WO2010090094A1 - 芳香族アミノ化合物の製造方法 - Google Patents

芳香族アミノ化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010090094A1
WO2010090094A1 PCT/JP2010/050922 JP2010050922W WO2010090094A1 WO 2010090094 A1 WO2010090094 A1 WO 2010090094A1 JP 2010050922 W JP2010050922 W JP 2010050922W WO 2010090094 A1 WO2010090094 A1 WO 2010090094A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
aromatic
compound
reaction
carbon atoms
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/050922
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紀昌 横山
長岡 誠
和法 富樫
Original Assignee
保土谷化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 保土谷化学工業株式会社 filed Critical 保土谷化学工業株式会社
Priority to CN2010800034440A priority Critical patent/CN102239133A/zh
Priority to EP10738432.3A priority patent/EP2394980B1/en
Priority to JP2010549435A priority patent/JP5651483B2/ja
Priority to KR1020117012137A priority patent/KR101772234B1/ko
Priority to US13/123,098 priority patent/US8735626B2/en
Publication of WO2010090094A1 publication Critical patent/WO2010090094A1/ja
Priority to US14/094,328 priority patent/US9238624B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/06Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms
    • C07C209/10Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms with formation of amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings or from amines having nitrogen atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing aromatic amino compounds useful as various organic materials or intermediates thereof.
  • Aromatic amino compounds typified by arylamines, particularly triarylamines and diarylamines, are useful materials as raw materials for medicines and agricultural chemicals, organic functional materials, and intermediates thereof.
  • organic EL material an organic conductive material, or an intermediate thereof, and its importance is increasing.
  • a method for synthesizing a triarylamine or diarylamine for example, a method in which an aryl halide and a monoarylamine are reacted using a copper catalyst is known, and such a reaction is referred to as an Ullmann reaction. (For example, refer nonpatent literature 1).
  • Non-patent documents 2 to 4 a method of adding a diamine compound such as phenanthroline, bipyridyl, or cyclohexanediamine to obtain a desired aromatic amino compound in a high yield by a reaction at a relatively low temperature of 110 to 135 ° C. has been reported (for example, Non-patent documents 2 to 4).
  • a method of carrying out the reaction by adding 1,1′-binaphthyl-2,2′-diol has been reported (for example, see Non-Patent Document 5).
  • the reaction can be carried out under mild conditions and the target product can be obtained in good yield.
  • the compound to be added is expensive and a cost problem remains as a production method, it is an obstacle to practical use.
  • a method of reacting by adding crown ether to increase the basicity of the reaction system is also known (see, for example, Patent Document 1).
  • crown ether is also an expensive compound, which is not a cost-effective production method and lacks practicality.
  • an object of the present invention is to provide a high-purity aromatic amino compound in a process for producing an aromatic amino compound by an Ullmann reaction using a primary or secondary amine compound and a halogenated aromatic compound as raw materials.
  • An object of the present invention is to provide a method that can be obtained in a yield and at low cost.
  • R-NH-Ar (1)
  • R is a hydrogen atom or an aromatic ring group
  • Ar is an aromatic ring group
  • the amine compound and the halogenated aromatic compound are reacted in the presence of a copper catalyst and a base to form an amino group of the amine compound.
  • An aromatic oxycarboxylic acid in which a hydroxy group and a hydroxycarbonyl group are bonded to adjacent carbon atoms causes the amine compound to react with the halogenated aromatic compound under the conditions in which the copper catalyst and the base coexist.
  • a method for producing an aromatic amino compound is provided.
  • the halogen atom of the halogenated aromatic compound is iodine, bromine, or chlorine
  • the halogenated aromatic compound is an iodinated aryl, brominated aryl or chlorinated aryl
  • the raw material amine compound is a monoarylamine or diarylamine; Is preferred.
  • R 1 to R 4 are each a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, or 2 to 6 carbon atoms.
  • at least one of the groups R 1 to R 4 is a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 8 carbon atoms, An aromatic hydrocarbon group or an aromatic heterocyclic group, (6) 3,5-di-ter
  • the above aromatic oxycarboxylic acid is allowed to coexist and the Ullmann reaction is carried out, thereby reducing the reaction temperature and completing the reaction in a short time.
  • the desired aromatic amino compound can be obtained with high yield and high purity.
  • the above aromatic oxycarboxylic acids such as 2-hydroxybenzenecarboxylic acid are available at low cost, and can be used in the reaction without requiring any special operation or equipment, so that the production cost is low. Is also advantageous. Therefore, the production method of the present invention is extremely useful for industrial implementation.
  • FIG. 1 is a 1H-NMR chart of a compound synthesized in Example 1.
  • an aromatic amino compound is produced by an Ullmann reaction using the amine compound represented by the general formula (1) and the halogenated aromatic compound as raw materials. It is expressed by a formula.
  • R and Ar are as shown in the formula (1)
  • X is a halogen atom derived from the halogenated aromatic compound
  • Ar 1 is a monovalent aromatic ring group derived from the halogenated aromatic compound
  • Ar 2 is a divalent aromatic ring group derived from the halogenated aromatic compound.
  • the above reaction formula is an example in the case of using a halogenated aromatic compound having one or two halogen atoms as a raw material halogenated aromatic compound, but a halogenated aromatic compound having three or more halogen atoms was used. Even in this case, it will be easily understood that an amino group reacts with each halogen atom in the same manner as described above to obtain a corresponding aromatic amino compound.
  • group R which the raw material amine compound has is a hydrogen atom, for example, when it is a monoarylamine, according to the above reaction formula, a diarylamine is obtained. Since it has a group, triarylamine is synthesized by further performing the Ullmann reaction.
  • the amine compound used as a raw material is The following general formula (1): R-NH-Ar (1)
  • R is a hydrogen atom or an aromatic ring group
  • Ar is an aromatic ring group
  • R is a hydrogen atom or an aromatic ring group
  • R is an aromatic ring group
  • the aromatic ring group represented by R and Ar includes an aromatic hydrocarbon group and an aromatic heterocyclic group.
  • aromatic hydrocarbon groups include, for example, phenyl, biphenylyl, terphenylyl, tetrakisphenyl, styryl, naphthyl, anthryl, acenaphthenyl, fluorenyl, phenanthryl, indenyl, pyrenyl Examples include groups.
  • aromatic heterocyclic groups include pyridyl, triazyl, pyrimidyl, furanyl, pyronyl, thiophenyl, quinolyl, isoquinolyl, benzofuranyl, benzothiophenyl, indolyl, carbazolyl, benzox A zolyl group, a benzothiazolyl group, a quinoxalyl group, a benzoimidazolyl group, a pyrazolyl group, a dibenzofuranyl group, a dibenzothiophenyl group, a naphthyridinyl group, a phenanthrolinyl group, an acridinyl group, and the like can be given.
  • the above aromatic hydrocarbon group or aromatic heterocyclic group may have various substituents other than halogen atoms as long as the Ullmann reaction is not inhibited.
  • substituents include a cyano group, a hydroxyl group, a nitro group, a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms as exemplified above, and a 1 to 6 carbon atom as exemplified above.
  • Substituents may further have a substituent.
  • halogenated aromatic compound The halogenated aromatic compound to be reacted with the above amine compound is a compound in which one or two or more halogen atoms are bonded as a substituent to an aromatic ring group. As in the general formula (1), there are an aromatic hydrocarbon group and an aromatic heterocyclic group.
  • aromatic hydrocarbon groups include, for example, phenyl, biphenylyl, terphenylyl, tetrakisphenyl, styryl, naphthyl, anthryl, acenaphthenyl, fluorenyl, phenanthryl, indenyl, pyrenyl, and bonds Depending on the number of halogen atoms used, divalent, trivalent, tetravalent and other polyvalent groups corresponding to these groups can be mentioned.
  • aromatic heterocyclic groups include pyridyl, triazyl, pyrimidyl, furanyl, pyronyl, thiophenyl, quinolyl, isoquinolyl, benzofuranyl, benzothiophenyl, indolyl, carbazolyl, benzoyl, for example.
  • the above aromatic hydrocarbon group or aromatic heterocyclic group may have a substituent other than a halogen atom as long as it does not inhibit the Ullmann reaction.
  • a substituent include a cyano group, A hydroxyl group, a nitro group, a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms as exemplified above, a linear or branched alkyloxy group having 1 to 6 carbon atoms as exemplified above, Amino group, trifluoromethyl group, phenyl group, biphenylyl group, terphenylyl group, naphthyl group, phenanthryl group, aralkyl group, fluorenyl group, indenyl group, pyridyl group, pyrimidyl group, furanyl group, pyronyl group, thiophenyl group, quinolyl group, Benzofuranyl group, benzothiophenyl group, indoly
  • the halogen atom bonded to the above aromatic ring group is iodine, bromine or chlorine, and fluorine is excluded from the viewpoint of reactivity.
  • a plurality of different halogen atoms may be bonded to the aromatic ring group.
  • the most preferred halogen atoms for the present invention are iodine and bromine in terms of reactivity.
  • the quantity ratio between the amine compound and the halogenated aromatic compound used as a raw material is the kind of the desired aromatic amino compound, the number of halogen atoms that the halogenated aromatic compound has, and the NH that the amine compound has.
  • the production cost, reaction yield, etc. may be taken into consideration.
  • the amine compound is used in an amount such that the NH group is 1 to 20 equivalents, preferably 1 to 10 equivalents per 1 equivalent of halogen atom.
  • Halogenated aromatic compounds are used.
  • the halogenated amine compound and the amine compound are adjusted so that the NH group is 0.05 to 0.5 equivalent, preferably 0.25 to 0.5 equivalent, per 1 equivalent of halogen atom.
  • An aromatic compound may be used.
  • ⁇ Copper catalyst> In this invention, it does not specifically limit as a copper catalyst, The well-known thing used for the Ullmann reaction can be used. Specific examples include copper powder, cuprous chloride, cupric chloride, cuprous bromide, cupric bromide, copper iodide, cuprous oxide, cupric oxide, copper sulfate, copper nitrate. , Copper carbonate, copper acetate, copper hydroxide and the like, and copper powder, cuprous chloride, cuprous bromide, copper iodide and the like are particularly preferable.
  • the base is used for dehalogenation and is not particularly limited.
  • alkali metal carbonates, alkali metal phosphates, alkali metal hydroxides, alkaline earth metal hydroxides, A metal alkoxide etc. can be used.
  • alkali metal carbonates include sodium carbonate, lithium carbonate, cesium carbonate, potassium carbonate and the like.
  • alkali metal phosphates include sodium phosphate, potassium phosphate, cesium phosphate, and lithium phosphate.
  • alkali metal hydroxides include sodium hydroxide, lithium hydroxide, potassium hydroxide, cesium hydroxide and the like.
  • alkaline earth metal hydroxide include barium hydroxide.
  • metal alkoxides include sodium methoxide, sodium ethoxide, sodium tert-butoxide, potassium tert-butoxide and the like. In the present invention, sodium hydroxide, potassium hydroxide, potassium phosphate, and potassium carbonate are particularly preferably used.
  • the amount of the base is less than the above range, the yield of the aromatic amino compound obtained is low, and even if the base used for the reaction is added in a large excess, the yield of the aromatic amino compound obtained However, the post-treatment operation after completion of the reaction becomes complicated, which is not preferable.
  • an aromatic oxycarboxylic acid in which a hydroxy group and a hydroxycarbonyl group are bonded to adjacent carbon atoms together with the copper catalyst and the base described above, for example, an aromatic represented by the following general formula (2)
  • the amine compound is reacted with the halogenated aromatic compound in the presence of oxycarboxylic acid.
  • R 1 to R 4 are each a hydrogen atom, an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an alkyloxy group, a cycloalkyloxy group, an alkyl group or an aromatic group as a substituent Di-substituted amino group having a hydrocarbon group, hydroxy group, formyl group, alkoxycarbonyl group, hydroxycarbonyl group, cyano group, nitro group, trifluoromethyl group, fluorine atom, aryloxy group, aromatic hydrocarbon group, aromatic It represents a heterocyclic group, and R 1 and R 2 , R 2 and R 3 , or R 3 and R 4 may be bonded to each other to form a ring.
  • the alkyl group may have any of linear and branched forms, and has 1 to 6 carbon atoms.
  • These alkyl groups include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, 2-methylpropyl, tert-butyl, n-pentyl, 3-methylbutyl, neopentyl, Examples thereof include a tert-pentyl group, 2-methylbutyl group, n-hexyl group, 4-methylpentyl group, 3-methylpentyl group, and ethylbutyl group.
  • the cycloalkyl group has 5 to 8 carbon atoms. Specific examples thereof include a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, a cyclooctyl group, a 3-methylcyclohexyl group, a 4-methylcyclohexyl group, 4 And -ethylcyclohexyl group.
  • the above alkenyl group may have either a linear or branched form, and has 2 to 6 carbon atoms. Specific examples thereof include vinyl group, allyl group, isopropenyl group, 2-butenyl group, 2-methylallyl group, 1,1-dimethylallyl group, 3-methyl-2-butenyl group, 3-methyl-3-butenyl group. Group, 4-pentenyl group and hexenyl group.
  • the above alkynyl group may have either a linear or branched form, and has 2 to 6 carbon atoms. Specific examples thereof include ethynyl group, 1-propynyl group, 2-propynyl group, 1-butynyl group, 1-pentynyl group, 1-hexynyl group, 5-hexynyl group, 3-methyl-1-butynyl group, 1, Examples include 1-dimethyl-2-butynyl group.
  • the alkyloxy group may have a linear or branched form, and has 1 to 6 carbon atoms. Specific examples thereof include methoxy group, ethoxy group, n-propoxy group, isopropoxy group, n-butoxy group, isobutoxy group, tert-butoxy group, n-pentyloxy group, isopentyloxy group, neopentyloxy group, tert -Pentyloxy group, 2-methylbutyloxy group, n-hexyloxy group, 4-methylpentyloxy group, 3-methylpentyloxy group, ethylbutyloxy group and the like.
  • the cycloalkyloxy group has 5 to 8 carbon atoms, and specific examples thereof include cyclopentyloxy group, cyclohexyloxy group, cycloheptyloxy group, cyclooctyloxy group, 3-methylcyclohexyloxy group, 4-methyl Examples thereof include a cyclohexyloxy group and a 4-ethylcyclohexyloxy group.
  • alkoxycarbonyl group examples include methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, n-propoxycarbonyl group, isopropoxycarbonyl group, n-butoxycarbonyl group, isobutoxycarbonyl group, tert-butoxycarbonyl group, n-pentyloxycarbonyl.
  • aryloxy group examples include phenoxy group, biphenylyloxy group, terphenylyloxy group, tetrakisphenyloxy group, styryloxy group, naphthyloxy group, anthryloxy group, acenaphthenyloxy group, fluorenyl Examples thereof include an oxy group, a phenanthryloxy group, an indenyloxy group, and a pyrenyloxy group.
  • aromatic hydrocarbon group examples include phenyl group, biphenylyl group, terphenylyl group, tetrakisphenyl group, styryl group, naphthyl group, anthryl group, acenaphthenyl group, fluorenyl group, phenanthryl group, indenyl group, pyrenyl group and the like. It is done. The same applies to the aromatic hydrocarbon group which the disubstituted amino group has as a substituent.
  • aromatic heterocyclic group examples include pyridyl group, pyrimidyl group, furanyl group, pyronyl group, thiophenyl group, quinolyl group, benzofuranyl group, benzothiophenyl group, indolyl group, carbazolyl group, benzoxazolyl group Quinoxalyl group, benzimidazolyl group, pyrazolyl group, dibenzofuranyl group, dibenzothiophenyl group and the like.
  • the aryloxy group, aromatic hydrocarbon group and aromatic heterocyclic group described above may have a substituent as long as the Ullmann reaction is not inhibited.
  • a substituent include a cyano group, a hydroxyl group, a nitro group, an alkyl group and an alkyloxy group as exemplified above, and further an amino group, a trifluoromethyl group, a phenyl group, a biphenylyl group, and a terphenylyl group.
  • R 1 to R 4 is a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or having 5 to 6 carbon atoms.
  • a cycloalkyl group, an aromatic hydrocarbon group, or an aromatic heterocyclic group is preferred.
  • aromatic oxycarboxylic acid preferably used include the following compounds.
  • the most preferably used aromatic oxycarboxylic acid is a compound in which R 1 and R 3 in the general formula (2) are tert-butyl groups, that is, 3,5-di-tert-butyl-2-hydroxy Benzenecarboxylic acid.
  • the above-mentioned aromatic oxycarboxylic acid is generally used in an amount of 0.1 to 10 times mol, particularly 0.5 to 5 times mol, most preferably 0.8 to 3 times mol per copper catalyst.
  • a sulfite compound or a thiosulfate compound can be added as necessary to prevent the formation of oxide by-products.
  • the sulfite compound include sodium sulfite, sodium hydrogen sulfite, potassium sulfite, potassium hydrogen sulfite, magnesium sulfite, cesium sulfite, barium sulfite, and ammonium hydrogen sulfite.
  • the thiosulfate compound include sodium thiosulfate, sodium dithionite, sodium pyrosulfite, ammonium pyrosulfite, potassium pyrosulfite and the like.
  • the reaction between an amine compound and a halogenated aromatic compound in the presence of a copper catalyst, a base and an aromatic oxycarboxylic acid is generally carried out in a solvent, but the reaction can also be carried out in the absence of a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, and examples thereof include aliphatic hydrocarbon solvents, aromatic hydrocarbon solvents, ether solvents, amide solvents, sulfoxide solvents and the like. . These may be used alone or in combination of two or more. Preference is given to amine compounds, halogenated aromatic compounds, and solvents that dissolve the aromatic oxycarboxylic acid in which the hydroxy group and hydroxycarbonyl group of the present invention are bonded to adjacent carbon atoms.
  • Examples of the aliphatic hydrocarbon solvent include octane, nonane, decane, undecane, dodecane, tridecane, and tetradecane.
  • aromatic hydrocarbon solvents include toluene, xylene, mesitylene, ethylbenzene, diethylbenzene, diisopropylbenzene, hexylbenzene, octylbenzene, dodecylbenzene, methylnaphthalene, dimethylnaphthalene, 1,2,3,4-tetrahydronaphthalene, And nitrobenzene.
  • ether solvents include 1,4-dioxane, anisole, diphenyl ether and the like.
  • amide solvent include dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone and the like.
  • sulfoxide solvents include dimethyl sulfoxide, tetrahydrothiophene-1,1-dioxide and the like.
  • the amount of the solvent used depends on the type of raw material used in the reaction, but is generally 10 parts by mass or less, preferably 0.01 to 10 parts by mass, Preferably it is in the range of 0.05 to 5 parts by mass. If the solvent is used in an amount more than necessary, the reaction time tends to be long and the amount of by-products tends to increase. In addition, when the amount of the solvent used is small, the reaction system becomes non-uniform, unreacted substances and the like increase, and the yield may decrease.
  • the reaction temperature may be in the range of 50 to 300 ° C., preferably 80 to 250 ° C., more preferably 100 to 220 ° C.
  • the reaction time depends on the reaction temperature, but is generally in the range of 0.2 to 72 hours, particularly 1 to 30 hours.
  • the reaction can be carried out under normal pressure or under pressure, and is generally carried out under stirring in an inert gas atmosphere such as nitrogen or argon.
  • the end point of the reaction can be confirmed by various analytical means such as thin layer chromatography, gas chromatography, and high performance liquid chromatography.
  • post-treatment such as solvent extraction, filtration, and washing is performed, followed by purification, so that the target aromatic amino compound, that is, the amino group (NH group) of the raw material amine compound is halogenated aromatic.
  • An aromatic amino compound having a structure in which an aromatic ring group derived from an aromatic compound is coupled is obtained.
  • the purification can be performed by column chromatography, adsorption separation using silica gel, activated carbon, activated clay, recrystallization or crystallization.
  • an aromatic oxycarboxylic acid in which a hydroxy group and a hydroxycarbonyl group are bonded to adjacent carbon atoms is allowed to coexist with a copper catalyst and a base, whereby a raw material amine compound and halogenated By reacting with an aromatic compound, the desired aromatic amino compound is obtained in high yield.
  • Aromatic oxycarboxylic acids, such as 2-hydroxybenzenecarboxylic acid, used in this method are available at low cost, and the reaction can be carried out without the need for special operations or equipment, so that the production cost It is particularly advantageous from the viewpoint of industrial implementation.
  • Example 1 ⁇ Synthesis of 4,4'-bis ⁇ (biphenyl-4-yl) -phenylamino ⁇ biphenyl> The following compounds were added and mixed in a reaction vessel purged with nitrogen.
  • (Biphenyl-4-yl) -phenylamine 8.50 g (34.6 mmol) 4,4'-Diiodobiphenyl 5.85 g (14.4 mmol) 0.09 g (1.44 mmol) of copper powder 3,5-di (tert-butyl) -2-hydroxybenzenecarboxylic acid 0.36 g (1.44 mmol) 5.97 g (43.2 mmol) of potassium carbonate Sodium hydrogen sulfite 0.45 g (4.32 mmol) 10ml dodecylbenzene 20 ml of xylene
  • the obtained powder was subjected to NMR analysis (1H-NMR) to confirm its structure.
  • the analysis chart is shown in FIG.
  • Example 3 Synthesis of 9,9-bis (4-diphenylaminophenyl) fluorene> The following compounds were added and mixed in a reaction vessel purged with nitrogen. 17.8 g (105 mmol) of diphenylamine 9,9-bis (4-iodophenyl) fluorene 25.0 g (43.8 mmol) Copper powder 0.28 g (4.4 mmol) 1,5-di (tert-butyl) -2-hydroxybenzenecarboxylic acid 1.10 g (4.4 mmol) 18.1 g (131 mmol) of potassium carbonate Sodium bisulfite 1.37 g (13.1 mmol) 20ml dodecylbenzene
  • Example 5 Synthesis of N, N, N ′, N′-tetrakis (biphenyl-4-yl) -3,3′-dimethyl-4,4′-diaminobiphenyl> The following compounds were added and mixed in a reaction vessel purged with nitrogen.
  • Example 6 Synthesis of 4,4'-bis ⁇ (biphenyl-4-yl) -phenylamino ⁇ -3,3'-dimethylbiphenyl> The following compounds were added and mixed in a reaction vessel purged with nitrogen.
  • Example 7 Synthesis of 9,9-bis (4-diphenylaminophenyl) fluorene>
  • the reaction was carried out under the same conditions as in Example 3, except that 3,5-di (tert-butyl) -2-hydroxybenzenecarboxylic acid was replaced with 2-hydroxybenzenecarboxylic acid.
  • Example 8 ⁇ Synthesis of 9,9-bis (4-diphenylaminophenyl) fluorene>
  • the reaction was carried out under the same conditions as in Example 3, except that 3,5-di (tert-butyl) -2-hydroxybenzenecarboxylic acid was replaced with 5-cyclohexyl-2-hydroxybenzenecarboxylic acid. It was.
  • Example 9 ⁇ Synthesis of 9,9-bis (4-diphenylaminophenyl) fluorene>
  • the reaction was carried out under the same conditions as in Example 3, except that 3,5-di (tert-butyl) -2-hydroxybenzenecarboxylic acid was replaced with 5-methoxy-2-hydroxybenzenecarboxylic acid. It was.
  • Example 10 ⁇ Synthesis of 9,9-bis (4-diphenylaminophenyl) fluorene>
  • the reaction was carried out under the same conditions as in Example 3, except that 3,5-di (tert-butyl) -2-hydroxybenzenecarboxylic acid was replaced with 4-fluoro-2-hydroxybenzenecarboxylic acid. It was.
  • Example 11 ⁇ Synthesis of 9,9-bis (4-diphenylaminophenyl) fluorene>
  • the reaction was carried out under the same conditions as in Example 3, except that 3,5-di (tert-butyl) -2-hydroxybenzenecarboxylic acid was replaced with 4-phenyl-2-hydroxybenzenecarboxylic acid. It was.
  • Example 12 ⁇ Synthesis of 9,9-bis (4-diphenylaminophenyl) fluorene>
  • Example 3 is the same as Example 3 except that 3,5-di (tert-butyl) -2-hydroxybenzenecarboxylic acid is replaced with 5- (pyridin-2-yl) -2-hydroxybenzenecarboxylic acid. The reaction was performed under the following conditions.
  • Example 13 ⁇ Synthesis of 9,9-bis (4-diphenylaminophenyl) fluorene>
  • the reaction was performed under the same conditions as in Example 3, except that 3,5-di (tert-butyl) -2-hydroxybenzenecarboxylic acid was replaced with 1-hydroxynaphthalene-2-carboxylic acid. .
  • Example 14 ⁇ Synthesis of 9,9-bis ⁇ 4- (carbazolyl-9-yl) -phenyl ⁇ fluorene> The following compounds were added and mixed in a reaction vessel purged with nitrogen. 19.3 g (115 mmol) of carbazole 9,9-bis (4-iodophenyl) fluorene 29.9 g (52.4 mmol) Copper powder 0.33 g (5.2 mmol) 1.31-g (5.2 mmol) of 3,5-di (tert-butyl) -2-hydroxybenzenecarboxylic acid 21.7 g (157 mmol) of potassium carbonate Sodium bisulfite 1.64 g (15.7 mmol) 33 ml of dodecylbenzene 66 ml of xylene
  • Example 15 Synthesis of 3,5-bis [6- (carbazolyl-9-yl) -pyridin-2-yl] -4-phenyl-4H- [1,2,4] triazole> The following compounds were added and mixed in a reaction vessel purged with nitrogen.
  • Example 1 Comparative Example 1 In Example 1, the reaction was carried out under the same conditions as in Example 1, except that the amount of raw materials and the like was doubled and 3,5-di (tert-butyl) -2-hydroxybenzenecarboxylic acid was not added. It was.
  • HPLC peak area ratio at the reaction end point was as follows. 4,4′-bis ⁇ (biphenyl-4-yl) -phenylamino ⁇ Biphenyl (target product): 87.9% 4,4'-Diiodobiphenyl (raw material): 0.55% Monoiodide (intermediate): 0.32%
  • Example 2 Comparative Example 2 In Example 2, the reaction was carried out under the same conditions as in Example 2 except that 3,5-di (tert-butyl) -2-hydroxybenzenecarboxylic acid was not added. That is, the following compounds were added and mixed in a reaction vessel purged with nitrogen.
  • the HPLC peak area ratio at the reaction end point was as follows. N, N′-bis (4-diphenylamino-biphenyl-4′-yl) -N, N'-diphenyl-9,9-bis (4-aminophenyl) fluorene (target product): 72.0% 9,9-bis (4-iodophenyl) fluorene (raw material): 0% Monoiodide (intermediate): 0%
  • an aromatic oxycarboxylic acid (a hydroxy group and a hydroxycarbonyl group bonded to adjacent carbon atoms) coexisted with a copper catalyst and a base to produce a copper catalyst. It was found that the reaction time can be improved, the reaction time can be shortened to half or less, and the Ullmann reaction can proceed even at a relatively low temperature.
  • an aromatic compound in which a hydroxy group and a hydroxycarbonyl group are bonded to an adjacent carbon atom in an Ullmann reaction using an amine compound and a halogenated aromatic compound as raw materials in the presence of a copper catalyst, a base and a solvent By carrying out the reaction in the presence of oxycarboxylic acid, the reaction time can be shortened and the reaction temperature can be lowered. Therefore, various organic materials or aromatic amino compounds useful as intermediates thereof can be obtained. High yield, high purity, and low cost can be produced.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】一級または二級アミン化合物とハロゲン化芳香族化合物とを原料として用いてのウルマン反応により、芳香族アミノ化合物を製造する方法において、高純度の芳香族アミノ化合物を高収率で且つ安価に得ることが可能な方法を提供する。 【解決手段】芳香族環基を有する一級または二級アミン化合物とハロゲン化芳香族化合物とを原料として使用し、該アミン化合物とハロゲン化芳香族化合物とを、銅触媒及び塩基の存在下で反応させて、該アミン化合物のアミノ基に該ハロゲン芳香族化合物に由来する芳香族環基がカップリングした構造を有する芳香族アミノ化合物を製造する方法において、ヒドロキシ基とヒドロキシカルボニル基とが互いに隣接する炭素原子に結合している芳香族オキシカルボン酸が、前記銅触媒及び塩基と共存する条件下で、前記アミン化合物とハロゲン化芳香族化合物とを反応させる。

Description

芳香族アミノ化合物の製造方法
 本発明は各種有機材料またはその中間体として有用な芳香族アミノ化合物の製造方法に関する。
 アリールアミンに代表される芳香族アミノ化合物、特にトリアリールアミンやジアリールアミンは、医農薬原料、有機機能性材料、それらの中間体として有用な材料である。近年では有機EL材料や有機導電性材料、またはそれらの中間体として用いられ、その重要性が増している。
 トリアリールアミンやジアリールアミンを合成する方法としては、例えばハロゲン化アリールとモノアリールアミンとを銅触媒を用いて反応させる方法が知られており、このような反応は、ウルマン(Ullmann)反応として呼ばれている(例えば、非特許文献1参照)。
 しかしながらウルマン反応では、高い反応温度を要するため、得られる芳香族アミノ化合物(例えば、トリアリールアミンやジアリールアミン)の着色が著しく、副生成物も多量に生成し、その収率が一般的に低いという欠点がある。また、得られた芳香族アミノ化合物の精製にも多大な労力を費やす必要があり、製造コストが高くなるという欠点があった。
 これらの改善のため、反応触媒の銅に配位するような化合物を添加して反応温度を下げ、純度良く目的物を得る試みがなされている。例えば、フェナントロリンやビピリジル、シクロヘキサンジアミンなどのジアミン系化合物を添加して110~135℃という比較的低温での反応で目的の芳香族アミノ化合物を高収率で得る方法が報告されている(例えば、非特許文献2~4参照)。
 また、1,1’-ビナフチル-2,2’-ジオールを添加して反応を行う例も報告されている(例えば、非特許文献5参照)。
 これらの例では、温和な条件で反応を行うことができる上に、目的物を収率良く得ることができる。しかしながら、添加する化合物が高価であり、製造方法としてコスト的な問題が残っているため、実用化への妨げとなっている。
 また、クラウンエーテルを添加して反応系の塩基性度を上げて反応させる方法も知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、クラウンエーテルも高価な化合物であり、コスト的に有利な製造方法とはいえず実用性に乏しい。
 また、アルキルアミンとハロゲン化アリールとを銅触媒存在下に反応させて、アルキルアリールアミンを生成させるウルマン反応も知られており、このようなウルマン反応において、ヒドロキシ基とヒドロキシカルボニル基が互いに隣接する炭素に結合している芳香族オキシカルボン酸(具体的には、2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸)を使用した例が報告されている(非特許文献5参照)。しかしこの例では、目的物は全く得ることができず、このような芳香族オキシカルボン酸を使用しても効果は認められないというものであった。
 さらに、トリアルキルホスフィンを配位子として有するパラジウムホスフィン錯体を触媒として用いてのブッファルト-ハートヴィッヒ(Buchwald-Hartwig)反応によりアリールアミンを製造する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、この製造方法ではパラジウム-ホスフィン錯体の活性を維持するために、厳密な不活性ガス雰囲気下で反応を実施する必要がある。加えて、配位子となるトリアルキルホスフィン自体が空気中で不安定であるため、その貯蔵・計量なども不活性ガス雰囲気下で実施する必要があり、実用化への妨げとなっている。またパラジウムは非常に高価であり、また配位子として用いるホスフィン化合物も高価なので、実用性に乏しいものである。
特開平11-87061号公報 特許第3161360号
Chemishe Berichte.,36、2382(1903) Angew.Chem.Int.Ed.,42、5400(2003) J.Am.Chem.Soc.,124、11684(2002) J.Org.Chem.,69、5578(2004) J.Org.Chem.,72、672(2007)
 従って、本発明の目的は、一級または二級アミン化合物とハロゲン化芳香族化合物とを原料として用いてのウルマン反応により、芳香族アミノ化合物を製造する方法において、高純度の芳香族アミノ化合物を高収率で且つ安価に得ることが可能な方法を提供することにある。
 即ち、本発明によれば、下記一般式(1):
   R-NH-Ar   (1)
  式中、Rは水素原子または芳香族環基であり、
     Arは芳香族環基である、
で表されるアミン化合物とハロゲン化芳香族化合物とを原料として使用し、該アミン化合物とハロゲン化芳香族化合物とを、銅触媒及び塩基の存在下で反応させて、該アミン化合物のアミノ基に該ハロゲン芳香族化合物に由来する芳香族環基がカップリングした構造を有する芳香族アミノ化合物を製造する方法において、
 ヒドロキシ基とヒドロキシカルボニル基とが互いに隣接する炭素原子に結合している芳香族オキシカルボン酸が、前記銅触媒及び塩基と共存する条件下で、前記アミン化合物とハロゲン化芳香族化合物とを反応させることを特徴とする芳香族アミノ化合物の製造方法が提供される。
 本発明の製造方法においては、
(1)前記ハロゲン化芳香族化合物のハロゲン原子がヨウ素、臭素、また
   は塩素であること、
(2)前記ハロゲン化芳香族化合物がヨウ素化アリール、臭素化アリール
   または塩素化アリールであること、
(3)前記原料アミン化合物がモノアリールアミンまたはジアリールアミ
   ンであること、
が好ましい。
 また、本発明において用いる前記芳香族オキシカルボン酸としては、
 (4)下記一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    式中、R~Rは、水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル
   基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし
   6のアルケニル基、炭素原子数2ないし6のアルキニル基、炭素原子
   数1ないし6のアルキルオキシ基、炭素原子数5ないし8のシクロア
   ルキルオキシ基、炭素原子数1ないし6のアルキル基または芳香族炭
   化水素基を、置換基として有するジ置換アミノ基、ヒドロキシ基、ホ
   ルミル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、シア
   ノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アリールオキ
   シ基、芳香族炭化水素基または芳香族複素環基を表し、RとR
   RとR、RとRが互いに結合して環を形成しても良い、
   であること、
(5)前記一般式(2)において、基R~Rの少なくとも1つが、炭素
   原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素原子数
   5ないし8のシクロアルキル基、芳香族炭化水素基または芳香族複素
   環基であること、
(6)3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン
   酸であること、
が好ましい。
 本発明においては、銅触媒及び塩基と共に、上記の芳香族オキシカルボン酸を共存させて、ウルマン反応を実行することによって、反応温度を低下させ、短時間で反応を終了させることができ、しかも、高収率、高純度で目的とする芳香族アミノ化合物を得ることができる。
 芳香族オキシカルボン酸の使用により、上記のような効果が達成されることは、多くの実験を行った結果、現象として見出されたものであり、その理由は正確に解明されてはいないが、本発明者らはこの芳香族オキシカルボン酸が反応触媒として使用された銅と相互作用し、銅の触媒活性が向上するためではないかと考えている。
 また、上記の芳香族オキシカルボン酸、例えば、2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸などは安価に入手可能であり、特別な操作や装置も必要とすることなく反応に使用することができるため製造コスト的にも有利である。従って、本発明の製造方法は工業的な実施に極めて有用である。
実施例1で合成した化合物の1H-NMRチャート図である。
 本発明においては、原料として前記一般式(1)で表されるアミン化合物とハロゲン化芳香族化合物とを使用してのウルマン反応により芳香族アミノ化合物を製造するが、この反応は例えば、以下の式で表される。
    R-NH-Ar+ArX → Ar-N(R)-Ar
または、
    R-NH-Ar+Ar → Ar-N(R)-Ar
   -N(R)Ar
  式中、R及びArは、前記式(1)に示したとおりであり、
     Xは、前記ハロゲン化芳香族化合物に由来するハロゲン原子で
    あり、
     Arは、前記ハロゲン化芳香族化合物に由来する1価の芳香
    族環基であり、
     Arは、前記ハロゲン化芳香族化合物に由来する2価の芳香
    族環基である。
 上記の反応式は、原料のハロゲン化芳香族化合物として、ハロゲン原子を一個または二個有するものを用いた場合の例であるが、三個以上のハロゲン原子を有するハロゲン化芳香族化合物を用いた場合にも上記と同様に各ハロゲン原子にアミノ基が反応して、対応する芳香族アミノ化合物が得られることは容易に理解されよう。
 尚、原料アミン化合物が有している基Rが水素原子である場合、例えばモノアリールアミンである場合には、上記の反応式によれば、ジアリールアミンが得られるが、このジアリールアミンは、NH基を有しているため、さらにウルマン反応を実行することにより、トリアリールアミンが合成されることとなる。
 上記のアミン化合物とハロゲン化芳香族化合物とのウルマン反応においては、銅触媒及び塩基の存在下で、ヒドロキシ基とヒドロキシカルボニル基とが互いに隣接する炭素原子に結合している芳香族オキシカルボン酸を用いることが重要である。以下、反応に用いる各化合物及び反応条件等について詳細に説明する。
<原料化合物>
1.アミン化合物
 本発明において、原料として用いられるアミン化合物は、
 下記一般式(1):
   R-NH-Ar   (1)
  式中、Rは水素原子または芳香族環基であり、
     Arは芳香族環基である、
で表される。即ち、上記一般式(1)中の窒素原子に結合している水素原子がハロゲン化芳香族化合物のハロゲン原子と反応して脱離することにより、ハロゲン化芳香族化合物中の芳香族環基がカップリングするわけである。
 上記一般式(1)において、R及びArが示す芳香族環基には、芳香族炭化水素基及び芳香族複素環基がある。
 芳香族炭化水素基(アリール基)の例としては、例えばフェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、テトラキスフェニル基、スチリル基、ナフチル基、アントリル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基などを挙げることができる。
 芳香族複素環基の例としては、ピリジル基、トリアジル基、ピリミジル基、フラニル基、ピロニル基、チオフェニル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノキサリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、ナフチリジニル基、フェナントロリニル基、アクリジニル基などを挙げることができる。
 また、上記の芳香族炭化水素基や芳香族複素環基は、ウルマン反応を阻害しない限りにおいて、ハロゲン原子以外の種々の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、シアノ基、水酸基、ニトロ基、前記例示したような炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、前記例示したような炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキルオキシ基、アミノ基、トリフルオロメチル基、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、フェナントリル基、アラルキル基、フルオレニル基、インデニル基、ピリジル基、ピリミジル基、フラニル基、ピロニル基、チオフェニル基、キノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、カルバゾリル基、カルボリル基、ベンゾオキサゾリル基、キノキサリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基などを挙げることができ、これらの置換基はさらに置換基を有していても良い。
 本発明において、好適に使用される原料アミン化合物は、モノアリールアミン(R=水素原子、Ar=芳香族炭化水素基)及びジアリールアミン(R=芳香族炭化水素基、Ar=芳香族炭化水素基)であり、ジアリールアミンが最も好適である。
2.ハロゲン化芳香族化合物
 上記のアミン化合物と反応させるハロゲン化芳香族化合物は芳香族環基に1または2以上のハロゲン原子が置換基として結合している化合物であり、このような芳香族環基には、前記一般式(1)と同様、芳香族炭化水素基及び芳香族複素環基がある。
 芳香族炭化水素基の例としては、例えばフェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、テトラキスフェニル基、スチリル基、ナフチル基、アントリル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、及び結合しているハロゲン原子の数に応じてこれらの基に対応する2価、3価、4価などの多価の基を挙げることができる。
 芳香族複素環基の例としては、例えばピリジル基、トリアジル基、ピリミジル基、フラニル基、ピロニル基、チオフェニル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノキサリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、ナフチリジニル基、フェナントロリニル基、アクリジニル基、及び結合しているハロゲン原子の数に応じてこれらの基に対応する2価、3価、4価などの多価の基を挙げることができる。
 また、上記の芳香族炭化水素基や芳香族複素環基も、ウルマン反応を阻害しない限りにおいて、ハロゲン原子以外の置換基を有していてもよく、このような置換基としては、シアノ基、水酸基、ニトロ基、前記例示したような炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、前記例示したような炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキルオキシ基、アミノ基、トリフルオロメチル基、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、フェナントリル基、アラルキル基、フルオレニル基、インデニル基、ピリジル基、ピリミジル基、フラニル基、ピロニル基、チオフェニル基、キノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、カルバゾリル基、カルボリル基、ベンゾオキサゾリル基、キノキサリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基などを挙げることができ、これらの置換基はさらに置換基を有していても良い。
 上記の芳香族環基に結合しているハロゲン原子は、ヨウ素、臭素、塩素であり、フッ素は反応性の観点から除外される。また、異なる複数のハロゲン原子が芳香族環基に結合していてもよい。本発明に最も好適なハロゲン原子は、反応性の点でヨウ素、臭素である。
 本発明において、原料として用いるアミン化合物とハロゲン化芳香族化合物との量比は、目的とする芳香族アミノ化合物の種類、該ハロゲン化芳香族化合物が有するハロゲン原子の数、該アミン化合物が有するNH基の数などに応じて、製造コスト、反応収率等を考慮して定めればよい。例えば、アミン化合物としてモノアリールアミンを用いてジアリールアミンを製造する場合には、ハロゲン原子1当量に対してNH基が1ないし20当量、好ましくは1ないし10当量となるような量でアミン化合物とハロゲン化芳香族化合物とが使用される。また、トリアリールアミンを製造する場合には、ハロゲン原子1当量に対してNH基が0.05ないし0.5当量、好ましくは0.25ないし0.5当量となるようにアミン化合物とハロゲン化芳香族化合物とを使用すればよい。
<銅触媒>
 本発明において、銅触媒としては、特に限定されるものではなく、ウルマン反応に使用されている公知のものが使用できる。その具体例としては、銅粉、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅、ヨウ化銅、酸化第一銅、酸化第二銅、硫酸銅、硝酸銅、炭酸銅、酢酸銅、水酸化銅などを挙げることができ、銅粉、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化銅などが特に好ましい。
 本発明において、銅触媒の量は、原料として用いるアミン化合物中のアミノ基がNHである場合(R=H)は、該アミン化合物1モルに対して0.02~2倍モル、特に0.1~1倍モルの範囲内であることが好ましい。また、原料として用いるアミン化合物中のアミノ基がNHである場合(R=芳香族環基)は、該アミン化合物1モルに対して0.01~1倍モル、特に0.05~0.5倍モルの範囲内で銅触媒を用いることが好ましい。
<塩基>
 塩基は脱ハロゲン化のために使用されるものであり、特に限定されるものではないが、例えば炭酸アルカリ金属塩類、リン酸アルカリ金属塩類、水酸化アルカリ金属類、水酸化アルカリ土類金属類、金属アルコキシドなどを使用することができる。
 炭酸アルカリ金属塩類の例としては、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。
 リン酸アルカリ金属塩類の例としては、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸セシウム、リン酸リチウムなどが挙げられる。
 水酸化アルカリ金属類の例としては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化セシウムなどが挙げられる。
 水酸化アルカリ土類金属の例としては、水酸化バリウムなどが挙げられる。
 金属アルコキシドの例としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム-tert-ブトキシド、カリウム-tert-ブトキシドなどが挙げられる。
 本発明においては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸カリウム、炭酸カリウムが特に好適に使用される。
 反応に用いられる塩基の量は、原料として用いるアミン化合物中のアミノ基がNHである場合(R=H)は、該アミン化合物1モルに対して2~10倍モル、特に2.2~6倍モルの範囲内であることが好ましい。また、原料として用いるアミン化合物中のアミノ基がNHである場合(R=芳香族環基)は、該アミン化合物1モルに対して1~5倍モル、特に1.1~3倍モルの範囲内で塩基を用いることが好ましい。
 塩基の量が上記範囲よりも少ない場合には、得られる芳香族アミノ化合物の収率が低くなり、また、反応に用いられる塩基を大過剰に加えても、得られる芳香族アミノ化合物の収率に影響はないが、反応終了後の後処理操作が煩雑になり好ましくない。
<芳香族オキシカルボン酸>
 本発明においては、上述した銅触媒及び塩基と共に、ヒドロキシ基とヒドロキシカルボニル基とが互いに隣接する炭素原子に結合している芳香族オキシカルボン酸、例えば下記一般式(2)で表される芳香族オキシカルボン酸を共存させて、前記アミン化合物とハロゲン化芳香族化合物とを反応させる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 上記一般式(2)において、R~Rは、それぞれ、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、置換基としてアルキル基または芳香族炭化水素基を有するジ置換アミノ基、ヒドロキシ基、ホルミル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アリールオキシ基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基を表しており、また、RとR、RとR、或いはRとRとは互いに結合して環を形成しても良い。
 上記のR~Rにおいて、アルキル基は直鎖状及び分岐状の何れの形態を有していてもよく、その炭素原子数は1ないし6である。ジ置換アミノ基が置換基として有しているアルキル基も同様である。
 これらのアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、2-メチルプロピル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、3-メチルブチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、2-メチルブチル基、n-ヘキシル基、4-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、エチルブチル基を例示することができる。
 また、上記シクロアルキル基の炭素原子数は5ないし8であり、その具体例としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、3-メチルシクロヘキシル基、4-メチルシクロヘキシル基、4-エチルシクロヘキシル基を挙げることができる。
 上記のアルケニル基は直鎖状もしくは分岐状の何れの形態を有していてもよく、その炭素原子数は2ないし6である。その具体例としては、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、2-ブテニル基、2-メチルアリル基、1,1-ジメチルアリル基、3-メチル-2-ブテニル基、3-メチル-3-ブテニル基、4-ペンテニル基、ヘキセニル基を挙げることができる。
 上記のアルキニル基は直鎖状もしくは分岐状の何れの形態を有していてもよく、その炭素原子数は2ないし6である。その具体例としては、エチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、1-ペンチニル基、1-ヘキシニル基、5-ヘキシニル基、3-メチル-1-ブチニル基、1,1-ジメチル-2-ブチニル基などが挙げられる。
 上記アルキルオキシ基は直鎖状もしくは分岐状の何れの形態を有していてもよく、その炭素原子数は1ないし6である。その具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、tert-ペンチルオキシ基、2-メチルブチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、4-メチルペンチルオキシ基、3-メチルペンチルオキシ基、エチルブチルオキシ基などが挙げられる。
 上記シクロアルキルオキシ基の炭素原子数は5ないし8であり、その具体例としては、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、3-メチルシクロヘキシルオキシ基、4-メチルシクロヘキシルオキシ基、4-エチルシクロヘキシルオキシ基などが挙げられる。
 上記アルコキシカルボニル基の例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n-プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n-ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、n-ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、tert-ペンチルオキシカルボニル基、2-メチルブチルオキシカルボニル基、n-ヘキシルオキシカルボニル基、4-メチルペンチルオキシカルボニル基、3-メチルペンチルオキシカルボニル基、エチルブチルオキシカルボニル基などが挙げられる。
 上記アリールオキシ基の例としては、フェノキシ基、ビフェニリルオキシ基、ターフェニリルオキシ基、テトラキスフェニルオキシ基、スチリルオキシ基、ナフチルオキシ基、アントリルオキシ基、アセナフテニルオキシ基、フルオレニルオキシ基、フェナントリルオキシ基、インデニルオキシ基、ピレニルオキシ基などが挙げられる。
 上記芳香族炭化水素基の例としては、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、テトラキスフェニル基、スチリル基、ナフチル基、アントリル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基などが挙げられる。ジ置換アミノ基が置換基として有している芳香族炭化水素基も同様である。
 また、上記芳香族複素環基の例としては、ピリジル基、ピリミジル基、フラニル基、ピロニル基、チオフェニル基、キノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、キノキサリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基などが挙げられる。
 前記一般式(2)において、上述したアリールオキシ基、芳香族炭化水素基及び芳香族複素環基は、ウルマン反応を阻害しない限りにおいて、置換基を有していてもよい。このような置換基としては、シアノ基、水酸基、ニトロ基、前記例示したようなアルキル基及びアルキルオキシ基を挙げることができ、更に、アミノ基、トリフルオロメチル基、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、フェナントリル基、アラルキル基、フルオレニル基、インデニル基、ピリジル基、ピリミジル基、フラニル基、ピロニル基、チオフェニル基、キノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、カルバゾリル基、カルボリル基、ベンゾオキサゾリル基、キノキサリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基等も置換基として例示することができる。
 前記一般式(2)で表される芳香族オキシカルボン酸において、R~Rの少なくとも1つが炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基であることが好適である。
 本発明において、好適に使用される芳香族オキシカルボン酸の具体例としては、以下の化合物を挙げることができる。
   2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   3-メチル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   4-メチル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   5-メチル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   6-メチル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   3,5-ジメチル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   5-エチル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   5-プロピル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   5-ブチル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   3-tert-ブチル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   5-tert-ブチル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   3,5-ジ(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンゼンカルボ
  ン酸
   3-ヘキシル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   5-ヘキシル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   3-シクロヘキシル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   5-シクロヘキシル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   3,5-ジ-シクロヘキシル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   5-エテニル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   5-エチニル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   5-メトキシ-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   5-フェノキシ-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   4-ニトロ-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   4-フルオロ-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   5-トリフルオロメチル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   5-シアノ-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   2,3-ジ-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   2,4-ジ-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   2,5-ジ-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   2,6-ジ-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   4-フェニル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   5-フェニル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   5-ビフェニリル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   5-(ピリジン-2-イル)-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   5-ナフチル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
   2-ヒドロキシナフタレン-1-カルボン酸
   3-ヒドロキシナフタレン-2-カルボン酸
   1-ヒドロキシナフタレン-2-カルボン酸
   1-ヒドロキシフェナントレン-2-カルボン酸
   1-ヒドロキシピレン-2-カルボン酸
 本発明において、最も好適に使用される芳香族オキシカルボン酸は一般式(2)におけるRおよびRがtert-ブチル基である化合物、即ち3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸である。
 上述した芳香族オキシカルボン酸は、一般に、銅触媒当り0.1~10倍モル、特に0.5~5倍モル、最も好ましくは0.8~3倍モルの量で使用される。
<その他の添加剤>
 本発明においては、酸化物の副生を防止するため、必要に応じて亜硫酸塩化合物もしくはチオ硫酸塩化合物を添加することができる。
 亜硫酸塩化合物の例としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸マグネシウム、亜硫酸セシウム、亜硫酸バリウム、亜硫酸水素アンモニウムなどが挙げられる。
 チオ硫酸塩化合物の例としては、チオ硫酸ナトリウム、亜ジチオン酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸アンモニウム、ピロ亜硫酸カリウムなどが挙げられる。
 本発明において、亜硫酸塩化合物もしくはチオ硫酸塩化合物の量は、特に限定されるものではないが、原料として用いるアミン化合物中のアミノ基がNHである場合(R=H)は、該アミン化合物1モルに対して0.002~20倍モル、特に0.02~10倍モルの範囲内であることが好ましい。また、原料として用いるアミン化合物中のアミノ基がNHである場合(R=芳香族環基)は、該アミン化合物1モルに対して0.001~10倍モル、特に0.01~5倍モルの範囲内であることが好ましい。
<反応(ウルマン反応)>
 銅触媒、塩基及び芳香族オキシカルボン酸の共存下でのアミン化合物とハロゲン化芳香族化合物との反応は一般に溶媒中で行われるが、無溶媒下で反応を行うことも可能である。
 上記の溶媒としては、反応を阻害しない限り特に限定されるものではないが、例えば脂肪族炭化水素系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、スルホキシド系溶媒などが挙げられる。これらは、単独で使用しても2種類以上を混合して使用しても良い。原料であるアミン化合物、ハロゲン化芳香族化合物および本発明のヒドロキシ基とヒドロキシカルボニル基とが互いに隣接する炭素原子に結合している芳香族オキシカルボン酸を溶解する溶媒が好ましい。
 脂肪族炭化水素系溶媒の例としては、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカンなどが挙げられる。
 芳香族炭化水素系溶媒の例としては、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン、ヘキシルベンゼン、オクチルベンゼン、ドデシルベンゼン、メチルナフタレン、ジメチルナフタレン、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン、ニトロベンゼンなどが挙げられる。
 エーテル系溶媒の例としては、1,4-ジオキサン、アニソール、ジフェニルエーテルなどが挙げられる。
 アミド系溶媒の例としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンなどが挙げられる。
 スルホキシド系溶媒の例としては、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロチオフェン-1,1-ジオキシドなどが挙げられる。
 本発明において、上記の溶媒の使用量は、反応に用いる原料などの種類にもよるが、一般に、原料アミン化合物1質量部当り、10質量部以下、好ましくは0.01~10質量部、更に好ましくは0.05~5質量部の範囲内であるのがよい。必要以上の量で溶媒を使用すると反応時間が長くなって副生成物が増える傾向にある。また、溶媒の使用量が少ないと、反応系が不均一となり、未反応物等が増加し、収率が低下することがある。
 本発明において、反応温度は50℃~300℃、好ましくは80~250℃、更に好ましくは100~220℃の範囲内であるのがよい。反応温度が低いと、反応時間が長くなって副生成物が増え、反応温度が高いと、副反応が進行し副反応生成物が増える傾向がある。
 反応時間は反応温度によるが、一般に、0.2~72時間、特に1~30時間の範囲内である。
 本発明において、反応は常圧下、加圧下、何れの条件でも実施でき、一般に、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で攪拌下に行われる。
 反応の終点は、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィーなど各種分析手段によって確認することができる。
 反応終了後、溶媒抽出、ろ過、洗浄などの後処理を行い、次いで、精製を行うことにより、目的とする芳香族アミノ化合物、即ち原料アミン化合物のアミノ基(NH基)の部位にハロゲン化芳香族化合物に由来する芳香族環基がカップリングした構造の芳香族アミノ化合物が得られる。
 尚、精製は、カラムクロマトグラフィー法、シリカゲル、活性炭、活性白土などによる吸着分離法、再結晶ないし晶析法などにより行うことができる。
 上述した本発明の方法によれば、ヒドロキシ基とヒドロキシカルボニル基とが互いに隣接する炭素原子に結合している芳香族オキシカルボン酸を、銅触媒及び塩基と共存させて、原料アミン化合物とハロゲン化芳香族化合物とを反応させることにより、高収率で目的とする芳香族アミノ化合物が得られる。
 この方法で用いる芳香族オキシカルボン酸、例えば2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸などは安価に入手可能であり、また、特別な操作や装置も必要とすることなく反応を実行することができるため、製造コスト的に有利であり、工業的実施の観点から極めて有用である。
 以下、実施例をもって本発明を説明するが、これらは本発明をなんら制限するものではない。
実施例1
<4,4’-ビス{(ビフェニル-4-イル)-フェニルアミノ}ビフェニルの合成>
 窒素置換した反応容器に下記の化合物を添加混合した。
  (ビフェニル-4-イル)-フェニルアミン
                   8.50g(34.6ミリモル)
  4,4’-ジヨードビフェニル 5.85g(14.4ミリモル)
  銅粉 0.09g(1.44ミリモル)
  3,5-ジ(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンゼンカルボン
 酸 0.36g(1.44ミリモル)
  炭酸カリウム 5.97g(43.2ミリモル)
  亜硫酸水素ナトリウム 0.45g(4.32ミリモル)
  ドデシルベンゼン 10ml
  キシレン 20ml
 反応容器中に添加された上記混合物を、攪拌しながら加熱し、キシレンを留去しながら加熱を続け、210℃で11時間攪拌を行った。
 反応終了後、得られた反応溶液をHPLC分析することによって反応の終点を確認した。HPLC分析装置としては以下の仕様のものを用いた。
 HPLC分析装置:日立製L-7100型
     カラム;ジーエルサイエンス製Inertsil ODS-3、
         内径4.6mm、長さ250mm
     流速:1.0ml/min
     カラム温度:40℃
     検出波長:254nm
     溶離液:アセトニトリル/THF=9/1(v/v)
 反応終点におけるHPLC分析結果は、HPLCのピーク面積比で示して、以下のとおりであった。
   4,4’-ビス{(ビフェニル-4-イル)-フェニルアミノ}
  ビフェニル(目的物): 90.6%
   4,4’-ジヨードビフェニル(原料): 0.64%
   モノヨード体(中間体): 0.75%
 上記反応溶液を冷却し、トルエンを加えて不溶物をろ過によって除き、ろ液を濃縮して濃縮物を得た。
 濃縮物にヘキサンを加えて、析出した結晶をろ過によって採取し、得られた粗結晶をトルエン/ヘキサンの混合溶媒を用いた晶析による精製を行い、目的とする4,4’-ビス{(ビフェニル-4-イル)-フェニルアミノ}ビフェニル 8.46g(収率91.7%)の粉体を得た。
 得られた粉体についてNMR分析(1H-NMR)を行って、その構造を確認した。その分析チャートを図1に示した。
実施例2
<N,N’-ビス(4-ジフェニルアミノ-ビフェニル-4’-イル)-N,N’-ジフェニル-9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレンの合成>
 窒素置換した反応容器に下記の化合物を添加混合した。
  9,9-ビス(4-ヨードフェニル)フルオレン
                   30.0g(52.6ミリモル)
  4-(ジフェニルアミノ-ビフェニル-4’-イル)-
 フェニルアミン 52.09g(126.3ミリモル)
  銅粉 0.34g(5.35ミリモル)
  3,5-ジ(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンゼンカルボン
 酸 1.34g(5.35ミリモル)
  炭酸カリウム 21.81g(157.8ミリモル)
  亜硫酸水素ナトリウム 1.65g(15.8ミリモル)
  ドデシルベンゼン 50ml
 反応容器中に添加された上記混合物を攪拌しながら加熱した。200℃で9時間攪拌を行った後、
  銅粉 0.34g(5.35ミリモル)
  炭酸カリウム 7.26g(52.5ミリモル)
を追加し、さらに200℃で6時間攪拌を行った。
 反応終了後、得られた反応溶液をHPLC分析することによって反応の終点を確認した。HPLC分析装置としては以下の仕様のものを用いた。
 HPLC分析装置:島津製LC-2010型
     カラム;ジーエルサイエンス製Inertsil ODS-3、
         内径4.6mm、長さ250mm
     流速:1.0ml/min
     カラム温度:40℃
     検出波長:254nm
     溶離液:メタノール/THF=8/2(v/v)
 反応終点におけるHPLC分析結果は、HPLCのピーク面積比で示して、以下のとおりであった。
   N,N’-ビス(4-ジフェニルアミノ-ビフェニル-4’-イル)
  -N,N’-ジフェニル-9,9-ビス(4-アミノフェニル)フル
  オレン(目的物): 75.9%
   9,9-ビス(4-ヨードフェニル)フルオレン(原料): 0%
   モノヨード体(中間体): 0.3%
実施例3
<9,9-ビス(4-ジフェニルアミノフェニル)フルオレンの合成>
 窒素置換した反応容器に下記の化合物を添加混合した。
  ジフェニルアミン 17.8g(105ミリモル)
  9,9-ビス(4-ヨードフェニル)フルオレン
                   25.0g(43.8ミリモル)
  銅粉 0.28g(4.4ミリモル)
  3,5-ジ(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンゼンカルボン
 酸 1.10g(4.4ミリモル)
  炭酸カリウム 18.1g(131ミリモル)
  亜硫酸水素ナトリウム 1.37g(13.1ミリモル)
  ドデシルベンゼン 20ml
 反応容器中に添加された上記混合物を、200℃で12時間攪拌しながら加熱した。
 反応終了後、得られた反応溶液をHPLC分析することによって反応の終点を確認した。HPLC分析装置としては以下の仕様のものを用いた。
 HLPC分析装置:島津製LC-10A型
     カラム;ジーエルサイエンス製Inertsil ODS-3、
         内径4.6mm、長さ250mm
     流速:1.0ml/min
     カラム温度:40℃
     検出波長:254nm
     溶離液:メタノール/THF=9/1(v/v)
 反応終点におけるHPLC分析結果は、HPLCのピーク面積比で示して、以下のとおりであった。
   9,9-ビス(4-ジフェニルアミノフェニル)フルオレン
  (目的物): 81.8%
   9,9-ビス(4-ヨードフェニル)フルオレン(原料): 0%
   モノヨード体(中間体): 0%
実施例4
<9,9-ビス{4-ビス(ビフェニル-4-イル)アミノフェニル}フルオレンの合成>
 窒素置換した反応容器に下記の化合物を添加混合した。
  ビス(ビフェニル-4-イル)アミン
                 20.30g(63.16ミリモル)
  9,9-ビス(4-ヨードフェニル)フルオレン
                 15.00g(26.31ミリモル)
  銅粉 0.17g(2.63ミリモル)
  3,5-ジ(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンゼンカルボン
 酸 0.66g(2.63ミリモル)
  炭酸カリウム 10.91g(78.92ミリモル)
  亜硫酸水素ナトリウム 0.83g(7.89ミリモル)
  ドデシルベンゼン 30ml
 反応容器中に添加された上記混合物を、200℃で13時間攪拌しながら加熱した。
 反応終了後、得られた反応溶液をHPLC分析することによって反応の終点を確認した。HPLC分析装置としては以下の仕様のものを用いた。
 HPLC分析装置:島津製LC-6A型
     カラム;ジーエルサイエンス製Inertsil ODS-3、
         内径4.6mm、長さ250mm
     流速:1.0ml/min
     カラム温度:40℃
     検出波長:254nm
     溶離液:メタノール/THF=85/15(v/v)
 反応終点におけるHPLC分析結果は、HPLCのピーク面積比で示して、以下のとおりであった。
   9,9-ビス{4-ビス(ビフェニル-4-イル)アミノフェニル}
  フルオレン(目的物): 49.8%
   9,9-ビス(4-ヨードフェニル)フルオレン(原料):
                             2.8%
   モノヨード体(中間体): 0.9%
実施例5
<N,N,N’,N’-テトラキス(ビフェニル-4-イル)-3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニルの合成>
 窒素置換した反応容器に下記の化合物を添加混合した。
  ビス(ビフェニル-4-イル)アミン
                   20.0g(62.2ミリモル)
  3,3’-ジメチル-4,4’-ジヨードビフェニル
                  11.24g(25.9ミリモル)
  銅粉 0.16g(2.59ミリモル)
  3,5-ジ(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンゼンカルボン
 酸 0.65g(2.59ミリモル)
  炭酸カリウム 10.74g(77.7ミリモル)
  亜硫酸水素ナトリウム 0.81g(7.77ミリモル)
  ドデシルベンゼン 24ml
  キシレン 48ml
 反応容器中に添加された上記混合物を、攪拌しながら加熱し、キシレンを留去しながら加熱を続け、210℃で7.5時間攪拌を行った後、
  銅粉 0.16g(2.59ミリモル)
  炭酸カリウム 3.58g(25.9ミリモル)
を追加し、さらに210℃で6時間攪拌を行った。
 反応終了後、得られた反応溶液をHPLC分析することによって反応の終点を確認した。HPLC分析装置としては以下の仕様のものを用いた。
 HPLC分析装置:日立製L-7100型
     カラム;ジーエルサイエンス製Inertsil ODS-3、
         内径4.6mm、長さ250mm
     流速:1.0ml/min
     カラム温度:40℃
     検出波長:254nm
     溶離液:アセトニトリル/THF=85/15(v/v)
 反応終点におけるHPLC分析結果は、HPLCのピーク面積比で示して、以下のとおりであった。
   N,N,N’,N’-テトラキス(ビフェニル-4-イル)-3,3’
  -ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル(目的物): 78.8%
   3,3’-ジメチル-4,4’-ジヨードビフェニル(原料): 
                             2.1%
   モノヨード体(中間体): 0.52%
実施例6
<4,4’-ビス{(ビフェニル-4-イル)-フェニルアミノ}-3,3’-ジメチルビフェニルの合成>
 窒素置換した反応容器に下記の化合物を添加混合した。
  (ビフェニル-4-イル)-フェニルアミン
                 26.41g(107.6ミリモル)
  3,3’-ジメチル-4,4’-ジヨードビフェニル
                 19.47g(44.85ミリモル)
  銅粉 0.29g(4.49ミリモル)
  4-メチル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸
                   0.68g(4.49ミリモル)
  炭酸カリウム 18.60g(134.6ミリモル)
  亜硫酸水素ナトリウム 1.41g(13.46ミリモル)
  ドデシルベンゼン 39ml
 反応容器中に添加された上記混合物を、200℃で18時間攪拌しながら加熱した。
 反応終了後、得られた反応溶液をHPLC分析することによって反応の終点を確認した。HPLC分析装置としては以下の仕様のものを用いた。
 HPLC分析装置:日立製L-7100型
     カラム;ジーエルサイエンス製Inertsil ODS-3、
         内径4.6mm、長さ250mm
     流速:1.0ml/min
     カラム温度:40℃
     検出波長:254nm
     溶離液:メタノール/THF=9/1(v/v)
 反応終点におけるHPLC分析結果は、HPLCのピーク面積比で示して、以下のとおりであった。
   4,4’-ビス{(ビフェニル-4-イル)-フェニルアミノ}-
  3,3’-ジメチルビフェニル(目的物): 85.6%
   3,3’-ジメチル-4,4’-ジヨードビフェニル
  (原料): 4.5%
   モノヨード体(中間体): 1.6%
実施例7
<9,9-ビス(4-ジフェニルアミノフェニル)フルオレンの合成>
 実施例3において、3,5-ジ(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸を2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸に代えた以外は、実施例3と同様の条件で反応を行った。
 反応終了後、得られた反応溶液を実施例3と同じ仕様のHPLC分析装置を用いて、反応の終点を確認した。HPLC分析結果は、HPLCのピーク面積比で示して、以下のとおりであった。
  9,9-ビス(4-ジフェニルアミノフェニル)フルオレン(目的物):
                            81.2%
  9,9-ビス(4-ヨードフェニル)フルオレン(原料): 0%
  モノヨード体(中間体): 0.2%
実施例8
<9,9-ビス(4-ジフェニルアミノフェニル)フルオレンの合成>
 実施例3において、3,5-ジ(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸を5-シクロヘキシル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸に代えた以外は、実施例3と同様の条件で反応を行った。
 反応終了後、得られた反応溶液を実施例3と同じ仕様のHPLC分析装置を用いて、反応の終点を確認した。HPLC分析結果は、HPLCのピーク面積比で示して、以下のとおりであった。
   9,9-ビス(4-ジフェニルアミノフェニル)フルオレン
  (目的物): 81.0%
   9,9-ビス(4-ヨードフェニル)フルオレン(原料): 0%
   モノヨード体(中間体): 0.1%
実施例9
<9,9-ビス(4-ジフェニルアミノフェニル)フルオレンの合成>
 実施例3において、3,5-ジ(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸を5-メトキシ-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸に代えた以外は、実施例3と同様の条件で反応を行った。
 反応終了後、得られた反応溶液を実施例3と同じ仕様のHPLC分析装置を用いて、反応の終点を確認した。HPLC分析結果は、HPLCのピーク面積比で示して、以下のとおりであった。
   9,9-ビス(4-ジフェニルアミノフェニル)フルオレン
  (目的物): 81.3%
   9,9-ビス(4-ヨードフェニル)フルオレン(原料): 0%
   モノヨード体(中間体): 0.1%
実施例10
<9,9-ビス(4-ジフェニルアミノフェニル)フルオレンの合成>
 実施例3において、3,5-ジ(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸を4-フルオロ-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸に代えた以外は、実施例3と同様の条件で反応を行った。
 反応終了後、得られた反応溶液を実施例3と同じ仕様のHPLC分析装置を用いて、反応の終点を確認した。HPLC分析結果は、HPLCのピーク面積比で示して、以下のとおりであった。
   9,9-ビス(4-ジフェニルアミノフェニル)フルオレン
  (目的物): 81.5%
   9,9-ビス(4-ヨードフェニル)フルオレン(原料): 0%
   モノヨード体(中間体): 0%
実施例11
<9,9-ビス(4-ジフェニルアミノフェニル)フルオレンの合成>
 実施例3において、3,5-ジ(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸を4-フェニル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸に代えた以外は、実施例3と同様の条件で反応を行った。
 反応終了後、得られた反応溶液を実施例3と同じ仕様のHPLC分析装置を用いて、反応の終点を確認した。HPLC分析結果は、HPLCのピーク面積比で示して、以下のとおりであった。
   9,9-ビス(4-ジフェニルアミノフェニル)フルオレン
  (目的物): 80.9%
   9,9-ビス(4-ヨードフェニル)フルオレン(原料): 0%
   モノヨード体(中間体): 0.1%
実施例12
<9,9-ビス(4-ジフェニルアミノフェニル)フルオレンの合成>
 実施例3において、3,5-ジ(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸を5-(ピリジン-2-イル)-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸に代えた以外は、実施例3と同様の条件で反応を行った。
 反応終了後、得られた反応溶液を実施例3と同じ仕様のHPLC分析装置を用いて、反応の終点を確認した。HPLC分析結果は、HPLCのピーク面積比で示して、以下のとおりであった。
   9,9-ビス(4-ジフェニルアミノフェニル)フルオレン
  (目的物): 80.4%
   9,9-ビス(4-ヨードフェニル)フルオレン(原料): 0%
   モノヨード体(中間体): 0.3%
実施例13
<9,9-ビス(4-ジフェニルアミノフェニル)フルオレンの合成>
 実施例3において、3,5-ジ(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸を1-ヒドロキシナフタレン-2-カルボン酸に代えた以外は、実施例3と同様の条件で反応を行った。
 反応終了後、得られた反応溶液を実施例3と同じ仕様のHPLC分析装置を用いて、反応の終点を確認した。HPLC分析結果は、HPLCのピーク面積比で示して、以下のとおりであった。
   9,9-ビス(4-ジフェニルアミノフェニル)フルオレン
  (目的物): 81.0%
   9,9-ビス(4-ヨードフェニル)フルオレン(原料): 0%
   モノヨード体(中間体): 0.1%
実施例14
<9,9-ビス{4-(カルバゾリル-9-イル)-フェニル}フルオレンの合成>
 窒素置換した反応容器に下記の化合物を添加混合した。
  カルバゾール 19.3g(115ミリモル)
  9,9-ビス(4-ヨードフェニル)フルオレン
                   29.9g(52.4ミリモル)
  銅粉0.33g(5.2ミリモル)
  3,5-ジ(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンゼンカルボン
 酸 1.31g(5.2ミリモル)
  炭酸カリウム 21.7g(157ミリモル)
  亜硫酸水素ナトリウム 1.64g(15.7ミリモル)
  ドデシルベンゼン 33ml
  キシレン 66ml
 反応容器中に添加された上記混合物を、攪拌しながら加熱し、キシレンを留去しながら加熱を続け、195℃で4時間攪拌を行った後、
   銅粉 0.33g(5.2ミリモル)
   炭酸カリウム 0.72g(5.2ミリモル)
を追加し、さらに195℃で6時間攪拌を行った。
 反応終了後、得られた反応溶液をHPLC分析することによって反応の終点を確認した。HPLC分析装置としては以下の仕様のものを用いた。
 HPLC分析装置:東ソー製CCPD型
     カラム;ジーエルサイエンス製Inertsil ODS-3、
         内径4.6mm、長さ250mm
     流速:1.0ml/min
     カラム温度:40℃
     検出波長:254nm
     溶離液:メタノール/THF=9/1(v/v)
 反応終点におけるHPLC分析結果は、HPLCのピーク面積比で示して、以下のとおりであった。
   9,9-ビス{4-(カルバゾリル-9-イル)-フェニル}
  フルオレン(目的物): 72.4%
   9,9-ビス(4-ヨードフェニル)フルオレン(原料):
                             1.0%
   モノヨード体(中間体): 1.9%
実施例15
<3,5-ビス[6-(カルバゾリル-9-イル)-ピリジン-2-イル]-4-フェニル-4H-[1,2,4]トリアゾールの合成>
 窒素置換した反応容器に下記の化合物を添加混合した。
  カルバゾール 16.9g(101ミリモル)
  3,5-ビス(6-クロロピリジン-2-イル)-4-フェニル-
 4H-[1,2,4]トリアゾール 14.3g(38.8ミリモル)
  銅粉 0.25g(3.9ミリモル)
  3,5-ジ(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンゼンカルボン
 酸 0.97g(3.9ミリモル)
  炭酸カリウム 16.1g(117ミリモル)
  ドデシルベンゼン 40ml
 反応容器中に添加された上記混合物を、攪拌しながら加熱し、205~215℃で4.5時間攪拌を行った後、
  銅粉 0.25g(3.9ミリモル)
  炭酸カリウム 5.4g(39ミリモル)
  キシレン 20ml
を追加し、さらに攪拌しながら加熱し、キシレンを留去しながら加熱を続け、210℃で10時間攪拌を行った。
 反応終了後、得られた反応溶液をHPLC分析することによって反応の終点を確認した。HPLC分析装置としては以下の仕様のものを用いた。
 HPLC分析装置:島津製LC-10A型
    カラム;ジーエルサイエンス製Inertsil ODS-SP、
         内径4.6mm、長さ250mm
    流速:1.0ml/min
    カラム温度:40℃
    検出波長:254nm
    溶離液:メタノール/0.05%TFA水溶液=9/1(v/v)
 反応終点におけるHPLC分析結果は、HPLCのピーク面積比で示して、以下のとおりであった。
   3,5-ビス[6-(カルバゾリル-9-イル)-ピリジン-
  2-イル]-4-フェニル-4H-[1,2,4]トリアゾール
  (目的物): 50.0%
   3,5-ビス(6-クロロピリジン-2-イル)-4-フェニル-
  4H-[1,2,4]トリアゾール(原料): 0%
   モノクロロ体(中間体): 0.1%
   カルバゾール: 34.2%
比較例
比較例1
 実施例1において、原料などの仕込み量をそれぞれ2倍とし、3,5-ジ(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸を加えない以外は、実施例1と同様の条件で反応を行った。
 HPLC分析による反応の終点を確認したところ、反応の終点までに要した時間は20.5時間であった。
 反応の終点における反応溶液について、実施例1と同一の測定条件でHPLC分析を行った。
 反応終点におけるHPLCのピーク面積比は、以下のとおりであった。
   4,4’-ビス{(ビフェニル-4-イル)-フェニルアミノ}
  ビフェニル(目的物): 87.9%
   4,4’-ジヨードビフェニル(原料): 0.55%
   モノヨード体(中間体): 0.32%
 実施例1と同様の条件で、後処理および精製操作を行うことによって、目的物である4,4’-ビス{(ビフェニル-4-イル)-フェニルアミノ}ビフェニル 16.84g(収率91.0%)の粉体を得た。
比較例2
 実施例2において、3,5-ジ(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸を加えない以外は、実施例2と同様の条件で反応を行った。
 即ち、窒素置換した反応容器に以下の化合物を添加混合した。
  9,9-ビス(4-ヨードフェニル)フルオレン
                   30.0g(52.6ミリモル)
  4-(ジフェニルアミノ-ビフェニル-4’-イル)-
 フェニルアミン 52.09g(126.3ミリモル)
  銅粉 0.34g(5.35ミリモル)
  炭酸カリウム 21.81g(157.8ミリモル)
  亜硫酸水素ナトリウム 1.65g(15.8ミリモル)
  ドデシルベンゼン 50ml
 反応容器中に添加された上記混合物を、攪拌しながら加熱し、210℃で16時間攪拌を行った後、
  銅粉 0.34g(5.35ミリモル)
  炭酸カリウム 7.26g(52.5ミリモル)
を追加し、さらに210℃で9時間攪拌を行った。反応の進行が遅いため、さらに、
  銅粉 0.34g(5.35ミリモル)
  炭酸カリウム 7.26g(52.5ミリモル)
を追加し、反応温度を225℃に上げて、引き続いて8時間攪拌を行った。反応の進行が遅いため、さらに、
  銅粉 0.34g(5.35ミリモル)
  炭酸カリウム 7.26g(52.5ミリモル)
を追加し、225℃で3.5時間攪拌を行った。
 反応溶液について、実施例2と同様の測定条件でHPLC分析を行った。
 反応終点におけるHPLCのピーク面積比は、以下のとおりであった。
   N,N’-ビス(4-ジフェニルアミノ-ビフェニル-4’-イル)
  -N,N’-ジフェニル-9,9-ビス(4-アミノフェニル)フル
  オレン(目的物): 72.0%
   9,9-ビス(4-ヨードフェニル)フルオレン(原料): 0%
   モノヨード体(中間体): 0%
 以上の実施例及び比較例の結果から、芳香族オキシカルボン酸(ヒドロキシ基とヒドロキシカルボニル基とが隣接する炭素原子に結合しているもの)を、銅触媒及び塩基と共に共存させることによって、銅触媒としての活性を向上させ、反応時間を2分の1以下に短縮することができ、さらに、比較的低い温度でもウルマン反応を進行させることができることがわかった。
 本発明では、アミン化合物とハロゲン化芳香族化合物を原料とし、銅触媒及び塩基と溶媒の存在下で行うウルマン反応において、ヒドロキシ基とヒドロキシカルボニル基とが隣接する炭素原子に結合している芳香族オキシカルボン酸を共存させて反応を行うことによって、反応時間を短縮することができ、かつ反応温度を下げることができることができるので、各種有機材料またはその中間体として有用な芳香族アミノ化合物を、高収率、高純度、かつ低コストで製造することができる。

Claims (7)

  1.  下記一般式(1):
       R-NH-Ar   (1)
      式中、Rは水素原子または芳香族環基であり、
         Arは芳香族環基である、
    で表されるアミン化合物とハロゲン化芳香族化合物とを原料として使用し、該アミン化合物とハロゲン化芳香族化合物とを、銅触媒及び塩基の存在下で反応させて、該アミン化合物のアミノ基に該ハロゲン芳香族化合物に由来する芳香族環基がカップリングした構造を有する芳香族アミノ化合物を製造する方法において、
     ヒドロキシ基とヒドロキシカルボニル基とが互いに隣接する炭素原子に結合している芳香族オキシカルボン酸が、前記銅触媒及び塩基と共存する条件下で、前記アミン化合物とハロゲン化芳香族化合物とを反応させることを特徴とする芳香族アミノ化合物の製造方法。
  2.  前記ハロゲン化芳香族化合物のハロゲン原子がヨウ素、臭素、または塩素である請求項1に記載の芳香族アミノ化合物の製造方法。
  3.  前記ハロゲン化芳香族化合物がヨウ素化アリール、臭素化アリールまたは塩素化アリールである請求項2記載の芳香族アミノ化合物の製造方法。
  4.  前記原料アミン化合物がモノアリールアミンまたはジアリールアミンである請求項1記載の芳香族アミノ化合物の製造方法。
  5.  前記芳香族オキシカルボン酸が、下記一般式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
      式中、R~Rは、水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキ
        ル基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、炭素原子
        数2ないし6のアルケニル基、炭素原子数2ないし6のアル
        キニル基、炭素原子数1ないし6のアルキルオキシ基、炭素
        原子数5ないし8のシクロアルキルオキシ基、炭素原子数1
        ないし6のアルキル基または芳香族炭化水素基を、置換基と
        して有するジ置換アミノ基、ヒドロキシ基、ホルミル基、ア
        ルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、シアノ基
        、ニトロ基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アリール
        オキシ基、芳香族炭化水素基または芳香族複素環基を表し、
        RとR、RとR、RとRが互いに結合して環を形成
        しても良い、
    で表される化合物である請求項1記載の芳香族アミノ化合物の製造方法。
  6.  前記一般式(2)において、基R~Rの少なくとも1つが、炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、芳香族炭化水素基または芳香族複素環基である、請求項5記載の芳香族アミノ化合物の製造方法。
  7.  前記芳香族オキシカルボン酸が3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸である請求項6記載の芳香族アミノ化合物の製造方法。
PCT/JP2010/050922 2009-02-09 2010-01-25 芳香族アミノ化合物の製造方法 WO2010090094A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010800034440A CN102239133A (zh) 2009-02-09 2010-01-25 芳香族氨基化合物的生产方法
EP10738432.3A EP2394980B1 (en) 2009-02-09 2010-01-25 Aromatic amino compound manufacturing method
JP2010549435A JP5651483B2 (ja) 2009-02-09 2010-01-25 芳香族アミノ化合物の製造方法
KR1020117012137A KR101772234B1 (ko) 2009-02-09 2010-01-25 방향족 아미노 화합물의 제조 방법
US13/123,098 US8735626B2 (en) 2009-02-09 2010-01-25 Method of producing aromatic amino compounds
US14/094,328 US9238624B2 (en) 2009-02-09 2013-12-02 Method of producing aromatic amino compounds

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027132 2009-02-09
JP2009-027132 2009-02-09

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/123,098 A-371-Of-International US8735626B2 (en) 2009-02-09 2010-01-25 Method of producing aromatic amino compounds
US14/094,328 Division US9238624B2 (en) 2009-02-09 2013-12-02 Method of producing aromatic amino compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010090094A1 true WO2010090094A1 (ja) 2010-08-12

Family

ID=42541998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/050922 WO2010090094A1 (ja) 2009-02-09 2010-01-25 芳香族アミノ化合物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8735626B2 (ja)
EP (1) EP2394980B1 (ja)
JP (1) JP5651483B2 (ja)
KR (1) KR101772234B1 (ja)
CN (1) CN102239133A (ja)
TW (1) TWI496769B (ja)
WO (1) WO2010090094A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101772234B1 (ko) * 2009-02-09 2017-08-28 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 방향족 아미노 화합물의 제조 방법
JP5074627B2 (ja) 2010-04-20 2012-11-14 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
CN109731577B (zh) * 2018-12-11 2022-01-11 温州大学 铜元素掺杂的碳材料、应用及卤代芳香化合物与氨水偶联反应制备一级芳香胺的反应方法
KR102040269B1 (ko) * 2019-03-19 2019-11-27 제이엘켐 주식회사 히드록시 화합물의 제조 및 정제 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187061A (ja) 1997-07-17 1999-03-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 電荷輸送材料の合成方法
JP2000256276A (ja) * 1999-01-08 2000-09-19 Orient Chem Ind Ltd トリアリールアミンダイマーの製造方法
JP3161360B2 (ja) 1996-04-19 2001-04-25 東ソー株式会社 アリールアミン類の製造方法
WO2004024670A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Sankio Chemical Co., Ltd. アリールアミンの製造方法
JP2004536798A (ja) * 2001-04-24 2004-12-09 マサチューセッツ インスチテュート オブ テクノロジー 炭素−ヘテロ原子間及び炭素−炭素間結合の銅を触媒とした形成
JP2005239671A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sankio Chemical Co Ltd アリールアミンの製造方法
JP2006016321A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sankio Chemical Co Ltd アリールアミンの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161360A (ja) 1989-11-21 1991-07-11 Tdk Corp サーマルヘッド
US5929281A (en) 1996-04-19 1999-07-27 Tosoh Corporation Process for producing heterocyclic aromatic amine or arylamine
US6395939B1 (en) * 1997-10-06 2002-05-28 Massachusetts Institute Of Technology Diaryl ether condensation reactions
EP1018505B1 (en) 1999-01-08 2003-06-25 Orient Chemical Industries, Ltd. Process for preparing a triarylamine dimer
JP4542831B2 (ja) 2004-06-11 2010-09-15 富士フイルムファインケミカルズ株式会社 アリールアミンの製造方法
KR101772234B1 (ko) * 2009-02-09 2017-08-28 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 방향족 아미노 화합물의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161360B2 (ja) 1996-04-19 2001-04-25 東ソー株式会社 アリールアミン類の製造方法
JPH1187061A (ja) 1997-07-17 1999-03-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 電荷輸送材料の合成方法
JP2000256276A (ja) * 1999-01-08 2000-09-19 Orient Chem Ind Ltd トリアリールアミンダイマーの製造方法
JP2004536798A (ja) * 2001-04-24 2004-12-09 マサチューセッツ インスチテュート オブ テクノロジー 炭素−ヘテロ原子間及び炭素−炭素間結合の銅を触媒とした形成
WO2004024670A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Sankio Chemical Co., Ltd. アリールアミンの製造方法
JP2005239671A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sankio Chemical Co Ltd アリールアミンの製造方法
JP2006016321A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sankio Chemical Co Ltd アリールアミンの製造方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANGEW. CHEM. INT. ED., vol. 42, 2003, pages 5400
CHEMISCHE BERICHTE, vol. 36, 1903, pages 2382
J. AM. CHEM. SOC., vol. 124, 2002, pages 11684
J. ORG. CHEM., vol. 69, 2004, pages 5578
J. ORG. CHEM., vol. 72, 2007, pages 672
See also references of EP2394980A4

Also Published As

Publication number Publication date
KR101772234B1 (ko) 2017-08-28
US20140163232A1 (en) 2014-06-12
TWI496769B (zh) 2015-08-21
KR20110114532A (ko) 2011-10-19
US9238624B2 (en) 2016-01-19
JP5651483B2 (ja) 2015-01-14
JPWO2010090094A1 (ja) 2012-08-09
TW201031631A (en) 2010-09-01
EP2394980A4 (en) 2013-05-01
EP2394980A1 (en) 2011-12-14
EP2394980B1 (en) 2016-12-21
US8735626B2 (en) 2014-05-27
CN102239133A (zh) 2011-11-09
US20110257404A1 (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9233922B2 (en) Process for producing N-(hetero)arylazoles
US7273953B2 (en) Process for producing arylamine
JPH09323959A (ja) アリールアミンの製造方法及びウルマン縮合方法
US10246393B2 (en) Method for producing aromatic compound
JP5651483B2 (ja) 芳香族アミノ化合物の製造方法
WO2013080215A1 (en) An improved process for the preparation of flupirtine and pharmaceutically acceptable salts thereof
US20200031803A1 (en) Arylation method
JP2018070527A (ja) 芳香族アミンの製造方法
CN111454150A (zh) 一种(s)-2-芳基丙酸酯类化合物的合成方法
JP4098867B2 (ja) アリールアミンの製造方法
CN110885291B (zh) 一种3-氯-5-(二氟甲氧基)苯甲胺的合成方法
JP5023683B2 (ja) ベンゾフルオレン誘導体の製造方法およびその中間体
JP5549840B2 (ja) テトラアミノベンゼン誘導体の製造方法およびその中間体
JP5284037B2 (ja) ビスアリールアミン誘導体の製造方法
JP7419865B2 (ja) 芳香族ハロゲン化合物、その用途、及び製造方法
CN107382841B (zh) 一种从氟代喹啉合成喹啉-8-胺及其衍生物的方法
JP5777106B2 (ja) アリールアミン類の製造方法
JP6238290B2 (ja) N−ビニルアゾール類の製造方法
JP6238290B6 (ja) N−ビニルアゾール類の製造方法
JP6911015B2 (ja) インダンアミン誘導体の製法及び新規の合成中間体
JPWO2008149993A1 (ja) トリアリールアミン化合物の製造方法
JP6024259B2 (ja) 新規なナフタルアルデヒド化合物、その製造法、および該化合物からトリアリールアミン化合物を製造する方法
TWI648263B (zh) 藉由2,2-二氟乙胺之烷基化製備n-[(6-氯吡啶-3-基)甲基]-2,2-二氟乙-1-胺
JP2003104941A (ja) トリス(n,n−ジアリールアミノ)トリアリールアミン類の製造方法
JP2007063162A (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080003444.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10738432

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010549435

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13123098

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010738432

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010738432

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117012137

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE