示しているのである。なお、図4では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
 図4に示す全冷房運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、第1ポンプ21aを停止し、第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24a及び止め弁24bを開放し、止め弁24c及び止め弁24dを閉止し、第2中間熱交換器15bと各利用側熱交換器26(利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26b)との間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
 まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
 低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した高圧液冷媒は、逆止弁13aを通って熱源装置1から流出し、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する(供給される)。第1中継ユニット3aに流入した高圧液冷媒は、気液分離器14へ流入した後、膨張弁16eを経由してから第2中継ユニット3bに流入する(供給される)。
 第2中継ユニット3bに流入した冷媒は、膨張弁16aで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒になる。この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bに流入し、熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、膨張弁16cを経由した後、第2中継ユニット3b及び第1中継ユニット3aから流出し、冷媒配管4を通って熱源装置1に流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通って、四方弁11及びアキュムレーター17を介して、圧縮機10へ再吸入される。なお、膨張弁16b及び膨張弁16dは、冷媒が流れないような小さい開度となっており、膨張弁16cは全開状態とし圧力損失が起きないようにしている。
 次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
 全冷房運転モードでは、第1ポンプ21aは停止しているために、配管5bを介して熱媒体が循環する。第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を流動する。第2ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22a及び流路切替弁22b)を介して、止め弁24(止め弁24a及び止め弁24b)を通り、利用側熱交換器26(利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26b)に流入する(供給される)。そして、利用側熱交換器26において室内空気から吸熱し、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。
 その後、利用側熱交換器26から流出した熱媒体は、流量調整弁25(流量調整弁25a及び流量調整弁25b)に流入する。このとき、流量調整弁25の作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26に流入し、残りの熱媒体がバイパス27(バイパス27a及びバイパス27b)を通って利用側熱交換器26をバイパスするように流れる。
 バイパス27を通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26を経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23(流路切替弁23a及び流路切替弁23b)を通って、第2中間熱交換器15bへ流入し、再び第2ポンプ21bへと吸い込まれる。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサー33と第4温度センサー34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
 この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。図4においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24c及び止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから冷熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
(全暖房運転モード)
 図5は、空気調和装置100の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図5では、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bでのみ温熱負荷が発生している場合を例に全暖房運転モードについて説明する。つまり、図5では、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dで温熱負荷が発生していない場合を図示しているのである。なお、図5では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
 図5に示す全暖房運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに中継ユニット3へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、第1ポンプ21aを駆動し、第2ポンプ21bを停止し、止め弁24a及び止め弁24bを開放し、止め弁24c及び止め弁24dを閉止し、第1中間熱交換器15aと各利用側熱交換器26(利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26b)との間を熱媒体が循環するように切り替える。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
 まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
 低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、第1接続配管4aを導通し、逆止弁13bを通過し、熱源装置1から流出する。熱源装置1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する(供給される)。第1中継ユニット3aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、気液分離器14へ流入した後、膨張弁16eを経由してから第1中間熱交換器15aに流入する。第1中間熱交換器15aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。
 第1中間熱交換器15aから流出した高圧の液冷媒は、膨張弁16dで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相状態になる。膨張弁16dで絞られた気液二相状態の冷媒は、膨張弁16bを経由し、冷媒配管4を導通し、再び熱源装置1に流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁13dを介し第2接続配管4bを通って、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、四方弁11及びアキュムレーター17を介して圧縮機10に戻ることになる。なお、膨張弁16a、膨張弁16c及び膨張弁16eは、冷媒が流れないような小さい開度としている。
 次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
 全暖房運転モードでは、第2ポンプ21bは停止しているために、配管5aを介して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aで熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を流動する。第1ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22a及び流路切替弁22b)を介して、止め弁24(止め弁24a及び止め弁24b)を通り、利用側熱交換器26(利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26b)に流入する(供給される)。そして、利用側熱交換器26において室内空気に熱を与え、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。
 その後、利用側熱交換器26から流出した熱媒体は、流量調整弁25(流量調整弁25a及び流量調整弁25b)に流入する。このとき、流量調整弁25の作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26に流入し、残りの熱媒体がバイパス27(バイパス27a及びバイパス27b)を通って利用側熱交換器26をバイパスするように流れる。
