JP4820020B2 - 2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物、そのパラジウム触媒、および該触媒を用いるアリールアミン類、ジアリール類およびアリールアルキン類の製造方法 - Google Patents
2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物、そのパラジウム触媒、および該触媒を用いるアリールアミン類、ジアリール類およびアリールアルキン類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4820020B2 JP4820020B2 JP2001190746A JP2001190746A JP4820020B2 JP 4820020 B2 JP4820020 B2 JP 4820020B2 JP 2001190746 A JP2001190746 A JP 2001190746A JP 2001190746 A JP2001190746 A JP 2001190746A JP 4820020 B2 JP4820020 B2 JP 4820020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- carbon atoms
- palladium
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物、この2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物にパラジウム化合物を作用させることにより得られるパラジウム−ホスフィン触媒に関する。また、本発明は、これらパラジウム−ホスフィン触媒の存在下にてアリールアミン類、ジアリール類およびアリールアルキン類を得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、多くの遷移金属錯体が有機合成反応の触媒として使用されている。それら触媒に必要とされる配位子として、ホスフィン化合物は極めて重要な役割を担っている。例えば、辻−Trost反応は、パラジウム触媒を用いたアリル(allyl)化合物と求核剤との反応であるが、トリフェニルホスフィンを初めとするホスフィン化合物が、触媒を安定化、反応促進の役目を果たしている(Jiro Tsuji, Palladium Reagents and Catalysts, JOHN WILEY & SONS, 1995, pp.125-188, pp.290-340)。
【0003】
近年、S. L. Buchwaldらによって、脱離基を持つアリール化合物のアミノ化反応により、アリールアミンを合成する方法が開示されている(米国特許第5,576,460号明細書、国際公開第2000/02887号明細書、S. L. Buchwald et al, J. Org. Chem. 2000, 65, pp. 1158-1174)。また、トリアルキルホスフィン類とパラジウム化合物からなる触媒を用いることを特徴とするアリールアミン類の製造方法が開示されている(特開平10−139742号公報)。
また、アリールボロン酸化合物またはアリールボロン酸エステル化合物と脱離基を持つアリール化合物のカップリング反応により、ジアリール類を合成する方法が開示されている(A. F. Littke et al, J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, pp. 4020-4028. D. Z. Adriano et al, Tetrahedron Letters, 2000, 41, pp. 8199-8202. N. Miyaura and A. Suzuki, Chem. Rev. 1995, 95, pp. 2457-2483)。
さらに、アルキン化合物と脱離基を持つアリール化合物のカップリング反応により、アリールアルキン類を合成する方法が開示されている(H-F. Chow et al, J. Org. Chem. 2001, 66, pp. 1910-1913. Y. Nishihara et al, J. Org. Chem. 2000, 65, pp. 1780-1787. J-F. Nguefack et al, Tetrahedron Letters, 1996, 37, pp. 5527-5530. N. A. Bumagin et al, Tetrahedron Letters, 1996, 37, pp. 897-900.)。
【0004】
対象とする反応または反応基質によって最適な触媒を構築することが重要であるが、触媒を構成する金属種とホスフィン配位子との組み合わせは多種多様で複雑である。従って、現在までに開発されてきたホスフィン配位子を用いても触媒活性等が不十分である等、実際の工業化に当たっては問題がある場合があり、新規なホスフィン配位子を開発することは重要なことである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、種々の触媒反応に有用な新規配位子を提供し、さらに、この配位子を含む触媒を用いて、医農薬の中間体、有機電子材料として重要なアリールアミン類、ジアリール類およびアリールアルキン類を製造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、新規な2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物を見いだした。さらに、この2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物とパラジウム化合物とからなる触媒が、脱離基を持つアリール化合物のアミノ化反応、脱離基を持つアリール化合物とアリールボロン酸化合物またはアリールボロン酸エステル化合物とのカップリング反応に、および脱離基を持つアリール化合物とアルキン化合物とのカップリング反応に、有効であり、短時間で効率良く、アリールアミン類、ジアリール類およびアリールアルキン類を製造できることを見い出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は以下の各発明を包含する。
1. 下記一般式(1)
【0008】
【化2】
【0009】
(式中、R1は、炭素数1乃至6のアルキル基、炭素数5乃至7の脂環式基又は炭素数1乃至4の低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、炭素数1乃至3の低級ジアルキルアミノ基及びハロゲン原子から選ばれる置換基を有していてもよいフェニル基であり;R2及びR3は、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、炭素数1乃至6のアルキル基、炭素数5乃至7の脂環式基又は炭素数1乃至4の低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、炭素数1乃至3の低級ジアルキルアミノ基及びハロゲン原子から選ばれる置換基を有していてもよいフェニル基であり;R4、R5、R6及びR7は、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、炭素数1乃至6のアルキル基、炭素数5乃至7の脂環式基、炭素数1乃至6のアルコキシ基、炭素数1乃至3のジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、ベンジル基、ナフチル基、炭素数1乃至2の低級ハロゲン置換アルキル基又は炭素数1乃至4の低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、炭素数1乃至3の低級ジアルキルアミノ基及びハロゲン原子から選ばれる置換基を有していてもよいフェニル基、であり、R4とR5及びR6とR7が一緒になって、縮合ベンゼン環、縮合置換ベンゼン環、トリメチレン基、テトラメチレン基、メチレンジオキシ基を形成していてもよく;p、q、r及びsは、それぞれ0乃至5であり、p+q及びr+sは、0〜5の範囲である。)で表される2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物。
2. 上記第1項記載の2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物に、パラジウム化合物を作用させることにより得られるパラジウム−ホスフィン触媒。
3. パラジウム化合物が、四価、二価及び0価のパラジウム塩、又はパラジウム錯体である上記第2項記載のパラジウム−ホスフィン触媒。
4. 塩基の存在下でのアミン化合物による下記一般式(2)
ArX1 (2)
(式中、Arは、置換基を有していてもよいアリール基及び置換基を有していてもよいヘテロアリール基;X1は、ハロゲン原子、トリフロロメタンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基である。)で表されるアリール化合物とのアミノ化反応において、上記第2〜3項記載のパラジウム−ホスフィン触媒を用いることを特徴とするアリールアミン類の製造方法。
5. 塩基の存在下でのアリールボロン酸またはアリールボロン酸エステルによる下記一般式(2)
ArX1 (2)
(式中、Ar及びX1は、前記と同じ意味である。)で表されるアリール化合物との炭素−炭素結合反応において、上記第2〜3項記載のパラジウム−ホスフィン触媒を用いることを特徴とするジアリール類の製造方法。
6. 塩基の存在下でのアルキン化合物による下記一般式(2)
ArX1 (2)
(式中、Ar及びX1は、前記と同じ意味である。)で表されるアリール化合物との炭素−炭素結合反応において、上記第2〜3項記載のパラジウム−ホスフィン触媒を用いることを特徴とするアリールアルキン類の製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明について更に詳細に説明する。本発明の化合物(1)において、R1は、炭素数1乃至6のアルキル基、炭素数5乃至7の脂環式基、置換基を有していてもよいフェニル基である。好ましいR1は、水素原子、炭素数1乃至3の低級アルキル基、炭素数6の脂環式基、フェニル基である。R1の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などの炭素数1乃至6のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などの炭素数5乃至7の脂環式基;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基などの炭素数1乃至4の低級アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基などの炭素数1乃至3の低級ジアルキルアミノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子等の置換基を有していてもよいフェニル基を例示することができる。
【0011】
R2及びR3は、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、炭素数1乃至6のアルキル基、炭素数5乃至7の脂環式基、置換基を有していてもよいフェニル基である。好ましいR2及びR3は、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、炭素数1乃至4の低級アルキル基、炭素数6の脂環式基、フェニル基である。
R2及びR3の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などの炭素数1乃至6のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などの炭素数5乃至7の脂環式基;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基などの炭素数1乃至4の低級アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基などの炭素数1乃至3の低級ジアルキルアミノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子等の置換基を有していてもよいフェニル基を例示することができる。
【0012】
R4、R5、R6及びR7は、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、炭素数1乃至6のアルキル基、炭素数5乃至7の脂環式基、置換基を有していてもよいフェニル基、炭素数1乃至6のアルコキシ基、炭素数1乃至3のジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、ベンジル基、ナフチル基、炭素数1乃至2の低級ハロゲン置換アルキル基、であり、R4とR5及びR6とR7が一緒になって、縮合ベンゼン環、縮合置換ベンゼン環、トリメチレン基、テトラメチレン基、メチレンジオキシ基を形成していてもよく;p、q、r及びsは、それぞれ0乃至5であり、p+q及びr+sは、0〜5の範囲である。好ましいR4、R5、R6及びR7は、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、炭素数1乃至4の低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、炭素数1乃至2のジ低級アルキルアミノ基、ハロゲン原子、であり、R4とR5及びR6とR7が一緒になって、縮合ベンゼン環、メチレンジオキシ基を形成していてもよく;p、q、r及びsは、それぞれ0乃至2である。
R4、R5、R6及びR7の具体例としては、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基などの炭素数1乃至4の低級アルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などの炭素数5乃至7の脂環式基;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基などの炭素数1乃至4の低級アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの炭素数1乃至4の低級アルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基などの炭素数1乃至3の低級ジアルキルアミノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子等の置換基を有していてもよいフェニル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの炭素数1乃至4の低級アルコキシ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基などの炭素数1乃至3の低級ジアルキルアミノ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;ベンジル基;ナフチル基;トリフロロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチルなどの炭素数1乃至2の低級ハロゲン置換アルキル基を例示することができる。
また、R4とR5及びR6とR7が一緒になって、縮合ベンゼン環、縮合置換ベンゼン環、トリメチレン基、テトラメチレン基、メチレンジオキシ基を形成していてもよい。
【0013】
本発明の前記一般式(1)で表される2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物の好ましい具体例としては、以下の表1〜17に示す化合物が挙げられるが(例示化合物1〜10は除く)、これらに限定されるものではない。表1〜17の中で使用する略号はそれぞれ以下の意味を示すが、本明細書における以降の記載の各化合物で用いられている略号についても同様な意味を示す。なお、数字はフェニル基における置換基を示す(例えば、4−Meは、フェニル基の4位に置換するメチル基を意味する。)。
【0014】
Me メチル基
Et エチル基
nPr n−プロピル基
iPr イソプロピル基
nBu n−ブチル基
iBu イソブチル基
tBu tert−ブチル基
MeO メトキシ基
EtO エトキシ基
F フッ素原子
Cl 塩素原子
Br 臭素原子
Me2N ジメチルアミノ基
Et2N ジエチルアミノ基
CyPe シクロペンチル基
CyHx シクロヘキシル基
Ph フェニル基
p−Tol p−トリル基
Xy 2,4−キシリル基
2,3−benzene; ベンゼン環と縮合してα−ナフチル基を形成することを意味する。
3,4−benzene; ベンゼン環と縮合してβ−ナフチル基を形成することを意味する。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】
【表5】
【0020】
【表6】
【0021】
【表7】
【0022】
【表8】
【0023】
【表9】
【0024】
【表10】
【0025】
【表11】
【0026】
【表12】
【0027】
【表13】
【0028】
【表14】
【0029】
【表15】
【0030】
【表16】
【0031】
【表17】
【0032】
本発明の化合物(1)は、例えば、次の反応によって示される方法により製造される。
【0033】
【化3】
【0034】
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、p、q、r及びsは、前記と同じ意味であり;Xは、ハロゲン原子であり、Rは炭素数1乃至4の低級アルキル基である。)
【0035】
即ち、上記に示したように、次の5工程からなっている。
第一工程:a)ジアリールケトン類(3)とグリニャール試薬(5)と反応させる方法;b)エステル類(4)とグリニャール試薬(6)及び/又は(7)と反応させる方法でアルコール化合物(8)を得る工程。
第二工程:アルコール化合物(8)を、酸性触媒(例えばp−トルエンスルホン酸など)を用いて、脱水することによって、ビニル化合物(9)を得る工程。
第三工程:ビニル化合物(9)にハロゲンを付加させることによって、ジハライド化合物(10)を得る工程。
第四工程:ジハライド化合物(10)を、必要に応じて塩基(例えばピリジンなど)を用いて、脱ハロゲン化水素を行い、ビニルハライド化合物(11)を得る工程。
第五工程:ビニルハライド化合物(11)に、金属リチウム、アルキルリチウム、又は金属マグネシウムを作用させることにより調製させるビニルリチウム又はビニルグリニャール試薬とハロゲン化リン化合物(12)とのカップリング反応によって製造される本発明化合物である2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物(1)を得る工程。
【0036】
上記式中の化合物3〜化合物10において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、p、q、r及びsは、前記と同じ意味であり;Xは、ハロゲン原子であり、化合物4中のRは炭素数1乃至4の低級アルキル基である。
R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7の具体例としては、例えば、前記と同じものを例示することができる。
Xの具体例としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を例示することができる。
Rの具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基などの炭素数1乃至4の低級アルキル基を例示することができる。
【0037】
ここで、上記したジアリールケトン類(3)及びエステル類(4)は、市販されているもの(例えば東京化成工業株式会社、ナカライテスク株式会社などより販売されているもの)をそのまま使用してもよいし、別途既知の方法で合成してもよい。
また、グリニャール試薬(5)、(6)、(7)は、市販されている対応するハロゲン化合物、又は、既知の方法で合成したハロゲン化合物を用いて、公知の方法で調製したものを使用することができる。
【0038】
第一工程の、a)ジアリールケトン類(3)とグリニャール試薬(5)と反応させる方法;b)エステル類(4)とグリニャール試薬(6)及び/又は(7)と反応させる方法でアルコール化合物(8)を得る工程は、通常のグリニャール反応を使用することができる。
グリニャール反応のa)の方法は、ジアリールケトン類(3)とグリニャール試薬(5)と反応させることにより、アルコール化合物(8)を得ることができる。
グリニャール試薬(5)の使用量は、ジアリールケトン類(3)に対し、好ましくは約0.5〜10倍モル、特に好ましくは約0.8〜3.0倍モルとするとよい。
反応溶媒の具体例としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン、1,3−ジオキソランなどのエーテル系溶媒が挙げられるが、好ましくはジエチルエーテル、テトラヒドロフランを用いるとよい。また、溶媒の使用量は、ジアリールケトン類(3)に対し、好ましくは約1.0〜80倍容量、特に好ましくは約2.0〜30倍容量とするとよい。
また、本反応は、反応を促進するために、適当な添加物を加えてもよい。添加物の具体例としては、三塩化セシウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、三塩化アルミニウム、四塩化チタンが挙げられるが、好ましくは、三塩化セシウム、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅を用いるとよい。また、添加物の使用量は、ジアリールケトン類(3)に対し、好ましくは約0.01〜10倍モル、特に好ましくは約0.05〜3.0倍モルとするとよい。
更に、本反応は、通常窒素ガス或いはアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で行われる。また、本反応において、反応時間は、通常10分〜30時間程度、好ましくは30分〜12時間程度であり、反応温度は、通常−20〜100℃程度、好ましくは0〜70℃程度で行われて反応は終了するが、これらの条件は使用されるジアリールケトン類(3)やグリニャール試薬(5)などの種類及び量により適宜変更されうる。
【0039】
また、グリニャール反応のb)の方法は、エステル類(4)とグリニャール試薬(6)及び/又は(7)と反応させることにより、アルコール化合物(8)を得ることができる。
グリニャール試薬(6)及び(7)の使用量は、エステル類(4)に対し、好ましくは約1.0〜10倍モル、特に好ましくは約1.6〜4.8倍モルとするとよい。
反応溶媒の具体例としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン、1,3−ジオキソランなどのエーテル系溶媒が挙げられるが、好ましくはジエチルエーテル、テトラヒドロフランを用いるとよい。また、溶媒の使用量は、エステル類(4)に対し、好ましくは約1.0〜50倍容量、特に好ましくは約4.0〜10倍容量とするとよい。
また、本反応は、反応を促進するために、適当な添加物を加えてもよい。添加物の具体例としては、三塩化セシウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、三塩化アルミニウム、四塩化チタンが挙げられるが、好ましくは、三塩化セシウム、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅を用いるとよい。また、添加物の使用量は、エステル類(4)に対し、好ましくは約0.01〜10倍モル、特に好ましくは約0.05〜3.0倍モルとするとよい。
更に、本反応は、通常窒素ガス或いはアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で行われる。また、本反応において、反応時間は、通常10分〜30時間程度、好ましくは30分〜8時間程度であり、反応温度は、通常−20〜100℃程度、好ましくは0〜70℃程度で行われて反応は終了するが、これらの条件は使用さるエステル類(4)やグリニャール試薬(6)及び(7)などの種類及び量により適宜変更されうる。
上記a)及びb)において、反応終了後は通常の後処理を行うことにより目的とする化合物を得ることができる。
【0040】
第二工程の、アルコール化合物(8)を、酸性触媒(例えばp−トルエンスルホン酸など)を用いて、脱水することによって、ビニル化合物(9)を得る工程は、通常の脱水反応を使用することができる。
酸性触媒の具体例としては、塩酸、硫酸、カンファースルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられるが、好ましくはp−トルエンスルホン酸を用いるとよい。また、酸性触媒の使用量は、アルコール化合物(8)に対し、好ましくは約0.0001〜0.2倍モル、特に好ましくは約0.005〜0.05倍モルとするとよい。
反応溶媒の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン、1,3−ジオキソランなどのエーテル系溶媒が挙げられるが、好ましくはベンゼン、トルエン、キシレンを用いるとよい。また、溶媒の使用量は、アルコール化合物(8)に対し、好ましくは約1.0〜50倍容量、特に好ましくは約2.0〜20倍容量とするとよい。
更に、本反応は、通常窒素ガス或いはアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で行われる。また、本反応において、反応時間は、通常10分〜30時間程度、好ましくは30分〜8時間程度であり、反応温度は、通常20〜180℃程度、好ましくは70〜140℃程度で行われて反応は終了するが、これらの条件は使用されるアルコール化合物(8)や酸性触媒などの種類及び量により適宜変更されうる。
反応終了後は通常の後処理を行うことにより目的とする化合物を得ることができる。
【0041】
第三工程の、ビニル化合物(9)にハロゲンを付加させることによって、ジハライド化合物(10)を得る工程は、通常のオレフィンへのハロゲン付加反応を使用することができる。
ハロゲンの具体例としては、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられるが、好ましくは臭素を用いるとよい。また、ハロゲンの使用量は、ビニル化合物(9)に対し、好ましくは約0.5〜2.0倍モル、特に好ましくは約0.8〜1.2倍モルとするとよい。
反応溶媒の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン、1,3−ジオキソランなどのエーテル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、ジブロモメタン、ジブロモエタンなどのハロゲン系溶媒が挙げられるが、好ましくはジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン系溶媒を用いるとよい。また、溶媒の使用量は、ビニル化合物(9)に対し、好ましくは約0.2〜50倍容量、特に好ましくは約0.5〜20倍容量とするとよい。
更に、本反応は、通常窒素ガス或いはアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で行われる。また、本反応において、反応時間は、通常10分〜24時間程度、好ましくは30分〜8時間度であり、反応温度は、通常−60〜100℃程度、好ましくは−30〜50℃程度で行われて反応は終了するが、これらの条件は使用されるビニル化合物(9)やハロゲンなどの種類及び量により適宜変更されうる。
反応終了後は通常の後処理を行うことにより目的とする化合物を得ることができる。
【0042】
第四工程の、ジハライド化合物(10)を、必要に応じて塩基を用いて、脱ハロゲン化水素を行い、ビニルハライド化合物(11)を得る工程は、通常の脱ハロゲン化水素反応を使用することができる。
塩基の具体例としては、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、ピリジン、ピコリン、ルチジン、エチルピリジン、キノリン、イソキノリンなどが挙げられるが、好ましくはピリジンを用いるとよい。また、塩基の使用量は、ジハライド化合物(10)に対し、好ましくは約0.5〜30倍モル、特に好ましくは約1.0〜10倍モルとするとよい。
反応溶媒の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン、1,3−ジオキソランなどのエーテル系溶媒が挙げられるが、好ましくはベンゼン、トルエン、キシレンを用いるとよい。また、溶媒の使用量は、ジハライド化合物(10)に対し、好ましくは約0.2〜30倍容量、特に好ましくは約0.5〜10倍容量とするとよい。
更に、本反応は、通常窒素ガス或いはアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で行われる。また、本反応において、反応時間は、通常10分〜30時間程度、好ましくは30分〜16時間程度であり、反応温度は、通常20〜140℃程度、好ましくは60〜110℃程度で行われて反応は終了するが、これらの条件は使用されるジハライド化合物(10)や塩基などの種類及び量により適宜変更されうる。
反応終了後は通常の後処理を行うことにより目的とする化合物を得ることができる。
【0043】
第五工程の、ビニルハライド化合物(11)に、金属リチウム、アルキルリチウム、又は金属マグネシウムを作用させることにより調製させるビニルリチウム又はビニルグリニャール試薬とハロゲン化リン化合物(12)とのカップリング反応によって製造される本発明化合物である2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物(1)を得る工程は、通常のリチウム試薬又はグリニャール試薬と、ハロゲン化リン化合物との結合反応を使用することができる。
金属リチウム、アルキルリチウム及び金属マグネシウムの使用量は、ビニルハライド化合物(11)に対し、好ましくは約0.5〜3.0倍モル、特に好ましくは約0.8〜1.5倍モルとするとよい。
また、ハロゲン化リン化合物(12)の使用量は、ビニルハライド化合物(11)に対し、好ましくは約0.5〜3.0倍モル、特に好ましくは約0.7〜1.5倍モルとするとよい。
反応溶媒の具体例としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン、1,3−ジオキソランなどのエーテル系溶媒が挙げられるが、好ましくはジエチルエーテル、テトラヒドロフランを用いるとよい。また、溶媒の使用量は、ビニルハライド化合物(11)に対し、好ましくは約1.0〜50倍容量、特に好ましくは約4.0〜30倍容量とするとよい。
また、本反応は、反応を促進するために、適当な添加物を加えてもよい。添加物の具体例としては、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、銅トリフラート、シアン化銅、ヨウ化銅ジメチルスルフィド錯体、ヨウ化銅トリフェニルホスフィン錯体、ヨウ化銅トリブチルホスフィン錯体が挙げられるが、好ましくは、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅を用いるとよい。また、添加物の使用量は、ビニルハライド化合物(11)に対し、好ましくは約0.01〜10倍モル、特に好ましくは約0.05〜3.0倍モルとするとよい。
更に、本反応は、通常窒素ガス或いはアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で行われる。また、本反応において、反応時間は、通常10分〜40時間程度、好ましくは30分〜24程度であり、反応温度は、通常−100〜120℃程度、好ましくは−80〜80℃程度で行われて反応は終了するが、これらの条件は使用されるビニルハライド化合物(11)やハロゲン化リン化合物(12)などの種類及び量により適宜変更されうる。
反応終了後は通常の後処理を行うことにより目的とする化合物を得ることができる。
【0044】
