JP3161360B2 - アリールアミン類の製造方法 - Google Patents

アリールアミン類の製造方法

Info

Publication number
JP3161360B2
JP3161360B2 JP09745097A JP9745097A JP3161360B2 JP 3161360 B2 JP3161360 B2 JP 3161360B2 JP 09745097 A JP09745097 A JP 09745097A JP 9745097 A JP9745097 A JP 9745097A JP 3161360 B2 JP3161360 B2 JP 3161360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylene
palladium
mol
bromo
aryl halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09745097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10139742A (ja
Inventor
正一 西山
泰行 鯉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP09745097A priority Critical patent/JP3161360B2/ja
Publication of JPH10139742A publication Critical patent/JPH10139742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161360B2 publication Critical patent/JP3161360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アリールアミン類
の製造方法に関する。アリールアミン類は、医農薬分野
において非常に重要な中間体である。
【0002】
【従来の技術】従来、アリールハライドとアミン化合物
とからアリールアミン類を銅触媒を用いて合成する方法
が知られている(大有機化学,vol.16,52(1
959),朝倉書店、有機化学講座3,66(198
3),丸善、等参照) また最近、Stephen L.Buchwaldらに
よりアリールハライドとアミン化合物からアリールアミ
ン類を合成する方法が報告された(Angew.Che
m.Int.Ed.Engl.,34,No.12,1
348(1995))。この方法は、アリールブロマイ
ドを原料とし、塩基としてナトリウム−tert−ブト
キシドを塩基を用い、ビス(ジベンジリデンアセトン)
−ビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム又は
ジクロロ−ビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジ
ウム、即ちトリ−o−トリルホスフィンを配位子とする
パラジウム化合物を触媒として、アリールアミン類を合
成するものである。また類似の方法が、John F.
Hartwigらによって報告されている(Tetra
hedron Letters,Vol.36,No.
21,3609(1995))。
【0003】更に、アリールアイオダイドを原料とし、
トリ−o−トリルホスフィンを配位子とするパラジウム
化合物を触媒としてアリールアミン類を合成する方法が
報告されている(J.Org.Chem.,61,11
33(1996))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら銅触媒を
用いる方法では、多量の銅触媒を使用する、高い反応温
度を要する等の理由から、生成物であるアリールアミン
類の収率が低くなるという欠点があった。また生成物の
着色が激しいことから反応系からのアリールアミン類の
精製が困難になるという問題もあった。
【0005】また、トリ−o−トリルホスフィンを配位
子とするパラジウム化合物を触媒として用いる方法で
は、特にアミン化合物の窒素のα位に水素原子を有する
アミン化合物とアリールハライドとを反応させた場合、
2分子のアリールハライドから生成するビスアリール誘
導体又は脱ハロゲン化したアレーン誘導体が多く生成す
るため、目的物であるアリールアミン類の収率が低くな
る欠点があった。また上記文献によると、パラジウム化
合物の使用量がアリールハライドに対し1〜5モル%と
多く、経済的に不利であるという問題もあった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討した結果、驚くべきことに、ト
リアルキルホスフィン類とパラジウム化合物からなる触
媒を用いることにより、アリールブロマイド、アリール
アイオダイド、アリールクロライド更にはアリールフル
オリド原料から、不純物であるビスアリール誘導体又は
脱ハロゲン化したアレーン誘導体の生成量を抑制し、高
活性、高選択的にアリールアミン類を合成することがで
きることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち本発明は、塩基の存在下でのアミン化
合物によるアリールハライドのアミノ化反応において、
トリアルキルホスフィン類とパラジウム化合物からなる
触媒を用いることを特徴とするアリールアミン類の製造
方法である。
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。
【0009】本発明に使用するアリールハライドは、ア
