JP5931189B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5931189B2
JP5931189B2 JP2014515345A JP2014515345A JP5931189B2 JP 5931189 B2 JP5931189 B2 JP 5931189B2 JP 2014515345 A JP2014515345 A JP 2014515345A JP 2014515345 A JP2014515345 A JP 2014515345A JP 5931189 B2 JP5931189 B2 JP 5931189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
heat
air
pump
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014515345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013171781A1 (ja
Inventor
孝好 本多
孝好 本多
森本 修
修 森本
嶋本 大祐
大祐 嶋本
幸志 東
幸志 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2013171781A1 publication Critical patent/JPWO2013171781A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931189B2 publication Critical patent/JP5931189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/02Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating liquids, e.g. brine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02791Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using shut-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/13Pump speed control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、ビル用マルチエアコン等に適用される空気調和装置に関するものである。
従来から、室外に配置した熱源機である室外機と室内に配置した室内機との間に冷媒を循環させることによって、室内等の空調対象空間に冷熱又は温熱を搬送し、冷房運転又は暖房運転を実施するようにした空気調和装置を適用したビル用マルチエアコンが存在する。このような空気調和装置に使用される冷媒としては、例えば、HFC系冷媒が多く使われている。また、近年は、二酸化炭素等の自然冷媒も使われるようになってきている。
また、チラーシステムに代表される別の構成の空気調和装置も存在している。この空気調和装置においては、室外に配置した熱源機において冷熱又は温熱を生成し、室外機内に配置された熱交換器において水又は不凍液等の熱媒体に冷熱又は温熱を伝え、これを空調対象空間に配置した室内機であるファンコイルユニット又はパネルヒー夕ー等に熱媒体循環回路を介して搬送し、冷房運転又は暖房運転を実施するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
このような、特許文献1に記載された空気調和装置においては、冷媒が室内に漏洩した場合、利用者に悪影響を及ぼすおそれがあった。このため、室内機に冷媒を循環させる従来の空気調和装置には、冷媒が室内に(利用側熱交換器及び利用側熱交換器近傍の配管から)漏洩したことを検出することができる空気調和装置が提案されており、例えば、「圧縮機1と、この圧縮機から吐出された冷媒の流路を切り換える四方切換弁2と、熱源機側熱交換器3とを有する1台の熱源機A、室内側熱交換器5と、流量制御装置9とを有する複数台の室内機B、C、D、及び熱源機と室内機とを第1及び第2の接続配管6、7を介して接続すると共に、各室内側熱交換器の一方の端部を第1及び第2の接続配管に切り換え可能に接続する弁装置8a、8bを有する第1の分岐部10と、各室内側熱交換器の他方の端部にそれぞれ接続された弁装置20と、この弁装置にそれぞれ接続された逆止弁17、18を介して各室内側熱交換器の他方の端部を第2の接続配管に接続し得るようにされた第2の分岐部11とを有する中継機を備えた構成とする。」というものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献2に記載された空気調和装置においては、熱媒体が利用者に及ぼす悪影響が少ないこと等から、室内近傍に配置される熱媒体循環回路からの熱媒体の漏洩の検出について、あまり考慮していないという問題点があった。そこで、熱媒体(水等)の漏洩に対し、ポンプの駆動電流値が所定基準電流値以下の状態から前記所定基準電流値を超える状態となった場合に配管内に混入していた空気が排出されたと判別する空気調和装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2003−343936号公報(第5頁、図1) 特開2003−130482号公報(要約、図1) 特開2010−48447(第8−9頁、図4)
しかしながら、特許文献3に記載された空気調和器は、冷媒回路を構成する圧縮機を駆動するエンジンと、このエンジンに冷却水を循環させる冷却水回路と、を備えるものであり、インバーターによるモーター駆動を実施するポンプを使用する空気調和装置、及び、循環水を熱媒体に用いる空気調和装置において、回路内への空気の混入を検知し、ポンプ保護を実施する方法がないという問題点があった。
本発明は上述のような課題を解決するためになされたものであり、熱媒体が何らかの理由で熱媒体循環回路から漏洩し、当該熱媒体循環回路内に空気が浸入した場合でも、ポンプが加熱して破損する前に熱媒体を自動で補充できる空気調和装置を得ることを目的とする。
本発明に係る空気調和装置は、熱源側冷媒を圧縮する圧縮機、及び、外部の空気と熱源側冷媒との間で熱交換を実施する熱源側熱交換器を備えた熱源装置と、熱源側冷媒と熱媒体との間で熱交換を実施する中間熱交換器、熱源側冷媒を減圧させる膨張装置、及び、熱媒体を圧送するポンプを備えた中継ユニットと、空調対象空間の空気と熱媒体との間で熱交換を実施する利用側熱交換器を備えた室内機と、少なくとも前記熱源装置及び前記中継ユニットを制御する制御装置と、を備え、前記圧縮機、前記熱源側熱交換器、前記中間熱交換器における熱源側冷媒流路、及び、前記膨張装置が冷媒配管によって接続され、熱源側冷媒が循環するように冷凍サイクル回路が構成され、前記中間熱交換器における熱媒体流路、前記ポンプ、及び、前記利用側熱交換器が配管によって接続され、熱媒体が循環するように熱媒体循環回路が構成され、前記制御装置は、前記ポンプの回転数を検出し、該回転数に基づいて、前記ポンプを駆動させながら、前記熱媒体循環回路に熱媒体を充填する熱媒体充填動作、及び、前記熱媒体循環回路に浸入した空気を排出させる空気抜き動作を開始し、前記熱媒体充填動作及び前記空気抜き動作の実施中、前記ポンプの回転数を変動させながら駆動させるものである。
本発明によれば、何らかの理由で熱媒体が熱媒体循環回路から漏洩し、当該熱媒体循環回路に空気が浸入した場合においても、ポンプの回転数を検出することによって、熱媒体の漏洩を検出でき、熱媒体の漏洩を検出することによって、熱媒体循環回路に熱媒を充填する動作を実施することができ、熱媒体の不足によって熱媒体による冷却ができなくなることによるポンプの破損を抑制することができ、信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置状態の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置状態の別形態を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の構成を示す概略回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100のポンプ21の構造の概略図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100のポンプ21において熱媒体減少量、ポンプ回転数、及び、軸受け温度を比較したグラフである。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100におけるポンプ保護制御の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100におけるポンプ保護制御における熱媒体充填・空気抜き制御の流れを示すフローチャートである。
実施の形態1.
(空気調和装置の設置状態)
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置状態の一例を示す図であり、図2は、同空気調和装置の設置状態の別形態を示す図である。図1及び図2を参照しながら、空気調和装置の構成について説明する。
本実施の形態に係る空気調和装置は、冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体(水又は不凍液等))を循環させる冷凍サイクル(冷凍サイクル回路及び熱媒体循環回路)を利用し、冷房運転又は暖房運転を実施するものである。
なお、図1を含め、以下の図面においては、各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
図1で示されるように、本実施の形態に係る空気調和装置は、熱源機である1台の熱源装置1と、複数台の室内機2と、熱源装置1と室内機2との間に介在する中継ユニット3と、を備えている。中継ユニット3は、熱源側冷媒と熱媒体との間で熱交換を実施するものである。熱源装置1と中継ユニット3とは、熱源側冷媒を導通する冷媒配管4で接続され、中継ユニット3と室内機2とは、熱媒体を導通する配管5で接続され、熱源装置1によって生成された冷熱又は温熱を室内機2に伝達するようになっている。
なお、熱源装置1、室内機2及び中継ユニット3の接続台数については、図示してある台数に限定するものではない。
熱源装置1は、通常、ビル等の建物9の外の空間である室外空間6に配置され、中継ユニット3を介して室内機2に冷熱又は温熱を供給するものである。室内機2は、冷房空気又は暖房空気を搬送できる建物9の内部の居室又はサーバールーム等の居住空間7に配置され、空調対象空間となる居住空間7に冷房空気又は暖房空気を供給するものである。中継ユニット3は、熱源装置1及び室内機2とは別体として、室外空間6及び居住空間7とは別の位置(以下、非居住空間50という)に設置できるように構成されており、熱源装置1と室内機2とを接続し、熱源装置1から供給される冷熱又は温熱を室内機2に伝達するものである。
室外空間6は、建物9の外部に存在する場所、例えば、図1で示されるような屋上を想定している。
非居住空間50は、建物9の内部ではあるが居住空間7とは別の空間、例えば、廊下の上等の人が常時存在しない場所、共用ゾーンの天井裏、エレベーター等がある共用部、機械室、電算室、又は、倉庫等を想定している。
居住空間7は、建物9の内部であって、常に人が存在する場所、又は、一時的にも多数若しくは小数の人が存在する場所を想定しており、例えば、オフィス、教室、会議室、食堂又はサーバールーム等を想定している。
熱源装置1と中継ユニット3とは、2本の冷媒配管4を用いて接続されている。また、中継ユニット3と各室内機2とは、それぞれ2本の配管5で接続されている。このように、熱源装置1を2本の冷媒配管4によって中継ユニット3に接続し、室内機2を2本の配管5によって中継ユニット3に接続することにより、空気調和装置の施工が容易になる。
図2で示されるように、中継ユニット3を、1つの第1中継ユニット3aと、その第1中継ユニット3aから派生した2つの第2中継ユニット3bと、に分けて構成するようにしてもよい。この構成によって、1つの第1中継ユニット3aに対し、第2中継ユニット3bを複数接続できるようになる。この構成においては、第1中継ユニット3aと第2中継ユニット3bとの間の冷媒配管4は3本になっている。この配管構成の詳細については、後述するものとする。
なお、図1及び図2で示されるように、室内機2は、天井カセット型を例に示されているが、これに限定されるものではなく、居住空間7に直接又はダクト等によって、冷熱又は温熱を吹き出せるようになっていればどのようなものでもよく、例えば、天井埋込型、又は、天井吊下式等であってもよい。
また、図1及び図2で示されるように、熱源装置1が室外空間6に設置されている場合を例に示されているが、これに限定されるものではない。たとえば、熱源装置1は、換気扇付の機械室等の囲まれた空間に設置するようにしてもよく、排気ダクトで廃熱を建物9の外に排気することができる空間であれば建物9の内部に設置するようにしてもよく、あるいは、水冷式の熱源装置1を用いる場合においては建物9の内部に設置するようにしてもよい。このような場所に熱源装置1を設置するとしても、特段の問題が発生することはない。
また、中継ユニット3は、熱源装置1の近傍に設置することもできるが、中継ユニット3から室内機2までの距離が長すぎると、熱媒体の搬送動力が大きくなるため、省エネの効果は薄れることに留意すべきである。
(空気調和装置の構成)
図3は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の構成を示す概略回路図である。以下、図3を参照しながら、空気調和装置100の構成について詳述する。
図3で示されるように、熱源装置1と中継ユニット3とは、第2中継ユニット3bに備えられている第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bを介して接続されている。中継ユニット3と室内機2とも、第2中継ユニット3bに備えられている第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bを介して接続されている。以下、空気調和装置100に設けられている各構成機器の構成及び機能について説明する。
なお、図3以降においては、中継ユニット3を第1中継ユニット3aと第2中継ユニット3bとに分けている場合について図示している。
(熱源装置1)
図3で示されるように、熱源装置1には、圧縮機10と、四方弁11と、熱源側熱交換器(室外熱交換器)12と、アキュムレーター17とが冷媒配管4によって直列に接続されて収容されている。また、熱源装置1には、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a〜13dが設けられている。このように、第1接続配管4a、第2接続配管4b、及び、逆止弁13a〜13dを設けることによって、室内機2の要求する運転に関わらず、中継ユニット3に流入する熱源側冷媒の流れを一定方向にすることができる。
圧縮機10は、熱源側冷媒を吸入し、その熱源側冷媒を圧縮して高温高圧冷媒にするものであり、例えば、容量制御可能なインバーター圧縮機等によって構成するとよい。
四方弁11は、暖房運転時における熱源側冷媒の流路と、冷房運転時における熱源側冷媒の流路とを切り替えるものである。
熱源側熱交換器12は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には放熱器として機能し、ファン等(図示せず)の送風機から供給される空気と熱源側冷媒との間で熱交換を実施するものである。
アキュムレーター17は、圧縮機10の吸入側に設けられており、過剰な冷媒を貯留するものである。
逆止弁13dは、中継ユニット3と四方弁11との間における冷媒配管4に設けられ、所定の方向(中継ユニット3から熱源装置1への方向)のみ熱源側冷媒の流れを許容するものである。
逆止弁13aは、熱源側熱交換器12と中継ユニット3との間における冷媒配管4に設けられ、所定の方向(熱源装置1から中継ユニット3への方向)のみ熱源側冷媒の流れを許容するものである。
逆止弁13bは、第1接続配管4aに設けられ、逆止弁13dの下流側から逆止弁13aの下流側の方向のみ熱源側冷媒の流通を許容するものである。
逆止弁13cは、第2接続配管4bに設けられ、逆止弁13dの上流側から逆止弁13aの上流側の方向のみ熱源側冷媒の流通を許容するものである。
第1接続配管4aは、熱源装置1内において、逆止弁13dの下流側における冷媒配管4と逆止弁13aの下流側における冷媒配管4とを接続するものである。
第2接続配管4bは、熱源装置1内において、逆止弁13dの上流側における冷媒配管4と逆止弁13aの上流側における冷媒配管4とを接続するものである。
なお、図3で示されるように、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a〜13dを設けた場合を例に示しているが、これに限定されるものではなく、これらを必ずしも設ける必要はない。
(室内機2)
図3で示されるように、各室内機2は、利用側熱交換器26を備えている。この利用側熱交換器26は、配管5を介して第2中継ユニット3bの止め弁24及び流量調整弁25と接続するようになっている。また、利用側熱交換器26は、ファン等(図示せず)の送風機から供給される空気と熱媒体との間で熱交換を実施し、空調対象空間に供給するための暖房空気又は冷房空気を生成するものである。
また、図3においては、4台の室内機2が第2中継ユニット3bに接続されている場合の例が示されており、紙面下から室内機2a、室内機2b、室内機2c、室内機2dとしている。また、これらの室内機2a〜2dに応じて、利用側熱交換器26についても、紙面下側から利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26b、利用側熱交換器26c、利用側熱交換器26dとしている。
なお、図1と同様に、室内機2の接続台数について、図3で示されるように4台に限定されるものではない。
(中継ユニット3)
図3で示されるように、中継ユニット3は、第1中継ユニット3aと、第2中継ユニット3bとで、筐体を分けて構成されている。このように構成されることによって、前述したように、1つの第1中継ユニット3aに対し、複数の第2中継ユニット3bを接続する構成が可能となる。
第1中継ユニット3aは、気液分離器14と、膨張弁16eと、圧力センサー39と、圧力センサー40と、を備えている。
第2中継ユニット3bは、2つの中間熱交換器15と、4つの膨張弁16と、2つのポンプ21と、4つの流路切替弁22と、4つの流路切替弁23と、4つの止め弁24と、4つの流量調整弁25と、を備えている。
気液分離器14は、熱源装置1と接続する1本の冷媒配管4と、第2中継ユニット3bの第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bと接続する2本の冷媒配管4とに接続され、熱源装置1から供給される熱源側冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離するものである。
膨張弁16eは、膨張弁16a及び膨張弁16bを接続している冷媒配管4と、気液分離器14と、の間に設けられ、減圧弁又は絞り装置として機能し、熱源側冷媒を膨張して減圧させるものである。また、膨張弁16eは、開度が可変に制御可能なものであり、例えば、電子式膨張弁等で構成するとよい。
圧力センサー39は、熱源装置1と気液分離器14とを接続する冷媒配管4に設けられ、熱源装置1から気液分離器14に流入した熱源側冷媒の圧力を検出する。
圧力センサー40は、膨張弁16b及び膨張弁16cを接続している冷媒配管4と、熱源装置1と接続する冷媒配管4に設けられ、第2中継ユニット3bから流出し、熱源装置1に流入する熱源側冷媒の圧力を検出する。
2つの中間熱交換器15(第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15b)は、放熱器又は蒸発器として機能し、熱源側冷媒と熱媒体との間で熱交換を実施し、熱源装置1で生成された冷熱又は温熱を室内機2に供給するものである。熱源側冷媒の流れにおいて、第1中間熱交換器15aは、気液分離器14と膨張弁16dとの間に設けられており、熱媒体の加熱に供するものである。一方、熱源側冷媒の流れにおいて、第2中間熱交換器15bは、膨張弁16aと膨張弁16cとの間に設けられており、熱媒体の冷却に供するものである。
4つの膨張弁16(膨張弁16a〜16d)は、減圧弁又は絞り装置として機能し、熱源側冷媒を膨張して減圧させるものである。これらの4つの膨張弁16は、開度が可変に制御可能なものとし、例えば、電子式膨張弁等で構成するとよい。
膨張弁16aは、膨張弁16eと第2中間熱交換器15bとの間に設けられている。
膨張弁16bは、熱源装置1と膨張弁16cとを接続する冷媒配管4と、膨張弁16aとを接続する冷媒配管4に設けられている。
膨張弁16cは、第2中間熱交換器15bと第1中継ユニット3aとの間に設けられている。
膨張弁16dは、第1中間熱交換器15aと、膨張弁16aと膨張弁16bとを接続する冷媒配管4と、を接続する冷媒配管4に設けられている。
2つのポンプ21(第1ポンプ21a及び第2ポンプ21b)は、配管5を導通する熱媒体を循環させるものである。
第1ポンプ21aは、第1中間熱交換器15aと流路切替弁22との間における配管5に設けられている。
第2ポンプ21bは、第2中間熱交換器15bと流路切替弁22との間における配管5に設けられている。
なお、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bは、その種類を特に限定するものではなく、例えば、容量制御可能なポンプ等で構成するとよい。
4つの流路切替弁22(流路切替弁22a〜22d)は、三方弁で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。これらの流路切替弁22は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。また、流路切替弁22は、三方のうちの一つが第1ポンプ21aに、三方のうちの一つが第2ポンプ21bに、三方のうちの一つが止め弁24に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられている。
なお、室内機2に対応させて、紙面下側から流路切替弁22a、流路切替弁22b、流路切替弁22c、流路切替弁22dとして図示している。
4つの流路切替弁23(流路切替弁23a〜23d)は、三方弁で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。これらの流路切替弁23は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。また、流路切替弁23は、三方のうちの一つが第1中間熱交換器15aに、三方のうちの一つが第2中間熱交換器15bに、三方のうちの一つが流量調整弁25に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。
なお、室内機2に対応させて、紙面下側から流路切替弁23a、流路切替弁23b、流路切替弁23c、流路切替弁23dとして図示している。
4つの止め弁24(止め弁24a〜24d)は、二方弁で構成されており、配管5を開閉するものである。これらの止め弁24は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。また、止め弁24は、一方が利用側熱交換器26に、他方が流路切替弁22に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられている。
なお、室内機2に対応させて、紙面下側から止め弁24a、止め弁24b、止め弁24c、止め弁24dとして図示している。
4つの流量調整弁25(流量調整弁25a〜25d)は、三方弁で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。これらの流量調整弁25は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。また、流量調整弁25は、三方のうちの一つが利用側熱交換器26に、三方のうちの一つがバイパス27に、三方のうちの一つが流路切替弁23に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。
なお、室内機2に対応させて、紙面下側から流量調整弁25a、流量調整弁25b、流量調整弁25c、流量調整弁25dとして図示している。
バイパス27は、止め弁24と利用側熱交換器26との間における配管5と流量調整弁25とを接続するように設けられている。このバイパス27は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。
なお、室内機2に対応させて、紙面下側からバイパス27a、バイパス27b、バイパス27c、バイパス27dとして図示している。
また、第2中継ユニット3bは、2つの第1温度センサー31と、2つの第2温度センサー32と、4つの第3温度センサー33と、4つの第4温度センサー34と、第5温度センサー35と、圧力センサー36と、第6温度センサー37と、第7温度センサー38と、を備えている。これらの検出手段によって検出された情報は、空気調和装置100の動作を制御する制御装置60に送られ、ポンプ21の駆動周波数、及び、配管5を流れる熱媒体の流路の切替等の制御に利用されることになる。
2つの第1温度センサー31(第1温度センサー31a及び第1温度センサー31b)は、中間熱交換器15から流出した熱媒体、すなわち、中間熱交換器15の出口における熱媒体の温度を検出するものであり、例えば、サーミスター等で構成するとよい。このうち、第1温度センサー31aは、第1ポンプ21aの入口側における配管5に設けられている。そして、第1温度センサー31bは、第2ポンプ21bの入口側における配管5に設けられている。
2つの第2温度センサー32(第2温度センサー32a及び第2温度センサー32b)は、中間熱交換器15に流入する熱媒体、すなわち、中間熱交換器15の入口における熱媒体の温度を検出するものであり、例えば、サーミスター等で構成するとよい。このうち、第2温度センサー32aは、第1中間熱交換器15aの入口側における配管5に設けられている。そして、第2温度センサー32bは、第2中間熱交換器15bの入口側における配管5に設けられている。
4つの第3温度センサー33(第3温度センサー33a〜33d)は、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられ、利用側熱交換器26に流入する熱媒体の温度を検出するものであり、サーミスター等で構成するとよい。これらの第3温度センサー33は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。
なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第3温度センサー33a、第3温度センサー33b、第3温度センサー33c、第3温度センサー33dとして図示している。
4つの第4温度センサー34(第4温度センサー34a〜34d)は、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられ、利用側熱交換器26から流出した熱媒体の温度を検出するものであり、サーミスター等で構成するとよい。これらの第4温度センサー34は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。
なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第4温度センサー34a、第4温度センサー34b、第4温度センサー34c、第4温度センサー34dとして図示している。
第5温度センサー35は、第1中間熱交換器15aの熱源側冷媒流路の出口側に設けられ、第1中間熱交換器15aから流出した熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。
圧力センサー36は、第1中間熱交換器15aの熱源側冷媒流路の出口側に設けられ、第1中間熱交換器15aから流出した熱源側冷媒の圧力を検出するものである。
第6温度センサー37は、第2中間熱交換器15bの熱源側冷媒流路の入口側に設けられ、第2中間熱交換器15bに流入する熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスター等で構成するとよい。
第7温度センサー38は、第2中間熱交換器15bの熱源側冷媒流路の出口側に設けられ、第2中間熱交換器15bから流出した熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスター等で構成するとよい。
熱媒体を導通する配管5は、第1中間熱交換器15aに接続されるもの(以下、配管5aという)と、第2中間熱交換器15bに接続されるもの(以下、配管5bという)と、で構成されている。配管5a及び配管5bは、中継ユニット3に接続される室内機2の台数に応じて分岐(ここでは、各4分岐)されている。そして、配管5a及び配管5bは、流路切替弁22及び流路切替弁23で接続されている。制御装置60は、流路切替弁22及び流路切替弁23の流路を切り替えることによって、配管5aを導通する熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるか、配管5bを導通する熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるかを制御することができる。
また、空気調和装置100には、各検出手段及び利用者からの指令を受け付けるためのリモコンからの情報に基づいて、熱源装置1、中継ユニット3、及び、室内機2に搭載される各機器の動作を制御するマイコン等の制御装置60が設けられている。制御装置60は、熱源装置1に搭載されている圧縮機10の駆動周波数、熱源側熱交換器12の近傍に設置される送風機の回転数(ON/OFF含む)、及び、四方弁11の切り替え等を制御し、後述する各運転モードを実施する。また、制御装置60は、室内機2に搭載されている利用側熱交換器26の近傍に設置される送風機の回転数(ON/OFF含む)を制御する。さらに、制御装置60は、中継ユニット3に搭載されているポンプ21の駆動周波数、膨張弁16a〜16eの開度、流路切替弁22及び流路切替弁23の流路の切り替え、止め弁24の開閉、並びに、流量調整弁25の熱媒体の流量調整を制御する。すなわち、制御装置60は、中継ユニット3における熱媒体の流量を調整する流量制御手段、熱媒体の流路を決定する流路決定手段、各機器のON/OFFを実行するON/OFF制御手段、及び、設定した目標値を各検出手段からの情報に基づいて適宜変更する制御目標値変更手段としての機能を有している。
なお、図3で示されるように、制御装置60は、熱源装置1、室内機2及び中継ユニット3の各機器を総合的に制御するものとしているが、これに限定されるものではなく、各ユニット毎に制御装置を設ける構成としてもよい。この場合には、各制御装置を互いに通信可能にしておくとよい。
本実施の形態に係る空気調和装置100においては、圧縮機10、四方弁11、熱源側熱交換器12、第1中間熱交換器15aの冷媒流路及び第2中間熱交換器15bの冷媒流路、並びに、アキュムレーター17を、冷媒が流通する冷媒配管4によって接続して冷凍サイクル回路を構成している。また、第1中間熱交換器15aの熱媒体流路、第1ポンプ21a、及び、利用側熱交換器26を、熱媒体を流通する配管5aによって順に接続して暖房用熱媒体循環回路を構成している。同様に、第2中間熱交換器15bの熱媒体流路、第2ポンプ21b、及び、利用側熱交換器26を、熱媒体を流通する配管5bによって順に接続して冷房用熱媒体循環回路を構成している。すなわち、中間熱交換器15のそれぞれに複数台の利用側熱交換器26が並列に接続され、熱媒体循環回路を複数系統としているのである。
暖房用熱媒体循環回路には、この暖房用熱媒体循環回路から熱媒体を排出するための排出弁71aが、配管5aに設けられている。また、冷房用熱媒体循環回路には、この冷房用熱媒体循環回路から熱媒体を排出するための排出弁71bが、配管5bに設けられている。
また、暖房用熱媒体循環回路の第1ポンプ21aの吸入側の配管5aから分岐した配管5aに熱媒体補充用弁81が接続されている。また、暖房用熱媒体循環回路の第1ポンプ21aの吐出側の配管5aから分岐した配管5aに安全弁82が接続されている。そして、冷房用熱媒体循環回路の第2ポンプ21bの吐出側の配管5bから分岐した配管5bに空気抜き弁83が接続されている。これらの熱媒体補充用弁81、安全弁82及び空気抜き弁83の動作については、後述する。
なお、熱媒体循環回路において熱媒体補充用弁81及び空気抜き弁83が設置される位置は、図3で示される位置に限定されるものではない。
以上のように、空気調和装置100においては、熱源装置1と中継ユニット3とが、中継ユニット3に設けられている第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bを介して接続され、中継ユニット3と室内機2とが、第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bを介して接続されている。そして、第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bで冷凍サイクル回路を循環する一次側の冷媒である熱源側冷媒と熱媒体循環回路を循環する二次側の冷媒である熱媒体とが熱交換するようになっている。
ここで、冷凍サイクル回路及び熱媒体循環回路に使用する冷媒の種類について説明する。冷凍サイクル回路においては、例えば、R407C等の非共沸混合冷媒、R410A若しくはR404A等の擬似共沸混合冷媒、又は、R22若しくはR134a等の単一冷媒等を使用することができる。また、二酸化炭素又は炭化水素等の自然冷媒を使用してもよい。熱源側冷媒として、自然冷媒を使用することによって、冷媒の漏洩による地球の温室効果を抑制できる効果がある。特に、二酸化炭素は、高圧側が超臨界状態で凝縮せずに熱交換がなされるため、図で示されるように、第1中間熱交換器15a及び第2中間熱交換器15bにおいて熱源側冷媒と熱媒体とを対向流形式とすると、熱媒体を加熱あるいは冷却する際の熱交換性能を向上することができる。
熱媒体循環回路は、前述したように、室内機2の利用側熱交換器26をその構成要素として含む。そのために、空気調和装置100においては、熱媒体が、室内機2が設置される部屋等に漏洩した場合に配慮して、安全性の高いものを使用することを前提としている。したがって、熱媒体としては、例えば、水若しくは不凍液、又は、水と不凍液との混合液等を使用することができる。これらを熱媒体として使用することによって、熱媒体が配管から漏れたとしても、安全性の高いものであることから、高い信頼性を得ることができる。また、電算室等の水分の存在が好ましくない環境の場所に室内機2が設置される場合においては、熱媒体として熱絶縁性の高いフッ素系不活性液体を使用することもできる。
なお、流路切替弁22、流路切替弁23、止め弁24及び流量調整弁25は、本発明の「流路切替手段」に相当する。
(空気調和装置100の運転モード)
続いて、本実施の形態に係る空気調和装置100が実施する各運転モードについて説明する。
この空気調和装置100は、各室内機2からの指示に基づいて、その室内機2で冷房運転又は暖房運転が可能になっている。具体的には、空気調和装置100は、室内機2の全部で同一運転をすることができるとともに、室内機2のそれぞれで異なる運転をすることができるようになっている。すなわち、空気調和装置100は、冷暖同時運転可能な空気調和装置である。以下に、空気調和装置100が実施する4つの運転モード、すなわち、駆動している室内機2の全てが冷房運転を実施する全冷房運転モード、駆動している室内機2の全てが暖房運転を実施する全暖房運転モード、冷房負荷の方が大きい冷房主体運転モード、及び、暖房負荷の方が大きい暖房主体運転モードについて、冷媒の流れとともに説明する。
(全冷房運転モード)
図4は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図4においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bでのみ冷房負荷が発生している場合を例に全冷房運転モードについて説明する。
なお、図4においては、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
また、図4で示される全冷房運転モードの場合、熱源装置1においては、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒が熱源側熱交換器12に流入するように切り替える。中継ユニット3においては、第1ポンプ21aを停止し、第2ポンプ21bのみを駆動し、止め弁24a及び止め弁24bを開放し、止め弁24c及び止め弁24dを閉止し、第2中間熱交換器15bと、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。さらに、中継ユニット3においては、膨張弁16b及び膨張弁16dは冷媒が導通しない程度に小さい開度とし、膨張弁16c及び膨張弁16eは全開状態として圧力損失が起きないようにする。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
まず、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温低圧のガス冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温高圧冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温高圧冷媒は、四方弁11を経由し、熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱し、高圧冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した高圧冷媒は、逆止弁13aを通って、熱源装置1から流出し、冷媒配管4を通って、第1中継ユニット3aに流入する。
第1中継ユニット3aに流入した高圧冷媒は、気液分離器14へ流入した後、膨張弁16eを経由して、第2中継ユニット3bに流入する。第2中継ユニット3bに流入した高圧冷媒は、膨張弁16aによって膨張及び減圧され、低温低圧の気液二相冷媒になる。この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bに流入し、熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することによって、熱媒体を冷却しながら、低温低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、膨張弁16cを経由して、第2中継ユニット3b及び第1中継ユニット3aから流出し、冷媒配管4を通って熱源装置1に流入する。
熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通って、四方弁11及びアキュムレーター17を介して、圧縮機10に再び吸入される。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
全冷房運転モードにおいては、第1ポンプ21aは停止しているために、配管5bを導通して熱媒体が循環する。第2中間熱交換器15bにおいて、熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を循環する。第2ポンプ21bによって加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22a及び流路切替弁22b)、及び、止め弁24(止め弁24a及び止め弁24b)を通り、利用側熱交換器26(利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26b)に流入する。そして、利用側熱交換器26において、室内空気から吸熱し、室内機2が設置されている室内等の空調対象空間の冷房が実施される。
その後、利用側熱交換器26から流出した熱媒体は、流量調整弁25(流量調整弁2
5a及び流量調整弁25b)に流入する。このとき、流量調整弁25の作用によって、室内等の空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26に流入し、残りの熱媒体がバイパス27(バイパス27a及びバイパス27b)を通って利用側熱交換器26をバイパスするように流れる。このバイパス27を通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26を経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23(流路切替弁23a及び流路切替弁23b)を通って、再び、第2中間熱交換器15bへ流入する。
なお、室内等の空調対象空間において必要とされる空調負荷は、制御装置60によって、第3温度センサー33と第4温度センサー34との温度差を目標値に維持するように制御されることにより、賄うことができる。
また、利用側熱交換器26c又は利用側熱交換器26dから冷房負荷の発生があった場合には、止め弁24c又は止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
(全暖房運転モード)
図5は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図5においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bでのみ暖房負荷が発生している場合を例に全暖房運転モードについて説明する。
なお、図5においては、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
また、図5で示される全暖房運転モードの場合、熱源装置1においては、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒が熱源側熱交換器12を経由せずに中継ユニット3に流入するように切り替える。中継ユニット3においては、第1ポンプ21aのみを駆動し、第2ポンプ21bを停止し、止め弁24a及び止め弁24bを開放し、止め弁24c及び止め弁24dを閉止し、第1中間熱交換器15aと、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。さらに、中継ユニット3においては、膨張弁16a、膨張弁16c及び膨張弁16eは冷媒が導通しない程度に小さい開度とし、膨張弁16bは全開状態として圧力損失が起きないようにする。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
まず、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温低圧のガス冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温高圧冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温高圧冷媒は、四方弁11を経由し、第1接続配管4aを導通し、逆止弁13bを通過し、熱源装置1から流出する。熱源装置1から流出した高温高圧冷媒は、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。
第1中継ユニット3aに流入した高温高圧冷媒は、気液分離器14へ流入した後、第1中間熱交換器15aに流入する。第1中間熱交換器15aに流入した高温高圧冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱することによって、熱媒体を加熱しながら、高圧冷媒となる。第1中間熱交換器15aから流出した高圧冷媒は、膨張弁16dによって膨張及び減圧され、低温低圧の気液二相冷媒になる。この気液二相冷媒は、膨張弁16bを経由し、冷媒配管4を導通し、再び熱源装置1に流入する。
熱源装置1に流入した気液二相冷媒は、第2接続配管4bを導通し、逆止弁13cを通過し、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。熱源側熱交換器12に流入した気液二相冷媒は、室外空気から吸熱し、低温低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温低圧のガス冷媒は、四方弁11及びアキュムレーター17を介して、圧縮機10に再び吸入される。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
全暖房運転モードにおいては、第2ポンプ21bは停止しているために、配管5aを導通して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aにおいて、熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を循環する。第1ポンプ21aによって加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22a及び流路切替弁22b)、及び、止め弁24(止め弁24a及び止め弁24b)を通り、利用側熱交換器26(利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26b)に流入する。
そして、利用側熱交換器26において、室内空気が加熱され、室内機2が設置されている室内等の空調対象空間の暖房が実施される。
その後、利用側熱交換器26から流出した熱媒体は、流量調整弁25(流量調整弁25a及び流量調整弁25b)に流入する。このとき、流量調整弁25の作用によって、室内等の空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26に流入し、残りの熱媒体がバイパス27(バイパス27a及びバイパス27b)を通って利用側熱交換器26をバイパスするように流れる。このバイパス27を通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26を経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23(流路切替弁23a及び流路切替弁23b)を通って、再び、第1中間熱交換器15aへ流入する。
なお、室内等の空調対象空間において必要とされる空調負荷は、制御装置60によって、第3温度センサー33と第4温度センサー34との温度差を目標値に維持するように制御することにより、賄うことができる。
また、利用側熱交換器26c又は利用側熱交換器26dから暖房負荷の発生があった場合には、止め弁24c又は止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
(冷房主体運転モード)
図6は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図6においては、利用側熱交換器26aで暖房負荷が発生し、利用側熱交換器26bで冷房負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。
なお、図6においては、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
また、図6で示される冷房主体運転モードの場合、熱源装置1においては、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒が熱源側熱交換器12へ流入するように切り替える。中継ユニット3においては、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24a及び止め弁24bを開放し、止め弁24c及び止め弁24dを閉止し、第1中間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を熱媒体が循環するようにし、第2中間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。さらに、中継ユニット3においては、膨張弁16bは冷媒が導通しない程度に小さい開度とし、膨張弁16c、膨張弁16d及び膨張弁16eは全開状態として圧力損失が起きないようにする。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
まず、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温低圧のガス冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温高圧冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温高圧冷媒は、四方弁11を経由し、熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱し、気液二相冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した気液二相冷媒は、逆止弁13aを通って、熱源装置1から流出し、冷媒配管4を通って、第1中継ユニット3aに流入する。
第1中継ユニット3aに流入した気液二相冷媒は、気液分離器14へ流入し、ガス冷媒と液冷媒とに分離され、第2中継ユニット3bに流入する。
気液分離器14において分離されたガス冷媒は、第1中間熱交換器15aに流入する。第1中間熱交換器15aに流入したガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮し、液冷媒となる。第1中間熱交換器15aから流出した液冷媒は、膨張弁16dを通過する。
一方、気液分離器14において分離された液冷媒は、膨張弁16eを経由し、第1中間熱交換器15aにおいて凝縮して膨張弁16dを通過した液冷媒と合流し、膨張弁16aにおいて膨張及び減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となって第2中間熱交換器15bに流入する。
この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bで熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することによって、熱媒体を冷却しながら、低温低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、膨張弁16cを経由して、第2中継ユニット3b及び第1中継ユニット3aから流出し、冷媒配管4を通って熱源装置1に流入する。
熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通って、四方弁11及びアキュムレーター17を介して、圧縮機10に再び吸入される。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
冷房主体運転モードにおいては、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bともに駆動しているために、配管5a及び配管5bの双方を導通して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aにおいて、熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を循環する。また、第2中間熱交換器15bにおいて、熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を循環する。
第1ポンプ21aによって加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22a及び止め弁24aを通り、利用側熱交換器26aに流入する。そして、利用側熱交換器26aにおいて、室内空気が加熱され、室内機2が設置されている室内等の空調対象空間の暖房が実施される。
第2ポンプ21bによって加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22b及び止め弁24bを通り、利用側熱交換器26bに流入する。そして、利用側熱交換器26bにおいて、室内空気から吸熱し、室内機2が設置されている室内等の空調対象空間の冷房が実施される。
その後、暖房に寄与した熱媒体は、利用側熱交換器26aから流出し、流量調整弁25aに流入する。このとき、流量調整弁25aの作用によって、室内等の空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26aに流入し、残りの熱媒体がバイパス27aを通って利用側熱交換器26aをバイパスするように流れる。このバイパス27aを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26aを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23aを通って、再び、第1中間熱交換器15aへ流入する。
同様に、冷房に寄与した熱媒体は、利用側熱交換器26bから流出し、流量調整弁25bに流入する。このとき、流量調整弁25bの作用によって、室内等の空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26bに流入し、残りの熱媒体がバイパス27bを通って利用側熱交換器26bをバイパスするように流れる。このバイパス27bを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26bを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23bを通って、再び、第2中間熱交換器15bへ流入する。
この間、暖かい熱媒体(暖房負荷に利用される熱媒体)及び冷たい熱媒体(冷房負荷に利用される熱媒体)は、流路切替弁22(流路切替弁22a及び流路切替弁22b)、及び、流路切替弁23(流路切替弁23a及び流路切替弁23b)の作用によって、混合することなく、それぞれ暖房負荷がある利用側熱交換器26a、及び、冷房負荷がある利用側熱交換器26bに流入される。
なお、室内等の空調対象空間で必要とされる空調負荷は、制御装置60によって、第3温度センサー33と第4温度センサー34との温度差を目標値に維持するように制御することにより、賄うことができる。
また、利用側熱交換器26c又は利用側熱交換器26dから暖房負荷又は冷房負荷の発生があった場合には、止め弁24c又は止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
(暖房主体運転モード)
図7は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図7においては、利用側熱交換器26aで暖房負荷が発生し、利用側熱交換器26bで冷房負荷が発生している場合を例に暖房主体運転モードについて説明する。
なお、図7においては、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示す。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
また、図7で示される暖房主体運転モードの場合、熱源装置1においては、四方弁11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒が熱源側熱交換器12を経由させずに中継ユニット3へ流入するように切り替える。中継ユニット3においては、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bを駆動し、止め弁24a及び止め弁24bを開放し、止め弁24c及び止め弁24dを閉止し、第1中間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を熱媒体が循環するようにし、第2中間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。さらに、中継ユニット3においては、膨張弁16eは冷媒が導通しない程度に小さい開度とし、膨張弁16b及び膨張弁16cは全開状態として圧力損失が起きないようにする。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
まず、冷凍サイクル回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温低圧のガス冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温高圧冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温高圧冷媒は、四方弁11を経由し、第1接続配管4aを導通し、逆止弁13bを通過し、熱源装置1から流出する。熱源装置1から流出した高温高圧冷媒は、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。
第1中継ユニット3aに流入した高温高圧冷媒は、気液分離器14へ流入した後、第1中間熱交換器15aに流入する。第1中間熱交換器15aに流入した高温高圧冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱し、高圧冷媒となる。第1中間熱交換器15aから流出した高圧冷媒は、膨張弁16dによって膨張及び減圧され、低温低圧の気液二相冷媒になる。この気液二相冷媒は、膨張弁16aを経由する流路と、膨張弁16bを経由する流路とに分岐する。
膨張弁16aを経由した気液二相冷媒は、この膨張弁16aによって、さらに膨張及び減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となり、蒸発器として作用する第2中間熱交換器15bへ流入する。第2中間熱交換器15bに流入した気液二相冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱して、低温低圧のガス冷媒となる。第2中間熱交換器15bから流出した低温低圧のガス冷媒は、膨張弁16cを経由する。
一方、膨張弁16bを経由した気液二相冷媒は、第2中間熱交換器15b及び膨張弁16cを経由した冷媒と合流して、乾き度の高い低温低圧の冷媒となる。そして、この低温低圧の冷媒は、第2中継ユニット3b及び第1中継ユニット3aから流出し、冷媒配管4を通って熱源装置1へ流入する。
熱源装置1に流入した低温低圧の冷媒は、第2接続配管4bを導通し、逆止弁13cを通過し、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。熱源側熱交換器12に流入した低温低圧の冷媒は、室外空気から吸熱し、低温低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温低圧のガス冷媒は、四方弁11及びアキュムレーター17を介して、圧縮機10に再び吸入される。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
暖房主体運転モードにおいては、第1ポンプ21a及び第2ポンプ21bともに駆動しているために、配管5a及び配管5bの双方を導通して熱媒体が循環する。第1中間熱交換器15aにおいて、熱源側冷媒によって加熱された熱媒体は、第1ポンプ21aによって配管5a内を循環する。また、第2中間熱交換器15bにおいて、熱源側冷媒によって冷却された熱媒体は、第2ポンプ21bによって配管5b内を循環する。
第1ポンプ21aによって加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22a及び止め弁24aを通り、利用側熱交換器26aに流入する。そして、利用側熱交換器26aにおいて、室内空気が加熱され、室内機2が設置されている室内等の空調対象空間の暖房が実施される。
第2ポンプ21bによって加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22b及び止め弁24bを通り、利用側熱交換器26bに流入する。そして、利用側熱交換器26bにおいて、室内空気から吸熱し、室内機2が設置されている室内等の空調対象空間の冷房が実施される。
その後、暖房に寄与した熱媒体は、利用側熱交換器26aから流出し、流量調整弁25aに流入する。このとき、流量調整弁25aの作用によって、室内等の空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26aに流入し、残りの熱媒体がバイパス27aを通って利用側熱交換器26aをバイパスするように流れる。このバイパス27aを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26aを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23aを通って、再び、第1中間熱交換器15aへ流入する。
同様に、冷房に寄与した熱媒体は、利用側熱交換器26bから流出し、流量調整弁25bに流入する。このとき、流量調整弁25bの作用によって、室内等の空調対象空間で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26bに流入し、残りの熱媒体がバイパス27bを通って利用側熱交換器26bをバイパスするように流れる。このバイパス27bを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26bを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23bを通って、再び、第2中間熱交換器15bへ流入する。
この間、暖かい熱媒体(暖房負荷に利用される熱媒体)及び冷たい熱媒体(冷房負荷に利用される熱媒体)は、流路切替弁22(流路切替弁22a及び流路切替弁22b)、及び、流路切替弁23(流路切替弁23a及び流路切替弁23b)の作用によって、混合することなく、それぞれ暖房負荷がある利用側熱交換器26a、及び、冷房負荷がある利用側熱交換器26bに流入される。
なお、室内等の空調対象空間で必要とされる空調負荷は、制御装置60によって、第3温度センサー33と第4温度センサー34との温度差を目標値に維持するように制御することにより、賄うことができる。
また、利用側熱交換器26c又は利用側熱交換器26dから暖房負荷又は冷房負荷の発生があった場合には、止め弁24c又は止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
(ポンプ21の構造)
図8は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100のポンプ21の構造の概略図である。このうち、図8(a)は、ポンプ21の外観図であり、図8(b)は、ポンプ21のうち熱媒体吸入・吐出部90の分解図である。図8で示されるポンプ21は、いわゆる渦巻きポンプと呼ばれるものであるが、特にポンプの種類を限定するものではない。
図8(a)で示されるように、ポンプ21は、熱媒体吸入・吐出部90及び機械部91によって構成されている。
熱媒体吸入・吐出部90は、ポンプ21内に熱媒体を吸入するためのポンプ吸入口86、及び、ポンプ21内において加圧された熱媒体を外部に吐出するためのポンプ吐出口87が形成されている。さらに、熱媒体吸入・吐出部90は、図8(b)で示されるように、円筒形状を呈しており、内部には、円筒形状の開口部から機械部91へ達する部分に樹脂で形成された突起状の軸受け85が形成されている。また、ハネ構造体84は、ハネ部84a及びハネ部回転伝達部84bによって構成されており、ポンプ吸入口86から吸入された熱媒体を加圧するものである。
このハネ構造体84の円柱形上のハネ部回転伝達部84bが、前述の円筒形状の熱媒体吸入・吐出部90の本体の開口部から挿入され、機械部91内部にまで達し、軸受け85に嵌合する構造となっている。このとき、ハネ部回転伝達部84bは、熱媒体吸入・吐出部90の本体内部に収納されることになるが、ハネ部84aは外部に露出されることになるので、外側からカバーで覆うことによって、熱媒体吸入・吐出部90として構成されることになる。
機械部91は、円筒形状の開口部から挿入されたハネ部回転伝達部84bを、軸受け85を中心に回転駆動させるものである。その回転数は、制御装置60からの指令値に基づいて決定される。また、機械部91内部には、制御装置60からの指令値を受信し、ハネ部回転伝達部84bを回転駆動させるための、駆動回路(図示せず)等も収納されている。
(熱媒体の減少による弊害について)
通常このような渦巻きポンプであるポンプ21は、自身が発する熱をポンプ21自身が循環させる水等の熱媒体を使って冷却している。このため、例えば、熱媒体循環回路の内圧が上昇したときに作動する安全弁82が作動した場合、又は、配管5に穴が開いた場合等には、熱媒体循環回路内の熱媒体が減少するため、熱媒体の循環量が減少する。この場合、軸受け85等の樹脂で形成された部品は、冷却するための熱媒体の不足の減少によって、熱され破損する場合がある。例えば、図8(b)で示されるように、ポンプ21が回転駆動してない状態において、軸受け85が熱媒体に浸っている状態であれば、軸受け85を冷却するための熱媒体が充足していると判断することができ、一方、軸受け85が熱媒体に浸っていない状態であれば、軸受け85を冷却するための熱媒体が不足してると判断することができる。また、このように熱媒体循環回路における熱媒体が減少すると、ポンプ21が熱媒体を吐出する場合と、空気を吐出する場合とでは、ポンプ21の回転時にハネ部84aにかかる荷重(負荷)が大きく異なるため、空気の気泡がポンプ21を通過する度に、回転数が大きく変動することになる。
図9は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100のポンプ21において熱媒体減少量、ポンプ回転数、及び、軸受け温度を比較したグラフである。
図9においては、ある時間ごとに熱媒体が熱媒体循環回路から抜けていった場合のポンプ21の回転数(ポンプ回転数)、及び、軸受け85の温度(軸受け温度)の変化を示したものである。図9で示されるように、時間軸(横軸)における範囲(1)においては、熱媒体が回路から漏れていない場合であり、制御装置60からポンプ21に送信される指令値又は熱媒体流路に変化が無い限り、ポンプ回転数について大きく変動しない。また、範囲(2)においては、少量の熱媒体が抜けた場合であり、範囲(1)に比べ、軸受け温度に差はないが、ポンプ回転数の振れ幅が大きくなる。また、範囲(3)においては、範囲(2)よりもさらに熱媒体が抜け、熱媒体循環回路に空気が混入した場合を示しており、範囲(2)に比べ、軸受け温度に差はないが、熱媒体ではなく、混入した空気をポンプ21が吸入することが多くなっているため、空気の塊を吸入するたびに回転数が大きく変動する。そして、範囲(4)においては、範囲(3)よりもさらに熱媒体が抜け、熱媒体循環回路内の熱媒体がほぼ無くなった場合を示しており、ポンプ21は熱媒体ではなく、熱媒体循環回路内に進入した空気を吸い込み、吐出している状態となるため、範囲()のように回転数は安定して高い数値を示すようになる。この範囲(4)においては、ポンプ21自身の冷却に用いていた熱媒体が熱媒体循環回路内にほとんど存在しないため、軸受け温度が上昇し、最終的には破損する温度に至る。通常は、軸受け85のように樹脂部品が破損するが、製造方法及びポンプ21の構造によっては、熱媒体吸入・吐出部90に収納された駆動回路等の電気部品等が破損する場合もある。
(ポンプ保護制御)
前述したように、熱媒体循環回路から熱媒体が抜けることによって、ポンプ21を冷却する熱媒体が不足すると、ポンプ21の破損を引き起こすことになるが、このような状態に至る前に、ポンプ回転数については、熱媒体の減少量に応じて顕著な反応を示すために、このポンプ回転数を検出することによって、熱媒体の不足を検出することができる。このように熱媒体の不足を検出した場合、熱媒体循環回路に熱媒体を新しく補充することによって、ポンプ21の破損を抑制することができる。以下、そのポンプ21の破損を抑制するためのポンプ保護制御について説明する。
図10は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100におけるポンプ保護制御の流れを示すフローチャートであり、図11は、同ポンプ保護制御における熱媒体充填・空気抜き制御の流れを示すフローチャートである。以下、図10及び図11を参照しながら、ポンプ保護制御について説明する。
(S1)
制御装置60は、前述した各種運転モードによって空気調和装置100の運転を開始する。このとき、制御装置60は、後述する漏れ回数をリセットしておく。そして、ステップS2へ進む。
なお、上記の漏れ回数のリセットのタイミングは、当該ステップにおいて実施することに限定するものではなく、当該ステップにおいてリセットする意義と同様の意義を有するタイミングでリセットするものとすればよい。
(S2)
制御装置60は、ポンプ21(第1ポンプ21a及び/又は第2ポンプ21b)を起動してから所定時間が経過したか否かを判定する。その判定の結果、所定時間を経過した場合、ステップS3へ進み、経過していない場合は、当該判定を継続する。
(S3)
制御装置60は、ポンプ21を起動してから所定時間経過後、ポンプ21の回転数を検出するための物理量(例えば、ポンプ21に印加される電圧、又は、流れる電流等)を検出し、その物理量に基づいて、ポンプ21の回転数を検出する。そして、ステップS4へ進む。
(S4)
制御装置60は、検出したポンプ回転数が所定の上限回転数を超えているか否かを判定する。この所定の所定の上限回転数の決定方法としては、例えば、制御装置60からポンプ21に送信される指令値によって決定するものとすればよい。その判定の結果、ポンプ回転数が上限回転数を超えている場合、ステップS5へ進み、超えていない場合、ステップS3へ戻る。
(S5)
制御装置60は、ポンプ回転数が上限回転数を超えた回数(以下、漏れ回数という)をカウントし、漏れ回数が所定の上限回数を超えたか否かを判定する。その判定の結果、漏れ回数が上限回数を超えた場合、ステップS9へ進み、超えていない場合、ステップS6へ進む。
(S6)
制御装置60は、ポンプ回転数が上限回転数を超えたことが判定されたことによって、熱媒体循環回路から熱媒体の漏れが発生しているものと判断し、以下のステップS6−1〜ステップS6−8で示される熱媒体充填・空気抜き制御を実施する。
なお、2つのポンプ21のうちの1つによって循環する熱媒体循環回路に熱媒体の漏れが発生していると判断された場合、その旨を報知手段(リモコン等、図示せず)に報知させながら、運転可能な他方のポンプ21の駆動を継続するものとすればよい。これによって、運転は継続しているが、異常が発生していることを外部に報知してメンテナンス等を促すようにすると、使用者は異常に気付き正常な状態に復旧させる動きを早くとることができる。
(S6−1)
制御装置60は、現在実施中の運転モードを継続しつつ、熱媒体充填・空気抜き制御を開始する。
(S6−2)
制御装置60は、熱媒体補充用弁81を開放して、熱媒体補充用弁81を経由して熱媒体が熱媒体循環回路に自動充填されるために備える。そして、ステップS6−3へ進む。
(S6−3)
制御装置60は、空気抜き弁83を開放して、熱媒体循環回路に浸入した空気を排出させるために備える。そして、ステップS6−4へ進む。
(S6−4)
制御装置60は、現在実施中の運転モードにおいて、ポンプ回転数の異常を検出したことから、当該運転モードにおいて熱媒体が循環する熱媒体循環回路に空気が溜まっているものと想定し、その空気を排出させるための制御を実施する。例えば、制御装置60は、図6で示される冷房主体運転モード、又は、図7で示される暖房主体運転モードを実施している場合、2つのポンプ21を駆動させ、空調運転を実施しているすべての室内機(図6及び図7においては室内機2a、2b)に熱媒体が循環するようにしながら、熱媒体補充用弁81を経由して熱媒体を自動充填させ、空気抜き弁83を経由して熱媒体循環回路に浸入した空気を排出させる。この際、制御装置60は、ポンプ21の回転数を変動させながら駆動させる。これによって、熱媒体循環回路に浸入した空気をより効果的に排出させやすくすることができる。そして、次に、制御装置60は、空調運転を実施していた室内機2ごとに熱媒体が循環するようにしながら、熱媒体補充用弁81を経由して熱媒体を自動充填させ、空気抜き弁83を経由して熱媒体循環回路に浸入空気を排出させる。これは、制御装置60による流路切替弁22、流路切替弁23、止め弁24及び流量調整弁25の流路切り替えによって実現できる。これによって、室内機2ごとの熱媒体循環回路に流れる熱媒体の量を増加させることができるので、当該熱媒体循環回路に浸入した空気をより効果的に排出させやすくすることができる。また、この際においても、制御装置60は、ポンプ21の回転数を変動させながら駆動させる。そして、ステップS6−5へ進む。
なお、前述のように、熱媒体循環回路に熱媒体を自動充填させるためには、例えば、熱媒体補充用弁81に熱媒体充填装置(図示せず)等を接続するものとし、中継ユニット3の設置された空間等に設置するものとすればよい。この場合、この熱媒体充填装置は、制御装置60と通信接続され、熱媒体充填・空気抜き制御の実施時に、制御装置60は、熱媒体充填装置に対して熱媒体の充填動作を開始させるための制御信号を送信するものとすればよい。
なお、上記のような、熱媒体循環回路における循環経路によって熱媒体を充填させ、空気を排出させる方法は一例であり、これに限定されるものではなく、他の態様によって、熱媒循環回路に熱媒体を循環させつつ、熱媒体を充填させ、空気を排出させるものとしてもよい。
また、図4で示される全冷房運転モード、又は、図5で示される全暖房運転モードにおいては、2つのポンプ21のうちいずれかのみを駆動し、熱媒体が冷房用循環回路又は暖房用循環回路のいずれかのみ循環するので、例えば、全冷房運転モードにおいては、熱媒体補充用弁81から熱媒体を自動充填することができず、全暖房運転モードにおいては、空気抜き弁83から空気を排出することができない。これを解消するためには、第2ポンプ21bの上流側から分岐した配管5に熱媒体補充用弁81と同様の弁を接続して設置し、第1ポンプ21aの下流側から分岐した配管5に空気抜き弁83と同様の弁を接続して設置すればよい。これによって、全冷房運転モードにおいても、全暖房運転モードにおいても、熱媒体の自動充填、及び、熱媒体循環回路に浸入した空気の排出を実施することができ、ひいては、全運転モード(全冷房運転モード、全暖房運転モード、冷房主体運転モード及び暖房主体運転モード)において、熱媒体の自動充填、及び、熱媒体循環回路に浸入した空気の排出を実施することが可能となる。
また、上記のように、熱媒体充填・空気抜き制御は、運転モードを継続しながら実施するものとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、熱媒体循環回路において、熱媒体の漏れが発生するというのは異常状態であるため、そのような異常状態が発生する頻度は低いものであるので、実施している運転モードを停止、すなわち、冷凍サイクル回路側でサーモオフ状態にして、熱媒体充填・空気抜き制御を実施するものとしてもよい。この場合、各運転モードにおける熱媒体が循環する流路に制限されないので、例えば、流路切替弁22、流路切替弁23、止め弁24及び流量調整弁25を全開状態にして、2つのポンプ21を駆動させることによって、熱媒体循環回路全体において、熱媒体の自動充填及び空気の排出が可能となる。さらに、室内機2ごとに熱媒体を循環させる動作も可能であるのは言うまでない。そして、熱媒体循環回路への熱媒体の充填及び空気の排出が終了した後、冷凍サイクル回路側で再びサーモオンさせ、中断していた運転モードを再開させるものとすればよい。
(S6−5)
制御装置60は、熱媒体充填・空気抜き制御が終了したか否かを判定する。その判定方法としては、例えば、ステップS6−4における熱媒体充填・空気抜き制御を開始してから所定時間経過したか否か、あるいは、駆動しているポンプ21の回転数が所定時間だけ上限回転数以下の状態が続いたか否か等によって判定するものとすればよい。その判定の結果、熱媒体充填・空気抜き制御が終了した場合、ステップS6−6へ進む。
(S6−6)
制御装置60は、空気抜き弁83を閉止して、熱媒体循環回路から空気の排出動作を終了させる。そして、ステップS6−7へ進む。
(S6−7)
制御装置60は、熱媒体補充用弁81を閉止して、熱媒体循環回路への熱媒体の自動充填動作を終了させる。そして、ステップS6−8へ進む。
(S6−8)
制御装置60は、熱媒体充填・空気抜き制御を終了させる。そして、ステップS7へ進む。
(S7)
制御装置60は、空気調和装置100の運転を継続するか否かを判定する。運転継続又は停止の判定方法は、例えば、操作手段(図示せず)からの運転停止信号を受信した場合に運転を停止させるものとすればよい。空気調和装置100の運転を継続する場合は、ステップS3へ戻り、運転を停止する場合、ステップS8へ進む。
(S8)
制御装置60は、空気調和装置100の運転を停止させる。
(S9)
制御装置60は、漏れ回数が上限回数を超えていると判定したことによって、熱媒体循環回路の配管5のいずれかの箇所に穴が開いている等の重大な欠陥が生じているものと判断し、空気調和装置100の運転を停止(圧縮機10及びポンプ21の停止)させ、報知手段(図示せず)に、使用者に対して異常の旨を報知させる。
(実施の形態1の効果)
以上の構成及び動作によって、何らかの理由で熱媒体が熱媒体循環回路から漏洩し、当該熱媒体循環回路に空気が浸入した場合においても、ポンプの回転数を検出することによって、熱媒体の漏洩を検出できる。このように、熱媒体の漏洩を検出することによって、熱媒体循環回路に熱媒を充填する動作を実施することができ、熱媒体の不足によって熱媒体による冷却ができなくなることによるポンプ(特に、軸受け85及び駆動回路等)の破損を抑制することができ、信頼性を向上させることができる。
また、上記のように熱媒体循環回路に熱媒体を充填する動作をしながら、通常の空調運転についても実施可能とするので、より信頼性が高く、かつ、使い勝手のよい空気調和装置を得ることができる。
1 熱源装置、2、2a〜2d 室内機、3 中継ユニット、3a 第1中継ユニット、3b 第2中継ユニット、4 冷媒配管、4a 第1接続配管、4b 第2接続配管、5、5a、5b 配管、6 室外空間、7 居住空間、9 建物、10 圧縮機、11 四方弁、12 熱源側熱交換器、13a〜13d 逆止弁、14 気液分離器、15 中間熱交換器、15a 第1中間熱交換器、15b 第2中間熱交換器、16、16a〜16e 膨張弁、17 アキュムレーター、21 ポンプ、21a 第1ポンプ、21b 第2ポンプ、22、22a〜22d、23、23a〜23d 流路切替弁、24、24a〜24d 止め弁、25、25a〜25d 流量調整弁、26、26a〜26d 利用側熱交換器、27、27a〜27d バイパス、31、31a、31b 第1温度センサー、32、32a、32b 第2温度センサー、33、33a〜33d 第3温度センサー、34、34a〜34d 第4温度センサー、35 第5温度センサー、36 圧力センサー、37 第6温度センサー、38 第7温度センサー、39、40 圧力センサー、50 非居住空間、60 制御装置、71a、71b 排出弁、81 熱媒体補充用弁、82 安全弁、83 空気抜き弁、84 ハネ構造体、84a ハネ部、84b ハネ部回転伝達部、85 軸受け、86 ポンプ吸入口、87 ポンプ吐出口、90 熱媒体吸入・吐出部、91 機械部、100 空気調和装置。

Claims (10)

  1. 熱源側冷媒を圧縮する圧縮機、及び、外部の空気と熱源側冷媒との間で熱交換を実施する熱源側熱交換器を備えた熱源装置と、
    熱源側冷媒と熱媒体との間で熱交換を実施する中間熱交換器、熱源側冷媒を減圧させる膨張装置、及び、熱媒体を圧送するポンプを備えた中継ユニットと、
    空調対象空間の空気と熱媒体との間で熱交換を実施する利用側熱交換器を備えた室内機と、
    少なくとも前記熱源装置及び前記中継ユニットを制御する制御装置と、
    を備え、
    前記圧縮機、前記熱源側熱交換器、前記中間熱交換器における熱源側冷媒流路、及び、前記膨張装置が冷媒配管によって接続され、熱源側冷媒が循環するように冷凍サイクル回路が構成され、
    前記中間熱交換器における熱媒体流路、前記ポンプ、及び、前記利用側熱交換器が配管によって接続され、熱媒体が循環するように熱媒体循環回路が構成され、
    前記制御装置は、
    前記ポンプの回転数を検出し、該回転数に基づいて、前記ポンプを駆動させながら、前記熱媒体循環回路に熱媒体を充填する熱媒体充填動作、及び、前記熱媒体循環回路に浸入した空気を排出させる空気抜き動作を開始し
    前記熱媒体充填動作及び前記空気抜き動作の実施中、前記ポンプの回転数を変動させながら駆動させる
    空気調和装置。
  2. 前記熱媒体循環回路に熱媒体を充填させるために前記配管に設置された熱媒体補充用弁と、
    前記熱媒体循環回路に浸入した空気を排出させるために前記配管に設置された空気抜き弁と、
    を備え、
    前記制御装置による前記熱媒体充填動作及び前記空気抜き動作の実施中において、前記熱媒体補充用弁を介して熱媒体が前記熱媒体循環回路に自動充填され、前記空気抜き弁を介して前記熱媒体循環回路に浸入した空気が外部に排出される請求項1記載の空気調和装置。
  3. 前記制御装置は、検出した前記ポンプの回転数が所定の上限回転数を超えた回数である漏れ回数をカウントし、該漏れ回数が所定の上限回数以下である場合、前記熱媒体充填動作及び前記空気抜き動作を開始する請求項1又は請求項2記載の空気調和装置。
  4. 前記制御装置は、前記漏れ回数が前記上限回数を超えた場合、前記圧縮機及び前記ポンプの駆動を停止する請求項3記載の空気調和装置。
  5. 報知手段を備え、
    前記制御装置は、前記漏れ回数が前記上限回数を超えたことによって、前記圧縮機及び前記ポンプを停止した旨を前記報知手段に報知させる請求項4記載の空気調和装置。
  6. 前記上限回転数は、前記制御装置から前記ポンプに送信される指令値に基づいて決定される請求項3〜請求項5のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  7. 前記ポンプによって圧送された前記熱媒体循環回路を循環する熱媒体の流路を切り替える流路切替手段を備え、
    前記制御装置は、前記流路切替手段によって前記熱媒体循環回路を循環する熱媒体の流路を切り替えながら、前記熱媒体充填動作及び前記空気抜き動作を実施する請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  8. 前記制御装置は、前記熱媒体充填動作及び前記空気抜き動作の実施中に、前記冷凍サイクル回路における前記圧縮機の駆動を継続し、実施中の運転モードによる空調動作を継続させる請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  9. 前記制御装置は、前記熱媒体充填動作及び前記空気抜き動作の実施中においては、前記冷凍サイクル回路をサーモオフ状態とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  10. 前記制御装置は、前記ポンプの回転数の検出動作を、前記ポンプを駆動してから所定時間経過後に実施する請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の空気調和装置。
JP2014515345A 2012-05-14 2012-05-14 空気調和装置 Active JP5931189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/003124 WO2013171781A1 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013171781A1 JPWO2013171781A1 (ja) 2016-01-07
JP5931189B2 true JP5931189B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49583242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515345A Active JP5931189B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9857115B2 (ja)
EP (1) EP2868992B1 (ja)
JP (1) JP5931189B2 (ja)
CN (1) CN104395678B (ja)
WO (1) WO2013171781A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016157481A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
US11156391B2 (en) * 2015-04-20 2021-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
EP3361184B1 (en) * 2015-10-08 2020-05-06 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device
CN109000306A (zh) * 2018-08-16 2018-12-14 中山路得斯空调有限公司 空调设备
DE202019103830U1 (de) 2019-07-11 2019-11-13 Seifert Systems Ltd. Anordnung zum Betreiben mehrerer parallel verschalteter Luft-Flüssigkeits-Wärmetauschereinheiten
KR20210094213A (ko) * 2020-01-21 2021-07-29 엘지전자 주식회사 공기조화장치
KR20210100337A (ko) * 2020-02-06 2021-08-17 엘지전자 주식회사 공기조화장치 및 그 제어방법
US11125457B1 (en) * 2020-07-16 2021-09-21 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigerant leak sensor and mitigation device and methods
EP3961127A1 (en) * 2020-08-31 2022-03-02 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Air conditioning system and method for its control
JP2022108686A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 本田技研工業株式会社 車両用温調システム
US11901537B2 (en) * 2021-12-21 2024-02-13 Caterpillar Inc. Systems and methods for purging air from battery cooling systems

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2689219A1 (fr) * 1992-03-30 1993-10-01 Carrier Sa Dispositif de réfrigération de fluide; son application au traitement de l'air; bac de production et de stockage de glace et faisceau tubulaire d'échange thermique propre à faire partie d'un tel dispositif.
TW305419U (en) * 1993-01-25 1997-05-11 Pacific Eng Four-way change-over valve for air-conditioner and service valve therewith
JPH0930249A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Denso Corp 車両用空気調和装置
GB2311625A (en) * 1996-03-28 1997-10-01 Mac Tu Huu Refrigeration system with automatic pumpdown of refrigerant on detection of leakage.
JP4269358B2 (ja) 1998-09-14 2009-05-27 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置
JP3109500B2 (ja) * 1998-12-16 2000-11-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US6134899A (en) * 1999-03-19 2000-10-24 Spx Corporation Refrigerant recovery and recharging system with automatic air purging
JP4076753B2 (ja) 2001-10-26 2008-04-16 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP4123829B2 (ja) 2002-05-28 2008-07-23 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US20090013687A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Kendall Roger Swenson System and method for monitoring operation of a turbocharged engine
JP5317579B2 (ja) * 2008-08-20 2013-10-16 三洋電機株式会社 空気調和装置
IT1392720B1 (it) * 2008-09-16 2012-03-16 Ecotechnics S P A Metodo e dispositivo di manutenzione di impianti di condizionamento su autoveicoli
EP2314939A4 (en) * 2008-10-29 2014-07-02 Mitsubishi Electric Corp AIR CONDITIONER AND RELAY DEVICE
CN102365502B (zh) * 2009-03-26 2014-05-21 三菱电机株式会社 空气调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150047379A1 (en) 2015-02-19
EP2868992A4 (en) 2016-05-18
US9857115B2 (en) 2018-01-02
EP2868992B1 (en) 2017-09-20
EP2868992A1 (en) 2015-05-06
JPWO2013171781A1 (ja) 2016-01-07
WO2013171781A1 (ja) 2013-11-21
CN104395678B (zh) 2017-02-22
CN104395678A (zh) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931189B2 (ja) 空気調和装置
JP5306449B2 (ja) 空気調和装置
JP5474048B2 (ja) 空気調和装置
JP5178842B2 (ja) 空気調和装置
JP5774128B2 (ja) 空気調和装置
US8752397B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5465338B2 (ja) 空気調和装置
JP5465333B2 (ja) 室外機および空気調和装置
JP5933031B2 (ja) 空気調和装置
EP2341297A1 (en) Air conditioner
WO2012172613A1 (ja) 空気調和装置
JP5984960B2 (ja) 空気調和装置
WO2013008278A1 (ja) 空気調和装置
JP5959716B2 (ja) 空気調和装置
WO2013108290A1 (ja) 空気調和装置
JPWO2012077156A1 (ja) ヒートポンプ装置
JP6120943B2 (ja) 空気調和装置
JP7442741B2 (ja) 空気調和装置
WO2023007803A1 (ja) 空気調和装置
JPWO2013108290A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250