JP2003252803A - 置換不飽和化合物の製造法 - Google Patents

置換不飽和化合物の製造法

Info

Publication number
JP2003252803A
JP2003252803A JP2002055450A JP2002055450A JP2003252803A JP 2003252803 A JP2003252803 A JP 2003252803A JP 2002055450 A JP2002055450 A JP 2002055450A JP 2002055450 A JP2002055450 A JP 2002055450A JP 2003252803 A JP2003252803 A JP 2003252803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
catalyst
general formula
unsaturated compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002055450A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Hayashi
民生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002055450A priority Critical patent/JP2003252803A/ja
Publication of JP2003252803A publication Critical patent/JP2003252803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 置換不飽和化合物の製造法を提供すること。 【解決手段】 一般式(1) 〔式中、R1は、アリール基、置換ビニル基等、X1は塩
素、臭素、ヨウ素、トリフルオロメタンスルホニル基等
を表わし、nは1から3を表わす。〕で示される不飽和
有機化合物と一般式(2) 〔式中、R2は、アルキル基、アリール基等、Aは有機
基、ハロゲン原子を表わし、n’は3または4を表わ
す。〕で示される有機チタン化合物とを遷移金属触媒の
存在下に縮合反応させることを特徴とする一般式(3) R1−(R2n (3) [式中、R1、R2、およびnは、前記と同じ意味を表わ
す。]で示される置換不飽和化合物の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、置換不飽和化合物
の製造法に関し、詳しくは遷移金属触媒の存在下に、不
飽和有機化合物と有機チタン化合物とを反応させること
を特徴とする置換不飽和化合物の製造法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】置換不
飽和化合物は、医薬、農薬、液晶材料、有機EL材料
等、またはそれらの合成中間体として有用な化合物であ
る。置換不飽和化合物の 製造法としては、ホウ素、マ
グネシウム、亜鉛、ジルコニウム、アルミニウム、錫、
インジウム、ビスマスなどの有機金属反応剤と、アリー
ルハライド類を、パラジウムまたはニッケル系触媒を用
いて縮合させるカップリング反応が、汎用性の高い方法
として挙げられる。しかし、これらの製造法は、化合物
によっては対応する有機金属反応剤自身の製造が困難な
場合があったり、反応収率が必ずしも満足し得るもので
はなく、改良が求められていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】不飽和有機化合物と有機
金属反応剤とを反応させて、置換不飽和化合物を製造す
る方法について、鋭意検討を重ねた結果、遷移金属触媒
の存在下に、不飽和有機化合物と有機チタン化合物とを
反応させれば、目的とする置換不飽和芳香族化合物が、
収率よく製造しうることを見出し、本発明を完成した。
【0004】すなわち本発明は、一般式(1) 〔式中、R1は、アリール基、置換ビニル基、又はシク
ロアルケニル基(これらの基は1つ又は複数の同一又は
異なる置換基で置換されていてもよい。)を表わし、X
1は塩素、臭素、ヨウ素、トリフルオロメタンスルホニ
ル基、p−トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基
又はジアゾニウム塩を表わし、nは1から3までの整数
を表わす。〕で示される不飽和有機化合物と一般式
(2) 〔式中、R2は、アルキル基、アリール基、置換ビニル
基、又はシクロアルケニル基(これらの基は1つ又は複
数の同一又は異なる置換基で置換されていてもよい。)
を表わし、Aは有機基,又はハロゲン原子を表わし、
n’は3または4を表わす。〕で示される有機チタン化
合物とを遷移金属触媒の存在下に縮合反応させることを
特徴とする一般式(3) R1−(R2n (3) [式中、R1、R2、およびnは、前記と同じ意味を表わ
す。]で示される置換不飽和化合物の製造法を提供する
ものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における一般式(1)で示される不飽和有機化合
物類において、R1はそれぞれ置換されていてもよい、
アリール基、ビニル基、又はシクロアルケニル基を表わ
す。R1が置換基によって置換されている場合、1また
は複数の置換基で置換されていてもよく、該置換基は、
1上の、X1が結合していない任意の炭素原子に結合し
ている。該置換基としては、フッ素原子、例えばメチル
基、エチル基、i−プロピル基、トリフルオロメチル基
などのアルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキシル
基、例えばエトキシ基、t−ブトキシ基などのアルコキ
シ基、フェノキシ基、メルカプト基、例えばメチルチオ
基などのアルキルチオ基、例えばフェニルチオ基などの
アリールチオ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、例え
ばジメチルアミノ基、シクロヘキシニルアミノ基などの
置換アミノ基、例えばt−ブトキシカルボニルアミノ基
などのアルコキシカルボニルアミノ基、アセトキシアミ
ノ基などのアシルオキシアミノ基、例えばベンゼンスル
ホンアミド基、メタンスルホンアミド基のようなスルホ
ンアミド基、イミノ基、例えばフタルイミド基などのイ
ミド基、ホルミル基、カルボキシル基、例えばメトキシ
カルボニル基などのアルコキシカルボニル基、例えばp
−メトキシフェノキシカルボニル基などのアリールオキ
シカルボニル基、例えばカルバモイル基、N−フェニル
カルバモイル基などの無置換または置換カルバモイル
基、例えばピリジル基、フリル基、チエニル基などのヘ
テロ環,例えばフェニル基又はナフチル基などのアリー
ル基、例えばトリメチルシリル基、トリエチルシリル
基,t−ブチルジメチルシリル基などのトリアルキルシ
リル基,例えばトリフェニルシリル基などのトリアリー
ルシリル基などが挙げられる。上記置換基の内の隣合う
炭素原子上の2個の置換基が結合して、R1と縮合環を
形成していてもよい。またこれらの置換基はさらに置換
されていてもよい。
【0006】R1におけるアリール基としては、特に限
定されないが、例えば、6〜14の炭素原子からなる1
ないし3環のアリール基等が挙げられる。該アリール基
としてはフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、
フェナンスリル基、インデニル基、フルオレニル基等が
挙げられる。R1における置換ビニル基としては、特に
限定されないが、例えば、炭素数2〜10の、1または
複数の二重結合を含む置換ビニル基を表わす。該アルケ
ニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基等があげ
られる。
【0007】R1におけるシクロアルケニル基は、特に
限定されないが、例えば、5〜8員の、1または2個の
二重結合を含むシクロアルケニル基を表わし、該シクロ
アルケニル基としては、シクロヘキセニル基、シクロペ
ンテニル基等が挙げられる。ここで、本発明におけるシ
クロアルケニル基は、下式のように、二重結合部分でX
1と結合している。 該シクロアルケニル基は、オキソ基で置換されていても
よく、オキソ基で置換されたシクロアルケニル基として
は、1,4−ベンゾキニル基,6−オキソシクロヘキセ
−1−エニル基、5−オキソシクロペンテ−1−エニル
基等が挙げられる。
【0008】X1は、クロスカップリング反応におい
て、有機チタン化合物と反応することによって脱離する
基(脱離基)である。脱離基としては、塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メタンスルホニル
基、トリフルオロメタンスルホニル基、p−トルエンス
ルホニル基などのスルホニル基、または、ジアゾニウム
塩等が挙げられ、各々同一であっても異なってもよい。
nは1から3の整数を表わす。
【0009】不飽和有機化合物(1)の具体的には、例
えばフェニルブロマイド、o−トリルブロマイド、p−
t−ブチルフェニルブロマイド、2,6−ジメチルフェ
ニルブロマイド、3,5−ジメチルフェニルブロイド、
2−ヒドロキシルエチルフェニルブロマイド、4−シク
ロヘキシルフェニルブロマイド、3−ブロモベンゾトリ
フルオリド、β−ブロモスチレン、3−ブロモ−4−ク
ロロベンゾトリフルオリド、2−ナフチルブロマイド、
9,10−ジブロモアントラセン、9−ブロモアントラ
セン、1,3−ジブロモベンゼン、m−メトキシフェニ
ルブロマイド、4−ブロモベンズアルデヒド、1,4−
ジブロモ−2−フルオロベンゼン、2−ブロモフェニル
酢酸メチル、3−ブロモフェニル酢酸メチル、4−ブロ
モフェニル酢酸エチル、3−ブロモ桂皮酸メチル、5−
ブロモサリチル酸メチル、4−ブロモベンズアミド、4
−ブロモベンゾニトリル、9−ブロモフェナンスレン、
2−ブロモフルオレン、5−ブロモインダノン、2,7
−ブロモフルオレン、6−ブロモ−2−ナフトール、
4,4'−ジブロモビフェビル、フェニルクロライド、
o−トリルクロライド、3−クロロトルエン、4−クロ
ロトルエン、2−クロロアセトフェノン、4−クロロア
セトフェノン、p−t−ブチルフェニルクロライド、
2,6−ジメチルフェニルクロライド、3,5−ジメチ
ルフェニルクロライド、4−シクロヘキシルフェニルク
ロライド、2−クロロ−4−フルオロトルエン、1−ク
ロロー4−ニトロベンゼン、2−クロロフェニル酢酸メ
チル、3−ブロモフェニル酢酸メチル、4−クロロフェ
ニル酢酸エチル、3−クロロベンゾフェノン、4−クロ
ロ−1−ナフトール、4−クロロ安息香酸、3−クロロ
安息香酸メチル、2−クロロ安息香酸フェニル、2−ク
ロロアセトアミド、4−クロロアセトアミド、2−クロ
ロベンジルシアナイド、2−ナフチルクロライド、9,
10−ジクロロアントラセン、9−クロロアントラセ
ン、1,3−ジクロロベンゼン、o−メトキシフェニル
クロライド、m−メトキシフェニルクロライド、p−メ
トキシフェニルクロライド、3、5−ジメトキシクロロ
トルエン、3−クロロベンゾニトリル、2,7−ジクロ
ロ−9−フルオレノン、2−クロロ−3−モルホリノ−
1,4−ナフトキノン、3−クロロベンズアルデヒド、
1,4−ジクロロ−2−フルオロベンゼン、フェニルア
イオダイド、o−トリルアイオダイド、p−t−ブチル
フェニルアイオダイド、2,6−ジメチルフェニルアイ
オダイド、3,5−ジメチルフェニルアイオダイド、4
−ヨードアセトフェノン、2−ヨード安息香酸、2−ナ
フチルアイオダイド、9,10−ジヨードアントラセ
ン、1,3−ジヨードベンゼン、m−メトキシフェニル