このようにして得られる本発明の化合物(1)は、配位子としてパラジウム化合物と共にパラジウム−ホスフィン触媒を形成する。
パラジウム−ホスフィン触媒の形成のために触媒前駆体として用いられるパラジウム化合物としては、特に限定するものではないが、主に四価、二価及び0価のパラジウム塩及びパラジウム錯体が使用される。
パラジウム化合物の具体例としては、ヘキサクロロパラジウム(IV)酸ナトリウム四水和物、ヘキサクロロパラジウム(IV)酸カリウム等の4価パラジウム化合物類、塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、パラジウムアセチルアセトナート(II)、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロテトラアンミンパラジウム(II)、ジクロロ(シクロオクタ−1,5−ジエン)パラジウム(II)、パラジウムトリフルオロアセテート(II)、π−アリルパラジウムクロリドダイマー(II)等の2価パラジウム化合物類、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウムクロロホルム錯体(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等の0価パラジウム化合物類、等が挙げられる。
【0045】
新規な2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物(1)にパラジウム化合物を作用させることにより得られるパラジウム−ホスフィン触媒は、例えば文献(Y. Uozumi and T. Hayashi, J. Am. Chem. Soc., 1991年, 113巻, 9887頁)の記載の方法に従って、2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物(1)とπ−アリルパラジウムクロリドダイマー(II)を反応させることによって調製できる。
【0046】
上記のようにして、本発明の新規な2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物(1)とパラジウム化合物を作用させることにより得られるパラジウム−ホスフィン触媒は、塩基の存在下、反応基質(アミン化合物、アリールボロン酸、アリールボロン酸エステル、アルキン化合物)と脱離基を持つアリール化合物とのアミノ化反応或いは炭素−炭素結合反応において、触媒として利用することができる。
【0047】
本発明における脱離基を持つアリール化合物は、一般式(2)
ArX1 (2)
(式中、Arは、置換基を有していてもよいアリール基及び置換基を有していてもよいヘテロアリール基;X1は、ハロゲン原子、トリフロロメタンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基である。)で表される。
【0048】
本発明に使用するアリール化合物(2)としては、特に限定するものではないが、具体的には、次に示すアリールブロマイド類、アリールクロライド類、アリールアイオダイド類、アリールフルオリド類、アリールトリフルオロメタンスルホナート類、アリールメタンスルホナート類、アリールp−トルエンスルホナート類及びハロゲン原子を二つ以上有するアリールハライド、等の化合物を例示することができる。
【0049】
すなわち、ブロモベンゼン、o−ブロモアニソール、m−ブロモアニソール、p−ブロモアニソール、o−ブロモトルエン、m−ブロモトルエン、p−ブロモトルエン、o−ブロモフェノール、m−ブロモフェノール、p−ブロモフェノール、2−ブロモベンゾトリフロリド、3−ブロモベンゾトリフロリド、4−ブロモベンゾトリフロリド、1−ブロモ−2,4−ジメトキシベンゼン、1−ブロモ−2,5−ジメトキシベンゼン、2−ブロモフェネチルアルコール、3−ブロモフェネチルアルコール、4−ブロモフェネチルアルコール、5−ブロモ−1,2,4−トリメチルベンゼン、2−ブロモ−m−キシレン、2−ブロモ−p−キシレン、3−ブロモ−o−キシレン、4−ブロモ−o−キシレン、4−ブロモ−m−キシレン、5−ブロモ−m−キシレン、1−ブロモ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、1−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、2−ブロモビフェニル、3−ブロモビフェニル、4−ブロモビフェニル、4−ブロモ−1,2−(メチレンジオキシ)ベンゼン、1−ブロモナフタレン、2−ブロモナフタレン、1−ブロモ−2−メチルナフタレン、1−ブロモ−4−メチルナフタレン、1,4−ジブロモナフタレン、4,4’−ジブロモビフェニル、2−ブロモチオフェン、3−ブロモチオフェン、2−ブロモピリジン、3−ブロモピリジン、4−ブロモピリジン、9−ブロモフェナントレン、2−ブロモフラン、3−ブロモフラン、等のアリールブロマイド類;
【0050】
クロロベンゼン、o−クロロアニソール、m−クロロアニソール、p−クロロアニソール、o−クロロトルエン、m−クロロトルエン、p−クロロトルエン、o−クロロフェノール、m−クロロフェノール、p−クロロフェノール、2−クロロベンゾトリフロリド、3−クロロベンゾトリフロリド、4−クロロベンゾトリフロリド、1−クロロ−2,4−ジメトキシベンゼン、1−クロロ−2,5−ジメトキシベンゼン、2−クロロフェネチルアルコール、3−クロロフェネチルアルコール、4−クロロフェネチルアルコール、5−クロロ−1、2、4−トリメチルベンゼン、2−クロロ−m−キシレン、2−クロロ−p−キシレン、3−クロロ−o−キシレン、4−クロロ−o−キシレン、4−クロロ−m−キシレン、5−クロロ−m−キシレン、1−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、1−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、2−クロロビフェニル、3−クロロビフェニル、4−クロロビフェニル、1−クロロナフタレン、2−クロロナフタレン、1−クロロ−2−メチルナフタレン、1−クロロ−4−メチルナフタレン、1,4−ジクロロナフタレン、4,4’−ジクロロビフェニル、2−クロロチオフェン、3−クロロチオフェン、2−クロロピリジン、3−クロロピリジン、4−クロロピリジン、9−クロロフェナントレン、2−クロロフラン、3−クロロフラン、等のアリールクロライド類;
【0051】
ヨードベンゼン、o−ヨードアニソール、m−ヨードアニソール、p−ヨードアニソール、o−ヨードトルエン、m−ヨードトルエン、p−ヨードトルエン、o−ヨードフェノール、m−ヨードフェノール、p−ヨードフェノール、2−ヨードベンゾトリフロリド、3−ヨードベンゾトリフロリド、4−ヨードベンゾトリフロリド、1−ヨード−2,4−ジメトキシベンゼン、1−ヨード−2,5−ジメトキシベンゼン、2−ヨードフェネチルアルコール、3−ヨードフェネチルアルコール、4−ヨードフェネチルアルコール、5−ヨード−1,2,4−トリメチルベンゼン、2−ヨード−m−キシレン、2−ヨード−p−キシレン、3−ヨード−o−キシレン、4−ヨード−o−キシレン、4−ヨード−m−キシレン、5−ヨード−m−キシレン、1−ヨード−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、1−ヨード−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、2−ヨードビフェニル、3−ヨードビフェニル、4−ヨードビフェニル、1−ヨードナフタレン、2−ヨードナフタレン、1−ヨード−2−メチルナフタレン、1−ヨード−4−メチルナフタレン、1,4−ジヨードナフタレン、4,4’−ジヨードビフェニル、2−ヨードチオフェン、3−ヨードチオフェン、2−ヨードピリジン、3−ヨードピリジン、4−ヨードピリジン、9−ヨードフェナントレン、2−ヨードフラン、3−ヨードフラン、等のアリールアイオダイド類;
【0052】
フルオロベンゼン、o−フルオロアニソール、m−フルオロアニソール、p−フルオロアニソール、o−フルオロトルエン、m−フルオロトルエン、p−フルオロトルエン、o−フルオロフェノール、m−フルオロフェノール、p−フルオロフェノール、2−フルオロベンゾトリフロリド、3−フルオロベンゾトリフロリド、4−フルオロベンゾトリフロリド、1−フルオロ−2,4−ジメトキシベンゼン、1−フルオロ−2,5−ジメトキシベンゼン、2−フルオロフェネチルアルコール、3−フルオロフェネチルアルコール、4−フルオロフェネチルアルコール、5−フルオロ−1,2,4−トリメチルベンゼン、2−フルオロ−m−キシレン、2−フルオロ−p−キシレン、3−フルオロ−o−キシレン、4−フルオロ−o−キシレン、4−フルオロ−m−キシレン、5−フルオロ−m−キシレン、1−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、1−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、2−フルオロビフェニル、3−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニル、4−フルオロ−1,2−(メチレンジオキシ)ベンゼン、1−フルオロナフタレン、2−フルオロナフタレン、1−フルオロ−2−メチルナフタレン、1−フルオロ−4−メチルナフタレン、1,4−ジフルオロナフタレン、4,4’−ジフルオロビフェニル、2−フルオロチオフェン、3−フルオロチオフェン、2−フルオロピリジン、3−フルオロピリジン、4−フルオロピリジン、9−フルオロフェナントレン、2−フルオロフラン、3−フルオロフラン等のアリールフルオリド類;
【0053】
トリフルオロメタンスルホニルオキシベンゼン、o−トリフルオロメタンスルホニルオキシアニソール、m−トリフルオロメタンスルホニルオキシアニソール、p−トリフルオロメタンスルホニルオキシアニソール、o−トリフルオロメタンスルホニルオキシトルエン、m−トリフルオロメタンスルホニルオキシトルエン、p−トリフルオロメタンスルホニルオキシトルエン、o−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェノール、m−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェノール、p−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェノール、2−トリフルオロメタンスルホニルオキシベンゾトリフロリド、3−トリフルオロメタンスルホニルオキシベンゾトリフロリド、4−トリフルオロメタンスルホニルオキシベンゾトリフロリド、1−トリフルオロメタンスルホニルオキシ2,4−ジメトキシベンゼン、1−トリフルオロメタンスルホニルオキシ2,5−ジメトキシベンゼン、2−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェネチルアルコール、3−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェネチルアルコール、4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェネチルアルコール、5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ1,2,4−トリメチルベンゼン、2−トリフルオロメタンスルホニルオキシm−キシレン、2−トリフルオロメタンスルホニルオキシp−キシレン、3−トリフルオロメタンスルホニルオキシo−キシレン、4−トリフルオロメタンスルホニルオキシo−キシレン、4−トリフルオロメタンスルホニルオキシm−キシレン、5−トリフルオロメタンスルホニルオキシm−キシレン、1−トリフルオロメタンスルホニルオキシ3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、1−トリフルオロメタンスルホニルオキシ4−(トリトフルオロメトキシ)ベンゼン、2−トリフルオロメタンスルホニルオキシビフェニル、3−トリフルオロメタンスルホニルオキシビフェニル、4−トリフルオロメタンスルホニルオキシビフェニル、4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ1,2−(メチレンジオキシ)ベンゼン、1−トリフルオロメタンスルホニルオキシナフタレン、2−トリフルオロメタンスルホニルオキシナフタレン、1−トリフルオロメタンスルホニルオキシ2−メチルナフタレン、1−トリフルオロメタンスルホニルオキシ4−メチルナフタレン、1,4−ジトリフルオロメタンスルホニルオキシナフタレン、4,4’−ジトリフルオロメタンスルホニルオキシビフェニル、2−トリフルオロメタンスルホニルオキシチオフェン、3−トリフルオロメタンスルホニルオキシチオフェン、2−トリフルオロメタンスルホニルオキシピリジン、3−トリフルオロメタンスルホニルオキシピリジン、4−トリフルオロメタンスルホニルオキシピリジン、9−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェナントレン、2−トリフルオロメタンスルホニルオキシフラン、3−トリフルオロメタンスルホニルオキシフラン等のアリールトリフルオロメタンスルホナート類;
【0054】
メタンスルホニルオキシベンゼン、o−メタンスルホニルオキシアニソール、m−メタンスルホニルオキシアニソール、p−メタンスルホニルオキシアニソール、o−メタンスルホニルオキシトルエン、m−メタンスルホニルオキシトルエン、p−メタンスルホニルオキシトルエン、o−メタンスルホニルオキシフェノール、m−メタンスルホニルオキシフェノール、p−メタンスルホニルオキシフェノール、2−メタンスルホニルオキシベンゾトリフロリド、3−メタンスルホニルオキシベンゾトリフロリド、4−メタンスルホニルオキシベンゾトリフロリド、1−メタンスルホニルオキシ2,4−ジメトキシベンゼン、1−メタンスルホニルオキシ2,5−ジメトキシベンゼン、2−メタンスルホニルオキシフェネチルアルコール、3−メタンスルホニルオキシフェネチルアルコール、4−メタンスルホニルオキシフェネチルアルコール、5−メタンスルホニルオキシ1,2,4−トリメチルベンゼン、2−メタンスルホニルオキシm−キシレン、2−メタンスルホニルオキシp−キシレン、3−メタンスルホニルオキシo−キシレン、4−メタンスルホニルオキシo−キシレン、4−メタンスルホニルオキシm−キシレン、5−メタンスルホニルオキシm−キシレン、1−メタンスルホニルオキシ3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、1−メタンスルホニルオキシ4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、2−メタンスルホニルオキシビフェニル、3−メタンスルホニルオキシビフェニル、4−メタンスルホニルオキシビフェニル、4−メタンスルホニルオキシ1,2−(メチレンジオキシ)ベンゼン、1−メタンスルホニルオキシナフタレン、2−メタンスルホニルオキシナフタレン、1−メタンスルホニルオキシ2−メチルナフタレン、1−メタンスルホニルオキシ4−メチルナフタレン、1,4−ジメタンスルホニルオキシナフタレン、4,4’−ジメタンスルホニルオキシビフェニル、2−メタンスルホニルオキシチオフェン、3−メタンスルホニルオキシチオフェン、2−メタンスルホニルオキシピリジン、3−メタンスルホニルオキシピリジン、4−メタンスルホニルオキシピリジン、9−メタンスルホニルオキシフェナントレン、2−メタンスルホニルオキシフラン、3−メタンスルホニルオキシフラン等のアリールメタンスルホナート類;及び
【0055】
p−トルエンスルホニルオキシベンゼン、o−(p−トルエンスルホニルオキシ)アニソール、m−(p−トルエンスルホニルオキシ)アニソール、p−(p−トルエンスルホニルオキシ)アニソール、o−(p−トルエンスルホニルオキシ)トルエン、m−(p−トルエンスルホニルオキシ)トルエン、p−(p−トルエンスルホニルオキシ)トルエン、o−(p−トルエンスルホニルオキシ)フェノール、m−(p−トルエンスルホニルオキシ)フェノール、p−(p−トルエンスルホニルオキシ)フェノール、2−(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゾトリフロリド、3−(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゾトリフロリド、4−(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゾトリフロリド、1−(p−トルエンスルホニルオキシ)−2,4−ジメトキシベンゼン、1−(p−トルエンスルホニルオキシ)2,5−ジメトキシベンゼン、2−(p−トルエンスルホニルオキシ)フェネチルアルコール、3−(p−トルエンスルホニルオキシ)フェネチルアルコール、4−(p−トルエンスルホニルオキシ)フェネチルアルコール、5−(p−トルエンスルホニルオキシ)−1,2,4−トリメチルベンゼン、2−(p−トルエンスルホニルオキシ)−m−キシレン、2−(p−トルエンスルホニルオキシ)−p−キシレン、3−(p−トルエンスルホニルオキシ)−o−キシレン、4−(p−トルエンスルホニルオキシ)−o−キシレン、4−(p−トルエンスルホニルオキシ)−m−キシレン、5−(p−トルエンスルホニルオキシ)−m−キシレン、1−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−(トリトリフルオロメトキシ)ベンゼン、1−(p−トルエンスルホニルオキシ)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、2−(p−トルエンスルホニルオキシ)ビフェニル、3−(p−トルエンスルホニルオキシ)ビフェニル、4−(p−トルエンスルホニルオキシ)ビフェニル、4−(p−トルエンスルホニルオキシ)−1,2−(メチレンジオキシ)ベンゼン、1−(p−トルエンスルホニルオキシ)ナフタレン、2−(p−トルエンスルホニルオキシ)ナフタレン、1−(p−トルエンスルホニルオキシ)−2−メチルナフタレン、1−(p−トルエンスルホニルオキシ)−4−メチルナフタレン、1,4−ジ(p−トルエンスルホニルオキシ)ナフタレン、4,4’−ジ(p−トルエンスルホニルオキシ)ビフェニル、2−(p−トルエンスルホニルオキシ)チオフェン、3−(p−トルエンスルホニルオキシ)チオフェン、2−(p−トルエンスルホニルオキシ)ピリジン、3−(p−トルエンスルホニルオキシ)ピリジン、4−(p−トルエンスルホニルオキシ)ピリジン、9−(p−トルエンスルホニルオキシ)フェナントレン、2−(p−トルエンスルホニルオキシ)フラン、3−(p−トルエンスルホニルオキシ)フラン等のアリールp−トルエンスルホナート類;等
、が例示される。
【0056】
また、1,2−ジブロモベンゼン、1,3−ジブロモベンゼン、1,4−ジブロモベンゼン、9,10−ジブロモアントラセン、9,10−ジクロロアントラセン、1−ブロモ−2−フルオロベンゼン、1−ブロモ−3−フルオロベンゼン、1−ブロモ−4−フルオロベンゼン、2−ブロモクロロベンゼン、3−ブロモクロロベンゼン、4−ブロモクロロベンゼン、2−ブロモ−5−クロロトルエン、3−ブロモ−4−クロロベンゾトリフロリド、5−ブロモ−2−クロロベンゾトリフロリド、1−ブロモ−2,3−ジクロロベンゼン、1−ブロモ−2,6−ジクロロベンゼン、1−ブロモ−3,5−ジクロロベンゼン、2−ブロモ−4−フルオロトルエン、2−ブロモ−5−フルオロトルエン、3−ブロモ−4−フルオロトルエン、4−ブロモ−2−フルオロトルエン、4−ブロモ−3−フルオロトルエン等のハロゲン原子を二つ以上有するアリールハライドも、本発明において使用されるアリールハライドとして例示することができる。
【0057】
本発明において使用されるアミン化合物としては、一級アミン類、二級アミン類、イミン類、アミド類等が挙げられる。
一級アミン類としては、特に限定するものではないが、例えば、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン等の脂肪族一級アミン類、アニリン、o−フルオロアニリン、m−フルオロアニリン、p−フルオロアニリン、o−アニシジン、m−アニシジン、p−アニシジン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、2−ナフチルアミン、2−アミノビフェニル、4−アミノビフェニル、3,4−メチレンジオキシアニリン、m−キシリジン、p−キシリジン等の芳香族一級アミン類等が挙げられる。
【0058】
二級アミン類としては、特に限定するものではないが、例えば、ピペラジン、2−メチルピペラジン、ホモピペラジン、N−メチルホモピペラジン、2,6−ジメチルピペラジン、N−メチルピペラジン、N−エチルピペラジン、N−エトキシカルボニルピペラジン、N−ベンジルピペラジン、モルホリン、2,6−ジメチルモルホリン、ピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、3,3−ジメチルピペリジン、3,5−ジメチルピペリジン、2−エチルピペリジン、4−ピペリドン、ピロリジン、2,5−ジメチルピロリジン、カルバゾール、インドール、インドリン等の環状二級アミン類、ジメチルアミン、ジエチルアミン、芳香環に置換基を有してもよいN−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−メチルベンジルアミン、N−メチルフェネチルアミン、ジフェニルアミン誘導体等のような非環状二級アミン類等が挙げられる。
【0059】
イミン類としては、特に限定するものではないが、例えば、ベンゾフェノンイミン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノンイミン等が挙げられる。
アミド類としては、特に限定するものでははないが、例えば、2−アゼチジノン(β−プロピオラクタム)、γ−ブチロラクタム、δ−バレロラクタム、ε−カプロラクタム、アセトアミド、プロピオアミド、シクロヘキシルカルボキサアミド、ベンズアミド、N−メチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N−メチルシクロヘキシリカルボキサアミド、N−メチルベンズアミド等が挙げられる。
本発明において使用されるアリールボロン酸化合物またはアリールボロン酸エステル化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、フェニルボロン酸、4−メチルフェニルボロン酸、2−チエニルボロン酸、2−フラニルボロン酸、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニルボロン酸、2−フルオロフェニルボロン酸、3−フルオロフェニルボロン酸、4−フルオロフェニルボロン酸、2−クロロフェニルボロン酸、3−クロロフェニルボロン酸、4−クロロフェニルボロン酸、2−ブロモフェニルボロン酸、3−ブロモフェニルボロン酸、4−ブロモフェニルボロン酸、2−ヨードフェニルボロン酸、3−ヨードフェニルボロン酸、4−ヨードフェニルボロン酸、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸、2,5−ジフルオロフェニルボロン酸、2,6−ジフルオロフェニルボロン酸、3,4−ジフルオロフェニルボロン酸、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸、4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸、3−シアノフェニルボロン酸、4−ホルミルフェニルボロン酸、4−メトキシフェニルボロン酸、1−ナフチルボロン酸、2−ナフチルボロン酸、フェロセニルボロン酸、4−ヒドロキシフェニルボロン酸等のアリールボロン酸および前記したボロン酸のエステル類(例えば、ジメチルエステル、ジエチルエステル、ジプロピルエステル、ピナコールエステル等)などが挙げられる。
本発明において使用されるアルキン化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、アセチレン、プロピン、1−ブチン、1−ペンチン、1−ヘキシン、1−ヘプチン、1−オクチン、フェニルアセチレン、2−プロピン−1−オール、3−ブチン−1−オール、2−メチル−3−ブチン−2−オール、1−エチニルシクロヘキサノール、トリメチルシリルアセチレン等が挙げられる。
【0060】
本発明において、アミン化合物は、アリール化合物(2)1モルに対して0.1モル〜50倍モルの範囲、又はアリール化合物(2)の環上の脱離基1モルに対し0.1モル〜50倍モルの範囲で反応系に存在すればよいが、未反応のアミン化合物の回収が煩雑になることから、より好ましくは、アリール化合物(2)1モルに対して0.2モル〜30倍モルの範囲、又はアリール化合物(2)の環上の脱離基1モルに対し0.2モル〜60倍モルの範囲で反応系に存在すればよい。
本発明において、アリールボロン酸化合物またはアリールボロン酸エステル化合物は、アリール化合物(2)1モルに対して0.1モル〜過剰の範囲、又はアリール化合物(2)の環上の脱離基1モルに対し0.1モル〜過剰の範囲で反応系に存在すればよいが、未反応のアリールボロン酸またはアリールボロン酸エステル化合物の回収が煩雑になることから、より好ましくは、アリール化合物(2)1モルに対して0.2モル〜30倍モルの範囲、又はアリール化合物(2)の環上の脱離基1モルに対し0.2モル〜60倍モルの範囲で反応系に存在すればよい。
本発明において、アルキン化合物は、アリール化合物(2)1モルに対して0.1モル〜過剰の範囲、又はアリール化合物(2)の環上の脱離基1モルに対し0.1モル〜過剰の範囲で反応系に存在すればよいが、未反応のアルキン化合物の回収が煩雑になることから、より好ましくは、アリール化合物(2)1モルに対して0.2モル〜30倍モルの範囲、又はアリール化合物(2)の環上の脱離基1モルに対し0.2モル〜60倍モルの範囲で反応系に存在すればよい。
【0061】
本発明において使用される塩基としては、無機塩基及び/又は有機塩基から選択すればよく、特に限定するものではないが、より好ましくは、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化ルビジウム、フッ化セシウム等のようなアルカリ金属のフッ化物塩;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等のようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩;ナトリウム−メトキシド、ナトリウム−エトキシド、ナトリウム−フェノキシド、カリウム−メトキシド、カリウム−エトキシド、カリウム−フェノキシド、リチウム−フェノキシド、リチウム−tert−ブトキシド、ナトリウム−tert−ブトキシド、カリウム−tert−ブトキシド等のようなアルカリ金属アルコキシド;リン酸リチウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム等のアルカリ金属のリン酸塩;トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリシクロヘキシルアミンのような三級アミン類;ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジシクロヘキシルアミンのような二級アミン類等であって、それらは反応場にそのまま加えても、またアルカリ金属、水素化アルカリ金属、水酸化アルカリ金属及びリン酸化アルカリ金属とアルコールからその場で調製して反応場に供してもよい。
【0062】
使用される塩基の量は、アリール化合物(2)の脱離基に対し、0.5倍モル以上使用するのが好ましい。塩基の量が0.5倍モル未満では、アリールアミン類、ジアリール類およびアリールアルキン類の収率が低くなる場合がある。塩基を大過剰に加えてもアリールアミン類、ジアリール類およびアリールアルキン類の収率にほとんど影響はないが、反応終了後の後処理操作が煩雑になることから、より好ましい塩基の量は、1〜5倍モルの範囲である。
【0063】
本発明における反応は、通常不活性溶媒存在下で行う。使用される溶媒としては、本反応を著しく阻害しない溶媒であればよく、特に限定するものではないが、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪属系有機溶媒;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式系有機溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系有機溶媒;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、テトラハイドロフラン、ジオキサン、ジオキソランなどのエーテル系有機溶媒;アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホトリアミド等を挙げることができる。これらのうちより好ましくは、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系有機溶媒や、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラハイドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系有機溶媒である。
【0064】
本反応において用いられる触媒は、a)前記のパラジウム化合物、塩基、反応基質(アミン化合物、アリールボロン酸、アリールボロン酸エステル化合物またはアルキン化合物)、脱離基を持つアリール化合物、及び2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物(1)を同時に仕込む方法、b)前記のパラジウム化合物を塩基の存在下、2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物(1)と反応基質とをそれぞれ単独に仕込む方法、c)予め、反応系中においてパラジウム化合物と2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物(1)とを混合して触媒を調製した後、塩基の存在下、反応基質と、脱離基を持つアリール化合物を仕込む方法、d)予め、パラジウム化合物と2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物(1)とを混合して調製した触媒を、反応基質と、脱離基を持つアリール化合物とを、それぞれ単独に仕込む方法、の何れかの方法によっても同等の結果が得られる。
【0065】
アミノ化反応または炭素−炭素結合反応において使用されるパラジウム化合物の量は、アミン化合物またはアリールボロン酸またはアリールボロン酸エステル化合物またはアルキン化合物に対して0.001乃至20モル%であり、好ましくは、0.01乃至5モル%である。また、この反応に使用される2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物の量はパラジウム化合物に対して0.1乃至10倍モルであり、好ましくは、1乃至5倍モルである。
【0066】
本発明においては、パラジウム化合物と2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物(1)が必須である。
本発明は、常圧下、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うことも、また加圧下でも行うことができる。
本発明は、反応温度10℃〜300℃の範囲で行われるが、より好ましくは20℃〜200℃の範囲で行われる。
本発明において反応時間は、アリール化合物(2)、アミン化合物またはアリールボロン酸またはアリールボロン酸エステル化合物またはアルキン化合物、塩基、パラジウム化合物及び2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物(1)の量及び反応温度によって一定しないが、数分〜72時間の範囲から選択すればよい。
反応終了後、常法によって処理することにより目的とする化合物を得ることができる。
【0067】
【発明の効果】
本発明の新規な2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物は、パラジウム化合物と同時に用いると、脱離基を持つアリール化合物のアミノ化反応または炭素−炭素結合反応の触媒として、優れた性能を示し、従来になく短時間で効率的に、アリールアミン類、ジアリール類およびアリールアルキン類を製造することが可能となり、工業的触媒として優れたものである。
【0068】
【実施例】
以下に実施例を挙げ、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。
なお、実施例中において物性の測定に用いた装置は次の通りである。
1)1H−NMRスペクトル:GEMINI2000型装置(バリアン社製)またはDRX−500型装置(ブルカー社製)
内部標準物質:テトラメチルシラン
2)31P−NMRスペクトル:DRX−500型装置(ブルカー社製)
外部標準物質:85%リン酸
3)19F−NMRスペクトル:DRX−500型装置(ブルカー社製)
内部標準物質:トリフルオロ酢酸
4)融点:Yanaco MP−500D(柳本商事会社製)
5)ガスクロマトグラフィー装置:GC 353(GL Science社製)
カラム:NB−1(30m × 0.25mm)(GL Science社製)
内部標準物質:o−ターフェニルまたはトリデカン
6)質量スペクトル(MS):
M−80質量分析計:イオン化電圧20eV(日立製作所株式会社製)
【0069】
【実施例1】
1,1−ジフェニル−2−(ジフェニルホスフィノ)プロペン(例示化合物20)の合成
(1) 1−ジフェニルプロぺンの合成
窒素雰囲気下、反応容器にマグネシウム96.0g(3.95mol)およびテトラヒドロフラン(以後THFと略記する)500mLを加えた。その後、ヨウ素と臭化ベンゼンを微量加えて反応開始を確認後、系内の温度を40℃程度に保ちながら臭化ベンゼン677g(4.31mol)とTHF1500mLの混合液をゆっくり滴下し、1時間還流した。系内の温度を40℃程度に保ちながら、プロピオン酸メチル140g(1.59mol)をゆっくり滴下し、更に60℃で3時間撹拌した。反応液を0.1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧下除去した。濃縮物をトルエン800mLに溶解し、p−トルエンスルホン酸1水和物3.8gを加えてトルエン還流下、1.5時間共沸脱水した。冷却後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧下除去した。濃縮物をメタノールから再結晶化し白色結晶の表題化合物230g(75%)を得た。
融点:48〜49℃
1H−NMR(CDCl3)δ 1.76(d、J=7.1Hz、3H)、6.17(q、J=7.1Hz、1H)、7.08〜7.44(m、10H)
【0070】
(2) 2−ブロモ−1,1−ジフェニルプロぺンの合成
窒素雰囲気下、反応容器に1,1−ジフェニルプロぺン19.4g(100mmol)および1,2−ジクロロエタン78mLを加えて0℃に冷却し、臭素15.9g(100mmol)をゆっくり滴下した後、室温で1時間攪拌した。その後、ピリジン32.4mL(400mmol)およびトルエン156mLを加えた後、80℃で3時間攪拌した。冷却後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧下除去した。濃縮物をカラムクロマトグラフィにより精製した後、メタノールから再結晶化し、白色結晶の表題化合物14.5g(53%)を得た。
融点:46〜47℃
1H−NMR(CDCl3)δ 2.43(s、3H)、7.14〜7.38(m、10H)
【0071】
(3) 1,1−ジフェニル−2−(ジフェニルホスフィノ)プロペン(例示化合物20)の合成。
窒素雰囲気下、反応容器に2−ブロモ−1,1−ジフェニルプロぺン1.37g(5.00mmol)およびTHF14mLを加えて−70℃に冷却し、ブチルリチウム3.4mL(1.6Mヘキサン溶液、5.5mmol)をゆっくり滴下した後、30分攪拌した。その後、クロロジフェニルホスフィン1.1mL(6.0mmol)を加えた後、室温まで昇温し13時間攪拌した。反応液に水を加え有機層を酢酸エチルで抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧下除去した。濃縮物をエタノールから再結晶化し、白色結晶の表題化合物1.08g(60%)を得た。
融点:128〜130℃
1H−NMR(CDCl3)δ 1.70(d、J=2.8Hz、3H)、7.12〜7.47(m、20H)
31P−NMR(CDCl3)δ −4.68
【0072】
【実施例2】
1,1−ジフェニル−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロペン(例示化合物19)の合成
窒素雰囲気下、反応容器に実施例1(2)で得た2−ブロモ−1,1−ジフェニルプロぺン8.50g(31.1mmol)およびTHF85mLを加えて−70℃に冷却し、ブチルリチウム21.4mL(1.6Mヘキサン溶液、34.2mmol)をゆっくり滴下した後、30分攪拌した。その後、クロロジシクロヘキシルホスフィン8.25mL(37.3mmol)を加え、75分間撹拌した後に室温まで昇温し、更に15.5時間攪拌した。反応液に水を加え有機層を酢酸エチルで抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧下除去した。濃縮物をエタノールから再結晶化し、白色結晶の表題化合物8.80g(72%)を得た。
融点:128〜130℃
1H−NMR(CDCl3)δ 1.06〜1.94(m、25H)、7.04〜7.36(m、10H)
31P−NMR(CDCl3)δ −3.68
【0073】
【実施例3】
1,1−ジフェニル−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)プロペン(例示化合物17)の合成
窒素雰囲気下、反応容器に実施例1(2)で得た2−ブロモ−1,1−ジフェニルプロぺン1.37g(5.0mmol)、マグネシウム0.134g(5.5mmol)およびTHF11mLを加えた。その後、ヨウ素と臭化ベンゼンを微量加えて反応開始を確認後、2時間還流した。冷却後、塩化銅 0.520g(5.3mmol)およびクロロジ−t−ブチルホスフィン1.1mL(5.5mmol)を加えた後、18時間還流した。反応液を室温に冷却し、ヘプタン14mLを加えて生成した結晶をろ過した。この結晶を酢酸エチル40mLに溶解し28%アンモニア水および食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧下除去した。濃縮物をエタノールから再結晶化し、白色結晶の表題化合物0.736g(43%)を得た。
融点:130〜133℃
1H−NMR(CDCl3)δ 1.21(S、9H)、1.26(S、9H)、2.06(d、J=1.4Hz、3H)、7.08〜7.36(m、10H)
31P−NMR(CDCl3)δ 30.13
【0074】
【実施例4】
1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(ジフェニルホスフィノ)プロペン(例示化合物105)の合成
(1) 1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)プロペンの合成
窒素雰囲気下、反応容器に臭化エチルマグネシウム102mL(0.80M−THF溶液、82.0mmol)を加えて0℃に冷却した。その後、4,4´−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン20.0g(74.5mmol)およびTHF40mLの混合溶液をゆっくり滴下した後、室温で5時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水を加えた後、生成した金属塩をセライトろ過により取り除いた。そして、ろ過液から有機層をトルエンで抽出、溶剤を減圧下除去した。濃縮物をトルエン150mLに溶解し、p−トルエンスルホン酸1水和物0.1gを加えてトルエン還流下、共沸脱水した。冷却後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮した。これをカラムクロマトグラフィにより精製し薄黄色結晶13.6g(65%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ 1.77(d、J=7.0Hz、3H)、2.92(s、6H)、2,98(s、6H)、5.94(q、J=7.0Hz、1H)、6.58〜6.79(m、4H)、7.02〜7.18(m、4H)
【0075】
(2) 1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−2−ブロモプロペンの合成
窒素雰囲気下、反応容器に1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)プロペン13.6g(48.5mmol)および1,2−ジクロロエタン54mLを加えて0℃に冷却し、臭素7.76g(48.5mmol)をゆっくり滴下した後、室温で2.5時間攪拌した。その後、ピリジン15.7mL(194mmol)およびトルエン109mLを加えた後、80℃で3時間攪拌した。冷却後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィにより精製した後、メタノールから結晶化し、緑黄色結晶の表題化合物12.0g(69%)を得た。
融点:119〜122℃
1H−NMR(CDCl3)δ 2.46(s、3H)、2.94(s、12H)、6.58〜6.70(m、4H)、6.96〜7.20(m、4H)
【0076】
(3) 1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(ジフェニルホスフィノ)プロペン(例示化合物105)の合成
窒素雰囲気下、反応容器に1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−2−ブロモプロぺン3.0g(8.3mmol)およびTHF10mLを加えて−60℃に冷却し、ブチルリチウム5.2mL(1.6Mヘキサン溶液、8.3mmol)をゆっくり滴下した後、30分攪拌した。そして、クロロジフェニルホスフィン1.1mL(6.0mmol)を加えた後、室温まで昇温し16時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧除去した。濃縮物をヘキサン/エタノールから2回再結晶化し、白色結晶の表題化合物1.9g(60%)を得た。
融点:95〜97℃
1H−NMR(CDCl3)δ 1.73(d、J=2.8Hz、3H)、2.91(s、6H)、2.95(s、6H)、6.52〜6.69(m、4H)、6.97〜7.10(m、4H)、7.18〜7.49(m、10H)。
31P−NMR(CDCl3)δ −2.79
【0077】
【実施例5】
1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロペン(例示化合物120)の合成
窒素雰囲気下、反応容器に実施例4(2)で得た1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−2−ブロモプロぺン1.44g(4.00mmol)およびTHF14mLを加えて−60℃に冷却し、ブチルリチウム2.8mL(1.6Mヘキサン溶液、4.4mmol)をゆっくり滴下した後、同温度で1時間攪拌した。その後、クロロジシクロヘキシルホスフィン0.97mL(4.4mmol)を加え、30分間撹拌した後に室温まで昇温し、更に17時間攪拌した。反応液に水を加え有機層を酢酸エチルで抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧下除去した。濃縮物をエタノールとヘキサンから再結晶化し、白色結晶の表題化合物0.44g(23%)を得た。
融点:159〜164℃
1H−NMR(CDCl3)δ 1.04〜2.15(m、25H)、2.91(s、6H)、2.92(s、6H)、6.50〜6.75(m、4H)、6.85〜7.08(m、4H)
31P−NMR(CDCl3)δ −2.19
【0078】
【実施例6】
1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)プロペン(例示化合物118)の合成
窒素雰囲気下、反応容器に実施例4(2)で得た1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−2−ブロモプロぺン1.44g(4.00mmol)、マグネシウム0.107g(4.4mmol)およびTHF11.5mLを加えた。その後、ヨウ素を微量加えて反応開始を確認後、2時間還流した。冷却後、塩化銅 0.416g(4.2mmol)およびクロロジ−tert−ブチルホスフィン0.91mL(4.4mmol)を加えた後、18時間還流した。反応液を室温に冷却し、ヘプタン22.5mLとジエチルエーテル7.5mLを加えて生成した結晶をろ過した。この結晶を酢酸エチル30mLに溶解し28%アンモニア水および食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧下除去した。濃縮物をエタノールから再結晶化し、白色結晶の表題化合物0.34g(20%)を得た。
融点:133〜135℃
1H−NMR(CDCl3)δ 1.21(s、9H)、1.26(s、9H)、2.21(d、J=1.6Hz、3H)、2.91(s、6H)、2.92(s、6H)、6.50〜6.69(m、4H)、6.91〜7.04(m、4H)31P−NMR(CDCl3)δ 31.68
【0080】
(2) 1−ブロモ−2,2−ジフェニルエチレンの合成
窒素雰囲気下、反応容器に1,1−ジフェニルエチレン110g(0.60mol)と四塩化炭素1098gを加え、臭素95.9g(0.60mol)と四塩化炭素288gの混合溶液を氷冷下、1時間で滴下した。滴下終了後、同温度で7時間撹拌した。反応液を濃縮した残査にピリジン119gとトルエン500mLを加え3時間還流した。冷却後、5%塩酸および水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。蒸留後、メタノールから再結晶化し、白色結晶の表題化合物126g(81%)を得た。
融点:45℃
1H−NMR(CDCl3)δ 6.77(s、1H)、7,15〜7,47(m、10H)
【0081】
(3) 2,2−ジフェニル−1−(ジフェニルホスフィノ)エチレン(例示化合物10)の合成
2−ブロモ−1,1−ジフェニルプロペンを2−ブロモ−1,1−ジフェニルエチレン1.30g(5.00mmol)に変え、実施例1(3)と同様の操作を行い、白色結晶の表題化合物1.03g(57%)を得た。
融点:116〜118℃
1H−NMR(CDCl3)δ 6.85(d、J=3.4Hz、1H)、7.16〜7.50(m、20H)
31P−NMR(CDCl3)δ −23.01
【0082】
【実施例8】
1,1−ジフェニル−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3−メチルブテン(例示化合物49)の合成
(1) 1,1−ジフェニル−3−メチルブテンの合成
窒素雰囲気下、反応容器にマグネシウム2.92g(120mmol)およびTHF100mLを加えた。そして、ヨウ素と臭化ベンゼンを微量加えて反応開始を確認後、臭化ベンゼン17.3g(110mmol)をゆっくり滴下した後、10分間還流した。続いて系内を40℃程度に保ちながら、イソ吉草酸エチル6.51g(50.0mmol)をゆっくり滴下した後、3時間還流した。反応液を0.1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧下除去した。濃縮物をトルエン50mLに溶解し、p−トルエンスルホン酸1水和物0.05gを加えてトルエン還流下、2時間共沸脱水した。冷却後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮して透明の油状物8.81g(79%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ 1.01(d、J=6.6Hz、6H)、2.29〜2.58(m、1H)、5.89(d、J=10.2Hz、1H)、7.13〜7.43(m、10H)
【0083】
(2) 2−ブロモ−1,1−ジフェニル−3−メチルブテンの合成。
窒素雰囲気下、反応容器に1,1−ジフェニル−3−メチルブテン8.81g(39.6mmol)および1,2−ジクロロエタン35mLを加えて0℃に冷却し、臭素6.33g(39.6mmol)をゆっくり滴下した後、室温で1時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧下除去した。濃縮物をエタノールと酢酸エチルから再結晶化し、白色結晶の表題化合物8.64g(72%)を得た。
融点:112〜114℃
1H−NMR(CDCl3)δ 1.11(d、J=6.6Hz、6H)、2.87(septet、J=6.6Hz、1H)、7.13〜7.38(m、10H)
【0084】
(3) 1,1−ジフェニル−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3−メチルブテン(例示化合物49)の合成
窒素雰囲気下、反応容器に2−ブロモ−1,1−ジフェニル−3−メチルブテン1.20g(4.00mmol)およびTHF12mLを加えて−70℃に冷却し、ブチルリチウム2.8mL(1.6Mヘキサン溶液、4.4mmol)をゆっくり滴下した後、同温度で30分攪拌した。そして、クロロジシクロヘキシルホスフィン1.1mL(4.8mmol)を加え、同温度で3時間撹拌した後に13時間かけ室温まで昇温した。反応液に水を加え有機層を酢酸エチルで抽出、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧下除去した。濃縮物をエタノールとトルエンから再結晶化し、白色結晶の表題化合物0.72g(43%)を得た。
融点:162〜163℃
1H−NMR(CDCl3)δ 0.86〜2.18(m、22H)、1.23(d、J=7.0Hz、6H)、2.63〜2.92(m、1H)、7.05〜7.33(m、10H)
31P−NMR(CDCl3)δ −1.46
【0085】
【実施例9】
1,2,2−トリフェニル−1−(ジシクロヘキシルホスフィノ)エチレン(例示化合物99)の合成
(1) 1,1,2−トリフェニルエチレンの合成
窒素雰囲気下、反応容器に塩化ベンジルマグネシウム47mL(1.06M−THF溶液、55mmol)を加えて0℃に冷却した。その後、ベンゾフェノン9.11g(50.0mmol)およびTHF18mLの混合溶液をゆっくり滴下した後、室温で1時間撹拌した。反応液を0.1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧下除去した。濃縮物をトルエン46mLに溶解し、p−トルエンスルホン酸1水和物0.18gを加えてトルエン還流下、2時間共沸脱水した。冷却後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮して透明の油状物12.5g(98%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)6.94〜7.37(m、16H)
【0086】
(2) 1−ブロモ−1,2,2−トリフェニルエチレンの合成
窒素雰囲気下、反応容器に1,1,2−トリフェニルエチレン12.5g(48.8mmol)および1,2−ジクロロエタン50mLを加えて0℃に冷却し、臭素7.80g(48.8mmol)をゆっくり滴下した後、室温で1時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和チオ硫酸ナトリウム水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧下除去した。濃縮物をエタノールと酢酸エチルから再結晶化し、白色結晶の表題化合物11.3g(69%)を得た。
融点:116〜118℃
1H−NMR(CDCl3)δ 6.91〜7.42(m、15H)。
【0087】
(3) 1,2,2−トリフェニル−1−(ジシクロヘキシルホスフィノ)エチレン(例示化合物99)の合成
窒素雰囲気下、反応容器に1−ブロモ−1,2,2−トリフェニルエチレン1.68g(5.0mmol)、マグネシウム0.134g(5.5mmol)およびTHF13mLを加えた。そして、ヨウ素と臭化ベンゼンを微量加えて反応開始を確認後、2時間還流した。冷却後、塩化銅 0.520g(5.3mmol)およびクロロジシクロヘキシルホスフィン1.2mL(5.5mmol)を加えた後、17時間還流した。反応液を室温に冷却し、ヘプタン17mLを加えて生成した結晶をろ過した。この結晶を酢酸エチル40mLに溶解し28%アンモニア水および食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧下除去した。濃縮物をエタノールから再結晶化し、白色結晶の表題化合物1.34g(59%)を得た。
融点:121〜123℃
1H−NMR(CDCl3)δ 0.94〜2.00(m、22H)、6.84〜7.40(m、15H)
31P−NMR(CDCl3)δ −0.79
【0088】
【実施例10】
1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−2−(ジフェニルホスフィノ)プロペン(例示化合物103)の合成
(1) 1,1−ビス(4−メトキシフェニル)プロパノールの合成
窒素雰囲気下、反応容器に塩化エチルマグネシウム31.9mL(0.97M−THF溶液、30.9mmol)とTHF20mLを加えて4℃に冷却した。その後、4、4´−ジメトキシベンゾフェノン5.00g(20.6mmol)およびTHF20mLの混合溶液をゆっくり滴下した後、室温で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水を加えた後、有機層を酢酸エチルで抽出、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮した。これをカラムクロマトグラフィにより精製し淡黄色油状の表題化合物3.06g(55%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ 0.86(t、J=7.4Hz、3H)、1.96(br−s、1H)、2.22(q、J=7.4Hz、2H)、3.79(s、6H)、6.80〜6.89(m、4H)、7.25〜7.33(m、4H)
【0089】
(2) 1,1−ビス(4−メトキシフェニル)プロペンの合成。
窒素雰囲気下、反応容器に1,1−ビス(4−メトキシフェニル)プロパノール2.86g(10.5mmol)、トルエン40mLおよびp−トルエンスルホン酸1水和物28mgを加えて、トルエン還流下2時間、共沸脱水した。冷却後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮後、淡黄色結晶の表題化合物2.60g(97%)を得た。
融点:99〜100℃
1H−NMR(CDCl3)δ 1.75(d、J=7.0Hz、3H)、3.79(s、3H)、3.84(s、3H)、6.03(q、J=7.0Hz、1H)、6.78〜6.81(m、2H)、6.90〜6.92(m、2H)、7.09〜7.11(m、2H)、7.13〜7.16(m、2H)
【0090】
(3) 1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−2−ブロモプロペンの合成
窒素雰囲気下、反応容器に1,1−ビス(4−メトキシフェニル)プロペン2.50g(9.82mmol)および1,2−ジクロロエタン25mLを加えて−20℃に冷却し、臭素1.57g(9.82mmol)と1,2−ジクロロエタン13mLの混合液をゆっくり滴下した後、室温で一晩攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧下除去し、淡黄色油状の表題化合物3.26g(100%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ 2.43(s、3H)、3.78(s、6H)、6.81〜6.84(m、4H)、7.05〜7.09(m、2H)、7.16〜7.19(m、2H)
【0091】
(4) 1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−2−(ジフェニルホスフィノ)プロペン(例示化合物103)の合成
窒素雰囲気下、反応容器に1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−2−ブロモプロぺン2.00g(6.00mmol)およびTHF30mLを加えて−65℃に冷却し、ブチルリチウム4.0mL(1.5Mヘキサン溶液、6.0mmol)をゆっくり滴下した後、30分攪拌した。その後、クロロジフェニルホスフィン0.90mL(5.0mmol)を加えた後、同温度で1時間、室温まで昇温し1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水を加え酢酸エチルで抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧除去した。濃縮物をエタノールから再結晶化し、白色結晶の表題化合物1.45g(66%)を得た。
融点:123〜125℃
1H−NMR(CDCl3)δ 1.71(d、J=2.9Hz、3H)、3.76(s、3H)、3.79(s、3H)、6.74〜6.77(m、2H)、6.82〜6.85(m、2H)、7.05〜7.10(m、4H)、7.32〜7.40(m、10H)
31P−NMR(CDCl3)δ −3.73
【0092】
【実施例11】
1,1−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(ジフェニルホスフィノ)プロペン(例示化合物107)の合成
(1) 1,1−ビス(4−フルオロフェニル)プロパノールの合成
窒素雰囲気下、反応容器に塩化セリウム10.0g(40.6mmol)およびTHF80mLを入れ、室温にて20時間撹拌した。この混合液を0℃に冷却し、塩化エチルマグネシウム25.1mL(0.97M−THF溶液、24.3mmol)を30分かけて滴下した。次いで4、4´−ジフルオロベンゾフェノン3.54g(16.2mmol)とTHF20mLの混合溶液を40分かけて滴下した後、1時間撹拌した。反応液に10%酢酸水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和塩化ナトリウム水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮した。これをカラムクロマトグラフィにより精製し淡黄色油状の表題化合物3.12g(78%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ 0.85(t、J=7.4Hz、3H)、2.05(s、1H)、2.26(q、J=7.4Hz、2H)、6.95〜7.00(m、4H)、7.32〜7.37(m、4H)
【0093】
(2) 1,1−ビス(4−フルオロフェニル)プロペンの合成
窒素雰囲気下、反応容器に1,1−ビス(4−フルオロフェニル)プロパノール2.80g(11.3mmol)、トルエン60mLおよびp−トルエンスルホン酸1水和物14mgを加えて、トルエン還流下1時間、共沸脱水した。冷却後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮後、白色結晶の表題化合物2.39g(92%)を得た。
融点:43〜44℃
1H−NMR(CDCl3)δ 1.74(d、J=7.0Hz、3H)、6.09(q、J=7.0Hz、1H)、6.91〜6.96(m、2H)、7.04〜7.08(m、2H)、7.10〜7.17(m、4H)
【0094】
(3) 1,1−ビス(4−フルオロフェニル)−2−ブロモプロペンの合成
窒素雰囲気下、反応容器に1,1−ビス(4−フルオロフェニル)プロペン2.00g(8.69mmol)および1,2−ジクロロエタン25mLを加えて−20℃に冷却し、臭素1.39g(8.69mmol)と1,2−ジクロロエタン12mLの混合液を1時間かけて滴下した後、同温度で1時間、室温で16時間攪拌した。次いでピリジン0.703mL(8.69mmol)とトルエン20mLの混合溶液を15分かけて滴下し、100℃で2時間撹拌した。冷却後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水加え、トルエンで抽出した有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧下除去した。この濃縮物をエタノールから再結晶化して白色結晶の表題化合物1.21g(45%)を得た。
融点:53〜54℃
1H−NMR(CDCl3)δ 2.42(s、3H)、6.98〜7.03(m、4H)、7.11〜7.13(m、2H)、7.19〜7.23(m、2H)
【0095】
(4) 1,1−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(ジフェニルホスフィノ)プロペン(例示化合物107)の合成
窒素雰囲気下、反応容器に1,1−ビス(4−フルオロフェニル)−2−ブロモプロぺン0.907g(2.93mmol)およびTHF20mLを加えて−65℃に冷却し、ブチルリチウム2.0mL(1.5Mヘキサン溶液、2.9mmol)をゆっくり滴下した後、40分攪拌した。そして、クロロジフェニルホスフィン0.58mL(3.2mmol)とTHF5mLの混合液を加えた後、同温度で2時間撹拌した後、室温まで昇温した。反応液に飽和塩化アンモニウム水を加え、酢酸エチルで抽出した有機層を水および飽和塩化ナトリウム水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧除去した。濃縮物をメタノールから再結晶化し、白色結晶の表題化合物0.687g(57%)を得た。
融点:88〜90℃
1H−NMR(CDCl3)δ 1.63(d、J=2.8Hz、3H)、6.81〜6.87(m、2H)、6.90〜6.96(m、2H)、7.00〜7.08(m、4H)、7.25〜7.32(m、10H)
31P−NMR(CDCl3)δ −4.40
19F−NMR(CDCl3)δ −115.0、−114.9
【0096】
【実施例12】
窒素雰囲気下、反応容器にジフェニルアミン0.85g(5.0mmol)と内部標準物質としてo−ターフェニル0.76gを加えトルエン10mLで溶解した。この混合液にナトリウム−t−ブトキシド0.53g(5.5mmol)、1−ブロモ−4−tert−ブチルベンゼン0.95mL(5.5mmol)、酢酸パラジウム2.8mg(0.25mol%/アミン)、および実施例4で得た1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(ジフェニルホスフィノ)プロペン23.2mg(1.0mol%/アミン)を加えた後、100℃で8時間攪拌した。反応液を冷却し、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィーによる内部標準物質定量法により定量した。その結果を表18に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ 1.31(s、9H)、6.92〜7.30(m、14H)
【0097】
【実施例13】
実施例12のパラジウムを(π−アリル)パラジウムクロライド2.3mg(0.25mol%/アミン)に変更した以外は、実施例12と同様の操作を行い、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィーによる内部標準物質定量法により定量した。その結果を表18に示す。
【0098】
【実施例14】
実施例12のパラジウムをジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム4.8mg(0.25mol%/アミン)に変更した以外は、実施例12と同様の操作を行い、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィーによる内部標準物質定量法により定量した。その結果を表18に示す。
【0099】
【実施例15】
実施例12のパラジウムをパラジウムアセチルアセトナート3.8mg(0.25mol%/アミン)に変更した以外は、実施例12と同様の操作を行い、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィー内部標準物質定量法により定量した。その結果を表18に示す。
【0100】
【実施例16】
実施例12のパラジウムをテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム14.4mg(0.25mol%/アミン)に変更した以外は、実施例12と同様の操作を行い、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィーによる内部標準物質定量法により定量した。その結果を表18に示す。
【0101】
【実施例17】
実施例12のパラジウムをトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム5.7mg(0.25mol%/アミン)に変更した以外は、実施例12と同様の操作を行い、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィーによる内部標準物質定量法により定量した。その結果を表18に示す。
【0102】
【表18】
【0103】
【実施例18】
実施例12のホスフィンを、実施例4で得た1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(ジフェニルホスフィノ)プロペン20.7mg(1.0mol%/アミン)に変更した以外は、実施例12と同様の操作を行い、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィーによる内部標準物質定量法により定量した。その結果を表19に示す。
【0104】
【実施例19】
実施例12のホスフィンを、実施例1で得た1,1−ジフェニル−2−(ジフェニルホスフィノ)プロペン18.9mg(1.0mol%/アミン)に変更した以外は、実施例12と同様の操作を行い、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィーによる内部標準物質定量法により定量した。その結果を表19に示す。
【0105】
【実施例20】
実施例12のホスフィンを、実施例2で得た1,1−ジフェニル−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロペン19.5mg(1.0mol%/アミン)および反応時間を3時間に変更した以外は、実施例12と同様の操作を行い、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィによる内部標準物質定量法により定量した。その結果を表19に示す。
【0106】
【実施例21】
実施例12のホスフィンを、実施例3で得た1,1−ジフェニル−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)プロペン19.5mg(1.0mol%/アミン)、酢酸パラジウムを(π−アリル)パラジウムクロライド2.3mg(1.0mol%/アミン)および反応時間を3時間に変更した以外は、実施例12と同様の操作を行い、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィによる内部標準物質定量法により定量した。その結果を表19に示す。
【0108】
【実施例23】
実施例12のホスフィンを、実施例5で得た1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロペン23.8mg(1.0mol%/アミン)および反応時間を3時間に変更した以外は、実施例12と同様の操作を行い、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィによる内部標準物質定量法により定量した。その結果を表19に示す。
【0109】
【実施例24】
実施例12のホスフィンを、実施例6で得た1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)プロペン21.2mg(1.0mol%/アミン)に変更した以外は、実施例12と同様の操作を行い、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィによる内部標準物質定量法により定量した。その結果を表19に示す。
【0110】
【実施例25】
実施例12のホスフィンを、実施例8で得た1,1−ジフェニル2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3−メチルブテン20.9mg(1.0mol%/アミン)に変更した以外は、実施例12と同様の操作を行い、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィによる内部標準物質定量法により定量した。その結果を表19に示す。
【0111】
【実施例26】
実施例12のホスフィンを、実施例9で得た1,2,2−トリフェニル−1−(ジシクロヘキシルホスフィノ)エチレン22.6mg(1.0mol%/アミン)に変更した以外は、実施例12と同様の操作を行い、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィによる内部標準物質定量法により定量した。その結果を表19に示す。
【0112】
【比較例1】
実施例12のホスフィンをトリフェニルホスフィン13.1mg(1.0mol%/アミン)に変更した以外は、実施例12と同様の操作を行い、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィによる内部標準物質定量法により定量した。その結果を表19に示す。
【0113】
【比較例2】
実施例12のホスフィンをトリス(o−トリル)ホスフィン15.2mg(1.0mol%/アミン)に変更した以外は、実施例12と同様の操作を行い、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィによる内部標準物質定量法により定量した。その結果を表19に示す。
【0114】
【比較例3】
実施例12のホスフィンをBINAP(2,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル)11.7mg(1.0mol%/アミン)に変更した以外は、実施例12と同様の操作を行い、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィによる内部標準物質定量法により定量した。その結果を表19に示す。
【0115】
【比較例4】
実施例12のホスフィンをトリスシクロヘキシルホスフィン14.0mg(1.0mol%/アミン)に変更した以外は、実施例12と同様の操作を行い、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィによる内部標準物質定量法により定量した。その結果を表19に示す。
【0116】
【比較例5】
実施例12のホスフィンをビニルジフェニルホスフィン10.6mg(1.0mol%/アミン)に変更した以外は、実施例12と同様の操作を行い、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィによる内部標準物質定量法により定量した。その結果を表19に示す。
【0117】
【表19】
【0118】
表19からも明らかな様に、本発明の2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物(実施例18〜26)を用いてアミノ化反応を行うと、目的とするアリールアミンを好収率で得ることが出来た。一方、ホスフィンを本発明の2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物に代えて、トリフェニルホスフィン(比較例1)、トリス(o−トリル)ホスフィン(比較例2)、BINAP(比較例3)、トリスシクロヘキシルホスフィン(比較例4)、ビニルジフェニルホスフィン(比較例5)を用いて反応させると、目的とするアリールアミンの収率が、最高で37%であった。
この様に本発明の2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物は、本発明のアミノ化反応を完成する上で非常に有用なホスフィンである。
【0119】
【実施例27】
N−p−メトキシフェニル−N−p−トリルアミンの合成
窒素雰囲気下、反応容器にp−トルイジン0.214g(2.00mmol)とジオキサン4mLを加えて溶解した。この混合液にp−ヨードアニソール0.515g(2.2mmol)、ナトリウム−t−ブトキシド0.231g(2.4mmol)、酢酸パラジウム4.5mg(1mol%/アミン)および実施例2で得た1,1−ジフェニル2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロペン15.6mg(2mol%/アミン)を加えた後、100℃で8時間攪拌した。反応液を冷却し、飽和塩化アンモニウム水を加えトルエンで抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧除去した。濃縮物をカラムクロマトグラフィで精製し、黄色結晶のN−p−メトキシフェニル−N−p−トリルアミン0.351g(82%)を得た。結果を表20に示す。
融点:81〜82℃
1H−NMR(CDCl3)δ 2.74(s、3H)、3.79(s、3H)、5.38(br−s、1H)、6.78〜6.91(m、4H)、6.96〜7.09(m、4H)
【0120】
【実施例28】
N−p−メトキシフェニル−N−p−トリルアミンの合成
窒素雰囲気下、反応容器にp−トリルブロマイド0.330g(1.93mmol)とトルエン4mLを加えて溶解した。この混合液にp−アニシジニン0.266g(2.16mmol)、ナトリウム−t−ブトキシド0.226g(2.35mmol)、トリス(ジベンジリデン)二パラジウム8.5mg(1mol%/アミン)および実施例2で得た1,1−ジフェニル−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロペン32.3mg(2mol%/アミン)を加えた後、100℃で5時間攪拌した。反応液を冷却し、飽和塩化アンモニウム水を加えトルエンで抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧除去した。濃縮物をカラムクロマトグラフィで精製し、N−p−メトキシフェニル−N−p−トリルアミン0.366g(89%)を得た。結果を表20に示す。
【0121】
【実施例29】
N−(ジフェニルメチレン)−4−アミノビフェニルの合成窒素雰囲気下、反応容器に4−ブロモビフェニル0.466g(2.00mmol)とトルエン4mLを加えて溶解した。この混合液にベンゾフェノンイミン0.399g(2.2mmol)、ナトリウム−t−ブトキシド0.231g(2.4mmol)、酢酸パラジウム13.5mg(3mol%/アミン)および実施例2で得た1,1−ジフェニル−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロペン46.9mg(6mol%/アミン)を加えた後、100℃で16時間攪拌した。反応液を冷却し、飽和塩化アンモニウム水を加えトルエンで抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧除去した。濃縮物をカラムクロマトグラフィで精製し、黄色油状のN−(ジフェニルメチレン)−4−アミノビフェニル0.409g(61%)を得た。結果を表20に示す。
1H−NMR(CDCl3)6.74〜7.88(m、19H)。
【0122】
【実施例30】
N−(4−シアノフェニル)モルホリンの合成
窒素雰囲気下、反応容器に4−クロロベンゾニトリル0.275g(2.00mmol)とトルエン4mLを加えて溶解した。この混合液にモルホリン0.192g(2.2mmol)、ナトリウム−t−ブトキシド0.231g(2.4mmol)、酢酸パラジウム4.5mg(1mol%/アミン)および実施例2で得た1,1−ジフェニル−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロペン15.6mg(2mol%/アミン)を加えた後、100℃で14時間攪拌した。反応液を冷却し、飽和塩化アンモニウム水を加えトルエンで抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧除去した。濃縮物をカラムクロマトグラフィで精製し、薄黄色結晶のN−(4−シアノフェニル)モルホリン0.304g(81%)を得た。結果を表20に示す。
融点:80〜81℃
1H−NMR(CDCl3)δ 3.23〜3.33(m、4H)、3.80〜3.90(m、4H)、6.81〜6.92(m、2H)、7.47〜7.57(m、2H)
【0123】
【実施例31】
ジトリルアミンの合成
窒素雰囲気下、反応容器にp−トリルトリフレート0.503g(2.10mmol)とジオキサン4mLを加えて溶解した。この混合液にp−トルイジン0.246g(2.29mmol)、リン酸カリウム0.658g(3.10mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム19.9mg(2.1mol%/トリフレート)および実施例2で得た1,1−ジフェニル−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロペン58.7mg(7.2mol%/トリフレート)を加えた後、100℃で12時間攪拌した。反応液を冷却し、飽和塩化アンモニウム水を加えトルエンで抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧除去した。濃縮物をカラムクロマトグラフィで精製し、ジトリルアミン0.268g(65%)を得た。結果を表20に示す。
融点:78〜82℃
1H−NMR(CDCl3)δ 2.32(s、6H)、5.51(br−s、1H)、6.88〜7.17(m、8H)
【0124】
【実施例32】
N−(3−チオフェニル)−N,N−ジフェニルアミンの合成
窒素雰囲気下、反応容器に3−ブロモチオフェン0.358g(2.20mmol)とトルエン4mLを加えて溶解した。この混合液にジフェニルアミン0.343g(2.03mmol)、ナトリウム−t−ブトキシド0.229g(2.39mmol)、酢酸パラジウム4.4mg(1mol%/アミン)および実施例2で得た1,1−ジフェニル−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロペン30.6mg(2mol%/アミン)を加えた後、100℃で10時間攪拌した。反応液を冷却し、飽和塩化アンモニウム水を加えトルエンで抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧除去した。濃縮物をカラムクロマトグラフィで精製し、N−(3−チオフェニル)−N,N−ジフェニルアミン0.257g(50%)を得た。結果を表20に示す。
融点:79〜82℃
1H−NMR(CDCl3)δ 6.66(d/d、J=1.4、3.1Hz、1H)、6.88(d/d、J=1.4、5.1Hz、1H)、6.94〜7.36(m、11H)
【0125】
【比較例6】
N−p−メトキシフェニル−N−p−トリルアミンの合成
実施例27のホスフィンをビニルジフェニルホスフィン4.2mg(1.0mol%/アミン)に変更した以外は実施例27と同様の操作を行い、目的とするN−p−メトキシフェニル−N−p−トリルアミンをガスクロマトグラフィによるによる内部標準物質定量法により定量したところ定量値は5%であった。その結果を表20に示す。
【0126】
【比較例7】
N−p−メトキシフェニル−N−p−トリルアミンの合成
実施例28のホスフィンをビニルジフェニルホスフィン4.2mg(1.0mol%/アミン)に変更した以外は実施例28と同様の操作を行い、目的とするN−p−メトキシフェニル−N−p−トリルアミンをガスクロマトグラフィによるによる内部標準物質定量法により定量したところ定量値は5%であった。その結果を表20に示す。
【0127】
【表20】
【0128】
表20からも明らかな様に、本発明の2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物(実施例27〜32)を用いてアミノ化反応を行うと、目的とするアリールアミンを好収率で得ることが出来た。一方、ホスフィンを本発明の2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物に代えて、ビニルジフェニルホスフィン(比較例6〜7)を用いて反応させると、目的とするアリールアミンの収率が、5%であった。
この様に本発明の2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物は、本発明のアミノ化反応を完成する上で非常に有用なホスフィンである。
【0129】
【実施例33】
1,1−ジフェニル−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)プロペン](π−アリル)パラジウムクロライドの合成
窒素雰囲気下、反応容器に(π−アリル)パラジウムクロライドダイマー0.183g(0.5mmol)、実施例3で得た1,1−ジフェニル−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)プロペン0.338g(1.0mmol)およびトルエン3mLを室温で62時間攪拌した。反応液にヘプタン3mLを加えて30分間撹拌した後、生成した結晶をろ過、乾燥して表題化合物0.25g(48%)を得た。
31P−NMR(CDCl3)δ 63.83
MS(EI):519,521
【0130】
【実施例34】
実施例12のパラジウム及びホスフィンを、実施例33で得た1,1−ジフェニル−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)プロペン](π−アリル)パラジウムクロライド(パラジウム−ホスフィン触媒)に変更した以外は、実施例12と同様の操作を行い、目的とするジフェニル(4−tert−ブチルフェニル)アミンをガスクロマトグラフィによる内部標準物質定量法により定量した結果、目的物の定量値は90%であった。
【0131】
【実施例35】
4−メチルビフェニルの合成
窒素雰囲気下、反応容器に4−ブロモトルエン0.123mL(1.0mmol)、フェニルボロン酸0.1829g(1.5mmol)、KF 87.2mg(1.5mmol),酢酸パラジウム4.5mg(0.02mmol)、実施例2で得た1,1−ジフェニル2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロペン11.7mg(0.03mmol)およびジオキサン3mLを加えた後、室温で20時間攪拌した。反応液を内部標準により定量した結果、標題の化合物を収率70%で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ 2.39(s、3H)、7.19〜7.65(m、9H)
【0132】
【実施例36】
4−メチルビフェニルの合成
窒素雰囲気下、反応容器に4−ブロモトルエン0.123mL(1.0mmol)、フェニルボロン酸0.1829g(1.5mmol)、KF 87.2mg(1.5mmol),酢酸パラジウム4.5mg(0.02mmol)、実施例2で得た1,1−ジフェニル2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロペン11.7mg(0.03mmol)およびジオキサン3mLを加えた後、80℃で4時間攪拌した。反応液を内部標準により定量した結果、標題の化合物を収率95%で得た。
【0133】
【実施例37】
2−フェニルピリジンの合成
窒素雰囲気下、反応容器に2−ブロモピリジン0.79g(5.0mmol)、フェニルボロン酸0.73g(6.0mmol)、K2CO3 1.38g(10.0mmol),酢酸パラジウム11.2mg(0.05mmol)、実施例2で得た1,1−ジフェニル2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロペン39.1mg(0.1mmol)、水5mLおよびトルエン15mLを加えた後、80℃で4時間攪拌した。濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物を0.66g、収率85%で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ 7.15〜7.29(m、1H)、7.34〜7.55(m、3H)、7.68〜7.80(m、2H)、7.92〜8.04(m、2H)、8.65〜8.74(m、1H)
【0134】
【実施例38】
4−(4−シアノフェニル)−2−メチル−3−ブチン−2−オールの合成
窒素雰囲気下、反応容器に4−クロロベンゾニトリル1.38g(10.0mmol)、2−メチル−3−ブチン−2−オール1.68g(20.0mmol)、塩化パラジウム2.7mg(0.015mmol)、ヨウ化銅1.4mg(0.0075mmol)、実施例2で得た1,1−ジフェニル2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロペン17.6mg(0.045mmol)、ジイソプロピルアミン4mLおよびジメチルホルムアミド4mLを加えた後、100℃で23時間攪拌した。溶剤を減圧除去し、濃縮物をカラムクロマトグラフィで精製し、白色結晶の標題の化合物1.56g(84%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ 1.63(s、6H)、2.23(br−s、1H)、7.44〜7.65(m、4H)
Claims (6)
- 下記一般式(1)
- 請求項1記載の2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物に、パラジウム化合物を作用させることにより得られるパラジウム−ホスフィン触媒。
- パラジウム化合物が、四価、二価及び0価のパラジウム塩、又はパラジウム錯体である請求項2記載のパラジウム−ホスフィン触媒。
- 塩基の存在下でのアミン化合物による下記一般式(2)
ArX1 (2)
(式中、Arは、置換基を有していてもよいアリール基及び置換基を有していてもよいヘテロアリール基;X1は、ハロゲン原子、トリフロロメタンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基である。)で表されるアリール化合物とのアミノ化反応において、請求項2〜3のいずれか一項記載のパラジウム−ホスフィン触媒を用いることを特徴とするアリールアミン類の製造方法。 - 塩基の存在下でのアリールボロン酸またはアリールボロン酸エステルによる下記一般式(2)
ArX1 (2)
(式中、Arは、置換基を有していてもよいアリール基及び置換基を有していてもよいヘテロアリール基;X1は、ハロゲン原子、トリフロロメタンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基である。)で表されるアリール化合物との炭素−炭素結合反応において、請求項2〜3のいずれか一項記載のパラジウム−ホスフィン触媒を用いることを特徴とするジアリール類の製造方法。 - 塩基の存在下でのアルキン化合物による下記一般式(2)
ArX1 (2)
(式中、Arは、置換基を有していてもよいアリール基及び置換基を有していてもよいヘテロアリール基;X1は、ハロゲン原子、トリフロロメタンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基である。)で表されるアリール化合物との炭素−炭素結合反応において、請求項2〜3のいずれか一項記載のパラジウム−ホスフィン触媒を用いることを特徴とするアリールアルキン類の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001190746A JP4820020B2 (ja) | 2000-06-28 | 2001-06-25 | 2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物、そのパラジウム触媒、および該触媒を用いるアリールアミン類、ジアリール類およびアリールアルキン類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-194690 | 2000-06-28 | ||
JP2000194690 | 2000-06-28 | ||
JP2000194690 | 2000-06-28 | ||
JP2001190746A JP4820020B2 (ja) | 2000-06-28 | 2001-06-25 | 2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物、そのパラジウム触媒、および該触媒を用いるアリールアミン類、ジアリール類およびアリールアルキン類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002187894A JP2002187894A (ja) | 2002-07-05 |
JP4820020B2 true JP4820020B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=26594877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001190746A Expired - Lifetime JP4820020B2 (ja) | 2000-06-28 | 2001-06-25 | 2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物、そのパラジウム触媒、および該触媒を用いるアリールアミン類、ジアリール類およびアリールアルキン類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4820020B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7553547B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-09-18 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 芳香族化合物の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3517042A (en) * | 1967-12-26 | 1970-06-23 | Procter & Gamble | Trialkylsilyl (substituted) methyl alkalimetal compounds |
-
2001
- 2001-06-25 JP JP2001190746A patent/JP4820020B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002187894A (ja) | 2002-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6562989B2 (en) | Catalyst for aromatic C—O, C—N, and C—C bond formation | |
JP4464388B2 (ja) | ホスフィン化合物、中間体、パラジウム錯体、及び該錯体を使用する不飽和化合物の製造方法 | |
JP2004505091A (ja) | アダマンチル基を有するホスファンリガンド、その製造および接触反応におけるその使用 | |
US6455720B1 (en) | 2,2(diarlyl)vinylphosphine compound, palladium catalyst thereof, and process for producing arylamine, diaryl, or arylalkyne with the catalyst | |
JP4940721B2 (ja) | 触媒組成物及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造方法 | |
JP4820020B2 (ja) | 2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物、そのパラジウム触媒、および該触媒を用いるアリールアミン類、ジアリール類およびアリールアルキン類の製造方法 | |
JP4232518B2 (ja) | カップリング化合物の製造方法 | |
US6365776B1 (en) | Process for producing aromatic amines | |
Suzuki et al. | Development of new phosphine ligands (BRIDPs) for efficient palladium-catalyzed coupling reactions and their application to industrial processes | |
JP5536458B2 (ja) | 6−ハロゲノ−3−アリールピリジン誘導体の製造方法 | |
EP1294657B1 (en) | Catalysis using phosphine oxide and sulfoxide compounds | |
JP5023720B2 (ja) | ハロゲン化ビフェニル類の製造方法 | |
Anastasia et al. | Palladium‐Catalyzed Aryl–Aryl Coupling | |
JP5357405B2 (ja) | 芳香族アミン化合物の製造方法 | |
KR20090088177A (ko) | 나프틸기를 가지는 방향족 다중 고리 화합물과 이 화합물의제조방법 | |
JPWO2016093175A1 (ja) | トリ(ヘテロ)アリールアセトニトリル化合物の製造方法 | |
JPH11100355A (ja) | N−アリールアミン類の製造方法 | |
CN107641070B (zh) | 一种9,10-不对称二取代蒽衍生物的制备方法 | |
JP2003252803A (ja) | 置換不飽和化合物の製造法 | |
JPS5896064A (ja) | 2−置換−1−アルキルピロ−ル化合物の製造法 | |
JP6147057B2 (ja) | 2−アリールインデン化合物の製造方法および触媒組成物 | |
JP2000053599A (ja) | ペンタアリールシクロペンタジエン類とその製造方法 | |
JP2003095995A (ja) | 芳香族化合物の製造方法 | |
CA2740931A1 (en) | Catalysis using phosphine oxide and sulfoxide compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060907 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4820020 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |