JP2022108686A - 車両用温調システム - Google Patents

車両用温調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022108686A
JP2022108686A JP2021003821A JP2021003821A JP2022108686A JP 2022108686 A JP2022108686 A JP 2022108686A JP 2021003821 A JP2021003821 A JP 2021003821A JP 2021003821 A JP2021003821 A JP 2021003821A JP 2022108686 A JP2022108686 A JP 2022108686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature control
temperature
control medium
heat exchanger
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021003821A
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 本荘
Takuya Honjo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021003821A priority Critical patent/JP2022108686A/ja
Priority to CN202111646846.9A priority patent/CN114763112A/zh
Priority to US17/573,198 priority patent/US20220219541A1/en
Publication of JP2022108686A publication Critical patent/JP2022108686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts

Abstract

【課題】異なる温調媒体間の熱交換を行う熱交換器の異常を検知することができる技術を提供する。【解決手段】車両用温調システム10は、第1温調媒体TCM1が循環する第1温調回路61と、第2温調媒体TCM2が循環する第2温調回路62と、第1温調媒体TCM1と第2温調媒体TCM2との間の熱交換を行う熱交換器63と、を備える。第1温度センサ61aは、熱交換器63へ流入する第1温調媒体TCM1の温度を検出する。第2温度センサ610cは、熱交換器63から流出した第1温調媒体TCM1の温度を検出する。第3温度センサ620cは、熱交換器63へ流入する第2温調媒体TCM2の温度を検出する。異常検知部71は、第1温度センサ61a、第2温度センサ610c、及び第3温度センサ620cの各検出値に基づいて熱交換器63の異常を検知する。【選択図】図1

Description

本発明は、電動車両などに搭載される車両用温調システムに関する。
従来、電動車両など、回転電機や電力変換装置を備える車両が知られている。一般に、回転電機や電力変換装置は動作時に発熱するため、回転電機や電力変換装置を備える車両には、回転電機や電力変換装置を温調する車両用温調システムが搭載されている。
例えば、特許文献1には、オイルが循環し、電動機Mを冷却する循環路Lと、冷却水が循環し、インバータUを冷却する循環路Fと、循環路Fを流れる冷却水と循環路Lを流れるオイルとの間で熱交換を行う熱交換部(オイルクーラC)と、を備える車両用温調システムが開示されている。循環路FにはラジエータRが設けられており、循環路Fを流れる冷却水は、ラジエータRで冷却される。循環路Lを流れるオイルは、熱交換部(オイルクーラC)で、循環路Fを流れる冷却水と循環路Lを流れるオイルとの間で熱交換が行われることによって冷却される。したがって、特許文献1の車両用温調システムは、オイルを冷却するためのラジエータが不要となり、循環路Fを流れる冷却水と循環路Lを流れるオイルとを1つのラジエータで冷却できるので、車両用温調システムを小型化できる。
特開2001-238406号公報
電動機等の回転電機の温調を行うための温調媒体を、電力変換装置の温調を行うための温調媒体との熱交換により冷却する構成においては、熱交換器の故障等の異常が発生すると、回転電機の温度が上昇し、回転電機の故障等につながる恐れがある。しかしながら、特許文献1の構成では、熱交換部の異常を検知することができない。
本発明は、異なる温調媒体間の熱交換を行う熱交換器の異常を検知することができる車両用温調システムを提供する。
本発明は、第1ポンプを備え、第1温調媒体が循環する第1温調回路と、
第2ポンプを備え、第2温調媒体が循環する第2温調回路と、
前記第1温調媒体と前記第2温調媒体との間の熱交換を行う熱交換器と、
前記熱交換器へ流入する前記第1温調媒体の温度を検出する第1温度センサと、
前記熱交換器から流出した前記第1温調媒体の温度を検出する第2温度センサと、
前記熱交換器へ流入する前記第2温調媒体の温度を検出する第3温度センサと、
前記第1温度センサ、前記第2温度センサ、及び前記第3温度センサの各検出値に基づいて前記熱交換器の異常を検知する検知部と、
を備える車両用温調システムである。
本発明によれば、異なる温調媒体間の熱交換を行う熱交換器の異常を検知することができる。
本発明の実施形態の車両用温調システムのブロック図である。 異常検知部による制御の一例を示すフローチャートである。 異常検知部による制御の他の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の車両用温調システムが搭載された車両の一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は、符号の向きに見るものとする。また、本明細書等では説明を簡単且つ明確にするために、前後、左右、上下の各方向は、車両の運転者から見た方向に従って記載し、図面には、車両の前方をFr、後方をRr、左方をL、右方をR、上方をU、下方をD、として示す。
[実施形態]
まず、本発明の実施形態の車両用温調システム10について図1を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態の車両用温調システム10は、車両Vに搭載され、内燃機関ICEと、制御装置ECUと、電動機20と、発電機30と、変速装置40と、電力変換装置50と、温調回路60と、を備える。
電動機20は、車両Vに搭載された不図示の蓄電装置に蓄電されている電力、又は、発電機30によって発電された電力によって、車両Vを駆動する動力を出力する回転電機である。電動機20は、車両Vの制動時に、車両Vの駆動輪の運動エネルギーによって発電し、前述の蓄電装置を充電してもよい。
発電機30は、内燃機関ICEの動力によって発電し、前述の蓄電装置を充電し、又は、電動機20に電力を供給する回転電機である。
変速装置40は、電動機20から出力された動力を減速して駆動輪に伝達する装置であり、例えば、歯車式の動力伝達装置である。
電力変換装置50は、前述した蓄電装置から出力された電力を直流から交流へと変換して電動機20及び発電機30の入出力電力を制御する不図示のPDU(Power Drive Unit)と、必要に応じて前述した蓄電装置から出力された電力を昇圧する不図示のVCU(Voltage Control Unit)と、を備える。VCUは、車両Vの制動時に電動機20が発電した場合、電動機20が発電した電力を降圧してもよい。
温調回路60は、非導電性の第1温調媒体TCM1が循環し、電動機20、発電機30、及び変速装置40の温調を行う第1温調回路61と、導電性の第2温調媒体TCM2が循環し、電力変換装置50の温調を行う第2温調回路62と、第1温調媒体TCM1と第2温調媒体TCM2との間で熱交換を行う熱交換器63と、を有する。非導電性の第1温調媒体TCM1は、例えば、ATF(Automatic Transmission Fluid)と呼ばれる、電動機20、発電機30、及び変速装置40の潤滑及び温調を行うことが可能なオイルである。導電性の第2温調媒体TCM2は、例えば、LLC(Long Life Coolant)と呼ばれる、冷却水である。
第1温調回路61には、第1ポンプ611と、貯留部612と、が設けられている。第1ポンプ611は、内燃機関ICEの動力と、車両Vの不図示の車軸の回転力と、によって駆動する機械式ポンプである。貯留部612は、第1温調回路61を循環する第1温調媒体TCM1を貯留する。貯留部612は、例えば、電動機20、発電機30、及び変速装置40を収容する不図示のハウジングの底部に設けられたオイルパンである。第1温調回路61は、分岐部613を有する。第1温調回路61は、第1ポンプ611が設けられ、上流側の端部が貯留部612に接続し、第1ポンプ611を通って、下流側の端部が分岐部613に接続する圧送流路610aと、電動機20及び発電機30が設けられ、上流側の端部が分岐部613に接続し、電動機20及び発電機30を通って、下流側の端部が貯留部612に接続する第1分岐流路610b1と、変速装置40が設けられ、上流側の端部が分岐部613に接続し、変速装置40を通って、下流側の端部が貯留部612に接続する第2分岐流路610b2と、を有する。第1温調回路61において、熱交換器63は、第1分岐流路610b1の電動機20及び発電機30よりも上流に配置されている。
したがって、第1温調回路61には、第1ポンプ611から圧送された第1温調媒体TCM1が、分岐部613から第1分岐流路610b1を通って、熱交換器63で第2温調媒体TCM2と熱交換することによって冷却され、電動機20及び発電機30に供給されて電動機20及び発電機30を潤滑及び温調した後、貯留部612に貯留する流路と、第1ポンプ611から圧送された第1温調媒体TCM1が、分岐部613から第2分岐流路610b2を通って、変速装置40に供給されて変速装置40を潤滑及び温調した後、貯留部612に貯留する流路と、が並列に形成され、貯留部612に貯留した第1温調媒体TCM1が圧送流路610aを流れて第1ポンプ611に供給されて、第1温調媒体TCM1が第1温調回路61を循環する。
本実施形態では、第1分岐流路610b1及び第2分岐流路610b2は、第1分岐流路610b1を流れる第1温調媒体TCM1の流量が、第2分岐流路610b2を流れる第1温調媒体TCM1の流量よりも大きくなるように形成されている。
第1温調回路61には、第1温調回路61を循環する第1温調媒体TCM1の温度を検出する第1温度センサ61aが設けられている。本実施形態では、第1温度センサ61aは、オイルパンである貯留部612に設けられており、貯留部612に貯留する第1温調媒体TCM1の温度を検出する。第1温度センサ61aは、貯留部612に貯留する第1温調媒体TCM1の温度の検出値を制御装置ECUに出力する。第1温度センサ61aは、熱交換器63へ流入する第1温調媒体TCM1の温度Toil_inを検出する第1温度センサの一例である。
第1温調回路61は、上流側の端部が貯留部612に接続し、下流側の端部が第1ポンプ611より下流側で圧送流路610aに接続する調圧回路610cをさらに有する。調圧回路610cには、調圧バルブ619が設けられている。調圧バルブ619は、逆止弁であってもよいし、ソレノイドバルブ等の電磁弁であってもよい。第1ポンプ611から圧送される第1温調媒体TCM1の液圧が所定の上限圧以上となると調圧バルブ619は開状態となり、第1ポンプ611から圧送される第1温調媒体TCM1の一部が貯留部612に戻される。これにより、第1分岐流路610b1及び第2分岐流路610b2を流れる第1温調媒体TCM1の液圧は、上限圧以下に保持される。
第1温調回路61における第1温調媒体TCM1の流路のうち、熱交換器63と電動機20及び発電機30との間には、第2温度センサ610cが設けられている。第2温度センサ610cは、熱交換器63から流出した第1温調媒体TCM1の温度Toil_outを検出する第2温度センサの一例である。第2温度センサ610cは、熱交換器63から流出した第1温調媒体TCM1の温度の検出値を制御装置ECUに出力する。
第2温調回路62には、第2ポンプ621と、ラジエータ622と、貯留タンク623と、が設けられている。第2ポンプ621は、例えば、前述した蓄電装置に蓄電された電力によって駆動する電動式ポンプである。ラジエータ622は、車両Vの前部に配置されており、車両Vの走行時における走行風によって、第2温調媒体TCM2を冷却する放熱装置である。貯留タンク623は、第2温調回路62を循環する第2温調媒体TCM2を一時的に貯留するタンクである。第2温調回路62を循環する第2温調媒体TCM2にキャビテーションが発生した場合でも、第2温調回路62を循環する第2温調媒体TCM2が貯留タンク623で一時的に貯留されることによって、第2温調媒体TCM2に発生したキャビテーションは消滅する。
第2温調回路62は、分岐部624及び合流部625を有する。第2温調回路62は、貯留タンク623、第2ポンプ621、及びラジエータ622が、上流側からこの順に設けられ、上流側の端部が合流部625に接続し、貯留タンク623、第2ポンプ621、及びラジエータ622を通って、下流側の端部が分岐部624に接続する圧送流路620aを有する。貯留タンク623に貯留された第2温調媒体TCM2は、圧送流路620aを通って第2ポンプ621で圧送され、ラジエータ622で冷却される。
第2温調回路62は、電力変換装置50が設けられ、上流側の端部が分岐部624に接続し、電力変換装置50を通って、下流側の端部が合流部625に接続する第1分岐流路620b1と、熱交換器63が設けられ、上流側の端部が分岐部624に接続し、熱交換器63を通って、下流側の端部が合流部625に接続する第2分岐流路620b2と、をさらに有する。本実施形態では、第2分岐流路620b2の熱交換器63よりも上流部分に、流量調整弁としてバルブ装置626が設けられている。本実施形態では、バルブ装置626は、第2分岐流路620b2を全開状態と全閉状態とのいずれかの状態に切り替えるON-OFFバルブであってもよいし、第2分岐流路620b2を流れる第2温調媒体TCM2の流量を調節可能な可変流量バルブであってもよい。バルブ装置626は、制御装置ECUによって制御される。
したがって、圧送流路620aにおいて第2ポンプ621で圧送されてラジエータ622で冷却された第2温調媒体TCM2は、分岐部624で第1分岐流路620b1と第2分岐流路620b2とに分岐する。第1分岐流路620b1を流れる第2温調媒体TCM2は、電力変換装置50を冷却して合流部625で第2分岐流路620b2及び圧送流路620aと合流する。第2分岐流路620b2を流れる第2温調媒体TCM2は、熱交換器63で第1温調媒体TCM1と熱交換することによって第1温調媒体TCM1を冷却し、合流部625で第1分岐流路620b1及び圧送流路620aと合流する。第1分岐流路620b1を流れた第2温調媒体TCM2と第2分岐流路620b2を流れた第2温調媒体TCM2とは、合流部625で合流して圧送流路620aを流れて貯留タンク623に一時的に貯留される。そして、貯留タンク623に貯留された第2温調媒体TCM2が圧送流路620aを通って第2ポンプ621に再び供給されて、第2温調媒体TCM2が第2温調回路62を循環する。
本実施形態では、第1分岐流路620b1及び第2分岐流路620b2は、第1分岐流路620b1を流れる第2温調媒体TCM2の流量が、第2分岐流路620b2を流れる第2温調媒体TCM2の流量よりも大きくなるように形成されている。
第2温調回路62における第2温調媒体TCM2の流路のうちラジエータ622と分岐部624との間には、第3温度センサ620cが設けられている。第3温度センサ620cは、ラジエータ622から分岐部624へ流れる第2温調媒体TCM2の温度の検出値を制御装置ECUに出力する。第3温度センサ620cは、熱交換器63へ流入する第2温調媒体TCM2の温度Twを検出する第3温度センサの一例である。
第1温調回路61において、電動機20、発電機30、及び変速装置40を冷却した後に貯留部612に貯留した第1温調媒体TCM1の温度は約100[℃]である。したがって、熱交換器63には、約100[℃]の第1温調媒体TCM1が供給される。
一方、第2温調回路62において、ラジエータ622で冷却された第2温調媒体TCM2の温度は約40[℃]である。熱交換器63に供給される第2温調媒体TCM2は、被温調装置である電力変換装置50を通らないため、熱交換器63には、約40[℃]の第2温調媒体TCM2が供給される。
熱交換器63は、熱交換器63に供給された約100[℃]の第1温調媒体TCM1と約40[℃]の第2温調媒体TCM2との間で、熱交換を行う。そして、熱交換器63からは、約80[℃]の第1温調媒体TCM1が、第1温調回路61の第1分岐流路610b1の下流側に排出され、約70[℃]の第2温調媒体TCM2が、第2温調回路62の第2分岐流路620b2の下流側に排出される。
このようにして、第1温調媒体TCM1は、熱交換器63で冷却されるので、温調回路60は、第1温調媒体TCM1を冷却するためのラジエータを設けることなく、第1温調媒体TCM1を冷却することができる。したがって、温調回路60は、1つのラジエータ622で、第1温調回路61を流れる第1温調媒体TCM1と第2温調回路62を流れる第2温調媒体TCM2とを冷却することができるので、温調回路60を小型化できる。
制御装置ECUは、内燃機関ICEと、電力変換装置50と、第2ポンプ621と、バルブ装置626と、を制御する。第2ポンプ621には、第2ポンプ621の回転速度を検出する回転速度センサ621aが取り付けられている。回転速度センサ621aは、第2ポンプ621の回転速度の検出値を制御装置ECUに出力する。
また、制御装置ECUは、異常検知部71を有する。異常検知部71は、熱交換器63の異常(例えば故障)を検知する。異常検知部71によって熱交換器63の異常が検知されると、制御装置ECUは、例えば、運転者に対して熱交換器63の異常を通知する制御や、電動機20や発電機30などの回転電機の動作を抑制する制御などを行う。
さらに、異常検知部71は、バルブ装置626の異常(例えば故障)を検知してもよい。異常検知部71によってバルブ装置626の異常が検知されると、制御装置ECUは、例えば、運転者に対してバルブ装置626の異常を通知する制御や、電動機20や発電機30などの回転電機の動作を抑制する制御などを行う。
図1に戻って、第1温調媒体TCM1がATFである場合、第1温調媒体TCM1の温度が低くなると、第1温調媒体TCM1の粘度が高くなる。第1温調媒体TCM1は、電動機20及び発電機30を流れるので、粘度が高くなると、電動機20及び発電機30で生じるフリクションロスが増大し、電動機20及び発電機30の出力効率が低下する。したがって、電動機20及び発電機30の始動時等、電動機20及び発電機30が高温となっておらず、第1温調媒体TCM1の温度が所定温度以下である場合、第1温調媒体TCM1は、冷却不要であり冷却されない方が好ましい。
制御装置ECUは、第1温度センサ61aから出力された第1温調媒体TCM1の温度の検出値が所定温度以下のとき、バルブ装置626を全閉し、第2温調媒体TCM2が第2分岐流路620b2を流れるのを遮断するようにバルブ装置626を制御する。
第2分岐流路620b2に第2温調媒体TCM2が流れるのを遮断すると、熱交換器63には第2温調媒体TCM2が供給されないので、第1温調媒体TCM1と第2温調媒体TCM2との間で熱交換は行われず、第1温調媒体TCM1は冷却されない。したがって、第1温調媒体TCM1が冷却不要のときに、熱交換器63で第1温調媒体TCM1を冷却しないようにすることができる。これにより、電動機20及び発電機30で生じるフリクションロスの増大を抑制することができる。
図2を参照しながら、制御装置ECUによる異常検知の一例について説明する。制御装置ECUは、例えば車両Vのイグニッション電源がオンになると、図2に示す処理を実行する。この処理は、例えば異常検知部71によって実行される。初期状態として、バルブ装置626は全開となっているものとする。
まず、制御装置ECUは、第2ポンプ621の駆動を開始する(ステップS201)。具体的には、制御装置ECUは、第2ポンプ621に対して所定のデューティ比の駆動信号を入力することにより第2ポンプ621の駆動を開始する。第2ポンプ621は、制御装置ECUから入力される駆動信号のデューティ比に応じた回転数で動作することにより、第2温調媒体TCM2を圧送する。
次に、制御装置ECUは、第1温度センサ61aにより検出される、熱交換器63へ流入する第1温調媒体TCM1(熱交換器63の上流における第1温調媒体TCM1)の温度Toil_inを取得する(ステップS202)。次に、制御装置ECUは、ステップS202によって取得した温度Toil_inが閾値TH0以上であるか否かを判断する(ステップS203)。閾値TH0は、例えばラジエータ622によって冷却される第2温調媒体TCM2の温度に対して十分に高い温度に相当する値であって、一例としては80[℃]程度とすることができる。
ステップS203において、取得した温度Toil_inが閾値TH0以上でない場合(ステップS203:No)、第1温調媒体TCM1と第2温調媒体TCM2との間の温度差が小さく、熱交換器63の異常を正確に検知することが困難な状況であると判断することができる。この場合に、制御装置ECUは、ステップS202へ戻る。
ステップS203において、取得した温度Toil_inが閾値TH0以上である場合(ステップS203:Yes)、第1温調媒体TCM1と第2温調媒体TCM2との間にある程度の温度差があり、熱交換器63の異常を正確に検知できる状況であると判断することができる。この場合に、制御装置ECUは、第3温度センサ620cにより検出される、熱交換器63へ流入する第2温調媒体TCM2の温度Twを取得する(ステップS204)。
次に、制御装置ECUは、ステップS202によって取得した温度Toil_inと、ステップS204によって取得した温度Twと、に基づいて、熱交換器63における第1温調媒体TCM1と第2温調媒体TCM2との間の熱交換量の推定値Q1を導出する(ステップS205)。例えば、制御装置ECUがアクセス可能なメモリには、温度Toil_in及び温度Twの組み合わせ毎に推定値Q1を示すマップ情報が記憶されており、制御装置ECUはこのマップ情報に基づいて推定値Q1を導出する。
次に、制御装置ECUは、第2温度センサ610cにより検出される、熱交換器63から流出する第1温調媒体TCM1(熱交換器63の下流における第1温調媒体TCM1)の温度Toil_outを取得する(ステップS206)。次に、制御装置ECUは、ステップS202によって取得した温度Toil_inと、ステップS206によって取得した温度Toil_outと、の差(Toil_in-Toil_out)が、ステップS205によって導出した熱交換量の推定値Q1に対して±3[℃]の範囲内であるか否かを判断する(ステップS207)。
ここで、熱交換量の推定値Q1は、熱交換器63に異常がないと仮定した場合における、熱交換器63における第1温調媒体TCM1の温度変化の推定値である。したがって、ステップS207によって、熱交換器63における第1温調媒体TCM1の実際の温度変化が、熱交換器63に異常がないと仮定した場合における第1温調媒体TCM1の温度変化の推定値に対して乖離しているか否かを判断することができる。
ステップS207において、第1温調媒体TCM1の実際の温度変化(Toil_in-Toil_out)が熱交換量の推定値Q1に対して±3[℃]の範囲内でない場合(ステップS207:No)は、制御装置ECUは、熱交換器63に異常があると判定し(ステップS208)、一連の処理を終了する。
ステップS207において、第1温調媒体TCM1の実際の温度変化(Toil_in-Toil_out)が熱交換量の推定値Q1に対して±3[℃]の範囲内である場合(ステップS207:Yes)は、熱交換器63に異常がないと判断することができる。この場合に、制御装置ECUは、バルブ装置626を全閉する制御を行う(ステップS209)。この場合、バルブ装置626に異常がなければ、熱交換器63への第2温調媒体TCM2の流入が遮断され、熱交換器63における第1温調媒体TCM1と第2温調媒体TCM2との間の熱交換が行われない状態へ移行する。ここで、制御装置ECUは、熱交換器63における第1温調媒体TCM1と第2温調媒体TCM2との間の熱交換が行われない状態となるように、一定時間待機する。
次に、制御装置ECUは、第1温度センサ61aにより検出される、熱交換器63へ流入する第1温調媒体TCM1の温度Toil_inを取得する(ステップS210)。また、制御装置ECUは、第2温度センサ610cにより検出される、熱交換器63から流出する第1温調媒体TCM1の温度Toil_outを取得する(ステップS211)。
次に、制御装置ECUは、ステップS210によって取得した温度Toil_inと、ステップS211によって取得した温度Toil_outと、の差(Toil_in-Toil_out)が±3[℃]の範囲内であるか否かを判断する(ステップS212)。ステップS212により、熱交換器63における第1温調媒体TCM1の実際の温度変化があるか否かを判断することができる。
ステップS212において、第1温調媒体TCM1の実際の温度変化(Toil_in-Toil_out)が±3[℃]の範囲内でない場合(ステップS212:No)は、ステップS209によってバルブ装置626を全閉する制御を行ったにも関わらず、熱交換器63において熱交換が行われている、すなわち熱交換器63への第2温調媒体TCM2の流入が遮断できていないと判断することができる。この場合、制御装置ECUは、バルブ装置626の異常と判定し(ステップS213)、一連の処理を終了する。
第1温調媒体TCM1の実際の温度変化(Toil_in-Toil_out)が±3[℃]の範囲内である場合(ステップS212:Yes)は、ステップS209によってバルブ装置626を全閉する制御を行った結果、熱交換器63において熱交換が行われなくなった、すなわち熱交換器63への第2温調媒体TCM2の流入が遮断できたと判断することができる。この場合、制御装置ECUは、熱交換器63及びバルブ装置626に異常なしと判定し(ステップS214)、一連の処理を終了する。
このように、制御装置ECUは、熱交換器63へ流入する第1温調媒体TCM1の温度Toil_inと、熱交換器63から流出した第1温調媒体TCM1の温度Toil_outと、熱交換器63へ流入する第2温調媒体TCM2の温度Twと、に基づいて、第1温調媒体TCM1と第2温調媒体TCM2との間の熱交換を行う熱交換器63の異常を検知することができる。
すなわち、熱交換器63の異常がない場合に、温度Toil_inと温度Toil_outと温度Twとの間に一定の関係があることを利用して、これらの温度に基づいて熱交換器63の異常を検知することができる。
例えば、温度Toil_inと温度Toil_outとに基づいて、熱交換器63における第1温調媒体TCM1と第2温調媒体TCM2との間の熱交換量の推定値Q1を導出し、導出した熱交換量の推定値Q1と、熱交換器63における第1温調媒体TCM1の実際の温度変化量(温度Toil_out-温度Toil_in)と、を比較することにより、熱交換器63の異常を検知することができる。
ただし、このような異常検知方法に限らない。例えば、制御装置ECUは、温度Toil_inと温度Toil_outとに基づいて、熱交換器63から流出する第2温調媒体TCM2の温度の推定値を導出し、導出した第2温調媒体TCM2の温度の推定値と、熱交換器63から流出する第2温調媒体TCM2の実際の温度Toil_outと、を比較することにより、熱交換器63の異常を検知してもよい。
また、第2温調媒体TCM2がラジエータ622により冷却される構成において熱交換器63へ流入する第1温調媒体TCM1の温度Toil_inが所定値(閾値TH0)以上である状態、すなわち第1温調媒体TCM1と第2温調媒体TCM2との間にある程度の温度差がある状態における各温度センサの各検出値を用いることで、熱交換器63の異常をより正確に検知することができる。
また、バルブ装置626が開いた状態における各温度センサの各検出値に基づいて熱交換器63の異常を検知し、熱交換器63の異常が検知されなかった場合に、バルブ装置626を閉じる制御を行い、熱交換器63へ流入する第1温調媒体TCM1の温度Toil_inと、熱交換器63から流出した第1温調媒体TCM1の温度Toil_outと、を比較することで、バルブ装置626の異常を検知することができる。
図3を参照しながら、制御装置ECUによる異常検知の他の一例について説明する。制御装置ECUは、例えば車両Vのイグニッション電源がオンになると、図3に示す処理を実行する。この処理は、例えば異常検知部71によって実行される。初期状態として、バルブ装置626は全開となっているものとする。
ステップS301~S303は、図2に示したステップS201~S203と同様である。ステップS303において、取得した温度Toil_inが閾値TH0以上でない場合(ステップS203:No)、制御装置ECUは、バルブ装置626を全閉する制御を行い(ステップS304)、ステップS302へ戻る。これにより、熱交換器63への第2温調媒体TCM2の流入が遮断され、熱交換器63における第1温調媒体TCM1と第2温調媒体TCM2との間の熱交換が行われない状態となり、熱交換器63へ流入する第1温調媒体TCM1が昇温しやすくなる。なお、ステップS304において、既にバルブ装置626が全閉している場合、制御装置ECUは、バルブ装置626を全閉する制御を行わなくてもよい。
ステップS203において、取得した温度Toil_inが閾値TH0以上である場合(ステップS203:Yes)、制御装置ECUは、バルブ装置626を全開する制御を行う(ステップS305)。これにより、熱交換器63へ第2温調媒体TCM2が流入し、熱交換器63における第1温調媒体TCM1と第2温調媒体TCM2との間の熱交換が行われる状態へ移行する。ここで、制御装置ECUは、熱交換器63における第1温調媒体TCM1と第2温調媒体TCM2との間の熱交換が行われる状態となるように、一定時間待機する。なお、ステップS305において、既にバルブ装置626が全開している場合、制御装置ECUは、バルブ装置626を全閉する制御を行わなくてもよい。
次に、制御装置ECUは、ステップS306へ移行する。ステップS306~S316は、図2に示したステップS204~S214と同様である。なお、ステップS304について、制御装置ECUがバルブ装置626を全閉する制御を行う処理について説明したが、制御装置ECUは、バルブ装置626の流量を減らす制御(例えばバルブ装置626を半開にする制御)を行ってもよい。
このように、第1温調媒体TCM1の温度が所定値(閾値TH0)未満である場合、すなわち第1温調媒体TCM1と第2温調媒体TCM2との間の温度差が小さく熱交換器63の異常の正確な検知が困難な場合は、熱交換器63への第2温調媒体TCM2の流入を制限して第1温調媒体TCM1と第2温調媒体TCM2との間の熱交換を抑制して第1温調媒体TCM1を昇温することができる。そして、第1温調媒体TCM1の温度が所定値以上になってから、熱交換器63への第2温調媒体TCM2の流入制限を解除して第1温調媒体TCM1と第2温調媒体TCM2との間の熱交換を開始し、その後の各温度センサの各検出値を用いることで、熱交換器63の異常をより正確に検知することができる。
以上、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
例えば、車両Vが内燃機関ICEを備える構成について説明したが、車両Vは内燃機関ICEを備えない電気自動車であってもよい。
また、電力変換装置50と熱交換器63とが並列に配置された構成について説明したが、電力変換装置50と熱交換器63とが直列に配置された構成としてもよい。例えば、ラジエータ622と分岐部624との間に電力変換装置50を配置した構成としてもよい。
熱交換器63へ流入する第1温調媒体TCM1の温度Toil_inを検出する第1温度センサとして貯留部612の第1温度センサ61aを用いる構成について説明したが、温度Toil_inを検出する第1温度センサは、第1温調媒体TCM1の流路のうち、貯留部612と熱交換器63との間に設けられた温度センサであってもよい。また、温度Toil_inを検出する第1温度センサは、第1温調媒体TCM1の流路のうち、分岐部613と変速装置40との間の位置に設けられた温度センサであってもよい。
熱交換器63へ流入する第2温調媒体TCM2の温度Twを検出する第3温度センサとして第3温度センサ620cを用いる構成について説明したが、温度Twを検出する第3温度センサは、第2温調媒体TCM2の流路のうち、分岐部624と熱交換器63との間に設けられた温度センサであってもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を一例として示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 第1ポンプ(第1ポンプ611)を備え、第1温調媒体(第1温調媒体TCM1)が循環する第1温調回路(第1温調回路61)と、
第2ポンプ(第2ポンプ621)を備え、第2温調媒体(第2温調媒体TCM2)が循環する第2温調回路(第2温調回路62)と、
前記第1温調媒体と前記第2温調媒体との間の熱交換を行う熱交換器(熱交換器63)と、
前記熱交換器へ流入する前記第1温調媒体の温度(温度Toil_in)を検出する第1温度センサ(第1温度センサ61a)と、
前記熱交換器から流出した前記第1温調媒体の温度(温度Toil_out)を検出する第2温度センサ(第2温度センサ610c)と、
前記熱交換器へ流入する前記第2温調媒体の温度(温度Tw)を検出する第3温度センサ(第3温度センサ620c)と、
前記第1温度センサ、前記第2温度センサ、及び前記第3温度センサの各検出値に基づいて前記熱交換器の異常を検知する検知部(異常検知部71)と、
を備える車両用温調システム(車両用温調システム10)。
(1)によれば、熱交換器へ流入する第1温調媒体の温度と、熱交換器から流出した第1温調媒体の温度と、熱交換器へ流入する第2温調媒体の温度と、に基づいて、第1温調媒体と第2温調媒体との間の熱交換を行う熱交換器の異常を検知することができる。
(2) (1)に記載の車両用温調システムであって、
前記検知部は、前記第1温度センサ及び前記第3温度センサの各検出値に基づいて前記熱交換器における前記第1温調媒体と前記第2温調媒体との間の熱交換量の推定値(推定値Q1)を導出し、導出した前記熱交換量の推定値と、前記第1温度センサ及び前記第2温度センサの各検出値と、に基づいて前記熱交換器の異常を検知する、
車両用温調システム。
(2)によれば、熱交換器における第1温調媒体と第2温調媒体との間の熱交換量の推定値と、熱交換器における第1温調媒体の実際の温度変化量と、を比較することにより、熱交換器の異常を検知することができる。
(3) (1)又は(2)に記載の車両用温調システムであって、
前記第2温調回路は、前記第2温調媒体と外気との間の熱交換を行うラジエータ(ラジエータ622)を備え、
前記検知部は、前記第1温度センサにより検出された温度が所定値(TH0)以上である状態における前記第1温度センサ、前記第2温度センサ、及び前記第3温度センサの各検出値に基づいて前記熱交換器の異常を検知する、
車両用温調システム。
(3)によれば、第2温調媒体がラジエータにより冷却される構成において熱交換器へ流入する第1温調媒体の温度が所定値以上である状態、すなわち第1温調媒体と第2温調媒体との間にある程度の温度差がある状態における各温度センサの各検出値を用いることで、熱交換器の異常をより正確に検知することができる。
(4) (3)に記載の車両用温調システムであって、
前記第2温調回路は、
前記熱交換器を迂回する前記第2温調媒体の第1分岐流路(第1分岐流路620b1)と、
前記熱交換器を通る前記第2温調媒体の第2分岐流路(第2分岐流路620b2)と、
前記第2温調媒体の前記第2分岐流路への流量を調整可能な流量調整弁(バルブ装置626)と、
を備え、
前記検知部は、
前記第1温度センサにより検出された温度が前記所定値以上になるまで前記第2温調媒体の前記第2分岐流路への流量が第1流量となるように前記流量調整弁を制御し、
前記第1温度センサにより検出された温度が前記所定値以上になると、前記第2温調媒体の前記第2分岐流路への流量が前記第1流量より多い第2流量となるように前記流量調整弁を制御した後、前記第1温度センサ、前記第2温度センサ、及び前記第3温度センサの各検出値に基づいて前記熱交換器の異常を検知する、
車両用温調システム。
(4)によれば、第1温調媒体の温度が所定値未満である場合、すなわち第1温調媒体と第2温調媒体との間の温度差が小さく熱交換器の異常の正確な検知が困難な場合は、熱交換器への第2温調媒体の流入を制限して第1温調媒体と第2温調媒体との間の熱交換を抑制し、第1温調媒体を昇温することができる。そして、第1温調媒体の温度が所定値以上になってから、熱交換器への第2温調媒体の流入制限を解除して第1温調媒体と第2温調媒体との間の熱交換を開始し、その後の各温度センサの各検出値を用いることで、熱交換器の異常をより正確に検知することができる。
(5) (1)から(4)のいずれかに記載の車両用温調システムであって、
前記第2温調回路は、
前記熱交換器を迂回する前記第2温調媒体の第1分岐流路と、
前記熱交換器を通る前記第2温調媒体の第2分岐流路と、
前記第2温調媒体の前記第2分岐流路への流量を調整可能な流量調整弁と、
を備え、
前記検知部は、
前記流量調整弁が開いた状態における前記第1温度センサ、前記第2温度センサ、及び前記第3温度センサの各検出値に基づいて前記熱交換器の異常を検知し、
前記熱交換器の異常が検知されなかった場合に、前記流量調整弁を閉じる制御を行った後、記第1温度センサ及び前記第2温度センサの各検出値に基づいて前記流量調整弁の異常を検知する、
車両用温調システム。
(5)によれば、熱交換器の異常がないことを確認した状態にて、流量調整弁を閉じる制御を行い、熱交換器へ流入する第1温調媒体の温度と、熱交換器から流出した第1温調媒体の温度と、を比較することで、流量調整弁の異常を検知することができる。
10 車両用温調システム
61 第1温調回路
61a 第1温度センサ
62 第2温調回路
63 熱交換器
71 異常検知部(検知部)
610c 第2温度センサ
611 第1ポンプ
620c 第3温度センサ
620b1 第1分岐流路
620b2 第2分岐流路
621 第2ポンプ
622 ラジエータ
626 バルブ装置(流量調整弁)

Claims (5)

  1. 第1ポンプを備え、第1温調媒体が循環する第1温調回路と、
    第2ポンプを備え、第2温調媒体が循環する第2温調回路と、
    前記第1温調媒体と前記第2温調媒体との間の熱交換を行う熱交換器と、
    前記熱交換器へ流入する前記第1温調媒体の温度を検出する第1温度センサと、
    前記熱交換器から流出した前記第1温調媒体の温度を検出する第2温度センサと、
    前記熱交換器へ流入する前記第2温調媒体の温度を検出する第3温度センサと、
    前記第1温度センサ、前記第2温度センサ、及び前記第3温度センサの各検出値に基づいて前記熱交換器の異常を検知する検知部と、
    を備える車両用温調システム。
  2. 請求項1に記載の車両用温調システムであって、
    前記検知部は、前記第1温度センサ及び前記第3温度センサの各検出値に基づいて前記熱交換器における前記第1温調媒体と前記第2温調媒体との間の熱交換量の推定値を導出し、導出した前記熱交換量の推定値と、前記第1温度センサ及び前記第2温度センサの各検出値と、に基づいて前記熱交換器の異常を検知する、
    車両用温調システム。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用温調システムであって、
    前記第2温調回路は、前記第2温調媒体と外気との間の熱交換を行うラジエータを備え、
    前記検知部は、前記第1温度センサにより検出された温度が所定値以上である状態における前記第1温度センサ、前記第2温度センサ、及び前記第3温度センサの各検出値に基づいて前記熱交換器の異常を検知する、
    車両用温調システム。
  4. 請求項3に記載の車両用温調システムであって、
    前記第2温調回路は、
    前記熱交換器を迂回する前記第2温調媒体の第1分岐流路と、
    前記熱交換器を通る前記第2温調媒体の第2分岐流路と、
    前記第2温調媒体の前記第2分岐流路への流量を調整可能な流量調整弁と、
    を備え、
    前記検知部は、
    前記第1温度センサにより検出された温度が前記所定値以上になるまで前記第2温調媒体の前記第2分岐流路への流量が第1流量となるように前記流量調整弁を制御し、
    前記第1温度センサにより検出された温度が前記所定値以上になると、前記第2温調媒体の前記第2分岐流路への流量が前記第1流量より多い第2流量となるように前記流量調整弁を制御した後、前記第1温度センサ、前記第2温度センサ、及び前記第3温度センサの各検出値に基づいて前記熱交換器の異常を検知する、
    車両用温調システム。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用温調システムであって、
    前記第2温調回路は、
    前記熱交換器を迂回する前記第2温調媒体の第1分岐流路と、
    前記熱交換器を通る前記第2温調媒体の第2分岐流路と、
    前記第2温調媒体の前記第2分岐流路への流量を調整可能な流量調整弁と、
    を備え、
    前記検知部は、
    前記流量調整弁が開いた状態における前記第1温度センサ、前記第2温度センサ、及び前記第3温度センサの各検出値に基づいて前記熱交換器の異常を検知し、
    前記熱交換器の異常が検知されなかった場合に、前記流量調整弁を閉じる制御を行った後、記第1温度センサ及び前記第2温度センサの各検出値に基づいて前記流量調整弁の異常を検知する、
    車両用温調システム。
JP2021003821A 2021-01-13 2021-01-13 車両用温調システム Pending JP2022108686A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003821A JP2022108686A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 車両用温調システム
CN202111646846.9A CN114763112A (zh) 2021-01-13 2021-12-29 车辆的控制装置
US17/573,198 US20220219541A1 (en) 2021-01-13 2022-01-11 Vehicle temperature adjustment system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003821A JP2022108686A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 車両用温調システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022108686A true JP2022108686A (ja) 2022-07-26

Family

ID=82323548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003821A Pending JP2022108686A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 車両用温調システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220219541A1 (ja)
JP (1) JP2022108686A (ja)
CN (1) CN114763112A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3886697B2 (ja) * 1999-04-27 2007-02-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置
JP5136623B2 (ja) * 2010-11-11 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 水温センサ異常判定装置
EP2789933B1 (en) * 2011-12-06 2016-11-23 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump type heating/hot-water supply system
WO2013160929A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 三菱電機株式会社 冷凍サイクルシステム
CN104395678B (zh) * 2012-05-14 2017-02-22 三菱电机株式会社 空调装置
KR101827199B1 (ko) * 2014-06-30 2018-02-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 난방 급탕 시스템
JP6590558B2 (ja) * 2015-07-01 2019-10-16 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP6939149B2 (ja) * 2017-06-30 2021-09-22 株式会社ノーリツ 暖房用熱源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220219541A1 (en) 2022-07-14
CN114763112A (zh) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10960752B2 (en) Electric vehicle
JP2009243498A (ja) 駆動制御装置
JP2013199853A (ja) 冷却装置
EP3902986A1 (en) Vehicle heat exchange system
US10012227B2 (en) Fluid supply device
JP5809618B2 (ja) 車両用変速機の油圧制御装置
JP2022108686A (ja) 車両用温調システム
JP2004324459A (ja) 車両用エンジン冷却装置
US11614022B2 (en) Vehicle temperature adjustment system
US11530743B2 (en) Vehicle
JP7014126B2 (ja) 電池冷却システム
KR100622735B1 (ko) 연료전지 자동차의 냉각시스템
JP5027289B2 (ja) エンジン冷却装置
JP7003742B2 (ja) 電動オイルポンプの流量制御装置
JP2009287676A (ja) 作動油温制御装置
JP6711290B2 (ja) ハイブリッド車両用冷却装置
JP2022108684A (ja) 車両用温調システム
JP7314222B2 (ja) 車両用温調システム
JP2005188333A (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
CN114834197B (zh) 水陆两栖车及用于水陆两栖车的冷却系统
JP2005147028A (ja) ハイブリッド車の冷却装置及び冷却方法
CN113833624B (zh) 车辆的过冷保护系统和车辆
CN114811005A (zh) 车辆的冷却系统
JP2023108849A (ja) 車両
JP2023045309A (ja) 車両用温調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128