アイオダイド、N−t−ブトキシカルボニル−4−ヨー
ドフェニルアラニンメチルエステル、4,4'−ジヨー
ドビフェビル、1,4−ジヨード2−フルオロベンゼ
ン、ビニルクロライド、ビニルブロマイド、1,2−エ
チレンジクロライド、アリルクロライド、アリルブロマ
イド、シクロヘキセン−1−イル−ブロマイド、シクロ
ペンテン−1−イル−クロライド、1,1'−ビ−2−
ナフトールビス(トリフルオロメタンスルホネート)
1,2,2−トリメチルビニルトリフルオロメタンスル
ホネート、シクロヘキセン−1−イル−トリフルオロメ
タンスルホネート、4−ブロモフェニルトリフルオロメ
タンスルホネート、フェニルジアゾニウムテトラフルオ
ロボレート塩などが挙げられる。
【0010】本発明における一般式(2)で示される有
機チタン化合物においてR2は、アルキル基、アリール
基、置換ビニル基、又はシクロアルケニル基(これらの
基は1つ又は複数の同一又は異なる置換基で置換されて
いてもよい。)を表わす。R 2におけるアリール基、置
換ビニル基、又はシクロアルケニル基は、前記R1にお
けるアリール基、置換ビニル基、又はシクロアルケニル
基と同様のものが適用される。R2におけるアルキル基
としては、特に限定されないが、例えば、1〜14の炭
素原子からなるアルキル基などが挙げられる。またβ位
以降に不飽和結合を有していてもよい。該アルキル基と
してはメチル基、エチル基、アリル基、ブチル基、プロ
ピル基、テトラデカニル基等が挙げられる。R2が置換
基によって置換されている場合、1または複数の置換基
で置換されていてもよく、該置換基は、R2上の任意の
炭素原子に結合している。該置換基としては、先に記載
した不飽和有機化合物の置換基と同様のものが適用され
る。
【0011】Aは有機基を表す。当該有機基とは、アル
コキシ基、アリールオキシ基、置換されてもよいシクロ
ペンタジエニル基、ジアルキルアミノ基、またはR2
あり、各々同一であっても異なってもよい。nは3から
4の整数を表す。nが4の場合は、例えば、リチウムな
どのアルカリ金属Mと錯塩を形成している。チタンの価
数は、具体的には、II、III又はIV価である。具体的に
は、M+[R2Ti(OR3)4-、R2Ti(OR33、R2
2Ti(OR32、R2 3Ti(OR3)、TiR2 4、XR2
Ti(OR32、X22Ti(OR3)、(R2)(CP)(O
3)2Ti、(R2)3(CP)Ti、(R2)2(CP)2
i、(R2)2(CP)Ti、(R2)(CP)2Ti、X’R
2(CP)2Ti、R2[N(R4)2]3Ti、R 2 2[N(R4)2]2
Ti、TiXR2 3、TiX22 2、TiX32、などが
挙げられる。前記において、X’は塩素または臭素を表
す。また、OR3はアルコキシ基を表す。該アルコキシ
基としては、特に限定されないが、例えば、メトキシ
基、エトキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基、イ
ソプロポキシ基などが挙げられる。また二つ以上のアル
コキシ基がチタン原子に結合している場合、それらは架
橋されてもよく,例えばピナコレートやカテコレートの
ような形をとってもよい。CPは置換されてもよいシク
ロペンタジエニル基(以下無置換のシクロペンタジエニ
ル基をCpと略す)を表す。具体的にはメチルシクロペ
ンタジエニル基(以下Cp’と略す)と、テトラメチル
シクロペンタジエニル基(以下Cp*と略す)、インデ
ニル基(以下Indと略す)などが挙げられる。また該
シクロペンタジエニル基はアルキル鎖またはケイ素で架
橋されてもよい。N(R4)2はジアルキルアミノ基を表
す。当該アルキル基R4としては、特に限定されない
が、例えば、1〜8の炭素原子からなるアルキル基など
が挙げられる。当該有機チタン化合物は、単離可能なも
のは単離して使用してもよいし、単離の困難に関わらず
系中で調製して反応に供してもよい。
【0012】有機チタン化合物(2)の具体例として,
Ti(Me)4、Ti(Et)4、Ti(Bu)4、Ti(CH2
CMe3)4、Ti(CH2Ph)4、Ti(CH2SiM
3)4、Ti(CH2SnMe3)4、Ti(Ph)4、Ti(1
−Norbonyl)4、Ti[C(Ph)=NMe24
MeTi(OEt)3、MeTi(OPri)3、PhTi(O
Pri)3、(C65)Ti(OEt)3、(Pri)Ti(OE
t)3、(Pri)Ti(OBu)3、(Ph)Ti(OBu)3
(4−MeOC64)Ti(OBu)3、(Allyl)Ti
(OPri)3、TiMe3Cl、TiMe2Cl2、TiM
eCl3、TiBuCl3、TiPhCl3、Ti(CH2
Ph)3Cl、Ti(CH2Ph)3Br、Ti(CH2CMe
3)Cl3、Ti(CH2Ph)2Cl2、TiMe(NM
2)3、TiMe(NEt2)3、TiEt(NEt2)3、T
iBut(NEt2)3、Ti(vinyl)(NEt2)3、T
i(β-styryl)(NEt2)3、TiPh(NE
2)3、Ti(CH2Ph)(NMe2)3、Ti(CH2SiM
3)(NMe2)3、Ti(Allyl)(NEt2)3、Ti
(CH2Ph)2(NEt2)2、Ti(CH2Ph)2[N(C5
10) 22、Ti(CH2SiMe3)2(NMe2)2、TiE
2(Cp)2、TiPh2(Cp)2、TiEt2(Cp’)2
TiPh2(Cp’)2、TiEt2(Cp*)2、TiPh
2(Cp*)2、Ti(4−FC64)2(Cp)2、Ti(4−C
lC64)2(Cp)2、Ti(4−BrC64)2(Cp)2
Ti(4−MeC64)2(Cp)2、Ti(3−MeC64)
2(Cp)2、Ti(4−MeOC64)2(Cp)2、Ti(4
−CF364)2(Cp)2、Ti(4−NMe264)
2(Cp)2、Ti(3,5−Me263)2(Cp)2、Ti
Me2(η−C54SiMe3)2、Ti(CH2Ph)2(In
d)2、TiPh2(Ind)2、TiMe3Cp、Ti(CH
2SiMe3)3Cp、TiEt(OEt)2(Cp)、Ti(E
t)2(Cp)、TiEt(Cp)2、などが挙げられる。
【0013】本発明は、不飽和有機化合物と有機チタン
化合物とを縮合反応させるものであり、生成物の具体例
としては、2−メチル安息香酸メチル、3−イソプロピ
ルベンゾニトリル、4−エチルニトロベンゼン、2−ブ
チルナフタレン、4−(2−プロペニル)アニソール、
ベンジルトリメチルシラン、2,5−ジメチルビフェニ
ル、4−メトキシビフェニル、4−メトキシ−2’−メ
チルビフェニル、4−メトキシ−3’−メチルビフェニ
ル、4−メトキシ−4’−メチルビフェニル、4−t−
ブチル−3’−メチルビフェニル、4−ホルミル−3’
−ニトロビフェニル、3−(3.5−ジフルオロフェニ
ル)フェニル酢酸メチル、4−イソプロピル−4’−メ
チルビフェニル、4−(3−酢酸エチルフェニル)アセ
トフェノン、4−メトキシ−3’−メトキシビフェニ
ル、4−(N,N−ジメチルアミノ)−3’−トリフル
オロメチルビフェニル、3,5−ジフルオロメチル−
3’,5’−ジメチルビフェニル、4−ホルミルビフェ
ニル、3−ニトロビフェニル、2,4−ジフルオロビフ
ェニル、2−メチルスチレン、2−エトキシ−3’−カ
ルボキシビフェニル、2−フルオロ−4−フェニル−
4’−t−ブチルビフェニル、3−メトキシ−2’4’
6’−トリメチルビフェニル、2,6−ジメトキシビフ
ェニル、2−メトキシ−3’−トリフルオロメチルビフ
ェニル、2,6−ジメトキシ−3−(N,N―ジエチル
アミノ)ビフェニル、2−(2−エトキシフェニル)ベ
ンゾニトリル、3−ジフルオロ−2’,4’,6’−ト
リメチルビフェニル、2,5−ジメチルフェニル−4’
−カルボキシビフェニル、2、5−ジメチルフェニル−
2’−シアノビフェニル、2,5−ジメチルフェニル−
4’−トリフルオロメチルビフェニル、2−メトキシフ
ェニル−2’−シアノビフェニル、2,6−ジメトキシ
フェニル−4’−トリフルオロメチルビフェニル、2−
(3,5−ジフルオロフェニル)ナフタレン、2−(2
−プロペニル)ナフタレン、2−エテニルナフタレン、
2−(2,4,6−トリメチルフェニル)ナフタレン、
9,10−ジフェニルアントラセン、9−メチルアント
ラセン、9―(3−シアノフェニル)−10−(2−エ
トキシフェニル)アントラセン、2−(2−エトキシフ
ェニル)フルオレン、4−(2,5−ジフルオロフェニ
ル)ベンズアルデヒド、2,4,6−トリメチルビフェ
ニル、1−(2−プロペニル)−2,5−ジフルオロベ
ンゼン、2、4,6−トリメチル−4’−トリフルオロ
メチルビフェニル、1−(2−メチルアリル)−シクロ
ヘキセン、ジフェニルメタン、1,1−ジメチル−2,
2−ジフェニルエチレン、などが挙げられる。
【0014】本発明で用いられる遷移金属触媒とは、元
素の周期表第10族金属化合物または10族金属化合物
と任意の配位子との錯体を意味する。10族金属化合物
の価数は0、I、II、またはIII価である。10族金属化
合物と配位子の錯体の場合、例えばジクロロビス(トリ
フェニルホスフィン)ニッケル,ジクロロビス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロニッケル1,
1'−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセ
ン、ジクロロパラジウム1,1'−ビス(ジシクロヘキ
シルホスフィノ)フェロセンなど、予め単離したものを
使用してもよいし、また任意の反応溶媒中で10族金属
化合物と配位子を混合して単離せずに使用してもよい。
使用する10族金属化合物としては、例えば、フッ化ニ
ッケル(II)、塩化ニッケル(II)、臭化ニッケル
(II)、ヨウ化ニッケル(II)、塩化ヘキサアンミ
ンニッケル(II)、ヨウ化ヘキサアンミンニッケル
(II)、酸化ニッケル、塩化パラジウム(II)、臭
化パラジウム(II)、ヨウ化パラジウム(II)、ジ
クロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)、ジ
クロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)、ジ
ブロモビス(アセトニトリル)パラジウム(II)、塩
化アリルパラジウム2量体、塩化白金(II)、臭化白
金(II)、ヨウ化白金(II)、ジクロロ(ジシクロ
ペンタジエニル)白金、ジクロロジアンミン白金、ジク
ロロビス(ベンゾニトリル)白金(II)、ジクロロ
(1,5−シクロオクタジエン)白金などのハロゲン化
金属(II)類や硝酸ニッケル(II)、酢酸ニッケル
(II)、ギ酸ニッケル(II)、ニッケルアセチルア
セトネート(II)、酢酸パラジウム(II)、パラジ
ウムアセチルアセトナート(II)、酸化パラジウム
(II)、トリフルオロ酢酸パラジウム(II)、硝酸
パラジウム(II)、テトラキス(アセトニトリル)パ
ラジウムテトラフルオロホウ酸塩(II)、硫酸パラジ
ウム(II)、酸化白金、などの二価金属化合物、ビス
(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、ニッ
ケルカルボニル(0)、ニケロセン(0)、テトラキス
(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、トリ
ス(ジベンジリデン)ジパラジウム(0)、テトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、テトラ
キス(トリフェニルホスフィン)白金(0)など0価金
属化合物が挙げられる。10族金属化合物は反応混合物
に完溶していてもよいし、懸濁していてもよい。また本
反応において、2種類以上の触媒を同時に使用してもよ
い。10族金属化合物はそのまま用いてもよいし、かか
る反応に使用する溶媒に溶解しない物質,例えば炭素、
シリカ、アルミナなどに担持してもよい。かかる反応に
おいて10族金属化合物類の使用量は不飽和有機化合物
に対し通常0.00001モル倍以上、通常1モル倍以
下、好ましくは0.2モル倍以下である。
【0015】本発明で用いられる配位子の具体例として
は、例えば、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリ
ルホスフィン、トリ−m−トリルホスフィン、トリ−p
−トリルホスフィン、トリ(m−クロロメチルフェニ
ル)ホスフィン、トリ(p−クロロメチルフェニル)ホ
スフィン、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィ
ン、トリ−i−プロピルホスフィン、トリ−n−プロピ
ルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−t
−ブチルホスフィン、トリ−i−ブチルホスフィン、ト
リシクロヘキシルホスフィン、トリシクロペンチルホス
フィン、トリ−2−フリルホスフィン、トリ(1−ナフ
チル)ホスフィン、トリス(2−シアノエチル)ホスフ
ィン、トリス(ジメチルアミノ)ホスフィン、トリス
(3,5−ジメチルフェニル)ホスフィン、トリス(p
−フルオロフェニル)ホスフィン、トリス(ヒドロキシ
メチル)ホスフィン、トリス(o−メトキシフェニル)
ホスフィン、トリス(m−メトキシフェニル)ホスフィ
ン、トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン、トリ
ス(ペンタフルオロフェニル)ホスフィン、トリス(p
−トリフルオロメチルフェニル)ホスフィン、トリス
(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ホスフィ
ン、トリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホス
フィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、シクロ
ヘキシルジフェニルホスフィン、ジt−ブチルフェニル
ホスフィン、t−ブチルジフェニルホスフィン、エチル
ジフェニルホスフィン、メチルジエトキシホスフィン、
メチルジフェニルホスフィン、フェニルジメトキシホス
フィン、トリアリルホスフィン、2−(ジ−t−ブチル
ホスフィノ)−1,1’−ビフェニル、2−(ジシクロ
ヘキシルホスフィノ)−1,1’−ビフェニル、2−
(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビフェニル、2
−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル、2−(ジ
シクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、2−(ジフェ
ニルホスフィノ)ビフェニル、2−(ジ−t−ブチルホ
スフィノ)−2’−(N,N,−ジメチルアミノ)ビフ
ェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−
(N,N,−ジメチルアミノ)ビフェニル、2−(ジフ
ェニルホスフィノ)−2’−(N,N,−ジメチルアミ
ノ)ビフェニル、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−
2’−メチルビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホス
フィノ)−2’−メチルビフェニル、2−(ジフェニル
ホスフィノ)−2’−メチルビフェニル、2−(ジフェ
ニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビフェ
ニル、1−(2−ジフェニルホスフィノ−1−ナフチ
ル)イソキノリン、BINAP、Tol−BINAP、
2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−
ビフェニル、2,2’−ビス(ジ−t−ブチルホスフィ
ノ)−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジシク
ロヘキシルホスフィノ)−1,1’−ビフェニル、4,
12−ビス(ジフェニルホスフィノ)−[2,2]−パラ
シクロファン、1,2−ジアミノシクロヘキサン−N,
N’−ビス(2’−ジフェニルホスフィノベンゾイ
ル)、1,2−ジアミノシクロヘキサン−N,N’−ビ
ス(2’−ジフェニルホスフィノナフトイル)、ビス
(ジフェニルホスフィノ)メタン、1,2−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)ベンゼン、1,2−ビス(ジフェニ
ルホスフィノ)エタン、シス−1,2−ビス(ジフェニ
ルホスフィノ)エチレン、1,3−ビス(ジフェニルホ
スフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフ
ィノ)ブタン、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)
ペンタン、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)
エーテル、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニ
ルホスフィノ)ザンテン、1,2−ビス(ジメチルホス
フィノ)エタン、1,2−ビス(ジペンタフルオロフェ
ニルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジシクロヘキ
シルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジ−t−ブチ
ルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジメチルホスフ
ィノ)プロパン、1,3−ビス(ジシクロヘキシルホス
フィノ)プロパン、1,3−ビス(ジ−t−ブチルホス
フィノ)プロパン、1,2−ビス(2,5−ジメチルホ
スホラノ)エタン、1,2−ビス(2,5−ジエチルホ
スホラノ)エタン、1,2−ビス(2,5−ジメチルホ
スホラノ)ベンゼン、1,1’−ビス(ジフェニルホス
フィノ)フェロセン(dffp)、1,1’−ビス(ジ
イソプロピルホスフィノ)フェロセン、1,1’−ビス
(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン、1,1’
−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン、1−
[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセニル]エ
チルジシクロヘキシルホスフィン、1−[2−(ジシク
ロヘキシルホスフィノ)フェロセニル]エチルジフェニ
ルホスフィン、1−[2−(ジフェニルホスフィノ)フ
ェロセニル]エチルジ−t−ブチルホスフィン、1−[2
−(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルジシ
クロヘキシルホスフィン、(R*)−N,N−ジメチル
−1−[(S*)−2−(ジフェニルホスフィノ)フェロ
セニル]エチルアミン((R*)−(S*)−PPF
A)、1−[2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセニ
ル]エチルジシクロヘキシルホスフィン、(R*)−N,
N−ジメチル−1−[(S*)−2−(ジシクロヘキシル
ホスフィノ)フェロセニル]エチルアミン、(R*)−
N,N−ジメチル−1−[(S*)−2−(ジ−t−ブチ
ルホスフィノ)フェロセニル]エチルアミン、N,N−
ジメチル− [2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセニ
ル]メチルアミン(FcPN)、N,N−ジメチル−
[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセニル]メ
チルアミン、N,N−ジメチル− [2−(ジ−t−ブチ
ルホスフィノ)フェロセニル]メチルアミン、N,N−
ジメチル−1− [1’,2−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)フェロセニル]メチルアミン、ヘキサメチルホスホ
ラストリアミド、2−[2−(ジフェニルホスフィノ)
フェニル]−4−(1−メチルエチル)−4,5−ジヒ
ドロオキサゾールなどのリン系配位子や、1,3−ビス
(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウム
塩、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)
イミダゾリニウム塩などのカルベン配位子,ビピリジル
などのアミン配位子などが挙げられる。上記配位子で不
斉点が存在するものは,いかなる光学純度の配位子を使
用してもよい。また2種類以上の配位子の混合物を使用
してもよい。さらに配位子はかかる反応に使用する溶媒
に溶解しない物質,例えば合成樹脂などに担持してもよ
い。10族金属化合物の中心金属に対して、通常0.0
1〜4当量倍用い、好ましくは0.1〜2当量倍用いら
れる。
【0016】本発明の製造法は、通常、好ましくは有機
溶媒中で行なわれ,また水などの溶媒も用いることがで
きる。有機溶媒としては、メタノール、エタノールなど
のアルコール系溶媒、N−メチルピロリドン、N,N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセト
ニトリルなどの非プロトン性溶媒、ジエチルエーテル、
ジイソプロピエーテル、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランな
どのエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪
族炭化水素類などが挙げられる。溶媒はそれぞれ単独で
または2種以上を組合わせて用いられ、その使用量は不
飽和有機化合物(1)である不飽和有機ハロゲン化物類
もしくは不飽和有機擬ハロゲン化物類のハロゲン原子も
しくは擬ハロゲン原子団に対して通常は1重量倍以上2
00重量倍以下、好ましくは5重量倍以上100重量倍
以下程℃である。かかる溶媒の中でもエーテル系溶媒が
望ましい。反応温℃は通常、−78℃から200℃、好
ましくは0℃から150℃、さらに好ましくは20℃か
ら100℃で実施する。
【0017】本発明の製造法において、不飽和有機化合
物、有機チタン化合物、遷移金属触媒、必要に応じて適
当な溶媒を用い、任意の順番で加えることができる。
【0018】反応終了後、生成した置換不飽和化合物
(3)は、例えば反応液に希塩酸又は希硫酸等の鉱酸の
水溶液などを加えて、酸性にした後、必要に応じて有機
溶媒で抽出、水洗した後、溶媒を留去することにより、
反応マスから取り出すことができる。又、得られた置換
不飽和化合物は、必要に応じて蒸留、再結晶、各種クロ
マトグラフィー等の手段を施すことにより、更に精製す
ることもできる。
【0019】
【実施例】以下実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0020】(合成例1)窒素雰囲気下中、塩化アリル
パラジウム2量体1.8mg(0.0050mmo
l)、(R*)−(S*)−PPFA 4.9mg(0.
011mmol)、2−ナフチルトリフルオロメタンス
ルホネート276mg(1.0mmol)及びメチルト
リイソプロポキシチタン360mg(1.5mmol)
をTHF5mlと混合した。その後、還流下で3時間加
熱攪拌を行なった。反応終了後、室温まで放冷し、10
%塩酸水1mlを加えた後、反応液は分液ロートに移し
ジエチルエーテルで抽出、有機相を水で洗浄した。有機
相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、これを濾別
し、有機相を濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、目的物2−メチルナフタレ
ン136mg(単離収率96%)を得た。
【0021】(合成例2)合成例1において、(R*
−(S*)−PPFAの代わりに、FcPN 0.01
1mmol(4.7mg)を用い、合成例1に準拠して
実施した。目的物2−メチルナフタレン125mg(単
離収率88%)を得た。
【0022】(合成例3)合成例1において、(R*
−(S*)−PPFAの代わりに、トリフェニルホスフ
ィン0.022mmol(5.8mg)を用い、合成例
1に準拠して実施した。目的物2−メチルナフタレン1
09mg(単離収率77%)を得た。
【0023】(合成例4)合成例1において、(R*
−(S*)−PPFAの代わりに、トリ(o―メトキシ
フェニル)ホスフィン0.022mmol(7.7m
g)を用い、合成例1に準拠して実施した。目的物2−
メチルナフタレン116mg(単離収率82%)を得
た。
【0024】(合成例5)合成例1において、アリルパ
ラジウムクロリドダイマーと(R*)−(S*)−PPF
Aの代わりに、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケ
ルジクロリド0.010mmol(6.5mg)を用
い、合成例1に準拠して実施した。目的物2−メチルナ
フタレン116mg(単離収率82%)を得た。
【0025】(合成例6)合成例1において、2−ナフ
チルトリフルオロメタンスルホネートの代わりに、2−
ブロモナフタレン1.0mmol(207mg)を用
い、合成例1に準拠して実施した。目的物2−メチルナ
フタレン128mg(単離収率90%)を得た。
【0026】(合成例7)合成例5において、2−ナフ
チルトリフルオロメタンスルホネートの代わりに、2−
クロロナフタレン1.0mmol(162mg)を用
い、合成例5に準拠して実施した。目的物2−メチルナ
フタレン116mg(単離収率82%)を得た。
【0027】(合成例8)合成例1において、2−ナフ
チルトリフルオロメタンスルホネートの代わりに、4−
シアノフェニルトリフルオロメタンスルホネート1.0
mmol(251mg)を用い、合成例1に準拠して実
施した。目的物4−メチルベンゾニトリル112mg
(単離収率96%)を得た。
【0028】(合成例9)合成例1において、2−ナフ
チルトリフルオロメタンスルホネートの代わりに、4−
イソプロポキシカルボニルフェニルトリフルオロメタン
スルホネート1.0mmol(312mg)を用い、合
成例1に準拠して実施した。目的物4−メチル安息香酸
イソプロピル166mg(単離収率93%)を得た。
【0029】(合成例10)窒素雰囲気下中、クロロト
リイソプロポキシチタン390mg(1.5mmol)
をTHF2mlと混合し、−78℃に冷却した後に、フ
ェニルリチウム(0.94Mシクロヘキサン−ジエチル
エーテル溶液)1.6mL(1.5mmol)を滴下し
た。−78℃で30分攪拌した後、室温にまで温℃を上
げた。この反応混合物に、アリルパラジウムクロリドダ
イマー1.8mg(0.0050mmol)、(R*
−(S*)−PPFA4.9mg(0.011mmo
l)、2−ナフチルトリフルオロメタンスルホネート2
76mg(1.0mmol)をTHF3mLに混合させ
た液を室温下で滴下した。還流下で3時間加熱攪拌を行
なった後、室温まで放冷し、10%塩酸水1mlを加え
た後、反応液は分液ロートに移しジエチルエーテルで抽
出、有機相を水で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥させた後、これを濾別し、有機相を濃縮し
た。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製し、目的物2−フェニルナフタレン200mg(単
離収率98%)を得た。
【0030】(合成例11)合成例10において、クロ
ロトリイソプロポキシチタンの代わりに、ジクロロジイ
ソプロポキシチタン0.6mmol(142mg)を用
い、フェニルリチウムを1.2mmol使用して合成例
10に準拠して実施した。目的物2−フェニルナフタレ
ン196mg(単離収率96%)を得た。
【0031】(合成例12)合成例10において、クロ
ロトリイソプロポキシチタンの代わりに、テトライソプ
ロポキシチタン1.5mmol(426mg)を用い、
合成例10に準拠して実施した。目的物2−フェニルナ
フタレン192mg(単離収率94%)を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 253/30 C07C 253/30 255/50 255/50 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 〔式中、R1は、アリール基、置換ビニル基、又はシク
    ロアルケニル基(これらの基は1つ又は複数の同一又は
    異なる置換基で置換されていてもよい。)を表わし、X
    1は塩素、臭素、ヨウ素、トリフルオロメタンスルホニ
    ル基、p−トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基
    又はジアゾニウム塩を表わし、nは1から3までの整数
    を表わす。〕で示される不飽和有機化合物と一般式
    (2) 〔式中、R2は、アルキル基、アリール基、置換ビニル
    基、又はシクロアルケニル基(これらの基は1つ又は複
    数の同一又は異なる置換基で置換されていてもよい。)
    を表わし、Aは有機基,又はハロゲン原子を表わし、
    n’は3または4を表わす。〕で示される有機チタン化
    合物とを遷移金属触媒の存在下に縮合反応させることを
    特徴とする一般式(3) R1−(R2n (3) [式中、R1、R2、およびnは、前記と同じ意味を表わ
    す。]で示される置換不飽和化合物の製造法。
  2. 【請求項2】遷移金属触媒が元素の周期表第10族遷移
    触媒である請求項1記載の置換不飽和化合物の製造法。
  3. 【請求項3】第10族遷移触媒が、ニッケル触媒、パラ
    ジウム触媒または白金触媒である請求項2記載の置換不
    飽和化合物の製造法。
  4. 【請求項4】第10族遷移触媒が、ニッケル触媒である
    請求項2記載の置換不飽和化合物の製造法
  5. 【請求項5】第10族遷移触媒が、パラジウム触媒であ
    る請求項2記載の置換不飽和化合物の製造法。
JP2002055450A 2002-03-01 2002-03-01 置換不飽和化合物の製造法 Pending JP2003252803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055450A JP2003252803A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 置換不飽和化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055450A JP2003252803A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 置換不飽和化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003252803A true JP2003252803A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28666281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002055450A Pending JP2003252803A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 置換不飽和化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003252803A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111644A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Tosoh Corp スチレン類の製造方法
JP2011020996A (ja) * 2007-07-06 2011-02-03 Paratek Pharmaceuticals Inc 置換テトラサイクリン化合物を合成するための方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020996A (ja) * 2007-07-06 2011-02-03 Paratek Pharmaceuticals Inc 置換テトラサイクリン化合物を合成するための方法
JP2010111644A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Tosoh Corp スチレン類の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0178279B1 (ko) 플루오레닐 화합물 제조 방법
Kikukawa et al. Reaction of diazonium salts with transition metals—III: Palladium (0)-catalyzed arylation of unsaturated compounds with arenediazoium salts
JP5376743B2 (ja) アダマンチル基を有するホスファンリガンド、その製造および接触反応におけるその使用
Feng et al. Copper-mediated deacylative coupling of ynones via C–C bond activation under mild conditions
Motti et al. Palladium catalyzed multicomponent reactions in ordered sequence: new syntheses of o, o′-dialkylsubstituted diarylacetylenes and diarylalkylidenehexahydromethanofluorenes
Hao et al. Palladium-Catalyzed Domino Reaction for Stereoselective Synthesis of Multisubstituted Olefins: Construction of Blue Luminogens
KR101494149B1 (ko) 촉매 조성물 및 이것을 이용한 크로스커플링 화합물의 제조방법
CN101171223B (zh) 催化斯克里亚宾反应
EP2287141B1 (en) Method for producing unsaturated organic compound
JP4427946B2 (ja) カップリング化合物の製造方法
JP4581321B2 (ja) 不飽和有機化合物誘導体の製造方法
JP2003252803A (ja) 置換不飽和化合物の製造法
JP4321131B2 (ja) カップリング化合物の製造方法
JP4232518B2 (ja) カップリング化合物の製造方法
JP4131074B2 (ja) ルテニウム化合物の製造方法
JP2000095713A (ja) 4―クロロビフェニルの製造方法
JP5697106B2 (ja) 6,13−ジハロゲン−5,14−ジヒドロペンタセン誘導体及びそれを用いた6,13−置換−5,14−ジヒドロペンタセン誘導体の製造方法
JP2001322952A (ja) 9,10−ジフェニルアントラセンの製造法
JP2005529865A (ja) インデン置換体の製造方法
JP5357405B2 (ja) 芳香族アミン化合物の製造方法
JP2000053599A (ja) ペンタアリールシクロペンタジエン類とその製造方法
JP4802379B2 (ja) ビアリール化合物の製造方法
JP4820020B2 (ja) 2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物、そのパラジウム触媒、および該触媒を用いるアリールアミン類、ジアリール類およびアリールアルキン類の製造方法
JP6238290B6 (ja) N−ビニルアゾール類の製造方法
JP6238290B2 (ja) N−ビニルアゾール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20080129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02