 バイパス27を通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26を経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23(流路切替弁23a及び流路切替弁23b)を通って、第1中間熱交換器15aへ流入し、再び第1ポンプ21aへと吸い込まれる。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサー33と第4温度センサー34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
 この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。図5においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24c及び止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから温熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
(冷房主体運転モード)
 図6は、空気調和装置100の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図6では、利用側熱交換器26aで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで冷熱負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。つまり、図6では、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dでは温熱負荷及び冷熱負荷のいずれも発生していない場合を図示しているのである。なお、図6では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
 図6に示す冷房主体運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24a及び止め弁24bを開放し、止め弁24c及び止め弁24dを閉止し、第1中間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、第2中間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
 まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
 低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮し、気液二相冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した気液二相冷媒は、逆止弁13aを通って熱源装置1から流出し、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する(供給される)。第1中継ユニット3aに流入した気液二相冷媒は、気液分離器14へ流入し、ガス冷媒と液冷媒とに分離され、第2中継ユニット3bに流入する(供給される)。
 気液分離器14で分離されたガス冷媒は、第1中間熱交換器15aに流入する。第1中間熱交換器15aに流入したガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、液冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出した液冷媒は、膨張弁16dを通る。一方、気液分離器14で分離された液冷媒は、膨張弁16eを経由し、第1中間熱交換器15aで凝縮液化して膨張弁16dを通った液冷媒と合流し、膨張弁16aで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒となって第2中間熱交換器15bに流入する。
 この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bで熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、膨張弁16cを経由した後、第2中継ユニット3b及び第1中継ユニット3aから流出し、冷媒配管4を通って熱源装置1に流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通って、四方弁11及びアキュムレーター17を介して、圧縮機10へ再吸入される。なお、膨張弁16bは冷媒が流れないような小さい開度となっており、膨張弁16cは全開状態となっており、圧力損失が起きないようにしている。
 次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
 冷房主体運転モードでは、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bともに駆動しているために、配管5a及び配管5bの双方を介して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aで熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を流動する。また、第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を流動する。
 第1ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22aを介して、止め弁24aを通り、利用側熱交換器26aに流入する(供給される)。そして、利用側熱交換器26aにおいて室内空気に熱を与え、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。また、第2ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22bを介して、止め弁24bを通り、利用側熱交換器26bに流入する(供給される)。そして、利用側熱交換器26bにおいて室内空気から吸熱し、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。
 暖房を行なった熱媒体は、流量調整弁25aに流入する。このとき、流量調整弁25aの作用により、空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26aに流入し、残りがバイパス27aを通って利用側熱交換器26aをバイパスするように流れる。バイパス27aを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26aを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23aを通って、第1中間熱交換器15aへ流入し、再び第1ポンプ21aへと吸い込まれる。
 同様に、冷房を行なった熱媒体は、流量調整弁25bに流入する。このとき、流量調整弁25bの作用により、空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26bに流入し、残りがバイパス27bを通って利用側熱交換器26bをバイパスするように流れる。バイパス27bを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26bを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23bを通って、第2中間熱交換器15bへ流入し、再び第2ポンプ21bへと吸い込まれる。
 この間、暖かい熱媒体(温熱負荷に利用される熱媒体)と冷たい熱媒体(冷熱負荷に利用される熱媒体)は、流路切替弁22(流路切替弁22a及び流路切替弁22b)、及び、流路切替弁23(流路切替弁23a及び流路切替弁23b)の作用により、混合することなく、温熱負荷がある利用側熱交換器26a、冷熱負荷がある利用側熱交換器26bに流入される。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサー33と第4温度センサー34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
 この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。図6においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24c及び止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから温熱負荷あるいは冷熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
(暖房主体運転モード)
 図7は、空気調和装置100の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図7では、利用側熱交換器26aで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで冷熱負荷が発生している場合を例に暖房主体運転モードについて説明する。つまり、図7では、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dでは温熱負荷及び冷熱負荷のいずれも発生していない場合を図示しているのである。なお、図7では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
 図7に示す暖房主体運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに中継ユニット3へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24a及び止め弁24bを開放し、止め弁24c及び止め弁24dを閉止し、第1中間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、第2中間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
 まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
 低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、第1接続配管4aを導通し、逆止弁13bを通過し、熱源装置1から流出する。熱源装置1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する(供給される)。第1中継ユニット3aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、気液分離器14へ流入した後、膨張弁16eを経由してから第1中間熱交換器15aに流入する。第1中間熱交換器15aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。
 第1中間熱交換器15aから流出した高圧の液冷媒は、膨張弁16dで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相状態になる。膨張弁16dで絞られた気液二相状態の冷媒は、膨張弁16aを通る流路と、膨張弁16bを通る流路とに分けられる。膨張弁16aを経由した冷媒は、この膨張弁16aによって更に膨張させられて低温・低圧の気液二相冷媒となり、蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bへ流入する。そして、第2中間熱交換器15bに流入した冷媒は、第2中間熱交換器15bで熱媒体から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出した低温・低圧のガス冷媒は、膨張弁16cを経由する。
 一方、膨張弁16dで絞られて膨張弁16bに流れた冷媒は、第2中間熱交換器15b及び膨張弁16cを経由した冷媒と合流して、より乾き度の大きい低温・低圧の冷媒となる。そして、合流された冷媒は、第2中継ユニット3b及び第1中継ユニット3aから流出し、冷媒配管4を通って熱源装置1へ流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁13cを介し第2接続配管4bを通って、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、四方弁11及びアキュムレーター17を介して圧縮機10に戻ることになる。なお、膨張弁16eは、冷媒が流れないような小さい開度としている。
 次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
 暖房主体運転モードでは、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bともに駆動しているために、配管5a及び配管5bの双方を介して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aで熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を流動する。また、第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を流動する。
 第1ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22aを介して、止め弁24aを通り、利用側熱交換器26aに流入する(供給される)。そして、利用側熱交換器26aにおいて室内空気に熱を与え、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。また、第2ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22bを介して、止め弁24bを通り、利用側熱交換器26bに流入する(供給される)。そして、利用側熱交換器26bにおいて室内空気から吸熱し、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。
 利用側熱交換器26aから流出した熱媒体は、流量調整弁25aに流入する。このとき、流量調整弁25aの作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26aに流入し、残りの熱媒体がバイパス27aを通って利用側熱交換器26aをバイパスするように流れる。バイパス27aを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26aを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23aを通って、第1中間熱交換器15aへ流入し、再び第1ポンプ21aへと吸い込まれる。
 同様に、利用側熱交換器26bから流出した熱媒体は、流量調整弁25bに流入する。このとき、流量調整弁25bの作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26bに流入し、残りの熱媒体がバイパス27bを通って利用側熱交換器26bをバイパスするように流れる。バイパス27bを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26bを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23bを通って、第2中間熱交換器15bへ流入し、再び第2ポンプ21bへと吸い込まれる。
 この間、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22a及び流路切替弁22b)、及び、流路切替弁23(流路切替弁23a及び流路切替弁23b)の作用により、混合することなく、温熱負荷がある利用側熱交換器26a、冷熱負荷がある利用側熱交換器26bに流入される。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサー33と第4温度センサー34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
 この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。図7においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24c及び止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから温熱負荷あるいは冷熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
<異常検知時における各ユニットの動作>
 空気調和装置100を構成する熱源装置1、第1中継ユニット3a、第2中継ユニット3b、及び室内機2の各ユニットで異常が発生した場合、異常を検知した制御装置は、そのユニットの運転を停止する。ここで、室内機以外のユニットで異常が発生した場合、従来の空気調和装置は、異常が発生していない室内機も停止させなければならなかった。しかしながら、室内温度を一定温度以下に保つ必要のあるサーバールーム等の空気調和(冷房又は暖房)を行っている場合、室内機の停止を極力回避する必要がある。そこで、本実施の形態に係る空気調和装置100では、室内機2以外のユニットで異常が発生した場合でも、異常が発生していない室内機2の停止をできるだけ遅延させるように運転している。
 各ユニットで発生する異常としては、例えば、ユニット内に設けられた各機器の異常、制御装置間の通信異常等が考えられる。まず初めに、ユニット内に設けられた各機器の異常を検知した場合における、各ユニットの動作を説明する。その後、制御装置間で通信異常が発生した場合における、各ユニットの動作について説明する。
 以下では、中継ユニット3が第1中継ユニット3aと第2中継ユニット3bとに分かれた空気調和装置100を例に、異常検知時における各ユニットの動作について説明する。なお、中継ユニット3が第1中継ユニット3aと第2中継ユニット3bとに分かれていない空気調和装置100の場合、以下の第2中継ユニット3bの動作が中継ユニット3の動作となる。
[ユニット内に設けられた各機器の異常を検知した場合]
(熱源装置1の制御装置61が異常を検知した場合)
 制御装置61は、圧縮機10や四方弁11等の動作異常や冷凍サイクル装置内における熱源冷媒の動作異常(圧力異常や温度異常等)等を検知すると、熱源装置1の運転を停止する。
 熱源装置1と第1中継ユニット3aは、互いに連動して運転を行っている。このため、熱源装置1の停止情報を受信した制御装置63aは、第1中継ユニット3aの運転を停止する。
 制御装置61及び制御装置63aは、所定時間経過後、熱源装置1及び第1中継ユニット3aの再運転を試みる。この再運転動作は、所定回数繰り返される。制御装置61の検知した異常が、一過性の異常(ノイズや、安定した運転になる前の過渡的状態で発生する異常等)である場合があるからである。再運転動作を所定回数繰り返しても制御装置61が異常を検知した場合、制御装置61及び制御装置63aは、熱源装置1及び第1中継ユニット3aを異常停止させる。
 熱源装置1が停止した場合でも、熱媒体循環回路内の熱媒体には一定量の熱容量が貯えられている。つまり、空気調和装置100のように冷凍サイクル回路と熱媒体循環回路とを有する空気調和装置においては、熱源装置1が停止しても(冷凍サイクル回路内の冷媒流れが停止しても)、熱媒体循環経路内の熱媒体の温度は即座に変化することがない。つまり、熱媒体がバッファーとしての機能を果たす。このため、熱源装置1の停止情報を受信した制御装置63bは、熱源装置1及び第1中継ユニット3aの運転状態にかかわらず第2中継ユニット3bの運転を継続する。この運転は、第1温度センサー31が検出した熱媒体の温度(中間熱交換器15から流出した熱媒体の温度)が運転可能な温度範囲である間、継続される。ここで、この運転可能な温度範囲が本発明の第2の所定温度に相当し、第1温度センサー31が第2温度検出部に相当する。
 第1温度センサー31が検出した熱媒体の温度が運転可能な温度範囲から外れた場合、制御装置63bはポンプ21の流量を減少させる。そして、最終的には、制御装置63bは第2中継ユニット3bの運転を停止させる。
 なお、本実施の形態に係る空気調和装置100は冷暖同時運転可能な空気調和装置である。このため、第2中継ユニット3bには、暖房運転用の第1中間熱交換器15aと、冷房運転用の第2中間熱交換器15bが設けられている。したがって、暖房運転を行っている室内機2が存在する場合、第1温度センサー31aが検出した熱媒体の温度(中間熱交換器15aから流出した熱媒体の温度)が運転可能な温度範囲である間、第2中継ユニット3bの運転は継続される。また、冷房運転を行っている室内機2が存在する場合、第1温度センサー31bが検出した熱媒体の温度(中間熱交換器15bから流出した熱媒体の温度)が運転可能な温度範囲である間、第2中継ユニット3bの運転は継続される。つまり、本実施の形態においては、異なる温度範囲である第2の所定温度範囲が2つ存在することとなる。
 また、本実施の形態では第1温度センサー31の検出温度に基づいて第2中継ユニットの運転の継続・停止を判断したが、その他の温度センサー等により第2中継ユニットの運転の継続・停止を判断してもよい。例えば、中間熱交換器15に流入する熱媒体の温度を検出する第2温度センサー32を用いて、第2中継ユニットの運転の継続・停止を判断してもよい。例えば、運転中の室内機2が存在する場合、この室内機2の利用側熱交換器26に流入する熱媒体の温度を検出する第3温度センサー33や、この室内機2の利用側熱交換器26から流出する熱媒体の温度を検出する第4温度センサー34により第2中継ユニットの運転の継続・停止を判断してもよい。
 熱源装置1が停止した場合でも、室内機2には、運転可能な温度の熱媒体が第2中継ユニット3bから供給される。このため、熱源装置1の停止情報を受信した制御装置62は、熱源装置1、第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bの運転状態にかかわらず室内機2の運転を継続する。この運転は、第3温度センサー33が検出した熱媒体の温度(利用側熱交換器26に流入する熱媒体の温度)が運転可能な温度範囲である間、継続される。ここで、この運転可能な温度範囲が本発明の第1の所定温度に相当、第3温度センサー33が第1温度検出部に相当する。
 第3温度センサー33が検出した熱媒体の温度が運転可能な温度範囲から外れた場合、制御装置62は室内機の運転を停止させる。なお、第3温度センサー33の検出温度が運転可能な温度範囲外となった後に室内機2の運転を停止させるまでの間、室内機2の送風機の風量を制限してもよい。居住空間7を例えば暖房している場合、ユーザーが寒さを感じて不快になることを抑制することができる。
 なお、本実施の形態に係る室内機2は、冷房運転及び暖房運転が可能となっている。このため、本実施の形態においては、冷房運転時の第1の所定温度範囲と暖房運転時の第1の所定温度範囲が存在することとなる。
 また、本実施の形態では第3温度センサー33の検出温度に基づいて室内機2の運転の継続・停止を判断したが、その他の温度センサー等により室内機2の運転の継続・停止を判断してもよい。例えば、利用側熱交換器26から流出する熱媒体の温度を検出する第4温度センサー34を用いて、室内機2の運転の継続・停止を判断してもよい。例えば、利用側熱交換器26に流入する熱媒体の温度や利用側熱交換器から流出する熱媒体の温度を検出する温度センサーを室内機2内に設け、この温度センサーを用いて室内機2の運転の継続・停止を判断してもよい。
(第1中継ユニット3aの制御装置63aが異常を検知した場合)
 制御装置63aは、膨張弁16e等の動作異常や冷凍サイクル装置内における熱源冷媒の動作異常(圧力異常や温度異常等)等を検知すると、第1中継ユニット3aの運転を停止する。
 熱源装置1と第1中継ユニット3aは、互いに連動して運転を行っている。このため、第1中継ユニット3aの停止情報を受信した制御装置61は、熱源装置1の運転を停止する。
 制御装置61及び制御装置63aは、所定時間経過後、熱源装置1及び第1中継ユニット3aの再運転を試みる。この再運転動作は、所定回数繰り返される。制御装置63aの検知した異常が、一過性の異常(ノイズや、安定した運転になる前の過渡的状態で発生する異常等)である場合があるからである。再運転動作を所定回数繰り返しても制御装置63aが異常を検知した場合、制御装置61及び制御装置63aは、熱源装置1及び第1中継ユニット3aを異常停止させる。
 第1中継ユニット3aが停止しても(冷凍サイクル回路内の冷媒流れが停止しても)、上述のように、熱媒体がバッファーとしての機能を果たす。このため、第1中継ユニット3aの停止情報を受信した制御装置63bは、熱源装置1及び第1中継ユニット3aの運転状態にかかわらず第2中継ユニット3bの運転を継続する。この運転は、第1温度センサー31が検出した熱媒体の温度(中間熱交換器15から流出した熱媒体の温度)が運転可能な温度範囲である間、継続される。第1温度センサー31が検出した熱媒体の温度が運転可能な温度範囲から外れた場合、制御装置63bはポンプ21の流量を減少させる。そして、最終的には、制御装置63bは第2中継ユニット3bの運転を停止させる。
 第1中継ユニット3aが停止した場合でも、室内機2には、運転可能な温度の熱媒体が第2中継ユニット3bから供給される。このため、第1中継ユニット3aの停止情報を受信した制御装置62は、熱源装置1、第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bの運転状態にかかわらず室内機2の運転を継続する。この運転は、第3温度センサー33が検出した熱媒体の温度(利用側熱交換器26に流入する熱媒体の温度)が運転可能な温度範囲である間、継続される。第3温度センサー33が検出した熱媒体の温度が運転可能な温度範囲から外れた場合、制御装置62は室内機の運転を停止させる。なお、第3温度センサー33の検出温度が運転可能な温度範囲外となった後に室内機2の運転を停止させるまでの間、室内機2の送風機の風量を制限してもよい。居住空間7を例えば暖房している場合、ユーザーが寒さを感じて不快になることを抑制することができる。
(第2中継ユニット3bの制御装置63bが異常を検知した場合)
 制御装置63bは、ポンプ21、膨張弁16a~16d、流路切替弁22、流路切替弁23、止め弁24及び流量調整弁25等の動作異常、冷凍サイクル装置内における熱源冷媒の動作異常(圧力異常や温度異常等)、熱媒体循環回路内における熱媒体の動作異常(圧力異常や温度異常等)等を検知すると、第2中継ユニット3bの運転を停止する。
 熱源装置1と第1中継ユニット3aは、第2中継ユニット3bと連動して運転を行う。このため、第2中継ユニット3bの停止情報を受信した制御装置61及び制御装置63aは、熱源装置1及び第1中継ユニット3aの運転を停止する。
 制御装置61、制御装置63a及び制御装置63bは、所定時間経過後、熱源装置1、第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bの再運転を試みる。この再運転動作は、所定回数繰り返される。制御装置63bの検知した異常が、一過性の異常(ノイズや、安定した運転になる前の過渡的状態で発生する異常等)である場合があるからである。再運転動作を所定回数繰り返しても制御装置63bが異常を検知した場合、制御装置61、制御装置63a及び制御装置63bは、熱源装置1、第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bを異常停止させる。
 第2中継ユニット3bが停止した場合でも、熱媒体がバッファーとしての機能を果たす。このため、第2中継ユニット3bの停止情報を受信した制御装置62は、熱源装置1、第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bの運転状態にかかわらず室内機2の運転を継続する。この運転は、第3温度センサー33が検出した熱媒体の温度(利用側熱交換器26に流入する熱媒体の温度)が運転可能な温度範囲である間、継続される。第3温度センサー33が検出した熱媒体の温度が運転可能な温度範囲から外れた場合、制御装置62は室内機の運転を停止させる。なお、第3温度センサー33の検出温度が運転可能な温度範囲外となった後に室内機2の運転を停止させるまでの間、室内機2の送風機の風量を制限してもよい。居住空間7を例えば暖房している場合、ユーザーが寒さを感じて不快になることを抑制することができる。
(室内機2の制御装置62が異常を検知した場合)
 制御装置62は、送風機等の動作異常、熱媒体循環回路内における熱媒体の動作異常(圧力異常や温度異常等)等を検知すると、室内機2の運転を停止する。
 熱源装置1、第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bは、室内機2と連動して運転を行う。このため、室内機2の停止情報を受信した制御装置61、制御装置63a及び制御装置63bは、熱源装置1、第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bの運転を停止する。
 制御装置61、制御装置63a、制御装置63b及び制御装置62は、所定時間経過後、熱源装置1、第1中継ユニット3a、第2中継ユニット3b及び室内機2の再運転を試みる。この再運転動作は、所定回数繰り返される。制御装置62の検知した異常が、一過性の異常(ノイズや、安定した運転になる前の過渡的状態で発生する異常等)である場合があるからである。再運転動作を所定回数繰り返しても制御装置62が異常を検知した場合、制御装置61、制御装置63a、制御装置63b及び制御装置62は、熱源装置1、第1中継ユニット3a、第2中継ユニット3b及び室内機2を異常停止させる。
[制御装置間で通信異常が発生した場合]
 空気調和装置100の運転中に各制御装置(制御装置61、制御装置63a、制御装置63b及び制御装置62)間で通信異常が発生した場合、空気調和装置100を構成する各ユニットは以下のように動作し、室内機2の停止の遅延を図っている。
(室内機2)
 制御装置62が他の制御装置と通信異常となった場合、制御装置62は、通信異常が発生する前の状態で室内機2の運転を継続する。この運転は、第3温度センサー33が検出した熱媒体の温度(利用側熱交換器26に流入する熱媒体の温度)が運転可能な温度範囲である間、継続される。第3温度センサー33が検出した熱媒体の温度が運転可能な温度範囲から外れた場合、制御装置62は室内機の運転を停止させる。なお、第3温度センサー33の検出温度が運転可能な温度範囲外となった後に室内機2の運転を停止させるまでの間、室内機2の送風機の風量を制限してもよい。居住空間7を例えば暖房している場合、ユーザーが寒さを感じて不快になることを抑制することができる。
(第2中継ユニット3b)
 制御装置63bが他の制御装置と通信異常となった場合、制御装置63bは、通信異常が発生する前の状態で第2中継ユニット3bの運転を継続する。この運転は、第1温度センサー31が検出した熱媒体の温度(中間熱交換器15から流出した熱媒体の温度)が運転可能な温度範囲である間、継続される。第1温度センサー31が検出した熱媒体の温度が運転可能な温度範囲から外れた場合、制御装置63bはポンプ21の流量を減少させる。そして、最終的には、制御装置63bは第2中継ユニット3bの運転を停止させる。
 また、第1温度センサー31が検出した熱媒体の温度が運転可能な温度範囲内であっても、ポンプ21の吐出圧力が所定の圧力範囲外となった場合、制御装置63bは第2中継ユニット3bの運転を停止する。全ての室内機2が停止状態となっている場合等、熱媒体循環回路内で熱媒体が循環できない状態となっているためである。
(第1中継ユニット3a)
 制御装置63aが他の制御装置と通信異常となった場合、制御装置63aは、通信異常が発生する前の状態で第1中継ユニット3aの運転を継続する。この運転は、圧力センサー39及び圧力センサー40の検出圧力に基づいて継続される。換言すると、冷凍サイクル回路内を流れる熱源側冷媒の高圧側の圧力及び低圧側の圧力に基づいて、中継ユニット3aの運転が行われる。中継ユニット3aの運転は、圧力センサー39及び圧力センサー40の検出値が所定の圧力範囲内である間、継続される。圧力センサー39及び圧力センサー40の検出値が所定の圧力範囲外となった場合、制御装置63aは、冷凍サイクル回路内の熱源側冷媒動作が正常でないと判断して、第1中継ユニット3aの運転を停止する。ここで、この所定圧力範囲が第2の所定圧力範囲となる。なお、制御装置63aは、圧力センサー39及び圧力センサー40のうちいずれか一方の検出圧力に基づいて、第1中継ユニット3aの運転を継続してもよい。
(熱源装置1)
 制御装置61が他の制御装置と通信異常となった場合、制御装置61は、通信異常が発生する前の状態で熱源装置1の運転を継続する。この運転は、圧力センサー39及び圧力センサー40の検出値が所定の圧力範囲内である間、継続される。圧力センサー39及び圧力センサー40の検出値が所定の圧力の範囲外となった場合、制御装置63aは、冷凍サイクル回路内の熱源側冷媒動作が正常でないと判断して、熱源装置1の運転を停止する。なお、制御装置61は、圧力センサー39及び圧力センサー40のうちいずれか一方の検出圧力に基づいて、熱源装置1の運転を継続してもよい。
 全てのユニットが停止する前に各制御装置間の通信が復旧した場合、各制御装置は設定された運転状態で各ユニットの運転を再開する(その運転状態が停止の時には停止する)。
 各制御装置間の通信異常が復旧しないまま全ユニットが停止した状態で室内機2の制御装置62に運転指令が入力されると、制御装置62及び制御装置63aは、室内機2及び第2中継ユニット3aの再運転を試みる。このとき、室内機2及び第2中継ユニット3aはデフォルトの状態で運転を試みる。本実施の形態では、サーバールーム等を考慮して、冷房運転をデフォルトの設定としている。運転指令は、室内機2、第2中継ユニット3b、第1中継ユニット3a及び熱源装置1の順で入力される。このため、制御装置62と制御装置63aとの間で通信異常が発生している場合は、第2中継ユニット3aの再運転は行われないこととなる。また、第2中継ユニット3aの再運転は、室内機2の再運転後、所定時間経過した後に行われる。このように再運転動作を行うことにより、冷凍サイクル回路及び熱媒体循環回路内での圧力異常の発生を抑制することができる。なお、本実施の形態では冷房運転をデフォルトとしたが、暖房運転をデフォルトとしてももちろんよい。
 以上のように、本実施の形態に係る空気調和装置は、熱源装置1、第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bのうち少なくとも一方の異常を検知した場合でも、室内機2の運転を継続している。この運転は、第3温度センサー33が検出した熱媒体の温度(利用側熱交換器26に流入する熱媒体の温度)が運転可能な温度範囲である間、継続される。このため、熱源装置1、第1中継ユニット3a及び第2中継ユニット3bのうち少なくとも一方の異常を検知した場合でも、室内機2の停止を遅延させることができる。
 また、熱源装置1及び第1中継ユニット3aのうち少なくとも一方の異常を検知した場合でも、第2中継ユニットの運転を継続している。この運転は、第1温度センサー31が検出した熱媒体の温度(中間熱交換器15から流出した熱媒体の温度)が運転可能な温度範囲である間、継続される。このため、室内機2に熱媒体を供給することが可能となり、室内機2の停止をより遅延させることができる。
 また、異常が検知されて停止したユニット(熱源装置1、第1中継ユニット3a、第2中継ユニット3b、室内機2)は、所定時間経過後、再運転を試みる。この再運転動作は、所定回数繰り返される。このため、検知された異常が一過性の異常である場合、異常が検知されて停止したユニットを再運転することができる。
 また、制御装置62が他の制御装置と通信異常となった場合、制御装置62は、通信異常が発生する前の状態で室内機2の運転を継続する。この運転は、第3温度センサー33が検出した熱媒体の温度(利用側熱交換器26に流入する熱媒体の温度)が運転可能な温度範囲である間、継続される。このため、制御装置62が他の制御装置と通信異常となった場合でも、室内機2の停止を遅延させることができる。
 また、制御装置63bが他の制御装置と通信異常となった場合、制御装置63bは、通信異常が発生する前の状態で第2中継ユニット3bの運転を継続する。この運転は、第1温度センサー31が検出した熱媒体の温度(中間熱交換器15から流出した熱媒体の温度)が運転可能な温度範囲である間、継続される。このため、室内機2に熱媒体を供給することが可能となり、室内機2の停止をより遅延させることができる。
 また、第1温度センサー31が検出した熱媒体の温度が運転可能な温度範囲内であっても、ポンプ21の吐出圧力が所定の圧力範囲外となった場合、制御装置63bは第2中継ユニット3bの運転を停止する。このため、過負荷によるポンプ21の故障等を防止でき、空気調和装置100の信頼性が向上する。
 また、制御装置63aが他の制御装置と通信異常となった場合、制御装置63aは、通信異常が発生する前の状態で第1中継ユニット3aの運転を継続する。この運転は、圧力センサー39及び圧力センサー40の検出圧力に基づいて継続される。
 同様に、制御装置61が他の制御装置と通信異常となった場合、制御装置61は、通信異常が発生する前の状態で熱源装置1の運転を継続する。この運転は、圧力センサー39及び圧力センサー40の検出値が所定の圧力範囲内である間、継続される。
 このため、中間熱交換器において熱源冷媒と熱媒体との熱交換が可能となり、室内機2の停止をより遅延させることができる。
 また、各制御装置間の通信異常が復旧しないまま全ユニットが停止した状態で運転指令が入力されると、制御装置62及び制御装置63aは、室内機2及び第2中継ユニット3aの再運転を試みる。このとき、室内機2及び第2中継ユニット3aはデフォルトの状態で運転する。このため、居住空間7の環境の悪化を抑制することができる。
 なお、本実施の形態では各ユニットごとに制御装置を設けたが、これら制御装置の一部又は全部を1つの制御装置として構成してもよい。例えば、ユニット内に設けられた各機器の異常を検知した場合における各ユニットの動作は、各ユニットを1つの制御装置で制御した場合でも可能である。例えば、制御装置間で通信異常が発生した場合における各ユニットの動作は、独立して運転を継続させたいユニット(例えば室内機2)に制御装置を設けておけばよい。

Claims (15)

  1.  二相変化する冷媒又は超臨界状態の冷媒を供給する熱源装置と、
     該熱源装置から供給された前記冷媒と前記冷媒とは異なる水や不凍液などの熱媒体とを中間熱交換器で熱交換し、該熱媒体を供給する少なくとも1台の中継ユニットと、
     該中継ユニットから供給された前記熱媒体と空調対象域の空気とを利用側熱交換器で熱交換し、空調対象域を冷房又は暖房する少なくとも一台の室内機と、
     前記熱源装置、前記中継ユニット及び前記室内機の運転を制御する制御装置と、
     前記利用側熱交換器を流通する前記熱媒体の温度を検出する第1温度検出部と、
     を備え、
     前記制御装置は、
     前記熱源装置及び前記中継ユニットのうち少なくとも一方の異常を検知した場合、
     前記第1温度検出部の検出温度が第1の所定温度範囲の間、前記室内機の運転を継続することを特徴とする空気調和装置。
  2.  前記中継ユニットは、前記中間熱交換器を流通する前記熱媒体の温度を検出する第2温度検出部を備え、
     前記制御装置は、
     前記熱源装置の異常を検知した場合、
     前記第2温度検出部の検出温度が第2の所定温度範囲の間、前記中継ユニットの運転を継続することを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3.  前記制御装置は、
     前記熱源装置、前記中継ユニット及び前記室内機のうちで異常が検知されたものに対し、再運転の指令を所定回数行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気調和装置。
  4.  前記中継ユニットは、
     前記熱源装置から供給された前記冷媒を分配して供給する第1中継ユニットと、
     該第1中継ユニットから供給された前記冷媒と前記熱媒体とを前記中間熱交換器で熱交換し、該熱媒体を供給する少なくとも1台の第2中継ユニットと、
     を備え、
     前記第2温度検出部は前記第2中継ユニットに設けられ、
     前記制御装置は、
     前記熱源装置及び前記第1中継ユニットのうち少なくとも一方の異常を検知した場合、
     前記第2温度検出部の検出温度が第2の所定温度範囲の間、前記第2中継ユニットの運転を継続することを特徴とする請求項2に記載の空気調和装置。
  5.  前記制御装置は、
     前記熱源装置、前記第1中継ユニット、前記第2中継ユニット及び前記室内機のうちで異常が検知されたものに対し、再運転の指令を所定回数行うことを特徴とする請求項4に記載の空気調和装置。
  6.  二相変化する冷媒又は超臨界状態の冷媒を供給する熱源装置と、
     該熱源装置から供給された前記冷媒と前記冷媒とは異なる水や不凍液などの熱媒体とを中間熱交換器で熱交換し、該熱媒体を供給する少なくとも1台の中継ユニットと、
     該中継ユニットから供給された前記熱媒体と空調対象域の空気とを利用側熱交換器で熱交換し、空調対象域を冷房又は暖房する少なくとも一台の室内機と、
     前記熱源装置及び中継ユニットの運転を制御する第1の制御装置と、
     前記室内機の運転を制御する第2の制御装置と、
     前記利用側熱交換器を流通する前記熱媒体の温度を検出する第1温度検出部と、
     を備え、
     前記第2の制御装置は、
     前記第1の制御装置との通信が異常となった場合、
     前記第1温度検出部の検出温度が第1の所定温度範囲の間、前記室内機の運転を継続することを特徴とする空気調和装置。
  7.  前記室内機が停止した状態で前記第2の制御装置に運転指令が入力された際、
     前記第2の制御装置は、
     前記第1の制御装置との通信が異常となっている場合、デフォルトの設定で前記室内機の運転を行うことを特徴とする請求項6に記載の空気調和装置。
  8.  前記中継ユニットは、
     前記中間熱交換器を流通する前記熱媒体の温度を検出する第2温度検出部を備え、
     前記第1の制御装置は、
     前記熱源装置の運転を制御する第3の制御装置と、前記中継ユニットの運転を制御する第4の制御装置と、を備え、
     前記第4の制御装置は、
     前記第2の制御装置及び前記第3の制御装置のうち少なくとも一方との通信が異常となった場合、
     前記第2温度検出部の検出温度が第2の所定温度範囲の間、前記中継ユニットの運転を継続することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の空気調和装置。
  9.  前記熱媒体を供給するポンプの吐出圧力が所定圧力以上となった場合、
     前記第4の制御装置は、
     前記中継ユニットの運転を停止することを特徴とする請求項8に記載の空気調和装置。
  10.  前記第3の制御装置は、
     前記第2の制御装置及び前記第4の制御装置のうち少なくとも一方との通信が異常となった場合、
     前記冷媒の圧力が所定の圧力範囲の間、前記熱源装置の運転を継続することを特徴とする請求項8及び請求項9に記載の空気調和装置。
  11.  前記中継ユニットが停止した状態で前記第4の制御装置に運転指令が入力された際、
     前記第4の制御装置は、
     前記第3の制御装置との通信が異常となっている場合、デフォルトの設定で前記中継ユニットの運転を行うことを特徴とする請求項8~請求項10のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  12.  前記中継ユニットは、
     前記熱源装置から供給された前記冷媒をして供給する第1中継ユニットと、
     該第1中継ユニットから供給された前記冷媒と前記熱媒体とを前記中間熱交換器で熱交換し、該熱媒体を供給する少なくとも1台の第2中継ユニットと、
     を備え、
     前記第4の制御装置は、
     前記第1中継ユニットの運転を制御する第5の制御装置と、前記第2中継ユニットの運転を制御する第6の制御装置と、を備え、
     前記第6の制御装置は、
     前記第2の制御装置、前記第3の制御装置及び前記第5の制御装置のうち少なくとも一方との通信が異常となった場合、
     前記第2温度検出部の検出温度が第2の所定温度範囲の間、前記第2中継ユニットの運転を継続することを特徴とする請求項8に記載の空気調和装置。
  13.  前記熱媒体を供給するポンプの吐出圧力が所定圧力以上となった場合、
     前記第6の制御装置は、
     前記第2中継ユニットの運転を停止することを特徴とする請求項12に記載の空気調和装置。
  14.  前記第5の制御装置は、
     前記第2の制御装置、前記第3の制御装置及び前記第6の制御装置のうち少なくとも一方との通信が異常となった場合、
     前記冷媒の圧力が所定の圧力範囲の間、前記第1中継ユニットの運転を継続することを特徴とする請求項12及び請求項13に記載の空気調和装置。
  15.  前記第2中継ユニットが停止した状態で前記第6の制御装置に運転指令が入力された際、
     前記第6の制御装置は、
     第3の制御装置及び前記第5の制御装置のうち少なくとも一方との通信が異常となっている場合、
     デフォルトの設定で前記第2中継ユニットの運転を行うことを特徴とする請求項12~請求項14のいずれか一項に記載の空気調和装置。
PCT/JP2009/055575 2009-03-23 2009-03-23 空気調和装置 WO2010109571A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/055575 WO2010109571A1 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 空気調和装置
CN200980158263.2A CN102362126B (zh) 2009-03-23 2009-03-23 空调装置
EP09842187.8A EP2413055B1 (en) 2009-03-23 2009-03-23 Air conditioner
US13/202,195 US8943849B2 (en) 2009-03-23 2009-03-23 Air-conditioning apparatus
JP2011505685A JP5474048B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/055575 WO2010109571A1 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010109571A1 true WO2010109571A1 (ja) 2010-09-30

Family

ID=42780281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/055575 WO2010109571A1 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8943849B2 (ja)
EP (1) EP2413055B1 (ja)
JP (1) JP5474048B2 (ja)
CN (1) CN102362126B (ja)
WO (1) WO2010109571A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049710A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 三菱電機株式会社 室外機および空気調和装置
JP2012122645A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2012117441A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
US9605885B2 (en) 2013-03-14 2017-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning system including pressure control device and bypass valve
US9797608B2 (en) 2012-11-30 2017-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP2017207223A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 株式会社鷺宮製作所 冷却制御装置、冷却装置の制御方法および冷却システム
JPWO2018055736A1 (ja) * 2016-09-23 2018-12-13 三菱電機株式会社 空気調和機
CN112344453A (zh) * 2020-11-09 2021-02-09 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调及空调流量阀控制方法
WO2021106193A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 三菱電機株式会社 空気調和システムおよびその制御方法
JP7434094B2 (ja) 2020-07-27 2024-02-20 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置及び冷凍機

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20120196A1 (it) * 2012-04-12 2013-10-13 Carpigiani Group Ali Spa Macchina per la lavorazione ed il mantenimento di gelato, sorbetti e prodotti simili
DE102012011519A1 (de) * 2012-06-08 2013-12-12 Yack SAS Klimaanlage
EP2908070B1 (en) * 2012-10-10 2020-08-05 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
CN102927655B (zh) * 2012-11-07 2015-05-13 华为技术有限公司 变频空调的控制方法、装置及变频空调
CN104813112B (zh) * 2012-11-29 2017-10-24 三菱电机株式会社 空调装置
EP2927612B1 (en) * 2012-11-30 2021-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
US11808476B2 (en) * 2018-09-21 2023-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Relay unit heat exchanger
WO2020245918A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6791315B1 (ja) * 2019-07-18 2020-11-25 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284241A (ja) * 1985-10-04 1987-04-17 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ヒ−トポンプシステムの制御装置
JPS6488054A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Mitsubishi Electric Corp Air conditioner
JPH02118372A (ja) 1988-10-28 1990-05-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2003322388A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機
JP2003343936A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2004108717A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Mitsubishi Electric Corp 床暖房システム付き空気調和装置及びその制御方法
JP2004205118A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置の制御装置
JP2005207700A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Hanshin Electric Co Ltd 制御方法および制御装置
JP2007187406A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和システム
JP2007232267A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2009052769A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Mitsubishi Electric Corp 空調システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2122210A (en) * 1934-05-22 1938-06-28 Westinghouse Electric & Mfg Co Cooling apparatus
US4387578A (en) * 1981-04-20 1983-06-14 Whirlpool Corporation Electronic sensing and display system for a refrigerator
US4441329A (en) * 1982-07-06 1984-04-10 Dawley Robert E Temperature control system
DE3713869A1 (de) * 1987-04-25 1988-11-03 Danfoss As Regelgeraet fuer die ueberhitzungstemperatur des verdampfers einer kaelte- oder waermepumpanlage
US5090210A (en) * 1990-03-12 1992-02-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Control system for ice making apparatuses
US5477696A (en) * 1990-04-10 1995-12-26 Kawaju Reinetsu Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for absorption chiller or absorption chiller/heater
JP2693693B2 (ja) * 1992-11-06 1997-12-24 株式会社日立製作所 電子装置用冷却装置およびその制御方法
US5555269A (en) * 1993-10-29 1996-09-10 Carrier Corporation Error detection for HVAC systems
JP3776502B2 (ja) * 1996-04-22 2006-05-17 三菱重工業株式会社 マルチ形空気調和機
JP3637786B2 (ja) * 1998-09-17 2005-04-13 株式会社日立製作所 ブライン冷却装置
JP2001090570A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Zexel Valeo Climate Control Corp ハイブリッドコンプレッサの駆動制御装置
DE10022138B4 (de) * 2000-05-06 2004-09-30 Hauni Maschinenbau Ag Flüssigkeitskühlsystem für Produktionsmaschinen der Tabak verarbeitenden Industrie
JP2007040554A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
EP1775519B1 (en) 2005-10-11 2009-04-08 Fujitsu General Limited Air conditioner
US8042348B2 (en) * 2008-01-18 2011-10-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Cooling system, control device, and control program

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284241A (ja) * 1985-10-04 1987-04-17 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ヒ−トポンプシステムの制御装置
JPS6488054A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Mitsubishi Electric Corp Air conditioner
JPH02118372A (ja) 1988-10-28 1990-05-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2003322388A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機
JP2003343936A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2004108717A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Mitsubishi Electric Corp 床暖房システム付き空気調和装置及びその制御方法
JP2004205118A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置の制御装置
JP2005207700A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Hanshin Electric Co Ltd 制御方法および制御装置
JP2007187406A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和システム
JP2007232267A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2009052769A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Mitsubishi Electric Corp 空調システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2413055A4

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103154628B (zh) * 2010-10-14 2015-11-25 三菱电机株式会社 室外机和空气调节装置
US9377211B2 (en) 2010-10-14 2016-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Outdoor unit and air-conditioning apparatus
CN103154628A (zh) * 2010-10-14 2013-06-12 三菱电机株式会社 室外机和空气调节装置
WO2012049710A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 三菱電機株式会社 室外機および空気調和装置
JP2012122645A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
EP2682686A1 (en) * 2011-03-01 2014-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration and air-conditioning device
EP2682686A4 (en) * 2011-03-01 2014-08-13 Mitsubishi Electric Corp REFRIGERATION AND AIR CONDITIONING DEVICE
JP5558625B2 (ja) * 2011-03-01 2014-07-23 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
WO2012117441A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
US9797608B2 (en) 2012-11-30 2017-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US9605885B2 (en) 2013-03-14 2017-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning system including pressure control device and bypass valve
JP2017207223A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 株式会社鷺宮製作所 冷却制御装置、冷却装置の制御方法および冷却システム
JPWO2018055736A1 (ja) * 2016-09-23 2018-12-13 三菱電機株式会社 空気調和機
WO2021106193A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 三菱電機株式会社 空気調和システムおよびその制御方法
JPWO2021106193A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03
JP7233568B2 (ja) 2019-11-29 2023-03-06 三菱電機株式会社 空気調和システムおよびその制御方法
JP7434094B2 (ja) 2020-07-27 2024-02-20 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置及び冷凍機
CN112344453A (zh) * 2020-11-09 2021-02-09 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调及空调流量阀控制方法
CN112344453B (zh) * 2020-11-09 2023-11-24 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调及空调流量阀控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5474048B2 (ja) 2014-04-16
US8943849B2 (en) 2015-02-03
CN102362126B (zh) 2014-10-22
US20110297363A1 (en) 2011-12-08
JPWO2010109571A1 (ja) 2012-09-20
EP2413055B1 (en) 2020-03-11
EP2413055A4 (en) 2013-05-22
CN102362126A (zh) 2012-02-22
EP2413055A1 (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474048B2 (ja) 空気調和装置
JP5306449B2 (ja) 空気調和装置
JP5178842B2 (ja) 空気調和装置
JP5436575B2 (ja) 空気調和装置
JP5933031B2 (ja) 空気調和装置
JP5279919B2 (ja) 空気調和装置
JP5774128B2 (ja) 空気調和装置
US8794020B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5931189B2 (ja) 空気調和装置
WO2013008365A1 (ja) 空気調和装置
EP2806228B1 (en) Air conditioner
WO2011099074A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2011064830A1 (ja) 空気調和装置
JP5312681B2 (ja) 空気調和装置
WO2011099059A1 (ja) 空気調和装置
JP6537603B2 (ja) 空気調和装置
JP7473836B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
WO2023007803A1 (ja) 空気調和装置
WO2023139701A1 (ja) 空気調和装置
WO2011030420A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980158263.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09842187

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011505685

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13202195

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009842187

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE