JP5774128B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5774128B2
JP5774128B2 JP2013548962A JP2013548962A JP5774128B2 JP 5774128 B2 JP5774128 B2 JP 5774128B2 JP 2013548962 A JP2013548962 A JP 2013548962A JP 2013548962 A JP2013548962 A JP 2013548962A JP 5774128 B2 JP5774128 B2 JP 5774128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
temperature
refrigerant
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013548962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013088482A1 (ja
Inventor
森本 修
修 森本
嶋本 大祐
大祐 嶋本
幸志 東
幸志 東
孝好 本多
孝好 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013548962A priority Critical patent/JP5774128B2/ja
Publication of JPWO2013088482A1 publication Critical patent/JPWO2013088482A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5774128B2 publication Critical patent/JP5774128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • F24D19/1039Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/18Hot-water central heating systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • F24D2200/123Compression type heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/385Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、たとえばビル用マルチエアコン等に適用する空気調和装置に関するものである。
たとえば室外機と中継ユニットとの間を配管接続して構成する冷凍サイクル回路(冷媒循環回路)を循環する熱源側冷媒と、中継ユニットと室内機との間を配管接続して構成する熱媒体循環回路を循環する屋内側冷媒(熱媒体)とを熱交換させる空気調和装置がある。そして、このような構成の空気調和装置をビル用マルチエアコン等に適用する際、たとえば熱媒体の搬送動力を低減させるようにして省エネルギーをはかっているものがある(たとえば、特許文献1参照)。
WO2010/049998号公報(第3頁、図1等)
上述した特許文献1のような空気調和装置では、熱媒体として水等を用いることから、熱媒体循環回路を設置する環境によっては、熱媒体の循環を停止させている間に、熱媒体が凍結してしまう可能性がある。たとえば熱媒体が凍結してしまった場合、熱媒体の体積が増えて配管を破損等してしまう可能性がある。
本発明は上述のような課題を解決するためになされたものであり、熱媒体循環回路を流れる熱媒体の凍結防止をはかることができる空気調和装置を得ることを目的とする。
本発明に係る空気調和装置は、熱源側冷媒を圧縮する圧縮機、熱源側冷媒の循環経路を切り替えるための冷媒流路切替装置、熱源側冷媒を熱交換させるための熱源側熱交換器、熱源側冷媒を圧力調整するための絞り装置および熱源側冷媒と熱源側冷媒とは異なる熱媒体との熱交換を行なう1または複数の中間熱交換器を配管接続して構成する冷凍サイクル回路と、中間熱交換器の熱交換に係る熱媒体を循環させるための1または複数のポンプ、熱媒体と空調対象空間に係る空気との熱交換を行なう利用側熱交換器および利用側熱交換器に対する加熱された熱媒体の通過または冷却された熱媒体の通過を切り替える流路切替弁を配管接続して構成する熱媒体循環回路と、屋外の気温を検出する外気温度検出装置と、空気調和に係る運転を停止しているときに、外気温度検出装置の検出に係る温度が第1所定温度以下であり、また、前回ポンプを停止してから第1所定時間が経過しているものと判断すると、ポンプを起動させて熱媒体循環回路内の熱媒体を循環させ、また、ポンプを起動後、熱媒体の温度が第2所定温度以上であると判断するとポンプを停止させる制御を行なう制御装置とを備える。
本発明の空気調和装置では、空気調和に係る運転を停止しているときに、制御装置が、屋外の温度が第1所定温度以下であると判断すると、ポンプを起動させて熱媒体循環回路内の熱媒体を循環させるようにしたので、凍結防止をはかることができる。このとき、さらに、前回ポンプを停止してから第1所定時間が経過し、熱媒体自体の温度が凍結温度に至った可能性があると判断したときに、ポンプを起動させるようにすることで、ポンプの起動回数を不用意に多くすることなく、省電力をはかることができる。
実施の形態1に係る空気調和装置の設置状態の一例を示す全体構成図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の設置状態の一例を示す全体構成図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の構成を示す概略回路図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る制御装置60が行なう凍結防止制御に係る処理を説明する図である。 凍結防止運転における熱媒体の温度と消費電力量と関係を示す図である。
実施の形態1.
図1および図2は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置状態の一例を示す全体構成図である。図1および図2に基づいて、空気調和装置の構成について説明する。この空気調和装置は、熱源側冷媒を循環させる冷凍サイクル回路および水や不凍液等の熱媒体を循環させる熱媒体循環回路を利用し、冷房運転または暖房運転を実行するものである。ここで、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、添字で区別等している複数の同種の機器等について、特に区別したり、特定したりする必要がない場合には、添字を省略して記載する場合もある。また、温度、圧力等の高低については、特に絶対的な値との関係で高低等が定まっているものではなく、システム、装置等における状態、動作等において相対的に定まるものとする。
図1に示すように、本実施の形態の空気調和装置は、たとえば熱源機である1台の熱源装置1と、複数台の室内機2と、熱源装置1と室内機2との間に介在する中継ユニット3と、を有している。中継ユニット3は、熱源側冷媒と熱媒体とで熱交換を行なうものである。熱源装置1と中継ユニット3とは、熱源側冷媒を導通する冷媒配管4で接続され、中継ユニット3と室内機2とは、熱媒体を導通する配管5で接続され、熱源装置1で生成された冷熱あるいは温熱を室内機2に配送するようになっている。なお、熱源装置1、室内機2および中継ユニット3の接続台数を図示してある台数に限定するものではない。
熱源装置1は、通常、ビル等の建物9の外の空間である室外空間6に配置され、中継ユニット3を介して室内機2に冷熱または温熱を供給するものである。室内機2は、冷房用空気あるいは暖房用空気を搬送できる建物9の内部の居室やサーバールーム等の居住空間7に配置され、空調対象域となる居住空間7に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給するものである。中継ユニット3は、熱源装置1および室内機2とは別体として、室外空間6および居住空間7とは別の位置(以下、非居住空間50と称する)に設置できるように構成されており、熱源装置1と室内機2とを接続し、熱源装置1から供給される冷熱または温熱を室内機2に伝達するものである。
室外空間6は、建物9の外部に存在する場所、たとえば図1に示すような屋上をイメージしている。非居住空間50は、建物9の内部ではあるが居住空間7とは別の空間、たとえば廊下の上等の人が常時存在しない場所や、共用ゾーンの天井裏、エレベータ等がある共用部、機械室、電算室、倉庫等をイメージしている。また、居住空間7とは、建物9の内部であって、常に人が存在する場所や一時的にも多数あるいは小数の人が存在する場所、たとえば、オフィス、教室、会議室、食堂、サーバールーム等をイメージしている。
熱源装置1と中継ユニット3とは、2本の冷媒配管4を用いて接続されている。また、中継ユニット3と各室内機2とは、それぞれ2本の配管5で接続されている。このように、熱源装置1を2本の冷媒配管4で中継ユニット3に接続し、室内機2を2本の配管5で中継ユニット3に接続することにより、空気調和装置の施工が容易になる。
図2に示すように、中継ユニット3を、1つの第1中継ユニット3aと、第1中継ユニット3aから派生した2つの第2中継ユニット3bと、に分けて構成するようにしてもよい。このようにすることにより、1つの第1中継ユニット3aに対し、第2中継ユニット3bを複数接続できるようになる。この構成においては、第1中継ユニット3aと第2中継ユニット3bとの間の冷媒配管4は、3本になっている。この配管路の詳細については、後に詳述するものとする。
なお、図1および図2においては、室内機2は、天井カセット型を例に示してあるが、これに限定するものではなく、居住空間7に直接またはダクト等により、冷熱または温熱を吹き出せるようになっていればどんなものでもよく、たとえば天井埋込型、または、天井吊下式等であってもよい。
また、図1においては、熱源装置1が室外空間6に設置されている場合を例に示しているが、これに限定するものではない。たとえば、熱源装置1は、換気口付の機械室等の囲まれた空間に設置するようにしてもよく、排気ダクトで廃熱を建物9の外に排気することができるのであれば建物9の内部に設置するようにしてもよく、あるいは、水冷式の熱源装置1を用いる場合にも建物9の内部に設置するようにしてもよい。このような場所に熱源装置1を設置するとしても、特段の問題が発生することはない。
また、中継ユニット3は、熱源装置1の近傍に設置することもできる。ただし、中継ユニット3から室内機2までの距離が長すぎると、熱媒体の搬送動力がかなり大きくなるため、省エネの効果は薄れる。
図3は、本実施の形態の空気調和装置100の構成を示す概略回路図である。図3は冷凍サイクル回路と熱媒体循環回路とを有する空気調和装置の構成の一例を示している。図3に基づいて、空気調和装置100の詳しい構成について説明する。図3に示すように、熱源装置1と中継ユニット3とは、第2中継ユニット3bに備えられている第1中間熱交換器15aおよび第2中間熱交換器15bを介して接続されている。中継ユニット3と室内機2とも、第2中継ユニット3に備えられている第1中間熱交換器15aおよび第2中間熱交換器15bを介して接続されている。以下、空気調和装置100に設けられている各構成機器の構成および機能について説明する。なお、図3以降では、中継ユニット3を第1中継ユニット3aと第2中継ユニット3bとに分けている場合について図示している。
(熱源装置1)
熱源装置1には、圧縮機10と、四方弁11と、熱源側熱交換器(室外熱交換器)12と、アキュムレーター17とが冷媒配管4で直列に接続されて収容されている。また、熱源装置1には、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、および、逆止弁13dが設けられている。第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、および、逆止弁13dを設けることで、室内機2の要求する運転に関わらず、中継ユニット3に流入させる熱源側冷媒の流れを一定方向にすることができる。
圧縮機10は、熱源側冷媒を吸入し、その熱源側冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものであり、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成するとよい。四方弁11は、暖房運転時における熱源側冷媒の流れと冷房運転時における熱源側冷媒の流れとを切り替えるものである。熱源側熱交換器12は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器として機能し、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱源側冷媒との間で熱交換を行ない、その熱源側冷媒を蒸発ガス化または凝縮液化するものである。アキュムレーター17は、圧縮機10の吸入側に設けられており、過剰な冷媒を貯留するものである。
逆止弁13dは、中継ユニット3と四方弁11との間における冷媒配管4に設けられ、所定の方向(中継ユニット3から熱源装置1への方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁13aは、熱源側熱交換器12と中継ユニット3との間における冷媒配管4に設けられ、所定の方向(熱源装置1から中継ユニット3への方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁13bは、第1接続配管4aに設けられ、逆止弁13dの下流側から逆止弁13aの下流側の方向のみに熱源側冷媒の流通を許容するものである。逆止弁13cは、第2接続配管4bに設けられ、逆止弁13dの上流側から逆止弁13aの上流側の方向のみに熱源側冷媒の流通を許容するものである。
第1接続配管4aは、熱源装置1内において、逆止弁13dの下流側における冷媒配管4と逆止弁13aの下流側における冷媒配管4とを接続するものである。第2接続配管4bは、熱源装置1内において、逆止弁13dの上流側における冷媒配管4と逆止弁13aの上流側における冷媒配管4とを接続するものである。なお、図2では、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び、逆止弁13dを設けた場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、これらを必ずしも設ける必要はない。
(室内機2)
室内機2には、それぞれ利用側熱交換器26が搭載されている。この利用側熱交換器26は、配管5を介して第2中継ユニット3bの止め弁24および流量調整弁25と接続するようになっている。この利用側熱交換器26は、室内ファン28の駆動により流入する空気と熱媒体との間で熱交換を行ない、空調対象域に供給するための暖房空気あるいは冷房空気を生成するものである。
この図3では、4台の室内機2が第2中継ユニット3bに接続されている場合を例に示しており、紙面下から室内機2a、室内機2b、室内機2c、室内機2dとして図示している。また、室内機2a〜2dに応じて、利用側熱交換器26も、紙面下側から利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26b、利用側熱交換器26c、利用側熱交換器26dとして図示している。同様に、室内ファン28についても、紙面下側から室内ファン28a、室内ファン28b、室内ファン28c、室内ファン28dとしている。なお、図1と同様に、室内機2の接続台数を図3に示す4台に限定するものではない。
(中継ユニット3)
中継ユニット3は、第1中継ユニット3aと、第2中継ユニット3bとで、筐体を分けて構成されている。このように構成することにより、上述したように1つの第1中継ユニット3aに対し、複数の第2中継ユニット3bを接続することができる。第1中継ユニット3aには、気液分離器14と、膨張弁16eと、が設けられている。第2中継ユニット3bには、2つの中間熱交換器15と、4つの膨張弁16と、2つのポンプ21と、4つの流路切替弁22と、4つの流路切替弁23と、4つの止め弁24と、4つの流量調整弁25と、が設けられている。
気液分離器14は、熱源装置1と接続する1本の冷媒配管4と、第2中継ユニット3bの第1中間熱交換器15aおよび第2中間熱交換器15bと接続する2本の冷媒配管4とに接続され、熱源装置1から供給される熱源側冷媒を蒸気状冷媒と液冷媒とに分離するものである。膨張弁16eは、膨張弁16aおよび膨張弁16bを接続している冷媒配管4と、気液分離器14と、の間に設けられ、減圧弁や絞り装置として機能し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。膨張弁16eは、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
2つの中間熱交換器15(第1中間熱交換器15aおよび第2中間熱交換器15b)は、加熱機器(凝縮器)または冷却機器(冷却器)として機能し、熱源側冷媒と熱媒体とで熱交換を行ない、熱源装置1で生成された冷熱または温熱を室内機2に供給するものである。熱源側冷媒の流れにおいて、第1中間熱交換器15aは、気液分離器14と膨張弁16dとの間に設けられており、熱媒体の加熱に供するものである。熱源側冷媒の流れにおいて、第2中間熱交換器15bは、膨張弁16aと膨張弁16cとの間に設けられており、熱媒体の冷却に供するものである。
4つの膨張弁16(膨張弁16a〜16d)は、減圧弁や絞り装置として機能し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。膨張弁16aは、膨張弁16eと第2中間熱交換器15bとの間に設けられている。膨張弁16bは、膨張弁16aと並列となるように設けられている。膨張弁16cは、第2中間熱交換器15bと第1中継ユニット3aとの間に設けられている。膨張弁16dは、第1中間熱交換器15aと膨張弁16aおよび膨張弁16bとの間に設けられている。4つの膨張弁16は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
2つのポンプ21(第1ポンプ21aおよび第2ポンプ21b)は、配管5を導通する熱媒体を循環させるものである。第1ポンプ21aは、第1中間熱交換器15aと流路切替弁22との間における配管5に設けられている。第2ポンプ21bは、第2中間熱交換器15bと流路切替弁22との間における配管5に設けられている。なお、第1ポンプ21aおよび第2ポンプ21bの種類を特に限定するものではなく、たとえば容量制御可能なポンプ等で構成するとよい。
4つの流路切替弁22(流路切替弁22a〜22d)は、三方弁で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。流路切替弁22は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられる。流路切替弁22は、三方のうちの一つが第1中間熱交換器15aに、三方のうちの一つが第2中間熱交換器15bに、三方のうちの一つが止め弁24に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から流路切替弁22a、流路切替弁22b、流路切替弁22c、流路切替弁22dとして図示している。
4つの流路切替弁23(流路切替弁23a〜23d)は、三方弁で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。流路切替弁23は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられる。流路切替弁23は、三方のうちの一つが第1中間熱交換器15aに、三方のうちの一つが第2中間熱交換器15bに、三方のうちの一つが流量調整弁25に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から流路切替弁23a、流路切替弁23b、流路切替弁23c、流路切替弁23dとして図示している。
4つの止め弁24(止め弁24a〜24d)は、二方弁で構成されており、配管5を開閉するものである。止め弁24は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられる。止め弁24は、一方が利用側熱交換器26に、他方が流路切替弁22に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から止め弁24a、止め弁24b、止め弁24c、止め弁24dとして図示している。
4つの流量調整弁25(流量調整弁25a〜25d)は、三方弁で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。流量調整弁25は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられる。流量調整弁25は、三方のうちの一つが利用側熱交換器26に、三方のうちの一つがバイパス27に、三方のうちの一つが流路切替弁23に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から流量調整弁25a、流量調整弁25b、流量調整弁25c、流量調整弁25dとして図示している。
バイパス27は、止め弁24と利用側熱交換器26との間における配管5と流量調整弁25とを接続するように設けられている。バイパス27は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ、つまりバイパス27a、バイパス27b、バイパス27cおよびバイパス27d)が設けられる。なお、室内機2に対応させて、紙面下側からバイパス27a、バイパス27b、バイパス27c、バイパス27dとして図示している。
また、第2中継ユニット3bには、2つの第1温度センサー31と、2つの第2温度センサー32と、4つの第3温度センサー33と、4つの第4温度センサー34と、第5温度センサー35と、圧力センサー36と、第6温度センサー37と、第7温度センサー38と、が設けられている。また、各室内機にはそれぞれ第8温度センサー39が設けられている。これらの検出装置が検出する物理量に係る信号は、後述する空気調和装置100の動作を制御する制御装置60に送られ、ポンプ21の駆動周波数、配管5を流れる熱媒体の流路の切替等の制御に利用されることになる。
熱媒体流出温度検出装置となる第1温度センサー31(第1温度センサー31aおよび第1温度センサー31b)は、中間熱交換器15の熱媒体流路出口側における熱媒体の温度を検出する。ここで、第1温度センサー31aは、配管5の第1ポンプ21aの入口側の部分に設けられている。第1温度センサー31bは、配管5の第2ポンプ21bの入口側の部分に設けられている。
また、熱媒体流入温度検出装置となる第2温度センサー32(第2温度センサー32aおよび第2温度センサー32b)は、中間熱交換器15の熱媒体流路入口側における熱媒体の温度を検出する。第2温度センサー32aは、配管5の第1中間熱交換器15aの熱媒体流路入口側の部分に設けられている。第2温度センサー32bは、配管5の第2中間熱交換器15bの熱媒体流路入口側の部分に設けられている。
利用側流入温度検出装置となる第3温度センサー33(第3温度センサー33a〜33d)は、各室内機2の利用側熱交換器26の熱媒体の入口側の部分に設けられ、利用側熱交換器26に流入する熱媒体の温度を検出する。図3では、室内機2a〜2dに対応して紙面下側から第3温度センサー33a、第3温度センサー33b、第3温度センサー33c、第3温度センサー33dとして図示している。
利用側流出温度検出装置となる第4温度センサー34(第4温度センサー34a〜34d)は、各室内機2の利用側熱交換器26の熱媒体の出口側の部分に設けられ、利用側熱交換器26から流出した熱媒体の温度を検出する。図3では、室内機2a〜2dに対応して紙面下側から第4温度センサー34a、第4温度センサー34b、第4温度センサー34c、第4温度センサー34dとして図示している。
第5温度センサー35は、第1中間熱交換器15aの熱源側冷媒流路の出口側に設けられ、第1中間熱交換器15aから流出した熱源側冷媒の温度を検出するものである。圧力センサー36は、第1中間熱交換器15aの熱源側冷媒流路の出口側に設けられ、第1中間熱交換器15aから流出した熱源側冷媒の圧力を検出するものである。
第6温度センサー37は、第2中間熱交換器15bの熱源側冷媒流路の入口側に設けられ、第2中間熱交換器15bに流入する熱源側冷媒の温度を検出するものである。第7温度センサー38は、第2中間熱交換器15bの熱源側冷媒流路の出口側に設けられ、第2中間熱交換器15bから流出した熱源側冷媒の温度を検出するものである。
空調対象温度検出装置となる第8温度センサー39(第8温度センサー39a〜39d)は、空調対象となる空気の温度(室内温度)を検出する。図3では、室内機2a〜2dに対応して紙面下側から第8温度センサー39a、第8温度センサー39b、第8温度センサー39c、第8温度センサー39dとして図示している。また、外気温度検出装置となる第9温度センサー40は、たとえば熱源装置1に設けられ、屋外の空気の温度(外気温度)を検出する。ここで、以上に説明した各温度センサーについては、サーミスター等で構成するとよい。
熱媒体を導通する配管5は、第1中間熱交換器15aに接続されるもの(以下、配管5aと称する)と、第2中間熱交換器15bに接続されるもの(以下、配管5bと称する)と、で構成されている。配管5aおよび配管5bは、中継ユニット3に接続される室内機2の台数に応じて分岐(ここでは、各4分岐)されている。そして、配管5aおよび配管5bは、流路切替弁22、流路切替弁23および流量調整弁25で接続されている。流路切替弁22および流路切替弁23を制御することで、配管5aを導通する熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるか、配管5bを導通する熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるかが決定されるようになっている。
また、空気調和装置100には、各検出手段および利用者からの指令を受け付けるためのリモコンからの情報に基づいて熱源装置1、中継ユニット3、および、室内機2に搭載される各機器の動作を制御する制御装置60が設けられている。制御装置60は、熱源装置1に搭載されている圧縮機10の駆動周波数、熱源側熱交換器12の近傍に設置される送風機の回転数(ON/OFF含む)、および、四方弁11の切り替え等を制御し、後述する各運転モードを実行するようになっている。また、制御装置60は、室内機2に搭載されている利用側熱交換器26の近傍に設置される室内ファン28の回転数(ON/OFF含む)を制御するようになっている。
さらに、制御装置60は、中継ユニット3に搭載されているポンプ21の駆動、膨張弁16a〜16eの開度、流路切替弁22および流路切替弁23の切り替え、止め弁24の開閉、および、流量調整弁25の切り替えを制御するようになっている。つまり、制御装置60は、中継ユニット3における熱媒体の流量を調整する流量制御手段、熱媒体の流路を決定する流路決定手段、各機器のON/OFFを実行するON/OFF制御手段、および、設定した目標値を各検出手段からの情報に基づいて適宜変更する制御目標値変更手段としての機能を有している。特に本実施の形態では、特に熱媒体循環回路における熱媒体の流量異常を判断して、ポンプ21の保護をはかる処理を行なう。制御装置60は、たとえばマイクロコンピュータ等で構成されている。そして、計時装置となるタイマー61を有し、計時を行えるものとする。また、データ等を記憶するための記憶装置(図示せず)も有しているものとする。ここで、ユニット毎に制御装置を設けるようにしてもよい。この場合には、各制御装置を互いに通信可能にしておくとよい。
また、本実施の形態の空気調和装置100は報知装置62を有している。報知装置62は、たとえば表示装置、音声出力装置等で構成し、文字表示、音声出力等により報知を行なう装置である。報知装置62は、たとえばリモートコントローラ等が有するようにしてもよい。本実施の形態においては、たとえば熱媒体の流量異常等によりポンプ21を停止すると、その旨を報知する。
この空気調和装置100では、圧縮機10、四方弁11、熱源側熱交換器12、第1中間熱交換器15aの冷媒流路、および、第2中間熱交換器15bの冷媒流路、アキュムレーター17を、冷媒が流通する冷媒配管4で接続して冷凍サイクル回路を構成している。また、第1中間熱交換器15aの熱媒体流路、第1ポンプ21a、および、利用側熱交換器26を、熱媒体を流通する配管5aで順に接続して暖房用熱媒体循環回路を構成している。同様に、第2中間熱交換器15bの熱媒体流路、第2ポンプ21b、および、利用側熱交換器26を、熱媒体を流通する配管5bで順に直列に接続されて冷房用熱媒体循環回路を構成している。つまり、中間熱交換器15のそれぞれに複数台の利用側熱交換器26が並列に接続され、熱媒体循環回路を複数系統としているのである。暖房用の熱媒体循環回路には、この熱媒体循環回路から熱媒体を排出するための排出弁71aが、配管5aに設けられている。また、冷房用の熱媒体循環回路には、この熱媒体循環回路から熱媒体を排出するための排出弁71bが、配管5bに設けられている。
すなわち、空気調和装置100では、熱源装置1と中継ユニット3とが、中継ユニット3に設けられている第1中間熱交換器15aおよび第2中間熱交換器15bを介して接続され、中継ユニット3と室内機2とが、第1中間熱交換器15aおよび第2中間熱交換器15bで接続されている。そして、第1中間熱交換器15aおよび第2中間熱交換器15bで冷凍サイクル回路を循環する一次側の冷媒である熱源側冷媒と熱媒体循環回路を循環する二次側の冷媒である熱媒体とが熱交換するようになっているのである。
ここで、冷凍サイクル回路および熱媒体循環回路に使用する冷媒の種類について説明する。冷凍サイクル回路には、たとえばR407C等の非共沸混合冷媒、R410AやR404A等の擬似共沸混合冷媒、またはR22やR134a等の単一冷媒等を使用することができる。また、二酸化炭素や炭化水素等の自然冷媒を使用してもよい。熱源側冷媒として自然冷媒を使用することにより、冷媒漏洩による地球の温室効果を抑制できる効果がある。特に、二酸化炭素は、高圧側が超臨界状態で凝縮せずに熱交換を行なうため、図2に示すように第1中間熱交換器15aおよび第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒と熱媒体とを対向流形式とすると、熱媒体を加熱あるいは冷却する際の熱交換性能を向上することができる。
熱媒体循環回路は、上述したように室内機2の利用側熱交換器26に接続されている。そのために、空気調和装置100では、熱媒体が、室内機2が設置される部屋等に漏洩した場合に配慮して、熱媒体に安全性の高いものを使用することを前提としている。したがって、熱媒体には、たとえば水、不凍液、水と不凍液の混合液等を使用することができる。また、電算室等の水分を嫌う場所に室内機2を設置することを考慮した場合には、熱媒体として熱絶縁性の高いフッ素系不活性液体を使用することもできる。したがって、熱源側冷媒が冷媒配管4から漏れたとしても、漏れた熱源側冷媒が室内に流入するのを抑制でき、高い信頼性を得られる。
<空気調和装置100の運転モード>
続いて、空気調和装置100が実行する各運転モードについて説明する。
この空気調和装置100は、各室内機2からの指示に基づいて、その室内機2で冷房運転あるいは暖房運転が可能になっている。より具体的には、空気調和装置100は、室内機2の全部で同一運転をすることができるとともに、室内機2のそれぞれで異なる運転をすることができるようになっている。つまり、本実施の形態に係る空気調和装置100は、冷暖同時運転可能な空気調和装置である。以下に、空気調和装置100が実行する4つの運転モード、つまり駆動している室内機2の全てが冷房運転を実行する全冷房運転モード、駆動している室内機2の全てが暖房運転を実行する全暖房運転モード、冷房負荷の方が大きい冷房主体運転モード、および、暖房負荷の方が大きい暖房主体運転モードについて、冷媒の流れとともに説明する。ここで、運転モードを説明するための図4〜図7については、便宜上、一部の温度センサー等を省略している。
(全冷房運転モード)
図4は、空気調和装置100の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図4では、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bでのみ冷熱負荷が発生している場合を例に全冷房運転モードについて説明する。つまり、図4では、利用側熱交換器26cおよび利用側熱交換器26dで冷熱負荷が発生していない場合を図示しているのである。なお、図4では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒および熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒及び熱媒体の流れ方向を実線矢印で示している。
図4に示す全冷房運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、第1ポンプ21aを停止し、第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24aおよび止め弁24bを開放し、止め弁24cおよび止め弁24dを閉止し、第2中間熱交換器15bと各利用側熱交換器26(利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26b)との間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した高圧液冷媒は、逆止弁13aを通って熱源装置1から流出し、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した高圧液冷媒は、気液分離器14へ流入した後、膨張弁16eを経由してから第2中継ユニット3bに流入する。
第2中継ユニット3bに流入した冷媒は、膨張弁16aで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒になる。この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bに流入し、熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、膨張弁16cを経由した後、第2中継ユニット3bおよび第1中継ユニット3aから流出し、冷媒配管4を通って熱源装置1に流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通って、四方弁11およびアキュムレーター17を介して、圧縮機10へ再吸入される。なお、膨張弁16bおよび膨張弁16dは、冷媒が流れないような小さい開度となっており、膨張弁16cは全開状態とし圧力損失が起きないようにしている。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
全冷房運転モードでは、第1ポンプ21aは停止しているために、配管5bを介して熱媒体が循環する。第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を流動する。第2ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22aおよび流路切替弁22b)を介して、止め弁24(止め弁24aおよび止め弁24b)を通り、利用側熱交換器26(利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26b)に流入する。そして、利用側熱交換器26において室内空気から吸熱し、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。
その後、利用側熱交換器26から流出した熱媒体は、流量調整弁25(流量調整弁25aおよび流量調整弁25b)に流入する。このとき、流量調整弁25の作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26に流入し、残りの熱媒体がバイパス27(バイパス27aおよびバイパス27b)を通って利用側熱交換器26をバイパスするように流れる。
バイパス27を通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26を経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23(流路切替弁23aおよび流路切替弁23b)を通って、第2中間熱交換器15bへ流入し、再び第2ポンプ21bへと吸い込まれる。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサー33と第4温度センサー34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。図4においては、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26cおよび利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24cおよび止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから冷熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
(全暖房運転モード)
図5は、空気調和装置100の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図5では、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bでのみ温熱負荷が発生している場合を例に全暖房運転モードについて説明する。つまり、図5では、利用側熱交換器26cおよび利用側熱交換器26dで温熱負荷が発生していない場合を図示しているのである。なお、図5では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒および熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒及び熱媒体の流れ方向を実線矢印で示している。
図5に示す全暖房運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに中継ユニット3へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、第1ポンプ21aを駆動し、第2ポンプ21bを停止し、止め弁24aおよび止め弁24bを開放し、止め弁24cおよび止め弁24dを閉止し、第1中間熱交換器15aと各利用側熱交換器26(利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26b)との間を熱媒体が循環するように切り替える。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、第1接続配管4aを導通し、逆止弁13bを通過し、熱源装置1から流出する。熱源装置1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、気液分離器14へ流入した後、第1中間熱交換器15aに流入する。第1中間熱交換器15aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。
第1中間熱交換器15aから流出した高圧の液冷媒は、膨張弁16dで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相状態になる。膨張弁16dで絞られた気液二相状態の冷媒は、膨張弁16bを経由し、冷媒配管4を導通し、再び熱源装置1に流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁13cを介し第2接続配管4bを通って、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、四方弁11及びアキュムレーター17を介して圧縮機10に戻ることになる。なお、膨張弁16a、膨張弁16c及び膨張弁16eは、冷媒が流れないような小さい開度としている。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
全暖房運転モードでは、第2ポンプ21bは停止しているために、配管5aを介して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aで熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を流動する。第1ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22aおよび流路切替弁22b)を介して、止め弁24(止め弁24aおよび止め弁24b)を通り、利用側熱交換器26(利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26b)に流入する。そして、利用側熱交換器26において室内空気に熱を与え、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。
その後、利用側熱交換器26から流出した熱媒体は、流量調整弁25(流量調整弁25aおよび流量調整弁25b)に流入する。このとき、流量調整弁25の作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26に流入し、残りの熱媒体がバイパス27(バイパス27aおよびバイパス27b)を通って利用側熱交換器26をバイパスするように流れる。
バイパス27を通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26を経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23(流路切替弁23aおよび流路切替弁23b)を通って、第1中間熱交換器15aへ流入し、再び第1ポンプ21aへと吸い込まれる。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサー33と第4温度センサー34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。図5においては、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26cおよび利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24cおよび止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから温熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
(冷房主体運転モード)
図6は、空気調和装置100の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図6では、利用側熱交換器26aで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで冷熱負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。つまり、図6では、利用側熱交換器26cおよび利用側熱交換器26dでは温熱負荷および冷熱負荷のいずれも発生していない場合を図示しているのである。なお、図6では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒および熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒及び熱媒体の流れ方向を実線矢印で示している。
図6に示す冷房主体運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、第1ポンプ21aおよび第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24aおよび止め弁24bを開放し、止め弁24cおよび止め弁24dを閉止し、第1中間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、第2中間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮し、気液二相冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した気液二相冷媒は、逆止弁13aを通って熱源装置1から流出し、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した気液二相冷媒は、気液分離器14へ流入し、ガス冷媒と液冷媒とに分離され、第2中継ユニット3bに流入する。
気液分離器14で分離されたガス冷媒は、第1中間熱交換器15aに流入する。第1中間熱交換器15aに流入したガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、液冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出した液冷媒は、膨張弁16dを通る。一方、気液分離器14で分離された液冷媒は、膨張弁16eを経由し、第1中間熱交換器15aで凝縮液化して膨張弁16dを通った液冷媒と合流し、膨張弁16aで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒となって第2中間熱交換器15bに流入する。
この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bで熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、膨張弁16cを経由した後、第2中継ユニット3bおよび第1中継ユニット3aから流出し、冷媒配管4を通って熱源装置1に流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通って、四方弁11およびアキュムレーター17を介して、圧縮機10へ再吸入される。なお、膨張弁16bは冷媒が流れないような小さい開度となっており、膨張弁16cは全開状態となっており、圧力損失が起きないようにしている。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
冷房主体運転モードでは、第1ポンプ21aおよび第2ポンプ21bともに駆動しているために、配管5aおよび配管5bの双方を介して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aで熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を流動する。また、第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を流動する。
第1ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22aを介して、止め弁24aを通り、利用側熱交換器26aに流入する。そして、利用側熱交換器26aにおいて室内空気に熱を与え、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。また、第2ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22bを介して、止め弁24bを通り、利用側熱交換器26bに流入する。そして、利用側熱交換器26bにおいて室内空気から吸熱し、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。
暖房を行なった熱媒体は、流量調整弁25aに流入する。このとき、流量調整弁25aの作用により、空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26aに流入し、残りがバイパス27aを通って利用側熱交換器26aをバイパスするように流れる。バイパス27aを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26aを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23aを通って、第1中間熱交換器15aへ流入し、再び第1ポンプ21aへと吸い込まれる。
同様に、冷房を行なった熱媒体は、流量調整弁25bに流入する。このとき、流量調整弁25bの作用により、空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26bに流入し、残りがバイパス27bを通って利用側熱交換器26bをバイパスするように流れる。バイパス27bを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26bを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23bを通って、第2中間熱交換器15bへ流入し、再び第2ポンプ21bへと吸い込まれる。
この間、暖かい熱媒体(温熱負荷に利用される熱媒体)と冷たい熱媒体(冷熱負荷に利用される熱媒体)は、流路切替弁22(流路切替弁22aおよび流路切替弁22b)、および、流路切替弁23(流路切替弁23aおよび流路切替弁23b)の作用により、混合することなく、温熱負荷がある利用側熱交換器26a、冷熱負荷がある利用側熱交換器26bに流入される。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサー33と第4温度センサー34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。図6においては、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26cおよび利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24cおよび止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから温熱負荷あるいは冷熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
(暖房主体運転モード)
図7は、空気調和装置100の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図7では、利用側熱交換器26aで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで冷熱負荷が発生している場合を例に暖房主体運転モードについて説明する。つまり、図7では、利用側熱交換器26cおよび利用側熱交換器26dでは温熱負荷および冷熱負荷のいずれも発生していない場合を図示しているのである。なお、図7では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒および熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒及び熱媒体の流れ方向を実線矢印で示している。
図7に示す暖房主体運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに中継ユニット3へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、第1ポンプ21aおよび第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24aおよび止め弁24bを開放し、止め弁24cおよび止め弁24dを閉止し、第1中間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、第2中間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
まず始めに、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、第1接続配管4aを導通し、逆止弁13bを通過し、熱源装置1から流出する。熱源装置1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、気液分離器14へ流入した後、第1中間熱交換器15aに流入する。第1中間熱交換器15aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。
第1中間熱交換器15aから流出した高圧の液冷媒は、膨張弁16dで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相状態になる。膨張弁16dで絞られた気液二相状態の冷媒は、膨張弁16aを通る流路と、膨張弁16bを通る流路とに分けられる。膨張弁16aを経由した冷媒は、この膨張弁16aによって更に膨張させられて低温・低圧の気液二相冷媒となり、蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bへ流入する。そして、第2中間熱交換器15bに流入した冷媒は、第2中間熱交換器15bで熱媒体から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出した低温・低圧のガス冷媒は、膨張弁16cを経由する。
一方、膨張弁16dで絞られて膨張弁16bに流れた冷媒は、第2中間熱交換器15bおよび膨張弁16cを経由した冷媒と合流して、より乾き度の大きい低温・低圧の冷媒となる。そして、合流された冷媒は、第2中継ユニット3bおよび第1中継ユニット3aから流出し、冷媒配管4を通って熱源装置1へ流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁13cを介し第2接続配管4bを通って、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、四方弁11およびアキュムレーター17を介して圧縮機10に戻ることになる。なお、膨張弁16eは、冷媒が流れないような小さい開度としている。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
暖房主体運転モードでは、第1ポンプ21aおよび第2ポンプ21bともに駆動しているために、配管5aおよび配管5bの双方を介して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aで熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を流動する。また、第2中間熱交換器15bで熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を流動する。
第1ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22aを介して、止め弁24aを通り、利用側熱交換器26aに流入する。そして、利用側熱交換器26aにおいて室内空気に熱を与え、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。また、第2ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22bを介して、止め弁24bを通り、利用側熱交換器26bに流入する。そして、利用側熱交換器26bにおいて室内空気から吸熱し、室内機2が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。
利用側熱交換器26aから流出した熱媒体は、流量調整弁25aに流入する。このとき、流量調整弁25aの作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26aに流入し、残りの熱媒体がバイパス27aを通って利用側熱交換器26aをバイパスするように流れる。バイパス27aを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26aを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23aを通って、第1中間熱交換器15aへ流入し、再び第1ポンプ21aへと吸い込まれる。
同様に、利用側熱交換器26bから流出した熱媒体は、流量調整弁25bに流入する。このとき、流量調整弁25bの作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26bに流入し、残りの熱媒体がバイパス27bを通って利用側熱交換器26bをバイパスするように流れる。バイパス27bを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26bを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23bを通って、第2中間熱交換器15bへ流入し、再び第2ポンプ21bへと吸い込まれる。
この間、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22aおよび流路切替弁22b)、および、流路切替弁23(流路切替弁23aおよび流路切替弁23b)の作用により、混合することなく、温熱負荷がある利用側熱交換器26a、冷熱負荷がある利用側熱交換器26bに流入される。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサー33と第4温度センサー34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。図7においては、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26cおよび利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24cおよび止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから温熱負荷あるいは冷熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
本実施の形態の空気調和装置では、熱媒体の循環を停止しているときに熱媒体循環回路内で熱媒体が凍結しないように、制御装置60が凍結監視処理を行なう。そして、熱媒体が凍結する可能性があるものと判断すると、凍結防止運転を行い、ポンプ21を駆動させて熱媒体の循環、加熱を行なう。このとき、凍結防止に係る電力消費を少なくするため、まず、室内機2の利用側熱交換器26において室内の空気から採熱(熱媒体への熱量供給)をするようにして熱媒体を加熱する。室内の空気からの採熱ができなくなると、冷凍サイクル回路の運転による採熱により熱媒体の凍結防止をはかる。
図8は本発明の実施の形態1に係る制御装置60が行なう凍結防止制御に係る処理を説明する図である。ここでは、周囲温度が低下していることにより熱媒体循環回路内の熱媒体が凍結して、配管5等が破損してしまうことを防止するために行なう制御について図3等も参照しながら説明する。
図8において、STEP1では、ポンプ21を停止させると凍結監視を開始する。STEP2では、熱源装置1が有する第9温度センサー40の検出に係る外気温度に基づいて、外気温度が、熱媒体が凍結する可能性がある第1所定温度以下であるかどうかを判断する。外気温度が第1所定温度以下であると判断すると、STEP3に進む。外気温度が第1所定温度以下でない(第1所定温度より高い)と判断すると、熱媒体が凍結することはないとしてSTEP10へ進む。
STEP3では、タイマー61の計時に基づいて、前回の凍結防止運転から第1所定時間が経過したかどうかを判断する。これは、たとえば凍結防止運転により一旦温度が上昇した熱媒体が周囲の温度近傍になるまでの時間を待つために行なうものである。このため、第1所定時間をあらかじめ設定しておくこともできるが、たとえば、外気温度、熱媒体の温度等に基づいて第1所定時間の決定、変更を任意に行えるようにしてもよい。第1所定時間が経過したものと判断するとSTEP4に進む。第1所定時間が経過していないものと判断するとSTEP10に進む。
STEP4ではポンプ21を起動して凍結防止運転を開始する。STEP5では第2温度センサー32が検出する中間熱交換器15の熱媒体入口側温度が第2所定温度以下であるかどうかを判断する。第2所定温度以下であると判断するとSTEP6に進む。第2所定温度以下でない(第2所定温度より高い)と判断すると、STEP9に進む。
STEP6では、室温が第3所定温度以下であるかどうかを判断する。第3所定温度以下でない(第3所定温度より高い)と判断すると、STEP5へ戻り、圧縮機10を運転させずにポンプ21のみを駆動させて熱媒体を循環させ、室内機2側から採熱して熱媒体を加熱し、温度を高めるようにする。このとき、必要に応じて室内機2が有する室内ファン28を駆動させる等して、室内の空気と熱媒体とが熱交換しやすい状況をつくってもよい。一方で、静穏が必要な場合には、室内ファン28を駆動させないようにしてもよい。さらに、たとえば室温が高い室内機2の利用側熱交換器26のみ熱媒体を通過させて採熱するようにしてもよい。室温が第3所定温度以下であると判断すると、室内機2からの採熱が期待できないものとして、STEP7へ進む。
STEP7では、熱源装置1の圧縮機10を起動して冷凍サイクル回路を運転させる。このとき運転モードは暖房モードとすることで、熱源装置1からの採熱で熱媒体を加熱するようにする。ここで、たとえば、冷凍サイクル回路において、目標となる高圧側圧力については、通常の暖房モードを行なう場合よりも低い圧力となるように設定すると、圧縮機10の消費電力を低く抑えることができ、効率よく熱媒体を加熱することができる。また、圧縮機10の容量について、暖房モードで通常運転する場合よりも低い制限を設けるようにしても同様の効果を奏する。
図9は凍結防止運転における熱媒体の温度と消費電力量と関係を示す図である。図9では横軸に熱媒体の温度を示し、縦軸に消費電力量を示している。ここでは、圧縮機10に係る消費電力量を示している。凍結防止運転において、熱媒体の温度を上昇させるほど1回当たりの消費電力量も増える。特に凍結防止運転において、圧縮機10を起動させた場合には消費電力量も増えることになる。また、熱媒体の温度上昇により周囲への放熱量も大きくなることから、エネルギーの損失も大きくなる。一方、熱媒体の昇温を低く抑えると、熱媒体が凍結する可能性のある温度に戻るのも早くなるため、その分、凍結防止運転の間隔が短くなり、頻繁に昇温させる必要が出てくる。このとき、圧縮機10の起動、停止する回数が多くなり、その分、エネルギーの損失も大きくなる。
以上のことを考えると、熱媒体の昇温に係る消費電力と圧縮機10の駆動、停止する回数に係る消費電力との関係で消費電力が最小となる、凍結防止運転1回あたりに昇温させる熱媒体の温度について、最適な温度が存在する。この最適温度を予め試験などで求めておき、たとえば外気温度によって昇温する温度と、凍結防止のためにポンプ21を回す時間間隔を決定し、制御するのが最も効率が高く、信頼性も高い。
STEP8では、タイマー61の計時に基づいて、第2温度センサー32が検出する中間熱交換器15の熱媒体入口側温度が第2所定温度以上であるかどうかを判断する。第2所定温度以上でない(第2所定温度未満)と判断すると、第2所定温度以上であると判断するまで繰り返す。これにより、第2所定温度以上となるまで、圧縮機10の駆動(暖房モードによる運転)を継続する。そして、第2所定温度以上であると判断するとSTEP9に進む。STEP9では、ポンプ21を停止して凍結防止運転を終了し、STEP10へ進む。
STEP10では、運転が停止し、凍結監視開始以降における圧縮機10の積算運転時間が第2所定時間以上であるかどうかを判断する。圧縮機10の積算運転時間が多くなると、熱源装置1の熱源側熱交換器12に霜が多量についている可能性があり、たとえば暖房モードによる運転開始時の立上りが悪くなる可能性がある。そこで、圧縮機10が第2所定時間以上運転しているものと判断するとSTEP11に進む。STEP11では熱源側熱交換器12のデフロスト(除霜)を行なう。また、圧縮機10の積算時間をリセットする。デフロストの方法については特に限定するものではない。たとえば、熱源側熱交換器12にヒータ等の加熱装置(図示せず)を取り付けている場合には、加熱装置により熱源側熱交換器12を加熱して霜を融解させるようにしてもよい。また、熱源側熱交換器12に圧縮機10が吐出した熱源側冷媒を流入させて霜を融解させるようにしてもよい。
一方、圧縮機10が第2所定時間以上運転していないと判断すると熱源側熱交換器12のデフロストを行わず、STEP12へ進む。ここでは、デフロストを行なうかどうかを圧縮機10の積算時間に基づいての判断するようにしているが、これに限定するものではない。たとえば、低圧側圧力が所定圧力以下に低下したものと判断した場合に行なうようにしてもよい。また、暖房運転時間が予め分かっている場合には、その直前にデフロストを行なうようにしてもよい。
STEP12では、空気調和に係る運転を開始するかどうかを判断する。空調運転を開始するものと判断すると、STEP13に進み、凍結監視を終了する。空調運転を開始しないものと判断すると、STEP2に戻って凍結監視を継続する。
以上のように、実施の形態1の空気調和装置100によれば、暖房、冷房等空気調和に係る運転の停止等によりポンプ21を停止しているときに、制御装置60が、屋外の温度が第1所定温度以下であると判断すると、ポンプ21を起動させて熱媒体循環回路内の熱媒体を循環させるようにしたので、凍結防止をはかることができる。さらに、前回ポンプを停止してから第1所定時間が経過し、熱媒体自体の温度が凍結温度に至った可能性があると判断したときにポンプを起動させるようにすることで、凍結防止に必要になったときにポンプを起動させることができるので消費電力の低減、省エネルギーをはかることができる。このとき、第9温度センサー40の検出に係る外気温度に基づいて第1所定時間を設定することで、さらに省エネルギーをはかることができる。
そして、たとえば凍結防止運転の熱媒体温度上昇に伴う消費電力量とたとえば圧縮機10等の発停ロスによる消費電力量とのバランスをとって設定した第2所定温度以上であると判断するとポンプを停止するようにしたので、凍結防止運転による消費電力量を抑えることができる。このとき、第9温度センサー40の検出に係る外気温度に基づいて第2所定温度を設定することで、環境に即した設定を行なうことができ、さらに省エネルギーをはかることができる。
また、凍結防止運転において、第3所定温度以下と判断するまで、室内機2側からの採熱により熱媒体を加熱して温度を高めるようにしたので、冷凍サイクル回路の運転を行わずに凍結防止をはかることができる。このとき、室内ファン28を駆動させることで、室内の空気と熱媒体との熱交換を促進することができる。
そして、たとえば室内機2側からの採熱ができないと判断すると、圧縮機10を起動させて冷凍サイクル回路の運転により凍結防止をはかるようにすることで、凍結防止をはかることができる。このとき、冷凍サイクル回路の高圧側における圧力の目標を、通常運転よりも低く設定して運転することで、凍結防止運転における消費電力を抑えて省エネルギーをはかることができる。圧縮機10の容量を通常運転よりも低く設定した場合についても同様である。
また、凍結監視開始以降における圧縮機10の積算運転時間が第2所定時間以上であると判断すると、熱源側熱交換器12のデフロスト(除霜)を行なうようにしたので、凍結防止運転において冷凍サイクル回路の運転を行なうことにより熱源側熱交換器12に付いた霜を除いておき、たとえば暖房モードによる運転開始時の立上りをよくすることができる。
実施の形態2.
上述した実施の形態では、たとえば第1中間熱交換器15aを熱媒体加熱側とし、第2中間熱交換器15bを熱媒体冷却側とする熱交換器とした。ただ、冷凍サイクル回路側の構成については実施の形態1の構成に限定するものではない。たとえば、第1中間熱交換器15a、第2中間熱交換器15bを、熱媒体を加熱、冷却できる熱交換器とすることができる。このような構成にした場合、たとえば全暖房運転モード、全冷房運転モードにおいて第1中間熱交換器15a、第2中間熱交換器15bの両方を加熱機器、冷却機器として利用することができる。
また、冷暖房混在運転を行なっている場合に、流量異常との判断によりポンプ21を停止した方の系統において暖房運転を行なっていた場合、他方の系統で行なっている冷房運転を暖房運転に切り替えるようにしてもよい(逆も可能である)。このとき、切り替えを行なうかどうかの判断の基準としては、先に指定のあった運転を優先する、利用側熱交換器26の総熱交換量が多い方の運転を優先する等、することができる。
また、上述の実施の形態では、冷暖房混在運転等を可能とするために、2台以上の中間熱交換器15を有する空気調和装置100としたが、たとえば、1台の中間熱交換器を有する空気調和装置についても適用することができる。また、室内機2が1台の空気調和装置にも適用することができる。
また、上述の実施の形態では、熱源側冷媒を循環させる冷凍サイクル回路を利用して熱媒体の加熱、冷却を行なったが、熱媒体に加熱、冷却を行なう機器については特に限定するものではない。
1 熱源装置(室外機)、2,2a,2b,2c,2d 室内機、3 中継ユニット、3a 第1中継ユニット、3b 第2中継ユニット、4 冷媒配管、4a 第1接続配管、4b 第2接続配管、5,5a,5b 配管、6 室外空間、7 居住空間、9 建物、10 圧縮機、11 四方弁、12 熱源側熱交換器、13a,13b,13c,13d 逆止弁、14 気液分離器、15 中間熱交換器、15a 第1中間熱交換器、15b 第2中間熱交換器、16,16a,16b,16c,16d,16e 膨張弁、17 アキュムレーター、21 ポンプ、21a 第1ポンプ、21b 第2ポンプ、22,22a,22b,22c,22d,23,23a,23b,23c,23d 流路切替弁、24,24a,24b,24c,24d 止め弁、25,25a,25b,25c,25d 流量調整弁、26,26a,26b,26c,26d 利用側熱交換器、27,27a,27b,27c,27d バイパス、28,28a,28b,28c,28d 室内ファン、31,31a,31b 第1温度センサー、32,32a,32b 第2温度センサー、33,33a,33b,33c,33d 第3温度センサー、34,34a,34b,34c,34d 第4温度センサー、35 第5温度センサー、36 圧力センサー、37 第6温度センサー、38 第7温度センサー、39,39a,39b,39c,39d 第8温度センサー、40 第9温度センサー、50 非居住空間、60 制御装置、71a,71b 排出弁、100 空気調和装置。

Claims (7)

  1. 熱源側冷媒を圧縮する圧縮機、前記熱源側冷媒の循環経路を切り替えるための冷媒流路切替装置、前記熱源側冷媒を熱交換させるための熱源側熱交換器、前記熱源側冷媒を圧力調整するための絞り装置および前記熱源側冷媒と前記熱源側冷媒とは異なる熱媒体との熱交換を行なう1または複数の中間熱交換器を配管接続して構成する冷凍サイクル回路と、
    前記中間熱交換器の熱交換に係る前記熱媒体を循環させるための1または複数のポンプ、前記熱媒体と空調対象空間に係る空気との熱交換を行なう利用側熱交換器および該利用側熱交換器に対する加熱された前記熱媒体の通過または冷却された前記熱媒体の通過を切り替える流路切替弁を配管接続して構成する熱媒体循環回路と、
    屋外の気温を検出する外気温度検出装置と、
    空気調和に係る運転を停止しているときに、前記外気温度検出装置の検出に係る温度が第1所定温度以下であり、また、前記ポンプを停止してから第1所定時間が経過しているものと判断すると、前記ポンプを起動させて熱媒体循環回路内の熱媒体を循環させ、また、前記ポンプを起動後、前記熱媒体の温度が第2所定温度以上であると判断すると前記ポンプを停止させる制御を行なう制御装置と
    を備える空気調和装置。
  2. 前記利用側熱交換器に流入する空気の温度を検出する空調対象温度検出装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記ポンプを起動後、前記空調対象温度検出装置の検出に係る温度が第3所定温度以下であると判断するまで、前記利用側熱交換器のファンを駆動させる請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記制御装置は、前記ポンプを起動後、冷凍サイクル回路を運転させて前記熱媒体を加熱させる制御を行なう請求項1または2に記載の空気調和装置。
  4. 前記冷凍サイクル回路を運転させる際、前記冷凍サイクル回路において高圧側となる部分の圧力目標を通常運転時における圧力よりも低く設定するまたは前記冷凍サイクル回路の圧縮機の容量の上限を通常運転時における容量よりも低く設定する請求項に記載の空気調和装置。
  5. 前記制御装置は、前記ポンプを起動させてからの圧縮機の駆動時間が第2所定時間以上であると判断すると、前記ポンプを停止した後に前記熱源側熱交換器を除霜させる請求項または請求項に記載の空気調和装置。
  6. 前記制御装置は、前記屋外の気温に基づいて前記第1所定時間を設定する請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  7. 前記制御装置は、前記屋外の気温に基づいて前記第2所定温度を設定する請求項乃至請求項のいずれか一項に記載の空気調和装置。
JP2013548962A 2011-12-16 2011-12-16 空気調和装置 Active JP5774128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013548962A JP5774128B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 空気調和装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013548962A JP5774128B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 空気調和装置
PCT/JP2011/007041 WO2013088482A1 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013088482A1 JPWO2013088482A1 (ja) 2015-04-27
JP5774128B2 true JP5774128B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=48611975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548962A Active JP5774128B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 空気調和装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10544973B2 (ja)
EP (1) EP2792969B1 (ja)
JP (1) JP5774128B2 (ja)
CN (1) CN103874893B (ja)
ES (1) ES2593481T3 (ja)
HK (1) HK1194459A1 (ja)
WO (1) WO2013088482A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003099A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 三菱電機株式会社 冷却装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9732992B2 (en) * 2011-01-27 2017-08-15 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus for preventing the freezing of non-azeotropic refrigerant
CN104272033B (zh) * 2011-11-30 2017-06-06 三星电子株式会社 空调
WO2014097439A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2015114839A1 (ja) * 2014-02-03 2017-03-23 三菱電機株式会社 冷却装置及び熱源機
JP6330177B2 (ja) * 2014-06-17 2018-05-30 株式会社トヨックス 制御装置及び空気調和システム
KR101637745B1 (ko) * 2014-11-25 2016-07-07 현대자동차주식회사 열해를 방지하는 에어가이드를 구비한 라디에이터
JP2016217658A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 ダイキン工業株式会社 空調・給湯ユニット
US11592214B2 (en) 2017-04-20 2023-02-28 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Row split coil systems for HVAC systems
CN107702198B (zh) * 2017-10-24 2020-02-14 浙江正理生能科技有限公司 一种防冻系统的控制方法及防冻系统
CN117959583A (zh) 2018-02-01 2024-05-03 施菲姆德控股有限责任公司 血管内血泵以及使用和制造方法
EP3859225B1 (en) * 2018-09-28 2024-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner control device
EP3922918A4 (en) * 2019-02-05 2022-02-23 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONER CONTROL DEVICE, OUTDOOR UNIT, RELAY UNIT, HEAT SOURCE UNIT AND AIR CONDITIONER
WO2020250341A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 三菱電機株式会社 課金システム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2545206A (en) * 1947-05-20 1951-03-13 Robertshaw Fulton Controls Co Temperature control apparatus
DE2524010C3 (de) * 1975-05-30 1986-02-13 Buderus Ag, 6330 Wetzlar Steuerung für eine in Abhängigkeit von der Außentemperatur einstellbare Heizungsanlage
US4153104A (en) * 1977-09-08 1979-05-08 Overland Energy, Inc. Solar heating and cooling system
US4294083A (en) * 1980-04-07 1981-10-13 Barton King Air conditioning system
US4909041A (en) * 1984-07-27 1990-03-20 Uhr Corporation Residential heating, cooling and energy management system
US5237833A (en) * 1991-01-10 1993-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air-conditioning system
JP3728122B2 (ja) * 1998-12-22 2005-12-21 リンナイ株式会社 吸収式空調装置の制御装置
JP2002048399A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯装置
JP3932913B2 (ja) * 2002-01-29 2007-06-20 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯機
JP2003222391A (ja) 2002-01-29 2003-08-08 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯機
JP2005044605A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
KR100585991B1 (ko) * 2005-02-23 2006-06-02 주식회사 창조이십일 통신장비용 냉방장치 및 그 냉방 제어방법
US7628028B2 (en) * 2005-08-03 2009-12-08 Bristol Compressors International, Inc. System and method for compressor capacity modulation
JP2007046810A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Sanden Corp ブライン式冷却システム
JP4507109B2 (ja) * 2005-11-14 2010-07-21 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯機
KR101212697B1 (ko) * 2007-06-14 2012-12-18 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어 방법
JP2009236392A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP5084903B2 (ja) * 2008-03-31 2012-11-28 三菱電機株式会社 空調給湯複合システム
US20090277196A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-12 Gambiana Dennis S Apparatus and method for modulating cooling
EP2314939A4 (en) 2008-10-29 2014-07-02 Mitsubishi Electric Corp AIR CONDITIONER AND RELAY DEVICE
US20110185754A1 (en) * 2008-10-29 2011-08-04 Mitsubishi Electric Air-conditioning apparatus
WO2010050002A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2010196946A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Daikin Ind Ltd ヒートポンプシステム
US9366452B2 (en) * 2009-05-12 2016-06-14 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus with primary and secondary heat exchange cycles
WO2011099054A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5411777B2 (ja) * 2010-03-31 2014-02-12 株式会社コロナ 温水暖房装置
JP2011255831A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sanden Corp 車両用空調装置及び車両用空調装置の冷媒漏出診断方法
FR2964450B1 (fr) * 2010-09-02 2012-10-19 Valeo Systemes Thermiques Procede de controle d'une vanne de detente
US9182159B2 (en) * 2010-10-14 2015-11-10 Purpose Company Limited Water heater and control method therefor
US9050360B1 (en) * 2010-12-27 2015-06-09 Robert P. Scaringe Apparatus for crankcase pressure regulation using only ambient air or coolant temperature
JP5860237B2 (ja) * 2011-07-26 2016-02-16 アズビル株式会社 パラメータ決定方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003099A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 三菱電機株式会社 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2593481T3 (es) 2016-12-09
CN103874893B (zh) 2016-07-06
EP2792969B1 (en) 2016-08-24
HK1194459A1 (zh) 2014-10-17
EP2792969A4 (en) 2015-08-19
US10544973B2 (en) 2020-01-28
WO2013088482A1 (ja) 2013-06-20
US20140223940A1 (en) 2014-08-14
EP2792969A1 (en) 2014-10-22
CN103874893A (zh) 2014-06-18
JPWO2013088482A1 (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774128B2 (ja) 空気調和装置
JP5306449B2 (ja) 空気調和装置
JP5178842B2 (ja) 空気調和装置
JP5127931B2 (ja) 空気調和装置
JP5474048B2 (ja) 空気調和装置
JP5933031B2 (ja) 空気調和装置
US9829224B2 (en) Air-conditioning apparatus
US9494361B2 (en) Air-conditioning apparatus with improved defrost operation mode
JP5931189B2 (ja) 空気調和装置
JP5911590B2 (ja) 空気調和装置
WO2013108290A1 (ja) 空気調和装置
CN104813110B (zh) 空调装置
JP5689079B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPWO2011099059A1 (ja) 空気調和装置
JP5791717B2 (ja) 空気調和装置
JP5854873B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2013108290A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5774128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250