リールクロライド、アリールブロマイド、アリールアイ
オダイド又はアリールフルオリドであって、特に限定す
るものではないが、ハロゲン原子の他に、例えば、アル
キル基、アルコキシ基、フェノキシ基、トリフルオロメ
チル基、アシル基等の置換基を芳香環に有してもよい。
尚、本発明においてアリール基とは、縮合環式炭化水素
基をも含有するものである。
【0010】本発明において使用されるアリールハライ
ドとしては、特に限定するものではないが、具体的に
は、ブロモベンゼン、o−ブロモアニソール、m−ブロ
モアニソール、p−ブロモアニソール、o−ブロモトル
エン、m−ブロモトルエン、p−ブロモトルエン、o−
ブロモフェノール、m−ブロモフェノール、p−ブロモ
フェノール、2−ブロモベンゾトリフロリド、3−ブロ
モベンゾトリフロリド、4−ブロモベンゾトリフロリ
ド、1−ブロモ−2,4−ジメトキシベンゼン、1−ブ
ロモ−2,5−ジメトキシベンゼン、2−ブロモフェネ
チルアルコール、3−ブロモフェネチルアルコール、4
−ブロモフェネチルアルコール、5−ブロモ−1,2,
4−トリメチルベンゼン、2−ブロモ−m−キシレン、
2−ブロモ−p−キシレン、3−ブロモ−o−キシレ
ン、4−ブロモ−o−キシレン、4−ブロモ−m−キシ
レン、5−ブロモ−m−キシレン、1−ブロモ−3−
(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、1−ブロモ−4−
(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、2−ブロモビフェ
ニル、3−ブロモビフェニル、4−ブロモビフェニル、
4−ブロモ−1,2−(メチレンジオキシ)ベンゼン、
1−ブロモナフタレン、2−ブロモナフタレン、1−ブ
ロモ−2−メチルナフタレン、1−ブロモ−4−メチル
ナフタレン等のアリールブロマイド類;クロロベンゼ
ン、o−クロロアニソール、m−クロロアニソール、p
−クロロアニソール、o−クロロトルエン、m−クロロ
トルエン、p−クロロトルエン、o−クロロフェノー
ル、m−クロロフェノール、p−クロロフェノール、2
−クロロベンゾトリフロリド、3−クロロベンゾトリフ
ロリド、4−クロロベンゾトリフロリド、1−クロロ−
2,4−ジメトキシベンゼン、1−クロロ−2,5−ジ
メトキシベンゼン、2−クロロフェネチルアルコール、
3−クロロフェネチルアルコール、4−クロロフェネチ
ルアルコール、5−クロロ−1、2、4−トリメチルベ
ンゼン、2−クロロ−m−キシレン、2−クロロ−p−
キシレン、3−クロロ−o−キシレン、4−クロロ−o
−キシレン、4−クロロ−m−キシレン、5−クロロ−
m−キシレン、1−クロロ−3−(トリフルオロメトキ
シ)ベンゼン、1−クロロ−4−(トリフルオロメトキ
シ)ベンゼン、2−クロロビフェニル、3−クロロビフ
ェニル、4−クロロビフェニル、1−クロロナフタレ
ン、2−クロロナフタレン、1−クロロ−2−メチルナ
フタレン、1−クロロ−4−メチルナフタレン等のアリ
ールクロライド類;ヨードベンゼン、o−ヨードアニソ
ール、m−ヨードアニソール、p−ヨードアニソール、
o−ヨードトルエン、m−ヨードトルエン、p−ヨード
トルエン、o−ヨードフェノール、m−ヨードフェノー
ル、p−ヨードフェノール、2−ヨードベンゾトリフロ
リド、3−ヨードベンゾトリフロリド、4−ヨードベン
ゾトリフロリド、1−ヨード−2,4−ジメトキシベン
ゼン、1−ヨード−2,5−ジメトキシベンゼン、2−
ヨードフェネチルアルコール、3−ヨードフェネチルア
ルコール、4−ヨードフェネチルアルコール、5−ヨー
ド−1,2,4−トリメチルベンゼン、2−ヨード−m
−キシレン、2−ヨード−p−キシレン、3−ヨード−
o−キシレン、4−ヨード−o−キシレン、4−ヨード
−m−キシレン、5−ヨード−m−キシレン、1−ヨー
ド−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、1−ヨー
ド−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、2−ヨー
ドビフェニル、3−ヨードビフェニル、4−ヨードビフ
ェニル、1−ヨードナフタレン、2−ヨードナフタレ
ン、1−ヨード−2−メチルナフタレン、1−ヨード−
4−メチルナフタレン等のアリールアイオダイド類;フ
ルオロベンゼン、o−フルオロアニソール、m−フルオ
ロアニソール、p−フルオロアニソール、o−フルオロ
トルエン、m−フルオロトルエン、p−フルオロトルエ
ン、o−フルオロフェノール、m−フルオロフェノー
ル、p−フルオロフェノール、2−フルオロベンゾトリ
フロリド、3−フルオロベンゾトリフロリド、4−フル
オロベンゾトリフロリド、1−フルオロ−2,4−ジメ
トキシベンゼン、1−フルオロ−2,5−ジメトキシベ
ンゼン、2−フルオロフェネチルアルコール、3−フル
オロフェネチルアルコール、4−フルオロフェネチルア
ルコール、5−フルオロ−1,2,4−トリメチルベン
ゼン、2−フルオロ−m−キシレン、2−フルオロ−p
−キシレン、3−フルオロ−o−キシレン、4−フルオ
ロ−o−キシレン、4−フルオロ−m−キシレン、5−
フルオロ−m−キシレン、1−フルオロ−3−(トリフ
ルオロメトキシ)ベンゼン、1−フルオロ−4−(トリ
フルオロメトキシ)ベンゼン、2−フルオロビフェニ
ル、3−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニ
ル、4−フルオロ−1,2−(メチレンジオキシ)ベン
ゼン、1−フルオロナフタレン、2−フルオロナフタレ
ン、1−フルオロ−2−メチルナフタレン、1−フルオ
ロ−4−メチルナフタレン等のアリールフルオリド類等
が例示される。
【0011】また、1,2−ジブロモベンゼン、1,3
−ジブロモベンゼン、1,4−ジブロモベンゼン、9,
10−ジブロモアントラセン、9,10−ジクロロアン
トラセン、4、4’−ジブロモビフェニル、4、4’−
ジクロロビフェニル、4、4’−ヨードビフェニル、1
−ブロモ−2−フルオロベンゼン、1−ブロモ−3−フ
ルオロベンゼン、1−ブロモ−4−フルオロベンゼン、
2−ブロモクロロベンゼン、3−ブロモクロロベンゼ
ン、4−ブロモクロロベンゼン、2−ブロモ−5−クロ
ロトルエン、3−ブロモ−4−クロロベンゾトリフロリ
ド、5−ブロモ−2−クロロベンゾトリフロリド、1−
ブロモ−2,3−ジクロロベンゼン、1−ブロモ−2,
6−ジクロロベンゼン、1−ブロモ−3,5−ジクロロ
ベンゼン、2−ブロモ−4−フルオロトルエン、2−ブ
ロモ−5−フルオロトルエン、3−ブロモ−4−フルオ
ロトルエン、4−ブロモ−2−フルオロトルエン、4−
ブロモ−3−フルオロトルエン等のハロゲン原子を二つ
以上有するアリールハライドも本発明において使用され
るアリールハライドとして例示することができる。
【0012】本発明において使用されるアミン化合物と
しては、一級アミン類、二級アミン類又は金属アミド類
等が挙げられる。
【0013】一級アミン類としては、特に限定するもの
でははないが、例えば、エチルアミン、プロピルアミ
ン、ブチルアミン、イソブチルアミン、tert−ブチ
ルアミン、ペンチルアミン、シクロペンチルアミン、ヘ
キシルアミン、シクロヘキシルアミン、ヘプチルアミ
ン、オクチルアミン等の脂肪族一級アミン類、アニリ
ン、o−フルオロアニリン、m−フルオロアニリン、p
−フルオロアニリン、o−アニシジン、m−アニシジ
ン、p−アニシジン、o−トルイジン、m−トルイジ
ン、p−トルイジン、2−ナフチルアミン、2−アミノ
ビフェニル、4−アミノビフェニル等の芳香族一級アミ
ン類等が挙げられる。
【0014】二級アミン類としては、特に限定するもの
ではないが、例えば、ピペラジン、2−メチルピペラジ
ン、ホモピペラジン、N−メチルホモピペラジン、2,
6−ジメチルピペラジン、N−メチルピペラジン、N−
エチルピペラジン、N−エトキシカルボニルピペラジ
ン、N−ベンジルピペラジン、モルホリン、2,6−ジ
メチルモルホリン、ピペリジン、2,6−ジメチルピペ
リジン、3,3−ジメチルピペリジン、3,5−ジメチ
ルピペリジン、2−エチルピペリジン、4−ピペリドン
エチレンケタール、ピロリジン、2,5−ジメチルピ
ロリジン等の環状二級アミン類、ジメチルアミン、ジエ
チルアミン、芳香環に置換基を有してもよいN−メチル
アニリン、N−エチルアニリン、N−メチルベンジルア
ミン、N−メチルフェネチルアミン、ジフェニルアミン
誘導体等のような非環状二級アミン類等が挙げられる。
【0015】金属アミド類としては、特に限定するもの
ではないが、アミノスズ化合物又はアミノボラン化合物
が例示され、これらは公知方法によって合成することが
できる。例えば、アミノスズ化合物は、(N,N−ジエ
チルアミノ)トリブチルスズと相当する一級アミン類又
は二級アミン類とをトルエン中、アルゴン下加熱するこ
とにより合成することができる。またアミノボラン化合
物は、トリス(ジエチルアミノ)ボランと相当する一級
アミン類又は二級アミン類から合成することができる。
【0016】本発明において、アミン化合物は、アリー
ルハライド1モルに対して0.1モル〜過剰の範囲、又
はアリールハライドの環上のハロゲン原子1モルに対し
0.1モル〜過剰の範囲で反応系に存在すればよいが、
未反応のアミン化合物の回収が煩雑になることから、よ
り好ましくは、アリールハライド1モルに対して当モル
〜30倍モルの範囲、又はアリールハライドの環上のハ
ロゲン原子1モルに対し当モル〜60倍モルの範囲で反
応系に存在すればよい。
【0017】本発明で使用するパラジウム化合物として
は、特に限定するものではないが、例えば、ヘキサクロ
ロパラジウム(IV)酸ナトリウム四水和物、ヘキサク
ロロパラジウム(IV)酸カリウム等の4価パラジウム
化合物類、塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム
(II)、酢酸パラジウム(II)、パラジウムアセチ
ルアセトナート(II)、ジクロロビス(ベンゾニトリ
ル)パラジウム(II)、ジクロロビス(アセトニトリ
ル)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロテトラアン
ミンパラジウム(II)、ジクロロ(シクロオクタ−
1,5−ジエン)パラジウム(II)、パラジウムトリ
フルオロアセテート(II)等の2価パラジウム化合物
類、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム
(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウ
ムクロロホルム錯体(0)、テトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(0)等の0価パラジウム化合
物類等が挙げられる。
【0018】本発明において、パラジウム化合物の使用
量は、特に限定するものではないが、アリールハライド
1モルに対しパラジウム換算で通常0.000001〜
20モル%の範囲である。パラジウム化合物が上記範囲
内であれば、高い選択率でアリールアミン類を合成でき
るが、活性を更に向上させるためには、また高価なパラ
ジウム化合物を使用することからも、より好ましいパラ
ジウム化合物の使用量は、アリールハライド1モルに対
し、パラジウム換算で0.0001〜5モル%の範囲で
ある。
【0019】本発明において、パラジウム化合物と組み
合わせて使用されるトリアルキルホスフィン類として
は、特に限定するものではなく、例えば、トリエチルホ
スフィン、トリ−シクロヘキシルホスフィン、トリ−イ
ソプロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、
トリ−iso−ブチルホスフィン、トリ−sec−ブチ
ルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン等が
挙げられるが、これらのうち、アリールアミン類の選択
性を向上させるためには、トリ−tert−ブチルホス
フィンがより好ましい。
【0020】本発明において、トリアルキルホスフィン
類の使用量は、パラジウム化合物に対して通常0.01
〜10000倍モルの範囲で使用すればよい。トリアル
キルホスフィン類の使用量が、上記の範囲内であれば、
アリールアミン類の選択率に変化はないが、活性を更に
向上させるためには、また高価なトリアルキルホスフィ
ン類を使用することからも、より好ましいトリアルキル
ホスフィン類の使用量は、パラジウム化合物に対して
0.1〜10倍モルの範囲である。
【0021】本発明においては、パラジウム化合物とト
リアルキルホスフィン類が必須であり、両者を組み合わ
せて触媒として反応系に加える。添加方法は、反応系に
それぞれ単独で加えても、予め錯体の形にし調整して添
加してもよい。
【0022】本発明において使用される塩基としては、
無機塩基及び/又は有機塩基から選択すればよく、特に
限定するものではないが、より好ましくは、ナトリウム
−メトキシド、ナトリウム−エトキシド、カリウム−メ
トキシド、カリウム−エトキシド、リチウム−tert
−ブトキシド、ナトリウム−tert−ブトキシド、カ
リウム−tert−ブトキシド等のようなアルカリ金属
アルコキシドであって、それらは反応場にそのまま加え
ても、またアルカリ金属、水素化アルカリ金属及び水酸
化アルカリ金属とアルコールからその場で調製して反応
場に供してもよい。
【0023】使用される塩基の量は、反応で生成するハ
ロゲン化水素に対し、0.5倍モル以上使用するのが好
ましい。塩基の量が0.5倍モル未満では、アリールア
ミン類の収率が低くなる場合がある。塩基を大過剰に加
えてもアリールアミン類の収率に変化はないが、反応終
了後の後処理操作が煩雑になることから、より好ましい
塩基の量は、1〜5倍モルの範囲である。
【0024】本発明における反応は、通常不活性溶媒存
在下で行う。使用される溶媒としては、本反応を著しく
阻害しない溶媒であればよく、特に限定するものではな
いが、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系有機
溶媒や、ジエチルエーテル、テトラハイドロフラン、ジ
オキサンなどのエーテル系有機溶媒、アセトニトリル、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサ
メチルホスホトリアミド等を挙げることができる。これ
らのうちより好ましくは、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族系有機溶媒である。
【0025】本発明は、常圧下、窒素、アルゴン等の不
活性ガス雰囲気下で行うことも、また加圧下でも行うこ
とができる。
【0026】本発明は反応温度20℃〜300℃の範囲
で行われるが、より好ましくは50℃〜200℃の範囲
で行われる。
【0027】本発明において反応時間は、アリールハラ
イド、アミン化合物、塩基、パラジウム化合物及びトリ
アルキルホスフィン類の量及び反応温度によって一定し
ないが、数分〜72時間の範囲から選択すればよい。
【0028】反応終了後、常法によって処理することに
より目的とする化合物を得ることができる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、アリールアミン類が、
塩基存在下、アリールハライドとアミン化合物から、ト
リアルキルホスフィンとパラジウム化合物からなる触媒
を用いることで、従来になく高活性・高選択的に合成可
能となるため、工業的にも極めて有意義である。
【0030】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。なお、以下に示す収率
は、仕込みのアリールハライドを基準に算出した。
【0031】調製例1 窒素中、室温下トリス(ジベンジリデンアセトン)二パ
ラジウム(Aldrich製)97mg、o−キシレン
10ccを100ccナス型フラスコに加えた。攪拌
下、トリ−tert−ブチルホスフィン(関東化学製)
を加え(トリ−tert−ブチルホスフィン/Pdモル
比=4/1)、60℃の油浴上で10分間加熱攪拌し触
媒とした。
【0032】調製例2 公知方法(J.Organomet.Chem.,6
5,253(1974))に基づき、トリス(ジベンジ
リデンアセトン)二パラジウムクロロホルム錯体を合成
した。窒素中、室温下、合成した錯体104mgを調製
例1と同様の操作を行い、触媒とした。
【0033】実施例1 冷却管、温度計及び調製例1で調製した触媒を含むo−
キシレン溶液約10cc(パラジウム原子/アリールハ
ライド=0.5モル%)の入った滴下ロートを装着した
200ccナス型フラスコに、室温下ピペラジン22
g、アリールハライドとしてm−ブロモアニソール7.
99g(ピペラジン/アリールハライドモル比=6/
1)、ナトリウム−tert−ブトキシド5.66g
(以下、NaOButと略す)(NaOBut/アリール
ハライド モル比=1.38/1)を各々o−キシレン
20ccで流し込んだ。窒素を約20分間攪拌下流通さ
せた後加温し、80℃で触媒溶液を加えた。引き続き、
120℃まで加熱してから3時間加熱攪拌した。反応終
了後、水80ccを加え冷却した。反応液は、分液ロー
トに移し、有機相を分離し、下相の水相は再度o−キシ
レン40ccで抽出した。有機相は、Na2SO4で乾燥
した後、目的とするアリールアミンであるN−(3−メ
トキシフェニル)ピペラジンを内部標準方法によりガス
クロマトグラフィー分析したところ、96モル%の収率
で得られた。
【0034】実施例2 アリールハライドをp−ブロモアニソール7.99gに
変更した以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を
表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】実施例3 アリールハライドを1−ブロモ−4−フルオロベンゼン
7.47gに変更した以外は実施例1と同様の操作を行
った。結果を表1にあわせて示す。
【0037】実施例4 アリールハライドをo−ブロモトルエン7.31gに変
更した以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表
1にあわせて示す。
【0038】実施例5 アリールハライドをm−ブロモトルエン7.31gに変
更した以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表
1にあわせて示す。
【0039】実施例6 アリールハライドをブロモベンゼン6.92gに変更し
た以外は実施例10と同様の操作を行った。結果を表1
にあわせて示す。
【0040】比較例1 窒素中、室温下、トリス(ジベンジリデンアセトン)二
パラジウム(Aldrich製)97mg、o−キシレ
ン10ccを100ccナス型フラスコに加えた。攪拌
下、トリ−o−トリルホスフィン265mgを加え、6
0℃の油浴上で10分間加熱攪拌し触媒とした。
【0041】冷却管、温度計及び先に調製した触媒を含
むo−キシレン溶液約10cc(パラジウム原子/アリ
ールハライド=0.5モル%)の入った滴下ロートを装
着した200ccナス型フラスコに、室温下ピペラジン
22g、アリールハライドとしてm−ブロモアニソール
7.99g、NaOBut5.67gを各々o−キシレ
ン20ccで流し込んだ。窒素を約20分間攪拌下流通
させた後加温し、80℃で触媒溶液を加えた。引き続
き、120℃まで加熱してから3時間加熱攪拌した。反
応終了後、水80ccを加え冷却した。反応液は、分液
ロートに移し、有機相を分離し、下相の水相は再度o−
キシレン40ccで抽出した。有機相は、Na2SO4
乾燥した後、目的とするアリールアミンであるN−(3
−メトキシフェニル)ピペラジンを内部標準方法により
ガスクロマトグラフィー分析した。結果を表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】比較例2 アリールハライドをp−ブロモアニソール7.99gに
した以外は比較例1と同様の操作を行い、目的とするア
リールアミンであるN−(4−メトキシフェニル)ピペ
ラジンを内部標準方法によりガスクロマトグラフィー分
析した。結果を表2にあわせて示す。
【0044】比較例3 触媒を、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウ
ム(Aldrich製)19.7mg、トリ−o−トリ
ルホスフィン54.6mgから調製し、かつアリールハ
ライドを1−ブロモ−4−フルオロベンゼン7.47g
(パラジウム原子/アリールハライド=0.1モル%)
にした以外は比較例1と同様の操作を行い、目的とする
アリールアミンであるN−(4−フルオロフェニル)ピ
ペラジンを内部標準方法によりガスクロマトグラフィー
分析した。結果を表2にあわせて示す。
【0045】比較例4 触媒を、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウ
ム(Aldrich製)19.7mg、トリ−o−トリ
ルホスフィン54.6mgから調製し、かつアリールハ
ライドをo−ブロモトルエン7.30g(パラジウム原
子/アリールハライド=0.1モル%)にした以外は比
較例1と同様の操作を行い、目的とするアリールアミン
であるN−(o−トリル)ピペラジンを内部標準方法に
よりガスクロマトグラフィー分析した。結果を表2にあ
わせて示す。
【0046】比較例5 触媒を、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウ
ム(Aldrich製)19.7mg、トリ−o−トリ
ルホスフィン54.6mgから調製し、且つアリールハ
ライドをo−ブロモアニソール7.99g(パラジウム
原子/アリールハライド=0.1モル%)にした以外は
比較例1と同様の操作を行い、目的とするアリールアミ
ンであるN−(o−メトキシフェニル)ピペラジンを内
部標準方法によりガスクロマトグラフィー分析した。結
果を表2にあわせて示す。
【0047】比較例6 冷却管、温度計を装着した100ccナス型フラスコ
に、窒素中、室温下トリス(ジベンジリデンアセトン)
二パラジウム(Aldrich製)96mg、トルエン
10ccを加えた。攪拌下、トリ−o−トリルホスフィ
ン257mgを加え、60℃の油浴上で10分間加熱攪
拌し触媒とした。室温にまで冷却した後、窒素気流下、
2−メチルピペラジン1.36g、アリールハライドと
してm−ブロモアニソール2.0g(パラジウム原子/
アリールハライド=2.0モル%)、NaOBut1.
43gを各々トルエン10ccで流し込んだ後、攪拌下
加熱し100℃で3時間反応させた。反応終了後、濃縮
し、残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を、
濃縮し一晩真空乾燥させN−(3−メトキシフェニル)
−2−メチルピペラジンを含む褐色油状物を得た。ガス
クロマトグラフィー分析の結果を表2にあわせて示す。
【0048】比較例7 2−メチルピペラジンをN−メチルピペラジン1.29
gにした以外は比較例6と同様の操作を行い、N−メチ
ル,N’−(3−メトキシフェニル)ピペラジンを含む
褐色油状物を得た。ガスクロマトグラフィー分析の結果
を表2にあわせて示す。
【0049】実施例7 アリールハライドを、クロロベンゼン4.78g(パラ
ジウム原子/アリールハライド=0.5モル%)に変更
した以外は実施例1と同様の操作を行い、目的とするN
−フェニルピペラジンを内部標準方法によりガスクロマ
トグラフィー分析したところ、94モル%の収率で得ら
れた。
【0050】実施例8 アリールハライドを、m−ヨードアニソール9.99g
(パラジウム原子/アリールハライド=0.5モル%)
に変更した以外は実施例1と同様の操作を行い、目的と
するN−(3−メトキシフェニル)ピペラジンを内部標
準方法によりガスクロマトグラフィー分析したところ、
88モル%の収率で得られた。
【0051】実施例9 冷却管、温度計及び調製例1で調製した触媒を含むo−
キシレン溶液約10cc(パラジウム原子/アリールハ
ライド=0.5モル%)の入った滴下ロートを装着した
200ccナス型フラスコに、室温下アミン化合物であ
るピペリジンを4.71g、m−ブロモアニソール7.
99g(アミン化合物/3ーブロモアニソール モル比
=1.2/1)、NaOBut5.67gを各々o−キ
シレン20ccで流し込んだ。窒素を約10分間攪拌下
流通させた後加温し、80℃で触媒溶液を加えた。引き
続き、105℃まで加熱してから3時間加熱攪拌した。
反応終了後、水80ccを加え冷却した。反応液は、分
液ロートに移し、有機相を分離し、下相の水相は再度o
−キシレン40ccで抽出した。有機相は、Na2SO4
で乾燥した後、濃縮、引き続いて蒸留することにより、
N−(3−メトキシフェニル)ピペリジンを淡黄色油状
物として得た。単離収率は、97モル%であった。
【0052】実施例10 アミン化合物をN−メチルピペラジン5.13gにした
以外は実施例9と同様の操作を行ない、淡黄色油状物と
して、N−メチル,N’−(3−メトキシフェニル)ピ
ペラジンを得た。単離収率を表3に示す。
【0053】
【表3】
【0054】実施例11 アミン化合物をモルホリン4.48g、触媒を調製例2
で合成したもの(パラジウム原子/m−ブロモアニソー
ル=0.5モル%)を使用した以外は実施例9と同様の
操作を行ない、淡黄色油状物として、N−(3−メトキ
シフェニル)モルホリンを得た。単離収率を表3にあわ
せて示す。
【0055】実施例12 アミン化合物をN−メチルアニリン5.49gにした以
外は実施例9と同様の操作を行ない、淡黄色油状物とし
て、N−メチル,N−(3−メトキシフェニル)アニリ
ンを得た。単離収率を表3にあわせて示す。
【0056】実施例13 アミン化合物をN−メチルベンジルアミン6.71gに
した以外は実施例9と同様の操作を行ない、o−キシレ
ン相を濃縮、15時間真空乾燥した後、N−メチル,N
−(3−メトキシフェニル)ベンジルアミンを含む褐色
油状物を得た。含有量を、ガスクロマトグラフィーによ
り分析することにより収率を算出した。結果を表3にあ
わせて示す。
【0057】実施例14 アミン化合物を4−ピペリドンエチレンケタール7.9
0gにした以外は実施例9と同様の操作を行ない、o−
キシレン相を濃縮、15時間真空乾燥した後、N−(3
−メトキシフェニル)−4−ピペリドンエチレンケター
ルを含む褐色油状物を得た。含有量を、ガスクロマトグ
ラフィーにより分析することにより収率を算出した。結
果を表3にあわせて示す。
【0058】実施例15 アミン化合物をp−フルオロアニリン6.00g、触媒
を調製例2で合成したもの(パラジウム原子/m−ブロ
モアニソール=0.5モル%)を使用した以外は実施例
18と同様の操作を行ない、o−キシレン相を濃縮、1
5時間真空乾燥した後、N−(3−メトキシフェニル)
−p−フルオロアニリンを含む黒褐色固形物を得た。含
有量をガスクロマトグラフィーにより分析することによ
り収率を算出した。結果を表3にあわせて示す。
【0059】実施例16 冷却管、温度計を装着した200ccナス型フラスコ
に、ピペリジンを4.72g、m−ブロモアニソール
7.99g、NaOBut5.66gを各々o−キシレ
ン20ccで流し込んだ。さらに酢酸パラジウム48m
g(パラジウム原子/m−ブロモアニソール=0.5モ
ル%)をo−キシレン5ccで流し込んだ後、窒素によ
り約20分間攪拌下系内を置換させた後、トリ−ter
t−ブチルホスフィンを0.2cc加えた。その後、1
05℃まで加熱し、引き続き3時間加熱攪拌した。反応
終了後、水80ccを加え冷却した。反応液は、分液ロ
ートに移し、有機相を分離し、下相の水相は再度o−キ
シレン40ccで抽出した。有機相は、Na2SO4で乾
燥した後、濃縮し蒸留した。N−(3−メトキシフェニ
ル)ピペリジンの単離収率は、95モル%であった。
【0060】実施例17 冷却管、温度計を装着した200ccナス型フラスコ
に、ピペラジンを22.0g、1−ブロモ−4−フルオ
ロベンゼン7.47g、NaOBut5.66gを各々
o−キシレン20ccで流し込んだ。さらに酢酸パラジ
ウム48mg(パラジウム原子/1−ブロモ−4−フル
オロベンゼン=0.5モル%)をo−キシレン5ccで
流し込んだ後、窒素により約20分間攪拌下系内を置換
させた後、トリ−tert−ブチルホスフィンを0.2
5cc加えた。その後、120℃まで加熱し、引き続き
3時間加熱攪拌した。反応終了後、水80ccを加え冷
却した。反応液は、分液ロートに移し、有機相を分離
し、下相の水相は再度o−キシレン40ccで抽出し
た。有機相は、Na2SO4で乾燥した後、N−(4−フ
ルオロフェニル)ピペラジンを内部標準方法によりガス
クロマトグラフィー分析したところ、95モル%の収率
で得られた。
【0061】実施例18 調製例2で得た触媒(パラジウム原子/1−ブロモ−4
−フルオロベンゼン=0.5モル%)を用いて、実施例
12と同様の操作を行い、目的とするN−(4−フルオ
ロフェニル)ピペラジンを、92モル%の収率で得た。
【0062】実施例19 冷却管、温度計を装着した200ccナス型フラスコ
に、ピペラジン22g、ブロモベンゼン6.70g、N
aOBut5.66gを各々o−キシレン20ccで流
し込んだ。さらに酢酸パラジウム4.5mg(パラジウ
ム原子/ブロモベンゼン=0.05モル%)をo−キシ
レン5ccで流し込んだ後、窒素により約20分間攪拌
下系内を置換させた後、トリ−tert−ブチルホスフ
ィンを0.2cc加えた。その後、120℃まで加熱
し、引き続き3時間加熱攪拌した。反応終了後、水80
ccを加え冷却した。反応液は、分液ロートに移し、有
機相を分離し、下相の水相は再度o−キシレン40cc
で抽出した。有機相は、Na2SO4で乾燥した後、目的
とするN−フェニルピペラジンを内部標準法によりガス
クロマトグラフィー分析したところ、92モル%の収率
で得られた。
【0063】実施例20〜実施例22 表4に示したアリールハライドを用いた以外は、実施例
19と同様のモル比、条件下で反応させ、目的とするア
リールアミンを単離した。結果を、表4にあわせて示
す。
【0064】
【表4】
【0065】実施例23 5.67gのNaOButを6.6gのカリウム−te
rt−ブトキシドに変更した以外は、実施例9と同様の
操作を行い、N−(3−メトキシフェニル)ピペリジン
を得た。単離収率は95モル%であった。
【0066】実施例24 トリ−tert−ブチルホスフィンをトリ−sec−ブ
チルホスフィンに変えた以外は実施例17と同様の操作
を行い、N−(4−フルオロフェニル)ピペラジンを8
2モル%で得た。
【0067】実施例25 o−キシレンをトルエンに変更した以外は、実施例9を
同様の操作を行い、N−(3−メトキシフェニル)ピペ
リジンを淡黄色油状物として得た。単離収率は96モル
%であった。
【0068】実施例26 冷却管、温度計を装着した200ccナス型フラスコ
に、アミン化合物としてアニリン4.37g(47.0
ミリモル,アミン化合物/アリールブロマイド中の臭素
原子モル比=1.1)、アリールブロマイドとして3−
ブロモベンゾトリフロリド9.60g(42.7ミリモ
ル)、NaOBut5.66g(58.9ミリモル,N
aOBut/アリールブロマイド中の臭素原子モル比=
1.38)を各々o−キシレン25ccで流し込んだ。
さらに酢酸パラジウム4.5mg(パラジウム原子/ア
リールブロマイド=0.05モル%)を加え、窒素によ
り約20分間攪拌下系内を置換させた後、トリ−ter
t−ブチルホスフィンを加えた(トリ−tert−ブチ
ルホスフィン/酢酸パラジウムモル比=4)。その後、
120℃まで加熱し、引き続き3時間加熱攪拌した。反
応終了後、水80ccを加え冷却した。反応液は、分液
ロートに移し、有機相を分離し、下相の水相は再度o−
キシレン40ccで抽出した。有機相は、Na2SO4
乾燥した後、濾過・乾燥した。濃縮物は、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーによって分離し、目的とするア
リールアミン類を得た。
【0069】実施例27〜実施例35 表5に示したアミン化合物及びアリールブロマイドか
ら、実施例26と同様のモル比及び操作を行いアリール
アミン類を得た。結果を表5にあわせて示す。
【0070】
【表5】
【0071】実施例36〜実施例39 表6に示したアミン化合物及びアリールブロマイドか
ら、実施例26と同様のモル比及び操作を行いアリール
アミン類を得た。結果を表6にあわせて示す。
【0072】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 217/92 C07C 217/92 C07D 241/04 C07D 241/04 295/08 295/08 Z 491/113 491/113 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 209/10 B01J 31/28 C07C 211/54 C07C 211/61 C07C 213/02 C07C 217/92 C07D 241/04 C07D 295/08 C07D 491/113 C07B 61/00 300 CA(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩基の存在下でのアミン化合物によるア
    リールハライドのアミノ化反応において、トリアルキル
    ホスフィン類とパラジウム化合物からなる触媒を用いる
    ことを特徴とするアリールアミン類の製造方法。
  2. 【請求項2】 トリアルキルホスフィン類が、トリ−t
    ert−ブチルホスフィンであることを特徴とする請求
    項1に記載の製造方法。
JP09745097A 1996-04-19 1997-04-15 アリールアミン類の製造方法 Expired - Fee Related JP3161360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09745097A JP3161360B2 (ja) 1996-04-19 1997-04-15 アリールアミン類の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9838896 1996-04-19
JP8-241724 1996-09-12
JP8-98388 1996-09-12
JP24172496 1996-09-12
JP09745097A JP3161360B2 (ja) 1996-04-19 1997-04-15 アリールアミン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10139742A JPH10139742A (ja) 1998-05-26
JP3161360B2 true JP3161360B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=27308402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09745097A Expired - Fee Related JP3161360B2 (ja) 1996-04-19 1997-04-15 アリールアミン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161360B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1424381A2 (en) 2002-11-26 2004-06-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
JP2010105960A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hodogaya Chem Co Ltd ビスアリールアミン誘導体の製造方法
WO2010090094A1 (ja) 2009-02-09 2010-08-12 保土谷化学工業株式会社 芳香族アミノ化合物の製造方法
US9206169B2 (en) 2011-07-28 2015-12-08 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method for producing benzo[b]thiophene compound

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007627A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Tosoh Corp ホルミルトリアリールアミンの製造方法
JP4470028B2 (ja) * 1999-03-10 2010-06-02 東ソー株式会社 (ジアリールアミノ)チオフェン類の製造方法
JP4496566B2 (ja) * 1999-06-30 2010-07-07 東ソー株式会社 N−アリールアゾールの製造方法
DE19958496A1 (de) * 1999-12-04 2001-06-07 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von 5-(1-Piperazinyl)-benzofuran-2-carboxamid durch Übergangsmetallkatalysierte Aminierung
US6818368B2 (en) 2000-04-14 2004-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
CA2445159C (en) * 2001-04-24 2012-09-11 Massachusetts Institute Of Technology Copper-catalyzed formation of carbon-heteroatom and carbon-carbon bonds
DE10153450A1 (de) * 2001-10-30 2003-05-22 Covion Organic Semiconductors Verfahren zur Herstellung von Arylaminen
JP4506113B2 (ja) 2002-09-20 2010-07-21 東ソー株式会社 フルオレン骨格を有する新規アリールアミン誘導体、その合成中間体及びこれらの製造方法並びに有機el素子
JP4939780B2 (ja) * 2004-08-11 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 芳香族アミンの合成方法
US20070249867A1 (en) * 2004-08-11 2007-10-25 Harue Nakashima Method for Synthesis of Aromatic Amine
JP4857546B2 (ja) * 2004-11-02 2012-01-18 三菱化学株式会社 トリアリールアミン化合物の製造方法
US7402699B2 (en) * 2004-11-22 2008-07-22 Xerox Corporation Process for arylamine production
JP2007106746A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Tosoh Corp 新規アリールホモピペラジン類、またはその塩と製造方法
JP5028788B2 (ja) * 2005-11-04 2012-09-19 東ソー株式会社 アリールアミン類の製造方法
JP5090639B2 (ja) 2005-11-18 2012-12-05 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4784402B2 (ja) 2006-06-06 2011-10-05 東ソー株式会社 アリールアミン類製造用触媒およびそれを用いたアリールアミン類の製造方法
JP5549840B2 (ja) * 2009-08-20 2014-07-16 東ソー株式会社 テトラアミノベンゼン誘導体の製造方法およびその中間体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1424381A2 (en) 2002-11-26 2004-06-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
EP2248870A2 (en) 2002-11-26 2010-11-10 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminscent element and display and illuminator
EP2759585A1 (en) 2002-11-26 2014-07-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
EP2762546A1 (en) 2002-11-26 2014-08-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
EP2765174A1 (en) 2002-11-26 2014-08-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
JP2010105960A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hodogaya Chem Co Ltd ビスアリールアミン誘導体の製造方法
WO2010090094A1 (ja) 2009-02-09 2010-08-12 保土谷化学工業株式会社 芳香族アミノ化合物の製造方法
US8735626B2 (en) 2009-02-09 2014-05-27 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Method of producing aromatic amino compounds
US9238624B2 (en) 2009-02-09 2016-01-19 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Method of producing aromatic amino compounds
US9206169B2 (en) 2011-07-28 2015-12-08 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method for producing benzo[b]thiophene compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10139742A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161360B2 (ja) アリールアミン類の製造方法
EP0802173B1 (en) Process for producing heterocylic aromatic amine or arylamine
Bei et al. A convenient palladium/ligand catalyst for Suzuki cross-coupling reactions of arylboronic acids and aryl chlorides
DE60131985T2 (de) Katalysator für aromatische c-o, c-n und c-c-bindungsbildung
JP4475688B2 (ja) 芳香族塩化物からの芳香族アミン類の合成
Desmarets et al. Nickel-catalysed synthesis of 3-chloroanilines and chloro aminopyridines via cross-coupling reactions of aryl and heteroaryl dichlorides with amines
Xie et al. Iron‐Catalyzed Cross‐Coupling Reactions of Terminal Alkynes with Vinyl Iodides
JPH10310561A (ja) 3級アリールアミン類の製造方法
Kan et al. Photoinduced CH direct arylation of unactivated arenes
Niwa et al. Carbon–carbon bond formations at the benzylic positions of N-benzylxanthone imines and N-benzyldi-1-naphthyl ketone imine
EP1167372B1 (en) 2,2-(Diaryl)vinylphosphine compound, palladium catalyst thereof, and process for producing arylamine, diaryl, or arylalkyne with the catalyst
JP2003261519A (ja) トリアリールアミンの製造方法
US6107521A (en) Process for the preparation of secondary amines
JP5357405B2 (ja) 芳香族アミン化合物の製造方法
JPH11322679A (ja) ビスアリールアミノフルオレン誘導体の製造方法
JPH11100355A (ja) N−アリールアミン類の製造方法
US6365776B1 (en) Process for producing aromatic amines
JP2003277333A (ja) ハロトリアリールアミン類の製造法及びそれを用いたビニルトリアリールアミン類の製造法
DE10002561A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Arylaminen
DE19963009A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Arylaminen
JP2008056653A (ja) ハロゲン化ビフェニル類の製造方法
CA2317299A1 (en) Process for the preparation of nitrodiphenylamines
JP2753858B2 (ja) ニトリル類の製造法
US5274135A (en) Process for preparing aminobenzocyclobutenes
JP4820020B2 (ja) 2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物、そのパラジウム触媒、および該触媒を用いるアリールアミン類、ジアリール類およびアリールアルキン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees